JP3007689B2 - 国毎に異なるレーティングシステムに対応する再生装置、再生方法 - Google Patents

国毎に異なるレーティングシステムに対応する再生装置、再生方法

Info

Publication number
JP3007689B2
JP3007689B2 JP9505019A JP50501997A JP3007689B2 JP 3007689 B2 JP3007689 B2 JP 3007689B2 JP 9505019 A JP9505019 A JP 9505019A JP 50501997 A JP50501997 A JP 50501997A JP 3007689 B2 JP3007689 B2 JP 3007689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
video data
data
information
country
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9505019A
Other languages
English (en)
Inventor
一宏 津賀
雅之 小塚
能久 福島
英紀 三村
剛志 萩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3007689B2 publication Critical patent/JP3007689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ディジタル動画像データ、オーディオデー
タ、副映像データを含むマルチメディアデータが記録さ
れた光ディスクとその再生装置、再生方法であって、国
毎に異なるレーティングシステムに対応した再生制御を
実現する技術に関する。
背景技術 近年、動画像、オーディオなどからなるマルチメディ
アデータを記録する光学的記録媒体として、レーザーデ
ィスクやビデオCDなどの光ディスクが普及している。
とりわけビデオCDは、約600Mバイトの記憶容量を持ち
本来ディジタルオーディオの記録用であったが、MPEGと
呼ばれる高圧縮率の動画像圧縮手法の出現とあいまっ
て、動画像データの記録を実現している。これにより従
来のレーザーディスクの映画タイトルがビデオCDに記憶
できるようになった。
さらに、最近の研究・開発の成果により、記憶容量を
飛躍的に増大させたDVD(Digital Video Disc)の実用
化が図られている。DVDは、約4.7ギガバイトの記憶容量
を有し、ビデオCDに比べて、画質を大幅に向上させた
(当然に単位時間あたりのデータ量は増える)動画像を
記録し、かつ再生時間の長時間化を実現できる。すなわ
ち、DVDの再生時間は、ビデオCDの74分に比べて2時間
以上が可能である。このようにDVDは、ビデオCDでは時
間的な制約などから記録が困難であって映画など、長時
間でかつ高画質が要求される動画像の記録媒体に適して
いる。
ところで、映画タイトルには、同一タイトルであって
も映画の内容に応じた複数の作品分類(バージョン又は
レーティング)が存在する。例えば、レーティングによ
る分類としては成人向け版と一般向け版、バージョンに
よる分類としてはノーカット版とカット版、劇場公開版
とテレビ放映版などである。
このようなバージョンが異なる複数の映画を効率良く
光ディスクに記録し、特定のバージョンのみを再生する
従来の再生システムの1つを紹介する。
この再生システムは、登録部と選択部と読み出し部と
を備えて構成され、ソフトウェア媒体に記録された映画
で、同じ映画を素材とした少なくとも2つのバーション
の映画の中から1つを選択して再生するシステムであ
る。
ここでいうソウトウェア媒体は、1本のトラック上に
次の(1)〜(3)の異なるタイプのビデオデータブロ
ックが記録されている。
(1)少なくとも2つのバージョンのうち1つにのみ対
応するビデオデータを含むブロック。
(2)少なくとも2つのバージョンのうち他の1つにの
み対応するビデオデータを含むブロック。
(3)少なくとも2つのバージョンに共通するビデオデ
ータを含むブロック。
この再生システムにおいて、登録部は再生されるべき
バージョンの何れかを登録する。選択部は、再生される
べきバージョンに対応するブロック及び共通のブロック
だけを選択する。読出部は、ソフトウェア媒体から選択
されたブロック内のビデオデータのみを読み出して、再
生信号を生成する。同じトラック上の再生されるべきで
ないバージョンのビデオデータは読出部において除外さ
れる。
図1に従来の再生システムにおける複数バージョンの
ビデオデータブロックの再生進行の様子を示す説明図を
示す。同図において、個別ブロックAはバージョンA
(例えば成人向けバージョン)専用、個別ブロックBは
バージョンB(例えば一般向けバージョン)専用、共通
ブロック1及び2は両バージョンに共用のビデオデータ
を表す。
今、ソフトウェア媒体にこれらのブロックが記録さて
いて、再生システムの登録部にバージョンBが登録され
ているものとする。この場合、選択部により共通ブロッ
ク1、個別ブロックB、共通ブロック2が順に選択さ
れ、読出部により共通ブロック1、個別ブロックB、共
通ブロック2のビデオデータが連続して読み出される。
このように従来の再生システムによれば、例えば成人
向けバージョンと一般向けバージョンの映画タイトル
が、ソフトウェア媒体上に記録されている場合に、一般
向けバージョンのみを連続再生することも、成人向けバ
ージョンのみを連続再生することも可能である。これに
より、未成年者には好ましくな性的シーンや暴力的シー
ンを含む成人向けバージョンの再生を親の保護の下で制
限するパレンタルロックを実現することができる。
しかしながら、上記の従来技術によれば、ある国(又
は地域)向けに作成されたメディア(DVDなど)は、他
の国(又は地域)では使用できないという問題がある。
なぜなら、上記のようなバージョンの違いは、自主規制
等によって定められたレーティングシステム(レーティ
ング数やレーティングレベル)が国によって異なってい
るからである。
具体的にレーティングシステムの実際を各国別に説明
する。
日本においては、映論(映画管理規定管理委員会)が
自主規制により、「一般、R、成人」の3つのレーティ
ングを行っている。一般は年齢制限の不要な作品、Rは
中学生以下が鑑賞できない作品、成人は18歳未満が鑑賞
できない作品と決められ映画の内容に応じてレーティン
グが行われている。
米国においては、「G,PG,PG−13、R、NC−17、X」
の6段階分類がアメリカ映画協会において決められ自主
規制されている。Gは一般向け、PGは保護者の助言が望
ましい作品、PG−13は13歳以下の鑑賞は望ましくない作
品、Rは保護者の同伴が無い場合は17歳未満の鑑賞がで
きない作品、NC−17は17歳未満の鑑賞ができない作品、
Xは成人向けの作品と細かに決められている。
同様にドイツでは5段階、イタリアでは3段階、オー
ストラリアでは4段階などのレーティングシステムが国
もしくは地域毎に定められている。
このようなレーティングシステムの違いから、例えば
日本向けの3つのバージョンの映画が記録されたディス
クは、他国ではレーティング数やレーティングレベルが
異なるので有効に利用することができない。
仮に、他国で使用できるとしても言語の問題がある。
たとえば、1枚のディスクに、レーティングレベル別の
複数バージョンの映画に加えてさらに言語別バージョン
の映画を別個に記録することは、短編映画ならが可能か
もしれないが、2時間程度の通常の映画では不可能であ
る。
さらに、再生装置の問題がある。再生装置は、それが
使用される国のレーティングシステムに対応して適切な
バージョンを選択して再生する必要があるが、他国向け
のバージョンを適切に再生することはできない。
これらの問題を映画タイトルの提供者(ディスク作成
者)の立場から見ると、映画タイトル提供者は、国毎に
異なるレーティングに対応するたけでなく、国毎に異な
る言語に対応する別個のディスクを製作、供給、管理す
る必要があり、たいへん大きな手間がかかってしまう。
また、供給すべき国数や言語が増えるとコストが嵩むた
め、大きな市場が見込める国から順次投入せざるを得な
くなる。その結果と言語やレーティングの面で市場が小
さなユーザは十分な種類の映画を鑑賞できないという問
題もある。
このような実現に対して、複数の国における異なる言
語および異なるレーティングシステムに対して1つの映
画を1枚の共通ディスク(さらには世界共通ディスク)
により提供することは、映画タイトル提供者の夢でもあ
った。
本発明は、映画を世界各国にできる限り共通に供給で
き、各国毎に異なるレーティングシステムに対応した再
生制御を実現するディスクおよびその再生装置、再生方
法を提供することを目的とする。
発明の開示 上記目的を達成する再生装置は、上記光ディスクの再
生装置であって、 1つの国又は地域を表す地域コードを記憶する地域コ
ード記憶手段と、 記憶された地域コードの地域における分類システム中
の何れかの分類レベルを、操作者の指示に従って登録す
るレベル登録手段と、 光ディスクから管理情報、マップ情報及びビデオデー
タを読み出す読み出し手段と、 マップ情報中の、地域コード記憶手段に記憶された地
域コードに対応する国又は地域のテーブルを特定するテ
ーブル特定手段と、 特定された国又は地域のテーブルを参照することによ
りレベル登録手段に登録された分類レベルに対応するレ
ベルIDを再生レベルとして決定する再生レベル決定手段
と、 決定された再生レベルに対応するビデオデータをグル
ープ情報に従って判別し、それを読み出すよう読み出し
手段を制御する読み出し制御手段と、 読み出し手段が読み出したビデオデータを再生する再
生手段とを備えている。
この構成によれば、地域コード記録手段の地域コード
とレベル登録手段に登録された分類レベルとに応じた再
生レベルが再生レベル決定手段により決定され、当該再
生レベルに対応するビデオデータが読み出し制御手段、
再生手段によって再生される。したがって、どの国又は
地域の分類(レーティング)システムのどの分類レベル
であっても、操作者の指示に従ってレベル登録手段に登
録された分類レベルに見合ったビデオデータを再生する
ことができる。
ここで、前記連結情報は、次に再生すべきビデオデー
タがグループ化されている場合には、当該グループ内の
何れか1つのビデオデータを指定し、 前記読み出し制御手段は、 再生中のビデオデータの連結情報に指定されるビデオ
データを次に再生すべきビデオデータとして仮決定する
仮決定手段と、 グループ情報を参照して仮決定されたビデオデータと
択一に再生されるべき他のビデオデータがあるかどうか
を判定し、なければ仮決定されたビデオデータを次に再
生すべきビデオデータと本決定し、あれば同一グループ
内の全ビデオデータから再生レベル決定手段で決定され
た再生レベルに対応するビデオデータを次に再生すべき
ビデオデータと本決定する本決定手段と、 本決定されたビデオデータを読み出すよう読み出し制
御手段に指示する指示命令手段とからなるように構成し
てもよい。
ここで、前記本決定手段は、 再生レベル決定手段に決定された再生レベルと、仮決
定されたビデオデータと同一グループ内の各ビデオデー
タのレベルIDとを比較する比較部と、 比較部の比較により、再生レベルに一致するレベルID
が存在する場合には、そのレベルIDが付されたビデオデ
ータを本決定する第1決定部と、 比較部の比較により、再生レベルに一致するレベルID
が存在しない場合には、再生レベルに近いレベルIDでか
つ規制がより緩やかなレベルIDを本決定する第2決定部
とを有する構成としてもよい。
この構成によれば、仮決定手段及び本決定手段により
グループ内のどのビデオデータを再生すべきかを決定す
ので、連結情報は、グループ内のビデオデータをレベル
ID毎に指定する必要がなく、グループ内の何れか1つの
ビデオデータを指定するだけでよい。従って、連結情報
は非常にシンプルでありながら、再生装置はグループ化
されたビデオデータとグループされていないビデオデー
タとを再生レベルに応じて自在に連結させて再生するこ
とができる。また、本再生装置は、再生レベル決定手段
により決定された再生レベル又はそれより規制が緩いレ
ベルIDをもつビデオデータを再生することができる。
ここで、前記再生手段は、 操作者の操作にしたがって音声データを指定する指定
手段と、 ビデオデータ中の動画データを再生する動画再生手段
と、 動画データと同時に再生すべき複数の音声データか
ら、指定された音声データを選択する音声選択手段と、 選択された音声データを再生する音声再生手段とを有
する構成としてもよい。ここで、前記ビデオデータは、
さらに、動画と同時に再生されるべき複数の副映像デー
タがインターリーブ記録され、 前記指定手段は、さらに副映像データを指定し、 前記再生手段は、さらに 動画データと同時に再生すべき複数の副映像データか
ら、指定された言語に対応する1つの副映像データを選
択する副映像選択手段と、 選択された副映像データを再生する副映像再生手段と を有する構成としてもよい。
この構成によれば、音声選択手段、副映像選択手段に
よりユーザ所望の音声データ、副映像データが選択さ
れ、音声再生手段、副映像再生手段により再生される。
例えば、音声データが言語別音声で、副映像データが言
語別字幕である場合、ユーザが所望する音声、字幕を再
生することができる。
ここで、前記レベル登録手段は、分類レベルと暗証番
号とを登録し、 前記再生装置は、さらに 操作者の操作に従って暗証番号を入力する入力手段
と、 入力された暗証番号と登録手段に登録された暗証番号
との一致不一致を判定する一致判定手段と、 一致すると判定された場合に、登録されている分類レ
ベルの変更を可能とする変更可否判定手段と、 を有する構成としてもよい。
この構成によれば、暗証番号を知っている特定の操作
者のみが分類レベルを変更することができる。
図面の簡単な説明 図1は、従来の再生システムにおける複数バージョン
のビデオデータブロックの再生進行の様子を示す説明図
を示す。
図2は、DVDの断面図を示す図である。
図3は、図2の一部を拡大した断面図を示す図であ
る。
図4は、本実施例における光ディスク全体のデータ構
造の概略を示す。
図5は、図4中のビデオタイトルセットの内部構造を
示す。
図6は、経路情報に指定されるPGCとVOBとの関係を示
す説明図である。
図7は、図5中の属性テーブルのより詳細な例を示す
説明図である。
図8Aは、図6に示した3つのバージョンの映画(タイ
トル群1)がPGCによりどのように構成されるかを示す
説明図である。
図8Bは、6つのバージョンの映画(タイトル群2)が
PGCによりどのように構成されるか示す説明図である。
図8Cは、2つのバージョンの映画(タイトル群3)が
PGCによりどのように構成されるか示す説明図である。
図9は、圧縮された動画像データと圧縮されたオーデ
ィオデータとが如何にVOBと呼ばれる統合されたデータ
列を構成するかを示す説明図である。
図10は、VOBにインターリーブされたビデオデータ、
オーディオデータ、副映像データ、管理情報のパック化
された各データ形式を示す説明図である。
図11は、図4の中のリードイン領域に記録されるパレ
ンタル情報テーブルの構成である。
図12Aは、図11のパレンタル情報テーブル中の国別レ
ーティング情報#1の一例を示す。
図12Bは、図11のパレンタル情報テーブル中の国別レ
ーティング情報#2の一例を示す。
図13Aは、本実施例における再生装置とモニターとリ
モコンからなる再生システムの外観図である。
図13Bは、本実施例における再生装置の全体構成を示
すブロック図である。
図13Cは、再生装置とともに使用されるリモコンのキ
ー配列の一例を示す。
図14は、図13Bにおけるシステムデコーダ86の構成を
示すブロック図である。
図15は、図13B中の不揮発性メモリ940に設定されるデ
ータ例を示す。
図16は、図13Bにおけるシステム制御部93の処理内容
を示すフローチャートである。
図17は、図16のステップ129に示したシステム制御部9
3によるPGC群の再生処理のより詳細なフローチャートを
示す。
図18は、図17のステップ130に示した、システム制御
部93による再生レベルに応じたPGCの判別処理の詳細な
フローチャートを示す。
図19A〜19Cは、国ID記憶部935に国IDが米国を示す場
合のレーティング設定の手順を示す説明図である。
図20は、ポリュームメニューの表示例を示す。
図21は、本発明に係る光ディスクの製造方法を示すフ
ローチャートである。
発明を実施するための最良の形態 本実施例におけるマルチメディア光ディスクは、直径
120mmの光ディスクに片面約4.7ギガバイトの記録容量を
実現したディジタル・ビデオ・ディスク(以下DVDと略
す)を用いた例を説明する。
<光ディスクの物理構造> 図2はDVDの断面図を、図3はその一部を拡大した断
面図を示す図である。DVD107は、図面の下側から厚さ約
0.6mm(0.5mm以上0.7mm以下)の第1の透明基板108、そ
の上に金属薄膜等の反射膜を付着した情報層109、第2
の透明基板111、情報層109と第2の透明基板111との間
に設けられ両者を接着する接着層110から形成され、さ
らに、必要に応じて第2の透明基板111の上にラベル印
刷用の印刷層112が設けられる。印刷層112は、部分的に
設けていてもよい。
同図において、光ビーム113が入射し情報が取り出さ
れる下側の面を表面A、印刷層112が形成される上側の
面を裏面Bとする。第1の透明基板108と情報層109の接
する面は、成形技術により凹凸のピットが形成され、こ
のピットの長さと間隔を変えることにより情報が記録さ
れる。つまり、情報層109には第1の透明基板108の凹凸
のピット形状が転写される。このピットの長さや間隔は
CDの場合に比べ短くなり、ピット列で形成する情報トラ
ックのピッチも狭く構成されている。その結果、面記録
密度が向上している。
また、第1の透明基板108のピットが形成されていな
い表面A側は、平坦な面となっている。第2の透明基板
111は、補強用であり、第1の透明基板108と同じ材質
で、厚さも同じ約0.6mmの両面が平坦な透明基板であ
る。
情報の取り出しは、光ビーム113が照射されることに
より光スポット114の反射率変化として取り出される。
DVDでの光スポット114は、対物レンズの開口数NAが大
きく、光ビームの波長λが小さいため、CDでの光スポッ
トに比べ直径で約1/1.6になっている。
このような物理構造をもつDVDは、片面に約4.7ギガバ
イトの情報を記録できる。約4.7ギガバイトの記憶容量
は、それまでのCDに比べて約8倍近い大きさである。そ
のため、DVDでは、動画像の画質の大幅な向上が可能で
あり、再生時間についてもビデオCDの74分に比べて2時
間以上にまで向上させることができる。このような記録
容量のため、DVDは動画像の記録媒体に非常に適してい
る。
このような大容量化を実現させた基盤技術は、光ビー
ムのスポット径Dの小型化である。スポット径Dは、ス
ポット径D=レーザの波長λ/対物レンズの開口数NAの
計算式で与えられるので、よりレーザの波長λを小さく
開口数NAを大きくすることにより、スポット径Dを小さ
く絞り込むことができる。留意すべきは、対物レンズの
開口数NAを大きくすると、チルトと呼ばれるディスク面
と光ビームの光軸の相対的な傾きによりコマ収差が生じ
る点である。これの縮小を図るべく、DVDでは透明基板
の厚さを薄くしている。透明基板を薄くすると、機械的
強度が弱くなるという別の問題点が浮上するが、DVDは
別の基板を貼り合わせることによりこれを補強してお
り、強度面の問題点を克服している。実際にはこの2枚
の基板は、材質および厚さが等しいものを採用するのが
望ましい。
DVDからのデータ読み出しには、波長の短い650nmの赤
色半導体レーザと対物レンズのNA(開口数)を0.6mmま
で大きくした光学系とが用いられる。これと透明基板の
厚さを約0.6mmに薄くしたこととがあいまって、直径120
mmの光ディスクの片面に記録できる情報容量が4.7Gバイ
ト程度に至った。このような大容量によって、映画会社
が製作する一つの映画を一枚の共通ディスクに収録し、
多数の異なる言語圏に対して提供することも可能にな
る。
これらの基盤技術によって実現された4.7Gバイトとい
う記録容量は、動画像データ、オーディオデータを複数
記録しても余りある。
<ディスク全体のデータ構成> 図4は、本実施例における光ディスク全体のデータ構
造の概略を示す。
同図に示すように光ディスクにデータが記録される領
域は、リードイン(lead−in)領域とボリューム領域と
リードアウト(lead−out)領域に大別される。さら
に、ボリューム領域はボリューム管理領域とファイル領
域からなり、ファイル領域はビデオマネージャファイル
(以下ビデオマネージャと略す)と複数のビデオタイト
ルセットファイル(以下ビデオタイトルセットと略す)
からなる。なお、ビデオマネージャ、ビデオタイトルセ
ットは、本実施例では説明の便宜上それぞれ1つのファ
イルとして扱うけれども、例えば映画を格納する場合に
はファイル容量が膨大になるので、再生装置における管
理を容易にするためには連続する複数ファイルに分割し
て格納することが望ましい。
「リードイン領域」は、光ディスクの最内周に位置
し、再生装置の読み出し開始時の動作安定用のデータ
と、パレンタル情報テーブルとが記録される。ここでパ
レンタル情報テーブルは、国別にパレンタルロックを実
現するためのレーティングに関する再生制御用の情報で
あり、複数国について、国毎の各レーティングレベルに
対して本ディスクに記録されたタイトルをどの再生レベ
ルで再生すべきかを表している。なお、パレンタル情報
テーブルは、リードイン領域に記録されているが、他の
領域でも良く、例えばボリューム領域内に1つのファイ
ルとして配置しても良いし、また、後述するビデオマネ
ージャの一部でもよい。
「リードアウト領域」は、光ディスクの最外周に位置
し、ボリューム領域が終了したことを示すデータ等が記
録される。
「ボリューム領域」は、リードイン領域とリードアウ
ト領域の間に位置し、物理的には、螺旋トラック上に一
次元配列として、極めて多数の論理ブロック(セクタと
も呼ばれる)からなる。各論理ブロックは、2kバイトで
ありブロックナンバー(セクタアドレス)で区別され
る。論理ブロックサイズは、再生装置による最少読出単
位である。
「ボリューム管理領域」は、先頭ブロックからディス
ク全体の管理に必要なブロック数だけ取られ、例えば、
ISO(International Standards Organizaitio)13346
などの規格に従って、ファイル領域内のファイルの情報
が記録される。
「ビデオマネージャ」は、ディスク全体の管理情報を
表す。このビデオマネージャは、ボリューム全体のタイ
トル選択や再生制御の設定/変更を行うためのメニュー
であるボリュームメニューを表す情報を有する。また、
選択されたタイトルのディスク上の格納位置を検索する
ための索引情報として、タイトルサーチポインタテーブ
ルも格納される。
「ビデオタイトルセット」は、1つのタイトルセット
の構成要素となる複数のビデオオブジェクト(以下VOB
と略す)とそれらの再生制御用の情報とが記録されてい
て、論理ブロックの整数倍(2048×n)のサイズをも
つ。ここで、タイトルセット(以後、タイトル群とも呼
ぶ)とは、例えば、同じ映画で“成人”、“R"、“一
般”等のレーティングが異なるバージョンがある場合に
は、バージョン別の3タイトルの総称である。この場
合、バージョンが異なるタイトル間でVOBを共有するこ
とができるので、ビデオタイトルセットに、タイトルセ
ットの構成要素となる共有部分のVOBとバージョン個別
のVOBとが全て記録される。
<ビデオタイトルセットのデータ構成> 図5は、図4中のビデオタイトルセットの内部構造を
示す。同図に示すようにビデオタイトルセットは、ビデ
オタイトルセット管理情報とVOBセットとからなる。
「VOBセット」は、1つのタイトルセットの複数個のV
OBが記録される。各VOBは、ビデオデータとともに、複
数のオーディオデータと複数の副映像データと管理情報
とがインターリーブされて構成される。VOBは、複数の
オーディオデータを含むので、1つのビデオデータとと
もに、日本語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア
語、中国語など複数の異なる言語の音声が記録できる。
同様に、複数の副映像データは、複数の異なる言語の字
幕を記録することを可能にしている。
「ビデオタイトルセット管理情報」は、ビデオタイト
ルセット管理テーブル、タイトルサーチポインタ管理情
報、プログラムチェーン情報テーブルなどを含む。
「ビデオタイトルセット管理テーブル」は、ビデオタ
イトルセット管理情報の内部構成つまり目次(どういう
情報、テーブルが存在するか)を示す。
「プログラムチェーン情報テーブル」は、複数のプロ
グラムチェーン情報と、各プログラムチェーン情報に対
応する複数のプログラムチェーン属性(以下プログラム
チェーン属性の全体を属性テーブルと呼ぶ)とを記録し
たテーブルである。同図ではプログラムチェーン情報#
1〜#m、プログラムチェーン属性#1〜#mとを記し
てあり、1対1で対応する。各プログラムチェーン情報
は、1つのプログラムチェーンを表す情報、すなわち複
数のVOBの再生順序を示す経路情報や再生に関する制御
情報を含む。ここでプログラムチェーン(以下PGCと略
す)とは、上記再生順序だ定まり一連に再生されるVOB
のことである。従って、タイトレ製作者は、上記経路情
報を設定することにより、任意の個数のVOBを任意の順
序で組み合わせて1つのPGCとすることができる。PGC属
性は、PGCのパレンタルロックレベル(レーティング)
が設定されているかどうか、設定されている場合のレベ
ルなどを表す。
「タイトルサーチポインタ管理情報」は、本ビデオタ
イトルセットに含まれる複数のPGCと、それが属するビ
デオタイトルとを示す。
以下、PGC情報とPGC属性の詳細について説明する。
エントリーされたPGC情報の各々は、再生時間、連結
情報、経路情報が記録される。
「再生時間」は、PGCの再生時間を示す。
「連結情報」は、当該PGCの次に再生すべきPGC情報を
示すポインタが記録される。これにより、再生装置にお
いて複数のPGCを順に連結させて再生することができ
る。例えば、1つのタイトルを、1つのPGCで構成する
ことも、3つのPGCで構成することも、もっと多数のPGC
で構成することもできる。
「経路情報」は、PGCを構成する複数のVOBの再生順序
を表し、同図の矢線に示すように、各VOBの光ディスク
上の格納領域の論理アドレスを指すポインタ列からな
る。このポインタの列がPGCを構成する個々のVOBの再生
順序を表している。例えば、PGC情報#1の経路情報は
各VOB#1、#2、#3を指すポインタであり、PGC情報
#2の経路情報は各VOB#4、#5、#6を指すポイン
タというように、任意のVOBの再生順序を指定する。す
なわち、PGC情報#1によれば、第一にVOB#1が再生さ
れ、次にVOB#2が再生され、最後にVOB#3が再生され
ることになる。PGC情報#2によれば、第一にVOB#4が
再生され、次にVOB#5が再生され、最後にVOB#6が再
生されることになる。
なお、図5のビデオタイトルセットのデータ構成は、
ビデオマネージャのデータ構成(図外)と同様であり、
それぞれ必要に応じた項目が記録される。ビデオタイト
ルセット内のビデオタイトルセット管理情報、ビデオタ
イトルセット管理テーブルを、ビデオマネージャ内では
それぞれビデオマネージャ管理情報、ビデオマネージャ
管理テーブルと呼ぶ。ビデオマネージャは、ビデオタイ
トルセットに対して、ユーザがタイトルを選択するため
のボリュームメニューが記録される点が主として異な
る。このボリュームメニューもタイトルと同様にPGC情
報(したがって1つ以上のVOBからなる)として記録さ
れる。
図6は、上記経路情報に指定されるPGCとVOBとの関係
を示す説明図である。同図のPGC#1は、3つのVOB#1
〜#3からなる。この場合、PGC情報#1の経路情報
は、これらのVOB#1〜#3の格納領域の論理アドレス
を指す。同様に、PGC#2からPGC#7は次のVOBを構成
要素としている。
PGC#2=VOB#4、#5、#6 PGC#3=VOB#7、#5、#6 PGC#4=VOB#8、#5、#9 PGC#5=VOB#10、#11、#12 PGC#6=VOB#13、#11、#12 PGC#7=VOB#14、#15 これらのPGCの再生は、他のPGCの再生が終了したとき
(後処理コマンドにより指定されたとき)、又は、他の
PGC中のVOBの再生途中において分岐再生が行われたとき
に、開始される。
また、図6の例では、VOB#5は3つのPGC#2〜#4
に共有され、VOB#6は2つのPGC#2、#3に共有され
ている。また、VOB#11及び#12は、2つのPGC#5と#
6とに共有されている。このようなVOBの共有は、例え
ば、PGC#2と#3とが同じ映画の異なるバージョンで
択一に再生される部分であり、VOB#4と#7がバージ
ョン固有の部分、VOB#5と#6がバージョンに共通の
部分である場合に利用される。
続いて、PGC属性テーブルの詳細についてさらに説明
する。
図7は、図5中の属性テーブルのより詳細な例を示す
説明図である。PGC情報テーブル(属性テーブル)にエ
ントリーされたPGC属性の各々は、ブロックタイプ、ブ
ロックモード、レベルIDからなる。
「ブロックタイプ」は、PGC属性に対応するPGCがブロ
ック化されているか否かを表す。具体例を挙げて説明す
るため、PGC#2、#3、#4が、同一映画におけるバ
ージョンが異なる映画の一部分であって、択一的に再生
されるものとする。この場合、PGC情報#2〜#4は、P
GC情報テーブル内に連続して格納され、また、PGC属性
#5〜#6も、PGC情報テーブル内(属性テーブル内)
に連続して格納される。PGC属性#2、#3、#4は、
それぞれのブロックタイプに“ブロック”が設定され
る。また、ブロック化されていないPGCは、ブロックタ
イプに“非ブロック”が設定される。
「ブロックモード」は、PGC属性に対応するPGCがブロ
ック化されていない場合(非ブロックの場合)には無効
(null)であり、ブロック化されている場合にはPGC情
報テーブル内のPGC属性の格納位置がブロックにおける
先頭、中間、最終(又は末尾)の何れであるかを表す。
具体例を挙げて説明すると、上記のPGC属性#2〜#4
はPGC情報テーブル内に連続して格納されるので、それ
ぞれのブロックモードは、先頭、中間、末尾となる。1
ブロックを構成するPGC情報は、PGC情報テーブル内に連
続して記録されてさえいれば、順番は問わない。PGC属
性についても同様である。
「レベルID」は、タイトル内に実際に存在する、レー
ティングによる択一再生が可能な映像を区別するための
レベル値であり、PGC毎に付与される。なお、このレベ
ル値は国毎に異なるレーティングシステム(レベルの
数、レベル)とは独立なレベル値であり、以降、区別す
るために再生レベルと称し説明を行う。
再生レベルは、L1が最も規制が厳しく、L8が最も規制
が緩やかであるものとする。上記の例では、PGC属性#
2〜#3は、それぞれレベルIDがL2、L5、L8と設定され
ている。再生装置では、ブロック内のPGCのうち、ユー
ザ(特に親)により許可された再生レベル又はそれより
緩やかな再生レベルのPGCが択一に再生されるようにな
っている。
同図の属性テーブルの例では、図6に示したPGC#1
〜#7によって、同一映画についての再生レベルがL2、
L5、L8の3バージョン(例えば日本のレーティングシス
テムでは“成人”、“R"、“一般”に対応する)の映画
が構成されているものとする。
図8Aと、図6に示した3つのバージョンの映画(以
後、タイトルセット1又はタイトル群1とする)がPGC
によりどのように構成されるかを示す説明図を示す。
L2バージョン=PGC#1→PGC#2→PGC#5→PGC#7 L5バージョン=PGC#1→PGC#3→PGC#5→PGC#7 L8バージョン=PGC#1→PGC#4→PGC#6→PGC#7 の順に再生されるものとする。
この場合には、PGC#2、#3、#4は、レベルに応
じて何れか1つが選択されて再生されるのでブロックと
して扱われる。PGC#5、#6もレベルに応じて何れか
1つが選択されて再生されるのでブロックとして扱われ
る。また、PGC#1、#7は、レベルとは無関係に必ず
再生されるので非ブロックである。この場合の属性テー
ブルは、図7のようにブロックタイプ、ブロックモー
ド、レベルIDが設定される。また、分岐先のPGCが上述
したブロックに属するPGCである場合は、分岐元のPGCの
連結情報にはブロック内の全てのPGC情報のポインタを
格納するのではなく、ブロック先頭のPGC情報のポイン
タのみが格納される。このため、再生中、択一再生され
るブロックへの分岐が発生した場合は、再生装置は、連
結情報に格納されたPGC属性を手がかりに、それが属す
るブロックを構成するエントリを検索し、再生レベルが
合致すPGCを択一再生することになる。なお、同一ブロ
ックに属するPCG属性のエントリは連続エントリーにな
るため、再生装置による検索は速やかに完了する。例え
ば、PGC#1からPGC#2、#3、#4への分岐は、PGC
情報#1の連結情報に「PGC#2」が設定されていれば
よい。
さらに図8Bに、6つのバージョンの映画(以後、タイ
トルセット2又はタイトル群2とする)がPGCによりど
のように構成されるかを例示する。この場合、 L2バージョン=PGC#20→PGC#21→PGC#27 L4バージョン=PGC#20→PGC#22→PGC#27 L5バージョン=PGC#20→PGC#23→PGC#27 L6バージョン=PGC#20→PGC#24→PGC#27 L7バージョン=PGC#20→PGC#25→PGC#27 L8バージョン=PGC#20→PGC#26→PGC#27 の順に再生される。
これらのPGCのうち、PGC#21〜#26は、上記と同様に
PGC属性テーブルによりブロックとして設定されてい
る。また、PGC#20〜#27を構成するVOBは1つのビデオ
タイトルセット(例えば#2)に記録される。
さらに、図8Cに、2つのバージョンの映画(以後、タ
イトル群3とする)がPGCにより構成されている例を示
す。同図では L2バージョン=PGC#30→PGC#31→PGC#33 L8バージョン=PGC#30→PGC#32→PGC#33 の順に再生される。
<DVDに記録されるビデオオブジェクト(VOB)> 図9は、圧縮された動画像データと圧縮されたオーデ
ィオデータとが如何にVOBと呼ばれる統合されたデータ
列を構成するかを示す説明図である。
同図では、VOBと共に、元の動画像データ列、オーデ
ィオデータ列、副映像データ列とを示している。これは
MPEG2(Moving Prcture Expert Group、ISO13818)に規
定された圧縮方式・データ形式に準拠している。
「動画像データ列」は、圧縮された段階のシリアルな
動画像データ列であり、GOP(Group Of Picture)と
呼ばれる単位毎に、図中の「video1,video2,video3・・
・・」のように表現されている。ここでGOPは、圧縮デ
ータの伸長単位であり、動画像データでは約12〜15フレ
ーム、再生時間では約0.5秒〜約1秒分の動画像データ
であり、2kバイト単位にパック化された複数個のビデオ
パックからなる。
「オーディオデータ列」は、ステレオ音声のLR成分や
サラウンンド成分を含む音声信号が圧縮処理によって統
合され、同図では、オーディオA、B、Cという3種類
の音声信号が「audio A−1,audio A−2・・・・」
「audio B−1,audio B−2・・・・」「audio C−
1,audio C−2・・・・」のように表現されている。aud
io A−1、audio A−2・・・などは、それぞれ2kバイ
ト単位にパック化された1つ以上のオーディオパックか
らなる。
「副映像データ列」は、圧縮されたグラフィックスを
含むデータ列であり、同図では2種類の「SP A−1,SP A
−2・・・・」「SP B−1,SP B−2・・・・」のように
表現されている。SP A−1,SP A−2・・・・は、それぞ
れ2kバイト単位にパック化された1つ以上の副映像デー
タ映像パックからなる。
これらの動画データ列、オーディオデータ列、副映像
データ列は、VOB中にインターリーブ記録される。イン
ターリーブされる周期は、同図ではGOP単位としてい
る。
さらに、VOB中には、管理情報がインターリーブされ
てる。VOB中の管理情報他のデータを含む最小単位を以
後VOBU(VOBユニット)と略す。管理情報には、インタ
ラクティブ再生を実現するための情報が記録される。
また、上記各パックのサイズが2kBであるのは、再生
装置の最小読出単位、すなわち図4の論理ブロック(セ
クタ)と同じサイズにするためである。さらに、管理情
報は、1つのVOBUに1つ(1パック)としている。
図10は、VOBにインターリーブされたビデオデータ、
オーディオデータ、副映像データ、管理情報のパック化
された各データ形式を示す説明図である。
同図のようにVOB中の各データは、MPEG2に準拠するパ
ケット化およびパック化された形式で記録される。本実
施例では、1パックは、PES(Packetized Elementary S
tream)パケットと呼ばれる1パケットを含み、パック
ヘッダ、パケットヘッダ、データフィールドからなり、
2Kバイト長のサイズを有する。パックの先頭であること
を示す「パックヘッダ」、パケットの先頭であることを
示す「パケットヘッダ」の詳細な内容は、MPEG2に準拠
するので説明を省略し、ここでは各データの種類を表す
情報に関して説明する。
パケットヘッダに含まれる「ストリームID」フィール
ドは、ビデオデータ列を表すビデオパケットであるか、
プライベートパンケットであるか、MPEGオーディオパン
ケットであるかを示す8ビット長のフィールドである。
ここで、プライベートパケットとは、MPEG2の規格上そ
の内容を自由に定義してよいデータであり、本実施例で
は、プライベートパケット1をオーディオデータ及び副
映像データであると定義し、プライベートパケット2を
管理情報であると定義している。
プライベートパケット1には、さらにサブストリーム
IDフィールドが設けられている。「サブストリームID」
は、オーディオデータであるか副映像データであるかを
示す8ビット長のフィールドである。プライベートパケ
ット1で定義されるオーディオデータは、リニアPCM方
式、AC−3方式それぞれについて#0〜#7まで最大8
種類が設定可能である。また副映像データは、#0〜#
31までの最大32種類が設定可能である。
「データフィールド」は、ビデオデータの場合はMPEG
2形式の圧縮データ、オーディオデータの場合はリニアP
CM方式、AC−3方式又はMPEG方式のデータ、副映像デー
タの場合はランレングス符号化により圧縮されたグラフ
ィックスデータなどが記録されるフィールドである。
上記のように各パックが2kBのサイズであるのは、再
生装置における光ディスク読み出しの最小単位、すなわ
ち図4に示した論理ブロック(セクタ)のサイズと同じ
にするためである。
<パレンタル情報テーブル> 図11は、図4の中のリードイン領域に記録されるパレ
ンタル情報テーブルの構成である。同図のようにパレン
タル情報テーブルは、テーブルヘッダと、複数の国別レ
ーティング情報#1〜#nとからなる。
「テーブルヘッダ」は、国別レーティング情報が設定
されている国数nを示す「選択可能国数」と、当該光デ
ィスクに記録されているタイトル群(タイトルセット)
の数kを示す「タイトル群数」と、パレンタル情報テー
ブルの末尾の位置を示す「終了位置」とからなる。
各「国別レーティング情報」#1〜#nは、それぞれ
国ID、レーティングレベル数、複数のレーティングレベ
ルからなる。
「国ID」は、例えばID#1であれば日本、ID#2であ
れば米国、ID#3であればドイツというように、国を特
定するコードである。さらに、国IDが例えば99であれば
その他の国を包括して表す。
「レーティングレベル数」は、その国において映画の
内容に応じて視聴者の範囲を規制する分類であるレーテ
ィングレベルの数mを表す。例えばID#1(日本)の場
合にはレーティングレベル数が3、ID#2(米国)の場
合にはレーティングレベル数が6、ID#3(ドイツ)の
場合にはレーティングレベル数が5である。
「レーティングレベル」#1〜#mは、それぞれレー
ティングを示す文字列、各タイトルの再生レベル、有効
となる日、無効となる日が記録され、当該レーティング
レベルにおけるタイトル毎の再生制御に関する情報を表
す。
「レーティングを示す文字列」は、そのレーティング
の名称を示す文字コード列が記録される。例えば国IDが
#1(日本)の場合にはレーティングレベル#1では
“成人”、#2では“R"、#3では“一般”が記録さ
れ、国IDが#2(米国)の場合にはレーティングレベル
#1では“X"、#2では“NC−17"、#3では“R"、#
4では“PG−13"、#5では“PG"、#6では“G"が記録
される。
「タイトル群の再生レベル」#1〜#Lは、レーティ
ングレベルに対応する、タイトル群#1〜#Lの再生レ
ベルを表す。ここで再生レベルは、再生装置内部におい
て区別することができる複数レベル(前述のL1〜L8)の
いずれかを指す。この再生レベルは、例えば、日本にお
ける「成人」にレーティングされる場合に、タイトル1
では再生レベルL2、タイトル2では再生レベルL4という
ように、レーティングレベルは同じであっても再生レベ
ルが異なることができる。これにより、国による異なる
レーティングレベルの差を柔軟に吸収することができ
る。
具体的には、レーティングレベルと再生レベルの対応
関係は、タイトル群の内容に応じて、おおよそ次のよう
に対応させればよい。
日本の場合 「成人」→L1〜L4のどれか 「R」 →L3〜L5のどれか 「一般」→L6〜L8のどれか 米国の場合 「X」 →L1〜L3のどれか 「NC−17」→L3、L4のどれか 「R」 →L4、L5のどれか 「PG−13」→L5、L6のどれか 「PG」 →L6、L7のどれか 「G」 →L7、L8のどれか 同様にドイツでは5段階、イタリアでは3段階、オー
ストラリアでは4段階のレーティングレベルに対して、
再生レベルを対応付けることができる。上記以外の国に
ついても同様である。
「有効となる日」と「無効となる日」は、特定の日付
が設定されている場合には、当該レーティングレベルに
対応する各「タイトル群の再生レベル」が有効になる
日、無効となる日をそれぞれ表す。これにより再生可能
期間を限定したタイトルを記憶することが可能になる。
<パレンタル情報テーブルの具体例> 図12A、12Bは、それぞれ図11のパレンタル情報テーブ
ル中の国別レーティング情報#1(日本)、#2(米
国)の一例を示す。これらの図中、タイトル群1、2、
3は、図8A、図8B、8Cに示したものを想定しており、3
バージョン、6バージョン、2バージョンのタイトルか
らなる。
図12Aでは、日本の3段階のレーティングレベルのそ
れぞれについて、タイトル群毎に、再生装置の再生レベ
ルが対応付けられている。例えばレーティングレベル
「成人」に対して、タイトル群1、2、3の再生レベル
はそれぞれL2、L4、L2に対応付けられている。
また、図12Bでは、米国の6段階のレーティングレベ
ルのそれぞれに対して、タイトル群毎の再生レベルが対
応付けられている。例えばレーティングレベル「X」及
び「NC−17」の両者に、タイトル群1の再生レベルL2が
対応付けられている。
このようにパレンタル情報テーブルでは、国毎に異な
るレーティングシステム(レーティング数、レーティン
グレベル)と、再生装置用の再生レベルと対応させるこ
とにより、どの国のどのようなレーティングシステムに
も対応可能になっている。
以上で光ディスクのデータ構造の説明を終わり、続い
てその再生装置について説明する。
<再生システムの外観> 図13Aは、本実施例における再生装置とモニターとリ
モコンからなる再生システムの外観図である。
同図において、再生装置1は、リモコン91からの操作
指示に従って、上記の光ディスク(DVD)を再生し、映
像信号及び音声信号を出力する。リモコン91からの操作
指示は、再生装置1のリモコン受信部92により受信され
る。
表示用モニター2は、再生装置からの映像信号及び音
声信号を受けて、映像表示及び音声出力する。この表示
用モニターは、一般的なテレビでよい。
<再生装置の全体構成> 図13Bは、図13Aの再生装置の全体構成を示すブロック
図である。この再生装置は、モータ81、光ピックアップ
82、機構制御部83、信号処理部84、AVデコーダ部85、リ
モコン91、リモコン受信部92、システム制御部93、国別
情報記憶部930、不揮発性メモリ940から構成される。
さらにAVデコーダ部85は、システムデコーダ86、ビデ
オデコーダ87、副映像デコーダ88、オーディオデコーダ
89、映像合成部90、OSD部933から構成される。また国別
情報記憶部930は、OSD情報記憶部931、レーティング情
報記憶部932、国ID記憶部935から構成される。
機械制御部83は、ディスクを駆動するモータ81及びデ
ィスクに記録された信号を読み出す光ピックアップ82を
含む機構系を制御する。具体的には、機械制御部83は、
システム制御部93から指示されたトラック位置に応じて
モータ速度の調整を行うと同時に光ピックアップ82のア
クチュエータを制御しピックアップ位置の移動を行い、
サーボ制御により正確なトラックを検出すると、所望の
物理セクタが記録されているところまで回転待ちを行い
所望の位置から連続して信号を読み出す。
信号処理部84は、光ピックアップ82から読み出された
信号を増幅、整形、復調、エラー訂正などの信号処理を
行う。
信号処理部84は、光ピックアップ82から読み出された
信号を増幅、波形整形、二値化、復調、エラー訂正など
の処理を経て、システム制御部93内のバッファメモリ
(図外)に論理ブロック単位に格納する。バッファメモ
リのデータは、ビデオタイトルセット管理情報とビデオ
マネージャ管理情報とについてはシステム制御部93に読
み出され、VOBについてはシステム制御部93の制御によ
りバッファメモリからシスメムデコーダ86に転送され
る。
AVデコーダ部85は、信号処理されたVOBを元のビデオ
信号やオーディオ信号に変換する。
システムデコーダ86は、バッファメモリから転送され
たVOBに含まれるパケット毎にストリームID、サブスト
リームIDを判別し、ビデオデータをビデオデコーダ87
に、オーディオデータをオーディオデコーダ89に、副映
像データを副映像デコーダ88に出力し、管理情報をシス
テム制御部93に出力する。その際、システムデコーダ86
は、複数のオーディオデータと複数の副映像データのう
ち、システム制御部93から指示された番号のオーディオ
データ、副映像データをオーディオデコーダ89、副映像
デコーダ88にそれぞれ出力し、その番号以外のデータを
破棄する。
ビデオデコーダ89は、システムデコーダ86から入力さ
れるビデオデータを解読、伸長してデジタルビデオ信号
として映像合成部90に出力する。
副映像デコーダ88は、システムデコーダ86から入力さ
れる副映像データがランレングス圧縮されたイメージデ
ータである場合には、それを解読、伸長してビデオ信号
と同一形式で映像合成部90に出力する。
オーディオデコーダ89は、システムデコーダ86から入
力されたオーディオデータを解読、伸長してディジタル
オーディオ信号として出力する。
映像合成部90は、ビエドデコーダ87の出力と副映像デ
コーダ88の出力をシステム制御部93に指示された比率で
混合したビデオ信号を出力する。本信号は、アナログ信
号に変換されたのち、ディスプレイ装置に入力される。
国別情報記憶部930は、ROMであり、記録する情報別
に、さらに、OSD(On Screen Display)情報記憶部93
1、レーティング情報記憶部932、国ID記憶部935のサブ
構成に分けることができる。
OSD(On Screen Display)情報記憶部931は、本再生
装置に対する各種動作モード設定メニューを表すOSD情
報を記憶する。動作モーダ設定メニューには、ユーザ操
作に従ってパレンタルロック情報の設定を受け付けるた
めのレーティング設定メニューや、再生開始時のデフォ
ルトの音声データや副映像データの変更等を行うプレー
ヤ設定メニューなどを含む。このOSD情報は、再生装置
の電源ONやリセット直後に、又はリモコン92の「セット
アップ」キーが押下された直後にシステム制御部93によ
り読み出される。
国ID記憶部935は、本再生装置が使用される国IDが記
憶され、例えば工場出荷時に仕向先の国IDが設定され
る。
レーティング情報記憶部932は、国ID記憶部935内の国
IDが示す図におけるレーティングの内容を記憶する。例
えば日本の場合には“成人”“R"“一般”の3つの名称
を、米国の場合には“X"“NC−17"“R"“PG−13"“PG"
“G"の6つの名称を記憶する。
OSD部933は、OSD情報に基づいてシステム制御部93に
よって変換されたイメージデータを、ディジタルビデオ
信号に変換して映像合成部90に出力する。その結果、プ
レーヤ設定メニューやレーティング設定メニューなど再
生装置に対する動作モードを設定するメニュー表示がな
される。
不揮発性メモリ940は、再生装置の電源がオフになっ
ても記憶内容が消えない書き換え可能なメモリであり、
例えばEEPROMやバッテリバックアップRAMなどにより構
成され、本再生装置において再生が許可されるレーティ
ングの名称などを表すパレンタルロック情報、ユーザが
設定した動作モードなどを記憶する。
リモコン91は、ユーザ操作による再生制御指示を受け
付ける。図13Cは、リモコン91のキー配列の一例を示
す。ここでは本発明の関連するキーのみを簡単に説明す
る。「セットアップ」キーは、プレーヤ設定メニューの
呼び出し用である。「タイトル」キーは、ディスク再生
中のどの時点においても表示されるタイトル選択用メニ
ューの呼び出し用である。「テン」キー及び「方向」キ
ーは、メニュー項目の選択用である。「エンター」キー
は、選択したメニェー項目の確定用である。
リモコン受信部92は、リモコン91のキーが押されるこ
とにより赤外線送信されたキー信号を受信し、割込みに
よりキーデータをシステム制御部93に通知する。
システム制御部93は、システム制御部としての機能を
実現するプログラムを記憶するプログラムメモリと、論
理ブロックのデータやパレンタル情報テーブルなどを一
時的に記憶するバッファメモリと、そのプログラムを実
行するCPUと、汎用レジスタを含む構成であり、再生装
置全体の制御を行う。より具体的には、信号処理部84に
対しては、バッファメモリからデータを読み出して、読
み出されたデータがビデオタイトルセット管理情報また
はビデオマネージャ管理情報である場合は、その内容に
基づいて再生制御を行い、VOBである場合は、バッファ
メモリから直接AVデコーダに転送する。機械制御部83に
対しては、次に読み出すべき論理ブロックがディスク上
のどのトラックに相当するかを計算し、トラック位置を
指定して機構制御部83にブロック読み出し制御を指示す
る。また、リモコン受信部92から割込みにより、押下さ
れたキーに対応するキーデータが通知され、キーデータ
に応じた再生制御を行う。また、汎用レジスタには、現
に再生中のタイトルの再生レベルを保持するレジスタ
(レベルレジスタと呼ぶ)と、現に再生中のタイトルに
おける音声データと副映像データの組み合わせを保持す
るレジスタ(言語レジスタと呼ぶ)とが含まれる。レベ
ルレジスタは、システム制御部93によってタイトルの再
生開始時に再生レベル(L1〜L8のどれか)が設定され、
ブロック化されたPGCから、保持された再生レベル又は
それより緩やかな再生レベルのPGCを判定するために用
いられる。言語レジスタは、再生装置の電源投入時又は
タイトルの再生開始時に国ID記憶部935の国IDに対応す
る言語の音声及び字幕を表す音声データの番号#i、及
び副映像データ#jとが設定される。
さらにシステム制御部93は、再生装置の電源オン直
後、またはリモコン91の「セットアップ」キーの押下を
検出したとき、OSD情報記憶部931のOSD情報を読み出し
て、イメージデータに変換しOSD部933に出力することに
より、プレーヤ設定メニューを表示画面(図外)に表示
させ、ユーザ操作に従って再生装置に対する動作モード
の設定を行う。この動作モードの設定は、レーティング
に関する設定を含む。具体的には、プレーヤ設定メニュ
ーからレーティング設定メニューが指定された場合、リ
モコンキーによるユーザ指示に従ってパレンタルロック
情報を不揮発性メモリ940に格納する。
<システムデコーダの構成> 図14は、図13Bにおけるシステムデコーダ86の構成を
示すブロック図である。同図のようにシステムデコーダ
86は、MPEGデコーダ120、副映像/オーディオ分離部12
1、副映像選択部122、オーディオ選択部123から構成さ
れる。
MPEGデコーダ120は、バッファメモリから転送されたV
OBに含まれる各データパックについて、パケットヘッダ
中のストリームIDを参照してパケットの種類を判別し、
ビデオパケットであればビデオデコーダ87へ、プライベ
ートパケット1であれば副映像/オーディオ分離部121
へ、プライベートパケット2であればシステム制御部93
へ、MPEGオーディオパケットであればオーディオ選択部
123へ、そのパケットデータを出力する。
副映像/オーディオ分離部121は、MPEGデコーダ120か
ら入力されるプライベートパケット1について、サブス
トリームIDを参照してパケットの種類を判別し、副映像
データであれば副映像選択部122へ、オーディオデータ
であればオーディオ選択部123へ、そのデータを出力す
る。その結果、全ての番号の副映像データ、全てのオー
ディオデータが副映像選択部122に、オーディオ選択部1
23に出力される。
副映像選択部122は、副映像/オーディオ分離部121か
らの副映像データのうち、システム制御部93内の言語レ
ジスタに保持された番号#jの副映像データのみを副映
像デコーダ88に出力する。指示された番号以外の副映像
データは破棄される。
オーディオ選択部123は、MPEGデコーダ120からのMPEG
オーディオ及び副映像/オーディオ分離部121からのオ
ーディオデータのうち、システム制御部93内の言語レジ
スタに保持された番号#iのオーディオデータのみをオ
ーディオデコーダ89に出力する。指示された番号以外の
オーディオデータは破棄される。
図15は、図13B中の不揮発性メモリ940に設定されるデ
ータ例を示す。同図のように不揮発性メモリ940は、工
場出荷時フラグ、パレンタルレベルフラグ、暗証番号フ
ラグからなる設定状態フラグ群と、パレンタルレベル
と、暗証番号とを記憶する領域が予め定められたアドレ
スに割り付けられている。これらのデータは、プレーヤ
設定メニューにおいてユーザ(特に親)に指示された内
容が設定される。
「工場出荷時フラグ」は、工場出荷時の状態つまりパ
レンタルロックが解除された状態であるかロックされた
状態であるかを示す。
「パレンタルレベルフラグ」はパレンタルレベルが設
定されているか否かを示す。
「パレンタルレベル」は“成人”“R"“一般”など、
再生が許可されるレーティングの名称を示す文字列コー
ドである。
「暗証番号フラグ」は暗証番号が設定されているか否
かを示す。
「暗証番号」はユーザ(特に親)によって番号が設定
され、パレンタルレベルの設定及び変更に際して認証に
用いられる。
<システム制御部の概略処理> 図16は、図13Bにおけるシステム制御部93の処理内容
を示すフローチャートである。
まず、システム制御部93は、ディスクが再生装置にセ
ットされたことを検出すると、機構制御部83および信号
処理部84を制御することにより、安定な読み出しが行わ
れるまでディスク回転制御を行い、安定になった時点で
光ピックアップを移動させ、リードイン領域から図11、
12A、12Bに示したパレンタル情報テーブルを読み出す
(ステップ121、122)。さらにシステム制御部93は、ビ
デオマネージャ中のボリュームメニュー管理情報を読み
出して(ステップ123)、ボリュームメニュー用のPGCを
再生する(ステップ124)。ボリュームメニューは、主
として(1)光ディスクに格納された全てのタイトル群
から再生すべきタイトルと、(2)再生すべ言語と、
(3)再生すべき字幕をユーザが選択するためのメニュ
ーである。
ユーザによりタイトルが選択されると、システム制御
部93は、ビデオマネージャー中のタイトルサーチポイン
タテーブルを参照して選択されたタイトルのディスク上
の格納位置を検索し、当該タイトルが記録されているの
ビデオタイトルセットのビデオタイトルセット管理情報
を内部のバッファに保持する(ステップ126)。このと
き、再生すべき言語と再生すべき字幕とが選択されれ
ば、システム制御部93は、言語レジスタに音声データ番
号と副映像データ番号とを設定する。
さらに、システム制御93は、次の(127.1)〜(127.
7)により、選択されたタイトルの再生レベルをレベル
レジスタに設定する(ステップ127)。
(127.1)国ID記憶部935の国IDの読み出す (127.2)国IDからステップ122で読み出されたパレンタ
ル情報テーブル中の国別レーティング情報を特定する (127.3)不揮発メモリ940からパレンタルレベルを表す
文字列を読み出す (127.4)パレンタルレベルの文字列をキーとして、特
定された国別レーティング情報中の“レーティングを示
す文字列”を順に検索する。
(127.5)検索の結果、国別レーティング情報中のどの
レーティングレベルかを特定する (127.6)特定されたレーティングレベルにおける、選
択されたタイトルの再生レベルを読み出す (127.7)読み出した再生レベルをレベルレジスタに設
定する 次いで、システム制御部93は、内部バッファに保持し
たビデオタイトルセット管理情報中のPGC情報テーブル
からタイトルの先頭のPGC情報を判別する(ステップ12
8)。さらに、先頭のPGCとタイトルを構成する全PGCを
連結情報にしたがって順に再生し、再生を終了するとス
テップ124に戻る(ステップ129)。このPGC群の再生に
際してPGCがブロック化されている場合には、システム
制御部93は、レベルレジスタに保持されている再生レベ
ルに応じたPGCを選択して再生する。
<システム制御部の再生処理> 図17は、図16のステップ129に示したシステム制御部9
3によるPGC群の再生処理のより詳細なフローチャートを
示す。図16のステップ123(ボリュームメニュー用PGC群
の再生)も同じ処理である。
図17において、まず、システム制御部93は、再生すべ
きPGCについて、再生装置内部に保持された属性テーブ
ルを参照して、レベルレジスタに記憶された再生レベル
に応じたPGCを判別し(ステップ130)、判別されたPGC
情報を読み出し(ステップ131)、それに従って機構制
御部83及び信号処理部84を制御することにより、経路情
報に記述されたポインタの順にVOBを読み出す(ステッ
プ132)。読み出されたVOBは、AVデコーダ部85により分
離及び再生される。分離されたビデオが表示画面に表示
され、同時に言語レジスタに設定された副映像番号の副
映像データがビデオデータに重畳して表示され、言語レ
ジスタに設定された音声番号の音声データが音声出力さ
れる。
この後、システム制御部93は、経路情報に従って次の
VOBを順に再生して行き、次に再生すべきVOBが無い場合
(PGCが終了した場合)には(ステップ133:yes)、連結
情報を読み出して次のPGCを仮決定する(ステップ13
4)。もしこの分岐先がボリュームメニューである場合
には図16に示したステップ124へ戻り(ステップ135:n
o)、そうでない場合にはステップ130へ戻る(ステップ
135:yes)。
<システム制御部による再生レベルの判別> 図18は、図17のステップ130に示した、システム制御
部93によるレベルレジスタの再生レベルに対応するPGC
の判別処理の詳細なフローチャートを示す。同図におい
て、システム制御部93は、図7に示した属性テーブルに
おいて、再生すべきPGCのPGC属性からブロックタイプを
読み出し(ステップ171)、ブロックタイプが非ブロッ
クであれば、そのPGC属性に対応するPGC情報を選択する
(ステップ172、173)。プロックタイプがブロックであ
れば、そのPGC属性を含むブロック内の全てのPGC属性
(ブロックモードが先頭から最終までのPGC属性)を読
み出す(ステップ172、174)。
さらに、システム制御部93は、読み出されたブロック
内の再生レベルのうち、レベルレジスタ中の再生レベル
と一致するものがあれば、その再生レベルをもつPGC情
報を選択する(ステップ175、176)。
もし、一致するものがなければ、読み出されたブロッ
ク内の再生レベルのうち、レベルレジスタ中の再生レベ
ルより制限が緩やかで直近のレベルをもつPGC情報を選
択する(ステップ175、177)。
このような判別処理によって、仮決定された分岐先PG
Cがさらに本決定されるので、不揮発性メモリ940に記憶
されたパレンタルレベルに対応する(又は直近の)レベ
ルをもつPGC情報が選択される。上記の連結情報によっ
て、ブロック化されているPGCへの分岐を実現するため
には、再生レベル毎の分岐先を個別に明示する必要がな
く、ブロック内の何れか1つのPGCを分岐先とするだけ
でよい。
<動作説明> 以上のように構成された本発明の実施形態における再
生装置について、(1)ユーザが再生装置に許可するパ
レンタルレベルの設定、(2)パレンタルレベルの変更
・パレンタルロックの解除)、(3)タイトル再生の各
場面に分けてそれぞれの動作を説明する。
(1)ユーザが再生装置に許可するパレンタルレベルの
設定 まず本再生装置におけるレーティングに関する設定動
作について説明する。
図19A〜19Cは、国ID記憶部935に国IDが米国を示す場
合のレーティング設定の手順を示す説明図である。
電源投入後、システム制御部93は、国別情報記憶部93
0のOSD情報に基づいてOSD部933に「プレーヤ設定メニュ
ー」1を表示させ、リモコンの「テンキー」入力を待
つ。メニュー1ではレーティング設定の他に、TVの表示
設定や使用する言語の設定などが用意されている。
「プレーヤ設定メニュー」1の表示中に「テンキー」
の「1」が押されると、システム制御部93は不揮発性メ
モリ940中の工場出荷フラグがONの場合、「レーティン
グ設定メニュー」2を表示させ、リモコンの「テンキ
ー」入力を待つ。図19A〜19Bでは米国向けの設定を想定
し、アメリカ映画協会のレーティングを用いている。
「レーティング設定メニュー」2の表示中「テンキ
ー」の「1」から「6」のどれかが押されると再生可能
なレーティングを示す枠が変更される。ここで「3」が
押されたとすると、「レーティング設定メニュー」4
(図19B)のように「R」までが再生可能であることを
示される。直接「テンキー」を押す代わりに下向き矢印
キーとエンターキーを用いて設定を行ってもよい。
設定すべきレーティングが決まった時点で「テンキ
ー」の「7」を押すと「レーティングのロック設定メニ
ュー」5へ進む。ロックを掛けずに設定を終了する場
合、つまり全てのレーティングが再生可能であると設定
する場合には「レーティング設定メニュー」2の段階で
「テンキー」の「7」を押すと「レーティングのロック
設定メニュー」3へ進み、ロックされないまま「プレー
ヤ設定メニュー」1へ戻ることができる。
「レーティングのロック設定メニュー」5で「テンキ
ー」の「1」もしくはエンターキーを押すと「暗証番号
入力メニュー」6へ進み、「テンキー」による4桁の暗
証番号の入力待ち状態となる。
暗証番号が入力されると「レーティングのロック完了
メニュー」7へ進みロックが完了したことを示し、「プ
レーヤ設定メニュー」1へ戻ることができる。このと
き、システム制御部93は、不揮発性メモリ940(図13B、
図15)に対して、パレンタルレベルフラグ及び暗証番号
フラグをオンに、工場出荷時フラグをオン(ロック状
態)にし、メニュー6で指定されているパレンタルレベ
ルと暗証番号とを書き込む。
(2)パレンタルレベルの変更・パレンタルロックの解
除) 次に、一旦上記の手順でレーティングのロックが完了
した後、変更/ロックを解除する場合について説明す
る。
図19Aの「プレーヤ設定メニュー」1において、工場
出荷フラグがオフの場合、「テンキー」の「1」が押さ
れると「レーティングのロック設定メニュー」8(図19
C)に進み、現在の再生可能なパレンタルレベルとロッ
ク状態にあることを示す。このロック設定メニュー8に
おいて正しい4桁の暗証番号を入力すると「レーティン
グ設定メニュー」9へ進み、レーティングの設定変更が
上記「レーティング設定メニュー」2と同様に可能とな
る。「テンキー」などを用いて設定を変更後、「テンキ
ー」の「7」を押すと「レーティングのロック設定メニ
ュー」10に進み「テンキー」の「1」が押されると再度
ロックされる。
その結果、パレンタルロックレベルおよび暗証番号
は、図15に示したパレンタルレベル及び暗証番号領域に
記憶されるとともに、設定状態フラグ群の工場出荷時フ
ラグがオフ(ロック状態)、パレンタルレベルフラグと
暗証暗号フラグとがONと設定される。
また、「レーティングのロック設定メニュー」10にお
いて、「テンキー」の「2」もしくは下向き矢印キーと
エンターキーを押すとロックが解除され、入力された暗
証番号が解除でき、工場出荷時と同じ状態に戻る。
上記(1)と(2)では国ID記憶部935の国IDが米国
である場合、つまり米国向けの再生装置の場合である
が、異なる国であれば次の点で異なる。
例えば、国IDが日本である場合には、図19A〜19Cの
「レーティング設定メニュー」2、4、9では、レーテ
ィングの選択項目が“成人”“R"“一般”の3項目にな
る。これは、レーティング情報記憶部932から日本のレ
ーティングシステム(“成人”“R"“一般”の3レベ
ル)が読み出されるからである。
(3)タイトル再生動作 次にディスクが再生装置に装着されタイトルが再生さ
れる動作について説明する。
ディスクが再生装置にセットされると、安定な読み出
しが行われるまでディスク回転制御を行い、安定になっ
た時点で光ピックアップを移動させ図4中のリードイン
領域が最初に読み出される。
リードイン領域には図11に示したパレンタル情報テー
ブルが記憶されている。この情報は読み出されシステム
制御部93内のバッファメモリに一時的に記憶される。
続いて、図4中のビデオマネージャーが読み出され
る。システム制御部93は、ビデオマネージャ中のビデオ
マネージャ管理情報、タイトルサーチポインタ管理情報
とたどって、ボリュームメニューを表すPGC情報を読み
出して、ボリュームメニューを再生する(図16のステッ
プ124参照)。図20にボリュームメニューの表示例を示
す。
ボリュームメニューの再生により、まず同図の「タイ
トル選択メニュー」12が表示される。この例では、メニ
ュー項目として表示されるタイトル群は、映画X、映画
Y、映画Zの3つであり、それぞれ図8A、8B、8Cに示し
たPGCから構成されるものとする。さらに、ボリューム
メニューでは、ユーザ操作により必要に応じて「音声メ
ニュー」13、「字幕メニュー」14において、どの言語の
音声で再生すべきか、どの言語の字幕を表示すべきかが
設定できるようになっている。
「音声メニュー」13、「字幕メニュー」14は、タイト
ル群毎に、言語の種類と、VOB中の音声データの番号、
副映像データの番号との対応関係が異なっている場合に
は、タイトル群毎の専用のメニューが用意される。これ
らのメニューで選択された音声、字幕は、その音声デー
タ番号と副映像データ番号とが、システム制御部93内の
言語レジスタに設定される。
今、再生装置の国ID記憶部935に“米国”が記憶され
ていて、不揮発性メモリ940のパレンタルレベルに“PG
−13"が設定されているものとする。この状態で、上記
タイトル選択メニューにおいて映画Y(タイトル群2:図
8B参照)が選択されたとする。この場合、図16のフロー
に従って次のように動作する。
システム制御部93は、パレンタル情報テーブル(図11
参照)中の米国用レーティング情報(図12B参照)から
パレンタルレベル“PG−13"での再生レベルを決定し、
レベルレジスタに設定する。この再生レベルは、図12B
からL6と設定される。さらに、システム制御部93は、選
択された映画Y(タイトル群2)の先頭のPGCを判別
し、図17のフローに従って映画Yを構成するPGC群を再
生レベルL6で再生する。その結果、映画Yの“PG−13"
バージョン、すなわち図8Bに示したPGC#20→PGC#24→
PGC#28が再生・表示される。再生終了後には、再度ボ
リュームメニューが再生・表示される。
また、再生装置の国ID記憶部935に“米国”が記憶さ
れていて、不揮発性メモリ940のパレンタルレベルに“P
G"が設定されているものとする。この状態で、上記タイ
トル選択メニューにおいて映画Y(タイトル群2:図8B参
照)が選択されたとする。この場合には、図12Bのパレ
ンタル情報テーブルから“PG"に対する再生レベルがL7
を決定されるので、図8BにおけるPGC#20→PGC#25→PG
C#28が再生される。
上記の動作例では、ボリュームメニュー中の音声メニ
ュー、副映像データメニューにおいて、ユーザ所望の言
語を選択しているが、これに限らない。例えば、全ての
タイトル群で言語の種類と、音声データ番号及び副映像
データ番号とが対応関係が同じである場合には、図19A
の「プレーヤ設定メニュー」1中の言語処理設定の項目
において、ユーザ選択される言語を言語レジスタに設定
するようにしてもよい。
以上説明してきたように本発明のマルチメディア光デ
ィスクによれば、世界共通の映画ディスクが制作可能に
なり、ディスクの製作及び管理コストを大幅に低減する
ことができるという効果がある。その結果、より広い世
界のマーケットへ輸出が可能となる。
ユーザの立場から見ると、ディスク価格が安くなると
ともに、市場が小さなユーザでも早く、多数の作品を鑑
賞可能になるという効果がある。加えて、親の立場から
安心してプレーヤやディスクを購入することができ、家
族の誰もが共通の作品を楽しむことができるという効果
がある。さらに、再生が許可される分類名は、特定ユー
ザ(例えば親)のみが可能になるので、ユーザの見る権
利を損ねるものではない。
なお、ディスクが全世界対応であれば、全ての国での
使用を考慮した形態でパレンタル情報テーブルが記録さ
れるが、仮に記録されていない国がある場合の対応につ
いて簡単に説明する。
国ID記憶部935の国IDに対応する国別レーティング情
報が、図11のパレンタル情報テーブルに記録されていな
い場合には、システム制御部93は、パレンタル情報の国
ID#99(その他の国)に対応する情報に従って再生を行
うようにする。
さらに、国ID#99(その他の国)に対応する国別レー
ティング情報が記録されていない場合には、システム制
御部93は、その再生を拒否するか、又は誰が見ても問題
がない再生レベルの中最も高い再生レベルで再生を行う
ようにする。
また、国によっては理倫機構に対応する機関がなくレ
ーティングが実施されていない場合もある。この場合
は、ディスク製作者の判断により再生レベルを独自に設
定することも技術的には可能である。
また、販売台数が少ないために、逆にプレーヤの国別
情報ROMに国IDが設定されていない場合も同様の再生が
可能である。
或は、映画以外のタイトルでは、国の指定が一致する
だけで再生可能としてもよい。
なお、本実施例では国ID記憶部935はROMとして工場出
荷時にその内容が設定されているとしたが、不揮発性メ
モリとして工場出荷後に専用のディスクをユーザやディ
ーラーが装着して不揮発性メモリ内に情報を記憶するよ
うにしてもよい。
また、本実施例ではユーザによる暗証番号入力によ
り、レーティングレベルを設定可能なユーザを限定して
いるが、ユーザにより特定の操作がなされたことを判定
するように構成されていればこれに限らない。例えば、
(1)ユーザが特別な光ディスクをセットした場合、
(2)ユーザが特定の磁気カードを読み取らせた場合に
ユーザレベルの変更を受け付けるようにしてもよい。
(1)の場合、再生装置に特別な光ディスクを添付して
おき、例えば親がその光ディスクを管理しておき、必要
に応じて再生装置にセットすればよい。この場合、シス
テム制御部93は、特別な光ディスク(例えば、レーティ
ングレベル設定可能なことを示すファイルが記憶されて
いる)を検出する構成となる。(2)の場合、再生装置
は、さらに磁気カードリーダを備え、特定のデータ入力
があったことを検出する構成となる。
さらに、実施例では国をレーティング決定の対象とし
たが、アメリカ大陸など地域や複数の国の集合であって
もよい。
本実施例では、パレンタル情報テーブルをディスクの
リードイン領域に記録するとしたが、ボリューム領域内
であってもよい。
本実施例ではレーティングの例として現在、映画で使
用されているシステムを採用したが、将来マルチメディ
アの新たな分野で様々な再生規制が行われた場合にも適
用が可能である。
また、上記実施例のように、択一的再生制御のための
レベルIDは、VOB自体に設定される必要がなく、VOBの再
生順序を制御するPGC情報テーブル(属性テーブル)に
設定されている。これにより、ブロック化された複数の
PGCにおいて、異なるレベルでVOBの共有することが可能
である。タイトル作成者は、レベル別に異なる映像が必
要な映像区間のみ別々にVOBを用意すれば良い。このた
め、光ディスクの記録容量に有効に使うことができる。
また、上記実施例における属性テーブル中の各PGC属
性の配列順序については、ブロックモードの先頭、中
間、最終という順に合わせて、レベルIDのレベルが順に
大きく(規制レベルが緩やかに)なるように配置するこ
とが望ましい。例えば、既に説明した図7においても、
ブロック化されたPGC#2、#3、#4は、ブロックモ
ードが先頭、中間、最終の順に合わせて、レベルIDがレ
ベル1、2、3と大きく(規制レベルが緩やかに)なる
ように配列されている。このような配列順序によれば、
仮決定されたPGCから登録されてレベルに対応するPGCを
本決定するための判別処理(図18)をさらに高速化する
ことができる。
例えば、判別処理において登録されているレベルが
3、仮決定されたPGCのレベルが2である場合には、ブ
ロックモードが先頭又は中間であれば、属性テーブルの
下位のエントリに有効なPGCが必ず存在する。この場
合、図17に示したステップ174において、システム制御
部93は、属性テーブル中ブロック内の全PGC属性を読み
出す必要がなく、下位のエントリのみを読み出していく
だけで良い。
さらに、上記の配列順序が望ましい理由は、PGCを全
くランダムに拾い出して再生する場合であっても、登録
されたレベルが破られるという誤動作を防止する点にも
ある。例えば、ユーザのリモコン操作などにより直接指
定されたPGC番号を再生する特殊な機能を備えている場
合、あるいは、再生装置に衝撃を受けた誤動作やディス
クの読み取りエラーの発生に起因して、予期しないPGC
蛮行が指定された場合に、判別処理において、当該PGC
属性のブロックモードが最終であれば、検索を行うまで
もなく、登録されているレベルで再生可能なPGCが存在
しないことを直ちに判別することができる。
また、図7の属性テーブルにおいて、ブロックタイプ
が非ブロックのPGC属性は、レベルIDとして再生可能な
レベルを全部記録しておくようにしてもよい。この場
合、同図の属性テーブルでは、PGC#1およびPGC#7の
レベルID欄にレベル1、2、3が記録され、PGC#5の
レベルID欄にレベル1、2が記録される。さらに、図17
に示したシステム制御部93の判別処理において、ステッ
プ175でレベルIDが一致するPGC情報が必ず存在するの
で、ステップ177の処理が不要になる。
また、上記実施例ではレベルIDは、性的描画や暴力シ
ーン等の表現内容に応じた自主規制の応じた分類(レー
ティング)例を示したが、他の分類基準による分類であ
ってもよい。例えば、映画アプリケーションなどにおい
て映画のノーカット板、劇場版、テレビ放映版という分
類や、ゲームアプリケーションなどにおいて初心者、初
級、中級、上級という分類でもよい。また、初心者、初
級、中級、上級などパレンタルロックの必要がないよう
な分類では、不揮発性メモリ940のパレンタルレベルと
は別に再生装置内の特定レジスタに一時的に再生レベル
を設定するようにしてもよい。その場合、アプリケーシ
ョンの再生開始時に初めにユーザ選択に従って設定する
ことになる。
また、上記の実施例では複数のPGCがブロック化され
ている例を示したが、特定バージョンの映画タイトルだ
けを光ディスクに記録する場合には、1つの映画タイト
ルを1つのPGCとして記録するようにしてもよい。例え
ば、日本の“成人向け”、米国の“X"に属するバージョ
ンの1つの映画タイトルのみを記録する場合、当該PGC
のレベルIDをL2とすると、パレンタル情報テーブル中に
は、国又は地域別に該当する分類レベル(日本では“成
人”、米国では“X"など)にのみ、分類レベルとレベル
ID(この場合L2)とを設定しておけばよい。こうすれ
ば、パレンタルレベルに日本の“成人”や米国の“X"が
設定されている場合、及びパレンタルロックが解除され
ている場合にのみ再生可能になる。
また、本実施例では管理情報パックは動画の復元単位
であるGOP毎に配置されたが、ディジタル動画の圧縮方
式が異なれば、その圧縮方式の復元単位毎にすればよ
い。
尚、本実施形態では、動画情報にはMPEG2方式のディ
ジタル動画データの場合で説明したが、音声や副映像等
と共にマルチメディアデータを形成可能な動画データで
あればこれに限るものではなく、例えばMPEG1方式のデ
ィジタル動画や、MPEG方式で利用されるDCT(Discrete
Cosine Transform)以外の変換アルゴリズムによるディ
ジタル動画であってももちろんよい。
また、本実施形態では光ディスクにDVDを使用した
が、大容量のディジタル動画データを記録できればこれ
に限るものではない。
図19A〜Cにおけるレーティングレベル設定動作で
は、OSD情報記憶部931のOSD情報によるレベル設定メニ
ューにおいて、暗証番号を用いた登録操作を説明した
が、特定ユーザのみ設定可能であれば、これに限らな
い。例えば、レベル設定メニューを記録した特別な光デ
ィスクを親が所有しておき、この光ディスクがセットさ
れた場合に設定可能とするようにしてもよい。
また、本実施例ではDVDの読み出し専用ディスクによ
り説明を行ったが書換可能なディスクであっても効果は
同様である。
<光ディスクの製造方法> 最後に、本発明の実施例における光ディスクの製造方
法を説明する。
図21は、本発明に係る光ディスクの製造方法を示すフ
ローチャートである。まず、図4に示したボリューム領
域のデータを論理データ列作成装置により作成する(ス
テップ191)。この論理ボリュームデータ作成装置は、
パソコンやワークステーション上でマルチメディアデー
タの編集ソフトを使用して、図4に示したデータ構造を
もつボリュームデータを作成することができる。このボ
リュームデータは、磁気テープ等の伝達媒体に記録さ
れ、さらに物理データ列作成装置により物理データ列に
変換される(ステップ192)。この物理データ列は、ボ
リュームデータに対してリードイン領域のデータ、リー
ドアウト領域のデータなどが付加された後、ECC(Error
Correction Code)処理されたものである。この物理デ
ータ列を用いて原盤カッティングは、光ディスクの原盤
を作成する(ステップ193)。さらにプレス装置によっ
て作成された原盤から光ディスクが製造される(ステッ
プ194)。
上記の製造フローでは、本発明のデータ構造に関る論
理データ列作成装置の一部を除いて、既存のCD用の製造
設備がそのまま使用可能である。この点に関しては、オ
ーム社「コンパクトディスク読本」中島平太郎、小川博
司共著や、朝倉書店「光ディスクシステム」応用物理学
会光学談話会に記載されている。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明に係るマルチメディア光ディス
クは、国毎に異なる分類(レーティング)システムの分
類レベルと、択一再生すべきビデオデータのレベルIDと
対応させて記録するので、複数国に対して光ディスクを
共通化することに適している。
また、本発明に係るマルチメディア光ディスク再生装
置は、どの分類システムのどの分類レベルに対しても、
パレンタルロックを実現するのに適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三村 英紀 神奈川県横浜市金沢区柴町391 マリン シティ金沢文庫A−104号 (72)発明者 萩尾 剛志 神奈川県横浜市金沢区谷津町58番17号 (56)参考文献 特開 平5−46624(JP,A) 特開 平7−79399(JP,A) 特開 平7−129624(JP,A) 国際公開95/12180(WO,A1) 国際公開97/7511(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/00 G11B 20/12 H04N 5/781

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクの再生装置であって、 前記光ディスクは、ビデオデータ記録領域と、管理情報
    記録領域と、レベルマップ記録領域とを有し、 デオデータ記録領域は、複数のビデオデータが記録さ
    れ、 管理情報記録領域は、どのビデオデータと他のどのビデ
    オデータとが択一的に再生されるべき同一のグループに
    属するかを示すグループ情報と、同一グループ内の各ビ
    デオデータに付されたレベルIDと、各ビデオデータ毎に
    そのビデオデータの再生終了後に次に再生すべきビデオ
    データを指示する連結情報とからなる管理情報が記録さ
    れ、 レベルマップ記録領域は、国又は地域で定められた分類
    システムにおける各分類レベルとレベルIDとをマッピン
    グさせる情報を有する国又は地域毎のテーブルが記録さ
    れ、 前記再生装置は、 1つの国又は地域を表す地域コードを記憶する地域コー
    ド記憶手段と、 記憶された地域コードの地域における分類システム中の
    何れかの分類レベルを、 操作者の指示に従って登録するレベル登録手段と、 光ディスクから管理情報、マップ情報及びビデオデータ
    を読み出す読み出し手段と、 マップ情報中の、地域コード記憶手段に記憶された地域
    コードに対応する国又は地域のテーブルを特定するテー
    ブル特定手段と、 特定された国又は地域のテーブルを参照することにより
    レベル登録手段に登録された分類レベルに対応するレベ
    ルIDを再生レベルとして決定する再生レベル決定手段
    と、 決定された再生レベルに対応するビデオデータをグルー
    プ情報に従って判別し、 それを読み出すよう読み出し手段を制御する読み出し制
    御手段と、 読み出し手段が読み出したビデオデータを再生する再生
    手段と を備えることを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】前記連結情報は、次に再生すべきビデオデ
    ータがグループ化されている場合には、当該グループ内
    の何れか1つのビデオデータを指定し、 前記読み出し制御手段は、 再生中のビデオデータの連結情報に指定されるビデオデ
    ータを次に再生すべきビデオデータとして仮決定する仮
    決定手段と、 グループ情報を参照して仮決定されたビデオデータと択
    一に再生されるべき他のビデオデータがあるかどうかを
    判定し、なければ仮決定されたビデオデータを次に再生
    すべきビデオデータと本決定し、あれば同一グループ内
    の全ビデオデータから再生レベル決定手段で決定された
    再生レベルに対応するビデオデータを次に再生すべきビ
    デオデータと本決定する本決定手段と、 本決定されたビデオデータを読み出すよう読み出し制御
    手段に指示する指示命令手段とからなる ことを特徴とする請求の範囲第1項の再生装置。
  3. 【請求項3】前記本決定手段は、 再生レベル決定手段に決定された再生レベルと、仮決定
    されたビデオデータと同一グループ内の各ビデオデータ
    のレベルIDとを比較する比較部と、 比較部の比較により、再生レベルに一致するレベルIDが
    存在する場合には、そのレベルIDが付されたビデオデー
    タを本決定する第1決定部と、 比較部の比較により、再生レベルに一致するレベルIDが
    存在しない場合には、再生レベルに近いレベルIDでかつ
    規制がより緩やかなレベルIDを本決定する第2決定部と を有することを特徴とする請求の範囲第2項の再生装
    置。
  4. 【請求項4】前記再生手段は、 操作者の操作にしたがって音声データを指定する指定手
    段と、 ビデオデータ中の動画データを再生する動画再生手段
    と、 動画データと同時に再生すべき複数の音声データから、
    指定された音声データを選択する音声選択手段と、 選択された音声データを再生する音声再生手段と を有することを特徴とする請求の範囲第3項の再生装
    置。
  5. 【請求項5】前記ビデオデータは、さらに、動画と同時
    に再生されるべき複数の副映像データがインターリーブ
    記録され、 前記指定手段は、さらに副映像データを指定し、 前記再生手段は、さらに 動画データと同時に再生すべき複数の副映像データか
    ら、指定された言語に対応する1つの副映像データを選
    択する副映像選択手段と、 選択された副映像データを再生する副映像再生手段と を有することを特徴とする請求の範囲第4項の再生装
    置。
  6. 【請求項6】前記再生手段は、 操作者の操作にしたがって音声データを指定する指定手
    段と、 ビデオデータ中の動画データを再生する動画再生手段
    と、 動画データと同時に再生すべき複数の音声データから、
    指定された音声データを選択する音声選択手段と、 選択された音声データを再生する音声再生手段と を有することを特徴とする請求の範囲第1項の再生装
    置。
  7. 【請求項7】前記ビデオデータは、さらに、動画と同時
    に再生されるべき複数の副映像データがインターリーブ
    記録され、 前記指定手段は、さらに副映像データを指定し、 前記再生手段は、さらに 動画データと同時に再生すべき複数の副映像データか
    ら、指定された言語に対応する1つの副映像データを選
    択する副映像選択手段と、 選択された副映像データを再生する副映像再生手段と を有することを特徴とする請求の範囲第6項の再生装
    置。
  8. 【請求項8】前記レベル登録手段は、分類レベルと暗証
    番号とを登録し、 前記再生装置は、さらに 操作者の操作に従って暗証番号を入力する入力手段と、 入力された暗証番号と登録手段に登録された暗証番号と
    の一致不一致を判定する一致判定手段と、 一致すると判定された場合に、登録されている分類レベ
    ルの変更を可能とする変更可否判定手段と、 を有することを特徴とする請求の範囲第1項の再生装
    置。
  9. 【請求項9】光ディスクの再生装置であって、 前記光ディスクは、 1つのビデオデータが記録されるビデオデータ記録領域
    と、 ビデオデータに付されたレベルIDを表す管理情報が記録
    される管理情報記録領域と、 国又は地域で定められた分類システムにおける分類レベ
    ルと前記レベルIDとをマッピングさせる情報を有する国
    又は地域毎のテーブルが記録されるレベルマップ記録領
    域とを有し、 前記再生装置は、 1つの国又は地域を表す地域コードを記憶する地域コー
    ド記憶手段と、 記憶された地域コードの地域における分類システム中の
    何れかの分類レベルを、操作者の指示に従って登録する
    レベル登録手段と、 光ディスクから管理情報、マップ情報及びビデオデータ
    を読み出す読み出し手段と、 マップ情報中の、地域コード記憶手段に記憶された地域
    コードに対応する国又は地域のテーブルを特定するテー
    ブル特定手段と、 特定された国又は地域のテーブルを参照することにより
    レベル登録手段に登録された分類レベルに対応するレベ
    ルIDをもつビデオデータがあるか否かを判定する再生レ
    ベル判定手段と、 あると判定された場合に、そのビデオデータを読み出す
    よう読み出し手段を制御する読み出し制御手段と、 読み出し手段が読み出したビデオデータを再生する再生
    手段と を備えることを特徴とする再生装置。
  10. 【請求項10】光ディスクの再生方法であって、 前記光ディスクは、ビデオデータ記録領域と管理情報記
    録領域とレベルマップ記録領域とを有し、 ビデオデータ記録領域は、複数のビデオデータが記録さ
    れ、各ビデオデータは、所定時間の動画と、動画と同時
    に再生されるべき複数の音声データとがインターリーブ
    記録され、 管理情報記録領域は、管理情報が記録され、管理情報
    は、どのビデオデータと他のどのビデオデータとが択一
    的に再生されるべき同一のグループに属するかを示すグ
    ループ情報と、同一グループ内の各ビデオデータに付さ
    れたレベルIDと、各ビデオデータ毎にそのビデオデータ
    の再生終了後に次に再生すべきビデオデータを指示する
    連結情報とからなり、 レベルマップ記録領域は、国又は地域毎のテーブルが記
    録され、各国又は地のテーブルは、当該国又は地域で定
    められた分類システムにおける各分類レベルと映画タイ
    トル別のレベルIDとをマッピングさせる情報を有し、 前記映画タイトルは、連結情報により連結再生される一
    連のビデオデータ列であり、 前記再生方法は、 1つの国又は地域を表す地域コードをメモリに登録する
    第1登録ステップと、 ユーザ指示に従って、当該地域における分類システム中
    の何れかの分類レベルをメモリに登録する第2登録ステ
    ップと、 光ディスクから管理情報及びマップ情報を読み出す第1
    読み出しステップと、 マップ情報において、メモリに登録された地域コードに
    対応する国又は地域のテーブルを特定するテーブル特定
    ステップと、 特定された国又は地域のテーブルを参照することにより
    メモリに登録された分類レベルに対応するレベルIDを再
    生レベルとして決定する再生レベル決定ステップと、 決定された再生レベルに対応するビデオデータをグルー
    プ情報に従って判別し、それを読み出す第2読み出しス
    テップと を有することを特徴とする再生方法。
JP9505019A 1995-10-09 1996-10-07 国毎に異なるレーティングシステムに対応する再生装置、再生方法 Expired - Lifetime JP3007689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-261750 1995-10-09
JP26175095 1995-10-09
PCT/JP1996/002923 WO1997014151A1 (fr) 1995-10-09 1996-10-07 Disque optique multimedia correspondant a des systemes de debit different dans differents pays, leur procede de reproduction et dispositif conçu a cet effet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3007689B2 true JP3007689B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17366195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9505019A Expired - Lifetime JP3007689B2 (ja) 1995-10-09 1996-10-07 国毎に異なるレーティングシステムに対応する再生装置、再生方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5691972A (ja)
EP (1) EP0810603A4 (ja)
JP (1) JP3007689B2 (ja)
KR (1) KR100277668B1 (ja)
CN (1) CN1105388C (ja)
CA (1) CA2206456C (ja)
MX (1) MX9703586A (ja)
MY (1) MY113926A (ja)
WO (1) WO1997014151A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527636A (ja) * 2003-06-05 2007-09-27 ズーテック リミテッド オーディオビジュアル製品におけるスクランブルされたビデオストリーム
US8391677B2 (en) 2004-01-09 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, reproduction method

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348339B2 (ja) * 1995-08-02 2002-11-20 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置
TW318906B (ja) * 1995-12-08 1997-11-01 Sony Co Ltd
JP3816571B2 (ja) * 1996-03-15 2006-08-30 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3761623B2 (ja) * 1996-03-18 2006-03-29 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US6757483B1 (en) * 1996-03-19 2004-06-29 Pioneer Electronic Corporation Information recording medium with aggregate attribute information recorded in video manager, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3719758B2 (ja) * 1996-03-19 2005-11-24 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JPH09282849A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
KR100202575B1 (ko) * 1996-06-21 1999-06-15 구자홍 디브이디 재생기의 재생 관련 정보 저장 장치 및방법
KR100206786B1 (ko) * 1996-06-22 1999-07-01 구자홍 디브이디 재생기의 복수 오디오 처리 장치
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
JPH10117324A (ja) 1996-10-09 1998-05-06 Toshiba Corp 携帯型情報処理装置
US6320826B1 (en) * 1997-02-18 2001-11-20 Thomson Licensing S.A. Transducer repositioning
US7043584B2 (en) * 1997-02-18 2006-05-09 Thomson Licensing Interrupt prioritization in a digital disk apparatus
US6243725B1 (en) 1997-05-21 2001-06-05 Premier International, Ltd. List building system
US6429879B1 (en) * 1997-09-30 2002-08-06 Compaq Computer Corporation Customization schemes for content presentation in a device with converged functionality
US6064385A (en) * 1997-09-30 2000-05-16 Compaq Computer Corporation Systems with user preference setting schemes
US6580870B1 (en) * 1997-11-28 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for reproducing audiovisual information with external information
US6219698B1 (en) 1997-12-19 2001-04-17 Compaq Computer Corporation Configuring client software using remote notification
US6453459B1 (en) * 1998-01-21 2002-09-17 Apple Computer, Inc. Menu authoring system and method for automatically performing low-level DVD configuration functions and thereby ease an author's job
US6065006A (en) 1998-02-05 2000-05-16 Oak Technology, Inc. DVD system for seamless transfer between titles on a DVD disc which minimizes memory consumption
JP3997367B2 (ja) * 1998-04-30 2007-10-24 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
CN1274145C (zh) * 1998-05-06 2006-09-06 汤姆森特许公司 重放位流的处理
KR100389854B1 (ko) * 1998-06-24 2003-08-19 삼성전자주식회사 오디오및/또는비디오데이터를기록및/또는재생하는방법,기록매체의재생방법,기록매체상의정지화를재생하는방법,및기록매체상에정지화를기록하는방법
JP3473828B2 (ja) * 1998-06-26 2003-12-08 株式会社東芝 オーディオ用光ディスク及び情報再生方法及び再生装置
US6694090B1 (en) * 1998-07-20 2004-02-17 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for dynamically overriding a ratings limit during playback of a digital program
US6895170B1 (en) * 1998-10-09 2005-05-17 Disney Enterprises, Inc. Method and apparatus for storage and playback of programs recorded on random access storage media
US6643450B1 (en) * 1998-10-29 2003-11-04 Oak Technology, Inc. Digital versatile disc playback system with program chain object searching capabilities
US6504990B1 (en) 1998-11-12 2003-01-07 Max Abecassis Randomly and continuously playing fragments of a video segment
JP2000156023A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
US6631101B1 (en) 1999-03-16 2003-10-07 Gateway, Inc. System, method, and software for recovering from interruption of DVD playback
JP3298564B2 (ja) * 1999-06-14 2002-07-02 日本電気株式会社 映像再生装置及び映像再生装置制御用プログラムを記憶した記憶媒体
US6295559B1 (en) * 1999-08-26 2001-09-25 International Business Machines Corporation Rating hypermedia for objectionable content
KR100612002B1 (ko) * 1999-10-27 2006-08-11 삼성전자주식회사 디지털 데이터 열/정보를 복원하기 위한 부가 정보를 저장하는 기록 매체, 기록 방법 및 복원 방법
US7127149B1 (en) * 1999-11-10 2006-10-24 Thomson Licensing Three-stage menu processing for digital disc recorder
US6449766B1 (en) * 1999-12-23 2002-09-10 Webtv Networks, Inc. System and method for consolidating television rating systems
US6704491B1 (en) 2000-01-27 2004-03-09 Micron Technology, Inc. Video review apparatus and method
KR100367295B1 (ko) * 2000-03-13 2003-01-09 엘지전자 주식회사 광디스크 구동장치의 지역정보 기록장치 및 기록방법
US6973461B1 (en) * 2000-03-16 2005-12-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for controlling reproduction of an audiovisual work
JP2002025175A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Funai Electric Co Ltd 記録媒体再生装置
US7043484B2 (en) * 2000-12-05 2006-05-09 Dvdemand Technologies Inc. System and method for producing storage media images
KR100735205B1 (ko) * 2001-01-04 2007-07-03 엘지전자 주식회사 패런트 재생제어정보 기록 및 재생방법
CN101241740B (zh) * 2001-01-16 2011-05-18 松下电器产业株式会社 信息记录装置和方法
KR100863652B1 (ko) * 2001-01-16 2008-10-15 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 정보기록장치, 정보기록방법 및 기록매체
US20020128067A1 (en) 2001-03-09 2002-09-12 Victor Keith Blanco Method and apparatus for creating and playing soundtracks in a gaming system
JP2003009102A (ja) * 2001-04-18 2003-01-10 Victor Co Of Japan Ltd オブジェクトデータの符号化方法、オブジェクトデータの伝送方法、オブジェクトデータの復号方法、オブジェクトデータ符号化装置、オブジェクトデータ生成装置、オブジェクトデータ復号装置、オブジェクトデータ符号化用プログラム、オブジェクトデータ復号用プログラム、及びオブジェクトデータ記録媒体
TWI222059B (en) * 2001-05-18 2004-10-11 Via Tech Inc Method for changing area code of digital versatile disc machine and the related apparatus
JP3880338B2 (ja) * 2001-07-04 2007-02-14 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、コンピュータ可読記録媒体及びデータ処理プログラム
US20030118325A1 (en) * 2001-12-24 2003-06-26 Schrader Edward M. Clean soundtrack for a DVD movie
KR100477639B1 (ko) * 2001-12-29 2005-03-23 삼성전자주식회사 시청 제한 방법
KR20030065160A (ko) * 2002-01-31 2003-08-06 삼성전자주식회사 파이널라이즈 이후 추가 데이터 기록이 가능한 저장매체,그 기록 및 재생 장치와 방법
US20030229547A1 (en) * 2002-03-21 2003-12-11 Pierre Costa Video storage medium having read-only and writeable portions
US20030182237A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Pierre Costa Method to provide multiple rating selection on video storage content
KR20030087193A (ko) 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
DE10223080A1 (de) * 2002-05-17 2003-12-04 Ahead Software Ag Wahleinrichtung für Lese- und/oder Schreibeinrichtungen für beschreibbare Digital Versatile Disk (DVD)
KR100499608B1 (ko) * 2002-05-23 2005-07-07 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 오디오 더빙방법
JP4299780B2 (ja) 2002-06-21 2009-07-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド ビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体
WO2004001748A1 (en) 2002-06-21 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
KR20040000290A (ko) 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
AU2003241204B2 (en) 2002-06-24 2009-02-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CN101350214B (zh) 2002-06-24 2015-07-01 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
US20040067045A1 (en) * 2002-07-31 2004-04-08 Kazuo Kuroda Information generating apparatus and method, information reproducing apparatus and method, recording medium, and information recording medium
JP2004096527A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Pioneer Electronic Corp 再生制御用プログラムを記録した情報記録媒体及び再生制御用プログラム
JP2004104602A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報配信装置、それらの方法、それらのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
EP1547372B1 (en) 2002-09-26 2013-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for receiving a digital information signal
JP3858151B2 (ja) * 2002-10-01 2006-12-13 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3859146B2 (ja) * 2002-10-01 2006-12-20 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2004036577A1 (en) 2002-10-14 2004-04-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CN100479051C (zh) 2002-10-15 2009-04-15 Lg电子有限公司 具有管理多路图形流重现的数据结构的记录介质及记录和重现方法和装置
US7664372B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1604356A4 (en) 2003-02-28 2009-12-16 Lg Electronics Inc RECORD MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE RANDOM / SHUFFLE PLAYBACK OF RECORDED VIDEO DATA, AND METHOD AND DEVICES FOR RECORDING AND PLAYING
KR20040083632A (ko) * 2003-03-24 2004-10-06 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 타이틀 관리 및 재생방법
KR100957499B1 (ko) * 2003-03-26 2010-05-14 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리 및재생방법
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
US20110081130A1 (en) * 2003-06-20 2011-04-07 ZOO Digital Limited, a Limited Company Obscuring data in an audiovisual product
KR20060057606A (ko) 2003-08-07 2006-05-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디지털 텔레비전용 프로그램 등급들의 취급
US7765158B2 (en) * 2004-01-27 2010-07-27 Panasonic Corporation Playback apparatus and server apparatus
JP3832666B2 (ja) * 2004-08-16 2006-10-11 船井電機株式会社 ディスク再生装置
ATE400874T1 (de) * 2004-08-31 2008-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Zugriff auf voraufgezeichnete inhalte auf einem datenträger
JP4468796B2 (ja) * 2004-12-02 2010-05-26 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム、ならびに、記録媒体
US7384001B2 (en) * 2005-05-24 2008-06-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for automatically and dynamically marking a label for a device
JP2007004896A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報転送方法、情報再生方法、及び情報記録方法
EP1860659A1 (en) 2006-05-22 2007-11-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method, apparatus, and recording medium for recording multimedia content
EP1860660A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-28 Thomson Licensing Method, apparatus, and recording medium for recording multimedia content
JP4884147B2 (ja) * 2006-09-21 2012-02-29 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および映像表示方法
KR100894055B1 (ko) * 2007-07-06 2009-04-20 드리머 디스크 매체 재생 장치 및 이를 이용한 멀티미디어 컨텐츠제공 방법
JP5286732B2 (ja) * 2007-10-01 2013-09-11 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20090077142A (ko) * 2008-01-10 2009-07-15 삼성전자주식회사 입력 요소 선택 정보 표시 방법 및 장치
US20100287584A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Microsoft Corporation Parental control for media playback
US8850469B1 (en) 2012-03-05 2014-09-30 Google Inc. Distribution of video in multiple rating formats
WO2016049871A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Thomson Licensing Method and device for parental control in audiovisual and multimedia systems
US11934921B2 (en) 2019-08-28 2024-03-19 International Business Machines Corporation Dynamic content rating assistant
US20220206711A1 (en) * 2020-12-26 2022-06-30 Western Digital Technologies, Inc. Devices and methods for optimized fetching of multilingual content in media streaming

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546624A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Sony Corp 記録媒体および情報読出し装置
US5434678A (en) * 1993-01-11 1995-07-18 Abecassis; Max Seamless transmission of non-sequential video segments
JPH07129624A (ja) * 1993-09-08 1995-05-19 Hitachi Ltd ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方法及び装置、再生方法及び装置、マルチメディアデータファイル、記録媒体
US5463565A (en) * 1993-10-29 1995-10-31 Time Warner Entertainment Co., L.P. Data block format for software carrier and player therefor
JP2853727B2 (ja) * 1994-02-22 1999-02-03 日本ビクター株式会社 再生プロテクト方法及びプロテクト再生装置
JP2677775B2 (ja) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 再生装置
US5813010A (en) * 1995-04-14 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
US5617407A (en) * 1995-06-21 1997-04-01 Bareis; Monica M. Optical disk having speech recognition templates for information access
KR0183726B1 (ko) * 1995-07-31 1999-04-15 윤종용 씨디 오케이와 비디오 씨디로부터 신호를 재생하는 씨디 재생장치
US20020044757A1 (en) * 1995-08-04 2002-04-18 Sony Corporation Information carrier, device for reading and device for providing the information carrier and method of transmitting picture information
DE69604772T2 (de) * 1995-08-21 2000-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia optische platte zur leichten durchführung verzweigter wiedergabe zum teil mit elternschloss mittels geringer menge von steuerungsinformation und wiedergabevorrichtung dafür

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527636A (ja) * 2003-06-05 2007-09-27 ズーテック リミテッド オーディオビジュアル製品におけるスクランブルされたビデオストリーム
US8391677B2 (en) 2004-01-09 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1166226A (zh) 1997-11-26
MX9703586A (es) 1998-07-31
EP0810603A4 (en) 2002-04-17
CA2206456C (en) 1999-09-28
MY113926A (en) 2002-06-29
KR100277668B1 (ko) 2001-03-02
CN1105388C (zh) 2003-04-09
WO1997014151A1 (fr) 1997-04-17
EP0810603A1 (en) 1997-12-03
KR980700652A (ko) 1998-03-30
CA2206456A1 (en) 1997-04-17
US5691972A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007689B2 (ja) 国毎に異なるレーティングシステムに対応する再生装置、再生方法
JP2797033B2 (ja) 光ディスクの再生装置及び再生方法
US7877000B2 (en) Multimedia optical disc storing both video titles provided with AV functions and video titles with no such functions which can instantly distinguish between such kinds of titles, and a reproduction apparatus and reproduction method for such disc
JP3345019B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
US5999696A (en) Optical disc and reproduction device which can achieve a dynamic switching of the reproduced content
US6356707B1 (en) Multimedia optical disk, reproduction apparatus and method for achieving variable scene development based on interactive control
EP1229545B1 (en) Optical disk, reproduction apparatus, reproduction method, and recording medium
EP0795873B1 (en) Information recording medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JPH08106735A (ja) 再生装置
JP3345413B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
JP3617201B2 (ja) データ記録方法及び装置、データ記録媒体、データ再生方法及び装置、情報記録媒体の記録方法及び装置
JP3210286B2 (ja) 光ディスク記録方法
JPH118834A (ja) 光ディスク
JP3345352B2 (ja) 記録媒体の記録方法
JP3708587B2 (ja) 再生装置とその再生方法
JP3345411B2 (ja) 記録媒体の記録方法
JP3957781B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4287089B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置
JPH11312379A (ja) 記録した映像に関する情報を記録できる光ディスク並びにその記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term