JPH09149165A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH09149165A
JPH09149165A JP7300952A JP30095295A JPH09149165A JP H09149165 A JPH09149165 A JP H09149165A JP 7300952 A JP7300952 A JP 7300952A JP 30095295 A JP30095295 A JP 30095295A JP H09149165 A JPH09149165 A JP H09149165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
job
image
cpu
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7300952A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Morikawa
武 森川
Tomoyuki Atsumi
知之 渥美
Koji Tanaka
宏治 田中
Hidenobu Nakamura
秀伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7300952A priority Critical patent/JPH09149165A/en
Publication of JPH09149165A publication Critical patent/JPH09149165A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To read a new job by quickly reserving an idle area in a memory area. SOLUTION: When a memory is occupied fully for reading in a job 3, a job 2 being an image output job maximizing an idle capacity per unit time of the memory is executed with higher priority among jobs in an output waiting state, then a print job 2 replaces a print job 1. Thus, the memory is made idle faster to terminate the reading job 3 as soon as possible thereby reducing the total copy time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特に、画像形成動作と複数の原稿の画像読取動作と
を同時に実行可能な画像形成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus capable of simultaneously executing an image forming operation and an image reading operation for a plurality of originals.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像形成動作と画像読取動作とを同時に
実行可能な従来のマルチジョブ機能を有する複写機とし
ては、たとえば、特開平4−305777号公報に示さ
れるように、各ジョブの出力セット枚数を参照して処理
すべきジョブを判断し、出力セット枚数が小さなジョブ
を優先的に出力する複写機が開示されている。
2. Description of the Related Art As a conventional copying machine having a multi-job function capable of simultaneously executing an image forming operation and an image reading operation, for example, as shown in Japanese Patent Laid-Open No. 4-305777, an output set for each job is set. A copying machine is disclosed which refers to the number of sheets to determine a job to be processed and preferentially outputs a job having a small number of output sets.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のマルチジョブ機能を有する複写機では、複数のジョ
ブが登録されて出力待ち状態にあるとき、さらに新たな
ジョブの原稿を読取ろうとしたときにメモリフル(読取
られた画像データを記憶する画像メモリが満杯の状態)
が発生する場合がある。この場合、上記のように出力セ
ット枚数を判断することのみにより先出しするジョブを
決定する制御では、コピー出力が終了し、画像メモリの
対応する部分が消去されても、画像メモリのメモリエリ
アの空き容量を予測することができないため、新たなジ
ョブを読取るだけの空き容量を確保することができず、
新たなジョブの読取が待たされ続けるという問題点が発
生していた。
By the way, in the above-described copying machine having the multi-job function, when a plurality of jobs are registered and waiting for output, when an original of a new job is read. Memory full (image memory that stores scanned image data is full)
May occur. In this case, as described above, in the control for determining the job to be first output only by determining the number of output sets, even if the copy output ends and the corresponding portion of the image memory is erased, the memory area of the image memory becomes empty. Since the capacity cannot be predicted, it is not possible to secure the free capacity for reading a new job,
There has been a problem that the reading of new jobs keeps waiting.

【0004】本発明の目的は、画像メモリのメモリフル
の状態が発生した場合でも画像メモリのメモリエリアの
空き容量を迅速に確保し新たなジョブの読取りを可能に
することができる画像形成装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of quickly securing a free space in a memory area of the image memory and enabling a new job to be read even when the image memory is in a memory full state. Is to provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像形成
装置は、画像形成動作と複数の原稿の画像読取動作とを
同時に実行可能な画像形成装置であって、原稿の画像を
読取る画像読取手段と、画像読取手段によって読取られ
た画像データに対する複写条件を設定する設定手段と、
画像読取手段によって読取られた画像データと設定手段
によって設定された複写条件とを複数セット記憶してお
く記憶手段と、記憶手段に記憶されている情報に基づい
てそれぞれのセットの単位時間当りの記憶手段の空き容
量を演算する演算手段と、演算手段によって演算された
単位時間当りの記憶手段の空き容量のうち最大となるセ
ットを判別する判別手段と、画像読取動作中に記憶手段
に画像データが記憶できなくなったとき、判別手段によ
って判別されたセットの複写動作を実行する制御手段と
を備えたことを特徴とする。
An image forming apparatus according to claim 1 is an image forming apparatus capable of simultaneously performing an image forming operation and an image reading operation of a plurality of originals, and an image reading apparatus for reading an image of an original. Means and setting means for setting copying conditions for the image data read by the image reading means,
Storage means for storing a plurality of sets of image data read by the image reading means and copying conditions set by the setting means, and storage of each set per unit time based on the information stored in the storage means Calculating means for calculating the free space of the means, judging means for judging the maximum set of the free capacity of the storage means per unit time calculated by the calculating means, and image data in the storage means during the image reading operation. And a control means for executing the copy operation of the set discriminated by the discriminating means when the storage becomes impossible.

【0006】上記の構成により、画像読取動作中に記憶
手段に画像データを記憶できなくなった場合でも、単位
時間当りの記憶手段の空き容量が最大となるセットの複
写動作を優先的に実行することができるので、記憶手段
の空き容量を迅速に確保して新たなジョブの読取が可能
となる。したがって、新たなジョブに関する読取時間が
短縮され、結果的に現在読取中のジョブが出力可能にな
るまでの時間が短縮される。この結果、結果的にマルチ
ジョブ全体としての印字終了までの時間を短縮すること
ができ、オペレータの待ち時間の低減および生産性の向
上を図ることが可能となる。
With the above arrangement, even if the image data cannot be stored in the storage means during the image reading operation, the copy operation of the set that maximizes the free space of the storage means per unit time is preferentially executed. Therefore, it is possible to quickly secure the free space of the storage means and read a new job. Therefore, the reading time for a new job is shortened, and as a result, the time until the job currently being read can be output is shortened. As a result, it is possible to shorten the time until the end of printing for the entire multi-job, reduce the waiting time of the operator, and improve the productivity.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態の
複写機1の全体構成を示す断面正面図である。図1を参
照して、複写機1は、イメージリーダIRとページプリ
ンタPRTとから構成されるデジタル複写機である。
1 is a sectional front view showing the overall construction of a copying machine 1 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a copying machine 1 is a digital copying machine including an image reader IR and a page printer PRT.

【0008】イメージリーダIRの本体は、原稿台ガラ
ス18上に載置された原稿を画素に分解して読取る走査
系10、走査系10へ出力する光電変換信号の量子化と
種々の画像形成モードに応じた信号処理とを行なう画像
信号処理部20、および、原稿に対応した画像データを
記憶するメモリユニット部30から構成されている。そ
して、この本体の上部に原稿カバーを兼ねた付加装置で
ある自動両面原稿送り装置(以下「ADFR」と称す
る)500がその後端部を支点に開閉可能に組み付けら
れている。
The main body of the image reader IR is a scanning system 10 for decomposing an original document placed on a document table glass 18 into pixels and reading the same. Quantization of photoelectric conversion signals output to the scanning system 10 and various image forming modes. An image signal processing unit 20 for performing signal processing according to the above, and a memory unit unit 30 for storing image data corresponding to a document. An automatic double-sided document feeder (hereinafter referred to as "ADFR") 500, which is an additional device that also serves as a document cover, is attached to the upper part of the main body so that it can be opened and closed with its rear end as a fulcrum.

【0009】走査系10は、ライン走査方式の画像読取
機構であって、原稿照射用ランプ11とミラー12とを
有したスキャナ19、固定ミラー13a、13b、集光
レンズ14、CCDアレイからなるイメージセンサ、お
よびスキャナ19を駆動するスキャンモータM2から構
成されている。画像信号処理部20およびメモリユニッ
ト部30については後述する。
The scanning system 10 is a line scanning type image reading mechanism, and is an image composed of a scanner 19 having a document irradiation lamp 11 and a mirror 12, fixed mirrors 13a and 13b, a condenser lens 14, and a CCD array. It is composed of a sensor and a scan motor M2 that drives the scanner 19. The image signal processing section 20 and the memory unit section 30 will be described later.

【0010】ADFR500は、原稿スタッカ510上
にセットされた原稿を、給紙ローラ501、さばきロー
ラ502、さばきパッド503、中間ローラ504、レ
ジストローラ505、および搬送ベルト506によって
原稿台ガラス18上に搬送し、読取り後の原稿を排紙ロ
ーラ509によって原稿排出トレイ511上に排出す
る。ADFR500には、原稿スケール512、原稿の
有無を検出する原稿センサSE50、原稿サイズセンサ
SE51、および排出センサSE52が設けられてい
る。
The ADFR 500 conveys the document set on the document stacker 510 onto the platen glass 18 by a paper feed roller 501, a separation roller 502, a separation pad 503, an intermediate roller 504, a registration roller 505, and a conveyor belt 506. Then, the read document is discharged onto the document discharge tray 511 by the discharge rollers 509. The ADFR 500 is provided with a document scale 512, a document sensor SE50 for detecting the presence or absence of a document, a document size sensor SE51, and a discharge sensor SE52.

【0011】たとえば、複数枚の原稿のコピーに際し
て、オペレータは、原稿をその表面を上側に向けて重ね
てセットする。原稿スタッカ510上の各原稿は、最下
部の原稿から1枚ずつ引き出され、表面を下側に向けて
原稿台ガラス18上の読取位置に正確にセットされる。
そして、片面原稿モードの場合には、読取終了後、原稿
は図の左方向に搬送され、上面が表面となるように排出
される。また、両面原稿モードの場合には、表面の読取
終了後に左方向に送られた原稿は、反転ローラ507に
よって表裏が反転されて原稿台ガラス18上の読取位置
に戻され、裏面の読取終了後に再び左方向に送られて排
出される。
For example, when copying a plurality of originals, the operator sets the originals so that their surfaces face upward. Each original on the original stacker 510 is pulled out one by one from the lowermost original, and is set accurately at a reading position on the original platen glass 18 with its front surface facing downward.
Then, in the case of the single-sided original mode, after the reading is completed, the original is conveyed to the left in the drawing, and is discharged such that the upper surface becomes the front surface. Further, in the double-sided original mode, the original fed to the left after the front side reading is finished is turned upside down by the reversing roller 507 and returned to the reading position on the original platen glass 18, and after the back side reading is finished. It is sent to the left again and discharged.

【0012】ページプリンタPRTは、露光制御信号を
出力する印字処理部40、半導体レーザ62を光源とす
るプリントヘッド60、感光体ドラム71とその周辺装
置からなる現像・転写系70A、定着ローラ対84およ
び排出ローラ85などを有した定着・排出系70B、お
よび、再給紙ユニット600を含む循環式の用紙搬送系
70Cなどから構成され、イメージリーダIRから転送
された画像データに基づいて電子写真プロセスによって
複写画像をプリントする。ページプリンタPRTの下部
には、数百枚程度の用紙を収納できる2つの用紙カセッ
ト80a、80b、用紙サイズセンサSE11、SE1
2、および給紙用ローラ群が設けられている。
The page printer PRT includes a print processing unit 40 for outputting an exposure control signal, a print head 60 using a semiconductor laser 62 as a light source, a developing / transferring system 70A including a photosensitive drum 71 and its peripheral devices, and a fixing roller pair 84. An electrophotographic process based on the image data transferred from the image reader IR. The electrophotographic process includes a fixing / discharging system 70B having a discharging roller 85 and the like, a circulation type sheet conveying system 70C including a re-feeding unit 600, and the like. To print the copied image. Below the page printer PRT, two sheet cassettes 80a and 80b capable of storing several hundred sheets of paper, sheet size sensors SE11 and SE1.
2, and a sheet feeding roller group.

【0013】半導体レーザ62から射出されたレーザビ
ームは、ポリゴンミラー65で主走査方向に偏向され、
主レンズ69および各種のミラー67a、68、67c
を経て感光体ドラム71の露光位置に導かれる。感光体
ドラム71の表面は帯電チャージャ72によって一様に
帯電する。露光により形成された潜像は、現像器73を
経てトナー像となり、そのトナー像は転写位置(複写位
置)で転写チャージャ74により用紙上に転写される。
そして、用紙は分離チャージャ75により感光体ドラム
71から分離され、搬送ベルト83によって定着ローラ
対84へ送られ、フェースアップ排出される。
The laser beam emitted from the semiconductor laser 62 is deflected in the main scanning direction by the polygon mirror 65,
Main lens 69 and various mirrors 67a, 68, 67c
, And is guided to the exposure position of the photosensitive drum 71. The surface of the photosensitive drum 71 is uniformly charged by the charger 72. The latent image formed by the exposure passes through the developing device 73 and becomes a toner image, and the toner image is transferred onto the sheet by the transfer charger 74 at the transfer position (copy position).
Then, the sheet is separated from the photosensitive drum 71 by the separation charger 75, is sent to the fixing roller pair 84 by the conveyor belt 83, and is discharged face up.

【0014】再給紙ユニット600は、両面コピーを自
動化するための付加装置としてページプリンタPRTの
側面に組付けられており、排出ローラ85によってペー
ジプリンタ本体から排出された用紙を一旦収納し、スイ
ッチバック搬送を行なってページプリンタ本体に送り返
す機能を有している。
The re-feeding unit 600 is attached to the side surface of the page printer PRT as an additional device for automating double-sided copying, and temporarily stores the paper discharged from the main body of the page printer by the discharge roller 85, and switches it. It has the function of carrying the paper back and sending it back to the page printer body.

【0015】片面コピーモードにおいて、用紙は再給紙
ユニット600を素通りして排紙トレイ621上に排出
される。これに対して、両面コピーモードにおいては、
図示しないソレノイドによって切換え爪601の左端部
が上方へ移動し、排出ローラ85から排出された用紙
は、搬送ローラ602を通って正反転ローラ603に達
する。用紙後端が用紙センサSE61に達すると、正反
転ローラ603が反転する。これによって、用紙はペー
ジプリンタ本体に戻される。戻された用紙は、水平搬送
ローラ86a、86b、86cを順に通ってタイミング
ローラ82へ送られて待機する。ここで、複数枚の用紙
が連続給紙された場合は、各用紙が互いに重ならないよ
うに所定の用紙間隔をあけて次々に搬送されて再給紙ユ
ニット600に送り込まれる。用紙の搬送経路長は一定
であるので、再給紙ユニット600および水平搬送ロー
ラ86a、86b、86cによる1循環の用紙枚数(最
多循環枚数)Nは、用紙サイズに依存することになる。
In the single-sided copy mode, the sheet passes through the sheet re-feeding unit 600 and is discharged onto the sheet discharge tray 621. On the other hand, in the duplex copy mode,
The left end of the switching claw 601 is moved upward by a solenoid (not shown), and the sheet discharged from the discharge roller 85 reaches the forward / reverse roller 603 through the transport roller 602. When the trailing edge of the sheet reaches the sheet sensor SE61, the forward / reverse roller 603 reverses. As a result, the paper is returned to the main body of the page printer. The returned sheet passes through the horizontal conveyance rollers 86a, 86b, 86c in order and is sent to the timing roller 82 to stand by. Here, when a plurality of paper sheets are continuously fed, the paper sheets are sequentially conveyed at a predetermined paper interval so as not to overlap each other, and are fed to the re-feeding unit 600. Since the length of the sheet conveying path is constant, the number of sheets N in one circulation (the maximum number of circulating sheets) N by the re-feeding unit 600 and the horizontal conveying rollers 86a, 86b, 86c depends on the sheet size.

【0016】図2は、操作パネルOPの平面図、図3は
操作画面の一例を示す図である。図2を参照して、操作
パネルOPには、状態表示および各種のモード指定のた
めの液晶タッチパネル91、コピーの数値条件(枚数や
倍率など)を入力するためのテンキー92、数値条件を
標準値に戻すためのクリアキー93、コピーモードを初
期化するためのパネルリセットキー94、コピー中止を
指示するためのストップキー95、コピー開始を指示す
るためのスタートキー96、片面原稿であるか両面原稿
であるかを指定するための原稿指定キー100、両面コ
ピーと片面コピーとを切換えるためのコピーモードキー
101、電子ソートの要否を指定するための仕上げモー
ドキー102、および、予約モードキー103が配置さ
れている。
FIG. 2 is a plan view of the operation panel OP, and FIG. 3 is a view showing an example of the operation screen. Referring to FIG. 2, on operation panel OP, a liquid crystal touch panel 91 for displaying status and designating various modes, a numeric keypad 92 for inputting numerical conditions for copying (number of sheets, magnification, etc.), and numerical conditions for standard values. Clear key 93 for returning to the default mode, panel reset key 94 for initializing the copy mode, stop key 95 for instructing copy stop, start key 96 for instructing copy start, single-sided original or double-sided original An original designation key 100 for designating whether or not a copy mode key 101, a copy mode key 101 for switching between double-sided copy and single-sided copy, a finishing mode key 102 for designating necessity of electronic sorting, and a reservation mode key 103. It is arranged.

【0017】電子ソートは、同一の原稿をM(M≧2)
枚ずつプリントするマルチコピーでありかつ原稿が複数
(たとえば3ページ分)である場合に、各ページの原稿
を1枚ずつプリントする動作をM回繰返し、M部の複製
物を作製する機能である。ノン電子ソートモードでは、
各原稿がそれらの読取順にM枚ずつプリントされる。
In the electronic sort, the same document is M (M ≧ 2).
This is a function of repeating M times the operation of printing the original of each page M times to make a duplicate of M copies in the case of multi-copy printing one by one and a plurality of originals (for example, three pages). . In non-electronic sort mode,
Each original is printed M sheets in the reading order.

【0018】前のジョブの読取が終了して、液晶タッチ
パネル91上に「プリント中です」を表示するプリント
中画面Q10が表示されているときに、オペレータが予
約モードキー103を押下(オン)すると、入力モード
が予約モードになり、図3に示すように、前のジョブが
出力中でも、次の原稿読込のモード設定および読取開始
が指定できる。
When the operator depresses (turns on) the reservation mode key 103 while the reading job of the previous job is completed and the printing screen Q10 for displaying "printing" is displayed on the liquid crystal touch panel 91. The input mode becomes the reservation mode, and as shown in FIG. 3, the mode setting and the reading start of the next original reading can be designated even while the previous job is outputting.

【0019】図4および図5は、複写機1の制御部10
0の構成を示すブロック図である。制御部100は、8
個のCPU101〜108を中心に構成され、これら各
CPU101〜108には、それぞれプログラムを格納
したROM111〜118、およびプログラム実行のワ
ークエリアとなるRAM121〜128が設けられてい
る。なお、CPU106は、メモリユニット部30内に
設けられている。
FIGS. 4 and 5 show the control unit 10 of the copying machine 1.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a 0. The control unit 100 has 8
Each of the CPUs 101 to 108 is configured mainly, and each of the CPUs 101 to 108 is provided with a ROM 111 to 118 storing a program and a RAM 121 to 128 serving as a work area for executing the program. The CPU 106 is provided in the memory unit section 30.

【0020】CPU101は、操作パネルOPの各種操
作キーからの入力信号や表示の制御を行なう。CPU1
02は、画像信号処理部20の各部の制御を行ない、C
PU103は、走査系10の駆動制御を行なう。CPU
104は、印字処理部40を含むページプリンタPRT
の全体の制御を行なう。
The CPU 101 controls input signals and display from various operation keys of the operation panel OP. CPU1
02 controls each part of the image signal processing unit 20, and C
The PU 103 controls the driving of the scanning system 10. CPU
104, a page printer PRT including a print processing unit 40
Control the whole of.

【0021】CPU105は、制御部100の全体的な
タイミング調整、および動作モードの設定のための処理
を行なう。そのため、CPU105は、他のCPUとの
シリアル通信を行なって、制御に必要なコマンドやレポ
ートなどの送受を行なう。
The CPU 105 performs processing for adjusting the overall timing of the control unit 100 and setting operation modes. Therefore, the CPU 105 performs serial communication with another CPU to transmit and receive commands and reports required for control.

【0022】CPU106は、画像情報の記憶および読
出の制御を行なう。CPU107は、ADFR500に
よる原稿搬送の制御を行なう。そして、CPU108
は、再給紙ユニット600の制御を行なう。
CPU 106 controls storage and reading of image information. CPU 107 controls document conveyance by ADFR 500. And the CPU 108
Controls the re-feed unit 600.

【0023】図6は、画像信号処理部20の構成を示す
ブロック図である。画像信号処理部20は、A/D変換
部21、画像処理部22、画像モニタ用メモリ23、お
よび、これらの各部の動作の同期信号を出力するタイミ
ング制御部24から構成されている。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the image signal processing section 20. The image signal processing unit 20 includes an A / D conversion unit 21, an image processing unit 22, an image monitor memory 23, and a timing control unit 24 that outputs a synchronization signal for the operation of each of these units.

【0024】A/D変換部21は、イメージセンサ16
の光電変換信号を量子化して8ビット(256階調)の
画像データに変換する。画像処理部22は、シェーディ
ング補正、MTF補正、ガンマ補正、および変倍処理な
どの画像処理を行い、処理後の画像データD2を読取情
報として出力する。画像モニタ用メモリ23は、シェー
ディング補正のためのサンプルデータの記憶などに用い
られる。
The A / D converter 21 includes an image sensor 16
Are converted to 8-bit (256 gradation) image data. The image processing unit 22 performs image processing such as shading correction, MTF correction, gamma correction, and scaling processing, and outputs the processed image data D2 as read information. The image monitor memory 23 is used for storing sample data for shading correction.

【0025】図7は、メモユニット部30の構成を示す
ブロック図である。メモリユニット部30は、バス切換
部301、2値化処理部302、マルチポートの画像メ
モリ304、圧縮器311と伸長器312とを有した符
号処理部305、マルチポートの符号メモリ306、回
転処理部308、多値化処理部309、および、これら
を制御する上述のCPU106を有し、メモリの小容量
化のために画像情報を圧縮して記憶するように構成され
ている。なお、画像メモリ304は、400dpiの解
像度で読取った2ページ分の画像データの記憶が可能な
容量を有する。
FIG. 7 is a block diagram showing the structure of the memo unit section 30. The memory unit unit 30 includes a bus switching unit 301, a binarization processing unit 302, a multi-port image memory 304, a code processing unit 305 having a compressor 311 and an expander 312, a multi-port code memory 306, a rotation process. It has a unit 308, a multi-value quantization processing unit 309, and the above-mentioned CPU 106 that controls these units, and is configured to compress and store image information in order to reduce the memory capacity. The image memory 304 has a capacity capable of storing image data for two pages read at a resolution of 400 dpi.

【0026】原稿走査(スキャン)によって読取った画
像を一旦記憶するメモリモードのコピーにおいて、メモ
リユニット部30の2値化処理部302には、画像信号
処理部20からバス切換部301を介して8ビットの画
像データD2が入力される。2値化処理部302は、た
とえば、ディザ法などによって、多値の画像データD2
を復元可能な範囲で2値の画像データに変換する処理を
行なう。2値化後の画像データは、画像メモリ304に
一旦書込まれる。
In the memory mode copy in which the image read by scanning the original is temporarily stored, the binarization processing section 302 of the memory unit section 30 is operated by the image signal processing section 20 via the bus switching section 301. Bit image data D2 is input. The binarization processing unit 302 uses, for example, a dither method or the like to generate multivalued image data D2
Is converted into binary image data within a recoverable range. The binarized image data is temporarily written to the image memory 304.

【0027】符号処理部305は、画像メモリ304に
書込まれた画像データを読出しかつ圧縮して符号データ
(圧縮データ)を生成し、それを符号メモリ306に書
込む。また、符号処理部305は、プリントの対象とな
る符号データを符号メモリ306から読出して伸長し、
得られた画像データを画像メモリ304に書込む。な
お、圧縮器311および伸長器312は、コピー速度の
向上のために互いに独立してかつ並行に動作可能に構成
されており、これらと符号メモリ306との間では、デ
ータがそれぞれ図示しないDMAコントローラによりD
MA転送されるようになっている。
The code processor 305 reads and compresses the image data written in the image memory 304 to generate code data (compressed data), and writes the code data in the code memory 306. The code processing unit 305 reads out the code data to be printed from the code memory 306 and decompresses the code data.
The obtained image data is written into the image memory 304. The compressor 311 and the decompressor 312 are configured to be operable independently of each other and in parallel in order to improve the copy speed, and between these and the code memory 306, data is not shown in the DMA controller. By D
It is designed to be transferred by MA.

【0028】伸長により1ページ分の画像データが再生
されると、そのデータが画像メモリ304から読出さ
れ、必要に応じて回転処理が施された後、多値化処理部
309で多値の画像データに復元される。そして、その
多値の画像データが露光制御データとして印字処理部4
0へ転送される。
When the image data for one page is reproduced by decompression, the data is read from the image memory 304, subjected to rotation processing if necessary, and then the multivalued processing unit 309 performs multivalued image processing. Restored to data. Then, the multivalued image data is used as exposure control data in the print processing unit 4
0 is transferred.

【0029】このような原稿画像の一時的な記憶に際し
て、符号メモリ306は、RAM126内に設けられた
管理テーブルMT1によって管理される。図8は、管理
テーブルMT1と符号メモリ306との関係を示す図で
ある。
The code memory 306 is managed by a management table MT1 provided in the RAM 126 when the document image is temporarily stored. FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the management table MT1 and the code memory 306.

【0030】符号メモリ306は、32Kバイト単位の
メモリ領域に区分されており、書込(読取時)と読出
(プリント時)との同時制御を可能とすることを考慮し
て、それぞれの領域には、ページごとの符号データが格
納される。
The code memory 306 is divided into memory areas of 32 Kbyte units, and in consideration of enabling simultaneous control of writing (reading) and reading (printing), each area is divided. Stores code data for each page.

【0031】管理テーブルMT1には、符号メモリ30
6の領域を示す番号、書込順(原稿のスキャン順)に付
与される画像データのページ番号(原稿画像の番号)P
N、連結されている領域の番号、および、圧縮方式およ
びデータ長などの圧縮伸長処理に必要な各種の付加情報
が格納されており、これらの情報に基づいて符号メモリ
306を動的に管理するようになっている。
The management table MT1 includes a code memory 30.
6, the page number of the image data (original image number) P given to the writing order (original scanning order)
N, the number of the concatenated area, and various additional information necessary for compression / expansion processing such as the compression method and the data length are stored, and the code memory 306 is dynamically managed based on these information. It is like this.

【0032】図8の(a)における「前連結」は、各ペ
ージごとにおける32Kバイトごとの領域の前方向への
つながりを示すものであり、これが「00」である場合
には1ページ分のデータの最初の格納領域であることを
示し、「00」以外の場合にはその前につながる領域の
番号を示す。「後連結」もそれと同様に、「FF」であ
る場合に最後の領域であることを示し、「FF」以外の
場合には後につながる領域の番号を示す。
"Pre-concatenation" in FIG. 8 (a) indicates the forward connection of the area of every 32 Kbytes in each page, and when it is "00", it corresponds to one page. This indicates the first storage area of data, and if other than "00", indicates the number of the area connected before that. Similarly, "post-connection" indicates the last area when it is "FF", and indicates the number of the area which is connected later when it is other than "FF".

【0033】CPU106は、画像メモリ304から画
像データを読出して圧縮する際に、管理テーブルMT1
の情報を作成しながら、圧縮器311を制御して符号メ
モリ306に格納していく。また、画像データを出力す
る際には、それと逆の動作により符号メモリ306から
符号データを読出していく。管理テーブルMT1内の情
報は、該当ページの情報が正確に読出され、オペレータ
の指定した枚数(部数)Mのコピーが完了したときに消
去される。
When the CPU 106 reads out the image data from the image memory 304 and compresses the image data, the CPU 106 stores the management table MT1.
, While controlling the compressor 311 to store the information in the code memory 306. When outputting image data, code data is read from the code memory 306 by the reverse operation. The information in the management table MT1 is erased when the information of the corresponding page is accurately read and copying of the number M (copies) M designated by the operator is completed.

【0034】次に、メモリモードにおける複写機1の動
作シーケンスについて各CPU101〜106の間でや
り取りされる要求コマンド(Q)、レポート(A)、ま
たはデータの流れを中心に説明する。
Next, the operation sequence of the copying machine 1 in the memory mode will be described focusing on the flow of request command (Q), report (A), or data exchanged among the CPUs 101 to 106.

【0035】図9は、メモリモード書込動作の概略のシ
ーケンスを示す図である。メモリモード書込動作では、
画像信号処理部20から画像メモリ304へ画像データ
が転送される。
FIG. 9 is a diagram showing a schematic sequence of a memory mode write operation. In memory mode write operation,
The image data is transferred from the image signal processing unit 20 to the image memory 304.

【0036】まず、全体のシーケンスを管理しているC
PU105が、CPU106に対してメモリ準備を要求
する。これを受けて、CPU106は内部ハードウェア
に対し、画像信号処理部20からの画像データD2を画
像メモリ304へ転送するためのバス接続状態の設定、
2値化処理のためのモード(たとえば、誤差分散法、地
肌消去のためのしきい値、2値化しきい値など)の設
定、画像メモリ304への書込領域の開始アドレスおよ
びXYレングス情報などの設定を行なう。
First, C which manages the entire sequence
The PU 105 requests the CPU 106 to prepare memory. In response to this, the CPU 106 sets to the internal hardware a bus connection state for transferring the image data D2 from the image signal processing unit 20 to the image memory 304,
Setting of a mode for binarization processing (for example, error distribution method, threshold value for background erasure, binary threshold value, etc.), start address of writing area to image memory 304, XY length information, etc. Set.

【0037】これらの設定が終わって準備が終了する
と、CPU106は、CPU105に対してメモリ準備
の完了を通知する。CPU105がCPU106、10
2に対して読取を要求すると、CPU102がCPU1
03に対してスキャンを要求する。
Upon completion of these settings and preparation, the CPU 106 notifies the CPU 105 of completion of memory preparation. CPU 105 is CPU 106, 10
When the reading is requested to the CPU 2, the CPU 102 causes the CPU 1 to
03 request scan.

【0038】CPU103によりスキャンが開始され、
スキャナ19が原稿の画像領域に達すると、CPU10
2により設定された画像処理モードに応じて、読取デー
タ(画像データD2)が画像信号処理部20からメモリ
ユニット部30に転送される。
The scan is started by the CPU 103,
When the scanner 19 reaches the image area of the document, the CPU 10
The read data (image data D2) is transferred from the image signal processing unit 20 to the memory unit unit 30 in accordance with the image processing mode set in Step 2.

【0039】スキャンが終了し、CPU102、106
から読取の完了が通知されると、CPU105は、CP
U106に対してデータ圧縮を要求する。これを受け
て、CPU106は、画像メモリ304からの読出アド
レス、XYレングス情報、符号メモリ306への書込ア
ドレス、および圧縮器311のモード(たとえばMH方
式)などを設定し、各部の起動を行なう。これによって
圧縮処理が行なわれ、符号データが符号メモリ306に
格納される。
When the scan is completed, the CPUs 102 and 106
When the completion of reading is notified from the CPU 105, the CPU 105
Request data compression to U106. In response to this, the CPU 106 sets the read address from the image memory 304, the XY length information, the write address to the code memory 306, the mode of the compressor 311 (for example, the MH system), etc., and activates each unit. . As a result, the compression process is performed, and the code data is stored in the code memory 306.

【0040】圧縮処理が完了すると、CPU106から
CPU105に圧縮の完了を通知する。このとき、符号
メモリ306が一杯になっていた場合には、圧縮不可能
を示すパラメータを付加した圧縮完了レポートがCPU
105に送られる。これによって、CPU105は、符
号メモリ306がメモリフル状態になったことを知るこ
とができる。
When the compression process is completed, the CPU 106 notifies the CPU 105 of the completion of compression. At this time, if the code memory 306 is full, the compression completion report to which the parameter indicating that compression is impossible is added to the CPU.
Sent to 105. This allows the CPU 105 to know that the code memory 306 has reached the memory full state.

【0041】図10は、メモリモード読出動作の概略の
シーケンスを示す図である。メモリモード読出動作で
は、画像メモリ304から画像データが読出され、その
画像データに基づいて用紙に複写画像がプリントされ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a schematic sequence of a memory mode read operation. In the memory mode reading operation, image data is read from the image memory 304, and a copy image is printed on a sheet based on the image data.

【0042】CPU105は、CPU106に対してデ
ータ伸長を要求する。CPU106は、符号メモリ30
6からの読出アドレス、データ量、画像データ304へ
の書込アドレス、XYレングス情報、および伸長器31
2のモード(たとえばMH方式)などを設定して各部の
起動を行なう。これによって、伸長処理が行なわれ、画
像データが画像メモリ304に書込まれる。
The CPU 105 requests the CPU 106 to expand the data. The CPU 106 uses the code memory 30.
6, read address, data amount, write address to image data 304, XY length information, and decompressor 31.
The second mode (for example, MH system) is set to start each unit. As a result, decompression processing is performed and the image data is written in the image memory 304.

【0043】伸長処理が完了すると、CPU105は、
CPU106に対して画像メモリ304から画像データ
を読出すためのメモリ準備を要求する。これを受けて、
CPU106は、内部ハードウェアに対して、画像メモ
リ304から印字処理部40へ画像データD3を出力す
るためのバス接続状態の設定、回転処理のための設定、
画像メモリ304の読出領域の開始アドレスおよびXY
レングス情報などの設定を行なう。
When the expansion processing is completed, the CPU 105
The CPU 106 is requested to prepare the memory for reading the image data from the image memory 304. In response,
The CPU 106 sets to the internal hardware a bus connection state for outputting the image data D3 from the image memory 304 to the print processing unit 40, a setting for rotation processing,
Start address and XY of read area of image memory 304
Make settings such as length information.

【0044】これらの設定が終わって準備が完了し、そ
の通知を受取ると、CPU105は、CPU106、1
04に対してプリントを要求する。CPU104からC
PU105に用紙の搬送状態を知らせる給紙レポートが
送られ、その後、画像メモリ304から読出された画像
データD3が印字処理部40に出力され、プリントが行
なわれる。
When these settings are completed and the preparation is completed and the notification is received, the CPU 105 causes the CPU 106, 1
Print request to 04. CPU 104 to C
A paper feed report is sent to the PU 105 to inform the paper conveyance state, and then the image data D3 read from the image memory 304 is output to the print processing unit 40 to perform printing.

【0045】プリントが終了すると、CPU106、C
PU104がCPU105に対してプリント完了レポー
トおよびイジェクト完了レポートを送る。これらのレポ
ートを受取ったCPU105は、必要に応じてCPU1
06に対してメモリクリア要求などを出す。
Upon completion of printing, the CPU 106, C
The PU 104 sends a print completion report and an eject completion report to the CPU 105. The CPU 105 that has received these reports, if necessary,
A memory clear request or the like is issued to 06.

【0046】次に、マルチジョブ時におけるメモリフル
発生時の出力ジョブの切換制御について説明する。図1
1は、メモリフル発生時の出力ジョブの切換制御を説明
するための図である。
Next, the output job switching control when the memory is full in the multi-job will be described. FIG.
FIG. 1 is a diagram for explaining output job switching control when the memory is full.

【0047】図11の(a)に示すように、従来のマル
チジョブ制御では、ジョブ3の読込中にメモリフルが発
生しても、ジョブ1を継続してプリントしていた。した
がって、たとえば、ジョブ1の置数が非常に大きい場合
などでは、ジョブ1の出力によるメモリの空きは期待で
きず、結果的にジョブ1のプリントが終了し、ジョブ2
のプリントの途中でようやくジョブ3の読込が再開でき
ていた。この結果、ジョブ2のプリント完了後、ジョブ
3のプリントスタートまでに待ち時間Dが発生し、ジョ
ブ1の読込開始からジョブ3のプリント終了までの時間
は図中の待ち時間Dの分だけ長くなる。
As shown in FIG. 11A, in the conventional multi-job control, the job 1 is continuously printed even if the memory is full while the job 3 is being read. Therefore, for example, when the number of copies of the job 1 is very large, it is not possible to expect the memory to be free due to the output of the job 1, and as a result, the printing of the job 1 ends and the job 2 ends.
Job 3 could finally be read in the middle of printing. As a result, after the completion of printing job 2, a waiting time D occurs until the start of printing job 3, and the time from the start of reading job 1 to the end of printing job 3 is increased by the waiting time D in the figure. .

【0048】一方、上記に説明した本実施の形態の複写
機では、ジョブ3の読込中にメモリフルが発生した場
合、ジョブのメモリ容量よりジョブ2のメモリ容量が大
きい場合、ジョブ1のプリントからジョブ2のプリント
に切換えることによってメモリを早く空けることができ
る。したがって、ジョブ3の読込を早く終了させ、トー
タルとしてコピー時間を短縮することができる。
On the other hand, in the copying machine according to the present embodiment described above, when the memory is full during the reading of job 3, when the memory capacity of job 2 is larger than the memory capacity of job, when the printing of job 1 starts. By switching to the print of job 2, the memory can be freed quickly. Therefore, the reading of the job 3 can be completed early and the total copy time can be shortened.

【0049】上記のメモフルが発生した場合の出力ジョ
ブの切換えに関しては、ジョブごとに原稿読込が終了し
た時点でジョブ管理テーブルを作成する。図12は、ジ
ョブ管理テーブルの一例を示す図である。
Regarding the switching of the output job when the above-mentioned memo full occurs, the job management table is created at the time when the reading of the original is finished for each job. FIG. 12 is a diagram showing an example of the job management table.

【0050】図12を参照して、原稿の種別(片面また
は両面)および枚数、コピー種別、用紙サイズ、置数、
メモリ使用量から単位時間当りのメモリ空き容量を計算
しておく。たとえば、ジョブ1では、原稿種別が片面
で、その枚数が10枚、コピー種別が片面、用紙サイズ
がA4T(297)、置数が100、メモリ使用量2n
の場合、単位時間当りのメモリ空き容量は、システム速
度×原稿枚数×置数×メモリ使用量/用紙サイズで計算
されるため、たとえば、160×10×100×2/2
97で計算される。他のジョブについても同様に計算さ
れる。なお、ここで用いたメモリ使用量に関しては、符
号メモリを参照して原稿1枚当りの平均メモリ使用量を
用いている。
Referring to FIG. 12, document type (single-sided or double-sided) and number of sheets, copy type, paper size, number of copies,
Calculate the free memory capacity per unit time from the memory usage. For example, in job 1, the document type is single-sided, the number of sheets is 10, the copy type is single-sided, the sheet size is A4T (297), the number of copies is 100, and the memory usage is 2n.
In this case, the free memory capacity per unit time is calculated by system speed x number of documents x number of copies x amount of memory used / paper size. Therefore, for example, 160 x 10 x 100 x 2/2
Calculated at 97. Similar calculations are performed for other jobs. Regarding the memory usage used here, the average memory usage per original is used by referring to the code memory.

【0051】次に、排紙オプション装着時の単位時間当
りメモリ空き容量について説明する。たとえば、フィニ
ッシャを用いた場合、電子ソートにおいて仕分けするた
めのシフトトレイのシフト機能およびステープル機能が
ある。これらの機能を用いるには、シフトまたはステー
プルするタイミングにおいて、メカ駆動時間が必要とさ
れるため、用紙間隔を通常の長さよりも長くしてジャム
を回避している。したがって、シフト機能を用いた電子
ソートまたはステープル機能を用いたステープルソート
が仕上げモードに設定されている場合には、これらも考
慮して、図12に示す単位時間当りのメモリ空き容量を
計算する。
Next, the free memory capacity per unit time when the paper discharge option is installed will be described. For example, when the finisher is used, it has a shift function and a stapling function of a shift tray for sorting in electronic sort. In order to use these functions, mechanical drive time is required at the timing of shifting or stapling, so the paper interval is made longer than the normal length to avoid jamming. Therefore, when the electronic sort using the shift function or the staple sort using the staple function is set in the finishing mode, the free memory capacity per unit time shown in FIG. 12 is calculated in consideration of these as well.

【0052】たとえば、ステープルソートを行なう場合
の用紙間隔を通常時より200mmだけ長くすると、図
12に示すジョブ1がステープルモードであれば、置数
が100であるので、99回用紙間隔が通常より長くな
ることになる。したがって、上記の条件を考慮すると、
単位時間当りメモリ空き容量は、160×10×100
×2/(297+200×99)で計算できる。
For example, if the paper interval in the staple sort is set to be 200 mm longer than the normal time, if Job 1 shown in FIG. 12 is in the staple mode, the number of copies is 100, so the paper interval of 99 times is longer than usual. It will be long. Therefore, considering the above conditions,
Memory free capacity per unit time is 160 × 10 × 100
It can be calculated by × 2 / (297 + 200 × 99).

【0053】なお、上記の排紙オプション装着時の用紙
間隔の考慮は一例であり、たとえば、循環搬送路の長
さ、および循環搬送路を搬送する用紙の枚数等を考慮し
て、単位時間当りメモリ空き容量を計算してもよい。
It should be noted that the above-described consideration of the sheet interval when the sheet discharge option is installed is an example, and, for example, in consideration of the length of the circulation conveyance path and the number of sheets conveyed on the circulation conveyance path, The free memory capacity may be calculated.

【0054】次に、フローチャートに基づいて、本発明
の特徴となる制御を中心に複写機1の動作をさらに詳し
く説明する。図13は、操作パネルOPの制御を担うC
PU101のメインフローチャートである。
Next, the operation of the copying machine 1 will be described in more detail, focusing on the control that is a feature of the present invention, based on the flowchart. FIG. 13 shows C which controls the operation panel OP.
It is a main flowchart of PU101.

【0055】電源が投入されると、CPU101は、ま
ず、RAM121やレジスタなどを初期化する初期設定
を行なう(#11)。その後、1ルーチンの長さを規定
する内部タイマのセット(#12)、キー操作を受付け
るキー入力処理(#13)、操作に応じた表示を行なう
パネル表示処理(#14)、その他の処理(#15)、
および内部タイマの待合せ(#16)を繰返し実行す
る。また、適時に割込処理として他のCPUとの通信を
行なう。
When the power is turned on, the CPU 101 first makes initial settings for initializing the RAM 121, registers and the like (# 11). After that, an internal timer that defines the length of one routine is set (# 12), a key input process that accepts a key operation (# 13), a panel display process that performs a display according to the operation (# 14), and other processes ( # 15),
And the waiting of the internal timer (# 16) is repeatedly executed. In addition, communication with another CPU is performed as an interrupt process at an appropriate time.

【0056】図14は、ページプリンタPRTの制御を
担うCPU104のメインフローチャートである。CP
U104は、初期設定(#41)を行なった後、内部タ
イマのセット(#42)、現像・転写系の制御(#4
3)、搬送系の制御(#44)、定着系の制御(#4
5)、印字処理部の制御(#46)、その他の処理(#
47)、および内部タイマの待合せ(#48)を繰返し
実行する。
FIG. 14 is a main flowchart of the CPU 104 which controls the page printer PRT. CP
After performing the initial setting (# 41), U104 sets the internal timer (# 42) and controls the developing / transfer system (# 4).
3), control of conveyance system (# 44), control of fixing system (# 4)
5), control of print processing unit (# 46), other processing (# 46)
47) and waiting of the internal timer (# 48) are repeatedly executed.

【0057】図15は、複写機1の制御を統括するCP
U105のメインフローチャートであり、図16は、メ
モリユニット部30の制御を担うCPU106のメイン
フローチャートである。
FIG. 15 is a CP for controlling the control of the copying machine 1.
16 is a main flowchart of U105, and FIG. 16 is a main flowchart of the CPU 106 that controls the memory unit section 30.

【0058】まず、図15を参照して、CPU105
は、初期設定(#5)を行なった後、内部タイマのセッ
ト(#52)、他のCPUからの入力データをチェック
する入力データ解析処理(#53)、操作内容に応じて
動作モードを定めるモード設定処理(#54)、モード
に応じたコマンドを設定するコマンド設定処理(#5
5)、コマンドを通信ポートに待機させる出力データセ
ット(#56)、その他の処理(#57)、および内部
タイマの待合せ(#58)を繰返し実行する。
First, referring to FIG. 15, the CPU 105
After the initial setting (# 5), the internal timer is set (# 52), the input data analysis process for checking the input data from another CPU (# 53), and the operation mode is determined according to the operation content. Mode setting process (# 54), command setting process for setting a command according to the mode (# 5
5), the output data set (# 56) for holding the command at the communication port, other processing (# 57), and waiting for the internal timer (# 58) are repeatedly executed.

【0059】次に、図16を参照して、CPU106
は、初期設定(#61)を行なった後、コマンド受信処
理(#62)、ステータス送信処理(#63)、画像メ
モリ書込処理(#64)、圧縮制御処理(#65)、伸
長制御処理(#66)、画像メモリ読出処理(#6
7)、およびその他の処理(#68)を繰返し実行す
る。
Next, referring to FIG. 16, the CPU 106
After initial setting (# 61), command reception processing (# 62), status transmission processing (# 63), image memory writing processing (# 64), compression control processing (# 65), decompression control processing (# 66), image memory reading process (# 6
7) and other processing (# 68) are repeatedly executed.

【0060】図17は、図15に示すコマンド設定処理
(#55)のフローチャートである。原稿があれば、メ
モリ書込動作のための処理を行なう(#550、#55
1)。一方、原稿がなければ、書込の状態遷移を示す変
数である書込ステートをクリア(0)する(#55
2)。
FIG. 17 is a flowchart of the command setting process (# 55) shown in FIG. If there is a document, the process for the memory writing operation is performed (# 550, # 55).
1). On the other hand, if there is no document, the write state, which is a variable indicating the write state transition, is cleared (0) (# 55
2).

【0061】次に、プリントジョブが存在するかどうか
の判断を行なう(#553)。プリントジョブが存在す
る場合、本発明の主題であるジョブ切換動作のための処
理を行ない(#555)、さらにメモリ読出動作を行な
う(#557)。一方、プリントジョブが存在しない場
合、読出の状態遷移を示す変数である読出ステートをク
リア(0)する(#559)。
Next, it is determined whether or not there is a print job (# 553). When there is a print job, the processing for the job switching operation which is the subject of the present invention is performed (# 555), and the memory reading operation is further performed (# 557). On the other hand, if there is no print job, the read state, which is a variable indicating the read state transition, is cleared (0) (# 559).

【0062】図18は、図17に示すメモリ書込動作
(#551)のフローチャートである。このルーチンで
は、最初の書込ステートをチェックし(#5500)、
各ステート(「0」〜「3」)に応じて以下の処理を実
行する。
FIG. 18 is a flowchart of the memory write operation (# 551) shown in FIG. In this routine, check the first write state (# 5500),
The following processing is executed according to each state (“0” to “3”).

【0063】まず、書込ステートが「0」のとき、スタ
ートキー96のオンに呼応したスタート要求の有無をチ
ェックする(#5501)。ここで、スタート要求があ
れば、現在の読込ジョブ番号をNに登録する(#550
3)。次に、ジョブ番号に対応した書込ページ数PW
(N)を初期化する(#5505)。次に、書込ステー
トを「1」にして更新する(#5507)。
First, when the write state is "0", it is checked whether or not there is a start request in response to the start key 96 being turned on (# 5501). If there is a start request, the current read job number is registered in N (# 550).
3). Next, the number of written pages PW corresponding to the job number
(N) is initialized (# 5505). Next, the write state is set to "1" and updated (# 5507).

【0064】次に、書込ステートが「1」のとき、読取
コマンドをコマンド専用バッファ(Qバッファ)に登録
する(#5510)。コマンド専用バッファは、予め各
コマンドごとに用意されており、各コマンドは、上述の
出力データセット(図15の#56)において、コマン
ド専用バッファから通信ポートに転送される。次に、書
込ステートを「2」にして更新する(#5513)。
Next, when the write state is "1", the read command is registered in the command dedicated buffer (Q buffer) (# 5510). A command-dedicated buffer is prepared in advance for each command, and each command is transferred from the command-dedicated buffer to the communication port in the above-mentioned output data set (# 56 in FIG. 15). Next, the write state is set to "2" and updated (# 5513).

【0065】次に、書込ステートが「2」の場合、読取
完了レポート(読取完了A)を受取っていれば、メモリ
フル状態か否かをチェックする(#5520、#552
1)。メモリフルでない場合は、読取った画像に対する
圧縮コマンドをコマンド専用バッファに登録し、書込ス
テートを「3」にして更新する(#5523、#552
5)。一方、メモリフルであれば、プリントジョブの切
換えによるメモリの空きを待つ。
Next, when the write state is "2", if the read completion report (read completion A) is received, it is checked whether the memory is full (# 5520, # 552).
1). If the memory is not full, the compression command for the read image is registered in the command-dedicated buffer, and the write state is set to "3" to update (# 5523, # 552).
5). On the other hand, if the memory is full, it waits for the free space of the memory due to switching of print jobs.

【0066】最後に、書込ステートが「3」の場合、圧
縮完了レポート(圧縮完了A)を受取っていれば、ジョ
ブ番号に対応した書込ページ数PW(N)を1だけ更新
し(#5530、#5531)、書込ステートを「1」
に戻し、次の原稿読取りを繰返し行なう(#553
3)。
Finally, when the write state is "3" and the compression completion report (compression completion A) is received, the number of write pages PW (N) corresponding to the job number is updated by 1 (# 5530, # 5531), write state is "1"
And the next document reading is repeated (# 553
3).

【0067】図19は、図17に示すジョブ切換動作
(#555)のフローチャートである。まず、メモリフ
ルの状態であるか否かが判断され(#570)、メモリ
フルの状態の場合、図12に示すジョブ管理テーブルを
参照して登録されている出力待ちのジョブ番号から単位
時間当りのメモリ空き容量が最大となるジョブ番号をプ
リントジョブ番号xに設定し、読出ステートを「0」に
する(#571)。
FIG. 19 is a flowchart of the job switching operation (# 555) shown in FIG. First, it is determined whether or not the memory is full (# 570). In the case of the memory full, a unit time is output from the registered job waiting for output by referring to the job management table shown in FIG. The print job number x is set to the job number having the maximum free memory capacity, and the read state is set to “0” (# 571).

【0068】一方、メモリフルでなければ、現在出力中
のジョブの読出ページ数PR(x)が書込ページ数PW
(x)と一致したか否かを判断し(#573)、一致し
ていれば、ジョブ番号xの出力が終了したと判断し、プ
リントジョブ番号xを更新し、読出ステートを「0」に
する(#575)。一方、読出ページ数PR(x)が書
込ページ数PW(x)と一致していなければ、現在のジ
ョブのプリントを継続して行なう。
On the other hand, if the memory is not full, the read page number PR (x) of the job currently being output is the write page number PW.
It is determined whether or not it matches (x) (# 573). If they match, it is determined that the output of the job number x is completed, the print job number x is updated, and the read state is set to "0". Yes (# 575). On the other hand, if the number of read pages PR (x) does not match the number of written pages PW (x), the current job is continuously printed.

【0069】図20は、図17に示すメモリ読出動作
(#557)のフローチャートである。このルーチンに
おいても、最初に読出ステートをチェックし(#560
0)、各ステート(「0」〜「3」)に応じて以下の処
理が実行される。
FIG. 20 is a flowchart of the memory read operation (# 557) shown in FIG. Also in this routine, the read state is first checked (# 560
0), the following processing is executed according to each state (“0” to “3”).

【0070】まず、読出ステートが「0」のとき、ジョ
ブ番号xにおける画像データの読出ページ数PR(x)
を初期値「1」とし、読出ステートを「1」にする(#
5601、#5602)。
First, when the read state is "0", the read page number PR (x) of the image data in job number x
Is set to the initial value "1" and the read state is set to "1"(#
5601, # 5602).

【0071】次に、読出ステートが「1」のとき、管理
テーブルMT1から読出ページ数PR(x)に対応する
データを取出し、伸長コマンドをコマンド専用バッファ
に登録し、読出ステートを「2」にする(#5610、
#5612)。
Next, when the read state is "1", the data corresponding to the read page number PR (x) is fetched from the management table MT1, the decompression command is registered in the command dedicated buffer, and the read state is set to "2". Yes (# 5610,
# 5612).

【0072】次に、読出ステートが「2」のとき、伸長
完了レポートを受取っていれば(#5620でYE
S)、給紙のためにプリントコマンドをコマンド専用バ
ッファに登録し、読出ステートを「3」にする(#56
21、#5623)。
Next, if the decompression completion report is received when the read state is "2" (YE at # 5620).
S), a print command is registered in the command-dedicated buffer for paper feeding, and the read state is set to "3"(# 56).
21, # 5623).

【0073】最後に、読出ステートが「3」のとき、プ
リント完了レポートを受取っていれば(#5630でY
ES)、1枚印字が終了したので、次の印字を行なうた
めに、読出ページ数PR(x)を更新(+1)し、読出
ステートを「1」に戻す(#5631、#5632)。
Finally, if the print completion report is received when the read state is "3" (Y in # 5630).
(ES) Since the printing of one sheet is completed, the number of read pages PR (x) is updated (+1) and the read state is returned to “1” (# 5631 and # 5632) for the next print.

【0074】上記の各処理により、マルチジョブ実行中
にメモリフルの状態が発生した場合、出力待ちのジョブ
番号の中から単位時間当りのメモリ空き容量が最大のジ
ョブ番号がプリントジョブ番号として設定され、そのジ
ョブが優先的に実行されるので、メモリフルによる新た
な原稿読込の待ち時間をできるだけ短縮することが可能
となり、その次のジョブの読出開始時間を早くすること
ができる。この結果、マルチジョブ全体としての印字終
了までの時間を短縮することができ、オペレータの待ち
時間の短縮および生産性の向上を図ることができる。
When a memory full state occurs during multi-job execution by the above processing, the job number with the maximum memory free space per unit time is set as the print job number from among the job numbers waiting for output. Since the job is preferentially executed, the waiting time for reading a new document due to the memory full can be shortened as much as possible, and the reading start time of the next job can be shortened. As a result, it is possible to shorten the time until the end of printing for the entire multi-job, shorten the waiting time for the operator, and improve the productivity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態の複写機の全体構成を示
す断面正面図である。
FIG. 1 is a sectional front view showing the overall configuration of a copying machine according to an embodiment of the present invention.

【図2】操作パネルの平面図を示す図である。FIG. 2 is a plan view of an operation panel.

【図3】操作画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of an operation screen.

【図4】図1に示す複写機の制御部の構成を示す第1の
ブロック図である。
FIG. 4 is a first block diagram showing a configuration of a control unit of the copying machine shown in FIG.

【図5】図1に示す複写機の制御部の構成を示す第2の
ブロック図である。
5 is a second block diagram showing a configuration of a control unit of the copying machine shown in FIG.

【図6】画像信号処理部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an image signal processing unit.

【図7】メモリユニット部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a memory unit.

【図8】管理テーブルと符号メモリとの関係を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a relationship between a management table and a code memory.

【図9】メモリモード書込動作の概略のシーケンスを示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a schematic sequence of a memory mode write operation.

【図10】メモリモード読出動作の概略のシーケンスを
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a schematic sequence of a memory mode read operation.

【図11】メモリフル発生時の出力ジョブの切換制御を
説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining output job switching control when a memory full occurs.

【図12】ジョブ管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a job management table.

【図13】操作パネルの制御を担うCPU101のメイ
ンフローチャートである。
FIG. 13 is a main flowchart of the CPU 101 that controls the operation panel.

【図14】ページプリンタの制御を担うCPU104の
メインフローチャートである。
FIG. 14 is a main flowchart of a CPU 104 that controls a page printer.

【図15】複写機の制御を統括するCPU105のメイ
ンフローチャートである。
FIG. 15 is a main flowchart of a CPU 105 that controls the control of the copying machine.

【図16】メモリユニット部の制御を担うCPU106
のメインフローチャートである。
FIG. 16 is a CPU 106 that controls the memory unit.
5 is a main flowchart of FIG.

【図17】図15に示すコマンド設定処理のフローチャ
ートである。
FIG. 17 is a flowchart of the command setting process shown in FIG.

【図18】図17に示すメモリ書込動作のフローチャー
トである。
18 is a flowchart of the memory write operation shown in FIG.

【図19】図17に示すジョブ切換動作を示すフローチ
ャートである。
19 is a flowchart showing the job switching operation shown in FIG.

【図20】図17に示すメモリ読出動作を示すフローチ
ャートである。
20 is a flowchart showing a memory read operation shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 複写機 IR イメージリーダ PRT ページプリンタ 10 走査系 20 画像信号処理部 30 メモリユニット部 40 印字処理部 500 ADFR 60 プリンタヘッド 70A 現像・転写系 70B 定着・排出系 70C 用紙搬送系 302 2値化処理部 304 画像メモリ 305 符号処理部 306 符号メモリ 308 回転処理部 309 多値化処理部 101〜108 CPU 111〜118 ROM 121〜128 RAM 1 Copier IR Image Reader PRT Page Printer 10 Scanning System 20 Image Signal Processing Section 30 Memory Unit Section 40 Printing Processing Section 500 ADFR 60 Printer Head 70A Developing / Transfer System 70B Fixing / Discharging System 70C Paper Conveying System 302 Binarization Processing Section 304 image memory 305 code processing unit 306 code memory 308 rotation processing unit 309 multi-value processing unit 101 to 108 CPU 111 to 118 ROM 121 to 128 RAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 宏治 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中村 秀伸 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Koji Tanaka 2-13-13 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka, Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Hidenobu Nakamura 2-3, Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka No. 13 Osaka International Building Minolta Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成動作と複数の原稿の画像読取動
作とを同時に実行可能な画像形成装置であって、 原稿の画像を読取る画像読取手段と、 前記画像読取手段によって読取られた画像データに対す
る複写条件を設定する設定手段と、 前記画像読取手段によって読取られた画像データと、前
記設定手段によって設定された複写条件とを複数セット
記憶しておく記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、それぞ
れのセットの単位時間当りの前記記憶手段の空き容量を
演算する演算手段と、 前記演算手段によって演算された単位時間当りの前記記
憶手段の空き容量のうち、最大となるセットを判別する
判別手段と、 画像読取動作中に前記記憶手段に画像データが記憶でき
なくなったとき、前記判別手段によって判別されたセッ
トの複写動作を実行する制御手段とを備えたことを特徴
とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus capable of simultaneously performing an image forming operation and an image reading operation for a plurality of originals, comprising image reading means for reading an image of an original, and image data read by the image reading means. Setting means for setting copying conditions; storage means for storing a plurality of sets of image data read by the image reading means and copying conditions set by the setting means; Of the free capacity of the storage means per unit time of each set based on the information, and the maximum capacity of the free capacity of the storage means per unit time calculated by the calculation means Determination means for determining whether the image data cannot be stored in the storage means during the image reading operation. An image forming apparatus, comprising: a control unit that executes a copy operation of a computer.
JP7300952A 1995-11-20 1995-11-20 Image forming device Withdrawn JPH09149165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300952A JPH09149165A (en) 1995-11-20 1995-11-20 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300952A JPH09149165A (en) 1995-11-20 1995-11-20 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149165A true JPH09149165A (en) 1997-06-06

Family

ID=17891065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7300952A Withdrawn JPH09149165A (en) 1995-11-20 1995-11-20 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149165A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788830B1 (en) 1999-09-30 2004-09-07 Minolta Co., Ltd. Image processing system and image processing method
US6876465B1 (en) 1999-09-30 2005-04-05 Minolta Co., Ltd. Image processing system and image processing method
US6876466B1 (en) 1999-09-30 2005-04-05 Minolta Co., Ltd. Image processing system and image processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788830B1 (en) 1999-09-30 2004-09-07 Minolta Co., Ltd. Image processing system and image processing method
US6876465B1 (en) 1999-09-30 2005-04-05 Minolta Co., Ltd. Image processing system and image processing method
US6876466B1 (en) 1999-09-30 2005-04-05 Minolta Co., Ltd. Image processing system and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001103255A (en) Image processing system
JPH09163067A (en) Image processor
JPH0686030A (en) Copying machine
JP2001103254A (en) Image processing system
JP3354227B2 (en) Digital copier operation control method
JP3279160B2 (en) Copiers and page printers
JPH06178053A (en) Image reader
JP3277672B2 (en) Digital copier
JPH11138956A (en) Image-forming device
JPH09149165A (en) Image forming device
JP3353625B2 (en) Image forming device
JPH066541A (en) Copying machine
JP3111621B2 (en) Image forming device
JP3791522B2 (en) Image processing device
JP3562329B2 (en) Image forming device
JP3254942B2 (en) Digital copier
JP3473354B2 (en) Image forming device
JPH09107447A (en) Digital copying machine
JPH11284780A (en) Image forming device
JPH1058793A (en) Image forming device
JPH10143015A (en) Copying device
JP2001103256A (en) Image processing system
JPH11125995A (en) Image forming device
JPH10308847A (en) Image reader
JPH10246993A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204