JP3132476B2 - Printing apparatus and printing method - Google Patents

Printing apparatus and printing method

Info

Publication number
JP3132476B2
JP3132476B2 JP10211346A JP21134698A JP3132476B2 JP 3132476 B2 JP3132476 B2 JP 3132476B2 JP 10211346 A JP10211346 A JP 10211346A JP 21134698 A JP21134698 A JP 21134698A JP 3132476 B2 JP3132476 B2 JP 3132476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
button
image
print
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10211346A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11146310A (en
Inventor
和夫 石井
一弥 梅山
徹也 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16604457&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3132476(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10211346A priority Critical patent/JP3132476B2/en
Publication of JPH11146310A publication Critical patent/JPH11146310A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3132476B2 publication Critical patent/JP3132476B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable optimal image printing by automatically printing an image by judging an optimal ratio ought to print the image from the number of scanning lines of a video input signal and a horizontal scanning frequency. SOLUTION: The horizontal scanning frequency of a video input signal to be measured by a first CPU1 18 is received and a sampling clock frequency is calculated by a second CPU2 24. When the frequency is judged to be larger than 40 MHz by the second CPU2 24, it is set to 40 MHz and horizontal size is calculated for the vide input signal based on the frequency. Then, vertical size whose a vertical effective ratio is considered to be most appropriate for the number of scanning lines is calculated. Thus, when the calculation of an auto-scan value is completed and a mode is judged to be in an auto-scan mode by the second CPU2 24, a feed pitch is calculated. Then, an image is printed by calculating the feed pitch based on the previous image data stored in an image printing set value memory.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は異なる種類のビデオ
入力信号をプリントするためのマルチスキャンビデオプ
リンタに用いて好適な印画装置及び印画方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus and a printing method suitable for use in a multi-scan video printer for printing different types of video input signals.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から種類の異なる例えば、NTSC
のビデオ信号と、パーソナルコンピュータのビデオ信号
を一つの印画装置へ入力し、これらのビデオ入力信号に
応じた画像をサーマルヘッド等を用いて、記録紙に印画
できる様にしたマルチスキャンビデオプリンタが知られ
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, different types, for example, NTSC
A multi-scan video printer is known in which a video signal of a personal computer and a video signal of a personal computer are input to one printing apparatus, and an image corresponding to the video input signal can be printed on a recording paper using a thermal head or the like. Have been.

【0003】上述の如きマルチスチャンビデオプリンタ
では特に、医療用の各種生体画像等を印画する場合の入
力信号の走査線数や水平走査周波数はテレビジョン用の
ビデオ信号の走査線数や水平周波数並びにアスペクト比
等と比べて大きく異なっていた。
In the multi-scan video printer as described above, in particular, the number of scanning lines and horizontal scanning frequency of an input signal when printing various medical images and the like are determined by the number of scanning lines and horizontal frequency of a video signal for television. It was significantly different from the aspect ratio and the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述の様にマルチスキ
ャンビデオプリンタに入力されるビデオ入力信号の走査
線数や水平走査周波数が変わると、従来のマルチスキャ
ンビデオプリンタでは以下に述べる如き、各種項目の値
を手動設定しなければならなかった。
As described above, when the number of scanning lines and the horizontal scanning frequency of the video input signal input to the multi-scan video printer change, the conventional multi-scan video printer uses various items as described below. Had to be set manually.

【0005】(イ)マルチスキャンビデオプリンタ内の
メモリの水平方向印画領域値の設定。 (ロ)マルチスキャンビデオプリンタ内のメモリの垂直
方向印画領域値の設定。 (ハ)1水平期間内のサンプリングドット数、即ち、サ
ンプリング周波数の設定。 (ニ)印画する水平方向の印画サイズ値(印画横方向寸
法)の設定。 (ホ)印画する垂直方向の印画サイズ値(印画縦方向寸
法)の設定。
(A) Setting of a horizontal print area value of a memory in a multi-scan video printer. (B) Setting of the vertical print area value of the memory in the multi-scan video printer. (C) Setting the number of sampling dots in one horizontal period, that is, setting of the sampling frequency. (D) Setting of horizontal print size value (print horizontal dimension) to be printed. (E) Setting of the vertical print size value (print vertical dimension) to be printed.

【0006】この様な各種の値はマルチスキャンビデオ
プリンタに入力されるビデオ信号の性質を充分に理解し
ている人でないと入力することが出来ない問題があっ
た。
There is a problem that such various values cannot be input unless a person who fully understands the properties of the video signal input to the multi-scan video printer.

【0007】更に、自動的に画像領域設定しても、多少
のずれが生じた時に、直ちに手直しが出来ない等の問題
があった。
Further, even if the image area is automatically set, there is a problem that if a slight shift occurs, it is not possible to immediately correct the image area.

【0008】本発明の叙上の問題点を解決するために成
されたもので、発明が解決しようとする課題は印画装置
への入力信号の走査線数や水平走査周波数が異なってい
ても、印画装置内でビデオ入力信号に応じて自動的に最
適な印画が行なえる様にすると共に自動設定した画像の
設定状態をマニアル操作で手直し可能にした印画装置及
び印画方法を提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the problem to be solved by the invention is that even if the number of scanning lines and the horizontal scanning frequency of an input signal to a printing apparatus are different, An object of the present invention is to provide a printing apparatus and a printing method in which an optimum printing can be automatically performed according to a video input signal in a printing apparatus, and a setting state of an automatically set image can be corrected by a manual operation. is there.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の印画装置は画像
を形成する水平方向の成分及び垂直方向の成分に関する
情報に基づいて印画領域を自動設定する設定手段と、こ
の設定手段により自動設定された印画領域を手動で調整
する手動調整手段とを有するものである。本発明の印画
方法は入力画像を形成する水平方向の成分及び垂直方向
の成分に関する情報に基づいて印画領域を自動設定する
第1のステップと、この第1のステップにおいて自動設
定された印画領域を手動で調整する第2のステップと、
より成るものである。
A printing apparatus according to the present invention has a setting means for automatically setting a printing area based on information on a horizontal component and a vertical component for forming an image, and a setting means for automatically setting the printing area. Manual adjustment means for manually adjusting the printing area. According to the printing method of the present invention, a first step of automatically setting a printing area based on information on a horizontal component and a vertical component forming an input image, and the printing area automatically set in the first step is used. A second step of adjusting manually,
Consisting of:

【0010】本発明の印画装置及び印画方法はオートス
キャン用の操作釦を選択するだけで印画装置がマルチス
キャン状態となって、印画装置に入力される複数の異な
るビデオ入力信号に応じて、ビデオ入力信号の走査線数
と水平走査周波数から、印画すべき最適な比率を判断し
て印画を自動的に行なう様になされるので、最適な印画
を行なうことが出来る。又、自動印画が多少ずれて設定
された場合でも簡単に手直しが可能と成る。
According to the printing apparatus and the printing method of the present invention, the printing apparatus enters a multi-scan state simply by selecting an operation button for auto scanning, and the video apparatus responds to a plurality of different video input signals input to the printing apparatus. Since an optimum ratio to be printed is determined based on the number of scanning lines of the input signal and the horizontal scanning frequency and printing is automatically performed, optimum printing can be performed. In addition, even when the automatic printing is set to be slightly shifted, it is possible to easily make a correction.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の印画装置及び印画
方法の一形態例を図1乃至図7について説明する。図1
は本発明の印画装置の系統図であるが、図1の説明に先
だち図2及び図3によって全体的なパネル構成を説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the printing apparatus and printing method of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG.
FIG. 1 is a system diagram of the printing apparatus of the present invention. Prior to the description of FIG. 1, the overall panel configuration will be described with reference to FIGS.

【0012】図2は本例のパネル正面図を示すもので、
1は印画装置(以下マルチスキャンビデオプリンタと記
す)の筐体のパネル、2は未記録の印画紙を挿入するた
めのリッドで押圧釦3の押圧によってリッド2が開かれ
る。4は制御パネルで図3で後述するも、LCD(液晶
表示器)5や各種操作釦を有する。6は電源釦を示し、
押圧することで電源をオン,オフさせる。7はプリント
された印画紙が排出される排出口である。
FIG. 2 is a front view of the panel of this embodiment.
Reference numeral 1 denotes a panel of a housing of a printing apparatus (hereinafter, referred to as a multi-scan video printer). Reference numeral 2 denotes a lid for inserting unrecorded photographic paper. The lid 2 is opened by pressing a push button 3. Reference numeral 4 denotes a control panel, which will be described later with reference to FIG. 6 indicates a power button,
The power is turned on and off by pressing. Reference numeral 7 denotes a discharge port from which the printed photographic paper is discharged.

【0013】上記した制御パネル4の各種操作釦を図3
の拡大図で説明する。LCD5には動作状態が表示され
ると共にプリント調整釦群9とプリセット釦10の押圧
で種々のアイテムのメニューが表示される。
The various operation buttons on the control panel 4 are shown in FIG.
This will be described with an enlarged view of FIG. The operation state is displayed on the LCD 5, and a menu of various items is displayed by pressing the print adjustment button group 9 and the preset button 10.

【0014】プリンタ動作釦群8の中にはプリント釦8
a,コピー釦8b,フィード釦8c,カット釦8d,ス
キップ釦8eを有する。プリント釦8aを押圧すると、
シングルピクチャーモード(1枚の印画紙に1つの映像
を印画するモード)ではメモリ内にビデオ入力信号画像
がストアされ、且つプリントされたビデオ入力信号画像
が得られる。又、マルチピクチャーモード(1枚の印画
紙に複数の映像を印画するモード)ではビデオ入力信号
がメモリにストアされる。
The printer operation button group 8 includes a print button 8
a, a copy button 8b, a feed button 8c, a cut button 8d, and a skip button 8e. When the print button 8a is pressed,
In the single picture mode (a mode in which one image is printed on one photographic paper), a video input signal image is stored in a memory, and a printed video input signal image is obtained. In a multi-picture mode (a mode in which a plurality of images are printed on one photographic paper), a video input signal is stored in a memory.

【0015】コピー釦8bを押圧するとシングルピクチ
ャーモードでは同一のプリントされた印画紙を得ること
が出来る。又、マルチピクチャーモードではメモリにス
トアされた複数のビデオ入力信号がプリントアウトされ
る。
When the copy button 8b is pressed, the same printed photographic paper can be obtained in the single picture mode. In the multi-picture mode, a plurality of video input signals stored in the memory are printed out.

【0016】フィード釦8cを押圧するとプリントが停
止され、印画紙が排出口7から排出され、カット釦8d
を押圧することで印画紙がカットされる。尚、スキップ
釦8eを押圧するとメモリ位置の1つを動かすことが出
来る。
When the feed button 8c is pressed, printing is stopped, the photographic paper is discharged from the discharge port 7, and the cut button 8d
The printing paper is cut by pressing. Incidentally, when the skip button 8e is pressed, one of the memory positions can be moved.

【0017】プリント調整釦群9はLCD5に表示され
た種々のプリントモードの所定のアイテムの調整又は設
定に用いられるもので、このプリント調整釦群9の中に
はスキャンアジャスト釦9a、ピクチャーモード釦9
b、並びにフォーマット釦9cを有する、これらの各釦
機能は後述する。
The print adjustment button group 9 is used for adjusting or setting predetermined items of various print modes displayed on the LCD 5. The print adjustment button group 9 includes a scan adjust button 9a and a picture mode button. 9
b, and the function of each of these buttons having the format button 9c will be described later.

【0018】プリセット釦10を押圧するとピクチャー
モード(ピクチャーモード釦9bを押圧したモード)及
びスキャンモード(スキャンアジャスト釦9aを押圧し
たモード)で選択した値をセーブし、このセーブ値をロ
ードする。
When the preset button 10 is pressed, the values selected in the picture mode (the mode in which the picture mode button 9b is pressed) and the scan mode (the mode in which the scan adjust button 9a is pressed) are saved, and the saved values are loaded.

【0019】カーソル釦11はプリント調整釦群9とプ
リセット釦10の操作で示されるアイテムの値を選択す
るために用いられる。
The cursor button 11 is used to select the value of an item indicated by operating the print adjustment button group 9 and the preset button 10.

【0020】12はモード選択釦群であり、このモード
選択釦群12の中には入力セレクト釦12a、マルチピ
クチャー釦12b、オートカット釦12c並びにオート
スキャン釦12dを有し、入力セレクト釦12aを押圧
することでコンポジットビデオ或いはR(赤),G
(緑),B(青)ビデオ等の入力信号を選択する。
Reference numeral 12 denotes a mode selection button group. The mode selection button group 12 includes an input select button 12a, a multi-picture button 12b, an auto cut button 12c, and an auto scan button 12d. Press to composite video or R (red), G
Input signals such as (green) and B (blue) video are selected.

【0021】マルチピクチャー12dを押圧するとマル
チピクチャーモードがターン“オン”或いは“オフ”さ
れる。オートカット釦12cを押圧すると、オートカッ
トモードがターン“オン”或いは“オフ”される。オー
トスキャン釦12dを押圧するとオートスキャンモード
がターン“オン”或いは“オフ”される。
Pressing the multi-picture 12d turns the multi-picture mode "on" or "off". When the auto cut button 12c is pressed, the auto cut mode is turned “on” or “off”. When the auto scan button 12d is pressed, the auto scan mode is turned "on" or "off".

【0022】13はモードインジケータ群を示し、各種
のLEDが点滅する。入力セレクト釦12aを押圧し、
コンポジットビデオ信号を選択すればインプットビデオ
用LED13aが点灯し、R,G,Bビデオ信号を選択
するとインプットR,G,B用LED13bが点灯す
る。
Reference numeral 13 denotes a group of mode indicators, and various LEDs blink. Press the input select button 12a,
When the composite video signal is selected, the input video LED 13a is turned on, and when the R, G, B video signal is selected, the input R, G, B LED 13b is turned on.

【0023】同様にマルチピクチャー釦12bを押圧す
ればマルチピクチャー用LED13cが点灯し、プリン
タ内でエラーが検出されるとアラーム用LED13dが
点灯し、オートカット釦12cを選択すればオートカッ
ト用LED13eが点灯し、オートスキャン釦12dを
選択すればオートスキャン用LEDが点灯する様に構成
されている。
Similarly, when the multi-picture button 12b is pressed, the multi-picture LED 13c is turned on. When an error is detected in the printer, the alarm LED 13d is turned on. When the auto-cut button 12c is selected, the auto-cut LED 13e is turned on. The LED is turned on, and the auto scan LED is turned on when the auto scan button 12d is selected.

【0024】上述の構成で印画、即ちプリントアウトを
行なうためには基本的には先ず電源釦6を押圧して電源
を入れ、次に入力セレクト釦12aを押圧し、コンポジ
ットビデオ或いはR,G,Bビデオ信号を選択する。
In order to print or print out with the above-described configuration, basically, first, the power is turned on by pressing the power button 6 and then the input select button 12a is pressed, so that the composite video or R, G, Select the B video signal.

【0025】次にモードインジケータ13中のオートス
キャンLED13fの点灯を確認し、消えていたらオー
トスキャン釦12dを押圧し、次にマルチピクチャー釦
13bを押圧し、シングルピクチャーモードで印画する
かマルチピクチャーモードで印画するかを選択する。
Next, it is confirmed that the auto scan LED 13f in the mode indicator 13 is lit, and if it is off, the auto scan button 12d is pressed, and then the multi-picture button 13b is pressed to print in the single picture mode or the multi-picture mode. Select whether to print with.

【0026】シングルピクチャーモードを選択した場合
にはプリント釦8aを押圧することで適正な画像がプリ
ントアウトされ、マルチピクチャーモードを選択した場
合にはプリント釦8aを押圧することでメモリにデータ
が格納される。
When the single picture mode is selected, an appropriate image is printed out by pressing the print button 8a, and when the multi picture mode is selected, data is stored in the memory by pressing the print button 8a. Is done.

【0027】更にコピー釦8bを押圧することで適正な
例えば1枚の記録紙に4画像分がプリントされたマルチ
ピクチャーがプリントアウトされる様に成されている。
Further, by pressing the copy button 8b, a multi-picture in which four images are printed on an appropriate recording sheet, for example, is printed out.

【0028】次に上述の如き、マルチスキャンビデオプ
リンタ内の系統図を図1で説明する。
Next, a system diagram in the multi-scan video printer as described above will be described with reference to FIG.

【0029】図1で、入力端子14には例えば、NTS
Cのコンポジットビデオ信号、或いはR,G,Bビデオ
信号等が入力される。
In FIG. 1, the input terminal 14 is, for example, NTS
A C composite video signal or R, G, B video signals and the like are input.

【0030】これらの選択されたビデオ信号は入力端子
14を介してビデオ信号処理回路15に供給され、この
ビデオ信号処理回路15では入力端子14に供給された
例えば、コンポジットビデオ信号の各種ビデオ処理を行
なうと共に映像信号15bと同期信号15aに分離し、
同期信号15aをクロック発生回路17と第1のコンピ
ュータ(以下CPU1 と記す)18に供給する。
These selected video signals are supplied to a video signal processing circuit 15 via an input terminal 14, and the video signal processing circuit 15 performs various video processing of, for example, a composite video signal supplied to the input terminal 14. And at the same time separate the video signal 15b and the synchronization signal 15a,
The synchronization signal 15a is supplied to a clock generation circuit 17 and a first computer (hereinafter, referred to as CPU 1 ) 18.

【0031】ビデオ信号処理回路15で分離した映像信
号15bはアナログ−デジタル変換回路(以下A/Dと
記す)16に供給されてデジタル信号に変換されてメモ
リ22に格納される。
The video signal 15b separated by the video signal processing circuit 15 is supplied to an analog / digital conversion circuit (hereinafter referred to as A / D) 16, converted into a digital signal, and stored in the memory 22.

【0032】クロック発生回路17はPLL構成とさ
れ、第1のCPU1 18ではビデオ信号処理回路15か
らの同期信号15aに基づいて、ビデオ入力信号の走査
線数、水平走査周波数等を計測し、この計測結果に基づ
いて、クロック発生回路17にサンプリング周波数を設
定し、水平同期信号(Hシンク)に同期したサンプリン
グクロックをクロック発生回路17から出力させる。
The clock generation circuit 17 is a PLL configuration, based on the synchronizing signal 15a from the video signal processing circuit 15 in the first CPU 1 18, the number of scanning lines of the video input signal, the horizontal scanning frequency or the like is measured, Based on this measurement result, the sampling frequency is set in the clock generation circuit 17 and the clock generation circuit 17 outputs a sampling clock synchronized with the horizontal synchronization signal (H sync).

【0033】このサンプリングクロックのタイミングで
A/D16は標本化を行ない、映像信号15bがメモリ
22に書き込まれる。
The A / D 16 performs sampling at the timing of the sampling clock, and the video signal 15b is written into the memory 22.

【0034】この様にメモリ22に書き込まれたビデオ
入力信号はメモリ制御回路23を介して第1のCPU1
18がメモリ内の映像信号15bのデータを読み取り、
印字制御回路19に供給する。印字制御回路19はサー
マルヘッド20で印画紙21にプリントする印字又は印
画データを展開して、サーマルヘッド20にこの印字又
は印画データを転送する。
The video input signal written in the memory 22 in this manner is transmitted to the first CPU 1 via the memory control circuit 23.
18 reads the data of the video signal 15b in the memory,
It is supplied to the print control circuit 19. The print control circuit 19 develops print or print data to be printed on the printing paper 21 by the thermal head 20, and transfers the print or print data to the thermal head 20.

【0035】第2のコンピュータ(以下CPU2 と記
す)24は第1のCPU1 18とデータバスで結ばれ、
第2のCPU2 24がホストコンピュータの様な動作を
行なう。
[0035] (hereinafter referred to as CPU 2) the second computer 24 is connected by a first CPU 1 18 and the data bus,
The second CPU 2 24 performs such operation of the host computer.

【0036】即ち、第2のCPU2 24はメモリ制御回
路23、印字制御回路19、モータ制御回路25等をコ
ントロールし、上述のLCD5に各種アイテムの表示を
行なうと共に制御パネル4からの各種走査に応じた信号
を発生する。特にCPU2 24は決められたアスペクト
比になる様に印画紙送り用モータ26の速度をコントロ
ールする様に成される。
That is, the second CPU 2 24 controls the memory control circuit 23, the print control circuit 19, the motor control circuit 25, etc. to display various items on the LCD 5 and to perform various scans from the control panel 4. Generates a corresponding signal. In particular, the CPU 2 24 is configured to control the speed of the photographic paper feeding motor 26 so that the determined aspect ratio is obtained.

【0037】上述の如く構成されたマルチスキャンビデ
オプリンタの本例の動作を図4乃至図7について説明す
る。
The operation of this embodiment of the multi-scan video printer constructed as described above will be described with reference to FIGS.

【0038】本例では入力端子14に供給される走査線
数や水平走査周波数の異なるビデオ入力信号に対して自
動的に最適なプリントが行なえると共に自動印画された
印画領域の手直しが出来る様に成されたものである。
In this embodiment, optimum printing can be automatically performed for video input signals having different numbers of scanning lines and horizontal scanning frequencies supplied to the input terminal 14, and the printing area automatically printed can be modified. It was made.

【0039】先ず、図4のフローチャートに示す様に第
1のステップST1 では図1に示す電源釦6の押圧によ
ってパワー電源が“オン”される。
[0039] First, the power supply by pressing the power button 6 shown in a first step ST 1 in FIG. 1 as shown in the flowchart of FIG. 4 is "on".

【0040】次の第2ステップST2 ではCPU2 24
は最終設定された設定値を設定値とし、第3ステップS
3 でノーインプットか否かを判断する。ノーインプッ
トであれば第4ステップST4 に示す様にLCD5にノ
ーインプットを表示し、後述するに移行する。
In the next second step ST 2 , the CPU 2 24
Sets the last set value as the set value, and returns to the third step S
To determine whether no input or not at T 3. If there is no input, a no input is displayed on the LCD 5 as shown in a fourth step ST4, and the process proceeds to later.

【0041】第3ステップST3 でビデオ信号が入力さ
れていれば第5ステップST5 でアスペクト比を手動で
選択する。このアスペクト比はピクチャーモード釦9b
の押圧によってLCD5上にアスペクト比が1:1,
4:3,16:9と表示されるので、これらのアスペク
ト比のうち選択するべきものをカーソル釦11を用いて
指示することでアスペクト比の選択が成される。
[0041] selecting the aspect ratio manually fifth step ST 5 If the video signal at the third step ST 3 is inputted. This aspect ratio is determined by the picture mode button 9b.
Press, the aspect ratio on the LCD 5 is 1: 1,
Since 4: 3 and 16: 9 are displayed, the aspect ratio is selected by designating the aspect ratio to be selected using the cursor button 11.

【0042】この様なアスペクト比選択が行なわれた後
に第2のCPU2 24はオートスキャン値を計算する第
6ステップST6 に入る。この第6ステップは図5のフ
ローチャートに基づいてオートスキャン値の計算が行な
われる。
After such aspect ratio selection, the second CPU 2 24 enters a sixth step ST 6 for calculating an auto scan value. In the sixth step, the calculation of the auto scan value is performed based on the flowchart of FIG.

【0043】即ち、図5の第1のステップSTP6−1
では第1のCPU1 18が計測しているビデオ入力信号
の水平走査周波数(以下fHと記す)を第2のCPU2
24が受け、このfHに例えば、1482の値を掛けた
値を算出してサンプリングクロック周波数fsを算出す
る。
That is, the first step STP6-1 in FIG.
In the horizontal scanning frequency of the video input signal a first CPU 1 18 is measured (hereinafter referred to as fH) second CPU 2
The sampling clock frequency fs is calculated by calculating a value obtained by multiplying this fH by, for example, a value of 1482.

【0044】この1482の値は印画しようとする、例
えば、図6に示す印画領域27の少なくとも水平同期信
号を除いたb部分以外のc部分で示す水平サイズ28を
定めるサーマルヘッド20の水平方向の素子数から求め
られる。
The value of 1482 is to be printed, for example, in the horizontal direction of the thermal head 20 which determines a horizontal size 28 indicated by a portion c other than the portion b excluding at least the horizontal synchronization signal in the printing area 27 shown in FIG. It is obtained from the number of elements.

【0045】通常のサーマルヘッド20の水平方向の素
子数は1280ドット程度であるが、有効ドット数を1
216ドットと取り、この値の横有効比率を0.82に
とれば1216/1482≒0.82と成り、1482
の値が求められる。
Although the number of elements in the horizontal direction of a normal thermal head 20 is about 1280 dots, the number of effective dots is one.
If 216 dots are taken and the horizontal effective ratio of this value is 0.82, then 1216/1482 ≒ 0.82, and 1482
Is obtained.

【0046】この様にサンプリングクロック周波数fs
が求められると図5の第2ステップSTP6−2に於い
て第2のCPU2 24は、このサンプリング周波数fs
が40MHzより大きいか否かを判断する。
Thus, the sampling clock frequency fs
It has been obtained a second CPU 2 24 In the second step STP6-2 in Figure 5, the sampling frequency fs
Is greater than 40 MHz.

【0047】この40MHzの値は図1で説明したA/
D16やメモリ22の駆動周波数の限界値で定まるもの
である。この第2ステップSTP6−2でサンプリング
周波数fsが40MHzより大きくなければ次の第4ス
テップSTP6−4で水平サイズ28を1216と定め
る。
The value of 40 MHz is the value of A /
It is determined by the limit value of D16 and the drive frequency of the memory 22. If the sampling frequency fs is not higher than 40 MHz in the second step STP6-2, the horizontal size 28 is determined to be 1216 in the next fourth step STP6-4.

【0048】又、第2ステップSTP6−2でサンプリ
ング周波数fsが40MHzより大きいと第2のCPU
2 24が判断したら、第3ステップSTP6−3でサン
プリング周波数fs=40MHzに設定し、このサンプ
リング周波数fsに基づいて、次の第5ステップSTP
6−5で水平サイズ28を求める。
If the sampling frequency fs is larger than 40 MHz in the second step STP6-2, the second CPU
2 After 24 determines, in a third step STP6-3 set the sampling frequency fs = 40 MHz, on the basis of the sampling frequency fs, the next fifth step STP
The horizontal size 28 is obtained in 6-5.

【0049】この第5ステップSTP6−5では水平サ
イズ=40MHz/fH×0.82の計算を行なう、即
ち、1水平ライン内のドット数の82%の値を算出す
る。この様にして水平サイズ28はビデオ入力信号に対
応して算出される。
In the fifth step STP6-5, calculation of horizontal size = 40 MHz / fH × 0.82 is performed, that is, a value of 82% of the number of dots in one horizontal line is calculated. In this way, the horizontal size 28 is calculated corresponding to the video input signal.

【0050】次の第6ステップSTP6−6では垂直サ
イズの算出を行なうことになる。この垂直方向の垂直サ
イズ29は図6に示す様に第1のCPU1 18で計測し
た現在の1Vの走査線のライン数dのうち、少なくとも
ブランキングとしてのeラインは除き、fライン期間に
印画するために走査線のライン数に縦有効比率の最も適
切と考えられる、例えば、0.92が掛けられて垂直サ
イズが求められる。
In the next sixth step STP6-6, the vertical size is calculated. The vertical vertical size 29 of the number of lines d of scanning lines of the current 1V measured by the first CPU 1 18 as shown in FIG. 6, except the e-line at least as blanking, the f line period For printing, the number of scanning lines is multiplied by the most appropriate vertical effective ratio, for example, 0.92 to obtain the vertical size.

【0051】この様に図4に示す第6ステップST6
オートスキャン値の計算が終了すると、第2のCPU2
24は第7ステップST7 でオートスキャンモードか否
かの判断を行なう。
When the calculation of the auto scan value in the sixth step ST 6 shown in FIG. 4 is completed, the second CPU 2
24 performs an auto scan mode determines whether the seventh step ST 7.

【0052】オートスキャンモードでなければ第8ステ
ップST8 に進む。この第8ステップST8 ではオート
スキャン釦12dが“オフ”状態と成されているが、こ
の場合、ビデオ入力信号のサンプリング周波数等が極め
て高い様なときにはマルチスキャンビデオプリンタが有
する駆動周波数の制限値を越えた値となることがあり、
又、ライン数が設定値より少ない時等はオートスキャン
釦12dを“オフ”にしても印画される画像は不確定な
もので意味を持たない。
[0052] proceed to the eighth step ST 8 if it is not auto-scan mode. This At eighth step ST 8 auto scan button 12d is made to "OFF" state, in this case, the drive frequency sampling frequency and the like of the video input signal has the multiscan video printer when extremely high such limit May be exceeded.
Further, when the number of lines is smaller than the set value or the like, even if the auto scan button 12d is turned off, the printed image is indeterminate and has no meaning.

【0053】よって、第8ステップST8 では現在の設
定値とビデオ入力信号による設定値のリミットの比較が
成され、“NG”状態であれば第9ステップST9 に進
んでLCD5にオートスキャン釦12dを押圧する様に
との指示が行なわれる。
[0053] Accordingly, an eighth step in ST 8 limit comparison setting values with the current setting and the video input signal is made, "NG" state in the case when the ninth auto scan button to LCD5 proceeds to step ST 9 An instruction to press 12d is issued.

【0054】第9のステップST9 の終了後並びに第8
ステップST8 でOK状態の場合は共にに進む。更に
第7ステップST7 でオートスキャンモード状態にプリ
ンタが成されていれば第10ステップST10に進む。こ
の第10ステップST10では第6ステップST6 で計算
したオートスキャン値に変更する。即ち、メモリ22へ
の取り込み用の設定値に書き換えが行なわれる。この第
10ステップST10終了後はに進む。は図4のフロ
ーチャートの左上に示されているがから第11ステッ
プST11に進む、第11ステップST11ではビデオ入力
信号が変化したか否かを判断する。
After the completion of the ninth step ST 9 and the eighth step ST 9
In the case of OK state in the step ST 8 proceed together. Further advances in the tenth step ST 10 if the printer is made to auto-scan mode state in the seventh step ST 7. Changing the auto scan value calculated in the tenth step ST sixth step ST 6 in 10. That is, the setting value for taking in the memory 22 is rewritten. The tenth step ST 10 after the end goes to. Proceeds to the eleventh step ST 11 from are shown in the upper left of the flow chart of FIG. 4, a video input signal in the eleventh step ST 11 it is determined whether the change.

【0055】ビデオ入力信号が変化したときには第3ス
テップST3 に戻され、再びオートスキャン値の計算が
行なわれることになる。変化がなければ、第12ステッ
プST12ではプリント釦8aが押圧されているか否かを
第2のCPU2 24が判断する。
[0055] when the video input signal is changed back to the third step ST 3, it will be performed again calculates the auto scan values. If there is no change, whether the print button 8a In a 12 step ST 12 is pressed a second CPU 2 24 determines.

【0056】このプリント操作では印画設定値のメモリ
イン及びプリント動作が行なわれる。プリント釦8aが
押圧されていれば後述するもに至る。プリント釦8a
が押圧されていなければ第13ステップST13に進んで
コピー釦8bが押圧されたか否かの判断を第2のCPU
2 24が同様に行ない、“YES”であれば後述する
に至る。
In this print operation, a print-in setting memory-in and a print operation are performed. If the print button 8a is pressed, the operation will be described later. Print button 8a
The second CPU determines whether or not the copy button 8b has been pressed but proceeds to the thirteenth step ST 13 if it is not pressed
2 24 Similarly performed, leading to later if "YES".

【0057】第13ステップST13で“NO”であれば
第14ステップST14に進むことになる。
[0057] and the flow proceeds to the fourteenth step ST 14, if "NO" in the first 13 step ST 13.

【0058】プリントか否かの判断を第12ステップS
12で行なって“YES”であれば図4の右側上部に示
すフローチャートのからの第20ステップST20に進
み、第2のCPU2 24はエラーか否かを判断する。
A twelfth step S determines whether or not printing is to be performed.
If performed in T 12 "YES" the flow proceeds to a twentieth step ST 20 of color in the flowchart shown in upper right of FIG. 4, the second CPU 2 24 determines whether an error.

【0059】このエラーが有るのは第4ステップST4
の様にLCD5にノーインプットが表示された時、並び
に第9ステップST9 の様にLCD5にオートスキャン
釦を押圧する指示がなされたときであり、エラーがあれ
ばに戻るが、エラーがなければ第21ステップST21
の様に印画設定値の変更を行ない、次の第22ステップ
ST22でメモリ変更した設定値を取り込み、次の第23
ステップST23で送りピッチの計算が行なわれる。
This error exists in the fourth step ST 4
When no input is displayed on the LCD5 like a, and is when the instruction is given to press the auto scan button to LCD5 like the ninth step ST 9, the process returns to any errors, if there is no error 21st step ST 21
Performs a change of print settings as of, takes in the set value memory change in the first 22 step ST 22 of the next, the next of the 23
Feed in step ST 23 the calculation of the pitch is performed.

【0060】この送りピッチは次の如く計算される。 This feed pitch is calculated as follows.

【0061】この様に送りピッチが求められて第24ス
テップST24に示す様に印画が行なわれる。又、コピー
釦8bが押圧されていればを経て第23ステップST
23で印画設定値メモリに格納されていた前の画像データ
に基づいて送りピッチが計算され、印画される。
[0061] printing as shown in 24 step ST 24 in the pitch feed in this manner is required is performed. If the copy button 8b is pressed, the process goes to the 23rd step ST
In step 23 , the feed pitch is calculated and printed based on the previous image data stored in the print setting value memory.

【0062】再び、図1の左側に示されている第14ス
テップST14の説明を行なう。第14ステップST14
はオートスキャンモードが“オフ”から“オン”になっ
たか否かを判断している。
[0062] Again, a description of the fourteenth step ST 14 shown on the left side of FIG. 1. In a 14 step ST 14 is auto-scan mode is judged whether it is "on" to "off".

【0063】“オフ”から“オン”になっていれば第1
0ステップST10で設定をオートスキャン値に変更し、
“NO”であれば第15ステップST15でオートスキャ
ンモードが“オン”か否かを判断し、“YES”であれ
ば第11ステップST11に戻され、“NO”であれば、
第16ステップST16に進んで設定がエデット状態か否
かを判断する。
If the state changes from “off” to “on”, the first
Setting 0 Step ST 10 to change the auto scan values,
If "NO" in the first 15 step ST 15 Auto Scan Mode it is determined whether "on" is returned to the 11 step ST 11 if "YES", if "NO",
Set proceed to the 16th step ST 16 determines whether Edetto state.

【0064】即ち、この場合はマルアル動作によって印
画すべきデータ値の設定が可能となる。第16ステップ
ST16で“NO”であれば第11ステップST11に戻さ
れるが、“YES”であれば第17ステップST17でマ
ニアル操作による変更設定が行なわれる。
That is, in this case, it is possible to set the data value to be printed by the multiple operation. Although returned to the 11 step ST 11, if "NO" is at the 16 step ST 16, "YES" change setting by the manual operation in the 17 step ST 17, if it is performed.

【0065】この状態を図6及び図7を用いて説明す
る。この設定エデットでマニアル操作を行なうための操
作釦としてはフォーマット釦9c、ピクチャーモード釦
9b並びにスキャンアジャスト釦9aがある。
This state will be described with reference to FIGS. Operation buttons for performing a manual operation in this setting edit include a format button 9c, a picture mode button 9b, and a scan adjust button 9a.

【0066】これら各操作釦のうち、フォーマット釦9
cはポストフィード、ページサイズ、キャプション、ボ
ードレート、パリティ等を定めるものであり、ピクチャ
ーモード釦9bはコントラスト、ブライトネス、前記し
たアスペクト比、高,中,低フィルタ、ネガ,ポジ状態
等を定めるものであるが、これらは本例と直接関係がな
いので、詳細な説明は省略する。
Of these operation buttons, the format button 9
c designates post feed, page size, caption, baud rate, parity, etc., and picture mode button 9b designates contrast, brightness, the above-mentioned aspect ratio, high, medium, low filter, negative, positive state, etc. However, since these are not directly related to the present example, detailed description is omitted.

【0067】スキャンアジャスト釦9aを押圧すると図
7に示す様にLCD5に各種アイテムが表示される。
When the scan adjust button 9a is pressed, various items are displayed on the LCD 5 as shown in FIG.

【0068】表示5aはビデオ入力信号がフレームかフ
ィールドかをカーソル釦11で選択することでプリント
アウト用のメモリにフレーム又はフィールド信号が入力
される。
In the display 5a, the frame or field signal is input to the memory for printout by selecting the frame or the field by using the cursor button 11 for the video input signal.

【0069】表示5bはドット単位での水平シフト量を
表し、図6の水平シフト量30を調整するもので、0ド
ットはオートスキャンモードにセットした位置から水平
方向にシフトしていない位置を表わす。
The display 5b indicates the horizontal shift amount in dot units, and adjusts the horizontal shift amount 30 in FIG. 6. The 0 dot indicates a position that has not been shifted in the horizontal direction from the position set in the auto scan mode. .

【0070】即ち、オートスキャンモードを基準に0ド
ットとし、例えば左方向に20ドットシフトさせたい時
にはカーソル釦11中の<釦を押圧し、表示が「20ド
ット左」の表示が出るまで、押圧すれば、図6の破線に
示す様に印画領域27に対して左側へ20ドット水平シ
フトすることになる。
That is, to set 0 dots based on the auto scan mode and, for example, to shift 20 dots to the left, press the <button of the cursor button 11 until the display of "20 dots left" appears. Then, as shown by the broken line in FIG. 6, the print area 27 is horizontally shifted leftward by 20 dots.

【0071】次の表示5cはドットを単位とした水平サ
イズ28を手動設定させる時に用いるもので、水平方向
の長さ即ち水平サイズは先に計算した様にC=1216
ドットであり、例えば、全水平方向の長さはa(1H)
=1482ドットである。
The next display 5c is used when manually setting the horizontal size 28 in units of dots, and the length in the horizontal direction, that is, the horizontal size, is C = 1216 as calculated earlier.
Dot, for example, the length in the total horizontal direction is a (1H)
= 1482 dots.

【0072】表示5dはライン単位での垂直シフト量3
1を調整するもので、0ラインはオートスキャンモード
にセットした位置から垂直方向にシフトしていない位置
を表わす。
The display 5d shows the vertical shift amount 3 in line units.
In adjusting 1, the 0 line represents a position that is not shifted vertically from the position set in the auto scan mode.

【0073】即ち、オートスキャンモードを基準に0ラ
インとし、例えば、下方向に10ラインシフトさせたい
時にはカーソル釦11中の∨釦を押圧し、表示が「10
ライン下」の表示がされるまで、押圧すればよい。
That is, when the line is set to 0 based on the auto scan mode, for example, to shift down 10 lines, the user presses the ∨ button of the cursor button 11 to display “10
It is sufficient to press until the display "under the line" is displayed.

【0074】この様にすれば図6で垂直シフト31で示
す範囲で印画領域27に対して下側に10ライン分垂直
シフトすることになる。
In this way, the vertical shift of the print area 27 by 10 lines is performed in the range indicated by the vertical shift 31 in FIG.

【0075】表示5eはラインを単位とした垂直サイズ
29を手動設定させたときに用いるもので、測定された
垂直方向2d=2Vのライン数はNTSC方式では52
5本であるが少なくともブランキング部2eを除いた例
えば2f=478本としている。
The display 5e is used when the vertical size 29 in units of lines is manually set. The measured number of lines in the vertical direction 2d = 2V is 52 in the NTSC system.
There are five, but at least 2f = 478 excluding at least the blanking section 2e.

【0076】表示5fはアスペクトの調整に用い、アス
ペクトを変更するときは、カーソル釦11中の>釦を押
圧すれば、水平方向の画像の拡大が成され、<釦を押圧
すれば、水平方向の画像の縮小が成される。
The display 5f is used for adjusting the aspect. When changing the aspect, pressing the> button of the cursor buttons 11 enlarges the image in the horizontal direction, and pressing the <button displays the image in the horizontal direction. Is reduced.

【0077】この様な各種アイテムの手動操作によるス
キャンアジャストが終了すると、第2のCPU2 24は
第18ステップST18に進んで、現在の設定値とビデオ
入力信号による設定値のリミット比較を第8ステップS
8 と同様に行なう。
[0077] When the scan adjustment by manual operation of such various items finish, the second CPU 2 24 proceeds to the eighteenth step ST 18, the limit comparison setting values with the current setting and the video input signal a 8 steps S
Carried out in the same manner as the T 8.

【0078】これはオートスキャン釦12cの押圧を指
示する第9ステップST9 を通したものが第11ステッ
プST11〜第17ステップST17を通るためで、比較出
力が“NG”であれば第11ステップST11に戻すが、
“OK”であれば第19ステップST19によってプレス
・オート・スキャンメッセージ、即ちLCD5に表示さ
れているオートスキャン釦を押圧する指示を消して第1
1ステップST11に戻す様に成されている。
[0078] This is because those through the ninth step ST 9 to instruct the pressing of the auto scan button 12c passes through the first 11 steps ST 11 ~ 17 step ST 17, the if the comparison output is "NG" but back to the 11 step ST 11,
"OK" is long press-Auto scan message by a 19 step ST 19, namely a first erase an instruction to press the auto scan button displayed on the LCD5
It has been made as return to one step ST 11.

【0079】本例は上述した様に、走査線数や水平周波
数の異なるビデオ入力信号に対して自動的に最適な印画
が行なわれるオートスキャンモードが設けられ、オート
スキャンモードでは常に計測を行なっているビデオ入力
信号の走査線数と水平走査周波数を基に、水平方向と垂
直方向の印画領域を標準ビデオ信号の比率をもとに決め
ている。
As described above, this embodiment is provided with an auto scan mode in which optimal printing is automatically performed for video input signals having different numbers of scanning lines and different horizontal frequencies. In the auto scan mode, measurement is always performed. Based on the number of scanning lines of the video input signal and the horizontal scanning frequency, print areas in the horizontal and vertical directions are determined based on the ratio of the standard video signal.

【0080】即ち、垂直方向は垂直期間1Vの走査線ラ
イン数のうち図6の様にブランキングとしてeラインは
省き、fラインだけ印画し、eラインとfラインは計測
されたライン数dに決められた比率を掛けて求められ
る。
That is, in the vertical direction, the e-line is omitted and the f-line is printed as the blanking as shown in FIG. It is determined by multiplying by a fixed ratio.

【0081】更に水平方向はドット単位で定められ、図
6の印画領域27の様に印画したときは最適な画像サイ
ズになる様にサーマルヘッド20の素子数から求めら
れ、その最適な大きさがgドットの素子から構成されて
いれば図6の水平サイズ28の長さcドットはgドット
と等しくすればよく、このドット数と1水平期間(1
H)中の印画領域27の基準的比率から1Hの全ドット
数を求め、第1のCPU118で計測された水平走査周
波数と全ドット数からサンプリング周波数fsが求めら
れている。
Further, the horizontal direction is determined in dot units, and when printing is performed as in the printing area 27 in FIG. 6, the optimum size is obtained from the number of elements of the thermal head 20 so that the optimum image size is obtained. If it is composed of g dot elements, the length c dot of the horizontal size 28 in FIG. 6 may be equal to g dot, and the number of dots and one horizontal period (1
Obtains the total number of dots of 1H from the reference proportion of printing area 27 in H), the sampling frequency fs is obtained from the horizontal scanning frequency and the total number of dots that is measured by the first CPU 1 18.

【0082】実際にはプリンタ内のA/D16やメモリ
22の駆動周波数の制限からサンプリング周波数fsは
40MHzを上限として定め、この最大動作可能なサン
プリング周波数fsからドット数の逆算をし、印画を行
なって正常な画像を得る様にしている。
In practice, the sampling frequency fs is set to an upper limit of 40 MHz due to the limitation of the driving frequency of the A / D 16 and the memory 22 in the printer, and the number of dots is inversely calculated from the maximum operable sampling frequency fs to perform printing. To obtain a normal image.

【0083】更に垂直方向に対しては印画範囲がある定
められたアスペクト比になる様に1ライン当たりの印画
ピッチを計算し、紙送りモータ26の速度を制御し、こ
の印画ピッチで印画を行なう様にしているので複数の異
なるビデオ入力信号が入力されても定められたアスペク
ト比の印画を最適な大きさで、且つ最適な範囲に行なう
ことが出来る。
Further, in the vertical direction, the printing pitch per line is calculated so that the printing range has a predetermined aspect ratio, the speed of the paper feed motor 26 is controlled, and printing is performed at this printing pitch. Thus, even if a plurality of different video input signals are input, printing with a predetermined aspect ratio can be performed in an optimum size and in an optimum range.

【0084】更に、標準的な印画比率で最適でないビデ
オ入力信号に対しては、印画した時に画像の欠け等が起
こるものではオートスキャンモードの設定から大きくか
け離れていることはないので、これをスキャンアジャス
ト釦で手動操作させ、これら微調整される各アイテムを
オートスキャン値に対する相対値で可変させる様にした
ので、従来の様にビデオ入力信号の信号仕様を正しく理
解していなくても容易に調整を行なうことが出来る等の
効果を有する。
Further, with respect to a video input signal which is not optimal at a standard printing ratio, if an image is missing when printed, the video input signal does not greatly deviate from the setting of the auto scan mode. Manually adjusted with the adjust button, and these finely adjusted items are made to vary with the relative value to the auto scan value, so it is easy to adjust even if you do not understand the signal specification of the video input signal correctly as before Can be performed.

【0085】尚、本発明は叙上の形態例に限定されるこ
となく本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更し得る
ことは明らかである。
It is apparent that the present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be variously modified without departing from the gist of the present invention.

【0086】[0086]

【発明の効果】従来の印画装置によればビデオ入力信号
が変わるたびにビデオ入力信号の仕様を正しく理解して
手動で各種アイテムを入力しなければならなかったが、
本発明によればビデオ入力信号を常に計測し、ビデオ入
力信号の情報から最適な印画を行なうので自動的に最適
な大きさで、最適の範囲が定められた印画を行なうこと
が出来ると共にオートスキャンモードで多少ずれた画像
でも手動で簡単に調整出来る効果が得られる。
According to the conventional printing apparatus, each time the video input signal changes, it is necessary to correctly understand the specifications of the video input signal and manually input various items.
According to the present invention, the video input signal is always measured, and the optimum printing is performed based on the information of the video input signal, so that the printing can be automatically performed in the optimum size and the optimum range is determined, and the auto scan is performed. Even if the image is slightly shifted in the mode, an effect that can be easily adjusted manually can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の系統図である。FIG. 1 is a system diagram of the present invention.

【図2】本発明の印画装置のパネル正面図である。FIG. 2 is a front view of a panel of the printing apparatus of the present invention.

【図3】図2の釦操作部拡大正面図である。FIG. 3 is an enlarged front view of a button operation unit of FIG. 2;

【図4】本発明のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of the present invention.

【図5】図4に示すオートスキャン値の計算方法を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a method of calculating an auto scan value illustrated in FIG. 4;

【図6】プリント領域を設定するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for setting a print area.

【図7】スキャンアジャスト釦の操作機能説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an operation function of a scan adjustment button.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1‥‥パネル、2‥‥リッド、4‥‥制御パネル、5‥
‥LCD、8‥‥プリンタ操作釦群、9‥‥プリント調
整釦群、10‥‥プリセット釦、11‥‥カーソル釦
群、12‥‥モードセレクト釦群、13‥‥モードイン
ジケータ、18‥‥第1のCPU1 、22‥‥メモリ、
24‥‥第2のCPU
1 ‥‥ panel, 2 ‥‥ lid, 4 ‥‥ control panel, 5 ‥
{LCD, 8} Printer operation button group, 9} Print adjustment button group, 10} Preset button, 11} Cursor button group, 12} Mode select button group, 13} Mode indicator, 18 # 1 CPU 1 , 22 ‥‥ memory,
24 ‥‥ second CPU 2

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−187928(JP,A) 特開 昭61−206031(JP,A) 特開 昭61−267469(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/937 B41J 21/00 - 21/18 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-62-187928 (JP, A) JP-A-61-260331 (JP, A) JP-A-61-267469 (JP, A) (58) Field (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 5/76-5/937 B41J 21/00-21/18

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像を形成する水平方向の成分及び垂直
方向の成分に関する情報に基づいて印画領域を自動設定
する設定手段と、 上記設定手段により自動設定された上記印画領域を手動
で調整する手段調整手段とを有することを特徴とする印
画装置。
1. A setting means for automatically setting a printing area based on information on a horizontal component and a vertical component forming an image, and means for manually adjusting the printing area automatically set by the setting means. A printing apparatus, comprising: an adjusting unit.
【請求項2】 上記手動調整手段は、上記印画領域を水
平方向または垂直方向にシフトすることを特徴とする請
求項1に記載の印画装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the manual adjustment means shifts the printing area in a horizontal direction or a vertical direction.
【請求項3】 上記手動調整手段は、上記印画領域の縦
横比を変更することを特徴とする請求項1に記載の印画
装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the manual adjustment means changes an aspect ratio of the printing area.
【請求項4】 調整状態を表示する表示手段を有し、 上記手動調整手段による調整の結果を上記表示手段に表
示することを特徴とする請求項1に記載の印画装置。
4. The printing apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying an adjustment state, wherein a result of the adjustment by said manual adjustment means is displayed on said display means.
【請求項5】 印画領域を表示する表示手段を有し、 設定されている上記印画領域を上記表示手段に表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の印画装置。
5. The printing apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying a print area, wherein the set print area is displayed on the display means.
【請求項6】 上記設定手段は、所定の非印画領域を設
けることを特徴とする請求項1に記載の印画装置。
6. The printing apparatus according to claim 1, wherein said setting means provides a predetermined non-printing area.
【請求項7】 a)入力画像を形成する水平方向の成分
及び垂直方向の成分に関する情報に基づいて印画領域を
自動設定するステップと、 b)上記ステップa)において自動設定された上記印画
領域を手動で調整するステップと、を含むことを特徴と
する印画方法。
7. A step of automatically setting a printing area based on information on a horizontal component and a vertical component forming an input image; and b) removing the printing area automatically set in the step a). Manually adjusting the printing method.
JP10211346A 1998-07-27 1998-07-27 Printing apparatus and printing method Expired - Fee Related JP3132476B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211346A JP3132476B2 (en) 1998-07-27 1998-07-27 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211346A JP3132476B2 (en) 1998-07-27 1998-07-27 Printing apparatus and printing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304210A Division JP2940025B2 (en) 1989-11-22 1989-11-22 Printing apparatus and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146310A JPH11146310A (en) 1999-05-28
JP3132476B2 true JP3132476B2 (en) 2001-02-05

Family

ID=16604457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211346A Expired - Fee Related JP3132476B2 (en) 1998-07-27 1998-07-27 Printing apparatus and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132476B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200497143Y1 (en) * 2021-09-10 2023-08-08 김미진 Clock-shaped tool for teaching mathematics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200497143Y1 (en) * 2021-09-10 2023-08-08 김미진 Clock-shaped tool for teaching mathematics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11146310A (en) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0431796B1 (en) A printer for printing video images
JP3184263B2 (en) Video printer device
US9053556B2 (en) Image processing apparatus for panoramic synthesis of a plurality of sub-images
KR100338901B1 (en) Television receiver
JP3189010B2 (en) Image processing device
US6687020B1 (en) Video processing apparatus and printing apparatus
JP3132476B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP3228231B2 (en) Printing equipment
JP2940025B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2940026B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2864580B2 (en) Image information processing device
TW200539674A (en) Television receiver and image output method
EP0804024A2 (en) Scanning line converting apparatus
US20090046327A1 (en) Image Processing Device
JPH10191216A (en) Photographing device
JP3086010B2 (en) Video printer
JP2885817B2 (en) Image forming control method and apparatus
JP2000081867A (en) Video output device and control method for video output
JPH04316290A (en) Printing device
JP2000296639A (en) Video printer
JP2003260848A (en) Printing condition setting unit, printer and printing condition setting method
JPH03165680A (en) Picture processor
JPH04294697A (en) Processing circuit for color video printer
JPH03243988A (en) Video printer
JP2002254751A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees