JP3367268B2 - 映像のダイジェスト作成装置及び方法 - Google Patents

映像のダイジェスト作成装置及び方法

Info

Publication number
JP3367268B2
JP3367268B2 JP09649495A JP9649495A JP3367268B2 JP 3367268 B2 JP3367268 B2 JP 3367268B2 JP 09649495 A JP09649495 A JP 09649495A JP 9649495 A JP9649495 A JP 9649495A JP 3367268 B2 JP3367268 B2 JP 3367268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digest
time
information
image
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09649495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08294083A (ja
Inventor
晃朗 長坂
孝文 宮武
良和 天野
茂 平畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP09649495A priority Critical patent/JP3367268B2/ja
Priority to US08/634,354 priority patent/US5974218A/en
Publication of JPH08294083A publication Critical patent/JPH08294083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367268B2 publication Critical patent/JP3367268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/73Querying
    • G06F16/738Presentation of query results
    • G06F16/739Presentation of query results in form of a video summary, e.g. the video summary being a video sequence, a composite still image or having synthesized frames
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,映画やテレビ番組など
のビデオ映像(動画像)を視聴するための装置及び方法
に係り,特に映像の内容構成を素早く把握するためのダ
イジェストを作成する要約装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では,ビデオの留守番録画の機能を
使えば,決められた放送時間にテレビの前にいなくて
も,自分の好きな時間に好きな場所で所望のテレビ番組
を視聴できるようになっている。しかし一方で,せっか
く留守録した番組でありながら,視聴するだけのまとま
った時間がとれずに放置しているケースも少なくない。
これは,現在のビデオ機器に,ビデオ映像の内容確認を
手早く行うための機能が不十分なことも一因となってい
る。現実として,留守録した番組の全てが最初から最後
まで鑑賞するに値するとは限らず,部分的に興味のある
場面だけを視聴したい場合も多い。そんな短時間のビデ
オ映像のために番組全体を見るのは,時間的代償が大き
すぎる。また,その時間的代償のために,そもそも留守
番録画自体を使用しないでいる場合もある。
【0003】現状のビデオ機器で,番組の内容確認の時
間を減らすには,録画したビデオ映像を高速再生にして
見る方法がある。2倍速再生で音声まで確認できる機能
を持たせた機器も存在する。
【0004】尚,ビデオ映像(動画像)の代表シーンの
抽出自体の要素技術に関しては,特開平4−11118
号などに記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,高速再
生されたビデオ映像の場合,そのビデオ映像の最初から
最後まで一律に等しく再生するので,全体の内容構成を
大まかに把握する分には過分な映像まで含まれている。
そのため,時間の利用効率が非常に悪い。また,ビデオ
映像の再生は遅速を問わず時間をおってシーケンシャル
に行われることに変わりなく,テレビ画面には常に1つ
の場面しか表示されないので,他の場面との位置関係等
を含むビデオ映像全体の構成を把握しにくいといった問
題点がある。
【0006】本発明の目的は,留守番録画された番組の
内容構成をユーザが素早く把握できるようにするため
に,ビデオ映像の内容構成のわかりやすい提示方法,な
らびに使い勝手の良い操作インタフェースを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め,留守番録画する時間帯とチャンネルを設定するため
のインタフェース手段と,録画したビデオ映像の内容構
成を簡潔にわかりやすく表現するダイジェスト情報を作
成するためのダイジェスト作成手段と,そのダイジェス
ト作成手段を,設定された時間に起動及び終了させるた
めのタイマー手段と,ダイジェストを表示するための手
段を設ける。
【0008】その他の手段などは,明細書の実施例の記
載から自と明らかになろう。
【0009】
【作用】本発明によれば,予約録画した番組が,果たし
て見るに値するかどうかを簡単に確認でき,ユーザの時
間的負担を軽減できる。
【0010】
【実施例】以下,本発明の1実施例を詳細に説明する。
【0011】図1は,本発明を実現するためのシステム
構成の概略ブロック図の一例である。まず最初に,この
概略図を用いて,本発明の動作概要を説明する。
【0012】100は録画予約の時間設定のためのイン
タフェースであり,日常的に目にするビデオの予約録画
設定のインタフェースと同等である。予約設定インタフ
ェース100で設定された予約情報120は,プログラ
マブルタイマー102に転送され,内部の予約設定情報
格納用メモリに記憶される。102は,その設定された
開始時間に,電源入切信号122を発生し,ダイジェス
トを作成するための計算機104の電源をオンにし,地
上波・衛星・ケーブル等の放送を受信するチュナー10
6にチャンネル設定信号124を送って,予約設定の通
りにチャンネルをセットする。また,VTR116に制
御信号138を送って,116の電源をオンにした後,
録画状態にする。そして,CPU110にダイジェスト
作成の開始を信号126を使って伝達する。また,設定
された終了時間がくると,同様にCPU110にダイジ
ェスト作成の終了を信号126を用いて伝え,同様に計
算機104とVTR116の電源をオフにする信号を発
生する。チュナー106で受信された放送番組は映像信
号128としてビデオデジタイザ108に送られる。ビ
デオ映像は,フレームと呼ばれる静止画が,ぱらぱら漫
画のように連続的に高速に表示されることで成り立って
いる。108は,それらのフレーム1枚1枚をデジタル
画像130としてメモリ112に取り込んでいく。メモ
リに取り込まれたフレーム130は,CPU110が実
行するダイジェスト作成プログラムによって処理され
る。処理の必要に応じて,ダイジェストを含む各種の情
報が外部記憶装置114に蓄積される。取り込まれたフ
レーム130のデータを,114に格納することもでき
る。メモリ112には,本発明にかかる様々な処理によ
って作成される各種のデータが格納され,CPU110
によって必要に応じて参照される。作成されたダイジェ
ストの一部もしくは全部の情報132は,テレビモニタ
やコンピュータディスプレイ等の表示装置を通じてユー
ザに提示される。表示されるダイジェストの表示形式や
量等を規定するユーザの指示情報は,リモコンやポイン
ティングデバイス,キーボードといった指示装置140
を通じてCPU110に伝えられる。また,ダイジェス
トの中で示された中の特定の場面を再生するよう信号1
34をVTR116に送ることもできる。VTRはそれ
を受けて特定の場面まで早送りや巻き戻し操作を行い,
その場面のビデオ映像136を表示装置118に表示す
る。さらに,ダイジェストは,必要に応じて142のプ
リンタ制御コードに変換されて,プリンタ144で印刷
される。尚,予約時間設定インターフェース100,プ
ログラマブルタイマ102,計算機104などは,VT
R116に内蔵しておくと効果的である。
【0013】次に,本発明を実現するシステムの実行手
順を,CPU110によって実行されるプログラムのフ
ローチャートを用いて詳細に説明する。ここで説明する
プログラムは,ハードウエアで実現することも可能であ
る。
【0014】図2は,プログラマブルタイマーによって
計算機の電源が入れられてから再び切られるまでのCP
Uの動作フロー例を示した図である。200で計算機に
電源が入れられると,CPU110は,メモリ,特には
電源の投入遮断によって記憶内容が消えないリードオン
リーメモリ(ROM)に格納された起動用プログラムに
よって,I/Oポートや割り込みアドレスの設定,周辺
機器との接続といったハードウエアの初期化処理202
を行う。このとき,プログラマブルタイマーによって起
動されたのかどうかの判定も行う。これは,プログラマ
ブルタイマーに動作中かどうかを知らせるフラグを設け
ておき,I/Oポートを通じてCPUが自由にそのフラ
グを読みとれるようにしておけば容易に実現できる。計
算機はもともと,実行するソフトウエアによって様々な
用途に使える汎用性があるので,あえてダイジェスト作
成専用に特化する必要はなく,タイマーによらずに普通
に電源を投入したときには,ワープロや表計算が使える
普通のオペレーションシステム(OS)が立ち上がった
ほうが都合がよい場合も多い。そのため,タイマーによ
って起動された場合にだけ,ダイジェスト作成プログラ
ムの実行が自動で行われるようにする。ダイジェスト作
成プログラムがハードディスク等の外部記憶装置に記録
されている場合には,そこからプログラムをメモリに読
み込み,実行を開始する(204)。もちろん,OSを
起動した後,ユーザが改めてダイジェスト作成プログラ
ムを走らせても全く問題ない。また,タイマーによって
起動された場合でも,ダイジェスト作成プログラム以外
のアプリケーションが自動実行されてほしい場合もあ
る。プログラマブルタイマー内の予約設定情報格納用メ
モリには,図3の例に示すような情報が入っている。複
数の予約情報が予約番号ごとに300,312のように
区画されて格納され,それぞれ開始時刻302,終了時
刻304,チャンネル306の情報がある。308の起
動アプリケーションは,計算機がタイマーによって起動
されたときに最初に実行するアプリケーションプログラ
ムを示すコードである。310のアプリ用補助情報のメ
モリ領域には,そのアプリケーションの起動にあたって
必要となる情報をあらかじめ書き込んでおくことができ
る。308には通常ダイジェスト作成プログラムを示す
コードが書き込まれるが,例えば,目覚まし用のアプリ
ケーションを設定してタイマー起動するようにしてもか
まわない。
【0015】プログラマブルタイマーは,計算機への電
源供給線をリレーなどのスイッチでオンオフする制御の
ほかに,CPUに対して制御信号を発生する。この制御
信号をダイジェスト作成開始/終了信号として用いる。
電源のオンオフと,ダイジェスト作成開始/終了信号の
発生時刻との間には一定の時間差を設ける。これは,2
00の電源投入から204のプログラム起動まで,ある
程度の時間がかかるためである。また,放送受信チュナ
ーのようなアナログ系の回路は,電源投入からしばらく
時間が経過したほうが出力信号が安定する。したがっ
て,実際にダイジェストを作ろうとする番組の開始時刻
よりも,電源オンから処理204完了までに要する時間
分を差し引いた時刻に電源の投入が行われるようにす
る。そして,番組の実際の開始時刻に発生される開始信
号を待って,ダイジェストの作成が開始される(20
6)。プログラマブルタイマーの時刻の精度が当てにな
らない場合には,開始信号の発生時刻を若干早めにす
る。これにより,ダイジェスト対象の時間帯は多少長く
なるものの,その時間帯の中には必ず意中の番組が含ま
れるようになる。また,プログラム起動までに要する時
間が一定で不変ならば,その固定時間分だけ早めに電源
投入を行い,タイマーからの開始信号を使わずに直ちに
ダイジェストの作成を開始するようにしてもよい。ま
た,開始信号を使わない方法としては他に,CPUがプ
ログラマブルタイマーから予約設定された開始時刻を読
みとっておき,タイマーの示す現在時刻を一定時間間隔
で読みにいって,開始時刻になり次第,ダイジェストの
作成を開始する方法も考えられる。
【0016】処理208では,プログラマブルタイマー
に格納された終了時間の情報を取得する。そして,ダイ
ジェスト作成プログラムの実行中(210)は,タイマ
ーから現在時刻を読み出して終了時刻と比較し,終了時
刻に至ったときにプログラムを終了する。あるいは,タ
イマーが終了時刻に信号を発生するようになってれば,
実行中は終了信号発生の有無を監視し,終了信号を検知
した時点でプログラムを終了する。そして,ハードウエ
アの電源遮断に備え,例えば,キャッシュに入ったまま
メモリに残されているファイルデータをディスクに書き
込むといったように,データが破壊されないよう準備を
行う(212)。準備が終わると,計算機はプログラマ
ブルタイマーに電源遮断準備了を伝える信号を送信し,
タイマーはその信号を受けて実際に電源をオフにする
(214)。計算機に準備了信号を送信する機構がない
場合には,電源遮断の準備に要する最長の時間を予め求
めておき,その時間だけ遅らせてタイマーが電源をオフ
にするようにしてもよい。
【0017】図4は,ダイジェスト作成プログラムのフ
ローチャートの一例である。
【0018】ビデオ映像のダイジェスト情報としては様
々な情報が考えられる。ダイジェストは,そもそも大量
の情報を短時間で把握できるようにするための情報であ
り,例えば,数時間に及ぶ映画の中から,ハイライトシ
ーンだけを選び出して数分程度にまとめたプロモーショ
ンビデオはその最も典型的なものである。しかし,ハイ
ライトシーンとそれ以外の場面との区別は高度な知識と
読解力を要し,現在の画像認識技術では,機械がリアル
タイムに任意の映像を理解してプロモーションビデオを
作成できるまでに至っていない。そこで,以下の実施例
では,ダイジェストとして,発明者をはじめ,日本電信
電話株式会社や米国マサチューセッツ工科大らが発表し
ている,ビデオ映像中の代表的な画面を一覧にして表示
したものを考える(特開平4−11118号公報等)。
図5は,その考え方を示したイラストである。500
は,ビデオ映像を,時間をおって表示されるフレーム列
の形で模式的に表したものである。ビデオ映像は,カッ
ト単位に分けられ,各カット502から代表的なフレー
ム504がピックアップされて,代表画像の一覧506
が作成される。カットとは,一台のカメラで撮影された
連続的な映像区間として定義され,画像的にも内容的に
も一つのかたまりと見なせる動画の最小単位である。5
06によれば,一度にたくさんの場面の画面が表示でき
るので,映像の流れや場面のつながりといった全体構成
が見渡しやすく,映像内容を比較的容易に把握すること
ができ,ダイジェスト情報として十分に利用できる。図
4は,このような代表画像の一覧を,プログラマブルタ
イマーによって任意の時間帯の番組に対して作成するた
めのフローチャートである。
【0019】図4は,図1で示したシステムのCPU1
10で実行される。プログラムはメモリ112に格納さ
れ,CPU110はまず最初に初期化処理として,変数
nを0にし,ヒストグラムに用いるメモリ領域をリセッ
トする(400)。フレーム画像の取り込みは,ビデオ
信号中のSync信号が検出されるのを待って行われ,新し
いフレームが取り込まれるたびに順に番号nが付けられ
る(402)。ここで,nは,アルゴリズムの説明にあ
たって,フレームと各種変数との対応関係を明確にする
ために便宜的に設けた変数であり,実際のプログラム中
で記述される必要はない。次に,取り込まれたフレーム
画像fnについて色ヒストグラムHnを作成する(40
4)。色ヒストグラムは,1枚のフレーム画像全体にお
ける,同じ色を示す画素の出現頻度を求めたものであ
る。例えば,RGB各2ビット64色の色ヒストグラムを作
成する場合,フレームの各画素のRGBカラー値をそのRGB
各上位2ビットのみで表現した6ビット64色に縮退
し,64色のそれぞれについて,縮退によってその色を
示す画素の数をカウントする。この場合,色ヒストグラ
ムは配列Hn(i)で表され,iは0から63の値をとる。
例えば,iが0のときの度数Hn(0)は,RGBカラー値の上
位2ビットがRGB各々全て0である画素がフレーム中に
幾つあるかを示している。続く処理406では,Hnと,
1つ前のフレームfn-1の色ヒストグラムHn-1との間の相
異度R1nを求める。ヒストグラム間の相異度R1nは,カイ
二乗検定等の計算式により求めることができる。計算式
の種類は本発明にとって重要ではないので,また,特開
平4−11118号公報「動画像の変化点検出方法」等
に記載されているので,詳細な説明は省略する。処理4
08では,相異度R1n-1が閾値th1を超えているかどうか
を調べる。もし,超えていれば,カットの変わり目と判
定し,フレーム画像fnをダイジェスト情報としてファイ
ルに記録する(410)。取り込まれたフレーム画像の
サイズがダイジェスト情報として不必要に大きな場合,
あるいは大きいがためにファイルに書き込むのに時間が
かかりすぎて処理の続行に支障をきたすような場合に
は,縮小してファイルに記録する。また,このときの現
在時刻(以下では,放送時刻と呼ぶ)もfnと対応づけて
ファイルに書き込む(412)。そして,処理414
で,nを1つ増やして次のフレーム取り込みに備える。
【0020】以上の処理を,現在時刻がプログラマブル
タイマーに設定された終了時刻に達するまで繰り返す
(416)。これによって,各カットの先頭のフレーム
画像がファイルにダイジェスト情報として記録される。
以後,ユーザが希望するときには,計算機は,このファ
イルから情報を読み出して,ダイジェスト,すなわち代
表画像の一覧を提示する。図6にファイル構造の例を示
す。600はヘッダー情報であり,他のファイル形式と
の識別子や登録されているカットの総数といったファイ
ル全体に関わる情報が入る。また,プログラマブルタイ
マーに設定された開始時間,終了時間,チャンネルの情
報もヘッダー情報として記録される。602は,代表画
像の格納アドレスのテーブルであり,各カットの代表画
像のデータがファイル中のどの位置からに格納されてい
るかを表すオフセット値が,カットの総数分だけ順番に
格納される。同様に,604はカットの代表画像の取り
込まれた時刻,すなわち放送時刻,606は属性情報に
関するテーブルである。ほかにも関連情報を格納する場
合には,必要なだけ同様のテーブルが作成される。これ
らのテーブルの間では,それぞれのテーブルの先頭から
数えて同じ位置に格納されているアドレス情報は,同じ
代表画像に関する情報となるように格納され,相互に対
応がとれるようになっている。608から618は,そ
れぞれの情報を格納するデータ領域である。これらの情
報のうち,ヘッダー情報600やテーブル情報602〜
606は,ダイジェストの作成処理が終了するまで確定
しない情報である。例えば,記録されたカットの総数は
もちろん,代表画像の格納アドレスのテーブルもそのサ
イズがカットの総数に依存しているため最後まで確定し
ない。これらの情報は,ダイジェスト作成中は,計算機
のメモリ上に大きめに確保した領域に一時的に作成さ
れ,終了後に,実際に使用したメモリサイズに応じてフ
ァイルに記録される(418)。この418の処理を行
わずに計算機の電源が遮断されると,せっかく作成した
ダイジェスト情報が二度と読み出せなくなるので,タイ
マーは処理418の完了を必ず見計らって電源遮断を行
わなくてはならない。ダイジェスト情報として記録され
る情報としては,上述の情報のほか,VTR機器との通
信及び制御ができる場合には,代表画像の放送時刻に対
応するビデオテープ上の再生位置のアドレス情報も記録
する。これにより,ユーザは,代表画像の一覧を見なが
ら,指定した代表画像に対応するテープ位置から実際の
映像を見るといった使い方ができる。また,代表画像を
取り込んだ付近の音声情報を取り込んで記録しておけ
ば,その音声情報によって内容が一段と深く理解でき,
実際にテープを動かさなくても把握できる情報量が拡大
する。特に音声情報は動画像に比べてデータ量が少ない
ので,記憶容量上の制限も小さい。
【0021】図7は,ダイジェストの表示方法の別の例
である。700は,図5における506に対応するもの
で,代表画像の並び方が異なる。702は,時刻を表
し,予約設定した開始時刻から一定時間間隔で時刻が並
んでいる。図の例では,11時から15分間隔で時刻が
縦一列に表示されている。そして,時刻表示の右側に
は,何枚かの代表画像が表示されている。これらの代表
画像は,その放送時刻が,その行の左に書かれた時刻と
その1つ下の行の左に書かれた時刻との間の時間帯に含
まれるものである。この例のように,一定間隔で表示さ
れた時刻と,代表画像とを対応がわかるように表示する
ことで,時間をもとにした場面検索が非常に容易にな
る。例えば,時代劇など物語の山場が時間で見当がつく
ような場合(卑近な例を挙げれば,先の副将軍がその身
分を明かして相手を跪かせる場面は,8時40分過ぎ頃
と決まっている)には,そうした場面の検索に絶大な効
果を発揮する。また,このような時刻が縦に並ぶ形式
は,現在広く普及している新聞・雑誌等のテレビ番組欄
のレイアウトも同様の形式であることから,対応関係が
とりやすくなる利点もある。
【0022】上記の形式での表示にあたっては,ある時
間帯に含まれる代表画像の数が多ければ,図7の11時
30分の項のように,その時間帯については行を増やし
て表示すればよい。しかしながら,多すぎる数の代表画
像は,やはり全体の見通しを悪くし,迅速な映像内容の
把握を阻害する原因ともなる。そこで,代表画像の表示
枚数を間引き,各時間帯で表示される枚数が一定値以内
におさまるようにする。図8に,間引きを考慮した代表
画像の一覧表示のフローチャートを示す。処理800で
初期化を行い,変数nとcに0を代入する。先述の方法
で作成されたダイジェスト情報のファイルから,その開
始時刻を読み出し,変数Tsに代入する(802)。ま
た,ファイルに記録された代表画像の総数Nを読み出す
(804)。次に,ある時間帯に含まれる代表画像の総
数を数えるためのカウンタcを0にリセットし,現在の
nの値を,n’に退避する(806)。このとき,Tsの
値を一覧表の左端に表示する。そして,ファイル中のn
番目に記録された代表画像DFnの放送時刻DTnをダイジェ
スト情報のファイルから読み出す(808)。続く処理
810では,変数c,nにそれぞれ1を加え,Nから1
を引く。これにより,DTnがTs + Tstepよりも小さく,
かつNが0より大きくなれば,処理808に戻って繰り
返す(812)。ここで,Tstepは時間帯の幅であり,
例えば,図7のような15分間隔の一覧を作る場合な
ら,Tstepは15分となる。これら808〜812の処
理を繰り返すうちに,TsからTstep時間分の時間帯に含
まれる代表画像の数がcに求まる。814ではn’に退
避していた値をnに戻しておく。もし,cがCmaxより大
きければ,後述する間引き処理820を行い,そうでな
ければ,cの数だけ代表画像DFnをファイルから読み出
して,一覧上に順に表示していく(818〜824)。
Cmaxは,各時間帯がそれぞれ表示できる最大の代表画像
の数である。例えば,代表画像の一覧において,時刻表
示の右横に並べることができる代表画像の最大数をCmax
にすれば,全ての時間帯において1行分だけ代表画像が
並ぶことになる。最後に,TsにTstepを足し込み(82
6),もし,Nが0になっていなければ処理806まで
戻って繰り返す。Nが0であれば,それで一覧の表示は
完了である。
【0023】図9は,上記の間引き処理820の詳細な
フローチャートである。まず処理900では,小数点を
扱うことのできる変数stepに,cをCmaxで割った値を代
入し,カウンタiを0にする。stepは,間引き間隔を表
す。次に,ダイジェスト情報のファイルからn番目の代
表画像を読み出し,一覧表上に表示する。904でカウ
ンタiの値を1増やすとともに,処理906でiとstep
を掛けた値を整数化してn’を加えた値をnに代入す
る。もし,iが Cmaxより小さければ,すなわち,Cmax
分だけ表示が終わっていなければ,902に戻って繰り
返す。
【0024】上記の例では,代表画像をその放送された
時刻に関係なく,取り込まれた順番で間引いたが,時間
帯をCmaxの数だけ等分に分け,その分割点に対応する時
間に最も近い放送時刻を持つ代表画像を表示していくよ
うにしてもよい。例えば,Cmaxが5でTsが11時,Tste
pが15分の場合,3分ごと,すなわち,11時,11
時3分,11時6分...にそれぞれ最も近い時刻に取り
込まれた代表画像を表示していく。これは,代表画像は
短いカットが続く映像区間ほどたくさん取り込まれてい
るので,図9に示した間引き方では,特定の映像区間に
偏った代表画像で満たされる危険があるからである。
【0025】また,上記に述べたようなダイジェストの
表示方法において,番組の最後のほうは表示の対象から
省くと都合のよい場合がある。特に,推理ドラマのよう
に,種明かしを一度見てしまうと,その番組をあえて見
ようとは思わなくなるような場合で,かつ,ダイジェス
トを,番組内容全体を把握するためよりも,見るかどう
かを決める判断材料に用いるような場合である。これは
ユーザがダイジェストの予約設定を行う際に,番組の何
分目からはダイジェストを表示しないという設定を一緒
にしてもらうことで実現できる。そして,ダイジェスト
の表示の際には,代表画像の放送時刻を調べて,設定さ
れた時間以降の代表画像の表示を行わないようにする。
但し,結局見る価値がないとユーザが判断した場合に
は,手早く全体を把握したいと思うものなので,ユーザ
の指示で即座に番組全編のダイジェストに切り替えられ
るようにする。このため,ダイジェストの作成は,ユー
ザの設定の如何を問わず,番組全編について行う。
【0026】さらに,タイマーで起動されたときに,ダ
イジェストをプリンタに出力するところまで行っておく
と一層便利である。これは,ダイジェスト情報のファイ
ルが作成された後,電源遮断の準備に入る前に,印刷処
理を走らせることで実現できる。もちろん,印刷にかか
る時間だけタイマーによる電源遮断を遅らせる必要があ
るのはいうまでもない。紙に出力することで,ディスプ
レイ画面で見るよりも高解像度でより多くの代表画像が
一度に確認できるほか,ユーザは,計算機やビデオ機器
の電源を投入する労をとらずとも,印刷された紙を手に
とった瞬間にダイジェストを見ることができる。
【0027】以上で述べてきた説明は,プログラマブル
タイマーと,ダイジェスト作成用計算機,VTRが別々
の機器の場合を例にとって行ったが,本発明はそれに限
定されるものではなく,例えば,先に言及したようにV
TRの付加機能として用いることができる。この場合,
予約時間設定のインタフェースやタイマー,放送受信用
チュナー等はVTRがもともと装備しているものを共用
できる。
【0028】VTRで,ダイジェストを見るためのイン
タフェースとしては,例えば,図10に示すように「ダ
イジェスト表示」ボタン1000と「表示モード切替」
ボタン1002,「上スクロール」「下スクロール」ボ
タン1004,1006の4つを用意する。ダイジェス
ト表示ボタン1000を押すと即座にビデオの画面が切
り替わり,ダイジェストが表示される。代表画像が1つ
の画面で表示しきれない場合には,スクロールボタン1
004と1006を使って自由にスクロールして見るこ
とができる。また,モードボタン1002を押すたび
に,図5の506の表示形式から図7の表示形式へとい
うように表示形式を変更することができる。また,代表
画像を間引いて表示するモードへもこのボタンで変更す
る。予約録画したままの,まだ見ていない番組が複数あ
る場合には,ダイジェスト表示ボタンを押したときに,
すぐにはダイジェスト画面に変わらず,図11のような
選択画面が現れる。この画面には,録画した番組の録画
開始時間・終了時間ならびにチャンネルの情報1100
と,数枚だけに限定した代表画像の組1102とがペア
になって1つの欄を構成している。これらの欄が未視聴
の番組の数だけ表示されている。ユーザは1102によ
って,ダイジェストを見る番組をビジュアルに確認し選
択することができる。1102の作成には,図9で示し
たような間引き方法が利用できる。具体的には,Tstep
を番組の時間枠いっぱいにし,Cmaxを数枚にすることで
得られる。
【0029】また,ダイジェストは単に映像内容の確認
のためだけでなく,他の用途にも利用できる。例えば,
録画した番組を視聴しているときに,ダイジェストを呼
び出し,代表画像を選択することで任意の場面までスキ
ップするといった使い方ができる。特に,ダイジェスト
が呼び出された時点の再生位置の情報を用い,それに対
応する放送時刻以前の代表画像を省略して表示すること
で,コマーシャルなどの不要なビデオ映像区間のスキッ
プが非常に容易になる。
【0030】こうした機能は,さらにはビデオオンデマ
ンドのセットトップボックスの機能としても有効である
ことはいうまでもない。
【0031】更に,本発明は,テレビパソコンやVTR
を例に説明してきたが、テレビ自体の一機能などとして
も広く適用可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば,予約録画した番組のダ
イジェストが自動的に作成され,必要に応じて即座に確
認できるので,その番組が,果たして見るに値するかど
うかを簡単に確認でき,ユーザの時間的負担を軽減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実行するためのシステムブロック図の
一例である。
【図2】タイマーによる起動から終了までのCPU動作
を示すフローチャートの一例である。
【図3】プログラマブルタイマーに記憶される予約設定
情報のデータ構造の一例である。
【図4】ダイジェスト作成プログラムのフローチャート
の一例である。
【図5】本発明で説明するダイジェストの概要を示す図
である。
【図6】ダイジェスト情報のファイル構造の一例であ
る。
【図7】ダイジェスト表示形式の一例である。
【図8】図7で示した形式のダイジェストを作成するた
めのフローチャートの一例である。
【図9】図8の補足フローチャートである。
【図10】VTR等でダイジェストを見るためのインタ
フェースの一例である。
【図11】複数のダイジェストが作成されたときの選択
画面の一例である。
【符号の説明】
100…予約時間設定インタフェース,102…プログ
ラマブルタイマー,104…計算機,106…放送受信
チュナー,108…ビデオデジタイザ,110…CP
U,112…メモリ,114…外部記憶装置,116…
VTR,118…表示装置,120…予約情報,122
…電源入切信号,124…チャンネル設定信号,126
…信号,128…映像信号,130…フレーム,132
…ダイジェスト,134…再生信号,136…ビデオ映
像,138…制御信号,140…指示装置,142…プ
リンタ制御コード,144…プリンタ
フロントページの続き (72)発明者 平畠 茂 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マルチメディアシス テム開発本部内 (56)参考文献 特開 平7−79404(JP,A) 特開 平4−117686(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定のテレビ番組を予約録画するために設
    定された時間帯とチャンネルの情報を取り込むためのイ
    ンタフェース手段と, 該特定のテレビ番組の受信中に該番組の代表画面を一覧
    表示したダイジェスト情報を作成するのダイジェスト作
    成手段と, 上記設定された時間帯に基づいて時間制御を行うタイマ
    ー手段と、 上記作成されたダイジェスト情報を蓄積する記録手段と
    を有し、 上記タイマー手段は、上記ダイジェスト作成手段を上記
    設定された時間帯の開始時刻に基づいて起動し、該時間
    帯の終了時刻に基づいて終了させ、 上記ダイジェスト情報は、上記番組の開始時刻及び終了
    時刻又はチャンネルの情報の少なくとも何れか1つを含
    むことを特徴とする映像のダイジェスト作成装置。
  2. 【請求項2】請求項において,上記映像のダイジェス
    ト作成装置への電源投入の時刻と,上記ダイジェスト作
    成の開始時との間に一定の時間差を設けることを特徴
    とする映像のダイジェスト作成装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において,上記映像のダイ
    ジェスト作成装置の電源遮断は、上記作成したダイジェ
    スト情報を上記記憶手段に蓄積した後に行うことを特徴
    とする映像のダイジェスト作成装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2において,上記映像のダイ
    ジェスト作成装置の電源遮断の時刻と,上記ダイジェス
    ト作成の終了時との間に一定の時間差を設けることを
    特徴とする映像のダイジェスト作成装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4の何れかにおいて,上記ダ
    イジェスト情報は,上記該代表画面を取り込んだ時刻も
    有することを特徴とする映像のダイジェスト作成装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5の何れかにおいて,上記
    イジェスト情報は,上記代表画面を取り込んだ時刻付近
    の音声情報も有することを特徴とする映像のダイジェス
    ト作成装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6の何れかにおいて、上記作
    成されたダイジェスト情報を表示する表示制御手段とを
    有し、 該表示制御手段は、上記代表画像を時刻を見出しとする
    欄に表示することを特徴とする映像のダイジェスト作成
    装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7の何れかにおいて、上記作
    成されたダイジェスト情報を表示する表示制御手段とを
    有し、 該表示制御手段は、上記代表画像のうち予め定められた
    時間帯に所属するものを表示対象から外すように制御す
    ることを特徴とするダイジェスト作成装置。
JP09649495A 1995-04-21 1995-04-21 映像のダイジェスト作成装置及び方法 Expired - Fee Related JP3367268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09649495A JP3367268B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 映像のダイジェスト作成装置及び方法
US08/634,354 US5974218A (en) 1995-04-21 1996-04-18 Method and apparatus for making a digest picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09649495A JP3367268B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 映像のダイジェスト作成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294083A JPH08294083A (ja) 1996-11-05
JP3367268B2 true JP3367268B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=14166647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09649495A Expired - Fee Related JP3367268B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 映像のダイジェスト作成装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5974218A (ja)
JP (1) JP3367268B2 (ja)

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162998B2 (ja) * 1996-03-27 2001-05-08 三洋電機株式会社 タイマー予約装置
US6628303B1 (en) * 1996-07-29 2003-09-30 Avid Technology, Inc. Graphical user interface for a motion video planning and editing system for a computer
US7055166B1 (en) * 1996-10-03 2006-05-30 Gotuit Media Corp. Apparatus and methods for broadcast monitoring
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US20060280437A1 (en) * 1999-01-27 2006-12-14 Gotuit Media Corp Methods and apparatus for vending and delivering the content of disk recordings
US6606451B2 (en) * 1997-02-12 2003-08-12 Minolta Co., Ltd. Image reproducing apparatus and image control method
US6427048B2 (en) * 1997-04-28 2002-07-30 Sony Corporation Apparatus and method for recording, reproducing and displaying a video signal received by a signal receiver
US6591058B1 (en) 1997-12-23 2003-07-08 Intel Corporation Time shifting by concurrently recording and playing a data stream
KR100264798B1 (ko) * 1997-12-31 2000-09-01 윤종용 직접 액세스 재생을 위한 광 디스크 기록장치와 직접액세스 재생방법
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
US6414725B1 (en) * 1998-04-16 2002-07-02 Leitch Technology Corporation Method and apparatus for synchronized multiple format data storage
DE69933871T2 (de) * 1998-06-26 2007-04-19 Index System, Inc., Los Angeles Endgerätschaltung zum herunterladen elektronischer programmführer
JP4240187B2 (ja) * 1998-09-17 2009-03-18 ソニー株式会社 画像表示装置および方法
US6363440B1 (en) * 1998-11-13 2002-03-26 Gateway, Inc. Method and apparatus for buffering an incoming information signal for subsequent recording
JP3569800B2 (ja) * 1998-12-24 2004-09-29 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6870573B2 (en) * 1999-01-22 2005-03-22 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically generating a visual program summary from a multi-source video feed
US6728713B1 (en) 1999-03-30 2004-04-27 Tivo, Inc. Distributed database management system
JP4292627B2 (ja) * 1999-06-07 2009-07-08 ソニー株式会社 動画像記録再生装置および方法、並びに記録媒体
EP2200296B1 (en) 1999-09-20 2018-01-31 TiVo Solutions Inc. Closed caption tagging system
AU2262601A (en) 1999-12-21 2001-07-03 Tivo, Inc. Intelligent system and methods of recommending media content items based on userpreferences
KR100317303B1 (ko) * 2000-01-10 2001-12-22 구자홍 방송 프로그램 녹화 및 재생시 a/v와 데이터간 동기화장치
JP3812274B2 (ja) * 2000-03-17 2006-08-23 株式会社日立製作所 映像アクセス装置及び映像アクセスプログラムを記録した記録媒体
WO2001076252A2 (en) * 2000-04-05 2001-10-11 Sony United Kingdom Limited Audio and/or video generation apparatus and method of generating audio and/or video signals
JP4325071B2 (ja) * 2000-04-07 2009-09-02 ソニー株式会社 デジタルビデオ再生方法及びデジタルビデオ再生装置
JP4165851B2 (ja) * 2000-06-07 2008-10-15 キヤノン株式会社 記録装置及び記録制御方法
US6882793B1 (en) * 2000-06-16 2005-04-19 Yesvideo, Inc. Video processing system
JP4431923B2 (ja) * 2000-07-13 2010-03-17 ソニー株式会社 映像信号記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP4304839B2 (ja) * 2000-07-13 2009-07-29 ソニー株式会社 映像信号記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP4465827B2 (ja) * 2000-07-13 2010-05-26 ソニー株式会社 映像信号記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2002057966A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 映像・音声情報検索装置および方式
WO2002032140A2 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 United Video Properties, Inc. Systems and methods for caching data in media-on-demand systems
US7127736B2 (en) * 2000-11-17 2006-10-24 Sony Corporation Content processing apparatus and content processing method for digest information based on input of a content user
US7281061B2 (en) 2000-12-06 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Time managing apparatus for managing time to synchronize with other apparatuses
US7747143B2 (en) * 2001-01-15 2010-06-29 Fast Forward Video, Inc. Digital video recorder
US6721361B1 (en) 2001-02-23 2004-04-13 Yesvideo.Com Video processing system including advanced scene break detection methods for fades, dissolves and flashes
US20020146234A1 (en) * 2001-03-07 2002-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Storage-type receiving device
JP2002314919A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Toshiba Corp 記録情報管理装置、記録情報管理方法及び記録情報管理システム
EP1386477A4 (en) * 2001-05-11 2009-08-05 Scientific Atlanta ADMINISTRATION OF SLIDING BUFFERS
US20050005308A1 (en) * 2002-01-29 2005-01-06 Gotuit Video, Inc. Methods and apparatus for recording and replaying sports broadcasts
JP4426743B2 (ja) * 2001-09-13 2010-03-03 パイオニア株式会社 映像情報要約装置、映像情報要約方法および映像情報要約処理プログラム
JP4212798B2 (ja) * 2001-10-12 2009-01-21 パイオニア株式会社 テレビ放送番組要約再生装置及び方法
US20040205479A1 (en) * 2001-10-30 2004-10-14 Seaman Mark D. System and method for creating a multimedia presentation
JP2003163885A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Sony Corp データ記録方法およびデータ記録システムおよびデータ記録媒体
US8565578B2 (en) * 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
US7962011B2 (en) 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US7257308B2 (en) 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US20030118329A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Pere Obrador Video indexing using high resolution still images
WO2003058952A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Sony Corporation Display apparatus and control method
US20030131362A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for multimodal story segmentation for linking multimedia content
JP2003224810A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声/映像データ記録再生装置および方法、音声/映像データ記録再生装置および方法により記録が行われた記録媒体、音声/映像データ再生装置、音声/映像データ記録再生システムおよび方法、音声/映像データ記録再生システムおよび方法により記録が行われた記録媒体、ならびにデータ構造体
US20070113250A1 (en) * 2002-01-29 2007-05-17 Logan James D On demand fantasy sports systems and methods
US8181215B2 (en) * 2002-02-12 2012-05-15 Comcast Cable Holdings, Llc System and method for providing video program information or video program content to a user
JP2004007342A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Fujitsu Ltd ダイジェスト自動生成方法
US7640566B1 (en) * 2002-05-06 2009-12-29 Microsoft Corporation Dynamic pause buffer sizing
JP4096670B2 (ja) * 2002-09-19 2008-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像再生システム
US8181205B2 (en) 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information
US8452153B2 (en) * 2003-07-11 2013-05-28 Ricoh Company, Ltd. Associating pre-generated barcodes with temporal events
EP1671478A4 (en) * 2003-10-02 2007-11-28 Tivo Inc MODIFICATION OF ADVERTISING MESSAGES FOR VARIABLE SPEED READING
KR20050054557A (ko) * 2003-12-05 2005-06-10 삼성전자주식회사 방송 영상 저장 및 재생 장치 및 방법
US8081863B2 (en) * 2004-01-30 2011-12-20 Panasonic Corporation Content playback apparatus
JP2005277981A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 画像処理のための対象画像の選択
JP2006012300A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置
JP4239096B2 (ja) * 2004-08-24 2009-03-18 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9967534B1 (en) 2004-11-19 2018-05-08 Tivo Solutions Inc. Digital video recorder video editing system
JP2006163605A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像検索表示装置とそのプログラム
KR100736032B1 (ko) * 2005-02-02 2007-07-06 삼성전자주식회사 휴대용 저장 장치, 이를 이용한 영상 기기 및 영상 기기의채널 제한 방법
JP2007006332A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Ltd ダイジェストデータ生成装置、ダイジェストデータ生成方法及びダイジェストデータ生成プログラム
JP2007011564A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sony Corp 記録装置および方法、プログラム並びにプログラム記録媒体
US7735101B2 (en) 2006-03-28 2010-06-08 Cisco Technology, Inc. System allowing users to embed comments at specific points in time into media presentation
US20080036917A1 (en) * 2006-04-07 2008-02-14 Mark Pascarella Methods and systems for generating and delivering navigatable composite videos
JP2007312041A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp 記録再生装置及び記録再生方法
KR100834959B1 (ko) * 2006-08-11 2008-06-03 삼성전자주식회사 멀티미디어 콘텐츠 재생 방법 및 장치
US20080155627A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-26 O'connor Daniel Systems and methods of searching for and presenting video and audio
JP4645583B2 (ja) * 2006-12-07 2011-03-09 株式会社日立製作所 記録再生装置及び表示制御方法
JP4767216B2 (ja) * 2007-06-05 2011-09-07 パナソニック株式会社 ダイジェスト生成装置、方法及びプログラム
US20090003799A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for apparatus for reproducing image data
JP4992592B2 (ja) * 2007-07-26 2012-08-08 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
US8438596B2 (en) 2009-04-08 2013-05-07 Tivo Inc. Automatic contact information transmission system
US8462075B2 (en) 2010-02-23 2013-06-11 Dish Network L.L.C. Apparatus for mounting an object to a railing
US8381246B2 (en) * 2010-08-27 2013-02-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for providing electronic program guides
KR20120035030A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 한국전자통신연구원 서비스 검색을 제공하는 방법 및 그 시스템
US8584167B2 (en) 2011-05-31 2013-11-12 Echostar Technologies L.L.C. Electronic programming guides combining stored content information and content provider schedule information
US8660412B2 (en) 2011-08-23 2014-02-25 Echostar Technologies L.L.C. System and method for dynamically adjusting recording parameters
US8763027B2 (en) 2011-08-23 2014-06-24 Echostar Technologies L.L.C. Recording additional channels of a shared multi-channel transmitter
US8447170B2 (en) 2011-08-23 2013-05-21 Echostar Technologies L.L.C. Automatically recording supplemental content
US9621946B2 (en) 2011-08-23 2017-04-11 Echostar Technologies L.L.C. Frequency content sort
US8959566B2 (en) 2011-08-23 2015-02-17 Echostar Technologies L.L.C. Storing and reading multiplexed content
US8850476B2 (en) 2011-08-23 2014-09-30 Echostar Technologies L.L.C. Backwards guide
US9185331B2 (en) 2011-08-23 2015-11-10 Echostar Technologies L.L.C. Storing multiple instances of content
US8627349B2 (en) 2011-08-23 2014-01-07 Echostar Technologies L.L.C. User interface
US9357159B2 (en) 2011-08-23 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Grouping and presenting content
US8437622B2 (en) 2011-08-23 2013-05-07 Echostar Technologies L.L.C. Altering presentation of received content based on use of closed captioning elements as reference locations
US8802985B2 (en) 2011-09-07 2014-08-12 Dish Network L.L.C. In-wall extension apparatus
US8989562B2 (en) 2012-03-15 2015-03-24 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating concurrent recording of multiple television channels
US9489981B2 (en) 2012-03-15 2016-11-08 Echostar Technologies L.L.C. Successive initialization of television channel recording
US8819722B2 (en) 2012-03-15 2014-08-26 Echostar Technologies L.L.C. Smartcard encryption cycling
US8959544B2 (en) 2012-03-15 2015-02-17 Echostar Technologies L.L.C. Descrambling of multiple television channels
US9123987B2 (en) 2012-07-31 2015-09-01 Dish Network L.L.C. Antenna mounting systems and methods
US8793724B2 (en) 2012-11-08 2014-07-29 Eldon Technology Limited Image domain compliance
US9628838B2 (en) 2013-10-01 2017-04-18 Echostar Technologies L.L.C. Satellite-based content targeting
US9756378B2 (en) 2015-01-07 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Single file PVR per service ID
KR101650153B1 (ko) * 2015-03-19 2016-08-23 네이버 주식회사 만화 데이터 편집 방법 및 만화 데이터 편집 장치
TWI571804B (zh) * 2015-11-20 2017-02-21 晶睿通訊股份有限公司 可預覽畫面之視訊檔案回放系統及其方法與電腦程式產品
US11082752B2 (en) * 2018-07-19 2021-08-03 Netflix, Inc. Shot-based view files for trick play mode in a network-based video delivery system
US11237708B2 (en) 2020-05-27 2022-02-01 Bank Of America Corporation Video previews for interactive videos using a markup language
US11461535B2 (en) 2020-05-27 2022-10-04 Bank Of America Corporation Video buffering for interactive videos using a markup language

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410482A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Hashimoto Corp Control system for vtr by computer
JPH0335431A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオディスクプレーヤ
JP3058333B2 (ja) * 1989-07-25 2000-07-04 ソニー株式会社 画像検索装置及び方法
JP2863818B2 (ja) * 1990-08-31 1999-03-03 工業技術院長 動画像の変化点検出方法
JP2698695B2 (ja) * 1990-09-07 1998-01-19 富士通株式会社 動画像編集装置
US5459830A (en) * 1991-07-22 1995-10-17 Sony Corporation Animation data index creation drawn from image data sampling composites
US5546191A (en) * 1992-02-25 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
KR0145007B1 (ko) * 1992-07-31 1998-07-15 강진구 비데오 라이브러리 시스템 및 그 구현방법
KR950007876B1 (ko) * 1992-12-12 1995-07-20 엘지전자주식회사 디지탈 브이 씨 알의 영상 데이타 기록 회로
JP3108585B2 (ja) * 1993-07-28 2000-11-13 日本電信電話株式会社 ビデオ画像プリントアクセス方法およびシステム
JP3308061B2 (ja) * 1993-09-08 2002-07-29 株式会社日立製作所 ラベル作成方法、ラベル作成プログラムを記録した記録媒体、およびラベル作成装置
JP3472659B2 (ja) * 1995-02-20 2003-12-02 株式会社日立製作所 映像供給方法および映像供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08294083A (ja) 1996-11-05
US5974218A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367268B2 (ja) 映像のダイジェスト作成装置及び方法
US8875023B2 (en) Thumbnail navigation bar for video
EP0978198B1 (en) Method and apparatus for time-shifting video and text in a text-enhanced television program
JP4468489B2 (ja) 第1および第2の形式のプログラムを処理するための装置並びに方法
US20160142768A1 (en) Closed caption tagging system
US20040212735A1 (en) Memory card automatic display system
US7187846B2 (en) Recording apparatus, picture recording apparatus, and method therefor
EP1524852A1 (en) Video search assisting method, video search assisting device, and broadcast receiving apparatus
JP2001292402A (ja) デジタルビデオ再生方法、デジタルビデオ再生装置及びデジタルビデオ録画再生装置
JPH08506469A (ja) 映像番組の選択方法および装置
JP2003189205A (ja) 番組表表示装置及び番組表の表示方法
US20040018000A1 (en) Navigating to a particular program or specific time increment in a personal video recorder
JP2000350156A (ja) 動画像情報の記憶方法及びこれを記録した記録媒体
US20030095792A1 (en) Information recording and playback apparatus
JP4500431B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および記憶媒体
US8655142B2 (en) Apparatus and method for display recording
JP2002077820A (ja) 蓄積再生装置およびデジタル放送送信装置
JPH09284698A (ja) 映像のダイジェスト作成装置および方法
JP4162014B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPH1042247A (ja) 自動録画装置
WO2009157893A1 (en) Method and system for redisplaying text
JP2000059734A (ja) マルチメディアインタラクティブシステム
JP2000155998A (ja) 録画再生装置
JP3341429B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3245271B2 (ja) ビデオ画像プリント方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees