JPH11234425A - Isdn用の網制御装置、該装置を用いた通信システム、及び網制御方法 - Google Patents

Isdn用の網制御装置、該装置を用いた通信システム、及び網制御方法

Info

Publication number
JPH11234425A
JPH11234425A JP10041008A JP4100898A JPH11234425A JP H11234425 A JPH11234425 A JP H11234425A JP 10041008 A JP10041008 A JP 10041008A JP 4100898 A JP4100898 A JP 4100898A JP H11234425 A JPH11234425 A JP H11234425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dsu
specific
communication
exchange
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10041008A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenchi Kobayashi
賢知 小林
Mutsuto Yokoyama
睦人 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP10041008A priority Critical patent/JPH11234425A/ja
Publication of JPH11234425A publication Critical patent/JPH11234425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋外の遠隔制御装置にISDN回線を容易に
接続できるように、U点インタフェースに接続可能な網
制御装置を提供する。 【解決手段】 ISDN用の交換局と該交換局に接続さ
れる需要家DSUとの間のU点インタフェースに接続さ
れる網制御装置であって、更に特定DSUに接続されて
おり、交換局と、需要家DSU又は該特定DSUの一方
とが接続されるように回線を切り換えることができる切
り換え手段と、交換局と需要家DSUとの間の通信信号
をハイ入力インピーダンスで監視しており、該特定DS
Uへの通信信号を検出した際に、切り換え手段を該交換
局と該特定DSUとが接続されるように切り換え制御す
る通信監視手段とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ISDN用の交換
局と該交換局に接続される需要家DSU(DigitalServic
e Unit)との間のU点インタフェースに接続される網制
御装置に関する。特に、通信端末装置が屋外に配置され
ている場合に適するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ISDN用の網制御装置は、S/
T点インタフェースに接続されるものであり、特にDS
Uと通信端末装置との間に接続されるものであった。
【0003】図1は、従来の、S/T点インタフェース
に接続される網制御装置を有する装置配置図である。
【0004】通常、デジタル交換機16からのISDN
回線は、屋外から、壁貫通穴14を通して屋内へ引き込
まれる。屋内には、該回線に接続されたDSU11と、
該DSU11に接続されたTE(Terminal Equipment)1
2と、該TEに接続された電話機等の通信端末装置13
とを有している。また、例えば、ガスメータ、電気メー
タ及び水道メータ等の検針メータは、通常、屋外に配置
されるものである。そのため、ISDN回線を用いて検
針メータの検針データを通信し合う場合、屋内ではDS
U11に網接続装置(NCU)10が接続され、該網接
続装置10と該検針メータ15との配線が、再び、壁貫
通穴14を通して接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の装置配置では、交換局から屋内に引き込まれた配線
によってDSU等に接続されるけれども、屋外の検針メ
ータに接続するために、再び屋外に配線を引き出さなけ
ればならなくなり、配線が複雑となる。また、屋内の配
線構成はできるだけ簡略化したい。
【0006】そこで、本発明は、屋外の遠隔制御装置に
ISDN回線を容易に接続できるように、U点インタフ
ェースに接続可能な網制御装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による網制御装置
の一実施形態によれば、ISDN用の交換局に接続され
る需要家DSUとの間のU点インタフェースに接続さ
れ、需要家DSUと選択的に前記交換局に接続される特
定DSUと、特定DSU及び通信端末に接続されるTE
と、交換局に、需要家DSU又は特定DSUのいずれか
一方を接続するように回線を切り換える切り換え手段
と、交換局との間の通信信号を監視し、特定DSUへの
通信信号を検出した際に、交換局に特定DSUを接続す
るように切り換え手段を制御する通信監視手段とを有す
るものである。これにより、屋外の通信端末である遠隔
制御装置にISDN回線を容易に接続できる、U点イン
タフェースに接続可能な網制御装置を提供することが可
能となる。
【0008】本発明による網制御装置の他の実施形態に
よれば、通信監視手段は、特定DSUへの通信信号を検
出していないときには、交換局に需要家DSUを接続す
るように切り換え手段を制御する構成であってもよい。
交換局と特定DSUとが通信を行うときにのみ、切り換
え手段が切り換わればよい。
【0009】本発明による網制御装置の他の実施形態に
よれば、通信監視手段は、特定DSUから発呼要求が通
知された際に、需要家DSUへの通信信号が検出されて
いなければ、交換局に特定DSUを接続するように切り
換え手段を制御する構成であってもよい。また、通信監
視手段は、特定DSUから発呼要求が通知された際に、
需要家DSUへの又は需要家DSUからの通信信号が検
出されていなければ、交換局に特定DSUを接続するよ
うに切り換え手段を制御し、需要家DSUへの通信信号
が検出されていれば、切り換え手段の制御を待機し、需
要家DSUへの通信信号が検出されなくなった際に、待
機を解除して交換局に特定DSUを接続するように切り
換え手段を制御する構成であってもよい。これにより、
特定DSUの通信が、需要家DSUの通信の邪魔をする
ことがなくなる。
【0010】本発明による網制御装置の他の実施形態に
よれば、特定DSUへの通信信号は、発信者番号又はダ
イヤル先番号を含み、通信監視手段は、交換局に特定D
SUを接続するように切り換え手段を制御した際に、検
出した発信者番号又はダイヤル先番号を特定DSUへ通
知し、特定DSU又は特定DSUに接続されているTE
が交換局に対して発信者番号又はダイヤル番号でダイヤ
ルして通信を開始する構成であってもよい。
【0011】本発明による網制御装置の他の実施形態に
よれば、特定DSU、特定DSUに接続されているTE
又はTEに接続されている通信端末は、ダイヤル先番号
を記憶している構成であってもよい。
【0012】本発明による網制御装置の他の実施形態に
よれば、切り換え手段と交換局との間に接続され、イン
ピーダンスが整合されている交換局側データ蓄積送出手
段を更に有し、交換局側データ蓄積送出手段は、交換局
からの通信信号を一時的に蓄積し、切り換え手段が交換
局との接続を需要家DSUから特定DSUに切り換えた
際に、蓄積した通信信号を特定DSUへ通知し、逆に切
り換え手段が交換局との接続を特定DSUから需要家D
SUに切り換えた際に、蓄積した通信信号を需要家DS
Uへ通知する構成であってもよい。これにより、切り換
え手段の切り換え時におけるデータの抜けを防ぐことが
できる。
【0013】本発明による網制御装置の他の実施形態に
よれば、切り換え手段と需要家DSUとの間に接続さ
れ、インピーダンスが整合されている需要家DSU側デ
ータ蓄積送出手段を更に有し、需要家DSU側データ蓄
積送出手段は、需要家DSUからの通信信号を一時的に
蓄積し、切り換え手段が交換局との接続を特定DSUか
ら需要家DSUに切り換えた際に、蓄積した通信信号を
交換局へ通知する構成であってもよい。これにより、切
り換え手段の切り換え時におけるデータの抜けを防ぐこ
とができる。
【0014】本発明による網制御装置の他の実施形態に
よれば、需要家DSUは、ハイ入力インピーダンスを有
し、特定DSUは、通常の入力インピーダンスを有し、
通信監視手段は、それぞれの入力インピーダンスで交換
局と需要家DSU及び特定DSUとの間の通信信号を監
視する構成であってもよい。
【0015】本発明による網制御装置を用いた通信シス
テムの一実施形態によれば、ISDN用の交換局に接続
される需要家DSUとの間のU点インタフェースに接続
され、需要家DSUと選択的に交換局に接続される特定
DSUと、特定DSUに接続されるTEと、TEに接続
される通信端末と、交換局に、需要家DSU又は特定D
SUのいずれか一方を接続するように回線を切り換える
切り換え手段と、交換局との間の通信信号を監視し、特
定DSUへの通信信号を検出した際に、交換局に特定D
SUを接続するように切り換え手段を制御する通信監視
手段とを有する。更に、通信端末は、遠隔制御装置、遠
隔計測装置又は通報装置であってもよい。アナログイン
タフェースを有する遠隔制御装置、遠隔計測装置又は通
報装置は、特定DSUにTEを介して接続することがで
きる。
【0016】本発明による網制御装置を用いた通信シス
テムの他の実施形態によれば、交換局は、中央処理セン
タに接続され、通信端末は、交換局を介して中央処理セ
ンタと信号を通信し合う構成であってもよい。
【0017】本発明による通信システムの他の実施形態
によれば、遠隔計測装置は、ガスメータ、電気メータ、
水道メータ又はこれらの組み合わせを含む検針装置であ
り、信号は、検針データを含んでもよい。更に、通報装
置は、緊急警報通知装置であり、信号は、緊急警報デー
タを含んでもよい。
【0018】本発明による網制御方法の一実施形態によ
れば、ISDN用の交換局に接続される需要家DSU又
は特定DSUとの間のU点インタフェースにおいて、交
換局と需要家DSU及び特定DSUとの間の通信信号を
監視する通信監視段階と、通信監視段階で特定DSUへ
の通信信号を検出した際に、交換局に特定DSUを接続
するように切り換え制御する切り換え段階とを有するも
のである。更に、通信監視段階は、交換局と需要家DS
Uとの間の通信信号をハイ入力インピーダンスで監視
し、交換局と特定DSUとの間の通信信号を通常の入力
インピーダンスで監視するものであってもよい。
【0019】本発明による網制御方法の他の実施形態に
よれば、切り換え段階は、通信監視段階で特定DSUへ
の通信信号が検出されていないときには、交換局に需要
家DSUを接続するように切り換え制御するものであっ
てもよい。
【0020】本発明による網制御方法の他の実施形態に
よれば、切り換え段階は、特定DSUから発呼要求が通
知された際に、通信監視段階で需要家DSUへの通信信
号が検出されていなければ、交換局に特定DSUを接続
するように切り換え制御し、通信監視段階で需要家DS
Uへの通信信号が検出されていれば、切り換え制御を待
機し、需要家DSUへの通信信号が検出されなくなった
際に、交換局に特定DSUを接続するように切り換え制
御するものであってもよい。
【0021】本発明による網制御方法の他の実施形態に
よれば、特定DSUへの通信信号は、発信者番号又はダ
イヤル先番号が含まれており、通信監視段階で発信者番
号又はダイヤル先番号が検出され、切り換え段階で交換
局に特定DSUを接続するように切り換え制御した際
に、通信監視段階で検出された発信者番号又はダイヤル
先番号を特定DSUへ通知する段階と、特定DSUから
交換局に対して発信者番号又はダイヤル先番号でダイヤ
ルして通信を開始する段階とを更に有しているものであ
ってもよい。
【0022】本発明による網制御方法の他の実施形態に
よれば、ダイヤル先番号は、特定DSU又は特定DSU
に接続されているTE又はTEに接続されている通信端
末に記憶されており、切り換え段階で交換局に特定DS
Uを接続するように切り換え制御した際に、特定DSU
から交換局に対して記憶されているダイヤル先番号でダ
イヤルして通信を開始する段階を更に有していてもよ
い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態を詳細に説明する。
【0024】図2は、本発明の網制御装置の装置配置図
である。
【0025】図1に示した従来の装置配置図と比較し
て、屋外に網制御装置(NCU)10が配置されてお
り、該網制御装置10は、ISDN用の交換局16と、
該交換局16に接続される需要家DSU11との間のU
点インタフェースに接続されている。従って、屋内に配
線することなく、該網接続装置10と検針メータ15と
を直接屋外で接続することができる。そして、1本のI
SDN回線だけが網接続装置10から壁貫通穴14を通
して、屋内の需要家DSU11へ配線される。
【0026】図2は、交換局16に中央処理センタ(図
示せず)が接続されており、通信端末である検針メータ
15は、遠隔制御装置、遠隔計測装置であるガスメー
タ、電気メータ又は水道メータ等の検針装置、又は通報
装置であってもよい。従って、該中央処理センタと該検
針メータ15等の通信端末とがデータを含む信号を通信
し合うことができる。また、通報装置が緊急警報通知装
置であり、信号が緊急警報データを含んでもよい。
【0027】図3は、本発明の網制御装置の内部構成図
である。
【0028】該網制御装置10は、通信監視手段101
と、該通信監視手段101によって制御される切り換え
手段102と、DSU103及びTE104とを有して
いる。該通信監視手段101は、交換局16と需要家D
SU11との間の通信信号をハイ入力インピーダンスで
監視しており、該特定DSU103への通信信号を検出
した際に、該切り換え手段102を該交換局16と該特
定DSU103とが接続されるように切り換え制御する
ものである。該切り換え手段102は、交換局16及び
需要家DSU11又は該特定DSU103の一方とが接
続されるように回線を切り換えることができるものであ
る。該特定DSU103及び該TE104は、検針メー
タ15等の通信端末を交換局16を介して中央処理セン
タ(図示せず)に接続するためのものである。
【0029】このとき、特定DSU103は通常の入力
インピーダンスであってもよいが、通信監視手段101
はハイ入力インピーダンスにする必要がある。この理由
について、以下に説明する。
【0030】通常のDSUは、U点インタフェースの入
力インピーダンスが110Ω程度となっている。これ
は、受信側通信装置に電流を流し込むことで、ノイズに
強い受信信号を得ることが可能となるからである。既
に、一方にこのようなDSUが接続されているために、
更にもう一台DSUを接続するとインピーダンスが半分
の55Ωとなってしまい、電気的条件を満たさなくなっ
てしまう。このために、更にDSUを接続するには、イ
ンピーダンスを高くし、電流でなく電圧を検出・増幅す
る素子をもつハイ入力インピーダンスの受信素子を備え
る必要がある。
【0031】また、通信監視手段101は、特定DSU
103への通信信号を検出していない際には、切り換え
手段102を該交換局16と該需要家DSU11とが接
続されているように切り換え制御するべく構成されてい
る。切り換え手段102は、検針メータ15等の通信端
末が通信を行うときにのみ切り換わればよい。
【0032】更に、通信監視手段101は、特定DSU
103から発呼要求が通知された際に、需要家DSU1
1への通信信号が検出されていなければ、切り換え手段
102を該交換局16と該特定DSU103とが接続さ
れるように切り換え制御し、需要家DSU11への通信
信号が検出されていれば、該切り換え制御を待機し、該
通信信号が検出されなくなった際に、該交換局16と該
特定DSU103とが接続されるように切り換え制御す
るように構成されている。
【0033】特定DSU103への通信信号には発信者
番号又はダイヤル先番号(電話番号)が含まれており、
通信監視手段101は、切り換え手段102を交換局1
6と該特定DSU103とが接続されるように切り換え
制御した際に、検出した該発信者番号等を該特定DSU
103へ通知するものであり、該特定DSU103が該
交換局に対して該発信者番号等でダイヤルして通信を開
始するように構成されている。
【0034】特定DSU103、TE104、又は検針
メータ15等の通信端末は、所定のダイヤル先番号を記
憶しており、通信監視手段101が、切り換え手段10
2を交換局16と該特定DSU103とが接続されるよ
うに切り換え制御した際に、該特定DSU103等が該
交換局16に対して該所定のダイヤル先番号でダイヤル
して通信を開始するように構成されている。
【0035】図4は、通信監視手段101とISDN回
線との接続点に、データ蓄積送出手段105、106を
備えている。これにより、切り換え手段102が切り換
わる時のデータの取りこぼしを防ぐことができる。
【0036】切り換え手段102に接続された交換局側
回線に、インピーダンスが整合されている交換局側デー
タ蓄積送出手段105を設置する。この交換局側データ
蓄積送出手段105は交換局16からの通信信号を一時
的に蓄積するものであり、切り換え手段102を交換局
16と特定DSU103とが接続されるように切り換え
制御した際には、該蓄積した通信信号を該特定DSU1
03へ通知し、切り換え手段102を交換局16と需要
家DSU11とが接続されるように切り換え制御した際
には、該蓄積した通信信号を該需要家DSU11へ通知
することができるように構成されている。
【0037】また、切り換え手段102に接続された需
要家DSU側回線に、インピーダンスが整合されている
需要家DSU側データ蓄積送出手段106を更設置す
る。この需要家DSU側データ蓄積送出手段106は需
要家DSU11からの通信信号を一時的に蓄積するもの
であり、切り換え手段102を交換局16と該需要家D
SU11とが接続されるように切り換え制御した際に、
該信号を該交換局16へ通知することができるように構
成されている。
【0038】具体的な着信シーケンスについて、以下に
説明する。
【0039】まず最初に、中央処理センタである自動検
針センタから、検針メータ15等の通信端末に対応する
サブアドレスを付けて、該検針メータ15等の通信端末
を呼び出す。
【0040】次に、網制御装置10の通信監視手段10
1によって、当該検針メータ15等の通信端末が呼び出
されたことを検出する。このとき、該通信監視手段10
1が自動検針センタによる発信者番号を検出してもよ
い。
【0041】次に、需要家DSUには、検針メータ15
等の通信端末に対応するサブアドレスを有する通信端末
装置が接続されていないために、該需要家DSU11は
対応端末無しの応答を自動検針センタへ通知して、呼接
続を中止する。
【0042】次に、網制御装置10の通信監視手段10
1は、呼接続の中止を監視しており、自動検針センタか
らの発呼であったことを確認すると、切り換え手段10
2を検針メータ側に接続されるように切り換え制御す
る。該検針メータは、特定DSU103を介して、自動
検針センタに対して発呼する。
【0043】自動検針センタの電話番号(ダイヤル先番
号)は、先に検針メータ15等の通信端末に対応するサ
ブアドレスで呼び出してきた電文中の発電話番号情報を
利用するか、また事前に網制御装置10のDSU103
又はTE104、若しくは検針メータ15等の端末装置
が記憶している電話番号により発呼してもよい。
【0044】具体的な発信シーケンスについて、以下に
説明する。
【0045】まず最初に、検針メータ15等の通信端末
がDSU103を介して発呼要求が通知される。
【0046】次に、網制御装置10の通信監視手段10
1は、交換局16と需要家DSU11との間の通信を監
視し、該通信が行われていないことを検出する。通信が
行われていれば該通信が完了するまで切り換えを待機
し、完了後、特定DSU103側に切り換え、そうでな
ければ切り換え手段102は、特定DSU103側に切
り換える。
【0047】次に、検針メータ15等の通信端末は、自
動検針センタへ発呼し、該自動検針センタとの間で通信
が行われる。該自動検針センタの電話番号は、事前に網
制御装置10が記憶している電話番号により発呼しても
よい。
【0048】前述の説明では本発明の一実施形態とし
て、検針メータへの接続に適する網制御装置を例にとり
説明したが、様々なU点インタフェースに接続可能な網
制御装置への適用について、本発明の技術思想及び見地
の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば
容易に行うことができる。従って、前述の説明はあくま
で例であって、何ら制約しようとするものではない。本
発明は、特許請求の範囲及びその等価物として限定する
ものにのみ制約される。
【0049】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
網制御装置は、屋外の検針メータにISDN回線を容易
に接続できるように、U点インタフェースに接続するこ
とが可能となる。これにより、屋外の検針メータに接続
するために、交換局から屋内に引き込まれた配線を、再
び屋外に配線を引き出す必要がなくなり、屋内の配線構
成ができるだけ簡略化されるというという格別なる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の、S/T点インタフェースに接続される
網制御装置を有する装置配置図である。
【図2】本発明による、U点インタフェースに接続され
る網制御装置を有する装置配置図である。
【図3】本発明による網制御装置の一実施形態における
内部構成図である。
【図4】本発明による網制御装置の他の実施形態におけ
る内部構成図である。
【符号の説明】
10 網制御装置 101 通信監視手段 102 切り換え手段 103 特定DSU(Digital Service Unit) 104 TE(Terminal Equipment) 105 交換局側データ蓄積送出手段 106 需要家DSU側データ蓄積送出手段 11 需要家DSU 12 需要家TE(TA) 13 電話機 14 壁貫通穴 15 検針メータ 16 交換
局、デジタル交換機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 9/00 311 H04L 11/02 Z

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDN用の交換局に接続される需要家
    DSUとの間のU点インタフェースに接続される網制御
    装置において、 前記需要家DSUと選択的に前記交換局に接続される特
    定DSUと、 前記特定DSUに接続されるTEと、 前記TEに接続される通信端末と、 前記交換局に、前記需要家DSU又は前記特定DSUの
    いずれか一方を接続するように回線を切り換える切り換
    え手段と、 前記交換局と需要家DSUとの間の通信信号を監視し、
    前記特定DSUへの通信信号を検出した際に、前記交換
    局に前記特定DSUを接続するように前記切り換え手段
    を制御する通信監視手段とを有することを特徴とする網
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記通信監視手段は、前記特定DSUへ
    の通信信号を検出していないときには、前記交換局に前
    記需要家DSUを接続するように前記切り換え手段を制
    御する構成の請求項1に記載の網制御装置。
  3. 【請求項3】 前記通信監視手段は、前記特定DSUか
    ら発呼要求が通知された際に、前記需要家DSUへの又
    は需要家DSUからの通信信号が検出されていなけれ
    ば、前記交換局に前記特定DSUを接続するように前記
    切り換え手段を制御する構成の請求項1又は2に記載の
    網制御装置。
  4. 【請求項4】 前記通信監視手段は、前記特定DSUか
    ら発呼要求が通知された際に、 前記需要家DSUへの通信信号が検出されていなけれ
    ば、前記交換局に前記特定DSUを接続するように前記
    切り換え手段を制御し、 前記需要家DSUへの通信信号が検出されていれば、前
    記切り換え手段の制御を待機し、前記需要家DSUへの
    通信信号が検出されなくなった際に、前記待機を解除し
    て前記交換局に前記特定DSUを接続するように前記切
    り換え手段を制御する構成の請求項1又は2に記載の網
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記特定DSUへの通信信号は、発信者
    番号又はダイヤル先番号を含み、 前記通信監視手段は、前記交換局に前記特定DSUを接
    続するように前記切り換え手段を制御した際に、検出し
    た前記発信者番号又は前記ダイヤル先番号を前記特定D
    SUへ通知し、前記特定DSU又は前記特定DSUに接
    続されている前記TEが前記交換局に対して前記発信者
    番号又は前記ダイヤル番号でダイヤルして通信を開始す
    る構成の請求項1から3のいずれか1項に記載の網制御
    装置。
  6. 【請求項6】 前記特定DSU、前記特定DSUに接続
    されている前記TE又は前記TEに接続されている前記
    通信端末は、前記ダイヤル先番号を記憶している構成の
    請求項5に記載の網制御装置。
  7. 【請求項7】 前記切り換え手段と前記交換局との間に
    接続され、インピーダンスが整合されている交換局側デ
    ータ蓄積送出手段を更に有し、 前記交換局側データ蓄積送出手段は、前記交換局からの
    通信信号を一時的に蓄積し、 前記切り換え手段が前記交換局との接続を前記需要家D
    SUから前記特定DSUに切り換えた際に、前記蓄積し
    た通信信号を前記特定DSUへ通知し、 前記切り換え手段が前記交換局との接続を前記特定DS
    Uから前記需要家DSUに切り換えた際に、前記蓄積し
    た通信信号を前記需要家DSUへ通知する構成の請求項
    1から6のいずれか1項に記載の網制御装置。
  8. 【請求項8】 前記切り換え手段と需要家DSUとの間
    に接続され、インピーダンスが整合されている需要家D
    SU側データ蓄積送出手段を更に有し、 前記需要家DSU側データ蓄積送出手段は、前記需要家
    DSUからの通信信号を一時的に蓄積し、前記切り換え
    手段が前記交換局との接続を前記特定DSUから前記需
    要家DSUに切り換えた際に、前記蓄積した通信信号を
    前記交換局へ通知する構成の請求項1から7のいずれか
    1項に記載の網制御装置。
  9. 【請求項9】 前記需要家DSUは、ハイ入力インピー
    ダンスを有し、 前記特定DSUは、通常の入力インピーダンスを有し、 前記通信監視手段は、前記それぞれの入力インピーダン
    スで前記交換局と前記需要家DSU及び前記特定DSU
    との間の通信信号を監視することを特徴とする請求項1
    から8のいずれか1項に記載の網制御装置。
  10. 【請求項10】 ISDN用の交換局に接続される需要
    家DSUとの間のU点インタフェースに接続される通信
    システムにおいて、 前記需要家DSUと選択的に前記交換局に接続される特
    定DSUと、 前記特定DSUに接続されるTEと、 前記TEに接続される通信端末と、 前記交換局に、前記需要家DSU又は前記特定DSUの
    いずれか一方を接続するように回線を切り換える切り換
    え手段と、 前記交換局との間の通信信号を監視し、前記特定DSU
    への通信信号を検出した際に、前記交換局に前記特定D
    SUを接続するように前記切り換え手段を制御する通信
    監視手段とを有することを特徴とする通信システム。
  11. 【請求項11】 前記通信端末は、遠隔制御装置、遠隔
    計測装置又は通報装置であることを特徴とする請求項1
    0に記載の通信システム。
  12. 【請求項12】 前記交換局は、中央処理センタに接続
    され、 前記通信端末は、前記交換局を介して前記中央処理セン
    タと信号を通信し合う構成の請求項11に記載の通信シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 前記遠隔計測装置は、ガスメータ、電
    気メータ、水道メータ又はこれらの組み合わせを含む検
    針装置であり、 前記信号は、検針データを含むことを特徴とする請求項
    12に記載の通信システム。
  14. 【請求項14】 前記通報装置は、緊急警報通知装置で
    あり、 前記信号は、緊急警報データを含むことを特徴とする請
    求項12に記載の通信システム。
  15. 【請求項15】 ISDN用の交換局に接続される需要
    家DSU又は特定DSUとの間のU点インタフェースに
    おける網制御方法であって、 前記交換局と前記需要家DSU及び前記特定DSUとの
    間の通信信号を監視する通信監視段階と、 前記通信監視段階で前記特定DSUへの通信信号を検出
    した際に、前記交換局に前記特定DSUを接続するよう
    に切り換え制御する切り換え段階とを有することを特徴
    とする網制御方法。
  16. 【請求項16】 前記通信監視段階は、前記交換局と前
    記需要家DSUとの間の通信信号をハイ入力インピーダ
    ンスで監視し、前記交換局と前記特定DSUとの間の通
    信信号を通常の入力インピーダンスで監視することを特
    徴とする請求項15に記載の網制御方法。
  17. 【請求項17】 前記切り換え段階は、前記通信監視段
    階で前記特定DSUへの通信信号が検出されていないと
    きには、前記交換局に前記需要家DSUを接続するよう
    に切り換え制御することを特徴とする請求項15又は1
    6に記載の網制御方法。
  18. 【請求項18】 前記切り換え段階は、前記特定DSU
    から発呼要求が通知された際に、 前記通信監視段階で前記需要家DSUへの通信信号が検
    出されていなければ、前記交換局に前記特定DSUを接
    続するように切り換え制御し、 前記通信監視段階で前記需要家DSUへの通信信号が検
    出されていれば、切り換え制御を待機し、前記需要家D
    SUへの通信信号が検出されなくなった際に、前記交換
    局に前記特定DSUを接続するように切り換え制御する
    ことを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に
    記載の網制御方法。
  19. 【請求項19】 前記特定DSUへの通信信号は、発信
    者番号又はダイヤル先番号が含まれており、 前記通信監視段階で前記発信者番号又は前記ダイヤル先
    番号が検出され、前記切り換え段階で前記交換局に前記
    特定DSUを接続するように切り換え制御した際に、 前記通信監視段階で検出された前記発信者番号又は前記
    ダイヤル先番号を前記特定DSUへ通知する段階と、 前記特定DSUから前記交換局に対して前記発信者番号
    又は前記ダイヤル先番号でダイヤルして通信を開始する
    段階とを更に有していることを特徴とする請求項15か
    ら18のいずれか1項に記載の網制御方法。
  20. 【請求項20】 前記ダイヤル先番号は、前記特定DS
    U又は前記特定DSUに接続されている前記TE又は前
    記TEに接続されている前記通信端末に記憶されてお
    り、 前記切り換え段階で前記交換局に前記特定DSUを接続
    するように切り換え制御した際に、前記特定DSUから
    前記交換局に対して前記記憶されているダイヤル先番号
    でダイヤルして通信を開始する段階を更に有しているこ
    とを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記
    載の網制御方法。
JP10041008A 1998-02-09 1998-02-09 Isdn用の網制御装置、該装置を用いた通信システム、及び網制御方法 Pending JPH11234425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041008A JPH11234425A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 Isdn用の網制御装置、該装置を用いた通信システム、及び網制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041008A JPH11234425A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 Isdn用の網制御装置、該装置を用いた通信システム、及び網制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234425A true JPH11234425A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12596374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041008A Pending JPH11234425A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 Isdn用の網制御装置、該装置を用いた通信システム、及び網制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234425A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872458B2 (ja) 電話交換システム、および、通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法
KR100298018B1 (ko) 원격측정기능을 지원하기 위한 통신 교환 시스템
JPH11513854A (ja) 遠隔通信スイッチ
JP3337015B2 (ja) 無線ローカルループシステムとその障害検出・通報方法
JPH11234425A (ja) Isdn用の網制御装置、該装置を用いた通信システム、及び網制御方法
AU685618B2 (en) Telecommunications networks
JP2008306762A (ja) 通信ネットワーク
JP2910365B2 (ja) 端末網制御装置
JPS6220744B2 (ja)
CA2095668C (en) Telemetry access arrangement
JPH0420318B2 (ja)
JP2877922B2 (ja) リモートメインテナンスのプロテクション方式
JP3554678B2 (ja) 端末網制御装置
JP2000216900A (ja) 自動通報システム
JPS6318855A (ja) 通信用端末装置の遠隔保守・運用方式
JPS6282858A (ja) 網制御方式
JP2000083096A (ja) 回線試験システム及びその中間試験装置
JPH077543A (ja) 障害情報自動通知方式
JPS63314056A (ja) 客室状態監視制御方式
JPH11122383A (ja) 端末網制御装置
JPS62232250A (ja) 監視システム
JPS628652A (ja) 網制御装置
JPH09214621A (ja) 端末網制御装置
JPH10224471A (ja) 呼接続監視装置および呼接続監視方法
JPH0327659A (ja) 公衆電話網による複数非電話系端末の通信方式