JP2576369B2 - 移動無線通信方式 - Google Patents

移動無線通信方式

Info

Publication number
JP2576369B2
JP2576369B2 JP5191394A JP19139493A JP2576369B2 JP 2576369 B2 JP2576369 B2 JP 2576369B2 JP 5191394 A JP5191394 A JP 5191394A JP 19139493 A JP19139493 A JP 19139493A JP 2576369 B2 JP2576369 B2 JP 2576369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
base station
load information
load
connection control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5191394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746641A (ja
Inventor
晃作 藤田
雅彦 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5191394A priority Critical patent/JP2576369B2/ja
Priority to US08/284,781 priority patent/US5519697A/en
Publication of JPH0746641A publication Critical patent/JPH0746641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576369B2 publication Critical patent/JP2576369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は公衆通信網を介して行わ
れる無線通信に利用する。本発明は自動車電話および携
帯電話に利用するに適する。特に、負荷の分散技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動無線通信方式を図9を参照し
て説明する。図9は従来例の全体構成図である。基地局
2a〜2gは、それぞれ通信圏7a〜7gを形成してい
る。さらに、隣接する通信圏7a〜7gが集まり位置登
録エリア6a〜6cを形成している。
【0003】通信網3内には、交換機A〜Cが設けられ
ている。この交換機A〜Cは、基地局2a〜2gに基地
局管理装置4a〜4cにより、それぞれ固定的に割当て
られている。ここでは、交換機Aは基地局2a、2bに
割当てられ、交換機Bは基地局2c、2dに割当てら
れ、交換機Cは基地局2e、2f、2gに割当てられて
いる。例えば、ここで、端末装置5から移動局1aに発
呼したとすると、その呼は交換機Aに転送され、基地局
管理装置4aおよび基地局2aを介して移動局1aに接
続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来例方式
では、図9に示すように移動局1aが一局だけ存在する
位置登録エリア6aに割当てられた交換機Aに対応する
基地局管理装置4aと、移動局1d、1e、1fが三局
存在する位置登録エリア6cに割当てられた交換機C
対応する基地局管理装置4cとではその負荷が偏ってし
まう(特開昭63−194431号公報、特開平2−2
19328号公報、特開平2−224422号公報、特
開平3−119894号公報参照)。
【0005】この問題を解決するために、過負荷のかか
った交換機は基地局から上がる発呼を一方的に拒否する
ような構成も考案されている(EIA INTERIM STANDARD Ce
lllar System Mobile Station-Land Station Compatibi
lity Specification IS-3-DMARCH 1987) 。これは、他
の交換機の負荷状況を把握することなく、とにかく自交
換機の負荷が過負荷となったとき措置を実行する構成で
あり、負荷の偏りを解決するものではない。
【0006】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、特定の交換機における負荷の偏りをなくして均
等化し、情報伝送効率の高い移動無線通信方式および装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、交換機を含む
通信網と、この通信網に接続された一または複数の基地
局と、この基地局に無線回線を介して接続可能な移動局
と、この移動局の発着呼を前記基地局を介して前記通信
に接続制御する呼接続制御手段とを備えた移動無線通
信方式である。
【0008】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記呼接続制御手段は、あらかじめ定められた一定時間の
負荷情報を生成する手段と、この負荷情報を前記基地局
に送出する手段とを備え、前記基地局は、前記負荷情報
を入力として前記呼接続制御手段の負荷状況を分析する
手段と、この手段の分析結果にしたがって前記移動局の
発呼を転送する呼接続制御手段の負荷が均等になるよう
前記接続制御手段を選択する手段とを備えたところに
ある。
【0009】前記送出する手段は、あらかじめ定められ
たタイミングにより前記負荷情報を送出する手段を含む
ことが望ましい。
【0010】前記タイミングは、前記一定時間を越えあ
らかじめ定められた猶予時間以内に発生する前記移動局
への着呼のタイミングまたは前記一定時間を越えあらか
じめ定められた猶予時間超過したタイミングであること
が望ましい。
【0011】前記分析する手段は、前記負荷情報にした
がって前記呼接続制御手段の発呼に対する起動配分率で
ある発呼受入許容率を演算する手段を備えることが望ま
しい。
【0012】前記選択する手段は、前記発呼受入許容率
の大きい前記呼接続制御手段から優先的に選択する手段
を備えることが望ましい。
【0013】
【作用】任意の基地局と任意の交換機とを接続する複数
の基地局管理装置の負荷状況を一定時間毎に生成して基
地局に通知する。基地局ではこの負荷情報を分析し、
呼に対する起動配分率である発呼受入許容率を算出す
る。基地局では、この発呼受入許容率が大きい基地局管
理装置に優先的に移動局からの発呼を転送する。
【0014】これにより、特定の基地局管理装置におけ
る負荷の偏りがなくなり均等化され、情報伝送効率が高
くなる。
【0015】
【実施例】本発明第一実施例の構成を図1を参照して説
明する。図1は本発明第一実施例の全体構成図である。
【0016】本発明は、交換機A〜Dを含む通信網3
と、この通信網3に接続された基地局2a〜2gと、こ
の基地局2a〜2gに無線回線を介して接続可能な移動
局1a〜1fと、移動局1a〜1fの発着呼を基地局2
a〜2gを介して交換機A〜Dに接続制御する呼接続制
御手段として基地局管理装置4a〜4cとを備えた移動
無線通信方式である。また、基地局管理装置4a〜4c
と通信網3、基地局2a〜2gと通信網3との間は一般
の固定網加入者回線によって接続されている。
【0017】ここで、本発明の特徴とするところは、基
地局管理装置4a〜4cは、あらかじめ定められた一定
時間の負荷情報を生成して記憶する手段として負荷情報
記憶部41と、この負荷情報記憶部41に格納された前
記負荷情報をあらかじめ定められたタイミング毎に基地
局2a〜2gに送出する手段として負荷情報送出部42
とを備え、基地局2a〜2gは、前記負荷情報を入力と
して基地局管理装置4a〜4cの負荷状況を分析する手
段として負荷状況分析部21と、この負荷状況分析部2
1の分析結果にしたがって移動局1a〜1fの発呼を転
送する基地局管理装置4a〜4cの負荷が均等になるよ
うに基地局管理装置4a〜4cを選択する手段として転
送選択部22とを備えたところにある。
【0018】負荷情報分析部21は、前記負荷情報にし
たがって基地局管理装置4a〜4cの発呼に対する起動
配分率である発呼受入許容率を演算する手段を備えてい
る。
【0019】転送選択部22は、前記発呼受入許容率の
大きい基地局管理装置4a〜4cから優先的に選択する
手段を備えている。
【0020】前記タイミングは、前記一定時間を越えあ
らかじめ定められた猶予時間以内に発生する前記移動局
への着呼のタイミングまたは前記一定時間を越えあらか
じめ定められた猶予時間超過したタイミングである。
【0021】図1において、移動局1aは通信圏7aに
在圏し、移動局1b〜1fはそれぞれ通信圏7c〜7g
に在圏している。基地局2a〜2gは通信網3に接続さ
れ、基地局2a、2bは位置登録エリア6aに属し、基
地局2c、2dは位置登録エリア6bに属し、基地局2
e〜2gは位置登録エリア6cに属する。また、基地局
2a〜2gは、それぞれの通信圏7a〜7gに在圏する
移動局1a〜1fに対して無線回線制御を行い、通信網
3を介して基地局管理装置4a〜4cとの間で呼接続を
行う。基地局管理装置4a〜4cは通信網3に接続され
移動局1a〜1fに対して呼接続制御を行う。端末装置
5は、通信網3に接続されている。位置登録エリア6a
〜6cは、移動局1a〜1fに着呼があったときに基地
局管理装置4a〜4cが基地局2a〜2gを介して移動
局1a〜1fに一斉に呼出できる範囲である。通信圏7
a〜7gは、基地局2a〜2gが移動局1a〜1fに対
して通話回線および制御回線を提供できる範囲である。
【0022】次に、本発明第一実施例の動作を図2〜図
6を参照して説明する。図2および図3は、基地局管理
装置4aが位置登録エリア6aに属する基地局2aおよ
び2bに負荷情報を通知するタイミングを時系列的に示
す図である。図4は基地局管理装置4aの負荷情報を更
新するための一定時間Tに関するフローチャートであ
る。図5は基地局2aおよび2bに負荷情報を通知する
猶予時間tに関するフローチャートである。図6は移動
局1aに対する端末呼出信号送出処理を示すフローチャ
ートである。時刻T0 〜時刻T1 間と、時刻T1 〜時刻
2 間との一定時間Tは、基地局管理装置4aの負荷状
態を算出し負荷情報を更新する周期を示している。猶予
時間t(t<T)は基地局2aおよび2bに負荷情報を
通知可能な期間を示す。
【0023】図4〜図6において時間t1 および時間t
2 はそれぞれ一定時間Tおよび猶予時間tを測定するた
めの変数である。また、flg1は猶予時間更新処理の
起動と停止とを制御し、負荷情報を通可能か否かを示
すフラグである。
【0024】図2は、猶予時間t内に移動局1aに着呼
があった場合である。基地局管理装置4aは、時刻T0
から時刻T1 までの一定時間Tを図4に示す負荷情報更
新処理により測定する。まず、 t1 =t1 +1…(S1) から、 t1 =T となったとき(S2)、負荷情報を新しく生成して更新
する(S3)。さらに、更新したことを通知するフラグ
flg1を「1」とする(S4)。ここで、 t1 =0 とする(S5)。このようにして、負荷情報を基地局2
aおよび2bに通知できる状態にしておく。また、時刻
1 からの猶予時間tを図5に示す猶予時間変更処理に
より測定する。まず、負荷情報が生成されているか否か
をフラグflg1を検索して確認する(S11)。フラ
グflg1が「1」であれば、 t2 =t2 +1…(S12) から、 t2 =t となったとき(S13)、未通知の基地局2aまたは2
bに対して端末呼出によって通知する(S14)。通知
し終わるとフラグflg1を再び「0」とする(S1
5)。そして、 t2 =0 とする(S16)。変数t2 が猶予時間tに達する間に
移動局1aに着呼があると、図6に示すように、端末呼
出信号送出処理を行う。まず、負荷情報が生成されてい
るか否かをフラグflg1を検出して確認する(S2
1)。フラグflg1が「1」であれば、着呼の宛先で
ある位置登録エリア6aを選択する(S22)。位置登
録エリア6aに属する基地局2aおよび2bに負荷情報
が通知済か否かを判定し(S23)、未通知であれば端
末呼出信号に負荷情報を付加し(S24)、端末呼出信
号を送出する(S25)。このように、記憶しておいた
時刻T0 から時刻T1 までの一定時間Tの負荷情報を端
末呼出信号に付加することにより移動局1aの在圏する
位置登録エリア6a内の基地局2aおよび2bとに一斉
に負荷情報を通知する。
【0025】図3は、猶予時間t内に移動局1aに着呼
がない場合である。基地局管理装置4aは、時刻T0
ら一定時間T経過後、時刻T1 になり、さらに、図3に
示す猶予時間更新処理の変数t2 が猶予時間tに達し、
猶予時間tが経過したが位置登録エリア6aに属する基
地局2a、2bに負荷情報を通知していないため、基地
局管理装置4aは、移動局1aの呼出を目的としない端
末呼出信号に、記憶しておいた時刻T0 から時刻T1
での一定時間Tの負荷情報を付加することによって負荷
情報を基地局2aおよび2bに通知する。
【0026】表1は基地局2aが基地局管理装置4a〜
4cより通知された負荷情報とその負荷情報を基にそれ
ぞれの基地局管理装置4a〜4cに起動をかける割合を
示した起動配分比率を算出したものである。
【0027】
【表1】 基地局2aが各基地局管理装置4a〜4cから表1に示
すような移動局1a着呼による負荷と移動局1a発呼
による負荷を分けた負荷情報を通知されたとする。基
地局2aは基地局管理装置4a〜4b毎に着呼による負
荷と発呼による負荷とを合計した負荷を算出し、合計
負荷より基地局管理装置4a〜4cの平均負荷を求
める。移動局1aに着呼があるときに発生する負荷は
固定的な要素であるので平均負荷情報より移動局1a
着呼による負荷情報を差し引き、移動局1a発呼の供
給負荷分を算出する。この移動局1a発呼の供給負荷
分を移動局1a発呼による負荷の合計で除して起
動率を算出する。基地局2aはこの起動率にしたが
って、移動局1aより発呼があったときに起動をかける
基地局管理装置4a〜4cを選択する。
【0028】次に、図7を参照して基地局管理装置4a
〜4cの選択手順を説明する。図7は基地局管理装置4
a〜4cの選択手順を説明する図である。各基地局管理
装置4a〜4cから通知された負荷情報を基に算出され
た起動率が図7(a)に示すとおりであるとする。基地
局2aは、図7(b)に示すようにこの割合に応じて0
から100までの実数を各基地局管理装置4a〜4cに
対して割り当てる。そして移動局1aから発呼があった
時点で基地局2aは0〜100までの乱数を作り、この
乱数がどの基地局管理装置4a〜4cに割当てられた実
数の範囲に属するかを識別し、その乱数が属する基地局
管理装置4a〜4cに起動をかける。この後、再び移動
局1aから発呼があれば再度0から100までの乱数を
新たに作り直し、同様にしてこの新しい乱数が属する基
地局管理装置4a〜4cに起動をかける。基地局2b〜
2gも同様の手順でそれぞれが独立して自装置内で基地
局管理装置4a〜4cを選択し起動させる。このよう
に、基地局2a〜2gが自律的に基地局管理装置4a〜
4cを起動配分比率にしたがって起動させることにより
負荷を分散し基地局管理装置4a〜4cの負荷を均等化
させることができる。
【0029】本発明第二実施例を図8を参照して説明す
る。図8は本発明第二実施例の動作を示す図である。本
発明第二実施例は、基地局2a〜2gからの要求により
基地局管理装置4a〜4cの負荷情報を基地局2a〜2
gに通知することを特徴としている。基地局2aは、電
源を投入(ON)すると同時に初期設定の一つとして基
地局管理装置4a〜4cに対して負荷情報通知要求を送
出する。負荷情報通知要求を受けた基地局管理装置4a
〜4cは、記憶している一定時間の負荷情報を基地局2
aに端末呼出信号を用いて通知する。本発明第二実施例
では、基地局2a〜2gの側に負荷情報の送出タイミン
グ制御権を設けている。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の基地局管理装置における負荷の偏りをなくして負
荷が均等化され、情報伝送効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の全体構成図。
【図2】基地局管理装置が位置登録エリアに属する基地
局に負荷情報を通知するタイミングを時系列的に示す
図。
【図3】基地局管理装置が位置登録エリアに属する基地
局に負荷情報を通知するタイミングを時系列的に示す
図。
【図4】基地局管理装置の負荷情報を更新するための一
定時間に関するフローチャート。
【図5】基地局に負荷情報を通知する猶予時間に関する
フローチャート。
【図6】移動局に対する端末呼出信号送出処理を示すフ
ローチャート。
【図7】基地局管理装置の選択手順を説明する図。
【図8】本発明第二実施例の動作を示す図。
【図9】従来例の全体構成図。
【符号の説明】
1a〜1f 移動局 2a〜2g 基地局 3 通信網 4a〜4c 基地局管理装置 5 端末装置 6a〜6c 位置登録エリア 7a〜7g 通信圏 A、B、C、D 交換機

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機を含む通信網と、この通信網に接
    続された一または複数の基地局と、この基地局に無線回
    線を介して接続可能な移動局と、この移動局の発着呼を
    前記基地局を介して前記通信網に接続制御する呼接続制
    御手段とを備えた移動無線通信方式において、 前記呼接続制御手段は、あらかじめ定められた一定時間
    の負荷情報を生成する手段と、 この負荷情報を前記基地局に送出する手段とを備え、 前記基地局は、前記負荷情報を入力として前記呼接続制
    御手段の負荷状況を分析する手段と、 この手段の分析結果にしたがって前記移動局の発呼を転
    送する呼接続制御手段の負荷が均等になるように前記呼
    接続制御手段を選択する手段とを備えたことを特徴とす
    る移動無線通信方式。
  2. 【請求項2】 前記送出する手段は、あらかじめ定めら
    れたタイミングにより前記負荷情報を送出する手段を含
    む請求項1記載の移動無線通信方式。
  3. 【請求項3】 前記タイミングは、前記一定時間を越え
    あらかじめ定められた猶予時間以内に発生する前記移動
    局への着呼のタイミングである請求項2記載の移動無線
    通信方式。
  4. 【請求項4】 前記タイミングは、前記一定時間を越え
    あらかじめ定められた猶予時間超過したタイミングであ
    る請求項2記載の移動無線通信方式。
  5. 【請求項5】 前記分析する手段は、前記負荷情報にし
    たがって前記呼接続制御手段が発呼に対する起動配分率
    である発呼受入許容率を演算する手段を備えた請求項1
    ないし4のいずれかに記載の移動無線通信方式。
  6. 【請求項6】 前記選択する手段は、前記発呼受入許容
    率の大きい前記呼接続制御手段から優先的に選択する手
    段を備えた請求項1ないし5のいずれかに記載の移動無
    線通信方式。
JP5191394A 1993-08-02 1993-08-02 移動無線通信方式 Expired - Fee Related JP2576369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191394A JP2576369B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 移動無線通信方式
US08/284,781 US5519697A (en) 1993-08-02 1994-08-02 ISDN-served cell-site stations with means for distributing calls to mobile switching systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191394A JP2576369B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 移動無線通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746641A JPH0746641A (ja) 1995-02-14
JP2576369B2 true JP2576369B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=16273878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191394A Expired - Fee Related JP2576369B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 移動無線通信方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5519697A (ja)
JP (1) JP2576369B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881059A (en) * 1995-11-16 1999-03-09 Alcatel Usa, Inc. System and method for a multi-host subscriber loop
US6320856B1 (en) 1996-05-23 2001-11-20 Alcatel Usa, Inc. System and method for a multi-host subscriber loop
JP3041244B2 (ja) * 1996-09-26 2000-05-15 株式会社東芝 メッセージ通信方法および装置
US5771275A (en) * 1996-12-17 1998-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Use of ISDN to provide wireless office environment connection to the public land mobile network
US5974320A (en) * 1997-05-21 1999-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Providing a neighborhood zone within a mobile telecommunications network
PA8452801A1 (es) * 1997-06-06 2000-05-24 Bellsouth Corp Sistemas y procesos para medir dinamicammente la distribucion del trafico
US6011838A (en) * 1997-06-06 2000-01-04 Bellsouth Intellectual Property Corporation Process and system for dynamically measuring switch traffic
SE519210C2 (sv) * 1997-06-06 2003-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att minimera uppkopplingsfördröjningen för ett mobilriktat meddelande i cellulärt radiokommunikationssystem
US6148201A (en) * 1997-08-06 2000-11-14 Nortel Networks Corporation Scalable wireless network architecture based on subscriber distribution
US6449350B1 (en) 1997-12-19 2002-09-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation Processes and systems for dynamically measuring switch traffic
US7171463B1 (en) 1998-05-20 2007-01-30 Lucent Technologies Inc. System and method for denoting and communicating with computer network mobile sites
US6456850B1 (en) * 1999-08-17 2002-09-24 Lucent Technologies Inc. Method for preventing overload conditions in communication systems
GB9919853D0 (en) * 1999-08-20 1999-10-27 Lucent Technologies Inc Parallel core networks for gsm/umts
JP3618615B2 (ja) * 1999-12-28 2005-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケットのヘッダ構造及びパケット転送制御方法
KR20030022932A (ko) * 2001-09-11 2003-03-19 주식회사 텔루션 씨디엠에이 이동 통신 시스템에서 호 제어 방법
JP3789354B2 (ja) * 2001-12-26 2006-06-21 日本電気通信システム株式会社 基地局制御装置負荷分散方式
US7593356B1 (en) * 2002-06-25 2009-09-22 Cisco Systems, Inc. Method and system for dynamically assigning channels across multiple access elements in a wireless LAN
JP4788930B2 (ja) 2006-05-29 2011-10-05 日本電気株式会社 無線アクセス網の構成管理方法、構成管理システムおよび無線アクセス網管理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252032A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 移動通信システムの通話チャンネル選択制御方式
JPH04311198A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Fujitsu Ltd 移動体呼出制御交換機選択方式
JP2692418B2 (ja) * 1991-05-17 1997-12-17 日本電気株式会社 無線チャネル割当方式
US5379448A (en) * 1991-08-05 1995-01-03 International Business Machines Load balancing in a digital communications network using radio links
JP3094850U (ja) * 2002-12-24 2003-07-04 株式会社相模化学金属 永久磁石リング

Also Published As

Publication number Publication date
US5519697A (en) 1996-05-21
JPH0746641A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576369B2 (ja) 移動無線通信方式
US6119006A (en) System and method for calendar-based cellular smart switching
JP2802968B2 (ja) 遠隔通信ネットワークの呼出加入者と移動無線ネットワークの被呼移動目標加入者との間の接続確立方法
US6449483B1 (en) Wireless telephone system for accessing multiple stations via a single telephone number
JP3586001B2 (ja) パーソナル通信システムにおける認証情報の事前配置
JP3623761B2 (ja) 緊急呼接続システム
JPH06292257A (ja) 通話路制御方法及び装置
JPH08223647A (ja) 優先接続通話機能を有する移動通信システム
JP2860431B2 (ja) 個人番号通信方式の課金方法
JPS63252032A (ja) コ−ドレス電話方式
JP3349902B2 (ja) コードレス電話料金管理システム
KR100249833B1 (ko) 착신지원 시스템에서 다수 개의 기지국 사용 셀 구성방법
WO2000064208A1 (en) Method and system for locating a station in a wireless network
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JP3003286B2 (ja) 制御チャネル切替え機能を備えた移動無線システム
KR100254194B1 (ko) 호 요구 응답 시간 조절에 의한 ct-2 기지국의 영역 최적화 방법
JPH01223834A (ja) 通話チャネルアサイン方式
JP3138673B2 (ja) 移動体通信システムの着信規制方法および装置
JP3361933B2 (ja) 回線呼接続制御システム
JP2679438B2 (ja) 移動機の通話中ゾーン切替方式
JPH08149549A (ja) ボタン電話装置
JPH0918951A (ja) 携帯電話システムの着信接続制御方法と装置
JPH0722423B2 (ja) 移動無線通信方式
JPH1155402A (ja) 自動聴話システム
JPH1013877A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees