JP3287630B2 - Phone guidance system - Google Patents

Phone guidance system

Info

Publication number
JP3287630B2
JP3287630B2 JP3904893A JP3904893A JP3287630B2 JP 3287630 B2 JP3287630 B2 JP 3287630B2 JP 3904893 A JP3904893 A JP 3904893A JP 3904893 A JP3904893 A JP 3904893A JP 3287630 B2 JP3287630 B2 JP 3287630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
telephone
answering machine
party
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3904893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06253040A (en
Inventor
正夫 宮澤
崇 吉田
Original Assignee
カシオソフト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カシオソフト株式会社 filed Critical カシオソフト株式会社
Priority to JP3904893A priority Critical patent/JP3287630B2/en
Publication of JPH06253040A publication Critical patent/JPH06253040A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3287630B2 publication Critical patent/JP3287630B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、所定の相手に対し自動
的に電話を掛け、所定の案内を行う、例えば宅配案内等
の電話案内システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone guidance system, such as a home delivery guidance, for automatically making a telephone call to a predetermined partner and providing a predetermined guidance.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、宅配事業者においては、取り扱わ
れる荷物の量が年ごとに増加する傾向にあるため、その
荷物の収集(または受付)から配達に至るまでの流通管
理を的確に行うことの可能な管理システムの導入が望ま
れている。特に、荷物の配達に際しては、受取人が留守
のため荷物の受渡しが予定どおり行われない場合も少な
くなく、その受渡しができなかった荷物の保管や再配達
などに要する経費も無視できないことから、こうした無
用な経費を削減するためにも、例えば、配達すべき荷物
があることを受取人に対して事前に案内することのでき
るような電話案内システムの導入が強く望まれている。
あるいは本人不在の場合に、第三者にあずけてそれを受
け取るようにした場合に、確実に受け取ったかの事後の
確認をすることも現在不十分であり、このような確認を
電話により自動的に行う電話案内システムを導入するこ
とも希望されている。
2. Description of the Related Art In recent years, courier companies tend to increase the amount of luggage handled every year, so that distribution management from collection (or reception) of the luggage to delivery is properly performed. It is desired to introduce a management system that can be used. In particular, when delivering packages, it is not uncommon for the recipient to be unable to deliver the package as scheduled due to his absence, and the expenses required for storage and re-delivery of the package that could not be delivered cannot be ignored. In order to reduce such unnecessary expenses, for example, it is strongly desired to introduce a telephone guidance system capable of informing a recipient in advance that there is a package to be delivered.
Alternatively, if you leave it to a third party and receive it when you are absent, it is currently insufficient to make sure that you have received it after the fact, and such confirmation is performed automatically by telephone It is also desired to introduce a telephone guidance system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状で
は上述のような宅配案内システムは実現されておらず、
特に、前者の場合、仮に、受取人への荷物の受渡しが再
配達によってもできなかった場合には、その荷物を発送
人に対して返送しなければならない。もちろん、この荷
物を返送するための経費も決して無視できないものであ
ることは言うまでもない。
However, at present, the home delivery guide system as described above has not been realized.
In particular, in the former case, if the package cannot be delivered to the recipient even by re-delivery, the package must be returned to the sender. Of course, the cost of returning this package is, of course, not negligible.

【0004】この他、種々の業種で自動的にメッセージ
を電話回線にて転送することによって、業務の効率化、
サービスの向上等を図ることが可能になると考えられる
が、それに適した電話案内システムは未だ実現されてい
ない。
[0004] In addition, by automatically transferring messages over a telephone line in various types of business, business efficiency can be improved.
It is thought that the service can be improved, but a telephone guide system suitable for the service has not been realized yet.

【0005】本発明は、こうした実情に基づいて為され
たものであり、その目的は、メッセージの転送を電話回
線を利用して自動的に行うことの可能な電話案内システ
ムを提供することを目的とする。
[0005] The present invention has been made based on such circumstances, and an object of the present invention is to provide a telephone guidance system capable of automatically transferring a message using a telephone line. And

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の電話案内システ
ムのひとつの構成例としては、予め指定した時間に自動
的に電話を掛けるオートダイヤル手段と、該オートダイ
ヤル手段により電話回線が接続されると、有音信号と無
音信号の比較から留守番電話であるか否かを判断する判
断手段と、該判断手段により留守番電話ではないと判断
した時、相手方に複数の質問事項をそれぞれ複数の番号
に対応させて表現したメッセージとして送出するメッセ
ージ送出手段と、該メッセージに従って相手方が操作し
た番号を入力し、相手の各状態を判別する判別手段とか
ら構成されている。
One example of the configuration of the telephone directory system of the problem solving means for the invention, and automatically makes a telephone call Autodial means previously designated time, the telephone line is Ru are connected by the auto-dialing means And sound signal and nothing
Judgment to judge whether it is an answering machine from comparison of sound signals
It is determined that it is not an answering machine by the disconnecting means and the determining means
When the discrimination means for inputting a message sending means for sending a message represented respectively in correspondence to the plurality of number multiple questions to the other party, a number other party has operated in accordance with the message, to determine the respective state of a partner It is composed of

【0007】[0007]

【0008】また、前記判断手段によって、相手方が留
守番電話であると判断した時は、報知メッセージ送出手
段により所定の報知メッセージを流し、留守中であって
も、例えば相手に何処から電話があっか等の情報を知
らせることができる。
Further, when the judgment means judges that the other party is an answering machine, a predetermined notification message is sent by the notification message sending means . Can be notified.

【0009】また、本発明の電話案内システムの具体例
としては、電話案内による宅配案内システムがある。こ
のシステムは、予め指定した時間に荷物の受取人に対し
て自動的に電話を掛ける受取確認オートダイヤル手段
と、該受取確認オートダイヤル手段によって電話を掛け
た結果、電話回線が接続された時前記荷物の配達に関す
る複数の質問事項をそれぞれ複数の番号に対応させて表
現した操作メッセージとして送出する操作メッセージ送
出手段と、該操作メッセージ送出手段によって前記電話
回線に送出された前記操作メッセージに従って前記受取
人が電話を操作した番号により、前記荷物の受取りに関
する情報、例えば、荷物の受取りに好適な時間帯や、荷
物をすでに受け取ったか否か等の情報を得る荷物受取情
報識別手段とを有するものであり、荷物の配達に関する
事項の受取人への事前または事後案内を電話回線を利用
して自動的に行うことができる。
A specific example of the telephone guidance system of the present invention is a home delivery guidance system using telephone guidance. This system includes a receipt confirmation auto-dial means for automatically calling a recipient of a package at a time designated in advance, and a telephone line connected as a result of making a call by the receipt confirmation auto-dial means. Operation message sending means for sending a plurality of question items relating to delivery of the package as operation messages corresponding to a plurality of numbers, respectively, and the receiver according to the operation message sent to the telephone line by the operation message sending means. Has a baggage receipt information identifying means for obtaining information on the receipt of the baggage, for example, a time zone suitable for receiving the baggage, whether or not the baggage has already been received, according to the number operated by the telephone. Automatically provide advance or subsequent guidance to the recipient of items related to package delivery using telephone lines Door can be.

【0010】この発明の他のひとつの構成例としては、
予め指定した時間に自動的に電話を掛けるオートダイヤ
ル手段と、該オートダイヤル手段により電話回線が接続
された時、電話を掛けた相手方が留守番電話か否かを
音信号と無音信号の比較から判別する留守番電話判別手
段と、該留守番電話判別手段により前記相手方が留守番
電話であると判断したときと、前記相手方が在宅である
と判断したときとで、メッセージの送出の仕方を異なら
せるよう制御するメッセージ供給制御手段とを有する電
話案内システムとして構成される。
[0010] Another configuration example of the present invention includes:
Yes and automatically makes a telephone call Autodial means previously specified time, when the telephone line is connected by the auto-dialing means, the other party that a call is whether the answering machine
An answering machine determining means for determining from a comparison between a sound signal and a silent signal, and a message when the other party determines that the other party is an answering machine and when the other party determines that the other party is at home by the answering machine determining means. It is configured as a telephone guidance system having message supply control means for controlling the sending method to be different.

【0011】そして、留守番電話判別手段が前記相手方
が留守番電話であると判断したとき、ひとつの例として
は、メッセージを送出しないようにする。別の例として
は、在宅の場合に送出するメッセージとは異なるメッセ
ージを送出するようにする。
When the answering machine discriminating means determines that the other party is an answering machine, as one example, no message is sent. As another example, a message different from the message sent when the user is at home is sent.

【0012】更に、この電話案内システムにおいて、相
手方が在宅である場合に、その人が発した音声を記録す
る音声記録手段を有するようにする。この場合は、電話
案内システムからの一方的なメッセージ転送ではなく
て、インタラクティブな電話案内システムとなる。
Further, in this telephone guidance system, when the other party is at home, there is provided voice recording means for recording the voice uttered by that person. In this case, it is not a one-way message transfer from the telephone guidance system but an interactive telephone guidance system.

【0013】[0013]

【作用】本発明によれば、電話回線を介して各種案内を
所定の相手方に送ることができる。ひとつの構成例によ
れば、留守番電話であってもこれを判断し、在宅の場合
のみ各種案内を送ることができ、留守番電話の場合には
所定の報知メッセージを送ることもできる。そして、例
えばこの電話案内システムを宅配案内システムに適用す
ることにより、宅配事業者による荷物の配達に際し、そ
の荷物の配達に関する事項の受取人への事前あるいは事
後案内を電話回線を利用して自動的に行うことができ、
荷物の配送を極めて効率良く行うことができる。また、
別の構成によれば、相手方が発生した音声について記録
できるようになっていて、相手方の意思の確認等が容易
に行える。
According to the present invention, various kinds of guidance can be sent to a predetermined partner via a telephone line. According to one configuration example, even if it is an answering machine, this can be determined and various kinds of guidance can be sent only when the user is at home. In the case of an answering machine, a predetermined notification message can also be sent. Then, for example, by applying this telephone guidance system to a home delivery guidance system, when a package is delivered by a home delivery company, information on the delivery of the package is automatically given to the recipient in advance or afterward using a telephone line. Can be done to
Delivery of the package can be performed extremely efficiently. Also,
According to another configuration, the voice generated by the other party can be recorded, and the intention of the other party can be easily confirmed.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら詳細に説明する。まず、図1は、本発明の一実
施例に係る宅配案内システム(電話案内システム)のハ
ードウェア構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a home delivery guidance system (telephone guidance system) according to one embodiment of the present invention.

【0015】同図に示すように、本実施例に係る宅配案
内システムには、その装置本体1の内部にCPU(中央
処理装置)11が具備されており、さらに、このCPU
11には、メモリ(RAM:ランダム・アクセス・メモ
リ)12、ハードディスク(HD)13、I/Oポート
(I/Oは入出力)14、及びボード15が装置本体1
の内部で接続されている。すなわち、この装置本体1と
しては、パーソナルコンピュータやワークステーション
などのホスト機器を利用することができる。そして、装
置本体1のCPU11にはディスプレイ2が接続される
ようになっており、同じく装置本体1のI/Oポート1
4にはキーボード3およびプリンタ4が、ボード15に
は電話機5、及び電話回線6がそれぞれ接続されるよう
になっている。
As shown in FIG. 1, the home delivery guide system according to the present embodiment includes a CPU (central processing unit) 11 inside a main body 1 of the home delivery guide system.
11 includes a memory (RAM: random access memory) 12, a hard disk (HD) 13, an I / O port (I / O is input / output) 14, and a board 15
Are connected inside. That is, a host device such as a personal computer or a workstation can be used as the device main body 1. The display 2 is connected to the CPU 11 of the apparatus main body 1.
4, a keyboard 3 and a printer 4 are connected, and a board 15 is connected to a telephone 5 and a telephone line 6, respectively.

【0016】また、ボード15は同図に示すように、不
図示のアナログ/デジタル変換器(A/D変換器)と、
デジタル/アナログ変換器(D/A変換器)、及びメモ
リ15a、15b(所謂交換バッファ機能をもつ)を内
蔵する。電話回線6を介して入力する音声信号、又は電
話機5から入力する音声信号は、上述のA/D変換器に
よりデジタルデータに所定のサンプリング周期で変換さ
れ、デジタルデータに変換された音声信号は、メモリ1
5a、15bの一方に記憶される。そして、書き込みを
行っていない他方のメモリ15a、15bからCPU1
1を介して上述のハードディスク13へ音声信号が送ら
れ、記憶される。また、逆にハードディスク13から読
み出され、メモリ15a、15bに交互に記憶された音
声信号は所定のサンプリング周期でD/A変換器により
アナログ信号に変換され、電話機5、又は電話回線6へ
出力される。尚、ボード15内には、トーンデータを対
応するコードに変換する不図示のトーンデータ/コード
変換器も設けられており、電話回線6等から入力するト
ーンデータを対応するコードに変換し、CPU11へ出
力する。
As shown in FIG. 1, the board 15 includes an analog / digital converter (A / D converter) (not shown),
It incorporates a digital / analog converter (D / A converter) and memories 15a and 15b (having a so-called exchange buffer function). An audio signal input via the telephone line 6 or an audio signal input from the telephone 5 is converted into digital data by the above-described A / D converter at a predetermined sampling cycle, and the audio signal converted into digital data is Memory 1
It is stored in one of 5a and 15b. Then, from the other memories 15a and 15b to which writing is not being performed, the CPU 1
The audio signal is sent to the above-described hard disk 13 via the storage unit 1 and stored. Conversely, the audio signal read from the hard disk 13 and alternately stored in the memories 15a and 15b is converted into an analog signal by a D / A converter at a predetermined sampling cycle and output to the telephone 5 or the telephone line 6. Is done. The board 15 also includes a tone data / code converter (not shown) for converting the tone data into a corresponding code, and converts the tone data input from the telephone line 6 or the like into the corresponding code. Output to

【0017】次に、図2は、図1に示したメモリ12お
よびハードディスク13のそれぞれのメモリ構成を示す
図である。同図の(a)に示すように、RAMとしての
メモリ12には、OSシステム(OSはオペレーティン
グ・システム。以下同じ)で使用される領域121に引
き続き、宅配案内システム作業領域122と宅配案内シ
ステムプログラム領域123とが確保されており、それ
以下は空き領域124となっている。一方、同図の
(b)に示すように、ハードディスク13には、OSシ
ステムエリア131に引き続き、宅配案内システムプロ
グラムエリア132とファイルエリア133とが確保さ
れている。
FIG. 2 is a diagram showing a memory configuration of each of the memory 12 and the hard disk 13 shown in FIG. As shown in FIG. 1A, the memory 12 serving as a RAM includes an area 121 used by an OS system (OS is an operating system; the same applies hereinafter), a home delivery guide system work area 122, and a home delivery guide system. The program area 123 is reserved, and the area below this is an empty area 124. On the other hand, as shown in FIG. 2B, a home delivery guide system program area 132 and a file area 133 are secured on the hard disk 13 following the OS system area 131.

【0018】ここで、メモリ12に確保されている宅配
案内システム作業領域122は、この宅配案内システム
を動作させるためのプログラム(後述)をCPU11が
実行する際に用いられる各種のデータを一時的に保存
し、又はこれら各種のデータに基づいて必要な演算を行
うための領域である。そして、メモリ12に確保されて
いる宅配案内システムプログラム領域123は、この宅
配案内システムを動作させるためのプログラムを実際に
記憶するための領域であり、このプログラムは、ハード
ディスク13に確保されている宅配案内システムプログ
ラムエリア132から与えられる。すなわち、この宅配
案内システムを動作させるためのプログラムは、システ
ムの動作状態にかかわらず、ハードディスク13の側の
宅配案内システムプログラムエリア132に定常的に記
憶され、システムの実動作時に、その宅配案内システム
プログラムエリア132からメモリ12の側の宅配案内
システムプログラム領域123に対して書き込まれ、こ
れがCPU11によって実行される。また、ハードディ
スク13に確保されているファイルエリア133は、後
述する「伝票番号」、「受取人氏名」、「電話番号」、
「日付」および「連絡時間帯」などの顧客データ(「顧
客」は「受取人」に同じ)を記録し、又は荷物の受取人
に対して、電話回線6を介して送出する音声(メッセー
ジ)や、逆に荷物の受取人から電話回線6を通じて送ら
れてきた音声(メッセージ)を記録するための領域であ
る。
The home delivery guide system work area 122 secured in the memory 12 temporarily stores various data used when the CPU 11 executes a program (described later) for operating the home delivery guide system. This is an area for storing or performing necessary calculations based on these various data. The home delivery guide system program area 123 secured in the memory 12 is an area for actually storing a program for operating the home delivery guide system. Provided from the guidance system program area 132. That is, a program for operating the home delivery guide system is constantly stored in the home delivery guide system program area 132 on the hard disk 13 regardless of the operation state of the system. Data is written from the program area 132 to the home delivery guidance system program area 123 on the memory 12 side, and is executed by the CPU 11. The file area 133 secured on the hard disk 13 includes “slip number”, “recipient name”, “telephone number”,
Voice (message) that records customer data such as “date” and “contact time zone” (“customer” is the same as “recipient”) or sends it to the recipient of the package via the telephone line 6 On the contrary, it is an area for recording a voice (message) sent from the recipient of the package via the telephone line 6.

【0019】次に、以上のように構成された宅配案内シ
ステム(電話案内システム)が具備している機能の概略
および動作について説明する。先ず、この宅配案内シス
テムは、配達した荷物が受け取られたことを受取人に対
して事後に案内するために、定められた時間帯に、その
受取人に自動的に電話を掛ける機能を具備しており、さ
らに、その受取人に掛けた電話の状態、すなわち、その
電話が話中であるか、留守番電話であるか、途中で切ら
れたかなどの種々の状態を判別し、その種々の状態に応
じた処理を行う機能を具備している。また、この宅配案
内システムは、荷物の受取人が電話に出た場合に、その
受取人からのメッセージをデジタル録音する機能を具備
している。そして、これらの機能を実現するために、こ
の宅配案内システムには、「データ入力」、「受取確
認」、「受取一覧」、「要連絡一覧」、「データメンテ
ナンス」および「メッセージ変更」の6個のメニューが
用意されている。以下、これら各メニューにおける宅配
案内システムの動作について順に説明する。
Next, the outline and operation of the functions of the home delivery guidance system (telephone guidance system) configured as described above will be described. First, the home delivery guide system has a function of automatically calling a recipient at a predetermined time to inform the recipient of the fact that the delivered package has been received. Further, the state of the telephone call to the recipient, that is, various states such as whether the telephone is busy, an answering machine, or a halfway call is determined, and the various states are determined. Is provided with a function of performing a process according to. Further, the home delivery guide system has a function of digitally recording a message from a package receiver when the receiver answers the call. In order to realize these functions, the home delivery guide system includes six items of “data entry”, “receipt confirmation”, “receipt list”, “contact required list”, “data maintenance”, and “message change”. Menus are prepared. Hereinafter, the operation of the home delivery guide system in each of these menus will be described in order.

【0020】図3は、図1に示したディスプレイ2に表
示される「メニュー」画面を示す図である。同図に示す
ように、「メニュー」画面には、そのメニューとして、
「1.データ入力」、「2.受取確認」、「3.受取一
覧」、「4.要連絡一覧」、「5.データメンテナン
ス」、及び「6.メッセージ変更」が表示される。ま
た、この「メニュー」画面の下欄には、キーボード3の
ファンクションキーF・10に対応して「終了」と表示
される。
FIG. 3 is a view showing a "menu" screen displayed on the display 2 shown in FIG. As shown in the figure, the “Menu” screen displays
"1. Data entry", "2. Receipt confirmation", "3. Receipt list", "4. Contact required list", "5. Data maintenance", and "6. Message change" are displayed. In the lower section of the "menu" screen, "end" is displayed in correspondence with the function key F.10 of the keyboard 3.

【0021】ここで、各メニューにおける処理の概要に
ついて説明すれば、「1.データ入力」は、「伝票番
号」、「受取人氏名」、「電話番号」、「日付」および
「連絡時間帯」のそれぞれの顧客データを入力するため
の処理であり、「2.受取確認」は、まだ電話連絡をし
ていない「未連絡」の状態にある受取人の顧客データを
一覧表示し、先に顧客データとして入力した「連絡時間
帯」に基づいて受取人に電話連絡をするための処理であ
る。また、「3.受取一覧」は、荷物の「受取済」が確
認された受取人の顧客データを一覧表示するための処理
であり、「4.要連絡一覧」は、電話連絡が必要な「要
連絡」の状態にある受取人の顧客データを一覧表示し、
電話回線6を通じて受取人から送られてきたメッセージ
を聞くための処理である。さらに、「5.データメンテ
ナンス」は、全ての受取人の顧客データを一覧表示し、
その顧客データの削除または修正を行うための処理であ
り、「6.メッセージ変更」は、配達すべき荷物がある
ことを受取人に対して案内する際の操作メッセージの変
更または再生を行うための処理である。以下、このメニ
ューをオペレータ(この宅配案内システムを操作する
人)に選択させるときのCPU11の処理について説明
する。
Here, the outline of the processing in each menu will be described. "1. Data input" means "slip number", "recipient name", "telephone number", "date" and "contact time zone". "2. Receipt confirmation" displays a list of customer data of recipients who have not been contacted by telephone and are in the "not contacted" state. This is a process for making a telephone call to the recipient based on the "contact time zone" input as data. The “3. Receiving list” is a process for displaying a list of customer data of the recipients whose “received” of the package has been confirmed, and the “4. List the customer data of the recipients in the "contact required" state,
This is a process for listening to a message sent from the recipient via the telephone line 6. Further, “5. Data maintenance” displays a list of customer data of all recipients,
"6. Message change" is a process for deleting or correcting the customer data, and "6. Message change" is for changing or reproducing an operation message when guiding the recipient that there is a package to be delivered. Processing. Hereinafter, the processing of the CPU 11 when the operator (the person operating the home delivery guidance system) selects this menu will be described.

【0022】図4は、図3に示した「メニュー」画面に
おいてオペレータにメニューを選択させるときのCPU
11の処理を説明するためのフローチャートである。同
図に示すように、この宅配案内システムのオペレータ
が、装置本体1の電源をON(オン)にしてシステムを
起動させると(ステップ(以下Sという)0)、CPU
11は、ディスプレイ2に「メニュー」画面を表示させ
(S1)、そのディスプレイ2の画面上で、オペレータ
にメニューを選択するよう促す(S2)。そして、オペ
レータがキーボード3のカーソルキーまたは数字キー
(「1」〜「6」)を操作して何れかのメニューを選択
した後にエンターキーを押下すると、CPU11は、そ
のオペレータの操作に応じたメニューの選択処理を実行
し(S3)、さらに、その選択したメニューに対応する
処理、すなわち、データ入力処理、受取確認処理、受取
一覧処理、要連絡一覧処理、データメンテナンス処理ま
たはメッセージ変更処理を実行する(S4〜S9)。ま
た、CPU11は、オペレータがキーボード3のファン
クションキーF・10(「終了」)を押下したと判別し
た場合には(S3およびS10)、その全ての処理を終
了する(S11)。
FIG. 4 shows a CPU for allowing the operator to select a menu on the "menu" screen shown in FIG.
11 is a flowchart for explaining the processing of No. 11. As shown in the figure, when the operator of the home delivery guide system turns on the power of the apparatus main body 1 and starts the system (step (hereinafter referred to as S) 0), the CPU
11 displays a "menu" screen on the display 2 (S1), and prompts the operator to select a menu on the screen of the display 2 (S2). Then, when the operator operates the cursor keys or numeric keys (“1” to “6”) of the keyboard 3 to select one of the menus and then presses the enter key, the CPU 11 executes a menu corresponding to the operation of the operator. Is performed (S3), and further, processing corresponding to the selected menu, that is, data input processing, reception confirmation processing, reception list processing, required contact list processing, data maintenance processing, or message change processing is performed. (S4 to S9). If the CPU 11 determines that the operator has pressed the function key F · 10 (“end”) of the keyboard 3 (S3 and S10), the CPU 11 ends all the processing (S11).

【0023】続いて、この「メニュー」画面において、
オペレータが「1.データ入力」を選択した場合の宅配
案内システムの動作について説明する。図5は、図1に
示したディスプレイ2に表示される「データ入力」画面
を示す図である。
Subsequently, on this "menu" screen,
The operation of the home delivery guidance system when the operator selects "1. Data input" will be described. FIG. 5 is a diagram showing a “data input” screen displayed on the display 2 shown in FIG.

【0024】同図に示すように、「データ入力」画面に
は、1人分の顧客データとして、「伝票番号」、「受取
人氏名」、「電話番号」、「日付」、及び「連絡時間
帯」が表示される。また、この「データ入力」画面の下
欄には、キーボード3のファンクションキーF・1およ
びF・10に対応して、それぞれ、「登録」および「前
画面」と表示される。
As shown in the figure, on the "data entry" screen, "slip number", "recipient name", "telephone number", "date", and "contact time" are displayed as customer data for one person. Obi ”is displayed. In the lower section of the "data input" screen, "registration" and "previous screen" are displayed corresponding to the function keys F.1 and F.10 of the keyboard 3, respectively.

【0025】ここで、「日付」および「連絡時間帯」
は、この宅配案内システムが、配達すべき荷物があるこ
とを受取人に対して案内する際の日時を指定するための
ものであり、初期画面においては現在の日時が表示され
るようになっている。なお、それぞれの顧客データの欄
に入力することが可能な文字の種類としては、「伝票番
号」および「電話番号」の欄については数字およびハイ
フンのみであり、「受取人氏名」の欄については漢字、
平仮名および片仮名のみである。また、「日付」の欄に
ついては数字のみを入力することが可能(ただし、暦年
に関しては西暦の下2桁)であり、「連絡時間帯」の欄
については「0」から「23」までの数字のみを入力す
ることが可能である。以下、この顧客データをオペレー
タに入力させるときのCPU11の処理について説明す
る。
Here, "date" and "contact time zone"
Is for specifying the date and time when this home delivery guidance system guides the recipient that there is a package to be delivered, and the current date and time is displayed on the initial screen. I have. The types of characters that can be entered in the respective customer data fields are only numbers and hyphens in the "slip number" and "telephone number" fields, and are not applicable in the "recipient name" field. Chinese characters,
Only hiragana and katakana. In the "Date" column, only numbers can be entered (however, the last two digits of the year are for the calendar year), and in the "Contact time zone" column, values from "0" to "23" It is possible to enter only numbers. Hereinafter, the processing of the CPU 11 when the operator inputs the customer data will be described.

【0026】図6は、図5に示した「データ入力」画面
においてオペレータに顧客データを入力させるときのC
PU11の処理を説明するためのフローチャートであ
る。同図に示すように、この宅配案内システムのオペレ
ータが、先の「メニュー」画面において「1.データ入
力」を選択すると、CPU11は、データ入力処理(S
4)を実行し、ディスプレイ2に「データ入力」画面を
表示させ、そのディスプレイ2の画面上において、オペ
レータに、順に、「伝票番号」、「受取人氏名」、「電
話番号」、「日付」、及び「連絡時間帯」のそれぞれの
顧客データの入力を促す(S401〜S405)。ま
た、CPU11は、オペレータがキーボード3のファン
クションキーF・10(「前画面」)を押下したと判断
した場合は(S406)、ディスプレイ2に現在表示さ
れている「データ入力」画面を前画面に変更した後に、
その処理を前述の図4の「I」に戻して「メニュー」画
面を表示させる。
FIG. 6 shows C when the operator inputs customer data on the "data input" screen shown in FIG.
6 is a flowchart for explaining processing of a PU11. As shown in the figure, when the operator of the home delivery guide system selects “1. Data input” on the above “Menu” screen, the CPU 11 executes the data input process (S
4) is executed to display a “data input” screen on the display 2, and on the screen of the display 2, the operator is sequentially given “slip number”, “recipient name”, “telephone number”, “date”. , And "contact time zone" are prompted (S401 to S405). If the CPU 11 determines that the operator has pressed the function key F · 10 (“previous screen”) of the keyboard 3 (S406), the “data input” screen currently displayed on the display 2 is switched to the previous screen. After making changes,
The process is returned to "I" in FIG. 4 to display the "menu" screen.

【0027】次に、CPU11は、ディスプレイ2の画
面上で、オペレータにファンクションキーによる入力を
促し(S407)、そのファンクションキーの番号を判
断する(S408)。ここで、CPU11は、オペレー
タがファンクションキーF・10を押下したと判断した
場合には(S409)、ディスプレイ2に現在表示され
ている「データ入力」画面を前画面に変更した後に、上
述のようにその処理を前述の図4の「I」に戻して「メ
ニュー」画面を表示させるが、ファンクションキーF・
1(「登録」)を押下したと判断した場合は(S41
0)、それぞれの顧客データを登録するものとして、そ
の顧客データの登録確認を行う(S411)。尚、この
顧客データの登録確認に際しては、ディスプレイ2の画
面上に、例えば「入力データを登録します。よろしいで
すか?(Y/N)」などの文章を表示させればよい。そ
して、CPU11は、オペレータがキーボード3の
「N」のキーを押下したと判断した場合には、その処理
を前述のS401以降に戻してオペレータに再び顧客デ
ータの入力を促すが、キーボード3の「Y」のキーを押
下したと判断した場合は、ディスプレイ2の各欄に表示
されている顧客データの登録を実行し(S412)、目
的の顧客データをハードディスク13のファイルエリア
133に記録した後、その処理を前述のS401以降に
戻してオペレータに再び顧客データの入力を促す。
Next, on the screen of the display 2, the CPU 11 prompts the operator to make an input by using a function key (S407), and judges the number of the function key (S408). Here, when the CPU 11 determines that the operator has pressed the function key F · 10 (S409), the CPU 11 changes the “data input” screen currently displayed on the display 2 to the previous screen, and then performs the above-described operation. The process is returned to "I" in FIG. 4 and the "menu" screen is displayed.
If it is determined that 1 (“Registration”) is pressed (S41
0), assuming that each customer data is to be registered, the registration of the customer data is confirmed (S411). When confirming the registration of the customer data, for example, a sentence such as “Register the input data. Are you sure? (Y / N)” may be displayed on the screen of the display 2. When the CPU 11 determines that the operator has pressed the “N” key of the keyboard 3, the process returns to the above-described S 401 and thereafter to prompt the operator to input customer data again. If it is determined that the "Y" key has been pressed, the registration of the customer data displayed in each column of the display 2 is executed (S412), and the target customer data is recorded in the file area 133 of the hard disk 13, The process returns to the above-mentioned step S401 and thereafter, and prompts the operator to input customer data again.

【0028】尚、以上の処理において、一部の顧客デー
タの入力が行われないままの状態でファンクションキー
F・1が押下された場合や、「伝票番号」の二重登録
(他の荷物に付されるべき「伝票番号」を入力した状
態)が行われた場合などには、それぞれの状態を示すエ
ラーメッセージをディスプレイ2の画面上に表示させる
ようにしてもよい。そして、以上の一連の処理が終了す
ると、他の荷物の受取人に関する顧客データを新たに入
力できるようになる。
In the above-mentioned processing, when the function key F.1 is depressed in a state where some of the customer data is not inputted, or the double registration of the "slip number" (for other packages) For example, when a “slip number” to be attached is input), an error message indicating each state may be displayed on the screen of the display 2. Then, when the above series of processing is completed, it becomes possible to newly input customer data relating to the recipient of another package.

【0029】続いて、先の「メニュー」画面において、
オペレータが「2.受取確認」を選択した場合の宅配案
内システムの動作について説明する。図7は、図1に示
したディスプレイ2に表示される「受取確認」画面を示
す図である。
Subsequently, in the "menu" screen,
The operation of the home delivery guide system when the operator selects “2. FIG. 7 is a diagram showing a “receipt confirmation” screen displayed on the display 2 shown in FIG.

【0030】同図に示すように、「受取確認」画面に
は、「未連絡」の状態にある任意の人数分(この画面で
は2人分)の受取人(未連絡者)の顧客データとして、
「伝票番号」、「受取人氏名」、「電話番号」、「日
付」および「時」(「連絡時間帯」)が表示され、これ
ら未連絡者の顧客データとともに、電話連絡をしたか否
かを示す「状態」も表示される。もちろん、この「状
態」の欄には「未連絡」と表示される。また、この「受
取確認」画面の下欄には、キーボード3のファンクショ
ンキーF・1、F・7、F・8およびF・10に対応し
て、それぞれ、「実行」、「前頁」、「次頁」および
「前画面(または中止)」と表示される。以下、この未
連絡者の顧客データを一覧表示して電話連絡をするとき
のCPU11の処理について説明する。
[0030] As shown in the figure, the "receipt confirmation" screen displays customer data of any number of recipients (unlisted persons in this screen) in the "not notified" state. ,
"Slip number", "Recipient name", "Phone number", "Date" and "Time"("Contact time zone") are displayed, and whether or not a telephone call was made, together with customer data of these uncontacted persons Is also displayed. Of course, "not notified" is displayed in this "state" column. In addition, in the lower section of the “receipt confirmation” screen, “execute”, “previous page”, “previous page”, respectively correspond to the function keys F · 1, F · 7, F · 8 and F · 10 of the keyboard 3. "Next page" and "Previous screen (or cancel)" are displayed. Hereinafter, the processing of the CPU 11 when displaying a list of customer data of the uncontacted persons and making a telephone call will be described.

【0031】図8は、図7に示した「受取確認」画面に
おいて未連絡者の顧客データを一覧表示して電話連絡す
るときのCPU11の処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing of the CPU 11 when a telephone call is made by displaying a list of uncontacted customer data on the "receipt confirmation" screen shown in FIG.

【0032】同図に示すように、この宅配案内システム
のオペレータが、先の「メニュー」画面において「2.
受取確認」を選択すると、CPU11は、受取確認処理
(S5)を実行し、ディスプレイ2に、未連絡者の顧客
データの一覧を示す「受取確認」画面を表示させ(S5
01)、そのディスプレイ2の画面上で、オペレータに
ファンクションキーによる入力を促し(S502)、さ
らにそのファンクションキーの番号を判断する(S50
3)。このとき、CPU11は、オペレータがファンク
ションキーF・10(「前画面」)を押下したと判断し
た場合には(S504)、ディスプレイ2に現在表示さ
れている「受取確認」画面を前画面に変更した後に、そ
の処理を前述の図4の「I」に戻して「メニュー」画面
を表示させるが、これに対し、ファンクションキーF・
1(「実行」)を押下したと判断した場合には(S50
5)、未連絡者への電話連絡を実行するものとして、ボ
ード15を制御して所定の未連絡者に対するオートダイ
ヤルを待機状態とする(S506)。尚、この状態でオ
ペレータがファンクションキーF・10(この時のファ
ンクションキーF・10の押下は「中止」を意味する)
を押下したと判断した場合には処理を中止し(S50
7)、その処理を前述のS502以降に戻してオペレー
タに再びファンクションキーによる入力を促す。
As shown in the figure, the operator of the home delivery guide system displays the message "2.
When the "receipt confirmation" is selected, the CPU 11 executes a receipt confirmation process (S5), and causes the display 2 to display a "receipt confirmation" screen showing a list of uncontacted customer data (S5).
01), on the screen of the display 2, the operator is prompted to make an input by using a function key (S 502), and the number of the function key is determined (S 50).
3). At this time, if the CPU 11 determines that the operator has pressed the function key F · 10 (“previous screen”) (S504), the CPU 11 changes the “receipt confirmation” screen currently displayed on the display 2 to the previous screen. After that, the process returns to the above-mentioned “I” in FIG. 4 to display the “menu” screen.
If it is determined that 1 (“Execute”) is pressed (S50
5) Assuming that a telephone call is to be made to the uncontacted person, the board 15 is controlled to put the automatic dialing for the predetermined uncontacted person in a standby state (S506). In this state, the operator presses the function key F · 10 (pressing the function key F · 10 at this time means “stop”).
If it is determined that is pressed, the process is stopped (S50).
7) The process is returned to the above-mentioned step S502 and thereafter, and the operator is again prompted to input by the function keys.

【0033】次に、CPU11は、所定の未連絡者に対
するオートダイヤルを待機状態とすると、その待機の状
態を、先に「データ入力」画面において顧客データとし
て入力した「連絡時間帯」となるまで保持し、現在の時
刻が、その「連絡時間帯」によって指定された時刻にな
った時点で(S508)、ボード15を制御することに
より、その所定の未連絡者に対してオートダイヤルを起
動する(S509)。そして、CPU11は、ボード1
5を介しながら電話回線6の状態を監視して着呼信号が
得られたか否かを判別し(S510)、その着呼信号が
所定の時間が経過しても得られなかったと判断した場合
には、所定の未連絡者が留守または電話が話中であると
して、その処理を前述のS508以降に戻して次の人に
ついてのオートダイヤルを起動する。あるいは、同一人
について所定時間おいてオートダイヤルを起動する。一
方、上述の着呼信号が所定時間内に得られたと判断した
場合には(S510がYes)、所定の未連絡者の電話が
留守番電話であるか否かをさらに判断する(S51
1)。このとき、CPU11は、所定の未連絡者の電話
が留守番電話であると判別した場合には(S510がY
es)、その処理を前述のS508以降に戻して再びオー
トダイヤルを起動し、それが留守番電話でないと判断し
た場合に限って処理を継続する。尚、このときの留守番
電話の判別処理の詳細については後述する。
Next, when the CPU 11 sets the auto dial for the predetermined uncontacted person to the standby state, the CPU 11 changes the standby state to the “contact time zone” previously input as the customer data on the “data input” screen. When the current time has reached the time designated by the “contact time zone” (S508), the board 15 is controlled to activate the automatic dialing for the predetermined uncontacted person. (S509). Then, the CPU 11 executes the board 1
5 to monitor the state of the telephone line 6 to determine whether an incoming call signal has been obtained (S510). If it is determined that the incoming call signal has not been obtained even after a predetermined time has elapsed, Determines that a predetermined uncontacted person is absent or busy, and returns the processing to the above-mentioned S508 and thereafter to activate an automatic dial for the next person. Alternatively, the automatic dial is activated at a predetermined time for the same person. On the other hand, when it is determined that the above-mentioned incoming call signal is obtained within the predetermined time (Yes in S510), it is further determined whether or not the telephone of the predetermined non-contact person is an answering machine (S51).
1). At this time, if the CPU 11 determines that the telephone of the predetermined uncontacted person is an answering machine (YES in S510)
es), the process is returned to the above-mentioned S508 and thereafter, and the automatic dial is activated again, and the process is continued only when it is determined that it is not an answering machine. The details of the answering machine determination process at this time will be described later.

【0034】次に、以上のようにして所定の未連絡者に
対して電話回線6が接続されると、CPU11は、メモ
リ12の宅配案内システム作業領域122に記憶されて
いる操作メッセージ(ハードディスク13のファイルエ
リア133から与えられる)を再生し(S512)、こ
の操作メッセージをボード15を介して電話回線6に送
出する。尚、この操作メッセージとしては、この宅配案
内システムの未連絡者側における操作方法などを説明す
るための「オペレーションメッセージ」と、未連絡者に
対して最初に発信者名を伝えるための「トークメッセー
ジ」(例えば「こちらは○○運輸です」など)と、未連
絡者に対して最後に終信を伝えるための「終了メッセー
ジ」(例えば「ありがとうございました」など)とがあ
る。このうち、特にオペレーションメッセージの内容
は、例えば「お客様あてにお荷物がこざいますが、もう
お受け取りになられたでしょうか。お受け取りの場合に
は1番を、まだお受け取りでない場合には3番を、何か
メッセージがあれば5番をダイヤルまたはプッシュして
下さい」などのような文言とする。なお、後述するよう
に、これらのメッセージは種々変更でき、荷物の配達前
に配達案内するのであれば、例えば「明日の午前中が都
合がよければ1番を、午後が都合がよければ3番を、ダ
イヤルまたはプッシュして下さい。それ以外の時間帯が
都合がよければ5番をダイヤルまたはプッシュして、メ
ッセージを入れて下さい。」とする。そして、このオペ
レーションメッセージに応じた操作を所定の未連絡者が
行うことでユーザー処理(「ユーザー」は「受取人」と
同じ。ここでは「未連絡者」)が行われ(S513)、
そのユーザーが、オペレーションメッセージを聞き取っ
た後に(S514)、そのオペレーションメッセージに
よって指定される番号(先の「1番」、「3番」または
「5番」)を入力し、さらに、必要に応じてメッセージ
を入力することにより(S515)、ユーザー処理が終
了する(S516)。
Next, when the telephone line 6 is connected to a predetermined uncontacted person as described above, the CPU 11 operates the operation message (the hard disk 13) stored in the home delivery guidance system work area 122 of the memory 12. (S512), and the operation message is transmitted to the telephone line 6 via the board 15. The operation message includes an “operation message” for explaining an operation method of the home delivery guidance system on the side of an uncontacted person, and a “talk message” for first transmitting a caller name to the uncontacted person. (For example, "This is XX Transport"), and a "end message" (for example, "Thank you") for notifying the uncontacted person at the end. Of these, the content of the operation message is, for example, "I have received your luggage, but have you received it already? If you have received it, number 1; if you have not received it, number 3; Please dial or push number 5 if you have a message. " As will be described later, these messages can be changed in various ways. For example, "If the morning is convenient in the morning tomorrow, number 1; if the afternoon is convenient, number 3" Please dial or push. If it is convenient at other times, dial or push number 5 and enter your message. " Then, a predetermined uncontacted person performs an operation corresponding to the operation message to perform a user process (“user” is the same as “recipient”; here, “uncontacted person”) (S513).
After hearing the operation message (S514), the user inputs the number specified by the operation message ("No. 1,""No.3," or "No. 5"), and further, if necessary. By inputting the message (S515), the user process ends (S516).

【0035】このユーザー処理に対して、つまり、以上
のようにしてユーザーによって入力された番号が電話回
線を経由して与えられるので、CPU11は、何番であ
るかを判断し(S517)、その番号が「1番」である
と判断した場合には「受取済」として認識し(S51
8)、「3番」であると判断した場合には「要連絡」と
して認識し(S519)、さらに、「5番」であると判
別した場合には、ユーザーにメッセージ(ユーザーメッ
セージ)の入力を促すための操作メッセージ(オペレー
ションメッセージ)を再生し(S520)、そのユーザ
ーメッセージをハードディスク13のファイルエリア1
33に録音する(S521)。また、CPU11は、ユ
ーザーの電話が途中で切られるなどして番号の判別がで
きなかった場合には「未連絡」として認識する(S52
2)。
In response to the user process, that is, the number input by the user as described above is given via the telephone line, so that the CPU 11 determines what number is (S517). If it is determined that the number is "No. 1", it is recognized as "received" (S51).
8) If it is determined to be "No. 3", it is recognized as "contact required" (S519), and if it is determined to be "No. 5", a message (user message) is input to the user. An operation message (operation message) for prompting the user is reproduced (S520), and the user message is transmitted to the file area 1 of the hard disk 13.
33 (S521). Further, the CPU 11 recognizes that the number has not been determined when the telephone number of the user cannot be determined because the user's telephone call is cut off (S52).
2).

【0036】その後、CPU11は、他の未連絡者のデ
ータが無い(残っていない)と判断した場合には、その
処理を前述のS502以降に戻してオペレータに再びフ
ァンクションキーによる入力を促すが、これに対し、他
の未連絡者のデータが有る(残っている)と判断した場
合には、その処理を前述のS508以降に戻して再びオ
ートダイヤルを起動する。尚、このとき、同一の未連絡
者に対しては、例えば予め指定しておいた回数までオー
トダイヤルを起動するようにする。
Thereafter, if the CPU 11 determines that there is no other uncontacted person's data (there is no data left), the CPU 11 returns the process to the above-mentioned S502 and thereafter, and prompts the operator to input again with the function keys. On the other hand, if it is determined that data of another uncontacted person exists (remains), the process is returned to the above-mentioned S508 and thereafter, and the automatic dial is activated again. At this time, for the same uncontacted person, for example, the auto dial is activated up to the number of times specified in advance.

【0037】尚、ここで、前述した留守番電話の判別処
理(S511)について説明する。図9は、図8に示し
た留守番電話の判別処理(S511)を具体的に説明す
るフローチャートである。すなわち、先ず相手方が受話
器を取る(ST5110)と、オフフックしたことを示
す信号が電話回線6、ボード15を介してCPU11へ
供給され、前述の着呼信号として認識される。但し、上
述の着呼信号の出力は、実際に相手が受話器をとった場
合と、留守番電話の自動応答機能によりオフフックした
場合の両方を含み、従って以後CPU11は留守番電話
か否かの判別処理を行う(ST5111)。この判断処
理は、各種の方法が考えられ、以下に説明するいずれか
の方法で留守番電話であるか否かが判断される(ST5
112がYes、又はNo )。
Here, the answering machine determination process (S511) will be described. FIG. 9 is a flowchart specifically illustrating the answering machine determination process (S511) shown in FIG. That is, first, when the other party picks up the receiver (ST5110), a signal indicating off-hook is supplied to the CPU 11 via the telephone line 6 and the board 15, and is recognized as the above-mentioned incoming call signal. However, the output of the above-mentioned incoming call signal includes both the case where the other party actually picks up the telephone and the case where the telephone goes off-hook by the automatic answering function of the answering machine. Perform (ST5111). For this determination processing, various methods are conceivable, and it is determined whether or not it is an answering machine by any of the methods described below (ST5).
112 is Yes or No).

【0038】以下、具体的な留守番電話の判別方法を説
明する。先ず、図10に示す留守番電話の判別方法は、
S秒間に占める有音時間と無音時間の比率による判別方
法である(留守番電話判別方法I)。一般に、相手方か
ら送出される音声は留守番電話の場合と、在宅の場合と
では異なる。図11はこのことを説明する図である。同
図に示すパターンは(a)、及び(b)は留守番電話の
場合を示し、同図の(c)は在宅の場合を示す。すなわ
ち、同図の(a)に示すように、留守番電話による音声
は、例示の「はい○○です・ただ今留守にしています・
発信音の後にメッセージをお願いします」や、同図の
(b)に示す如く「もしもし○○です・発信音の後にメ
ッセージをお願いします」などのように、テープやIC
が作動して一方的に応答メッセージが再生されるため、
有音声の時間が長いことが理解される。一方、在宅者の
応答による音声は、同図の(c)に示すように、例示の
「はい○○です・・・・もしもし・・・・もしもし」の
ように、相手の反応が無いときは、無音声の時間が長
く、不規則に音声が短く入ることが理解される。そこ
で、このような留守番電話の場合と在宅者の場合の音声
の相違を利用して留守番電話か否かを判別するものであ
る。具体的には、上述の図10に示すように、先ず最初
に相手方から音声が入力すると直ちに音声カウンタの計
数を開始し(ST5113)、例えば相手から送られて
くる「はい○○です、発信音の後にメッセージをお願い
します」の音声入力時間を計数する。その後、上述の音
声の入力が終了すると音声カウンタの計数を終了し(S
T5114)、直ちに無音カウンタの計数を開始し(S
T5115)、最初の音声カウンタを起動してから所定
時間(S秒)経過すると、無音カウンタの計数を終了す
る(ST5116、ST5117)。以後、CPU11
は所定時間(S秒)に占める音声カウンタの計数時間t
と、無音カウンタの計数時間t’を比較する(ST51
17’)。ここで、有音時間tが無音時間t’より短い
場合(ST5117’がNo )、これを在宅者の応答に
よる音声と判断する。すなわち、この場合を上述の図1
1の(c)を用いて説明すると、在宅の場合現実に人が
話す為、所定時間(例えばs)における有音時間tは無
音時間t’に比べて短く、上述のように判断できる。一
方、有音時間tが無音時間t’より長い場合(ST51
17’がYes)、これを留守番電話による音声と判断す
る。すなわち、この場合を前述の図11の(b)を用い
て説明すると、留守番電話の場合、所定時間(例えば
s’)における有音時間tは無音時間t’に比べて長
く、上述のように判断できる。したがって、このように
処理することで、CPU11は電話の相手が留守番電話
か、又は在宅か判断できる。なお、上記所定時間sは、
固定であり、図11の(b) ,(c) でsとs′は異なるよ
うに示しているが、実際には、同じ長さの中で、有音時
間tと無音時間t′との比較をする。従って、留守番電
話の場合、メッセージの再生途中でSの時間が経過する
こともおこり得る。
Hereinafter, a specific method of determining an answering machine will be described. First, the answering machine shown in FIG.
This is a discrimination method based on the ratio of the voiced time to the silence time in S seconds (answering machine discrimination method I). In general, the voice transmitted from the other party differs between an answering machine and a home. FIG. 11 is a diagram for explaining this. The patterns shown in FIG. 7 (a) and (b) show the case of an answering machine, and FIG. 7 (c) shows the case of being at home. In other words, as shown in (a) of the same figure, the voice message from the answering machine is "Yes xx" in the example.
Please give me a message after the dial tone ", or as shown in (b) of the same figure," Hello, please give me a message after the dial tone "
Is activated and the response message is played unilaterally.
It is understood that the time of voiced speech is long. On the other hand, as shown in (c) of the figure, when the voice of the response from the home resident does not respond, as shown in the example of “Yes XX ... Hello! It is understood that the time of no sound is long and the sound is irregularly short. Therefore, it is determined whether or not the telephone is an answering machine by utilizing such a difference in voice between the case of the answering machine and the case of the resident. Specifically, as shown in FIG. 10 described above, first, when a voice is input from the other party, the voice counter starts counting immediately (ST5113). Please leave a message after the count of voice input. After that, when the above-mentioned sound input is completed, the counting of the sound counter is ended (S
T5114), the counting of the silence counter is started immediately (S5114).
T5115), when a predetermined time (S seconds) has elapsed since the activation of the first voice counter, the counting of the silent counter is terminated (ST5116, ST5117). Thereafter, the CPU 11
Is the counting time t of the voice counter occupying a predetermined time (S seconds)
And the count time t 'of the silence counter is compared (ST51).
17 '). Here, when the voiced time t is shorter than the silence time t '(No in ST5117'), it is determined that the voice is a response to the resident. That is, this case is described in FIG.
To explain using (c) of FIG. 1, since a person actually speaks at home, the voiced time t in a predetermined time (for example, s) is shorter than the silent time t ′, and can be determined as described above. On the other hand, when the sound time t is longer than the silence time t ′ (ST51)
17 'is Yes), which is determined to be voice by answering machine. That is, this case will be described with reference to FIG. 11B. In the case of an answering machine, the voiced time t in a predetermined time (for example, s ′) is longer than the silent time t ′, and as described above, I can judge. Therefore, by performing such processing, the CPU 11 can determine whether the other party of the call is an answering machine or at home. The predetermined time s is:
Although s and s 'are shown differently in FIGS. 11 (b) and 11 (c), they are actually different from each other in the same length between the voiced time t and the silence time t'. Make a comparison. Therefore, in the case of an answering machine, the time S may elapse during the reproduction of the message.

【0039】次に、図12に示す方法は有音声とその後
に続く無音声から留守番電話の判断を行うものである
(留守番電話判別方法II)。この方法も、留守番電話の
場合の応答メッセージの再生時間は、在宅の場合に実際
に人が話す時間に比べて長いことを利用して留守番電話
の判断を行うものである。
Next, the method shown in FIG. 12 is to judge the answering machine from the voiced speech and the non-speech following it (answering machine discrimination method II). This method also makes a decision on answering machine by using the fact that the playback time of a response message in the case of answering machine is longer than the time when a person actually speaks at home.

【0040】先ず、最初に送出されてきた音声を認識す
るとカウンタを起動し(ST5118)、その後音声が
例えば一時切れても(ST5119、ST5120)計
数処理を継続し、音声の入力が終了する時(ST512
1)、又は所定の設定時間(T”)に達した時計数処理
を終了する。音声カウンタは音声の開始から終了までの
有音時間(及び無音時間)を計数しており、CPU11
は所定の時間(T)の経過時まだ音声が入力していれば
(ST5122がYes)、留守番電話であると判断す
る。すなわち、この場合上述の図11の(b)の例で説
明すれば、留守番電話の場合応答メッセージは通常長
く、所定の時間(T)経過時、応答メッセージは再生中
であるので留守番電話であると判別できる。一方、所定
の時間(T)の経過時、音声が入力していなければ(S
T5122がNo )、在宅であると判断する。すなわ
ち、この場合図11の(c)の例で説明すれば、在宅者
は短い言葉で応答した後通常話を止めるので、所定の時
間(T)の経過時音声入力がなければ上述のように判断
できる。従って、このように処理することで、CPU1
1は相手が留守番電話か否かを判断できる。
First, when the voice transmitted first is recognized, the counter is started (ST5118). After that, even if the voice is temporarily cut off (ST5119, ST5120), the counting process is continued and the input of the voice ends (ST5119, ST5120). ST512
1) Or, end the clock counting process when a predetermined set time (T ") is reached. The sound counter counts the sound time (and silence time) from the start to the end of the sound.
If a voice is still input after a predetermined time (T) has elapsed (Yes in ST5122), it is determined that the telephone is an answering machine. That is, in this case, as described in the example of FIG. 11B described above, in the case of an answering machine, the response message is usually long, and when a predetermined time (T) has elapsed, the response message is being reproduced, so that the answering machine is an answering machine. Can be determined. On the other hand, when the predetermined time (T) has elapsed, if no voice has been input (S
T5122 is No), and it is determined that the user is at home. That is, in this case, as described with reference to the example of FIG. 11C, the resident stops the normal talk after responding with a short word, so that if there is no voice input after a lapse of a predetermined time (T), as described above, I can judge. Therefore, by performing such processing, the CPU 1
1 can determine whether the other party is an answering machine.

【0041】また、図13は有音声と無音声の比率によ
る留守番電話の判別方法である(留守番電話判別方法II
I)。この方法は、例えば相手から応答メッセージ、例
えば「はい○○です・発信音の後にメッセージをお願い
します」が入力すると音声カウンタを起動し(ST51
23)有音時間を計数する。その後、音声入力が終了す
ると(ST5124)直ちに無音カウンタの計数を開始
し(ST5125)、無音時間を計数する(ST512
6)。そして、CPU11は応答メッセージのトータル
時間tと、無音時間t’を比較し、無音時間t’が上述
の応答メッセージのトータル時間tより長く続く時(S
T5127がYes)留守番電話であると判断する。すな
わち、留守番電話の時は一旦応答メッセージが再生され
た後はずっと無音である為、上述のトータル時間tより
無音時間t’が長いのである。一方、無音時間t’が上
述のトータル時間tより短い時(ST5127がNo )
在宅であると判断する(ST5127がNo )。すなわ
ち、この場合には上述とは逆に、在宅者は応答後、ずっ
と無言であることはないからである。従って、このよう
に処理することによっても、留守番電話か否か判別する
ことができる。
FIG. 13 shows an answering machine discrimination method based on the ratio of voiced speech to non-voiced speech (answering machine discrimination method II).
I). In this method, for example, when a response message is input from the other party, for example, "Yes, please give me a message after the dial tone," the voice counter is activated (ST51).
23) Count the sound duration. Thereafter, when the voice input ends (ST5124), the counting of the silence counter is started immediately (ST5125), and the silence time is counted (ST512).
6). Then, the CPU 11 compares the total time t of the response message with the silence time t ', and when the silence time t' continues longer than the total time t of the response message (S
It is determined that T5127 is an answering machine. That is, in the case of an answering machine, there is no sound after the response message is reproduced once, so that the silence time t 'is longer than the total time t described above. On the other hand, when the silent time t 'is shorter than the total time t described above (No in ST5127).
It is determined that the user is at home (No in ST5127). That is, in this case, contrary to the above, the home resident does not remain silent after the response. Therefore, it is also possible to determine whether or not it is an answering machine by performing such processing.

【0042】一方、他の留守番電話の判別方法として、
さらに以下の方法も考えられる。図14は発信音(ピー
音)の感知による留守番電話の判別方法である(留守番
電話判別方法IV)。この方法は、留守番電話である時相
手から発せられる発信音(ピー音)を検出して、留守番
電話か否かを判別する方法であり、同図に示すようにC
PU11の処理としては、フィルタなどを介して入力す
る一定周波数の発信音の確認処理を行い(ST512
8)、CPU11はこの発信音が入力したか判断する
(ST5129)。そして、発信音を検知した時は留守
番電話であると判断し(ST5129がYes)、発信音
を検知しない時は在宅であると判断する(ST5129
がNo )。
On the other hand, as another method of determining an answering machine,
Further, the following method is also conceivable. FIG. 14 shows an answering machine discrimination method by detecting a dial tone (peep sound) (answering machine discrimination method IV). This method is a method of detecting a dial tone (beep sound) emitted from the other party when it is an answering machine and determining whether or not it is an answering machine. As shown in FIG.
As processing of PU11, confirmation processing of a constant-frequency outgoing sound input via a filter or the like is performed (ST512).
8), CPU 11 determines whether or not the dial tone has been input (ST5129). When a dial tone is detected, it is determined that the telephone is an answering machine (Yes in ST5129), and when a dial tone is not detected, it is determined that the user is at home (ST5129).
Is No).

【0043】また、図15は音声認識による留守番電話
の判別方法を示すものである(留守番電話判別方法
V)。すなわち、この方法は留守番電話の場合、必ず
“留守”や“外出”という言葉が応答メッセージに入る
ので、相手の応答メッセージを音声認識し、“留守”や
“外出”の言葉が入っているか否かを確認するものであ
る。すなわち、CPU11は相手の応答を音声認識し
(ST5130)、“留守”や“外出”の言葉が入って
いれば留守番電話であると判断し(ST5131がYe
s)、上述の言葉が入っていない時在宅であると判断す
るものである(ST5131がNo )。
FIG. 15 shows a method for identifying an answering machine by voice recognition (answering machine identification method V). That is, in this method, in the case of an answering machine, the words "answering" and "going out" are always included in the response message. Is to confirm. That is, CPU 11 performs voice recognition of the response of the other party (ST5130), and determines that the answering machine is an answering machine if the words "answering" and "going out" are included (ST5131: Yes).
s) It is determined that the user is at home when the above-mentioned words are not included (No in ST5131).

【0044】さらに、図16は在宅者に一定の処理を求
める(ダイヤルさせる)ことにより留守番電話か否かを
判別する方法である(留守番電話判別方法VI)。すなわ
ち、相手方が電話を取ったら留守番電話により自動的に
オフフックしたのか、又は在宅であり相手が実際に受話
器を持ち上げてオフフックしたのかを知る為、例えば
“在宅なら「1」を押してください”というメッセージ
を送るものである(ST5132)。したがって、CP
U11は相手が「1」を押したか否かを電話回線6を介
して入力する信号から判断し、「1」が押されれば(S
T5133がYes)在宅であると判断し、「1」が押さ
れなければ(ST5133がNo )留守番電話であると
判断する。
FIG. 16 shows a method for determining whether or not the telephone is an answering machine by requesting (deciding) a certain process from the resident (answering machine identification method VI). That is, to know whether the other party picked up the phone and automatically went off-hook by answering machine or was at home and knew whether the other party actually picked up the handset and went off-hook, for example, a message such as "Press" 1 "if at home" (ST5132). Therefore, CP
U11 determines whether or not the other party has pressed "1" from a signal input via the telephone line 6, and if "1" is pressed (S
If T5133 is Yes), it is determined that the user is at home, and if "1" is not pressed (ST5133 is No), it is determined that the telephone is an answering machine.

【0045】最後に、図17に示す留守番電話の判断方
法は、メッセージ認識による判別方法である(留守番電
話判別方法VII)。すなわち、電話がつながると先ず、
宅配案内システムから判別メッセージを流し(ST51
34)(すなわち、この場合は案内システムから相手に
対して、留守番電話であろうが在宅であろうがとにかく
上述した「トークメッセージ」あるいはそれに続く「ト
ークメッセージ」等を流しはじめるのである)、音声カ
ウンタを起動する(ST5135)。その後、判別メッ
セージの再生は終了するが(ST5136)、上述の音
声カウンタは相手から送られてくる応答(音声)を計数
しており、音声の入力が終了すると音声カウンタのカウ
ントアップも終了する(ST5137)。そして、この
時の音声カウンタの計数時間をtとし、予め設定された
所定時間をsとすると、音声カウンタの計数時間tが所
定時間sより長い時(ST5138がYes)留守番電話
であると判断する。すなわち、留守番電話がセットされ
ている時、宅配案内システムから判別メッセージを流す
か否かに関係なく応答メッセージが再生されるので、計
数時間tは所定時間s(通常応答メッセージで設定され
るメッセージ時間より短い時間)より必ず長くなるから
である。一方、音声カウンタの計数時間tが所定時間s
より短い時(ST5138がNo )在宅であると判断す
る。すなわち、在宅の時、宅配案内システムから判別メ
ッセージを流がれると、このメッセージを聞く為、在宅
者は何も話さないので、この時計数時間tは所定時間s
より必ず短くなるからである。
Finally, the answering machine determination method shown in FIG. 17 is a determination method based on message recognition (answering machine determination method VII). That is, when a call is made,
A discrimination message is sent from the home delivery guide system (ST51).
34) (That is, in this case, the above-mentioned "talk message" or the subsequent "talk message" or the like is started to be sent from the guidance system to the other party, whether it is an answering machine or at home.) The counter is started (ST5135). Thereafter, the reproduction of the discrimination message ends (ST5136), but the above-mentioned voice counter counts the response (voice) sent from the other party, and when the input of the voice ends, the count-up of the voice counter also ends ( ST5137). Then, assuming that the counting time of the voice counter at this time is t and the predetermined time set in advance is s, it is determined that the telephone is an answering machine when the counting time t of the voice counter is longer than the predetermined time s (Yes in ST5138). . That is, when the answering machine is set, the response message is reproduced regardless of whether or not the discrimination message is sent from the home delivery guidance system. Therefore, the counting time t is equal to the predetermined time s (the message time set in the normal response message). This is because it is always longer than the shorter time. On the other hand, the count time t of the audio counter is equal to the predetermined time s.
If shorter (ST5138 is No), it is determined that the user is at home. In other words, when the home delivery guide system sends a discrimination message at home, the home resident does not speak anything to listen to this message.
This is because it is always shorter.

【0046】以上のいずれかの判別方法(I〜VII)に
より、宅配案内システムは電話を掛けた相手が留守番電
話か否かを確実に判別できる。そして、CPU11は、
上述の判別結果に基づき、一連の応答メッセージが在宅
者の応答による音声の発生パターンである場合には、前
述した図8のS512以降の処理を実行して操作メッセ
ージを再生し、但し、図17の留守番電話の判別方法VI
Iによるときは、S512の操作メッセージは、少なく
とも一部送出されていることになる。一方、留守番電話
による音声の発生パターンである場合には、図8のS5
08以降の処理を実行して再びオートダイヤルを起動す
る。
By any of the above-described determination methods (I to VII), the home delivery guide system can reliably determine whether the called party is an answering machine. Then, the CPU 11
If the series of response messages is a voice generation pattern based on the response of the resident based on the above-described determination result, the operation message is reproduced by executing the above-described processing of S512 and thereafter in FIG. Answering machine identification method VI
In the case of I, the operation message in S512 has been transmitted at least partially. On the other hand, in the case of the voice generation pattern by the answering machine, S5 in FIG.
08 and the subsequent steps are executed to activate the auto dial again.

【0047】尚、先に説明した図8の処理では、一連の
応答メッセージが留守番電話による音声の発生パターン
であった場合、すなわち、ユーザーの電話が留守番電話
であるとCPU11が判別した場合には、操作メッセー
ジの再生は行わないようにしているが、そのユーザーの
電話が留守番電話であった場合にも操作メッセージを再
生するようにしてもよい。この場合、例えば「こちらは
○○運輸です。お客様あてにお荷物がこざいます。お差
し支えなければ、お荷物の配達に都合のよいお時間をお
知らせ下さい。電話番号は・・・・・」などを留守番電
話向けの操作メッセージとして用意しておき、ユーザの
電話が留守番電話であると判別したときに、この留守番
電話向けの操作メッセージをS512において一方的に
再生するようにすればよい(S513以降の処理は不
要)。
In the process of FIG. 8 described above, when the series of response messages is a voice generation pattern by an answering machine, that is, when the CPU 11 determines that the user's phone is an answering machine. Although the operation message is not reproduced, the operation message may be reproduced even when the telephone of the user is an answering machine. In this case, for example, "This is XX Transportation. Your luggage will be delivered to you. If you do not mind, please let us know the convenient time for delivery of your luggage. The telephone number is ... May be prepared as an operation message for an answering machine, and when it is determined that the user's telephone is an answering machine, the operation message for the answering machine may be unilaterally reproduced in S512 (S513 and thereafter). Is unnecessary.)

【0048】次に、先の「メニュー」画面において、オ
ペレータが「3.受取一覧」を選択した場合の宅配案内
システムの動作について説明する。図18は、図1に示
したディスプレイ2に表示される「受取一覧」画面を示
す図である。
Next, the operation of the home delivery guidance system when the operator selects "3. Receiving list" on the "menu" screen will be described. FIG. 18 is a diagram showing a “receipt list” screen displayed on the display 2 shown in FIG.

【0049】同図に示すように、「受取一覧」画面に
は、「受取済」が確認された任意の人数分(この画面で
は2人分)の受取人(受取者)の顧客データとして、
「伝票番号」、「受取人氏名」、「電話番号」および
「日付」が表示される。また、この「受取一覧」画面の
下欄には、キーボード3のファンクションキーF・7、
F・8およびF・10に対応して、それぞれ、「前
頁」、「次頁」および「前画面」と表示される。以下、
この受取者の顧客データを一覧表示するときのCPU1
1の処理について説明する。
As shown in the figure, on the “receipt list” screen, customer data of any number of recipients (recipients in this screen) for which “received” has been confirmed is displayed.
"Slip number", "Recipient name", "Phone number" and "Date" are displayed. In the lower column of the “receipt list” screen, function keys F · 7 of the keyboard 3,
“Previous page”, “next page” and “previous screen” are displayed corresponding to F · 8 and F · 10, respectively. Less than,
CPU 1 for displaying a list of customer data of the recipient
The process 1 will be described.

【0050】図19は、図18に示した「受取一覧」画
面において受取者の顧客データを一覧表示するときのC
PU11の処理を説明するためのフローチャートであ
る。同図に示すように、この宅配案内システムのオペレ
ータが、先の「メニュー」画面において「3.受取一
覧」を選択すると、CPU11は、受取一覧処理(S
6)を実行し、ディスプレイ2に、受取者の顧客データ
の一覧を示す「受取一覧」画面を表示させる(S60
1)。このとき、ファンクションキーF7,F8の操作
で複数頁の画面を有するときに前頁、次頁の表示を行う
ことができる。そして、CPU11は、オペレータがキ
ーボード3のファンクションキーF・10(「前画
面」)を押下したと判別した場合には(S602)、デ
ィスプレイ2に現在表示されている「受取一覧」画面を
前画面に変更した後に、その処理を前述の図4の「I」
に戻して「メニュー」画面を表示させる。
FIG. 19 is a diagram showing a C when displaying a list of the customer data of the recipients on the “receipt list” screen shown in FIG.
6 is a flowchart for explaining processing of a PU11. As shown in the figure, when the operator of the home delivery guide system selects "3. Reception list" on the "Menu" screen, the CPU 11 executes the reception list processing (S
6) is executed to display a “receipt list” screen showing a list of the customer data of the recipient on the display 2 (S60).
1). At this time, when the screen of a plurality of pages is displayed by operating the function keys F7 and F8, the display of the previous page and the next page can be performed. If the CPU 11 determines that the operator has pressed the function key F · 10 (“previous screen”) of the keyboard 3 (S602), the CPU 11 displays the “receiving list” screen currently displayed on the display 2 on the previous screen. After that, the processing is changed to "I" in FIG.
To display the “Menu” screen.

【0051】続いて、先の「メニュー」画面において、
オペレータが「4.要連絡一覧」を選択した場合の宅配
案内システムの動作について説明する。図20は、図1
に示したディスプレイ2に表示される「要連絡一覧」画
面を示す図である。
Subsequently, in the above-mentioned “Menu” screen,
The operation of the home delivery guidance system when the operator selects “4. FIG.
13 is a diagram showing a “contact required list” screen displayed on the display 2 shown in FIG.

【0052】同図に示すように、「要連絡一覧」画面に
は、「要連絡」の状態にある任意の人数分(この画面で
は2人分)の受取人(要連絡者)の顧客データとして、
「伝票番号」、「受取人氏名」、「電話番号」、「日
付」および「状態」が表示される。なお、この「状態」
の欄には、「要連絡」または「要連絡(M)」と表示さ
れ、「要連絡(M)」と表示された場合には、要連絡者
からメッセージが送られてきていることを示している。
また、この「要連絡一覧」画面の下欄には、キーボード
3のファンクションキーF・1、F・7、F・8および
F・10に対応して、それぞれ、「メッセージ」、「前
頁」、「次頁」および「前画面」と表示される。以下、
この要連絡者の顧客データを一覧表示してメッセージを
聞くためのCPU11の処理について説明する。
As shown in the figure, on the "contact required list" screen, customer data of the receivers (contact required) for an arbitrary number of persons (in this screen, two persons) in the state of "contact required" is displayed. As
"Slip number", "Recipient name", "Phone number", "Date" and "Status" are displayed. This "state"
In the column, "Required contact" or "Required contact (M)" is displayed. If "Required contact (M)" is displayed, it indicates that a message has been sent from the contact required. ing.
In addition, in the lower column of the “List of required contacts” screen, “Message” and “Previous page” are respectively corresponding to the function keys F · 1, F · 7, F · 8 and F · 10 of the keyboard 3. , "Next page" and "previous screen" are displayed. Less than,
The processing of the CPU 11 for displaying a list of customer data of the contact required persons and listening to a message will be described.

【0053】図21は、図20に示した「要連絡一覧」
画面において要連絡者の顧客データを一覧表示してメッ
セージを聞くためのCPU11の処理を説明するための
フローチャートである。
FIG. 21 shows the “contact required list” shown in FIG.
It is a flowchart for demonstrating the process of CPU11 for displaying the customer data of a contact required person on a screen and listening to a message.

【0054】同図に示すように、この宅配案内システム
のオペレータが、先の「メニュー」画面において「4.
要連絡一覧」を選択すると、CPU11は、要連絡一覧
処理(S7)を実行し、ディスプレイ2に、要連絡者の
顧客データの一覧を示す「要連絡一覧」画面を表示させ
(S701)、そのディスプレイ2の画面上で、オペレ
ータにファンクションキーによる入力を促し(S70
2)、さらに、そのファンクションキーの番号を判別す
る(S703)。このとき、CPU11は、オペレータ
がファンクションキーF・10(「前画面」)を押下し
たと判別した場合には(S704)、ディスプレイ2に
現在表示されている「要連絡一覧」画面を前画面に変更
した後に、その処理を前述の図4の「I」に戻して「メ
ニュー」画面を表示させるが、これに対し、ファンクシ
ョンキーF・1(「メッセージ」)を押下したと判別し
た場合には(S705)、所定の要連絡者のメッセージ
を聞くものとして、そのディスプレイ2の画面上で、オ
ペレータに該当メッセージを選択するよう促す(S70
6)。そして、この状態において、オペレータがキーボ
ード3のカーソルキーを操作して何れかの要連絡者の該
当メッセージを選択した後にエンターキーを押下する
と、CPU11は、そのオペレータの操作に応じた該当
メッセージ(ハードディスク13のファイルエリア13
3の指定エリアから読み出された音声メッセージ)を再
生した後に(S707)、その処理を前述のS702以
降に戻してオペレータに再びファンクションキーによる
入力を促す。
As shown in the figure, the operator of the home delivery guide system operates the "4.
When the "contact required list" is selected, the CPU 11 executes a required contact list process (S7) to display a "contact required list" screen showing a list of customer data of the required contact on the display 2 (S701). On the screen of the display 2, the operator is urged to input by the function keys (S70).
2) Further, the number of the function key is determined (S703). At this time, if the CPU 11 determines that the operator has pressed the function key F · 10 (“previous screen”) (S704), the CPU 11 changes the “contact required list” screen currently displayed on the display 2 to the previous screen. After the change, the process is returned to the above-mentioned “I” in FIG. 4 to display the “menu” screen. On the other hand, when it is determined that the function key F · 1 (“message”) is pressed, (S705) Assuming that the message of the predetermined contact person is to be heard, the operator is prompted on the screen of the display 2 to select the message (S70).
6). Then, in this state, when the operator operates the cursor key of the keyboard 3 to select the corresponding message of any of the contact persons and presses the enter key, the CPU 11 causes the corresponding message (the hard disk drive) to correspond to the operation of the operator. 13 file areas 13
After reproducing the voice message read from the designated area of No. 3 (S707), the process is returned to the above-mentioned S702 and thereafter, and the operator is again prompted to input by the function keys.

【0055】続いて、先の「メニュー」画面において、
オペレータが「5.データメンテナンス」を選択した場
合の宅配案内システムの動作について説明する。図22
は、図1に示したディスプレイ2に表示される「データ
メンテナンス」画面を示す図である。
Subsequently, in the "menu" screen,
The operation of the home delivery guide system when the operator selects “5. Data maintenance” will be described. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a “data maintenance” screen displayed on the display 2 shown in FIG. 1.

【0056】同図に示すように、「データメンテナン
ス」画面には、全ての受取人(この画面では2人)の顧
客データとして、「伝票番号」、「受取人氏名」、「電
話番号」、「日付」、「時」(「連絡時間帯」)および
「状態」が表示される。なお、この「状態」の欄に表示
されるのは、「受取済」、「要連絡」、「要連絡
(M)」、または「未連絡」である。また、この「デー
タメンテナンス」画面の下欄には、キーボード3のファ
ンクションキーF・1、F・2、F・7、F・8および
F・10に対応して、それぞれ、「削除(または登
録)」、「修正」、「前頁」、「次頁」および「前画
面」と表示される。以下、この全ての受取人の顧客デー
タの全てを一覧表示して削除または修正を行うためのC
PU11の処理について説明する。
As shown in the figure, on the "data maintenance" screen, "slip number", "name of recipient", "telephone number", "Date", "hour"("contact time zone") and "status" are displayed. Note that what is displayed in the “state” column is “received”, “contact required”, “contact required (M)”, or “not notified”. In addition, in the lower column of the “data maintenance” screen, “delete (or register)” corresponding to the function keys F · 1, F · 2, F · 7, F · 8 and F · 10 of the keyboard 3, respectively. ) "," Correction "," previous page "," next page ", and" previous screen ". Hereinafter, C for displaying a list of all the customer data of all the recipients and performing deletion or correction will be described.
The processing of the PU 11 will be described.

【0057】図23は、図22に示した「データメンテ
ナンス」画面において全ての受取人の顧客データの全て
を一覧表示して削除または修正を行うためのCPU11
の処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 23 shows a CPU 11 for displaying a list of all customer data of all recipients on the "data maintenance" screen shown in FIG.
3 is a flowchart for explaining the processing of FIG.

【0058】同図に示すように、この宅配案内システム
のオペレータが、先の「メニュー」画面において「5.
データメンテナンス」を選択すると、CPU11は、デ
ータメンテナンス処理(S8)を実行し、ディスプレイ
2に、全ての受取人の顧客データの一覧を示す「データ
メンテナンス」画面を表示させ(S801)、そのディ
スプレイ2の画面上で、オペレータにファンクションキ
ーによる入力を促し(S802)、さらに、そのファン
クションキーの番号を判別する(S803)。そして、
CPU11は、オペレータがファンクションキーF・1
0(「前画面」)を押下したと判別した場合には(S8
04)、ディスプレイ2に現在表示されている「データ
メンテナンス」画面を前画面に変更した後に、その処理
を前述の図4の「I」に戻して「メニュー」画面を表示
させるが、これに対し、ファンクションキーF・1
(「削除」)を押下したと判別した場合には(S80
5)、「未連絡」以外の顧客データを削除するものとし
て(「未連絡」の顧客データの削除は禁止されてい
る)、そのディスプレイ2の画面上で、オペレータに削
除すべき顧客データをキーボード3のカーソルキーで選
択するよう促し(S806)、この状態において、オペ
レータが選択した項目の顧客データの削除確認を行う
(S807)。なお、この顧客データの削除確認に際し
ては、ディスプレイ2の画面上に、例えば「確認済デー
タを削除します。よろしいですか?(Y/N)」などの
文章を表示させればよい。そして、CPU11は、オペ
レータがキーボード3の「N」のキーを押下したと判別
した場合には、その処理を前述のS802以降に戻して
オペレータに再びファンクションキーによる入力を促す
が、これに対し、キーボード3の「Y」のキーを押下し
たと判別した場合には、先にオペレータが選択した項目
の顧客データの削除を実行した後に(S808)、その
処理を前述のS802以降に戻してオペレータに再びフ
ァンクションキーによる入力を促す。
As shown in the figure, the operator of the home delivery guide system operates the "5.
When "data maintenance" is selected, the CPU 11 executes a data maintenance process (S8), and displays a "data maintenance" screen showing a list of customer data of all recipients on the display 2 (S801). On the screen of (1), the operator is urged to input by a function key (S802), and the number of the function key is determined (S803). And
The CPU 11 operates the function key F.1
If it is determined that 0 (“previous screen”) is pressed (S8
04), after changing the “data maintenance” screen currently displayed on the display 2 to the previous screen, the process is returned to “I” in FIG. 4 to display the “menu” screen. , Function key F ・ 1
If it is determined that ("Delete") has been pressed (S80)
5) Assuming that the customer data other than “uncontacted” is to be deleted (deletion of the “uncontacted” customer data is prohibited), the customer data to be deleted by the operator is displayed on the display 2 screen using the keyboard. The user is prompted to make a selection with the cursor key 3 (S806). In this state, the operator confirms deletion of the customer data of the item selected by the operator (S807). When confirming the deletion of the customer data, a sentence such as “Delete the confirmed data. Are you sure? (Y / N)” may be displayed on the screen of the display 2. When the CPU 11 determines that the operator has pressed the “N” key of the keyboard 3, the process returns to the above-described step S 802 and thereafter, and prompts the operator to perform input using the function keys again. If it is determined that the "Y" key on the keyboard 3 has been pressed, the customer data of the item selected by the operator is deleted first (S808), and the process returns to the above-mentioned S802 and thereafter to give the operator Prompt for input with the function key again.

【0059】一方、CPU11は、前述のS803にお
いて、オペレータがファンクションキーF・2(「修
正」)を押下したと判別した場合には(S809)、任
意の顧客データにおける「伝票番号」以外の該当項目を
修正するものとして(「伝票番号」の修正は禁止されて
いる)、ディスプレイ2の画面上で、オペレータに該当
項目を修正するよう促し(S810)、この状態におい
て、オペレータが修正した該当項目の修正確認を行う
(S811)。なお、この該当項目の修正確認に際して
は、ディスプレイ2の画面上で、オペレータにファンク
ションキーF・1(「登録」)を押下するよう促した後
に、そのディスプレイ2の画面上に、例えば「修正デー
タを登録します。よろしいですか?(Y/N)」などの
文章を表示させればよい。そして、CPU11は、オペ
レータがキーボード3の「N」のキーを押下したと判別
した場合には、その処理を前述のS802以降に戻して
オペレータに再びファンクションキーによる入力を促す
が、これに対し、キーボード3の「Y」のキーを押下し
たと判別した場合には、先にオペレータが修正した該当
項目の登録を実行した後に(S812)、その処理を前
述のS802以降に戻してオペレータに再びファンクシ
ョンキーによる入力を促す。
On the other hand, if the CPU 11 determines in step S803 that the operator has pressed the function key F · 2 (“Modify”) (S809), the corresponding customer data other than the “slip number” in the customer data is determined. Assuming that the item is to be corrected (correction of the “slip number” is prohibited), the operator is prompted on the screen of the display 2 to correct the corresponding item (S810). Is corrected (S811). When confirming the correction of this item, after prompting the operator to press the function key F. 1 (“Registration”) on the screen of the display 2, for example, “correction data” is displayed on the screen of the display 2. A text such as "Are you sure? (Y / N)" may be displayed. When the CPU 11 determines that the operator has pressed the “N” key of the keyboard 3, the process returns to the above-described step S 802 and thereafter, and prompts the operator to perform input using the function keys again. If it is determined that the “Y” key on the keyboard 3 has been pressed, the corresponding item corrected by the operator is registered first (S812), and the process returns to the above-mentioned S802 and thereafter, and the operator returns to the function. Prompt for input by key.

【0060】続いて、先の「メニュー」画面において、
オペレータが「6.メッセージ変更」を選択した場合の
宅配案内システムの動作について説明する。図24は、
図1に示したディスプレイ2に表示される「メッセージ
変更」画面を示す図である。
Subsequently, on the "menu" screen,
The operation of the home delivery guidance system when the operator selects "6. message change" will be described. FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a “message change” screen displayed on a display 2 shown in FIG. 1.

【0061】同図に示すように、「メッセージ変更」画
面には、前述の操作メッセージとしての「オペレーショ
ンメッセージ」、「トークメッセージ」および「終了メ
ッセージ」のオペレータによる録音の時間と、前述のユ
ーザーメッセージとしての「お客様メッセージ」のユー
ザーによる録音の時間とが表示される。また、この「メ
ッセージ変更」画面の下欄には、キーボード3のファン
クションキーF・1、F・2およびF・10に対応し
て、それぞれ、「変更(または登録)」、「再生」およ
び「前画面」と表示される。以下、この操作メッセージ
の変更または再生を行うためのCPU11の処理につい
て説明する。
As shown in the figure, on the "message change" screen, the time of recording by the operator of "operation message", "talk message" and "end message" as the operation messages described above, and the user message described above are displayed. The time of the recording by the user of "Customer Message" is displayed. Also, in the lower section of the “change message” screen, “change (or registration)”, “playback”, and “playback” correspond to the function keys F · 1, F · 2, and F · 10 of the keyboard 3, respectively. Previous screen "is displayed. Hereinafter, processing of the CPU 11 for changing or reproducing the operation message will be described.

【0062】図25は、図24に示した「メッセージ変
更」画面において操作メッセージの変更または再生を行
うためのCPU11の処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 25 is a flow chart for explaining the processing of the CPU 11 for changing or reproducing the operation message on the "change message" screen shown in FIG.

【0063】同図に示すように、この宅配案内システム
のオペレータが、先の「メニュー」画面において「6.
メッセージ変更」を選択すると、CPU11は、メッセ
ージ変更処理(S9)を実行し、ディスプレイ2に「メ
ッセージ変更」画面を表示させ、そのディスプレイ2の
画面上で、オペレータにファンクションキーによる入力
を促し(S901)、さらに、そのファンクションキー
の番号を判別する(S902)。そして、CPU11
は、オペレータがファンクションキーF・10(「前画
面」)を押下したと判別した場合には(S903)、デ
ィスプレイ2に現在表示されている「メッセージ変更」
画面を前画面に変更した後に、その処理を前述の図4の
「I」に戻して「メニュー」画面を表示させるが、これ
に対し、ファンクションキーF・1(「変更」)を押下
したと判別した場合には(S904)、操作メッセージ
またはユーザーメッセージのうちの所定の項目の録音時
間を変更するものとして、そのディスプレイ2の画面上
で、オペレータに該当項目をキーボード3のカーソルキ
ーで選択するよう促す(S905)。さらに、CPU1
1は、オペレータが選択した該当項目を判別し(S90
6)、そのオペレータに該当項目のメッセージの録音時
間(1〜120秒)を入力するよう促した後に(S90
7)、そのオペレータが選択した該当項目のメッセージ
の録音時間の変更確認を行う(S908)。なお、この
録音時間の変更確認に際しては、ディスプレイ2の画面
上で、オペレータにファンクションキーF・1(「登
録」)を押下するよう促した後に、そのディスプレイ2
の画面上に、例えば「変更処理を開始します。よろしい
ですか?(Y/N)」などの文章を表示させればよい。
そして、CPU11は、オペレータがキーボード3の
「N」のキーを押下したと判別した場合には、その処理
を前述のS901以降に戻してオペレータに再びファン
クションキーによる入力を促すが、これに対し、キーボ
ード3の「Y」のキーを押下したと判別した場合には、
先にオペレータが選択した該当項目の操作メッセージの
内容の変更(無論、「お客様メッセージ」の内容の変更
はない)を促すための案内メッセージ(例えば「オペレ
ーションメッセージ(トークメッセージ、終了メッセー
ジ)を変更します。″ピーッ″という発信音の後にメッ
セージをどうぞ」など)を再生し(S909)、これに
応じてオペレータが入力した変更後のメッセージをハー
ドディスク13のファイルエリア133に録音した後に
(S910)、その処理を前述のS901以降に戻して
オペレータに再びファンクションキーによる入力を促
す。
As shown in the figure, the operator of the home delivery guide system displays the message "6.
When "change message" is selected, the CPU 11 executes a message change process (S9), displays a "message change" screen on the display 2, and prompts the operator to input the function key on the screen of the display 2 (S901). ), And the number of the function key is determined (S902). And the CPU 11
When it is determined that the operator has pressed the function key F · 10 (“previous screen”) (S903), “change message” currently displayed on the display 2 is selected.
After the screen is changed to the previous screen, the process is returned to the above-mentioned “I” in FIG. 4 to display the “menu” screen. In response to this, it is assumed that the function key F · 1 (“change”) is pressed. If it is determined (S904) that the recording time of a predetermined item of the operation message or the user message is to be changed, the operator selects the corresponding item on the screen of the display 2 with the cursor key of the keyboard 3. (S905). Furthermore, CPU1
1 determines the corresponding item selected by the operator (S90).
6) After prompting the operator to input the recording time (1 to 120 seconds) of the message of the corresponding item (S90
7) The change of the recording time of the message of the corresponding item selected by the operator is confirmed (S908). When confirming the change of the recording time, after prompting the operator to press the function key F-1 ("Registration") on the screen of the display 2, the display 2
, A sentence such as “Change processing is started. Are you sure? (Y / N)” may be displayed.
When the CPU 11 determines that the operator has pressed the “N” key on the keyboard 3, the process returns to the above-described S901 and thereafter, and prompts the operator to perform input using the function keys again. If it is determined that the “Y” key on the keyboard 3 has been pressed,
A guidance message (for example, "Change an operation message (talk message, end message) to prompt the user to change the content of the operation message of the corresponding item previously selected (of course, there is no change in the" customer message ") (S909), and the changed message input by the operator is recorded in the file area 133 of the hard disk 13 (S910). The processing is returned to the above-mentioned step S901 and thereafter, and the operator is again prompted to input by the function keys.

【0064】一方、CPU11は、前述のS902にお
いて、オペレータがファンクションキーF・2(「再
生」)を押下したと判別した場合には(S911)、操
作メッセージのうちの所定の項目を再生するものとし
て、そのディスプレイ2の画面上で、オペレータに該当
項目をキーボード3のカーソルキーで選択するよう促す
(S912)。そして、CPU11は、オペレータが選
択した該当項目を判別し(S913)、そのオペレータ
の操作に応じた該当メッセージを再生した後に(S91
4)、その処理を前述のS702以降に戻してオペレー
タに再びファンクションキーによる入力を促す。
On the other hand, if the CPU 11 determines in step S902 that the operator has pressed the function key F · 2 (“play”) (S911), the CPU 11 plays back a predetermined item of the operation message. Then, on the screen of the display 2, the operator is prompted to select the corresponding item with the cursor key of the keyboard 3 (S912). Then, the CPU 11 determines the relevant item selected by the operator (S913), and reproduces the relevant message according to the operation of the operator (S91).
4) The process is returned to the above-mentioned step S702 and thereafter, and the operator is again prompted to input by the function keys.

【0065】以上、本発明を宅配案内システムに適用し
た実施例につき説明したが、この発明は、そのようなシ
ステムに限られるものではなく、デパート等からの商品
案内、個人商店の御用聞き、その他各種のアンケート集
計等、種々の業種において利用可能である。
The embodiment in which the present invention is applied to a home delivery guide system has been described above. However, the present invention is not limited to such a system, and it is not limited to such a system. It can be used in various industries, such as various types of questionnaire aggregation.

【0066】[0066]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、所定の相
手に対し自動的に電話を掛けて電話回線を接続し、有音
信号と無音信号の比較から留守番電話であるか否かを判
断し、留守番電話ではないと判断した時、各種の質問事
項をそれぞれ複数の番号に対応させて表現したメッセー
ジとして電話回線に送出し、さらに、このメッセージに
従って相手が所定の番号を操作して入力したとき、その
所定の番号から相手の状態が判別できることから、電話
回線を介して相手に各種案内を送ることができると共
に、相手の情報を入手することもできる。
According to the invention of claim 1, wherein, according to the present invention, to connect the telephone line over automatically phone for a given party, sound
From the comparison between the signal and the silent signal, it can be determined whether or not it is an answering machine.
If it is determined that the answering machine is not an answering machine, various questions are sent to the telephone line as messages corresponding to a plurality of numbers, and the other party operates and inputs a predetermined number according to this message. Then, since the state of the other party can be determined from the predetermined number, it is possible to send various kinds of guidance to the other party via the telephone line and to obtain information on the other party.

【0067】請求項2記載の発明によれば、留守番電話
であると判断した時、所定の報知メッセージを送ること
により留守中電話があったことや、用件を知らせること
ができる。
According to the invention of claim 2, an answering machine
Send a predetermined notification message when it is determined that
To inform you that there was a phone call while you were away
Can be.

【0068】請求項記載の発明によれば、荷物の受取
人に対して自動的に電話を掛けて電話回線を接続し、荷
物の配達に関する複数の質問事項をそれぞれ複数の番号
に対応させて表現した操作メッセージとして電話回線に
送出し、さらに、この操作メッセージに従って受取人が
所定の番号を電話を操作して入力したときに、その所定
の番号から受取人が荷物の受け取りに関する情報を得る
ようにしたことから、その受取人への荷物の受渡しが予
定どおり行われないといったことが減少するようにな
り、これに伴い、従来問題となっていた荷物の保管や再
配達などに要する経費を大幅に削減することができ、ま
た本人に荷物が確実に手渡されているか否かの確認も可
能となる。
According to the third aspect of the present invention, a telephone line is automatically connected to a receiver of a package to connect a telephone line, and a plurality of questions relating to the delivery of the package correspond to a plurality of numbers, respectively. The message is transmitted to the telephone line as the expressed operation message, and further, when the receiver operates the telephone to input a predetermined number in accordance with the operation message, the receiver obtains information on receipt of the package from the predetermined number. As a result, the number of cases in which the package is not delivered to the recipient as scheduled has been reduced, and the costs required for storage and re-delivery of the package, which had been a problem in the past, have been significantly reduced. It is also possible to confirm whether or not the baggage has been delivered to the person.

【0069】請求項記載の発明によれば、オートダイ
ヤルして回線接続した相手方が留守番電話であるか否か
判断できるので、誤操作を防ぐことができ、伝えたいメ
ッセージを確実に相手に伝えることが可能となる。
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to determine whether the other party connected to the line by auto-dialing is an answering machine, so that erroneous operation can be prevented, and the message to be transmitted can be transmitted to the other party without fail. Becomes possible.

【0070】請求項記載の発明によれば、相手方が留
守番電話であると判断したときはメッセージの送出を行
わないので、本人に確実にメッセージが転送される。請
求項記載の発明によれば、相手方の音声メッセージを
記録できるので、インタラクティブな電話案内システム
を構成できる。
According to the fifth aspect of the present invention, when it is determined that the other party is an answering machine, the message is not transmitted, so that the message is transferred to the person in charge. According to the invention of claim 6 , since the voice message of the other party can be recorded, an interactive telephone guidance system can be configured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る宅配案内システムのハ
ードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a home delivery guidance system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したメモリおよびハードディスクのそ
れぞれのメモリマップを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a memory map of each of a memory and a hard disk shown in FIG. 1;

【図3】図1に示したディスプレイに表示される「メニ
ュー」画面を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a “menu” screen displayed on the display shown in FIG. 1;

【図4】図3に示した「メニュー」画面においてオペレ
ータにメニューを選択させるときのCPUの処理を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining processing of a CPU when an operator selects a menu on a “menu” screen shown in FIG. 3;

【図5】図1に示したディスプレイに表示される「デー
タ入力」画面を示す図である。
FIG. 5 is a view showing a “data input” screen displayed on the display shown in FIG. 1;

【図6】図5に示した「データ入力」画面においてオペ
レータに顧客データを入力させるときのCPUの処理を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process performed by a CPU when an operator inputs customer data on a “data input” screen illustrated in FIG. 5;

【図7】図1に示したディスプレイに表示される「受取
確認」画面を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a “receipt confirmation” screen displayed on the display shown in FIG. 1;

【図8】図7に示した「受取確認」画面において未連絡
者の顧客データを一覧表示して電話連絡をするときのC
PUの処理を説明するためのフローチャートである。
8 is a diagram showing a list of customer data of uncontacted persons on the “receipt confirmation” screen shown in FIG.
It is a flowchart for demonstrating the process of PU.

【図9】留守番電話の判別処理を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining an answering machine determination process;

【図10】留守番電話の判別処理Iを説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an answering machine determination process I;

【図11】留守番電話による音声の発生パターンおよび
在宅者の応答による音声の発生パターンを示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a voice generation pattern by an answering machine and a voice generation pattern by a response of a resident.

【図12】留守番電話の判別方法IIを説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an answering machine determination method II.

【図13】留守番電話の判別方法IIIを説明するための
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining an answering machine determination method III.

【図14】留守番電話の判別方法IVを説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining an answering machine determination method IV.

【図15】留守番電話の判別方法Vを説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining an answering machine determination method V;

【図16】留守番電話の判別方法VIを説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart for explaining an answering machine determination method VI.

【図17】留守番電話の判別方法VIIを説明するための
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart for explaining an answering machine determination method VII.

【図18】図1に示したディスプレイに表示される「受
取一覧」画面を示す図である。
18 is a diagram showing a “receipt list” screen displayed on the display shown in FIG. 1.

【図19】図18に示した「受取一覧」画面において受
取者の顧客データを一覧表示するときのCPUの処理を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart for explaining processing of the CPU when displaying a list of customer data of recipients on the “receipt list” screen shown in FIG. 18;

【図20】図1に示したディスプレイに表示される「要
連絡一覧」画面を示す図である。
20 is a diagram showing a “contact required list” screen displayed on the display shown in FIG. 1;

【図21】図20に示した「要連絡一覧」画面において
要連絡者の顧客データを一覧表示してメッセージを聞く
ためのCPUの処理を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 21 is a flowchart for explaining a process of a CPU for displaying a list of customer data of contact persons required and listening to a message on the “contact required list” screen shown in FIG. 20;

【図22】図1に示したディスプレイに表示される「デ
ータメンテナンス」画面を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a “data maintenance” screen displayed on the display shown in FIG. 1;

【図23】図22に示した「データメンテナンス」画面
において全ての受取人の顧客データの全てを一覧表示し
て削除または修正を行うためのCPUの処理を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart for explaining processing of a CPU for displaying a list of all customer data of all recipients and performing deletion or correction on the “data maintenance” screen shown in FIG. 22;

【図24】図1に示したディスプレイに表示される「メ
ッセージ変更」画面を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a “message change” screen displayed on the display shown in FIG. 1;

【図25】図24に示した「メッセージ変更」画面にお
いて操作メッセージの変更または再生を行うためのCP
Uの処理を説明するためのフローチャートである。
25 is a CP for changing or reproducing an operation message on the “message change” screen shown in FIG. 24.
6 is a flowchart for explaining the processing of U.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 装置本体 2 ディスプレイ 3 キーボード 4 プリンタ 5 電話機 6 電話回線 11 CPU 12 メモリ 13 ハードディスク 14 I/Oポート 15 ボード DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Device main body 2 Display 3 Keyboard 4 Printer 5 Telephone 6 Telephone line 11 CPU 12 Memory 13 Hard disk 14 I / O port 15 Board

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−26262(JP,A) 特開 昭62−219861(JP,A) 特開 昭55−114064(JP,A) 特開 平1−270447(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 - 11/10 H04M 3/42 - 3/58 H04M 1/26 - 1/57 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-4-26262 (JP, A) JP-A-62-219861 (JP, A) JP-A-55-114064 (JP, A) JP-A-1- 270447 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04M 11/00-11/10 H04M 3/42-3/58 H04M 1/26-1/57

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 予め指定した時間に自動的に電話を掛け
るオートダイヤル手段と、 該オートダイヤル手段により電話回線が接続されると、
有音信号と無音信号の比較から留守番電話であるか否か
を判断する判断手段と、 該判断手段により留守番電話ではないと判断した時、
手方に複数の質問事項をそれぞれ複数の番号に対応させ
て表現したメッセージとして送出するメッセージ送出手
段と、 該メッセージに従って相手方が操作した番号を入力し、
相手の各状態を判別する判別手段と、 を有することを特徴とする電話案内システム。
And automatically makes a telephone call Autodial means 1. A pre-specified time, the telephone line by the autodial means Ru is connected,
From the comparison of voiced and silence signals, whether or not it is an answering machine
And message sending means for sending a plurality of question items to the other party as a message corresponding to a plurality of numbers when the determining means determines that the answering machine is not an answering machine. Enter the number operated by
A telephone guidance system comprising: a determination unit configured to determine each state of a partner.
【請求項2】 前記判断手段によって、相手方が留守番
電話であると判断した時、所定の報知メッセージを送出
する報知メッセージ送出手段を有することを特徴とする
請求項1記載の電話案内システム。
2. The telephone guidance system according to claim 1, further comprising a notification message transmitting means for transmitting a predetermined notification message when the other party determines that the other party is an answering machine.
【請求項3】 前記オートダイヤル手段は、予め指定し
た時間に荷物の受取人に対して自動的に電話を掛ける受
取確認オートダイヤル手段であり、 前記メッセージ手段は、電話回線が接続された時、前記
荷物の配達に関する複数の質問事項をそれぞれ複数の番
号に対応させて表現した操作メッセージとして送出する
操作メッセージ送出手段であり、 前記判別手段は、前記操作メッセージ送出手段によって
前記電話回線に送出された前記操作メッセージに従って
前記受取人が電話を操作して入力した番号により前記荷
物の受け取りに関する情報を得る荷物受取情報識別手段
である、 ことを特徴とする請求項1記載の電話案内システム。
3. The automatic dialing means is a receipt confirming automatic dialing means for automatically calling a recipient of a package at a predetermined time, and the message means is provided when a telephone line is connected. Operation message sending means for sending a plurality of question items relating to the delivery of the package as operation messages corresponding to a plurality of numbers, respectively, wherein the determination means is sent to the telephone line by the operation message sending means. 2. The telephone guidance system according to claim 1, wherein said telephone guide system is a package receiving information identifying means for obtaining information related to receiving the package by a number input by operating the telephone according to the operation message.
【請求項4】 予め指定した時間に自動的に電話を掛け
るオートダイヤル手段と、 該オートダイヤル手段により電話回線が接続された時、
電話を掛けた相手方が留守番電話か否かを有音信号と無
音信号の比較から判別する留守番電話判別手段と、 該留守番電話判別手段により前記相手方が留守番電話で
あると判断したときと、前記相手方が在宅であると判断
したときとで、メッセージの送出の仕方を異ならせるよ
う制御するメッセージ供給制御手段と、 を有することを特徴とする電話案内システム。
4. An auto-dial means for automatically making a telephone call at a time designated in advance, and when a telephone line is connected by said auto-dial means,
Multiplied by a phone call the other party and voice mail whether or not the sound signal and no
Answering machine determining means for determining from a comparison of sound signals , and a method of sending a message when the answering machine determines that the other party is an answering machine and when the other party determines that the other party is at home. And a message supply control means for controlling the call guidance to be different.
【請求項5】 前記メッセージ供給制御手段は、前記留
守番電話判別手段が前記相手方が留守番電話であると判
断したときにはメッセージを送出しないようにすること
を特徴とする請求項記載の電話案内システム。
Wherein said message supply control means, telephone guidance system of claim 4, wherein the to avoid sending a message when said voice mail determination means determines that the other party is a voice mail.
【請求項6】 前記メッセージ供給制御手段によりメッ
セージが送出された後、前記相手方が在宅である場合
に、前記相手方が発した音声を記録する音声記録手段を
更に有することを特徴とする請求項記載の電話案内シ
ステム。
6. The apparatus according to claim 4 , further comprising voice recording means for recording a voice uttered by said other party when said other party is at home after a message is sent out by said message supply control means. The telephone guidance system described.
JP3904893A 1993-02-26 1993-02-26 Phone guidance system Expired - Fee Related JP3287630B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904893A JP3287630B2 (en) 1993-02-26 1993-02-26 Phone guidance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904893A JP3287630B2 (en) 1993-02-26 1993-02-26 Phone guidance system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06253040A JPH06253040A (en) 1994-09-09
JP3287630B2 true JP3287630B2 (en) 2002-06-04

Family

ID=12542250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3904893A Expired - Fee Related JP3287630B2 (en) 1993-02-26 1993-02-26 Phone guidance system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287630B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102257413B (en) * 2008-12-18 2014-07-23 可乐丽股份有限公司 Method for producing polarizing film
JP6263303B1 (en) * 2017-04-12 2018-01-17 三井情報株式会社 Device, apparatus, information processing method, information processing system, and program
JP6341492B1 (en) * 2017-03-27 2018-06-13 株式会社トレイル Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187801A (en) * 1996-12-20 1998-07-21 Tec Corp Management device for delivery commodity
JP5624451B2 (en) * 2010-12-16 2014-11-12 株式会社野村総合研究所 Calling device and calling method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102257413B (en) * 2008-12-18 2014-07-23 可乐丽股份有限公司 Method for producing polarizing film
JP6341492B1 (en) * 2017-03-27 2018-06-13 株式会社トレイル Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2018163593A (en) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社トレイル Information processing equipment, information processing system, information processing method, and program
JP6263303B1 (en) * 2017-04-12 2018-01-17 三井情報株式会社 Device, apparatus, information processing method, information processing system, and program
JP2018181291A (en) * 2017-04-12 2018-11-15 三井情報株式会社 Device, apparatus, information processing method, information processing system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06253040A (en) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8611508B2 (en) Method an apparatus for converting a voice signal received from a remote telephone to a text signal
US6792082B1 (en) Voice mail system with personal assistant provisioning
AU617882B2 (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
US5995603A (en) Telephone call screening device
CA1303263C (en) Method and apparatus for visual indication of stored voice signals
US8763899B2 (en) Methods, systems and computer program products for electronic identification card creation and transfer during communications
CN101267600A (en) Communications server for handling parallel voice and data connections and method of using the same
US6449342B1 (en) Recorded voice message summary
CN101605167A (en) A kind of method and device that in conversation, transmits third party's information
JP3287630B2 (en) Phone guidance system
KR19990018666A (en) How to remotely verify your phone number
US8635279B2 (en) Establishing and recovering context related to an on-going sequence of communications
US8379809B2 (en) One-touch user voiced message
JPH08242280A (en) Voice mail device
US20040105531A1 (en) Personal caller ID
KR0124475B1 (en) Digital cellularphone reception massage system
JPH11164041A (en) Voice mail server system
KR100404094B1 (en) Voice mail services method for base station
JPH10304050A (en) Automatic reply device for incoming call
KR20020065229A (en) Intelligent telephone service system
US20030081740A1 (en) Remote callerID information retrieval system and method
JPS60214664A (en) Telephone attachment
JPH10107901A (en) Message notice system
JPH03274950A (en) Automatic answering telephone set
JPH09312689A (en) Recipient dependent management method and its device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees