JP3334648B2 - 移動局受信方法ならびに移動局受信装置 - Google Patents

移動局受信方法ならびに移動局受信装置

Info

Publication number
JP3334648B2
JP3334648B2 JP31344598A JP31344598A JP3334648B2 JP 3334648 B2 JP3334648 B2 JP 3334648B2 JP 31344598 A JP31344598 A JP 31344598A JP 31344598 A JP31344598 A JP 31344598A JP 3334648 B2 JP3334648 B2 JP 3334648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
transmission path
mobile station
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31344598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138656A (ja
Inventor
浩 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31344598A priority Critical patent/JP3334648B2/ja
Priority to PCT/JP1999/005845 priority patent/WO2000027042A1/ja
Priority to EP19990949371 priority patent/EP1128569B1/en
Priority to CA 2346785 priority patent/CA2346785A1/en
Priority to CN99812317A priority patent/CN1123987C/zh
Priority to DE69941822T priority patent/DE69941822D1/de
Publication of JP2000138656A publication Critical patent/JP2000138656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334648B2 publication Critical patent/JP3334648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに直交する拡
散符号で拡散された複数の信号が重畳されるCDMA
(Code Division Multiple Access)セルラーシステム
の下り回線における移動局受信方法ならびに移動局受信
装置及び通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】符号分割多元接続セルラー移動通信シス
テム(CDMAセルラー)の下り回線においては、各端
末への送信信号は、符号間の同期が取れた状態で互いに
直交する符号を用いて拡散される。
【0003】この直交同期符号を用いることによって符
号間の干渉が低減できて、その結果、高い容量が得られ
る。移動局では、受信した信号を自局に割り当てられた
拡散符号に相当するタップ係数を有する整合フィルタへ
通すことによって、希望する信号と希望しない信号との
弁別を行う。前記整合フィルタの出力では、タップ係数
が規定する符号と相関が高い信号成分が受信信号に含ま
れている場合に大きな値が出力される。
【0004】基地局から放出された送信信号は、複数の
伝搬路(パス)を経由することによる伝送路歪みによっ
て、移動局においては、それぞれ異なる時間だけ遅延し
た複数の信号成分が分散して受信される。前記整合フィ
ルタの出力波形は、前記各パスで受けた伝搬損ならびに
遅延時間に応じて複数の極大値をもったものとなる。前
記整合フィルタの出力波形のうち極大となる複数の信号
成分をそれぞれ独立に復調して合成すれば、異なる遅延
時間で分散された受信信号を無駄なく活用した復調が実
現される。RAKE受信と呼ばれる本受信法は、195
8年3月、プロシーディングス・オブ・ザ・アイ・アー
ル・イー、555-570頁、米国(Proceedings of the IRE,
pp. 555-570, March, 1958)に記載されており、異な
る遅延時間で分散した複数の信号成分を有効に活用する
受信法として、CDMAセルラーでは必須の技術とされ
る。
【0005】図5は、RAKE受信装置が組み込まれた
従来の移動局受信装置の一例を示したものである。アン
テナ101で受けた受信信号は周波数変換装置102に
よってベースバンドの信号へと変換される。周波数変換
装置102の出力は、符号タイミング検出器106へ入
力され、遅延時間の異なる複数の信号成分の復調タイミ
ング、受信強度等がそれぞれ測定される。遅延時間の異
なる前記信号成分が含まれた前記周波数変換装置102
の出力は、逆拡散器103〜105へ入力され、前記符
号タイミング検出器106で検出した各信号成分の復調
タイミング、受信強度等に基づいて逆拡散を行う。
【0006】さらに、逆拡散器103〜105の出力は
それぞれ復調器107〜109へと入力され、前記信号
成分の各々が復調される。前記信号成分の復調信号は、
合成器110において合成され、受信データを出力す
る。
【0007】図6は前記符号タイミング検出器106に
おいて測定される信号の受信波形の一例を示したもので
ある。図6の横軸は時間、縦軸は信号強度を表し、波形
aならびにbは、それぞれ異なる時間タイミングで受信
された信号成分を表す。図6では、理解を容易にするた
めに異なる伝搬路を経由して受信された2つの信号成分
を分離して表示した。実際には、図6に示した波形aと
波形bとが足し合わされた波形として観測される。図6
のように、信号の受信波形は伝送路の歪みによって、複
数のタイミングで極大値を有する波形となる。前記符号
タイミング検出器106では、図6に示した信号の受信
波形のうち、極大となるタイミングならびにその受信強
度等が検出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】CDMA方式の送信機
から出力された送信信号中、その送信データに直交変調
して送信信号として直交同期符号を用いた場合、下り回
線伝送路が無歪みであれば、原理上、同一セル内の干渉
は発生せずに、各移動局の通話品質は雑音ならびに他セ
ルからの干渉のみで決まる。しかしながら、現実には、
CDMAが広帯域に拡散された伝送手法であるがゆえ
に、伝送路の歪みの影響を避けることは出来ない。
【0009】この伝送路の歪みによって、各信号成分の
復調タイミングにおいて、異なるタイミングで受信され
た信号成分が干渉として受信される。図7は受信信号に
他の端末宛信号などの非希望信号が多く含まれる場合
に、符号タイミング検出器106において測定される信
号の受信波形の一例である。なお、図7では、理解を容
易にするために異なる伝搬路を経由して受信された2つ
の信号成分を分離して表示し、さらに希望信号、非希望
信号をもそれぞれ分離して表示している。
【0010】実際の信号の受信波形は、図7に示した各
波形が足し合わされたものとして観測される。希望信号
の受信波形d−1と同一のタイミングで受信される非希
望信号の受信波形はi−1、一方、希望信号の受信波形
d−2と同一のタイミングで受信される非希望信号の受
信波形はi−2である。サンプル点s−1およびs−2
は、希望信号の受信波形d−1およびd−2がそれぞれ
極大となる点である。サンプル点s−1およびs−2で
は、直交同期符号が適用される効果によって各希望信号
と同一タイミングの非希望信号i−1およびi−2の成
分はそれぞれ0となるが、受信タイミングが異なる非希
望信号i−2およびi−1の成分はそれぞれ干渉として
受信される。前記干渉は基地局が取り扱う移動局の数が
増加するにつれて大きくなり、受信品質の劣化ならびに
収容できる端末数の減少を引き起こす。
【0011】[発明の目的]本発明の目的は、希望信号
ならびに干渉信号が互いに直交する拡散符号で拡散され
て受信されるCDMAセルラーシステムの移動局におい
て、伝送路の歪みを原因とする干渉を抑制することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の移動局受信方法
ならびに装置では、下り回線直交同期符号を用いたCD
MAセルラーシステムにおいて、下り回線受信機(すな
わち移動局受信機)に伝送路の歪みを等化する等化器を
用いることを特徴とする。
【0013】符号分割多元接続セルラー移動通信システ
ム(CDMAセルラー)の下り回線では、各端末への送
信信号は符号間の同期がとれた直交符号を用いて拡散さ
れる。基地局から放出された送信信号は、複数の伝搬路
(パス)を経由することによる伝送路歪みによって、移
動局においては、それぞれ異なる時間だけ遅延した複数
の信号成分が分散して受信される。伝送路の歪みによっ
て、各信号成分の復調タイミングにおいて異なるタイミ
ングで受信された信号成分が干渉として受信される。本
発明の移動局受信方法ならびに装置は、復調前に伝送路
の歪みを等化する等化器を用いることを特徴とする。
【0014】また、本発明は、基地局は複数の移動局へ
向けた送信信号を互いに直交する拡散符号で拡散し、拡
散された前記複数の送信信号を同期が取れた状態で重畳
させて送信し、前記複数の移動局はそれぞれ前記基地局
が送信した信号が遅延時間の異なる複数の無線伝送路を
通ることによる伝送路歪みを受けた受信信号を受信する
という符号分割多元接続CDMA(Code Division Mult
iple Access)セルラーシステムの下り回線における通
信システムにおいて、前記複数の移動局はそれぞれ、ア
ンテナより入力された受信信号をベースバンド信号へ変
換する周波数変換装置と、前記受信信号から前記無線伝
送路の周波数特性を検出する伝送路推定装置と、前記伝
送路推定装置からのタップ重み係数によって前記周波数
特性に対して逆特性となる周波数特性を生成できる等化
フィルタ装置と、前記ベースバンド信号を前記等化フィ
ルタ装置に通過させた信号を復調する復調器とを有する
ことを特徴とする。
【0015】上述した構成によれば、周波数特性に対し
て逆特性となる周波数特性を備えて等化することによっ
て遅延が消去され、伝送路の歪みによる前記干渉が除去
できる。前記干渉が除去されることによって高い回線品
質が得られ、その結果、高い下り回線容量が達成され
る。
【0016】[作用]各移動機で受信される接続中の基
地局からの希望信号ならびに干渉信号は、ともに同一伝
送路を通っているため、等しい歪みを受ける。したがっ
て、受信信号が受けた伝送路の歪みを等化すれば、希望
信号と異なるタイミングの非希望信号による干渉が除去
される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明による実施形態について、
図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0018】[第1の実施形態] (本実施形態の構成)本発明の第1の実施形態を図1に
示す。図1において、アンテナ201より受信された受
信信号は、直接ベースバンド信号に変換するダイレクト
