JP2020077185A - Device to present and introduce interactive programs - Google Patents

Device to present and introduce interactive programs Download PDF

Info

Publication number
JP2020077185A
JP2020077185A JP2018209909A JP2018209909A JP2020077185A JP 2020077185 A JP2020077185 A JP 2020077185A JP 2018209909 A JP2018209909 A JP 2018209909A JP 2018209909 A JP2018209909 A JP 2018209909A JP 2020077185 A JP2020077185 A JP 2020077185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
user
communication
cooperation
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018209909A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6918763B2 (en
Inventor
耕太 厚山
Kota Atsuyama
耕太 厚山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motex Inc
Original Assignee
Motex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motex Inc filed Critical Motex Inc
Priority to JP2018209909A priority Critical patent/JP6918763B2/en
Publication of JP2020077185A publication Critical patent/JP2020077185A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6918763B2 publication Critical patent/JP6918763B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a device to present and introduce programs that brings ease in confirming processing contents.SOLUTION: In a recording section 56, interactive programs CPO1 to CPn having a different function one another are recorded. By being associated with each of the interactive programs CP1 to CPn, an interactive window with a user during its operation is recorded as examples CUI1 to CUIn of a communication UI. Communication UI display means 54 receives, from a user terminal device T over the internet, a presentation request in which either of the interactive programs CP1 to CPn is identified. In accordance with this request, the communication UI display means 54 reads out the example for the communication UI recorded by being associated with the identified interactive program, and transmits thereof to the user terminal device T for displaying. Accordingly, the user is able to acknowledge what sort of processing including interactions during the operation is carried out, which is not just explaining the function.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、対話型プログラムを紹介し、導入するための装置に関するものである。   The present invention relates to a device for introducing and introducing an interactive program.

チャットボットなど、対話型のユーザインターフェイスを用いて処理を行うシステムが用いられている。たとえば、ラインワークス(商標)のような対話型ユーザインターフェイスを用いて、ユーザと装置とが対話をしながら所望の処理を行うシステムなどである。企業に対する問合せ、紛失物の問合せなどに用いられている。   Systems such as chatbots that perform processing using an interactive user interface are used. For example, there is a system in which an interactive user interface such as Lineworks (trademark) is used to perform desired processing while the user and the device interact with each other. It is used for inquiries about companies, inquiries for lost items, etc.

このようなシステムによって、処理の自動化を図るとともに、ユーザが気軽に使用しやすい環境を提供することができる。   With such a system, it is possible to automate the process and provide an environment that is easy for the user to use.

このようなシステムは、機能ごとに複数用意され、選択して使用されることも多い。   A plurality of such systems are prepared for each function and are often selected for use.

特開2008−250814Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-250814

しかしながら、上記のような従来技術においては、次のような問題があった。   However, the above-mentioned conventional techniques have the following problems.

機能を細分化してチャットボットのようなシステムを多数設けると、数が多すぎてユーザによる選択が困難になっていた。また、プログラムが選択する場合には、選択対象が多すぎるため処理に時間を要するという問題もあった。さらに、それぞれの機能がどのような内容であるのかを把握することが困難であり、ユーザにとっては使用しづらくなっていた。   If a large number of systems such as chatbots are provided by subdividing the functions, the number is too large and it becomes difficult for the user to select. In addition, when the program selects, there is a problem that it takes time to process because there are too many selection targets. Furthermore, it is difficult to understand what each function is, and it is difficult for the user to use it.

プログラムの有する各機能を把握できるように紹介するシステムは、特許文献1に紹介されている。しかし、機能の内容を説明的に紹介するものであり、上記のような対話型処理においてどのように処理が進行するのかまでは説明できなかった。また、数が多すぎて選択が煩雑であるという問題を解決するものではなかった。   A system that introduces each function of a program so that it can be grasped is disclosed in Patent Document 1. However, the content of the function is introduced in an explanatory manner, and it has not been possible to explain how the processing proceeds in the interactive processing as described above. Further, it does not solve the problem that the selection is complicated because the number is too large.

この発明は、少なくとも上記いずれかの問題を解決した紹介導入システムを提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a referral introduction system that solves at least one of the above problems.

この発明の独立して適用可能ないくつかの特徴を列挙する。   Some independently applicable features of the invention are listed.

(1)(2)この発明に係るプログラム紹介導入装置は、対話型プログラムの動作を紹介し導入する紹介導入装置であって、対話型プログラムが動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部と、紹介ボタンがクリックされると、前記記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、導入ボタンがクリックされると、前記対話型プログラムを利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを備えている。 (1) (2) A program introduction introducing device according to the present invention is an introduction introducing device for introducing and introducing the operation of an interactive program, which is a communication UI that follows the flow of processing when the interactive program operates. A recording unit in which an example is recorded in advance, and a communication UI display means for reading an example of the communication UI from the recording unit and displaying it on the display unit when the introduction button is clicked, and the interactive type when the introduction button is clicked And a enabling unit that performs processing for making the program available.

したがって、コミュニケーションUIによって対話型プログラムの動作を知ることが容易である。   Therefore, it is easy to know the operation of the interactive program by the communication UI.

(3)この発明に係るプログラム紹介導入装置は、コミュニケーションUIの例は、処理の進行とともに画面が上方に移動する対話画面の動画であることを特徴としている。 (3) The program introduction introducing device according to the present invention is characterized in that the example of the communication UI is a moving image of an interactive screen in which the screen moves upward as the processing progresses.

したがって、画面を見て使用時の操作を把握することが容易である。   Therefore, it is easy to grasp the operation during use by looking at the screen.

(4)この発明に係るプログラム紹介導入装置は、利用可能とする処理は、前記対話型プログラムをインストールする処理、すでに記録されている前記対話型プログラムを当該使用環境に合致するように修正する処理、または、すでに記録されている前記対話型プログラムをアクティブ状態にする処理のいずれかを含むことを特徴としている。 (4) In the program introduction introducing device according to the present invention, the process of making available is a process of installing the interactive program, a process of modifying the already recorded interactive program to match the usage environment. , Or a process of activating the already recorded interactive program.

したがって、これらの処理によって対話型プログラムをアクティブな状態にすることができる。   Therefore, the interactive program can be activated by these processes.

(5)(6)(7)この発明に係る連携システムは、一以上のユーザ端末装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、ユーザに対するコミュニケーションUIの提供を主たる目的とする一以上のUIサーバ装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、前記コミュニケーションUI以外の機能を提供する機能サーバ装置と、前記UIサーバ装置および機能サーバ装置にアクセス可能な連携装置であって、(1a)UIサーバ装置を介して前記ユーザ端末装置のユーザとのやり取りを行ってユーザの指令を受信するとともに処理結果を送信するUI連携手段と、(1b)当該ユーザ指令に基づいて所望の機能を実現する機能サーバ装置に処理を指示し、処理結果を前記UI連携手段によってUIサーバ装置を介してユーザ端末装置に送信する機能連携手段とを有する連携手段と、(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段と、を備えた連携装置とを備えている。 (5) (6) (7) The cooperation system according to the present invention is mainly accessible to at least one user terminal device and accessible from the at least one user terminal device, and has a main purpose of providing a communication UI to the user. One or more UI server devices, a function server device accessible from the one or more user terminal devices, and providing a function other than the communication UI, and a cooperation device accessible to the UI server device and the function server device. In addition, (1a) a UI cooperation means for interacting with the user of the user terminal device via the UI server device to receive the user's command and send the processing result, and (1b) based on the user command. (2a) Introducing (2a): a linking unit having a function linking unit for instructing a function server device that realizes a desired function to perform a process and transmitting the processing result to the user terminal device via the UI server unit by the UI linking unit. When a button is clicked, a communication UI display unit that reads out an example of the communication UI from a recording unit in which an example of the communication UI is recorded in advance according to the flow of processing when the cooperation unit operates and displays the communication UI on the display unit, (2b) It is provided with a cooperating device including an introduction introducing unit having an enabling unit that performs a process of making the cooperation unit available when the introduction button is clicked.

したがって、コミュニケーションUIによって業務フローの動作を知ることが容易である。さらに、コミュニケーションUIを用いてユーザの希望する処理を機能サーバ装置に実行させ、結果をコミュニケーションUIにて取得することができる。   Therefore, it is easy to know the operation of the business flow from the communication UI. Furthermore, it is possible to cause the function server device to execute a process desired by the user using the communication UI and obtain the result using the communication UI.

(8)この発明に係る連携システムは、連携手段が、所望の処理を実現するためのUIサーバ装置および機能サーバ装置に対する一連の指示を業務フローとして複数記録した記録部を参照して、当該複数の業務フローから選択して処理を行うことを特徴としている。 (8) In the cooperation system according to the present invention, the cooperation unit refers to a recording unit that records a plurality of series of instructions for the UI server device and the function server device for realizing desired processing as a business flow, The feature is that processing is performed by selecting from the business flow of.

したがって、複数の処理の中から所望の処理が選択される。   Therefore, a desired process is selected from a plurality of processes.

(9)この発明に係る連携システムは、UIサーバ装置が、各ユーザが連携装置と対話するための対話室を有しており、ユーザが対話室に入力した文言に応じて、前記業務フローのいずれかを選択して実行することを特徴としている。 (9) In the cooperation system according to the present invention, the UI server device has a dialogue room for each user to interact with the cooperation device, and according to the word input by the user in the dialogue room, The feature is that one of them is selected and executed.

したがって、ユーザは文言を入力するだけで、適切な業務フローを選択して実行することができる。   Therefore, the user can select and execute an appropriate business flow simply by inputting the wording.

(10)この発明に係る連携システムは、連携手段が、ユーザまたはユーザのグループの指令により前記業務フローに基づいて実行された処理履歴を蓄積し、当該蓄積された処理履歴に基づいて前記業務フローを修正した修正業務フローを生成することを特徴としている。 (10) In the cooperation system according to the present invention, the cooperation means accumulates the processing history executed based on the business flow according to a command from the user or the group of users, and the business flow based on the accumulated processing history. It is characterized in that a modified workflow is created by modifying the.

したがって、処理内容の蓄積に応じて、業務フローの内容をより適切に変更することができる。   Therefore, the contents of the business flow can be changed more appropriately according to the accumulation of the processing contents.

(11)この発明に係る連携システムは、連携装置が、UIサーバ装置のためのユーザIDと、各機能サーバ装置のためのユーザIDとを対応付けて記録していることを特徴としている。 (11) The cooperation system according to the present invention is characterized in that the cooperation device records the user ID for the UI server device and the user ID for each function server device in association with each other.

したがって、UIサーバ装置のユーザIDがわかれば、機能サーバ装置から当該ユーザの情報を取得し、機能サーバ装置に指令を与えることができる。   Therefore, if the user ID of the UI server device is known, it is possible to acquire information of the user from the function server device and give a command to the function server device.

(12)この発明に係る連携システムは、連携装置が、各ユーザが使用する一以上の端末装置を記述したユーザ端末装置情報を記録しており、連携装置にアクセスを行ったユーザ端末装置とは異なるユーザ端末装置に対する処理を行うことを特徴としている。 (12) In the cooperation system according to the present invention, the cooperation device records user terminal device information describing one or more terminal devices used by each user, and the user terminal device accessing the cooperation device is The feature is that processing is performed for different user terminal devices.

したがって、ユーザは操作するユーザ端末装置とは別のユーザ端末装置に対する処理を行うことができる。   Therefore, the user can perform processing for a user terminal device different from the user terminal device that is operated.

(13)この発明に係る連携システムは、ユーザ端末装置情報を、前記連携装置がユーザIDに対応付けて、機能サーバ装置から取得することを特徴としている。 (13) The cooperation system according to the present invention is characterized in that the cooperation device acquires the user terminal device information from the function server device in association with the user ID.

したがって、これを登録する処理を省くことができる。   Therefore, the process of registering this can be omitted.

(14)(15)(16)この発明に係る連携システムは、一以上のユーザ端末装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、ユーザに対するコミュニケーションUIの提供を主たる目的とする一以上のUIサーバ装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、前記コミュニケーションUI以外の機能を提供する機能サーバ装置と、前記UIサーバ装置および機能サーバ装置にアクセス可能な連携装置であって、(1)前記機能サーバ装置からの所定の通知を受けて、所望の機能を実現する他の機能サーバ装置に処理を指示し、処理結果をUIサーバ装置を介してユーザ端末装置に送信する連携手段と、(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段とを備えた連携装置とを備えている。 (14) (15) (16) The cooperation system according to the present invention is mainly accessible to at least one user terminal device and accessible from the at least one user terminal device, and has a main purpose of providing a communication UI to the user. One or more UI server devices, a function server device accessible from the one or more user terminal devices, and providing a function other than the communication UI, and a cooperation device accessible to the UI server device and the function server device. And (1) receiving a predetermined notification from the function server device, instructing another function server device that realizes a desired function to perform processing, and outputting the processing result to the user terminal device via the UI server device. When the cooperation means to be transmitted and the (2a) introduction button are clicked, an example of the communication UI is read out from a recording unit in which an example of the communication UI according to the flow of processing when the cooperation means is operated is pre-recorded and displayed. A cooperation device having a communication UI display means for displaying in a section and (2b) an introduction introducing means having an enabling means for performing processing for enabling the cooperation means when the introduction button is clicked. I have it.

したがって、コミュニケーションUIによって業務フローの動作を知ることが容易である。さらに、コミュニケーションUIを用いてユーザの希望する処理を機能サーバ装置に実行させ、結果をコミュニケーションUIにて取得することができる。   Therefore, it is easy to know the operation of the business flow from the communication UI. Furthermore, it is possible to cause the function server device to execute a process desired by the user using the communication UI and obtain the result using the communication UI.

(17)(18)(19)この発明に係る連携システムは、一以上のユーザ端末装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、所定の機能を提供する機能サーバ装置と、(1c)各ユーザが使用する一以上のユーザ端末装置を記述したユーザ端末装置情報を記録する記録部と、(1d)前記ユーザ端末装置からユーザの指令を受け、前記記録部を参照し、当該ユーザ指令に基づいて所望の機能を実現する機能サーバ装置に指示し、ユーザがアクセスしてきたユーザ端末装置とは別のユーザ端末装置に対する処理を実現するための連携手段と、(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段とを有する連携装置とを備えている。 (17) (18) (19) The cooperation system according to the present invention, one or more user terminal devices, a function server device accessible from the one or more user terminal devices, and providing a predetermined function, (1c) a recording unit for recording user terminal device information describing one or more user terminal devices used by each user, and (1d) receiving a user instruction from the user terminal device, referring to the recording unit, and A link means for instructing a function server device that realizes a desired function based on a user command and realizing processing for a user terminal device different from the user terminal device that the user has accessed, and (2a) introduction button A communication UI display unit that, when clicked, reads an example of the communication UI from a recording unit in which an example of the communication UI is recorded in advance according to the flow of processing when the cooperation unit operates, and displays the communication UI on the display unit; ) When the introduction button is clicked, there is provided a cooperation device having an introduction introducing means having an enabling means for performing processing for enabling the cooperation means.

したがって、コミュニケーションUIによって業務フローの動作を知ることが容易である。さらに、ユーザは、操作しているユーザ端末装置とは異なる他のユーザ端末装置に対する処理を容易に実行することができる。   Therefore, it is easy to know the operation of the business flow from the communication UI. Further, the user can easily execute processing for another user terminal device different from the user terminal device being operated.

(20)この発明に係る連携システムは、ユーザ端末装置が、管理者の使用する管理者端末装置と、管理者以外のユーザが使用する端末装置とを有することを特徴としている。 (20) The cooperation system according to the present invention is characterized in that the user terminal device has an administrator terminal device used by an administrator and a terminal device used by a user other than the administrator.

したがって、管理者が連携システムの管理を行い、ユーザがそれを利用することができる。   Therefore, the administrator can manage the cooperative system and the user can use it.

(21)この発明にかかる連携システムは、導入紹介手段は、さらに、連携手段によってユーザ端末装置に対し、メッセージを送信し、当該メッセージには、連携装置を管理するための管理者としてのログインせずに前記連携手段を利用可能な画面へのリンクが含まれることを特徴としている。 (21) In the cooperation system according to the present invention, the introduction introducing means further transmits a message to the user terminal device by the cooperation means, and the message is logged in as an administrator for managing the cooperation device. It is characterized in that a link to a screen where the cooperation means can be used is included.

したがって、管理者は管理者としてのログイン不要で業務フローの導入ができ、その他のユーザに対しては、当該業務フローの導入についてのみ権限を与えることができる。   Therefore, the administrator can introduce the business flow without logging in as the administrator, and can give authority to other users only for the introduction of the business flow.

この発明において、「UIサーバ装置」とは、UI機能プログラムのみが格納されたサーバ装置だけでなく、UI機能プログラムを含む機能プログラムが格納されたサーバ装置におけるUI機能プログラムの部分も含む概念である。   In the present invention, the “UI server device” is a concept including not only the server device that stores only the UI function program but also the part of the UI function program in the server device that stores the function program including the UI function program. ..

「コミュニケーションUI表示手段」は、実施形態では、ステップS252等がこれに対応する。   In the embodiment, the “communication UI display means” corresponds to step S252 and the like.

「利用可能化手段」は、実施形態では、ステップS253がこれに対応する。   In the embodiment, the “use enabling unit” corresponds to step S253.

「UI連携手段」は、実施形態においては、ステップS21、ステップS24、ステップS27等がこれに対応する。   In the embodiment, the “UI cooperation unit” corresponds to step S21, step S24, step S27 and the like.

「機能連携手段」は、実施形態においては、ステップS23、S24、ステップS26、S27等がこれに対応する。   In the embodiment, the “function cooperation means” corresponds to steps S23, S24, steps S26, S27 and the like.

「連携装置」は、当該装置自身が処理を行うだけでなく、少なくとも一つの他の装置やプログラムと協働して処理を行うものをいう概念である。したがって、連携システム(装置)が、他の複数の装置やプログラムに指令して処理を行う場合だけでなく、連携システム(装置)が一つの装置やプログラムに指令して処理を行う場合も含んでいる。   The “cooperative device” is a concept that not only the device itself performs the process but also the process in cooperation with at least one other device or program. Therefore, this includes not only the case where the cooperation system (device) instructs a plurality of other devices or programs to perform processing, but also the case where the cooperation system (device) instructs a single device or program to perform processing. There is.

「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。   The “program” is a concept including not only a program directly executable by the CPU but also a source format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

この発明の一実施形態による紹介導入装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the introduction introduction device by one embodiment of this invention. 紹介導入装置のハードウエア構成である。This is the hardware configuration of the referral introduction device. 紹介導入プログラムのフローチャートである。It is a flow chart of an introduction introduction program. 紹介トップ画面の例である。It is an example of an introduction top screen. コミュニケーションUIの例である。It is an example of a communication UI. 第2の実施形態による連携システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a cooperation system by a 2nd embodiment. 連携システムのシステム構成である。It is a system configuration of a cooperation system. 連携装置Rのハードウエア構成である。It is a hardware configuration of the cooperation device R. 紹介導入処理のフローチャートである。It is a flowchart of an introduction introduction process. 紹介トップ画面である。This is the introduction top screen. 連携システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a cooperation system. ユーザ端末装置Tの表示画面例である。It is an example of a display screen of the user terminal device T. USB一時許可の業務フローである。This is a business flow of USB temporary permission. USB一時許可の業務フローを実行した場合のフローチャートである。It is a flowchart when the business flow of USB temporary permission is performed. USB一時許可の業務フローを実行した場合のフローチャートである。It is a flowchart when the business flow of USB temporary permission is performed. 入社手続の業務フローである。It is a business flow of joining procedure. 入社手続の業務フローを実行した場合のフローチャートである。It is a flow chart at the time of performing the business flow of a joining procedure. 入社手続の業務フローを実行した場合のフローチャートである。It is a flow chart at the time of performing the business flow of a joining procedure. ユーザ端末装置Tの表示画面例である。It is an example of a display screen of the user terminal device T. 図20Aは、第1の実施形態のメッセージシステムの部分を説明するための図である。図20Bは、メッセージシステムとして電話を用いて場合を説明するための図である。FIG. 20A is a diagram for explaining a part of the message system according to the first embodiment. FIG. 20B is a diagram for explaining a case where a telephone is used as the message system. 図21Aは、メッセージによる業務フローの起動トリガを説明するための図である。図21Bは、機能サーバ装置(勤怠管理サーバ装置)からの連絡をトリガとする場合の例である。図21Cは、機能サーバ装置(ワークフローサーバ装置)からの連絡をトリガとする場合の例である。FIG. 21A is a diagram for explaining a business flow activation trigger by a message. FIG. 21B shows an example in which the communication from the function server device (attendance management server device) is used as a trigger. FIG. 21C is an example in which the communication from the function server device (workflow server device) is used as a trigger. 第3の実施形態による連携システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a cooperation system by a 3rd embodiment. 連携システムのシステム構成である。It is a system configuration of a cooperation system. スマホ紛失対応の業務フローである。This is a work flow for dealing with lost smartphones. スマホ紛失対応の業務フローを実行した場合のフローチャートである。It is a flowchart at the time of performing the business flow corresponding to a smartphone loss. スマホ紛失対応の業務フローを実行した場合のフローチャートである。It is a flowchart at the time of performing the business flow corresponding to a smartphone loss. スマホ紛失対応の業務フローを実行した場合のフローチャートである。It is a flowchart at the time of performing the business flow corresponding to a smartphone loss. スマホ紛失対応の業務フローを実行した場合のフローチャートである。It is a flowchart at the time of performing the business flow corresponding to a smartphone loss. ユーザ端末装置Tの表示画面例である。It is an example of a display screen of the user terminal device T. ユーザ端末装置Tの表示画面例である。It is an example of a display screen of the user terminal device T. ユーザ端末装置Tの表示画面例である。It is an example of a display screen of the user terminal device T. ユーザ端末装置Tの表示画面例である。It is an example of a display screen of the user terminal device T. オンプレミスの場合に適用した例である。This is an example applied to the case of on-premises.

1.第1の実施形態
1.1システムの構成
図1に、この発明の一実施形態によるプログラム紹介導入装置50の機能構成を示す。記録部56には、それぞれ異なる機能の対話型プログラムCPO1〜CPnが記録されている。これら対話型プログラムCPO1〜CPnは、初期状態では、非アクティブの状態とされておりユーザ端末装置Tから使用することができない。アクティブの状態に変更されて初めて実行可能となっている。また、各対話型プログラムCP1〜CPnに対応付けて、その動作時のユーザとの対話画面がコミュニケーションUIの例CUI1〜CUInとして記録されている。
1. First embodiment
1.1 System Configuration FIG. 1 shows a functional configuration of a program introduction introducing device 50 according to an embodiment of the present invention. In the recording unit 56, interactive programs CPO1 to CPn having different functions are recorded. These interactive programs CPO1 to CPn are inactive in the initial state and cannot be used from the user terminal device T. It can only be executed after it has been changed to the active state. Also, in association with each of the interactive programs CP1 to CPn, interactive screens with the user during the operation are recorded as communication UI examples CUI1 to CUIn.

コミュニケーションUI表示手段54は、インターネットを介してユーザ端末装置Tから、対話型プログラムCP1〜CPnのいずれかを特定した紹介要求を受ける。この紹介要求は、アクティブになっていない対話型プログラムについておこなうことがかのうとなっている。この要求応じて、コミュニケーションUI表示手段54は、特定された対話型プログラムに対応づけて記録されているコミュニケーションUIの例を読み出して、ユーザ端末装置T送信して表示させる。   The communication UI display means 54 receives an introduction request specifying any one of the interactive programs CP1 to CPn from the user terminal device T via the Internet. This referral request is likely to be made for an inactive interactive program. In response to this request, the communication UI display means 54 reads out an example of the communication UI recorded in association with the specified interactive program, and transmits and displays it on the user terminal device T.

したがって、ユーザは、単なる機能説明ではなく、動作時のやりとりを含めてどのような処理が行われるのかを知ることができる。   Therefore, the user can know not only the function description but also what kind of processing is performed including interaction during operation.

次に、ユーザ端末装置Tから対話型プログラムCP1〜CPnのいずれかを特定して、利用可能化要求があると、利用可能化手段52は、当該対話型プログラムをアクティブの状態にする。これによって、ユーザ端末装置Tにおいて、当該対話型プログラムを利用できるようになる(利用可能対話型プログラムの一覧に表示される)。   Next, when any one of the interactive programs CP1 to CPn is specified from the user terminal device T and there is a request for availability, the enablement means 52 activates the interactive program. As a result, the user terminal device T can use the interactive program (displayed in the list of available interactive programs).

以上のようにして、ユーザは、コミュニケーションUIの例によって対話型プログラムの機能とやり取りを把握し、必要であれば当該対話型プログラムをアクティブにすることができる。   As described above, the user can grasp the functions and interactions of the interactive program by the example of the communication UI, and activate the interactive program if necessary.

図2に、連携装置Rのハードウエア構成を示す。CPU60には、メモリ62、ハードディスク64、DVD−ROMドライブ66、通信回路68が接続されている。通信回路68は、インターネットと接続するためのものである。   FIG. 2 shows the hardware configuration of the cooperation device R. A memory 62, a hard disk 64, a DVD-ROM drive 66, and a communication circuit 68 are connected to the CPU 60. The communication circuit 68 is for connecting to the Internet.

ハードディスク64には、オペレーティングシステム70、対話型プログラムCP1〜CPn、コミュニケーションUIの例CUI1〜CUInが記録されている。対話型プログラムCP1〜CPnは、オペレーティングシステム70と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、DVD−ROM76に記録されていたものを、DVD−ROMドライブ66を介して、ハードディスク64にインストールしたものである。なお、通信回路18を介してインターネットからダウンロードしてインストールしたものであってもよい。
An operating system 70, interactive programs CP1 to CPn, and communication UI examples CUI1 to CUIn are recorded on the hard disk 64. The interactive programs CP1 to CPn exhibit their functions in cooperation with the operating system 70. These programs are those recorded on the DVD-ROM 76 and installed on the hard disk 64 via the DVD-ROM drive 66. It may be downloaded from the Internet via the communication circuit 18 and installed.

1.2紹介導入処理
以下では、企業内の種々の手続について用意された複数の対話型プログラムが記録されたシステムを例として説明する。
1.2 Introduction Introduction Process The following describes an example of a system in which multiple interactive programs prepared for various procedures within a company are recorded.

図3に、紹介導入プログラムのフローチャートを示す。社員は、ユーザ端末装置Tを操作して、紹介導入装置50にアクセスし、機能紹介トップ画面の送信を要求する(ステップS201)。紹介導入装置50のCPU60(以下、紹介導入装置50と省略することがある)は、これを受けて、図4に示すような機能紹介トップ画面を送信する(ステップS251)。各機能(対話型プログラム)に対応付けて、紹介ボタンと導入ボタンが設けられている。   FIG. 3 shows a flowchart of the introduction introduction program. The employee operates the user terminal device T to access the introduction introducing device 50 and request transmission of the function introduction top screen (step S201). In response to this, the CPU 60 of the introduction introducing device 50 (hereinafter, may be abbreviated as the introduction introducing device 50) transmits a function introduction top screen as shown in FIG. 4 (step S251). An introduction button and an introduction button are provided in association with each function (interactive program).

ユーザ端末装置Tは、これをディスプレイに表示する(ステップS202)。ユーザは、この画面を参照し、マウス等を操作して、紹介を求める機能(対話型プログラム)の紹介ボタンを選択する(ステップS203)。この選択により、ユーザ端末装置Tは、当該機能(対話型プログラム)が選択された旨を、紹介導入装置50に送信する。   The user terminal device T displays this on the display (step S202). The user refers to this screen and operates the mouse or the like to select the introduction button of the function (interactive program) for which introduction is requested (step S203). By this selection, the user terminal device T transmits to the introduction introducing device 50 that the function (interactive program) is selected.

紹介導入装置50は、これを受けて、当該機能(対話型プログラム)に対応づけて記録されているコミュニケーションUIの例を読み出して、返信する(ステップS252)。ユーザ端末装置Tは、これをディスプレイに表示する(ステップS204)。   In response to this, the introduction introducing device 50 reads an example of the communication UI recorded in association with the function (interactive program) and returns it (step S252). The user terminal device T displays this on the display (step S204).

図5に、コミュニケーションUIの例を示す。ハードディスクに記録されているコミュニケーションUIは、ユーザとシステムとのやり取りを、典型的な場合について動画として記録したものである。   FIG. 5 shows an example of the communication UI. The communication UI recorded on the hard disk records the interaction between the user and the system as a moving image in a typical case.

ここでは、業務日報の作成を例として説明する。図5Aに示すように、まず、ユーザが決められた文言「業務日報」を入力したものとしてこれを表示する。これに対応して、システムが「本日の業務日報作成します。訪問先は?」と問いかけてくる。これに応じて、ユーザが「京都システム」と返信をしたものとして表示を行う。さらに、システムは、京都システムがつく取引先が2つあることから、両社を提示して選択を求める。   Here, the creation of the daily work report will be described as an example. As shown in FIG. 5A, first, it is displayed that the user has input a predetermined word “business daily report”. In response to this, the system asks, "We will create a daily work report for today. Where are you visiting?" In response to this, it is displayed as if the user replied "Kyoto system". Further, the system presents both companies and asks for selection because there are two suppliers with the Kyoto system.

以上の流れが、動画として順次表示されていく。なお、画面が使い切られると、図5Bに示すように、画面を上にスクロールして表示を続ける。実際の使用状況においても、このように画面がスクロールされるので、ユーザは使用感も知ることができる。   The above flow is sequentially displayed as a moving image. When the screen is used up, the screen is scrolled up and the display is continued as shown in FIG. 5B. Since the screen is scrolled in this manner even in the actual use situation, the user can know the feeling of use.

全ての項目についての質問が終了すると対話型プログラムは、ユーザから取得した情報に基づいて業務日報を生成し、所定のURLに保存する。その旨が図5Cに示されてる。終了すると、紹介導入装置50は、図4の画面をユーザ端末装置Tに表示する。   When the questions about all items are completed, the interactive program generates a daily work report based on the information obtained from the user and saves the work daily report at a predetermined URL. That is shown in FIG. 5C. When finished, the introduction introducing device 50 displays the screen of FIG. 4 on the user terminal device T.

以上のようにして、対話型プログラムの紹介を行うことができる。この実施形態によれば、余分な機能説明をする必要がなく、しかも、ユーザにとって直感的に理解しやすい紹介を実現できる。   As described above, the interactive program can be introduced. According to this embodiment, it is possible to realize an introduction that is easy for the user to intuitively understand without needing to explain extra functions.

ユーザが、この紹介を参照して、この対話型プログラムを使用したいと考えた場合には、図4の画面において「業務日報作成」の「導入」ボタンをクリックする。これにより、ユーザ端末装置Tは、「業務日報作成」の「導入」ボタンがクリックされた旨を、紹介導入装置50に送信する(ステップS205)。   When the user refers to this introduction and wants to use this interactive program, he / she clicks the "Introduction" button of "Create daily work report" on the screen of FIG. As a result, the user terminal device T transmits to the introduction introducing device 50 that the "introduction" button of "create daily work report" has been clicked (step S205).

これを受けて、紹介導入装置50は、業務日報作成の対話型プログラムをアクティブな状態にする(ステップS253)。なお、この実施形態では、各対話型プログラムは既にインストール済みであり、紹介導入装置50が各ユーザごとに使用できるか(アクティブ)、使用できないか(非アクティブ)を設定するようにしている。   In response to this, the introduction introducing device 50 activates the interactive program for creating the daily work report (step S253). In this embodiment, each interactive program has already been installed, and whether the introduction introducing device 50 can be used (active) or not (inactive) can be set for each user.

以上のようにして、ユーザは、所望の機能を使用することができる。また、必要であれば、その機能紹介を見ることができる。
As described above, the user can use the desired function. If necessary, you can also see the feature introduction.

1.3その他
(1)上記実施形態では、各対話型プログラムはインストール済みである。しかし、導入要求があった対話型プログラムのみをインストールするようにしてもよい。また、各対話型プログラムをハードディスクに記録済みとしておき、導入要求があった対話型プログラムについてのみ、その環境に合致したパラメータを設定して、実際に動作可能とするようにしてもよい。
1.3 Other
(1) In the above embodiment, each interactive program has already been installed. However, only the interactive program requested to be installed may be installed. Alternatively, each interactive program may be recorded in the hard disk, and only the interactive program requested to be introduced may be set with a parameter that matches the environment so that it can be actually operated.

(2)上記実施形態では、紹介導入装置50は、サーバ装置として構築している。しかし、ユーザの使用するPC内に、導入紹介装置50を設けるようにしてもよい。この場合、ネットワークは不要である。 (2) In the above embodiment, the introduction introducing device 50 is constructed as a server device. However, the introduction introducing device 50 may be provided in the PC used by the user. In this case, no network is needed.

(3)上記実施形態においては、コミュニケーションUIの例として、動画を用いているが、静止画を用いてもよい。また、システムが、シナリオにしたがって、ユーザとシステムの双方の入力を行ってシステムを擬似的に駆動させてもよい。さらにまた、一時的に対話型プログラムを利用可能とし、ユーザに実際に入力をさせて画面を表示するようにしてもよい。 (3) In the above embodiment, a moving image is used as an example of the communication UI, but a still image may be used. In addition, the system may input both the user and the system to artificially drive the system according to the scenario. Furthermore, the interactive program may be temporarily available so that the user can actually input the information to display the screen.

(4)上記実施形態では、コミュニケーションUIの例として、画面を用いているが、これに加えて、あるいはこれに代えて音声を用いてもよい。音声によって対話を行う対話型プログラムでは、このようにすることが好ましい。 (4) In the above embodiment, a screen is used as an example of the communication UI, but voice may be used in addition to or instead of the screen. This is preferable for an interactive program that performs a dialogue by voice.

(5)上記実施形態およびその変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態および変形例と組み合わせて実行することができる。
(5) The above-described embodiment and its modification can be implemented in combination with other embodiments and modifications as long as they do not violate the essence thereof.

2.第2の実施形態
2.1システムの構成
この実施形態では、自らの処理だけでなく他のプログラムなどと協働して処理を行うための業務フローを、対話式プログラムの例として説明する。
2. Second embodiment
2.1 System Configuration In this embodiment, a business flow for performing not only its own processing but also processing in cooperation with other programs will be described as an example of an interactive program.

図6に、第2の実施形態による連携システムの機能ブロック図を示す。このシステムは、ユーザ端末装置T、管理者端末装置M、UIサーバ装置U、連携装置R、機能サーバ装置Fを備えて構成されている。   FIG. 6 shows a functional block diagram of the cooperation system according to the second embodiment. This system includes a user terminal device T, an administrator terminal device M, a UI server device U, a cooperation device R, and a function server device F.

この実施形態においては、管理者(情報システム管理者など)の使用する管理者端末装置Mから、連携装置Rにアクセス可能となっている。管理者は、連携装置Rにアクセスして、ユーザ端末装置Tにおいて用いることの可能な業務フローを決定する。したがって、この実施形態では、管理者でないユーザはいずれの業務フローを使用するかどうかを決定することはできず、管理者の定めた業務フローを利用することになる。   In this embodiment, the cooperation device R can be accessed from the administrator terminal device M used by the administrator (information system administrator or the like). The administrator accesses the cooperation device R and determines a work flow that can be used in the user terminal device T. Therefore, in this embodiment, the user who is not the administrator cannot determine which business flow to use, and uses the business flow defined by the administrator.

管理者は、管理者端末装置Mから連携装置Rにアクセスし、記録部56に記録されている業務フローの紹介を要求する。これを受けて、連携装置RのコミュニケーションUI表示手段54は、指定された当該業務フローに対応づけて記録されているコミュニケーションUIの例を読み出して、管理者端末装置Mに送信する。管理者端末装置Mでは、受信したコミュニケーションUIを表示し、対話式処理の内容を知ることができる。   The administrator accesses the cooperation device R from the administrator terminal device M and requests introduction of the business flow recorded in the recording unit 56. In response to this, the communication UI display means 54 of the cooperation apparatus R reads an example of the communication UI recorded in association with the designated business flow and transmits it to the administrator terminal apparatus M. The administrator terminal device M can display the received communication UI and know the contents of the interactive process.

さらに、管理者は、管理者端末装置Mから、ユーザに利用させたい業務フローを利用可能とする要求を送信する。連携装置Rは、当該業務フローを各ユーザが利用できるように設定する。このようにして、ユーザが連携装置Rを利用するための準備が整う。   Further, the administrator transmits a request from the administrator terminal device M to enable the business flow that the user wants to use. The cooperation apparatus R sets the business flow so that each user can use it. In this way, the user is ready to use the cooperation device R.

ユーザ端末装置Tからは、ユーザによる指示が、連携装置Rに送信される。この指示は、UIサーバ装置Uの提供するコミュニケーションプログラムを用いて、UIサーバ装置Uを介した、ユーザ端末装置Tと連携装置Rとのやり取りによって行われる。   From the user terminal device T, an instruction from the user is transmitted to the cooperation device R. This instruction is performed by the communication between the user terminal device T and the cooperation device R via the UI server device U using the communication program provided by the UI server device U.

ユーザの指示に応じて、連携装置Rの機能連携手段4は、機能サーバ装置Fに対し、処理の実行を指示する。機能連携手段4が機能サーバ装置Fから受け取った処理結果(あるいは処理完了の連絡)は、UI連携手段2によって、UIサーバ装置Uを介して、ユーザ端末装置Tに送信される。   In response to the user's instruction, the function cooperation unit 4 of the cooperation apparatus R instructs the function server apparatus F to execute the process. The processing result (or notification of processing completion) received by the function cooperation unit 4 from the function server device F is transmitted to the user terminal device T via the UI server device U by the UI cooperation unit 2.

ユーザは、使い慣れたコミュニケーションプログラムによるユーザインターフェイス(コミュニケーションUI)を用いて、機能サーバ装置Fによる所望の処理を実現することができる。また、その処理結果を得ることができる。ここで、コミュニケーションUIとは、ユーザ同士またはユーザとコンピュータとの間で、コミュニケーションをとるためのユーザインターフェイスをいう。画面によるユーザインターフェイスだけでなく、音声などによるユーザインターフェイスも含む概念である。   The user can realize desired processing by the function server device F using a user interface (communication UI) based on a familiar communication program. Also, the processing result can be obtained. Here, the communication UI means a user interface for communication between users or between a user and a computer. It is a concept that includes not only a user interface using a screen but also a user interface using voice and the like.

図7に、連携システムの一実施形態によるシステム構成を示す。インターネット上には、UIサーバ装置U1〜Un、機能サーバ装置F1〜Fmが設けられている。インターネットに接続されたユーザ端末装置T1〜Tp、管理者端末装置Mからは、インターネットを介して、これらUIサーバ装置U1〜Un、機能サーバ装置F1〜Fmにアクセス可能となっている。あるいは、これらUIサーバ装置U1〜Un、機能サーバ装置F1〜Fmから、インターネットを介して、ユーザ端末装置T1〜Tp、管理者端末装置Mにアクセス可能となっている。   FIG. 7 shows a system configuration according to an embodiment of the cooperation system. UI server devices U1 to Un and function server devices F1 to Fm are provided on the Internet. From the user terminal devices T1 to Tp and the administrator terminal device M connected to the Internet, the UI server devices U1 to Un and the function server devices F1 to Fm can be accessed via the Internet. Alternatively, the user terminal devices T1 to Tp and the administrator terminal device M can be accessed from the UI server devices U1 to Un and the function server devices F1 to Fm via the Internet.

インターネット上には、連携装置Rが設けられている。ユーザ端末装置T1〜Tp、管理者端末装置Mからは、インターネットを介して、連携装置Rにアクセス可能となっている。   A cooperation device R is provided on the Internet. From the user terminal devices T1 to Tp and the administrator terminal device M, the cooperation device R can be accessed via the Internet.

図8に、連携装置Rのハードウエア構成を示す。CPU10には、メモリ12、ハードディスク14、DVD−ROMドライブ16、通信回路18が接続されている。通信回路18は、インターネットと接続するためのものである。   FIG. 8 shows the hardware configuration of the cooperation device R. A memory 12, a hard disk 14, a DVD-ROM drive 16, and a communication circuit 18 are connected to the CPU 10. The communication circuit 18 is for connecting to the Internet.

ハードディスク14には、オペレーティングシステム20、連携プログラム22、業務フロー24が記録されている。連携プログラム22は、オペレーティングシステム20と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、DVD−ROM26に記録されていたものを、DVD−ROMドライブ16を介して、ハードディスク14にインストールしたものである。   An operating system 20, a cooperation program 22, and a work flow 24 are recorded on the hard disk 14. The cooperation program 22 cooperates with the operating system 20 to exert its function. These programs are those recorded in the DVD-ROM 26 and installed in the hard disk 14 via the DVD-ROM drive 16.

業務フロー24は、連携プログラム22の処理手順を記述したマクロ(プログラム)である。この実施形態では、連携処理ごとに種々の業務フロー24が予め記録されている。   The business flow 24 is a macro (program) that describes the processing procedure of the cooperation program 22. In this embodiment, various business flows 24 are recorded in advance for each cooperation process.

また、各業務フロー24に対応付けて、そのコミュニケーションUIの例25が記録されている。   Further, an example 25 of the communication UI is recorded in association with each business flow 24.

なお、この実施形態では、全ての業務フロー24が記録されているが、これをユーザが使用するには、アクティブな状態に設定しなければならない。初期的に記録されている業務フローは、そのままでは使用できない業務フローのテンプレートであり、環境に合致するようにパラメータなどを調整する必要がある。したがって、業務フローをアクティブにする際には、このパラメータの調整を行う。なお、この実施形態では、パラメータが設定されて実行可能となったものも、パラメータ設定前のテンプレートも、併せて、業務フローと呼ぶ。
In addition, in this embodiment, all the business flows 24 are recorded, but in order to be used by the user, they must be set in the active state. The initially recorded business flow is a business flow template that cannot be used as it is, and it is necessary to adjust parameters and the like so as to match the environment. Therefore, this parameter is adjusted when the business flow is activated. Note that in this embodiment, a template in which parameters are set to be executable and a template before parameter setting are collectively referred to as a business flow.

2.2紹介導入処理
図9に、連携プログラムのうちの紹介導入処理のフローチャートを示す。紹介導入処理は、管理者が業務フローの処理内容を見たり、業務フローを利用可能としたりする処理である。
2.2 Referral introduction process Figure 9 shows the flowchart of the referral introduction process of the cooperation program. The introduction introduction process is a process in which the administrator views the processing contents of the business flow and makes the business flow available.

管理者は、管理者端末装置Mを操作して、連携装置Rにアクセスし、機能紹介トップ画面の送信を要求する(ステップS301)。連携装置RのCPU10(以下、連携装置Rと省略することがある)は、これを受けて、図10に示すような機能紹介トップ画面を送信する(ステップS351)。図10においては、4つの業務フローのためのエリアV1〜V4が示されている。各エリアV1〜V4には、紹介ボタン80、導入ボタン82が設けられている。   The administrator operates the administrator terminal device M to access the cooperation device R and request transmission of the function introduction top screen (step S301). In response to this, the CPU 10 of the cooperation device R (hereinafter, sometimes abbreviated as the cooperation device R) transmits a function introduction top screen as shown in FIG. 10 (step S351). In FIG. 10, areas V1 to V4 for four business flows are shown. An introduction button 80 and an introduction button 82 are provided in each of the areas V1 to V4.

管理者端末装置Mは、これをディスプレイに表示する(ステップS302)。管理者は、この画面を参照し、マウス等を操作して、紹介を求める業務フローの紹介ボタン80をクリックする(ステップS303)。この選択により、管理者端末装置Mは、当該業務フローが選択された旨を、連携装置Rに送信する。   The administrator terminal device M displays this on the display (step S302). The administrator refers to this screen, operates the mouse or the like, and clicks the introduction button 80 of the workflow for which introduction is requested (step S303). By this selection, the administrator terminal device M transmits the fact that the business flow is selected to the cooperation device R.

連携装置Rは、これを受けて、業務フロー24に対応づけて記録されているコミュニケーションUIの例25を読み出して、返信する(ステップS352)。管理者端末装置Mは、これをディスプレイに表示する(ステップS304)。   In response to this, the cooperation device R reads the communication UI example 25 recorded in association with the business flow 24 and returns it (step S352). The administrator terminal device M displays this on the display (step S304).

コミュニケーションUIの例25は、第1の実施形態と同じように動画にて構成されており、業務フローが実行された場合の対話式の処理画面の動画として表示される。たとえば、コミュニケーションUIの例として、図12A〜12Cのような画面が表示される。   The example 25 of the communication UI is composed of a moving image as in the first embodiment, and is displayed as a moving image of an interactive processing screen when the business flow is executed. For example, as an example of the communication UI, the screens shown in FIGS.

以上のようにして、対話型プログラムの紹介を行うことができる。管理者は、このUIを見て、各ユーザにとって有益であるかどうかを判断し、導入するかどうかを判断することができる。   As described above, the interactive program can be introduced. The administrator can look at this UI, determine whether it is beneficial to each user, and decide whether to introduce it.

管理者が、この紹介を参照して、この業務フローを使用したいと考えた場合には、図10の画面において、導入したい業務フローの導入ボタン82をクリックする。これにより、管理者端末装置Mは、当該業務フローの導入ボタン82がクリックされた旨を、連携装置Rに送信する(ステップS305)。   If the administrator refers to this introduction and wants to use this workflow, he / she clicks the introduction button 82 of the workflow to be introduced on the screen of FIG. As a result, the administrator terminal device M transmits to the cooperation device R that the introduction button 82 of the business flow has been clicked (step S305).

これを受けて、連携装置Rは、当該業務フローに環境に応じたパラメータを設定しアクティブな状態にする(ステップS353)。   In response to this, the cooperation apparatus R sets a parameter according to the environment in the work flow and makes it active (step S353).

以上のようにして、管理者は、各ユーザに使用させる業務フローを決定することができる。また、必要であれば、そのUI紹介を見ることができる。
As described above, the administrator can determine the business flow to be used by each user. If necessary, the UI introduction can be viewed.

2.2連携処理
上記の導入処理によって、いくつかの業務フローが使用可能な状態になっているものとして、以下説明を進める。
2.2 Coordination process The following description will proceed assuming that some business flows can be used by the above-mentioned installation process.

図11に、連携プログラム22のフローチャートを示す。この連携処理を利用するユーザは、ユーザ端末装置T1〜Tpから、UIサーバ装置U1〜Unのいずれかが提供するコミュニケーションシステムにログインする(ステップS1)。この実施形態では、コミュニケーションシステムとして、ラインワークス(商標)、ハングアウト(商標)、チャットワーク(商標)、チームス(商標)などの対話型システムを用いている。   FIG. 11 shows a flowchart of the cooperation program 22. A user who uses this cooperation process logs in from the user terminal devices T1 to Tp to the communication system provided by any of the UI server devices U1 to Un (step S1). In this embodiment, an interactive system such as Lineworks (trademark), Hangouts (trademark), Chatwork (trademark), and Teams (trademark) is used as the communication system.

以下の説明では、社員がユーザ端末装置T1〜Tpにおいて、USB記録装置(USBメモリなど)の使用を禁止されている場合に、一時的にUSB記録装置を使用したい場合を例として、この連携システムの処理を示す。   In the following description, when the employee is prohibited from using the USB recording device (USB memory or the like) in the user terminal devices T1 to Tp, a case where the employee wants to temporarily use the USB recording device is taken as an example, and this cooperation system The processing of is shown.

なお、以下の例では、前提として次のようにしてUSB記録装置の利用を禁止するようになっているものとする。端末監視プログラム(機能サーバ装置F1にインストールされている)によって、各ユーザ端末装置T1〜TpにおけるUSB記録装置の装着が監視されている。さらに、各ユーザ端末装置T1〜Tpにおいて、USB記録装置へのアクセスを行おうとすると、前記端末監視プログラムと協働している端末監視エージェントプログラム(各ユーザ端末プログラムT1〜Tpにインストールされている)が、これをブロックするようになっている。   In the following example, it is assumed that the use of the USB recording device is prohibited as follows. The terminal monitoring program (installed in the function server device F1) monitors the mounting of the USB recording device in each of the user terminal devices T1 to Tp. Furthermore, when trying to access the USB recording device in each of the user terminal devices T1 to Tp, a terminal monitoring agent program (installed in each of the user terminal programs T1 to Tp) cooperating with the terminal monitoring program. However, it is designed to block this.

ユーザがユーザ端末装置T1において、一時的にUSB記録装置を使用したい場合について説明する。まず、ユーザは、ユーザ端末装置T1を操作して、ユーザが通常使用しているコミュニケーションシステム(UIサーバ装置U1〜Unのいずれかが提供するコミュニケーションシステム)の端末側プログラムを立ち上げる。ここでは、UIサーバ装置U1のラインワークス(商標)を用いるものとする。ユーザ端末装置T1は、ユーザの操作に応じて、ラインワークス(商標)の端末側プログラムを起動し、予め記録されているユーザID等をUIサーバ装置U1に送信してログインを行う(ステップS1)。   A case where the user wants to temporarily use the USB recording device in the user terminal device T1 will be described. First, the user operates the user terminal device T1 to start up a terminal-side program of a communication system (a communication system provided by any of the UI server devices U1 to Un) normally used by the user. Here, Lineworks (trademark) of the UI server device U1 is used. The user terminal device T1 activates a terminal program of Lineworks (trademark) in response to a user operation, transmits a prerecorded user ID and the like to the UI server device U1, and logs in (step S1). ..

続いて、ユーザは、連携システムのために用意されたラインワークス(商標)のグループの画面(対話室)に、連携装置Rを用いるための文言をキーボードから入力する(ステップS2)。このグループには、連携装置Rの他、ユーザの同僚や上司などがメンバーとして含まれている。   Then, the user inputs a word for using the cooperation device R from the keyboard on the screen (dialog room) of the lineworks (trademark) group prepared for the cooperation system (step S2). In addition to the cooperation device R, this group includes users' colleagues, bosses, and the like as members.

この実施形態では、用いる機能ごとに入力すべき文言が予め定められている。たとえば、USB記録装置の一時利用をしたい場合には、「USBを使いたい」という文言を入力するように定めているので、そのように入力する。入力されたメッセージ(文言)は、図12Aに示すように、ラインワークス(商標)の端末側プログラムによってユーザ端末装置T1のディスプレイに表示される。   In this embodiment, the wording to be input is predetermined for each function to be used. For example, when it is desired to temporarily use the USB recording device, the phrase “I want to use USB” is specified to be input. The input message (word) is displayed on the display of the user terminal device T1 by a terminal-side program of Lineworks (trademark), as shown in FIG. 12A.

入力されたメッセージは、ユーザ端末装置T1から、UIサーバ装置U1に送信される。UIサーバ装置U1は、ラインワークス(商標)のサーバ側プログラムによってこのメッセージを受信して記録し、ユーザIDとともに、連携装置Rや他のメンバーに送信する(ステップS11)。   The input message is transmitted from the user terminal device T1 to the UI server device U1. The UI server device U1 receives and records this message by the server program of Lineworks (trademark), and sends it to the cooperation device R and other members together with the user ID (step S11).

連携装置Rにおいては、連携プログラム22の処理によって受信したメッセージに含まれる文言に応じて、業務フローが起動される(ステップS21)。連携装置Rのハードディスク14に記録されている業務フローの例を、図13に示す。図13においては、USB一時許可の業務フローのみが示されているが、他にも種々の業務フローが記録されている。   In the cooperation device R, the business flow is activated according to the wording included in the message received by the processing of the cooperation program 22 (step S21). An example of the business flow recorded in the hard disk 14 of the cooperation apparatus R is shown in FIG. In FIG. 13, only a business flow of USB temporary permission is shown, but various other business flows are also recorded.

業務フローの1行目には、起動のためのトリガとなるキーワードが記録されている。このキーワードは、業務フローごとに異なるものとして指定されている。   In the first line of the business flow, a keyword that is a trigger for activation is recorded. This keyword is specified as different for each business flow.

図13のUSB一時許可の業務フローでは、「USB」「使」の双方の文字がメッセージに含まれていると、起動されるようになっている。ここでは、受け取った「USBを使いたい」というメッセージ中に、「USB」「使」の双方の文字が含まれているので、図13のUSB一時許可の業務フローが起動する。   In the business flow of the USB temporary permission in FIG. 13, when both the characters “USB” and “use” are included in the message, it is activated. Here, since the received message "I want to use USB" includes both characters "USB" and "usage", the USB temporary permission business flow of FIG. 13 is activated.

連携装置Rは、以後、この業務フローの記述にしたがって処理を実行する(ステップS22)。   The cooperating device R thereafter executes the process according to the description of this business flow (step S22).

図13のUSB一時許可の業務フローを実行した場合のフローチャートを、図14、15に示す。連携装置RのCPU10(以下、連携装置Rと省略することがある)は、業務フローの1行目を実行する。1行目では、会社内のPC資産を管理するアプリケーションであるLanScope Cat(MOTEX社の商標)(ここでは、機能サーバ装置F1にインストールされているものとする)に対して、受け取ったユーザIDのユーザが使用するものとして登録されているユーザ端末装置T1の情報を取得して返信するように指令する(ステップS23)。この指令は、LanScope Cat(商標)において用意されているAPIを用いて行うことができる。   14 and 15 are flowcharts when the business flow of the USB temporary permission of FIG. 13 is executed. The CPU 10 of the cooperation device R (hereinafter, may be abbreviated as the cooperation device R) executes the first line of the business flow. In the first line, the user ID received for LanScope Cat (trademark of MOTEX Co., Ltd.), which is an application for managing PC assets in the company (here, it is assumed to be installed in the function server F1), The user is instructed to acquire and return the information of the user terminal device T1 registered as being used (step S23). This command can be performed using the API prepared in LanScope Cat (trademark).

なお、連携装置Rにおいては、各ユーザについて、ラインワークス(商標)のユーザIDと、LanScope Cat(商標)などの各機能プログラムのユーザIDとの対応表を予め記録している。したがって、連携装置RがLanScope Cat(商標)に対してユーザIDを送る場合には、この対応表を参照し、先に取得したラインワークス(商標)のユーザIDをLanScope Cat(商標)のユーザIDに変換して送信するようにしている。   In the cooperation device R, a correspondence table of the user ID of Lineworks (trademark) and the user ID of each function program such as LanScope Cat (trademark) is recorded in advance for each user. Therefore, when the cooperation device R sends the user ID to the LanScope Cat (trademark), the correspondence table is referred to and the previously acquired user ID of the LineWorks (trademark) is set to the user ID of the LanScope Cat (trademark). I am trying to convert it to and send it.

この指令を受け取った機能サーバ装置F1のLanScope Cat(商標)は、当該ユーザIDに対応付けて登録されているユーザ端末装置の情報(使用ユーザ名、メーカ、機種、ユーザ端末IDなど)を検索し、連携装置Rに返信する(ステップS31)。   The LanScope Cat (trademark) of the function server device F1 that received this command retrieves information (user name, manufacturer, model, user terminal ID, etc.) of the user terminal device registered in association with the user ID. , Replies to the cooperation device R (step S31).

業務フローの2行目は、トリガとして、1行目の処理が終了したこと(すなわち、ユーザ端末情報の返信があったこと)が記述されている。したがって、LanScope Cat(商標)からユーザ情報が送信されてくれば、2行目の処理が実行される。   The second line of the business flow describes, as a trigger, that the process of the first line has been completed (that is, the user terminal information has been returned). Therefore, if the user information is transmitted from LanScope Cat (trademark), the process in the second line is executed.

2行目では、ラインワークス(商標)にてユーザ端末装置T1に対するメッセージとして、受信したユーザ端末情報を、UIサーバ装置U1に送信する(ステップS24)。この際、メッセージ内容として「あなたの端末装置はこれですか?」を付加するようにしている。   On the second line, the received user terminal information is transmitted to the UI server device U1 as a message to the user terminal device T1 by Lineworks (trademark) (step S24). At this time, "Is this your terminal device?" Is added as the message content.

UIサーバ装置U1は、このメッセージを記録するとともに、ユーザ端末装置T1(およびグループの他のユーザのユーザ端末装置)に転送する(ステップS12)。ユーザ端末装置T1は、これを受けて、ディスプレイにメッセージを表示する(ステップS3)。表示されたメッセージを、図12Bに示す。   The UI server device U1 records this message and transfers it to the user terminal device T1 (and the user terminal devices of other users in the group) (step S12). In response to this, the user terminal device T1 displays a message on the display (step S3). The displayed message is shown in FIG. 12B.

ユーザ端末装置T1のユーザが、これを確認し、正しければ、「YES」をメッセージとして返信する(ステップS4)。違っていれば「NO」をメッセージとして返信する。   The user of the user terminal device T1 confirms this, and if correct, returns "YES" as a message (step S4). If they are different, "NO" is returned as a message.

このメッセージは、UIサーバ装置U1を介して、連携装置R(および他のユーザの端末装置)に送信される(ステップS13)。   This message is transmitted to the cooperation device R (and the terminal devices of other users) via the UI server device U1 (step S13).

業務フローの3行目にはトリガとして「NO」が記述され、業務フローの4行目にはトリガとして「YES」が記述されている。したがって、上記の返信メッセージが、「NO」であれば、3行目が実行されて、USB一時許可の処理が終了される(ステップS25)。処理終了の際には、その旨のメッセージが、UIサーバ装置U1を介して、ユーザ端末装置T1に送信される(業務フロー、フローチャートにおいては記述を省略している)。以下の処理終了においても同様である。   “NO” is described as a trigger in the third line of the business flow, and “YES” is described as a trigger in the fourth line of the business flow. Therefore, if the above reply message is "NO", the third line is executed and the USB temporary permission process ends (step S25). At the end of the process, a message to that effect is transmitted to the user terminal device T1 via the UI server device U1 (operation flow, description is omitted in the flowchart). The same applies to the end of the following processing.

上記の返信メッセージが、「YES」であれば、4行目が実行されることになる。4行目では、LanScope Cat(商標)に対し、2行目で取得したユーザ端末IDによって特定される端末装置(すなわち当該ユーザのユーザ端末装置)のUSBポートに挿入されたUSB記録装置の情報(メーカ名、製品名など)を取得するように指令を行う。さらに、そのUSB記録装置の利用を許可するよう指令する(ステップS26)。   If the above reply message is "YES", the fourth line will be executed. In the fourth line, for LanScope Cat (trademark), information of the USB recording device inserted in the USB port of the terminal device (that is, the user terminal device of the user) specified by the user terminal ID acquired in the second line ( Maker name, product name, etc.) Further, an instruction is issued to permit the use of the USB recording device (step S26).

LanScope Cat(商標)は、各ユーザ端末装置をリアルタイムで監視し、その状況(USBに装着された機器の情報を含む)を取得している。したがって、LanScope Cat(商標)は、当該ユーザ端末装置T1のUSBポートに装着されたUSB記録装置の情報を取得することができる。また、前述のように、LanScope Cat(商標)は、ユーザ端末装置T1のクライアントプログラムと協働して、ユーザ端末装置T1においてUSBポートを監視し、USB記録装置へのアクセスを禁止するようにしている。   LanScope Cat (trademark) monitors each user terminal device in real time and acquires the status (including information of the device attached to the USB). Therefore, LanScope Cat (trademark) can acquire the information of the USB recording device attached to the USB port of the user terminal device T1. Also, as described above, LanScope Cat (trademark) cooperates with the client program of the user terminal device T1 to monitor the USB port in the user terminal device T1 and prohibit access to the USB recording device. There is.

上記の利用許可指令を受けると、LanScope Cat(商標)は、ユーザ端末装置T1のクライアントプログラムに対し、上記特定したUSB記録装置に対しては、アクセスを許可するように指令する。なお、この使用許可は、所定時間あるいは当該USB記録装置が抜かれるまで継続される。LanScope Cat(商標)は、上記の一時許可処理を完了すると、USB記録装置の情報と一時許可を連携装置Rに返信する(ステップS33)。   Upon receiving the usage permission command, LanScope Cat (trademark) commands the client program of the user terminal device T1 to allow access to the specified USB recording device. The use permission is continued for a predetermined time or until the USB recording device is removed. Upon completion of the above-mentioned temporary permission process, LanScope Cat (trademark) returns the information of the USB recording device and the temporary permission to the cooperation device R (step S33).

業務フローの5行目は、トリガとして「YESの処理終了」が記述されている。したがって、4行目の処理が終了すると(一時許可処理の完了がLanScope Cat(商標)から送信されてくると)、5行目が実行されることになる。   The fifth line of the business flow describes “YES processing end” as a trigger. Therefore, when the processing of the fourth row is completed (when the completion of the temporary permission processing is transmitted from LanScope Cat (trademark)), the fifth row is executed.

5行目においては、ラインワークス(商標)にてユーザ端末装置T1(およびグループの他の端末装置)に対して、このUSB記録装置の利用が一時的に許可された旨のメッセージを送信する(ステップS27、S14)。   In the fifth line, LineWorks (registered trademark) transmits a message to the user terminal device T1 (and other terminal devices in the group) that the use of the USB recording device is temporarily permitted ( Steps S27 and S14).

ユーザ端末装置T1は、このメッセージを受信して、図12Cに示すように、ディスプレイに表示する(ステップS5)。ユーザは、これをみて一時利用の許可があったことを知り、USB記録装置を使用することができる。   The user terminal device T1 receives this message and displays it on the display as shown in FIG. 12C (step S5). The user sees this and knows that the temporary use is permitted, and can use the USB recording device.

なお、上記説明では、ユーザが連携装置Rを使用する場合について説明した。しかし、管理者が管理者端末装置Mから、連携装置Rを使用することもできる。特に、管理者の場合は、他のユーザのために、他のユーザが行うべき処理を代行することができる。この実施形態では、これを実現するために、管理者のための業務フローも設けられている。   In the above description, the case where the user uses the cooperation apparatus R has been described. However, the administrator can also use the cooperation device R from the administrator terminal device M. In particular, in the case of the administrator, it is possible to substitute the processing that the other user should perform for the other user. In this embodiment, a business flow for the manager is also provided to realize this.

たとえば、管理者が、連携システムのために用意されたラインワークス(商標)にキーワードを入力すると、管理装置Rは、メッセージの送信元が管理者であることをIDによって把握し、管理者用の業務フローを検索する。他のユーザのために代行する場合の管理者用業務フローには、どのユーザのために処理を行うのかをラインワークス(商標)によって質問する項目が設けられている。

For example, when the administrator inputs a keyword into Lineworks (trademark) prepared for the cooperation system, the management apparatus R recognizes that the sender of the message is the administrator by the ID, and Search for business flow. The administrator business flow in the case of acting on behalf of another user includes an item to be asked by Lineworks (trademark) for which user the process is performed.

2.3その他
(1)上記実施形態では、USB一時許可の場合を例としてあげたが、種々の業務フローを準備しておくことで、様々な処理を自動化して実行することができる。たとえば、新入社員が入社した時に行うべき手続を業務フローとして用意したり、新しいソフトウエアを端末装置にインストールして良いかどうかの許可手続を業務フローとして用意したりすることができる。
2.3 Other
(1) In the above embodiment, the case of USB temporary permission has been described as an example, but various processes can be automated and executed by preparing various business flows. For example, a procedure that should be performed when a new employee joins the company can be prepared as a business flow, or a permission procedure as to whether or not new software can be installed in a terminal device can be prepared as a business flow.

たとえば、入社手続のための業務フローの一部を図16に示す。そのフローチャートを図17、18に、ユーザ端末装置Tにおける表示画面を図19に示す。この例では、メッセージとして記入フォーム(やラジオボタンフォーム)を送っている。メッセージシステムが、このようなフォームの送信に対応していない場合には、連携装置Rにおいて記入フォームを用意し、その記入フォームのURLをリンクとしてメッセージで送信するようにしてもよい。また、図17においては、ステップS71、S81において、必要項目を取得するようにしているが、予め業務フローにおいて必要項目を特定したフォームを用意しておいてもよい。   For example, FIG. 16 shows a part of the business flow for joining procedure. The flowchart is shown in FIGS. 17 and 18, and the display screen in the user terminal device T is shown in FIG. In this example, an entry form (or radio button form) is sent as a message. When the message system does not support the transmission of such a form, the cooperation device R may prepare an entry form and send the message by using the URL of the entry form as a link. Further, in FIG. 17, the necessary items are acquired in steps S71 and S81, but a form specifying the necessary items in the work flow may be prepared in advance.

なお、図13の業務フローの例では、連携装置Rとのやり取りの内容がグループに属する他のメンバー(上司など)も見ることができるようにしていた。これは、他の社員の行動を見ることができるようにして、セキュリティ上危ない行動があれば他の社員が注意できる機会を与えるためである。   Note that, in the example of the business flow in FIG. 13, the contents of the interaction with the cooperation apparatus R can be viewed by other members (bosses and the like) belonging to the group. This is to allow other employees to see the behavior of other employees and give them the opportunity to be alerted if there is a behavior that is dangerous for security.

しかし、図16の業務フローの例のように、個人のプライバシーに関係するような内容がやり取りの中に含まれる場合、当該ユーザと連携装置Rのみメッセージの内容を見ることができるようにすることが好ましい。たとえば、グループでのチャットではなく、一対一のチャットとすることが好ましい。   However, as in the example of the business flow in FIG. 16, when the content that is related to the privacy of an individual is included in the exchange, only the user and the cooperation apparatus R should be able to see the content of the message. Is preferred. For example, it is preferable to use one-on-one chat instead of group chat.

(2)上記実施形態では、チャットによるメッセージシステムを用いるようにしている。すなわち、図20Aに示すように、ユーザ端末装置がメッセージシステム(メッセージサーバ装置)にログインした時のユーザIDをテキストデータとして連携装置が取得するようにしている。また、ユーザ端末装置と連携装置との間のメッセージのやり取りは、メッセージサーバ装置を介して、テキストデータにて行うようにしている。 (2) In the above embodiment, the message system by chat is used. That is, as shown in FIG. 20A, the cooperation device acquires the user ID when the user terminal device logs in to the message system (message server device) as text data. Further, message exchange between the user terminal device and the cooperation device is performed by text data via the message server device.

チャットによるメッセージシステムに代えて、メール、ショートメッセージなどを用いても、図20Aのような仕組みを構築することができる。   The mechanism shown in FIG. 20A can be constructed by using an email, a short message, or the like instead of the message system by chat.

また、ユーザ端末装置として電話機を用いることもできる。この場合、図20Bに示すように、ユーザが電話機にて電話サーバ装置(所定の電話番号にかけると接続される)に接続し、アナウンスにしたがってユーザIDをプッシュ信号(ダイヤルボタンを押すことで生成される信号)にて送信する。電話サーバ装置はこのようにして取得したユーザIDをテキストデータとして連携装置に送信する。メッセージのやり取りは、電話機に対しては電話サーバ装置から合成音声(予め録音された音声でも良い)にてガイダンスを送り、ユーザは電話機のプッシュ信号にて応答する。応答内容は、電話サーバ装置にはテキストデータとして、連携装置に送信される。連携装置は、電話サーバ装置にテキストデータにてメッセージを送信し、電話サーバ装置はこれを音声化して電話機に転送する。   Also, a telephone can be used as the user terminal device. In this case, as shown in FIG. 20B, the user connects to the telephone server device (which is connected when the user dials a predetermined telephone number) with the telephone and pushes the user ID according to the announcement (generated by pressing the dial button). Transmitted signal). The telephone server device transmits the user ID thus obtained as text data to the cooperation device. For exchanging messages, guidance is sent to the telephone from the telephone server device by synthetic voice (or pre-recorded voice may be used), and the user responds with a push signal from the telephone. The response content is transmitted to the cooperation device as text data in the telephone server device. The cooperation device transmits a message as text data to the telephone server device, and the telephone server device converts this to voice and transfers it to the telephone.

なお、電話機からのユーザの音声をテキストデータ化して、連携装置に送るようにしてもよい。   The voice of the user from the telephone may be converted into text data and sent to the cooperation device.

(3)上記実施形態では、業務フローにおいて、キーワードの合致をトリガとして当該業務フローの処理を進めるようにしている。しかし、完全一致ではなく曖昧なマッチングを行って実行するようにしてもよい。たとえば、類義語辞書などを用意しておき、キーワードの類義語が入力された場合も動作を開始するようにすることができる。 (3) In the above embodiment, in the business flow, the process of the business flow is advanced by using the match of the keyword as a trigger. However, it is also possible to perform ambiguous matching instead of exact matching. For example, it is possible to prepare a synonym dictionary and start the operation even when a synonym of a keyword is input.

(4)上記実施形態では、図21Aに示すように、ユーザ端末装置からのメッセージをメッセージサーバ装置(UIサーバ装置)を介して取得し、そのメッセージに含まれるキーワードに応じて、対応する業務フローを起動するようにしている。すなわち、メッセージ中のキーワードをトリガとして、業務フローを起動させている。 (4) In the above embodiment, as shown in FIG. 21A, a message from a user terminal device is acquired via a message server device (UI server device), and a corresponding work flow is obtained according to a keyword included in the message. I'm trying to start. That is, the business flow is activated by using the keyword in the message as a trigger.

しかし、図21Bに示すように、社員の勤怠を管理する勤怠管理サーバ装置に接続された打刻機(タイムカードに印字する機器)からの終業打刻情報を、勤怠管理サーバ装置を介して取得し、これに基づいて連携装置が何らかの業務フローを起動するようにしてもよい。   However, as shown in FIG. 21B, the end-of-work stamping information from the stamping machine (device that prints on the time card) connected to the attendance management server device that manages the attendance of employees is acquired via the attendance management server device. Then, based on this, the cooperative apparatus may activate some business flow.

打刻機において社員が打刻を行った時刻は、ユーザIDとともに勤怠管理サーバ装置に送信される。勤怠管理サーバ装置は終業の打刻があった場合、そのユーザIDを終業打刻時刻とともに連携装置に送信する。連携装置では、勤怠管理サーバ装置におけるユーザIDと他の機能プログラムのユーザIDとを紐付けて管理している。   The time when the employee stamps on the stamping machine is transmitted to the attendance management server device together with the user ID. When the attendance management server device is stamped with the end of work, the user ID is transmitted to the cooperation device together with the finish time stamp. In the cooperation device, the user ID in the attendance management server device and the user IDs of other function programs are linked and managed.

連携装置は、終業打刻の連絡を受けると、たとえば、サービス残業対応の業務フローを起動する。サービス残業の業務フローでは、ユーザIDに基づいてLanScope Cat(商標)(機能サーバ装置)に、当該ユーザがユーザ端末装置を使用しているかどうかを、所定時間ごとに問い合わせる。終業打刻の時刻から所定時間(たとえば30分)経過しても、そのユーザのユーザ端末装置が使用されていれば、連携装置は、メッセージサーバ装置を介してそのユーザ端末装置に注意喚起のメッセージを送信する。サービス残業の疑いがあるからである。なお、ユーザがメッセージシステムにログインしていない場合であれば、連携装置からプッシュ通信により当該ユーザのスマートフォンなどにメッセージを送信する(あるいは電話をかけて注意喚起のメッセージを流す)。   When the cooperation device receives the notification of the end of work, for example, the cooperation device activates a work flow for overtime service. In the service overtime work flow, the LanScope Cat (trademark) (function server device) is inquired based on the user ID whether or not the user is using the user terminal device at predetermined time intervals. If the user terminal device of the user is used even after a predetermined time (for example, 30 minutes) has passed from the time of the end of work stamp, the cooperation device causes the message terminal device to notify the user terminal device of the message. To send. This is because there is a suspicion of overtime work. If the user is not logged in to the message system, a message is sent from the cooperation device to the user's smartphone or the like by push communication (or a call is made and a warning message is sent).

また、図21Cに示すように、ワークフローシステム(承認や稟議のための回覧システム)において何らかの承認があったこと(たとえば、承認権限者が全員承認した場合)をトリガとして業務フローを起動するようにしてもよい。   In addition, as shown in FIG. 21C, the business flow is activated by being triggered by some approval in the workflow system (circulation system for approval or approval) (for example, when all approval authorities approve). May be.

この場合、連携装置は、ワークフローシステムの一員として現状の状態を知らせてもらえるようにしておく。連携装置は、承認情報(たとえば、特定のユーザが特定のシステムの利用を許可された場合)を確認すると、社内権限システム(機能サーバ装置)に対し、当該ユーザについて、特定のシステムを許可する処理を行うように指示する。   In this case, the linking device should be informed of the current state as a member of the workflow system. When the cooperation device confirms the approval information (for example, when a specific user is permitted to use the specific system), the cooperation device allows the internal authority system (function server device) to permit the specific system for the user. Instruct to do.

許可処理の完了連絡を連携装置が受けると、メッセージサーバ装置(図示せず)を介して、当該ユーザ装置に対して許可完了メッセージを送信する。   When the cooperation device receives the notification of the completion of the permission process, the cooperation completion message is transmitted to the user device via the message server device (not shown).

(5)上記実施形態においては、記録された業務フローは固定的なものであった。しかし、各ユーザによる業務フローの使用履歴を連携装置に記録し、当該使用履歴に基づいて、業務フローの内容を自動的に修正(もしくは提案)するようにしてもよい。たとえば、4つの選択肢を提示してユーザからの回答を求める場合があったとして、相当件数の実行がなされた後であっても、その回答数が「0」である選択肢については削除するようにしてもよい。 (5) In the above embodiment, the recorded business flow is fixed. However, the usage history of the business flow by each user may be recorded in the cooperation device, and the content of the business flow may be automatically corrected (or proposed) based on the usage history. For example, if there are cases in which four options are presented and a response from the user is sought, even after a considerable number of executions have been performed, the option with the number of responses “0” should be deleted. May be.

あるいは、ユーザ全体として選択された件数の多い選択肢のみを表示し、それ以外の選択肢を「その他」としてまとめて表示するようにしてもよい。ユーザは、「その他」の選択肢をクリックすることで、他の選択肢の内容を知ることができる。   Alternatively, only the options with a large number of cases selected by the entire user may be displayed, and the other options may be collectively displayed as “others”. The user can know the contents of the other options by clicking the “other” option.

たとえば、有給休暇の業務フローにおいて、連携装置Rがユーザに対してなす質問として、「有給の種類を以下の選択肢から選択してください」との質問とともに、「1.病欠」「2.家族事情」「3.特別休暇」「4.その他」と選択肢が示される業務フローが用意されていたとする。「4.その他」が選択されると、「11.リフレッシュ休暇」「12.弔辞」などの選択肢がされに示されるように業務フローが構成されているとする。   For example, in the paid vacation business flow, as the question that the cooperation device R asks the user, "1. illness" and "2. family circumstances" are asked along with the question "Please select the type of paid from the following options". It is assumed that there is prepared a work flow in which options such as “3. special vacation” and “4. other” are shown. When “4. Other” is selected, it is assumed that the business flow is configured as shown in the options such as “11. Refresh vacation” and “12. Condolence”.

ここで、連携装置Rは、各ユーザの選択した項目を集計しておき、頻度の高い上位3件を「1.」「2.」「3.」の選択肢として採用するように業務フローを修正する。これを定期的(半期に1回など)に行うことで、ユーザに対する利便性を高める。   Here, the cooperation device R modifies the business flow so that the items selected by each user are totaled and the top three most frequently used items are adopted as the options of “1.”, “2.”, and “3.”. To do. By performing this regularly (eg, once every six months), convenience for the user is enhanced.

(6)上記実施形態では、連携装置Rは、業務フローによって連携処理を実行するようにしている。しかし、業務フローを用いずに、通常のプログラムなどによってこれを実現するようにしてもよい。 (6) In the above embodiment, the cooperation device R executes the cooperation process according to the business flow. However, this may be realized by a normal program or the like without using the business flow.

(7)上記実施形態では、複数用意された業務フローから自動的に選択された業務フローに従って処理を行うようにしている。しかし、業務フローの一覧を表示し、ユーザが選択した業務フローを実行するようにしてもよい。 (7) In the above embodiment, the process is performed according to the business flow automatically selected from the prepared business flows. However, it is also possible to display a list of business flows and execute the business flow selected by the user.

(8)上記実施形態では、ユーザの使用するコミュニケーションシステム(ラインワークス(商標)など)が一つである場合について説明した。ユーザが、二以上のコミュニケーションシステムを使用している場合には、連携装置に対してメッセージを送ってきた時に使用したコミュニケーションシステムを用いて処理を進めるようにすればよい。 (8) In the above embodiment, the case where the number of communication systems used by the user (such as Lineworks (trademark)) is one has been described. When the user uses two or more communication systems, the communication system used when the message is sent to the cooperation apparatus may be used to proceed the processing.

(9)上記実施形態では、管理者のみが連携装置Rにアクセスして業務フローのアクティブ化制御を行うことができるようにしている。しかし、他のユーザも、業務フローのアクティブ化制御を行えるようにしてもよい。 (9) In the above embodiment, only the administrator can access the cooperation device R and perform activation control of the work flow. However, other users may be allowed to control the activation of the business flow.

(10)連携装置Rを運用する企業などが、連携装置Rに業務フローを追加した場合、業務フローが追加された旨を管理者端末装置Mやユーザ端末装置Tに対して、ラインワークス(商標)などを用いて連絡するようにしてもよい。この際、連携装置Rは、当該追加された業務フローについての紹介導入画面(図10参照)と同等の機能を有する画面(管理者としてのログイン不要とする)を別途生成し、そのURLをリンクとして貼り付けることが好ましい。 (10) When a company or the like operating the cooperation device R adds a business flow to the cooperation device R, the fact that the business flow has been added is notified to the administrator terminal device M and the user terminal device T by Line Works (trademark). ) Or the like may be used for contact. At this time, the cooperation device R separately generates a screen (no login is required as an administrator) having the same function as the introduction introduction screen (see FIG. 10) for the added work flow, and links the URL. It is preferable to attach as.

これにより、管理者は、連携装置Rの業務フローの管理を行うための管理画面にログインしなくとも、業務フローの導入を行うことができる。   As a result, the administrator can introduce the business flow without logging in to the management screen for managing the business flow of the cooperation apparatus R.

また、このようにして生成した画面のURLを、ユーザに対してラインワークス(商標)などを用いて連絡することで、管理者でないユーザに対しても当該業務フローについてのみ導入の権限を与えることができる。   Further, by notifying the user of the URL of the screen generated in this way by using Lineworks (trademark) or the like, it is possible to give the non-administrator user the authority to introduce only the business flow. You can

(11)上記実施形態およびその変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態および変形例と組み合わせて実行することができる。
(11) The above-described embodiment and its modification can be implemented in combination with other embodiments and modifications as long as they do not violate the essence.

3.第3の実施形態
3.1システムの構成
図22に、この発明の第3の実施形態による連携システムの機能ブロック図を示す。このシステムは、ユーザ端末装置Ta、Tb、管理者端末装置M、UIサーバ装置U、連携装置R、機能サーバ装置Fを備えて構成されている。
3. Third embodiment
3.1 System Configuration FIG. 22 shows a functional block diagram of a cooperation system according to the third embodiment of the present invention. This system includes user terminal devices Ta and Tb, an administrator terminal device M, a UI server device U, a cooperation device R, and a function server device F.

この実施形態においては、管理者(情報システム管理者など)の使用する管理者端末装置Mから、連携装置Rにアクセス可能となっている。管理者は、連携装置Rにアクセスして、ユーザ端末装置Ta、Tbなどにおいて用いることの可能な業務フローを決定する。したがって、この実施形態では、管理者でないユーザはいずれの業務フローを使用するかどうかを決定することはできず、管理者の定めた業務フローを利用することになる。   In this embodiment, the cooperation device R can be accessed from the administrator terminal device M used by the administrator (information system administrator or the like). The administrator accesses the cooperation device R and determines a work flow that can be used in the user terminal devices Ta and Tb. Therefore, in this embodiment, the user who is not the administrator cannot determine which business flow to use, and uses the business flow defined by the administrator.

管理者は、管理者端末装置Mから連携装置Rにアクセスし、記録部56に記録されている業務フローの紹介を要求する。これを受けて、連携装置RのコミュニケーションUI表示手段54は、指定された当該業務フローに対応づけて記録されているコミュニケーションUIの例を読み出して、管理者端末装置Mに送信する。管理者端末装置Mでは、受信したコミュニケーションUIを表示し、対話式処理の内容を知ることができる。   The administrator accesses the cooperation device R from the administrator terminal device M and requests introduction of the business flow recorded in the recording unit 56. In response to this, the communication UI display means 54 of the cooperation apparatus R reads an example of the communication UI recorded in association with the designated business flow and transmits it to the administrator terminal apparatus M. The administrator terminal device M can display the received communication UI and know the contents of the interactive process.

さらに、管理者は、管理者端末装置Mから、ユーザに利用させたい業務フローを利用可能とする要求を送信する。連携装置Rは、当該業務フローを各ユーザが利用できるように設定する。このようにして、ユーザが連携装置Rを利用するための準備が整う。   Further, the administrator transmits a request from the administrator terminal device M to enable the business flow that the user wants to use. The cooperation apparatus R sets the business flow so that each user can use it. In this way, the user is ready to use the cooperation device R.

ユーザ端末装置Ta、Tbは、同一のユーザによって使用されている端末装置である。ユーザ端末装置Taからは、ユーザによる指示が、連携装置Rに送信される。この指示は、UIサーバ装置Uの提供するコミュニケーションプログラムを用いて、UIサーバ装置Uを介した、ユーザ端末装置Taと連携装置Rとのやり取りによって行われる。   The user terminal devices Ta and Tb are terminal devices used by the same user. From the user terminal device Ta, an instruction from the user is transmitted to the cooperation device R. This instruction is performed by the communication between the user terminal device Ta and the cooperation device R via the UI server device U using the communication program provided by the UI server device U.

この実施形態では、ユーザは、ユーザ端末装置Taを用いて連携装置Rとのやり取りを行って、ユーザ端末装置Tbに対する処理を指示する。なお、ユーザ端末装置Taとユーザ端末装置Tbが同一のユーザによって使用されていることは、予め連携装置Rに登録しておく。あるいは、機能サーバ装置Fに問い合わせて取得する。   In this embodiment, the user uses the user terminal device Ta to communicate with the cooperation device R to instruct processing to the user terminal device Tb. The fact that the user terminal device Ta and the user terminal device Tb are used by the same user is registered in the cooperation device R in advance. Alternatively, the function server device F is inquired and acquired.

ユーザの指示に応じて、連携装置Rの機能連携手段4は、機能サーバ装置Fに対し、ユーザ端末装置Tbについての処理の実行を指示する。機能サーバ装置Fは、ユーザ端末装置Tbについての処理結果を、連携装置Rに送信する。機能連携手段4が機能サーバ装置Fから受け取った処理結果(あるいは処理完了の連絡)は、UI連携手段2によって、UIサーバ装置Uを介して、ユーザ端末装置Tに送信される。   In response to the user's instruction, the function cooperation unit 4 of the cooperation apparatus R instructs the function server apparatus F to execute the process for the user terminal apparatus Tb. The function server device F transmits the processing result of the user terminal device Tb to the cooperation device R. The processing result (or notification of processing completion) received by the function cooperation unit 4 from the function server device F is transmitted to the user terminal device T via the UI server device U by the UI cooperation unit 2.

ユーザは、ユーザ端末装置Taを用い、使い慣れたコミュニケーションプログラムによるユーザインターフェイスを用いて、機能サーバ装置Fによるユーザ端末装置Tbについての処理を実現することができる。また、その処理結果を得ることができる。   The user can realize the processing of the user terminal device Tb by the function server device F by using the user terminal device Ta and the user interface by the familiar communication program. Also, the processing result can be obtained.

図23に、この実施形態による連携システムのシステム構成を示す。インターネット上には、UIサーバ装置U1〜Un、機能サーバ装置F1〜Fmが設けられている。インターネットに接続されたユーザ端末装置Ta、Tb、管理者端末装置Mからは、インターネットを介して、これらUIサーバ装置U1〜Un、機能サーバ装置F1〜Fmにアクセス可能となっている。あるいは、これらUIサーバ装置U1〜Un、機能サーバ装置F1〜Fmから、インターネットを介して、ユーザ端末装置Ta、Tb、管理者端末装置Mにアクセス可能となっている。なお、ユーザ端末装置Ta、Tbは同一ユーザが使用する装置である。たとえば、ユーザ端末装置TaがデスクトップPC、ユーザ端末装置Tbがスマートフォンである。なお、他のユーザのユーザ端末装置も接続されているが、図示を省略している。   FIG. 23 shows the system configuration of the cooperation system according to this embodiment. UI server devices U1 to Un and function server devices F1 to Fm are provided on the Internet. From the user terminal devices Ta and Tb and the administrator terminal device M connected to the Internet, these UI server devices U1 to Un and the function server devices F1 to Fm can be accessed via the Internet. Alternatively, the UI server devices U1 to Un and the function server devices F1 to Fm can access the user terminal devices Ta and Tb and the administrator terminal device M via the Internet. The user terminal devices Ta and Tb are devices used by the same user. For example, the user terminal device Ta is a desktop PC and the user terminal device Tb is a smartphone. The user terminal devices of other users are also connected, but they are not shown.

インターネット上には、連携装置Rが設けられている。ユーザ端末装置Ta、Tb、管理者端末装置Mからは、インターネットを介して、連携装置Rにアクセス可能となっている。   A cooperation device R is provided on the Internet. From the user terminal devices Ta and Tb and the administrator terminal device M, the cooperation device R can be accessed via the Internet.

連携装置Rのハードウエア構成は、図8と同様である。
The hardware configuration of the cooperation device R is the same as that of FIG.

3.2紹介導入処理
紹介導入処理は、第2の実施形態と同じであるから説明を省略する。
3.2 Introduction Introduction Process Since the introduction introduction process is the same as that of the second embodiment, the description is omitted.

3.3連携処理
連携プログラム22のフローチャートは、図11に示すものと同様である。ユーザ端末装置Taから、UIサーバ装置U1を介して送信されてきたメッセージに含まれるキーワードによって業務フローが選択的に起動する点も同じである。
3.3 Cooperation Processing The flowchart of the cooperation program 22 is the same as that shown in FIG. It is also the same that the business flow is selectively activated by the keyword included in the message transmitted from the user terminal device Ta via the UI server device U1.

以下では、ユーザがスマートフォンを紛失した場合の処理を例として説明する。図24に、スマートフォン紛失対応の業務フローを示す。そのフローチャートを図25〜図28に示す。   In the following, a process when the user loses the smartphone will be described as an example. FIG. 24 shows a work flow for dealing with loss of a smartphone. The flowchart is shown in FIGS.

1行目には、トリガの文言として「スマホ」「なく」が示されている。たとえば、スマートフォンを紛失したユーザが、デスクトップPCであるユーザ端末装置Taから、ラインワークス(商標)を起動し、連携装置Rとのチャット画面(対話室)にて、「スマホをなくしました」と入力したとする(図29参照)。連携装置Rは、このメッセージを受け取って、「スマホ」「なく」の双方のキーワードが入っているため、図24に示すスマホ紛失対応業務フローを起動する。   In the first line, "smartphone" and "without" are shown as the wording of the trigger. For example, a user who has lost his smartphone activates Lineworks (trademark) from the user terminal device Ta, which is a desktop PC, and says "I lost my smartphone" on the chat screen (dialog room) with the collaboration device R. It is assumed that the input is made (see FIG. 29). The cooperation device R receives this message and activates the smartphone loss handling business flow shown in FIG. 24 because both the keywords “smartphone” and “not” are included.

1行目において、連携装置Rは、ラインワークス(商標)にて、ユーザ端末装置Taにメッセージを送る(ステップS121、S111)。このメッセ−ジは、ユーザ端末装置Taのディスプレイに表示される(ステップS101)。表示例を図29に示す。直ぐに行うべき行動が示されている。なお、この表示画面は、デスクトップPCのディスプレイの一部分(ラインワークス(商標)による画面部分)のみを示したものである。   In the first line, the linking device R sends a message to the user terminal device Ta by LineWorks (trademark) (steps S121 and S111). This message is displayed on the display of the user terminal device Ta (step S101). A display example is shown in FIG. Immediate action is indicated. It should be noted that this display screen shows only a part of the display of the desktop PC (screen part by Lineworks (trademark)).

メッセージの送信が終了すると、連携装置Rは、社員の使っているスマートフォンや携帯電話を管理しその動作を管理するLanScope An(MOTEX社の商標)(機能サーバ装置F2)に対し、当該ユーザのスマートフォン(ユーザ端末装置Tb)の情報を取得するよう指示する(ステップS122、S123)。この際、連携装置Rは、ラインワークス(商標)のユーザIDに関連づけて予め記録しているスマートフォンの端末IDを読みだし、当該端末IDを伴ってLanScope An(商標)に指示を行う。   When the transmission of the message ends, the cooperation device R manages the smartphone or mobile phone used by the employee and manages the operation of the same with LanScope An (trademark of MOTEX) (function server device F2). The user is instructed to acquire the information of the (user terminal device Tb) (steps S122 and S123). At this time, the cooperation apparatus R reads out the terminal ID of the smartphone recorded in advance in association with the user ID of LineWorks (trademark), and gives an instruction to LanScope An (trademark) along with the terminal ID.

これに応じて、LanScope An(商標)は、スマートフォンの情報(電話番号、OS、使用者等)を連携装置Rに送信する(ステップS131)。連携装置Rは、これを受けると、スマートフォンの情報をメッセージとして、ラインワークス(商標)によって、ユーザ端末装置Taに送信する(ステップS124、S112)。   In response to this, LanScope An (trademark) transmits smartphone information (phone number, OS, user, etc.) to the cooperation apparatus R (step S131). Upon receiving this, the cooperation device R transmits the smartphone information as a message to the user terminal device Ta by Lineworks (trademark) (steps S124 and S112).

メッセージは、ユーザ端末装置Taのディスプレイに表示される(ステップS102)。メッセージの表示例を図30に示す。ユーザは、表示されたスマートフォンが自分のスマートフォンであるかどうかを確認し、YESまたはNOを返信する(ステップS103)。返信メッセージは、ラインワークス(商標)によって連携装置Rに送られる(ステップS113)。   The message is displayed on the display of the user terminal device Ta (step S102). FIG. 30 shows a display example of the message. The user confirms whether the displayed smartphone is his or her own smartphone and replies YES or NO (step S103). The reply message is sent to the cooperation apparatus R by Lineworks (trademark) (step S113).

連携装置Rは、返信メッセージがNOであれば、処理を終了する。YESであれば、図24の業務フロー、5行目の処理を実行する。すなわち、LanScope An(商標)に対して、当該スマホの現在位置を取得するように指示する(ステップS126)。LanScope An(商標)は、ユーザのスマートフォンにインストールされているエージェントプログラムと協働して、リアルタイムにスマートフォンの位置情報を取得して記録している。したがって、LanScope An(商標)は当該スマートフォンの最終の位置情報を読み出して、連携装置Rに送信する(ステップS132)。   The cooperation device R ends the process if the reply message is NO. If YES, the business flow of FIG. 24 and the process of the fifth line are executed. That is, the LanScope An (trademark) is instructed to acquire the current position of the smartphone (step S126). LanScope An (trademark) cooperates with an agent program installed on the user's smartphone to acquire and record the smartphone's location information in real time. Therefore, LanScope An (trademark) reads the final position information of the smartphone and transmits it to the cooperation device R (step S132).

位置情報を取得した連携装置Rは、これをメッセージとしてラインワークス(商標)によって、ユーザ端末装置Taに送信する(業務フロー6行目、ステップS127)。ユーザ端末装置Taは、このメッセージを表示する(ステップS104)。メッセージの表示例を、図31に示す。なお、この実施形態では、連携装置Rは、受け取ったスマートフォンの位置(緯度、経度による)を、地図上に表示した画面を生成し、その画面へのリンクをメッセージとして送信している。したがって、ユーザは、このリンクをクリックすることで地図上でスマートフォンの現在位置を知ることができる。   The cooperation device R that has acquired the position information transmits this as a message to the user terminal device Ta by Lineworks (trademark) (6th line of business flow, step S127). The user terminal device Ta displays this message (step S104). FIG. 31 shows a display example of the message. In this embodiment, the cooperation apparatus R generates a screen displaying the received smartphone position (latitude and longitude) on the map, and transmits a link to the screen as a message. Therefore, the user can know the current position of the smartphone on the map by clicking this link.

さらに、連携装置Rは、このスマートフォンを遠隔操作によって初期化(リモートワイプ)するかどうかのメッセージを、ラインワークス(商標)によって、ユーザ端末装置Taに送信する(業務フロー7行目、ステップS128)。ユーザ端末装置Taでは、このメッセージを表示する(ステップS105)。その表示例を、図32の上段に示す。ユーザは、これを見て、リモートワイプするかどうかをYESまたはNOで返信する(ステップS106)。   Further, the linking device R transmits a message as to whether or not the smartphone is initialized (remote wipe) by remote operation to the user terminal device Ta by Lineworks (trademark) (7th line of business flow, step S128). .. The user terminal device Ta displays this message (step S105). The display example is shown in the upper part of FIG. The user sees this and replies with YES or NO whether the remote wipe is performed (step S106).

このメッセージは、ラインワークス(商標)によって、連携装置Rに送信される(ステップS116)。返信がNOであれば、連携装置Rは、処理を終了する。返信がYESであれば、業務フロー9行目の処理を実行する。すなわち、連携装置Rは、LanScope An(商標)に対して、当該スマートフォンのリモートワイプを実行するように指令する(ステップS1291)。   This message is transmitted to the cooperation apparatus R by Lineworks (trademark) (step S116). If the reply is NO, the cooperation device R ends the process. If the reply is YES, the process in the ninth line of the business flow is executed. That is, the cooperation apparatus R commands the LanScope An (trademark) to execute the remote wipe of the smartphone (step S1291).

LanScope An(商標)は、この指令を受けて、当該スマートフォンのエージェントプログラムと協働して、ワイプ処理を実行する(ステップS133、S141)。これにより、当該スマートフォンは初期化され、個人情報等が他人に悪用される可能性をなくすことができる。   LanScope An (trademark) receives this instruction and executes the wipe process in cooperation with the agent program of the smartphone (steps S133 and S141). As a result, the smartphone is initialized, and the possibility that personal information or the like is misused by another person can be eliminated.

LanScope An(商標)は、リモートワイプの完了を確認すると、その旨を連携装置Rに送信する(ステップS134)。これを受けて、連携装置Rは、ワイプの完了を、ラインワークス(商標)によって、ユーザ端末装置Taにメッセージとして送信する(業務フロー最終行、ステップS1292、S117)。   Upon confirming the completion of the remote wipe, LanScope An (trademark) sends a message to that effect to the cooperation apparatus R (step S134). In response to this, the cooperation apparatus R transmits the completion of the wipe as a message to the user terminal apparatus Ta by Lineworks (trademark) (last step of business flow, steps S1292, S117).

ユーザ端末装置Taは、これを表示する(ステップS107)。その表示例を、図32の下段に示す。ユーザはこれを見て、ワイプの完了を確認することができる。   The user terminal device Ta displays this (step S107). The display example is shown in the lower part of FIG. The user can see this and confirm the completion of the wipe.

このように、従来であれば、LanScope An(商標)の管理者に電話などで依頼してスマートフォンの場所を取得し、ワイプを依頼していた処理を、自動化することができる。
In this way, conventionally, the process of requesting the wipe of a smartphone by requesting the administrator of LanScope An (trademark) by phone or the like can be automated.

3.4その他
(1)上記実施形態では、予め連携装置Rに、各ユーザのユーザIDに対応付けてユーザの使用するユーザ端末装置(デスクトップPCやスマートフォンなど)を記録するようにしている。しかし、機能サーバ装置の機能プログラムがユーザIDに対応付けて当該ユーザの使用するユーザ端末装置の情報を記録しているのであれば、この機能プログラムからデバイス情報を取得するようにしてもよい。
3.4 Other
(1) In the above embodiment, the user terminal device (such as a desktop PC or smartphone) used by the user is recorded in advance in the cooperation device R in association with the user ID of each user. However, if the function program of the function server device records the information of the user terminal device used by the user in association with the user ID, the device information may be acquired from the function program.

また、各ユーザごとに、各システムに対するユーザIDを管理する機能プログラム(たとえば、Active Directory(商標))から、連携装置がユーザIDの一覧(各サービスやシステムに対するユーザIDの一覧)を取得するようにしてもよい。さらに、ユーザ端末装置の管理を行うシステム(たとえば、LanScope Cat(商標)やLanScope An(商標))から、連携装置がユーザ端末装置の情報を取得すれば、ユーザごとにユーザIDの一覧、使用するユーザ端末装置の一覧を生成することができる。   Also, for each user, the cooperation device may obtain a list of user IDs (a list of user IDs for each service or system) from a function program (for example, Active Directory (trademark)) that manages user IDs for each system. You can Furthermore, if the cooperation device obtains the information of the user terminal device from a system (for example, LanScope Cat (trademark) or LanScope An (trademark)) that manages the user terminal device, a list of user IDs for each user is used. A list of user terminal devices can be generated.

(2)上記実施形態では、スマートフォンを紛失した場合について説明した。しかし、ノートパソコン、タブレットコンピュータ等を紛失した場合にも同様に適用することができる。 (2) In the above embodiment, the case where the smartphone is lost has been described. However, it can be similarly applied to the case where a notebook computer, a tablet computer or the like is lost.

(3)上記実施形態では、ユーザ端末装置を紛失した場合を例として、ユーザが操作するユーザ端末装置から他のユーザ端末装置に関する処理を行う場合を説明した。しかし、ユーザが使用する複数の端末装置がある場合に、ユーザが操作するユーザ端末装置から、他のユーザ端末装置に関する処理を行う場合一般に適用することができる。たとえば、外出先のスマートフォンやタブレットから、社内のパソコンをリモートで操作して処理結果を得たいような場合に適用することができる。 (3) In the above embodiment, the case where a user terminal device is lost is taken as an example, and the case where a user terminal device operated by the user performs processing relating to another user terminal device has been described. However, when there are a plurality of terminal devices used by the user, it is generally applicable to the case where the user terminal device operated by the user performs a process related to another user terminal device. For example, it can be applied to the case where it is desired to obtain a processing result by remotely operating an in-house personal computer from a smartphone or a tablet on the go.

(4)上記実施形態では、連携装置Rはインターネット上に置いている。したがって、連携可能なUIサーバ装置U、機能サーバ装置Fもインターネット上に置かれていることが必要である。 (4) In the above embodiment, the cooperation device R is placed on the Internet. Therefore, it is necessary that the UI server device U and the function server device F capable of cooperating are also placed on the Internet.

このため、オンプレミスで動作する機能サーバ装置Fxなどは、インターネット上の連携装置Rからはアクセスできず、連携をとることができない。このような場合には、図33に示すように、オンプレミスな機能サーバ装置Fxと通信可能な連携エージェント装置Reをインターネット上に設けることで、解決することができる。図33においては、ユーザ端末装置・管理者端末装置は省略している。   Therefore, the function server device Fx or the like that operates on-premises cannot be accessed from the cooperation device R on the Internet, and cannot cooperate. In such a case, as shown in FIG. 33, it is possible to solve the problem by providing a cooperation agent device Re capable of communicating with the on-premises function server device Fx on the Internet. In FIG. 33, the user terminal device / administrator terminal device is omitted.

連携エージェント装置Reは、機能サーバ装置の情報をリアルタイム取得している。したがって、連携装置Rは、連携エージェント装置Reから機能サーバ装置Fxの管理する情報を取得することができる。また、連携装置Rは、連携エージェント装置Reを介して、機能サーバ装置Fxに指示を出すことができる。   The cooperation agent device Re obtains the information of the function server device in real time. Therefore, the cooperation device R can acquire the information managed by the function server device Fx from the cooperation agent device Re. Further, the cooperation device R can issue an instruction to the function server device Fx via the cooperation agent device Re.

図33のような構成は、第2の実施形態においても適用可能である。   The configuration as shown in FIG. 33 can be applied to the second embodiment as well.

(5)上記実施形態では、UIサーバ装置を用いているが、ユーザ端末装置と連携装置Rが直接やりとりを行うようにしてもよい。 (5) In the above embodiment, the UI server device is used, but the user terminal device and the cooperation device R may directly communicate with each other.

(6)上記実施形態では、ユーザ端末装置Tbをなくしたユーザが自らが使用するユーザ端末装置Taから連携システムを使用する場合を説明した。しかし、他人のユーザ端末装置から自らのIDを用いてラインワークス(商標)などにアクセスして、連携システムを使用することもできる。 (6) In the above embodiment, the case has been described in which a user who has lost the user terminal device Tb uses the cooperative system from the user terminal device Ta that he or she uses. However, it is also possible to access Lineworks (trademark) and the like using the ID of the user terminal device of another person and use the cooperative system.

(7)第1・2の実施形態において説明したその他の例は、上記第3の実施形態にも適用可能である。


(7) Other examples described in the first and second embodiments are also applicable to the third embodiment.


Claims (21)

対話型プログラムの動作を紹介し導入する紹介導入装置であって、
対話型プログラムが動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部と、
紹介ボタンがクリックされると、前記記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、
導入ボタンがクリックされると、前記対話型プログラムを利用可能とする処理を行う利用可能化手段と、
を備えたプログラム紹介導入装置。
An introduction introduction device for introducing and introducing the operation of an interactive program,
A recording unit that records in advance an example of a communication UI that follows the flow of processing when the interactive program operates.
A communication UI display means for reading an example of the communication UI from the recording unit and displaying the communication UI when the introduction button is clicked;
When an introduction button is clicked, an enabling means for performing processing for enabling the interactive program,
Program introduction introduction device equipped with.
対話型プログラムの動作を紹介し導入する紹介導入装置をコンピュータによって実現するためのプログラム紹介導入プログラムであって、コンピュータを、
紹介ボタンがクリックされると、対話型プログラムが動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、
導入ボタンがクリックされると、前記対話型プログラムを利用可能とする処理を行う利用可能化手段として機能させるためのプログラム紹介導入プログラム。
A program for introducing a program for introducing and introducing the operation of an interactive program by a computer.
When the introduction button is clicked, a communication UI display means for reading out an example of the communication UI from a recording unit in which an example of the communication UI according to the flow of processing when the interactive program is operated is recorded in advance and displaying it on the display unit. ,
A program introduction introduction program for causing the interactive program to function as an enabling unit that performs a process of making the interactive program available when the introduction button is clicked.
請求項1の装置または請求項2のプログラムにおいて、
前記コミュニケーションUIの例は、処理の進行とともに画面が上方に移動する対話画面の動画であることを特徴とする装置またはプログラム。
In the apparatus of claim 1 or the program of claim 2,
An example of the communication UI is a moving image of an interactive screen in which the screen moves upward as the processing progresses, or a device or a program.
請求項1の装置または請求項2のプログラムにおいて、
前記利用可能とする処理は、前記対話型プログラムをインストールする処理、すでに記録されている前記対話型プログラムを当該使用環境に合致するように修正する処理、または、すでに記録されている前記対話型プログラムをアクティブ状態にする処理のいずれかを含むことを特徴とする装置またはプログラム。
In the apparatus of claim 1 or the program of claim 2,
The process of making available is a process of installing the interactive program, a process of modifying the previously recorded interactive program to match the usage environment, or a previously recorded interactive program. An apparatus or a program including any of the processes for bringing a computer into an active state.
一以上のユーザ端末装置と、
前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、ユーザに対するコミュニケーションUIの提供を主たる目的とする一以上のUIサーバ装置と、
前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、前記コミュニケーションUI以外の機能を提供する機能サーバ装置と、
前記UIサーバ装置および機能サーバ装置にアクセス可能な連携装置であって、(1a)UIサーバ装置を介して前記ユーザ端末装置のユーザとのやり取りを行ってユーザの指令を受信するとともに処理結果を送信するUI連携手段と、(1b)当該ユーザ指令に基づいて所望の機能を実現する機能サーバ装置に処理を指示し、処理結果を前記UI連携手段によってUIサーバ装置を介してユーザ端末装置に送信する機能連携手段とを有する連携手段と、(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段と、を備えた連携装置と、
を備えた連携システム。
One or more user terminal devices,
One or more UI server devices that are accessible from the one or more user terminal devices and have a main purpose of providing a communication UI to the user;
A function server device accessible from the one or more user terminal devices and providing a function other than the communication UI;
A cooperating device that can access the UI server device and the function server device, and (1a) interacts with the user of the user terminal device via the UI server device to receive a user's command and send a processing result. And (1b) instruct processing to a function server device that realizes a desired function based on the user command, and the processing result is transmitted to the user terminal device via the UI server device by the UI cooperation device. When a (2a) introduction button is clicked on a linking means having a function linking means, an example of a communication UI according to a flow of processing when the linking means operates is an example of a communication UI from a recording unit in which it is recorded in advance. Communication UI display means for reading out and displaying on the display unit, and (2b) introduction introducing means having an enabling means for performing processing for enabling the cooperation means when the introduction button is clicked. Cooperation device,
A collaborative system equipped with.
一以上のユーザ端末装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、ユーザに対するコミュニケーションUIの提供を主たる目的とする一以上のUIサーバ装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、前記コミュニケーションUI以外の機能を提供する機能サーバ装置とを連携するための連携装置であって、
(1a)UIサーバ装置を介して前記ユーザ端末装置のユーザとのやり取りを行ってユーザの指令を受信するとともに処理結果を送信するUI連携手段と、(1b)当該ユーザ指令に基づいて所望の機能を実現する機能サーバ装置に処理を指示し、処理結果を前記UI連携手段によってUIサーバ装置を介してユーザ端末装置に送信する機能連携手段とを有する連携手段と、
(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段と、
を備えた連携装置。
One or more user terminal devices, one or more UI server devices that are accessible from the one or more user terminal devices and have a main purpose of providing a communication UI to the user, and access from the one or more user terminal devices A cooperating device capable of cooperating with a function server device that provides a function other than the communication UI,
(1a) UI cooperation means for interacting with the user of the user terminal device via the UI server device to receive the user's command and to send the processing result, and (1b) a desired function based on the user command. Coordinating means having a function coordinating means for instructing a function server device that realizes the process to perform processing, and transmitting the processing result to the user terminal device via the UI server device by the UI coordinating means,
(2a) When the introduction button is clicked, an example of the communication UI is read out from a recording unit in which an example of the communication UI is recorded in advance according to the flow of processing when the cooperation unit operates, and the communication UI is displayed on the display unit. Display means, and (2b) when the introduction button is clicked, introduction introducing means having an enabling means for performing processing for enabling the cooperation means,
Cooperation device equipped with.
一以上のユーザ端末装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、ユーザに対するコミュニケーションUIの提供を主たる目的とする一以上のUIサーバ装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、前記コミュニケーションUI以外の機能を提供する機能サーバ装置とを備えたシステムのための連携装置をコンピュータによって実現するための連携プログラムであって、コンピュータを、
(1a)UIサーバ装置を介して前記ユーザ端末装置のユーザとのやり取りを行ってユーザの指令を受信するとともに処理結果を送信するUI連携手段と、(1b)当該ユーザ指令に基づいて所望の機能を実現する機能サーバ装置に処理を指示し、処理結果を前記UI連携手段によってUIサーバ装置を介してユーザ端末装置に送信する機能連携手段とを有する連携手段と、
(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段として機能させるための連携プログラム。
One or more user terminal devices, one or more UI server devices that are accessible from the one or more user terminal devices and have a main purpose of providing a communication UI to the user, and access from the one or more user terminal devices A collaborative program for realizing a collaborative device for a system, which is possible and includes a function server device that provides a function other than the communication UI, the computer including:
(1a) UI cooperation means for interacting with the user of the user terminal device via the UI server device to receive the user's command and to send the processing result, and (1b) a desired function based on the user command. Coordinating means having a function coordinating means for instructing a function server device that realizes the process to perform processing, and transmitting the processing result to the user terminal device via the UI server device by the UI coordinating means,
(2a) When the introduction button is clicked, an example of the communication UI is read out from a recording unit in which an example of the communication UI is recorded in advance according to the flow of processing when the cooperation unit operates, and the communication UI is displayed on the display unit. A cooperation program for functioning as an introduction introducing means having a display means and (2b) an enabling button for performing processing for enabling the cooperation means when an introduction button is clicked.
請求項5〜7のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記連携手段は、所望の処理を実現するためのUIサーバ装置および機能サーバ装置に対する一連の指示を業務フローとして複数記録した記録部を参照して、当該複数の業務フローから選択して処理を行うことを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
The system, device or program according to any one of claims 5 to 7,
The coordinating unit refers to a recording unit that records a plurality of series of instructions for the UI server device and the function server device for realizing a desired process as a business flow, and selects from the plurality of business flows to perform the process. A system, device or program characterized by the above.
請求項8のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記UIサーバ装置は、各ユーザが連携装置と対話するための対話室を有しており、
ユーザが対話室に入力した文言に応じて、前記業務フローのいずれかを選択して実行することを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
The system, device or program according to claim 8,
The UI server device has an interaction room for each user to interact with the cooperation device,
A system, a device, or a program, wherein any one of the business flows is selected and executed in accordance with a word input by a user in a dialogue room.
請求項8または9のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記連携手段は、ユーザまたはユーザのグループの指令により前記業務フローに基づいて実行された処理履歴を蓄積し、当該蓄積された処理履歴に基づいて前記業務フローを修正した修正業務フローを生成することを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
The system, device or program according to claim 8 or 9,
The coordinating unit accumulates a processing history executed based on the business flow according to a command of a user or a group of users, and generates a modified business flow in which the business flow is corrected based on the accumulated processing history. A system, device or program characterized by.
請求項5〜10のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記連携装置は、UIサーバ装置のためのユーザIDと、各機能サーバ装置のためのユーザIDとを対応付けて記録していることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
The system, device or program according to any one of claims 5 to 10,
A system, a device or a program, wherein the cooperation device records a user ID for a UI server device and a user ID for each function server device in association with each other.
請求項5〜11のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記連携装置は、各ユーザが使用する一以上の端末装置を記述したユーザ端末装置情報を記録しており、
連携装置にアクセスを行ったユーザ端末装置とは異なるユーザ端末装置に対する処理を行うことを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
The system, apparatus or program according to any one of claims 5 to 11,
The cooperation device records user terminal device information describing one or more terminal devices used by each user,
A system, a device, or a program, which performs a process for a user terminal device different from a user terminal device that has accessed the cooperation device.
請求項12のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記ユーザ端末装置情報は、前記連携装置がユーザIDに対応付けて、機能サーバ装置から取得したものであることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
The system, device or program according to claim 12,
The user terminal device information is obtained from the function server device by the cooperation device in association with the user ID, a system, a device or a program.
一以上のユーザ端末装置と、
前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、ユーザに対するコミュニケーションUIの提供を主たる目的とする一以上のUIサーバ装置と、
前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、前記コミュニケーションUI以外の機能を提供する機能サーバ装置と、
前記UIサーバ装置および機能サーバ装置にアクセス可能な連携装置であって、(1)前記機能サーバ装置からの所定の通知を受けて、所望の機能を実現する他の機能サーバ装置に処理を指示し、処理結果をUIサーバ装置を介してユーザ端末装置に送信する連携手段と、(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段とを備えた連携装置と、
を備えた連携システム。
One or more user terminal devices,
One or more UI server devices that are accessible from the one or more user terminal devices and have a main purpose of providing a communication UI to the user;
A function server device accessible from the one or more user terminal devices and providing a function other than the communication UI;
A cooperating device that can access the UI server device and the function server device, and (1) receives a predetermined notification from the function server device and instructs another function server device that realizes a desired function to perform processing. An example of a communication UI that follows the flow of processing when the cooperation unit that transmits the processing result to the user terminal device via the UI server device and (2a) the introduction button is clicked Communication UI display means for reading out an example of the communication UI from the recording section recorded in advance and displaying it on the display section, and (2b) enabling means for performing processing for enabling the cooperation means when the introduction button is clicked A cooperation device having an introduction introducing means having
A collaborative system equipped with.
一以上のユーザ端末装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、ユーザに対するコミュニケーションUIの提供を主たる目的とする一以上のUIサーバ装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、前記コミュニケーションUI以外の機能を提供する機能サーバ装置とを連携するための連携装置であって、
前記UIサーバ装置および機能サーバ装置にアクセス可能な連携装置であって、(1)前記機能サーバ装置からの所定の通知を受けて、所望の機能を実現する他の機能サーバ装置に処理を指示し、処理結果をUIサーバ装置を介してユーザ端末装置に送信する連携手段と、
(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、
(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段と、
を備えた連携装置。
One or more user terminal devices, one or more UI server devices that are accessible from the one or more user terminal devices and have a main purpose of providing a communication UI to the user, and access from the one or more user terminal devices A cooperating device capable of cooperating with a function server device that provides a function other than the communication UI,
A cooperating device that can access the UI server device and the function server device, and (1) receives a predetermined notification from the function server device and instructs another function server device that realizes a desired function to perform processing. Linking means for transmitting the processing result to the user terminal device via the UI server device,
(2a) When the introduction button is clicked, an example of the communication UI is read out from a recording unit in which an example of the communication UI is recorded in advance according to the flow of processing when the cooperation unit operates, and the communication UI is displayed on the display unit. Display means,
(2b) When the introduction button is clicked, introduction introduction means having an enablement means for performing processing for enabling the cooperation means,
Cooperation device equipped with.
一以上のユーザ端末装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、ユーザに対するコミュニケーションUIの提供を主たる目的とする一以上のUIサーバ装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、前記コミュニケーションUI以外の機能を提供する機能サーバ装置とを連携するための連携装置をコンピュータによって実現するための連携プログラムであって、コンピュータを、
前記UIサーバ装置および機能サーバ装置にアクセス可能な連携装置であって、
(1)前記機能サーバ装置からの所定の通知を受けて、所望の機能を実現する他の機能サーバ装置に処理を指示し、処理結果をUIサーバ装置を介してユーザ端末装置に送信する連携手段と、
(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、
(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段として機能させるための連携プログラム。
One or more user terminal devices, one or more UI server devices that are accessible from the one or more user terminal devices and have a main purpose of providing a communication UI to the user, and access from the one or more user terminal devices A link program for realizing a link device capable of linking with a function server device that provides a function other than the communication UI by a computer, the program comprising:
A cooperating device capable of accessing the UI server device and the function server device,
(1) Cooperative means for receiving a predetermined notification from the function server device, instructing another function server device that realizes a desired function to perform processing, and transmitting the processing result to the user terminal device via the UI server device When,
(2a) When the introduction button is clicked, an example of the communication UI is read out from a recording unit in which an example of the communication UI is recorded in advance according to the flow of processing when the cooperation unit operates, and the communication UI is displayed on the display unit. Display means,
(2b) A cooperation program for functioning as an introduction introducing means having an enabling means for performing processing for enabling the cooperation means when the introduction button is clicked.
一以上のユーザ端末装置と、
前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、所定の機能を提供する機能サーバ装置と、
(1c)各ユーザが使用する一以上のユーザ端末装置を記述したユーザ端末装置情報を記録する記録部と、(1d)前記ユーザ端末装置からユーザの指令を受け、前記記録部を参照し、当該ユーザ指令に基づいて所望の機能を実現する機能サーバ装置に指示し、ユーザがアクセスしてきたユーザ端末装置とは別のユーザ端末装置に対する処理を実現するための連携手段と、(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段とを有する連携装置と、
を備えた連携システム。
One or more user terminal devices,
A function server device accessible from the one or more user terminal devices and providing a predetermined function;
(1c) a recording unit for recording user terminal device information describing one or more user terminal devices used by each user, and (1d) receiving a user instruction from the user terminal device, referring to the recording unit, and A link means for instructing a function server device that realizes a desired function based on a user command and realizing processing for a user terminal device different from the user terminal device that the user has accessed, and (2a) introduction button A communication UI display unit that, when clicked, reads an example of the communication UI from a recording unit in which an example of the communication UI is recorded in advance according to the flow of processing when the cooperation unit operates, and displays the communication UI on the display unit; ) When an introduction button is clicked, a cooperation device having an introduction introducing means having an enabling means for performing processing for enabling the cooperation means,
A collaborative system equipped with.
一以上のユーザ端末装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、所定の機能を提供する機能サーバ装置とを備えたシステムのための連携装置であって、
(1c)各ユーザが使用する一以上のユーザ端末装置を記述したユーザ端末装置情報を記録する記録部と、
(1d)前記ユーザ端末装置からユーザの指令を受け、前記記録部を参照し、当該ユーザ指令に基づいて所望の機能を実現する機能サーバ装置に指示し、ユーザがアクセスしてきたユーザ端末装置とは別のユーザ端末装置に対する処理を実現するための連携手段と、
(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、
(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段と、
を備えた連携装置。
A cooperating device for a system including one or more user terminal devices and a function server device that is accessible from the one or more user terminal devices and provides a predetermined function,
(1c) a recording unit for recording user terminal device information describing one or more user terminal devices used by each user,
(1d) receiving a user command from the user terminal device, referring to the recording unit, instructing a function server device that realizes a desired function based on the user command, and the user terminal device that the user has accessed Coordinating means for realizing processing for another user terminal device,
(2a) When the introduction button is clicked, an example of the communication UI is read out from a recording unit in which an example of the communication UI is recorded in advance according to the flow of processing when the cooperation unit operates, and the communication UI is displayed on the display unit. Display means,
(2b) When the introduction button is clicked, introduction introduction means having an enablement means for performing processing for enabling the cooperation means,
Cooperation device equipped with.
一以上のユーザ端末装置と、前記一以上のユーザ端末装置からアクセス可能であって、所定の機能を提供する機能サーバ装置とを備えたシステムのための連携装置を、コンピュータによって実現するための連携プログラムであって、コンピュータを、
(1d)前記ユーザ端末装置からユーザの指令を受け、各ユーザが使用する一以上のユーザ端末装置を記述したユーザ端末装置情報を記録する記録部を参照し、当該ユーザ指令に基づいて所望の機能を実現する機能サーバ装置に指示し、ユーザがアクセスしてきたユーザ端末装置とは別のユーザ端末装置に対する処理を実現するための連携手段と、
(2a)紹介ボタンがクリックされると、前記連携手段が動作した際の処理の流れにそったコミュニケーションUIの例を予め記録した記録部からコミュニケーションUIの例を読み出して表示部に表示するコミュニケーションUI表示手段と、
(2b)導入ボタンがクリックされると、前記連携手段を利用可能とする処理を行う利用可能化手段とを有する導入紹介手段として機能させるための連携プログラム。
Coordination for realizing, by a computer, a cooperation device for a system including one or more user terminal devices and a function server device that is accessible from the one or more user terminal devices and provides a predetermined function A program,
(1d) receiving a user's instruction from the user terminal device, referring to a recording unit that records user terminal device information describing one or more user terminal devices used by each user, and a desired function based on the user instruction Coordinating means for instructing the function server device to realize processing for a user terminal device different from the user terminal device accessed by the user,
(2a) When the introduction button is clicked, an example of the communication UI is read out from a recording unit in which an example of the communication UI is recorded in advance according to the flow of processing when the cooperation unit operates, and the communication UI is displayed on the display unit. Display means,
(2b) A cooperation program for functioning as an introduction introducing means having an enabling means for performing processing for enabling the cooperation means when the introduction button is clicked.
請求項5〜19のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記ユーザ端末装置は、管理者の使用する管理者端末装置と、管理者以外のユーザが使用する端末装置とを有することを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
The system, device or program according to any one of claims 5 to 19,
The system, device or program, wherein the user terminal device has an administrator terminal device used by an administrator and a terminal device used by a user other than the administrator.
請求項5〜20のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記導入紹介手段は、さらに、
前記連携手段によってユーザ端末装置に対し、メッセージを送信し、
前記メッセージには、連携装置を管理するための管理者としてのログインせずに前記連携手段を利用可能な画面へのリンクが含まれることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。

The system, device or program according to any one of claims 5 to 20,
The introduction introducing means further comprises:
A message is transmitted to the user terminal device by the cooperation means,
The system, the apparatus or the program, wherein the message includes a link to a screen where the cooperation unit can be used without logging in as an administrator for managing the cooperation apparatus.

JP2018209909A 2018-11-07 2018-11-07 Interactive program introduction introduction device Active JP6918763B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209909A JP6918763B2 (en) 2018-11-07 2018-11-07 Interactive program introduction introduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209909A JP6918763B2 (en) 2018-11-07 2018-11-07 Interactive program introduction introduction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077185A true JP2020077185A (en) 2020-05-21
JP6918763B2 JP6918763B2 (en) 2021-08-11

Family

ID=70724116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209909A Active JP6918763B2 (en) 2018-11-07 2018-11-07 Interactive program introduction introduction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6918763B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078563A (en) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd Cooperation indication information generation system and program
JP2013149238A (en) * 2011-12-22 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, information processing method, and program
JP2014099137A (en) * 2012-11-16 2014-05-29 Nintendo Co Ltd Information processing system, information processing device, information processing method and computer program
CN107103399A (en) * 2016-02-22 2017-08-29 西门子公司 Method and apparatus for the workflow of control business
JP2018128843A (en) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社リコー Information processing system, terminal device, information processing method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078563A (en) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd Cooperation indication information generation system and program
JP2013149238A (en) * 2011-12-22 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, information processing method, and program
JP2014099137A (en) * 2012-11-16 2014-05-29 Nintendo Co Ltd Information processing system, information processing device, information processing method and computer program
CN107103399A (en) * 2016-02-22 2017-08-29 西门子公司 Method and apparatus for the workflow of control business
JP2018128843A (en) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社リコー Information processing system, terminal device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6918763B2 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101622815B1 (en) Method of providing assistance to the end-user of a software application
US10177992B2 (en) Application store interface for remote management of client devices
US10778734B1 (en) Systems and methods for initiating processing actions utilizing automatically generated data of a group-based communication system
US9070099B2 (en) Developing and executing workflow processes associated with data-encoded tags
US20140236649A1 (en) Method and Apparatus for Performing Remote Operations in an Issue Tracking Environment
JP5988355B2 (en) Business system using portable terminal and control method thereof
US10466942B2 (en) Information processing system, method for controlling information processing system, and storage medium
US20240103889A1 (en) Systems and methods for rendering and retaining application data associated with a plurality of applications within a group-based communication system
EP2538349A2 (en) Server, inter-business enterprise information control method and computer program
CN101378389B (en) Server, system and information sharing method
JP2015109015A (en) Connection destination solution system and method
JP6918763B2 (en) Interactive program introduction introduction device
JP6773758B2 (en) Cooperation system
WO2021124467A1 (en) Interactive program introduction device
JP2002222236A (en) Device and method for providing product information, and program and recording medium for the same
JP2010205184A (en) Device and method for work management, and program for processing work management
KR20030004838A (en) Enterprise work managing system and control method thereof
KR102513313B1 (en) Method and system for identifying the counterpart of the messenger to provide personalized service
KR100582917B1 (en) XML-based Ubiquitous Workflow Admin/Monitoring apparatus and method thereof
JP2022021165A (en) Information processor, information processing method, and program
KR20140006475A (en) Reservation making system and providing method thereof
JP2021009587A (en) Inquiry answer system
US20190014158A1 (en) Devices and methods providing a centrally managed web communication feature
CN115705121A (en) Calendar data synchronization method and electronic equipment
KR100439150B1 (en) A method for displaying a communication information of the software developer, the service center or the consultant on the each and every active windows

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150