JPH08256204A - 局間従属発信の制御方式 - Google Patents

局間従属発信の制御方式

Info

Publication number
JPH08256204A
JPH08256204A JP7059401A JP5940195A JPH08256204A JP H08256204 A JPH08256204 A JP H08256204A JP 7059401 A JP7059401 A JP 7059401A JP 5940195 A JP5940195 A JP 5940195A JP H08256204 A JPH08256204 A JP H08256204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
station
exchange
communication terminal
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7059401A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kusunoki
正史 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7059401A priority Critical patent/JPH08256204A/ja
Publication of JPH08256204A publication Critical patent/JPH08256204A/ja
Priority to US08/972,701 priority patent/US5787257A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13141Hunting for free outlet, circuit or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1338Inter-exchange connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13384Inter-PBX traffic, PBX networks, e.g. corporate networks

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はISDNをサポートする交換機で構成
するネットワークにおける局間従属発信の制御方式に関
し,交換機の局間にまたがって一つのメディアを使った
通信中に同じ相手と他のメディアにより接続を行う従属
発信を相手番号を使用せずに実現することを目的とす
る。 【構成】他局の既通信端末と一つのメディアにより通信
を行う端末から従属発信の要求を受信する交換機は,要
求を検出すると従属発信の識別と既通信端末の接続で使
用している呼番号を検出して,呼設定メッセージに付加
されて制御情報を伝送する情報要素に,従属発信の識別
と呼番号を設定して既通信端末と接続する同一インタフ
ェースの別チャネルを捕捉して他局へ送信し,他局交換
機は受信した呼設定メッセージに付加された情報要素に
より従属発信であることを検出し,呼番号に基づいて指
定された種別のメディアにより相手端末に着信する制御
を行うよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はISDN対応の交換機で
構成するネットワークにおける局間にまたがる従属発信
を実行するための局間従属発信の制御方式に関する。
【0002】近年,情報ネットワークにおける交換サー
ビスの高度化に伴い,音声,データ,画像等さまざまな
端末属性による交換サービスの実現性が強く要求される
ようになってきている。その中に,一つの端末属性によ
り通信を行っている時に,同じ相手との間で異なる端末
属性を使用した通信を行う従属発信を局間で実現するこ
とが望まれている。
【0003】
【従来の技術】図13は従来例の説明図である。交換機
(ISDN対応ではない)92に収容された2つの回線
91a,91bがそれぞれ同じ位置に設けられた電話端
末90aと画像端末90bに接続され,2つの回線91
a,91bがペア回線として交換機92に登録されてい
るものとする。この構成において,利用者が回線91a
の電話端末90aにより同じ交換機92の他の利用者の
回線93aの電話端末94aと接続して音声により通信
を行っている時,画像端末により同じ相手と接続を行っ
て画像を送・受したい場合には,電話端末90aから従
属発信を要求する操作(機能ボタン)を押すと,従属発
信を要求する特番のダイヤル信号が送出される。
【0004】交換機92はこの特番のダイヤル信号を検
出すると,従属発信であることを識別し,現在通信中の
回線90aの接続先である回線93aの情報(電話番
号)を保持しているので,その情報を用いて,回線93
aとペアとなる回線93bを検出する。次に,従属発信
を行った回線91aとペアとなっている回線91bを,
通信相手の回線93aのペア回線93bの画像端末94
bとを接続する制御を行う。画像端末90bと94bと
が接続されると,電話端末90aと94aによる通信と
平行して,画像端末90bと94bによる画像の通信を
実行することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の交
換機では同じ交換機(同じ局)に収容された端末間で,
2つの回線(ペア回線)により従属発信を実現すること
ができた。しかし,通信を行う2つの端末が異なる交換
機に収容されている場合には,局間の回線を介して接続
されることになる。その場合,最初の通信の接続時に,
相手側の交換機において着信先の不在等により転送機能
が動作して指定された回線の端末以外の他の端末の回線
に接続される場合がある。例えば,図13において,交
換機92の電話端末90aから発信して他の交換機95
に収容された電話端末97aを呼び出そうとした時に,
交換機95から電話端末97aを呼び出しても相手不在
で接続されない場合がある。この時,交換機95が転送
サービスを提供していると他の電話端末99に転送が行
われて電話端末90aと電話端末97aとが接続されて
通話が行われることになる。
【0006】この場合,電話端末90aの利用者が従属
発信を行うために機能キーを操作しても,交換機92に
は転送先の電話端末97aの情報が存在しないため,画
像端末90bを転送先の電話端末97aのペア回線と接
続することができないという問題があった。
【0007】一方,近年普及されつつあるISDNによ
れば,一つの回線により複数チャネル(例えば,基本イ
ンタフェースは2B+D)の通信を行うことが可能であ
るが,従来のISDNでは従属発信が実現されてなく,
上記の図13に示すISDN対応ではない交換機と同様
に局間にまたがる接続において,従属発信を行う場合に
は同様の問題が発生する。
【0008】本発明はISDNの交換機の局間にまたが
って一つのメディアを使った通信中に同じ相手と他のメ
ディアにより接続を行う従属発信を相手番号を使用せず
に実現することができる局間従属発信の制御方式を提供
することを目的とする。また,従属発信実行時に通信先
の端末と接続する同一インタフェース上のチャネルが全
て使用中の場合に,他のインタフェースを使って迂回し
て接続することを可能とすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明による交換
機の基本構成図である。図2は本発明による局間の作用
説明図である。
【0010】図1において,1はISDNをサポートす
る交換機(または局),2はスイッチ部,3は制御部,
4はプロトコル制御部,5は交換サービス制御部,6は
メモリ,7は従属発信を行う端末,8は端末7と一つの
メディアで通信中の相手側の端末,9a〜9cは中継線
網と接続する各チャネルを表し,9aは着信用,9b,
9cは発信用であり,9d,9eは局線網(他の通信事
業者の通信網と接続)に接続するチャネルを表し,9d
は着信用,9eは発信用である。
【0011】また,図2において,1Aは端末7が収容
された交換機,1Cは端末8が収容された交換機,1B
は中継交換機,1Dは迂回接続を行う交換機であり,そ
れぞれの内部構成は図1の交換機1と同じである。
【0012】本発明は,一つのメディアにより局間を介
して通信を行っている端末からの従属発信が発生する
と,発信側の交換機で既通信端末が使用する呼番号や従
属発信を表示する付加サービスを表すファシリティ情報
要素を呼設定メッセージ(SETUP)に付加して,通
信中の接続と同じインタフェースの空きチャネルを捕捉
して,着信側の交換機へ呼設定メッセージを送信し,着
信側の交換機で呼設定メッセージを識別して,通信中の
端末に対してメディアを指定した着信を行うようにする
ものである。
【0013】
【作用】図2の各接続形態に対応して図1の構成を備え
た各交換機の作用を以下に説明する。
【0014】図2の(1) は一つのメディアで通信を行っ
ている端末を収容する交換機が中継線で接続された場合
である。従属発信を要求する端末7が交換機1Aに収容
され,相手側の端末8(既通信端末という)が交換機1
Cに収容されている時,端末7から従属発信を要求する
と呼設定メッセージ(SETUP)が交換機1Aへ入力
する。交換機1Aの従属発信制御部5dで従属発信の要
求を検出すると,メッセージ送信制御部4aが起動され
る。メッセージ送信制御部4aは,既通信者(端末8)
との接続で使用する呼番号を検出して,この呼番号や従
属発信の表示(識別)を含むネットワークにより提供さ
れる付加サービス用の情報要素を編集して,呼設定メッ
セージの付随情報要素(宛先等の必須の項目を含む共通
部分)に付加して送信メッセージを作成し,チャネル捕
捉制御部5aで既通信端末(端末8)との接続に使用し
ている同一インタフェースの空きチャネル(Bチャネ
ル)を捕捉して,そのBチャネルに対応するDチャネル
を介して編集した呼設定メッセージをメッセージ送信制
御部4aから送信する。
【0015】交換機1Cでは,中継線を介して送られた
呼設定メッセージをメッセージ受信制御部4cで受信す
ると,付加情報要素の中の従属発信の表示を検出する
と,回線接続制御部5bを起動し,付加情報要素の中の
呼番号と接続関係にある端末8を識別し,呼設定メッセ
ージに含まれたメディア属性(既通信と異なるメディ
ア)により端末8に対し着信を行う。
【0016】図2の(2) は発信側と着信側の交換機間に
中継を行う交換機が接続されている場合である。この場
合,従属発信の表示を含む付加情報要素が付加された呼
設定メッセージが中継線を介して受信すると中継交換機
1Bのメッセージ受信制御部4cで従属発信であること
を検出し,次にメッセージ中継制御部4bは受信した呼
設定メッセージの付随情報要素の呼番号を,受信したフ
ァシリティ情報要素の呼番号に接続関係にある呼番号に
変え,チャネル捕捉制御部5aにより既通信端末と接続
している同一インタフェースの別の空きチャネルを捕捉
して,メッセージ送信制御部4aを駆動して作成された
呼設定メッセージを送信する。
【0017】図2の(3) は従属発信を迂回接続により行
う場合である。この場合,通常発信動作において,端末
7と端末8の経路にある各交換機1A〜1Cの局番号制
御部5cは,発信時の数字情報より局番号の抽出を行っ
て,メモリ6のエリア6bに格納しておく。交換機1A
が端末7からの従属発信要求により中継交換機1Bに上
記と同様の従属発信の表示を含む付加情報要素が付加さ
れた呼設定メッセージが送信された時,中継交換機1B
において交換機1Cへの既通信端末8が接続している同
一インタフェースの別のチャネルが空いていない場合,
中継交換機1Bのメッセージ送信制御部4aは,既通信
者の局で既通信者が使用するインタフェース番号と呼番
号を抽出してもらうように要求する情報を含むファシリ
ティ情報要素を付加したファシリティ(FACILIT
Y)メッセージを既通信端末8と接続している同一イン
タフェースのDチャネルを介して送信する。
【0018】これを受信した交換機1Cは,要求された
情報(インタフェース番号と呼番号)を抽出するとファ
シリティ情報要素の中に設定して,ファシリティ応答
(FACILITY−ACK)メッセージに付加してメ
ッセージ送信制御部4aから中継交換機1Bへ送信す
る。中継交換機1Bはこのファシリティ応答メッセージ
に含まれた情報を検出すると,呼設定メッセージに付加
する情報要素の中にこの情報を設定すると共に,迂回の
従属発信の表示を設定して,交換機1Dへの迂回チャネ
ルを捕捉した上で呼設定メッセージを送信する。
【0019】迂回の中継を行う交換機1Dは呼設定メッ
セージを受信すると,メッセージ受信制御部4cで従属
発信表示が迂回用であることを検出すると,メッセージ
中継制御部4bにより,送信用の呼設定メッセージに受
信した情報要素を付加して,チャネル捕捉制御部5aに
より既通信端末の交換機1Cへの空きチャネルを捕捉
し,メッセージ送信制御部4aにより送信を行う。交換
機1Cは,この呼設定メッセージを受信すると,従属発
信表示が迂回用であるため,回線接続制御部5bにより
付加情報要素のインタフェース番号に対応する呼番号と
接続関係にある端末8に対応するメモリ6内の端末属性
を,受け取った情報要素のメディアに変更し端末8に着
信する。
【0020】図2の(3) に示す迂回中継は同一ネットワ
ーク内の交換機を介して行っているが,他のISDNを
サポートするネットワークを介して迂回接続することも
でき,その具体例を後述する実施例で説明する。
【0021】
【実施例】図3は実施例1の各交換機の制御シーケンス
である。この図3の制御シーケンスは上記図2の(1) の
接続の場合に対応し,図3の1Aで示す「従属発信要求
者の局」は図2の(1) の交換機1Aに相当し,1Cで示
す「既通信者の局」は図2の(1) の交換機1Cに相当す
る。各局1A,1Cは上記図1に示す交換機1の構成を
備え,図3及び後述する図4乃至図6の各制御シーケン
スは,各局の交換機(図1の1)の制御部3のプロトコ
ル制御部4,交換サービス制御部5の各制御部の相互の
動作により実行される。
【0022】また,各局1A,1CではISDNをサポ
ートすると共に既存のアナログ端末による通信のための
従来の構成(図示されない)を備えているものとする。
図3の従属発信要求者の局1Aでは,一つのメディアを
用いた既通信端末からの従属発信要求を受信すると(図
3のS1),ISDN対応の端末からの発信か識別し
(同S2),ISDN対応ではない場合は既存の処理を
行い(同S3),ISDN対応の端末の場合は,ネット
ワークに対し付加サービスを要求するファシリティ情報
要素に従属発信識別(表示)を設定し(同S4),更に
ファシリティ情報要素に既通信者が使用する呼番号を設
定する(同S5)。次に既通信者との接続で使用してい
るのと同じインタフェースの空きチャネルを捕捉して
(同S6),Dチャネルを介してISDNのレイヤ3
(呼の制御)のプロトコルによる呼設定メッセージ(以
下,SETUPという)を送出する(同S7)。
【0023】このSETUPが既通信者の局(以下,局
1Cという)で受信されると(図3のS20),情報要
素を判別して従属発信であるかの識別を行い(同S2
1),従属発信でない場合は対応する既存の処理を行う
(同S22)。従属発信の場合は,ファシリティ情報要
素に設定された呼番号と接続関係にある端末情報を抽出
し(同S23),その端末情報要素を呼設定メッセージ
に含まれた伝達能力情報要素のメディア属性に変更し
(同S24),既通信者の同じ相手端末の異なるメディ
アで着信する(同S25)。この場合,図示されない
が,ISDNのレイヤ3のプロトコルによる,従来と同
様のALERT(被呼者呼出し中の通知),CONN
(被呼者応答の通知),CONN−ACK(CONNに
対する確認)等のメッセージのやりとりが行われる。
【0024】次に図4は実施例2の中継局における制御
シーケンスである。この図4の制御シーケンスは上記図
2の(2) の接続の場合に対応し,図4の1Bで示す中継
局は,図2の(2) の同じ符号の交換機に相当する。
【0025】上記図3の局1Aと1Cの間に図4の局1
Bが設けられていると想定することができ,中継局1B
で上記図3の局1Aから送られたSETUPを受信する
と(同S1),付加情報要素に従属発信識別(表示)が
含まれているか判別して,従属発信か否かを識別する
(同S2)。従属発信でない場合は,対応する既存の処
理を行い(同S3),従属発信の場合は,受信SETU
Pの情報要素を送信用SETUPに設定し(同S4),
送信用SETUPのファシリティ情報要素の呼番号を,
既通信端末が局1Bとの接続で使用する呼番号に変更し
(同S5),既通信の同一インタフェース上の空きチャ
ネルを捕捉して(同S6),SETUPを次の局へ送出
(中継)する(同S7)。
【0026】図5は中継局を含む局相互の接続構成を示
す図であり,局1Aと局1Cの間に中継用の局1Bが配
置されている例であり,上記図3に示す従属発信要求者
の局1Aにおいて,端末7から従属発信の要求を行う
と,伝達能力の共通情報やファシリティ情報要素(従属
発信識別,呼番号1等が設定)を含むSETUPのメッ
セージが中継局である局1Bへ送られる。この局1B
は,上記図4の制御シーケンスで,受信したSETUP
の情報要素を送信用SETUPのメッセージに設定し,
ファシリティ情報要素の呼番号を既通信で使用する呼番
号3に変更し,既通信者の接続で使用するインタフェー
ス2の空きチャネルを捕捉して,SETUPが送信され
る。
【0027】図6乃至図8は実施例3のチャネルが全使
用中の場合の迂回接続する場合の制御シーケンス(その
1)〜(その3)であり,図9は迂回接続を含む局相互
の接続構成の例であり,上記図2の(3) に示す場合に対
応する。
【0028】図6乃至図8の構成を図9の例により説明
すると,局1A〜局1Dが図9のように配置され,局1
Aの端末7と局1Cの端末8が,局1Aの出側のインタ
フェース1(呼番号1)から中継局1Bの入側のインタ
フェース1,局1Bの出側のインタフェース2(呼番号
3),局1Cの入側のインタフェース1を介して一つの
メディアで通信を行っているものとする。この時,端末
7から従属発信を行って,局1Bにおいて,既通信用に
使用しているインタフェース2の空きチャネルを捕捉し
ようとしても使用中の場合は,局1Bから局1Cへ既通
信で使用するのと同じインタフェースを介して従属発信
の接続をすることができない,この場合,図6乃至図8
に示す相互動作が行われる。
【0029】図6,図7の「チャネル全使用中の局」は
図9の構成における局1Bに相当し,「既通信者の局」
は相手の端末(既通信端末)8が収容された局1Cに相
当し,図8の「中継局」は図9の局1Dに相当する。
【0030】最初に発信要求者の局1Aや,中継局の全
ての局において,従属発信前の通常の数字情報より,局
番号制御部で局番号の抽出を行い,局番号格納エリア
(図1の6b)に格納する(図6のS1,S2)。
【0031】この後,端末7からの従属発信で局1Aか
らのSETUP(従属発信識別を含む情報要素を付加)
が局1Bへ送信されると,局1Bでは既通信で使用する
インタフェース2の空きチャネルの捕捉処理を行う(図
6のS3)。この処理の結果,チャネル全使用中か否か
判別し(同S4),空きがある場合は,同一インタフェ
ース上の従属発信の処理を行い(同S5),全使用中の
場合はファシリティメッセージを編集し,その情報要素
にインタフェース番号/呼番号抽出要求を設定し(同S
6),ファシリティメッセージの送出処理を行う(同S
7)。このファシリティメッセージは,図9において
の〔FACILITY〕として示され,既通信者の局1
Cへ送られる。
【0032】局1Cでは,ファシリティメッセージを受
信すると(図6のS20),問合せ情報が有るか判別し
(同S21),無い場合は既存の処理を行い(同S2
2),有る場合は,既通信端末使用のインタフェース番
号と呼番号を抽出する(同S23)。図9の例では,局
1Cにおいて既通信端末が使用する入側のインタフェー
ス1と呼番号3が抽出される。この抽出されたインタフ
ェース番号と呼番号をファシリティ情報要素に設定し
(同S24),図9においてで示すように局1Cから
ファシリティ−ACKメッセージがファシリティメッセ
ージを発生した局1Bへ送出処理される(同S25)。
【0033】次に図7に移行し,局1Cからのファシリ
ティ−ACKメッセージを局1Bで受信すると(図7の
S8),インタフェース番号と呼番号があるか判別し
(同S9),無い場合は既存の処理を実行し(同S1
0),ある場合はSETUPのファシリティ情報要素に
受信したインタフェース番号と呼番号を設定し(同S1
1)。SETUPのファシリティ情報要素に迂回要求の
従属発信識別を設定し(同S12),SETUPを送出
する(S13)。この時,予め格納されている局番号
(端末7から端末8への通常発信で抽出した局の番号)
による迂回するチャネルを捕捉してSETUPが送出さ
れる。図9の接続構成の例では,局1Dの局番号による
迂回チャネルを捕捉してで示すSETUPが送出され
る。
【0034】次に図8へ移行し,局1Bからの上記SE
TUPは中継局で受信される。この中継局は図9の接続
構成の例では局1Dに相当し,SETUPを受信すると
(図8のS40),従属発信か否か判別し(同S4
1),従属発信でないと既存の処理を行い(同S4
2),従属発信の場合,次に迂回の従属発信か識別する
(同S43)。迂回の従属発信でないと,同一インタフ
ェースの従属発信の中継処理を行い(同S44),迂回
の従属発信の場合は,受信SETUPの情報要素を送信
用SETUPに設定し(同S45),空きチャネルを捕
捉して(同S46),SETUPを送出する(同S4
7)。
【0035】図8の中継局から送出されたSETUP
は,図9の例ではで示すように既通信端末8が収容さ
れた局1Cへ送られ,局1Cの制御は図7に示される。
図7において,中継局から送られたSETUPを受信す
ると(図7のS26),従属発信か判別し(同S2
7),従属発信でないと既存の処理を実行し(同S2
8),従属発信である場合は迂回の従属発信であるか判
別する(同S29)。迂回でない場合は,既通信端末と
接続している同一インタフェース上にある場合の着信処
理を行うが,迂回用である時(局1Dから送られてきた
場合)はファシリティ情報要素のインタフェース番号対
応呼番号と接続関係にある端末情報を抽出し(同S3
1),その端末情報を受信したSETUPに付随する伝
達能力情報要素にあるメディア属性に変更する(同S3
2)。続いて,端末8に着信を行う(同S33)。
【0036】図10は実施例4の中継局においてチャネ
ルが全使用中の場合の呼解放を行う場合の制御シーケン
ス,図11は実施例5のチャネルが全使用中の場合の局
線網を迂回接続する場合の制御シーケンスであり,図1
2はチャネルが全使用中の場合の局相互の接続構成の例
である。
【0037】図12の接続構成では,局1A〜局1Dが
配置され,1Eは従属発信をファシリティ情報要素とし
てSETUPに付加して送受信する機能を持たない局線
網であり,後述する図11の制御フローに関係する局線
網である。なお,局A〜局Dの網を私設網とすると局線
網1Eは公衆網であるが,局1A〜局1Dの網と1Eの
網とが異なる通信事業者の網であってもよい。
【0038】図12において,局1Aの端末7と局1D
の端末8が,局1Aの出側のインタフェース1(呼番号
1)から中継局1Bの入側のインタフェース1,局1B
の出側のインタフェース2(呼番号2),局1Cの入側
のインタフェース1,局1Cの出側のインタフェース2
(呼番号3),局1Dの入側のインタフェース1を介し
て一つのメディアで通信を行っているものとする。この
状態で,端末7から従属発信を行った時に,従属発信識
別を含む情報要素が付加されたSETUPが局1Bを介
して局1Cに送られた時,局1Cから局1Dへのインタ
フェースが番号2,番号3のチャネルが全て使用中であ
るものとする。この場合,図10に示す各局の相互動作
が行われる。
【0039】図10において,「チャネル全使用中の
局」は図12の局1Cに相当し,「一つ前の局」は図1
2の中継を行う局1Bに相当する。局1Cにおいて,従
属発信識別を情報要素に含むSETUPを受信して,既
通信端末と接続している同一インタフェース上のチャネ
ルが全て使用中の場合,迂回用のチャネル捕捉の制御
が,チャネル捕捉制御部(図1の5a)で行われる(図
10のS1)。この時,局番号が局番号格納エリア(図
1の6b)に格納されているか判別し(同S2),格納
されていると迂回用のチャネルが空いているか判別する
(同S3)。迂回用のチャネルが空いている場合は,上
記図6〜図8により従属発信の迂回処理が実行され(同
S4),空いてない場合は,局番号がない場合と同様
に,ファシリティ情報要素に従属発信識別を設定し(同
S5),受信SETUPのファシリティ情報要素の呼番
号を設定し(同S6),DISC(切断)メッセージが
作成され,図12ので示すようにDISCメッセージ
が一つ前の局(図12の局1B)へ送出される(図10
のS7)。
【0040】図10において,一つ前の局(図12の例
では局1B)では,このDISCメッセージを受信する
と(図10のS10),従属発信か識別して(同S1
1),該当しないと対応する既存の処理を行い(同S1
2),従属発信の場合は迂回用のチャネルを捕捉する
(同S13)。この場合,受信したファシリティ情報要
素の呼番号で局番号格納エリア(図1の6b)を検索し
(同S14),その中に局番号があると従属発信での迂
回処理を行うため,迂回用のチャネルが空いているか識
別する(同S15)。
【0041】この結果,空いていると(図12におい
て,局1Bのインタフェース番号3が空いている場合)
従属発信の迂回処理を上記図6〜8に示したのと同様の
制御フローにより実行する(同S16)。迂回用の空き
チャネルがない場合には,受信DISCメッセージの情
報要素を送信用DISCメッセージに設定し(同S1
7),更に送信用DISCメッセージのファシリティ情
報要素の呼番号を変更し(同S18),更に一つ前の局
(図12の局1A)に送出する処理を行う(図10のS
19)。
【0042】次に図11の制御フローを説明する。図1
1において,「迂回局」は図12の局1B(図10の一
つ前の局と同じ),「既通信者の局」は局1Dにそれぞ
れ相当する。この図11の場合は上記図10と異なり局
線網1Eを迂回用として利用する場合の制御フローであ
る。
【0043】図11において,従属発信による迂回を行
う局(図12の局1B)は,上記図10のDISCメッ
セージの受信時における迂回処理(図10のS16)の
時,またはSETUPを受信して中継する時に同一イン
タフェースのチャネル全使用中の状態の時に,チャネル
捕捉制御部(図1の5a)により迂回用のチャネルの捕
捉を行う(図11のS1)。この場合,迂回用中継線が
空いているか判別し(同S2),空いていると従属発信
の迂回処理を行い(同S3),空いてないと迂回用中継
線が空いているか判別する(同S4)。
【0044】局線が空いてないと,他局における迂回処
理を行い(図11のS5),局線が空いている場合は,
上記図6,図7に示す制御フローにより,迂回局1Bか
ら局1Dに対して(局1Cを介して)既通信端末使用の
インタフェース番号と呼番号の抽出処理を実行する(同
S6)。この場合,図12の例では,局1Bから局1D
に対しファシリティメッセージを送出し,局1Dから端
末8が使用するインタフェース番号2と呼番号3をファ
シリティ−ACKメッセージにより受け取る。
【0045】このインタフェース番号と呼番号が得られ
ると,SETUPに付加するユーザ・ユーザ情報要素に
インタフェース番号と呼番号を設定し(図11のS
7),更にユーザ・ユーザ情報要素に迂回の従属発信識
別を設定し(同S8),ビジーアドバンスサービスによ
り局線の空きチャネル(図1の9e)を捕捉して(同S
9),宛先を局1Dとして局線網1EにSETUPの送
出処理を行う(同S10)。なお,ビジーアドバンスサ
ービスは,中継線が全て使用中の時に番号変更により局
線へ迂回するサービスであり,私設のISDNにより提
供されるサービスである。
【0046】このユーザ・ユーザ情報要素は,公衆網の
ISDNにおいてユーザとユーザの間の情報を伝送する
ために利用される情報要素であり,図12の例では局1
Bが一方のユーザで,宛先の局1Dが相手のユーザとな
る。
【0047】迂回局である局1Bから送出されたSET
UPは,局線網1Eを経由して宛先の局1Dの局線のチ
ャネル(図1の9d)に着信する。図11の既通信者の
局1Dでは,このSETUPを受信すると(図11のS
20),メッセージ受信制御部(図1の4c)において
局線着信であるかを判別し(同S21),局線着信でな
いとSETUPに付随するファシリティ情報要素を参照
する着信処理を行う(同S22)。局線着信であると,
SETUPに付随するユーザ・ユーザ情報要素を参照し
て従属発信であるか識別し(同S23),従属発信でな
いと既存の処理を行う(同S24)。従属発信の場合
は,回線接続制御部(図1の5b)によりユーザ・ユー
ザ情報要素のインタフェース番号対応の呼番号と接続関
係にある端末情報(図1の6a)を抽出し(同S2
5),受信したSETUPに付随する伝達能力情報要素
にあるメディア属性に端末情報を変更して(同S2
6),端末8へ着信させる(同S27)。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば,ネットワークにまたが
る従属発信を実行する場合,通信先の番号情報によらず
通信呼に対して行うことが可能なため,通信先の端末が
転送等で通信先の状態が変わっても,通信先の端末を意
識することなく従属発信を実行することができる。
【0049】また,通信先と同一インタフェースのチャ
ネルが全使用中の場合にも,その局または別の局での迂
回,または局線を介する迂回による従属発信が可能とな
るため,ネットワークを有効に利用した通信を実現する
ことができる。
【0050】さらに,これらの本発明による従属発信の
制御は従来の局間サービスにおける処理を従属発信用に
変更することにより,コストや設備を大幅に増加するこ
となく簡単に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による交換機の基本構成図である。
【図2】本発明による局間の作用説明図である。
【図3】実施例1の各交換機の制御シーケンスを示す図
である。
【図4】実施例2の中継局における制御シーケンスを示
す図である。
【図5】中継局を含む局相互の接続構成を示す図であ
る。
【図6】実施例3のチャネルが全使用中の場合の迂回接
続する場合の制御シーケンス(その1)を示す図であ
る。
【図7】実施例3のチャネルが全使用中の場合の迂回接
続する場合の制御シーケンス(その2)を示す図であ
る。
【図8】実施例3のチャネルが全使用中の場合の迂回接
続する場合の制御シーケンス(その3)を示す図であ
る。
【図9】迂回接続を含む局相互の接続構成の例を示す図
である。
【図10】実施例4の中継局においてチャネルが全使用
中の場合の呼解放を行う場合の制御シーケンスを示す図
である。
【図11】実施例5のチャネルが全使用中の場合の局線
網を迂回接続する場合の制御シーケンスを示す図であ
る。
【図12】チャネルが全使用中の場合の局相互の接続構
成の例を示す図である。
【図13】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 ISDNをサポートする交換機 2 スイッチ部 3 制御部 4 プロトコル制御部 4a メッセージ送信制御部 4b メッセージ中継制御部 4c メッセージ受信制御部 5 交換サービス制御部 5a チャネル捕捉制御部 5b 回線接続制御部 5c 局番号制御部 5d 従属発信制御部 6 メモリ 6a 端末属性格納エリア 6b 局番号格納エリア 7 従属発信を行う端末 8 相手側の端末 9a〜9c 中継線網と接続するチャネル 9d,9e 局線網に接続するチャネル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDNをサポートする交換機で構成す
    るネットワークにおいて,他局の既通信端末と一つのメ
    ディアにより通信を行う端末から従属発信の要求を受信
    する交換機は,端末から前記従属発信の要求を検出する
    と前記既通信端末の接続で使用している呼番号を検出
    し,ISDNプロトコルのメッセージに付加されて制御
    情報を伝送する情報要素に従属発信の識別と前記呼番号
    を設定し,前記既通信端末と接続する同一インタフェー
    スの別チャネルを捕捉して,前記情報要素を付加した呼
    設定メッセージに設定して他局へ送信する制御を行い,
    前記既通信端末を収容する他局の交換機は,受信した前
    記呼設定メッセージに付加された情報要素により従属発
    信であることを検出すると,前記情報要素の中の呼番号
    に基づいて指定された種別のメディアにより相手端末に
    着信する制御を行うことを特徴とする局間従属発信の制
    御方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において,前記従属発信の要求
    を受信する交換機または,該交換機と他局の前記既通信
    端末を収容する交換機の間で中継を行う交換機は,前記
    呼設定メッセージの受信により従属発信の要求であるこ
    とを検出すると,前記受信した呼設定メッセージに付加
    された情報要素を送信用呼設定メッセージに設定し,該
    情報要素の呼番号を受信した情報要素の呼番号と接続関
    係にある呼番号に変更し,前記既通信端末と接続してい
    る同一インタフェースの別の空きチャネルを介して,前
    記既通信端末の交換機へ呼設定メッセージを送出する制
    御を行うことを特徴とする局間従属発信の制御方式。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において,前記他局の
    既通信端末の交換機への呼設定メッセージの送出時に前
    記既通信端末と接続している同一インタフェースに別の
    空きチャネルが無いと,迂回による接続のため前記既通
    信端末の交換機に対し既通信端末の接続で使用するイン
    タフェース番号と呼番号の抽出を要求し,前記インタフ
    ェース番号と呼番号が前記既通信端末の交換機から通知
    されると,該インタフェース番号と呼番号及び迂回の従
    属発信識別を含む情報要素を付加した呼設定メッセージ
    を作成して迂回路の別の交換機へ送信し,前記迂回路の
    別の交換機では,前記呼設定メッセージの情報要素によ
    り,迂回のチャネルを捕捉して呼設定メッセージを前記
    既通信端末の交換機へ送信し,前記既通信端末の交換機
    は,前記迂回の従属発信識別を検出すると,情報要素に
    含まれるインタフェース番号と呼番号に基づいて対応す
    る相手端末に着信する制御を行うことを特徴とする局間
    従属発信の制御方式。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において,前記既通信
    端末と接続している同一インタフェース上のチャネルが
    全使用中で,局番号がないかまたは迂回するチャネルが
    全使用中であると,従属発信の識別と受信した呼設定メ
    ッセージに付加された情報要素内の呼番号とを含む情報
    要素が付加された切断メッセージを作成して一つ前の局
    に送出し,一つ前の局の交換機は,前記切断メッセージ
    を受信すると前記付加情報要素により従属発信を検出
    し,該情報要素に設定された呼番号に対応する局番号が
    あると該局番号による別の交換機を介した迂回による接
    続を行い,局番号が無いか迂回のチャネルが全使用中で
    あると,前記受信した切断メッセージの呼番号を更新し
    てさらに前の局へ送信することを特徴とする局間従属発
    信の制御方式。
  5. 【請求項5】 請求項2または3において,既通信端末
    と接続する同一インタフェース上のチャネル及び迂回す
    るための中継線が何れも全て使用中で局線が空いている
    と,前記既通信端末の交換機に対し,既通信端末の接続
    で使用するインタフェース番号と呼番号の抽出を要求
    し,前記インタフェース番号と呼番号が前記既通信端末
    の交換機から通知されると,該インタフェース番号と呼
    番号及び迂回の従属発信識別を含む情報をユーザ・ユー
    ザ情報要素として呼設定メッセージに付加して局線網へ
    送信し,前記既通信端末の交換機では局線から前記呼設
    定メッセージを受信すると,付加されたユーザ・ユーザ
    情報要素の情報を用いて局線を介した呼を既通信端末へ
    着信することを特徴とする局間従属発信の制御方式。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至5において,前記迂回の接
    続を行う場合,前記既通信端末の交換機に対し,既通信
    端末の接続で使用するインタフェース番号と呼番号の抽
    出要求をISDNプロトコルのファシリティメッセージ
    により既通信で使用するDチャネルを介して送信し,前
    記既通信端末の交換機は,既通信端末の接続で使用する
    インタフェース番号と呼番号を抽出すると,ISDNプ
    ロトコルのファシリティ応答メッセージを用いて通知す
    ることを特徴とする局間従属発信の制御方式。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6において,前記既通信端
    末の交換機は,呼設定メッセージにより既通信端末へ着
    信する時,交換機のメモリから前記受信呼設定メッセー
    ジの情報要素に含まれた呼番号により接続している端末
    情報を検索し,呼設定メッセージに付随する伝達能力要
    素にあるメディア属性に前記端末情報を変更して着信す
    ることを特徴とする局間従属発信の制御方式。
JP7059401A 1995-03-17 1995-03-17 局間従属発信の制御方式 Withdrawn JPH08256204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059401A JPH08256204A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 局間従属発信の制御方式
US08/972,701 US5787257A (en) 1995-03-17 1997-11-18 Control method for station-to-station slave transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059401A JPH08256204A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 局間従属発信の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256204A true JPH08256204A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13112229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7059401A Withdrawn JPH08256204A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 局間従属発信の制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5787257A (ja)
JP (1) JPH08256204A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943412A (en) * 1996-01-31 1999-08-24 France Telecom Method and apparatus for establishing an ISDN call between parties
FR2788178A1 (fr) * 1999-01-06 2000-07-07 Koninkl Philips Electronics Nv Procede de requete en allocation de reservation sur un media de transmission
KR100281090B1 (ko) * 1999-02-02 2001-01-15 서평원 프로토콜 메시지 전송 장치 및 그를 이용한 메시지 전송 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192030B2 (ja) * 1993-06-08 2001-07-23 富士通株式会社 インターフェイス装置および通信システム
US5621731A (en) * 1994-02-04 1997-04-15 Omnilink Communications Corporation Private exchange for ISDN
US5555017A (en) * 1994-07-08 1996-09-10 Lucent Technologies Inc. Seamless multimedia conferencing system using an enhanced multipoint control unit

Also Published As

Publication number Publication date
US5787257A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2173300C (en) Multi-media conference call control providing adjustable bandwidth for individual communication terminals
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
EP0216381A2 (en) Discretionary call forwarding
EP0660572A2 (en) Location dependent service for a wireless telephone
CA2172648C (en) Variable communication bandwidth for conference call initiation
JPH11225218A (ja) インターネット電話装置及び広域データ通信網を利用した通信システム及びターミナルアダプタ
JP3303776B2 (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
EP0726008B1 (en) Device for multimedia communication
JPH08256204A (ja) 局間従属発信の制御方式
JP2001007923A (ja) 電話システム
JP3441843B2 (ja) 局間多者接続方式
JP2731961B2 (ja) 交換システム
US6427007B1 (en) System and method for completing a call while at least one call is established using analog interface to telephone network
JP2843554B2 (ja) 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法とその装置、並びに交換機
JP2910336B2 (ja) 加入者回線管理方式
JP3726687B2 (ja) 呼処理方法及び呼処理システム
JPH1079968A (ja) ネットワークの迂回制御システム
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
US6411695B1 (en) System and method for completing two calls using analog interface to telephone network
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JP3243706B2 (ja) アナログ加入者線用内線接続方法
JPH10247987A (ja) Isdnリモートネットワーク
JPH01265763A (ja) 着信方式
WO1998051098A1 (en) System and method for completing two calls using analog interface to telephone network
JPS6350157A (ja) 複合メデイア通信接続方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604