JP2019083458A - Communication system, apparatus control system, communication device, communication control method and program - Google Patents

Communication system, apparatus control system, communication device, communication control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019083458A
JP2019083458A JP2017210561A JP2017210561A JP2019083458A JP 2019083458 A JP2019083458 A JP 2019083458A JP 2017210561 A JP2017210561 A JP 2017210561A JP 2017210561 A JP2017210561 A JP 2017210561A JP 2019083458 A JP2019083458 A JP 2019083458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication
interface
subsystems
interfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210561A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7162180B2 (en
Inventor
伸二 酒瀬川
Shinji Sakasegawa
伸二 酒瀬川
松本 正
Tadashi Matsumoto
正 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017210561A priority Critical patent/JP7162180B2/en
Publication of JP2019083458A publication Critical patent/JP2019083458A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7162180B2 publication Critical patent/JP7162180B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

To provide a communication system, an apparatus control system, a communication device, communication control method and a program capable of easily realizing coordination among multiple subsystems.SOLUTION: Second systems 2 as multiple subsystems include one or more communication terminals, respectively. The multiple second systems 2 are asynchronous with each other, and are connected with multiple interfaces 3, in one-to-one correspondence. Each of the multiple interfaces 3 converts a signal received from the corresponding second system 2, out of the multiple second systems 2, into a primary signal of standard protocol, before being transmitted to a transmission line 12. Each of the multiple interfaces 3 is configured to convert a primary signal, received from the transmission line 12, into a secondary signal of protocol of the corresponding second system 2, out of the multiple second systems 2, and to output the secondary signal to the second system 2.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、一般に通信システム、機器制御システム、通信装置、通信制御方法及びプログラムに関する。より詳細には、複数のサブシステムを備える通信システム、機器制御システム、通信装置、通信制御方法及びプログラムに関する。   The present disclosure generally relates to a communication system, an apparatus control system, a communication apparatus, a communication control method, and a program. More specifically, the present invention relates to a communication system including a plurality of subsystems, an apparatus control system, a communication apparatus, a communication control method, and a program.

特許文献1には、親機に対して、2線式の通信線を介して子機及び重畳通信手段が並列に接続された通信システムが記載されている。親機は、正負の極性が変化する第1の信号を通信線へ送出する。子機は、第1の信号を電源とし、かつ第1の信号によって親機との間で通信を行う。重畳通信手段は、第1の信号を電源とし、かつ第1の信号に重畳される第2の信号によって親機との間で通信を行う。   Patent Document 1 describes a communication system in which a slave unit and superimposed communication means are connected in parallel to a parent unit via a two-wire communication line. The master transmits a first signal of which the positive or negative polarity changes to the communication line. The slave uses the first signal as a power source and communicates with the master by the first signal. The superposition communication means uses the first signal as a power supply and communicates with the parent device by a second signal superimposed on the first signal.

特開2009−055371号公報JP, 2009-055371, A

特許文献1に記載の通信システムでは、親機を含む第1システムに複数のサブシステム(第2システム)が接続された場合に、これら複数のサブシステム間の通信を統括する機能が無いため、複数のサブシステム間の連携を実現することが困難である。   In the communication system described in Patent Document 1, when a plurality of subsystems (second system) are connected to a first system including a master unit, there is no function to control communication between the plurality of subsystems, It is difficult to realize cooperation between multiple subsystems.

本開示は上記事由に鑑みてなされており、複数のサブシステム間の連携を容易に実現できる通信システム、機器制御システム、通信装置、通信制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present disclosure is made in view of the above, and has an object to provide a communication system, an apparatus control system, a communication apparatus, a communication control method, and a program that can easily realize cooperation among a plurality of subsystems.

本開示の一態様に係る通信システムは、複数のインタフェースと、複数のサブシステムと、を備える。前記複数のインタフェースは、伝送路に接続され、互いに通信を行う。前記複数のサブシステムは、それぞれ1台以上の通信端末を含む。前記複数のサブシステムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されている。前記複数のインタフェースの各々は、前記複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから受信した信号を標準プロトコルの一次信号に変換し、前記一次信号を前記伝送路に送信するように構成されている。前記複数のインタフェースの各々は、前記伝送路から受信した前記一次信号を、前記複数のサブシステムのうち対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換し、前記二次信号を前記サブシステムに出力するように構成されている。   A communication system according to an aspect of the present disclosure includes a plurality of interfaces and a plurality of subsystems. The plurality of interfaces are connected to a transmission line and communicate with each other. Each of the plurality of subsystems includes one or more communication terminals. The plurality of subsystems are asynchronous to each other and are connected in one-to-one correspondence with the plurality of interfaces. Each of the plurality of interfaces is configured to convert a signal received from a corresponding one of the plurality of subsystems into a primary signal of a standard protocol, and transmit the primary signal to the transmission path. Each of the plurality of interfaces converts the primary signal received from the transmission path into a secondary signal of a protocol of a corresponding subsystem among the plurality of subsystems, and outputs the secondary signal to the subsystem It is configured to

本開示の一態様に係る機器制御システムは、前記通信システムを備える。前記1台以上の通信端末は機器を制御する制御端末を含む。   A device control system according to an aspect of the present disclosure includes the communication system. The one or more communication terminals include control terminals that control devices.

本開示の一態様に係る通信装置は、前記通信システムに前記複数のインタフェースの1つとして用いられる。   A communication apparatus according to an aspect of the present disclosure is used as one of the plurality of interfaces in the communication system.

本開示の一態様に係る通信制御方法は、通信システムにおいて、複数のインタフェースの各々に、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから受信した信号を標準プロトコルの一次信号に変換させ、前記一次信号を伝送路に送信させる。前記通信制御方法は、前記複数のインタフェースの各々に、前記伝送路から受信した前記一次信号を、前記複数のサブシステムのうち対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換させ、前記二次信号を前記サブシステムに出力させる。前記通信システムは、前記複数のインタフェースと、前記複数のサブシステムと、を備える。前記複数のインタフェースは、前記伝送路に接続され、互いに通信を行う。前記複数のサブシステムは、それぞれ1台以上の通信端末を含む。前記複数のサブシステムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されている。   In a communication control method according to an aspect of the present disclosure, in a communication system, each of a plurality of interfaces converts a signal received from a corresponding subsystem among a plurality of subsystems into a primary signal of a standard protocol, and the primary signal To the transmission line. The communication control method causes each of the plurality of interfaces to convert the primary signal received from the transmission path into a secondary signal of a protocol of a corresponding subsystem among the plurality of subsystems, and the secondary signal Output to the subsystem. The communication system comprises the plurality of interfaces and the plurality of subsystems. The plurality of interfaces are connected to the transmission line and communicate with each other. Each of the plurality of subsystems includes one or more communication terminals. The plurality of subsystems are asynchronous to each other and are connected in one-to-one correspondence with the plurality of interfaces.

本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、前記通信制御方法を実行させるためのプログラムである。   A program according to an aspect of the present disclosure is a program for causing a computer system to execute the communication control method.

本開示は、複数のサブシステム間の連携を容易に実現できる、という利点がある。   The present disclosure has the advantage that cooperation between multiple subsystems can be easily realized.

図1は、実施形態1に係る通信システム及び機器制御システムを示す概略システム構成図である。FIG. 1 is a schematic system configuration diagram showing a communication system and a device control system according to a first embodiment. 図2は、同上の通信システムの第1システムで用いる第1信号の信号フォーマットを示す概略波形図である。FIG. 2 is a schematic waveform diagram showing a signal format of a first signal used in the first system of the communication system of the same. 図3は、同上の通信システムのインタフェースの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the interface of the above communication system. 図4は、同上の通信システムで用いる重畳信号のデータフォーマットを示す模式図である。FIG. 4 is a schematic view showing a data format of a superimposed signal used in the above communication system. 図5は、実施形態2に係る通信システムを示す概略システム構成図である。FIG. 5 is a schematic system configuration diagram showing a communication system according to a second embodiment.

(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る通信システムは、例えば、オフィスビル、店舗、病院、学校又は工場等の施設に用いられ、施設に設置されている照明器具等の機器を制御するための機器制御システムを構成する。本実施形態では、通信システムを用いた機器制御システムが、照明器具を制御するための照明制御システムである場合を例として説明する。
(Embodiment 1)
(1) Overview The communication system according to the present embodiment is, for example, used in facilities such as office buildings, stores, hospitals, schools, factories, etc., and is device control for controlling equipment such as lighting fixtures installed in the facilities Configure the system In the present embodiment, a case where the device control system using the communication system is a lighting control system for controlling a lighting fixture will be described as an example.

本実施形態に係る通信システム10は、図1に示すように、第1システム1と、複数(ここでは2つ)の第2システム2A,2Bと、複数(ここでは2つ)のインタフェース3A,3Bと、を備えている。以下、複数の第2システム2A,2Bを特に区別しない場合には、複数の第2システム2A,2Bの各々を「第2システム2」という。同様に、複数のインタフェース3A,3Bを特に区別しない場合には、複数のインタフェース3A,3Bの各々を「インタフェース3」という。本実施形態では、第1システム1は通信システム10内での上位システムとなる「メインシステム」を構成し、各第2システム2は通信システム10内での下位システムとなる「サブシステム」を構成する。そのため、メインシステムである第1システム1では、複数の第2システム2を統合的に管理可能である。   As shown in FIG. 1, the communication system 10 according to the present embodiment includes a first system 1, a plurality of (here two) second systems 2A and 2B, and a plurality (here two) interfaces 3A, And 3B. Hereinafter, in the case where the plurality of second systems 2A and 2B are not particularly distinguished, each of the plurality of second systems 2A and 2B is referred to as a “second system 2”. Similarly, when the plurality of interfaces 3A and 3B are not particularly distinguished, each of the plurality of interfaces 3A and 3B is referred to as “interface 3”. In the present embodiment, the first system 1 constitutes a “main system” which is an upper system in the communication system 10, and each second system 2 constitutes a “subsystem” which is a lower system in the communication system 10. Do. Therefore, in the first system 1 which is the main system, the plurality of second systems 2 can be managed in an integrated manner.

ここで、インタフェース3は少なくとも通信機能を有する通信装置である。言い換えれば、通信装置は、通信システム10に複数のインタフェース3の1つとして用いられる。   Here, the interface 3 is a communication device having at least a communication function. In other words, the communication device is used as one of the plurality of interfaces 3 in the communication system 10.

第1システム1は、1台以上(ここでは4台)の第1端末11A,11B,11C,11Dを含んでいる。以下、複数台の第1端末11A,11B,11C,11Dを特に区別しない場合には、複数台の第1端末11A,11B,11C,11Dの各々を「第1端末11」という。第1端末11は、(第1の)伝送路12を伝送される第1信号によって通信を行う。本実施形態では、第1システム1は通信システム10の構成要素に含まれることとして説明するが、第1システム1は通信システム10に必須の構成ではなく、通信システム10に第1システム1が含まれなくてもよい。   The first system 1 includes one or more (here, four) first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D. Hereinafter, when the plurality of first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D are not particularly distinguished, each of the plurality of first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D will be referred to as "first terminal 11". The first terminal 11 communicates with the first signal transmitted through the (first) transmission path 12. Although the first system 1 is described as being included in the components of the communication system 10 in the present embodiment, the first system 1 is not an essential component of the communication system 10, and the communication system 10 includes the first system 1 It does not have to be.

第2システム2Aは、1台以上(ここでは3台)の第2端末21A,21B,21Eを含んでいる。また、他の第2システム2Bは、1台以上(ここでは3台)の第2端末21C,21D,21Fを含んでいる。以下、複数台の第2端末21A,21B,21C,21D,21E,21Fを特に区別しない場合には、複数台の第2端末21A,21B,21C,21D,21E,21Fの各々を「第2端末21」という。第2端末21は、(第2の)伝送路22を伝送される第2信号Si2によって通信を行う。   The second system 2A includes one or more (here, three) second terminals 21A, 21B, and 21E. The other second system 2B includes one or more (here, three) second terminals 21C, 21D, 21F. Hereinafter, when the plurality of second terminals 21A, 21B, 21C, 21D, 21E, and 21F are not particularly distinguished, each of the plurality of second terminals 21A, 21B, 21C, 21D, 21E, and 21F Terminal 21 ". The second terminal 21 communicates with the second signal Si2 transmitted through the (second) transmission path 22.

ここで、複数の第2システム2A,2Bは、互いに非同期である。本実施形態では、各第2システム2に含まれる第2端末21は、伝送路22を伝送される第2信号Si2によって同一の第2システム2に含まれる他の第2端末21と通信することにより、第2システム2がそれぞれ単独で動作する。つまり、第2システム2はそれぞれ独立したシステムを構築している。本実施形態では、このように独立した複数の第2システム2が、インタフェース3を介して第1システム1の伝送路12に接続されることにより、複数の第2システム2間での連携が可能となる。   Here, the plurality of second systems 2A and 2B are asynchronous with each other. In the present embodiment, the second terminal 21 included in each second system 2 communicates with another second terminal 21 included in the same second system 2 by the second signal Si2 transmitted through the transmission path 22. Thus, the second system 2 operates independently. That is, the second system 2 constructs independent systems. In the present embodiment, the plurality of independent second systems 2 are connected to the transmission line 12 of the first system 1 through the interface 3 to enable cooperation among the plurality of second systems 2. It becomes.

図1では一例として、第1端末11Aには複数台(ここでは2台)の照明器具4A,4Bが接続されており、第1端末11Bには複数台(ここでは2台)の照明器具4C,4Dが接続されている。また、第2端末21Aには照明器具4Aが接続され、第2端末21Bには照明器具4Bが接続され、第2端末21Cには照明器具4Cが接続され、第2端末21Dには照明器具4Dが接続されている。以下、複数台の照明器具4A,4B,4C,4Dを特に区別しない場合には、複数台の照明器具4A,4B,4C,4Dの各々を「照明器具4」という。これら複数台の照明器具4は、通信システム10を用いた機器制御システム100の制御対象となる複数台の機器を構成する。本実施形態では、制御対象としての照明器具4は通信システム10の構成要素に含まれないこととして説明する。   In FIG. 1, as an example, a plurality of (here two) lighting fixtures 4A and 4B are connected to the first terminal 11A, and a plurality of (here two) lighting fixtures 4C are connected to the first terminal 11B. , 4D are connected. Further, the lighting device 4A is connected to the second terminal 21A, the lighting device 4B is connected to the second terminal 21B, the lighting device 4C is connected to the second terminal 21C, and the lighting device 4D is connected to the second terminal 21D. Is connected. Hereinafter, in the case where the plurality of lighting devices 4A, 4B, 4C, 4D are not particularly distinguished, each of the plurality of lighting devices 4A, 4B, 4C, 4D will be referred to as "lighting device 4". The plurality of lighting devices 4 configure a plurality of devices to be controlled by the device control system 100 using the communication system 10. In the present embodiment, the luminaire 4 as the control target is described as not included in the components of the communication system 10.

複数のインタフェース3A,3Bは、伝送路12に接続され、第1信号に重畳される重畳信号Si0によって通信を行う。本開示でいう「重畳」は、同一の伝送路を伝送される複数の信号同士が重なることを意味している。つまり、重畳信号Si0は、伝送路12を伝送される第1信号に重ねた状態で、第1信号と共に伝送路12を伝送される信号である。複数の第2システム2は、複数のインタフェース3と一対一に対応付けて接続されている。本実施形態では一例として、第2システム2Aは、インタフェース3Aに対応付けられており、インタフェース3Aに接続されている。第2システム2Bは、インタフェース3Bに対応付けられており、インタフェース3Bに接続されている。言い換えれば、第2システム2Aは、インタフェース3Aを介して第1システム1の伝送路12に接続され、第2システム2Bは、インタフェース3Bを介して第1システム1の伝送路12に接続される。   The plurality of interfaces 3A and 3B are connected to the transmission path 12 and perform communication by the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal. “Superposition” in the present disclosure means that a plurality of signals transmitted through the same transmission path overlap with each other. That is, the superimposed signal Si0 is a signal transmitted through the transmission line 12 together with the first signal in a state where the transmission line 12 is superimposed on the first signal transmitted. The plurality of second systems 2 are connected to the plurality of interfaces 3 in one-to-one correspondence. In the present embodiment, as an example, the second system 2A is associated with the interface 3A and connected to the interface 3A. The second system 2B is associated with the interface 3B and connected to the interface 3B. In other words, the second system 2A is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the interface 3A, and the second system 2B is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the interface 3B.

このように、インタフェース3と第2システム2とは一対一に対応付けられており、1つのインタフェース3と1つの第2システム2とは組(ペア)を成す。以下、複数の第2システム2のうち、特定のインタフェース3に対応する第2システム2、つまり特定のインタフェース3に直接的に接続された第2システム2を、このインタフェース3の「配下の第2システム2」とも呼ぶ。本実施形態では、第2システム2Aがインタフェース3Aの配下であり、第2システム2Bがインタフェース3Bの配下である。   Thus, the interface 3 and the second system 2 are associated in a one-to-one relationship, and one interface 3 and one second system 2 form a pair. Hereinafter, among the plurality of second systems 2, the second system 2 corresponding to the specific interface 3, that is, the second system 2 directly connected to the specific interface 3, Also called "system 2". In the present embodiment, the second system 2A is subordinate to the interface 3A, and the second system 2B is subordinate to the interface 3B.

そして、複数のインタフェース3A,3Bの各々は、複数の第2システム2A,2Bのうち対応する第2システム2から受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3を介して他の第2システム2に転送するように構成されている。つまり、インタフェース3Aは、対応する第2システム2Aから受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Bを介して他の第2システム2Bに転送する。一方、インタフェース3Bは、対応する第2システム2Bから受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Aを介して他の第2システム2Aに転送する。   Then, each of the plurality of interfaces 3A and 3B transmits the second signal Si2 received from the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2A and 2B to the superimposed signal Si0 via the other interface 3 It is configured to transfer to another second system 2. That is, the interface 3A transfers the second signal Si2 received from the corresponding second system 2A to the other second system 2B via the other interface 3B as the superimposed signal Si0. On the other hand, the interface 3B transfers the second signal Si2 received from the corresponding second system 2B to the other second system 2A via the other interface 3A as the superimposed signal Si0.

要するに、第2システム2Aはインタフェース3Aを介して、第2システム2Bはインタフェース3Bを介して、共通の第1システム1の伝送路12に接続されている。そのため、複数のインタフェース3A,3B同士が、重畳信号Si0にて通信することにより、異なる第2システム2A,2B間でのデータの授受が可能となる。その結果、第1システム1の稼動中であっても、第1システム1で使用される第1信号に重畳される重畳信号Si0を利用することで、第1システム1と共通の伝送路12を用いて、複数の第2システム2A,2Bが連携可能となる。   In short, the second system 2A is connected to the common transmission line 12 of the first system 1 via the interface 3A and the second system 2B via the interface 3B. Therefore, data communication between different second systems 2A and 2B becomes possible by the plurality of interfaces 3A and 3B communicating with each other using the superimposed signal Si0. As a result, even when the first system 1 is in operation, the transmission line 12 common to the first system 1 can be obtained by using the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal used in the first system 1. The plurality of second systems 2A and 2B can be cooperated by using them.

ところで、複数の第2システム2A,2Bの各々のプロトコル(通信プロトコル)、つまり第2信号Si2のプロトコルは、複数の第2システム2間で互いに異なる場合がある。この場合、インタフェース3が単に信号の中継を行うだけでは、互いにプロトコルが異なる複数の第2システム2間の連携を実現できない可能性がある。そこで、本実施形態に係る通信システム10では、インタフェース3が、第2システム2(サブシステム)と伝送路12との間で信号を中継する際に、信号のプロトコルを変換する機能を有している。   The protocols (communication protocols) of each of the plurality of second systems 2A and 2B, that is, the protocol of the second signal Si2 may be different among the plurality of second systems 2. In this case, there is a possibility that cooperation between the plurality of second systems 2 having different protocols can not be realized by merely relaying the signal by the interface 3. Therefore, in the communication system 10 according to the present embodiment, when the interface 3 relays a signal between the second system 2 (subsystem) and the transmission line 12, it has a function of converting the protocol of the signal. There is.

すなわち、複数のインタフェース3の各々は、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから受信した信号を標準プロトコルの一次信号に変換し、一次信号を伝送路12に送信するように構成されている。本実施形態では、「一次信号」は重畳信号Si0であって、「サブシステム」は第2システム2である。つまり、各インタフェース3は、第2システム2から第1システム1への「上り通信」の中継を行う際、配下の第2システム2から受信した信号(第2信号Si2)を標準プロトコルの重畳信号Si0に変換し、重畳信号Si0を伝送路12に送信する。本開示でいう「標準プロトコル」は、本実施形態に係る通信システム10にとっての標準的なプロトコルとして規定されたプロトコルであって、規格化された特定のプロトコルである必要はない。   That is, each of the plurality of interfaces 3 is configured to convert a signal received from a corresponding subsystem among the plurality of subsystems into a primary signal of a standard protocol and transmit the primary signal to the transmission line 12. In the present embodiment, the “primary signal” is the superimposed signal Si0, and the “sub system” is the second system 2. That is, when each interface 3 relays "uplink communication" from the second system 2 to the first system 1, the signal (second signal Si2) received from the subordinate second system 2 is a superimposed signal of the standard protocol. The signal is converted to Si0, and the superimposed signal Si0 is transmitted to the transmission line 12. The “standard protocol” in the present disclosure is a protocol defined as a standard protocol for the communication system 10 according to the present embodiment, and does not need to be a standardized specific protocol.

さらに、複数のインタフェース3の各々は、伝送路12から受信した一次信号を、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換し、二次信号をサブシステムに出力するように構成されている。本実施形態では、「二次信号」は第2信号Si2である。つまり、各インタフェース3は、第1システム1から第2システム2への「下り通信」の中継を行う際、伝送路12から受信した標準プロトコルの重畳信号Si0を、配下の第2システム2のプロトコルの第2信号Si2に変換し、配下の第2システム2に出力する。   Furthermore, each of the plurality of interfaces 3 converts the primary signal received from the transmission line 12 into the secondary signal of the protocol of the corresponding subsystem among the plurality of subsystems, and outputs the secondary signal to the subsystem Is configured. In the present embodiment, the "secondary signal" is the second signal Si2. That is, when each interface 3 relays "downlink communication" from the first system 1 to the second system 2, the superimposed signal Si0 of the standard protocol received from the transmission path 12 is the protocol of the second system 2 under the control. The second signal Si2 is converted to the second signal Si2 of FIG.

このように、本実施形態に係る通信システム10では、サブシステム(第2システム2)からの信号をインタフェース3にて一旦、標準プロトコルの一次信号(重畳信号Si0)に変換し、他のインタフェース3に転送している。さらに、一次信号(重畳信号Si0)を受信したインタフェース3では、対応するサブシステム(配下の第2システム2)のプロトコルの二次信号(第2信号Si2)に変換し、対応するサブシステムに出力している。したがって、通信システム10によれば、複数のサブシステム(第2システム2)間でプロトコルが互いに異なる場合でも、これら複数のサブシステム間の連携を実現可能である。よって、通信システム10によれば、サブシステム(第2システム2)のプロトコルを考慮することなく、複数のサブシステム間の連携を容易に実現できる、という利点がある。   As described above, in the communication system 10 according to the present embodiment, the signal from the subsystem (second system 2) is temporarily converted by the interface 3 into the primary signal (superimposed signal Si0) of the standard protocol, and the other interface 3 You are forwarding to Furthermore, the interface 3 receiving the primary signal (superimposed signal Si0) converts it into a secondary signal (second signal Si2) of the protocol of the corresponding subsystem (the second system 2 under the control), and outputs it to the corresponding subsystem doing. Therefore, according to the communication system 10, even when the plurality of subsystems (second system 2) have different protocols, cooperation among the plurality of subsystems can be realized. Therefore, according to the communication system 10, there is an advantage that cooperation among a plurality of subsystems can be easily realized without considering the protocol of the subsystem (second system 2).

しかも、通信システム10においては、インタフェース3から伝送路12上を伝送される信号は、発信元のサブシステム(第2システム2)のプロトコルにかかわらず、標準プロトコルの一次信号(重畳信号Si0)に統一される。そのため、例えば、一次信号のプロトコル(標準プロトコル)が伝送路12の特性に合わせて設定されることにより、一次信号の伝送速度及び伝送距離等を、サブシステム(第2システム2)のプロトコルにかかわらず最適化することができる。   Moreover, in the communication system 10, the signal transmitted from the interface 3 on the transmission line 12 is the primary signal (superimposed signal Si0) of the standard protocol regardless of the protocol of the source subsystem (second system 2). Be unified. Therefore, for example, by setting the protocol (standard protocol) of the primary signal in accordance with the characteristics of the transmission line 12, the transmission rate and transmission distance of the primary signal can be different from those of the subsystem (second system 2). Can be optimized.

(2)構成
次に、本実施形態に係る通信システム10の構成について、図1を参照して更に詳しく説明する。
(2) Configuration Next, the configuration of the communication system 10 according to the present embodiment will be described in more detail with reference to FIG.

上述したように、通信システム10は、第1システム1と、複数(ここでは2つ)の第2システム2と、複数(ここでは2つ)のインタフェース3と、を備えている。   As described above, the communication system 10 includes the first system 1, a plurality of (here, two) second systems 2, and a plurality (here, two) interfaces 3.

(2.1)第1システム
第1システム1は、複数台(ここでは4台)の第1端末11A,11B,11C,11Dを含んでいる。複数台の第1端末11A,11B,11C,11Dはいずれも2線式の伝送路12に電気的に接続されている。複数台の第1端末11A,11B,11C,11Dには、「制御端末」、「監視端末」及び「伝送ユニット」の3種類の端末が含まれている。図1の例では、第1端末11A,11Bはそれぞれ制御端末であって、第1端末11Cは監視端末であって、第1端末11Dは伝送ユニットである。
(2.1) First System The first system 1 includes a plurality of (here, four) first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D. The plurality of first terminals 11A, 11B, 11C, 11D are all electrically connected to the two-wire transmission line 12. The plurality of first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D include three types of terminals: "control terminal", "monitoring terminal", and "transmission unit". In the example of FIG. 1, the first terminals 11A and 11B are control terminals, the first terminal 11C is a monitoring terminal, and the first terminal 11D is a transmission unit.

制御端末としての第1端末11A,11Bは、機器制御システム100の制御対象となる機器(照明器具4)の制御を行う。図1では一例として、第1端末11A,11Bは、制御対象である照明器具4と別体である。第1端末11A,11Bの各々は、伝送ユニットとしての第1端末11Dから送信される電文(message)に従って、第1端末11A,11Bに内蔵されたリレー、又はリモコンリレーを制御し、照明器具4のオン/オフの制御を行う機能を有する。本開示でいう「電文」とは、所定の形式に従って記述された、装置間で送受信されるひとまとまりのデータである。図1の例では、第1端末11Aは、照明器具4A,4Bへの給電路上に設けられたリレー(又はリモコンリレー)をオン/オフすることで複数台(ここでは2台)の照明器具4A,4Bを一括制御する「一括制御端末」である。第1端末11Bは、照明器具4C,4Dへの給電路上に設けられたリレー(又はリモコンリレー)をオン/オフすることで複数台(ここでは2台)の照明器具4C,4Dを一括制御する「一括制御端末」である。ただし、この例に限らず、制御端末としての第1端末11A,11Bは、制御対象である照明器具4と一体に構成されていてもよく、照明器具4の調光又は調色等の制御を行う機能を有していてもよい。第1端末11A,11Bの各々は、個別に割り当てられた自身のアドレスを記憶したメモリを有している。第1端末11A,11Bの各々が複数のリレーを有する場合、メモリには、リレーごとに固有のアドレスが記憶される。   The first terminals 11A and 11B as control terminals perform control of the device (lighting fixture 4) to be controlled by the device control system 100. In FIG. 1, as an example, the first terminals 11A and 11B are separate from the lighting device 4 to be controlled. Each of the first terminals 11A and 11B controls a relay built in the first terminals 11A and 11B or a remote control relay according to a message (message) transmitted from the first terminal 11D as a transmission unit. Has a function to perform on / off control of The “telegram” in the present disclosure is a set of data transmitted and received between devices described according to a predetermined format. In the example of FIG. 1, the first terminal 11A turns on / off relays (or remote control relays) provided on the feed path to the lighting fixtures 4A and 4B, thereby setting a plurality of (here two) lighting fixtures 4A. , 4B collectively control "collective control terminal". The first terminal 11B collectively controls a plurality of (in this case, two) lighting fixtures 4C and 4D by turning on / off relays (or remote control relays) provided on a feed path to the lighting fixtures 4C and 4D. It is a "collective control terminal". However, the present invention is not limited to this example, and the first terminals 11A and 11B as control terminals may be configured integrally with the lighting device 4 to be controlled, and control of light adjustment or color matching of the lighting device 4 may be performed. It may have a function to perform. Each of the first terminals 11A and 11B has a memory that stores its individually assigned address. When each of the first terminals 11A and 11B has a plurality of relays, the memory stores an address unique to each relay.

監視端末としての第1端末11Cは、例えば、壁等に取り付けられてユーザの操作を受け付けるスイッチ装置又はセンサ装置にて構成されている。ここでいうセンサ装置は、例えば、人感センサ、照度センサ又は温度センサ等である。監視端末としての第1端末11Cは、例えば、スイッチにてユーザの操作を検知する、又はセンサにて人の存在を検知する等、特定の事象が発生すると、伝送ユニットとしての第1端末11Dに対して電文を送信する。図1の例では、第1端末11Cは、ユーザの操作を受け付けるスイッチ装置であって、複数のスイッチのいずれかにてユーザの操作を検知すると、操作されたスイッチに対応する電文を送信する。第1端末11Cは、個別に割り当てられた自身のアドレスを記憶したメモリを有している。第1端末11Cが複数のスイッチを有する場合、メモリには、スイッチごとに固有のアドレスが記憶される。   The first terminal 11C as a monitoring terminal is configured of, for example, a switch device or a sensor device that is attached to a wall or the like to receive a user's operation. The sensor device here is, for example, a human sensor, an illuminance sensor, a temperature sensor, or the like. The first terminal 11C as a monitoring terminal detects the user's operation with a switch or detects the presence of a person with a sensor, for example. When a specific event occurs, the first terminal 11D as a transmission unit Send a message to the In the example of FIG. 1, the first terminal 11 </ b> C is a switch device that receives a user's operation, and transmits a telegram corresponding to the operated switch when detecting the user's operation with any of the plurality of switches. The first terminal 11C has a memory that stores its individually assigned address. When the first terminal 11C has a plurality of switches, a unique address is stored in the memory for each switch.

伝送ユニットとしての第1端末11Dは、2線式の伝送路12に対して、例えば、図2に示すような信号フォーマットの第1信号Si1を繰り返し送信する。また、伝送ユニットとしての第1端末11Dは、第1端末11D以外の第1端末11のアドレスの対応関係を記憶したメモリを有している。ここで、第1信号Si1は、時間軸方向において複数の領域に分割された電圧波形を持つ時分割方式の信号である。図2の例では、第1信号Si1は、割込帯T1と、短絡検出帯T2と、休止帯T3と、予備割込帯T4と、予備帯T5と、送信帯T6と、返信帯T7との7つの領域からなる、複極性(±24V)の時分割多重信号である。ここにおいて、第1信号Si1における割込帯T1から始まって返信帯T7で終わる一連の区間を1フレームとする。   The first terminal 11D as a transmission unit repeatedly transmits, for example, a first signal Si1 of a signal format as shown in FIG. 2 to the two-wire type transmission line 12. In addition, the first terminal 11D as a transmission unit has a memory that stores the correspondence of the addresses of the first terminals 11 other than the first terminal 11D. Here, the first signal Si1 is a time division signal having a voltage waveform divided into a plurality of regions in the time axis direction. In the example of FIG. 2, the first signal Si1 includes an interrupt zone T1, a short circuit detection zone T2, a pause zone T3, a spare interrupt zone T4, a reserve zone T5, a transmission zone T6, and a reply zone T7. It is a time division multiplexed signal of bipolarity (± 24 V) consisting of seven regions of Here, a series of sections starting from the interrupt zone T1 and ending at the return zone T7 in the first signal Si1 is one frame.

割込帯T1は後述の割込信号の有無を検出するための期間であり、短絡検出帯T2は短絡を検出するための期間である。休止帯T3は処理が間に合わないときのための期間である。予備割込帯T4は2次割込の有無を検出するための期間であり、予備帯T5は割込帯T1及び短絡検出帯T2に合わせて設定された期間である。送信帯T6は第1端末11D(伝送ユニット)が他の第1端末11にデータを伝送するための期間であり、返信帯T7は第1端末11D(伝送ユニット)が他の第1端末11からの返送データを受信するための期間である。   The interrupt zone T1 is a period for detecting the presence or absence of an interrupt signal described later, and the short circuit detection zone T2 is a period for detecting a short circuit. The pause zone T3 is a period for when the process can not be made in time. The spare interrupt band T4 is a period for detecting the presence or absence of the secondary interrupt, and the spare band T5 is a period set in accordance with the interrupt band T1 and the short detection band T2. The transmission band T6 is a period for the first terminal 11D (transmission unit) to transmit data to the other first terminal 11, and the return band T7 is the first terminal 11D (transmission unit) from the other first terminal 11 It is a period for receiving return data of

伝送ユニットとしての第1端末11Dは、常時は、モードデータが通常モードである第1信号Si1を送信し、この第1信号Si1の送信帯T6に含まれるアドレスデータを周期的に変化させて、他の複数の第1端末11に順次アクセスする常時ポーリングを行う。常時ポーリングの際には、送信帯T6に含まれるアドレスデータが自身のアドレスに一致した第1端末11は、この送信帯T6に含まれる電文を受信し、次の返信帯T7にて電文を第1端末11Dに送信する。ここで、第1端末11は、第1信号Si1の返信帯T7に同期した電流モード信号により電文を返送する。本開示でいう「電流モード信号」とは、2線式の伝送路12の線間を開放した状態と、線間に低インピーダンスの素子を接続した状態との切り替えによって生じる電流変化で表される信号である。これにより、第1システム1に含まれる1台以上の第1端末11は、伝送路12を伝送される第1信号Si1にて通信を行う。第1端末11D以外の第1端末11の内部回路の動作用電力は、第1信号Si1を整流し安定化することによって生成される。   The first terminal 11D as the transmission unit always transmits the first signal Si1 in which the mode data is the normal mode, and periodically changes the address data included in the transmission band T6 of the first signal Si1, Constant polling is performed to sequentially access the plurality of other first terminals 11. At the time of constant polling, the first terminal 11 whose address data included in the transmission band T6 matches its own address receives the telegram contained in the transmission band T6, and sends the telegram in the next reply band T7. It transmits to 1 terminal 11D. Here, the first terminal 11 returns a telegram in response to the current mode signal synchronized with the return band T7 of the first signal Si1. The “current mode signal” referred to in the present disclosure is represented by a change in current caused by switching between a state in which the lines of the two-wire transmission line 12 are open and a state in which a low impedance element is connected between the lines. It is a signal. Thereby, the one or more first terminals 11 included in the first system 1 communicate with the first signal Si1 transmitted through the transmission path 12. The operating power for the internal circuits of the first terminal 11 other than the first terminal 11D is generated by rectifying and stabilizing the first signal Si1.

(2.2)第2システム
第2システム2Aは、複数台(ここでは3台)の第2端末21A,21B,21Eを含んでいる。複数台の第2端末21A,21B,21Eはいずれも、第2システム2Aにおける2線式の伝送路22に電気的に接続されている。第2システム2Bは、第2システム2Aと同様に、複数台(ここでは3台)の第2端末21C,21D,21Fを含んでいる。複数台の第2端末21C,21D,21Fはいずれも、第2システム2Bにおける2線式の伝送路22に電気的に接続されている。本実施形態では一例として、第2システム2Aは、DALI(Digital Addressable Lighting Interface)の規格に準拠したシステムである。また、一例として、第2システム2Bは、RS−485の規格に準拠したシステムである。複数台の第2端末21A,21B,21C,21D,21E,21Fには、「スレーブ」及び「マスタ」の2種類の端末が含まれている。図1の例では、第2端末21A,21B,21C,21Dはそれぞれスレーブであって、第2端末21E,21Fはそれぞれマスタである。
(2.2) Second System The second system 2A includes a plurality of (here, three) second terminals 21A, 21B and 21E. The plurality of second terminals 21A, 21B, 21E are all electrically connected to the two-wire transmission path 22 in the second system 2A. Similar to the second system 2A, the second system 2B includes a plurality of (here, three) second terminals 21C, 21D, and 21F. The plurality of second terminals 21C, 21D, 21F are all electrically connected to the two-wire transmission line 22 in the second system 2B. In the present embodiment, as an example, the second system 2A is a system conforming to the DALI (Digital Addressable Lighting Interface) standard. Also, as an example, the second system 2B is a system conforming to the RS-485 standard. The plurality of second terminals 21A, 21B, 21C, 21D, 21E, and 21F include two types of terminals, "slave" and "master". In the example of FIG. 1, the second terminals 21A, 21B, 21C, 21D are slaves, and the second terminals 21E, 21F are masters.

スレーブとしての第2端末21A,21B,21C,21Dは、機器制御システム100の制御対象となる機器(照明器具4)の制御を行う。図1では一例として、第2端末21A,21B,21C,21Dは、制御対象である照明器具4と別体である。第2端末21A,21B,21C,21Dの各々は、マスタとしての第2端末21E,21Fから送信される電文に従って、第2端末21A,21B,21C,21Dにそれぞれ接続された照明器具4のオン/オフ、調光又は調色等の制御を行う。つまり、1台以上の通信端末(第2端末21)は機器(照明器具4)を制御する「制御端末」としての機能を有する。図1の例では、第2端末21Aは照明器具4Aに接続され、第2端末21Bは照明器具4Bに接続されており、第2端末21A,21Bの各々は、複数台(ここでは2台)の照明器具4A,4Bを照明器具4ごとに個別に制御する「個別制御端末」である。第2端末21Cは照明器具4Cに接続され、第2端末21Dは照明器具4Dに接続されており、第2端末21C,21Dの各々は、複数台(ここでは2台)の照明器具4C,4Dを照明器具4ごとに個別に制御する「個別制御端末」である。ただし、この例に限らず、スレーブとしての第2端末21A,21B,21C,21Dは、制御対象である照明器具4と一体に構成されていてもよい。第2端末21A,21B,21C,21Dの各々は、個別に割り当てられた自身のアドレスを記憶したメモリを有している。   The second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D as slaves control the device (lighting fixture 4) to be controlled by the device control system 100. In FIG. 1, as an example, the second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D are separate from the lighting device 4 to be controlled. Each of the second terminals 21A, 21B, 21C, 21D turns on the lighting fixture 4 connected to the second terminals 21A, 21B, 21C, 21D according to the telegram sent from the second terminals 21E, 21F as a master. Control of / off, dimming or toning is performed. That is, one or more communication terminals (the second terminal 21) have a function as a "control terminal" that controls the device (the lighting fixture 4). In the example of FIG. 1, the second terminal 21A is connected to the lighting apparatus 4A, the second terminal 21B is connected to the lighting apparatus 4B, and a plurality of second terminals 21A and 21B are provided (two in this case). It is an "individual control terminal" which controls lighting fixtures 4A and 4B of 2 separately for every lighting fixture 4. The second terminal 21C is connected to the lighting device 4C, the second terminal 21D is connected to the lighting device 4D, and each of the second terminals 21C and 21D is a plurality of (here two) lighting devices 4C and 4D. Is an "individual control terminal" which controls the lighting fixtures 4 individually. However, not limited to this example, the second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D as slaves may be configured integrally with the lighting device 4 to be controlled. Each of the second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D has a memory that stores its own individually assigned address.

マスタとしての第2端末21E,21Fは、例えば、壁等に取り付けられてユーザの操作を受け付けるスイッチ装置又はセンサ装置にて構成されている。ここでいうセンサ装置は、例えば、人感センサ、照度センサ又は温度センサ等である。マスタとしての第2端末21E,21Fは、例えば、スイッチにてユーザの操作を検知する、又はセンサにて人の存在を検知する等、特定の事象が発生すると、第2端末21A,21B,21C,21Dに対して電文を送信する。図1の例では、第2端末21E,21Fの各々は、ユーザの操作を受け付けるスイッチ装置であって、複数のスイッチのいずれかにてユーザの操作を検知すると、操作されたスイッチに対応する電文を送信する。第2端末21E,21Fの各々は、個別に割り当てられた自身のアドレスを記憶したメモリを有している。   The second terminals 21E and 21F as masters are configured by, for example, a switch device or a sensor device which is attached to a wall or the like and receives an operation of the user. The sensor device here is, for example, a human sensor, an illuminance sensor, a temperature sensor, or the like. The second terminals 21E and 21F as masters detect the user's operation with a switch or detect the presence of a person with a sensor, for example, and when a specific event occurs, the second terminals 21A, 21B and 21C. , 21D to the telegram. In the example of FIG. 1, each of the second terminals 21E and 21F is a switch device that receives a user's operation, and when one of a plurality of switches detects the user's operation, a message corresponding to the operated switch Send Each of the second terminals 21E and 21F has a memory that stores its individually assigned address.

第2システム2に含まれる1台以上の第2端末21は、伝送路22を伝送される第2信号Si2にて通信を行う。ここで、第2システム2の通信プロトコル、つまり第2信号Si2のプロトコルは、少なくとも第1システム1の通信プロトコル、つまり第1信号Si1のプロトコルとは異なる。   One or more second terminals 21 included in the second system 2 communicate with the second signal Si2 transmitted through the transmission path 22. Here, the communication protocol of the second system 2, that is, the protocol of the second signal Si2, is different from at least the communication protocol of the first system 1, that is, the protocol of the first signal Si1.

ところで、複数の第2システム2A,2Bの各々の通信プロトコルは、複数の第2システム2間で互いに異なっている。本実施形態では上述したように、第2システム2AはDALIに準拠し、第2システム2BはRS−485に準拠していると仮定する。   The communication protocols of the plurality of second systems 2A and 2B are different from one another among the plurality of second systems 2. In the present embodiment, as described above, it is assumed that the second system 2A conforms to DALI and the second system 2B conforms to RS-485.

(2.3)インタフェース
複数(ここでは2つ)のインタフェース3A,3Bは、いずれも第1システム1の伝送路12に電気的に接続されている。本実施形態では、これら複数のインタフェース3A,3Bは互いに同一の構成を採用しており、これら複数のインタフェース3A,3Bの各々は、第1インタフェースと第2インタフェースとを兼ねている。第1インタフェースは、第2システム2から第1システム1への「上り通信」の中継を行うインタフェース3である。第2インタフェースは、第1システム1から第2システム2への「下り通信」の中継を行うインタフェース3である。つまり、複数のインタフェース3A,3Bの各々は、いずれも「上り通信」の中継を行う機能と、「下り通信」の中継を行う機能とを兼ね備えている。
(2.3) Interface A plurality of (two in this case) interfaces 3A and 3B are electrically connected to the transmission line 12 of the first system 1. In the present embodiment, the plurality of interfaces 3A and 3B adopt the same configuration, and each of the plurality of interfaces 3A and 3B serves as the first interface and the second interface. The first interface is an interface 3 that relays “uplink communication” from the second system 2 to the first system 1. The second interface is an interface 3 that relays “downlink communication” from the first system 1 to the second system 2. That is, each of the plurality of interfaces 3A and 3B has both a function of relaying "uplink communication" and a function of relaying "downlink communication".

これら複数のインタフェース3A,3Bは、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0によって、伝送路12を介して互いに通信可能に構成されている。また、インタフェース3Aは、第2システム2Aの伝送路22に電気的に接続されている。インタフェース3Bは、第2システム2Bの伝送路22に電気的に接続されている。これにより、互いに非同期である複数(ここでは2つ)の第2システム2A,2Bが、インタフェース3A,3Bを介して第1システム1の伝送路12に接続されることになる。その結果、互いに独立した複数の第2システム2A,2Bは、インタフェース3A,3B及び伝送路12を介して連携可能となる。   The plurality of interfaces 3A and 3B are configured to be communicable with each other via the transmission line 12 by the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal Si1. The interface 3A is electrically connected to the transmission line 22 of the second system 2A. The interface 3B is electrically connected to the transmission line 22 of the second system 2B. As a result, a plurality of (here, two) second systems 2A and 2B asynchronous to each other are connected to the transmission line 12 of the first system 1 through the interfaces 3A and 3B. As a result, the plurality of independent second systems 2A and 2B can be linked via the interfaces 3A and 3B and the transmission line 12.

各インタフェース3は、図3に示すように、制御部30と、整流器31と、重畳信号送信部32と、重畳信号受信部33と、第1信号送信部34と、第1信号受信部35と、第2信号送受信部36と、絶縁回路37と、を有している。   As shown in FIG. 3, each interface 3 includes a control unit 30, a rectifier 31, a superimposed signal transmission unit 32, a superimposed signal reception unit 33, a first signal transmission unit 34, and a first signal reception unit 35. , The second signal transmission / reception unit 36, and the isolation circuit 37.

制御部30は、重畳信号送信部32、重畳信号受信部33、第1信号送信部34、第1信号受信部35及び第2信号送受信部36を制御する。制御部30は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータにて構成されている。言い換えれば、制御部30は、CPU及びメモリを有するコンピュータにて実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが制御部30として機能する。プログラムは、ここでは制御部30のメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。   The control unit 30 controls the superimposed signal transmission unit 32, the superimposed signal reception unit 33, the first signal transmission unit 34, the first signal reception unit 35, and the second signal transmission / reception unit 36. The control unit 30 is configured by a microcomputer whose main configuration is a central processing unit (CPU) and a memory. In other words, the control unit 30 is realized by a computer having a CPU and a memory, and the computer functions as the control unit 30 when the CPU executes a program stored in the memory. Here, the program is pre-recorded in the memory of the control unit 30, but may be provided through a telecommunication line such as the Internet or in a non-transitory recording medium such as a memory card.

整流器31は、ダイオードブリッジ(図3中に「DB」と表記)にて構成されている。整流器31は、第1システム1の伝送路12に電気的に接続される。   The rectifier 31 is configured by a diode bridge (denoted as "DB" in FIG. 3). The rectifier 31 is electrically connected to the transmission line 12 of the first system 1.

重畳信号送信部32は、整流器31を介して、第1システム1の伝送路12に接続される。重畳信号送信部32は、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0の送信を行う。重畳信号Si0は、第1信号に比べて、周波数が十分に高い信号であって(第1信号の)1フレーム当たりに伝送可能なデータ量が十分に大きい。そのため、重畳信号Si0による通信は、第1信号による通信に比べて通信速度を高速化でき、例えば、アナログ量のように比較的データ量の多い情報の伝送に適している。図2等においては、重畳信号Si0が第1信号Si1に重畳されている様子を模式的に表しているに過ぎず、実際に、図示する通りに重畳信号Si0を第1信号Si1に合成した波形の信号が伝送路12に生じる訳ではない。   The superimposed signal transmission unit 32 is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the rectifier 31. The superimposed signal transmission unit 32 transmits the superimposed signal Si0 to be superimposed on the first signal Si1. The superimposed signal Si0 is a signal whose frequency is sufficiently high compared to the first signal, and the amount of data that can be transmitted per frame (of the first signal) is sufficiently large. Therefore, the communication by the superimposed signal Si0 can increase the communication speed as compared with the communication by the first signal, and is suitable for transmission of information having a relatively large amount of data such as an analog amount, for example. In FIG. 2 and the like, only the state in which the superimposed signal Si0 is superimposed on the first signal Si1 is schematically shown, and in fact, a waveform obtained by combining the superimposed signal Si0 with the first signal Si1 as illustrated. Signal does not occur in the transmission line 12.

重畳信号受信部33は、整流器31を介して、第1システム1の伝送路12に接続される。重畳信号受信部33は、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0の受信を行う。   The superimposed signal reception unit 33 is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the rectifier 31. The superimposed signal reception unit 33 receives the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal Si1.

第1信号送信部34は、整流器31を介して、第1システム1の伝送路12に接続される。第1信号送信部34は、第1信号Si1の送信を行う。   The first signal transmission unit 34 is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the rectifier 31. The first signal transmission unit 34 transmits the first signal Si1.

第1信号受信部35は、整流器31を介して、第1システム1の伝送路12に接続される。第1信号受信部35は、第1信号Si1の受信を行う。   The first signal receiving unit 35 is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the rectifier 31. The first signal receiving unit 35 receives the first signal Si1.

第2信号送受信部36は、インタフェース3の配下の第2システム2の伝送路22に電気的に接続される。第2信号送受信部36は、第2システム2の通信プロトコルに準拠した通信が可能である。第2信号送受信部36は、インタフェース3の配下の第2システム2に含まれる第2端末21との間で、伝送路22を介して第2信号Si2の送信及び受信を行う。つまり、第2信号送受信部36は、第2端末21との間で、第2信号Si2を用いて有線通信により双方向に電文の送受信を行う。   The second signal transmission / reception unit 36 is electrically connected to the transmission path 22 of the second system 2 subordinate to the interface 3. The second signal transmission / reception unit 36 can perform communication in compliance with the communication protocol of the second system 2. The second signal transmission / reception unit 36 transmits and receives the second signal Si2 via the transmission path 22 with the second terminal 21 included in the second system 2 subordinate to the interface 3. That is, the second signal transmission / reception unit 36 transmits / receives a telegram bidirectionally to / from the second terminal 21 by wire communication using the second signal Si2.

ここにおいて、本実施形態では上述したように、第2システム2Aと第2システム2Bとではプロトコルが互いに異なっている。そのため、インタフェース3Aにおいては、第2信号送受信部36にて、配下の第2システム2Aのプロトコルに準じた通信を行う。一方、インタフェース3Bにおいては、第2信号送受信部36にて、配下の第2システム2Bのプロトコルに準じた通信を行う。具体的には、複数のインタフェース3の各々は、複数の通信モジュール361,362と、選択部360と、を有している。複数の通信モジュール361,362は、互いに異なるプロトコルに準じた通信を行う。選択部360は、複数の通信モジュール361,362の中から一の通信モジュール361又は362を選択する。   Here, in the present embodiment, as described above, the protocols are different between the second system 2A and the second system 2B. Therefore, in the interface 3A, the second signal transmission / reception unit 36 performs communication in accordance with the protocol of the subordinate second system 2A. On the other hand, in the interface 3B, the second signal transmission / reception unit 36 performs communication in accordance with the protocol of the subordinate second system 2B. Specifically, each of the plurality of interfaces 3 includes a plurality of communication modules 361 and 362 and a selection unit 360. The plurality of communication modules 361 and 362 perform communication in accordance with different protocols. The selection unit 360 selects one communication module 361 or 362 from among the plurality of communication modules 361 and 362.

本実施形態では、複数の第2システム2A,2Bのプロトコルに合わせて、各インタフェース3は、DALIの通信モジュール361と、RS−485の通信モジュール362と、の2つ(2種類)の通信モジュール361,362を有している。つまり、各インタフェース3は、ハードウェアとして物理的に分離した2つの通信モジュール361,362を有している。選択部360は、伝送路22及び制御部30に対して、これら2つの通信モジュール361,362のいずれかを択一的に接続するスイッチ回路又はセレクタである。インタフェース3Aの選択部360は、DALIの通信モジュール361を選択し、インタフェース3Bの選択部360は、RS−485の通信モジュール362を選択する。複数の通信モジュール361,362及び選択部360は、第2信号送受信部36に含まれている。つまり、各インタフェース3は、第2信号送受信部36にて、配下の第2システム2のプロトコルに合わせて通信可能である。   In the present embodiment, in accordance with the protocols of the plurality of second systems 2A and 2B, each interface 3 includes two (two types) communication modules of the communication module 361 of DALI and the communication module 362 of RS-485. 361,362. That is, each interface 3 includes two communication modules 361 and 362 physically separated as hardware. The selection unit 360 is a switch circuit or a selector that selectively connects one of the two communication modules 361 and 362 to the transmission path 22 and the control unit 30. The selection unit 360 of the interface 3A selects the communication module 361 of DALI, and the selection unit 360 of the interface 3B selects the communication module 362 of RS-485. The plurality of communication modules 361 and 362 and the selection unit 360 are included in the second signal transmission / reception unit 36. That is, each interface 3 can communicate with the second signal transmission / reception unit 36 in accordance with the protocol of the second system 2 under control.

絶縁回路37は、制御部30と第2信号送受信部36との間に挿入されている。絶縁回路37は、制御部30と第2信号送受信部36とを電気的に絶縁する。   The insulating circuit 37 is inserted between the control unit 30 and the second signal transmitting / receiving unit 36. The insulating circuit 37 electrically insulates the control unit 30 and the second signal transmitting / receiving unit 36.

上述したように構成されるインタフェース3は、配下の第2システム2から受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3を介して他の第2システム2に転送する。つまり、インタフェース3Aは、配下の第2システム2Aから受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Bを介して他の第2システム2Bに転送する。一方、インタフェース3Bは、配下の第2システム2Bから受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Aを介して他の第2システム2Aに転送する。   The interface 3 configured as described above transfers the second signal Si2 received from the subordinate second system 2 to the other second system 2 via the other interface 3 as the superimposed signal Si0. That is, the interface 3A transfers the second signal Si2 received from the subordinate second system 2A to the other second system 2B via the other interface 3B as the superimposed signal Si0. On the other hand, the interface 3B transfers the second signal Si2 received from the subordinate second system 2B to the other second system 2A via the other interface 3A as the superimposed signal Si0.

詳しくは「(3)動作」の欄で説明するが、インタフェース3は、配下の第2システム2からの信号(第2信号Si2)を一旦、標準プロトコルの一次信号(重畳信号Si0)に変換し、他のインタフェース3に転送する。さらに、一次信号(重畳信号Si0)を受信したインタフェース3では、重畳信号Si0を、配下の第2システム2のプロトコルの二次信号(第2信号Si2)に変換し、配下の第2システム2に出力する。すなわち、各インタフェース3は、第2システム2から第1システム1への「上り通信」の中継時に、配下の第2システム2からの第2信号Si2を標準プロトコルの重畳信号Si0に変換する。そして、各インタフェース3は、第1システム1から第2システム2への「下り通信」の中継時に、標準プロトコルの重畳信号Si0を、配下の第2システム2のプロトコルの第2信号Si2に変換する。このようなプロトコルの変換処理は、上り通信と下り通信とのいずれについても、例えば、制御部30にて実行される。   Although described in detail in the section “(3) Operation”, the interface 3 temporarily converts the signal (second signal Si2) from the second system 2 under the control into a primary signal (superimposed signal Si0) of the standard protocol. , Transfer to another interface 3. Furthermore, in the interface 3 that has received the primary signal (superimposed signal Si0), the superimposed signal Si0 is converted into a secondary signal (second signal Si2) of the protocol of the second system 2 under control, and the second system 2 under control is received. Output. That is, each interface 3 converts the second signal Si2 from the subordinate second system 2 into the superimposed signal Si0 of the standard protocol at the time of relaying "uplink communication" from the second system 2 to the first system 1. Then, each interface 3 converts the superimposed signal Si0 of the standard protocol into the second signal Si2 of the protocol of the subordinate second system 2 when relaying "downlink communication" from the first system 1 to the second system 2 . Such conversion processing of the protocol is executed, for example, by the control unit 30 for both the upstream communication and the downstream communication.

さらに、インタフェース3は、重畳信号Si0を送信する際、伝送路12の状態に応じて、重畳信号Si0を送信するタイミングを調整する。すなわち、インタフェース3は、配下の第2システム2から第2信号Si2を受信したときに、即座に重畳信号Si0を送信するのではなく、第2信号Si2に含まれるデータを一時的に記憶し、タイミングを見て重畳信号Si0を送信するバッファとして機能する。例えば、インタフェース3は、配下の第2システム2から第2信号Si2を受信した時点で、第1システム1の第1端末11が通信中であれば、第1端末11の通信が終了するまで待機した後に、重畳信号Si0を送信する。   Furthermore, when transmitting the superimposed signal Si0, the interface 3 adjusts the timing of transmitting the superimposed signal Si0 according to the state of the transmission line 12. That is, when receiving the second signal Si2 from the subordinate second system 2, the interface 3 temporarily stores the data included in the second signal Si2 instead of transmitting the superimposed signal Si0 immediately. It functions as a buffer that transmits the superimposed signal Si0 at a timing. For example, when the first terminal 11 of the first system 1 is in communication at the time of receiving the second signal Si2 from the second system 2 under control, the interface 3 waits until the communication of the first terminal 11 ends. After that, the superimposed signal Si0 is transmitted.

具体的には、インタフェース3の制御部30は、第1信号受信部35にて第1信号Si1を監視し、第1信号Si1の伝送状況(以下、「ステート」という)を解析する機能を有している。インタフェース3は、制御部30にてステートの解析結果から重畳信号Si0の重畳に適した重畳可能帯にあるか否かを判断し、重畳可能帯と判断されたタイミングで、重畳信号送信部32にて重畳信号Si0を送信する。   Specifically, the control unit 30 of the interface 3 has a function of monitoring the first signal Si1 in the first signal receiving unit 35 and analyzing the transmission status (hereinafter referred to as “state”) of the first signal Si1. doing. The interface 3 determines from the analysis result of the state whether or not the control unit 30 is in the superimposable band suitable for superimposition of the superimposition signal Si0, and at the timing determined to be the superimposable band, Thus, the superimposed signal Si0 is transmitted.

本実施形態では一例として、重畳可能帯は、第1信号Si1のうち、休止帯T3、予備割込帯T4、予備帯T5及び返信帯T7の領域(区間)である。つまり、休止帯T3、予備割込帯T4、予備帯T5及び返信帯T7は、重畳信号Si0が重畳されても第1信号Si1に影響が生じにくく、重畳信号Si0も第1信号Si1の影響を受けにくい。特に、返信帯T7は、他の領域に比べて、第1信号Si1の信号レベルが安定している時間が長く、第1信号Si1の1フレームに占める割合が大きいので、重畳信号Si0の重畳に適している。   In the present embodiment, as an example, the superimposable band is the area (section) of the pause band T3, the spare interrupt band T4, the spare band T5, and the return band T7 in the first signal Si1. That is, the pause zone T3, the spare interrupt zone T4, the reserve zone T5, and the return zone T7 hardly affect the first signal Si1 even when the superimposed signal Si0 is superimposed, and the superimposed signal Si0 is also affected by the first signal Si1. It is hard to receive. In particular, since the time during which the signal level of the first signal Si1 is stable is long in the return band T7 and the ratio of the first signal Si1 to one frame is large, it is possible to overlap the superimposed signal Si0. Is suitable.

その他の領域(割込帯T1、短絡検出帯T2及び送信帯T6)は、第1信号Si1の信号レベルが安定している時間が相対的に短く、重畳信号Si0が重畳されると第1信号Si1に影響が生じやすく、重畳信号Si0も第1信号Si1の影響を受けやすい。そのため、本実施形態では、割込帯T1、短絡検出帯T2及び送信帯T6は、重畳信号Si0の重畳には使用されない領域(以下、「重畳不可帯」という)である。   In the other areas (interrupt band T1, short circuit detection band T2 and transmission band T6), the time during which the signal level of the first signal Si1 is stable is relatively short, and the first signal is generated when the superimposed signal Si0 is superimposed. Si1 is easily affected, and the superimposed signal Si0 is also easily affected by the first signal Si1. Therefore, in the present embodiment, the interrupt band T1, the short circuit detection band T2, and the transmission band T6 are areas not used for superimposing the superimposed signal Si0 (hereinafter referred to as "non-superimposable bands").

また、制御部30は、返信帯T7であっても、第1端末11からの電流モード信号の返送に用いられる返信帯T7については、重畳不可帯と判断する。すなわち、インタフェース3は、第1端末11からの電流モード信号の返送が行われない返信帯T7を、重畳信号Si0の重畳に適した重畳可能帯として重畳信号Si0の重畳に使用する。そこで、制御部30は、第1信号受信部35で返信帯T7と認識された領域について電流モード信号の返送が行われるか否かを判断し、返送が行われない返信帯T7を重畳可能帯と判断する。   Further, even in the reply band T7, the control unit 30 determines that the reply band T7 used for returning the current mode signal from the first terminal 11 is a non-overlapping band. That is, the interface 3 uses the reply band T7 in which the current mode signal from the first terminal 11 is not returned, as superposition possible band suitable for superposition of the superposition signal Si0 for superposition of the superposition signal Si0. Therefore, the control unit 30 determines whether or not the current mode signal is to be returned for the area recognized as the return zone T7 by the first signal receiving unit 35, and the return zone T7 for which the return is not performed can be superimposed I will judge.

さらに、詳しくは「(3)動作」の欄で説明するが、インタフェース3は信号のフィルタリング機能を有することで、第1システム1から第2システム2へ転送する信号(電文)を各インタフェース3にて制限する。すなわち、各インタフェース3が、第1システム1から第2システム2への「下り通信」について、特定のデータのみを通過させる「フィルタリング機能」を有することで、第2システム2のトラフィックの増大を抑制する。   Furthermore, although the details will be described in the section “(3) Operation”, the interface 3 has a signal filtering function to transmit signals (telegrams) transferred from the first system 1 to the second system 2 to each interface 3. Limit. That is, each interface 3 has a "filtering function" that allows only specific data to pass through "downlink communication" from the first system 1 to the second system 2, thereby suppressing an increase in traffic of the second system 2. Do.

(3)動作
次に、本実施形態に係る通信システム10の動作について説明する。以下では、通信システム10における第1システム1の動作、第2システム2の動作、及び複数の第2システム2間の連携動作の3つの動作について、順に説明する。
(3) Operation Next, the operation of the communication system 10 according to the present embodiment will be described. In the following, three operations of the operation of the first system 1 in the communication system 10, the operation of the second system 2, and the cooperative operation between the plurality of second systems 2 will be described in order.

(3.1)第1システムの動作
まず、第1システム1の動作について説明する。ここでは、図1の通信システム10において、監視端末としての第1端末11Cにて第1端末11Aに対応するスイッチが操作された場合の第1システム1の動作について説明する。
(3.1) Operation of First System First, the operation of the first system 1 will be described. Here, in the communication system 10 of FIG. 1, an operation of the first system 1 will be described when the switch corresponding to the first terminal 11A is operated in the first terminal 11C as the monitoring terminal.

第1端末11Cは、スイッチが操作される等、特定の事象が発生すると、割込信号を発生する。伝送ユニットとしての第1端末11Dは、第1信号Si1の第1フレームの割込帯T1にて第1端末11Cで発生した割込信号を検出すると、第1信号Si1の送信帯T6に含まれるモードデータを通常モードから割込ポーリングモードに切り替える。割込ポーリングモードにおいては、第1端末11Dは、割込信号の発生元の第1端末11Cのアドレスを取得することで、割込信号の発生元の第1端末11Cのアドレスを特定する。そして、第1端末11Dは、割込信号の発生元の第1端末11Cに対して返信要求用の電文を送信し、第1端末11Cから電流モード信号により監視用の電文(監視電文)を受信する。   The first terminal 11C generates an interrupt signal when a specific event occurs, such as when the switch is operated. When the first terminal 11D as a transmission unit detects an interrupt signal generated in the first terminal 11C in the interrupt band T1 of the first frame of the first signal Si1, it is included in the transmission band T6 of the first signal Si1. Switch mode data from normal mode to interrupt polling mode. In the interrupt polling mode, the first terminal 11D specifies the address of the first terminal 11C that is the generation source of the interrupt signal by acquiring the address of the first terminal 11C that is the generation source of the interrupt signal. Then, the first terminal 11D transmits a telegram for reply request to the first terminal 11C which is the generation source of the interrupt signal, and receives a telegram for monitoring (monitoring telegram) by the current mode signal from the first terminal 11C. Do.

第1端末11Cから監視電文を受信した第1端末11Dは、監視電文に含まれるアドレスに対応する第1端末11Aに対して、制御用の電文(制御電文)を送信する。このとき送信される制御電文は、制御内容と、制御電文の宛先となるアドレスと、を少なくとも含んでいる。制御電文を受信した第1端末11Aは、制御電文の制御内容に従って、制御対象である照明器具4A,4Bのオン/オフの制御を行う。   The first terminal 11D having received the monitoring message from the first terminal 11C transmits a control message (control message) to the first terminal 11A corresponding to the address included in the monitoring message. The control message transmitted at this time includes at least the control content and the address to which the control message is to be sent. The first terminal 11A having received the control message controls on / off of the lighting devices 4A and 4B to be controlled according to the control content of the control message.

上述したように、第1システム1においては、監視端末としての第1端末11Cにて特定の事象が発生し割込信号が発生すると、伝送ユニットとしての第1端末11Dから、制御端末としての第1端末11Aに制御電文が送信される。要するに、第1システム1では、ポーリング・セレクティング方式のプロトコルに従い、伝送ユニットとしての第1端末11Dを介して、第1端末11Cと第1端末11Aとが通信を行う。その結果、例えば、第1端末11Cのスイッチが操作されると、このスイッチに対応する第1端末11Aでリレーが制御されることで、このスイッチに対応する照明器具4A,4Bが制御される。   As described above, in the first system 1, when a specific event occurs and an interrupt signal occurs in the first terminal 11C as the monitoring terminal, the first terminal 11D as the transmission unit generates the first as the control terminal. The control message is transmitted to the one terminal 11A. In short, in the first system 1, the first terminal 11C and the first terminal 11A communicate with each other via the first terminal 11D as a transmission unit in accordance with a polling and selecting protocol. As a result, for example, when the switch of the first terminal 11C is operated, the relay is controlled by the first terminal 11A corresponding to the switch, whereby the lighting fixtures 4A and 4B corresponding to the switch are controlled.

(3.2)第2システムの動作
次に、第2システム2の動作について説明する。ここでは、図1の通信システム10において、マスタとしての第2端末21Eにて第2端末21Aに対応するスイッチが操作された場合の第2システム2Aの動作について説明する。
(3.2) Operation of Second System Next, the operation of the second system 2 will be described. Here, in the communication system 10 of FIG. 1, an operation of the second system 2A when a switch corresponding to the second terminal 21A is operated in the second terminal 21E as a master will be described.

第2端末21Eは、スイッチが操作される等、特定の事象が発生すると、操作されたスイッチに対応する制御用の電文(制御電文)を第2信号Si2として伝送路22に送信する。この第2信号Si2は、操作されたスイッチに対応する第2端末21Aに向けて送信される。このとき送信される制御電文は、制御内容と、制御電文の宛先となるアドレスと、を少なくとも含んでいる。第2端末21Aは、制御電文を受信すると、制御電文の制御内容に従って、例えば、制御対象である照明器具4Aのオン/オフの制御を行う。   When a specific event occurs, such as when the switch is operated, the second terminal 21E transmits a control message (control message) corresponding to the operated switch as the second signal Si2 to the transmission path 22. The second signal Si2 is transmitted to the second terminal 21A corresponding to the operated switch. The control message transmitted at this time includes at least the control content and the address to which the control message is to be sent. When receiving the control message, the second terminal 21A performs, for example, on / off control of the lighting device 4A to be controlled, according to the control content of the control message.

上述したように、第2システム2Aにおいては、マスタとしての第2端末21Eにて特定の事象が発生すると、スレーブとしての第2端末21Aに制御電文が送信される。要するに、第2システム2では、第2端末21Eと第2端末21Aとが直接的に通信を行う。その結果、例えば、第2端末21Eのスイッチが操作されると、このスイッチに対応する第2端末21Aが制御されることで、このスイッチに対応する照明器具4Aが制御される。   As described above, in the second system 2A, when a specific event occurs in the second terminal 21E as a master, a control message is transmitted to the second terminal 21A as a slave. In short, in the second system 2, the second terminal 21E and the second terminal 21A directly communicate. As a result, for example, when the switch of the second terminal 21E is operated, the second terminal 21A corresponding to the switch is controlled, whereby the lighting fixture 4A corresponding to the switch is controlled.

(3.3)複数の第2システム間の連携動作
次に、複数の第2システム2間の連携動作について説明する。ここでは、図1の通信システム10において、第2システム2Aのマスタとしての第2端末21Eにて、他の第2システム2Bの第2端末21Cに対応するスイッチが操作された場合の、第2システム2A及び第2システム2Bの連携動作について説明する。
(3.3) Cooperation Operation Between Multiple Second Systems Next, the cooperation operation between the multiple second systems 2 will be described. Here, in the communication system 10 of FIG. 1, when the switch corresponding to the second terminal 21C of the other second system 2B is operated at the second terminal 21E as the master of the second system 2A, the second The cooperation operation of the system 2A and the second system 2B will be described.

第2端末21Eは、スイッチが操作される等、特定の事象が発生すると、操作されたスイッチに対応する制御用の電文(制御電文)を第2信号Si2として伝送路22に送信する。この第2信号Si2は、操作されたスイッチに対応する第2端末21Cに向けて送信される。このとき送信される制御電文は、制御内容と、制御電文の宛先となるアドレスと、を少なくとも含んでいる。   When a specific event occurs, such as when the switch is operated, the second terminal 21E transmits a control message (control message) corresponding to the operated switch as the second signal Si2 to the transmission path 22. The second signal Si2 is transmitted to the second terminal 21C corresponding to the operated switch. The control message transmitted at this time includes at least the control content and the address to which the control message is to be sent.

ここで、第2端末21Eが接続された第2システム2Aの伝送路22上には第2端末21Cは存在しないため、制御電文は、インタフェース3A、第1システム1の伝送路12、及びインタフェース3Bを、この順で通って第2端末21Cに送信される。すなわち、まずは第2システム2Aに接続されたインタフェース3Aが、第2端末21Eから送信された第2信号Si2を受信することにより、配下の第2システム2Aから制御電文を取得する。制御電文を取得したインタフェース3Aは、制御電文を、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0に含めて、重畳信号Si0を、第1システム1の伝送路12を通して、インタフェース3Bに対して送信する。このとき、インタフェース3Aは、伝送路12の状態に応じて、重畳信号Si0を送信するタイミングを調整する。インタフェース3Aは、例えば、上述したように第1信号Si1の休止帯T3、予備割込帯T4、予備帯T5又は返信帯T7からなる重畳可能帯に合わせて、重畳信号Si0を送信する。   Here, since the second terminal 21C does not exist on the transmission line 22 of the second system 2A to which the second terminal 21E is connected, the control message includes the interface 3A, the transmission line 12 of the first system 1, and the interface 3B. Are transmitted to the second terminal 21C in this order. That is, first, the interface 3A connected to the second system 2A acquires the control message from the subordinate second system 2A by receiving the second signal Si2 transmitted from the second terminal 21E. The interface 3A having acquired the control message includes the control message in the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal Si1, and transmits the superimposed signal Si0 to the interface 3B through the transmission path 12 of the first system 1 . At this time, the interface 3A adjusts the timing of transmitting the superimposed signal Si0 in accordance with the state of the transmission line 12. The interface 3A transmits, for example, the superimposed signal Si0 in accordance with the superimposable band including the pause zone T3, the spare interrupt zone T4, the spare zone T5, or the return zone T7 of the first signal Si1 as described above.

ここにおいて、本実施形態では上述したように、複数のサブシステム(第2システム2)間で互いにプロトコルが異なるので、これら複数のサブシステム間での連携を実現するために、インタフェース3が信号のプロトコルを変換する機能を有している。そのため、インタフェース3Aは、配下の第2システム2A(サブシステム)からの信号(第2信号Si2)を、標準プロトコルの一次信号(重畳信号Si0)に変換している。インタフェース3Aは、その配下の第2システム2Aのプロトコルをメモリ等に記憶している。インタフェース3Aは、第2システム2Aのプロトコルと標準プロトコルとの対応関係を表した変換テーブルを参照して、第2システム2Aのプロトコルにかかわらず、標準プロトコルの重畳信号Si0へのプロトコル変換を行う。つまり、インタフェース3Aは、第2システム2Aのプロトコル(ここではDALI)の第2信号Si2を、標準プロトコルの重畳信号Si0に変換してから、第1システム1の伝送路12に送信する。要するに、第2システム2Aから第1システム1への「上り通信」時においては、インタフェース3Aにて、インタフェース3Aの配下の第2システム2Aのプロトコルの第2信号Si2が、標準プロトコルの重畳信号Si0に変換される。   Here, in the present embodiment, as described above, since the protocols are different between the plurality of subsystems (second system 2), the interface 3 is a signal of the signal in order to realize cooperation among the plurality of subsystems. It has a function to convert the protocol. Therefore, the interface 3A converts the signal (second signal Si2) from the subordinate second system 2A (subsystem) into the primary signal (superimposed signal Si0) of the standard protocol. The interface 3A stores the protocol of the second system 2A under its control in a memory or the like. The interface 3A performs protocol conversion of the standard protocol to the superimposed signal Si0 regardless of the protocol of the second system 2A with reference to the conversion table showing the correspondence between the protocol of the second system 2A and the standard protocol. That is, the interface 3A converts the second signal Si2 of the protocol of the second system 2A (here, DALI) into the superimposed signal Si0 of the standard protocol, and transmits it to the transmission line 12 of the first system 1. In short, at the time of "uplink communication" from the second system 2A to the first system 1, the second signal Si2 of the protocol of the second system 2A subordinate to the interface 3A is the superimposed signal Si0 of the standard protocol at the interface 3A. Converted to

更にこのとき、インタフェース3Aは、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を特定する宛先情報を重畳信号Si0に含めて、重畳信号Si0を送信する。一例として、インタフェース3Aから送信される重畳信号Si0のデータフォーマットは、模式的に図4に示すような構造を有する。図4の例では、重畳信号Si0は、そのデータフォーマット(データ構造)として、ヘッダ領域R1、データ領域R2、及びエラーチェック領域R3を有している。ヘッダ領域R1には、例えば、送信元を特定するための識別子(アドレス)等が格納される。データ領域R2には、例えば、制御電文を含む電文の本体部等が格納される。チェック領域R3には、例えば、エラーチェック用のチェックサムデータ等が格納される。   Furthermore, at this time, the interface 3A includes, in the superimposed signal Si0, destination information for specifying the second system 2 to which the second signal Si2 is to be transferred among the plurality of second systems 2, and transmits the superimposed signal Si0. As an example, the data format of the superimposed signal Si0 transmitted from the interface 3A has a structure as schematically shown in FIG. In the example of FIG. 4, the superimposed signal Si0 has a header area R1, a data area R2, and an error check area R3 as its data format (data structure). For example, an identifier (address) or the like for specifying a transmission source is stored in the header area R1. In the data area R2, for example, a main part of a message including a control message is stored. For example, checksum data for error check is stored in the check area R3.

本実施形態では、これらの複数の領域のうち、ヘッダ領域R1に宛先情報が格納される。宛先情報は、一例として、第2信号Si2の転送先となる第2システム2(ここでは第2システム2B)に設定されている固有の識別子(個別アドレス)を含む。すなわち、インタフェース3Aは、配下の第2システム2Aから取得した制御電文を解析することで、制御電文に含まれている、制御電文の宛先となる第2端末21Cのアドレスを取得する。この第2端末21Cのアドレスに基づいて、インタフェース3Aは、第2端末21Cが含まれている第2システム2Bを特定し、第2システム2Bの識別子を含む宛先情報を生成する。インタフェース3Aは、生成した宛先情報を重畳信号Si0に含める。これらの処理は、インタフェース3の制御部30にて実行される。   In the present embodiment, the destination information is stored in the header area R1 among the plurality of areas. The destination information includes, as an example, a unique identifier (individual address) set in the second system 2 (here, the second system 2B) to which the second signal Si2 is to be transferred. That is, the interface 3A analyzes the control message acquired from the subordinate second system 2A to acquire the address of the second terminal 21C included in the control message as the destination of the control message. Based on the address of the second terminal 21C, the interface 3A identifies the second system 2B in which the second terminal 21C is included, and generates destination information including an identifier of the second system 2B. The interface 3A includes the generated destination information in the superimposed signal Si0. These processes are executed by the control unit 30 of the interface 3.

インタフェース3Bは、インタフェース3Aからの重畳信号Si0を受信すると、重畳信号Si0に含まれている制御電文を、第2信号Si2に含めて配下の第2システム2Bの伝送路22に送信する。   When the interface 3B receives the superimposed signal Si0 from the interface 3A, the interface 3B includes the control message included in the superimposed signal Si0 in the second signal Si2 and transmits it to the transmission path 22 of the subordinate second system 2B.

このとき、インタフェース3Bは、一次信号(重畳信号Si0)を、配下の第2システム2Bのプロトコルの二次信号(第2信号Si2)に変換している。インタフェース3Bは、その配下の第2システム2Bのプロトコルをメモリ等に記憶している。インタフェース3Bは、第2システム2Bのプロトコルと標準プロトコルとの対応関係を表した変換テーブルを参照して、第2システム2Bのプロトコルの第2信号Si2へのプロトコル変換を行う。つまり、インタフェース3Bは、標準プロトコルの重畳信号Si0を、第2システム2Bのプロトコル(ここではRS−485)の第2信号Si2に変換してから、第2システム2Bの伝送路22に送信する。要するに、第1システム1から第2システム2Bへの「下り通信」時においては、インタフェース3Bにて、標準プロトコルの重畳信号Si0が、インタフェース3Bの配下の第2システム2Bのプロトコルの第2信号Si2に変換される。   At this time, the interface 3B converts the primary signal (superimposed signal Si0) into a secondary signal (second signal Si2) of the protocol of the subordinate second system 2B. The interface 3B stores the protocol of the second system 2B under the control in a memory or the like. The interface 3B performs protocol conversion of the protocol of the second system 2B to the second signal Si2 with reference to the conversion table showing the correspondence between the protocol of the second system 2B and the standard protocol. That is, the interface 3B converts the superimposed signal Si0 of the standard protocol into the second signal Si2 of the protocol (here, RS-485) of the second system 2B, and transmits it to the transmission path 22 of the second system 2B. In short, in the "downlink communication" from the first system 1 to the second system 2B, the superimposed signal Si0 of the standard protocol is the second signal Si2 of the protocol of the second system 2B subordinate to the interface 3B in the interface 3B. Converted to

本実施形態では、インタフェース3Aから送信される重畳信号Si0のヘッダ領域R1に、変換後の二次信号(第2信号Si2)のプロトコル(上述の例では第2システム2Bのプロトコル)が格納されている。ただし、「下り通信」時におけるインタフェース3Bでのプロトコル変換処理においては、上述したようにインタフェース3Bの配下の第2システム2Bのプロトコルによって、変換後のプロトコルが一義的に決まっている。そのため、重畳信号Si0のヘッダ領域R1に、変換後の二次信号(第2信号Si2)のプロトコルが格納されていることは、通信システム10において必須の構成ではない。   In the present embodiment, the protocol of the converted secondary signal (second signal Si2) (the protocol of the second system 2B in the above example) is stored in the header region R1 of the superimposed signal Si0 transmitted from the interface 3A. There is. However, in the protocol conversion processing in the interface 3B at the “downlink communication”, the converted protocol is uniquely determined by the protocol of the second system 2B subordinate to the interface 3B as described above. Therefore, it is not an essential configuration in the communication system 10 that the protocol of the converted secondary signal (second signal Si2) is stored in the header region R1 of the superimposed signal Si0.

また、インタフェース3Bは、重畳信号Si0に含まれている宛先情報に基づいて、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2に第2信号Si2を送信するか否かを決定する。つまり、重畳信号Si0を受信したインタフェース3Bは、制御電文を制限なく配下の第2システム2Bに送信するのではなく、重畳信号Si0を解析することによって、配下の第2システム2Bに制御電文を送信するか否かを決定する。   Further, the interface 3B determines whether to transmit the second signal Si2 to the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2 based on the destination information included in the superimposed signal Si0. That is, the interface 3B having received the superimposed signal Si0 transmits the control message to the subordinate second system 2B by analyzing the superimposed signal Si0 instead of transmitting the control message to the subordinate second system 2B without restriction. Decide whether to

一例として、インタフェース3Bは、重畳信号Si0のヘッダ領域R2に格納されている宛先情報を解析し、宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの識別子(個別アドレス)を含んでいれば、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信する。宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの識別子を含んでいなければ、インタフェース3Bは、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信しない。インタフェース3は、その配下の第2システム2の識別子をメモリ等に記憶している。これらの処理は、インタフェース3の制御部30にて実行される。   As one example, the interface 3B analyzes the destination information stored in the header area R2 of the superimposed signal Si0, and if the destination information includes the identifier (individual address) of the second system 2B subordinate to itself, The second signal Si2 is transmitted to the second system 2B. If the destination information does not include the identifier of the second system 2B subordinate to itself, the interface 3B does not transmit the second signal Si2 to the second system 2B subordinate to it. The interface 3 stores an identifier of the second system 2 under its control in a memory or the like. These processes are executed by the control unit 30 of the interface 3.

第2端末21Cは、インタフェース3Bからの第2信号Si2を受信すると、制御電文の制御内容に従って、例えば、制御対象である照明器具4Cのオン/オフの制御を行う。   When receiving the second signal Si2 from the interface 3B, the second terminal 21C performs, for example, on / off control of the lighting device 4C to be controlled according to the control content of the control message.

上述したように、インタフェース3Aは、配下の第2システム2Aから受信した第2信号Si2(制御電文)を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Bを介して他の第2システム2Bに転送する。したがって、第2システム2Aにおいて、マスタとしての第2端末21Eにて特定の事象が発生すると、他の第2システム2Bにおけるスレーブとしての第2端末21Cに制御電文が送信される。その結果、例えば、第2端末21Eのスイッチが操作されると、このスイッチに対応する第2端末21Cが制御されることで、このスイッチに対応する照明器具4Cが制御される。よって、互いに独立した複数の第2システム2A,2Bが、インタフェース3を介して第1システム1の伝送路12に接続されることにより、複数の第2システム2A,2B間での連携が可能となる。   As described above, the interface 3A transfers the second signal Si2 (control message) received from the subordinate second system 2A to the other second system 2B via the other interface 3B as the superimposed signal Si0. . Therefore, when a specific event occurs in the second terminal 21E as a master in the second system 2A, the control message is transmitted to the second terminal 21C as a slave in the other second system 2B. As a result, for example, when the switch of the second terminal 21E is operated, the second terminal 21C corresponding to the switch is controlled, whereby the lighting fixture 4C corresponding to the switch is controlled. Therefore, by connecting the plurality of second systems 2A and 2B independent of each other to the transmission line 12 of the first system 1 via the interface 3, cooperation among the plurality of second systems 2A and 2B is possible. Become.

ところで、宛先情報は、第2信号Si2の転送先となる第2システム2に固有の識別子(アドレス)に限らず、以下に説明するように、第2システム2に固有の識別子以外の情報を含んでいてもよい。   By the way, the destination information is not limited to the identifier (address) unique to the second system 2 as the transfer destination of the second signal Si2, but includes information other than the identifier unique to the second system 2 as described below. It may be.

1つ目の例として、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2のグループを特定するグループ情報を含んでいてもよい。本開示でいう「グループ」は、複数の第2システムを2以上のグループに分類したときの、個々のグループを意味する。グループの分類の仕方は様々であるが、例えば、第2システム2の用途、及び第2システム2の管轄エリア等によって複数の第2システム2が分類される。第2システム2の用途としては、例えば、照明制御用、空調制御用、又は計測用等がある。第2システム2の管轄エリアとしては、例えば、集合住宅の個々の住戸単位、又はビルのフロア単位等で設定されるエリアがある。このようなグループ情報が宛先情報として用いられる場合には、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2をグループ単位で特定することになる。   As a first example, the destination information may include group information specifying a group of the second system 2 to which the second signal Si2 is to be transferred among the plurality of second systems 2. The “group” in the present disclosure means an individual group when a plurality of second systems are classified into two or more groups. There are various ways of classifying the groups, but, for example, the plurality of second systems 2 are classified according to the application of the second system 2 and the jurisdiction area of the second system 2 or the like. Examples of applications of the second system 2 include illumination control, air conditioning control, and measurement. As a jurisdiction area of the second system 2, for example, there is an area set in units of individual dwelling units of an apartment house, or units of floor of a building. When such group information is used as destination information, the destination information specifies the second system 2 to which the second signal Si2 is to be transferred among the plurality of second systems 2 in group units.

すなわち、複数の第2システム2が用途等によって2以上のグループに分類されている場合には、インタフェース3Aは、転送先となる第2システム2を特定するグループ情報を宛先情報として重畳信号Si0に含めて、重畳信号Si0を送信することができる。インタフェース3Bは、受信した重畳信号Si0を解析し、宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの属するグループのグループ情報を含んでいる場合にのみ、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信する。インタフェース3は、その配下の第2システム2の属するグループ情報をメモリ等に記憶している。グループ情報は、例えば、インタフェース3に設けられているディップスイッチ等によりユーザが手動で入力してもよいし、設定用端末等で設定されインタフェース3に入力されてもよい。   That is, when the plurality of second systems 2 are classified into two or more groups depending on the application etc., the interface 3A sets group information identifying the second system 2 as the transfer destination as the destination information to the superposition signal Si0. In addition, it is possible to transmit the superimposed signal Si0. The interface 3B analyzes the received superimposed signal Si0, and sends the second signal Si2 to the subordinate second system 2B only when the destination information includes the group information of the group to which the subordinate second system 2B belongs. Send. The interface 3 stores, in a memory or the like, group information to which the second system 2 under its control belongs. The group information may be manually input by the user, for example, by a dip switch or the like provided in the interface 3 or may be set by a setting terminal or the like and input to the interface 3.

2つ目の例として、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2の属性情報を含んでいてもよい。本開示でいう「属性情報」は、第2システム2の属性を特定する情報であって、複数のインタフェース3の各々が、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2から取得する情報である。属性には様々な種類があるが、例えば、上述したグループと同様に、第2システム2の用途、及び第2システム2の管轄エリア等によって属性が決定される。インタフェース3は、その配下の第2システム2から、定期的又は不定期で属性情報を取得する。このような属性情報が宛先情報として用いられる場合には、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を属性単位で特定することになる。   As a second example, the destination information may include attribute information of the second system 2 to which the second signal Si2 is to be transferred among the plurality of second systems 2. The “attribute information” in the present disclosure is information for specifying an attribute of the second system 2, and is information which each of the plurality of interfaces 3 acquires from the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2. It is. Although there are various types of attributes, for example, the attributes are determined by the application of the second system 2 and the area under the control of the second system 2 as in the above-described group. The interface 3 acquires attribute information from the subordinate second system 2 periodically or irregularly. When such attribute information is used as destination information, the destination information specifies the second system 2 to which the second signal Si2 is to be transferred among the plurality of second systems 2 in attribute units.

すなわち、複数の第2システム2が用途等によって2以上の属性に分類されている場合には、インタフェース3Aは、転送先となる第2システム2を特定する属性情報を宛先情報として重畳信号Si0に含めて、重畳信号Si0を送信することができる。インタフェース3Bは、受信した重畳信号Si0を解析し、宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの属性情報を含んでいる場合にのみ、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信する。インタフェース3は、その配下の第2システム2から取得した属性情報をメモリ等に記憶している。属性情報は、例えば、第2システム2に設けられているディップスイッチ等によりユーザが手動で入力してもよいし、設定用端末等で設定され第2システム2に入力されてもよい。   That is, when the plurality of second systems 2 are classified into two or more attributes depending on the application etc., the interface 3A uses the attribute information specifying the second system 2 as the transfer destination as the destination information to the superposition signal Si0. In addition, it is possible to transmit the superimposed signal Si0. The interface 3B analyzes the received superimposed signal Si0, and transmits the second signal Si2 to the subordinate second system 2B only when the destination information includes attribute information of the subordinate second system 2B. The interface 3 stores, in a memory or the like, attribute information acquired from the second system 2 under its control. The attribute information may be manually input by the user, for example, by a dip switch or the like provided in the second system 2, or may be set by a setting terminal or the like and input to the second system 2.

3つ目の例として、宛先情報は、複数の第2システム2の各々に設定された固有の識別子(個別アドレス)の範囲を規定する範囲情報を含んでいてもよい。すなわち、複数の第2システム2の各々に設定された固有の識別子が、例えば、「0001」、「0002」及び「0003」等の数列で表される場合、「0002」〜「0015」といった数列の範囲を規定することができる。このような識別子の範囲を規定する情報が範囲情報である。このような範囲情報が宛先情報として用いられる場合には、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を識別子単位で特定することになる。   As a third example, the destination information may include range information that defines the range of unique identifiers (individual addresses) set in each of the plurality of second systems 2. That is, when the unique identifier set in each of the plurality of second systems 2 is represented by a numerical sequence such as "0001", "0002" and "0003", for example, a numerical sequence such as "0002" to "0015" The range of Information that defines the range of such an identifier is range information. When such range information is used as destination information, the destination information identifies the second system 2 to which the second signal Si2 is to be transferred among the plurality of second systems 2 in identifier units.

すなわちインタフェース3Aは、転送先となる第2システム2を特定する範囲情報を宛先情報として重畳信号Si0に含めることで、複数の第2システム2をまとめて第2信号Si2の転送先として指定して、重畳信号Si0を送信することができる。インタフェース3Bは、受信した重畳信号Si0を解析し、宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの識別子が該当する範囲情報を含んでいる場合にのみ、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信する。よって、範囲情報によれば、複数の第2システム2をまとめて第2信号Si2の転送先として指定することができる。   That is, the interface 3A designates the plurality of second systems 2 collectively as the transfer destination of the second signal Si2 by including the range information for specifying the second system 2 as the transfer destination as the destination information in the superimposed signal Si0. , And the superimposed signal Si0 can be transmitted. The interface 3B analyzes the received superimposed signal Si0, and the second signal Si2 is transmitted to the subordinate second system 2B only when the destination information includes the range information corresponding to the identifier of the subordinate second system 2B. Send Therefore, according to the range information, the plurality of second systems 2 can be collectively designated as the transfer destination of the second signal Si2.

以上説明したように、本実施形態に係る通信システム10は、第1システム1と、複数のインタフェース3と、複数の第2システム2と、を備える。第1システム1は、伝送路12を伝送される第1信号Si1によって通信を行う1台以上の第1端末11を含む。複数のインタフェース3は、伝送路12に接続され、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0によって通信を行う。また、複数のインタフェース3は、第1インタフェース(3A)及び第2インタフェース(3B)を含む。複数の第2システム2は、それぞれ第2信号によって通信を行う1台以上の第2端末21を含む。複数の第2システム2は、互いに非同期であって、複数のインタフェース3と一対一に対応付けて接続されている。複数のインタフェース3の各々は、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2から受信した第2信号を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3を介して他の第2システム2に転送する。第1インタフェース(3A)は、複数のインタフェース3のうちの他のインタフェース(3B)に重畳信号Si0を送信する際、宛先情報を重畳信号Si0に含めて重畳信号Si0を送信するように構成されている。宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を特定する情報である。第2インタフェース(3B)は、複数のインタフェース3のうちの他のインタフェース(3A)から重畳信号Si0を受信する際、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2に第2信号Si2を送信するか否かを決定するように構成されている。第2インタフェース(3B)は、重畳信号Si0に含まれている宛先情報に基づいて、第2信号Si2を送信するか否かを決定する。   As described above, the communication system 10 according to the present embodiment includes the first system 1, the plurality of interfaces 3, and the plurality of second systems 2. The first system 1 includes one or more first terminals 11 communicating with a first signal Si1 transmitted through a transmission path 12. The plurality of interfaces 3 are connected to the transmission path 12 and perform communication by the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal Si1. Also, the plurality of interfaces 3 include a first interface (3A) and a second interface (3B). Each of the plurality of second systems 2 includes one or more second terminals 21 that communicate with each other according to the second signal. The plurality of second systems 2 are asynchronous to each other, and are connected to the plurality of interfaces 3 in one-to-one correspondence. Each of the plurality of interfaces 3 transmits the second signal received from the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2 to the other second system 2 through the other interface 3 in the superimposed signal Si0. Forward. The first interface (3A) is configured to include destination information in the superimposed signal Si0 and send the superimposed signal Si0 when transmitting the superimposed signal Si0 to another interface (3B) of the plurality of interfaces 3. There is. The destination information is information for specifying the second system 2 as the transfer destination of the second signal Si2 among the plurality of second systems 2. When the second interface (3B) receives the superimposed signal Si0 from another interface (3A) of the plurality of interfaces 3, the second signal Si2 is transmitted to the corresponding second system 2 of the plurality of second systems 2 It is configured to determine whether to transmit. The second interface (3B) determines whether to transmit the second signal Si2 based on the destination information included in the superimposed signal Si0.

(4)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、実施形態1に係る通信システム10と同様の機能は、通信制御方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る通信制御方法は、通信システム10において、複数のインタフェース3の各々に、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから受信した信号を標準プロトコルの一次信号に変換させ、一次信号を伝送路12に送信させる。通信制御方法は、複数のインタフェース3の各々に、伝送路12から受信した一次信号を、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換させ、二次信号をサブシステムに出力させる。ここでいう通信システム10は、複数のインタフェース3と、複数のサブシステム(第2システム2)と、を備える。複数のサブシステムは、互いに非同期であって、複数のインタフェース3と一対一に対応付けて接続されている。一態様に係る(コンピュータ)プログラムは、コンピュータシステムに、上記通信制御方法を実行させるためのプログラムである。
(4) Modifications Embodiment 1 is only one of various embodiments of the present disclosure. The first embodiment can be variously modified according to the design and the like as long as the object of the present disclosure can be achieved. The same function as that of the communication system 10 according to the first embodiment may be embodied by a communication control method, a (computer) program, or a non-temporary recording medium recording the program. In the communication control method according to an aspect, in the communication system 10, each of the plurality of interfaces 3 converts a signal received from a corresponding subsystem among the plurality of subsystems into a primary signal of a standard protocol and transmits the primary signal. Send to road 12 The communication control method causes each of the plurality of interfaces 3 to convert the primary signal received from the transmission line 12 into the secondary signal of the protocol of the corresponding subsystem among the plurality of subsystems, and causes the subsystem to transmit the secondary signal. Make it output. The communication system 10 here includes a plurality of interfaces 3 and a plurality of subsystems (second system 2). The plurality of subsystems are asynchronous to each other and are connected to the plurality of interfaces 3 in one-to-one correspondence. A (computer) program according to an aspect is a program for causing a computer system to execute the communication control method.

以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。   Hereinafter, modifications of the first embodiment will be listed. The modifications described below can be applied in combination as appropriate.

本開示における通信システム10は、例えば、インタフェース3等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における通信システム10としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。   The communication system 10 in the present disclosure includes, for example, a computer system in the interface 3 and the like. The computer system mainly includes a processor and memory as hardware. The processor executes the program stored in the memory of the computer system to implement the function as the communication system 10 in the present disclosure. The program may be pre-recorded in the memory of the computer system, may be provided through a telecommunication line, and recorded in a non-transitory recording medium such as a computer system-readable memory card, an optical disc, a hard disk drive, etc. It may be provided. A processor of a computer system is configured of one or more electronic circuits including a semiconductor integrated circuit (IC) or a large scale integrated circuit (LSI). The plurality of electronic circuits may be integrated into one chip or may be distributed to a plurality of chips. The plurality of chips may be integrated into one device or may be distributed to a plurality of devices.

また、例えば、通信システム10に設けた複数の機能は、1つの筐体内に集約されていてもよいし、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。一例として、インタフェース3における複数の機能は、1つの筐体内に集約されていてもよいし、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、通信システム10の少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。また、実施形態1において、複数の装置に分散されている通信システム10の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。   Also, for example, the plurality of functions provided in the communication system 10 may be integrated in one case, or may be provided separately in a plurality of cases. As an example, a plurality of functions in interface 3 may be integrated in one housing or may be distributed and provided in a plurality of housings. Furthermore, at least part of the functions of the communication system 10 may be realized by, for example, cloud (cloud computing). Further, in the first embodiment, at least a part of the functions of the communication system 10 distributed to a plurality of devices may be integrated in one case.

また、通信システム10及び機器制御システム100は、オフィスビル、店舗、病院、学校又は工場等の施設に限らず、例えば、集合住宅又は戸建住宅等の住宅に導入されてもよい。   Further, the communication system 10 and the device control system 100 may be introduced not only in an office building, a store, a hospital, a school, or a facility such as a school, but also in a house such as an apartment house or a detached house.

また、図1の例では、通信システム10は、第2システム2及びインタフェース3を2つずつ備えているが、この例に限らず、通信システム10は、第2システム2及びインタフェース3の各々を3つ以上備えていてもよい。同様に、第1システム1における第1端末11の数、第2システム2における第2端末21の数、及び制御対象である機器(照明器具4)の数についても、図1の例に限らず、適宜変更可能である。   Further, in the example of FIG. 1, the communication system 10 includes two second systems 2 and two interfaces 3, but the present invention is not limited to this example, the communication system 10 includes each of the second system 2 and interfaces 3. Three or more may be provided. Similarly, the number of first terminals 11 in the first system 1, the number of second terminals 21 in the second system 2, and the number of devices to be controlled (lights 4) are not limited to the example of FIG. And can be changed as appropriate.

また、第1システム1は、ポーリング・セレクティング方式のプロトコルに従い、伝送ユニットとしての第1端末11を介して、複数台の第1端末11同士が通信するシステムに限らない。例えば、第1システム1は、複数台の第1端末11同士が第1信号Si1によって直接的に通信する構成であってもよい。   Further, the first system 1 is not limited to a system in which a plurality of first terminals 11 communicate with each other via the first terminal 11 as a transmission unit in accordance with a polling and selecting protocol. For example, the first system 1 may have a configuration in which a plurality of first terminals 11 communicate directly with each other by the first signal Si1.

また、複数の第2システム2の各々は、DALIの規格に準拠したシステムでなくてもよく、第2端末21の通信方式は、例えば、電波を伝送媒体とする無線通信、又は光通信等であってもよい。第2端末21の通信方式が無線通信である場合、無線通信用の自由空間が第2システム2の伝送路22となる。さらに、複数の第2システム2の各々は、機器制御システム100の制御対象となる機器(照明器具4)の制御を行うシステムに限らず、複数の第2システム2の少なくとも一部は、例えば、計測システム又は監視システム等であってもよい。   Further, each of the plurality of second systems 2 may not be a system conforming to the DALI standard, and the communication method of the second terminal 21 is, for example, wireless communication using radio waves as a transmission medium, or optical communication. It may be. When the communication method of the second terminal 21 is wireless communication, the free space for wireless communication is the transmission path 22 of the second system 2. Furthermore, each of the plurality of second systems 2 is not limited to a system that controls a device (lighting fixture 4) to be controlled by the device control system 100, and at least a portion of the plurality of second systems 2 may be, for example, It may be a measurement system or a monitoring system.

また、実施形態1では、各インタフェース3は、DALI及びRS−485の2つの通信モジュール361,362を有しているが、この例に限らず、3つ以上の通信モジュールを有していてもよい。さらに、複数の通信モジュール361,362は、ハードウェアの少なくとも一部を共用していてもよい。この場合、例えば、通信モジュール361,362を構成するハードウェアの動作を選択部360がソフト的に切り替えることにより、1つのハードウェアにて複数の通信モジュール361,362が実現される。   In the first embodiment, each interface 3 includes two communication modules 361 and 362 of DALI and RS-485. However, the present invention is not limited to this example, and three or more communication modules may be included. Good. Furthermore, the plurality of communication modules 361 and 362 may share at least a part of hardware. In this case, for example, when the selecting unit 360 switches the operation of the hardware configuring the communication modules 361 and 362 in a software manner, a plurality of communication modules 361 and 362 are realized by one hardware.

また、複数のインタフェース3が、それぞれ異なるプロトコルに準じた通信を行う通信モジュールを有していてもよい。つまり、複数種類のインタフェース3が用意されている場合には、サブシステム(第2システム2)のプロトコルに合わせて、使用するインタフェース3が選択されればよい。例えば、第2システム2Aに接続されるインタフェース3Aには、DALIの通信モジュールを有するインタフェース3が適用され、第2システム2Bに接続されるインタフェース3Bには、RS−485の通信モジュールを有するインタフェース3が適用される。この場合、各インタフェース3が、複数の通信モジュール361,362及び選択部360を有することは必須ではない。   In addition, the plurality of interfaces 3 may have communication modules that perform communication in accordance with different protocols. That is, when a plurality of types of interfaces 3 are prepared, the interface 3 to be used may be selected according to the protocol of the subsystem (second system 2). For example, the interface 3 having the DALI communication module is applied to the interface 3A connected to the second system 2A, and the interface 3B connected to the second system 2B has the RS-485 communication module. Is applied. In this case, it is not essential that each interface 3 includes the plurality of communication modules 361 and 362 and the selection unit 360.

また、インタフェース3でのプロトコルの変換処理は、常時実行されなくてもよく、複数の第2システム2間で互いに異なるプロトコルが採用されている場合にのみ、プロトコルの変換処理が実行されてもよい。つまり、複数の第2システム2間でプロトコルが共通(同一)である場合には、インタフェース3でのプロトコルの変換処理は省略可能である。この場合、上り通信と下り通信とのいずれについても、インタフェース3でのプロトコルの変換処理が省略される。   Furthermore, the protocol conversion process at interface 3 may not always be performed, and the protocol conversion process may be performed only when different protocols are adopted among a plurality of second systems 2. . That is, when the protocols are common (identical) among the plurality of second systems 2, the conversion process of the protocol in the interface 3 can be omitted. In this case, the conversion process of the protocol in the interface 3 is omitted for both the upstream communication and the downstream communication.

また、第1端末11の通信方式は、例えば、電波を伝送媒体とする無線通信、又は光通信等であってもよい。そもそも第1システム1は、通信システム10に必須の構成ではなく、第1システム1は適宜省略されてもよい。また、複数のインタフェース3間での通信に用いられる一次信号は、重畳信号Si0に限らず、例えば、無線信号等であってもよい。複数のインタフェース3間の通信方式が無線通信である場合、無線通信用の自由空間が伝送路12となる。   The communication method of the first terminal 11 may be, for example, wireless communication using radio waves as a transmission medium, optical communication, or the like. The first system 1 is not an essential component of the communication system 10, and the first system 1 may be omitted as appropriate. Further, the primary signal used for communication among the plurality of interfaces 3 is not limited to the superimposed signal Si0, and may be, for example, a radio signal or the like. When the communication method between the plurality of interfaces 3 is wireless communication, a free space for wireless communication is the transmission path 12.

また、少なくとも一部の第1端末11は、重畳信号Si0によるインタフェース3との通信機能を有していてもよい。この場合、複数の第2システム2間の連携だけでなく、第1システム1(の第1端末11)と、第2システム2(の第2端末21)との間で、データの授受が可能となる。   In addition, at least some of the first terminals 11 may have a communication function with the interface 3 by the superimposed signal Si0. In this case, data can be exchanged not only between the plurality of second systems 2 but also between (the first terminal 11 of) the first system 1 and (the second terminal 21 of) the second system 2 It becomes.

また、通信システム10を用いた機器制御システム100は照明制御システムに限らず、機器制御システム100の制御対象は、例えば、空調機器、換気扇、電動シャッタ、空気清浄機、給湯機、テレビ受像機、洗濯機又は冷蔵庫等であってもよい。さらに、通信システム10は、そもそも機器制御システム100に用いられることが必須ではなく、例えば、計測システム又は監視システム等に用いられてもよい。   The device control system 100 using the communication system 10 is not limited to the lighting control system, and the control target of the device control system 100 may be, for example, an air conditioner, a ventilation fan, an electric shutter, an air cleaner, a water heater, a television receiver, It may be a washing machine or a refrigerator. Furthermore, the communication system 10 is not necessarily used in the device control system 100 in the first place, and may be used, for example, in a measurement system or a monitoring system.

また、実施形態1では、制御対象である照明器具4は、通信システム10及び機器制御システム100のいずれの構成要素にも含まれていないが、この構成に限らない。すなわち、照明器具4は、通信システム10及び機器制御システム100のいずれかの構成要素に含まれていてもよい。   Moreover, in Embodiment 1, although the lighting fixture 4 which is a control object is not contained in any components of the communication system 10 and the apparatus control system 100, it does not restrict to this structure. That is, the luminaire 4 may be included in any component of the communication system 10 and the device control system 100.

(実施形態2)
本実施形態に係る通信システム10は、複数のインタフェース3の各々が第2システム2から第1システム1への「上り通信」についても信号のフィルタリング機能を有する点で、実施形態1に係る通信システム10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
Second Embodiment
The communication system 10 according to the present embodiment is a communication system according to the first embodiment in that each of the plurality of interfaces 3 also has a signal filtering function for “uplink communication” from the second system 2 to the first system 1. It is different from 10. Hereinafter, the same components as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be appropriately omitted.

具体的には、インタフェース3は、上り通信については、第2システム2からの第2信号Si2を解析することによって、第2システム2側から第1システム1側に電文を通過させるか否かを決定する。   Specifically, for the upstream communication, the interface 3 analyzes the second signal Si2 from the second system 2 to determine whether to pass the message from the second system 2 side to the first system 1 side. decide.

本実施形態では、複数のインタフェース3の各々は、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2から受信した第2信号Si2に応じて、伝送路12に重畳信号Si0を送信するか否かを決定するように構成されている。一例として、インタフェース3は、第2システム2からの第2信号Si2に含まれる上りフラグの値によって、第2システム2側から第1システム1側に電文を通過させるか否かを判断する。インタフェース3は、例えば、上りフラグの値が「1」であれば、第2システム2側から第1システム1側に電文を通過させ、上りフラグの値が「0」であれば、第2システム2側から第1システム1側に電文を通過させない。   In the present embodiment, each of the plurality of interfaces 3 transmits the superimposed signal Si0 to the transmission path 12 according to the second signal Si2 received from the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2 It is configured to determine what. As an example, the interface 3 determines whether to pass a message from the second system 2 side to the first system 1 side based on the value of the upstream flag included in the second signal Si2 from the second system 2. For example, when the value of the upstream flag is “1”, the interface 3 allows the message to pass from the second system 2 side to the first system 1 side, and when the value of the upstream flag is “0”, the second system Do not pass the message from the 2 side to the 1st system 1 side.

要するに、本実施形態では、インタフェース3は、上り通信と下り通信との両方について、特定の電文のみを通過させるフィルタリング機能を有している。上りフラグについては、例えば、電文の送信元である第2端末21にて設定される。   In short, in the present embodiment, the interface 3 has a filtering function of passing only a specific message for both the upstream communication and the downstream communication. The upstream flag is set, for example, in the second terminal 21 which is the transmission source of the message.

本実施形態に係る通信システム10によれば、例えば、図5に示すように、各インタフェース3にて特定の電文のみを通過させることが可能である。図5の例では、通信システム10は、2つのインタフェース3C,3D、及び2つの第2システム2C,2Dを備えている。第2システム2Cはインタフェース3Cを介して第1システム1の伝送路12に接続され、第2システム2Dはインタフェース3Dを介して第1システム1の伝送路12に接続される。   According to the communication system 10 according to the present embodiment, for example, as shown in FIG. 5, it is possible to pass only a specific message on each interface 3. In the example of FIG. 5, the communication system 10 includes two interfaces 3C and 3D and two second systems 2C and 2D. The second system 2C is connected to the transmission line 12 of the first system 1 through the interface 3C, and the second system 2D is connected to the transmission line 12 of the first system 1 through the interface 3D.

図5の例では、インタフェース3A,3Bは、それぞれ配下の第2システム2A,2Bから受信した第2信号Si2に応じて、伝送路12に重畳信号Si0を送信するか否かを決定している。ここでは、第2システム2Aからの第2信号Si2に含まれる上りフラグの値が「1」であり、第2システム2Aからの第2信号Si2に含まれる上りフラグの値が「0」であると仮定する。そのため、インタフェース3Aは、配下の第2システム2Aから第2信号Si2を受信すると、伝送路12に重畳信号Si0を送信する。一方、インタフェース3Bは、配下の第2システム2Bから第2信号Si2を受信しても、伝送路12に重畳信号Si0(図5に破線で示す)を送信しない。   In the example of FIG. 5, the interfaces 3A and 3B determine whether or not to transmit the superimposed signal Si0 to the transmission path 12 in accordance with the second signal Si2 received from the second systems 2A and 2B subordinate thereto, respectively. . Here, the value of the upstream flag included in the second signal Si2 from the second system 2A is "1", and the value of the upstream flag included in the second signal Si2 from the second system 2A is "0". Suppose. Therefore, when the interface 3A receives the second signal Si2 from the subordinate second system 2A, the interface 3A transmits the superimposed signal Si0 to the transmission path 12. On the other hand, even when the interface 3B receives the second signal Si2 from the subordinate second system 2B, the interface 3B does not transmit the superimposed signal Si0 (indicated by a broken line in FIG. 5) to the transmission path 12.

また、図5の例では、インタフェース3C,3Dは、それぞれ伝送路12から受信した重畳信号Si0に含まれている宛先情報に基づいて、配下の第2システム2C,2Dに第2信号Si2を送信するか否かを決定している。ここでは、インタフェース3Cが受信した重畳信号Si0に含まれている宛先情報が、配下の第2システム2Cの識別子を含み、インタフェース3Dが受信した重畳信号Si0に含まれている宛先情報が、配下の第2システム2Dの識別子を含まないと仮定する。そのため、インタフェース3Cは、伝送路12から重畳信号Si0を受信すると、配下の第2システム2Cに第2信号Si2を送信する。一方、インタフェース3Dは、伝送路12から重畳信号Si0を受信しても、配下の第2システム2Dに第2信号Si2(図5に破線で示す)を送信しない。   Further, in the example of FIG. 5, the interfaces 3C and 3D respectively transmit the second signal Si2 to the subordinate second systems 2C and 2D based on the destination information included in the superimposed signal Si0 received from the transmission path 12 It is decided whether or not to. Here, the destination information included in the superimposed signal Si0 received by the interface 3C includes the identifier of the subordinate second system 2C, and the destination information included in the superimposed signal Si0 received by the interface 3D is subordinate thereto. It is assumed that the second system 2D identifier is not included. Therefore, when the interface 3C receives the superimposed signal Si0 from the transmission line 12, the interface 3C transmits the second signal Si2 to the subordinate second system 2C. On the other hand, even if the interface 3D receives the superimposed signal Si0 from the transmission path 12, the interface 3D does not transmit the second signal Si2 (indicated by a broken line in FIG. 5) to the subordinate second system 2D.

本実施形態の通信システム10によれば、上り通信のフィルタリング機能により、第1システム1のトラフィックの増大を抑制することができる。   According to the communication system 10 of the present embodiment, an increase in traffic of the first system 1 can be suppressed by the filtering function of the uplink communication.

実施形態2で説明した構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。   The configuration (including the modification) described in the second embodiment can be appropriately combined with the various configurations (including the modification) described in the first embodiment.

(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る通信システム(10)は、複数のインタフェース(3)と、複数のサブシステム(第2システム2)と、を備える。複数のインタフェース(3)は、伝送路(12)に接続され、互いに通信を行う。複数のサブシステムは、それぞれ1台以上の通信端末(第2端末21)を含む。複数のサブシステムは、互いに非同期であって、複数のインタフェース(3)と一対一に対応付けて接続されている。複数のインタフェース(3)の各々は、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから受信した信号を標準プロトコルの一次信号に変換し、一次信号を伝送路(12)に送信するように構成されている。複数のインタフェース(3)の各々は、伝送路(12)から受信した一次信号を、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換し、二次信号をサブシステムに出力するように構成されている。
(Summary)
As described above, the communication system (10) according to the first aspect includes the plurality of interfaces (3) and the plurality of subsystems (second system 2). The plurality of interfaces (3) are connected to the transmission line (12) and communicate with each other. Each of the plurality of subsystems includes one or more communication terminals (second terminals 21). The plurality of subsystems are asynchronous to each other and are connected in a one-to-one correspondence with the plurality of interfaces (3). Each of the plurality of interfaces (3) is configured to convert a signal received from a corresponding one of the plurality of subsystems into a primary signal of a standard protocol and transmit the primary signal to the transmission line (12) There is. Each of the plurality of interfaces (3) converts the primary signal received from the transmission line (12) into the secondary signal of the protocol of the corresponding subsystem among the plurality of subsystems, and outputs the secondary signal to the subsystem It is configured to

この態様によれば、複数のサブシステムはそれぞれインタフェース(3)を介して、伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、一次信号にて通信することにより、複数のサブシステム間でのデータの授受が可能となる。その結果、伝送路(12)を用いて、複数のサブシステムが連携可能となる。しかも、通信システム(10)では、サブシステムからの信号をインタフェース(3)にて一旦、標準プロトコルの一次信号に変換し、他のインタフェース(3)に転送している。さらに、一次信号を受信したインタフェース(3)では、対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換し、対応するサブシステムに出力している。したがって、通信システム(10)によれば、複数のサブシステム間でプロトコルが互いに異なる場合でも、これら複数のサブシステム間の連携を実現可能である。よって、通信システム(10)によれば、サブシステムのプロトコルを考慮することなく、複数のサブシステム間の連携を容易に実現できる、という利点がある。   According to this aspect, the plurality of subsystems are respectively connected to the transmission line (12) via the interface (3). Therefore, the plurality of interfaces (3) communicate with each other through the primary signal, so that data can be exchanged between the plurality of subsystems. As a result, a plurality of subsystems can be linked using the transmission line (12). Moreover, in the communication system (10), the signal from the subsystem is temporarily converted to the primary signal of the standard protocol at the interface (3) and transferred to the other interface (3). Furthermore, the interface (3) that has received the primary signal converts it into a secondary signal of the protocol of the corresponding subsystem and outputs it to the corresponding subsystem. Therefore, according to the communication system (10), cooperation between the plurality of subsystems can be realized even when the protocols differ among the plurality of subsystems. Therefore, according to the communication system (10), there is an advantage that cooperation among a plurality of subsystems can be easily realized without considering the protocol of the subsystems.

第2の態様に係る通信システム(10)では、第1の態様において、一次信号は、伝送路(12)を伝送される第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)である。   In the communication system (10) according to the second aspect, in the first aspect, the primary signal is a superimposed signal (Si0) superimposed on the first signal (Si1) transmitted through the transmission path (12).

この態様によれば、複数のインタフェース(3)同士が、重畳信号(Si0)にて通信することにより、複数のサブシステム間でのデータの授受が可能となる。その結果、伝送路12が第1信号(Si1)の伝送に使用されている期間であっても、第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)を利用することで、第1信号(Si1)と共通の伝送路(12)を用いて、複数のサブシステムが連携可能となる。   According to this aspect, the plurality of interfaces (3) communicate with each other using the superimposed signal (Si0), so that data can be exchanged between the plurality of subsystems. As a result, even during a period in which the transmission path 12 is used for transmission of the first signal (Si1), the first signal can be obtained by using the superimposed signal (Si0) superimposed on the first signal (Si1). A plurality of subsystems can be linked using the common transmission path (12) to (Si1).

第3の態様に係る通信システム(10)では、第1又は2の態様において、複数のインタフェース(3)の各々は、複数の通信モジュール(361,362)と、選択部(360)と、を有する。複数の通信モジュール(361,362)は、互いに異なるプロトコルに準じた通信を行う。選択部(360)は、複数の通信モジュール(361,362)の中から一の通信モジュールを選択する。   In the communication system (10) according to the third aspect, in the first or second aspect, each of the plurality of interfaces (3) includes a plurality of communication modules (361, 362) and a selection unit (360). Have. The plurality of communication modules (361, 362) perform communication in accordance with different protocols. The selection unit (360) selects one communication module from among the plurality of communication modules (361, 362).

この態様によれば、サブシステムに応じて選択する通信モジュールを決定することで、複数のインタフェース(3)として共通のインタフェース(3)を用いることができる。   According to this aspect, the common interface (3) can be used as the plurality of interfaces (3) by determining the communication module to be selected according to the subsystem.

第4の態様に係る通信システム(10)では、第1〜3のいずれかの態様において、複数のインタフェース(3)は、第1インタフェース(3A)及び第2インタフェース(3B)を含む。第1インタフェース(3A)は、複数のインタフェース(3)のうちの他のインタフェース(3B)に一次信号を送信する際、宛先情報を一次信号に含めて一次信号を送信するように構成されている。宛先情報は、複数のサブシステムのうち二次信号の転送先となるサブシステムを特定する情報である。第2インタフェース(3B)は、複数のインタフェース(3)のうちの他のインタフェース(3A)から一次信号を受信する際、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムに二次信号を送信するか否かを決定するように構成されている。第2インタフェース(3B)は、一次信号に含まれている宛先情報に基づいて、二次信号を送信するか否かを決定する。   In the communication system (10) according to the fourth aspect, in any one of the first to third aspects, the plurality of interfaces (3) includes a first interface (3A) and a second interface (3B). The first interface (3A) is configured to include destination information in the primary signal and transmit the primary signal when transmitting the primary signal to the other interface (3B) of the plurality of interfaces (3) . The destination information is information for specifying a subsystem to which a secondary signal is to be transferred among a plurality of subsystems. When the second interface (3B) receives the primary signal from the other interface (3A) of the plurality of interfaces (3), it does not transmit the secondary signal to the corresponding subsystem among the plurality of subsystems It is configured to determine what. The second interface (3B) determines whether to transmit the secondary signal based on the destination information included in the primary signal.

この態様によれば、伝送路(12)に送信される一次信号には宛先情報が含まれるので、この宛先情報に基づいて、インタフェース(3)からサブシステム側にデータを通過させるか否かを制御可能となる。したがって、通信システム(10)によれば、サブシステムのトラフィックの増大を抑制しつつ、複数のサブシステム間の連携を容易に実現できる。   According to this aspect, since the primary signal transmitted to the transmission path (12) includes the destination information, it is determined whether to pass data from the interface (3) to the subsystem side based on the destination information. It becomes controllable. Therefore, according to the communication system (10), cooperation between a plurality of subsystems can be easily realized while suppressing an increase in subsystem traffic.

第5の態様に係る通信システム(10)では、第4の態様において、複数のサブシステムは2以上のグループに分類されている。宛先情報は、複数のサブシステムのうち二次信号の転送先となるサブシステムのグループを特定するグループ情報を含む。   In the communication system (10) according to the fifth aspect, in the fourth aspect, the plurality of subsystems are classified into two or more groups. The destination information includes group information specifying a group of subsystems to which a secondary signal is to be transferred among the plurality of subsystems.

この態様によれば、インタフェース(3)からサブシステム側にデータを通過させるか否かを、サブシステムのグループ単位で指定することが可能になる。   According to this aspect, it is possible to specify whether to pass data from the interface (3) to the subsystem side in units of subsystem groups.

第6の態様に係る通信システム(10)では、第4又は5の態様において、複数のインタフェース(3)の各々は、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから、サブシステムの属性を特定する属性情報を取得するように構成されている。宛先情報は、複数のサブシステムのうち二次信号の転送先となるサブシステムの属性情報を含む。   In the communication system (10) according to the sixth aspect, in the fourth or fifth aspect, each of the plurality of interfaces (3) specifies an attribute of a subsystem from a corresponding subsystem among the plurality of subsystems. It is configured to obtain attribute information. The destination information includes attribute information of a subsystem to which a secondary signal is to be transferred among a plurality of subsystems.

この態様によれば、インタフェース(3)からサブシステム側にデータを通過させるか否かを、サブシステムの属性単位で指定することが可能になる。   According to this aspect, it is possible to specify whether to pass data from the interface (3) to the subsystem side in units of subsystem attributes.

第7の態様に係る通信システム(10)は、第4〜6のいずれかの態様において、複数のサブシステムの各々には固有の識別子が設定されており、宛先情報は、識別子の範囲を規定する範囲情報を含む。   In the communication system (10) according to the seventh aspect, in any of the fourth to sixth aspects, a unique identifier is set to each of the plurality of subsystems, and the destination information defines the range of the identifier. Contains range information.

この態様によれば、インタフェース(3)からサブシステム側にデータを通過させるか否かを、複数の第2システム(2)についてまとめて指定することが可能になる。   According to this aspect, it is possible to collectively designate, for the plurality of second systems (2), whether to pass data from the interface (3) to the subsystem side.

第8の態様に係る通信システム(10)は、第4〜7のいずれかの態様において、複数のサブシステムの各々には固有の識別子が設定されており、宛先情報は、識別子を含む。   In the communication system (10) according to the eighth aspect, in any of the fourth to seventh aspects, a unique identifier is set to each of the plurality of subsystems, and the destination information includes the identifier.

この態様によれば、インタフェース(3)からサブシステム側にデータを通過させるか否かを、複数の第2システム(2)の各々について個別に指定することが可能になる。   According to this aspect, it is possible to individually designate, for each of the plurality of second systems (2), whether to pass data from the interface (3) to the subsystem side.

第9の態様に係る機器制御システム(100)は、第1〜8のいずれかの態様に係る通信システム(10)を備える。1台以上の通信端末は機器を制御する制御端末を含む。   A device control system (100) according to a ninth aspect includes the communication system (10) according to any one of the first to eighth aspects. The one or more communication terminals include a control terminal that controls the device.

この態様によれば、複数のサブシステムはそれぞれインタフェース(3)を介して、伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、一次信号にて通信することにより、複数のサブシステム間でのデータの授受が可能となる。その結果、伝送路(12)を用いて、複数のサブシステムが連携可能となる。しかも、機器制御システム(100)では、サブシステムからの信号をインタフェース(3)にて一旦、標準プロトコルの一次信号に変換し、他のインタフェース(3)に転送している。さらに、一次信号を受信したインタフェース(3)では、対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換し、対応するサブシステムに出力している。したがって、機器制御システム(100)によれば、複数のサブシステム間でプロトコルが互いに異なる場合でも、これら複数のサブシステム間の連携を実現可能である。よって、機器制御システム(100)によれば、サブシステムのプロトコルを考慮することなく、複数のサブシステム間の連携を容易に実現できる、という利点がある。   According to this aspect, the plurality of subsystems are respectively connected to the transmission line (12) via the interface (3). Therefore, the plurality of interfaces (3) communicate with each other through the primary signal, so that data can be exchanged between the plurality of subsystems. As a result, a plurality of subsystems can be linked using the transmission line (12). Moreover, in the device control system (100), the signal from the subsystem is temporarily converted to the primary signal of the standard protocol at the interface (3) and transferred to the other interface (3). Furthermore, the interface (3) that has received the primary signal converts it into a secondary signal of the protocol of the corresponding subsystem and outputs it to the corresponding subsystem. Therefore, according to the device control system (100), cooperation between the plurality of subsystems can be realized even when the protocols differ among the plurality of subsystems. Therefore, according to the device control system (100), there is an advantage that cooperation among a plurality of subsystems can be easily realized without considering the protocol of the subsystems.

第10の態様に係る機器制御システム(100)では、第9の態様において、機器は照明器具(4)である。   In the device control system (100) according to the tenth aspect, in the ninth aspect, the device is a lighting fixture (4).

この態様によれば、照明器具(4)の多様な制御が可能になる。   According to this aspect, various control of the lighting fixture (4) is possible.

第11の態様に係る通信装置は、第1〜8のいずれかの態様に係る通信システム(10)に複数のインタフェース(3)の1つとして用いられる。   The communication device according to the eleventh aspect is used as one of the plurality of interfaces (3) in the communication system (10) according to any one of the first to eighth aspects.

この態様によれば、複数のサブシステムはそれぞれインタフェース(3)を介して、伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、一次信号にて通信することにより、複数のサブシステム間でのデータの授受が可能となる。その結果、伝送路(12)を用いて、複数のサブシステムが連携可能となる。しかも、通信装置では、サブシステムからの信号をインタフェース(3)にて一旦、標準プロトコルの一次信号に変換し、他のインタフェース(3)に転送している。さらに、一次信号を受信したインタフェース(3)では、対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換し、対応するサブシステムに出力している。したがって、通信装置によれば、複数のサブシステム間でプロトコルが互いに異なる場合でも、これら複数のサブシステム間の連携を実現可能である。よって、通信装置によれば、サブシステムのプロトコルを考慮することなく、複数のサブシステム間の連携を容易に実現できる、という利点がある。   According to this aspect, the plurality of subsystems are respectively connected to the transmission line (12) via the interface (3). Therefore, the plurality of interfaces (3) communicate with each other through the primary signal, so that data can be exchanged between the plurality of subsystems. As a result, a plurality of subsystems can be linked using the transmission line (12). Moreover, in the communication apparatus, the signal from the subsystem is temporarily converted to the primary signal of the standard protocol at the interface (3) and transferred to the other interface (3). Furthermore, the interface (3) that has received the primary signal converts it into a secondary signal of the protocol of the corresponding subsystem and outputs it to the corresponding subsystem. Therefore, according to the communication apparatus, cooperation between the plurality of subsystems can be realized even when the protocols differ among the plurality of subsystems. Therefore, according to the communication apparatus, there is an advantage that cooperation among a plurality of subsystems can be easily realized without considering the protocol of the subsystems.

第12の態様に係る通信制御方法は、通信システム(10)において、複数のインタフェース(3)の各々に、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから受信した信号を標準プロトコルの一次信号に変換させ、一次信号を伝送路(12)に送信させる。通信制御方法は、複数のインタフェース(3)の各々に、伝送路(12)から受信した一次信号を、複数のサブシステムのうち対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換させ、二次信号をサブシステムに出力させる。通信システム(10)は、複数のインタフェース(3)と、複数のサブシステムと、を備える。複数のインタフェース(3)は、伝送路(12)に接続され、互いに通信を行う。複数のサブシステムは、それぞれ1台以上の通信端末を含む。複数のサブシステムは、互いに非同期であって、複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されている。   In a communication control method according to a twelfth aspect, in the communication system (10), signals received from corresponding ones of the plurality of subsystems are converted to primary signals of standard protocols in each of the plurality of interfaces (3). And transmit the primary signal to the transmission line (12). The communication control method causes each of the plurality of interfaces (3) to convert the primary signal received from the transmission line (12) into the secondary signal of the protocol of the corresponding subsystem among the plurality of subsystems, and the secondary signal Output to the subsystem. The communication system (10) comprises a plurality of interfaces (3) and a plurality of subsystems. The plurality of interfaces (3) are connected to the transmission line (12) and communicate with each other. Each of the plurality of subsystems includes one or more communication terminals. The plurality of subsystems are asynchronous to each other and are connected in one-to-one correspondence with the plurality of interfaces.

この態様によれば、複数のサブシステムはそれぞれインタフェース(3)を介して、伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、一次信号にて通信することにより、複数のサブシステム間でのデータの授受が可能となる。その結果、伝送路(12)を用いて、複数のサブシステムが連携可能となる。しかも、通信制御方法では、サブシステムからの信号をインタフェース(3)にて一旦、標準プロトコルの一次信号に変換し、他のインタフェース(3)に転送している。さらに、一次信号を受信したインタフェース(3)では、対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換し、対応するサブシステムに出力している。したがって、通信制御方法によれば、複数のサブシステム間でプロトコルが互いに異なる場合でも、これら複数のサブシステム間の連携を実現可能である。よって、通信制御方法によれば、サブシステムのプロトコルを考慮することなく、複数のサブシステム間の連携を容易に実現できる、という利点がある。   According to this aspect, the plurality of subsystems are respectively connected to the transmission line (12) via the interface (3). Therefore, the plurality of interfaces (3) communicate with each other through the primary signal, so that data can be exchanged between the plurality of subsystems. As a result, a plurality of subsystems can be linked using the transmission line (12). Moreover, in the communication control method, the signal from the subsystem is temporarily converted to the primary signal of the standard protocol at the interface (3) and transferred to the other interface (3). Furthermore, the interface (3) that has received the primary signal converts it into a secondary signal of the protocol of the corresponding subsystem and outputs it to the corresponding subsystem. Therefore, according to the communication control method, cooperation between the plurality of subsystems can be realized even when the protocols differ among the plurality of subsystems. Therefore, according to the communication control method, there is an advantage that cooperation among a plurality of subsystems can be easily realized without considering the protocol of the subsystems.

第13の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、第12の態様に係る通信制御方法を実行させるためのプログラムである。   A program according to a thirteenth aspect is a program for causing a computer system to execute the communication control method according to the twelfth aspect.

この態様によれば、複数のサブシステムはそれぞれインタフェース(3)を介して、伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、一次信号にて通信することにより、複数のサブシステム間でのデータの授受が可能となる。その結果、伝送路(12)を用いて、複数のサブシステムが連携可能となる。しかも、上記プログラムでは、サブシステムからの信号をインタフェース(3)にて一旦、標準プロトコルの一次信号に変換し、他のインタフェース(3)に転送している。さらに、一次信号を受信したインタフェース(3)では、対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換し、対応するサブシステムに出力している。したがって、上記プログラムによれば、複数のサブシステム間でプロトコルが互いに異なる場合でも、これら複数のサブシステム間の連携を実現可能である。よって、上記プログラムによれば、サブシステムのプロトコルを考慮することなく、複数のサブシステム間の連携を容易に実現できる、という利点がある。   According to this aspect, the plurality of subsystems are respectively connected to the transmission line (12) via the interface (3). Therefore, the plurality of interfaces (3) communicate with each other through the primary signal, so that data can be exchanged between the plurality of subsystems. As a result, a plurality of subsystems can be linked using the transmission line (12). Moreover, in the above program, the signal from the subsystem is temporarily converted to the primary signal of the standard protocol at the interface (3) and transferred to the other interface (3). Furthermore, the interface (3) that has received the primary signal converts it into a secondary signal of the protocol of the corresponding subsystem and outputs it to the corresponding subsystem. Therefore, according to the above program, even when the protocols are different among the plurality of subsystems, cooperation among the plurality of subsystems can be realized. Therefore, according to the above program, there is an advantage that cooperation among a plurality of subsystems can be easily realized without considering the protocol of the subsystems.

上記態様に限らず、実施形態1及び2に係る通信システム(10)の種々の構成(変形例を含む)は、機器制御システム(100)、通信装置、通信制御方法、プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。   Not limited to the above aspect, various configurations (including modified examples) of the communication system (10) according to the first and second embodiments record the device control system (100), the communication device, the communication control method, the program, or the program It can be embodied in a non-transitory recording medium or the like.

第2〜8の態様に係る構成については、通信システム(10)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。   The configurations according to the second to eighth aspects are not essential for the communication system (10), and can be omitted as appropriate.

2,2A,2B,2C,2D 第2システム(サブシステム)
3,3A,3B,3C,3D インタフェース(通信装置)
4,4A,4B,4C,4D 照明器具(機器)
10 通信システム
12 伝送路
21,21A,21B,21C,21D,21E,21F 第2端末(通信端末、制御端末)
100 機器制御システム
360 選択部
361,362 通信モジュール
Si0 重畳信号(一次信号)
Si1 第1信号
Si2 第2信号(二次信号)
2, 2A, 2B, 2C, 2D Second system (sub system)
3, 3A, 3B, 3C, 3D interface (communication device)
4,4A, 4B, 4C, 4D lighting equipment (equipment)
REFERENCE SIGNS LIST 10 communication system 12 transmission line 21, 21 A, 21 B, 21 C, 21 D, 21 E, 21 F second terminal (communication terminal, control terminal)
100 Device control system 360 Selection unit 361, 362 Communication module Si0 Superimposed signal (primary signal)
Si1 first signal Si2 second signal (secondary signal)

Claims (13)

伝送路に接続され、互いに通信を行う複数のインタフェースと、
それぞれ1台以上の通信端末を含む複数のサブシステムと、を備え、
前記複数のサブシステムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されており、
前記複数のインタフェースの各々は、前記複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから受信した信号を標準プロトコルの一次信号に変換し、前記一次信号を前記伝送路に送信するように構成されており、
前記複数のインタフェースの各々は、前記伝送路から受信した前記一次信号を、前記複数のサブシステムのうち対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換し、前記二次信号を前記サブシステムに出力するように構成されている
通信システム。
A plurality of interfaces connected to the transmission line and communicating with each other;
And a plurality of subsystems each including one or more communication terminals,
The plurality of subsystems are asynchronous to each other and are connected in one-to-one correspondence with the plurality of interfaces,
Each of the plurality of interfaces is configured to convert a signal received from a corresponding subsystem among the plurality of subsystems into a primary signal of a standard protocol, and to transmit the primary signal to the transmission path.
Each of the plurality of interfaces converts the primary signal received from the transmission path into a secondary signal of a protocol of a corresponding subsystem among the plurality of subsystems, and outputs the secondary signal to the subsystem A communication system that is configured to
前記一次信号は、前記伝送路を伝送される第1信号に重畳される重畳信号である
請求項1に記載の通信システム。
The communication system according to claim 1, wherein the primary signal is a superimposed signal to be superimposed on a first signal transmitted through the transmission path.
前記複数のインタフェースの各々は、
互いに異なるプロトコルに準じた通信を行う複数の通信モジュールと、
前記複数の通信モジュールの中から一の通信モジュールを選択する選択部と、を有する
請求項1又は2に記載の通信システム。
Each of the plurality of interfaces is
A plurality of communication modules performing communication conforming to different protocols from one another;
The communication system according to claim 1, further comprising: a selection unit that selects one communication module from the plurality of communication modules.
前記複数のインタフェースは、第1インタフェース及び第2インタフェースを含み、
第1インタフェースは、前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースに前記一次信号を送信する際、前記複数のサブシステムのうち前記二次信号の転送先となるサブシステムを特定する宛先情報を前記一次信号に含めて前記一次信号を送信するように構成されており、
前記第2インタフェースは、前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースから前記一次信号を受信する際、前記一次信号に含まれている前記宛先情報に基づいて、前記複数のサブシステムのうち対応するサブシステムに前記二次信号を送信するか否かを決定するように構成されている
請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。
The plurality of interfaces include a first interface and a second interface,
When the first interface transmits the primary signal to another one of the plurality of interfaces, the first interface specifies destination information for specifying a subsystem to which the secondary signal is to be transferred among the plurality of subsystems. Configured to transmit the primary signal in a signal;
When the second interface receives the primary signal from another one of the plurality of interfaces, the second interface is configured to receive the corresponding sub-system among the plurality of subsystems based on the destination information included in the primary signal. The communication system according to any one of claims 1 to 3, configured to determine whether to transmit the secondary signal to the system.
前記複数のサブシステムは2以上のグループに分類されており、
前記宛先情報は、前記複数のサブシステムのうち前記二次信号の転送先となるサブシステムの前記グループを特定するグループ情報を含む
請求項4に記載の通信システム。
The plurality of subsystems are classified into two or more groups,
The communication system according to claim 4, wherein the destination information includes group information for specifying the group of the subsystem to which the secondary signal is to be transferred among the plurality of subsystems.
前記複数のインタフェースの各々は、前記複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから、前記サブシステムの属性を特定する属性情報を取得するように構成されており、
前記宛先情報は、前記複数のサブシステムのうち前記二次信号の転送先となるサブシステムの前記属性情報を含む
請求項4又は5に記載の通信システム。
Each of the plurality of interfaces is configured to obtain attribute information specifying an attribute of the subsystem from a corresponding subsystem among the plurality of subsystems;
The communication system according to claim 4, wherein the destination information includes the attribute information of a subsystem to which the secondary signal is to be transferred among the plurality of subsystems.
前記複数のサブシステムの各々には固有の識別子が設定されており、
前記宛先情報は、前記識別子の範囲を規定する範囲情報を含む
請求項4〜6のいずれか1項に記載の通信システム。
A unique identifier is set for each of the plurality of subsystems,
The communication system according to any one of claims 4 to 6, wherein the destination information includes range information which defines a range of the identifier.
前記複数のサブシステムの各々には固有の識別子が設定されており、
前記宛先情報は、前記識別子を含む
請求項4〜7のいずれか1項に記載の通信システム。
A unique identifier is set for each of the plurality of subsystems,
The communication system according to any one of claims 4 to 7, wherein the destination information includes the identifier.
請求項1〜8のいずれか1項に記載の通信システムを備え、
前記1台以上の通信端末は機器を制御する制御端末を含む
機器制御システム。
A communication system according to any one of claims 1 to 8, comprising:
The one or more communication terminals include a control terminal that controls a device.
前記機器は照明器具である
請求項9に記載の機器制御システム。
The device control system according to claim 9, wherein the device is a lighting fixture.
請求項1〜8のいずれか1項に記載の通信システムに前記複数のインタフェースの1つとして用いられる
通信装置。
A communication device used as one of the plurality of interfaces in the communication system according to any one of claims 1 to 8.
伝送路に接続され、互いに通信を行う複数のインタフェースと、
それぞれ1台以上の通信端末を含む複数のサブシステムと、を備え、
前記複数のサブシステムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続された通信システムにおいて、
前記複数のインタフェースの各々に、前記複数のサブシステムのうち対応するサブシステムから受信した信号を標準プロトコルの一次信号に変換させ、前記一次信号を前記伝送路に送信させ、
前記複数のインタフェースの各々に、前記伝送路から受信した前記一次信号を、前記複数のサブシステムのうち対応するサブシステムのプロトコルの二次信号に変換させ、前記二次信号を前記サブシステムに出力させる
通信制御方法。
A plurality of interfaces connected to the transmission line and communicating with each other;
And a plurality of subsystems each including one or more communication terminals,
In the communication system in which the plurality of subsystems are asynchronous with each other and are connected in one-to-one correspondence with the plurality of interfaces,
Causing each of the plurality of interfaces to convert a signal received from a corresponding subsystem among the plurality of subsystems into a primary signal of a standard protocol, and transmit the primary signal to the transmission path;
Each of the plurality of interfaces converts the primary signal received from the transmission path into a secondary signal of a protocol of a corresponding subsystem among the plurality of subsystems, and the secondary signal is output to the subsystem Communication control method.
コンピュータシステムに、
請求項12に記載の通信制御方法を実行させるためのプログラム。
Computer system,
A program for executing the communication control method according to claim 12.
JP2017210561A 2017-10-31 2017-10-31 Communication system, equipment control system, communication device, communication control method and program Active JP7162180B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210561A JP7162180B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Communication system, equipment control system, communication device, communication control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210561A JP7162180B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Communication system, equipment control system, communication device, communication control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083458A true JP2019083458A (en) 2019-05-30
JP7162180B2 JP7162180B2 (en) 2022-10-28

Family

ID=66670603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210561A Active JP7162180B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Communication system, equipment control system, communication device, communication control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7162180B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114142885A (en) * 2021-11-24 2022-03-04 歌尔股份有限公司 Asynchronous receiving and dispatching system

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237893A (en) * 2000-02-25 2001-08-31 Fujitsu Ltd Data communication system
JP2003046505A (en) * 2001-08-02 2003-02-14 Sanki Eng Co Ltd Binding method of network variable
JP2003243186A (en) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Works Ltd Lighting device
JP2006042067A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Fujitsu General Ltd Converter
JP2008514096A (en) * 2004-09-22 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Wired and wireless lighting devices
JP2010148062A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd Superposed communication apparatus, and communication system
JP2012034249A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu General Ltd Protocol converter
JP2012094962A (en) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp Relay device and communication system
JP2012094999A (en) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp Communication system and transmission unit
JP2012105140A (en) * 2010-11-11 2012-05-31 Panasonic Corp Multiplexed communication system and management device
US20130249442A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Martin John Piper Digital Lighting Sub-Network Interface
JP2013232800A (en) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp Communication system
JP2016509346A (en) * 2013-01-31 2016-03-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Requesting information from lighting devices
US20170251539A1 (en) * 2015-03-27 2017-08-31 Cooper Technologies Company Wireless Lighting Control

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237893A (en) * 2000-02-25 2001-08-31 Fujitsu Ltd Data communication system
JP2003046505A (en) * 2001-08-02 2003-02-14 Sanki Eng Co Ltd Binding method of network variable
JP2003243186A (en) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Works Ltd Lighting device
JP2006042067A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Fujitsu General Ltd Converter
JP2008514096A (en) * 2004-09-22 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Wired and wireless lighting devices
JP2010148062A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd Superposed communication apparatus, and communication system
JP2012034249A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu General Ltd Protocol converter
JP2012094962A (en) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp Relay device and communication system
JP2012094999A (en) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp Communication system and transmission unit
JP2012105140A (en) * 2010-11-11 2012-05-31 Panasonic Corp Multiplexed communication system and management device
US20130249442A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Martin John Piper Digital Lighting Sub-Network Interface
JP2013232800A (en) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp Communication system
JP2016509346A (en) * 2013-01-31 2016-03-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Requesting information from lighting devices
US20170251539A1 (en) * 2015-03-27 2017-08-31 Cooper Technologies Company Wireless Lighting Control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114142885A (en) * 2021-11-24 2022-03-04 歌尔股份有限公司 Asynchronous receiving and dispatching system
CN114142885B (en) * 2021-11-24 2023-09-05 歌尔股份有限公司 Asynchronous receiving and transmitting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7162180B2 (en) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9544976B2 (en) System, method, and apparatus for powering intelligent lighting networks
US10194508B2 (en) System and method for powering and controlling an LED lighting network having one LED per port and controller not connected to internet
WO2013023429A1 (en) Sub-gateway device, system, and method for processing terminal device data
JP7261992B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, EQUIPMENT CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP7162180B2 (en) Communication system, equipment control system, communication device, communication control method and program
JP7065386B2 (en) Communication systems, equipment control systems, communication devices, communication control methods and programs
JP7065339B2 (en) Communication devices, communication interfaces, communication systems, device control systems, communication control methods and programs
KR102170866B1 (en) Communication system, lighting control system, and communication device
JP7065387B2 (en) Communication systems, equipment control systems, transmission units, communication devices, communication control methods and programs
JP2008294771A (en) Centralized control system, logic network information setting method and centralized managing device
CN106406176B (en) Hotel guest room Zigbee network control system
KR20170012815A (en) Distributed network system for automatizing agriculture, fishery, and livestock facilities
CN113632423B (en) Unit for controlling data communication
KR101917616B1 (en) Iot system using lora network
JP7042438B2 (en) Communication equipment, communication systems, and lighting control systems
CN106527364B (en) Hotel guest room electrical equipment control system
JP7246016B2 (en) COMMUNICATION METHOD, PROGRAM AND COMMUNICATION DEVICE
JP6726881B2 (en) Control system, control method, and program
WO2020158329A1 (en) Communication system and communication method
TWI688304B (en) Repeater and control system
JP6741992B2 (en) Control system
JP2019047354A (en) Communication system, lighting control system, and communication device
CN105281992A (en) Method and system for controlling network of household user equipment through power line
Janik et al. Energetical Review of Bus Wiring Systems for Lighting Control
CN116383115A (en) Data communication method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7162180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151