JP2022130362A - Information processing device, data management system, destination information display device, and program - Google Patents

Information processing device, data management system, destination information display device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022130362A
JP2022130362A JP2022081768A JP2022081768A JP2022130362A JP 2022130362 A JP2022130362 A JP 2022130362A JP 2022081768 A JP2022081768 A JP 2022081768A JP 2022081768 A JP2022081768 A JP 2022081768A JP 2022130362 A JP2022130362 A JP 2022130362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
list
information
destination information
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022081768A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7359253B2 (en
Inventor
悟史 吉川
Satoshi Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022081768A priority Critical patent/JP7359253B2/en
Publication of JP2022130362A publication Critical patent/JP2022130362A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7359253B2 publication Critical patent/JP7359253B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide management means for important destination information and frequently used destination information for multiple users and individual users to reduce the time and effort required to edit information regarding destination information registered in a destination database.
SOLUTION: An information processing device includes a destination database 112 and display means that displays a list of destination information registered in the destination database 112. The list displayed on the display means includes all information lists that include all pieces of destination information registered in the destination database 112, a shared list of at least a part of the destination information registered in the destination database 112 and shared by multiple users, and an individual list used by authenticated users. When the destination database 112 is edited, the editing result is reflected in the destination information corresponding to the destination information edited in the destination database 112, among the pieces of destination information registered in the shared list and the individual list.
SELECTED DRAWING: Figure 2
COPYRIGHT: (C)2022,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、データ管理システム、宛先情報表示装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, a data management system, a destination information display device, and a program.

情報処理装置は、ネットワークを介して接続される他の情報処理装置との間で通信を行う。装置間の通信では、通信先を特定するための宛先情報が用いられる。多くの宛先情報を管理する場合、いわゆるアドレス帳等の宛先データベースが用いられる。下記特許文献1には、複数のユーザから登録された宛先情報の一覧と、一覧の宛先情報を参照する参照情報で構成され複数のユーザそれぞれに対応したアドレス帳と、を記憶することにより、宛先情報を記憶するための記憶領域の効率を向上させる構成が開示されている。 An information processing device communicates with other information processing devices connected via a network. Destination information for specifying a communication destination is used in communication between devices. When managing a large amount of destination information, a destination database such as a so-called address book is used. Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200000 discloses a method for storing a list of destination information registered by a plurality of users and an address book that includes reference information for referring to the destination information in the list and that corresponds to each of the plurality of users. An arrangement is disclosed that improves the efficiency of storage areas for storing information.

特開2014-116800号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2014-116800

複数ユーザに共有される宛先情報の一覧は、編集権限を持つユーザに限定したい場合がある。また、原本としての宛先情報のデータベースには、使用される頻度や重要度に関わらず宛先データが登録される場合があり、このような場合、原本としてのデータベースとは別に使用頻度や重要度の高い宛先データを集めた一覧(リスト)を用意することが要請される。そして、宛先情報のデータベースを複数ユーザで共有する場合、ユーザごとに個別のリストを作成することが要請される場合もある。 A list of destination information shared by multiple users may be limited to users with editing authority. In addition, in the database of the addressee information as the original, there are cases where the addressee data is registered regardless of the frequency and importance of use. It is requested to prepare a list of collected destination data. When a database of destination information is shared by a plurality of users, each user may be requested to create an individual list.

本発明は、宛先データベースに登録された宛先情報に関して、複数ユーザに共通して重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報と個々のユーザにとって重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報とを管理する管理手段を提供することを目的とする。 With respect to destination information registered in a destination database, the present invention manages important destination information and frequently used destination information common to a plurality of users and important destination information and frequently used destination information for each user. The purpose is to provide management means to

請求項1に係る本発明は、
宛先データベースに登録されている宛先情報を表示する第1宛先情報表示手段と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報の少なくとも一部が登録されたリストであって、複数のユーザにより共有される共有リストを表示する第2宛先情報表示手段と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報の少なくとも一部が登録されたリストであって、認証されたユーザにより用いられる個別リストを表示する第3宛先情報表示手段と、を備え、
前記宛先データベースが編集されると、前記第2宛先情報表示手段は、前記共有リストに登録された宛先情報のうち、当該宛先データベースにおいて編集された宛先情報に対応する宛先情報に編集結果を反映させ、前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リストに登録された宛先情報のうち、当該宛先データベースにおいて編集された宛先情報に対応する宛先情報に編集結果を反映させることを特徴とする、情報処理装置である。
請求項2に係る本発明は、
前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リストを表示する際に、当該個別リストに登録されている宛先情報のうち前記宛先データベースから削除された宛先情報に関して、当該宛先情報が当該宛先データベースから削除されたことを報知する表示を行うことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、
前記個別リストを作成する個別リスト作成手段をさらに備え、
前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リスト作成手段により新規の個別リストが作成される際に、初期表示として、既に作成されている前記リストを表示することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、
前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リスト作成手段により新規の個別リストが作成される際に、初期表示として、既に作成されている前記共有リストを表示することを特徴とする、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、
前記宛先データベースに登録された宛先情報または前記共有リストに登録された宛先情報のうち一または複数の宛先情報の指定を受け付け、指定された宛先情報を前記個別リストに追加する個別リスト編集手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る本発明は、
宛先情報が登録された宛先データベースと、
前記宛先データベースに登録された宛先情報を参照する参照情報が登録され、当該参照情報を介して複数のユーザの端末装置による宛先情報の読み出しが可能な第1宛先リストを管理する第1宛先リスト管理部と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報を参照する参照情報が登録され、当該参照情報を介して認証されたユーザの端末装置による宛先情報の読み出しが可能な、当該認証されたユーザごとの第2宛先リストを管理する第2宛先リスト管理部と、
を備えることを特徴とする、データ管理システムである。
請求項7に係る本発明は、
前記宛先データベースは、当該宛先データベースの編集権限を有するユーザによる編集が許可され、
前記第1宛先リストは、当該第1宛先リストの操作権限を有するユーザによる前記参照情報の登録および削除が許可され、
個々の前記第2宛先リストは、当該第2宛先リストごとに、対応する前記認証されたユーザによる前記参照情報の登録および削除が許可されることを特徴とする、請求項6に記載のデータ管理システムである。
請求項8に係る本発明は、
前記第1宛先リストにおける参照情報の登録は、登録しようとする宛先情報を指定して前記宛先データベースの当該宛先情報に対応する参照情報を作成し当該第1宛先リストに登録することにより行われ、
前記第2宛先リストにおける参照情報の登録は、登録しようとする宛先情報を指定して前記第1宛先リストの当該宛先情報に対応する参照情報を複製して当該第2宛先リストに登録すること、または、前記宛先データベースの当該宛先情報に対応する参照情報を作成し当該第2宛先リストに登録することにより行われることを特徴とする、請求項6に記載のデータ管理システムである。
請求項9に係る本発明は、
複数のユーザにより共有される共有リストおよび認証されたユーザにより用いられる個別リストに基づいて宛先情報を表示する表示手段と、
前記共有リストに基づく表示と前記個別リストに基づく表示とを切り替える切り替え手段と、
前記個別リストにおける宛先情報の並び順を変更する変更手段と、を備え、
前記表示手段は、新規に個別リストが作成される際に、初期表示として、前記共有リストに基づく宛先情報の表示を行うことを特徴とする、宛先情報表示装置である。
請求項10に係る本発明は、
コンピュータを、
宛先データベースに登録されている宛先情報を表示装置に表示させる第1宛先情報表示手段と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報の少なくとも一部が登録され、複数のユーザにより共有される共有リストを表示装置に表示させる第2宛先情報表示手段と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報の少なくとも一部が登録され、認証されたユーザにより用いられる個別リストを表示装置に表示させる第3宛先情報表示手段として機能させ、
前記宛先データベースが編集されると、前記第2宛先情報表示手段は、前記共有リストに登録された宛先情報のうち、当該宛先データベースにおいて編集された宛先情報に対応する宛先情報に編集結果を反映させ、前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リストに登録された宛先情報のうち、当該宛先データベースにおいて編集された宛先情報に対応する宛先情報に編集結果を反映させることを特徴とする、プログラムである。
The present invention according to claim 1,
first destination information display means for displaying destination information registered in a destination database;
second destination information display means for displaying a list in which at least part of the destination information registered in the destination database is registered and which is shared by a plurality of users;
a third destination information display means for displaying a list in which at least part of the destination information registered in the destination database is registered and which is used by an authenticated user;
When the destination database is edited, the second destination information display means reflects the editing result in the destination information corresponding to the destination information edited in the destination database among the destination information registered in the shared list. and said third destination information display means reflects the result of editing on destination information corresponding to destination information edited in said destination database among destination information registered in said individual list. It is a device.
The present invention according to claim 2,
When displaying the individual list, the third destination information display means deletes the destination information deleted from the destination database among the destination information registered in the individual list from the destination database. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a display is provided to notify that the operation has been performed.
The present invention according to claim 3,
Further comprising individual list creation means for creating the individual list,
2. The third destination information display means displays the already created list as an initial display when a new individual list is created by the individual list creation means. It is an information processing apparatus described.
The present invention according to claim 4,
3. The third destination information display means displays the already created shared list as an initial display when a new individual list is created by the individual list creation means. 3. The information processing apparatus according to .
The present invention according to claim 5,
further comprising individual list editing means for accepting designation of one or a plurality of destination information among destination information registered in the destination database or destination information registered in the shared list, and adding the designated destination information to the individual list. 2. The information processing apparatus according to claim 1, comprising:
The present invention according to claim 6,
a destination database in which destination information is registered;
First destination list management for managing a first destination list in which reference information referring to destination information registered in the destination database is registered, and destination information can be read by terminal devices of a plurality of users via the reference information. Department and
A second destination for each authenticated user, in which reference information referring to the destination information registered in the destination database is registered, and the destination information can be read by the terminal device of the authenticated user via the reference information a second destination list management unit that manages the list;
A data management system comprising:
The present invention according to claim 7,
the destination database is permitted to be edited by a user having editing authority for the destination database;
the first destination list permits registration and deletion of the reference information by a user who has operation authority for the first destination list;
7. The data management according to claim 6, wherein registration and deletion of said reference information by said authenticated user corresponding to said individual second destination list is permitted for each said second destination list. system.
The present invention according to claim 8,
Registration of reference information in the first destination list is performed by designating destination information to be registered, creating reference information corresponding to the destination information in the destination database, and registering the reference information in the first destination list,
Registration of reference information in the second destination list includes specifying destination information to be registered, duplicating reference information corresponding to the destination information in the first destination list, and registering the reference information in the second destination list; Alternatively, the data management system according to claim 6, wherein reference information corresponding to the destination information in the destination database is created and registered in the second destination list.
The present invention according to claim 9,
display means for displaying destination information based on a shared list shared by multiple users and a separate list used by authenticated users;
switching means for switching between display based on the shared list and display based on the individual list;
changing means for changing the order of destination information in the individual list,
The display means is a destination information display device characterized by displaying destination information based on the shared list as an initial display when a new individual list is created.
The present invention according to claim 10,
the computer,
first destination information display means for displaying destination information registered in a destination database on a display device;
second destination information display means for displaying, on a display device, a shared list in which at least part of the destination information registered in the destination database is registered and shared by a plurality of users;
At least a part of the destination information registered in the destination database is registered and functions as third destination information display means for displaying an individual list used by an authenticated user on a display device;
When the destination database is edited, the second destination information display means reflects the editing result in the destination information corresponding to the destination information edited in the destination database among the destination information registered in the shared list. , said third destination information display means reflects an editing result in destination information corresponding to destination information edited in said destination database among destination information registered in said individual list, be.

請求項1の発明によれば、宛先データベースを複数のユーザが共有し、宛先情報の各リストを個別に編集する構成と比較して、宛先データベースに登録された宛先情報に関し、複数ユーザに共通して重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報と個々のユーザにとって重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報とを管理すると共に、各リストの登録情報の編集に要する手間を削減することが実現できる。
請求項2の発明によれば、宛先データベースで削除された宛先情報に関する報知を行わない構成と比較して、個別リストに宛先データベースの編集結果が反映されていることをユーザが認識することができる。
請求項3の発明によれば、個別リストを作成する際に、全ての宛先情報を一つずつ宛先データベースから取得して登録する構成と比較して、個別リストの登録に要する手間を削減することができる。
請求項4の発明によれば、共有リスト以外のリストをベースとする場合と比較して、個別リストと関連性の高いリストに基づいて個別リストを作成することができる。
請求項5の発明によれば、共有リストから指定された宛先情報のみを個別リストに登録し得る構成と比較して、共有リストに含まれておらず、各ユーザが個別に使用を望む宛先情報を個別リストに登録することができる。
請求項6の発明によれば、単に宛先データベースを複数のユーザが共有する構成と比較して、宛先データベースに登録された宛先情報に関し、複数ユーザに共通して重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報と個々のユーザにとって重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報とを管理することが実現できる。
請求項7の発明によれば、リストの種類に応じて個別の権限を設定しない構成と比較して、リストの性格に即した編集権限を各ユーザに付与することができる。
請求項8の発明によれば、リストに対して参照情報を登録する場合に宛先データベースに登録された宛先情報に基づく作成のみを行う構成と比較して、共有リストに基づいて個別リストを作成する際には、共有リストの参照情報を複製して個別リストに登録することで、処理を簡略にすることができる。
請求項9の発明によれば、宛先データベースを複数のユーザが共有する構成と比較して、宛先データベースに登録された宛先情報に関し、複数ユーザに共通して重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報のリストと個々のユーザにとって重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報のリストとを表示して利用すると共に、個別リストの登録に要する手間を削減することができる。
請求項10の発明によれば、本発明のプログラムをインストールしたコンピュータにおいて、単に宛先データベースを複数のユーザが共有し、宛先情報の各リストを個別に編集する構成と比較して、宛先データベースに登録された宛先情報に関し、複数ユーザに共通して重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報のリストと個々のユーザにとって重要な宛先情報や使用頻度の高い宛先情報のリストとを表示して利用すると共に、各リストの登録情報の編集に要する手間を削減することができる。
According to the invention of claim 1, in comparison with a configuration in which a plurality of users share a destination database and individually edit each list of destination information, the destination information registered in the destination database is common to a plurality of users. It is possible to manage important destination information and frequently used destination information and important destination information and frequently used destination information for each user, and reduce the labor required for editing registration information of each list. can.
According to the invention of claim 2, the user can recognize that the editing result of the destination database is reflected in the individual list, compared with the configuration in which the destination information deleted in the destination database is not notified. .
According to the third aspect of the present invention, when creating an individual list, the labor required for registering the individual list can be reduced compared to a configuration in which all the destination information is acquired one by one from the destination database and registered. can be done.
According to the fourth aspect of the invention, an individual list can be created based on a list highly related to the individual list, compared to the case of using a list other than the shared list as a base.
According to the invention of claim 5, in comparison with the configuration in which only the destination information specified from the shared list can be registered in the individual list, the destination information which is not included in the shared list and which each user desires to use individually. can be registered in individual lists.
According to the invention of claim 6, in comparison with a configuration in which a plurality of users simply share a destination database, the destination information registered in the destination database is important destination information common to a plurality of users and frequently used destination information. It is possible to manage destination information, destination information that is important to individual users, and destination information that is frequently used.
According to the invention of claim 7, it is possible to give each user editing authority suited to the nature of the list, compared to a configuration in which individual authority is not set according to the type of list.
According to the eighth aspect of the invention, when registering reference information for a list, an individual list is created based on a shared list, compared to a configuration in which only creation based on destination information registered in a destination database is performed. In some cases, the processing can be simplified by duplicating the reference information of the shared list and registering it in the individual list.
According to the ninth aspect of the invention, in comparison with a configuration in which a plurality of users share a destination database, regarding destination information registered in the destination database, important destination information common to a plurality of users and destinations with high frequency of use can be obtained. A list of information and a list of destination information important to each user and a list of destination information with high frequency of use can be displayed and used, and the labor required for registering individual lists can be reduced.
According to the tenth aspect of the present invention, in a computer in which the program of the present invention is installed, a plurality of users simply share the destination database and individually edit each list of destination information. Regarding the destination information obtained, a list of important destination information and frequently used destination information common to a plurality of users and a list of important destination information and frequently used destination information for each user are displayed and used. At the same time, it is possible to reduce the labor required for editing the registration information of each list.

本実施形態によるデータ管理システムの全体構成を示す図である。It is a figure showing the whole data management system composition by this embodiment. 管理サーバの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of a management server. 権限認証DBの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of authority authentication DB. 宛先DBの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of destination DB. ユーザDBの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of user DB. 宛先種別管理テーブルの構成例を示す図である。6 is a diagram illustrating a configuration example of a destination type management table; FIG. 端末装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of a terminal device. 管理サーバおよび端末装置として用いられるコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the computer used as a management server and a terminal device. 宛先情報のリストを表示する際の管理サーバおよび端末装置の動作を説明するフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart for explaining operations of a management server and a terminal device when displaying a list of destination information; FIG. 端末装置における宛先情報の表示例を示す図であり、図10(A)は個別リストの表示例を示す図、図10(B)は共有リストの表示例を示す図、図10(C)は全情報リストの表示例を示す図である。10(A) is a diagram showing a display example of an individual list, FIG. 10(B) is a diagram showing a display example of a shared list, and FIG. FIG. 10 is a diagram showing a display example of a full information list; 個別リストの編集動作を示すフローチャートであり、端末装置が管理サーバから宛先情報を取得するまでの動作を示す図である。It is a flowchart which shows the edit operation|movement of an individual list|wrist, and is a figure which shows operation|movement until a terminal device acquires destination information from a management server. 個別リストの編集動作を示すフローチャートであり、端末装置が取得した宛先情報のリストを表示した後の動作を示す図である。FIG. 10 is a flowchart showing editing operation of an individual list, and is a diagram showing operation after displaying the list of destination information acquired by the terminal device. 本実施形態が適用された情報処理装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the information processing apparatus with which this embodiment was applied.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本実施形態は、宛先データベースを利用する手段として、宛先データベースに登録されている宛先情報を参照するリストを用いる。リストとしては、複数ユーザに共有される共有リストと、個々のユーザが用意する個別リストとが設けられる。ユーザ・インターフェイス(UI)に宛先情報を表示する際には、個別リストと、共有リストと、宛先データベースに登録されている全ての宛先情報が表示される全リストの何れかが選択されて表示される。本実施形態が適用されるシステムとしては、例えば、宛先データベースを管理する管理サーバとUIを提供するクライアント装置とからなるサーバ・クライアントシステムや、単体で宛先データベースおよびUIの双方を備えた情報処理装置等の構成を取り得る。以下、サーバ・クライアントシステムに適用した場合を例として、実施形態を説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. This embodiment uses a list for referring to destination information registered in the destination database as means for using the destination database. Lists include a shared list shared by a plurality of users and individual lists prepared by individual users. When displaying the destination information on the user interface (UI), any one of an individual list, a shared list, and a full list displaying all the destination information registered in the destination database is selected and displayed. be. Examples of a system to which this embodiment is applied include a server-client system comprising a management server that manages a destination database and a client device that provides a UI, and an information processing device that includes both a destination database and a UI by itself. etc. can be configured. The embodiment will be described below by taking as an example a case where the present invention is applied to a server/client system.

<システム構成>
図1は、本実施形態によるデータ管理システムの全体構成を示す図である。データ管理システム100は、管理サーバ10と、端末装置20とを備える。管理サーバ10は、宛先データを管理するサーバである。端末装置20は、管理サーバ10に管理されている宛先データを利用するための装置である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a data management system according to this embodiment. The data management system 100 includes a management server 10 and terminal devices 20 . The management server 10 is a server that manages destination data. The terminal device 20 is a device for using destination data managed by the management server 10 .

図1には、端末装置20が一つのみ記載されているが、実際には、複数の端末装置20が管理サーバ10に接続し、宛先データを利用する。端末装置20から管理サーバ10に対して実行し得る操作は、端末装置20を使用するユーザに与えられた権限に応じて制御される。例えば、閲覧権限のみを有するユーザの端末装置20からは、管理サーバ10に管理されている宛先データの閲覧のみが許される。これに対し、編集権限を有するユーザの端末装置20からは、管理サーバ10に管理されている宛先データの編集や、新規の宛先データの登録が可能となる。 Although only one terminal device 20 is shown in FIG. 1, a plurality of terminal devices 20 are actually connected to the management server 10 and use destination data. Operations that can be executed from the terminal device 20 to the management server 10 are controlled according to the authority given to the user using the terminal device 20 . For example, only viewing of destination data managed by the management server 10 is permitted from the terminal device 20 of a user who has only viewing authority. On the other hand, from the terminal device 20 of the user who has the editing authority, it is possible to edit the destination data managed by the management server 10 and register new destination data.

管理サーバ10と端末装置20とは、ネットワーク101を介して接続される。ネットワーク101は、管理サーバ10と端末装置20との間のデータ通信に用いられる通信ネットワークであれば特に限定されず、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等として良い。データ通信に用いられる通信回線は、有線か無線かを問わず、これらを併用しても良い。 The management server 10 and terminal device 20 are connected via a network 101 . The network 101 is not particularly limited as long as it is a communication network used for data communication between the management server 10 and the terminal device 20, and may be, for example, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), the Internet, or the like. The communication line used for data communication may be wired or wireless, and both may be used.

<管理サーバの機能構成>
図2は、管理サーバ10の機能構成を示す図である。管理サーバ10は、データベース管理部11と、共有リスト編集部12と、個別リスト編集部13と、送受信部14とを備える。また、管理サーバ10は、権限認証データベース(DB)111と、宛先データベース(DB)112と、ユーザ・データベース(DB)113と、宛先種別管理テーブル114とを備える。
<Functional configuration of management server>
FIG. 2 is a diagram showing the functional configuration of the management server 10. As shown in FIG. The management server 10 includes a database management section 11 , a shared list editing section 12 , an individual list editing section 13 , and a transmission/reception section 14 . The management server 10 also includes an authority authentication database (DB) 111 , a destination database (DB) 112 , a user database (DB) 113 and a destination type management table 114 .

データベース管理部11は、各データベース(権限認証DB111、宛先DB112、ユーザDB113および宛先種別管理テーブル114)を管理する管理手段である。また、データベース管理部11は、各データベースに登録されている登録情報の編集を行う。具体的には、データベース管理部11は、各データベースに対して、登録項目の追加および削除、登録項目の内容の変更等の処理を実行する。各データベースの登録情報の編集は、各々のデータベースに対する編集権限を有するユーザからの編集命令を受け付けて行われる。 The database management unit 11 is management means for managing each database (authorization authentication DB 111, destination DB 112, user DB 113, and destination type management table 114). Further, the database management unit 11 edits registration information registered in each database. Specifically, the database management unit 11 performs processing such as addition and deletion of registration items and modification of the contents of registration items for each database. Editing of registration information in each database is performed by receiving an edit command from a user who has editing authority for each database.

また、データベース管理部11は、宛先データベースに登録されている全ての宛先情報を参照するために用いられる共有リストおよび個別リストの登録情報を管理する。ここで、共有リストは、第1宛先リストの一例であり、個別リストは、第2宛先リストの一例である。すなわち、データベース管理部11は、第1宛先リスト管理部および第2宛先リスト管理部の一例である。データベース管理部11は、共有リストの表示が要求された場合には、宛先DB112を参照して共有リストを生成する。また、データベース管理部11は、個別リストの表示が要求された場合には、宛先DB112およびユーザDB113を参照して個別リストを生成する。 The database management unit 11 also manages registration information of the shared list and the individual list used to refer to all the destination information registered in the destination database. Here, the shared list is an example of a first destination list, and the individual list is an example of a second destination list. That is, the database management section 11 is an example of a first destination list management section and a second destination list management section. When the display of the shared list is requested, the database management unit 11 refers to the destination DB 112 to generate the shared list. Further, when the display of the individual list is requested, the database management unit 11 refers to the destination DB 112 and the user DB 113 to generate the individual list.

共有リスト編集部12は、共有リストを編集する処理手段である。共有リスト編集部12は、共有リストの登録および編集を行う。具体的には、共有リスト編集部12は、共有リストの新規登録、登録項目の追加および削除、登録項目の内容の変更等の処理を実行する。詳しくは後述するが、本実施形態において共有リストの登録情報は、宛先DB112に保持される。共有リストの編集は、共有リストに対する編集権限を有するユーザからの編集命令を受け付けて行われる。 The shared list editing unit 12 is processing means for editing the shared list. The shared list editing unit 12 registers and edits shared lists. Specifically, the shared list editing unit 12 performs processing such as new registration of a shared list, addition and deletion of registered items, and change of contents of registered items. Although details will be described later, in this embodiment, the registration information of the shared list is held in the destination DB 112 . Editing of the shared list is performed by receiving an edit command from a user who has editing authority for the shared list.

個別リスト編集部13は、個別リストを編集する処理手段である。個別リスト編集部13は、個別リストの登録および編集を行う。具体的には、個別リスト編集部13は、個別リストの新規登録、登録項目の追加および削除、登録項目の内容の変更等の処理を実行する。詳しくは後述するが、本実施形態において個別リストの登録情報は、宛先DB112およびユーザDB113に保持される。個別リストの編集は、個人認証されたユーザからの編集命令を受け付けて行われる。また、個別リストの編集に関しても、ユーザに対して編集権限を設定し、編集権限を有するユーザのみが自身の個別リストの登録および編集を行えるようにしても良い。 The individual list editing unit 13 is processing means for editing an individual list. The individual list editing unit 13 registers and edits individual lists. Specifically, the individual list editing unit 13 executes processing such as new registration of an individual list, addition and deletion of registration items, and change of contents of registration items. Although details will be described later, in this embodiment, the registration information of the individual list is held in the destination DB 112 and the user DB 113 . Editing of the individual list is performed by receiving an edit command from a user who has been personally authenticated. In addition, regarding editing of individual lists, editing authority may be set for users so that only users having editing authority can register and edit their own individual lists.

送受信部14は、端末装置20との間でデータ交換を行うための通信手段である。具体的には、送受信部14は、端末装置20から宛先情報のリスト(共有リスト、個別リスト等)の要求、各データベースやリストの編集命令、ユーザの認証情報等を受信する。そして、送受信部14は、端末装置20に対して、リストの要求に応じて生成されたリスト、各データベースやリストに関する情報等を送信する。 The transmission/reception unit 14 is communication means for exchanging data with the terminal device 20 . Specifically, the transmission/reception unit 14 receives, from the terminal device 20, a request for a destination information list (shared list, individual list, etc.), an instruction to edit each database or list, user authentication information, and the like. Then, the transmitting/receiving unit 14 transmits to the terminal device 20 the list generated in response to the request for the list, the information about each database and the list, and the like.

権限認証DB111は、ユーザの権限を管理するデータベースである。図3は、権限認証DB111の構成例を示す図である。図3に示す権限認証DB111には、ユーザID(図ではUserID)およびユーザ名に対応付けて、宛先情報に関する権限の設定が登録されている。図示の例では、「登録」、「参照」、「個別リスト作成」の3種類の権限の設定が登録される。項目「登録」は、宛先DB112に宛先情報を登録する権限である。項目「参照」は、宛先DB112の宛先情報を参照する権限である。項目「個別リスト作成」は、個別リストを作成する権限である。例えば、ユーザID「0001」のユーザ「Yamada」は、宛先DB112に対する宛先情報の登録および参照、個別リストの作成の全てを行う権限が与えられている。ユーザID「0002」のユーザ「Tanaka」は、宛先DB112に対する宛先情報の参照および個別リストの作成を行う権限が与えられている。ユーザID「0003」のユーザ「Suzuki」は、宛先DB112に対する宛先情報の登録および参照を行う権限が与えられているが、個別リストを作成する権限は与えられていない。 The authority authentication DB 111 is a database that manages user authority. FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the authority authentication DB 111. As shown in FIG. In the authority authentication DB 111 shown in FIG. 3, authority settings related to destination information are registered in association with user IDs (UserIDs in the drawing) and user names. In the illustrated example, three types of authority settings are registered: "registration", "reference", and "individual list creation". The item “registration” is the authority to register destination information in the destination DB 112 . The item “reference” is the authority to refer to destination information in the destination DB 112 . The item "create individual list" is the authority to create an individual list. For example, a user "Yamada" with a user ID "0001" is authorized to register and refer to destination information in the destination DB 112 and create an individual list. A user “Tanaka” with a user ID “0002” is authorized to refer to destination information in the destination DB 112 and create an individual list. User "Suzuki" with user ID "0003" is authorized to register and refer to destination information in destination DB 112, but is not authorized to create an individual list.

宛先DB112は、宛先情報を管理するデータベースである。図4は、宛先DB112の構成例を示す図である。図4に示す宛先DB112には、宛先ID(図では「ContactID」)ごとに、宛先名、宛先種別、送信先ID(図では「DestinationID」)、送信先、共有リスト属性の各情報が、対応付けられて登録されている。項目「宛先種別」は、宛先情報を使用するアプリケーション・ソフトウェアに基づいて特定される通信の種類を示す情報である。したがって、一つの宛先IDに対して複数の宛先種別が登録される場合がある。例えば、図4に示す例では、宛先ID「0001」(宛先名「User01」)に関して、電子メール(図では「Email」)、ファクシミリ送信(図では「Fax」)、FTP(File Transfer Protocol)によるファイル転送(図では「FTP」)の3種類が登録されている。送信先ID、送信先、共有リスト属性の各情報は、宛先種別ごとに登録される。 The destination DB 112 is a database that manages destination information. FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the destination DB 112. As shown in FIG. In the destination DB 112 shown in FIG. 4, for each destination ID (“ContactID” in the figure), each information of destination name, destination type, destination ID (“DestinationID” in the figure), destination, and shared list attribute corresponds. attached and registered. The item "destination type" is information indicating the type of communication specified based on the application software that uses the destination information. Therefore, a plurality of destination types may be registered for one destination ID. For example, in the example shown in FIG. 4, for destination ID "0001" (destination name "User01"), e-mail ("Email" in the figure), facsimile transmission ("Fax" in the figure), FTP (File Transfer Protocol) Three types of file transfer ("FTP" in the figure) are registered. Each information of destination ID, destination, and shared list attribute is registered for each destination type.

項目「送信先ID」は、送信先ごとにユニークに付与されたIDである。項目「送信先」は、宛先種別ごとに特定される、送信先を指定する情報である。送信先は、宛先種別ごとに異なる形式を取り得る。図4を参照すると、送信先ID「0001」~「0003」は、宛先ID「0001」(宛先名「User01」)の各宛先種別に対応しており、送信先ID「0001」の宛先種別は「Email」、送信先は電子メールアドレス「User01@xxx.xxx」である。同様に、送信先ID「0002」の宛先種別は「Fax」、送信先はファクス番号(電話番号)「111-111-111」である。送信先ID「0003」の宛先種別は「FTP」、送信先はFTPサーバのアドレス「ftp://xxx.xxx.xxx.xxx」である。また、送信先ID「0004」および「0005」は、宛先ID「0002」(宛先名「User02」)の各宛先種別に対応しており、送信先ID「0004」の宛先種別は「Email」、送信先は電子メールアドレス「User02@xxx.xxx」である。送信先ID「0005」の宛先種別は「SMB」、送信先はSMBサーバのアドレス「\\User01\Share」である。ここで、宛先種別「SMB」は、SMB(Server Message Block)プロトコルによる通信を示す。また、送信先ID「0006」は、宛先ID「0003」(宛先名「User03」)の宛先種別「Fax」に対応しており、送信先はファクス番号(電話番号)「333-333-333」である。 The item "destination ID" is an ID uniquely assigned to each destination. The item “destination” is information specifying a destination specified for each destination type. Destinations can take different forms for different destination types. Referring to FIG. 4, destination IDs "0001" to "0003" correspond to destination types of destination ID "0001" (destination name "User01"), and the destination type of destination ID "0001" is "Email" and the destination is the e-mail address "User01@xxx.xxx". Similarly, the destination type of the destination ID "0002" is "Fax", and the destination is the fax number (telephone number) "111-111-111". The destination type of the destination ID "0003" is "FTP", and the destination is the FTP server address "ftp://xxx.xxx.xxx.xxx". Destination IDs "0004" and "0005" correspond to each destination type of destination ID "0002" (destination name "User02"), and the destination type of destination ID "0004" is "Email", The destination is the e-mail address "User02@xxx.xxx". The destination type of the destination ID "0005" is "SMB", and the destination is the SMB server address "\\User01\Share". Here, the destination type "SMB" indicates communication by the SMB (Server Message Block) protocol. Also, the destination ID "0006" corresponds to the destination type "Fax" of the destination ID "0003" (destination name "User03"), and the destination is the fax number (telephone number) "333-333-333". is.

項目「共有リスト属性」は、宛先情報が共有リストに登録されているか否かを示す情報である。図4に示す例では、送信先ID「0001」、「0003」、「0006」に対応する各宛先情報が共有リスト属性を有する(図では丸印「○」が記入されている)。そして、これらの共有リスト属性を有する宛先情報は、共有リストに登録されている宛先情報である。 The item “shared list attribute” is information indicating whether or not the destination information is registered in the shared list. In the example shown in FIG. 4, each piece of destination information corresponding to destination IDs "0001", "0003", and "0006" has a shared list attribute (marked with a circle "o" in the figure). Destination information having these shared list attributes is destination information registered in the shared list.

ユーザDB113は、ユーザの個別リストを管理するデータベースである。図5は、ユーザDB113の構成例を示す図である。図5に示すユーザDB113には、ユーザIDと、アプリケーション・ソフトウェア(図では「アプリ」)と、送信先IDとが、対応付けられて登録されている。ここで、ユーザDB113に登録されているユーザ(ユーザIDで特定されるユーザ)は、個別リストを登録しているユーザである。 The user DB 113 is a database that manages individual lists of users. FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the user DB 113. As shown in FIG. In the user DB 113 shown in FIG. 5, user IDs, application software (“application” in the drawing), and destination IDs are associated and registered. Here, a user registered in the user DB 113 (a user specified by a user ID) is a user who has registered an individual list.

項目「アプリケーション・ソフトウェア」は、ユーザが使用可能なアプリケーション・ソフトウェアを示す情報である。また、ユーザDB113に登録されているアプリケーション・ソフトウェアは、個別リストが設定されているアプリケーション・ソフトウェアである。各ユーザは、宛先情報を利用可能なアプリケーション・ソフトウェアとして複数のソフトウェアを使用し得る。したがって、一つのユーザIDに対して複数のアプリケーション・ソフトウェアが登録される場合がある。例えば、図5に示す例では、ユーザID「0001」に関して、アプリケーション・ソフトウェア「Email」と、アプリケーション・ソフトウェア「ScanTo」とが登録されている。これにより、アプリケーション・ソフトウェアごとに個別リストが設定され得る。上記の例では、アプリケーション・ソフトウェア「Email」と、アプリケーション・ソフトウェア「ScanTo」とに、それぞれ個別リストが設定されている。 The item "application software" is information indicating application software that can be used by the user. Application software registered in the user DB 113 is application software for which an individual list is set. Each user may use multiple software as application software that can utilize the destination information. Therefore, a plurality of application software may be registered for one user ID. For example, in the example shown in FIG. 5, application software "Email" and application software "ScanTo" are registered for user ID "0001". This allows a separate list to be set for each application software. In the above example, separate lists are set for the application software "Email" and the application software "ScanTo".

ユーザDB113における項目「送信先」は、個別リストに登録された送信先である。上述したように、個別リストの「送信先」は、アプリケーション・ソフトウェアごとに設定される。図5に示す例では、ユーザID「0001」のアプリケーション・ソフトウェア「Email」に関して、送信先ID「0001」と、送信先ID「0004」とが登録されている。これは、ユーザID「0001」のアプリケーション・ソフトウェア「Email」に関する個別リストの送信先として、図4に示した宛先DB112の送信先ID「0001」および「0004」が登録されていることを意味する。 The item “destination” in the user DB 113 is the destination registered in the individual list. As described above, the "destination" of the individual list is set for each application software. In the example shown in FIG. 5, destination ID "0001" and destination ID "0004" are registered for application software "Email" with user ID "0001". This means that the destination IDs "0001" and "0004" of the destination DB 112 shown in FIG. 4 are registered as the destinations of the individual list for the application software "Email" of the user ID "0001". .

宛先種別管理テーブル114は、アプリケーション・ソフトウェアが取り得る宛先種別を管理するテーブルである。図6は、宛先種別管理テーブル114の構成例を示す図である。図6に示す宛先種別管理テーブル114には、アプリケーション・ソフトウェア(「アプリ」)と、そのアプリケーション・ソフトウェアによる通信で取り得る宛先種別とが、対応付けられて登録されている。図6に示す例において、アプリケーション・ソフトウェア「Fax」は、ファクシミリ通信を行うソフトウェアである。アプリケーション・ソフトウェア「Email」は、電子メールの送受信を行うソフトウェアである。アプリケーション・ソフトウェア「ScanTo」は、スキャナ読み取りにより取り込んだ画像を送信するソフトウェアである。アプリケーション・ソフトウェア「ScanToServer」は、スキャナ読み取りにより取り込んだ画像をサーバへ送信するソフトウェアである。 The destination type management table 114 is a table for managing destination types that application software can take. FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the destination type management table 114. As shown in FIG. In the destination type management table 114 shown in FIG. 6, application software (“application”) and destination types that can be obtained in communication by the application software are associated and registered. In the example shown in FIG. 6, application software "Fax" is software for facsimile communication. Application software "Email" is software for sending and receiving electronic mails. The application software "ScanTo" is software for transmitting an image captured by scanning with a scanner. The application software "ScanToServer" is software for transmitting an image captured by scanning to a server.

図6を参照すると、アプリケーション・ソフトウェア「Fax」は、ファクシミリ送信(Fax)と、SIPファクスによる送信(図では「SipFax」)とを行い得る。SIPファクスとは、IPネットワーク上で、SIP(Session Initiation Protocol)を用いて相手先とセッションを確立し、ピアツーピア通信を行うファクシミリ通信手段である。アプリケーション・ソフトウェア「Email」は、電子メールによる送信(Email)を行い得る。アプリケーション・ソフトウェア「ScanTo」は、電子メールによる送信(Email)と、FTPによるファイル転送(FTP)と、SMBによる通信(SMB)とを行い得る。アプリケーション・ソフトウェア「ScanToServer」は、FTPによるファイル転送(FTP)と、SMBによる通信(SMB)とを行い得る。 Referring to FIG. 6, the application software "Fax" can perform facsimile transmission (Fax) and SIP fax transmission ("SipFax" in the figure). SIP facsimile is facsimile communication means for establishing a session with a counterpart using SIP (Session Initiation Protocol) on an IP network and performing peer-to-peer communication. The application software "Email" can send by electronic mail (Email). The application software "ScanTo" can perform transmission by e-mail (Email), file transfer by FTP (FTP), and communication by SMB (SMB). The application software "ScanToServer" can perform file transfer by FTP (FTP) and communication by SMB (SMB).

<端末装置の機能構成>
図7は、端末装置20の機能構成を示す図である。端末装置20は、表示部21と、操作受け付け部22と、制御部23と、送受信部24とを備える。端末装置20としては、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型情報端末その他の携帯情報端末等を用いて良い。
<Functional configuration of terminal device>
FIG. 7 is a diagram showing the functional configuration of the terminal device 20. As shown in FIG. The terminal device 20 includes a display section 21 , an operation reception section 22 , a control section 23 and a transmission/reception section 24 . As the terminal device 20, for example, a personal computer, a tablet-type information terminal, or other portable information terminal may be used.

表示部21は、宛先情報のリストを表示する表示手段である。宛先のリストには、個別リストおよび共有リストが含まれる。また、宛先DB112に登録されている全ての宛先情報のリスト(以下、「全情報リスト」)が含まれる。すなわち、表示部21は、第1宛先情報表示手段の一例であり、第2宛先情報表示手段の一例であり、第3宛先情報表示手段の一例である。 The display unit 21 is display means for displaying a list of destination information. A list of destinations includes a private list and a shared list. Also, a list of all destination information registered in the destination DB 112 (hereinafter referred to as “all information list”) is included. That is, the display unit 21 is an example of first destination information display means, an example of second destination information display means, and an example of third destination information display means.

操作受け付け部22は、表示部21に表示される宛先情報のリストに関する各種の操作を受け付ける処理手段である。具体的には、操作受け付け部22は、表示部21に表示される宛先情報のリストの選択操作を受け付ける。すなわち、操作受け付け部22は、選択操作受け付け手段の一例である。また、操作受け付け部22は、表示部21に表示された個別リストにおける宛先情報の並び順を変更する操作を受け付ける。また、操作受け付け部22は、端末装置20のユーザに付与された権限に応じて、宛先情報を選択して個別リストや共有リストを作成する操作を受け付ける。また、操作受け付け部22は、端末装置20のユーザに付与された権限に応じて、表示部21に表示された個別リストや共有リストに対して宛先情報を追加したり削除したりする編集操作を受け付ける。また、操作受け付け部22は、端末装置20のユーザに付与された権限に応じて、宛先DB112に登録されている宛先情報を編集する編集操作を受け付ける。上記の宛先情報のリストに関する各種の操作は、例えば、マウス等のポインティング・デバイスやキーボード等の入力デバイスにより行われる。 The operation accepting unit 22 is processing means for accepting various operations related to the destination information list displayed on the display unit 21 . Specifically, the operation accepting unit 22 accepts an operation for selecting the destination information list displayed on the display unit 21 . That is, the operation receiving unit 22 is an example of selection operation receiving means. In addition, the operation accepting unit 22 accepts an operation for changing the arrangement order of the destination information in the individual list displayed on the display unit 21 . Further, the operation receiving unit 22 receives an operation of selecting destination information and creating an individual list or a shared list according to the authority given to the user of the terminal device 20 . Further, the operation receiving unit 22 performs an editing operation for adding or deleting destination information to/from the individual list or the shared list displayed on the display unit 21 according to the authority given to the user of the terminal device 20. accept. Further, the operation accepting unit 22 accepts an editing operation for editing destination information registered in the destination DB 112 according to authority given to the user of the terminal device 20 . Various operations related to the list of destination information are performed using, for example, a pointing device such as a mouse or an input device such as a keyboard.

制御部23は、表示部21による宛先情報のリストの表示および管理サーバ10との間のデータ通信を制御する制御手段である。制御部23は、例えば、操作受け付け部22により受け付けた操作を表示部21の表示に反映させたり、受け付けた操作に基づいて管理サーバ10に対する要求を行ったりする。したがって、表示部21、操作受け付け部22および制御部23は、個別リスト変更手段の一例であり、個別リスト作成手段の一例であり、個別リスト編集手段の一例である。 The control unit 23 is control means for controlling display of the destination information list on the display unit 21 and data communication with the management server 10 . For example, the control unit 23 reflects the operation received by the operation receiving unit 22 on the display of the display unit 21, and makes a request to the management server 10 based on the received operation. Therefore, the display unit 21, the operation receiving unit 22, and the control unit 23 are an example of individual list changing means, an example of individual list creating means, and an example of individual list editing means.

送受信部24は、管理サーバ10と端末装置20との間でデータ交換を行うための通信手段である。具体的には、送受信部24は、制御部23の制御により、管理サーバ10に対して宛先情報のリストの要求、各データベースやリストの編集命令、ユーザの認証情報等を送信する。そして、送受信部24は、管理サーバ10からリストの要求に応じて生成されたリスト、各データベースやリストに関する情報等を受信する。 The transmission/reception unit 24 is communication means for exchanging data between the management server 10 and the terminal device 20 . Specifically, under the control of the control unit 23, the transmission/reception unit 24 transmits to the management server 10 a request for a destination information list, an instruction to edit each database or list, user authentication information, and the like. The transmitting/receiving unit 24 receives a list generated in response to a list request from the management server 10, information about each database and the list, and the like.

<コンピュータのハードウェア構成>
図8は、管理サーバ10および端末装置20として用いられるコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図8に示すコンピュータ200は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)201と、記憶手段である主記憶装置(メイン・メモリ)202および外部記憶装置203を備える。CPU201は、外部記憶装置203に格納されたプログラムを主記憶装置202に読み込んで実行する。主記憶装置202としては、例えばRAM(Random Access Memory)が用いられる。外部記憶装置203としては、例えば磁気ディスク装置やSSD(Solid State Drive)等が用いられる。また、コンピュータ200は、表示装置(ディスプレイ)207に表示出力を行うための表示機構204と、コンピュータ200の操作者による入力操作が行われる入力デバイス205とを備える。入力デバイス205としては、例えばキーボードやマウス等が用いられる。また、コンピュータ200は、ネットワークに接続するためのネットワーク・インターフェイス206を備える。なお、図8に示すコンピュータ200の構成は一例に過ぎず、本実施形態で用いられるコンピュータは図8の構成例に限定されるものではない。例えば、記憶装置としてフラッシュ・メモリ等の不揮発性メモリやROM(Read Only Memory)を備える構成としても良い。
<Computer hardware configuration>
FIG. 8 is a diagram showing a hardware configuration example of a computer used as the management server 10 and the terminal device 20. As shown in FIG. A computer 200 shown in FIG. 8 includes a CPU (Central Processing Unit) 201 as computing means, a main memory device (main memory) 202 and an external storage device 203 as storage means. The CPU 201 loads a program stored in the external storage device 203 into the main storage device 202 and executes it. A RAM (Random Access Memory), for example, is used as the main memory device 202 . As the external storage device 203, for example, a magnetic disk device, an SSD (Solid State Drive), or the like is used. The computer 200 also includes a display mechanism 204 for outputting a display on a display device (display) 207, and an input device 205 through which an operator of the computer 200 performs an input operation. A keyboard, a mouse, or the like is used as the input device 205, for example. Computer 200 also includes a network interface 206 for connecting to a network. The configuration of the computer 200 shown in FIG. 8 is merely an example, and the computer used in this embodiment is not limited to the configuration example of FIG. For example, a configuration including a non-volatile memory such as a flash memory or a ROM (Read Only Memory) as a storage device may be used.

図2に示した管理サーバ10が図8に示すコンピュータにより実現される場合、データベース管理部11、共有リスト編集部12および個別リスト編集部13の各機能は、例えば、CPU201がプログラムを実行することにより実現される。送受信部14は、例えば、ネットワーク・インターフェイス206により実現される。権限認証DB111、宛先DB112、ユーザDB113および宛先種別管理テーブル114は、例えば、主記憶装置202や外部記憶装置203により実現される。 When the management server 10 shown in FIG. 2 is implemented by the computer shown in FIG. 8, each function of the database management unit 11, the shared list editing unit 12, and the individual list editing unit 13 is executed by the CPU 201 executing a program, for example. It is realized by The transmitting/receiving unit 14 is realized by a network interface 206, for example. The authority authentication DB 111, the destination DB 112, the user DB 113, and the destination type management table 114 are realized by the main storage device 202 and the external storage device 203, for example.

図7に示した端末装置20が図8に示すコンピュータにより実現される場合、表示部21は、例えば表示装置207により実現される。操作受け付け部22は、例えば、入力デバイス205とCPU201とにより実現される。制御部23の主要な機能は、例えば、CPU201がプログラムを実行することにより実現される。また、制御部23による表示制御機能は、例えば、表示機構204により実現される。送受信部24は、例えば、ネットワーク・インターフェイス206により実現される。 When the terminal device 20 shown in FIG. 7 is realized by the computer shown in FIG. 8, the display unit 21 is realized by the display device 207, for example. The operation receiving unit 22 is realized by the input device 205 and the CPU 201, for example. The main functions of the control unit 23 are realized, for example, by the CPU 201 executing a program. Moreover, the display control function by the control unit 23 is realized by the display mechanism 204, for example. The transmitting/receiving unit 24 is implemented by, for example, a network interface 206 .

<宛先情報の表示動作>
図9は、宛先情報のリストを表示する際の管理サーバ10および端末装置20の動作を説明するフローチャートである。初期動作として、端末装置20において、アプリケーション・ソフトウェアにより宛先情報の表示が要求されると、端末装置20から管理サーバ10へ、宛先情報のリストの要求が送信される。管理サーバ10は、端末装置20から要求を受け付けると、宛先DB112を参照するリスト(個別リストおよび共有リスト)を優先するか否かを判断する(S901)。ここで、宛先DB112を参照するリストを優先するか否かの判断は、例えば、端末装置20からリストの要求と共に受信した指示、端末装置20においてリストの要求を行ったアプリケーション・ソフトウェアの種類、端末装置20のユーザの属性、管理サーバ10の動作モード等に基づいて行っても良い。宛先DB112を参照するリストを優先しない場合(S901でNo)、管理サーバ10のデータベース管理部11は、宛先DB112に登録されている全ての宛先情報を取得し、全情報のリストを生成し、端末装置20に返送する(S908)。端末装置20は、管理サーバ10から受信した全情報リストを表示部21に表示させる(S909)。
<Display operation of destination information>
FIG. 9 is a flow chart for explaining the operation of the management server 10 and the terminal device 20 when displaying the destination information list. As an initial operation, in the terminal device 20 , when the application software requests the display of the destination information, the terminal device 20 transmits a request for the destination information list to the management server 10 . Upon receiving a request from the terminal device 20, the management server 10 determines whether or not to give priority to lists (individual lists and shared lists) that refer to the destination DB 112 (S901). Here, the determination as to whether or not to give priority to the list that refers to the destination DB 112 is based on, for example, an instruction received from the terminal device 20 together with the list request, the type of application software that requested the list in the terminal device 20, the terminal It may be performed based on the attribute of the user of the device 20, the operation mode of the management server 10, or the like. If the list that refers to the destination DB 112 is not prioritized (No in S901), the database management unit 11 of the management server 10 acquires all destination information registered in the destination DB 112, generates a list of all information, and It is returned to the device 20 (S908). The terminal device 20 displays the all information list received from the management server 10 on the display unit 21 (S909).

宛先DB112を参照するリストを優先する場合(S901でYes)、次に管理サーバ10は、端末装置20のユーザが認証済みか否かを判断する(S902)。端末装置20のユーザが認証済みでない場合(S902でNo)、管理サーバ10のデータベース管理部11は、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアに対する共有リストの有無を判断する(S906)。ここで、共有リストの有無の判断は、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアの種類に基づき、宛先DB112の「共有リスト属性」を参照して行われる。例えば、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアが「ScanTo」であったものとする。図6に示した宛先種別管理テーブル114を参照すると、アプリケーション・ソフトウェア「ScanTo」が選択可能な宛先種別は「Email」、「FTP」、「SMB」の3種類である。図4の宛先DB112を参照すると、共有リスト属性を有する送信先ID「0001」に対応する宛先種別が「Email」、送信先ID「0003」に対応する宛先種別が「FTP」、送信先ID「0006」に対応する宛先種別が「Fax」である。したがって、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアが「ScanTo」である場合、このアプリケーション・ソフトウェア用の共有リストには、送信先ID「0001」、「0003」が載ることになる。アプリケーション・ソフトウェア「ScanTo」は宛先種別「Fax」を送信先にできないため、送信先ID「0006」は共有リストに載らない。なお、アプリケーション・ソフトウェアごとの共有リストは、予め定められたタイミングで、共有リストの編集権限を有するユーザの操作により作成される。 If priority is given to the list that refers to the destination DB 112 (Yes in S901), then the management server 10 determines whether or not the user of the terminal device 20 has been authenticated (S902). If the user of the terminal device 20 has not been authenticated (No in S902), the database management unit 11 of the management server 10 determines whether there is a shared list for the application software requesting the destination information (S906). Here, whether or not there is a shared list is determined by referring to the "shared list attribute" of the destination DB 112 based on the type of application software that requests destination information. For example, assume that the application software requesting the destination information is "ScanTo". Referring to the destination type management table 114 shown in FIG. 6, there are three destination types selectable by the application software "ScanTo": "Email", "FTP", and "SMB". Referring to the destination DB 112 of FIG. 4, the destination type corresponding to the destination ID "0001" having the shared list attribute is "Email", the destination type corresponding to the destination ID "0003" is "FTP", and the destination ID " 0006" is "Fax". Therefore, if the application software requesting the destination information is "ScanTo", the destination IDs "0001" and "0003" will appear in the shared list for this application software. Since the application software "ScanTo" cannot set the destination type "Fax" as the destination, the destination ID "0006" is not included in the shared list. Note that the shared list for each application software is created at a predetermined timing by the operation of a user who has the authority to edit the shared list.

宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアに対する共有リストが有る場合(S906でYes)、管理サーバ10のデータベース管理部11は、宛先DB112を参照して共有リストに登録されている(すなわち、共有リスト属性が付与されている)宛先情報を取得し、取得した宛先情報のリストを生成して端末装置20に返送する(S907)。端末装置20は、管理サーバ10から受信したリストを表示部21に表示させる(S909)。一方、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアに対する共有リストが無い場合(S906でNo)、管理サーバ10のデータベース管理部11は、全情報のリストを生成し、端末装置20に返送する(S908)。端末装置20は、管理サーバ10から受信した全情報リストを表示部21に表示させる(S909)。 If there is a shared list for the application software requesting the destination information (Yes in S906), the database management unit 11 of the management server 10 refers to the destination DB 112 and is registered in the shared list (that is, the shared list attribute is assigned), generates a list of the acquired destination information, and returns it to the terminal device 20 (S907). The terminal device 20 displays the list received from the management server 10 on the display unit 21 (S909). On the other hand, if there is no shared list for the application software that requests destination information (No in S906), the database management unit 11 of the management server 10 generates a list of all information and returns it to the terminal device 20 (S908). The terminal device 20 displays the all information list received from the management server 10 on the display unit 21 (S909).

端末装置20のユーザが認証済みである場合(S902でYes)、管理サーバ10のデータベース管理部11は、認証されたユーザに関して、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアに対する個別リストが登録されているか否かを判断する(S903)。ここで、個別リストの登録の有無の判断は、ユーザDB113を参照して行われる。例えば、認証されたユーザがユーザ名「Yamada」であり(図3の権限認証DB111参照)、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアが電子メールの送受信を行うアプリケーション・ソフトウェアである場合を考える。図5のユーザDB113を参照すると、ユーザ「Yamada」のユーザID「0001」に関連してアプリケーション・ソフトウェア「Email」が登録されており、このアプリケーション・ソフトウェアに関連して送信先ID「0001」、「0004」が登録されている。したがって、認証されたユーザが「Yamada」であり、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアがこれらの送信先IDが電子メール・ソフトウェアである場合、個別リストが登録されており、この個別リストには、送信先ID「0001」、「0004」が載ることになる。なお、個別リストは、認証されたユーザが必要に応じて自身で作成して良い。ただし、図3を参照して説明したように、権限認証DB111において個別リストを作成する権限が設定される場合は、個別リストの作成権限を有するユーザのみが自身の個別リストを作成することができる。 If the user of the terminal device 20 has been authenticated (Yes in S902), the database management unit 11 of the management server 10 determines whether an individual list for application software requesting destination information is registered for the authenticated user. (S903). Here, the user DB 113 is referred to to determine whether or not the individual list is registered. For example, consider a case where the authenticated user has the user name "Yamada" (see the authority authentication DB 111 in FIG. 3) and the application software requesting the destination information is the application software for sending and receiving e-mails. Referring to the user DB 113 of FIG. 5, the application software "Email" is registered in relation to the user ID "0001" of the user "Yamada", and the destination ID "0001", "0004" is registered. Therefore, if the authenticated user is "Yamada" and the application software requesting the destination information is e-mail software whose destination ID is e-mail software, an individual list is registered, and this individual list includes: Destination IDs "0001" and "0004" will appear. Note that the individual list may be created by the authenticated user himself/herself if necessary. However, as described with reference to FIG. 3, when the authority to create an individual list is set in the authority authentication DB 111, only users who have the authority to create an individual list can create their own individual list. .

認証されたユーザに関して、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアに対する個別リストが登録されている場合(S903でYes)、次にデータベース管理部11は、ユーザDB113を参照し、宛先DB112の宛先情報に対する参照情報として送信先IDを取得する(S904)。そして、データベース管理部11は、取得した送信先IDをキーとして宛先DB112を参照し、キーとした送信先IDに対応する宛先情報を取得して、取得した宛先情報のリストを生成して端末装置20に返送する(S905)。端末装置20は、管理サーバ10から受信したリストを表示部21に表示させる(S909)。 If an individual list for the application software requesting the destination information is registered for the authenticated user (Yes in S903), then the database management unit 11 refers to the user DB 113 and refers to the destination information in the destination DB 112. A destination ID is acquired as information (S904). Then, the database management unit 11 refers to the destination DB 112 using the acquired destination ID as a key, acquires the destination information corresponding to the destination ID used as the key, generates a list of the acquired destination information, and 20 (S905). The terminal device 20 displays the list received from the management server 10 on the display unit 21 (S909).

これに対し、認証されたユーザに関して、宛先情報を要求するアプリケーション・ソフトウェアに対する個別リストが登録されていない場合(S903でNo)、データベース管理部11は、このアプリケーション・ソフトウェアに関する共有リストの有無を判断する(S906)。そして、共有リストが有れば、データベース管理部11は、共有リストに登録されている宛先情報を取得し、取得した宛先情報のリストを生成して端末装置20に返送する(S907)。一方、共有リストが無ければ、データベース管理部11は、宛先DB112の全情報のリストを生成し、端末装置20に返送する(S908)。端末装置20は、管理サーバ10から受信したリストを表示部21に表示させる(S909)。 On the other hand, if the authenticated user does not have an individual list registered for the application software requesting the destination information (No in S903), the database management unit 11 determines whether or not there is a shared list for this application software. (S906). Then, if there is a shared list, the database management unit 11 acquires destination information registered in the shared list, generates a list of the acquired destination information, and returns it to the terminal device 20 (S907). On the other hand, if there is no shared list, the database management unit 11 generates a list of all information in the destination DB 112 and returns it to the terminal device 20 (S908). The terminal device 20 displays the list received from the management server 10 on the display unit 21 (S909).

以上のようにして、端末装置20からの要求に応じて管理サーバ10から宛先情報のリスト(個別リスト、共有リストまたは全情報リスト)が得られ、端末装置20の表示部21に表示される。表示されるリストは、作成済のリストの中で、表示ポリシーが上位のものから表示される。上記の動作例によれば、要求に対応する個別リストが存在すれば個別リストが得られ、個別リストが存在せず共有リストが存在すれば共有リストが得られ、個別リストも共有リストも存在しない場合に全情報リストが得られる。そして、得られたリストが端末装置20に表示される。これは、個別リストが存在する場合は、個別リストの方が個々のユーザの意図にあったリストであるという表示ポリシーに基づく。共有リストの方が優先度の高い何らかの表示ポリシーが適用される場合は、個別リストよりも共有リストを優先的に取得し表示することもあり得る。なお、上記の例では、表示ポリシーに基づく優先順位にしたがって各リストを取得し表示したが、これに対し、端末装置20から管理サーバ10へ表示しようとするリストを選択的に要求し、要求に応じたリストを管理サーバ10が生成して端末装置20に返すようにしても良い。また、端末装置20からの要求に対し、管理サーバ10は、存在するリストを全て提供し、端末装置20において、個別リスト、共有リスト、全情報リストの順に優先的に表示するようにしても良い。 As described above, a destination information list (individual list, shared list, or all information list) is obtained from the management server 10 in response to a request from the terminal device 20 and displayed on the display section 21 of the terminal device 20 . The list to be displayed is displayed from the list with the highest display policy among the created lists. According to the above operation example, if the individual list corresponding to the request exists, the individual list is obtained, and if the individual list does not exist and the shared list exists, the shared list is obtained, and neither the individual list nor the shared list exists. A full information list is obtained when Then, the obtained list is displayed on the terminal device 20 . This is based on the display policy that, if an individual list exists, the individual list is a list that meets the individual user's intention. If some display policy with a higher priority for the shared list is applied, the shared list may be preferentially acquired and displayed over the individual list. In the above example, each list is acquired and displayed according to the priority based on the display policy. The corresponding list may be generated by the management server 10 and returned to the terminal device 20 . In response to a request from the terminal device 20, the management server 10 may provide all existing lists, and the terminal device 20 may preferentially display individual lists, shared lists, and all information lists in this order. .

<宛先情報の表示例>
図10は、端末装置20における宛先情報の表示例を示す図であり、図10(A)は個別リストの表示例を示す図、図10(B)は共有リストの表示例を示す図、図10(C)は全情報リストの表示例を示す図である。図10(A)~(C)に示すように、表示部21に表示される宛先情報の表示画面210は、操作欄211と、宛先情報欄212とを含む。ここでは、電子メール・ソフトウェアからの要求に応じて宛先情報が表示されたものとする。
<Example of address information display>
10A and 10B are diagrams showing display examples of destination information on the terminal device 20. FIG. 10A is a diagram showing a display example of an individual list, and FIG. 10B is a diagram showing a display example of a shared list. 10(C) is a diagram showing a display example of the all information list. As shown in FIGS. 10A to 10C, the destination information display screen 210 displayed on the display unit 21 includes an operation field 211 and a destination information field 212. FIG. Here, it is assumed that destination information is displayed in response to a request from e-mail software.

操作欄211は、表示されているリストの種類を示すと共に、表示するリストの選択操作を受け付ける表示欄である。図示の例において、操作欄211には、個別リストの表示を示すブロック(図では「User01のお気に入り」と表示)、共有リストの表示を示すブロック(図では「共有のお気に入り」と表示)、全情報リストの表示を示すブロック(図では「アドレス帳」と表示)が表示されている。操作欄211において、一つのブロックを選択する操作が行われると、選択されたブロックに対応するリストが宛先情報欄212に表示される。また、表示されているリストに対応するブロック(選択されたブロック)は、他のブロックとは異なる表示態様で表示される。具体的には、図10(A)の操作欄211では個別リストの表示を示すブロックが網掛け表示で示され、図10(B)の操作欄211では共有リストの表示を示すブロックが網掛け表示で示され、図10(C)の操作欄211では全情報リストの表示を示すブロックが網掛け表示で示されている。また、図示の例では、特定の宛先情報を検索するための検索画面に移行する検索ボタン(図では「検索」と表示)、宛先情報の表示画面210を閉じる終了ボタン(図ではバツ印「×」で表示)が操作欄211に表示されている。 The operation column 211 is a display column for indicating the type of the displayed list and for accepting an operation for selecting the list to be displayed. In the illustrated example, the operation field 211 includes a block for displaying an individual list (displayed as "User01's Favorites" in the figure), a block for displaying a shared list (displayed as "Shared Favorites" in the figure), and a block for displaying a shared list. A block (displayed as "address book" in the drawing) showing the display of the information list is displayed. When an operation to select one block is performed in the operation field 211 , a list corresponding to the selected block is displayed in the destination information field 212 . Also, a block (selected block) corresponding to the displayed list is displayed in a display manner different from that of other blocks. Specifically, in the operation column 211 of FIG. 10A, the blocks indicating the display of the individual list are shaded, and in the operation column 211 of FIG. 10B, the blocks indicating the display of the shared list are shaded. In the operation column 211 of FIG. 10C, the block showing the display of the all information list is shown by hatching. In the illustrated example, a search button (displayed as "Search" in the figure) for shifting to a search screen for searching for specific destination information, and an end button (in the figure, a cross mark "X") for closing the destination information display screen 210 ) is displayed in the operation column 211 .

宛先情報欄212は、個別リスト、共有リストおよび全情報リストのいずれかを表示する表示欄である。図示の例では、電子メール・ソフトウェアからの要求に応じて表示されたリストであるので、宛先情報欄212には、宛先情報として、宛先名および送信先である電子メールアドレス、または、メーリングリストのグループ名(「EmailGroup_SalesDepartment」および「EmailGroup_R&D Department」)が表示されている。図10(A)~(C)を比較すると、個別リストに表示されている宛先情報および共有リストに表示されている宛先情報は、それぞれ、全情報リストに表示されている宛先情報の一部となっている。これは、個別リストおよび共有リストのいずれも、宛先DB112に登録されている宛先情報から作成されるためである。また、図示の例では、個別リストに表示されている宛先情報は、共有リストに表示されている宛先情報の一部となっている。ただし、個別リストには、共有リストに登録されていない宛先情報を宛先DB112から取得して登録しても良い。宛先情報の表示画面210が表示される際の初期表示として、宛先情報欄212には、図9を参照して説明したように、該当する個別リストが存在する場合は、個別リストが最も優先されて表示される。そして、該当する個別リストが存在しない場合は共有リストが表示され、共有リストも存在しない場合は全情報リストが表示される。表示画面210が表示された後、操作欄211の操作により、表示されているリスト以外のリストが選択されると、宛先情報欄212の表示が、操作に応じて選択されたリストに切り替わる。 The destination information column 212 is a display column for displaying any of the individual list, shared list, and all information list. In the illustrated example, the list is displayed in response to a request from e-mail software, so in the destination information column 212, as destination information, the destination name and e-mail address of the destination, or a group of mailing lists. Names ("EmailGroup_SalesDepartment" and "EmailGroup_R&D Department") are displayed. Comparing FIGS. 10A to 10C, the destination information displayed in the individual list and the destination information displayed in the shared list are each part of the destination information displayed in the all information list. It's becoming This is because both the individual list and the shared list are created from the destination information registered in the destination DB 112 . Also, in the illustrated example, the destination information displayed in the individual list is part of the destination information displayed in the shared list. However, destination information that is not registered in the shared list may be acquired from the destination DB 112 and registered in the individual list. As an initial display when the destination information display screen 210 is displayed, if there is a corresponding individual list in the destination information column 212 as described with reference to FIG. displayed. Then, if the corresponding individual list does not exist, the shared list is displayed, and if the shared list does not exist, the all information list is displayed. After the display screen 210 is displayed, when a list other than the displayed list is selected by operating the operation column 211, the display of the destination information column 212 is switched to the selected list according to the operation.

<個別リストの編集動作>
図11および図12は、個別リストの編集動作を示すフローチャートである。個別リストの編集は、端末装置20からの操作により、編集対象の個別リストが使用されるアプリケーション・ソフトウェアを特定して行われる。端末装置20から管理サーバ10へ個別リストの編集要求が送信されると、管理サーバ10は、端末装置20のユーザが認証済みか否かを判断する(S1101)。認証されていないユーザは(S1101でNo)、個別リストの編集が許可されないので、処理を終了する。
<Editing operation of individual list>
11 and 12 are flow charts showing the editing operation of the individual list. Editing of the individual list is performed by specifying the application software that uses the individual list to be edited by operating from the terminal device 20 . When a request for editing an individual list is transmitted from the terminal device 20 to the management server 10, the management server 10 determines whether or not the user of the terminal device 20 has been authenticated (S1101). An unauthenticated user (No in S1101) is not permitted to edit the individual list, so the process ends.

端末装置20のユーザが認証済みである場合(S1101でYes)、管理サーバ10のデータベース管理部11は、認証されたユーザに関して、特定されたアプリケーション・ソフトウェアに対する個別リストが登録されているか否かを判断する(S1102)。個別リストの登録の有無の判断は、図9を参照して説明した動作(S903参照)と同様である。個別リストが登録されている場合(S1102でYes)、次にデータベース管理部11は、ユーザDB113を参照し、宛先DB112の宛先情報に対する参照情報として送信先IDを取得する(S1103)。そして、データベース管理部11は、取得した送信先IDをキーとして宛先DB112を参照し、キーとした送信先IDに対応する宛先情報を取得する(S1104)。 If the user of the terminal device 20 has been authenticated (Yes in S1101), the database management unit 11 of the management server 10 checks whether an individual list for the specified application software is registered for the authenticated user. It judges (S1102). Determining whether or not there is registration in the individual list is the same as the operation described with reference to FIG. 9 (see S903). If the individual list is registered (Yes in S1102), then the database management unit 11 refers to the user DB 113 and acquires the destination ID as reference information for the destination information in the destination DB 112 (S1103). Then, the database management unit 11 refers to the destination DB 112 using the acquired destination ID as a key, and acquires the destination information corresponding to the destination ID used as the key (S1104).

ここで、個別リストに登録されているが、宛先DB112から取得できない宛先情報があったものとする(S1105でYes)。すなわち、ユーザDB112から取得された送信先IDに対応する宛先情報が宛先DB112に存在しない場合である。この場合、データベース管理部11は、宛先DB112から削除された宛先がある旨を端末装置20に通知する(S1106)。 Here, it is assumed that there is destination information that is registered in the individual list but cannot be obtained from the destination DB 112 (Yes in S1105). That is, this is the case where the destination information corresponding to the destination ID acquired from the user DB 112 does not exist in the destination DB 112 . In this case, the database management unit 11 notifies the terminal device 20 that there is a destination deleted from the destination DB 112 (S1106).

宛先DB112から取得できない宛先情報がなかった場合(S1105でNo)、S1104で取得された宛先情報が管理サーバ10から端末装置20へ送られる。そして、端末装置20において、編集操作用の個別リストの画面に、管理サーバ10から取得した宛先情報の一覧が表示される(S1108)。宛先DB112から取得できない宛先情報があった場合は(S1105でYes)、S1104で取得された宛先情報が管理サーバ10から端末装置20へ送られる。そして、端末装置20において、S1106で通知された情報と共に、編集操作用の個別リストの画面に、管理サーバ10から取得した宛先情報の一覧が表示される(S1108)。なお、S1106において、宛先DB112から削除された宛先がある旨の情報と共に、削除された宛先を特定する情報を通知し、端末装置20において表示しても良い。編集操作用の個別リストの画面とは、個別リストに対する編集操作を受け付ける画面である。例えば、図10(A)に示した個別リストの表示画面に、編集操作や編集内容を確定させる確定操作を受け付けるための操作子(ボタン・オブジェクト等)が付加された画面として構成される。 If there is no destination information that cannot be acquired from the destination DB 112 (No in S1105), the destination information acquired in S1104 is sent from the management server 10 to the terminal device 20. FIG. Then, in the terminal device 20, the list of destination information acquired from the management server 10 is displayed on the screen of the individual list for editing operation (S1108). If there is destination information that cannot be acquired from the destination DB 112 (Yes in S1105), the destination information acquired in S1104 is sent from the management server 10 to the terminal device 20. FIG. Then, in the terminal device 20, together with the information notified in S1106, a list of destination information acquired from the management server 10 is displayed on the individual list screen for editing operation (S1108). In addition, in S1106, along with information indicating that there is a destination deleted from the destination DB 112, information specifying the deleted destination may be notified and displayed on the terminal device 20. FIG. The individual list screen for editing operation is a screen that accepts an editing operation for the individual list. For example, the display screen of the individual list shown in FIG. 10A is configured as a screen to which operators (buttons, objects, etc.) for accepting editing operations and confirming operations for confirming edited contents are added.

一方、認証されたユーザに関して、特定されたアプリケーション・ソフトウェアに対する個別リストが登録されていない場合(S1102でNo)、データベース管理部11は、このアプリケーション・ソフトウェアに関する共有リストの宛先情報を宛先DB112から取得する(S1107)。取得された共有リストの宛先情報は、管理サーバ10から端末装置20へ送られる。そして、端末装置20において、編集操作用の個別リストの画面に、管理サーバ10から取得した共有リストの宛先情報の一覧が表示される(S1108)。すなわち、特定されたアプリケーション・ソフトウェアに対する個別リストが登録されていない場合は、初期的に、共有リストの宛先情報が取得されて個別リストとして表示される。 On the other hand, when the individual list for the specified application software is not registered for the authenticated user (No in S1102), the database management unit 11 acquires the destination information of the shared list regarding this application software from the destination DB 112. (S1107). The acquired destination information of the shared list is sent from the management server 10 to the terminal device 20 . Then, in the terminal device 20, a list of destination information of the shared list acquired from the management server 10 is displayed on the screen of the individual list for editing operation (S1108). That is, if an individual list for the identified application software is not registered, the destination information of the shared list is initially acquired and displayed as an individual list.

端末装置20の制御部23は、表示部21に個別リストが表示された後、操作受け付け部22によりユーザの操作が受け付けられるのを待つ。ユーザの操作としては、編集操作(S1109)と確定操作(S1115)がある。編集操作には、S1108で表示された編集操作用の個別リストの画面における宛先情報の一覧に対し、宛先情報を追加する操作、宛先情報の並び順を変更する操作、宛先情報を削除する操作が含まれる。確定操作は、個別リストの内容を、編集操作用の個別リストの画面に表示されている宛先情報の一覧で確定する操作である。確定操作が行われると、個別リストの編集動作は終了する。 After the individual list is displayed on the display unit 21, the control unit 23 of the terminal device 20 waits for the operation reception unit 22 to receive the user's operation. User operations include an editing operation (S1109) and a confirmation operation (S1115). Editing operations include an operation of adding destination information, an operation of changing the arrangement order of destination information, and an operation of deleting destination information with respect to the list of destination information on the individual list screen for editing operation displayed in S1108. included. The confirmation operation is an operation for confirming the contents of the individual list in the destination information list displayed on the screen of the individual list for editing operation. When the confirmation operation is performed, the editing operation of the individual list ends.

編集操作が受け付けられると(S1109でYes)、編集操作の内容が個別リストに宛先の追加を要求するものである場合(S1110でYes)、端末装置20から管理サーバ10へ、共有リストの要求が行われる。管理サーバ10は、要求に応じて宛先DB112から共有リストの宛先情報を取得し、端末装置20に返す。端末装置20は、編集操作用の個別リストの画面とは別に、管理サーバ10から取得した共有リストの宛先情報の一覧を表示する(S1111)。表示された共有リストの宛先情報に対して、ユーザによる一または複数の宛先情報の選択操作が行われると、操作受け付け部22が選択操作を受け付け、制御部23が操作により選択された一または複数の宛先情報を検知する(S1112)。そして、制御部23は、検知した宛先情報を個別リストに追加して、編集操作用の個別リストの画面を更新する(S1114)。なお、個別リストにおける宛先情報の追加は、共有リストの宛先情報ではなく、全情報リスト(宛先DB112に登録されている宛先情報自体)から行っても良い。 If the editing operation is accepted (Yes at S1109), and the content of the editing operation requests addition of a destination to the individual list (Yes at S1110), the terminal device 20 sends a request for a shared list to the management server 10. done. The management server 10 acquires the destination information of the shared list from the destination DB 112 in response to the request and returns it to the terminal device 20 . The terminal device 20 displays a list of destination information of the shared list acquired from the management server 10 separately from the screen of the individual list for editing operation (S1111). When the user performs a selection operation of one or more items of destination information on the displayed shared list, the operation receiving unit 22 receives the selection operation, and the control unit 23 selects one or more items selected by the operation. is detected (S1112). Then, the control unit 23 adds the detected destination information to the individual list, and updates the individual list screen for editing operation (S1114). Note that addition of destination information to the individual list may be performed from the all information list (the destination information itself registered in the destination DB 112) instead of the destination information of the shared list.

編集操作の内容が個別リストに宛先の追加を要求するものでない場合(S1110でNo)、制御部23は、受け付けた操作にしたがって編集処理を実行する(S1113)。具体的には、個別リストにおける宛先情報の並び順の変更、または、個別リストにおける宛先情報の削除が行われる。端末装置20において個別リストの宛先情報の削除が行われると、端末装置20から管理サーバ10へ通知される。管理サーバ10のデータベース管理部11は、この通知を受信すると、ユーザDB113から該当する宛先情報の参照情報(送信先ID)を削除する。すなわち、個別リストの宛先情報は、宛先DB112を参照して得られるものであり、個別リストには宛先DB112への参照情報が登録されているので、編集操作用の個別リストの画面に表示された宛先情報を削除しても、個別リストにおける参照情報が削除されるのであって、宛先DB112に登録されている宛先情報自体は削除されない。以上の編集処理の後、制御部23は、検知した宛先情報を個別リストに追加して、編集操作用の個別リストの画面を更新する(S1114)。 If the content of the editing operation does not request addition of a destination to the individual list (No in S1110), the control unit 23 executes editing processing according to the accepted operation (S1113). Specifically, the arrangement order of the destination information in the individual list is changed, or the destination information in the individual list is deleted. When the destination information of the individual list is deleted in the terminal device 20, the terminal device 20 notifies the management server 10 of it. Upon receiving this notification, the database management unit 11 of the management server 10 deletes the reference information (destination ID) of the corresponding destination information from the user DB 113 . That is, the destination information of the individual list is obtained by referring to the destination DB 112, and the reference information to the destination DB 112 is registered in the individual list. Even if the destination information is deleted, the reference information in the individual list is deleted, and the destination information itself registered in the destination DB 112 is not deleted. After the above editing process, the control unit 23 adds the detected destination information to the individual list and updates the individual list screen for editing operation (S1114).

制御部23は、ユーザによる操作として、確定操作が行われると(S1109でNo、S1115でYes)、個別リストの編集動作を終了する。確定操作は、例えば、編集用の個別リストの画面に付加された確定操作用の操作子を操作することにより行われる。確定操作が行われると、編集結果の情報が端末装置20から管理サーバ10へ送信され、データベース管理部11によりユーザDB113に反映される。 When the confirmation operation is performed as the operation by the user (No in S1109, Yes in S1115), the control unit 23 ends the editing operation of the individual list. The confirming operation is performed, for example, by operating an operator for confirming operation added to the screen of the individual list for editing. When the confirmation operation is performed, the information of the editing result is transmitted from the terminal device 20 to the management server 10 and reflected in the user DB 113 by the database management section 11 .

上記の動作例では、個別リストが登録されていない場合(新規に個別リストを登録する場合)の編集操作において、編集用の個別リストの画面に、初期的に、共有リストの宛先情報を表示した(図11、S1107参照)。しかしながら、個別リストが登録されていない場合に初期的に表示される宛先情報は、既に作成されている宛先情報のリストであれば良く、共有リストの宛先情報に限定されない。例えば、宛先DB112の全情報リストの宛先情報を初期表示として表示しても良い。また、他のアプリケーション・ソフトウェアに対応付けて作成された個別リストが存在する場合は、かかる他の個別リストの宛先情報を初期表示として表示しても良い。このように、個別リストを新規に登録する際に、既に存在する他のリストを初期的に表示し、表示したリストを編集して新規の個別リストを作成するようにすれば、全ての宛先情報を一つずつ宛先DB112から取得して登録するよりも、個別リストの登録に要する手間が削減される。 In the above operation example, in the editing operation when the individual list is not registered (when registering a new individual list), the destination information of the shared list is initially displayed on the individual list screen for editing. (See FIG. 11, S1107). However, the destination information initially displayed when the individual list is not registered may be a list of destination information that has already been created, and is not limited to the destination information of the shared list. For example, the destination information in the all information list of the destination DB 112 may be displayed as an initial display. Also, if there is an individual list created in association with other application software, the destination information of the other individual list may be displayed as an initial display. In this way, when registering a new individual list, by initially displaying other existing lists and editing the displayed list to create a new individual list, all destination information can be obtained. is obtained one by one from the destination DB 112 and registered, the labor required for registering the individual list is reduced.

端末装置20における編集用の個別リストの画面において、宛先情報(参照情報)の登録を共有リストに基づいて行う場合、例えば、ユーザが共有リストにおいて登録しようとする宛先情報(参照情報)を指定し、制御部23が指定された宛先情報(参照情報)を複製して個別リストに登録することにより行われる。また、宛先情報(参照情報)の登録を宛先DB112の全情報リストに基づいて行う場合、例えば、ユーザが全情報リストにおいて登録しようとする宛先情報を指定し、制御部23が指定された宛先情報の参照情報を作成して個別リストに登録することにより行われる。 When the destination information (reference information) is registered based on the shared list on the screen of the individual list for editing in the terminal device 20, for example, the user designates the destination information (reference information) to be registered in the shared list. , the control unit 23 duplicates the designated destination information (reference information) and registers it in the individual list. Further, when the destination information (reference information) is registered based on the all information list of the destination DB 112, for example, the user designates the destination information to be registered in the all information list, and the control unit 23 registers the designated destination information. This is done by creating the reference information of and registering it in the individual list.

以上、個別リストの編集について説明した。上記の動作例において、個別リストの作成および編集は、認証されたユーザが行い得るとした。これに対し、図3を参照して説明したように、個別リストの作成権限を権限認証DB111で管理しても良い。この場合は、作成権限を付与されたユーザのみが自身の個別リストの作成および編集を行い得る。図3に示した例では、ユーザID「0001」ユーザ名「Yamada」およびユーザID「0002」ユーザ名「Tanaka」は自身の個別リストを作成、編集することができるが、ユーザID「0003」ユーザ名「Suzuki」は、自身の個別リストを作成、編集することができない。 The editing of the individual list has been described above. In the above operational example, it was assumed that an authenticated user could create and edit an individual list. On the other hand, as described with reference to FIG. 3, the authority to create an individual list may be managed by the authority authentication DB 111. FIG. In this case, only users granted creation authority can create and edit their own individual lists. In the example shown in FIG. 3, user ID "0001", user name "Yamada" and user ID "0002", user name "Tanaka" can create and edit their own individual lists. The name "Suzuki" cannot create or edit his own individual list.

また、ここでは個別リストの編集を説明したが、共有リストの編集も同様の処理手順によって行っても良い。ただし、共有リストの編集は、共有リストの編集権限を付与されたユーザのみが行い得る。共有リストの宛先情報は、宛先DB112に登録されている宛先情報を取得するための参照情報であり、図4を参照して説明したように、宛先DB112の共有リスト属性として記録される。したがって、宛先DB112の編集権限を有するユーザが共有リストの編集権限を合わせて有するようにしても良いし、宛先DB112の編集権限とは別に共有リストの編集権限を設定しても良い。 Also, although the editing of the individual list has been described here, the editing of the shared list may also be performed by the same processing procedure. However, editing of the shared list can only be performed by users who have been given permission to edit the shared list. The shared list destination information is reference information for obtaining destination information registered in the destination DB 112, and is recorded as a shared list attribute of the destination DB 112 as described with reference to FIG. Therefore, the user who has the editing authority for the destination DB 112 may also have the editing authority for the shared list, or the editing authority for the shared list may be set separately from the editing authority for the destination DB 112 .

なお、共有リストを新規に登録する場合、個別リストの新規登録の場合と同様に、初期表示として他のリストを表示し、表示したリストを編集することで新規の共有リストを作成し得る。この場合、初期表示として表示されるリストとしては、宛先DB112の全情報リストが用いられる。また、他のアプリケーション・ソフトウェアに対応付けて作成された共有リストが存在する場合は、かかる他の共有リストの宛先情報を初期表示として表示しても良い。また、共有リストの編集において、宛先情報が削除されると、宛先DB112の該当する宛先情報における共有リスト属性が消去される。 When registering a new shared list, a new shared list can be created by displaying another list as an initial display and editing the displayed list, as in the case of newly registering an individual list. In this case, a list of all information in the destination DB 112 is used as the list displayed as the initial display. Also, if there is a shared list created in association with other application software, the destination information of the other shared list may be displayed as an initial display. Also, when the destination information is deleted in editing the shared list, the shared list attribute in the corresponding destination information in the destination DB 112 is deleted.

共有リストに対する宛先情報(参照情報)の登録を宛先DB112の全情報リストに基づいて行う場合、例えば、ユーザが全情報リストにおいて登録しようとする宛先情報を指定し、制御部23が指定された宛先情報の参照情報を作成して個別リストに登録することにより行われる。 When the destination information (reference information) is registered in the shared list based on the all information list of the destination DB 112, for example, the user designates the destination information to be registered in the all information list, and the control unit 23 registers the designated destination. This is done by creating reference information for information and registering it in an individual list.

また、宛先DB112自体の編集は、宛先DB112の編集権限を付与されたユーザが行い得る。図3に示した権限認証DB111の例では、ユーザID「0001」ユーザ名「Yamada」およびユーザID「0003」ユーザ名「Suzuki」が宛先DB112の編集(宛先情報の登録)を行う権限を有する。上記のように、個別リストおよび共有リストの宛先情報は、これらのリストが表示される際に、各リストに登録されている参照情報を用い、宛先DB112に登録されている宛先情報を参照して取得される。したがって、宛先DB112の宛先情報が編集されると、その編集結果は、個別リストおよび共有リストに反映される。 Also, the destination DB 112 itself can be edited by a user who has been granted the authority to edit the destination DB 112 . In the example of the authority authentication DB 111 shown in FIG. 3, user ID "0001", user name "Yamada" and user ID "0003", user name "Suzuki" have the authority to edit the destination DB 112 (register destination information). As described above, the destination information of the individual list and the shared list is obtained by referring to the destination information registered in the destination DB 112 using the reference information registered in each list when these lists are displayed. is obtained. Therefore, when the destination information in the destination DB 112 is edited, the edited result is reflected in the individual list and the shared list.

<変形例>
図1に示した構成例では、本実施形態を、管理サーバ10と端末装置20とから構成されるサーバ・クライアントシステムとして説明したが、本実施形態は、図1に示す構成に限定されず、種々の構成を取り得る。次に、単体で宛先データベースおよびUIの双方を備えた情報処理装置に本実施形態を適用した構成を説明する。
<Modification>
In the configuration example shown in FIG. 1, the present embodiment has been described as a server/client system composed of the management server 10 and the terminal device 20, but the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. Various configurations are possible. Next, a configuration in which the present embodiment is applied to an information processing apparatus that includes both a destination database and a UI alone will be described.

図13は、本実施形態が適用された情報処理装置の機能構成を示す図である。情報処理装置30は、データベース管理部11と、共有リスト編集部12と、個別リスト編集部13とを備える。また、情報処理装置30は、表示制御部31と、表示部32と、操作受け付け部33とを備える。また、情報処理装置30は、権限認証データベース(DB)111と、宛先データベース(DB)112と、ユーザ・データベース(DB)113と、宛先種別管理テーブル114とを備える。図13に示す情報処理装置30において、データベース管理部11、共有リスト編集部12、個別リスト編集部13、送受信部14、権限認証DB111、宛先DB112、ユーザDB113および宛先種別管理テーブル114は、図2に示した管理サーバ10の各機能ブロックと同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。 FIG. 13 is a diagram showing the functional configuration of an information processing apparatus to which this embodiment is applied. The information processing device 30 includes a database management unit 11 , a shared list editing unit 12 and an individual list editing unit 13 . The information processing device 30 also includes a display control unit 31 , a display unit 32 , and an operation reception unit 33 . The information processing apparatus 30 also includes an authority authentication database (DB) 111 , a destination database (DB) 112 , a user database (DB) 113 and a destination type management table 114 . In the information processing apparatus 30 shown in FIG. 13, the database management unit 11, the shared list editing unit 12, the individual list editing unit 13, the transmission/reception unit 14, the authority authentication DB 111, the destination DB 112, the user DB 113, and the destination type management table 114 are configured as shown in FIG. Since these functional blocks are the same as the functional blocks of the management server 10 shown in FIG.

表示制御部31は、宛先DB112に登録されている宛先情報に基づきリスト(個別リスト、共有リスト、全情報リスト)を生成して表示部32に表示させる制御手段である。また、表示制御部31は、操作受け付け部33により受け付けた操作に応じて、表示部32の表示を制御したり、データベース管理部11に各データベース111~113の操作を要求したりする。 The display control unit 31 is control means for generating a list (individual list, shared list, all information list) based on the destination information registered in the destination DB 112 and causing the display unit 32 to display the list. Further, the display control unit 31 controls the display of the display unit 32 or requests the database management unit 11 to operate each of the databases 111 to 113 according to the operation received by the operation reception unit 33 .

表示部32は、宛先情報のリスト(個別リスト、共有リスト、全情報リスト)を表示する表示手段である。操作受け付け部33は、表示部32に表示される宛先情報のリストに関する各種の操作を受け付ける処理手段である。表示部32および表示制御部31によるリストの表示の詳細は、図7に示した端末装置20の表示部21および制御部23による表示と同様である。また、操作受け付け部33が受け付けるリストに関する操作の詳細は、図7に示した端末装置20の操作受け付け部22により受け付けられる操作と同様である。表示制御部31、表示部32および操作受け付け部33により、情報処理装置30のユーザがリストを閲覧し、リストに対する操作を行うためのUIが提供される。 The display unit 32 is display means for displaying lists of destination information (individual list, shared list, all information list). The operation receiving unit 33 is processing means for receiving various operations related to the destination information list displayed on the display unit 32 . The details of the display of the list by the display unit 32 and the display control unit 31 are the same as the display by the display unit 21 and the control unit 23 of the terminal device 20 shown in FIG. Further, the details of the operation related to the list accepted by the operation accepting unit 33 are the same as the operations accepted by the operation accepting unit 22 of the terminal device 20 shown in FIG. The display control unit 31, the display unit 32, and the operation reception unit 33 provide a UI for the user of the information processing device 30 to browse the list and perform operations on the list.

図13に示した情報処理装置30は、単体の装置としたが、表示制御部31、表示部32および操作受け付け部33によるUI機能を外部装置として構成し、無線接続やケーブル接続により本体と接続して使用しても良い。UI機能を担う外部装置としては、例えば、タブレット型端末装置やスマートフォン等の携帯型情報端末を用いても良い。外部装置と本体とを接続する無線接続としては、Bluetooth(登録商標)やNFC等の近距離無線通信、Wi-Fi等による接続手段を用いても良い。外部装置と本体とを接続するケーブル接続としては、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394による接続手段を用いても良い。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。 Although the information processing device 30 shown in FIG. 13 is a single device, the UI function of the display control unit 31, the display unit 32, and the operation reception unit 33 is configured as an external device, and is connected to the main body by wireless connection or cable connection. can be used as For example, a portable information terminal such as a tablet terminal device or a smart phone may be used as the external device that performs the UI function. As a wireless connection for connecting the external device and the main body, connection means such as short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) and NFC, or Wi-Fi may be used. As a cable connection for connecting the external device and the main body, connection means by USB (Universal Serial Bus) or IEEE1394 may be used. In addition, the present invention includes various modifications and alternative configurations that do not depart from the scope of the technical idea of the present invention.

10…管理サーバ、11…データベース管理部、12…共有リスト編集部、13…個別リスト編集部、14…送受信部、20…端末装置、21…表示部、22…操作受け付け部、23…制御部、24…送受信部、31…表示制御部、32…表示部、33…操作受け付け部、100…データ管理システム、101…ネットワーク、111…権限認証データベース(DB)、112…宛先データベース(DB)、113…ユーザ・データベース(DB)、114…宛先種別管理テーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Management server, 11... Database management part, 12... Shared list editing part, 13... Individual list editing part, 14... Transmission/reception part, 20... Terminal device, 21... Display part, 22... Operation reception part, 23... Control part , 24... Transmission/reception unit, 31... Display control unit, 32... Display unit, 33... Operation reception unit, 100... Data management system, 101... Network, 111... Authority authentication database (DB), 112... Destination database (DB), 113... User database (DB), 114... Destination type management table

Claims (10)

宛先データベースに登録されている宛先情報を表示する第1宛先情報表示手段と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報の少なくとも一部が登録されたリストであって、複数のユーザにより共有される共有リストを表示する第2宛先情報表示手段と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報の少なくとも一部が登録されたリストであって、認証されたユーザにより用いられる個別リストを表示する第3宛先情報表示手段と、を備え、
前記宛先データベースが編集されると、前記第2宛先情報表示手段は、前記共有リストに登録された宛先情報のうち、当該宛先データベースにおいて編集された宛先情報に対応する宛先情報に編集結果を反映させ、前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リストに登録された宛先情報のうち、当該宛先データベースにおいて編集された宛先情報に対応する宛先情報に編集結果を反映させることを特徴とする、情報処理装置。
first destination information display means for displaying destination information registered in a destination database;
second destination information display means for displaying a list in which at least part of the destination information registered in the destination database is registered and which is shared by a plurality of users;
a third destination information display means for displaying a list in which at least part of the destination information registered in the destination database is registered and which is used by an authenticated user;
When the destination database is edited, the second destination information display means reflects the editing result in the destination information corresponding to the destination information edited in the destination database among the destination information registered in the shared list. and said third destination information display means reflects the result of editing on destination information corresponding to destination information edited in said destination database among destination information registered in said individual list. Device.
前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リストを表示する際に、当該個別リストに登録されている宛先情報のうち前記宛先データベースから削除された宛先情報に関して、当該宛先情報が当該宛先データベースから削除されたことを報知する表示を行うことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。 When displaying the individual list, the third destination information display means deletes the destination information deleted from the destination database among the destination information registered in the individual list from the destination database. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a display is provided to notify that the information processing has been performed. 前記個別リストを作成する個別リスト作成手段をさらに備え、
前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リスト作成手段により新規の個別リストが作成される際に、初期表示として、既に作成されている前記リストを表示することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
Further comprising individual list creation means for creating the individual list,
2. The third destination information display means displays the already created list as an initial display when a new individual list is created by the individual list creation means. The information processing device described.
前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リスト作成手段により新規の個別リストが作成される際に、初期表示として、既に作成されている前記共有リストを表示することを特徴とする、請求項3に記載の情報処理装置。 3. The third destination information display means displays the already created shared list as an initial display when a new individual list is created by the individual list creation means. The information processing device according to . 前記宛先データベースに登録された宛先情報または前記共有リストに登録された宛先情報のうち一または複数の宛先情報の指定を受け付け、指定された宛先情報を前記個別リストに追加する個別リスト編集手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。 further comprising individual list editing means for accepting designation of one or a plurality of destination information among destination information registered in the destination database or destination information registered in the shared list, and adding the designated destination information to the individual list. 2. The information processing apparatus according to claim 1, comprising: 宛先情報が登録された宛先データベースと、
前記宛先データベースに登録された宛先情報を参照する参照情報が登録され、当該参照情報を介して複数のユーザの端末装置による宛先情報の読み出しが可能な第1宛先リストを管理する第1宛先リスト管理部と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報を参照する参照情報が登録され、当該参照情報を介して認証されたユーザの端末装置による宛先情報の読み出しが可能な、当該認証されたユーザごとの第2宛先リストを管理する第2宛先リスト管理部と、
を備えることを特徴とする、データ管理システム。
a destination database in which destination information is registered;
First destination list management for managing a first destination list in which reference information referring to destination information registered in the destination database is registered, and destination information can be read by terminal devices of a plurality of users via the reference information. Department and
A second destination for each authenticated user, in which reference information referring to the destination information registered in the destination database is registered, and the destination information can be read by the terminal device of the authenticated user via the reference information a second destination list management unit that manages the list;
A data management system comprising:
前記宛先データベースは、当該宛先データベースの編集権限を有するユーザによる編集が許可され、
前記第1宛先リストは、当該第1宛先リストの操作権限を有するユーザによる前記参照情報の登録および削除が許可され、
個々の前記第2宛先リストは、当該第2宛先リストごとに、対応する前記認証されたユーザによる前記参照情報の登録および削除が許可されることを特徴とする、請求項6に記載のデータ管理システム。
the destination database is permitted to be edited by a user having editing authority for the destination database;
the first destination list permits registration and deletion of the reference information by a user who has operation authority for the first destination list;
7. The data management according to claim 6, wherein registration and deletion of said reference information by said authenticated user corresponding to said individual second destination list is permitted for each said second destination list. system.
前記第1宛先リストにおける参照情報の登録は、登録しようとする宛先情報を指定して前記宛先データベースの当該宛先情報に対応する参照情報を作成し当該第1宛先リストに登録することにより行われ、
前記第2宛先リストにおける参照情報の登録は、登録しようとする宛先情報を指定して前記第1宛先リストの当該宛先情報に対応する参照情報を複製して当該第2宛先リストに登録すること、または、前記宛先データベースの当該宛先情報に対応する参照情報を作成し当該第2宛先リストに登録することにより行われることを特徴とする、請求項6に記載のデータ管理システム。
Registration of reference information in the first destination list is performed by designating destination information to be registered, creating reference information corresponding to the destination information in the destination database, and registering the reference information in the first destination list,
Registration of reference information in the second destination list includes specifying destination information to be registered, duplicating reference information corresponding to the destination information in the first destination list, and registering the reference information in the second destination list; 7. The data management system according to claim 6, wherein reference information corresponding to said destination information in said destination database is created and registered in said second destination list.
複数のユーザにより共有される共有リストおよび認証されたユーザにより用いられる個別リストに基づいて宛先情報を表示する表示手段と、
前記共有リストに基づく表示と前記個別リストに基づく表示とを切り替える切り替え手段と、
前記個別リストにおける宛先情報の並び順を変更する変更手段と、を備え、
前記表示手段は、新規に個別リストが作成される際に、初期表示として、前記共有リストに基づく宛先情報の表示を行うことを特徴とする、宛先情報表示装置。
display means for displaying destination information based on a shared list shared by multiple users and a separate list used by authenticated users;
switching means for switching between display based on the shared list and display based on the individual list;
changing means for changing the order of destination information in the individual list,
The destination information display device, wherein the display means displays destination information based on the shared list as an initial display when a new individual list is created.
コンピュータを、
宛先データベースに登録されている宛先情報を表示装置に表示させる第1宛先情報表示手段と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報の少なくとも一部が登録され、複数のユーザにより共有される共有リストを表示装置に表示させる第2宛先情報表示手段と、
前記宛先データベースに登録された宛先情報の少なくとも一部が登録され、認証されたユーザにより用いられる個別リストを表示装置に表示させる第3宛先情報表示手段として機能させ、
前記宛先データベースが編集されると、前記第2宛先情報表示手段は、前記共有リストに登録された宛先情報のうち、当該宛先データベースにおいて編集された宛先情報に対応する宛先情報に編集結果を反映させ、前記第3宛先情報表示手段は、前記個別リストに登録された宛先情報のうち、当該宛先データベースにおいて編集された宛先情報に対応する宛先情報に編集結果を反映させることを特徴とする、プログラム。
the computer,
first destination information display means for displaying destination information registered in a destination database on a display device;
second destination information display means for displaying, on a display device, a shared list in which at least part of the destination information registered in the destination database is registered and shared by a plurality of users;
At least a part of the destination information registered in the destination database is registered and functions as third destination information display means for displaying an individual list used by an authenticated user on a display device;
When the destination database is edited, the second destination information display means reflects the editing result in the destination information corresponding to the destination information edited in the destination database among the destination information registered in the shared list. , wherein the third destination information display means reflects the result of editing on destination information corresponding to the destination information edited in the destination database among the destination information registered in the individual list.
JP2022081768A 2017-12-12 2022-05-18 Information processing equipment and programs Active JP7359253B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081768A JP7359253B2 (en) 2017-12-12 2022-05-18 Information processing equipment and programs

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238075A JP7077597B2 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Information processing device, destination information display device and program
JP2022081768A JP7359253B2 (en) 2017-12-12 2022-05-18 Information processing equipment and programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238075A Division JP7077597B2 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Information processing device, destination information display device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022130362A true JP2022130362A (en) 2022-09-06
JP7359253B2 JP7359253B2 (en) 2023-10-11

Family

ID=67061451

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238075A Active JP7077597B2 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Information processing device, destination information display device and program
JP2022081768A Active JP7359253B2 (en) 2017-12-12 2022-05-18 Information processing equipment and programs

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238075A Active JP7077597B2 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Information processing device, destination information display device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7077597B2 (en)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177540A (en) * 1999-10-27 2001-06-29 Hewlett Packard Co <Hp> System for synchronizing local address book
JP2002207695A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Yuji Ochiai Integrated management system for address
JP2006019896A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Infrontia Corp Exchanger and exchanging system
JP2009199254A (en) * 2008-02-20 2009-09-03 Nec Corp Electronic mail transmission system, information processor, electronic mail transmission method, program, and recording medium
JP2010130361A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010217942A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Information retrieval system, information retrieval device, and program
JP2013106297A (en) * 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc Image processor and control method and program of the same
JP2014052665A (en) * 2012-09-04 2014-03-20 Toshiba Tec Corp Server device, control method, and control program
JP2014106735A (en) * 2012-11-27 2014-06-09 Ricoh Co Ltd Information processing device, information processing system, information processing method
JP2015106756A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社沖データ Information processor
JP2016213758A (en) * 2015-05-12 2016-12-15 キヤノン株式会社 Image communication apparatus, control method of the same, and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849677B2 (en) * 2006-11-10 2012-01-11 キヤノン電子株式会社 Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP6299166B2 (en) * 2013-11-12 2018-03-28 富士通株式会社 Notification method, apparatus and program

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177540A (en) * 1999-10-27 2001-06-29 Hewlett Packard Co <Hp> System for synchronizing local address book
JP2002207695A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Yuji Ochiai Integrated management system for address
JP2006019896A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Infrontia Corp Exchanger and exchanging system
JP2009199254A (en) * 2008-02-20 2009-09-03 Nec Corp Electronic mail transmission system, information processor, electronic mail transmission method, program, and recording medium
JP2010130361A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010217942A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Information retrieval system, information retrieval device, and program
JP2013106297A (en) * 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc Image processor and control method and program of the same
JP2014052665A (en) * 2012-09-04 2014-03-20 Toshiba Tec Corp Server device, control method, and control program
JP2014106735A (en) * 2012-11-27 2014-06-09 Ricoh Co Ltd Information processing device, information processing system, information processing method
JP2015106756A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社沖データ Information processor
JP2016213758A (en) * 2015-05-12 2016-12-15 キヤノン株式会社 Image communication apparatus, control method of the same, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7359253B2 (en) 2023-10-11
JP7077597B2 (en) 2022-05-31
JP2019106011A (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387396B2 (en) Image processing device, its control method and program
JP6055731B2 (en) Messaging service system and method for extending member addition
JP6066572B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and control program
JP5909459B2 (en) Message transmission / reception support system, message transmission / reception support program, and message transmission / reception support method
CN105830391B (en) Presence-based content sharing
JP7418120B2 (en) Image processing device, its control method and program
JP2013232819A (en) Electronic conference system
JP2013187706A (en) Image processing system, image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP5988674B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and program
JP2021099644A (en) Image processing device, control method thereof, and program
JP2009055317A (en) Image transmitting system, image transmitting device, and image transmission method
JP6314111B2 (en) TERMINAL DEVICE, TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, AND TERMINAL DEVICE CONTROL PROGRAM
JP6362055B1 (en) Management server, message communication method, and message communication program
JP2022130362A (en) Information processing device, data management system, destination information display device, and program
JP2008225703A (en) Remote operation system
JP6491308B2 (en) TERMINAL DEVICE CONTROL PROGRAM, TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, AND TERMINAL DEVICE
JP2005348327A (en) Communication system, address book management server, communication terminal, and communication method
JP6794232B2 (en) Information processing device and control method or program of the information processing device
JP6772320B2 (en) Terminal device control program, terminal device control method and terminal device
JP6966615B2 (en) Terminal device control program, terminal device control method and terminal device
JP6490283B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program
JP2021189753A (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP6345226B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2017011715A (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP6316386B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150