JP3385258B2 - Printed paper resource management system - Google Patents

Printed paper resource management system

Info

Publication number
JP3385258B2
JP3385258B2 JP2000072983A JP2000072983A JP3385258B2 JP 3385258 B2 JP3385258 B2 JP 3385258B2 JP 2000072983 A JP2000072983 A JP 2000072983A JP 2000072983 A JP2000072983 A JP 2000072983A JP 3385258 B2 JP3385258 B2 JP 3385258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
token
computer
management
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072983A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001100960A (en
Inventor
誠 岡▲崎▼
辺 英 樹 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2000072983A priority Critical patent/JP3385258B2/en
Publication of JP2001100960A publication Critical patent/JP2001100960A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3385258B2 publication Critical patent/JP3385258B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、多数の人がコンピ
ュータを使用して印刷をするような環境において、コン
ピュータ使用者の印刷枚数を管理するようにしたプリン
ト紙資源管理システムに係り、特に、一定枚数の印刷を
実行できる権利を表すデータであるプリントトークンを
配布し、プリントトークンに含まれている印刷可能枚数
データによって各人の印刷枚数を管理するようにしたプ
リント紙資源管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print paper resource management system for managing the number of printed sheets of computer users in an environment where a large number of people use computers to print, and more particularly, The present invention relates to a print paper resource management system that distributes print tokens, which are data representing the right to execute printing of a fixed number of sheets, and manages the print sheet number of each person by the printable sheet number data included in the print tokens.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、企業、官庁等においては、多数の
コンピュータが使用され、コンピュータの使用者はコン
ピュータに接続したプリンタによって種々の印刷を行っ
ている。
2. Description of the Related Art Currently, a large number of computers are used in companies, government offices, etc., and users of the computers perform various kinds of printing using printers connected to the computers.

【0003】最近は、環境保護の観点から印刷によって
消費される紙を削減すべく、種々の対策が講じられてい
る。例えば、ペーパーレスシステムを導入し、紙に印刷
する情報を電子データ化することによって、紙の消費量
を減少させること等が試みられている。
Recently, various measures have been taken to reduce the paper consumed by printing from the viewpoint of environmental protection. For example, it has been attempted to reduce the paper consumption by introducing a paperless system and converting the information printed on the paper into electronic data.

【0004】しかし、ペーパーレスシステムは、紙の消
費を節約するためのツールではあっても、直接的に紙の
消費を制限するツールではならない。そのため、たとえ
ば電子化する前に安易に紙に出力することが行われ、現
実的には紙の消費の抑制に対して有効ではないことが多
い。
However, even though the paperless system is a tool for saving paper consumption, it is not a tool for directly limiting paper consumption. Therefore, for example, it is easily output to paper before being digitized, and in reality, it is often not effective in suppressing paper consumption.

【0005】これに対して、直接的に紙の消費を制限す
るために、紙の消費量に目標値を設定することが行われ
ている。
On the other hand, in order to directly limit the paper consumption, a target value is set for the paper consumption amount.

【0006】例えば企業において、各部門の紙の消費量
の目標値を設定し、社内運動等によって目標値を達成す
るように従業員が努力し、実際の紙の消費量をカウント
することによって成果を確認することが行われている。
[0006] For example, in a company, the target value of the paper consumption amount of each department is set, the employee makes an effort to achieve the target value by the in-house exercise, etc., and the actual paper consumption amount is counted to achieve the result. Checking is being done.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法は、紙の消費量を直接的に制限することを目的とした
ものであるが、紙の消費を直接制限するツールあるいは
システムではない。
However, the above-mentioned conventional method is intended to directly limit the amount of paper consumption, but is not a tool or system for directly limiting the amount of paper consumption.

【0008】すなわち、紙の消費量に目標値を設定する
方法は、印刷という行為を直接的に抑制するものではな
く、あくまでも紙を使用する者の精神的な面に対する抑
制である。このために、社内運動等の期間が経過する
と、紙を節約する意識が低下し、次第に紙の消費量が増
加することが経験的に知られている。
That is, the method of setting the target value for the consumption amount of paper does not directly suppress the act of printing, but it is merely a restriction on the mental aspect of the person who uses the paper. For this reason, it is empirically known that after a period such as an in-house exercise, the awareness of saving paper decreases, and the consumption of paper gradually increases.

【0009】また、各部門の紙の消費量をコンピュータ
で管理し、集計し、紙の消費量が一定の値に到達したと
きに、警告メッセージを出すようにしたシステムも考え
られるが、このようなシステムはツール化・システム化
はされているが、本質的には人間による管理と同じもの
であり、印刷という行為を直接的に抑制するものではな
い。
A system is also conceivable in which the consumption of paper in each department is managed by a computer, totaled, and a warning message is issued when the consumption of paper reaches a certain value. Although this system has been made into a tool and system, it is essentially the same as management by humans and does not directly suppress the act of printing.

【0010】一方、ペーパーレスシステムは、上述した
通り、紙を節約するためのツールであって、印刷という
行為に対する抑制をするツールではないので、ペーパー
レスシステムを十分に活用する何らかの仕組みを構築し
ない限り、結局紙の消費を抑制することができない。
On the other hand, the paperless system is a tool for saving paper as described above, and is not a tool for suppressing the act of printing. Therefore, unless a mechanism for fully utilizing the paperless system is constructed, After all, the consumption of paper cannot be suppressed.

【0011】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、印刷という行為を直接的に制限でき、その結果、全
体として紙の消費量を抑制および管理できるシステムを
提供することにある。
An object of the present invention is to provide a system capable of directly limiting the act of printing and, as a result, suppressing and managing the consumption of paper as a whole.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本願請求項1に係るプリ
ント紙資源管理システムは、プリント枚数を設定および
管理する管理サーバと、前記管理サーバに通信回線によ
って接続された複数のコンピュータとを有し、前記管理
サーバは、所定枚数の印刷を実行する権利を表すデータ
であって、固有のIDと、使用環境データと、印刷可能
枚数データを含むデータであるプリントトークンを生成
するトークン生成手段と、前記コンピュータあるいは前
記コンピュータ内に設けられた使用ドメイン、各コンピ
ュータあるいは使用ドメインに対応して設定された印刷
割当枚数データ、各コンピュータあるいは使用ドメイン
の現在のトークン発行可能枚数データを有するトークン
データベースと、前記トークンデータベースに対して参
照と更新とを行え、前記トークン生成手段に対してプリ
ントトークンの生成を要求するトークン管理手段と、管
理サーバ側通信手段と、を有し、前記コンピュータは、
制御部と、プリンタドライバと、印刷管理手段と、プリ
ントトークン記憶手段と、コンピュータ側通信手段と、
を有し、前記管理サーバのトークン管理手段は、所定の
タイミングで前記トークンデータベースを参照して、前
記コンピュータあるいは使用ドメインに対する印刷割当
枚数データあるいはトークン発行可能枚数データを取得
し、前記トークン生成手段にその枚数範囲内でプリント
トークンの生成を要求し、前記トークン生成手段が生成
したプリントトークンを前記管理サーバ側通信手段によ
って各コンピュータに送信し、前記コンピュータでは、
印刷管理手段が、前記コンピュータ側通信手段によって
受信した前記プリントトークンを前記トークン記憶手段
に記憶しておき、前記制御部から前記プリンタドライバ
に対して印刷指令が送られ、前記プリンタドライバが前
記印刷管理手段に対して印刷許可信号を要求したとき
に、前記プリントトークン記憶手段に記憶されたプリン
トトークンを参照し、印刷しようとする紙の枚数が使用
可能なプリントトークンの印刷可能枚数データの枚数以
下の場合に、前記プリンタドライバに印刷許可信号を出
し、その印刷で使用された枚数を減じるように印刷可能
枚数データを更新するプリント紙資源管理システムにお
いて、前記コンピュータは、普通紙と再生紙と裏紙を使
用するプリンタのプリンタ識別コードを有するプリンタ
ドライバ記憶手段を有し、前記印刷管理手段は、所定の
プリンタドライバから印刷許可信号の要求を受けて印刷
許可信号を出して印刷可能枚数データを減じる場合に、
前記プリンタドライバ記憶手段を参照し、プリンタ識別
コードに応じて印刷で使用された枚数に所定の係数を乗
じて減じるように印刷可能枚数データを更新することを
特徴とするものである。
A print paper resource management system according to claim 1 of the present application has a management server for setting and managing the number of prints, and a plurality of computers connected to the management server by communication lines. The management server is a token generation unit that generates a print token, which is data representing a right to execute printing of a predetermined number of sheets, and includes a unique ID, usage environment data, and printable sheet number data. A token database having the computer or a use domain provided in the computer, print allocation number data set corresponding to each computer or use domain, and current token issuable number data of each computer or use domain; Can view and update the token database Includes a token management means for requesting generation of print token for the token generating unit, a management server communication means, said computer,
A control unit, a printer driver, a print management unit, a print token storage unit, a computer side communication unit,
The token management means of the management server refers to the token database at a predetermined timing to acquire the print allocation number data or token issuable number data for the computer or the used domain, and to the token generation means. Requesting generation of a print token within the range of the number of sheets, transmitting the print token generated by the token generation means to each computer by the management server side communication means, and in the computer,
A print management unit stores the print token received by the computer-side communication unit in the token storage unit, a print command is sent from the control unit to the printer driver, and the printer driver manages the print management. When a print permission signal is requested to the means, the print token stored in the print token storage means is referred to, and the number of sheets of paper to be printed is equal to or less than the number of printable sheet data of usable print tokens. In this case, in the print paper resource management system that outputs a print permission signal to the printer driver and updates the printable sheet number data so as to reduce the number of sheets used in the printing, in the computer, the computer includes plain paper, recycled paper and backing paper. Printer driver storing means having the printer identification code of the printer using If you, the print management unit, to reduce the number of printable sheets data issues a printing permission signal in response to a request print permission signal from a predetermined printer driver,
The printer driver storage means is referred to, and the printable sheet number data is updated so that the number of sheets used for printing is reduced by multiplying it by a predetermined coefficient according to the printer identification code.

【0013】本願請求項2に係るプリント紙資源管理シ
ステムは、プリント枚数を設定および管理する管理サー
バと、前記管理サーバに通信回線によって接続された複
数のコンピュータとを有し、前記管理サーバは、所定枚
数の印刷を実行する権利を表すデータであって、固有の
IDと、使用環境データと、印刷可能枚数データを含む
データであるプリントトークンを生成するトークン生成
手段と、前記コンピュータあるいは前記コンピュータ内
に設けられた使用ドメイン、各コンピュータあるいは使
用ドメインに対応して設定された印刷割当枚数データ、
各コンピュータあるいは使用ドメインの現在のトークン
発行可能枚数データを有するトークンデータベースと、
前記トークンデータベースに対して参照と更新とを行
え、前記トークン生成手段に対してプリントトークンの
生成を要求するトークン管理手段と、管理サーバ側通信
手段と、を有し、前記コンピュータは、制御部と、プリ
ンタドライバと、印刷管理手段と、プリントトークン記
憶手段と、コンピュータ側通信手段と、を有し、前記管
理サーバのトークン管理手段は、所定のタイミングで前
記トークンデータベースを参照して、前記コンピュータ
あるいは使用ドメインに対する印刷割当枚数データある
いはトークン発行可能枚数データを取得し、前記トーク
ン生成手段にその枚数範囲内でプリントトークンの生成
を要求し、前記トークン生成手段が生成したプリントト
ークンを前記管理サーバ側通信手段によって各コンピュ
ータに送信し、前記コンピュータでは、印刷管理手段
が、前記コンピュータ側通信手段によって受信した前記
プリントトークンを前記トークン記憶手段に記憶してお
き、前記制御部から前記プリンタドライバに対して印刷
指令が送られ、前記プリンタドライバが前記印刷管理手
段に対して印刷許可信号を要求したときに、前記プリン
トトークン記憶手段に記憶されたプリントトークンを参
照し、印刷しようとする紙の枚数が使用可能なプリント
トークンの印刷可能枚数データの枚数以下の場合に、前
記プリンタドライバに印刷許可信号を出し、その印刷で
使用された枚数を減じるように印刷可能枚数データを更
新するプリント紙資源管理システムにおいて、前記コン
ピュータに文書電子化装置を接続し、かつ、電子化前処
理手段を設け、ユーザが文書を電子化する際に、前記電
子化前処理手段が起動し、前記文書電子化装置が電子化
した文書の頁数をカウントして前記印刷管理手段に出力
し、前記印刷管理手段は前記プリントトークン記憶手段
からプリントトークンを取得し、前記文書電子化装置が
電子化した文書の頁数に所定の係数を乗じて前記プリン
トトークンの印刷可能枚数データに加えることを特徴と
するものである。
A printed paper resource management system according to a second aspect of the present invention includes a management server that sets and manages the number of prints, and a plurality of computers connected to the management server by communication lines. Token generation means for generating a print token, which is data representing the right to execute printing of a predetermined number of sheets, including a unique ID, usage environment data, and printable sheet number data, the computer or the computer The use domain provided in, the print quota number data set corresponding to each computer or use domain,
A token database having data on the current number of tokens that can be issued for each computer or used domain;
The computer includes a token management unit that can refer to and update the token database and that requests the token generation unit to generate a print token, and a management server-side communication unit. A printer driver, a print management unit, a print token storage unit, and a computer-side communication unit. The token management unit of the management server refers to the token database at a predetermined timing, The print allocation number data or the token issuable number data for the used domain is acquired, the token generation unit is requested to generate a print token within the range, and the print token generated by the token generation unit is communicated to the management server side. By sending to each computer by means of In the computer, the print management unit stores the print token received by the computer-side communication unit in the token storage unit, the control unit sends a print command to the printer driver, and the printer driver When the print permission signal is requested to the print management unit, the print token stored in the print token storage unit is referred to, and the number of sheets of paper to be printed is the printable sheet number data of the usable print token. In a print paper resource management system that outputs a print permission signal to the printer driver when the number of sheets is equal to or smaller than the number of sheets and updates the printable sheet number data so as to reduce the number of sheets used in the printing, a document digitizing device is connected to the computer In addition, the user digitizes the document by providing electronic pre-processing means. At this time, the computerization pre-processing means is activated, the number of pages of the document digitized by the document computerization device is counted and output to the print management means, and the print management means prints from the print token storage means. It is characterized in that a token is acquired, and the number of pages of the document digitized by the document digitizing device is multiplied by a predetermined coefficient and added to the printable sheet number data of the print token.