方式や高周波増幅段と混合段と中間周波数段と検波段を
経てベースバンド信号に変換するスーパーヘテロダイン
方式等の周波数変換装置202を経て、ベースバンドの
信号へと変換される。前記周波数変換装置202の出力
は等化フィルタ203ならびに伝送路推定器204へと
入力される。前記等化フィルタ203の伝達関数F
(f)は、前記伝送路推定器204で推定した伝送路の
伝達関数C(f)に対して逆特性、すなわち、以下の式
(1)を満たすように設定する。ここで、fは周波数を
示している。
【0019】F(f)=1/C(f) ……(1) つぎに、等化フィルタ203の出力信号は、逆拡散器2
05ならびに符号タイミング検出器206へと入力され
る。符号タイミング検出器206では、等化フィルタ2
03によって伝送路歪みが除去された信号成分の復調タ
イミングが測定され、逆拡散器205では前記復調タイ
ミングにおいて逆拡散を行う。逆拡散された信号は復調
器207へ入力されて受信データが出力される。
【0020】図8ならびに図9は図1に示した前記等化
フィルタ203ならびに前記伝送路推定器204の一実
施形態を示したものである。図8に示した等化フィルタ
はn段のタップで構成されるフィードフォワード型のフ
ィルタとした。図8において、周波数変換装置202よ
り出力されたベースバンド信号は、直列配置された遅延
回路T2031〜2033を通る。各遅延回路の出力
は、乗算器2034〜2037によってタップ重み係数
W1〜Wnを乗じた後に、加算器2038において加算
し、逆拡散器205ならびに符号タイミング検出器20
6へと出力される。
【0021】一方、図9の伝送路推定器204にも周波
数変換装置202より出力されたベースバンド信号が入
力される。前記ベースバンド信号には固有の拡散符号で
拡散されたパイロット信号が含まれており、これに整合
した整合フィルタ2041に前記ベースバンド信号を通
すことによって伝送路のインパルス応答に相当する波形
が出力される。前記整合フィルタ2041の出力信号
は、重み係数決定装置2042へと入力され、図8に示
した前記等化フィルタ203におけるタップ重み係数W
1〜Wnが決定される。ここで、タップ重み係数W1〜
Wnは前記等化フィルタ203が伝送路のインパルス応
答に対して逆特性となるように設定される。さらに重み
係数決定装置2042は決定したタップ重み係数W1〜
Wnを前記等化フィルタ203へと出力する。
【0022】なお、図1において、逆拡散器205及び
復調器207は1系統だけを示しているが、複数の系統
構成とするRAKE受信方式として、各系統結果を合成
することにより、さらにデータ誤り率のよい復調とする
ことができる。
【0023】(本実施形態の動作の説明)図2は、本発
明の移動局受信方式における符号タイミング検出器20
6において測定される信号の受信波形の一例である。希
望信号の受信波形はd−3、非希望信号の受信波形はi
−3である。
【0024】図2では、理解を容易にするために希望信
号、非希望信号を分離して表示した。実際の信号の受信
波形は、図2に示した各波形が足し合わされたものとし
て観測される。伝送路に歪みが生じた場合の整合フィル
タの出力波形は、図7に示したように、非希望信号成分
による干渉が各サンプル点において観測された。
【0025】一方、図2のように、本発明の移動局受信
方式では伝送路の歪みを等化したことによって前記受信
波形が極大となるサンプル点において干渉が消滅する。
図3は基地局が扱う移動局の数に対する受信DUR(De
sired to Undesired signalpower Ratio:希望信号受信
電力対非希望信号受信電力比)を、図5に示した従来の
移動局受信方式と、図1に示した本発明による移動局受
信方式とで比較した結果である。
【0026】図3において、曲線l−cが従来の移動局
受信方式を適用した場合、曲線l−pは本発明の移動局
受信方式を適用した場合である。従来の移動局受信方式
l−cでは、移動局の数が増加するにつれて受信DUR
は低くなるが、本発明の移動局受信方式l−pでは、等
化による干渉信号の消滅によって移動局の数によらず常
に一定の受信DURが得られる。基地局が扱う移動局数
が少ない場合には、RAKE受信の効果によって、従来
の移動局受信方式の受信DURは、本発明の受信方式の
それより高くなるが、基地局が扱う移動局数が多い場合
の受信品質を比較した場合には、等化による干渉除去効
果によって本発明の移動局受信方式の方がより高い受信
品質が得られる。
【0027】すなわち、本発明の移動局受信方式によっ
てより高い移動局の局数容量が達成されることになる。
【0028】[第2の実施形態]本発明の第2の実施形
態を図4に示す。図4において、アンテナ301より受
信された受信信号は、周波数変換装置302を経て、ベ
ースバンドの信号へと変換される。周波数変換装置30
2の出力は、RAKE受信装置303、等化受信装置3
04へとそれぞれ入力される。
【0029】RAKE受信装置303は、例えば図5に
示した従来のRAKE受信装置が適用され、一方、前記
等化受信装置304は、例えば図1で示した等化受信装
置が適用される。前記RAKE受信装置303の出力信
号ならびに前記等化受信装置部304の出力信号は、選
択器305へと入力されて、品質の良い方が選択されて
受信データとして出力される。
【0030】図4に示した本実施形態は、RAKE受信
信号と等化による復調信号とを比較し、常に良い品質の
方を選択する構成を採っている。図3に示したように、
等化による復調を行っただけの実施形態では、基地局が
取り扱う移動局の数が少ない場合に従来の受信方式に比
べて低い受信品質となった。一方、本実施形態では、移
動局数が少ない場合にも、RAKE受信の効果によって
等化だけの場合に比べてより高い受信品質が得られる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、受信信号が受けた伝送
路の歪みを等化することによって、希望信号と異なるタ
イミングの非希望信号による干渉が除去される。前記干
渉が除去されることによって高い回線品質が得られ、そ
の結果、高い下り回線容量が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動局装置の一実施形態を示す図であ
る。
【図2】本発明の移動局装置における等化した後の整合
フィルタの出力波形を示す図である。
【図3】ユーザ数に対する受信DURを示す図である。
【図4】本発明の移動局装置の別の実施形態を示す図で
ある。
【図5】従来の移動局装置を示す図である。
【図6】従来の移動局装置における整合フィルタの出力
波形を示す図である。
【図7】従来の移動局装置における干渉信号が存在する
場合の整合フィルタの出力波形を示す図である。
【図8】本発明の移動局装置の実施形態に用いられる等
化フィルタの構成ブロック図である。
【図9】本発明の移動局装置の実施形態に用いられる伝
送路推定器の構成ブロック図である。
【符号の説明】
101,201,301 アンテナ 102,202,302 周波数変換装置 103〜105,205 逆拡散器 106,206 符号タイミング検出器 107〜109,207 復調器 110 合成器 203 等化フィルタ 204 伝送路推定器 303 RAKE受信装置 304 等化受信装置 305 選択器 2031〜2033 遅延回路 2034〜2037 重み付け乗算器 2038 加算器 2041 整合フィルタ 2042 重み係数決定装置 DUR 希望信号対比希望信号受信電力比(Desired to
Undesired signal power Ratio)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/69 - 1/713 H04J 13/00 - 13/06 H04B 7/005 H04B 7/02 H04B 7/26 H04L 1/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基地局は複数の移動局へ向けた送信信号を
    互いに直交する拡散符号で拡散し、拡散された前記複数
    の送信信号を同期が取れた状態で重畳させて送信し、前
    記移動局は前記基地局が送信した信号が遅延時間の異な
    る複数の無線伝送路を通ることによる伝送路歪みを受け
    た受信信号を受信するというCDMA(Code Division
    Multiple Access)セルラーシステムの下り回線におけ
    る移動局受信方法において、 前記伝送路歪みを受けた無線伝送路の周波数特性に対し
    て逆特性となるフィルタを用いて前記基地局より送信さ
    れた信号を等化して復調する第一の受信方法と、 前記遅延時間の異なる複数の伝送路を通り受信される信
    号をそれぞれ個別に復調して合成する第二の受信方法
    と、 前記第一の受信方法の出力値と前記第二の受信方法の出
    力値のうち、高い受信品質の出力値を選択することを特
    徴とする移動局受信方法。
  2. 【請求項2】前記フィルタは縦列構成の複数の遅延回路
    と、各遅延回路接続点の出力に所定の重み付け係数を乗
    算する乗算器と、各乗算器の出力を加算する加算器とか
    らなり、前記伝送路歪みの変化に伴って適応的に等化す
    ることを特徴とする請求項1記載の移動局受信方法。
  3. 【請求項3】基地局は複数の移動局へ向けた送信信号を
    互いに直交する拡散符号で拡散し、拡散された前記複数
    の送信信号を同期が取れた状態で重畳させて送信し、前
    記移動局は前記基地局が送信した信号が遅延時間の異な
    る複数の無線伝送路を通ることによる伝送路歪みを受け
    た受信信号を受信するというCDMA(Code Division
    Multiple Access)セルラーシステムの下り回線におけ
    る移動局受信装置において、 アンテナより入力された受信信号をベースバンド信号へ
    変換する周波数変換装置と、前記受信信号から無線伝送
    路の周波数特性を検出する伝送路推定装置と、前記周波
    数特性に対して逆特性となる周波数特性を生成できるフ
    ィルタ装置と、前記ベースバンド信号を前記フィルタ装
    置に通過させた信号を復調する復調器とを有することを
    特徴とする第一の受信装置と、 前記ベースバンド信号に含まれる遅延時間の異なる信号
    成分をそれぞれ個別に復調する復調器と、前記復調器の
    各々の出力信号を合成する合成器とを有することを特徴
    とする第二の受信装置と、 前記第一の受信装置の出力信号と前記第二の受信装置の
    出力信号のうち、より高い品質の信号を最終的な復調信
    号とする信号選択装置とを有することを特徴とする移動
    局受信装置。
  4. 【請求項4】基地局は複数の移動局へ向けた送信信号を
    互いに直交する拡散符号で拡散し、拡散された前記複数
    の送信信号を同期が取れた状態で重畳させて送信し、前
    記複数の移動局はそれぞれ前記基地局が送信した信号が
    遅延時間の異なる複数の無線伝送路を通ることによる伝
    送路歪みを受けた受信信号を受信するというCDMA
    (Code Division Multiple Access)セルラーシステム
    の下り回線における通信システムにおいて、 前記複数の移動局はそれぞれ、アンテナより入力された
    受信信号をベースバンド信号へ変換する周波数変換装置
    と、前記受信信号から無線伝送路の周波数特性を検出す
    る伝送路推定装置と、前記周波数特性に対して逆特性と
    なる周波数特性を生成できるフィルタ装置と、前記ベー
    スバンド信号を前記フィルタ装置に通過させた信号を復
    調する復調器とを有することを特徴とする第一の受信手
    段と、 前記ベースバンド信号に含まれる遅延時間の異なる信号
    成分をそれぞれ個別に復調する復調器と、前記復調器の
    各々の出力信号を合成する合成器とを有することを特徴
    とする第二の受信手段と、 前記第一の受信手段の出力信号と前記第二の受信手段の
    出力信号のうち、より高い品質の信号を最終的な復調信
    号とする信号選択手段とを有することを特徴とする通信
    システム。
JP31344598A 1998-11-04 1998-11-04 移動局受信方法ならびに移動局受信装置 Expired - Fee Related JP3334648B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31344598A JP3334648B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 移動局受信方法ならびに移動局受信装置
PCT/JP1999/005845 WO2000027042A1 (fr) 1998-11-04 1999-10-22 Technique de reception pour station mobile et recepteur de station mobile
EP19990949371 EP1128569B1 (en) 1998-11-04 1999-10-22 Mobile station receiving method and mobile station receiver
CA 2346785 CA2346785A1 (en) 1998-11-04 1999-10-22 Mobile station receiving method and mobile station receiver
CN99812317A CN1123987C (zh) 1998-11-04 1999-10-22 移动台接收方法和移动台接收机
DE69941822T DE69941822D1 (de) 1998-11-04 1999-10-22 Empfangsverfahren für mobilstation und mobilstationsempfänger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31344598A JP3334648B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 移動局受信方法ならびに移動局受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138656A JP2000138656A (ja) 2000-05-16
JP3334648B2 true JP3334648B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=18041396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31344598A Expired - Fee Related JP3334648B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 移動局受信方法ならびに移動局受信装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1128569B1 (ja)
JP (1) JP3334648B2 (ja)
CN (1) CN1123987C (ja)
CA (1) CA2346785A1 (ja)
DE (1) DE69941822D1 (ja)
WO (1) WO2000027042A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013505A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 受信装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257627A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Kawasaki Steel Corp 無線受信機
US7082174B1 (en) * 2000-07-24 2006-07-25 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for processing a modulated signal using an equalizer and a rake receiver
EP1233536B1 (en) * 2000-09-29 2007-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Demodulator and demodulating method
JP2002141888A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非対称無線通信方法
US6987797B2 (en) * 2002-07-26 2006-01-17 Qualcomm Incorporated Non-parametric matched filter receiver for wireless communication systems
SG108874A1 (en) * 2002-09-17 2005-02-28 Sony Corp Channel equalisation
US7646802B2 (en) * 2003-06-02 2010-01-12 Qualcomm Incorporated Communication receiver with hybrid equalizer
EP1715596B1 (en) 2004-02-12 2016-05-18 NEC Corporation Mobile communication system and wireless apparatus used therein
JP5583942B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-03 富士通株式会社 無線受信機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780690B2 (ja) * 1995-11-30 1998-07-30 日本電気株式会社 符号多重化通信装置
JPH1051424A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 N T T Ido Tsushinmo Kk Cdma復調装置
JPH10200503A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトル拡散通信用適応等化回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013505A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1128569A4 (en) 2006-09-20
DE69941822D1 (de) 2010-01-28
CN1123987C (zh) 2003-10-08
EP1128569B1 (en) 2009-12-16
EP1128569A1 (en) 2001-08-29
CN1323466A (zh) 2001-11-21
WO2000027042A1 (fr) 2000-05-11
JP2000138656A (ja) 2000-05-16
CA2346785A1 (en) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2155817C (en) Ds/cdma receiver having an interference cancelling function capable of assuring a desired reception quality in a narrow-band ds/cdma system
EP0842568B1 (en) Adaptive despreader
US6404759B1 (en) CDMA multi-user receiving apparatus including interference canceller with optimal receiving state
JP2705623B2 (ja) ダイバーシチ送受信方法及び送受信機
JP2914445B2 (ja) Cdma適応受信装置
JP3305639B2 (ja) 直接拡散cdma伝送方式におけるrake受信機
JPH10247869A (ja) ダイバーシティ回路
US7116702B2 (en) Signal processing method and apparatus in CDMA radio communication system
EP0945995A2 (en) RAKE receiver with adaptive delay profile measurement
JP3334648B2 (ja) 移動局受信方法ならびに移動局受信装置
JP3373457B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
US7526012B2 (en) Interference reduction apparatus and method
JP2002232327A (ja) 受信装置に用いるパス選択方法および回路
JP3718403B2 (ja) レイク受信機
KR100304670B1 (ko) 파일럿 및 트래픽 채널을 이용한 채널 추정기, 그 방법 그리고 이를 구비한 직접 시퀀스 코드분할다중접속 수신기
JPH06334575A (ja) スペクトラム拡散通信受信装置
JP3462034B2 (ja) Cdma受信機
Rice et al. An adaptive MMSE RAKE receiver
JP3452735B2 (ja) スペクトル拡散通信のパスダイバシティ受信方法および装置
JP3246646B2 (ja) 符号分割多元接続通信用受信装置
US7756191B2 (en) Deconvolution searcher for wireless communication system
JPH0440713A (ja) ダイバーシチ受信装置
JPH118566A (ja) Cdma受信装置及びその受信方法
JPH0795130A (ja) スペクトラム拡散信号受信機
JPH10308690A (ja) 干渉除去受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees