JP3473354B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP3473354B2
JP3473354B2 JP28998697A JP28998697A JP3473354B2 JP 3473354 B2 JP3473354 B2 JP 3473354B2 JP 28998697 A JP28998697 A JP 28998697A JP 28998697 A JP28998697 A JP 28998697A JP 3473354 B2 JP3473354 B2 JP 3473354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
mode
executed
jobs
preferentially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28998697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11125998A (en
Inventor
啓二 楠本
武 森川
英一 高濱
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP28998697A priority Critical patent/JP3473354B2/en
Publication of JPH11125998A publication Critical patent/JPH11125998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3473354B2 publication Critical patent/JP3473354B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は画像形成装置に関
し、特にマルチジョブ機能を有する複写機、ファクシミ
リ、それらの複合機などの画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus having a multi-job function, such as a copying machine, a facsimile, and a multi-functional machine thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来よりマルチジョブ機能を備えた複写
機などの画像形成装置が知られている。マルチジョブ機
能とは、複数のジョブを装置に登録して、先に登録され
たジョブから順次実行していく機能である。すなわち、
プリント動作を行なっている間(ジョブを実行している
間)にも、原稿の読取(ジョブの登録)が可能である。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus such as a copying machine having a multi-job function has been known. The multi-job function is a function of registering a plurality of jobs in the apparatus and sequentially executing the jobs registered first. That is,
It is possible to read an original (register a job) while performing a print operation (while executing a job).

【0003】従来の複写機において、たとえば特開平5
−75772号公報に示される登録されたジョブの順番
にプリントを行なう装置や、特開平5−136918号
公報に示される複数のアプリケーションに対応した場合
にアプリケーションごとにプリントの優先順位を設定で
きる装置や、USP5,080,340に示されるシン
グルジョブ内で試しどりを行なう装置などが提案されて
いる。
In a conventional copying machine, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
-75772, a device for printing in the order of registered jobs, a device shown in Japanese Patent Laid-Open No. 5-136918, which can set print priority for each application, , USP 5,080,340, a device for performing trial retrieving within a single job has been proposed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来の技術に
おいて、複写機に既に登録されているジョブの出力部数
(プリント部数)が非常に多い場合を想定する。このと
き、新たなジョブを操作者が登録しても、既に登録され
ているジョブのプリントがすべて終了しないと、新たに
登録されたジョブのプリントが開始されないため、操作
者にとって不便である。
In the above-mentioned conventional technique, it is assumed that the number of output copies (print copies) of a job already registered in the copying machine is very large. At this time, even if the operator registers a new job, the printing of the newly registered job will not start unless all the jobs of the already registered jobs have been printed, which is inconvenient for the operator.

【0005】特に操作者が新たに設定したジョブが、プ
リント位置指定などの複雑なモードの設定を含むジョブ
であった場合には、モード設定のミスがあったとしても
操作者は登録されたジョブのプリントが行なわれるまで
設定が正しいものであったかを知ることができない。こ
れにより操作者は設定に関し不安を抱く恐れがある。
In particular, when the job newly set by the operator is a job including complicated mode settings such as print position designation, even if there is an error in the mode setting, the operator can register the registered job. I can't know if the settings were correct until the next print. This may cause the operator to feel uneasy about the settings.

【0006】また、大量コピー(1台の複写機の設定可
能な部数を超えるコピー)を行なう場合に、1台の複写
機でモード設定を行ない予め少部数のコピーを行ない、
その複写物を他の数台の複写機で同時にコピーすること
がある。
Further, when a large number of copies (copies exceeding the number of copies that can be set in one copying machine) are made, mode setting is performed in one copying machine and a small number of copies are made in advance.
The copy may be simultaneously copied by several other copying machines.

【0007】しかし、上述のように最初に少部数のコピ
ーを行なうときに、ジョブが既に複写機に登録されてい
る場合は新たに登録されたジョブの出力が遅くなってし
まうことがあり、この場合は大量コピーを完了するまで
に長い時間がかかってしまう。
However, as described above, when a job is already registered in the copying machine when copying a small number of copies for the first time, the output of the newly registered job may be delayed. In this case, it will take a long time to complete a large number of copies.

【0008】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたもので、ジョブが既に装置に登録されている場
合でも新たなジョブの確認を効率よく行なうことがで
き、大量コピーを行なうときの生産性を向上させること
ができる画像形成装置を提供することを目的としてい
る。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and it is possible to efficiently confirm a new job even when the job has already been registered in the apparatus, and it is possible to make a large copy. An object is to provide an image forming apparatus capable of improving productivity.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明のある局面に従うと、画像形成装置は、複数の
ジョブを登録する登録部と、登録された複数のジョブの
うち、実行されていないジョブの中からその一部を優先
して処理すべきジョブを識別する識別部と、識別された
ジョブの一部分を優先して実行するように制御を行なう
第1の制御部と、優先して実行されるジョブに両面コピ
ーモードが設定されている場合に、その処理モードを解
除または変更して、ジョブの一部分を優先して実行する
ように制御を行なう第2の制御部とを備え、第1の制御
部は、実行されているジョブの部の区切りにおいて、識
別されたジョブの一部分を優先して実行する。好ましく
は第2の制御部は、両面コピーモードを解除する。この
発明の他の局面に従うと、画像形成装置は、複数のジョ
ブを登録する登録部と、登録された複数のジョブのう
ち、実行されていないジョブの中からその一部を優先し
て処理すべきジョブを識別する識別部と、識別されたジ
ョブの一部分を優先して実行するように制御を行なう第
1の制御部と、優先して実行されるジョブに両面コピー
モードが設定されている場合に当該両面コピーモードを
片面2in1モードに変更して、ジョブの一部分を優先
して実行するように制御を行なう第2の制御部とを備え
。この発明の他の局面に従うと、画像形成装置は、複
数のジョブを登録する登録部と、登録された複数のジョ
ブのうち、実行されていないジョブの中からその一部を
優先して処理すべきジョブを識別する識別部と、識別さ
れたジョブの一部分を優先して実行するように制御を行
なう第1の制御部と、優先して実行されるジョブに所定
サイズでの出力モードが設定されている場合には、当該
所定サイズよりも小さい小サイズ出力モードに変更し
て、ジョブの一部分を優先して実行するように制御を行
なう第2の制御部とを備える。この発明の他の局面に従
うと、画像形成装置は、複数のジョブを登録する登録部
と、登録された複数のジョブのうち、実行されていない
ジョブの中からその一部を優先して処理すべきジョブを
識別する識別部と、識別されたジョブの一部分を優先し
て実行するように制御を行なう第1の制御部と、優先し
て実行されるジ ョブに両面コピーモードが設定されてい
る場合にその処理モードを解除または変更して、ジョブ
の一部分を優先して実行するように制御を行なう第2の
制御部とを備え、優先して実行されるジョブがプリント
部数1部のジョブであるときに、第2の制御部は両面コ
ピーモードの解除または変更を行なわない。この発明の
他の局面に従うと、画像形成装置は、複数のジョブを登
録する登録部と、登録された複数のジョブのうち、実行
されていないジョブの中からその一部を優先して処理す
べきジョブを識別する識別部と、識別されたジョブの一
部分を優先して実行するように制御を行なう第1の制御
部と、優先して実行されるジョブにフィニッシングに関
するモードが設定されている場合にそのモードを解除し
て、ジョブの一部分を優先して実行するように制御を行
なう第2の制御部とを備える。好ましくは、フィニッシ
ングに関するモードとはステープルモードである。好ま
しくは、フィニッシングに関するモードとはバインドモ
ードである。好ましくは、フィニッシングに関するモー
ドとは紙折りモードである。好ましくは画像形成装置
は、一部分が優先して実行されるジョブの残りを継続さ
せるか否か選択する選択部をさらに備える。好ましくは
第1の制御部は、識別されたジョブの一部分を優先して
実行するか否かを、当該ジョブに節約モードが設定され
ているか否かに応じて決定する。好ましくは第1の制御
部は、識別されたジョブの一部分を優先して実行するか
否かを、現在の時刻から当該ジョブのプリントが終了す
るまでの時間に応じて決定する。好ましくは第1の制御
部は、実行されているジョブの部の区切りにおいて、識
別されたジョブの一部分を優先して実行する。
According to one aspect of the present invention to achieve the above object, an image forming apparatus is configured to execute a registration unit for registering a plurality of jobs, and to execute a job among the registered jobs. Prioritize some of the jobs that are not
An identification unit for identifying a job to be processed, a first control unit for performing control so that a part of the identified job is preferentially executed, and a duplex copy mode is set for the job to be preferentially executed. A second control unit for canceling or changing the processing mode and controlling so as to preferentially execute a part of the job when the first control is performed.
A part is a separate part of a job being executed.
A part of the separated job is preferentially executed . Preferably, the second control unit cancels the double-sided copy mode. this
According to another aspect of the invention, an image forming apparatus includes a plurality of jobs.
Registration unit for registering multiple jobs
Then, prioritize some of the unexecuted jobs.
The identification section that identifies the job to be processed by the
Control to execute preferentially a part of the job.
Duplex copy to the control unit of 1 and the job to be executed with priority
If the mode is set , change the duplex copy mode to single-sided 2-in-1 mode and give priority to part of the job.
And a second control unit for performing control so as to execute
It According to another aspect of the present invention, an image forming apparatus, a registration unit for registering a plurality of jobs, among the plurality of jobs registered, a part from the job is not running
An identification unit for identifying a job to be preferentially processed, a first control unit for performing control to preferentially execute a part of the identified job, and a job to be preferentially executed with a predetermined size. When the output mode is set, a second control unit is provided that controls to change to a small size output mode smaller than the predetermined size and preferentially execute a part of the job. According to another aspect of the present invention
The image forming apparatus has a registration unit that registers a plurality of jobs.
And among the registered jobs, it is not executed
Jobs that should be processed with priority given to some of them
Priority is given to the identification part to identify and a part of the identified job.
And the first control unit that controls to execute
It has been set duplex copy mode job executed Te
If you want to cancel or change the processing mode,
The second control is executed to give priority to the execution of a part of
And a control unit, when the job to be executed with priority is a job of printing copies one part, the second control unit does not perform the termination or change of the double-sided copy mode. According to another aspect of the present invention, an image forming apparatus preferentially processes a part of a plurality of registered jobs and a job that is not executed among the registered jobs .
When a mode relating to finishing is set for a job to be preferentially executed, an identification unit for identifying a job that should be executed, a first control unit that controls to execute a part of the identified job with priority And a second control unit for performing control so that the mode is released and a part of the job is preferentially executed. Preferably, the mode relating to finishing is a staple mode. Preferably, the mode regarding finishing is a bind mode. Preferably, the mode relating to finishing is a paper folding mode. Preferably, the image forming apparatus further includes a selection unit that selects whether or not to continue the rest of the job of which a part is preferentially executed. Preferably, the first control unit determines whether to preferentially execute a part of the identified job, depending on whether the saving mode is set for the job. Preferably, the first control unit determines whether to preferentially execute a part of the identified job according to the time from the current time to the end of printing of the job. Preferably, the first control unit preferentially executes a part of the identified job in the division of the copy of the job being executed.

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】これらの発明に従うと、複数のジョブが装
置に登録されている場合でも、新たなジョブの確認を効
率よく行なうことができる。また、大量のコピーを行な
うときの生産性を向上させることができる。
According to these inventions, a new job can be efficiently confirmed even when a plurality of jobs are registered in the apparatus. In addition, it is possible to improve productivity when making a large number of copies.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

[第1の実施の形態]図1は、本発明の第1の実施の形
態におけるディジタル複写機の全体構成を示す図であ
る。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the overall arrangement of a digital copying machine according to the first embodiment of the present invention.

【0023】図1を参照して、複写機1は、原稿を読取
って画像信号に変換する走査系10と、走査系10から
送られる画像信号を処理する画像処理ユニット20と、
画像処理ユニット20から送られる画像データを記憶
し、印字処理ユニットに出力するメモリユニット30
と、メモリユニット30から送られる画像データに基づ
いて半導体レーザ61を駆動する印字処理ユニット40
と、半導体レーザ61からのレーザ光を感光体ドラム7
1上の露光位置に導くためのレーザ光学系60と、露光
による潜像を現像し、記録紙上に転写し、定着して画像
を形成する作像系70と、複写機本体の上面に設けられ
た操作パネル(図10に示す。なお、図1では不図示)
と、原稿を搬送し必要に応じて表裏の反転を行なう原稿
搬送部500と、ステープル等の処理を行なうフィニッ
シャー部600とから構成されている。
Referring to FIG. 1, the copying machine 1 includes a scanning system 10 for reading a document and converting it into an image signal, and an image processing unit 20 for processing an image signal sent from the scanning system 10.
A memory unit 30 that stores the image data sent from the image processing unit 20 and outputs it to the print processing unit.
And a print processing unit 40 for driving the semiconductor laser 61 based on the image data sent from the memory unit 30.
And the laser light from the semiconductor laser 61 is applied to the photosensitive drum 7.
1. A laser optical system 60 for guiding an exposure position on the image forming apparatus 1, an image forming system 70 for developing a latent image by exposure, transferring it onto recording paper, and fixing it to form an image. Operation panel (shown in FIG. 10, not shown in FIG. 1)
And a document transport unit 500 that transports a document and reverses the front and back sides as necessary, and a finisher unit 600 that performs processing such as stapling.

【0024】なお、走査系10および画像処理ユニット
20などによって読取部IRが、また印字処理ユニット
40、レーザ光学系60、および作像系70などによっ
てプリンタ部Pが、それぞれ構成されている。図中のス
イッチSW1は、ディジタル複写機1への電源の供給を
行なうためのスイッチである。
The scanning system 10 and the image processing unit 20 constitute a reading section IR, and the print processing unit 40, the laser optical system 60, an image forming system 70 and the like constitute a printer section P. A switch SW1 in the figure is a switch for supplying power to the digital copying machine 1.

【0025】読取部IRは、原稿ガラス19上に載置さ
れた原稿の画像を読取り、その原稿の画像の各画素に対
応する画像データを生成する。露光ランプ12および第
1ミラー13aを有する第1スキャナ11と、第2およ
び第3ミラー13b,13cを有する第2スキャナ14
とは、スキャンモータM2の駆動により矢印b,b′方
向(副走査方向)に移動する。
The reading unit IR reads the image of the original placed on the original glass 19 and generates image data corresponding to each pixel of the image of the original. A first scanner 11 having an exposure lamp 12 and a first mirror 13a, and a second scanner 14 having second and third mirrors 13b and 13c.
And are moved in the directions of arrows b and b '(sub-scanning direction) by driving the scan motor M2.

【0026】露光ランプ12からの光は、原稿ガラス1
9上の原稿によって反射され、ミラー13a,13b,
13c、およびレンズ15を介してラインセンサ(CC
D)16に照射される。ラインセンサ16は、図1の紙
面に直交する方向(主走査方向)に多数の光電変換素子
を配列したものであり、たとえば400DPIで画像を
読取り、各画素に対応する画像データを出力する。
Light from the exposure lamp 12 is emitted from the original glass 1
9 is reflected by the original document and the mirrors 13a, 13b,
13c and the lens 15 through the line sensor (CC
D) 16 is irradiated. The line sensor 16 has a large number of photoelectric conversion elements arranged in a direction (main scanning direction) orthogonal to the paper surface of FIG. 1, and reads an image at 400 DPI, for example, and outputs image data corresponding to each pixel.

【0027】また、前述のように第1スキャナ11およ
び第2スキャナ14が矢印b,b′方向に移動すること
により、ラインセンサ16は原稿画像を副走査すること
ができる。センサSE3は、第1スキャナ11がホーム
ポジションにあることを検出する。
Further, as described above, the first scanner 11 and the second scanner 14 move in the directions of the arrows b and b ', so that the line sensor 16 can subscan the original image. The sensor SE3 detects that the first scanner 11 is at the home position.

【0028】ラインセンサ16から出力された画像デー
タは、画像処理ユニット20において処理された後、メ
モリユニット30へ送信される。メモリユニット30
は、画像処理ユニット20から受信した画像データを圧
縮して一旦記憶し、伸長処理を行なってプリンタ部Pへ
送信する。その際、必要な場合には回転編集処理などが
施される。画像信号処理ユニット20とメモリユニット
30については後に詳述する。
The image data output from the line sensor 16 is processed by the image processing unit 20 and then transmitted to the memory unit 30. Memory unit 30
Compresses the image data received from the image processing unit 20, temporarily stores it, performs decompression processing, and transmits it to the printer unit P. At that time, if necessary, rotation edit processing or the like is performed. The image signal processing unit 20 and the memory unit 30 will be described in detail later.

【0029】次にプリンタ部Pについて説明する。印字
処理ユニット40は、メモリユニット30から受信した
画像データに基づいてレーザ光学系60を制御する。レ
ーザ光学系60は、印字処理ユニット40によって変調
(オン、オフ)制御されるレーザビームを放射する半導
体レーザ61と、この半導体レーザ61から放射された
レーザビームを感光体ドラム71上に走査させるための
ポリゴンミラー62と、fθレンズ63と、ミラー64
a,64bとを有する。
Next, the printer section P will be described. The print processing unit 40 controls the laser optical system 60 based on the image data received from the memory unit 30. The laser optical system 60 scans the semiconductor drum 61 that emits a laser beam that is modulated (on / off) by the print processing unit 40, and scans the laser beam emitted from the semiconductor laser 61 onto the photosensitive drum 71. Polygon mirror 62, fθ lens 63, and mirror 64
a and 64b.

【0030】回転駆動される感光体ドラム71の周囲に
は、その回転方向に沿って帯電チャージャ72と、現像
器73と、転写チャージャ74と、分離チャージャ75
と、クリーナ76と、イレーサランプ77とが配置され
ており、周知の電子写真プロセスによってトナー画像を
形成し、トナー画像を用紙上に転写する。
Around the photosensitive drum 71 which is rotationally driven, along the rotation direction thereof, a charging charger 72, a developing device 73, a transfer charger 74, and a separation charger 75.
A cleaner 76 and an eraser lamp 77 are arranged to form a toner image by a well-known electrophotographic process and transfer the toner image onto a sheet.

【0031】用紙は、給紙カセット81a,81bから
給紙ローラ82a,82bによって供給され、用紙搬送
通路83およびタイミングローラ84によって転写チャ
ージャ74の位置へ送り込まれる。
Paper is supplied from paper feed cassettes 81a and 81b by paper feed rollers 82a and 82b, and is sent to the position of transfer charger 74 by paper feed passage 83 and timing roller 84.

【0032】転写チャージャ74の位置でトナー像が転
写された用紙は、搬送ベルト85と、定着器86と、定
着後ローラ87と、排出ローラ94とを介して、プリン
タ部Pから排出される。
The sheet on which the toner image is transferred at the position of the transfer charger 74 is ejected from the printer section P via the conveyor belt 85, the fixing device 86, the post-fixing roller 87, and the ejection roller 94.

【0033】これら各種ローラや感光体ドラム71は、
メインモータM1によって駆動される。また、給紙カセ
ット81a,81bの近傍には、各カセットに収容され
ている用紙のサイズを検出するための用紙サイズ検出セ
ンサSE1,SE2や、給紙カセットの収納用紙の状態
(ニアエンプティやエンプティ)を検出するためのセン
サ10E,11Eが設けられている。
These various rollers and the photosensitive drum 71 are
It is driven by the main motor M1. In the vicinity of the paper feed cassettes 81a and 81b, paper size detection sensors SE1 and SE2 for detecting the size of the paper stored in each cassette, and the state of the paper stored in the paper feed cassette (near empty or empty). ) Is provided for detecting sensors 10E and 11E.

【0034】通紙経路には、用紙の搬送状態、タイミン
グを検出するための用紙検出センサが配置されている。
この用紙検出センサの状態を検出して、用紙のジャムな
どの検出が可能となっている。用紙検出センサとして、
本実施の形態では、タイミングローラ84前に配置され
ているセンサ10Pと、搬送ベルト85に配置されてい
るセンサ11Pと、定着後ローラ87に配置されている
センサ12Pと、排出ローラに配置されているセンサS
E92とが設けられている。
A paper detection sensor for detecting the paper conveyance state and timing is arranged in the paper passage path.
By detecting the state of the paper detection sensor, it is possible to detect paper jams and the like. As a paper detection sensor,
In the present embodiment, the sensor 10P arranged in front of the timing roller 84, the sensor 11P arranged in the conveyance belt 85, the sensor 12P arranged in the post-fixing roller 87, and the discharge roller are arranged. Sensor S
E92 and are provided.

【0035】プリンタ部Pは、両面コピーなどの場合に
スイッチバック搬送を行なう機能を有している。
The printer section P has a function of carrying out switchback transportation in the case of double-sided copying.

【0036】スイッチバック搬送機構は、経路切換爪9
1と、搬送ローラ92と、反転ローラ93などとから構
成されている。
The switchback transport mechanism includes a path switching pawl 9
1, a conveying roller 92, a reversing roller 93, and the like.

【0037】片面コピーモードにおいては、用紙はスイ
ッチバック搬送経路を素通りしてフィニッシャー部60
0へ送られる場合と、ページ揃えなどのためのためにス
イッチバック搬送部へ送られ、スイッチバックされてフ
ィニッシャー部600へ送られる場合とがある。スイッ
チバックの方法については後述する。
In the single-sided copy mode, the paper passes straight through the switchback transport path and finisher section 60.
There is a case where it is sent to 0, and a case where it is sent to the switchback transport unit for page alignment or the like, and it is sent back to the finisher unit 600. The switchback method will be described later.

【0038】両面コピーモードにおいては、図示しない
ソレノイドによって切換爪91の左端部が上方へ移動
し、定着後ローラ87から送られた用紙は、搬送ローラ
92を通って正反転ローラ93に達する。用紙後端が用
紙センサSE91に達すると、正反転ローラ93が反転
する。これによって用紙は、水平搬送部へ送られる。
In the double-sided copy mode, the left end of the switching claw 91 is moved upward by a solenoid (not shown), and the sheet sent from the post-fixing roller 87 reaches the forward / reverse roller 93 through the carrying roller 92. When the trailing edge of the sheet reaches the sheet sensor SE91, the forward / reverse roller 93 is reversed. As a result, the sheet is sent to the horizontal transport section.

【0039】送られた用紙は、水平搬送ローラ88a〜
88cを通ってタイミングローラ84へ送られて待機す
る。ここで複数枚の用紙が連続給紙された場合は、各用
紙は互いに重ならないように所定の用紙間隔を設けて次
々に搬送されてフィニッシャー部600に送り込まれ
る。用紙の搬送経路長は一定であるので、フィニッシャ
ー部600および水平搬送ローラ88a〜88cによる
1循環の用紙枚数(最多循環枚数)Nは、用紙サイズに
依存することになる。
The fed paper is fed by the horizontal conveyance rollers 88a ...
It is sent to the timing roller 84 through 88c and stands by. Here, when a plurality of sheets are continuously fed, the sheets are sequentially conveyed at a predetermined sheet interval so as not to overlap each other and fed to the finisher unit 600. Since the sheet conveyance path length is constant, the number of sheets of paper in one circulation (the maximum number of circulation sheets) N by the finisher unit 600 and the horizontal conveyance rollers 88a to 88c depends on the sheet size.

【0040】原稿搬送部500は、原稿給紙トレイ51
0上にセットされた原稿を自動的に原稿ガラス上に搬送
し、また走査系10によって読取られた原稿を原稿排紙
部511に排出するものである。
The document feeder 500 includes a document feed tray 51.
The original set on 0 is automatically conveyed onto the original glass, and the original read by the scanning system 10 is discharged to the original discharge section 511.

【0041】通常モードにおいては、操作者は1枚また
は複数枚の原稿を、読取るべき面を上に向けて原稿給紙
トレイ510上にセットし、サイド規制板を原稿の幅に
合わせる。動作が開始すると、原稿はセットされた最上
部から順に給紙ローラ501によって搬送され、捌きロ
ーラ502と捌きパッド503とによって捌かれて、1
枚ずつ給紙される。搬送される原稿は中間ローラ504
を通り、レジストセンサSE51および幅サイズセンサ
SE53により検出された後、レジストローラ505に
よって斜行が補正される。原稿の後端が原稿スケール5
12の左端を通過した直後に、原稿搬送ベルト506は
僅かに逆転して停止する。
In the normal mode, the operator sets one or a plurality of originals on the original feed tray 510 with the side to be read facing up, and adjusts the side regulating plate to the width of the originals. When the operation is started, the document is conveyed by the paper feed roller 501 in order from the set uppermost portion, and is separated by the separation roller 502 and the separation pad 503 to
Sheets are fed one by one. The document to be conveyed is the intermediate roller 504.
After being detected by the registration sensor SE51 and the width size sensor SE53, the registration roller 505 corrects the skew. The scale 5 is the trailing edge of the original
Immediately after passing the left end of 12, the document conveying belt 506 is slightly reversed and stopped.

【0042】これにより、原稿の右端は原稿スケール5
12の端縁に当接し、原稿は原稿ガラス19上の正確な
位置に設定される。このとき、次の原稿の先端はレジス
トローラ505に達しており、次の原稿の搬送時間を短
縮するようになっている。
As a result, the right end of the document is at the document scale 5.
The original is set at an accurate position on the original glass 19 by abutting on the edge of the original 12. At this time, the leading edge of the next original has reached the registration roller 505, and the transport time of the next original is shortened.

【0043】原稿が原稿ガラス19上の正確な読取位置
にセットされると、走査系10による原稿の読取走査が
行なわれる。原稿の読取が終了すると、原稿は原稿搬送
ベルト506により左方向に搬送され、反転ローラ50
7で搬送方向が変更され、切換爪508の上方を通過し
て排紙トレイ511上に排出される。
When the document is set at the correct reading position on the document glass 19, the scanning system 10 scans the document for reading. When the reading of the original is completed, the original is conveyed to the left by the original conveying belt 506, and the reverse roller 50
The transport direction is changed in step 7, and the sheet is passed above the switching claw 508 and discharged onto the sheet discharge tray 511.

【0044】なお、両面原稿の場合は、第1面の読取が
終了すると原稿搬送ベルト506により原稿が左方向に
搬送され、反転ローラ507で搬送方向が変更された
後、切換爪508により再び原稿ガラス19上に送り出
され、原稿の第2面が読取位置にセットされる。第2面
の読取が終了した原稿は、原稿搬送ベルト506により
左方向に搬送され、反転ローラ507、切換爪508、
および排出ローラ509を経て排紙トレイ511上に排
出される。
In the case of a double-sided original, when the reading of the first side is completed, the original is conveyed by the original conveying belt 506 to the left, and the conveying direction is changed by the reversing roller 507, and then the original is again changed by the switching claw 508. It is sent onto the glass 19 and the second side of the document is set at the reading position. The document whose second surface has been read is conveyed leftward by the document conveying belt 506, and the reversing roller 507, the switching claw 508,
Then, the sheet is discharged onto the sheet discharge tray 511 via the discharge roller 509.

【0045】フィニッシャー部600は、ソーティン
グ、ステープルなどの処理を自動化するための付加装置
としてプリンタ部Pの側面に組みつけられている。
The finisher section 600 is attached to the side surface of the printer section P as an additional device for automating the processing such as sorting and stapling.

【0046】フィニッシャー部600は、ステープル用
収納機能付きトレイ610と、エレベート機能付きトレ
イ630と、ステープラユニット620と、経路切換爪
602と、搬送ローラ601,603,604,60
5,606,607などから構成されている。
The finisher section 600 includes a tray 610 with a stapling storage function, a tray 630 with an elevating function, a stapler unit 620, a path switching claw 602, and conveyance rollers 601, 603, 604, 60.
5, 606, 607 and the like.

【0047】ステープルモードが設定されている場合に
は、プリンタ部Pのスイッチバック機構にて反転された
用紙が排出ローラ94を介してプリンタ部Pより排出さ
れる。フィニッシャー部600へ送り込まれた用紙は、
搬送ローラ601を経由して、経路切換爪602の切換
により搬送ローラ603の方向へ送られる。
When the staple mode is set, the sheet reversed by the switchback mechanism of the printer unit P is ejected from the printer unit P via the ejection roller 94. The paper sent to the finisher section 600 is
By way of switching the path switching claw 602 via the transport roller 601, it is sent in the direction of the transport roller 603.

【0048】経路切換爪602は、図示しないソレノイ
ドによって制御され、設定されているコピーモードによ
って搬送ローラ603の方へ用紙を送るのか、搬送ロー
ラ604の方へ用紙を送るのかが切換られるようになっ
ている。
The path switching claw 602 is controlled by a solenoid (not shown), and it is possible to switch whether to feed the paper to the transport roller 603 or to the transport roller 604 according to the set copy mode. ing.

【0049】搬送ローラ603から排出された用紙は、
ステープル用収納機能付きトレイ610に排出される。
1部の用紙がステープル用収納機能付きトレイ610に
排出された後、ステープル処理を行なうために、搬送ロ
ーラ607によってステープラユニット620へ用紙は
送られ、所定の位置においてステープル処理された後、
搬送ローラ605,606を通してエレベート機能付き
トレイ603へ排出される。
The paper discharged from the conveying roller 603 is
The sheet is discharged to the tray 610 with a stapling storage function.
After a part of the paper is discharged to the tray 610 with a stapling storage function, the paper is sent to the stapler unit 620 by the conveyance roller 607 to perform the staple processing, and after the staple processing is performed at a predetermined position,
It is ejected to the tray 603 with an elevating function through the transport rollers 605 and 606.

【0050】ステープルモード以外の場合には、プリン
タ部Pより排出された用紙は、搬送ローラ601,60
4,605,606を通ってエレベート機能付きトレイ
630へ排出される。
In the modes other than the staple mode, the paper ejected from the printer unit P is conveyed by the conveyance rollers 601 and 60.
It is discharged to the tray 630 with an elevating function through 4,605,606.

【0051】図2および図3は、複写機の制御部100
の構成を示すブロック図である。図2および図3を参照
して、制御部100は7個のCPU1〜7を中心に構成
され、これら各CPU1〜7には、それぞれプログラム
を格納したROM111〜117と、プログラム実行の
ためのワークエリアとなるRAM121〜127とが設
けられている。なお、CPU3はメモリユニット30内
に設けられている。
2 and 3 show a control unit 100 of the copying machine.
3 is a block diagram showing the configuration of FIG. Referring to FIGS. 2 and 3, the control unit 100 is mainly composed of seven CPUs 1 to 7, and each of the CPUs 1 to 7 has a ROM 111 to 117 storing a program and a work for executing the program. Areas RAM 121 to 127 are provided. The CPU 3 is provided in the memory unit 30.

【0052】CPU1は、操作パネルの各種操作キーか
らの信号の入力および表示に関わる制御を行なう。
The CPU 1 controls the input and display of signals from various operation keys on the operation panel.

【0053】CPU2は、画像処理ユニット20の各部
の制御と走査系10の駆動制御を行なう。
The CPU 2 controls each part of the image processing unit 20 and controls the driving of the scanning system 10.

【0054】CPU3は、印字処理ユニット40、プリ
ント光学系60、および作像系70の制御を行なう。ま
たCPU4はメインモータM1の制御を行なう。CPU
5は、制御部100の全体的なタイミング制御や動作モ
ードの設定のための処理を行なう。
The CPU 3 controls the print processing unit 40, the print optical system 60, and the image forming system 70. Further, the CPU 4 controls the main motor M1. CPU
Reference numeral 5 performs processing for overall timing control of the control unit 100 and setting of operation modes.

【0055】CPU3は、メモリユニット30を制御す
ることによって読取った画像データをメモリ(画像メモ
リ304)に一旦格納し、これを読出して印字処理ユニ
ット40へ出力する。
The CPU 3 temporarily stores the image data read by controlling the memory unit 30 in the memory (image memory 304), reads it and outputs it to the print processing unit 40.

【0056】なお、用紙サイズ検出センサSE1,2か
らの信号は、CPU4の管理するI/Oへ入力され、複
写用紙のサイズはCPU4で管理される。また、用紙検
出センサ10P,11P,12P、SE92や収納用紙
検出センサ10E,11Eの検出状態も、I/Oを通し
て、CPU4が検出するようになっている。
Signals from the paper size detection sensors SE1 and SE2 are input to the I / O managed by the CPU 4, and the size of the copy paper is managed by the CPU 4. The CPU 4 also detects the detection states of the sheet detection sensors 10P, 11P, 12P, SE92 and the stored sheet detection sensors 10E, 11E through I / O.

【0057】CPU6は、原稿送り装置500による原
稿搬送の制御を行なう。CPU7は、フィニッシャー部
600の制御を行なう。
The CPU 6 controls the document feeding by the document feeding device 500. The CPU 7 controls the finisher unit 600.

【0058】次に読取部IRおよび画像信号処理ユニッ
ト20について説明する。図4は、読取部IRのブロッ
ク図である。なお、この図においてCPU2、ROM1
12、RAM122およびCCD16は、図2に対応し
ている。
Next, the reading section IR and the image signal processing unit 20 will be described. FIG. 4 is a block diagram of the reading unit IR. In this figure, CPU2, ROM1
12, the RAM 122 and the CCD 16 correspond to those in FIG.

【0059】タイミング制御部21は画像読取同期信号
を各ブロックへ供給する。CCD16は、原稿情報を光
電変換し電気信号を生成する。その信号は、アンプ部2
3によって増幅制御され、A/D変換器25によって8
ビットのディジタル信号へ変換される。
The timing controller 21 supplies an image reading synchronizing signal to each block. The CCD 16 photoelectrically converts document information to generate an electric signal. The signal is the amplifier section 2
Amplification is controlled by 3 and 8 by A / D converter 25.
It is converted into a bit digital signal.

【0060】その信号は、シェーディング補正部26に
よって光学系やCCDによる歪みを取除く処理がなされ
る。次に濃度変換部27で、反射データを濃度データへ
変換したり、ガンマ補正をする処理が行なわれる。その
信号は、電気変倍部28へ入力され、設定されている倍
率情報から主走査方向に対して電気的な変倍処理が実行
される。その後、編集加工部29で画像編集処理された
画像データがプリンタエンジンやメモリユニットへ供給
される。
The signal is processed by the shading correction section 26 to remove the distortion caused by the optical system and CCD. Next, the density conversion unit 27 converts the reflection data into density data and performs gamma correction. The signal is input to the electrical scaling unit 28, and an electrical scaling process is performed in the main scanning direction from the set scaling information. After that, the image data subjected to the image editing processing by the editing processing unit 29 is supplied to the printer engine and the memory unit.

【0061】画像モニタメモリ24は、CPU2からの
指示により、画像データを1ライン分記憶する。また、
CPU2は各ブロック26〜29へのパラメータの設
定、スキャナモータM2の駆動によるスキャン制御、ホ
ストCPU5との通信などの読取装置の全体制御を行な
う。
The image monitor memory 24 stores one line of image data according to an instruction from the CPU 2. Also,
The CPU 2 performs overall control of the reading device such as setting parameters in the blocks 26 to 29, scan control by driving the scanner motor M2, and communication with the host CPU 5.

【0062】次に、原稿サイズおよび原稿の方向(縦/
横)の検出方法について説明する。読取った画像の原稿
部分の判断では、たとえば原稿ガラスの原稿カバーを鏡
面のものとして、原稿を走査して、反射光量が多いとこ
ろを原稿と判断する。鏡面部分においては反射光量がほ
とんどないため、原稿部分の判断を容易に行なうことが
できる。なお、原稿カバーを開放した状態で走査を行な
っても、同様に原稿の位置を識別することができる。
Next, the document size and the document direction (vertical /
The horizontal) detection method will be described. In the determination of the original portion of the read image, for example, the original glass cover of the original glass has a mirror surface, the original is scanned, and the portion having a large amount of reflected light is determined to be the original. Since there is almost no reflected light amount in the mirror surface portion, it is possible to easily judge the original portion. Even if scanning is performed with the document cover opened, the position of the document can be similarly identified.

【0063】CPU2は、ホストCPU5より原稿サイ
ズ検出動作の指示を受けると、予備スキャンを行なう。
CPU2は、スキャナ位置センサSE−IRからのスキ
ャナ位置情報に基づいてスキャナモータM2を制御し、
スキャナ11を副走査方向に走査させる。副走査位置に
対応したタイミングで、画像データの内容とモニタされ
た位置情報とから、原稿サイズと縦置きか横置きか等を
検出し、検出結果をホストCPU5へ送信する。
When the CPU 2 receives an instruction of the document size detecting operation from the host CPU 5, it performs a preliminary scan.
The CPU 2 controls the scanner motor M2 based on the scanner position information from the scanner position sensor SE-IR,
The scanner 11 is scanned in the sub scanning direction. At the timing corresponding to the sub-scanning position, the size of the document and whether it is placed vertically or horizontally is detected from the content of the image data and the monitored position information, and the detection result is transmitted to the host CPU 5.

【0064】CPU2は、ホストCPU5から送信され
る倍率情報をもとに、画像読取時にその倍率情報に合っ
たスキャン速度でスキャナモータM2の速度制御も行な
う。
Based on the magnification information transmitted from the host CPU 5, the CPU 2 also controls the speed of the scanner motor M2 at the time of image reading at a scan speed matching the magnification information.

【0065】図5は、メモリユニット30のブロック図
である。メモリユニット30は、画像データの入力/出
力を切換える切換部301と、CPU3からのパラメー
タ設定に基づいて2値データを作成する2値化処理部3
02と、400DPIでA4サイズの2ページ分の容量
を有したマルチポートの画像メモリ304と、それぞれ
独立に動作可能な圧縮器311および伸長器312を有
した符号処理部305と、マルチポートを有した符号メ
モリ306と、回転処理部307と、CPU3からのパ
ラメータ設定に基づいて多値データを作成する多値化処
理部308と、変倍処理部309と、メモリユニット3
0の全体を制御するCPU3などからなる。
FIG. 5 is a block diagram of the memory unit 30. The memory unit 30 includes a switching unit 301 that switches input / output of image data and a binarization processing unit 3 that creates binary data based on parameter settings from the CPU 3.
02, a multiport image memory 304 having a capacity of 2 pages of A4 size at 400 DPI, a code processing unit 305 having a compressor 311 and an expander 312 that can operate independently, and a multiport. The code memory 306, the rotation processing unit 307, the multi-value conversion processing unit 308 that creates multi-value data based on the parameter setting from the CPU 3, the scaling processing unit 309, and the memory unit 3
It is composed of a CPU 3 and the like for controlling the whole 0.

【0066】符号処理部305は、画像メモリ304に
画像データが書込まれると、そのデータを呼出しかつ圧
縮して符号データを作成し、これを符号メモリ306に
書込む。また、CPU3の指令により、符号メモリ30
6に書込まれた符号データを読出しかつ伸長して画像デ
ータを作成し、これを画像メモリ304に書込む。画像
メモリ304に、複数ページ分の画像データを書込むと
きは、書込位置および書込エリアに応じた伸長を制御す
ることができる。
When the image data is written in the image memory 304, the code processing unit 305 calls and compresses the data to create code data, and writes the code data in the code memory 306. In addition, the code memory 30 is instructed by the CPU 3
The code data written in 6 is read and decompressed to create image data, which is written in the image memory 304. When writing the image data of a plurality of pages in the image memory 304, the expansion according to the writing position and the writing area can be controlled.

【0067】伸長によって、画像メモリ304に1ペー
ジ分の画像データが生成されると、CPU3は画像デー
タを画像メモリ304より呼出し、回転処理部307へ
供給する。回転処理部307において必要に応じて画像
データが回転処理され、多値化処理部308において多
値の画像データが生成され、これが変倍処理部309を
通って出力される。
When one page of image data is generated in the image memory 304 by decompression, the CPU 3 calls the image data from the image memory 304 and supplies it to the rotation processing unit 307. The rotation processing unit 307 rotates the image data as necessary, the multi-value quantization processing unit 308 generates multi-value image data, and the multi-value image data is output through the scaling processing unit 309.

【0068】変倍処理部では、主方向、副方向の電気変
倍処理を行なうことができる。なお、圧縮器311およ
び伸長器312は互いに独立してかつ並行に動作可能と
なっている。これらと符号メモリ306との間では、デ
ータがそれぞれDMA転送されるようになっている。
The scaling processing section can perform electrical scaling processing in the main and sub directions. The compressor 311 and the decompressor 312 can operate independently of each other and in parallel. Data is DMA-transferred between these and the code memory 306.

【0069】このような原稿画像の一時的な記憶に際し
て、符号メモリ306は、RAM326内に設けられた
管理テーブルMT1によって管理される。これらの制御
を担っているのは、CPU3である。
When temporarily storing such a document image, the code memory 306 is managed by the management table MT1 provided in the RAM 326. The CPU 3 is responsible for these controls.

【0070】図6は、管理テーブルの概略図である。原
稿を読取って圧縮する際には、画像情報をジョブ単位で
管理する必要があるため、ジョブ内で複数ページが分割
されて記憶される。そこで管理テーブルは、分割された
ページ単位の情報を記憶するテーブル(T−2)と、ジ
ョブ単位の情報を記憶するテーブル(T−1)を持って
いる。
FIG. 6 is a schematic diagram of the management table. When the document is read and compressed, it is necessary to manage the image information on a job-by-job basis, so a plurality of pages are divided and stored in the job. Therefore, the management table has a table (T-2) for storing information in divided page units and a table (T-1) for storing information in job units.

【0071】テーブル(T−1)に記憶される情報を、
ジョブ単位情報といい、テーブル(T−2)に記憶され
る情報をページ管理情報と呼ぶ。
Information stored in the table (T-1) is
This is called job unit information, and the information stored in the table (T-2) is called page management information.

【0072】ジョブ単位情報は、ジョブIDと、ジョブ
の登録状態と、ページ管理情報をどこに記憶しているか
という情報と、コピーの指定枚数(部数)と、節約コピ
ーの種類などを示すコピーモードなどとからなる。ま
た、ページ管理情報は、圧縮画像データがどこにあるか
を示す情報である。
The job unit information includes a job ID, a job registration status, information about where page management information is stored, a designated number of copies (copies), a copy mode indicating a type of saving copy, etc. Consists of. The page management information is information indicating where the compressed image data is.

【0073】CPU3は、CPU5からの指示により、
画像メモリ304から画像データを読出して圧縮する際
に、管理テーブルの情報を作成しながら、圧縮器311
を制御して符号メモリに圧縮画像データを格納してい
く。
The CPU 3 receives an instruction from the CPU 5,
When the image data is read from the image memory 304 and compressed, the compressor 311 is created while creating the information of the management table.
To store the compressed image data in the code memory.

【0074】また、画像データを出力する際には、それ
とは逆の動作を行なう。すなわち、符号メモリ306か
ら圧縮画像データは読出される。管理テーブル内の情報
は、該当するページの情報が正常に読出され、操作者が
指定した枚数(部数)Mのコピーが完了したときに消去
される。
When outputting image data, the reverse operation is performed. That is, the compressed image data is read from the code memory 306. The information in the management table is erased when the information of the corresponding page is normally read and copying of the number M (number of copies) M designated by the operator is completed.

【0075】図7は、管理テーブルMT1と符号メモリ
306との関係を示す図である。符号メモリ306は、
32Kバイト単位のメモリ領域に区分されており、書込
(画像読取)時と読出(プリント)時との同時制御を可
能とすることを考慮して、それぞれの領域にはページご
との符号データが格納される。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the management table MT1 and the code memory 306. The code memory 306 is
The memory area is divided into 32 Kbyte units, and in consideration of enabling simultaneous control of writing (image reading) and reading (printing), code data for each page is stored in each area. Is stored.

【0076】管理テーブルMT1には、符号メモリ30
6の領域を示す番号と、書込順(原稿のスキャン順)に
付与される画像データのページ番号(原稿画像の番号)
PNと、連結されている領域の番号、画像登録番号、圧
縮方式およびデータ長などの圧縮伸長処理に必要な各種
の付加情報とが格納されている。これらの情報に基づい
て符号メモリ306は動的に管理される。
The management table MT1 includes a code memory 30.
The number indicating the area 6 and the page number of the image data (original image number) given in the writing order (original scanning order)
The PN and various additional information necessary for the compression / expansion processing such as the number of the connected area, the image registration number, the compression method and the data length are stored. The code memory 306 is dynamically managed based on these pieces of information.

【0077】図7(a)における「前連結」は、各ペー
ジ内における32Kバイトごとの領域の前方向へのつな
がりを示すものである。「前連結」が、「00」である
場合には、1ページ分のデータの最初の格納領域である
ことを示す。
"Pre-connection" in FIG. 7 (a) indicates the connection of the areas of every 32 Kbytes in each page in the forward direction. When "previous connection" is "00", it indicates that this is the first storage area of data for one page.

【0078】「後連結」もそれと同様に、「FF」であ
るときは最後の領域であることを示す。「FF」以外の
場合には、後につながる領域の番号を示している。
Similarly, "post-connection" indicates the last area when it is "FF". In the case of other than "FF", the number of the area connected later is shown.

【0079】CPU3は、画像メモリ304から画像デ
ータを読出して圧縮する際に、管理テーブルMT1の情
報を参照しながら、圧縮器311を制御して画像データ
を符号メモリ306に格納していく。また、画像データ
を出力する際には、それと逆の動作により符号メモリ3
06から符号データを読出していく。
When the image data is read from the image memory 304 and compressed, the CPU 3 controls the compressor 311 and stores the image data in the code memory 306 while referring to the information in the management table MT1. Also, when outputting image data, the code memory 3
The code data is read from 06.

【0080】管理テーブルMT1内の情報は、該当する
ページの情報が正常に読出され、操作者の指定したコピ
ー枚数(部数)Mのコピーが完了したときに消去され
る。
The information in the management table MT1 is erased when the information of the corresponding page is normally read and the copying of the number of copies (copies) M specified by the operator is completed.

【0081】次に複写機1の動作シーケンスについて、
各CPUの間でやり取りされる要求コマンド(Q)、レ
ポート(A)、またはデータの流れを中心に説明する。
Next, regarding the operation sequence of the copying machine 1,
The flow of the request command (Q), report (A), or data exchanged between the CPUs will be mainly described.

【0082】図8は、メモリ書込動作の概略シーケンス
を示す図である。書込動作では、画像処理ユニット20
から画像メモリ304へ画像データが転送される。
FIG. 8 is a diagram showing a schematic sequence of a memory write operation. In the writing operation, the image processing unit 20
The image data is transferred from the image memory 304 to the image memory 304.

【0083】まず、全体のシーケンスを制御しているC
PU5が、CPU3に対してメモリ準備を要求する。こ
れを受けてCPU3は、内部ハードウェアに対し、画像
処理ユニット20からの画像データを画像メモリ304
へ転送させるためのバス接続状態の設定、2値化処理の
ためのモードの設定、画像メモリ304への書込領域の
開始アドレスおよびXYレングス情報などの設定を行な
う。
First, C controlling the entire sequence
PU5 requests CPU3 for memory preparation. In response to this, the CPU 3 causes the internal hardware to transfer the image data from the image processing unit 20 to the image memory 304.
Setting of a bus connection state for transfer to the image memory, setting of a mode for binarization processing, setting of a start address of a writing area to the image memory 304, and XY length information.

【0084】これらの設定が終わって準備が完了する
と、CPU3は、CPU5に対してメモリ準備の完了を
通知する。CPU5がCPU3およびCPU2に対して
読取を要求すると、CPU2の制御部が、その内部の原
稿走査制御部に対してスキャンを要求する。
When these settings are completed and the preparation is completed, the CPU 3 notifies the CPU 5 that the memory preparation is completed. When the CPU 5 requests the CPU 3 and the CPU 2 for reading, the control unit of the CPU 2 requests the internal document scanning control unit for scanning.

【0085】原稿走査制御部によりスキャンが開始さ
れ、スキャナが画像領域に達すると、CPU2により設
定された画像処理モードに応じて、読取データ(画像デ
ータ)が画像信号処理ユニット20からメモリユニット
部30に転送される。
When scanning is started by the document scanning control section and the scanner reaches the image area, read data (image data) is transferred from the image signal processing unit 20 to the memory unit section 30 according to the image processing mode set by the CPU 2. Transferred to.

【0086】スキャンが終了し、CPU2およびCPU
3から読取の完了が通知されると、CPU5はCPU3
に対して、データの圧縮を要求する。これを受けてCP
U3は、画像メモリ304からの読取アドレス、XYレ
ングス情報、符号メモリ306への書込アドレス、およ
び圧縮器311のモード(たとえば算術符号化方式、M
H方式)などを設定し、各部の起動を行なう。これによ
って圧縮処理が行なわれ、符号データが符号メモリ30
6に格納される。
After the scan is completed, CPU2 and CPU
When the completion of reading is notified from the CPU 3, the CPU 5
To request data compression. In response to this, CP
U3 is a read address from the image memory 304, XY length information, a write address to the code memory 306, and a mode of the compressor 311 (for example, arithmetic coding method, M
(H method) etc. is set and each part is activated. As a result, the compression process is performed, and the code data is stored in the code memory 30.
6 is stored.

【0087】圧縮処理が終了すると、CPU3からCP
U5に圧縮の完了が通知される。図9は、メモリ読出動
作の概略シーケンスを示す図である。
When the compression process is completed, the CPU 3 sends the CP
U5 is notified of the completion of compression. FIG. 9 is a diagram showing a schematic sequence of a memory read operation.

【0088】メモリ読出動作では、画像メモリ304か
ら画像データが読出され、その画像データに基づいて用
紙に複写画像がプリントされる。
In the memory reading operation, the image data is read from the image memory 304, and the copied image is printed on the paper based on the image data.

【0089】CPU5は、CPU3に対してデータ伸長
を要求する。CPU3は、符号メモリ306からの読出
アドレス、データ量、画像メモリ304への書込アドレ
ス、XYレングス情報、および伸長器312のモード
(たとえば算術符号化方式、MH方式)などを設定して
各部の起動を行なう。これによって伸長処理が行なわ
れ、画像データが画像メモリ304に書込まれる。
The CPU 5 requests the CPU 3 to expand the data. The CPU 3 sets the read address from the code memory 306, the amount of data, the write address to the image memory 304, the XY length information, the mode of the decompressor 312 (for example, the arithmetic coding method, the MH method), and the like to set each unit. Start up. As a result, decompression processing is performed and the image data is written in the image memory 304.

【0090】伸長処理が終了すると、CPU5は、CP
U3に対して画像メモリ304から画像データを読出す
ためのメモリ準備要求を出力する。これを受けて、CP
U3は、内部ハードウェアに対して画像メモリ304か
ら印字処理ユニット40へ画像データを出力するための
バス接続状態の設定、回転処理のための設定、画像メモ
リ304の読出領域の開始アドレスおよびXYレングス
情報などの設定を行なう。
When the expansion processing is completed, the CPU 5 causes the CP
A memory preparation request for reading image data from the image memory 304 is output to U3. In response to this, CP
U3 is a bus connection state setting for outputting image data from the image memory 304 to the print processing unit 40 to the internal hardware, a setting for rotation processing, a start address of a read area of the image memory 304, and an XY length. Make settings such as information.

【0091】これらの設定が終わって準備が完了し、そ
の通知を受けるとCPU5はCPU3および印字処理ユ
ニット40に対してプリントを要求する。印字処理ユニ
ット40からCPU5に用紙の搬送状態を知らせる給紙
レポートが送られ、その後画像メモリ304から読出さ
れた画像データが印字処理ユニット40に出力され、プ
リントが行なわれる。
Upon completion of these settings and preparation, and upon receipt of the notification, the CPU 5 requests the CPU 3 and the print processing unit 40 for printing. A paper feed report is sent from the print processing unit 40 to the CPU 5 to inform the paper conveyance state, and then the image data read from the image memory 304 is output to the print processing unit 40 to print.

【0092】プリントが完了すると、CPU3および印
字処理ユニット40が、CPU5に対してプリント完了
レポートおよびイジェクト完了レポートを送信する。こ
れらのレポートを受取ったCPU5は、必要に応じてC
PU3に対してメモリクリア要求を与える。
When the printing is completed, the CPU 3 and the print processing unit 40 send a print completion report and an ejection completion report to the CPU 5. The CPU 5, which has received these reports, C
A memory clear request is given to PU3.

【0093】図10は、操作パネルの平面図である。操
作パネルには、状態表示および各種のモード設定のため
の液晶タッチパネル91と、コピーの数値条件(枚数や
倍率など)を入力するためのテンキー92と、数値条件
を標準値に戻すためのクリアキー93と、コピーモード
を初期化するためのパネルリセットキー94と、コピー
中止を指示するためのストップキー95と、コピー開始
を指示するためのスタートキー96と、ジョブの登録を
行なうためのジョブ登録キー90と、ノンソートにする
かソートにするかを設定するためのモード設定キー97
と、ノンソートが選択されたことを示す表示部97a
と、ソートが選択されたことを示す表示部97bと、ス
テープルモードを設定するためのモード設定キー98
と、ステープルモードが選択されたことを示す表示部9
8aとが設けられている。
FIG. 10 is a plan view of the operation panel. On the operation panel, a liquid crystal touch panel 91 for displaying the status and setting various modes, a ten key 92 for inputting numerical conditions for copying (number of sheets, magnification, etc.), and a clear key for returning numerical conditions to standard values 93, a panel reset key 94 for initializing the copy mode, a stop key 95 for instructing copy stop, a start key 96 for instructing copy start, and a job registration for registering a job. Key 90 and mode setting key 97 for setting whether to sort or not
And a display unit 97a indicating that non-sort is selected.
And a display portion 97b indicating that sorting is selected, and a mode setting key 98 for setting the staple mode.
And a display unit 9 indicating that the staple mode has been selected.
8a are provided.

【0094】液晶タッチパネル91は、収納用紙のニア
エンプティ、エンプティ、用紙のジャム発生、トラブル
発生などの複写機の各種状態や、露光レベル、倍率など
の複写機の動作モードのさまざまな表示を行なうととも
に、動作モードの選択のための入力を行なう。
The liquid crystal touch panel 91 displays various states of the copying machine such as near empty and empty of stored paper, occurrence of paper jam and trouble, and various operation modes of the copying machine such as exposure level and magnification. , Input to select the operation mode.

【0095】本実施の形態における複写機では、登録さ
れたジョブのそれぞれの1部目(1部数)だけのプリン
トを優先的に出力させることができるが、この操作や表
示は液晶タッチパネル91を介して行なわれる。
In the copying machine according to the present embodiment, prints of only the first copy (one copy) of each registered job can be preferentially output, but this operation and display are performed via the liquid crystal touch panel 91. Will be performed.

【0096】図11は、操作パネルの制御を担うCPU
1のメインフローチャートである。電源が投入される
と、CPU1は、まずRAMやレジスタなどを初期化す
る初期設定を行なう(♯101)。その後、1ルーチン
の長さを規定する内部タイマをセットする(♯10
2)。その後、キー操作を受付けるキー入力処理(♯1
03)、操作に応じた表示を行なうパネル表示処理(♯
104)、その他の処理(♯105)、および内部タイ
マの待合せ処理(♯106)を繰返し実行する。また、
適時に割込処理として他のCPUとの通信を行なう。
FIG. 11 is a CPU for controlling the operation panel.
2 is a main flowchart of 1. When the power is turned on, the CPU 1 first performs initialization for initializing the RAM and registers (# 101). Then, an internal timer that defines the length of one routine is set (# 10
2). After that, the key input process (# 1
03), panel display processing for performing display according to the operation (#
104), other processing (# 105), and internal timer waiting processing (# 106) are repeatedly executed. Also,
Communication with other CPUs is performed at appropriate times as an interrupt process.

【0097】ジョブの一部を優先して出力することの確
認画面を表示する処理や、フィニッシングモード設定の
処理は、上述のその他の処理(♯105)の中での1つ
のサブルーチンとして実行される。
The processing for displaying the confirmation screen for preferentially outputting a part of the job and the processing for setting the finishing mode are executed as one subroutine in the other processing (# 105) described above. .

【0098】図12は、メモリユニット30の制御を担
うCPU3のメインフローチャートである。
FIG. 12 is a main flowchart of the CPU 3 which controls the memory unit 30.

【0099】CPU3は、初期設定処理(♯301)を
行なった後、コマンド受信処理(♯302)、ステータ
ス送信処理(♯303)、画像メモリ書込処理(♯30
4)、圧縮制御処理(♯305)、伸長制御処理(♯3
06)、画像メモリ読出処理(♯307)、およびその
他の処理(♯308)を繰返し実行する。
After performing the initial setting process (# 301), the CPU 3 receives the command receiving process (# 302), the status transmitting process (# 303), and the image memory writing process (# 30).
4), compression control processing (# 305), decompression control processing (# 3)
06), the image memory reading process (# 307), and other processes (# 308) are repeatedly executed.

【0100】図13は、プリンタ部Pの制御を担うCP
U4のメインフローチャートである。
FIG. 13 is a CP for controlling the printer section P.
It is a main flowchart of U4.

【0101】CPU4は、初期設定を行なった後(♯4
01)、内部タイマのセット(♯402)、現像・転写
系の制御(♯403)、搬送系の制御(♯404)、定
着系の制御(♯405)、印字処理ユニットの制御(♯
406)、その他の処理(♯407)、および内部タイ
マの待合せ処理(♯408)を繰返し実行する。
The CPU 4 performs initialization (# 4
01), internal timer setting (# 402), development / transfer system control (# 403), conveyance system control (# 404), fixing system control (# 405), print processing unit control (#
406), other processing (# 407), and internal timer waiting processing (# 408) are repeatedly executed.

【0102】図14は、複写機の制御を総括するCPU
5のメインフローチャートである。CPU5は、初期設
定を行なった後(♯501)、内部タイマをセットし
(♯502)、他のCPUからの入力データをチェック
する入力データ解析処理を行ない(♯503)、操作内
容に応じて動作モードを定めるモード設定処理を行ない
(♯504)、読込処理を行ない(♯505)、プリン
ト処理を行ない(♯506)、コマンドを通信ポートに
待機させる出力データセットを行ない(♯507)、そ
の他の処理を行ない(♯508)、内部タイマの待合せ
(♯509)を行なうことを繰返し実行する。
FIG. 14 is a CPU for summarizing the control of the copying machine.
5 is a main flowchart of No. 5. After performing the initial setting (# 501), the CPU 5 sets the internal timer (# 502), performs the input data analysis process for checking the input data from another CPU (# 503), and according to the operation content. A mode setting process that determines the operation mode is performed (# 504), a read process is performed (# 505), a print process is performed (# 506), an output data set for waiting a command in the communication port is performed (# 507), and others. (# 508) and waiting for the internal timer (# 509) is repeated.

【0103】図15は、図11に示されるCPU1のメ
インフローチャートの中のその他の処理(♯105)に
含まれる1つのサブルーチンである一部優先出力確認処
理のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of a partial priority output confirmation process which is one subroutine included in the other processes (# 105) in the main flowchart of the CPU 1 shown in FIG.

【0104】まずこのフローチャートで行なわれる処理
の概要について説明する。図16を参照して、登録され
たジョブの1部目だけを優先的に出力する前に、液晶タ
ッチパネル91に図16に示される画面が表示される。
この画面は、操作者に対するメッセージを表示する部分
99aと、操作者に確認を促す部分99b〜99dと、
本画面の表示の終了を操作する部分99eとからなって
いる。
First, the outline of the processing performed in this flowchart will be described. With reference to FIG. 16, before preferentially outputting only the first copy of the registered job, the screen shown in FIG. 16 is displayed on liquid crystal touch panel 91.
This screen includes a portion 99a for displaying a message to the operator, portions 99b to 99d for prompting the operator to confirm,
And a portion 99e for operating the end of the display of this screen.

【0105】操作者に対するメッセージを表示する部分
99aには、たとえば「ジョブがすべて完了するまで時
間がかかりますので、一部だけ優先出力します。」とい
うように一部だけを優先出力する旨を示すメッセージが
表示される。
The part 99a for displaying a message to the operator indicates that only a part of the job is output preferentially, for example, "It takes time to complete all the jobs, so only a part of the job is output." Is displayed.

【0106】操作者に確認を促す部分99b〜99dで
は、一部だけ優先出力した後の残りのジョブの出力を継
続させるかどうかの確認をとる。継続しない場合には、
操作者は「OK」ボタン99cを押す。継続する場合に
は、「NO」ボタン99dを押す。
In the portions 99b to 99d for prompting the operator to confirm, whether or not to continue the output of the remaining jobs after the priority output of only a part is confirmed. If you don't continue,
The operator presses the "OK" button 99c. To continue, press the "NO" button 99d.

【0107】「OK」ボタン99cが押された場合に
は、一部の優先出力のみが行なわれ、残りの部数の出力
は行なわれない。「NO」ボタン99dが押された場合
には、一部の優先出力が行なわれ、その後順番を待って
残りのジョブの出力が行なわれる。
When the "OK" button 99c is pressed, only a portion of the priority output is performed and the remaining number of copies is not output. When the "NO" button 99d is pressed, a part of priority output is performed, and after that, the remaining jobs are output after waiting for the turn.

【0108】すべての設定が終了すれば、操作者は「終
了」ボタン99eを押すことによって、図10に示す基
本画面に戻すことができる。なお、99cまたは99d
のボタンが押されないままに終了ボタン99eが押され
た場合には、OKボタン99cが押されたものとして扱
われる。
When all the settings are completed, the operator can return to the basic screen shown in FIG. 10 by pressing the "End" button 99e. In addition, 99c or 99d
When the end button 99e is pressed without pressing the button of, the OK button 99c is treated as being pressed.

【0109】なお、この実施の形態においては登録され
たジョブの一部を自動的に優先出力させるが、優先出力
させるかどうかを操作者に選ばせるようにしてもよい。
また、優先出力する場合に、たとえばステープルモード
やバインドモードや紙折りモードなどの処理に時間がか
かるモードをキャンセルすることについても、操作者が
設定できるようにしてもよい。
In this embodiment, a part of the registered jobs is automatically given priority output, but the operator may be allowed to select whether to give priority output.
Further, in the case of preferential output, the operator may also be allowed to cancel a mode such as a staple mode, a bind mode, or a paper folding mode, which requires a long processing time.

【0110】再び図15に戻って、一部優先出力確認処
理においては、まずステップ♯111において、操作者
に対するメッセージを表示する部分99a(図16参
照)が表示され、ステップ♯112において操作者に確
認を促す部分99bが表示され、ステップ♯113にお
いて各種ボタン99c〜99eが表示される。その後ス
テップ♯114において各ボタン99c〜99eの状態
がチェックされる。
Returning to FIG. 15 again, in the partial priority output confirmation process, first in step # 111, a portion 99a (see FIG. 16) for displaying a message to the operator is displayed, and in step # 112, the operator is informed. A confirmation portion 99b is displayed, and various buttons 99c to 99e are displayed in step # 113. Then, in step # 114, the states of the buttons 99c to 99e are checked.

【0111】ステップ♯114でいずれのボタンもオン
となっていないと判断された場合には、本サブルーチン
を終了する。
If it is determined in step # 114 that none of the buttons is on, this subroutine is terminated.

【0112】ステップ♯114でOKボタン99cが押
されていると判断された場合には、ステップ♯120に
おいて、残りの出力処理をキャンセルする要求をセット
する。その後、ステップ♯122においてボタンオンフ
ラグをセットして、本サブルーチンを終了する。ボタン
オンフラグとは、終了ボタン99eが押されたときに、
その前の段階で他のボタンが押されていることを判別す
るためのフラグである。
If it is determined in step # 114 that the OK button 99c is pressed, a request for canceling the remaining output processing is set in step # 120. Then, in step # 122, the button-on flag is set, and this subroutine is completed. The button-on flag means that when the end button 99e is pressed,
This is a flag for determining that another button is pressed at the previous stage.

【0113】ステップ♯114でNOボタン99dが押
されていると判断された場合には、ステップ♯121に
おいて残りのジョブの出力を行なうことを要求するため
の処理を行なう。その後、ステップ♯122においてボ
タンオンフラグをセットして、本サブルーチンを終了す
る。
When it is determined in step # 114 that NO button 99d is pressed, a process for requesting output of the remaining jobs is performed in step # 121. Then, in step # 122, the button-on flag is set, and this subroutine is completed.

【0114】ステップ♯114で終了ボタン99eが押
されていると判断された場合には、ステップ♯115に
おいて、液晶タッチパネルを基本画面(図10に示され
る画面)へ戻す処理が行なわれる。その後、ステップ♯
116においてボタンオンフラグがセットされているか
どうかが判定される。
When it is determined in step # 114 that the end button 99e is pressed, a process of returning the liquid crystal touch panel to the basic screen (screen shown in FIG. 10) is performed in step # 115. Then, step #
At 116, it is determined whether the button-on flag is set.

【0115】ステップ♯116でセットされていると判
断された場合には、ステップ♯117でボタンオンフラ
グをリセットする。その後、ステップ♯118におい
て、前述のステップ♯120または♯121の処理で発
せられた要求があることを他のCPUへ通知するための
送信処理が実行された後、本サブルーチンを終了する。
ステップ♯116でセットされていないと判定された場
合には、ステップ♯119において残りのジョブ出力を
行なうことを禁止する要求をセットする。その後、ステ
ップ♯118においてステップ♯119での要求を他の
CPUへ通知するための送信処理を実行した後、本サブ
ルーチンを終了する。
If it is determined in step # 116 that the button is set, the button-on flag is reset in step # 117. Thereafter, in step # 118, a transmission process for notifying another CPU that there is a request issued in the process of step # 120 or # 121 described above is executed, and then this subroutine is ended.
If it is determined in step # 116 that the job has not been set, a request for prohibiting the remaining job output is set in step # 119. After that, in step # 118, a transmission process for notifying the other CPU of the request in step # 119 is executed, and then this subroutine is ended.

【0116】図17は、図11に示されるCPU1のメ
インフローチャートの中のその他の処理(♯105)に
含まれる1つのサブルーチンであるフィニッシングモー
ド設定処理のフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart of the finishing mode setting process which is one subroutine included in the other processes (# 105) in the main flowchart of the CPU 1 shown in FIG.

【0117】フィニッシングモード設定処理に入ると、
まずステップ♯131において電源投入直後かどうかが
判定される。YESであれば、ステップ♯132で図1
0に示される表示部97a,97bおよび98aの初期
化が行なわれる。ここでは、初期化としてたとえばノン
ソートおよびステープルなしと設定されているため、表
示部97aが点灯し、表示部97bが消灯し、表示部9
8aが消灯となる。次に、ステップ♯133において、
モード設定の初期化が行なわれる。ここでは初期状態と
してたとえばノンソートおよびステープルなしが設定さ
れる。その後、このサブルーチンを終了する。
When entering the finishing mode setting process,
First, in step # 131, it is determined whether or not the power has just been turned on. If YES, step # 132 in FIG.
The display portions 97a, 97b and 98a shown in 0 are initialized. Here, for example, non-sort and no stapling are set as initialization, so that the display unit 97a is turned on, the display unit 97b is turned off, and the display unit 9 is turned off.
8a is turned off. Next, in step # 133,
The mode settings are initialized. Here, for example, non-sort and no staple are set as the initial state. Then, this subroutine is finished.

【0118】電源投入直後でない場合は、ステップ♯1
34において図10に示されるキー97およびキー98
の状態を確認する処理が行なわれる。
If it is not immediately after power-on, step # 1
Keys 97 and 98 shown in FIG. 10 at 34
A process for confirming the state of is performed.

【0119】ステップ♯134においてどのキーもオン
でないと判断された場合には、そのまま本サブルーチン
を終了する。
If it is determined in step # 134 that none of the keys is turned on, this subroutine is terminated.

【0120】ステップ♯134においてキー98が押さ
れている(オンとなっている)と判断された場合には、
ステップ♯135において現在のモードに「ステープル
あり」が設定されているかが判定される。ステップ♯1
35でステープルなしの状態である場合には、ステップ
♯136においてステープルありの設定とし、ステップ
♯137において表示部98aを点灯させた後本サブル
ーチンを終了する。
If it is determined in step # 134 that the key 98 is pressed (turned on),
In step # 135, it is determined whether "with staple" is set in the current mode. Step # 1
If there is no stapling at 35, it is set to have stapling at step # 136, the display unit 98a is turned on at step # 137, and then this subroutine is finished.

【0121】ステップ♯135においてステープルあり
の状態であれば、ステップ♯138においてステープル
なしの設定とし、ステップ♯139において表示部98
aを消灯し、本サブルーチンを終了する。
If there is stapling in step # 135, the setting is made without staple in step # 138, and the display unit 98 is displayed in step # 139.
A is turned off, and this subroutine is finished.

【0122】ステップ♯134においてキー97が押さ
れている(オンとなっている)と判断された場合には、
ステップ♯140において現在のモードが「ノンソー
ト」であるかが判定される。ステップ♯140でノンソ
ートの状態であるときには、ステップ♯141において
モードに「ソート」を設定し、ステップ♯142におい
て表示部97aを消灯し、表示部97bを点灯させた
後、本サブルーチンを終了する。
If it is determined in step # 134 that the key 97 is pressed (ON),
In step # 140, it is determined whether the current mode is "non-sort". If the state is the non-sort state in step # 140, the mode is set to "sort" in step # 141, the display unit 97a is turned off and the display unit 97b is turned on in step # 142, and then the present subroutine is terminated.

【0123】ステップ♯140でモードに「ソート」が
設定されている場合には、ステップ♯143においてノ
ンソートの設定とし、ステップ♯144で表示部97a
を点灯し、表示部97bを消灯し、本サブルーチンを終
了する。
If the mode is set to "sort" in step # 140, non-sort is set in step # 143, and the display section 97a is displayed in step # 144.
Is turned on, the display portion 97b is turned off, and this subroutine is finished.

【0124】以上の図17に示される処理で、フィニッ
シングモードの設定処理が行なわれる。ここで設定され
たモードは、別のCPUへ送信され、出力のときなどに
利用される。
In the process shown in FIG. 17, the finishing mode setting process is performed. The mode set here is transmitted to another CPU and used when outputting.

【0125】図18は、図14の読込処理(♯505)
のフローチャートである。このフローチャートにおいて
は、原稿の読込に関するジョブの登録処理を行なう。
FIG. 18 shows the read process (# 505) of FIG.
It is a flowchart of. In this flowchart, a job registration process related to reading an original is performed.

【0126】まず、原稿が複写機にセットされているか
が判定され(♯511)、原稿がセットされていれば現
在の読込の状態を判断する(♯512)。もし読込中で
なければ、CPU1の操作パネルから読込スタートの要
求を受信しているかどうかを判断し(♯513)、読込
スタート要求があれば、読込ジョブIDを更新し(♯5
14)、読込中であることを示すフラグをセットし(♯
515)、読込シーケンス制御を行なう(♯516)。
First, it is determined whether a document is set in the copying machine (# 511), and if the document is set, the current reading state is determined (# 512). If it is not reading, it is judged whether or not a read start request is received from the operation panel of the CPU 1 (# 513), and if there is a read start request, the read job ID is updated (# 5).
14) and sets a flag indicating that reading is in progress (#
515) and read sequence control is performed (# 516).

【0127】読込シーケンス制御では、CPU3および
CPU2との間で前述のコマンドおよびレポートのやり
取りを行なうことにより、複数の原稿をページ単位で圧
縮し、管理テーブルMT1および符号メモリにデータを
順次登録していく。
In the reading sequence control, a plurality of originals are compressed page by page by exchanging the above-mentioned commands and reports with the CPU 3 and the CPU 2, and the data is sequentially registered in the management table MT1 and the code memory. Go.

【0128】原稿がセットされていない場合は(♯51
1でNO)、フラグにより読込中であるかを判断し(♯
517)、読込中であれば、原稿の読取が終了したこと
を示すので、ジョブ登録終了を管理テーブルにセットし
(♯518)、読込中のフラグを解除する(♯51
9)。
If the original is not set (# 51
(NO in 1), it is determined by the flag whether reading is in progress (#
517) If reading is in progress, it indicates that the reading of the document has been completed. Therefore, job registration completion is set in the management table (# 518), and the reading flag is cleared (# 51).
9).

【0129】また、ステップ♯512でYESであれば
ステップ♯516からの処理を実行する。ステップ♯5
13または♯517のいずれかでNOであれば、メイン
ルーチンに戻る。
If YES at step # 512, the process from step # 516 is executed. Step # 5
If NO in either 13 or # 517, the process returns to the main routine.

【0130】図19は、図14のプリント処理(♯50
6)のフローチャートである。このフローチャートにお
いては、プリントに関するジョブの読出および切換処理
を行なう。
FIG. 19 shows the print process (# 50) of FIG.
It is a flowchart of 6). In this flowchart, reading and switching processing of a job related to printing is performed.

【0131】<ジョブ開始処理>まず、ステップ♯52
1においてプリント中であるかが判断され、プリント中
でなければステップ♯535で未処理のプリントすべき
ジョブが存在するかどうか判断する。未処理のジョブが
存在していれば、ステップ♯536でプリント中のフラ
グをセットし、ステップ♯537でその未処理ジョブの
IDをカレントジョブとして設定する。さらに、ステッ
プ♯532においてプリントシーケンス制御を実行す
る。以上の処理により、新たなジョブのプリントが開始
される。
<Job Start Processing> First, step # 52.
It is determined in 1 whether printing is in progress. If not in printing, it is determined in step # 535 whether there is an unprocessed job to be printed. If an unprocessed job exists, a printing flag is set in step # 536, and the ID of the unprocessed job is set as the current job in step # 537. Further, in step # 532, print sequence control is executed. With the above processing, printing of a new job is started.

【0132】プリントシーケンス制御は、CPU4およ
びCPU3が前述のコマンドおよびレポートのやり取り
を行なうことにより、カレントジョブIDに対応する画
像データをページ単位で管理テーブルおよび符号メモリ
から順次読出し、伸長処理を行ない、印字処理を行なう
ことで実行される。
In the print sequence control, the CPU 4 and the CPU 3 exchange the above-mentioned commands and reports to sequentially read the image data corresponding to the current job ID page by page from the management table and the code memory, and perform decompression processing. It is executed by performing print processing.

【0133】<ジョブの全部数プリント終了における切
換処理>カレントジョブが全部数プリント終了したので
あれば(♯522でYES)、ステップ♯533で待避
ジョブが存在するかどうかを判定する。存在しなけれ
ば、ステップ♯535から前述のジョブ開始処理と同様
の処理を行なう。
<Switching Process When All Jobs are Completely Printed> If the current job has been completely printed (YES in # 522), it is determined in step # 533 whether there is a saved job. If it does not exist, the same processing as the above-mentioned job start processing is performed from step # 535.

【0134】なお、ここで待避ジョブの存在の判断に
は、図15の「残りの出力処理要求」(♯121)およ
び「残りの出力処理キャンセル要求」(♯119,♯1
20)での信号が考慮される。ここで「残りの出力処理
キャンセル要求」が設定されているジョブにおいては、
カレントジョブへの復帰は行なわれない。
Here, to determine the existence of the waiting job, the "remaining output processing request"(# 121) and the "remaining output processing cancel request"(# 119, # 1 in FIG. 15 are used.
The signal at 20) is considered. Here, in the job for which the "remaining output processing cancellation request" is set,
No return is made to the current job.

【0135】ステップ♯533でYESと判定されたと
きは、ステップ♯534で待避ジョブのIDを待避ジョ
ブバッファから読出してカレントジョブIDにセットす
る。
If YES in step # 533, the ID of the save job is read from the save job buffer and set in the current job ID in step # 534.

【0136】また、待避ジョブと未処理のジョブが両方
存在しない場合(♯533および♯535でNO)は、
すべてのジョブが終了したとしてプリント中のフラグを
解除する(♯538)。
Further, when there is no job to be saved and unprocessed jobs (NO in # 533 and # 535),
Assuming that all jobs have been completed, the printing flag is canceled (# 538).

【0137】<ジョブのN部目プリント終了における切
換処理>ステップ♯522でNOの場合には、ステップ
♯523でカレントジョブのN部目のプリントを終了し
たかどうか判断される。これは、カレントジョブの部の
区切りを判断するものである。すなわち、N部目とは、
1から(設定部数−1)までの間のいずれかの部数を示
す。
<Switching Process at the End of Printing the Nth Copy of the Job> If NO at step # 522, it is determined at step # 523 whether the printing of the Nth copy of the current job has been completed. This is to determine the division of the current job. That is, the Nth part is
Indicates the number of copies from 1 to (the number of copies to be set-1).

【0138】N部目のプリントの終了であれば、ステッ
プ♯524で未処理のジョブが存在するかどうかが判定
される。存在していれば、ステップ♯525で未処理ジ
ョブの中で出力部数がまだ0のもの、すなわち1部目を
まだプリント完了していないジョブが存在するかどうか
の判断を、すべての未処理ジョブに対して実行する。
When the printing of the Nth copy is completed, it is determined in step # 524 whether there is an unprocessed job. If it exists, it is determined in step # 525 whether there is a job for which the number of output copies is still 0 among the unprocessed jobs, that is, whether there is a job for which the first copy has not been printed yet. Run against.

【0139】もし1つでも出力部数が0のジョブが存在
していれば、その条件が成立したすべてのジョブに関し
て、どのようなモードが設定されているかステップ♯5
26で判定する。
If there is at least one job for which the number of output copies is 0, what mode is set for all jobs satisfying the condition? Step # 5
Judgment at 26.

【0140】次に、ステップ♯527で出力部数が0の
ジョブの優先順位を変えるかどうかを判断する。
Next, in step # 527, it is determined whether or not the priority order of the job whose output copy number is 0 is changed.

【0141】優先順位の変更を行なうか否かは以下のよ
うにして決められる。 (1) 出力部数0のジョブが終了するまでの時間(実
行に要する時間)に応じて決定する。すなわち、現在の
時刻から当該出力部数0のジョブのプリントが終了する
までの時間を、ジョブの実行順番と設定されたコピーモ
ードとコピー部数とから予測し、予測された時間が所定
時間を超えたものの実行順位を変更し、優先的に出力す
る。
Whether or not to change the priority order is determined as follows. (1) It is determined according to the time until the job with the number of output copies of 0 is completed (time required for execution). That is, the time from the current time until the printing of the job with the output number 0 is completed is predicted from the job execution order, the set copy mode and the number of copies, and the predicted time exceeds the predetermined time. Change the execution order of things and output them with priority.

【0142】(2) 出力部数0のジョブに設定されて
いるモードの複雑さに応じて決定する。すなわち、出力
部数0のジョブに設定されているモードが複雑であると
きに、そのジョブを優先的に出力するようにする。複雑
なモードとは、たとえば節約コピーモード(2in1コ
ピーや両面コピーなど)である。これは、複雑なコピー
モードが設定されているときには、操作者はコピーの出
力結果が所望のものであるかをすぐに知りたいと考えら
れるからである。
(2) It is determined according to the complexity of the mode set for the job having the number of output copies of 0. That is, when the mode set for the job having the number of output copies of 0 is complicated, the job is preferentially output. The complicated mode is, for example, a saving copy mode (such as 2-in-1 copy or double-sided copy). This is because when the complicated copy mode is set, the operator may want to immediately know whether the output result of the copy is the desired one.

【0143】本実施の形態においては、上記(1)およ
び(2)のいずれかの条件に基づき、ジョブの実行順位
を変更するものとする。ジョブの実行順位を変更する
(すなわちジョブの一部を優先的に処理する)ときに
は、CPU1に通知が行なわれ、液晶タッチパネルに図
16に示される表示がなされる。
In the present embodiment, the job execution order is changed based on the condition (1) or (2). When the job execution order is changed (that is, a part of the job is preferentially processed), the CPU 1 is notified and the display shown in FIG. 16 is displayed on the liquid crystal touch panel.

【0144】ステップ♯527でYESであれば、ステ
ップ♯528でカレントジョブを優先して処理するジョ
ブに切換えるために、まず待避ジョブバッファにカレン
トジョブを登録する。この待避ジョブバッファは、N部
目のプリントが終了したときに、実行順位を入れ換える
ことによりプリントを後回しにされたジョブのIDを記
憶するためのバッファである。このバッファはFIFO
構成になっており、優先して実行されたジョブの処理が
すべて完了した時点で読出され、(N+1)部目からの
プリントを再開できる構成になっている。
If YES in step # 527, the current job is first registered in the save job buffer in order to switch the current job to a job to be processed with priority in step # 528. The hold job buffer is a buffer for storing the IDs of jobs whose prints are postponed by changing the order of execution when the printing of the Nth copy is completed. This buffer is FIFO
The configuration is such that it is read out when all the jobs of the jobs preferentially executed are completed, and printing from the (N + 1) th copy can be resumed.

【0145】次に、ステップ♯529で、優先して実行
するジョブにステープル処理モードが設定されているか
が判定される。YESであれば、ステップ♯530にお
いて、ステープル処理を解除するように設定が変更され
る。その後、ステップ♯531において、カレントジョ
ブのIDに優先して処理すべきジョブのIDをセットす
る。
Next, at step # 529, it is judged if the staple processing mode is set for the job to be preferentially executed. If YES, the setting is changed in step # 530 so as to cancel the stapling process. After that, in step # 531, the ID of the job to be processed is set with priority over the ID of the current job.

【0146】一方、ステップ♯529でステープルモー
ドが設定されていないと判定された場合には、ステップ
♯531からの処理を行なう。
On the other hand, if it is determined in step # 529 that the staple mode is not set, the processing from step # 531 is performed.

【0147】以上の処理により、出力部数が0のジョブ
の一部だけのプリントを優先して出力する場合に、ステ
ープル処理を行なわずに出力させることができる。この
ようにステープルなどのように時間のかかる処理を省く
ことで、一部だけ優先して出力するジョブの処理速度を
向上させることができる。また、このようにして優先し
て出力させたジョブのコピー用紙を他の複写機で再度コ
ピーする場合があるが、このような場合に操作者がステ
ープルを外す手間を省くことができる。
By the above processing, when only a part of the job having the number of output copies of 0 is preferentially printed, the printing can be performed without performing the stapling process. By omitting time-consuming processing such as stapling in this way, it is possible to improve the processing speed of a job in which only a portion of the output is given priority. Further, the copy paper of the job which is preferentially output in this way may be copied again by another copying machine, but in such a case, the operator can save the trouble of removing the staple.

【0148】なお、本実施の形態においては、ステープ
ルモードを解除することについて説明したが、解除する
モードはステープルモードに限定されるものではなく、
たとえばバインド処理や紙折り処理などのモードを解除
するようにしてもよい。すなわち、バインド処理ではコ
ピー用紙に糊づけ処理がなされるが、この処理には長い
時間が必要となる。また、バインド処理されたコピー用
紙を他の複写機でさらにコピーする場合には、操作者は
糊づけを外す必要がある。したがって、一部のみを優先
して出力する場合にバインド処理を行なわないことによ
り操作者にとって作業の効率が向上する。
Although the present embodiment has described the cancellation of the staple mode, the mode to be canceled is not limited to the staple mode.
For example, the modes such as the binding process and the paper folding process may be canceled. That is, the binding process involves gluing the copy paper, but this process requires a long time. Further, when copying the bound copy paper with another copying machine, the operator needs to remove the glue. Therefore, the efficiency of the work is improved for the operator by not performing the binding process when preferentially outputting only a part.

【0149】また、紙折り処理には、Z折り、袋折りな
どの処理があるが、このような処理を行なう場合にも多
くの時間が必要となる。また、そのようにして折られた
用紙を他の複写機でコピーする場合には、折られた用紙
を操作者は伸ばす作業をしなければならない。したがっ
て、登録されたジョブの一部を優先して出力する場合に
は、そのような紙折りモードを解除することにより、操
作者の手間を省くことができる。
Further, the paper folding processing includes processing such as Z-folding and bag folding, but a lot of time is required to perform such processing. Further, when copying the folded paper in such a manner with another copying machine, the operator has to perform an operation of extending the folded paper. Therefore, when preferentially outputting a part of the registered jobs, the operator's labor can be saved by canceling such a paper folding mode.

【0150】なお、本実施の形態においては、登録され
たジョブのプリントの1部目のみを優先的に出力させる
こととしたが、ジョブの一部分のプリントのみを優先し
て実行させるのであれば、本発明を実施することができ
る。
In the present embodiment, only the first copy of the print of the registered job is preferentially output, but if only a part of the print of the job is preferentially executed, The present invention can be implemented.

【0151】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態におけるディジタル複写機のハードウェア構成
は、第1の実施の形態と同じであるためここでの説明は
繰返さない。以下に本実施の形態における複写機が第1
の実施の形態と異なる点についてのみ説明する。
[Second Embodiment] Since the hardware configuration of the digital copying machine according to the second embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment, the description thereof will not be repeated here. The copying machine according to the present embodiment is first described below.
Only points different from the embodiment will be described.

【0152】第2の実施の形態においては、図11のそ
の他の処理(♯105)で、液晶タッチパネル91のモ
ード設定ボタンが押されると図20に示されるコピーモ
ード設定処理のフローチャートが実行される。
In the second embodiment, when the mode setting button on the liquid crystal touch panel 91 is pressed in the other processing (# 105) in FIG. 11, the flow chart of the copy mode setting processing shown in FIG. 20 is executed. .

【0153】コピーモード設定処理に入ると、ステップ
♯151において液晶タッチパネル91に図21に示さ
れるボタン100a,100b,100fが表示され
る。これにより、操作者に原稿の種類を選択させる。そ
して、ステップ♯152において、押されたボタンの判
定が行なわれる。片面ボタン100aが押された場合に
は、ステップ♯153で片面原稿の設定を行なう。両面
ボタン100bが押された場合にはステップ♯154で
両面原稿の設定とする。終了ボタン100fが押された
場合には、本サブルーチンを終了する。
When the copy mode setting process is entered, the buttons 100a, 100b, 100f shown in FIG. 21 are displayed on the liquid crystal touch panel 91 in step # 151. This allows the operator to select the type of document. Then, in step # 152, the pressed button is determined. If the one-sided button 100a is pressed, the one-sided original is set in step # 153. When the double-sided button 100b is pressed, the double-sided original is set in step # 154. When the end button 100f is pressed, this subroutine is ended.

【0154】次に、ステップ♯155で、図21に示さ
れるボタン100c〜100eが表示され、コピーの形
態の選択が行なわれる。
Next, at step # 155, the buttons 100c to 100e shown in FIG. 21 are displayed, and the copy mode is selected.

【0155】ステップ♯156において押されたボタン
が何であるかが判定される。押されたボタンが片面ボタ
ン100cであれば、ステップ♯157で片面コピーの
設定とする。押されたボタンが両面ボタン100dであ
ればステップ♯158で両面コピーの設定とする。押さ
れたボタンが2in1ボタン100eであれば、ステッ
プ♯159で2in1コピーの設定とする。押されたボ
タンが終了ボタン100fであれば、本サブルーチンを
終了する。
In step # 156, it is determined what the pressed button is. If the pressed button is the one-sided button 100c, the one-sided copy is set in step # 157. If the pressed button is the double-sided button 100d, double-sided copying is set in step # 158. If the pressed button is the 2-in-1 button 100e, the 2-in-1 copy is set in step # 159. If the pressed button is the end button 100f, this subroutine is ended.

【0156】2in1コピーとは、1枚の用紙に2枚の
画像を並べてプリントするコピーである。
The 2-in-1 copy is a copy in which two images are printed side by side on one sheet.

【0157】以上の処理により、コピーモードが設定さ
れる。ここで設定されたコピーモードは、他のCPUへ
送信され、コピー動作のときに利用される。
The copy mode is set by the above processing. The copy mode set here is transmitted to another CPU and is used during the copy operation.

【0158】図22は本実施の形態におけるプリント処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。このサ
ブルーチンは、概略図19に示されるフローチャートで
の処理と同じであるが、図19のステップ♯529およ
び♯530の代わりに、図22においてはステップ♯5
49〜♯551の処理が実行される。図22の他のステ
ップは、図19と同じである。
FIG. 22 is a flow chart showing a subroutine of print processing in this embodiment. This subroutine is the same as the processing in the flow chart shown in FIG. 19, except that step # 5 in FIG. 22 is used instead of steps # 529 and # 530 in FIG.
The processing of 49 to # 551 is executed. The other steps of FIG. 22 are the same as those of FIG.

【0159】すなわち、図22を参照して、ステップ♯
549では、優先して実行するジョブがプリント部数一
部のコピーであるかが判定される。NOであれば、ステ
ップ♯550において優先して処理すべきジョブに両面
コピーモードが設定されているかどうかが判定される。
YESであれば、ステップ♯551において両面コピー
モードを解除する。その後、ステップ♯552からの処
理を実行する。
That is, referring to FIG. 22, step #
At 549, it is determined whether the job to be preferentially executed is a copy of a part of the number of print copies. If NO, it is determined in step # 550 whether the double-sided copy mode is set for the job to be preferentially processed.
If YES, the double-sided copy mode is canceled in step # 551. Then, the processing from step # 552 is executed.

【0160】一方、ステップ♯549でYESまたはス
テップ♯550でNOであれば、ステップ♯552から
の処理を実行する。
On the other hand, if YES at step # 549 or NO at step # 550, the process from step # 552 is executed.

【0161】以上のように本実施の形態においては、優
先して処理すべきジョブに両面コピーモードが設定され
ていても、両面コピーを行なわずにジョブを出力させる
ことができる。すなわち、両面コピーのように時間のか
かる処理を省略することで、優先して処理すべきジョブ
が出力されるまでの時間を短縮させることができる。ま
た、両面コピーされないため、優先して出力されたコピ
ー用紙を他の複写機でコピーする場合に、両面読取を行
なわなくてよい。これによってコピーの生産性を向上さ
せることができる。
As described above, in the present embodiment, even if the duplex copy mode is set for the job to be preferentially processed, the job can be output without performing the duplex copy. That is, by omitting time-consuming processing such as double-sided copying, it is possible to shorten the time until a job to be preferentially processed is output. Further, since double-sided copying is not performed, it is not necessary to perform double-sided reading when copying a copy sheet that has been preferentially output by another copying machine. This can improve the productivity of copying.

【0162】なお、本実施の形態においては、両面コピ
ーモードを解除して、片面で出力させることとしたが、
両面コピーモードを解除させ、別の生産性が上がるモー
ドが設定されるように制御してもよい。たとえば、両面
コピーモードが設定された場合、その処理を2in1コ
ピーにして出力するようにすると、処理速度が向上す
る。このとき、1部だけ優先して出力されたコピー用紙
を他の複写機でコピーする場合に、当該他の複写機に2
in1コピー機能が備えられていない場合にも2in1
の出力をさせることができる。
In the present embodiment, the double-sided copy mode is canceled and single-sided output is performed.
The double-sided copy mode may be canceled and control may be performed so that another mode that improves productivity is set. For example, when the double-sided copy mode is set, the processing speed is improved if the processing is performed as a 2-in-1 copy and output. At this time, when copying the copy paper output with priority for only one copy by another copying machine, the copy paper is printed on the other copying machine.
2in1 even if the in1 copy function is not provided
Can be output.

【0163】また、本実施の形態においては両面コピー
モードを解除することとしたが、優先して出力されるジ
ョブに特定のモードが設定されていないときに、たとえ
ば2in1コピーモードなどのような生産性が上がるモ
ードを設定させるようにしてもよい。
In the present embodiment, the double-sided copy mode is canceled. However, when a specific mode is not set for a job to be preferentially output, a production such as a 2 in 1 copy mode is performed. You may make it set the mode in which the nature improves.

【0164】また、優先して処理すべきジョブに設定さ
れているモードが大サイズ出力(A3出力など)である
場合に、そのモードを小サイズ出力(A4出力など)に
変更すると、処理速度を向上させることができる。
If the mode set for the job to be preferentially processed is the large size output (A3 output, etc.) and the mode is changed to the small size output (A4 output, etc.), the processing speed will be increased. Can be improved.

【0165】さらに、優先して処理すべきジョブに片面
コピーモードが設定されている場合に、その処理を片面
2in1コピーモードにして出力しても、同様に処理速
度を向上させることができる。
Further, when the one-sided copy mode is set for the job to be preferentially processed, even if the one-sided two-in-one copy mode is output for the processing, the processing speed can be similarly improved.

【0166】さらに、優先して処理すべきジョブにジョ
ブの生産性が上がる特定の処理モードが設定されていな
いときに、優先して処理すべきジョブにその特定の処理
モードを設定するように制御を行なってもよい。たとえ
ばジョブの生産性が上がる特定の処理モードとして2i
n1モードを設定することができる。
Further, when a specific processing mode for increasing job productivity is not set for a job to be preferentially processed, control is performed so that the specific processing mode is set to a job to be preferentially processed. May be performed. For example, 2i is a specific processing mode that increases job productivity.
The n1 mode can be set.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態におけるディジタル
複写機の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a digital copying machine according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の複写機の制御部100の構成を示すブロ
ック図である。
2 is a block diagram showing a configuration of a control unit 100 of the copying machine shown in FIG.

【図3】図2に続くブロック図である。FIG. 3 is a block diagram following FIG.

【図4】画像処理ユニット20の構成を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an image processing unit 20.

【図5】メモリユニット30の構成を示すブロック図で
ある。
5 is a block diagram showing a configuration of a memory unit 30. FIG.

【図6】管理テーブルMT1の機能を説明するための図
である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the function of a management table MT1.

【図7】管理テーブルMT1と符号メモリ306との関
係を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a relationship between a management table MT1 and a code memory 306.

【図8】メモリ書込動作における動作シーケンスを示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing an operation sequence in a memory write operation.

【図9】メモリ読出動作における動作シーケンスを示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing an operation sequence in a memory read operation.

【図10】図1の複写機の操作パネルの平面図である。10 is a plan view of an operation panel of the copying machine shown in FIG.

【図11】CPU1のメインフローチャートである。FIG. 11 is a main flowchart of the CPU 1.

【図12】CPU3のメインフローチャートである。FIG. 12 is a main flowchart of the CPU 3.

【図13】CPU4のメインフローチャートである。FIG. 13 is a main flowchart of the CPU 4.

【図14】CPU5のメインフローチャートである。FIG. 14 is a main flowchart of the CPU 5.

【図15】図11のその他の処理(♯105)で行なわ
れる一部優先出力確認処理のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of a partial priority output confirmation process performed in the other process (# 105) of FIG.

【図16】図15のフローチャートで表示される画面を
示す図である。
16 is a diagram showing a screen displayed in the flowchart of FIG.

【図17】図11のその他の処理(♯105)で実行さ
れるフィニッシングモード設定処理のフローチャートで
ある。
17 is a flowchart of a finishing mode setting process executed in the other process (# 105) of FIG.

【図18】図14の読込処理(♯505)のフローチャ
ートである。
18 is a flowchart of the reading process (# 505) of FIG.

【図19】図14のプリント処理(♯506)のフロー
チャートである。
FIG. 19 is a flowchart of the print process (# 506) of FIG.

【図20】本発明の第2の実施の形態における複写機で
のコピーモード設定処理のフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart of copy mode setting processing in the copying machine according to the second embodiment of the present invention.

【図21】図20のフローチャートで表示される画面を
示す図である。
21 is a diagram showing a screen displayed in the flowchart of FIG. 20. FIG.

【図22】第2の実施の形態におけるプリント処理を示
すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating print processing according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

91 液晶タッチパネル 600 フィニッシャー部 91 LCD touch panel 600 Finisher section

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−234768(JP,A) 特開 平2−296262(JP,A) 特開 昭57−34567(JP,A) 特開 平8−317104(JP,A) 特開 平3−67870(JP,A) 特開 平9−160438(JP,A) 特開 平8−307583(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 370 - 512 Continuation of front page (56) Reference JP-A-7-234768 (JP, A) JP-A-2-296262 (JP, A) JP-A-57-34567 (JP, A) JP-A-8-317104 (JP , A) JP 3-67870 (JP, A) JP 9-160438 (JP, A) JP 8-307583 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB) Name) G03G 21/00 370-512

Claims (13)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のジョブを登録する登録手段と、 前記登録された複数のジョブのうち、実行されていない
ジョブの中からその一部を優先して処理すべきジョブ
識別する識別手段と、 前記識別されたジョブの一部分を優先して実行するよう
に制御を行なう第1の制御手段と、 前記優先して実行されるジョブに両面コピーモードが設
定されている場合にその処理モードを解除または変更し
て、前記ジョブの一部分を優先して実行するように制御
を行なう第2の制御手段とを備え 前記第1の制御手段は、実行されているジョブの部の区
切りにおいて、識別されたジョブの一部分を優先して実
行する、 画像形成装置。
1. Registration means for registering a plurality of jobs, and identification means for identifying a job to be processed by prioritizing a part of the jobs not executed among the registered jobs. A first control means for performing control to preferentially execute a part of the identified job, and cancels a processing mode of the job to be preferentially executed when a duplex copy mode is set. Or a second control unit that is changed to control so that a part of the job is preferentially executed , and the first control unit is a section of a part of the job being executed.
When cutting, priority is given to the part of the identified job.
Row, an image forming apparatus.
【請求項2】 前記第2の制御手段は両面コピーモード
を解除する、請求項1に記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second control unit releases the double-sided copy mode.
【請求項3】 複数のジョブを登録する登録手段と、 前記登録された複数のジョブのうち、実行されていない
ジョブの中からその一部を優先して処理すべきジョブを
識別する識別手段と、 前記識別されたジョブの一部分を優先して実行するよう
に制御を行なう第1の制御手段と、 前記優先して実行されるジョブに両面コピーモードが設
定されている場合に当該 両面コピーモードを片面2in
1モードに変更して、前記ジョブの一部分を優先して実
行するように制御を行なう第2の制御手段とを備えた、
画像形成装置。
3. Registration means for registering a plurality of jobs, and among the plurality of registered jobs, the job is not executed.
Jobs that should be processed with priority given to some of them
Identifying means for identifying and a part of the identified job is preferentially executed
The first control means for controlling the two-sided copy mode and the two-sided copy mode for the job to be executed with priority.
If 2 sided copy mode is set, the duplex mode
Change to 1 mode and give priority to a part of the job.
And a second control means for controlling so as to perform,
Image forming apparatus.
【請求項4】 複数のジョブを登録する登録手段と、 前記登録された複数のジョブのうち、実行されていない
ジョブの中からその一部を優先して処理すべきジョブ
識別する識別手段と、 前記識別されたジョブの一部分を優先して実行するよう
に制御を行なう第1の制御手段と、 前記優先して実行されるジョブに所定サイズでの出力モ
ードが設定されている場合には、当該所定サイズよりも
小さい小サイズ出力モードに変更して、前記ジョブの一
部分を優先して実行するように制御を行なう第2の制御
手段とを備えた、画像形成装置。
4. A registration unit for registering a plurality of jobs, and an identification unit for identifying a job to be preferentially processed from among the unexecuted jobs among the plurality of registered jobs. , First control means for performing control to preferentially execute a part of the identified job, and when an output mode with a predetermined size is set for the job to be preferentially executed, An image forming apparatus, comprising: a second control unit configured to change to a small size output mode that is smaller than the predetermined size and perform control so that a part of the job is preferentially executed.
【請求項5】 複数のジョブを登録する登録手段と、 前記登録された複数のジョブのうち、実行されていない
ジョブの中からその一部を優先して処理すべきジョブを
識別する識別手段と、 前記識別されたジョブの一部分を優先して実行するよう
に制御を行なう第1の制御手段と、 前記優先して実行されるジョブに両面コピーモードが設
定されている場合にその処理モードを解除または変更し
て、前記ジョブの一部分を優先して実行するように制御
を行なう第2の制御手段とを備え、 前記優先して実行されるジョブがプリント部数1部のジ
ョブであるときに、前記第2の制御手段は両面コピーモ
ードの解除または変更を行なわない、画像形成装置。
5. Registering means for registering a plurality of jobs, and among the registered plurality of jobs, the job has not been executed.
Jobs that should be processed with priority given to some of them
Identifying means for identifying and a part of the identified job is preferentially executed
The first control means for controlling the two-sided copy mode and the two-sided copy mode for the job to be executed with priority.
Release or change the processing mode if
Control so that a portion of the job is executed with priority.
And a second control means for said when preferentially job to be executed is a job of printing copies part, said second control means does not perform the termination or change of the double-sided copy mode, image Image forming device.
【請求項6】 複数のジョブを登録する登録手段と、 前記登録された複数のジョブのうち、実行されていない
ジョブの中からその一部を優先して処理すべきジョブ
識別する識別手段と、 前記識別されたジョブの一部分を優先して実行するよう
に制御を行なう第1の制御手段と、 前記優先して実行されるジョブにフィニッシングに関す
るモードが設定されている場合にそのモードを解除し
て、前記ジョブの一部分を優先して実行するように制御
を行なう第2の制御手段とを備えた、画像形成装置。
6. Registration means for registering a plurality of jobs, and identification means for identifying a job to be processed by prioritizing a part of the jobs not executed among the registered jobs. A first control means for performing control to preferentially execute a part of the identified job; and canceling a mode related to finishing when the job to be preferentially executed is set. And a second control means for performing control so that a part of the job is preferentially executed.
【請求項7】 前記フィニッシングに関するモードとは
ステープルモードである、請求項6に記載の画像形成装
置。
7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the mode relating to finishing is a staple mode.
【請求項8】 前記フィニッシングに関するモードとは
バインドモードである、請求項6に記載の画像形成装
置。
8. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the mode relating to finishing is a bind mode.
【請求項9】 前記フィニッシングに関するモードとは
紙折りモードである、請求項6に記載の画像形成装置。
9. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the mode relating to finishing is a paper folding mode.
【請求項10】 前記一部分が優先して実行されるジョ
ブの残りを継続させるか否か選択する選択手段をさらに
備えた、請求項1から9のいずれかに記載の画像形成装
置。
10. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that selects whether or not to continue the rest of the job in which the part is preferentially executed.
【請求項11】 前記第1の制御手段は、識別されたジ
ョブの一部分を優先して実行するか否かを、当該ジョブ
に節約モードが設定されているか否かに応じて決定す
る、請求項1から10のいずれかに記載の画像形成装
置。
11. The first control means determines whether or not a part of the identified job is preferentially executed depending on whether or not a saving mode is set for the job. The image forming apparatus according to any one of 1 to 10.
【請求項12】 前記第1の制御手段は、識別されたジ
ョブの一部分を優先して実行するか否かを、現在の時刻
から当該ジョブのプリントが終了するまでの時間に応じ
て決定する、請求項1から10のいずれかに記載の画像
形成装置。
12. The first control means determines whether or not to preferentially execute a part of the identified job, according to the time from the current time to the end of printing of the job. The image forming apparatus according to claim 1.
【請求項13】 前記第1の制御手段は、実行されてい
るジョブの部の区切りにおいて、識別されたジョブの一
部分を優先して実行する、請求項から12のいずれか
に記載の画像形成装置。
Wherein said first control means, in the break of the job being executed, to execute with priority a portion of the identified job, the image formation according to claim 3 12 apparatus.
JP28998697A 1997-10-22 1997-10-22 Image forming device Expired - Fee Related JP3473354B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28998697A JP3473354B2 (en) 1997-10-22 1997-10-22 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28998697A JP3473354B2 (en) 1997-10-22 1997-10-22 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125998A JPH11125998A (en) 1999-05-11
JP3473354B2 true JP3473354B2 (en) 2003-12-02

Family

ID=17750307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28998697A Expired - Fee Related JP3473354B2 (en) 1997-10-22 1997-10-22 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473354B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546187B2 (en) * 2004-08-06 2010-09-15 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11125998A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09163067A (en) Image processor
JPH0686030A (en) Copying machine
JP4181661B2 (en) Image processing apparatus, data processing method for image processing apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP2000174948A (en) Device and method for inputting and outputting picture and picture processing system
US5983051A (en) Image formation apparatus executing plurality registered jobs in order
JP3279160B2 (en) Copiers and page printers
JPH09163088A (en) Image forming device
US6831751B1 (en) Forming apparatus and method for controlling the double-side printing to the different original sizes
JP3473354B2 (en) Image forming device
JPH11138956A (en) Image-forming device
JP2006150732A (en) Print controller
JP3353625B2 (en) Image forming device
JP3419169B2 (en) Digital copier
JPH066541A (en) Copying machine
JP3530874B2 (en) Image forming device
JP3562329B2 (en) Image forming device
JPH10143015A (en) Copying device
JPH11125995A (en) Image forming device
JPH10313378A (en) Image-processing unit and image-forming device
JP3671584B2 (en) Image forming apparatus
JP3248904B2 (en) Digital copier
JPH11284780A (en) Image forming device
JPH09149165A (en) Image forming device
JPH10309827A (en) Image-forming apparatus
JP2004173291A (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees