JP2023138536A - Sales data processing system and program - Google Patents

Sales data processing system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023138536A
JP2023138536A JP2023117812A JP2023117812A JP2023138536A JP 2023138536 A JP2023138536 A JP 2023138536A JP 2023117812 A JP2023117812 A JP 2023117812A JP 2023117812 A JP2023117812 A JP 2023117812A JP 2023138536 A JP2023138536 A JP 2023138536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
mobile terminal
store
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023117812A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023138536A5 (en
Inventor
和哉 佐々木
Kazuya Sasaki
真吾 樋口
Shingo Higuchi
直人 黒崎
Naoto KUROSAKI
知樹 金子
Tomoki Kaneko
和希 渡邊
Kazuki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2023117812A priority Critical patent/JP2023138536A/en
Publication of JP2023138536A publication Critical patent/JP2023138536A/en
Publication of JP2023138536A5 publication Critical patent/JP2023138536A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

To provide a sales data processing system for registering products using portable terminals, which eliminates customer inconvenience in purchasing a product that is not registered in a product master.SOLUTION: A sales data processing system is provided, comprising acquisition means configured to acquire product information of a product specified by a portable terminal operated by a customer in a store, and notification means configured to, in a case where the product corresponding to the product information acquired by the acquisition means is a predetermined product that requires intervention of a store clerk, notify a terminal of the store clerk the fact that the product requires the intervention of the store clerk together with the product information.SELECTED DRAWING: Figure 32

Description

本発明は、商品の情報を特定して管理する販売データ処理システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to a sales data processing system and program for specifying and managing product information.

従来、顧客自らが購入する商品の登録処理を行うセルフ式のPOSシステムが普及しているが、さらに、商品を買い物かご等に入れるときに同時に商品登録ができる携帯式の登録装置がある。そして、近年、顧客が所有するスマートフォンなどの携帯端末にショッピング用アプリケーションをダウンロードして、店舗において顧客が自らの商品登録を行う登録装置として利用する販売データ処理システムが知られている。 Conventionally, self-service POS systems in which customers themselves register products to be purchased have been widespread, but there are also portable registration devices that allow products to be registered at the same time as they are added to a shopping cart or the like. In recent years, a sales data processing system has been known in which a shopping application is downloaded to a mobile terminal such as a smartphone owned by a customer, and the shopping application is used as a registration device for the customer to register his/her own products at a store.

特許第6003989号公報Patent No. 6003989

スマートフォンを用いた販売データ処理システムは、顧客が使い慣れたスマートフォン等の携帯端末によって商品の登録ができるので、レジにおいて登録処理にかかる時間を省くことができる。 A sales data processing system using a smartphone allows customers to register products using a familiar mobile terminal such as a smartphone, thereby saving time required for registration processing at a cash register.

したがって、店舗は、携帯端末の利用を促してできるだけ多くの顧客に利用してもらうことが好ましい。しかしながら、顧客自身が商品の登録処理を行い、場合によっては顧客自ら精算処理を行うこととなるので、アルコール飲料や医薬品など、店員の介在が必要となる場合や、商品マスタに登録されていない商品など、価格が定まっていない商品を購入しようとするときに店員の介在が必要となる場合に、顧客が不便を感じることがある。 Therefore, it is preferable for stores to encourage the use of mobile terminals and have as many customers as possible use them. However, since the customer must register the product and, in some cases, perform the payment process himself, there are cases where the intervention of a store clerk is required, such as alcoholic beverages and medicines, and products that are not registered in the product master. Customers may feel inconvenienced when they need the intervention of a store clerk when trying to purchase a product for which the price has not been determined.

本発明は、上記事情を鑑みなされたものであり、携帯端末等によって撮像してた画像に基づいて商品を特定する販売データ処理システムにおいて、商品マスタに登録されていない商品などを購入しようとする際の顧客の不都合を解消することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a sales data processing system that identifies products based on images captured by a mobile terminal, etc., when an attempt is made to purchase a product that is not registered in the product master. The purpose is to eliminate customer inconveniences.

一実施形態は、店舗の顧客により操作される携帯端末により特定された商品の商品情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得された商品情報に係る商品が店員の介在を必要とする所定の商品である場合に、前記商品情報と共に店員の介在を必要とする商品であることを店員の端末へ報知する報知手段と、を有する販売データ処理システムを提供する。 One embodiment includes an acquisition unit that acquires product information of a product specified by a mobile terminal operated by a customer in a store, and a predetermined system in which a product according to the product information acquired by the acquisition unit requires the intervention of a store clerk. Provided is a sales data processing system having a notification means for notifying a store clerk's terminal that the product requires the intervention of a store clerk along with the product information when the product is a product.

本実施形態の販売データ処理装置によれば、店員の介在が必要な商品マスタに登録されていない商品を購入しようとする際の顧客の不都合を解消することができる。 According to the sales data processing device of this embodiment, it is possible to eliminate the inconvenience that a customer faces when attempting to purchase a product that is not registered in the product master and requires the intervention of a store clerk.

一実施形態の販売データ処理システムの全体構成を示す模式図の一例である 。1 is an example of a schematic diagram showing the overall configuration of a sales data processing system according to an embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の一例の図である。1 is a diagram of an example of a POS terminal of a sales data processing system according to an embodiment; FIG. 一実施形態の販売データ処理システムのデータを示す図である。It is a diagram showing data of a sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムを採用する店舗の一例である。It is an example of a store which employs the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの導入例の一例である。It is an example of an introduction example of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの導入例の一例である。It is an example of an introduction example of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの導入例の一例である。It is an example of an introduction example of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの導入例の一例である。It is an example of an introduction example of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの機能ブロック図の一例である。1 is an example of a functional block diagram of a sales data processing system according to an embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末における処理フローの一 例である。It is an example of the processing flow in the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末における処理フローの 一例である。It is an example of the processing flow in the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのブロック図の一例である。1 is an example of a block diagram of a sales data processing system according to an embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末における画像表示の処理 フローの一例である。It is an example of the process flow of image display in the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのデータの一例を示す図である。It is a diagram showing an example of data of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末における画像表示の処理 フローの一例である。It is an example of the process flow of image display in the mobile terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. 一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。It is an example of the screen of the POS terminal of the sales data processing system of one embodiment. NONファイル商品の処理のブロック図の一例である。It is an example of a block diagram of processing of a NON file product. NONファイル商品の処理フローの一例である。This is an example of a processing flow for NON file products. NONファイル商品に関する携帯端末での処理の一例である。This is an example of processing performed by a mobile terminal regarding NON file products. NONファイル商品の商品マスタへの登録処理の一例である。This is an example of the process of registering a NON file product in the product master. 保留商品を表示したPOS端末の一例である。This is an example of a POS terminal displaying pending products. POS端末でのNONファイル商品の商品マスタへの登録処理の一例であ る。This is an example of the process of registering a NON file product in the product master at a POS terminal.

実施形態の販売データ処理システムについて、図面を参考に説明する。
-販売データ処理システムの全体構成-
一実施形態の販売データ処理システム1は、図1に示すように、商品マスタ110、店舗マスタ120、会員マスタ130、買い物ファイル140等を記憶する記憶手段を備えた上位装置10と、上位装置10に対してインターネット等を介して接続される携帯端末20を備えている。
A sales data processing system according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
-Overall configuration of sales data processing system-
As shown in FIG. 1, a sales data processing system 1 according to an embodiment includes a host device 10 including a storage means for storing a product master 110, a store master 120, a member master 130, a shopping file 140, etc.; The mobile terminal 20 is connected to the mobile terminal 20 via the Internet or the like.

上位装置10は、例えばクラウドサーバーが用いられ、インターネット等を介して店舗の商品販売システム6を構築するストアコントローラ(管理装置)60と連携しており、上位装置10に記憶された商品マスタ110等は、ストアコントローラ60の各情報に基づいて適宜、例えば所定時刻毎に更新される。 The host device 10 uses, for example, a cloud server and is linked to a store controller (management device) 60 that constructs the store's product sales system 6 via the Internet, etc., and stores the product master 110 etc. stored in the host device 10. is updated as appropriate based on each piece of information from the store controller 60, for example at every predetermined time.

携帯端末20は、例えば顧客が個人的に所有するスマートフォンが用いられる。携帯端末20は、撮像するためのカメラ(入力部)260と、タッチパネル等の表示部(表示入力部)250等を備えている。なお、携帯端末20は、店舗貸出用の専用の携帯端末でもよい。
携帯端末(スマートフォン)20は、専用のアプリを導入することによって、店舗において買い物をする際に購入する商品の登録処理を実行する登録装置の機能を有する。
As the mobile terminal 20, for example, a smartphone personally owned by the customer is used. The mobile terminal 20 includes a camera (input unit) 260 for capturing images, a display unit (display input unit) 250 such as a touch panel, and the like. Note that the mobile terminal 20 may be a dedicated mobile terminal for rental at a store.
The mobile terminal (smartphone) 20 has the function of a registration device that executes registration processing of products to be purchased when shopping at a store by installing a dedicated application.

携帯端末20は、上位装置10に記憶された商品マスタ110、店舗マスタ120、買い物ファイル140等との間で適宜情報のやりとりを行うことができる。また、POS端末70等の精算装置との間で適宜情報のやりとりを行うことができる。 The mobile terminal 20 can exchange information as appropriate with the product master 110, store master 120, shopping file 140, etc. stored in the host device 10. Further, information can be exchanged as appropriate with a payment device such as the POS terminal 70.

店舗の商品販売システム6は、ストアコントローラ60及び複数のPOS端末(登録精算装置)70を備え、POS端末70は、顧客が購入した商品の登録・精算処理を行うことができる。 The store's product sales system 6 includes a store controller 60 and a plurality of POS terminals (registration and payment devices) 70, and the POS terminals 70 can perform registration and payment processing for products purchased by customers.

ストアコントローラ60は、店舗の商品販売システム6全体を管理する情報処理装置であり、POS端末70などを管理し、また、商品マスタ、会員マスタなどの種々の情報を管理する装置である。
ストアコントローラ60は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバー、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得して記憶する。
商品マスタとは、各商品に割り当てられた商品識別情報(例えば、JANコード)に対して、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引情報などの商品情報が紐づけられて格納されたファイルである。
なお、商品マスタには、商品が第2類医薬品や酒類等について販売時に店員による確認の必要がある商品であることを示す注意喚起情報が格納されていてもよい。
The store controller 60 is an information processing device that manages the entire product sales system 6 of the store, and is a device that manages the POS terminal 70 and the like, and also manages various information such as product masters and member masters.
The store controller 60 acquires and stores a product master reflecting the latest product information from an external source (for example, a server at the headquarters or a removable storage medium).
A product master is a store in which product information such as product name (product name, item name), sales price, discount information, etc. is linked to product identification information (for example, JAN code) assigned to each product. This is the file that was created.
Note that the product master may store cautionary information indicating that the product is a class 2 drug, alcoholic beverage, or the like that requires confirmation by a store clerk at the time of sale.

POS端末70は、顧客が購入する商品の登録処理や精算処理を行う装置であり、顧客が購入する商品の情報等を読み取るためのバーコードリーダー、プリセットキー、CCDカメラ等の入力部760と、読み取った商品の情報等を表示するタッチパネル等の表示部750、レシート等を印刷する印刷部770を有する。
そして、POS端末70は、携帯端末20から買い物識別情報を入力した場合など、必要に応じて上位装置10に対して登録情報等を要求することができる。
The POS terminal 70 is a device that performs registration processing and payment processing for products purchased by customers, and includes an input section 760 such as a barcode reader, preset keys, CCD camera, etc. for reading information on products purchased by the customer. It has a display section 750 such as a touch panel that displays read product information and the like, and a printing section 770 that prints receipts and the like.
The POS terminal 70 can request registration information and the like from the host device 10 as necessary, such as when shopping identification information is input from the mobile terminal 20.

POS端末70の一例としては、精算専用のPOS端末があげられる。本実施形態においては、顧客は、店舗において自己の所有するスマートフォン(携帯端末)20によって商品を登録し、精算専用のPOS端末によって精算処理を行うことによって、店員が介入することなく商品の取引を行うことができる。 An example of the POS terminal 70 is a POS terminal exclusively used for payment. In this embodiment, a customer registers a product at a store using his/her own smartphone (mobile terminal) 20 and performs payment processing using a POS terminal exclusively for payment, thereby allowing the customer to transact the product without the intervention of a store clerk. It can be carried out.

なお、POS端末70は、精算専用のPOS端末に限られるものではなく、店員が顧客の購入する商品の登録処理を行い、顧客が自ら精算処理を行う方式(セミセルフ式)のPOSであってもよい。セミセルフ式のPOSの場合、登録処理を行う登録装置と精算装置が分離しており登録装置によって登録処理がなされた登録情報を精算装置に出力して精算装置において顧客自らが精算処理を行うPOSであってもよいし、店員に向けられた登録処理を行う画面と顧客に向けられた精算処理を行う画面及び現金処理部を有する対面式のPOSであってもよい。
また、POS端末70は、顧客が自ら購入する商品の登録処理と精算処理を行う、すなわち店員が介在しない方式(フルセルフ式)のPOSであってもよい。
Note that the POS terminal 70 is not limited to a POS terminal exclusively for payment, and may be a semi-self-type POS in which a clerk registers the product purchased by the customer and the customer performs the payment himself/herself. good. In the case of a semi-self-type POS, the registration device that performs the registration process and the payment device are separated, and the registration information that has been registered by the registration device is output to the payment device, and the customer himself/herself performs the payment processing at the payment device. Alternatively, the POS may be a face-to-face POS having a screen for performing registration processing directed to store staff, a screen for performing payment processing directed to customers, and a cash processing section.
Further, the POS terminal 70 may be a fully self-service POS in which the customer registers and pays for products purchased by himself or herself, that is, without the intervention of a store clerk.

また、POS端末70は、混雑状況や店員状況等に応じて切替えることで、上記顧客が自ら精算処理を行うセミセルフ式のPOSと、上記対面式のセミセルフPOSと、上記フルセルフ式のPOSのいずれかに切り替えることができる切換え型POSであってもよい。
切換え式のPOS端末70の一例を図2に示す。図2に示すPOS端末70の例では、テーブル70aを備えている。
さらには、店員が顧客の購入する商品の登録処理及び精算処理を行う通常のPOSレジであってもよく、精算処理ができる装置であれば、何ら限定されない。
In addition, the POS terminal 70 can be switched depending on the congestion situation, the staff situation, etc. to select one of the above-mentioned semi-self-type POS where the customer processes the payment himself, the above-mentioned face-to-face semi-self-type POS, and the above-mentioned full self-type POS. It may also be a switching type POS that can be switched to.
An example of a switching type POS terminal 70 is shown in FIG. The example of the POS terminal 70 shown in FIG. 2 includes a table 70a.
Furthermore, it may be a normal POS cash register in which a store clerk registers and pays for products purchased by a customer, and is not limited in any way as long as it is capable of carrying out the payment process.

そして、本実施形態の販売データ処理システム1は、例えば、ストアコントローラ60及び複数のPOS端末70を備える店舗の商品販売システム6に後付け(アドオン)することで、該店舗において顧客の所有するスマートフォンによる商品登録ができる販売データ処理システムを構築することができる。 The sales data processing system 1 of the present embodiment can be retrofitted (add-on) to the product sales system 6 of a store, which includes a store controller 60 and a plurality of POS terminals 70, so that the sales data processing system 1 of the present embodiment can It is possible to construct a sales data processing system that allows product registration.

以上、本実施形態の販売データ処理システムの全体構成の概略について説明したが、さらに、いくつかの例を挙げて説明する。
一般に、店舗において、顧客が商品を購入する際には、顧客が購入する商品をレジに持って行き、店員が、レジによって各商品の代金を入力することで、全ての商品の価格が合計されて一取引における販売価格が決定される。
そして、店舗において、販売価格の決定に際しては、様々な割引き等を適用して販売価格を引き下げるなどして、顧客の獲得を試みている。
The general configuration of the sales data processing system according to the present embodiment has been described above, and will be further described with reference to some examples.
Generally, when a customer purchases a product at a store, the customer takes the product to the cash register, and the clerk enters the price of each product at the cash register, so that the price of all products is totaled. The selling price for one transaction is determined.
When deciding the selling price, stores try to attract customers by applying various discounts and the like to lower the selling price.

図4に、複数の店舗を展開するスーパーマーケット等で採用されているシステムを示す。
通常、スーパーマーケット等のシステムにおいては、全店舗を統括して管理する本部システム(サーバー)50が設置され、該本部システム50は、共通の商品マスタ、店舗マスタ、店舗ごとの商品マスタ、共通の特売企画マスタ、店舗ごとの特売企画マスタ及び会員マスタなどを管理している。
FIG. 4 shows a system adopted by a supermarket or the like that has multiple stores.
Normally, in a system such as a supermarket, a headquarters system (server) 50 is installed that centrally manages all stores, and the headquarters system 50 has a common product master, a store master, a product master for each store, and a common special sale. It manages planning masters, special sale planning masters for each store, member masters, etc.

各店舗には、POS端末70及びPOS端末70を管理するストアコントローラ60が配置され、POSシステムが構築されている。
各店舗のストアコントローラ60は、本部システム50から、共通の商品マスタ、店舗マスタ、店舗ごとの商品マスタ、共通の特売企画マスタ、店舗ごとの特売企画マスタを受信しており、また、店舗において入力(登録)したりする。なお、会員マスタについては、他のマスタと同様に本部システム50から受信してもよいが、ストアコントローラでは持つことなく、会員情報の照会時等にその都度本部システムに問い合わせてもよい。
Each store is provided with a POS terminal 70 and a store controller 60 that manages the POS terminal 70, thereby constructing a POS system.
The store controller 60 of each store receives a common product master, store master, product master for each store, common sale plan master, and special sale plan master for each store from the headquarters system 50, and also receives information input at the store. (register). Note that the member master may be received from the head office system 50 like other masters, but the store controller may not have it and may inquire of the head office system each time when inquiring member information.

各店舗のPOSシステムは、それぞれ売価決定ロジックを利用することができる。
売価決定ロジックは、買い物客が購入する商品の販売価格を算出するためのいくつかのロジックを有しており、また、商品の販売価格を算出する際に、どのロジックを適用して販売価格を決定するかを判断する機能を含んでいる。
例えば、ある商品が、単品値引き対象商品であるが、同時にセットマッチ値引対象商品である場合に、より安値となるセットマッチ割引を適用したりする。なお、どちらの割引ロジックを選択するかは、設定によって決められる。
Each store's POS system can utilize its own selling price determination logic.
Selling price determination logic has several logics for calculating the selling price of products that shoppers purchase, and also determines which logic is applied when calculating the selling price of a product. Contains a function to determine whether to make a decision.
For example, if a certain product is eligible for a single item discount but is also eligible for a set match discount, a set match discount that results in a lower price may be applied. Note that which discount logic to select is determined by settings.

ここで、商品の販売価格を決定するためのいくつかの売価決定ロジックを例示して説明する。
まず、標準的な売価決定ロジックを売価決定ロジック(基本)とする。また、各企業や店舗独自の売価決定ロジックを売価決定ロジック(企業・店舗)とする。
売価決定ロジック(基本)は、例えば、小計(合計金額の算出)、小計値引・割引、単品値引・割引き、バンドル・ミックスマッチ値引、セットマッチ値引などの機能を備える。
Here, several selling price determination logics for determining the selling price of a product will be illustrated and explained.
First, standard selling price determination logic will be referred to as selling price determination logic (basic). In addition, the selling price determining logic unique to each company or store is defined as the selling price determining logic (company/store).
The selling price determination logic (basic) includes functions such as subtotal (calculation of total amount), subtotal discount/discount, single item discount/discount, bundle/mix match discount, and set match discount.

売価決定ロジック(企業・店舗)は、例えば上記小計(合計金額の算出)、小計値引・割引、単品値引・割引き、バンドル・ミックスマッチ値引、セットマッチ値引に加えて、会員向けの特別なサービスによる値引・割引や、決済に使用する決済種別ごとの値引・割引を備える。また、売価決定ロジック(企業・店舗)は、同時に複数の値引・割引条件が競合した際に、いずれの条件を優先するかなど独自の機能を備えている。
なお、売価決定ロジック(企業・店舗)は、小計(合計金額の算出)、小計値引・割引、単品値引・割引き、バンドル・ミックスマッチ値引、セットマッチ値引についても、独自のロジックを備えてもよい。
Selling price determination logic (company/store) includes, for example, the above subtotal (calculation of total amount), subtotal discount/discount, single item discount/discount, bundle/mix match discount, set match discount, as well as member discounts. It provides discounts and discounts for special services, as well as discounts and discounts for each payment type used for payment. In addition, the selling price determination logic (company/store) has unique functions such as deciding which condition to prioritize when multiple discounts/discount conditions conflict at the same time.
The selling price determination logic (company/store) also uses its own logic for subtotals (calculation of total amount), subtotal discounts/discounts, single item discounts/discounts, bundle/mix match discounts, and set match discounts. You may prepare.

図3(a)を参考に、上記売価決定ロジックが備えるロジックを説明する。
小計(ロジックA)は、購入する商品の販売価格を決定するためのロジックであり、各商品の最新の商品情報の価格を合計して合計金額を算出する。
小計値引き(ロジックB)は、小計額(合計金額)から所定額の値引きもしくは所定割合の割引きを行う処理である。
単品値引き(ロジックC)は、特定の商品単品に対して、特別な値引きもしくは割引きを行う処理である。
The logic included in the selling price determination logic will be explained with reference to FIG. 3(a).
The subtotal (logic A) is a logic for determining the selling price of the product to be purchased, and calculates the total price by summing up the prices of the latest product information for each product.
Subtotal discount (logic B) is a process of discounting the subtotal amount (total amount) by a predetermined amount or by a predetermined percentage.
Single item discount (Logic C) is a process of applying a special discount or discount to a specific single product.

バンドル・ミックスマッチ値引(ロジックD)は、特定の商品群等の中からいくつかの商品をまとめて購入することで値引きもしくは割引きを行う処理である。
セットマッチ値引(ロジックE)は、特定の商品を組合せて購入することで値引きもしくは割引きを行う処理である。
Bundle/mix match discount (Logic D) is a process that provides a discount or a discount by purchasing several products together from a specific product group.
Set match discount (Logic E) is a process of discounting or discounting by purchasing a combination of specific products.

決済種別値引(ロジックF)は、会員が決済時に使用する決済種別に応じて値引もしくは割引を行う処理である。
会員種別値引(ロジックG)は、会員であることによって、特定の商品もしくは小計金額から値引もしくは割引を行う処理である。
最安値算出ロジック(ロジックH)は、商品が、複数の割引条件に適合した(複数のロジックが適用可能である)際に、どちらの割引を適用する方が最安値を算出することができるかの判断を行う処理である。
The payment type discount (logic F) is a process of giving a discount or a discount according to the payment type used by the member when making a payment.
Membership type discount (Logic G) is a process of discounting a specific product or subtotal amount based on membership.
Lowest price calculation logic (Logic H) determines which discount can be applied to calculate the lowest price when a product meets multiple discount conditions (multiple logics can be applied). This is the process of making a judgment.

そして、各店舗においては、企業等の店舗運営者が求める施策に応じて、上記ロジックAないしHのいくつかのロジックを組み合わせてその店舗における売価決定ロジックを設定し、販売価格を決定している。
なお、売価決定ロジックを決定するためのロジックは、上記のロジック以外にも店舗運営者によって適宜設定でき(例えば、複数の値引が重なった時にどちらを選択するか等の設定など)上記ロジックAないしロジックH以外のロジックを備えてもよい。
Then, in each store, the selling price is determined by combining some of the logics A to H above to set the selling price determination logic for that store, depending on the measures required by store operators such as companies. .
In addition to the above logic, the logic for determining the selling price can be set by the store operator as appropriate (for example, setting which one to select when multiple discounts overlap). Alternatively, logic other than logic H may be provided.

次に、本実施形態の販売データ処理システムの導入モデルを説明する。
-新規で、価格決定ロジック(基本)を備える販売データ処理システムを導入する例-
新店舗の新規開店時などに、既設の売価決定ロジックとは関係なく、独立して売価決定ロジック(基本)を備える販売データ処理システムを導入する際のモデルの概略を、図5に示す。
Next, an introduction model of the sales data processing system of this embodiment will be explained.
- Example of introducing a new sales data processing system with pricing logic (basic) -
FIG. 5 shows an outline of a model for introducing a sales data processing system with independent selling price determining logic (basic), independent of the existing selling price determining logic, when opening a new store.

図5に示す例は、上位装置10が店舗のストアコントローラによって構成されており、携帯端末20が上位装置10であるストアコントローラと直接通信するように構成されている。
なお、上位装置10に記憶された商品マスタ110や店舗マスタ120等は、Webブラウザなどによって直接商品情報や店舗情報を入力することなどで構築すればよい。
In the example shown in FIG. 5, the host device 10 is configured by a store controller of a store, and the mobile terminal 20 is configured to directly communicate with the store controller, which is the host device 10.
Note that the product master 110, store master 120, etc. stored in the host device 10 may be constructed by directly inputting product information and store information using a web browser or the like.

本例は、新規店舗において採用する販売決定ロジックが、ストアコントローラ10に設定されるので、スムーズに販売データ処理システムの構築ができる。
以下、本例における処理の流れの一例を簡単に説明する。なお、説明中カッコ書きの数字は、図5における処理を示している。
In this example, the sales decision logic employed in the new store is set in the store controller 10, so that the sales data processing system can be constructed smoothly.
An example of the flow of processing in this example will be briefly described below. Note that the numbers in parentheses in the explanation indicate the processing in FIG.

本例において、(1)携帯端末20を携帯した会員が、携帯端末20のアプリを起動することによって、アプリは、携帯端末20のGPS情報などを取得して、取得した位置情報を上位装置10に送信する。なお、位置情報を取得する手段は、GPSに限定されない。 In this example, (1) When the member carrying the mobile terminal 20 starts an application on the mobile terminal 20, the application acquires GPS information etc. of the mobile terminal 20, and transmits the acquired position information to the host device 10. Send to. Note that the means for acquiring location information is not limited to GPS.

(2)携帯端末20からの位置情報(もしくは店舗を識別するための情報)を受信した上位装置10は、受信した位置情報等及び店舗マスタ120に記憶された情報に基づいて、携帯端末20の位置から最も近い一店舗もしくは複数店舗の店舗情報を携帯端末20に送信する。 (2) Upon receiving the location information (or information for identifying the store) from the mobile terminal 20, the host device 10 determines the location of the mobile terminal 20 based on the received location information, etc. and the information stored in the store master 120. Store information of one or more stores closest to the location is transmitted to the mobile terminal 20.

なお、携帯端末20の位置情報が取得できない場合には、アプリは、携帯端末20の表示部250に、店舗の入り口等に備え付けられたQRコード(登録商標)を携帯端末20によって読み取ることを促す表示をしてもよい。
顧客が携帯端末20によってQRコード(登録商標)を読み取ることで、アプリは、QRコード(登録商標)化された店舗を識別するための情報を上位装置10に送信してもよい。
Note that if the location information of the mobile terminal 20 cannot be obtained, the application prompts the display unit 250 of the mobile terminal 20 to read the QR code (registered trademark) provided at the entrance of the store etc. with the mobile terminal 20. May be displayed.
When the customer reads the QR code (registered trademark) using the mobile terminal 20, the application may transmit information for identifying the store encoded with the QR code (registered trademark) to the host device 10.

上位装置10は、店舗情報を携帯端末20に送信する際に、あわせて顧客情報(獲得ポイント数や会員ランクなど)を送信してもよい。
さらに、上位装置10は、会員が利用する店舗情報の特売情報(店名や当該店舗で展開されている安売り特売の情報、当該店舗情報が掲載されたチラシ情報など)等を、あわせて携帯端末20に送信してもよい。
When transmitting store information to the mobile terminal 20, the host device 10 may also transmit customer information (number of points earned, membership rank, etc.).
Furthermore, the host device 10 also sends special sale information (store name, information on bargain sales offered at the store, flyer information on which the store information is posted, etc.) of stores used by the member to the mobile terminal 20. You may also send it to

店舗情報を受信した携帯端末20は、表示部250に、受信した店舗情報を表示する。もしくは携帯端末20は、表示部250に、受信した複数の店舗情報を選択可能に表示する。
会員が携帯端末20の表示部250に表示された複数の店舗を確認して選択すると、携帯端末20は、買い物を行う店舗を特定する。
店舗が特定されることによって、上位装置10は、携帯端末20に対して特定された店舗の商品マスタを紐づけると共に、買い物ファイル(バスケットデータ)を生成する。
The mobile terminal 20 that has received the store information displays the received store information on the display unit 250. Alternatively, the mobile terminal 20 displays the received store information on the display unit 250 in a selectable manner.
When the member checks and selects a plurality of stores displayed on the display section 250 of the mobile terminal 20, the mobile terminal 20 specifies the store where the member will shop.
By specifying the store, the host device 10 associates the product master of the specified store with the mobile terminal 20 and generates a shopping file (basket data).

(3)特定された店舗において、会員が、購入する商品のシンボルコード情報を携帯端末20で読み取ると、携帯端末20は、読み取ったシンボルコード情報(商品識別情報)を上位装置10に送信する。商品識別情報は、バーコード、画像の特徴量による物体認識、文字認識など商品を識別でき画像として取得できるものであれば何ら限定されない。 (3) At the specified store, when the member reads the symbol code information of the product to be purchased using the mobile terminal 20, the mobile terminal 20 transmits the read symbol code information (product identification information) to the host device 10. The product identification information is not limited in any way as long as it can identify the product and can be acquired as an image, such as a barcode, object recognition based on image features, or character recognition.

(4)商品識別情報を受信した上位装置10は、受信した商品識別情報に基づいて、商品マスタ110から商品情報を抽出して携帯端末20に送信する。携帯端末20は、商品情報を受信し、会員が購入する商品として登録する。 (4) The host device 10 that has received the product identification information extracts product information from the product master 110 based on the received product identification information and transmits it to the mobile terminal 20. The mobile terminal 20 receives the product information and registers it as a product to be purchased by the member.

(5)携帯端末20は、登録した商品情報を登録商品情報として上位装置10に送信する。上位装置10は、受信した登録商品情報を買い物ファイル140(バスケットデータ)に記憶する。 (5) The mobile terminal 20 transmits the registered product information to the host device 10 as registered product information. The host device 10 stores the received registered product information in the shopping file 140 (basket data).

(6)上位装置10は、買い物ファイル140に記憶された登録商品情報について、売価決定ロジックによって会員が購入する商品の小計計算を行う。 (6) The host device 10 calculates the subtotal of the products purchased by the member using the selling price determination logic for the registered product information stored in the shopping file 140.

(7)上位装置10は、小計計算により算出した商品の合計(概算)金額を携帯端末20に送信する。
これによって、会員は、買い物中において、現在の合計金額(場合によっては、概算金額)を見ながら買い物を進めることができる。
(7) The host device 10 transmits the total (approximate) price of the products calculated by the subtotal calculation to the mobile terminal 20.
This allows the member to proceed with the shopping while viewing the current total amount (in some cases, the estimated amount).

(8)会員は、買い物を終了したら、携帯端末20の表示部250に買い物識別情報を記憶したQRコード(登録商標)等のシンボルコード情報を表示する。そして、会員は、POS端末70のところに行き、例えば、携帯端末20の表示部250に表示したシンボルコード情報をPOS端末70の入力部760に読み込ませる。
これによって、携帯端末20は、買い物識別情報をPOS端末70に出力する。
(8) When the member finishes shopping, the member displays symbol code information such as a QR code (registered trademark) that stores shopping identification information on the display unit 250 of the mobile terminal 20. The member then goes to the POS terminal 70 and, for example, causes the symbol code information displayed on the display section 250 of the mobile terminal 20 to be read into the input section 760 of the POS terminal 70.
As a result, the mobile terminal 20 outputs shopping identification information to the POS terminal 70.

(9)買い物識別情報を入力したPOS端末70は、上位装置10に対して、該買い物識別情報に紐づけされた買い物情報(登録商品情報等)を要求する。 (9) The POS terminal 70 that has input the shopping identification information requests the host device 10 for shopping information (registered product information, etc.) linked to the shopping identification information.

(10)POS端末70から買い物識別情報を受信した上位装置10は、買い物識別情報に紐づけされた計算済みの買い物情報をバスケットデータから抽出し、POS端末70に送信する。 (10) Upon receiving the shopping identification information from the POS terminal 70, the host device 10 extracts the calculated shopping information linked to the shopping identification information from the basket data and transmits it to the POS terminal 70.

(11)計算済みの買い物情報を受信したPOS端末70は、受信した買い物情報に基づいて精算画面を表示する。会員が、精算画面にしたがって支払いを行うことで、携帯端末20を利用した一取引を完了する。
以上、本例における処理の流れを説明した。
(11) The POS terminal 70 that has received the calculated shopping information displays a payment screen based on the received shopping information. The member completes one transaction using the mobile terminal 20 by making payment according to the payment screen.
The flow of processing in this example has been described above.

なお、売価決定ロジックによる小計計算は、POS端末70によって行えるようにしてもよい。その際には、上位装置10は、POS端末70からの(9)買い物情報要求に対して、(10)買い物識別情報に関連する未計算の買い物情報をPOS端末70に送信してもよい。さらに、売価決定ロジックによる小計計算は、携帯端末20によって行えるようにしてもよい。 Note that the subtotal calculation based on the selling price determination logic may be performed by the POS terminal 70. In this case, the host device 10 may transmit (10) uncalculated shopping information related to the shopping identification information to the POS terminal 70 in response to the (9) shopping information request from the POS terminal 70 . Furthermore, the subtotal calculation using the selling price determination logic may be performed by the mobile terminal 20.

-既設の店舗に、販売データ処理システムを導入する例(その1)-
本例は、図4に示す既設の店舗に対して、店舗の売価決定ロジックを使わずに、販売データ処理システムが提供する売価決定ロジックによって会計を行うことのできる例である。
本例は、例えば、設定されている売価決定ロジックが売価決定ロジック(基本)である既存の店舗に対して、売価決定ロジック(基本)を備える販売データ処理システムを追加することができる。
- Example of introducing a sales data processing system into an existing store (Part 1) -
This example is an example in which accounting can be performed for the existing store shown in FIG. 4 using the selling price determining logic provided by the sales data processing system without using the store's selling price determining logic.
In this example, for example, a sales data processing system having a selling price determining logic (basic) can be added to an existing store whose selling price determining logic is the selling price determining logic (basic).

図6に示す例は、図4に示す既設の店舗に対して、クラウドサービスによって販売データ処理システムが提供され、携帯端末20は、クラウドサービスに配置される上位装置10と通信する。 In the example shown in FIG. 6, a sales data processing system is provided by a cloud service to the existing store shown in FIG. 4, and the mobile terminal 20 communicates with the host device 10 arranged in the cloud service.

本例では、販売データ処理システムの上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)は、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック(基本)と同様であるので、携帯端末20は、登録処理された登録商品情報に基づく売価決定に際して、追加された販売データ処理システム1の売価決定ロジック(基本)を使用すればよく、既存店舗の売価決定ロジックを利用する必要はない。
なお、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック及び販売データ処理システムによって提供される売価決定ロジックは、売価決定ロジック(基本)に限るものではない。
In this example, the price determination logic (basic) set in the host device 10 of the sales data processing system is the same as the selling price determination logic (basic) set in the existing store, so the mobile terminal 20 can register When determining the selling price based on the processed registered product information, the selling price determining logic (basic) of the added sales data processing system 1 may be used, and there is no need to use the selling price determining logic of the existing store.
Note that the selling price determining logic set in an existing store and the selling price determining logic provided by the sales data processing system are not limited to the selling price determining logic (basic).

本例では、販売データ処理システムは、クラウドサービスによって提供される上位装置10に対して、既存の本部システム50もしくは店舗に配置されたストアコントローラ60などから、定期的に商品情報(商品マスタや特売企画マスタ等)及び店舗情報がインターネット等を介して送信される。なお、上位装置10に対して送信される商品マスタや特売企画マスタは、当日に有効な情報のみを送信することが好ましい。
なお、「マスタとは、マスタファイルの略称である。」
In this example, the sales data processing system periodically sends product information (product master, special sale information, planning master, etc.) and store information are transmitted via the Internet or the like. Note that it is preferable that the product master and special sale plan master sent to the host device 10 only send information that is valid on that day.
Note that "master" is an abbreviation for master file.

本例では、クラウドサービスによって提供される上位装置10が、商品情報(商品マスタや特売企画マスタ等)及び店舗情報を取得して記憶していることによって、携帯端末20によって商品登録した登録情報による精算処理を行うPOS端末70を追加するだけで販売データ処理システムを構築することができる。 In this example, the host device 10 provided by the cloud service acquires and stores product information (product master, special sale plan master, etc.) and store information, so that the registered information registered by the mobile terminal 20 A sales data processing system can be constructed simply by adding a POS terminal 70 that performs payment processing.

そして、販売データ処理システムは、クラウトサービスに配置された買い物ファイル140の買い物情報を、定期的にインターネットを介して本部システム50や店舗のストアコントローラ60に送信するか、店内のネットワークを介してストアコントローラ60に送信することにより、携帯端末20によって行われた取引の実績を記憶することができるようにしてもよい。 Then, the sales data processing system periodically transmits the shopping information in the shopping file 140 placed in the cloud service to the headquarters system 50 or the store controller 60 of the store via the Internet, or sends the shopping information to the store via the in-store network. By transmitting it to the controller 60, it may be possible to store the results of transactions performed by the mobile terminal 20.

本例における処理の流れは、上位装置10がストアコントローラではなく、クラウドサ-ビスに配置されて本部システム50もしくはストアコントローラ60から情報等を取得している上位装置10であること以外は、図5に示した新規に設置した販売データ処理システムと同様であるので、その処理の流れの説明は省略する。 The process flow in this example is as shown in FIG. Since this is the same as the newly installed sales data processing system shown in Figure 3, a description of the processing flow will be omitted.

なお、図6に示す例においても、売価決定ロジックによる小計計算を、POS端末70や携帯端末20のアプリによっても実行可能にしてもよい。
また、本例は、新たにPOS端末70を追加することなく、既存のPOS端末(精算装置)70のアプリケーションを改修するなどして対応することもできる。
Note that in the example shown in FIG. 6 as well, the subtotal calculation based on the selling price determination logic may be made executable by the application of the POS terminal 70 or the mobile terminal 20.
Furthermore, this example can also be handled by modifying the application of the existing POS terminal (payment device) 70 without adding a new POS terminal 70.

-既設の店舗に、販売データ処理システムを導入する例(その2)-
図7に示す本例は、例えば、図4に示す既設の店舗に対して、販売データ処理システムが提供する売価決定ロジックを利用しながら、店舗のPOS端末70の売価決定ロジックによって売価を決定して会計を行う例である。
本例は、例えば、既存の店舗に設定されている売価決定ロジック(企業・店舗)にて、精算金額を確定する。販売データ処理システムが提供する売価決定ロジック(基本)は、携帯端末に買い物中の概算金額を提供することができる。
- Example of introducing a sales data processing system into an existing store (Part 2) -
In this example shown in FIG. 7, for example, for an existing store shown in FIG. 4, the selling price is determined by the selling price determining logic of the store's POS terminal 70 while using the selling price determining logic provided by the sales data processing system. This is an example of accounting.
In this example, the settlement amount is determined using, for example, the selling price determination logic (company/store) set in the existing store. The sales price determination logic (basic) provided by the sales data processing system can provide the mobile terminal with an estimated amount of money during shopping.

本例は、図4に示す既設の店舗に対して、クラウドサービスによって販売データ処理システムが提供され、携帯端末20は、クラウドサービスに配置される上位装置10と通信する。
また、既存の精算装置(POS端末)70を、販売データ処理システムの上位装置10と通信可能に改造し、また、例えば、携帯端末20のQRコード(登録商標)読み取り等に対応したアプリケーションを導入することによって、携帯端末20による商品登録処理に対応した販売データ処理システムを構築することができる。
In this example, a sales data processing system is provided by a cloud service to the existing store shown in FIG. 4, and the mobile terminal 20 communicates with the host device 10 arranged in the cloud service.
In addition, the existing payment device (POS terminal) 70 was modified to be able to communicate with the host device 10 of the sales data processing system, and an application compatible with reading QR codes (registered trademark) of the mobile terminal 20, for example, was introduced. By doing so, a sales data processing system compatible with product registration processing by the mobile terminal 20 can be constructed.

図7に示す例は、上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)が、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック(企業・店舗)に対応していないため、携帯端末20において、正確な合計金額を表示することはできない。
そのため、販売データ処理システムは、上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)によって概算金額を算出し、携帯端末20の表示部250に概算金額を表示する。顧客は、表示部250に表示された概算金額を買い物の目安とすることができる。
In the example shown in FIG. 7, the price determination logic (basic) set in the host device 10 does not correspond to the selling price determination logic (company/store) set in the existing store. It is not possible to display the exact total amount.
Therefore, the sales data processing system calculates the estimated amount using the price determination logic (basic) set in the host device 10, and displays the estimated amount on the display unit 250 of the mobile terminal 20. The customer can use the estimated amount displayed on the display section 250 as a guide for shopping.

なお、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック及び販売データ処理システムによって提供される売価決定ロジックは、売価決定ロジック(企業・店舗)及び売価決定ロジック(基本)に限るものではない。 Note that the selling price determining logic set in an existing store and the selling price determining logic provided by the sales data processing system are not limited to the selling price determining logic (company/store) and the selling price determining logic (basic).

本例における処理の流れは、図6に示す処理の流れに対して、(6)小計計算において用いられる売価決定ロジックが、店舗の売価決定ロジックと一致しておらず、(7)小計金額の送信において送信される合計金額が概算金額である点で異なっている。 The processing flow in this example differs from the processing flow shown in Figure 6 because (6) the selling price determination logic used in the subtotal calculation does not match the store's selling price determination logic, and (7) the subtotal amount is The difference is that the total amount sent during transmission is an approximate amount.

また、(8)買い物情報出力、(9)買い物情報要求、(10)計算済バスケット情報送信、(11)会計を処理するPOS端末70として、既存の店舗に配置されるPOS端末70が用いられること以外は、上記図5に示した新規に設置した販売データ処理システムと同様であるので、その処理の流れの詳細な説明は省略する。 Furthermore, a POS terminal 70 placed in an existing store is used as the POS terminal 70 for (8) outputting shopping information, (9) requesting shopping information, (10) transmitting calculated basket information, and (11) processing transaction. Other than this, the system is the same as the newly installed sales data processing system shown in FIG. 5, so a detailed explanation of the processing flow will be omitted.

-既設の店舗に、販売データ処理システムを導入する例(その3)-
図8に示す例は、例えば図4に示す既設の店舗に対して、本部システム(サーバー)やストアコントローラなどに店舗の売価決定ロジック(企業・店舗)によって売価を決定させる小計サービスを行わせながら、既存のPOS端末ではなく、新規に配置したPOS端末70によって会計を行う例である。
- Example of introducing a sales data processing system into an existing store (Part 3) -
In the example shown in Figure 8, for example, for the existing store shown in Figure 4, the head office system (server), store controller, etc. performs a subtotal service that determines the selling price using the store's selling price determination logic (company/store). , this is an example in which accounting is performed using a newly installed POS terminal 70 instead of an existing POS terminal.

本例によれば、例えば、既存の店舗に設定されている売価決定ロジック(企業・店舗)にて精算確定するPOS端末70とは、別のPOS端末を納入したときにも、当該POS端末のプログラムの改修が不要となる。 According to this example, for example, when a different POS terminal is delivered, the POS terminal 70 that finalizes payment using the selling price determination logic (company/store) set in an existing store, There is no need to modify the program.

本例は、図4に示す既設の店舗に対して、クラウドサービスによって提供される。携帯端末20は、クラウドサービスに配置される上位装置10と通信する。 In this example, a cloud service is provided to the existing store shown in FIG. The mobile terminal 20 communicates with the host device 10 located in the cloud service.

そして、本例は、上位装置(クラウドサービス)10に対して、買い物ファイルに記憶された買い物情報を本部システム(サーバー)やストアコントローラなどの小計サービスに受け渡すバスケット連携機能とともに、小計サービスで算出された結果によって、買い物ファイルの情報を更新する機能を付与することによって、携帯端末20による商品登録処理に対応した販売データ処理システムを構築することができる。なお、必要に応じて、情報の受け渡し時等にデータ変換を行う機能を付与する。 In this example, the host device (cloud service) 10 has a basket coordination function that transfers the shopping information stored in the shopping file to the subtotal service such as the head office system (server) or store controller, and the subtotal service calculates the shopping information. By adding a function to update the information in the shopping file based on the results obtained, it is possible to construct a sales data processing system compatible with product registration processing by the mobile terminal 20. Note that, if necessary, a function is provided to perform data conversion when transferring information.

図8に示す本例では、小計計算が、既存の店舗の本部システム等の小計サービスによって行うことで、既存のPOS端末70の売価決定ロジックによって売価決定を行う必要がなく、既存のPOS端末70とのネットワーク接続等がなくても、新規のPOS端末70による会計が可能となる。
なお、売上実績などのデータは、本部システム(サーバー)50やストアコントローラ60及び上位装置(クラウドサービス)10のそれぞれに送信することで、管理することができる。
In this example shown in FIG. 8, the subtotal calculation is performed by the subtotal service of the existing store headquarters system, so there is no need to determine the selling price using the selling price determination logic of the existing POS terminal 70. Transactions can be made using the new POS terminal 70 even if there is no network connection with the POS terminal 70.
Note that data such as sales results can be managed by being transmitted to each of the headquarters system (server) 50, store controller 60, and host device (cloud service) 10.

本例においても、販売データ処理システムの上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)が、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック(企業・店舗)に対応していないため、携帯端末20において、正確な合計金額を表示することはできないが、上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)によって算出した概算金額を携帯端末20の表示部250に表示することができ、買い物の目安とすることができる。 In this example as well, the price determination logic (basic) set in the host device 10 of the sales data processing system does not correspond to the sales price determination logic (company/store) set in the existing store, so the mobile terminal 20, although the exact total amount cannot be displayed, the approximate amount calculated by the price determination logic (basic) set in the host device 10 can be displayed on the display unit 250 of the mobile terminal 20, and the shopping It can be used as a guideline.

なお、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック及び販売データ処理システムによって提供される売価決定ロジックは、売価決定ロジック(企業・店舗)及び売価決定ロジック(基本)に限るものではない。 Note that the selling price determining logic set in an existing store and the selling price determining logic provided by the sales data processing system are not limited to the selling price determining logic (company/store) and the selling price determining logic (basic).

以下、本例における処理の流れの一例を簡単に説明する。なお、説明中カッコ書きの数字は、図8における処理を示している。
なお、本例の販売データ処理システムにおける処理の(1)から(5)までの工程は、図5に示す(1)から(5)までの工程と同じであるので、その説明を省略する。
An example of the flow of processing in this example will be briefly described below. Note that the numbers in parentheses in the description indicate the processing in FIG.
Note that the steps (1) to (5) of the processing in the sales data processing system of this example are the same as the steps (1) to (5) shown in FIG. 5, so the explanation thereof will be omitted.

(6)上位装置10は、買い物ファイルに記憶された登録商品情報について、売価決定ロジック(基本)によって概算計算を行い、(7)算出した概算金額を携帯端末20に送信する。
これによって、会員は、買い物中において、現在の概算金額を見ながら買い物を進めることができる。
(6) The host device 10 performs an approximate calculation using the selling price determination logic (basic) for the registered product information stored in the shopping file, and (7) transmits the calculated estimated amount to the mobile terminal 20.
This allows the member to proceed with the purchase while checking the current estimated amount.

(8)会員が、買い物を終了して、表示部250に、買い物識別情報を記憶したQRコード(登録商標)等のシンボルコード情報を表示してPOS端末70の入力部760に読み込ませることにより、携帯端末20は、買い物情報をPOS端末70に出力する。 (8) When the member finishes shopping, the member displays symbol code information such as a QR code (registered trademark) that stores shopping identification information on the display unit 250 and causes the input unit 760 of the POS terminal 70 to read it. , the mobile terminal 20 outputs shopping information to the POS terminal 70.

(9)買い物識別情報を入力したPOS端末70は、買い物識別情報を上位装置10に送信して、該買い物識別情報に紐づけされた買い物情報(登録商品情報等)を要求する。 (9) The POS terminal 70 that has input the shopping identification information transmits the shopping identification information to the host device 10 and requests shopping information (registered product information, etc.) linked to the shopping identification information.

(10)POS端末70から買い物識別情報を受信した上位装置10は、買い物識別情報に紐づけられた買い物情報を本部システム50などの小計サービスに受け渡す。 (10) Upon receiving the shopping identification information from the POS terminal 70, the host device 10 passes the shopping information linked to the shopping identification information to a subtotal service such as the head office system 50.

(11)買い物情報を受け取った本部システム50は、小計サービスによって、合計金額を算出し、計算済みの買い物情報(小計情報)として、上位装置10に送信する。 (11) Having received the shopping information, the headquarters system 50 calculates the total amount using the subtotal service and transmits it to the host device 10 as calculated shopping information (subtotal information).

計算済みの買い物情報(小計情報)を受信した上位装置10は、計算済みの買い物情報によって買い物ファイルに記憶された買い物情報を更新するとともに、当該計算済みの買い物情報をPOS端末70に送信する。 The host device 10 that has received the calculated shopping information (subtotal information) updates the shopping information stored in the shopping file with the calculated shopping information, and transmits the calculated shopping information to the POS terminal 70.

(13)計算済みの買い物情報を受信したPOS端末70は、受信した買い物情報に基づいて精算画面を表示する。会員が、精算画面にしたがって支払いを行うことで、携帯端末20を利用した一取引を完了する。
以上、本例における処理の流れを説明した。
(13) The POS terminal 70 that has received the calculated shopping information displays a payment screen based on the received shopping information. The member completes one transaction using the mobile terminal 20 by making payment according to the payment screen.
The flow of processing in this example has been described above.

上記のように、本発明における販売データ処理システムは、その形態は何ら限定されるものではない。すなわち、店舗の商品販売システムに後から連携することのできる上位装置10と携帯端末20とからなるシステム、店舗の商品販売システムに上位装置10及び携帯端末20を連携してなる全体のシステム、上位装置10を店舗の商品販売システムのストアコントローラ60によって構成し携帯端末20を直接ストアコントローラ60や店内のPOS端末70に連携させるシステム等、携帯端末20によって登録処理を行った商品情報に基づいて商品の取引を行うシステムは、本発明における販売データ処理システムとなり得る。 As mentioned above, the sales data processing system according to the present invention is not limited in any way to its form. That is, a system consisting of a host device 10 and a mobile terminal 20 that can be linked later to the store's product sales system, an overall system that is made up of the host device 10 and the mobile terminal 20 that are linked to the store's product sales system, and a host system. A system in which the device 10 is configured by a store controller 60 of a store's product sales system and the mobile terminal 20 is directly linked to the store controller 60 or a POS terminal 70 in the store, etc., stores products based on product information registered by the mobile terminal 20. A system for conducting transactions can be a sales data processing system in the present invention.

また、以下の説明では、携帯端末20によって商品の登録処理等を行う実施形態について説明している。これは一例であって、携帯端末20は単なる商品の登録処理のインターフェイスとして機能し、その他の処理は上位装置10等の上位システムによって実施されるようにしてもよい。すなわち、販売データ処理システムを構成するいずれの装置が、どのような処理を行うかは適宜設定できるものである。 Further, in the following description, an embodiment is described in which the mobile terminal 20 performs product registration processing and the like. This is just an example, and the mobile terminal 20 may simply function as an interface for product registration processing, and other processing may be performed by a host system such as the host device 10. That is, it is possible to set as appropriate which device constituting the sales data processing system performs what kind of processing.

-上位装置10-
本実施形態の販売データ処理システム1の上位装置10は、商品マスタ110、店舗マスタ120、会員マスタ130、買い物ファイル140等を記憶する記憶手段を備えている。そして、上位装置10に記憶された商品マスタ110、店舗マスタ120等は、店舗のストアコントローラ60に記憶された各マスタの情報に基づいて更新される。
-Upper device 10-
The host device 10 of the sales data processing system 1 of this embodiment includes a storage means for storing a product master 110, a store master 120, a member master 130, a shopping file 140, and the like. The product master 110, store master 120, etc. stored in the host device 10 are updated based on the information of each master stored in the store controller 60 of the store.

商品マスタ110には、各商品に固有の商品識別情報と、該商品識別情報に対して紐づけられて商品情報や店舗識別情報等が記憶されている。販売データ処理システム1は、商品マスタに記憶された情報によって、商品識別情報から商品情報を特定したり、店舗識別情報から該店舗で取り扱う商品情報を特定したりすることができる。 The product master 110 stores product identification information unique to each product, and product information, store identification information, etc. linked to the product identification information. Using the information stored in the product master, the sales data processing system 1 can specify product information from product identification information, or specify product information handled at the store from store identification information.

また、本実施形態の販売データ処理システム1の商品マスタ110は、例えば図28(a)に示すように、商品識別情報に対して販売条件(企画番号)に紐づけられて記憶されていてもよい。
また、本実施形態の販売データ処理システム1の商品マスタ110には、例えば図28(b)に示すように、販売条件(企画番号)に対して、値引き種別情報と、対象となる商品の識別情報と、値引きの成立条件と、成立条件が成立したときの値引きの値等を紐づけた特売テーブルが記憶されていてもよい。
Furthermore, the product master 110 of the sales data processing system 1 of this embodiment may store product identification information in association with sales conditions (project number), as shown in FIG. 28(a), for example. good.
In addition, the product master 110 of the sales data processing system 1 of this embodiment includes discount type information and identification of target products for sales conditions (plan numbers), as shown in FIG. 28(b), for example. A bargain sale table may be stored that links information, conditions for establishing a discount, and discount values when the conditions are met.

なお、販売条件(企画番号)とは、各商品に対して設定されている販売条件であって、例えば野菜等のばら売り商品を複数個まとめて購入することで割引価格が適用される等のまとめ値引情報や、顧客一人当たりの購入個数が設定されている個数限定情報や、グラム単価が設定されている肉等のパック詰め商品など個々のパックで内容量、値段が異なる不定貫商品であることを示す情報等がある。上記まとめ値引情報は、野菜等のばら売り商品に限定されるものではなく、例えば缶詰やインスタントラーメン等の商品にも設定することができる。 The sales conditions (project number) are the sales conditions set for each product, such as when a discount price is applied when purchasing multiple items such as vegetables in bulk. Information on bulk discounts, limited quantity information where the number of items purchased per customer is set, and packaged products such as meat where the price per gram is set, and irregularly priced products that vary in content and price depending on the individual pack. There is information indicating that there is. The above-mentioned bulk discount information is not limited to products sold separately such as vegetables, but can also be set for products such as canned goods and instant noodles.

さらに、商品マスタ110には、各商品が第2類医薬品や酒類等の販売時に店員の介在が必要な商品であることを示す情報(注意喚起情報)等を記憶していてもよい。、
なお、商品マスタ110に記憶する情報は、上記商品情報、店舗識別情報、販売条件に限定されない。
Furthermore, the product master 110 may store information (alert information) indicating that each product is a product that requires the intervention of a store clerk at the time of sale, such as class 2 pharmaceuticals or alcoholic beverages. ,
Note that the information stored in the product master 110 is not limited to the above product information, store identification information, and sales conditions.

店舗マスタ120には、図3(b)に示すように、店舗識別情報(識別番号)と、店舗名と、店舗のGPS情報等の位置情報と、店舗を示すQRコード(登録商標)情報等が紐づけられて記憶されている。
販売データ処理システム1は、店舗マスタ120に記憶された情報によって、例えば位置情報から近くの店舗を特定することができる。
As shown in FIG. 3(b), the store master 120 includes store identification information (identification number), store name, location information such as store GPS information, QR code (registered trademark) information indicating the store, etc. are associated and stored.
The sales data processing system 1 can identify nearby stores based on location information, for example, using information stored in the store master 120.

会員マスタ130には、図3(c)に示すように、会員識別情報と、会員名等の会員情報(氏名、住所、クレジットカード番号等)が紐づけられて記憶されている。
販売データ処理システム1は、会員マスタ130に記憶された情報によって、例えば会員識別情報から会員が利用する店舗情報やクレジットカード情報を特定することができる。
As shown in FIG. 3C, the member master 130 stores member identification information and member information such as member name (name, address, credit card number, etc.) in association with each other.
The sales data processing system 1 can specify, for example, store information and credit card information used by the member from the member identification information using the information stored in the member master 130.

さらに、会員マスタ130には、会員識別情報に紐づけて、会員が過去に携帯端末20を利用して商品登録を行った利用頻度や商品登録時における登録商品の削除(キャンセル )回数等の誤操作回数等の情報が記憶されていてもよく、該利用頻度(回数)や誤操作頻度(回数)によって決定される会員のレベル等が記憶されていてもよい。 In addition, the member master 130 also records information such as the frequency with which the member used the mobile terminal 20 to register products in the past and the number of times the registered product was deleted (cancelled) during product registration, etc., in association with the member identification information. Information such as the number of times may be stored, and a membership level determined by the frequency of use (number of times) and frequency of erroneous operations (number of times) may be stored.

例えば、上位装置10は、会員のレベルとして初心者レベル(L1)から優良会員(L5)等のレベルを設定し、各会員に対して、携帯端末20による商品登録の利用頻度(回数)や誤操作頻度(回数)等に基づいて会員レベルを決定して、会員マスタ130に記憶してもよい。
すなわち、上位装置10は、会員マスタ130に、会員が誤操作を頻繁に起こす者であること等を示す注意喚起情報等を記憶してもよい。
For example, the host device 10 sets membership levels from beginner level (L1) to excellent membership (L5), and sets the frequency (number of times) of product registration using the mobile terminal 20 and the frequency of erroneous operations for each member. The membership level may be determined based on (number of times) etc. and stored in the membership master 130.
That is, the host device 10 may store, in the member master 130, cautionary information or the like indicating that the member frequently makes erroneous operations.

買い物ファイル140は、会員が買い物の際に、携帯端末20によって登録した登録情報を記憶するファイルであり、図3(d)に示すように、会員の買い物を識別する買い物識別情報と、該買い物において商品登録した登録商品情報(バーコード情報、商品名、価格等)が紐づけられて買い物情報として記憶されている。なお、買い物識別情報は、例えば店舗識別情報と日付とシリアル番号等の組合せで構成してもよい。 The shopping file 140 is a file that stores registration information registered by the member using the mobile terminal 20 when shopping, and as shown in FIG. 3(d), shopping identification information that identifies the member's shopping and the shopping Registered product information (barcode information, product name, price, etc.) registered as a product is linked and stored as shopping information. Note that the shopping identification information may be composed of a combination of store identification information, date, serial number, etc., for example.

また、買い物ファイル140には、会員が買い物の際に行った操作や行動等が買い物識別情報と紐づけられて記憶されていてもよい。
上位装置10は、会員が買い物の際に携帯端末20を用いて行った操作を買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶する。
Further, the shopping file 140 may store operations, actions, etc. performed by the member when shopping in association with shopping identification information.
The host device 10 stores the operations performed by the member using the mobile terminal 20 during shopping in the shopping file 140 in association with the shopping identification information.

例えば、上位装置10は、会員が買い物の際に携帯端末20を用いて商品の登録ができなかった商品の情報を保留商品情報として、買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶してもよい。また、上位装置10は、会員が買い物の際に行った商品登録の取消し(キャンセル)操作に関する情報をキャンセル操作情報として買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶してもよい。 For example, the host device 10 may store information about products for which the member could not register the product using the mobile terminal 20 when shopping as pending product information in the shopping file 140 in association with shopping identification information. good. Further, the host device 10 may store information regarding a product registration cancellation operation performed by a member when shopping as cancellation operation information in the shopping file 140 in association with the shopping identification information.

さらに、上位装置10は、会員が買い物の際に行った商品の登録、商品登録処理の失敗、商品登録の取消し等の携帯端末20の操作履歴を操作時間とともに買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶してもよい。
また、上位装置10は、会員が買い物の際の店内での移動経路及び移動時間等を買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶してもよい。
すなわち、上位装置10は、必要に応じて、買い物ファイル140に、当該買い物においてキャンセル操作が行われたこと等を示す注意喚起情報を記憶してもよい。
Furthermore, the host device 10 links the operation history of the mobile terminal 20, such as product registration, product registration processing failure, and product registration cancellation performed by the member when shopping, with the shopping identification information along with the operation time, and creates a shopping file. 140.
Further, the host device 10 may store in the shopping file 140 the travel route and travel time of the member when shopping in the store in association with the shopping identification information.
That is, the host device 10 may store, in the shopping file 140, alert information indicating that a cancellation operation has been performed in the shopping, etc., as necessary.

携帯端末20は、所定時間ごとに携帯端末20の操作履歴や位置データを上位装置10に送信し、上位装置10は、受信した操作履歴や位置データを買い物識別情報と紐づけて買い物ファイルに記憶する。 The mobile terminal 20 transmits the operation history and position data of the mobile terminal 20 to the host device 10 at predetermined intervals, and the host device 10 associates the received operation history and position data with shopping identification information and stores them in a shopping file. do.

買い物ファイル140に記憶された買い物情報(登録商品情報)は、携帯端末20の商品の登録情報と同期しており、買い物中に会員が、携帯端末20によって登録した登録情報の数量を変更したり削除したりすることで、上位装置10は、買い物ファイル140に記憶された買い物情報を変更もしくは削除する。 The shopping information (registered product information) stored in the shopping file 140 is synchronized with the product registration information on the mobile terminal 20, and the member can change the quantity of registered information registered on the mobile terminal 20 while shopping. By deleting the shopping information, the host device 10 changes or deletes the shopping information stored in the shopping file 140.

また、精算時には、会員が携帯端末20から買い物識別情報をPOS端末70に出力することで、POS端末70は、上位装置10に対して、買い物ファイル140に該買い物識別情報に紐づけられて記憶された登録情報等を要求する。
登録情報を要求された上位装置10は、買い物識別情報に紐づけられた商品情報をPOS端末70に出力する。
Furthermore, at the time of payment, the member outputs the shopping identification information from the mobile terminal 20 to the POS terminal 70, and the POS terminal 70 stores it in the shopping file 140 in association with the shopping identification information. request the registration information etc.
The host device 10 that has received the registration information outputs product information linked to the shopping identification information to the POS terminal 70.

上位装置10は、一取引の精算処理が完了すると、当該一取引の買い物情報を精算済みの買い物情報として、買い物ファイル140に記憶する。会員は、携帯端末20を用いて、上位装置10の買い物ファイル140にアクセスして、過去の買い物履歴を参照することができる。
なお、買い物ファイル140は、店舗のストアコントローラ60に記憶された買い物ファイルと同期しており、会員が携帯端末20を利用することなく行った買い物情報についても記憶してもよい。
会員は、上位装置10の買い物ファイル140にアクセスすることで、店舗における過去の全ての買い物履歴を参照することができる。
When the settlement process for one transaction is completed, the host device 10 stores shopping information for the one transaction in the shopping file 140 as settled shopping information. The member can use the mobile terminal 20 to access the shopping file 140 of the host device 10 and refer to past shopping history.
Note that the shopping file 140 is synchronized with the shopping file stored in the store controller 60 of the store, and may also store shopping information made by the member without using the mobile terminal 20.
By accessing the shopping file 140 of the host device 10, the member can refer to all past shopping history at the store.

なお、買い物ファイル140は、現在登録中の買い物情報を記憶する記憶領域と、過去の履歴を記憶する記憶領域を別に備えていてもよく、会員の現在登録中の買い物情報が確定したときに、過去の履歴を記憶する記憶領域に追加するようにしても良い。 Note that the shopping file 140 may separately include a storage area for storing currently registered shopping information and a storage area for storing past history, and when the member's currently registered shopping information is confirmed, It may also be added to a storage area that stores past history.

また、上位装置10は、携帯端末20に、携帯端末20で動作するアプリケーションプログラム(買い物アプリ)を供給する。なお、買い物アプリは、携帯端末20のアプリケーションを提供するインターネット上のサイトから提供されてもよい。 Further, the host device 10 supplies the mobile terminal 20 with an application program (shopping application) that operates on the mobile terminal 20 . Note that the shopping application may be provided from a site on the Internet that provides applications for the mobile terminal 20.

-携帯端末20-
本実施形態の販売データ処理システム1の携帯端末20について、図10に示すフローチャート、及び、図12ないし図15に示す画面表示例を参考にしながら、説明する。
なお、携帯端末20については、顧客が個人的に所有するスマートフォンに上位装置10等から供給される専用のアプリがインストールされたものを例示して説明する。
-Mobile terminal 20-
The mobile terminal 20 of the sales data processing system 1 of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 10 and screen display examples shown in FIGS. 12 to 15.
Note that the mobile terminal 20 will be described by exemplifying a smartphone personally owned by a customer on which a dedicated application supplied from the host device 10 or the like is installed.

(事前準備)
顧客が所有するスマートフォンを店舗の登録処理ができる携帯端末20として利用するためには、顧客は、スマートフォンによって登録処理を行うことができる者(以下、「会員」という。)になるための会員登録を行う。
(Advance preparation)
In order to use a smartphone owned by a customer as a mobile terminal 20 that can perform store registration processing, the customer must register as a member to become a person (hereinafter referred to as a "member") who can perform registration processing using a smartphone. I do.

会員の新規登録に際しては、顧客は、氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の本人確認ができる情報などを登録するとともに、クレジットカードの情報を登録することが好ましい。
顧客は、オンライン、オフラインのいずれの方法によっても登録手続きを行うことができる。例えば、顧客は、店頭で登録用紙やタブレット等に必要事項を入力して、登録されたメールアドレスにダウンロードURLなどを通知して専用のアプリをダウンロードして登録手続きを行っても良いし、上位装置10から専用のアプリをダウンロードして導入したのちに会員登録画面を立ち上げて登録手続を行ってもよい。また、顧客は、携帯端末20のアプリケーションを提供するインターネット上のサイトから登録手続を行ってもよい。
When registering as a new member, it is preferable for the customer to register information such as name, address, telephone number, and e-mail address that can be used to verify the customer's identity, as well as credit card information.
Customers can complete the registration process either online or offline. For example, a customer can enter the necessary information on a registration form or tablet at a store, send a download URL to the registered email address, download a special app, and complete the registration procedure. After downloading and installing a dedicated application from the device 10, a membership registration screen may be launched and registration procedures may be performed. Alternatively, the customer may perform the registration procedure from a site on the Internet that provides the application for the mobile terminal 20.

また、顧客が既に店舗のカード会員等である場合には、顧客は、会員の登録処理では、例えばクレジットカードの情報のみを追加登録することで、会員登録を行ってもよい。
なお、登録する情報は、上記情報に限定されない。例えば、店舗がチェーン店である場合などには、顧客は、常時利用する店舗等の情報を登録してもよい。店舗等を登録することで、顧客は、該店舗独自の情報を配信により取得することができる。
上位装置10は、登録された会員の情報を会員マスタ130に記憶する。
Further, if the customer is already a card member of the store, the customer may register as a member by, for example, additionally registering only credit card information in the member registration process.
Note that the information to be registered is not limited to the above information. For example, if the store is a chain store, the customer may register information such as the store that he/she always uses. By registering a store or the like, a customer can obtain information unique to the store through distribution.
The host device 10 stores information on registered members in the member master 130.

本実施形態の販売データ処理システム1は、会員マスタ130に記憶された操作履歴の情報を当該店舗以外で利用することができる。つまり、販売データ処理システム1は、操作履歴によって決定される会員の操作レベルの情報を、精算装置での店員による確認画面を表示する条件等として当該店舗以外の店舗において利用することができる。 The sales data processing system 1 of this embodiment can use the operation history information stored in the member master 130 outside the store. In other words, the sales data processing system 1 can use information on a member's operation level determined by the operation history as a condition for displaying a confirmation screen by a clerk on a payment device at a store other than the store concerned.

なお、上位装置10のしくみを複数の企業が利用する場合には、操作履歴によって決定される会員の操作レベルの情報等のセキュリティ面での利用に限定すれば、当該企業グループ内の利用を越えて、複数の企業で活用することが好ましい。
なお、セキュリティレベルに関しては、各企業グループ、各店舗でも設定でき、会員レベルや操作レベルのランク設定、店員の確認イベントの発生条件などは自由に設定できてよい。また、その条件は精算装置側で記憶し、買い物ファイル(バスケットデータ)を取得するときに受取り、精算装置側で店員の確認イベント発生を制御しても良い。
In addition, when the mechanism of the host device 10 is used by multiple companies, if the use is limited to security aspects such as information on the operation level of the member determined by the operation history, the use will exceed the usage within the company group. Therefore, it is preferable for multiple companies to utilize the same.
It should be noted that the security level can be set by each corporate group and each store, and ranking settings for membership level and operation level, conditions for occurrence of a store clerk confirmation event, etc. can be set freely. Further, the conditions may be stored on the payment device side, received when acquiring the shopping file (basket data), and the occurrence of the clerk's confirmation event may be controlled on the payment device side.

(店舗特定処理)
会員が携帯端末20の専用アプリを起動することにより、携帯端末20は、店舗における登録装置として機能するために、店舗を特定する処理を実行する(S201)。
(Store specific processing)
When the member starts the dedicated application on the mobile terminal 20, the mobile terminal 20 executes a process for identifying the store in order to function as a registration device at the store (S201).

例えば、携帯端末20は、会員が携帯端末20の専用アプリを起動したときに、携帯端末20のGPS等から得られる位置情報に基づいて店舗を特定してもよい。具体的には、携帯端末20は、位置情報を上位装置10に送信し、位置情報を受信した上位装置10が、店舗マスタ120に基づいて、位置情報が最も近い店舗の情報を携帯端末20に送信することなどで、買い物を行う店舗を特定することができる。
該当する店舗が複数存在する場合には、携帯端末20は、該複数の店舗のなかから会員が選択できるように選択画面を表示部250に表示するなどしてもよい。
For example, the mobile terminal 20 may specify a store based on location information obtained from the GPS of the mobile terminal 20, etc. when the member starts a dedicated application of the mobile terminal 20. Specifically, the mobile terminal 20 transmits the location information to the host device 10, and the host device 10, which has received the location information, sends information on the store whose location information is closest to the mobile terminal 20 based on the store master 120. By sending this information, you can specify the store where you will be shopping.
If there are a plurality of applicable stores, the mobile terminal 20 may display a selection screen on the display unit 250 so that the member can select from among the plurality of stores.

また、店舗の入り口に店舗マスタ120に記憶されたQRコード(登録商標)情報が記憶されたQRコード(登録商標)を添付しておき、会員が、該QRコード(登録商標)を携帯端末20の入力部260で読み取ることによって、携帯端末20は、店舗を特定してもよい。 Additionally, a QR code (registered trademark) in which the QR code (registered trademark) information stored in the store master 120 is stored is attached to the entrance of the store, and the member can send the QR code (registered trademark) to the mobile terminal 20. The mobile terminal 20 may specify the store by reading the information using the input section 260 of the store.

携帯端末20は、位置情報が取得できない場合などに、携帯端末20の表示画面に、「店のQRコード(登録商標)を読んでください。」等の表示をするようにしてもよい。また、会員が入店することにより、携帯端末20は、店内のWi-FiやBluetooth(登録商標)、ビーコン等の近距離無線通信を利用して店舗を特定してもよい。 The mobile terminal 20 may display a message such as "Please read the store's QR code (registered trademark)" on the display screen of the mobile terminal 20 when location information cannot be obtained. Further, when the member enters the store, the mobile terminal 20 may identify the store using Wi-Fi in the store, Bluetooth (registered trademark), short-range wireless communication such as a beacon, or the like.

また、携帯端末20は、表示部250に店舗を選択する選択画面を表示して、会員が選択画面から店舗を選択することによって、会員が選択した店舗を、買い物を行う店舗として特定してもよい。
携帯端末20が店舗を特定する手段は、何ら限定されない。
Alternatively, the mobile terminal 20 may display a selection screen for selecting a store on the display unit 250, and the member may select a store from the selection screen to identify the store selected by the member as the store for shopping. good.
The means by which the mobile terminal 20 identifies a store is not limited at all.

店舗が特定されることによって、上位装置10は、携帯端末20に対して当該店舗の商品マスタへのアクセス許可を与えると共に、携帯端末20に紐づけてバスケットデータ(買い物ファイル)を生成する。 By specifying a store, the host device 10 grants the mobile terminal 20 permission to access the product master of the store, and generates basket data (shopping file) in association with the mobile terminal 20.

なお、携帯端末20は、会員の入店時に該店舗における「特売情報」「関連・代替商品」「新商品」「欠品情報」などの情報を報知してもよく、また、特定した店舗が定休日等の休みである場合には、その旨を表示部250に表示するようにしてもよい。また、当該店舗が閉店時間である場合は、登録画面への遷移を禁止してもよい。閉店前の所定の時間でアプリによる登録を禁止し、登録中のお客には閉店時間を報知するなどする。但し、登録中の顧客については、継続して買い物をすることができ、閉店時間になっても登録を禁止しなくても良い。当該店舗の位置特定の範囲内であれば継続可能とする。段階的に精算を促す報知をするなどしても良い。 The mobile terminal 20 may notify the member of information such as "special sale information," "related/alternative products," "new products," and "out-of-stock information" at the store when the member enters the store. If it is a holiday such as a regular holiday, that fact may be displayed on the display unit 250. Furthermore, when the store is closed, transition to the registration screen may be prohibited. Registration via the app will be prohibited at a predetermined time before the store closes, and registered customers will be notified of the closing time. However, registered customers can continue shopping, and registration does not need to be prohibited even after closing time. It is possible to continue as long as it is within the specified location of the store. It is also possible to issue notifications to encourage payment in stages.

店舗を特定した携帯端末20は、図12(a)に示すように、表示部250に買い物を開始するためのスタート画面800を表示する。
スタート画面800には、会員のポイント情報800aと、特定された店舗の店舗情報にリンクされたキー800b、特売情報等のお知らせにリンクされたキー800c、クーポン情報にリンクされたキー800d等が配置されているとともに、店舗における商品登録を開始することを宣言する「開始」キー800eが配置されている。
The mobile terminal 20 that has identified the store displays a start screen 800 for starting shopping on the display unit 250, as shown in FIG. 12(a).
The start screen 800 includes member point information 800a, a key 800b linked to store information of the specified store, a key 800c linked to notifications such as special sale information, a key 800d linked to coupon information, etc. In addition, a "start" key 800e for declaring the start of product registration at the store is also arranged.

そして、携帯端末20は、会員によってスタート画面800の「開始」キー800eが操作されることで、図12(b)に示すように、登録画面810を表示する。
なお、携帯端末20は、店舗を特定することによって、スタート画面800を表示することなく、直ちに登録画面810を表示してもよい。
Then, when the member operates the "start" key 800e on the start screen 800, the mobile terminal 20 displays a registration screen 810 as shown in FIG. 12(b).
Note that the mobile terminal 20 may immediately display the registration screen 810 without displaying the start screen 800 by specifying the store.

登録画面810は、上下2つの領域に分かれており、登録画面810の上方領域は、携帯端末20のカメラ(入力部)260が撮像している撮像データを表示する第1の表示領域811として設定されている。
携帯端末20は、登録画面810の第1の表示領域811に、「商品バーコードを読み取ってください」等の操作を促す表示811aを行うとともにバーコード(商品識別情報)を認識する読取範囲を示す目印811bを視認可能に表示する。
The registration screen 810 is divided into two areas, upper and lower, and the upper area of the registration screen 810 is set as a first display area 811 that displays imaged data captured by the camera (input unit) 260 of the mobile terminal 20. has been done.
The mobile terminal 20 displays a display 811a in the first display area 811 of the registration screen 810 that prompts an operation such as "Please read the product barcode" and indicates the reading range for recognizing the barcode (product identification information). A mark 811b is displayed in a visible manner.

(読取操作検出処理及び商品情報取得処理)
店舗を特定して商品登録のための準備を完了した携帯端末20は、会員による商品に添付されたバーコードの読取操作を検出しており(S202)、該読取操作が行われることによって(S202でyes)、読み取ったバーコード(コード情報)から商品識別情報を取得する(S203)。
(Reading operation detection processing and product information acquisition processing)
The mobile terminal 20, which has identified the store and completed preparations for product registration, detects the reading operation of the barcode attached to the product by the member (S202), and by performing the reading operation (S202 (yes), and product identification information is obtained from the read barcode (code information) (S203).

例えば、会員は、購入する商品を陳列棚から取り出して買い物かご(バスケット)に入れるときに、携帯端末20の入力部260によって商品を撮像する。具体的には、会員は、図13(a)に示すように、商品に添付されたバーコードを登録画面810の第1の表示領域811に表示された目印811b内に収めて撮像する。 For example, when a member takes out a product to purchase from a display shelf and puts it in a shopping cart (basket), the member uses the input unit 260 of the mobile terminal 20 to take an image of the product. Specifically, as shown in FIG. 13A, the member places the barcode attached to the product within the mark 811b displayed in the first display area 811 of the registration screen 810 and captures an image.

携帯端末20は、第1の表示領域811に表示された目印811b内に納められた画像がバーコードである場合には、それを自動的に認識して商品識別情報(コード情報)を取得する。 If the image contained in the mark 811b displayed in the first display area 811 is a barcode, the mobile terminal 20 automatically recognizes it and acquires product identification information (code information). .

携帯端末20は、距離センサ等を備えていれば、携帯端末20の入力部260が一定時間物品に近づけられていたことを検出することで、会員によるバーコード等の読取操作を検出することができる。
携帯端末20は、バーコードを自動的に認識することを繰り返している場合には、距離センサ等を備えていなくても、例えば同一の画像が所定時間にわたって撮像されていることを検出することで、会員によるバーコードの読取操作を検出することができる。
If the mobile terminal 20 is equipped with a distance sensor or the like, it can detect the member's barcode reading operation by detecting that the input unit 260 of the mobile terminal 20 has been brought close to the article for a certain period of time. can.
When the mobile terminal 20 repeatedly recognizes barcodes automatically, even if it is not equipped with a distance sensor or the like, the mobile terminal 20 can detect that the same image has been captured for a predetermined period of time. , it is possible to detect a barcode reading operation by a member.

なお、携帯端末20は、同一の画像が所定時間にわたって撮像されていることを検出されたにもかかわらず、商品識別情報(コード情報)が取得できない場合に、タイムアウト処理を実行し、「商品登録が上手くできませんでした。購入しますか。(はい/いいえ)」などの報知をし、保留商品として促しても良い。携帯端末20は、購入の確認を行うようにしてもよい。 Note that if the mobile terminal 20 cannot acquire product identification information (code information) even though it is detected that the same image has been captured for a predetermined period of time, the mobile terminal 20 executes a timeout process and performs a "product registration" process. "I was not able to do it well. Do you want to buy it? (Yes/No)" You may also announce that the product is on hold. The mobile terminal 20 may also confirm the purchase.

携帯端末20は、バーコード等を自動的に認識するのではなく、アプリ起動中のシャッター操作等によって撮影されたバーコード等を読み取るようにしてもよい。この場合、携帯端末20は、アプリ画面においてシャッター操作が行われたことを検出することで、会員によるバーコードの取得操作を検出することができる。 Instead of automatically recognizing barcodes, etc., the mobile terminal 20 may read barcodes, etc. photographed by shutter operation or the like while the application is running. In this case, the mobile terminal 20 can detect the barcode acquisition operation by the member by detecting that the shutter operation has been performed on the application screen.

携帯端末20は、ジャイロセンサなどを利用して携帯端末の傾きなどの状態を監視するなどして、会員によるバーコード等の読取操作を検出してもよい。具体的には、携帯端末20は、携帯端末20の傾きや移動状態などを組み合わせて判断するようにすればよい。 The mobile terminal 20 may detect the reading operation of a barcode or the like by the member by monitoring the tilt of the mobile terminal or the like using a gyro sensor or the like. Specifically, the mobile terminal 20 may make the determination based on a combination of the tilt of the mobile terminal 20, the movement state, and the like.

携帯端末20は、撮像によってバーコード(商品識別情報)が取得できなかった場合には、商品識別情報を取得できなかった商品の画像を保留商品として記憶しておいてもよい。
会員は、携帯端末20が保留商品として記憶した商品を商品登録ができた商品とは別に分けて置き、次の商品の登録処理を進めることができる。携帯端末20に保留商品の画像を残すことによって、後の精算処理時に商品の特定が容易となり、店員による商品登録情報の修正が容易となる。
If the barcode (product identification information) cannot be acquired by imaging, the mobile terminal 20 may store the image of the product for which the product identification information could not be acquired as a pending product.
The member can place the products stored as pending products in the mobile terminal 20 separately from the products for which product registration has been completed, and proceed with the registration process for the next product. By leaving an image of the held product on the mobile terminal 20, it becomes easier to identify the product during later payment processing, and it becomes easier for the store clerk to correct the product registration information.

また、携帯端末20による上記タイムアウト処理が実行されない場合も考えられ、その場合には客は商品登録を挑み続ける必要があるため、不便となる。携帯端末20は、会員の操作に基づいて、通常の商品登録ではなく保留商品として登録できるようにしてもよい。
具体的には、携帯端末20は、例えば登録画面810等に「保留商品登録」キーを表示してもよく、会員によって当該「保留商品登録」キーが操作されると手動でシャッターを切る撮像モードに切り替わるようにしてもよい。
Furthermore, there may be cases in which the above-described timeout processing by the mobile terminal 20 is not executed, and in that case, the customer will have to keep trying to register the product, which will be inconvenient. The mobile terminal 20 may be configured to be able to register a product as a pending product instead of registering a normal product based on a member's operation.
Specifically, the mobile terminal 20 may display a "Register pending product" key on the registration screen 810, for example, and enter an imaging mode in which the shutter is manually released when the "Register pending product" key is operated by the member. It may also be possible to switch to .

会員が当該撮像モードにおいて登録が出来なかった商品の表のパッケージや、その商品バーコード、棚の値札などを自らのタイミングでシャッターを切り撮像を行うことで、携帯端末20は、撮像した商品を保留商品として記憶してもよい。すなわち、会員の意思によって、手動撮像モードに切り替えることができるようにしてもよい。 When the member releases the shutter at his or her own timing to take an image of the package on the front of the product, the product barcode, the price tag on the shelf, etc. of the product that could not be registered in the imaging mode, the mobile terminal 20 can capture the imaged product. It may be stored as a reserved product. That is, the member may be able to switch to manual imaging mode according to his or her will.

なお、携帯端末20は、どのような方法でバーコード等の読取操作を検出してもよく、その方法については特に限定されるものではない。 Note that the mobile terminal 20 may use any method to detect a reading operation of a barcode or the like, and the method is not particularly limited.

携帯端末20は、ステップS203において商品識別情報(コード情報)が取得できない場合には、コード情報の取得に失敗したことを検出する。(S204でno)。 If the product identification information (code information) cannot be acquired in step S203, the mobile terminal 20 detects that the acquisition of the code information has failed. (no in S204).

例えば、商品に添付されているバーコードが破損している場合や商品の包装の具合等によってバーコードがゆがんでいる場合には、携帯端末20は、バーコードに記録されたコード情報の一部又は全部を読み取ることができない場合(読取不可商品)がある。
また、会員が、商品のバーコードのついていない部位を撮像している場合にも、携帯端末20は、コード情報を取得できない。
そのような場合には、携帯端末20は、商品識別情報(コード情報)を取得することができず、商品の登録をすることができない。
携帯端末20は、ステップS204において、上記バーコードの読み取り不可によって商品識別情報(コード情報)が取得できず、商品の登録ができない場合を検出する。
For example, if the barcode attached to the product is damaged or distorted due to the packaging of the product, the mobile terminal 20 may be able to display part of the code information recorded on the barcode. Or there are cases where it is not possible to read all of the information (products that cannot be read).
Further, even if the member is taking an image of a part of the product that does not have a barcode, the mobile terminal 20 cannot acquire the code information.
In such a case, the mobile terminal 20 cannot acquire product identification information (code information) and cannot register the product.
In step S204, the mobile terminal 20 detects a case where the product identification information (code information) cannot be acquired and the product cannot be registered because the barcode cannot be read.

携帯端末20は、ステップS204において、商品識別情報(コード情報)が取得できたことが検出された場合には、該商品識別情報が商品マスタ110に存在するか否かを判断する(S205)。 If it is detected in step S204 that the product identification information (code information) has been acquired, the mobile terminal 20 determines whether or not the product identification information exists in the product master 110 (S205).

携帯端末20は、ステップS205において、取得した商品識別情報が商品マスタ110に存在しない場合には、商品情報の登録に失敗したと判断してステップS207に進む(S205でno)。 If the acquired product identification information does not exist in the product master 110 in step S205, the mobile terminal 20 determines that the product information registration has failed and proceeds to step S207 (no in S205).

例えば、携帯端末20は、取得した商品識別情報を上位装置10に送信したが、取得した商品識別情報が商品マスタに記憶されていない商品(以下、この商品を「NONファイル商品」という。)である場合や、上位装置10との接続に問題が生じている場合については、上位装置10から商品情報を取得することができず、商品登録をすることができない。
携帯端末20は、ステップS205においては、取得した商品識別情報の商品がNONファイル商品等であることによって商品の登録ができない場合を検出する。
For example, the mobile terminal 20 transmits the acquired product identification information to the host device 10, but the acquired product identification information is not stored in the product master (hereinafter, this product is referred to as a "NON file product"). In some cases, or in cases where there is a problem with the connection with the host device 10, product information cannot be acquired from the host device 10 and product registration cannot be performed.
In step S205, the mobile terminal 20 detects a case where the product cannot be registered because the product of the acquired product identification information is a NON file product or the like.

なお、携帯端末20は、店舗を特定したのちに商品マスタをダウンロードしておけば、携帯端末20だけで商品情報を取得することができるか否かを判断し、さらに商品情報を取得して商品の登録商品情報を登録することもできる。また、携帯端末20は、ストアコントローラ60やPOS端末70に記憶された商品マスタに基づいて判断してもよい。 Note that if the mobile terminal 20 downloads the product master after specifying the store, the mobile terminal 20 can determine whether or not it is possible to acquire product information by itself, and further acquire the product information to display the product. You can also register registered product information. Further, the mobile terminal 20 may make the determination based on the product master stored in the store controller 60 or the POS terminal 70.

携帯端末20は、常にバーコードの認識を自動的に繰り返している場合で、距離センサ等の読み取り操作を検出するための機能を備えていない場合などには、会員の読取操作の検出のステップS202及び判断ステップS204、すなわちコード情報の読み取り不可によって商品の登録ができない場合の検出処理を省略してもよい。 In the case where the mobile terminal 20 constantly repeats barcode recognition automatically and does not have a function to detect reading operations such as a distance sensor, step S202 of detecting the member's reading operation is performed. The determination step S204, that is, the detection process when the product cannot be registered because the code information cannot be read may be omitted.

(商品登録処理、登録商品取消処理)
携帯端末20は、ステップS205において、取得した商品識別情報が商品マスタに存在し、商品識別情報に紐づけられた商品情報が取得できた場合には、顧客が購入する商品の登録商品情報として登録する。(ステップS206)
(Product registration process, registered product cancellation process)
In step S205, if the acquired product identification information exists in the product master and the product information linked to the product identification information can be obtained, the mobile terminal 20 registers it as registered product information of the product purchased by the customer. do. (Step S206)

なお、携帯端末20が取得した商品識別情報が商品マスタに存在した場合に、上位装置10は、取得した登録商品情報に基づく商品情報を買い物ファイル140に記憶する。 Note that when the product identification information acquired by the mobile terminal 20 exists in the product master, the host device 10 stores product information based on the acquired registered product information in the shopping file 140.

(表示処理)
携帯端末20は、取得した商品情報に基づいて商品を登録すると、図13(a)に示すように、登録画面810の下方領域に、登録した商品情報を表示する第2の表示領域812及び現時点での登録状況を表示する第3の表示領域813を表示する(S209)。
(Display processing)
When the mobile terminal 20 registers a product based on the acquired product information, as shown in FIG. A third display area 813 that displays the registration status is displayed (S209).

携帯端末20は、第2の表示領域812に、商品名等の商品情報812a、購入数量(操作子)812b及び商品の価格812cを表示し、第3の表示領域813に、現時点での登録点数813a、概算合計813b及び該登録情報に基づく会計処理に進むための「会計」キー813cを表示する。 The mobile terminal 20 displays product information 812a such as product name, purchase quantity (controller) 812b, and product price 812c in a second display area 812, and displays the current number of registered points in a third display area 813. 813a, an estimated total 813b, and an "accounting" key 813c for proceeding to accounting processing based on the registered information.

また、携帯端末20は、第3の表示領域813を、第2の表示領域812の上方位置、すなわち第1の表示領域811と第2の表示領域812との間に表示する。これによって、会員は、商品登録時の概算合計の変化をスムーズに見て取ることができる。
なお、携帯端末20は、図12(b)に示すように、商品登録が行われるのに先立って、登録点数を0点、概算合計0円を表示した第3の表示領域813を表示してもよい。
Furthermore, the mobile terminal 20 displays the third display area 813 at a position above the second display area 812, that is, between the first display area 811 and the second display area 812. This allows the member to smoothly see changes in the estimated total at the time of product registration.
Note that, as shown in FIG. 12(b), the mobile terminal 20 displays a third display area 813 in which the registered score is 0 points and the estimated total is 0 yen, prior to product registration. Good too.

携帯端末20は、第3の表示領域813を、第1の表示領域811及び第2の表示領域812と独立して配置してもよいが、第2の表示領域812の範囲内に配置してもよい。
なお、携帯端末20は、第3の表示領域813に表示される概算合計813bに、現時点での正確な合計金額を表示することが好ましい。ただし、例えば複雑な価格決定ロジックが設定されている既設の店舗に、販売データ処理システムを導入した場合などには、登録商品情報を既設のPOS端末等(精算装置)70に出力しなければ店舗の価格決定ロジックによる正確な小計計算ができないので、携帯端末20は、携帯端末20の第3の表示領域813に、各商品の定価等を合計するなどして算出した概算合計の金額を表示してもよい。
Although the mobile terminal 20 may arrange the third display area 813 independently of the first display area 811 and the second display area 812, it may be arranged within the range of the second display area 812. Good too.
Note that it is preferable that the mobile terminal 20 displays the current accurate total amount in the approximate total 813b displayed in the third display area 813. However, if a sales data processing system is introduced into an existing store that has complex pricing logic, for example, the store must output the registered product information to the existing POS terminal (payment device) 70. Since accurate subtotal calculation cannot be performed using the price determination logic, the mobile terminal 20 displays the approximate total amount calculated by summing the list prices of each product, etc. in the third display area 813 of the mobile terminal 20. It's okay.

携帯端末20の登録画面810に第3の表示領域813が表示されることで、会員は、商品の登録を行いながら現在の商品の購入点数及び概算合計を把握することができる。
本実施形態に係る携帯端末20は、第2の表示領域812の上方位置、すなわち第1の表示領域811と第2の表示領域812との間に第3の表示領域813を表示する。これによって、会員は、商品登録時の概算合計の変化をスムーズに見て取ることができる。
By displaying the third display area 813 on the registration screen 810 of the mobile terminal 20, the member can grasp the current number of products purchased and the approximate total while registering the products.
The mobile terminal 20 according to the present embodiment displays a third display area 813 above the second display area 812, that is, between the first display area 811 and the second display area 812. This allows the member to smoothly see changes in the estimated total at the time of product registration.

会員は、第2の表示領域812に表示された商品の購入数量812bを変更したり、商品の登録商品情報を削除したりすることができる。
例えば、会員が、第2の表示領域812に表示された購入数量812bを操作(タッチ)することによって、携帯端末20は、図14(a)に示すように、当該商品の数量を変更する数量変更画面(ポップアップ)820を表示する。
The member can change the purchase quantity 812b of the product displayed in the second display area 812, or delete the registered product information of the product.
For example, when the member operates (touches) the purchase quantity 812b displayed in the second display area 812, the mobile terminal 20 changes the quantity of the product as shown in FIG. 14(a). A change screen (pop-up) 820 is displayed.

数量変更画面820には、現時点での購入個数と価格が表示されるとともに商品の個数を変更する「+」キー820a及び「-」キー820bと、登録した商品登録情報を削除する「商品取消」キー820cが配置される。 On the quantity change screen 820, the current purchase quantity and price are displayed, as well as "+" key 820a and "-" key 820b for changing the number of products, and "product cancellation" for deleting registered product registration information. A key 820c is arranged.

携帯端末20は、会員によって登録した商品が見切り商品などの個数限定商品や不定貫商品である場合など個数の変更に対応していない商品の購入数量812bがタッチされた場合には、図14(b)に示すように、商品の個数を変更する「+」キー820a、「-」キー820bを配置されていないポップアップ821を表示して、商品の削除のみを受け付けるようにしてもよい。 When the mobile terminal 20 touches the purchase quantity 812b of a product that does not support changing the number of products, such as when the product registered by the member is a limited quantity product such as a closeout product or an irregular quantity product, the mobile terminal 20 displays the message shown in FIG. As shown in b), a pop-up 821 without the "+" key 820a and "-" key 820b for changing the number of products may be displayed to accept only the deletion of products.

会員が、数量変更画面820の「+」キー820aもしくは「-」キー820bを操作して登録画面810に表示された登録商品情報の数量等を変更した場合には、携帯端末20は、登録画面810に表示された当該商品の購入数量812bを変更する。
そして、携帯端末20は、変更した登録商品情報を上位装置10に出力し、上位装置10は、入力した登録商品情報に基づいて買い物ファイル140に記憶された登録情報を更新する。
When the member changes the quantity, etc. of the registered product information displayed on the registration screen 810 by operating the "+" key 820a or "-" key 820b on the quantity change screen 820, the mobile terminal 20 changes the registration screen. The purchase quantity 812b of the product displayed in 810 is changed.
Then, the mobile terminal 20 outputs the changed registered product information to the host device 10, and the host device 10 updates the registered information stored in the shopping file 140 based on the input registered product information.

会員が、「商品取消」キー820cを操作して登録画面810に表示された登録商品情報を削除した場合には、携帯端末20は、登録画面810に表示された登録商品情報の登録を取りやめる(キャンセルする)。
そして、携帯端末20は、登録を取りやめた(削除した)登録商品情報を上位装置10に出力し、上位装置10は、入力した情報に基づいて買い物ファイル140に記憶された登録情報を更新する。
When the member operates the "product cancellation" key 820c to delete the registered product information displayed on the registration screen 810, the mobile terminal 20 cancels the registration of the registered product information displayed on the registration screen 810 ( Cancel).
Then, the mobile terminal 20 outputs registered product information whose registration has been canceled (deleted) to the host device 10, and the host device 10 updates the registration information stored in the shopping file 140 based on the input information.

なお、会員が、登録商品情報の取消を行った場合には、携帯端末20は、当該商品について、陳列棚等に戻す報知をしてもよい。
このとき、携帯端末20は、店舗内における会員の位置を特定できる場合には、登録商品情報の取消を行った商品が戻すべき棚から一定距離以上離れているか否かを検出し、棚に戻す処理と保留カゴに移す処理のいずれかを選択させる画面を表示させてもよい。
Note that if the member cancels the registered product information, the mobile terminal 20 may notify that the product will be returned to the display shelf or the like.
At this time, if the member's position in the store can be identified, the mobile terminal 20 detects whether the product whose registered product information has been canceled is more than a certain distance away from the shelf to which it should be returned, and returns it to the shelf. A screen may be displayed that allows the user to select either processing or processing to be transferred to the hold basket.

会員によって登録商品情報の登録が取り消された場合には、携帯端末20は、削除された商品の商品情報をキャンセル操作が行われたことを示す情報と紐づけて取消商品情報として記憶しておいてもよい。特に、登録商品情報の取消を行った商品を保留カゴに移す処理を行った場合には、携帯端末20は、取消商品情報として記憶することが好ましい。 When the registration of registered product information is canceled by a member, the mobile terminal 20 stores the product information of the deleted product as canceled product information in association with information indicating that a cancellation operation has been performed. You can stay there. In particular, when a process is performed to move a product whose registered product information has been canceled to a holding basket, it is preferable that the mobile terminal 20 stores it as canceled product information.

また、携帯端末20は、登録が取り消された登録商品情報について、登録画面810に表示せずに消去してもよいが、登録画面810上で取消線を引いたり、取消商品であることを併記したりするなどして、取り消されたことが分かるように表示してもよい。 Furthermore, the mobile terminal 20 may delete registered product information whose registration has been canceled without displaying it on the registration screen 810, but may also draw a strikethrough line on the registration screen 810 or indicate that the product is a canceled product. The cancellation may be displayed so that the user can see that it has been canceled.

また、携帯端末20は、会員による取消操作が行われたことを示す情報を上位装置10に出力してもよく、上位装置10は、買い物ファイル140に、キャンセル操作情報として記憶してもよい。
さらに、上位装置10は、当該買い物の精算処理が完了した後に、当該買い物において会員が行った登録商品情報の取消(キャンセル)操作の回数等を、会員マスタ130に記憶してもよい。
Further, the mobile terminal 20 may output information indicating that a cancellation operation has been performed by the member to the host device 10, and the host device 10 may store it in the shopping file 140 as cancellation operation information.
Further, the host device 10 may store, in the member master 130, the number of times the member has performed a cancellation operation for registered product information during the shopping after the payment process for the shopping is completed.

(報知処理)
ステップS204において、商品が読取不可商品であることによって商品の登録ができないと判断された場合、もしくは、ステップS205において、商品がNONファイル商品等であることによって商品の登録ができないと判断された場合は、携帯端末20は、会員に対して、商品の登録ができないことを報知する(S207)。
なお、この報知は、店内放送、店員が常駐しているPOSレジスタや全POSの状態を監視する監視装置への報知、バックヤード等に配置された管理装置等への報知、店員が保持する携帯装置への報知等如何なる方法でもよい。
(Notification processing)
If it is determined in step S204 that the product cannot be registered because the product is an unreadable product, or if it is determined in step S205 that the product cannot be registered because the product is a NON file product, etc. Then, the mobile terminal 20 notifies the member that the product cannot be registered (S207).
In addition, this notification can be made through in-store broadcasts, notifications to POS registers where store staff are stationed, notifications to monitoring equipment that monitors the status of all POS, notifications to management devices placed in the backyard, etc., and notifications to mobile phones held by store staff. Any method such as notification to the device may be used.

例えば、携帯端末20は、登録画面810に、図13(b)に示すように、登録ができない商品について保留商品とする旨の報知(ポップアップ)830を表示する。このとき、正常に登録できた商品と登録ができない商品を別のバスケット(又は、バスケット内の特定の領域)に入れるように促す表示830aなど、両商品について異なる取り扱いをする旨の報知をしてもよい。
なお、商品の登録ができないことの報知は、メッセージ等のポップアップ表示に限定されるものではない。
For example, the mobile terminal 20 displays a notification (pop-up) 830 on the registration screen 810, as shown in FIG. 13(b), indicating that products that cannot be registered will be placed on hold. At this time, a display 830a prompting the user to place the successfully registered product and the non-registerable product in separate baskets (or a specific area within the basket) is displayed to inform that the two products will be treated differently. Good too.
Note that the notification that the product cannot be registered is not limited to a pop-up display such as a message.

登録ができない商品が、読取不可商品であって、該商品の陳列棚に該商品のバーコードが表示されている場合には、携帯端末20は、陳列棚に添付のバーコードを読み取るように報知してもよい。 If the product that cannot be registered is a product that cannot be read and the barcode of the product is displayed on the display shelf of the product, the mobile terminal 20 notifies the display shelf to read the barcode attached to the product. You may.

なお、会員が登録した商品が、登録ができない商品ではないが、店員の介在を必要とする商品である場合には、携帯端末20は、登録画面810に、登録した商品が店員の介在が必要な商品であり、会計時に店員を呼び出す旨のポップアップ表示等を行う。 Note that if the product registered by the member is not a product that cannot be registered but requires the intervention of a store clerk, the mobile terminal 20 displays a message on the registration screen 810 indicating that the registered product requires the intervention of a store clerk. This is a unique product, and a pop-up message will be displayed to call for a store clerk at the time of checkout.

店員の介在が必要な商品としては、例えば、「NONファイル商品」、「医薬品」、「防犯タグ対象商品」、酒等の「年齢確認商品」などがある。
その他、一部医薬品、高額な商品や大きな商品等、展示棚には空のパッケージやバーコード付きのプライスカードが配置されており、会員が空のパッケージやプライスカードを精算装置に持って行き、商品の現物を精算時に受けとる「交換商品」などがある。なお、説明上、上記店員の介在が必要な商品を含めて「保留商品」ということがある。
Examples of products that require the intervention of a store clerk include "NON file products,""medicines,""products subject to security tags," and "age verification products" such as alcohol.
In addition, empty packages and price cards with barcodes are placed on display shelves for some pharmaceutical products, expensive products, and large products, etc., and members can bring empty packages and price cards to the payment machine, There are "exchange products" where you receive the actual product at the time of checkout. For the sake of explanation, products that require the intervention of a store clerk may also be referred to as "on hold products."

会員が登録した商品が店員の介在を必要とする商品である場合には、携帯端末20は、登録商品が「防犯タグ対象商品」等の特殊な商品であること、及び「お会計の際に係員が防犯タグの取り外しをさせていただきます。」等の各特殊な商品に適した表示(注意喚起情報の表示)を行うとともに、それを承認する「OK」キーを表示する。会員が「OK」キーをタッチすることで、携帯端末20は、会員が承認した商品について商品情報を生成する。 If the product registered by the member is a product that requires the intervention of a store clerk, the mobile terminal 20 will display a message indicating that the registered product is a special product such as a "product subject to a security tag" and that "a message will be displayed at the time of checkout." An appropriate display (display of warning information) for each special product such as "A staff member will remove the security tag" is displayed, and an "OK" key for approving the display is displayed. When the member touches the "OK" key, the mobile terminal 20 generates product information for the product approved by the member.

さらに、携帯端末20は、会員が登録した商品が「交換商品」であった場合には、店員に対して「取引番号1111 ○○さんが第2類医薬品、物干し竿を登録されました。商品を準備し、サービスカウンター担当者へ渡してください。」などの交換商品が登録されたことの報知をしてもよい。すなわち、交換商品が登録されたこと、及び交換商品の情報を店員に対して報知することが望ましい。 Furthermore, if the product registered by the member is a "replacement product," the mobile terminal 20 will notify the store clerk, "Transaction number 1111 Mr. ○○ has registered a class 2 drug, a clothesline.Product. Please prepare and hand it to the person in charge at the service counter.'' You may notify that the replacement product has been registered. That is, it is desirable to notify the store clerk that the exchange product has been registered and information about the exchange product.

これによって、店員は、商品の現物をピッキングして、会員が精算装置に行く前に商品の現物を精算装置に準備することができ、会員が精算装置に到着した際に素早く商品を届けることができる。 This allows store staff to pick the actual product and prepare the actual product to the payment machine before the member goes to the payment machine, and to quickly deliver the product when the member arrives at the payment machine. can.

(保留商品情報生成処理)
携帯端末20は、登録ができない商品について保留商品情報を生成する(S208)。保留商品情報は、例えば会員識別情報、買い物識別情報、読取時刻等が記録されており、保留商品が、NONファイル商品であるのか、読取不可商品であるのかの情報もあわせて記憶することが好ましく、さらにコード情報を撮像したときの撮像データを含んでいてもよい。また、店員に報知した旨に加えて撮像データを保存した旨を携帯端末20において顧客に報知しても良い。携帯端末での顧客への報知の例としては、以下の例が挙げられる。すなわち、携帯端末20の画面に「店員へ通知したので精算時に、価格が反映されます」というメッセージや「精算時に店員が参ります」などが表示されてもよい。加えて「商品の撮影画像が保存されました」などのメッセージが併せて表示されてもよい。
(Pending product information generation process)
The mobile terminal 20 generates pending product information for products that cannot be registered (S208). The held product information records, for example, member identification information, shopping identification information, reading time, etc., and preferably also stores information as to whether the held product is a NON file product or a non-readable product. , and may further include image data when the code information is imaged. Furthermore, in addition to notifying the store clerk, the customer may be notified on the mobile terminal 20 that the captured image data has been saved. Examples of notifications to customers via mobile terminals include the following. That is, the screen of the mobile terminal 20 may display a message such as "The clerk has been notified and the price will be reflected at the time of checkout" or "The clerk will come at the time of checkout." In addition, a message such as "The photographed image of the product has been saved" may also be displayed.

なお、携帯端末20は、店員の介在を必要とする商品について、店員の介在を必要とする商品であることを含む保留商品情報を生成してもよい。携帯端末20は、生成した保留商品情報を記憶する。(注意喚起情報の付加) Note that the mobile terminal 20 may generate suspended product information that includes information indicating that the product requires the intervention of a store clerk, regarding the product that requires the intervention of a store clerk. The mobile terminal 20 stores the generated pending product information. (Addition of alert information)

(表示処理)
保留商品情報を生成した携帯端末20は、図15(a)に示すように、登録画面810の第2の表示領域812に、登録商品情報812dにあわせて保留商品があることを示す保留商品情報812eを表示する(S209)。
(Display processing)
As shown in FIG. 15A, the mobile terminal 20 that has generated the held product information displays the held product information indicating that there is a held product in accordance with the registered product information 812d in the second display area 812 of the registration screen 810. 812e is displayed (S209).

なお、携帯端末20は、第2の表示領域812に表示された保留商品情報812eを登録商品情報812dとは異なる表示形態で表示することが好ましい。
図15(a)に示す例では、携帯端末20は、2点の登録商品情報812dに保留商品情報812eをあわせて表示しており、保留商品情報812eの背景色を他の登録商品情報812dの背景と異ならせている。
Note that it is preferable that the mobile terminal 20 displays the reserved product information 812e displayed in the second display area 812 in a display format different from that of the registered product information 812d.
In the example shown in FIG. 15(a), the mobile terminal 20 displays two pieces of registered product information 812d and the suspended product information 812e, and the background color of the suspended product information 812e is changed from that of the other registered product information 812d. It is different from the background.

また、携帯端末20は、第2の表示領域812に、保留商品の数を表示欄812gに表示するとともに、保留商品情報812eに、「専用のバスケットへお入れください」等の通常の登録商品とは異なる処理を行うことを促す表示812fを行って、会員に対して保留商品が存在することとともに、保留商品について異なる取り扱いをする旨の報知を行うようにしてもよい。
なお、表示に際しては、携帯端末20は、該保留商品が、「NONファイル商品」であるのか「読取不可商品」であるのかもあわせて表示することが好ましい。この表示をすることによって、店員は、より迅速な対応を顧客に提供することができる。
In addition, the mobile terminal 20 displays the number of pending products in a display column 812g in the second display area 812, and displays normal registered products such as "Please put in the special basket" in the pending product information 812e. A display 812f may be displayed to prompt the member to perform a different process, thereby informing the member that there is a product on hold and that the product on hold will be handled differently.
When displaying, it is preferable that the mobile terminal 20 also displays whether the pending product is a "NON file product" or an "unreadable product." By displaying this information, the store clerk can provide the customer with a faster response.

さらに、携帯端末20は、第2の表示領域812に、店員の介在を必要とする商品について、「医薬品」、「防犯タグ対象商品」、酒等の「年齢確認商品」、「交換商品」等の表示(注意喚起情報の表示)を合わせて表示するとともに、「店員による確認が必要な商品です。」等の表示をしてもよい。 Furthermore, the mobile terminal 20 displays, in the second display area 812, products that require the intervention of a store clerk, such as "medicines," "products subject to security tags," "age verification products" such as alcohol, "replacement products," etc. (Display of alert information) may also be displayed together with a display such as "This product requires confirmation by a store staff member."

また、第2の表示領域812に表示された保留商品情報812eは、通常の登録商品情報と同様に数量の変更や削除ができることが好ましい。
例えば、会員が登録のできない商品のバーコードに対して何度も読み取り操作を行った場合には、複数の保留商品情報812eが生成される可能性があるが、そのような場合には、会員の操作に応じて、携帯端末20は、保留商品情報812eを削除するようにしてもよい。
なお、携帯端末20は、保留商品情報及び保留商品情報のキャンセル操作に関する情報については、登録商品情報と同様に上位装置10に出力してもよい。
そして、上位装置10は、入力した保留商品情報等を、買い物ファイル140に記憶してもよい。
Furthermore, it is preferable that the quantity of the pending product information 812e displayed in the second display area 812 can be changed or deleted in the same way as normal registered product information.
For example, if a member repeatedly reads the barcode of a product that cannot be registered, multiple pieces of pending product information 812e may be generated. The mobile terminal 20 may delete the pending product information 812e in response to the operation.
Note that the mobile terminal 20 may output the information regarding the pending product information and the cancellation operation of the pending product information to the host device 10 in the same manner as the registered product information.
The host device 10 may then store the input pending product information and the like in the shopping file 140.

(登録情報の出力)
登録情報を表示した携帯端末20は、ステップS210に進んで、会員によって会計に進む指示がなされたか否かを検出する(S210)。
携帯端末20は、会員によって会計に進む指示がなされたことを検出した場合(S210でYes)には、会計に進む指示或いは会計に進む指示と共に登録情報を出力して(S211)、処理を完了する。
(Output of registration information)
The mobile terminal 20 that has displayed the registration information proceeds to step S210 and detects whether or not the member has given an instruction to proceed to checkout (S210).
When the mobile terminal 20 detects that the member has given an instruction to proceed to checkout (Yes in S210), the mobile terminal 20 outputs the instruction to proceed to checkout or the registration information together with the instruction to proceed to checkout (S211), and completes the process. do.

携帯端末20が出力する登録情報は、買い物識別情報でよい。
また、登録情報は、商品登録のできた登録商品情報と、商品登録のできなかった保留商品情報等を含んでいてもよく、さらに、商品登録を取り消した取消商品情報を含んでもよい。
The registration information output by the mobile terminal 20 may be shopping identification information.
Further, the registration information may include registered product information for which product registration was successful, pending product information for which product registration was not possible, and may further include canceled product information for which product registration was canceled.

具体的には、携帯端末20は、会員によって、表示部250の登録画面810に表示された「会計」キー813cが操作されたことを検出している。
そして、会員によって「会計」キー813cが操作されたことを検出した場合には、携帯端末20は、図15(b)に示すように、出力画面840に、例えば、買い物識別情報に基づいて生成されたQRコード(登録商標)840aを表示(出力)する。なお、携帯端末20は、出力画面840に、買い物ファイルに記憶した登録情報に基づいて生成されたQRコード(登録商標)840aを表示(出力)してもよい。
Specifically, the mobile terminal 20 detects that the "accounting" key 813c displayed on the registration screen 810 of the display unit 250 is operated by the member.
When it is detected that the "checkout" key 813c has been operated by the member, the mobile terminal 20 displays, for example, a message generated based on the shopping identification information on the output screen 840, as shown in FIG. 15(b). The displayed QR code (registered trademark) 840a is displayed (output). Note that the mobile terminal 20 may display (output) on the output screen 840 a QR code (registered trademark) 840a generated based on the registered information stored in the shopping file.

会員は、携帯端末20の表示部250に表示されたQRコード(登録商標)840aをPOS端末70の入力部760に読み取らせることで、POS端末70は、上位装置10に商品識別情報に紐づけられた登録情報を取得することができる。 The member causes the input unit 760 of the POS terminal 70 to read the QR code (registered trademark) 840a displayed on the display unit 250 of the mobile terminal 20, and the POS terminal 70 links the product identification information to the host device 10. The registered registration information can be obtained.

QRコード(登録商標)等のシンボルコード情報には、登録商品情報と保有商品情報を含む登録情報を記憶してもよいが、該登録商品情報と保有商品情報を含む登録情報に紐づけた買い物識別情報を記憶してもよい。例えば、買い物識別情報は、買い物ファイルに記憶されているURLなどのパスの情報でもよいし、買い物情報の検索先が共通であれば、店舗識別子、会員識別子、日付時間などの情報のいずれかを組み合わせるか、または、シーケンスNo.などで識別可能であればよい。検索先は精算装置側で把握していれば問題はない。 Symbol code information such as QR code (registered trademark) may store registered information including registered product information and owned product information, but shopping linked to registered information including registered product information and owned product information may be stored. Identification information may also be stored. For example, the shopping identification information may be path information such as a URL stored in the shopping file, or if the search destination for shopping information is the same, store identifier, member identifier, date and time, etc. combination or sequence no. It is sufficient if it can be identified as such. There is no problem as long as the search destination is known on the payment device side.

また、携帯端末20は、情報を記憶したシンボルコード情報を出力するのではなく、POS端末70を選択することによって、選択されたPOS端末70が、携帯端末20以外の場所に記憶された登録情報を取得するようにしてもよい。 In addition, the mobile terminal 20 does not output the symbol code information in which the information is stored, but by selecting the POS terminal 70, the selected POS terminal 70 outputs the registered information stored in a location other than the mobile terminal 20. You may also try to obtain .

例えば、会員がPOS端末70の画面に生成された所定のPOS端末70を特定するQRコード(登録商標)を携帯端末20に読み取らせることで、携帯端末20は、所定のPOS端末70に買い物識別情報とともに会計の指示を送信する。そして、会計の指示を受けたPOS端末70は、買い物識別情報に紐づけられた登録情報を取得するようにしてもよい。
なお、事前に携帯端末のFelica(登録商標)やNFCの識別子を設定しておくことで、ICリーダーによる登録情報を取得しても良い。
For example, when a member causes the mobile terminal 20 to read a QR code (registered trademark) generated on the screen of the POS terminal 70 that identifies the predetermined POS terminal 70, the mobile terminal 20 can identify the shopping to the predetermined POS terminal 70. Send accounting instructions with information. Then, the POS terminal 70 that receives the checkout instruction may acquire the registration information linked to the shopping identification information.
Note that the registered information may be acquired by the IC reader by setting the Felica (registered trademark) or NFC identifier of the mobile terminal in advance.

一方、顧客によって会計に進む指示がなされず(S210でNo)、他の商品のバーコードの読取操作等がなされた場合には、会計に進む指示がなされるまでステップS202からステップS209の商品の登録を繰り返す。
以上、携帯端末20における処理の流れを説明した。
On the other hand, if the customer does not give an instruction to proceed to checkout (No in S210) and performs an operation such as reading the barcode of another product, the process from step S202 to step S209 is performed until the customer instructs to proceed to checkout. Repeat registration.
The flow of processing in the mobile terminal 20 has been described above.

-POS端末70-
次に、本実施形態の販売データ処理システム1のPOS端末(精算装置)70について、図11に示すフローチャート及び図18ないし図24に示す表示例を参考にしながら説明する。
-POS terminal 70-
Next, the POS terminal (settlement device) 70 of the sales data processing system 1 of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 11 and the display examples shown in FIGS. 18 to 24.

(入力処理)
POS端末(精算装置)70は、携帯端末20等が出力した登録情報(買い物識別情報等)を入力する(S701)。
(input processing)
The POS terminal (accounting device) 70 inputs registration information (shopping identification information, etc.) output from the mobile terminal 20 or the like (S701).

例えば、会員が、携帯端末20の表示部250に表示(出力)したQRコード(登録商標)840aをPOS端末70の入力部760に読み取らせることによって、POS端末70は、QRコード(登録商標)840aに記憶された登録情報(買い物識別情報等)を入力する。 For example, when the member causes the input unit 760 of the POS terminal 70 to read the QR code (registered trademark) 840a displayed (output) on the display unit 250 of the mobile terminal 20, the POS terminal 70 reads the QR code (registered trademark) 840a. The registered information (shopping identification information, etc.) stored in 840a is input.

(報知処理)
登録情報(買い物識別情報)を入力したPOS端末70は、上位装置10に買い物識別情報に紐づけられた買い物情報を要求する。POS端末70は、上位装置10から買い物情報(登録情報)を入力したら、入力した買い物情報に保留商品情報もしくは取消商品情報等が含まれているか否かを判断する(S702)。
(Notification processing)
The POS terminal 70 that has input the registration information (shopping identification information) requests the higher-level device 10 for shopping information linked to the shopping identification information. When the shopping information (registered information) is input from the host device 10, the POS terminal 70 determines whether the input shopping information includes suspended item information, canceled item information, etc. (S702).

POS端末70は、ステップS702で、該登録情報に保留商品情報が含まれていると判断した場合には、店員を呼び出す報知を行う(S703)。 If the POS terminal 70 determines in step S702 that the registered information includes pending product information, it issues a notification to call the store clerk (S703).

POS端末70は、POS端末からの視覚的な報知を行うライト(パトライト(登録商標))等を点滅させるなどして店員を呼び出す報知を行う。なお、店員の呼び出す報知の方法は、パトライト(登録商標)に限らず、店内放送や、店員が常駐しているPOSレジスタや全POSの状態を監視する監視装置、バックヤード等に配置された管理装置等への報知、店員が保持する携帯装置への報知等如何なる方法でもよい。
そして、POS端末70は、図18に示すように、表示部750に、登録した商品の中に保留商品があること、及び、店員の呼び出し中であることを示すポップアップ910を表示する。
The POS terminal 70 makes a notification to call the store clerk by blinking a light (Patlite (registered trademark)) or the like that provides visual notification from the POS terminal. Note that the notification method for the clerk's call is not limited to PATLITE (registered trademark), but also in-store announcements, POS registers where store clerks are stationed, monitoring equipment that monitors the status of all POS, and management placed in the backyard. Any method may be used, such as notification to a device or the like, notification to a mobile device held by a store clerk, etc.
Then, as shown in FIG. 18, the POS terminal 70 displays a pop-up 910 on the display unit 750 indicating that there is a pending product among the registered products and that a store clerk is on call.

また、POS端末70は、該登録情報に取消商品情報が含まれていると判断した場合にも、店員を呼び出す報知を行ってもよい(S703)。
その他、POS端末70は、防犯タグが添付されている商品等店員の介在が必要となる商品が登録されている買い物の精算時にも店員を呼び出す報知を行ってもよい。
すなわち、POS端末70は、上記のステップS702において、該登録情報に保留商品情報もしくは取消商品情報等が含まれているか否かを判断して、保留商品情報もしくは取消商品情報等が含まれている場合に、店員を呼び出す報知を行ってもよい。
Furthermore, when the POS terminal 70 determines that the registered information includes canceled product information, it may also issue a notification to call the store clerk (S703).
In addition, the POS terminal 70 may also issue a notification to call a store clerk when paying for shopping in which a product that requires the store clerk's intervention, such as a product with a security tag attached, is registered.
That is, in step S702 described above, the POS terminal 70 determines whether or not the registered information includes pending product information, canceled product information, etc., and determines whether the registered information includes pending product information, canceled product information, etc. In such cases, a notification may be made to call the store clerk.

(精算処理)
一方、POS端末70は、ステップS702において登録情報に保留商品情報もしくは取消商品情報等が含まれていないと判断した場合には、精算処理に移行する。
具体的には、POS端末70は、表示部750に、図19に示すように、登録確認画面900を表示する(S709)。
(Payment processing)
On the other hand, if the POS terminal 70 determines in step S702 that the registered information does not include pending product information or canceled product information, the process proceeds to payment processing.
Specifically, the POS terminal 70 displays a registration confirmation screen 900 on the display unit 750, as shown in FIG. 19 (S709).

図19に示す登録確認画面900には、登録商品情報900aの一覧が表示され、登録確認画面900の所定位置に矢印900iが表示されており、会員は、矢印900iを操作することで登録商品情報900aの一覧の表示をスクロールすることができる。
登録確認画面900の上方位置には、合計の表示とともに、当該買い物において購入された商品の購入点数900kと合計金額900mが表示されており、さらに「お会計」キー900bが配置されている。
A list of registered product information 900a is displayed on the registration confirmation screen 900 shown in FIG. The display of the list 900a can be scrolled.
At the top of the registration confirmation screen 900, the total is displayed, as well as the number of items purchased during the shopping, 900k, and the total amount, 900m, as well as a "checkout" key 900b.

また、登録確認画面900の下方位置には、商品の価格帯別の登録数量を示す価格帯登録数表示900dが配置されている。図19に示す例では、「1,000円以上」、「500円~999円」、「300円~499円」、「300円以下」の価格帯について、それぞれの商品個数である「3」,「4」,「9」,「12」の数字が表示されている。 Further, in the lower position of the registration confirmation screen 900, a price range registration number display 900d indicating the registered quantity of products for each price range is arranged. In the example shown in Figure 19, for the price ranges "1,000 yen or more," "500 yen to 999 yen," "300 yen to 499 yen," and "300 yen or less," the number of products is "3". , "4", "9", and "12" are displayed.

精算処理においては、誤りなく的確で迅速な顧客対応が求められている。精算処理が遅れると、精算を待つ顧客の列が長くなり、顧客へのサービス低下を招いてしまう。誤りなく精算を行い、顧客の不注意・不正な商品購入を防止するためには、カートに入っている商品全てをチェックする必要があり、精算処理の時間が長くなる原因となる。逆に、カートの商品をサンプルチェックすることとすれば、精算時間は短縮できるが、合計金額の誤りや顧客の不注意・不正を見逃してしまう可能性が高くなる。このような背反する要求にも対処する必要がある。この対策としては、高価な商品や、精算の誤りが発生しやすい商品を優先して店員が確認を行うようにすることも有効である。
たとえば、店員が、価格帯登録数表示900dの各欄を操作することで、POS端末70は、登録商品情報900aの一覧中の該当する価格帯の商品をハイライト表示してもよい。例えば、店員が、「1,000円以上」キーを押下すると、POS端末70は、価格が1000円以上の登録商品情報をハイライト表示する。店員は、1000円以上の高額な商品のチェックをより容易に行える。
このような仕組みを持たせることによって、精算処理を迅速化させると共に、合計金額の誤りの額を減少させることができる。
In the payment process, there is a need for accurate and quick customer response without errors. If payment processing is delayed, the line of customers waiting for payment becomes long, leading to a decline in customer service. In order to perform checkout without errors and prevent customers from making careless or fraudulent purchases, it is necessary to check all the products in the cart, which causes a long checkout process. On the other hand, checking samples of the products in the cart can shorten the checkout time, but increases the possibility of overlooking an error in the total amount or customer carelessness or fraud. It is also necessary to deal with these contradictory demands. As a countermeasure against this problem, it is also effective to have store staff give priority to checking expensive products and products that are likely to cause payment errors.
For example, when a store clerk operates each column of the registered price range display 900d, the POS terminal 70 may highlight products in the corresponding price range in the list of registered product information 900a. For example, when a store clerk presses the "1,000 yen or more" key, the POS terminal 70 highlights registered product information with a price of 1,000 yen or more. Store clerks can more easily check expensive products of 1,000 yen or more.
By providing such a mechanism, it is possible to speed up the payment process and reduce the amount of errors in the total amount.

登録確認画面900に価格帯別の登録数量が表示されることで、店員は、会員が購入した商品の概略を把握することができる。
POS端末70は、高額商品が購入されているときに、ライト(パトライト(登録商標))やその他装置(監視装置)、サービス管理責任者等に通知しても良く、高額商品の梱包などを店員によりお手伝いすることができる。
なお、POS端末70は、登録確認画面900に商品情報を表示するに際して、携帯端末20によって登録した順番で商品情報を表示するのではなく、高額の商品から順に、すなわち関心度に基づいて表示することが好ましい。
By displaying the registered quantity by price range on the registration confirmation screen 900, the store clerk can grasp the outline of the products purchased by the member.
The POS terminal 70 may notify the light (Patlite (registered trademark)), other equipment (monitoring device), service manager, etc. when a high-value item is purchased, and the store staff may be responsible for packaging the high-value item. We can help you.
Note that when displaying product information on the registration confirmation screen 900, the POS terminal 70 does not display the product information in the order in which it was registered by the mobile terminal 20, but displays the product information in descending order of price, that is, based on the degree of interest. It is preferable.

会員が登録確認画面900に配置される「お会計」キー900bを操作することにより、POS端末70は、登録確認画面900に表示された登録情報によって精算処理を実行して(S709)、取引を完了する。
このように、購入する商品に保留商品がない場合には、会員は、店員の介在を必要とせずに精算を完了することができる。
When the member operates the "Payment" key 900b placed on the registration confirmation screen 900, the POS terminal 70 executes the payment process based on the registration information displayed on the registration confirmation screen 900 (S709) and completes the transaction. Complete.
In this way, if there are no pending items among the items to be purchased, the member can complete the checkout without requiring the intervention of a store clerk.

(登録商品情報及び保留商品情報の表示処理)
一方、ステップS703において報知処理を行ったPOS端末70は、会員によってポップアップ910の「OK」キー910aが操作されることによって、入力した登録情報(登録商品情報及び保留商品情報)の一覧を表示した登録確認画面920を、表示部750に表示する(S704)。
(Display processing of registered product information and pending product information)
On the other hand, the POS terminal 70 that performed the notification process in step S703 displays a list of input registration information (registered product information and pending product information) when the member operates the "OK" key 910a of the pop-up 910. A registration confirmation screen 920 is displayed on the display unit 750 (S704).

図20に示す登録確認画面920には、登録商品情報920aの一覧が表示され、登録確認画面920の所定位置に矢印920iが表示されており、会員は、矢印920iを操作することで登録商品情報920aの一覧の表示をスクロールすることができる。
登録確認画面920の上方位置には、「概算」の表示とともに、登録された商品の購入点数920kと合計の概算金額920mが表示されている。
A list of registered product information 920a is displayed on the registration confirmation screen 920 shown in FIG. The display of the list 920a can be scrolled.
At the top of the registration confirmation screen 920, "estimate" is displayed, as well as the number of registered products purchased 920k and the total estimated price 920m.

登録確認画面920には、登録商品情報920aの一覧とともに、登録ができなかった2点の保留商品情報920b,920c及び登録が取り消された1点の取消商品情報920dがあわせて表示されている。さらに、登録確認画面920には、「医薬品」920e、「防犯タグ対象商品」920f、酒等の「年齢確認商品」920g等の店員の介在が必要な商品がわかるようにあわせて表示(注意喚起情報の表示)がされている。なお、POS端末70は、値引した商品等についても「値引き」等の表示と共に店員の確認が必要な商品として表示してもよい。 The registration confirmation screen 920 displays a list of registered product information 920a, as well as two pending product information 920b and 920c that could not be registered, and one canceled product information 920d whose registration was cancelled. Furthermore, on the registration confirmation screen 920, products that require the intervention of a store staff are displayed (alerts information) is displayed. Note that the POS terminal 70 may also display discounted products and the like as products that require confirmation by a store clerk, along with a display such as "discount".

POS端末70は、図20に示す登録商品情報920aと保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d、「医薬品」920e、「防犯タグ対象商品」920f、酒等の「年齢確認商品」920gの表示形態を図19に示す登録商品情報のみによって表示される登録確認画面900の表示形態とは異なる表示形態で表示する。
例えば、POS端末70は、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等を含む登録確認画面920の背景色等画面の色を異ならせて表示したり、文字色やフォントを異ならせて表示したりする。
The POS terminal 70 displays registered product information 920a, pending product information 920b, 920c, canceled product information 920d, "medicines" 920e, "products subject to security tags" 920f, and "age verification products" 920g such as alcohol, as shown in FIG. The display format is different from the display format of the registration confirmation screen 900 shown in FIG. 19, which is displayed only with registered product information.
For example, the POS terminal 70 may display the registration confirmation screen 920 including the pending product information 920b, 920c and the canceled product information 920d with different screen colors such as the background color, or with different font colors and fonts. or

なお、通常、POS端末70は、登録確認画面920に商品情報を表示するに際して、携帯端末20によって登録した順番で商品情報を表示するのではなく、高額の商品から順に表示することが好ましい。
また、POS端末70は、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d、「医薬品」920e、「防犯タグ対象商品」920f、酒等の「年齢確認商品」920gを登録商品情報920aの一覧の先頭位置に配置することが好ましい。
すなわち、POS端末70は、登録確認画面920に、取引の関心度に基づいて注意喚起情報と商品情報とを一覧で表示することが好ましい。
Note that, when the POS terminal 70 displays product information on the registration confirmation screen 920, it is usually preferable that the POS terminal 70 display the product information in the order of high-priced products, rather than in the order in which they were registered by the mobile terminal 20.
Additionally, the POS terminal 70 displays pending product information 920b, 920c, canceled product information 920d, "medicinal products" 920e, "products subject to security tags" 920f, and "age verification products" 920g such as alcoholic beverages at the top of the list of registered product information 920a. It is preferable to place it at a position.
That is, it is preferable that the POS terminal 70 display a list of alerting information and product information on the registration confirmation screen 920 based on the degree of interest in the transaction.

登録確認画面920に保留商品情報等が先頭に配置されて表示されることで、また、高額な商品から配置されて表示されることで、店員は、優先して対応するべき商品を一目で認識することができ、年齢確認等の処理を忘れることを防止できる。 By displaying pending product information and the like at the top of the registration confirmation screen 920, and by displaying items starting from the most expensive items, store staff can recognize at a glance which products should be handled with priority. It is possible to prevent forgetting processes such as age verification.

なお、店員の操作に応じて、POS端末70は、複数種類の保留商品情報の優先順位を設定、変更ができるようにしてもよい。店員の操作によって、保留商品情報に対して「年齢確認」→「防犯タグ」→「医薬品」→「保留商品」→「交換商品」→「値引き」等のように優先順位を設定することができ、POS端末70は、登録確認画面920に上記優先順位にしたがって、保留商品情報を表示する。 Note that the POS terminal 70 may be configured to be able to set and change the priority order of multiple types of pending product information in accordance with the operations of the store staff. Through the operations of store staff, priority orders can be set for the pending product information, such as "Age Verification" → "Security Tag" → "Medicine" → "Holding Product" → "Exchange Product" → "Discount", etc. , the POS terminal 70 displays the pending product information on the registration confirmation screen 920 in accordance with the above priority order.

なお、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等の表示は、図20に示す例に限られるものではない。例えば、POS端末70は、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等を登録確認画面920の左領域に配置して、登録商品情報920aを右領域に表示するようにしてもよい。
これらの表示によって、会員もしくは店員は、一覧表示に表示された商品の中から、保留商品や取消商品、店員の介在が必要な商品等が存在すること、及び保留商品や取消商品を簡単に把握することができる。
Note that the display of the pending product information 920b, 920c, canceled product information 920d, etc. is not limited to the example shown in FIG. 20. For example, the POS terminal 70 may arrange the pending product information 920b, 920c, canceled product information 920d, etc. in the left area of the registration confirmation screen 920, and display the registered product information 920a in the right area.
Through these displays, members or store staff can easily understand that among the products displayed in the list display, there are products that are on hold, canceled products, products that require the intervention of a store staff, etc., and which products are on hold or canceled. can do.

また、POS端末70は、登録確認画面920の下方位置は、商品の価格帯別の登録数量を示す価格帯登録数表示900dに加えて、保留商品(取消商品を含む)の個数を表示する欄920jを表示する。図20に示す例では、POS端末70は、保留商品(取消商品を含む)の個数を表示する欄920jに「6」を表示している。
なお、店員が保留商品(取消商品を含む)の個数を表示する欄920jを操作することで、POS端末70は、保留商品情報をハイライト表示してもよい。
Further, in the POS terminal 70, the lower part of the registration confirmation screen 920 includes a field displaying the number of pending products (including canceled products) in addition to a price range registration number display 900d showing the registered quantity of products by price range. Display 920j. In the example shown in FIG. 20, the POS terminal 70 displays "6" in the column 920j that displays the number of pending products (including canceled products).
Note that the POS terminal 70 may highlight the pending product information by the store clerk operating the column 920j that displays the number of pending products (including canceled products).

なお、POS端末70は、年齢認証の必要なアルコール類や第2類医薬品など登録販売員や薬剤師による説明が必要な商品(店員の介在が必要な商品)については、保留商品を合わせて数量を表示しても良いが、個数を表示する欄を別に表示してもよい。このとき、POS端末70は、対象商品については背景色や文字フォント・サイズなど表示態様を変えたりマークなどを付与したりして表示しても良い。 Additionally, the POS terminal 70 calculates the quantity of products that require explanation by a registered salesperson or pharmacist (products that require the intervention of a store clerk), such as alcoholic beverages that require age verification and class 2 drugs (products that require the intervention of a store clerk). Alternatively, a column for displaying the number may be displayed separately. At this time, the POS terminal 70 may display the target product by changing the display mode such as the background color, character font and size, or by adding a mark or the like.

(禁止処理)
POS端末70は、入力した登録情報に保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d及び店員の介在が必要な商品が含まれていた場合には、ステップS704に続いて、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d及び店員の介在が必要な商品を含んだ登録情報による精算処理を禁止する(S705)。
(prohibited processing)
If the entered registration information includes pending product information 920b, 920c, canceled product information 920d, and a product that requires the intervention of a store clerk, the POS terminal 70 displays the pending product information 920b, 920c following step S704. Then, payment processing based on canceled product information 920d and registered information including products that require the intervention of a store clerk is prohibited (S705).

例えば、POS端末70は、図20に示すように、保留商品情報920b,920cもしくは取消商品情報920d及び店員の介在が必要な商品を含む登録確認画面920には、通常の登録確認画面900に表示される「お会計」キー900bの表示を行わないことで、精算処理の実行を禁止する。 For example, as shown in FIG. 20, the POS terminal 70 displays on the normal registration confirmation screen 900 a registration confirmation screen 920 that includes pending product information 920b, 920c or canceled product information 920d and products that require the intervention of a store clerk. By not displaying the "checkout" key 900b, execution of the checkout process is prohibited.

(編集処理)
呼び出された店員がPOS端末70に店員コード等を読み取らせることで、精算処理の実行を禁止したPOS端末70は、保留商品情報の編集を可能にする。
例えば、店員がPOS端末70に店員コード等を読み取らせることで、POS端末70は、表示部750に「店員証を読み取りました。保留商品の登録を行ってください。」等のコメントを表示するとともに、図20に示す登録確認画面920と同様のレイアウトを有する管理画面940を表示する。
なお、管理画面940の表示は、登録確認画面920に比べて、「ただいま店員がまいります。商品の内容を確認してお待ちください。」の表示のかわりに「管理画面 保留商品の登録を行って下さい。」の表示940nの表示を行う点(図22参照)、及び、「店員呼出」キーを表示しない点(図22参照)で異なっている。
(editing process)
The called store clerk causes the POS terminal 70 to read the clerk code, etc., so that the POS terminal 70, which had prohibited the execution of payment processing, becomes able to edit the pending product information.
For example, when the clerk causes the POS terminal 70 to read the clerk code, the POS terminal 70 displays a comment such as "The clerk ID has been read. Please register the pending product." on the display section 750. At the same time, a management screen 940 having a layout similar to the registration confirmation screen 920 shown in FIG. 20 is displayed.
In addition, compared to the registration confirmation screen 920, the display on the management screen 940 is different from that of the registration confirmation screen 920. Instead of displaying "A staff member will be here now. Please wait while checking the contents of the product", "Management screen - Register pending product" is displayed. 940n (see FIG. 22) and the "Call Clerk" key is not displayed (see FIG. 22).

POS端末70は、表示部750に表示された管理画面940において、店員が保留商品情報940bにタッチすることで、図21に示すように、表示部750に該保留商品情報940bを編集するための編集画面930を表示する。
なお、店員による店員コードの読み取り操作が行われずに、会員が図20の登録確認画面920の保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d、「医薬品」920e、「防犯タグ対象商品」920f、酒等の「年齢確認商品」920g等を操作しても、POS端末70は、編集画面930には移行しない。
これによって、店員を介さずに会員が勝手に編集処理を行うことを防ぐことができる。
In the POS terminal 70, when the store clerk touches the pending product information 940b on the management screen 940 displayed on the display unit 750, as shown in FIG. Edit screen 930 is displayed.
In addition, without the clerk reading the clerk code, the member can display the pending product information 920b, 920c, canceled product information 920d, "Medicine" 920e, "Product subject to security tag" 920f, and alcoholic beverages on the registration confirmation screen 920 in FIG. 20. Even if the user operates the "age verification product" 920g, etc., the POS terminal 70 does not move to the editing screen 930.
This prevents the member from performing editing processing without permission from the store clerk.

編集画面930には、所定位置にスキャンボタン930aが配置されており、店員がスキャンボタン930aを操作することで、POS端末70は、商品のコード情報を読み取った際の画像データを表示する。
店員は、表示された画像データを見ることで保留商品を確認することができ、陳列棚に商品の価格を確認に行くなどして、正しい商品情報を知ることができる。編集画面930における編集は、適宜の方法で行えば良い。
A scan button 930a is arranged at a predetermined position on the edit screen 930, and when the store clerk operates the scan button 930a, the POS terminal 70 displays image data when code information of the product is read.
By looking at the displayed image data, the store clerk can confirm the pending products, and can know the correct product information by checking the price of the product on the display shelf. Editing on the editing screen 930 may be performed using any appropriate method.

当該編集画面930上で全ての保留商品が一覧表示されていれば、管理画面940と編集画面930との画面の往復を減らすことが出来る。または、登録確認画面920の領域の半分(例えば左側だけ)に保留商品を表示させることで、他の半分(右側)に編集画面930を登録商品情報に重ねて、または代えて表示させてもよい。店員は、画面遷移を行う手間を削減することが出来る。 If all the pending products are displayed as a list on the editing screen 930, the round trip between the management screen 940 and the editing screen 930 can be reduced. Alternatively, by displaying the pending products in half of the area of the registration confirmation screen 920 (for example, only on the left side), the editing screen 930 may be displayed on the other half (the right side) overlapping or in place of the registered product information. . The store clerk can reduce the effort required to change screens.

なお、編集画面930は、図21に示された例に限定されるものではない。また、編集画面930をポップアップ表示してもよく、また、管理画面940の一部領域(例えば、左領域)に編集画面を表示するようにしてもよい。 Note that the editing screen 930 is not limited to the example shown in FIG. 21. Further, the editing screen 930 may be displayed as a pop-up, or may be displayed in a partial area (for example, the left area) of the management screen 940.

例えば、店員が、管理画面940の保留商品NONファイル940bを操作すると、POS端末70は、図30(a)に示す編集画面960を表示する。
図30(a)に示す編集画面960は、管理画面940上にポップアップ表示されており、商品を入力する商品情報入力欄961と、置数キー962、商品取消キー963、確定キー964を備えている。
For example, when a store clerk operates the pending product NON file 940b on the management screen 940, the POS terminal 70 displays an edit screen 960 shown in FIG. 30(a).
The editing screen 960 shown in FIG. 30(a) is displayed as a pop-up on the management screen 940, and includes a product information input field 961 for inputting products, a number key 962, a product cancellation key 963, and a confirmation key 964. There is.

POS端末70は、NONファイル商品の編集画面960の商品情報入力欄961に、商品情報欄961a、PLU欄961b、個数欄961c、マイナスキー961d、プラスキー961eを配置しており、PLU欄961bに読み取った情報を表示し、商品情報欄961aが空欄となっている。 The POS terminal 70 has a product information field 961a, a PLU field 961b, a quantity field 961c, a minus key 961d, and a plus key 961e arranged in the product information input field 961 of the NON file product editing screen 960. The read information is displayed, and the product information column 961a is blank.

店員が、置数キー962等の「金額」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた金額を割り当て、確定キー964を操作することで、商品情報欄961aに価格が入力される。同様に「小分類」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた小分類を割り当て、確定キー964を操作することで、商品情報欄961aに小分類が設定されNONファイル商品が取引可能な情報として編集(確認)される。 The clerk selects the "Amount" key such as the number key 962, enters the number using the number keys, assigns the amount corresponding to the number, and operates the confirmation key 964 to enter the price in the product information column 961a. is input. Similarly, by selecting the "Small category" key and entering a number using the numeric keys, a small category is assigned according to the numerical value, and by operating the confirmation key 964, the small category is set in the product information field 961a. The file product is edited (confirmed) as tradable information.

別の方法では、置数キー962等の「金額」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた金額を割り当て、確定キー964を操作することで、小分類選択画面がポップアップ表示される。小分類選択画面で対象の小分類を選択すると、NONファイル商品が取引可能な情報として編集(確認)される。
また、編集操作の前に、NONファイル商品の情報の修正が行われた場合には、編集画面960の各欄に各情報が表示され、店員が確定キー964を操作することで、商品が登録されてもよい。すなわち、NONファイル商品については、顧客がPOS端末に到着する前に、バックヤードなどの端末により、店員による調査及びデータ修正・登録が行なわれることで、NONファイル商品の情報がマスタに登録されているようにすることもできる。この点は、後述する。
図30(b)は、NONファイル商品の編集が終了した状態を示している。商品情報欄961aには、店員が小分類キーを押下して選択した小分類として「調味料」が入力されており、テンキーにより金額「¥350」が入力されている。精算処理を行うPOS端末で、具体的な商品の名称を店員に入力させることは時間がかかる。そのため、商品名として、小分類キーによって選択された商品の小分類の名称が、暫定的に商品名として用いられるようにすることが望ましい。なお、図37に示すような、フルキーボードを表示させるか、ハードウエアのフルキーボードを接続させて、具体的な商品名を店員に入力させるようにしてよい。
Another method is to select an "amount" key such as the number key 962, enter the number using the number keys to assign the amount corresponding to the value, and operate the confirmation key 964 to display the subcategory selection screen. will pop up. When the target subcategory is selected on the subcategory selection screen, the NON file product is edited (confirmed) as tradable information.
Furthermore, if the information of the NON file product is modified before the editing operation, each information will be displayed in each column of the editing screen 960, and the product will be registered when the store clerk operates the confirmation key 964. may be done. In other words, for NON file products, before the customer arrives at the POS terminal, the information of the NON file product is registered in the master by the store clerk's investigation and data correction/registration using a terminal such as the backyard. You can also make it seem like there is. This point will be discussed later.
FIG. 30(b) shows a state in which the editing of the NON file product has been completed. In the product information field 961a, "seasonings" is entered as a small category selected by the store clerk by pressing the small category key, and the amount "¥350" is entered using the numeric keypad. It takes time to have a store clerk input the name of a specific product at a POS terminal that performs payment processing. Therefore, it is desirable that the name of the subcategory of the product selected by the subcategory key be temporarily used as the product name. Note that a full keyboard as shown in FIG. 37 may be displayed, or a full hardware keyboard may be connected to allow the store clerk to input a specific product name.

また、店員が、管理画面940(図22参照)の保留商品未スキャン940cを操作すると、POS端末70は、 図31(a)に示す、編集画面960を表示する。
図31(a)に示すPOS端末70の編集画面960は、管理画面940上にポップアップ表示されており、商品を入力する商品情報入力欄961と、置数キー962、商品取消キー963、確定キー964を備えている。
Further, when the store clerk operates the pending item unscanned 940c on the management screen 940 (see FIG. 22), the POS terminal 70 displays an edit screen 960 shown in FIG. 31(a).
The editing screen 960 of the POS terminal 70 shown in FIG. 31(a) is displayed as a pop-up on the management screen 940, and includes a product information input field 961 for inputting products, a number key 962, a product cancellation key 963, and a confirmation key. It is equipped with 964.

置数キー962等の「金額」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた金額を割り当て、確定キー964を操作することで、商品情報欄961aに価格が入力される。同様に「小分類」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた小分類が割り当てられ、確定キー964を操作することで、商品情報欄961aに小分類が設定され未スキャン商品が取引可能な情報として編集(確認)される。 By selecting the "amount" key such as the number key 962 and entering the number using the numeric keys, the amount corresponding to the value is assigned, and by operating the confirmation key 964, the price is entered in the product information field 961a. Ru. Similarly, by selecting the "minor category" key and entering a number using the numeric keys, a minor category is assigned according to the numerical value, and by operating the confirmation key 964, the minor category is set in the product information field 961a. The unscanned product is edited (confirmed) as tradable information.

別の方法では、置数キー962等の「金額」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた金額を割り当て、確定キー964を操作することで、小分類選択画面がポップアップ表示される。小分類選択画面で対象の小分類を選択すると、NONファイル商品が取引可能な情報として編集(確認)される。
なお、POS端末70の編集画面960は、スキャンキー965を備えていてもよく、店員がスキャンキー965を操作することで、未スキャンとなっている商品を表示するようにしてもよい。
Another method is to select an "amount" key such as the number key 962, enter the number using the number keys to assign the amount corresponding to the value, and operate the confirmation key 964 to display the subcategory selection screen. will pop up. When the target subcategory is selected on the subcategory selection screen, the NON file product is edited (confirmed) as tradable information.
Note that the editing screen 960 of the POS terminal 70 may include a scan key 965, and when a store clerk operates the scan key 965, unscanned products may be displayed.

また、店員が管理画面940の取消商品情報940dにタッチすることで、POS端末70は、図31(b)に示す、取消済み商品の取消確認画面970を表示する。
取消確認画面970は、管理画面940上にポップアップ表示されており、取消済み商品を表示する取消商品表示欄971と、置数キー972、商品取消キー974、登録キー973を備えている。
Furthermore, when the clerk touches the canceled product information 940d on the management screen 940, the POS terminal 70 displays a cancellation confirmation screen 970 for canceled products as shown in FIG. 31(b).
The cancellation confirmation screen 970 is displayed as a pop-up on the management screen 940, and includes a canceled product display field 971 for displaying canceled products, a number key 972, a product cancellation key 974, and a registration key 973.

POS端末70は、取消商品表示欄971に取消済みの商品を表示するとともに、「バスケットに商品は残っていませんか?」等の報知975を行う。店員が、バスケットを確認して、商品取消キー974を操作することで、POS端末70は商品の取消を確定する。
かごに商品が残っている場合には、店員は、登録キー973を操作することで、新ためて商品の登録を行うことができる。
The POS terminal 70 displays canceled products in a canceled product display column 971, and also issues a notification 975 such as "Are there any products left in the basket?" When the clerk checks the basket and operates the product cancellation key 974, the POS terminal 70 confirms the cancellation of the product.
If there are any products remaining in the basket, the store clerk can register the product anew by operating the registration key 973.

なお、POS端末70は、取消商品表示欄971に、商品名欄971a、PLU欄971b、個数欄971c、マイナスキー971d、プラスキー971eを配置しており、個数欄971cには予め「1」を入力しておいてもよい。
店員が、商品取消キー974を操作することで、個数欄971cの数値は「0」となり、商品の取消が確認される。
なお、POS端末70は、個数欄971cには予め「0」を入力しておいてもよい。
Note that the POS terminal 70 has a product name field 971a, a PLU field 971b, a quantity field 971c, a minus key 971d, and a plus key 971e in the canceled product display field 971, and "1" is preset in the quantity field 971c. You can also enter it in advance.
When the store clerk operates the product cancellation key 974, the numerical value in the quantity field 971c becomes "0", confirming the cancellation of the product.
Note that the POS terminal 70 may input "0" in the number field 971c in advance.

その他、店員が、管理画面940の店員の介在が必要な商品の欄940e~940gを操作することで、POS端末70は、商品の登録を確認する画面を表示してもよい。POS端末70は、商品の登録を確認する画面に、例えば「タグの取り外しを行ってください。」、「年齢確認を行ってください。」、「交換商品がサービスカウンターに用意されています。取引番号は〇〇〇です。」等の商品の種類に適した報知を表示してもよい。 In addition, the POS terminal 70 may display a screen for confirming product registration by the store clerk operating the columns 940e to 940g of products requiring the store clerk's intervention on the management screen 940. The POS terminal 70 displays messages such as "Please remove the tag," "Please verify your age," and "A replacement product is available at the service counter. Transaction number" on the screen for confirming product registration. A notification suitable for the type of product may be displayed, such as "is 〇〇〇."

POS端末70は、店員が編集画面において修正した保留商品情報等を上位装置10に送信し、上位装置10は商品マスタ等に反映しても良い。
例えば、新規で取扱う新商品や新規取引先の商品、また、バーコードの更新忘れなどの場合、当該特売商品に添付されたバーコードを読み込んでも商品マスタに存在せず、NONファイル商品となることがある。
The POS terminal 70 may transmit the pending product information and the like modified by the store clerk on the editing screen to the host device 10, and the host device 10 may reflect the information in the product master and the like.
For example, if you are dealing with a new product, a product from a new business partner, or if you forgot to update the barcode, even if you read the barcode attached to the special sale product, it may not exist in the product master and it will become a NON file product. There is.

そのような場合には、POS端末70は、保留商品情報の修正を商品マスタに反映させることによって、それ以降、当該商品が保留商品となることを防止することができる。ここでの商品情報の編集処理は、商品登録と精算処理に必要な項目のみで良い。例えば、商品名、単価、バーコード(商品識別情報)、税区分(軽減税率、内税、外税、非課税など)である。 In such a case, the POS terminal 70 can prevent the product from becoming a pending product from then on by reflecting the modification of the pending product information in the product master. The product information editing process here only requires the items necessary for product registration and payment processing. For example, the information includes the product name, unit price, bar code (product identification information), and tax classification (reduced tax rate, tax included, tax excluded, tax exempt, etc.).

また、商品の価格等が明らかでないものについては、POS端末70は、部門と金額とを編集することで仮の修正を行うことができるようにしてもよい。 Furthermore, for products whose prices and the like are not clear, the POS terminal 70 may be able to make temporary corrections by editing the department and price.

そして、店員が編集画面930において保留商品情報940bを積算可能な登録商品情報に編集して更新することによって、POS端末70は、図22に示すように、管理画面940の保留商品情報940bを修正して表示する。具体的には、保留商品情報940bの表示欄の「保留商品」の表示を「確認済み」の表示に変更する。 Then, when the store clerk edits and updates the pending product information 940b to registered product information that can be accumulated on the editing screen 930, the POS terminal 70 corrects the pending product information 940b on the management screen 940, as shown in FIG. and display it. Specifically, the display of "Hold Product" in the display column of the hold product information 940b is changed to the display of "Confirmed".

POS端末70は、修正した保留商品情報940bの表示位置を移動することなく、登録商品情報940aの一覧の先頭位置に表示してもよいが、修正することによって他の登録商品情報940aの表示順にならって移動させて表示してもよい。
また、POS端末70は、保留商品情報940b,940c及び取消商品情報940dを管理画面940の左領域に配置した場合には、修正された保留商品情報940bを右領域に移動させて表示するようにしてもよい。
The POS terminal 70 may display the corrected pending product information 940b at the top of the list of registered product information 940a without moving the display position, but by correcting it, it may be displayed in the order in which other registered product information 940a is displayed. It may also be displayed by moving it accordingly.
Furthermore, when the held item information 940b, 940c and canceled item information 940d are placed in the left area of the management screen 940, the POS terminal 70 moves the corrected held item information 940b to the right area for display. It's okay.

そして、POS端末70は、管理画面940の下方位置に表示される保留商品の個数940jを、「5」に変更する。 Then, the POS terminal 70 changes the number of pending products 940j displayed at the lower position of the management screen 940 to "5".

保留商品情報940bを修正したPOS端末70は、登録情報に保留商品情報(取消商品情報を含む)が存在するか否か、すなわち全ての保留商品情報が修正されたか否かを判断し(S707)、全ての保留商品情報が修正されたと判断した場合には、精算処理の禁止を解除する(S708)。
そして、POS端末70は、図23に示すように、すべての保留商品情報が修正された管理画面940を表示する(S709)。
The POS terminal 70 that has modified the pending product information 940b determines whether the registered information includes pending product information (including canceled product information), that is, whether all pending product information has been modified (S707). If it is determined that all the pending product information has been corrected, the prohibition of payment processing is canceled (S708).
Then, the POS terminal 70 displays a management screen 940 in which all pending product information has been corrected, as shown in FIG. 23 (S709).

図23に示す管理画面940は、商品登録ができなかった2点の保留商品情報920b,920cについて、正しい商品情報が入力されて登録されるとともに、登録時に取消処理がされた1点の取消商品情報920dについて、登録の取消の確認がされている。さらに、店員の介在が必要な商品920e~920gについて、店員による確認がされている。 The management screen 940 shown in FIG. 23 shows that the correct product information is input and registered for the two pending product information 920b and 920c that could not be registered, and one canceled product that was canceled at the time of registration. Regarding information 920d, cancellation of registration has been confirmed. Furthermore, the products 920e to 920g that require the intervention of a store clerk are checked by the store clerk.

なお、保留商品情報が修正されたことを示す表示は、図23に示すように、保留商品情報940bの表示欄に「確認済み」の表示をすることに限定されない。
例えば、POS端末70は、修正前と修正後において保留商品情報の表示色や背景色のみを変更するようにしてもよく、該保留商品情報がどのような理由で保留商品であったかを修正後も把握できるように表示してもよい。
Note that the display indicating that the pending product information has been corrected is not limited to displaying "confirmed" in the display column of the pending product information 940b, as shown in FIG. 23.
For example, the POS terminal 70 may change only the display color and background color of the held item information before and after the correction, and even after the correction, the reason why the held item information was a held item may be changed. It may be displayed so that it can be understood.

保留商品情報940b,940c及び取消商品情報940d等が確認されることによって、POS端末70は、商品の合計点数940k及び合計金額940mを更新する。
さらに、すべての保留商品情報等が確認されることによって、POS端末70は、管理画面940の上方位置に表示される「概算」の表示を「合計」の表示に変更するとともに、管理画面940の下方位置に表示される保留商品の個数940jに「0」を表示する。
By confirming the pending product information 940b, 940c, the canceled product information 940d, etc., the POS terminal 70 updates the total number of product points 940k and the total price 940m.
Furthermore, by confirming all pending product information, etc., the POS terminal 70 changes the display of "estimate" displayed at the upper position of the management screen 940 to the display of "total", and also changes the display of "estimate" displayed at the upper position of the management screen 940 to "0" is displayed in the number of pending products 940j displayed in the lower position.

また、POS端末70は、管理画面940の背景色等を通常の背景色に変更し、管理画面940の上方位置に「お会計」キー920qを表示する。
会員又は店員が「お会計」キー940qを操作することにより、POS端末70は、商品の登録修正処理を完了して図24に示す精算画面に移行する。
Further, the POS terminal 70 changes the background color of the management screen 940 to a normal background color, and displays a "checkout" key 920q at the upper position of the management screen 940.
When the member or clerk operates the "checkout" key 940q, the POS terminal 70 completes the product registration correction process and moves to the checkout screen shown in FIG. 24.

一方、POS端末70は、ステップS707において、全ての保留商品情報が修正されていないと判断した場合には、ステップS706に戻って全ての保留商品情報が修正されるまで修正処理を繰り返す。
すなわち、図22に示す例では、POS端末70は、保留商品情報940c及び取消商品情報940dの修正がなされるまで、精算処理の実行を禁止する。この場合には、例えば図23に示す「お会計」キー940qが、図22では表示されないようにしてもよい。或いは、「お会計」キー940qが表示されていても、保留商品を確認して処理すべきことを報知するなどして、「お会計」キー940qが機能しないようにしてもよい。
On the other hand, if the POS terminal 70 determines in step S707 that all of the pending product information has not been modified, it returns to step S706 and repeats the modification process until all of the pending product information is modified.
That is, in the example shown in FIG. 22, the POS terminal 70 prohibits execution of the payment process until the pending product information 940c and canceled product information 940d are corrected. In this case, for example, the "checkout" key 940q shown in FIG. 23 may not be displayed in FIG. 22. Alternatively, even if the "checkout" key 940q is displayed, the "checkout" key 940q may be prevented from functioning by, for example, notifying the user that the pending items should be checked and processed.

図24に示す精算画面950には、支払金額と会計方法を選択する「現金」キー950aと「クレジットカード」キー950bが表示され、会員が何れかのキーを操作することにより精算処理を実行して(S710)、取引を完了する。
以上、POS端末70における処理の流れを説明した。
On the settlement screen 950 shown in FIG. 24, a "cash" key 950a and a "credit card" key 950b for selecting the payment amount and accounting method are displayed, and the member executes the settlement process by operating either key. (S710) to complete the transaction.
The flow of processing in the POS terminal 70 has been described above.

-機能ブロック図―
図9は、本実施形態の販売データ処理システムの機能ブロック図の一例を示している。
本実施形態の販売データ処理システムの携帯端末20は、制御部200、タッチパネル等の表示部250、カメラ等の入力部260を有している。
-Functional block diagram-
FIG. 9 shows an example of a functional block diagram of the sales data processing system of this embodiment.
The mobile terminal 20 of the sales data processing system of this embodiment includes a control section 200, a display section 250 such as a touch panel, and an input section 260 such as a camera.

前記制御部200は、携帯端末20全体を総括して制御する制御手段201と、買い物を行う店舗を特定する店舗特定手段202と、購入する商品の商品識別情報を取得する取得手段203と、商品識別情報を取得するための操作を検出する検出手段204と、取得した商品識別情報に基づいて商品情報を特定・登録する商品登録手段205と、商品情報が登録できない商品に関する情報を生成、記憶する保留商品登録手段206と、商品登録手段205が登録した登録商品情報及び保留商品登録手段206が生成、記憶した保留商品情報を表示部250に表示する表示手段207と、商品情報が登録できないことを報知する報知手段208と、登録商品情報及び保留商品情報を出力する出力手段209と、会員の登録商品情報の取消を行う登録商品取消手段210等を備えている。 The control unit 200 includes a control means 201 that collectively controls the entire mobile terminal 20, a store specifying means 202 that specifies the store where shopping is performed, an acquisition means 203 that acquires product identification information of the product to be purchased, A detection means 204 detects an operation for acquiring identification information, a product registration means 205 identifies and registers product information based on the acquired product identification information, and generates and stores information regarding products for which product information cannot be registered. The suspended product registration means 206, the display means 207 for displaying the registered product information registered by the product registration means 205 and the suspended product information generated and stored by the suspended product registration means 206 on the display unit 250, It includes a notification means 208 for notifying, an output means 209 for outputting registered product information and pending product information, and a registered product cancellation means 210 for canceling registered product information of a member.

前記制御手段201は、携帯端末20を総括して制御し、例えば入力(取得)もしくは検出した各情報を適宜メモリなどの記憶装置に記憶したり、各情報を記憶装置から読み出して表示部250に表示したり、他の装置との間で情報の交換をしたりする。
また、前記制御手段201は、必要に応じて、種々の判断処理を実行する。
例えば、図10に示すフローのステップS204において、商品識別情報が取得できたか否かを判断したり、同ステップS205において、取得した商品識別情報に基づいて商品情報を特定することができたか否かを判断したり、同ステップS209において、会員による会計指示がなされたか否かを判断したりなどの処理をする。
The control means 201 controls the mobile terminal 20 in general, and, for example, stores input (obtained) or detected information in a storage device such as a memory as appropriate, or reads out each information from the storage device and displays it on the display unit 250. display and exchange information with other devices.
Further, the control means 201 executes various judgment processes as necessary.
For example, in step S204 of the flow shown in FIG. 10, it is determined whether or not product identification information has been obtained, and in step S205, it is determined whether or not product information can be specified based on the obtained product identification information. and whether or not the member has given an accounting instruction in step S209.

さらに、前記制御手段201は、必要に応じて、取得された商品情報や会員の商品登録時の操作情報、もしくは値引き等の取引に関する注意喚起情報を付加する付加手段として機能する。 Further, the control means 201 functions as an additional means for adding acquired product information, operation information when registering a member's product, or alerting information regarding transactions such as discounts, as necessary.

前記店舗特定手段202は、店舗特定処理を実行する。
例えば、前記店舗特定手段202は、携帯端末20の位置情報等を上位装置10に出力し、上位装置10の店舗マスタから買い物を行う店舗の情報を入力するなどして、買い物を行う店舗を特定する。
The store specifying means 202 executes a store specifying process.
For example, the store specifying means 202 outputs the location information of the mobile terminal 20 to the host device 10, and inputs the information of the store where the shopping is to be done from the store master of the host device 10, thereby identifying the store where the shopping is to be done. do.

前記取得手段203は、商品情報取得処理を実行する。
例えば、前記取得手段203は、携帯端末20の入力部260を用いて撮像した商品に添付されたコード情報に基づいて該商品の商品識別情報を取得する。なお、上記実施形態の販売データ処理システムにおいては、商品に添付されたバーコードを読み取ることによって商品識別情報を取得する例を用いているが、取得手段による商品識別情報の取得方法はバーコードの読み取りに限定されるものではない。
The acquisition means 203 executes product information acquisition processing.
For example, the acquisition means 203 acquires product identification information of the product based on code information attached to the product imaged using the input unit 260 of the mobile terminal 20. In addition, in the sales data processing system of the above embodiment, an example is used in which product identification information is acquired by reading a barcode attached to a product, but the method for acquiring product identification information by the acquisition means is based on the barcode. It is not limited to reading.

例えば、携帯端末20による商品識別情報の取得には、RFIDタグによる非接触検出やQRを撮像して取得するようにしてもよく、さらに、画像認識技術を利用することで、商品の外観(形状、色、材質など)等の特徴から商品を特定するようにしてもよい。
また、顧客が商品登録時に撮像した画像をサーバー上で蓄積し、AI学習を行うことで、当該画像認識の認識率を向上させるようにしてもよい。
また、前記取得手段203は、会員による携帯端末を使ってのスキャンする行為やその際の操作情報(読んだフリ、移動経路、所要時間など)を取得する。
For example, the mobile terminal 20 may acquire product identification information by non-contact detection using an RFID tag or by capturing a QR image. Products may also be identified based on characteristics such as color, material, etc.).
Furthermore, the recognition rate of the image recognition may be improved by accumulating images taken by the customer when registering the product on the server and performing AI learning.
In addition, the acquisition means 203 acquires the member's act of scanning using a mobile terminal and operation information at that time (pretending to read, travel route, required time, etc.).

前記検出手段204は、読取操作検出処理を実行する。
例えば、前記検出手段204は、携帯端末20の入力部260によって商品に添付されたコード情報を撮像する操作を行ったことを検出する。
The detection means 204 executes a reading operation detection process.
For example, the detection means 204 detects that the input unit 260 of the mobile terminal 20 performs an operation to capture an image of code information attached to a product.

前記商品登録手段205は、商品登録処理を実行する。
例えば、前記商品登録手段205は、取得処理によって取得した商品識別情報及び商品マスタに記憶された情報に基づいて商品を特定し、商品情報を取得するとともに登録商品情報として登録する。
The product registration means 205 executes product registration processing.
For example, the product registration means 205 specifies a product based on the product identification information acquired through the acquisition process and the information stored in the product master, acquires the product information, and registers it as registered product information.

前記保留商品登録手段206は、保留商品情報生成処理を実行する。
例えば、前記保留商品登録手段206は、取得処理によって商品識別情報が取得できない場合もしくは取得処理によって取得した商品識別情報が商品マスタに記憶されていない場合に、商品に関する情報を保留商品情報として生成し、記憶する。保留商品登録手段206は、必要に応じて、店員の介在が必要な商品等の商品情報等の注意喚起情報を付加する付加手段として機能する。
The pending product registration means 206 executes a pending product information generation process.
For example, the pending product registration unit 206 generates information regarding the product as pending product information when the product identification information cannot be acquired through the acquisition process or when the product identification information acquired through the acquisition process is not stored in the product master. ,Remember. The pending product registration unit 206 functions as an additional unit that adds alerting information such as product information such as products that require the intervention of a store clerk, as necessary.

前記表示手段207は、表示処理を実行する。
例えば、前記表示手段207は、商品登録手段205によって登録された登録商品情報及び保留商品登録手段206によって生成された保留商品情報等を、表示部250に表示する。
また、前記取得手段203によって商品情報もしくは操作情報が取得された際に、付加手段が付加した注意喚起情報を表示する第2表示手段として機能する。
The display means 207 executes display processing.
For example, the display unit 207 displays registered product information registered by the product registration unit 205, pending product information generated by the pending product registration unit 206, etc. on the display unit 250.
Further, when the product information or operation information is acquired by the acquisition unit 203, it functions as a second display unit that displays the alerting information added by the addition unit.

前記報知手段208は、携帯端末20における報知処理を実行する。
例えば、前記報知手段208は、会員の商品登録操作によって登録できない商品が存在する場合などに、表示部250等によって携帯端末20の操作者に報知する。
前記出力手段209は、商品登録手段205によって登録された登録商品情報及び保留商品登録手段206によって生成された保留商品情報等を出力する。
The notification means 208 executes notification processing in the mobile terminal 20.
For example, the notification means 208 notifies the operator of the mobile terminal 20 through the display unit 250 or the like when there is a product that cannot be registered due to the member's product registration operation.
The output unit 209 outputs the registered product information registered by the product registration unit 205 and the pending product information generated by the pending product registration unit 206.

前記登録商品取消手段210は、登録商品取消処理を実行する。
例えば、前記登録商品取消手段210は、会員による商品登録の取消操作が行われたことを検出して、登録削除情報を作成したり、登録商品情報の取消操作に関する情報を上位装置10に出力したりする。
The registered product cancellation means 210 executes registered product cancellation processing.
For example, the registered product cancellation means 210 detects that a product registration cancellation operation has been performed by a member, and creates registration deletion information or outputs information regarding the cancellation operation of registered product information to the host device 10. or

本実施形態の販売データ処理システムのPOS端末70は、制御部700、タッチパネル等の表示部750、カメラ等の入力部760、プリンタ等の印刷部770等を有している。 The POS terminal 70 of the sales data processing system of this embodiment includes a control section 700, a display section 750 such as a touch panel, an input section 760 such as a camera, a printing section 770 such as a printer, and the like.

前記制御部700は、POS端末70全体を総括して制御する制御手段701と、商品の登録情報を入力する入力手段702と、入力した登録情報を表示部750に表示する表示手段703と、登録情報に基づいて商品の精算を行う精算手段704と、保留商品情報を入力した場合に店員等に報知する報知手段705と、保留商品情報を修正する編集手段706と、商品情報に保留商品情報が含まれていた場合に精算手段704による精算処理を禁止する禁止手段707等を備えている。 The control unit 700 includes a control unit 701 that collectively controls the entire POS terminal 70, an input unit 702 that inputs product registration information, a display unit 703 that displays the input registration information on a display unit 750, and a registration unit 703 that displays the input registration information on a display unit 750. A payment unit 704 that performs payment for products based on the information, a notification unit 705 that notifies a store clerk etc. when pending product information is input, an editing unit 706 that modifies the pending product information, and Prohibition means 707 and the like are provided for prohibiting the payment processing by the payment means 704 when the payment amount is included.

前記制御手段701は、POS端末70を総括して制御し、例えば入力(取得)もしくは検出した各情報を適宜メモリなどの記憶装置に記憶したり、各情報を記憶装置から読み出して表示部750に表示したり、他の装置との間で情報の交換をしたりする。
また、前記制御手段701は、必要に応じて種々の判断処理等を実行する。
例えば、図11に示すフローのステップS702において、登録情報に保留商品情報があるか否かを判断したり、同ステップS707において、修正されていない保留商品情報が存在するか否かを判断したりする。
The control means 701 controls the POS terminal 70 in general, and, for example, stores input (obtained) or detected information in a storage device such as a memory as appropriate, or reads out each information from the storage device and displays it on the display section 750. display and exchange information with other devices.
Further, the control means 701 executes various judgment processes and the like as necessary.
For example, in step S702 of the flow shown in FIG. 11, it is determined whether there is any pending product information in the registered information, or in step S707, it is determined whether there is unmodified pending product information. do.

さらに、前記制御手段701は、必要に応じて、取得された商品情報や会員の商品登録時の操作情報、もしくは値引き等の取引に関する注意喚起情報を付加する付加手段として機能する。
また、前記制御手段701は、前記禁止手段707が禁止した精算を、前記編集手段(確認手段)による編集処理(確認)が行われることで許可する許可手段として機能する。
Further, the control means 701 functions as an additional means for adding acquired product information, operation information when registering a member's product, or alerting information regarding transactions such as discounts, as necessary.
Further, the control means 701 functions as a permission means for permitting the payment that has been prohibited by the prohibition means 707 when the edit processing (confirmation) is performed by the editing means (confirmation means).

前記入力手段702は、入力処理を実行する。
例えば、前記入力手段702は、携帯端末20の出力手段209が出力した登録情報を入力する。
前記表示手段703は、登録情報の表示処理を実行する。
例えば、前記表示手段703は、入力した登録情報(商品情報や保留商品)を表示部750に表示する。また、表示した登録情報(商品情報や保留商品)の表示形態を必要に応じて異ならせて表示する。
また、前記表示手段703は、前記精算手段704による精算の際に、前記付加手段が付加した注意喚起情報を表示する第1表示手段として機能する。
The input means 702 executes input processing.
For example, the input means 702 inputs the registration information output by the output means 209 of the mobile terminal 20.
The display means 703 executes display processing of registered information.
For example, the display unit 703 displays input registration information (product information and pending products) on the display unit 750. Further, the displayed registration information (product information and pending products) is displayed in a different display format as necessary.
Furthermore, the display means 703 functions as a first display means for displaying the alert information added by the addition means when the payment means 704 makes a payment.

前記精算手段704は、精算処理を実行する。
例えば、前記精算手段704は、登録情報に基づいて商品の精算処理を行う。精算処理に先だって顧客が精算を行う会計方法を取得する。
The payment means 704 executes payment processing.
For example, the payment means 704 performs payment processing for products based on registered information. Acquire the accounting method used by the customer for payment prior to payment processing.

前記報知手段705は、報知処理を実行する。
例えば、前記報知手段705は、入力した登録情報に保留商品情報もしくは取消商品情報が含まれていた場合に、表示部750に保留商品(取消商品)が存在する旨を表示するとともに、店員をPOS端末70に呼び出す呼び出し処理を実行する。また、前記報知手段705は、会員の状況等必要に応じて、店員を呼び出す呼び出し処理を実行する。
The notification means 705 executes notification processing.
For example, when the entered registration information includes pending product information or canceled product information, the notification means 705 displays on the display section 750 that there is a pending product (cancelled product), and also sends the store clerk to the POS. A calling process is executed to call the terminal 70. Further, the notification means 705 executes a calling process to call a store clerk as necessary, such as the member's situation.

前記編集手段706は、編集処理を実行する。
例えば、前記編集手段706は、入力手段702によって入力された保留商品情報等を修正するための編集画面を表示する。店員等が、編集画面において保留商品情報(店員の介在が必要な商品の情報等も含む)を編集することで登録情報を確認する、すなわち、注意喚起情報を確認する確認手段として機能する。なお、修正画面は店員コード等の入力により表示してもよい。
The editing means 706 executes editing processing.
For example, the editing means 706 displays an editing screen for modifying the pending product information etc. input by the input means 702. A store clerk or the like verifies the registered information by editing the pending product information (including information on products that require the clerk's intervention) on the editing screen, that is, it functions as a confirmation means for confirming the alert information. Note that the correction screen may be displayed by inputting a clerk code or the like.

前記禁止手段707は、禁止処理を実行する。
例えば、前記禁止手段707は、登録情報に保留商品情報や取消商品情報等が含まれていた場合に、該保留商品情報が編集手段706により修正されて登録情報として登録されるまで精算処理を禁止する。
The prohibition means 707 executes a prohibition process.
For example, when the registered information includes suspended product information, canceled product information, etc., the prohibition means 707 prohibits the payment processing until the suspended product information is corrected by the editing means 706 and registered as registered information. do.

以下に、本実施形態の携帯端末20もしくはPOS端末70が備える各機能について、さらに説明を加える。
―登録明細一覧の表示方法―
次に、商品登録時の携帯端末20の画面表示等について、さらに説明する。
(通常の登録操作)
買い物中、携帯端末20は、表示部250に、図16(a)に示す登録画面810を表示する。
会員が携帯端末20によって商品に添付されたバーコード等の情報を読み取ることで、携帯端末20は、図16(a)に示す登録画面810の下方領域に配置される第2の表示領域812に、直近に登録した商品が第2の表示領域812の上方位置に配置されるように順番に並べて表示する。
Each function provided in the mobile terminal 20 or the POS terminal 70 of this embodiment will be further explained below.
-How to display the list of registration details-
Next, the screen display of the mobile terminal 20 at the time of product registration will be further explained.
(Normal registration operation)
During shopping, the mobile terminal 20 displays a registration screen 810 shown in FIG. 16(a) on the display unit 250.
When the member uses the mobile terminal 20 to read information such as a barcode attached to the product, the mobile terminal 20 displays the information in the second display area 812 located in the lower area of the registration screen 810 shown in FIG. 16(a). , the most recently registered products are arranged and displayed in order so that they are arranged at the upper position of the second display area 812.

会員による商品の登録が進むと、携帯端末20の登録画面810の第2の表示領域812は登録した商品の情報で満たされて、先にバーコードの読み取りを行った商品情報は、第2の表示領域812に表示がされなくなる。
会員は、第2の表示領域812を見ることで登録した商品を確認することができるが、多くの商品を購入した際には、先に登録した商品の情報を確認するためには、第2の表示領域812に表示される一覧表示をたくさんスクロールする必要があり、確認が煩雑であった。
本実施形態の携帯端末20は、表示部250の第2の表示領域812を必要に応じて拡張することができ、会員は、登録した商品の確認をより簡単に行うことができる。
As the product registration by the member progresses, the second display area 812 of the registration screen 810 of the mobile terminal 20 is filled with information about the registered products, and the product information whose barcode was read first is displayed in the second display area 812. It is no longer displayed in the display area 812.
Members can check the registered products by looking at the second display area 812, but when they have purchased many products, they need to check the second display area 812 to check the information on the previously registered products. It was necessary to scroll a lot through the list displayed in the display area 812, making confirmation complicated.
In the mobile terminal 20 of this embodiment, the second display area 812 of the display unit 250 can be expanded as necessary, and the member can more easily check the registered products.

具体的には、会員による複数の商品の登録によって第2の表示領域812に登録した商品情報の全てが表示できなくなった場合には、携帯端末20は、第3の表示領域813に「拡張」キー(操作子)813dを表示する。
会員が「拡張」キー813dを操作することによって、携帯端末20は、図16(b)に示すように、第2の表示領域812を拡張し、表示部250の全域を利用して第2の表示領域812及び第3の表示領域813を表示する。
また、第2の表示領域812が拡張されることによって、第3の表示領域813には、第2の表示領域812を元の拡張前の範囲に縮小する「縮小」キー(操作子)813eが表示されてもよい。
Specifically, if all of the product information registered in the second display area 812 cannot be displayed due to the registration of multiple products by a member, the mobile terminal 20 displays "expansion" in the third display area 813. A key (operator) 813d is displayed.
When the member operates the "expansion" key 813d, the mobile terminal 20 expands the second display area 812 and displays the second display area using the entire area of the display section 250, as shown in FIG. 16(b). A display area 812 and a third display area 813 are displayed.
Furthermore, by expanding the second display area 812, a "reduction" key (operator) 813e is provided in the third display area 813 to reduce the second display area 812 to the original range before expansion. May be displayed.

なお、表示部250の全域を利用して第2の表示領域812及び第3の表示領域813を表示しても全ての商品を表示できない場合は、スクロールによって表示できることは言うまでもない。
なお、第2の表示領域812を拡張するための方法は、第3の表示領域813に配置される「拡張」キー813dによるものに限定されない。
Note that if all the products cannot be displayed even if the second display area 812 and the third display area 813 are displayed using the entire area of the display section 250, it goes without saying that they can be displayed by scrolling.
Note that the method for expanding the second display area 812 is not limited to the method using the "expansion" key 813d arranged in the third display area 813.

携帯端末20は、表示部250の全域を利用して第2の表示領域812及び第3の表示領域813を表示して第1の表示領域811を隠した場合には、それに連動して携帯端末20の入力部260による画像データの取得を無効とすることが好ましい。 When the mobile terminal 20 uses the entire area of the display section 250 to display the second display area 812 and the third display area 813 and hides the first display area 811, the mobile terminal 20 Preferably, the acquisition of image data by the input unit 260 of 20 is disabled.

なお、「拡張」キー813dの操作によって、携帯端末20は、第2の表示領域812及び第3の表示領域813を必ずしも表示部250の全域に拡張して表示しなくてもよい。
携帯端末20は、会員の操作に基づいて拡張範囲を設定してもよいし、商品の数に応じて全ての商品が確認できる状態に拡張範囲を設定してもよい。
Note that the mobile terminal 20 does not necessarily need to expand and display the second display area 812 and the third display area 813 to cover the entire area of the display section 250 by operating the "expansion" key 813d.
The mobile terminal 20 may set the extended range based on the member's operation, or may set the extended range so that all products can be checked according to the number of products.

携帯端末20は、第2の表示領域812が第1の表示領域811を含む範囲に変更されたら直ちに携帯端末20の入力部260による画像データの取得を無効としてもよく、また、第2の表示領域812によって第1の表示領域811に視認可能に表示した読取範囲にまで拡張したときに携帯端末20の入力部260による画像データの取得を無効としてもよい。
以上のように、携帯端末20は、第1の表示領域811を使用して撮像データを確認できなくなった時点で、入力部260による撮像を無効とすることで無駄な電気の消費を抑えることができる。
The mobile terminal 20 may disable acquisition of image data by the input unit 260 of the mobile terminal 20 as soon as the second display area 812 is changed to include the first display area 811, and the second display area 812 may be disabled. The acquisition of image data by the input unit 260 of the mobile terminal 20 may be disabled when the area 812 extends to the reading range visibly displayed in the first display area 811.
As described above, the mobile terminal 20 can suppress wasteful electricity consumption by disabling imaging by the input unit 260 when the imaging data can no longer be confirmed using the first display area 811. can.

また、携帯端末20は、会員が商品の登録処理を行うに伴って、第2の表示領域812を順次拡張表示してもよい。その場合には、第2の表示領域812の最大拡張状態を設定しておくことで、携帯端末20は、第1の表示領域811を確保しながら、第2の表示領域812を自動的に拡張してもよい。 Further, the mobile terminal 20 may sequentially expand and display the second display area 812 as the member performs the product registration process. In that case, by setting the maximum expansion state of the second display area 812, the mobile terminal 20 can automatically expand the second display area 812 while securing the first display area 811. You may.

なお、携帯端末20は、第1の表示領域811の読取範囲にバーコード(商品識別情報)が所定時間の間認識されない場合に、節電のために入力部260による撮像を無効としてもよい。 Note that the mobile terminal 20 may disable imaging by the input unit 260 to save power when a barcode (product identification information) is not recognized within the reading range of the first display area 811 for a predetermined period of time.

携帯端末20は、第1の表示領域811を画面上部に配置しているので、操作者は携帯端末を操作するときに、携帯端末のカメラ位置に準じ、実際に撮像する対象も目線は携帯端末の上端を越えて視認するようになるので非常に操作性がよい。また、第2の表示領域812が画面下部にあるのは、購入商品を確認するときに、画面を視認できればよく、所定の表示行数を超える商品が登録されたときには、画面中央部に位置する第3の表示領域813の拡張キーにより全面表示でき、前面表示で不足するときは、スクロール操作などですべての商品を確認できる。 Since the mobile terminal 20 has the first display area 811 located at the top of the screen, when the operator operates the mobile terminal, the operator's line of sight is based on the camera position of the mobile terminal, and the target to be actually imaged is also the mobile terminal. It is very easy to operate because it allows you to see beyond the top of the screen. Furthermore, the reason why the second display area 812 is located at the bottom of the screen is that it is only necessary to be able to see the screen when confirming purchased products, and when products exceeding a predetermined number of display lines are registered, the second display area 812 is located at the center of the screen. You can use the expansion key in the third display area 813 to display the entire product, and if the front display is insufficient, you can check all the products by scrolling or the like.

さらに、撮像処理中では、現在買上点数や買上金額を確認しながらの操作になるので、撮像画面を表示している第1の表示領域811と第2の表示領域812の挟まれた位置に第3の表示領域813が配置されるのでは、操作者の目線移動にも負担をかけない点で非常に優れている。また、前述の拡張キーの操作も容易である。 Furthermore, during the imaging process, the operation is performed while checking the current number of purchased items and purchase amount, so the screen is placed between the first display area 811 and the second display area 812, which are displaying the imaging screen. The arrangement of No. 3 display areas 813 is very advantageous in that it does not place any burden on the operator when moving his/her line of sight. Additionally, the aforementioned expansion keys are easy to operate.

なお、携帯端末20は、画面上の操作子の表示位置を会員情報や任意のタイミングにより切り替えても良い。具体的には、携帯端末20は、通常、右利きの操作性を考慮した操作子の配置になっているため、左利き、または左手の操作では使い勝手が悪くなる。この場合は、携帯端末20は、図27(a)に示すように、「会計」キー813cを画面中心線から略同距離の位置へ配置し、図27(b)に示すように、購入数量812b等も同様に移動しても良い、品名表示の先頭部に配置しても良い。
つまり、携帯端末20は、右手操作と左手操作で適した操作子の配置を記憶し、切替え指示や会員情報などから自動的に切り替えるなどすれば良い。さらに、携帯端末20は、「会計」キー813cは、あえて操作しにくい場所、例えば反対側の位置に配置しても良い。
Note that the mobile terminal 20 may change the display position of the operator on the screen based on member information or arbitrary timing. Specifically, since the mobile terminal 20 normally has controls arranged in consideration of right-handed operability, it becomes inconvenient for left-handed users or left-handed users. In this case, the mobile terminal 20 places the "accounting" key 813c at approximately the same distance from the center line of the screen as shown in FIG. 27(a), and displays the purchase quantity as shown in FIG. 27(b). 812b, etc. may be moved in the same way, or may be placed at the beginning of the product name display.
In other words, the mobile terminal 20 may store the arrangement of controls suitable for right-handed operation and left-handed operation, and automatically switch based on a switching instruction, member information, or the like. Furthermore, in the mobile terminal 20, the "accounting" key 813c may be placed in a location where it is difficult to operate, for example, on the opposite side.

以上の登録明細一覧の表示方法に関する処理のフローを図26に示す。なお、本フローは、図7に示すフローのステップS209のサブルーチンに相当する。
ステップS401において、携帯端末20は、表示部212に第1の表示領域811及び第2の表示領域812を表示する。そして、携帯端末20は、会員によって、第2の表示領域812の拡張操作がなされたことを検出し(S402)、拡張操作がなされたことを検出したら、第2の表示領域812の拡張処理を実行する(S403)。
FIG. 26 shows the flow of processing related to the above method of displaying the list of registered details. Note that this flow corresponds to the subroutine of step S209 in the flow shown in FIG.
In step S401, the mobile terminal 20 displays a first display area 811 and a second display area 812 on the display unit 212. Then, the mobile terminal 20 detects that the member has performed an expansion operation on the second display area 812 (S402), and upon detecting that the expansion operation has been performed, performs the expansion process on the second display area 812. Execute (S403).

そして、拡張した第2の表示領域812が所定の範囲に達したか否かを判断する(S404)。
ステップS404における所定の範囲とは、例えば第1の表示領域811の範囲を少しでも含む範囲であってもよいし、バーコードを認識できる読取範囲を含む範囲であってもよい。また、第1の表示領域811の全てを含む範囲であってもよい。
Then, it is determined whether the expanded second display area 812 has reached a predetermined range (S404).
The predetermined range in step S404 may be, for example, a range that includes at least a portion of the first display area 811, or may be a range that includes a reading range in which a barcode can be recognized. Alternatively, the range may include the entire first display area 811.

携帯端末20は、ステップS404で、第2の表示領域812が所定の範囲に達したと判断すると、ステップS406に進んで、取得手段203を無効とする。具体的には、カメラの撮像機能(入力部260による撮像手段)をオフにする。 If the mobile terminal 20 determines in step S404 that the second display area 812 has reached the predetermined range, the process proceeds to step S406 and disables the acquisition means 203. Specifically, the imaging function of the camera (imaging means by the input unit 260) is turned off.

一方、ステップS402で、会員による拡張操作がなされたことが検出されない場合には、ステップS405に進んで、所定時間の間、第2の表示領域812の読取範囲でバーコードが認識されないことを検出し、所定時間の間、バーコードが認識されないと判断した場合には、携帯端末20は、ステップS406に進んで取得手段を無効化する。 On the other hand, if it is not detected in step S402 that the member has performed an expansion operation, the process proceeds to step S405, and it is detected that the barcode is not recognized within the reading range of the second display area 812 for a predetermined period of time. However, if it is determined that the barcode is not recognized for a predetermined period of time, the mobile terminal 20 proceeds to step S406 and disables the acquisition means.

ステップS405で、バーコードが認識された場合には、ステップS401に戻って、登録情報の表示を続ける。
以上、商品登録画面の表示方法に関する処理について説明した。
If the barcode is recognized in step S405, the process returns to step S401 to continue displaying the registered information.
The processing related to the display method of the product registration screen has been described above.

-同一商品の複数購入-
本実施形態の携帯端末20を用いて商品登録を行うに際して、会員が同一の商品を複数購入する場合は、登録画面810の登録商品情報812dに表示される数量を変更することで行ってもよいが、同じ商品のコード情報を複数回撮像しても良い。
-Multiple purchases of the same product-
When registering a product using the mobile terminal 20 of this embodiment, if a member purchases multiple of the same product, he or she may do so by changing the quantity displayed in the registered product information 812d on the registration screen 810. However, the code information of the same product may be imaged multiple times.

ただし、連続して、もしくは時間をおいて同じ商品のコード情報を複数回撮像した場合は、携帯端末20は、同じ商品を複数購入してよいか否かを確認する表示を行ったり、商品識別情報を取得するときの確認音や振動パターンを変更したりする。例えば、「同じ商品が二度読まれました、登録は正しいですか?」等を表示し、正しい操作なのか誤操作なのかを客に報知する。
これによって、会員は、操作中の商品の登録処理が、複数回目のコード情報の取得であることを認識できる。
However, if the code information of the same product is captured multiple times in succession or after a certain period of time, the mobile terminal 20 may display a confirmation message to confirm whether or not it is okay to purchase multiple of the same product, or display product identification information. Change the confirmation sound and vibration pattern when acquiring information. For example, a message such as "The same product was read twice. Is the registration correct?" is displayed to inform the customer whether the operation was correct or incorrect.
This allows the member to recognize that the product registration process being operated is the plurality of code information acquisitions.

具体的には、会員が、同一商品を撮像して商品確定した場合、携帯端末20は、「同じ商品を登録しました。購入しますか」の表示とともに、「はい/いいえ」の選択キーを表示して、確認を行うなどしても良い。
また、その確認のときには、携帯端末20は、数量加減操作可能な画面を表示してもよい。同一商品を連続で登録するときは、さらに、加算する可能性があるため、この方法は効率的である。
Specifically, when the member takes an image of the same product and confirms the product, the mobile terminal 20 displays the message "You have registered the same product. Do you want to purchase it" and presses the "Yes/No" selection key. You may display it for confirmation.
Further, at the time of confirmation, the mobile terminal 20 may display a screen on which the quantity can be increased or decreased. This method is efficient because there is a possibility that additional charges may be added when the same product is registered continuously.

会員が同一商品を登録したのちに他の商品登録を挟んで、もう一度同一商品を登録した時にも、携帯端末20は、同様に確認をおこなう。
なお、不正防止のために、携帯端末20は、購入数量と同じ回数の読取りを行うことで複数商品の登録を可能にしてもよい。同様に、携帯端末20は、削除する数量と同じ回数の削除を行うことで削除するようにしてもよい。
携帯端末20は、同一商品を複数購入する操作は、どちらでも良いし両方採用しても良い。また、携帯端末20は、会員の操作レベル(熟練度)に応じて操作方法を変えてもよい。
When a member registers the same product and then registers the same product again with another product registered in between, the mobile terminal 20 performs the same confirmation.
Note that, in order to prevent fraud, the mobile terminal 20 may be able to register multiple products by performing readings the same number of times as the purchased quantity. Similarly, the mobile terminal 20 may delete items by performing deletions the same number of times as the number of items to be deleted.
The mobile terminal 20 may use either or both operations for purchasing multiple items of the same product. Furthermore, the operation method of the mobile terminal 20 may be changed depending on the operating level (skill level) of the member.

そして、会員が複数回の撮像によって同一の商品を登録した場合には、携帯端末20は、当該商品の登録商品情報の購入数量に前記複数回を設定して、一覧表示の最新行に表示する。なお、複数回の撮像による同一商品の登録を、複数行で表示しても良いことはいうまでもない。 If the member registers the same product by capturing images multiple times, the mobile terminal 20 sets the purchase quantity in the registered product information of the product to the multiple times and displays it in the latest line of the list display. . Note that it goes without saying that the registration of the same product obtained by capturing images multiple times may be displayed in multiple lines.

-ばら売りの商品の登録操作-
キュウリなどの青果や魚などのばら売り商品等のバーコードの貼付に適さない商品の登録は、例えば、商品が陳列されている棚もしくは容器に添付されているバーコードを撮像することで、商品の登録処理を行うようにすればよい。また、電子棚札などに表示されたバーコードを撮像してもよい。
なお、商品に直接バーコードが添付されていれば、該バーコードを撮像してもよいことは言うまでもない。
-Registration operation for items sold separately-
To register products that are not suitable for attaching barcodes, such as fruits and vegetables such as cucumbers or bulk products such as fish, for example, you can register the products by taking an image of the barcode attached to the shelf or container on which the product is displayed. What is necessary is to perform the registration process. Alternatively, a barcode displayed on an electronic shelf label or the like may be imaged.
It goes without saying that if a barcode is attached directly to the product, the barcode may be imaged.

携帯端末20は、バーコードの貼付に適さない商品を撮像して物体認識することによって、商品の特定をしてもよい。また、音声等による登録処理を行ってもよく、表示部にプリセットキーを表示して会員に選択させることで登録処理を行っても良い。 The mobile terminal 20 may identify the product by capturing an image of the product that is not suitable for attaching a barcode and recognizing the object. Further, the registration process may be performed by voice or the like, or the registration process may be performed by displaying a preset key on the display section and having the member select it.

また、ばら売り商品等の販売に際して、まとめ(複数販売)買いによる値引きを適用することが多いが、会員が、まとめ買いによる値引きが適用される商品のバーコードを撮像することにより、携帯端末20は、図17(a)に示すように、まとめ買いによって安くなる個数を購入個数の初期値として設定されたポップアップ850を表示する。 In addition, when selling bulk products, etc., discounts are often applied by purchasing in bulk (multiple sales), but the mobile terminal 20 can be , as shown in FIG. 17(a), a pop-up 850 is displayed in which the initial value of the number of purchased items is set to the number of items that will be cheaper due to bulk purchasing.

ポップアップ850には、ばら売り商品について、商品名850aと1つ当たりの価格850b、購入個数850c、販売価格850dが表示されるとともに、購入個数の変更を指示する「+」キー850e及び「-」キー850f、「商品取消」キー850g、「決定」キー850hが表示される。 The pop-up 850 displays a product name 850a, a price per unit 850b, a purchase quantity 850c, and a sales price 850d for a product sold separately, as well as a "+" key 850e and a "-" key for instructing to change the purchase quantity. A key 850f, a "product cancellation" key 850g, and a "determination" key 850h are displayed.

図17(a)に示す例では、携帯端末20は、商品名「北海道産とうもろこし」の商品が登録されたポップアップ850を表示しており、1本120円の商品をまとめて3本買うことで60円のお得であることが表示されている。そして、携帯端末20は、購入個数850cに、初期値としてまとめ本数である「3」を設定している。会員は、ポップアップ850によって、まとめ買いによる割引商品であることを知ることができ、「決定」キー850hを操作することで、まとめ買いによる商品登録を簡単に設定することができる。 In the example shown in FIG. 17(a), the mobile terminal 20 displays a pop-up 850 in which a product with the product name "Hokkaido corn" is registered. It is displayed that there is a discount of 60 yen. Then, the mobile terminal 20 sets the number of purchased items 850c to "3", which is the number of purchased items, as an initial value. The member can know from the pop-up 850 that the product is discounted for bulk purchase, and can easily set up product registration for bulk purchase by operating the "OK" key 850h.

なお、会員は、「+」キー850e及び「-」キー850fを操作して購入個数を変更することもできるし、「商品取消」キー850gを操作することによって、商品の登録を取り消すこともできることは、通常の商品登録の操作と同様である。 Additionally, the member can change the number of purchased items by operating the "+" key 850e and "-" key 850f, or cancel the registration of the product by operating the "product cancellation" key 850g. is the same as the normal product registration operation.

会員が、「-」キー850fを操作して購入本数を変更することによって、携帯端末20は、図17(b)に示すように、ポップアップ850の表示を変更する。
図17(b)に示すポップアップ850は、購入個数850cの表示が「1」に変更され、値引きが適用されない販売価格(120円)が表示されており、3本のまとめ買いによって60円のお得であることが表示されている。
When the member changes the number of purchased items by operating the "-" key 850f, the mobile terminal 20 changes the display of the pop-up 850, as shown in FIG. 17(b).
In the pop-up 850 shown in FIG. 17(b), the display of the purchase quantity 850c has been changed to "1" and the selling price (120 yen) without discount is displayed, and by purchasing 3 bottles in bulk, you can save 60 yen. It is displayed that

なお、まとめ買いを促す表示の内容やタイミングは、特に限定されるものではなく、会員が購入する個数を変更したタイミングで、携帯端末20は、まとめ買い値引きが適用されなくなることを表示してもよい。 Note that the content and timing of the display encouraging bulk purchases are not particularly limited, and the mobile terminal 20 may display that the bulk purchase discount will no longer be applied at the timing when the member changes the number of items to purchase.

そして、会員が、「決定」キー850hを操作(確認操作)することによって、携帯端末20は、購入個数850cに設定されている個数によって登録情報を登録する。
このように、会員は、ポップアップ850によって、まとめ買いによる割引商品であることを知ることができ、「決定」キー850hを操作することで、まとめ買いによる購入を簡単に設定することができる。
なお、まとめ買い割引が適用される商品であっても、初期値を「1」としておいてもよい。
Then, when the member operates the "determination" key 850h (confirmation operation), the mobile terminal 20 registers the registration information according to the number of purchased items 850c.
In this way, the member can know from the pop-up 850 that the item is a discounted product due to bulk purchase, and can easily set the purchase through bulk purchase by operating the "Enter" key 850h.
Note that even for products to which a bulk purchase discount is applied, the initial value may be set to "1".

また、この登録操作は、通常の単品販売商品においても適用される。つまり、バンドル販売やまとめ買いなどの販売条件を設定することで、同じように登録操作を実行できる。尚、販売条件は、商品マスタや特売マスタなどにより設定され、携帯端末が商品特定可能な情報として生成されている。さらに、一般客に適用されない会員向けの特売適用でも良い。 Furthermore, this registration operation is also applied to normal single-item sales products. In other words, by setting sales conditions such as bundle sales or bulk purchases, you can perform registration operations in the same way. Note that the sales conditions are set by a product master, a special sale master, etc., and are generated as information that allows a mobile terminal to identify the product. Furthermore, special sales may be applied to members that are not applied to general customers.

また、販売数量に制限があるもの、例えば一人あたり〇〇個までというような販売条件のある商品は、上限数量で「+」を無効または非表示にしても良い。
また、「+」に限り、販売条件で設定された数量単位でカウントアップされてもよいし、さらに、「販売条件数量」単位での加算減算キーの態様を変えて表示、機能させても良い。
Furthermore, for products with limited sales quantities, for example, products with sales conditions such as XX items per person, the "+" may be disabled or hidden in the upper limit quantity.
In addition, only "+" may be counted up in the unit of quantity set in the sales conditions, and furthermore, the appearance and function of the addition/subtraction keys may be changed in the unit of "sales conditions quantity" to display and function. .

さらに、「販売条件数量」より減算したときは、販売条件の不成立を報知するとともに、販売条件の説明文の態様を変えて表示してもよい。また、「販売条件数量」より「1」加算された場合は、次の販売条件達成数量と総値引額などに表示を切り替えても良い。
こうすることで、会員へ販売条件の数量で購入することを促すことができる。
Further, when the quantity is subtracted from the "sales condition quantity", it is possible to notify that the sales condition has not been met, and to display the explanation of the sales condition in a different format. Further, when "1" is added from the "sales condition quantity", the display may be switched to the next sales condition fulfilled quantity, total discount amount, etc.
By doing this, it is possible to encourage members to purchase in accordance with the sales conditions.

以上のばら売り商品の登録操作に関する処理のフローの一例を図29に示す。
携帯端末20は、会員が購入する商品の商品情報を入力する(S501)。
具体的には、携帯端末20の入力部260において、商品に添付されているバーコードを読み取ることによって商品識別情報を取得して、該商品識別情報に基づいて商品マスタ110から商品の商品情報を取得(入力)する。
FIG. 29 shows an example of the flow of processing related to the above-described registration operation for bulk sale products.
The mobile terminal 20 inputs product information of the product purchased by the member (S501).
Specifically, the input unit 260 of the mobile terminal 20 acquires product identification information by reading the barcode attached to the product, and retrieves the product information of the product from the product master 110 based on the product identification information. Get (input).

次に、携帯端末20は、入力した商品情報の販売条件に特別な販売条件が設定されているか否かを検出する(S502)。例えば、図28(a)に示す表において、入力した商品識別番号の商品に、販売条件(企画番号)が存在するかを検出する。
ここでいう特別な販売条件は、例えばまとめ売り対象商品や一人当たりの購入数の上限が設定されているなど、販売個数について何らかの条件が設定されている販売条件である。
さらに、事前に買い物リストなどで購入数を記憶している場合など、当該個数についても販売条件に含むようにしても良い。また、顧客がよく購入する商品(購入履歴のある商品)であることを示すものでもよい。
Next, the mobile terminal 20 detects whether special sales conditions are set in the sales conditions of the input product information (S502). For example, in the table shown in FIG. 28(a), it is detected whether a sales condition (project number) exists for the product with the input product identification number.
The special sales conditions here are sales conditions in which certain conditions are set regarding the number of items to be sold, such as items that are sold in bulk or an upper limit on the number of items purchased per person.
Furthermore, if the number of items purchased is stored in advance in a shopping list or the like, the number may also be included in the sales conditions. Alternatively, it may indicate that the product is frequently purchased by the customer (product with purchase history).

ステップS502で、商品情報に特別な販売条件が設定されていることを検出したら、携帯端末20は、例えば、図28(b)に示す商品マスタ特売データを参照するなどして、販売条件に設定されている成立個数の情報を取得する。
そして、携帯端末20は、取得した成立個数の情報、すなわち検出した販売条件に基づいて、会員が当該商品を購入する際の購入個数を決定する(S503)。
In step S502, if it is detected that special sales conditions are set in the product information, the mobile terminal 20 sets the sales conditions by, for example, referring to the product master special sale data shown in FIG. 28(b). Obtain information on the number of successful results.
Then, the mobile terminal 20 determines the number of items to be purchased by the member when purchasing the item based on the acquired information on the number of items sold, that is, the detected sales conditions (S503).

例えば、携帯端末20は、取得した商品識別情報が0001(とうもろこし)から、企画番号1のまとめ値引きが設定されている対象商品であることを検出し、企画番号1の販売条件成立の個数が3個であることを取得して、値引の対象となるまとめ個数「3」を個数として決定する。他には、例えば、携帯端末20は、お一人様2個まで等の販売条件が設定されている数量限定商品などであれば、限定数量を個数として決定する。また、携帯端末20は、顧客がよく購入する商品(購入履歴のある商品)であれば、前回購入した個数などでもよい。 For example, the mobile terminal 20 detects that the obtained product identification information is 0001 (corn), and that the product is the target product for which the bulk discount of project number 1 is set, and the number of products for which the sales condition of project number 1 is satisfied is 3. The total number of items to be discounted, "3," is determined as the number of items. In addition, for example, if the mobile terminal 20 is a limited quantity product with sales conditions such as a limit of two items per person, the mobile terminal 20 determines the limited quantity as the number of items. Furthermore, if the mobile terminal 20 is a product that a customer often purchases (a product with a purchase history), the number of products purchased last time may be used.

個数を決定した携帯端末20は、表示部250に、購入個数に予め個数を設定した状態で、当該商品の登録を決定するための確認画面を表示する(S504)。
通常、会員が商品のバーコードを読み取ると、携帯端末20は、購入個数として「1」を設定して商品登録を行うが、バーコードを読み取って取得された商品に特別な販売条件が設定されている場合、例えばまとめ値引対象商品である場合には、例えば図17(a)に示すように、購入個数としてまとめ個数が設定された状態の確認画面を表示する。
Having determined the number of products, the mobile terminal 20 displays a confirmation screen for determining registration of the product on the display unit 250, with the number set in advance as the number of purchased products (S504).
Normally, when a member reads the barcode of a product, the mobile terminal 20 sets "1" as the number of purchased items and registers the product, but special sales conditions are set for the product obtained by reading the barcode. For example, if the item is eligible for a bulk discount, a confirmation screen is displayed with the bulk quantity set as the purchase quantity, as shown in FIG. 17(a), for example.

ステップS504で、確認画面を表示した携帯端末20は、確認画面に配置されている「決定」キー850hが操作されるのを待つ。
なお、確認画面において、購入個数を変更する操作が行われた場合には、該操作に応じて購入個数を変更する。
In step S504, the mobile terminal 20 that has displayed the confirmation screen waits for the "determination" key 850h arranged on the confirmation screen to be operated.
Note that when an operation to change the number of purchased items is performed on the confirmation screen, the purchased number is changed in accordance with the operation.

ステップS506において、会員によって「決定」キー850hが操作されたことを検出したら、携帯端末20は、「決定」キー850hが操作された時点での購入個数によって、商品の登録を行って、処理を完了する。 In step S506, when it is detected that the member has operated the "Enter" key 850h, the mobile terminal 20 registers the product according to the number of purchased items at the time the "Enter" key 850h is operated, and performs processing. Complete.

一方、ステップS502において、商品情報に特別な販売条件が設定されていないことを検出したら、ステップS505に進んで、購入個数を「1」に設定して確認画面を表示することなく、ステップS507に進み、商品の登録を行って、処理を完了する。
以上、ばら売り商品の登録操作に関する処理について説明した。
On the other hand, if it is detected in step S502 that no special sales conditions are set in the product information, the process proceeds to step S505, sets the number of purchased items to "1", and proceeds to step S507 without displaying the confirmation screen. Proceed to register your product and complete the process.
The processing related to the registration operation of bulk selling products has been described above.

-不定貫商品の登録操作-
肉や総菜等の量り売りの商品の登録に際しては、該量り売り商品を計量する計量器によって商品情報が記録された値付けラベルを印刷し、携帯端末20は、該値付けラベルに印刷されたバーコードを読み取ることで商品の登録処理を行う。
- Registration operation for irregular products -
When registering products sold by weight such as meat or delicatessen items, a pricing label with product information recorded is printed using a weighing device for weighing the sold-by-weight product, and the mobile terminal 20 reads the barcode printed on the pricing label. The product registration process is performed by reading the .

前記計量器をストアコントローラに接続することで、発行した値付けラベルに記録した商品情報を商品マスタに追加することができる。
なお、不定貫商品については、登録画面810の一覧表示を操作することによる購入個数の変更はできないようになっているようにしてもよい。
By connecting the scale to the store controller, product information recorded on the issued pricing label can be added to the product master.
Note that for irregularly priced products, the number of purchased items may not be changed by operating the list display on the registration screen 810.

また、計量器がネットワークに接続されてる場合には、計量器と携帯端末20とを近距離無線通信等によって接続した上で、携帯端末20によって計量する商品のバーコードを読み取り、商品を指定するキーを操作するなどして計量する商品を特定し、商品を計量器で計量することで、計量した商品の情報を携帯端末20に登録するようにしても良い。そのときは、計量器により発行されるラベルは、消費期限などの情報のみを表記したラベルを発行して商品に貼付してもよい。 In addition, if the weighing instrument is connected to a network, the weighing instrument and the mobile terminal 20 are connected by short-range wireless communication, and the bar code of the product to be weighed is read by the mobile terminal 20 to specify the product. Information on the weighed product may be registered in the mobile terminal 20 by specifying the product to be weighed by operating a key, etc., and weighing the product with a scale. In that case, the label issued by the measuring instrument may include only information such as the expiration date, and may be attached to the product.

さらに、会員情報やアプリ利用者IDなどを、ICなどで認識させることができれば、バルク専用計量器からでも買い物データを生成して、客の買い物データとしてアップできるし、2つのデータを照合することで不正などの防止も可能となる。
なお、商品指定のみで質量の確定、つまりは購入金額の確定していない場合は、保留商品として取扱ってもよい。
Furthermore, if membership information, app user IDs, etc. can be recognized using ICs, shopping data can be generated even from bulk weighing scales and uploaded as customer shopping data, and the two data can be compared. This also makes it possible to prevent fraud.
Note that if the product is only specified but the mass is not determined, that is, the purchase price is not determined, the product may be handled as a pending product.

-クーポン情報の登録-
携帯端末20は、紙媒体によるクーポン券のクーポン情報を登録することができる。例えば、クーポン券に印刷されているバーコードを読み取ることによって、記録されている割引情報を取得して、登録商品情報に反映することができる。
なお、記録されているクーポン情報がユニークなクーポン情報であれば、該クーポン情報の読み取りによって当該クーポン情報を無効にすればよい。
また、クーポン券の回収が必要であれば、買い物中に店員を呼び出して入力してもらうか、精算処理を行うPOS端末70を有人POS等に特定して決済を行うようにしてもよい。
-Registering coupon information-
The mobile terminal 20 can register coupon information of a paper coupon. For example, by reading a barcode printed on a coupon, recorded discount information can be acquired and reflected in registered product information.
Note that if the recorded coupon information is unique coupon information, the coupon information may be invalidated by reading the coupon information.
Furthermore, if it is necessary to collect coupons, a store clerk may be called up during shopping to have them input the information, or the POS terminal 70 that performs the payment process may be specified as a manned POS or the like and the payment may be made.

なお、携帯端末20は、読み取ったクーポン情報を自動的に最大の値引条件になるように計算し、商品の価格に反映して登録情報を出力してもよい。
また、携帯端末20は、読み取ったクーポン情報を商品の登録情報に含ませてシンボルコード等のコード情報として出力し、該コード情報をPOS端末70に読み取らせることで、POS端末70等にクーポン情報を出力して、値引き処理等を行っても良い。
Note that the mobile terminal 20 may automatically calculate the read coupon information to obtain the maximum discount condition, reflect it in the price of the product, and output the registered information.
In addition, the mobile terminal 20 includes the read coupon information in the registration information of the product and outputs it as code information such as a symbol code, and causes the POS terminal 70 to read the code information. It is also possible to perform discount processing, etc. by outputting .

この際についても、携帯端末20が出力するQRコード(登録商標)等のコード情報には買い物識別情報及びクーポン識別情報を記録しておき、該識別情報を取得したPOS端末70が各識別情報に基づいて上位装置10から登録情報及びクーポン情報を取得するようにしてもよい。 In this case, shopping identification information and coupon identification information are recorded in code information such as a QR code (registered trademark) output by the mobile terminal 20, and the POS terminal 70 that has acquired the identification information records each identification information. The registration information and coupon information may be acquired from the host device 10 based on the above information.

-買い物リストの利用-
会員は、携帯端末20によって店舗を特定して該店舗の商品マスタの全部または一部を指定してダウンロードすることで、会員の操作に応じて、携帯端末20は、購入を予定している商品のリスト(以下、「買い物リスト」)を作成する。
-Use of shopping list-
The member uses the mobile terminal 20 to identify a store, designate all or part of the product master of the store, and download the product master. (hereinafter referred to as the "shopping list").

例えば、会員が、携帯端末20の表示部250に表示した商品情報の一覧から、購入する予定の商品を選択して登録することによって、携帯端末20は、買い物リストを作成する。また、携帯端末20は、日常的に購入する商品について、買い物リストを作成する際に購入予定商品として自動的に登録してもよい。 For example, when a member selects and registers a product to be purchased from a list of product information displayed on the display unit 250 of the mobile terminal 20, the mobile terminal 20 creates a shopping list. Furthermore, the mobile terminal 20 may automatically register products that are purchased on a daily basis as planned purchase products when creating a shopping list.

会員は、店舗における商品登録の際に、携帯端末20の表示部250に買い物リストを表示して買い物リストを利用することができる。
表示される買い物リストにおける購入予定商品の並びは、店舗の通路順や部門順でも良く、その他自由に設定、変更できる。
また、例えば「やさい」「せいか」等の音声入力によって、携帯端末20は、当該部門のみ表示しても良いし、表示領域の上方位置に表示しても良い。
When registering a product at a store, the member can display the shopping list on the display unit 250 of the mobile terminal 20 and use the shopping list.
The order of the products to be purchased in the displayed shopping list may be in store aisle order or department order, or may be freely set or changed.
Further, in response to a voice input such as "vegetables" or "seika", the mobile terminal 20 may display only the relevant department or may display the department above the display area.

そして、会員が商品の登録を行うことによって、携帯端末20は、買い物リストの商品情報の表示の変更や、買い物リストの消込みを行う。これによって、会員は、購入予定の商品が登録されたことを知ることができる。
なお、携帯端末20は、複数購入予定の商品について、予定購入数量を報知して予定数量の登録が行われることで消し込み等を行うようにしてもよい。
When the member registers a product, the mobile terminal 20 changes the display of product information on the shopping list and deletes the shopping list. This allows the member to know that the product he or she plans to purchase has been registered.
Note that the mobile terminal 20 may be configured to notify the planned purchase quantity of a product that is scheduled to be purchased in plurality, and to register the planned quantity to erase the product.

また、携帯端末20は、会員が買い物リストから登録する商品を指定した後でないと、商品の登録処理が実行できないようにしてもよい。それによって購入予定商品を確実に購入することができ、また、予定以外の商品を購入するなど過度の衝動買いを抑制することができる。 Furthermore, the mobile terminal 20 may be configured such that the product registration process cannot be executed until after the member specifies the product to be registered from the shopping list. As a result, it is possible to reliably purchase the product planned for purchase, and it is also possible to suppress excessive impulse purchases such as purchasing products other than the planned purchase.

なお、会員が、商品を指定してから当該商品以外を撮像した場合には、携帯端末20は、エラー表示等の報知をしてもよい。また、携帯端末20は、買い物リストに登録されている他の商品を撮像した場合にもエラー表示等の報知をしてもよい。 Note that if the member specifies a product and then captures an image of something other than the product, the mobile terminal 20 may display an error message or the like. Further, the mobile terminal 20 may also display an error message or the like when capturing an image of another product registered in the shopping list.

なお、携帯端末20は、買い物リストに存在しない商品についても商品の登録処理を許容するが、その場合には、当該商品が買い物リストに存在しない商品であり、購入を確認する画面を表示するなど報知することが好ましい。
さらに、携帯端末20は、登録情報の一覧表示において、買い物リストに存在する商品と存在しない商品を判別可能に表示しても良い。
Note that the mobile terminal 20 allows product registration processing even for products that do not exist on the shopping list, but in that case, the product is a product that does not exist on the shopping list, and a screen to confirm the purchase is displayed. It is preferable to notify.
Furthermore, when displaying a list of registered information, the mobile terminal 20 may display products that are present in the shopping list and products that are not present in a manner that can be distinguished.

さらに、携帯端末20は、会員が買い物リストに表示された商品名をクリック等することで、商品の登録を完了させてもよい。会員は、商品のバーコードを読み取る必要がなく、よりスムーズな商品登録を行うことができる。また、買い物リストを利用して商品の登録を行うことで、バーコードが貼付されていない商品についての登録処理を簡単に行うことができる。 Furthermore, the mobile terminal 20 may allow the member to complete product registration by, for example, clicking on a product name displayed on the shopping list. Members do not need to read product barcodes and can register products more smoothly. Furthermore, by registering products using a shopping list, it is possible to easily register products to which no barcode is attached.

なお、携帯端末20は、過去の買い物履歴情報から定期的に購入する商品を買い物リストに自動的に加え、自宅にある空容器などのバーコードをスキャンすることにより「買い物リスト」を作成してもよい。また、携帯端末20は、バーコードが貼付されていない商品についてのプリセットキーとして機能することに限定しても良い。売価プレートなどのバーコードをわざわざ読み取らなくても良い。尚、産地(メーカー)や規格、容量など代替品を表示するための操作ボタンを設けても良い。 Note that the mobile terminal 20 automatically adds regularly purchased items to the shopping list based on past shopping history information, and creates a "shopping list" by scanning the barcodes of empty containers etc. at home. Good too. Further, the mobile terminal 20 may be limited to functioning as a preset key for products to which no barcode is attached. There is no need to take the trouble to read barcodes on sales price plates, etc. Note that an operation button may be provided for displaying alternative products such as production area (manufacturer), standard, capacity, etc.

なお、買い物リストに登録されているが登録情報のない商品が存在する場合には、携帯端末20は、買い忘れがある旨を登録画面等に表示して会員に報知してもよく、さらには、買い忘れの商品について購入するか購入しないかを問い合わせてもよい。 Note that if there is a product that is registered in the shopping list but does not have registration information, the mobile terminal 20 may notify the member by displaying on the registration screen or the like that the item has been forgotten. , you may inquire as to whether or not to purchase the item you forgot to buy.

-登録情報の出力処理-
精算時の登録情報の出力処理について、さらに説明する。
登録情報の出力は、買い物識別情報をQRコード(登録商標)化して携帯端末20に表示させ、POS端末70で読み込ませることによって行う。
QRコード(登録商標)を読み込んだPOS端末70は、取得した買い物識別情報によって上位装置10に買い物情報を要求し、POS端末70からの要求を受けた上位装置10において、買い物識別情報に紐づけられた買い物情報によって小計計算を行って、計算済みの買い物情報をPOS端末70に送信する。
-Output processing of registered information-
The output process of registration information at the time of payment will be further explained.
The registered information is output by converting the shopping identification information into a QR code (registered trademark), displaying it on the mobile terminal 20, and reading it at the POS terminal 70.
The POS terminal 70 that has read the QR code (registered trademark) requests shopping information from the host device 10 using the acquired shopping identification information, and the host device 10 that receives the request from the POS terminal 70 links it to the shopping identification information. A subtotal calculation is performed based on the received shopping information, and the calculated shopping information is sent to the POS terminal 70.

なお、携帯端末20の画面に買い物情報をコード化したQRコード(登録商標)を表示して、POS端末70に出力してもよい。その場合、携帯端末20の出力画面830に表示されたコード情報(QRコード(登録商標)840a)をPOS端末70の入力部760で読み込むことによって登録情報の出力を行って精算処理を行ったが、登録情報が多く、一つのコード情報では情報量が足りない場合には、複数のコード情報を連続して表示して、POS端末70の入力部760で連続して読み取ることによって全ての登録情報を出力する。その際には、携帯端末20は、出力画面830にコード情報の総数及び現在表示しているコード情報の番号を表示することが好ましい。 Note that a QR code (registered trademark) encoding shopping information may be displayed on the screen of the mobile terminal 20 and output to the POS terminal 70. In that case, the code information (QR code (registered trademark) 840a) displayed on the output screen 830 of the mobile terminal 20 is read by the input section 760 of the POS terminal 70 to output the registration information and perform the payment process. , If there is a lot of registered information and one code information is not enough, all the registered information can be displayed by displaying multiple pieces of code information consecutively and reading them continuously with the input section 760 of the POS terminal 70. Output. In that case, it is preferable that the mobile terminal 20 displays the total number of code information and the number of the code information currently displayed on the output screen 830.

なお、POS端末70は、買い物識別情報等をQRコード(登録商標)で読み取るのではなく、携帯端末20が買い物ファイルの記憶領域の情報を表示し、当該記録領域の情報を取得したPOS端末70が該情報に基づいて「買い物ファイル」を取得することで、登録商品の情報を取得、受信しても良い。
また、POS端末70に出力される情報は、QRコード(登録商標)に限らず一次元コードでもよい。さらに、携帯端末20のNFC識別コードなどの会員情報が識別可能なものであってもよい。買い物ファイルに当該識別子を設定すれば容易に買い物ファイルを特定できる。
Note that the POS terminal 70 does not read the shopping identification information etc. using a QR code (registered trademark), but the mobile terminal 20 displays information on the storage area of the shopping file, and the POS terminal 70 acquires the information on the storage area of the shopping file. may acquire and receive information on registered products by acquiring a "shopping file" based on the information.
Further, the information output to the POS terminal 70 is not limited to the QR code (registered trademark), but may be a one-dimensional code. Furthermore, the member information such as the NFC identification code of the mobile terminal 20 may be identifiable. By setting the identifier in the shopping file, the shopping file can be easily identified.

携帯端末20の出力画面840にコード情報(QRコード(登録商標)840a)を表示することによって登録情報の出力処理を行う場合には、POS端末70が登録情報の入力処理を完了するまで、携帯端末20は、コード情報の表示を停止しない。 When outputting registered information by displaying code information (QR code (registered trademark) 840a) on the output screen 840 of the mobile terminal 20, the mobile terminal is The terminal 20 does not stop displaying the code information.

例えば、POS端末70は、コード情報(QRコード(登録商標)840a)の読み取りを完了することで携帯端末20にその旨を伝達し、POS端末70におけるコード情報の入力が完了することによって、携帯端末20の表示部250に「商品登録を終了します、以後の操作は精算装置で行われます」等の表示を行って、コード情報の表示を終了してもよい。 For example, when the POS terminal 70 completes reading the code information (QR code (registered trademark) 840a), it transmits this to the mobile terminal 20, and when the input of the code information at the POS terminal 70 is completed, the mobile terminal The display of the code information may be ended by displaying on the display unit 250 of the terminal 20 a message such as "Product registration is finished. Subsequent operations will be performed on the payment device."

これによって、会員は、携帯端末20による商品の登録処理が完了したことを把握することができ、POS端末70による精算処理に集中することができる。
商品の登録処理が完了したスマートフォン等の携帯端末20は、表示部250に表示された出力画面830を終了し、スタート画面800に戻る。
Thereby, the member can understand that the product registration process using the mobile terminal 20 has been completed, and can concentrate on the payment process using the POS terminal 70.
After completing the product registration process, the mobile terminal 20 such as a smartphone exits the output screen 830 displayed on the display unit 250 and returns to the start screen 800.

また、携帯端末20によるPOS端末70への登録情報の出力は、コード情報の表示に限定されない。
例えば、顧客は、携帯端末20による登録処理を完了させるとともに、精算処理を行うPOS端末70を選択することで、携帯端末20はPOS端末70を特定して該POS端末70にネットワークを介して登録情報を出力してもよい。
Furthermore, the output of registration information by the mobile terminal 20 to the POS terminal 70 is not limited to displaying code information.
For example, the customer completes the registration process using the mobile terminal 20 and selects the POS terminal 70 that will perform the payment process, and the mobile terminal 20 identifies the POS terminal 70 and registers with the POS terminal 70 via the network. Information may also be output.

また、携帯端末20の入力部260によってPOS端末70に添付または画面表示されたPOS端末70の識別情報を読み取ることによって、該読み取った識別情報のPOS端末70に対して登録情報を、ネットワークを介して出力するようにしても良い。その際、登録情報の出力は、携帯端末20によって選択されたPOS端末70に対して直接出力されるのではなく、上位装置10やストアコントローラ60等の上位システムを介して行ってもよい。
すなわち、携帯端末20は、選択したPOS端末70に買い物識別情報を出力し、買い物識別情報を入力したPOS端末70が、該買い物識別情報に基づいて上位システムに対応する登録情報を要求して取得してもよい。
In addition, by reading the identification information of the POS terminal 70 attached to or displayed on the screen of the POS terminal 70 using the input unit 260 of the mobile terminal 20, the registered information is sent to the POS terminal 70 of the read identification information via the network. It may also be possible to output it as follows. At this time, the registration information may not be directly output to the POS terminal 70 selected by the mobile terminal 20, but may be outputted via a higher-level system such as the higher-level device 10 or the store controller 60.
That is, the mobile terminal 20 outputs the shopping identification information to the selected POS terminal 70, and the POS terminal 70 that inputs the shopping identification information requests and obtains the corresponding registration information from the host system based on the shopping identification information. You may.

また、携帯端末20は、POS端末70のステータス情報を受信して表示部250にPOS端末70のステータスボタン等を表示して、会員がPOS端末70を選択することで、選択されたPOS端末70に登録情報を出力するようにしてもよい。
また、POS端末70から携帯端末20に送信されるステータス情報に基づいて、携帯端末20は、登録情報もしくは買い物識別情報を出力するPOS端末70を自動的に選択して出力してもよい。
携帯端末20のPOS端末70に対する登録情報の出力は、特に限定されるものではなく、適宜の方法で行えば良い。
In addition, the mobile terminal 20 receives the status information of the POS terminal 70 and displays the status button of the POS terminal 70 on the display unit 250, and when the member selects the POS terminal 70, the member selects the selected POS terminal 70. The registration information may also be output to.
Furthermore, based on the status information transmitted from the POS terminal 70 to the mobile terminal 20, the mobile terminal 20 may automatically select and output the POS terminal 70 that outputs the registration information or shopping identification information.
The registration information from the mobile terminal 20 to the POS terminal 70 is not particularly limited, and may be performed by any appropriate method.

なお、買い物中、精算処理時に買い忘れ商品があることを思い出すことがあるが、そのような場合には、会員が、精算処理中にPOS端末70の表示部に表示されたキャンセルボタン等を操作することにより、POS端末70は、表示部730に「精算を中止します、以後の操作はスマートフォンで行われます」等の報知画面を表示すると共に、携帯端末20の表示部250に、登録画面810の表示を再び行って、商品登録の継続を行えるようにしてもよい。 Furthermore, while shopping, members may remember that they have forgotten to buy some items during the payment process.In such cases, the member may press the cancel button etc. displayed on the display of the POS terminal 70 during the payment process. By doing so, the POS terminal 70 displays a notification screen such as "Payment will be canceled. Subsequent operations will be performed on the smartphone" on the display section 730, and also displays a registration screen on the display section 250 of the mobile terminal 20. The display at 810 may be performed again to enable continuation of product registration.

-精算処理-
会員は、精算画面950において、商品の精算処理を行う決済手段を選択するが、会員の登録の際に事前に決済手段を登録している場合には、POS端末70は、決済手段を選択する画面を表示しなくてもよい。なお、決済手段を登録している場合であっても、決済手段の変更ができることが好ましい。
-Payment processing-
The member selects a payment method to perform product payment processing on the payment screen 950, but if the member has registered the payment method in advance when registering as a member, the POS terminal 70 selects the payment method. It is not necessary to display the screen. Note that even if a payment method is registered, it is preferable that the payment method can be changed.

アルコール類などの年齢認証が必要な商品は保留商品と同様に店員呼出しが必要である。また、医薬品であれば、第二類医薬品は薬剤師または登録販売者からの説明が義務化されているので、保留商品等とは別途の態様で店員の呼出しをしても良い。 Products that require age verification, such as alcoholic beverages, require a store clerk to be called in the same way as for products on hold. Furthermore, if it is a pharmaceutical product, a pharmacist or registered salesperson is required to provide an explanation for Class 2 pharmaceutical products, so a store clerk may be called in a manner different from that for reserved products.

販売データ処理システムは、これらの商品について保留商品と同様の扱いを行い、保留商品情報として記憶しておき、精算時に報知手段によって、店員を呼び出してもよい。
また、POS端末70は、保留商品情報と同様に、編集(確認処理)が行われないと、禁止手段によって、会計を禁止することがこのましい。
さらに、薬剤師や登録販売者不在の報知をしても良い。
The sales data processing system may treat these products in the same manner as on-hold products, store them as on-hold product information, and call a store clerk using the notification means at the time of payment.
Further, it is preferable that the POS terminal 70 prohibits checkout using a prohibition means if editing (confirmation processing) is not performed, similarly to the pending product information.
Furthermore, the absence of a pharmacist or registered salesperson may be notified.

精算処理には、商品券による支払やポイント会員のポイントによる支払いも可能である。また、クーポン券等の割引券等の使用も可能であり、釣銭の払い出し、レシートの発行等、通常の決済処理と同様に決済を行うことができる。
販売データ処理システムは、商品券の回収などで店員の介在が必要なときは、店員呼出しを自動で行ってもよい。もしくは、携帯端末20もしくはPOS端末70の表示部に、サービスカウンターや有人POSなどへ誘導する表示をしても良い。
In the settlement process, payment by gift certificate or payment by point member's points is also possible. It is also possible to use discount tickets such as coupons, and payments can be made in the same way as normal payment processing, such as giving change and issuing receipts.
The sales data processing system may automatically call a store clerk when the store clerk's intervention is required, such as when collecting gift certificates. Alternatively, a display guiding the user to a service counter, manned POS, etc. may be displayed on the display of the mobile terminal 20 or the POS terminal 70.

また、販売データ処理システムは、会員が特定した店舗とは異なる店舗において登録された登録商品情報に基づいては、精算処理が行われないように制御することが好ましい。
すなわち、店舗の特定によって生成されるバスケットデータ(買い物ファイル)は、店舗識別情報を有しており、他の店舗が特定された携帯端末20によって登録処理を行った登録情報を出力して、POS端末70によって精算処理を行おうとすると、POS端末70の表示部750に「本店舗の買い物ではありません。」等のエラー表示を行うとともに、店員を呼び出すようにしてもよい。
Further, it is preferable that the sales data processing system performs control so that payment processing is not performed based on registered product information registered at a store different from the store specified by the member.
That is, the basket data (shopping file) generated by specifying a store has store identification information, and the registered information processed by the mobile terminal 20 for which another store has been specified is output and sent to the POS. When an attempt is made to perform payment processing using the terminal 70, an error message such as "This is not a shopping at the main store" may be displayed on the display section 750 of the POS terminal 70, and a clerk may be called.

また、他の店舗が特定された携帯端末20によって商品の登録処理行うと、携帯端末20の表示画面に「他の店舗の精算が終了していません。当店のバスケットデータを作成しますか」「他の店舗にログインしています。ログインできません」等の表示をおこなうことによって他の店舗での買い物を行うことができないようにしてもよい。 Additionally, when the product registration process is performed using the mobile terminal 20 that has identified another store, the display screen of the mobile terminal 20 will display the message "Payment for the other store has not been completed. Would you like to create basket data for our store?" Shopping at other stores may be disabled by displaying a message such as "You are logged in to another store. You cannot log in."

また、販売データ処理システムは、精算処理時に、必要に応じて店員によるチェックを行わせることが好ましい。
なお、店員によるチェックとは、図11におけるフローのステップS703の店員呼出処理において行ってもよいが、他のタイミングで行ってもよい。
また、店員による精算処理のチェックは、ランダムで抜き打ち検査的に行ってもよいが、会員の携帯端末20の操作状況や操作レベルに応じて行うことが好ましい。
Further, it is preferable that the sales data processing system has a store clerk perform a check as necessary during payment processing.
Note that the check by the clerk may be performed in the clerk calling process in step S703 of the flow in FIG. 11, but may be performed at other timings.
Further, the check of the payment processing by the store clerk may be performed randomly as a surprise inspection, but it is preferable to check the check on the payment processing according to the operation status and operation level of the member's mobile terminal 20.

例えば、販売データ処理システムは、顧客ファイルに記憶されている会員のレベルが最低レベルL1の会員を対象に店員によるチェックを行ってもよい。これにより、初めて利用する会員については、必ず店員によるチェック及びサポートが行われることになる。
一方、携帯端末20による登録処理を複数回経験し、携帯端末20による誤操作等の少ない高いレベルL5の会員に対しては、店員によるチェック及びサポートは省略されることとなり、店舗の負担を軽減することができる。
For example, the sales data processing system may have a store clerk check members whose membership level stored in the customer file is the lowest level L1. As a result, members who use the service for the first time will always be checked and supported by the store staff.
On the other hand, for members of a high level L5 who have experienced the registration process using the mobile terminal 20 multiple times and have few erroneous operations using the mobile terminal 20, the check and support by store staff will be omitted, reducing the burden on the store. be able to.

-精算忘れ防止-
携帯端末20は、会員が、購入した商品の精算処理を完了せずに店舗外の移動した場合には、商品の精算処理が未完了であることを報知する。
具体的には、GPSの位置情報により携帯端末20の位置を特定し、精算処理を行わずに店舗の敷地外に移動した場合に、携帯端末20は、登録されている顧客のメールアドレスやアプリ画面に報知する。
-Preventing forgetting to pay-
If the member moves out of the store without completing the payment process for the purchased product, the mobile terminal 20 notifies the member that the payment process for the product has not been completed.
Specifically, if the location of the mobile terminal 20 is specified using GPS location information and the mobile terminal 20 moves outside the store premises without performing payment processing, the mobile terminal 20 will identify the customer's registered email address or application. Notify on screen.

また、アプリを利用して商品の登録処理が行われた場合には、携帯端末20は、精算処理が完了するまでアプリを強制的に終了しないことや他のアプリの立ち上げを禁止することで、客に報知してもよい。
また、携帯端末20は、事前に登録されたクレジットカード等の決済手段で自動決済することをメール等で報知しても良い。
In addition, when the product registration process is performed using the app, the mobile terminal 20 does not forcibly close the app or prohibits the launch of other apps until the payment process is completed. , customers may be notified.
Furthermore, the mobile terminal 20 may notify by e-mail or the like that automatic payment will be made using a pre-registered payment method such as a credit card.

さらに、本実施形態の販売データ処理システムは、クレジットや電子マネー、金融機関の引落し口座の登録などを行うことで精算装置での精算処理を行わない運用でもよい。ただし、買い物内容についての確認をした方が、会員も安心して買い物が出来るので、会員は、精算装置あるいは同様機能を有する装置で内容確認を行なうことを任意に決定する方法でも良い。 Furthermore, the sales data processing system of this embodiment may be operated without performing payment processing at the payment device by registering credit, electronic money, and financial institution debit accounts. However, members can shop with peace of mind if they confirm the details of their shopping, so the member may arbitrarily decide to confirm the details using the payment device or a device with similar functionality.

また、保留商品がない場合や、会員の操作レベルなどの条件によっては、現金支払いや商品券、クーポン使用などの取扱いの必要がない場合、つまりオンライン決済や口座引落しなど精算装置を利用する必要がない場合は、携帯端末20は、精算装置の操作をスキップしてもよい旨を、登録終了操作での登録情報または買い物識別情報をQRコード(登録商標)などに表示する際にあわせて報知してもよいし、または当該画面に代えて「精算装置での操作は必要ありません」などの報知、案内をしてもよい。 In addition, if there are no products on hold, or depending on conditions such as the member's operating level, there may be cases where there is no need to handle cash payments, gift certificates, coupons, etc. In other words, it may be necessary to use a payment device such as online payment or direct debit. If not, the mobile terminal 20 notifies you that the operation of the payment device can be skipped at the same time as displaying the registration information or shopping identification information in the registration completion operation on a QR code (registered trademark), etc. Alternatively, instead of this screen, a notice or guidance such as ``No operation on the payment device is required'' may be provided.

-購入履歴の表示-
本実施形態の販売データ処理システムは、会員が、入店してから精算装置において精算処理を完了するまでの携帯端末20を用いての操作履歴及び携帯端末20の状況を記憶し、必要に応じて携帯端末20の表示部250もしくはPOS端末(精算装置)70の表示部に表示(注意喚起情報の表示)をすることができる。
-Display purchase history-
The sales data processing system of this embodiment stores the operation history of the member using the mobile terminal 20 and the status of the mobile terminal 20 from the time the member enters the store until the member completes the payment processing at the payment device, and stores the status of the mobile terminal 20 as necessary. can be displayed (display of alert information) on the display section 250 of the mobile terminal 20 or the display section of the POS terminal (payment device) 70.

例えば、図20に示すように、POS端末70は、会員が携帯端末20を使用して商品のバーコードの読み取り操作を行った際に、商品登録情報が読み取れなかったことを示す状況を「保留商品未スキャン」920cとして表示しており、また、商品のバーコードの読み取り操作で商品識別情報を取得することはできたが商品マスタに商品情報が存在しない商品であったことを示す状況を「保留商品NONファイル」920bとして表示している。
また、POS端末70は、会員が携帯端末20を使用して商品を登録した後に、当該商品の登録の取り消し操作を行った状況を「取消商品」920dとして表示している。
For example, as shown in FIG. 20, when a member uses the mobile terminal 20 to read the barcode of a product, the POS terminal 70 detects a situation indicating that the product registration information could not be read as "on hold". "Product not scanned" 920c.Also, the product is displayed as "920c" indicating that the product identification information could be obtained by reading the barcode of the product, but the product information does not exist in the product master. It is displayed as "Hold Product NON File" 920b.
Further, the POS terminal 70 displays a situation in which a member registers a product using the mobile terminal 20 and then cancels the registration of the product as a “cancelled product” 920d.

本実施形態の販売データ処理システムが表示する操作履歴は、保留商品の取消操作に限らない。
例えば、タイムセール時に、会員が、携帯端末20によって商品に適用される割引情報(割引シール等)を「値引き商品」920hとして、表示部に表示(注意喚起情報の表示)をしてもよい。
The operation history displayed by the sales data processing system of this embodiment is not limited to operations for canceling pending products.
For example, during a time sale, a member may display discount information (such as a discount sticker) applied to a product using the mobile terminal 20 as a "discounted product" 920h on the display unit (display alert information).

なお、普通、サービス品に関するサービス情報(値引、割引)については、上位装置10で商品に対応させて記憶し、商品のバーコードを読み取ることで商品識別情報に基づいて自動的にサービス情報(値引、割引)が反映される。 Normally, service information (discounts, discounts) related to service products is stored in correspondence with the product in the host device 10, and by reading the barcode of the product, the service information (discount, etc.) is automatically stored based on the product identification information. (discounts, discounts) will be reflected.

一方、総菜のタイムセールや野菜の処分セール等の値引、割引は、現物をみた店員の加減によって値引シール等が貼られて対応するケースがある。
このケースでは、上位装置10へのサービス情報の紐づけが難しいことから、会員が自ら貼付された値引シールに記載されたバーコード(値引情報)を読み取った後に、商品のバーコード等を読み取ることで該商品に値引を適用することがある。
値引の適用は、商品のバーコードを読み取った後に値引シールの値引情報を読み取っることによって適用してもよい。
また、値引シールの値引情報は、バーコードに限定されず、「50%引き」等の文字や「〇」、「◎」等のシンボルなどでもよく、携帯端末20によって認識できるものであれば特に限定されない。
On the other hand, there are cases in which discounts and discounts such as time sales of delicatessen items and disposal sales of vegetables are applied by pasting discount stickers, etc., depending on the discretion of the store staff who has seen the actual item.
In this case, it is difficult to link service information to the host device 10, so after the member reads the barcode (discount information) written on the discount sticker affixed to the member, the product's barcode, etc. By reading the information, a discount may be applied to the product.
The discount may be applied by reading the barcode of the product and then reading the discount information on the discount sticker.
Further, the discount information on the discount sticker is not limited to a barcode, but may also be characters such as "50% off" or symbols such as "〇" or "◎", as long as it can be recognized by the mobile terminal 20. There are no particular limitations.

このような値引の適用の場合、例えば、A商品に50%引きのサービス情報が張り付けられている場合に、値引の適用がされていないB商品のバーコード情報を読んだ後に当該A商品のサービス情報を読み取ることで、B商品に対しても50%割引が適用されてしまうという不正が発生する可能性がある。 In the case of applying such a discount, for example, if a 50% discount service information is pasted on product A, after reading the barcode information of product B to which no discount has been applied, By reading the service information of B, there is a possibility that a 50% discount will also be applied to product B, resulting in fraud.

これらの不正を少しでも減らすために、会員が50%値引きの登録を5回以上行った場合には、POS端末70は、該会員の取引を注意取引と位置付けて(注意喚起情報の付加)、他の保留商品と同様に登録確認画面920に店員の介在が必要な値引取引として登録商品情報920aの先頭に表示(注意喚起情報の表示)をしてもよい。
なお、POS端末70は、以降、当該会員を注意顧客として管理するようにしてもよい。
In order to reduce these frauds as much as possible, if a member registers for a 50% discount five or more times, the POS terminal 70 classifies the member's transaction as a caution transaction (adds caution information). As with other pending products, this may be displayed at the beginning of the registered product information 920a (display of alert information) on the registration confirmation screen 920 as a discount transaction that requires the intervention of a store clerk.
Note that the POS terminal 70 may thereafter manage the member as a careful customer.

なお、販売データ処理システムは、商品マスタ110上に商品識別情報に対して値引き対応有無のフラグや値引上限値を対応させて設定しておくことで、不正な値引きによる商品登録を不可能にしてもよい。 Note that the sales data processing system makes it impossible to register products with fraudulent discounts by setting flags indicating whether discounts are available and discount upper limit values in correspondence with product identification information on the product master 110. It's okay.

例えば、販売データ処理システムは、商品マスタ110上のB商品の商品識別情報に「値引き対応無し」を設定することで、会員が、B商品バーコード情報と50%引きサービス情報とを読み取った際には値引き処理の実行を禁止するとともに、「値引き対象外の商品です。他商品の値引きシールを読み込んだ可能性があります。」等を報知してもよい。 For example, the sales data processing system sets "no discount available" in the product identification information of product B on the product master 110, so that when a member reads product B barcode information and 50% discount service information, In addition to prohibiting the execution of discount processing, a message such as "This product is not eligible for discount. The discount sticker of another product may have been read." may be notified.

また、販売データ処理システムは、商品マスタ110上のC商品の商品識別情報に「上限:20%引」を設定することで、会員が、C商品バーコード情報と上限を超えるサービス情報を読み取った際には値引き処理の実行を禁止するとともに、同様のエラーメッセージを報知してもよい。 In addition, the sales data processing system sets "Upper limit: 20% off" to the product identification information of Product C on the product master 110, so that the member reads the product C barcode information and service information that exceeds the upper limit. In such a case, execution of the discount process may be prohibited and a similar error message may be notified.

また、上記値引き処理の実行を禁止した際には、販売データ処理システムは、当該会員を注意顧客として会員マスタ130に記憶して、精算時には店員が介在するように設定してもよく、登録確認画面920にて他の保留商品と同じように「値引き」等の文言とともに確認が必要な商品として表示(注意喚起情報の表示)してもよい。 In addition, when the execution of the above-mentioned discount processing is prohibited, the sales data processing system may store the member in the member master 130 as a caution customer, and set the store clerk to intervene at the time of checkout, and confirm the registration. On the screen 920, the product may be displayed as a product that requires confirmation (display of alert information) with words such as "discount" in the same way as other pending products.

また、会員のスマートフォンを携帯端末20として使用する場合に、該スマートフォンのバッテリーの貸出をすることがある。
会員は、携帯端末20によってバッテリーに添付されたQRコード(登録商標)等を読み取ることでバッテリーと会員とを紐づけて管理することができるが、その際には、POS端末70は、バッテリーが貸し出されている状況を表示部に表示(注意喚起情報の表示)をしてもよく、さらには、精算処理の終了後にバッテリーの返却を促す報知をしてもよい。
Furthermore, when a member's smartphone is used as the mobile terminal 20, the battery of the smartphone may be lent out.
By reading the QR code (registered trademark) etc. attached to the battery using the mobile terminal 20, the member can manage the battery by linking it to the member. The rental status may be displayed on the display unit (display of warning information), and furthermore, a notification may be made to prompt the return of the battery after the payment process is completed.

また、POS端末70は、バッテリーを貸し出した会員の登録確認画面920に、他の保留商品に並べて「バッテリー」等の文言とともに確認が必要な商品として表示(注意喚起情報の表示)をしてもよい。 In addition, the POS terminal 70 displays the product that requires confirmation (displays alert information) on the registration confirmation screen 920 of the member who lent the battery, along with other pending products along with words such as "battery." good.

また、商品登録の際に会員は、自身の携帯端末(スマートフォン)20をショッピングカートの所定位置(例えばハンドル位置)に配置したスマートフォンホルダにカメラ部分が露出するように固定して、該携帯端末20で商品のバーコードを読み取ることで商品登録を行うようにしてもよい。
これにより、会員は、ショッピングカート上のカゴやマイバッグの状況を常に監視をしながら買い物ができるようになる。
In addition, when registering a product, the member fixes his or her mobile terminal (smartphone) 20 to a smartphone holder placed at a predetermined position (for example, the handle position) of the shopping cart so that the camera part is exposed, and then The product may be registered by reading the barcode of the product.
This allows members to shop while constantly monitoring the status of their shopping carts and bags.

また、携帯端末20は、スマートフォンホルダに固定された状態で、常時もしくは手の動きが検出された場合に、カメラを起動してカゴの上の商品の変化を監視するようにしてもよい。
これにより、携帯端末20は、商品登録がなされていない商品がカゴの中に投入されたことを検出することができ、該検出時には不正と判断して店員等に報知するようにしてもよい。
Further, the mobile terminal 20 may be fixed to the smartphone holder and monitor changes in the products on the basket by activating a camera at all times or when a hand movement is detected.
Thereby, the mobile terminal 20 can detect that a product for which no product registration has been made is placed in the cart, and upon detection, it may be determined that it is fraudulent and notify the store clerk or the like.

また、携帯端末20は、商品登録がなされていない商品がカゴの中に投入されたことを検出した場合には、「未登録商品がカゴに投入された可能性があります。正しい商品登録をお願いいたします。」等の表示(注意喚起情報の表示)をしてもよい。 In addition, when the mobile terminal 20 detects that a product for which no product registration has been made has been placed in the cart, the mobile terminal 20 displays a message saying "An unregistered product may have been placed in the cart. Please register the product correctly." (display of alert information) may be displayed.

なお、精算終了後のカゴから買い物袋への移し替えを省くために、携帯端末20は、買い物開始時に表示部250に、会員がマイバッグを持参しているかを確認する画面を表示してもよい。
会員が確認画面において、マイバックを持参していない旨の選択をした場合には、携帯端末20は、ビニール袋を購入する画面に遷移して購入を促したり、店舗が用意したビニール袋を購入してもらうよう催促するメッセージを表示したりしてもよい。
これにより、会員は、マイバッグもしくはビニール袋を買い物開始前にショッピングカートに設置するので、精算終了後のカゴから買い物袋への移し替えを省くことができる。
なお、このような店舗の場合には、店舗入り口にビニール袋を購入できるスペースが設けられていることが好ましい。
In addition, in order to avoid transferring the shopping bag from the cart to the shopping bag after completing payment, the mobile terminal 20 may display a screen on the display unit 250 at the beginning of shopping to confirm whether the member has brought his/her own bag. good.
If the member selects on the confirmation screen that they are not bringing their own bag, the mobile terminal 20 will prompt the member to purchase a plastic bag by prompting the member to purchase the same, or the member may purchase a plastic bag provided by the store. A message may be displayed to remind the user to do so.
As a result, the member places his or her own bag or plastic bag in the shopping cart before starting shopping, thereby eliminating the need to transfer the shopping bag from the cart to the shopping bag after completing payment.
In addition, in the case of such a store, it is preferable that a space where plastic bags can be purchased be provided at the entrance of the store.

また、会員が、当該ビニール袋の購入を拒否した場合には、携帯端末20は、買い物情報に注意喚起情報を付加し、POS端末70は、精算時に店員を呼び出す報知をしてもよい。
また、会員がビニール袋の購入を選択した場合には、携帯端末20は、買い物情報に注意喚起情報を付加してもよく、POS端末70は、精算時に登録確認画面等にビニール袋の購入枚数等を示す表示を行って、店員による確認がなければ精算処理を禁止するようにしてもよい。
なお、ビニール袋をショッピングカートに設置した状態で、携帯端末20によってビニール袋等の状況を監視するためには、店舗で配布するビニール袋は開口の大きい形状のものが好ましく、マイバッグも同様に開口の大きい形状のものが好ましい。
Furthermore, if the member refuses to purchase the plastic bag, the mobile terminal 20 may add warning information to the shopping information, and the POS terminal 70 may issue a notification to call a store clerk at the time of payment.
Furthermore, if the member selects to purchase plastic bags, the mobile terminal 20 may add warning information to the shopping information, and the POS terminal 70 may display the number of purchased plastic bags on the registration confirmation screen etc. at the time of payment. A display may be displayed to prohibit payment processing without confirmation by the store clerk.
In addition, in order to monitor the status of plastic bags etc. using the mobile terminal 20 while the plastic bags are placed in the shopping cart, it is preferable that the plastic bags distributed at stores have a large opening, and the same applies to personal bags. A shape with a large opening is preferable.

携帯端末20は、商品が登録された場合に、画面を一瞬フラッシュさせることで会員に
報知しても良く、シャッター音等の読取音を発生させることで会員に報知しても良い。
さらに、会員が、携帯端末20を手に持って登録操作している場合には、振動を加えることで商品が登録されたことを会員に報知してもよい。
When a product is registered, the mobile terminal 20 may notify the member by flashing the screen momentarily, or may notify the member by generating a reading sound such as a shutter sound.
Further, when the member is holding the mobile terminal 20 and performing a registration operation, vibration may be applied to notify the member that the product has been registered.

なお、会員が携帯端末20をショッピングカートに固定して買い物をしているか、手に持って買い物をしているかは、携帯端末20に内蔵されたジャイロセンサ等を用いて判断すればよく、携帯端末20は、状況に応じてフラッシュによる報知、読取音による報知、振動による報知を適宜組み合わせて報知することができる。 It should be noted that whether the member is shopping with the mobile terminal 20 fixed to the shopping cart or holding it in hand can be determined using a gyro sensor etc. built into the mobile terminal 20. The terminal 20 can provide notification by appropriately combining flash notification, reading sound notification, and vibration notification depending on the situation.

POS端末70は、精算処理の際にスマートフォン等の携帯端末20を持ち帰るように報知してもよい。
例えば、会員が精算時に携帯端末20に表示されたQRコード(登録商標)をPOS端末70で読み取った際に、POS端末70は、登録確認画面920に、「精算を開始します。携帯端末の操作は終了しました。お忘れにならないよう、しまってください。」等のメッセージを表示してもよい。
The POS terminal 70 may notify the user to take home the mobile terminal 20 such as a smartphone during the payment process.
For example, when a member uses the POS terminal 70 to read the QR code (registered trademark) displayed on the mobile terminal 20 at the time of payment, the POS terminal 70 displays a message on the registration confirmation screen 920 saying "Payment will begin. A message such as "The operation has finished. Please put it away so you don't forget it." may be displayed.

また、上位装置(クラウドサービス)10またはPOS端末70は、登録確認画面920を表示するとともに、携帯端末20に当該取引が精算処理に移行したことを示す旨を通知し、該通知を受信した携帯端末20は、表示部に「精算をお願い致します」等の表示をしてもよい。 In addition, the host device (cloud service) 10 or POS terminal 70 displays a registration confirmation screen 920, and also notifies the mobile terminal 20 that the transaction has moved to settlement processing, and the mobile terminal that received the notification The terminal 20 may display a message such as "Please pay the bill" on the display unit.

さらに、POS端末70で精算処理が完了すると、POS端末70は、携帯端末20に対して、当該取引が終了したことを示す旨を通知し、該通知を受信した携帯端末20は、表示部250に「精算が終了しました。ご利用ありがとうございました。」を表示しても
よく、その後、所定の操作または所定時間の経過で、図12(a)に示すスタート画面800または図12(b)に示す登録画面810を表示してもよい。
Furthermore, when the payment process is completed at the POS terminal 70, the POS terminal 70 notifies the mobile terminal 20 that the transaction has been completed, and the mobile terminal 20 that has received the notification displays the information on the display section 250. 12(a) or the start screen 800 shown in FIG. 12(b). A registration screen 810 shown in FIG. 8 may be displayed.

また、販売データ処理システムは、会員が入店からPOS端末70に至るまでの移動経路を携帯端末20のGPS情報もしくは登録商品の情報等に基づいて特定し、該移動経路を記憶するとともに、携帯端末20の状況としてPOS端末70の表示部に表示(注意喚起情報の表示)をしてもよい。
また、販売データ処理システムは、会員が入店からPOS端末70に至るまでの滞在時間を、移動経路と関連した状態で特定し、該移動経路に関連させて記憶するとともに、携帯端末20の状況としてPOS端末70の表示部に表示(注意喚起情報の表示)をしてもよい。
In addition, the sales data processing system specifies the movement route of the member from entering the store to the POS terminal 70 based on the GPS information of the mobile terminal 20 or registered product information, and stores the movement route. The status of the terminal 20 may be displayed on the display section of the POS terminal 70 (display of alert information).
In addition, the sales data processing system identifies the time the member spends from entering the store to reaching the POS terminal 70 in relation to the travel route, stores it in relation to the travel route, and stores the member's stay time in relation to the travel route, as well as the status of the mobile terminal 20. This may be displayed on the display section of the POS terminal 70 (display of alert information).

また、販売データ処理システムは、会員が入店からPOS端末70に至るまでの商品登録操作が行われた時間と合わせて記憶しておき、POS端末70に商品の登録操作状況を時系列で表示(注意喚起情報の表示)をしてもよい。 In addition, the sales data processing system stores the time when the product registration operation was performed from the time the member entered the store to the POS terminal 70, and displays the product registration operation status on the POS terminal 70 in chronological order. (Display of alert information) may be performed.

さらに、本実施形態の販売データ処理システムは、記憶した商品の登録操作状況のデータを蓄積し、該蓄積したデータに基づいて登録操作パターンを解析することで、店舗における商品の陳列位置を決定してもよい。 Furthermore, the sales data processing system of the present embodiment accumulates data on the stored product registration operation status and analyzes the registration operation pattern based on the stored data to determine the display position of the product in the store. It's okay.

また、本実施形態の販売データ処理システムは、該蓄積したデータに基づいて登録操作パターンを解析することで、店員による不正操作を推測してもよい。
販売データ処理システムは、会員による不正操作が疑われる登録操作については、その旨をPOS端末70の表示部に表示(注意喚起情報の表示)をしてもよい。
Furthermore, the sales data processing system of this embodiment may infer fraudulent operations by a store clerk by analyzing registered operation patterns based on the accumulated data.
The sales data processing system may display on the display section of the POS terminal 70 (display alert information) a registration operation suspected of being fraudulent by a member.

例えば、販売データ処理システムは、会員による登録操作中に、コード情報が読み込めない保留商品が存在する場合や登録商品情報の取消操作を行った場合などに、表示部に報知するなどして店員によるチェック及びサポートを行うことが好ましい。 For example, during registration operations by members, if there is a pending product for which code information cannot be read, or if registered product information is canceled, the sales data processing system will notify the store staff by notifying the display unit. It is preferable to check and support.

さらに、携帯端末20もしくはPOS端末70は、会員ファイルを参照して、過去のキャンセル回数を取得して、過去のキャンセル回数が所定数以上の会員について店員によるチェックを行ったり、買い物ファイルを参照して、当該買い物において、所定数以上の登録削除(キャンセル)操作を行っている会員について店員によるチェックを行ったりするようにしてもよい。 Furthermore, the mobile terminal 20 or the POS terminal 70 refers to the membership file, obtains the number of past cancellations, and allows the store clerk to check for members whose past number of cancellations is more than a predetermined number, or refers to the shopping file. Then, during the shopping, the store clerk may check for members who have performed registration deletion (cancellation) operations more than a predetermined number of times.

具体的には、POS端末70は、当該取引中に商品の登録取消操作を複数回(例えば3回)以上行った取引について、店員を呼び出すように設定してもよい。なお、販売データ処理システムが報知の対象とする回数は、店員が適宜設定できるようにしてもよい。
また、POS端末70は、登録取消操作に基づいて店員の呼び出しを行う場合には、過去の複数回の買い物履歴を考慮してもよい。例えば、POS端末70は、今回、前回、前々回の登録取消操作の合計が5回以上の場合には、店員を呼び出すように設定してもよい。
Specifically, the POS terminal 70 may be set to call a store clerk for a transaction in which a product registration cancellation operation is performed multiple times (for example, three times) or more during the transaction. Note that the sales data processing system may be able to set the number of notifications as appropriate by the store clerk.
Furthermore, when calling a store clerk based on a registration cancellation operation, the POS terminal 70 may take into consideration the past shopping history. For example, the POS terminal 70 may be set to call a store clerk if the total number of registration cancellation operations for this time, the previous time, and the time before the previous time is five or more.

これによって、例えば、商品のバーコードがついていない場所をスキャンして、商品登録処理を行っているふりをしている顧客に対して、また、商品を返品することなく登録情報を削除するような顧客に対して、店員によるチェックを行うことができる。 This could, for example, be used against customers who pretend to be registering a product by scanning an area where the product's barcode is not present, or if a customer is attempting to delete the registration information without returning the product. Customers can be checked by store staff.

さらに、販売データ処理システムは、割引率の大きな割引操作が複数回行われている会員について、精算時に報知等をするようにしてもよい。 Furthermore, the sales data processing system may notify members who have performed multiple discount operations with large discount rates at the time of payment.

なお、精算時に報知する際には、POS端末70は、会員に不正操作が疑われる登録操作であると推測していることが分からないように表示してもよい。
また、POS端末70は、会員に不正操作が疑われる登録操作について、会員の精算処理時に店員を呼び出すように表示してもよい。
Note that when notifying at the time of payment, the POS terminal 70 may display the information in such a way that the member does not know that the registration operation is suspected to be fraudulent.
Furthermore, the POS terminal 70 may display a message to call a clerk at the time of the member's checkout process regarding a registration operation that is suspected to be fraudulent.

会員の登録処理時の携帯端末20の操作履歴に基づいて精算処理時の店員のチェックの有無を設定することで、登録取消操作や誤操作が多い会員や携帯端末20による登録操作に慣れていない可能性が高い会員に絞って、店員の介在を積極的に行うことでサービス性を高め、効率よくかつセキュリティ性を高めることができる。さらにアプリの使用を禁止する報知をしても良い。 By setting whether or not to check the clerk's check during payment processing based on the operation history of the mobile terminal 20 during the member registration process, it is possible to prevent members who often perform registration cancellation operations or erroneous operations or who are not accustomed to registration operations using the mobile terminal 20. By focusing on members with a high degree of sex and proactively involving store staff, it is possible to improve service quality, efficiency, and security. Furthermore, a notice may be issued prohibiting the use of the application.

なお、会員の登録処理時の携帯端末20の操作履歴に基づく店員の介在については、精算処理時に限定されるものではなく、入店時や商品登録時であってもよく、初めて利用する会員に対しては、精算時に店員を介在させるよりも入店時に介在させることで、スムーズな商品登録処理を進めることができる。 In addition, the intervention of a store clerk based on the operation history of the mobile terminal 20 during the member registration process is not limited to the time of payment processing, but may also be performed when entering the store or registering products, and may be required for members who are using it for the first time. In this case, the product registration process can proceed smoothly by having the clerk intervene at the time of entering the store rather than having the clerk intervene at the time of checkout.

<NONファイル商品の処理の態様>
図32は、NONファイル商品の処理のブロック図の一例である。既に説明したように、本明細書において、NONファイル商品とは、商品マスタに商品情報が存在しない商品のことを言う。商品マスタは、店舗の取り扱う商品の商品名、価格などを管理しているマスタファイルである。商品マスタは、商品データベースの一例である。
<Processing mode of NON file products>
FIG. 32 is an example of a block diagram of processing of NON file products. As already explained, in this specification, a NON file product refers to a product for which product information does not exist in the product master. The product master is a master file that manages product names, prices, etc. of products handled by the store. The product master is an example of a product database.

図32において、店舗の販売データ処理システムは、携帯端末20で読み取られた商品コード(例えばPLU)を取得する取得手段302,報知手段304、外部データベース312から商品の情報を受け取る商品データ取得手段306、商品情報編集手段308、商品データベース110を更新するDB更新手段309、商品情報送信手段310、商品データベース110、買い物ファイル140等を含む。なお、取得手段302で取得されたデータのファイルと買い物ファイル140とは、一つのファイルで構成されていてもよい。また、商品データベース110は、既に述べた商品マスタであってもよい。これらの構成要素は、必ずしも1つのコンピュータシステム(又は装置)にインプリメントされる必要はなく、ネットワークが総合に通信可能な複数のコンピュータシステムによって分散してインプリメントされてもよい。 In FIG. 32, the store sales data processing system includes an acquisition unit 302 that acquires a product code (for example, PLU) read by a mobile terminal 20, a notification unit 304, and a product data acquisition unit 306 that receives product information from an external database 312. , product information editing means 308, DB updating means 309 for updating the product database 110, product information transmitting means 310, product database 110, shopping file 140, and the like. Note that the data file acquired by the acquisition means 302 and the shopping file 140 may be configured as one file. Further, the product database 110 may be the product master already described. These components do not necessarily need to be implemented in one computer system (or device), but may be implemented in a distributed manner by multiple computer systems that can collectively communicate via a network.

また、本実施形態を実現するプログラムは、ネットワークで通信可能に接続された複数のコンピューターにより分散して実行されてもよい。
まず、顧客が操作する携帯端末20によって、商品のシンボルコードが読み取られ、商品を特定するPLUなどの商品コードが取得される。
取得された商品コードは、まず、取得手段302によって取得される。取得手段302で取得されたデータの商品コードをキーに、商品データベース110が検索される。なお、商品データベースは、店舗内に存在していてもよいし、複数の店舗を統括する組織に存在していてもよい。また、商品データベースのコピーが携帯端末内に存在していてもよい。
Furthermore, the program that implements this embodiment may be distributed and executed by multiple computers communicably connected via a network.
First, the symbol code of the product is read by the mobile terminal 20 operated by the customer, and a product code such as a PLU that specifies the product is obtained.
The acquired product code is first acquired by the acquisition means 302. The product database 110 is searched using the product code of the data acquired by the acquisition means 302 as a key. Note that the product database may exist within a store, or may exist in an organization that controls multiple stores. Additionally, a copy of the product database may exist within the mobile terminal.

商品データベースに、商品コード(PLU)に対応する商品の価格などの商品の情報が取得できない場合がある。このような商品をNONファイル商品と呼び、取得手段302はその旨を取得する。商品データベース110から、価格を含む情報が取得できれば、仮想的な買い物ファイル140に、その商品の情報を登録することができる。 There are cases where product information such as the price of the product corresponding to the product code (PLU) cannot be obtained from the product database. Such products are called NON file products, and the acquisition means 302 acquires information to that effect. If information including price can be obtained from the product database 110, the information about the product can be registered in the virtual shopping file 140.

NONファイル商品の場合には、その商品がNONファイル商品であることを知らしめるために、報知手段304が起動される。報知手段304は、例えば、バックヤードなどに存在する、店員が管理する端末に、その旨を報知する。また、携帯端末20は、商品の価格の情報が得られないため、携帯端末の画面にも、この商品を保留商品として扱う旨、この商品を保留バスケットに入れる旨などを、顧客に報知するようにすることが望ましい(図9における報知手段208)。なお、店員への報知は、バックヤードなどに存在し店員が管理する端末(又はサーバー)以外の装置を介して行われてもよい。例えば、店員への報知は、店員が携帯可能な移動端末、精算用のPOS端末、サービスカウンターに存在する端末を介して行われてもよい。 In the case of a NON file product, the notification means 304 is activated to notify that the product is a NON file product. The notifying means 304 notifies a terminal, for example, located in a backyard or the like and managed by a store clerk, of this fact. In addition, since the mobile terminal 20 cannot obtain information on the price of the product, the mobile terminal screen also informs the customer that this product will be treated as a pending product, that this product will be placed in a pending basket, etc. It is desirable to do so (notifying means 208 in FIG. 9). Note that the notification to the store clerk may be performed via a device other than a terminal (or server) located in a backyard or the like and managed by the store clerk. For example, the notification to the store clerk may be made via a mobile terminal that the store clerk can carry, a POS terminal for payment, or a terminal located at the service counter.

顧客が買い物の最中であっても、バックヤードなどの店員が、この報知に応じて、NONファイル商品の情報を商品データベースに格納する作業などを行うことができる。また、顧客が、会計処理のために店員が配備されたPOS端末の前で精算処理を行っている場合には、店員がそのPOS端末を利用して、NONファイル商品の登録処理を行うことができる。この処理については、後述する。 Even when a customer is in the middle of shopping, a store clerk in the backyard or the like can perform tasks such as storing information on NON file products in a product database in response to this notification. Additionally, if a customer is processing payment in front of a POS terminal equipped with a store clerk, the store clerk can use the POS terminal to register NON file products. can. This process will be described later.

顧客が買い物の途中であれば、NONファイル商品が登録された時に、商品情報送信手段310が、NONファイル商品の商品名や価格を、顧客の端末に送信することが望ましい。このようにすることによって、顧客は、価格が不明であったNONファイル商品の価格が、携帯端末から確認できるようにすることもできる。なお、この場合、保留バスケットに入れた商品を、通常のバスケットに入れ替えさせる作業は、顧客が戸惑う場合もあるので、そのような報知を顧客に与えなくてもよい。この場合、価格などが判明したNONファイル商品は、保留バスケットに入ったままとなるため、精算時にPOS端末を操作する店員が、保留商品を確認して、NONファイル消費の存否に応じて、適切な精算操作を行えばよい。
なお、携帯端末のNONファイル商品の表示が突然変更されることで顧客が混乱する場合も想定される。このような混乱を避けるため、後述するようにNONファイル商品の商品名や価格を、顧客の携帯端末に送信しないようにしてもよい。
If the customer is in the middle of shopping, it is desirable that the product information transmitting means 310 transmits the product name and price of the NON file product to the customer's terminal when the NON file product is registered. By doing so, the customer can also check the price of the NON file product, the price of which was unknown, from the mobile terminal. In this case, since the customer may be confused by the task of replacing the product placed in the hold basket with the normal basket, such notification may not be given to the customer. In this case, the NON file product whose price etc. are known remains in the pending basket, so the store clerk who operates the POS terminal at the time of checkout will check the pending product and make appropriate adjustments depending on whether the NON file has been consumed or not. All you have to do is perform the appropriate payment operation.
Furthermore, it is conceivable that customers may become confused due to sudden changes in the display of NON file products on mobile terminals. In order to avoid such confusion, the product name and price of the NON file product may not be sent to the customer's mobile terminal, as will be described later.

図32の商品情報収集手段は、店員がNONファイル商品に関する情報を収集し編集する役目を果たす。収集されたNONファイル商品に関する情報は、商品情報編集手段から、DB更新手段309を介して、商品データベース110に格納される。商品データベースが複数存在する場合には、複数の商品データベースが最新情報を保持するように、相互にアップデートを行えばよい。 The product information collection means shown in FIG. 32 serves for a store clerk to collect and edit information regarding NON file products. The information regarding the collected NON file products is stored in the product database 110 from the product information editing means via the DB updating means 309. When multiple product databases exist, mutual updates may be performed so that the multiple product databases hold the latest information.

商品情報編集手段には、携帯端末20で撮像されたNONファイル商品の撮像画像が提示されるようにすることが望ましい。店員は、この撮像画像を確認することによって、NONファイル商品がどのような商品であるか、確認することができる。商品が確認できれば、その商品の価格、名前、小分類などを、店員が入力する。入力されたNONファイル商品に関する情報が商品データベース110に格納され、その後は、この商品は、NONファイル商品として扱われないようにすることができる。 It is desirable that a captured image of the NON file product captured by the mobile terminal 20 is presented to the product information editing means. By checking this captured image, the store clerk can confirm what kind of product the NON file product is. Once the product is confirmed, the store clerk enters the product's price, name, subcategory, etc. Information regarding the input NON file product is stored in the product database 110, and after that, this product can be prevented from being handled as a NON file product.

商品データ取得手段306は、店舗の管理している商品データベースに存在しない商品に関する情報を取得する役割を果たす。例えば、JICFS(JANコード統合商品情報データベース)などにアクセスして、NONファイル商品に関する情報を取得することができる。なお、外部データベースは、JICFSに限られるものではない。
商品データ取得手段306は、JICFS(外部データベース321)に対して、例えば、携帯端末から取得したNONファイル商品のPLUコードをキーにして、検索を行う。
JICFS(外部データベース321)からは、例えば、商品の画像データ、商品名などの情報が得られる。
The product data acquisition means 306 plays the role of acquiring information regarding products that do not exist in the product database managed by the store. For example, information regarding NON file products can be obtained by accessing JICFS (JAN code integrated product information database). Note that the external database is not limited to JICFS.
The product data acquisition means 306 searches JICFS (external database 321) using, for example, the PLU code of the NON file product acquired from the mobile terminal as a key.
From JICFS (external database 321), information such as product image data and product name can be obtained, for example.

商品データ取得手段306は、取得された情報を、商品情報編集手段308に伝達する。商品情報編集手段308は、伝達された情報を店員に提示する。これによって、店員は、NONファイル商品がどのような商品であるかを識別することができる。これによって、適切な商品データの編集が行える。また、店員は、携帯端末から送られた商品の撮像画像と、外部データベース321から取得した商品の画像とを比較することで、より確実にNONファイル商品を識別することができる。 Product data acquisition means 306 transmits the acquired information to product information editing means 308. Product information editing means 308 presents the transmitted information to the store clerk. This allows the store clerk to identify what kind of product the NON file product is. This allows for appropriate editing of product data. Further, the store clerk can more reliably identify NON file products by comparing the captured image of the product sent from the mobile terminal with the image of the product acquired from the external database 321.

図33は、NONファイル商品の処理フローの一例である。このフローの各処理ステップについて、以下に説明する。この処理の動作主体は、店舗によって利用される販売データ処理システムである。販売データ処理システムの一部のハードウエアは、ネットワークを介して、店舗とは物理的に離れた位置に存在するクラウド上に存在していてもよい。
[S330]まず、携帯端末で撮像された商品のシンボルコードに含まれる商品コードが受け取られる。処理はステップS332に移る。
[S332]商品コードを用いて、商品マスタ110が検索される。処理はS333に移る。
[S333]商品コードに対応する商品情報が商品マスタから検索されたか否かがチェックされる。検索で商品情報が取得できた場合には(Yes)、ステップS334に移る。検索で商品情報が検索できなかった場合には(No)、ステップS335に移る。
FIG. 33 is an example of a processing flow for NON file products. Each processing step of this flow will be explained below. The operating entity of this process is the sales data processing system used by the store. Some of the hardware of the sales data processing system may exist on a cloud that is physically remote from the store via a network.
[S330] First, the product code included in the symbol code of the product imaged by the mobile terminal is received. The process moves to step S332.
[S332] The product master 110 is searched using the product code. The process moves to S333.
[S333] It is checked whether the product information corresponding to the product code has been retrieved from the product master. If product information can be obtained through the search (Yes), the process moves to step S334. If product information cannot be found in the search (No), the process moves to step S335.

[S334]商品情報が検索でき、顧客の購入する商品の価格、商品名などが取得できたため、購入が意図されている正常な商品として、商品情報等が仮想的な買い物ファイルに登録される。処理は終了する。
[S335]このステップに移行した場合には、顧客の購入する商品の価格の情報等が商品マスタに登録されていないことになる。すなわち、この商品は、NONファイル商品と呼ばれる。該当商品は、保留商品のステータスが付与されて仮想買い物ファイルに登録される。この登録は、保留商品のステータスのうちNONファイル商品であることを示すフラグを更に付すなどして、仮想買い物ファイルに登録するようにしてもよい。処理は、ステップS336に移る。
[S334] Since the product information can be searched and the price, product name, etc. of the product purchased by the customer can be obtained, the product information etc. are registered in the virtual shopping file as a normal product intended for purchase. Processing ends.
[S335] If the process moves to this step, information such as the price of the product purchased by the customer has not been registered in the product master. That is, this product is called a NON file product. The corresponding product is given the status of a pending product and registered in the virtual shopping file. This registration may be done by adding a flag indicating that the product is a NON file product among the statuses of the pending product, and then registering the product in the virtual shopping file. The process moves to step S336.

[S336]NONファイル商品の場合には、商品の売価などが不明である。このため、早急に、NONファイル商品に係る商品情報を商品マスタに格納することが望ましい。顧客が買い物を続けている間に、店員が、NONファイル商品に関する商品情報を作成又は編集して、商品マスタに登録することで、その後の顧客の精算処理がスムーズに行われることとなる。このため、NONファイル商品の商品コードを取得しておく。処理はステップS337に移る。 [S336] In the case of a NON file product, the selling price of the product is unknown. Therefore, it is desirable to store product information related to NON file products in the product master as soon as possible. While the customer continues shopping, the store clerk creates or edits the product information regarding the NON file product and registers it in the product master, so that subsequent payment processing for the customer can be performed smoothly. For this reason, obtain the product code of the NON file product. The process moves to step S337.

[S337]NONファイル商品の商品情報の取得・編集・登録などの処理が必要となるため、店員の介在が必要であることを報知する。この報知は、店舗のバックヤードに存在する管理端末に伝達されてもよい。或いは、精算処理を行うPOS端末のいずれかに伝達されてもよい。NONファイル商品の識別コード(PLU)が店員に提示されることが望ましい。或いは、この報知は、店員の操作する携帯端末に報知されてもよい。店員の携帯端末に報知された場合には、この携帯端末に、NONファイル商品の店舗内での販売位置などが示されてもよい。NONファイル商品の販売位置は、例えば、顧客の携帯端末がNONファイル商品を撮像した位置を取得するようにして、特定してもよい。店員は、NONファイル商品の販売位置に出向くことで、NONファイル商品の販売札などに書かれた売価を確認することができる。そして、確認後すぐに、店員の携帯端末で、NONファイル商品の商品情報の作成・編集・登録が行える。また、報知する際に、携帯端末で撮像したNONファイル商品の画像を店員に提示してもよい。処理は、ステップS338に移る。 [S337] Since processing such as acquiring, editing, and registering the product information of the NON file product is required, it is notified that the intervention of a store clerk is required. This notification may be transmitted to a management terminal located in the backyard of the store. Alternatively, the information may be transmitted to any POS terminal that performs payment processing. It is desirable that the NON file product identification code (PLU) be presented to the store clerk. Alternatively, this notification may be sent to a mobile terminal operated by a store clerk. If the notification is sent to a store clerk's mobile terminal, the sales location of the NON file product within the store may be displayed on the mobile terminal. The sales location of the NON file product may be specified, for example, by acquiring the location where the customer's mobile terminal took an image of the NON file product. A store clerk can check the selling price written on the sales tag of a NON file product by going to the sales location of the NON file product. Immediately after confirmation, the store clerk can create, edit, and register product information for the NON file product using his or her mobile terminal. Further, when making the notification, an image of the NON file product taken with a mobile terminal may be presented to the store clerk. The process moves to step S338.

[S338]NONファイル商品の識別コード(PLU)をキーとして、外部のデータベース(例えばJICFS(外部データベース321))が検索されるようにしてもよい。
このような外部データベースを検索することによって、識別コードに対応する商品の価格、名前などが取得できる。検索された商品の名前、価格などは、店員に提示されることが望ましい。処理はステップS340に移る。外部データベースは、JICFSに限られるものではない。
[S338] An external database (for example, JICFS (external database 321)) may be searched using the NON file product identification code (PLU) as a key.
By searching such an external database, the price, name, etc. of the product corresponding to the identification code can be obtained. It is desirable that the name, price, etc. of the searched product be presented to the store clerk. The process moves to step S340. The external database is not limited to JICFS.

[S340]携帯端末で撮像したNONファイル商品の画像を店員に提示してもよい。加えて、外部データベースで検索された商品の名前、価格などは、店員に提示されることが望ましい。店員は、これらの画像情報を確認することによって、商品の売価をその場で決定するか、あらかじめ決めておいた売価を調査するようにしてもよい。また、外部データベースから取得した商品の名前を店員に提示することが望ましい。処理は、ステップS342に移る。 [S340] An image of the NON file product taken with a mobile terminal may be presented to the store clerk. In addition, it is desirable that the name, price, etc. of the product searched in the external database be presented to the store clerk. By checking the image information, the store clerk may determine the selling price of the product on the spot, or may research a predetermined selling price. It is also desirable to present the store clerk with the name of the product obtained from an external database. The process moves to step S342.

[S342]店員は、提示された画像、商品の名前などを確認し、NONファイル商品の商品情報を入力する。外部データベースの検索により提示された商品の名前をそのまま用いる場合には、後述するコピーキーをタッチすることで、商品の名前を入力してもよい。
商品の価格は、外部データベースからは、定価が得られることが多いため、店舗での価格は、店員がその場で決定するか、あらかじめ定めておいた売価を調査して、その価格が採用されるようにしてもよい。処理は、ステップS344に移る。
[S342] The store clerk checks the presented image, product name, etc., and inputs product information of the NON file product. If the name of the product presented by the external database search is to be used as is, the name of the product may be input by touching a copy key, which will be described later.
List prices for products are often obtained from external databases, so store prices are determined on the spot by store staff, or by researching predetermined selling prices and using that price. You may also do so. The process moves to step S344.

[S344]店員が入力・編集した商品データに基づいて、商品マスタが更新される。商品マスタが、複数ある場合には、複数の商品マスタが同期して更新されるようにすることが望ましい。処理はステップS346に移る。
[S346]編集されたNONファイル商品の商品データは、顧客の携帯端末にも送信されるようにすることが望ましい。顧客の携帯端末には、NONファイル商品の表示のままになっているため、価格や商品の名前が表示されていないからである。
なお、編集されたNONファイル商品の商品データを顧客の携帯端末に送信すると、買い物途中で、顧客の携帯端末の表示が変更されて顧客に混乱を与えることも想定される。このため、編集されたNONファイル商品の商品データが顧客の携帯端末に送信されても顧客の携帯端末の表示は変更しないこととしてもよいし、顧客の携帯端末には、編集されたNONファイル商品の商品データを送らずに、顧客の携帯端末以外の端末(POS端末等)にのみに送るようにしてもよい。
[S344] The product master is updated based on the product data input and edited by the store clerk. If there are multiple product masters, it is desirable that the multiple product masters be updated synchronously. The process moves to step S346.
[S346] It is desirable that the edited product data of the NON file product is also sent to the customer's mobile terminal. This is because the price and name of the product are not displayed on the customer's mobile terminal because the NON file product is still displayed.
Note that if the product data of the edited NON file product is sent to the customer's mobile terminal, the display on the customer's mobile terminal may be changed during shopping, which may confuse the customer. Therefore, even if the product data of the edited NON file product is sent to the customer's mobile terminal, the display on the customer's mobile terminal may not be changed, and the edited NON file product may be displayed on the customer's mobile terminal. Instead of sending the product data, the product data may be sent only to a terminal other than the customer's mobile terminal (such as a POS terminal).

以上のようにして、NONファイル商品の商品データが商品マスタに登録され、精算処理においても利用される。
なお、顧客が、NONファイル商品を購入しない場合には、精算の時に、NONファイル商品のキャンセルを店員が行えばよい。
なお、精算処理に至る前に、NONファイル商品の商品情報が店員によって商品マスタに登録されても、NONファイル商品を保留商品のステータスのままとして取り扱ってもよい。NONファイル商品を精算に含めるか否かは、店員が介在するPOS端末での店員のキー操作に委ねることとしてもよい。
As described above, the product data of the NON file product is registered in the product master and is also used in the payment process.
Note that if the customer does not purchase the NON file product, the store clerk may cancel the NON file product at the time of checkout.
Note that even if the product information of the NON file product is registered in the product master by the store clerk before the payment process, the NON file product may be handled as being in the status of a pending product. Whether or not to include NON file products in the payment may be left to the store clerk's key operations on the POS terminal.

図34は、NONファイル商品に関する携帯端末での処理の一例である。顧客の操作する携帯端末は、顧客自身が保有する携帯端末であってもよいし、店舗が顧客に貸し与える携帯端末であってもよい。
携帯端末には、以下に示す処理を少なくとも実行するプログラムが動作することが望ましい。処理フローを以下に説明する。
FIG. 34 is an example of processing on a mobile terminal regarding a NON file product. The mobile terminal operated by the customer may be a mobile terminal owned by the customer himself or may be a mobile terminal lent to the customer by the store.
It is desirable that the mobile terminal run a program that executes at least the following processes. The processing flow will be explained below.

[S360]携帯端末は、顧客が購入しようとする商品のシンボルコードを読み取る。そして、シンボルコードに含まれる商品コードを利用して、商品マスタを検索する。この検索によって、購入しようとする商品の商品情報が取得されると共に、商品情報が、仮想的な買い物ファイルに格納される。
なお、商品マスタは、携帯端末内にダウンロードされていてもよい。或いは、商品マスタは、店舗の販売データ処理システムに置かれてもよい。商品コードに基づいて、商品データが取得される。なお、商品コードに対応する商品データが商品マスタに登録されていない場合には、その商品の売価や名前などを取得することができない。このような商品は、既に述べたようにNONファイル商品と呼ばれる。本フローでは、NONファイル商品が存在することを前提としたフローであるため、処理はS362に移る。
[S360] The mobile terminal reads the symbol code of the product that the customer wants to purchase. Then, the product master is searched using the product code included in the symbol code. Through this search, product information of the product to be purchased is acquired, and the product information is stored in a virtual shopping file.
Note that the product master may be downloaded into the mobile terminal. Alternatively, the product master may be located in the store's sales data processing system. Product data is obtained based on the product code. Note that if the product data corresponding to the product code is not registered in the product master, the selling price, name, etc. of the product cannot be acquired. Such products are called NON file products, as mentioned above. Since this flow is based on the existence of a NON file product, the process moves to S362.

[S362]携帯端末は、NONファイル商品を含め、店員の介在が必要な商品と、そうでない商品に関して、表示の態様を異ならせるようにすることが望ましい。このように、表示を異ならせることによって、顧客が購入しようとする商品に関して店員が介在する必要があるのか否かを知らしめることができる。店員が介在する必要がある商品が、携帯端末に表示されていれば、精算時に店員の操作するPOS端末を利用することが求められていることがわかる。顧客が購入する商品の全てが、店員の介在を必要としない商品であれば、携帯端末のみを用いて決済することも可能である。この場合には、POS端末を利用せずに、携帯端末の決済を済ませるだけで、顧客は店を出ることができる。処理は、ステップS364に移る。 [S362] It is desirable that the mobile terminal display different products for products that require the intervention of a store clerk and products that do not, including NON file products. By changing the display in this manner, it is possible to inform the customer whether or not the store clerk's intervention is required regarding the product that the customer is purchasing. If a product that requires the intervention of a store clerk is displayed on a mobile terminal, it can be seen that the customer is required to use a POS terminal operated by a store clerk at the time of payment. If all the products purchased by the customer do not require the intervention of a store clerk, it is also possible to make payments using only a mobile terminal. In this case, the customer can leave the store simply by completing the payment on the mobile terminal without using the POS terminal. The process moves to step S364.

[S364]NONファイル商品の商品コードは、シンボルコードが読み取られた後に、店舗の販売データ処理システムに伝達される。したがって、顧客が買い物を続けているのと並行して、店員がNONファイル商品に関する調査を実行することができる。店員は、店員の操作する端末を利用して、NONファイル商品の商品情報を作成・編集する。そして、NONファイル商品の商品情報を商品マスタに登録すると共に、携帯端末にも商品情報が送信される。処理は、ステップS366に移る。 [S364] The product code of the NON file product is transmitted to the store's sales data processing system after the symbol code is read. Therefore, the store clerk can perform research on NON file products while the customer continues shopping. The store clerk creates and edits product information for the NON file product using a terminal operated by the store clerk. Then, the product information of the NON file product is registered in the product master, and the product information is also transmitted to the mobile terminal. The process moves to step S366.

[S366]携帯端末が、POS端末を利用して精算処理に移行していない場合(顧客が買い物をしている間)であれば、携帯端末は、店舗の販売データ処理システムから、NONファイル商品に関する商品情報を受け取ることが望ましい。この商品情報から、NONファイル商品の名前、売価などが判明するため、これらの情報を携帯端末に表示することができる。 [S366] If the mobile terminal has not proceeded to payment processing using the POS terminal (while the customer is shopping), the mobile terminal receives the NON file product from the store's sales data processing system. It is desirable to receive product information regarding. From this product information, the name, selling price, etc. of the NON file product can be determined, and this information can be displayed on the mobile terminal.

なお、携帯端末は、NONファイル商品の商品情報を受け取った後も、NONファイル商品を保留商品のカテゴリで取り扱っている状態をそのまま維持してもよい。このため、NONファイル商品の売価が判明しても、携帯端末の小計金額を変更しないようにしてもよい。なぜなら、NONファイル商品の商品情報が携帯端末に取得された途端に、小計金額が自動的に変更されると、かえって顧客に困惑を与えることになる場合がある。したがって、NONファイル商品の売価を小計に計上するのは、店員が操作するPOS端末での精算処理のときになされるようにしてもよい。 Note that even after receiving the product information of the NON file product, the mobile terminal may continue to handle the NON file product in the category of pending products. Therefore, even if the selling price of the NON file product is known, the subtotal amount on the mobile terminal may not be changed. This is because, if the subtotal amount is automatically changed as soon as the product information of the NON file product is acquired by the mobile terminal, the customer may be confused. Therefore, the selling price of the NON file product may be recorded in the subtotal during the payment process at the POS terminal operated by the store clerk.

以上が、携帯端末において実行されるプログラムの処理フローである。なお、上述したように、店員の介在を必要としない商品のみを購入する場合には、携帯端末は、単純に商品のシンボルコードの読みとり、購入商品の表示、携帯端末だけによる決済の実行で、商品の購入を済ませることも可能である。 The above is the processing flow of the program executed on the mobile terminal. As mentioned above, when purchasing only products that do not require the intervention of a store clerk, the mobile terminal can simply read the symbol code of the product, display the purchased product, and make payment using only the mobile terminal. It is also possible to complete the purchase of products.

図35は、NONファイル商品の商品マスタへの登録処理の一例である。この画面660は、店舗のバックヤードなどに存在する店員の操作する端末、店員の操作するPOS端末などに表示される。 FIG. 35 is an example of the process of registering a NON file product in the product master. This screen 660 is displayed on a terminal operated by a clerk located in the backyard of the store, a POS terminal operated by the clerk, or the like.

この画面660を利用して、店員は、NONファイル商品の報知を知ることができる。また、この画面660を用いて、店員は、NONファイル商品の商品情報を作成・編集することができる。加えて、この画面660は、商品情報を商品マスタや携帯端末に送信することができる。また、この画面660を利用して、店員は、NONファイル商品の購入の確定処理、購入の取消処理なども行える。 Using this screen 660, the store clerk can learn about notifications of NON file products. Further, using this screen 660, the store clerk can create and edit product information for NON file products. In addition, this screen 660 can transmit product information to a product master or a mobile terminal. Further, using this screen 660, the store clerk can perform processing for confirming the purchase of the NON file product, processing for canceling the purchase, and the like.

PLU表示欄661bには、携帯端末20によって読み込まれたシンボルコードにより取得されたPLUコードが表示されている。
個数表示部661cは、商品の個数を表示する。商品の個数は、プラスボタン661によりインクリメントできる。また、商品の個数は、マイナスボタン660eによりデクリメントできる。なお、PLUの値は、PLUボタン662aをタッチすることで編集することができる。編集処理は、仮想キーボード667をタッチするか、物理的なキーボード(不図示)を利用して行われる。商品の小分類を編集するためには、小分類ボタン662bをタッチすればよい。また、金額(売価)を編集するためには、金額ボタン662cをタッチすればよい。
The PLU code obtained from the symbol code read by the mobile terminal 20 is displayed in the PLU display column 661b.
The number display section 661c displays the number of products. The number of products can be incremented by pressing the plus button 661. Further, the number of products can be decremented by using the minus button 660e. Note that the PLU value can be edited by touching the PLU button 662a. Editing processing is performed by touching the virtual keyboard 667 or using a physical keyboard (not shown). In order to edit the subcategory of the product, it is sufficient to touch the subcategory button 662b. Furthermore, in order to edit the amount (selling price), the amount button 662c can be touched.

キャプチャ画像領域661kには、携帯端末で撮像されたNONファイル商品の撮像画像が表示される。また、外部DB商品画像領域には、外部データベースから取得した商品の画像が表示される。店員は、これらの画像を参照することによって、商品を特定することが可能である。 In the captured image area 661k, a captured image of a NON file product captured by a mobile terminal is displayed. Further, in the external DB product image area, images of products obtained from the external database are displayed. A store clerk can identify the product by referring to these images.

また、外部DB商品名欄668aには、外部データベースから取得したNONファイル商品の名前が表示される。この名前を店舗でも用いるのであれば、コピーボタン669をタッチすることにより、外部DB商品名欄668aのデータが、当店商品名欄661fにコピーされる。この操作によって、商品名を店員が入力する手間が省けるばかりでなく、正確な商品名が利用できる。 Further, the name of the NON file product obtained from the external database is displayed in the external DB product name column 668a. If this name is to be used at the store, by touching the copy button 669, the data in the external DB product name field 668a is copied to the store product name field 661f. This operation not only saves the store clerk the trouble of inputting the product name, but also allows the use of accurate product names.

金額欄661hには、外部データベースから商品の定価が入手できた場合には、デフォルトで、商品の定価が入力されるようにしてもよい。店舗での売価を変更する場合は、仮想キーボード667等を用いればよい。
小分類欄661hには、商品の小分類が入力される。店員が小分類キー662bをタッチした場合、小分類を選択するプリセットキー(不図示)がポップアップされるようにしてもよい。この場合は、店員は、ポップアップされた小分類キーから適切な小分類を選択することができる。
If the list price of the product can be obtained from an external database, the list price of the product may be entered in the amount column 661h by default. When changing the selling price at a store, the virtual keyboard 667 or the like may be used.
The minor category of the product is entered in the minor category field 661h. When the store clerk touches the small category key 662b, a preset key (not shown) for selecting a small category may pop up. In this case, the store clerk can select an appropriate subcategory from the pop-up subcategory keys.

商品のスキャンをもう一度行いたい場合には、スキャンボタン665をタッチする。
商品取消ボタン663は、NONファイル商品の編集を取りやめる場合に使用してもよい。或いは、顧客が商品の購入を取りやめる場合にも使用できる。
確定ボタン664は、商品情報の作成・編集が終了したときにタッチされる。確定ボタン664がタッチされた場合に、商品情報が商品マスタに登録されると共に、商品情報が携帯端末に送信されるようにしてもよい。
If the user wants to scan the product again, touch the scan button 665.
The product cancel button 663 may be used to cancel editing of a NON file product. Alternatively, it can also be used when a customer cancels the purchase of a product.
The confirm button 664 is touched when creation/editing of product information is completed. When the confirm button 664 is touched, the product information may be registered in the product master and may also be transmitted to the mobile terminal.

なお、画面660は、店舗のバックヤードなどで、店員がNONファイル商品の商品情報を作成・編集するとき、或いは、顧客がPOS端末で商品を精算するときに店員が操作するときに表示される。なお、バックヤードで店員が操作する画面の場合には、例えば、商品の個数を変更することは不要である。このため、バックヤードの端末用と、精算処理のPOS端末用の画面を異ならせてもよい。 Note that the screen 660 is displayed when a store clerk creates or edits product information for a NON file product in the backyard of a store, or when a store clerk operates when a customer pays for a product at a POS terminal. . Note that in the case of a screen operated by a store clerk in the backyard, it is not necessary to change the number of products, for example. Therefore, the screens for the backyard terminal and the POS terminal for payment processing may be different.

図36は、保留商品を表示したPOS端末70(精算機)の一例である。この例は、縦型の画面を用いたPOS端末の画面の例を示している。このPOS端末の画面は、店員が操作するPOS端末の画面だけでなく、顧客自らが操作するセルフ式のPOS端末の画面又は、店員と顧客とが操作するセミセルフ式のPOS端末の顧客側の画面であってもよい。
画面680には、保留商品682a、682b、682c、682dが表示されている。さらに、商品マスタに登録されている2つの商品、モンブランケーキ682eと、バゲット682fとが表示されている。
FIG. 36 is an example of the POS terminal 70 (payment machine) displaying pending products. This example shows an example of a screen of a POS terminal using a vertical screen. The screen of this POS terminal is not only the screen of a POS terminal operated by a store clerk, but also the screen of a self-operated POS terminal operated by the customer himself or the customer side screen of a semi-self-operated POS terminal operated by a clerk and a customer. It may be.
On the screen 680, pending products 682a, 682b, 682c, and 682d are displayed. Furthermore, two products registered in the product master, a Mont Blanc cake 682e and a baguette 682f, are displayed.

保留商品には、NONファイル商品と、年齢確認商品が表示されている。保留商品は、店員の介在が必要な商品であることを示している。また、保留商品は、保留バスケット内に入れられていることが望ましい。
保留商品が表示されているため、「保留商品の登録を行ってください」との表示がなされている。また、保留商品ボタン683には、保留商品の数「4」が表示されている。
NON file products and age-confirmed products are displayed as pending products. A suspended product indicates a product that requires the intervention of a store clerk. Further, it is preferable that the reserved products are placed in a reserved basket.
Since the product on hold is displayed, the message "Please register the product on hold" is displayed. Further, the number of pending products “4” is displayed on the pending product button 683.

保留商品680aは、NONファイル商品であったが、精算までの間に、商品情報が商品マスタ登録されたため、商品の名前「Aソーセージ」と、売価「¥150」が表示されている。しかしながら、この金額は、合計には合算されていない。保留商品であり、保留バスケットに存在するため、合計には合算されていないのである。店員が、確定ボタン664をタッチすれば、合算された合計値が表示されるようにすることが望ましい。なお、その後、取消ボタン663がタッチされれば、合算から差し引かれてもよい。この場合、作成・編集されたNONファイル商品の識別コードは、商品マスタに保存されたままとすることが望ましい。 The pending product 680a was a NON file product, but the product information was registered in the product master before payment, so the product name "A Sausage" and selling price "¥150" are displayed. However, this amount is not included in the total. Since it is a suspended item and exists in the suspended basket, it is not added to the total. It is desirable that when the store clerk touches the confirm button 664, the total value is displayed. Note that if the cancel button 663 is touched afterwards, it may be subtracted from the total. In this case, it is desirable that the created/edited NON file product identification code remain stored in the product master.

保留商品682bは、NONファイル商品であるが、商品情報が依然として不明であるか、店員による編集が間に合わなかったため、PLUコードが表示されており、商品名及び売価は表示されていない。この場合には、このPOS端末を操作する店員が、保留商品ボタン683をタッチすることで、NONファイル商品の商品情報の作成・編集画面がポップアップされる。この点は、後述する。このように、精算までの間に、店員が編集して商品情報が商品マスタ登録されたNONファイル商品と、店員の編集が間に合わなかったNONファイル商品とで、表示を異ならせることが望ましい。
顧客自らが操作するセルフPOS端末において、精算前に全てのNONファイル商品の店員による編集処理が終わっている場合には、顧客は、保留商品のNONファイル商品のシンボルコードを読み取らせる操作を行うことで、店員の介在なしで清算を終了させるようにしてもよい。(なお、NONファイル商品以外の商品であって、店員の介在が必要な商品が存在する場合には、セルフPOS端末においても店員が介在することになる。)
その他の2つの保留商品は、年齢確認商品である。年齢確認商品の店員による処理は、既に述べているので説明を省略する。
The pending product 682b is a NON file product, but the product information is still unknown or the store clerk was unable to edit it in time, so the PLU code is displayed and the product name and selling price are not displayed. In this case, when the store clerk operating the POS terminal touches the pending product button 683, a product information creation/editing screen for the NON file product pops up. This point will be discussed later. In this way, it is desirable to have different displays for NON file products whose product information was edited by a store clerk and registered in the product master before checkout, and NON file products whose product information was not edited by the store clerk in time.
If all NON file products have been edited by store staff before payment, the customer must operate the self-POS terminal operated by the customer to read the symbol code of the NON file product that is on hold. Then, the transaction may be completed without the intervention of the clerk. (In addition, if there is a product other than a NON file product that requires the intervention of a store clerk, the clerk will also intervene at the self-POS terminal.)
The other two pending products are age verification products. The processing by the store clerk for age-verified products has already been described, so the explanation will be omitted.

図37は、POS端末でのNONファイル商品の商品マスタへの登録処理の一例である。店員が、保留商品ボタン683をタッチした場合にこの画面が表示される。
保留商品ボタン683がタッチされると、保留商品だけの商品リスト687が表示されるようにすることが望ましい。このようにすることによって、保留商品が店員に対して識別しやすくなる。そして、保留商品リスト687の商品をタッチすることによって、適切な保留商品の処理を行う画面が、店員の見やすい画面位置にポップアップ表示されるようにすることが望ましい。
FIG. 37 is an example of the process of registering a NON file product in the product master at a POS terminal. This screen is displayed when the store clerk touches the pending product button 683.
When the pending product button 683 is touched, it is desirable that a product list 687 containing only pending products is displayed. By doing so, it becomes easier for store staff to identify the reserved products. It is desirable that by touching a product on the pending product list 687, a screen for performing appropriate processing of the pending product is displayed as a pop-up at a screen position that is easily visible to the store clerk.

図37では、店員が、NONファイル商品687bをタッチしたときに表示されるNONファイル商品の登録のポップアップ660が表示されている。
このポップアップ660は、図35に示したNONファイル商品の登録画面と同様である。ポップアップ660の操作については、省略する。
なお、ポップアップされた画面が見やすいように、その他の画面は、背面に表示されると共に、グレーアウトされるようにしてもよい。
以上、NONファイル商品に対する本実施形態の構成と動作について説明を行った。このような実施形態によって、携帯端末を用いた商品の購入において、NONファイル商品を迅速に処理することができ、顧客の利便性を高めることができる。
In FIG. 37, a pop-up 660 for registering a NON file product is displayed when the store clerk touches the NON file product 687b.
This pop-up 660 is similar to the NON file product registration screen shown in FIG. 35. The operation of pop-up 660 will be omitted.
Note that other screens may be displayed on the background and grayed out so that the pop-up screen can be easily viewed.
The configuration and operation of this embodiment for NON file products have been described above. According to such an embodiment, NON file products can be quickly processed when purchasing products using a mobile terminal, and convenience for customers can be improved.

次に、販売データ処理システムの携帯端末20のブロック図の一例を、図25(a)を用いて説明する。
本実施形態の販売データ処理システムは、制御部として、CPU21と、ROM22と、RAM23と、メモリ24と、ネットワークI/F25と、入力部I/F26と、表示部I/F27などを有している。
Next, an example of a block diagram of the mobile terminal 20 of the sales data processing system will be described using FIG. 25(a).
The sales data processing system of this embodiment includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, a memory 24, a network I/F 25, an input section I/F 26, a display section I/F 27, etc. as a control section. There is.

CPU21は、コンピューターを構成し、ソフトウエアプログラムの命令を実行する。
ROM22は、CPU21で動作するためのプログラム等を予め記憶している。なお、プログラム等は、CD-ROMなどの可搬型記憶媒体に記憶させ、CD-ROMドライブなどの外部装置により読み取るように構成してもよい。
The CPU 21 constitutes a computer and executes instructions of a software program.
The ROM 22 stores in advance programs and the like for the CPU 21 to operate. Note that the program and the like may be configured to be stored in a portable storage medium such as a CD-ROM and read by an external device such as a CD-ROM drive.

RAM23は、プログラムの記憶及びソフトウエアが動作するために必要なワーク記憶エリアとして使用される。
メモリ24は、ハードディスク装置等から構成され商品マスタ等の情報を記憶している。
ネットワークI/F25は、ネットワーク上に接続された手段とデータのやり取りを行うための回路である。
入力部I/F26は、入力部260との入出力を行うための回路である。
表示部I/F27は、タッチパネル等の表示部250との入出力を行うための回路である。
The RAM 23 is used as a work storage area necessary for storing programs and operating software.
The memory 24 is composed of a hard disk device, etc., and stores information such as a product master.
The network I/F 25 is a circuit for exchanging data with means connected on the network.
The input unit I/F 26 is a circuit for performing input/output with the input unit 260.
The display unit I/F 27 is a circuit for performing input/output with the display unit 250 such as a touch panel.

次に、販売データ処理システムのPOS端末70ブロック図の一例を、図25(b)を用いて説明する。
本実施形態の販売データ処理システムは、制御部として、CPU71と、ROM72と、RAM73と、メモリ74と、ネットワークI/F75と、入力部I/F76と、表示部I/F77と、印刷部I/F78などを有している。
Next, an example of a block diagram of the POS terminal 70 of the sales data processing system will be described using FIG. 25(b).
The sales data processing system of this embodiment includes a CPU 71, a ROM 72, a RAM 73, a memory 74, a network I/F 75, an input section I/F 76, a display section I/F 77, and a printing section I/F 77 as a control section. /F78 etc.

CPU71は、コンピューターを構成し、ソフトウエアプログラムの命令を実行する。ROM72は、CPU71で動作するためのプログラム等を予め記憶している。なお、プログラム等は、CD-ROMなどの可搬型記憶媒体に記憶させ、CD-ROMドライブなどの外部装置により読み取るように構成してもよい。 The CPU 71 constitutes a computer and executes instructions of a software program. The ROM 72 stores in advance programs and the like for the CPU 71 to operate. Note that the program and the like may be configured to be stored in a portable storage medium such as a CD-ROM and read by an external device such as a CD-ROM drive.

RAM73は、プログラムの記憶及びソフトウエアが動作するために必要なワーク記憶エリアとして使用される。
メモリ74は、ハードディスク装置等から構成され商品マスタ等の情報を記憶している。
ネットワークI/F75は、ネットワーク上に接続された手段とデータのやり取りを行うための回路である。
入力部I/F76は、入力部760との入出力を行うための回路である。
表示部I/F77は、タッチパネル等の表示部750との入出力を行うための回路である。
印刷部I/F78は、プリンタ等の印刷部770との入出力を行うための回路である。
The RAM 73 is used as a work storage area necessary for storing programs and operating software.
The memory 74 is composed of a hard disk device, etc., and stores information such as a product master.
The network I/F 75 is a circuit for exchanging data with means connected on the network.
The input unit I/F 76 is a circuit for performing input/output with the input unit 760.
The display unit I/F 77 is a circuit for performing input/output with the display unit 750 such as a touch panel.
The printing section I/F 78 is a circuit for performing input/output with the printing section 770 such as a printer.

以上のように、本実施形態の販売データ処理システムは、顧客が所有する携帯端末を用いて商品の登録処理を行うに際して、登録できなかった商品について保留商品情報を生成するとともに保留商品としてバスケットに誘導しているので、商品の購入を諦めることを少なくしてチャンスロスを防ぐことができる。
そして、商品の登録ができない場合には、その旨を顧客に報知するとともに保留商品として登録しておくので、登録ができない商品で買い物が滞ることがなく、スムーズな買い物を行うことができる。
As described above, when the sales data processing system of this embodiment performs product registration processing using a mobile terminal owned by a customer, it generates pending product information for products that could not be registered and also adds them to the basket as pending products. By guiding customers, they are less likely to give up on purchasing the product and can prevent lost opportunities.
If the product cannot be registered, the customer is notified of this fact and the product is registered as a pending product, so that the customer can enjoy smooth shopping without being delayed by a product that cannot be registered.

また、保留商品が登録された場合には、店員を呼び出して正しい情報に修正することを促し、また、保留商品が存在する状態では精算処理を禁止するので、登録ができなかった商品を含んだ状態で精算処理を完了することができず、誤った取引を防止することができる。
そして、商品のコード情報を読んだフリをして買い物かごに入れた商品について保留商品情報が生成されて、POS端末70において店員が呼び出されるので、不正を抑止することができる。
In addition, if a product on hold is registered, a store clerk will be called and prompted to correct the information, and payment processing will be prohibited while there is a product on hold, so if the product contains products that could not be registered, It is possible to prevent erroneous transactions due to the inability to complete the payment process in this state.
Then, pending product information is generated for the product that is placed in the shopping cart by pretending to have read the code information of the product, and a store clerk is called at the POS terminal 70, so that fraud can be prevented.

また、商品マスタに登録されていないNONファイル商品については、顧客が携帯端末で商品をスキャンしたときに、NONファイル商品であることが、店員に報知される。このため、顧客が買い物を継続している最中に、店舗のバックヤードなどに設置された店員用の端末から、NONファイル商品に関する、商品情報を追加し、又は編集し、商品マスタを更新することができる。このNONファイル商品に関する更新された情報は、顧客の携帯端末にも送信され、顧客の携帯端末の表示にも、NONファイル商品に関する価格などの情報が表示されるようになる。
また、顧客は、商品の選択が終了し、POS端末で決済する際に、既に商品マスタの登録更新を終えたNONファイル商品については、価格などの情報が、POS端末にも表示される。このため、POS端末における決済の際に、店員がNONファイル商品の価格などを調べる必要がなくなる。したがって、POS端末での決済時における時間を更に短縮することができる。
加えて、顧客が携帯端末で商品をスキャンしたときに、医薬品や、防犯タグ商品、年齢認証商品であることが店員に報知される。このため、顧客が買い物を継続している最中に、店員はそれぞれの商品への対応の準備をすることが可能となり、POS端末での決済時における時間を更に短縮することができる。
Furthermore, for NON file products that are not registered in the product master, when a customer scans the product with a mobile terminal, the store clerk is notified that the product is a NON file product. For this reason, while the customer is continuing shopping, the product master is updated by adding or editing product information regarding NON file products from a clerk's terminal installed in the store's backyard. be able to. This updated information regarding the NON file product is also transmitted to the customer's mobile terminal, and information such as the price regarding the NON file product is also displayed on the display of the customer's mobile terminal.
Furthermore, when the customer completes product selection and makes payment at the POS terminal, information such as price is also displayed on the POS terminal for NON file products for which product master registration has been updated. Therefore, when making a payment at a POS terminal, there is no need for the store clerk to check the price of the NON file product. Therefore, the time required for payment at the POS terminal can be further reduced.
In addition, when a customer scans a product with a mobile device, store staff will be notified that the product is a pharmaceutical product, security tag product, or age verification product. Therefore, while the customer continues shopping, the store clerk can prepare for each product, further reducing the time required for payment at the POS terminal.

また、本実施形態の販売データ処理システムは、顧客が携帯端末を用いて行った商品登録の操作状況や携帯端末の状態を記憶して、表示するので、顧客による不正操作を抑止することができる。
さらに、顧客の商品登録の際の操作履歴を蓄積して解析することで、顧客が商品の登録操作を行っている状況で不正を予測することができるので、店員による負担を増やすことなく、不正操作を抑止することができる。
In addition, the sales data processing system of this embodiment stores and displays the product registration operation status performed by the customer using a mobile terminal and the status of the mobile terminal, so it is possible to prevent unauthorized operations by the customer. .
Furthermore, by accumulating and analyzing the operation history of customers when registering products, it is possible to predict fraud in situations where customers are registering products, so fraud can be detected without increasing the burden on store staff. Operation can be suppressed.

また、本実施形態の販売データ処理システムは、携帯端末に関する状況を顧客に報知することで、商品登録に使用したスマートフォンを店舗に忘れることを防止でき、また、顧客が貸与されたバッテリー等の返却を忘れることを防止できる。 In addition, the sales data processing system of this embodiment can prevent customers from forgetting the smartphone used for product registration at the store by notifying the customer of the status regarding the mobile terminal, and can also prevent customers from returning lent batteries, etc. It can prevent you from forgetting.

なお、以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることは言うまでもない。
例えば、本実施形態の販売データ処理システムは、登録情報に保留商品情報が含まれている場合に、POS端末70は、登録情報と保留商品情報とをまとめて一覧表示しているが、保留商品情報のみを一覧表示してもよい。店員が全ての保留商品情報を修正することによって、POS端末70は、商品情報の一覧表示を行うようにしてもよい。
It goes without saying that the above embodiments do not limit the invention described in the claims, but are treated as illustrative examples.
For example, in the sales data processing system of the present embodiment, when the registered information includes pending product information, the POS terminal 70 displays the registered information and the pending product information together in a list; Only information may be displayed in a list. The POS terminal 70 may display a list of product information by the store clerk modifying all the pending product information.

さらに、携帯端末20に、種々の付加機能を設けることもできる。
例えば、会員が専用のアプリを立ち上げることにより、スマホの電池残量や電波状態などを検知して報知してもよい。
電池残量が不足している場合には、携帯端末は、「・・時・・分に電池がなくなる可能性があります」、「・・点の読取処理によって電池が無くなる可能性があります」等の表示をして会員に報知をしてもよい。
Furthermore, the mobile terminal 20 can be provided with various additional functions.
For example, a member may launch a dedicated app to detect and notify the remaining battery level and radio wave status of a smartphone.
If the battery is low, the mobile device will display messages such as ``The battery may run out in... hours... minutes'' or ``The battery may run out due to the point reading process.'' You may notify members by displaying this.

また、電波状態が悪い時などオフラインに切り替わった場合には、携帯端末は、「バーコード情報のみ表示されます。価格は表示されません。」等の表示をして報知してもよい。
オフラインでバーコード情報と数量のみ取得(入力)しておくことで、オンライン復帰時に商品マスタを参照してデータが更新されるようにすればよいし、精算時に有線LAN等の通信媒体によって商品マスタに接続することで、商品情報を取得して登録することも可能となる。
Furthermore, if the mobile terminal is switched to offline mode, such as when the radio wave condition is poor, the mobile terminal may display a message such as "Only barcode information is displayed. Prices are not displayed."
By acquiring (inputting) only the barcode information and quantity offline, you can update the data by referring to the product master when you return online, or you can update the data by referring to the product master at the time of checkout, or update the product master by a communication medium such as a wired LAN at the time of payment. By connecting to , it is also possible to obtain and register product information.

上位装置10は、買い物ファイルの情報を、会員の売上実績として商品販売システム6(本部システムやストコントローラ)へ送信してもよい。商品販売システム6は、会員の上位装置10以外の売上実績をあわせて一元管理してもよい。すなわち、商品販売システム6は、店舗で買い物をした売上実績も携帯端末で買い物をした売上実績もあわせて管理してもよい。 The host device 10 may transmit the shopping file information to the product sales system 6 (headquarters system or store controller) as the member's sales results. The product sales system 6 may centrally manage the sales results of the member's devices other than the host device 10. That is, the product sales system 6 may manage both the sales results of shopping at a store and the sales results of shopping using a mobile terminal.

また、上位装置10は、図示しない電子レシートサーバーとも連携してもよい。会員が電子レシートを所望する場合は、上位装置10は、売上実績のみで会員へ電子レシートを提供してもよい。
また、商品販売システム側と電子レシートサーバーとが連携してもよい。この場合は、すべての買上実績が電子レシートとして閲覧、ダウンロードが可能となる。
The host device 10 may also cooperate with an electronic receipt server (not shown). If the member desires an electronic receipt, the host device 10 may provide the electronic receipt to the member based only on sales results.
Further, the product sales system and the electronic receipt server may cooperate. In this case, all purchase records can be viewed and downloaded as electronic receipts.

上位装置10は、売上実績を商品販売システム6へ所定のタイミングで送信する。また、上位装置10のクラウドサービスを利用する会員は、他の企業・店舗の買上実績も電子レシートとして閲覧・ダウンロードできるようにしてもよい。
その結果、会員は、同一企業の他店舗で同じ販売データ処理システムが採用された場合にも、便利であり、他企業・他店舗での利用経験があれば、会員が販売データ処理システムを受入れることも容易となる。
The host device 10 transmits the sales results to the product sales system 6 at a predetermined timing. Furthermore, members who use the cloud service of the host device 10 may also be able to view and download purchase records from other companies and stores as electronic receipts.
As a result, even if the same sales data processing system is adopted at another store of the same company, the member will accept the sales data processing system if it is convenient and has experience using it at other companies and stores. It also becomes easier.

また、販売データ処理システムを導入する例(その1)や(その3)など、POS端末から商品販売システム6へ売上実績を行わずに、上位装置10からの売上実績の受信のみの場合にも、当該店舗の売上実績・売上速報・在庫状況なども把握することも可能である。 Also, in cases where the sales data is only received from the host device 10 without transmitting the sales results from the POS terminal to the product sales system 6, such as in examples (Part 1) and (Part 3) where a sales data processing system is introduced. It is also possible to understand the store's sales performance, sales report, inventory status, etc.

また、携帯端末20は、導入されるアプリにより購入履歴を表示するようにしてもよい。顧客が税処理用に電子レシート化したい場合は、購入履歴から商品を指定して電子レシート生成の指示を行うことができるようにしてもよい。医療控除やセルフメディケーション対象フラグが管理されていれば、当該の一覧表を出力(CSVでも一覧表PDF)できれば医療控除などにも利用できる。
その他の税控除も集計可能であり集計情報を会員へ提供できる。同一種類の税控除で対象商品が異なる場合、税控除条件が異なれば、双方を比較して出力・表示・印字・電子レシート化が可能である。会員に有利な税控除の選択もできる。
Furthermore, the mobile terminal 20 may display the purchase history using an installed application. If a customer wants to generate an electronic receipt for tax processing, the customer may be able to specify a product from the purchase history and issue an instruction to generate an electronic receipt. If medical deductions and self-medication target flags are managed, if the corresponding list can be output (CSV or list PDF), it can be used for medical deductions, etc.
Other tax deductions can also be aggregated, and aggregated information can be provided to members. If the same type of tax deduction applies to different products, or if the tax deduction conditions are different, it is possible to compare the two and output, display, print, or create an electronic receipt. Members can also choose advantageous tax deductions.

さらに、上記実施形態においては、携帯端末20は、上位装置10等の商品マスタを参照して商品情報を取得することでも良いが、携帯端末20に商品マスタをダウンロードして携帯端末20において商品情報を取得できるようにしてもよい。
また、携帯端末20において、撮像したデータから商品識別情報を取得しているが、携帯端末20は、撮像データを取得するだけにして、得られた撮像データから商品識別情報を取得する工程以降を上位システムにおいて行うようにしてもよい。
Furthermore, in the above embodiment, the mobile terminal 20 may refer to the product master of the host device 10 or the like to obtain product information; You may also be able to obtain
In addition, although the mobile terminal 20 acquires the product identification information from the imaged data, the mobile terminal 20 only acquires the imaged data and performs the steps after the process of acquiring the product identification information from the obtained imaged data. This may be done in the higher-level system.

すなわち、本実施形態において実施されている各工程は、上位装置10、携帯端末20、ストアコントローラ60、POS端末70等の何れにおいて実施されてもよく、矛盾の生じない限り、どの装置で実行されるかは限定されない。 That is, each process carried out in this embodiment may be carried out in any of the host device 10, the mobile terminal 20, the store controller 60, the POS terminal 70, etc., and as long as there is no contradiction, it does not matter which device is carried out. There is no limit to the number of cases.

なお、商品に添付されているバーコード等を撮像するカメラは、スマートフォンが備えるカメラを利用してもよいが、ブルートゥース(登録商標)等で接続された別体のカメラを利用しても良い。
なお、本明細書に記載された処理フローは、矛盾の無い限り順番を入れ替えて実行されてもよい。また、複数のフローが同時に実行されてもよい。また、各実施形態は、相互に排他的なものでなく、ある実施形態の一部を他の実施形態に組み合わせることも許容されることは言うまでもない。
また、処理のフロー又はプログラムは、単一のコンピューターで実行されてもよく、又はネットワークで通信可能に接続された複数のコンピューターで実行されてもよい。
Note that the camera for capturing images of barcodes and the like attached to products may be a camera included in a smartphone, or a separate camera connected via Bluetooth (registered trademark) or the like may be used.
Note that the processing flows described in this specification may be executed in a different order as long as there is no contradiction. Also, multiple flows may be executed simultaneously. Furthermore, it goes without saying that the embodiments are not mutually exclusive, and that it is also permissible to combine a part of one embodiment with another embodiment.
Further, the processing flow or program may be executed on a single computer, or may be executed on multiple computers communicatively connected via a network.

10 :上位装置
20 :携帯端末
60 :ストアコントローラ
70 :POS端末
201 :制御手段
202 :店舗特定手段
203 :取得手段
204 :検出手段
205 :商品登録手段
206 :保留商品登録手段
207 :表示手段
208 :報知手段
209 :出力手段
302 :取得手段
304 :報知手段
306 :商品データ取得手段
308 :商品情報編集手段
309 :DB更新手段
310 :商品情報送信手段
312 :外部データベース
321 :外部データベース
700 :制御部
701 :制御手段
702 :入力手段
703 :表示手段
704 :精算手段
705 :報知手段
706 :編集手段
707 :禁止手段
750 :表示部
760 :入力部
770 :印刷部

10: Host device 20: Mobile terminal 60: Store controller 70: POS terminal 201: Control means 202: Store identification means 203: Acquisition means 204: Detection means 205: Product registration means 206: Pending product registration means 207: Display means 208: Notification means 209: Output means 302: Acquisition means 304: Notification means 306: Product data acquisition means 308: Product information editing means 309: DB update means 310: Product information transmission means 312: External database 321: External database 700: Control unit 701 : Control means 702 : Input means 703 : Display means 704 : Settlement means 705 : Notification means 706 : Editing means 707 : Prohibition means 750 : Display part 760 : Input part 770 : Print part

Claims (9)

店舗の顧客により操作される携帯端末により特定された商品の商品情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された商品情報に係る商品が店員の介在を必要とする所定の商品である場合に、前記商品情報と共に店員の介在を必要とする商品であることを店員の端末へ報知する報知手段と、
を有する販売データ処理システム。
an acquisition means for acquiring product information of a product specified by a mobile terminal operated by a customer at the store;
When the product associated with the product information acquired by the acquisition means is a predetermined product that requires the intervention of a store clerk, the store clerk's terminal is notified along with the product information that the product is a product that requires the intervention of a store clerk. Notification means;
Sales data processing system with.
前記所定の商品は、前記所定の商品の価格に関する情報が、前記店舗の商品データベースから取得できなかった商品である、
請求項1に記載の販売データ処理システム。
The predetermined product is a product for which information regarding the price of the predetermined product could not be obtained from the product database of the store;
The sales data processing system according to claim 1.
前記報知手段は、前記所定の商品に関する商品データとして、前記携帯端末により取得された商品コードと、前記携帯端末により撮像された画像とを提示する、
請求項1又は2に記載の販売データ処理システム。
The notification means presents a product code acquired by the mobile terminal and an image captured by the mobile terminal as product data regarding the predetermined product.
The sales data processing system according to claim 1 or 2.
前記店舗の商品データベースとは異なる外部データベースから、前記所定の商品に関する、画像を含む商品データを取得する商品データ取得手段を更に有し、
前記報知手段は、前記携帯端末により取得された商品データと、前記外部データベースから取得された商品データとを提示する、
請求項3に記載の販売データ処理システム。
further comprising a product data acquisition means for acquiring product data including images regarding the predetermined product from an external database different from the store's product database;
The notification means presents product data acquired by the mobile terminal and product data acquired from the external database.
The sales data processing system according to claim 3.
店員の操作に応じて、前記所定の商品に関する商品情報を編集する編集手段と、
前記編集手段で編集された商品情報に基づいて前記店舗のデータベースを更新する店舗データベース更新手段と、
前記編集手段で編集された商品情報を送信する場合、前記携帯端末で表示されている商品情報は更新せず、前記携帯端末以外の端末では前記編集された商品情報を更新するように送信する商品情報送信手段と、
を更に有する請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載の販売データ処理システム。
editing means for editing product information regarding the predetermined product according to an operation by a store clerk;
store database updating means for updating the store database based on the product information edited by the editing means;
When transmitting product information edited by the editing means, the product information displayed on the mobile terminal is not updated, and the edited product information is updated on terminals other than the mobile terminal. Information transmission means;
The sales data processing system according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記店員の介在が必要な商品情報を表示する表示手段を有する顧客自らが精算を行う精算機を更に有し、
前記表示手段は、
前記商品情報を表示する場合に、前記編集手段による編集が完了していた場合と、前記編集手段による編集が完了していなかった場合とで異なる表示を行なう、
請求項5に記載の販売データ処理システム。
further comprising a payment machine for the customer to make payment by himself/herself, which has a display means for displaying product information that requires the intervention of the store clerk;
The display means is
When displaying the product information, a different display is performed depending on whether the editing by the editing means has been completed or the editing by the editing means has not been completed.
The sales data processing system according to claim 5.
店舗の顧客により操作される携帯端末により特定された商品の商品情報を取得する手順と、
前記取得する手順によって取得された商品情報に係る商品が店員の介在を必要とする所定の商品である場合に、店員の介在が必要であることを報知する手順と、
を有する命令を、ネットワークで通信可能に接続された1以上のコンピューターに実行させるためのプログラム。
a procedure for acquiring product information of a product specified by a mobile terminal operated by a customer at the store;
If the product associated with the product information obtained through the obtaining procedure is a predetermined product that requires the intervention of a store clerk, a step of notifying that the store clerk's intervention is required;
A program for causing one or more computers communicatively connected via a network to execute an instruction having the following information.
店舗の顧客の購入しようとする商品に付されたシンボルコードを読み取ることで前記商品を特定する手順と、
特定された前記商品を表示する際、店員の介在を必要とする所定の商品と、店員の介在を必要としない他の商品とで、表示の態様を異ならせるよう制御する手順と、
を含む命令を前記顧客の操作する携帯端末に実行させるプログラム。
identifying the product by reading a symbol code attached to the product that a customer of the store wants to purchase;
when displaying the specified product, controlling the display mode to be different between a predetermined product that requires the intervention of a store clerk and other products that do not require the intervention of a store clerk;
A program that causes a mobile terminal operated by the customer to execute an instruction including the following:
前記命令は、
前記店舗の販売データ処理システムから、前記所定の商品の価格を含む商品情報を受け取る手順と、
を更に含み、
前記表示の態様を異ならせるよう制御する手順は、受け取られた前記商品情報を表示する、
請求項8に記載のプログラム。

The said instruction is
a step of receiving product information including a price of the predetermined product from a sales data processing system of the store;
further including;
The procedure for controlling the display mode to be different includes: displaying the received product information;
The program according to claim 8.

JP2023117812A 2019-04-19 2023-07-19 Sales data processing system and program Pending JP2023138536A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023117812A JP2023138536A (en) 2019-04-19 2023-07-19 Sales data processing system and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080345A JP2020177520A (en) 2019-04-19 2019-04-19 Sales data processing system and program
JP2023117812A JP2023138536A (en) 2019-04-19 2023-07-19 Sales data processing system and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080345A Division JP2020177520A (en) 2019-04-19 2019-04-19 Sales data processing system and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023138536A true JP2023138536A (en) 2023-10-02
JP2023138536A5 JP2023138536A5 (en) 2024-02-26

Family

ID=72936698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080345A Pending JP2020177520A (en) 2019-04-19 2019-04-19 Sales data processing system and program
JP2023117812A Pending JP2023138536A (en) 2019-04-19 2023-07-19 Sales data processing system and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080345A Pending JP2020177520A (en) 2019-04-19 2019-04-19 Sales data processing system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020177520A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112240A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 日本電気株式会社 Control system, control method, and recording medium
JP7429336B1 (en) 2023-05-11 2024-02-08 株式会社Retail AI In-store management system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908545B2 (en) * 2018-03-02 2021-07-28 東芝テック株式会社 Terminal management device and its program
JP2019153155A (en) * 2018-03-05 2019-09-12 東芝テック株式会社 Commodity sales system
JP6563094B1 (en) * 2018-08-23 2019-08-21 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス Self-registration system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020177520A (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7481768B2 (en) System, program, sales data processing method, and settlement device
US11900772B2 (en) Mobile terminal, weighing device, POS terminal, non-transitory computer-readable medium, sales processing system, and sales processing method
JP2023138536A (en) Sales data processing system and program
JP2023171835A (en) Sales data processor
JP2023067914A (en) Sales data processing system and program
JP2023052804A (en) Portable terminal
JP2013239079A (en) Point of sales (pos) system and registration device
JP7302636B2 (en) Information processing system, information processing method and information processing program
JP2019211873A (en) Commodity sales data processing system and program
JP7376906B2 (en) Product registration system, program, product registration method, and weighing device
JP2020042461A (en) Sales processing system
JP7144826B2 (en) Merchandise sales data processing system and program
JP2023138581A (en) sales processing system
JP7301345B2 (en) Sales data processing system
JP2023022164A (en) Sales processing system
JP7270238B2 (en) sales data processor
JP7445286B2 (en) Product sales data processing system, product registration processing method, mobile terminal and program
JP7270241B2 (en) Mobile terminal, system, control method and program
JP2020042462A (en) Sales processing system
JP2021157272A (en) Purchase management system, server device, purchase management method, and program
JP7189616B2 (en) Mobile terminal, sales data processing system, sales data processing method and program
JP2021103383A (en) Portable terminal and sales system
JP2021051339A (en) Checkout system
JP6983955B2 (en) Information processing equipment, programs, and information processing methods
JP2021044015A (en) Electronic apparatus, and program for electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214