JP3435710B2 - Editing device and editing method - Google Patents

Editing device and editing method

Info

Publication number
JP3435710B2
JP3435710B2 JP27738892A JP27738892A JP3435710B2 JP 3435710 B2 JP3435710 B2 JP 3435710B2 JP 27738892 A JP27738892 A JP 27738892A JP 27738892 A JP27738892 A JP 27738892A JP 3435710 B2 JP3435710 B2 JP 3435710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
track number
data
recorded
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27738892A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06131853A (en
Inventor
英生 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27738892A priority Critical patent/JP3435710B2/en
Publication of JPH06131853A publication Critical patent/JPH06131853A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3435710B2 publication Critical patent/JP3435710B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスクなどの
記録媒体に楽曲データを記録し再生させる装置及び方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus and method for recording and reproducing music data on a recording medium such as a magneto-optical disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、光ディスクなどの記録媒体に音楽
などの楽曲データを記録する場合、ディスクの最内周ト
ラック等に形成されたTOC(Table Of Co
ntents)と称される索引情報の記録エリアに、一
曲目,二曲目などの曲番情報を記録させることが行われ
ている。このような曲番情報が記録されていることで、
再生させたい曲の曲番の指定させることで、索引情報よ
りこの曲番の楽曲データが記録された箇所を判断して、
該当する箇所からの再生が直ちにできる等の再生制御が
できる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when recording music data such as music on a recording medium such as an optical disk, a TOC (Table Of Co) formed on the innermost track of the disk is recorded.
In the recording area of index information called "contents", music number information such as the first music and the second music is recorded. By recording such song number information,
By specifying the song number of the song you want to play, you can determine the location where the song data of this song number was recorded from the index information,
It is possible to perform playback control such that playback can be performed immediately from the corresponding location.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
曲番情報により示される曲番は、記録された順番に一曲
目,二曲目‥‥とされていて、通常の再生を行う際には
一曲目から曲順に従って順番に行うようにしてある。こ
のため、例えば二曲目を最初に再生してから、次に一曲
目を再生させるようなことを行う場合には、予め再生装
置に再生順序を変える設定(プログラム再生等と称され
る設定)を行う必要がある。このような再生順序を変え
る設定は、このディスクを再生させる毎に行う必要があ
り、例えこの再生装置が再生順序の設定を記憶できたと
しても、ディスクを別の再生装置にセットした場合に
は、再度再生順序を設定しなおす必要がある。このよう
な再生順序を変える作業を、再生する度に行うのは手間
がかかる不都合があった。
By the way, the song numbers indicated by such song number information are the first song, the second song, ... It is designed to be performed in order according to the song order from the song. For this reason, for example, when the second song is first played and then the first song is played, a setting for changing the playback order in advance to the playback device (setting called program playback) is required. There is a need to do. Such a setting for changing the playback order needs to be made every time this disc is played back. Even if this playback device can store the playback order setting, if the disc is set in another playback device, , It is necessary to set the playback order again. It has been inconvenient and time-consuming to perform such work for changing the reproduction order each time the reproduction is performed.

【0004】本発明はかかる点に鑑み、この種の記録媒
体の曲順を変更させることのできる装置及び方法を提供
することを目的とする。
In view of the above points, the present invention has an object to provide an apparatus and method capable of changing the order of music pieces of a recording medium of this type.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体に記
録された情報パーツの始端アドレスと終端アドレス及び
当該終端アドレスから連続される他の情報パーツの始端
アドレスが記憶される位置を示す接続情報とからなるパ
ーツを有するアドレステーブルと、複数の情報パーツか
ら構成されるトラックの先頭のパーツの始端アドレスが
記憶された位置を示すトラック番号情報からなるトラッ
ク番号テーブルとから構成される管理情報を再生し、再
生された管理情報をメモリに蓄積し、記録媒体に記録さ
れた複数の情報パーツから構成されるトラックの再生順
序の編集を指示し、トラックを再生する順序の編集指示
がされた場合、当該編集指示に基づき、メモリにおいて
トラック番号テーブルに記憶される各トラック番号情報
のみを並び換え、並び換えられた各トラック番号情報を
上記管理情報のトラック番号テーブルに記録するように
したものである。
The present invention is directed to a recording medium.
Start address and end address of recorded information parts and
Start of other information parts that continue from the end address
A connection consisting of connection information indicating the location where the address is stored.
Address table with multiple information parts
The start address of the first part of the track
A track consisting of track number information indicating the stored position.
Management information consisting of a serial number table and
The generated management information is stored in the memory and recorded on the recording medium.
Playback order of tracks composed of multiple information parts
Instruct to edit the order, and edit order to play the tracks
If the editing is done, in the memory based on the editing instruction.
Track number information stored in the track number table
Only, and the track number information
As recorded in the track number table of the above management information
It was done.

【0006】またこの場合に、記録媒体は、再生専用領
域と記録可能領域とを備え、書き換えられた管理情報に
基づいて再生専用領域に記録された情報と記録可能領域
に記録された情報を順次再生するようにしたものであ
る。
In this case, the recording medium is a reproduction-only area.
Area and recordable area, the rewritten management information
Based on the information recorded in the read-only area and recordable area
The information recorded on the
It

【0007】[0007]

【0008】[0008]

【作用】本発明によると、管理テーブルのデータを書き
替えられるようにしたことで、記録媒体上に記録された
楽曲データの曲順などを変えることが可能になる。
According to the present invention, since the data in the management table can be rewritten, it is possible to change the music order of the music data recorded on the recording medium.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の一実施例を、添付図面を参照
して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0010】本例においては、音声データが記録される
光磁気ディスクの記録・再生装置に適用したもので、こ
の記録・再生装置の構成を図1に示す。この図1におい
て、1は光磁気ディスクを示し、この光磁気ディスク1
はカートリッジ2に収納されたままで記録・再生装置に
装着され、スピンドルモータ3により回転駆動される。
そして、このディスク1に螺旋状又は同心円状に形成さ
れたトラックに後述する磁界変調で記録された記録信号
を光学ピックアップ4で読出し、再生信号をRFアンプ
5を介して変調・復調処理回路6に供給し、記録用に変
調されたデータの復調を行う。この変調・復調処理回路
6での記録用の変調及び復調の処理としては、例えば8
−14変調(EFM)と称されるデジタル変調が行われ
る。また、この変調・復調処理回路6での処理は、シス
テムコントローラ20の制御で行われる。
This example is applied to a recording / reproducing apparatus for a magneto-optical disk on which audio data is recorded. The structure of this recording / reproducing apparatus is shown in FIG. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a magneto-optical disk, and this magneto-optical disk 1
Is mounted in the recording / reproducing apparatus while being housed in the cartridge 2, and is rotationally driven by the spindle motor 3.
Then, the optical pickup 4 reads a recording signal recorded by magnetic field modulation, which will be described later, on a track formed in a spiral shape or a concentric shape on the disk 1, and a reproduction signal is supplied to a modulation / demodulation processing circuit 6 via an RF amplifier 5. The supplied data is demodulated for the data modulated for recording. The modulation / demodulation processing circuit 6 has a recording modulation / demodulation process of, for example, 8
Digital modulation called -14 modulation (EFM) is performed. The processing in the modulation / demodulation processing circuit 6 is performed under the control of the system controller 20.

【0011】また、光磁気ディスク1に形成された各ト
ラックは、ウォブリング(蛇行)によりアドレスデータ
が予め記録されてあり、このウォブリング情報をアドレ
スデコーダ9が検出するようにしてある。即ち、RFア
ンプ5が出力する再生信号をアドレスデコーダ9に供給
し、このデコーダ9でウォブリングにより記録されたア
ドレスデータのデコードを行い、デコードされたアドレ
スデータを、変調・復調処理回路6を介してシステムコ
ントローラ20に供給する。
Address data is previously recorded on each track formed on the magneto-optical disk 1 by wobbling (meandering), and the address decoder 9 detects this wobbling information. That is, the reproduction signal output from the RF amplifier 5 is supplied to the address decoder 9, the address data recorded by wobbling is decoded by this decoder 9, and the decoded address data is passed through the modulation / demodulation processing circuit 6. It is supplied to the system controller 20.

【0012】そして、変調・復調処理回路6で復調され
た音声データを、メモリコントローラ10に供給し、こ
のメモリコントローラ10に接続されたRAM11に一
旦記憶させる。このRAM11は、再生データが一時的
に途切れた場合にも音声データの出力を連続させるため
のデータバッファで、このRAM11に記憶されたデー
タを圧縮・伸長処理回路12に供給する。そして、この
圧縮・伸長処理回路12で記録用に圧縮されたデータを
元のデータ量に伸長させ、この伸長さたれデータをデジ
タル/アナログ変換器13でアナログオーディオ信号に
変換し、このアナログオーディオ信号をオーディオ信号
出力端子14に供給する。
Then, the audio data demodulated by the modulation / demodulation processing circuit 6 is supplied to the memory controller 10 and temporarily stored in the RAM 11 connected to the memory controller 10. The RAM 11 is a data buffer for continuously outputting the audio data even when the reproduction data is temporarily interrupted, and supplies the data stored in the RAM 11 to the compression / expansion processing circuit 12. Then, the data compressed for recording by the compression / expansion processing circuit 12 is expanded to the original data amount, and this expanded data is converted into an analog audio signal by the digital / analog converter 13, and this analog audio signal Is supplied to the audio signal output terminal 14.

【0013】また、光学ピックアップ4や後述する記録
ヘッド18のディスクの半径方向の移動が、システムコ
ントローラ20からの指令に基づいたサーボ制御回路7
の制御による送りモータ8の駆動で行われる。このサー
ボ制御回路7には、RFアンプ5が出力する再生信号が
供給され、再生トラックに追従させるサーボ制御が行わ
れる。また、スピンドルモータ3による回転駆動も、サ
ーボ制御回路7の制御で行われる。
Further, the movement of the optical pickup 4 and the recording head 18, which will be described later, in the radial direction of the disk is based on a command from the system controller 20.
It is performed by driving the feed motor 8 under the control of. The reproduction signal output from the RF amplifier 5 is supplied to the servo control circuit 7, and servo control is performed to follow the reproduction track. Further, rotation drive by the spindle motor 3 is also performed under the control of the servo control circuit 7.

