JP3137452B2 - 車両用経路誘導装置 - Google Patents

車両用経路誘導装置

Info

Publication number
JP3137452B2
JP3137452B2 JP22009292A JP22009292A JP3137452B2 JP 3137452 B2 JP3137452 B2 JP 3137452B2 JP 22009292 A JP22009292 A JP 22009292A JP 22009292 A JP22009292 A JP 22009292A JP 3137452 B2 JP3137452 B2 JP 3137452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
route
current position
vehicle
route guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22009292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666585A (ja
Inventor
徹 伊藤
恭己 森本
和輝 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22009292A priority Critical patent/JP3137452B2/ja
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to EP99106889A priority patent/EP0929058B1/en
Priority to DE69326799T priority patent/DE69326799T2/de
Priority to DE69333916T priority patent/DE69333916T2/de
Priority to EP93111777A priority patent/EP0580167B1/en
Priority to EP05017315A priority patent/EP1594102A2/en
Priority to US08/095,449 priority patent/US5559511A/en
Publication of JPH0666585A publication Critical patent/JPH0666585A/ja
Priority to US08/688,742 priority patent/US5821880A/en
Priority to US08/688,728 priority patent/US5729217A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3137452B2 publication Critical patent/JP3137452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載され、目的
地までの経路を音声および/または表示によって誘導す
る車両用経路誘導装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】運転者の負担を軽減するための各種の装
置が検討され、車両に搭載されるようになってきている
が、この中に目的地までの経路に沿って誘導を行う経路
誘導装置がある。そして、この経路誘導装置においては
交差点などの分岐点を通過する際に、選択すべき経路を
運転者に知らせる機能を有しており、現在実用に供され
ているものとして車両のインストルメンツパネルにディ
スプレイによる画像表示装置を設けこれにより運転者に
経路を報知する経路誘導装置がある。
【0003】さらに、このような画像表示による報知に
加えて、音声による経路報知を行う装置も知られてい
る。このような音声による経路誘導によれば、運転者は
ディスプレイをなどを見る必要がなく、前方の監視に集
中することができる。
【0004】また、前述のような経路誘導装置は現在位
置の測定が不可欠であるが、この測定された現在位置に
はある程度の誤差が含まれている。この誤差が大きくな
ると実際に走行している道路と、表示されている道路と
が異なるような場合が生じる。このような場合、いくつ
かの候補の中から搭乗者が選択を行い、正しい現在位置
に修正する装置が特開平3−268317号公報に示さ
れている。この装置は、搭乗者が表示されている現在位
置が誤っていると判断したとき、現在位置の複数の候補
を表示する。そして、この候補の中から搭乗者が選択を
行い現在位置の修正を行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置においては、自動車専用道路と一般道が並行してい
る場合、たとえば高架道路の上が専用道路で下が一般道
路である場合などどちらの道路を走行中であるかディス
プレイによる表示のみでは判別が難しいという問題があ
った。また、ディスプレイ上で現在位置の変更をする場
合においても判別が困難であるため、運転者が選択しづ
らいという問題もある。
【0006】本発明は前述の課題を解決するためになさ
れたものであり、複数の道路が隣接して設けられている
場合に、現在走行しているのはどの道路であるのかを運
転者に報知し、運転者の指示に従って現在走行中の道路
を変更することのできる車両用経路誘導装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる車両用経路誘導装置は、自車両の
現在位置を報知する現在位置報知手段と、この現在位置
の変更を指示する位置変更指示手段と、この指示があっ
たときに現在走行中の道路に隣接道路があるかを判別す
る隣接道路判別手段と、隣接道路有りと判断された場合
当該隣接道路に現在位置を変更する変更部と、前記変更
された現在位置に基づき経路を再度探索する探索手段と
を有している。
【0008】
【作用】本発明は以上のような構成を有している。現在
位置報知手段により搭乗者に現在位置すなわち現在走行
している道路を報知し、報知された現在位置と自車両の
走行している位置と異なっている場合、搭乗者が位置変
更手段により変更指示を行う。この位置変更指示に基づ
き現在位置を隣接道路に変更し、この変更された現在位
置から目的地までの経路の算出を行う。以後、新たに算
出された経路に従い誘導が開始される。
【0009】
【実施例】以下、本発明にかかる好適な実施例を図面に
したがって説明をする。図1には本装置の構成を示すブ
ロック図が示されている。道路、地名、建造物名、河川
名、などの情報を記憶する地図情報記憶部10が設けら
れており、この必要に応じて記憶されている地図情報を
読みだすことができるようになっている。また、現在の
自車両の位置を測定するための衛星航法システム(以下
GPSと記す)を利用したGPSレシーバ14と、地磁
気に基づき自車両の進行方位を検出する方位センサ16
と、ステアリングの操舵角より変更進路を検出するステ
アリングセンサ17と、車輪の回転数により走行距離を
検出する距離センサ18が設けられており、これらのセ
ンサの検出結果に基づき現在位置測定部12は自車両の
現在位置を確定する。
【0010】目的地までの経路誘導を行う場合には、目
的地を入力部19により後述する表示部の画面上で指示
したり、地名などにより入力し、現在位置測定部12に
より算出された現在位置から目的地に至る経路を演算部
20に含まれる経路算出部22により算出し、この算出
された経路を経路記憶部24に記憶する。
【0011】目的地を入力し、経路を決定した後、実際
の経路誘導が行われる。前述の演算部20に含まれる経
路案内制御部26は自車両周辺の地図情報を地図情報記
憶部10より読み出し、現在の自車両位置・進行方向と
経路記憶部24に記憶された経路と共に重畳して表示部
28に表示する。
【0012】表示部28は運転席近傍のインストルメン
ツパネル内に設けられており、運転者はこの表示部28
を見ることにより自車両の位置を確認し、また今後の経
路についての情報を得る。この表示の一例を図2に示
す。図2において選択された経路は太い実線100で示
されており、その他の道路は細い実線102で示されて
いる。自車両の位置は丸印104で、進行方向はくさび
型矢印106で示されている。道路の表示については、
線の太さによる区別に限らず色を変えることにより区別
することもできる。
【0013】自車両の位置が進路変更すべき交差点10
8に近付くと表示画面が図3のように変わり、交差点名
110とその交差点までの距離112を表示する。ま
た、この表示切り換えと同時に交差点での経路誘導に対
応する音声を発生するように経路案内制御部26は音声
制御部30に指示を行う。音声制御部30は音声記憶部
にデジタルデータとして記憶されている情報を読み出
し、これをアナログ信号に変換しスピーカ34を駆動す
る。そして、スピーカ34より「次の交差点を左折で
す。」などと経路案内を運転者に行い経路誘導する。こ
の音声指示は交差点を通過するまで所定距離ごとに行わ
れる。
【0014】以上のような経路誘導装置においては、自
車両の現在位置を測定することが不可欠であるが、前述
のようにGPS、方位センサ、ステアリングセンサ、距
離センサによる位置測定は誤差が含まれている。そし
て、自動車専用道と一般道路との二つの道路が並行して
設けられている場合などにおいては、どちらの道を走行
しているのかを前記の現在位置測定手段により判別する
ことはより高い精度が要求される。特に、高架道路とそ
の下の道路とを判別することは困難な技術となる。
【0015】以下、本実施例の装置において並行する複
数の道路の判別の方法を図1の構成ブロック図と図4の
フローチャートにしたがって説明する。
【0016】本実施例においては、経路誘導を行ってい
る際に自動車専用道路走行時と一般道路走行時とでは異
なる経路案内を行うよう構成されている。たとえば、首
都専用自動車道(以下首都高速と記す)を走行中ならば
次に降りるべきランプを「首都高速××ランプで降りま
す。」などと音声案内が行われる。このとき自車両が首
都高速の高架下の一般道を走行していた場合、搭乗者は
位置変更指示を行う。この位置変更指示は、入力部19
に設けられた位置変更指示部19aにより行う。本実施
例において、この位置変更指示部19aは表示部28の
画面上のタッチスイッチである「再検索」スイッチであ
る。搭乗者は前述のように経路案内された道路と現在走
行中の道路が相違している場合、この再検索スイッチを
押す。この操作により経路算出部22の隣接道路判定部
22aは地図情報記憶部10から隣接道路の有無の情報
を読み出す。そして、隣接道路があったならば変更部2
2bが自車両の現在位置を変更する。そして、経路算出
部22は、この現在位置からすでに入力されている目的
地までの経路を算出する。以下、経路誘導については前
述の経路誘導と同様であり、新たに算出された経路を経
路記憶部24に記憶し、この情報と現在位置測定部12
の測定結果に基づき、経路案内制御部26が音声と表示
により経路誘導を行う。
【0017】以上、説明したように本実施例においては
隣接道路に自車両の位置を変更する場合は経路探索をも
う一度行うよう構成されている。この再探索は、通常、
道路の選択を誤るなどして、予め算出された経路から外
れた場合、新たな経路を算出するために設けられたモー
ドである。この再探索のモードに隣接道路の有無を判別
するステップを設け、隣接道路があった場合に現在位置
をこの道路上に変更し、再探索が行われる。
【0018】以上の本実施例の制御の流れを図4のフロ
ーチャートに基づき説明する。経路誘導中に再探索スイ
ッチ(位置変更指示部19a)が操作されたかをステッ
プS100にて判断する。操作された場合のみステップ
S101へ移行し、現在位置の検出が行われる。この現
在位置は再検索スイッチが操作される直前のものであ
り、走行中の道路のデータを含むものである。そして、
この時点でのデータ上走行している道路は、実際走行中
の道路とは異なっている。そして、ステップS102で
検出された現在位置の道路に隣接道路があるか否かを判
断する。隣接道路があれば、ステップS103にて現在
位置を隣接道路上に変更する。これによって、データ上
の走行道路と実際の走行道路が一致する。そして、この
現在位置データに基づき新たにステップS104にて経
路算出を行う。そして、この新しく算出された経路に基
づき経路誘導が再開される(ステップS105)。
【0019】一方、隣接道路がない場合は、ステップS
104に移行し、現在の位置から経路算出を行う。この
場合は、主に何らかの都合で誘導経路を外れ、その外れ
た位置から目的地までの経路を新たに算出する場合にあ
たる。
【0020】以上のように、本実施例においては経路誘
導中に、隣接道路へ現在位置を変更する場合について述
べたが、経路誘導を行わないとき、すなわち表示部に自
車両の周囲の地図と自車両の現在位置を表示した場合に
ついても、隣接道路に表示を移すことも可能である。た
とえば、経路誘導の行われていないときに、再検索スイ
ッチの操作により現在位置の変更をするよう構成する。
まず、再検索スイッチが操作されたときに、隣接道路の
有無を判断し、これがある場合は現在走行中の道路を音
声案内する。また、隣接道路がない場合は制御を終了す
る。そして、搭乗者が現在走行中の道路と案内された道
路が異なっている場合、再び再検索のスイッチを操作
し、この操作により現在位置を隣接道路に変更する。
【0021】また、以上の実施例においては、現在走行
中の道路を音声により報知する構成を示したが、表示部
の画面上に表示されてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば、
並行している複数道路のどの道路を走行しているかの判
別が困難な場合に、現在走行中の道路がどの道路である
かを報知することによって、運転者が現在走行中の道路
がどの道路であるかの判断を補助することができる。さ
らに、報知された道路と現在走行中の道路が異なってい
る場合に、搭乗者が位置変更指示部を操作することによ
り現在位置の変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる好適な実施例の構成ブロック図
である。
【図2】本実施例の装置の表示例を示す図である。
【図3】本実施例の装置の表示例を示す図であり、特に
右折または左折する交差点に接近した時の拡大表示の例
を示す図である。
【図4】本実施例の装置の経路誘導制御中に再探索スイ
ッチが操作された場合の制御を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 地図情報記憶部 19 入力部 19a 位置変更指示部 22 経路算出部 22a 隣接道路判別部 22b 変更部 26 経路案内制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 和輝 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 審査官 高橋 学 (56)参考文献 特開 平3−194417(JP,A) 実開 平2−57020(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00 - 29/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定された経路にしたがって、音声
    および/または表示による案内を行い、目的地に至る経
    路の誘導を行う車両用経路誘導装置であって、 自車両の現在位置を報知する現在位置報知手段と、 自車両の現在位置の変更を指示する位置変更指示手段
    と、 前記位置変更指示手段の指示がなされた時に現在走行中
    の道路に隣接道路があるかを判別する隣接道路判別手段
    と、 前記隣接道路判別手段により隣接道路有りと判別された
    場合、現在位置を当該隣接道路に変更する変更部と、前記変更された現在位置に基づき経路を再度探索する探
    索手段と、 を有することを特徴とする車両用経路誘導装置。
JP22009292A 1992-07-23 1992-08-19 車両用経路誘導装置 Expired - Lifetime JP3137452B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22009292A JP3137452B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 車両用経路誘導装置
DE69326799T DE69326799T2 (de) 1992-07-23 1993-07-22 Navigationsgerät für Fahrzeuge zur Bestimmung eines neuen Leitwegs, wenn ein Fahrzeug von seinem Leitweg abweicht
DE69333916T DE69333916T2 (de) 1992-07-23 1993-07-22 Navigationsgerät für Fahrzeuge zur Bestimmung eines neuen Leitwegs, wenn ein Fahrzeug von seinem Leitweg abweicht
EP93111777A EP0580167B1 (en) 1992-07-23 1993-07-22 Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
EP99106889A EP0929058B1 (en) 1992-07-23 1993-07-22 Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
EP05017315A EP1594102A2 (en) 1992-07-23 1993-07-22 Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
US08/095,449 US5559511A (en) 1992-07-23 1993-07-23 Vehicle route guidance apparatus for re-searching for a new route when vehicle goes out of route
US08/688,742 US5821880A (en) 1992-07-23 1996-07-31 Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
US08/688,728 US5729217A (en) 1992-07-23 1996-07-31 Vehicle route guidance apparatus for reseaching for a route when vehicle goes out of route

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22009292A JP3137452B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 車両用経路誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666585A JPH0666585A (ja) 1994-03-08
JP3137452B2 true JP3137452B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16745805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22009292A Expired - Lifetime JP3137452B2 (ja) 1992-07-23 1992-08-19 車両用経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522932B1 (ko) * 2003-10-01 2005-10-24 팅크웨어(주) 맵 매칭 강제 이탈 명령에 의해 경로 재 탐색을 가능하게하는 네비게이션용 지도 표시 방법 및 지도 표시 시스템
JP7039328B2 (ja) 2018-02-27 2022-03-22 ニッタ株式会社 把持装置及び産業用ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666585A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378031B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR940008401B1 (ko) 차량용 내비게이션장치
EP0833292B1 (en) Route-guidance system
EP0588082B1 (en) Navigation system for vehicle
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
US20080021643A1 (en) Driving support apparatus and vehicle navigation apparatus
JP3945444B2 (ja) カーナビゲーション装置
JPH1183518A (ja) 車両用走行経路案内装置
JP4442290B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3098623B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3129846B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3197345B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3118092B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3137452B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3093041B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3129845B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3156407B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JP2959604B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3181990B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3065802B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3333783B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3291040B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3137451B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3093037B2 (ja) 車両用経路誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12