JP2995177B1 - ストリーム配信システム - Google Patents

ストリーム配信システム

Info

Publication number
JP2995177B1
JP2995177B1 JP19572698A JP19572698A JP2995177B1 JP 2995177 B1 JP2995177 B1 JP 2995177B1 JP 19572698 A JP19572698 A JP 19572698A JP 19572698 A JP19572698 A JP 19572698A JP 2995177 B1 JP2995177 B1 JP 2995177B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
stream
terminal device
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19572698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000031964A (ja
Inventor
英明 谷
幸治 谷口
Original Assignee
株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ filed Critical 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ
Priority to JP19572698A priority Critical patent/JP2995177B1/ja
Priority to US09/209,900 priority patent/US7020081B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2995177B1 publication Critical patent/JP2995177B1/ja
Publication of JP2000031964A publication Critical patent/JP2000031964A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/752Media network packet handling adapting media to network capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】複数種類のディジタル情報を受信し、ユーザの
要求の優先度の高い情報を選択して、制限された伝送帯
域の範囲内で適切な送出帯域で端末装置に配信できるス
トリーム配信システムを提供することにある。 【解決手段】放送ネットワークまたは通信ネットワーク
を介して送信される複数種類のストリーム情報を受信し
て、複数の端末装置3に配信するシステム1において、
ストリーム配信サーバ2は、受信されたストリーム情報
から予め設定されたパケット識別子の情報を選択し、指
定された端末装置3に送出する。ストリーム配信サーバ
2は端末装置3に送出するときに、制限された伝送帯域
の範囲内でストリームの伝送帯域を調整するフィルタリ
ング処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に放送ネットワ
ークまたは通信ネットワークを介して送信されるディジ
タル情報を複数の端末装置に配送するための情報配送シ
ステムに適用し、特にストリーム情報を取り扱うストリ
ーム配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル衛星放送やCATVな
どを含むディジタル放送ネットワーク及び通信ネットワ
ーク(コンピュータネットワークを含む)の普及によ
り、各種のいわゆるマルチメディア情報を不特定多数の
家庭(以下ユーザと呼ぶ)に提供するための情報配送シ
ステムと呼ぶべきシステムが実現されつつある。ここ
で、マルチメディア情報は映像、静止画像や音声などの
ディジタル情報である。このディジタル情報において、
特に映像、音声、静止画、文字情報などを含み、実時間
性が要求される情報をストリーム情報と呼び、静止画、
文字情報のみから構成されるディジタル情報と区別して
取り扱う。
【0003】このような情報配送システムを実現するた
めに、セット・トップ・ボックス(STB)やIRD
(Integrated Receiver Deco
der)と呼ばれるいわば宅内サーバが提案されてい
る。宅内サーバに対して、従来のアンテナを含むテレビ
受信機や通信ネットワークに接続されたパーソナルコン
ピュータ(パソコン)は、端末装置として取り扱われ
る。
【0004】情報配送システムとしては、具体的には各
家庭に配置されて、テレビ受信機やパソコンなどの複数
の端末装置に接続して、ディジタル放送ネットワーク及
び通信ネットワークを介して送信される複数種類のスト
リーム情報を受信して各端末装置に送出する構成が望ま
しい。複数種類のストリーム情報とは、前記のディジタ
ル放送ストリーム(BS)以外に、通信ネットワークを
利用したビデオ・オン・デマンド(VOD)システムか
らのビデオストリーム(VS)などを含む。
【0005】このようなシステムであれば、ユーザは、
放送ストリーム(BS)及びビデオストリーム(VS)
の中から任意に視聴したい情報(番組やタイトルなど)
を選択して、端末装置のディスプレイ上に再生すること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の情報配送システ
ムにより、ユーザは多様なストリーム情報から要望の情
報を選択して視聴することができる。ところで、特に放
送ストリームの場合には送信される番組の内容は時々刻
々変化している。このため、例えばユーザが最初に選択
したチャネル(例えば衛星放送)のストリームを視聴し
ているときに、別のチャネル(例えばCATV)で要望
の高い番組が開始している場合に、それを見逃す可能性
がある。また、ユーザが最初にVODのストリームを視
聴している場合も同様の状況が発生する可能性がある。
【0007】このような状況を防止するために、ユーザ
により選択されなかったストリームをバックグラウンド
として監視し、ユーザの視聴優先度が変更したときに、
選択視聴しているストリームとバックグラウンドのスト
リームとを切り替える方式が提案されている。ここで、
通常では、前記の宅内サーバを含む宅内ネットワークの
ようなシステムでは、データ伝送帯域(端末装置への送
出帯域)は制限されている。このデータ伝送帯域(又は
単に帯域と呼ぶ)は、単位時間当たりの送信データ量
(bps:bit per second)を意味す
る。
【0008】前記のような帯域制限のために、放送スト
リームの各チャネル(またはVODストリームのチャネ
ル)毎に帯域の狭い配信オプションを用意することが必
要となる。この帯域の狭い配信オプションを使用して、
各チャネルのストリームを混合して端末装置のディスプ
レイ上に同時表示する方式も提案されている。
【0009】しかしながら、帯域が狭い場合、ストリー
ムを視聴するときの画質は相対的に低いものとなる。ユ
ーザが要望するストリームを高画質で視聴するには、該
当するストリームの帯域を再設定する必要があるが、そ
の操作手順は複雑である。また、各チャネルの帯域配分
を連続的かつ任意に変化できることが望ましいが、実際
には容易ではない。
【0010】そこで、本発明の目的は、複数種類のスト
リーム情報を受信し、ユーザの要求の優先度の高い情報
を選択して、制限されたデータ伝送帯域の範囲内で適切
な帯域で端末装置に配信できるストリーム配信システム
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、放送ネットワ
ークまたは通信ネットワークを介して送信される複数種
類のディジタル形式のストリーム情報を受信する受信手
段と、端末装置からの要求に従って受信手段により受信
されたストリーム情報から所定単位の情報を選択する選
択手段と、この選択手段により選択された情報を予め指
定された端末装置に送出する送出手段とを有する情報配
送システムである。
【0012】具体的には、受信手段は、例えばパケット
単位の複数種のストリーム情報を一括して受信する。選
択手段は、端末装置を介してユーザからの指示に従って
パケット単位の情報を選択する。送出手段は、制限され
た伝送帯域の範囲内で、ストリーム情報の伝送帯域を調
整するためのフィルタリング処理を実行して端末装置に
送出する。
【0013】このような構成のシステムにより、ユーザ
は放送ストリーム情報やVODシステムからのストリー
ム情報の中から、視聴優先度の高い番組のストリーム情
報を選択的に視聴することが可能となる。この場合、端
末装置に割り当てられた伝送帯域を制限の範囲内で、選
択されたストリーム情報の伝送帯域を調整する。従っ
て、端末装置の伝送帯域に余裕がない場合でも、ユーザ
が関与することなく、選択したストリーム情報の伝送帯
域が自動的に調整されて、端末装置に伝送される。ま
た、端末装置の伝送帯域に余裕がある場合には、ユーザ
がストリーム情報の帯域設定の操作を行なうことなく、
例えば高画質のストリーム情報を自動的に端末装置に伝
送することが可能である。
【0014】また、本発明の別の観点として、システム
がファイル手段を有することにより、受信したストリー
ム情報の中でユーザにより選択されない情報をファイル
手段に保存する(映像の録画処理に相当)機能を実現す
る。これにより、例えば視聴優先度の高い番組のストリ
ーム情報の視聴終了後に、同時期に受信して録画されて
いた番組のストリーム情報を連続的に試聴することが可
能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は本実施形態に関係するシステ
ムの基本的構成を示すブロック図であり、図2は同シス
テムの宅内ネットワークの構成を説明するためのブロッ
ク図であり、図3は同システムの動作を説明するための
フローチャートである。 (情報配送システムの構成)本実施形態の情報配送シス
テムは、図1に示すように、一般の家庭に設けられる宅
内ネットワーク1及びストリーム情報を供給するネット
ワークから構成される。宅内ネットワーク1は、外部ネ
ットワークに対して従来のLANに相当する限定範囲ネ
ットワークである。供給側のネットワークは、ディジタ
ル放送システム5及びVOD(video on de
mand)システム6を想定している。ディジタル放送
システム5は、ディジタル衛星放送局やCATV(ca
bled television)放送局などであり、
ディジタルのストリーム情報BSである各種の番組を放
送する。VODシステム6は、ユーザからの要求に応じ
てディジタルのストリーム情報VSである映画などのビ
デオ情報を送信する。
【0016】宅内ネットワーク1は、大別してストリー
ム配信サーバ2と、複数の端末装置3と、ファイル装置
4とから構成されている。端末装置3は、ユーザがスト
リーム情報を視聴するためのディスプレイやスピーカを
有するテレビ受信機またはパソコンである。また、本実
施形態の端末装置3は、単なるストリーム情報の受信機
能だけでなく、ストリーム配信サーバ2や外部ネットワ
ークに各種の要求や指示を送信する機能を備えたものを
想定している。外部ネットワークとは、ここではVOD
システム6が接続されている通信ネットワークを意味す
る。
【0017】ストリーム配信サーバ2は、宅内ネットワ
ーク1の主構成要素であり、外部の放送ネットワークと
通信ネットワークに接続して、送信されたストリーム情
報を各端末装置3に所定の配信条件(後述する)に基づ
いて配信する機能を有する。なお、ストリーム配信サー
バ2の具体的構成については、図4を参照して後述す
る。
【0018】ファイル装置4は、受信したストリーム情
報の保存(録画)及び配信条件を設定するための設定情
報(後述するテーブル情報)の保持に使用される大容量
の記憶装置である。具体的には、ハードディスク装置や
光ディスク装置である。 (システムの動作)更に、図2と図3を参照して、特に
宅内ネットワーク1の具体的機能及びストリーム配信動
作について説明する。
【0019】ストリーム配信サーバ2は、複数の入力端
子を有し、前記の放送ネットワーク及び通信ネットワー
クのそれぞれに接続して、複数種類のストリーム情報を
同時に一括して受信できる。ストリーム配信サーバ2
は、受信したストリーム情報を混合して、所定の配信条
件(具体的には端末装置3からの視聴要求)に基づいて
部分ストリーム情報(具体的には後述するパケット単位
の情報)を選択して、端末装置3に送出する。このよう
な機能を実現するために、ストリーム配信サーバ2は、
図2に示すように、ストリーム出力制御部10及びスト
リーム管理部11の各要素を有する。
【0020】以下、図3のフローチャートを参照して、
ストリーム配信サーバ2の動作を中心とするストリーム
配信動作を説明する。まず、ユーザは端末装置3の入力
装置を操作して、放送ネットワークからの放送ストリー
ムBSの受信及び通信ネットワークを介してVODシス
テム6からのビデオストリームVSの配信の一方または
両方を要求する。いずれか一方の要求の場合には、スト
リーム配信サーバ2はそれぞれのストリームの配信に必
要な処理を実行する(ステップS1からS5)。
【0021】ここでは、各ネットワークからストリーム
情報BS,VSのそれぞれを受信する場合を想定する。
即ち、ストリーム配信サーバ2は、放送システム5から
の放送ストリーム情報BS及びVODシステム6からの
ビデオストリーム情報VSを入力し、混合ストリーム情
報を生成する処理を実行する(ステップS1,S3,S
4,S6,S7)。
【0022】ストリーム配信サーバ2は、混合ストリー
ム情報から所定の配信条件(視聴要求)に基づいて決定
される情報、即ち優先度の高い情報を選択する。選択の
単位情報とは、具体的にはパケット単位のサブストリー
ム情報に相当する。ストリーム管理部11はテーブル情
報4Aを参照して、優先度の高い順にサブストリーム情
報を選択して、ストリーム出力制御部10から端末装置
3に送出させる(ステップS8〜S10)。テーブル情
報4Aは、後述するように、ストリーム情報を構成する
各パケットを識別するパケット識別情報(パケット識別
子)を有する出力管理テーブルに相当する(図5を参
照)。なお、テーブル情報4Aは、ストリーム配信サー
バ2の内部メモリに記憶されていてもよい。
【0023】ストリーム出力制御部10は、出力するス
トリーム情報のデータ伝送帯域を調整するフィルタを有
し、選択されたストリーム情報を所定の帯域(前述した
ように単位時間当たりのデータ量を意味する)で端末装
置3に出力する。ここで、宅内ネットワーク1では、デ
ータ伝送帯域(端末装置3への送出データ量)は制限さ
れている。従って、ストリーム出力制御部10は、高い
優先順にストリーム情報を出力するときに、その合計帯
域が予め設定されている帯域制限値の範囲内になるよう
にフィルタにより調整する。
【0024】さらに、ストリーム管理部11は、受信し
たストリーム情報をファイル装置4に保存する機能を有
する。具体的には、前記の混合ストリーム情報から選択
された相対的に高い優先度の情報に対して、相対的に低
い優先度の情報をファイル装置4に保存する(ステップ
S11,S12)。また、端末装置3からの指示に応じ
て、ストリーム管理部11は、受信したストリーム情報
の中で指定された情報をファイル装置4に保存する(録
画する)。 (ストリーム配信サーバの構成と動作)図4は、本実施
形態のストリーム配信サーバ2の具体的構成を示すブロ
ック図である。
【0025】即ち、ストリーム配信サーバ2は、ストリ
ーム合流分流部20、宅内ネットワーク管理部21、宅
内ネットワーク通信部22、宅外ネットワーク通信部2
3、放送受信部24、ファイル入出力部25、ストリー
ムフィルタ部26、及びコンテンツ情報管理部27を有
する。
【0026】宅外ネットワーク通信部23は、外部の通
信ネットワークに接続されて、本実施形態ではVODシ
ステム6からのビデオストリーム情報VSを受信する。
放送受信部24は、放送ネットワークに接続されて、本
実施形態では放送システム5からの放送ストリーム情報
BSを受信する。宅内ネットワーク通信部22は、端末
装置3に接続し、ストリーム情報の出力及び端末装置3
からのコマンドなどを入力する。
【0027】ストリーム合流分流部20は、宅外ネット
ワーク通信部23からのビデオストリーム情報VS及び
放送受信部24からの放送ストリーム情報BSを一括し
て受信し合流(混合)する。さらに、ストリーム合流分
流部20は、各端末装置3からの視聴要求に従った番組
のストリーム情報を抽出して、各端末装置3に再配信配
する(分流する)。宅内ネットワーク管理部21は、宅
内ネットワークの利用状況を監視し、予め設定されてい
る制限値の範囲内で各端末装置3に帯域を割り当てる。
従って、宅内ネットワークの利用状況に応じて、各端末
装置3に割り当てられる帯域は変動することになる。
【0028】ストリームフィルタ部26は、各端末装置
3毎にそれぞれ設けられている。ストリームフィルタ部
26は、ストリーム合流分流部20により選択されたパ
ケット単位のストリーム情報を各端末装置3に伝送する
ときの帯域を制御する。即ち、ストリームフィルタ部2
6は、宅内ネットワーク管理部21により割り当てられ
た帯域に収まるように、端末装置3への出力ストリーム
の転送レートを調整する。具体的には、ストリームフィ
ルタ部26は、例えばStream Shaping方
式と呼ぶ転送レート調整(フィルタリング処理)機能を
有し、後述する優先度テーブルを参照して、割り当てら
れた帯域に収まるように帯域の調整(データ量の削減)
を行なう。
【0029】なお、前記宅内ネットワーク管理部21
は、外部ネットワークからのストリーム情報の伝送管理
だけでなく、宅内通信(内線電話など)、インターネッ
ト,ファクシミリ,電話などの宅外通信、及び宅内に存
在する家電製品の制御,監視などを行なう機能も備えて
いる。
【0030】コンテンツ情報管理部27は、端末装置3
へのストリーム情報の配信管理、及びファイル入出力部
25を介してファイル装置4にストリーム情報を保存し
たり、またはファイル装置4から保存したストリーム情
報を読出す処理を実行する。ファイル入出力部25は、
コンテンツ情報管理部27の管理に従って、ストリーム
合流分流部20から出力される情報をファイル装置4に
書き込み、またファイル装置4から読出してストリーム
合流分流部20に入力する。 (ストリーム合流分流部20の構成)図5は、前述のス
トリーム配信サーバ2に設けられたストリーム合流分流
部20の具体的構成を示すブロック図である。
【0031】ストリーム合流分流部20は、データ処理
部30、データ入力部31、データ出力部32、入力バ
ッファ部33、出力バッファ部34、送受信管理部3
5、入力元管理テーブル記憶部36、及び出力管理テー
ブル記憶部37を有する。
【0032】データ処理部30は、ストリーム合流分流
部20のメイン要素であり、前述の配信条件に従ったス
トリーム情報の配信処理(送出処理)を実行する。具体
的には、マイクロプロセッサ(CPU)及び動作に必要
なプログラムを格納したメモリからなる。
【0033】データ入力部31は、前述の宅外ネットワ
ーク通信部23及び放送受信部24に接続して、ビデオ
ストリーム情報VS及び放送ストリーム情報BSを入力
して入力バッファ部33に格納する。なお、データ入力
部31は、前記のファイル入出力部25からのファイル
情報(VS/BS)も入力する。出力バッファ部34
は、データ処理部30により選択(分流)されたストリ
ーム情報をパケット単位に保持する。データ出力部32
は、出力バッファ部34に保持されたパケット単位の情
報を順次取り出して、前述のストリームフィルタ部26
及びコンテンツ情報管理部27に出力する。送受信管理
部35は、前述の宅内ネットワーク管理部21に接続
し、パケット単位の情報の配信処理に必要な各種の設定
(登録)情報を送受信するための要素である。
【0034】データ処理部30は、入力元管理テーブル
記憶部36及び出力管理テーブル記憶部37を管理し、
送受信管理部35を介して設定される各種の設定情報を
登録する。即ち、各種の設定情報として、ストリーム情
報の入力元(送信元)を示す情報を入力元管理テーブル
記憶部36に登録する。また、同ストリーム情報の出力
先(送信先)を示す情報を、出力管理テーブル記憶部3
7の出力先管理テーブル37Aに登録する。さらに、出
力先単位のストリーム情報のパケット識別子(パケット
識別情報)を、出力管理テーブル記憶部37のパケット
識別子管理テーブル37Bに登録する。
【0035】今仮に、ある番組Aが映像a、音声a1、
音声a2、文字情報aから構成されている場合に、ある
端末装置3から番組Aの映像a及び音声a2について視
聴要求がなされると、出力管理テーブル記憶部37には
その視聴要求内容に対応する情報が登録される。端末装
置3からの視聴要求の内容(番組及びその構成要素)が
変更されると、出力管理テーブル記憶部37はそれに従
って更新される。また、端末装置3から一時停止要求が
なされると、出力管理テーブル記憶部37には一時停止
状態であることを示すフラグがセットされる。これによ
り、データ処理部30は、出力先単位の情報の出力(伝
送)を一時的に停止する。
【0036】また、出力管理テーブル記憶部37を使用
することにより、ある端末装置3に対して複数の番組を
配信するような設定を行なうことが可能となる。さら
に、出力先単位に情報送出の有効/無効を出力管理テー
ブル記憶部37に設定する。なお、これらの設定情報の
設定または登録は、ストリーム情報の送受信処理中に動
的に変更可能である。 (ストリーム配信サーバの具体的動作)前述のストリー
ム配信サーバの具体的構成に基づいて、本実施形態のシ
ステムの具体的動作を、図4〜図5以外に、図6のフロ
ーチャート及び図7,図8を参照して説明する。
【0037】ここでは、ストリーム配信サーバ2は、便
宜的に放送ストリームBSを受信し、ユーザから要求さ
れた番組ストリームを選択して端末装置3に配信する
(送出する)場合を想定する。ディジタルの放送ストリ
ームBSは、複数の番組が多重化されている多重化スト
リームである。具体例として、図8に示すように、例え
ばMPEG(Moving Picture Codi
ng Group)2−TS(Transport S
tream)からなる多重化ストリームを想定する。本
実施形態は、ストリームを構成する各パケットのヘッダ
部にパケット識別子(PIDに相当する識別情報)を付
加した多重化ストリームである。
【0038】ストリーム合流分流部20のデータ処理部
30は、入力バッファ33に格納された放送ストリーム
BSのパケット識別子を参照して、特定の番組ストリー
ムを選別する(ステップS20〜S22)。即ち、デー
タ処理部30は、端末装置3からの視聴要求番組に従っ
たパケット識別子をパケット識別子管理テーブル37B
に登録する。
【0039】ここで、端末装置3における番組情報(視
聴したいコンテンツのガイド情報)の取得方法について
説明する。ストリーム配信サーバ2は、受信した放送ス
トリームBSの中に多重化されている番組情報を定期的
に抽出して、ファイル装置4に保存する。ここで、番組
情報の具体例としては、EPG(Electronic
Program Guide)情報を想定する。そし
て、端末装置3からの要求に応じて、ストリーム配信サ
ーバ2は保存したEPG情報を当該端末装置3に送信す
る。この場合、ストリーム配信サーバ2は、EPG情報
を加工処理して、番組表と制御用GUIを組み合わせた
メニューを作成して、端末装置3のディスプレイ上に提
示するようにしてもよい。
【0040】端末装置3は、複数の番組を視聴するため
にスーパーインポーズやマルチ画面を実現する手段(画
面合成手段)を備えている。これらの手段により、端末
装置3は複数番組の視聴要求を行なうことが可能であ
る。但し、端末装置3は、基本的にはSD(Stand
ard Definition)レベル(標準画質)の
1番組を受信し、宅内ネットワークの帯域に余裕がある
場合に限り、複数番組を受信することができる。また、
宅内ネットワークの帯域に余裕がある場合には、SDレ
ベルより高画質のHD(High Definitio
n)レベルの番組を受信することが可能である。
【0041】次に、ストリーム配信サーバ2は、ストリ
ーム合流分流部20により選択されたパケット単位のス
トリーム情報(番組コンテンツ)を端末装置3に出力す
る処理を実行する(ステップS24)。ここで、ストリ
ーム配信サーバ2の宅内ネットワーク管理部21は、宅
内ネットワークのストリーム情報の伝送及びそれ以外の
通信(電話、インターネット接続、FAXなど)を、情
報の種類別及びユーザ別に分類して監視している。即
ち、宅内ネットワーク管理部21は、予め設定された制
限帯域の範囲内で、現時点で宅内ネットワークの利用可
能な帯域を把握している。
【0042】ストリーム配信サーバ2は、選択されたス
トリーム情報をストリームフィルタ部26を介して端末
装置3に送出する。ここで、前記のように宅内ネットワ
ーク管理部21の監視により、宅内ネットワークの利用
可能な帯域に余裕がある場合には、端末装置3からの視
聴要求の仕様(画質)に従って、ストリーム情報を配信
する。即ち、ストリームフィルタ部26は、例えばHD
レベルのストリーム情報が要求されている場合に、帯域
に余裕があればそのHDレベルの仕様に合致する帯域
(データ量)でストリーム情報を端末装置3に出力す
る。
【0043】一方、宅内ネットワークの利用可能な帯域
に余裕がない場合には、ストリームフィルタ部26は、
前述したように、端末装置3への割り当ての帯域の範囲
内に、ストリーム情報の伝送帯域を調整する(即ち、ス
トリームの伝送データ量を削減する)。即ち、ストリー
ムフィルタ部26のフィルタリング処理により、制限帯
域の範囲内のストリーム情報を通過させて、端末装置3
に伝送する(ステップS23)。従って、端末装置3か
らの視聴要求が例えばHDレベルのような高帯域のスト
リーム情報の場合に、前記のフィルタリング処理により
配信するデータ量が削減される。具体的には、配信する
番組数の削減または1番組の情報品質の削減を行なうこ
とになる。ここで、情報品質とは、例えば1秒あたりの
表示フレーム数、空間解像度、配信番組本数、音声情報
の内容(多国語音声の有無など)などを意味する。
【0044】以上のように、本実施形態のストリーム配
信サーバ2は、宅内ネットワークの制限帯域の範囲内
で、フィルタリング処理により利用可能な伝送帯域を動
的に変化させる。具体的には、例えば最初はある端末装
置3に対して、ストリーム配信サーバ2は当該視聴要求
に従ったストリーム情報の配信を実行している。このと
き、宅内ネットワークの帯域の余裕がなくなると、前記
のように、ストリーム配信サーバ2はストリームフィル
タ部26のフィルタリング処理により、当該端末装置3
への割り当て帯域を削減する。従って、当該端末装置3
に対して伝送するストリーム情報の品質が劣化するが、
端末装置3では視聴を継続することができる。当然なが
ら、宅内ネットワークの帯域の余裕ができれば、ストリ
ーム情報の品質は元に戻ることになる。
【0045】ここで、ストリーム配信サーバ2では、ス
トリームフィルタ部26は各端末装置3毎に用意されて
いる。ストリームフィルタ部26は、例えば図7に示す
ような優先度テーブル(パケット識別子と優先度データ
からなる)を有し(作成し)、この優先度テーブルを参
照して、割り当てられた帯域に収まるように伝送データ
量を調整(削減)するフィルタリング処理を実行する。
このようなフィルタリング処理については、例えばSt
ream Shaping方式を利用する(電子情報通
信学会技術研究報告、CQ97−5(1997−05)
pp.31〜38、「HDマルチメディア配送システム
〜ストリームQoS管理機構と動的画質制御方法」を参
照)。
【0046】端末装置3は、視聴中の番組ストリーム情
報を録画したい場合には、ストリーム配信サーバ2に対
して録画要求を通知する(ステップS25のYES)。
ストリーム配信サーバ2は、ストリーム合流分流部20
からストリーム分岐を生成し、ファイル出力処理を実行
する(ステップS26)。即ち、図4に示すように、コ
ンテンツ情報管理部27が、ファイル入出力部25を介
してファイル装置4に録画対象のストリーム情報を格納
する。また、端末装置3から番組予約録画の要求がある
場合には、ストリーム配信サーバ2は、録画予約の番組
の受信を開始すると、前記のファイル出力処理を実行す
る。
【0047】さらに、端末装置3から番組視聴予約の要
求があると、ストリーム配信サーバ2は予め番組視聴の
予定を登録する。そして、登録した視聴予定情報に基づ
いて、ストリーム合流分流部20からストリーム分岐を
自動的に変更し、端末装置3に対して視聴予約のタイム
テーブルに沿ったストリーム情報の配信処理を実行す
る。これにより、端末装置3では、自動的にチャネル切
り替えが実現される。視聴予約は、主映像及び副映像の
いずれの場合にも設定が可能である。
【0048】次に、端末装置3側において番組の視聴を
一時的に停止する場合には、ストリーム配信サーバ2に
対して一時停止要求を通知する(ステップS27のYE
S)。ストリーム配信サーバ2は、ストリーム合流分流
部20の設定を変更し、ストリーム情報の配信処理を停
止する(ステップS28,S29)。前述したように、
出力管理テーブル記憶部37には一時停止状態であるこ
とを示すフラグがセットされる。この場合、ストリーム
配信サーバ2は、その他の設定情報(視聴中の番組及び
フィルタリング情報など)を保持し、端末装置3から解
除要求があるまで一時停止の状態を維持する(ステップ
S30)。
【0049】以下、本実施形態の特にフィルタリング処
理について、具体例を参照しながら説明する。まず、端
末装置3は、視聴対象の複数の番組(便宜的に番組A,
B,Cとする)の視聴要求をストリーム配信サーバ2に
通知し、これに伴って視聴優先度及びフィルタリング情
報(情報品質)を通知する。いま仮に、視聴優先度を番
組B,A,Cと設定する。ストリーム配信サーバ2は、
宅内ネットワークの利用可能帯域が少ない場合には、単
純に配信番組数を削減する。即ち、例えば番組Bのみを
端末装置3に配信し、それ以外の番組A,Cの配信を停
止する。この場合、例えば番組A,Cをファイル装置4
に保存し、帯域に余裕が発生したときに配信してもよ
い。また、番組Bのみを視聴要求の品質(フィルタリン
グ情報により設定)で配信し、それ以外の番組A,Cに
ついては、前述のストリームフィルタ部26のフィルタ
リング処理により品質を落として(データ量を削減し
て)配信してもよい(例えば音声情報の削除や映像品質
の低下)。この場合、ストリームフィルタ部26は、図
7に示す優先度テーブルを参照して、データ量を削減す
る転送レート制御を実行する。
【0050】さらに、宅内ネットワークの利用可能帯域
が少ない場合に、ストリーム配信サーバ2はストリーム
フィルタ部26により、各番組B,A,Cの例えば映像
品質(画質)を劣化させて、当該利用可能帯域の範囲内
に伝送データ量を抑制する。これにより、端末装置3
は、画質が劣化しても、要求した各番組B,A,Cのす
べてを一応視聴することができる。
【0051】ここで、端末装置3からの視聴優先度及び
フィルタリング情報は、ストリームフィルタ部26に通
知される。端末装置毎の割り当て帯域の変更は、宅内ネ
ットワーク管理部21が実行する。宅内ネットワーク管
理部21は、割り当て帯域を変更する場合、ストリーム
フィルタ部26に宅内ネットワークの利用可能帯域を通
知する。これにより、ストリームフィルタ部26は、予
め作成して保存した優先度テーブルに従って、各番組毎
のストリーム情報のフィルタリング処理を実行する。
【0052】さらに別の具体例として、ある端末装置3
からHDレベルの映像を含む番組の視聴予約がなされて
いる場合に、その番組の放送開始時に宅内ネットワーク
の帯域の余裕が少ない場合を想定する。ストリーム配信
サーバ2は、当該HDレベルの映像の伝送が困難である
と判断すると、ストリームフィルタ部26のフィルタリ
ング処理によりSDレベルの映像に変換して端末装置3
に配信する。このとき、ストリーム配信サーバ2は、H
Dレベルの映像をファイル装置4に一時的に保存し、端
末装置3に所定のメッセージを通知する。メッセージと
しては、例えば「宅内ネットワークの帯域制限のため、
配信中の番組は品質調整がなされている」及び「HDレ
ベルのオリジナル番組を同時録画中」などがある。ここ
で、ストリーム配信サーバ2は、端末装置3から正規に
録画要求を受けた場合に、ファイル装置4に一時的に保
存している当該HDレベルの映像の保存を管理する。一
方、規定時間が経過しても正規の録画要求がない場合に
は、ファイル装置4に一時的に保存した当該映像を自動
的に消去してもよい。
【0053】また、端末装置3が複数の番組A,B(こ
こでは番組Aの方が視聴優先度が高いとする)を同時に
視聴しているときに、宅内ネットワークの混雑により、
現在の視聴状態が維持できない場合を想定する。ストリ
ーム配信サーバ2は、視聴優先度の低い番組Bの配信を
一時的に停止して、伝送データ量を削減する。この一時
的停止処理は、ストリームフィルタ部26の設定(優先
度テーブル)を変更して実現される。そして、宅内ネッ
トワークの混雑が解消された時点で、ストリーム配信サ
ーバ2は、番組Bの配信処理を再開する。ここで、スト
リーム配信サーバ2は、番組Bの配信を停止していると
きに、当該番組に含まれるSDレベルの映像をファイル
装置4に一時的に保存してもよい。この場合、番組Bの
部分的録画となるが、視聴できなかった映像を後で視聴
できる。 (ストリーム合流分流部20の機能)ここで、ストリー
ム配信サーバ2の主要素であるストリーム合流分流部2
0の機能については、前述した通りである。即ち、受信
したストリーム情報の分流条件の設定手順として、スト
リーム情報の出力先(送信先)の登録(出力先管理テー
ブル37A)、出力先単位のストリーム情報のパケット
識別子の登録(パケット識別子管理テーブル37B)、
及び出力先単位に情報送出の有効の設定(出力管理テー
ブル記憶部37)である。また、ストリーム合流分流部
20は、データ入出力に関する統計情報も同時に管理し
ており、障害調査を容易に実行できる機能を有する。
【0054】前記のように、ストリーム合流分流部20
は、出力先単位にパケット識別子を登録する。ここで、
分流処理時には、パケット識別子からその出力先リスト
を求める。この処理は、パケット単位で発生するので、
スループット向上のために高速化が要求される。パケッ
ト識別子管理テーブル37Bは、パケット識別子から出
力先を求めるためのテーブルである。また、出力先が定
義されていない情報は破棄対象として処理される。ま
た、前記の出力先単位に情報送出の有効/無効を設定す
るための状態フラグをテーブルにセットする機能を設け
る。この機能により、ストリーム情報の送信の一時停止
または再開する場合に利用することができる。 (本実施形態の応用例)以下、本実施形態を具体例に適
用した場合のストリーム配信サーバの動作を説明する。 (放送視聴)今、仮に端末装置Aが番組Xの視聴要求を
出す場合を想定する。ここで、番組Xは、パケット識別
子,,のデータから構成されている。
【0055】ストリーム配信サーバ2のコンテンツ情報
管理部27は、番組情報を管理しており、各番組がどの
パケット識別子のデータから構成されているかを特定す
るための情報を持っている。ストリーム配信サーバ2の
宅内ネットワーク管理部21は、端末装置Aからの視聴
・録画要求等を受信し、ストリーム合流分流部20やス
トリームフィルタ部26の設定を行う。また、宅内ネッ
トワーク管理部21は宅内ネットワークを監視し、必要
に応じてストリームフィルタ部26の帯域設定を行う。
【0056】ストリーム合流分流部20の内部には、端
末装置A用の出力バッファaが用意される。また、端末
装置A用のストリームフィルタaが用意される。出力先
管理テーブル37Aには、出力バッファaにパケット識
別子,,のデータが出力されることが記録され
る。パケット識別子管理テーブル(逆引きテーブル)3
7Bには、パケット識別子〜の各データが出力バッ
ファaに出力されることが記録される。
【0057】ストリーム合流分流部20のデータ処理部
30は、入力データのパケット識別子を取得し、パケッ
ト識別子管理テーブル37Bを参照して、データ出力先
を判別する。このような処理により、端末装置Aへのス
トリーム分岐経路が確立されることになる。 (別の端末装置による同一番組の視聴)ここで、端末装
置Aとは異なる端末装置Bが、同一番組Xの視聴要求を
出す場合を想定する。前記と同様に、ストリーム合流分
流部20の内部には、端末装置B用の出力バッファbが
用意される。また、端末装置B用のストリームフィルタ
bが用意される。出力先管理テーブル37Aには、出力
バッファbにパケット識別子,,のデータが出力
されることが追加記録される。パケット識別子管理テー
ブル37Bは更新されて、パケット識別子〜の各デ
ータが出力バッファa及び出力バッファbに出力される
ことが記録される。
【0058】ストリーム合流分流部20のデータ処理部
30は、入力データのパケット識別子を取得し、パケッ
ト識別子管理テーブル37Bを参照して、データ出力先
を判別する。従って、パケット識別子〜の各データ
は、端末装置Aおよび端末装置Bのそれぞれに配送され
る。このような処理により、複数の端末装置A,Bにお
いて、同一番組の視聴が実現されることになる。 (別の端末装置による別番組の視聴)さらに、端末装置
A,Bとは異なる端末装置Cが、番組Xとは異なる番組
Yの視聴要求を出す場合を想定する。ここで、番組Y
は、パケット識別子,,,のデータから構成さ
れている。ストリーム合流分流部20の内部には、端末
装置C用の出力バッファcが用意される。また、端末装
置C用のストリームフィルタcが用意される。出力先管
理テーブル37Aには、出力バッファcにパケット識別
子,,,の各データが出力されることが追加記
録される。パケット識別子管理テーブル37Bは更新さ
れて、パケット識別子〜の各データが出力バッファ
a及び出力バッファbに出力されることが記録される。
さらに、パケット識別子,,,の各データが出
力バッファcに出力されることが記録される。
【0059】ストリーム合流分流部20のデータ処理部
30は、入力データのパケット識別子を取得し、パケッ
ト識別子管理テーブル37Bを参照して、データ出力先
を判別する。従って、パケット識別子〜の各データ
は、端末装置Aおよび端末装置Bのそれぞれに配送され
る。また、パケット識別子〜の各データは、端末装
置Cに配送される。このような処理により、複数の端末
装置A,B,Cにおいて、同一番組X及び異なる番組Y
の配送が実現されることになる。 (帯域制限)次に、宅内ネットワークの利用状況の変化
に応じて、端末装置Cに対する割り当て帯域を減らす場
合を想定する。ここで、番組Yのパケット識別子,
,に相当するデータは、映像データを構成する部分
データとする。また、当該パケット識別子,,の
各データを全て受信すると、端末装置C側では高品質な
映像を再生できるもとする。なお、パケット識別子の
データは音声データである。この番組Yは、Strea
m Shaping処理により品質調整(帯域調整)可
能なデータであるとする。
【0060】さらに、映像データ間の優先度は、パケッ
ト識別子,,の順とする。映像と音声の優先度に
ついては、ユーザにより指定可能である。即ち、番組Y
のデータ優先順位は、パケット識別子,,,の
順番かあるいはパケット識別子,,,の順番の
いずれかに設定可能である。
【0061】ストリーム配信サーバ2の宅内ネットワー
ク管理部21は、コンテンツ情報管理部27を参照し
て、パケット識別子の優先度情報を取得すると共に、端
末装置Cからの要求(映像・音声の優先度設定)を反映
させて、当該端末装置Cに対応するストリームフィルタ
cの優先度テーブルの設定(データ毎の帯域設定)を行
う。また、宅内ネットワーク管理部21は、新たに算出
した帯域を端末装置Cに対応するストリームフィルタc
に設定する。
【0062】ストリームフィルタcは、設定された優先
度テーブルと帯域に従って、前記のStream Sh
aping処理を行う。即ち、ストリームフィルタcか
ら端末装置Cへ配送されるストリーム情報の送信レート
が調整される。このような処理により、伝送帯域を制限
した(データ量を削減した)ストリーム情報の配送が実
現される。なお、Stream Shaping処理に
ついては、前述の参照文献に記述されている。 (一時停止及び一時停止の解除)次に、端末装置Bが、
番組の視聴中に一時停止の要求を出した場合を想定す
る。ストリーム配信サーバ2の宅内ネットワーク管理部
21は、端末装置Bから一時停止の要求を受信すると、
ストリーム合流分流部20に対してストリーム配送の一
時停止の設定を行う。ここで、ストリーム合流分流部2
0の出力先管理テーブル37A内には、出力バッファ
(a〜c)毎に出力先の有効/無効を設定するフラグが
ある。ストリーム合流分流部20は、端末装置Bへのス
トリーム配送の一時停止を行う場合には、端末装置Bに
対応する出力先の有効フラグをオフにして、出力を無効
にする。この際、出力先管理テーブル37A、及びパケ
ット識別子管理テーブル37Bにおいては、端末装置B
に対応する設定(出力先の有効フラグ以外の設定)は、
そのまま保持される。
【0063】一方、端末装置Bが一時停止の解除要求を
出した場合には、宅内ネットワーク管理部21は、出力
先管理テーブル37Aでの出力先の有効フラグをオンに
戻す。ここで、ストリーム合流分流部20のデータ処理
部30は、データ出力を行う際に、出力先管理テーブル
37Aの出力先の有効フラグを参照する。データ処理部
30は、当該有効フラグがオフの場合には、データ出力
を実行しない。
【0064】端末装置Bが視聴している番組がVOD
(ビデオ・オン・デマンド)である場合には、端末装置
BはVODサーバに対してストリーム配送の一時停止要
求を出しても良い。また、端末装置Bが視聴している番
組が放送またはVODのいずれの場合でも、一時停止中
は端末装置へのストリーム配送をファイル装置4への出
力に切り替える機能も有する。この場合、一時停止が解
除されると、ストリーム合流分流部20からファイル装
置4への出力と、ストリーム合流分流部20へのファイ
ル装置4からの入力、及び当該入力データのストリーム
フィルタ部26への出力のそれぞれが同時に実行され
る。即ち、端末装置Bへのストリーム配送を一時停止し
ている最中に、ストリーム合流分流部20に流入したデ
ータが視聴せずに失われてしまうことがなく、一時停止
の解除後に継続した視聴が可能となる(タイムシフト視
聴機能)。なお、容量的に問題が無ければ、ファイル装
置4ではなく、ストリーム合流分流部20の内部メモリ
に一時的に蓄積する構成にしても良い(図示せず)。
【0065】このような処理により、ストリーム配送の
一時停止/一時停止の解除、及び一時停止時のタイムシ
フト視聴機能が実現されることになる。 (蓄積ストリームの視聴)ストリーム配信サーバ2のコ
ンテンツ情報管理部27は、ファイル入出力部25を介
してファイル装置4に格納されているコンテンツの情報
も管理している。ここで、端末装置Aが、ストリーム配
信サーバ2に対してコンテンツ情報の取得要求を出した
場合を想定する。
【0066】ストリーム配信サーバ2の宅内ネットワー
ク管理部21は、端末装置Aからの要求を受け付ける
と、コンテンツ情報管理部27からコンテンツ情報を取
得して端末装置Aに送信する。
【0067】さらに、端末装置Aは、受信したコンテン
ツ情報を参照して視聴対象コンテンツをファイルm(こ
れはストリームである)と決定し、現在視聴中の番組X
に加えて、ファイルmの視聴要求を出す。宅内ネットワ
ーク管理部21は、当該ファイルmの視聴要求を受け付
けると、ストリーム合流分流部20のストリーム入力設
定を変更する。
【0068】ストリーム合流分流部20は、ファイル入
出力部25に対して、ファイルmの入力要求を出す。フ
ァイル入出力部25は、ファイル装置4からファイルm
を読み出して、これをストリーム合流分流部20へ出力
する。ここで、ストリーム合流分流部20のデータ入力
部31では、ファイル入出力部25からの流入ストリー
ムと放送ストリームBSが多重化される。さらに、スト
リーム合流分流部20内の出力先管理テーブル37aお
よびパケット識別子管理テーブル37bは、ファイルm
を端末装置Aに対応する出力バッファaへ出力するよう
に設定される。
【0069】ストリーム合流分流部20のデータ処理部
30は、番組Xとファイルmのデータのみを端末装置A
に対応する出力バッファaに送出する。これにより、端
末装置Aには、番組Xとファイルmとの多重化ストリー
ムが送信されることになる。従って、端末装置Aでは、
番組Xとファイルmとを同時に視聴することができる。
なお、当然ながらファイルmのみを視聴する設定も可能
である。 (VOD視聴)さらに、本実施形態をVODの利用に適
用した場合の具体例を説明する。
【0070】ストリーム配信サーバ2は、宅外のVOD
サーバに関する情報(アクセスするための情報)につい
ては取得済みであるとする。端末装置Dは、VODサー
バではなく、ストリーム配信サーバ2に対してVODの
視聴要求を出す。
【0071】ストリーム配信サーバ2の宅内ネットワー
ク管理部21は、端末装置DからのVODの視聴要求を
受け付けると、宅外ネットワーク通信部23を制御し
て、宅外のVODサーバに接続する。これにより、宅内
ネットワーク管理部21は、宅外ネットワーク通信部2
3を介して、VODサーバから送信されるストリーム情
報VSの受信を行う。さらに、宅内ネットワーク管理部
21は、ストリーム合流分流部20およびストリームフ
ィルタ部26の設定を行い、端末装置Dへのストリーム
配送経路を確立する。即ち、前述の場合と同様に、スト
リーム合流分流部20の内部には、端末装置D用の出力
バッファdが用意される。また、端末装置D用のストリ
ームフィルタdが用意される。このような処理により、
宅内のVODサーバからのストリーム配送が開始され
て、端末装置Dでは要求したストリーム情報VSの視聴
が可能となる。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、複
数種類のディジタルのストリーム情報を受信し、ユーザ
の要求の優先度の高い情報を選択して配信できる情報配
送システムにおいて、システムの制限された伝送帯域の
範囲内で状況に応じて帯域配分を変化させることによ
り、選択した情報を適切な送出帯域で端末装置に配信す
ることができる。このような本発明を特に複数チャネル
から同時に複数番組などのストリーム情報を視聴できる
システムに適用すれば、ユーザは多様なストリーム情報
から要望の情報をリアルタイムで視聴し、しかも各チャ
ネルの帯域配分を操作するような複雑な手順を要するこ
となく、連続的かつ適切な帯域配分を実現することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の情報配送システムの基本的
構成を示すブロック図。
【図2】図1のシステムの宅内ネットワークの構成を説
明するためのブロック図。
【図3】同システムの動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図4】同システムのストリーム配信サーバの具体的構
成を示すブロック図。
【図5】同ストリーム配信サーバに含まれるストリーム
合流分流部の具体的構成を示すブロック図。
【図6】ストリーム配信サーバの具体的動作を説明する
ためのフローチャート。
【図7】同ストリーム配信サーバの優先度テーブル情報
の具体例を示す概念図。
【図8】同システムにおけるストリーム情報の具体例を
示す概念図。
【符号の説明】
1…情報配送システム 2…ストリーム配信サーバ 3…端末装置 4…ファイル装置 5…ディジタル放送システム 6…VODシステム 20…ストリーム合流分流部 21…宅内ネットワーク管理部 22…宅内ネットワーク通信部 23…宅外ネットワーク通信部 24…放送受信部 25…ファイル入出力部 26…ストリームフィルタ部 27…コンテンツ情報管理部 30…データ処理部 31…データ入力部 32…データ出力部 33…入力バッファ 34…出力バッファ部 35…送受信管理部 36…入力元管理テーブル記憶部 37…出力管理テーブル記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−164533(JP,A) 特開 平9−233086(JP,A) 特開 平9−326830(JP,A) 特開 平8−204734(JP,A) 特開 平9−121335(JP,A) 特開 平9−200690(JP,A) 1997信学総大B−7−249、谷口幸治 他「HDマルチメディア配送システム」 日経エレクトロニクス,NO.718, pp.145−152 日経エレクトロニクス,NO.700, pp.127−140 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/18 H04L 12/56 H04L 29/04 H04N 7/173 610

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット単位の情報から構成されて、放
    送ネットワークまたは通信ネットワークを介して送信さ
    れるディジタル形式のストリーム情報を受信し、情報再
    生機能を有する複数の端末装置に配信するストリーム配
    信システムであって、 複数種類の前記ストリーム情報を一括受信可能な複数の
    受信手段と、 前記ストリーム情報に含まれるパケット識別情報に基づ
    いてパケット単位の情報を識別し、前記各端末装置から
    の要求に従って当該パケット単位の情報を前記各受信手
    段で受信されたストリーム情報から選択する選択手段
    と、 前記各端末装置に情報を伝送するときの伝送帯域の制限
    を設定する設定手段と、 前記設定手段により設定された伝送帯域の制限に基づい
    て、前記各端末装置に情報を伝送するときの伝送帯域を
    調整するためのフィルタ手段を有し、当該フィルタ手段
    により調整された伝送帯域で、前記選択手段により選択
    された情報を前記各端末装置に伝送する伝送手段と、 前記各端末装置から要求された情報、前記選択手段によ
    り選択された情報の中で優先度の低い情報、及び前記フ
    ィルタ手段により調整された伝送帯域に適合しない情報
    の中で、少なくともいずれかの条件に合致する情報を保
    存するファイル手段とを具備したことを特徴とするスト
    リーム配信システム。
  2. 【請求項2】 前記ファイル手段は、前記各端末装置か
    らの要求に応じて保存した情報を前記伝送手段に出力す
    る手段を有することを特徴とする請求項1記載のストリ
    ーム配信システム。
  3. 【請求項3】 前記ファイル手段は、前記フィルタ手段
    により伝送帯域を調整された情報であって、調整される
    前の伝送帯域での当該情報を保存することを特徴とする
    請求項1記載のストリーム配信システム。
  4. 【請求項4】 前記パケット識別情報に基づいてパケッ
    ト単位毎の情報の優先度を判定する手段を有し、 前記ファイル手段は、前記選択手段により選択された情
    報の中で、前記判定手段で相対的に優先度が低い判定が
    なされた情報を保存することを特徴とする請求 項1記載
    のストリーム配信システム。
  5. 【請求項5】 フラグ情報に基づいて、前記伝送手段に
    よる前記各端末装置へのストリーム情報の伝送を有効ま
    たは無効にするための手段と、 前記各端末装置からの一時停止要求に応じて前記フラグ
    情報をオフすることにより、前記各端末装置へのストリ
    ーム情報の伝送を一時的に停止すると共に、当該ストリ
    ーム情報を前記ファイル手段に保存する手段と、 前記各端末装置からの一時停止の解除要求に応じて前記
    フラグ情報をオンすることにより、前記ファイル手段に
    保存されたストリーム情報を前記伝送手段に出力して前
    記各端末装置へのストリーム情報の伝送を再開すると共
    に、前記ファイル手段へのストリーム情報の保存を継続
    する手段とを有することを特徴とする請求項1記載のス
    トリーム配信システム。
  6. 【請求項6】 パケット単位の情報から構成されて、放
    送ネットワークまたは通信ネットワークを介して送信さ
    れるディジタル形式のストリーム情報を受信し、情報再
    生機能を有する複数の端末装置に配信するストリーム配
    信システムであって、 複数種類の前記ストリーム情報を一括受信可能な複数の
    受信手段と、 前記ストリーム情報に含まれるパケット識別情報に基づ
    いてパケット単位の情報を識別し、前記各端末装置から
    の要求に従って当該パケット単位の情報を前記各受信手
    段で受信されたストリーム情報から選択する選択手段
    と、 前記各受信手段と前記各端末装置間のデータ伝送状況を
    監視し、当該データ伝送状況に従って前記各端末装置に
    情報を伝送するときの伝送帯域の制限を設定する設定手
    段と、 前記設定手段により設定された伝送帯域の制限に基づい
    て、前記各端末装置に情報を伝送するときに、前記制限
    の範囲内であれば当該情報を指定の伝送帯域で通過させ
    て、前記制限を越える場合には当該指定の伝送帯域を削
    減して制限の範囲内に収めるように伝送帯域を調整する
    ためのフィルタ手段を有し、当該フィルタ手段により調
    整された伝送帯域で、前記選択手段により選択された情
    報を前記各端末装置に伝送する伝送手段と、 前記各端末装置に伝送される情報に関して、前記フィル
    タ手段により伝送帯域 を削減して調整される場合に、伝
    送帯域が削減される前の伝送帯域での当該情報を保存す
    るファイル手段とを具備したことを特徴とするストリー
    ム配信システム。
  7. 【請求項7】 前記設定手段は、前記データ伝送状況の
    伝送帯域の変動に応じて前記各端末装置に割当てる伝送
    帯域の制限を動的に変更して、前記フィルタ手段の調整
    範囲を動的に変更する手段を有することを特徴とする請
    求項6記載のストリーム配信システム。
JP19572698A 1998-07-10 1998-07-10 ストリーム配信システム Expired - Lifetime JP2995177B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19572698A JP2995177B1 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 ストリーム配信システム
US09/209,900 US7020081B1 (en) 1998-07-10 1998-12-11 Stream distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19572698A JP2995177B1 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 ストリーム配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2995177B1 true JP2995177B1 (ja) 1999-12-27
JP2000031964A JP2000031964A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16345951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19572698A Expired - Lifetime JP2995177B1 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 ストリーム配信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7020081B1 (ja)
JP (1) JP2995177B1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US6401126B1 (en) * 1999-03-10 2002-06-04 Microsoft Corporation File server system and method for scheduling data streams according to a distributed scheduling policy
JP4491893B2 (ja) * 2000-02-03 2010-06-30 ソニー株式会社 情報送出装置、情報端末装置及び情報提供方法
JP3528754B2 (ja) * 2000-04-26 2004-05-24 日本電気株式会社 番組録画配信システム、番組録画配信方法
JP4649058B2 (ja) * 2000-05-31 2011-03-09 パナソニック株式会社 放送されたコンテンツを受信し蓄積しておき、ユーザの要求に応じてコンテンツを利用可能状態にする受信端末装置
US7657913B2 (en) * 2000-06-14 2010-02-02 Sony Corporation Method and apparatus for correcting corrupted digital video transport streams
JP3860957B2 (ja) * 2000-08-31 2006-12-20 株式会社日立製作所 マルチメディアデータの送出装置
JP2002202950A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> インターネット放送局システム
US8554940B2 (en) 2001-01-19 2013-10-08 Single Touch Interactive, Inc. System and method for routing media
US7054949B2 (en) 2001-01-19 2006-05-30 World Streaming Network, Inc. System and method for streaming media
US20020154055A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-24 Robert Davis LAN based satellite antenna/satellite multiswitch
JP4774625B2 (ja) * 2001-05-16 2011-09-14 ソニー株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信制御サーバ、コンテンツ送信処理制御方法、コンテンツ送信処理制御プログラム及びコンテンツ送信処理制御プログラム格納媒体
JP4828051B2 (ja) * 2001-07-23 2011-11-30 京セラ株式会社 無線通信システム及び方法、コンピュータプログラム、無線通信端末
EP1296479A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-26 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Data communication method and system for transmitting multiple data streams calculating available bandwidth per stream and bit stream trade-off
JP4150209B2 (ja) * 2002-05-07 2008-09-17 三菱電機株式会社 映像記録システム及び映像情報処理装置
JP2004064498A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kddi Corp 予約番組記録サーバおよびインターネットを利用したダウンロード装置
US7954127B2 (en) 2002-09-25 2011-05-31 The Directv Group, Inc. Direct broadcast signal distribution methods
US7636125B2 (en) * 2002-10-22 2009-12-22 Broadcom Corporation Filter module for a video decoding system
GB0303176D0 (en) * 2003-02-12 2003-03-19 Video Networks Ltd A system for capture and selective playback of broadcast programmes
CN100428684C (zh) * 2003-08-18 2008-10-22 华为技术有限公司 带外通道方法
US7934155B2 (en) * 2003-09-12 2011-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and electronic device for reducing size of an electronic collection of media elements
KR100564610B1 (ko) 2004-02-04 2006-03-28 삼성전자주식회사 다중 방송 채널 신호를 디멀티플렉싱하는 디지털 방송수신기의 디멀티플렉서 및 디멀티플렉싱 방법
US8549565B2 (en) * 2005-04-01 2013-10-01 The Directv Group, Inc. Power balancing signal combiner
US7945932B2 (en) 2005-04-01 2011-05-17 The Directv Group, Inc. Narrow bandwidth signal delivery system
US7900230B2 (en) * 2005-04-01 2011-03-01 The Directv Group, Inc. Intelligent two-way switching network
US7950038B2 (en) * 2005-04-01 2011-05-24 The Directv Group, Inc. Transponder tuning and mapping
US8621525B2 (en) * 2005-04-01 2013-12-31 The Directv Group, Inc. Signal injection via power supply
US7958531B2 (en) * 2005-04-01 2011-06-07 The Directv Group, Inc. Automatic level control for incoming signals of different signal strengths
US8024759B2 (en) * 2005-04-01 2011-09-20 The Directv Group, Inc. Backwards-compatible frequency translation module for satellite video delivery
US7987486B2 (en) 2005-04-01 2011-07-26 The Directv Group, Inc. System architecture for control and signal distribution on coaxial cable
US7974193B2 (en) 2005-04-08 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Methods and systems for resizing multimedia content based on quality and rate information
US7653085B2 (en) * 2005-04-08 2010-01-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced delivery of content over data network
US7974248B2 (en) * 2005-05-26 2011-07-05 Jds Uniphase Corporation Wireless “whooper” system for consolidating wireless communication access points and client stations and providing differentiated wireless services
US7937732B2 (en) * 2005-09-02 2011-05-03 The Directv Group, Inc. Network fraud prevention via registration and verification
US8789115B2 (en) * 2005-09-02 2014-07-22 The Directv Group, Inc. Frequency translation module discovery and configuration
US20080016535A1 (en) * 2005-09-02 2008-01-17 The Directv Group, Inc. Frequency shift key control in video delivery systems
US8019275B2 (en) 2005-10-12 2011-09-13 The Directv Group, Inc. Band upconverter approach to KA/KU signal distribution
US7991348B2 (en) 2005-10-12 2011-08-02 The Directv Group, Inc. Triple band combining approach to satellite signal distribution
US8792555B2 (en) 2006-01-31 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Methods and systems for resizing multimedia content
CN101502116A (zh) * 2006-06-09 2009-08-05 直视集团公司 用于各种格式位流的呈现模式
US20080060021A1 (en) * 2006-06-16 2008-03-06 Hanno Basse Digital storage media command and control data indexing
AR061528A1 (es) * 2006-06-19 2008-09-03 Directv Group Inc Sintonizador dedicado para funciones de administracion de red
JP2008092391A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Ltd 記録ストリーム生成方法、その再生方法、記録装置、および、再生装置
US8719875B2 (en) 2006-11-06 2014-05-06 The Directv Group, Inc. Satellite television IP bitstream generator receiving unit
US8712318B2 (en) * 2007-05-29 2014-04-29 The Directv Group, Inc. Integrated multi-sat LNB and frequency translation module
US8238813B1 (en) 2007-08-20 2012-08-07 The Directv Group, Inc. Computationally efficient design for broadcast satellite single wire and/or direct demod interface
US9942618B2 (en) * 2007-10-31 2018-04-10 The Directv Group, Inc. SMATV headend using IP transport stream input and method for operating the same
JP4706691B2 (ja) * 2007-11-05 2011-06-22 株式会社ケンウッド 配信システム、オーディオ機器および受信制御方法
JP5320772B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-23 沖電気工業株式会社 映像信号通信システムおよび方法
US8358665B2 (en) * 2008-08-15 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling the presentation of multimedia data from a multiplex signal between devices in a local area network
US8902868B2 (en) * 2008-08-15 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wirelessly distributing multiplex signal comprising multimedia data over a local area network
JP4618367B2 (ja) * 2008-11-27 2011-01-26 ソニー株式会社 コンテンツ受信装置およびコンテンツ受信方法
WO2010080823A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-15 The Directv Group, Inc. Frequency drift estimation for low cost outdoor unit
JP5233749B2 (ja) * 2009-03-03 2013-07-10 日本電気株式会社 拠点サーバ装置、通信方法、通信制御プログラム、配信システム及び通信システム
EP2514200B1 (en) 2009-12-15 2016-05-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Time-shifting of a live media stream
CN102202360B (zh) * 2010-03-23 2014-01-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动终端及其获取多媒体资料的方法
CN102724467B (zh) * 2012-05-18 2016-06-29 中兴通讯股份有限公司 提升视频输出清晰度的方法及终端设备
KR101707367B1 (ko) 2013-04-19 2017-02-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 실레인 가교 폴리에틸렌 수지의 성형품의 제조 방법, 봉상 성형품의 제조 방법, 및 그의 제조 장치
US10235076B2 (en) * 2015-12-16 2019-03-19 Accenture Global Solutions Limited Data pipeline architecture for cloud processing of structured and unstructured data

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884286A (en) * 1985-12-12 1989-11-28 Texas Instruments Inc. Elastic buffer for local area networks
US5485370A (en) 1988-05-05 1996-01-16 Transaction Technology, Inc. Home services delivery system with intelligent terminal emulator
JPH07249B2 (ja) 1988-11-17 1995-01-11 大阪精密機械株式会社 Nc歯車研削方法とnc歯車研削盤用ギャップエリミネータ
US5115429A (en) * 1990-08-02 1992-05-19 Codex Corporation Dynamic encoding rate control minimizes traffic congestion in a packet network
US5361091A (en) * 1990-09-28 1994-11-01 Inteletext Systems, Inc. Interactive home information system for distributing video picture information to television viewers over a fiber optic telephone system
EP0880251B1 (en) 1991-08-30 2004-02-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system
CA2151462C (en) 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
US5442389A (en) * 1992-12-28 1995-08-15 At&T Corp. Program server for interactive television system
GB2288102B (en) * 1994-03-23 1997-10-08 Motorola Ltd Mobile radio with transmit command control and mobile radio system
US5521631A (en) * 1994-05-25 1996-05-28 Spectravision, Inc. Interactive digital video services system with store and forward capabilities
US5555441A (en) * 1994-08-02 1996-09-10 Interim Design Inc. Interactive audiovisual distribution system
US5734677A (en) * 1995-03-15 1998-03-31 The Chinese University Of Hong Kong Method for compression of loss-tolerant video image data from multiple sources
US5610910A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in multi-service environment
CN1100422C (zh) * 1995-11-22 2003-01-29 三星电子株式会社 家庭多媒体网络结构
US5802448A (en) * 1995-12-14 1998-09-01 Time Warner Entertainment Co., L.P. Method and apparatus for processing requests for interactive applications based on system resources
US5782642A (en) * 1995-12-19 1998-07-21 Goren; Michael Interactive video and audio display system network interactive monitor module interface
JP2949188B2 (ja) 1996-02-26 1999-09-13 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 画像転送方法
JPH09271002A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp ビデオデータ配信方式
US5982813A (en) * 1996-09-30 1999-11-09 Amsc Subsidiary Corporation Demand-based power and data rate adjustments to a transmitter to optimize channel capacity and power usage with respect to data transmission traffic over a fixed-bandwidth channel
JPH10164533A (ja) 1996-11-26 1998-06-19 Canon Inc 画像通信方法及び装置
US6272085B1 (en) * 1997-02-14 2001-08-07 Sony Corporation Data recording/reproducing method and device
GB2325376B (en) * 1997-05-14 2001-09-19 Dsc Telecom Lp Allocation of bandwidth to calls in a wireless telecommunications system
US6108516A (en) * 1997-06-06 2000-08-22 Hughes Electronics Corporation Remote programmer for a satellite television receiver
US6014694A (en) * 1997-06-26 2000-01-11 Citrix Systems, Inc. System for adaptive video/audio transport over a network
US6307839B1 (en) * 1997-12-31 2001-10-23 At&T Corp Dynamic bandwidth allocation for use in the hybrid fiber twisted pair local loop network service architecture
US6212206B1 (en) * 1998-03-05 2001-04-03 3Com Corporation Methods and computer executable instructions for improving communications in a packet switching network
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US6167084A (en) * 1998-08-27 2000-12-26 Motorola, Inc. Dynamic bit allocation for statistical multiplexing of compressed and uncompressed digital video signals

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1997信学総大B−7−249、谷口幸治他「HDマルチメディア配送システム」
日経エレクトロニクス,NO.700,pp.127−140
日経エレクトロニクス,NO.718,pp.145−152

Also Published As

Publication number Publication date
US7020081B1 (en) 2006-03-28
JP2000031964A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995177B1 (ja) ストリーム配信システム
JP3288199B2 (ja) ビデオデータ配信装置
JP4160960B2 (ja) デジタルコンテンツの配信方法およびシステム
US20020165943A1 (en) Universal STB architectures and control methods
US20030051251A1 (en) System and apparatus for supplying audiovisual information to a subscriber terminal
US20030105834A1 (en) Systems and method for providing video-on-demand services for broadcasting systems
US20020023267A1 (en) Universal digital broadcast system and methods
JP2005512361A (ja) ストリームコンテンツ配信のサービス品質制御
US20030115294A1 (en) Selective access digital data broadcast system
US11064239B1 (en) Digital video recording with remote storage
TW591950B (en) Arrangement for supplying audiovisual information to a subscriber terminal
US20040177161A1 (en) System and method for distributing digital data services over existing network infrastructure
US20020059635A1 (en) Digital data-on-demand broadcast cable modem termination system
JP2004514335A (ja) 選択的な不活性化およびコピープロテクション
JP2003309827A (ja) Vod送出装置及びvod受信装置
JP2001128138A (ja) Catvシステム及びそこで用いられるcatvセンタ装置及び加入者端末装置
EP1340378A2 (en) Digital data-on-demand broadcast cable modem termination system
US20170085937A1 (en) Managing DVR Recordings during Changes in Schedule
JP3145914B2 (ja) 画像伝送方式
JP2004501557A (ja) 汎用デジタル放送システムおよび方法
JP2005506725A (ja) 遅延アクセスによるクライアントジェネリックなデータ・オン・デマンドサービスの伝送方法およびシステム
WO2009095079A1 (en) Method and apparatus for distributing media over a communications network
JP2010136441A (ja) 情報配信システム及び情報配信装置及び端末装置
JP2002305738A (ja) ビデオデータ配信装置
JP2003318978A (ja) ネットワークシステム、サーバ、端末電子機器及びデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term