JP3513493B2 - ピペリジン−4−スルホンアミド化合物、それらの調製方法及びそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

ピペリジン−4−スルホンアミド化合物、それらの調製方法及びそれらを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP3513493B2
JP3513493B2 JP2001022954A JP2001022954A JP3513493B2 JP 3513493 B2 JP3513493 B2 JP 3513493B2 JP 2001022954 A JP2001022954 A JP 2001022954A JP 2001022954 A JP2001022954 A JP 2001022954A JP 3513493 B2 JP3513493 B2 JP 3513493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
branched
compound
benzofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001022954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001233874A (ja
Inventor
ジャン−ルイ・ペリヨン
エメ・デサンジュ
クリストフ・プワトヴァン
ジャン−ポール・ヴィラン
ニコル・ヴィルヌーヴ
カトリーヌ・トロン
マリー−ピエール・ブールギニヨン
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2001233874A publication Critical patent/JP2001233874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513493B2 publication Critical patent/JP3513493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なピペリジン
−4−スルホンアミド化合物、それらの調製方法及びそ
れらを含有する医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の化合物は、内皮機能障害が病気
の発生及び/又は悪化の機構であることが知られている
疾病又は病状の治療に有用である。そのような疾病は、
アテローム性動脈硬化症、血管危険因子(異脂肪症、糖
尿病、全身性動脈性高血圧)の存在、心筋もしくは末梢
虚血の種々の臨床形態、心不全及び肺動脈性高血圧の種
々の形態である。このような化合物はまた、心臓移植又
は血管の再透過化、たとえばバイパス、血栓崩壊もしく
はステントを使用するか使用しない動脈拡張を受ける患
者の治療に有用である。
【0003】一酸化窒素(NO)の血管利用性の減少
が、前記疾病及び病状で認められる内皮機能障害の主要
な機構を構成し、その病原としての役割を説明する(Ca
rdiovasc. Res., 1999, 43, 572; Coronary. Art. Dis.
1999, 10, 277; Coronary. Art. Dis., 1999, 10, 30
1; Coronary. Art. Dis., 1999, 10, 287; Coronary. A
rt. Dis., 1999, 10, 295)。
【0004】これらの病状では、内皮機能障害は、実
際、以下の二つの主要な機構から生じることができる。
1)内因性阻害薬、たとえばADMA(不斉ジメチルア
ルギニン)による内皮NOシンターゼの阻害に伴う不十
分なNO生成。心臓血管危険因子を示す患者ではその血
漿濃度が増大する(Cardiovasc. Res., 1999, 43, 542;
Hypertension, 1997, 29, 242; Circulation, 1997, 9
5, 2068)。2)スーパオキシドアニオン(O2 -)によ
るNOの不活性化。病状ではその生成が増大する(Card
iovasc. Res., 1999, 43, 562; Eur. J Biochem. 1997,
245, 541; J. Clin. Invest., 1993, 91 2546)。
【0005】通常条件下では、NOは、大きな影響、た
とえば1)その血管拡張効果による動脈運動性の調整
(N Engl. J Med., 1993, 329, 2002; Nature, 1980, 2
88, 373)、2)血小板付着及び凝集の抑制(Trends Ph
armacol. Sci., 1991, 12, 87)、3)内皮細胞への白
血球及び単球の付着の抑制(Proc. Natl Acad. Sci. US
A, 1991, 88, 4651)、4)血管平滑筋細胞の増殖の阻
止(Cardiovasc. Res., 1999, 43, 580, Circulation,
1993, 87 V51)を及ぼす。これが、動脈壁中のNOの欠
乏がなぜ病的現象、たとえば血管収縮、血栓症、脂質蓄
積及び血管平滑筋細胞増殖に好ましいのかを説明する。
【0006】インビトロ実験が、本発明の化合物が、す
でに述べた二つの生理病理学的機構―内皮NOシンター
ゼの阻害及びO2 -の生成による酸化ストレス―を含む試
験によって誘発される、内皮機能障害及び減少したNO
血管利用性の抑制を可能にすることを証明した。
【0007】したがって、本発明の化合物は、新規であ
るということに加えて、内皮機能障害の発現を抑制する
ことができるそれらの特異的な薬理活性のおかげで、特
に血管危険因子(異脂肪症、糖尿病、動脈性高血圧)を
示す患者においてアテローム性動脈硬化病変の発現、拡
大及び合併症を予防するのに有用であり、また、心筋も
しくは末梢虚血の種々の臨床形態、心不全及び肺動脈性
高血圧の種々の形態を治療するのに有用である。化合物
はまた、バイパス、ステントを使用するか使用しない動
脈拡張又は他の形態の血管の再透過化ならびに心臓移植
を受ける患者において血管合併症(痙攣、血栓症、再狭
窄、アテローム性動脈硬化症の進行)を予防するために
使用される。
【0008】類似した構造の化合物が文献、具体的に
は、特にピペリジンベンゾフラン化合物を特許請求する
特許出願WO94/13659に記載されている。この
ような化合物は、不整脈の治療及び/又は予防に有用で
ある。これらの化合物は、それらの化学構造、特にスル
ホンアミド官能基の不在及びそれらの薬理学的性質によ
って本発明の化合物とは明確に区別される。
【0009】特許明細書EP 0 526 342は、
新規な(イソキノリン−5−イル)スルホンアミドを記
載し、組織疼痛現象から生じる障害の治療及び予防にお
ける有用性に関してそのような化合物を特許請求してい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】より具体的には、本発明
は、式(I)
【0011】
【化32】
【0012】(式中、R1は、水素原子又は直鎖状もし
くは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基を表し、同一で
あっても異なってもよいR2a及びR2bは、互いに独立し
て、水素原子、ハロゲン原子、直鎖状もしくは分岐鎖状
の(C1〜C6)アルキル基、ヒドロキシ基、直鎖状もし
くは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ基、直鎖状もし
くは分岐鎖状の(C1〜C6)トリハロアルキル基、シア
ノ基、ニトロ基、アミノ基、直鎖状もしくは分岐鎖状の
(C1〜C6)アルキルアミノ基及びジ−(C1〜C6)ア
ルキルアミノ基(各アルキル部分は直鎖状もしくは分岐
鎖状である)から選択される基を表し、R3は、水素原
子又はヒドロキシ基を表し、Xは、酸素原子又はメチレ
ン基を表し、Vは、場合によっては1個以上の不飽和を
含み、場合によってはハロゲン原子、ヒドロキシ基及び
直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ基か
ら選択される1個以上の同一又は異なる基によって置換
されている直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アル
キレン鎖を表し、Uは、結合又は直鎖状もしくは分岐鎖
状の(C1〜C6)アルキレン鎖を表し、Wは、アリール
及びヘテロアリールから選択される基を表し、これらの
基それぞれは、場合によっては、ハロゲン原子、直鎖状
もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基、ヒドロキ
シ基、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキ
シ基、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)トリハロ
アルキル基、オキソ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ
基、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルア
ミノ基、ジ−(C1〜C6)アルキルアミノ基(各アルキ
ル部分は直鎖状もしくは分岐鎖状である)、ピリジル
基、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルカ
ルボニル基、アミノカルボニル基(アミノ部分は場合に
よっては1又は2個の同一又は異なる直鎖状もしくは分
岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によって置換されてい
る)、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキ
シカルボニル基、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1
6)トリハロアルキルカルボニル基、直鎖状もしくは
分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルスルホニル基及び直鎖
状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)トリハロアルキルス
ルホニル基から選択される1個以上の同一又は異なる基
によって置換されている)の化合物、それらの異性体、
それらの水和物、それらの溶媒和物ならびに薬学的に許
容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩に関する。
【0013】ただし、「アリール基」とは、フェニル、
ビフェニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒド
ロナフチル、インダニル及びインデニルから選択される
基をいうと理解され、「ヘテロアリール基」とは、単環
式芳香族又は二環式系であって、5〜12個の環員を有
し、酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜3個の同一
又は異なるヘテロ原子を含み、二環式系の場合には、環
の一方が芳香族性を有し、環の他方が芳香族性又は部分
的に水素化されていてもよいものをいうと理解される。
【0014】ヘテロアリール基のうち、非限定的な例と
して、ピリジル基、ピラゾリル基、イソキサゾリル基、
ジヒドロイソキサゾリル基、キノリル基、イソキノリル
基、テトラヒドロイソキノリル基、ベンゾフラザニル
基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
インドリル基、2,1,3−ベンゾオキソジアゾリル
基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、チエノ
〔2,3−c〕ピリジル基、フロ〔2,3−c〕ピリジ
ル基などを挙げることができる。
【0015】薬学的に許容しうる塩基のうち、非限定的
な例として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリ
エチルアミン、tert−ブチルアミンなどを挙げることが
できる。
【0016】薬学的に許容しうる酸のうち、非限定的な
例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢
酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、
コハク酸、グルタミン酸、フマル酸、酒石酸、ジベンゾ
イル酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、
シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸などを挙げ
ることができる。
【0017】本発明の好ましい置換基Xは、酸素原子で
ある。
【0018】本発明の好ましい置換基R1は、水素原子
及びメチル基である。
【0019】有利な実施態様によると、本発明の好まし
い化合物は、式(I/A)
【0020】
【化33】
【0021】(式中、W、U、V、R2a及びR2bは、式
(I)で定義したとおりである)の化合物である。
【0022】有利には、本発明の好ましい置換基Wは、
イソキノリン−5−イル基である。本発明のもう一つの
実施態様によると、好ましい置換基Wは、場合によって
は2位置を式−C(O)−A(式中、Aは、直鎖状もし
くは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、アミノ(そのも
のが場合によっては1又は2個の同一又は異なる直鎖状
もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によって置
換されている)、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1
6)アルコキシ、トリフルオロメチル、直鎖状もしく
は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルスルホニル及びトリ
フルオロメチルスルホニルから選択される基を表す)の
基によって置換されている基1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−イソキノリン−5−イルである。
【0023】特に有利には、本発明の好ましい化合物
は、U、V、R2a及びR2bが式(I)で定義したとおり
であり、Wがイソキノリン−5−イル基を表す、前記で
定義した式(I/A)の化合物である。
【0024】もう一つの特に有利な実施態様では、本発
明の好ましい化合物は、U、V、R 2a及びR2bが式
(I)で定義したとおりであり、Wが、場合によっては
2位置を式−C(O)−A(式中、Aは、前記で定義し
たとおりである)によって置換されている1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル基を表す、前
記で定義した式(I/A)の化合物である。
【0025】本発明の好ましい化合物は、N−{1−
〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペ
リジル}−(イソキノリン−5−イル)スルホンアミ
ド、エチル5−{〔({(1−〔2−(ベンゾフラン−
3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メ
チル)アミノ〕−スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−イソキノリンカルボキシレート、N−({2
−〔2−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ヒド
ロキシ−4−ピペリジル}エチル)−5−イソキノリン
スルホンアミド、N−({1−〔2−(ベンゾフラン−
3−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジ
ル}メチル)−N−メチル−2,1,3−ベンゾオキサ
ジアゾール−4−スルホンアミド、及びイソプロピル5
−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メチル)アミノ〕
−スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソ
キノリンカルボキシレートである。
【0026】また、好ましい化合物の異性体、水和物、
溶媒和物ならびに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそ
れらの付加塩が、本発明の必須部分を構成する。
【0027】本発明はまた、式(I)の化合物の調製方
法であって、式(II)
【0028】
【化34】
【0029】(式中、X、R2a及びR2bは、式(I)で
定義したとおりであり、V1は、結合又は場合によって
は1個以上の不飽和を含む直鎖状もしくは分岐鎖状の
(C1〜C5)アルキレン鎖を表し、R5は、水素原子、
塩素原子、ヒドロキシ基又は直鎖状もしくは分岐鎖状の
(C1〜C6)アルコキシ基を表す)の化合物を出発原料
として使用し、この式(II)の化合物を、 −式(III/A)
【0030】
【化35】
【0031】の化合物と反応させて式(IV)
【0032】
【化36】
【0033】(式中、R2a、R2b、X及びV1は、前記
で定義したとおりである)の化合物を得、この式(IV)
の化合物のケタール官能基を従来の有機合成技術によっ
て脱保護したのち、還元性アミノ化条件下、式(V) R′1−HN2 (V) (式中、R′1は、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C
6)アルキル基を表す)の化合物と反応させて式(VI/
A)
【0034】
【化37】
【0035】(式中、R′1、R2a、R2b、X及びV
1は、前記で定義したとおりである)の化合物を得る
か、あるいは、 −式(III/B)
【0036】
【化38】
【0037】(式中、Bocは、tert−ブトキシカルボ
ニル基を表す)の化合物と反応させて式(VII)
【0038】
【化39】
【0039】(式中、Boc、R2a、R2b、X及びV1
は、前記で定義したとおりである)の化合物を得、この
式(VII)の化合物の末端アミン官能基を脱保護して式
式(VI/B)
【0040】
【化40】
【0041】(式中、R2a、R2b、V1及びXは、前記
で定義したとおりである)の化合物を得ると、式(VI/
A)及び(VI/B)の化合物の全体が、式(VI)
【0042】
【化41】
【0043】(式中、R1は、式(I)で定義したとお
りであり、R2a、R2b、X及びV1は、前記で定義した
とおりである)の化合物を構成し、この式(VI)の化合
物を、有機合成でアミド官能基を還元するために現在使
用されている還元剤の1種で処理して式(VIII)
【0044】
【化42】
【0045】(式中、R1、V1、X、R2a及びR2bは、
前記で定義したとおりである)の化合物を得、この式
(VIII)の化合物を式(IX) W−SO2Cl (IX) (式中、Wは、式(I)で定義したとおりである)の化
合物で処理して、式(I)の化合物の具体例である式
(I/a)
【0046】
【化43】
【0047】(式中、W、R1、V1、X、R2a及びR2b
は、前記で定義したとおりである)の化合物を得るか、
あるいは、 −式(III/C)
【0048】
【化44】
【0049】(式中、U1は、結合又は直鎖状もしくは
分岐鎖状の(C1〜C5)アルキレン鎖を表す)の化合物
と反応させて式(X)
【0050】
【化45】
【0051】(式中、U1、V1、X、R2a及びR2bは、
前記で定義したとおりである)の化合物を得、この式
(X)の化合物を、カップリング剤、たとえばジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール又
は1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンの
存在で、水酸化アンモニウム又は前記で定義した式
(V)の化合物で処理して式(XI)
【0052】
【化46】
【0053】(式中、R1は、式(I)で定義したとお
りであり、U1、V1、X、R2a及びR2 bは、前記で定義
したとおりである)の化合物を得、この式(XI)の化合
物を従来の有機合成技術にしたがって還元して式(XI
I)
【0054】
【化47】
【0055】(式中、U2は、直鎖状もしくは分岐鎖状
の(C1〜C6)アルキレン鎖を表し、R1、V1、X、R
2a及びR2bは、前記で定義したとおりである)の化合物
を得、この式(XII)の化合物を前記式(IX)の化合物
と反応させて、式(I)の化合物の具体例である式(I
/b)
【0056】
【化48】
【0057】(式中、W、R1、U2、V1、X、R2a
びR2bは、前記で定義したとおりである)の化合物を得
るか、あるいは、 −式(II)の化合物の末端カルボニル基(「塩素原子」
の意味を除いて前記で定義したR5の意味を有する基
R′5によって置換されている)を還元し、得られたヒ
ドロキシ基を、通例の有機化学技術を使用してハロゲン
原子、たとえばCl、Br又はIによって置換して式
(II/B)
【0058】
【化49】
【0059】(式中、X及びYは、式(I)で定義した
とおりであり、Halは、ハロゲン原子を表す)の化合
物を得、この式(II/B)の化合物を式(III/D)
【0060】
【化50】
【0061】(式中、U2は、前記で定義したとおりで
ある)の化合物に付加して式(XIII)
【0062】
【化51】
【0063】(式中、U2、V、X、R2a及びR2bは、
前記で定義したとおりである)の化合物を得、この式
(XIII)の化合物を還元剤又は強アルカリ性塩基で処理
して式(XIV)
【0064】
【化52】
【0065】(式中、R1aは、水素原子又はメチル基を
表し、U2、V、X、R2a及びR2bは、前記で定義した
とおりである)の化合物を得、この式(XIV)の化合物
を式(IX)の化合物で処理して、式(I)の化合物の具
体例である式(I/c)
【0066】
【化53】
【0067】(式中、W、R1a、U2、V、X、R2a
びR2bは、前記で定義したとおりである)の化合物を得
るか、あるいは、 −式(II)の化合物を(R5が水素原子を表し、V1が、
直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C4)アルキレン鎖を
表すV′1の意味を有する特定の場合には)、ジメチル
スルホキシド中、水素化ナトリウムの存在で、ヨウ化ト
リメチルスルホキソニウムで処理して式(II/C)
【0068】
【化54】
【0069】(式中、R2a、R2b、X及びV′1は、前
記で定義したとおりである)の化合物を得、この式(II
/C)の化合物を、式(III/A)、(III/B)及び
(III/C)の化合物のいずれか1種と反応させたの
ち、得られる中間体を、前記それぞれの方法にしたがっ
て脱保護及び官能化して式(XV)
【0070】
【化55】
【0071】(式中、R1、U、X、R2a及びR2bは、
前記で定義したとおりであり、V′1は、前記で定義し
たとおりである)の化合物を得るか、あるいは、 −式(II)の化合物を(それが式(II/D)
【0072】
【化56】
【0073】(式中、R2a、R2b及びXは、式(I)で
定義したとおりである)の化合物を表す特定の場合に
は)、式(III/A)、(III/B)及び(III/C)の
化合物のいずれか1種と反応させたのち、得られる中間
体を、前記それぞれの方法にしたがって脱保護及び官能
化して式(XVI)
【0074】
【化57】
【0075】(式中、R1、U、X、R2a及びR2bは、
前記で定義したとおりである)の化合物を得、この式
(XVI)の化合物を従来の方法で還元して式(XVII)
【0076】
【化58】
【0077】の化合物を得ると、式(XV)及び(XVII)
の化合物の全体が、式(XVIII)
【0078】
【化59】
【0079】(式中、R1、U、X、R2a及びR2bは、
前記で定義したとおりであり、V′1aは、結合又は直鎖
状もしくは分岐鎖状の(C1〜C4)アルキレン鎖を表
す)の化合物を構成し、この式(XVIII)の化合物のヒ
ドロキシ官能基を、所望により、従来の有機合成条件に
したがってハロゲン原子によって置換して式(XIX)
【0080】
【化60】
【0081】(式中、Halは、ハロゲン原子を表し、
1、U、V′1a、X、R2a及びR2bは、前記で定義し
たとおりである)の化合物を得、式(XVIII)及び(XI
X)の化合物の全体を前記式(IX)の化合物と反応させ
て、式(I)の化合物の具体例である式(I/d)
【0082】
【化61】
【0083】(式中、W、R1、U、X、R2a及びR2b
は、式(I)で定義したとおりであり、V′1aは、前記
で定義したとおりであり、R6は、ヒドロキシ基又はハ
ロゲン原子を表す)の化合物を得、この式(I/d)の
化合物を(R6がヒドロキシ基を表す特定の場合に
は)、従来の有機化学条件にしたがってアルキル化剤の
作用に付して、式(I)の化合物の具体例である式(I
/e)
【0084】
【化62】
【0085】(式中、W、R1、U、V′1a、X、R2a
及びR2bは、前記で定義したとおりであり、R7は、直
鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基を表
す)の化合物を得ると、式(I/a)〜(I/b)の化
合物が本発明の化合物の全体を構成し、これらを、必要
ならば、従来の精製技術によって精製し、それらを、所
望により、従来の分別技術によって種々の異性体に分別
してもよく、その置換基R2a及びR2bならびに基Wの置
換基を、芳香族化学の分野で使用される従来の有機合成
方法によって転位又は変換させ、二環式系である場合、
そのW基を、所望により還元して、環の一方が部分的に
水素化されている二環式W基を得たのち、それを従来の
有機化学条件にしたがって置換し、それを、所望によ
り、薬学的に許容しうる酸又は塩基との付加塩に転換
し、また、水和物又は溶媒和物の形態にしてもよいこと
を特徴とする方法に関する。
【0086】式(II)、(III/A)、(III/B)、
(III/C)、(III/D)、(V)及び(IX)の化合物
は、市販品であるか、有機合成の公知の従来方法にした
がって得られる。
【0087】本発明の化合物は、内皮機能障害が知られ
ている疾病又は病状の治療に有用である。したがって、
本発明の化合物は、それらの特異的な薬理活性のおかげ
で、アテローム性動脈硬化病変の発現、拡大及び合併症
を予防し、心筋もしくは末梢虚血、心不全、肺動脈性高
血圧を治療し、血管バイパス、血管拡張、血管の再透過
化及び心臓移植の後の血管合併症を予防するのに有用で
ある。
【0088】本発明はまた、少なくとも1種の式(I)
の化合物、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物
及び薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩
を活性成分として単独で又は1種以上の不活性で非毒性
の薬学的に許容しうる賦形剤もしくはキャリヤと組み合
わせて含む医薬組成物に関する。
【0089】本発明の医薬組成物のうち、特に、経口、
非経口(静脈、筋肉もしくは皮下)、経皮、経鼻、経直
腸、経舌、経眼もしくは経呼吸投与に適したもの、特に
錠剤もしくは糖剤、舌下錠、ゼラチンカプセル、カプセ
ル、座剤、クリーム、軟膏、皮膚ゲル、注射もしくは飲
料剤、エアロゾル、点眼剤もしくは点鼻剤などを挙げる
ことができる。
【0090】有用な服用量は、患者の年齢及び体重、投
与経路、障害の性質及び重度ならびに関連の治療が施さ
れているかどうかによって異なり、1日1回以上の投与
で1mg〜200mgの範囲である。
【0091】
【実施例】以下の例は本発明を説明するが、それをいか
なるふうにも限定しない。使用される出発原料は、公知
の製品であるか、公知の手法にしたがって調製される。
種々の調製は、本発明の化合物の調製に使用するための
中間体を合成する。
【0092】例に記載される化合物の構造は、通常の分
光測光技術(赤外線、核磁気共鳴、質量分光測定など)
によって測定した。
【0093】融点は、Koflerホットプレート(K)又は
顕微鏡下のホットプレート(MK)を使用して測定し
た。化合物が塩の形態で存在するとき、記載する融点は
塩の融点をいう。
【0094】調製1 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチルアミン 工程A:エチル1−(ベンゾフラン−3−イルアセチ
ル)−4−ピペリジンカルボキシレート カルボニルジイミダゾール22gを、ジクロロメタン2
50ml中ベンゾフラン−3−イル酢酸23.9gに少し
ずつ加えた。ガスの発生が停止すると、反応混合物を1
時間攪拌し、エチルピペリド−4−イルカルボキシレー
ト21mlを滴下した。室温で12時間攪拌したのち、反
応混合物を1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで
1N塩酸で洗浄した。デカントし、乾燥させたのち、減
圧下で濃縮すると、目的生成物を単離することができ
た。
【0095】工程B:1−(ベンゾフラン−3−イルア
セチル)−4−ピペリジンカルボン酸 1N水酸化ナトリウム溶液200mlを、エタノール20
0ml中工程Aで得た生成物42.1gの溶液に加えた。
室温で8時間攪拌したのち、エタノールを蒸発によって
除去し、混合物をエーテルで洗浄し、水相を1N塩酸で
酸性化した。ジクロロメタンで抽出し、デカントし、乾
燥させたのち、減圧下で濃縮すると、目的生成物を単離
することができた。
【0096】工程C:1−(ベンゾフラン−3−イルア
セチル)−N−メチル−4−ピペリジンカルボキサミド カルボニルジイミダゾール19gを、ジクロロメタン3
50ml中工程Bで得た生成物33gの溶液に少しずつ加
えた。ガスの発生が停止すると、反応混合物を室温で1
時間攪拌し、メチルアミン流をその中に循環させた。1
2時間攪拌したのち、混合物を水で希釈し、デカント
し、1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで1N塩
酸で洗浄し、デカントし、乾燥させ、蒸発させると、目
的生成物を単離することができた。
【0097】工程D:N−({1−〔2−(ベンゾフラ
ン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−
N−メチルアミン 水素化アルミニウムリチウム7.6gを、60℃に加熱
したテトラヒドロフラン1.5リットル中工程Cで得た
生成物28.7gの溶液に少しずつ加えた。還流状態で
18時間後、水5.24ml、20%水酸化ナトリウム溶
液4.2ml及び水19.2mlの添加によって反応混合物
を加水分解した。ろ過し、乾燥させ、減圧下で濃縮した
のち、目的生成物を単離した。その塩酸塩をメタノール
から再結晶させた。 融点(MK):270〜280℃(分解)
【0098】調製2 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−2−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチルアミン 調製1の手順にしたがって、工程Aで基質としてベンゾ
フラン−2−イル酢酸を使用して当該生成物を得た。
【0099】調製3 {1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4
−ピペリジル}−メチルアミン 調製1の手順にしたがって、工程Cでメチルアミン流の
代わりにアンモニア流を使用して当該生成物を得た。
【0100】調製4 N−({1−〔2−(1−H−インデン−3−イル)エ
チル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチルアミン 調製1の手順にしたがって、工程Aで基質として1H−
インデン−3−イル酢酸を使用して当該生成物を得た。
【0101】調製5 N−({1−〔(2E)−3−(ベンゾフラン−2−イ
ル)−2−プロペニル〕−4−ピペリジル}メチル)−
N−メチルアミン 工程A:3−(ベンゾフラン−2−イル)アクリル酸 ピリジン13.8ml中ベンゾフラン−2−イルカルバル
デヒド20g及びマロン酸14.25gの混合物を、ガス
の発生が停止するまで100℃で加熱した。冷却したの
ち、1N塩酸で目的生成物を沈澱させた。ろ過し、塩酸
で洗浄し、次いで水洗し、乾燥させることにより、目的
生成物を単離した。
【0102】工程B:エチル1−〔(2E)−3−(ベ
ンゾフラン−2−イル)−2−プロペノイル〕−4−ピ
ペリジン−カルボキシレート 工程Aで得た生成物の酸塩化物25g(塩化チオニルの
作用によって得た)を、室温で、アセトニトリル250
ml中エチルピペリド−4−イルカルボキシレート19g
及びピリジン9.75mlの溶液にゆっくりと加えた。1
時間攪拌したのち、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルに
とり、1N塩酸で洗浄し、次いで0.1N水酸化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、乾燥させ、ろ過した。減圧下で濃縮
すると、目的生成物を単離することができた。
【0103】工程C:N−({1−〔(2E)−3−
(ベンゾフラン−2−イル)−2−プロペニル〕−4−
ピペリジル}メチル)−N−メチルアミン 調製1の工程B〜Dの手順にしたがって、先の工程Bで
単離した生成物を工程Bで基質として使用して当該生成
物を得た。
【0104】調製6 1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−N−
メチル−4−ピペリジンアミン 工程A:8−(ベンゾフラン−3−イル)−1,4−ジ
オキサ−8−アザスピロ〔4.5〕デカン 調製1の工程Aにしたがって、1,4−ジオキサ−8−
アザスピロ〔4.5〕デカンを試薬として使用して当該
生成物を得た。
【0105】工程B:1−(ベンゾフラン−3−イルア
セチル)−ピペリジン−4−オン 1N塩酸50mlを、アセトン200ml中工程Aで得た生
成物5gの溶液に加えた。室温で1時間30分間攪拌し
たのち、1N塩酸50mlを再び加え、混合物を50℃で
2時間加熱した。冷却したのち、10%炭酸水素ナトリ
ウム溶液100mlの添加によって反応混合物を中和し、
濃縮し、ジクロロメタンにとり、水洗し、デカントし、
乾燥させた。減圧下で濃縮すると、目的生成物を単離す
ることができた。
【0106】工程C:1−(ベンゾフラン−3−イルア
セチル)−N−メチル−4−ピペリジンアミン エタノール中メチルアミンの33%溶液を、イソプロパ
ノール130ml中工程Bで得た生成物13.7gの溶液
に滴下した。10℃で2時間後、水酸化ナトリウム3.
5gを加え、攪拌を室温で1時間維持した。次に、反応
混合物を10℃に冷却し、ホウ水素化ナトリウム2.8
gを加えた。室温で12時間攪拌したのち、反応混合物
を濃縮し、水及びジクロロメタンにとり、デカントし、
乾燥させ、蒸発させた。シリカゲル上でクロマトグラフ
ィーを実施すると(CH2Cl2/MeOH/NH4
H:95/5/0.5)、目的生成物を単離することが
できた。
【0107】工程D:1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−N−メチル−4−ピペリジンアミン 工程Cで得た生成物7.2gを、テトラヒドロフラン2
10ml中LiAlH42gの懸濁液に加えた。室温で48
時間後、水1.4ml、20%水酸化ナトリウム溶液1.
1ml及び水5mlで反応混合物を加水分解した。ろ過し、
濃縮したのち、シリカゲル上でクロマトグラフィーを実
施すると、目的生成物を単離することができた。 融点(MK):<50℃
【0108】調製7 1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−
ピペリジンアミン 工程A:tert−ブチル1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−ピペリジルカルバメート 酢酸13ml及びトリアセトキシホウ水素化ナトリウム6
1gを、順次、ジクロロメタン1.4リットル中2−
(ベンゾフラン−3−イル)アセトアルデヒド33g及
びtert−ブチル4−ピペリジルカルバメート41.3g
の溶液に加えた。室温で24時間攪拌したのち、20%
水酸化ナトリウム溶液を加えた。10分後、反応混合物
をデカントし、有機相を洗浄し、乾燥させ、濃縮した。
シリカゲル上でクロマトグラフィーを実施すると(シク
ロヘキサン/酢酸エチル:30/70)、目的生成物を
単離することができた。
【0109】工程B:1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−ピペリジンアミン 2.9Nエタノール性塩化水素溶液235mlを、エタノ
ール786ml中工程Aで得た生成物21gの溶液に加え
た。70℃で3時間、さらに室温で16時間後、反応混
合物を減圧下で濃縮した。残渣を水150mlにとった。
20%水酸化ナトリウム溶液の添加によって目的生成物
を沈澱させた。 融点(K):64〜66℃
【0110】調製8 1−〔2−(1H−インデン−3−イル)エチル〕−4
−ピペリジンアミン 工程A:1−(1H−インデン−3−イルアセチル)ピ
ペリジン−4−オン 調製6の工程A〜Bの手順にしたがって、工程Aで基質
として1H−インデン−3−イル酢酸を使用して当該生
成物を得た。
【0111】工程B:1−(1H−インデン−3−イル
アセチル)−4−ピペリジノンオキシム 工程Aで得た生成物11.5g、塩酸ヒドロキシルアミ
ン12.5g、酢酸ナトリウム13.3g及びエタノール
100mlの混合物を還流状態で1時間加熱した。次に、
反応混合物をろ過し、濃縮し、水にとり、ジクロロメタ
ンで抽出した。次に、有機相を乾燥させ、蒸発させる
と、目的生成物を単離することができた。 融点:190〜192℃
【0112】工程C:1−〔2−(1H−インデン−3
−イル)エチル〕−4−ピペリジンアミン テトラヒドロフラン123ml中工程Bで得た生成物6.
8gの溶液を、室温で、テトラヒドロフラン12ml中水
素化アルミニウムリチウム4gの懸濁液に加えた。室温
で12時間攪拌したのち、水2.8ml、20%水酸化ナ
トリウム溶液2.2ml及び水10.1mlで加水分解を実
施し、反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮すると、目的
生成物を単離することができた。
【0113】調製9 1−〔2−(5−メトキシ−1H−インデン−3−イ
ル)エチル〕−4−ピペリジンアミン 調製8の手順にしたがって、工程Aで基質として(5−
メトキシ−1H−インデン−3−イル)酢酸を使用して
当該生成物を得た。
【0114】調製10 1−〔2−(6−フルオロ−1H−インデン−3−イ
ル)エチル〕−4−ピペリジンアミン 調製8の手順にしたがって、工程Aで基質として(6−
フルオロ−1H−インデン−3−イル)酢酸を使用して
当該生成物を得た。
【0115】調製11 1−〔3−(ベンゾフラン−2−イル)プロピル〕−N
−メチル−4−ピペリジンアミン 工程A:8−〔3−(ベンゾフラン−2−イル)プロピ
ル〕−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4.5〕デ
カン アセトン200ml中3−(ベンゾフラン−2−イル)−
1−ブロモプロパン5g、1,4−ジオキサ−8−アザ
スピロ〔4.5〕デカン3g及び炭酸カリウム5.8gの
溶液を24時間還流させ、乾燥状態まで蒸発させた。残
渣を酢酸エチルにとり、水洗し、蒸発させて目的生成物
を得た。
【0116】工程B:1−〔3−(ベンゾフラン−2−
イル)プロピル〕−4−ピペリジノン 工程Aの生成物6g、10%硫酸60ml及びテトラヒド
ロフラン30mlの溶液を50℃で12時間加熱したの
ち、蒸発させた。残渣をエーテルにとり、20%水酸化
ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、乾
燥させ、蒸発させると、目的生成物を単離することがで
きた。
【0117】工程C:1−〔3−(ベンゾフラン−2−
イル)プロピル〕−N−メチル−4−ピペリジンアミン 調製6の工程Cの手順にしたがって、先の工程Bで得た
生成物を基質として使用して当該生成物を得た。
【0118】調製12 1−〔3−ベンゾフラン−3−イル〕プロピル〕−4−
ピペリジンアミン 第一の工程で3−(ベンゾフラン−3−イル)−1−ブ
ロモプロパンを基材として使用して調製11の工程Aの
手順を使用し、次いで調製6の工程Bの手順を使用し、
さらに調製8の工程C及びDの手順を使用する4工程で
当該生成物を得た。
【0119】調製13 1−〔(4−メトキシベンゾフラン−3−イル)メチ
ル〕−4−ピペリジンアミン 工程A:tert−ブチル1−(4−メトキシベンゾフラン
−3−カルボニル)−4−ピペリジルカルバメート ジクロロメタン4ml中4−メトキシベンゾフラン−3−
イルカルボン酸クロリド2.9gの溶液を、0℃で、ジ
クロロメタン43ml中ジイソプロピルアミン4.3ml及
びtert−ブチルN−(4−ピペリジル)カルバメート
2.75gの溶液に加えた。室温で12時間攪拌したの
ち、反応混合物を水洗し、デカントし、乾燥させ、蒸発
させると、目的生成物を単離することができた。
【0120】工程B:1−(4−メトキシベンゾフラン
−3−カルボニル)−4−ピペリジンアミン 調製7の工程Bの手順にしたがって、先の工程Aで得た
生成物を基質として使用して当該生成物を得た。
【0121】工程C:1−〔3−(ベンゾフラン−3−
イル)プロピル〕−4−ピペリジンアミン 調製8の工程Dの手順にしたがって、先の工程Bで得た
生成物を基質として使用して当該生成物を得た。
【0122】調製14 1−〔(ベンゾフラン−3−イル)メチル〕−4−ピペ
リジンアミン 調製13の工程A〜Cの手順にしたがって、工程Aで基
質としてベンゾフラン−3−イルカルボン酸クロリドを
使用して当該生成物を得た。
【0123】調製15 1−〔2−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)
エチル〕−4−ピペリジンアミン 調製13の工程A〜Cの手順にしたがって、工程Aで基
質として(6−メトキシベンゾフラン−3−イル)酢酸
を使用して当該生成物を得た。
【0124】調製16 1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−
〔(メチルアミノ)メチル〕−4−ピペリジノール 工程A:エチルN−(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−
4−ピペリジル)メチルカルバメート ジクロロメタン125ml中エチルクロロホルメート1
4.75gの溶液を、0℃で、ジクロロメタン250ml
中1−ベンジル−4−アミノメチル−ピペリジン−4−
オール30g及びトリエチルアミン13.8gの溶液に加
えた。10分間の接触ののち、反応混合物を0.1N水
酸化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ
た。減圧下で濃縮すると、目的生成物を単離することが
できた。
【0125】工程B:エチルN−(4−ヒドロキシ−4
−ピペリジル)メチルカルバメート 工程Aで得た生成物47.7g、ギ酸アンモニウム5
1.4g、10%パラジウム担持炭9.5g及びメタノー
ル1600mlの溶液を1時間還流させた。冷却し、ろ過
したのち、減圧下で濃縮すると、目的生成物を単離する
ことができた。
【0126】工程C:エチルN−({1−〔2−(ベン
ゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−
ピペリジル}−メチル)−カルバメート 2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−ブロモエタン1
5g、工程Bで得た生成物13.5g、カリウムカルバメ
ート73.5g、臭化テトラブチルアンモニウム21.
5g及びアセトニトリル150mlの混合物を室温で4日
間激しく攪拌した。次に、反応混合物を濃縮し、酢酸エ
チルにとり、水洗し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発さ
せた。シリカゲル上で残渣のクロマトグラフィーを実施
すると(CH2Cl2/EtOH/NH4OH:95/5
/0.5)、目的生成物を単離することができた。
【0127】工程D:1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−〔(メチルアミノ)メチル〕−4
−ピペリジノール テトラヒドロフラン130ml中工程Cで得た生成物1
3.4gの溶液を、20℃の反応混合物温度で、テトラ
ヒドロフラン20ml中水素化リチウムアンモニウム3.
63gの懸濁液に加えた。還流状態で9時間、さらに室
温で12時間ののち、反応混合物を加水分解し、ろ過
し、減圧下で濃縮すると、目的生成物を単離することが
できた。
【0128】調製17 4−(アミノメチル)−1−〔2−(ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ピペリジノール 調製16の工程Cで得た生成物2g、水酸化カリウム
0.65g、エタノール23ml及び水17mlの溶液を還
流状態にした。24時間後、水酸化カリウム0.65g
を加え、還流を3日間維持した。次に、反応混合物を濃
縮し、続いてジクロロメタンで希釈し、水洗し、中和
し、乾燥させ、減圧下で濃縮すると、目的生成物を単離
することができた。 融点:78℃
【0129】調製18 1−〔2−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イル)
エチル〕−4−〔(メチルアミノ)メチル〕−4−ピペ
リジノール 調製16の工程A〜Dの手順にしたがって、工程Cで2
−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イル)−1−ブ
ロモエタンを使用して当該生成物を得た。
【0130】調製19 4−(アミノメチル)−1−〔2−(5−フルオロ−ベ
ンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジノール 調製17の手順にしたがって、調製16の工程Cの生成
物と同様に2−(5−フルオロベンゾフラン−3−イ
ル)−1−ブロモエタンから出発して調製されるエチル
N−{1−〔2−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジルメチ
ル}カルバメートを基質として使用して当該生成物を得
た。
【0131】調製20 1−〔2−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)
エチル〕−4−〔(メチルアミノ)メチル〕−4−ピペ
リジノール 調製16の工程A〜Dの手順にしたがって、工程Cで2
−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)−1−ブ
ロモエタンを使用して当該生成物を得た。
【0132】調製21 4−(アミノメチル)−1−〔2−(5−メトキシ−ベ
ンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジノール 調製17の手順にしたがって、調製16の工程A〜Cの
手順にしたがって2−(5−メチルオキシ−ベンゾフラ
ン−3−イル)−1−ブロモエタンを使用して調製され
るエチルN−({1−〔2−(5−メトキシ−ベンゾフ
ラン−3−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペ
リジル}メチル)カルバメートを工程Cで基質として使
用して当該生成物を得た。
【0133】調製22 4−(アミノメチル)−1−〔2−(1H−インデン−
3−イル)エチル〕−4−ピペリジノール 調製17の手順にしたがって、調製16の工程A〜Cの
手順にしたがって2−(1H−インデン−3−イル)−
1−ブロモエタンを使用して調製されるエチルN−
({1−〔2−(1H−インデン−3−イル)エチル〕
−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}メチル)カルバメ
ートを工程Cで基質として使用して当該生成物を得た。
【0134】調製23 1−〔2−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)
エチル〕−4−〔(メチルアミノ)メチル〕−4−ピペ
リジノール 調製16の工程A〜Dの手順にしたがって、工程Cで基
質として2−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イ
ル)−1−ブロモエタンを使用して当該生成物を得た。
【0135】調製24 4−(アミノメチル)−1−〔2−(7−メトキシ−ベ
ンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジノール 調製17の手順にしたがって、調製20の工程Cで得た
生成物を基質として使用して当該生成物を得た。
【0136】調製25 1−〔2−(1H−インデン−3−イル)エチル〕−4
−〔(メチルアミノ)メチル〕−4−ピペリジノール 調製16の工程A〜Dの手順にしたがって、工程Cで基
質として2−(1H−インデン−3−イル)−1−ブロ
モエタンを使用して当該生成物を得た。
【0137】調製26 4−(2−アミノエチル)−1−〔2−(ベンゾフラン
−3−イル)エチル〕−4−ピペリジノール 調製16の工程A〜Dの手順にしたがって、工程Aで基
質として4−(2−アミノエチル)−1−ベンジル−4
−ピペリジノールを使用し、生成物を調製17の手順に
付して当該生成物を得た。
【0138】調製27 1−〔2−(5−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イ
ル)エチル〕−4−〔(メチルアミノ)メチル〕−4−
ピペリジノール ジクロロメタン中三臭化ホウ素の1M溶液6.46ml
を、−5〜−10℃で、クロロホルム14.3ml中調製
23の生成物3.23mmolの溶液に加えた。室温で12
時間反応させたのち、反応混合物を加水分解し、粉末状
炭酸水素ナトリウムで塩基性化した。抽出及び精製によ
って目的生成物を単離した。
【0139】調製28 2−(4−アミノ−1−ピペリジル)−1−(ベンゾフ
ラン−3−イル)−エタノール 工程A:tert−ブチル1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)−2−オキソエチル〕−4−ピペリジルカルバメ
ート 1−(ベンゾフラン−3−イル)−2−ブロモエタノン
10gを、tert−ブチルN−(ピペリド−4−イル)カ
ルバメート8.4g、炭酸カリウム17.3g及びアセト
ニトリル80mlの懸濁液に加えた。室温で1時間45分
間反応させたのち、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチ
ルで抽出し、MgSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮す
ると、目的生成物を得ることができた。
【0140】工程B:tert−ブチル1−〔2−(ベンゾ
フラン−3−イル)−2−ヒドロキシエチル〕−4−ピ
ペリジルカルバメート ホウ水素化ナトリウム1.2gを、エタノール100ml
中工程Aで得た生成物7.7gの溶液に少しずつ加え
た。1時間の反応ののち、溶液を蒸発させ、水にとり、
酢酸エチルで抽出し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上
でクロマトグラフィーを実施すると(ジクロロメタン/
エタノール:95/5)、目的生成物を単離することが
できた。
【0141】工程C:2−(4−アミノ−1−ピペリジ
ル)−1−(ベンゾフラン−3−イル)−エタノール 調製7の手順にしたがって、先の工程Bで得た生成物を
基質として使用して当該生成物を得た。
【0142】調製29 1−(4−アミノ−1−ピペリジル)−3−(ベンゾフ
ラン−3−イル)−2−プロパノール 工程A:tert−ブチル1−〔3−(ベンゾフラン−3−
イル)−2−ヒドロキシプロピル〕−4−ピペリジルカ
ルバメート 3−(2−オキシラニルメチル)ベンゾフラン2.9
g、tert−ブチル4−ピペリジルカルバメート4g及びイ
ソプロパノール35mlの溶液を80℃で5時間加熱し
た。乾燥するまで蒸発させたのち、シリカゲル上でクロ
マトグラフィーを実施すると、目的生成物を単離するこ
とができた。 融点(K):118〜120℃
【0143】工程B:1−(4−アミノ−1−ピペリジ
ル)−3−(ベンゾフラン−3−イル)−2−プロパノ
ール 調製7の工程Bにしたがって、先の工程Aの生成物を基
質として使用して当該生成物を得た。
【0144】調製30 1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)−2−フルオロ
プロピル〕−4−ピペリジンアミン 工程A:tert−ブチル1−〔3−(ベンゾフラン−3−
イル)−2−フルオロプロピル〕−4−ピペリジルカル
バメート ジクロロメタン10ml中三フッ化ジエチルアミノ硫黄
0.85mlの溶液を、アルゴン下、0℃で、ジクロロメ
タン25ml中調製29の工程Aで得た生成物2gの溶液
に滴下した。0℃で2時間の反応及び室温で1時間後、
10%NaHCO 3水溶液で反応混合物を0℃で加水分
解した。デカントし、乾燥させ、蒸発させたのち、シリ
カゲル上でクロマトグラフィーを実施すると(ジクロロ
メタン/エタノール:95/5)、目的生成物を単離す
ることができた。 融点:118〜120℃
【0145】工程B:1−〔3−(ベンゾフラン−3−
イル)−2−フルオロプロピル〕−4−ピペリジンアミ
ン 塩化水素気流を、エタノール70ml中工程Aで得た生成
物3.64gの溶液中に循環させた。50℃で2時間攪
拌したのち、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水
及び20%水酸化ナトリウム溶液にとり、ジクロロメタ
ンで抽出し、乾燥させ、蒸発させると、目的生成物を単
離することができた。
【0146】調製31 1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(フルオ
ロメチル)エチル〕−4−ピペリジンアミン 調製30の工程Bの手順にしたがって、調製30の工程
Aで実施したシリカゲル上のクロマトグラフィーの過程
で単離した第一の生成物を基質として使用して当該生成
物を得た。
【0147】調製32 7−メトキシ−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−
3−スルホニルクロリド工程A:(2−メトキシ−3−
ニトロ−4−ピリジル)アセトニトリル −30℃に冷却した、ジメチルホルムアミド250ml中
カリウムtert−ブチレート68.8gの溶液を、−15
℃未満で45分かけて、ジメチルホルムアミド350ml
中2−メトキシ−3−ニトロピリジン40g及び4−ク
ロロフェノキシアセトニトリル48.8gの溶液に加え
た。−20〜−10℃で1時間30分間反応させたの
ち、反応混合物を1N塩酸2リットルに注加し、溶液を
−10℃で30分間攪拌した。得られた沈殿物をろ別
し、乾燥させ、無水エタノールから再結晶させると、目
的生成物を単離することができた。融点(K):110
〜114℃
【0148】工程B:7−メトキシ−1H−ピロロ
〔2,3−c〕ピリジン 10%Pd/C3.1gを、無水エタノール600ml及
び酢酸150ml中工程Aで得た生成物30.8gの溶液
に加えた。混合物を室温及び4バールで6時間水素化し
たのち、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を炭酸水素ナ
トリウム飽和溶液50mlにとり、酢酸エチルで希釈し、
炭酸水素ナトリウム添加によってpH=8にし、デカン
トし、水洗し、乾燥させ、減圧下で濃縮すると、目的生
成物を得ることができた。 融点(K):129〜132℃
【0149】工程C:3−ブロモ−7−メトキシ−1H
−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン N−ブロモスクシンイミド19.7gを、5分かけて、
無水エタノール340ml中工程Bで得た生成物16.5
gの溶液に加えた。室温で12時間攪拌したのち、反応
混合物を真空で濃縮し、水及びエーテルにとり、洗浄
し、乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上でクロマトグラ
フィーを実施すると(ジクロロメタン/シクロヘキサ
ン:80/20〜100/0)、目的生成物を単離する
ことができた。 融点(K):130〜134℃
【0150】工程D:3−ブロモ−1−(tert−ブチル
ジメチル)シリル−7−メトキシ−1H−ピロロ〔2,
3−c〕ピリジン テトラヒドロフラン中n−ブチルリチウムの1.6M溶
液22.7mlを、−76℃に冷却した、テトラヒドロフ
ラン200ml中工程Cで得た生成物7.5gの溶液に加
えた。その温度で20分間攪拌したのち、テトラヒドロ
フラン50ml中tert−ブチルジメチルシリルクロリド
5.5gを加え、攪拌を−76℃で3時間維持した。室
温に戻したのち、水15ml、塩化ナトリウム飽和溶液2
00ml及びエーテル600mlを加えた。溶液をデカント
し、乾燥させたのち、減圧下で濃縮した。シリカゲル上
でクロマトグラフィーを実施すると(ジクロロメタン:
100%)、目的生成物を単離することができた。
【0151】工程E:7−メトキシ−1H−ピロロ
〔2,3−c〕ピリジン−3−スルホニルクロリド tert−ブチルリチウム11mlを、−80℃に冷却した、
エーテル80ml中工程Dで得た生成物3gの溶液に加え
た。その温度で30分間攪拌したのち、二酸化硫黄流を
反応混合物中に10分間通し、テトラヒドロフラン40
ml中N−クロロスクシンイミド2.3gを加え、反応混
合物を室温に戻した。減圧下の濃縮及び残渣の精製によ
って目的生成物を単離した。
【0152】調製33 4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリド塩酸
塩 工程1:4−ブロモ−5−ニトロ−イソキノリン 4−ブロモイソキノリン11gを硫酸45mlに加えたの
ち、氷槽で冷却しながら、硫酸45ml中硝酸カリウム
9.1gの溶液を滴下した。反応混合物を室温で2時間
30分間攪拌したのち、氷に注加した。得られた溶液を
水酸化アンモニウムで塩基性化したのち、結晶をろ別
し、洗浄し、乾燥させて目的生成物を得た。融点
(K):176〜178℃
【0153】工程2:5−アミノ−4−ブロモイソキノ
リン 濃縮塩酸100mlを、エタノール55ml中工程1で得た
化合物16gの懸濁液に加えた。混合物を氷冷し、エタ
ノール100ml中SnCl2・2H2O62.6gの溶液
を導入しながら攪拌し、さらに3時間攪拌した。蒸発に
よって溶媒を除去したのち、残渣を氷冷水140mlで希
釈し、2N水酸化ナトリウム溶液で塩基性化した。得ら
れた水相を塩化メチレン350mlずつで3回抽出した。
合わせた有機相をMgSO4上で乾燥させ、蒸発させ
た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2
/MeOH:98/2)によって精製して、目的生成物
を得た。 融点(K):151〜153℃
【0154】工程3:4−ブロモ−5−イソキノリンス
ルホニルクロリド 水14ml中亜硝酸ナトリウム3.45gの溶液を、−5
℃で、濃縮塩酸66ml中工程2で得た生成物5.4gの
溶液に滴下し、溶液を室温で30分間攪拌した(溶液
A)。別に、CuCl2・2H2O1.95gの水溶液
8.5mlを調製し、これを、亜硫酸無水物で飽和した酢
酸の溶液42mlに導入した。得られた溶液を溶液Aに滴
下し、反応混合物を室温で1時間攪拌したのち、水槽中
30℃で30分間暖めた。クロロホルムで抽出し、デカ
ントし、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、通例の
処理を加えることによって目的生成物を単離した。 融点(K):84〜86℃
【0155】調製34 4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド 調製33の工程1〜3の手順にしたがって、ただし、調
製の工程1で、4−ブロモイソキノリンの代わりに4−
フルオロイソキノリン(調製方法は、J. Am. Chem. So
c., 1951, pp. 687-688に記載)を使用して、当該生成
物を得た。 融点(K):88〜89℃
【0156】例1 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチル−5−イ
ソキノリン−5−スルホンアミド及びその二塩酸塩 5−イソキノリンスルホニルクロリド塩酸塩5.1g
を、0℃に冷却した、ジクロロメタン750ml中調製1
の生成物5.26g及びジイソプロピルエチルアミン
5.5gの溶液に少しずつ加えた。室温で6時間反応さ
せたのち、混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチルにと
り、水洗し、乾燥させ、蒸発させた。シリカゲル上でク
ロマトグラフィーを実施すると(ジクロロメタン/メタ
ノール:95/5)、目的生成物を単離することができ
た。これをエーテル性塩化水素溶液で二塩酸塩に転換し
た。
【0157】融点:237〜239℃
【0158】例2 2−アセチル−8−クロロ−N−({1−〔2−(ベン
ゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチ
ル)−N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−5
−イソキノリンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、2−アセチル−8−クロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンスル
ホニルクロリドを試薬として使用して当該生成物を得
た。得られた生成物をエタノール中0.172Mフマル
酸の溶液でそのフマル酸塩に転換した。
【0159】融点(M.K.):168〜170℃
【0160】例3 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−2−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチル−5−イ
ソキノリンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製2の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
【0161】融点(M.K.):105〜108℃
【0162】例4 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−5−イソキノリンス
ルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製3の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
得られた生成物をそのフマル酸塩に転換した。
【0163】融点(M.K.):140〜155℃
【0164】例5 N−({1−〔2−(1H−インデン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチル−5−イ
ソキノリンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製4の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
生成物をイソプロピルエーテルから結晶化させた。
【0165】融点(M.K.):92〜95℃
【0166】例6 N−({1−〔(2E)−3−(ベンゾフラン−2−イ
ル)−2−プロペニル〕−4−ピペリジル}メチル)−
N−メチル−5−イソキノリンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製5の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
生成物をアセトニトリルから再結晶させた。
【0167】融点(M.K.):109℃
【0168】例7 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−N−メチル−5−イソキノリンス
ルホンアミド及びそのヘミフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製6の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
生成物をそのヘミフマル酸塩に転換し、酢酸エチルから
再結晶させた。
【0169】融点(M.K.):122〜124℃
【0170】例8 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−5−イソキノリンスルホンアミド
及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製7の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
生成物をそのフマル酸塩に転換した。
【0171】融点(M.K.):230〜235℃
【0172】例9 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−2,1,3−ベンゾオキサジアゾ
ール−4−スルホンアミド及びそのフマル酸塩 ベンゾ〔2,1,3〕オキサジアゾール−4−スルホン
酸クロリド3.13gを、ジクロロメタン35ml中調製
7の生成物3.5g及びジイソプロピルエチルアミン
1.85gの0℃の溶液に加えた。室温で3時間後、反
応混合物を水洗し、乾燥させ、蒸発させた。残渣をエタ
ノール中フマル酸の0.172M溶液にとった。得られ
た沈殿物をろ別した。これをエタノールから再結晶させ
て目的生成物を得た。
【0173】融点(M.K.):200〜210℃
【0174】例10 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−1−ナフチルスルホンアミド及び
そのフマル酸塩 例8の手順にしたがって、ナフタレン−1−スルホニル
クロリドを5−イソキノリンスルホニルクロリドの代わ
りに試薬として使用して当該生成物を得た。生成物をそ
のフマル酸塩に転換した。
【0175】融点(M.K.):226〜230℃
【0176】例11 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−5−クロロナフチル−1−スルホ
ンアミド 例8の手順にしたがって、5−クロロ−ナフタレン−1
−スルホニルクロリドを5−イソキノリンスルホニルク
ロリドの代わりに試薬として使用して当該生成物を得
た。
【0177】融点(M.K.):107〜110℃
【0178】例12 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−7−メトキシナフチル−1−スル
ホンアミド 例8の手順にしたがって、7−メトキシナフタレン−1
−スルホニルクロリドを5−イソキノリンスルホニルク
ロリドの代わりに試薬として使用して当該生成物を得
た。生成物をエーテル/ヘプタンの混合物から結晶化さ
せた。
【0179】融点(M.K.):140〜145℃
【0180】例13 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−7−クロロフロ〔2,3−c〕ピ
リジン−3−スルホンアミド及びそのフマル酸塩 例8の手順にしたがって、7−クロロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−3−スルホニルクロリドを5−イソキノ
リンスルホニルクロリドの代わりに試薬として使用して
当該生成物を得た。生成物をそのフマル酸塩に転換し
た。
【0181】融点(M.K.):185〜195℃
【0182】例14 1−クロロ−N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イ
ル)エチル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリンス
ルホンアミド 例8の手順にしたがって、1−クロロ−イソキノリン−
5−スルホニルクロリドを5−イソキノリンスルホニル
クロリドの代わりに試薬として使用して当該生成物を得
た。
【0183】融点(M.K.):130〜132℃
【0184】例15 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−7−クロロチエノ〔2,3−c〕
ピリジン−3−スルホンアミド及びそのフマル酸塩 例8の手順にしたがって、7−クロロチエノ〔2,3−
c〕ピリジン−3−スルホニルクロリドを5−イソキノ
リンスルホニルクロリドの代わりに試薬として使用して
当該生成物を得た。
【0185】 融点(M.K.):170〜173℃ C H N Cl S %実測値 52.58 4.41 6.97 6.21 11.13 %計算値 52.74 4.43 7.10 5.99 10.83
【0186】例16 1−エトキシ−N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリン
スルホンアミド 例8の手順にしたがって、1−エトキシ−5−イソキノ
リンスルホニルクロリドを5−イソキノリンスルホニル
クロリドの代わりに試薬として使用して当該生成物を得
た。
【0187】融点(M.K.):109〜114℃
【0188】例17 1−メトキシ−N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリン
スルホンアミド 例8の手順にしたがって、1−メトキシ−5−イソキノ
リンスルホニルクロリドを5−イソキノリンスルホニル
クロリドの代わりに試薬として使用して当該生成物を得
た。
【0189】融点(M.K.):124〜128℃
【0190】例18 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−5−クロロ−1,3−ジメチル−
1−H−ピラゾール−4−スルホンアミド及びその塩酸
塩 例8の手順にしたがって、5−クロロ−1,3−ジメチ
ル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリドを5−
イソキノリンスルホニルクロリドの代わりに試薬として
使用して当該生成物を得た。
【0191】 融点(M.K.):205〜210℃ C H N Cl S %実測値 50.57 5.61 11.50 15.40 6.95 %計算値 50.74 5.54 11.83 14.98 6.77
【0192】例19 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−3,5−ジメチル−4−イソキサ
ゾールスルホンアミド及びその塩酸塩 例8の手順にしたがって、3,5−ジメチル−4−イソ
キサゾールスルホニルクロリドを5−イソキノリンスル
ホニルクロリドの代わりに試薬として使用して当該生成
物を得た。
【0193】融点(M.K.):266〜268℃
【0194】例20 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−
1H−ピロロ−〔2,3−c〕ピリジン−3−スルホン
アミド 例8の手順にしたがって、調製32の生成物を5−イソ
キノリンスルホニルクロリドの代わりに試薬として使用
して当該生成物を得た。
【0195】融点(M.K.):251〜255℃
【0196】例21 N−{1−〔2−(1H−インデン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリンスルホンア
ミド 例1の手順にしたがって、調製8の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
【0197】融点(M.K.):170〜172℃
【0198】例22 N−{1−〔2−(5−メトキシ−1H−インデン−3
−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリ
ンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製9の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
【0199】融点(M.K.):165〜170℃
【0200】例23 N−{1−〔2−(7−フルオロ−1H−インデン−3
−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリ
ンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製10の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0201】融点(M.K.):215〜222℃
【0202】例24 N−{1−〔3−(ベンゾフラン−2−イル)プロピ
ル〕−4−ピペリジル}−N−メチル−5−イソキノリ
ンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製11の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0203】融点(M.K.):146〜148℃
【0204】例25 N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピ
ル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリンスルホンア
ミド 例1の手順にしたがって、調製12の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0205】融点(M.K.):115〜118℃
【0206】例26 N−{1−〔(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イ
ル)メチル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリンス
ルホンアミド及びそのヘミフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製13の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0207】融点(M.K.):204〜219℃
【0208】例27 N−{1−〔(ベンゾフラン−3−イル)メチル〕−4
−ピペリジル}−5−イソキノリンスルホンアミド及び
そのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製14の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0209】融点(M.K.):203〜208℃
【0210】例28 N−{1−〔2−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリン
スルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製15の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0211】融点(M.K.):174〜178℃
【0212】例29 1−メトキシ−N−{1−〔2−(6−メトキシ−ベン
ゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−5
−イソキノリンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製15の化合物を調製1の
化合物の代わりに基材として使用し、1−クロロイソキ
ノリン−5−スルホニルクロリドを試薬として使用して
当該生成物を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー
によって得た生成物をメタノール性水酸化カリウムで処
理して目的生成物を得た。
【0213】融点(M.K.):194〜196℃
【0214】例30 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}メチル)−N
−メチル−5−イソキノリンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製16の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0215】融点(M.K.):115〜120℃
【0216】例31 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}メチル)−N
−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−ス
ルホンアミド及びその塩酸塩 例1の手順にしたがって、調製16の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用し、2,1,3−ベン
ゾチアジアゾール−4−スルホニルクロリドを試薬とし
て使用して当該生成物を得た。
【0217】 融点(M.K.):217〜220℃ C H N Cl S %実測値 53.10 5.41 10.64 6.80 12.37 %計算値 52.81 5.20 10.71 6.78 12.26
【0218】例32 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}メチル)−N
−メチル−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−
スルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製16の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用し、2,1,3−ベン
ゾオキサジアゾール−4−スルホニルクロリドを試薬と
して使用して当該生成物を得た。
【0219】融点(M.K.):216〜223℃
【0220】例33 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}メチル)−5
−イソキノリンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製17の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0221】融点(M.K.):120〜130℃
【0222】例34 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}メチル)−
2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−スルホンア
ミド 例1の手順にしたがって、調製17の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用し、2,1,3−ベン
ゾオキサジアゾール−4−スルホニルクロリドを試薬と
して使用して当該生成物を得た。
【0223】融点(M.K.):140〜142℃
【0224】例35 N−({1−〔2−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}
メチル)−N−メチル−5−イソキノリンスルホンアミ
ド及びその二塩酸塩 例1の手順にしたがって、調製18の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0225】 融点(M.K.):195〜200℃ C H N Cl S %実測値 55.12 5.34 7.31 12.42 5.61 %計算値 54.74 5.30 7.37 12.43 5.62
【0226】例36 N−({1−〔2−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}
メチル)−5−イソキノリンスルホンアミド及びその二
塩酸塩 例1の手順にしたがって、調製19の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0227】 融点(M.K.):220〜230℃ C H N Cl S %実測値 53.50 5.14 7.49 12.79 5.92 %計算値 53.96 5.07 7.55 12.74 5.76
【0228】例37 N−({1−〔2−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}
メチル)−N−メチル−5−イソキノリンスルホンアミ
ド 例1の手順にしたがって、調製20の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0229】融点(M.K.):125〜135℃
【0230】例38 N−({1−〔2−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}
メチル)−N−メチル−2,1,3−ベンゾオキサジア
ゾール−4−スルホンアミド及びそのヘミフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製20の化合物を調製1の
化合物の代わりに基材として使用し、2,1,3−ベン
ゾオキサジアゾール−4−スルホニルクロリドを試薬と
して使用して当該生成物を得た。
【0231】融点(M.K.):175〜178℃
【0232】例39 N−({1−〔2−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}
メチル)−5−イソキノリンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製21の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。 融点(MK):95〜105℃
【0233】例40 N−({1−〔2−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}
メチル)−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−
スルホンアミド及びそのフマル酸塩 例9の手順にしたがって、調製21の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0234】融点(M.K.):204〜208℃
【0235】例41 N−({1−〔2−(1H−インデン−3−イル)エチ
ル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}メチル)−5
−イソキノリンスルホンアミド及びそのセスキフマル酸
塩 例1の手順にしたがって、調製22の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0236】融点(M.K.):200〜210℃
【0237】例42 N−({1−〔2−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}
メチル)−N−メチル−5−イソキノリンスルホンアミ
ド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製23の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0238】融点(M.K.):160〜165℃
【0239】例43 N−({1−〔2−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}
メチル)−5−イソキノリンスルホンアミド及びそのヘ
ミフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製24の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0240】融点(M.K.):160〜165℃
【0241】例44 N−({1−〔2−(1H−インデン−3−イル)エチ
ル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}メチル)−N
−メチル−5−イソキノリンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製25の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0242】融点(M.K.):160〜162℃
【0243】例45 N−({2−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}エチル)−5
−イソキノリンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製26の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0244】融点(M.K.):174〜176℃
【0245】例46 N−({1−〔2−(5−ヒドロキシ−ベンゾフラン−
3−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジ
ル}メチル)−N−メチル−5−イソキノリンスルホン
アミド及びそのカリウム塩 ジクロロメタン中三臭化ホウ素のモル溶液6.46ml
を、−15℃で、クロロホルム14ml中例42の生成物
1.65gの溶液に滴下した。室温で12時間後、反応
混合物を加水分解し、炭酸水素ナトリウムで塩基性化し
た。形成した沈殿物をろ別したのち、シリカゲル上でク
ロマトグラフィーに付した(ジクロロメタン/EtOH
/NH4OH:90/10/1)。このようにして目的
生成物を単離し、メタノール性水酸化カリウムでそのカ
リウム塩に転換した。
【0246】融点(M.K.):185〜190℃
【0247】例47 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)−2−ヒ
ドロキシエチル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリ
ンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製28の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0248】融点(M.K.):160〜165℃
【0249】例48 N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)−2−ヒ
ドロキシプロピル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノ
リンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製29の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用して当該生成物を得
た。
【0250】融点(M.K.):102〜109℃
【0251】例49 N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)−2−ヒ
ドロキシプロピル〕−4−ピペリジル}−2−(3−ピ
リジル)−ベンゼンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 工程A:N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)
−2−ヒドロキシプロピル〕−4−ピペリジル}−2−
ブロモベンゼンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、調製29の化合物を調製1の
化合物の代わりに基質として使用し、2−ブロモベンゼ
ンスルホン酸クロリドを試薬として使用して当該生成物
を得た。 融点(MK):108〜110℃
【0252】工程B:N−{1−〔3−(ベンゾフラン
−3−イル)−2−ヒドロキシプロピル〕−4−ピペリ
ジル}−2−(3−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド
及びそのフマル酸塩 2M炭酸ナトリウム溶液20.3mlを、室温で、トルエ
ン50ml中工程Aで得た生成物3g及びテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム280mgの溶液に2
時間かけて加えたのち、アルゴン下、エタノール25ml
中ジエチルボラン−3−イルピリジン1.3gをそれに
加えた。次に、反応混合物を2日間還流させ、続いて水
で希釈し、酢酸エチルで抽出し、MgSO4上で乾燥さ
せ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上で残渣のクロマト
グラフィーを実施すると、目的生成物を単離することが
できた。
【0253】融点(M.K.):94〜103℃
【0254】例50 N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)−2−ヒ
ドロキシプロピル〕−4−ピペリジル}−2−〔3−ア
ミノフェニル〕−ベンゼンスルホンアミド 例49の手順にしたがって、工程Bで試薬として3−ア
ミノフェニルボロン酸を使用して当該生成物を得た。
【0255】融点(M.K.):68〜70℃
【0256】例51 N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)−2−ヒ
ドロキシプロピル〕−4−ピペリジル}−3−〔3−ア
ミノフェニル〕−ベンゼンスルホンアミド 例49の手順にしたがって、工程Aで試薬として3−ブ
ロモベンゼンスルホン酸を使用し、工程Bで試薬として
3−アミノフェニルボロン酸を使用して当該生成物を得
た。
【0257】融点(M.K.):68〜78℃
【0258】例52 N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)−2−ヒ
ドロキシプロピル〕−4−ピペリジル}−3−(3−ピ
リジル)−ベンゼンスルホンアミド 例49の工程A〜Bの手順にしたがって、工程Aで試薬
として3−ブロモベンゼンスルホン酸を使用して当該生
成物を得た。
【0259】融点(M.K.):55〜63℃
【0260】例53 N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)−2−フ
ルオロプロピル〕−4−ピペリジル}−5−イソキノリ
ンスルホンアミド及びその二フマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製30の生成物を調製1の
代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
【0261】融点(M.K.):197〜204℃
【0262】例54 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−
(フルオロメチル)エチル〕−4−ピペリジル}−5−
イソキノリンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製31の生成物を調製1の
代わりに基質として使用して当該生成物を得た。
【0263】融点(M.K.):143〜153℃
【0264】例55 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)−エチ
ル〕−4−ピペリジル}−2−(3−ピリジル)ベンゼ
ンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 工程A:N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)
エチル〕−4−ピペリジル}−2−ブロモベンゼンスル
ホンアミド 例49の工程Aの手順にしたがって、調製7の生成物を
基質として使用して当該生成物を得た。 融点(K):105〜108℃
【0265】工程B:N−{1−〔2−(ベンゾフラン
−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−2−ブロモ
−N−〔(2−メトキシエトキシ)メチル〕ベンゼンス
ルホンアミド 油中60%水素化ナトリウム1.9gを、アルゴン下、
室温で、テトラヒドロフラン180ml中工程Aで得た生
成物15.8gの溶液に加えた。30分の攪拌ののち、
2−メトキシエトキシメタンクロリド5mlを加えた。室
温で5時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロ
メタンにとり、水洗し、乾燥させ、減圧下で濃縮する
と、目的生成物を得ることができた。
【0266】工程C:N−{1−〔2−(ベンゾフラン
−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−N−〔(2
−メトキシエトキシ)−メチル〕−2−(3−ピリジ
ル)ベンゼンスルホンアミド 例49の工程Bの手順にしたがって、先の工程Bで得た
生成物を基質として使用して当該生成物を得た。
【0267】工程D:N−{1−〔2−(ベンゾフラン
−3−イル)−エチル〕−4−ピペリジル}−2−(3
−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド及びそのフマル酸
塩 エタノール50ml及び6N塩酸50ml中工程Cで得た生
成物1.7gの溶液を2時間還流させたのち、室温で1
2時間放置した。次に、反応混合物を蒸発させ、水で希
釈し、10%炭酸水素ナトリウム水溶液の添加によって
pH=7に調節し、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、蒸
発させて目的生成物を得、これをそのフマル酸塩に転換
した。
【0268】融点(M.K.):189〜191℃
【0269】例56 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)−エチ
ル〕−4−ピペリジル}−2−〔3−アミノフェニル〕
ベンゼンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 工程A:N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)
エチル〕−4−ピペリジル}−N−〔(2−メトキシエ
トキシ)−メチル〕−2−(3−アミノフェニル)ベン
ゼンスルホンアミド 例50の手順にしたがって、例55の工程Bで得た生成
物を基質として使用して当該生成物を得た。
【0270】工程B:N−{1−〔2−(ベンゾフラン
−3−イル)−エチル〕−4−ピペリジル}−2−〔3
−アミノフェニル〕ベンゼンスルホンアミド及びそのフ
マル酸塩 例55の工程Dの手順にしたがって、先の工程Aで得た
生成物を基質として使用して当該生成物を得た。
【0271】融点(M.K.):97〜102℃
【0272】例57 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)−エチ
ル〕−4−ピペリジル}−3−(3−ピリジル)ベンゼ
ンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 順次、例49の工程Aの手順にしたがって、調製7の生
成物を基質として使用し、3−ブロモベンゼンスルホニ
ルクロリドを試薬として使用し、次いで例55の工程B
の手順にしたがって、さらに例49の工程Bの手順にし
たがって、最後に例55の工程Dの手順にしたがって、
当該生成物を得た。
【0273】融点(M.K.):191〜194℃
【0274】例58 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)−エチ
ル〕−4−ピペリジル}−3−〔3−アミノフェニル〕
−ベンゼンスルホンアミド及びその二塩酸塩 順次、例50の手順にしたがって、例57の第二合成工
程で得た生成物を基質として使用し、次いで例55の工
程Dの手順にしたがって、当該生成物を得た。得られた
生成物をエーテル性塩化水素の2.5N溶液でその二塩
酸塩に転換した。
【0275】 融点(M.K.):155〜167℃ C H N S Cl %実測値 59.18 5.82 7.37 5.64 12.35 %計算値 59.12 5.70 7.66 5.85 12.93
【0276】例59 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンスルホン
アミド及びその二塩酸塩 酢酸500ml中例1の生成物13.3g及び酸化白金
1.3gを、5バール下、室温で4時間水素化した。次
に、反応混合物を蒸発させ、水及び酢酸エチルにとり、
1N水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、デカントし、
洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上で
クロマトグラフィーを実施すると、生成物を単離するこ
とができた。
【0277】 融点(M.K.):162〜174℃ C H N S Cl %実測値 57.77 6.85 7.77 5.29 13.26 %計算値 57.77 6.53 7.77 5.93 13.12
【0278】例60 2−アセチル−N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリ
ンスルホンアミド及びその塩酸塩 酢酸120ml及び酢酸無水物10ml中例1で得た生成物
2.2g及び酸化白金0.1gを、5バール下、室温で1
2時間水素化した。シリカゲル上のクロマトグラフィー
(CH2Cl2/MeOH/NH4OH:98/2/0.
2)によって目的生成物を単離した。
【0279】融点(M.K.):108〜110℃
【0280】例61 5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エ
チル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メチル)アミ
ノ〕スルホニル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−イソキノリンカルボキサミド及びそのフマル
酸塩 ジクロロメタン4ml中例59の生成物2gを、10℃
で、ジクロロメタン1ml中メチルイソシアネート0.2
5gの溶液に加えた。45分後、反応混合物を洗浄し、
デカントし、乾燥させ、蒸発させた。シリカゲル上でク
ロマトグラフィーを実施すると(ジクロロメタン/メタ
ノール:95/5)、目的生成物を単離することができ
た。
【0281】融点(M.K.):107〜116℃
【0282】例62 エチル5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イ
ル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メチル)
アミノ〕−スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−イソキノリンカルボキシレート及びそのフマル酸
塩 エチルクロロホルメート0.41mlを、0℃に冷却し
た、ジクロロメタン7ml中例59の生成物2g及びトリ
エチルアミン0.43gの溶液に加えた。室温で2時間
後、反応混合物を水で希釈し、デカントし、乾燥させ、
蒸発させた。シリカゲル上でクロマトグラフィーを実施
すると(ジクロロメタン/メタノール:98/2)、目
的生成物を単離することができた。
【0283】融点(M.K.):109〜113℃
【0284】例63 5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エ
チル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メチル)アミ
ノ〕スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イ
ソキノリンカルボキサミド及びそのフマル酸塩 1N塩酸10ml及び水40ml中例59の生成物1gの溶
液を、20%水酸化ナトリウム溶液の添加によってpH
=3に調節したのち、水0.5ml中カリウムイソシアネ
ート0.187gの溶液を室温で加えた。20分後、混
合物のpHをpH=6に上げ、1N塩酸の添加によって
pH=3に戻した。3時間の反応後、先の操作を繰り返
した。次に、反応混合物を50℃で3時間加熱したの
ち、水0.5ml中カリウムイソシアネート0.187g
を再び加え、混合物のpHをpH=3に維持した。2時
間後、水酸化ナトリウムで反応混合物を塩基性化し、ジ
クロロメタンで抽出した。通例の処理によって目的生成
物を単離した。
【0285】融点(M.K.):105〜113℃
【0286】例64 5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エ
チル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メチル)アミ
ノ〕スルホニル}−N,N−ジメチル−3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド及びその
フマル酸塩 N,N−ジエチルカルバモイルクロリド0.22mlを、
0℃に冷却した、例59の生成物1g、トリエチルアミ
ン0.24g及びジクロロメタン15mlの溶液に加え
た。室温で5時間反応させ、続いて3時間還流させたの
ち、トリエチルアミン0.33ml及びN,N−ジエチル
カルバモイルクロリド0.22mlを加え、還流を1時間
維持した。従来の処理ののち、蒸発残渣をシリカゲル上
でクロマトグラフィーに付すと(ジクロロメタン/メタ
ノール)、目的生成物を単離することができた。 融点(MK):115〜120℃
【0287】例65 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチル−2−
(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−5−イソキノリンスルホンアミド及びその塩酸塩 メタンスルホン酸クロリド0.27mlを、0℃に冷却し
た、ジクロロメタン15ml中例59の生成物1.5g及
びトリエチルアミン0.36gの溶液に加えた。10分
間の反応ののち、反応混合物を従来の方法で処理する
と、生成物を得ることができた。これをエーテル性塩化
水素溶液でその塩酸塩に転換した。 融点(MK):223〜233℃
【0288】例66 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチル−2−
〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕−1,2,3,
4−テトラヒドロ−5−イソキノリンスルホンアミド及
びそのフマル酸塩 トリフルオロメタンスルホン酸無水物0.36mlを、−
5℃に冷却した、ジクロロメタン20ml中例59の生成
物1gの溶液に加えたのち、1時間後、トリエチルアミ
ン0.36g及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物
0.36mlを加えた。室温で12時間の反応及び通例の
処理ののち、シリカゲル上でクロマトグラフィーを実施
すると(ジクロロメタン/メタノール:98/2)、目
的生成物を単離することができた。
【0289】融点(M.K.):198〜200℃
【0290】例67 メチル5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イ
ル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メチル)
アミノ〕−スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−イソキノリンカルボキシレート及びそのフマル酸
塩 例62の手順にしたがって、メチルクロロホルメートを
試薬として使用して当該生成物を得た。
【0291】融点(M.K.):110〜115℃
【0292】例68 イソプロピル5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−
3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メ
チル)アミノ〕−スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−イソキノリンカルボキシレート及びそのフマ
ル酸塩 例62の手順にしたがって、イソプロピルクロロホルメ
ートを試薬として使用して当該生成物を得た。
【0293】融点(M.K.):175〜180℃
【0294】例69 tert−ブチル5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−
3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メ
チル)アミノ〕−スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−イソキノリンカルボキシレート及びそのフマ
ル酸塩 例62の手順にしたがって、tert−ブチルクロロホルメ
ートを試薬として使用して当該生成物を得た。
【0295】融点(M.K.):171〜175℃
【0296】例70 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}メチル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−5−イソキノリンスルホンアミド及びその
二塩酸塩 例4の化合物6.6g、メタノール150ml、濃縮塩酸
3ml及びPtO20.7gの溶液を5バール下で5時間水
素化した。従来の処理ののち、得られた残渣をメタノー
ルにとり、メタノール性塩化水素の溶液から二塩酸塩を
沈澱させた。
【0297】 融点(M.K.):125〜135℃ C H N S Cl %実測値 57.01 6.39 7.78 5.78 13.39 %計算値 57.03 6.32 7.98 6.09 13.47
【0298】例71 2−アセチル−N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンスルホン
アミド及びそのフマル酸塩 酢酸クロリド0.32mlを、0℃に冷却した、例70の
生成物2g及びジイソプロピルエチルアミン2.8mlの
溶液に加えた。室温で10分間攪拌したのち、反応混合
物を従来の方法で処理した。シリカゲル上でクロマトグ
ラフィーを実施すると(ジクロロメタン/メタノール:
95/5)、目的生成物を単離することができた。
【0299】融点(M.K.):136〜140℃
【0300】例72 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−N−メチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−5−イソキノリンスルホンアミド 例70の手順にしたがって、例7の生成物を基質として
使用して当該生成物を得た。
【0301】融点(M.K.):134〜136℃
【0302】例73 2−アセチル−N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−ピペリジル}−N−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンスルホン
アミド 例71の手順にしたがって、例72の生成物を基質とし
て使用して当該生成物を得た。
【0303】融点(M.K.):118〜120℃
【0304】例74 2−トリフルオロアセチル−N−({1−〔2−(ベン
ゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチ
ル)−N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−5
−イソキノリンスルホンアミド及びそのフマル酸塩 例66の手順にしたがって、例72の生成物を基質とし
て使用し、トリフルオロメチル酢酸無水物を試薬として
使用して当該生成物を得た。
【0305】融点(M.K.):102〜106℃
【0306】例75 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−
5−イソキノリンスルホンアミド及びそのヘミフマル酸
塩 例70の手順にしたがって、例8の生成物を基材として
使用して当該生成物を得た。
【0307】融点(M.K.):286〜288℃
【0308】例76 2−アセチル−N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−ピペリジル}−1,2,3,4−
テトラヒドロ−5−イソキノリンスルホンアミド 例71の手順にしたがって、例75の生成物を基質とし
て使用して当該生成物を得た。
【0309】融点(M.K.):70〜80℃
【0310】例77 2−エチル−N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−
イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−N−メチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリン
スルホンアミド及びそのカンホスルホネート テトラヒドロフラン60ml中例60の生成物1gの溶液
を、テトラヒドロフラン25ml中水素化アルミニウムリ
チウム0.15gの還流状態の懸濁液に加えた。1時間
還流させ、続いて冷却したのち、水0.1ml、20%水
酸化ナトリウム溶液0.08ml及び水0.37mlで反応
混合物を加水分解した。従来の処理ののち、シリカゲル
上でクロマトグラフィーを実施すると(ジクロロメタン
/メタノール:90/10)、目的生成物を単離するこ
とができた。 融点(MK):70〜80℃
【0311】例78 メチル5−{〔({1−〔2−(5−フルオロ−ベンゾ
フラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチ
ル)−(メチル)アミノ〕スルホニル}−3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート及び
そのフマル酸塩 工程A:N−〔(1−ベンジル−4−ピペリジル)メチ
ル〕−N−メチル−5−イソキノリンスルホンアミド 例1の手順にしたがって、N−〔(1−ベンジル−4−
ピペリジル)メチル〕−N−メチルアミンを調製1の生
成物の代わりに使用して当該生成物を得た。
【0312】工程B:N−〔(1−ベンジル−4−ピペ
リジル)メチル〕−N−メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−5−イソキノリンスルホンアミド 例70の手順にしたがって、先の工程Aで得た生成物を
使用して当該生成物を得た。
【0313】工程C:メチル5−{〔〔(1−ベンジル
−4−ピペリジル)メチル〕(メチル)アミノ〕スルホ
ニル}−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリン
カルボキシレート 例60の手順にしたがって、先の工程Bで得た生成物を
使用し、メチルクロロホルメートを試薬として使用して
当該生成物を得た。
【0314】工程D:メチル5−{〔〔(4−ピペリジ
ル)メチル〕(メチル)アミノ〕スルホニル}−3,4
−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボキシレー
ト メタノール120ml中工程Cで得た生成物5.6g、ギ
酸アンモニウム3.7g及び10%Pd/C0.56gの
混合物を3時間還流させたのち、セライトに通してろ過
し、乾燥状態まで蒸発させると、目的生成物を単離する
ことができた。
【0315】工程E:メチル5−{〔({1−〔2−
(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−
4−ピペリジル}メチル)−(メチル)アミノ〕スルホ
ニル}−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリン
カルボキシレート及びそのフマル酸塩 工程Dで得た生成物2g、2−(5−フルオロベンゾフ
ラン−3−イル)−1−ブロモエタン1.26g、炭酸
カリウム1.4g及びアセトニトリル30mlの混合物を
50℃で2時間加熱した。乾燥状態まで蒸発させたの
ち、残渣を水及び酢酸エチルにとり、通例の処理に付し
た。シリカゲル上でクロマトグラフィーを実施すると
(酢酸エチル)、目的生成物を単離することができた。
これをそのフマル酸塩に転換した。
【0316】融点(M.K.):110〜115℃
【0317】例79 エチル5−{〔({1−〔2−(5−フルオロ−ベンゾ
フラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチ
ル)−(メチル)アミノ〕スルホニル}−3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート及び
そのフマル酸塩 例78の工程A〜Eの手順にしたがって、工程Cで試薬
としてエチルクロロホルメートを使用して当該生成物を
得た。
【0318】融点(M.K.):115〜120℃
【0319】例80 イソプロピル5−{〔({1−〔2−(5−フルオロ−
ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}
メチル)−(メチル)アミノ〕スルホニル}−3,4−
ジヒドロ−2−(H)−イソキノリンカルボキシレート
及びそのフマル酸塩 例78の工程A〜Eの手順にしたがって、工程Cで試薬
としてイソプロピルクロロホルメートを使用して当該生
成物を得た。
【0320】融点(M.K.):135〜145℃
【0321】例81 エチル5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イ
ル)エチル〕−4−ヒドロキシ−ピペリジル}エチル)
アミノ〕スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−イソキノリンカルボキシレート及びそのフマル酸塩 例78の工程A〜Eの手順にしたがって、工程Aで基質
として4−アミノメチル−1−ベンジルピペリジン−4
−オールを使用し、工程Cでエチルクロロホルメートを
使用し、工程Eで2−(ベンゾフラン−3−イル)エタ
ノールメシレートを使用して当該生成物を得た。
【0322】融点(M.K.):180〜185℃
【0323】例82 エチル5−{〔({1−〔2−(5−フルオロ−ベンゾ
フラン−3−イル)エチル〕−4−ヒドロキシ−4−ピ
ペリジル}−メチル)アミノ〕スルホニル}−3,4−
ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート
及びそのフマル酸塩 例81の手順にしたがって、工程Eで試薬として2−
(5−フルオロベンゾフラン−3−イル)エタノールメ
シレートを使用して当該生成物を得た。
【0324】融点(M.K.):165〜175℃
【0325】例83 2−アセチル−N−{(1−〔2−(ベンゾフラン−3
−イル)エチル〕−4−ピペリジル−4−ヒドロキシ)
メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキ
ノリンスルホンアミド及びそのメシレート 例81の手順にしたがって、塩化アセチルをエチルクロ
ロホルメートの代わりに工程Cで試薬として使用して当
該生成物を得た。
【0326】融点(M.K.):201〜206℃
【0327】例84 エチル5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イ
ル)エチル〕−4−ヒドロキシ−ピペリジル}メチル)
−(メチル)アミノ〕スルホニル}−3,4−ジヒドロ
−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート 例83の手順にしたがって、工程Aで基質として1−ベ
ンジル−4−(メチルアミノ)メチル−ピペリジン−4
−オールを使用して当該生成物を得た。
【0328】融点(M.K.):125〜130℃
【0329】例85 5−{〔{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}アミノ〕スルホニル}−3,4
−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド 例63の手順にしたがって、例75の化合物を基質とし
て使用して当該生成物を得た。 融点(MK):198〜201℃
【0330】例86 N−{1−〔2−(1H−インデン−3−イル)エチ
ル〕−4−ピペリジル}−N−メチル−1,2,3,4
−テトラヒドロ−5−イソキノリンスルホンアミド 例59の手順にしたがって、例5の化合物を基質として
使用して当該生成物を得た。 融点(MK):210〜214℃
【0331】例87 N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)−2−ヒ
ドロキシプロピル〕−4−ピペリジル}−3−〔2−ア
ミノフェニル〕−ベンゼンスルホンアミド及びその二塩
酸塩 例49の手順にしたがって、工程Aで3−ブロモベンゼ
ンスルホン酸を使用し、工程Bで2−アミノフェニルボ
ロン酸を使用して当該生成物を得た。エーテル性塩化水
素溶液の作用によって二塩酸塩を得た。融点(MK):
145〜148℃
【0332】例88 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−4−ブロモ−5−イソキノリンス
ルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製7の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用し、調製33の化合物を
5−イソキノリンスルホニルクロリド塩酸塩の代わりに
使用して当該生成物を得た。得られた生成物をそのフマ
ル酸塩に転換した。 融点(MK):234〜236℃
【0333】例89 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
−4−ピペリジル}−4−フルオロ−5−イソキノリン
スルホンアミド及びそのフマル酸塩 例1の手順にしたがって、調製7の化合物を調製1の化
合物の代わりに基質として使用し、調製34の化合物を
5−イソキノリンスルホニルクロリド塩酸塩の代わりに
使用して当該生成物を得た。得られた生成物をそのフマ
ル酸塩に転換した。 融点(MK):219〜221℃
【0334】本発明の化合物の薬理的研究 標準のインビトロ条件下、アセチルコリン(ACh)に
よって生じる大動脈環の弛緩(内皮細胞の存在に完全に
依存する)が、平滑筋細胞に拡散することによって動脈
弛緩を引き起こすNOの生成(AChによって刺激され
る)を反映する(Nature, 1980, 288, 373)。
【0335】疾病で見られる内皮機能障害で暗示される
二つの異なる機構を含む二つのモデルに関して本発明の
化合物を試験した。第一のモデルは、NOの生成を担う
酵素活性(内皮NOS)を阻止することにより、ACh
による弛緩の阻止を誘発することからなる。第二のモデ
ルは、O2 -を生成する酵素系(キサンチンオキシダーゼ
―XO及びヒポキサンチン―Hypo)を使用して酸化
ストレスをインビトロで誘発することからなる。
【0336】例90 NOSの阻害薬によって誘発される内皮機能障害に関す
る血管保護効果 ナトリウムペントバルビタール(30mg/kg)を使用し
て腹腔内経路によって麻酔したウィスターラット(32
5〜375g)の胸大動脈を切除し、長さ3mmの環状に
切断した。各大動脈環を、記録装置に接続した等長張力
センサから吊り下げた。加えた初期張力は2.5gであ
った。サーモスタットで37℃に維持し、酸素化した
(O295%+CO25%)使用生理溶液は、NaCl1
12.0mM、KCl5.0mM、CaCl22.5mM、K
2PO41.0mM、MgSO41.2mM、NaHCO3
5.0mM、グルコース11.5mM、Ca−EDTA0.
016mMを含むものであった。
【0337】90分の安定化期間ののち、内皮層の完全
性を立証するため、調製物を、フェニレフリン(PHE
10-6M)を使用して収縮させ、アセチルコリン10-5M
を加えることによって弛緩させた。完全性が確認された
ところで、調製物をすすぎ、試験生成物(又はその溶
媒)の濃縮物を媒体に加え、続いてNG−ニトロ−L−
アルギニン(LNA)3.10-7Mを加えた。フェニレ
フリンを使用して調製物を再び収縮させ、30分後、イ
ンドメタシン(10-5M)の存在でアセチルコリン(A
Ch、10-8M〜10-5M)による弛緩を評価した。
【0338】弛緩値を、PHEによって生じた最大収縮
に対する%値として表した。内皮機能障害に関する化合
物の保護効果は、生成物の存在で認められる最大収縮%
と生成物の不在で認められる最大収縮%との差に当た
る。
【0339】一例として、例8の化合物は、3×10-9
Mで、LNAによって誘発される内皮機能障害を23%
阻害した。
【0340】例91 O2 -を生成する系によって誘発される内皮機能障害に関
する血管保護効果 ニュージーランドウサギ(2.5〜3kg)の大動脈環に
対して実施したこのプロトコルは、加えた初期張力が5
gであり、LNAの代わりにXO(3mU/ml)−Hypo
(10-4M)の組み合わせを使用した点を除いて先のプ
ロトコルに匹敵するものであった。
【0341】一例として、例8の化合物は、3×10-9
Mで、XO−Hypo組み合わせによって誘発される内
皮機能障害を28.3%阻害した。
【0342】例92 検出された血管保護効果におけるNO経路の関与:cG
MPの大動脈生成の評価 内皮細胞によって生成されたNOは、平滑筋細胞に拡散
することにより、可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化
し、これが、弛緩を担うサイクリックGMPの増大をも
たらす。
【0343】したがって、内皮機能障害に関する化合物
の保護効果がNOの利用性の増大によって媒介されるこ
とを実証するため、ラット大動脈環中のその媒介物質の
レベルを測定した。
【0344】前記のようにラット大動脈環を調製した。
LNA(3×10-6M)の存在でACh(10-5M、1
分)によって刺激されるcGMPの生成に対する種々の
濃度の本発明の化合物の30分間のインキュベーション
の効果を評価した。ホスホジエステラーゼによるcGM
Pの分解を避けるため、イソブチルメチルキサンチン
(10-5M)の存在で実験を実施した。大動脈環を液体
窒素で冷凍し、検定を実施するまで−80℃に維持し
た。cGMP含有量をラジオイムノアッセイによって評
価し、組織に含まれるタンパク質の量に対して表した
(Bradford法による検定)。
【0345】一例として、例8の化合物は、3×10-9
Mで、LNAの存在でAChによって刺激されるcGM
Pの生成を142.7%増大させた。
【0346】例93 医薬組成物―錠剤 10mg用量を含有する錠剤1000個を調製する場合の
処方 例8の化合物 10g ヒドロキシプロピルセルロース 2g ポリビニルピロリドン 2g 小麦デンプン 10g ラクトース 100g ステアリン酸マグネシウム 3g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/4545 A61K 31/4545 31/4725 31/4725 A61P 9/04 A61P 9/04 9/10 101 9/10 101 9/12 9/12 43/00 111 43/00 111 C07D 405/06 C07D 405/06 405/14 405/14 413/14 413/14 417/14 417/14 471/04 104 471/04 104Z 491/048 491/048 (72)発明者 クリストフ・プワトヴァン フランス国、75019 パリ、アヴニュ・ スクルタン 61 (72)発明者 ジャン−ポール・ヴィラン フランス国、92290 シャトネ・マラブ リ、リュ・デ・ヴァレ 21 (72)発明者 ニコル・ヴィルヌーヴ フランス国、92500 リュイル・マルメ ゾン、リュ・ドゥ・ラ・シャペル 60 (72)発明者 カトリーヌ・トロン フランス国、75011 パリ、リュ・ゲノ 4 (72)発明者 マリー−ピエール・ブールギニヨン フランス国、78400 シャトゥー、リ ュ・デ・ヴィニョーブル 5 (56)参考文献 特開 平5−208974(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/12 C07D 405/06 C07D 405/14 C07D 413/14 C07D 417/14 C07D 471/04 104 C07D 491/048 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、 R1は、水素原子又は直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1
    6)アルキル基を表し、 同一であっても異なってもよいR2a及びR2bは、互いに
    独立して、水素原子、ハロゲン原子、直鎖状もしくは分
    岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基、ヒドロキシ基、直鎖
    状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ基、直鎖
    状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)トリハロアルキル
    基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、直鎖状もしくは分
    岐鎖状の(C1〜C6)アルキルアミノ基及びジ−(C1
    〜C6)アルキルアミノ基(各アルキル部分は直鎖状も
    しくは分岐鎖状である)から選択される基を表し、 R3は、水素原子又はヒドロキシ基を表し、 Xは、酸素原子又はメチレン基を表し、 Vは、場合によっては1個以上の不飽和を含み、場合に
    よってはハロゲン原子、ヒドロキシ基及び直鎖状もしく
    は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ基から選択される
    1個以上の同一又は異なる基によって置換されている直
    鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキレン鎖を表
    し、 Uは、結合又は直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6
    アルキレン鎖を表し、 Wは、アリール及びヘテロアリールから選択される基を
    表し、これらの基それぞれは、場合によっては、ハロゲ
    ン原子、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキ
    ル基、ヒドロキシ基、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1
    〜C6)アルコキシ基、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1
    〜C6)トリハロアルキル基、オキソ基、シアノ基、ニ
    トロ基、アミノ基、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1
    6)アルキルアミノ基、ジ−(C1〜C6)アルキルア
    ミノ基(各アルキル部分は直鎖状もしくは分岐鎖状であ
    る)、ピリジル基、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1
    6)アルキルカルボニル基、アミノカルボニル基(ア
    ミノ部分は場合によっては1又は2個の同一又は異なる
    直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によ
    って置換されている)、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C
    1〜C6)アルコキシカルボニル基、直鎖状もしくは分岐
    鎖状の(C1〜C6)トリハロアルキルカルボニル基、直
    鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルスルホニ
    ル基及び直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)トリハ
    ロアルキルスルホニル基から選択される1個以上の同一
    又は異なる基によって置換されている。ただし、 「アリール基」とは、フェニル、ビフェニル、ナフチ
    ル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、インダ
    ニル及びインデニルから選択される基をいうと理解さ
    れ、 「ヘテロアリール基」とは、単環式芳香族又は二環式系
    であって、5〜12個の環員を有し、酸素、窒素及び硫
    黄から選択される1〜3個の同一又は異なるヘテロ原子
    を含み、二環式系の場合には、環の一方が芳香族性を有
    し、環の他方が芳香族性又は部分的に水素化されていて
    もよいものをいうと理解される)の化合物、それらの異
    性体、それらの水和物、それらの溶媒和物又は薬学的に
    許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩。
  2. 【請求項2】 Xが酸素原子を表す、請求項1記載の式
    (I)の化合物、それらの異性体、それらの水和物、そ
    れらの溶媒和物又は薬学的に許容しうる酸とのそれらの
    付加塩。
  3. 【請求項3】 R1が水素原子又はメチル基を表す、請
    求項1記載の式(I)の化合物、それらの異性体、それ
    らの水和物、それらの溶媒和物又は薬学的に許容しうる
    酸とのそれらの付加塩。
  4. 【請求項4】 式(I/A) 【化2】 (式中、W、U、V、R2a及びR2bは、式(I)で定義
    したとおりである)の化合物を表す、請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の式(I)の化合物、それらの異性体、
    それらの水和物、それらの溶媒和物ならびに薬学的に許
    容しうる酸とのそれらの付加塩。
  5. 【請求項5】 Wがイソキノリン−5−イル基を表す、
    請求項1記載の式(I)の化合物、それらの異性体、そ
    れらの水和物、それらの溶媒和物又は薬学的に許容しう
    る酸とのそれらの付加塩。
  6. 【請求項6】 Wが、場合によっては2位置を式−C
    (O)−A(式中、Aは、直鎖状もしくは分岐鎖状の
    (C1〜C6)アルキル、アミノ(そのものが場合によっ
    ては1又は2個の同一又は異なる直鎖状もしくは分岐鎖
    状の(C1〜C6)アルキル基によって置換されてい
    る)、直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキ
    シ、トリフルオロメチル、直鎖状もしくは分岐鎖状の
    (C1〜C6)アルキルスルホニル及びトリフルオロメチ
    ルスルホニルから選択される基を表す)の基によって置
    換されている1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノ
    リン−5−イル基を表す、請求項1記載の式(I)の化
    合物、それらの異性体、それらの水和物、それらの溶媒
    和物又は薬学的に許容しうる酸とのそれらの付加塩。
  7. 【請求項7】 U、V、R2a及びR2bが式(I)で定義
    したとおりであり、Wがイソキノリン−5−イル基を表
    す、前記で定義した式(I/A)の化合物を表す、請求
    項4記載の式(I)の化合物、それらの異性体、それら
    の水和物、それらの溶媒和物又は薬学的に許容しうる酸
    とのそれらの付加塩。
  8. 【請求項8】 U、V、R2a及びR2bが式(I)で定義
    したとおりであり、Wが、場合によっては2位置を式−
    C(O)−A(式中、Aは、前記で定義したとおりであ
    る)の基によって置換されている1,2,3,4−テト
    ラヒドロイソキノリン−5−イル基を表す、前記で定義
    した式(I/A)の化合物を表す、請求項4記載の式
    (I)の化合物、それらの異性体、それらの水和物、そ
    れらの溶媒和物又は薬学的に許容しうる酸とのそれらの
    付加塩。
  9. 【請求項9】 N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−
    イル)エチル〕−4−ピペリジル}−(イソキノリン−
    5−イル)スルホンアミド、 エチル5−{〔({(1−〔2−(ベンゾフラン−3−
    イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メチ
    ル)アミノ〕−スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2
    (1H)−イソキノリンカルボキシレート、 N−({2−〔2−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕
    −4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}エチル)−5−イ
    ソキノリンスルホンアミド、 N−({1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチ
    ル〕−4−ヒドロキシ−4−ピペリジル}メチル)−N
    −メチル−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−
    スルホンアミド、又は イソプロピル5−{〔({1−〔2−(ベンゾフラン−
    3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}メチル)−(メ
    チル)アミノ〕−スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2
    (1H)−イソキノリンカルボキシレートである、請求
    項1記載の式(I)の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として単独
    で又は1種以上の不活性で非毒性の薬学的に許容しうる
    賦形剤もしくはキャリヤと組み合わせて含む医薬組成
    物。
  11. 【請求項11】 内皮機能障害が知られる疾病又は病状
    を治療するための薬として使用するための、請求項1〜
    9のいずれか1項記載の少なくとも1種の活性成分を含
    む、請求項10記載の医薬組成物。
  12. 【請求項12】 アテローム性動脈硬化病変の発現、拡
    大及び合併症を予防し、血管バイパス、血管拡張、血管
    の再透過化及び心臓移植の後の血管合併症を予防し、又
    は心筋もしくは末梢虚血、心不全及び肺動脈性高血圧を
    治療するための薬として使用するための、請求項1〜9
    のいずれか1項記載の少なくとも1種の活性成分を含
    む、請求項10記載の医薬組成物。
JP2001022954A 2000-01-31 2001-01-31 ピペリジン−4−スルホンアミド化合物、それらの調製方法及びそれらを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP3513493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0001171A FR2804429B1 (fr) 2000-01-31 2000-01-31 Nouveaux derives de 4-sulfonamides piperidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR0001171 2000-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233874A JP2001233874A (ja) 2001-08-28
JP3513493B2 true JP3513493B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=8846469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022954A Expired - Fee Related JP3513493B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-31 ピペリジン−4−スルホンアミド化合物、それらの調製方法及びそれらを含有する医薬組成物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6323217B2 (ja)
EP (1) EP1122254B1 (ja)
JP (1) JP3513493B2 (ja)
KR (1) KR100463369B1 (ja)
CN (1) CN1298705C (ja)
AR (1) AR027335A1 (ja)
AT (1) ATE294175T1 (ja)
AU (1) AU774808B2 (ja)
BR (1) BR0100234A (ja)
CA (1) CA2332513C (ja)
DE (1) DE60110278T2 (ja)
DK (1) DK1122254T3 (ja)
EA (1) EA003096B1 (ja)
ES (1) ES2241757T3 (ja)
FR (1) FR2804429B1 (ja)
HK (1) HK1039117B (ja)
HU (1) HUP0100489A3 (ja)
MX (1) MXPA01000945A (ja)
NO (1) NO320387B1 (ja)
NZ (1) NZ509636A (ja)
PL (1) PL345528A1 (ja)
PT (1) PT1122254E (ja)
SI (1) SI1122254T1 (ja)
ZA (1) ZA200100864B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1535912A1 (en) * 2000-04-28 2005-06-01 Arcadia Pharmaceuticals Inc. Muscarinic agonists
US6627645B2 (en) * 2000-04-28 2003-09-30 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Muscarinic agonists
AR040336A1 (es) * 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de piperidina, uso del mismo para la fabricacion de un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende y procedimiento para preparar dicho compuesto
JPWO2004046110A1 (ja) * 2002-11-15 2006-03-16 アステラス製薬株式会社 メラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
JP2008507492A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 殺菌剤としてのn−[2−(4−ピリジニル)エチル]ベンズアミド誘導体
EP1787991B2 (en) * 2004-07-28 2020-06-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited PYRROLO[2,3-c]PYRIDINE COMPOUND, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND USE
TW200630337A (en) * 2004-10-14 2006-09-01 Euro Celtique Sa Piperidinyl compounds and the use thereof
US7872136B2 (en) 2005-02-25 2011-01-18 Kowa Co., Ltd. Process for production of 4-fluoroisoquinoline-5-sulfonyl halide or salt thereof
WO2007110449A1 (en) 2006-03-29 2007-10-04 Euro-Celtique S.A. Benzenesulfonamide compounds and their use
TW200815353A (en) 2006-04-13 2008-04-01 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and their use
US8937181B2 (en) 2006-04-13 2015-01-20 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
PE20080932A1 (es) * 2006-11-10 2008-07-13 Wyeth Corp Piperidinil 4-arilsulfonamidas n-sustituidas como moduladores de la proteina 1 secretada relacionada con frizzled (sfrp-1)
US8399486B2 (en) * 2007-04-09 2013-03-19 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonyl compounds and the use thereof
US8765736B2 (en) 2007-09-28 2014-07-01 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
AR080374A1 (es) 2010-03-05 2012-04-04 Sanofi Aventis Procedimiento para la preparcion de 2-(ciclohexilmetil)-n-(2-((2s)-1-metilpirrolidin-2-il) etil)- 1,2,3,4-tetrahidroisoquinolin-7- sulfonamida
PL395470A1 (pl) * 2011-06-29 2013-01-07 Adamed Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sulfonamidowe pochodne amin alicyklicznych do leczenia chorób osrodkowego ukladu nerwowego

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956382A (en) * 1987-02-07 1990-09-11 Pfizer Inc. Sulfonamide anti-arrhythmic agents
US4857301A (en) * 1987-09-25 1989-08-15 Schering Corporation Sulfonamide compounds, compositions and method of use
FR2679906B1 (fr) * 1991-07-31 1995-01-20 Adir Nouvelles (isoquinolein-5 yl) sulfonamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
DK148392D0 (da) * 1992-12-09 1992-12-09 Lundbeck & Co As H Heterocykliske forbindelser
AU6971794A (en) * 1993-05-26 1994-12-20 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques Novel compounds
FR2716679B1 (fr) * 1994-02-25 1996-04-05 Adir Nouvelles sulfonamides substituées, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
HN1997000027A (es) * 1996-12-06 1997-06-05 Pfizer Prod Inc Derivados de 6-fenil piridil - 2 amina

Also Published As

Publication number Publication date
DE60110278T2 (de) 2006-02-16
CA2332513C (fr) 2005-11-29
PT1122254E (pt) 2005-07-29
FR2804429B1 (fr) 2003-05-09
BR0100234A (pt) 2001-08-28
JP2001233874A (ja) 2001-08-28
EP1122254A2 (fr) 2001-08-08
US6323217B2 (en) 2001-11-27
AR027335A1 (es) 2003-03-26
ZA200100864B (en) 2001-08-08
AU774808B2 (en) 2004-07-08
KR20010078210A (ko) 2001-08-20
HU0100489D0 (en) 2001-04-28
NZ509636A (en) 2001-09-28
US20010034352A1 (en) 2001-10-25
PL345528A1 (en) 2001-08-13
DE60110278D1 (de) 2005-06-02
MXPA01000945A (es) 2002-06-04
CA2332513A1 (fr) 2001-07-31
HUP0100489A3 (en) 2002-10-28
CN1298705C (zh) 2007-02-07
KR100463369B1 (ko) 2004-12-23
NO20010522D0 (no) 2001-01-30
EA200100090A2 (ru) 2001-08-27
ES2241757T3 (es) 2005-11-01
NO20010522L (no) 2001-08-01
HK1039117A1 (en) 2002-04-12
HK1039117B (zh) 2007-09-07
EA003096B1 (ru) 2002-12-26
HUP0100489A2 (hu) 2002-05-29
ATE294175T1 (de) 2005-05-15
NO320387B1 (no) 2005-11-28
CN1314345A (zh) 2001-09-26
FR2804429A1 (fr) 2001-08-03
SI1122254T1 (ja) 2005-08-31
EP1122254B1 (fr) 2005-04-27
EP1122254A3 (fr) 2001-11-28
AU1674701A (en) 2001-08-02
DK1122254T3 (da) 2005-08-29
EA200100090A3 (ru) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513493B2 (ja) ピペリジン−4−スルホンアミド化合物、それらの調製方法及びそれらを含有する医薬組成物
US7164024B2 (en) Benzimidazolone derivatives
ES2388034T3 (es) Inhibidores de heterociclo de la función de canales de potasio
JP5313125B2 (ja) スルホンアミド誘導体
JP5220414B2 (ja) スルホンアミド化合物
KR101422456B1 (ko) 치환된 프롤린아미드, 이의 제조방법 및 약물로서의 이의 용도
JPWO2004009555A1 (ja) 5−置換イソキノリン誘導体
JPWO2006057270A1 (ja) 含窒素3環化合物
WO2003106452A2 (en) Antagonists of melanin concentrating hormone receptor
CA2187932A1 (en) Substituted sulfonamides as selective .beta.3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
JP2005232175A (ja) 5−置換イソキノリン医薬
EP1670470B1 (en) Pyridine derivatives and use thereof as urotensin ii antagonists
JP3269574B2 (ja) メタノアントラセン化合物、これを含有する神経精神障害を治療するための調剤学的組成物、およびこの化合物を製造するための方法および中間体
JP2007506749A (ja) イソキノリンカリウムチャネル阻害剤
JP3566685B2 (ja) 新規シクロブテンジオン化合物、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物
EP1735302B1 (en) 4-amino-piperidine derivatives as monoamine uptake inhibitors
JP2003509494A (ja) ムスカリン拮抗薬
JP3396671B2 (ja) 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物
JP2001525398A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性アゴニスト
AU2004202768B2 (en) New linear or cyclic ureas, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees