JP2953937B2 - Electronic musical instrument volume control device - Google Patents

Electronic musical instrument volume control device

Info

Publication number
JP2953937B2
JP2953937B2 JP5325933A JP32593393A JP2953937B2 JP 2953937 B2 JP2953937 B2 JP 2953937B2 JP 5325933 A JP5325933 A JP 5325933A JP 32593393 A JP32593393 A JP 32593393A JP 2953937 B2 JP2953937 B2 JP 2953937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
sound
switch
continuous
automatic performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5325933A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07152377A (en
Inventor
定資 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5325933A priority Critical patent/JP2953937B2/en
Publication of JPH07152377A publication Critical patent/JPH07152377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2953937B2 publication Critical patent/JP2953937B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、音量調整を簡単に行う
ことができるようにした電子楽器の音量調整装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a volume control device for an electronic musical instrument, which can easily control the volume.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電子楽器における音量の調整
は、演奏者が楽音を発生させて耳で聴きながら行う。従
って、音量の調整を行うには何らかの音を発生させる必
要がある。そこで、従来は、例えば鍵盤を有する電子楽
器では、押鍵によって持続音を発生させながら音量操作
子を操作して音量を調整する方法が採られている。
2. Description of the Related Art In general, the volume of an electronic musical instrument is adjusted while a musician generates a musical tone and listens to it. Therefore, it is necessary to generate some sound to adjust the volume. Therefore, in the related art, for example, in an electronic musical instrument having a keyboard, a method of adjusting a volume by operating a volume control while generating a continuous sound by pressing a key has been adopted.

【0003】また、自動演奏機能を備えた電子楽器で
は、複数の電子楽器に例えばリズム演奏等の自動演奏を
行わせながら音量操作子を操作して音量を調整するとい
う方法も採用されている。
[0003] In an electronic musical instrument having an automatic performance function, a method of adjusting a volume by operating a volume control while a plurality of electronic musical instruments perform an automatic performance such as a rhythm performance is also employed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た上記押鍵によって持続音を発生させながら音量操作子
を操作して音量を調整する方法では、複数の電子楽器の
間における音量バランスを調整するような場合には、一
人で複数の電子楽器の鍵盤を押下しながら音量操作子を
操作する必要があるので非常な困難を伴い、且つ手間が
かかるという問題があった。
However, in the above-described method of adjusting the volume by operating the volume control while generating a continuous sound by pressing the key, the volume balance among a plurality of electronic musical instruments is adjusted. In such a case, it is necessary to operate the volume control while pressing the keys of a plurality of electronic musical instruments by one person, and thus there is a problem that it is very difficult and time-consuming.

【0005】また、複数の電子楽器に自動演奏を行わせ
ながら音量操作子を操作して音量を調整するという方法
は、自動演奏の内容によっては、各電子楽器が同期して
自動演奏を行っている状態でないと音量の調整が難しい
という問題があった。
A method of adjusting the volume by operating a volume control while causing a plurality of electronic musical instruments to perform an automatic performance is performed by synchronizing the automatic performances of the electronic musical instruments depending on the contents of the automatic performance. There was a problem that it was difficult to adjust the volume unless it was in the state of being.

【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、簡単な操作で音量を調整することのできる電
子楽器の音量調整装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a volume control device for an electronic musical instrument capable of adjusting the volume by a simple operation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の電子楽器の音量調整装置は、音量の増減
を指示するための音量操作子と、該音量操作子が操作さ
れた際に、音量調整用の持続音が発音中でなければ、そ
の時点で該音量操作子により指示されている音量で音量
調整用の持続音を発音させる持続音発音手段と、前記音
量操作子が操作された際に、音量調整用の持続音が発音
中であれば、前記音量調整用の持続音の音量を該音量操
作子の操作に応じて変更する音量変更手段と、前記持続
音発音手段による発音停止を指示する停止指示手段と、
該停止指示手段の指示に応じて音量調整用の持続音の発
音を停止せしめる制御手段、とを備えたことを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, a volume control device for an electronic musical instrument according to the present invention comprises a volume control for instructing an increase or decrease of the volume, and the volume control is operated. At this time, if the continuous tone for volume adjustment is not being produced, the continuous tone generating means for producing the continuous tone for volume adjustment at the volume designated by the volume control at that time, and the volume control is When operated, if a continuous tone for volume adjustment is sounding, volume changing means for changing the volume of the continuous tone for volume adjustment in accordance with the operation of the volume control, and the continuous sound generating means Stop instructing means for instructing sound stop by the
Control means for stopping the sounding of the continuous sound for volume adjustment in accordance with the instruction of the stop instruction means.

【0008】また、同様の目的で、本発明の電子楽器の
音量調整装置は、予め用意された自動演奏データに基づ
いて自動演奏音を発生することにより自動演奏を行う電
子楽器において、音量の増減を指示するための音量操作
子と、該音量操作子が操作された際に、自動演奏中でな
く且つ音量調整用の持続音が発音中でなければ、その時
点で該音量操作子により指示されている音量で音量調整
用の持続音を発音させる持続音発音手段と、前記音量操
作子が操作された際に、自動演奏中でなく且つ音量調整
用の持続音が発音中であれば、前記音量調整用の持続音
の音量を、自動演奏中であれば自動演奏音の音量をそれ
ぞれ該音量操作子の操作に応じて変更する音量変更手段
と、前記持続音発音手段による発音停止を指示する停止
指示手段と、該停止指示手段の指示に応じて音量調整用
の持続音の発音を停止せしめる制御手段、とを備えたこ
とを特徴とする。
Further, for the same purpose, the electronic musical instrument volume control apparatus of the present invention generates an automatic performance sound based on automatic performance data prepared in advance and increases or decreases the volume of the electronic musical instrument which performs the automatic performance. When the volume control is operated and the volume control is not being played and the continuous sound for volume adjustment is not being generated when the volume control is operated, the volume control is instructed by the volume control at that time. A continuous sound generating means for generating a continuous sound for volume adjustment at the volume being turned on, and when the volume control is operated, if the automatic sound is not being performed and the continuous sound for volume adjustment is being generated, Volume change means for changing the volume of the continuous sound for volume adjustment, if automatic performance is being performed, the volume of the automatic performance sound in accordance with the operation of the volume control, and instructing the continuous sound generating means to stop sounding. Stop instructing means; Control means allowed to stop the sound of a sustained sound for volume adjustment according to the instruction indicating means, characterized by comprising and.

【0009】また、同様の目的で、本発明の電子楽器の
音量調整装置の音量操作子は、音量の増大を指示するた
めのボリュームアップスイッチと音量の減少を指示する
ためのボリュームダウンスイッチとを備えていることを
特徴とする。
For the same purpose, the volume control of the volume control device for an electronic musical instrument according to the present invention comprises a volume up switch for instructing an increase in volume and a volume down switch for instructing a decrease in volume. It is characterized by having.

【0010】また、同様の目的で、本発明の電子楽器の
音量調整装置の前記停止指示手段は、前記ボリュームア
ップスイッチ及び前記ボリュームダウンスイッチの双方
が操作された場合に前記持続音発音手段による発音停止
を指示することを特徴とする。
[0010] For the same purpose, the stop instructing means of the electronic musical instrument volume control device of the present invention is characterized in that when both of the volume up switch and the volume down switch are operated, the sound is generated by the continuous sound generating means. The stop is instructed.

【0011】また、同様の目的で、本発明の電子楽器の
音量調整装置は、音量調整用の持続音の発音を抑止する
抑止手段を更に備え、該抑止手段による指示がある場合
には、音量調整用の持続音の発音は行わないことを特徴
とする。
For the same purpose, the electronic musical instrument volume control apparatus of the present invention further comprises a suppression means for suppressing the generation of a continuous tone for volume adjustment. It is characterized in that a continuous tone for adjustment is not emitted.

【0012】[0012]

【作用】本電子楽器の音量調整装置においては、音量操
作子が操作された際に音量調整用の持続音が発音中でな
ければ、その時点で音量操作子で設定されている音量で
持続音の発音を開始し、既に音量調整用の持続音が発音
中であれば、発音されている持続音の音量を音量操作子
の操作に応じて変更する。また、上記で発生された音量
調整用の持続音は停止指示手段による指示があった場合
に停止される。
According to the volume control device of the present electronic musical instrument, if a continuous tone for volume control is not being generated when the volume control is operated, the continuous tone is set at the volume set by the volume control at that time. Is started, and if the continuous sound for volume adjustment is already being generated, the volume of the continuous sound being generated is changed according to the operation of the volume control. In addition, the generated sound for adjusting the volume is stopped when an instruction is given by the stop instruction means.

【0013】これにより、演奏者が音量を調整しようと
するときは、音量操作子を少しだけ操作するだけで音量
調整用の持続音が発生され、その音量を変更しようとす
る場合は、更に音量操作子を操作することにより所望の
音量に設定することができる。従って、例えば複数台の
電子楽器の音量バランスを調整するような場合には、各
電子楽器の音量操作子を操作して持続音を発生させてお
き、その状態で各電子楽器の音量操作子を操作して所望
の音量バランスとなるように調整することができる。ま
た、発音中の音量調整用の持続音は、停止指示手段で指
示することにより停止させることができる。
Thus, when the performer attempts to adjust the volume, a sound for adjusting the volume is generated by slightly operating the volume control, and when the volume is to be changed, the continuous sound is further increased. A desired sound volume can be set by operating the operation element. Therefore, for example, when adjusting the volume balance of a plurality of electronic musical instruments, the volume control of each electronic musical instrument is operated to generate a continuous sound, and in this state, the volume control of each electronic musical instrument is adjusted. It can be operated to adjust the sound volume to a desired one. Further, the continuous sound for volume adjustment during sounding can be stopped by giving an instruction with the stop instruction means.

【0014】また、本電子楽器の音量調整装置において
は、予め用意された自動演奏データに基づいて自動演奏
音を発生することにより自動演奏を行う電子楽器におい
て、音量操作子が操作された際に、自動演奏中でなく、
且つ音量調整用の持続音が発音中でなければ、その時点
で音量操作子で設定されている音量で持続音の発音を開
始する。また、音量操作子が操作された際に、自動演奏
中ではないが既に音量調整用の持続音が発音中であれ
ば、発音されている持続音の音量を音量操作子の操作に
応じて変更する。一方、音量操作子が操作された際に、
自動演奏中であれば音量調整用の持続音は発生しない。
また、上記で発生された音量調整用の持続音は停止指示
手段による指示があった場合に停止される。
Further, in the electronic musical instrument of the present invention, when the volume control is operated, the electronic musical instrument performs an automatic performance by generating an automatic performance sound based on the automatic performance data prepared in advance. , Not playing automatically
If the continuous tone for volume adjustment is not being generated, the continuous tone is started to be generated at the volume set by the volume operator at that time. Also, when the volume control is operated, if the continuous tone for volume adjustment is not being played but the continuous tone for volume adjustment is already sounding, the volume of the sound being emitted is changed according to the operation of the volume control. I do. On the other hand, when the volume control is operated,
During the automatic performance, no sound for adjusting the volume is generated.
In addition, the generated sound for adjusting the volume is stopped when an instruction is given by the stop instruction means.

【0015】これにより、自動演奏中に音量を調整しよ
うとするときは、演奏者は、自動演奏されている楽音を
聞きながら音量調整をすることができる。この場合、音
量調整用の持続音は発生されないので音量調整の時に邪
魔な音がなく、調整がし易いものとなっている。なお、
自動演奏中でないときは、上記と同様に、音量操作子を
少しだけ操作するだけで音量調整用の持続音が発生さ
れ、その音量を変更しようとする場合は、更に音量操作
子を操作することにより所望の音量に設定することがで
きる。
Thus, when trying to adjust the volume during an automatic performance, the player can adjust the volume while listening to the musical sound being automatically performed. In this case, since a continuous sound for volume adjustment is not generated, there is no disturbing sound at the time of volume adjustment, and the adjustment is easy. In addition,
When the automatic performance is not being performed, a continuous sound for adjusting the volume is generated by operating the volume control a little, as described above.If you want to change the volume, operate the volume control further. Can be set to a desired volume.

【0016】また、本電子楽器の音量調整装置において
は、音量操作子として、音量の増大を指示するためのボ
リュームアップスイッチと音量の減少を指示するための
ボリュームダウンスイッチとを備えた、所謂アップダウ
ンを採用している。これにより、操作子自体が安価に構
成できるとともに、他の機能を発揮させるためのスイッ
チと兼用させることも容易になり、電子楽器の小型・軽
量化及び低廉化を図ることができる。
Also, the volume control device of the electronic musical instrument has a volume up switch for instructing an increase in volume and a volume down switch for instructing a decrease in volume. Down is adopted. Thus, the operator itself can be configured at low cost, and it can be easily used also as a switch for exerting other functions, and the size, weight, and cost of the electronic musical instrument can be reduced.

【0017】また、本電子楽器の音量調整装置において
は、音量操作子として用いるボリュームアップスイッチ
及びボリュームダウンスイッチを持続音発音手段による
発音停止を指示する指示手段としても用いている。即
ち、ボリュームアップスイッチ及びボリュームダウンス
イッチが同時に操作された場合に、持続音発音手段によ
る発音停止の指示があったものと認識するようにしてい
る。これにより、音量調整用の持続音を停止させるため
に特別の操作子を設ける必要がなく、音量調整装置の操
作子の数を減らすことができる。
In the volume control device of the electronic musical instrument, a volume up switch and a volume down switch used as volume controls are also used as instructing means for instructing the continuous sound generating means to stop sounding. That is, when the volume up switch and the volume down switch are simultaneously operated, it is recognized that there is an instruction to stop sounding by the continuous sound generating means. Accordingly, it is not necessary to provide a special operation element for stopping the continuous sound for volume adjustment, and the number of operation elements of the volume adjustment device can be reduced.

【0018】更に、本電子楽器の音量調整装置において
は、抑止手段で音量調整用の持続音の発生を抑止すべき
ことが指定されている場合は、自動演奏中でなくても音
量調整用の持続音を発生させないようにしている。これ
により、通常の演奏中において音量を変更するような場
合に、音量操作子を操作しても音量調整用の持続音の発
生を抑止することができるので、音量操作子の操作に伴
う音量調整用の持続音の発生を望まない場合は、予め抑
止手段で音量調整用の持続音の発生を抑止すべきことを
指示しておけば良い。
Further, in the volume control device of the present electronic musical instrument, when it is specified that the generation of the continuous sound for volume control is to be suppressed by the suppression means, the volume control for the volume control is performed even during the automatic performance. It does not generate a continuous sound. As a result, when the volume is changed during a normal performance, even if the volume control is operated, the generation of a continuous sound for volume adjustment can be suppressed. If it is not desired to generate the continuous sound for the sound, it is sufficient to instruct in advance that the generation of the continuous sound for the volume adjustment should be suppressed by the suppression means.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明の電子楽器の音量調整装置の実
施例につき、図面を参照しながら詳細に説明する。な
お、本実施例としては、鍵盤型の電子楽器を採用して音
量を調整するための構成及び動作を中心に説明するが、
これに限定されるものでなく、ギター型その他の各種タ
イプの電子楽器に適用できるものである。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument volume control apparatus according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, a configuration and an operation for adjusting the volume by using a keyboard-type electronic musical instrument will be mainly described.
The present invention is not limited to this, and can be applied to guitar-type and other various types of electronic musical instruments.

【0020】図1は、本発明に係る音量調整装置が適用
された電子楽器の実施例の概略構成を示すブロック図で
ある。本電子楽器は、中央処理装置(以下、「CPU」
という。)10、プログラムメモリ11、ランダムアク
セスメモリ(以下、「RAM」という。)12、パネル
インタフェース回路13、鍵盤インタフェース回路1
5、自動演奏データメモリ17、波形メモリ18及び音
源(トーンジェネレータ)19がシステムバス30で相
互に接続されて構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of an electronic musical instrument to which a volume control device according to the present invention is applied. The electronic musical instrument has a central processing unit (hereinafter referred to as a “CPU”).
That. 10, a program memory 11, a random access memory (hereinafter referred to as "RAM") 12, a panel interface circuit 13, and a keyboard interface circuit 1.
5, an automatic performance data memory 17, a waveform memory 18, and a tone generator (tone generator) 19 are connected to each other via a system bus 30.

【0021】CPU10は持続音発音手段の一部、並び
に音量変更手段及び制御手段に対応するものであり、プ
ログラムメモリ11に格納されている制御プログラムに
従って、本電子楽器の全体を制御する。このCPU10
には、図示しないタイムカウンタが含まれている。この
タイムカウンタは、自動演奏モード(通常演奏モードに
相対する動作モードであり、リズム演奏等の自動演奏が
行われるモードである。)にされた場合にカウント動作
が開始され、以後自動演奏モードが継続されている間は
一定周期でカウントアップされる。このタイムカウンタ
は、後述する自動演奏処理において発音又は消音のタイ
ミングを検出するために使用される。
The CPU 10 corresponds to a part of the continuous sound generating means, the volume changing means and the control means, and controls the entire electronic musical instrument according to a control program stored in the program memory 11. This CPU 10
Includes a time counter (not shown). This time counter starts a counting operation when it is set to an automatic performance mode (an operation mode corresponding to a normal performance mode and a mode in which an automatic performance such as a rhythm performance is performed). While it is continued, it is counted up at a constant cycle. This time counter is used for detecting the timing of sound generation or mute in the automatic performance processing described later.

【0022】このCPU10には、MIDIインタフェ
ース回路24が接続されている。MIDIインタフェー
ス回路24は、本電子楽器と外部装置との間のMIDI
データの受け渡しを制御するものである。外部装置とし
ては、例えばMIDIデータを処理するパーソナルコン
ピュータやシーケンサ、他の電子楽器等を挙げることが
できる。
The CPU 10 is connected to a MIDI interface circuit 24. The MIDI interface circuit 24 provides a MIDI interface between the electronic musical instrument and an external device.
It controls the transfer of data. Examples of the external device include a personal computer and a sequencer that process MIDI data, and other electronic musical instruments.

【0023】プログラムメモリ11は、例えばROMで
構成されている。このプログラムメモリ11には、上述
したCPU10を動作させるための制御プログラムが記
憶されている他、CPU10が各種処理に用いる種々の
固定データが記憶されている。このプログラムメモリ1
1の内容はCPU10により読み出される。即ち、CP
U10は、プログラムメモリ11から制御プログラム
(命令)を読み出して解釈・実行すると共に、所定の固
定データを読み出して各種処理に使用する。
The program memory 11 is constituted by, for example, a ROM. The program memory 11 stores a control program for operating the CPU 10 described above, and also stores various fixed data used by the CPU 10 for various processes. This program memory 1
1 is read by the CPU 10. That is, CP
The U10 reads out a control program (instruction) from the program memory 11, interprets and executes it, and reads out predetermined fixed data and uses it for various processes.

【0024】RAM12は、CPU10が制御プログラ
ムを実行する際に、種々のデータを一時記憶するために
使用される。このRAM12には、例えばデータバッフ
ァ、レジスタ、カウンタ、フラグ等の各領域が定義され
ている。
The RAM 12 is used to temporarily store various data when the CPU 10 executes a control program. In the RAM 12, areas such as a data buffer, a register, a counter, and a flag are defined.

【0025】パネルインタフェース回路13には、操作
パネル14が接続されている。操作パネル14は、本電
子楽器に各種動作を指示するために使用されるものであ
り、例えば図2に示されるように、自動演奏スタートス
イッチ140、リズム選択スイッチ141、ボリューム
ダウンスイッチ142Aとボリュームアップスイッチ1
42Bとで構成される音量調整スイッチ142及び表示
器143等が設けられている。なお、操作パネル14に
は、上記以外の各種スイッチや表示器が設けられている
が、図2においては本発明と直接関係しないスイッチや
表示器等の記載は省略してある。
An operation panel 14 is connected to the panel interface circuit 13. The operation panel 14 is used to instruct the electronic musical instrument to perform various operations. For example, as shown in FIG. 2, an automatic performance start switch 140, a rhythm selection switch 141, a volume down switch 142A, and a volume up switch Switch 1
42B, a volume control switch 142, a display 143, and the like. Although various switches and indicators other than those described above are provided on the operation panel 14, switches and indicators not directly related to the present invention are omitted in FIG. 2.

【0026】自動演奏スタートスイッチ140は、自動
演奏の開始又は停止を指示するために使用される。本電
子楽器の動作モードは、この自動演奏スタートスイッチ
140が押下される度に自動演奏モードと通常演奏モー
ドとが交互に反転される。
The automatic performance start switch 140 is used to instruct the start or stop of the automatic performance. In the operation mode of the electronic musical instrument, the automatic performance mode and the normal performance mode are alternately reversed each time the automatic performance start switch 140 is pressed.

【0027】リズム選択スイッチ141は、例えば8ビ
ート、ワルツ、マンボ等といった各種リズムの中から1
つのリズムを選択するために使用される。このリズム選
択スイッチ141が押下される度に、リズムの種類が変
更されるとともに、変更に係るリズムが自動演奏すべき
リズムとして選択される。
The rhythm selection switch 141 is used to select one of various rhythms such as eight beats, waltz, and mambo.
Used to select one rhythm. Each time the rhythm selection switch 141 is pressed, the type of the rhythm is changed, and the changed rhythm is selected as the rhythm to be automatically played.

【0028】音量調整スイッチ142は音量操作子に対
応するものであり、上述したようにボリュームダウンス
イッチ142Aとボリュームアップスイッチ142Bと
で構成されている。この音量調整スイッチ142は、ボ
リュームダウンスイッチ142Aとボリュームアップス
イッチ142Bとを同時に押下することにより停止指示
手段として機能し、音量調整用の持続音の発生を停止さ
せるために使用される。
The volume control switch 142 corresponds to a volume control, and includes the volume down switch 142A and the volume up switch 142B as described above. The volume adjustment switch 142 functions as a stop instruction unit by simultaneously depressing the volume down switch 142A and the volume up switch 142B, and is used to stop generation of a continuous sound for volume adjustment.

【0029】また、上記ボリュームダウンスイッチ14
2Aとボリュームアップスイッチ142Bは、音量調整
用に使用される他に、システム設定モードにおいて各種
指示を行うために兼用される。システム設定モードと
は、電子楽器に各種パラメータを設定するために一般的
に設けられている動作モードであり、例えば、自動演奏
スタートスイッチ140とリズム選択スイッチ141と
を同時に押下した場合にシステム設定モードに移行する
ように構成される。このシステム設定モードにおいて、
例えば上記ボリュームダウンスイッチ142Aとボリュ
ームアップスイッチ142Bを操作してテンポ値を設定
したり、音色の選択、音響効果の選択及び音響効果のか
かり具合の設定、その他種々のパラメータを設定するこ
とができる。かかる構成によれば、電子楽器に設けるス
イッチの数を減らすことができるという利点がある。
The volume down switch 14
2A and the volume up switch 142B are used not only for adjusting the volume but also for giving various instructions in the system setting mode. The system setting mode is an operation mode generally provided for setting various parameters in the electronic musical instrument. For example, when the automatic performance start switch 140 and the rhythm selection switch 141 are simultaneously pressed, the system setting mode is set. It is configured to transition to. In this system setting mode,
For example, the user can operate the volume down switch 142A and the volume up switch 142B to set a tempo value, select a timbre, select a sound effect, set a degree of the sound effect, and set various other parameters. According to this configuration, there is an advantage that the number of switches provided in the electronic musical instrument can be reduced.

【0030】なお、本実施例では、ボリュームダウンス
イッチ142Aとボリュームアップスイッチ142Bと
が同時に押下された場合に停止指示手段として機能し、
発音中の持続音を停止させるように構成しているが、停
止指示手段としては、例えば持続音を停止させるための
専用のスイッチを設けても良いし、又はその他のスイッ
チ(例えば自動演奏スタートスイッチ140、リズム選
択スイッチ141等)の幾つかを同時に押下した場合に
持続音を停止させる停止指示手段として機能するように
構成しても良い。
In this embodiment, when the volume down switch 142A and the volume up switch 142B are simultaneously pressed, the function as stop instruction means is provided.
Although the continuous sound being produced is stopped, the stop instructing means may be provided with, for example, a dedicated switch for stopping the continuous sound, or another switch (for example, an automatic performance start switch). 140, the rhythm selection switch 141, etc.) may be configured to function as stop instruction means for stopping the continuous sound when the user simultaneously presses some of them.

【0031】表示器143は、例えば7セグメントのL
ED表示器を2桁分備えて構成されている。この表示器
143には、CPU10から送られてくるデータに従っ
て、数字や英文字等が表示される。例えば、音量調整ス
イッチ142が操作されると、その操作に応じて設定さ
れるべき音量値が表示される。また、リズム選択スイッ
チ141が操作されると、その操作に応じて選択された
リズムのリズム番号が表示される。なお、表示器143
としては、7セグメントのLEDに限らず、例えばLC
D表示器やその他の表示器を用いることができる。
The display 143 has, for example, an L of 7 segments.
An ED display is provided for two digits. The display 143 displays numbers, English characters, and the like according to the data sent from the CPU 10. For example, when the volume adjustment switch 142 is operated, a volume value to be set according to the operation is displayed. When the rhythm selection switch 141 is operated, the rhythm number of the rhythm selected according to the operation is displayed. The display 143
Is not limited to 7-segment LED, for example, LC
A D display or another display can be used.

【0032】上記パネルインタフェース回路13は、操
作パネル14とCPU10との間のデータの送受を制御
するものである。即ち、パネルインタフェース回路13
は操作パネル14に対してスキャン信号を送出し、この
スキャン信号に応答して操作パネル14から返送される
各スイッチのオン/オフを示す信号を入力する。そし
て、この信号から各スイッチのオン/オフを1ビットに
対応させたパネルデータを生成し、CPU10に送る。
このパネルデータは、CPU10の制御の下にRAM1
2に格納され、パネルイベントの有無の判断に使用され
る(詳細は後述する)。
The panel interface circuit 13 controls transmission and reception of data between the operation panel 14 and the CPU 10. That is, the panel interface circuit 13
Sends a scan signal to the operation panel 14 and inputs a signal indicating ON / OFF of each switch returned from the operation panel 14 in response to the scan signal. Then, from this signal, panel data in which on / off of each switch corresponds to 1 bit is generated and sent to the CPU 10.
This panel data is stored in the RAM 1 under the control of the CPU 10.
2 is used to determine the presence or absence of a panel event (details will be described later).

【0033】また、パネルインタフェース回路13は、
CPU10から送られてきた表示用データを操作パネル
14の表示器143に送る。これにより、表示器143
に所定の数字又は英文字等が表示される。
Further, the panel interface circuit 13 comprises:
The display data sent from the CPU 10 is sent to the display 143 of the operation panel 14. As a result, the display 143
Is displayed with a predetermined number or English character.

【0034】鍵盤インタフェース回路15には、鍵盤装
置16が接続されている。鍵盤装置16は、音高を指定
するための複数の鍵を有している。この鍵盤装置16の
各鍵には、押鍵又は離鍵に連動して開閉するキースイッ
チが設けられており、このキースイッチのオン/オフを
示す信号は鍵盤インタフェース回路15に送られる。
A keyboard device 16 is connected to the keyboard interface circuit 15. The keyboard device 16 has a plurality of keys for designating a pitch. Each key of the keyboard device 16 is provided with a key switch that opens and closes in response to key depression or key release. A signal indicating ON / OFF of the key switch is sent to the keyboard interface circuit 15.

【0035】鍵盤インタフェース回路15は、鍵盤装置
16とCPU10との間のデータの送受を制御するもの
である。即ち、鍵盤インタフェース回路15は鍵盤装置
16に対してスキャン信号を送出し、このスキャン信号
に応答して鍵盤装置16から返送される各キースイッチ
のオン/オフを示す信号を入力する。そして、この信号
から各キースイッチのオン/オフを1ビットに対応させ
たキーデータを生成し、CPU10に送る。このキーデ
ータは、CPU10の制御の下にRAM12に格納さ
れ、鍵盤イベントの有無の判断に使用される(詳細は後
述する)。
The keyboard interface circuit 15 controls transmission and reception of data between the keyboard device 16 and the CPU 10. That is, the keyboard interface circuit 15 sends a scan signal to the keyboard device 16 and inputs a signal indicating ON / OFF of each key switch returned from the keyboard device 16 in response to the scan signal. Then, from this signal, key data in which each key switch is turned on / off corresponding to one bit is generated and sent to the CPU 10. The key data is stored in the RAM 12 under the control of the CPU 10, and is used for determining the presence or absence of a keyboard event (details will be described later).

【0036】自動演奏データメモリ17は、例えばRO
Mで構成されている。この自動演奏データメモリ17に
は、複数のリズムに対応した自動演奏データが記憶され
ている。また、この自動演奏データメモリ17には、ス
タートアドレステーブルが記憶されている。
The automatic performance data memory 17 stores, for example, RO
M. The automatic performance data memory 17 stores automatic performance data corresponding to a plurality of rhythms. In addition, the automatic performance data memory 17 stores a start address table.

【0037】上記自動演奏データは、例えばコード、ベ
ース及びドラムといった3つのパート音を発生するため
の3種類のデータにより構成されている。各パートの自
動演奏データは、例えばMIDIデータと同様の形式で
作成され、発音タイミングを指示するためのステップタ
イムデータを含んでいる。この自動演奏データメモリ1
7に記憶された自動演奏データは、後述する自動演奏処
理において音源19が処理することができる形式に変換
されて音源19に送られる。
The automatic performance data is composed of three kinds of data for generating three part sounds, for example, a chord, a bass and a drum. The automatic performance data of each part is created, for example, in the same format as the MIDI data, and includes step time data for instructing sounding timing. This automatic performance data memory 1
The automatic performance data stored in the memory 7 is converted into a format that can be processed by the sound source 19 in an automatic performance process described later and sent to the sound source 19.

【0038】上記スタートアドレステーブルは、各リズ
ムに対応した自動演奏データの先頭アドレスを記憶した
テーブルである。リズムの変更があった場合に、このス
タートアドレステーブルから、新たに選択されたリズム
に対応する自動演奏データの先頭アドレス(スタートア
ドレス)が取り出され、そのアドレスから自動演奏デー
タの読み出しが開始される。
The start address table is a table that stores the start address of the automatic performance data corresponding to each rhythm. When the rhythm is changed, the start address (start address) of the automatic performance data corresponding to the newly selected rhythm is extracted from the start address table, and the reading of the automatic performance data is started from that address. .

【0039】なお、上記自動演奏データ及びスタートア
ドレステーブルは、自動演奏データメモリ17に代え
て、RAM12の一部に記憶するように構成しても良
い。この場合、システムバス30に例えばフロッピーデ
ィスク装置(又はROMカード制御装置)を接続すると
共に、フロッピーディスク(又はROMカード)に自動
演奏データ及びスタートアドレステーブルを記憶させて
おき、例えば本電子楽器の電源投入時にフロッピーディ
スク装置に装着されたフロッピーディスク(又はROM
カード制御装置に挿入されたROMカード)から上記自
動演奏データ及びスタートアドレステーブルをRAM1
2にロードするように構成すれば良い。
The automatic performance data and the start address table may be stored in a part of the RAM 12 instead of the automatic performance data memory 17. In this case, for example, a floppy disk device (or ROM card control device) is connected to the system bus 30 and automatic performance data and a start address table are stored in the floppy disk (or ROM card). Floppy disk (or ROM) attached to the floppy disk device at the time of loading
The automatic performance data and the start address table are stored in a RAM 1 from a ROM card inserted in the card controller.
2 may be configured to be loaded.

【0040】波形メモリ18には、パルスコード変調
(PCM)された波形データが記憶されている。この波
形メモリ18には、複数種類の音色を実現するべく、各
音色、各鍵域、押鍵速度等に対応した複数種類の波形デ
ータが記憶されている。この波形データは、発音指示が
あった時点で指定されている音色、発音指示された音高
(鍵域)、発音指示に係る音のベロシティ等に応じて選
択されて読み出される。また、この波形メモリ18に
は、音量調整用の持続音を発生させるための特別の波形
データが記憶されている。この持続音発音用の波形デー
タは、後述するように、音量調整スイッチ142が操作
された時に読み出される。
The waveform memory 18 stores pulse code modulated (PCM) waveform data. The waveform memory 18 stores a plurality of types of waveform data corresponding to each tone, each key range, a key pressing speed, and the like in order to realize a plurality of types of tone colors. The waveform data is selected and read according to the tone color specified at the time of the sounding instruction, the pitch (key range) at which the sounding instruction is issued, the velocity of the sound related to the sounding instruction, and the like. The waveform memory 18 stores special waveform data for generating a continuous sound for volume adjustment. The waveform data for generating the continuous sound is read when the volume adjustment switch 142 is operated, as described later.

【0041】音源19は、例えば複数のオシレータを備
えて構成されている。そして、鍵盤装置16の押鍵に対
応した楽音、自動演奏の各パートに対応した楽音、又は
音量調整用の音をそれぞれ発生するために定められてい
る各発音チャンネルに対して1個乃至数個のオシレータ
が割り当てられるようになっている。発音が割り当てら
れたオシレータは、波形メモリ18に記憶されている波
形データを時分割で読み出し、これにエンベロープを付
加してデジタル楽音信号を生成する。この音源19にお
いて生成されたデジタル楽音信号は、D/A変換器20
に送られる。
The sound source 19 includes, for example, a plurality of oscillators. One to several sounding channels are defined for generating a tone corresponding to the key depression of the keyboard device 16, a tone corresponding to each part of the automatic performance, or a tone for volume adjustment. Oscillator is assigned. The oscillator to which the sound is assigned reads out the waveform data stored in the waveform memory 18 in a time-division manner, adds an envelope thereto, and generates a digital tone signal. The digital tone signal generated by the sound source 19 is converted by a D / A converter 20
Sent to

【0042】D/A変換器20は、入力されたデジタル
楽音信号をアナログ楽音信号に変換して出力するもので
ある。このD/A変換器20が出力するアナログ楽音信
号は増幅器21に送られる。
The D / A converter 20 converts an input digital tone signal into an analog tone signal and outputs it. The analog tone signal output from the D / A converter 20 is sent to the amplifier 21.

【0043】増幅器21は、入力されたアナログ楽音信
号を所定の増幅率で増幅して出力するものである。この
増幅器21が出力するアナログ楽音信号はスピーカ22
に送られる。
The amplifier 21 amplifies the input analog tone signal at a predetermined amplification rate and outputs the amplified signal. The analog musical tone signal output from the amplifier 21 is
Sent to

【0044】スピーカ22は、電気信号としてのアナロ
グ楽音信号を音響信号に変換する周知のものである。こ
のスピーカ22により、鍵盤装置16の操作に応じた楽
音、又は自動演奏データメモリ17から読み出された自
動演奏データに応じた楽音が放音されることになる。
The speaker 22 is of a well-known type for converting an analog musical tone signal as an electric signal into an acoustic signal. The speaker 22 emits a tone corresponding to the operation of the keyboard device 16 or a tone corresponding to the automatic performance data read from the automatic performance data memory 17.

【0045】次に、上記の構成において、本発明に係る
電子楽器の実施例の動作につき、音量調整の動作を中心
に、図3〜図7に示したフローチャートを参照しながら
説明する。
Next, the operation of the embodiment of the electronic musical instrument according to the present invention having the above configuration will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0046】図3は、本電子楽器のメインルーチンを示
すフローチャートであり、電源投入により起動される。
即ち、電源が投入されると、先ず、初期化処理が行われ
る(ステップS10)。
FIG. 3 is a flowchart showing a main routine of the electronic musical instrument, which is started when the power is turned on.
That is, when the power is turned on, first, an initialization process is performed (step S10).

【0047】この初期化処理は、CPU10の内部状態
を初期状態に設定すると共に、RAM12に定義されて
いるレジスタ、カウンタ或いはフラグ等に初期値を設定
する処理である。また、この初期化処理では、音源19
に所定のデータを送り、電源投入時に不要な音が発生さ
れるのを防止する処理も行われる。この初期化処理が終
了すると、次いでスイッチイベント処理が行われる(ス
テップS11)。このスイッチイベント処理の詳細は、
図4のフローチャートに示されている。
This initialization process is a process of setting the internal state of the CPU 10 to the initial state and setting an initial value to a register, a counter, a flag, or the like defined in the RAM 12. In this initialization process, the sound source 19
A predetermined process is also performed to prevent unnecessary sound from being generated when the power is turned on. When the initialization process ends, a switch event process is performed (step S11). For details of this switch event processing,
This is shown in the flowchart of FIG.

【0048】スイッチイベント処理では、先ず、パネル
スキャンが行われる(ステップS20)。これは、次の
ようにして行われる。即ち、先ずパネルインタフェース
回路13は、CPU10の指示に応じて操作パネル14
に対してスキャン信号を送出し、このスキャン信号に応
答して操作パネル14から返送される各スイッチのオン
/オフを示す信号を入力する。そして、この信号から各
スイッチのオン/オフを1ビットに対応させたパネルデ
ータ(以下、「新パネルデータ」という。)を生成す
る。次いで、前回読み込んで既にRAM12に記憶され
ているパネルデータ(以下、「旧パネルデータ」とい
う。)と、上記新パネルデータとを比較して相違するビ
ットをオンにしたパネルイベントマップを作成する。
In the switch event process, first, a panel scan is performed (step S20). This is performed as follows. That is, first, the panel interface circuit 13 operates the operation panel 14 according to the instruction of the CPU 10.
, And a signal indicating ON / OFF of each switch returned from the operation panel 14 in response to the scan signal is input. Then, panel data (hereinafter, referred to as “new panel data”) in which on / off of each switch corresponds to 1 bit is generated from this signal. Next, a panel event map in which different bits are turned on is created by comparing panel data previously read and stored in the RAM 12 (hereinafter referred to as “old panel data”) with the new panel data.

【0049】上記ステップS20でパネルスキャン処
理、即ちパネルイベントマップの作成が終了すると、次
いで、スイッチイベントがあるかどうかが調べられる
(ステップS21)。このスイッチイベントの有無は、
上記パネルイベントマップを参照することにより判断さ
れる。即ち、パネルイベントマップ中にオンになってい
るビットが1つでも存在するとスイッチイベントがあっ
た旨が判断される。
When the panel scan processing, that is, the creation of the panel event map is completed in step S20, it is then checked whether there is a switch event (step S21). The presence or absence of this switch event
It is determined by referring to the panel event map. That is, if there is at least one ON bit in the panel event map, it is determined that a switch event has occurred.

【0050】ここで、スイッチイベントがないことが判
断されるとステップS22のスイッチ処理をスキップし
てステップS23へ分岐する。一方、スイッチイベント
があることが判断されると、そのイベントのあったスイ
ッチに対するスイッチ処理が行われる(ステップS2
2)。このスイッチ処理の詳細は、図5のフローチャー
トに示されている。
Here, if it is determined that there is no switch event, the switch processing in step S22 is skipped, and the flow branches to step S23. On the other hand, when it is determined that there is a switch event, switch processing is performed on the switch having the event (step S2).
2). Details of this switch processing are shown in the flowchart of FIG.

【0051】このスイッチ処理では、先ず、ボリューム
アップスイッチ142Bのオンイベントがあるかどうか
が調べられる(ステップS30)。これは、上記イベン
トマップ中のボリュームアップスイッチ142Bに対応
するビットがオンになっており、且つ新パネルデータ中
のボリュームアップスイッチ142Bに対応するビット
がオンになっているかどうかを調べることにより行われ
る。
In this switch processing, first, it is checked whether or not there is an ON event of the volume up switch 142B (step S30). This is performed by checking whether the bit corresponding to the volume up switch 142B in the event map is on and the bit corresponding to the volume up switch 142B in the new panel data is on. .

【0052】ここでボリュームアップスイッチ142B
のオンイベントがあることが判断されると、次いで、ボ
リュームアップスイッチ処理が行われる(ステップS3
1)。このボリュームアップスイッチ処理の詳細につい
ては、図6のフローチャートに示されている。
Here, the volume up switch 142B
Is determined, then a volume up switch process is performed (step S3).
1). Details of the volume up switch processing are shown in the flowchart of FIG.

【0053】ボリュームアップスイッチ処理ルーチンで
は、先ず、自動演奏中であるかどうかが調べられる(ス
テップS40)。これは、後述する「その他の処理」
(図5のステップS34)で行われる自動演奏スタート
スイッチ140のイベントに対する処理によってオン又
はオフにされる自動演奏フラグを調べることにより行わ
れる。
In the volume up switch processing routine, it is first checked whether or not an automatic performance is being performed (step S40). This is the "other processing" described later.
This is performed by checking the automatic performance flag turned on or off by the processing for the event of the automatic performance start switch 140 performed in (Step S34 in FIG. 5).

【0054】ここで、自動演奏中である、つまり自動演
奏フラグがオンであることが判断されると、ボリューム
アップ処理が行われる(ステップS43)。このボリュ
ームアップ処理は、RAM12に設けられた音量バッフ
ァに記憶されている現在の音量値をインクリメントする
処理である。これにより、既にボリュームダウンスイッ
チ142Aが押されているかどうかとは関係なく、イン
クリメントされた音量バッファの内容に従って楽音の音
量が変更される。この場合、自動演奏音の音量が単位音
量(「1」音量値に相当する音量)だけ大きくされるこ
とになる。
Here, when it is determined that the automatic performance is being performed, that is, the automatic performance flag is ON, a volume up process is performed (step S43). This volume up process is a process for incrementing the current volume value stored in the volume buffer provided in the RAM 12. Thus, regardless of whether or not the volume down switch 142A is already pressed, the volume of the musical tone is changed according to the contents of the incremented volume buffer. In this case, the volume of the automatic performance sound is increased by the unit volume (the volume corresponding to the “1” volume value).

【0055】一方、上記ステップS40で自動演奏中で
ない、つまり自動演奏フラグがオフであることが判断さ
れると、次いで、ボリュームダウンスイッチ142Aが
オン状態にあるかどうかが調べられる(ステップS4
1)。これは、上記旧パネルデータ中のボリュームダウ
ンスイッチ142Aに対応するビットがオンになってい
るかどうかを調べることにより行われる。ここで、ボリ
ュームダウンスイッチ142Aがオンでないことが判断
されると、自動演奏中でない状態でボリュームアップス
イッチ142Bのみが押されたことが認識される。
On the other hand, if it is determined in step S40 that the automatic performance is not being performed, that is, the automatic performance flag is off, then it is checked whether the volume down switch 142A is on (step S4).
1). This is performed by checking whether the bit corresponding to the volume down switch 142A in the old panel data is on. Here, when it is determined that the volume down switch 142A is not on, it is recognized that only the volume up switch 142B has been pressed in a state where the automatic performance is not being performed.

【0056】次いで、持続音が発音中であるか否かが調
べられる(ステップS45)。これは、RAM12に設
けられた持続音発音中フラグがオンになっているかどう
かを調べることにより行われる。ここで持続音が発音中
でないことが判断されると、持続音の発音スタート処理
が行われる(ステップS46)。この持続音の発音スタ
ート処理では、持続音用の波形データが記憶されている
波形メモリ18の波形アドレス(固定データ)、持続音
の音高を指示する周波数データ(固定データ)、持続音
の音量を指示するエンベロープデータ(音量バッファの
内容に応じたデータ)等が音源19に送られる。
Next, it is checked whether or not the continuous sound is being generated (step S45). This is performed by checking whether or not the continuous sound generation flag provided in the RAM 12 is turned on. Here, when it is determined that the continuous sound is not being sounded, a sound generation start process of the continuous sound is performed (step S46). In the continuous sound generation start process, the waveform address (fixed data) of the waveform memory 18 storing the waveform data for the continuous sound, the frequency data (fixed data) indicating the pitch of the continuous sound, and the volume of the continuous sound Is transmitted to the sound source 19 and the like (data corresponding to the contents of the volume buffer).

【0057】これにより、音源19は、持続音発音用に
割り当てられた発音チャンネルに対応するオシレータを
起動する。起動されたオシレータは、波形メモリ18の
波形アドレスで指示された位置から、周波数データで指
示された速度で波形データを読み出し、これにエンベロ
ープデータで指示された振幅を有するエンベロープを付
加したデジタル楽音信号を生成する。このデジタル楽音
信号は、D/A変換器20でアナログ楽音信号に変換さ
れ、増幅器21で所定の増幅が行われた後にスピーカ2
2に送られる。これにより、スピーカ22から音量調整
用の持続音が発生されることになる。また、この持続音
の発音スタート処理では、持続音発音中フラグがオンに
セットされる。
As a result, the sound source 19 activates the oscillator corresponding to the sound channel assigned for continuous sound generation. The activated oscillator reads out the waveform data from the position indicated by the waveform address in the waveform memory 18 at the speed indicated by the frequency data, and adds a digital tone signal having an envelope having the amplitude indicated by the envelope data. Generate This digital musical tone signal is converted into an analog musical tone signal by a D / A converter 20, and a predetermined amplification is performed by an amplifier 21.
Sent to 2. As a result, a continuous sound for adjusting the volume is generated from the speaker 22. Further, in the continuous sound generation start processing, the continuous sound generation flag is set to ON.

【0058】以上により、自動演奏が行われておらず、
且つ持続音の発音中でない状態においてボリュームアッ
プスイッチ142Bが操作された場合に、持続音の発生
を開始する機能が実現されている。即ち、演奏者は、ボ
リュームアップスイッチ142Bに触れるだけでその時
点で設定されている音量の音を発生させることができる
ようになっている。
As described above, automatic performance is not performed,
When the volume up switch 142B is operated in a state where the continuous sound is not being generated, a function of starting generation of the continuous sound is realized. That is, the performer can generate a sound of the volume set at that time simply by touching the volume up switch 142B.

【0059】一方、上記ステップS45で、持続音が発
音中であることが判断されると、ボリュームアップ処理
が行われる(ステップS43)。このボリュームアップ
処理の内容は、上述した通りである。このボリュームア
ップ処理により、持続音の音量が単位音量だけ大きくさ
れることになる。以上により、自動演奏が行われておら
ず、且つ持続音の発音が行われている状態においてボリ
ュームアップスイッチ142Bを操作した場合に、持続
音の音量を変更(上げる)する機能が実現されている。
On the other hand, if it is determined in step S45 that the continuous sound is being generated, a volume up process is performed (step S43). The contents of the volume up processing are as described above. By this volume-up processing, the volume of the continuous sound is increased by the unit volume. As described above, when the volume up switch 142B is operated in a state where the automatic performance is not performed and the continuous sound is being generated, a function of changing (increase) the volume of the continuous sound is realized. .

【0060】上記ステップS41で、ボリュームダウン
スイッチ142Aがオン状態にあることが判断される
と、自動演奏中でない状態において、ボリュームダウン
スイッチ142Aが押されている状態で新たにボリュー
ムアップスイッチ142Bが押されて両スイッチが同時
押しの状態になったことが認識される。
If it is determined in step S41 that the volume down switch 142A is in the ON state, the volume up switch 142B is newly pressed while the volume down switch 142A is being pressed in a state where the automatic performance is not being performed. Then, it is recognized that both switches are simultaneously pressed.

【0061】次いで、持続音が発音中であるか否かが調
べられる(ステップS42)。ここで持続音が発音中で
あることが判断されると、持続音の発音ストップ処理が
行われる(ステップS44)。この持続音の発音ストッ
プ処理では、所定のデータが音源19に送られる。これ
により、音源19は、持続音発音用に割り当てられた発
音チャンネルに対応するオシレータによるデジタル楽音
信号の生成を停止させる。これにより、スピーカ22か
ら発生されている音量調整用の持続音が消音されること
になる。この持続音の発音ストップ処理では、持続音発
音中フラグがオフにクリアされる。
Next, it is checked whether or not the continuous sound is being generated (step S42). Here, when it is determined that the continuous sound is being generated, the process of stopping the generation of the continuous sound is performed (step S44). In this sustained sound generation stop processing, predetermined data is sent to the sound source 19. As a result, the sound source 19 stops the generation of the digital musical tone signal by the oscillator corresponding to the sound channel assigned for the continuous sound generation. As a result, the continuous sound for volume adjustment generated from the speaker 22 is muted. In this continuous sound generation stop processing, the continuous sound generation flag is cleared to off.

【0062】以上により、自動演奏が行われておらず、
且つ持続音が発音されている状態においてボリュームダ
ウンスイッチ142A及びボリュームアップスイッチ1
42Bが同時に押された場合に、持続音の発生を停止す
る機能が実現されている。
As described above, automatic performance is not performed,
When the continuous sound is being generated, the volume down switch 142A and the volume up switch 1
When 42B is pressed at the same time, a function of stopping generation of a continuous sound is realized.

【0063】一方、上記ステップS42で持続音が発音
中でないことが判断されると、ボリュームアップ処理が
行われる(ステップS43)。このボリュームアップ処
理の内容は、上述した通りである。この場合、自動演奏
が行われておらず、且つ持続音の発音が行われていない
状態であって、更にボリュームダウンスイッチ142A
が既に押されている状態においてボリュームアップスイ
ッチ142Bが操作されたことになり、単に音量バッフ
ァの内容をインクリメントする処理だけが行われること
になる。その後、このボリュームアップスイッチ処理ル
ーチンからリターンしてスイッチ処理ルーチンに戻る。
On the other hand, if it is determined in step S42 that the continuous sound is not being generated, a volume up process is performed (step S43). The contents of the volume up processing are as described above. In this case, the automatic performance is not performed and the continuous sound is not generated, and the volume down switch 142A
Is operated, the volume up switch 142B is operated, and only the process of incrementing the content of the volume buffer is performed. Thereafter, the process returns from the volume up switch processing routine and returns to the switch processing routine.

【0064】スイッチ処理ルーチンにおいては、ステッ
プS30でボリュームアップスイッチ152Bのオンイ
ベントでないことが判断されると、次いで、ボリューム
ダウンスイッチ142Aのオンイベントがあるかどうか
が調べられる(ステップS32)。これは、上記イベン
トマップ中のボリュームダウンスイッチ142Aに対応
するビットがオンになっており、且つ新パネルデータ中
のボリュームダウンスイッチ142Aに対応するビット
がオンになっているかどうかを調べることにより行われ
る。
In the switch processing routine, if it is determined in step S30 that the event is not the ON event of the volume up switch 152B, then it is checked whether there is an ON event of the volume down switch 142A (step S32). This is performed by checking whether the bit corresponding to the volume down switch 142A in the event map is ON and the bit corresponding to the volume down switch 142A in the new panel data is ON. .

【0065】ここでボリュームダウンスイッチ142A
のオンイベントであることが判断されると、次いで、ボ
リュームダウンスイッチ処理が行われる(ステップS3
3)。このボリュームダウンスイッチ処理の詳細につい
ては、図7のフローチャートに示されている。
Here, the volume down switch 142A
If it is determined that the event is an ON event, a volume down switch process is performed (step S3).
3). The details of the volume down switch processing are shown in the flowchart of FIG.

【0066】ボリュームダウンスイッチ処理ルーチンで
は、先ず、自動演奏中であるかどうかが調べられる(ス
テップS50)。これは、後述する「その他の処理」
(図5のステップS34)で行われる自動演奏スタート
スイッチ140のイベントに対する処理によってオン又
はオフにされる自動演奏フラグを調べることにより行わ
れる。
In the volume down switch processing routine, it is first checked whether or not an automatic performance is being performed (step S50). This is the "other processing" described later.
This is performed by checking the automatic performance flag turned on or off by the processing for the event of the automatic performance start switch 140 performed in (Step S34 in FIG. 5).

【0067】ここで、自動演奏中である、つまり自動演
奏フラグがオンであることが判断されると、ボリューム
ダウン処理が行われる(ステップS53)。このボリュ
ームダウン処理は、RAM12に設けられた音量バッフ
ァに記憶されている現在の音量値をデクリメントする処
理である。これにより、既にボリュームアップスイッチ
142Bが押されているかどうかとは関係なく、デクリ
メントされた音量バッファの内容に従って楽音の音量が
変更される。この場合、自動演奏音の音量が単位音量
(「1」音量値に相当する音量)だけ小さくされること
になる。
Here, when it is determined that the automatic performance is being performed, that is, the automatic performance flag is ON, a volume down process is performed (step S53). This volume down process is a process of decrementing the current volume value stored in the volume buffer provided in the RAM 12. Accordingly, the volume of the musical tone is changed according to the contents of the decremented volume buffer, regardless of whether the volume up switch 142B is already pressed. In this case, the volume of the automatic performance sound is reduced by the unit volume (the volume corresponding to the “1” volume value).

【0068】一方、上記ステップS50で自動演奏中で
ない、つまり自動演奏フラグがオフであることが判断さ
れると、次いで、ボリュームアップスイッチ142Bが
オン状態にあるかどうかが調べられる(ステップS5
1)。これは、上記旧パネルデータ中のボリュームアッ
プスイッチ142Bに対応するビットがオンになってい
るかどうかを調べることにより行われる。ここで、ボリ
ュームアップスイッチ142Bがオンでないことが判断
されると、自動演奏中でない状態でボリュームダウンス
イッチ142Aのみが押されたことが認識される。
On the other hand, if it is determined in step S50 that the automatic performance is not being performed, that is, the automatic performance flag is off, then it is checked whether or not the volume up switch 142B is on (step S5).
1). This is performed by checking whether the bit corresponding to the volume up switch 142B in the old panel data is on. Here, when it is determined that the volume up switch 142B is not turned on, it is recognized that only the volume down switch 142A has been pressed in a state where the automatic performance is not being performed.

【0069】次いで、持続音が発音中であるか否かが調
べられる(ステップS55)。これは、RAM12に設
けられた持続音発音中フラグがオンになっているかどう
かを調べることにより行われる。ここで持続音が発音中
でないことが判断されると、持続音の発音スタート処理
が行われる(ステップS56)。この持続音の発音スタ
ート処理では、持続音用の波形データが記憶されている
波形メモリ18の波形アドレス(固定データ)、持続音
の音高を指示する周波数データ(固定データ)、持続音
の音量を指示するエンベロープデータ(音量バッファの
内容に応じたデータ)等が音源19に送られる。
Next, it is checked whether or not the continuous sound is being generated (step S55). This is performed by checking whether or not the continuous sound generation flag provided in the RAM 12 is turned on. Here, when it is determined that the continuous sound is not being generated, the process of starting the generation of the continuous sound is performed (step S56). In the continuous sound generation start process, the waveform address (fixed data) of the waveform memory 18 storing the waveform data for the continuous sound, the frequency data (fixed data) indicating the pitch of the continuous sound, and the volume of the continuous sound Is transmitted to the sound source 19 and the like (data corresponding to the contents of the volume buffer).

【0070】これにより、音源19は、持続音発音用に
割り当てられた発音チャンネルに対応するオシレータを
起動する。起動されたオシレータは、波形メモリ18の
波形アドレスで指示された位置から、周波数データで指
示された速度で波形データを読み出し、これにエンベロ
ープデータで指示された振幅を有するエンベロープを付
加したデジタル楽音信号を生成する。このデジタル楽音
信号は、D/A変換器20でアナログ楽音信号に変換さ
れ、増幅器21で所定の増幅が行われた後にスピーカ2
2に送られる。これにより、スピーカ22から音量調整
用の持続音が発生されることになる。また、この持続音
の発音スタート処理では、持続音発音中フラグがオンに
セットされる。
As a result, the sound source 19 activates an oscillator corresponding to a sound channel assigned for sound generation. The activated oscillator reads out the waveform data from the position indicated by the waveform address in the waveform memory 18 at the speed indicated by the frequency data, and adds a digital tone signal having an envelope having the amplitude indicated by the envelope data. Generate This digital musical tone signal is converted into an analog musical tone signal by a D / A converter 20, and a predetermined amplification is performed by an amplifier 21.
Sent to 2. As a result, a continuous sound for adjusting the volume is generated from the speaker 22. Further, in the continuous sound generation start processing, the continuous sound generation flag is set to ON.

【0071】以上により、自動演奏が行われておらず、
且つ持続音の発音中でない状態においてボリュームダウ
ンスイッチ142Aが操作された場合に、持続音の発生
を開始する機能が実現されている。即ち、演奏者は、ボ
リュームダウンスイッチ142Aに触れるだけでその時
点で設定されている音量の音を発生させることができる
ようになっている。
As described above, automatic performance is not performed.
Further, when the volume down switch 142A is operated in a state where the continuous sound is not being generated, a function of starting generation of the continuous sound is realized. That is, the player can generate the sound of the volume set at that time simply by touching the volume down switch 142A.

【0072】一方、上記ステップS55で、持続音が発
音中であることが判断されると、ボリュームダウン処理
が行われる(ステップS53)。このボリュームダウン
処理の内容は、上述した通りである。このボリュームダ
ウン処理により、持続音の音量が単位音量だけ小さくさ
れることになる。以上により、自動演奏が行われておら
ず、且つ持続音の発音が行われている状態においてボリ
ュームダウンスイッチ142Aを操作した場合に、持続
音の音量を変更(下げる)する機能が実現されている。
On the other hand, if it is determined in step S55 that the continuous sound is being generated, a volume down process is performed (step S53). The contents of the volume down processing are as described above. By this volume down processing, the volume of the continuous sound is reduced by the unit volume. As described above, a function of changing (decreasing) the volume of the continuous sound when the volume down switch 142A is operated in a state where the automatic performance is not performed and the continuous sound is being generated. .

【0073】上記ステップS51で、ボリュームアップ
スイッチ142Bがオン状態にあることが判断される
と、自動演奏中でない状態において、ボリュームアップ
スイッチ142Bが押されている状態で新たにボリュー
ムダウンスイッチ142Aが押されて両スイッチが同時
押しの状態になったことが認識される。
When it is determined in step S51 that the volume up switch 142B is in the ON state, the volume down switch 142A is newly pressed while the volume up switch 142B is being pressed in a state where the automatic performance is not being performed. Then, it is recognized that both switches are simultaneously pressed.

【0074】次いで、持続音が発音中であるか否かが調
べられる(ステップS52)。ここで持続音が発音中で
あることが判断されると、持続音の発音ストップ処理が
行われる(ステップS54)。この持続音の発音ストッ
プ処理では、所定のデータが音源19に送られる。これ
により、音源19は、持続音発音用に割り当てられた発
音チャンネルに対応するオシレータによるデジタル楽音
信号の生成を停止させる。これにより、スピーカ22か
ら発生されている音量調整用の持続音が消音されること
になる。この持続音の発音ストップ処理では、持続音発
音中フラグがオフにクリアされる。
Next, it is checked whether or not the continuous sound is being generated (step S52). Here, when it is determined that the continuous sound is being generated, the process of stopping the generation of the continuous sound is performed (step S54). In this sustained sound generation stop processing, predetermined data is sent to the sound source 19. As a result, the sound source 19 stops the generation of the digital musical tone signal by the oscillator corresponding to the sound channel assigned for the continuous sound generation. As a result, the continuous sound for volume adjustment generated from the speaker 22 is muted. In this continuous sound generation stop processing, the continuous sound generation flag is cleared to off.

【0075】以上により、自動演奏が行われておらず、
且つ持続音が発音されている状態においてボリュームダ
ウンスイッチ142A及びボリュームアップスイッチ1
42Bが同時に押された場合に、持続音の発生を停止す
る機能が実現されている。
As described above, automatic performance is not performed, and
When the continuous sound is being generated, the volume down switch 142A and the volume up switch 1
When 42B is pressed at the same time, a function of stopping generation of a continuous sound is realized.

【0076】一方、上記ステップS52で持続音が発音
中でないことが判断されると、ボリュームダウン処理が
行われる(ステップS53)。このボリュームダウン処
理の内容は、上述した通りである。この場合、自動演奏
が行われておらず、且つ持続音の発音が行われていない
状態であって、更にボリュームアップスイッチ142B
が既に押されている状態においてボリュームダウンスイ
ッチ142Aが操作されたことになり、単に音量バッフ
ァの内容をインクリメントする処理だけが行われること
になる。その後、このボリュームアップスイッチ処理ル
ーチンからリターンしてスイッチ処理ルーチンに戻る。
On the other hand, if it is determined in step S52 that the continuous sound is not being generated, a volume down process is performed (step S53). The contents of the volume down processing are as described above. In this case, the automatic performance is not performed and the continuous tone is not generated, and the volume up switch 142B
Is already pressed, the volume down switch 142A is operated, and only the process of incrementing the contents of the volume buffer is performed. Thereafter, the process returns from the volume up switch processing routine and returns to the switch processing routine.

【0077】スイッチ処理ルーチンにおいては、ステッ
プS32でボリュームダウンスイッチ142Aのオンイ
ベントでないことが判断されると、次いで、「その他の
処理」が行われる(ステップS34)。この「その他の
処理」では、操作パネル14に設けられた各種スイッチ
のイベントに対する処理が行われる。
In the switch processing routine, if it is determined in step S32 that the event is not the ON event of the volume down switch 142A, then "other processing" is performed (step S34). In this “other processing”, processing for events of various switches provided on the operation panel 14 is performed.

【0078】この「その他の処理」では、例えば、パネ
ルイベントマップ中の自動演奏スタートスイッチ140
に対応するビットがオンになっているか否かを調べるこ
とにより自動演奏スタートスイッチ140のイベントが
あったことが判断されると、自動演奏フラグの反転が行
われる。自動演奏フラグは、RAM12に設けられるフ
ラグであり、本電子楽器が自動演奏モードにあるか通常
演奏モードにあるかを記憶するものである。これによ
り、自動演奏スタートスイッチ140が押下される度
に、自動演奏モードと通常演奏モードとが交互に繰り返
されることになる。
In this "other processing", for example, the automatic performance start switch 140 in the panel event map
When it is determined that the event of the automatic performance start switch 140 has occurred by checking whether or not the bit corresponding to is turned on, the automatic performance flag is inverted. The automatic performance flag is a flag provided in the RAM 12 and stores whether the electronic musical instrument is in the automatic performance mode or the normal performance mode. Thus, each time the automatic performance start switch 140 is pressed, the automatic performance mode and the normal performance mode are alternately repeated.

【0079】また、この「その他の処理」では、例え
ば、パネルイベントマップ中のリズム選択スイッチ14
1に対応するビットがオンになっているか否かを調べる
ことによりリズム選択スイッチ141のオンイベントが
あったことが判断されると、リズム変更処理が行われ
る。このリズム変更処理では、リズム選択スイッチ14
1が押されたことにより選択された新しいリズムの番号
が、RAM12に設けられたリズム番号レジスタにセッ
トされる。この状態で自動演奏スタートスイッチ140
が押下されることにより、上記リズム番号レジスタに対
応するリズムによる自動演奏が行われる。
In the "other processing", for example, the rhythm selection switch 14 in the panel event map is used.
When it is determined that the rhythm selection switch 141 has been turned on by checking whether or not the bit corresponding to 1 is on, rhythm change processing is performed. In this rhythm change processing, the rhythm selection switch 14
The number of the new rhythm selected by pressing 1 is set in the rhythm number register provided in the RAM 12. In this state, the automatic performance start switch 140
Is pressed, an automatic performance is performed by the rhythm corresponding to the rhythm number register.

【0080】なお、この「その他の処理」においては、
操作パネル14に設けられたその他の各種スイッチに対
する処理も行われるが、本発明とは直接関係しないので
説明は省略する。この「その他の処理」が終了すると、
このスイッチ処理ルーチンからリターンしてスイッチイ
ベント処理ルーチンに戻る。
In this “other processing”,
Processing for other various switches provided on the operation panel 14 is also performed, but the description is omitted because it is not directly related to the present invention. When this "other processing" ends,
The process returns from the switch processing routine and returns to the switch event processing routine.

【0081】スイッチイベント処理ルーチンでは、次い
で、LED処理が行われる(ステップS23)。このL
ED処理は、操作パネル14の表示器143に所定のデ
ータを表示させる処理である。このLED処理では、例
えば、音量調整スイッチ142の操作により設定された
音量値を表示する処理が行われる。この表示は、音量バ
ッファにセットされている音量値に対応するデータをパ
ネルインタフェース回路13を介して操作パネル14に
送ることにより実現される。これにより、演奏者は、現
在どの位の音量に設定されているかを知ることができ
る。また、リズム選択スイッチ141を用いて新たにリ
ズムが選択された場合は、そのリズム番号を表示する処
理等が行われる。この表示は、リズム番号レジスタにセ
ットされているリズム番号に対応するデータをパネルイ
ンタフェース回路13を介して操作パネル14に送るこ
とにより実現される。これにより、演奏者は、現在どの
リズムが選択されているかを知ることができる。
Next, in the switch event processing routine, LED processing is performed (step S23). This L
The ED process is a process of displaying predetermined data on the display 143 of the operation panel 14. In this LED process, for example, a process of displaying a volume value set by operating the volume adjustment switch 142 is performed. This display is realized by sending data corresponding to the volume value set in the volume buffer to the operation panel 14 via the panel interface circuit 13. This allows the player to know what volume is currently set. When a new rhythm is selected using the rhythm selection switch 141, processing for displaying the rhythm number is performed. This display is realized by sending data corresponding to the rhythm number set in the rhythm number register to the operation panel 14 via the panel interface circuit 13. This allows the player to know which rhythm is currently selected.

【0082】このLED処理が終了すると、次いで、ベ
ンダーホイール処理が行われる(ステップS24)。こ
のベンダーホイール処理は、操作パネル14に設けられ
ている図示しないベンダーホイールの操作に応じて例え
ば発音中の楽音のピッチを変更する処理である。このベ
ンダーホイール処理は、本発明とは直接関係しないので
説明は省略する。このベンダーホイール処理が終了する
と、このスイッチイベント処理ルーチンからリターンし
てメインルーチンに戻る。
When the LED process is completed, a bender wheel process is performed (step S24). The bender wheel process is a process of changing, for example, the pitch of a musical tone being sounded according to the operation of a bender wheel (not shown) provided on the operation panel 14. Since the bender wheel processing is not directly related to the present invention, the description is omitted. When the bender wheel process ends, the process returns from the switch event process routine and returns to the main routine.

【0083】メインルーチンでは、次いで、鍵盤イベン
ト処理が行われる。これは、次のようにして行われる。
即ち、先ず鍵盤インタフェース回路15は鍵盤装置16
に対してスキャン信号を送出し、このスキャン信号に応
答して鍵盤装置16から返送される各キースイッチのオ
ン/オフを示す信号を入力する。そして、この信号から
各キースイッチのオン/オフを1ビットに対応させたキ
ーデータ(以下、「新キーデータ」という。)を生成す
る。次いで、前回読み込んで既にRAM12に記憶され
ているキーデータ(以下、「旧キーデータ」という。)
と、上記新キーデータとを比較して相違するビットをオ
ンにしたキーイベントマップを作成する。
Next, in the main routine, keyboard event processing is performed. This is performed as follows.
That is, first, the keyboard interface circuit 15 is connected to the keyboard device 16.
And sends a signal indicating on / off of each key switch returned from the keyboard device 16 in response to the scan signal. Then, key data (hereinafter, referred to as “new key data”) in which on / off of each key switch corresponds to one bit is generated from this signal. Next, the key data previously read and already stored in the RAM 12 (hereinafter referred to as “old key data”).
Is compared with the new key data to create a key event map in which different bits are turned on.

【0084】このキーイベントマップの作成が終了する
と、次いで、上記キーイベントマップを参照することに
よりキーイベントがあるかどうかが調べられる。これ
は、キーイベントマップ中にオンになっているビットが
1つでも存在するか否かを調べることにより行われる。
When the creation of the key event map is completed, it is checked whether or not there is a key event by referring to the key event map. This is done by checking whether there is any bit that is on in the key event map.

【0085】ここで、キーイベントマップ中にオンにな
っているビットが1つも存在しないと、キーイベントが
ないことを認識し、この鍵盤処理を終了する。一方、キ
ーイベントマップ中にオンになっているビットが1つ以
上存在すると、キーイベントがあったことを認識し、そ
のキーイベントはオンイベントであるか又はオフイベン
トであるかが調べられる。これは、イベントマップ中の
オンになっているビットに対応する新キーデータ中のビ
ットがオンになっているか否かを調べることにより行わ
れる。
Here, if there is no ON bit in the key event map, it recognizes that there is no key event, and ends this keyboard processing. On the other hand, if there is one or more ON bits in the key event map, it is recognized that a key event has occurred, and it is checked whether the key event is an ON event or an OFF event. This is performed by checking whether or not the bit in the new key data corresponding to the bit being turned on in the event map is turned on.

【0086】ここでキーオンイベントであることが判断
されると発音処理が行われる。即ち、押鍵に係る鍵のキ
ーナンバ、その時点で選択されている音色番号、打鍵強
度を示すデータ等を音源19が解釈できる形式のデー
タ、例えば波形アドレス、周波数データ、エンベロープ
データ、フィルタ係数等に変換し音源19に送る。これ
により、音源19は、鍵盤装置16に割り当てられた発
音チャンネルに対応するオシレータを起動する。これに
より、オシレータは波形メモリ18から波形データを読
み出し、これにエンベロープを付加したデジタル楽音信
号を生成する。このデジタル楽音信号は、D/A変換器
20でアナログ楽音信号に変換され、増幅器21で所定
の増幅が行われた後にスピーカ22に送られる。これに
より、スピーカ22から押鍵に応じた楽音が発生される
ことになる。
Here, when it is determined that the event is a key-on event, a sound generation process is performed. That is, the key number of the key related to the key press, the tone number selected at that time, the data indicating the keying strength, and the like are converted into data in a format that can be interpreted by the sound source 19, for example, waveform address, frequency data, envelope data, filter coefficient, and the like. Converted and sent to sound source 19. As a result, the sound source 19 activates an oscillator corresponding to the sound channel assigned to the keyboard device 16. As a result, the oscillator reads the waveform data from the waveform memory 18 and generates a digital tone signal with an envelope added thereto. This digital tone signal is converted into an analog tone signal by a D / A converter 20 and is sent to a speaker 22 after being subjected to a predetermined amplification by an amplifier 21. As a result, a musical sound corresponding to the key depression is generated from the speaker 22.

【0087】一方、キーオフイベントであることが判断
されると消音処理が行われる。即ち、離鍵に係る鍵に対
応する発音中のオシレータを検索し、所定のデータを送
ることにより消音せしめる。
On the other hand, when it is determined that the event is a key-off event, a mute process is performed. That is, the sounding oscillator corresponding to the key related to the key release is searched, and the sound is muted by transmitting predetermined data.

【0088】この鍵盤イベント処理が終了すると、次い
で、MIDI処理が行われる(ステップS13)。この
MIDI処理では、MIDIインタフェース回路23を
介して外部装置、例えば他の電子楽器、シーケンサ、或
いはコンピュータ等との間でMIDIデータの送受が行
われる。なお、上記音量の変更は、音量を指示するMI
DIメッセージによっても行われる。即ち、音量変更を
指示するMIDIメッセージを受信すると、CPU10
は、MIDIメッセージに含まれる音量データをRAM
12内の音量バッファにセットする。これにより、操作
パネル14を操作して音量を設定した場合と同様に、音
量の変更が行われる。その他のMIDIメッセージに対
する処理は、本発明とは直接関係しないので説明は省略
する。
When the keyboard event process is completed, a MIDI process is performed (step S13). In the MIDI processing, MIDI data is transmitted / received to / from an external device such as another electronic musical instrument, a sequencer, or a computer via the MIDI interface circuit 23. It should be noted that the change of the volume is performed by the MI which indicates the volume.
This is also performed by a DI message. That is, when receiving the MIDI message instructing the volume change, the CPU 10
Stores the volume data contained in the MIDI message in RAM
12 is set in the volume buffer. Thus, the volume is changed in the same manner as when the volume is set by operating the operation panel 14. The processing for other MIDI messages is not directly related to the present invention, and a description thereof will be omitted.

【0089】このMIDI処理が終了すると、次いで、
自動演奏処理が行われる(ステップS14)。自動演奏
処理は、自動演奏フラグがオンになっており、且つ自動
演奏データの読み出しタイミングになった時に行われ
る。自動演奏データの読み出しタイミングであるかどう
かは、テンポ値に応じて計数されている図示しないカウ
ンタの内容を参照することにより行われる。そして、読
み出しタイミングであることが判断されると、自動演奏
データメモリ17から1つの自動演奏データが読み出さ
れる。そして、自動演奏データに含まれているステップ
タイム値と図示しないタイムカウンタでカウントアップ
されているタイム値とが一致した場合に、発音又は消音
を行うべき旨が認識され、発音又は消音処理が行われ
る。
When the MIDI processing is completed,
Automatic performance processing is performed (step S14). The automatic performance processing is performed when the automatic performance flag is turned on and the timing for reading out the automatic performance data comes. Whether or not the timing for reading the automatic performance data is determined by referring to the contents of a counter (not shown) that is counted according to the tempo value. When it is determined that the timing is the read timing, one piece of automatic performance data is read from the automatic performance data memory 17. Then, when the step time value included in the automatic performance data matches the time value counted up by the time counter (not shown), it is recognized that sounding or silencing should be performed, and sounding or silencing processing is performed. Will be

【0090】即ち、自動演奏データがノートオンデータ
であれば発音処理が行われる。発音処理では、自動演奏
データメモリ17から読み出した自動演奏データに基づ
いて、例えば波形アドレス、周波数データ、エンベロー
プデータ、フィルタ係数等が生成され、音源19に送ら
れる。そして音源19でデジタル楽音信号が生成され、
D/A変換器20でアナログ楽音信号に変換され、増幅
器21で増幅されてスピーカ22に送られる。これによ
りスピーカ22からリズム音が放音される。
That is, if the automatic performance data is note-on data, sound generation processing is performed. In the sound generation process, for example, a waveform address, frequency data, envelope data, a filter coefficient, and the like are generated based on the automatic performance data read from the automatic performance data memory 17 and sent to the sound source 19. Then, a digital tone signal is generated by the sound source 19,
The signal is converted into an analog tone signal by the D / A converter 20, amplified by the amplifier 21, and sent to the speaker 22. As a result, a rhythm sound is emitted from the speaker 22.

【0091】一方、ノートオフデータであれば、消音処
理が行われる。この消音処理は、所定のデータを音源1
9に送ることにより、音源19におけるデジタル楽音信
号の生成を停止せしめ、発音中の音を消音させる処理で
ある。なお、自動演奏データには、ノートオン又はノー
トオフを指示するデータ以外に、例えば音色変更、音量
変更等を指示するデータが含まれるが、本発明とは直接
関係しないので説明は省略する。
On the other hand, if the data is note-off data, mute processing is performed. In this silencing process, predetermined data is transmitted to the sound source 1
By sending the sound to the tone generator 9, the generation of the digital tone signal in the sound source 19 is stopped, and the sound being generated is muted. It should be noted that the automatic performance data includes, for example, data for instructing a tone color change, a volume change, etc., in addition to the data for instructing note-on or note-off.

【0092】上記自動演奏処理が終了すると、次いで、
「その他の処理」が行われる(ステップS15)。この
「その他の処理」には、図示しないフットペダルの押下
に伴う音色変更処理等が含まれる。その後ステップS1
1に戻り、以下同様の処理を繰り返す。上記ステップS
11〜S14の繰り返し実行の過程で、パネル操作や鍵
盤操作に基づくイベントが発生すると、そのイベントに
対応する処理が行われることにより電子楽器としての各
種機能が発揮される。
When the automatic performance processing is completed,
"Other processing" is performed (step S15). The “other processing” includes a tone color changing processing associated with depression of a foot pedal (not shown). Then step S1
1 and the same process is repeated thereafter. Step S above
When an event based on a panel operation or a keyboard operation occurs in the process of repeatedly executing steps S11 to S14, various functions as an electronic musical instrument are exhibited by performing processing corresponding to the event.

【0093】以上説明したように、本実施例の音量調整
装置によれば、自動演奏機能付きの電子楽器において、
音量調整スイッチ142をボリュームダウンスイッチ1
42A及びボリュームアップスイッチ142Bで構成
し、音量調整スイッチ142が操作された際に、自動演
奏中でなく、且つ音量調整用の持続音が発音中でなけれ
ば、その時点で音量調整スイッチ142で設定されてい
る音量で持続音の発音を開始する。また、音量調整スイ
ッチ142が操作された際に、自動演奏中ではないが既
に音量調整用の持続音が発音中であれば、発音されてい
る持続音の音量を音量調整スイッチ142の操作に応じ
て変更する。一方、音量調整スイッチ142が操作され
た際に、自動演奏中であれば音量調整用の持続音は発生
しない。また、上記で発生された音量調整用の持続音
は、音量調整スイッチ142を構成するボリュームダウ
ンスイッチ142A及びボリュームアップスイッチ14
2Bの同時押しがあった場合に停止される。
As described above, according to the volume control device of this embodiment, in an electronic musical instrument having an automatic performance function,
Volume down switch 142 to volume down switch 1
42A and a volume up switch 142B. When the volume adjustment switch 142 is operated, if the automatic performance is not being performed and a continuous tone for volume adjustment is not being generated, the volume adjustment switch 142 is set at that time. Starts producing a continuous tone at the set volume. Also, when the volume adjustment switch 142 is operated, if the continuous tone for volume adjustment is not being generated but the continuous tone for volume adjustment is already being produced, the volume of the sustained tone being produced is changed according to the operation of the volume adjustment switch 142. Change. On the other hand, when the volume adjustment switch 142 is operated, the continuous sound for volume adjustment is not generated during automatic performance. Further, the sustained sound for volume control generated as described above is transmitted to a volume down switch 142A and a volume up switch 14A constituting the volume control switch 142.
It stops when 2B is pushed simultaneously.

【0094】これにより、演奏者が音量を調整しようと
するときは、音量調整スイッチ142を構成するボリュ
ームダウンスイッチ142A又はボリュームアップスイ
ッチ142Bのいずれかを少しだけ操作するだけで音量
調整用の持続音が発生され、その音量を変更しようとす
る場合は、更にボリュームダウンスイッチ142A又は
ボリュームアップスイッチ142Bを操作することによ
り所望の音量に設定することができる。従って、例えば
複数台の電子楽器の音量バランスを調整するような場合
には、各電子楽器のボリュームダウンスイッチ142A
又はボリュームアップスイッチ142Bを操作して持続
音を発生させておき、その状態で各電子楽器のボリュー
ムダウンスイッチ142A又はボリュームアップスイッ
チ142Bを操作して所望の音量バランスとなるように
調整することができる。また、自動演奏中に音量を調整
しようとするときは、演奏者は、自動演奏されている楽
音を聞きながら音量調整をすることができる。この場
合、音量調整用の持続音は発生されないので音量調整の
時に邪魔な音がなく、調整がし易いものとなっている。
Thus, when the performer wants to adjust the volume, the volume adjusting switch 142A or the volume up switch 142B constituting the volume adjusting switch 142 can be operated only by slightly operating the volume adjusting switch 142B. Is generated and the volume is to be changed, the volume can be set to a desired volume by further operating the volume down switch 142A or the volume up switch 142B. Therefore, for example, when adjusting the volume balance of a plurality of electronic musical instruments, the volume down switch 142A of each electronic musical instrument is adjusted.
Alternatively, by operating the volume up switch 142B to generate a continuous sound, in this state, the volume down switch 142A or the volume up switch 142B of each electronic musical instrument can be operated to adjust the volume to a desired level. . Also, when trying to adjust the volume during an automatic performance, the player can adjust the volume while listening to the automatically played musical tone. In this case, since a continuous sound for volume adjustment is not generated, there is no disturbing sound at the time of volume adjustment, and the adjustment is easy.

【0095】また、音量調整スイッチ142として、音
量の増大を指示するためのボリュームアップスイッチと
音量の減少を指示するためのボリュームダウンスイッチ
とを備えた、所謂アップダウンスイッチを採用したこと
により、スイッチ自体が安価に構成できるとともに、他
の機能を発揮させるためのスイッチと兼用させることも
容易になり、電子楽器の小型・軽量化及び低廉化を図る
ことができる。
Further, as the volume adjustment switch 142, a so-called up / down switch having a volume up switch for instructing an increase in volume and a volume down switch for instructing a decrease in volume is employed. The electronic musical instrument itself can be configured at low cost, and can also be easily used as a switch for exerting other functions, so that the electronic musical instrument can be reduced in size, weight, and cost.

【0096】また、本電子楽器の音量調整装置において
は、音量調整スイッチ142として用いるボリュームア
ップスイッチ及びボリュームダウンスイッチを音量調整
用の持続音を停止せしめるためにも用いている。即ち、
ボリュームアップスイッチ142B及びボリュームダウ
ンスイッチ142Aが同時に押された場合に、持続音の
発音を停止するようにしている。これにより、音量調整
用の持続音を停止させるために特別のスイッチを設ける
必要がなく、音量調整装置のスイッチの数を減らすこと
ができる。
In the volume control device of the electronic musical instrument, the volume up switch and the volume down switch used as the volume control switch 142 are also used to stop the continuous sound for volume control. That is,
When the volume up switch 142B and the volume down switch 142A are pressed at the same time, the generation of the continuous sound is stopped. Accordingly, it is not necessary to provide a special switch for stopping the continuous sound for volume adjustment, and the number of switches of the volume adjustment device can be reduced.

【0097】なお、上記の実施例では、自動演奏機能付
きの電子楽器に適用し、自動演奏中は自動演奏音により
音量を調整し、自動演奏中でないときは音量調整用の持
続音により音量を調整する場合について説明したが、自
動演奏機能が付いていない電子楽器に適用できることは
勿論である。
In the above embodiment, the present invention is applied to an electronic musical instrument with an automatic performance function. The volume is adjusted by the automatic performance sound during the automatic performance, and the volume is adjusted by the continuous sound for adjusting the volume when the automatic performance is not performed. Although the case of adjustment has been described, it is needless to say that the present invention can be applied to an electronic musical instrument without an automatic performance function.

【0098】また、上記の実施例の構成に加えて音量調
整用の持続音を抑止するための抑止手段としてのスイッ
チを設け、このスイッチがオンにされている場合にのみ
上記の音量調整用の持続音の発生及び停止を制御するよ
うに構成することもできる。この場合、通常の演奏中に
は音量調整用の持続音の発生を抑止できるので、より使
い勝手に優れたものとなる。
Further, in addition to the configuration of the above-described embodiment, a switch is provided as suppression means for suppressing the continuous sound for adjusting the volume. Only when this switch is turned on, the switch for adjusting the volume is set. It can be configured to control the generation and stop of the continuous sound. In this case, it is possible to suppress the generation of the continuous sound for adjusting the volume during the normal performance, so that the usability is further improved.

【0099】なお、上記実施例では、音量調整用の持続
音は、波形メモリ18に記憶された波形データに基づい
て発音するように構成したが、自動演奏機能付きの電子
楽器においては、持続音を発生するための自動演奏デー
タを自動演奏データメモリ17に記憶させておき、これ
を自動演奏処理によって発音するように構成しても良
い。この場合、音量調整用の持続音として変化に富んだ
音色を発生できる。
In the above embodiment, the continuous tone for adjusting the volume is generated based on the waveform data stored in the waveform memory 18. However, in an electronic musical instrument with an automatic performance function, the continuous tone is used. May be stored in the automatic performance data memory 17 so that the automatic performance data is generated by the automatic performance processing. In this case, a varied tone can be generated as a continuous tone for volume adjustment.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
簡単な操作で音量を調整することのできる電子楽器の音
量調整装置を提供できる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a volume control device of an electronic musical instrument that can control the volume by a simple operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の電子楽器の概略的な構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例で使用される操作パネルの一例
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an operation panel used in the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例の動作を示すフローチャート
(メインルーチン)である。
FIG. 3 is a flowchart (main routine) showing the operation of the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例の動作を示すフローチャート
(スイッチイベント処理ルーチン)である。
FIG. 4 is a flowchart (switch event processing routine) illustrating the operation of the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例の動作を示すフローチャート
(スイッチ処理ルーチン)である。
FIG. 5 is a flowchart (switch processing routine) showing the operation of the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例の動作を示すフローチャート
(ボリュームアップスイッチ処理ルーチン)である。
FIG. 6 is a flowchart (volume up switch processing routine) illustrating an operation of the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例の動作を示すフローチャート
(ボリュームダウンスイッチ処理ルーチン)である。
FIG. 7 is a flowchart (volume down switch processing routine) illustrating the operation of the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 11 プログラムメモリ 12 RAM 13 パネルインタフェース回路 14 操作パネル 15 鍵盤インタフェース回路 16 鍵盤装置 17 自動演奏データメモリ 18 波形メモリ 19 音源 20 D/A変換器 21 増幅器 22 スピーカ 23 MIDIインタフェース回路 30 システムバス 140 自動演奏スタートスイッチ 141 リズム選択スイッチ 142 音量調整スイッチ 142A ボリュームダウンスイッチ 142B ボリュームアップスイッチ 143 表示器 Reference Signs List 10 CPU 11 Program memory 12 RAM 13 Panel interface circuit 14 Operation panel 15 Keyboard interface circuit 16 Keyboard device 17 Automatic performance data memory 18 Waveform memory 19 Sound source 20 D / A converter 21 Amplifier 22 Speaker 23 MIDI interface circuit 30 System bus 140 Automatic Performance start switch 141 Rhythm selection switch 142 Volume adjustment switch 142A Volume down switch 142B Volume up switch 143 Display

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 音量の増減を指示するための音量操作子
と、 該音量操作子が操作された際に、音量調整用の持続音が
発音中でなければ、その時点で該音量操作子により指示
されている音量で音量調整用の持続音を発音させる持続
音発音手段と、 前記音量操作子が操作された際に、音量調整用の持続音
が発音中であれば、前記音量調整用の持続音の音量を該
音量操作子の操作に応じて変更する音量変更手段と、 前記持続音発音手段による発音停止を指示する停止指示
手段と、 該停止指示手段の指示に応じて音量調整用の持続音の発
音を停止せしめる制御手段、 とを具備したことを特徴とする電子楽器の音量調整装
置。
1. A volume control for instructing an increase or decrease of a volume, and, when the volume control is operated, if a continuous tone for volume adjustment is not sounding, the volume control is used at that time. A continuous sound generating means for generating a continuous sound for volume adjustment at a designated volume, and when the continuous sound for volume adjustment is sounding when the volume control is operated, Volume changing means for changing the volume of the continuous sound in accordance with the operation of the volume control, stop instructing means for instructing stop of sound generation by the continuous sound generating means, and volume adjusting means in response to an instruction of the stop instructing means Control means for stopping the generation of a continuous sound.
【請求項2】 予め用意された自動演奏データに基づい
て自動演奏音を発生することにより自動演奏を行う電子
楽器において、 音量の増減を指示するための音量操作子と、 該音量操作子が操作された際に、自動演奏中でなく且つ
音量調整用の持続音が発音中でなければ、その時点で該
音量操作子により指示されている音量で音量調整用の持
続音を発音させる持続音発音手段と、 前記音量操作子が操作された際に、自動演奏中でなく且
つ音量調整用の持続音が発音中であれば、前記音量調整
用の持続音の音量を、自動演奏中であれば自動演奏音の
音量をそれぞれ該音量操作子の操作に応じて変更する音
量変更手段と、 前記持続音発音手段による発音停止を指示する停止指示
手段と、 該停止指示手段の指示に応じて音量調整用の持続音の発
音を停止せしめる制御手段、 とを具備したことを特徴とする電子楽器の音量調整装
置。
2. An electronic musical instrument for performing automatic performance by generating an automatic performance sound based on automatic performance data prepared in advance, comprising: a volume controller for instructing an increase or decrease in volume; If the sound is not being played automatically and the continuous tone for adjusting the volume is not being sounded, the continuous tone for emitting the continuous tone for adjusting the volume at the volume designated by the volume operator at that time. Means for controlling the volume of the continuous sound for volume adjustment, if the volume is not being automatically played and the continuous sound for volume adjustment is sounding when the volume operator is operated, Volume changing means for changing the volume of the automatic performance sound in accordance with the operation of the volume control, stop instructing means for instructing the continuous sound generating means to stop sounding, and volume adjusting in response to the instruction of the stop instructing means For a sustained sound for Stop allowed to control means, volume control apparatus of an electronic musical instrument characterized by comprising the city.
【請求項3】 前記音量操作子は、音量の増大を指示す
るためのボリュームアップスイッチと音量の減少を指示
するためのボリュームダウンスイッチとを備えているこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子楽器
の音量調整装置。
3. The volume control device according to claim 1, wherein the volume control includes a volume up switch for instructing an increase in volume and a volume down switch for instructing a decrease in volume. 3. The volume control device for an electronic musical instrument according to 2.
【請求項4】 前記停止指示手段は、前記ボリュームア
ップスイッチ及び前記ボリュームダウンスイッチの双方
が操作された場合に前記持続音発音手段による発音停止
を指示することを特徴とする請求項3に記載の電子楽器
の音量調整装置。
4. The apparatus according to claim 3, wherein the stop instructing unit instructs the continuous sound generating unit to stop sound generation when both the volume up switch and the volume down switch are operated. Volume control device for electronic musical instruments.
【請求項5】 音量調整用の持続音の発音を抑止する抑
止手段を更に備え、該抑止手段による指示がある場合に
は、音量調整用の持続音の発音は行わないことを特徴と
する請求項1乃至請求項4に記載の電子楽器の音量調整
装置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising a suppression unit for suppressing the generation of a continuous tone for volume adjustment, wherein the generation of the continuous tone for volume adjustment is not performed when there is an instruction from the suppression unit. The volume control device for an electronic musical instrument according to any one of claims 1 to 4.
JP5325933A 1993-11-30 1993-11-30 Electronic musical instrument volume control device Expired - Fee Related JP2953937B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325933A JP2953937B2 (en) 1993-11-30 1993-11-30 Electronic musical instrument volume control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325933A JP2953937B2 (en) 1993-11-30 1993-11-30 Electronic musical instrument volume control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152377A JPH07152377A (en) 1995-06-16
JP2953937B2 true JP2953937B2 (en) 1999-09-27

Family

ID=18182224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325933A Expired - Fee Related JP2953937B2 (en) 1993-11-30 1993-11-30 Electronic musical instrument volume control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953937B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07152377A (en) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10187157A (en) Automatic performance device
JP2953937B2 (en) Electronic musical instrument volume control device
JP3077787B2 (en) Electronic musical instrument tempo adjustment device
JPH06259064A (en) Electronic musical instrument
JP3045915B2 (en) Electronic musical instrument data setting device
JP2885333B2 (en) Electronic musical instrument
JP3271447B2 (en) Electronic musical instrument tempo setting device
JPH06348258A (en) Automatic playing device of electronic musical instrument
JP3097888B2 (en) Electronic musical instrument volume setting device
JP3226268B2 (en) Concert magic automatic performance device
JPH06242781A (en) Electronic musical instrument
JP3385545B2 (en) Automatic performance device
JP3307742B2 (en) Accompaniment content display device for electronic musical instruments
JP3385544B2 (en) Automatic performance device
JPH0816166A (en) Rhythm selecting device
JPH08106285A (en) Automatic playing device
JPH0830273A (en) Tempo setting device for electronic musical instrument
JP3169535B2 (en) Automatic performance device and automatic performance method
JP2665854B2 (en) Automatic performance device
JPH07199940A (en) Demonstrative playing controller for electronic musical instrument
JP3150580B2 (en) Automatic performance device and automatic performance method
JP2915753B2 (en) Electronic musical instrument
JPH08106284A (en) Automatic playing device of electronic musical instrument
JPH0772869A (en) Tuning support system of electronic musical instrument
JPH06230782A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990705

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees