JP2872458B2 - 電話交換システム、および、通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法 - Google Patents

電話交換システム、および、通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法

Info

Publication number
JP2872458B2
JP2872458B2 JP3233760A JP23376091A JP2872458B2 JP 2872458 B2 JP2872458 B2 JP 2872458B2 JP 3233760 A JP3233760 A JP 3233760A JP 23376091 A JP23376091 A JP 23376091A JP 2872458 B2 JP2872458 B2 JP 2872458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
customer
signal
data access
access device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3233760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04246961A (ja
Inventor
マンデル ガーランド スチュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH04246961A publication Critical patent/JPH04246961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872458B2 publication Critical patent/JP2872458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/002Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with telemetering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顧客のメータへのアク
セスおよび顧客の装置の制御を通信回線によって行う方
法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気、ガス等の公共サービス(ユーティ
リティ)のメータを定期的に読む必要があっても、以前
は主として手動装置によって間に合わせてきた。さらに
最近では、節電および停電の状況を未然に防ぐ手段とし
て顧客側の電気的負荷を電力ユーティリティによって制
御できることも益々望まれるようになってきた。この必
要性は、電話顧客回線のアクセスに関係付けられた装置
のテレメータリングおよび電力配給線に接続された搬送
システムの使用による従来技術が部分的に成功するだけ
で叶えられる。これらの装置において、電話顧客の自宅
または職場にある公共サービスのメータが、電話顧客の
回線が電話呼のために使用されていないときに、その回
線を介してアクセスされる。回線にアクセスする方法
は、顧客のメータを読むインタフェースと顧客のオン・
フック/オフ・フック指示状態を監視および制御する局
におけるサービス・ユニットとの間に直通のメタリック
伝搬路を持つことである。局の交換機から顧客へのアク
セスは、無検査トランク、即ち顧客の回線が既にオフ・
フック状態の時でもその回線にアクセスできるトランク
を用いることによって与えられる。このトランクは、無
検査接続を用いる。無検査接続は、普通に交換される電
話接続を迂回して、話中検査を行うことなく接続する特
殊なメタリック接続である。このメタリック接続は、直
流電流信号を通す。無検査トランクを用いて、顧客回線
を呼び出すことなくメータへのアクセスが行われるが、
この呼出は、通常のすべての電話接続に対して行われる
ものである。アクセスされると、メータは、動機が与え
られ、これに応じて、無検査接続によって信号が送られ
る。各信号は、電話の音声帯域にある13の周波数の中
の1つのトーンのバーストからなる。この構造を使用す
ると、顧客の回線に接続が確立され、サービス・ユニッ
トが、顧客が話中かどうかの検査を行い、そして顧客が
話中でない場合、そのサービス・ユニットは、顧客のメ
ータ・インタフェースに接続される。メータ・インタフ
ェースは、サービス・ユニットまたは公共サービスの制
御装置から発信されサービス・ユニットを介して送られ
るデータ信号に応答するように、前記の13の周波数の
1つによって準備させ(待機態勢を取らせ)られる。こ
れらのデータ信号は、2音多周波(DTMF)信号また
は周波数シフト・キード・バイナリ・データ信号の何れ
かの形式である。メータ・インタフェース・ユニットを
待機させると、続いて、制御装置とメータ・インタフェ
ースとの間で信号情報の交換が行われる。この信号の交
換を利用して、メータの読出しを動機付け、メータの現
在の読みの送信、それらのメータの現在の状態の報告、
または呼び出された顧客の住居または職場にあるエアー
・コンディショナのような装置の制御を行う。後者の機
能により、電力会社は、サービスしているエア・コンデ
ィショナの一部を、おそらくは順番に基づいて、一時的
に切ることによって最大負荷を制御することができる。
メータの実際の読出しは、使用されているメータ・イン
タフェースとのインタフェースをとる読出し機構によっ
て実行される。メータの状態情報には、顧客が装置をい
じった状態、バッテリの低下の指示、またはサービスの
必要性の指示などが含まれる。メータの読出し操作およ
び(または)装置制御操作の完全なサイクルが終了した
後、無検査接続が断たれて、新たな呼を発することが顧
客に許される。
【0003】顧客の回線がサービス・ユニットに接続さ
れている間、顧客回線の監視は、局のサービス・ユニッ
ト(C.O.サービス・ユニット)からの電流感応監視を与
えるメタリック・アクセス接続によって接続された局サ
ービス・ユニットによって行われる。AT&Tテクニカ
ル・ジャーナル1985年7/8月号に説明のあるAT
&T製の5ESS(登録商標)交換機のような現在のデ
ジタル交換システムでは、音声通信網を通して非メタリ
ック・アクセス接続が提供されているので、直流の監視
信号の監視に無検査トランクを必要とする。顧客の電話
機がオフ・フックになった場合、局サービス・ユニット
によって20mA以上の直流が検出され、局サービス・
ユニットは、テレメトリ呼を切断する。この監視は、テ
レメトリ呼を切断するために局サービス・ユニットに切
断信号を送る顧客のメータ・インタフェース・ユニット
によって行われる場合がある。
【0004】以上の構造には、多数の不便がある。無検
査トランクは、局において極めて小数しか利用できない
設備であり、その数は、無検査アクセス構造によって制
限される。主として、無検査トランクは、あまりも長時
間にわたって話中であると報告された回線の顧客につい
て検査を行い、顧客回線の2本の線の間の抵抗試験を行
い、さらに線の手動検査を行うためのものである。5E
SS交換機のような典型的な交換機においては、1台の
交換機で数十万までの顧客回線をサービスできるが、こ
の交換機全体で2つの無検査トランクが利用できるだけ
である。典型的なメータ読出しサイクルにおいて、メー
タの読出し操作および(または)装置制御操作に要する
時間は、10秒から20秒まで変動する。5ESS交換
機のすべての顧客のメータ読出し要求および装置制御要
求に仕えるには、2つの無検査トランクでは明らかに不
十分である。さらに、電流感応的な監視を与えるために
直通のメタリック搬送路を必要とするため、交換機に直
接接続されずに、AT&T製のSLC96(加入者線キ
ャリア)のような加入者線キャリア(SLC)システム
を通して接続されているような回線にアクセスすること
が困難となる。なぜなら、このようなSLCシステム
は、普通の音声接続のためのメタリック搬送路を与えな
いからである。さらに、そのような無検査トランクの呼
に対する課金記録は、音声呼またはデータ呼の課金記録
から別個の行われるので、管理上の問題が生じる。さら
に、従来の構造では、メータの読出しが行われていると
きに顧客が呼を発しようとする場合、その読出しが終了
するまで顧客が阻止される何らかの構造、またはその無
検査接続が切断されるまでの1乃至2秒のあいだ顧客が
阻止される別な構造が存在する。
【0005】無検査トランクの数が少ないこと、無検査
アクセスが制限されていること、および無検査トランク
が本来意図された目的のために必要であるという事実か
ら、監視できるメータおよび制御され得る装置の数は、
一般の大きな地方局によって管轄されるそのようなメー
タおよび装置の数より、はるかに少ない。無検査トラン
クのために備えられるようなメタリック・アクセス・ユ
ニットは高価なので、メタリック・アクセス音声交換網
を提供しない5ESS交換機のようなデジタル交換機に
余分な無検査トランクを十分な数だけ追加するには、費
用がかさむ。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、発明が解決し
ようとする課題は、大きな局、特に電話接続のための直
通のメタリック搬送路を与えないデジタル局が、局を電
話機および遠隔の計測装置に接続する顧客回線によって
多数のメータ読出し/装置制御インタフェースに適切な
時間内にアクセスすることを可能とする装置を与えるこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、従来の技
術とは別に、例えば、次のような構造を与えることによ
って解決される。即ち、公共サービス・メータ読出し装
置/装置制御装置のようなデータ・アクセス装置からメ
ータ・インタフェース・ユニット(MIU)のような顧
客の構内装置をアナログの顧客回線によってアクセスす
るために、接続された交換システムの特別なソフトウェ
アによって制御可能な標準の局間トランクが使用され;
このとき、この標準トランクが、MIUに接続された顧
客のアナログ回線にアクセスするために音声信号などに
使用される通信信号交換網を通る呼び出し抑制信号接続
を介して、顧客回線に接続できるような構造である。こ
のような構造により、異なるメータ・インタフェース・
ユニットに同時にアクセスするために、特殊化された高
価な無検査トランクを追加する必要もなく、複数の回路
を使用することができるようになる。
【0008】5ESS交換機のような現在のデジタル交
換システムにおいては、直流信号を通すことができるメ
タリック接続は与えられない。メタリック・アクセス設
備は、電話の通話用の音声信号を通すために使用される
デジタル網を迂回するので、デジタル交換機では高価に
なる。交換網は、局サービス・ユニットから回線までの
メタリック・アクセスを与える必要はないのである。そ
れは、指示の検出が、回線回路、および交換網と顧客回
線との間のインタフェースにおいて行われ、検出された
指示は、交換機のソフトウェア制御されたプロセッサに
よって、接続されているトランクに渡され、さらに、こ
れにより、局サービス・ユニットに渡される。周知のE
&Mトランクのようなトランクまたは共通線信号を用い
るトランクには、一方の端における監視状態の変化を他
方の端に伝える構造があり、これらの構造を用いて、顧
客の監視状態の変化が局サービス・ユニットに送信され
るので、顧客がオフ・フックになると、このユニット
は、接続を断つ。
【0009】従来の技術において、標準の交換網または
交換機構造を用いて顧客回線へのアクセスを得る唯一の
方法は、顧客回線を呼び出して、交換機内の回線回路か
らの指示を監視することであった。従来の技術とは異な
り、新しいタイプの呼接続を行う。この呼接続において
は、顧客の注意を喚起することを避けるために呼び出し
を抑制し、指示を交換機によって監視し、ソフトウェア
制御されたプロセッサおよびトランク監視信号伝達技法
によって監視局ユニットに送る。公共サービスからの呼
に対し新種のサービスを与えることによって、局の標準
の交換機構造を介した接続から、顧客を呼び出すことな
く、メータ・インタフェース・ユニットに待機態勢をと
らせる。新種のサービスは、そのような呼び出し無しに
行われる接続が特徴である。この場合、この種のサービ
スは、呼び出し側のサービスの一種であり、設定される
呼の性質に影響を与える。メータ・インタフェース・ユ
ニット(MIU)は、局サービス・ユニットによって送
られるか、これに代わってこのサービス・ユニットを通
して公共サービスの制御装置によって送られたMIUへ
のトーンによって、そのMIUへの接続が希望されてい
ることが警報される。MIUは、オン・フック状態の時
に、このトーンを受信すると、オフ・フック信号を局に
送り返すことなく、そのトーンを処理する。
【0010】課金記録は、交換網を介した呼に対して行
われる普通の方法で作られる。このタイプの呼接続は、
顧客を煩わすことなく顧客回線にアクセスするのに必要
な呼び出し抑制を与えながら、さらに交換機からの普通
の顧客監視を使用し続けながらも、普通の交換機構造を
用いて顧客回線にアクセスできるので好都合である。
【0011】今日の加入者線キャリア(SLC)は、呼
び出しを検出しない限り、接続を設定しようとしない。
この規則に対する例外は、加入者線キャリアによって認
識されると、SLCのメタリック迂回路を与える特殊な
トーンが与えられるような無検査トランクからの接続で
ある。本発明によれば、メータ・インタフェース・ユニ
ットをアクセスする呼が、加入者線キャリアを通して設
定されると、その接続上で短い呼び出しバーストが与え
られる。この短い呼び出しバーストに応じて、加入者線
キャリアは、それ自体の交換機構造の内部で、そのメー
タ・インタフェース・ユニットがアクセスされている呼
び出された顧客への接続を設定する。この呼び出しバー
ストは、十分短いので、入力上で呼び出し信号を検出す
るとこの信号を繰り返す加入者線キャリアも、実際に
は、その顧客回線に呼び出し信号を全く繰り返さない。
このようにして、メータ・インタフェース・ユニットだ
けがアクセスされたときには、顧客を煩わせるのを避け
ている。
【0012】局サービス・ユニットは、公共事業体にあ
るパーソナル・コンピュータなどの公共サービス制御装
置と音声信号交換網を通して接続されたメータ・インタ
フェース・ユニットとの間でインタフェースをとる。公
共サービス制御装置からの信号に応じて、局サービス・
ユニットは、所望のメータ・インタフェース・ユニット
への呼び出し抑制接続を確立するよう、交換機に対し
て、呼び出された顧客の指示と共に合図を送る。局サー
ビス・ユニットまたは公共サービス制御装置は、待機指
示の信号をメータ・インタフェース・ユニットに送る。
局サービス・ユニットは、時期尚早の切断を求める合図
をするために、交換機からのオフ・フック信号を検出
し、メータ・インタフェース・ユニット切断信号に応じ
て、メータ読出し/装置制御のための接続の切断を求め
る合図を交換機に送る。局サービス・ユニットは、他の
交換システムに接続された顧客と通信すると同時に、そ
れらの交換システムにおいて顧客のメータをいくつか平
行して読むために通信するために、複数の局間トランク
を有する。また、局サービス・ユニットは、異なるトラ
ンクを通して同時に使用するために、複数の公共サービ
スに接続することができる。
【0013】本発明によれば、プライマリ・レート・イ
ンタフェースまたはベーシック・レート(基本速度)イ
ンタフェース、およびデジタル回線を介した総合サービ
ス・デジタル網(ISDN)については、メータおよび
制御可能な装置との通信には、Dチャネルが使用され
る。また、これによって、顧客回線へのアクセスを与え
るために通信信号交換網が使用でき、さらにメータおよ
び装置との通信に高帯域(64または16kb/s)D
チャネルが利用できるようになる。
【0014】
【実施例】図1において、公共サービスの事業所にある
パーソナル・コンピュータ10などの端末が、回線また
は局間トランクによって電話交換機21に接続されてい
る。アクセス番号が、PC10からダイヤルされて交換
機21で受信されると、局サービス・ユニット20に接
続が設定される。ここでは、局サービス・ユニットは、
交換システム(交換機)21を含む第1の局に配置され
ている。これに代わる構造として、メータ読出し処理お
よび装置制御処理の権限のない発信元からの調節に対し
て保護するために、局サービス・ユニットが、PC10
を切り放し、PC10にアクセスするために逆にダイヤ
ルしてもよい。この局サービス・ユニット20は、単な
る局間トランクであるユーティリティ・テレメトリ・ト
ランク(UTT)によって、交換機21および22など
の複数の局交換機に接続されている。交換機21および
22は、異なるワイヤ・センタに収容され得るが、各々
が、音声信号のような通信信号および本発明のメータ読
出し/装置制御信号を含む通信信号を送るための交換網
(NTWK)23および24をそれぞれ備えている。各
交換機は、交換機の動作を制御するためにメモリ(ME
M)27に格納されたプログラム(PROG)28の制
御の下で動作する制御プロセッサ手段(PROC)26
を備えている。PC10から受信した信号に応じて、局
サービス・ユニット20は、局間の呼を設定するために
送られる種類の信号と同様の信号を交換機21または2
2のうちの適切な交換機に送ることによって、公共サー
ビス接続(ユーティリティ接続)を要求する。
【0015】この実施例に限って言えば、MIU30、
MIU32またはMIU35などの特定のメータ・イン
タフェース・ユニットに顧客回線を介して接続されるこ
とに対する要求を信号で送るために用いられる方法は、
一連の多周波(multifrequency)数字を送出することで
ある。このような数字列は、通常、キー・パルス信号
(KP)、4桁、5桁、7桁または10桁の登録(dire
ctory)番号、および開始(ST)信号からなる。これ
らの信号を受信すると、交換機21などの交換機は、こ
れに応じて、受信した登録番号を変換して、MIU30
のようなメータ・インタフェース・ユニットを特定し、
さらにその局サービス・ユニット20から、ユーティリ
ティ・テレメトリ・トランク(UTT)を介し、交換網
23または24を通り、MIU30、32または35へ
の顧客回線を介する接続を設定する。
【0016】ユーティリティ・テレメトリ・トランク
は、要求された接続が呼び出しを抑制して行われるべき
ものであることを接続されている交換機に確認するとい
う特殊なサービスを有する。交換機21は、UTTから
受信した登録番号に応じて、MIU30への接続を、呼
び出しを抑制して設定する。呼び出し抑制接続が、通常
の音声接続と異なるのは、呼び出し信号が送られないこ
と、および、呼び出しを停止するための監視信号を回線
で監視しないことだけでなく、呼び出し信号が実際にそ
のアナログ回線に流れていることの検査も行われない点
にある。呼び出し信号およびそれに伴う検査は、普通の
電話接続の基本的かつ本質的な部分である。例えば、フ
ァクシミリ呼では、着呼した場合でも、聞こえるような
呼び出し音はしないが、着側のファクシミリ装置の回路
は、交換機から送られる呼び出し信号に応答している。
【0017】MIUへの呼び出し抑制接続が確立する
と、MIU30は、局サービス・ユニット20に接続さ
れ、テレメトリ・モードになる契機をMIUに与える待
機指示トーンを、そのサービス・ユニットから、または
そのサービス・ユニットを介してPC10から、受信す
る。本発明の原理によれば、顧客側の装置には、音声ま
たはその他の通信装置、およびMIUが含まれるが、普
通の呼び出し信号が、通信装置に待機指示を与え、これ
が音声装置の場合には、これによって顧客の注意が喚起
される一方、呼び出し抑制接続によって送られるトーン
信号は、MIUに待機指示を与える。次に、局サービス
・ユニット20またはユーティリティ制御装置10とM
IU30との間でテレメトリ信号および制御信号が交わ
され、MIU30から受信されたデータは、公共サービ
ス体による処理のために、局サービス・ユニット20か
らPC10に送られる。同様に、ユーティリティ制御信
号は、顧客の住居にある装置を制御するためにMIU3
0に送るために、PC10から局サービス・ユニット2
0に送られる。局サービス・ユニットと顧客の所在地に
あるメータおよび(または)装置との間の通信が進行し
ている間に、顧客が電話の受話器を取り上げた場合、こ
れらの通信は、素早く終了され、その顧客に対し正規の
サービスが復帰される。しかし、到来する呼は、ユーテ
ィリティ・アクセス呼が進行中の場合、話中信号を受信
する。
【0018】UTTは、E&Mトランクまたは共通チャ
ネル信号トランクのような通常の局間トランクである。
このようなトランクは、一端における指示の変化をトー
ン(E&M)により、または帯域外のトーンまたはデー
タ信号により他端に信号で伝える手段となる構造を有す
る。交換機のプロセッサによって指示信号が受信されて
トランクの一端に渡されると、トランクは、ユーティリ
ティ・アクセス呼の最中に顧客がオフ・フック状態にし
たとき、そのユニットの切断が行われるように、指示信
号を局サービス・ユニットに渡す。
【0019】局サービス・ユニットは、交換機2
1,...,22のような複数の交換機にトランクによって
接続されるように従来技術の局サービス・ユニットから
拡張されていて、複数のトランク(トランク群)によっ
て、それらの各交換機に接続できるようになっている。
場合によっては、例えば、別のグループの加入者線キャ
リア(SLC)への通話を処理するために、1つの交換
機にいくつかのトランク群が接続される例もある。ま
た、局サービス・ユニットは、異なる顧客に呼を同時に
確立させる複数の公共サービス体に接続されるが、これ
らの中の1つしか図示していない。
【0020】この実施例では、ユーティリティ・アクセ
ス・ユニットPC10、サービス・ユニットを通してM
IUに接続されているが、これに代わる構成として、ユ
ーティリティ・アクセス・ユニットをトランクを介して
直に交換網に接続して、MIUに接続するようにしても
良い。
【0021】図1の実施例では、音声帯域信号、呼び出
しまたは待機指示トーン信号を送り、かつ指示の直流検
出を用いるのにアナログ回線を使用する。ここで用いた
「呼び出し(ringing)」という用語は、一般に使用さ
れているので便宜上用いるが、例えば、音による顧客の
注意の喚起を含む、顧客の注意を喚起する過程を意味す
るものである。統合サービスデジタル網(ISDN)回
線の場合、指示信号および顧客喚起(待機指示)信号
は、顧客回線のDチャネルによりデータ信号として送信
される。
【0022】メータ・インタフェース・ユニットの詳細
を図1に示す。保護回路40は、過度に高いエネルギー
を有する電気信号によってもたらされる損害からメータ
・インタフェース・ユニット30の他の部分を保護する
ために用いられる。実際には、これは、過電圧保護であ
る。このような保護回路は、当分野において周知であ
る。待機指示回路42は、メータ・インタフェース通信
回路46への接続要求を信号で知らせるために使用され
る最初の待機指示トーンを検出するのに用いられる。待
機指示回路は、このような信号を検出するために、回線
のオン・フック時は、常に回線を監視する。そのような
信号が検出されると、メータ・インタフェース通信回路
が、働いて、メータ50の読出し情報、メータへの制御
情報、および装置48の制御情報を交換するためにPC
10と通信を行う。制御および(または)読出しサイク
ルが、局サービス・ユニットによって定められたとおり
に完了すると、局サービス・ユニットは、オン・フック
となり、これを契機として、交換機21は、切断を信号
で知らせるために、300ミリ秒の最小オープン・ルー
プ信号をMIUに送る。
【0023】場合によっては、AT&TのSLC96の
ようなある種のSLCでは、前方の切断(オープン)を
通知しない。通知する例が多いが、それは、組み込まれ
ているチャネル・ユニット次第である。切断が送られな
い場合、MIUは、データ伝送の最後を検出して、デー
タ伝送中に局サービス・ユニットに通知し、さらに局サ
ービス・ユニットは、データ伝送の最後を検出して、接
続中のトランクを切断する。チャネル・ユニットの在庫
状態によって、電話サービス供給者が、オフ・フック伝
送をできるようにしたいと思うことがある。このような
場合、呼び出し抑制接続の切断要求を信号で知らせるた
めに、MIUにより、末端の利用者のオフ・フック信号
を検出する。何れの場合も、適切なチャネル・ユニット
を通して前方の切断を与えるのが目的である。
【0024】メータ・インタフェース・ユニット30
が、回線に対し約10kオームを越えるインピーダンス
を呈する限り、局は、その回線をオン・フックであるも
のとして処理する。PCとメータ・インタフェース・ユ
ニットとの間で通信が進行中に送受話器が取られた場
合、交換機21は、そのオフ・フックを検出すると、そ
の接続を終了させるために、切断信号をMIUに、オン
・フック信号を局サービス・ユニットに送ることによっ
て、PCとMIUとの間の通信を中止させる。
【0025】メータ・インタフェース・ユニット30の
ようなオン・フック装置と通信するための構造は、当分
野において周知であり、例えば、ベルコア(Bellcore=
ベル通信研究所)テクニカル・レファランスTR-TSY-000
030第1号(1988年6月)に記載されている。
【0026】公共サービスに関するテレメトリ用のユー
ティリティ・テレメトリ・トランクからの捕捉に応答す
る最初のステップを図2に示す。同図において、ユーテ
ィリティ・テレメトリ・トランクは、普通の局間トラン
クであるが、異なる交換機に接続できるようになってい
る。このトランクは、最初は遊休状態にある。トランク
が、オフ・フックになる(動作ブロック203)と、こ
のトランクからウィンク開始信号(短時間のオフフック
信号)が受信される(動作ブロック205)。これに続
いて、番号受信状態となる(動作ブロック207)。図
3は、番号の受信に応じた流れ図である。番号の受信中
または受信に続いてトランクがオン・フックとなった
(動作ブロック311)場合、その呼は、放棄されたと
考え(動作ブロック313)、そのトランクは、解放さ
れて(動作ブロック315)、遊休状態に復帰する(動
作ブロック317)。時間切れとなるか、または数字間
の計時検査で決められたとおりに受信された数字がない
場合(動作ブロック321)、その呼は、放棄されたと
考えられ(動作ブロック341)、トランクが、解放さ
れて(動作ブロック343)、遊休状態に復帰する(動
作ブロック317)。数字が正しく受信された場合、そ
れらの数字を分析する(動作ブロック323)。検査3
25の判断により、ST(開始)信号が、標準ST信号
(ST0)ならば、経路設定シーケンス329に入る。
そうでない場合、代わりのST信号(ST1,ST2ま
たはST3)の種類を用いて、必要とされる呼び出しバ
ーストの長さを決める。この呼び出しバーストは、必要
なメータ・インタフェース・ユニットへの接続が設定さ
れた後に送信要求される。この実施例に限って言えば、
このバーストの長さは、20、40および60msであ
る。さらに実験を行えば、50、100および150m
sなどの他の長さが示されることも有り得る。また、例
えば、バーストの長さを制御できる変形も考慮する方が
好ましい。最良の構造は、最新の交換機の変換最近変化
手段(translation recent change facility)によりバ
ーストの長さをパラメータ制御できるようにすることで
ある。3以上の異なる長さ(これに加えて、0の長さ)
が必要な場合、呼び出しバースト長の異なるグループに
対して、異なるグループのユーティリティ・トランクが
使用される。例えば、0、20、40または60msの
バーストに対して、グループAが使用できれば、他方、
0、80、100および120msのバーストに対して
は、グループBが使用できるであろう。呼び出しバース
トは、SLCにおいて、顧客のMIUへの接続に時間ス
ロットを割り当てるのに使用されるが、実際に接続が行
われる前に終了するほど十分短いので、呼び出し信号
は、MIUには全く送られない。その後、経路設定シー
ケンス329が実行される。経路設定シーケンスのステ
ップの流れ図を図4に示す。まず、検査401によっ
て、呼が交換機間の呼かどうかを判断する。そうなら
ば、これはエラー403を示す。なぜなら、この呼につ
いて使用されるユーティリティ・テレメトリ・トランク
は、要求されたメータ・インタフェース・ユニットを管
轄する交換機に接続されることになっているからであ
る。その呼が、交換機間の呼でない場合、検査405に
おいて、要求されたメータ・インタフェース・ユニット
に関係付けられ呼び出された顧客が、話中またはサービ
ス外であるか否かを判断する。そうならば、話中または
サービス外の状態情報をトランク制御プログラムに返
し、図5で説明するような動作をさらに実行する。呼び
出された顧客の回線が、話中またはサービス外でない場
合、必要ならばブロック327で得られる短縮された呼
び出しによって、接続を確立する(動作ブロック40
9)。メータ・インタフェース・ユニットへの呼が確立
されると、トランクのオフ・フック信号が、局サービス
・ユニット20に返される。そして、トランクは、テレ
メトリ・データ待機状態になる(413)。図5におい
て、要求されたメータ・インタフェース・ユニットに関
係付けられ呼び出された顧客が話中またはサービス外で
ある場合(状態407)に実行される動作を説明する。
ユーティリティ・テレメトリ・トランクによってオン・
フック信号を局サービス・ユニット20に送り(動作ブ
ロック501)、トランクを切り放す(動作ブロック5
03)。そして、トランクは、遊休状態になる(31
7)。
【0027】テレメトリ・データ待機状態において、公
共サービス制御装置からの信号に応じて、または内部的
に契機を与えられて、MIUに待機状態を取らせること
が、局サービス・ユニットの役目である。今日の装置を
用いると、MIUは、13の信号周波数のうちの1つに
よって待機指示が与えられる。MIUが喚起されると、
周波数シフト・キーイングによるデータ信号などの他の
信号を用いてMIUと通信することができる。末端の利
用者は、MIUを喚起することはできない。これは、利
用者側の装置が、前記の13の中の1つの周波数信号を
発生する発生器を備えていないからであり、さらには、
末端の利用者がオフ・フックになった場合、呼が取り消
されるからである。
【0028】図6は、種々の時間切れ状態および切断信
号に応じて実行される動作に関するものである。交換機
は、テレメトリ接続の期間中、待機状態(413)にあ
る。10乃至20秒程度の最大期間が過ぎる(動作ブロ
ック611)と、その顧客回線は切断され、MIUに切
断するよう信号が送られ(動作ブロック613)、ユー
ティリティ・テレメトリ・トランクによってオン・フッ
ク信号が局サービス・ユニットに送られ(動作ブロック
615)、そのトランクは、切り放されて(動作ブロッ
ク617)、遊休状態に復帰する(317)。テレメト
リ・アクセス呼の終了時にも、同じ切断関数が実行され
る。そして、通常の(音声の)呼に対して課金記録が行
われるように、課金記録が行われる。ユーティリティ・
テレメトリ・トランク上でオン・フック信号が検出され
た場合(動作ブロック621)、公共サービス側からの
切断を示すが、このとき、そのメータ・インタフェース
・ユニットに接続されていた回線が切断され(動作ブロ
ック623)、ユーティリティ・テレメトリ・トランク
によりオン・フック信号が送られ(動作ブロック62
5)、トランクが、切り放され(動作ブロック627)
て、遊休状態に復帰する(317)。交換機において過
負荷またはその他の状態が検出された場合(動作ブロッ
ク631)、テレメトリ動作を一時的に保留するべきで
あることを示すが、このとき、その顧客回線が切断され
(動作ブロック633)、ユーティリティ・テレメトリ
・トランクによりオン・フック信号が送られ(動作ブロ
ック635)、トランクが、切り放され(動作ブロック
637)て、遊休状態に復帰する(317)。テレメト
リ期間中に末端の利用者が、呼を発信しようとして、オ
フ・フックにした場合(動作ブロック614)、その回
線は、テレメトリ中の接続から切断されることになり、
切断が交換機からMIUに送られ(動作ブロック64
3)、ユーティリティ・テレメトリ・トランクによりO
Nフック信号が送られ(動作ブロック645)、トラン
クが、切り放される(動作ブロック647)。ここで、
利用者は、ダイヤル・トーンを受信し、適切な番号をダ
イヤルすることにより呼を発するというように普通どう
りに処理される態勢が整う(状態649)。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
気通信交換システムの音声信号交換網による呼び出し抑
制接続を用いることによってデータ・アクセス装置から
顧客の構内装置にアクセスするための方法および装置が
与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】顧客のメータおよび装置をアクセスするための
接続を例示するブロック図である。
【図2】図1の接続の設定、ならびにメータおよび装置
のアクセスにおいて実行される動作の流れ図である。
【図3】図1の接続の設定、ならびにメータおよび装置
のアクセスにおいて実行される動作の流れ図である。
【図4】図1の接続の設定、ならびにメータおよび装置
のアクセスにおいて実行される動作の流れ図である。
【図5】図1の接続の設定、ならびにメータおよび装置
のアクセスにおいて実行される動作の流れ図である。
【図6】図1の接続の設定、ならびにメータおよび装置
のアクセスにおいて実行される動作の流れ図である。
【符号の説明】 10 パーソナル・コンピュータ 20 局・サービス・ユニット 21および22 交換機 23および24 交換網(NTWK) 25 加入者キャリア・システム 26 制御プロセッサ手段(PROC) 27 メモリ(MEM) 28 プログラム(PROG) 30、32、35 メータ・インタフェース・ユニット 40 保護回路 42 待機指示回路 44 切断回路 46 メータ・インタフェース通信回路(オン・フック
転送) 48 装置 50 メータ

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局間通信トランク(UTT)とアナログ
    加入者回線の間に接続された通話路スイッチ網(23,
    24)を有する通信交換システム(20,21,22)
    を介してデータアクセス装置(10)から顧客側の機器
    (48,50)にアクセスする方法において、 前記通信交換システムが、前記データアクセス装置から
    受信した信号が呼出抑制接続の確立を要求する呼出抑制
    接続要求信号であることを判定するステップ(323)
    と、 前記データアクセス装置から受信した信号が呼出抑制接
    続要求信号であった場合に、前記通信交換システムが、
    前記顧客側の機器に接続されたアナログ加入者回線に前
    記データアクセス装置を接続するために、前記局間通信
    トランクから前記通話路スイッチ網を介して前記アナロ
    グ加入者回線への呼出抑制接続を確立するステップ(4
    09)と、 前記データアクセス装置が、前記アナログ加入者回線を
    介して前記顧客側の機器にアクセスするための信号を、
    前記呼出抑制接続を介して送信するステップ(325)
    とからなることを特徴とする、通信交換システムを介し
    てデータアクセス装置から顧客側の機器にアクセスする
    方法。
  2. 【請求項2】 呼出抑制接続を確立するステップ(40
    9)の前に、前記データアクセス装置(10)から前記
    通話路スイッチ網(23,24)への接続を確立するス
    テップ(329)をさらに有することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記データアクセス装置(10)から前
    記通話路スイッチ網(23,24)への接続は、局間通
    信トランク(UTT)を介して確立されることを特徴と
    する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記送信するステップ(325)は、ト
    ーン信号を送信することを含むことを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記送信するステップ(325)は、周
    波数シフトキーイング信号を前記通話路スイッチ網(2
    3,24)を通じて送信することを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記データアクセス装置(10)と、前
    記通話路スイッチ網(23,24)に接続可能な中央局
    サービスユニット(20)との間に接続を確立するステ
    ップ(207)をさらに有することを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記データアクセス装置(10)と中央
    局サービスユニット(20)との間に接続を確立するス
    テップ(207)は、前記データアクセス装置から前記
    中央局サービスユニットへの接続を加入者回線を介して
    確立することを含むことを特徴とする請求項6に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 複数の通信交換システム(20,21,
    22)のうちの一つにおいて、前記中央局サービスユニ
    ット(20)から複数の顧客側の機器(48,50)へ
    の複数の呼出抑制接続を同時に確立することをさらに有
    することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 音声呼に対して課金記録を行う場合と同
    じ要領で前記呼出抑制接続に対する課金記録を行うこと
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記呼出抑制接続上でオフフック信号
    を検出した場合に前記呼出抑制接続を切断するステップ
    (647)をさらに有することを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記確立するステップ(409)は、
    メータインタフェースユニット(30)に接続するため
    の接続を確立するステップ(413)を含むことを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記メータインタフェースユニット
    (30)は、制御可能な顧客側の機器(48)にも接続
    され、 前記送信するステップ(325)は、前記接続を介して
    前記制御可能な顧客側の機器を制御する信号を送信する
    ことをさらに有することを特徴とする請求項11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 局間通信トランク(UTT)と加入者
    回線の間に接続されたスイッチ網(23,24)を有す
    る通信交換システム(20,21,22)を介してデー
    タアクセス装置(10)から顧客側の機器(48,5
    0)にアクセスする方法において、 前記通信交換システムが、前記データアクセス装置から
    受信した信号が呼出抑制接続の確立を要求する呼出抑制
    接続要求信号であることを判定するステップ(323)
    と、 前記データアクセス装置から受信した信号が呼出抑制接
    続要求信号であった場合に、前記通信交換システムが、
    前記顧客側の機器に接続された加入者回線に前記データ
    アクセス装置を接続するために、前記局間通信トランク
    から前記スイッチ網を介して前記加入者回線への呼出抑
    制接続を確立するステップ(409)と、 前記データアクセス装置が、前記加入者回線を介して前
    記顧客側の機器にアクセスするために前記呼出抑制接続
    を介して信号を送信するステップ(325)とからなる
    ことを特徴とする、通信交換システムを介してデータア
    クセス装置から顧客側の機器にアクセスする方法。
JP3233760A 1990-08-31 1991-08-22 電話交換システム、および、通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法 Expired - Fee Related JP2872458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US576542 1990-08-31
US07/576,542 US5189694A (en) 1990-08-31 1990-08-31 Telemetry access arrangement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279894A Division JP2926012B2 (ja) 1990-08-31 1996-10-02 通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法、および、電話交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246961A JPH04246961A (ja) 1992-09-02
JP2872458B2 true JP2872458B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=24304861

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233760A Expired - Fee Related JP2872458B2 (ja) 1990-08-31 1991-08-22 電話交換システム、および、通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法
JP8279894A Expired - Fee Related JP2926012B2 (ja) 1990-08-31 1996-10-02 通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法、および、電話交換システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279894A Expired - Fee Related JP2926012B2 (ja) 1990-08-31 1996-10-02 通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法、および、電話交換システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5189694A (ja)
EP (2) EP0474407B1 (ja)
JP (2) JP2872458B2 (ja)
KR (1) KR0135508B1 (ja)
AT (2) ATE161135T1 (ja)
CA (1) CA2043598C (ja)
DE (2) DE69128426T2 (ja)
ES (2) ES2110565T3 (ja)
HK (2) HK119697A (ja)
SG (1) SG48707A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243644A (en) * 1990-08-31 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Telemetry access arrangement
AP316A (en) * 1991-05-28 1994-02-28 Tellumat Pty Limited System for the provision of at least two reticulated utilities.
US5327488A (en) * 1992-03-20 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Remotely initiated telemetry calling system
RU2111625C1 (ru) * 1992-03-20 1998-05-20 Эй Ти энд Ти Корп Телеметрическая система вызова с дистанционным управлением
US5327484A (en) * 1992-04-30 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Calling system for short duration data transactions
US5363431A (en) * 1992-12-22 1994-11-08 Bell South Corporation Visual message waiting indication in a telephone voice message system
US5521964A (en) * 1992-12-22 1996-05-28 Bellsouth Corporation Visual message waiting indication in a telephone voice message system
US5359641A (en) * 1992-12-22 1994-10-25 Bellsouth Corporation Telemetry system with suppressed ringing connection
US5394461A (en) * 1993-05-11 1995-02-28 At&T Corp. Telemetry feature protocol expansion
US5509054A (en) * 1993-05-11 1996-04-16 At & T Corp Communication switching system
EP0707770A4 (en) * 1993-06-04 2005-02-02 M & Fc Holding Llc COUNTER INTERFACE FOR INCREASING CALL WITH POWER SUPPLY FROM REMOTE CONTROL CABLE
US5434911A (en) * 1993-06-04 1995-07-18 M & Fc Holding Company, Inc. Call in-bound remote reading and data collection system
US5812647A (en) * 1993-06-14 1998-09-22 New North Media Inc. Display based marketing message control system and method
US5818725A (en) * 1993-08-11 1998-10-06 First Pacific Networks System for utility demand monitoring and control
US5528507A (en) * 1993-08-11 1996-06-18 First Pacific Networks System for utility demand monitoring and control using a distribution network
US5805458A (en) * 1993-08-11 1998-09-08 First Pacific Networks System for utility demand monitoring and control
US5583923A (en) * 1994-04-13 1996-12-10 British Telecommunications Public Limited Company Telephony network having no-ring telemetry call aborted in favor of incoming telephony calls
KR970702650A (ko) * 1994-04-19 1997-05-13 데이비드 윌리엄 브래들리 전기통신 네트워크(telecommunications networks)
US5535267A (en) * 1994-04-22 1996-07-09 Bellsouth Corporation Telemetry system with improved verification of telemetry interface unit installation
US5452343A (en) * 1994-06-28 1995-09-19 At&T Corp. Telemetry access arrangement
US5579381A (en) * 1994-08-25 1996-11-26 Northern Telecom Limited Methods and apparatus for providing suppressed ringing access
AU735817B2 (en) * 1994-09-27 2001-07-19 British Telecommunications Public Limited Company Remote access systems
US6073174A (en) * 1994-09-27 2000-06-06 Bristish Telecommunications Remote access systems
WO1996010313A1 (en) * 1994-09-27 1996-04-04 British Telecommunications Public Limited Company Remote access systems
US5802172A (en) * 1994-12-05 1998-09-01 Independent Technologies, Inc. Electronic lock for coin telephones
US5546452A (en) * 1995-03-02 1996-08-13 Geotel Communications Corp. Communications system using a central controller to control at least one network and agent system
US5825849A (en) * 1995-08-31 1998-10-20 Lucent Technologies, Inc. Loop-back test system using a suppressed ringing connection
US5682422A (en) * 1995-08-25 1997-10-28 International Teldata Corporation Apparatus and method for on-demand activation of telephone line telemetry devices
US5677947A (en) * 1995-08-25 1997-10-14 International Teldata Corporation Apparatus and method for operating a telephone line telemetry device in a multiple host environment
US5812656A (en) * 1995-11-15 1998-09-22 Lucent Technologies, Inc. System for providing prioritized connections in a public switched network
US5802155A (en) * 1995-11-15 1998-09-01 Lucent Techologies Inc. Method and apparatus for controlling regular and supressed ringing connections in a telecommunications network
US6401081B1 (en) * 1995-11-20 2002-06-04 Schlumberger Resource Management Services, Inc. Modular object-based architecture for extensible master station software
US5930346A (en) * 1996-10-17 1999-07-27 Chen; Abraham Y. Extended public switched telephone network architecture with enhanced subscriber control on call setup
US5999526A (en) * 1996-11-26 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for delivering data from an information provider using the public switched network
US5905784A (en) * 1996-11-26 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Method for silently alerting inbound-only telemetry interface units
US5995598A (en) * 1997-02-10 1999-11-30 International Business Machines Corporation Phone line LAN
US6396839B1 (en) * 1997-02-12 2002-05-28 Abb Automation Inc. Remote access to electronic meters using a TCP/IP protocol suite
US7046682B2 (en) * 1997-02-12 2006-05-16 Elster Electricity, Llc. Network-enabled, extensible metering system
US5901201A (en) * 1997-05-14 1999-05-04 Bellsouth Corporation Switch-based line continuity verification method and system
US6219409B1 (en) * 1998-02-27 2001-04-17 Sharegate, Inc. Premises gateway and premises network interfaces for accessing subscriber premises equipment and communication networks using ring suppression
DE19809835C2 (de) * 1998-03-02 2001-07-19 Deutsche Telekom Ag Gezielte Anrufselektierung "Distinctive Call"
RU2133557C1 (ru) * 1998-09-09 1999-07-20 Лукин Александр Федорович Телефонная сеть структурированного объекта и система телефонной связи между удаленными структурированными объектами, использующими указанную сеть
US5995601A (en) * 1998-09-30 1999-11-30 Lucent Technologies, Inc. Automatic remote meter reading system and method employing selectable line interface
US6700902B1 (en) 1998-10-19 2004-03-02 Elster Electricity, Llc Method and system for improving wireless data packet delivery
US6633637B1 (en) * 1999-07-01 2003-10-14 Lucent Technologies Inc. Suppressed ringing connectivity
WO2001009629A1 (en) 1999-07-30 2001-02-08 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for transporting generic data in a pstn
US6978313B1 (en) 1999-07-30 2005-12-20 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for transporting generic data messages over the public switched telephone network to customer premises equipment without establishing a call
US6389120B1 (en) 1999-09-03 2002-05-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for multiple logical channel information delivery over multiple suppressed ringing physical channels
US6661881B1 (en) 2000-02-15 2003-12-09 Lucent Technologies Inc. Method and system for controlling functional capabilities of a telephonic switch employing control and status messages
US6347135B1 (en) 2000-05-02 2002-02-12 Teldata, Inc. Apparatus and method for powering a telephone-based inbound telemetry device
US6487282B1 (en) 2000-07-31 2002-11-26 Firstpoint Energy Corp. Apparatus and method for an inbound telemetry device to sense telephone line status
US6598003B1 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Rx Monitoring Services, Llc Power and environmental condition monitoring system and method
US6687574B2 (en) 2001-11-01 2004-02-03 Telcordia Technologies, Inc. System and method for surveying utility outages
US6867707B1 (en) 2002-04-24 2005-03-15 Elster Electricity, Llc Automated on-site meter registration confirmation using a portable, wireless computing device
US7119713B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-10 Elster Electricity, Llc Dynamic self-configuring metering network
US7315162B2 (en) * 2004-03-18 2008-01-01 Elster Electricity, Llc Reducing power consumption of electrical meters
US7227350B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-05 Elster Electricity, Llc Bias technique for electric utility meter
US7262709B2 (en) * 2004-04-26 2007-08-28 Elster Electricity, Llc System and method for efficient configuration in a fixed network automated meter reading system
US7239250B2 (en) * 2004-04-26 2007-07-03 Elster Electricity, Llc System and method for improved transmission of meter data
US7187906B2 (en) * 2004-04-26 2007-03-06 Elster Electricity, Llc Method and system for configurable qualification and registration in a fixed network automated meter reading system
US20050251403A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Elster Electricity, Llc. Mesh AMR network interconnecting to TCP/IP wireless mesh network
US20050251401A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Elster Electricity, Llc. Mesh AMR network interconnecting to mesh Wi-Fi network
US7142106B2 (en) * 2004-06-15 2006-11-28 Elster Electricity, Llc System and method of visualizing network layout and performance characteristics in a wireless network
US7702594B2 (en) * 2004-09-24 2010-04-20 Elster Electricity, Llc System and method for automated configuration of meters
US7176807B2 (en) * 2004-09-24 2007-02-13 Elster Electricity, Llc System for automatically enforcing a demand reset in a fixed network of electricity meters
US7742430B2 (en) * 2004-09-24 2010-06-22 Elster Electricity, Llc System for automated management of spontaneous node migration in a distributed fixed wireless network
US7170425B2 (en) * 2004-09-24 2007-01-30 Elster Electricity, Llc System and method for creating multiple operating territories within a meter reading system
US7327998B2 (en) * 2004-12-22 2008-02-05 Elster Electricity, Llc System and method of providing a geographic view of nodes in a wireless network
US20060206433A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Elster Electricity, Llc. Secure and authenticated delivery of data from an automated meter reading system
US20060224335A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Elster Electricity, Llc Collecting interval data from a relative time battery powered automated meter reading devices
US7495578B2 (en) * 2005-09-02 2009-02-24 Elster Electricity, Llc Multipurpose interface for an automated meter reading device
US7308369B2 (en) * 2005-09-28 2007-12-11 Elster Electricity Llc Ensuring automatic season change demand resets in a mesh type network of telemetry devices
US20070147268A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Elster Electricity, Llc Distributing overall control of mesh AMR LAN networks to WAN interconnected collectors
US7545285B2 (en) * 2006-02-16 2009-06-09 Elster Electricity, Llc Load control unit in communication with a fixed network meter reading system
US7427927B2 (en) * 2006-02-16 2008-09-23 Elster Electricity, Llc In-home display communicates with a fixed network meter reading system
US8073384B2 (en) * 2006-12-14 2011-12-06 Elster Electricity, Llc Optimization of redundancy and throughput in an automated meter data collection system using a wireless network
US8320302B2 (en) * 2007-04-20 2012-11-27 Elster Electricity, Llc Over the air microcontroller flash memory updates
CA2710696C (en) 2007-12-26 2016-05-17 Andrew J. Borleske Optimized data collection in a wireless fixed network metering system
US8525692B2 (en) * 2008-06-13 2013-09-03 Elster Solutions, Llc Techniques for limiting demand from an electricity meter with an installed relay
US8203463B2 (en) 2009-02-13 2012-06-19 Elster Electricity Llc Wakeup and interrogation of meter-reading devices using licensed narrowband and unlicensed wideband radio communication

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE29499E (en) * 1970-10-13 1977-12-20 Reliance Telecommunication Electronics Company On premise telephone loop tester
GB1402986A (en) * 1971-05-13 1975-08-13 Kent Meters Ltd Interrogation of remote stations
US3899639A (en) * 1973-05-11 1975-08-12 Edmonton City System and method for reading remotely located meters
US3922492A (en) * 1974-03-18 1975-11-25 James Ray Lumsden Remote meter reading transponder
US4008458A (en) * 1975-09-05 1977-02-15 Darco Telemetering Systems Remote automatic reading system
US4048448A (en) * 1976-02-19 1977-09-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multiparty telephone ringing
US4394540A (en) * 1981-05-18 1983-07-19 Timex Corporation Remote meter reader and method for reading meters over non-dedicated telephone lines
US4540849A (en) * 1983-06-08 1985-09-10 International Teldata Ii Corp. Meter interface unit for utility meter reading system
US4675899A (en) * 1984-07-20 1987-06-23 Om Ahuja Frequency ring director
SE454561B (sv) * 1985-04-15 1988-05-16 Gote Eskil Yngve Holmberg Djurfella, serskilt musfella
JPS61295748A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Hochiki Corp 検針情報伝送装置
US4646342A (en) * 1985-09-11 1987-02-24 Itt Corporation Test trunk access controller
WO1987003446A1 (en) * 1985-11-25 1987-06-04 Alcatel N.V. A telemetry terminal
US4804957A (en) * 1985-11-27 1989-02-14 Triad Communications, Inc. Utility meter and submetering system
US4691344A (en) * 1986-01-21 1987-09-01 Aquatrol Corporation Low-powered remote sensor and telephone line transmitter
US4856047A (en) * 1987-04-29 1989-08-08 Bd Systems, Inc. Automated remote telemetry paging system
US4852152A (en) * 1987-10-19 1989-07-25 501 Neptune Information Systems High impedance signal detection device
WO1989008959A1 (en) * 1988-03-07 1989-09-21 Telemetry Research Ii, Inc. Method and apparatus for remote commodity transfer control and monitoring
IT1216672B (it) * 1988-03-31 1990-03-08 Meschi Ind Grafica Telestampa presso un utente sistema e apparecchiatura di telefonico di informazione provenienti da enti di pubblica utilita', o simili, conpossibilita' di interazione e suoi metodi di realizzazione e di utilizzazione.
FR2631765B1 (fr) * 1988-05-20 1990-08-31 Dolphin Integration Sa Circuit d'interface telephonique

Also Published As

Publication number Publication date
DE69124650D1 (de) 1997-03-27
AU630302B2 (en) 1992-10-22
SG48707A1 (en) 1998-05-18
EP0565211A3 (en) 1993-11-03
JP2926012B2 (ja) 1999-07-28
EP0474407A1 (en) 1992-03-11
ES2110565T3 (es) 1998-02-16
ATE148972T1 (de) 1997-02-15
DE69128426D1 (de) 1998-01-22
ES2097190T3 (es) 1997-04-01
AU8175991A (en) 1992-03-05
DE69128426T2 (de) 1998-04-02
CA2043598C (en) 1995-03-14
JPH04246961A (ja) 1992-09-02
EP0565211B1 (en) 1997-12-10
CA2043598A1 (en) 1992-03-01
ATE161135T1 (de) 1997-12-15
DE69124650T2 (de) 1997-05-28
HK119697A (en) 1997-09-05
HK1002640A1 (en) 1998-09-04
KR0135508B1 (ko) 1998-04-27
EP0565211A2 (en) 1993-10-13
EP0474407B1 (en) 1997-02-12
KR920005533A (ko) 1992-03-28
JPH09181833A (ja) 1997-07-11
US5189694A (en) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872458B2 (ja) 電話交換システム、および、通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法
US5394461A (en) Telemetry feature protocol expansion
JP2981075B2 (ja) 通信方法および交換機
KR100298018B1 (ko) 원격측정기능을 지원하기 위한 통신 교환 시스템
US5243644A (en) Telemetry access arrangement
EP0767998B1 (en) Telemetry access arrangement
CZ228394A3 (en) Method of telemetric transmission and apparatus for making the same
KR0135491B1 (ko) 전화 교환 시스템과, 데이타 액세스 장치로부터 고객 구내 장치를 액세스하는 방법.
CA2095668C (en) Telemetry access arrangement
JP3564017B2 (ja) データ通信方式
JP2835411B2 (ja) 網制御装置
JPH05167517A (ja) 制御チャネルの監視方式
EP1124364A2 (en) Detection of cross-connection between a wireless network and another loop network at a subscriber's premises
JPS6282858A (ja) 網制御方式
JPH0327660A (ja) 公衆電話網による複数非電話系端末の通信方式
JPH04313064A (ja) 自動検針システム
JPH10224471A (ja) 呼接続監視装置および呼接続監視方法
JPH0541879A (ja) アナログ端末回線集線装置
JPH11234425A (ja) Isdn用の網制御装置、該装置を用いた通信システム、及び網制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees