JP2023042042A - 圧電体デバイス - Google Patents

圧電体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2023042042A
JP2023042042A JP2021149111A JP2021149111A JP2023042042A JP 2023042042 A JP2023042042 A JP 2023042042A JP 2021149111 A JP2021149111 A JP 2021149111A JP 2021149111 A JP2021149111 A JP 2021149111A JP 2023042042 A JP2023042042 A JP 2023042042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
piezoelectric film
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021149111A
Other languages
English (en)
Inventor
尚己 桝本
Naomi Masumoto
博行 口地
Hiroyuki Kouchi
利克 菊池
Toshikatsu Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Micro Devices Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Micro Devices Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2021149111A priority Critical patent/JP2023042042A/ja
Priority to PCT/JP2022/033803 priority patent/WO2023042754A1/ja
Publication of JP2023042042A publication Critical patent/JP2023042042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • H10N30/2048Membrane type having non-planar shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】凸状の振動板を備えた高出力、かつ、高感度の圧電体デバイスを提供する。【解決手段】圧電体デバイスは、キャビティ4を備えた基板1と、基板1に支持された圧電体膜3と、圧電体膜3を挟んで配置された電極とを備え、キャビティ4上に配置され凸状あるいは凹状の圧電体膜3が振動板6となる。振動板6は、第1の圧電体からなる第1の領域と、第1の圧電体の圧電定数より大きい圧電定数の第2の圧電体からなる第2の領域とからなる単層の圧電体膜となる。第2の領域の圧電体膜を挟んで第1の電極5aと第2の電極5bが配置され、この電極間の第2の領域の圧電体膜3bの変位から第1の入力信号を第1の出力信号に変換する。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電体を用いたアクチュエータやセンサなどの圧電体デバイスに関し、特に基板上に積層した圧電体膜を用いた圧電体デバイスに関する。
従来から、圧電体を機械加工して形成したバルク型の圧電体デバイスが用いられていた。また圧電体デバイスの小型化の要請に伴い、キャビティを備えた基板上に下層電極、圧電体膜および上層電極を積層し、下層電極と上層電極との間の圧電体膜の変位から入力信号を出力信号に変換する構成の圧電体デバイスが用いられている。このような構造の圧電体デバイスは、下層電極と上層電極間に配置する圧電体膜の厚さを薄くすることで超音波のような高周波信号を送受信することが可能となっている。この種の超音波を送受信する圧電体デバイスは、車両に搭載された障害物検知や、医療用の超音波診断装置等、種々適用範囲が拡大している。
圧電体デバイスの適用範囲が拡大するに伴い、小型化とともに高出力化、高感度化の要請が高まっている。高感度化を実現するため、凸状の振動板を備えた圧電体デバイスが提案されている(例えば特許文献1)。さらに出力特性のばらつきを抑え、より感度の高い圧電体デバイスが提案されている(特許文献2)。
特開2017-112612号公報 特開2020-191359号公報
従来の凸状の振動板を備えた圧電体デバイスは、一般的な平板状の振動板を備えた圧電体デバイスと比較すると、感度が向上する。しかしながら、さらに適用範囲を拡大するためには、さらなる高出力化、高感度化が必要となっている。そこで本発明は、凸状の振動板を備えた高出力、高感度の圧電体デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本願請求項1に係る発明は、キャビティを備えた基板と、前記キャビティを覆い前記基板に支持された圧電体膜と、前記圧電体膜を挟んで配置された電極とを備えた圧電体デバイスにおいて、前記キャビティ上に配置され凸状あるいは凹状の振動板となる前記圧電体膜は、第1の圧電体からなる第1の領域と、前記第1の圧電体の圧電定数より大きい圧電定数の第2の圧電体からなる第2の領域とからなる単層の圧電体膜であって、前記第2の領域の圧電体膜を挟んで第1の電極と第2の電極が配置され、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記第2の領域の圧電体膜の変位から第1の入力信号を第1の出力信号に変換することを特徴とする。
本願請求項2に係る発明は、請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、前記第1の電極と前記第2の電極間に前記第1の入力信号となる電圧が印加され、前記第2の領域の圧電体膜が変位することで、前記第1の出力信号となる振動に変換され前記振動板から出力されることを特徴とする。
本願請求項3に係る発明は、請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、前記振動板に前記第1の入力信号となる振動が発生し、前記第2の領域の圧電体膜が変位することで、前記第1の出力信号となる電圧に変換され前記第1の電極と前記第2の電極から出力されることを特徴とする。
本願請求項4に係る発明は、請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、前記第1の領域の圧電体膜を挟んで第3の電極と第4の電極が配置され、前記第3の電極と前記第4の電極間の前記第1の領域の圧電膜の変位から第2の入力信号を第2の出力信号に変換することを特徴とする。
本願請求項5に係る発明は、請求項4記載の圧電体デバイスにおいて、前記第1の電極と前記第2の電極間に前記第1の入力信号となる電圧が印加され、前記第2の領域の圧電体膜が変位することで、前記第1の出力信号となる振動に変換され前記振動板から出力され、前記第1の領域の圧電体膜に前記第2の入力信号となる振動が発生し、前記第1の領域の圧電体膜が変位することで、前記第2の出力信号となる電圧に変換され前記第3の電極と前記第4の電極から出力されることを特徴とする。
本発明の圧電体デバイスは、振動板を構成するキャビティ上の圧電体膜の一部の領域の圧電体膜を圧電定数の高い圧電体で構成することで、大きな変位に基づき入力信号を出力信号に変換することができ、高出力、高感度の圧電体デバイスを構成することができる。
本発明の第1の実施形態の圧電体デバイスの説明図である。 本発明の第2の実施形態の圧電体デバイスの説明図である。
本発明の圧電体デバイスは、振動板を構成するキャビティ上の圧電体膜の一部(第2の領域の圧電体膜に相当)を、他の領域の圧電体膜(第1の領域の圧電体膜に相当)より圧電定数の大きい圧電体で構成することで、第2の領域の圧電体膜の大きな変位等により、入力信号を出力信号の変換する。その結果、高出力、高感度の圧電体デバイスを実現することが可能となる。以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態の圧電体デバイスの説明図で、図1(a)は平面図を、図1(b)は図1(a)のA-A線における断面図をそれぞれ示している。図1に示すように、基板1上に絶縁膜2を介して圧電体膜3が積層形成されている。基板1の一部は除去されキャビティ4が形成されている。圧電体膜3は所定の厚さの単層構造となっている。また、キャビティ4とは反対側に突出する凸状となっている。圧電体膜3の端部は、基板1に絶縁膜2を介して接合して支持され、キャビティ4は圧電体膜3で覆われている。
キャビティ4上の圧電体膜は、図1(a)に示すように第1の圧電体からなる第1の領域の圧電体膜3aの一部がドーナツ形状に除去され、この領域に充填された第2の圧電体からなる第2の領域の圧電体膜3bとからなる。第2の領域の圧電体膜3bが形成される領域は、振動板が振動する際に大きな変位が生じる領域である。具体的には、図1(b)に示すように圧電体膜3の端部が基板1に支持された近傍で、キャビティ4の壁部に沿った領域である。
第2の領域の圧電体膜3bの表面および裏面には、それぞれ第1の電極5aと第2の電極5bが配置されている。第1の電極5aおよび第2の電極5bは、それぞれ図示しない電圧印加手段に接続されている。
図1(b)に示すようにキャビティ4上の圧電体膜は凸状であるが、この凸形状を形成するため圧電体膜3を予め凸状に形成するほか、第1の電極5aと第2の電極5b間に電圧を印加することで第2の領域の圧電体膜3bを変位(伸張)させ、平板状の圧電体膜3を凸状に変形させてもよい。このように形成された第1の領域の圧電体膜3aおよび第2の領域の圧電体膜3bからなるキャビティ4上の圧電体膜は、所望の形状の振動板6となる。
このような構成の圧電体デバイスでは、以下のように入力信号を出力信号に変換する。
例えば、第1の電極5aと第2の電極5bに電圧信号(第1の入力信号に相当)を印加すると、第2の領域の圧電体膜3bが変位する。その結果、振動板6が変位する。具体的には、電圧の印加方向を所定の周波数で変更することで第2の領域の圧電体膜3bが伸張し、または収縮し、所望の周波数で振動板6を振動(第1の出力信号に相当)させることができる。ここで、第2の領域の圧電体膜3bは圧電定数の大きい圧電体で構成しているから、振動板6を第1の領域の圧電体膜3aを構成する圧電体のみで構成する場合と比較して振動板6の変位が大きくなり、大きな出力信号を発生させることが可能となる。
また別の例として、振動板6が振動(第1の入力信号に相当)すると、第2の領域の圧電体膜3bが変位する。その結果、第2の領域の圧電体膜3b内に生じる電荷により第1の電極5aと第2の電極5bから所望の電圧信号(第1の出力信号に相当)を得ることができる。この場合も、第2の領域の圧電体膜3bは圧電定数の大きい圧電体で構成していることから、振動板6を第1の領域の圧電体膜3aを構成する圧電体のみで構成する場合と比較して第2の領域の圧電体膜3bに多くの電荷が発生して電圧信号が大きくなり、大きな出力信号を発生させることが可能となる。あるいは小さな入力信号についても出力信号を発生させることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態について説明する。図2は本発明の第2の実施形態の圧電体デバイスの説明図で、図2(a)は平面図を、図2(b)は図2(a)のB-B線における断面図をそれぞれ示している。図2に示すように、基板1上に絶縁膜2を介して圧電体膜3が積層形成されている。基板1の一部は除去されキャビティ4が形成されている。圧電体膜3は所定の厚さの単層構造となっている。また、キャビティ4とは反対側に突出する凸状となっている。圧電体膜3の端部は、基板1に絶縁膜2を介して接合して支持され、キャビティ4は圧電体膜3で覆われている。
キャビティ4上の圧電膜は、図2(a)に示すように第1の圧電体からなる第1の領域の圧電体膜3aの一部がドーナツ形状に除去され、この領域に充填された第2の圧電体からなる第2の領域の圧電体膜3bとからなる。第2の領域の圧電体膜3bが形成される領域は、振動板が振動する際に大きな変位が生じる領域である。具体的には、図2(b)に示すように圧電体膜3の端部が基板1に支持された近傍で、キャビティ4の壁部に沿った領域である。
第2の領域の圧電体膜3bの表面および裏面には、それぞれ第1の電極5aと第2の電極5bが配置されている。さらに本実施形態の圧電体デバイスでは、第1の領域の圧電体膜3aの表面および裏面に、それぞれ第3の電極5cと第4の電極5dが配置されている。第1の電極5aおよび第2の電極5b、また第3の電極5cおよび第4の電極5dは、図示しない電圧印加手段あるいは電圧検出手段に接続されている。
図2(b)に示すようにキャビティ4上の圧電体膜は凸状であるが、この凸形状を形成するため圧電体膜3を予め凸状に形成するほか、第1の電極5aと第2の電極5b間に電圧を印加することで第2の領域の圧電体膜3bを変位(伸張)させ、平板状の圧電体膜3を凸状に変形させてもよい。また凸状の圧電体膜3に対して第3の電極5cと第4の電極5d間に電圧を印加することで、第1の領域の圧電体膜3aを変位させ、所望の形状とすることも可能である。このように形成された第1の領域の圧電体膜3aおよび第2の領域の圧電体膜3bからなるキャビティ4上の圧電体膜は、所望の形状の振動板6となる。
このような構成の圧電体デバイスでは、以下のように入力信号(第1の入力信号に相当)を出力信号(第1の出力信号に相当)に変換し、別の入力信号(第2の入力信号に相当)を別の出力信号(第2の出力信号に相当)に変換することができる。
例えば、第1の電極5aと第2の電極5bに電圧信号(第1の入力信号に相当)を印加すると、第2の領域の圧電体膜3bが変位する。その結果、振動板6が変位する。具体的には、電圧の印加方向を所定の周波数で変換することで第2の領域の圧電体膜3bが伸張し、または収縮し、所望の周波数で振動板6を振動(第1の出力信号に相当)させることができる。ここで、第2の領域の圧電体膜3bは圧電定数の大きい圧電体で構成しているから、振動板6を第1の領域の圧電体膜3aを構成する圧電体のみで構成する場合と比較して振動6の変位が大きくなり、大きな出力信号を発生させることが可能となる。
また振動板6が振動(第2の入力信号に相当)すると、第1の領域の圧電体膜3aが変位する。その結果、第1の領域の圧電体膜3a内に生じる電荷により第3の電極5cと第4の電極5dから所望の電圧信号(第2の出力信号に相当)を得ることができる。この場合、第1の領域の圧電体膜3aを構成する圧電体は、第2の領域の圧電体膜3bを構成する圧電体より圧電定数が小さい。換言すると、第1の領域の圧電体膜3aを構成する圧電体は、第2の領域の圧電体膜3bを構成する圧電体より容量が小さい。
一般的に圧電体を用いて超音波領域の信号を検知する場合、誘電率の小さい圧電体を用いることで高感度化が実現できる。従って、上述の第1の実施形態で説明した圧電体デバイスと比較して、本実施形態の圧電体デバイスのように構成すると、高感度で超音波領域の信号を検知できる圧電体デバイスを構成することができる。
上記第1および第2の実施形態の圧電体デバイスでは、第1の領域の圧電体膜3aを構成する圧電体として窒化アルミニウム、第2の領域の圧電体膜3bを構成する圧電体としてPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を選択すると、図1および図2に示す形状の圧電体デバイスを容易に形成することができる。また第1の実施形態の圧電体デバイスでは、高出力化を図ることができ、第2の実施形態の圧電体デバイスでは、高出力化および高感度化を図ることができる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでないことは言うまでもない。例えば、第2の領域の圧電体膜3bは、ドーナツ形状に限定されない。また第1の圧電体膜を構成する圧電体と、第2の圧電体膜を構成する圧電体の組み合わせは適宜変更可能である。さらにまた圧電体膜3は、キャビティ4側に突出する凹状とすることも可能である。
この種の圧電体デバイスは、圧電体膜の厚さ等により出力信号の周波数等が決まる。そこで、出力信号の周波数等の異なる圧電体デバイスを組み合わせることによって広帯域の信号変換が可能な圧電体デバイスとすることができる。
1:基板、2:絶縁膜、3:圧電体膜、3a:第1の領域の圧電体膜、3b:第2の領域の圧電体膜、4:キャビティ、5a:第1の電極、5b:第2の電極、5c:第3の電極、5d:第4の電極、6:振動板

Claims (5)

  1. キャビティを備えた基板と、前記キャビティを覆い前記基板に支持された圧電体膜と、前記圧電体膜を挟んで配置された電極とを備えた圧電体デバイスにおいて、
    前記キャビティ上に配置され凸状あるいは凹状の振動板となる前記圧電体膜は、第1の圧電体からなる第1の領域と、前記第1の圧電体の圧電定数より大きい圧電定数の第2の圧電体からなる第2の領域とからなる単層の圧電体膜であって、
    前記第2の領域の圧電体膜を挟んで第1の電極と第2の電極が配置され、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記第2の領域の圧電体膜の変位から第1の入力信号を第1の出力信号に変換することを特徴とする圧電体デバイス。
  2. 請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、
    前記第1の電極と前記第2の電極間に前記第1の入力信号となる電圧が印加され、前記第2の領域の圧電体膜が変位することで、前記第1の出力信号となる振動に変換され前記振動板から出力されることを特徴とする圧電体デバイス。
  3. 請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、
    前記振動板に前記第1の入力信号となる振動が発生し、前記第2の領域の圧電体膜が変位することで、前記第1の出力信号となる電圧に変換され前記第1の電極と前記第2の電極から出力されることを特徴とする圧電体デバイス。
  4. 請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、
    前記第1の領域の圧電体膜を挟んで第3の電極と第4の電極が配置され、前記第3の電極と前記第4の電極間の前記第1の領域の圧電体膜の変位から第2の入力信号を第2の出力信号に変換することを特徴とする圧電体デバイス。
  5. 請求項4記載の圧電体デバイスにおいて、
    前記第1の電極と前記第2の電極間に前記第1の入力信号となる電圧が印加され、前記第2の領域の圧電体膜が変位することで、前記第1の出力信号となる振動に変換され前記振動板から出力され、
    前記第1の領域の圧電体膜に前記第2の入力信号となる振動が発生し、前記第1の領域の圧電体膜が変位することで、前記第2の出力信号となる電圧に変換され前記第3の電極と前記第4の電極から出力されることを特徴とする圧電体デバイス。
JP2021149111A 2021-09-14 2021-09-14 圧電体デバイス Pending JP2023042042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149111A JP2023042042A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 圧電体デバイス
PCT/JP2022/033803 WO2023042754A1 (ja) 2021-09-14 2022-09-08 圧電体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149111A JP2023042042A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 圧電体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023042042A true JP2023042042A (ja) 2023-03-27

Family

ID=85602819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149111A Pending JP2023042042A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 圧電体デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023042042A (ja)
WO (1) WO2023042754A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119218B2 (ja) * 1997-11-04 2000-12-18 日本電気株式会社 送波器用振動源
JP4963159B2 (ja) * 2004-11-19 2012-06-27 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
EP2676459B1 (en) 2011-02-15 2022-03-30 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric transducers using micro-dome arrays
US20200055088A1 (en) * 2017-02-24 2020-02-20 Kyocera Corporation Ultrasonic sensor
JP7349090B2 (ja) 2019-05-21 2023-09-22 日清紡マイクロデバイス株式会社 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023042754A1 (ja) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11986350B2 (en) Imaging devices having piezoelectric transducers
TWI689461B (zh) Cmos上的pmut的單石積體
JP6071285B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ
US4633119A (en) Broadband multi-resonant longitudinal vibrator transducer
US20100201222A1 (en) Ultrasound Transducer Manufactured by Using Micromachining Process, its Device, Endoscopic Ultrasound Diagnosis System Thereof, and Method for Controlling the Same
WO2018155276A1 (ja) 超音波センサ
US20130208572A1 (en) Thin film ultrasound transducer
US5856956A (en) Piezoelectric acoustic transducer
US20120176002A1 (en) Acoustic transducer and method of driving the same
JPWO2005120355A1 (ja) 静電容量型超音波トランスデューサ
JP2008271559A (ja) 環状コンタクト付き多層トランスデューサ
US20130140956A1 (en) Ultrasonic Generator
JP6732099B2 (ja) 超音波センサおよび超音波センサ装置
JP6636516B2 (ja) 超音波トランスデューサ素子、及び超音波撮像装置
JP2019080249A (ja) 超音波デバイス、及び超音波測定装置
JP2023042042A (ja) 圧電体デバイス
CN110987159B (zh) 声压传感器
US9252711B2 (en) Oscillator and electronic device
JP2006005403A (ja) 超音波送受波器
JP2023042043A (ja) 圧電体デバイス
US20220393096A1 (en) Ultrasonic sensor
WO2023106211A1 (ja) 超音波センサおよび物体検知装置
JP2023125929A (ja) 超音波トランスデューサ
JPH1175297A (ja) 超音波マイクロホンおよびその周波数調整方法
WO2018061805A1 (ja) 圧電式マイクロフォン

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20231107