【0014】なお、この再生系回路はディスク成形時に
形成されるピットでデータが記録される再生専用の光デ
ィスクの再生を行うことも可能である。
The reproducing system circuit can also reproduce an exclusive-use optical disk in which data is recorded in pits formed during disk molding.

【0015】また、記録系の構成としては、オーディオ
信号入力端子15に得られるアナログオーディオ信号
を、アナログ/デジタル変換器16でデジタル音声デー
タに変換した後、このデジタル音声データを圧縮・伸長
処理回路12で圧縮処理を行い、圧縮された音声データ
をメモリコントローラ10に供給し、このメモリコント
ローラ10に接続されたRAM11に一旦記憶させる。
そして、このRAM11から読出された音声データを、
変調・復調処理回路6で記録用に変調し、変調された音
声データをヘッド駆動回路17に供給して、記録ヘッド
(磁気ヘッド)18を駆動させる。
The recording system is configured such that an analog audio signal obtained at the audio signal input terminal 15 is converted into digital audio data by an analog / digital converter 16 and then this digital audio data is compressed / expanded. A compression process is performed at 12, and the compressed audio data is supplied to the memory controller 10 and temporarily stored in the RAM 11 connected to the memory controller 10.
Then, the voice data read from the RAM 11 is
The modulation / demodulation processing circuit 6 modulates for recording, and the modulated audio data is supplied to the head drive circuit 17 to drive the recording head (magnetic head) 18.

【0016】ここで、記録ヘッド18は、光学ピックア
ップ4からディスク1にレーザが照射される位置の真上
(ディスクの反対側)に配されている。そして記録時に
は、光学ピックアップ4からディスク1に照射されるレ
ーザビームで、記録箇所を加熱させながら、この記録ヘ
ッド18で発生された磁界を記録する処理が行われる。
この記録処理は、磁界変調記録方式と称されているもの
である。
Here, the recording head 18 is arranged immediately above the position where the optical pickup 4 irradiates the disc 1 with laser light (on the side opposite to the disc). Then, at the time of recording, a process of recording the magnetic field generated by the recording head 18 is performed while heating the recording portion with the laser beam emitted from the optical pickup 4 to the disc 1.
This recording process is called a magnetic field modulation recording method.

【0017】また、システムコントローラ20には操作
キー21が接続され、この操作キー21の操作に基づい
て記録や再生の制御が行われる。さらに、システムコン
トローラ20には液晶ディスプレイよりなる表示部30
が接続され、記録や再生に関するデータなどが文字,数
字などで表示されるようにしてある。この表示されるデ
ータとしては、数字などでトラック番号や再生時間など
のデータが表示されると共に、アルファベットなどの文
字でディスク名,トラック名(曲名)などが表示され
る。また本例の表示部30は、図4に示すように、1,
2,3,4‥‥と所定数(ここでは25)の数字の列を
表示するエリアを有し、装着したディスクが例えば16
トラック(即ち16曲)記録されたディスクである場
合、図4のAに示すように1〜16の数字列が表示され
る。このトラック数やディスク名,トラック名は、次に
述べる索引情報をディスクより再生して判断する。
An operation key 21 is connected to the system controller 20, and recording and reproduction are controlled based on the operation of the operation key 21. Further, the system controller 20 includes a display unit 30 including a liquid crystal display.
Is connected so that data relating to recording and reproduction can be displayed in characters and numbers. As the data to be displayed, data such as a track number and a reproduction time are displayed by numbers, and a disc name, a track name (song name), etc. are displayed by letters such as alphabets. In addition, the display unit 30 of the present example, as shown in FIG.
It has an area for displaying a predetermined number (25 in this case) of numbers 2, 3, 4, ...
In the case of a disc in which tracks (that is, 16 tunes) are recorded, as shown in A of FIG. 4, a number string of 1 to 16 is displayed. The number of tracks, the disc name, and the track name are determined by reproducing the index information described below from the disc.

【0018】そして、本例の光磁気ディスク1には、音
声データの他にTOCと称される索引情報(以下TOC
データと称する)が最内周トラックに所定のフォーマッ
トで記録されるようにしてある。この最内周トラックに
記録されたTOCデータは、この光磁気ディスク1への
音声データの記録や再生を行うに先立って(例えばディ
スク1を記録・再生装置に装着したときに)再生され、
システムコントローラ20内のメモリ(図示せず)に記
憶される。そして、記録や再生を行う場合の記録アドレ
スや再生アドレスの制御が、このTOCデータに基づい
て行われる。また、音声データの記録が行われたときに
は、記録したアドレスやトラック番号などのデータをT
OCデータに付加する処理(即ち対応したエリアのTO
Cデータの更新処理)が行われる。この場合、1単位の
記録が行われる毎に、1個のトラック番号が付与される
ようにしてあり、記録された順にトラック番号が増加す
るようにしてある。また、編集作業などによりTOCデ
ータだけを更新させる場合もある。これらのTOCデー
タの更新処理は、システムコントローラ20内のTOC
データを記憶したメモリ内のデータを更新させる処理が
行われ、光磁気ディスク1を記録・再生装置から取り出
すときに、ディスクの最内周トラックにメモリに更新さ
れたデータを書込ませる処理が行われる。
In addition to the audio data, the magneto-optical disk 1 of this example has index information called TOC (hereinafter, TOC).
Data) is recorded on the innermost track in a predetermined format. The TOC data recorded on the innermost track is reproduced before recording or reproducing the audio data on the magneto-optical disc 1 (for example, when the disc 1 is mounted on the recording / reproducing apparatus),
It is stored in a memory (not shown) in the system controller 20. Then, the control of the recording address and the reproducing address when recording and reproducing are performed based on this TOC data. When audio data is recorded, the data such as the recorded address and track number is recorded as T
Processing to add to OC data (ie TO of corresponding area
C data update processing) is performed. In this case, one track number is given every time one unit of recording is performed, and the track numbers are increased in the order of recording. Further, only TOC data may be updated by editing work or the like. These TOC data update processes are performed by the TOC in the system controller 20.
A process for updating the data in the memory storing the data is performed, and when the magneto-optical disc 1 is taken out from the recording / reproducing apparatus, a process for writing the updated data in the memory on the innermost track is performed. Be seen.

【0019】ここで、このTOCデータの内容及びデー
タ構成について説明すると、まずTOCデータの内容と
しては、ディスク1に設定されたトラック番号のアドレ
スデータと、各トラック番号の箇所に記録されたデータ
の種類のデータと、各トラック番号に付与されたトラッ
ク名のデータと、ディスク1に付与されたディスク名の
データとが記録されている。
The contents and data structure of the TOC data will be described. First, as the contents of the TOC data, the address data of the track numbers set on the disk 1 and the data recorded at the positions of the respective track numbers are described. The type data, the track name data given to each track number, and the disc name data given to the disc 1 are recorded.

【0020】そして、それぞれのTOCデータは、図2
に示すように、8ビット毎のエリアに分けられて記録さ
れている。なお、ここで述べるトラック番号は、ディス
ク1に記録された音声データを1単位毎に区切って付与
された番号で、例えば1枚のディスクに複数の楽曲デー
タが記録されている場合に、1曲毎に付与される番号
で、ディスク1に形成されたデータ記録トラックのトラ
ック数とは直接関係がない。
The respective TOC data are shown in FIG.
As shown in (4), the data is divided into 8 bit areas and recorded. The track number described here is a number assigned by dividing the audio data recorded on the disc 1 into units. For example, when a plurality of music data is recorded on one disc, one track number is recorded. It is a number given for each and has no direct relation to the number of data recording tracks formed on the disc 1.

【0021】そして、各トラック番号毎のアドレスデー
タと、記録データの種類に関するデータとは、図2に示
すように記録されている。即ち、このディスク1にトラ
ック番号1からトラック番号N(Nは任意の整数)まで
N個の音声データが記録されているとすると、エリア4
9にトラック番号1のアドレスデータがどのエリアに記
録されているかを示すデータが記録され、以後1エリア
ずつ順にトラック番号Nまで対応したトラック番号のア
ドレスデータの記録エリアを示すデータが記録されてい
る。ここでは、この各トラック番号のアドレスデータの
記録エリアを示すデータをポイントデータと称する。
The address data for each track number and the data regarding the type of recording data are recorded as shown in FIG. That is, if it is assumed that N pieces of audio data from the track number 1 to the track number N (N is an arbitrary integer) are recorded on the disc 1, the area 4
The data indicating in which area the address data of track number 1 is recorded is recorded in 9, and thereafter the data indicating the recording area of the address data of the track number corresponding to the track number N is recorded one area at a time. . Here, the data indicating the recording area of the address data of each track number is referred to as point data.

【0022】そして、エリア304からは8エリアを1
組として使用され、それぞれの組で構成されるセグメン
トをパーツと呼び、各パーツは最初の3エリアでそのパ
ーツのスタートアドレス、次の1エリアで種別データ、
次の3エリアでそのパーツのエンドアドレス、最後の1
エリアで接続データが記録される。この場合、種別デー
タとしては記録される音声データの種別(ステレオ,モ
ノラルの区別,コピーガードの有無,エンファシスのオ
ン・オフなど)が記録され、接続データとしては該当す
るトラック番号がそのパーツで終わっているか、或いは
他のパーツにつながっているかの情報が記録されてい
る。
From area 304, 8 areas are 1
Segments that are used as a set and are composed of each set are called parts. Each part has a start address of the part in the first 3 areas, type data in the next 1 area,
End address of the part in the next 3 areas, the last 1
Connection data is recorded in the area. In this case, the type of audio data to be recorded (discrimination between stereo and monaural, presence / absence of copy guard, emphasis on / off, etc.) is recorded as the type data, and the corresponding track number ends with that part as connection data. Information is recorded whether it is connected to other parts.

【0023】そして、本例の記録・再生装置は、このよ
うに形成されてディスクの最内周トラックに記録された
TOCデータを使用して、再生時の制御が行われるよう
にしてある。例えば、楽曲データが記録されたディスク
を装着して再生開始キーを押したときには、ディスクよ
り読出したTOCデータで示されたトラック番号1のア
ドレスに記録された曲から再生を行い、順次トラック番
号を進めて再生させる。
The recording / reproducing apparatus of this embodiment is adapted to control reproduction at the time of using the TOC data thus formed and recorded on the innermost track of the disc. For example, when a disc on which music data is recorded is pressed and the reproduction start key is pressed, reproduction is performed from the music recorded at the address of track number 1 indicated by the TOC data read from the disc, and the track numbers are sequentially added. Advance and play.

【0024】そして本例においては、ディスクに記録さ
れた楽曲データのトラック番号を変更することができる
ようにしてある。即ち、システムコントローラ20に接
続された所定のキー21を操作してトラック番号を変更
させることを指示させることで、システムコントローラ
20内のメモリに読出されたTOCデータの内のトラッ
ク番号に関するデータを修正できるようにしてある。以
下、このトラック番号変更時の処理動作を、図3のフロ
ーチャートを参照して説明する。
In this example, the track number of the music data recorded on the disc can be changed. That is, by operating a predetermined key 21 connected to the system controller 20 to instruct to change the track number, the data relating to the track number in the TOC data read in the memory in the system controller 20 is corrected. I can do it. The processing operation when changing the track number will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0025】まず、所定のキー21の操作でトラック番
号m番の曲をn番に変更する指示を行うと(ステップ1
01)、mとnの大小関係が判断される(ステップ10
2)。なお、ステップ101ではシステムコントローラ
20がトラック番号mをTNOmとして処理し、このT
NOmのポイントデータ(即ちトラック番号mのデータ
エリアを示すデータ)を処理データAとして保持させ
る。また、トラック番号mを処理番号iとする。
First, when a predetermined key 21 is operated, an instruction to change the track number m to tune number n is given (step 1
01), the magnitude relationship between m and n is determined (step 10).
2). In step 101, the system controller 20 processes the track number m as TNOm.
The point data of NOm (that is, the data indicating the data area of the track number m) is held as the processing data A. In addition, the track number m is the process number i.

【0026】そして、ステップ102でmとnが同じで
あると判断したとき、曲番の変更を必要としないので、
処理を終了する(ステップ103)。また、mの方が小
さいと判断したとき、処理番号iのトラック番号(TN
Oi:即ちトラック番号m)の値を1加算させると共
に、元の1加算された値のトラック番号のデータをトラ
ック番号mのデータにする。そして、加算されたトラッ
ク番号を処理番号iとする(ステップ104)。ここ
で、加算されたトラック番号iが目的とするトラック番
号nになったか否か判断し(ステップ105)、トラッ
ク番号nでない場合にはステップ104に戻ってトラッ
ク番号の加算処理を繰り返し、ステップ105で加算さ
れたトラック番号iが目的とするトラック番号nになる
までこの処理を行う。そして、トラック番号nになる
と、処理データAとして保持されたTNOmのポイント
データをトラック番号nのポイントデータとして、TO
Cデータの対応したエリアを書き替えさせ、処理を終了
する。
Then, when it is determined in step 102 that m and n are the same, it is not necessary to change the music number.
The process ends (step 103). When it is determined that m is smaller, the track number (TN) of the process number i (TN
Oi: That is, the value of the track number m) is incremented by 1, and the data of the track number of the original incremented value is made the data of the track number m. Then, the added track number is set as the process number i (step 104). Here, it is judged whether or not the added track number i has become the target track number n (step 105). If it is not the track number n, the process returns to step 104 to repeat the track number addition processing, and step 105 This process is repeated until the track number i added in step 1 becomes the target track number n. Then, when the track number becomes n, the point data of TNOm held as the processing data A is used as the point data of the track number n, and TO
The area corresponding to the C data is rewritten, and the process ends.

【0027】このように処理することで、例えば元のト
ラック番号が1,2,3,4と形成されているとき、ト
ラック番号2をトラック番号4にする指示を行ったとす
ると、元のトラック番号2のポイントデータが、トラッ
ク番号4のポイントデータになると共に、元のトラック
番号3,4のポイントデータが、トラック番号2,3の
ポイントデータに順次繰上げられる。
With the above processing, if the original track numbers are formed as 1, 2, 3, and 4, and the instruction to change the track number 2 to the track number 4 is given, the original track numbers are changed. The point data of 2 becomes the point data of the track number 4, and the original point data of the track numbers 3 and 4 are successively moved up to the point data of the track numbers 2 and 3.

【0028】また、ステップ102でnの方がmより小
さいと判断したときには、処理番号iのトラック番号
(TNOi:即ちトラック番号m)の値を1減算させる
と共に、元の1減算された値のトラック番号のデータを
トラック番号mのデータにする。そして、減算されたト
ラック番号を処理番号iとする(ステップ106)。こ
こで、減算されたトラック番号iが目的とするトラック
番号nになったか否か判断し(ステップ107)、トラ
ック番号nでない場合にはステップ106に戻ってトラ
ック番号の減算処理を繰り返し、ステップ106で減算
されたトラック番号iが目的とするトラック番号nにな
るまでこの処理を行う。そして、トラック番号nになる
と、処理データAとして保持されたTNOmのポイント
データをトラック番号nのポイントデータとして、TO
Cデータの対応したエリアを書き替えさせ、処理を終了
する。
When it is determined in step 102 that n is smaller than m, the value of the track number (TNOi: track number m) of the process number i is decremented by 1 and the original decremented value of 1 is subtracted. The data of the track number is changed to the data of the track number m. Then, the subtracted track number is set as the process number i (step 106). Here, it is judged whether or not the subtracted track number i has become the target track number n (step 107). If it is not the track number n, the process returns to step 106 to repeat the track number subtraction process, and step 106 This process is repeated until the track number i subtracted in step 1 becomes the target track number n. Then, when the track number becomes n, the point data of TNOm held as the processing data A is used as the point data of the track number n, and TO
The area corresponding to the C data is rewritten, and the process ends.

【0029】このように処理することで、例えば元のト
ラック番号が1,2,3,4と形成されているとき、ト
ラック番号4をトラック番号2にする指示を行ったとす
ると、元のトラック番号4のポイントデータが、トラッ
ク番号2のポイントデータになると共に、元のトラック
番号2,3のポイントデータが、トラック番号3,4の
ポイントデータに順次繰下げられる。
By processing in this way, for example, when the original track numbers are formed as 1, 2, 3, and 4, if an instruction to change the track number 4 to the track number 2 is given, the original track numbers are changed. The point data of 4 becomes the point data of the track number 2, and the original point data of the track numbers 2 and 3 are sequentially lowered to the point data of the track numbers 3 and 4.

【0030】これらの処理は、TOCデータ中の各トラ
ック番号のポイントデータを変更させるだけであり、各
トラックのアドレスデータ自体(即ち図2のパーツ1,
2,3‥‥と記載されたエリア)は全く書き替えが行わ
れれず、簡単に処理が終了する。そして、書き替えられ
たTOCデータを、このディスクの取り出し時などにデ
ィスクのTOCエリアに書き込ませることで、このディ
スクに曲番が修正されたTOCデータが記録され、以後
このディスクを再生させる際には、修正された曲番によ
る順序で再生されることになる。
These processes only change the point data of each track number in the TOC data, and the address data of each track itself (that is, parts 1 and 2 in FIG. 2).
Areas marked with 2, 3, ... Are not rewritten at all, and the processing is simply completed. Then, the rewritten TOC data is written in the TOC area of the disc when the disc is taken out, so that the TOC data in which the song number is corrected is recorded on the disc, and when the disc is reproduced thereafter. Will be played back in the order of the modified song number.

【0031】ここでは、ある1曲のトラック番号を他の
番号に変更させる処理について説明したが、曲番を完全
に変更させることも考えられる。このときには、例えば
図4のA,B,Cに示す処理にて表示部30で曲番を表
示させながら、曲番の選択を行うようにすれば良い。即
ち、まず図4のAに示すように、このとき曲番の修正を
行うディスクに形成されたトラック番号を、システムコ
ントローラ20の制御で全て表示させ(ここでは1〜1
6)、曲番の修正モードになると一旦曲番の表示を全て
消させる。この状態で最初に、トラック番号1にしたい
曲番を選択する。この曲番の選択のための入力操作は、
例えば記録・再生装置に付属するリモートコントロール
装置のテンキーを操作して行う。この選択で、表示部3
0の選択された元のトラック番号だけを表示させる。図
4のBでは、元のトラック番号3を、新たなトラック番
号1にする指示を行った状態を示す。そして、以後は新
たなトラック番号2,3‥‥とさせる元のトラック番号
を順次入力させ、入力された元のトラック番号を図4の
Cに示すように順次表示させ、1から16まで全ての元
のトラック番号の選択が行われたとき、図4のAに示す
ように全ての曲番が表示され、曲番の選択を終了する。
Here, the process of changing the track number of a certain music piece to another number has been described, but it is also possible to completely change the music piece number. At this time, for example, the music number may be selected while the music number is displayed on the display unit 30 by the processes shown in A, B, and C of FIG. That is, first, as shown in FIG. 4A, all the track numbers formed on the disk for correcting the song number at this time are displayed under the control of the system controller 20 (here, 1 to 1).
6) Once the song number correction mode is entered, the song number display is once erased. In this state, first, the music number desired to be the track number 1 is selected. The input operation for selecting this song number is
For example, the operation is performed by operating the ten keys of the remote control device attached to the recording / playback device. With this selection, the display unit 3
Only the selected original track number of 0 is displayed. FIG. 4B shows a state in which the original track number 3 is instructed to be the new track number 1. Then, after that, the original track numbers for making the new track numbers 2, 3, ... Are sequentially input, and the input original track numbers are sequentially displayed as shown in C of FIG. When the original track number is selected, all the song numbers are displayed as shown in A of FIG. 4, and the song number selection is completed.

【0032】なお、このときのシステムコントローラ2
0側でのTOCデータの修正処理としては、新たなトラ
ック番号の指示が行われる毎に図3のフローチャートに
示す曲番の変更処理を行う。従って、例えば上述したよ
うに16曲全ての曲順を変更させる場合には、図3のフ
ローチャートに示す曲番の変更処理が16回行われるこ
とになる。
At this time, the system controller 2
As the TOC data correction processing on the 0 side, the music piece number changing processing shown in the flowchart of FIG. 3 is performed every time a new track number is instructed. Therefore, for example, when changing the order of all 16 songs as described above, the song number changing process shown in the flowchart of FIG. 3 is performed 16 times.

【0033】なお、上述実施例では記録が可能な光磁気
ディスクの場合について説明したが、記録可能なエリア
と再生専用エリアとが混在したディスクの場合にも、同
様にTOCデータを修正することができる。即ち、例え
ばディスクの内周側が、ピットなどで消去できない状態
でデータが記録された再生専用エリアとされ、ディスク
の外周側が、磁界変調記録などによりデータの書き替え
が可能な記録可能エリアとされ、所定の箇所に両エリア
の記録データを管理するTOCエリアが設けられたディ
スクが存在する場合、このTOCエリアのデータの書き
替えで、両エリアに跨がって曲番の変更を行うようにし
ても良い。例えば、再生専用エリアにトラック番号1〜
10の10曲が記録され、記録可能エリアにトラック番
号11〜20の10曲が記録されているときに、トラッ
ク番号11をトラック番号3に修正するような、両エリ
ア間でトラック番号が入り乱れるような曲番の変更を行
うようにしても良い。このようにすることで、再生専用
エリアと記録可能エリアとが混在するようなディスクの
トラック番号を、使い勝手の良い状態に修正することが
でき、便利である。
In the above embodiment, the case of a recordable magneto-optical disk has been described, but the TOC data can be similarly corrected in the case of a disk in which a recordable area and a read-only area are mixed. it can. That is, for example, the inner circumference side of the disc is a read-only area in which data is recorded in a state that cannot be erased by pits, and the outer circumference side of the disc is a recordable area in which data can be rewritten by magnetic field modulation recording, When there is a disc provided with a TOC area for managing recorded data in both areas at a predetermined location, rewriting the data in this TOC area changes the song number across both areas. Is also good. For example, track numbers 1 to
When 10 songs of 10 are recorded and 10 songs of track numbers 11 to 20 are recorded in the recordable area, the track numbers are disordered between both areas such that the track number 11 is corrected to the track number 3. The song number may be changed as described above. This is convenient because it is possible to correct the track number of the disc in which the reproduction-only area and the recordable area are mixed to a convenient state.

【0034】また、上述実施例では光磁気ディスクの記
録・再生装置に適用したが、TOCデータなどの管理テ
ーブルデータにより同様に記録データの制御が行われる
他の記録媒体の記録・再生装置にも適用できることは勿
論である。
Further, although the above-mentioned embodiment is applied to the recording / reproducing apparatus for the magneto-optical disk, it is also applicable to the recording / reproducing apparatus for other recording mediums in which the recording data is similarly controlled by the management table data such as TOC data. Of course, it can be applied.

【0035】[0035]

【発明の効果】本発明によると、管理テーブルのデータ
を書き替えられるようにしたことで、記録媒体上に記録
された楽曲データの曲順などを簡単に変えることがで
き、記録媒体に記録された楽曲データを常に良好な順序
で再生させることができるようになる。
According to the present invention, since the data in the management table can be rewritten, the song order of the music data recorded on the recording medium can be easily changed, and the data can be recorded on the recording medium. It is possible to always play back the music data in good order.

【0036】この場合、再生専用エリアと書替え可能エ
リアとを有する記録媒体の管理テーブルのデータを書き
替えを行うことで、両エリアに跨がる曲順などを設定さ
せることができ、便利である。
In this case, by rewriting the data in the management table of the recording medium having the reproduction-only area and the rewritable area, it is possible to set the order of the songs across both areas, which is convenient. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例が適用される記録・再生装置
を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a recording / reproducing apparatus to which an embodiment of the present invention is applied.

【図2】一実施例によるTOCデータの記憶状態を示す
構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a storage state of TOC data according to an embodiment.

【図3】一実施例による曲順の入れ替え処理を示すフロ
ーチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a music order changing process according to an embodiment.

【図4】一実施例による曲順の入れ替え時の表示状態を
示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a display state at the time of changing the song order according to an embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光磁気ディスク 20 システムコントローラ 1 Magneto-optical disk 20 system controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G11B 27/00 G11B 27/00 D (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/10 - 27/34 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI G11B 27/00 G11B 27/00 D (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 27/10-27 / 34

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 記録媒体に記録された情報パーツの始端
アドレスと終端アドレス及び当該終端アドレスから連続
される他の情報パーツの起点アドレスが記憶される位置
を示す接続情報とからなるアドレステーブルと、複数の
情報パーツから構成されるトラックの先頭情報パーツの
始端アドレスが記憶された位置を示すトラック番号情報
を有するトラック番号テーブルとから構成される管理情
報を再生する再生手段と、 上記再生手段により再生された管理情報を蓄積するメモ
リ手段と、 上記記録媒体に記録された上記トラックの再生順序の編
集を指示する操作手段と、 上記操作手段によりトラックを再生する順序の編集指示
がされた場合、当該編集指示に基づき、上記メモリ手段
において上記トラック番号テーブルに記憶される各トラ
ック番号情報のみを並び換える処理を行うシステムコン
トローラと、 上記システムコントローラにより並び換え処理された各
トラック番号情報を上記管理情報のトラック番号テーブ
ルに記録する記録手段とからなる 編集装置。
1. A starting point of an information part recorded on a recording medium.
Address and end address and consecutive from that end address
The location where the starting address of the other information part is stored
Address table consisting of connection information indicating
Of the top information part of the track composed of information parts
Track number information indicating the position where the start address is stored
Management information consisting of a track number table with
A reproducing means for reproducing the information, and a memo for accumulating the management information reproduced by the reproducing means.
And a reproduction order of the tracks recorded on the recording medium.
Operation means for instructing the compilation, and editing instruction for the order of reproducing the tracks by the operation means
If the editing is performed, based on the editing instruction, the memory means
Each track stored in the above track number table in
A system computer that sorts only the
Each rearranged by the controller and the system controller
The track number information is the track number table of the above management information.
Editing device consisting of a recording means for recording in a file .
【請求項2】 上記記録媒体は再生専用領域と記録可能
領域とを備え、上記並び換えられた管理情報に基づいて
上記再生専用領域に記録された情報と上記記録可能領域
に記録された情報を順次再生するようにしたことを特徴
とする請求項1記載の編集装置。
Wherein said recording medium comprises a recording area and the reproduction only area, the information recorded on the information and the recording area recorded in the reproduction-dedicated area based on the management information that has been replaced the sequence The editing apparatus according to claim 1, wherein the editing apparatus is adapted to sequentially reproduce.
【請求項3】 記録媒体に記録された情報パーツの始端
アドレスと終端アドレス及び当該終端アドレスから連続
される他の情報パーツの始端アドレスが記憶される位置
を示す接続情報とからなるパーツを有するアドレステー
ブルと、複数の情報パーツから構成されるトラックの先
頭のパーツの始端アドレスが記憶された位置を示すトラ
ック番号情報からなるトラック番号テーブルとから構成
される管理情報を再生し、 上記再生された管理情報をメモリに蓄積し、 上記記録媒体に記録された複数の情報パーツから構成さ
れるトラックの再生順序の編集を指示し、 トラックを再生する順序の編集指示がされた場合、当該
編集指示に基づき、上記メモリにおいて上記トラック番
号テーブルに記憶される各トラック番号情報のみを並び
換え、 上記並び換えられた各トラック番号情報を上記管理情報
のトラック番号テーブルに記録する ことを特徴とする編
集方法。
3. A starting point of an information part recorded on a recording medium.
Address and end address and consecutive from that end address
The location where the starting address of other information parts is stored
Address table that has a part consisting of
Bull and the end of the track consisting of multiple information parts
A tiger that indicates the position where the start address of the head part is stored.
Track number table with track number information
The management information is reproduced, the reproduced management information is stored in the memory, and is composed of a plurality of information parts recorded on the recording medium.
Directs editing playback order of tracks, if it is the edit instruction order to reproduce the track, the
Based on the editing instruction, the track number in the memory
Only the track number information stored in the
Instead, the rearranged track number information is added to the management information.
Editing method characterized by recording in the track number table of .
【請求項4】 上記記録媒体は、再生専用領域と記録可
能領域とを備え、上記書き換えられた管理情報に基づい
て上記再生専用領域に記録された情報と上記記録可能領
域に記録された情報を順次再生するようにしたことを特
徴とする請求項3記載の編集方法。
Wherein said recording medium includes a recordable area and the reproduction only area, the information recorded on the information and the recording area recorded in the reproduction-dedicated area on the basis of the rewritten management information 4. The editing method according to claim 3, wherein the editing is performed sequentially.
JP27738892A 1992-10-15 1992-10-15 Editing device and editing method Expired - Lifetime JP3435710B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27738892A JP3435710B2 (en) 1992-10-15 1992-10-15 Editing device and editing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27738892A JP3435710B2 (en) 1992-10-15 1992-10-15 Editing device and editing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232621A Division JP2003141854A (en) 2002-08-09 2002-08-09 Recording and reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06131853A JPH06131853A (en) 1994-05-13
JP3435710B2 true JP3435710B2 (en) 2003-08-11

Family

ID=17582841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27738892A Expired - Lifetime JP3435710B2 (en) 1992-10-15 1992-10-15 Editing device and editing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435710B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794069B2 (en) * 1996-08-29 2006-07-05 ソニー株式会社 Editing device
EP1209684A3 (en) 2000-11-24 2003-08-13 Pioneer Corporation Information displaying/reproducing device, information editing device and information recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06131853A (en) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295219B1 (en) Disc burner and disc recording method
US5367510A (en) Disk recording/reproducing apparatus having the capability of recording an operator designated program sequence
EP0831487B1 (en) Optical disc player
JP3130380B2 (en) Optical disk recording and playback device
JPH07334978A (en) Information recording device information reproducing device and information recording medium
JP3528271B2 (en) Disk recording and playback device
JP3812674B2 (en) Data storage disk playback device
JP3435710B2 (en) Editing device and editing method
JP4046951B2 (en) Recording / playback device
JP3259264B2 (en) Information editing device and information editing method
JP3209369B2 (en) Recording and playback device
JP3354281B2 (en) Editing method of disc recording / playback device
JP2003141854A (en) Recording and reproducing apparatus
JPH0676483A (en) Disk recorder
JP3435707B2 (en) Playback device
JPH09185863A (en) Disk device
JP3711991B2 (en) Recording device
EP1441355A2 (en) Management information correction device for recording medium
JPH09147532A (en) Disk recording device
JPH09147531A (en) Information reproducing device
JPH09245413A (en) Md system
JP3933173B2 (en) Editing method and editing apparatus
JP2981365B2 (en) Magneto-optical disk recording / reproducing device
JPH11232848A (en) Information recording and reproducing device and its method
JP2001057055A (en) Optical disk device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10