JP3293851B2 - Connector device - Google Patents

Connector device

Info

Publication number
JP3293851B2
JP3293851B2 JP28165391A JP28165391A JP3293851B2 JP 3293851 B2 JP3293851 B2 JP 3293851B2 JP 28165391 A JP28165391 A JP 28165391A JP 28165391 A JP28165391 A JP 28165391A JP 3293851 B2 JP3293851 B2 JP 3293851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage space
housing
divided storage
memory card
connector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28165391A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0613143A (en
Inventor
ナイ・ホック・ルィー
Original Assignee
バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド filed Critical バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority to JP28165391A priority Critical patent/JP3293851B2/en
Priority to US07/967,589 priority patent/US5299089A/en
Priority to SG1996005377A priority patent/SG46511A1/en
Priority to DE69232081T priority patent/DE69232081T2/en
Priority to KR1019920020103A priority patent/KR970002362B1/en
Priority to EP92309869A priority patent/EP0540308B1/en
Publication of JPH0613143A publication Critical patent/JPH0613143A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3293851B2 publication Critical patent/JP3293851B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は例えばパーソナルコンピ
ュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックPC
等に接続すべきデータ記憶デバイスとして、メモリーカ
ードとハードディスクドライブパッケージとを両用でき
るコネクタ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a personal computer, a laptop computer, and a notebook PC, for example.
The present invention relates to a connector device that can use both a memory card and a hard disk drive package as a data storage device to be connected to the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータにおける近年の
発展は、ラップトップコンピュータとして知られつつあ
る実質的にポータブルで且つ僅かな電力消費のものを産
みだした。このラップトップコンピュータの更なる進歩
は、所謂ノートブック型パーソナルコンピュータ(以
下、ノートブックPCと称す)である。
2. Description of the Related Art Recent developments in personal computers have produced what is known as laptop computers and is substantially portable and consumes little power. A further advance of this laptop computer is a so-called notebook personal computer (hereinafter referred to as a notebook PC).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようなパーソナル
コンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブッ
クPC等のコンピュータ装置は、その小型化が促進され
る一方、そのデータ記憶能力を低コストで増加させるこ
とが望まれている。データ記憶の処理速度の高速化及び
容量の増大のためには、データ記憶媒体としてフロッピ
ーディスクよりもむしろメモリーカードやハードディス
クを使用することが望ましい。
In such computer devices such as personal computers, laptop computers, and notebook PCs, it is desired to increase the data storage capacity at a low cost while promoting miniaturization. It is rare. In order to increase the processing speed of data storage and increase the capacity, it is desirable to use a memory card or a hard disk rather than a floppy disk as a data storage medium.

【0004】ここでメモリーカードは、コンピュータ装
置に対して着脱自在であり、ポータブルであるという利
点がある。
Here, the memory card has an advantage that it is detachable from a computer device and is portable.

【0005】一方、ハードディスクが組み込まれたハー
ドディスクドライブ(HDD)パッケージは、薄型化が
進められ、ポータブルなものとなりつつあるが、比較的
に高価である。従って、個々のコンピュータ装置にHD
Dパッケージを一体的に組み込むと、コンピュータ装置
のコストが増大する。
On the other hand, a hard disk drive (HDD) package incorporating a hard disk is becoming thinner and more portable, but is relatively expensive. Therefore, each computer device has an HD
Integrating the D-package increases the cost of the computing device.

【0006】更に、コンピュータ装置とHDDパッケー
ジとが一体的であると、第三者にもOS(Operating Sys
tem)を起動させることが可能であるため、ハードディス
クに記憶されたデータを盗用または悪用される恐れがあ
る。
[0006] Further, if the computer device and the HDD package are integrated, an OS (Operating System) can be provided to a third party.
tem) can be activated, so that data stored on the hard disk may be stolen or misused.

【0007】従って、HDDパッケージをメモリーカー
ドと同様にコンピュータ装置に対して着脱自在とするこ
とにより、1つのHDDパッケージを複数台のコンピュ
ータ装置に対して互換的に使用可能とし、且つHDDパ
ッケージをコンピュータ装置から分離して保管または携
帯可能とすることが要請される。また、このようにコン
ピュータ装置に対してHDDを着脱自在とすることは、
ハードディスクの仕様がOSに応じて異なるので、エン
ドユーザーにOSの選択性を与えるためにも好ましいこ
とである。
[0007] Accordingly, by making the HDD package detachable from a computer device like a memory card, one HDD package can be used interchangeably with a plurality of computer devices, and the HDD package can be used in a computer device. It is required to be kept separate or portable from the device. In addition, making the HDD detachable from the computer device in this way requires:
Since the specifications of the hard disk differ depending on the OS, it is preferable to provide the end user with selectivity of the OS.

【0008】本発明は、このような要請を満足させるこ
とを目的として、メモリーカードとHDDパッケージと
に兼用でき、両者を着脱自在に収容できるコネクタ装置
を提供する。
The present invention provides a connector device that can be used both as a memory card and an HDD package and that can removably accommodate both of them for the purpose of satisfying such a demand.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明によると、データ
記憶デバイスとしてメモリカードとハードディスクドラ
イブパッケージと少なくとも1を選択的に接続するため
のコネクタ装置であって、収納空間を形成する一対の対
向した側壁を有するハウジングを備え、このハウジング
の一端が前記少なくとも1のデータ記憶デバイスを収納
空間内に挿入するための挿入口を形成し、この収納空間
の高さは、この収納空間内を少なくとも上下の分割収納
空間を形成するために分割され、これらの上下の分割収
納空間は隣接しかつ遮断されず、更に、前記ハウジング
の挿入口の反対側に連結されたコネクタボディを備え、
このコネクタボディは、上下の分割収納空間の一方に固
定状態に配置されかつメモリカードに接続可能な少なく
とも1のコンタクト列を有し、このコネクタボディは、
他方の分割収納空間にハードディスクドライブパッケー
ジに接続可能な1のコンタクト列を配置するための構造
部を有する、コネクタ装置が提供される。
According to the present invention, there is provided a connector device for selectively connecting at least one of a memory card and a hard disk drive package as a data storage device, and a pair of opposed devices forming a storage space. A housing having side walls, one end of the housing defining an insertion opening for inserting the at least one data storage device into a storage space, the height of the storage space being at least up and down in the storage space; Divided into a divided storage space, these upper and lower divided storage spaces are adjacent and not blocked, and further include a connector body connected to the opposite side of the insertion port of the housing;
The connector body has at least one row of contacts arranged in a fixed state in one of the upper and lower divided storage spaces and connectable to a memory card.
A connector device having a structure for disposing one contact row connectable to a hard disk drive package in the other divided storage space is provided.

【0010】前記構造部は、端壁を有し、この端壁内
に、メモリカードに接続可能な1のコンタクト列とハー
ドディスクドライブパッケージに接続可能な1のコンタ
クト列とを含む少なくとも2つのコンタクト列が固定状
態に配置され、かつ同時に前記他の分割収納空間内に露
出するるのが好ましい。この場合、少なくとも2つのコ
ンタクト列の一方は、他方の上に固定状態に配置される
のが好ましい。
The structure has an end wall, and at least two contact rows including one contact row connectable to a memory card and one contact row connectable to a hard disk drive package in the end wall. Are preferably arranged in a fixed state, and are simultaneously exposed in the other divided storage space. In this case, one of the at least two contact rows is preferably arranged in a fixed manner on the other.

【0011】更に、それぞれの分割収納空間からデータ
記憶デバイスを排出するための排出機構を備えるのが好
ましく、この排出機構は、少なくとも、少なくとも1の
コンタクト列を配置した分割収納空間の近部に配置され
た第1スライドプレートを備え、この第1スライドプレ
ートは、前記対向する側壁で形成された平面に平行な第
1平面内で前記コネクタボディに向く方向およびこれか
ら離隔する方向に作動可能で、この第1スライドプレー
トは、前記少なくとも1のコンタクト列を有する分割収
納空間内に、この少なくとも1のコンタクト列に接続さ
れたデータ記憶デバイスの前端面に係合するのに十分な
距離にわたって延びる係合フックを有し、更に、前記少
なくとも2つのコンタクト列を配置した分割収納空間の
近部に配置された第2スライドプレートを備え、この第
2スライドプレートは、前記対向する側壁で形成された
平面に平行な第2平面内で前記コネクタボディに向く方
向およびこれから離隔する方向に作動可能で、この第2
スライドプレートは、少なくとも2つのコンタクト列を
有する分割収納空間内に、この少なくとも2つのコンタ
クト列のいずれか一方に接続されたデータ記憶デバイス
の前端面に係合するのに十分な距離にわたって延びる係
合フックを有する、のが好ましい。
Further, it is preferable that a discharge mechanism for discharging the data storage device from each of the divided storage spaces is provided, and the discharge mechanism is arranged at least in the vicinity of the divided storage space in which at least one contact row is disposed. A first slide plate, the first slide plate being operable in a first plane parallel to a plane formed by the opposed side walls in a direction toward the connector body and in a direction away from the connector body. A first slide plate having an engagement hook extending into the divided storage space having the at least one contact row for a distance sufficient to engage a front end face of a data storage device connected to the at least one contact row; And further disposed near the divided storage space in which the at least two contact rows are disposed. Comprising a second slide plate, the second slide plate is operable in a direction away direction and from which faces said connector body in a second plane parallel to the plane formed by the opposing side walls, the second
The slide plate has an engagement extending into a divided storage space having at least two contact rows for a distance sufficient to engage a front end face of a data storage device connected to one of the at least two contact rows. Preferably, it has a hook.

【0012】前記構造部は、可動部材を備え、この可動
部材上に、前記少なくとも2つのコンタクト列の双方が
支えられ、この可動部材は、前記少なくとも2つのコン
タクト列を前記他方の分割収納空間内の所定位置に交互
に移動可能とすることができる。この可動部材は、前記
ハウジングの対向する側壁間にこれらの側壁に垂直に延
びる回転軸を有する回動アームを備え、この回動アーム
は、第1位置と第2位置との間を回動可能であり、前記
少なくとも2つのコンタクト列は、回転軸が第1位置に
あるときに前記少なくとも2つのコンタクト列の一方が
前記他の分割収納空間内に配置され、回転軸が第2位置
にあるときに前記少なくとも2つのコンタクト列の他方
が前記他の分割収納空間内に配置されるように、前記回
動アームの回転軸上に配置されるのが好ましい。
[0012] The structure portion includes a movable member, on which both the at least two contact rows are supported, and which moves the at least two contact rows in the other divided storage space. Can be alternately movable to a predetermined position. The movable member includes a pivot arm between opposing sidewalls of the housing and having a rotation axis extending perpendicularly to the sidewalls, the pivot arm being pivotable between a first position and a second position. Wherein the at least two contact rows are arranged such that when one of the at least two contact rows is arranged in the other divided storage space when the rotating shaft is at the first position, and when the rotating shaft is at the second position. It is preferable that the other of the at least two contact rows is disposed on the rotation axis of the rotating arm such that the other of the at least two contact rows is disposed in the other divided storage space.

【0013】前記ハウジングの収納空間は、少なくとも
1のハードディスクドライブパッケージの高さとほぼ等
しい高さを有し、前記ハウジングの収納空間内に形成さ
れたそれぞれの分割収納空間は、前記少なくとも1のメ
モリカードの高さ以上の高さを有してもよい。
[0013] The storage space of the housing has a height substantially equal to the height of at least one hard disk drive package, and each of the divided storage spaces formed in the storage space of the housing includes the at least one memory card. May be higher than the height.

【0014】前記ハウジングのそれぞれの分割収納空間
におけるそれぞれの側壁の内面に沿う長手方向に、一対
の対向した案内スロットが形成され、各対の対向する案
内スロットは、メモリカードを収容するチャンネルを形
成し、それぞれの分割収納空間内に配置され、挿入され
たメモリカードを案内し、対応するコンタクト列と噛合
い接続するすることもできる。一方、各側壁のスロット
を形成した部分から離隔した部分は、ハードディスクド
ライブパッケージの幅とほぼ等しい間隔で離隔し、ハー
ドディスクドライブパッケージを収容するためのチャン
ネルを形成し、各対の対向する案内スロットは、メモリ
カードの幅とほぼ等しい幅を有してもよい。
A pair of opposed guide slots are formed in a longitudinal direction along an inner surface of each side wall in each of the divided storage spaces of the housing, and each pair of opposed guide slots forms a channel for receiving a memory card. In addition, the inserted memory card is disposed in each of the divided storage spaces, and the inserted memory card can be guided and engaged with the corresponding contact row. On the other hand, the portion of each side wall separated from the portion where the slot is formed is separated at an interval substantially equal to the width of the hard disk drive package, and forms a channel for accommodating the hard disk drive package. , May have a width substantially equal to the width of the memory card.

【0015】前記メモリカードは幅W1 を有し、ハード
ディスクドライブパッケージは幅W2 を有し、この幅W
1 は幅W2 よりも大きく、第1対の対向する案内スロッ
トが、分割収納空間のそれぞれの一部に、前記ハウジン
グのそれぞれの側壁の内面に沿う長手方向に形成され、
第2対の対向する案内スロットが、分割収納空間のそれ
ぞれの残部に、前記ハウジングのそれぞれの側壁の内面
に沿う長手方向に形成され、各分割収納空間内の第1対
の対向する案内スロットは、幅W1 にほぼ等しい幅を有
しかつメモリカードを収容するためのチャンネルを形成
し、各分割収納空間の残部内の第2対の各対向する案内
スロットは、幅W2 にほぼ等しい幅を有し、各分割収納
空間内の第2対の案内スロットは、協同して前記ハード
ディスクドライブパッケージを収容するためのチャンネ
ルを形成してもよい。
The memory card has a width W1 and the hard disk drive package has a width W2.
1 is greater than the width W2, and a first pair of opposing guide slots are formed in a portion of each of the divided storage spaces in a longitudinal direction along an inner surface of a respective one of the side walls of the housing;
A second pair of opposing guide slots is formed in the remaining portion of each of the divided storage spaces in a longitudinal direction along an inner surface of each side wall of the housing, and a first pair of opposed guide slots in each of the divided storage spaces is , Having a width substantially equal to the width W1 and forming a channel for accommodating the memory card, a second pair of opposing guide slots in the remainder of each divided storage space having a width substantially equal to the width W2. The second pair of guide slots in each of the divided storage spaces may cooperate to form a channel for receiving the hard disk drive package.

【0016】更に、コネクタ装置は、前記ハウジングの
挿入口の近部に、ハウジングの前端部回動可能に装着さ
れた扉を備え、この扉は、前記分割収納空間に対応する
挿入口の一部を覆って配置され、データ記憶デバイスが
前記少なくとも1の分割収納空間内に挿入されたとき
に、ハウジング内に回動可能であるのが好ましい。ま
た、コネクタ装置には、メモリカードに接続可能な各コ
ンタクト列に電気的に接続されるメモリカードのインタ
ーフェース回路を更に備えてもよい。
Further, the connector device further includes a door rotatably mounted at a front end portion of the housing near the insertion opening of the housing, and the door is a part of the insertion opening corresponding to the divided storage space. And is rotatable within the housing when the data storage device is inserted into the at least one divided storage space. The connector device may further include a memory card interface circuit that is electrically connected to each contact row connectable to the memory card.

【0017】コネクタ装置には、ハードディスクドライ
ブパッケージに接続可能な前記少なくとも1のコンタク
ト列電気的に接続されるハードディスクドライブの制御
回路を更に備えることも可能である。
[0017] The connector device may further include a control circuit of the hard disk drive electrically connected to the at least one contact row connectable to the hard disk drive package.

【0018】また、コネクタ装置は、挿入口の近部で前
記ハウジング上に回動可能に装着されたロック部材を更
に備え、このロック部材は、ハードディスクドライブパ
ッケージが前記コンタクト列の1に接続されたときに、
挿入口を少なくとも部分的に塞ぎ、前記1のコンタクト
列からハードディスクドライブパッケージが意図に反し
て抜去されるのを防止することもできる。
[0018] The connector device may further include a lock member rotatably mounted on the housing near the insertion port, the lock member having a hard disk drive package connected to one of the contact rows. sometimes,
The insertion opening may be at least partially closed to prevent the hard disk drive package from being unintentionally removed from the first contact row.

【0019】更に、本発明によると、データ記憶デバイ
スとしてメモリカードとハードディスクドライブパッケ
ージと少なくとも1を選択的に接続するためのコネクタ
装置であって、収納空間を形成する一対の対向した側壁
を有するハウジングを備え、このハウジングの一端が前
記少なくとも1のデータ記憶デバイスを収納空間内に挿
入するための挿入口を形成し、この収納空間の高さは、
この収納空間内を少なくとも上下の分割収納空間を形成
するために分割され、これらの上下の分割収納空間は隣
接しかつ遮断されず、更に、前記ハウジングの挿入口の
反対側に連結されたコネクタボディを備え、このコネク
タボディは、上下の分割収納空間の一方に固定状態に配
置されかつメモリカードに接続可能な少なくとも1のコ
ンタクト列と、他方の分割収納空間に固定状態に配置さ
れた少なくとも2つのコンタクト列とを有し、これらの
少なくとも2つのコンタクト列は、メモリカードに接続
可能な少なくとも1のコンタクト列と、ハードディスク
ドライブパッケージに接続可能な少なくとも1のコンタ
クト列とを含む、コネクタ装置が提供される。
Furthermore, according to the present invention, there is provided a connector device for selectively connecting at least one of a memory card and a hard disk drive package as a data storage device, wherein the housing has a pair of opposed side walls forming a storage space. Wherein one end of the housing forms an insertion opening for inserting the at least one data storage device into a storage space, the height of the storage space being:
The storage space is divided at least to form upper and lower divided storage spaces, and these upper and lower divided storage spaces are adjacent to each other and are not blocked, and are further connected to the opposite side of the insertion opening of the housing. The connector body includes at least one row of contacts fixed to one of the upper and lower divided storage spaces and connectable to the memory card, and at least two contact rows fixed to the other divided storage space. There is provided a connector device having a contact row, wherein the at least two contact rows include at least one contact row connectable to a memory card and at least one contact row connectable to a hard disk drive package. You.

【0020】前記ハウジングの収納空間は、少なくとも
1のハードディスクドライブパッケージの高さとほぼ等
しい高さを有し、前記ハウジングの収納空間内に形成さ
れたそれぞれの分割収納空間は、前記少なくとも1のメ
モリカードの高さ以上の高さを有するのが好ましい。
The storage space of the housing has a height substantially equal to the height of at least one hard disk drive package, and each of the divided storage spaces formed in the storage space of the housing includes the at least one memory card. It is preferable to have a height of not less than the height of.

【0021】前記ハウジングのそれぞれの分割収納空間
におけるそれぞれの側壁の内面に沿う長手方向に、一対
の対向した案内スロットが形成され、各対の対向する案
内スロットは、メモリカードを収容するチャンネルを形
成し、それぞれの分割収納空間内に配置され、挿入され
たメモリカードを案内し、前記メモリカードに接続可能
なコンタクト列と噛合い接続することもできる。一方、
各側壁のスロットを形成した部分から離隔した部分は、
ハードディスクドライブパッケージの幅とほぼ等しい間
隔で離隔し、ハードディスクドライブパッケージを収容
するためのチャンネルを形成し、各対の対向する案内ス
ロットは、メモリカードの幅とほぼ等しい幅を有するの
が好ましい。
A pair of opposed guide slots are formed in a longitudinal direction along the inner surface of each side wall in each of the divided storage spaces of the housing, and each pair of opposed guide slots forms a channel for receiving a memory card. Then, the inserted memory card may be arranged in each of the divided storage spaces to guide the inserted memory card, and may be engaged with and connected to a contact row connectable to the memory card. on the other hand,
The part of each side wall separated from the part forming the slot,
Preferably, they are spaced approximately equal to the width of the hard disk drive package to form channels for accommodating the hard disk drive package, and each pair of opposing guide slots has a width approximately equal to the width of the memory card.

【0022】このコネクタ装置では、メモリカードは幅
W1 を有し、ハードディスクドライブパッケージは幅W
2 を有し、この幅W1 は幅W2 よりも大きく、第1対の
対向する案内スロットが、分割収納空間のそれぞれの上
部に、前記ハウジングのそれぞれの側壁の内面に沿う長
手方向に形成され、第2対の対向する案内スロットが、
分割収納空間のそれぞれの残部に、前記ハウジングのそ
れぞれの側壁の内面に沿う長手方向に形成され、各分割
収納空間の上部内の第1対の対向する案内スロットは、
幅W1 にほぼ等しい幅を有しかつメモリカードを収容す
るためのチャンネルを形成し、各分割収納空間の残部内
の各第2対の対向する案内スロットは、幅W2 にほぼ等
しい幅を有し、各分割収納空間内の第2対の案内スロッ
トは、協同して前記ハードディスクドライブパッケージ
を収容するためのチャンネルを形成してもよい。
In this connector device, the memory card has a width W1 and the hard disk drive package has a width W1.
2 wherein the width W1 is greater than the width W2 and a first pair of opposing guide slots are formed longitudinally along the inner surface of each side wall of the housing at the top of each of the divided storage spaces, A second pair of opposing guide slots,
A first pair of opposing guide slots formed in a longitudinal direction along an inner surface of a respective side wall of the housing in a remaining portion of each of the divided storage spaces, and in an upper portion of each of the divided storage spaces,
Each of the second pair of opposing guide slots in the remainder of each compartment has a width substantially equal to the width W2 and has a width substantially equal to the width W1 and forms a channel for receiving a memory card. The second pair of guide slots in each of the divided storage spaces may cooperate to form a channel for receiving the hard disk drive package.

【0023】各分割収納空間内で、メモリカードに接続
可能な前記少なくとも1のコンタクト列が、この分割収
納空間の上部に配置され、各分割収納空間内の第1対の
対向する案内スロットは、挿入されたメモリカードを案
内して前記少なくとも1のコンタクト列と電気的に接続
させるのが好ましい。
In each of the divided storage spaces, the at least one contact row connectable to the memory card is disposed above the divided storage space, and a first pair of opposing guide slots in each of the divided storage spaces are provided with: Preferably, the inserted memory card is guided to be electrically connected to the at least one contact row.

【0024】また、コネクタ装置は、前記ハウジングの
挿入口の近部に、ハウジングの前端部回動可能に装着さ
れた扉を更に備え、この扉は、前記分割収納空間に対応
する挿入口の一部を覆って配置され、データ記憶デバイ
スが前記少なくとも1の分割収納空間内に挿入されたと
きに、ハウジング内に回動可能であるのが好ましい。
[0024] The connector device may further include a door rotatably mounted near a front end of the housing near the insertion opening of the housing. The door may be connected to one of the insertion openings corresponding to the divided storage space. Preferably, the data storage device is disposed over the portion and is rotatable into the housing when the data storage device is inserted into the at least one divided storage space.

【0025】また、コネクタ装置は、メモリカードに接
続可能な分割収納空間のそれぞれの少なくとも1のコン
タクト列に、電気的に接続されるメモリカードのインタ
ーフェース回路を更に備えてもよく、更に、ハードディ
スクドライブパッケージに接続可能な前記少なくとも1
のコンタクト列に電気的に接続される、ハードディスク
ドライブの制御回路を備えてもよい。また、入口の近部
で前記ハウジング上に回動可能に装着されたロック部材
を更に備え、このロック部材は、ハードディスクドライ
ブパッケージが前記コンタクト列の1に接続されたとき
に、挿入口を少なくとも部分的に塞ぎ、前記1のコンタ
クト列からハードディスクドライブパッケージが意図に
反して抜去されるのを防止することもできる。
The connector device may further include an interface circuit of the memory card electrically connected to at least one contact row of each of the divided storage spaces connectable to the memory card. Said at least one connectable to a package
May be provided with a hard disk drive control circuit that is electrically connected to the contact row. And a lock member pivotally mounted on the housing near the inlet, the lock member partially extending the insertion slot when the hard disk drive package is connected to one of the contact rows. The hard disk drive package can be prevented from being unintentionally removed from the one contact row.

【0026】更に、それぞれの分割収納空間からデータ
記憶デバイスを排出するための排出機構を更に備えるの
が好ましく、この排出機構は、少なくとも、少なくとも
1のコンタクト列を配置した分割収納空間の近部に配置
された第1スライドプレートを備え、この第1スライド
プレートは、前記対向する側壁で形成された平面に平行
な第1平面内で前記コネクタボディに向く方向およびこ
れから離隔する方向に作動可能で、この第1スライドプ
レートは、前記少なくとも1のコンタクト列を有する分
割収納空間内に、この少なくとも1のコンタクト列に接
続されたデータ記憶デバイスの前端面に係合するのに十
分な距離にわたって延びる係合フックを有し、更に、前
記少なくとも2つのコンタクト列を配置した分割収納空
間の近部に配置された第2スライドプレートを備え、こ
の第2スライドプレートは、前記対向する側壁で形成さ
れた平面に平行な第2平面内で前記コネクタボディに向
く方向およびこれから離隔する方向に作動可能で、この
第2スライドプレートは、少なくとも2つのコンタクト
列を有する分割収納空間内に、この少なくとも2つのコ
ンタクト列のいずれか一方に接続されたデータ記憶デバ
イスの前端面に係合するのに十分な距離にわたって延び
る係合フックを有する、のが好ましい。
[0026] Further, it is preferable that the apparatus further comprises a discharge mechanism for discharging the data storage device from each of the divided storage spaces, and the discharge mechanism is provided at least in the vicinity of the divided storage space in which at least one contact row is arranged. A first slide plate disposed therein, the first slide plate being operable in a direction toward and away from the connector body in a first plane parallel to a plane formed by the opposing side walls; The first slide plate has an engagement extending into the divided storage space having the at least one contact row for a distance sufficient to engage a front end face of a data storage device connected to the at least one contact row. A hook, and further disposed near a divided storage space in which the at least two contact rows are disposed. A second slide plate, the second slide plate being operable in a direction toward and away from the connector body in a second plane parallel to a plane formed by the opposed side walls, and The two slide plates extend into a divided storage space having at least two contact rows over a distance sufficient to engage a front end surface of a data storage device connected to one of the at least two contact rows. It preferably has a mating hook.

【0027】[0027]

【作用】本発明のコネクタ装置によれば、ハウジングが
メモリーカード用の第1の分割収納空間とHDDパッケ
ージ用の第2の分割収納空間とを備えているため、デー
タ記憶デバイスとしてメモリーカードとHDDパッケー
ジとを選択的に使用することができる。
According to the connector device of the present invention, since the housing has the first divided storage space for the memory card and the second divided storage space for the HDD package, the memory card and the HDD are used as data storage devices. Package and can be used selectively.

【0028】[0028]

【実施例】図1乃至図12は本発明の第1実施例を示
す。各図において、コネクタ装置及びデータ記憶デバイ
スの幅方向をX方向、長さ方向をY方向、厚み方向をZ
方向と定義する。
1 to 12 show a first embodiment of the present invention. In each figure, the width direction of the connector device and the data storage device is the X direction, the length direction is the Y direction, and the thickness direction is Z.
Defined as direction.

【0029】この実施例のコネクタ装置1は、データ記
憶デバイスとして一枚または二枚のメモリーカード、或
いは一台のHDDパッケージを選択的に収納可能であ
る。
The connector device 1 of this embodiment can selectively accommodate one or two memory cards or one HDD package as a data storage device.

【0030】図1及び図2を参照すると、コネクタ装置
1は、ハウジング12と、その長さ方向の一端に連結さ
れたコネクタボディ14とを備えている。これらハウジ
ング12とコネクタボディ14とは、絶縁性材料、例え
ばプラスチックから形成されている。
Referring to FIGS. 1 and 2, the connector device 1 includes a housing 12 and a connector body 14 connected to one end in a longitudinal direction thereof. The housing 12 and the connector body 14 are formed of an insulating material, for example, plastic.

【0031】ハウジング12は、その両側面を規定する
一対の側壁16と、その上下面を規定する上部及び底部
ハウジングプレート18,20を有する。ハウジング1
2の他端は挿入口22を有する。
The housing 12 has a pair of side walls 16 defining both side surfaces thereof, and upper and lower housing plates 18 and 20 defining upper and lower surfaces thereof. Housing 1
The other end of 2 has an insertion port 22.

【0032】このようなコネクタ装置1には、取り付け
孔10aを有する適宜な取り付け部材10が設けられて
いる。その取り付け孔10aを介して、コネクタ装置1
は、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュー
タまたはノートブック型パーソナルコンピュータ等のコ
ンピュータシステム(図示せず)または電子機器(図示
せず)に装着される。
Such a connector device 1 is provided with a suitable mounting member 10 having a mounting hole 10a. Through the mounting hole 10a, the connector device 1
Is mounted on a computer system (not shown) such as a personal computer, a laptop computer, or a notebook personal computer or an electronic device (not shown).

【0033】図2乃至図4に示されるように、挿入口2
2に連通するハウジング12の内部空間は、Z方向に沿
って第1と第2のデッキ24,26に区画されている。
これら第1と第2のデッキ24,26の各々には、一枚
のメモリーカードを収納可能であり、第1と第2のデッ
キ24,26を合わせてなるハウジング12の内部空間
には、一台のHDDパッケージを収納可能である。
As shown in FIG. 2 to FIG.
The interior space of the housing 12 communicating with the second 2 is partitioned into first and second decks 24 and 26 along the Z direction.
Each of the first and second decks 24 and 26 can store one memory card, and the interior space of the housing 12 formed by combining the first and second decks 24 and 26 has one memory card. One HDD package can be stored.

【0034】図5に示すメモリーカード3は、基本的に
カード状デバイスにランダムアクセスメモリー(RA
M)を組み込んでなる。このメモリーカード3は代表的
には不揮発性RAMであり、コンピュータシステムに一
度データをロードした後は、コネクタ装置1から引き抜
くことができる。このメモリーカード3の前端面には、
コネクタ装置1の後述するピンコンタクト群36,38
が嵌合すべきソケット、即ちI/Oコネクタ31が設け
られている。
The memory card 3 shown in FIG. 5 basically has a random access memory (RA
M). The memory card 3 is typically a non-volatile RAM, and can be pulled out of the connector device 1 once data is loaded into the computer system. On the front end face of this memory card 3,
Pin contact groups 36 and 38 of the connector device 1 described below.
Is provided with a socket to be fitted with, that is, an I / O connector 31.

【0035】図6に示すHDDパッケージ4は、薄型H
DD、例えば1.8インチディスクドライブ(図示せ
ず)が収納された薄型のハウジング41と、このハウジ
ング41が設置されたベースプレート43とからなる薄
型パッケージである。また、ベースプレート43の前端
面には、コネクタ装置1の後述する下段側のピンコンタ
クト群40が嵌合すべきソケット、即ちI/Oコネクタ
45が設けられている。HDDパッケージ4の寸法は、
例えば50.8mm幅×76.85mmまたは70mm
長×10mmまたは15mm厚である。
The HDD package 4 shown in FIG.
A thin package comprising a thin housing 41 containing a DD, for example, a 1.8-inch disk drive (not shown), and a base plate 43 on which the housing 41 is installed. Further, on the front end face of the base plate 43, a socket to which a lower pin contact group 40 of the connector device 1 described later is fitted, that is, an I / O connector 45 is provided. The dimensions of the HDD package 4
For example, 50.8mm width x 76.85mm or 70mm
It is 10 mm long or 15 mm thick.

【0036】このようなHDDパッケージ4は、メモリ
ーカード3と同様な方式で使用できる。再び図1乃至図
4を参照すると、第1デッキ24の上部及び第2デッキ
26の上部に対応するハウジング側壁16の内面には、
ハウジング12の内部へメモリーカード3を出入りさせ
るためのスロット28がY方向に沿って形成されてい
る。
The HDD package 4 can be used in the same manner as the memory card 3. Referring again to FIGS. 1 to 4, the inner surface of the housing side wall 16 corresponding to the upper part of the first deck 24 and the upper part of the second deck 26 includes
A slot 28 for allowing the memory card 3 to enter and exit the housing 12 is formed along the Y direction.

【0037】また、第1デッキ24の下部及び第2デッ
キ26の下部に対応するハウジング側壁16の内面に
は、ハウジング12の内部へHDDパッケージ4を出入
りさせるためのスロット30がY方向に沿って形成され
ている。
On the inner surface of the housing side wall 16 corresponding to the lower portion of the first deck 24 and the lower portion of the second deck 26, a slot 30 for allowing the HDD package 4 to enter and exit the housing 12 is provided along the Y direction. Is formed.

【0038】メモリーカードスロット28間のX方向幅
1 は、メモリーカード3の幅、例えば54mmであ
り、HDDスロット30間のX方向幅W2 は、HDDパ
ッケージの幅、例えば50.8mmである。このように
メモリーカード3及びスロット28の幅W1 が、HDD
パッケージ4及びスロット30の幅W2 よりも大きい設
計では、メモリーカード3のHDDスロット30への誤
挿入が防止される。
The width W 1 in the X direction between the memory card slots 28 is the width of the memory card 3, for example, 54 mm, and the width W 2 in the X direction between the HDD slots 30 is the width of the HDD package, for example, 50.8 mm. . As described above, the width W 1 of the memory card 3 and the slot 28 is different from that of the HDD.
The larger design than the width W 2 of the package 4 and the slot 30, erroneous insertion into the HDD slot 30 of the memory card 3 is prevented.

【0039】ハウジング12の挿入口22は、第1及び
第2デッキ24,26に対応して上部及び下部扉32,
34を有するのが好ましい。上部扉32は、上部ハウジ
ングプレート18の前端部に回動自在に取り付けられ、
下部扉34は、底部ハウジングプレート20の前端部に
回動自在に取り付けられている。
The insertion opening 22 of the housing 12 has upper and lower doors 32, corresponding to the first and second decks 24, 26, respectively.
Preferably it has 34. The upper door 32 is rotatably attached to the front end of the upper housing plate 18,
The lower door 34 is rotatably attached to the front end of the bottom housing plate 20.

【0040】これら上部及び下部扉32,34は、挿入
口22を通じてデータ記憶デバイスがハウジング12内
部へ挿入される際には、図2に点線で示されるように、
ハウジング12内へ回動される。一方、ハウジング12
内にデータ記憶デバイスが存在しない状態では、図3に
示されるように、上部及び下部扉32,34が挿入口2
2を閉鎖することにより、ハウジング内部への塵や微小
粒子の侵入、ひいてはコネクタボディ14の後述のピン
コンタクト群36,38,40の短絡が防止される。こ
のような扉32,34の動作は適宜なスプリング(図示
せず)を設けることにより達成される。
When the data storage device is inserted into the housing 12 through the insertion slot 22, the upper and lower doors 32 and 34 are provided as shown by dotted lines in FIG.
It is pivoted into the housing 12. On the other hand, the housing 12
In the state where no data storage device is present in the inside, as shown in FIG.
By closing 2, intrusion of dust and fine particles into the housing, and furthermore, short-circuiting of pin contact groups 36, 38, and 40 of connector body 14 described later are prevented. Such operations of the doors 32 and 34 are achieved by providing an appropriate spring (not shown).

【0041】特に図2及び図4に示されるように、コネ
クタボディ14は、Z方向に三組の導電金属製のピンコ
ンタクト群を有する。即ち、第1デッキ24におけるメ
モリーカード3のI/Oコネクタ31に嵌合すべき上段
ピンコンタクト群36と、第2デッキ26におけるメモ
リーカード3のI/Oコネクタ31に嵌合すべき中段ピ
ンコンタクト群38と、HDDパッケージ4のI/Oコ
ネクタ45に嵌合すべき下段のピンコンタクト群40と
を有する。
As particularly shown in FIGS. 2 and 4, the connector body 14 has three sets of conductive metal pin contacts in the Z direction. That is, the upper pin contact group 36 to be fitted to the I / O connector 31 of the memory card 3 in the first deck 24 and the middle pin contact to be fitted to the I / O connector 31 of the memory card 3 in the second deck 26 A group 38 and a lower pin contact group 40 to be fitted to the I / O connector 45 of the HDD package 4 are provided.

【0042】第1デッキ24に対応する上段ピンコンタ
クト群36をなす各ピンはストレートピンである。第2
デッキ26に対応する中段ピンコンタクト群38と、H
DD用下段ピンコンタクト群40をなす各ピンとは、そ
れぞれL字状ピンである。
The pins forming the upper pin contact group 36 corresponding to the first deck 24 are straight pins. Second
A middle pin contact group 38 corresponding to the deck 26;
The pins forming the lower pin contact group 40 for DD are L-shaped pins.

【0043】特に図2に示されるように、HDD用ピン
コンタクト群40の各L字状ピンの基端は、回路基板4
2に装着されて半田付けされている。
As particularly shown in FIG. 2, the base end of each L-shaped pin of the HDD pin contact group 40 is
2 and soldered.

【0044】回路基板42は、HDDパッケージ4がポ
ータブル化のためにディスクドライブ制御回路基板を備
えていない際には、ディスクドライブ制御回路基板であ
り得る。代替的に、HDDパッケージ4がディスクドラ
イブ制御回路基板を備えている際には、回路基板42
は、コンピュータシステムのマザーボード(図示せず)
またはドゥターボード(図示せず)であり得る。
The circuit board 42 may be a disk drive control circuit board when the HDD package 4 does not have a disk drive control circuit board for portability. Alternatively, when the HDD package 4 includes a disk drive control circuit board, the circuit board 42
Is the computer system motherboard (not shown)
Or it may be a daughter board (not shown).

【0045】一方、メモリーカード3のための中段ピン
コンタクト群38の各L字状ピンの基端は、回路基板4
4に装着されて半田付けされている。また、フレキシブ
ル印刷回路基板(またはリボンケーブル)46(図2の
みに示す)の一端46aが、メモリーカード3のための
上段ピンコンタクト群36の各ストレートピンに半田付
けされ、フレキシブル印刷回路基板の他端が、回路基板
44の零挿入力(zeroinsertion force)コネクタ48に
接続されている。このような設計方法では、一枚の回路
基板44を二枚のメモリーカード3に共用させることが
でき、最小の基板スペースと共に回路レイアウトの高い
柔軟性が与えられる。
On the other hand, the base end of each L-shaped pin of the middle pin contact group 38 for the memory card 3 is
4 and soldered. Further, one end 46a of a flexible printed circuit board (or ribbon cable) 46 (only shown in FIG. 2) is soldered to each straight pin of the upper pin contact group 36 for the memory card 3, and The end is connected to a zero insertion force connector 48 of the circuit board 44. In such a design method, one circuit board 44 can be shared by two memory cards 3, and a high circuit layout flexibility is provided with a minimum board space.

【0046】回路基板44は、例えばメモリーカード3
のデータをマザーボードへアクセス、入出力させるため
のインターフェース回路基板である。
The circuit board 44 includes, for example, the memory card 3
This is an interface circuit board for accessing and inputting and outputting the data of the motherboard.

【0047】回路基板42,44の回路接続は、回路基
板42の上面に垂直カードコネクタ50を、且つ回路基
板44の下面に垂直ヘッダー52を有するか、またはそ
の逆により達成され得る。
Circuit connection of the circuit boards 42, 44 can be achieved by having a vertical card connector 50 on the top of the circuit board 42 and a vertical header 52 on the bottom of the circuit board 44, or vice versa.

【0048】上記のコネクタ装置1によれば、ハウジン
グ12内の第1及び第2デッキ24,26の一方または
双方にメモリーカード3を収納するか、或いはハウジン
グ12の内部空間に一台のHDDパッケージ4を収納す
ることにより、メモリーカード3とHDDパッケージ4
とを選択的にコンピュータシステムへ装着することが可
能である。
According to the connector device 1 described above, the memory card 3 is stored in one or both of the first and second decks 24 and 26 in the housing 12 or one HDD package is installed in the internal space of the housing 12. 4, the memory card 3 and the HDD package 4
Can be selectively mounted on a computer system.

【0049】また、コンピュータシステムに接続された
データ記憶媒体をメモリーカード3からHDDパッケー
ジ4へ、またはその逆へ交換する際には、回路を切り替
える必要がない。従って、同一のコネクタ装置1を二種
類の異なるデータ記憶媒体3,4に共用するにも拘ら
ず、回路設計が容易となる。
When the data storage medium connected to the computer system is exchanged from the memory card 3 to the HDD package 4 or vice versa, there is no need to switch circuits. Therefore, the circuit design is facilitated despite the fact that the same connector device 1 is shared by two different types of data storage media 3 and 4.

【0050】更に、ハウジング12は、第1デッキ24
に対応する上部排出機構54aと、第2デッキ26に対
応する下部排出機構54bとを有するのが好ましい。こ
れら上部及び下部排出機構54a,54bの構成は基本
的に同一であり、図においては、上部排出機構54aの
構成要素を示す参照符号には文字aが添えて示され、下
部排出機構54bの構成要素を示す参照符号には文字b
が添えて示されている。以下の説明では、特に断らない
限り、上部排出機構54aに代表させて説明する。
The housing 12 further includes a first deck 24
And a lower discharge mechanism 54b corresponding to the second deck 26. The configuration of the upper and lower discharge mechanisms 54a and 54b is basically the same. In the figure, reference characters indicating the components of the upper discharge mechanism 54a are indicated by the letter "a", and the configuration of the lower discharge mechanism 54b. The reference sign indicating the element is the letter b
Is shown alongside. In the following description, the upper discharge mechanism 54a will be described as a representative unless otherwise specified.

【0051】図7及び図8は、それぞれコネクタ装置1
の上部ハウジングプレート18の上面側と下面側から見
た上部排出機構54aが示されている。
FIGS. 7 and 8 show the connector device 1 respectively.
The upper discharge mechanism 54a seen from the upper surface side and the lower surface side of the upper housing plate 18 is shown.

【0052】ハウジング12の挿入口22の近傍におい
て、ハウジングプレート18には、揺動レバー56aが
回転軸58aにより軸支されている。
In the vicinity of the insertion opening 22 of the housing 12, a swing lever 56a is supported on the housing plate 18 by a rotating shaft 58a.

【0053】揺動レバー56aを回転軸58aの回りに
揺動させるために、揺動レバー56aの一端60aが、
排出スライド部材62aの一端に回転軸64aにより軸
支されている。スライド部材62aは、一方の側壁16
に設けられたガイド66a,68a内をY方向に沿って
摺動する。ガイド66a,68aは、例えばハウジング
12と一体的に形成されている。
To swing the swing lever 56a around the rotation shaft 58a, one end 60a of the swing lever 56a
One end of the discharge slide member 62a is supported by a rotation shaft 64a. The slide member 62a is connected to one of the side walls 16.
Are slid along the Y direction in the guides 66a and 68a. The guides 66a and 68a are formed integrally with the housing 12, for example.

【0054】また、揺動レバー56aの他端には、舌状
片70aが一体的に形成されている。この舌状片70a
は、ハウジングプレート18の面から若干盛り上がった
帯状の摺動ガイド72aの内側に摺動可能に接する。摺
動ガイド72aは、例えばハウジングプレート18の打
ち抜き加工によって形成される。
A tongue 70a is formed integrally with the other end of the swing lever 56a. This tongue piece 70a
Is slidably in contact with the inside of a belt-shaped sliding guide 72a slightly raised from the surface of the housing plate 18. The sliding guide 72a is formed, for example, by punching the housing plate 18.

【0055】従って、スライド部材62aを手動操作で
Y方向へ摺動させることにより、揺動レバー56aは、
ハウジングプレート18の上面に沿って、回転軸58a
の回りに揺動する。
Therefore, by manually sliding the slide member 62a in the Y direction, the swing lever 56a
Along the upper surface of the housing plate 18, the rotation shaft 58a
Rocks around.

【0056】更に、揺動レバー56aには、例えば打ち
抜き加工によってハウジングプレート18側に突出する
爪74aが形成されている。
Further, the swing lever 56a is formed with a claw 74a projecting toward the housing plate 18 by, for example, punching.

【0057】特に図9に示されるスライドプレート76
aは、メモリーカード3の不使用時に、コネクタ装置l
のコネクタボディ14に接続された状態のメモリーカー
ド3をこのコネクタボディ14から引き抜くためのもの
である。このスライドプレート76aは、その基端部7
8aに切起こして形成された爪80aを有し、この爪8
0aは、揺動レバー56aの揺動に伴って、揺動レバー
56aの爪74aに係合可能である。従って、揺動レバ
ー56aが揺動されると、スライドプレート76aは、
ハウジングプレート18の表面上でY方向へ摺動する。
この摺動の際には、スライドプレート76aの基端部7
8a及び後述のアーム82aと、ハウジングプレート1
8の後述の切欠86a,88aが摺動ガイドとしての役
割を果たし、スライドプレート76aのX方向への運動
が規制される。
In particular, the slide plate 76 shown in FIG.
a indicates the connector device l when the memory card 3 is not used.
This is for pulling out the memory card 3 connected to the connector body 14 from the connector body 14. The slide plate 76a has its base end 7
8a is formed by cutting and raising the nail 8a.
0a can be engaged with the pawl 74a of the swing lever 56a with the swing of the swing lever 56a. Accordingly, when the swing lever 56a swings, the slide plate 76a
It slides on the surface of the housing plate 18 in the Y direction.
At the time of this sliding, the proximal end 7 of the slide plate 76a is
8a, an arm 82a described later, and a housing plate 1
8, notches 86a and 88a described later serve as sliding guides, and the movement of the slide plate 76a in the X direction is restricted.

【0058】スライドプレート76aには、その両側端
部にそれぞれコネクタボディ14側へ向かってアーム8
2aが延設されている。このアーム82aには、それぞ
れ屈曲部84aが形成されている。この屈曲部84a
は、ハウジングプレート18のコネクタボディ14側の
両端に形成された切欠86aを通してハウジングプレー
ト18の内面側へ突出するように、スライドプレート7
6aに対して段違いをなしている。同様に、スライドプ
レート76aの基端部78aは、ハウジングプレート1
8に形成された切欠88aを通してハウジングプレート
18の内面側へ突出するように、スライドプレート76
aに対して段違いをなしている。更に、アーム82aの
屈曲部84aの先端はそれぞれ折り曲げられ、メモリー
カード3のソケット側端面と係合すべき排出フック90
aとされている。
Each of the slide plates 76a has an arm 8 on each side end thereof toward the connector body 14 side.
2a is extended. Each of the arms 82a has a bent portion 84a. This bent portion 84a
The slide plate 7 protrudes toward the inner surface of the housing plate 18 through cutouts 86 a formed at both ends of the housing plate 18 on the connector body 14 side.
6a is different. Similarly, the base end 78a of the slide plate 76a is
8 so as to protrude toward the inner surface side of the housing plate 18 through the notch 88a formed in the slide plate 76.
a is different from a. Further, the distal end of the bent portion 84a of the arm 82a is bent, and the ejection hook 90 to be engaged with the socket-side end surface of the memory card 3 is formed.
a.

【0059】図10は揺動レバー56aの軸支部分の断
面を示す。
FIG. 10 shows a cross section of a pivot portion of the swing lever 56a.

【0060】揺動レバー56aの一部に形成された筒状
突起92aは、ハウジングプレート18に形成された軸
受孔94aに嵌合されている。筒状突起92aの内側に
は、例えば黄銅製の回転軸58aが挿着されている。こ
の回転軸58aは、中心に貫通孔96aを有すると共
に、一端側にフランジ98aが設けられ、他端側がかし
められて抜け止めされている。従って、回転軸58a
は、揺動レバー56aの揺動に応じて軸受孔94a内を
回動する。このため、ハウジングプレート18の軸受孔
94aの内周面が同材料の揺動レバー56aの筒状突起
92aの外周面に接触しながら、揺動レバー56aが繰
り返し回動されることになる。この場合、筒状突起92
aの外周面と軸受孔94aの内周面との何れも耐摩耗性
が高いため、揺動レバー56aの軸支部の耐久性が向上
される。
The cylindrical projection 92a formed on a part of the swing lever 56a is fitted in a bearing hole 94a formed in the housing plate 18. A rotating shaft 58a made of, for example, brass is inserted inside the cylindrical protrusion 92a. The rotating shaft 58a has a through hole 96a at the center, a flange 98a provided at one end, and a caulking at the other end to prevent it from falling off. Therefore, the rotation shaft 58a
Rotates in the bearing hole 94a according to the swing of the swing lever 56a. Therefore, the swing lever 56a is repeatedly rotated while the inner peripheral surface of the bearing hole 94a of the housing plate 18 contacts the outer peripheral surface of the cylindrical projection 92a of the swing lever 56a of the same material. In this case, the cylindrical projection 92
Since both the outer peripheral surface of a and the inner peripheral surface of the bearing hole 94a have high abrasion resistance, the durability of the shaft support portion of the swing lever 56a is improved.

【0061】一方、下部排出機構54bは、上部排出機
構54aと基本的に同様な構成である。但し、特に図9
に示されるように、上部排出機構54aのスライドプレ
ート76aの排出フック90aのZ方向の長さL1 が、
第1デッキ24におけるメモリカード3のみの排出に対
応した長さであるのに対し、下部排出機構54bのスラ
イドプレート76bの排出フック90bのZ方向の長さ
2 は、HDDパッケージ4と第2デッキ26における
メモリカード3との何れの排出にも対応可能な長さであ
る。
On the other hand, the lower discharge mechanism 54b has basically the same configuration as the upper discharge mechanism 54a. However, FIG.
As shown in FIG. 5, the length L 1 in the Z direction of the discharge hook 90a of the slide plate 76a of the upper discharge mechanism 54a is
Whereas a length corresponding to the discharge of only the memory card 3 in the first deck 24, Z-direction length L 2 of the discharge hook 90b of the slide plate 76b of the lower ejection mechanism 54b is, HDD package 4 and the second The length is such that the deck 26 can cope with any ejection with the memory card 3.

【0062】また、下部排出機構54bは、ハウジング
12にHDDパッケージ4が収納された際に、HDDパ
ッケージ4のI/Oコネクタ45とピンコンタクト群4
0との接続が緩むのを防止するために、HDDパッケー
ジ4を係止させる係止機構100を備えるのが好まし
い。
When the HDD package 4 is stored in the housing 12, the lower discharge mechanism 54b is connected to the I / O connector 45 of the HDD package 4 and the pin contact group 4.
It is preferable to provide a locking mechanism 100 for locking the HDD package 4 in order to prevent loosening of the connection with the HDD package 4.

【0063】図11及び図12を参照すると、係止機構
100は、下部排出機構54bのスライド部材62bに
挿通された回転軸102と、この回転軸102によりス
ライド部材62bの先端に回動可能に軸支された回動部
材104とを有する。回動部材104は、スライド部材
62bを操作するためのハンドルも兼ねている。また、
回転軸102は、ハンドル104を手前側へ引くことに
より、スライド部材62bの先端から若干引き出すこと
ができる。この動作は例えばスプリング(図示しない)
の作用により達成される。
Referring to FIGS. 11 and 12, the locking mechanism 100 has a rotation shaft 102 inserted through the slide member 62b of the lower discharge mechanism 54b, and the rotation shaft 102 allows the tip of the slide member 62b to rotate. And a rotating member 104 that is pivotally supported. The rotating member 104 also serves as a handle for operating the slide member 62b. Also,
The rotating shaft 102 can be slightly pulled out from the distal end of the slide member 62b by pulling the handle 104 toward the user. This operation is performed, for example, by a spring (not shown).
Is achieved by the action of

【0064】スライド部材62bの先端面には溝106
が形成され、ハンドル104の基端面には、溝106に
係合すべき突条108が突出されている。
A groove 106 is formed on the distal end surface of the slide member 62b.
Is formed, and a ridge 108 to be engaged with the groove 106 protrudes from the base end surface of the handle 104.

【0065】ハンドル104は通常は図11に示される
回動位置にあり、この状態ではスライド部材62bの溝
106とハンドル104の突条108とが完全に係合し
ている。
The handle 104 is normally in the pivot position shown in FIG. 11, and in this state, the groove 106 of the slide member 62b and the ridge 108 of the handle 104 are completely engaged.

【0066】ハウジング12にHDDパッケージ4が収
納された際には、手動操作により、ハンドル104が手
前側へ引き出された後、図12に示される回動位置に達
するまで矢印110(図11)方向へ回動される。この
状態では、溝106と突条108とが部分的に係合され
る。このとき、ハンドル104が第2デッキ26の前端
面へ突出して、HDDパッケージ4の後端面に当接する
ことにより、HDDパッケージ4が係止される。
When the HDD package 4 is stored in the housing 12, the handle 104 is pulled out to the near side by a manual operation, and then is moved in the direction of the arrow 110 (FIG. 11) until the handle 104 reaches the rotation position shown in FIG. Is rotated. In this state, the groove 106 and the ridge 108 are partially engaged. At this time, the handle 104 projects to the front end face of the second deck 26 and comes into contact with the rear end face of the HDD package 4, whereby the HDD package 4 is locked.

【0067】一方、HDDパッケージ4の係止を解除す
る際は、図12の状態からハンドル104が手前側へ引
き出された後、矢印112(図12)方向へ回動され、
図11に示される初期位置へ復帰される。これによりH
DDパッケージ4の係止が解除される。
On the other hand, when releasing the locking of the HDD package 4, the handle 104 is pulled out to the near side from the state shown in FIG. 12, and then is turned in the direction of the arrow 112 (FIG. 12).
It returns to the initial position shown in FIG. This allows H
The locking of the DD package 4 is released.

【0068】上部排出機構54a,54bを備えたコネ
クタ装置1の操作について説明する。ここでコネクタ装
置1はコンピュータシステムに装着され、回路基板4
2,44は適宜にコンピュータシステムに接続されてい
るものとする。
The operation of the connector device 1 having the upper discharge mechanisms 54a and 54b will be described. Here, the connector device 1 is mounted on a computer system, and the circuit board 4
2, 44 are appropriately connected to a computer system.

【0069】コネクタ装置1を用いて、メモリーカード
3をコンピュータシステムに装着及び装着解除する場合
には、上部排出機構54a及び/または下部排出機構5
4bが使用される。
When the memory card 3 is inserted into and released from the computer system using the connector device 1, the upper ejection mechanism 54a and / or the lower ejection mechanism 5a are used.
4b is used.

【0070】例えば1枚のメモリーカード3をコンピュ
ータシステムに装着するには、メモリーカード3をハウ
ジング挿入口22から例えば第1デッキ24のスロット
28へ挿入し、メモリーカード3のI/Oコネクタ31
とコネクタボディ14の上段側ピンコンタクト群36と
を嵌合させる。これによりコンピュータシステムとメモ
リーカード3とが接続される。
For example, to insert one memory card 3 into the computer system, the memory card 3 is inserted into the slot 28 of the first deck 24 through the housing insertion slot 22 and the I / O connector 31 of the memory card 3 is inserted.
And the upper pin contact group 36 of the connector body 14 are fitted. Thereby, the computer system and the memory card 3 are connected.

【0071】このとき、メモリーカード3の前端面が、
スライドプレート76aの排出フック90aと係合し、
スライドプレート76aが前方に移動することにより揺
動レバー56aも回転軸58aの周りに回動される。こ
れにより、スライド部材62aが、挿入口22側のハウ
ジング12の端面から突出される。
At this time, the front end face of the memory card 3
Engage with the discharge hook 90a of the slide plate 76a,
As the slide plate 76a moves forward, the swing lever 56a is also rotated around the rotation shaft 58a. Thereby, the slide member 62a protrudes from the end surface of the housing 12 on the insertion port 22 side.

【0072】次に、メモリーカード3の装着を解除する
には、スライド部材62aを押圧して、揺動レバー56
aを回転軸58aの周りに回動させる。すると、揺動レ
バー爪74aとスライドプレート爪80aとの係合によ
り、スライドプレート76aがハウジングプレート18
の面上に沿ってY方向へ移動する。これに伴い、メモリ
ーカード3とピンコンタクト群36との嵌合が排出フッ
ク90aにより解除されると共に、メモリーカード3が
コネクタボディ14から引き出される。
Next, to release the mounting of the memory card 3, the slide member 62a is pressed and the swing lever 56 is released.
a is rotated around the rotation shaft 58a. Then, the slide plate 76a is moved to the housing plate 18 by the engagement between the swing lever pawl 74a and the slide plate pawl 80a.
Move in the Y direction along the surface of. Accordingly, the fitting between the memory card 3 and the pin contact group 36 is released by the discharge hook 90a, and the memory card 3 is pulled out from the connector body 14.

【0073】或いは、1枚のメモリーカード3を第2デ
ッキ26へ挿入し、中段ピンコンタクト群38へ嵌合さ
せた場合も、下部排出機構54bにより、上述した説明
と同様にしてメモリーカード3を装着解除することがで
きる。
Alternatively, in the case where one memory card 3 is inserted into the second deck 26 and fitted into the middle-stage pin contact group 38, the lower ejection mechanism 54b removes the memory card 3 in the same manner as described above. Can be released.

【0074】また、上部排出機構54aと下部排出機構
54bとは互いに独立に動作させることが可能であるか
ら、同時に二枚のメモリーカード3をコネクタ装置1に
収納した場合には、コンピュータシステムに対して、二
枚のメモリーカード3を互いに独立に装着及び装着解除
することができる。例えば一枚のメモリーカード3から
コンピュータシステムへデータがロードされている間
に、他方のメモリーカード3とコンピュータシステムと
の接続を解除することが可能である。
Since the upper discharge mechanism 54a and the lower discharge mechanism 54b can be operated independently of each other, if two memory cards 3 are stored in the connector device 1 at the same time, the computer system will not operate. Thus, the two memory cards 3 can be mounted and released independently of each other. For example, while data is being loaded from one memory card 3 to the computer system, it is possible to disconnect the other memory card 3 from the computer system.

【0075】一方、HDDパッケージ4をコンピュータ
システムに装着及び装着解除する場合には、下部排出機
構54bのみが使用される。
On the other hand, when the HDD package 4 is mounted on and released from the computer system, only the lower discharge mechanism 54b is used.

【0076】HDDパッケージ4をコンピュータシステ
ムに装着するには、ハウジング挿入口22からHDDパ
ッケージ4をハウジング12内へ挿入し、スロット30
の案内により、HDD I/Oコネクタ45と下段ピン
コンタクト群40とを嵌合させる。これによりコンピュ
ータシステムとHDDパッケージ4とが接続される。こ
の状態では、下部排出機構54bのスライドプレート7
6bの排出フック90bが、HDDパッケージ4のI/
Oコネクタ45側端面に係合される。そして、メモリー
カード3と同様にして、HDDパッケージ4をコンピュ
ータシステムに対して装着及び装着解除させることがで
きる。
To mount the HDD package 4 in the computer system, the HDD package 4 is inserted into the housing 12 through the housing insertion port 22 and the slot 30 is inserted.
, The HDD I / O connector 45 and the lower pin contact group 40 are fitted. Thereby, the computer system and the HDD package 4 are connected. In this state, the slide plate 7 of the lower discharge mechanism 54b
6b is connected to the I / O of the HDD package 4.
It is engaged with the O connector 45 side end surface. Then, similarly to the memory card 3, the HDD package 4 can be mounted on and released from the computer system.

【0077】図13乃至図18は本発明の第2実施例を
示す。各図において、第1実施例と同様の構成要素は同
様な参照符号を付して示されている。本実施例における
コネクタ装置2は、データ記憶デバイスとして、一枚ま
たは二枚のメモリーカード3(図5)、或いは一台のH
DDパッケージ4(図6)を選択的に収納可能である。
FIGS. 13 to 18 show a second embodiment of the present invention. In each drawing, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The connector device 2 according to the present embodiment includes one or two memory cards 3 (FIG. 5) or one H as a data storage device.
The DD package 4 (FIG. 6) can be selectively stored.

【0078】図13に示されるように、コネクタ装置2
は、ハウジング120及びそのY方向の一端に連結され
たコネクタボディ140を備えている。
As shown in FIG. 13, the connector device 2
Includes a housing 120 and a connector body 140 connected to one end of the housing 120 in the Y direction.

【0079】ハウジング120は、以下の幾つかの観点
を除いて、第1実施例のハウジング12とほぼ同様であ
る。
The housing 120 is substantially the same as the housing 12 of the first embodiment, except for a few aspects described below.

【0080】先ず、図14及び図15に示されるよう
に、底部ハウジングプレート20のコネクタボディ14
0側の一端に切欠122が設けられている。
First, as shown in FIGS. 14 and 15, the connector body 14 of the bottom housing plate 20 is formed.
A notch 122 is provided at one end on the 0 side.

【0081】第2に、第2デッキ26におけるメモリー
カード用スロット28は、図14乃至図16に示される
ように、第2デッキ26における下方側、即ち底部ハウ
ジングプレート20の内面上に形成されている。
Second, the memory card slot 28 in the second deck 26 is formed on the lower side of the second deck 26, that is, on the inner surface of the bottom housing plate 20, as shown in FIGS. I have.

【0082】第3に、HDD用スロット30は、図14
乃至図16に示されるように、第1デッキ24における
下方側と第2デッキ26における上方側とに連続的に設
けられている。
Third, the HDD slot 30 is
As shown in FIG. 16 to FIG. 16, they are provided continuously on the lower side of the first deck 24 and on the upper side of the second deck 26.

【0083】このようなハウジングの挿入口22には、
第1実施例の上部及び下部扉32,34と同様な扉を設
けてもよい。この場合、上部扉32の形状は第1実施例
と同様である。一方、下部扉34′の形状は、第2デッ
キ26におけるスロット28,30の配置位置の変更に
伴って、図16に示されるように変更される。
In the insertion opening 22 of such a housing,
Doors similar to the upper and lower doors 32, 34 of the first embodiment may be provided. In this case, the shape of the upper door 32 is the same as in the first embodiment. On the other hand, the shape of the lower door 34 'is changed as shown in FIG. 16 according to the change of the arrangement position of the slots 28, 30 in the second deck 26.

【0084】図17に示すように、第1と第2のデッキ
24,26を合わせてなるハウジング12の内部空間に
HDDパッケージ4が挿入された際には、スロット2
8,30の配置位置の変更に伴って、HDDパッケージ
4は、その両側面47のほぼ中央部がスロット30によ
り支持される。
As shown in FIG. 17, when the HDD package 4 is inserted into the internal space of the housing 12 including the first and second decks 24 and 26, the slot 2
The HDD package 4 is supported by the slots 30 at substantially the center of both side surfaces 47 in accordance with the change in the arrangement positions of the HDD packages 8 and 30.

【0085】再度図14及び図15を参照すると、コネ
クタ装置2のコネクタボディ140は、第1実施例のコ
ネクタボディ14と同様な三つのピンコンタクト群3
6,38,40を備えている。そのうち、中段ピンコン
タクト群38と下段ピンコンタクト群40とは、両者の
間に適宜な取り付け角度αをなして後述の回動アーム1
42の回動面146,148にそれぞれ取り付けられて
いる。また、上段ピンコンタクト群36は、第1デッキ
24におけるコネクタボディ140の固定面144に取
り付けられている。
Referring again to FIGS. 14 and 15, the connector body 140 of the connector device 2 has the same three pin contact groups 3 as the connector body 14 of the first embodiment.
6, 38, and 40. Among them, the middle pin contact group 38 and the lower pin contact group 40 form an appropriate mounting angle α
42 are attached to the turning surfaces 146 and 148, respectively. The upper pin contact group 36 is attached to the fixing surface 144 of the connector body 140 in the first deck 24.

【0086】各ピンコンタクト群36,38,40をな
す各ピンの先端は、それぞれ対応する取り付け面14
4,146,148の法線方向に突出されている。
The tips of the pins forming each of the pin contact groups 36, 38, and 40 are attached to the corresponding mounting surface 14 respectively.
4, 146, 148 in the normal direction.

【0087】各ピンコンタクト群36,38,40は、
例えば共通のインターフェース回路基板150に接続し
てもよい。この共通インターフェース回路基板150に
は、三つの零挿入力コネクタ152,154,156が
装着されている。
Each pin contact group 36, 38, 40
For example, they may be connected to a common interface circuit board 150. Three zero insertion force connectors 152, 154, and 156 are mounted on the common interface circuit board 150.

【0088】この場合、フレキシブル印刷回路基板15
8の一端158aが、上段ピンコンタクト群36の基端
側に半田付けされ、フレキシブル印刷回路基板158の
他端が、共通インターフェース回路基板150の零挿入
力コネクタ152に接続されている。
In this case, the flexible printed circuit board 15
8, one end 158a is soldered to the base end side of the upper pin contact group 36, and the other end of the flexible printed circuit board 158 is connected to the zero insertion force connector 152 of the common interface circuit board 150.

【0089】また、フレキシブル印刷回路基板160の
一端160aが、中段ピンコンタクト群38の基端側に
半田付けされ、フレキシブル印刷回路基板160の他端
が共通インターフェース回路基板150の零挿入力コネ
クタ154に接続されている。
Further, one end 160 a of the flexible printed circuit board 160 is soldered to the base end side of the middle pin contact group 38, and the other end of the flexible printed circuit board 160 is connected to the zero insertion force connector 154 of the common interface circuit board 150. It is connected.

【0090】同様に、フレキシブル印刷回路基板162
の一端162aが下段ピンコンタクト群40の基端側に
半田付けされ、フレキシブル印刷回路基板162の他端
が共通インターフェース回路基板150の零挿入力コネ
クタ156に接続されている。
Similarly, the flexible printed circuit board 162
One end 162a is soldered to the base end of the lower pin contact group 40, and the other end of the flexible printed circuit board 162 is connected to the zero insertion force connector 156 of the common interface circuit board 150.

【0091】このような接続によれば、コネクタ装置2
とコンピュータシステムとの接続のために必要な回路基
板の枚数を最小限にすることができる。
According to such a connection, the connector device 2
The number of circuit boards required for connection between the computer and the computer system can be minimized.

【0092】ここで図18を参照すると、回動アーム1
42は、コネクタボディ140の一対の側壁164の間
に回動軸166により軸支されてX方向に延在されてい
る。この回動アーム142は、その回動位置に応じて中
段ピンコンタクト群38と下段ピンコンタクト群40と
を選択的に切り替えて第2デッキ26のスロット28に
位置させる。
Referring now to FIG. 18, the rotating arm 1
Reference numeral 42 is supported by a rotation shaft 166 between a pair of side walls 164 of the connector body 140 and extends in the X direction. The pivot arm 142 selectively switches between the middle pin contact group 38 and the lower pin contact group 40 in accordance with the pivot position, and is positioned in the slot 28 of the second deck 26.

【0093】このような回動アーム142の回動軸16
6の一端には、図13に示されるようにコンピュータシ
ステムのケーシングの外部へ延在する延長切り替えアー
ム168が取り付けられている。この切り替えアーム1
68の先端のレバー170を手動操作することにより、
コンピュータシステムのケーシングの外部から回動アー
ム142によるピンコンタクト群38,40の切り替え
を実行することができる。
The rotation shaft 16 of such a rotation arm 142
An extension switching arm 168 that extends outside the casing of the computer system is attached to one end of 6, as shown in FIG. This switching arm 1
By manually operating the lever 170 at the tip of 68,
The switching of the pin contact groups 38 and 40 by the rotating arm 142 can be executed from outside the casing of the computer system.

【0094】この第2実施例のコネクタ装置2も、上記
第1実施例と同様な上部及び下部排出機構54a,54
bを備えることが好ましい。
The connector device 2 of the second embodiment also has the same upper and lower discharge mechanisms 54a and 54 as those of the first embodiment.
Preferably, b is provided.

【0095】第2実施例のコネクタ装置2の操作につい
て説明する。
An operation of the connector device 2 according to the second embodiment will be described.

【0096】図14に示される回動アーム142の切り
替え位置は、メモリーカードI/Oコネクタへの切り替
え位置である。この状態では、下段ピンコンタクト群4
0の取り付けられた回動面148が、上段ピンコンタク
ト群36の取り付けられた固定面144の延長線上に位
置し、下段ピンコンタクト群40をなす各L字状ピンの
先端部が、第2デッキ26のスロット28の延在方向に
対して並行をなす。
The switching position of the rotating arm 142 shown in FIG. 14 is the switching position to the memory card I / O connector. In this state, the lower pin contact group 4
0 is located on an extension of the fixed surface 144 to which the upper pin contact group 36 is attached, and the tip of each L-shaped pin forming the lower pin contact group 40 is located on the second deck. It is parallel to the direction in which the 26 slots 28 extend.

【0097】従って、下段ピンコンタクト群40は、第
2デッキ26におけるメモリーカード3のI/Oコネク
タ31に対して嵌合可能となる。
Therefore, the lower pin contact group 40 can be fitted to the I / O connector 31 of the memory card 3 in the second deck 26.

【0098】一方、回動面146の中段ピンコンタクト
群38は斜め上方へ向けられ、デッキ24及び/または
デッキ26におけるメモリーカード3のI/Oコネクタ
31には嵌合できず、且つメモリーカード3に干渉しな
い。
On the other hand, the middle pin contact group 38 of the rotating surface 146 is directed obliquely upward, cannot be fitted to the I / O connector 31 of the memory card 3 in the deck 24 and / or the deck 26, and Does not interfere with

【0099】図15に示される回動アーム142の切り
替え位置は、HDDI/Oコネクタへの切り替え位置で
ある。この状態では、中段ピンコンタクト群38の取り
付けられた回動面146が、上段ピンコンタクト群36
の取り付けられた固定面144の延長線上に位置し、中
段ピンコンタクト群38をなす各L字状ピンの先端部
が、第2デッキ26のスロット28の延在方向に対して
並行をなす。
The switching position of the rotating arm 142 shown in FIG. 15 is a switching position to the HDD I / O connector. In this state, the rotation surface 146 to which the middle pin contact group 38 is attached is moved to the upper pin contact group 36.
The tip of each L-shaped pin forming the middle-stage pin contact group 38 is parallel to the extending direction of the slot 28 of the second deck 26.

【0100】従って、中段ピンコンタクト群38は、ハ
ウジング120内におけるHDDパッケージ4のI/O
コネクタ45に対して嵌合可能となる。一方、下段ピン
コンタクト群40は、底部ハウジングプレート20の上
記切欠122を通じてハウジング120の外部へ突出さ
れ、不使用状態となる。
Therefore, the middle pin contact group 38 is connected to the I / O of the HDD package 4 in the housing 120.
The connector 45 can be fitted. On the other hand, the lower pin contact group 40 is projected outside the housing 120 through the notch 122 of the bottom housing plate 20 and becomes unused.

【0101】また、上部及び下部排出機構54a,54
bによるデータ記憶デバイスの装着及び装着解除につい
ては第1実施例と同様である。
The upper and lower discharge mechanisms 54a, 54
The mounting and unmounting of the data storage device by b are the same as in the first embodiment.

【0102】本発明は上述した二つの実施例に限定され
るものではなく、幾多の変更が可能である。例えば、上
述した二つの実施例においては、コネクタ装置1または
2に収容可能なデータ記憶デバイスの数は、メモリーカ
ード3を用いた場合は最大限二枚、HDDパッケージ4
を用いた場合は最大限一台としたが、本発明はこれに限
定されるものではない。ハウジング12または120の
Z方向高さを大きくしてデッキの数を増やすことによ
り、更に多数のメモリーカード3及び/またはHDDパ
ッケージ4を収納可能としてもよい。或いは、メモリー
カード3とHDDパッケージ4との兼用のデッキの他
に、メモリーカード3専用のデッキ及び/またはHDD
パッケージ4専用のデッキを設けてもよい。
The present invention is not limited to the above-described two embodiments, and many modifications are possible. For example, in the above-described two embodiments, the number of data storage devices that can be accommodated in the connector device 1 or 2 is a maximum of two when the memory card 3 is used,
Is used at the maximum, but the present invention is not limited to this. By increasing the height of the housing 12 or 120 in the Z direction to increase the number of decks, a larger number of memory cards 3 and / or HDD packages 4 may be accommodated. Alternatively, in addition to the deck for both the memory card 3 and the HDD package 4, a deck dedicated to the memory card 3 and / or an HDD
A dedicated deck for the package 4 may be provided.

【0103】また、ハウジング12とコネクタボディ1
4との連結、或いはハウジング120とコネクタボディ
140との連結は、公知の方式により着脱自在としても
よい。
Further, the housing 12 and the connector body 1
The connection with the connector 4 or the connection between the housing 120 and the connector body 140 may be made detachable by a known method.

【0104】更に、上部及び下部排出機構54a,54
bを設けない場合には、ハウジング12または120の
上部及び下部ハウジングプレート18,20は特に設け
る必要はない。この場合は、コンピュータシステムのケ
ーシングによりハウジング12または120の上下面を
規定することができる。
Further, the upper and lower discharge mechanisms 54a, 54
If b is not provided, the upper and lower housing plates 18, 20 of the housing 12 or 120 need not be provided. In this case, the upper and lower surfaces of the housing 12 or 120 can be defined by the casing of the computer system.

【0105】また、第1実施例におけるコネクタ装置1
は、HDD用回路基板42とメモリーカード用回路基板
44との二枚の回路基板を備えるものとしたが、代替的
に、第2実施例におけるコネクタ装置2と同様に一枚の
共通インターフェース回路基板150を備えるものとし
てもよい。
Further, the connector device 1 according to the first embodiment
Has two circuit boards, one for the HDD circuit board 42 and the other for the memory card circuit board 44. Alternatively, one common interface circuit board is provided in the same manner as the connector device 2 in the second embodiment. 150 may be provided.

【0106】[0106]

【発明の効果】本発明に係るコネクタ装置によれば、メ
モリーカードとHDDパッケージに対して一つのコネク
タ装置を共用できるので、メモリーカードと同様にHD
Dパッケージもコンピュータシステム等の電子機器に対
して着脱自在とできる。従って、コンピュータシステム
等においては、HDDパッケージを一体的に組み込む必
要がなくなる。これにより、コストの低減及びエンドユ
ーザーによるOSの選択性の柔軟化を図ることができ
る。更に、HDDパッケージをコンピュータシステム等
から分離して保管可能であるから、ハードディスクドラ
イブに記憶されたデータの保全を図ることができる。
According to the connector device of the present invention, one connector device can be shared for the memory card and the HDD package.
The D package can also be detachably attached to an electronic device such as a computer system. Therefore, in a computer system or the like, there is no need to integrally incorporate the HDD package. As a result, the cost can be reduced and the selectivity of the OS by the end user can be increased. Further, since the HDD package can be stored separately from the computer system or the like, data stored in the hard disk drive can be protected.

【0107】また、コネクタ装置の雄コネクタは、メモ
リーカードとHDDパッケージとの各々に応じて分離し
て設けられているので、コネクタ装置に接続すべき回路
の設計も容易となる。
Further, since the male connector of the connector device is provided separately for each of the memory card and the HDD package, the design of a circuit to be connected to the connector device is also facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係るコネクタ装置を示す
斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a connector device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のコネクタ装置のII−II線に沿って採った
断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the connector device of FIG. 1 taken along the line II-II.

【図3】図1のコネクタ装置の正面図であり、挿入口の
扉が閉鎖された状態を示す図である。
FIG. 3 is a front view of the connector device of FIG. 1, showing a state where a door of an insertion slot is closed.

【図4】図1のコネクタ装置の正面図であり、挿入口の
扉が解放された状態を示す図である。
FIG. 4 is a front view of the connector device of FIG. 1, showing a state in which a door of an insertion port is opened.

【図5】図1のコネクタ装置に使用されるメモリカード
を示す側面図である。
FIG. 5 is a side view showing a memory card used in the connector device of FIG. 1;

【図6】図1のコネクタ装置に使用されるハードディス
クドライブパッケージを示す側面図である。
FIG. 6 is a side view showing a hard disk drive package used in the connector device of FIG. 1;

【図7】図1のコネクタ装置の排出機構を示す上面図で
あって、コネクタ装置の上面側から見た図である。
FIG. 7 is a top view showing a discharge mechanism of the connector device of FIG. 1, as viewed from an upper surface side of the connector device.

【図8】図1のコネクタ装置の排出機構を示す底面図で
あって、上部ハウジングプレートを下面側から見た図で
ある。
8 is a bottom view showing a discharge mechanism of the connector device of FIG. 1, and is a view of the upper housing plate as viewed from a lower surface side.

【図9】図1のコネクタ装置の排出機構のスライドプレ
ートを示す斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing a slide plate of a discharge mechanism of the connector device of FIG. 1;

【図10】図1のコネクタ装置の排出機構の排出レバー
の軸支部をZ方向に沿って断面して示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a section of a shaft support portion of a discharge lever of the discharge mechanism of the connector device of FIG. 1 along the Z direction.

【図11】図1のコネクタ装置の係止機構を係止解除状
態で示す透視斜視図である。
11 is a perspective view showing the locking mechanism of the connector device of FIG. 1 in an unlocked state.

【図12】図1のコネクタ装置の係止機構を係止状態で
示す透視斜視図である。
FIG. 12 is a perspective view showing the locking mechanism of the connector device of FIG. 1 in a locked state.

【図13】本発明の第2実施例に係るコネクタ装置を示
す上面図である。
FIG. 13 is a top view showing a connector device according to a second embodiment of the present invention.

【図14】図13のコネクタ装置を示す断面図であっ
て、回動アームがメモリーカードI/Oへ切り替えられ
た状態を示す図である。
14 is a cross-sectional view showing the connector device of FIG. 13, showing a state in which a rotating arm has been switched to a memory card I / O.

【図15】図13のコネクタ装置を示す断面図であっ
て、回動アームがハードディスクドライブI/Oへ切り
替えられた状態を示す図である。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing the connector device of FIG. 13, showing a state in which a rotating arm has been switched to a hard disk drive I / O.

【図16】図13のコネクタ装置の正面図であり、挿入
口の扉が閉鎖された状態を示す図である。
FIG. 16 is a front view of the connector device of FIG. 13, showing a state where a door of an insertion slot is closed.

【図17】図13のコネクタ装置の正面図であり、ハウ
ジングにハードディスクドライブパッケージが挿入され
た状態を示す図である。
17 is a front view of the connector device of FIG. 13, showing a state in which a hard disk drive package is inserted into a housing.

【図18】図13のコネクタ装置の回動アームを示す斜
視図である。
FIG. 18 is a perspective view showing a rotating arm of the connector device of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2…コネクタ装置、3…メモリーカード、4…HD
Dパッケージ、12,120…ハウジング、14,14
0…コネクタボディ、16…ハウジング側壁、22…ハ
ウジング挿入口、24…第1デッキ、26…第2のデッ
キ、31,45…I/Oコネクタ、32,34,34′
…扉、36,38,40…ピンコンタクト群、42,4
4…回路基板、46,158,160,162…フレキ
シブル印刷回路基板、62a,62b…スライド部材、
76a,76b…スライドプレート、100…係止機
構、142…回動アーム。
1, 2, connector device, 3, memory card, 4 HD
D package, 12, 120 ... housing, 14, 14
0: Connector body, 16: Housing side wall, 22: Housing insertion port, 24: First deck, 26: Second deck, 31, 45: I / O connector, 32, 34, 34 '
... doors, 36, 38, 40 ... pin contact groups, 42, 4
4: Circuit board, 46, 158, 160, 162: Flexible printed circuit board, 62a, 62b: Slide member,
76a, 76b: slide plate, 100: locking mechanism, 142: rotating arm.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−332573(JP,A) 特開 平3−150617(JP,A) 特開 平3−152614(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 29/00 H01R 12/16 - 12/22 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-6-332573 (JP, A) JP-A-3-150617 (JP, A) JP-A-3-152614 (JP, A) (58) Field (Int.Cl. 7 , DB name) H01R 29/00 H01R 12/16-12/22

Claims (25)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 データ記憶デバイスとしてメモリカード
とハードディスクドライブパッケージと少なくとも1
を選択的に接続するためのコネクタ装置であって、 収納空間を形成する一対の対向した側壁を有するハウジ
ングを備え、このハウジングの一端が前記少なくとも1
のデータ記憶デバイスを収納空間内に挿入するための挿
入口を形成し、この収納空間の高さは、この収納空間内
を少なくとも上下の分割収納空間を形成するために分割
され、これらの上下の分割収納空間は隣接しかつ遮断さ
れず、更に、 前記ハウジングの挿入口の反対側に連結されたコネクタ
ボディを備え、このコネクタボディは、上下の分割収納
空間の一方に固定状態に配置されかつメモリカードに接
続可能な少なくとも1のコンタクト列を有し、このコネ
クタボディは、他方の分割収納空間にハードディスクド
ライブパッケージに接続可能な1のコンタクト列を配置
するための構造部を有する、コネクタ装置。
[Claim 1] At least one memory card and a hard disk drive package as a data storage device
A housing having a pair of opposed side walls forming a storage space, wherein one end of the housing has the at least one side.
An insertion opening for inserting the data storage device into the storage space is formed, and the height of the storage space is divided so as to form at least upper and lower divided storage spaces in the storage space. The divided storage space is adjacent and unblocked, and further includes a connector body connected to the opposite side of the insertion opening of the housing, wherein the connector body is fixedly disposed in one of the upper and lower divided storage spaces and has a memory. The connector body has at least one contact row connectable to a card, and the connector body has a hard disk drive in the other divided storage space.
One contact row that can be connected to the live package
A connector device having a structure for performing
【請求項2】 前記構造部は、端壁を有し、この端壁内
に、メモリカードに接続可能な1のコンタクト列とハー
ドディスクドライブパッケージに接続可能な1のコンタ
クト列とを含む少なくとも2つのコンタクト列が固定状
態に配置され、かつ同時に前記他の分割収納空間内に露
出する請求項1に記載のコネクタ装置。
2. The structure section has an end wall, and in the end wall, one contact row connectable to a memory card and a harness are provided.
One contour that can be connected to a hard disk drive package
2. The connector device according to claim 1, wherein at least two contact rows including the connector row are arranged in a fixed state and are simultaneously exposed in the other divided storage space. 3.
【請求項3】 前記少なくとも2つのコンタクト列の一
方は、前記少なくとも2つのコンタクト列の他方の上に
固定状態に配置される請求項2に記載のコネクタ装置。
3. The connector device according to claim 2, wherein one of the at least two contact rows is fixedly disposed on the other of the at least two contact rows.
【請求項4】 それぞれの分割収納空間からデータ記憶
デバイスを排出するための排出機構を更に備え、この排
出機構は、少なくとも、 少なくとも1のコンタクト列を配置した分割収納空間の
近部に配置された第1スライドプレートを備え、この第
1スライドプレートは、前記対向する側壁で形成された
平面に平行な第1平面内で前記コネクタボディに向く方
向およびこれから離隔する方向に作動可能で、この第1
スライドプレートは、前記少なくとも1のコンタクト列
を有する分割収納空間内に、この少なくとも1のコンタ
クト列に接続されたデータ記憶デバイスの前端面に係合
するのに十分な距離にわたって延びる係合フックを有
し、更に、 前記少なくとも2つのコンタクト列を配置した分割収納
空間の近部に配置された第2スライドプレートを備え、
この第2スライドプレートは、前記対向する側壁で形成
された平面に平行な第2平面内で前記コネクタボディ
向く方向およびこれから離隔する方向に作動可能で、こ
の第2スライドプレートは、少なくとも2つのコンタク
ト列を有する分割収納空間内に、この少なくとも2つの
コンタクト列のいずれか一方に接続されたデータ記憶デ
バイスの前端面に係合するのに十分な距離にわたって延
びる係合フックを有する、 請求項2に記載のコネクタ装置。
4. A discharge mechanism for discharging a data storage device from each of the divided storage spaces, wherein the discharge mechanism is disposed at least near a divided storage space in which at least one contact row is disposed. A first slide plate operable in a first plane parallel to a plane formed by the opposing side walls in a direction toward and away from the connector body;
The slide plate has an engagement hook extending in a divided storage space having the at least one contact row for a distance sufficient to engage a front end face of a data storage device connected to the at least one contact row. And further comprising a second slide plate disposed near a divided storage space in which the at least two contact rows are disposed,
The second slide plate is operable in a second plane parallel to the plane formed by the opposed side walls in a direction toward and away from the connector body , the second slide plate comprising at least two 3. An engaging hook extending in a divided storage space having a contact row and extending a distance sufficient to engage a front end face of a data storage device connected to one of the at least two contact rows. 2. The connector device according to claim 1.
【請求項5】 前記構造部は、可動部材を備え、この可
動部材上に、メモリカードに接続可能な1のコンタクト
列とハードディスクドライブパッケージに接続可能な1
のコンタクト列とを含む少なくとも2つのコンタクト列
の双方が支えられ、この可動部材は、前記少なくとも2
つのコンタクト列を前記他方の分割収納空間内の所定位
置に交互に移動可能である請求項1に記載のコネクタ装
置。
5. The structure according to claim 1, wherein the structure includes a movable member, and one contact connectable to the memory card is provided on the movable member.
1 connectable to row and hard disk drive package
And at least two contact rows, including at least one of the contact rows, wherein the movable member includes the at least two contact rows.
2. The connector device according to claim 1, wherein one contact row can be alternately moved to a predetermined position in the other divided storage space.
【請求項6】 前記可動部材は、前記ハウジングの対向
する側壁間にこれらの側壁に垂直に延びる回転軸を有す
る回動アームを備え、この回動アームは、第1位置と第
2位置との間を回動可能であり、前記少なくとも2つの
コンタクト列は、回転軸が第1位置にあるときに前記少
なくとも2つのコンタクト列の一方が前記他の分割収納
空間内に配置され、回転軸が第2位置にあるときに前記
少なくとも2つのコンタクト列の他方が前記他の分割収
納空間内に配置されるように、前記回動アームの回転軸
上に配置される請求項5に記載のコネクタ装置。
6. The movable member includes a rotating arm having a rotation axis extending perpendicularly to the side walls between the opposing side walls of the housing, and the rotating arm is provided between a first position and a second position. The at least two contact rows are arranged such that one of the at least two contact rows is disposed in the other divided storage space when the rotation axis is at the first position, and the rotation axis is The connector device according to claim 5, wherein the connector device is disposed on a rotation axis of the rotating arm such that the other of the at least two contact rows is disposed in the another divided storage space when in the two positions.
【請求項7】 前記ハウジングの収納空間は、少なくと
も1のハードディスクドライブパッケージの高さとほぼ
等しい高さを有し、前記ハウジングの収納空間内に形成
されたそれぞれの分割収納空間は、前記少なくとも1の
メモリカードの高さ以上の高さを有する請求項1に記載
のコネクタ装置。
7. The storage space of the housing has a height substantially equal to the height of at least one hard disk drive package, and each of the divided storage spaces formed in the storage space of the housing includes the divided storage space. The connector device according to claim 1, wherein the connector device has a height equal to or higher than the height of the memory card.
【請求項8】 前記ハウジングのそれぞれの分割収納空
間におけるそれぞれの側壁の内面に沿う長手方向に、一
対の対向した案内スロットが形成され、各対の対向する
案内スロットは、メモリカードを収容するチャンネルを
形成し、それぞれの分割収納空間内に配置され、挿入さ
れたメモリカードを案内し、対応するコンタクト列と噛
合い接続する請求項1に記載のコネクタ装置。
8. A pair of opposed guide slots are formed in a longitudinal direction along an inner surface of each side wall in each of the divided storage spaces of the housing, and each pair of opposed guide slots is a channel for receiving a memory card. 2. The connector device according to claim 1, wherein the connector device is arranged in each of the divided storage spaces, guides the inserted memory card, and meshes with a corresponding contact row.
【請求項9】 各側壁の前記案内スロットを形成した部
分から離隔した部分は、ハードディスクドライブパッケ
ージの幅とほぼ等しい間隔で離隔し、ハードディスクド
ライブパッケージを収容するためのチャンネルを形成
し、各対の対向する案内スロットは、メモリカードの幅
とほぼ等しい幅を有する請求項8に記載のコネクタ装
置。
9. A portion of each side wall where the guide slot is formed.
The spaced apart portions are spaced at a spacing approximately equal to the width of the hard disk drive package to form a channel for accommodating the hard disk drive package, and each pair of opposing guide slots has a width approximately equal to the width of the memory card. The connector device according to claim 8, further comprising:
【請求項10】 メモリカードは幅W1 を有し、ハード
ディスクドライブパッケージは幅W2 を有し、この幅W
1 は幅W2 よりも大きく、第1対の対向する案内スロッ
トが、分割収納空間のそれぞれの一部に、前記ハウジン
グのそれぞれの側壁の内面に沿う長手方向に形成され、
第2対の対向する案内スロットが、分割収納空間のそれ
ぞれの残部に、前記ハウジングのそれぞれの側壁の内面
に沿う長手方向に形成され、各分割収納空間内の第1対
の対向する案内スロットは、幅W1 にほぼ等しい幅を有
しかつメモリカードを収容するためのチャンネルを形成
し、各分割収納空間の残部内の第2対の各対向する案内
スロットは、幅W2 にほぼ等しい幅を有し、各分割収納
空間内の第2対の案内スロットは、協同して前記ハード
ディスクドライブパッケージを収容するためのチャンネ
ルを形成する請求項1に記載のコネクタ装置。
10. The memory card has a width W1 and the hard disk drive package has a width W2.
1 is greater than the width W2, and a first pair of opposing guide slots are formed in a portion of each of the divided storage spaces in a longitudinal direction along an inner surface of a respective one of the side walls of the housing;
A second pair of opposing guide slots is formed in the remaining portion of each of the divided storage spaces in a longitudinal direction along an inner surface of each side wall of the housing, and a first pair of opposed guide slots in each of the divided storage spaces is , Having a width substantially equal to the width W1 and forming a channel for accommodating the memory card, a second pair of opposing guide slots in the remainder of each divided storage space having a width substantially equal to the width W2. The connector device according to claim 1, wherein the second pair of guide slots in each of the divided storage spaces cooperate to form a channel for receiving the hard disk drive package.
【請求項11】 前記ハウジングの挿入口の近部に、ハ
ウジングの前端部回動可能に装着された扉を更に備え、
この扉は、前記分割収納空間に対応する挿入口の一部を
覆って配置され、データ記憶デバイスが前記少なくとも
1の分割収納空間内に挿入されたときに、ハウジング内
に回動可能である請求項1に記載のコネクタ装置。
11. A door near the insertion opening of the housing, the door being rotatably mounted at a front end of the housing.
The door is disposed so as to cover a part of the insertion opening corresponding to the divided storage space, and is rotatable into the housing when the data storage device is inserted into the at least one divided storage space. Item 2. The connector device according to Item 1.
【請求項12】 メモリカードに接続可能な各コンタク
ト列に電気的に接続されるメモリカードのインターフェ
ース回路を更に備える請求項1に記載のコネクタ装置。
12. The connector device according to claim 1, further comprising a memory card interface circuit electrically connected to each contact row connectable to the memory card.
【請求項13】 ハードディスクドライブパッケージに
接続可能な前記少なくとも1のコンタクト列電気的に接
続されるハードディスクドライブの制御回路を更に備え
る請求項1に記載のコネクタ装置。
13. The connector device according to claim 1, further comprising a control circuit of a hard disk drive electrically connected to the at least one contact row connectable to a hard disk drive package.
【請求項14】 挿入口の近部で前記ハウジング上に回
動可能に装着されたロック部材を更に備え、このロック
部材は、ハードディスクドライブパッケージが前記コン
タクト列の1に接続されたときに、挿入口を少なくとも
部分的に塞ぎ、前記1のコンタクト列からハードディス
クドライブパッケージが意図に反して抜去されるのを防
止する請求項1に記載のコネクタ装置。
14. A lock member rotatably mounted on the housing near the insertion opening, the lock member being inserted when the hard disk drive package is connected to one of the contact rows. The connector device according to claim 1, wherein the mouth is at least partially closed to prevent unintentional removal of the hard disk drive package from the one contact row.
【請求項15】 データ記憶デバイスとしてメモリカー
ドとハードディスクドライブパッケージと少なくとも1
を選択的に接続するためのコネクタ装置であって、 収納空間を形成する一対の対向した側壁を有するハウジ
ングを備え、このハウジングの一端が前記少なくとも1
のデータ記憶デバイスを収納空間内に挿入するための挿
入口を形成し、この収納空間の高さは、この収納空間内
を少なくとも上下の分割収納空間を形成するために分割
され、これらの上下の分割収納空間は隣接しかつ遮断さ
れず、更に、 前記ハウジングの挿入口の反対側に連結されたコネクタ
ボディを備え、このコネクタボディは、上下の分割収納
空間の一方に固定状態に配置されかつメモリカードに接
続可能な少なくとも1のコンタクト列と、他方の分割収
納空間に固定状態に配置された少なくとも2つのコンタ
クト列とを有し、これらの少なくとも2つのコンタクト
列は、メモリカードに接続可能な少なくとも1のコンタ
クト列と、ハードディスクドライブパッケージに接続可
能な少なくとも1のコンタクト列とを含む、コネクタ装
置。
15. A data storage device comprising a memory card, a hard disk drive package and at least one
A housing having a pair of opposed side walls forming a storage space, wherein one end of the housing has the at least one side.
An insertion opening for inserting the data storage device into the storage space is formed, and the height of the storage space is divided so as to form at least upper and lower divided storage spaces in the storage space. The divided storage space is adjacent and unblocked, and further includes a connector body connected to the opposite side of the insertion opening of the housing, wherein the connector body is fixedly disposed in one of the upper and lower divided storage spaces and has a memory. It has at least one contact row connectable to a card and at least two contact rows fixedly arranged in the other divided storage space, and these at least two contact rows are at least connectable to a memory card. A connector device comprising: one contact row; and at least one contact row connectable to a hard disk drive package.
【請求項16】 前記ハウジングの収納空間は、少なく
とも1のハードディスクドライブパッケージの高さとほ
ぼ等しい高さを有し、前記ハウジングの収納空間内に形
成されたそれぞれの分割収納空間は、前記少なくとも1
のメモリカードの高さ以上の高さを有する請求項15に
記載のコネクタ装置。
16. The storage space of the housing has a height substantially equal to the height of at least one hard disk drive package, and each of the divided storage spaces formed in the storage space of the housing includes the divided storage space.
The connector device according to claim 15, wherein the connector device has a height equal to or higher than the height of the memory card.
【請求項17】 前記ハウジングのそれぞれの分割収納
空間におけるそれぞれの側壁の内面に沿う長手方向に、
一対の対向した案内スロットが形成され、各対の対向す
る案内スロットは、メモリカードを収容するチャンネル
を形成し、それぞれの分割収納空間内に配置され、挿入
されたメモリカードを案内し、前記メモリカードに接続
可能なコンタクト列と噛合い接続する請求項16に記載
のコネクタ装置。
17. A longitudinal direction along an inner surface of each side wall in each of the divided storage spaces of the housing,
A pair of opposing guide slots are formed, each pair of opposing guide slots forms a channel for accommodating a memory card, is disposed in a respective divided storage space, and guides the inserted memory card, 17. The connector device according to claim 16, wherein the connector device is engaged with a contact row connectable to a card.
【請求項18】 各側壁の前記案内スロットを形成した
部分から離隔した部分は、ハードディスクドライブパッ
ケージの幅とほぼ等しい間隔で離隔し、ハードディスク
ドライブパッケージを収容するためのチャンネルを形成
し、各対の対向する案内スロットは、メモリカードの幅
とほぼ等しい幅を有する請求項17に記載のコネクタ装
置。
18. The guide slot of each side wall is formed.
The portion remote from the portion is spaced approximately equal to the width of the hard disk drive package to form a channel for receiving the hard disk drive package, and each pair of opposing guide slots has a width approximately equal to the width of the memory card. The connector device according to claim 17, comprising:
【請求項19】 メモリカードは幅W1 を有し、ハード
ディスクドライブパッケージは幅W2 を有し、この幅W
1 は幅W2 よりも大きく、第1対の対向する案内スロッ
トが、分割収納空間のそれぞれの上部に、前記ハウジン
グのそれぞれの側壁の内面に沿う長手方向に形成され、
第2対の対向する案内スロットが、分割収納空間のそれ
ぞれの残部に、前記ハウジングのそれぞれの側壁の内面
に沿う長手方向に形成され、各分割収納空間の上部内の
第1対の対向する案内スロットは、幅W1 にほぼ等しい
幅を有しかつメモリカードを収容するためのチャンネル
を形成し、各分割収納空間の残部内の各第2対の対向す
る案内スロットは、幅W2 にほぼ等しい幅を有し、各分
割収納空間内の第2対の案内スロットは、協同して前記
ハードディスクドライブパッケージを収容するためのチ
ャンネルを形成する請求項15に記載のコネクタ装置。
19. The memory card has a width W1 and the hard disk drive package has a width W2.
1 is greater than the width W2 and a first pair of opposing guide slots are formed at the top of each of the divided storage spaces in a longitudinal direction along the inner surface of each of the side walls of the housing;
A second pair of opposing guide slots are formed longitudinally along the inner surface of each side wall of the housing in a remaining portion of each of the divided storage spaces, and a first pair of opposed guides in the upper portion of each of the divided storage spaces. The slots have a width approximately equal to the width W1 and form a channel for accommodating the memory card, and each second pair of opposing guide slots in the remainder of each divided storage space has a width approximately equal to the width W2. 16. The connector device of claim 15, comprising a second pair of guide slots in each of the divided storage spaces cooperating to form a channel for receiving the hard disk drive package.
【請求項20】 各分割収納空間内で、メモリカードに
接続可能な前記少なくとも1のコンタクト列が、この分
割収納空間の上部に配置され、各分割収納空間内の第1
対の対向する案内スロットは、挿入されたメモリカード
を案内して前記少なくとも1のコンタクト列と電気的に
接続させる請求項19に記載のコネクタ装置。
20. In each divided storage space, the at least one contact row connectable to a memory card is disposed above the divided storage space, and a first row of contacts in each divided storage space is provided.
20. The connector device according to claim 19, wherein the pair of opposing guide slots guide the inserted memory card to make an electrical connection with the at least one contact row.
【請求項21】 前記ハウジングの挿入口の近部に、ハ
ウジングの前端部回動可能に装着された扉を更に備
え、この扉は、前記分割収納空間に対応する挿入口の一
部を覆って配置され、データ記憶デバイスが前記少なく
とも1の分割収納空間内に挿入されたときに、ハウジン
グ内に回動可能である請求項15に記載のコネクタ装
置。
The proximal portion of 21. The insertion port of the housing, further comprising a pivotally mounted door to the front end of the housing, the door, covers part of the insertion opening corresponding to the divided storage space 16. The connector device of claim 15, wherein the connector device is arranged to be rotatable within the housing when the data storage device is inserted into the at least one divided storage space.
【請求項22】 メモリカードに接続可能な分割収納空
間のそれぞれの少なくとも1のコンタクト列に、電気的
に接続されるメモリカードのインターフェース回路を更
に備える請求項15に記載のコネクタ装置。
22. The connector device according to claim 15, further comprising an interface circuit of the memory card electrically connected to at least one contact row of each of the divided storage spaces connectable to the memory card.
【請求項23】 ハードディスクドライブパッケージに
接続可能な前記少なくとも1のコンタクト列に電気的に
接続される、ハードディスクドライブの制御回路を更に
備える請求項15に記載のコネクタ装置。
23. The connector device according to claim 15, further comprising a hard disk drive control circuit electrically connected to the at least one contact row connectable to a hard disk drive package.
【請求項24】 入口の近部で前記ハウジング上に回動
可能に装着されたロック部材を更に備え、このロック部
材は、ハードディスクドライブパッケージが前記コンタ
クト列の1に接続されたときに、挿入口を少なくとも部
分的に塞ぎ、前記1のコンタクト列からハードディスク
ドライブパッケージが意図に反して抜去されるのを防止
する請求項15に記載のコネクタ装置。
24. A lock member rotatably mounted on said housing near an inlet, said lock member being adapted to be inserted when a hard disk drive package is connected to one of said contact rows. 16. The connector device according to claim 15, wherein the connector device is at least partially closed to prevent the hard disk drive package from being unintentionally removed from the one contact row.
【請求項25】 それぞれの分割収納空間からデータ記
憶デバイスを排出するための排出機構を更に備え、この
排出機構は、少なくとも、 少なくとも1のコンタクト列を配置した分割収納空間の
近部に配置された第1スライドプレートを備え、この第
1スライドプレートは、前記対向する側壁で形成された
平面に平行な第1平面内で前記コネクタボディに向く方
向およびこれから離隔する方向に作動可能で、この第1
スライドプレートは、前記少なくとも1のコンタクト列
を有する分割収納空間内に、この少なくとも1のコンタ
クト列に接続されたデータ記憶デバイスの前端面に係合
するのに十分な距離にわたって延びる係合フックを有
し、更に、 前記少なくとも2つのコンタクト列を配置した分割収納
空間の近部に配置された第2スライドプレートを備え、
この第2スライドプレートは、前記対向する側壁で形成
された平面に平行な第2平面内で前記コネクタボディ
向く方向およびこれから離隔する方向に作動可能で、こ
の第2スライドプレートは、少なくとも2つのコンタク
ト列を有する分割収納空間内に、この少なくとも2つの
コンタクト列のいずれか一方に接続されたデータ記憶デ
バイスの前端面に係合するのに十分な距離にわたって延
びる係合フックを有する、 請求項15に記載のコネクタ装置。
25. An apparatus according to claim 25, further comprising an ejection mechanism for ejecting the data storage device from each of the divided storage spaces, wherein the discharge mechanism is disposed at least in the vicinity of the divided storage space in which at least one contact row is arranged. A first slide plate operable in a first plane parallel to a plane formed by the opposing side walls in a direction toward and away from the connector body;
The slide plate has an engagement hook extending in a divided storage space having the at least one contact row for a distance sufficient to engage a front end face of a data storage device connected to the at least one contact row. And further comprising a second slide plate disposed near a divided storage space in which the at least two contact rows are disposed,
The second slide plate is operable in a second plane parallel to the plane formed by the opposed side walls in a direction toward and away from the connector body , the second slide plate comprising at least two 16. An engagement hook extending in a divided storage space having a row of contacts extending a sufficient distance to engage a front end face of a data storage device connected to one of the at least two contact rows. 2. The connector device according to claim 1.
JP28165391A 1991-10-28 1991-10-28 Connector device Expired - Fee Related JP3293851B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28165391A JP3293851B2 (en) 1991-10-28 1991-10-28 Connector device
US07/967,589 US5299089A (en) 1991-10-28 1992-10-27 Connector device having two storage decks and three contact arrays for one hard disk drive package or two memory cards
SG1996005377A SG46511A1 (en) 1991-10-28 1992-10-28 Connector device
DE69232081T DE69232081T2 (en) 1991-10-28 1992-10-28 connection device
KR1019920020103A KR970002362B1 (en) 1991-10-28 1992-10-28 Connector
EP92309869A EP0540308B1 (en) 1991-10-28 1992-10-28 Connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28165391A JP3293851B2 (en) 1991-10-28 1991-10-28 Connector device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613143A JPH0613143A (en) 1994-01-21
JP3293851B2 true JP3293851B2 (en) 2002-06-17

Family

ID=17642104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28165391A Expired - Fee Related JP3293851B2 (en) 1991-10-28 1991-10-28 Connector device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293851B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321488B2 (en) 2003-06-10 2008-01-22 Fujitsu Limited Printed circuit board with flap unit
TW200822084A (en) * 2006-11-15 2008-05-16 Delta Electronics Inc Extracting apparatus for removable hard disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613143A (en) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002362B1 (en) Connector
JP2659030B2 (en) Connector device
KR970001946B1 (en) Connector device
US5432673A (en) Electronic apparatus with storing section and ejector for storing and ejecting card-like electronic member
JP2001217035A (en) Connector for card
US6332658B1 (en) Lock device for expansion unit in computer
US7762849B2 (en) Expandable and collapsible peripheral device
KR100272780B1 (en) Personal computer card slot
US20080280487A1 (en) Card connector
JP3293851B2 (en) Connector device
US20040087194A1 (en) Compound connector for two different types of electronic packages
JP2002032715A (en) Memory card loading device, electronic equipment equipped with memory card loading device, and memory card adapter device
JP4240706B2 (en) Storage medium loading device
JP2571426Y2 (en) Connector device
JP2001188883A (en) Memory card connection adapter
US20040174683A1 (en) Peripheral card and cable plug having the same form factor
JP2004259051A (en) Connector device for card
JP2789017B2 (en) Eject device for card media
JP2577031Y2 (en) Connector device
JP3497604B2 (en) Electronics
JP2605314Y2 (en) Adapter card
US7222795B2 (en) Loading device for storage medium having connection terminal
JP3579235B2 (en) Small electronic equipment system
JP4235514B2 (en) Multiple storage cartridges, storage system, and manufacturing method of multiple storage cartridges
US20020036887A1 (en) Electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees