JP3359738B2 - 対象地点情報提供方法 - Google Patents

対象地点情報提供方法

Info

Publication number
JP3359738B2
JP3359738B2 JP10028594A JP10028594A JP3359738B2 JP 3359738 B2 JP3359738 B2 JP 3359738B2 JP 10028594 A JP10028594 A JP 10028594A JP 10028594 A JP10028594 A JP 10028594A JP 3359738 B2 JP3359738 B2 JP 3359738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target point
angle
information
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10028594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07306051A (ja
Inventor
寿美生 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP10028594A priority Critical patent/JP3359738B2/ja
Priority to US08/434,684 priority patent/US5602740A/en
Priority to DE69512128T priority patent/DE69512128T2/de
Priority to EP95303085A priority patent/EP0682227B1/en
Publication of JPH07306051A publication Critical patent/JPH07306051A/ja
Priority to JP2000053415A priority patent/JP3630295B2/ja
Priority to JP2000053416A priority patent/JP3630296B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359738B2 publication Critical patent/JP3359738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はナビゲーション装置に関
し、より詳細には、検出した自車の位置と、目的地まで
の通過地点等の対象地点との位置関係に基づいて、運転
者に対し対象地点に関する種々の情報を提供する機能を
有するナビゲーション装置の対象地点情報提供方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置、特に車載用
ナビゲーション装置によれば、車両に搭載された地磁気
センサ、角速度センサ、走行距離センサ等の各種センサ
からの情報に基づき自立的に測位した自車位置、又はG
PS(Global Positioning System) を用いて測位した自
車位置に基づき、種々の情報が運転者に対して提供され
る。
【0003】これらの情報の提供の一つに、出発地点か
ら到達予定地点までの途中経路上の通過予定地点に関す
る情報の提供がある。これによると、使用者は、図8
(a)に示すように、出発前に予め出発地点111及び
到達予定地点115の間に複数の通過予定地点を設定し
ておき(図8(a)の場合は3個の通過予定地点112
乃至114が設定されている。)、出発地点111から
出発する。すると、到達予定地点までの経路上におい
て、それぞれの通過予定地点又は到達予定地点(以下、
これらをまとめて対象地点という。)に接近したとき
に、音声又は表示により接近したことを運転者に告知す
る。これにより、運転者は正しい経路で到達予定地点に
向かっていることが認識できるのである。
【0004】音声で告知する場合には、例えば、図8
(a)における通過予定地点A112に接近したときに
は、「まもなく通過予定地点Aです。」というように運
転者に知らせる。
【0005】次に、この従来技術の対象地点情報提供方
法における対象地点に接近したことを判定する方法につ
いて、図8(b)を用いて説明する。従来技術の対象地
点情報提供方法においては、図8(b)に示すように、
対象地点100を中心として、対象地点100から等距
離の点を結んで検出境界線106が設けられている。こ
の検出境界線は、対象地点100から等距離の点を結ん
でいるため、結果的に円となる。また、その半径は、周
囲の道路との関係等の当該対象地点の特性に応じて対象
地点毎に設定される。
【0006】そして、図8(b)における自車位置マー
ク101の位置に自車が到達したことを検出したとき、
すなわち、自車位置と検出境界線106が一致したとき
に、上述の方法により、運転者に対し、対象地点100
に接近していることを知らせる。
【0007】この方法によれば、簡易なプログラムで対
象地点に対する自車の接近を判定できるという利点があ
る。なお、従来の方法においては、運転者に対する情報
の提供は、自車位置と検出境界線106が一致したとき
に1回実施するのみであり、検出境界線106の内側に
自車が進行した後(自車の位置が、自車位置マーク10
1´の位置となったとき)には、対象地点100に関す
る情報は提供されない。
【0008】また、自車が検出境界線106の内側から
検出境界線106の外側へ進行する際に検出境界線10
6と自車の位置が一致したときにも、対象地点100に
関する情報は提供されない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の対象地点情報提供方法における対象地点接近判定方
法においては、検出境界線が円であり、また、自車が当
該検出境界線内に進行する際に、検出境界線と自車位置
が一致した時にのみ一度だけ運転者に対して当該対象地
点に関する情報が提供されることに起因して、種々の問
題点があった。
【0010】以下、図9を用いて、その問題点の一例に
ついて説明する。はじめに、図9(a)に示すように、
複数の道路が検出境界線106の内側にある場合に、自
車位置マーク102の位置に自車が到達した場合にも、
自車位置マーク101の位置に自車が到達した場合と同
様に、対象地点100に接近したことを示す情報が提供
される。すると、自車位置マーク102の位置にいる運
転者は、自分の進行方向を維持して進行すれば、対象地
点100に到達するものと誤認識し、そのままの方向を
維持したまま進行し、結果的に対象地点100から遠ざ
かることとなる。
【0011】また、図9(b)に示すように、一般道路
107と高速道路108が検出境界線106の内側にあ
る場合に、高速道路108上の自車位置マーク103の
位置に自車が到達した場合にも、自車位置マーク104
の位置に自車が到達した場合と同様に、対象地点100
に接近したことを示す情報が提供される。すると、自車
位置マーク103の位置にいる運転者は、正しくはイン
ターチェンジ109で高速道路108を出て、道路11
0を経由して対象地点100へ向かうべきところを、誤
認識してインターチェンジ109を利用しない場合が生
じる。
【0012】さらに、図9(c)に示すように、対象地
点100から次の対象地点へ進行するときに利用する道
路が検出境界線106の内側にある場合には、自車位置
マーク101の位置において、対象地点100への接近
情報を取得した運転者に対して、対象地点100を経過
して交差点116を通過した後、自車位置マーク105
の位置で再び対象地点100への接近情報が提供され
る。すると、運転者は、対象地点100の次の対象地点
に向かっているにも拘らず、再び対象地点100に接近
しているものと誤認識することとなる。
【0013】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて成
されたもので、対象地点に対する正確な情報を運転者に
提供する対象地点情報提供方法を提供することを目的と
している。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、検出された車両位置と、運転者への情
報提供の対象となる対象地点の位置との関係を判定し
定の情報を提供する対象地点情報提供方法において
記車両位置の前記対象地点から見た方向が、当該対象
地点に対する前記車両の進入予定方向を基準として、前
記対象地点毎に設定された所定の第1角度範囲内にある
かを判定する工程と、前記対象地点の前記車両位置から
見た方向が、当該車両の進行方向を基準として設定され
た所定の第2角度範囲内にあるかを判定する工程と、前
記車両位置の前記対象地点から見た方向が前記第1角度
範囲内にあり、かつ、前記対象地点の前記車両位置から
見た方向が前記第2角度範囲内にあるとき、運転者に対
し前記対象地点に関する所定の情報を提供する工程と、
を備えて構成される。
【0015】
【作用】本発明によれば、車両位置の対象地点から見た
方向が、対象地点に対する車両の進入予定方向を基準と
して、対象地点毎に設定された所定の第1角度範囲内に
あるかが判定され、対象地点の車両位置から見た方向
が、車両の進行方向を基準として設定された所定の第2
角度範囲内にあるかが判定され、車両位置の対象地点か
ら見た方向が第1角度範囲内にあり、かつ、対象地点の
車両位置から見た方向が第2角度範囲内にあるとき、運
転者に対し対象地点に関する所定の情報が提供される。
【0016】したがって、車両の進行方向が対象地点へ
の方向からずれているような場合には、対象地点に関す
る情報が提供されないこととなり、より正確な情報提供
が可能となる。
【0017】
【実施例】次に、本発明に好適な実施例を図面に基づき
説明する。以下の実施例は、本発明を車載用ナビゲーシ
ョン装置に適用した場合の実施例について述べている。 (I)装置構成 はじめに、本発明の実施例に供するナビゲーション装置
の全体構成について、図1を用いて説明する。
【0018】このナビゲーション装置Sは、自車の進行
方向の方位データを出力する地磁気センサ1と、自車の
旋回時の角速度を検出し、角速度データを出力する角速
度センサ2と、車輪軸の回転数を検出し、それを積分す
ることにより走行距離を算出し、走行距離データを出力
する走行距離センサ3と、GPS衛星からの電波を受信
してGPS測位データを出力するGPSレシーバ4と、
方位データ、角速度データ、走行距離データ及びGPS
測位データに基づいてナビゲーション装置全体の制御を
行うシステムコントローラ5と、各種データを入力する
ための入力装置11と、システムコントローラ5の制御
の下、CD−ROM(Compact Disk-ReadOnly Memory)
ディスクDKから対象地点に関する情報等の各種データ
を読出し、出力するCD−ROMドライブ12と、シス
テムコントローラ5の制御の下、各種表示データを表示
する表示ユニット13と、システムコントローラ5の制
御の下、各種音声データを再生し、出力する音声出力ユ
ニット18と、を備えて構成される。
【0019】システムコントローラ5は、外部センサ等
とのインターフェース動作を行うインターフェース部6
と、システムコントローラ5全体を制御するCPU7
と、システムコントローラ5を制御する制御プログラム
が格納されたROM(Read OnlyMemory)8と、図示しな
い不揮発性メモリ等を有し、各種データを書込み可能に
格納するRAM(Random Access Memory)9とを備えてお
り、入力装置11、CD−ROMドライブ12、表示ユ
ニット13及び音声出力ユニット18とは、バスライン
10を介して接続されている。
【0020】表示ユニット13は、バスライン10を介
してCPU7から送られる制御データに基づいて表示ユ
ニット13全体の制御を行うグラフィックコントローラ
14と、VRAM(Video RAM) 等のメモリからなり、即
時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモ
リ15と、グラフィックコントローラ14から出力され
る画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray T
ube)等のディスプレイ17を表示制御する表示制御部1
6と、を備えて構成されている。
【0021】音声出力ユニット18は、CD−ROMド
ライブ12又はRAM9からバスライン10を介して送
られる音声ディジタルデータのディジタル/アナログ変
換を行うD/Aコンバータ19と、D/Aコンバータ1
9から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器2
0と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して出
力するスピーカ21と、を備えて構成される。 (II)本発明の実施例に係わるフローチャート 次に、本発明の実施例における処理手順について、図2
に示すフローチャートを用いて説明する。
【0022】なお、本フローチャートに関するプログラ
ムは、CD−ROMディスクDKに記録されており、必
要に応じて、対象地点に関する情報等の各種データと共
にCD−ROMドライブ12を介して読み出されたの
ち、RAM9に一時的に格納される。そして、その後の
本フローチャートに基づく演算等の処理は、RAM9か
ら上記プログラムや各種データ等を読み出すことによ
り、主としてCPU7において実行される。
【0023】初めに、ステップS1において、提供すべ
き対象地点情報がRAM9から読み出される。ここで、
対象地点情報には対象地点の座標データ(緯度データ及
び経路データにより構成されている。)、後述する検出
角度データ、後述する検出距離データが含まれる。ま
た、同時に、環境情報として日付、時間等が読み出され
る。
【0024】次に、ステップS2において、地磁気セン
サ1、角速度センサ2、走行距離センサ3及びGPSレ
シーバ4により検出されたデータに基づきCPU7にお
いて算出された自車位置データがRAM9を介して読み
出される。この自車位置データには、座標データ(緯度
データ及び経度データにより構成される。)、進行方位
データ及び速度データ並びに後述の自車設定角度データ
が含まれている。
【0025】次に、ステップS3において、自車の位置
と対象地点の位置との距離を示す距離データRがRAM
9から読み出され、対象地点情報に含まれる検出距離デ
ータと比較される。そして、距離データRが検出距離デ
ータより大きい場合には、次の自車位置データを取得す
るため、ステップS2へ戻る。また、距離データRが検
出距離データより小さい場合には、次のステップS4へ
移行する。
【0026】ステップS4においては、対象地点情報に
含まれる第1角度としての検出角度データと、対象地点
からみた自車位置の方向とが比較され、対象地点のもつ
検出角度内に自車位置があるか否かが判定される。そし
て、検出角度内に自車位置がない場合には、次の自車位
置データを取得するため、ステップS2へ戻る。また、
検出角度内に自車位置がある場合には、次のステップS
5へ移行する。
【0027】ステップS5においては、ステップS4に
おける処理とは逆に、自車位置データに含まれる第2角
度としての自車設定角度データと、自車位置からみた対
象地点の方向とが比較され、自車の持つ自車設定角度内
に対象地点位置があるか否かが判定される。そして、自
車設定角度内に対象地点位置がない場合には、次の自車
位置データを取得するため、ステップS2へ戻る。ま
た、自車設定角度内に対象地点位置がある場合には、次
のステップS6へ移行する。
【0028】ステップS6においては、対象地点に関す
る付加情報の条件を満たしているか否かが判定される。
ここで、対象地点に関する付加情報には、例えば、その
対象地点が現在時において侵入禁止であるか否かの情報
等が含まれ、これらと日付、時間等の環境情報等が比較
される。
【0029】付加情報の条件を満たしていない場合に
は、次の自車位置データを取得するため、ステップS2
へ戻る。満たしている場合には、次のステップS7へ移
行する。
【0030】ステップS7においては、運転者に対し、
対象地点に接近した旨の情報が提供される。この情報提
供は、表示ユニット13によりディスプレイ17上に表
示される場合と、音声出力ユニット18により音声出力
される場合があるが、表示又は音声出力の方法は従来技
術と同様であるので、細部の説明は省略する。
【0031】次に、ステップS8においては、ステップ
S1において読み出された対象地点の次に情報提供すべ
き対象地点が存在するか否かが判定され、次に情報提供
すべき対象地点が存在する場合にはステップS1に戻っ
てその対象地点情報がRAM9から読み出される。ま
た、情報提供すべき対象地点がない場合には処理を終了
する。
【0032】より具体的には、ステップS8における処
理においては、例えば、ステップS1で読み出した対象
地点情報における対象地点が通過予定地点である場合に
は次の通過予定地点である対象地点情報が読み出され、
対象地点が到達目標地点である場合には処理を終了する
こととなる。
【0033】なお、以上の説明におけるステップS3乃
至ステップS5の処理の順番は、上述の順番に限られも
のではなく、どのような順番で実行されても同様の結果
が得られる。
【0034】次に、ステップS1において読み出される
対象地点情報に含まれる検出角度データ及び検出距離デ
ータ並びにステップS2において読み出される自車位置
データに含まれる自車設定角度データについて、図3を
用いて説明する。
【0035】なお、図3には、図示の簡略化のために、
道路等は記載していない。はじめに、検出角度データに
ついて、図3(a)を用いて説明する。当初、自車の出
発前に使用者が到達予定地点までの経路を設定すると
(図8(a)参照)、図3(a)において、その経路上
の対象地点Pに対する進入予定方向73が決定される。
そして、進入予定方向73を基準として、それを含むよ
うに第1角度である当該対象地点Pの検出角度L1 が指
定される。この検出角度L 1 の指定は、図3(a)に示
すように、全方位をD0 からDF まで時計回りに16に
等分し、検出開始角度及び検出終了角度を指定すること
によりなされる。たとえば、図3(a)に示す検出角度
1 を指定する場合には、検出開始角度はD 2 となり、
検出終了角度はD6 となる。ここで、分割数を16とし
たのは、本実施例のCPU7における処理に好適だから
であるが、これに限られるものではない。
【0036】また、検出角度L1 の大きさについては、
その対象地点Pの地理的特性により決定される。より具
体的には、例えば、都市部のように道路が複雑になって
いる場合には約90度とされ、山間部のように道路が少
ない地域では約180度とされるのが好ましい。
【0037】さらに、検出角度L1 は、必ずしも進入予
定方向73をその中心とする必要はなく、周囲の道路と
の関係等の対象地点Pの地理的特性により、進入予定方
向73に対して、対象地点Pを中心として、時計方向又
は反時計方向に回転して偏倚していてもよい。ただし、
この場合には、進入予定方向73を検出角度L1 の範囲
内に含んでいることが必要である。
【0038】次に、検出距離データについて、図3
(a)を用いて説明する。自車の出発前に使用者の指定
により到達予定地点までの経路が設定され、対象地点が
決定されると(図8(a)参照)、それぞれの対象地点
毎の検出距離データがCD−ROMディスクDKからC
D−ROMドライブ12を介して読み出され、RAM9
に格納される。この検出距離データとしての検出距離R
1 は、当該対象地点Pを中心とした距離であり、その大
きさは、対象地点Pの地理的特性により決定される。よ
り具体的には、例えば、都市部では約300メートルと
され、山間部では約500メートルとされるのが好まし
い。
【0039】また、検出距離R1 は、当該対象地点に進
入する時の自車の速度に基づいて可変とすることも可能
である。より具体的には、例えば、自車の速度が時速1
00キロメートル以上の時には約560メートルとさ
れ、時速100キロメートル以下、時速60キロメート
ル以上の時には約400メートルとされ、時速60キロ
メートル以下の時には約250メートルとされることが
好ましい。
【0040】以上の処理により、検出角度L1 及び検出
距離R1 が決定されるが、これらを重畳させることによ
り、結果的に検出境界線Aは、図3(a)に示すような
扇形となる。
【0041】次に、自車設定角度データについて、図3
(b)を用いて説明する。図3(b)において、第2角
度である自車設定角度C1 は、自車の位置を中心とし
て、自車進行方向57に基づいて設定される。さらに、
自車設定角度C1 は自車右設定角度C1Rと自車左設定角
度C1Lとの組み合わせにより設定される。したがって、
自車設定角度C1 は、自車進行方向57を中心とするよ
うに設定されるだけでなく、例えば、自車左設定角度C
1Lを自車右設定角度C1Rより大きく設定することも可能
である。これは、自動車の場合、進行方向右側の施設を
利用する場合よりも進行方向左側の施設を利用する場合
のほうが、対象地点に対して進入するに際して便利な場
合があることによる。
【0042】また、自車設定角度C1 の大きさは、自車
の特性(例えばスピード)に対応して可変とすることも
可能である。すなわち、自車が高速走行中には狭くし、
低速走行中には広くするように設定する。より具体的に
は、時速80キロメートル以上のときには約70度とさ
れ、時速80キロメートル以下、時速40キロメートル
以上のときには約50度とされ、時速40キロメートル
以下のときには約120度とされることが好ましい。
【0043】次に、ステップS4における対象地点Pの
もつ検出角度L1 内に自車位置があるか否かの判定及び
ステップS5における自車の持つ自車設定角度C1 内に
対象地点Pの位置があるか否かの判定について、図4を
用いて説明する。
【0044】なお、図4には、図示の簡略化のために、
道路等は記載していない。はじめに、対象地点Pのもつ
検出角度L1 内に自車位置があるか否かの判定につい
て、図4(a)を用いて説明する。
【0045】はじめに、図4(a)に示すように、対象
地点Pの位置から自車位置マーク58の位置に線分が引
かれ、その線分と北の方位とのなす角度αが算出され
る。そして、角度αと、北の方向を基準とした検出角度
1 の検出開始角度及び検出終了角度(図3(a)参
照)とが比較されることにより、対象地点Pからみた自
車位置の方向が検出角度L1 の範囲内か否かが判定され
る。
【0046】次に、自車の持つ自車設定角度C1 内に対
象地点Pの位置があるか否かの判定について、図4
(b)を用いて説明する。はじめに、図4(b)に示す
ように、自車位置マーク59の位置から対象地点Pの位
置に線分が引かれ、その線分と北の方位とのなす角度β
が算出される。そして、角度βと、北の方向を基準とし
た自車設定角度C1 とが比較されることにより、自車位
置からみた対象地点Pの方向が自車設定角度C1 の範囲
内か否かが判定される。
【0047】なお、上記の処理においては、対象地点情
報等の各種データは、CD−ROMディスクDKよりC
D−ROMドライブ12を介して読み出していたが、C
D−ROMディスクDK及びCD−ROMドライブ12
の代わりにフレキシブルディスク、IDカード又は無線
(電波)情報等より各種データを供給することも可能で
ある。 (III )第1実施例 次に、本発明の第1実施例について、図5を用いて説明
する。
【0048】本第1実施例は、従来技術の問題点(1)
(図9(a)参照)に対応している。図5において、検
出境界線40は、進入予定方向70に基づいて対象地点
Pに設定された検出境界線であり、検出角度L2 及び検
出距離R2 により構成されている。
【0049】また、自車設定角度C2 及びC3 は、それ
ぞれ自車位置マーク50及び51の位置に存在する自車
の特性等により設定された自車設定角度である。本第1
実施例によれば、自車位置マーク50の位置において
は、対象地点Pに設定された検出境界線上に自車が存在
し、自車の持つ自車設定角度C2 の範囲内に対象地点P
が存在しているので、運転者に対し対象地点Pに接近し
た旨の情報が提供されるが、自車位置マーク51の位置
においては、対象地点Pのもつ検出境界線上に自車が存
在せず、自車設定角度C2 の範囲内に対象地点Pが存在
しないため、対象地点Pに関する情報は提供されない。
【0050】本第1実施例によれば、対象地点Pに接近
していても進行方向が対象地点Pに向かっていない場合
には対象地点Pに接近している旨の情報は提供されない
ので、運転者が対象地点Pに関して誤認識することを低
減することができる。 (IV)第2実施例 次に、本発明の第2実施例について、図6を用いて説明
する。
【0051】本第2実施例は、従来技術の問題点(2)
(図9(b)参照)に対応している。図6において、検
出境界線41は、進入予定方向71に基づいて対象地点
Pに設定された検出境界線であり、検出角度L3 及び検
出距離R3 により構成されている。
【0052】また、自車設定角度C4 及びC5 は、それ
ぞれ自車位置マーク52及び53の位置に存在する自車
の特性等により設定された自車設定角度である。本第2
実施例によれば、自車位置マーク52の位置において
は、対象地点Pに設定された検出境界線上に自車が存在
し、自車の持つ自車設定角度C4 の範囲内に対象地点P
が存在しているので、運転者に対し対象地点Pに接近し
た旨の情報が提供されるが、自車位置マーク53の位置
においては、対象地点Pのもつ検出境界線上に自車が存
在せず、自車設定角度C5 の範囲内に対象地点Pが存在
しないため、対象地点Pに関する情報は提供されない。
【0053】本第2実施例によれば、高速道路108を
走行中においては、対象地点Pに接近している旨の情報
は提供されず、運転者は正しくインターチェンジ109
を利用し、自車位置マーク52の位置に来たときにはじ
めて対象地点Pに接近している旨の情報が提供されるの
で、運転者が対象地点Pに関して誤認識することを低減
することができる。 (V)第3実施例 次に、本発明の第3実施例について、図7を用いて説明
する。
【0054】本第3実施例は、従来技術の問題点(3)
(図9(c)参照)に対応している。図7において、検
出境界線42は、進入予定方向72に基づいて対象地点
Pに設定された検出境界線であり、検出角度L4 及び検
出距離R4 により構成されている。
【0055】また、自車設定角度C6 及びC7 は、それ
ぞれ自車位置マーク54及び55の位置に存在する自車
の特性等により設定された自車設定角度である。本第3
実施例によれば、自車位置マーク54の位置において
は、対象地点Pに設定された検出境界線上に自車が存在
し、自車の持つ自車設定角度C6 の範囲内に対象地点P
が存在しているので、運転者に対し対象地点Pに接近し
た旨の情報が提供されるが、自車位置マーク55の位置
においては、対象地点Pのもつ検出境界線上に自車が存
在せず、自車設定角度C7 の範囲内に対象地点Pが存在
しないため、対象地点Pに関する情報は提供されない。
【0056】また、自車位置マーク55の位置から車両
が更に進行しても、対象地点Pに関する情報が提供され
ることはない。本第3実施例によれば、対象地点Pの近
傍を通過して次の対象地点へ移動する場合であっても、
自車位置マーク54の位置で対象地点Pに接近している
旨の情報が提供されたのち再び対象地点Pに関する情報
が提供されることがないので、運転者は、対象地点Pを
通過したのち正しく次の対象地点に誘導される。
【0057】なお、これまでの実施例においては、対象
地点とは、予め設定された通過予定地点又は到達予定地
点としていたが、進入予定方向が予め設定できる地点で
あれば、どのような地点でも対象地点とすることができ
る。更に、一の対象地点に対して、進入予定方向を2以
上の複数設定することも可能である。
【0058】より具体的には、例えば、対象地点として
駐車場や高速道路のパーキングエリアを設定することが
可能である。この場合には、進入予定方向が予め定めら
れている(駐車場や高速道路のパーキングエリアへの進
入方向となる)ので、進入予定方向に関するデータは、
使用者によって設定されるのではなく、CD−ROM1
2に格納されているデータをRAM9に読み出すことに
よって活用する。
【0059】更に、一般道路の駐車場の場合には、進入
方向は、通常2方向存在するので、検出境界線は、複数
の2つの進入予定方向に基づくそれぞれの検出境界線を
合成したものとなり、検出角度は一の進入方向に基づく
場合よりも広く設定されることとなる。
【0060】また、他の具体例として、対象地点として
ガソリンスタンドを設定することも可能である。この場
合にも駐車場や高速道路のパーキングエリアの場合と同
様に、通常複数の進入予定方向が設定され、検出角度は
一の進入予定方向に基づく場合よりも広く設定されるこ
ととなる。更に、ガソリンスタンドを対象地点した場合
には、検出距離及び検出角度に関するデータは、予めC
D−ROMに記憶されたデータを用いてもよいし、使用
者がその必要に応じて設定してもよい。
【0061】更に、交差点等複数の道路が交差する地点
を対象地点とする場合には、2以上の進入予定方向に基
づいて、一の対象地点における検出境界線を2以上複数
設定することも可能である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば
両位置の対象地点から見た方向が第1角度範囲内にあ
り、かつ、対象地点の車両位置から見た方向が第2角度
範囲内にあるとき、運転者に対し対象地点に関する所定
の情報が提供されるので、車両の進行方向が対象地点へ
の方向からずれているような場合には、対象地点に関す
る情報が提供されないこととなり、より正確な情報提供
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるナビゲーション装置の
ブロック図である。
【図2】本発明の実施例のフローチャートである。
【図3】本発明の実施例における角度範囲の設定を示す
図である。
【図4】本発明の実施例における角度判定を説明する図
である。
【図5】本発明の第1実施例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す図である。
【図8】従来技術の対象地点情報提供方法を示す図であ
る。
【図9】従来技術の問題点を示す図である。
【符号の説明】 1…地磁気センサ 2…角速度センサ 3…走行距離センサ 4…GPSレシーバ 5…システムコントローラ 6…インターフェース 7…CPU 8…ROM 9…RAM 10…バスライン 11…入力装置 12…CD−ROMドライブ 13…表示ユニット 14…グラフィックコントローラ 15…バッファメモリ 16…表示制御部 17…ディスプレイ 18…音声再生ユニット 19…D/Aコンバータ 20…増幅器 21…スピーカ 40〜42、106、A…検出境界線 50〜56、58、59、101〜105…自車位置マ
ーク 57…自車進行方向 70〜73…進入予定方向 100、P…対象地点 107、110…道路 108…高速道路 109…インターチェンジ 111…出発地点 112…通過予定地点A 113…通過予定地点B 114…通過予定地点C 115…到達予定地点 116…交差点 C1 〜C7 …自車設定角度 C1R…自車右設定角度 C1L…自車左設定角度 DK…CD−ROMディスク L1 〜L4 …検出角度 R1 〜R4 …検出距離 α…北を基準とした自車位置のなす角度 β…北を基準とした対象地点Pの位置のなす角度

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出された車両位置と、運転者への情報
    提供の対象となる対象地点の位置との関係を判定し、所
    定の情報を提供する対象地点情報提供方法において 記車両位置の前記対象地点から見た方向が、当該対象
    地点に対する前記車両の進入予定方向を基準として、前
    記対象地点毎に設定された所定の第1角度範囲内にある
    かを判定する工程と、 前記対象地点の前記車両位置から見た方向が、当該車両
    の進行方向を基準として設定された所定の第2角度範囲
    内にあるかを判定する工程と、 記車両位置の前記対象地点から見た方向が前記第1角
    度範囲内にあり、かつ、前記対象地点の前記車両位置か
    ら見た方向が前記第2角度範囲内にあるとき、運転者に
    対し前記対象地点に関する所定の情報を提供する工程
    と、 を備えた ことを特徴とする対象地点情報提供方法。
JP10028594A 1994-05-13 1994-05-13 対象地点情報提供方法 Expired - Lifetime JP3359738B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028594A JP3359738B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 対象地点情報提供方法
US08/434,684 US5602740A (en) 1994-05-13 1995-05-04 Objective position information supplying method in navigation system, and navigation system
DE69512128T DE69512128T2 (de) 1994-05-13 1995-05-05 Navigationssystem
EP95303085A EP0682227B1 (en) 1994-05-13 1995-05-05 Navigation system
JP2000053415A JP3630295B2 (ja) 1994-05-13 2000-02-29 位置情報提供装置及び方法
JP2000053416A JP3630296B2 (ja) 1994-05-13 2000-02-29 位置情報提供装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028594A JP3359738B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 対象地点情報提供方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053415A Division JP3630295B2 (ja) 1994-05-13 2000-02-29 位置情報提供装置及び方法
JP2000053416A Division JP3630296B2 (ja) 1994-05-13 2000-02-29 位置情報提供装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306051A JPH07306051A (ja) 1995-11-21
JP3359738B2 true JP3359738B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=14269927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10028594A Expired - Lifetime JP3359738B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 対象地点情報提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5602740A (ja)
EP (1) EP0682227B1 (ja)
JP (1) JP3359738B2 (ja)
DE (1) DE69512128T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100269069B1 (ko) * 1996-08-30 2000-10-16 모리 하루오 차량용네비게이션장치및기억매체
KR0174234B1 (ko) * 1996-09-25 1999-04-01 만도기계주식회사 자동차용 항법시스템
JP3037927B2 (ja) * 1998-03-30 2000-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 転送方法及び移動無線送受信機
JP3807663B2 (ja) * 2001-02-22 2006-08-09 ユピテル工業株式会社 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP2002259253A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Fujitsu Ltd 接近情報通知方法
DE10256216A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-24 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Computersystem sowie Verfahren zur Übertragung von Bilddaten
JP4781096B2 (ja) * 2005-12-05 2011-09-28 アルパイン株式会社 車両位置推定装置及び車両位置推定方法
JP4432929B2 (ja) * 2006-04-25 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP4386083B2 (ja) * 2007-02-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
KR100913672B1 (ko) * 2007-05-16 2009-08-26 팅크웨어(주) 가상 맵매칭 방법 및 그 시스템
JP2009259148A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Denso Corp 運転支援装置
CN109335443B (zh) * 2018-09-28 2020-08-04 中民筑友科技投资有限公司 一种货架定位系统、方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202307A (ja) * 1984-03-28 1985-10-12 Hitachi Ltd 進行指示機能付ナビゲ−シヨンシステム
GB8515942D0 (en) * 1985-06-24 1985-07-24 Scient Applied Research Sar Vehicle navigating apparatus
US4879658A (en) * 1987-02-10 1989-11-07 Yazaki Corporation Navigation system using angular rate sensor
CA1326273C (en) * 1987-08-07 1994-01-18 Akira Iihoshi Apparatus for displaying travel path
FR2636134B1 (fr) * 1988-09-02 1995-03-10 Thomson Csf Systeme de navigation terrestre visualisant en temps reel la position d'un vehicule
JPH04283788A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Pioneer Electron Corp 車両の経路誘導装置
US5394332A (en) * 1991-03-18 1995-02-28 Pioneer Electronic Corporation On-board navigation system having audible tone indicating remaining distance or time in a trip
JP2961966B2 (ja) * 1991-07-15 1999-10-12 松下電器産業株式会社 車両位置方位算出装置
US5339246A (en) * 1992-03-17 1994-08-16 Zexel Corporation Diahatsu-Nissan Apparatus for correcting vehicular compass heading with the aid of the global positioning system
US5398189A (en) * 1992-11-16 1995-03-14 Masprodenkoh Kabushikikaisha Navigation system for motor vehicles
JP2603789B2 (ja) * 1992-11-16 1997-04-23 マスプロ電工株式会社 車両の走行経路誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69512128D1 (de) 1999-10-21
DE69512128T2 (de) 2000-02-24
EP0682227A1 (en) 1995-11-15
JPH07306051A (ja) 1995-11-21
US5602740A (en) 1997-02-11
EP0682227B1 (en) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282490B1 (en) Map display device and a recording medium
JP3302445B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3448134B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US6076041A (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
US8232900B2 (en) Navigation system and route guidance method
JP3442138B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
JP3359738B2 (ja) 対象地点情報提供方法
US6070122A (en) Vehicle navigation with priority target display
US6345230B1 (en) Vehicle navigation system and method
JP4442290B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3362976B2 (ja) ナビゲーション装置
KR20040006780A (ko) 자동차 네비게이션용 차선 안내 방법
JP3129846B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3607000B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3630296B2 (ja) 位置情報提供装置及び方法
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JP3630295B2 (ja) 位置情報提供装置及び方法
JPH09189560A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記録媒体
JP3763970B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラムが記録された記録媒体
JP2000310543A (ja) カーナビゲーションシステム
JP3790010B2 (ja) 表示制御方法及び装置並びに表示制御用プログラムを記録した記録媒体
JP3044991B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2810278B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term