JP2002318790A - System and program for communication applied to decentralized object environment - Google Patents

System and program for communication applied to decentralized object environment

Info

Publication number
JP2002318790A
JP2002318790A JP2001121656A JP2001121656A JP2002318790A JP 2002318790 A JP2002318790 A JP 2002318790A JP 2001121656 A JP2001121656 A JP 2001121656A JP 2001121656 A JP2001121656 A JP 2001121656A JP 2002318790 A JP2002318790 A JP 2002318790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
server
communication
information
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001121656A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3690303B2 (en
Inventor
Takashi Kato
剛史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001121656A priority Critical patent/JP3690303B2/en
Publication of JP2002318790A publication Critical patent/JP2002318790A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3690303B2 publication Critical patent/JP3690303B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system which eliminates the need to discard or re-establish a connection even if trouble occurs to a server in decentralized object environment. SOLUTION: An object of a client obtains information on a proxy object from a managing object. Then the object of the client sends information on requested processing to the proxy object. The proxy object sends the information on the requested processing to a plurality of multiplied service objects by broadcast communication. Each service object sends a processing result to the proxy object, which sends the processing result received first to the object of the client.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上に
分散配置されたオブジェクトが相互に通信を行う分散オ
ブジェクト環境に適用される通信システムおよび通信プ
ログラムに関し、特に、CORBA(Common Object Re
quest Broker Architecture :共通オブジェクト・リク
エスト・ブローカ・アーキテクチャ)に基づいて通信を
行う通信システムおよび通信プログラムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a communication system and a communication program applied to a distributed object environment in which objects distributed on a network communicate with each other.
The present invention relates to a communication system and a communication program that perform communication based on a common object request broker architecture (quest Broker Architecture).

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク上に分散配置されたオブジ
ェクトが相互に通信を行う分散オブジェクト環境におい
て、オブジェクトが通信を行う機能をORB(Object R
equestBroker :オブジェクト・リクエスト・ブロー
カ)という。オブジェクト技術の標準化を図る団体であ
るOMG(Object Management Group :オブジェクト・
マネジメント・グループ)は、ORBの仕様として、C
ORBAを規定している。また、OMGは、ORB同士
を相互に接続するためのプロトコルとして、IIOP
(Internet Inter-ORB Protocol )を規定している。C
ORBAの中で規定されているIIOPでは、TCP/
IPをベースとしてピア・ツー・ピア通信(Peer-to-Pe
er通信)を行う。
2. Description of the Related Art In a distributed object environment in which objects distributed on a network communicate with each other, a function of communicating objects is called an ORB (Object R).
equestBroker: Object Request Broker). OMG (Object Management Group), an organization that standardizes object technology
Management Group), as ORB specifications, C
ORBA is defined. OMG also uses IIOP as a protocol for interconnecting ORBs.
(Internet Inter-ORB Protocol). C
In IIOP defined in ORBA, TCP /
Peer-to-Peer communication based on IP
er communication).

【0003】分散オブジェクト環境では、クライアント
がサーバに対して処理を要求し、その応答を得る。ま
た、IIOPでは、TCP/IPをベースとするピア・
ツー・ピア通信を行うので、通信に先立ち送受信間に論
理的な通信回線(以下、コネクションと記す。)を設定
し、通信終了後にコネクションを解放する。クライアン
トとサーバは、コネクションを確立したならば、一連の
要求および応答の送受信を終えて通信が終了するまでそ
のコネクションを利用し続けなければならない。
In a distributed object environment, a client requests processing from a server and obtains a response. In IIOP, a peer / server based on TCP / IP is used.
Since the two-peer communication is performed, a logical communication line (hereinafter, referred to as a connection) is set between transmission and reception prior to the communication, and the connection is released after the communication is completed. Once the client and server have established a connection, they must continue to use the connection until the communication is terminated after transmitting and receiving a series of requests and responses.

【0004】また、CORBAでは、オブジェクトを特
定するための情報を格納するフォーマットとしてIOR
(Interoperable Object Reference)を定めている。各
オブジェクトは、IORに記載される情報によって、他
のオブジェクトとのコネクションを確立する。
[0004] In CORBA, IOR is used as a format for storing information for specifying an object.
(Interoperable Object Reference). Each object establishes a connection with another object based on information described in the IOR.

【0005】図4は、従来の分散オブジェクト環境に適
用される通信システムの一例を示すブロック図である。
図4に示す通信システムはサーバを多重化し、障害発生
時にはサーバを切り替えることにより、信頼性を高めて
いる。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a communication system applied to a conventional distributed object environment.
The communication system shown in FIG. 4 multiplexes servers and switches the servers when a failure occurs, thereby improving reliability.

【0006】各装置の記憶装置103,113,12
3,133は、それぞれオブジェクト104、管理オブ
ジェクト114、サービスオブジェクト124、134
を保持する。各CPU102,112,122,132
は、それぞれオブジェクト104,114,124,1
34に従い処理を実行する。各オブジェクトは、COR
BAおよびIIOPに従って通信を行う。
The storage devices 103, 113, and 12 of each device
3 and 133 are the object 104, the management object 114, and the service objects 124 and 134, respectively.
Hold. Each CPU 102, 112, 122, 132
Are the objects 104, 114, 124, 1 respectively
The processing is executed according to. Each object is COR
Communication is performed according to BA and IIOP.

【0007】各装置のインタフェース部105,11
5,125,135は、通信ネットワーク150を介し
て他の装置と情報を送受信する。インタフェース部10
5,115は、通信ネットワーク150に接続される。
各サーバ121,131のインタフェース部125,1
35は、経路切替機140に接続される。経路切替機1
40は、各サーバ121,131のいずれかを通信ネッ
トワーク150に接続する。経路切替機140は、オペ
レータの手動操作によって、通信ネットワーク150に
接続するサーバを切り替える。
The interface units 105 and 11 of each device
5, 125, 135 transmit and receive information to and from other devices via the communication network 150. Interface unit 10
5, 115 are connected to the communication network 150.
Interface section 125,1 of each server 121,131
35 is connected to the path switching device 140. Route switching machine 1
40 connects one of the servers 121 and 131 to the communication network 150. The route switcher 140 switches a server connected to the communication network 150 by a manual operation of an operator.

【0008】各サーバ121,131には、同一のIP
アドレスが割り当てられる。しかし、経路切替機140
は、いずれか一つのサーバのみを通信ネットワーク15
0に接続させるので、通信ネットワーク150において
IPアドレスの重複による不整合は生じない。また、各
サーバ121,131の内部状態やコンテンツは、同一
性が保たれ、いずれのサーバも同一の処理を行う。
Each server 121, 131 has the same IP
Address is assigned. However, the route switcher 140
Communicates only one server with the communication network 15
0, no inconsistency occurs in the communication network 150 due to duplication of IP addresses. In addition, the internal states and the contents of the servers 121 and 131 maintain the same identity, and both servers perform the same processing.

【0009】クライアント101(オブジェクト10
4)は、ユーザから指示された処理をいずれかのサービ
スオブジェクトに要求する。サービスオブジェクト12
4,134は、クライアント101が要求する処理を行
う。管理オブジェクト114は、クライアント101が
要求する処理を実行するサービスオブジェクトを定め
る。
The client 101 (object 10
4) requests the process specified by the user from any service object. Service object 12
4 and 134 perform processing requested by the client 101. The management object 114 defines a service object that executes a process requested by the client 101.

【0010】図5は、従来の通信システムにおいて、ク
ライアントが処理を要求し、サーバが要求された処理を
実行する際の動作の一例を示す流れ図である。クライア
ント101は、ユーザの操作に基づき、要求する処理の
情報を管理オブジェクト114に送信する(ステップS
171)。この情報の中には、実行する関数名が含まれ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of an operation when a client requests a process and a server executes the requested process in a conventional communication system. The client 101 transmits the information of the requested processing to the management object 114 based on the operation of the user (step S
171). This information includes the name of the function to be executed.

【0011】続いて、管理オブジェクト114は、その
関数を実行するサービスオブジェクトを決定する(ステ
ップS172)。管理オブジェクト114は、各処理
(各関数)と、その関数を実行するサービスオブジェク
トを備えるサーバのIPアドレスとの対応関係を示す情
報を、予め保持する。管理オブジェクト114は、ステ
ップS171において受信した情報から関数名を抽出
し、その関数名に対応するIPアドレスを特定する。管
理オブジェクト114は、IPアドレスを特定すること
により、クライアント101が要求する処理を実行する
サービスオブジェクトを決定する。
Subsequently, the management object 114 determines a service object for executing the function (step S172). The management object 114 holds in advance information indicating the correspondence between each process (each function) and the IP address of a server having a service object that executes the function. The management object 114 extracts a function name from the information received in step S171, and specifies an IP address corresponding to the function name. The management object 114 determines the service object that executes the processing requested by the client 101 by specifying the IP address.

【0012】例えば、サービスオブジェクト124,1
34が「関数A」を実行するのであれば、管理オブジェ
クト114は、サーバ121,131に共通のIPアド
レスと、関数Aとの対応を示す情報を予め保持する。そ
して、ステップS171において「関数A」の要求があ
ったときに、サーバ121,131に共通のIPアドレ
スを特定する。このIPアドレスを特定することによ
り、クライアント101が要求する処理(関数A)を実
行するのはサービスオブジェクト124またはサービス
オブジェクト134であると決定される。ただし、どち
らのサービスオブジェクトがクライアント101から処
理要求を受信するのかは、経路切替機140の状態によ
って定まる。
For example, the service objects 124, 1
If the function executes the “function A”, the management object 114 holds information indicating the correspondence between the IP address common to the servers 121 and 131 and the function A in advance. Then, when there is a request for “function A” in step S171, an IP address common to the servers 121 and 131 is specified. By specifying this IP address, it is determined that the service object 124 or the service object 134 executes the processing (function A) requested by the client 101. However, which service object receives the processing request from the client 101 depends on the state of the path switch 140.

【0013】続いて、管理オブジェクト114は、決定
したサービスオブジェクトの情報をクライアント101
に送信する(ステップS173)。管理オブジェクト
は、サービスオブジェクトの情報として、ステップS1
72において特定したIPアドレスの情報をクライアン
ト101に送信する。管理オブジェクト114は、IO
Rを使ってIPアドレスを送信する。
Subsequently, the management object 114 transmits the information of the determined service object to the client 101.
(Step S173). The management object stores the information of the service object in step S1.
The information of the IP address specified at 72 is transmitted to the client 101. The management object 114 is an IO
Send the IP address using R.

【0014】クライアント101は、IORの中からI
Pアドレスの情報を取り出し、サービスオブジェクトと
のコネクションを確立する(ステップS174)。クラ
イアント101は、TCP/IPのピア・ツー・ピア通
信により、IPアドレスによって特定されるサーバ(サ
ービスオブジェクト)とのコネクションを確立する。経
路切替機140は、同一のIPアドレスを割り当てられ
た複数のサーバのうち、いずれか一つのみを通信ネット
ワーク150に接続するので、ステップS174では、
経路切替機140によって接続されるサーバとの間でコ
ネクションが確立される。例えば、図4に示す場合に
は、クライアント101とサーバ121との間でコネク
ションが確立される。続いて、クライアント101は、
そのサーバ121に、要求する処理の情報を送信する
(ステップS175)。
[0014] The client 101 selects the IOR from the IOR.
The P address information is extracted, and a connection with the service object is established (step S174). The client 101 establishes a connection with a server (service object) specified by an IP address by TCP / IP peer-to-peer communication. Since the route switcher 140 connects only one of the plurality of servers to which the same IP address is assigned to the communication network 150, in step S174,
A connection is established with the server connected by the path switching device 140. For example, in the case shown in FIG. 4, a connection is established between the client 101 and the server 121. Subsequently, the client 101
The information of the requested processing is transmitted to the server 121 (step S175).

【0015】サービスオブジェクト124が要求された
処理を行っているときに、サーバ121に障害が生じた
ならば、クライアント101は、通信エラーを検出し、
オペレータに出力する(ステップS176)。サーバ1
21の障害を確認したオペレータは、経路切替機140
を操作し、通信ネットワーク150に接続するサーバを
サーバ131に切り替える(ステップS177)。II
OPでは、このような切替を行う場合、クライアント1
01とサービスオブジェクト124との間のコネクショ
ンは破棄される。その後、クライアント101は、サー
ビスオブジェクト134とのコネクションを確立し(ス
テップS178)、サービスオブジェクト134に処理
を要求する。ステップS178において、通信システム
は、ステップS171〜S174と同様の動作を行う。
If a failure occurs in the server 121 while the service object 124 is performing the requested processing, the client 101 detects a communication error and
Output to the operator (step S176). Server 1
The operator who has confirmed the failure of the 21
Is operated to switch the server connected to the communication network 150 to the server 131 (step S177). II
In the OP, when such switching is performed, the client 1
01 and the service object 124 are discarded. Thereafter, the client 101 establishes a connection with the service object 134 (step S178), and requests the service object 134 for processing. In step S178, the communication system performs the same operation as steps S171 to S174.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】このようにクライアン
トとサーバとが通信を行っている間にサーバに障害が発
生したならば、処理を行うサーバを切り替える。しか
し、IIOPでは、一旦確保されたコネクションは、一
連の処理を終えて通信が終了するまで利用されなければ
ならず、コネクションを解放する前に経路を切り替える
ことになると、処理途中であってもクライアントとサー
バとの間のコネクションは破棄される。そのため、サー
バを切り替えたならば、再度コネクションを確立しなけ
ればならない。例えば、サーバ121に障害が発生し、
サーバ131に切り替える場合、通信システムは、ステ
ップS171〜S174と同様の処理を繰り返さなけれ
ばならない。
If a failure occurs in the server while the client and the server are communicating with each other, the server for processing is switched. However, in IIOP, a connection that has been secured must be used until a communication is completed after a series of processing, and if the path is switched before releasing the connection, the client may be in the middle of processing. The connection between the server and the server is destroyed. Therefore, if the server is switched, the connection must be established again. For example, if a failure occurs in the server 121,
When switching to the server 131, the communication system must repeat the same processing as in steps S171 to S174.

【0017】また、オペレータは、クライアント101
が通信エラーを検出することによって、障害の発生を認
識し、経路切替機140を操作する。しかし、通信エラ
ーの発生はOS(Operating System)に依存するので、
通信エラーの検出の可否や検出のタイミングは、OSに
依存することになる。したがって、OSの種類によっ
て、オペレータが障害の発生を認識するタイミングが遅
れることがある。
The operator operates the client 101
Detects the occurrence of the failure by detecting the communication error, and operates the path switching device 140. However, since the occurrence of a communication error depends on the OS (Operating System),
Whether or not a communication error can be detected and the timing of the detection depend on the OS. Therefore, the timing at which the operator recognizes the occurrence of the failure may be delayed depending on the type of the OS.

【0018】また最近は、障害により装置が停止すると
業務に多大な支障を与えるようなシステムにもCORB
Aが適用されようとしている。例えば、銀行のATM
(Automatic Teller's Machine)、企業内の受発注シス
テム等にCORBAが適用されようとしている。このよ
うなシステムでは、通信エラーの発生を契機にコネクシ
ョンを再確立する必要のない通信システムを実現するこ
とが好ましい。
Recently, CORB has also been developed for a system in which if a device stops due to a failure, the operation is greatly hindered.
A is about to be applied. For example, a bank ATM
CORBA is being applied to (Automatic Teller's Machine), an ordering system within a company, and the like. In such a system, it is preferable to realize a communication system that does not need to re-establish a connection when a communication error occurs.

【0019】また、従来の通信システムでは、ディスク
のミラー装置等(図示せず。)によって各サーバ12
1,131のコンテンツ等の同一性を確保しているが、
このような特別な機器を用いずに各サーバの同一性を確
保できる方が好ましい。
In the conventional communication system, each server 12 is controlled by a disk mirror device or the like (not shown).
Although the identity of 1,131 contents etc. is secured,
It is preferable that the identity of each server can be ensured without using such special equipment.

【0020】本発明は、サーバに障害が発生した場合で
あってもコネクションの破棄や再確立を行う必要がな
く、また、応答時間等のパフォーマンスが低下しない分
散オブジェクト環境に適用される通信システムおよび通
信プログラムを提供することを目的とする。また、本発
明は、特別な機器を用いなくても各サーバの内部状態や
コンテンツ等の同一性を確保できる通信システムおよび
通信プログラムを提供することを目的とする。
The present invention provides a communication system applicable to a distributed object environment in which it is not necessary to discard or re-establish a connection even when a failure occurs in a server, and the performance such as response time does not deteriorate. It is intended to provide a communication program. It is another object of the present invention to provide a communication system and a communication program that can ensure the identity of the internal state and contents of each server without using special equipment.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明による分散オブジ
ェクト環境に適用される通信システムは、処理を要求す
るクライアントと、前記クライアントからの要求に応じ
て処理を行う複数のサーバとを備え、前記クライアント
および前記サーバには通信を行うオブジェクトが配置さ
れる分散オブジェクト環境に適用される通信システムで
あって、通信を行うオブジェクトが配置され、クライア
ントとサーバとの間の通信を中継する代理装置を備え、
クライアントは、自装置に配置されるオブジェクトに従
って、要求する処理の情報を代理装置に送信し、代理装
置は、自装置に配置されるオブジェクトに従って、クラ
イアントが要求する処理の情報を各サーバにブロードキ
ャスト通信によって送信し、サーバから最初に受信した
処理結果をクライアントに送信し、各サーバは、自装置
に配置されるオブジェクトに従って、代理装置から受信
する情報に基づいて処理を行い、前記処理の処理結果を
代理装置に送信することを特徴とする。
A communication system applied to a distributed object environment according to the present invention comprises a client requesting processing, and a plurality of servers performing processing in response to a request from the client, wherein the client And the server is a communication system applied to a distributed object environment in which objects for communication are arranged, wherein the objects for communication are arranged, and a proxy device for relaying communication between the client and the server is provided.
The client transmits information of the requested process to the proxy device according to the object arranged in the own device, and the proxy device broadcasts information of the process requested by the client to each server in accordance with the object arranged in the own device. And transmits the processing result received first from the server to the client.Each server performs processing based on the information received from the proxy device according to the object arranged in the own device, and processes the processing result of the processing. The information is transmitted to the proxy device.

【0022】クライアント、サーバ、および代理装置に
配置されるオブジェクトは、共通オブジェクト・リクエ
スト・ブローカ・アーキテクチャに従って通信を行う。
The objects located on the client, server, and proxy device communicate according to a common object request broker architecture.

【0023】また、通信を行うオブジェクトが配置さ
れ、クライアントが要求する各種処理と代理装置との対
応関係を示す情報を予め保持する管理装置を備え、クラ
イアントは、自装置に配置されるオブジェクトに従っ
て、要求する処理の情報を管理装置に送信し、管理装置
から受信する情報に基づいて定められる代理装置に、要
求する処理の情報を送信し、管理装置は、自装置に配置
されるオブジェクトに従って、クライアントが要求する
処理に対応する代理装置を特定し、前記代理装置の情報
をクライアントに送信する。
An object for communication is arranged, and there is provided a management device for preliminarily holding information indicating the correspondence between various processes requested by the client and the proxy device. The information of the requested process is transmitted to the management device, and the information of the requested process is transmitted to the proxy device determined based on the information received from the management device. Specifies the proxy device corresponding to the process requested by the client, and transmits information on the proxy device to the client.

【0024】管理装置に配置されるオブジェクトは、共
通オブジェクト・リクエスト・ブローカ・アーキテクチ
ャに従って通信を行う
Objects located on the management device communicate according to a common object request broker architecture.

【0025】管理装置は、各種処理と、処理を実行する
複数のサーバにブロードキャスト通信を行う代理装置と
の対応関係を示す情報を予め保持する。また、各サーバ
は、処理結果をブロードキャスト通信によって代理装置
に送信する。
The management device previously stores information indicating the correspondence between various processes and a proxy device that performs broadcast communication with a plurality of servers executing the processes. In addition, each server transmits the processing result to the proxy device by broadcast communication.

【0026】また、本発明による通信プログラムは、共
通オブジェクト・リクエスト・ブローカ・アーキテクチ
ャに従うクライアントと多重化された複数のサーバとの
間の通信を中継するコンピュータに、クライアントが要
求する処理の情報をクライアントから受信する処理、前
記クライアントが要求する処理の情報を各サーバにブロ
ードキャスト通信によって送信する処理、サーバから最
初に受信した処理結果を前記クライアントに送信する処
理、を実行させることを特徴とする。
Further, the communication program according to the present invention provides a computer which relays communication between a client according to a common object request broker architecture and a plurality of multiplexed servers with information on processing requested by the client. , A process of transmitting information of a process requested by the client to each server by broadcast communication, and a process of transmitting a process result first received from a server to the client.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明による分散オブジ
ェクト環境に適用される通信システムの実施の一形態を
示すブロック図である。本例の通信システムでは、多重
化された複数のサーバ21,31が通信ネットワーク5
0に接続される。すなわち、サーバ21,31は、同じ
処理を行うことができる。なお、多重化されるサーバの
台数は2台に限定されない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a communication system applied to a distributed object environment according to the present invention. In the communication system of the present example, a plurality of multiplexed servers 21 and 31
Connected to 0. That is, the servers 21 and 31 can perform the same processing. The number of multiplexed servers is not limited to two.

【0028】クライアント1、管理装置11、サーバ2
1,31、代理装置41は、通信ネットワーク50を介
して相互に接続される。各サーバ21,31は、それぞ
れ独自のIPアドレスを割り当てられ、いずれも通信ネ
ットワーク50に接続される。各装置の記憶装置3,1
3,23,33,43は、それぞれオブジェクト4、管
理オブジェクト14、サービスオブジェクト24、3
4、代理オブジェクト44を保持する。各CPU2,1
2,22,32,42は、それぞれ記憶装置が記憶する
プログラム(オブジェクト4,14,24,34,4
4)に従い処理を実行する。各装置のインタフェース部
5,15,25,35,45は、通信ネットワーク50
に接続され、他の装置と情報の送受信を行う。各オブジ
ェクト4,14,24,34,44は、CORBAおよ
びIIOPに従って通信を行う。サーバ21,31の内
部状態やコンテンツ等は、同一である。
Client 1, management device 11, server 2
1, 31 and the proxy device 41 are mutually connected via a communication network 50. Each of the servers 21 and 31 is assigned a unique IP address, and both are connected to the communication network 50. Storage device 3 for each device
Reference numerals 3, 23, 33, and 43 denote object 4, management object 14, service object 24, and object 3, respectively.
4. Hold the proxy object 44. Each CPU2,1
2, 22, 32, and 42 are programs (objects 4, 14, 24, 34, 4) stored in the storage device, respectively.
Execute the processing according to 4). The interface units 5, 15, 25, 35, and 45 of each device are connected to a communication network 50.
To send and receive information to and from other devices. Each of the objects 4, 14, 24, 34, and 44 performs communication according to CORBA and IIOP. The internal states and contents of the servers 21 and 31 are the same.

【0029】また、クライアント1は、ユーザから指示
が入力される入力装置(図示せず。)および情報を出力
する出力装置(図示せず。)を備える。入力装置は、例
えば、キーボードやマウス等であり、出力装置は、例え
ば、ディスプレイ装置である。
The client 1 includes an input device (not shown) for inputting an instruction from a user and an output device (not shown) for outputting information. The input device is, for example, a keyboard or a mouse, and the output device is, for example, a display device.

【0030】クライアント1(オブジェクト4)は、ユ
ーザから指示された処理の情報を代理オブジェクト44
に送信する。サービスオブジェクト24,34は、クラ
イアント1が要求する処理を実行する。
The client 1 (object 4) transmits the processing information specified by the user to the proxy object 44.
Send to The service objects 24 and 34 execute processing requested by the client 1.

【0031】代理オブジェクト44は、クライアント1
と各サービスオブジェクト24,34との間で行われる
処理要求および応答の通信を中継する。具体的には、代
理オブジェクト44は、クライアント1が要求する処理
の情報をクライアント1から受信して、その情報をブロ
ードキャスト通信(broadcast通信)によって
各サービスオブジェクト24,34に送信する。また、
いずれかのサービスオブジェクトから処理結果を受信し
て、その処理結果をクライアント1に送信する。
The proxy object 44 is the client 1
It relays communication of processing requests and responses performed between the server and the service objects 24 and 34. Specifically, the proxy object 44 receives the information of the process requested by the client 1 from the client 1, and transmits the information to each of the service objects 24 and 34 by broadcast communication (broadcast communication). Also,
A processing result is received from one of the service objects, and the processing result is transmitted to the client 1.

【0032】管理オブジェクト14は、クライアント1
からの要求に応じて代理オブジェクト44を一意に定め
る。図1では、代理装置を1台のみ示しているが、代理
装置の台数は複数であってもよい。図2は、通信システ
ムが複数の代理装置を備える場合の例を示す説明図であ
る。サーバ56,57は多重化されたサーバであり、内
部状態やコンテンツ等は同一である。また、サーバ2
1,31とサーバ56,57は異なる処理を行う。代理
装置41,55がブロードキャスト通信を行うセグメン
トは予め定められ、各代理装置は、そのセグメント内の
サービスオブジェクト(サーバ)に処理の要求を送信す
る。例えば、代理装置41は、サーバ21,31を含む
セグメントにブロードキャスト通信を行い、代理装置5
5は、サーバ56,57を含むセグメントにブロードキ
ャスト通信を行う。
The management object 14 is the client 1
The proxy object 44 is uniquely determined in response to a request from. Although FIG. 1 shows only one proxy device, the number of proxy devices may be plural. FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example where the communication system includes a plurality of proxy devices. The servers 56 and 57 are multiplexed servers, and have the same internal state and content. Server 2
1, 31 and the servers 56, 57 perform different processing. A segment in which the proxy devices 41 and 55 perform broadcast communication is predetermined, and each proxy device transmits a processing request to a service object (server) in the segment. For example, the proxy device 41 performs broadcast communication to a segment including the servers 21 and 31, and the proxy device 5
5 performs broadcast communication to a segment including the servers 56 and 57.

【0033】次に、動作について説明する。図3は、ク
ライアントが処理を要求し、サーバが要求された処理を
実行する際の動作の一例を示す流れ図である。クライア
ント1は、ユーザの操作に基づき、要求する処理の情報
を管理オブジェクト14に送信する(ステップS7
1)。ステップS71において、クライアント1は、要
求する処理の情報の中に実行すべき関数名を含める。
Next, the operation will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of an operation when a client requests a process and a server executes the requested process. The client 1 transmits the information of the requested processing to the management object 14 based on the operation of the user (Step S7).
1). In step S71, the client 1 includes the name of the function to be executed in the information of the requested processing.

【0034】管理オブジェクト14は、ステップS71
において関数名を含む情報を受信したならば、その関数
を実行するサービスオブジェクトとクライアントとの間
の通信を中継する代理オブジェクトを決定する(ステッ
プS72)。管理オブジェクト14は、各処理(各関
数)と、各代理装置との対応関係を示す情報を予め保持
する。この情報は、各関数と各代理装置のIPアドレス
との対応関係を示す。管理オブジェクト14は、ステッ
プS71において受信した情報から関数名を抽出し、そ
の関数名に対応するIPアドレスを特定する。管理オブ
ジェクト14は、代理装置のIPアドレスを特定するこ
とにより、代理オブジェクトを決定する。
The management object 14 determines in step S71
When the information including the function name is received in step (2), a proxy object that relays the communication between the service object executing the function and the client is determined (step S72). The management object 14 previously stores information indicating the correspondence between each process (each function) and each proxy device. This information indicates the correspondence between each function and the IP address of each proxy device. The management object 14 extracts a function name from the information received in step S71, and specifies an IP address corresponding to the function name. The management object 14 determines the proxy object by specifying the IP address of the proxy device.

【0035】管理オブジェクト14が保持する関数とI
Pアドレスとの対応関係を示す情報について説明する。
管理オブジェクト14は、各関数と、その関数を実行す
る複数のサーバにブロードキャスト通信を行う代理装置
のIPアドレスとを対応させ、その対応関係を示す情報
を保持する。例えば、サービスオブジェクト24,34
が「関数A」を実行するのであれば、管理オブジェクト
14は、サーバ21,31に対してブロードキャスト通
信で処理を要求する代理装置41のIPアドレスと、
「関数A」とを対応させて、その対応情報を保持する。
そして、ステップS71において「関数A」の要求を受
信したならば、関数Aに対応する代理装置41のIPア
ドレスを特定する。
The functions held by the management object 14 and I
Information indicating the correspondence with the P address will be described.
The management object 14 associates each function with an IP address of a proxy device that performs broadcast communication with a plurality of servers executing the function, and holds information indicating the correspondence. For example, service objects 24 and 34
Executes the “function A”, the management object 14 determines the IP address of the proxy device 41 that requests the servers 21 and 31 to perform processing by broadcast communication,
"Function A" is made to correspond, and the correspondence information is held.
Then, when the request of “function A” is received in step S71, the IP address of the proxy device 41 corresponding to the function A is specified.

【0036】管理オブジェクト14は、ステップS72
で決定した代理オブジェクト44の情報をクライアント
1に送信する(ステップS73)。管理オブジェクト1
4は、代理オブジェクト44の情報として、ステップS
72において特定したIPアドレスの情報をクライアン
ト1に送信する。管理オブジェクト11は、IORを使
ってIPアドレスを送信する。
The management object 14 proceeds to step S72.
Is transmitted to the client 1 (step S73). Management object 1
4 is the information of the proxy object 44 as step S
At 72, the information of the IP address specified is transmitted to the client 1. The management object 11 transmits an IP address using the IOR.

【0037】クライアント1は、IORの中から代理オ
ブジェクト44(代理装置41)のIPアドレスの情報
を取り出し、そのIPアドレスによって特定される代理
オブジェクトとのコネクションを確立する(ステップS
74)。クライアント1は、TCP/IPのピア・ツー
・ピア通信により、代理オブジェクトとのコネクション
を確立する。
The client 1 extracts information on the IP address of the proxy object 44 (proxy device 41) from the IOR, and establishes a connection with the proxy object specified by the IP address (step S).
74). The client 1 establishes a connection with a proxy object by TCP / IP peer-to-peer communication.

【0038】続いて、クライアント1は、要求する処理
の情報を代理オブジェクト44に送信する(ステップS
75)。ステップS75において送受信される情報で
は、送信元の情報としてクライアント1のIPアドレス
が設定され、送信先の情報として代理装置41のIPア
ドレスが設定される。具体的には、送受信される情報の
IPヘッダに、送信元の情報としてクライアント1のI
Pアドレスが書き込まれ、送信先の情報として代理装置
41のIPアドレスが書き込まれる。また、IIOPに
も送信元のアドレスが入れられる。
Subsequently, the client 1 transmits information on the requested processing to the proxy object 44 (step S).
75). In the information transmitted and received in step S75, the IP address of the client 1 is set as the information of the transmission source, and the IP address of the proxy device 41 is set as the information of the transmission destination. Specifically, the IP header of the transmitted / received information includes the I
The P address is written, and the IP address of the proxy device 41 is written as destination information. The source address is also entered in IIOP.

【0039】代理オブジェクト44は、ステップS75
において受信した、クライアント1が要求する処理の情
報を、TCP/IPのブロードキャスト通信によって、
各サービスオブジェクト24,34に送信する(ステッ
プS76)。ブロードキャスト通信を行う際、代理オブ
ジェクト44は、クライアント1から受信した情報の送
信元および送信先の情報を変換し、各サービスオブジェ
クト24,34に送信する。すなわち、IPヘッダにお
ける送信元の情報をクライアント1のIPアドレスか
ら、代理装置41のIPアドレスに変換し、送信先の情
報を代理装置41のIPアドレスから、ブロードキャス
ト通信に用いるアドレスに変換する。また、IIOPに
入っている送信元のアドレスも、クライアント1のアド
レスから代理装置41のアドレスに変換する。
The proxy object 44 determines in step S75
The information of the process requested by the client 1 received in the above is transmitted by the broadcast communication of the TCP / IP.
It is transmitted to each service object 24, 34 (step S76). When performing the broadcast communication, the proxy object 44 converts the information of the transmission source and the transmission destination of the information received from the client 1 and transmits the information to the service objects 24 and 34. That is, the source information in the IP header is converted from the IP address of the client 1 to the IP address of the proxy device 41, and the destination information is converted from the IP address of the proxy device 41 to an address used for broadcast communication. Also, the source address in the IIOP is converted from the address of the client 1 to the address of the proxy device 41.

【0040】ステップS76ではブロードキャスト通信
を行うので、代理装置41は、一つのサービスオブジェ
クトにのみ処理を要求するのではなく、複数のサービス
オブジェクト24,34に処理を要求する。なお、図3
では、代理オブジェクト44がサービスオブジェクト2
4,34に処理を要求しているが、代理オブジェクト4
4が送信する情報は、サービスオブジェクト24,34
だけでなく、同一セグメント内の他の装置にも送信され
る。
Since the broadcast communication is performed in step S76, the proxy device 41 requests the processing to a plurality of service objects 24 and 34 instead of requesting only one service object. Note that FIG.
Then, the proxy object 44 becomes the service object 2
4 and 34 request processing, but proxy object 4
4 transmits the service objects 24 and 34
As well as to other devices in the same segment.

【0041】サービスオブジェクト24,34は、それ
ぞれ要求された処理を行う。この動作に伴い、サーバ2
1,31の内部状態やコンテンツは変化する。しかし、
各サービスオブジェクト24,34は、ともに同じ処理
要求に従って同一の処理を行うので、サーバ21,31
の内部状態やコンテンツの変化の仕方は同一になる。
Each of the service objects 24 and 34 performs a requested process. With this operation, the server 2
The internal state and the contents of 1, 31 change. But,
Each of the service objects 24 and 34 performs the same processing according to the same processing request.
The way of changing the internal state and the content of the content becomes the same.

【0042】サービスオブジェクト24,34は、それ
ぞれ処理結果を代理装置41に送信する(ステップS7
7,S78)。各サービスオブジェクト24,34は、
TCP/IPのブロードキャスト通信により、処理結果
を送信する。各サービスオブジェクトが送信する情報の
IPヘッダには、送信元の情報としてサーバのIPアド
レスが書き込まれ、送信先の情報としてブロードキャス
ト通信に用いるアドレスが書き込まれる。また、IIO
Pにも送信元となるサーバのアドレスが入っている。な
お、図3では、サービスオブジェクト24,34が代理
オブジェクト44に情報を送信しているが、ブロードキ
ャスト通信であるので、代理オブジェクト44だけでな
く同一セグメント内の他の装置にも送信する。
Each of the service objects 24 and 34 transmits the processing result to the proxy device 41 (step S7).
7, S78). Each service object 24, 34
The processing result is transmitted by TCP / IP broadcast communication. In the IP header of the information transmitted by each service object, the IP address of the server is written as source information, and the address used for broadcast communication is written as destination information. Also, IIO
P also contains the address of the server that is the transmission source. In FIG. 3, the service objects 24 and 34 transmit information to the proxy object 44. However, since the broadcast communication is used, the information is transmitted not only to the proxy object 44 but also to other devices in the same segment.

【0043】代理オブジェクト44は、各サービスオブ
ジェクトから処理結果を受信し、最初に処理結果を受信
した後に、その処理結果をクライアント1に送信する
(ステップS79)。代理オブジェクト44は、TCP
/IPのピア・ツー・ピア通信によって、処理結果をク
ライアント1に送信する。図3に示す例では、サービス
オブジェクト24は、サービスオブジェクト34よりも
先に処理結果を代理オブジェクト44に送信する。従っ
て、ステップS76の後、最初に受信する処理結果は、
サービスオブジェクト24が実行した処理の結果であ
る。よって、代理オブジェクト44は、サービスオブジ
ェクト24から処理結果を受信した後に、その処理結果
をクライアント1に送信する。
The proxy object 44 receives the processing result from each service object, and after receiving the processing result for the first time, transmits the processing result to the client 1 (step S79). Proxy object 44 is TCP
The processing result is transmitted to the client 1 by the / IP peer-to-peer communication. In the example shown in FIG. 3, the service object 24 transmits the processing result to the proxy object 44 before the service object 34. Therefore, after step S76, the processing result received first is:
This is the result of the process executed by the service object 24. Therefore, the proxy object 44 transmits the processing result to the client 1 after receiving the processing result from the service object 24.

【0044】クライアント1に処理結果を送信する際、
代理オブジェクト44は、サービスオブジェクト24か
ら受信した情報の送信元および送信先の情報を変換し、
クライアント1に送信する。すなわち、IPヘッダにお
いて、送信元の情報をサーバ21のIPアドレスから、
代理装置41のIPアドレスに変換し、送信先の情報を
ブロードキャスト通信に用いられたアドレスから、クラ
イアント1のIPアドレスに変換する。また、IIOP
に入っている送信元のアドレスも、サーバ21のアドレ
スからクライアント1のアドレスに変換する。
When transmitting the processing result to the client 1,
The proxy object 44 converts the source and destination information of the information received from the service object 24,
Send to client 1. That is, in the IP header, the information of the transmission source is obtained from the IP address of the server 21.
The IP address of the proxy device 41 is converted, and the destination information is converted from the address used for the broadcast communication to the IP address of the client 1. Also, IIOP
Also, the address of the sender included in the server 21 is converted from the address of the server 21 to the address of the client 1.

【0045】サーバ21に障害が発生した場合、代理オ
ブジェクト44は、サービスオブジェクト24から処理
結果を受信できなくなる。この場合、サービスオブジェ
クト34からの処理結果が最初に受信する処理結果とな
る。したがって、代理オブジェクト44は、サービスオ
ブジェクト34から受信した処理結果をクライアント1
に送信する。一方、サーバ31に障害が発生した場合に
は、サービスオブジェクト24からの処理結果が最初に
受信する処理結果となる。この場合、代理オブジェクト
44は、サービスオブジェクト24から受信した処理結
果をクライアント1に送信する。
When a failure occurs in the server 21, the proxy object 44 cannot receive the processing result from the service object 24. In this case, the processing result from the service object 34 is the processing result received first. Therefore, the proxy object 44 transmits the processing result received from the service object 34 to the client 1
Send to On the other hand, when a failure occurs in the server 31, the processing result from the service object 24 is the processing result received first. In this case, the proxy object 44 transmits the processing result received from the service object 24 to the client 1.

【0046】以上のように、本発明による通信システム
では、代理オブジェクト44が、多重化したサービスオ
ブジェクト24,34に対して処理要求を送信し、最初
に返送される処理結果をクライアント1に送信する。し
たがって、一部のサーバに障害が発生した場合であって
も、他のサーバから処理結果を受信することができ、信
頼性が向上する。
As described above, in the communication system according to the present invention, the proxy object 44 transmits a processing request to the multiplexed service objects 24 and 34, and transmits the processing result returned first to the client 1. . Therefore, even when a failure occurs in some servers, the processing result can be received from another server, and the reliability is improved.

【0047】そして、通信システム内で経路を切り替え
なくても、障害が発生していないサーバから受信する処
理結果をクライアント1に送信することができる。経路
を切り替える必要がないので、一旦確立したコネクショ
ンを破棄して新たにコネクションを確立し直す必要がな
い。したがって、障害発生時の通信システムの動作を少
なくすることができる。
Then, the processing result received from the server having no failure can be transmitted to the client 1 without switching the route in the communication system. Since there is no need to switch the route, there is no need to discard the connection once established and re-establish a new connection. Therefore, the operation of the communication system when a failure occurs can be reduced.

【0048】さらに、経路切替機が不要となり、クライ
アント1が障害発生に伴う通信エラーを認識して、経路
切替機を操作する必要もなくなる。したがって、OSの
種類によって、オペレータが障害の発生を認識するタイ
ミングが遅れることがあるという問題が生じなくなる。
Furthermore, the need for a path switch is eliminated, and the client 1 does not need to recognize a communication error due to the occurrence of a failure and operate the path switch. Therefore, there is no problem that the timing at which the operator recognizes the occurrence of the failure may be delayed depending on the type of the OS.

【0049】また、本発明による通信システムでは、代
理オブジェクト44が、同一の処理要求を各サービスオ
ブジェクト24,34に送信し、各サービスオブジェク
ト24,34は同一の処理を行う。そのため、要求され
た動作に伴う各サーバ21,31の内部状態やコンテン
ツ等の変化の仕方は同一である。したがって、ディスク
のミラー装置等の特別な機器を用いなくても、各サーバ
の内部状態等の同一性を保つことができる。
In the communication system according to the present invention, the proxy object 44 transmits the same processing request to each of the service objects 24 and 34, and each of the service objects 24 and 34 performs the same processing. Therefore, the manner of changing the internal state and the content of each of the servers 21 and 31 in accordance with the requested operation is the same. Therefore, the identity of the internal state of each server can be maintained without using a special device such as a disk mirror device.

【0050】また、一部のサーバに、代理オブジェクト
44から要求された処理とは別の処理が発生し、代理オ
ブジェクト44に対する応答時間がかかってしまう場合
もある。しかし、このような場合であっても、代理オブ
ジェクト44は、最初に受信した処理結果をクライアン
ト1に送信する。したがって、一部のサービスオブジェ
クトの応答が遅れても、パフォーマンスの低下を防止す
ることができる。
In some servers, a process different from the process requested by the proxy object 44 occurs, and a response time to the proxy object 44 may take a long time. However, even in such a case, the proxy object 44 transmits the processing result received first to the client 1. Therefore, even if the response of some service objects is delayed, it is possible to prevent the performance from deteriorating.

【0051】[0051]

【発明の効果】本発明によれば、通信を行うオブジェク
トが配置され、クライアントとサーバとの間の通信を中
継する代理装置を備え、クライアントは、自装置に配置
されるオブジェクトに従って、要求する処理の情報を代
理装置に送信し、代理装置は、自装置に配置されるオブ
ジェクトに従って、クライアントが要求する処理の情報
を各サーバにブロードキャスト通信によって送信し、サ
ーバから最初に受信した処理結果をクライアントに送信
し、各サーバは、自装置に配置されるオブジェクトに従
って、代理装置から受信する情報に基づいて処理を行
い、前記処理の処理結果を代理装置に送信するので、一
部のサーバに障害が発生した場合であっても、他のサー
バから処理結果を受信することができる。そして、一旦
確立したコネクションを破棄して新たにコネクションを
確立する必要がないので、障害発生時の動作を少なくす
ることができ、また、障害発生時のパフォーマンスの低
下を防止することができる。また、ディスクのミラー装
置等を用いなくても、サーバのコンテンツ等の同一性を
確保することができる。さらに、OSの種類によってオ
ペレータが障害の発生を認識するタイミングが遅れるこ
とがあるという問題も解決することができる。
According to the present invention, an object for communication is arranged, and a proxy device for relaying communication between a client and a server is provided. The client requests processing according to the object arranged on its own device. The proxy device transmits the information of the process requested by the client to each server by broadcast communication according to the object arranged in the own device, and transmits the process result first received from the server to the client. Each server performs a process based on the information received from the proxy device according to the object arranged in the own device, and transmits the processing result of the process to the proxy device, so that a failure occurs in some servers. Even in this case, the processing result can be received from another server. Since there is no need to discard the connection once established and establish a new connection, it is possible to reduce the number of operations at the time of occurrence of a failure, and to prevent a decrease in performance at the time of occurrence of a failure. Further, the identity of the contents of the server can be ensured without using a disk mirror device or the like. Further, it is possible to solve the problem that the timing at which the operator recognizes the occurrence of the failure may be delayed depending on the type of OS.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明による分散オブジェクト環境に適用さ
れる通信システムの実施の一形態を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a communication system applied to a distributed object environment according to the present invention.

【図2】 通信システムが複数の代理装置を備える場合
の例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example in which a communication system includes a plurality of proxy devices.

【図3】 クライアントが処理を要求し、サーバが要求
された処理を実行する際の動作の一例を示す流れ図であ
る。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of an operation when a client requests a process and a server executes the requested process.

【図4】 従来の分散オブジェクト環境に適用される通
信システムの一例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a communication system applied to a conventional distributed object environment.

【図5】 従来の通信システムにおいて、クライアント
が処理を要求し、サーバが要求された処理を実行する際
の動作の一例を示す流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of an operation when a client requests a process and a server executes the requested process in a conventional communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クライアント 2 CPU 3 記憶装置 4 オブジェクト 11 管理装置 12 CPU 13 記憶装置 14 管理オブジェクト 21,31 サーバ 22,32 CPU 23,33 記憶装置 24,34 サービスオブジェクト 41 代理装置 42 CPU 43 記憶装置 44 代理プロジェクト 50 通信ネットワーク Reference Signs List 1 client 2 CPU 3 storage device 4 object 11 management device 12 CPU 13 storage device 14 management object 21, 31 server 22, 32 CPU 23, 33 storage device 24, 34 service object 41 proxy device 42 CPU 43 storage device 44 proxy project 50 Communication network

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 処理を要求するクライアントと、前記ク
ライアントからの要求に応じて処理を行う複数のサーバ
とを備え、前記クライアントおよび前記サーバには通信
を行うオブジェクトが配置される分散オブジェクト環境
に適用される通信システムであって、 通信を行うオブジェクトが配置され、クライアントとサ
ーバとの間の通信を中継する代理装置を備え、 クライアントは、自装置に配置されるオブジェクトに従
って、要求する処理の情報を代理装置に送信し、 代理装置は、自装置に配置されるオブジェクトに従っ
て、クライアントが要求する処理の情報を各サーバにブ
ロードキャスト通信によって送信し、サーバから最初に
受信した処理結果をクライアントに送信し、 各サーバは、自装置に配置されるオブジェクトに従っ
て、代理装置から受信する情報に基づいて処理を行い、
前記処理の処理結果を代理装置に送信することを特徴と
する分散オブジェクト環境に適用される通信システム。
1. A distributed object environment, comprising: a client requesting a process; and a plurality of servers performing a process in response to a request from the client, wherein the client and the server are provided with objects for communication. A communication system in which objects for communication are arranged, and a proxy device for relaying communication between the client and the server is provided. The client transmits information of a requested process in accordance with the objects arranged in its own device. The proxy device transmits the information of the process requested by the client to each server by broadcast communication according to the object arranged in the device, transmits the process result first received from the server to the client, Each server acts as a proxy according to the objects located on its own device. Performs processing based on the information received located et al,
A communication system applied to a distributed object environment, wherein a processing result of the processing is transmitted to a proxy device.
【請求項2】 クライアント、サーバ、および代理装置
に配置されるオブジェクトは、共通オブジェクト・リク
エスト・ブローカ・アーキテクチャに従って通信を行う
請求項1記載の分散オブジェクト環境に適用される通信
システム。
2. The communication system applied to a distributed object environment according to claim 1, wherein objects located in the client, the server, and the proxy device communicate according to a common object request broker architecture.
【請求項3】 通信を行うオブジェクトが配置され、ク
ライアントが要求する各種処理と代理装置との対応関係
を示す情報を予め保持する管理装置を備え、 クライアントは、自装置に配置されるオブジェクトに従
って、要求する処理の情報を管理装置に送信し、管理装
置から受信する情報に基づいて定められる代理装置に、
要求する処理の情報を送信し、 管理装置は、自装置に配置されるオブジェクトに従っ
て、クライアントが要求する処理に対応する代理装置を
特定し、前記代理装置の情報をクライアントに送信する
請求項1記載または請求項2の分散オブジェクト環境に
適用される通信システム。
3. A management device in which objects for communication are arranged, and information indicating the correspondence between various processes requested by the client and the proxy device is provided in advance. The information of the requested processing is transmitted to the management device, and the proxy device determined based on the information received from the management device,
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the management apparatus specifies a proxy apparatus corresponding to the processing requested by the client in accordance with an object placed in the management apparatus, and transmits the information of the proxy apparatus to the client. A communication system applied to the distributed object environment according to claim 2.
【請求項4】 管理装置に配置されるオブジェクトは、
共通オブジェクト・リクエスト・ブローカ・アーキテク
チャに従って通信を行う請求項3記載の分散オブジェク
ト環境に適用される通信システム。
4. The object arranged in the management device,
The communication system applied to a distributed object environment according to claim 3, wherein communication is performed according to a common object request broker architecture.
【請求項5】 管理装置は、各種処理と、処理を実行す
る複数のサーバにブロードキャスト通信を行う代理装置
との対応関係を示す情報を予め保持する請求項3または
請求項4記載の分散オブジェクト環境に適用される通信
システム。
5. The distributed object environment according to claim 3, wherein the management device previously stores information indicating a correspondence relationship between various processes and a proxy device that performs broadcast communication to a plurality of servers executing the processes. Communication system applied to.
【請求項6】 各サーバは、処理結果をブロードキャス
ト通信によって代理装置に送信する請求項1から請求項
5のうちのいずれか1項記載の分散オブジェクト環境に
適用される通信システム。
6. The communication system applied to the distributed object environment according to claim 1, wherein each server transmits a processing result to a proxy device by broadcast communication.
【請求項7】 共通オブジェクト・リクエスト・ブロー
カ・アーキテクチャに従うクライアントと多重化された
複数のサーバとの間の通信を中継するコンピュータに、 クライアントが要求する処理の情報をクライアントから
受信する処理、 前記クライアントが要求する処理の情報を各サーバにブ
ロードキャスト通信によって送信する処理、 サーバから最初に受信した処理結果を前記クライアント
に送信する処理、 を実行させるための通信プログラム。
7. A process for receiving, from a client, information of a process requested by a client to a computer that relays communication between the client and a plurality of multiplexed servers according to a common object request broker architecture; A communication program for executing a process of transmitting information of a process requested by the server to each server by broadcast communication, and a process of transmitting a process result first received from a server to the client.
JP2001121656A 2001-04-19 2001-04-19 Communication system and communication program applied to distributed object environment Expired - Fee Related JP3690303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121656A JP3690303B2 (en) 2001-04-19 2001-04-19 Communication system and communication program applied to distributed object environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121656A JP3690303B2 (en) 2001-04-19 2001-04-19 Communication system and communication program applied to distributed object environment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002318790A true JP2002318790A (en) 2002-10-31
JP3690303B2 JP3690303B2 (en) 2005-08-31

Family

ID=18971482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121656A Expired - Fee Related JP3690303B2 (en) 2001-04-19 2001-04-19 Communication system and communication program applied to distributed object environment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690303B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185638A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Kddi Corp Load distribution device, load distribution system, load distribution method, and load distribution program
KR101585146B1 (en) 2010-12-24 2016-01-14 주식회사 케이티 Distribution storage system of distributively storing objects based on position of plural data nodes, position-based object distributive storing method thereof, and computer-readable recording medium
JP2021068418A (en) * 2019-10-25 2021-04-30 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド Method and apparatus for detecting and tracking target, electronic device, storage medium, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585146B1 (en) 2010-12-24 2016-01-14 주식회사 케이티 Distribution storage system of distributively storing objects based on position of plural data nodes, position-based object distributive storing method thereof, and computer-readable recording medium
JP2012185638A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Kddi Corp Load distribution device, load distribution system, load distribution method, and load distribution program
JP2021068418A (en) * 2019-10-25 2021-04-30 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド Method and apparatus for detecting and tracking target, electronic device, storage medium, and program
US11361453B2 (en) 2019-10-25 2022-06-14 Apollo Intelligent Connectivity (Beijing) Technology Co., Ltd. Method and apparatus for detecting and tracking target, electronic device and storage media

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690303B2 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257817B2 (en) Virtual network with adaptive dispatcher
US5745685A (en) Protocol extension in NSPP using an acknowledgment bit
US6859835B1 (en) Virtual port multiplexing
US6963996B2 (en) Session error recovery
EP0343820B1 (en) Temporary state preservation for a distributed file service
TWI603206B (en) Server cluster based data processing method and cluster based data processing system
CN108063813B (en) Method and system for parallelizing password service network in cluster environment
JP2004032224A (en) Server takeover system and method thereof
CN112769837B (en) Communication transmission method, device, equipment, system and storage medium based on WebSocket
US7532620B2 (en) Routing table synchronization method, network apparatus, and routing table synchronization program
US8627412B2 (en) Transparent database connection reconnect
JP2008283608A (en) Computer, program and method for switching redundant communication path
US7428589B2 (en) Network system, network control method, and signal sender/receiver
JP3690303B2 (en) Communication system and communication program applied to distributed object environment
EP1575236B1 (en) Connectivity confirmation method for network storage device and host computer
JP3730545B2 (en) Service control application execution method and system
JP2006018430A (en) Information processor, network system, program, data structure and storage medium
JP2006260223A (en) iSCSI STORAGE SYSTEM AND PASS MULTIPLEX METHOD FOR THE SYSTEM
US20070165519A1 (en) Method and apparatus for re-establishing anonymous data transfers
JP3705121B2 (en) Multiprocessor call processing method
JPH11110365A (en) Network computer system, computer used in system and method relating to system
JPH10336242A (en) Data communication system
JP2804876B2 (en) Communication method for network system including multiplex system
JP2006119828A (en) Packet data processing node device
KR20010090635A (en) System and method of communication for multiple server system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees