JP3097888B2 - Electronic musical instrument volume setting device - Google Patents

Electronic musical instrument volume setting device

Info

Publication number
JP3097888B2
JP3097888B2 JP05251176A JP25117693A JP3097888B2 JP 3097888 B2 JP3097888 B2 JP 3097888B2 JP 05251176 A JP05251176 A JP 05251176A JP 25117693 A JP25117693 A JP 25117693A JP 3097888 B2 JP3097888 B2 JP 3097888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
rhythm
switch
performance
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05251176A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0784577A (en
Inventor
定資 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP05251176A priority Critical patent/JP3097888B2/en
Publication of JPH0784577A publication Critical patent/JPH0784577A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3097888B2 publication Critical patent/JP3097888B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、リズム演奏の開始やリ
ズム変更時に適正な音量に設定することのできる電子楽
器の音量設定装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a volume setting device for an electronic musical instrument, which can set an appropriate volume when starting a rhythm performance or changing the rhythm.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、リズム演奏機能付電子楽器が開発
され実用に供されている。かかる電子楽器では、一般
に、複数種類のリズム演奏を可能にするべく、複数のリ
ズムに対応した複数のリズム演奏データが記憶されてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, electronic musical instruments with a rhythm performance function have been developed and put to practical use. In such electronic musical instruments, generally, a plurality of rhythm performance data corresponding to a plurality of rhythms is stored in order to enable a plurality of types of rhythm performances.

【0003】そして、操作者がリズムを選択し、リズム
演奏の開始を指示することにより、リズム音の自動演奏
(リズム演奏)が開始される。即ち、電子楽器の制御部
は、選択されたリズムに対応するリズム演奏データを順
次読み出し、これを音源に送る。音源では、リズム演奏
データに基づいた楽音信号が生成され、これがスピーカ
に送られることによりリズム音が発生される。
[0003] When an operator selects a rhythm and instructs the start of rhythm performance, automatic performance of rhythm sound (rhythm performance) is started. That is, the control unit of the electronic musical instrument sequentially reads out the rhythm performance data corresponding to the selected rhythm and sends it to the sound source. In the sound source, a tone signal based on the rhythm performance data is generated and sent to a speaker to generate a rhythm sound.

【0004】かかる動作によりリズム演奏が自動的に行
われている状態で、演奏者が鍵盤を操作することによ
り、リズム演奏をバックにしたメロディ演奏等が可能に
なっている。
In such a state that the rhythm performance is automatically performed by the operation, a melody performance or the like with the rhythm performance in the background can be performed by the player operating the keyboard.

【0005】ところで、リズム演奏を行わせる場合の適
正な音量は、各リズムで区々であり、また、演奏者のリ
ズムに対する感性によっても異なることが経験的に知ら
れている。従って、従来は、演奏者がリズムを選択して
リズム演奏を開始させた後に、演奏者がボリュームスイ
ッチを操作して適正な音量に調整している。しかしなが
ら、上記従来の方法では音量を適正値に設定するまで時
間がかかってしまうという問題が生じていた。
It has been empirically known that an appropriate volume for performing a rhythm performance varies depending on each rhythm, and also differs depending on a player's sensitivity to the rhythm. Therefore, conventionally, after a player selects a rhythm and starts a rhythm performance, the player operates a volume switch to adjust the volume to an appropriate level. However, the conventional method has a problem that it takes time to set the sound volume to an appropriate value.

【0006】そこで、最近は、リズム演奏時の音量設定
方法として、リズムを選択した後にボリュームスイッチ
が操作された時、或いはリズムを選択した後に専用のス
イッチが押された時に、各リズムに対応して予め決めら
れている音量に自動的に設定されるもの(第1の方法)
が知られている。また、他の音量設定方法として、リズ
ム演奏の開始が指示された時に、各リズムに対応して予
め決められている音量に自動的に設定されるもの(第2
の方法)が知られている。
Therefore, recently, as a volume setting method for performing a rhythm, when a volume switch is operated after selecting a rhythm, or when a dedicated switch is pressed after selecting a rhythm, a method corresponding to each rhythm is set. Automatically set to a predetermined volume (first method)
It has been known. As another volume setting method, when a start of a rhythm performance is instructed, the volume is automatically set to a predetermined volume corresponding to each rhythm (second method).
Method) is known.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の方法は、新たにリズム演奏を開始する場合に問題と
なることは少ないが、リズム演奏途中でリズムを変えた
いときに問題が生じる。即ち、リズム演奏途中でリズム
を変えると、新たなリズムによるリズム演奏が以前のリ
ズムに対応した音量で行われる時間帯ができてしまい、
リズム演奏の流れがスムーズでなくなるという問題があ
る。
However, the first method rarely causes a problem when a new rhythm performance is started, but causes a problem when it is desired to change the rhythm during the rhythm performance. In other words, if you change the rhythm during the rhythm performance, there will be a time zone where the rhythm performance with the new rhythm is performed at the volume corresponding to the previous rhythm,
There is a problem that the flow of rhythm performance is not smooth.

【0008】また、上記第2の音量設定方法は、リズム
演奏の開始が指示された時に強制的に予め定められた音
量でリズム演奏が開始されるので、演奏者が好みの音量
でリズム演奏を開始させることができないという問題が
ある。
In the second volume setting method, the rhythm performance is forcibly started at a predetermined volume when the start of the rhythm performance is instructed, so that the player can perform the rhythm performance at a desired volume. There is a problem that cannot be started.

【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、演奏者が好みの音量でリズム演奏を開始させ
ることができると共に、リズム演奏途中でリズムを変え
てもリズム演奏の流れが損なわれるのを防止できる電子
楽器の音量設定装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and allows a player to start a rhythm performance at a desired volume, and even if the rhythm is changed during the rhythm performance, the flow of the rhythm performance is impaired. It is an object of the present invention to provide a volume setting device for an electronic musical instrument that can prevent the sound from being played.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子楽器の音量設定装置の第1の態様は、
複数のリズムに対応したリズム演奏を行う電子楽器にお
いて、前記複数のリズムの中から所定のリズムを選択す
るリズム選択手段と、該選択手段で選択されたリズムに
よるリズム演奏の音量を設定する音量設定手段と、前記
選択手段で選択されたリズムによるリズム演奏の開始を
指示するリズム演奏開始指示手段と、該リズム演奏開始
指示手段によりリズム演奏の開始が指示さた場合に、前
記リズム選択手段で所定のリズムが選択され、且つ前記
音量設定手段で新たな音量が設定されていれば新たに設
定された音量でリズム演奏を行わせ、前記リズム選択手
段で所定のリズムが選択され、且つ前記音量設定手段で
新たな音量が設定されていなければ、選択されたリズム
に対応して予め定められている音量でリズム演奏を行わ
せる制御手段、とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first aspect of a volume setting device for an electronic musical instrument according to the present invention is as follows.
In an electronic musical instrument for performing a rhythm performance corresponding to a plurality of rhythms, a rhythm selection unit for selecting a predetermined rhythm from the plurality of rhythms, and a volume setting for setting a volume of a rhythm performance by the rhythm selected by the selection unit Means, rhythm performance start instructing means for instructing the start of a rhythm performance by the rhythm selected by the selection means, and when the start of the rhythm performance is instructed by the rhythm performance start instructing means, the rhythm selection means performs a predetermined operation. Is selected and a new volume is set by the volume setting means, a rhythm performance is performed at the newly set volume, a predetermined rhythm is selected by the rhythm selection means, and the volume setting is performed. Control means for performing a rhythm performance at a predetermined volume corresponding to the selected rhythm if a new volume is not set by the means; and Characterized by comprising.

【0011】また、同様の目的で、本発明の電子楽器の
音量設定装置の第2の態様は、複数のリズムに対応した
リズム演奏を行う電子楽器において、前記複数のリズム
の中から所定のリズムを選択するリズム選択手段と、該
選択手段で選択されたリズムによるリズム演奏の音量を
設定する音量設定手段と、前記選択手段で選択されたリ
ズムによるリズム演奏の開始を指示するリズム演奏開始
指示手段と、リズム演奏の音量を従前の音量に固定すべ
きことを指示する固定指示手段と、前記リズム演奏開始
指示手段によりリズム演奏の開始が指示さた場合に、前
記固定指示手段による指示があり、且つ前記音量設定手
段で新たな音量が設定されていれば新たに設定された音
量でリズム演奏を行わせ、前記固定指示手段による指示
があり、且つ前記音量設定手段で新たな音量が設定され
ていなければ、その時点で設定されている音量でリズム
演奏を行わせる制御手段、とを備えたことを特徴とす
る。
For the same purpose, a second aspect of the electronic musical instrument volume setting device according to the present invention is an electronic musical instrument for performing rhythm performance corresponding to a plurality of rhythms. Rhythm selection means, volume setting means for setting the volume of the rhythm performance by the rhythm selected by the selection means, and rhythm performance start means for instructing the start of the rhythm performance by the rhythm selected by the selection means Fixed instruction means for instructing that the volume of the rhythm performance should be fixed to the previous volume, and when the start of the rhythm performance is instructed by the rhythm performance start instruction means, there is an instruction by the fixed instruction means, And if a new volume is set by the volume setting means, a rhythm performance is performed at the newly set volume, and there is an instruction from the fixed instruction means, and If no new volume is set in an amount setting means, control means for causing the rhythm performance at the volume set at that time, characterized by comprising and.

【0012】[0012]

【作用】第1の態様に係る電子楽器の音量設定装置にお
いては、リズム選択手段で所定のリズムが選択され、次
いで音量設定手段で新たな音量が設定され、その後リズ
ム演奏の開始が指示された場合は、新たに設定された音
量でリズム演奏を行う。一方、リズム選択手段で所定の
リズムが選択され、その後音量設定手段で新たな音量が
設定されることなくリズム演奏の開始が指示された場合
は、例えばプリセットボリュームデータによって予め規
定されている音量でリズム演奏を行う。
In the volume setting device for an electronic musical instrument according to the first aspect, a predetermined rhythm is selected by the rhythm selection means, a new volume is set by the volume setting means, and then a start of rhythm performance is instructed. In this case, a rhythm performance is performed at the newly set volume. On the other hand, when a predetermined rhythm is selected by the rhythm selection unit and then the start of the rhythm performance is instructed without setting a new volume by the volume setting unit, for example, at a volume specified in advance by preset volume data. Perform rhythm performance.

【0013】これにより、演奏者は、リズムを選択して
リズム演奏を行わせる場合に、特に音量を変える必要が
ないときは、そのままリズム演奏開始指示手段でリズム
演奏の開始を指示することにより、そのリズムの適正値
として予め定められている音量でリズム演奏を開始させ
ることができる。一方、リズム選択手段で選択したリズ
ムの適正値として予め定められている音量を変更したい
場合は、音量設定手段を操作して所望の音量値を設定
し、その後、リズム演奏開始指示手段でリズム演奏の開
始を指示することにより、自分の感性に合った音量でリ
ズム演奏を開始させることができる。
[0013] With this arrangement, the player can instruct the start of the rhythm performance by the rhythm performance start instructing means as it is, when it is not necessary to change the volume particularly when the rhythm is selected and the rhythm performance is performed. Rhythm performance can be started at a volume predetermined as an appropriate value of the rhythm. On the other hand, if the user wants to change the volume predetermined as an appropriate value of the rhythm selected by the rhythm selection means, the user operates the volume setting means to set a desired volume value, and then sets the rhythm performance start means to the rhythm performance start instruction means. By instructing the start of the rhythm, the rhythm performance can be started at a volume suitable for one's own sensitivity.

【0014】また、第2の態様に係る電子楽器の音量設
定装置においては、固定指示手段によって音量を従前の
状態に固定すべきことが指示されている状態で、リズム
選択手段で所定のリズムが選択され、次いで音量設定手
段で新たな音量が設定され、その後リズム演奏の開始が
指示された場合は、新たに設定された音量でリズム演奏
を行う。一方、固定指示手段によって音量を従前の状態
に固定すべきことが指示されている状態で、リズム選択
手段で所定のリズムが選択され、その後音量設定手段で
新たな音量が設定されることなくリズム演奏の開始が指
示された場合は、リズム選択が行われる前のリズム演奏
で設定されていた音量でリズム演奏を行う。
Further, in the electronic musical instrument volume setting device according to the second aspect, the predetermined rhythm is set by the rhythm selecting unit in a state in which the fixing instruction unit indicates that the volume should be fixed to the previous state. When the selection is made, a new volume is set by the volume setting means, and then the start of the rhythm performance is instructed, the rhythm performance is performed at the newly set volume. On the other hand, in a state in which it is instructed that the volume should be fixed to the previous state by the fixing instructing means, a predetermined rhythm is selected by the rhythm selecting means, and then the rhythm is set without setting a new volume by the volume setting means. When the start of the performance is instructed, the rhythm performance is performed at the volume set in the rhythm performance before the rhythm selection is performed.

【0015】これにより、演奏者は、リズムを変更して
も音量を変えたくない場合は、予め固定指示手段によっ
てその旨を指示した後にリズム選択を行うことにより、
従前のリズム演奏時の音量をそのまま継続することがで
きる。また、固定指示手段によって音量を変更しない旨
を指示している場合であっても、音量設定手段で新たに
音量を設定すれば、その音量でリズム演奏が行われる。
従って、リズム変更時に演奏者が意図しない音量の時間
帯が発生することを防止できるものとなっている。
Thus, if the player does not want to change the volume even if the rhythm is changed, the performer instructs the change in advance by the fixed instruction means, and then selects the rhythm.
The volume at the time of the conventional rhythm performance can be continued as it is. Also, even when the volume is not changed by the fixed instruction unit, the rhythm performance is performed at that volume if the volume is newly set by the volume setting unit.
Therefore, it is possible to prevent a time zone of a volume not intended by the player from occurring when the rhythm is changed.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の電子楽器の音量設定装置の実
施例につき、図面を参照しながら詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a volume setting device for an electronic musical instrument according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0017】図1は、本発明の音量設定装置が適用され
た電子楽器の実施例の概略構成を示すブロック図であ
る。このブロック図に示される構成は、以下に説明する
実施例1及び実施例2に共通に適用される。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of an electronic musical instrument to which a volume setting device of the present invention is applied. The configuration shown in the block diagram is commonly applied to the first and second embodiments described below.

【0018】本電子楽器は、中央処理装置(以下、「C
PU」という。)10、プログラムメモリ11、ランダ
ムアクセスメモリ(以下、「RAM」という。)12、
パネルインタフェース回路13、鍵盤インタフェース回
路15、リズム演奏データメモリ17、波形メモリ18
及び音源(トーンジェネレータ)19の各主要構成要素
が相互に接続されることにより構成されている。
This electronic musical instrument has a central processing unit (hereinafter referred to as "C").
PU ". 10, a program memory 11, a random access memory (hereinafter, referred to as "RAM") 12,
Panel interface circuit 13, keyboard interface circuit 15, rhythm performance data memory 17, waveform memory 18
The main components of a sound source (tone generator) 19 are connected to each other.

【0019】システムバス30は、例えばアドレス線、
データ線及び制御信号線等で成る。このシステムバス3
0は、上記各構成要素間における各種データの送受のた
めに使用される。以下の説明においては、上記各構成要
素間のデータの送受はシステムバス30を介して行われ
る旨の記載は省略する。このシステムバス30は、CP
U10と音源19とにより時分割で使用される。
The system bus 30 includes, for example, an address line,
It consists of data lines and control signal lines. This system bus 3
0 is used for transmitting and receiving various data between the above-described components. In the following description, the description that data is transmitted and received between the above-described components via the system bus 30 will be omitted. This system bus 30 has a CP
U10 and the sound source 19 are used in time division.

【0020】CPU10は制御手段に対応するものであ
る。CPU10は、プログラムメモリ11に格納されて
いる制御プログラムに従って、本電子楽器の全体を制御
する。例えば、CPU10は、操作パネル14や鍵盤装
置16から送られてくる各種情報に基づいて所定の楽音
を発生させる処理を行う。また、CPU10は、リズム
演奏データメモリ17から送られてくるリズム演奏デー
タに基づいて所定のリズム演奏を行わせる処理を行う。
これらの詳細については、後述する。
The CPU 10 corresponds to the control means. The CPU 10 controls the entire electronic musical instrument according to a control program stored in the program memory 11. For example, the CPU 10 performs a process of generating a predetermined tone based on various information transmitted from the operation panel 14 or the keyboard device 16. Further, the CPU 10 performs a process of performing a predetermined rhythm performance based on the rhythm performance data sent from the rhythm performance data memory 17.
Details of these will be described later.

【0021】このCPU10には、図示しないタイムカ
ウンタが含まれている。このタイムカウンタは、スター
ト指令により動作が開始され、以降は一定周期でカウン
トアップ動作を行う。このタイムカウンタは、後述する
リズム演奏処理において発音又は消音のタイミングを検
出するために使用される。
The CPU 10 includes a time counter (not shown). The operation of the time counter is started by a start command, and thereafter, the time counter performs a count-up operation at a constant cycle. This time counter is used to detect the timing of sound generation or mute in a rhythm performance process described later.

【0022】プログラムメモリ11は、例えばROMで
構成される。このプログラムメモリ11には、上述した
CPU10を動作させるための制御プログラムが記憶さ
れている他、CPU10が各種処理に用いる種々の固定
データが記憶されている。このプログラムメモリ11の
内容はCPU10により読み出される。即ち、CPU1
0は、プログラムメモリ11から制御プログラム(命
令)を読み出して解釈・実行すると共に、所定の固定デ
ータを読み出して各種処理に使用する。
The program memory 11 is constituted by, for example, a ROM. The program memory 11 stores a control program for operating the CPU 10 described above, and also stores various fixed data used by the CPU 10 for various processes. The contents of the program memory 11 are read by the CPU 10. That is, CPU1
0 reads out a control program (instruction) from the program memory 11, interprets and executes it, and reads out predetermined fixed data and uses it for various processes.

【0023】RAM12は、制御プログラムの実行に用
いられる種々のデータを一時記憶するものである。RA
M12には、例えばデータバッファ、レジスタ、カウン
タ、フラグ等の各領域が定義されている。このRAM1
2は、CPU10によりアクセスされる。
The RAM 12 temporarily stores various data used for executing the control program. RA
In M12, for example, areas such as a data buffer, a register, a counter, and a flag are defined. This RAM1
2 is accessed by the CPU 10.

【0024】パネルインタフェース回路13には、操作
パネル14が接続されている。この操作パネル14は、
本電子楽器に各種動作を指示するために使用される。こ
の操作パネル14には、例えば図2に示されるように、
リズムスタートスイッチ140、リズム選択スイッチ1
41、ボリュームスイッチ142及び表示器143が設
けられている。なお、操作パネル14には、上記以外の
各種スイッチ、表示器等が設けられているが、図2に
は、本実施例に直接関係する部分のみが図示されてい
る。
An operation panel 14 is connected to the panel interface circuit 13. This operation panel 14
It is used to instruct the electronic musical instrument to perform various operations. The operation panel 14 includes, for example, as shown in FIG.
Rhythm start switch 140, rhythm selection switch 1
41, a volume switch 142 and a display 143 are provided. Although the operation panel 14 is provided with various switches and indicators other than those described above, FIG. 2 shows only those parts directly related to the present embodiment.

【0025】リズムスタートスイッチ140は、リズム
演奏開始指示手段に対応するものであり、リズム演奏の
開始又は停止を指示するために使用される。このリズム
スタートスイッチ140は、例えば押下の度にオンとオ
フとが交互に反転するスイッチで構成されている。
The rhythm start switch 140 corresponds to rhythm performance start instructing means, and is used to instruct start or stop of rhythm performance. The rhythm start switch 140 is formed of, for example, a switch that is turned on and off alternately each time the switch is pressed.

【0026】リズム選択スイッチ141は、リズム選択
手段に対応するものである。このリズム選択スイッチ1
41は、例えば8ビート、ワルツ、マンボ等といった各
種リズムに対応した複数のスイッチから構成されてい
る。このリズム選択スイッチ141の中の何れかのスイ
ッチが押下されることによりリズム選択が行われる。
The rhythm selection switch 141 corresponds to rhythm selection means. This rhythm selection switch 1
Reference numeral 41 denotes a plurality of switches corresponding to various rhythms such as, for example, 8 beats, waltz, and mambo. When any one of the rhythm selection switches 141 is pressed, the rhythm is selected.

【0027】ボリュームスイッチ142は、音量設定手
段及び固定指示手段に対応するものである。このボリュ
ームスイッチ142は、ボリュームアップスイッチ14
2Aとボリュームダウンスイッチ142Bとにより構成
されている。そして、ボリュームアップスイッチ142
Aが押下される度に音量値が増加し、ボリュームダウン
スイッチ142Bが押下される度に音量値が減少するよ
うに制御される。
The volume switch 142 corresponds to volume setting means and fixing instruction means. This volume switch 142 is a volume up switch 14
2A and a volume down switch 142B. Then, the volume up switch 142
Control is performed such that the volume value increases each time A is pressed, and decreases each time the volume down switch 142B is pressed.

【0028】このボリュームスイッチ142を用いて入
力されたデータはRAM12に設けられたボリュームバ
ッファに記憶される。なお、このボリュームスイッチ1
42は、テンキー、スライド式ボリューム装置、回転式
ボリューム装置等で代替させることもできる。
Data input using the volume switch 142 is stored in a volume buffer provided in the RAM 12. This volume switch 1
Reference numeral 42 can be replaced by a numeric keypad, a slide volume device, a rotary volume device, or the like.

【0029】表示器143は、例えば7セグメントのL
ED表示器を2桁分備えて構成されている。この表示器
143には、CPU10から送られて来るデータに従っ
て、数字や英文字等が表示される。例えば、リズム選択
スイッチ141が操作されると押下されたスイッチに対
応するリズムのリズム番号が表示され、また、ボリュー
ムスイッチ141が操作されると、その操作に応じた音
量値が表示されるように制御される。
The display 143 displays, for example, L of 7 segments.
An ED display is provided for two digits. The display 143 displays numbers, English characters, and the like according to data sent from the CPU 10. For example, when the rhythm selection switch 141 is operated, the rhythm number of the rhythm corresponding to the pressed switch is displayed, and when the volume switch 141 is operated, the volume value corresponding to the operation is displayed. Controlled.

【0030】なお、本実施例では、表示器143は、7
セグメントのLEDが2桁で構成されるものを例示した
が、これに限定されるものではない。例えば、表示器1
43は、7セグメントのLEDを1桁分又は3桁分以上
備えて構成しても良いし、文字や数字を表示可能なLC
D表示器やCRTを用いて構成しても良いし、更に、そ
の他種々の表示装置を用いて構成することができる。
In this embodiment, the display 143 displays
Although the LED of the segment is exemplified by two digits, the present invention is not limited to this. For example, display 1
43 may be provided with a 7-segment LED for one digit or three or more digits, or an LC capable of displaying characters and numerals.
It may be configured using a D display or a CRT, or may be configured using various other display devices.

【0031】上記パネルインタフェース回路13は、操
作パネル14とCPU10との間のデータの送受を制御
するものである。即ち、パネルインタフェース回路13
は操作パネル14に対してスキャン信号を送出し、この
スキャン信号に応答して操作パネル14から返送される
各スイッチのオン/オフを示す信号を入力する。そし
て、この信号から各スイッチのオン/オフをビットに対
応させて成るパネルデータを生成し、CPU10に送
る。このパネルデータは、CPU10の制御の下にRA
M12に格納され、パネルイベントの有無の判断に使用
される(詳細は後述する)。
The panel interface circuit 13 controls transmission and reception of data between the operation panel 14 and the CPU 10. That is, the panel interface circuit 13
Sends a scan signal to the operation panel 14 and inputs a signal indicating ON / OFF of each switch returned from the operation panel 14 in response to the scan signal. Then, from this signal, panel data is generated by associating ON / OFF of each switch with a bit, and sent to the CPU 10. This panel data is stored in the RA under the control of the CPU 10.
It is stored in M12 and used to determine the presence or absence of a panel event (details will be described later).

【0032】また、パネルインタフェース回路13は、
CPU10から送られてきた表示用データを操作パネル
14に送る。これにより、表示器143に所定の数字又
は英文字等が表示される。
Further, the panel interface circuit 13 includes:
The display data sent from the CPU 10 is sent to the operation panel 14. As a result, a predetermined number or English character is displayed on the display 143.

【0033】鍵盤インタフェース回路15には鍵盤装置
16が接続されている。鍵盤装置16は、音高を指示す
るための複数の鍵を有している。この鍵盤装置16とし
ては、例えば2接点方式の鍵盤装置が用いられ、鍵のオ
ン/オフと共に、イニシャルタッチデータの検出が可能
になっている。即ち、鍵盤装置16の各鍵は、押鍵又は
離鍵動作によってオン/オフする2個のキースイッチを
有し、それぞれのキースイッチは異なる押圧深さでオン
/オフされる。
A keyboard device 16 is connected to the keyboard interface circuit 15. The keyboard device 16 has a plurality of keys for indicating a pitch. As the keyboard device 16, for example, a two-contact type keyboard device is used, and it is possible to detect initial touch data as well as turn on / off a key. That is, each key of the keyboard device 16 has two key switches that are turned on / off by a key press or key release operation, and each key switch is turned on / off at a different pressing depth.

【0034】鍵盤インタフェース回路15は、鍵盤装置
16とCPU10との間のデータの送受を制御するもの
である。具体的には、鍵盤インタフェース回路15は、
鍵盤装置16に対してスキャン信号を送出し、このスキ
ャン信号に応答して鍵盤装置16から返送される各鍵の
2個のキースイッチのオン/オフ状態示す信号を受け取
る。
The keyboard interface circuit 15 controls transmission and reception of data between the keyboard device 16 and the CPU 10. Specifically, the keyboard interface circuit 15
A scan signal is sent to the keyboard device 16, and a signal indicating the on / off state of two key switches of each key returned from the keyboard device 16 in response to the scan signal is received.

【0035】そして、この受け取った信号から、各鍵の
オン/オフを1ビットに対応させたキーデータ及び押鍵
の速さ(強さ)を示すイニシャルタッチデータを生成
し、CPU10に送る。キーデータは鍵盤イベントの有
無の判断に使用される。イニシャルタッチデータは、音
色や音量を制御するために使用される。
Then, from the received signals, key data in which each key is turned on / off corresponding to one bit and initial touch data indicating the speed (strength) of key pressing are generated and sent to the CPU 10. The key data is used to determine the presence or absence of a keyboard event. The initial touch data is used to control the tone and volume.

【0036】リズム演奏データメモリ17は、例えばR
OMで構成されている。このリズム演奏データメモリ1
7には、複数のリズムに対応したリズム演奏データの
他、スタートアドレステーブル及びプリセットボリュー
ムテーブルが記憶されている。
The rhythm performance data memory 17 stores, for example, R
OM. This rhythm performance data memory 1
7, a start address table and a preset volume table are stored in addition to rhythm performance data corresponding to a plurality of rhythms.

【0037】リズム演奏データは、例えばコード、ベー
ス及びドラムといった3つのパート音を発生するための
データにより構成されている。各パートのリズム演奏デ
ータは、例えばMIDIデータと同様の形式で作成さ
れ、発音タイミングを指示するためのステップタイムデ
ータが含まれている。
The rhythm performance data is composed of data for generating three part sounds, for example, a chord, a bass and a drum. The rhythm performance data of each part is created, for example, in the same format as the MIDI data, and includes step time data for instructing the sound generation timing.

【0038】本実施例では、各パートは、以下のよう
に、各発音チャンネル(CHn)に対応付けられている
ものとする。 CH0:メロディ CH1:メロディ CH2:コード CH3:ベース CH4:ドラム
In this embodiment, it is assumed that each part is associated with each sound channel (CHn) as follows. CH0: Melody CH1: Melody CH2: Chord CH3: Bass CH4: Drum

【0039】このリズム演奏データメモリ17に記憶さ
れたリズム演奏データは、後述するリズム演奏処理にお
いて音源19が処理することができる形式に変換されて
音源19に送られる。
The rhythm performance data stored in the rhythm performance data memory 17 is converted into a format that can be processed by the sound source 19 in a rhythm performance process described later and sent to the sound source 19.

【0040】スタートアドレステーブルは、各リズムに
対応したリズム演奏データの先頭アドレスを記憶したテ
ーブルである。リズムの変更があった場合に、このスタ
ートアドレステーブルから、新たに選択されたリズムに
対応するリズム演奏データのスタートアドレスが取り出
される。
The start address table is a table that stores the start address of rhythm performance data corresponding to each rhythm. When the rhythm is changed, the start address of the rhythm performance data corresponding to the newly selected rhythm is extracted from the start address table.

【0041】また、プリセットボリュームテーブルに
は、所定のリズム演奏データに基づいてリズム演奏を行
う際に、そのリズム演奏に最適な音量となる音量データ
(プリセットボリュームデータ)が、リズム毎に記憶さ
れている。
In the preset volume table, when performing a rhythm performance based on predetermined rhythm performance data, volume data (preset volume data) having an optimum volume for the rhythm performance is stored for each rhythm. I have.

【0042】なお、上記リズム演奏データ、スタートア
ドレステーブル及びプリセットボリュームテーブルは、
リズム演奏データメモリ17に代えて、RAM12の一
部に記憶するように構成しても良い。この場合、システ
ムバス30に例えばフロッピーディスク装置(又はRO
Mカード制御装置)を接続すると共に、フロッピーディ
スク(又はROMカード)にリズム演奏データ、スター
トアドレステーブル及びプリセットボリュームテーブル
を記憶させておき、例えば本電子楽器の電源投入時にフ
ロッピーディスク装置に装着されたフロッピーディスク
(又はROMカード制御装置に挿入されたROMカー
ド)から上記各データをRAM12にロードするように
構成すれば良い。
The rhythm performance data, the start address table and the preset volume table are:
Instead of the rhythm performance data memory 17, it may be configured to be stored in a part of the RAM 12. In this case, for example, a floppy disk drive (or RO
(M card controller) and rhythm performance data, a start address table and a preset volume table stored in a floppy disk (or ROM card). For example, when the electronic musical instrument is powered on, it is mounted on the floppy disk device. The above data may be loaded into the RAM 12 from a floppy disk (or a ROM card inserted into the ROM card control device).

【0043】波形メモリ18には、パルスコード変調
(PCM)された波形データが記憶されている。この波
形メモリ18には、複数種類の音色を実現するべく、各
音色、各鍵域、押鍵速度等に対応した複数種類の波形デ
ータが記憶されている。
The waveform memory 18 stores pulse code modulated (PCM) waveform data. The waveform memory 18 stores a plurality of types of waveform data corresponding to each tone, each key range, a key pressing speed, and the like in order to realize a plurality of types of tone colors.

【0044】音源19は、例えば複数のオシレータを備
えている。そして、各パートの楽音を発生する各発音チ
ャンネルに対して1個乃至数個のオシレータが割り当て
られるようになっている。発音が割り当てられたオシレ
ータは、波形メモリ18に記憶されている波形データを
時分割で読み出し、これにエンベロープを付加してデジ
タル楽音信号を生成する。この音源19において生成さ
れたデジタル楽音信号は、D/A変換器20に送られ
る。
The sound source 19 has, for example, a plurality of oscillators. Then, one to several oscillators are assigned to each tone generation channel that generates the tone of each part. The oscillator to which the sound is assigned reads out the waveform data stored in the waveform memory 18 in a time-division manner, adds an envelope thereto, and generates a digital tone signal. The digital tone signal generated by the sound source 19 is sent to a D / A converter 20.

【0045】D/A変換器20は、入力されたデジタル
楽音信号をアナログ楽音信号に変換して出力するもので
ある。このD/A変換器20が出力するアナログ楽音信
号は増幅器21に送られる。
The D / A converter 20 converts an input digital tone signal into an analog tone signal and outputs it. The analog tone signal output from the D / A converter 20 is sent to the amplifier 21.

【0046】増幅器21は、入力されたアナログ楽音信
号を所定の増幅率で増幅して出力するものである。この
増幅器21が出力するアナログ楽音信号はスピーカ22
に送られる。
The amplifier 21 amplifies the input analog tone signal at a predetermined amplification rate and outputs the amplified signal. The analog musical tone signal output from the amplifier 21 is
Sent to

【0047】スピーカ22は、電気信号としてのアナロ
グ楽音信号を音響信号に変換する周知のものである。こ
のスピーカ22により、鍵盤装置16の押鍵又はリズム
演奏データメモリ17から読み出されたリズム演奏デー
タに応じた楽音が放音されることになる。
The speaker 22 is of a well-known type for converting an analog musical tone signal as an electric signal into an acoustic signal. The speaker 22 emits a tone corresponding to the key depression of the keyboard device 16 or the rhythm performance data read from the rhythm performance data memory 17.

【0048】なお、上述したリズム選択スイッチ141
は、リズム毎に設けられた複数のスイッチで構成される
ものを例示したが、ボリュームスイッチ142と同様
に、アップスイッチ「+」とダウンスイッチ「−」とで
成るアップダウンスイッチ、或いはテンキー等で構成す
ることもできる。
The rhythm selection switch 141 described above
Is exemplified by a plurality of switches provided for each rhythm. Like the volume switch 142, an up-down switch composed of an up switch "+" and a down switch "-" or a numeric keypad or the like is used. It can also be configured.

【0049】また、リズム選択スイッチ141をアップ
ダウンスイッチで構成する場合は、ボリュームスイッチ
142をリズム選択スイッチと兼用するように構成する
こともできる。この場合、ボリュームスイッチ142を
汎用スイッチと定義し、この汎用スイッチの動作モード
を切り換えるモード切換スイッチを別途設ける。そし
て、このモード切換スイッチで音量設定モードにされた
場合は、汎用スイッチは音量設定するために使用され、
モード切換スイッチでリズム選択モードにされた場合
は、リズム番号を選択するために使用されるように構成
する。
When the rhythm selection switch 141 is constituted by an up / down switch, the volume switch 142 may be constituted so as to also serve as a rhythm selection switch. In this case, the volume switch 142 is defined as a general-purpose switch, and a mode switch for switching the operation mode of the general-purpose switch is separately provided. When the mode switch is set to the volume setting mode, the general-purpose switch is used to set the volume,
When the mode switch is set to the rhythm selection mode, the rhythm selection mode is used to select a rhythm number.

【0050】更に、モード切換スイッチで、上記以外の
モード、例えば、音色選択モード、音響効果選択モード
又はテンポ設定モードにすることにより、それぞれ音色
選択スイッチ、音響効果選択スイッチ、又はテンポ設定
スイッチとして動作させるように構成することもでき
る。音色選択スイッチとして動作する場合は、複数音色
の中から1つの音色を選択するために使用され、音響効
果選択スイッチとして動作する場合は複数の音響効果の
中から1つの音響効果(例えばリバーブ)を指定するた
めに使用され、テンポ設定スイッチとして動作する場合
は、テンポ値を制御するために使用される。かかる構成
によれば、スイッチの数を少なくできる。
Further, when the mode changeover switch is set to a mode other than the above, for example, a tone color selection mode, a sound effect selection mode or a tempo setting mode, the mode is operated as a tone color selection switch, a sound effect selection switch or a tempo setting switch, respectively. It is also possible to configure so that When operating as a tone selection switch, it is used to select one tone from a plurality of tones, and when operating as a sound effect selection switch, one sound effect (for example, reverb) is selected from a plurality of sound effects. When used as a tempo setting switch, it is used to control the tempo value. According to such a configuration, the number of switches can be reduced.

【0051】次に、上記の構成において、本発明に係る
音量設定装置が適用された電子楽器の動作につき、音量
設定装置としての動作を中心に、図面を参照しながら説
明する。
Next, the operation of the electronic musical instrument to which the volume setting device according to the present invention has been applied in the above configuration will be described with reference to the drawings, focusing on the operation as the volume setting device.

【0052】(実施例1)図3〜図8は、本発明に係る
音量設定装置の実施例1の動作を示すフローチャートで
ある。この実施例1は、リズム選択スイッチ141が操
作された後に、ボリュームスイッチ142が操作される
ことなく、リズムスタートスイッチ140が押下された
場合は、プリセットボリュームデータに基づく音量によ
りリズム演奏を行い、一方、リズム選択スイッチ141
が操作された後に、ボリュームスイッチ142が操作さ
れ、その後リズムスタートスイッチ140が押下された
場合は、ボリュームスイッチ142で設定された音量に
よりリズム演奏を行うというものである。
(Embodiment 1) FIGS. 3 to 8 are flowcharts showing the operation of the embodiment 1 of the volume setting device according to the present invention. In the first embodiment, when the rhythm start switch 140 is pressed without operating the volume switch 142 after the rhythm selection switch 141 is operated, a rhythm performance is performed at a volume based on the preset volume data. , Rhythm selection switch 141
Is operated, the volume switch 142 is operated, and then, when the rhythm start switch 140 is pressed, the rhythm is performed at the volume set by the volume switch 142.

【0053】以下、上記の機能を実現するための動作に
つき詳細に説明する。図3は、本電子楽器のメインルー
チンを示すフローチャートであり、電源投入により起動
される。即ち、電源が投入されると、先ず、初期化処理
が行われる(ステップS10)。
Hereinafter, the operation for realizing the above functions will be described in detail. FIG. 3 is a flowchart showing a main routine of the electronic musical instrument, which is started when the power is turned on. That is, when the power is turned on, first, an initialization process is performed (step S10).

【0054】この初期化処理は、CPU10の内部状態
を初期状態に設定すると共に、RAM12に定義されて
いるレジスタ、カウンタ或いはフラグ等に初期値を設定
する処理である。また、この初期化処理では、音源19
に所定のデータを送り、電源投入時に不要な音が発生さ
れるのを防止する処理も行われる。この初期化処理が終
了すると、次いでスイッチイベント処理が行われる(ス
テップS11)。このスイッチイベント処理の詳細は、
図4のフローチャートに示されている。
This initialization process is a process of setting the internal state of the CPU 10 to the initial state and setting an initial value to a register, a counter, a flag, or the like defined in the RAM 12. In this initialization process, the sound source 19
A predetermined process is also performed to prevent unnecessary sound from being generated when the power is turned on. When the initialization process ends, a switch event process is performed (step S11). For details of this switch event processing,
This is shown in the flowchart of FIG.

【0055】スイッチイベント処理では、先ず、スイッ
チイベントの有無が調べられる(ステップS20)。こ
れは、次のようにして行われる。即ち、先ずパネルイン
タフェース回路13が操作パネル14をスキャンするこ
とにより得られる各スイッチのオン/オフ状態を示すデ
ータ(以下、「新パネルデータ」という。)を各スイッ
チに対応したビット列として取り込む。
In the switch event processing, first, the presence or absence of a switch event is checked (step S20). This is performed as follows. That is, first, data indicating the on / off state of each switch (hereinafter, referred to as “new panel data”) obtained by scanning the operation panel 14 by the panel interface circuit 13 is fetched as a bit string corresponding to each switch.

【0056】次いで、前回読み込んで既にRAM12に
記憶されているデータ(以下、「旧パネルデータ」とい
う。)と、上記新パネルデータとを比較して相違するビ
ットをオンにしたパネルイベントマップを作成する。ス
イッチイベントの有無は、このパネルイベントマップを
参照することにより判断される。即ち、パネルイベント
マップ中にオンになっているビットが1つでも存在する
とスイッチイベントがあった旨が判断される。
Next, a panel event map in which different bits are turned on is created by comparing the data previously read and already stored in the RAM 12 (hereinafter referred to as "old panel data") with the new panel data. I do. The presence or absence of a switch event is determined by referring to the panel event map. That is, if there is at least one ON bit in the panel event map, it is determined that a switch event has occurred.

【0057】上記ステップS20でスイッチイベントが
ないことが判断されると、このスイッチイベント処理ル
ーチンからリターンしてメインルーチンに戻る。一方、
上記ステップS20でスイッチイベントがあることが判
断されると、次いで、そのスイッチイベントはリズム選
択スイッチ141のイベントであるか否かが調べられる
(ステップS21)。これは、パネルイベントマップ中
のリズム選択スイッチ141の各スイッチに対応するビ
ットがオンになっているか否かを調べることにより行わ
れる。
If it is determined in step S20 that there is no switch event, the process returns from the switch event processing routine and returns to the main routine. on the other hand,
If it is determined in step S20 that there is a switch event, then it is checked whether or not the switch event is an event of the rhythm selection switch 141 (step S21). This is performed by checking whether the bit corresponding to each switch of the rhythm selection switch 141 in the panel event map is on.

【0058】ここで、リズムス選択スイッチ141のイ
ベントでないことが判断されるとステップS23に進
み、一方、リズム選択スイッチ141のイベントである
ことあるが判断されると、リズム変更処理が行われる
(ステップS22)。このリズム変更処理の詳細につい
ては、図5のフローチャートに示されている。
If it is determined that the event is not the event of the rhythm selection switch 141, the process proceeds to step S23. If it is determined that the event is the event of the rhythm selection switch 141, a rhythm change process is performed (step S23). S22). Details of the rhythm change processing are shown in the flowchart of FIG.

【0059】リズム変更処理では、先ず、プリセットボ
リュームリクエストフラグが「1」にセットされる(ス
テップS40)。このプリセットボリュームリクエスト
フラグは、RAM12に定義されるフラグであり、リズ
ム演奏の音量をプリセットボリュームデータで指定され
る音量に変更すべき旨を指示するために使用される。こ
のプリセットボリュームリクエストフラグは、リズム選
択スイッチ141が操作された場合に「1」にセットさ
れ、ボリュームアップスイッチ142A又はボリューム
ダウンスイッチ142Bの何れか一方が操作された場合
に「0」にクリアされるように制御される。
In the rhythm changing process, first, a preset volume request flag is set to "1" (step S40). The preset volume request flag is a flag defined in the RAM 12, and is used to indicate that the volume of the rhythm performance should be changed to the volume specified by the preset volume data. This preset volume request flag is set to “1” when the rhythm selection switch 141 is operated, and is cleared to “0” when either the volume up switch 142A or the volume down switch 142B is operated. Is controlled as follows.

【0060】次いで、リズム選択スイッチ141中の押
下されたスイッチに対応するリズムのリズム番号を、リ
ズム番号レジスタにセットする(ステップS41)。リ
ズム番号レジスタは、RAM12に設けられるレジスタ
であり、リズム選択スイッチ141で選択されたリズム
番号を記憶するために使用される。また、リズム選択ス
イッチ141中の押下されたスイッチとリズム番号の対
応は、例えばプログラムメモリ11の中にテーブル形式
で記憶されている。
Next, the rhythm number of the rhythm corresponding to the pressed switch of the rhythm selection switch 141 is set in the rhythm number register (step S41). The rhythm number register is a register provided in the RAM 12, and is used to store the rhythm number selected by the rhythm selection switch 141. The correspondence between the pressed rhythm selection switch 141 and the rhythm number is stored in the program memory 11 in a table format, for example.

【0061】次いで、リズム演奏フラグが「1」である
か否かが調べられる(ステップS42)。ここで、リズ
ム演奏フラグが「1」でない、つまり、リズム演奏中で
ないことが判断されると、全パート、つまり発音チャン
ネルCH0〜CH4の設定状態がオフにされ、リズム番
号レジスタにセットされているリズム番号に対応するベ
ース及びコードの音色がセットされる(ステップS4
3)。これにより、例えば、ウッドベースのベース音が
エレキベースのベース音に変更され、或いはピアノのコ
ード音がストリングスのコード音に変更される。その
後、ステップS46に分岐する。
Next, it is checked whether or not the rhythm performance flag is "1" (step S42). Here, if it is determined that the rhythm performance flag is not "1", that is, it is determined that the rhythm performance is not being performed, the setting state of all parts, that is, the sound channels CH0 to CH4 is turned off and set in the rhythm number register. The bass and chord timbres corresponding to the rhythm number are set (step S4).
3). As a result, for example, a wood-based bass sound is changed to an electric bass sound, or a piano chord sound is changed to a string chord sound. Thereafter, the flow branches to step S46.

【0062】ステップS46では、リズム番号が表示器
143に表示される。即ち、リズム番号レジスタにセッ
トされているリズム番号に対応するデータがパネルイン
タフェース回路13を介して操作パネル14に送られる
ことにより、選択されたリズム番号が表示される。これ
により、演奏者は、現在どのリズムが選択されているか
を知ることができる。その後、このリズム変更処理ルー
チンからリターンしてスイッチイベント処理ルーチンに
戻る。
In step S46, the rhythm number is displayed on the display 143. That is, the data corresponding to the rhythm number set in the rhythm number register is sent to the operation panel 14 via the panel interface circuit 13, so that the selected rhythm number is displayed. This allows the player to know which rhythm is currently selected. Thereafter, the routine returns from the rhythm change processing routine and returns to the switch event processing routine.

【0063】一方、上記ステップS42で、リズム演奏
フラグが「1」である、つまりリズム演奏中であること
が判断されると、リズムストップ処理が行われる(ステ
ップS44)。これにより、コード進行が停止されると
共に、コード展開処理が停止される。
On the other hand, if it is determined in step S42 that the rhythm performance flag is "1", that is, the rhythm performance is being performed, a rhythm stop process is performed (step S44). Thereby, the chord progression is stopped, and the chord expansion process is stopped.

【0064】次いで、リズムスタート処理が行われる
(ステップS45)。このリズムスタート処理について
は、詳細は後述するが、プリセットボリュームリクエス
トフラグが「1」であれば、プリセットボリュームテー
ブルに記憶されている音量データに基づく音量で、プリ
セットボリュームリクエストフラグが「0」であれば、
その時点で設定されている音量データに基づく音量で、
それぞれリズム番号レジスタにセットされているリズム
番号に対応したリズム演奏(コード進行及びコード展開
処理)を開始させるものである。
Next, a rhythm start process is performed (step S45). The rhythm start process will be described later in detail, but if the preset volume request flag is “1”, the volume is based on the volume data stored in the preset volume table and the preset volume request flag is “0”. If
At the volume based on the volume data set at that time,
A rhythm performance (chord progression and chord expansion processing) corresponding to the rhythm number set in the rhythm number register is started.

【0065】次いで、リズム番号が表示器143に表示
され(ステップS46)、その後、このリズム変更処理
ルーチンからリターンしてスイッチイベント処理ルーチ
ンに戻る。
Next, the rhythm number is displayed on the display 143 (step S46). Thereafter, the routine returns from the rhythm change processing routine and returns to the switch event processing routine.

【0066】スイッチイベント処理ルーチンでは、次い
で、ボリュームスイッチ142のイベントがあったか否
かが調べられる(ステップS23)。これは、パネルイ
ベントマップ中のボリュームアップスイッチ142A又
はボリュームダウンスイッチ142Bに対応するビット
がオンになっているか否かを調べることにより行われ
る。
Next, in the switch event processing routine, it is checked whether or not an event of the volume switch 142 has occurred (step S23). This is performed by checking whether a bit corresponding to the volume up switch 142A or the volume down switch 142B in the panel event map is on.

【0067】ここで、ボリュームスイッチ142のイベ
ントでないことが判断されるとステップS25に進み、
一方、ボリュームスイッチ142のイベントであること
あるが判断されると、ボリューム変更処理が行われる
(ステップS24)。このボリューム変更処理の詳細に
ついては、図6のフローチャートに示されている。
If it is determined that the event is not an event of the volume switch 142, the process proceeds to step S25, and
On the other hand, when it is determined that the event is the event of the volume switch 142, a volume change process is performed (step S24). Details of the volume change processing are shown in the flowchart of FIG.

【0068】即ち、ボリューム変更処理では、先ず、ボ
リュームアップスイッチ142Aのオンイベントである
か否かが調べられる(ステップS50)。そして、ボリ
ュームアップスイッチ142Aのオンイベントであるこ
とが判断されると、現在設定されているボリュームデー
タ(RAM12に設けられたカレントボリュームレジス
タに記憶されている。)をテンポラリバッファAに取り
込み(ステップS53)、このテンポラリバッファAの
内容、つまり現在のボリュームデータは、最大値以上で
あるか否かが調べられる(ステップS54)。ここで最
大値とは、本電子楽器の最大音量を意味し、例えば、音
量が「0〜127」の128段階で制御される構成の場
合は、「127」が最大値となる。
That is, in the volume change process, first, it is checked whether or not the event is an ON event of the volume up switch 142A (step S50). When it is determined that the event is the ON event of the volume up switch 142A, the currently set volume data (stored in the current volume register provided in the RAM 12) is taken into the temporary buffer A (step S53). It is checked whether or not the content of the temporary buffer A, that is, the current volume data is equal to or larger than the maximum value (step S54). Here, the maximum value means the maximum volume of the electronic musical instrument. For example, in a configuration in which the volume is controlled in 128 steps from "0 to 127", "127" is the maximum value.

【0069】そして、最大値以上でないことが判断され
ると、テンポラリバッファAの内容をインクリメントし
(ステップS55)、その後、ステップS56に進む。
一方、上記ステップS54で最大値以上であることが判
断されると、ステップS55の処理はスキップされる。
これにより、音量が、本電子楽器で定められた最大値を
越えないように制御されている。
If it is determined that the value is not equal to or larger than the maximum value, the contents of the temporary buffer A are incremented (step S55), and thereafter, the process proceeds to step S56.
On the other hand, if it is determined in step S54 that the value is equal to or larger than the maximum value, the process in step S55 is skipped.
Thus, the sound volume is controlled so as not to exceed the maximum value determined in the electronic musical instrument.

【0070】上記ステップS50で、ボリュームアップ
スイッチ142Aのオンイベントでない、つまりボリュ
ームダウンスイッチ142Bのオンイベントであること
が判断されると、カレントボリュームレジスタに設定さ
れているボリュームデータをテンポラリバッファAに取
り込み(ステップS59)、このテンポラリバッファA
の内容、つまり現在のボリュームデータは、最小値以下
であるか否かが調べられる(ステップS60)。ここで
最小値とは、本電子楽器の最小音量を意味し、例えば、
音量が「0〜127」の128段階で制御される構成の
場合は、「0」が最小値となる。
If it is determined in step S50 that the event is not an ON event of the volume up switch 142A, that is, an ON event of the volume down switch 142B, the volume data set in the current volume register is fetched into the temporary buffer A. (Step S59), the temporary buffer A
, That is, the current volume data is less than or equal to the minimum value (step S60). Here, the minimum value means the minimum volume of the electronic musical instrument, for example,
In the case of a configuration in which the volume is controlled in 128 levels of “0 to 127”, “0” is the minimum value.

【0071】そして、最小値以下でないことが判断され
ると、テンポラリバッファAの内容をデクリメントし
(ステップS61)、その後、ステップS56へ分岐す
る。一方、上記ステップS60で最小値以下であること
が判断されると、ステップS61の処理はスキップされ
る。これにより、音量が、本電子楽器で定められた最小
値以下とならないように制御されている。
If it is determined that the value is not smaller than the minimum value, the contents of the temporary buffer A are decremented (step S61), and thereafter, the flow branches to step S56. On the other hand, if it is determined in step S60 that the value is equal to or smaller than the minimum value, the process in step S61 is skipped. Thus, the sound volume is controlled so as not to be lower than the minimum value determined in the electronic musical instrument.

【0072】ステップS56では、上記ステップS55
又はS61で更新されたテンポラリバッファAの内容を
カレントボリュームレジスタにセットすることにより新
たなボリュームデータの現在値が得られる。次いで、プ
リセットボリュームリクエストフラグが「0」にクリア
される(ステップS57)。このプリセットボリューム
リクエストフラグが「0」にクリアされることにより、
後述するリズムスタート処理ルーチンで、カレントボリ
ュームレジスタに記憶されている現在のボリュームデー
タ、つまりボリュームアップスイッチ142Aで設定さ
れたボリュームデータに基づく音量でリズム演奏が行わ
れることになる。その後、このボリューム変更処理ルー
チンからリターンしてスイッチイベント処理ルーチンに
戻る。
In step S56, the above-mentioned step S55
Alternatively, by setting the content of the temporary buffer A updated in S61 in the current volume register, the current value of the new volume data is obtained. Next, the preset volume request flag is cleared to "0" (step S57). By clearing this preset volume request flag to “0”,
In a rhythm start processing routine described later, a rhythm performance is performed at a volume based on the current volume data stored in the current volume register, that is, the volume data set by the volume up switch 142A. Thereafter, the routine returns from the volume change processing routine and returns to the switch event processing routine.

【0073】スイッチイベント処理ルーチンでは、次い
で、リズムスタートスイッチ140のイベントがあった
か否かが調べられる(ステップS25)。これは、パネ
ルイベントマップ中のリズムスタートスイッチ140に
対応するビットがオンになっているか否かを調べること
により行われる。
Next, in the switch event processing routine, it is checked whether or not there is an event of the rhythm start switch 140 (step S25). This is performed by checking whether or not the bit corresponding to the rhythm start switch 140 in the panel event map is on.

【0074】ここで、リズムスタートスイッチ140の
イベントがあったことが判断されると、そのイベントは
オンイベントであるか否かが調べられる(ステップS2
6)。これは、新パネルデータ中のリズムスタートスイ
ッチ140に対応するビットがオンになっているか否か
を調べることにより行われる。
Here, when it is determined that there is an event of the rhythm start switch 140, it is checked whether or not the event is an ON event (step S2).
6). This is performed by checking whether or not the bit corresponding to the rhythm start switch 140 in the new panel data is on.

【0075】ここで、リズムスタートスイッチ140の
オンイベントであることが判断されると、先ず、リズム
演奏フラグが「1」にセットされる(ステップS2
7)。このリズム演奏フラグは、RAM12に定義され
るフラグであり、本電子楽器がリズム演奏モードにされ
ていることを記憶するために使用される。このリズム演
奏フラグが「1」にセットされることにより、本電子楽
器はリズム演奏モードに移行される。
If it is determined that the rhythm start switch 140 is turned on, the rhythm performance flag is set to "1" (step S2).
7). The rhythm performance flag is a flag defined in the RAM 12, and is used to store that the electronic musical instrument is in the rhythm performance mode. When the rhythm performance flag is set to "1", the electronic musical instrument is shifted to the rhythm performance mode.

【0076】次いで、タイムカウンタのスタート処理が
行われる(ステップS28)。これは、CPU10に含
まれる図示しないタイムカウンタにスタート指令を与え
てカウントアップ動作を開始させる処理である。以降、
このタイムカウンタは一定時間間隔でカウントアップさ
れることになる。
Next, a start process of the time counter is performed (step S28). This is a process of giving a start command to a time counter (not shown) included in the CPU 10 to start a count-up operation. Or later,
This time counter is counted up at fixed time intervals.

【0077】次いで、リズムスタート処理が行われる
(ステップS29)。このリズムスタート処理の詳細
は、図7のフローチャートに示されている。
Next, a rhythm start process is performed (step S29). Details of the rhythm start process are shown in the flowchart of FIG.

【0078】リズムスタート処理では、先ず、プリセッ
トボリュームリクエストフラグが「1」にセットされて
いるか否かが調べられる(ステップS71)。そして、
「1」にセットされていることが判断されると、リズム
選択後にボリュームスイッチ142の操作がなかったも
のと認識し、その時点で選択されているリズム番号(リ
ズム番号レジスタに記憶されている。)に対応するプリ
セットボリュームデータをプリセットボリュームテーブ
ルから取り出し、カレントボリュームレジスタにセット
する(ステップS72)。これにより、選択されたリズ
ムに最適であるとして予め定められた音量でリズム演奏
が行われることになる。
In the rhythm start process, first, it is checked whether or not the preset volume request flag is set to "1" (step S71). And
When it is determined that the rhythm is set to "1", it is recognized that the volume switch 142 has not been operated after the rhythm is selected, and the rhythm number selected at that time (stored in the rhythm number register). ) Is retrieved from the preset volume table and set in the current volume register (step S72). As a result, the rhythm performance is performed at a volume determined in advance as being optimal for the selected rhythm.

【0079】一方、プリセットボリュームリクエストフ
ラグが「0」にクリアされていることが判断されると、
リズム選択後にボリュームスイッチ142が操作された
ものと認識し、上記ステップS72の処理はスキップさ
れる。これにより、その時点でカレントボリュームレジ
スタにセットされているボリュームデータ、換言すれば
ボリュームスイッチ142でセットされたボリュームデ
ータに応じた音量でリズム演奏が行われることになる。
On the other hand, if it is determined that the preset volume request flag has been cleared to "0",
After the selection of the rhythm, it is recognized that the volume switch 142 has been operated, and the processing in step S72 is skipped. As a result, the rhythm performance is performed at a volume corresponding to the volume data set in the current volume register at that time, in other words, the volume data set by the volume switch 142.

【0080】次いで、拍子及びテンポのセットが行われ
る(ステップS73)。これは、操作パネル14の図示
しないスイッチを用いて拍子及びテンポが入力されるの
で、これらを所定のレジスタにセットする処理である。
以下においては、上記所定のレジスタにセットされた拍
子及びテンポに基づいて、リズム演奏が行われることに
なる。
Next, the time signature and tempo are set (step S73). This is a process of setting the time signature and the tempo in a predetermined register since the time signature and the tempo are input using switches (not shown) on the operation panel 14.
In the following, a rhythm performance is performed based on the time signature and tempo set in the predetermined register.

【0081】次いで、リズム演奏データのスタートアド
レスが読み込まれる(ステップS74)。即ち、リズム
番号レジスタにセットされているリズム番号に対応する
スタートアドレステーブルのエントリからスタートアド
レスが読み込まれる。そして、この読み込まれたリズム
演奏データのスタートアドレスがカレントポインタにセ
ットされる(ステップS75)。
Next, the start address of the rhythm performance data is read (step S74). That is, the start address is read from the entry of the start address table corresponding to the rhythm number set in the rhythm number register. Then, the start address of the read rhythm performance data is set in the current pointer (step S75).

【0082】ここで、カレントポインタは、RAM12
に設けられたポインタであり、リズム演奏データの現在
位置を記憶するために使用される。このカレントポイン
タには、初期値としてスタートアドレスがセットされ、
リズム演奏データ中の1つのデータ(以下、「ステップ
データ」という。)に対する処理が完了する度にインク
リメントされる。
Here, the current pointer is stored in the RAM 12
And is used to store the current position of the rhythm performance data. The start address is set to this current pointer as an initial value,
It is incremented each time processing of one data (hereinafter referred to as “step data”) in the rhythm performance data is completed.

【0083】次いで、コード音色の読み込みが行われる
(ステップS76)。即ち、操作パネル14の図示しな
いスイッチを用いてコードパートの音色が入力されるの
で、これを音色データとして読み込む。この音色データ
は所定のレジスタにセットされる(ステップS77)。
これにより、リズム演奏を行う際のコードパートの音色
が決定されることになる。
Next, a chord timbre is read (step S76). That is, since the timbre of the chord part is input using a switch (not shown) of the operation panel 14, this is read as timbre data. This tone color data is set in a predetermined register (step S77).
Thus, the timbre of the chord part when performing the rhythm performance is determined.

【0084】次いで、ベース音色の読み込みが行われる
(ステップS78)。即ち、操作パネル14の図示しな
いスイッチを用いてベースパートの音色が入力されるの
で、これを音色データとして読み込む。この音色データ
は所定のレジスタにセットされる(ステップS79)。
これにより、リズム演奏を行う際のベースパートの音色
が決定されることになる。以上のようにして、リズムス
タート処理が終了するとこのリズムスタート処理ルーチ
ンからリターンしてスイッチイベント処理ルーチンに戻
る。
Next, reading of a bass tone is performed (step S78). That is, since the timbre of the bass part is input using a switch (not shown) of the operation panel 14, this is read as timbre data. This tone color data is set in a predetermined register (step S79).
Thus, the tone color of the bass part when performing the rhythm performance is determined. As described above, when the rhythm start processing ends, the routine returns from the rhythm start processing routine and returns to the switch event processing routine.

【0085】スイッチイベント処理ルーチンにおいて、
ステップS26で、リズムスタートスイッチ140のイ
ベントがオンイベントでないことが判断されると、リズ
ム演奏フラグが「0」にクリアされる(ステップS3
0)。このリズム演奏フラグを「0」にクリアすること
により、本電子楽器はリズム演奏モードから通常演奏モ
ードに移行される。
In the switch event processing routine,
If it is determined in step S26 that the event of the rhythm start switch 140 is not an ON event, the rhythm performance flag is cleared to "0" (step S3).
0). By clearing the rhythm performance flag to "0", the electronic musical instrument is shifted from the rhythm performance mode to the normal performance mode.

【0086】次いで、タイムカウンタのストップ処理が
行われる(ステップS31)。これは、CPU10に含
まれる図示しないタイムカウンタにストップ指令を与え
て動作を停止させる処理であり、以降、タイムカウンタ
のカウントアップ動作は停止される。
Next, stop processing of the time counter is performed (step S31). This is a process of giving a stop command to a time counter (not shown) included in the CPU 10 to stop the operation, and thereafter, the count-up operation of the time counter is stopped.

【0087】以上のリズムスタートスイッチ140のイ
ベントに対する処理(ステップS25〜S31)が終了
し、又は上記ステップS25でリズムスタートスイッチ
140のイベントでないことが判断されると、次いで、
その他のスイッチに対する処理が行われる(ステップS
33)。この「その他のスイッチ処理」により、例え
ば、音色選択スイッチ、音響効果選択スイッチ、テンポ
設定スイッチ等の各スイッチイベントに対する処理が行
われることになるが、これらの各処理は本発明とは直接
関係しないので説明は省略する。この「その他のスイッ
チ処理」が終了すると、スイッチイベント処理ルーチン
からリターンしてメインルーチンに戻る。
If the processing for the event of the rhythm start switch 140 (steps S25 to S31) is completed, or if it is determined in step S25 that the event is not the event of the rhythm start switch 140, then,
Processing for other switches is performed (step S
33). By this "other switch processing", for example, processing for each switch event such as a tone selection switch, a sound effect selection switch, and a tempo setting switch is performed, but these processings are not directly related to the present invention. Therefore, the description is omitted. When the "other switch process" is completed, the process returns from the switch event process routine and returns to the main routine.

【0088】メインルーチンでは、次いで、鍵盤イベン
ト処理が行われる(ステップS12)。この鍵盤イベン
ト処理では、先ず、鍵盤イベントの有無が調べられる。
これは、次のようにして行われる。即ち、鍵盤インタフ
ェース回路15で鍵盤装置16をスキャンすることによ
り、各鍵の押下状態を示すデータ(以下、「新キーデー
タ」という。)を各鍵に対応したビット列として取り込
む。
Next, in the main routine, a keyboard event process is performed (step S12). In this keyboard event processing, first, the presence or absence of a keyboard event is checked.
This is performed as follows. That is, by scanning the keyboard device 16 with the keyboard interface circuit 15, data indicating the pressed state of each key (hereinafter, referred to as "new key data") is captured as a bit string corresponding to each key.

【0089】次いで、前回読み込んで既にRAM12に
記憶されているデータ(以下、「旧キーデータ」とい
う。)と、上記新キーデータとを比較して相違するビッ
トが存在するか否かを調べ、相違するビットをオンにし
た鍵イベントマップを作成する。鍵盤イベントの有無の
判断はこの鍵イベントマップを参照することにより行わ
れる。即ち、鍵イベントマップ中にオンになっているビ
ットが1つでも存在すると鍵盤イベントがあった旨が判
断されることになる。
Next, the data previously read and stored in the RAM 12 (hereinafter referred to as "old key data") is compared with the new key data to determine whether or not there is a different bit. Create a key event map with different bits turned on. The determination of the presence / absence of a keyboard event is made by referring to this key event map. That is, if there is at least one bit that is on in the key event map, it is determined that a keyboard event has occurred.

【0090】上記で作成した鍵イベントマップを参照す
ることにより鍵盤イベントがあったことが判断される
と、鍵盤イベント処理が行われる。鍵盤イベント処理で
は、鍵のオンイベントの場合は、メロディパート(発音
チャンネルCH0又はCH1)に音源19中の所定のオ
シレータが割り当てられる。
When it is determined that a keyboard event has occurred by referring to the key event map created above, keyboard event processing is performed. In the keyboard event processing, in the event of a key on event, a predetermined oscillator in the sound source 19 is assigned to the melody part (sounding channel CH0 or CH1).

【0091】次いで、そのオンイベントのあった鍵を示
すキーナンバ、鍵の押下の強さ(速度)を示すイニシャ
ルタッチデータ、及びその時点で選択されている音色ナ
ンバ等に基づいて、例えば波形アドレス、周波数デー
タ、エンベロープデータ、フィルタ係数等が生成され、
音源19に送られる。これにより、上述したような動作
により、音源19の割り当てられたオシレータで、上記
各データに基づいた楽音の発音が行われる。
Next, based on the key number indicating the key having the ON event, the initial touch data indicating the strength (speed) of pressing the key, the tone number selected at that time, for example, a waveform address, Frequency data, envelope data, filter coefficients, etc. are generated,
It is sent to the sound source 19. Thus, by the above-described operation, the tone assigned to the tone generator 19 is generated based on the data.

【0092】一方、オフイベントがあった場合は、その
オフイベントがあった鍵に割り当てられている音源19
中のオシレータが検索され、所定のデータが音源19に
送られることにより消音が行われる。
On the other hand, if there is an off event, the sound source 19 assigned to the key having the off event
The inside oscillator is searched, and predetermined data is sent to the sound source 19 to mute the sound.

【0093】この鍵盤イベント処理が終了すると、次い
で、リズム演奏処理が行われる(ステップS13)。こ
のリズム演奏処理の詳細は、図8のフローチャートに示
されている。
When the keyboard event process is completed, a rhythm performance process is performed (step S13). Details of the rhythm performance processing are shown in the flowchart of FIG.

【0094】リズム演奏処理では、先ず、リズム演奏フ
ラグが「1」であるか否かが調べられる(ステップS9
0)。そして、リズム演奏フラグが「0」、即ち通常演
奏モードであることが判断されると、以下の処理を行う
ことなくこのリズム演奏処理ルーチンからリターンして
メインルーチンに戻る。
In the rhythm performance processing, it is first checked whether the rhythm performance flag is "1" (step S9).
0). When it is determined that the rhythm performance flag is "0", that is, in the normal performance mode, the routine returns from the rhythm performance processing routine to the main routine without performing the following processing.

【0095】一方、リズム演奏フラグが「1」、即ち、
リズム演奏モードであることが判断されると、リズム演
奏データの読み込みが行われる(ステップS91)。即
ち、CPU10は、リズム演奏データメモリ17中のリ
ズム演奏データの中からカレントポインタで示される1
つのステップデータを取り出す。次いで、リズム演奏イ
ベントの有無が調べられる(ステップS92)。これ
は、ステップデータに含まれているステップタイムと図
示しないタイムカウンタでカウントアップされているタ
イム値とを比較することにより行われる。
On the other hand, if the rhythm performance flag is "1",
If it is determined that the mode is the rhythm performance mode, rhythm performance data is read (step S91). That is, the CPU 10 selects one of the rhythm performance data in the rhythm performance data memory 17 indicated by the current pointer.
Retrieve two step data. Next, the presence or absence of a rhythm performance event is checked (step S92). This is performed by comparing a step time included in the step data with a time value counted up by a time counter (not shown).

【0096】ここで、リズム演奏イベントが無い、即ち
上記比較の結果が一致しないことが判断されると、未だ
発音又は消音タイミングに至っていない旨が認識され、
以下の処理を行うことなくこのリズム演奏処理ルーチン
からリターンしてメインルーチンに戻る。この場合、カ
レントポインタはインクリメントされずに元の状態を維
持する。従って、ステップS91では次回も同じステッ
プデータが読み出されることになる。
Here, when it is determined that there is no rhythm performance event, that is, the result of the comparison does not match, it is recognized that the sound generation or silencing timing has not been reached yet.
The routine returns from the rhythm performance processing routine to the main routine without performing the following processing. In this case, the current pointer maintains the original state without being incremented. Therefore, in step S91, the same step data is read out next time.

【0097】一方、リズム演奏イベントが有る、即ち上
記の比較結果が一致することが判断されると、発音又は
消音タイミングが到来した旨が認識され、次いで、リズ
ム演奏データメモリ17から読み込まれたステップデー
タがノートオンデータであるか否かが調べられる(ステ
ップS93)。
On the other hand, if it is determined that there is a rhythm performance event, that is, it is determined that the above-mentioned comparison results match, it is recognized that the sounding or silencing timing has arrived, and then the step read from the rhythm performance data memory 17 is executed. It is checked whether the data is note-on data (step S93).

【0098】ここで、ノートオンデータであることが判
断されると、発音処理が行われる(ステップS94)。
この際、カレントポインタがインクリメントされる。従
って、次回のステップS91では、次のステップデータ
が読み出されることになる。
Here, when it is determined that the data is note-on data, a tone generation process is performed (step S94).
At this time, the current pointer is incremented. Therefore, in the next step S91, the next step data is read.

【0099】発音処理は、リズム演奏データメモリ17
から読み出したステップデータに基づいて、例えば波形
アドレス、周波数データ、エンベロープデータ、フィル
タ係数等が生成され、音源19に送られることを除け
ば、上述した鍵盤イベント処理における発音処理と同じ
であるので、説明は省略する。その後、このリズム演奏
処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻る。
The sound generation process is performed in the rhythm performance data memory 17.
Based on the step data read from, for example, a waveform address, frequency data, envelope data, a filter coefficient, and the like are generated, and are the same as the above-described sound generation processing in the keyboard event processing except that they are sent to the sound source 19. Description is omitted. Thereafter, the process returns from the rhythm performance processing routine and returns to the main routine.

【0100】上記ステップS93でノートオンデータで
ないことが判断されると、次いで、ノートオフデータで
あるか否かが調べられる(ステップS95)。そして、
ノートオフデータであることが判断されると、消音処理
が行われる(ステップS96)。
If it is determined in step S93 that the data is not note-on data, then it is checked whether the data is note-off data (step S95). And
If it is determined that the data is note-off data, a mute process is performed (step S96).

【0101】この消音処理は、上述した鍵盤イベント処
理におけるキーオフイベントの場合と同様に、ノートオ
フが指示された楽音に割り当てられているオシレータを
検索し、所定のデータを音源19に送ることにより発音
中の音を消音させる処理である。その後、このリズム演
奏処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻
る。
In this silencing process, as in the case of the key-off event in the keyboard event process described above, the oscillator assigned to the musical tone for which the note-off is instructed is searched, and predetermined data is sent to the tone generator 19 to generate sound. This is the process of silencing the middle sound. Thereafter, the process returns from the rhythm performance processing routine and returns to the main routine.

【0102】上記ステップS95でノートオフデータで
ないことが判断されると、次いで、エンドマークである
か否かが調べられる(ステップS97)。エンドマーク
は、リズム演奏データの終わりを示す特別のデータであ
る。ここで、エンドマークであることが判断されると、
リズム演奏フラグを「0」にクリアし(ステップS9
8)、その後、このリズム演奏処理ルーチンからリター
ンしてメインルーチンに戻る。これにより、リズム演奏
が終了し、通常演奏モードに移行される。
If it is determined in step S95 that the data is not note-off data, then it is checked whether it is an end mark (step S97). The end mark is special data indicating the end of the rhythm performance data. Here, if it is determined that it is an end mark,
The rhythm performance flag is cleared to "0" (step S9
8) Then, the process returns from the rhythm performance processing routine and returns to the main routine. As a result, the rhythm performance ends, and the mode shifts to the normal performance mode.

【0103】なお、ステップS98で、リズム演奏フラ
グを「0」にクリアするのではなく、リズムスタート処
理ルーチンをコールするように構成することもできる。
この構成によれば、一連のリズム演奏が終了しても再度
同じリズム演奏が開始されるので、同じリズム演奏を繰
り返すことができる。
In step S98, a rhythm start processing routine may be called instead of clearing the rhythm performance flag to "0".
According to this configuration, even if a series of rhythm performances is completed, the same rhythm performance is started again, so that the same rhythm performance can be repeated.

【0104】上記ステップS97でエンドマークでない
ことが判断されると、その他の処理が行われる(ステッ
プS99)。この「その他の処理」には、上述したノー
トオン、ノートオフ又はエンドマーク以外のリズム演奏
データに対する処理、例えば音色変更処理、音量変更処
理等が含まれるが、本発明とは直接関係しないので説明
は省略する。この「その他の処理」が終了するとこのリ
ズム演奏処理ルーチンからリターンしてメインルーチン
に戻る。
If it is determined in step S97 that the mark is not an end mark, other processing is performed (step S99). The "other processing" includes processing for rhythm performance data other than the above-mentioned note-on, note-off, or end mark, for example, tone color change processing, volume change processing, and the like. Is omitted. When this "other processing" is completed, the routine returns from the rhythm performance processing routine and returns to the main routine.

【0105】メインルーチンでは、次いで、その他の処
理が行われる(ステップS14)。この「その他の処
理」には、図示しないMIDIインタフェース回路を介
して行うMIDIデータの送受信処理等が含まれる。そ
の後ステップS11に戻り、以下同様の処理を繰り返
す。上記ステップS11〜S14の繰り返し実行の過程
で、パネル操作又は鍵盤操作に基づくイベントが発生す
ると、そのイベントに対応する処理が行われることによ
り電子楽器としての各種機能が発揮される。
Next, in the main routine, other processing is performed (step S14). The “other processing” includes MIDI data transmission / reception processing performed via a MIDI interface circuit (not shown). Thereafter, the process returns to step S11, and the same processing is repeated thereafter. When an event based on a panel operation or a keyboard operation occurs in the process of repeatedly executing steps S11 to S14, various functions as an electronic musical instrument are exhibited by performing processing corresponding to the event.

【0106】以上説明したように、本実施例1によれ
ば、リズム選択スイッチ141で所定のリズムが選択さ
れ、次いでボリュームスイッチ142で新たな音量が設
定され、その後リズムスタートスイッチ140が押され
た場合は、新たに設定された音量でリズム演奏を行う。
一方、リズム選択スイッチ141で所定のリズムが選択
され、その後ボリュームスイッチ142で新たな音量が
設定されることなくリズムスタートスイッチ140が押
された場合は、プリセットボリュームデータによって予
め規定されている音量でリズム演奏を行う。
As described above, according to the first embodiment, a predetermined rhythm is selected by the rhythm selection switch 141, a new volume is set by the volume switch 142, and then the rhythm start switch 140 is pressed. In this case, a rhythm performance is performed at the newly set volume.
On the other hand, when a predetermined rhythm is selected by the rhythm selection switch 141 and then the rhythm start switch 140 is pressed without setting a new volume by the volume switch 142, the volume is set at a volume specified in advance by the preset volume data. Perform rhythm performance.

【0107】これにより、演奏者は、リズムを選択して
リズム演奏を行わせる場合に、特に音量を変える必要が
ないときは、そのままリズムスタートスイッチ140を
押してリズム演奏の開始を指示することにより、そのリ
ズムの適正値として予め定められている音量でリズム演
奏を開始させることができる。一方、選択したリズムの
音量を変更したい場合は、ボリュームスイッチ142を
操作して所望の音量値を設定し、その後、リズムスター
トスイッチ140を押してリズム演奏を開始させること
により、自分の感性に合った音量でリズム演奏を開始さ
せることができる。
Thus, when the rhythm is to be performed by selecting a rhythm, the player can press the rhythm start switch 140 and instruct the start of the rhythm performance without changing the volume. Rhythm performance can be started at a volume predetermined as an appropriate value of the rhythm. On the other hand, if the user wants to change the volume of the selected rhythm, the user operates the volume switch 142 to set a desired volume value, and then presses the rhythm start switch 140 to start the rhythm performance, thereby matching the user's sensitivity. Rhythm performance can be started at the volume.

【0108】(実施例2)この実施例2は、ボリューム
アップスイッチ142A及びボリュームダウンスイッチ
142Bを同時に押下した後に、リズム選択スイッチ1
41を操作してリズムを選択し、ボリュームスイッチ1
42を操作することなくリズムスタートスイッチ140
を押下した場合は、その時点で設定されている音量、つ
まりリズムを変更する前の音量で新たなリズム演奏を行
い、一方、ボリュームアップスイッチ142A及びボリ
ュームダウンスイッチ142Bを同時に押下した後に、
リズム選択スイッチ141を操作してリズムを選択し、
更にボリュームスイッチ142を操作して音量を変更し
た後にリズムスタートスイッチ140を押下した場合
は、ボリュームスイッチ141で設定した音量で新たな
リズム演奏を行うようにしたものである。
(Embodiment 2) In Embodiment 2, after the volume up switch 142A and the volume down switch 142B are simultaneously pressed, the rhythm selection switch 1
41 to select the rhythm, and use the volume switch 1
Rhythm start switch 140 without operating 42
Is pressed, a new rhythm performance is performed at the volume set at that time, that is, the volume before changing the rhythm, and after simultaneously pressing the volume up switch 142A and the volume down switch 142B,
Operate the rhythm selection switch 141 to select a rhythm,
When the rhythm start switch 140 is pressed after the volume is changed by operating the volume switch 142, a new rhythm performance is performed at the volume set by the volume switch 141.

【0109】以下、上記の機能を実現するための動作に
つき詳細に説明する。この実施例2においては、実施例
1で使用したメインルーチン(図3)、スイッチイベン
ト処理ルーチン(図4)、リズム変更処理ルーチン(図
5)及びリズム演奏処理ルーチン(図8)はそのまま使
用されるので説明は省略する。
Hereinafter, the operation for realizing the above functions will be described in detail. In the second embodiment, the main routine (FIG. 3), switch event processing routine (FIG. 4), rhythm change processing routine (FIG. 5), and rhythm performance processing routine (FIG. 8) used in the first embodiment are used as they are. Therefore, the description is omitted.

【0110】また、ボリューム変更処理ルーチン(図
6)及びリズムスタート処理ルーチン(図7)は、それ
ぞれ一部が変更されて使用される。変更後の、上記各ル
ーチンは、それぞれ図9及び図10に示されている。以
下、実施例1に対して変更された部分を中心に説明す
る。
The volume change processing routine (FIG. 6) and the rhythm start processing routine (FIG. 7) are partially modified and used. The above routines after the change are shown in FIGS. 9 and 10, respectively. Hereinafter, a description will be given focusing on a portion changed from the first embodiment.

【0111】この実施例2においては、音量を制御する
ためにボリューム固定フラグが用いられている。このボ
リューム固定フラグは、RAM12に定義されるフラグ
であり、リズム演奏の音量を従前の音量で行うべき旨を
指示するために使用される。このボリューム固定フラグ
は、ボリュームアップスイッチ142A及びボリューム
ダウンスイッチ142Bが同時に押された場合に「1」
にセットされ、ボリュームアップスイッチ142A又は
ボリュームダウンスイッチ142Bの何れか一方が操作
された場合に「0」にクリアされるように制御される。
In the second embodiment, a volume fixing flag is used to control the volume. This volume fixed flag is a flag defined in the RAM 12, and is used to indicate that the volume of the rhythm performance should be performed at the conventional volume. This volume fixed flag becomes “1” when the volume up switch 142A and the volume down switch 142B are pressed at the same time.
Is controlled to be cleared to “0” when either the volume up switch 142A or the volume down switch 142B is operated.

【0112】即ち、スイッチイベント処理ルーチン(図
4)で、ボリュームスイッチ142のイベントであるこ
とあるが判断されると、ボリューム変更処理が行われる
(ステップS24)。このボリューム変更処理の詳細に
ついては、図9のフローチャートに示されている。な
お、図9においては、図6と同じステップには同じ符号
を付して説明を省略乃至簡略化する。
That is, if it is determined in the switch event processing routine (FIG. 4) that the event is a volume switch 142 event, a volume change process is performed (step S24). Details of the volume change processing are shown in the flowchart of FIG. In FIG. 9, the same steps as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.

【0113】ボリューム変更処理では、先ず、ボリュー
ムアップスイッチ142Aのオンイベントが有るか否か
が調べられる(ステップS50)。そして、ボリューム
アップスイッチ142Aのオンイベントが有ることが判
断されると、次いで、ボリュームダウンスイッチ142
Bのオンイベントが有るか否かが調べられる(ステップ
S51)。そして、ボリュームダウンスイッチ142B
のオンイベントが有ることが判断されると、ボリューム
アップスイッチ142A及びボリュームダウンスイッチ
142Bが同時に押されたものと判断し、ボリューム固
定フラグを「1」にセットする(ステップS52)。そ
の後、このボリューム変更処理ルーチンからリターンし
てスイッチイベント処理ルーチンに戻る。これにより、
以降においてリズム選択スイッチ141を用いてリズム
が変更された場合でも、従前のリズム演奏で使用されて
いた音量でリズム演奏が行われる。
In the volume change processing, first, it is checked whether or not there is an ON event of the volume up switch 142A (step S50). Then, when it is determined that there is an ON event of the volume up switch 142A, the volume down switch 142
It is checked whether there is an ON event of B (step S51). Then, the volume down switch 142B
Is determined, the volume up switch 142A and the volume down switch 142B are determined to have been pressed simultaneously, and the volume fixing flag is set to "1" (step S52). Thereafter, the routine returns from the volume change processing routine and returns to the switch event processing routine. This allows
Thereafter, even when the rhythm is changed using the rhythm selection switch 141, the rhythm performance is performed at the volume used in the previous rhythm performance.

【0114】ボリュームアップスイッチ142A及びボ
リュームダウンスイッチ142Bが同時に押された場合
は、これらのスイッチは音量を変更するためではなく、
音量を固定すべきことを指示するためのスイッチとして
用いられる。なお、音量を固定すべきことを指示するた
めのスイッチとして特別のスイッチを設けても良い。こ
の場合、ステップS50及びS51の代わりに、その特
別のスイッチのオン又はオフを調べるステップを設けれ
ば良い。
When the volume up switch 142A and the volume down switch 142B are pressed simultaneously, these switches are not used to change the volume,
It is used as a switch for indicating that the volume should be fixed. Note that a special switch may be provided as a switch for indicating that the volume should be fixed. In this case, a step for checking whether the special switch is on or off may be provided instead of steps S50 and S51.

【0115】一方、ボリュームアップスイッチ142A
又はボリュームダウンスイッチ142Bの何れか一方が
押された場合は、図6を参照して既に説明したように、
カレントボリュームレジスタの内容がインクリメント又
はデクリメントされ(ステップS53〜S57、S59
〜S61)、最後にボリューム固定フラグが「0」にク
リアされる(ステップS58)。その後、このボリュー
ム変更処理ルーチンからリターンしてスイッチイベント
処理ルーチンに戻る。
On the other hand, the volume up switch 142A
Alternatively, when one of the volume down switches 142B is pressed, as described above with reference to FIG.
The contents of the current volume register are incremented or decremented (steps S53 to S57, S59).
-S61), and finally, the volume fixing flag is cleared to "0" (step S58). Thereafter, the routine returns from the volume change processing routine and returns to the switch event processing routine.

【0116】これにより、ボリュームアップスイッチ1
42A又はボリュームダウンスイッチ142Bの何れか
一方が押された場合は、たとえ先にボリュームアップス
イッチ142A及びボリュームダウンスイッチ142B
が同時に押されて音量を固定すべき旨が指示されていて
も、ボリュームスイッチ141で新たに設定された音量
でリズム演奏が開始されることになる。
Thus, the volume up switch 1
42A or the volume down switch 142B is pressed, the volume up switch 142A and the volume down switch 142B
Is pressed at the same time to indicate that the volume should be fixed, the rhythm performance is started at the volume newly set by the volume switch 141.

【0117】リズムスタート処理ルーチンでは、上記の
ボリューム変更処理ルーチンでセット又はクリアされた
ボリューム固定フラグを参照し、次のように制御され
る。即ち、リズムスタート処理では、先ず、ボリューム
固定フラグが「1」にセットされているか否かが調べら
れる(ステップS70)。そして、「1」にセットされ
ていることが判断されると、以下のプリセットボリュー
ムリクエストフラグのオン/オフを調べる処理(ステッ
プS71)及びプリセットボリュームデータをカレント
ボリュームレジスタにセットする処理(ステップS7
2)はスキップされる。
In the rhythm start processing routine, the following control is performed with reference to the volume fixed flag set or cleared in the volume change processing routine. That is, in the rhythm start process, first, it is checked whether or not the volume fixing flag is set to "1" (step S70). If it is determined that the preset volume request flag is set to "1", a process of checking on / off of the following preset volume request flag (step S71) and a process of setting preset volume data in the current volume register (step S7)
2) is skipped.

【0118】このことは、プリセットボリュームリクエ
ストフラグのオン/オフに拘らず、カレントボリューム
レジスタにセットされているボリュームデータに基づく
音量で、つまり前回のリズム演奏で使用していた音量で
リズム演奏が開始されることを意味する。
This means that the rhythm performance starts at the volume based on the volume data set in the current volume register, that is, the volume used in the previous rhythm performance, regardless of whether the preset volume request flag is on or off. Means to be done.

【0119】一方、ステップS70で、ボリューム固定
フラグが「1」にセットされていないことが判断された
場合は、実施例1の場合と同様に、プリセットボリュー
ムリクエストフラグのオン/オフに応じて、プリセット
ボリュームデータとして予め定められた音量でリズム演
奏が行われ、又はボリュームスイッチ142で設定され
た音量でリズム演奏が行われることになる。
On the other hand, if it is determined in step S70 that the volume fixing flag is not set to "1", as in the case of the first embodiment, the preset volume request flag is turned on / off. A rhythm performance is performed at a predetermined volume as preset volume data, or a rhythm performance is performed at a volume set by the volume switch 142.

【0120】なお、上記ボリューム固定フラグのクリア
は、ボリュームアップスイッチ142A又はボリューム
ダウンスイッチ142Bの何れか一方が押された場合だ
けでなく、リズム演奏が終了した時点でもクリアするよ
うにしたほうが好ましい。これは、図8に示されるリズ
ム演奏処理ルーチンのステップS98、及びスイッチイ
ベント処理ルーチンのステップS31で、それぞれボリ
ューム固定フラグを「0」にクリアする処理を追加する
ことで実現できる。この構成によれば、例えばリズム演
奏を一旦終了し、その後再度リズム演奏を行う場合に、
音量値を固定にしていたことを忘れたとしても、初期状
態からリズム演奏を開始することができる。
It is preferable that the volume fixed flag is cleared not only when either the volume up switch 142A or the volume down switch 142B is pressed but also when the rhythm performance ends. This can be realized by adding processing for clearing the volume fixed flag to “0” in step S98 of the rhythm performance processing routine and step S31 of the switch event processing routine shown in FIG. According to this configuration, for example, when the rhythm performance is temporarily stopped and then performed again,
Even if the user forgets to fix the volume value, the rhythm performance can be started from the initial state.

【0121】以上説明したように、本実施例2によれ
ば、ボリュームアップスイッチ142A及びボリューム
ダウンスイッチ142Bを同時に押すことにより音量を
従前の状態に固定すべきことが指示されている状態で、
リズム選択スイッチ141で所定のリズムが選択され、
次いでボリュームアップスイッチ142A又はボリュー
ムダウンスイッチ142Bの何れか一方を押下すること
により新たな音量が設定され、その後リズムスタートス
イッチ140でリズム演奏の開始が指示された場合は、
新たに設定された音量でリズム演奏を行う。一方、、ボ
リュームアップスイッチ142A及びボリュームダウン
スイッチ142Bを同時に押すことにより音量を従前の
状態に固定すべきことが指示されている状態で、リズム
選択スイッチ141で所定のリズムが選択され、その後
ボリュームアップスイッチ142A又はボリュームダウ
ンスイッチ142Bが操作されることなくリズムスター
トスイッチ140でリズム演奏の開始が指示された場合
は、リズム選択が行われる前の従前のリズム演奏で設定
されていた音量でリズム演奏を行うようにしている。
As described above, according to the second embodiment, when the volume up switch 142A and the volume down switch 142B are simultaneously pressed to instruct that the volume be fixed to the previous state,
A predetermined rhythm is selected by the rhythm selection switch 141,
Next, when one of the volume up switch 142A and the volume down switch 142B is depressed, a new volume is set, and thereafter, when the start of the rhythm performance is instructed by the rhythm start switch 140,
Perform the rhythm performance at the newly set volume. On the other hand, in a state where it is instructed that the volume should be fixed to the previous state by simultaneously pressing the volume up switch 142A and the volume down switch 142B, a predetermined rhythm is selected by the rhythm selection switch 141, and then the volume up is performed. If the start of the rhythm performance is instructed by the rhythm start switch 140 without operating the switch 142A or the volume down switch 142B, the rhythm performance is performed at the volume set in the previous rhythm performance before the rhythm selection is performed. I'm trying to do it.

【0122】これにより、演奏者は、リズムを変更して
も音量を変えたくない場合は、予めボリュームアップス
イッチ142A及びボリュームダウンスイッチ142B
を同時に押した後にリズム選択を行うことにより、従前
のリズム演奏時の音量をそのまま継続することができ
る。また、ボリュームアップスイッチ142A及びボリ
ュームダウンスイッチ142Bを同時に押すことにより
音量を固定する旨を指示している場合であっても、ボリ
ュームアップスイッチ142A又はボリュームダウンス
イッチ142Bの何れか一方を押すことにより新たに音
量を設定すれば、その音量でリズム演奏が行われる。従
って、リズム変更時に演奏者が意図しない音量の時間帯
が発生することを防止できるものとなっている。
Thus, if the player does not want to change the volume even if the rhythm is changed, the volume up switch 142A and the volume down switch 142B
By simultaneously pressing and selecting the rhythm, the volume at the time of the previous rhythm performance can be continued as it is. Further, even when the volume is fixed by pressing the volume up switch 142A and the volume down switch 142B at the same time, pressing one of the volume up switch 142A and the volume down switch 142B causes a new one. , The rhythm performance is performed at that volume. Therefore, it is possible to prevent a time zone of a volume not intended by the player from occurring when the rhythm is changed.

【0123】なお、上記実施例1及び実施例2では、全
パートのリズム演奏の音量を制御する場合の動作につい
て説明したが、各パート毎のボリュームスイッチを設け
れば、各パート毎の音量を制御する場合にも、同様に適
用できる。また、全パートを、1つ又は複数のパートが
含まれる複数のグループに分類し、各グループ単位で音
量を制御する場合にも、同様に適用できる。
In the first and second embodiments, the operation for controlling the volume of the rhythm performance of all parts has been described. However, if a volume switch is provided for each part, the volume for each part can be reduced. The same applies to control. In addition, the present invention can be similarly applied to a case where all parts are classified into a plurality of groups including one or a plurality of parts, and the volume is controlled for each group.

【0124】また、上記実施例1及び実施例2では、操
作パネル14からボリュームスイッチ142を用いて音
量を変更する場合について説明したが、リズム演奏デー
タに含まれるボリュームチェンジのデータ、あるいは、
外部から送信されてくるMIDIデータに含まれるボリ
ュームチェンジのデータにより音量を変更する場合に
も、同様に適用できる。
In the first and second embodiments, the case where the volume is changed from the operation panel 14 using the volume switch 142 has been described. However, the volume change data included in the rhythm performance data, or
The same applies to a case where the volume is changed by volume change data included in MIDI data transmitted from the outside.

【0125】[0125]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
演奏者が好みの音量でリズム演奏を開始させることがで
きると共に、リズム演奏途中でリズムを変えてもリズム
演奏の流れが損なわれるのを防止できる電子楽器の音量
設定装置を提供できる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a volume setting device for an electronic musical instrument that enables a player to start a rhythm performance at a desired volume and to prevent the flow of the rhythm performance from being impaired even if the rhythm is changed during the rhythm performance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例1及び実施例2に共通に使用さ
れる音量設定装置が適用された電子楽器の概略的な構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic musical instrument to which a volume setting device commonly used in Embodiments 1 and 2 of the present invention is applied.

【図2】本発明の実施例1及び実施例2に共通に使用さ
れる電子楽器の操作パネルの一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an operation panel of an electronic musical instrument commonly used in Embodiments 1 and 2 of the present invention.

【図3】本発明の実施例1及び実施例2に共通の動作を
示すフローチャート(メインルーチン)である。
FIG. 3 is a flowchart (main routine) showing an operation common to the first and second embodiments of the present invention.

【図4】本発明の実施例1及び実施例2に共通の実施例
の動作を示すフローチャート(スイッチイベント処理ル
ーチン)である。
FIG. 4 is a flowchart (switch event processing routine) illustrating an operation of an embodiment common to the first and second embodiments of the present invention.

【図5】本発明の実施例1及び実施例2に共通の動作を
示すフローチャート(リズム変更処理ルーチン)であ
る。
FIG. 5 is a flowchart (rhythm change processing routine) showing an operation common to the first and second embodiments of the present invention.

【図6】本発明の実施例1の動作を示すフローチャート
(ボリューム変更処理ルーチン)である。
FIG. 6 is a flowchart (volume change processing routine) illustrating an operation of the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例1の動作を示すフローチャート
(リズムスタート処理ルーチン)である。
FIG. 7 is a flowchart (rhythm start processing routine) showing an operation of the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施例1及び実施例2に共通の動作を
示すフローチャート(リズム演奏処理ルーチン)であ
る。
FIG. 8 is a flowchart (rhythm playing processing routine) showing an operation common to the first and second embodiments of the present invention.

【図9】本発明の実施例2の動作を示すフローチャート
(ボリューム変更処理ルーチン)である。
FIG. 9 is a flowchart (volume change processing routine) showing an operation of the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施例2の動作を示すフローチャー
ト(リズムスタート処理ルーチン)である。
FIG. 10 is a flowchart (rhythm start processing routine) showing an operation of the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 11 プログラムメモリ 12 RAM 13 パネルインタフェース回路 14 操作パネル 15 鍵盤インタフェース回路 16 鍵盤装置 17 リズム演奏データメモリ 18 波形メモリ 19 音源 20 D/A変換器 21 増幅器 22 スピーカ 30 システムバス 140 リズムスタートスイッチ 141 リズム選択スイッチ 142 ボリュームスイッチ 142A ボリュームアップスイッチ 142B ボリュームダウンスイッチ 143 表示器 Reference Signs List 10 CPU 11 Program memory 12 RAM 13 Panel interface circuit 14 Operation panel 15 Keyboard interface circuit 16 Keyboard device 17 Rhythm performance data memory 18 Waveform memory 19 Sound source 20 D / A converter 21 Amplifier 22 Speaker 30 System bus 140 Rhythm start switch 141 Rhythm Selection switch 142 Volume switch 142A Volume up switch 142B Volume down switch 143 Display

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のリズムの中から1つのリズムを選
択するリズム選択手段と、 リズム演奏の音量を増加させるアップスイッチと、 リズム演奏の音量を減少させるダウンスイッチと、 前記アップスイッチと前記ダウンスイッチとが同時に押
されたことに応答してリズム演奏の音量を固定すべきこ
とを指示する固定指示手段と、リズム演奏の現在の音量を保持する音量保持手段と、 前記選択手段で1つのリズムが選択された時に、前記固
定指示手段による指示がなされていなければ該選択され
たリズム用として予め定められたプリセット音量を前記
音量保持手段に格納し且つ該格納された音量でリズム演
奏を行わせ、前記固定指示手段による指示がなされてい
れば、1つのリズムが選択された時点で前記音量保持手
段に保持されている音量でリズム演奏を行わせ、前記選
択手段で1つのリズムが選択された後に、前記アップス
イッチ及び前記ダウンスイッチの少なくとも1つが操作
されれば、前記固定指示手段による指示の有無に拘わら
、該操作に応じて前記音量保持手段に保持されている
音量を変更し、該変更された音量でリズム演奏を行わせ
る制御手段、 とを備えたことを特徴とする音量設定装置。
1. One rhythm is selected from a plurality of rhythms.
Rhythm selection means to select, an up switch for increasing the volume of the rhythm performance, a down switch for decreasing the volume of the rhythm performance, and simultaneously pressing the up switch and the down switch.
That the volume of the rhythm performance should be fixed in response to
Fixed instruction means for instructingVolume holding means for holding the current volume of the rhythm performance,  When one rhythm is selected by the selection means, the fixed
If no instruction has been given by the
Preset volume for a preset rhythmThe above
The volume stored in the volume holding means and the stored volumeRhythm performance
And the instruction by the fixing instruction means is given.
IfWhen one rhythm is selected,
Held in columnsPerform a rhythm performance at the volume
After one rhythm is selected by the selection means,
Switch and at least one of the down switches are operated
If so, regardless of the presence or absence of the instruction by the fixed instruction means
WithoutIs held by the volume holding means in response to the operation.
Change the volume and the changedLet the rhythm play at the volume
A sound volume setting device, comprising:
JP05251176A 1993-09-13 1993-09-13 Electronic musical instrument volume setting device Expired - Fee Related JP3097888B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05251176A JP3097888B2 (en) 1993-09-13 1993-09-13 Electronic musical instrument volume setting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05251176A JP3097888B2 (en) 1993-09-13 1993-09-13 Electronic musical instrument volume setting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784577A JPH0784577A (en) 1995-03-31
JP3097888B2 true JP3097888B2 (en) 2000-10-10

Family

ID=17218820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05251176A Expired - Fee Related JP3097888B2 (en) 1993-09-13 1993-09-13 Electronic musical instrument volume setting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097888B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784577A (en) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568326B2 (en) Electronic musical instrument
JP3097888B2 (en) Electronic musical instrument volume setting device
JPH06259064A (en) Electronic musical instrument
JP2885333B2 (en) Electronic musical instrument
JP3271447B2 (en) Electronic musical instrument tempo setting device
JP2953937B2 (en) Electronic musical instrument volume control device
JPH06348258A (en) Automatic playing device of electronic musical instrument
JP3630266B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3077787B2 (en) Electronic musical instrument tempo adjustment device
JPH06337674A (en) Automatic musical performance device for electronic musical instrument
JP2002215147A (en) Method and device for automatic accompaniment of electronic musical instrument
JPH0784578A (en) Tempo setting device of electronic musical instrument
JPH0772869A (en) Tuning support system of electronic musical instrument
JP3121196B2 (en) Electronic musical instrument
JP2714893B2 (en) Chord information output device
JP2915753B2 (en) Electronic musical instrument
JP3015226B2 (en) Electronic musical instrument
JP3150580B2 (en) Automatic performance device and automatic performance method
JPH05108068A (en) Phrase information input and output device
JP3169535B2 (en) Automatic performance device and automatic performance method
JPH0830273A (en) Tempo setting device for electronic musical instrument
JP3450542B2 (en) Accompaniment pattern creation device
JPH0816166A (en) Rhythm selecting device
JPH07199940A (en) Demonstrative playing controller for electronic musical instrument
JPH08106284A (en) Automatic playing device of electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000727

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees