JP2609600B2 - 陰極線管用電子銃構体 - Google Patents

陰極線管用電子銃構体

Info

Publication number
JP2609600B2
JP2609600B2 JP62028279A JP2827987A JP2609600B2 JP 2609600 B2 JP2609600 B2 JP 2609600B2 JP 62028279 A JP62028279 A JP 62028279A JP 2827987 A JP2827987 A JP 2827987A JP 2609600 B2 JP2609600 B2 JP 2609600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron gun
ray tube
cathode ray
gun assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62028279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63198239A (ja
Inventor
康夫 田中
靖久 櫻井
久雄 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62028279A priority Critical patent/JP2609600B2/ja
Publication of JPS63198239A publication Critical patent/JPS63198239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609600B2 publication Critical patent/JP2609600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主レンズ口径を極力大口径化して、フオー
カス特性を向上させた陰極線管用電子銃構体に関する。
〔従来の技術〕
陰極線管用電子銃構体としては種々の形式のものが使
用されているが、第3図に示す電子銃構体では、カソー
ド電極Kとこれとほぼ同軸的に第1〜第6電極1〜6を
有し、これら電極1〜6のうち第1〜第5電極は絶縁支
持棒7で相互に絶縁されて保持されている。8はサポー
トでその一端8aが第4電極4に、また他端8bは第6電極
6にそれぞれ固定されて第6電極を保持すると共に電気
的導通をはかるサポートである。このサポート8は複数
本が周上に等配されている。
このような構造の電子銃構体において、第6電極には
図示しないが、スペーサコンタクトを介して陽極電圧が
印加され、また第5電極には前記陽極電圧の数分の一の
フオーカス電圧が印加される。
なお、電極の一部を重畳させる電子銃としては、例え
ば特開昭58−147942号公報に開示されている。
また、出願人が本発明を審査請求する前に先行技術を
調査したところ、上記電子銃に関連するものについては
更に特開昭56−1446号公報,実開昭59−47957号公報に
開示されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記した第3図に示すような電子銃構体では、第4電
極4と第6電極6とが複数本のサポート8で同電位に保
持され、かつ第4電極4と第5電極5間に電子レンズが
形成される構造であるが、第5電極5を大口径化して第
6電極6との電極間々隔を小さくすると、第5電極5の
螢光面(図示せず)側の端部5aと第6電極6間で放電が
発生し易いという耐電圧特性に問題がある。
これを解決するため、第6電極6に定常動作状態より
非常に高い電圧を印加し、第6電極6と第5電極5を放
電に対して安定状態にするノツキング処理を行つている
が、前記端部5aの処理に問題が残り、耐電圧特性の問題
解決は十分ではなかつた。
本発明の目的は、前記端部5aのノツキングを十分に行
い第5電極5と第6電極間の放電を防止することが可能
な電子銃構体を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前述のような問題点を解決するため、第5
電極の端部5aに対向して第6電極に突出部を有する構造
としたものである。
〔作用〕
第5電極の前記端部に対向し、第5電極の前記端部よ
り蛍光面側の第6電極に最大突出部を設けたことによ
り、第5電極の端部に電界を集中させる働きをする。こ
れにより、非常に高い電圧をかけるノツキングにより、
第5電極の端部と第6電極の突出部間でノツキング効果
が得られ前記端部の表面処理が可能となり、定常動作状
態での耐電圧特性が改善される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
第1図において、前記第3図と同じ部分には同一記号
を付し詳細な説明は省略する。第1図において16は環状
体で、この環状体16は第6電極6の内側に前記第5電極
5の端部5aに対向配置されて固定され、前記端部5aに対
向する突出部を構成している。
また、第2図は本発明の他の実施例を示すもので、端
部5aに対向する第6電極6の内側には環状体26が固定さ
れ、突出部を構成している。
これら第1図及び第2図に示す環状体16,26は、端部5
aと対向する部分は前記端部5aとほぼ同径を呈してお
り、かつ間隔D1は第6電極6と第5電極5の円筒部の間
隔D2以下に設定されている。
また、前述の実施例では第6電極6とは別体の環状体
を設けたが、第6電極6自体を変形させて内側へ突出す
る突出部を形成した構成でもよく、さらに突出部は端部
5aの全周に亘つてなくてもよくノツキング効果が得られ
ればよい。
第1図及び第2図の実施例は端部5aの全周に亘つて突
出部を設けたことにより、第5電極5と第6電極6間に
形成される静電レンズに歪が生ずることもなく、しかも
レンズ径も従来と同等のものが得られ、さらには端部5a
の全周に亘つてノツキング時の電界を集中させる効果が
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ノツキング時第5電極の端部に電界
を集中し端部の処理が可能となり、定常動作時において
スパークの発生を防止することができ大口径レンズを維
持したまま、良好な耐電圧特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電子銃構体の一部切欠
断面図、第2図は本発明の他の実施例を示す電子銃構体
の要部断面図、第3図は従来の電子銃構体の一例を示す
一部切欠断面図である。 K……カソード電極、1……第1電極、 2……第2電極、3……第3電極、 4……第4電極、5……第5電極、 6……第6電極、7……絶縁支持棒、 8……サポート、16,26……環状体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲村 久雄 茂原市早野3300番地 株式会社日立製作 所茂原工場内 (56)参考文献 特開 昭57−82946(JP,A) 特開 昭58−147942(JP,A) 実開 昭61−121649(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カソード電極と、このカソード電極と同軸
    的に配置された複数の格子電極と、これら複数の格子電
    極のうち高電圧が印加される外側格子電極と、この外側
    格子電極に隣接し、かつ少なくとも一端が前記外側格子
    電極内に配置された内側格子電極とを具備する陰極線管
    用電子銃構体において、前記外側格子電極の内側には前
    記内側格子電極の前記一端より蛍光面側の位置に最大突
    出部を有し、前記内側格子電極の一端と前記最大突出部
    の間隔が、前記外側格子電極と前記内側格子電極の円筒
    部の間隔以下に設定されていることを特徴とする陰極線
    管用電子銃構体。
JP62028279A 1987-02-12 1987-02-12 陰極線管用電子銃構体 Expired - Fee Related JP2609600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028279A JP2609600B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 陰極線管用電子銃構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028279A JP2609600B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 陰極線管用電子銃構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198239A JPS63198239A (ja) 1988-08-16
JP2609600B2 true JP2609600B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=12244155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028279A Expired - Fee Related JP2609600B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 陰極線管用電子銃構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609600B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782946A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Hitachi Ltd Electron gun structure for cathode ray tube
JPS58147942A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Sony Corp 電子銃
JPS61121649U (ja) * 1985-01-19 1986-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63198239A (ja) 1988-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831696B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP2609600B2 (ja) 陰極線管用電子銃構体
JPH01258346A (ja) ブラウン管用電子銃
JP2609627B2 (ja) 陰極線管
MY110338A (en) Multi-focusing type electron gun for color cathode ray tubes
JP2984013B2 (ja) 陰極構体
JPH0357680U (ja)
JPH057721Y2 (ja)
JPH10162752A (ja) 陰極線管用電子銃
JPS587015B2 (ja) カラ−受像管装置
KR0147545B1 (ko) 칼라 음극선관
JPS62285351A (ja) 陰極線管
JPS5916252A (ja) カラ−撮像管
JPS62133647A (ja) 陰極線管電子銃構体
JPS63181244A (ja) 陰極線管
JPS59177161U (ja) カラ−ブラウン管
JPH0160893B2 (ja)
JPS57163952A (en) Electron gun for braun tube
JPH0447941B2 (ja)
JPH11307009A (ja) カラー陰極線管
JPH07147144A (ja) 陰極線管
JPS5782943A (en) Electron gun for cathode ray tube
JP2000277029A (ja) カラー陰極線管
JPS6040947U (ja) 陰極線管
JPS5682555A (en) Cathode ray tube

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees