JP2971625B2 - 電子交換機における切断理由設定方式 - Google Patents

電子交換機における切断理由設定方式

Info

Publication number
JP2971625B2
JP2971625B2 JP3164663A JP16466391A JP2971625B2 JP 2971625 B2 JP2971625 B2 JP 2971625B2 JP 3164663 A JP3164663 A JP 3164663A JP 16466391 A JP16466391 A JP 16466391A JP 2971625 B2 JP2971625 B2 JP 2971625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
disconnection
attribute
electronic exchange
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3164663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514515A (ja
Inventor
均 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3164663A priority Critical patent/JP2971625B2/ja
Priority to US07/908,371 priority patent/US5305313A/en
Publication of JPH0514515A publication Critical patent/JPH0514515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971625B2 publication Critical patent/JP2971625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/091Indication of kind/number of subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/103Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/14Busy test, e.g. marking busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/27Release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はISDNインタフェース
を内線側に収容して成る電子交換機に係り、詳しくは、
この内線側ISDNインタフェースへの着信に対して接
続応答できない場合の切断理由を設定する切断理由設定
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ISDN網の構築が進み、それに
伴い電子交換機においてもISDN網と接続が可能とな
るような対応がとられつつある。
【0003】この場合の電子交換機の構成としては、網
側のみならず、内線側に関してもISDN対応の端末が
収容できるような構成が志向されている。
【0004】この種のISDNインタフェースを内線側
に有する電子交換機では、内線として収容しているIS
DNインタフェースへの着信があった場合、ISDNプ
ロトコルの手順に従い、そのISDNインタフェースに
接続されているISDN端末へ着信系のメッセージを送
出する。
【0005】その後、電子交換機では上記着信系メッセ
ージに対する着信先ISDN端末側からの応答信号の発
生状況を監視する。
【0006】ここで、一定時間後も着信先ISDN端末
側より応答がない場合、該応答がないことを告げる切断
理由を含んだ切断系メッセージを作成して、発信側の端
末へと送出する。
【0007】また、着信先ISDN端末側より属性不一
致と通知された場合、そのことを告げる切断理由を含ん
だ切断系メッセージを発信側の端末に送出する。
【0008】ここで、考えられることは、上記着信先I
SDN端末側からの反応に関して、例えば、発信側の端
末と同じ属性のISDN端末が通信中に上記ISDNイ
ンタフェースに対して新たな着信が発生した場合、その
通信中端末側からは応答がなされない場合もある。
【0009】ここで、もし、上記着信通知に対して属性
の異なる他のISDN端末から属性不一致を知らせる信
号を受けた場合、該信号に基づいて発信側の端末に対し
ては「属性不一致」とする内容の切断理由が通知される
ことになる。
【0010】この場合の問題点は、現実には、内線側I
SDNインタフェース内にはこの時の発信側の端末と属
性の同じ端末が存在し、その通信を終えた後は現発信側
端末からの着信に応答できるシステム構成であるにも拘
らず、「属性不一致」との誤認識のもとに発信側からの
再発信が抑止され、通信が放棄されてしまうことであ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来の
電子交換機では、複数のISDN端末を収容する1つの
内線側ISDNインタフェースへの着信に対して接続応
答できない場合、単にその時の着信先ISDN端末から
の反応に基づいて切断理由を作成して発信側に通知する
ようにしていたたため、例えば、ISDNインタフェー
ス上で通信中の他のチャネルが存在し、このチャネルを
用いて通信中の端末の属性が、その時の発信側端末の属
性と一致する場合、同一属性端末が通信中のために応答
できないだけであるという切断の理由を発信側端末に対
して正確に通知することができなかった。
【0012】この場合には、現実には、同一属性端末が
通信終了後に着信接続応答できるにも拘らず、発信側端
末に対して「属性不一致」等の間違った切断理由が通知
されて通信が放棄される結果、交換機におけるサービス
性の低下を免れないという問題点があった。
【0013】本発明はこの問題点を除去し、常に正確な
切断理由を発信側に通知せしめ、属性不一致等の誤認識
に伴う通信放棄を防止しつつ所望の通信を確実に遂行せ
しめ、もってサービス性向上に寄与できる電子交換機に
おける切断理由設定方式を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のISD
N端末を収容可能なISDNインタフェースを内線側に
収容する電子交換機において、前記ISDNインタフェ
ース内の複数のチャネルのうちの通信中のチャネルに関
して、その通信に関与する端末の属性を記憶する記憶手
段と、前記ISDNインタフェース内のあるチャネルへ
の着信に際して該ISDNインタフェース内収容端末が
接続応答不能である時、この着信の発信側端末に切断を
通知する切断通知手段とを前記電子交換機内に具備し、
前記切断通知手段により前記切断を通知するために用い
る切断理由メッセージを、該切断理由メッセージを通知
すべき着信に係る発信側端末の属性と前記記憶手段に既
に記憶されている通信中端末の属性との照合結果に基づ
いて作成するようにしたことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明では、電子交換機の内線側ISDNイン
タフェースへの着信、またはその内線側ISDNインタ
フェースからの発信の際、その呼のメッセージに含まれ
る低位レイヤ整合性、高位レイヤ整合性を上記ISDN
インタフェースの各チャネル毎に端末属性として記憶す
るテーブルを電子交換機内に設け、その呼が通信状態と
なり、終了するまでの間、上記端末属性をそのテーブル
へ記憶しておく。そして、通信中の内線側ISDNイン
タフェースへ更に着信があり、そのISDNインタフェ
ース内の収容端末より一定時間応答がない場合や、属性
不一致を示す通知がなされた場合、電子交換機ではまず
当該ISDNインタフェース内に通信中の他のチャネル
があるかどうかを調べ、通信中のチャネルが存在する場
合にはその通信に係る端末の属性を上記テーブル内に見
い出し、今回の着信に関与する発信側端末の属性と照合
する。
【0016】ここで、両者の端末属性が一致すると判定
されれば、「話中状態」を通知する理由を作成し、これ
を切断系のメッセージにのせて発信側へ送出する。
【0017】一方、上記端末属性が不一致であると判定
された場合は、「属性不一致」を通知する理由を作成
し、これを切断系メッセージにより発信側へ送出する。
【0018】前者の通知を受けた場合、発信側では同一
属性端末が存在するも通信中のために切断されたことを
正確に認識でき、その後は、タイミングを変えて再発信
することにより着信応答の機会を得て所望の通信を確実
に遂行できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の一実施例に係る電子交換機
1のブロック構成図であり、トランク回路11-1, ‥,
11-m、通話回路12、ライン回路13-1, ‥, 13-
n、局線側のISDNインタフェース14、内線側のI
SDNインタフェース15、メモリ16、中央制御回路
17が具備される。
【0021】この構成により、本発明の電子交換機1で
は、網側ISDNインタフェース14を用いてISDN
網2と接続することによって、例えば、図2に示す如く
の交換網を実現できる。
【0022】この交換網において、電子交換機1には上
記内線側のISDNインタフェース15を介して属性の
異なる2台のISDN端末AとBが収容されている。
【0023】他方、この電子交換機1と対向してISD
N網2内にはISDN端末CとDが収容されている。
【0024】ここで、ISDN端末CとDは、上述した
電子交換機1のISDN内線側の同一インタフェース1
5に収容されているISDN端末Aと同じ属性を有する
ものとする。
【0025】係る構成の交換網において、電子交換機1
では内線側ISDNインタフェース15への着信に対し
て何等かの理由により接続応答できなかった場合、以下
の処理を経て切断の理由を示すメッセージを作成し、こ
の切断理由メッセージを発信側に知らしめた後、回線を
切断する。
【0026】この切断理由メッセージの作成処理を含む
本発明の電子交換機1における呼制御動作の一例を図3
に示すフローチャートを参照して説明する。
【0027】まず、電子交換機1内では中央制御回路1
7により内線側のISDNインタフェース15に対して
着信があるかどうかを監視している(S101)。
【0028】ここで、着信があった場合、次に中央制御
回路17はその着信に係る発信側の端末の属性をその着
信メッセージの中から抽出し、これを端末属性テーブル
に記憶する(S102)。
【0029】この端末属性テーブルは、例えば、電子交
換機1内のメモリ16の中に予め用意することができ
る。
【0030】その後、中央制御回路17は着信先の端末
に対して着信を知らせると共に、該着信先端末がその着
信に応答したか否かを監視する(S103)。
【0031】ここで、着信先端末が着信応答すると、直
ちに中央制御回路17は着信先端末を着信回線に接続す
る処理を行い(S104)、通信中の状態へと移行する
(S105)。
【0032】引き続き中央制御回路17は通信が終了し
たかどうかを監視し(S106)、その通信が終了した
時点で回線を切断する(S112)。
【0033】一方、S103の処理において、着信先端
末がある期間内に着信応答しなかった場合、次ぎに中央
制御回路17は現時点で継続中の他の通信に関して既に
端末属性テーブルに記憶されている端末属性をチェック
する(S107)。
【0034】具体的には、中央制御回路17は上記端末
属性テーブルに既に記憶されている端末属性の中に、今
回の着信に係る発信側端末の端末属性と一致するものが
あるかどうかを判断し(S108)、その後はこの判断
結果に従って切断理由メッセージを作成する(S10
9, 110)。
【0035】例えば、S108の処理で、端末属性が一
致するものが存在すると判定された場合、中央制御回路
17は切断理由を「話中」とする切断理由メッセージを
作成する(S109)。
【0036】これに対して、S108の処理で、端末属
性が一致するものが存在しないと判定された場合、中央
制御回路17は切断理由を属性不一致とする切断理由メ
ッセージを作成する(S110)。
【0037】その後、中央制御回路17はS109また
はS110の処理で作成した切断理由メッセージを発信
側端末に送出し(S111)、その後に回線を切断する
(S112)。
【0038】この種の呼制御に関し、従来では、端末属
性をチェックすることなく切断理由メッセージを作成し
ていたため、発信側端末と同じ属性の端末が話中で着信
応答できない場合にも、属性不一致という切断理由が通
知されることがあった。
【0039】この場合、その通知を受けた発信側では属
性の一致する端末が存在しないとの判断から再発信を諦
めてしまうことになる。
【0040】従って、従来は、現実には着信側に同一属
性の端末が存在し、この同一属性端末が現在実施中の通
信が終了した後には着信応答できる状況にも拘らず、通
信を放棄するために、サービス性の低下を免れなかっ
た。
【0041】これに対して、本発明では、S102、S
107、S108の処理を付加することによって、着信
に係る発信側端末と同一属性の端末が通信中のために着
信応答できないような場合には、話中を理由とする切断
理由メッセージを作成して着信側の状況を発信側に正確
に通知することができる。
【0042】従って、本発明では、上記の如くの状況下
において発信側がその切断理由メッセージにより単に着
信側話中により切断されたことを知り、着信応答するま
で再発信を試みることによって、通信実行の確実性を高
めることができる。
【0043】以上の処理の具体例を、図2に示す交換網
において図4に示すような手順で通信がなされる場合を
例にとって説明する。
【0044】図4に示す通信条件に従えば、まず、IS
DN端末CはISDN網2を介して電子交換機1へ着信
系メッセージM1 を送出する。
【0045】電子交換機1は、ISDN端末Cから受信
した着信系メッセージM1 の特定情報(低位レイヤ整合
性または高位レイヤ整合性)中から抽出した属性情報を
属性データテーブルへ記録するとともに(処理1, 図3
のS102に対応)、該当する内線側ISDNインタフ
ェース15へ着信メッセージM2 を送出する。
【0046】ISDN端末Aよりこの着信メッセージM
2 に対する応答メッセージM3 が電子交換機1へ送出さ
れると、電子交換機1はISDN網2を通じてISDN
端末Cへ応答メッセージM3 を送出する。
【0047】これによって、ISDN端末AとCは通信
中となる。
【0048】この間、更にISDN端末DがISDN網
2を介して電子交換機2内の上記通信中のチャネルを持
つ内線側ISDNインタフェース15に対して着信系メ
ッセージM4 を送出する。
【0049】電子交換機1は、ISDN端末Dから受信
した着信系メッセージM4 の特定情報中から属性情報を
抽出して属性データテーブルへ記録すると共に(処理
2, 図3のS102に対応)、上記通信中のチャネルの
ある内線側ISDNインタフェース15へ着信メッセー
ジM5 を送出する。
【0050】引き続き電子交換機1では、内線側ISD
Nインタフェース15より応答あるかどうかを監視す
る。
【0051】図2に示す交換網の端末属性条件によれ
ば、ISDN端末Dからの着信時、ISDN端末Bが空
きの状態であるものの、この端末Bは発信側端末Dと端
末属性が異なるために応答することができない。
【0052】このように着信側の端末から応答がない場
合、電子交換機1は、処理1で記憶した通信中の端末の
端末属性と処理2で記憶した端末の端末属性とを照合
し、この例の場合は、同じ端末属性であることを確認す
る(処理3, 図3のS107,S108, S109の流
れに対応)。
【0053】この時、電子交換機1はISDN網2を介
したISDN端末Dに対し、「話中」であることを告げ
る理由を載せた切断系メッセージM6 を送出する。
【0054】ISDN端末Dは、受信した切断系メッセ
ージM6 の中の理由によって相手が話中であることを理
解する。
【0055】その後、発信側端末Dは属性の同じISD
N端末が話中解除となった時期を見計らって再発信する
ことで着信応答機会を得ることができ、希望とする通信
を確実に遂行できる。
【0056】尚、本発明では図3に示すS103の処理
において着信側端末側から応答がない場合について端末
属性のチェック(S107)を行う例について述べた
が、このような場合のみならず、端末側より属性不一致
と通知された場合においても、上記応答がない場合と同
様に端末属性チェックを行い、その後の切断の処理へと
移行するようにもできる。
【0057】また、図3に示すS102の処理に関して
も、上記実施例では、着信時においてのみ発信側端末か
らのメッセージに含まれるその端末の属性を記憶する例
について説明したが、発信時においても発信側端末から
のメッセージに含まれるその発信側端末の属性を抽出し
て切断理由通知に利用できるのはいうまでもない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
線側のISDNインタフェースにより通信中の端末の属
性を管理し、このインタフェース内のチャネルへの新た
な着信に対して接続応答できずにその切断理由を発信側
に通知する場合、上記の端末属性管理データに基づいて
切断理由メッセージを作成するようにしたため、発信側
に対して正確な切断理由を通知でき、特に、発信側と同
一な属性の端末が通信中のために着信応答できない場合
の切断理由の誤認識(属性不一致)に基づく通信放棄を
防止し、通信実行の確実性を高めつつサービス性の向上
に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子交換機のブロック
構成図。
【図2】図1に示す電子交換機を用いた交換網の一例を
示すシステム構成図。
【図3】本発明に係る電子交換機の着信時における呼制
御動作の一例を示すフローチャート。
【図4】図2に示す交換網内のある通信に係る具体的通
信手順を示す図。
【符号の説明】
1 電子交換機 2 ISDN網 11-1, ‥, 11-m トランク回路 12 通話回路 13-1, ‥, 13-n ライン回路 14 局線側のISDNインタフェース 15 内線側のISDNインタフェース 16 メモリ 17 中央制御回路 A, B, C, D ISDN端末

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のISDN端末を収容可能なISD
    Nインタフェースを内線側に収容する電子交換機におい
    て、 前記ISDNインタフェース内の複数のチャネルのうち
    の通信中のチャネルに関して、その通信に関与する端末
    の属性を記憶する記憶手段と、 前記ISDNインタフェース内のあるチャネルへの着信
    に際して該ISDNインタフェース内収容端末が接続応
    答不能である時、この着信の発信側端末に切断を通知す
    る切断通知手段とを前記電子交換機内に具備し、前記切
    断通知手段により前記切断を通知するために用いる切断
    理由メッセージを、該切断理由メッセージを通知すべき
    着信に係る発信側端末の属性と前記記憶手段に既に記憶
    されている通信中端末の属性との照合結果に基づいて作
    成するようにしたことを特徴とする電子交換機における
    切断理由設定方式。
  2. 【請求項2】 ISDNインタフェース内収容端末が接
    続応答不能である時の条件としては、該ISDNインタ
    フェース内収容端末よりその着信に対して一定時間応答
    がない場合、及び該ISDNインタフェース内収容端末
    からその着信に対して属性不一致と通知された場合の両
    者を含むことを特徴とする請求項1記載の電子交換機に
    おける切断理由設定方式。
  3. 【請求項3】 記憶手段に対して通信中端末の属性を記
    憶する処理は、前記ISDNインタフェースへの着信及
    び該ISDNインタフェースからの発信のいずれの場合
    にも実施することを特徴とする請求項1または2記載の
    電子交換機における切断理由設定方式。
  4. 【請求項4】 通信中端末の属性は、その通信開始時に
    おける呼メッセージ中の低位レイヤ整合性または高位レ
    イヤ整合性の各情報から抽出することを特徴とする請求
    項3記載の電子交換機における切断理由設定方式。
JP3164663A 1991-07-04 1991-07-04 電子交換機における切断理由設定方式 Expired - Fee Related JP2971625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164663A JP2971625B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 電子交換機における切断理由設定方式
US07/908,371 US5305313A (en) 1991-07-04 1992-07-06 Electronic switching system for use in connection to an ISDN and method of setting communication disconnection reasons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164663A JP2971625B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 電子交換機における切断理由設定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514515A JPH0514515A (ja) 1993-01-22
JP2971625B2 true JP2971625B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=15797455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164663A Expired - Fee Related JP2971625B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 電子交換機における切断理由設定方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5305313A (ja)
JP (1) JP2971625B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0168802B1 (ko) * 1996-03-30 1999-02-01 김광호 종합정보통신망교환기의 부재중 안내방법
KR100206465B1 (ko) * 1996-05-04 1999-07-01 윤종용 사설교환기의 종합정보통신망 접속장치 및 방법
KR980013124A (ko) * 1996-07-31 1998-04-30 김광호 다수 사설교환시스템의 네트워킹화 방법
JP3782886B2 (ja) * 1998-03-20 2006-06-07 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 通話システム、交換機、および内線の呼処理方法
US6633549B1 (en) * 1999-09-27 2003-10-14 Cisco Technology Inc. Auto-detection of ISDN BRI services

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685538B2 (ja) * 1986-05-07 1994-10-26 日本電気株式会社 通信端末着信応答方式
JPH0229148A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Hitachi Ltd 電話呼出方式
JPH02161854A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Hitachi Ltd 伝送制御手順選択方式
US5166975A (en) * 1990-08-09 1992-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Communication terminal equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US5305313A (en) 1994-04-19
JPH0514515A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537404A (en) Switched circuit connection management over public data networks for wide area networks
JPH07297915A (ja) 接続制御装置
JP2006101528A (ja) ループ通信チャネルの検出
JP2971625B2 (ja) 電子交換機における切断理由設定方式
US20030140145A1 (en) Communication system and method therein
JP4387937B2 (ja) 電話システムおよび交換システム
JPH10190838A (ja) 呼接続方法
JP3964589B2 (ja) 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法
JP2001186194A (ja) 情報通信システムおよび情報通信システムの切替接続方法
JP3465283B2 (ja) 相手認証方法および装置
JPH0281555A (ja) 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式
JP2751193B2 (ja) Isdn端末着呼優先権制御方法およびその装置
JPS63222538A (ja) 情報通信ネツトワ−ク
JP2631893B2 (ja) 着信端末の認識方法及びisdn網応答方式並びにisdn端末装置
JPH08256204A (ja) 局間従属発信の制御方式
JP3974310B2 (ja) マルチメディア通信システム
JPH0817426B2 (ja) 通信システム
JPH05199308A (ja) 電子交換機
JPH02226942A (ja) ファクシミリ装置
JPH01114247A (ja) 強制切断再接続方式
JP2002171358A (ja) 回線制御装置
JPH10336328A (ja) 呼生起情報の通知方式
JPH0541740A (ja) 不完了理由通知方式
JPH0251948A (ja) 統合サービスデジタル網交換システム
JPS6224746A (ja) 端末制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees