JP2804876B2 - Communication method for network system including multiplex system - Google Patents

Communication method for network system including multiplex system

Info

Publication number
JP2804876B2
JP2804876B2 JP5117228A JP11722893A JP2804876B2 JP 2804876 B2 JP2804876 B2 JP 2804876B2 JP 5117228 A JP5117228 A JP 5117228A JP 11722893 A JP11722893 A JP 11722893A JP 2804876 B2 JP2804876 B2 JP 2804876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
data
port number
communication
multiplex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5117228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06332810A (en
Inventor
康博 田中
邦行 菊地
啓二 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5117228A priority Critical patent/JP2804876B2/en
Publication of JPH06332810A publication Critical patent/JPH06332810A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2804876B2 publication Critical patent/JP2804876B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、重系装置を含むネッ
トワークシステムにおいて、データを伝送する通信技術
に関する。
The present invention relates, in a network system including a multiplex system device relates to a communication technology for transmitting data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、計算機等の情報処理システムの高
性能化、低価格化、さらには、ネットワーク技術の発達
により、計算機システム等の分散化のための技術が進展
している。
2. Description of the Related Art In recent years, techniques for decentralization of computer systems and the like have been developed due to higher performance and lower cost of information processing systems such as computers and further development of network technology.

【0003】従来のネットワークにおけるデータ通信方
法の一例としては、例えば、IEEE802.3で規定
されている、「MACフレーム」と称される通信フレー
ムを使用する通信方法が良く知られている。
As an example of a conventional data communication method in a network, a communication method using a communication frame called a “MAC frame” specified in, for example, IEEE 802.3 is well known.

【0004】「MACフレーム」は、送信元ポート番
号、ブロードキャスト送信時のブロードキャストアドレ
ス、およびポイントツーポイント通信時の受信先ポート
アドレスを有して構成されるヘッドポート番号部、およ
び、データ部を具備している。
[0004] The "MAC frame" includes a head port number portion having a source port number, a broadcast address at the time of broadcast transmission, and a destination port address at the time of point-to-point communication, and a data portion. doing.

【0005】かかる通信方法においては、上記のように
構成された通信フレームを通信プロトコルとして伝送に
使用している。
In such a communication method, the communication frame configured as described above is used for transmission as a communication protocol.

【0006】さて、多重系装置(通常、主系装置および
従系装置を具備して構成されている)の主系側にデータ
を伝送する方法としては、例えば、図4に示すように、
二重系装置402とネットワーク408との間に、伝送
制御装置405を設けた構成とし、該伝送制御装置が、
二重系装置内のいずれの装置が主系であるかを判断し
て、データを伝送するための中継処理を行う方法があ
る。
As a method of transmitting data to a master side of a multiplex system (usually configured with a master system and a slave system), for example, as shown in FIG.
A transmission control device 405 is provided between the duplex device 402 and the network 408, and the transmission control device
There is a method of determining which device in the duplex system is the main system and performing a relay process for transmitting data.

【0007】また、データの送信側である送信側装置
と、データの受信側である多重系装置が共通のバスライ
ンを介して接続された構成をとるネットワーク装置にお
いて、予めバスラインに接続して設けられた共有メモリ
に、多重系装置のいずれが主系側であるかの情報を格
しておき、送信側装置は、データ伝送の際、共有メモリ
内の主従情報を参照して、通信を行う方法が知られてい
る。
Also, in a network device having a configuration in which a transmitting device on the data transmitting side and a multiplex system on the data receiving side are connected via a common bus line, the network device is connected to the bus line in advance. the shared memory provided in advance by the information one is either a primary system side of the multi-system device to store, the transmitting-side apparatus, when the data transmission, with reference to the master-slave information in the shared memory, communication There is a known way to do this.

【0008】さらに、多重系装置内において、稼働する
系の切替等が発生した場合、かかる切り替えが発生した
旨の情報を、通信相手装置に通知する方法が知られてい
る。
[0008] Further, there is known a method of notifying a communication partner device of information indicating that such switching has occurred when switching of an operating system occurs in a multiplex system.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来の通信方法に従
い、図3に示すようなネットワーク構成において、装置
301から、装置307および装置308を有して構成
される二重系装置302の主系側の装置に、各種のデー
タの伝送を行うことを考える。
According to the conventional communication method, in the network configuration shown in FIG. 3, the main system side of the dual system device 302 including the device 301, the device 307 and the device 308. Consider the transmission of various data to this device.

【0010】この場合、以下の手順によって、データの
伝送が行われることになる。
In this case, data transmission is performed according to the following procedure.

【0011】まず、装置301は、二重系装置302を
構成する装置307および装置308に対して、いずれ
が主系の装置であるか否かを確認するため等の情報であ
る「送信要求」を送信する。
First, the apparatus 301 sends a “transmission request” to the apparatuses 307 and 308 constituting the duplex apparatus 302 to confirm which is the main apparatus. Send

【0012】かかる「送信要求」を受信した、装置30
7もしくは装置308は、自己が主系の装置である旨の
情報を装置301に対して送信する。
The device 30 that has received the "transmission request"
7 or the device 308 transmits to the device 301 information indicating that the device is the main device.

【0013】これにより、装置301は、主系の装置を
認識して、主系の装置に対して、データ伝送を行う。こ
のため、装置301と二重系装置を構成する主系装置と
のデータ伝送においては、最低3回(3回目で主系への
データ伝送が行われることになる)の通信処理を行う必
要があった。
Thus, the device 301 recognizes the main device and transmits data to the main device. For this reason, in data transmission between the apparatus 301 and the main apparatus constituting the duplex apparatus, it is necessary to perform communication processing at least three times (data transmission to the main system is performed at the third time). there were.

【0014】このようなやりとりを、データ伝送時ごと
に行っていたのでは、ネットワークの負荷の増大、デー
タ伝送の処理時間の増大等の問題が生じ
[0014] Such interaction, than was done every time of data transmission, increased load on the network, problems such as an increase in the processing time of the data transmission arising.

【0015】このような問題を解決するため、以下の手
段が提案されていた。
In order to solve such a problem, the following means have been proposed.

【0016】まず第1に、図4に示すような二重系装置
を構成する装置403および装置404との間に、40
5のような、伝送制御装置を設けた構成とし、該伝送制
御装置により、二重系装置内の主従情報を判断する手段
である。
First, between the device 403 and the device 404 constituting the dual system as shown in FIG.
5, a means for determining the master-slave information in the duplex system by the transmission control device.

【0017】しかし、かかる構成においては、多重系装
置の数が増加するのに対応して、伝送制御装置を設けな
ければならず、費用の増大等を招く。また、この伝送制
御装置が、故障等で通信機能が停止してしまった場合等
には、多重系装置が稼働していても、データの伝送が行
えなくなる問題もある。
However, in such a configuration, a transmission control device must be provided in response to the increase in the number of multiplexing devices, resulting in an increase in cost and the like. In addition, when the communication function of the transmission control device is stopped due to a failure or the like, there is a problem that data transmission cannot be performed even when the multiplex device is operating.

【0018】第2に、データを送信する送信側装置と、
二重系装置とを共通の伝送ラインを介して接続し、さら
に、共有メモリ等を設けた構成とし、互いのデータ伝送
を、共有メモリに格納された情報にもとづいて管理しあ
おうとすると、装置全てを管理する必要があり、例え
ば、伝送ラインが長距離になってしまう等の不具合が発
生し、ネットワークを複数有した広域システムの構築
が、現実的でなくなるといった問題がある。
Second, a transmitting apparatus for transmitting data,
If a dual system is connected via a common transmission line and a shared memory or the like is provided, and mutual data transmission is to be managed based on information stored in the shared memory, the device It is necessary to manage all of them. For example, there is a problem that a transmission line becomes long-haul or the like, and there is a problem that it is not practical to construct a wide area system having a plurality of networks.

【0019】第3に、多重系装置から通信相手に、状態
変化(主系と従系との切換が発生したこと等)等を通知
する方法では、全ての通信相手を、予め知っておき、見
分ける必要があり、通信相手であるシステムが故障して
いて通知洩れ等が発生した場合、以後、通知洩れを発生
した装置から、主系側へのデータ伝送が行えなくなると
いった問題がある。
Thirdly, the communication partner from the multiplexing system device, the method of notifying the state change (such that switching between the main system and the slave has occurred) or the like, the communication partner of all hand, should know beforehand If the system that is the communication partner is out of order and a notification is leaked, there is a problem in that data transmission from the device having the leaked notification to the main system cannot be performed thereafter.

【0020】そこで、本発明においては、上記の問題点
を踏まえた上で、二重系装置を構成する装置のいずれが
主系であるかを認識せずとも、他の装置から二重系装置
内の主系側装置に対して、データの通信を行うことが可
能な通信方法を提供することを目的とする。
Therefore, in the present invention, in consideration of the above-mentioned problems, even if it is not necessary to recognize which of the devices constituting the dual system is the main system, the other system can be used for the dual system. It is an object of the present invention to provide a communication method capable of performing data communication with a main system side device.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、以下の手段が考えられる。
The following means are conceivable to solve the above-mentioned problems.

【0022】少なくとも1個が二重系装置である複数の
装置を、通信手段を介して接続したネットワークシステ
ムにおける装置間のデータ伝送方法であって、前記装置
に、ポート番号を予め定めておき、さらに、前記装置が
二重系装置である場合には、該装置を構成する2個の装
置にポート番号を予め定めておくほかに、二重系装置自
体に対しても代表ポート番号を予め定めておき、また、
前記各装置は、ネットワークシステムに接続される各二
重系装置を構成する2装置の各々が、主系であるか従系
であるかを示す状態情報を記憶しておき、データ伝送に
際し、代表ポート番号をデータ通信アドレスとした場
合、前記状態情報にもとづき前記代表ポート番号を主系
装置のポート番号に変換して、データを伝送する、二重
系装置を含むネットワークシステムの通信方法である。
A data transmission method between devices in a network system in which at least one device is a duplex device connected via communication means, wherein a port number is previously defined in the device. Further, when the device is a dual device, in addition to the port numbers being predetermined for the two devices constituting the device, a representative port number is also predetermined for the dual device itself. In addition,
Each of the devices stores state information indicating whether each of the two devices constituting each of the duplex devices connected to the network system is a master system or a slave system. When the port number is a data communication address, the representative port number is converted into the port number of the main device based on the status information, and the data is transmitted.

【0023】また、この場合、前記状態情報は、システ
ム立ち上げ時に、前記各装置が、ネットワークシステム
に接続される各二重系装置を構成する2装置に問い合わ
せ、2装置のいずれが主系であるかを調べ、記憶してお
くことが好ましい。
In this case, at the time of system start-up, each of the devices inquires of the two devices constituting each of the duplex devices connected to the network system at the time of system startup. It is preferable to check for the presence and store it.

【0024】前記状態情報を、所定時(例えば、周期
的、故障時等)に更新することが好ましい。また、本発
明は、二重系以上の多重系に適用することができる。
It is preferable that the status information is updated at a predetermined time (for example, periodically, at the time of failure, etc.). In addition,
The present invention can be applied to a multiplex system of two or more systems.

【0025】[0025]

【作用】本発明にかかる通信方法によれば、多重系を構
成する装置も、主系か従系かを考慮すること無く、仮想
的な1台の装置として取り扱うことができる。
According to the communication method of the present invention, a device constituting a multiplex system can be handled as a single virtual device without considering whether it is a master system or a slave system.

【0026】すなわち、実際のデータの送信は、データ
の伝送先の装置のポート番号を確認して、すなわち、通
信先である二重系装置内の該当する装置のポート番号を
求めてから行うため、多重系装置内の各装置の構成を認
識する必要がない。
That is, the actual data transmission is performed after confirming the port number of the device to which the data is to be transmitted, that is, determining the port number of the corresponding device in the duplex system as the communication destination. It is not necessary to recognize the configuration of each device in the multiplex system.

【0027】もちろん、複数の装置の各々に付与された
ポート番号を、各々に対応した装置の通信アドレスとし
て使用することにより、各装置にデータを、直接送信す
ることも可能である。
Of course, it is also possible to directly transmit data to each device by using the port number assigned to each of the plurality of devices as the communication address of the corresponding device.

【0028】また、本発明にかかる、データ送信側の装
置内での処理によれば、予め通信相手先の状態を記憶し
てある記憶内容を参照して、多重系装置内の主系側の装
置にデータを伝送する。
Further, according to the processing in the apparatus on the data transmitting side according to the present invention, referring to the storage contents in which the status of the communication partner is stored in advance, the main system side in the multiplex apparatus is referred to. Transmit data to the device.

【0029】したがって、データ送信の都度に、多重系
装置を構成するそれぞれの装置の状態を認識するための
処理は、不要となる。
Therefore, a process for recognizing the state of each device constituting the multiplex system every time data is transmitted becomes unnecessary.

【0030】また、通信先である多重系装置の状態が変
化した時に発生する、データ通信異常時に、送信装置か
ら多重系装置の状態を確認する処理を1度行っておけ
ば、以後、多重系装置を構成するそれぞれの装置の状態
を、データ伝送の都度、調べる処理を行う必要もなくな
る。
Further, if a process for confirming the state of the multiplex system from the transmitting apparatus is performed once at the time of a data communication error which occurs when the state of the multiplex system as a communication destination changes, the multiplex system can be thereafter performed. There is no need to perform a process of checking the status of each device constituting the device each time data is transmitted.

【0031】[0031]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0032】図3に、本発明の一実施例を説明するため
の、ネットワーク構成例を示す。
FIG. 3 shows a network configuration example for explaining one embodiment of the present invention.

【0033】302、303は、それぞれ、装置307
および装置308、装置309および装置310を有し
て構成される二重系装置である。
Reference numerals 302 and 303 denote devices 307, respectively.
And a device 308, a device 309, and a device 310.

【0034】装置307および装置308、または、装
置309および装置310は、それぞれ、任意に主系と
従系の切り替えが可能であるものとし、装置301は、
各二重系装置へデータを送信する機能を有する。
The device 307 and the device 308 or the device 309 and the device 310 can be arbitrarily switched between the master system and the slave system, respectively.
It has the function of transmitting data to each duplex device.

【0035】もちろん、装置301は、二重系装置の一
方の装置であっても良い。
[0035] Of course, device 301 may be one of the devices of the dual system devices.

【0036】各ネットワークである、ループ304と3
05とは、ルータ等の結合装置306を介して接続さ
れ、データ伝送が確実に行われる。
Each of the networks, loops 304 and 3
05 is connected via a coupling device 306 such as a router, and data transmission is reliably performed.

【0037】通信アドレスは、各装置に予め割り当てら
れたポート番号を使用し、二重系装置では、さらに、論
理的な代表のポート番号を予め割り当て、通信アドレス
として使用する。すなわち、二重系装置においては、主
系あるいは従系となる各装置のほかに、二重系装置自体
に対しても、ポート番号が割り当てられることになる。
図1に、送信装置の機能ブロック図を示す。
As the communication address, a port number assigned to each device in advance is used. In a duplex system, a logically representative port number is assigned in advance and used as a communication address. That is, in the dual system device, a port number is assigned to the dual system device itself, in addition to the main or sub system devices.
FIG. 1 shows a functional block diagram of the transmission device.

【0038】図1には、ネットワークN0を介して計算
A0が接続されている。ネットワークN0としては、
例えば光ファイバを通信手段としたLAN(ローカルエ
リアネットワーク)にて実現できる。
In FIG. 1, a computer A0 is connected via a network N0 . As the network N0 ,
For example, it can be realized by a LAN (local area network) using an optical fiber as a communication means.

【0039】計算機A0は、通信制御部110、状態管
理テーブル120、およびユーザプログラム130を備
えて構成されている。これらは、例えば計算機内の主記
憶部と、その中に格納されるプログラムにより実現され
る。
The computer A0 includes a communication control unit 110 , a state management table 120 , and a user program 130 . These are realized by, for example, a main storage unit in a computer and a program stored therein.

【0040】ユーザプログラムは、例えば、各種のアプ
リケーションプログラムであり、データ伝送処理を通信
制御部に依頼する機能を有する。
The user program is, for example, various application programs, and has a function of requesting a data transmission process to a communication control unit.

【0041】通信制御部110は、通信相手先が二重系
装置である場合に、二重系装置を構成する各装置が、主
系・従系のいずれであるかを判定する通信相手先状態管
理機能111、また、該当装置にデータを送信するデー
タ送信処理機能112、さらにまた、通信障害発生時に
障害の発生した該当通信相手先の状態情報(主系である
か、従系であるか等の情報)を消去する障害検出機能
13を有する。なお、図示はしないが、データの伝送
は、予め定められた通信プロトコルにしたがって行われ
る。
When the communication partner is a duplex system, the communication control unit 110 determines whether each of the devices constituting the duplex system is the master system or the slave system. A management function 111 ; a data transmission processing function 112 for transmitting data to the corresponding device; Detection function 1 for erasing the information
13 . Although not shown, data transmission is performed according to a predetermined communication protocol.

【0042】状態管理テーブル120は、通信相手装置
が二重系装置である場合、当該二重系装置を構成する各
装置の状態(主系であるか、従系であるか等の情報)を
記憶する手段であり、その内容は、前記通信相手先状態
管理機能111の起動時に参照され、前記障害検出機能
113の起動時に更新される。
When the communication partner device is a duplex device, the status management table 120 indicates the status of each device constituting the duplex device (information such as whether the device is a master system or a slave system). The contents are referred to when the communication partner state management function 111 is activated, and are stored in the failure detection function.
It is updated when 113 is started.

【0043】同様に、図2に、受信装置(二重系装置)
の機能ブロック図を示す。
Similarly, FIG. 2 shows a receiving apparatus (dual system apparatus).
FIG.

【0044】図2には、ネットワークN1を介して計算
機A1、A2が接続されている。ネットワークとして
は、例えば光ファイバを通信手段としたLAN(ローカ
ルエリアネットワーク)にて実現できる。
In FIG. 2, computers A1 and A2 are connected via a network N1 . The network can be realized, for example, by a LAN (local area network) using an optical fiber as a communication means.

【0045】計算機A1は、通信制御部210、状態管
理テーブル220、およびユーザプログラム230を備
えて構成されている。これらは、例えば計算機内の主記
憶部と、その中に格納されるプログラムにより実現され
る。計算機A2は、計算機A1と同様な構成にて実現さ
れる。
The computer A1 includes a communication control unit 210 , a state management table 220 , and a user program 230 . These are realized by, for example, a main storage unit in a computer and a program stored therein. The computer A2 is realized by the same configuration as the computer A1.

【0046】ユーザプログラムは、例えば、各種のアプ
リケーションプログラムであり、送信元から送られてき
たデータを受信する機能を有する。
The user program is, for example, various application programs, and has a function of receiving data sent from a transmission source.

【0047】通信制御部210は、図示はしてないが、
予め定められた通信プロトコルにしたがって、データの
受信を行うデータ受信処理機能212と、自装置が主系
であるのか従系であるのかを判定する自装置状態取得機
214と、通信相手(データ送信元)へ自装置の状態
を付与したデータを送信する状態通知機能215と、通
信時の障害を検出する障害検出機能213とを有してい
る。
Although not shown, the communication control unit 210
A data reception processing function 212 for receiving data in accordance with a predetermined communication protocol, an own device status acquisition function 214 for determining whether the own device is a master system or a slave system, and a communication partner (data transmission It has a status notification function 215 for transmitting data obtained by adding the status of the own device to the source) and a failure detection function 213 for detecting a failure during communication.

【0048】状態管理テーブル220は、自装置が主系
であるか従系であるかの状態を記憶する手段であり、そ
の内容は、前記自装置状態取得機能214の起動により
更新、参照される。また、図11には、本発明の第一実
施例における送受信装置間の情報の受渡しの様子を説明
している。
The status management table 220 is a means for storing the status of whether the own device is the master system or the slave system, and the contents are updated and referenced by the activation of the own device status acquisition function 214. . FIG. 11 illustrates how information is exchanged between the transmitting and receiving apparatuses according to the first embodiment of the present invention.

【0049】さて、第1に、装置301から二重系装置
303へ、データを伝送する場合を考える。
First, consider a case where data is transmitted from the device 301 to the duplex device 303.

【0050】図6を参照して、送信側装置によるデータ
送信までの処理手順を説明する。
Referring to FIG. 6, a processing procedure up to data transmission by the transmitting apparatus will be described.

【0051】まず、ステップ601において、通信相手
先の装置種別を、指定された装置の通信アドレスをもと
に識別する。通信先アドレスが二重系装置の代表アドレ
ス以外の場合には、指定されたアドレスを変更せずに、
ステップ608へ進む。
First, in step 601, the device type of the communication partner is identified based on the communication address of the specified device. If the communication destination address is other than the representative address of the duplex system, do not change the specified address.
Proceed to step 608.

【0052】次に、ステップ602では、通信先アドレ
スが、二重系装置の代表である場合(通信先として、3
03を指定した場合)であり、自装置内に予め格納して
ある、通信相手先の主・従状態の情報を管理している状
態管理テーブル120の内容を参照する。
Next, in step 602, if the communication destination address is representative of a dual system device (3
03 is specified), and the contents of the state management table 120 that manages the information on the master / slave state of the communication partner stored in the own device in advance are referred to.

【0053】状態管理テーブル120内に、該当装置に
関する情報が保持されているか否かを確認し、情報が保
持されていればステップ607へ進む。
It is checked whether or not information on the corresponding device is held in the state management table 120. If the information is held, the process proceeds to step 607.

【0054】ステップ603では、両系に問い合わせの
ため「POINT TO POINT回線」(いわゆる
ポイントツウポイントリンクにて構成された回線を、以
下このように称する)をオープンする。本実施例では、
「POINT TO POINT回線」を使用する際の
プロトコル(通信規約)として、TCP/IP(Tra
nsmission Control Protoco
l/InternetProtocol)を使用する。
In step 603, a "POINT TO POINT line" (a line constituted by a so-called point-to-point link is hereinafter referred to) is opened for inquiring of both systems. In this embodiment,
As a protocol (communication protocol) when using the “POINT TO POINT line”, TCP / IP (Tra
nsmission Control Protocol
1 / Internet Protocol).

【0055】本プロトコルは、高い信頼性を有し、1対
1通信を提供する伝送制御規約である。伝送エラーのチ
ェック機能、エラー時の再送機能等を有する構成にして
おいても良い。
This protocol is a transmission control protocol having high reliability and providing one-to-one communication. A configuration having a transmission error check function, an error retransmission function, and the like may be employed.

【0056】また、「TCP/IP」では、データの通
信を行う前に、送受信装置間で、仮想的な通信路(コネ
クション)を確立する必要がある。
In the "TCP / IP", it is necessary to establish a virtual communication path (connection) between the transmitting and receiving devices before performing data communication.

【0057】両系(301−309、および、301−
310)に対して、「POINTTO POINT回
線」をオープンするとは、装置301と309、およ
び、装置301と310の間で、コネクションを確立す
ることである。
Both systems (301-309 and 301-309)
Opening a “POINTTO POINT line” with respect to 310) means establishing a connection between the devices 301 and 309 and between the devices 301 and 310.

【0058】ステップ604では、ステップ603に
て、オープンした回線を使用して両系に対して、装置状
態(主系であるか従系であるかを表す状態)の問い合わ
せ用の情報フレームを送信する。これは、図11におい
ては、1101に相当する。
In step 604, an information frame for inquiring about the device status (status indicating whether it is a master system or a slave system) is transmitted to both systems using the opened line in step 603. I do. This corresponds to 1101 in FIG.

【0059】ステップ605では、両系より各装置の状
態が与えられた応答情報を受信する。但し、通信相手の
生死状態(故障しているか否か等)は分からないため、
応答情報が送られてくるタイミングが把握できないの
で、本ステップには、応答情報がいつ送られても良いよ
うな処理、例えば、装置の応答情報が受信されるまで、
ウエイトする等の処理が含まれる。これは、図11にお
いては1102に相当する。ステップ606において
は、ステップ605において得られた応答情報にもとづ
き、自装置内に存在する、通信相手先の主・従状態の状
態管理テーブルに、情報を記憶する。
At step 605, response information to which the status of each device is given from both systems is received. However, since the live / dead state of the communication partner (whether or not it is out of order) is not known,
Since the timing at which the response information is sent cannot be grasped, in this step, processing such that the response information may be sent at any time, for example, until the response information of the device is received,
Processing such as weighting is included. This corresponds to 1102 in FIG. In step 606, based on the response information obtained in step 605, the information is stored in the state management table of the master / slave state of the communication partner existing in the own apparatus.

【0060】ステップ607においては、主・従状態管
理テーブル120の内容を参照し、代表通信アドレスか
ら、該当する主系装置の通信アドレスに変換する。
In step 607, the contents of the master / slave state management table 120 are referred to, and the representative communication address is converted into the communication address of the corresponding master device.

【0061】ステップ608においては、通信アドレス
にもとづき、「POINT TOPOINT回線」をオ
ープンし、データの送信処理を行う。これは、図11に
おいては、1103に相当する。
In step 608, a "POINT TOPOINT line" is opened based on the communication address, and data transmission processing is performed. This corresponds to 1103 in FIG.

【0062】図5の(a)に、「POINT TO P
OINT回線」を使用したデータ伝送のイメージ図を示
しておく。
FIG. 5A shows “POINT TOP”.
An image diagram of data transmission using the “OINT line” is shown.

【0063】さて、図7を参照して、受信側の装置(3
09、310等)である受信装置における処理手順を示
す。 ステップ701においては、「POINT TO
POINT回線」をオープンし、コネクションの確立
を依頼する。これは、図11においては1101に相当
する。
Now, referring to FIG. 7, the device (3
09, 310, etc.) in the receiving apparatus. In step 701, "POINT TO
Open a "POINT line" and request the establishment of a connection. This corresponds to 1101 in FIG.

【0064】次に、ステップ702においては、送信装
置からの問い合わせ情報を受信する。次に、ステップ7
03においては、自装置内の状態管理テーブル220
参照し、自装置の状態(主系であるか従系であるか)を
取得する処理を行う。この際、送信側装置で指定してい
る、二重系装置の状態(主系か従系か)とのチェック等
の処理を行っても良い。
Next, in step 702, inquiry information from the transmitting device is received. Next, step 7
In step 03, a process of acquiring the status of the own device (whether it is a master or a slave) is performed with reference to the status management table 220 in the own device. At this time, processing such as checking the state of the duplex system (master or slave) specified by the transmitting apparatus may be performed.

【0065】ステップ704では、送信問い合わせ先
へ、応答データを送出する処理を行う。これは、図11
においては1102に相当する。
In step 704, a process for sending response data to the transmission inquiry destination is performed. This is shown in FIG.
Corresponds to 1102.

【0066】かかるデータの送出後、コネクションの解
放を行うか、実際のデータ情報を受信するまで待ち続け
る処理が行われる。
After the transmission of the data, the connection is released, or a process of waiting until the actual data information is received is performed.

【0067】以上により、この後、二重系装置の主系側
へのデータ伝送を、二重系装置にて系切替等の異常が発
生しない限り、1回の伝送で効率よく行うことができ
る。
As described above, thereafter, data transmission to the main system side of the duplex system can be efficiently performed by one transmission unless an abnormality such as system switching occurs in the duplex system. .

【0068】以下に、通信異常が発生した時の処理につ
いて説明する。
The processing when a communication error occurs will be described below.

【0069】図8に、その処理手順を示す。FIG. 8 shows the processing procedure.

【0070】まず、ステップ801では、ユーザのデー
タ情報フレームの送信異常が発生したことを検出する処
理を行う。本ステップには、通信相手装置の停止等のシ
ステムの監視機能による事前通知等の、予め検出可能な
装置の状態変化に対応した処理が含まれる。
First, in step 801, a process for detecting the occurrence of a user data information frame transmission error is performed. This step includes a process corresponding to a change in the state of the device that can be detected in advance, such as a prior notification by a system monitoring function such as a stop of the communication partner device.

【0071】次に、ステップ802では、通信異常が発
生した装置を識別する処理を行う。このとき、通信異常
が発生した装置が、二重系装置か否かの判別処理を行
う。
Next, in step 802, processing for identifying a device in which a communication error has occurred is performed. At this time, a process is performed to determine whether the device in which the communication error has occurred is a dual device.

【0072】ステップ803では、通信異常が発生した
二重系装置の該当状態管理テーブルを消去し、初期状態
に戻す。
In step 803, the corresponding status management table of the duplex device in which the communication error has occurred is deleted, and the initial status is restored.

【0073】ステップ804では、異常内容により、例
えばアラーム出力等の通知処理を行う。
In step 804, notification processing such as alarm output is performed according to the content of the abnormality.

【0074】その後、前述したステップ601からの手
順と同じ手順で、該当二重系装置へのデータ伝送を再度
行うことができる。
Thereafter, data transmission to the corresponding duplex device can be performed again in the same procedure as the procedure from step 601 described above.

【0075】次に、本発明にかかる第2の実施例とし
て、装置301から同一のネットワークに属する二重系
装置302へデータ伝送を行う処理を例にとり説明す
る。
Next, as a second embodiment according to the present invention, a process for transmitting data from the device 301 to the duplex device 302 belonging to the same network will be described as an example.

【0076】第一の実施例にて説明した手段によっても
データの伝送を行うことができるが、本実施例では、予
め送信装置が相手装置を把握してなくても、データの伝
送が行える場合について述べる。
Although data transmission can be performed by the means described in the first embodiment, in this embodiment, data transmission can be performed even if the transmitting device does not know the partner device in advance. Is described.

【0077】なお、図12には、本発明の第二実施例に
おける送受信装置間の情報の受渡しの様子を説明してい
る。
FIG. 12 illustrates how information is exchanged between the transmitting and receiving apparatuses according to the second embodiment of the present invention.

【0078】図9に送信装置の処理手順を示す。FIG. 9 shows a processing procedure of the transmitting apparatus.

【0079】まず、ステップ901において、マルチキ
ャスト回線をオープンする。
First, in step 901, a multicast line is opened.

【0080】本実施例では、マルチキャスト回線を使用
する際のプロトコルとして、「UDP/IP」(Use
r Datagram Protocol/Inter
net Protocol)を使用する。
In this embodiment, as a protocol when using a multicast line, "UDP / IP" (Use
r Datagram Protocol / Inter
net Protocol).

【0081】このプロトコルは、伝送制御において準備
されていない手順が存在するため(例えば、伝送エラー
チェック機能、エラー時の再送機能等が無い)、一般に
信頼性は低いといえる。
This protocol generally has low reliability because there are procedures that are not prepared in transmission control (for example, there is no transmission error check function, no error retransmission function, etc.).

【0082】しかしながら、送受信装置間でコネクショ
ンを確立しないため、一回の送信により、情報フレーム
を複数の装置へ伝送することが可能となる。これに対し
て、「TCP/IP」では、複数回の送信が必要となっ
ている。
However, since no connection is established between the transmitting and receiving apparatuses, it is possible to transmit an information frame to a plurality of apparatuses by one transmission. In contrast, "TCP / IP" requires multiple transmissions.

【0083】次に、ステップ902において、ステップ
901にてオープンした回線を使用し、問い合わせ情報
を、複数の装置にマルチキャスト送信する。
Next, in step 902, the inquiry information is multicast-transmitted to a plurality of devices using the line opened in step 901.

【0084】ここで、図5の(b)に、マルチキャスト
送信のイメージ図を示しておく。
FIG. 5B shows an image diagram of multicast transmission.

【0085】さて、装置301から送信された情報フレ
ームは、装置307および装置308のほか、同一ネッ
トワークに属する、他の装置にも同時に送られる。これ
は、図12においては、1201に相当する。
The information frame transmitted from the device 301 is simultaneously sent to the devices 307 and 308 and also to other devices belonging to the same network. This corresponds to 1201 in FIG.

【0086】次に、ステップ903において、ステップ
902のデータを受け取った受信装置は、データを受け
取ったことを、コネクション確立の要求をすることで、
送信装置に知らせるとともに、自装置の状態を取得し
て、送信装置に状態を知らせる。一般に、コネクション
確立の要求をする側を「クライアント」、コネクション
接続要求を受諾する側を「サーバ」と称する。
Next, in step 903, the receiving device that has received the data in step 902 makes a request for establishing a connection that the data has been received.
In addition to notifying the transmitting device, the status of the own device is acquired and the transmitting device is notified of the status. Generally, a side that requests connection establishment is called a “client”, and a side that accepts a connection connection request is called a “server”.

【0087】すなわち、受信側が、クライアントとな
り、「POINT TO POINT回線」をオープン
することになる。
That is, the receiving side becomes a client and opens a “POINT TO POINT line”.

【0088】これにより、第一の実施例とは異なり、送
信装置は、一度に複数の二重系装置の状態を知ることが
でき、かつ、予め相手装置の状態を送信前に知る必要が
無くなり、システム拡張性が向上する。
Thus, unlike the first embodiment, the transmitting device can know the statuses of a plurality of duplex devices at a time, and it is not necessary to know the status of the partner device before transmitting. , The system expandability is improved.

【0089】ここでの処理において、送信装置は通信先
の具体的なアドレスを取得でき、以下、そのアドレスに
もとづいて処理を行うことができる。図6においては、
ステップ605に相当する処理であり、図12において
は、1202に示すデータの応答に相当する。
In this processing, the transmitting apparatus can obtain a specific address of the communication destination, and can perform processing based on the address. In FIG.
This processing corresponds to step 605, and corresponds to the data response indicated by 1202 in FIG.

【0090】次に、ステップ904では、応答情報に基
づき、状態管理テーブル120に得られた情報を記憶す
る。すなわち、図6に示す、ステップ606に相当する
処理を行う。次に、ステップ905では、図6における
ステップ607から608と同様の処理を行う。すなわ
ち、該当装置にデータの送信を行う。図12において
は、1203に相当する。
Next, in step 904, the obtained information is stored in the state management table 120 based on the response information. That is, a process corresponding to step 606 shown in FIG. 6 is performed. Next, in step 905, the same processing as steps 607 to 608 in FIG. 6 is performed. That is, data is transmitted to the corresponding device. In FIG. 12, this corresponds to 1203.

【0091】この後、二重系装置の主系装置へのデータ
の伝送は、二重系装置にて系の切替等が発生し状態が変
化することがない限り、1回で可能となる。
Thereafter, the transmission of data from the dual system to the main system can be performed only once unless the state is changed due to system switching or the like in the dual system.

【0092】次に、図10に受信側の処理フローを示
す。
Next, FIG. 10 shows a processing flow on the receiving side.

【0093】まず、ステップ1001にて、ステップ9
01の処理に対応してマルチキャスト回線をオープンす
る。
First, in step 1001, step 9
A multicast line is opened in response to the process of No. 01.

【0094】次に、ステップ1002において、ステッ
プ902の処理によって送られてくるマルチキャストデ
ータ(問い合わせ情報)を受信する。これは図12にお
いては、1201に相当する。
Next, in step 1002, the multicast data (inquiry information) sent by the processing of step 902 is received. This corresponds to 1201 in FIG.

【0095】次に、ステップ1003においては、ステ
ップ1002の処理によって受信した、問い合わせ情報
のデータにもとづいて、自装置の状態を状態管理テーブ
220を参照して、送信装置に対して、コネクション
確立を要求をする。これは、図12では、1202に相
当する。
Next, in step 1003, based on the data of the inquiry information received in the processing of step 1002, the state of the own apparatus is referred to the state management table 220, and a connection is established with the transmitting apparatus. Make a request. This corresponds to 1202 in FIG.

【0096】次に、ステップ1004においては、ステ
ップ704の処理と同様の処理を行う。これは、図12
では1203に相当する。
Next, in step 1004, the same processing as the processing in step 704 is performed. This is shown in FIG.
Corresponds to 1203.

【0097】異常時には、前述のステップ801から8
04と同様の処理を行うことにより対応できる。
In the case of an abnormality, steps 801 to 8
04 can be dealt with by performing the same processing.

【0098】以上により、この後、二重系装置の主系側
へのデータ伝送は、状態管理テーブル120を参照する
ことにより、通信異常が発生しない限り、該当装置へ
「POINT TO POINT回線」により行える。
As described above, after that, data transmission to the main system side of the duplex system is performed by referring to the state management table 120 and transmitting the data to the corresponding system by the “POINT TO POINT line” unless a communication error occurs. I can do it.

【0099】但し、第2の実施例は両系への問い合わせ
をマルチキャスト回線で行っているため、対象範囲が同
一ネットワーク内に限られることや、信頼性の面で第1
の実施例に比較して劣る。
However, in the second embodiment, since inquiries to both systems are made via the multicast line, the target range is limited to the same network, and the first embodiment is not reliable in terms of reliability.
Is inferior to the example of (1).

【0100】また、いずれの実施例も装置306を、例
えばルータ等にて構成し、ネットワーク接続装置が、中
継装置として存在することを意識する必要が無い場合に
ついて説明してきたが、装置306が、ゲートウェイ等
にて構成され、中継装置として存在することを意識する
必要がある場合には、送信装置301にて状態管理テー
ブル120に、中継装置として306が存在することを
記憶させ、装置306が、二重系装置へ送信装置からの
データ伝送の際に行ったのと同様の処理を行えば良い。
ここで、以上説明してきた本実施例による動作と前述し
た従来の技術による動作を比較する。
In each of the embodiments, the case where the device 306 is constituted by, for example, a router, and it is not necessary to be aware that the network connection device exists as a relay device has been described. When it is configured with a gateway or the like and it is necessary to be aware of the existence as a relay device, the transmitting device 301 stores the existence of the relay device 306 in the state management table 120 , and the device 306 What is necessary is just to perform the same processing as that performed at the time of data transmission from the transmission device to the duplex device.
Here, the operation according to the present embodiment described above and the operation according to the above-described conventional technique will be compared.

【0101】従来技術で述べたように、受信側の二重系
装置とネットワークの間に伝送制御装置等を設けた場
合、伝送制御装置にて、一度中継処理を行わなければな
らなかった。このため、伝送制御装置が停止してしまう
と、データの伝送が行えなかった。
As described in the prior art, when a transmission control device or the like is provided between the duplex system on the receiving side and the network, the transmission control device must once perform the relay process. Therefore, if the transmission control device stops, data cannot be transmitted.

【0102】また、伝送制御装置に対して、周期的に、
二重系装置から装置の状態情報(主系であるか従系であ
るかの情報)の通知を実施する必要性があった。
Also, the transmission control device is periodically
It is necessary to notify the status information of the device (information as to whether the device is a master system or a slave system) from the duplex system.

【0103】さらに、多重系装置が自ずから自装置の状
態を通知する方法においては、状態通知が行えない事態
が発生した場合、誤った装置に対して情報が伝送される
ことは避けられなかった。
Further, in the method in which the multiplex apparatus informs itself of the state of the own apparatus, when the state cannot be notified, it is inevitable that information is transmitted to the wrong apparatus.

【0104】一方、本実施例によれば、送信装置が自ず
から二重系装置に状態を確認した上で伝送を行うので、
中継のための伝送装置を介さずに、目的の主系装置に伝
送が行える。また、二重系装置から、周期的に、状態を
通知する必要等がなく、通信負荷の低減が図れる。もち
ろん、通常の通信では、1回の通信で目的の主系装置に
データ伝送が可能となりネットワークの負荷を低減でき
る。
On the other hand, according to the present embodiment, since the transmitting apparatus checks the status of the duplex apparatus by itself and then performs transmission,
The transmission can be performed to the target main apparatus without going through the transmission apparatus for relay. Further, there is no need to periodically notify the status from the duplex system, and the communication load can be reduced. Of course, in normal communication, data can be transmitted to the target main apparatus in one communication, and the load on the network can be reduced.

【0105】最後に、本実施例では、二重系装置を例に
とり説明してきたが、三重系装置などの1の主系の装置
と複数の待機系の装置により多重系を構成する多重系装
置に対しても同様に適用することが可能であるのは、い
うまでもない。
Lastly, the present embodiment has been described by taking a duplex system as an example. However, a multiplex system in which a multiplex system is constituted by one main system such as a triple system and a plurality of standby systems. It goes without saying that the same can be applied to.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、多重系
装置の多重化構成を認識せずとも、他の装置から多重系
装置の主系の装置に対して通信を行うことができる通信
方法を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to communicate from another device to the main device of the multiplex system without recognizing the multiplex configuration of the multiplex system. A communication method can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を実施した場合の送信装置内の機能ブロ
ックの例である。
FIG. 1 is an example of functional blocks in a transmission device when the present invention is implemented.

【図2】本発明を実施した場合の送信装置内の機能ブロ
ックの例である。
FIG. 2 is an example of a functional block in a transmission device when the present invention is implemented.

【図3】本発明の実施例を説明するためのシステム全体
の構成である。
FIG. 3 is a configuration of an entire system for explaining an embodiment of the present invention.

【図4】従来の技術での1実施例を説明するための構成
図である。
FIG. 4 is a configuration diagram for explaining one embodiment of a conventional technique.

【図5】マルチキャスト、POINT TO POIN
T伝送の説明図である。
FIG. 5: Multicast, POINT TO POIN
FIG. 4 is an explanatory diagram of T transmission.

【図6】本発明の一実施例(第1実施例)における送信
側の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure on the transmission side in one embodiment (first embodiment) of the present invention.

【図7】本発明の一実施例(第1実施例)における受信
側の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure on the receiving side in one embodiment (first embodiment) of the present invention.

【図8】本発明の一実施例における通信異常発生時の処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure when a communication error occurs in one embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例(第2実施例)における送信
側の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure on the transmission side in one embodiment (second embodiment) of the present invention.

【図10】本発明の一実施例(第2実施例)における受
信側の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure on the receiving side in one embodiment (second embodiment) of the present invention.

【図11】本発明の一実施例(第1実施例)における送
受信装置間の情報フレームのやり取りの説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of exchange of an information frame between a transmitting / receiving apparatus in one embodiment (first embodiment) of the present invention.

【図12】本発明の一実施例(第2実施例)における送
受信装置間の情報フレームのやり取りの説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of exchange of information frames between transmitting and receiving apparatuses in one embodiment (second embodiment) of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

301…装置、302…二重化装置、303…二重化装
置、304…ループ、305…ループ、306…ルータ
301: device, 302: duplex device, 303: duplex device, 304: loop, 305: loop, 306: router, etc.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 13/00 G06F 11/20 G06F 15/16──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G06F 13/00 G06F 11/20 G06F 15/16

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】少なくとも1の装置が複数の装置で構成さ
れる二重系以上の多重系装置である複数の装置を、通信
手段を介して接続したネットワークシステムにおける装
置間のデータ伝送方法であって、 前記装置に、ポート番号を予め定めておき、さらに、前
記装置が重系装置である場合には、該装置を構成する
複数の装置の各々にポート番号を予め定めておくほか
に、重系装置自体に対しても代表ポート番号を予め定
めておき、 また、前記各装置は、ネットワークシステムに接続され
る各重系装置を構成する複数装置の各々が、主系であ
るか従系であるかを示す状態情報を記憶しておき、デー
タ伝送に際し、代表ポート番号をデータ通信アドレスと
した場合、前記状態情報にもとづき前記代表ポート番号
を主系装置のポート番号に変換して、データを伝送する
ことを特徴とする、重系装置を含むネットワークシス
テムの通信方法。
At least one device comprises a plurality of devices.
A method for transmitting data between devices in a network system in which a plurality of devices that are multiple systems of a duplex system or more are connected via communication means, wherein the device has a port number determined in advance, wherein when apparatus is the multiplex system device constituting the device
In addition to predetermining the port number to each of the plurality of devices, multi against heavy-based apparatus itself is determined in advance a designated port number previously, also each apparatus, each multiplex is connected to a network system Each of a plurality of devices constituting the system device stores status information indicating whether the device is a master system or a slave system, and when transmitting a data, a representative port number is used as a data communication address. the representative port number is converted to the port number of the main system unit, wherein the transmitting data, a communication method of a network system including a multiplex system device based.
【請求項2】請求項1において、前記状態情報は、ネッ
トワークシステムの立ち上げ時には、前記各装置が、ネ
ットワークシステムに接続される各重系装置を構成す
複数装置に問い合わせ、複数装置のいずれが主系であ
るかを調べ、記憶しておくことを特徴とする、重系装
置を含むネットワークシステムの通信方法。
2. A method according to claim 1, wherein the state information, at the time of start-up of network system, each device queries to a plurality apparatuses constituting each multiplex system devices connected to the network system, any of a plurality devices it is checked whether the main system, and wherein the storing, the communication method of a network system including a multiplex system device.
【請求項3】請求項2において、前記状態情報を、デー
タ伝送異常発生時である場合に更新することを特徴とす
る、重系装置を含むネットワークシステムの通信方
法。
3. The method of claim 2, the state information, data
And updates when a time data transmission error occurs, a communication method of a network system including a multiplex system device.
【請求項4】請求項において、重系装置を構成する
複数装置の主従状態に対応して、記憶しておくべき、主
系であるか従系であるかを示す状態情報の変化があった
場合、状態情報を更新することを特徴とする、重系装
置を含むネットワークシステムの通信方法。
4. The method of claim 2, constituting the multiplex system device
In response to the master-slave states of a plurality devices, should be stored, when there is a change in the state information indicating whether the slave or the main system <br/>, and wherein updating the state information to, the communication method of a network system including a multiplex system device.
【請求項5】少なくとも1の装置が複数の装置で構成さ
れる二重系以上の多重系装置である複数の装置を、通信
手段を介して接続したネットワークシステムにおける装
置間のデータ伝送方法であって、 前記装置に、ポート番号を予め定めておき、さらに、前
記装置が重系装置である場合には、該装置を構成する
複数の装置の各々にポート番号を予め定めておくほか
に、重系装置自体に対しても代表ポート番号を予め定
めておき、 ある装置から他の装置にデータを伝送する際には、ポー
ト番号および代表ポート番号の少なくとも一つをデータ
通信アドレスとし、該データ通信アドレスを伝送先とし
てデータを伝送することを特徴とする、重系装置を含
むネットワークシステムの通信方法。
5. The at least one device comprises a plurality of devices.
A method for transmitting data between devices in a network system in which a plurality of devices that are multiple systems of a duplex system or more are connected via communication means, wherein the device has a port number determined in advance, wherein when apparatus is the multiplex system device constituting the device
In addition to predetermining the port number to each of the plurality of devices, multi against heavy-based apparatus itself is determined in advance a designated port number previously, when transmitting data from one device to another device, the port number and the at least one data communication address of the designated port number, characterized by transmitting the data as a transmission destination the data communication address, the communication method of a network system including a multiplex system device.
JP5117228A 1993-05-19 1993-05-19 Communication method for network system including multiplex system Expired - Lifetime JP2804876B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117228A JP2804876B2 (en) 1993-05-19 1993-05-19 Communication method for network system including multiplex system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117228A JP2804876B2 (en) 1993-05-19 1993-05-19 Communication method for network system including multiplex system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06332810A JPH06332810A (en) 1994-12-02
JP2804876B2 true JP2804876B2 (en) 1998-09-30

Family

ID=14706562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5117228A Expired - Lifetime JP2804876B2 (en) 1993-05-19 1993-05-19 Communication method for network system including multiplex system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804876B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052949A (en) * 2013-09-06 2015-03-19 東芝テック株式会社 Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06332810A (en) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2178583C2 (en) Method and device for gaining access to computer resources through fire wall
JP3636399B2 (en) Protocol conversion system and protocol conversion method
US6856593B2 (en) Communication system, relay apparatus, end system, and communicating method
US6421317B1 (en) Method and apparatus for an automatic load balancing and back-up of a multi-users network
CN113132159B (en) Storage cluster node fault processing method, equipment and storage system
US7406081B2 (en) Network device for remote setting operations
JPH10112740A (en) Information processor, communication method and storage medium
US5894547A (en) Virtual route synchronization
JP2804876B2 (en) Communication method for network system including multiplex system
JP3730545B2 (en) Service control application execution method and system
JP2001237889A (en) Bypass control method and system in data communication network
US10491544B2 (en) Consistency control of a logical path passing through a relay device
JP2003085060A (en) Distributed processing system, relay computer, processing computer, relay computer program and processing computer program
JPH10116257A (en) Decentralized media processing server, and communication network using the same
JP2003140986A (en) Remote monitoring system and communication control method
JP2000244526A (en) Multiplexed network connector system
JPH09311843A (en) Client server type communication method and equipment therefor
KR100260437B1 (en) Dualization method of a.r.p. server
JP3428779B2 (en) Switching network connection system
JP2654524B2 (en) LAN connection port switching method
JP2000115219A (en) Lan connection network with line managing function
KR20230083022A (en) Management command processing method for element management system
CN116346256A (en) Control method, device, equipment and medium for transferring and separating BFD information transmission
JP2002318790A (en) System and program for communication applied to decentralized object environment
KR20010090635A (en) System and method of communication for multiple server system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term