JP3197051U - キー入力装置 - Google Patents

キー入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3197051U
JP3197051U JP2015000505U JP2015000505U JP3197051U JP 3197051 U JP3197051 U JP 3197051U JP 2015000505 U JP2015000505 U JP 2015000505U JP 2015000505 U JP2015000505 U JP 2015000505U JP 3197051 U JP3197051 U JP 3197051U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assigned
key
kana
section
alphabet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000505U
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 善也
善也 加藤
Original Assignee
加藤 善也
善也 加藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤 善也, 善也 加藤 filed Critical 加藤 善也
Priority to JP2015000505U priority Critical patent/JP3197051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197051U publication Critical patent/JP3197051U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の種別の文字が混ざり合う文章を入力する時でも手間がかからず、文字入力時の操作性を向上させることが可能なキー入力装置を提供することである。【解決手段】タッチパネル式表示部2に、テンキー3と、このテンキー3に割り当てられた文字や記号を表示するためのキー入力装置において、テンキー3は、[0]から[9]の数字が割り当てられた少なくとも10個のキートップ3a〜3jを備え、当該10個のキートップ3a〜3jのそれぞれにはさらに、[あ行]から[わ行]の五十音を含む仮名と、アルファベットまたは記号が割り当てられており、数字はタップ入力可能とされ、仮名と、前記アルファベットまたは記号は、縦横斜めの8方向にフリック入力可能とされている。【選択図】図1

Description

本考案は、キー入力装置に関する。
パソコンや携帯機器等の電子機器は、タッチパネル式表示部(いわゆるタッチパネル、タッチスクリーン等と呼称される)に表示されたソフトキーを指でタッチ操作して文字や数字等を入力することができる。ソフトキーの配列としては、QWERTY配列やテンキー式のものを始め、様々な種類のものが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
"法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」速報!「新しい時代のケータイを体験できるiPhone 3G」″、[online]、平成20年7月10日、[平成25年1月19日検索] 、インターネット〈URL:http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/mobile_catchup/40804.html〉
ところで、QWERTY配列や同種のアルファベット配列の場合、横方向にキーが多い。特にスマートフォンやタブレット端末のような携帯機器では、タッチパネル式表示部の大きさも限られているため、一つ一つのキーが小さくなるという問題があった。
そこで、近年、携帯機器の多くには、テンキー式のソフトキーが採用されている。ところが、特に日本語入力を主体とするテンキーの場合、文字切り替えキーを使って、「仮名(日本語)」「アルファベット」「数字」などの入力文字の種別を変更する必要があり、複数の種別の文字が混ざり合う文章を入力する際には手間であった。
より具体的に説明すると、昨今のスマートフォンやタブレット端末のような携帯機器の文字入力は、タッチパネル式表示部に表示されたテンキーをタップ操作と4方向(←↑→↓)のフリック操作することで文字や記号を入力する方法が採用されている。また、従来の携帯電話のキー配列を活かして、「仮名(日本語)」「アルファベット」「数字」の3つの入力モードに分けている。ところが、フリック操作を行う時の方向が分かりにくく、さらに、たびたび文字切り替えキーを使って入力モード(入力文字の種別)を切り替える操作が煩わしいという問題があった。
本考案の課題は、複数の種別の文字が混ざり合う文章を入力する時でも手間がかからず、文字入力時の操作性を向上させることが可能なキー入力装置を提供することである。
請求項1に記載の考案は、例えば図1〜図11に示すように、タッチパネル式表示部2に、
3行4列・合計12個のキートップ3a〜3lを備えたテンキー3と、
12個のキートップ3a〜3lのそれぞれに割り当てられた数字、[あ行]から[わ行]の五十音を含む仮名、[A]から[Z]のアルファベットまたは記号と、
を表示するためのキー入力装置において、
ユーザによる前記12個のキートップ3a〜3l上のタップ操作およびフリック操作を認識するとともに、フリック操作時における方向を判定する判定手段8を備え、
前記数字は、前記キートップ3a〜3lのタップ操作が前記判定手段8によって認識されることで入力可能とされ、
前記仮名と、前記アルファベットまたは前記記号は、前記キートップ3a〜3lにおける縦横斜め8方向のフリック操作が前記判定手段8によって認識・判定されることで入力可能とされており、
前記12個のキートップ3a〜3lのうち、
前記テンキー3の最上列に位置する第一列の3個のキートップ3a,3b,3cには、左から順番に、[1][2][3]の数字が割り当てられ、
前記第一列の下に位置する第二列の3個のキートップ3d,3e,3fには、左から順番に、[4][5][6]の数字が割り当てられ、
前記第二列の下に位置する第三列の3個のキートップ3g,3h,3iには、左から順番に、[7][8][9]の数字が割り当てられ、
前記第三列の下に位置する第四列における1個のキートップ3jには、[0]の数字が割り当てられており、
前記12個のキートップ3a〜3lのうち、少なくとも前記数字が割り当てられた10個のキートップ3a〜3jには、前記縦横斜め8方向に対応して、前記仮名と、前記アルファベットまたは前記記号とが割り当てられる8個の区画D1〜D8が設定され、当該8個の区画D1〜D8の方向にフリック操作を行うことによって前記仮名と、前記アルファベットまたは前記記号が入力可能となっており、
前記8個の区画D1〜D8は、フリック操作の左方向に対応する第一区画D1と、斜め左上方向に対応する第二区画D2と、上方向に対応する第三区画D3と、斜め右上方向に対応する第四区画D4と、右方向に対応する第五区画D5と、斜め左下方向に対応する第六区画D6と、下方向に対応する第七区画D7と、斜め右下方向に対応する第八区画D8と、からなり、
前記数字の[1]が割り当てられた前記キートップ3aには、前記仮名の[あ行]が、[あいうえお]の順に、前記第一区画D1から前記第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、前記記号である[@#&]が順に割り当てられ、
前記数字の[2]が割り当てられた前記キートップ3bには、前記仮名の[か行]が、[かきくけこ]の順に、前記第一区画D1から前記第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、前記アルファベットである[ABC]が順に割り当てられ、
前記数字の[3]が割り当てられた前記キートップ3cには、前記仮名の[さ行]が、[さしすせそ]の順に、前記第一区画D1から前記第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、前記アルファベットである[DEF]が順に割り当てられ、
前記数字の[4]が割り当てられた前記キートップ3dには、前記仮名の[た行]が、[たちつてと]の順に、前記第一区画D1から前記第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、前記アルファベットである[GHI]が順に割り当てられ、
前記数字の[5]が割り当てられた前記キートップ3eには、前記仮名の[な行]が、[なにぬねの]の順に、前記第一区画D1から前記第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、前記アルファベットである[JKL]が順に割り当てられ、
前記数字の[6]が割り当てられた前記キートップ3fには、前記仮名の[は行]が、[はひふへほ]の順に、前記第一区画D1から前記第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、前記アルファベットである[MNO]が順に割り当てられ、
前記数字の[7]が割り当てられた前記キートップ3gには、前記仮名の[ま行]が、[まみむめも]の順に、前記第一区画D1から前記第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、前記アルファベットである[PQR]が順に割り当てられ、
前記数字の[8]が割り当てられた前記キートップ3hには、前記仮名の[や行]が、[やゆよ]の順に、前記第二区画D2から前記第四区画D4まで、または前記第六区画D6から前記第八区画D8まで割り当てられ、残る5個の区画D1,D5〜D8(D1〜D5)には、前記アルファベットである[STUVW]が順に割り当てられ、
前記数字の[9]が割り当てられた前記キートップ3iには、前記仮名の[ら行]が、[らりるれろ]の順に、前記第一区画D1から前記第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、前記アルファベットである[XYZ]が順に割り当てられ、
前記数字の[0]が割り当てられた前記キートップ3jには、前記仮名の[わ行]と撥音・促音・長音符が、[わをんっー]の順に、前記第一区画D1から前記第五区画D5まで割り当てられており、残る3個の区画D6〜D8には、前記記号である[*+=]が順に割り当てられていることを特徴とする。
請求項1に記載の考案によれば、テンキー3の12個のキートップのうち、数字が割り当てられた少なくとも10個のキートップ3a〜3jによって数字の入力ができる。さらに、10個のキートップ3a〜3jのそれぞれにはさらに、[あ行]から[わ行]の五十音を含む仮名と、アルファベットまたは記号が割り当てられており、仮名と、アルファベットまたは記号は、縦横斜めの8方向にフリック入力可能とされているので、例えば従来のように入力文字の種別を切り替えることなく、文字入力を行うことができる。
すなわち、少なくとも10個のキートップ3a〜3jのそれぞれには、タップ入力で入力可能な数字だけでなく、縦横斜め8方向のフリック入力に対応させて文字や記号を割り当てることができる。つまり、少なくとも10個のキートップ3a〜3jを備えていれば、数字も入力可能であるし、[あ行]から[わ行]の五十音を含む仮名の全ても入力可能であるし、26個のアルファベットも入力可能であるし、アルファベットが割り当てられないキートップ3a,3jにおいては記号の入力も可能となる。
これによって、従来のように、たびたび文字切り替えキーを使って入力モード(入力文字の種別)を切り替える必要が無いので、複数の種別の文字が混ざり合う文章を入力する時でも手間がかからず、文字入力時の操作性を向上させることが可能となる。
請求項2に記載の考案は、例えば図1〜図9に示すように、請求項1に記載のキー入力装置において、
前記10個のキートップ3a〜3jそれぞれの上段・中段・下段のうち、中段に前記数字が表示され、
上段または下段に前記仮名が横一列に並んで表示され、
上段または下段のうち前記仮名が表示されない段に、前記アルファベットまたは前記記号が横一列に並んで表示されていることを特徴とする。
請求項2に記載の考案によれば、10個のキートップ3a〜3jそれぞれの上段・中段・下段のうち、中段に数字が表示され、仮名が上段または下段に横一列に表示され、アルファベットまたは記号が、仮名が表示されない段に横一列に表示されるので、数字や文字、記号を、一つのキートップ3a(3b〜3j)上に効率よく配置できるとともに、数字・文字・記号の種別を視認しやすい。
請求項3に記載の考案は、例えば図5〜図7に示すように、請求項1または2に記載のキー入力装置において、
前記仮名の濁音・半濁音と、前記仮名の小文字と、前記アルファベットの大文字は、前記縦横斜め8方向のフリック操作に追加して入力補助動作を行うことによって入力可能とされており、
前記タッチパネル式表示部2は、ユーザの指の動きを検知する検知手段2cを備え、さらに前記判定手段8は、前記検知手段2cと連動して前記入力補助動作を判定する判定補助手段8aを有することを特徴とする。
請求項3に記載の考案によれば、タッチパネル式表示部2が、ユーザの指の動きを検知する検知手段2cを備え、さらに判定手段8が、検知手段2cと連動して入力補助動作を判定する判定補助手段8aを有することにより、仮名の濁音・半濁音と、仮名の小文字と、アルファベットの大文字は、縦横斜め8方向のフリック操作に追加して入力補助動作を行うことによって入力できるので、仮名における清音から濁音・半濁音への切り替えと、仮名における大文字から小文字への切り替えと、アルファベットにおける大文字から小文字の切り替えを、キートップ3a〜3jから指を極力離さずに容易に行うことができる。
請求項4に記載の考案は、例えば図1〜図10に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載のキー入力装置において、
前記テンキー3の前記第四列における残り2個のキートップ3k,3lのそれぞれには、前記数字の[1]と[0]が割り当てられた2個のキートップ3a,3jにおける前記記号とは異なる他の記号が割り当てられていることを特徴とする。
請求項4に記載の考案によれば、テンキー3の第四列における残り2個のキートップ3k,3lのそれぞれには、数字の[1]と[0]が割り当てられた2個のキートップ3a,3jにおける記号とは異なる他の記号が割り当てられているので、より多くの種類の記号入力が可能となる。
請求項5に記載の考案は、例えば図1〜図4に示すように、請求項1〜4のいずれか一項に記載のキー入力装置において、
前記タッチパネル式表示部2に、前記テンキー3と並んで機能キー4が表示されており、
前記機能キー4は、前記テンキー3による文字入力を補助する機能を実行するための複数のキートップ4a〜4hを備えることを特徴とする。
請求項5に記載の考案によれば、機能キー4が、テンキー3による文字入力を補助する機能を実行するための複数のキートップ4a〜4hを備えるので、これら複数のキートップ4a〜4hを適宜活用することで、テンキー3によって滞りなく文字の入力を行うことができる。
本考案によれば、複数の種別の文字が混ざり合う文章を入力する時でも手間がかからず、文字入力時の操作性を向上させることができる。
キー入力装置を備えた携帯機器を示す正面図である。 タッチパネル式表示部に表示されるテンキーおよび機能キーの表示例を示す図である。 (a)は図2における表示例の操作方法を示し、(b)は縦横斜め8方向に対応する仮想的な8個の区画を示す図である。 入力操作のガイド表示の例を示す図である。 仮名を濁音に切り替える際、またはアルファベットを大文字に切り替える際のガイド表示の例を示す図である。 仮名を小文字に切り替える際のガイド表示の例を示す図である。 仮名を小文字に切り替える際、またはアルファベットを大文字に切り替える際のガイド表示の例を示す図である。 テンキーの他の形態を示す図である。 テンキーの異なる意匠の例を示す図である。 テンキーの操作と入力される文字や記号との対応を示す表である。 タッチパネル式表示部が備える判定手段を説明する図である。
以下、図面を参照して本考案の実施の形態について説明する。
図1は本考案に係るキー入力装置を備えたスマートフォンを示している。図1において符号1は、スマートフォンの筐体を示す。この筐体1の正面に、矩形状のタッチパネル式表示部2が設けられている。
なお、キー入力装置が搭載されるものはスマートフォンだけに限られるものではなく、タブレット端末等の携帯機器や、電子辞書、パソコンを始めとする各種電子機器に搭載されてもよい。
キー入力装置は、図示はしないが、スマートフォンが備える制御部や記憶部、タッチパネル式表示部2を利用して機能するものである。すなわち、制御部や記憶部、タッチパネル式表示部2は、キー入力装置における機能以外に、スマートフォンのための機能を有する。
また、記憶部には、例えば登録文字情報(入力・表示可能な文字や記号の情報)や後述する対応表7等のような、文字入力に必要なプログラムやデータが記憶されている。
タッチパネル式表示部2は、入力手段および表示手段であり、ユーザの指の動きを検出したり、様々な画面や項目を表示したりできる。また、接触したユーザの指の動きを検知する検知手段2cを有する。
なお、キー入力装置による文字や記号の入力は、スマートフォンにおける制御部や記憶部、タッチパネル式表示部2(検知手段2c)等を組み合わせることによって構成された判定手段8の判定に基づいて行われる。
本実施の形態のキー入力装置は、図1,図2に示すように、タッチパネル式表示部2に、テンキー3と、このテンキー3に割り当てられた文字や記号を表示するためのものである。また、タッチパネル式表示部2には、テンキー3と並んで機能キー4も表示される。
なお、キー入力装置によって文字を入力する際は、例えばメール作成画面やブラウザの検索窓のように、文字が入力される対象となる文字入力欄2aも、タッチパネル式表示部2に表示される。また、文字入力欄2aには、次に入力される文字がどこに追加されるかを示すカーソル(キャレットともいう)が表示される。
テンキー3および機能キー4は、タッチパネル式表示部2に対して、文字入力が必要な時に自動的に表示されるか、文字入力欄2aをタップすることで表示される。
テンキー3は、3行4列に並ぶ複数のキートップ3a〜3lを備える。これら複数のキートップ3a〜3lには、[0]から[9]の数字が割り当てられた10個のキートップ3a〜3jが含まれている。また、これら10個のキートップ3a〜3jとは異なる他のキートップ3k,3lも含まれている。
機能キー4は、テンキー3の左右両側のそれぞれに並んで配置されており、テンキー3による文字入力を補助する機能を実行するための複数のキートップ4a〜4hを備える。
テンキー3における10個のキートップ3a〜3jのそれぞれには、数字の他に、さらに、[あ行]から[わ行]の五十音を含む仮名と、アルファベットまたは記号が割り当てられている。
そして、数字はタップ入力可能とされ、仮名と、アルファベットまたは記号は、縦横斜めの8方向にフリック入力可能とされている。
また、数字は、キートップ3a〜3j上の中央付近に配列されており、仮名と、アルファベットまたは記号は、キートップ3a〜3j上において縦横斜めの8方向に対応して配列されている。
なお、仮名は、キートップ上には清音・大文字で表記され、入力時にも清音・大文字で入力が行われる。濁音・半濁音または小文字での入力は、ユーザが適宜切り替えて行うものとする。また、アルファベットは、キートップ上には大文字で表記されているが、入力時には小文字で入力が行われ、ユーザが適宜、大文字に切り替えて入力する。
より詳細に説明すると、12個のキートップ3a〜3lのうち、テンキー3の最上列に位置する第一列の3個のキートップ3a,3b,3cには、左から順番に、[1][2][3]の数字が割り当てられている。
また、第一列の下に位置する第二列の3個のキートップ3d,3e,3fには、左から順番に、[4][5][6]の数字が割り当てられている。
また、第二列の下に位置する第三列の3個のキートップ3g,3h,3iには、左から順番に、[7][8][9]の数字が割り当てられている。
また、第三列の下に位置する第四列における中央の1個のキートップ3jには、[0]の数字が割り当てられている。
さらに、12個のキートップ3a〜3lのうち、数字が割り当てられた10個のキートップ3a〜3jには、図3(b)に示すように、縦横斜め8方向に対応して、仮名と、アルファベットまたは記号とが割り当てられる8個の区画D1〜D8が仮想的に設定されている。そして、当該8個の区画D1〜D8の方向にフリック操作を行うことによって仮名と、アルファベットまたは記号が入力可能となっている。
8個の区画D1〜D8は、フリック操作の左方向に対応する第一区画D1と、斜め左上方向に対応する第二区画D2と、上方向に対応する第三区画D3と、斜め右上方向に対応する第四区画D4と、右方向に対応する第五区画D5と、斜め左下方向に対応する第六区画D6と、下方向に対応する第七区画D7と、斜め右下方向に対応する第八区画D8と、からなる。
なお、これら8個の区画D1〜D8で囲まれた区画は中心区画Cと称する。この中心区画Cには、キートップ3a〜3jでは数字が対応し、キートップ3k,3lでは記号が対応する。また、中心区画Cに対応する数字や記号はタップ操作によって操作が可能となっている。
そして、数字の[1]が割り当てられたキートップ3aには、仮名の[あ行]が、[あいうえお]の順に、第一区画D1から第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、記号である[@#&]が順に割り当てられている。
数字の[2]が割り当てられたキートップ3bには、仮名の[か行]が、[かきくけこ]の順に、第一区画D1から第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、アルファベットである[ABC]が順に割り当てられている。
数字の[3]が割り当てられたキートップ3cには、仮名の[さ行]が、[さしすせそ]の順に、第一区画D1から第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、アルファベットである[DEF]が順に割り当てられている。
数字の[4]が割り当てられたキートップ3dには、仮名の[た行]が、[たちつてと]の順に、第一区画D1から第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、アルファベットである[GHI]が順に割り当てられている。
数字の[5]が割り当てられたキートップ3eには、仮名の[な行]が、[なにぬねの]の順に、第一区画D1から第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、アルファベットである[JKL]が順に割り当てられている。
数字の[6]が割り当てられたキートップ3fには、仮名の[は行]が、[はひふへほ]の順に、第一区画D1から第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、アルファベットである[MNO]が順に割り当てられている。
数字の[7]が割り当てられたキートップ3gには、仮名の[ま行]が、[まみむめも]の順に、第一区画D1から第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、アルファベットである[PQR]が順に割り当てられている。
数字の[8]が割り当てられたキートップ3hには、仮名の[や行]が、[やゆよ]の順に、第二区画D2から第四区画D4まで、または第六区画D6から第八区画D8まで割り当てられている。
また、残る5個の区画D1,D5〜D8(D1〜D5)には、アルファベットである[STUVW]が順に割り当てられている。
数字の[9]が割り当てられたキートップ3iには、仮名の[ら行]が、[らりるれろ]の順に、第一区画D1から第五区画D5まで割り当てられ、残る3個の区画D6〜D8には、アルファベットである[XYZ]が順に割り当てられている。
数字の[0]が割り当てられたキートップ3jには、仮名の[わ行]と撥音・促音・長音符が、[わをんっー]の順に、第一区画D1から第五区画D5まで割り当てられており、残る3個の区画D6〜D8には、記号である[*+=]が順に割り当てられている。
また、数字が割り当てられた10個のキートップ3a〜3jは、仮想的に上段・中段・下段に区割りされているものとする。
本実施の形態においては、10個のキートップ3a〜3jのそれぞれの上段・中段・下段のうち、中段に数字が表示されている。また、上段に仮名が横一列に並んで表示され、仮名が表示されていない下段に、アルファベットまたは記号が横一列に並んで表示されている。
このようなキートップ3a〜3j(キートップ3a〜3l)に表示された文字や記号を入力する際は、図3(a)に示すような操作を行う。図2の表示と、図3(a)の「・」および「矢印」とが対応関係にある。また、図3(a)の「矢印」と、図3(b)の8個の区画D1〜D5とが対応関係にある。
つまり、例えば、数字の[1]を入力する際は「・」で示すようなタップ操作を行う。また、仮名(ひらがな)または記号(@♯&)を入力する際は、対応する矢印の方向(区画D1〜D8の方向)にフリック操作を行う。例えば「あ」を入力する際は「←」で示すように左方向(第一区画D1のある方向)にフリック操作を行う。「♯」を入力する際は「↓」で示すように下方向(第七区画D7のある方向)にフリック操作を行う。
他のキートップ3b〜3j(3k,3l)も同様に操作して文字入力を行うことができる。
例えば、数字の[5]を入力する際はキートップ3eをタップ操作し、平仮名の[も]を入力する際はキートップ3gを、図3において「→」で示すように右方向(第五区画D5)にフリック操作を行う。
また、アルファベットの[d]を入力する際はキートップ3cを、図3(a)において矢印で示すように左斜め下方向(第六区画D6)にフリック操作を行う。
なお、数字の[8]が割り当てられたキートップ3hの場合、「や」「ゆ」「よ」と仮名が3つであり、「S」「T」「U」「V」「W」とアルファベットが5つであるため、左方向(第一区画D1のある方向)および右方向(第五区画D5のある方向)のフリック操作が、他のキートップとは異なり、アルファベット入力に設定されている。
また、数字の[0]が割り当てられたキートップ3jの場合、「わ」「を」の2つの仮名と、「ん」の撥音と、「っ」の促音と、「ー」の長音符とが表示されている。すなわち、撥音、促音および長音符も仮名の類として表示されている。
以上のようなキートップ3a〜3jの操作において、縦横斜めの8方向とは、図2に示すテンキー3の配置例を挙げて説明すると、数字を中心として、上下の方向、左右の方向、斜め左上の方向、斜め右上の方向、斜め左下の方向、斜め右下の方向を指している。換言すれば、一つ一つのキートップ3a〜3jに設定された第一区画D1から第八区画D8の方向にフリック操作を行うことで文字入力が可能となっている。
また、このような縦横斜めの8方向のフリック操作については、後述するキートップ3k,3lにも適用される。
キー入力装置を使い始めた時など、8方向のフリック操作に慣れない場合がある。そのような場合には、図1や図4に示すようなガイド表示2b,5をタッチパネル式表示部2に表示することができる。
図1に示すガイド表示2bは、テンキー3全体をガイドするものであり、数字を中心とした縦横斜め8方向に仮名と、アルファベットまたは記号を配置した状態となっている。
図4に示すガイド表示5は、各キートップ3a〜3lに触れた時に表示されるものである。すなわち、一つのキートップ3a(3b〜3l)に触れると、その周囲、縦横斜め8方向に、仮名と、アルファベットまたは記号が縦横斜め8方向に隙間なく配置された状態となる。これによって、ユーザは、入力したい文字や記号の方向にフリックすればよいことが容易に認識できる。
これらガイド表示2b,5は、図3(b)に示す第一区画D1から第八区画D8の仮想的な区画割りに則したものとなっており、実際の操作方向とキートップ3a〜3l上の表示との間に乖離(ずれ)があったとしても、ユーザは感覚的に操作を認識することができ、慣れてくれば、違和感なく文字入力に係る操作を行うことができる。
なお、以上のようなガイド表示2b,5は、設定により、いずれか一方だけを表示した状態、双方を表示しない状態、双方を表示する状態を選択することができる。
仮名の清音・濁音・半濁音の切り替えと、仮名の大文字・小文字の切り替えと、アルファベットの大文字・小文字の切り替えがキートップ3a〜3j上でフリック操作によって行われる。このような際にもタッチパネル式表示部2にガイド表示6a,6b,6cが表示される。
すなわち、仮名の濁音・半濁音と、仮名の小文字と、アルファベットの大文字は、縦横斜め8方向のフリック操作に追加して入力補助動作を行うことによって入力可能とされている。これを可能とするために、タッチパネル式表示部2は、ユーザの指の動きを検知する検知手段2cを備え、さらに判定手段8は、検知手段2cと連動して入力補助動作を判定する判定補助手段8aを有する。
判定補助手段8aは、判定手段8が判定した文字が、濁音や半濁音、大文字や小文字に切り替え可能なものである場合にのみ、入力補助動作の判定を行う。つまり、例えば、「あ」は小文字になり、「は」は濁音や半濁音になり、「ま」は濁音や半濁音、小文字にはならない。したがって、ユーザが「ま」を入力した際は、判定補助手段8aは実行されない。
より詳細に説明すると、図5は、仮名を濁音(半濁音)に切り替える際、またはアルファベットを大文字に切り替える際のガイド表示6aの例であり、図面上ではガイド表示6a内に、仮名とアルファベットとが併記されているが、実際には、フリック入力された文字だけが表示される。
具体的には、「か」等の文字をフリック入力した直後に、ガイド表示6aがキートップ3aの上側に表示される。「か」を「が」に切り替える際は、「か」のフリック入力の操作を行った直後に、タッチフリック操作を行う。
また、「A(入力は「a」)」等の文字をフリック入力した直後に、ガイド表示6aがキートップ3aの上側に表示される。「a」を「A」に切り替える際は、「A(a)」のフリック入力の操作を行った直後に、タッチフリック操作を行う。
なお、[は行]を半濁音に切り替える際も同様の入力操作が行われる。[は行]の場合は、濁音・半濁音に切り替えることがあるため、矢印方向を互いに異なるものとするような入力が行われる。つまり、濁音を右方向に設定した場合は、半濁音は右方向以外の方向にする。
図6は、仮名を小文字に切り替える際のガイド表示6bの例であり、「あ」等の仮名をフリック入力した直後にキートップ3bの上側に表示される。「あ」を「ぁ」に切り替える際は、「あ」のフリック入力の操作を行った直後に、タッチフリック操作を行う。
図7は、仮名を小文字に切り替える際、またはアルファベットを大文字に切り替える際のガイド表示6cの例であり、図面上ではガイド表示6c内に、仮名とアルファベットとが併記されているが、実際には、フリック入力された文字だけが表示される。
また、このガイド表示6cは、テンキー3の2列目以降に配置されたキートップ3d〜3lに適用される。つまり、ガイド表示6cは、キートップ3hの上側に表示されて、キートップ3hの上側に位置するキートップ3eを隠した状態となっている。
すなわち、「や」等の文字をフリック入力した直後に、ガイド表示6cがキートップ3hの上側に表示される。「や」を「ゃ」に切り替える際は、「や」のフリック入力の操作を行った直後に、タッチフリック操作を行う。
また、「T(入力は「t」)」等の文字をフリック入力した直後に、ガイド表示6cがキートップ3hの上側に表示される。「t」を「T」に切り替える際は、「T(t)」のフリック入力の操作を行った直後に、タッチフリック操作を行う。
以上のように入力文字を、濁音や半濁音、大文字、小文字に切り替える際に行われるタッチフリック操作は、文字をフリック入力した直後に、同じキートップをタッチ後一拍してフリックする動作を指す。
また、切り替え時のフリック操作は、この他にも、文字をフリック入力してキートップから指を離す前に一拍置くような動作を行う“ロングフリック”と呼ばれるフリック操作を採用してもよい。また、文字を直線上にタッチフリックした後、指をフリックの方向と角度(例えば90度)をつけてさらにフリックして指を離すような操作を採用してもよい。また、その他のフリック操作を採用してもよい。
また、フリック操作によって入力文字の切り替えを行えない場合(慣れの問題や、タッチパネル式表示部2の精度の問題による場合)は、例えばガイド表示6a,6b,6cを直接タッチして、入力文字の切り替えを行えるようにしてもよい。
他のキートップ3k,3lには、10個のキートップ3a〜3lに割り当てられた記号とは異なる他の記号が割り当てられている・
他のキートップ3kには、テンキー3の表示を異なる意匠のもの(図8参照)に切り替えるボタンを示す[◎]マークと、使用頻度の高い記号が割り当てられている。
他のキートップ3lには、テンキー3に表示されないその他の記号と、絵文字や顔文字の変換リストを表示するためのボタンを示す[☆]マークと、使用頻度の高い記号が割り当てられている。
これら他のキートップ3k,3lのうち、[◎]マークと[☆]マークは、キートップ3k,3lの中央付近に配列されており、使用頻度の高い記号は、キートップ3k,3l上において縦横斜めの8方向に対応して配列されている。
なお、キートップ3kに表示される使用頻度の高い記号として、3種類の括弧が挙げられている。括弧は、括弧開き(始め括弧ともいう)と括弧閉じ(終わり括弧ともいう)とがセットで使用される場合が多いので、フリック入力した際に、括弧開きと括弧閉じがセット入力される。
他のキートップ3kにおいて[◎]マークをタップすると、図8(a),(b)に示すような、図1〜図7に示すテンキー3とは異なる形態のテンキー3A,3Bに切り替えることができる。
図8(a)に示すテンキー3Aは、図1〜図7に示したテンキー3と対比すると、仮名と、アルファベットまたは記号の表示位置を上下逆にしたものである。表示位置を上下逆にしたことに対応して、フリック入力も、図1〜図7に示したテンキー3とは異なるものとなる。すなわち、例えば「す」を入力する場合、図1〜図7に示したテンキー3では上方向にフリック入力を行うが、図8(a)に示すテンキー3Aでは下方向にフリック入力を行う。
図8(b)に示すテンキー3Bは、図1〜図7に示したテンキー3と対比すると、仮名が、[あ行]から[わ行]の「あ段(あかさたなはまやらわ)」だけがキートップ3a〜3jの中央に表示された状態となっている。また、数字も中央には無く、上段に配置されている。そして、アルファベットまたは記号が下段に配置されている。このような表示のテンキー3Bの操作方法は、図1〜図7に示したテンキー3の操作方法と同一に設定されている。すなわち、タップ操作で数字の入力が可能で、縦横斜め8方向のフリック操作で仮名と、アルファベットまたは記号の入力が可能となっている。つまり、図8(b)に示すテンキー3Bは、[あ行]から[わ行]の表記を簡略化したものであり、操作に慣れた後などに使用される。
図1〜図7に示すテンキー3を標準(フル表示)とすると、図8(a)に示すテンキー3Aは、同じくフル表示版ではあるものの、仮名と、アルファベットまたは記号との入力時の操作を変えたものである。また、図8(b)に示したテンキー3Bは、キートップ3a〜3jの表示を簡略化した簡易表示版である。そして、キートップ3kの「◎」マークをタップすることで、これらの異なる形態のテンキー3,3A,3Bを適宜切り替えることができる。
図9は、テンキー3,3Aの異なる意匠の例を示す図である。すなわち、図9(a)〜(e)に示すテンキー30,31,32,33,34は、図1〜図7に示すテンキー3、または図8(a)に示すテンキー3Aとは異なる意匠に設定されたものを示している。
すなわち、テンキー3,3Aのデザインは適宜変更可能であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
なお、テンキー30,31は、テンキー3の異なる意匠の例であり、操作自体はテンキー3と変わらない。また、テンキー32,33,34は、テンキー3Aの異なる意匠の例であり、操作自体はテンキー3Aと変わらない。
機能キー4は、図1〜図4に示すように、テンキー3の左側と右側に、それぞれ4つのキートップ4a〜4d,4e〜4hを備えた状態で配置されている。
キートップ4aは、[全角]と表示され、数字やアルファベットまたは記号を、半角から全角に切り替える際にタップされるものである。また併せて、全角から半角に切り替えることができるものでもよい。
キートップ4bは、[<×>]と表示され、左か右にフリックして、カーソルの左か右の“1行”を消去する際に使用されるものである。
キートップ4cは、[変換]と表示され、数字や仮名、アルファベットを変換する際に使用されるものである。仮名の場合は、平仮名をカタカナに変換したり、漢字に変換したりすることができる。図示はしないが、テンキー3の上側などに変換リストを表示してもよい。
キートップ4dは、[設定]と表示され、文字入力に係る各種設定を行う際に使用されるものである。
キートップ4eは、[←×→]と表示され、左か右にフリックして、カーソルの左か右の“1字”を削除する際に使用されるものである。
キートップ4fは、[←↑↓→]すなわち縦横十字方向に矢印が表示され、上下左右(縦横)にフリックして、カーソルの位置を移動する際に使用されるものである。
キートップ4gは、[空白]と表示され、文字と文字との間や、文字と記号との間に空白(スペース)を入力する際に使用されるものである。
キートップ4hは、[改行]と表示され、文章作成中に、前の行から次の行へ移動する際に使用されるものである。
また、上述したが、キー入力装置は、図11に示すように、テンキー3をユーザが操作したことによるタップ入力およびフリック入力を認識するとともに、フリック入力時における方向を判定する判定手段8を備える。
このような判定手段8は、スマートフォンの制御部と、スマートフォンの記憶部に記憶された対応表7と、タッチパネル式表示部2の検知手段2c等を組み合わせることによって構成されている。
図10に示す対応表7は、テンキー3の操作と入力される文字や記号との対応を示している。すなわち、キートップ3aにおいて、タップ操作をすれば数字の[1]を入力することができ、左方向にフリック操作を行えば「あ」を入力することができる。
記憶部には、このような対応表7をデータベース化したものが予め記憶されている。そして、判定手段8は、図11に示すように、タッチパネル式表示部2で検知したユーザの指の動きを対応表7に基づいて判定し、その判定結果に基づいて文字入力欄2aに文字を出力する。
なお、図11に示されたキートップ3aには、説明の便宜上、ユーザの指の動き(タップ・8方向のフリック)が併せて表示されている。また、図11において、判定手段8の右側には、キートップ3aに表示されたユーザの指の動きに対応する判定結果が示されている。すなわち、ユーザがキートップ3aをタップすれば、判定手段8は対応表7に基づいてこれを判定し、その判定結果が[1]である。そして、この判定結果が文字入力欄2aに表示されることとなり、文字入力を行うことができる。
以上のように構成されたキー入力装置は、テンキー3の少なくとも10個のキートップ3a〜3jが、数字・文字・アルファベットまたは記号をマルチ配列したものとして構成されており、入力文字の種別を変更する文字切り替えキーを使う必要がない。すなわち、文字の入力をワンタッチで行うことが可能なオールインワンのテンキー3を備えたものとして構成されている。
本実施の形態によれば、テンキー3の12個のキートップのうち、数字が割り当てられた少なくとも10個のキートップ3a〜3jによって数字の入力ができる。さらに、10個のキートップ3a〜3jのそれぞれにはさらに、[あ行]から[わ行]の五十音を含む仮名と、アルファベットまたは記号が割り当てられており、仮名と、アルファベットまたは記号は、縦横斜めの8方向(第一区画D1から第八区画D8のある方向)にフリック入力可能とされているので、例えば従来のように入力文字の種別を切り替えることなく、文字入力を行うことができる。
すなわち、少なくとも10個のキートップ3a〜3jのそれぞれには、タップ入力で入力可能な数字だけでなく、縦横斜め8方向のフリック入力に対応させて文字や記号を割り当てることができる。つまり、少なくとも10個のキートップ3a〜3jを備えていれば、数字も入力可能であるし、[あ行]から[わ行]の五十音を含む仮名の全ても入力可能であるし、26個のアルファベットも入力可能であるし、アルファベットが割り当てられないキートップ3a,3jにおいては記号の入力も可能となる。
これによって、従来のように、たびたび文字切り替えキーを使って入力モード(入力文字の種別)を切り替える必要が無いので、複数の種別の文字が混ざり合う文章を入力する時でも手間がかからず、文字入力時の操作性を向上させることが可能となる。
また、10個のキートップ3a〜3jそれぞれの上段・中段・下段のうち、中段に数字が表示され、仮名が上段または下段に横一列に表示され、アルファベットまたは記号が、仮名が表示されない段に横一列に表示されるので、数字や文字、記号を、一つのキートップ3a(3b〜3j)上に効率よく配置できるとともに、数字・文字・記号の種別を視認しやすい。
また、タッチパネル式表示部2が、ユーザの指の動きを検知する検知手段2cを備え、さらに判定手段8が、検知手段2cと連動して入力補助動作を判定する判定補助手段8aを有することにより、仮名の濁音・半濁音と、仮名の小文字と、アルファベットの大文字は、縦横斜め8方向のフリック操作に追加して入力補助動作を行うことによって入力できるので、仮名における清音から濁音・半濁音への切り替えと、仮名における大文字から小文字への切り替えと、アルファベットにおける大文字から小文字の切り替えを、キートップ3a〜3jから指を極力離さずに容易に行うことができる。
また、テンキー3の第四列における残り2個のキートップ3k,3lのそれぞれには、数字の[1]と[0]が割り当てられた2個のキートップ3a,3jにおける記号とは異なる他の記号が割り当てられているので、より多くの種類の記号入力が可能となる。
また、機能キー4が、テンキー3による文字入力を補助する機能を実行するための複数のキートップ4a〜4hを備えるので、これら複数のキートップ4a〜4hを適宜活用することで、テンキー3によって滞りなく文字の入力を行うことができる。
1 筐体
2 タッチパネル式表示部
2a 文字入力欄
2b ガイド表示
3 テンキー
3a〜3l キートップ
4 機能キー
4a〜4h キートップ
5 ガイド表示
7 対応表
8 判定手段

Claims (5)

  1. タッチパネル式表示部に、
    3行4列・合計12個のキートップを備えたテンキーと、
    12個のキートップのそれぞれに割り当てられた数字、[あ行]から[わ行]の五十音を含む仮名、[A]から[Z]のアルファベットまたは記号と、
    を表示するためのキー入力装置において、
    ユーザによる前記12個のキートップ上のタップ操作およびフリック操作を認識するとともに、フリック操作時における方向を判定する判定手段を備え、
    前記数字は、前記キートップのタップ操作が前記判定手段によって認識されることで入力可能とされ、
    前記仮名と、前記アルファベットまたは前記記号は、前記キートップにおける縦横斜め8方向のフリック操作が前記判定手段によって認識・判定されることで入力可能とされており、
    前記12個のキートップのうち、
    前記テンキーの最上列に位置する第一列の3個のキートップには、左から順番に、[1][2][3]の数字が割り当てられ、
    前記第一列の下に位置する第二列の3個のキートップには、左から順番に、[4][5][6]の数字が割り当てられ、
    前記第二列の下に位置する第三列の3個のキートップには、左から順番に、[7][8][9]の数字が割り当てられ、
    前記第三列の下に位置する第四列における1個のキートップには、[0]の数字が割り当てられており、
    前記12個のキートップのうち、少なくとも前記数字が割り当てられた10個のキートップには、前記縦横斜め8方向に対応して、前記仮名と、前記アルファベットまたは前記記号とが割り当てられる8個の区画が設定され、当該8個の区画の方向にフリック操作を行うことによって前記仮名と、前記アルファベットまたは前記記号が入力可能となっており、
    前記8個の区画は、フリック操作の左方向に対応する第一区画と、斜め左上方向に対応する第二区画と、上方向に対応する第三区画と、斜め右上方向に対応する第四区画と、右方向に対応する第五区画と、斜め左下方向に対応する第六区画と、下方向に対応する第七区画と、斜め右下方向に対応する第八区画と、からなり、
    前記数字の[1]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[あ行]が、[あいうえお]の順に、前記第一区画から前記第五区画まで割り当てられ、残る3個の区画には、前記記号である[@#&]が順に割り当てられ、
    前記数字の[2]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[か行]が、[かきくけこ]の順に、前記第一区画から前記第五区画まで割り当てられ、残る3個の区画には、前記アルファベットである[ABC]が順に割り当てられ、
    前記数字の[3]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[さ行]が、[さしすせそ]の順に、前記第一区画から前記第五区画まで割り当てられ、残る3個の区画には、前記アルファベットである[DEF]が順に割り当てられ、
    前記数字の[4]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[た行]が、[たちつてと]の順に、前記第一区画から前記第五区画まで割り当てられ、残る3個の区画には、前記アルファベットである[GHI]が順に割り当てられ、
    前記数字の[5]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[な行]が、[なにぬねの]の順に、前記第一区画から前記第五区画まで割り当てられ、残る3個の区画には、前記アルファベットである[JKL]が順に割り当てられ、
    前記数字の[6]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[は行]が、[はひふへほ]の順に、前記第一区画から前記第五区画まで割り当てられ、残る3個の区画には、前記アルファベットである[MNO]が順に割り当てられ、
    前記数字の[7]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[ま行]が、[まみむめも]の順に、前記第一区画から前記第五区画まで割り当てられ、残る3個の区画には、前記アルファベットである[PQR]が順に割り当てられ、
    前記数字の[8]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[や行]が、[やゆよ]の順に、前記第二区画から前記第四区画まで、または前記第六区画から前記第八区画まで割り当てられ、残る5個の区画には、前記アルファベットである[STUVW]が順に割り当てられ、
    前記数字の[9]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[ら行]が、[らりるれろ]の順に、前記第一区画から前記第五区画まで割り当てられ、残る3個の区画には、前記アルファベットである[XYZ]が順に割り当てられ、
    前記数字の[0]が割り当てられた前記キートップには、前記仮名の[わ行]と撥音・促音・長音符が、[わをんっー]の順に、前記第一区画から前記第五区画まで割り当てられており、残る3個の区画には、前記記号である[*+=]が順に割り当てられていることを特徴とするキー入力装置。
  2. 請求項1に記載のキー入力装置において、
    前記10個のキートップそれぞれの上段・中段・下段のうち、中段に前記数字が表示され、
    上段または下段に前記仮名が横一列に並んで表示され、
    上段または下段のうち前記仮名が表示されない段に、前記アルファベットまたは前記記号が横一列に並んで表示されていることを特徴とするキー入力装置。
  3. 請求項1または2に記載のキー入力装置において、
    前記仮名の濁音・半濁音と、前記仮名の小文字と、前記アルファベットの大文字は、前記縦横斜め8方向のフリック操作に追加して入力補助動作を行うことによって入力可能とされており、
    前記タッチパネル式表示部は、ユーザの指の動きを検知する検知手段を備え、さらに前記判定手段は、前記検知手段と連動して前記入力補助動作を判定する判定補助手段を有することを特徴とするキー入力装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のキー入力装置において、
    前記テンキーの前記第四列における残り2個のキートップのそれぞれには、前記数字の[1]と[0]が割り当てられた2個のキートップにおける前記記号とは異なる他の記号が割り当てられていることを特徴とするキー入力装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のキー入力装置において、
    前記タッチパネル式表示部に、前記テンキーと並んで機能キーが表示されており、
    前記機能キーは、前記テンキーによる文字入力を補助する機能を実行するための複数のキートップを備えることを特徴とするキー入力装置。
JP2015000505U 2015-02-04 2015-02-04 キー入力装置 Expired - Fee Related JP3197051U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000505U JP3197051U (ja) 2015-02-04 2015-02-04 キー入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000505U JP3197051U (ja) 2015-02-04 2015-02-04 キー入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3197051U true JP3197051U (ja) 2015-04-16

Family

ID=52986646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000505U Expired - Fee Related JP3197051U (ja) 2015-02-04 2015-02-04 キー入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197051U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926429B1 (ja) * 2015-08-06 2016-05-25 ヤフー株式会社 端末装置、端末制御方法および端末制御プログラム
JP2017091182A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 圭司 中川 ソフトウエアキーボードプログラム、文字入力装置および文字入力方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926429B1 (ja) * 2015-08-06 2016-05-25 ヤフー株式会社 端末装置、端末制御方法および端末制御プログラム
JP2017033504A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 ヤフー株式会社 端末装置、端末制御方法および端末制御プログラム
US10353582B2 (en) 2015-08-06 2019-07-16 Yahoo Japan Corporation Terminal apparatus, terminal control method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2017091182A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 圭司 中川 ソフトウエアキーボードプログラム、文字入力装置および文字入力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101174190B (zh) 电子设备屏幕上实现复合按键的软件键盘输入的方法
JP4316687B2 (ja) 画面タッチ式入力装置
WO2012101711A1 (ja) 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
JP2014150323A (ja) 文字入力装置
WO2010099835A1 (en) Improved text input
WO2010089918A1 (ja) 電子機器及び電子機器のプログラム
JP6681518B2 (ja) 文字入力装置
JP2012032872A (ja) 文字入力装置
JP5102894B1 (ja) 文字入力装置及び携帯端末装置
JP2008059568A (ja) 数字キーを用いる文字入力装置及び文字入力方法
JP3197051U (ja) キー入力装置
JP2013033395A (ja) 文字入力装置および文字入力装置のフリック入力選択候補の表示方法、およびプログラム
KR101671797B1 (ko) 핸드헬드 장치 및 그 입력방법
JP5395819B2 (ja) 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
WO2013051367A1 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、およびプログラム
JP2014530423A (ja) 携帯端末における文字入力装置及び文字入力方法
JP6085529B2 (ja) 文字入力装置
KR101204151B1 (ko) 휴대 단말기의 문자 입력장치
KR101744124B1 (ko) 문자 출력 영역에서 입력과 출력의 듀얼 기능을 하는 문자 인식 장치 및 그 방법
JP4614505B2 (ja) 画面表示式キー入力装置
KR101255801B1 (ko) 한글 입력 가능한 휴대 단말기 및 그것의 키패드 표시 방법
KR101149892B1 (ko) 휴대용 단말기, 그의 문자 입력 방법
JP5965212B2 (ja) 携帯情報装置、文字入力方法、文字入力プログラム、および、プログラム記録媒体
JP6605921B2 (ja) ソフトウエアキーボードプログラム、文字入力装置および文字入力方法
US20220027046A1 (en) Data input device, and data input method that are configured to switch display of character input buttons in response to input operations in two directions

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3197051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees