JP2020123306A - Sales system, portable terminal, and store computer - Google Patents

Sales system, portable terminal, and store computer Download PDF

Info

Publication number
JP2020123306A
JP2020123306A JP2019128843A JP2019128843A JP2020123306A JP 2020123306 A JP2020123306 A JP 2020123306A JP 2019128843 A JP2019128843 A JP 2019128843A JP 2019128843 A JP2019128843 A JP 2019128843A JP 2020123306 A JP2020123306 A JP 2020123306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
product
price
sales
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128843A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6896805B2 (en
Inventor
憲 吉田
Ken Yoshida
憲 吉田
征慶 淀川
Yukiyoshi Yodogawa
征慶 淀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP2019128843A priority Critical patent/JP6896805B2/en
Priority to PCT/JP2020/024586 priority patent/WO2021006032A1/en
Publication of JP2020123306A publication Critical patent/JP2020123306A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6896805B2 publication Critical patent/JP6896805B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • G07G1/145PLU-management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

To provide a sales system that allows a clerk to freely set the price of a commodity, and a mechanism that efficiently informs a customer of a discount price of the commodity to be discounted.SOLUTION: A sales system is for selling a commodity to a customer, and the sales system comprises: a portable terminal that photographs an optical code attached to the commodity and transmits an in-store code represented by the optical code to a store computer; and the store computer that, when receiving the in-store code from the portable terminal, transmits the price of the commodity shown by the in-store code to the portable terminal. The portable terminal displays, on a screen, the price transmitted from the store computer, and the customer can learn the price of the commodity from the screen of the portable terminal.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本発明は、販売システムに関する。特に無人店舗等に適用することができる販売システム、販売装置及びそれに用いられる携帯端末、ストアコンピュータに関する。 The present invention relates to a sales system. In particular, the present invention relates to a sales system, a sales device, a mobile terminal used for the sales device, and a store computer that can be applied to unmanned stores.

近年、インターネット等を利用したEC(Electric Commerce:電子商取引)が広く利用されている。しかし、実際の「店舗」における商品の購入は、直接商品を見て把握することができ、即時に商品等を取得できるので、いまなお広く社会に根付いている。 In recent years, EC (Electric Commerce) using the Internet or the like has been widely used. However, actual product purchases at "stores" can be grasped directly by looking at the products, and the products, etc. can be acquired immediately, so they are still widely rooted in society.

従来の店舗における商品等の購入
a.購入者である顧客の行動と要望
(1)顧客が、所定の店舗の店内で商品等の購入を実行するとき、同じ商品ならば、賞味期限・消費期限の新しいものを棚の奥から選んで取るという行動をする傾向にある。
(2)また、店舗によっては、「おつとめ品」「見切り品」という設定で、通常より安価に販売する場合もあるが、このような「おつとめ品」「見切り品」は、顧客が当該店舗に来店しなければ、その情報を知ることができない場合が多い。これに関しては、下記bで言及する。
Purchase of merchandise, etc. at conventional stores a. Behaviors and Requests of Customers who are Purchasers (1) When a customer purchases a product or the like in a store of a predetermined store, if the product is the same, select a new expiration date/expiration date from the back of the shelf. They tend to take action.
(2) Also, depending on the store, there are cases where the product is sold at a lower price than usual, with the settings "Otsutome" and "Discontinue". If you don't visit the store, you often can't know the information. This will be referred to below in b.

b.店舗における作業
上記a.(2)に関して、従来の店舗では、販売期限・賞味期限を店員が一品ごとに確認し、商品に値下げシールを貼付するという作業を実行している場合が多い。
b. Work at the store a. With regard to (2), in conventional stores, in many cases, a clerk checks the sales deadline and the expiration date for each product and affixes a price reduction sticker to the product.

c.課題
(1)従来の店舗では、店員が上記のような作業をしているので、商品確認、値下げシールを貼る労働力が発生している。高品質なサービスを提供するためには、売れ残りの商品に対し、数回に分け、店員が貼替作業を行う必要があるが、その結果、店舗における労働力が不足しがちである。
(2)売り値を下げることで、儲けは減るため、値下げ(販売価格検討を)するタイミングは、店員の個人的な販売予測能力に依拠している。
すなわち、販売期限までに、廃棄コストを考慮し、商品の在庫管理単位ごとに「いつ、いくら」に設定するかを店員が判断する。そのため、「儲け」を最大化する値付けは、店員の経験値(カン)に頼っているのが実情である。
c. Problem (1) In the conventional store, since the clerk is performing the above work, a labor force is required to confirm the product and attach the price reduction sticker. In order to provide high-quality services, it is necessary for the store clerk to replace the unsold product several times, and as a result, the labor force in the store tends to be insufficient.
(2) Profit is reduced by lowering the selling price, so the timing of price reduction (considering the selling price) depends on the sales forecasting ability of the store clerk.
In other words, by the sales deadline, the clerk determines whether to set "when and how much" for each inventory management unit of the product, considering the disposal cost. Therefore, the actual situation is that the valuation that maximizes the "profit" depends on the experience value of the clerk.

(3)一方、顧客側は、決済時(決済時点)における最適な価格で購入したいと考えている。すなわち、顧客が売り場で商品をカートイン(Cart In)してから、レジにおいて決済を行うまでの間に、価格が変更された場合、その変更後の価格に対応して、変更後の価格で決済してほしいと考えている。しかし、現状のレジ(register)では、このような状況には対応することができない。
(4)また、店舗側においては、上述した「値下げシール」を貼る作業を店員が実行するが、対応する商品の全てに貼ることが困難な場合もある。そのため、「値下げシール」の「貼り漏れ」も発生し、その売場の品質が一定に保てない場合もあった。
また、期限切れ商品は売場から撤去する必要があるが、この撤去作業において、撤去漏れが生じる可能性も否定できない。その結果、期限切れ商品の販売が発生するリスクがあった。
(5)上述した「値下げシール」を顧客が他の商品に貼り替えるなどの不正が発生する可能性がある。
(6)上述した「おつとめ品」「見切り品」は、顧客が店舗に来店しなければ、その情報を取得することは困難である。これは、見方を変えれば、「おつとめ品」「見切り品」の店外への訴求方法がないことを意味し、店舗側の損失となってしまうことも考えられる。
本願発明者らは、このような課題に鑑み、解決するための仕組みをこれまで鋭意研究を重ねてきた。
(3) On the other hand, the customer wants to purchase at the optimal price at the time of payment (at the time of payment). In other words, if the price is changed between the time the customer carts in the product at the sales floor and the payment is made at the cash register, the price will change according to the changed price. I want you to settle. However, the current cash register cannot handle such a situation.
(4) Further, on the store side, although the store clerk performs the above-mentioned work of attaching the “price reduction sticker”, it may be difficult to attach it to all the corresponding products. As a result, there was a case where the "price cut seal" was "sticky" and the quality of the sales floor could not be kept constant.
Although expired products must be removed from the sales floor, there is a possibility that leakage may occur during this removal work. As a result, there was a risk of sales of expired products.
(5) There is a possibility of fraud such as the customer replacing the above-mentioned “price reduction sticker” with another product.
(6) It is difficult to obtain information about the above-mentioned "Otsutome products" and "Discontinue products" unless the customer visits the store. This means that there is no way to appeal “Otsutome products” and “Discontinue products” to the outside of the store from a different point of view, and it may be a loss on the store side.
In view of such problems, the inventors of the present application have earnestly conducted research on a mechanism for solving the problems.

先行特許文献
このような従来の店舗における課題に関して、種々の工夫がこれまで提案されている。
下記特許文献1には、商品バーコードを用いて、タイムセールを行う方法が開示されている。商品バーコードを読み出し、値引きのタイムテーブルの時刻に従って、そのタイムテーブルの値引き情報に基づき値引きを行う。この仕組みによれば、値引きをタイムテーブルにしたがって、自動的に実行することができる。
また、下記特許文献2には、商品タグに、値引き開始時期及び値引き額と、さらに、再値引き時間と値引き額と、を記憶し、店舗端末が、読み取った商品タグの内容と、現在時刻とを比較し、所定の値引きを行い、商品を販売する技術が示されている。
この技術によれば、予め商品タグに値引きの情報(値引きをする時間と、その値引き額)をいれているので、後は時刻との比較で値引き、再値引きを順次行っていく。この結果、時刻と値引き額を自由に設定することができるとされている。
また、下記特許文献3には、「賞味期限」が近づくにつれて、値引き額が大きくなる販売システムが開示されている。また、値引きラベルを貼付したのでは値引き商品であることがわかってしまい、心理的に買いづらくなることが課題であったが、この発明では値引きラベルを貼る必要がないので、心理的に買いづらくなることがなくなると記載されている。
Prior Patent Documents Various devices have been proposed so far with respect to such problems in conventional stores.
Patent Document 1 below discloses a method of conducting a time sale using a product barcode. The product bar code is read, and the discount is performed based on the discount information of the time table according to the time of the discount time table. According to this mechanism, the discount can be automatically executed according to the timetable.
Further, in Patent Document 2 below, the discount start time and the discount amount, and the re-discount time and the discount amount are stored in the product tag, and the contents of the product tag read by the store terminal and the current time and Are shown, and the technology of selling products by performing a predetermined discount is shown.
According to this technique, since the discount information (the time for discounting and the discount amount) is put in the product tag in advance, after that, discounting and re-discounting are sequentially performed by comparing with the time. As a result, it is said that the time and discount amount can be freely set.
Further, Patent Document 3 below discloses a sales system in which the discount amount increases as the “best before date” approaches. In addition, it has been a problem that it becomes psychologically difficult to buy by attaching a discount label and it is a psychologically difficult purchase, but since it is not necessary to attach the discount label in the present invention, it is psychologically difficult to buy. It is stated that it will not be.

特開2003−77068号公報JP, 2003-77068, A 特開2005−10960号公報JP 2005-10960 A 特開2009−176258号公報JP, 2009-176258, A

このように従来から、賞味期限が近づいてきた場合に値引きを行うことは種々の方法で実行されてきたが、値引きシールを貼付する方法では、店員の負担がふえてしまうという課題がある。
また、上記特許文献1〜3では、値引きのためのさまざまな工夫が提案されているが、臨機応変に値引きするタイミングやその値引き額等を変更できる技術ではない。さらに、上記特許文献1,2等に記載のタイムテーブルや商品タグを用いる方法では、値引きが実行されたことを、顧客に知らせるための有効な手段が存在しないという課題もある。これでは、せっかく値段を引き下げても、顧客に対する購買意欲の増大には結びつかないことも想定される。
As described above, conventionally, discounting has been executed by various methods when the expiration date is approaching, but the method of attaching the discount sticker has a problem that the burden on the clerk is increased.
Further, in Patent Documents 1 to 3 above, various ideas for discounting have been proposed, but it is not a technology that can change the timing of discounting and the discount amount and the like flexibly. Further, the methods using the timetables and the product tags described in Patent Documents 1 and 2 above have a problem that there is no effective means for notifying the customer that the discount has been executed. In this case, it is assumed that even if the price is reduced, it will not lead to an increase in the willingness of customers to purchase.

本願発明は、以上述べたような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、店舗において販売する商品の価格を自由に設定することができる販売システム、また、種々のパラメータに基づき柔軟な設定をすることができる販売システム、を提供することである。また、本発明の他の目的は、値引きする商品の(値引きされたその)価格を、顧客に効率よく伝える仕組みを提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the problems described above, and its purpose is to provide a sales system that can freely set the price of a product sold in a store, and also based on various parameters. It is to provide a sales system that can be flexibly set. Another object of the present invention is to provide a mechanism for efficiently transmitting the (discounted) price of a product to be discounted to a customer.

(1)本発明は、上記課題を解決するために、商品を顧客に販売するための販売システムであって、前記商品に付されている光学式コードを撮影し、前記光学式コードが表すインストアコードをストアコンピュータに送信する携帯端末と、前記携帯端末から、前記インストアコードを受信した場合、前記インストアコードで示される商品の価格を、前記携帯端末に送信するストアコンピュータと、を備え、前記携帯端末は、前記ストアコンピュータから送信されてきた前記価格を画面に表示し、前記顧客は、前記携帯端末の前記画面から、前記商品の価格を知ることが可能な販売システムである。 (1) In order to solve the above problems, the present invention is a sales system for selling a product to a customer, in which an optical code attached to the product is photographed, and an installation code represented by the optical code is displayed. A mobile terminal for transmitting an accord to a store computer; and a store computer for transmitting the price of a product indicated by the in-store code to the mobile terminal when the in-store code is received from the mobile terminal. The terminal is a sales system capable of displaying the price transmitted from the store computer on a screen and allowing the customer to know the price of the product from the screen of the mobile terminal.

(2)また、本発明は、前記顧客の決済情報が登録されている顧客データベース、を備え、前記顧客の決済指示によって、前記携帯端末は前記ストアコンピュータに前記商品の決済を要求し、前記ストアコンピュータは、決済を要求された場合、前記顧客データベースから前記顧客の前記決済情報を取得し、取得した前記決済情報を用いて前記商品の決済を行うことを特徴とする(1)記載の販売システムである。 (2) The present invention further comprises a customer database in which payment information of the customer is registered, and the mobile terminal requests the store computer to settle the product according to the customer's payment instruction. When payment is requested, the computer acquires the payment information of the customer from the customer database, and uses the acquired payment information to make payment for the product (1). Is.

(3)また、本発明は、(1)又は(2)記載の販売システムであって、前記ストアコンピュータは、前記ストアコンピュータが管理する店舗の商品を管理する在庫データベースであって、前記商品の価格が登録されている在庫データベースと、前記在庫データベース中の前記商品の価格を、その商品の販売限度日時と現在日時とを比較して調整するための設定を記憶する記憶装置と、前記在庫データベース内の前記商品の価格を、前記記憶装置が記憶する前記設定に基づき調整する制御部と、を備え、前記制御部は、前記設定に基づき調整した前記価格を、前記携帯端末に送信し、前記店舗の商品の価格の設定者は、前記設定を前記記憶装置に記憶させることができることを特徴とする(1)又は(2)記載の販売システムである。 (3) Further, the present invention is the sales system according to (1) or (2), wherein the store computer is an inventory database that manages products in a store managed by the store computer, An inventory database in which prices are registered; a storage device that stores a setting for adjusting the price of the product in the inventory database by comparing the sales limit date and time of the product with the current date and time; and the inventory database A control unit that adjusts the price of the product in the storage device based on the setting stored in the storage device, the control unit transmitting the price adjusted based on the setting to the mobile terminal, In the selling system according to (1) or (2), the person who sets the price of the product in the store can store the setting in the storage device.

(4)また、本発明は、前記ストアコンピュータは、前記ストアコンピュータが管理する店舗の商品を管理する在庫データベースであって、前記商品の価格が登録されている在庫データベースと、前記店舗の売上目標と利益目標を保持する売上・利益目標データ部と、前記売上・利益目標データ部が保持する売上目標と利益目標とを達成できるように、前記在庫データベース中の前記商品の価格を求めるAI制御部と、を備え、前記AI制御部が求めた前記価格を、前記携帯端末に送信することを特徴とする(1)又は(2)記載の販売システムである。 (4) Further, in the present invention, the store computer is an inventory database that manages products of a store managed by the store computer, and an inventory database in which a price of the product is registered, and a sales target of the store And a profit/gain target data section that holds profit targets, and an AI control unit that obtains the price of the product in the inventory database so that the sales and profit targets held by the sales/profit target data section can be achieved. The sales system according to (1) or (2), further comprising: transmitting the price calculated by the AI control unit to the mobile terminal.

(5)また、本発明は、(1)から(4)のいずれか1項に記載の販売システムにおいて用いられる前記携帯端末であって、前記商品に付されている光学式コードを撮影し、前記光学式コードが表すインストアコードをストアコンピュータに送信し、前記ストアコンピュータから送信されてきた前記価格を画面に表示することを特徴とする前記携帯端末である。 (5) Further, the present invention is the mobile terminal used in the sales system according to any one of (1) to (4), wherein the optical code attached to the product is photographed, The mobile terminal is characterized in that an in-store code represented by the optical code is transmitted to a store computer, and the price transmitted from the store computer is displayed on a screen.

(6)また、本発明は、(3)に記載の販売システムにおいて用いられる前記ストアコンピュータであって、前記ストアコンピュータが管理する店舗の商品を管理する在庫データベースであって、前記商品の価格が登録されている在庫データベースと、前記在庫データベース中の前記商品の価格を、その商品の販売限度日時と現在日時とを比較して調整するための設定を記憶する記憶装置と、前記在庫データベース内の前記商品の価格を、前記記憶装置が記憶する前記設定に基づき調整する制御部と、を備え、前記制御部は、前記設定に基づき調整した前記価格を、前記携帯端末に送信することを特徴とするストアコンピュータである。 (6) Further, the present invention is the store computer used in the sales system according to (3), which is an inventory database that manages products of a store managed by the store computer, and the price of the product is A registered inventory database, a storage device that stores a setting for adjusting the price of the product in the inventory database by comparing the sales limit date and time of the product with the current date and time, and a storage device in the inventory database. A control unit for adjusting the price of the product based on the setting stored in the storage device, the control unit transmitting the price adjusted based on the setting to the mobile terminal. It is a store computer.

(7)また、本発明は、(4)に記載の販売システムにおいて用いられる前記ストアコンピュータであって、前記ストアコンピュータが管理する店舗の商品を管理する在庫データベースであって、前記商品の価格が登録されている在庫データベースと、前記店舗の売上目標と利益目標を保持する売上・利益目標データ部と、前記売上・利益目標データ部が保持する売上目標と利益目標とを達成できるように、前記在庫データベース中の前記商品の価格を求めるAI制御部と、を備え、前記AI制御部が求めた前記価格を、前記携帯端末に送信することを特徴とするストアコンピュータである。 (7) Further, the present invention is the store computer used in the sales system according to (4), which is an inventory database that manages products of a store managed by the store computer, and the price of the product is A registered inventory database, a sales/profit target data part that holds the sales target and profit target of the store, and a sales/profit target that the sales/profit target data part holds, so that the sales target and the profit target can be achieved. An AI control unit that determines the price of the product in the inventory database, and transmits the price determined by the AI control unit to the mobile terminal.

本発明によれば、店舗の商品の価格を自由に設定することができ、また、売り上げや利益を向上させることができる価格の設定とすることができる。また、設定された価格を効率よく顧客に伝えることができるので、店舗における商品購入をより効率的にすることができる。 According to the present invention, it is possible to freely set the price of a product in a store, and to set a price that can improve sales and profit. Moreover, since the set price can be efficiently communicated to the customer, the product purchase at the store can be made more efficient.

本実施形態において利用するインストアJANコード生成の説明図である。It is an explanatory view of in-store JAN code generation used in this embodiment. 本実施形態における販売期限の考え方の説明図である。It is explanatory drawing of the idea of the sales deadline in this embodiment. 本実施形態におけるデータの管理方法の概念図である。It is a conceptual diagram of the data management method in this embodiment. 本実施形態1の店舗における入力作業の説明図である。It is explanatory drawing of the input work in the store of this Embodiment 1. 本実施形態1におけるスマートフォン20による入力作業の説明図である。It is explanatory drawing of the input work by the smart phone 20 in this Embodiment 1. 本実施形態1の店舗における購買動作の説明図である。It is explanatory drawing of the purchase operation in the store of this Embodiment 1. 本実施形態1におけるスマートフォン30による購買動作の説明図である。6 is an explanatory diagram of a purchasing operation by the smartphone 30 according to the first embodiment. FIG. 本実施形態1におけるスマートフォン30による購買動作の説明図である。6 is an explanatory diagram of a purchasing operation by the smartphone 30 according to the first embodiment. FIG. 本実施形態1におけるスマートフォン30による購買動作の説明図である。6 is an explanatory diagram of a purchasing operation by the smartphone 30 according to the first embodiment. FIG. 本実施形態1におけるスマートフォン30による購買動作の説明図である。6 is an explanatory diagram of a purchasing operation by the smartphone 30 according to the first embodiment. FIG. 本実施形態1におけるスマートフォン30による購買動作の説明図である。6 is an explanatory diagram of a purchasing operation by the smartphone 30 according to the first embodiment. FIG. 本実施形態1におけるストアコンピュータ100の構成概念図である。1 is a configuration conceptual diagram of a store computer 100 according to the first embodiment. 本実施形態2におけるストアコンピュータ102の構成概念図である。6 is a conceptual diagram of the configuration of a store computer 102 according to the second embodiment. FIG. 本実施形態3のベンダーにおける入力作業の説明図である。It is explanatory drawing of the input operation in the vendor of this Embodiment 3. 本実施形態3におけるストアコンピュータ102の構成概念図である。7 is a conceptual diagram of a configuration of a store computer 102 according to a third embodiment. FIG.

以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づき説明する。
第1.インストアJANコードと、その構成、それを用いた管理
本実施形態では、独自にバーコードラベルと作成し、このバーコードラベルを商品に」貼付することによって、各商品を管理する販売システムを提案している。したがって、まず、本実施形態における独自のバーコードラベルを説明する。
我が国の商品には、その多くにJANコードと呼ばれるバーコードが付されている。本実施形態では、このJANコードに基づき、独自のバーコード(ラベル)を作成して、商品に貼付して管理している。この独自のバーコードを、インストアJANコードと呼ぶ。
なお、インストアJANコードは、請求の範囲のインストアコードの好適な一例に相当する。本実施形態では、JANコードを含むようなコードを採用したが、全く独自のコードをインストアコードとして使用してもよい。
また、本実施形態では、インストアJANコードはバーコードで表され、請求の範囲の光学式コードの好適な一例に相当する。本実施形態ではバーコードで表す例を説明するが、光学式コードであれば他のコードでもよい。例えば2次元コードであってもよい。なお、本文で、光学式コードとは、光学的に読み取り認識されるコードを言い、いわゆる1次元のバーコードや、2次元の各種コード等(例えば、QRコード(登録商標))を言う。また、光学式認識コードと呼ばれる場合もある。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First. In-store JAN code, its configuration, and management using it In this embodiment, we propose a sales system that manages each product by creating a unique bar code label and attaching this bar code label to the product. doing. Therefore, first, the unique barcode label in this embodiment will be described.
Most of the products in Japan are attached with a bar code called JAN code. In this embodiment, an original barcode (label) is created based on this JAN code, and is attached to the product for management. This unique barcode is called an in-store JAN code.
The in-store JAN code corresponds to a preferred example of the in-store code in the claims. In this embodiment, the code including the JAN code is adopted, but a completely unique code may be used as the in-store code.
Further, in the present embodiment, the in-store JAN code is represented by a bar code, and corresponds to a preferred example of the optical code in the claims. In the present embodiment, an example represented by a bar code will be described, but another code may be used as long as it is an optical code. For example, it may be a two-dimensional code. In the text, the optical code refers to a code that is optically read and recognized, and is a so-called one-dimensional bar code, various two-dimensional code, or the like (for example, QR code (registered trademark)). It may also be called an optical recognition code.

JANコードと、インストアJANコード
JANコードとは、"Japanese Article Number Code"を意味し、日本工業規格(JIS)制定の標準商品表示をいう。標準タイプの場合、13桁のバーコードとして商品などに付されて、表示されている。
標準タイプの13桁のJANコードでは、7桁又は9桁の企業コードと、5桁又は3桁の商品コードと、1桁のチェックデジットから構成されている。本実施形態では、標準タイプの13桁のJANコードに消費期限日時を付加して、インストアJANコードを生成して用いている。この様子が図1に示されている。
JAN code and in-store JAN code JAN code means "Japanese Article Number Code", which is a standard product label established by the Japanese Industrial Standards (JIS). In the case of the standard type, it is displayed as a 13-digit barcode attached to a product or the like.
The standard type 13-digit JAN code consists of a 7-digit or 9-digit company code, a 5-digit or 3-digit product code, and a 1-digit check digit. In this embodiment, the in-store JAN code is generated and used by adding the expiration date and time to the standard type 13-digit JAN code. This is shown in FIG.

図1に示すように、通常のJANコード(例えば13桁)に消費期限日時を付加したものがインストアJANコードである(図1参照)。
本実施形態では、特に鮮度管理を実行する対象商品に関して、商品データベースの商品管理画面にて事前に鮮度管理を行う設定を行う。当該商品の鮮度管理フラグを所定の値(例えば「1」)にすることによって設定を行う。そして、このような鮮度管理を必要とする商品について、インストアJANコード(バーコード)を貼付して、管理を行おうとするものである。
図1に示すように、CODE128コードセットC(偶数桁)を利用する場合は、インストアJANコードは、例えば「1234567890123+YYMMDDHHMI0」のように作成される。この例は、「JANコード13桁」+「消費期限日時」+「末尾0詰め(0パディング)」としたものである。
本実施形態において特徴的なことの一つは、インストアJANコードに、消費期限日時が含まれていることである。このようなインストアJANコードを用いることによって、後述するように鮮度管理を効率的に行うことができる。
As shown in FIG. 1, an in-store JAN code is a normal JAN code (for example, 13 digits) with the expiration date and time added (see FIG. 1).
In the present embodiment, particularly for a target product for which freshness management is to be performed, the freshness management is set in advance on the product management screen of the product database. The setting is performed by setting the freshness management flag of the product to a predetermined value (for example, "1"). Then, for products requiring such freshness management, an in-store JAN code (bar code) is attached to manage the products.
As shown in FIG. 1, when the CODE128 code set C (even digits) is used, the in-store JAN code is created as, for example, “12345678890123+YYMMDDHHMI0”. In this example, "13 digits of JAN code" + "date and time of expiry date" + "0 trailing padding (0 padding)" is set.
One of the features of the present embodiment is that the in-store JAN code includes the expiration date and time. By using such an in-store JAN code, freshness management can be efficiently performed as described later.

また、本実施形態において、通常のJANコードに付加する消費期限日時は、原則として、当該商品に印字されている消費期限日時をそのまま入力している。なお、商品によっては、「時」を含まずに「消費期限日」のみが印字されている場合もあるが、そのような場合は「時」として、その日の24時に設定してもよいし、「時」の部分を0に設定してインストアJANコードを作成してよい。
このようにして作成されたインストアJANコード(バーコード)を、商品に貼付しておく。顧客は、当該商品のインストアJANコードをスマートフォン等でスキャンすると、所定のスマホアプリが、スキャンしたインストアJANコードを、その店舗のストアコンピュータのサーバにアクセスし、その商品の「お客様保管期間」を取得する。このようにして取得したお客様保管期間と、スキャンしたインストアJANコードに記録されている消費期限日時とを突き合わせることによって、ストアコンピュータは、販売期限日を計算することができる。なお、この販売期限日が期限切れの場合は、ストアコンピュータは、顧客のスマホアプリにエラーを返す。お客様保管期間は、店舗毎に、各店舗の状況に基づき決定してよい。
なお、本特許では、アプリケーションソフトウェアを「アプリ」と略称する場合がある。また、スマートフォン(Smartphone)を、「スマホ」と略称する場合もある。例えば、スマートフォン用のアプリケーションソフトウェアを、「スマホアプリ」と略称する場合もある。
Further, in the present embodiment, as the expiration date and time to be added to the normal JAN code, the expiration date and time printed on the product is directly input as it is. Depending on the product, only the "expiration date" may be printed without including "hour". In such a case, "hour" may be set at 24:00 on the day, The "hour" part may be set to 0 to create the in-store JAN code.
The in-store JAN code (bar code) created in this way is attached to the product. When the customer scans the in-store JAN code of the product with a smartphone or the like, a predetermined smartphone application accesses the in-store JAN code of the scanned product to the server of the store computer of the store to determine the "customer storage period" of the product. get. The store computer can calculate the sales expiration date by matching the customer storage period thus obtained with the expiration date and time recorded in the scanned in-store JAN code. When the sales deadline has expired, the store computer returns an error to the customer's smartphone application. The customer storage period may be determined for each store based on the situation of each store.
In this patent, application software may be abbreviated as “app”. In addition, a smartphone may be abbreviated as “smartphone”. For example, application software for smartphones may be abbreviated as “smartphone application”.

販売期限
ここで、販売期限についての考え方を図2に基づき説明する。図2は、鮮度管理を実行する必要がある商品の製造から、腐敗限界までの、時間の経過と、各基準時との関係を説明するタイムチャートであり、「時間経過」で示す矢印の方向に時間が経過していくものとする。
(1)賞味期限とは、容器包装の開かれていない商品が、表示された保存方法に従って保存された場合に、その食味及び品質特性を品、図2中、(1)賞味期限と呼ばれる期間は、製造年月日から(8)期限日(又は、「消費期限日」、「消費期限」とも呼ぶ)までの期間を言う。
(2)製造年月日とは、鮮度管理を実行する必要がある商品の製造を行った年月日を言う。具体的には、例えばメーカー等で製造、加工、パック、出荷、誕生、水揚げ、取り入れ、収穫、輸入した日等を総称して「製造年月日」と呼ぶ。
(3)店着期限とは、店舗での商品受け入れ期限日を言う。
なお、この(3)店着期限から、後述する(6)販売限度日時までの間が、その商品(鮮度管理を実行している商品)を販売してよい期間となる。
(4)販売方法検討日時とは、(6)販売限度日時までに売り切るために、販売方法の変更、販売場所の変更、売価変更、振替え等の販売方法を検討しなければならない日及び時間を言う。
つまり、通常は、上記(3)店着期限からこの(4)販売方法検討日時までは、通常価格(例えば、定価、標準価格、その店舗の通常価格等)で商品は販売される。
(5)販売方法変更期間とは、(6)販売限度日時までに売り切るために、販売方法の変更、販売場所の変更、売価変更、振替え等の販売方法を検討しなければならない日及び時間を言う。
(6)販売限度日時とは、小売業として、顧客に(8)期限日までに消費し(食べ)終わっていただくために、販売できる最終期限日時を言う。
(7)お客様保管期間とは、お客様(=顧客)が鮮度管理を実行している商品を購入した後、持ち帰って開封せずに保管する期間を言う。
(8)期限日とは、消費期限(消費期限日時)、(1)賞味期限と同じ意味である。消費期限は、期限日から(9)腐敗限界点が短い商品の場合に用いられ、賞味期限は、期限日から(9)腐敗限界点がある程度長い商品の場合に用いられる。
なお、図1における消費期限日時は、この(8)消費期限を意味する。この消費期限は、メーカ等において、その商品の表面にプリンタ等で印刷、刻印されている場合が多い。
(9)腐敗限界点とは、腐敗が発生する限界の日時を言う。
Sales deadline Here, the concept of the sales deadline will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a time chart for explaining the relationship between the passage of time from the production of products requiring freshness management to the limit of decay and the respective reference times, and the direction of the arrow indicated by “time passage”. It is assumed that time elapses.
(1) Expiration date is the period when the product whose container and packaging has not been opened is stored according to the indicated storage method, and the taste and quality characteristics of the product are shown as (1) expiration date in FIG. Indicates a period from the manufacturing date to (8) deadline (or also referred to as “expiration date” or “expiration date”).
(2) The date of manufacture means the date of manufacture of a product for which freshness control needs to be performed. Specifically, for example, the date of manufacturing, processing, packing, shipping, birth, landing, harvesting, harvesting, importing, etc., by a manufacturer or the like is collectively referred to as “manufacturing date”.
(3) The term of arrival at the store means the date when the product is accepted at the store.
The period from (3) the store arrival deadline to (6) sales limit date and time, which will be described later, is the period during which the product (the product for which freshness management is executed) may be sold.
(4) Date and time when the selling method is considered: (6) Date and time when the selling method such as change of selling method, change of selling place, change of selling price, transfer, etc. must be examined in order to sell out by the sales limit date and time. Say
That is, normally, the product is sold at a normal price (for example, a fixed price, a standard price, a normal price of the store, etc.) from the above (3) store arrival time to this (4) sales method consideration date and time.
(5) Selling method change period means (6) Date and time at which the selling method such as changing the selling method, changing the selling place, changing the selling price, transferring, etc. must be considered in order to sell out by the sales limit date and time. Say
(6) The sales limit date and time means the final deadline date and time when the product can be sold in order to have the customer consume (eat) by the (8) deadline date as a retail business.
(7) Customer storage period refers to the period during which a customer (=customer) purchases a product for which freshness management is carried out and then stores it without opening it after taking it home.
(8) Expiration date has the same meaning as expiry date (expiration date and time) and (1) expiration date. The expiration date is used in the case of a product whose (9) decay limit point is short from the expiration date, and the expiration date is used in the case of (9) a product whose decay limit point is somewhat long from the expiration date.
The expiration date and time in FIG. 1 means (8) expiration date. In many cases, the expiration date is printed or marked on the surface of the product by a printer or the like by the manufacturer or the like.
(9) The corruption limit point refers to the limit date and time at which corruption occurs.

データ管理方法
本実施形態において特徴的なことは、通常JANコード中の商品コードを複写して、消費期限日時を付加して、インストアJANデータを生成していることである。通常JANコードと、インストアJANコードとの、データベース中における管理方法の説明図が図3に示されている。同図に示すように、例えば、item−code(商品コード)として、通常JANコードを利用するITEM管理(商品管理)データベース10を用いることができる。
Data Management Method This embodiment is characterized in that the product code in the normal JAN code is copied and the expiration date and time is added to generate the in-store JAN data. FIG. 3 is an explanatory diagram of a method of managing the normal JAN code and the in-store JAN code in the database. As shown in the figure, for example, an ITEM management (product management) database 10 that normally uses a JAN code can be used as the item-code (product code).

なお、通常JANコード以外の、他のコードを利用する他の種類の商品が含まれていてもよい。本実施形態は、鮮度管理の対象となる商品についての処理方法に特徴がある実施形態であり、そのような商品の場合についてのみ説明を行う。しかし、その店舗で、鮮度管理を行わない商品や、他のコードで表される商品を扱ってもよいし、そのような商品のコードがITEM管理データベース10に含まれていてもよい。 It should be noted that other types of products that use other codes than the normal JAN code may be included. The present embodiment is an embodiment characterized by a processing method for products that are subject to freshness management, and only the case of such products will be described. However, the store may handle a product that is not managed for freshness or a product represented by another code, or the code of such a product may be included in the ITEM management database 10.

また、通常JANコードとそれに対応するインストアJANコードとを項目として含むSKU管理データベース12を用いることができる(図3参照)。図3においては、item−codeとして、通常JANコードが用いられ、sku−codeとして、インストアJANコードが用いられている。このSKU管理データベース12によれば、通常JANコードとインストアJANコードとの対応を知ることができる。なお、1個の通常JANコードに対して、一般的には、n個のインストアJANコードが対応するので、図3に示すように、ITEM管理データベース10中の1データに対して、SKU管理データベース12中のn個のデータが対応する。なお、nは、1以上の自然数である。
SKUについて
なお、SKUとは、Stock Keeping Unitの意味であり、在庫管理を行うときの最小の単位を言う。通常のシステムでは、JANコード単位で管理する場合が多いが、本実施形態では、賞味期限単位で商品を管理している。つまり、同じ「唐揚げ弁当」でも、製造時間が異なれば、賞味期限が細かく相違する。そのため、各賞味期限で分けて、「唐揚げ弁当」を管理する。7時まで賞味期限のSKUと、10時まで賞味期限のSKUのように、同じ「唐揚げ弁当」でも、異なる管理対象として扱う。
Further, it is possible to use the SKU management database 12 including the normal JAN code and the corresponding in-store JAN code as items (see FIG. 3). In FIG. 3, a normal JAN code is used as the item-code, and an in-store JAN code is used as the sku-code. According to the SKU management database 12, it is possible to know the correspondence between the normal JAN code and the in-store JAN code. In addition, since one normal JAN code generally corresponds to n in-store JAN codes, as shown in FIG. 3, SKU management is performed for one data in the ITEM management database 10. The n pieces of data in the database 12 correspond. Note that n is a natural number of 1 or more.
Regarding SKU Note that SKU means Stock Keeping Unit, which is the minimum unit for inventory management. In a normal system, management is often performed in JAN code units, but in the present embodiment, products are managed in shelf life units. In other words, even with the same "fried chicken lunch", the expiration date will differ slightly if the manufacturing time is different. For this reason, the “fried chicken lunch” is managed separately for each expiration date. Even the same "fried chicken lunch" is treated as a different management target, such as SKU with expiration date until 7:00 and SKU with expiration date until 10:00.

また、商品に対する販売価格であるPRICE管理データベース14を用いることができる。PRICE管理データベース14は、sku−codeと、それ(が表す商品)を販売する販売店舗、価格適用期間、price、の項目を有するデータベースである。図3の例によれば、sku−codeは、SKU管理データベース12と同様にインストアJANコードが登録され、販売店舗として「A店」が登録されている。また、価格適用期間として4/1〜4/10が登録されており、priceとして¥100が登録されている。このようなデータベースによれば、インストアJANコードで表される商品がどの店舗で、その期間で、どのような価格で販売されるかを把握することができる。 Further, it is possible to use the PRICE management database 14 which is the selling price for the product. The PRICE management database 14 is a database having items of a suku-code, a store that sells the product (the product represented by the suku-code), a price application period, and a price. According to the example of FIG. 3, in the sku-code, the in-store JAN code is registered as in the SKU management database 12, and the “A store” is registered as the sales store. Also, 4/1 to 4/10 are registered as the price application period, and ¥100 is registered as the price. According to such a database, it is possible to grasp at which store the product represented by the in-store JAN code is sold and at what price in that period.

また、商品の在庫のデータベースであるINVENTORY管理データベース16を用いることができる。INVENTORYE管理データベース16は、sku−codeと、それ(が表す商品)を販売する販売店舗、販売期間、在庫数、の項目を有するデータベースである。図3の例によれば、sku−codeは、SKU管理データベース12と同様にインストアJANコードが登録され、販売店舗として「A店」が登録されている。また、販売期間として4/1〜4/10が登録されており、在庫数として99が登録されている。このようなデータベースによれば、インストアJANコードで表される商品の販売期間と、現在の在庫数とを把握することができる。 Further, the INVENTORY management database 16 which is a database of product inventory can be used. The INVENTORYE management database 16 is a database that includes items such as a sku-code, a store that sells the product (the item represented by the suku-code), a sales period, and the number of stocks. According to the example of FIG. 3, in the sku-code, the in-store JAN code is registered as in the SKU management database 12, and the “A store” is registered as the sales store. In addition, 4/1 to 4/10 are registered as the sales period, and 99 is registered as the inventory quantity. According to such a database, it is possible to grasp the sales period of the product represented by the in-store JAN code and the current inventory quantity.

第2 実施形態1:店舗入力型
本実施形態は、上述したようなインストアJANコードを用いて、鮮度管理を必要とする商品の価格の設定に特徴を有する。そのための具体的なシステム構成は種々存在する。以下、様々な構成の販売システムを図面に基づき説明する。なお、本実施形態では、鮮度管理を必要とする商品を前提として説明を行うが、鮮度管理を必要としない商品が混在していてもよい。
本実施形態1の販売システムは、大別して3部から構成される。
第1部:店舗における入力(インストアJANコードの入力)
第2部:顧客の店舗における商品の購入
第3部:ストアコンピュータによる商品価格の設定と、商品価格の顧客に対する提示
なお、請求の範囲の「販売システム」は、これらの各部を実現するためのハードウェア部分について記述している。
まず、本実施形態1では、人が店舗で商品情報を登録する作業を行う例を説明する。
実施形態1の販売システムの構成・動作は、図4〜図12に示されている。
Second Embodiment 1: Store Input Type This embodiment is characterized by setting the price of a product that requires freshness management using the in-store JAN code as described above. There are various specific system configurations for that purpose. Hereinafter, sales systems having various configurations will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, description will be made on the premise that products that require freshness management are included, but products that do not require freshness management may be mixed.
The sales system of Embodiment 1 is roughly divided into three parts.
Part 1: Input at the store (input of in-store JAN code)
PART 2: PURCHASE OF GOODS IN A CUSTOMER'S STORE PART 3: SETTING THE GOOD PRICE BY THE STORE COMPUTER AND PRESENTING THE GOOD PRICE TO THE CUSTOMER Note that the "sales system" in the claims is for realizing each of these Describes the hardware part.
First, in the first embodiment, an example in which a person performs a work of registering product information in a store will be described.
The configuration and operation of the selling system of the first embodiment are shown in FIGS.

(1)店舗における入力作業
図4には、当該販売システムが適用される店舗(の売場)において店員による入力作業を表す説明図が示されている。店員は、商品を売り場に配置する際に、その商品を在庫データベース(後述する)等に登録する。
ステップS4−1において、店員は、ハンディ端末等を用いて商品の通常JANコードを読み取る(ステップS4−1)。ハンディ端末とは、ハンディターミナル等の名称で呼ばれる携帯情報端末であり、物流の分野で用いられる端末である。バーコードなどの情報を読み取る機能を備えており、読み取ったデータを端末内に集積することや、外部のPCやサーバ等に送信する機能を備えている。また、バーコードだけでなく、2次元コードなどの情報や、文字・記号・数字等を読み取る機能を備えていてもよい。
(1) Input work in store FIG. 4 is an explanatory diagram showing the input work by the clerk in (the sales floor of) the store to which the sales system is applied. When arranging the product in the sales floor, the clerk registers the product in an inventory database (described later) or the like.
In step S4-1, the clerk reads the normal JAN code of the product using a handy terminal or the like (step S4-1). The handy terminal is a portable information terminal called by a name such as a handy terminal and is a terminal used in the field of physical distribution. It has a function of reading information such as a barcode, has a function of accumulating the read data in the terminal, and a function of transmitting the read data to an external PC or server. Further, not only a barcode but also a function of reading information such as a two-dimensional code and characters/symbols/numbers may be provided.

ステップS4−2において、店員は、ハンディ端末上でその商品の数量や、消費期限日時を入力する。消費期限日時は、図2における(8)期限日や消費期限と同様の意味であり、商品のパッケージ等に印字・刻印されることが多い。ここで、店員が入力した通常JANコード(元商品に表示されているバーコード)と、消費期限日時と、当該商品の数値は、ハンディ端末からストアコンピュータに送られる。ストアコンピュータに関しては、図6で詳述する。 In step S4-2, the clerk inputs the quantity of the product and the expiration date and time on the handy terminal. The expiry date and time has the same meaning as (8) expiry date and expiry date in FIG. 2, and is often printed/engraved on a product package or the like. Here, the normal JAN code (bar code displayed on the original product) entered by the clerk, the expiration date and time, and the numerical value of the product are sent from the handy terminal to the store computer. The store computer will be described in detail with reference to FIG.

ステップS4−3において、ハンディ端末は、図1等で説明してきたインストアJANコードを発行する。ハンディ端末は、読み取った通常JANコードに、店員が入力した消費期限日時を加えて、インストアJANコードを生成する。この動作原理は図1で説明したとおりである。ハンディ端末は、生成したインストアJANコードを、バーコードプリンタに送信する。
なお、本実施形態では、ハンディ端末は、発行したインストアJANコードを、ストアコンピュータに送信していないが、ステップS4−2で送信した通常JANコード等と同様にストアコンピュータに送信するように構成してもよい。
ステップS4−4において、バーコードプリンタは、ハンディ端末から送信されてきたインストアJANコードをラベルにプリントする。これによって、当該商品に貼付するラベルが印刷される。
In step S4-3, the handy terminal issues the in-store JAN code described with reference to FIG. The handy terminal adds the expiration date and time input by the store clerk to the read normal JAN code to generate an in-store JAN code. This operation principle is as described in FIG. The handy terminal sends the generated in-store JAN code to the barcode printer.
In the present embodiment, the handy terminal does not transmit the issued in-store JAN code to the store computer, but is configured to transmit the issued in-store JAN code to the store computer in the same manner as the normal JAN code transmitted in step S4-2. You may.
In step S4-4, the barcode printer prints the in-store JAN code transmitted from the handy terminal on the label. As a result, the label attached to the product is printed.

ステップS4−5において、店員は、バーコードプリンタがプリントしたラベルを当該商品に貼付し、売り場に配置する。バーコードラベルの貼付は、商品のパッケージ等に予め印刷されている通常JANコードの上に貼付して、通常JANコードが隠れるようにすることが好ましい。このように貼付すれば、その後、バーコードを読み取ろうとする場合は、必ずインストアJANコードを読み取らせることができるからである。
ただし、常に通常JANコードと重ねずに、別の場所に貼付してもよい。通常JANコードがもともと読み取りにくい箇所に設けられている場合は、より読み取りやすい箇所にインストアJANコードを貼付してもよい。
In step S4-5, the clerk affixes the label printed by the barcode printer to the product and places it in the sales floor. The sticking of the bar code label is preferably carried out on the normal JAN code printed in advance on the package of the product so that the normal JAN code is hidden. This is because if the label is attached in this way, the in-store JAN code can be read without fail when the barcode is to be read thereafter.
However, it may be attached to another place without always overlapping with the normal JAN code. When the normal JAN code is originally provided in a place that is difficult to read, the in-store JAN code may be attached to a place that is easier to read.

スマートフォンの利用
図4に関する上の説明では、店員がハンディ端末を用いる例を説明したが、同様の処理・動作を実行できれば、物流分野で用いられるいわゆるハンディ端末以外の情報端末を用いてもよい。例えば、近年スマートフォン(Smartphone)が広く世の中に普及しているが、このようなスマートフォンを利用してもよい。スマートフォンに上記図4と同様の動作を実行させるアプリ(Application software)をインストールして利用することができる。つまり、ハンディ端末に代えて、スマートフォン専用アプリ(をインストールしたスマートフォン)でもよい。
この様子が図5に示されている。一般的なスマートフォン20は、カメラを装備しており、商品の通常JANコードを読み取ることができる。本実施形態では、以下、スマートフォンとはそのようなカメラを装備しており、バーコードのような光学式コードを読み込むことができるものとして説明を続ける。そして、上述のように、商品登録を行うためのアプリ(以下、商品登録アプリと呼ぶ)がスマートフォン20にインストールされているものとする。そして、店員はこのスマートフォン20の商品登録アプリを起動し、商品の販売期限日時と、商品の個数と、を入力することができる(図5参照)。同図に示すように、商品登録アプリの画面には、販売期限日を入力する欄20と、販売期限時間を入力する欄20bと、が表示されている。
Usage of Smartphone In the above description with reference to FIG. 4, an example in which a store clerk uses a handy terminal has been described, but an information terminal other than a so-called handy terminal used in the physical distribution field may be used as long as the same processing/operation can be performed. For example, although smartphones have become widespread in the world in recent years, such smartphones may be used. It is possible to install and use an application (Application software) that causes the smartphone to perform the same operation as that in FIG. That is, instead of the handy terminal, a smartphone dedicated application (smartphone in which the smartphone is installed) may be used.
This is shown in FIG. A general smartphone 20 is equipped with a camera and can read a normal JAN code of a product. In the present embodiment, hereinafter, the description will be continued assuming that the smartphone is equipped with such a camera and can read an optical code such as a barcode. Then, as described above, it is assumed that an application for performing product registration (hereinafter, referred to as a product registration application) is installed on the smartphone 20. Then, the store clerk can activate the product registration application of the smartphone 20 and input the expiration date and time of the product and the number of products (see FIG. 5). As shown in the figure, on the screen of the product registration application, a column 20 for inputting the sales deadline and a column 20b for inputting the sales deadline are displayed.

店員は、商品の通常JANコードを読み取った後、商品に印字されている販売期限等を目視で読み取る。そして、店員は、目視で読み取った販売期限を、販売期限日を入力する欄20と、販売期限時間を入力する欄20と、に入力する。図5には、その様子が示されている。まず、店員は販売期限日の入力欄20aの右側に位置するカレンダーアイコン22をタッチする。すると、カレンダーボックス24がポップアップし、日付を入力できるカレンダーが表示される。このカレンダーボックス24から例えば、6月20日等をタッチして選択して、OKボタン24aをタッチすれば、販売期限日を入力する欄20aに、6月20日と入力される。また、販売期限時間を入力する欄20bをタッチすると、時刻を入力するタイムリスト26が表示され、このタイムリストを回すことによって、店員は、所望の時刻を選択することができる。図5では、タイムリストから9:00が選択されている様子が示されている。店員は、所望の時刻を選択した後、OKボタン26aをタッチすれば、販売期限時間の入力欄20bに、「9:00」が入力される。 After reading the normal JAN code of the product, the clerk visually reads the sales deadline and the like printed on the product. Then, the salesclerk inputs the visually read sales deadline in the field 20 for entering the sales deadline and the field 20 for entering the sales deadline. This is shown in FIG. First, the clerk touches the calendar icon 22 located on the right side of the input field 20a for the sales deadline. Then, the calendar box 24 pops up, and the calendar in which the date can be input is displayed. If, for example, June 20 is touched and selected from the calendar box 24 and the OK button 24a is touched, June 20 is entered in the field 20a for entering the sales deadline. Further, when the field 20b for inputting the sales deadline time is touched, the time list 26 for inputting the time is displayed. By rotating this time list, the clerk can select a desired time. FIG. 5 shows that 9:00 is selected from the time list. When the clerk selects the desired time and then touches the OK button 26a, "9:00" is entered in the entry field 20b for the sales deadline.

このようにして、入力される販売期限日及び販売期限時間は、これまで説明してきた消費期限日時の好適な一例に相当する。本実施例1では、消費期限日時として、販売期限日と、販売期限時と、を利用しているが、「時(hour)」は、0に固定するか、または、なくてもよい。つまり、「消費期限日時」は、「日」だけでもよい。さらに、「消費期限日時」として、「分」や「秒」を含めてもよい。
さらに、店員は、商品個数入力欄20cに、その商品の個数を入力する。このようにして、店員は、商品の通常JANコードと、消費期限日時と、数量(個数)とを、商品登録アプリを用いてスマートフォン20に入力することができる。その後、店員が、OKボタン20dをタッチすると、商品登録アプリは、入力した通常JANコードと、商品の個数(数量)と、消費期限日時とを、ストアコンピュータに送信する。この動作は、ステップS4−2に該当する。
In this way, the input sales deadline date and sales deadline time correspond to a suitable example of the consumption deadline date and time that has been described so far. Although the sales deadline date and the sales deadline time are used as the expiration date and time in the first embodiment, the "hour" may be fixed to 0 or may be omitted. That is, the "consumption date and time" may be only "days". Furthermore, "minutes" and "seconds" may be included as the "expiration date and time".
Further, the clerk inputs the number of products in the product number input field 20c. In this way, the clerk can input the normal JAN code of the product, the expiration date and time, and the quantity (number) into the smartphone 20 using the product registration application. After that, when the store clerk touches the OK button 20d, the product registration application transmits the input normal JAN code, the number (quantity) of products, and the expiration date and time to the store computer. This operation corresponds to step S4-2.

次に、スマートフォン20の商品登録アプリは、インストアJANコードの生成(発行)を行う。この処理は、図4におけるステップS4−3に該当する。本実施例1では、インストアJANコードをこの段階でストアコンピュータに送信してはいない。しかし、この段階で、商品登録アプリが、インストアJANコードをストアコンピュータに送信するように構成してもよい。
次に、商品登録アプリは、インストアJANコードの生成を行った後、そのインストアJANコードをバーコードプリンタに送信する。送信の際、プリントする枚数として、上記入力した商品の数量(個数)も送信する。これによって、バーコードプリンタは、このインストアJANコードを受信して、インストアJANコードを表すバーコードラベルを、指定された数量分の枚数だけプリントする。店員は、プリントされたバーコードラベルを、当該商品に貼付して売り場に配置(陳列)する(ステップS4−5に相当)。バーコードラベルを商品に貼付する位置は、原則として、もとの通常JANコードが表示されていた場所が好ましいが、より読み取りやすい(スキャンしやすい)、より貼付しやすい等の理由で、別の場所に貼付してもよい。
Next, the product registration application of the smartphone 20 generates (issues) an in-store JAN code. This process corresponds to step S4-3 in FIG. In the first embodiment, the in-store JAN code is not transmitted to the store computer at this stage. However, the product registration application may be configured to transmit the in-store JAN code to the store computer at this stage.
Next, the product registration application, after generating the in-store JAN code, sends the in-store JAN code to the barcode printer. At the time of transmission, as the number of sheets to be printed, the quantity (number of pieces) of the entered product is also transmitted. As a result, the barcode printer receives this in-store JAN code and prints the barcode label representing the in-store JAN code by the designated number of sheets. The store clerk attaches the printed bar code label to the product and arranges (displays) it in the sales floor (corresponding to step S4-5). As a general rule, the position where the bar code label is attached to the product is preferably the place where the original normal JAN code was displayed, but it is easier to read (easy to scan), easier to attach, etc. You may attach it to the place.

なお、バーコードプリンタは、スマートフォン20と、例えばBluetooth(登録商標)接続されていてもよいし、Wi−Fi(登録商標)接続されていてもよい。また、他の種類の無線接続でもよいし、有線(例えば、USB(登録商標)接続)で接続されていてもよい。 The barcode printer may be connected to the smartphone 20, for example, Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi (registered trademark). Further, other types of wireless connection may be used, or wired connection (for example, USB (registered trademark) connection) may be used.

(2)店舗における顧客の購買動作
次に、顧客が、その店舗に訪れて、売り場で商品を購入する動作を説明する。この商品も、これまで同様に鮮度管理を行う商品を前提として説明する。
図6には、顧客が店舗の売り場で、購入したい商品を見つけてから購入に至るまでの動作の説明図が示されている。
本実施形態において特徴的なことは、顧客が、所定のお買い物アプリが起動しているスマートフォン30を用いて、商品の価格等を調べながら、商品の購入を実行していくことである(図6参照)。このスマートフォン30は、その店舗において利用可能なWi−Fiネットワーク等に接続しており、このWi−Fiネットワークを通じて、ストアコンピュータと接続することができる。なお、接続の方法はその他の方法でもよい。公衆無線網や、携帯電話網を介してインターネットに接続し、インターネットを介してストアコンピュータに接続してもよい。
本実施形態において、「お買い物アプリ」とは、顧客が商品購入のために用いるスマートフォン用のアプリケーションソフトウェア(スマホアプリ)であって、スマートフォン30上で起動し、顧客の購入対象である商品の選択、その購入代金の決済、その他の処理を実行することができるソフトウェアである。
スマートフォン30は、請求の範囲の携帯端末の好適な一例に相当する。しかし、スマートフォン30に代えて、タブレット端末や、ノートパソコン、小型の通信装置、腕時計型の通信装置等を用いてもよい。本実施形態で説明するスマートフォン30と同様の動作を行うことができる限り、これらの各種装置も、請求の範囲の携帯端末の好適な一例に相当する。
(2) Customer's Purchasing Operation in Store Next, an operation in which the customer visits the store and purchases a product at the sales floor will be described. This product will also be described on the premise of a product for which freshness management is performed as before.
FIG. 6 is an explanatory diagram of an operation from the time when the customer finds the desired product at the sales floor of the store to the purchase.
A feature of this embodiment is that a customer purchases a product while checking the price of the product or the like using the smartphone 30 on which a predetermined shopping application is activated (see FIG. 6). The smartphone 30 is connected to a Wi-Fi network or the like that can be used in the store, and can be connected to a store computer via the Wi-Fi network. The connection method may be another method. You may connect to the internet via a public wireless network or a mobile phone network, and may connect to a store computer via the internet.
In the present embodiment, the “shopping app” is application software (smartphone app) for a smartphone used by a customer to purchase a product, and is activated on the smartphone 30 to select a product to be purchased by the customer. It is software that can execute the payment of the purchase price and other processing.
The smartphone 30 corresponds to a preferred example of the mobile terminal in the claims. However, instead of the smartphone 30, a tablet terminal, a notebook computer, a small communication device, a wristwatch-type communication device, or the like may be used. As long as the same operation as the smartphone 30 described in the present embodiment can be performed, these various devices also correspond to suitable examples of the mobile terminal in the claims.

すなわち、顧客は、購入したい商品を売り場で見つけると、所定のお買い物アプリを起動しているスマートフォン30を利用して、期限JANコード(インストアJANコード)を貼り付け済みの商品を、購入の対象として選択して(ステップS6−1)、その情報をストアコンピュータに送信して、会計(ステップS6−2)を実行する。このような処理で商品の購入を行うことができる。
最終的な購入を実行する前に、顧客は、このお買い物アプリを用いてスマートフォン30のカメラを用いて、購入の候補となる商品に貼付されている期限JANコード(インストアJANコード)を撮影し、そこに記述されているデータを読み取る(ステップS5−3)。一般的なスマートフォンは、バーコード等の光学式コードを読み取ることができるカメラ及びそれを制御するソフトウェアが備えられている場合が多く、本実施形態1〜3でも、そのようなカメラを備えたスマートフォンを前提として説明を行う。
スマートフォン30が読み取ったデータ(図1で説明したとおりのデータ)は、スマートフォン30がストアコンピュータに送信する(図6のステップS6−3)。すると、ストアコンピュータは、送信されてきた情報に基づき、当該商品の販売時点別価格を求めて、スマートフォン30に送り返す(図6のステップS6−4)。顧客がその販売時点における価格を見て、購入を決定した場合は、その旨をそのままストアコンピュータに送信する。その結果、会計処理(ステップS6−2)が実行され、その商品の購入が完了する。
That is, when the customer finds the product he/she wants to purchase at the sales floor, he/she uses the smartphone 30 running a predetermined shopping application to purchase the product to which the deadline JAN code (in-store JAN code) has been pasted. The target is selected (step S6-1), the information is transmitted to the store computer, and the accounting (step S6-2) is executed. Products can be purchased through such processing.
Before executing the final purchase, the customer uses the camera of the smartphone 30 to photograph the deadline JAN code (in-store JAN code) attached to the product that is a candidate for purchase, using this shopping application. Then, the data described therein is read (step S5-3). A general smartphone is often equipped with a camera capable of reading an optical code such as a barcode and software for controlling the camera, and in Embodiments 1 to 3 as well, a smartphone provided with such a camera. Will be explained on the premise.
The data read by the smartphone 30 (data as described in FIG. 1) is transmitted by the smartphone 30 to the store computer (step S6-3 in FIG. 6). Then, the store computer obtains the selling point price of the merchandise item based on the transmitted information and sends it back to the smartphone 30 (step S6-4 in FIG. 6). When the customer sees the price at the time of sale and decides to purchase, the fact is transmitted to the store computer as it is. As a result, the accounting process (step S6-2) is executed, and the purchase of the product is completed.

本実施形態においては、このように、顧客が、所定のお買い物アプリが起動しているスマートフォン30を用いて、その商品のその時点における価格を知ることができ、さらにそのまま会計処理(決済)を実行し、購入を完了させることができる。したがって、本実施形態における販売システムは、会計を行うための「レジ(レジスター)」を必要としていない。購入が完了した顧客は、そのまま店舗を出ることができ、極めて円滑に購入動作を実行することができる。
また、本実施形態における販売システムは、柔軟な価格設定を行うことができることを特徴とする。そのために、本実施形態におけるストアコンピュータは、商品の価格が変化した場合(例えば、割引が開始された場合)に、店舗内の顧客に通知を行う。これは図6のステップS6−5に該当する。このように、本実施形態にかかるストアコンピュータは、割引が開始された等の価格の変化があった場合にこれを顧客のスマートフォン30に通知するので、顧客は割引が開始された等の価格の変化をリアルタイムに知ることができる。
In the present embodiment, as described above, the customer can know the price of the product at that time using the smartphone 30 on which the predetermined shopping application is activated, and can perform the accounting process (settlement) as it is. You can execute and complete your purchase. Therefore, the sales system according to the present embodiment does not require a "cash register" for performing accounting. The customer who has completed the purchase can leave the store as it is, and can perform the purchase operation extremely smoothly.
Further, the selling system in the present embodiment is characterized in that flexible price setting can be performed. Therefore, the store computer according to the present embodiment notifies the customer in the store when the price of the product changes (for example, when the discount is started). This corresponds to step S6-5 in FIG. In this way, the store computer according to the present embodiment notifies the customer's smartphone 30 of a price change such as the start of the discount, so that the customer can confirm the price change such as the start of the discount. You can know the changes in real time.

スマートフォンの画面の様子
本実施形態では、顧客がスマートフォン30を用いて、店舗側(すなわち、ストアコンピュータ)から、割引開始等の通知を受信し、また、スマートフォン30を用いて決済を実行しているので、迅速な購買動作を実行することができる。また、レジ(レジスター)を必要としないので、商品の代金の支払いに時間がかかることもなく、また、割引等の情報を迅速に知ることができるので、顧客にとって非常に便利である。また、店舗経営者側も、レジを廃止することもできるので、売場の効率的な運用が可能になるというメリットがある。
State of screen of smartphone In the present embodiment, the customer uses the smartphone 30 to receive a notification such as a discount start from the store side (that is, the store computer), and uses the smartphone 30 to perform the payment. Therefore, a quick purchasing operation can be executed. Further, since the cash register (register) is not required, it does not take time to pay the price of the product, and information such as discounts can be quickly known, which is very convenient for the customer. Also, since the store manager can also abolish the cash register, there is an advantage that the sales floor can be efficiently operated.

初回登録時
お買い物アプリがインストールされたスマートフォン30の画面の様子の例が図7に示されている。なお、ここでは、顧客が、本実施形態にかかる販売システムを利用する会員として登録されているものとする。登録とは、販売システムの顧客データベースに登録されていることをいい、本販売システムを利用した(複数の)店舗での商品購入を行うことができる。
FIG. 7 shows an example of the state of the screen of the smartphone 30 in which the shopping application at the time of initial registration is installed. Here, it is assumed that the customer is registered as a member who uses the sales system according to this embodiment. Registration means being registered in the customer database of the sales system, and products can be purchased at (a plurality of) stores using this sales system.

顧客データベース
本実施形態では、顧客データベースは、顧客の氏名と、顧客のIDと、パスワードと、決済に必要な情報と、を少なくとも含むデータベースである。パスワードは、ログインに必要な他の情報に代えてもよい。例えばパスワードに代えてバイオメトリック情報(例えば指紋や顔認証)を用いてもよい。または、パスワードと共にこれらバイオメトリック情報を用いてもよい。
顧客の氏名は、原則として戸籍名が好ましいが、顧客を識別できる名称であれば他の名称でもよく、またいわゆるビジネスネームやペンネームのごとき名称でもよい。また、顧客は自然人でも、法人でもよいが、その他のグループでもよい。法人の場合は、法人用クレジットカードを使うことができるように構成してよい。また、ABC株式会社の総務部が、部の経費で商品購入できるように構成してもよい。
また、決済に必要な情報とは、例えば、クレジットカード番号及びクレジットカード決済に必要な情報であり、以下、本実施形態では、クレジットカード決済を主たる例として説明する。決済に必要な情報として他の情報を利用してもよい。例えば、プリペイドカードや仮想通貨及びそれらに関する情報を利用してもよい。
また、顧客データベースは、顧客のポイントカードの情報及びそのポイントを含めてもよい。顧客の商品の購入の履歴を登録しておいてもよい。各店舗のストアコンピュータで顧客の購入履歴を登録することもできるが、その店舗における商品購入に限定される場合もあるので、顧客の商品購入履歴は、顧客データベースに登録しておくことがより好ましい。
Customer Database In the present embodiment, the customer database is a database including at least a customer name, a customer ID, a password, and information necessary for payment. The password may be replaced with other information required for login. For example, biometric information (for example, fingerprint or face recognition) may be used instead of the password. Alternatively, these biometric information may be used together with the password.
As a general rule, the name of the customer is preferably a family register name, but any other name may be used as long as it can identify the customer, or a so-called business name or pen name may be used. The customer may be a natural person, a corporation, or any other group. In the case of a corporation, it may be configured so that a corporate credit card can be used. Further, the general affairs department of ABC Co., Ltd. may be configured to purchase the product at the expense of the department.
In addition, the information necessary for payment is, for example, a credit card number and information necessary for credit card payment, and in the present embodiment, the credit card payment will be mainly described below. Other information may be used as the information necessary for payment. For example, a prepaid card, virtual currency, and information about them may be used.
The customer database may also include information on the customer's point card and the points. The customer's purchase history of the product may be registered. Although it is possible to register the customer's purchase history with the store computer of each store, it is more preferable to register the customer's product purchase history in the customer database because it may be limited to the product purchase at that store. ..

図7では、お買い物アプリを最初に起動させた場合の画面の様子の例が示されている。図7のscreen1では、最初の起動画面が示されている。ここでは、顧客が既に会員登録されているものとするので、所定のIDやパスワード等を入力してログインすることができる。ログインした後の最初の起動画面が図7のscreen1である。
なお、実際のログイン時のIDやパスワードを、当該スマートフォン30に登録しておき、自動的にログインするように構成してもよい。お買い物アプリは、本販売システムの顧客データベースと通信し、IDやパスワード等に基づき、ログインを許可する。すなわち、本販売システムの顧客データベースは、インターネット上に配置されるいわゆるクラウドとして構成してよい。
FIG. 7 shows an example of the state of the screen when the shopping application is first activated. In screen1 of FIG. 7, the first startup screen is shown. Here, since the customer is already registered as a member, it is possible to log in by inputting a predetermined ID or password. The first startup screen after logging in is screen1 in FIG.
The ID and password for actual login may be registered in the smartphone 30 and automatically logged in. The shopping application communicates with the customer database of the sales system and permits login based on the ID, password, and the like. That is, the customer database of this sales system may be configured as a so-called cloud arranged on the Internet.

さて、screen1の画面から顧客は、ポイントカードの登録ボタン30a、又は、クレジットカート゛登録ボタン30b等をタッチして、ポイントカードの登録や、クレジットカードの登録を行う。
図7のscreen1から、ポイントカードの登録ボタン30aをタッチすると、図7のscreen2に移行し、ポイントカードの登録の画面に移行する。顧客は、ポイントカード(のバーコード)をスマートフォン30のカメラで撮影し、バーコードをスキャンするボタン32aをタッチする。すると、お買い物アプリは、ポイントカードの撮影画像から、ポイントカードの番号を検出し、ポイントカード番号欄32bに表示する。顧客は、このポイントカード番号欄32bの番号を確認した後、入力内容で登録するボタン32cをタッチして、登録を行う。このようにして登録したポイントカードには、商品購入によって生じたポイントが付与される。
また、screen1、screen2において、顧客がクレジットカード登録ボタン30bをタッチすると、クレジットカード登録のscreen3に移行する。screen3においては、商品購入に利用するクレジットカードの登録を行う。ここで登録したクレジットカードによって商品を購入する。
On the screen of screen1, the customer touches the point card registration button 30a or the credit card registration button 30b to register the point card or the credit card.
When the point card registration button 30a is touched from screen1 of FIG. 7, the screen shifts to screen2 of FIG. 7 and shifts to the point card registration screen. The customer shoots (a barcode of) the point card with the camera of the smartphone 30, and touches the button 32a for scanning the barcode. Then, the shopping application detects the number of the point card from the captured image of the point card and displays it in the point card number column 32b. After confirming the number in the point card number column 32b, the customer touches the button 32c for registering the input contents to register. The points generated by the purchase of the product are given to the point card thus registered.
When the customer touches the credit card registration button 30b on screen1 and screen2, the screen shifts to screen3 for credit card registration. On screen3, register the credit card used to purchase the product. Purchase products using the credit card registered here.

図7のscreen3において、顧客は、クレジットカード番号欄34aに決済に用いるクレジットカード番号を入力し、有効期限欄34bに有効期限を入力し、カード名義人欄34cに、カード名義人の氏名を入力する。また、顧客は、セキュリティコードを、セキュリティコード欄34dに入力する。最後に、顧客は入力内容で登録するボタン34eをタッチして、入力した内容を、顧客データベースに登録する。
ここで、登録したポイントカードの番号や、付与されたポイント、クレジットカードの番号その他の情報は、上述した顧客データベース上に記録されてよい。ただし、クレジットカードの情報等は、別の決済用のデータベース等に保管されていてもよい。なお、ここでは、決済の方法として、クレジットカードの例を示したが、決済の方法は他の方法でもよい。仮想通貨や電子マネー、プリペイドカード等を(顧客データベースに)登録しておいて利用することもできる。
In screen 3 of FIG. 7, the customer inputs the credit card number used for payment in the credit card number column 34a, the expiration date in the expiration date column 34b, and the name of the card holder in the card holder column 34c. To do. Further, the customer inputs the security code into the security code field 34d. Finally, the customer touches the button 34e for registering the input content to register the input content in the customer database.
Here, the registered point card number, the given points, the credit card number, and other information may be recorded in the customer database described above. However, credit card information and the like may be stored in another payment database or the like. Although a credit card is used as an example of the payment method here, another payment method may be used. Virtual currencies, electronic money, prepaid cards, etc. can be registered (in the customer database) and used.

本実施形態では、ログインのために、IDや、パスワードを用いたが、ログインに必要な情報であればどのようなものでもよい。例えば、IDに代えて、ニックネームや、会員番号、メールアドレスのようなものでよいし、パスワードに代えて指紋やその他のバイオメトリック情報でもよい。また、二段階認証、例えばそのスマートフォン30の電話番号やメールアドレスを利用した認証でもよいし、いわゆる2要素認証を用いてログインを行ってもよい。これらの情報(ニックネーム、会員番号、メールアドレス、指紋やその他のバイオメトリック情報、電話番号)を利用する場合は、これらの情報を顧客データベースに登録しておいてよい。また、ここで用いる認証は、従来から知られている様々な認証方法を採用してよい。 In the present embodiment, the ID and password are used for login, but any information may be used as long as the information is required for login. For example, a nickname, a member number, an email address, or the like may be used instead of the ID, and a fingerprint or other biometric information may be used instead of the password. Also, two-step authentication, for example, authentication using the telephone number or email address of the smartphone 30 may be used, or so-called two-factor authentication may be used for login. When using such information (nickname, member number, mail address, fingerprint or other biometric information, telephone number), these information may be registered in the customer database. The authentication used here may employ various conventionally known authentication methods.

商品購入時
次に、実際に店舗で商品を購入する場合のスマートフォン30の画面の様子を、図8に基づき説明する。
まず、顧客は、お買い物アプリを起動させたスマートフォン30を携帯して、本実施形態にかかる販売システムが導入された店舗に入店する。この起動された状態とは、図7の説明と同様に、所定のIDやパスワード等が入力されてログインされている状態である。
At the time of product purchase Next, the state of the screen of the smartphone 30 when actually purchasing a product at a store will be described with reference to FIG.
First, the customer carries the smart phone 30 in which the shopping application is activated and enters a store in which the sales system according to the present embodiment has been introduced. The activated state is a state in which a predetermined ID, password, etc. are input and login is performed, as in the case of the description of FIG. 7.

図8のscreen4は、起動された状態であり、入店しようとする店舗の情報を入力する必要がある。本実施形態に係る販売システムが適用された店舗では、その店舗を表すQRコード(登録商標)が店の前に設置されている。顧客は、お買い物アプリを起動させたスマートフォン30のカメラを用いて、そのQRコードを撮影することによって、入店しようとする店舗をスマートフォン30のお買い物アプリに知らせることができる。
図8のscreen5において、お買い物アプリは、読み取ったQRコードのデータから、これから入店する店が「丸の内店」であることを認識し、その旨の表示38aを画面に示す。その後、スマートフォン30の画面は、図8のscreen6に示すような表示になり、商品バーコードの読み取りを待つ画面となる。
The screen 4 in FIG. 8 is in the activated state, and it is necessary to input the information of the store which is about to enter the store. In a store to which the sales system according to the present embodiment is applied, a QR code (registered trademark) representing the store is installed in front of the store. The customer can inform the shopping application of the smartphone 30 of the store to enter the store by photographing the QR code using the camera of the smartphone 30 that activates the shopping application.
In screen 5 of FIG. 8, the shopping app recognizes from the read QR code data that the store to enter is “Marunouchi store” and displays a display 38a to that effect on the screen. After that, the screen of the smartphone 30 becomes a display as shown in screen6 of FIG. 8, and becomes a screen waiting for the reading of the product barcode.

顧客は、購入したい商品を見つけた場合、その商品のバーコードをスマートフォン30のカメラで撮影して読み取る。この様子が図8のscreen6に示されている。バーコード読み取り面40aで、商品に貼付されているバーコード、すなわちインストアJANコードを読み取ることによって、その商品を認識することができる。読み取ったインストアJANコードは、ステップS6−3で説明したように、ストアコンピュータに送信される。ストアコンピュータは、そのインストアJANコードに基づき、その商品の現在の価格、すなわち販売時点別価格をスマートフォン30に送信する(ステップS6−4)。これによって、スマートフォン30の画面上の価格欄40bには、当該商品の販売時点における価格が表示される。このような作業を順次繰り返していけば、商品の合計金額が順次表示される(screen6)。図8のscreen6では、カートが空の場合の表示(「現在カートは空です」)がされているが、購入商品の個数が増えていけば、表示は現在のカート内の商品個数を表す表示に変わっていく。なお、カートは、そのスマートフォン30内に一時的に、購入品リストとして設けられる記憶領域である。このカート(購入品リスト)に記憶されている商品は、その合計金額が決済(会計)されれば、最終的に購入した商品となる。 When the customer finds a product he/she wants to purchase, the customer captures the barcode of the product with the camera of the smartphone 30 and reads it. This is shown on screen6 in FIG. The product can be recognized by reading the bar code attached to the product, that is, the in-store JAN code on the bar code reading surface 40a. The read in-store JAN code is transmitted to the store computer as described in step S6-3. Based on the in-store JAN code, the store computer transmits the current price of the product, that is, the price at the point of sale to the smartphone 30 (step S6-4). Thereby, the price column 40b on the screen of the smartphone 30 displays the price of the product at the time of sale. If you repeat these operations in sequence, the total price of the products will be displayed in sequence (screen6). In screen6 of Fig. 8, the display shows that the cart is empty ("The cart is currently empty"), but if the number of purchased products increases, the display shows the number of products in the current cart. Will change to. The cart is a storage area temporarily provided as a purchase item list in the smartphone 30. The products stored in this cart (purchased product list) become the finally purchased products when the total amount of money is settled (accounted).

本実施形態において特徴的なことは、その商品の現在の価格がリアルタイムに知ることができるという点である。この結果、消費期限が近づいて安くなった価格をリアルタイムに顧客に知らせることができるので、顧客は安くなったことをリアルタイムに知ることができる。その結果、顧客の購買意欲の向上を図ることができ、より商品の売れ行きの増大に寄与することが期待される。
例えば、商品の通常価格が商品の値札で示されている場合は、顧客は、その通常価格との差額をリアルタイムに知ることができ、お買い得品であることを認識することができる。その結果、顧客にとって、お得な買い物ができる機会を増加させることができるというメリットがある。その一方、店舗側にとっては、消費期限が近づいた商品に対する顧客の購買意欲の増大により、商品をより効率的に販売することができるので、最終的にその店舗の売り上げをより増大させ、また利益額をより増大させることができると考えられる。
A characteristic of this embodiment is that the current price of the product can be known in real time. As a result, it is possible to notify the customer in real time of the price that has become cheaper due to the expiration date, so that the customer can know in real time that it has become cheaper. As a result, it is expected that the customer's willingness to purchase can be improved and the sales of products can be further increased.
For example, when the normal price of the product is indicated by the price tag of the product, the customer can know the difference from the normal price in real time and can recognize that it is a bargain. As a result, there is a merit that it is possible for the customer to increase the chances of making a profitable shopping. On the other hand, for the store side, it is possible to sell the product more efficiently by increasing the customer's willingness to purchase the product whose expiry date is approaching. It is thought that the amount can be increased more.

決済(会計)
購入したい商品のインストアJANコードを全て読み取った後は、顧客は決済ボタン40c(screen6)をタッチする。
すると、ストアコンピュータからカートに入っている商品の価格の合計金額が送信されてくるので図9に示す決済画面に移行する。
図9のscreen7には、決済画面が示されている。この決済画面においては、顧客は、合計金額欄42aに表示されている合計金額を確認の上、お支払いボタン42bをタッチする。
お支払いボタン42aをタッチすることは、請求の範囲の決済指示の好適な一例に相当する。または、支払いをキャンセルする場合は、キャンセルボタン42cをタッチして、キャンセルを行う。
Settlement (accounting)
After reading all the in-store JAN codes of the products to be purchased, the customer touches the payment button 40c (screen6).
Then, the total price of the products in the cart is transmitted from the store computer, and the payment screen shown in FIG. 9 is displayed.
A payment screen is shown on screen 7 in FIG. On this payment screen, the customer confirms the total amount displayed in the total amount column 42a and then touches the payment button 42b.
Touching the payment button 42a corresponds to a preferred example of the payment instruction in the claims. Alternatively, when canceling the payment, the cancel button 42c is touched to cancel the payment.

図9のscreen7から、顧客がお支払いボタン42bをタッチすると、ストアコンピュータは、決済を実行する。例えば、顧客データベースからその顧客の決済情報を取得し、それを用いて決済を行う。決済が完了した後、その旨をスマートフォン30に伝える。完了した旨を受信したスマートフォン30の画面は、図9のscreen8のお支払い完了画面に移行する。このscreen8は、お支払合計金額を表示する画面であり、顧客が終了ボタン44bをタッチすることによって、その店舗でのお買い物が終了する。
お買い物が終了した後は、顧客は購入した商品をその店舗から持ち出していくことになる。再び購入を実行する場合は、再びいずれかの店舗のQRコードの読み込みから開始することになる(図8のscreen4)。
本実施形態において特徴的なことは、このように、顧客がスマートフォン30のみで商品の価格の確認、支払いまでが完結することである。したがって、いわゆるレジ(レジスター)という設備が基本的には不要となるので、より効率的な購買が実現されている。
When the customer touches the payment button 42b on screen 7 of FIG. 9, the store computer executes payment. For example, the payment information of the customer is acquired from the customer database, and payment is performed using the information. After the payment is completed, the fact is notified to the smartphone 30. The screen of the smartphone 30 that has received the notification of completion is transferred to the payment completion screen of screen 8 in FIG. 9. This screen 8 is a screen for displaying the total amount of payment, and when the customer touches the end button 44b, shopping at the store is completed.
After shopping is completed, the customer takes the purchased product out of the store. When carrying out the purchase again, the process starts again by reading the QR code of one of the stores (screen4 in FIG. 8).
What is characteristic of the present embodiment is that the customer completes the confirmation of the price of the product and the payment thereof by using only the smartphone 30 in this manner. Therefore, a so-called cash register (register) is basically unnecessary, so that more efficient purchasing is realized.

お買い物アプリの他の機能
お買い物アプリには、その他の様々な機能が備えられてよい。本実施形態においては、インストアJANコードを利用することを特徴の一つとしているが、汚れ、かすれ等によって、インストアJANコードが読み取れない場合もある。そのような場合は、図8のscreen6において、顧客が、番号手入力ボタン40dをタッチすれば、インストアJANコードを手入力できる画面(図9のscreen9)に移行する。この画面では、インストアJANコードを顧客が手入力することによって、商品をカートに入れることができる。図9のscreen9において、顧客はバーコード番号欄46aにインストアJANコードの数値を直接入力し、決定ボタン46bをタッチする。これによって当該商品がカートに入ると共に、図8のscreen8に戻り、他の商品のスキャンが続行される。
Other Functions of Shopping App The shopping app may be provided with various other functions. One of the features of the present embodiment is to use the in-store JAN code, but there are cases where the in-store JAN code cannot be read due to dirt, blurring, or the like. In such a case, if the customer touches the number manual input button 40d on the screen 6 in FIG. 8, the screen moves to a screen (screen 9 in FIG. 9) where the in-store JAN code can be manually input. On this screen, the customer can manually enter the in-store JAN code to add the product to the cart. In screen 9 of FIG. 9, the customer directly inputs the numerical value of the in-store JAN code in the bar code number column 46a and touches the enter button 46b. As a result, the product enters the cart and returns to screen 8 in FIG. 8 to continue scanning other products.

お買い物アプリの種々のメニュー
また、図8のscreen4に示すように、お買い物を開始する際の初期画面には種々のメニューが画面下部に表示されている。
図8のscreen4の例では、ホーム36b、商品36c、マイページ36dの3種のメニューが示されている。
Various Menus of Shopping App Further, as shown in screen 4 of FIG. 8, various menus are displayed at the bottom of the screen on the initial screen when starting shopping.
In the example of screen4 of FIG. 8, three types of menus of home 36b, product 36c, and my page 36d are shown.

・ホーム
顧客がホーム36bをタッチすると、お買い物アプリの設定画面に移行する。設定画面では、お買い物アプリの種々の設定を行うことができる。外部から、安売りの情報を受け取るか否か、価格の変動のお知らせを受け取るか否か、自己(スマートフォン30)の位置をストアコンピュータ側に提供するか否か、その他様々な設定を行うことができる。
-Home When the customer touches the home 36b, the screen shifts to the setting screen of the shopping application. On the setting screen, various settings for the shopping application can be made. It is possible to perform various settings such as whether to receive information on bargain sale from outside, whether to receive notification of price fluctuation, whether to provide the position of the self (smartphone 30) to the store computer side, and the like. ..

・商品
顧客が商品36cをタッチすると、今入店している店(例えば、「丸の内店」)の商品のリストを見ることができる。そのような画面の様子が図10のscreen10に示されている。商品のリストは、その店舗のストアコンピュータから取得することが好適である。後述するように、店舗のストアコンピュータは、在庫データベースを備えており、その店舗に配置されている商品のリストを、本販売システムの会員である顧客のスマートフォン30に提供することができる。顧客はこのような商品リストを閲覧することによって、所望の商品がその店舗に在庫としてあるか否か、在庫がある場合にはその現在の値段はいくらか、等を知ることができ、店舗に行ったけれど所望の商品が買えなかったという事態を防止することができる。
·Product
When the customer touches the product 36c, a list of products in the store (for example, "Marunouchi store") which the customer is currently entering can be seen. The appearance of such a screen is shown in screen 10 of FIG. The product list is preferably obtained from the store computer of the store. As will be described later, the store computer of the store has an inventory database, and can provide a list of products arranged in the store to the smartphone 30 of the customer who is a member of the sales system. By browsing such a product list, the customer can know whether the desired product is in stock at the store, if the product is in stock, what is the current price, etc. However, it is possible to prevent the situation where the desired product cannot be purchased.

また、図10のscreen10から店名である「丸の内店」をタッチすると、他の店舗を選択する画面に移行する。このような画面の例が図10のscreen11に示されている。screen11には、例として、「丸の内店」及び他の店舗のリストが示されている。顧客は、所望の店舗名をタッチすることによって、その店舗の商品リストを「丸の内店」と同様に閲覧することができる。 Further, when the store name “Marunouchi store” is touched from screen10 in FIG. 10, the screen shifts to a screen for selecting another store. An example of such a screen is shown in screen 11 of FIG. As an example, screen 11 shows a list of "Marunouchi store" and other stores. By touching the desired store name, the customer can browse the product list of that store in the same manner as the "Marunouchi store".

・マイページ
また、顧客がマイページ36dをタッチすると、顧客の登録内容を閲覧することができる画面に移行する。この登録内容の画面が図11のscreen12に示されている。screen12に示す例では、顧客の購入履歴、クレジットカード情報、ポイントカード情報、お買い物アプリのバージョン、の各情報を閲覧することができる。
顧客が「購入履歴」をタッチすると、図11のscreen13に示すような、これまでの購入に係るレシートを閲覧することができる。
このような購入履歴は、例えば本販売システムの顧客データベース上に保存されていてよい。screen13では、1枚のレシートが示されているが、顧客の指等で画面をスワイプすることによって画面をスクロールさせて連続的に他のレシートを閲覧するように構成してもよい。
-My page When the customer touches the my page 36d, the screen shifts to a screen where the registered content of the customer can be viewed. The screen of this registration content is shown in screen 12 of FIG. In the example shown on screen12, the customer's purchase history, credit card information, loyalty card information, and shopping application version information can be browsed.
When the customer touches the “purchase history”, the receipt related to the purchase so far, as shown in screen 13 of FIG. 11, can be viewed.
Such purchase history may be stored in, for example, the customer database of the sales system. In screen 13, one receipt is shown, but the receipt may be scrolled by swiping the screen with a customer's finger or the like to continuously browse other receipts.

顧客が「クレジットカード情報」をタッチすると、図11のscreen14に示すような、クレジットカード情報を変更する画面に移行する。このようなクレジットカード情報は、例えば顧客データベースに、顧客毎に登録されており、お買い物アプリが顧客データベースにアクセスしてスマートフォン20の画面に表示することができる。表示されたクレジットカード情報を変更したい場合は、カード情報の変更ボタン48aをタッチして、カード情報の変更を行う。変更を行うための画面は図7のscreen3とほぼ同様である。
なお、クレジットカード情報は、顧客データベースではなく、顧客のスマートフォン30内部の所定の記憶装置に記憶しておいてもよい。商品購入の際には、顧客のスマートフォン30内部の所定の記憶装置に記憶しているクレジットカード情報を利用して決済してもよい。
When the customer touches the "credit card information", the screen shifts to a screen for changing the credit card information as shown in screen 14 of FIG. Such credit card information is registered in the customer database for each customer, for example, and the shopping application can access the customer database and display it on the screen of the smartphone 20. When it is desired to change the displayed credit card information, the change card information button 48a is touched to change the card information. The screen for making changes is almost the same as screen 3 in FIG.
The credit card information may be stored in a predetermined storage device inside the customer's smartphone 30 instead of the customer database. When purchasing a product, credit card information stored in a predetermined storage device inside the customer's smartphone 30 may be used for payment.

(3)ストアコンピュータ100と、顧客データベース200
本実施形態1に係るストアコンピュータ100の概念構成図が図12に示されている。図12には、本実施形態1に係る顧客データベース200も示されている。
ただし、ストアコンピュータ100は、機能的には店舗毎に存在する。つまり、丸の内店には、丸の内店のストアコンピュータ100が備えられており、品川店には、品川店のストアコンピュータ100が備えられている。
これらストアコンピュータは、クラウド上で構成することができる。また、大型のコンピュータが仮想的に複数のストアコンピュータの機能を果たしていてよい。例えば、1台のコンピュータが、仮想的に丸の内店のストアコンピュータと、品川店のストアコンピュータとを、実現していてもよい。なお、ストアコンピュータは、クラウド上に限定されるものではなく、各店舗にそれぞれオンプレミスで配置されていてもよい。
これに対して、顧客データベース200は、本実施形態の販売システム中に1個存在する。したがって、顧客は、顧客データベースに登録されていれば、本販売システムが適用されるどの店舗でも、同様の手法で商品の購入を実行することができる。顧客データベース200は、クラウド上で構成することが好適であるが、非常に小規模の販売システムの場合は、オンプレミスで配置されていてもよい。
ストアコンピュータ100は、CPU62と、CPU62が実行するプログラムと、を備えており、そのプログラムがストアコンピュータ100の種々の動作を規定する。プログラムは、CPU62からアクセス可能な所定の記憶装置に格納されている。
(3) Store computer 100 and customer database 200
A conceptual configuration diagram of the store computer 100 according to the first embodiment is shown in FIG. FIG. 12 also shows the customer database 200 according to the first embodiment.
However, the store computer 100 functionally exists for each store. That is, the Marunouchi store is equipped with the store computer 100 of the Marunouchi store, and the Shinagawa store is equipped with the store computer 100 of the Shinagawa store.
These store computers can be configured on the cloud. Further, a large computer may virtually function as a plurality of store computers. For example, one computer may virtually realize the store computer of the Marunouchi store and the store computer of the Shinagawa store. The store computer is not limited to the cloud, and may be placed on-premises in each store.
On the other hand, one customer database 200 exists in the sales system of this embodiment. Therefore, if the customer is registered in the customer database, the customer can purchase the product in the same manner at any store to which the present sales system is applied. The customer database 200 is preferably configured on the cloud, but in the case of a very small-scale sales system, it may be arranged on-premises.
The store computer 100 includes a CPU 62 and a program executed by the CPU 62, and the program defines various operations of the store computer 100. The program is stored in a predetermined storage device accessible from the CPU 62.

また、ストアコンピュータ100は、各種のデータ(マスターデータ)や、各種のデータベースを備えており、商品の陳列や販売を制御している。マスターデータとしては、後述する商品マスタ52等が挙げられ、データベースとしては、後述する在庫データベース56等が挙げられる。マスターデータも、データベースも、ハードディスク等の磁気記憶装置や、半導体記憶装置で構成されてよく、光学式記憶装置で構成してもよい。これらマスターデータ類や、データベース類については、順次、後に詳述する。
また、ストアコンピュータ100は、店員や管理者からの入力手段を備えており、外部から価格等を設定可能に構成されている。入力手段としては、キーボードやマウスでよいし、また、所定の通信手段で接続される外部の制御端末から価格の設定、時間による価格の変化等を制御することも可能である。外部の制御端末は、様々な装置を使用することができる。インターネット等を通じてストアコンピュータ100と通信するための手段を備えた種々の情報端末を利用可能である。例えば、ノートパソコンや、スマートフォン等から制御することも好適である。
なお、上述したように、所定のプログラムを実行するCPU62は、特許請求の範囲の制御部の好適な一例に相当する。また、ここではCPUであるが、各種プロセッサでもよいし、DSP(Digital Signal Processor)でもよい。また、AIプロセッサでもよい。
Further, the store computer 100 includes various data (master data) and various databases, and controls display and sale of products. The master data includes a product master 52 and the like to be described later, and the database includes an inventory database 56 and the like to be described later. Both the master data and the database may be configured by a magnetic storage device such as a hard disk, a semiconductor storage device, or an optical storage device. These master data and databases will be described later in detail.
Further, the store computer 100 is provided with an input means from a store clerk or an administrator, and is configured to be able to set a price or the like from the outside. The input means may be a keyboard or a mouse, and it is also possible to control price setting, price change with time, etc. from an external control terminal connected by a predetermined communication means. The external control terminal can use various devices. Various information terminals having means for communicating with the store computer 100 via the Internet or the like can be used. For example, it is also preferable to control from a laptop computer, a smartphone, or the like.
Note that, as described above, the CPU 62 that executes a predetermined program corresponds to a suitable example of the control unit in the claims. Further, although the CPU is used here, it may be various types of processors or a DSP (Digital Signal Processor). It may also be an AI processor.

ストアコンピュータ100は、店舗毎に設けられており、その店舗に陳列される商品の情報を記憶する商品マスタ(図12参照)を備えている。また、ストアコンピュータ100は、商品の販売期限を記憶する販売期限管理マスタ54を備えている。この販売期限管理マスタが管理する販売期限は、図2で説明した(6)販売限度日時である。この販売限度日時は、各小売り、店舗毎に定められる販売限度日時である。この販売限度日時を過ぎると、その商品は破棄される。したがって、この販売限度日時までに売り切ることが望ましい。 The store computer 100 is provided for each store, and includes a product master (see FIG. 12) that stores information on products displayed in the store. The store computer 100 also includes a sales deadline management master 54 that stores the sales deadline of the product. The sales deadline managed by the sales deadline management master is (6) sales limit date and time described in FIG. This sales limit date and time is a sales limit date and time that is set for each retail store and store. After this sales limit date and time, the product is destroyed. Therefore, it is desirable to sell out by the sales limit date and time.

在庫データベース
また、ストアコンピュータ100は、在庫データベース56を備えており、期限別の在庫数をリアルタイムに把握している。この在庫データベース56には、図4で説明したように、陳列しようとする商品の入力作業によって得られた通常JANコードや、商品の数量、消費期限、が登録される。つまり、在庫として登録される。また、図2における(7)お客様保管期間も登録されていてよい。消費期限(図2の(8)期限日)から、(7)お客様保管期間を減算すれば、図2の(6)販売限度日時が求められ、その商品をいつまで販売できるかを知ることができる。
したがって、図12では、通常JANコードや、商品の数量、消費期限が、直接在庫データベース56に向かって矢印が描かれており、登録される動作が表されている。なお、より正確には、所定の通信ネットワーク(Wi−Fi等)インターフェースを介して、CPU62が通常JANコードと、商品の数量と、消費期限とを受信し、CPU62がこれらのデータを在庫データベース56に登録するという処理を実行する。ここで、CPU62は、販売期限管理マスタ54も参照し、各商品を、販売期限別に管理している。その結果、CPU62は、販売期限別に商品を管理することが可能となり、販売期限別の在庫数を、在庫データベース56に登録することができる。
Inventory Database Further , the store computer 100 is provided with an inventory database 56, and grasps the number of inventory by deadline in real time. In the inventory database 56, as described with reference to FIG. 4, the normal JAN code obtained by the input operation of the product to be displayed, the product quantity, and the expiration date are registered. That is, it is registered as inventory. Further, (7) customer storage period in FIG. 2 may be registered. By subtracting (7) Customer storage period from the expiration date ((8) Expiration date in Fig. 2), (6) Sales limit date and time in Fig. 2 is obtained, and it is possible to know how long the product can be sold. ..
Therefore, in FIG. 12, the normal JAN code, the quantity of the product, and the expiry date of the product are shown by arrows pointing directly toward the inventory database 56, and the registered operation is represented. More precisely, the CPU 62 receives the normal JAN code, the quantity of the product, and the expiration date via a predetermined communication network (Wi-Fi, etc.) interface, and the CPU 62 stores these data in the inventory database 56. The process of registering with is executed. Here, the CPU 62 also refers to the sales deadline management master 54 to manage each product by sales deadline. As a result, the CPU 62 can manage the products by the sales deadline, and can register the inventory quantity by the sales deadline in the inventory database 56.

このように在庫データベース56に登録される商品は、販売期限別に管理されているので、同じ種類の商品でも、販売期限が異なれば異なる価格を設定することが可能となる。
この異なる価格の設定は、例えば、所定の記憶装置に記憶しておいてもよい。例えば、販売期限の1時間前に10%引きになる等の「設定」を所定の記憶装置に記憶しておいて、販売期限(販売限度日時)と現在時刻(現在日時)とから割引があるかどうかをその都度判断してもよい。この判断は、ストアコンピュータ100(102)(104)のCPU62(64)(66)が実行してよい。このような価格の調整も、所定のプログラムを実行するCPU62が実行してよい。
鮮度管理の対象となる商品の場合は、例えば、現在日時が、販売限度日時に近づけ近づくほど割引額が大きくなるような「設定」としてよい。CPU62(64)(66)は、この設定に基づき、現在日時が、販売限度日時とを比較して、在庫データベース56中の価格から、所定の割引を行って、現在時点の価格を求める(調整する)ことができる。
例えば、現在日時と、販売限度日時との差を求め、それがX時間(例えば5時間)未満の場合は、1時間減る毎にY%(例えば10%)値引きする等の「設定」をする(価格を調整する(求める))ことができる。この場合は、ここで説明したX時間と、Y%とをパラメータとして「設定」することができる。
As described above, since the products registered in the inventory database 56 are managed according to the sales deadlines, it is possible to set different prices for the same type of products if the sales deadlines are different.
The setting of the different prices may be stored in a predetermined storage device, for example. For example, "setting" such as 10% discount one hour before the sales deadline is stored in a predetermined storage device, and there is a discount from the sales deadline (sales limit date/time) and the current time (current date/time). Whether or not it may be judged each time. This determination may be executed by the CPU 62 (64) (66) of the store computer 100 (102) (104). Such price adjustment may also be executed by the CPU 62 that executes a predetermined program.
In the case of a product subject to freshness management, for example, “setting” may be performed such that the discount amount increases as the current date and time approaches the sales limit date and time. Based on this setting, the CPUs 62 (64) and (66) compare the current date and time with the sales limit date and time, perform a predetermined discount from the price in the inventory database 56, and obtain the current time price (adjustment). can do.
For example, if the difference between the current date and time and the sales limit date and time is found and it is less than X hours (for example, 5 hours), "setting" such as Y% (for example, 10%) discount is made for each hour. (Price can be adjusted (requested)). In this case, the X time and Y% described here can be “set” as parameters.

なお、その在庫データベース56が管理する店舗の商品の価格の設定者は、上記所定の記憶装置に上記「設定」を記憶させることが可能である。これはステップS12−1の処理動作である。これによって、本実施形態1によれば、商品の価格を販売限度日時と現在に知事との関係に基づき自由に設定することができる。したがって、販売限度日時が近づいた商品に割引シールを貼る手間もなく、価格を自由に設定し、調整することができる。なお、価格の設定者とは、その店舗の店員や管理者、管理責任者、店長等が該当するが、他の責任者が設定してもよい。
また、通信ネットワークとのインターフェース、例えばWi−Fiインターフェースや、インターネットとのインターフェースは、図示されていないが、CPU62からアクセスできるものとする。CPU62は、これらのインターフェースを介して、ハンディ端末(図4参照)又はスマートフォン(図5参照)から通常JANコードと、商品の数量と、消費期限とを受信する。
The person who sets the price of the product in the store managed by the inventory database 56 can store the “setting” in the predetermined storage device. This is the processing operation of step S12-1. Thus, according to the first embodiment, the price of the product can be freely set based on the relationship between the sales limit date and time and the current governor. Therefore, it is possible to freely set and adjust the price without the need to put a discount sticker on a product whose sale date and time are approaching. The person who sets the price corresponds to a salesclerk, a manager, a manager in charge of the store, a store manager, or the like, but may be set by another manager.
Although not shown, an interface with a communication network, for example, a Wi-Fi interface or an interface with the Internet is assumed to be accessible from the CPU 62. The CPU 62 receives the normal JAN code, the quantity of the product, and the expiration date from the handy terminal (see FIG. 4) or the smartphone (see FIG. 5) via these interfaces.

また、ストアコンピュータ100は、過去販売実績データベース58と、ID別購入来店実績データベース60と、を備えている。
過去販売実績データベース58は、その店舗における過去の販売実績を登録するデータベースであり、とくに時間帯別の販売実績を記憶する。また、ID別購入来店実績データベースは、顧客毎の来店実績を記憶するデータベースである。すなわち、IDとは、顧客IDを意味する。
なお、顧客データベース200(図12参照)は、インターネット等と接続されるデータベースであり、顧客は、その顧客のIDが登録されている。また、必要に応じて、パスワード等ログインに必要な情報が登録されている。さらに、決済に必要な情報、例えばクレジットカード決済に必要な情報も登録されている。この顧客データベース200は、顧客のスマートフォン30からもアクセスすることができ、決済の際にされる。また、この顧客データベース200は、各ストアコンピュータ100からアクセスされて、決済(会計)に必要な情報を提供する。
Further, the store computer 100 includes a past sales record database 58 and a purchase visit record database for each ID 60.
The past sales record database 58 is a database for registering past sales records at the store, and particularly stores the sales records by time zone. The ID-based purchase visit record database is a database that stores the visit record for each customer. That is, the ID means a customer ID.
The customer database 200 (see FIG. 12) is a database connected to the Internet or the like, and the customer has the customer ID registered therein. Information necessary for login such as a password is registered as necessary. Further, information necessary for payment, for example, information necessary for credit card payment is also registered. This customer database 200 can also be accessed from the customer's smartphone 30 and is used for payment. The customer database 200 is accessed by each store computer 100 and provides information necessary for payment (accounting).

購買動作に関連する動作
また、顧客が購買動作を実行する場合、顧客がスマートフォン30でスキャンした商品のインストアJANコードを、ストアコンピュータ100に送信すると(図6中、C矢印で示される)、CPU62はこれを受信し(図12中、C矢印で示される)、次の動作を実行する。
すなわち、CPU62は、その商品の販売時点別価格と、販売期限とをチェックする。このとき、図1で説明したようにインストアJANコードから得られる消費期限日時と、在庫データベース56から得られるお客様保管期間と、を突き合わせ、販売期限日時を計算する。この販売期限日時が既に経過している場合は、スマートフォン30に、期限切れである旨のメッセージを送信する。他方、販売期限日時をまだ経過していない場合は、販売時点別価格を、顧客のスマートフォン30に送信する(ステップS12−3及び図12中のD矢印)。このような動作によって、顧客は、店舗に陳列された商品のその販売時点における価格を知ることができる。すなわち、図6のステップS6−4(及びD矢印)で説明したように、スキャンした商品の販売時点における価格を知ることができる。
なお、期限切れのメッセージが送信されてきた場合は、スマートフォン30は、画面に「期限切れ」等のメッセージを表示して、エラーである旨を顧客に伝える。
Operation Related to Purchasing Operation When the customer executes the purchasing operation, when the customer sends the in-store JAN code of the product scanned by the smartphone 30 to the store computer 100 (indicated by a C arrow in FIG. 6), The CPU 62 receives this (indicated by the arrow C in FIG. 12) and executes the next operation.
That is, the CPU 62 checks the price of each product at the time of sale and the sales deadline. At this time, as described with reference to FIG. 1, the expiration date and time obtained from the in-store JAN code is compared with the customer storage period obtained from the inventory database 56 to calculate the expiration date and time. When the sales deadline date has already passed, a message indicating that the deadline has expired is transmitted to the smartphone 30. On the other hand, if the sale deadline date and time has not yet passed, the point-in-time price is transmitted to the smartphone 30 of the customer (step S12-3 and D arrow in FIG. 12). By such an operation, the customer can know the price of the product displayed in the store at the time of sale. That is, as described in step S6-4 (and D arrow) in FIG. 6, the price of the scanned product at the time of sale can be known.
When the expired message is transmitted, the smartphone 30 displays a message such as “expired” on the screen to notify the customer of the error.

なお、CPU62は、在庫データベース56の登録内容から、その商品に対して設定されている時間毎の割引率設定等を参照して、販売時点における価格を算出して、顧客のスマートフォン30に送信している。
本実施形態1において特徴的なことは、店員や管理者が、各商品に対して、「時間毎の割引率の設定」、「価格の設定」を行うことができる点である(図12のステップS12−1)。店員や管理者は、このような設定を、所定の入力手段、例えばキーボードやマウスを使って行うことができる。CPU62は、これらの設定を受信すると、その設定を、例えば内部の所定の記憶装置に記憶しておく。これによって、CPU56は、在庫データベース56中の価格に対して、上記の設定を加味することによって、販売時点別の価格を求めることができる。
It should be noted that the CPU 62 calculates the price at the time of sale from the registered contents of the inventory database 56 by referring to the hourly discount rate setting or the like set for the product, and transmits the price to the smartphone 30 of the customer. ing.
A feature of the first embodiment is that a store clerk or a manager can perform “setting of a discount rate for each hour” and “setting of a price” for each product (see FIG. 12). Step S12-1). A store clerk or a manager can make such a setting using a predetermined input means such as a keyboard or a mouse. Upon receiving these settings, the CPU 62 stores the settings in, for example, a predetermined internal storage device. As a result, the CPU 56 can obtain the price for each point of sale by adding the above setting to the price in the inventory database 56.

なお、ここでは、店員や管理者による「設定」を、所定の記憶装置に記憶しておいたが、在庫データベース56中に記憶させておいてもよい。記憶させる「設定」としては、販売期限の3時間前から1時間毎に10%値引きする」のような時間と共に価格が変化するルールを設定することもできる。また、記憶させる「設定」としては、店員や管理者が時間と関係なく直接価格を設定することもできる。いわば、店員が、売れ行きを観察しながら、必要に応じて、価格を随時下げていくことも可能である。
いずれの場合も、店員又は管理人は、過去販売実績データベース58と、ID別購入来店実績データベースを参照することができる。これらのルールや、直接の価格を、設定することができる。過去販売実績データベース58と、ID別購入来店実績データベース60とは、要するに過去のデータである。そのため、この過去のデータにもとづいて商品の価格設定、価格の時間毎の割引率の設定、を行うことができる。
したがって、本実施形態によれば、従来シール等を商品に貼って値引きをしていたのに比べて、極めて容易に価格の設定や、価格の時間毎の割引率の設定を行うことができる。さらに、本実施形態の販売システムによれば、顧客がスマートフォン30で商品をスキャンしてその販売時点の価格をリアルタイムに知ることができるように構成しているので、商品が値引きされたことなどを容易にリアルタイムに知ることができる。いちいち商品に値引きのシールを貼らなくても、顧客が値引きを知ることができるので、より顧客に対する高い宣伝効果を得ることができる。
Although the “setting” by the store clerk or the administrator is stored in the predetermined storage device here, it may be stored in the inventory database 56. As the “setting” to be stored, it is possible to set a rule that the price changes with time such as “10% discount every hour from 3 hours before the sales deadline”. Further, as the “setting” to be stored, the store clerk or the administrator can directly set the price regardless of time. So to speak, it is possible for a store clerk to lower the price as needed while observing the sales.
In any case, the store clerk or the administrator can refer to the past sales record database 58 and the ID-based purchase visit record database. These rules and direct prices can be set. The past sales record database 58 and the ID-based purchase visit record database 60 are, in short, past data. Therefore, it is possible to set the price of the product and the discount rate for each time of the price based on the past data.
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to set the price and set the discount rate for each time of the price very easily, as compared with the case where the sticker or the like is attached to the product for discounting. Further, according to the sales system of the present embodiment, the customer is configured to scan the product with the smartphone 30 to know the price at the time of sale in real time, so that the discount of the product or the like can be confirmed. You can easily know in real time. Even if the discount sticker is not attached to each product, the customer can know the discount, so that a high advertising effect for the customer can be obtained.

割引開始の通知
さらに、本実施形態1にかかるストアコンピュータ100は、割引が開始される時間になると、割引が開始されることを顧客に通知する(図12のステップS12−4、E矢印)。したがって、顧客は割引が開始されることをリアルタイムに知ることができるので、安価になった商品の購入を失敗する恐れを小さくすることができる(図6のステップS6−5、E矢印)。なお、通知は割引開始だけでなく、新しい価格になったことや、割引価格になる予告でもよい。顧客は、その店舗からのさまざまな連絡を受領することができ、より利便性の向上した買い物をすることができる。
なお、顧客は、スマートフォン30の設定や、お買い物アプリの設定によって、上記のような通知(E矢印で表される通知)を拒否することもできる。
Discount start notification Further, the store computer 100 according to the first embodiment notifies the customer that the discount will be started at the time when the discount is started (step S12-4 in FIG. 12, arrow E). Therefore, the customer can know in real time that the discount will be started, and it is possible to reduce the risk of failing to purchase an inexpensive product (step S6-5 in FIG. 6, arrow E). It should be noted that the notification is not limited to the start of the discount but may be a new price or a notice of the discount price. The customer can receive various communications from the store and can make shopping with more convenience.
Note that the customer can also reject the above notification (notification represented by an E arrow) by setting the smartphone 30 or setting the shopping application.

会計
購入したい商品(のインストアJANコード)をすべてスマートフォン30でスキャンしてカートに入れた後、会計を実行する。これは図8のscreen6において、決済ボタン40cをタッチした場合の動作である。スマートフォン30はこれまでストアコンピュータ100に問い合わせてきた商品の価格の合計値を算出し、図9のお支払い確認画面を表示することは既に説明したとおりである。この場合、screen7で顧客がお支払いボタン42bをタッチした場合、ストアコンピュータ100のCPUと会計処理が開始される。会計は例えばクレジットカード決済を用いて行われる。ストアコンピュータ100のCPU62は、例えば、顧客データベース200からクレジットカード決済の情報を取得し、それに基づいて決済を行うことができる。クレジットカード決済情報は、顧客のスマートフォン30内部に収容しておいてもよい。その場合は、スマートフォン30からクレジットカード決済情報がストアコンピュータ100に送信され(ステップS6−1、S6−2)、CPU62がかかるクレジットカード情報を用いて決済を行ってもよい。なお、決済(ステップS6−2)はクレジットカード決済に限られず、種々の決済手法を採用してよい。
Accounting All the products (in-store JAN code) to be purchased are scanned by the smartphone 30 and put in the cart, and then the accounting is executed. This is an operation when the settlement button 40c is touched on the screen 6 of FIG. As described above, the smartphone 30 calculates the total price of the products that have been inquired to the store computer 100 and displays the payment confirmation screen of FIG. 9. In this case, when the customer touches the payment button 42b on the screen 7, the accounting process with the CPU of the store computer 100 is started. Accounting is performed using, for example, credit card payment. The CPU 62 of the store computer 100 can acquire information on credit card payment from the customer database 200, for example, and perform payment based on the information. The credit card payment information may be stored inside the smartphone 30 of the customer. In that case, credit card payment information may be transmitted from the smartphone 30 to the store computer 100 (steps S6-1 and S6-2), and the CPU 62 may make payment using the credit card information. The payment (step S6-2) is not limited to credit card payment, and various payment methods may be adopted.

このように、本実施形態1によれば、店員や管理者が、過去販売実績データベース58と、ID別購入来店実績データベース60とに、基づき、販売限度日時(図2の(6))に近づくほど、値引き額が大きくなるように、価格を設定することができる。さらに、そのような販売履歴も、過去販売実績データベース58等に格納される。したがって、それらの過去のデータに基づけば、次回の発注量(数)をどの程度にすれば、売り切ることができるかを予想することができる。予想をする技術は従来から知られている予想技術を用いればよい。したがって、本実施形態1によれば、店員や管理者は、次回発注数検討(ステップS12−2)をより効率よく行うことが可能である。 As described above, according to the first embodiment, the clerk or the manager approaches the sales limit date and time ((6) in FIG. 2) based on the past sales record database 58 and the ID-based purchase visit record database 60. The price can be set so that the discount amount increases. Further, such sales history is also stored in the past sales record database 58 or the like. Therefore, based on these past data, it is possible to predict how much the next order quantity (number) will be to sell out. A conventionally known forecasting technique may be used as the forecasting technique. Therefore, according to the first embodiment, the store clerk and the manager can more efficiently perform the next order quantity examination (step S12-2).

第3.実施形態2:店舗入力+AI型
本実施形態2は、上述した実施形態1と同様に、店舗にて店員が商品の入力作業を行う例である。しかし、本実施形態2は、上記実施形態1と異なり、ストアコンピュータ102に、AI(Artificial Intelligence)を搭載している点が異なる。このような構成の相違によって、ストアコンピュータ102は、その店舗の商品売り上げ・利益目標を計算し、この目標値と、外部データと、に基づいて、その商品の妥当な好ましい価格を算出し、その価格で販売しようとするものである。
このようなAIは従来から知られている種々の手法のプログラムとして、ストアコンピュータ102のCPU64に実行させることができる。各種の学習プログラムや、予想プログラム、利益を最大や極大にするプログラム等の技術が知られており、プログラムライブラリとして利用することができる。そのため、本実施形態で説明するAIのプログラムを構築することは当業者であれば容易である。
例えば、過去の販売実績データを学習し、それに基づき店舗の商品売り上げ、利益目標を算出(予測)させることも好適な例の一つである。また、過去の販売実績データに基づき、どのようなタイミングでどの程度割引を行う場合に利益が最大となるとなるのかを予測することもできる。かかる予測に基づき、上述した割引等の「設定」を行えば、最適な価格を出力することもできる。
すなわち、実施形態1では過去の販売データに基づいて、販売限度日時までの価格を時間と共に変化させる(徐々に割引をしていく)処理を人間が行っていた。これに対して、実施形態2のストアコンピュータ102は、AIで商品の価格を決定していく点が実施形態1と大きく異なる。
Third. Second Embodiment: Store Input+AI Type The second embodiment is an example in which a store clerk performs a product input operation in a store, similar to the first embodiment described above. However, the second embodiment is different from the first embodiment in that the store computer 102 is equipped with AI (Artificial Intelligence). Due to such a difference in configuration, the store computer 102 calculates a product sales/profit target of the store, calculates a reasonable preferable price of the product based on the target value and external data, and It is about selling at a price.
Such an AI can be executed by the CPU 64 of the store computer 102 as a program of various conventionally known methods. Techniques such as various learning programs, anticipation programs, and programs for maximizing and maximizing profit are known and can be used as a program library. Therefore, it is easy for those skilled in the art to construct the AI program described in this embodiment.
For example, it is also a preferable example to learn past sales performance data and calculate (predict) product sales and profit targets of the store based on the learning. Further, based on the past sales performance data, it is possible to predict at what timing and to what extent the discount will be the maximum profit. If the above-mentioned “setting” such as a discount is performed based on such a prediction, the optimum price can be output.
That is, in the first embodiment, a person performs a process of changing the price up to the sales limit date and time (gradually discounting) based on the past sales data. On the other hand, the store computer 102 of the second embodiment is largely different from the first embodiment in that the price of the product is determined by AI.

最適、最大等の表現について
さて、本文で「利益が最大」という場合は、「利益がより大きくなる場合」を含む。本実施形態を実際に実施する場合は、利益が最大になることは困難である。例えば、最適な価格が整数にはならない場合もあり、最適な価格に設定することが困難である場合もありえる。さらに、価格を1分ごとに変化させることが「最適」である場合でも、実際に1分ごとに価格を変更することは現実的ではない場合もある。したがって、実際に実現可能な設定を行う以上、必ずしも「最適な価格」にはならず、また、「利益が最大」とはならない場合もありえる。したがって、実際は、最適な価格に近い価格にすること、利益が最大に近い値になる、ような処理となる場合も、本実施形態の態様の例に含まれ、また技術的範囲にも含まれる。
このように、本文で、「最適価格」と言う場合は、より最適に近い価格に設定することができる場合も含められ、本発明の技術的範囲にも含まれる。また、上述したように、「利益を最大」とするには、利益がより大きくすることができる場合も含まれ、本発明の技術的範囲にも含まれる。これは、本文の全てにあてはまる。
Expressions of optimal, maximum, etc. Now, when "the profit is maximum" in the text, "when the profit is larger" is included. When actually implementing this embodiment, it is difficult to maximize the profit. For example, the optimum price may not be an integer, and it may be difficult to set the optimum price. Further, even if it is “optimal” to change the price every minute, actually changing the price every minute may not be realistic. Therefore, the "optimum price" may not always be achieved, and the "maximum profit" may not be obtained, as long as the setting that can be actually realized is performed. Therefore, in reality, the case where the price is close to the optimum price and the profit is close to the maximum value is included in the example of the aspect of the present embodiment and also included in the technical scope. ..
As described above, in the text, the term "optimum price" includes a case where the price can be set closer to the optimum price, and is included in the technical scope of the present invention. Further, as described above, "maximizing the profit" includes a case where the profit can be made larger, and is included in the technical scope of the present invention. This applies to all of the text.

本実施形態2の販売システムも、実施形態1と同様に大別して3部から構成される。
第1部:店舗における入力(インストアJANコードの入力)
第2部:顧客の店舗における商品の購入
第3部:ストアコンピュータのAIによる商品価格の設定と、商品価格の顧客に対する提示。
なお、請求の範囲の「販売システム」は、これらの各部を実現するためのハードウェア部分について記述している。
しかしながら、実施形態2の第1部と第2部とは、実施形態1と同様であるので説明を省略し、実施形態2のストアコンピュータ102の動作を中心に説明を行う。
実施形態2の販売システムのストアコンピュータ102の構成・動作の説明図が図13に示されている。
The sales system of the second embodiment is also roughly divided into three parts like the first embodiment.
Part 1: Input at the store (input of in-store JAN code)
Part 2: Purchase of goods at customer's store Part 3: Setting of commodity price by AI of store computer and presentation of commodity price to customer.
The “sales system” in the claims describes the hardware part for realizing each of these parts.
However, the first part and the second part of the second embodiment are similar to those of the first embodiment, and therefore the description thereof will be omitted, and the operation of the store computer 102 of the second embodiment will be mainly described.
FIG. 13 is an explanatory diagram of the configuration and operation of the store computer 102 of the sales system according to the second exemplary embodiment.

(1)ストアコンピュータ102
本実施形態2に係るストアコンピュータ102の概念構成図が図13に示されている。図13には、本実施形態2に係る顧客データベース200も示されているが、実施形態1の顧客データベース200と同様であるので、説明を省略する。
ストアコンピュータ102も、ストアコンピュータ100と同様に、CPU64と、CPU64が実行するプログラムと、を備えており、そのプログラムがストアコンピュータ102の種々の動作を規定する。プログラムは、CPU64からアクセス可能な所定の記憶装置に格納されている。
また、ストアコンピュータ102も、各種のデータ(マスターデータ)や、各種のデータベースを備えており、商品の陳列や販売を制御している点もストアコンピュータ100と同様である。
(1) Store computer 102
A conceptual configuration diagram of the store computer 102 according to the second embodiment is shown in FIG. Although the customer database 200 according to the second embodiment is also shown in FIG. 13, the description is omitted because it is the same as the customer database 200 of the first embodiment.
Like the store computer 100, the store computer 102 also includes a CPU 64 and a program executed by the CPU 64, and the program defines various operations of the store computer 102. The program is stored in a predetermined storage device accessible from the CPU 64.
The store computer 102 also includes various data (master data) and various databases, and is similar to the store computer 100 in that it controls the display and sale of products.

本実施形態2に係るストアコンピュータ102の特徴的な構成は、ストアコンピュータ100と異なり、売上・利益目標データ70、外部データ(天候、競合店)72というマスターデータを備えている点である。
ここで、売上・利益目標データ70とは、その店舗の売り上げ目標と利益目標とを保持する記憶装置である。
また、本実施形態2に係るストアコンピュータ102のCPU64は、AIに関するプログラムを実行する点が、実施形態1と大きく異なる。このプログラムは所定の記憶装置に収容されており、このプログラムを実行することによって、CPU64は、上述した売上・利益目標データ70が保持するその店舗の売り上げ目標と利益目標とを達成するのに適した予測を行うことを特徴とする。この予測は、過去の販売履歴である過去販売実績データベース58と、ID別購入来店実績データベース60とに基づき行う。なお、売上・利益目標データ70は、請求の範囲の売上・利益目標データ部の好適な一例に相当する。
A characteristic configuration of the store computer 102 according to the second embodiment is that, unlike the store computer 100, the master computer includes sales/profit target data 70 and external data (weather, competitors) 72.
Here, the sales/profit target data 70 is a storage device that holds the sales target and profit target of the store.
Further, the CPU 64 of the store computer 102 according to the second embodiment is largely different from the first embodiment in that it executes a program related to AI. This program is stored in a predetermined storage device, and by executing this program, the CPU 64 is suitable for achieving the sales target and profit target of the store held by the sales/profit target data 70 described above. It is characterized by making a prediction. This prediction is performed based on the past sales record database 58, which is a past sales history, and the ID-based purchase visit record database 60. The sales/profit target data 70 corresponds to a suitable example of the sales/profit target data section in the claims.

AIは種々の方式を利用することができるが、過去販売実績データベース58と、ID別購入来店実績データベース60との内容を機械学習して、未来の予測を行う方式のAIが好適な例の一つであるが、従来から知られている種々のAIを用いることができる。
さらに、本実施形態2においては、CPU64は、外部データを適宜参照の上、予測を行ってもよい。外部データ72としては、例えば、天候、競合店の情報などが挙げられる。
天候のデータは、インターネットの天候サイトから入手することができるので、その店舗の位置に合った天候データを、CPU64が取得し、外部データ72に格納してよい。また、競合店のデータは、競合店が出店する度に、店員が適宜データを入力してもよい。
CPU64が所定のAIプログラムを実行して、上記機械学習を行い、以下に述べる種々の予想や、価格の設定を行うことができる。したがって、このAIプログラムを実行するCPU64は、請求の範囲のAI制御部の好適な一例に相当する。
Although various types of AI can be used, one example of a preferred example of AI is a method in which the contents of the past sales record database 58 and the ID-based purchase visit record database 60 are machine-learned to predict the future. However, various conventionally known AIs can be used.
Further, in the second embodiment, the CPU 64 may make a prediction by appropriately referring to external data. Examples of the external data 72 include weather information and information on competitors.
Since the weather data can be obtained from the weather site on the Internet, the CPU 64 may acquire the weather data suitable for the position of the store and store it in the external data 72. Further, the data of the competitive store may be appropriately input by the clerk each time the competitive store opens.
The CPU 64 executes a predetermined AI program to perform the above machine learning, and various forecasts and prices to be set described below can be set. Therefore, the CPU 64 that executes this AI program corresponds to a suitable example of the AI control unit in the claims.

売り上げ・利益目標は、店員や管理者が自由に設定してよいが、店舗の規模やこれまでの販売履歴等から算出してよい。
本実施形態において特徴的なことは、CPU64が、所定のAIプログラムを実行することによって、以下の予測を実行する(ステップS13−1)ことである。
・来客店数予測&売り上げ予測
・利益予測
・最適価格(の出力)(売上・利益額を最大化する価格)
これらの予測をするためのAIのアルゴリズムは種々知られているので、既存のプログラムを使用することによって実現される。
The sales/profit target may be freely set by the clerk or the manager, but may be calculated from the scale of the store, the past sales history, and the like.
A feature of the present embodiment is that the CPU 64 executes the following prediction by executing a predetermined AI program (step S13-1).
・Forecast of number of customers and sales forecast ・Profit forecast ・Optimal price (output) (price that maximizes sales and profit)
Since various AI algorithms for making these predictions are known, they are realized by using an existing program.

CPU64が、これらの予測値をディスプレイに出力し、また、店員の要求に応じて(所定のプリンターを用いた)プリントアウトも行うことができる。
さらに、本実施形態において特徴的なことは、上記求めた売上・利益額を最大化する価格を、店舗の商品に設定し、さらに、顧客にも通知している(ステップS13−2)
これによって、売上・利益額を最大化する価格を顧客にも周知方を図ることができ、より効率的な販売を実現することができる。
なお、実際には、このAIプログラムを実行するCPU64は、売上・利益額をより大きなものにする可能性の高い価格を求め、その価格に設定(調整)することや、売上・利益目標データ70に近い売上や、より大きな利益を達成する可能性の高い価格を求めて設定することも好適である。「最適」な価格は非常に短時間で大きく変動する場合もあり、そのような価格を常に設定することは現実的には困難な場合も多いからである。例えば、1秒ごとに価格を設定することは現実的ではない場合もある。そのため、より高い利益を実現できると推定される価格により近い価格を求め、その価格に設定(調整)することも好ましい例の一つである。例えば、最適な価格が、「100.5円」、「100.4円」「100.3円」と変化していく場合、実際には、全て切りのいい「100円」に設定し調整するような処理でもよい。
このように、AIプログラムを実行するCPU64は、より大きな売上・利益額を達成できるように価格を求めて、商品の価格をその価格に設定(調整)する。CPU64は、所定のインターフェースを介して、スマートフォン30などにもその求めた価格を提示することができる。
The CPU 64 outputs these predicted values to the display, and can also print out (using a predetermined printer) in response to a request from a store clerk.
Further, a characteristic of the present embodiment is that the price that maximizes the sales and profit amounts calculated above is set for the product of the store and further notified to the customer (step S13-2).
As a result, it is possible to inform the customer of the price that maximizes the sales and profit amount, and it is possible to realize more efficient sales.
Actually, the CPU 64 that executes this AI program seeks a price that is likely to increase the sales/profit amount, and sets (adjusts) the price, and the sales/profit target data 70. It is also preferable to set and seek a price that is highly likely to achieve sales close to or a larger profit. This is because the “optimum” price may fluctuate greatly in a very short time, and it is often difficult in practice to set such a price at all times. For example, setting a price every second may not be realistic. Therefore, it is also a preferable example to obtain a price closer to the price estimated to be able to realize higher profit and set (adjust) the price. For example, if the optimum price changes from "100.5 yen", "100.4 yen", and "100.3 yen", actually set all to "100 yen" and make adjustments. Such processing may be used.
In this way, the CPU 64 that executes the AI program obtains a price so that a larger amount of sales and profit can be achieved, and sets (adjusts) the price of the product to that price. The CPU 64 can also present the calculated price to the smartphone 30 or the like via a predetermined interface.

なお、商品に価格を設定するのは、図12で説明したS12−1のように、在庫データベース56とは別に、「〜円割引をする」等の設定情報をCPU64がアクセス可能な記憶装置中に別途保持しておけばよい。また、在庫データベース56中の商品の価格を所望の価格(売り上げ・利益額を最大化する価格(又は売り上げ・利益額をなるべく大きくする価格))に書き換えてしまってもよい。このようにして、CPU64は、新たに設定した価格を、S12−3(図13参照)において顧客に販売時点別価格として提示することができる。また、CPU64は、商品に設定される価格が変更される度にその価格を顧客に通知してもよい(ステップS13−2)。 It should be noted that the price is set for the product in a storage device in which the CPU 64 can access setting information such as "to discount yen" separately from the inventory database 56 as in S12-1 described in FIG. You can keep it separately. Further, the price of the product in the inventory database 56 may be rewritten to a desired price (a price that maximizes the sales/profit amount (or a price that maximizes the sales/profit amount)). In this way, the CPU 64 can present the newly set price to the customer as a price by point of sale in S12-3 (see FIG. 13). Further, the CPU 64 may notify the customer of the price set for the product each time the price is changed (step S13-2).

価格の設定
本実施形態2では、AIプログラムを用いて、商品の価格を最適な価格にすることを目標としているが、必ずしも「最適」でなくてもよく、売り上げ・利益額をより大きくする価格とすることでもよい。実際には、価格を頻繁に変更することは販売上望ましくない場合もあるので、必ずしも数学的に合致した価格とすることが難しい場合もあるからである。
Price Setting In the second embodiment, an AI program is used to set the price of the product to the optimum price, but the price is not necessarily “optimal”, and the price for increasing the sales/profit amount. You can also say In practice, changing the price frequently may not be desirable in sales, and thus it may be difficult to make the price mathematically consistent.

第4.実施形態3:店舗入力なし(ベンダー連携)
本実施形態3は、上述した実施形態2と同様に、ストアコンピュータ104に、AI(Artificial Intelligence)を搭載し、売り上げや利益を最大に近づけるという点で共通する。しかし、本実施形態3は、上記実施形態1や2と異なり、店舗における入力作業を行わず、ベンダーで同様の作業を行うという特徴がある。
さらに、本実施形態3において特徴的な点は、次回商品の発注をストアコンピューター104が実行する点である。
上記実施形態2のストアコンピュータ102は、上述したように、
・来店客数予測&売り上げ予測
・利益予測
・最適価格出力
等をCPU64がAIプログラムを実行することによって求める。実施形態3では、さらに、次回の商品の発注を行おうとしている。この次回の商品の発注とは、要するに次回の商品の発注データを作成し、ベンダーに送付することを意味する。
Fourth. Embodiment 3: No store input (Vendor cooperation)
Similar to the above-described second embodiment, the third embodiment has a common point in that the store computer 104 is equipped with AI (Artificial Intelligence) so that sales and profits can be maximized. However, the third embodiment is different from the above-described first and second embodiments in that the input work is not performed in the store and the same work is performed by the vendor.
Further, a characteristic point of the third embodiment is that the store computer 104 executes ordering of the next product.
The store computer 102 of the second embodiment, as described above,
-Forecasting the number of customers visiting the store and forecasting sales-Profit forecasting-The optimum price output is obtained by the CPU 64 executing the AI program. In the third embodiment, the next product is to be ordered. The ordering of the next product means that the ordering data of the next product is created and sent to the vendor.

本実施形態3の販売システムも、実施形態1、実施形態2と同様に大別して3部から構成される。
第1部:ベンダーに入力(インストアJANコードの入力)
第2部:顧客の店舗における商品の購入
第3部:ストアコンピュータのAIによる商品価格の設定と、商品価格の顧客に対する提示と、発注データの作成。
なお、請求の範囲の「販売システム」は、これらの各部を実現するためのハードウェア部分について記述している。
しかしながら、実施形態3の第2部は、実施形態1、2と同様であるので説明を省略し、第1部:ベンダーの動作、第3部:発注データの作成等のストアコンピュータ104の動作を中心に説明を行う。
実施形態3の販売システムのストアコンピュータ104の構成・動作の説明図が図14〜図15に示されている。
The sales system of the third embodiment is also roughly divided into three parts like the first and second embodiments.
Part 1: Input to vendor (input of in-store JAN code)
Part 2: Purchase of goods at customer's store Part 3: Setting of commodity price by AI of store computer, presentation of commodity price to customer, and creation of order data.
The "sales system" in the claims describes the hardware part for realizing each of these parts.
However, since the second part of the third embodiment is the same as the first and second embodiments, the description thereof will be omitted. I will explain mainly.
14 to 15 are explanatory views of the configuration and operation of the store computer 104 of the sales system of the third exemplary embodiment.

(1)ベンダーにおける作業
ベンダーにおける作業の説明図が図14に示されている。
本実施形態3においては、ベンダーは、ストアコンピュータ104から、商品の発注データを受信し、商品の製造を行う。製造が完了した後、入荷データ50が生成される。この入荷データは、入荷した商品の通常JANコードと、商品の数量と、商品の消費期限と、を含むデータを表す。すなわち、この入荷データは、上述した実施形態1、2と同様に、ストアコンピュータ104、具体的には在庫データベース56に登録され、在庫となる。その後の入荷データの処理は、図4とほぼ同様の内容である。
(1) Work at the vendor An explanatory view of work at the vendor is shown in FIG.
In the third embodiment, the vendor receives the order data of the product from the store computer 104 and manufactures the product. After the manufacturing is completed, the receipt data 50 is generated. This arrival data represents data including the normal JAN code of the received goods, the quantity of the goods, and the expiration date of the goods. That is, this arrival data is registered in the store computer 104, specifically, the inventory database 56, and becomes inventory, as in the first and second embodiments described above. The subsequent processing of the incoming data is almost the same as that in FIG.

まずステップS14−1において インストアJANコードが作成される。これはベンダー側のパソコン等で実行してよい。この処理は図4のステップS4−3と同様である。
ステップS14−2において、バーコードプリンタによってバーコードラベルのプリントが行われる。この処理も図4のステップS4−4と同様の内容の処理である。
ステップS14−3も、図4のステップS4−5と同様の、バーコードラベルの商品への貼付である。
本実施形態では、このようにベンダー側であらかじめインストアJANコードのラベルを商品に貼付してから、店舗に配送しているので、店舗における貼付作業、入力作業が不要となる。
First, in step S14-1, an in-store JAN code is created. This may be performed on the vendor's personal computer or the like. This process is similar to step S4-3 in FIG.
In step S14-2, the barcode label is printed by the barcode printer. This process is also the same as the process in step S4-4 of FIG.
Step S14-3 is also the same as step S4-5 in FIG. 4, in which the barcode label is attached to the product.
In this embodiment, since the in-store JAN code label is attached to the product in advance on the vendor side in this manner and then delivered to the store, the attaching work and the inputting work in the store are unnecessary.

(2)ストアコンピュータ104の動作
本実施形態3に係るストアコンピュータ104の概念構成図が図15に示されている。
ストアコンピュータ104も、ストアコンピュータ102と同様に、CPU64と、CPU64が実行するプログラムと、を備えており、そのプログラムがストアコンピュータ104の種々の動作を規定する。プログラムは、CPU64からアクセス可能な所定の記憶装置に格納されている。
また、ストアコンピュータ104も、各種のデータ(マスターデータ)や、各種のpデータベースを備えており、商品の陳列や販売を制御している点もストアコンピュータ102と同様である。
(2) Operation of Store Computer 104 A conceptual block diagram of the store computer 104 according to the third embodiment is shown in FIG.
Like the store computer 102, the store computer 104 also includes a CPU 64 and a program executed by the CPU 64, and the program defines various operations of the store computer 104. The program is stored in a predetermined storage device accessible from the CPU 64.
The store computer 104 also includes various types of data (master data) and various types of p databases, and is similar to the store computer 102 in that it controls the display and sale of products.

本実施形態3に係るストアコンピュータ104が、実施形態3のストアコンピュータ102と異なる点は、図15のステップS15−1において、CPU64が発注データを生成して、ベンダーに送信することである。
さらに、同図のステップS12−2における次回発注数の検討も、CPU64がAIプログラムを実行することによって行う。つまり、同図のステップS13−1において、来客数予測や、売り上げ予測がでているので、その予測に基づき、予測と合うように次回発注数を決定すればよい。この処理も、CPU64が所定のプログラムを実行することによって実現してよい。
このようにして決定した商品の発注数に基づき、ステップS15−1において、発注データが作成される。この処理も、CPU64が所定のプログラムを実行することによって実現してよく、CPU64は、所定のインターフェースを通じて作成した発注データを、ベンダーに送信する。発注データがベンダーに受け取られた後の動作は既に図14で説明した通りである。
以上説明した点以外は、実施形態2の構成、動作と同様である。
The store computer 104 according to the third embodiment is different from the store computer 102 according to the third embodiment in that in step S15-1 of FIG. 15, the CPU 64 generates order data and sends it to the vendor.
Further, the CPU 64 also executes the AI program to examine the next order quantity in step S12-2 in FIG. That is, in step S13-1 of the figure, the number of visitors and the sales forecast are made. Therefore, based on the forecast, the next order quantity may be determined so as to match the forecast. This processing may also be realized by the CPU 64 executing a predetermined program.
Order data is created in step S15-1 based on the number of ordered products determined in this way. This processing may also be realized by the CPU 64 executing a predetermined program, and the CPU 64 transmits the order data created through a predetermined interface to the vendor. The operation after the order data is received by the vendor is as already described in FIG.
Except for the points described above, the configuration and operation of the second embodiment are similar.

第5.変形例
(1)本実施形態において特徴的な事項の一つであるインストアJANコードは、バーコードとして印字されラベル化されるが、他のコードであってもよい。いわゆる2次元コードであってもよい。また、上述した実施形態では、店舗をQRコードで表す例を示したが、通常の1次元のバーコードで示してもよいし、他の光学式コードであってもよい。
(2)また、上記実施形態では、顧客はスマートフォンを使用して買い物を実行しているが、同様の機能を備えた携帯情報端末であればどのような装置でも使用してよい。例えば、タブレット型コンピュータや、ウェアラブルコンピュータ等を使用することもできる。ウェアラブルコンピュータとしては、種々の形式が知られているが、例えば、腕時計型のコンピュータが広く利用されているので、そのようなウェアラブルコンピュータを使用してもよい。そのような腕時計型コンピュータとしては、例えばAPPLE WATCH(登録商標)が知られている。
このような、タブレット型コンピュータやウェアラブルコンピュータも、請求の範囲の携帯情報端末の好適な一例に相当する。また、小型のコンピュータや、ノートパソコン等も、請求の範囲の携帯情報端末の好適な一例に相当する。
(3)なお、本実施形態中、日時と記載される箇所は、日付及び/又は時間を表すが、日付だけ設定されるように構成してあってもよい。また、時間とは、いわゆる時間(hour)だけでなく、分、秒まで含む意味であるが、時間(hour)のみ、又は、時間(hour)及び分のみを設定することができるように構成してあってもよい。
(4)本販売システムにおいて、顧客データベース200は機能的には1個であるが、ハードウェア的に分散され、分散データベースとして構成されていてもよい。機能的に単一のデータベースとして構成されていればよい。
また、本販売システムにおいて、店舗は複数個存在してよく、ストアコンピュータ100(102)(104)も、店舗毎に設けられている。但し、単一の大きなサーバが、複数のストアコンピュータの機能を提供していてもよい。
顧客データベース200も、ストアコンピュータ100(102)(104)も、いわゆるクラウド上で構成されていてよいが、オンプレミスで構成されていてもよい。例えば、ストアコンピュータ100(102)(104)は、各店舗毎に設置されていてもよい。
(5)また、上述したように、最適な価格には、利益や売り上げをより大きくすることができると推定される価格、及びそれに近い価格も含まれる。また、上述したように、売り上げ・利益額を最大化する価格も同様であり、売り上げ・利益額をより大きくするとができると推定される価格、及びそれに近い価格も含まれる。
(6)また、以上説明した実施形態1、2、3は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は本実施形態1、2、3の態様に限定されるものではない。
Fifth. Modification (1) The in-store JAN code, which is one of the features of the present embodiment, is printed and labeled as a barcode, but may be another code. It may be a so-called two-dimensional code. Further, in the above-described embodiment, the example in which the store is represented by the QR code is shown, but the store may be represented by a normal one-dimensional bar code or another optical code.
(2) Further, in the above-described embodiment, the customer uses the smartphone to perform shopping, but any device may be used as long as it is a mobile information terminal having a similar function. For example, a tablet computer, a wearable computer, or the like can be used. Although various types of wearable computers are known, for example, since a wristwatch type computer is widely used, such a wearable computer may be used. As such a wristwatch type computer, for example, APPLE WATCH (registered trademark) is known.
Such a tablet computer or wearable computer also corresponds to a preferred example of the portable information terminal in the scope of the claims. Further, a small computer, a notebook computer, or the like also corresponds to a suitable example of the portable information terminal in the claims.
(3) In the present embodiment, the place described as the date and time represents the date and/or the time, but may be configured so that only the date is set. In addition, the time means not only the so-called hour (hour) but also the minute and the second. However, it is configured so that only the hour (hour) or only the hour (hour) and the minute can be set. It may be there.
(4) In this sales system, the customer database 200 is functionally one, but may be distributed in hardware and configured as a distributed database. It may be functionally configured as a single database.
Further, in this sales system, a plurality of stores may exist, and the store computers 100 (102) (104) are also provided for each store. However, a single large server may provide the functionality of multiple store computers.
Both the customer database 200 and the store computers 100 (102) and (104) may be configured on a so-called cloud, but may be configured on-premises. For example, the store computers 100 (102) (104) may be installed in each store.
(5) Further, as described above, the optimum price includes a price estimated to be able to increase profits and sales, and a price close thereto. Further, as described above, the same applies to the price for maximizing the sales/profit amount, and includes the price estimated to be able to increase the sales/profit amount, and a price close thereto.
(6) Further, the first, second, and third embodiments described above are merely examples of means for realizing the present invention, and should be appropriately modified or changed depending on the configuration of the device to which the present invention is applied and various conditions. However, the present invention is not limited to the aspects of the first, second, and third embodiments.

10 ITEM管理データベース
12 SKU管理データベース
14 PRICE管理データベース
20 スマートフォン
20a 販売期限日の入力欄
20b 販売期限日時の入力欄
20c 商品個数入力欄
20d OKボタン
22 カレンダーアイコン
24 カレンダーボックス
24a OKボタン
26 タイムリスト
26a OKボタン
30 スマートフォン
30a ポイントカード登録ボタン
30b クレジットカード登録ボタン
32a バーコードをスキャンするボタン
32b ポイントカード番号欄
32c 入力内容で登録するボタン
34a クレジットカード番号欄
34b 有効期限欄
34c カード名義人欄
34d セキュリティコード欄
34e 入力内容で登録するボタン
36a QRコードをスキャンするボタン
36b ホームボタン
36c 商品ボタン
36d マイページボタン
38a 表示
40a バーコード読み取り面
40b 価格欄
40c 決済ボタン
40d 番号手入力ボタン
42a 合計金額欄
42b お支払いボタン
42c キャンセルボタン
44b 終了ボタン
46a バーコード番号欄
46b 決定ボタン
48a カード情報の変更ボタン
50 入荷データ
52 商品マスタ
54 販売期限管理マスタ
56 在庫データベース
58 過去販売実績データベース
60 ID別購入来店実績データベース
62、64、66 CPU
70 売上・利益目標
72 外部データ(天候、競合店等)
100、102、104 販売システム
200 顧客データベース
10 ITEM management database 12 SKU management database 14 PRICE management database 20 Smartphone 20a Expiration date entry field 20b Expiration date and time entry field 20c Number of products entry field 20d OK button 22 Calendar icon 24 Calendar box 24a OK button 26 Time list 26a OK Button 30 Smartphone 30a Point card registration button 30b Credit card registration button 32a Bar code scanning button 32b Point card number column 32c Button to register with input contents 34a Credit card number column 34b Expiration date column 34c Card holder column 34d Security code column 34e Button to register with input contents 36a Button to scan QR code 36b Home button 36c Product button 36d My page button 38a Display 40a Bar code reading surface 40b Price column 40c Settlement button 40d Number manual input button 42a Total amount column 42b Payment button 42c Cancel button 44b Finish button 46a Bar code number column 46b Enter button 48a Card information change button 50 Incoming data 52 Product master 54 Sales deadline management master 56 Inventory database 58 Past sales record database 60 Purchase visit record database by ID 62, 64, 66 CPU
70 Sales and profit targets 72 External data (weather, competitors, etc.)
100, 102, 104 Sales system 200 Customer database

Claims (7)

商品を顧客に販売するための販売システムであって、
前記商品に付されている光学式コードを撮影し、前記光学式コードが表すインストアコードをストアコンピュータに送信する携帯端末と、
前記携帯端末から、前記インストアコードを受信した場合、前記インストアコードで示される商品の価格を、前記携帯端末に送信するストアコンピュータと、
を備え、
前記携帯端末は、前記ストアコンピュータから送信されてきた前記価格を画面に表示し、
前記顧客は、前記携帯端末の前記画面から、前記商品の価格を知ることが可能な販売システム。
A sales system for selling products to customers,
A mobile terminal that shoots an optical code attached to the product and transmits an in-store code represented by the optical code to a store computer,
A store computer that, when receiving the in-store code from the mobile terminal, transmits the price of the product indicated by the in-store code to the mobile terminal,
Equipped with
The mobile terminal displays the price transmitted from the store computer on a screen,
The sales system in which the customer can know the price of the product from the screen of the mobile terminal.
前記顧客の決済情報が登録されている顧客データベース、
を備え、
前記顧客の決済指示によって、前記携帯端末は前記ストアコンピュータに前記商品の決済を要求し、
前記ストアコンピュータは、決済を要求された場合、前記顧客データベースから前記顧客の前記決済情報を取得し、取得した前記決済情報を用いて前記商品の決済を行うことを特徴とする請求項1記載の販売システム。
A customer database in which the customer's payment information is registered,
Equipped with
In response to the customer's payment instruction, the mobile terminal requests the store computer to settle the product,
2. The store computer according to claim 1, wherein, when payment is requested, the store computer acquires the payment information of the customer from the customer database, and uses the acquired payment information to settle the product. Sales system.
請求項1又は2記載の販売システムであって
前記ストアコンピュータは、
前記ストアコンピュータが管理する店舗の商品を管理する在庫データベースであって、前記商品の価格が登録されている在庫データベースと、
前記在庫データベース中の前記商品の価格を、その商品の販売限度日時と現在日時とを比較して調整するための設定を記憶する記憶装置と、
前記在庫データベース内の前記商品の価格を、前記記憶装置が記憶する前記設定に基づき調整する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記設定に基づき調整した前記価格を、前記携帯端末に送信し、
前記店舗の商品の価格の設定者は、前記設定を前記記憶装置に記憶させることができることを特徴とする請求項1又は2記載の販売システム。
The sales system according to claim 1 or 2, wherein the store computer is
An inventory database that manages products in a store managed by the store computer, and an inventory database in which prices of the products are registered,
A storage device that stores a setting for adjusting the price of the product in the inventory database by comparing the sales limit date and time and the current date and time of the product,
A controller that adjusts the price of the product in the inventory database based on the setting stored in the storage device;
Equipped with
The control unit transmits the price adjusted based on the setting to the mobile terminal,
The selling system according to claim 1 or 2, wherein a person who sets the price of the product in the store can store the setting in the storage device.
前記ストアコンピュータは、
前記ストアコンピュータが管理する店舗の商品を管理する在庫データベースであって、前記商品の価格が登録されている在庫データベースと、
前記店舗の売上目標と利益目標を保持する売上・利益目標データ部と、
前記売上・利益目標データ部が保持する売上目標と利益目標とを達成できるように、前記在庫データベース中の前記商品の価格を求めるAI制御部と、
を備え、
前記AI制御部が求めた前記価格を、前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1又は2記載の販売システム。
The store computer is
An inventory database that manages products in a store managed by the store computer, and an inventory database in which prices of the products are registered,
A sales/profit target data section that holds the sales target and profit target of the store,
An AI control unit that obtains the price of the product in the inventory database so that the sales and profit targets held by the sales/profit target data unit can be achieved;
Equipped with
The selling system according to claim 1, wherein the price calculated by the AI control unit is transmitted to the mobile terminal.
請求項1から4のいずれか1項に記載の販売システムにおいて用いられる前記携帯端末であって、
前記商品に付されている光学式コードを撮影し、前記光学式コードが表すインストアコードをストアコンピュータに送信し、
前記ストアコンピュータから送信されてきた前記価格を画面に表示することを特徴とする前記携帯端末。
The mobile terminal used in the sales system according to any one of claims 1 to 4,
The optical code attached to the product is photographed, the in-store code represented by the optical code is transmitted to the store computer,
The mobile terminal, wherein the price transmitted from the store computer is displayed on a screen.
請求項3に記載の販売システムにおいて用いられる前記ストアコンピュータであって、
前記ストアコンピュータが管理する店舗の商品を管理する在庫データベースであって、前記商品の価格が登録されている在庫データベースと、
前記在庫データベース中の前記商品の価格を、その商品の販売限度日時と現在日時とを比較して調整するための設定を記憶する記憶装置と、
前記在庫データベース内の前記商品の価格を、前記記憶装置が記憶する前記設定に基づき調整する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記設定に基づき調整した前記価格を、前記携帯端末に送信することを特徴とするストアコンピュータ。
The store computer used in the sales system according to claim 3,
An inventory database that manages products in a store managed by the store computer, and an inventory database in which prices of the products are registered,
A storage device that stores a setting for adjusting the price of the product in the inventory database by comparing the sales limit date and time and the current date and time of the product,
A control unit that adjusts the price of the product in the inventory database based on the setting stored in the storage device;
Equipped with
The store computer, wherein the control unit transmits the price adjusted based on the setting to the mobile terminal.
請求項4に記載の販売システムにおいて用いられる前記ストアコンピュータであって、
前記ストアコンピュータが管理する店舗の商品を管理する在庫データベースであって、前記商品の価格が登録されている在庫データベースと、
前記店舗の売上目標と利益目標を保持する売上・利益目標データ部と、
前記売上・利益目標データ部が保持する売上目標と利益目標とを達成できるように、前記在庫データベース中の前記商品の価格を求めるAI制御部と、
を備え、
前記AI制御部が求めた前記価格を、前記携帯端末に送信することを特徴とするストアコンピュータ。
The store computer used in the sales system according to claim 4,
An inventory database that manages products in a store managed by the store computer, and an inventory database in which prices of the products are registered,
A sales/profit target data section that holds the sales target and profit target of the store,
An AI control unit that obtains the price of the product in the inventory database so that the sales and profit targets held by the sales/profit target data unit can be achieved;
Equipped with
A store computer, which transmits the price calculated by the AI control unit to the mobile terminal.
JP2019128843A 2019-07-10 2019-07-10 Sales system, mobile terminal, store computer Active JP6896805B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128843A JP6896805B2 (en) 2019-07-10 2019-07-10 Sales system, mobile terminal, store computer
PCT/JP2020/024586 WO2021006032A1 (en) 2019-07-10 2020-06-23 Sales system, mobile terminal, and store computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128843A JP6896805B2 (en) 2019-07-10 2019-07-10 Sales system, mobile terminal, store computer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123306A true JP2020123306A (en) 2020-08-13
JP6896805B2 JP6896805B2 (en) 2021-06-30

Family

ID=71992797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128843A Active JP6896805B2 (en) 2019-07-10 2019-07-10 Sales system, mobile terminal, store computer

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6896805B2 (en)
WO (1) WO2021006032A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032243A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-09 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Product replacement proposition system and storage
JP7239773B1 (en) 2022-08-09 2023-03-14 株式会社セブン&アイ・ホールディングス Information processing system and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164055A (en) * 2011-02-04 2012-08-30 Ishida Co Ltd Article management apparatus
JP2013235613A (en) * 2009-05-11 2013-11-21 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corp Purchase analysis system, program, and shelf label
WO2017135322A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 日本電気株式会社 Optimization system, optimization method, and recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235613A (en) * 2009-05-11 2013-11-21 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corp Purchase analysis system, program, and shelf label
JP2012164055A (en) * 2011-02-04 2012-08-30 Ishida Co Ltd Article management apparatus
WO2017135322A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 日本電気株式会社 Optimization system, optimization method, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032243A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-09 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Product replacement proposition system and storage
JP7239773B1 (en) 2022-08-09 2023-03-14 株式会社セブン&アイ・ホールディングス Information processing system and program
JP2024024365A (en) * 2022-08-09 2024-02-22 株式会社セブン&アイ・ホールディングス Information processing system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6896805B2 (en) 2021-06-30
WO2021006032A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW393617B (en) Electronic commerce support method and apparatus
JP5620565B1 (en) Product sales data processing apparatus and program
JP2011186660A (en) Electronic commerce system, settlement server and program
WO2010129246A2 (en) Merchant competition alert
WO2007134378A1 (en) A receipt storage system
WO2021006032A1 (en) Sales system, mobile terminal, and store computer
CN111523957B (en) Commodity data processing device, commodity data processing control method, commodity data processing control program, readable storage medium, and electronic apparatus
JP5448368B2 (en) Server system and data processing method
US20180211241A1 (en) Commodity sales data processing apparatus and commodity sales data processing method
KR20200000605A (en) Method for settlement of delivery order sales and payment terminal thereof
JP6224777B2 (en) Product sales data processing apparatus and program
JP6329111B2 (en) Product data processing apparatus and program
JP2013140552A (en) System and method for selling merchandise
KR20200000606A (en) Method for processing delivery order and payment terminal thereof
JP6745865B2 (en) Electronic receipt management server and program
JP6600039B2 (en) Product data processing apparatus, program, product data processing method and system
JP2008269185A (en) Merchandise purchase system and merchandise purchase management server
JP2015232840A (en) Server, sales data processor, program and electronic receipt transmission method
US20240161143A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP7181353B2 (en) Sales data processor and program
JP7348259B2 (en) Server equipment and programs
JP7132307B2 (en) Merchandise sales data processor and program
JP2018010689A (en) Electronic receipt system
JP2017120663A (en) server
JP2023179831A (en) Sales data management system, information processing apparatus, and terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200623

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250