【0014】本願請求項3に係るプリント紙資源管理シ
ステムは、プリント枚数を設定および管理する管理サー
バと、複数のコンピュータと、前記コンピュータの印刷
要求を処理するプリントサーバとを通信回線によって接
続し、前記管理サーバは、所定枚数の印刷を実行する権
利を表すデータであって、固有のIDと、使用環境デー
タと、印刷可能枚数データを含むデータであるプリント
トークンを生成するトークン生成手段と、前記コンピュ
ータあるいは前記コンピュータ内に設けられた使用ドメ
イン、各コンピュータあるいは使用ドメインに対応して
設定された印刷割当枚数データ、各コンピュータあるい
は使用ドメインの現在のトークン発行可能枚数データを
有するトークンデータベースと、前記トークンデータベ
ースに対して参照と更新とを行え、前記トークン生成手
段に対してプリントトークンの生成を要求するトークン
管理手段と、管理サーバ側通信手段と、を有し、前記コ
ンピュータは、制御部と、コンピュータ側通信手段と、
を有し、前記プリントサーバは、制御部と、印刷管理手
段と、各コンピュータあるいは使用ドメインのプリント
トークンを記憶するプリントトークン記憶手段と、プリ
ンタドライバと、プリントサーバ側通信手段と、を有
し、前記管理サーバのトークン管理手段は、所定のタイ
ミングで前記トークンデータベースを参照して、前記コ
ンピュータあるいは使用ドメインに対する印刷割当枚数
あるいはトークン発行可能枚数データを取得し、前記ト
ークン生成手段にその枚数範囲内でプリントトークンの
生成を要求し、前記トークン生成手段が生成したプリン
トトークンを前記管理サーバ側通信手段によって前記プ
リントサーバに送信し、前記プリントサーバでは、印刷
管理手段が、前記プリントサーバ側通信手段によって受
信した前記プリントトークンを前記プリントトークン記
憶手段に記憶しておき、所定のコンピュータから印刷指
令が送られ、前記プリンタドライバが前記印刷管理手段
に対して印刷許可信号を要求したときに、前記プリント
トークン記憶手段を参照し、印刷指令を送ったコンピュ
ータあるいは使用ドメインのプリントトークンを参照
し、印刷しようとする紙の枚数が前記プリントトークン
の印刷可能枚数データの枚数以下の場合に、前記プリン
タドライバに印刷許可信号を出し、その印刷で使用され
た枚数を減じるように印刷可能枚数データを更新するプ
リント紙資源管理システムにおいて、前記プリントサー
バは、普通紙と再生紙と裏紙を使用するプリンタのプリ
ンタ識別コードを有するプリンタドライバ記憶手段を有
し、前記印刷管理手段は、所定のプリンタドライバから
印刷許可信号の要求を受けたときに、前記プリンタドラ
イバ記憶手段を参照し、印刷許可信号を出して印刷可能
枚数データを減じる場合に、プリンタ識別コードに応じ
て印刷で使用された枚数に所定の係数を乗じて減じるよ
うに印刷可能枚数データを更新することを特徴とするも
のである。
A print paper resource management system according to claim 3 of the present application connects a management server for setting and managing the number of prints, a plurality of computers, and a print server for processing a print request of the computer via a communication line. The management server is a token generation unit that generates a print token, which is data representing a right to execute printing of a predetermined number of sheets, including a unique ID, usage environment data, and printable sheet number data, and A token database having a computer or a use domain provided in the computer, print allocation number data set corresponding to each computer or use domain, current token issuable number data of each computer or use domain, and the token Reference to database Performing an updating includes a token management means for requesting generation of print token for the token generating unit, a management server communication means, said computer includes a control unit, and a computer-side communication means,
The print server includes a control unit, a print management unit, a print token storage unit that stores a print token of each computer or a use domain, a printer driver, and a print server-side communication unit. The token management means of the management server refers to the token database at a predetermined timing to acquire the print allocation number or token issuable number data for the computer or the used domain, and the token generation means sets the number within the number range. Requesting generation of a print token, transmitting the print token generated by the token generation means to the print server by the management server side communication means, and in the print server, the print management means is received by the print server side communication means. Said print The token is stored in the print token storage means, and when a print command is sent from a predetermined computer and the printer driver requests a print permission signal from the print management means, the print token storage means is referred to. If the number of paper sheets to be printed is less than or equal to the printable sheet data of the print token, the print permission signal is output to the printer driver by referring to the print token of the computer or the domain used to send the print command. In the print paper resource management system for updating the printable sheet number data so as to reduce the number of sheets used in the printing, the print server has a printer identification code of a printer using plain paper, recycled paper and backing paper. The print management means has a driver storage means, and the print management means When a request for a print permission signal is received from the driver, the printer driver storage unit is referred to, and when the print permission signal is issued to reduce the printable sheet number data, the number of sheets used for printing is changed according to the printer identification code. It is characterized in that the printable sheet number data is updated so as to be reduced by multiplying by a predetermined coefficient.

【0015】本願請求項4に係るプリント紙資源管理シ
ステムは、プリント枚数を設定および管理する管理サー
バと、複数のコンピュータと、前記コンピュータの印刷
要求を処理するプリントサーバとを通信回線によって接
続し、前記管理サーバは、所定枚数の印刷を実行する権
利を表すデータであって、固有のIDと、使用環境デー
タと、印刷可能枚数データを含むデータであるプリント
トークンを生成するトークン生成手段と、前記コンピュ
ータあるいは前記コンピュータ内に設けられた使用ドメ
イン、各コンピュータあるいは使用ドメインに対応して
設定された印刷割当枚数データ、各コンピュータあるい
は使用ドメインの現在のトークン発行可能枚数データを
有するトークンデータベースと、前記トークンデータベ
ースに対して参照と更新とを行え、前記トークン生成手
段に対してプリントトークンの生成を要求するトークン
管理手段と、管理サーバ側通信手段と、を有し、前記コ
ンピュータは、制御部と、コンピュータ側通信手段と、
を有し、前記プリントサーバは、制御部と、印刷管理手
段と、各コンピュータあるいは使用ドメインのプリント
トークンを記憶するプリントトークン記憶手段と、プリ
ンタドライバと、プリントサーバ側通信手段と、を有
し、前記管理サーバのトークン管理手段は、所定のタイ
ミングで前記トークンデータベースを参照して、前記コ
ンピュータあるいは使用ドメインに対する印刷割当枚数
あるいはトークン発行可能枚数データを取得し、前記ト
ークン生成手段にその枚数範囲内でプリントトークンの
生成を要求し、前記トークン生成手段が生成したプリン
トトークンを前記管理サーバ側通信手段によって前記プ
リントサーバに送信し、前記プリントサーバでは、印刷
管理手段が、前記プリントサーバ側通信手段によって受
信した前記プリントトークンを前記プリントトークン記
憶手段に記憶しておき、所定のコンピュータから印刷指
令が送られ、前記プリンタドライバが前記印刷管理手段
に対して印刷許可信号を要求したときに、前記プリント
トークン記憶手段を参照し、印刷指令を送ったコンピュ
ータあるいは使用ドメインのプリントトークンを参照
し、印刷しようとする紙の枚数が前記プリントトークン
の印刷可能枚数データの枚数以下の場合に、前記プリン
タドライバに印刷許可信号を出し、その印刷で使用され
た枚数を減じるように印刷可能枚数データを更新するプ
リント紙資源管理システムにおいて、前記コンピュータ
に文書電子化装置を接続し、かつ、電子化前処理手段を
設け、ユーザが文書を電子化する際に、前記電子化前処
理手段が起動し、前記文書電子化装置が電子化した文書
の頁数をカウントしてプリントトークン更新の要求とと
もに前記プリントサーバに送信し、前記プリントトーク
ン更新要求を受信した前記プリントサーバにおいては、
前記印刷管理手段が前記プリントトークン記憶手段から
該当するプリントトークンを取得し、前記文書を電子化
した頁数に所定の係数を乗じて前記プリントトークンの
印刷可能枚数データに加えることを特徴とするものであ
る。
According to another aspect of the present invention, there is provided a print paper resource management system in which a management server for setting and managing the number of prints, a plurality of computers, and a print server for processing print requests of the computers are connected by a communication line. The management server is a token generation unit that generates a print token, which is data representing a right to execute printing of a predetermined number of sheets, including a unique ID, usage environment data, and printable sheet number data, and A token database having a computer or a use domain provided in the computer, print allocation number data set corresponding to each computer or use domain, current token issuable number data of each computer or use domain, and the token Reference to database Performing an updating includes a token management means for requesting generation of print token for the token generating unit, a management server communication means, said computer includes a control unit, and a computer-side communication means,
The print server includes a control unit, a print management unit, a print token storage unit that stores a print token of each computer or a use domain, a printer driver, and a print server-side communication unit. The token management means of the management server refers to the token database at a predetermined timing to acquire the print allocation number or token issuable number data for the computer or the used domain, and the token generation means sets the number within the number range. Requesting generation of a print token, transmitting the print token generated by the token generation means to the print server by the management server side communication means, and in the print server, the print management means is received by the print server side communication means. Said print The token is stored in the print token storage means, and when a print command is sent from a predetermined computer and the printer driver requests a print permission signal from the print management means, the print token storage means is referred to. If the number of paper sheets to be printed is less than or equal to the printable sheet data of the print token, the print permission signal is output to the printer driver by referring to the print token of the computer or the domain used to send the print command. In a print paper resource management system for updating the printable sheet number data so as to reduce the number of sheets used in the printing, a document digitizing device is connected to the computer, and a digitizing preprocessing means is provided, so that the user can print the document. When computerizing the document, the computerization preprocessing means is activated, and the document computerization device It was sent with the request of the print token update the print server to count the number of pages coca and documents, in the print server receiving the print token update request,
The print management means obtains a corresponding print token from the print token storage means, multiplies the number of electronic pages of the document by a predetermined coefficient, and adds it to the printable number data of the print token. Is.

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】次に、本発明による「プリント紙
資源管理システム」の実施形態について願書に添付した
図面を用いて以下に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, an embodiment of a "printed paper resource management system" according to the present invention will be described below with reference to the drawings attached to the application.

【0022】図1に本発明の一実施形態によるプリント
紙資源管理システムの構成と各構成要素間の処理の流れ
を示す。
FIG. 1 shows the configuration of a print paper resource management system according to an embodiment of the present invention and the flow of processing between the components.

【0023】本実施形態のプリント紙資源管理システム
は、コンピュータが分散的に印刷を行う場合のシステム
である。すなわち、コンピュータにプリンタが接続さ
れ、各コンピュータにプリンタドライバが設置されてい
る場合のシステムである。
The print paper resource management system of this embodiment is a system in which computers perform distributed printing. That is, it is a system in which a printer is connected to a computer and a printer driver is installed in each computer.

【0024】本実施形態によるプリント紙資源管理シス
テム1は、図1に示すように、プリント枚数を設定およ
び管理する管理サーバ2と、管理サーバ2に通信回線3
によって接続されたコンピュータ4とを有している。
The print paper resource management system 1 according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, has a management server 2 for setting and managing the number of prints, and a communication line 3 for the management server 2.
And a computer 4 connected by.

【0025】なお、コンピュータ4は、図1においては
一つのみを示しているが、実際には複数のコンピュータ
4が通信回線3に接続されているものとする。それらの
コンピュータは同様の構成を有しているものとする。ま
た、図1には通信回線3はLANのようなものとして表
示しているが、LANに限らずデータをやり取り可能な
通信回線であればその種類を問わない。
Although only one computer 4 is shown in FIG. 1, it is assumed that a plurality of computers 4 are actually connected to the communication line 3. It is assumed that those computers have the same configuration. Further, although the communication line 3 is shown as a LAN in FIG. 1, the type is not limited to the LAN and any type of communication line capable of exchanging data can be used.

【0026】コンピュータ4には、プリンタ5と文書電
子化装置6が接続されている。
A printer 5 and a document digitizing device 6 are connected to the computer 4.

【0027】プリンタ5は、単数でも複数でもよく、ま
た、図示していないが複数のコンピュータがプリンタを
共用する構成でもよい。図1では、コンピュータ4に普
通紙を使用するプリンタ5aと再生紙を使用するプリン
タ5bと裏紙を使用するプリンタ5cが接続され、これ
らいずれかのプリンタを選択して使用できる場合を例示
している。
The printer 5 may be a single printer or a plurality of printers. Further, although not shown, a plurality of computers may share the printer. In FIG. 1, a case where a printer 5a that uses plain paper, a printer 5b that uses recycled paper, and a printer 5c that uses backing paper are connected to the computer 4 and one of these printers can be selected and used is illustrated. There is.

【0028】文書電子化装置6は、プリンタと同様に、
単数でも複数でもよく、また、複数のコンピュータが共
通の文書電子化装置を使用する構成でもよい。
The document digitizing device 6 is, like the printer,
There may be one or a plurality, or a plurality of computers may use a common document digitizing device.

【0029】管理サーバ2は、接続されたコンピュータ
全体のプリント枚数を設定および管理するサーバであ
る。
The management server 2 is a server for setting and managing the number of prints of the entire connected computer.

【0030】本発明によるプリント紙資源管理システム
は、各コンピュータ4あるいはコンピュータ内に設けら
れた「使用ドメイン」という領域ごとに、プリントでき
る紙の枚数を制限する。管理サーバ2は、各コンピュー
タ4あるいは使用ドメインでプリントできる枚数を設
定、管理する。
The print paper resource management system according to the present invention limits the number of printable papers for each computer 4 or for each area called "use domain" provided in the computer. The management server 2 sets and manages the number of printable sheets in each computer 4 or used domain.

【0031】使用ドメインは、一つのコンピュータを複
数人が使用する必要がある場合に、各人のアクセスでき
る領域を別々に限定するが、この各人の使用できる領域
が使用ドメインとなる。
The use domain limits the areas that each person can access separately when a plurality of people need to use one computer, and the area that each person can use is the use domain.

【0032】上記コンピュータあるいは使用ドメインの
プリント枚数を管理するために、管理サーバ2は、各コ
ンピュータ4あるいは使用ドメインで使用できるプリン
トトークンを発行、管理する。
In order to manage the number of prints of the computer or the used domain, the management server 2 issues and manages a print token that can be used by each computer 4 or the used domain.

【0033】プリントトークンは、所定枚数の印刷を実
行する権利を表すデータであって、好ましくは他人に渡
すことによって他人に紙の消費権利を譲渡できるもので
ある。また、本発明のプリントトークンは、紙の節約に
寄与する行為を行うことにより、紙の消費権利を増加で
きるようにする。
The print token is data representing the right to execute printing of a predetermined number of sheets, and is preferably one that can be transferred to another person to transfer the paper consumption right. In addition, the print token of the present invention can increase the right to consume paper by performing an action that contributes to saving paper.

【0034】図2にプリントトークンの内容を概念的に
示す。
FIG. 2 conceptually shows the contents of the print token.

【0035】図2に示すようにプリントトークンは、固
有のIDと、使用環境データと、印刷可能枚数データを
含む一連のデータである。
As shown in FIG. 2, the print token is a series of data including a unique ID, usage environment data, and printable sheet number data.

【0036】IDは、各プリントトークンの識別データ
である。例えば、プリントトークン生成順に付した番号
等とすることができる。
The ID is identification data of each print token. For example, it may be a number or the like added in the order of print token generation.

【0037】使用環境データは、そのプリントトークン
を使用できるコンピュータまたは使用ドメインを示すデ
ータであって、使用できるコンピュータまたは使用ドメ
インを識別するコンピュータIDまたは使用ドメインI
Dを有する。
The usage environment data is data indicating a computer or a usage domain that can use the print token, and is a computer ID or a usage domain I for identifying the computer or the usage domain.
Have D.

【0038】また、使用環境データは、必要により図2
に示すように、そのプリントトークンを使用できるユー
ザの暗証情報を有する。
If necessary, the usage environment data is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, it has the secret information of the user who can use the print token.

【0039】このユーザ暗証情報は、プリントトークン
を譲渡する場合に、そのユーザ暗証情報に該当するユー
ザ、すなわち、プリントトークン所有者のみが使用環境
データを更新可能状態に(オープン化)できるようにす
るものである。なお、このユーザ暗証情報は、プリント
トークンの譲渡を考えない場合、あるいは、使用環境デ
ータをオープン化する手段側でユーザ認証する場合等
は、省略することができる。
When the print token is transferred, the user password information enables only the user corresponding to the user password information, that is, the owner of the print token, to update (open) the use environment data. It is a thing. It should be noted that this user password information can be omitted when the transfer of the print token is not considered, or when the user authentication is performed by the means for opening the usage environment data.

【0040】使用環境データは、好ましくは所定のアル
ゴリズムによって暗号化しておく。これは、使用環境デ
ータの改竄やプリントトークンのコピーによってプリン
トトークンによる印刷枚数管理の機能が無力化すること
を防止するためである。暗号化された使用環境データを
復号化するアルゴリズムと再暗号化するアルゴリズムは
使用環境データを参照・更新する手段側に備えるように
する。
The use environment data is preferably encrypted by a predetermined algorithm. This is to prevent the function of managing the number of printed sheets by the print token from being disabled by falsifying the usage environment data or copying the print token. The algorithm for decrypting the encrypted use environment data and the algorithm for re-encrypting the use environment data are provided on the means side for referring / updating the use environment data.

【0041】図2に示すプリントトークンの使用環境デ
ータオープン化フラッグは、使用環境データが更新可能
状態か否かを示すデータである。この使用環境データオ
ープン化フラッグが立っている状態のプリントトークン
のみが使用環境データを記入することができる。なお、
図1に示した使用環境データオープン化フラッグは概念
的なもので、実際には改竄を防止するために所定の暗号
化アルゴリズムによって暗号化されており、所定の復号
化アルゴリズムの演算の結果求められた値が使用環境デ
ータオープン化フラッグとなるのが好ましい。
The use environment data open flag of the print token shown in FIG. 2 is data indicating whether or not the use environment data can be updated. Only the print token in a state in which this usage environment data open flag is set can write usage environment data. In addition,
The usage environment data open flag shown in FIG. 1 is conceptual, and is actually encrypted by a predetermined encryption algorithm to prevent tampering, and is calculated as a result of a predetermined decryption algorithm. It is preferable that this value becomes the usage environment data open flag.

【0042】使用環境データの更新可能状態が、特定の
使用環境データオープン化フラッグによらないで認識で
きる場合は、使用環境データオープン化フラッグは省略
することができる。例えば、使用環境データの所定のフ
ィールドが空白になったことによって更新可能状態にな
ったことを認識できるようにした場合である。
If the updatable state of the usage environment data can be recognized without depending on the specific usage environment data open flag, the usage environment data open flag can be omitted. For example, this is a case in which it is possible to recognize that an updatable state has been entered because a predetermined field of the usage environment data has become blank.

【0043】印刷可能枚数データは、注目しているプリ
ントトークンによって印刷できる紙の枚数を示すデータ
である。
The printable sheet number data is data indicating the number of sheets of paper that can be printed by the print token of interest.

【0044】印刷可能枚数データは、通常は紙を消費量
に比例して減少するが、上述したように紙を節約する行
為、たとえば再生紙あるいは裏紙を使用するプリンタを
用いて印刷する場合には減少の割合が低下する。また、
文書を電子化することによってペーパーレス化に寄与し
た場合には増加もする。
The printable sheet number data usually decreases in proportion to the amount of paper consumed. However, as described above, when the paper saving operation is performed, for example, when a printer using recycled paper or backing paper is used for printing. The rate of decrease decreases. Also,
The number will also increase if it contributes to paperlessness by digitizing documents.

【0045】印刷可能枚数データは、使用環境データと
同様に、所定のアルゴリズムによって暗号化しておくこ
とが好ましい。使用環境データと同様に、プリントトー
クンのコピーや印刷可能枚数データの改竄によってプリ
ント紙資源管理システムの無力化を防止するためであ
る。
It is preferable that the printable sheet number data is encrypted by a predetermined algorithm, like the usage environment data. This is to prevent the print paper resource management system from becoming ineffective by copying the print token and falsifying the printable sheet number data, like the usage environment data.

【0046】暗号化された印刷可能枚数データを復号化
するアルゴリズムおよび再暗号化するアルゴリズムは、
印刷可能枚数データを参照・更新する手段側に備えるよ
うにする。復号化アルゴリズムおよび再暗号化アルゴリ
ズムは、入れ替えることができる。
The algorithm for decrypting the encrypted printable number data and the algorithm for re-encrypting are:
The printable sheet number data should be provided on the side of the reference / update unit. The decryption algorithm and the re-encryption algorithm can be interchanged.

【0047】以上が本発明で紙の印刷枚数管理に使用す
るプリントトークンの説明である。ここで、再び図1を
参照してプリント紙資源管理システム1の構成について
説明する。
The above is the description of the print token used for management of the number of printed sheets of paper in the present invention. Here, the configuration of the print paper resource management system 1 will be described with reference to FIG. 1 again.

【0048】図1に示すように、管理サーバ2は、トー
クン管理手段7と、トークン生成手段8と、トークンデ
ータベース9と、管理サーバ側通信手段10とを有して
いる。
As shown in FIG. 1, the management server 2 has token management means 7, token generation means 8, token database 9, and management server side communication means 10.

【0049】一方、コンピュータ4は、コンピュータ側
通信手段11と、制御部12と、プリントトークン記憶
手段13と、印刷管理手段14と、プリンタドライバ1
5と、プリンタドライバ記憶手段16と、電子化前処理
手段17と、インタフェイス手段18と、使用環境デー
タオープン化手段19と、使用環境データ記入手段20
を有している。
On the other hand, the computer 4 has a computer side communication unit 11, a control unit 12, a print token storage unit 13, a print management unit 14, and a printer driver 1.
5, printer driver storage means 16, computerization preprocessing means 17, interface means 18, use environment data open means 19, and use environment data entry means 20.
have.

【0050】管理サーバ2の各構成手段の機能・内容に
ついては概略以下の通りである。
The functions and contents of each component of the management server 2 are outlined below.

【0051】トークン管理手段7は、プリントトークン
の生成、送受信等を管理する手段である。このトークン
管理手段7は、トークンデータベース9に対して参照・
更新し、トークン生成手段8に対してプリントトークン
生成要求を発することができる。
The token management means 7 is means for managing generation, transmission and reception of print tokens. This token management means 7 refers to the token database 9
It is possible to update and issue a print token generation request to the token generation means 8.

【0052】トークン生成手段8は、プリントトークン
を生成する手段である。プリントトークンの内容を暗号
化する場合は、トークン生成手段8は暗号化アルゴリズ
ムを備え、生成したプリントトークンを暗号化する。暗
号化アルゴリズムは入れ替えることができる。
The token generation means 8 is means for generating a print token. When encrypting the content of the print token, the token generation means 8 has an encryption algorithm and encrypts the generated print token. The encryption algorithm can be exchanged.

【0053】トークンデータベース9は、各コンピュー
タ4と使用ドメインのプリント枚数に関するデータを記
憶したデータベースである。図1に示すように、トーク
ンデータベース9は、コンピュータ4あるいは使用ドメ
イン、各コンピュータあるいは使用ドメインに対応して
設定された印刷割当枚数データ、各コンピュータあるい
は使用ドメインに対するトークン発行済枚数データ、各
コンピュータあるいは使用ドメインの現在のトークン発
行可能枚数データを有する。
The token database 9 is a database that stores data relating to the number of prints of each computer 4 and the used domain. As shown in FIG. 1, the token database 9 includes a computer 4 or use domain, print allocation number data set corresponding to each computer or use domain, token issued number data for each computer or use domain, each computer or It has the current token issuable number data of the used domain.

【0054】管理サーバ側通信手段10は、管理サーバ
が有する通信手段であって、通信回線3を介してコンピ
ュータ4と通信可能な手段である。
The management server side communication means 10 is a communication means of the management server and is capable of communicating with the computer 4 via the communication line 3.

【0055】コンピュータ4の各構成手段の機能・内容
については概略以下の通りである。
The functions and contents of each component of the computer 4 are outlined below.

【0056】コンピュータ側通信手段11は、コンピュ
ータ4が有する通信手段であって、通信回線3を介して
管理サーバ2と通信可能な手段である。
The computer side communication means 11 is a communication means included in the computer 4 and is capable of communicating with the management server 2 via the communication line 3.

【0057】制御部12は、通常のコンピュータのCP
Uに該当するものであって、アプリケーションプログラ
ムの制御によって種々の処理を行え、コンピュータの周
辺機器に対する管理制御を行う。
The control unit 12 is a CP of an ordinary computer.
It corresponds to U and can perform various processes by controlling an application program, and manages and controls peripheral devices of a computer.

【0058】プリントトークン記憶手段13は、プリン
トトークンを記憶しておく手段である。
The print token storage means 13 is means for storing print tokens.

【0059】また、プリントトークン記憶手段13は、
各プリントトークンの使用記録を記憶しておくようにす
る。プリントトークンの使用記録は、IDによって特定
されたプリントトークンのすでに消費された紙の枚数の
記録である。プリントトークンの使用記録は、同一のプ
リントトークンをコピー等して、同一の使用環境(コン
ピュータ4あるいは使用ドメイン)で重複して使用され
ることを防止するものである。
Further, the print token storage means 13 is
Keep a record of the usage of each print token. The print token usage record is a record of the number of sheets of paper already consumed by the print token specified by the ID. The print token usage record is used to prevent the same print token from being duplicated and used in the same usage environment (computer 4 or usage domain) by copying the same print token.

【0060】印刷管理手段14は、プリントトークン記
憶手段13に記憶されたプリントトークンを参照してプ
リンタドライバ15に対して印刷許可信号を発する手段
である。また、印刷管理手段14は、プリントトークン
の印刷可能枚数データを減少・増加させる手段でもあ
る。すなわち、印刷管理手段14は、プリントトークン
の使用環境データを参照し、印刷可能枚数データを参照
・更新することができるものである。
The print management means 14 is means for issuing a print permission signal to the printer driver 15 by referring to the print token stored in the print token storage means 13. The print management unit 14 is also a unit for decreasing / increasing the printable sheet number data of the print token. That is, the print management means 14 can refer to the usage environment data of the print token and refer to / update the printable sheet number data.

【0061】印刷管理手段14は、印刷によって紙が消
費された場合には消費された紙に比例して印刷可能枚数
データを減少させ、反対に、紙の節約等の操作を行った
場合には一定の比率で印刷可能枚数データを増加させ
る。
When the paper is consumed by printing, the print management means 14 reduces the printable sheet number data in proportion to the consumed paper, and conversely, when an operation such as paper saving is performed. The printable number data is increased at a constant rate.

【0062】プリントトークンの印刷可能枚数データが
暗号化されている場合には、印刷管理手段14は、復号
化アルゴリズムと再暗号化アルゴリズムを有し、印刷可
能枚数データを復号化した上で参照・更新する。印刷可
能枚数データを更新した際は、再暗号化する。この印刷
可能枚数データの復号化アルゴリズム・再暗号化アルゴ
リズムは入れ替えることができる。
When the printable number data of the print token is encrypted, the print management means 14 has a decryption algorithm and a re-encryption algorithm, and decrypts the printable number data before referring to it. Update. When the printable sheet data is updated, it is re-encrypted. The decryption algorithm and the re-encryption algorithm of the printable number data can be exchanged.

【0063】プリンタドライバ15は、制御部12から
の印刷指令によりプリンタを駆動制御する手段である。
本発明におけるプリンタドライバ15は、印刷を実行す
る前に印刷管理手段14に対して印刷許可信号を要求す
るように構成されている。プリンタドライバ15は、通
常接続したプリンタの数に対応して複数存在する。
The printer driver 15 is means for driving and controlling the printer in response to a print command from the controller 12.
The printer driver 15 in the present invention is configured to request a print permission signal from the print management means 14 before executing printing. There are a plurality of printer drivers 15 corresponding to the number of normally connected printers.

【0064】プリンタドライバ記憶手段16は、プリン
タドライバ15と、各プリンタドライバ15が駆動する
プリンタの識別コードを記憶しておく手段である。
The printer driver storage means 16 is means for storing the printer driver 15 and the identification code of the printer driven by each printer driver 15.

【0065】ここで、プリンタの識別コードは、プリン
タの種類を区別する識別コードである。例えば、プリン
タが使用する紙の種類(普通紙、再生紙、裏紙)ごとに
異なる識別コードを設けることができる。
Here, the printer identification code is an identification code for distinguishing the type of printer. For example, a different identification code can be provided for each type of paper used by the printer (plain paper, recycled paper, backing paper).

【0066】電子化前処理手段17は、インタフェイス
手段18を起動する前に必ず起動しなければならないよ
うに構成された手段である。電子化前処理手段17は、
文書電子化装置6によって電子化した紙の枚数をカウン
トし、その情報を印刷管理手段14に送るように構成さ
れている。
The computerization pre-processing means 17 is a means which must be activated before the interface means 18 is activated. The computerization pretreatment means 17
The number of sheets of paper digitized by the document digitizing device 6 is counted, and the information is sent to the print managing means 14.

【0067】インタフェイス手段18は、文書電子化装
置6を実際に駆動し、文書電子化装置6とデータ交換等
を行う手段である。例えばTWAINドライバ等があ
る。
The interface means 18 is means for actually driving the document digitizing device 6 and exchanging data with the document digitizing device 6. For example, there is a TWAIN driver or the like.

【0068】使用環境データオープン化手段19は、プ
リントトークンの使用環境データを更新可能状態にする
手段である。なお、使用環境データを更新可能状態にす
ることをここではオープン化ということにする。
The use environment data opening means 19 is means for making the use environment data of the print token updatable. Note that making the usage environment data updatable is referred to as opening here.

【0069】使用環境データオープン化手段19は、使
用環境データをオープン化する際に、正当なユーザによ
ってオープン化が行われていることを保証するために、
オープン化を試みるユーザが現在のプリントトークン所
有者であることを確認する本人認証処理を行う。
The use environment data opening means 19 ensures that the use environment data is opened by a legitimate user when opening the use environment data.
Performs authentication processing to confirm that the user attempting to open is the current print token holder.

【0070】この本人認証処理は、プリントトークンの
使用環境データ中にユーザ暗証情報が含まれている場合
は、そのユーザ暗証情報とオープン化しようとするユー
ザの暗証情報とを照合する。プリントトークンの使用環
境データ中にユーザ暗証情報が含まれていない場合に
は、使用環境データオープン化手段19自体を起動する
ために、正当なコンピュータ使用者の暗証情報を入力し
なければならないようにする。
In this personal authentication processing, when the user password information is included in the usage environment data of the print token, the user password information is collated with the password information of the user who is going to open. If the user password information is not included in the usage environment data of the print token, the password information of a valid computer user must be entered to activate the usage environment data opening means 19 itself. To do.

【0071】使用環境データオープン化手段19は、使
用環境データが暗号化されている場合は、使用環境デー
タを意味あるデータとして取り扱えるように、復号化ア
ルゴリズムを有している。また、使用環境データをオー
プン化した場合に使用環境データオープン化フラッグを
再暗号化するアルゴリズムを有している。この復号化ア
ルゴリズムと再暗号化アルゴリズムは、入れ替えること
ができる。
The use environment data opening means 19 has a decryption algorithm so that the use environment data can be treated as meaningful data when the use environment data is encrypted. It also has an algorithm for re-encrypting the usage environment data open flag when the usage environment data is opened. The decryption algorithm and the re-encryption algorithm can be exchanged.

【0072】使用環境データ記入手段20は、使用環境
データがオープン化されたプリントトークンを譲渡され
た者が自分の使用環境データを記入するための手段であ
る。
The use environment data entry means 20 is a means for a person who is given a print token whose use environment data is opened to enter his / her own use environment data.

【0073】使用環境データ記入手段20は、暗号化さ
れた使用環境データオープン化フラッグを復号化するア
ルゴリズムを有し、使用環境データオープン化フラッグ
を復号化して更新可能状態であることを確認した場合に
限り、ユーザに使用環境データを記入させる。使用環境
データ記入手段20は、ユーザが記入した使用環境デー
タを再暗号化するアルゴリズムを有する。使用環境デー
タ記入手段20の復号化アルゴリズムおよび再暗号化ア
ルゴリズムは入れ替えることができる。
When the use environment data entry means 20 has an algorithm for decrypting the encrypted use environment data open flag, and decrypts the use environment data open flag and confirms that it is in the updatable state. Only, ask the user to enter the usage environment data. The usage environment data entry means 20 has an algorithm for re-encrypting the usage environment data entered by the user. The decryption algorithm and re-encryption algorithm of the use environment data entry means 20 can be replaced.

【0074】以上が管理サーバ2およびコンピュータ4
の各構成手段の機能・内容である。次に上記管理サーバ
2およびコンピュータ4による諸処理について以下に説
明する。
The above is the management server 2 and the computer 4.
The functions and contents of each constituent means of Next, various processes performed by the management server 2 and the computer 4 will be described below.

【0075】まず、プリントトークンの生成、配布、プ
リントトークンによるプリント紙資源管理の処理につい
て説明する。
First, the process of print token generation, distribution, and print paper resource management by the print token will be described.

【0076】プリントトークンの生成は、管理サーバ2
において行われる。
The print token is generated by the management server 2
Done in.

【0077】管理サーバ2のトークン管理手段7は、所
定のタイミングでプリントトークンの生成を開始する。
所定のタイミングは、例えば、毎月の始など一定の間隔
の場合と、特定のコンピュータ4から要求があった場合
などのように不定期の場合の双方を含む。
The token management means 7 of the management server 2 starts to generate a print token at a predetermined timing.
The predetermined timing includes both a fixed interval such as the start of every month and an irregular case such as a request from a specific computer 4.

【0078】プリントトークンの生成を開始したトーク
ン管理手段7は、最初に、プリントトークンに記載でき
る印刷可能枚数データを調べるためにトークンデータベ
ース9にアクセスする。
The token management means 7, which has started the generation of the print token, first accesses the token database 9 to check the printable number data that can be written in the print token.

【0079】トークンデータベース9には、上述したよ
うに、各コンピュータ4あるいは使用ドメインの印刷割
当枚数やトークン発行可能枚数のデータが登録されてい
る。すべてのコンピュータ4あるいは使用ドメインに対
して新規にプリントトークンを発行する場合は、トーク
ン管理手段7は、トークンデータベース9から各コンピ
ュータ4あるいは使用ドメインの印刷割当枚数のデータ
を取得する。特定のコンピュータ4あるいは使用ドメイ
ンからプリントトークンを生成する要求を受けた場合
は、トークン管理手段7は、当該コンピュータ4あるい
は使用ドメインのトークン発行枚数のデータを取得す
る。
As described above, the token database 9 stores data on the number of print allocations and the number of tokens that can be issued for each computer 4 or used domain. When a new print token is issued to all the computers 4 or used domains, the token management means 7 acquires the data of the number of print allocations of each computer 4 or used domains from the token database 9. When receiving a request to generate a print token from a specific computer 4 or a domain to be used, the token management means 7 acquires data on the number of tokens issued for the computer 4 or domain to be used.

【0080】なお、特定のコンピュータ4あるいは使用
ドメインがプリントトークン生成を要求するのは、自分
のプリントトークンを他のユーザに譲渡し、新たに自分
が使用するプリントトークンを要求するような場合であ
る。
The specific computer 4 or the domain to be used requests the generation of the print token when the print token of the user is transferred to another user and the print token newly used by the user is requested. .

【0081】次に、トークン管理手段7は、印刷可能枚
数データを添えてトークン生成手段8にプリントトーク
ン生成要求を送信する。印刷可能枚数データは、上記ト
ークンデータベース9から取得した印刷割当枚数、ある
いはトークン発行可能枚数の範囲内のデータである。
Next, the token management means 7 sends a print token generation request to the token generation means 8 together with the printable sheet number data. The printable sheet number data is data within the range of the print allotted sheet number obtained from the token database 9 or the token issuable sheet number.

【0082】上記プリントトークン生成要求を受けたト
ークン生成手段8は、図2に示したようなプリントトー
クンを生成する。各プリントトークンには、IDと使用
環境データと印刷可能枚数データが含まれていることは
すでに説明したとおりである。
Upon receiving the print token generation request, the token generation means 8 generates a print token as shown in FIG. As described above, each print token includes the ID, the usage environment data, and the printable sheet number data.

【0083】次に、トークン生成手段8によってプリン
トトークンは、管理サーバ側通信手段10に送られ、管
理サーバ側通信手段10から各コンピュータ4あるいは
使用ドメインに送られる。
Next, the print token is sent to the management server side communication means 10 by the token generation means 8 and sent from the management server side communication means 10 to each computer 4 or the domain to be used.

【0084】上記プリントトークンを受信したコンピュ
ータ4では、印刷管理手段14が、コンピュータ側通信
手段11が受信したプリントトークンをトークン記憶手
段13に一旦記憶しておく。
In the computer 4 which has received the print token, the print management means 14 temporarily stores the print token received by the computer side communication means 11 in the token storage means 13.

【0085】コンピュータ4を使用して印刷を行うとき
は、制御部12からプリンタドライバ15に印刷指令が
送られる。
When printing is performed using the computer 4, the control unit 12 sends a print command to the printer driver 15.

【0086】印刷指令を受けたプリンタドライバ15
は、印刷管理手段14に対して印刷許可信号を要求す
る。印刷許可信号を要求された印刷管理手段14は、ト
ークン記憶手段13に記憶されたプリントトークンを参
照し、使用環境データによって使用可能なプリントトー
クンであることを確認し、プリンタドライバ15が印刷
しようとする紙の枚数がプリントトークンの印刷可能枚
数データの枚数以下であることを確認する。
Printer driver 15 which receives the print command
Requests a print permission signal from the print management means 14. The print management unit 14 requested for the print permission signal refers to the print token stored in the token storage unit 13, confirms that the print token is usable according to the usage environment data, and the printer driver 15 tries to print. Confirm that the number of sheets to be printed is less than or equal to the number of printable sheet data of the print token.

【0087】ここで、同一IDのプリントトークンがコ
ピーされ同一コンピュータ4あるいは使用ドメインで使
用されようとした場合は、プリントトークンの使用記録
により使用不可能なプリントトークンと判断される。
Here, when the print token of the same ID is copied and is about to be used in the same computer 4 or the used domain, it is determined that the print token is unusable based on the use record of the print token.

【0088】プリントトークンが使用可能なプリントト
ークンであって、かつ、印刷しようとする紙の枚数が当
該プリントトークンの印刷可能枚数データの範囲内であ
る場合に、印刷管理手段14は、プリンタドライバ15
に対して印刷許可信号を送信する。同時に、印刷管理手
段14は、印刷で使用された枚数を減じるように印刷可
能枚数データを更新する。なお、印刷管理手段14がプ
リントトークンを参照・更新する際に復号化・再暗号化
することはすでに説明した通りである。
When the print token is a usable print token and the number of sheets of paper to be printed is within the range of the printable sheet number data of the print token, the print management means 14 causes the printer driver 15 to print.
To the print permission signal. At the same time, the print management unit 14 updates the printable sheet number data so as to reduce the number of sheets used for printing. As described above, the print management unit 14 decrypts and re-encrypts the print token when referring to or updating the print token.

【0089】以上の処理により、それぞれのコンピュー
タ4あるいは使用ドメインで印刷できる紙の枚数は正確
に管理される。
Through the above processing, the number of sheets of paper that can be printed by each computer 4 or used domain is accurately managed.

【0090】すなわち、各コンピュータ4あるいは使用
ドメインにおいて、管理サーバ2が発行したプリントト
ークンの印刷可能枚数データ以上には印刷することがで
きないこととなる。これは、予定の印刷枚数を超えた場
合に、コンピュータ使用者の印刷行為をコンピュータに
よって直接的に禁止するので、従来のような企業等の部
門ごとに紙の消費量の目標を定めるような間接的なもの
と異なり、設定した印刷枚数以上の紙の使用を機械的に
抑制することができるものである。
That is, it is impossible to print more than the printable number data of the print token issued by the management server 2 in each computer 4 or the domain to be used. This is because the computer prohibits the printing action of the computer user directly when the number of printed sheets exceeds the planned number of sheets. Unlike the conventional one, it is possible to mechanically restrain the use of the paper more than the set number of prints.

【0091】プリント紙資源管理システム1において、
各コンピュータ4あるいは使用ドメインで、印刷可能枚
数データが0に近づいた場合に適宜メッセージを表示す
ることができる。
In the print paper resource management system 1,
A message can be displayed as appropriate when the printable sheet number data approaches 0 in each computer 4 or in the used domain.

【0092】また、ユーザの要求により印刷管理手段1
4を介して現在の印刷可能枚数データを参照することも
できる。
Further, the print management means 1 is requested by the user.
It is also possible to refer to the current printable sheet number data via 4.

【0093】以上が本発明によるプリント紙資源管理シ
ステムの基本的なプリントトークンの生成、配布、プリ
ントトークンによるプリント紙資源管理の処理である。
The above is the basic print token generation, distribution, and print paper resource management processing by the print token of the print paper resource management system according to the present invention.

【0094】本発明のプリントトークンは、プリント紙
資源管理のみならず、紙の消費を節約する行為を奨励す
る機能も有する。
The print token of the present invention has not only the function of managing print paper resources, but also the function of encouraging the action of saving paper consumption.

【0095】次に、紙の消費を節約する行為を奨励する
機能の一つである使用する紙の種類によってプリントト
ークンの印刷可能枚数の減少率を変化させる処理につい
て説明する。
Next, a process for changing the reduction rate of the printable number of print tokens depending on the type of paper used, which is one of the functions of encouraging the action of saving paper consumption, will be described.

【0096】プリントトークンの印刷可能枚数の減少率
を変化させるには、図1に示したように、使用する紙の
種類が異なる複数のプリンタをコンピュータに接続す
る。
To change the reduction rate of the printable number of print tokens, as shown in FIG. 1, a plurality of printers having different kinds of papers are connected to the computer.

【0097】図1において、コンピュータ4には、普通
紙を使用するプリンタ5aと再生紙を使用するプリンタ
5bと裏紙(片面がすでに印刷された紙)を使用するプ
リンタ5cが接続されている。
In FIG. 1, the computer 4 is connected to a printer 5a that uses plain paper, a printer 5b that uses recycled paper, and a printer 5c that uses backing paper (paper with one side already printed).

【0098】プリンタドライバ15はプリンタ5a,5
b,5cをそれぞれ駆動する複数のものがインストール
されている。プリンタドライバ記憶手段16には、プリ
ンタ5a,5b,5cの各プリンタドライバに対応する
プリンタ種類の識別コードが記憶されている。
The printer driver 15 is the printer 5a, 5
A plurality of devices for driving b and 5c are installed. The printer driver storage means 16 stores identification codes of printer types corresponding to the printer drivers of the printers 5a, 5b, 5c.

【0099】ユーザが印刷を行おうとするときは、使用
しようとするプリンタ、すなわちプリンタドライバ15
を選択する。
When the user wants to print, the printer to be used, that is, the printer driver 15
Select.

【0100】選択されたプリンタドライバ15が印刷管
理手段14に印刷許可信号を要求し、印刷可能なプリン
トトークンであってその印刷可能枚数の範囲内である場
合に、印刷が許可され、実行されるまでは上述したプリ
ント紙資源管理の処理と同一である。
If the selected printer driver 15 requests the print permission signal from the print management means 14 and the print token is within the range of the printable number, the print is permitted and executed. The process up to here is the same as the process of the print paper resource management described above.

【0101】しかし、このプリントトークンの印刷可能
枚数の減少率を変化させる処理においては、印刷管理手
段14が、印刷許可信号の要求を受けて印刷許可信号を
出して印刷可能枚数データを減じる場合に、プリンタド
ライバ記憶手段16を参照し、プリンタ識別コードに応
じて印刷で使用された枚数に所定の係数を乗じて減じる
のである。所定の係数は、適宜定めればいいのである
が、例えば、裏紙を使用すると実際に使用した紙の枚数
に0.5を乗じて印刷可能枚数データから引くようにす
ることができる。
However, in the process of changing the reduction rate of the printable sheet number of the print token, when the print managing means 14 receives the request of the print permitting signal and outputs the print permitting signal to reduce the printable sheet number data. By referring to the printer driver storage means 16, the number of sheets used for printing is reduced by multiplying it by a predetermined coefficient according to the printer identification code. The predetermined coefficient may be appropriately determined. For example, when a backing sheet is used, the number of sheets actually used can be multiplied by 0.5 and subtracted from the printable sheet number data.

【0102】このプリントトークンの印刷可能枚数の減
少率を変化させる処理によれば、裏紙や再生紙等の使用
が促され、結局、全体の紙の消費量を抑制することがで
きるのである。
According to the processing for changing the reduction rate of the printable number of print tokens, the use of the backing paper or recycled paper is promoted, and the consumption of the entire paper can be suppressed.

【0103】以上がプリントトークンの印刷可能枚数の
減少率を変化させる処理であったが、次に、もう一つの
紙の消費を節約する行為を奨励する機能である文書電子
化によってプリントトークンの印刷可能枚数を増加させ
る処理について説明する。
The processing for changing the reduction rate of the printable number of print tokens has been described above. Next, the print token printing is performed by the digitization of documents, which is a function of encouraging the action of saving another paper consumption. The process of increasing the number of possible sheets will be described.

【0104】文書電子化によってプリントトークンの印
刷可能枚数を増加させる処理を行うには、図1に示した
ように、コンピュータ4に文書電子化装置6を接続し、
コンピュータ4に文書電子化装置6とデータのやり取り
をするためのインタフェイス手段18と、電子化前処理
手段17とをインストールする。
In order to perform the process of increasing the printable number of print tokens by digitizing the document, the computer 4 is connected to the document digitizing device 6 as shown in FIG.
An interface means 18 for exchanging data with the document digitizing device 6 and a computerization preprocessing means 17 are installed in the computer 4.

【0105】電子化前処理手段17はすでに説明したよ
うにインタフェイス手段18を起動する前に起動される
構成となっているので、ユーザが文書を電子化するとき
は、電子化前処理手段17が起動する。
Since the computerization preprocessing means 17 is configured to be activated before the interface means 18 is activated as described above, when the user digitizes the document, the computerization preprocessing means 17 is used. Will start.

【0106】好ましくは、電子化前処理手段17は、ユ
ーザに接続されている文書電子化装置6の一覧を表示
し、文書電子化装置6を駆動する目的が文書の電子化で
あることを確認する。
Preferably, the computerization preprocessing means 17 displays a list of the document computerization devices 6 connected to the user, and confirms that the purpose of driving the document computerization device 6 is computerization of the document. To do.

【0107】電子化前処理手段17が起動した後は、文
書の電子化の処理はインタフェイス手段18が行うが、
電子化前処理手段17は電子化した文書の頁数をカウン
トする。
After the computerization preprocessing means 17 is activated, the interface means 18 performs the computerization processing of the document.
The computerization preprocessing means 17 counts the number of pages of the computerized document.

【0108】ユーザが文書の電子化を終了したときは、
電子化前処理手段17はカウントした頁数を印刷管理手
段14に出力する。電子化前処理手段17から電子化し
た文書の頁数を受け取った印刷管理手段14は、プリン
トトークン記憶手段13からプリントトークンを取得
し、文書電子化装置6によって電子化された文書の頁数
に所定の係数を乗じてプリントトークンの印刷可能枚数
データに加える。
When the user has finished digitizing the document,
The computerization preprocessing means 17 outputs the counted number of pages to the print management means 14. The print management means 14, which has received the number of pages of the digitized document from the digitization preprocessing means 17, acquires the print token from the print token storage means 13 and sets the number of pages of the digitized document by the document digitizing device 6. It is multiplied by a predetermined coefficient and added to the printable sheet number data of the print token.

【0109】以上が文書電子化によってプリントトーク
ンの印刷可能枚数を増加させる処理であったが、この処
理によれば、文書の電子化が自動的に促され、結局全体
の紙の消費量を抑制することができるのである。
The above is the process of increasing the printable number of print tokens by digitizing the document. According to this process, the digitization of the document is automatically promoted, and the total paper consumption is suppressed. You can do it.

【0110】次に、プリントトークンの譲渡機能につい
て説明する。
Next, the transfer function of the print token will be described.

【0111】プリントトークンの譲渡機能とは、自分の
印刷枚数を節約したことによって印刷可能枚数が余った
プリントトークンを他人に譲渡できるようにした機能で
ある。
The transfer function of the print token is a function which allows the print token having a surplus printable number to be transferred to another person by saving the number of printable sheets.

【0112】プリントトークンの譲渡機能を実現するた
めに、図1に示したように、コンピュータ4には使用環
境データオープン化手段19と使用環境データ記入手段
20がインストールされる。
In order to realize the transfer function of the print token, as shown in FIG. 1, the use environment data opening means 19 and the use environment data writing means 20 are installed in the computer 4.

【0113】あるユーザがプリントトークンを譲渡しよ
うとするときは、使用環境データオープン化手段19を
起動する。
When a user wants to transfer the print token, the usage environment data opening means 19 is activated.

【0114】使用環境データオープン化手段19は、使
用環境データオープン化にあたって本人認証処理を行
う。本人認証処理は、プリントトークンに所有者のユー
ザ暗証情報が含まれている場合は、使用環境データオー
プン化手段19がオープン化しようとするユーザにユー
ザ暗証情報を入力させ、入力されたユーザ暗証情報とプ
リントトークン含まれている所有者のユーザ暗証情報と
を照合する。
The use environment data opening means 19 performs a personal authentication process when the use environment data is opened. In the personal authentication process, when the print token includes the user password information of the owner, the use environment data opening means 19 causes the user who wants to open the password to input the user password information, and the input user password information. And the user token of the owner contained in the print token.

【0115】上記両ユーザ暗証情報が一致した場合に、
使用環境データオープン化手段19は、プリントトーク
ンの使用環境データをオープン化する。使用環境データ
をオープン化するとは、すでに説明したように、使用環
境データが更新可能な状態であることを識別できるよう
にすることであり、使用環境データオープンフラッグを
立てること等がある。
[0115] When the above user password information matches,
The usage environment data opening means 19 opens the usage environment data of the print token. Opening the usage environment data means, as already described, making it possible to identify that the usage environment data is in an updatable state, such as setting a usage environment data open flag.

【0116】プリントトークンに所有者のユーザ暗証情
報が含まれていない場合は、使用環境データオープン化
手段19が当該コンピュータの正当な使用者のユーザ暗
証情報を入力させ、ユーザ暗証情報が正しい場合に限っ
てプリントトークンの使用環境データをオープン化す
る。
When the print token does not include the user password information of the owner, the use environment data opening means 19 causes the user password information of the legitimate user of the computer to be input, and when the user password information is correct. Open the usage environment data of the print token only.

【0117】なお、使用環境データオープン化手段19
には、復号化・再暗号化アルゴリズムが備えられ、プリ
ントトークンの使用環境データをオープン化する際に、
それら復号化・再暗号化アルゴリズムによってデータを
復号化・再暗号化する。すなわち、プリントトークンを
単にコピー等してもその内容を改竄できないようにして
いるのである。
The use environment data open means 19
Has a decryption / re-encryption algorithm, and when opening the usage environment data of the print token,
Data is decrypted / re-encrypted by the decryption / re-encryption algorithm. That is, the contents of the print token cannot be tampered with even by simply copying it.

【0118】次に、このオープン化されたプリントトー
クンは、譲渡しようとする新しいユーザに渡される。
Next, this open print token is passed to the new user who is going to transfer.

【0119】更新可能な状態にしたプリントトークンを
受け取ったユーザは、新たなコンピュータあるいは使用
ドメインで当該プリントトークンを使用しようとすると
きは、最初に使用環境データ記入手段20を起動する。
The user who receives the print token in the updatable state first activates the use environment data entry means 20 when using the print token in a new computer or a use domain.

【0120】使用環境データ記入手段20は、プリント
トークンを復号化し、更新可能状態であることを確認す
る。プリントトークンが更新可能な状態であれば、使用
環境データ記入手段20は、新たなユーザに新たな使用
環境データ、および、必要によってそのユーザのユーザ
暗証情報を入力させる。これによって、プリントトーク
ンが使用可能な状態になり、新たな使用環境で使用する
ことができるようになる。
The use environment data entry means 20 decrypts the print token and confirms that it is in the updatable state. If the print token can be updated, the usage environment data entry unit 20 causes a new user to enter new usage environment data and, if necessary, user password information of the user. As a result, the print token is ready for use and can be used in a new usage environment.

【0121】以上がプリントトークンの譲渡機能を実現
する処理である。
The above is the processing for realizing the transfer function of the print token.

【0122】プリントトークンが譲渡機能を有すること
により、プリントトークンは一種の価値を有することに
なり、部門間あるいは個人の間で有償で取引されること
ができる。このため、ユーザは紙の使用を減少させるよ
うに自律的に努力することになり、結局全体の紙の消費
量を抑制することができるのである。
Since the print token has a transfer function, the print token has a kind of value and can be traded for a fee between departments or individuals. For this reason, the user autonomously makes an effort to reduce the use of paper, and as a result, the total consumption of paper can be suppressed.

【0123】なお、プリントトークンを譲渡したユーザ
は、自分で使用するプリントトークンを新たに管理サー
バ2に発行してもらうことができる。このとき、管理サ
ーバ2からデータを送ってユーザのコンピュータ画面に
トークン発行済枚数データを表示して、紙の消費状況を
知らせ、消費量削減への留意を喚起する。前述したコン
ピュータ4からの不定期のプリントトークン生成要求
は、このような場合に発せられる。
The user who has transferred the print token can request the management server 2 to newly issue a print token to be used by the user. At this time, data is sent from the management server 2 and the token issued number data is displayed on the user's computer screen to inform the user of the consumption state of the paper and call attention to the consumption reduction. The irregular print token generation request from the computer 4 is issued in such a case.

【0124】以上は、コンピュータが分散的に印刷を行
う場合のプリント紙資源管理システムである。
The above is the print paper resource management system in the case where the computer performs distributed printing.

【0125】次に、所定のプリントサーバが集中的に印
刷を行うプリント紙資源管理システムの実施形態につい
て説明する。
Next, an embodiment of a print paper resource management system in which a predetermined print server centrally prints will be described.

【0126】図3に所定のプリントサーバによって集中
的に印刷を行うプリント紙資源管理システムの一実施形
態の構成と各構成要素間の処理の流れを示す。なお、図
3において、理解容易のために図1と同一のものについ
ては、図1と同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 3 shows the configuration of an embodiment of a print paper resource management system for performing intensive printing by a predetermined print server and the flow of processing between the respective components. Note that in FIG. 3, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

【0127】図3に示すように、本実施形態によるプリ
ント紙資源管理システム21は、管理サーバ2と、コン
ピュータ22と、プリントサーバ23と、管理サーバ2
とコンピュータ22とプリントサーバ23とを接続する
通信回線3とを有している。
As shown in FIG. 3, the print paper resource management system 21 according to the present embodiment includes a management server 2, a computer 22, a print server 23, and a management server 2.
And a communication line 3 connecting the computer 22 and the print server 23.

【0128】管理サーバ2は、図1に示した管理サーバ
2と同一のものであって、接続されたコンピュータ全体
のプリント枚数を設定および管理するサーバである。
The management server 2 is the same as the management server 2 shown in FIG. 1, and is a server for setting and managing the number of prints of the entire connected computer.

【0129】管理サーバ2は、図1のものと同一の構
成、すなわち、トークン管理手段7、トークン生成手段
8、トークンデータベース9、管理サーバ側通信手段1
0を有している。
The management server 2 has the same configuration as that of FIG. 1, that is, the token management means 7, the token generation means 8, the token database 9, and the management server side communication means 1
Has 0.

【0130】コンピュータ22は、図1に示したコンピ
ュータ4の構成要素から、プリンタ、プリンタドライバ
等の印刷を実行する要素を除いたものである。印刷をプ
リントサーバ23で集中的に実行するためである。むろ
ん、コンピュータ22にプリンタを接続し、ローカル的
にも印刷できるようにしたものも本実施形態に含まれ
る。
The computer 22 is the same as the components of the computer 4 shown in FIG. 1 except for the elements for executing printing, such as a printer and a printer driver. This is because printing is intensively executed by the print server 23. Needless to say, a printer connected to the computer 22 to enable local printing is also included in this embodiment.

【0131】コンピュータ22は、図3に一つのみ示し
ているが、実際には、複数のコンピュータ22が接続さ
れる。
Although only one computer 22 is shown in FIG. 3, a plurality of computers 22 are actually connected.

【0132】一台のコンピュータ22を複数人が使用す
る場合に、そのコンピュータ22に各使用者のみが使用
できる使用ドメインが設けられる点は図1の場合と同様
である。
As in the case of FIG. 1, when one computer 22 is used by a plurality of persons, the computer 22 is provided with a use domain which can be used only by each user.

【0133】各コンピュータ22には文書電子化装置6
(6a,6b・・・)が接続されている。文書電子化装
置6は、図1に示した文書電子化装置6と同様のもので
ある。
Each computer 22 has a document digitizing device 6
(6a, 6b ...) Are connected. The document computerization device 6 is similar to the document computerization device 6 shown in FIG.

【0134】コンピュータ22は、コンピュータ側通信
手段11と、制御部12と、使用環境データオープン化
手段19と、使用環境データ記入手段20と、電子化前
処理手段17と、インタフェイス手段18とを有してい
る。これらコンピュータの構成要素は、それぞれ図1に
示したものと同一のものであるので、ここでの説明を省
略する。
The computer 22 includes a computer side communication means 11, a control section 12, a use environment data opening means 19, a use environment data writing means 20, a computerization preprocessing means 17, and an interface means 18. Have Since the components of these computers are the same as those shown in FIG. 1, their explanations are omitted here.

【0135】プリントサーバ23は、通信回線3に接続
されたコンピュータ22の印刷要求に応じて、印刷ジョ
ブを各プリンタに振り分けて集中的に印刷を行うサーバ
である。
The print server 23 is a server that distributes print jobs to each printer and prints intensively in response to a print request from the computer 22 connected to the communication line 3.

【0136】プリントサーバ23にはプリンタ5(5
a,5b,5c,・・・)が接続されている。プリンタ
5は、台数、使用する紙の種類等に限定はないが、図3
では普通紙を使用するプリンタ5a、再生紙を使用する
プリンタ5b、裏紙を使用するプリンタ5cとを例示し
ている。
The printer 5 (5
a, 5b, 5c, ...) Are connected. The number of printers 5, the type of paper used, and the like are not limited, but FIG.
Shows a printer 5a that uses plain paper, a printer 5b that uses recycled paper, and a printer 5c that uses backing paper.

【0137】プリントサーバ23は、図3に示すよう
に、プリントサーバ側通信手段24、制御部25、プリ
ントトークン記憶手段26、印刷管理手段27、プリン
タドライバ28、プリンタドライバ記憶手段29を有し
ている。
As shown in FIG. 3, the print server 23 has a print server side communication unit 24, a control unit 25, a print token storage unit 26, a print management unit 27, a printer driver 28, and a printer driver storage unit 29. There is.

【0138】プリントサーバ23の各構成手段の機能・
内容については概略以下の通りである。
Functions of each component of the print server 23
The contents are outlined below.

【0139】プリントサーバ側通信手段24は、プリン
トサーバ23が有する通信手段であって、通信回線3を
介して各コンピュータ22と通信可能な手段である。
The print server side communication means 24 is a communication means included in the print server 23 and is capable of communicating with each computer 22 via the communication line 3.

【0140】制御部25は、サーバのCPUに該当する
ものであって、アプリケーションプログラムの制御によ
って種々の処理を行えるが、ここでは主に印刷ジョブの
管理を行う手段である。
The control unit 25 corresponds to the CPU of the server and can perform various processes by controlling the application program. Here, the control unit 25 is mainly a unit for managing print jobs.

【0141】プリントトークン記憶手段26は、各コン
ピュータ22あるいは使用ドメインのプリントトークン
を集中的に記憶する手段である。
The print token storage means 26 is a means for centrally storing print tokens of each computer 22 or used domain.

【0142】また、プリントトークン記憶手段26は、
記憶している各プリントトークンの使用記録を記憶して
おくようにする。プリントトークンの使用記録は、ID
によって特定されたプリントトークンのすでに消費され
た紙の枚数の記録である。プリントトークンの使用記録
は、同一のプリントトークンをコピー等して重複して使
用されることを防止するものである。
Further, the print token storage means 26 is
The use record of each stored print token should be stored. Use record of print token is ID
Is a record of the number of sheets of paper already consumed for the print token specified by. The use record of the print token prevents the same print token from being duplicated and used.

【0143】印刷管理手段27は、図1の各コンピュー
タ4の印刷管理手段14に相当するものである。
The print management means 27 corresponds to the print management means 14 of each computer 4 in FIG.

【0144】印刷管理手段27は、プリンタドライバ2
8から印刷の可否の問い合わせを受けた場合に、プリン
トトークンを参照してプリンタドライバ28に対して印
刷許可信号を発する。
The print management means 27 is the printer driver 2
When a print permission inquiry is received from 8, the print permission signal is issued to the printer driver 28 with reference to the print token.

【0145】また、印刷管理手段27は、プリントトー
クンの印刷可能枚数データを減少・増加させる。
Further, the print management means 27 decreases / increases the printable sheet number data of the print token.

【0146】また、プリントトークンの印刷可能枚数デ
ータが暗号化されている場合には、印刷管理手段27
は、復号化アルゴリズムと再暗号化アルゴリズムを有
し、印刷可能枚数データを復号化した上で参照・更新
し、再暗号化する。復号化・再暗号化アルゴリズムが入
れ替えられる点は図1の場合と同様である。
When the printable sheet number data of the print token is encrypted, the print managing means 27 is used.
Has a decryption algorithm and a re-encryption algorithm, decrypts the printable sheet number data, and then refers / updates and re-encrypts. The point that the decryption / re-encryption algorithm is replaced is the same as in the case of FIG.

【0147】プリンタドライバ28は、制御部25から
の印刷指令によりプリンタ5を駆動制御する手段であ
る。プリントサーバ23は全コンピュータ22の印刷ジ
ョブを行うので、通常は複数のプリンタ5を駆動する複
数のプリンタドライバ28を有している。
The printer driver 28 is means for driving and controlling the printer 5 in response to a print command from the controller 25. The print server 23 performs a print job for all the computers 22, and therefore usually has a plurality of printer drivers 28 that drive a plurality of printers 5.

【0148】プリンタドライバ28は、プリンタ5に印
刷を実行させる前に、印刷管理手段27に印刷の可否を
問い合わせる。すなわち、印刷管理手段27から印刷許
可信号を受け取らない限りプリンタ5に印刷を実行させ
ないように構成されている。
The printer driver 28 inquires of the print management means 27 whether or not printing is possible, before making the printer 5 execute printing. That is, the printer 5 is configured not to execute printing unless it receives a print permission signal from the print management unit 27.

【0149】プリンタドライバ記憶手段29は、プリン
タドライバ28のリストと、各プリンタドライバ28が
駆動するプリンタの種類(普通紙用プリンタ、再生紙用
プリンタ、裏紙用プリンタ)の識別コードを記憶してお
く手段である。
The printer driver storage means 29 stores a list of printer drivers 28 and identification codes of printer types (plain paper printers, recycled paper printers, backing paper printers) driven by the printer drivers 28. It is a means to put.

【0150】以上がプリント紙資源管理システム21の
構成についての説明であったが、次にプリント紙資源管
理システム21の処理について説明する。
The above is a description of the configuration of the print paper resource management system 21, but the processing of the print paper resource management system 21 will be described next.

【0151】先ず、プリントトークンの生成、配布、プ
リントトークンによるプリント紙資源管理の処理につい
て説明する。
First, the processing of print token generation, distribution, and print paper resource management by the print token will be described.

【0152】プリントトークンの生成は、管理サーバ2
において行われる。このプリントトークンの生成処理
は、図1に示した実施形態のプリント紙資源管理システ
ム1と同様である。
The print token is generated by the management server 2.
Done in. This print token generation processing is similar to that of the print paper resource management system 1 of the embodiment shown in FIG.

【0153】すなわち、管理サーバ2のトークン管理手
段7は、所定のタイミングでトークンデータベース9を
参照し、各コンピュータ22あるいは使用ドメインに対
する印刷割当枚数あるいはトークン発行可能枚数データ
を取得し、トークン生成手段8にその枚数範囲内でプリ
ントトークンを生成させる。
That is, the token management means 7 of the management server 2 refers to the token database 9 at a predetermined timing, acquires the print allocation number or token issuable number data for each computer 22 or used domain, and the token generation means 8 is generated. To generate a print token within that number range.

【0154】ただし、この実施形態においては、生成さ
れたプリントトークンは、管理サーバ側通信手段10に
よってプリントサーバ23に送信される。
However, in this embodiment, the generated print token is transmitted to the print server 23 by the management server side communication means 10.

【0155】なお、プリントトークンは図2に示したも
のと全く同一であって、IDと、使用環境データと、印
刷可能枚数データとを有している。
The print token is exactly the same as that shown in FIG. 2, and has an ID, usage environment data, and printable sheet number data.

【0156】上記プリントトークンを受信したプリント
サーバ23においては、印刷管理手段27が、プリント
トークン記憶手段26に受信したプリントトークンを記
憶させておく。
In the print server 23 that has received the print token, the print management means 27 stores the received print token in the print token storage means 26.

【0157】所定のコンピュータ22から印刷指令がプ
リントサーバ23に送られた場合、制御部25はその印
刷ジョブをプリンタドライバ28に送り、プリンタドラ
イバ28は印刷管理手段27に対して印刷許可信号を要
求する。
When a print command is sent from the predetermined computer 22 to the print server 23, the control unit 25 sends the print job to the printer driver 28, and the printer driver 28 requests the print managing means 27 for a print permission signal. To do.

【0158】プリンタドライバ28から印刷許可信号を
受け取った印刷管理手段27は、トークン記憶手段26
にアクセスし、印刷指令を送ったコンピュータ22ある
いは使用ドメインのプリントトークンを参照する。な
お、プリントトークンを参照する際は、印刷管理手段2
7はプリントトークンの使用記録をもチェックし、重複
したプリントトークンの使用を防止する。
The print management means 27 that has received the print permission signal from the printer driver 28 is in the token storage means 26.
To the print token of the computer 22 that sent the print command or the used domain. When referring to the print token, the print management unit 2
7 also checks the print token usage record to prevent duplicate print token usage.

【0159】この結果、印刷しようとする紙の枚数が該
当するプリントトークンの印刷可能枚数以下の場合に、
印刷管理手段27からプリンタドライバ28へ印刷許可
信号が送られ、印刷が実行される。
As a result, when the number of sheets of paper to be printed is less than or equal to the number of printable sheets of the corresponding print token,
A print permission signal is sent from the print management means 27 to the printer driver 28, and printing is executed.

【0160】印刷管理手段27は、印刷許可信号を発し
た場合には、その印刷で使用された枚数を減じるように
当該プリントトークンの印刷可能枚数データを更新す
る。
When the print permitting signal is issued, the print managing means 27 updates the printable sheet number data of the print token so as to reduce the number of sheets used in the printing.

【0161】プリントトークンの印刷可能枚数データが
印刷しようとする紙の枚数に満たない場合、プリントサ
ーバ23から印刷要求を発したコンピュータ22に対し
て印刷不可のメッセージが送られ、印刷ジョブがキャン
セルされる。
When the printable sheet number data of the print token does not reach the number of sheets of paper to be printed, the print server 23 sends a print impossible message to the computer 22 which issued the print request, and the print job is canceled. It

【0162】このように、このプリント紙資源管理シス
テム21においても、各コンピュータ22あるいは使用
ドメインが印刷できる紙の枚数が機械的に管理され、各
コンピュータ22に割り当てた印刷枚数以下に紙の消費
を確実に抑えることができるのである。
As described above, also in the print paper resource management system 21, the number of sheets of paper that can be printed by each computer 22 or use domain is mechanically managed, and the consumption of paper is kept below the number of prints assigned to each computer 22. It can be surely suppressed.

【0163】なお好ましくは、各コンピュータ22ある
いは使用ドメインの印刷可能枚数データが0に近づいた
場合に、プリントサーバ23からコンピュータ22ある
いは使用ドメインに警告のメッセージを送信するようす
る。
It is preferable that the print server 23 sends a warning message to the computer 22 or the used domain when the printable sheet number data of each computer 22 or the used domain approaches 0.

【0164】また、プリント紙資源管理システム21に
おいては、コンピュータ22がプリントサーバ23に自
分のプリントトークンの印刷可能枚数を問い合わせた
り、自分のプリントトークンを受領したり、あるいは、
自分が使用できるプリントトークンを送信することがで
きる。
In the print paper resource management system 21, the computer 22 inquires of the print server 23 about the number of printable printouts of its own print token, receives its own print token, or
You can send a print token that you can use.

【0165】次に、プリント紙資源管理システム21の
他の処理について以下に説明する。
Another process of the print paper resource management system 21 will be described below.

【0166】本実施形態のプリント紙資源管理システム
21は、前述した実施形態のプリント紙資源管理システ
ム1と同様に、紙の消費を節約する行為を奨励する機能
を有する。
The print paper resource management system 21 of the present embodiment has a function of encouraging the action of saving paper consumption, like the print paper resource management system 1 of the above-described embodiment.

【0167】ここで、紙の消費を節約する行為を奨励す
る機能の一つである使用する紙の種類によってプリント
トークンの印刷可能枚数の減少率を変化させる処理につ
いて説明する。
A process of changing the reduction rate of the printable number of print tokens according to the type of paper used, which is one of the functions of encouraging the action of saving paper consumption, will now be described.

【0168】この使用する紙の種類によってプリントト
ークンの印刷可能枚数の減少率を変化させる処理は、前
述したプリント紙資源管理システム1の処理と同様の処
理をプリントサーバ23で行うものであるので、ここで
は簡単に説明しておく。
The process of changing the reduction rate of the printable number of print tokens according to the type of paper used is the same as the process of the print paper resource management system 1 described above, so that the print server 23 performs the same process. Here's a brief explanation.

【0169】コンピュータ22は、プリントサーバ23
に対して印刷要求を発する場合に、使用するプリンタあ
るいはプリンタの種類を指定する。
The computer 22 is connected to the print server 23.
Specifies the printer or printer type to use when issuing a print request to.

【0170】プリントサーバ23の印刷管理手段27
は、プリンタドライバ28から印刷許可信号を要求され
たときには、プリンタドライバ記憶手段29を参照し、
そのプリンタドライバ28のプリンタ識別コードによ
り、印刷を実行した場合に、プリンタ識別コードに応じ
て印刷で使用された枚数に所定の係数を乗じて減じるよ
うにする。
Print management means 27 of print server 23
When the printer driver 28 requests a print permission signal, the printer driver storage unit 29 refers to
When printing is executed by the printer identification code of the printer driver 28, the number of sheets used for printing is multiplied by a predetermined coefficient according to the printer identification code so as to be reduced.

【0171】これにより、ユーザはプリントトークンを
有効に使用するために裏紙や再生紙を使用するようにな
り、紙の再利用が促され、結果として全体の紙の消費量
を抑制することができるのである。
As a result, the user comes to use the backing paper or recycled paper in order to effectively use the print token, and is encouraged to reuse the paper, and as a result, the consumption of the entire paper can be suppressed. You can do it.

【0172】次に、紙の消費を節約する行為を奨励する
機能を実現するもう一つの文書電子化の処理について説
明する。
Next, another document digitization process for realizing the function of encouraging the action of saving paper consumption will be described.

【0173】この処理は、前述したプリント紙資源管理
システム1の文書電子化によってプリントトークンの印
刷可能枚数を増加させる処理と同様のものである。
This process is similar to the process for increasing the printable number of print tokens by digitizing the print paper resource management system 1 as described above.

【0174】ただし、本実施形態のプリント紙資源管理
システム21においては、プリントトークンがプリント
サーバ23に集中管理されているので、コンピュータ2
2の電子化前処理手段17がカウントした電子化文書の
頁数はプリントサーバ23に送られ、プリントサーバ2
3の印刷管理手段27はトークン記憶手段26から該当
するプリントトークンを取得し、電子化した文書の頁数
に所定の係数を乗じてそのプリントトークンの印刷可能
枚数データに加える。
However, in the print paper resource management system 21 of this embodiment, since the print token is centrally managed by the print server 23, the computer 2
The number of pages of the digitized document counted by the digitization preprocessing means 17 of 2 is sent to the print server 23, and the print server 2
The print managing means 27 of No. 3 obtains the corresponding print token from the token storing means 26, multiplies the number of pages of the digitized document by a predetermined coefficient, and adds it to the printable sheet number data of the print token.

【0175】これにより、文書を電子化することが促さ
れ、結果として全体の紙の消費量が抑制されることは既
に説明したとおりである。
As described above, as a result, it is urged to digitize the document, and as a result, the consumption of the entire paper is suppressed.

【0176】次に、本実施形態のプリント紙資源管理シ
ステム21におけるプリントトークンの譲渡機能につい
て説明する。
Next, the print token transfer function in the print paper resource management system 21 of this embodiment will be described.

【0177】本実施形態のプリント紙資源管理システム
21では、プリントトークンがプリントサーバ23に集
中管理されているので、プリントトークンを譲渡しよう
とするユーザは、プリントサーバ23から自分のプリン
トトークンを取得し、これを自分のコンピュータ22を
用いてオープン化した後に他のユーザに譲渡し、譲渡を
受けたユーザは自分のコンピュータ22で新規の使用環
境データを記入した後にプリントサーバ23に送信す
る。
In the print paper resource management system 21 of this embodiment, since the print token is centrally managed by the print server 23, the user who intends to transfer the print token acquires his or her own print token from the print server 23. , Which is opened by using his / her own computer 22 and transferred to another user, and the transferred user writes new use environment data in his / her own computer 22 and then transmits it to the print server 23.

【0178】プリントサーバ23からプリントトークン
を受領し、譲渡した後に新たな所有者がプリントサーバ
23にプリントトークンを送信すること以外は、前述し
たプリント紙資源管理システム1の処理と全く同様であ
る。
The process is exactly the same as that of the above-described print paper resource management system 1, except that the new owner transmits the print token to the print server 23 after receiving and transferring the print token from the print server 23.

【0179】すなわち、あるユーザがプリントトークン
を譲渡しようとするときは、プリントサーバにアクセス
して該当するプリントトークンを取得し、使用環境デー
タオープン化手段19が、本人認証の処理の後に、プリ
ントトークンの使用環境データを更新可能な状態にす
る。
That is, when a user wants to transfer the print token, the print server is accessed to obtain the corresponding print token, and the use environment data opening means 19 performs the print token after the personal authentication processing. The usage environment data of is made updateable.

【0180】上記使用環境データを更新可能な状態にし
たプリントトークンを受け取ったユーザは、新たなコン
ピュータあるいは使用ドメインで使用環境データ記入手
段20を起動する。使用環境データ記入手段20は、プ
リントトークンの使用環境データが更新可能状態である
ことを確認し、ユーザに当該プリントトークンの新たな
使用環境データを入力させる。
The user who receives the print token in which the use environment data can be updated activates the use environment data entry means 20 in a new computer or use domain. The usage environment data entry unit 20 confirms that the usage environment data of the print token is updatable, and prompts the user to input new usage environment data of the print token.

【0181】使用環境データを更新したプリントトーク
ンを使用しようとするときは、新たな所有者であるユー
ザは、コンピュータ側通信手段11により当該プリント
トークンをプリントサーバ23に送信し、プリントトー
クン記憶手段26に記憶させる。これにより、以降は通
常のプリント紙資源管理の処理と同様に処理され、プリ
ントトークンが使用される。
When trying to use the print token in which the usage environment data is updated, the user who is the new owner transmits the print token to the print server 23 by the computer side communication means 11, and the print token storage means 26. To memorize. As a result, the subsequent processing is performed in the same manner as the normal print paper resource management processing, and the print token is used.

【0182】プリントトークンが譲渡機能を有すること
により、プリントトークンは一種の価値を有することに
なり、ユーザは紙の使用を減少させるように自律的に努
力することになり、結局全体の紙の消費量を抑制するこ
とができることは、既に説明した通りである。
Since the print token has the transfer function, the print token has a kind of value, and the user voluntarily endeavors to reduce the use of paper, and eventually the total consumption of paper is reduced. As described above, the amount can be suppressed.

【0183】最後に、印刷管理手段14,27とプリン
トトークン記憶手段13,26がオペレーティングシス
テム上で作動する場合について説明する。図4は、上記
図1〜図3で説明したようなプリンタドライバ15,2
8と呼応処理する印刷管理手段14,27である場合
(図4(a))と、以下に説明するオペレーティングシ
ステム上のプリントプロセッサと呼応処理する印刷管理
手段14,27である場合(図4(b))とを比較して
示している。図1〜図3の印刷管理手段14,27は、
図4(a)に示すように、アプリケーションプログラム
から印刷要求があったときに、プリンタドライバ15,
28が印刷用データをスプール(印刷用データを待行列
的に書き込む記憶手段)に書き込む前に印刷管理手段1
4,27によりプリントトークン記憶手段13,26を
チェックし、十分なプリントトークンがある場合にのみ
スプールへの印刷用データの書き込みを開始する。しか
し、この場合には、プリンタドライバ15,28自体に
印刷管理手段14,27への問い合わせを行う機能を作
り込む必要がある。これに対して、オペレーティングシ
ステム上のプリントプロセッサと呼応処理する印刷管理
手段14,27である場合は、図4(b)に示すよう
に、アプリケーションプログラムから印刷要求があった
ときに、プリンタドライバ15,28は印刷用データを
すべてスプールに書き込む。書込が完了したときに、プ
リントプロセッサが印刷管理手段14,27を起動さ
せ、プリントトークン記憶手段13,26をチェック
し、十分なプリントトークンがある場合にのみ印刷用デ
ータをプリンタに送出する。この実施形態の利点は、種
々のプリンタ固有のプリンタドライバを改変する必要が
なく、オペレーティングシステム上のプリントプロセッ
サにプリントトークンの過不足をチェックする機能(印
刷管理手段14,27)を追加すれば、汎用的に種々の
機種のプリンタに対応できることである。
Finally, a case where the print management means 14 and 27 and the print token storage means 13 and 26 operate on the operating system will be described. FIG. 4 shows the printer drivers 15 and 2 as described with reference to FIGS.
8 (FIG. 4 (a)) and the print management means 14 and 27 that responds to the print processor on the operating system described below (FIG. 4 (a)). b)) is shown in comparison. The print management means 14 and 27 shown in FIGS.
As shown in FIG. 4A, when a print request is issued from the application program, the printer driver 15,
The print management unit 1 before the 28 writes the print data to the spool (a storage unit that writes the print data in a queue)
The print token storage means 13 and 26 are checked by 4, 27 and writing of print data to the spool is started only when there are sufficient print tokens. However, in this case, the printer drivers 15 and 28 themselves need to have a function of making an inquiry to the print management means 14 and 27. On the other hand, in the case of the print management means 14 and 27 that performs a response process with the print processor on the operating system, as shown in FIG. , 28 writes all print data to the spool. When the writing is completed, the print processor activates the print management means 14 and 27, checks the print token storage means 13 and 26, and sends the print data to the printer only when there are sufficient print tokens. The advantage of this embodiment is that it is not necessary to modify the printer driver unique to various printers, and if the print processor on the operating system is provided with a function (print management means 14 and 27) for checking whether the print token is insufficient or insufficient. It is possible to support various types of printers in a general purpose.

【0184】[0184]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による「プリント紙資源管理システム」は、紙の消費を
直接的に制限するツールを提供する。また、予め割り当
てた印刷枚数以上の紙の消費を確実に制限することがで
きる。
As is apparent from the above description, the "print paper resource management system" according to the present invention provides a tool for directly limiting paper consumption. In addition, it is possible to reliably limit the consumption of paper that is equal to or larger than the number of prints assigned in advance.

【0185】また、本発明によるプリント紙資源管理シ
ステムは、プリントトークンというデータを導入し、紙
の再利用や文書の電子化等の紙を節約する行為を行うこ
とによってプリントトークンの印刷可能枚数データが増
加するように構成している。このような構成により、紙
の再利用や文書の電子化等の紙を節約する行為モチベー
ションが与えられ、結果的に紙の消費を抑制することが
できるのである。
Further, the print paper resource management system according to the present invention introduces data called a print token, and carries out data saving such as paper reuse and document digitization to obtain the printable number data of the print token. Is configured to increase. With such a configuration, a paper motivation for reusing paper or digitizing a document is given, and as a result, paper consumption can be suppressed.

【0186】さらに、本発明によるプリント紙資源管理
システムは、プリントトークンを第三者に譲渡できる構
成としたので、プリントトークンが一種の価値を持つこ
とができ、したがって、各ユーザが自分の紙の消費量を
自主的に抑制することになり、全体としての紙の消費量
を大きく抑制することができるのである。
Further, since the print paper resource management system according to the present invention is configured so that the print token can be transferred to a third party, the print token can have a kind of value, and therefore each user can save his or her own paper stock. The consumption amount is voluntarily suppressed, and the consumption amount of the paper as a whole can be greatly suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態によるプリント紙資源管理
システムの構成と処理の流れを示したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration and a processing flow of a print paper resource management system according to an embodiment of the present invention.

【図2】プリントトークンのデータ構成を概念的に示し
た図。
FIG. 2 is a diagram conceptually showing the data structure of a print token.

【図3】本発明の他の実施形態によるプリント紙資源管
理システムの構成と処理の流れを示したブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration and processing flow of a print paper resource management system according to another embodiment of the present invention.

【図4】プリンタドライバと呼応処理を行う印刷管理手
段である場合の処理の流れと、オペレーティングシステ
ムのプリントプロセッサと呼応処理を行う印刷管理手段
である場合の処理の流れとを比較して示したフローチャ
ート。
FIG. 4 shows a comparison of a processing flow in the case of a printer driver and a print management unit that performs a response process, and a processing flow in a case of a print processor of an operating system and a print management unit that performs a response process. flowchart.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プリント紙資源管理システム 2 管理サーバ 3 通信回線 4 コンピュータ 5 プリンタ 6 文書電子化装置 7 トークン管理手段 8 トークン生成手段 9 トークンデータベース 10 管理サーバ側通信手段 11 コンピュータ側通信手段 12 制御部 13 プリントトークン記憶手段 14 印刷管理手段 15 プリンタドライバ 16 プリンタドライバ記憶手段 17 電子化前処理手段 18 インタフェイス手段 19 使用環境データオープン化手段 20 使用環境データ記入手段 21 プリント紙資源管理システム 22 コンピュータ 23 プリントサーバ 24 プリントサーバ側通信手段 25 制御部 26 プリントトークン記憶手段 27 印刷管理手段 28 プリンタドライバ 29 プリンタドライバ記憶手段 1 Printed paper resource management system 2 Management server 3 communication lines 4 computers 5 printers 6 Document digitization device 7 token management means 8 token generation means 9 token database 10 Management server side communication means 11 Computer-side communication means 12 Control unit 13 Print token storage means 14 Print management means 15 Printer driver 16 Printer driver storage means 17 Electronic pretreatment means 18 Interface means 19 Use environment data open means 20 Use environment data entry means 21 Print paper resource management system 22 Computer 23 Print server 24 Communication means on print server side 25 Control unit 26 print token storage means 27 Print management means 28 Printer driver 29 printer driver storage means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−36470(JP,A) 特開 平10−161823(JP,A) 特開 平9−293036(JP,A) 特開 平11−123859(JP,A) 特開 平10−232967(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 G06F 13/00 357 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-8-36470 (JP, A) JP-A-10-161823 (JP, A) JP-A-9-293036 (JP, A) JP-A-11- 123859 (JP, A) JP-A-10-232967 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/12 G06F 13/00 357

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】プリント枚数を設定および管理する管理サ
ーバと、前記管理サーバに通信回線によって接続された
複数のコンピュータとを有し、 前記管理サーバは、 所定枚数の印刷を実行する権利を表すデータであって、
固有のIDと、使用環境データと、印刷可能枚数データ
を含むデータであるプリントトークンを生成するトーク
ン生成手段と、 前記コンピュータあるいは前記コンピュータ内に設けら
れた使用ドメイン、各コンピュータあるいは使用ドメイ
ンに対応して設定された印刷割当枚数データ、各コンピ
ュータあるいは使用ドメインの現在のトークン発行可能
枚数データを有するトークンデータベースと、 前記トークンデータベースに対して参照と更新とを行
え、前記トークン生成手段に対してプリントトークンの
生成を要求するトークン管理手段と、 管理サーバ側通信手段と、を有し、 前記コンピュータは、 制御部と、 プリンタドライバと、 印刷管理手段と、 プリントトークン記憶手段と、 コンピュータ側通信手段と、を有し、 前記管理サーバのトークン管理手段は、所定のタイミン
グで前記トークンデータベースを参照して、前記コンピ
ュータあるいは使用ドメインに対する印刷割当枚数デー
タあるいはトークン発行可能枚数データを取得し、前記
トークン生成手段にその枚数範囲内でプリントトークン
の生成を要求し、前記トークン生成手段が生成したプリ
ントトークンを前記管理サーバ側通信手段によって各コ
ンピュータに送信し、 前記コンピュータでは、印刷管理手段が、前記コンピュ
ータ側通信手段によって受信した前記プリントトークン
を前記トークン記憶手段に記憶しておき、前記制御部か
ら前記プリンタドライバに対して印刷指令が送られ、前
記プリンタドライバが前記印刷管理手段に対して印刷許
可信号を要求したときに、前記プリントトークン記憶手
段に記憶されたプリントトークンを参照し、印刷しよう
とする紙の枚数が使用可能なプリントトークンの印刷可
能枚数データの枚数以下の場合に、前記プリンタドライ
バに印刷許可信号を出し、その印刷で使用された枚数を
減じるように印刷可能枚数データを更新するプリント紙
資源管理システムにおいて、 前記コンピュータは、普通紙と再生紙と裏紙を使用する
プリンタのプリンタ識別コードを有するプリンタドライ
バ記憶手段を有し、 前記印刷管理手段は、所定のプリンタドライバから印刷
許可信号の要求を受けて印刷許可信号を出して印刷可能
枚数データを減じる場合に、前記プリンタドライバ記憶
手段を参照し、プリンタ識別コードに応じて印刷で使用
された枚数に所定の係数を乗じて減じるように印刷可能
枚数データを更新することを特徴とするプリント紙資源
管理システム。
1. A management server for setting and managing the number of prints, and a plurality of computers connected to the management server by a communication line, wherein the management server is data representing the right to execute a predetermined number of prints. And
A unique ID, usage environment data, token generation means for generating a print token which is data including printable sheet number data, a computer or a use domain provided in the computer, corresponding to each computer or use domain Print token number data set by the above, a token database having the current token issuable token number data of each computer or used domain, and the token database can be referenced and updated, and the token generation means can print tokens. And a management server-side communication unit, wherein the computer includes a control unit, a printer driver, a print management unit, a print token storage unit, and a computer-side communication unit. Having the management server The token management means of the bank refers to the token database at a predetermined timing to acquire the print allocation number data or token issuable number data for the computer or the used domain, and prints the token generation means within the number range. Requesting generation of a token, transmitting the print token generated by the token generation means to each computer by the management server side communication means, and in the computer, the print management means receives the print token by the computer side communication means. Is stored in the token storage means, the print command is sent from the control unit to the printer driver, and the print token is sent when the printer driver requests a print permission signal from the print management means. Stored in storage means If the number of sheets of paper to be printed is less than or equal to the number of printable sheets of usable print token, the print permission signal is output to the printer driver and the number of sheets used for the printing is referred to. In the print paper resource management system for updating the printable sheet number data so as to reduce the printable number, the computer has a printer driver storage unit having a printer identification code of a printer using plain paper, recycled paper and backing paper, The management unit refers to the printer driver storage unit when receiving a request for a print permission signal from a predetermined printer driver and outputting the print permission signal to reduce the printable sheet number data, and uses it in printing according to the printer identification code. The number of printable sheets is updated so that it is reduced by multiplying the number of printed sheets by a predetermined coefficient. Print paper resource management system that.
【請求項2】プリント枚数を設定および管理する管理サ
ーバと、前記管理サーバに通信回線によって接続された
複数のコンピュータとを有し、 前記管理サーバは、 所定枚数の印刷を実行する権利を表すデータであって、
固有のIDと、使用環境データと、印刷可能枚数データ
を含むデータであるプリントトークンを生成するトーク
ン生成手段と、 前記コンピュータあるいは前記コンピュータ内に設けら
れた使用ドメイン、各コンピュータあるいは使用ドメイ
ンに対応して設定された印刷割当枚数データ、各コンピ
ュータあるいは使用ドメインの現在のトークン発行可能
枚数データを有するトークンデータベースと、 前記トークンデータベースに対して参照と更新とを行
え、前記トークン生成手段に対してプリントトークンの
生成を要求するトークン管理手段と、 管理サーバ側通信手段と、を有し、 前記コンピュータは、 制御部と、 プリンタドライバと、 印刷管理手段と、 プリントトークン記憶手段と、 コンピュータ側通信手段と、を有し、 前記管理サーバのトークン管理手段は、所定のタイミン
グで前記トークンデータベースを参照して、前記コンピ
ュータあるいは使用ドメインに対する印刷割当枚数デー
タあるいはトークン発行可能枚数データを取得し、前記
トークン生成手段にその枚数範囲内でプリントトークン
の生成を要求し、前記トークン生成手段が生成したプリ
ントトークンを前記管理サーバ側通信手段によって各コ
ンピュータに送信し、 前記コンピュータでは、印刷管理手段が、前記コンピュ
ータ側通信手段によって受信した前記プリントトークン
を前記トークン記憶手段に記憶しておき、前記制御部か
ら前記プリンタドライバに対して印刷指令が送られ、前
記プリンタドライバが前記印刷管理手段に対して印刷許
可信号を要求したときに、前記プリントトークン記憶手
段に記憶されたプリントトークンを参照し、印刷しよう
とする紙の枚数が使用可能なプリントトークンの印刷可
能枚数データの枚数以下の場合に、前記プリンタドライ
バに印刷許可信号を出し、その印刷で使用された枚数を
減じるように印刷可能枚数データを更新するプリント紙
資源管理システムにおいて、 前記コンピュータに文書電子化装置を接続し、かつ、電
子化前処理手段を設け、 ユーザが文書を電子化する際に、前記電子化前処理手段
が起動し、前記文書電子化装置が電子化した文書の頁数
をカウントして前記印刷管理手段に出力し、前記印刷管
理手段は前記プリントトークン記憶手段からプリントト
ークンを取得し、前記文書電子化装置が電子化した文書
の頁数に所定の係数を乗じて前記プリントトークンの印
刷可能枚数データに加えることを特徴とするプリント紙
資源管理システム。
2. A management server for setting and managing the number of prints, and a plurality of computers connected to the management server by a communication line, wherein the management server is data representing the right to execute a predetermined number of prints. And
A unique ID, usage environment data, token generation means for generating a print token which is data including printable sheet number data, a computer or a use domain provided in the computer, corresponding to each computer or use domain Print token number data set by the above, a token database having the current token issuable token number data of each computer or used domain, and the token database can be referenced and updated, and the token generation means can print tokens. And a management server-side communication unit, wherein the computer includes a control unit, a printer driver, a print management unit, a print token storage unit, and a computer-side communication unit. Having the management server The token management means of the bank refers to the token database at a predetermined timing to acquire the print allocation number data or token issuable number data for the computer or the used domain, and prints the token generation means within the number range. Requesting generation of a token, transmitting the print token generated by the token generation means to each computer by the management server side communication means, and in the computer, the print management means receives the print token by the computer side communication means. Is stored in the token storage means, the print command is sent from the control unit to the printer driver, and the print token is sent when the printer driver requests a print permission signal from the print management means. Stored in storage means If the number of sheets of paper to be printed is less than or equal to the number of printable sheets of usable print token, the print permission signal is output to the printer driver and the number of sheets used for the printing is referred to. In a print paper resource management system for updating the printable sheet number data so as to reduce the number of printable sheets, a document digitizing device is connected to the computer, and a digitizing preprocessing means is provided, and when the user digitizes the document, The computerization pre-processing means is activated, the number of pages of the document digitized by the document digitizing device is counted and output to the print management means, and the print management means acquires a print token from the print token storage means. , Multiplying the number of pages of the document digitized by the document digitizing device by a predetermined coefficient and adding it to the printable sheet number data of the print token Printing paper resource management system, wherein the door.
【請求項3】プリント枚数を設定および管理する管理サ
ーバと、複数のコンピュータと、前記コンピュータの印
刷要求を処理するプリントサーバとを通信回線によって
接続し、 前記管理サーバは、 所定枚数の印刷を実行する権利を表すデータであって、
固有のIDと、使用環境データと、印刷可能枚数データ
を含むデータであるプリントトークンを生成するトーク
ン生成手段と、 前記コンピュータあるいは前記コンピュータ内に設けら
れた使用ドメイン、各コンピュータあるいは使用ドメイ
ンに対応して設定された印刷割当枚数データ、各コンピ
ュータあるいは使用ドメインの現在のトークン発行可能
枚数データを有するトークンデータベースと、 前記トークンデータベースに対して参照と更新とを行
え、前記トークン生成手段に対してプリントトークンの
生成を要求するトークン管理手段と、 管理サーバ側通信手段と、を有し、 前記コンピュータは、 制御部と、 コンピュータ側通信手段と、を有し、 前記プリントサーバは、 制御部と、 印刷管理手段と、 各コンピュータあるいは使用ドメインのプリントトーク
ンを記憶するプリントトークン記憶手段と、 プリンタドライバと、 プリントサーバ側通信手段と、を有し、 前記管理サーバのトークン管理手段は、所定のタイミン
グで前記トークンデータベースを参照して、前記コンピ
ュータあるいは使用ドメインに対する印刷割当枚数ある
いはトークン発行可能枚数データを取得し、前記トーク
ン生成手段にその枚数範囲内でプリントトークンの生成
を要求し、前記トークン生成手段が生成したプリントト
ークンを前記管理サーバ側通信手段によって前記プリン
トサーバに送信し、 前記プリントサーバでは、印刷管理手段が、前記プリン
トサーバ側通信手段によって受信した前記プリントトー
クンを前記プリントトークン記憶手段に記憶しておき、
所定のコンピュータから印刷指令が送られ、前記プリン
タドライバが前記印刷管理手段に対して印刷許可信号を
要求したときに、前記プリントトークン記憶手段を参照
し、印刷指令を送ったコンピュータあるいは使用ドメイ
ンのプリントトークンを参照し、印刷しようとする紙の
枚数が前記プリントトークンの印刷可能枚数データの枚
数以下の場合に、前記プリンタドライバに印刷許可信号
を出し、その印刷で使用された枚数を減じるように印刷
可能枚数データを更新するプリント紙資源管理システム
において、 前記プリントサーバは、普通紙と再生紙と裏紙を使用す
るプリンタのプリンタ識別コードを有するプリンタドラ
イバ記憶手段を有し、 前記印刷管理手段は、所定のプリンタドライバから印刷
許可信号の要求を受けたときに、前記プリンタドライバ
記憶手段を参照し、印刷許可信号を出して印刷可能枚数
データを減じる場合に、プリンタ識別コードに応じて印
刷で使用された枚数に所定の係数を乗じて減じるように
印刷可能枚数データを更新することを特徴とするプリン
ト紙資源管理システム。
3. A management server that sets and manages the number of prints, a plurality of computers, and a print server that processes a print request of the computer are connected by a communication line, and the management server executes a predetermined number of prints. Data representing the right to
A unique ID, usage environment data, token generation means for generating a print token which is data including printable sheet number data, a computer or a use domain provided in the computer, corresponding to each computer or use domain Print token number data set by the above, a token database having the current token issuable token number data of each computer or used domain, and the token database can be referenced and updated, and the token generation means can print tokens. And a management server-side communication unit, the computer includes a control unit and a computer-side communication unit, and the print server includes a control unit and a print management unit. Means and each computer or computer A print token storage unit for storing a main print token; a printer driver; and a print server side communication unit, wherein the token management unit of the management server refers to the token database at a predetermined timing, The print allocation number of sheets or the token issuable number of sheets data for the computer or the domain to be used is acquired, and the token generation unit is requested to generate the print token within the range of the number of sheets. The print token is transmitted to the print server by a communication unit, and in the print server, the print management unit stores the print token received by the print server-side communication unit in the print token storage unit.
When a print command is sent from a predetermined computer and the printer driver requests a print permission signal to the print management means, the print token storage means is referred to, and the computer that sent the print command or the print of the domain to be used is printed. When the number of sheets of paper to be printed is less than or equal to the number of printable sheets of the print token by referring to the token, a print permission signal is output to the printer driver and printing is performed to reduce the number of sheets used for the printing. In the print paper resource management system for updating the possible number of sheets data, the print server has a printer driver storage unit having a printer identification code of a printer using plain paper, recycled paper and backing paper, and the print management unit, When a request for a print permission signal is received from a predetermined printer driver, When the print enable signal is output and the printable number data is reduced by referring to the linter driver storage means, the printable number data is reduced by multiplying the number used in printing by a predetermined coefficient according to the printer identification code. A print paper resource management system characterized by updating.
【請求項4】プリント枚数を設定および管理する管理サ
ーバと、複数のコンピュータと、前記コンピュータの印
刷要求を処理するプリントサーバとを通信回線によって
接続し、 前記管理サーバは、 所定枚数の印刷を実行する権利を表すデータであって、
固有のIDと、使用環境データと、印刷可能枚数データ
を含むデータであるプリントトークンを生成するトーク
ン生成手段と、 前記コンピュータあるいは前記コンピュータ内に設けら
れた使用ドメイン、各コンピュータあるいは使用ドメイ
ンに対応して設定された印刷割当枚数データ、各コンピ
ュータあるいは使用ドメインの現在のトークン発行可能
枚数データを有するトークンデータベースと、 前記トークンデータベースに対して参照と更新とを行
え、前記トークン生成手段に対してプリントトークンの
生成を要求するトークン管理手段と、 管理サーバ側通信手段と、を有し、 前記コンピュータは、 制御部と、 コンピュータ側通信手段と、を有し、 前記プリントサーバは、 制御部と、 印刷管理手段と、 各コンピュータあるいは使用ドメインのプリントトーク
ンを記憶するプリントトークン記憶手段と、 プリンタドライバと、 プリントサーバ側通信手段と、を有し、 前記管理サーバのトークン管理手段は、所定のタイミン
グで前記トークンデータベースを参照して、前記コンピ
ュータあるいは使用ドメインに対する印刷割当枚数ある
いはトークン発行可能枚数データを取得し、前記トーク
ン生成手段にその枚数範囲内でプリントトークンの生成
を要求し、前記トークン生成手段が生成したプリントト
ークンを前記管理サーバ側通信手段によって前記プリン
トサーバに送信し、 前記プリントサーバでは、印刷管理手段が、前記プリン
トサーバ側通信手段によって受信した前記プリントトー
クンを前記プリントトークン記憶手段に記憶しておき、
所定のコンピュータから印刷指令が送られ、前記プリン
タドライバが前記印刷管理手段に対して印刷許可信号を
要求したときに、前記プリントトークン記憶手段を参照
し、印刷指令を送ったコンピュータあるいは使用ドメイ
ンのプリントトークンを参照し、印刷しようとする紙の
枚数が前記プリントトークンの印刷可能枚数データの枚
数以下の場合に、前記プリンタドライバに印刷許可信号
を出し、その印刷で使用された枚数を減じるように印刷
可能枚数データを更新するプリント紙資源管理システム
において、 前記コンピュータに文書電子化装置を接続し、かつ、電
子化前処理手段を設け、 ユーザが文書を電子化する際に、前記電子化前処理手段
が起動し、前記文書電子化装置が電子化した文書の頁数
をカウントしてプリントトークン更新の要求とともに前
記プリントサーバに送信し、 前記プリントトークン更新要求を受信した前記プリント
サーバにおいては、前記印刷管理手段が前記プリントト
ークン記憶手段から該当するプリントトークンを取得
し、前記文書を電子化した頁数に所定の係数を乗じて前
記プリントトークンの印刷可能枚数データに加えること
を特徴とするプリント紙資源管理システム。
4. A management server that sets and manages the number of prints, a plurality of computers, and a print server that processes a print request of the computer are connected by a communication line, and the management server executes a predetermined number of prints. Data representing the right to
A unique ID, usage environment data, token generation means for generating a print token which is data including printable sheet number data, a computer or a use domain provided in the computer, corresponding to each computer or use domain Print token number data set by the above, a token database having the current token issuable token number data of each computer or used domain, and the token database can be referenced and updated, and the token generation means can print tokens. And a management server-side communication unit, the computer includes a control unit and a computer-side communication unit, and the print server includes a control unit and a print management unit. Means and each computer or computer A print token storage unit for storing a main print token; a printer driver; and a print server side communication unit, wherein the token management unit of the management server refers to the token database at a predetermined timing, The print allocation number of sheets or the token issuable number of sheets data for the computer or the domain to be used is acquired, and the token generation unit is requested to generate the print token within the range of the number of sheets. The print token is transmitted to the print server by a communication unit, and in the print server, the print management unit stores the print token received by the print server-side communication unit in the print token storage unit.
When a print command is sent from a predetermined computer and the printer driver requests a print permission signal to the print management means, the print token storage means is referred to, and the computer that sent the print command or the print of the domain to be used is printed. When the number of sheets of paper to be printed is less than or equal to the number of printable sheets of the print token by referring to the token, a print permission signal is output to the printer driver and printing is performed to reduce the number of sheets used for the printing. In a print paper resource management system for updating possible sheet number data, the computerization apparatus is connected to the computer, and a computerization preprocessing unit is provided, and when the user digitizes the document, the computerization preprocessing unit is provided. Is started, the number of pages of the document digitized by the document digitizing device is counted, and the print token is updated. In the print server that has transmitted the request to the print server together with the request, and the print server receives the print token update request, the print management unit obtains the corresponding print token from the print token storage unit and digitizes the document. A print paper resource management system, wherein the number is multiplied by a predetermined coefficient and added to the printable sheet number data of the print token.
JP2000072983A 1999-07-23 2000-03-15 Printed paper resource management system Expired - Fee Related JP3385258B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072983A JP3385258B2 (en) 1999-07-23 2000-03-15 Printed paper resource management system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20903299 1999-07-23
JP11-209032 1999-07-23
JP2000072983A JP3385258B2 (en) 1999-07-23 2000-03-15 Printed paper resource management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100960A JP2001100960A (en) 2001-04-13
JP3385258B2 true JP3385258B2 (en) 2003-03-10

Family

ID=26517184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072983A Expired - Fee Related JP3385258B2 (en) 1999-07-23 2000-03-15 Printed paper resource management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385258B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1840815A2 (en) 2006-03-31 2007-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Device-managing system, managing apparatus, information-processing apparatus, image processing apparatus and control method and program for these

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293703A (en) 2006-04-26 2007-11-08 Canon Inc Printing system, method, program, and storage medium
US9858360B2 (en) 2014-03-10 2018-01-02 Make It Leo Ltd System and method for controlling manufacturing of an item
JP2016081443A (en) * 2014-10-22 2016-05-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599785B2 (en) * 1994-07-21 2004-12-08 株式会社リコー Network printer management method and network printer
JPH09293036A (en) * 1996-04-26 1997-11-11 Fuji Xerox Co Ltd Print processor
JPH10161823A (en) * 1996-11-27 1998-06-19 Nec Corp Print system
JP3872194B2 (en) * 1996-12-16 2007-01-24 沖電気工業株式会社 Electronic trading system
JP3548400B2 (en) * 1997-10-21 2004-07-28 キヤノン株式会社 Composite image forming apparatus, composite image forming method, and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1840815A2 (en) 2006-03-31 2007-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Device-managing system, managing apparatus, information-processing apparatus, image processing apparatus and control method and program for these

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001100960A (en) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710518B2 (en) Network printing system
EP2093657B1 (en) Printing system, printing method and printer
JP4137388B2 (en) Printing system, printer device usage management method, printing restriction server, ticket issuing method, program, and recording medium
CN100533366C (en) Device managing system, information process apparatus, managing apparatus, and control method
US20040125402A1 (en) Document printing program, document protecting program, document protecting system, document printing apparatus for printing out a document based on security policy
US8127341B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, peripheral apparatus, and authority control system
US20110058208A1 (en) Print system in which a terminal uses a print device through the internet
JP4506598B2 (en) Printing system, printing control method, and server device of printing system
JP4282301B2 (en) Access control server, electronic data issuing workflow processing method, program thereof, computer apparatus, and recording medium
JP4706508B2 (en) Printing system, printing apparatus, printer driver, and printing control method
JP4225049B2 (en) Job processing device
US8621469B2 (en) Image processing job control system with access control ticket including function restriction based on user, time of request and upper limit on exceptional output count
JP3385258B2 (en) Printed paper resource management system
JP2004192273A (en) Job management system
JP4719420B2 (en) Permission grant method, access permission processing method, program thereof, and computer apparatus
KR100352905B1 (en) System, method and program recording media for security of printed paper
JP2007183743A (en) Information processor, operation control method, program and storage medium
JP2004341920A (en) Device for managing taxi ticket, taxi ticket settlement terminal, method for managing taxi ticket, and computer program
JP4821562B2 (en) Originality management system
JP2005316515A (en) Information processor, operation acceptance-or-not information generating method and its program, and recording medium
JP4548159B2 (en) Printing system, printing control method, and server apparatus
JP2007026077A (en) Resource management system
JP2007304722A (en) Security print system using sp key
JP3762239B2 (en) Printer security system and printer security method
JP5116149B2 (en) Information processing apparatus, document system, document generation processing server, control method thereof, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees