JP2023042043A - 圧電体デバイス - Google Patents

圧電体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2023042043A
JP2023042043A JP2021149112A JP2021149112A JP2023042043A JP 2023042043 A JP2023042043 A JP 2023042043A JP 2021149112 A JP2021149112 A JP 2021149112A JP 2021149112 A JP2021149112 A JP 2021149112A JP 2023042043 A JP2023042043 A JP 2023042043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
piezoelectric film
displacement
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021149112A
Other languages
English (en)
Inventor
尚己 桝本
Naomi Masumoto
博行 口地
Hiroyuki Kouchi
利克 菊池
Toshikatsu Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Micro Devices Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Micro Devices Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2021149112A priority Critical patent/JP2023042043A/ja
Priority to PCT/JP2022/033804 priority patent/WO2023042755A1/ja
Publication of JP2023042043A publication Critical patent/JP2023042043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】圧電効果における縦効果を利用して小型で高感度の圧電体デバイスを提供する。【解決手段】小型化を実現した圧電体デバイスにおいて、縦効果(d33モード)を利用して入力信号により圧電体膜を変位させ、その変位から出力信号に変換する。そのため、平板状の圧電体膜3の厚さ方向に延出する電極5a、5bを配置し、電極間に電圧を印加して圧電体膜3を分極させ、その分極方向に変位させる構成としている。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電体を用いたアクチュエータやセンサなどの圧電体デバイスに関し、特に基板上に積層した圧電体膜を用いた圧電体デバイスに関する。
従来から、圧電体を機械加工して形成したバルク型の圧電体デバイスが用いられていた。また圧電体デバイスの小型化の要請に伴い、キャビティを備えた基板上に下層電極、圧電体膜および上層電極を積層し、下層電極と上層電極との間の圧電体膜の変位から入力信号を出力信号に変換する構成の圧電体デバイスが用いられている。このような構造の圧電デバイスは、下層電極と上層電極間に配置する圧電体膜の厚さを薄くすることで超音波のような高周波信号を送受信することが可能となっている。
例えば、超音波を送受信する圧電体デバイスは、車両に搭載された障害物検知や、医療用の超音波診断装置等、種々適用範囲が拡大している。従来提案されている圧電体デバイスでは、圧電体膜に印加される電圧の向きと、圧電体膜が変位する方向(伸縮する方向)が異なっている(特許文献1、図4参照)。
特開2013-135793号公報
圧電体デバイスの適用範囲が拡大するに伴い、小型化とともに高感度化の要請が高まっている。ところで一般的な圧電材料では、圧電効果における横効果(d31モード)は縦効果(d33モード)より小さいことが知られている。上述の小型化を実現した圧電体デバイスでは、圧電体膜に対して印加される電圧の向きと圧電体膜の変位の向きが直交している横効果を利用した圧電体デバイスであった。そこで本発明は、縦効果を利用して小型で高感度の圧電体デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、キャビティを備えた基板と、前記キャビティを覆い前記基板に支持された圧電体膜と、前記圧電体膜を挟んで配置された第1の電極と第2の電極とを備えた圧電体デバイスにおいて、前記圧電体膜は、第1の主面と第2の主面を有し、前記第2の主面を前記キャビティ側に配置し、前記第2の主面の端部が前記基板に支持され、前記第1の電極と前記第2の電極は、それぞれ前記キャビティ上に配置する前記圧電体膜の前記第1の主面と前記第2の主面のいずれか一方から他方側へ延出し、前記第1の電極と前記第2の電極間に電圧が印加され、前記電圧の印加方向に分極する圧電体膜の前記電圧の印加方向の変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする。
本願請求項2に係る発明は、請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、前記第1の電極と前記第2の電極は、同心円状に配置され、前記第1の電極と前記第2の電極間のドーナツ形状の前記圧電体膜の前記変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする。
本願請求項3に係る発明は、請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、前記キャビティ上に、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電体膜を含む単位デバイスを複数備え、複数の前記単位デバイスは、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電体膜の前記変位と、前記単位デバイス間の前記圧電体膜の変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする。
本願請求項4に係る発明は、請求項2記載の圧電体デバイスにおいて、前記ドーナツ形状の前記圧電体膜の前記変位と、前記第1の電極と前記第2の電極と前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電体膜とに囲まれた円形の前記圧電体膜の変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする。
本願請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4いずれか記載の圧電体デバイスにおいて、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電体膜を備えた前記圧電体膜を、絶縁膜を挟んで積層し、前記絶縁膜上層の前記圧電体膜の前記変位、前記絶縁膜下層の前記圧電体膜の前記変位の少なくともいずれか一方の変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする。
本願請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5いずれか記載の圧電体デバイスにおいて、それぞれ異なる周波数で変位する前記圧電体膜を有する前記圧電体デバイスを複数備えていることを特徴とする。
本発明の圧電体デバイスは、圧電効果における縦効果を利用しているため、圧電体膜の変位が大きく、小型で高感度の圧電体デバイスを提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態の圧電体デバイスの説明図である。 本発明の第2の実施形態の圧電体デバイスの説明図である。 本発明の第3の実施形態の圧電体デバイスの説明図である。 本発明の第4の実施形態の圧電体デバイスの説明図である。 本発明の第5の実施形態の圧電体デバイスの説明図である。
本発明の圧電体デバイスは、小型化を実現した圧電体デバイスにおいて、圧電効果における縦効果(d33モード)を利用して入力信号により圧電体膜を変位させ、その変位から出力信号に変換する構成としている。縦効果を利用することで、従来の横効果を利用した圧電体デバイスと比較して、圧電体膜の変位は大きくなる。その結果、本発明は小型で高感度の圧電体デバイスを実現することが可能となる。以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態の圧電体デバイスの説明図で、図1(a)は平面図を、図1(b)は図1(a)のA-A線における断面図をそれぞれ示している。図1に示すように、基板1上に絶縁膜2を介して圧電体膜3が積層形成されている。基板1の一部は除去されキャビティ4が形成されている。圧電体膜3は所定の厚さの平板形状で、表面(第1の主面に相当)および裏面(第2の主面に相当)を有している。圧電体膜3の裏面は、その端部を絶縁膜2を介してキャビティ4が形成されていない厚い基板1に接合して支持されている。3aはキャビティ4上に配置された圧電体膜で、変位が生じる圧電体膜となる。なお、図1(b)に示す例では、キャビティ4が形成される領域に、基板1の一部が残る形状となっている。これは、超音波帯域の送受信を実現する場合、圧電体膜3aの厚さを薄くする必要があり、圧電体膜3aの破損等を防止しながら、変位の妨げとならない程度の厚さとなるように基板1の一部を残している。絶縁膜2も同様に、変位の妨げとならない程度の厚さとしている。
圧電体膜3には、その表面から裏面側(厚さ方向)に延出し、相互に平行に対向する一対の電極5a、5bが配置している。この一対の電極5a、5bはそれぞれ圧電体膜3と基板1との接合部の近傍に配置している。
このように配置することで、図示しない電圧印加手段により電極5a、5b間に電圧を印加すると、この電極5a、5b間の圧電体膜3aは電圧の印加方向(圧電体膜の厚さ方向と直交する方向、圧電体膜3の表面に平行な方向)に分極する。
本実施形態の圧電体デバイスを送信装置として用いる場合、電極5a、5b間に所望の周波数の電圧(入力信号に相当)を印加することで、圧電体膜3aが分極方向と平行な方向に伸張するように変位する。この変位により圧電体膜3aから出力信号(例えば超音波信号)が放射される。
また本実施形態の圧電体デバイスを受信装置として用いる場合、電極5a、5b間の圧電体膜3aを分極させた状態で、圧電体膜3aが振動(入力信号)を受けると分極方向と平行な方向に伸張する変位が生じる。この変位にともなう電圧の変動は、電極5a、5bから出力信号(受信信号)として得ることができる。
圧電体膜3の厚さ、大きさ、一対の電極5a、5b間の間隔を適宜設定し、一対の電極5a、5b間に印加される電圧の印加方向を適宜設定することで、所望の周波数の変位の送受信が可能となる。
このように本実施形態の圧電体デバイスは、圧電効果の縦効果の変位を利用した構成となっており、従来の圧電体デバイスのような横効果を利用した変位より大きな変位を得ることができ、あるいは変位に伴い大きな出力信号を得ることが可能で、小型化と高感度化を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。図1では単一の圧電体デバイスについて説明したが、通常は複数の圧電体デバイスを並べて使用することになる。複数の圧電体デバイスの集合体からなる圧電体デバイスの例として、図1に示す圧電体デバイスを複数個集合させる実施形態を図2に示す。
図2は、単一のキャビティ4上に圧電体デバイス(単位デバイスに相当)を複数配置した場合の断面図を示している。キャビティ4の形状を除けば、各圧電体デバイスは、図1(a)に示す圧電体デバイスと同一の構造とすることができる。
このように配置された各圧電体デバイスについて、図示しない電圧印加手段により電極5a、5b間に電圧を印加すると、電極5a、5b間の圧電体膜3a1と圧電体膜3a2は電圧の印加方向(圧電体膜の厚さ方向に直交する方向、圧電体膜3の表面に平行な方向であって、相互に逆方向)に分極する。
本実施形態の圧電体デバイスを送信装置として用いる場合、電極5a、5b間に所定の周波数の電圧を印加することで、圧電体膜3a1と圧電体膜3a2が分圧方向と平行する方向であって相互に逆方向に伸張するように変位する。本実施形態では、圧電体膜3a1と圧電体膜3a2の変位により、圧電体デバイスの間の圧電体膜3b1も変位することになる。これらの変位により圧電体膜から出力信号が放射される。
また本実施形態の圧電体デバイスを受信装置として用いる場合、電極5a、5b間の圧電体膜3a1と圧電体膜3a2を分極させる電圧を印加した状態で、圧電体膜3a1、3a2、3b1が振動を受けると分極方向と平行な方向に伸張する変位が生じる。この変位に伴う電圧の変動は電極5a、5bから出力信号として得ることができる。
このように単一のキャビティ4上に複数の圧電体デバイス(単位デバイス)を適宜配置することで、個々の圧電体デバイスの変位が相互に影響して圧電体膜を変位させることが可能となる。例えば圧電体膜3b1を変位させるため、圧電体膜3b1の周囲を取り囲むように複数の圧電体デバイスを配置することができる。
本実施形態の圧電体デバイスも、縦効果を利用した圧電体デバイスとなり、小型化と高感度化を実現することが可能となる。特に本実施形態では、圧電体膜3b1の変位によっても入力信号を出力信号に変換することができ、好ましい。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態について説明する。図3は本発明の第3の実施形態の圧電体デバイスの説明図で、図3(a)は平面図を、図3(b)は図3(a)のB-B線における断面図をそれぞれ示している。図3に示すように、本実施形態の圧電体デバイスの電極5a、5bは同心円状に配置され、その間にドーナツ形状の圧電体膜3a3が配置されている。この場合キャビティ4は円形となる。圧電体膜3は所定の厚さの平板形状で、その裏面の端部を絶縁膜2を介してキャビティ4が形成されていない厚い基板1に接合して支持されている。
圧電体膜3の表面から裏面側に延出し、相互に略平行に対向する一対の電極5a、5bが配置している。この一対の電極5a、5bはそれぞれ圧電体膜3と基板1との接合部の近傍に配置している。
このように配置することで、図示しない電圧印加手段により電極5a、5b間に電圧をを印加すると、この電極電極5a、5b間の圧電体膜3a3は電圧の印加方向(圧電体膜の厚さ方向と直交する方向、圧電体膜3の表面に平行な方向)に分極する。
本実施形態の圧電体デバイスを送信装置として用いる場合、電極5a、5b間に所望の周波数の電圧を印加することで、圧電体膜3a3が分極方向と平行な方向に伸張するように変位する。本実施形態では、圧電体膜3a3の変位により、これに囲まれた圧電体膜3b2を変位させることになる。これら変位により圧電体膜から出力信号が放射される。
また本実施形態の圧電体デバイスを受信装置として用いる場合、電極5a、5b間の圧電体膜3a3を分極させる電圧を印加した状態で、圧電体膜3a3、3b2が振動を受けると分極方向と平行な方向に伸張する変位が生じる。この変位に伴う電圧の変動は電極5a、5bから出力信号として得ることができる。
このように本実施形態の圧電体デバイスも、縦効果を利用した圧電体デバイスとなり、小型化と高感度化を実現することが可能となる。特に本実施形態では、圧電体膜3b2の変位によっても入力信号を出力信号に変換することができ、好ましい。
(第4の実施形態)
次に本発明の第4の実施例について説明する。図4は本発明の第4の実施形態の圧電体デバイスの説明図である。上述の第1の実施形態で説明した圧電体デバイスは、圧電体膜を単層で形成した場合について説明したが、本実施形態では、圧電体膜を多層構造としている点で相違する。
このように配置することで、図示しない電圧印加手段により電極5a、5b間に電圧を印加すると、この電極5a、5b間の圧電体膜3a4が電圧の印加方向(圧電体膜の厚さ方向と直交する方向、圧電体膜3Aの表面に平行な方向)に分極する。また電極5c、5d間に圧電体膜3a5に対する電圧の印加方向と逆向きの電圧を印加すると、この電極5c、5d間の圧電体膜3a5が電圧の印加方向に分極する。
本実施形態の圧電体デバイスを送信装置として用いる場合、電極5a、5b間に所定の周波数の電圧を印加することで、圧電体膜3a4が分極方向と平行な方向に伸張するように変位する。このとき、電極5c、5d間に上述の所定の周波数であって同期した逆向きの電圧を印加することで、圧電体膜3a5が分極方向と平行な方向に収縮するように変位する。すなわち、圧電体膜3a4と圧電体膜3a5は、一方が伸張する変位をするとき他方は収縮する変位とする。このような変位により、圧電体膜3a4、3a5から出力信号放射される。
また本実施形態の圧電体デバイスを受信装置として用いる場合、電極5a、5b間の圧電体膜3a4と、電極5c、5d間の圧電体膜3a5とを相互に逆方向に分極させる電圧を印加した状態で、圧電体膜3a4、3a5が振動(入力信号)を受けると分極方向と平行な方向にそれぞれ伸張する変位が生じる。この変位にともなう電圧の変動は、電極5a、5b、あるいは電極5c、5dの少なくともいずれか一方から出力信号(受信信号)として得ることができる。
本実施形態の圧電体デバイスも、縦効果の変位を利用した圧電体デバイスとなり、小型化と高感度化を実現することが可能となる。
なお、このように圧電体膜を多層構造とする構成は、図2に示す第2の実施形態の圧電体デバイス、図3に示す第3の実施形態の圧電体デバイスについても適用可能である。特にこれらの実施形態では、圧電体膜3b1、3b2の変位を大きくする効果が期待される。
(第5の実施形態)
次に本発明の第5の実施形態について説明する。上述の実施形態は、圧電体膜3の端部がすべて基板1に接合している場合について説明したが、本発明は、圧電体膜3の一端が自由端となっているカンチレバー型の圧電体デバイスとすることも可能である。
図5は本発明の第5の実施形態の圧電体デバイスの説明図で、図5(a)は平面図を、図5(b)は図5(a)のC-C線における断面図をそれぞれ示している。図5に示すように、圧電体膜3はスリット6によって区画され、一端が基板1上に絶縁膜2を介して支持されている。図5には、圧電体膜3を多層構造とした圧電体デバイスを示している。
上述の第4の実施形態の圧電体デバイス同様、図示しない電圧印加手段により電極5a、5b間に電圧を印加すると、この電極5a、5b間の圧電体膜3a6が電圧の印加方向(圧電体膜の厚さ方向と直交する方向、圧電体膜3Aの表面に平行な方向)に分極する。また電極5c、5d間に圧電体膜3a6に対する電圧の印加方向と逆向きの電圧を印加すると、この電極5c、5d間の圧電体膜3a7が電圧の印加方向に分極する。
本実施形態の圧電体デバイスを送信装置として用いる場合、電極5a、5b間に所定の周波数の電圧を印加することで、圧電体膜3a6が分極方向と平行な方向に伸張するように変位する。このとき、電極5c、5d間に上述の所定の周波数であって同期した逆向きの電圧を印加することで、圧電体膜3a7が分極方向と平行な方向に収縮するように変位する。すなわち、圧電体膜3a6と圧電体膜3a7は、一方が伸張する変位のとき他方は収縮する変位とする。このような変位により、圧電体膜3A、3Bの自由端が比較的大きな変位となり出力信号が放射される。
また本実施形態の圧電体デバイスを受信装置として用いる場合、電極5a、5b間の圧電体膜3a6と、電極5c、5d間の圧電体膜3a7とを相互に逆方向に分極させる電圧を印加した状態で、圧電体膜3A、3Bの自由端が振動(入力信号)を受けると分極方向と平行な方向に圧電体膜3a6、3a7のそれぞれに伸張する変位が生じる。この変位にともなう電圧の変動は、電極5a、5b、あるいは電極5c、5dの少なくともいずれか一方から出力信号(受信信号)として得ることができる。
なお、本実施例では圧電体膜を多層構造として説明したが、単層構造であっても何ら問題はない。
本実施形態の圧電体デバイスも、縦効果の変位を利用した圧電体デバイスとなり、小型化と高感度化を実現することが可能となる。特に本実施形態では、圧電体膜の一端が自由端となっているため、自由端の変位が大きくなり、圧電体膜3a6、3a7に加わる応力が大きくなり、大きな信号を出力することができ、あるいは小さな信号の入力を受信可能となる。
(第6の実施形態)
次に本発明の第6の実施形態について説明する。この種の圧電体デバイスでは、圧電体膜の厚さや電極間の寸法等が決まれば、発振周波数(共振周波数)が決まる。そこで、発振周波数(共振周波数)の帯域を広くするため、圧電体膜の変位の周波数が異なる圧電体デバイスを組み合わせることによって、広帯域化を図ることが可能となる。
例えば、図1、図2、図3で説明した圧電体デバイスを用いる場合、キャビティ4の大きさ、電極5a、5b間の寸法を変えた圧電体デバイスを組み合わせることで広帯域の出力信号を得ることが可能となる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでないことは言うまでもない。例えば、超音波の送信装置あるいは受信装置に限定されるものではない。
1:基板、2、2a:絶縁膜、3、3a、3a1~3a、3A、3B:圧電体膜、4:キャビティ、5a~5d:電極、6:スリット

Claims (6)

  1. キャビティを備えた基板と、前記キャビティを覆い前記基板に支持された圧電体膜と、前記圧電体膜を挟んで配置された第1の電極と第2の電極とを備えた圧電体デバイスにおいて、
    前記圧電体膜は、第1の主面と第2の主面を有し、前記第2の主面を前記キャビティ側に配置し、前記第2の主面の端部が前記基板に支持され、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、それぞれ前記キャビティ上に配置する前記圧電体膜の前記第1の主面と前記第2の主面のいずれか一方から他方側へ延出し、
    前記第1の電極と前記第2の電極間に電圧が印加され、前記電圧の印加方向に分極する圧電体膜の前記電圧の印加方向の変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする圧電体デバイス。
  2. 請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、同心円状に配置され、
    前記第1の電極と前記第2の電極間のドーナツ形状の前記圧電体膜の前記変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする圧電体デバイス。
  3. 請求項1記載の圧電体デバイスにおいて、
    前記キャビティ上に、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電体膜を含む単位デバイスを複数備え、
    複数の前記単位デバイスは、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電体膜の前記変位と、前記単位デバイス間の前記圧電体膜の変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする圧電体デバイス。
  4. 請求項2記載の圧電体デバイスにおいて、
    前記ドーナツ形状の前記圧電体膜の前記変位と、前記第1の電極と前記第2の電極と前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電体膜とに囲まれた円形の前記圧電体膜の変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする圧電体デバイス。
  5. 請求項1乃至請求項4いずれか記載の圧電体デバイスにおいて、
    前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電体膜を備えた前記圧電体膜を、絶縁膜を挟んで積層し、
    前記絶縁膜上層の前記圧電体膜の前記変位、前記絶縁膜下層の前記圧電体膜の前記変位の少なくともいずれか一方の変位から入力信号を出力信号に変換することを特徴とする圧電体デバイス。
  6. 請求項1乃至請求項5いずれか記載の圧電体デバイスにおいて、
    それぞれ異なる周波数で変位する前記圧電体膜を有する前記圧電体デバイスを複数備えていることを特徴とする圧電体デバイス。
JP2021149112A 2021-09-14 2021-09-14 圧電体デバイス Pending JP2023042043A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149112A JP2023042043A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 圧電体デバイス
PCT/JP2022/033804 WO2023042755A1 (ja) 2021-09-14 2022-09-08 圧電体デバイスおよび圧電体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149112A JP2023042043A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 圧電体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023042043A true JP2023042043A (ja) 2023-03-27

Family

ID=85602160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149112A Pending JP2023042043A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 圧電体デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023042043A (ja)
WO (1) WO2023042755A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963159B2 (ja) * 2004-11-19 2012-06-27 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
JP5729065B2 (ja) * 2011-03-23 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 薄膜圧電体デバイス
JP5776542B2 (ja) 2011-12-28 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 超音波プローブおよび超音波検査装置
CN112867913A (zh) * 2018-10-10 2021-05-28 约阿内研究有限责任公司 压电传感器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023042755A1 (ja) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633119A (en) Broadband multi-resonant longitudinal vibrator transducer
US9636709B2 (en) Ultrasonic generation device
AU2015359370B2 (en) Perforated piezoelectric hydrophone, antenna comprising a plurality of hydrophones and method for making said hydrophone
US10627511B2 (en) Ultrasonic transducer having flexible printed circuit board with thick metal layer and manufacturing method thereof
JP2020170995A (ja) 超音波センサ
JPH09238399A (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JPS60139100A (ja) トランスデユーサ
WO2015046288A1 (ja) Av機器
US20190290242A1 (en) Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus
JP2023042043A (ja) 圧電体デバイス
CN106448641B (zh) 压电模块
JP2001103600A (ja) センサアレイ、センサアレイの製造方法および超音波診断装置
JP7272036B2 (ja) 超音波デバイス、及び超音波装置
KR101809714B1 (ko) 압전 트랜스듀서 및 이를 포함하는 지향성 스피커
KR101936253B1 (ko) 하이드로폰
JP4466215B2 (ja) 超音波送受波器
WO2023042754A1 (ja) 圧電体デバイス
JP7327122B2 (ja) 超音波デバイス
EP4342592A1 (en) Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus
JP7288239B2 (ja) 積層型振動子
US8817575B1 (en) Transducer for high pressure environment
US11437564B2 (en) Ultrasonic device and ultrasonic apparatus
WO2023079789A1 (ja) 超音波トランスデューサ
JP2006246279A (ja) 電気音響変換器
WO2023203805A1 (ja) 超音波トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20231107