JP7261992B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, EQUIPMENT CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, EQUIPMENT CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7261992B2
JP7261992B2 JP2022047618A JP2022047618A JP7261992B2 JP 7261992 B2 JP7261992 B2 JP 7261992B2 JP 2022047618 A JP2022047618 A JP 2022047618A JP 2022047618 A JP2022047618 A JP 2022047618A JP 7261992 B2 JP7261992 B2 JP 7261992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
systems
interface
interfaces
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022047618A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022088481A (en
Inventor
伸二 酒瀬川
正 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017210557A external-priority patent/JP7065339B2/en
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022047618A priority Critical patent/JP7261992B2/en
Publication of JP2022088481A publication Critical patent/JP2022088481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7261992B2 publication Critical patent/JP7261992B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本開示は、一般に通信装置、通信システム、機器制御システム、通信制御方法及びプログラムに関する。より詳細には、第1システムと複数の第2システムとを備える通信システムに用いられる通信装置、通信システム、機器制御システム、通信制御方法及びプログラムに関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure generally relates to communication devices, communication systems, device control systems, communication control methods, and programs. More specifically, the present invention relates to a communication device, a communication system, an equipment control system, a communication control method, and a program used in a communication system including a first system and a plurality of second systems.

特許文献1には、親機に対して、2線式の通信線を介して子機及び重畳通信手段が並列に接続された通信システムが記載されている。親機は、正負の極性が変化する第1の信号を通信線へ送出する。子機は、第1の信号を電源とし、かつ第1の信号によって親機との間で通信を行う。重畳通信手段は、第1の信号を電源とし、かつ第1の信号に重畳される第2の信号によって親機との間で通信を行う。 Patent Literature 1 describes a communication system in which a slave unit and a superimposed communication means are connected in parallel to a master unit via a two-wire communication line. The parent device sends out to the communication line a first signal whose polarity changes between positive and negative. The child device uses the first signal as its power source, and communicates with the parent device using the first signal. The superimposition communication means uses the first signal as a power source, and performs communication with the parent device by a second signal superimposed on the first signal.

特開2009-055371号公報JP 2009-055371 A

特許文献1に記載の通信システムでは、親機を含む第1システムに複数の第2システム(サブシステム)が接続された場合に、これら複数の第2システム間の通信を統括する機能が無いため、複数の第2システム間の連携を実現することが困難である。 In the communication system described in Patent Literature 1, when a plurality of second systems (subsystems) are connected to a first system including a parent device, there is no function to coordinate communications between the plurality of second systems. , it is difficult to realize cooperation between a plurality of second systems.

本開示は上記事由に鑑みてなされており、複数の第2システム間の連携を容易に実現できる通信装置、通信システム、機器制御システム、通信制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above reasons, and aims to provide a communication device, a communication system, an equipment control system, a communication control method, and a program that can easily realize cooperation between a plurality of second systems.

本開示の第1の態様に係る通信装置は、第1システムと、複数のインタフェースと、第2システムと、を備えた通信システムに前記複数のインタフェースの1つとして用いられる。前記第1システムは、伝送路に接続された1台以上の第1端末を含む。前記複数のインタフェースは、前記伝送路に接続され、重畳信号によって通信を行う。前記複数の第2システムは、それぞれ信号によって通信を行う1台以上の第2端末を含む。前記複数の第2システムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されている。前記複数のインタフェースの各々は、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムから受信した前記信号を、前記重畳信号にて、他のインタフェースを介して他の第2システムに転送するように構成されている。前記通信装置は、前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースに前記重畳信号を送信する際、前記複数の第2システムのうち前記信号の転送先となる第2システムを特定する宛先情報を前記重畳信号に含めて前記重畳信号を送信する。 A communication device according to the first aspect of the present disclosure is used as one of the plurality of interfaces in a communication system including a first system, a plurality of interfaces, and a second system. The first system includes one or more first terminals connected to a transmission line. The plurality of interfaces are connected to the transmission line and perform communication using superimposed signals. Each of the plurality of second systems includes one or more second terminals that communicate using signals. The plurality of second systems are asynchronous with each other and are connected to the plurality of interfaces in one-to-one correspondence. Each of the plurality of interfaces transfers the signal received from the corresponding second system out of the plurality of second systems as the superimposed signal to another second system via another interface. It is configured. When transmitting the superimposed signal to another interface among the plurality of interfaces, the communication device superimposes destination information specifying a second system to which the signal is to be transferred among the plurality of second systems. The superimposed signal is included in a signal and transmitted.

本開示の第2の態様に係る通信装置は、第1システムと、複数のインタフェースと、第2システムと、を備えた通信システムに前記複数のインタフェースの1つとして用いられる。前記第1システムは、伝送路に接続された1台以上の第1端末を含む。前記複数のインタフェースは、前記伝送路に接続され、重畳信号によって通信を行う。前記複数の第2システムは、それぞれ信号によって通信を行う1台以上の第2端末を含む。前記複数の第2システムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されている。前記複数のインタフェースの各々は、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムから受信した前記信号を、前記重畳信号にて、他のインタフェースを介して他の第2システムに転送するように構成されている。前記通信装置は、前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースから前記重畳信号を受信する際、前記重畳信号に含まれている宛先情報に基づいて、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムに前記信号を送信するか否かを決定する。 A communication device according to a second aspect of the present disclosure is used as one of the plurality of interfaces in a communication system including a first system, a plurality of interfaces, and a second system. The first system includes one or more first terminals connected to a transmission line. The plurality of interfaces are connected to the transmission line and perform communication using superimposed signals. Each of the plurality of second systems includes one or more second terminals that communicate using signals. The plurality of second systems are asynchronous with each other and are connected to the plurality of interfaces in one-to-one correspondence. Each of the plurality of interfaces transfers the signal received from the corresponding second system out of the plurality of second systems as the superimposed signal to another second system via another interface. It is configured. When receiving the superimposed signal from another interface of the plurality of interfaces, the communication device receives the corresponding second system out of the plurality of second systems based on destination information included in the superimposed signal. Determine whether to send the signal to the system.

本開示の一態様に係る通信システムは、前記複数のインタフェースと、前記第1システムと、前記複数の第2システムと、を備える。前記複数のインタフェースは、前記通信装置を含む。 A communication system according to an aspect of the present disclosure includes the plurality of interfaces, the first system, and the plurality of second systems. The plurality of interfaces includes the communication device.

本開示の一態様に係る機器制御システムは、前記通信システムを備える。前記1台以上の第1端末は複数台の機器を一括制御する一括制御端末を含み、前記1台以上の第2端末は前記複数台の機器を機器ごとに個別に制御する個別制御端末を含む。 A device control system according to one aspect of the present disclosure includes the communication system. The one or more first terminals include a collective control terminal collectively controlling a plurality of devices, and the one or more second terminals include individual control terminals individually controlling the plurality of devices. .

本開示の第1の態様に係る通信制御方法は、通信システムにおいて、複数のインタフェースのうちの他のインタフェースに重畳信号を送信する際、宛先情報を前記重畳信号に含めて前記重畳信号を送信するように制御する。前記宛先情報は、複数の第2システムのうち信号の転送先となる第2システムを特定する情報である。前記通信制御方法は、前記複数のインタフェースの各々を、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムから受信した前記信号を、前記重畳信号にて、他のインタフェースを介して他の第2システムに転送するように制御する。前記通信システムは、第1システムと、前記複数のインタフェースと、前記複数の第2システムと、を備える。前記第1システムは、前記伝送路に接続された1台以上の第1端末を含む。前記複数のインタフェースは、前記伝送路に接続され、前記重畳信号によって通信を行う。前記複数の第2システムは、それぞれ前記信号によって通信を行う1台以上の第2端末を含む。前記複数の第2システムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されている。 A communication control method according to a first aspect of the present disclosure includes, in a communication system, transmitting a superimposed signal including destination information in the superimposed signal when transmitting the superimposed signal to another interface out of a plurality of interfaces. to control. The destination information is information that specifies the second system to which the signal is to be transferred among the plurality of second systems. In the communication control method, each of the plurality of interfaces receives the signal received from the corresponding second system among the plurality of second systems as the superimposed signal via another interface. Control to transfer to the system. The communication system comprises a first system, the plurality of interfaces, and the plurality of second systems. The first system includes one or more first terminals connected to the transmission line. The plurality of interfaces are connected to the transmission line and perform communication using the superimposed signal. Each of the plurality of second systems includes one or more second terminals that communicate using the signal. The plurality of second systems are asynchronous with each other and are connected to the plurality of interfaces in one-to-one correspondence.

本開示の第2の態様に係る通信制御方法は、通信システムにおいて、複数のインタフェースのうちの他のインタフェースに重畳信号を送信する際、宛先情報を前記重畳信号に含めて前記重畳信号を送信するように第1インタフェースを制御する。前記宛先情報は、複数の第2システムのうち第2信号の転送先となる第2システムを特定する情報である。前記通信制御方法は、前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースから前記重畳信号を受信する際、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムに前記第2信号を送信するか否かを決定するように前記第2インタフェースを制御する。前記第2インタフェースでは、前記重畳信号に含まれている前記宛先情報に基づいて、前記第2信号を送信するか否かを決定する。前記通信システムは、第1システムと、前記複数のインタフェースと、前記複数の第2システムと、を備える。前記第1システムは、前記伝送路を伝送される第1信号によって通信を行う1台以上の第1端末を含む。前記複数のインタフェースは、前記伝送路に接続され、前記第1信号に重畳される前記重畳信号によって通信を行う。前記複数のインタフェースは、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースを含む。前記複数の第2システムは、それぞれ前記第2信号によって通信を行う1台以上の第2端末を含む。前記複数の第2システムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されている。前記複数のインタフェースの各々は、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムから受信した前記第2信号を、前記重畳信号にて、他のインタフェースを介して他の第2システムに転送する。 A communication control method according to a second aspect of the present disclosure includes, in a communication system, transmitting a superimposed signal including destination information in the superimposed signal when transmitting the superimposed signal to another interface out of a plurality of interfaces. to control the first interface. The destination information is information specifying a second system to which the second signal is to be transferred among the plurality of second systems. The communication control method determines whether or not to transmit the second signal to a corresponding second system among the plurality of second systems when receiving the superimposed signal from another interface among the plurality of interfaces. controlling the second interface to determine; The second interface determines whether or not to transmit the second signal based on the destination information included in the superimposed signal. The communication system comprises a first system, the plurality of interfaces, and the plurality of second systems. The first system includes one or more first terminals that communicate using a first signal transmitted over the transmission line. The plurality of interfaces are connected to the transmission line and perform communication by the superimposed signal superimposed on the first signal. The plurality of interfaces includes the first interface and the second interface. Each of the plurality of second systems includes one or more second terminals that communicate using the second signal. The plurality of second systems are asynchronous with each other and are connected to the plurality of interfaces in one-to-one correspondence. Each of the plurality of interfaces transfers the second signal received from the corresponding second system out of the plurality of second systems as the superimposed signal to another second system via another interface. .

本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、前記通信制御方法を実行させるためのプログラムである。 A program according to one aspect of the present disclosure is a program for causing a computer system to execute the communication control method.

本開示は、複数の第2システム間の連携を容易に実現できる、という利点がある。 The present disclosure has the advantage of being able to easily implement cooperation between a plurality of second systems.

図1は、実施形態1に係る通信システム及び機器制御システムを示す概略システム構成図である。FIG. 1 is a schematic system configuration diagram showing a communication system and a device control system according to Embodiment 1. FIG. 図2は、同上の通信システムの第1システムで用いる第1信号の信号フォーマットを示す概略波形図である。FIG. 2 is a schematic waveform diagram showing the signal format of the first signal used in the first system of the communication system of the same. 図3は、同上の通信システムのインタフェースの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the interface of the communication system of the same. 図4は、同上の通信システムで用いる重畳信号のデータフォーマットを示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a data format of a superimposed signal used in the same communication system. 図5は、実施形態2に係る通信システムを示す概略システム構成図である。FIG. 5 is a schematic system configuration diagram showing a communication system according to the second embodiment.

(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る通信システムは、例えば、オフィスビル、店舗、病院、学校又は工場等の施設に用いられ、施設に設置されている照明器具等の機器を制御するための機器制御システムを構成する。本実施形態では、通信システムを用いた機器制御システムが、照明器具を制御するための照明制御システムである場合を例として説明する。
(Embodiment 1)
(1) Outline A communication system according to the present embodiment is used in facilities such as office buildings, stores, hospitals, schools, and factories, and controls equipment such as lighting fixtures installed in the facilities. configure the system; In this embodiment, an example will be described in which a device control system using a communication system is a lighting control system for controlling lighting fixtures.

本実施形態に係る通信システム10は、図1に示すように、第1システム1と、複数(ここでは2つ)の第2システム2A,2Bと、複数(ここでは2つ)のインタフェース3A,3Bと、を備えている。以下、複数の第2システム2A,2Bを特に区別しない場合には、複数の第2システム2A,2Bの各々を「第2システム2」という。同様に、複数のインタフェース3A,3Bを特に区別しない場合には、複数のインタフェース3A,3Bの各々を「インタフェース3」という。本実施形態では、第1システム1は通信システム10内での上位システムとなる「メインシステム」を構成し、各第2システム2は通信システム10内での下位システムとなる「サブシステム」を構成する。そのため、メインシステムである第1システム1では、複数の第2システム2を統合的に管理可能である。 As shown in FIG. 1, a communication system 10 according to the present embodiment includes a first system 1, a plurality of (here, two) second systems 2A and 2B, a plurality of (here, two) interfaces 3A, 3B and. Hereinafter, each of the plurality of second systems 2A and 2B will be referred to as a "second system 2" unless the plurality of second systems 2A and 2B are particularly distinguished. Similarly, each of the multiple interfaces 3A and 3B will be referred to as "interface 3" when the multiple interfaces 3A and 3B are not particularly distinguished. In this embodiment, the first system 1 constitutes a "main system" that is a higher system within the communication system 10, and each second system 2 constitutes a "subsystem" that is a lower system within the communication system 10. do. Therefore, the first system 1 that is the main system can integrally manage the plurality of second systems 2 .

ここで、インタフェース3は少なくとも通信機能を有する通信装置である。言い換えれば、通信装置は、通信システム10に複数のインタフェース3の1つとして用いられる。 Here, the interface 3 is a communication device having at least a communication function. In other words, the communication device is used as one of the multiple interfaces 3 in the communication system 10 .

第1システム1は、1台以上(ここでは4台)の第1端末11A,11B,11C,11Dを含んでいる。以下、複数台の第1端末11A,11B,11C,11Dを特に区別しない場合には、複数台の第1端末11A,11B,11C,11Dの各々を「第1端末11」という。第1端末11は、(第1の)伝送路12を伝送される第1信号によって通信を行う。 The first system 1 includes one or more (here, four) first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D. Hereinafter, each of the plurality of first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D will be referred to as a "first terminal 11" when the plurality of first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D are not particularly distinguished. The first terminal 11 communicates with a first signal transmitted through the (first) transmission path 12 .

第2システム2Aは、1台以上(ここでは3台)の第2端末21A,21B,21Eを含んでいる。また、他の第2システム2Bは、1台以上(ここでは3台)の第2端末21C,21D,21Fを含んでいる。以下、複数台の第2端末21A,21B,21C,21D,21E,21Fを特に区別しない場合には、複数台の第2端末21A,21B,21C,21D,21E,21Fの各々を「第2端末21」という。第2端末21は、(第2の)伝送路22を伝送される第2信号Si2によって通信を行う。 The second system 2A includes one or more (here, three) second terminals 21A, 21B, and 21E. Another second system 2B includes one or more (here, three) second terminals 21C, 21D, and 21F. Hereinafter, when the plurality of second terminals 21A, 21B, 21C, 21D, 21E, and 21F are not particularly distinguished, each of the plurality of second terminals 21A, 21B, 21C, 21D, 21E, and 21F is referred to as a "second terminal 21”. The second terminal 21 communicates with the second signal Si2 transmitted through the (second) transmission path 22 .

ここで、複数の第2システム2A,2Bは、互いに非同期である。本実施形態では、各第2システム2に含まれる第2端末21は、伝送路22を伝送される第2信号Si2によって同一の第2システム2に含まれる他の第2端末21と通信することにより、第2システム2がそれぞれ単独で動作する。つまり、第2システム2はそれぞれ独立したシステムを構築している。本実施形態では、このように独立した複数の第2システム2が、インタフェース3を介して第1システム1の伝送路12に接続されることにより、複数の第2システム2間での連携が可能となる。 Here, the plurality of second systems 2A, 2B are asynchronous with each other. In this embodiment, the second terminal 21 included in each second system 2 communicates with other second terminals 21 included in the same second system 2 by the second signal Si2 transmitted through the transmission path 22. Therefore, the second system 2 operates independently. That is, the second system 2 constructs an independent system. In this embodiment, by connecting a plurality of independent second systems 2 to the transmission line 12 of the first system 1 via the interface 3, cooperation among the plurality of second systems 2 is possible. becomes.

図1では一例として、第1端末11Aには複数台(ここでは2台)の照明器具4A,4Bが接続されており、第1端末11Bには複数台(ここでは2台)の照明器具4C,4Dが接続されている。また、第2端末21Aには照明器具4Aが接続され、第2端末21Bには照明器具4Bが接続され、第2端末21Cには照明器具4Cが接続され、第2端末21Dには照明器具4Dが接続されている。以下、複数台の照明器具4A,4B,4C,4Dを特に区別しない場合には、複数台の照明器具4A,4B,4C,4Dの各々を「照明器具4」という。これら複数台の照明器具4は、通信システム10を用いた機器制御システム100の制御対象となる複数台の機器を構成する。本実施形態では、制御対象としての照明器具4は通信システム10の構成要素に含まれないこととして説明する。 In FIG. 1, as an example, the first terminal 11A is connected with a plurality of (here, two) lighting fixtures 4A and 4B, and the first terminal 11B is connected with a plurality of (here, two) lighting fixtures 4C. , 4D are connected. A lighting fixture 4A is connected to the second terminal 21A, a lighting fixture 4B is connected to the second terminal 21B, a lighting fixture 4C is connected to the second terminal 21C, and a lighting fixture 4D is connected to the second terminal 21D. is connected. Hereinafter, each of the plurality of lighting fixtures 4A, 4B, 4C, and 4D will be referred to as "the lighting fixture 4" unless the plurality of lighting fixtures 4A, 4B, 4C, and 4D are particularly distinguished. These multiple lighting fixtures 4 constitute multiple devices to be controlled by the device control system 100 using the communication system 10 . In the present embodiment, it is assumed that the lighting fixture 4 as a controlled object is not included in the components of the communication system 10 .

複数のインタフェース3A,3Bは、伝送路12に接続され、第1信号に重畳される重畳信号Si0によって通信を行う。本開示でいう「重畳」は、同一の伝送路を伝送される複数の信号同士が重なることを意味している。つまり、重畳信号Si0は、伝送路12を伝送される第1信号に重ねた状態で、第1信号と共に伝送路12を伝送される信号である。複数の第2システム2は、複数のインタフェース3と一対一に対応付けて接続されている。本実施形態では一例として、第2システム2Aは、インタフェース3Aに対応付けられており、インタフェース3Aに接続されている。第2システム2Bは、インタフェース3Bに対応付けられており、インタフェース3Bに接続されている。言い換えれば、第2システム2Aは、インタフェース3Aを介して第1システム1の伝送路12に接続され、第2システム2Bは、インタフェース3Bを介して第1システム1の伝送路12に接続される。 A plurality of interfaces 3A and 3B are connected to the transmission line 12, and communicate with the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal. "Superposition" in the present disclosure means that a plurality of signals transmitted through the same transmission line overlap each other. That is, the superimposed signal Si0 is a signal that is transmitted through the transmission line 12 together with the first signal while being superimposed on the first signal that is transmitted through the transmission line 12 . The multiple second systems 2 are connected to the multiple interfaces 3 in one-to-one correspondence. As an example in this embodiment, the second system 2A is associated with the interface 3A and is connected to the interface 3A. The second system 2B is associated with and connected to the interface 3B. In other words, the second system 2A is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the interface 3A, and the second system 2B is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the interface 3B.

このように、インタフェース3と第2システム2とは一対一に対応付けられており、1つのインタフェース3と1つの第2システム2とは組(ペア)を成す。以下、複数の第2システム2のうち、特定のインタフェース3に対応する第2システム2、つまり特定のインタフェース3に直接的に接続された第2システム2を、このインタフェース3の「配下の第2システム2」とも呼ぶ。本実施形態では、第2システム2Aがインタフェース3Aの配下であり、第2システム2Bがインタフェース3Bの配下である。 In this way, the interface 3 and the second system 2 are associated on a one-to-one basis, and one interface 3 and one second system 2 form a pair. Hereinafter, of the plurality of second systems 2, the second system 2 corresponding to the specific interface 3, that is, the second system 2 directly connected to the specific interface 3 will be referred to as the "subordinate second system 2" of this interface 3. Also called System 2. In this embodiment, the second system 2A is under the interface 3A, and the second system 2B is under the interface 3B.

そして、複数のインタフェース3A,3Bの各々は、複数の第2システム2A,2Bのうち対応する第2システム2から受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3を介して他の第2システム2に転送するように構成されている。つまり、インタフェース3Aは、対応する第2システム2Aから受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Bを介して他の第2システム2Bに転送する。一方、インタフェース3Bは、対応する第2システム2Bから受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Aを介して他の第2システム2Aに転送する。 Then, each of the multiple interfaces 3A and 3B converts the second signal Si2 received from the corresponding second system 2 out of the multiple second systems 2A and 2B into the superimposed signal Si0 via the other interface 3. It is configured to transfer to another second system 2 . That is, the interface 3A transfers the second signal Si2 received from the corresponding second system 2A as the superimposed signal Si0 to the other second system 2B via the other interface 3B. On the other hand, the interface 3B transfers the second signal Si2 received from the corresponding second system 2B as the superimposed signal Si0 to the other second system 2A via the other interface 3A.

要するに、第2システム2Aはインタフェース3Aを介して、第2システム2Bはインタフェース3Bを介して、共通の第1システム1の伝送路12に接続されている。そのため、複数のインタフェース3A,3B同士が、重畳信号Si0にて通信することにより、異なる第2システム2A,2B間でのデータの授受が可能となる。その結果、第1システム1の稼動中であっても、第1システム1で使用される第1信号に重畳される重畳信号Si0を利用することで、第1システム1と共通の伝送路12を用いて、複数の第2システム2A,2Bが連携可能となる。 In short, the second system 2A and the second system 2B are connected to the common transmission line 12 of the first system 1 via the interface 3A and the interface 3B, respectively. Therefore, data can be exchanged between the different second systems 2A and 2B by communicating with each other using the superimposed signal Si0 between the multiple interfaces 3A and 3B. As a result, even when the first system 1 is in operation, the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal used in the first system 1 can be used to use the transmission path 12 common to the first system 1. A plurality of second systems 2A and 2B can cooperate with each other.

ところで、本実施形態に係る通信システム10では、複数の第2システム2A,2Bの各々の通信プロトコル、つまり第2信号Si2のプロトコルは、複数の第2システム2間で共通(同一)のプロトコルである。そのため、通信システム10が制限なく第1システム1から第2システム2へ信号を送信するとなると、第2システム2のトラフィックの増大が懸念される。そこで、本実施形態に係る通信システム10では、複数のインタフェース3(通信装置)の各々が信号のフィルタリング機能を有することで、第1システム1から第2システム2へ転送する信号(データ)を複数のインタフェース3の各々にて制限する。 By the way, in the communication system 10 according to the present embodiment, the communication protocol of each of the plurality of second systems 2A and 2B, that is, the protocol of the second signal Si2 is a common (same) protocol among the plurality of second systems 2. be. Therefore, if the communication system 10 transmits signals from the first system 1 to the second system 2 without restriction, there is concern that the traffic of the second system 2 will increase. Therefore, in the communication system 10 according to the present embodiment, each of the plurality of interfaces 3 (communication devices) has a signal filtering function, so that a plurality of signals (data) are transferred from the first system 1 to the second system 2. are restricted at each of the interfaces 3 of

本開示でいう「フィルタリング機能」は、インタフェース3において、少なくとも第1システム1から第2システム2への「下り通信」について、特定のデータのみを通過させる機能である。 The “filtering function” referred to in the present disclosure is a function of passing only specific data at least for “downlink communication” from the first system 1 to the second system 2 in the interface 3 .

具体的には、第2システム2から第1システム1への「上り通信」の中継を行うインタフェース3は、重畳信号Si0に宛先情報を含めて、重畳信号Si0を送信する。宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を特定する情報である。つまり、インタフェース3は、他のインタフェース3に重畳信号Si0を送信する際、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を特定する宛先情報を重畳信号Si0に含めて、重畳信号Si0を送信する。 Specifically, the interface 3 that relays the "upstream communication" from the second system 2 to the first system 1 transmits the superimposed signal Si0 including the destination information in the superimposed signal Si0. The destination information is information that specifies the second system 2 to which the second signal Si2 is to be transferred among the plurality of second systems 2 . That is, when the interface 3 transmits the superimposed signal Si0 to the other interface 3, the destination information specifying the second system 2 to which the second signal Si2 is transferred among the plurality of second systems 2 is added to the superimposed signal Si0. , and transmit the superimposed signal Si0.

また、第1システム1から第2システム2への「下り通信」の中継を行うインタフェース3は、重畳信号Si0を解析することによって、第1システム1側から第2システム2側にデータを通過させるか否かを決定する。つまり、インタフェース3は、他のインタフェース3から重畳信号Si0を受信する際、重畳信号Si0に含まれている宛先情報に基づいて、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2に第2信号Si2を送信するか否かを決定する。要するに、インタフェース3は、他のインタフェース3から受信した重畳信号Si0に含まれている宛先情報が、自身の配下の第2システム2に対応する場合には、第2システム2に第2信号Si2を送信することで、データを通過させる。 Further, the interface 3, which relays the "downlink communication" from the first system 1 to the second system 2, analyzes the superimposed signal Si0 to pass data from the first system 1 side to the second system 2 side. Decide whether or not That is, when the interface 3 receives the superimposed signal Si0 from another interface 3, the interface 3 sends the second system 2 to the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2 based on the destination information included in the superimposed signal Si0. It decides whether or not to transmit the signal Si2. In short, the interface 3 sends the second signal Si2 to the second system 2 when the destination information included in the superimposed signal Si0 received from the other interface 3 corresponds to the second system 2 under its control. Send it to pass the data through.

このように、通信システム10では、伝送路12に送信される重畳信号Si0に宛先情報が含まれており、この宛先情報に基づいて、第1システム1側から第2システム2側にデータを通過させるか否かを制御可能となる。よって、通信システム10によれば、第2システム2のトラフィックの増大を抑制しつつ、複数の第2システム2(サブシステム)間の連携を容易に実現できる、という利点がある。 Thus, in the communication system 10, the superimposed signal Si0 transmitted to the transmission path 12 contains destination information, and based on this destination information, data is passed from the first system 1 side to the second system 2 side. It becomes possible to control whether or not to allow Therefore, according to the communication system 10, there is an advantage that cooperation between a plurality of second systems 2 (subsystems) can be easily realized while suppressing an increase in traffic of the second system 2. FIG.

(2)構成
次に、本実施形態に係る通信システム10の構成について、図1を参照して更に詳しく説明する。
(2) Configuration Next, the configuration of the communication system 10 according to this embodiment will be described in more detail with reference to FIG.

上述したように、通信システム10は、第1システム1と、複数(ここでは2つ)の第2システム2と、複数(ここでは2つ)のインタフェース3と、を備えている。 As described above, the communication system 10 includes the first system 1 , multiple (here, two) second systems 2 , and multiple (here, two) interfaces 3 .

(2.1)第1システム
第1システム1は、複数台(ここでは4台)の第1端末11A,11B,11C,11Dを含んでいる。複数台の第1端末11A,11B,11C,11Dはいずれも2線式の伝送路12に電気的に接続されている。複数台の第1端末11A,11B,11C,11Dには、「制御端末」、「監視端末」及び「伝送ユニット」の3種類の端末が含まれている。図1の例では、第1端末11A,11Bはそれぞれ制御端末であって、第1端末11Cは監視端末であって、第1端末11Dは伝送ユニットである。
(2.1) First System The first system 1 includes a plurality of (here, four) first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D. All of the plurality of first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D are electrically connected to the two-wire transmission line 12 . The plurality of first terminals 11A, 11B, 11C, and 11D include three types of terminals: "control terminal", "monitoring terminal" and "transmission unit". In the example of FIG. 1, the first terminals 11A and 11B are control terminals, the first terminal 11C is a monitoring terminal, and the first terminal 11D is a transmission unit.

制御端末としての第1端末11A,11Bは、機器制御システム100の制御対象となる機器(照明器具4)の制御を行う。図1では一例として、第1端末11A,11Bは、制御対象である照明器具4と別体である。第1端末11A,11Bの各々は、伝送ユニットとしての第1端末11Dから送信される電文(message)に従って、第1端末11A,11Bに内蔵されたリレー、又はリモコンリレーを制御し、照明器具4のオン/オフの制御を行う機能を有する。本開示でいう「電文」とは、所定の形式に従って記述された、装置間で送受信されるひとまとまりのデータである。図1の例では、第1端末11Aは、照明器具4A,4Bへの給電路上に設けられたリレー(又はリモコンリレー)をオン/オフすることで複数台(ここでは2台)の照明器具4A,4Bを一括制御する「一括制御端末」である。第1端末11Bは、照明器具4C,4Dへの給電路上に設けられたリレー(又はリモコンリレー)をオン/オフすることで複数台(ここでは2台)の照明器具4C,4Dを一括制御する「一括制御端末」である。ただし、この例に限らず、制御端末としての第1端末11A,11Bは、制御対象である照明器具4と一体に構成されていてもよく、照明器具4の調光又は調色等の制御を行う機能を有していてもよい。第1端末11A,11Bの各々は、個別に割り当てられた自身のアドレスを記憶したメモリを有している。第1端末11A,11Bの各々が複数のリレーを有する場合、メモリには、リレーごとに固有のアドレスが記憶される。 The first terminals 11A and 11B as control terminals control devices (lighting fixtures 4) to be controlled by the device control system 100. FIG. In FIG. 1, as an example, the first terminals 11A and 11B are separate from the lighting fixture 4 to be controlled. Each of the first terminals 11A and 11B controls relays built in the first terminals 11A and 11B or remote control relays according to a message transmitted from the first terminal 11D as a transmission unit, has a function of controlling the on/off of the A “telegram” as used in the present disclosure is a set of data transmitted and received between devices described according to a predetermined format. In the example of FIG. 1, the first terminal 11A turns on/off a relay (or a remote control relay) provided on the power supply line to the lighting fixtures 4A and 4B to turn on/off a plurality of (here, two) lighting fixtures 4A. , 4B are collectively controlled. The first terminal 11B collectively controls a plurality of (here, two) lighting fixtures 4C and 4D by turning on/off relays (or remote control relays) provided on power supply lines to the lighting fixtures 4C and 4D. It is a "collective control terminal". However, not limited to this example, the first terminals 11A and 11B as control terminals may be configured integrally with the lighting fixture 4 to be controlled, and control the lighting fixture 4 such as dimming or color adjustment. may have the function of Each of the first terminals 11A and 11B has a memory storing its own address assigned individually. If each of the first terminals 11A, 11B has a plurality of relays, the memory stores a unique address for each relay.

監視端末としての第1端末11Cは、例えば、壁等に取り付けられてユーザの操作を受け付けるスイッチ装置又はセンサ装置にて構成されている。ここでいうセンサ装置は、例えば、人感センサ、照度センサ又は温度センサ等である。監視端末としての第1端末11Cは、例えば、スイッチにてユーザの操作を検知する、又はセンサにて人の存在を検知する等、特定の事象が発生すると、伝送ユニットとしての第1端末11Dに対して電文を送信する。図1の例では、第1端末11Cは、ユーザの操作を受け付けるスイッチ装置であって、複数のスイッチのいずれかにてユーザの操作を検知すると、操作されたスイッチに対応する電文を送信する。第1端末11Cは、個別に割り当てられた自身のアドレスを記憶したメモリを有している。第1端末11Cが複数のスイッチを有する場合、メモリには、スイッチごとに固有のアドレスが記憶される。 The first terminal 11C as a monitoring terminal is configured by, for example, a switch device or a sensor device that is attached to a wall or the like and receives a user's operation. The sensor device here is, for example, a human sensor, an illuminance sensor, a temperature sensor, or the like. The first terminal 11C as a monitoring terminal, for example, detects a user's operation with a switch or detects the presence of a person with a sensor. send a message to In the example of FIG. 1, the first terminal 11C is a switch device that receives a user's operation, and upon detecting a user's operation on any of a plurality of switches, transmits a message corresponding to the operated switch. The first terminal 11C has a memory that stores its own individually assigned address. If the first terminal 11C has multiple switches, the memory stores a unique address for each switch.

伝送ユニットとしての第1端末11Dは、2線式の伝送路12に対して、例えば、図2に示すような信号フォーマットの第1信号Si1を繰り返し送信する。また、伝送ユニットとしての第1端末11Dは、第1端末11D以外の第1端末11のアドレスの対応関係を記憶したメモリを有している。ここで、第1信号Si1は、時間軸方向において複数の領域に分割された電圧波形を持つ時分割方式の信号である。図2の例では、第1信号Si1は、割込帯T1と、短絡検出帯T2と、休止帯T3と、予備割込帯T4と、予備帯T5と、送信帯T6と、返信帯T7との7つの領域からなる、複極性(±24V)の時分割多重信号である。ここにおいて、第1信号Si1における割込帯T1から始まって返信帯T7で終わる一連の区間を1フレームとする。 A first terminal 11D as a transmission unit repeatedly transmits a first signal Si1 having a signal format as shown in FIG. Also, the first terminal 11D as a transmission unit has a memory that stores the address correspondence of the first terminals 11 other than the first terminal 11D. Here, the first signal Si1 is a time-division signal having a voltage waveform divided into a plurality of regions in the direction of the time axis. In the example of FIG. 2, the first signal Si1 includes an interrupt band T1, a short detection band T2, a pause band T3, a preliminary interrupt band T4, a preliminary band T5, a transmission band T6, and a reply band T7. It is a time-division multiplexed signal of bipolarity (±24 V) consisting of seven regions of . Here, a series of sections starting from the interrupt band T1 and ending with the reply band T7 in the first signal Si1 is defined as one frame.

割込帯T1は後述の割込信号の有無を検出するための期間であり、短絡検出帯T2は短絡を検出するための期間である。休止帯T3は処理が間に合わないときのための期間である。予備割込帯T4は2次割込の有無を検出するための期間であり、予備帯T5は割込帯T1及び短絡検出帯T2に合わせて設定された期間である。送信帯T6は第1端末11D(伝送ユニット)が他の第1端末11にデータを伝送するための期間であり、返信帯T7は第1端末11D(伝送ユニット)が他の第1端末11からの返送データを受信するための期間である。 The interrupt zone T1 is a period for detecting the presence or absence of an interrupt signal, which will be described later, and the short-circuit detection zone T2 is a period for detecting a short circuit. The idle period T3 is a period for when the processing cannot be completed in time. A preliminary interrupt zone T4 is a period for detecting the presence or absence of a secondary interrupt, and a preliminary zone T5 is a period set in accordance with the interrupt zone T1 and the short-circuit detection zone T2. A transmission band T6 is a period for the first terminal 11D (transmission unit) to transmit data to the other first terminal 11, and a reply band T7 is a period for the first terminal 11D (transmission unit) to transmit data from the other first terminal 11. is a period for receiving the return data of

伝送ユニットとしての第1端末11Dは、常時は、モードデータが通常モードである第1信号Si1を送信し、この第1信号Si1の送信帯T6に含まれるアドレスデータを周期的に変化させて、他の複数の第1端末11に順次アクセスする常時ポーリングを行う。常時ポーリングの際には、送信帯T6に含まれるアドレスデータが自身のアドレスに一致した第1端末11は、この送信帯T6に含まれる電文を受信し、次の返信帯T7にて電文を第1端末11Dに送信する。ここで、第1端末11は、第1信号Si1の返信帯T7に同期した電流モード信号により電文を返送する。本開示でいう「電流モード信号」とは、2線式の伝送路12の線間を開放した状態と、線間に低インピーダンスの素子を接続した状態との切り替えによって生じる電流変化で表される信号である。これにより、第1システム1に含まれる1台以上の第1端末11は、伝送路12を伝送される第1信号Si1にて通信を行う。第1端末11D以外の第1端末11の内部回路の動作用電力は、第1信号Si1を整流し安定化することによって生成される。 The first terminal 11D as a transmission unit normally transmits the first signal Si1 whose mode data is the normal mode, and periodically changes the address data included in the transmission band T6 of the first signal Si1 to Constant polling is performed to sequentially access a plurality of other first terminals 11 . During constant polling, the first terminal 11 whose address data included in the transmission band T6 matches its own address receives the message included in this transmission band T6, and returns the message in the next reply band T7. 1 Transmit to terminal 11D. Here, the first terminal 11 returns the telegram by the current mode signal synchronized with the reply band T7 of the first signal Si1. The “current mode signal” referred to in the present disclosure is represented by a current change caused by switching between a state in which the lines of the two-wire transmission line 12 are open and a state in which a low-impedance element is connected between the lines. is a signal. As a result, one or more first terminals 11 included in the first system 1 communicate with each other using the first signal Si<b>1 transmitted through the transmission line 12 . Power for operating internal circuits of the first terminal 11 other than the first terminal 11D is generated by rectifying and stabilizing the first signal Si1.

(2.2)第2システム
第2システム2Aは、複数台(ここでは3台)の第2端末21A,21B,21Eを含んでいる。複数台の第2端末21A,21B,21Eはいずれも、第2システム2Aにおける2線式の伝送路22に電気的に接続されている。第2システム2Bは、第2システム2Aと同様に、複数台(ここでは3台)の第2端末21C,21D,21Fを含んでいる。複数台の第2端末21C,21D,21Fはいずれも、第2システム2Bにおける2線式の伝送路22に電気的に接続されている。本実施形態では一例として、第2システム2A,2Bは、DALI(Digital Addressable Lighting Interface)の規格に準拠したシステムである。複数台の第2端末21A,21B,21C,21D,21E,21Fには、「スレーブ」及び「マスタ」の2種類の端末が含まれている。図1の例では、第2端末21A,21B,21C,21Dはそれぞれスレーブであって、第2端末21E,21Fはそれぞれマスタである。
(2.2) Second System The second system 2A includes a plurality of (here, three) second terminals 21A, 21B, and 21E. All of the plurality of second terminals 21A, 21B, and 21E are electrically connected to the two-wire transmission line 22 in the second system 2A. The second system 2B, like the second system 2A, includes a plurality of (here, three) second terminals 21C, 21D, and 21F. All of the plurality of second terminals 21C, 21D, and 21F are electrically connected to the two-wire transmission line 22 in the second system 2B. In this embodiment, as an example, the second systems 2A and 2B are systems conforming to the DALI (Digital Addressable Lighting Interface) standard. The plurality of second terminals 21A, 21B, 21C, 21D, 21E, and 21F include two types of terminals, "slave" and "master." In the example of FIG. 1, the second terminals 21A, 21B, 21C and 21D are slaves, respectively, and the second terminals 21E and 21F are masters.

スレーブとしての第2端末21A,21B,21C,21Dは、機器制御システム100の制御対象となる機器(照明器具4)の制御を行う。図1では一例として、第2端末21A,21B,21C,21Dは、制御対象である照明器具4と別体である。第2端末21A,21B,21C,21Dの各々は、マスタとしての第2端末21E,21Fから送信される電文に従って、第2端末21A,21B,21C,21Dにそれぞれ接続された照明器具4のオン/オフ、調光又は調色等の制御を行う機能を有する。図1の例では、第2端末21Aは照明器具4Aに接続され、第2端末21Bは照明器具4Bに接続されており、第2端末21A,21Bの各々は、複数台(ここでは2台)の照明器具4A,4Bを照明器具4ごとに個別に制御する「個別制御端末」である。第2端末21Cは照明器具4Cに接続され、第2端末21Dは照明器具4Dに接続されており、第2端末21C,21Dの各々は、複数台(ここでは2台)の照明器具4C,4Dを照明器具4ごとに個別に制御する「個別制御端末」である。ただし、この例に限らず、スレーブとしての第2端末21A,21B,21C,21Dは、制御対象である照明器具4と一体に構成されていてもよい。第2端末21A,21B,21C,21Dの各々は、個別に割り当てられた自身のアドレスを記憶したメモリを有している。 The second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D as slaves control devices (lighting fixtures 4) to be controlled by the device control system 100. FIG. In FIG. 1, as an example, the second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D are separate from the lighting fixture 4 to be controlled. Each of the second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D turns on the lighting fixtures 4 connected to the second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D, respectively, in accordance with the messages transmitted from the second terminals 21E and 21F as masters. It has a function of controlling /off, dimming, or toning. In the example of FIG. 1, the second terminal 21A is connected to the lighting fixture 4A, the second terminal 21B is connected to the lighting fixture 4B, and each of the second terminals 21A and 21B is a plurality (here, two). It is an "individual control terminal" that controls the lighting fixtures 4A and 4B individually for each lighting fixture 4. The second terminal 21C is connected to the lighting fixture 4C, the second terminal 21D is connected to the lighting fixture 4D, and each of the second terminals 21C and 21D is connected to a plurality of (here, two) lighting fixtures 4C and 4D. is an “individual control terminal” that controls each lighting fixture 4 individually. However, not limited to this example, the second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D as slaves may be configured integrally with the lighting fixture 4 to be controlled. Each of the second terminals 21A, 21B, 21C, and 21D has a memory storing its own address assigned individually.

マスタとしての第2端末21E,21Fは、例えば、壁等に取り付けられてユーザの操作を受け付けるスイッチ装置又はセンサ装置にて構成されている。ここでいうセンサ装置は、例えば、人感センサ、照度センサ又は温度センサ等である。マスタとしての第2端末21E,21Fは、例えば、スイッチにてユーザの操作を検知する、又はセンサにて人の存在を検知する等、特定の事象が発生すると、第2端末21A,21B,21C,21Dに対して電文を送信する。図1の例では、第2端末21E,21Fの各々は、ユーザの操作を受け付けるスイッチ装置であって、複数のスイッチのいずれかにてユーザの操作を検知すると、操作されたスイッチに対応する電文を送信する。第2端末21E,21Fの各々は、個別に割り当てられた自身のアドレスを記憶したメモリを有している。 The second terminals 21E and 21F as masters are configured by, for example, switch devices or sensor devices that are mounted on a wall or the like and receive user operations. The sensor device here is, for example, a human sensor, an illuminance sensor, a temperature sensor, or the like. The second terminals 21E and 21F as masters, for example, detect a user's operation with a switch or detect the presence of a person with a sensor. , 21D. In the example of FIG. 1, each of the second terminals 21E and 21F is a switch device that receives a user's operation. to send. Each of the second terminals 21E and 21F has a memory storing its own address assigned individually.

第2システム2に含まれる1台以上の第2端末21は、伝送路22を伝送される第2信号Si2にて通信を行う。ここで、第2システム2の通信プロトコル、つまり第2信号Si2のプロトコルは、少なくとも第1システム1の通信プロトコル、つまり第1信号Si1のプロトコルとは異なる。ただし、上述したように、複数の第2システム2A,2Bの各々の通信プロトコルは、複数の第2システム2間で共通(同一)のプロトコルである。 One or more second terminals 21 included in the second system 2 communicate using a second signal Si<b>2 transmitted through the transmission path 22 . Here, the communication protocol of the second system 2, ie the protocol of the second signal Si2, is at least different from the communication protocol of the first system 1, ie the protocol of the first signal Si1. However, as described above, the communication protocol of each of the multiple second systems 2A and 2B is a common (same) protocol among the multiple second systems 2 .

(2.3)インタフェース
複数(ここでは2つ)のインタフェース3A,3Bは、いずれも第1システム1の伝送路12に電気的に接続されている。本実施形態では、これら複数のインタフェース3A,3Bは互いに同一の構成を採用しており、これら複数のインタフェース3A,3Bの各々は、第1インタフェースと第2インタフェースとを兼ねている。第1インタフェースは、第2システム2から第1システム1への「上り通信」の中継を行うインタフェース3である。第2インタフェースは、第1システム1から第2システム2への「下り通信」の中継を行うインタフェース3である。つまり、複数のインタフェース3A,3Bの各々は、いずれも「上り通信」の中継を行う機能と、「下り通信」の中継を行う機能とを兼ね備えている。
(2.3) Interfaces Both of the multiple (here, two) interfaces 3A and 3B are electrically connected to the transmission line 12 of the first system 1 . In this embodiment, the plurality of interfaces 3A and 3B have the same configuration, and each of the plurality of interfaces 3A and 3B serves as both a first interface and a second interface. A first interface is an interface 3 that relays “upstream communication” from the second system 2 to the first system 1 . The second interface is the interface 3 that relays “downstream communication” from the first system 1 to the second system 2 . That is, each of the plurality of interfaces 3A and 3B has both a function of relaying "uplink communication" and a function of relaying "downlink communication".

これら複数のインタフェース3A,3Bは、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0によって、伝送路12を介して互いに通信可能に構成されている。また、インタフェース3Aは、第2システム2Aの伝送路22に電気的に接続されている。インタフェース3Bは、第2システム2Bの伝送路22に電気的に接続されている。これにより、互いに非同期である複数(ここでは2つ)の第2システム2A,2Bが、インタフェース3A,3Bを介して第1システム1の伝送路12に接続されることになる。その結果、互いに独立した複数の第2システム2A,2Bは、インタフェース3A,3B及び伝送路12を介して連携可能となる。 These interfaces 3A and 3B are configured to communicate with each other via the transmission line 12 by the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal Si1. Also, the interface 3A is electrically connected to the transmission line 22 of the second system 2A. The interface 3B is electrically connected to the transmission line 22 of the second system 2B. As a result, a plurality of (here, two) second systems 2A and 2B that are asynchronous with each other are connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the interfaces 3A and 3B. As a result, a plurality of mutually independent second systems 2A and 2B can cooperate via the interfaces 3A and 3B and the transmission line 12. FIG.

各インタフェース3は、図3に示すように、制御部30と、整流器31と、重畳信号送信部32と、重畳信号受信部33と、第1信号送信部34と、第1信号受信部35と、第2信号送受信部36と、絶縁回路37と、を有している。 Each interface 3, as shown in FIG. , a second signal transmission/reception unit 36 and an isolation circuit 37 .

制御部30は、重畳信号送信部32、重畳信号受信部33、第1信号送信部34、第1信号受信部35及び第2信号送受信部36を制御する。制御部30は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータにて構成されている
。言い換えれば、制御部30は、CPU及びメモリを有するコンピュータにて実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが制御部30として機能する。プログラムは、ここでは制御部30のメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
The controller 30 controls the superimposed signal transmitter 32 , the superimposed signal receiver 33 , the first signal transmitter 34 , the first signal receiver 35 and the second signal transmitter/receiver 36 . The control unit 30 is composed of a microcomputer mainly composed of a CPU (Central Processing Unit) and a memory. In other words, the control unit 30 is realized by a computer having a CPU and memory, and the computer functions as the control unit 30 by the CPU executing a program stored in the memory. Although the program is pre-recorded in the memory of the control unit 30 here, it may be provided through an electric communication line such as the Internet or recorded in a non-temporary recording medium such as a memory card.

整流器31は、ダイオードブリッジ(図3中に「DB」と表記)にて構成されている。
整流器31は、第1システム1の伝送路12に電気的に接続される。
The rectifier 31 is composed of a diode bridge (denoted as "DB" in FIG. 3).
The rectifier 31 is electrically connected to the transmission line 12 of the first system 1 .

重畳信号送信部32は、整流器31を介して、第1システム1の伝送路12に接続される。重畳信号送信部32は、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0の送信を行う。重畳信号Si0は、第1信号に比べて、周波数が十分に高い信号であって(第1信号の)1フレーム当たりに伝送可能なデータ量が十分に大きい。そのため、重畳信号Si0による通信は、第1信号による通信に比べて通信速度を高速化でき、例えば、アナログ量のように比較的データ量の多い情報の伝送に適している。図2等においては、重畳信号Si0が第1信号Si1に重畳されている様子を模式的に表しているに過ぎず、実際に、図示する通りに重畳信号Si0を第1信号Si1に合成した波形の信号が伝送路12に生じる訳ではない。 The superimposed signal transmitter 32 is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the rectifier 31 . The superimposed signal transmission unit 32 transmits a superimposed signal Si0 that is superimposed on the first signal Si1. The superimposed signal Si0 has a sufficiently higher frequency than the first signal, and has a sufficiently large amount of data that can be transmitted per frame (of the first signal). Therefore, communication using the superimposed signal Si0 can increase the communication speed compared to communication using the first signal, and is suitable for transmission of information with a relatively large amount of data such as analog data, for example. FIG. 2 and the like only schematically show how the superimposed signal Si0 is superimposed on the first signal Si1. does not appear on the transmission line 12.

重畳信号受信部33は、整流器31を介して、第1システム1の伝送路12に接続される。重畳信号受信部33は、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0の受信を行う。 The superimposed signal receiver 33 is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the rectifier 31 . The superimposed signal receiver 33 receives the superimposed signal Si0 superimposed on the first signal Si1.

第1信号送信部34は、整流器31を介して、第1システム1の伝送路12に接続される。第1信号送信部34は、第1信号Si1の送信を行う。 The first signal transmitter 34 is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the rectifier 31 . The first signal transmitter 34 transmits the first signal Si1.

第1信号受信部35は、整流器31を介して、第1システム1の伝送路12に接続される。第1信号受信部35は、第1信号Si1の受信を行う。 The first signal receiver 35 is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via the rectifier 31 . The first signal receiver 35 receives the first signal Si1.

第2信号送受信部36は、インタフェース3の配下の第2システム2の伝送路22に電気的に接続される。第2信号送受信部36は、第2システム2の通信プロトコルに準拠した通信が可能である。第2信号送受信部36は、インタフェース3の配下の第2システム2に含まれる第2端末21との間で、伝送路22を介して第2信号Si2の送信及び受信を行う。つまり、第2信号送受信部36は、第2端末21との間で、第2信号Si2を用いて有線通信により双方向に電文の送受信を行う。 The second signal transmission/reception unit 36 is electrically connected to the transmission line 22 of the second system 2 under the control of the interface 3 . The second signal transmission/reception unit 36 is capable of communication conforming to the communication protocol of the second system 2 . The second signal transmission/reception unit 36 transmits and receives the second signal Si<b>2 via the transmission line 22 with the second terminal 21 included in the second system 2 under the control of the interface 3 . That is, the second signal transmitting/receiving unit 36 bidirectionally transmits/receives electronic messages to/from the second terminal 21 through wired communication using the second signal Si2.

絶縁回路37は、制御部30と第2信号送受信部36との間に挿入されている。絶縁回路37は、制御部30と第2信号送受信部36とを電気的に絶縁する。 The isolation circuit 37 is inserted between the control section 30 and the second signal transmission/reception section 36 . The isolation circuit 37 electrically isolates the control unit 30 and the second signal transmission/reception unit 36 .

上述したように構成されるインタフェース3は、配下の第2システム2から受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3を介して他の第2システム2に転送する。つまり、インタフェース3Aは、配下の第2システム2Aから受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Bを介して他の第2システム2Bに転送する。一方、インタフェース3Bは、配下の第2システム2Bから受信した第2信号Si2を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Aを介して他の第2システム2Aに転送する。 The interface 3 configured as described above transfers the second signal Si2 received from the subordinate second system 2 to the other second system 2 via the other interface 3 as the superimposed signal Si0. That is, the interface 3A transfers the second signal Si2 received from the subordinate second system 2A to the other second system 2B via the other interface 3B as the superimposed signal Si0. On the other hand, the interface 3B transfers the second signal Si2 received from the subordinate second system 2B to the other second system 2A via the other interface 3A as the superimposed signal Si0.

さらに、インタフェース3は、重畳信号Si0を送信する際、伝送路12の状態に応じて、重畳信号Si0を送信するタイミングを調整する。すなわち、インタフェース3は、配下の第2システム2から第2信号Si2を受信したときに、即座に重畳信号Si0を送信するのではなく、第2信号Si2に含まれるデータを一時的に記憶し、タイミングを見て重畳信号Si0を送信するバッファとして機能する。例えば、インタフェース3は、配下の第2システム2から第2信号Si2を受信した時点で、第1システム1の第1端末11が通信中であれば、第1端末11の通信が終了するまで待機した後に、重畳信号Si0を送信する。 Furthermore, when transmitting the superimposed signal Si0, the interface 3 adjusts the timing of transmitting the superimposed signal Si0 in accordance with the state of the transmission line 12 . That is, when the interface 3 receives the second signal Si2 from the second system 2 under its control, the interface 3 does not immediately transmit the superimposed signal Si0, but temporarily stores the data included in the second signal Si2, It functions as a buffer that transmits the superimposed signal Si0 with timing. For example, if the first terminal 11 of the first system 1 is communicating when the interface 3 receives the second signal Si2 from the second system 2 under its control, the interface 3 waits until the communication of the first terminal 11 is completed. After that, the superimposed signal Si0 is transmitted.

具体的には、インタフェース3の制御部30は、第1信号受信部35にて第1信号Si1を監視し、第1信号Si1の伝送状況(以下、「ステート」という)を解析する機能を有している。インタフェース3は、制御部30にてステートの解析結果から重畳信号Si0の重畳に適した重畳可能帯にあるか否かを判断し、重畳可能帯と判断されたタイミングで、重畳信号送信部32にて重畳信号Si0を送信する。 Specifically, the control unit 30 of the interface 3 has a function of monitoring the first signal Si1 by the first signal receiving unit 35 and analyzing the transmission status of the first signal Si1 (hereinafter referred to as “state”). are doing. The interface 3 determines from the analysis result of the state in the control unit 30 whether or not it is in the superimposition possible band suitable for superimposing the superimposed signal Si0, and at the timing when it is judged to be in the superimposition possible band, the superimposed signal transmitting unit 32 to transmit the superimposed signal Si0.

本実施形態では一例として、重畳可能帯は、第1信号Si1のうち、休止帯T3、予備割込帯T4、予備帯T5及び返信帯T7の領域(区間)である。つまり、休止帯T3、予備割込帯T4、予備帯T5及び返信帯T7は、重畳信号Si0が重畳されても第1信号Si1に影響が生じにくく、重畳信号Si0も第1信号Si1の影響を受けにくい。特に、返信帯T7は、他の領域に比べて、第1信号Si1の信号レベルが安定している時間が長く、第1信号Si1の1フレームに占める割合が大きいので、重畳信号Si0の重畳に適している。 In the present embodiment, as an example, the superimposable band is the region (section) of the first signal Si1 including the idle band T3, the preliminary interrupt band T4, the preliminary band T5, and the reply band T7. In other words, even if the superimposed signal Si0 is superimposed on the idle band T3, the preliminary interrupt band T4, the preliminary band T5, and the return band T7, the first signal Si1 is less likely to be affected, and the superimposed signal Si0 is not affected by the first signal Si1. Hard to accept. In particular, in the response band T7, the time period during which the signal level of the first signal Si1 is stable is longer than in other regions, and the ratio of the first signal Si1 to one frame is large. Are suitable.

その他の領域(割込帯T1、短絡検出帯T2及び送信帯T6)は、第1信号Si1の信号レベルが安定している時間が相対的に短く、重畳信号Si0が重畳されると第1信号Si1に影響が生じやすく、重畳信号Si0も第1信号Si1の影響を受けやすい。そのため、本実施形態では、割込帯T1、短絡検出帯T2及び送信帯T6は、重畳信号Si0の重畳には使用されない領域(以下、「重畳不可帯」という)である。 In the other regions (interrupt band T1, short-circuit detection band T2, and transmission band T6), the period during which the signal level of the first signal Si1 is stable is relatively short. Si1 is likely to be affected, and the superimposed signal Si0 is also likely to be affected by the first signal Si1. Therefore, in the present embodiment, the interrupt band T1, the short-circuit detection band T2, and the transmission band T6 are regions that are not used for superimposing the superimposed signal Si0 (hereinafter referred to as "non-superimposable band").

また、制御部30は、返信帯T7であっても、第1端末11からの電流モード信号の返送に用いられる返信帯T7については、重畳不可帯と判断する。すなわち、インタフェース3は、第1端末11からの電流モード信号の返送が行われない返信帯T7を、重畳信号Si0の重畳に適した重畳可能帯として重畳信号Si0の重畳に使用する。そこで、制御部30は、第1信号受信部35で返信帯T7と認識された領域について電流モード信号の返送が行われるか否かを判断し、返送が行われない返信帯T7を重畳可能帯と判断する。 Further, the control unit 30 determines that the reply band T7 used for returning the current mode signal from the first terminal 11 is a non-superimposable band even if it is the reply band T7. That is, the interface 3 uses the reply band T7, in which the current mode signal is not returned from the first terminal 11, as a superimposable band suitable for superimposing the superimposed signal Si0 for superimposing the superimposed signal Si0. Therefore, the control unit 30 determines whether or not the current mode signal is returned in the region recognized as the reply band T7 by the first signal receiving unit 35, and determines whether or not the reply band T7 is not returned as the superimposable band. I judge.

さらに、詳しくは「(3)動作」の欄で説明するが、インタフェース3は信号のフィルタリング機能を有することで、第1システム1から第2システム2へ転送する信号(電文)を各インタフェース3にて制限する。すなわち、各インタフェース3が、第1システム1から第2システム2への「下り通信」について、特定のデータのみを通過させる「フィルタリング機能」を有することで、第2システム2のトラフィックの増大を抑制する。 Furthermore, as will be described in detail in the section "(3) Operation", the interface 3 has a signal filtering function so that the signal (telegram) to be transferred from the first system 1 to the second system 2 is sent to each interface 3. limit. That is, each interface 3 has a "filtering function" that allows only specific data to pass through for "downstream communication" from the first system 1 to the second system 2, thereby suppressing an increase in the traffic of the second system 2. do.

(3)動作
次に、本実施形態に係る通信システム10の動作について説明する。以下では、通信システム10における第1システム1の動作、第2システム2の動作、及び複数の第2システム2間の連携動作の3つの動作について、順に説明する。
(3) Operation Next, the operation of the communication system 10 according to this embodiment will be described. Three operations, ie, the operation of the first system 1, the operation of the second system 2, and the cooperative operation among the plurality of second systems 2 in the communication system 10, will be described below in order.

(3.1)第1システムの動作
まず、第1システム1の動作について説明する。ここでは、図1の通信システム10において、監視端末としての第1端末11Cにて第1端末11Aに対応するスイッチが操作された場合の第1システム1の動作について説明する。
(3.1) Operation of First System First, the operation of the first system 1 will be described. Here, the operation of the first system 1 when the switch corresponding to the first terminal 11A is operated at the first terminal 11C as a monitoring terminal in the communication system 10 of FIG. 1 will be described.

第1端末11Cは、スイッチが操作される等、特定の事象が発生すると、割込信号を発生する。伝送ユニットとしての第1端末11Dは、第1信号Si1の第1フレームの割込帯T1にて第1端末11Cで発生した割込信号を検出すると、第1信号Si1の送信帯T6に含まれるモードデータを通常モードから割込ポーリングモードに切り替える。割込ポーリングモードにおいては、第1端末11Dは、割込信号の発生元の第1端末11Cのアドレスを取得することで、割込信号の発生元の第1端末11Cのアドレスを特定する。そして、第1端末11Dは、割込信号の発生元の第1端末11Cに対して返信要求用の電文を送信し、第1端末11Cから電流モード信号により監視用の電文(監視電文)を受信する。 The first terminal 11C generates an interrupt signal when a specific event such as a switch operation occurs. When the first terminal 11D as a transmission unit detects an interrupt signal generated by the first terminal 11C in the interrupt band T1 of the first frame of the first signal Si1, it is included in the transmission band T6 of the first signal Si1. Switch mode data from normal mode to interrupt polling mode. In the interrupt polling mode, the first terminal 11D acquires the address of the first terminal 11C, which is the source of the interrupt signal, to specify the address of the first terminal 11C, which is the source of the interrupt signal. Then, the first terminal 11D transmits a telegram for requesting a reply to the first terminal 11C, which is the source of the interrupt signal, and receives a telegram for monitoring (monitoring telegram) from the first terminal 11C using the current mode signal. do.

第1端末11Cから監視電文を受信した第1端末11Dは、監視電文に含まれるアドレスに対応する第1端末11Aに対して、制御用の電文(制御電文)を送信する。このとき送信される制御電文は、制御内容と、制御電文の宛先となるアドレスと、を少なくとも含んでいる。制御電文を受信した第1端末11Aは、制御電文の制御内容に従って、制御対象である照明器具4A,4Bのオン/オフの制御を行う。 The first terminal 11D, which has received the monitoring message from the first terminal 11C, transmits a control message (control message) to the first terminal 11A corresponding to the address included in the monitoring message. The control message transmitted at this time includes at least the control content and the address to which the control message is addressed. The first terminal 11A that has received the control telegram performs on/off control of the lighting fixtures 4A and 4B, which are the control objects, according to the control contents of the control telegram.

上述したように、第1システム1においては、監視端末としての第1端末11Cにて特定の事象が発生し割込信号が発生すると、伝送ユニットとしての第1端末11Dから、制御端末としての第1端末11Aに制御電文が送信される。要するに、第1システム1では、ポーリング・セレクティング方式のプロトコルに従い、伝送ユニットとしての第1端末11Dを介して、第1端末11Cと第1端末11Aとが通信を行う。その結果、例えば、第1端末11Cのスイッチが操作されると、このスイッチに対応する第1端末11Aでリレーが制御されることで、このスイッチに対応する照明器具4A,4Bが制御される。 As described above, in the first system 1, when a specific event occurs in the first terminal 11C as a monitoring terminal and an interrupt signal is generated, the first terminal 11D as a transmission unit transmits an interrupt signal to the first terminal 11D as a control terminal. A control message is transmitted to the first terminal 11A. In short, in the first system 1, the first terminal 11C and the first terminal 11A communicate with each other via the first terminal 11D as a transmission unit according to the protocol of polling and selecting. As a result, for example, when the switch of the first terminal 11C is operated, the first terminal 11A corresponding to this switch controls the relay, thereby controlling the lighting fixtures 4A and 4B corresponding to this switch.

(3.2)第2システムの動作
次に、第2システム2の動作について説明する。ここでは、図1の通信システム10において、マスタとしての第2端末21Eにて第2端末21Aに対応するスイッチが操作された場合の第2システム2Aの動作について説明する。
(3.2) Operation of Second System Next, the operation of the second system 2 will be described. Here, the operation of the second system 2A when the switch corresponding to the second terminal 21A is operated at the second terminal 21E serving as the master in the communication system 10 of FIG. 1 will be described.

第2端末21Eは、スイッチが操作される等、特定の事象が発生すると、操作されたスイッチに対応する制御用の電文(制御電文)を第2信号Si2として伝送路22に送信する。この第2信号Si2は、操作されたスイッチに対応する第2端末21Aに向けて送信される。このとき送信される制御電文は、制御内容と、制御電文の宛先となるアドレスと、を少なくとも含んでいる。第2端末21Aは、制御電文を受信すると、制御電文の制御内容に従って、例えば、制御対象である照明器具4Aのオン/オフの制御を行う。 When a specific event such as a switch operation occurs, the second terminal 21E transmits a telegram for control (control telegram) corresponding to the operated switch to the transmission line 22 as the second signal Si2. This second signal Si2 is transmitted to the second terminal 21A corresponding to the operated switch. The control message transmitted at this time includes at least the control content and the address to which the control message is addressed. Upon receiving the control telegram, the second terminal 21A performs, for example, ON/OFF control of the lighting fixture 4A, which is the controlled object, according to the control contents of the control telegram.

上述したように、第2システム2Aにおいては、マスタとしての第2端末21Eにて特定の事象が発生すると、スレーブとしての第2端末21Aに制御電文が送信される。要するに、第2システム2では、第2端末21Eと第2端末21Aとが直接的に通信を行う。その結果、例えば、第2端末21Eのスイッチが操作されると、このスイッチに対応する第2端末21Aが制御されることで、このスイッチに対応する照明器具4Aが制御される。 As described above, in the second system 2A, when a specific event occurs in the second terminal 21E as the master, a control message is transmitted to the second terminal 21A as the slave. In short, in the second system 2, the second terminal 21E and the second terminal 21A communicate directly. As a result, for example, when the switch of the second terminal 21E is operated, the lighting fixture 4A corresponding to this switch is controlled by controlling the second terminal 21A corresponding to this switch.

(3.3)複数の第2システム間の連携動作
次に、複数の第2システム2間の連携動作について説明する。ここでは、図1の通信システム10において、第2システム2Aのマスタとしての第2端末21Eにて、他の第2システム2Bの第2端末21Cに対応するスイッチが操作された場合の、第2システム2A及び第2システム2Bの連携動作について説明する。
(3.3) Cooperative operation among a plurality of second systems Next, a cooperative operation among a plurality of second systems 2 will be described. Here, in the communication system 10 of FIG. 1, when the second terminal 21E as the master of the second system 2A operates the switch corresponding to the second terminal 21C of the other second system 2B, the second A cooperative operation of the system 2A and the second system 2B will be described.

第2端末21Eは、スイッチが操作される等、特定の事象が発生すると、操作されたスイッチに対応する制御用の電文(制御電文)を第2信号Si2として伝送路22に送信する。この第2信号Si2は、操作されたスイッチに対応する第2端末21Cに向けて送信される。このとき送信される制御電文は、制御内容と、制御電文の宛先となるアドレスと、を少なくとも含んでいる。 When a specific event such as a switch operation occurs, the second terminal 21E transmits a telegram for control (control telegram) corresponding to the operated switch to the transmission line 22 as the second signal Si2. This second signal Si2 is transmitted to the second terminal 21C corresponding to the operated switch. The control message transmitted at this time includes at least the control content and the address to which the control message is addressed.

ここで、第2端末21Eが接続された第2システム2Aの伝送路22上には第2端末21Cは存在しないため、制御電文は、インタフェース3A、第1システム1の伝送路12、及びインタフェース3Bを、この順で通って第2端末21Cに送信される。すなわち、まずは第2システム2Aに接続されたインタフェース3Aが、第2端末21Eから送信された第2信号Si2を受信することにより、配下の第2システム2Aから制御電文を取得する。制御電文を取得したインタフェース3Aは、制御電文を、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0に含めて、重畳信号Si0を、第1システム1の伝送路12を通して、インタフェース3Bに対して送信する。このとき、インタフェース3Aは、伝送路12の状態に応じて、重畳信号Si0を送信するタイミングを調整する。インタフェース3Aは、例えば、上述したように第1信号Si1の休止帯T3、予備割込帯T4、予備帯T5又は返信帯T7からなる重畳可能帯に合わせて、重畳信号Si0を送信する。 Here, since the second terminal 21C does not exist on the transmission line 22 of the second system 2A to which the second terminal 21E is connected, the control telegram is transmitted through the interface 3A, the transmission line 12 of the first system 1, and the interface 3B. are transmitted in this order to the second terminal 21C. That is, first, the interface 3A connected to the second system 2A acquires the control message from the subordinate second system 2A by receiving the second signal Si2 transmitted from the second terminal 21E. The interface 3A that has acquired the control message includes the control message in the superimposed signal Si0 that is superimposed on the first signal Si1, and transmits the superimposed signal Si0 to the interface 3B through the transmission line 12 of the first system 1. . At this time, the interface 3</b>A adjusts the timing of transmitting the superimposed signal Si<b>0 according to the state of the transmission line 12 . The interface 3A transmits the superimposed signal Si0 in accordance with, for example, the superimposable band consisting of the pause band T3, the backup interrupt band T4, the backup band T5, or the return band T7 of the first signal Si1 as described above.

さらにこのとき、インタフェース3Aは、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を特定する宛先情報を重畳信号Si0に含めて、重畳信号Si0を送信する。一例として、インタフェース3Aから送信される重畳信号Si0のデータフォーマットは、模式的に図4に示すような構造を有する。図4の例では、重畳信号Si0は、そのデータフォーマット(データ構造)として、ヘッダ領域R1、データ領域R2、及びチェック領域R3を有している。ヘッダ領域R1には、例えば、送信元を特定するための識別子(アドレス)等が格納される。データ領域R2には、例えば、制御電文を含む電文の本体部等が格納される。チェック領域R3には、例えば、エラーチェック用のチェックサムデータ等が格納される。 Further, at this time, the interface 3A transmits the superimposed signal Si0 including destination information specifying the second system 2 to which the second signal Si2 is transferred among the plurality of second systems 2 in the superimposed signal Si0. As an example, the data format of the superimposed signal Si0 transmitted from the interface 3A has a structure as schematically shown in FIG. In the example of FIG. 4, the superimposed signal Si0 has a header area R1, a data area R2, and a check area R3 as its data format (data structure). The header area R1 stores, for example, an identifier (address) for specifying the sender. The data area R2 stores, for example, the main body of the electronic message including the control electronic message. The check area R3 stores, for example, checksum data for error checking.

本実施形態では、これらの複数の領域のうち、ヘッダ領域R1に宛先情報が格納される。宛先情報は、一例として、第2信号Si2の転送先となる第2システム2(ここでは第2システム2B)に設定されている固有の識別子(個別アドレス)を含む。すなわち、インタフェース3Aは、配下の第2システム2Aから取得した制御電文を解析することで、制御電文に含まれている、制御電文の宛先となる第2端末21Cのアドレスを取得する。この第2端末21Cのアドレスに基づいて、インタフェース3Aは、第2端末21Cが含まれている第2システム2Bを特定し、第2システム2Bの識別子を含む宛先情報を生成する。インタフェース3Aは、生成した宛先情報を重畳信号Si0に含める。これらの処理は、インタフェース3の制御部30にて実行される。 In this embodiment, the destination information is stored in the header area R1 among these multiple areas. The destination information includes, for example, a unique identifier (individual address) set in the second system 2 (here, the second system 2B) to which the second signal Si2 is transferred. That is, the interface 3A acquires the address of the second terminal 21C, which is the destination of the control message, included in the control message by analyzing the control message obtained from the second system 2A under its control. Based on the address of the second terminal 21C, the interface 3A identifies the second system 2B containing the second terminal 21C and generates destination information including the identifier of the second system 2B. The interface 3A includes the generated destination information in the superimposed signal Si0. These processes are executed by the control section 30 of the interface 3 .

インタフェース3Bは、インタフェース3Aからの重畳信号Si0を受信すると、重畳信号Si0に含まれている制御電文を、第2信号Si2に含めて配下の第2システム2Bの伝送路22に送信する。このとき、インタフェース3Bは、重畳信号Si0に含まれている宛先情報に基づいて、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2に第2信号Si2を送信するか否かを決定する。つまり、重畳信号Si0を受信したインタフェース3Bは、制御電文を制限なく配下の第2システム2Bに送信するのではなく、重畳信号Si0を解析することによって、配下の第2システム2Bに制御電文を送信するか否かを決定する。 Upon receiving the superimposed signal Si0 from the interface 3A, the interface 3B includes the control message included in the superimposed signal Si0 in the second signal Si2 and transmits the second signal Si2 to the transmission path 22 of the second system 2B under its control. At this time, the interface 3B determines whether or not to transmit the second signal Si2 to the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2 based on the destination information included in the superimposed signal Si0. In other words, the interface 3B that has received the superimposed signal Si0 does not transmit the control message to the second system 2B under its control without restriction, but transmits the control message to the second system 2B under its control by analyzing the superimposed signal Si0. Decide whether to

一例として、インタフェース3Bは、重畳信号Si0のヘッダ領域R1に格納されている宛先情報を解析し、宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの識別子(個別アドレス)を含んでいれば、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信する。宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの識別子を含んでいなければ、インタフェース3Bは、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信しない。インタフェース3は、その配下の第2システム2の識別子をメモリ等に記憶している。これらの処理は、インタフェース3の制御部30にて実行される。 As an example, the interface 3B analyzes the destination information stored in the header region R1 of the superimposed signal Si0, and if the destination information includes the identifier (individual address) of the second system 2B under its control, A second signal Si2 is sent to the second system 2B. If the destination information does not include the identifier of the subordinate second system 2B, the interface 3B does not transmit the second signal Si2 to the subordinate second system 2B. The interface 3 stores the identifier of the second system 2 under its control in a memory or the like. These processes are executed by the control section 30 of the interface 3 .

第2端末21Cは、インタフェース3Bからの第2信号Si2を受信すると、制御電文の制御内容に従って、例えば、制御対象である照明器具4Cのオン/オフの制御を行う。 When the second terminal 21C receives the second signal Si2 from the interface 3B, the second terminal 21C performs, for example, ON/OFF control of the lighting device 4C, which is the controlled object, according to the control contents of the control message.

上述したように、インタフェース3Aは、配下の第2システム2Aから受信した第2信号Si2(制御電文)を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3Bを介して他の第2システム2Bに転送する。したがって、第2システム2Aにおいて、マスタとしての第2端末21Eにて特定の事象が発生すると、他の第2システム2Bにおけるスレーブとしての第2端末21Cに制御電文が送信される。その結果、例えば、第2端末21Eのスイッチが操作されると、このスイッチに対応する第2端末21Cが制御されることで、このスイッチに対応する照明器具4Cが制御される。よって、互いに独立した複数の第2システム2A,2Bが、インタフェース3を介して第1システム1の伝送路12に接続されることにより、複数の第2システム2A,2B間での連携が可能となる。 As described above, the interface 3A transfers the second signal Si2 (control message) received from the subordinate second system 2A to the other second system 2B via the other interface 3B as the superimposed signal Si0. . Therefore, in the second system 2A, when a specific event occurs in the second terminal 21E as the master, a control telegram is transmitted to the second terminal 21C as the slave in the other second system 2B. As a result, for example, when the switch of the second terminal 21E is operated, the lighting fixture 4C corresponding to this switch is controlled by controlling the second terminal 21C corresponding to this switch. Therefore, by connecting a plurality of mutually independent second systems 2A and 2B to the transmission line 12 of the first system 1 via the interface 3, cooperation between the plurality of second systems 2A and 2B is possible. Become.

ところで、宛先情報は、第2信号Si2の転送先となる第2システム2に固有の識別子(アドレス)に限らず、以下に説明するように、第2システム2に固有の識別子以外の情報を含んでいてもよい。 By the way, the destination information is not limited to the identifier (address) unique to the second system 2 to which the second signal Si2 is transferred, and includes information other than the identifier unique to the second system 2 as described below. You can stay.

1つ目の例として、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2のグループを特定するグループ情報を含んでいてもよい。本開示でいう「グループ」は、複数の第2システムを2以上のグループに分類したときの、個々のグループを意味する。グループの分類の仕方は様々であるが、例えば、第2システム2の用途、及び第2システム2の管轄エリア等によって複数の第2システム2が分類される。第2システム2の用途としては、例えば、照明制御用、空調制御用、又は計測用等がある。第2システム2の管轄エリアとしては、例えば、集合住宅の個々の住戸単位、又はビルのフロア単位等で設定されるエリアがある。このようなグループ情報が宛先情報として用いられる場合には、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2をグループ単位で特定することになる。 As a first example, the destination information may include group information specifying a group of second systems 2 to which the second signal Si2 is transferred among the plurality of second systems 2 . A "group" in the present disclosure means an individual group when a plurality of second systems are classified into two or more groups. Although there are various ways of classifying groups, the plurality of second systems 2 are classified according to, for example, the use of the second system 2 and the area of jurisdiction of the second system 2 . Applications of the second system 2 include, for example, lighting control, air conditioning control, and measurement. The area under the jurisdiction of the second system 2 includes, for example, an area set for each dwelling unit in an apartment complex or for each floor of a building. When such group information is used as the destination information, the destination information specifies the second system 2 to which the second signal Si2 is transferred among the plurality of second systems 2 in group units.

すなわち、複数の第2システム2が用途等によって2以上のグループに分類されている場合には、インタフェース3Aは、転送先となる第2システム2を特定するグループ情報を宛先情報として重畳信号Si0に含めて、重畳信号Si0を送信することができる。インタフェース3Bは、受信した重畳信号Si0を解析し、宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの属するグループのグループ情報を含んでいる場合にのみ、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信する。インタフェース3は、その配下の第2システム2の属するグループ情報をメモリ等に記憶している。グループ情報は、例えば、インタフェース3に設けられているディップスイッチ等によりユーザが手動で入力してもよいし、設定用端末等で設定されインタフェース3に入力されてもよい。 In other words, when a plurality of second systems 2 are classified into two or more groups according to usage or the like, the interface 3A converts the group information specifying the second system 2 to be the transfer destination into the superimposed signal Si0 as destination information. can be included to transmit the superimposed signal Si0. The interface 3B analyzes the received superimposed signal Si0, and transmits the second signal Si2 to the subordinate second system 2B only when the destination information includes the group information of the group to which the subordinate second system 2B belongs. Send. The interface 3 stores group information to which the second system 2 under its control belongs in a memory or the like. The group information may be manually input by a user using a DIP switch or the like provided on the interface 3, or may be set by a setting terminal or the like and input to the interface 3, for example.

2つ目の例として、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2の属性情報を含んでいてもよい。本開示でいう「属性情報」は、第2システム2の属性を特定する情報であって、複数のインタフェース3の各々が、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2から取得する情報である。属性には様々な種類があるが、例えば、上述したグループと同様に、第2システム2の用途、及び第2システム2の管轄エリア等によって属性が決定される。インタフェース3は、その配下の第2システム2から、定期的又は不定期で属性情報を取得する。このような属性情報が宛先情報として用いられる場合には、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を属性単位で特定することになる。 As a second example, the destination information may include attribute information of the second system 2 to which the second signal Si2 is transferred among the plurality of second systems 2 . The "attribute information" referred to in the present disclosure is information that specifies the attributes of the second system 2, and is information that each of the plurality of interfaces 3 acquires from the corresponding second system 2 out of the plurality of second systems 2. is. Although there are various types of attributes, for example, attributes are determined by the use of the second system 2, the jurisdiction area of the second system 2, and the like, similar to the group described above. The interface 3 periodically or irregularly acquires attribute information from the second system 2 under its control. When such attribute information is used as the destination information, the destination information specifies the second system 2 to which the second signal Si2 is transferred among the plurality of second systems 2 in units of attributes.

すなわち、複数の第2システム2が用途等によって2以上の属性に分類されている場合には、インタフェース3Aは、転送先となる第2システム2を特定する属性情報を宛先情報として重畳信号Si0に含めて、重畳信号Si0を送信することができる。インタフェース3Bは、受信した重畳信号Si0を解析し、宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの属性情報を含んでいる場合にのみ、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信する。インタフェース3は、その配下の第2システム2から取得した属性情報をメモリ等に記憶している。属性情報は、例えば、第2システム2に設けられているディップスイッチ等によりユーザが手動で入力してもよいし、設定用端末等で設定され第2システム2に入力されてもよい。 In other words, when a plurality of second systems 2 are classified into two or more attributes according to usage or the like, the interface 3A transmits the attribute information specifying the second system 2 as the transfer destination to the superimposed signal Si0 as destination information. can be included to transmit the superimposed signal Si0. The interface 3B analyzes the received superimposed signal Si0 and transmits the second signal Si2 to the second system 2B under its control only when the destination information includes the attribute information of the second system 2B under its control. The interface 3 stores attribute information obtained from the second system 2 under its control in a memory or the like. The attribute information may be manually input by the user using a DIP switch or the like provided in the second system 2, or may be set by a setting terminal or the like and input to the second system 2, for example.

3つ目の例として、宛先情報は、複数の第2システム2の各々に設定された固有の識別子(個別アドレス)の範囲を規定する範囲情報を含んでいてもよい。すなわち、複数の第2システム2の各々に設定された固有の識別子が、例えば、「0001」、「0002」及び「0003」等の数列で表される場合、「0002」~「0015」といった数列の範囲を規定することができる。このような識別子の範囲を規定する情報が範囲情報である。このような範囲情報が宛先情報として用いられる場合には、宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を識別子単位で特定することになる。 As a third example, the destination information may include range information that defines the range of unique identifiers (individual addresses) set for each of the plurality of second systems 2 . That is, when the unique identifier set for each of the plurality of second systems 2 is represented by a sequence of numbers such as "0001", "0002" and "0003", the sequence of numbers such as "0002" to "0015" can specify the range of Information that defines such a range of identifiers is range information. When such range information is used as the destination information, the destination information specifies the second system 2 to which the second signal Si2 is transferred among the plurality of second systems 2 in units of identifiers.

すなわちインタフェース3Aは、転送先となる第2システム2を特定する範囲情報を宛先情報として重畳信号Si0に含めることで、複数の第2システム2をまとめて第2信号Si2の転送先として指定して、重畳信号Si0を送信することができる。インタフェース3Bは、受信した重畳信号Si0を解析し、宛先情報が自身の配下の第2システム2Bの識別子が該当する範囲情報を含んでいる場合にのみ、配下の第2システム2Bに第2信号Si2を送信する。よって、範囲情報によれば、複数の第2システム2をまとめて第2信号Si2の転送先として指定することができる。 That is, the interface 3A includes range information specifying the second system 2 to be the transfer destination in the superimposed signal Si0 as destination information, thereby collectively designating a plurality of the second systems 2 as the transfer destination of the second signal Si2. , can transmit the superimposed signal Si0. The interface 3B analyzes the received superimposed signal Si0, and transmits the second signal Si2 to the second system 2B under its control only when the destination information includes the range information to which the identifier of the second system 2B under its control corresponds. to send. Therefore, according to the range information, it is possible to collectively designate a plurality of second systems 2 as the transfer destination of the second signal Si2.

以上説明したように、本実施形態に係る通信システム10は、第1システム1と、複数のインタフェース3と、複数の第2システム2と、を備える。第1システム1は、伝送路12を伝送される第1信号Si1によって通信を行う1台以上の第1端末11を含む。複数のインタフェース3は、伝送路12に接続され、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0によって通信を行う。また、複数のインタフェース3は、第1インタフェース(3A)及び第2インタフェース(3B)を含む。複数の第2システム2は、それぞれ第2信号によって通信を行う1台以上の第2端末21を含む。複数の第2システム2は、互いに非同期であって、複数のインタフェース3と一対一に対応付けて接続されている。複数のインタフェース3の各々は、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2から受信した第2信号を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3を介して他の第2システム2に転送する。第1インタフェース(3A)は、複数のインタフェース3のうちの他のインタフェース(3B)に重畳信号Si0を送信する際、宛先情報を重畳信号Si0に含めて重畳信号Si0を送信するように構成されている。宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を特定する情報である。第2インタフェース(3B)は、複数のインタフェース3のうちの他のインタフェース(3A)から重畳信号Si0を受信する際、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2に第2信号Si2を送信するか否かを決定するように構成されている。第2インタフェース(3B)は、重畳信号Si0に含まれている宛先情報に基づいて、第2信号Si2を送信するか否かを決定する。 As described above, the communication system 10 according to this embodiment includes the first system 1 , multiple interfaces 3 , and multiple second systems 2 . The first system 1 includes one or more first terminals 11 that communicate using a first signal Si<b>1 transmitted through a transmission line 12 . A plurality of interfaces 3 are connected to the transmission line 12 and perform communication by a superimposed signal Si0 superimposed on the first signal Si1. Also, the plurality of interfaces 3 includes a first interface (3A) and a second interface (3B). Each of the plurality of second systems 2 includes one or more second terminals 21 that communicate using the second signal. The plurality of second systems 2 are asynchronous with each other and are connected to the plurality of interfaces 3 in one-to-one correspondence. Each of the multiple interfaces 3 transmits the second signal received from the corresponding second system 2 out of the multiple second systems 2 to the other second system 2 via the other interface 3 as the superimposed signal Si0. Forward. The first interface (3A) is configured to include destination information in the superimposed signal Si0 and transmit the superimposed signal Si0 when transmitting the superimposed signal Si0 to the other interface (3B) of the plurality of interfaces 3. there is The destination information is information that specifies the second system 2 to which the second signal Si2 is to be transferred among the plurality of second systems 2 . When the second interface (3B) receives the superimposed signal Si0 from the other interface (3A) among the plurality of interfaces 3, the second interface (3B) transmits the second signal Si2 to the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2. It is configured to determine whether to transmit or not. The second interface (3B) determines whether to transmit the second signal Si2 based on the destination information included in the superimposed signal Si0.

(4)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、実施形態1に係る通信システム10と同様の機能は、通信制御方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る通信制御方法は、通信システム10において、複数のインタフェース3のうちの他のインタフェース(3B)に重畳信号Si0を送信する際、宛先情報を重畳信号Si0に含めて重畳信号Si0を送信するように第1インタフェース(3A)を制御する。宛先情報は、複数の第2システム2のうち第2信号Si2の転送先となる第2システム2を特定する情報である。通信制御方法は、複数のインタフェース3のうちの他のインタフェース(3A)から重畳信号Si0を受信する際、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2に第2信号Si2を送信するか否かを決定するように第2インタフェース(3B)を制御する。第2インタフェース(3B)では、重畳信号Si0に含まれている宛先情報に基づいて、第2信号Si2を送信するか否かを決定する。ここでいう通信システム10は、第1システム1と、複数のインタフェース3と、複数の第2システム2と、を備える。第1システム1は、伝送路12を伝送される第1信号Si1によって通信を行う1台以上の第1端末11を含む。複数のインタフェース3は、伝送路12に接続され、第1信号Si1に重畳される重畳信号Si0によって通信を行う。また、複数のインタフェース3は、第1インタフェース(3A)及び第2インタフェース(3B)を含む。複数の第2システム2は、それぞれ第2信号によって通信を行う1台以上の第2端末21を含む。複数の第2システム2は、互いに非同期であって、複数のインタフェース3と一対一に対応付けて接続されている。複数のインタフェース3の各々は、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2から受信した第2信号を、重畳信号Si0にて、他のインタフェース3を介して他の第2システム2に転送する。一態様に係る(コンピュータ)プログラムは、コンピュータシステムに、上記通信制御方法を実行させるためのプログラムである。
(4) Modifications Embodiment 1 is merely one of various embodiments of the present disclosure. Embodiment 1 can be modified in various ways according to design and the like, as long as the object of the present disclosure can be achieved. Also, functions similar to those of the communication system 10 according to the first embodiment may be embodied by a communication control method, a (computer) program, a non-temporary recording medium recording the program, or the like. In a communication control method according to one aspect, when a superimposed signal Si0 is transmitted to another interface (3B) of a plurality of interfaces 3 in a communication system 10, destination information is included in the superimposed signal Si0 and the superimposed signal Si0 is transmitted. The first interface (3A) is controlled so as to The destination information is information that specifies the second system 2 to which the second signal Si2 is to be transferred among the plurality of second systems 2 . The communication control method is to transmit the second signal Si2 to the corresponding second system 2 out of the plurality of second systems 2 when receiving the superimposed signal Si0 from another interface (3A) out of the plurality of interfaces 3. It controls the second interface (3B) to determine whether or not. The second interface (3B) determines whether or not to transmit the second signal Si2 based on the destination information included in the superimposed signal Si0. The communication system 10 here includes a first system 1 , multiple interfaces 3 , and multiple second systems 2 . The first system 1 includes one or more first terminals 11 that communicate using a first signal Si<b>1 transmitted through a transmission line 12 . A plurality of interfaces 3 are connected to the transmission line 12 and perform communication by a superimposed signal Si0 superimposed on the first signal Si1. Also, the plurality of interfaces 3 includes a first interface (3A) and a second interface (3B). Each of the plurality of second systems 2 includes one or more second terminals 21 that communicate using the second signal. The plurality of second systems 2 are asynchronous with each other and are connected to the plurality of interfaces 3 in one-to-one correspondence. Each of the plurality of interfaces 3 transmits the second signal received from the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2 to the other second system 2 via the other interface 3 as the superimposed signal Si0. Forward. A (computer) program according to one aspect is a program for causing a computer system to execute the communication control method.

以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。 Modifications of the first embodiment are listed below. Modifications described below can be applied in combination as appropriate.

本開示における通信システム10は、例えば、インタフェース3等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における通信システム10としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。 Communication system 10 in the present disclosure includes a computer system, such as interface 3 . A computer system is mainly composed of a processor and a memory as hardware. The functions of the communication system 10 in the present disclosure are realized by the processor executing a program recorded in the memory of the computer system. The program may be recorded in advance in the memory of the computer system, may be provided through an electric communication line, or may be recorded in a non-temporary recording medium such as a computer system-readable memory card, optical disk, or hard disk drive. may be provided. A processor in a computer system consists of one or more electronic circuits including semiconductor integrated circuits (ICs) or large scale integrated circuits (LSIs). A plurality of electronic circuits may be integrated into one chip, or may be distributed over a plurality of chips. A plurality of chips may be integrated in one device, or may be distributed in a plurality of devices.

また、例えば、通信システム10に設けた複数の機能は、1つの筐体内に集約されていてもよいし、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。一例として、インタフェース3における複数の機能は、1つの筐体内に集約されていてもよいし、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、通信システム10の少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。また、実施形態1において、複数の装置に分散されている通信システム10の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。 Also, for example, a plurality of functions provided in the communication system 10 may be integrated in one housing, or may be distributed among a plurality of housings. As an example, the multiple functions of the interface 3 may be integrated in one housing, or may be distributed among multiple housings. Furthermore, at least part of the functions of the communication system 10 may be realized by, for example, the cloud (cloud computing). Further, in the first embodiment, at least some of the functions of the communication system 10 distributed among multiple devices may be integrated into one housing.

また、通信システム10及び機器制御システム100は、オフィスビル、店舗、病院、学校又は工場等の施設に限らず、例えば、集合住宅又は戸建住宅等の住宅に導入されてもよい。 Further, the communication system 10 and the device control system 100 are not limited to facilities such as office buildings, stores, hospitals, schools, factories, etc., and may be installed in residences such as collective housing or detached houses.

また、図1の例では、通信システム10は、第2システム2及びインタフェース3を2つずつ備えているが、この例に限らず、通信システム10は、第2システム2及びインタフェース3の各々を3つ以上備えていてもよい。同様に、第1システム1における第1端末11の数、第2システム2における第2端末21の数、及び制御対象である機器(照明器具4)の数についても、図1の例に限らず、適宜変更可能である。 In addition, in the example of FIG. 1, the communication system 10 includes two second systems 2 and two interfaces 3, but the communication system 10 is not limited to this example, and each of the second system 2 and the interface 3 You may have three or more. Similarly, the number of first terminals 11 in the first system 1, the number of second terminals 21 in the second system 2, and the number of devices (lighting fixtures 4) to be controlled are not limited to the example in FIG. , can be changed as appropriate.

また、第1システム1は、ポーリング・セレクティング方式のプロトコルに従い、伝送ユニットとしての第1端末11を介して、複数台の第1端末11同士が通信するシステムに限らない。例えば、第1システム1は、複数台の第1端末11同士が第1信号Si1によって直接的に通信する構成であってもよい。 Further, the first system 1 is not limited to a system in which a plurality of first terminals 11 communicate with each other via the first terminals 11 as transmission units according to the protocol of polling and selecting. For example, the first system 1 may be configured such that a plurality of first terminals 11 communicate directly with each other using the first signal Si1.

また、複数の第2システム2の各々は、DALIの規格に準拠したシステムでなくてもよく、第2端末21の通信方式は、例えば、電波を伝送媒体とする無線通信、又は光通信等であってもよい。第2端末21の通信方式が無線通信である場合、無線通信用の自由空間が第2システム2の伝送路22となる。さらに、複数の第2システム2の各々は、機器制御システム100の制御対象となる機器(照明器具4)の制御を行うシステムに限らず、複数の第2システム2の少なくとも一部は、例えば、計測システム又は監視システム等であってもよい。 Further, each of the plurality of second systems 2 may not be a system conforming to the DALI standard, and the communication method of the second terminal 21 may be, for example, wireless communication using radio waves as a transmission medium, or optical communication. There may be. When the communication method of the second terminal 21 is wireless communication, the free space for wireless communication becomes the transmission path 22 of the second system 2 . Furthermore, each of the plurality of second systems 2 is not limited to a system that controls a device (lighting fixture 4) to be controlled by the device control system 100. At least a portion of the plurality of second systems 2 may, for example, It may be a measurement system, a monitoring system, or the like.

また、少なくとも一部の第1端末11は、重畳信号Si0によるインタフェース3との通信機能を有していてもよい。この場合、複数の第2システム2間の連携だけでなく、第1システム1(の第1端末11)と、第2システム2(の第2端末21)との間で、データの授受が可能となる。 Also, at least some of the first terminals 11 may have a function of communicating with the interface 3 using the superimposed signal Si0. In this case, not only cooperation among a plurality of second systems 2 but also data exchange between the first system 1 (the first terminal 11 thereof) and the second system 2 (the second terminal 21 thereof) is possible. becomes.

また、通信システム10を用いた機器制御システム100は照明制御システムに限らず、機器制御システム100の制御対象は、例えば、空調機器、換気扇、電動シャッタ、空気清浄機、給湯機、テレビ受像機、洗濯機又は冷蔵庫等であってもよい。さらに、通信システム10は、そもそも機器制御システム100に用いられることが必須ではなく、例えば、計測システム又は監視システム等に用いられてもよい。 In addition, the device control system 100 using the communication system 10 is not limited to a lighting control system. It may be a washing machine, a refrigerator, or the like. Furthermore, the communication system 10 does not have to be used for the device control system 100 in the first place, and may be used for, for example, a measurement system or a monitoring system.

また、通信システム10において、第1システム1がメインシステムを構成し、各第2システム2がサブシステムを構成することは必須ではなく、例えば、各第2システム2がメインシステムを構成してもよい。 Further, in the communication system 10, it is not essential that the first system 1 constitutes a main system and each second system 2 constitutes a subsystem. For example, even if each second system 2 constitutes a main system good.

また、実施形態1では、制御対象である照明器具4は、通信システム10及び機器制御システム100のいずれの構成要素にも含まれていないが、この構成に限らない。すなわち、照明器具4は、通信システム10及び機器制御システム100のいずれかの構成要素に含まれていてもよい。 Further, in Embodiment 1, the lighting fixture 4 to be controlled is not included in any of the components of the communication system 10 and the device control system 100, but the configuration is not limited to this. That is, the lighting fixture 4 may be included in either the communication system 10 or the equipment control system 100 .

(実施形態2)
本実施形態に係る通信システム10は、複数のインタフェース3の各々が第2システム2から第1システム1への「上り通信」についても信号のフィルタリング機能を有する点で、実施形態1に係る通信システム10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
(Embodiment 2)
In the communication system 10 according to the present embodiment, each of the plurality of interfaces 3 has a signal filtering function also for "upstream communication" from the second system 2 to the first system 1. 10 different. In the following, configurations similar to those of the first embodiment are denoted by common reference numerals, and descriptions thereof are omitted as appropriate.

具体的には、インタフェース3は、上り通信については、第2システム2からの第2信号Si2を解析することによって、第2システム2側から第1システム1側に電文を通過させるか否かを決定する。 Specifically, for upstream communication, the interface 3 analyzes the second signal Si2 from the second system 2 to determine whether or not to pass the message from the second system 2 side to the first system 1 side. decide.

本実施形態では、複数のインタフェース3の各々は、複数の第2システム2のうち対応する第2システム2から受信した第2信号Si2に応じて、伝送路12に重畳信号Si0を送信するか否かを決定するように構成されている。一例として、インタフェース3は、第2システム2からの第2信号Si2に含まれる上りフラグの値によって、第2システム2側から第1システム1側に電文を通過させるか否かを判断する。インタフェース3は、例えば、上りフラグの値が「1」であれば、第2システム2側から第1システム1側に電文を通過させ、上りフラグの値が「0」であれば、第2システム2側から第1システム1側に電文を通過させない。 In this embodiment, each of the plurality of interfaces 3 determines whether or not to transmit the superimposed signal Si0 to the transmission line 12 according to the second signal Si2 received from the corresponding second system 2 among the plurality of second systems 2. is configured to determine whether As an example, the interface 3 determines whether or not to pass the electronic message from the second system 2 side to the first system 1 side based on the value of the upstream flag included in the second signal Si2 from the second system 2 . For example, if the value of the upstream flag is "1", the interface 3 passes the electronic message from the second system 2 side to the first system 1 side, and if the value of the upstream flag is "0", the second system Telegrams are not allowed to pass from the 2 side to the first system 1 side.

要するに、本実施形態では、インタフェース3は、上り通信と下り通信との両方について、特定の電文のみを通過させるフィルタリング機能を有している。上りフラグについては、例えば、電文の送信元である第2端末21にて設定される。 In short, in this embodiment, the interface 3 has a filtering function that allows only specific electronic messages to pass for both upstream communication and downstream communication. The upstream flag is set, for example, by the second terminal 21 that is the transmission source of the electronic message.

本実施形態に係る通信システム10によれば、例えば、図5に示すように、各インタフェース3にて特定の電文のみを通過させることが可能である。図5の例では、通信システム10は、2つのインタフェース3C,3D、及び2つの第2システム2C,2Dを備えている。第2システム2Cはインタフェース3Cを介して第1システム1の伝送路12に接続され、第2システム2Dはインタフェース3Dを介して第1システム1の伝送路12に接続される。 According to the communication system 10 according to the present embodiment, for example, as shown in FIG. 5, each interface 3 can pass only a specific electronic message. In the example of FIG. 5, the communication system 10 comprises two interfaces 3C, 3D and two second systems 2C, 2D. The second system 2C is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via an interface 3C, and the second system 2D is connected to the transmission line 12 of the first system 1 via an interface 3D.

図5の例では、インタフェース3A,3Bは、それぞれ配下の第2システム2A,2Bから受信した第2信号Si2に応じて、伝送路12に重畳信号Si0を送信するか否かを決定している。ここでは、第2システム2Aからの第2信号Si2に含まれる上りフラグの値が「1」であり、第2システム2Aからの第2信号Si2に含まれる上りフラグの値が「0」であると仮定する。そのため、インタフェース3Aは、配下の第2システム2Aから第2信号Si2を受信すると、伝送路12に重畳信号Si0を送信する。一方、インタフェース3Bは、配下の第2システム2Bから第2信号Si2を受信しても、伝送路12に重畳信号Si0(図5に破線で示す)を送信しない。 In the example of FIG. 5, the interfaces 3A and 3B determine whether or not to transmit the superimposed signal Si0 to the transmission line 12 according to the second signal Si2 received from the second systems 2A and 2B under their respective control. . Here, the value of the upstream flag included in the second signal Si2 from the second system 2A is "1", and the value of the upstream flag included in the second signal Si2 from the second system 2A is "0". Assume that Therefore, when the interface 3A receives the second signal Si2 from the subordinate second system 2A, the interface 3A transmits the superimposed signal Si0 to the transmission line 12. FIG. On the other hand, even if the interface 3B receives the second signal Si2 from the second system 2B under its control, it does not transmit the superimposed signal Si0 (indicated by the dashed line in FIG. 5) to the transmission line 12. FIG.

また、図5の例では、インタフェース3C,3Dは、それぞれ伝送路12から受信した重畳信号Si0に含まれている宛先情報に基づいて、配下の第2システム2C,2Dに第2信号Si2を送信するか否かを決定している。ここでは、インタフェース3Cが受信した重畳信号Si0に含まれている宛先情報が、配下の第2システム2Cの識別子を含み、インタフェース3Dが受信した重畳信号Si0に含まれている宛先情報が、配下の第2システム2Dの識別子を含まないと仮定する。そのため、インタフェース3Cは、伝送路12から重畳信号Si0を受信すると、配下の第2システム2Cに第2信号Si2を送信する。一方、インタフェース3Dは、伝送路12から重畳信号Si0を受信しても、配下の第2システム2Dに第2信号Si2(図5に破線で示す)を送信しない。 In the example of FIG. 5, the interfaces 3C and 3D transmit the second signals Si2 to the second systems 2C and 2D under their control based on the destination information included in the superimposed signal Si0 received from the transmission line 12. deciding whether to do it or not. Here, the destination information included in the superimposed signal Si0 received by the interface 3C includes the identifier of the subordinate second system 2C, and the destination information included in the superimposed signal Si0 received by the interface 3D is the subordinate Assume that it does not contain the identifier of the second system 2D. Therefore, when the interface 3C receives the superimposed signal Si0 from the transmission line 12, it transmits the second signal Si2 to the second system 2C under its control. On the other hand, even if the interface 3D receives the superimposed signal Si0 from the transmission line 12, it does not transmit the second signal Si2 (indicated by the dashed line in FIG. 5) to the second system 2D under its control.

本実施形態の通信システム10によれば、上り通信のフィルタリング機能により、第1システム1のトラフィックの増大を抑制することができる。 According to the communication system 10 of the present embodiment, it is possible to suppress an increase in the traffic of the first system 1 by the upstream communication filtering function.

実施形態2で説明した構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。 The configuration (including modifications) described in the second embodiment can be employed in appropriate combination with the various configurations (including modifications) described in the first embodiment.

(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る通信装置は、第1システム(1)と、複数のインタフェース(3)と、第2システム(2)と、を備えた通信システム(10)に複数のインタフェース(3)の1つとして用いられる。第1システム(1)は、伝送路(12)を伝送される第1信号(Si1)によって通信を行う1台以上の第1端末(11)を含む。複数のインタフェース(3)は、伝送路(12)に接続され、第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)によって通信を行う。複数の第2システム(2)は、それぞれ第2信号(Si2)によって通信を行う1台以上の第2端末(21)を含む。複数の第2システム(2)は、互いに非同期であって、複数のインタフェース(3)と一対一に対応付けて接続されている。複数のインタフェース(3)の各々は、複数の第2システム(2)のうち対応する第2システム(2)から受信した第2信号(Si2)を、重畳信号(Si0)にて、他のインタフェース(3)を介して他の第2システム(2)に転送するように構成されている。通信装置は、複数のインタフェース(3)のうちの他のインタフェース(3)に重畳信号(Si0)を送信する際、宛先情報を重畳信号(Si0)に含めて重畳信号(Si0)を送信するように構成されている。宛先情報は、複数の第2システム(2)のうち第2信号(Si2)の転送先となる第2システム(2)を特定する情報である。
(summary)
As described above, the communication device according to the first aspect includes a communication system (10) including a first system (1), a plurality of interfaces (3), and a second system (2). is used as one of the interfaces (3) of A first system (1) includes one or more first terminals (11) that communicate by a first signal (Si1) transmitted through a transmission line (12). A plurality of interfaces (3) are connected to a transmission line (12) and perform communication by a superimposed signal (Si0) superimposed on a first signal (Si1). Each of the plurality of second systems (2) includes one or more second terminals (21) that communicate using a second signal (Si2). The plurality of second systems (2) are asynchronous with each other and are connected in one-to-one correspondence with the plurality of interfaces (3). Each of the plurality of interfaces (3) converts the second signal (Si2) received from the corresponding second system (2) out of the plurality of second systems (2) to the other interface as a superimposed signal (Si0) (3) to another second system (2). When transmitting the superimposed signal (Si0) to another interface (3) among the plurality of interfaces (3), the communication device transmits the superimposed signal (Si0) with destination information included in the superimposed signal (Si0). is configured to The destination information is information specifying the second system (2) to which the second signal (Si2) is to be transferred among the plurality of second systems (2).

この態様によれば、複数の第2システム(2)はそれぞれインタフェース(3)を介して、共通の第1システム(1)の伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、重畳信号(Si0)にて通信することにより、複数の第2システム(2)間でのデータの授受が可能となる。その結果、第1システム(1)の稼動中であっても、第1システム(1)で使用される第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)を利用することで、第1システム(1)と共通の伝送路(12)を用いて、複数の第2システム(2)が連携可能となる。しかも、伝送路(12)に送信される重畳信号(Si0)には宛先情報が含まれるので、この宛先情報に基づいて、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを制御可能となる。したがって、通信装置によれば、第2システム(2)のトラフィックの増大を抑制しつつ、複数の第2システム(2)間の連携を容易に実現できる、という利点がある。 According to this aspect, the plurality of second systems (2) are each connected to the common transmission line (12) of the first system (1) via the interface (3). Therefore, data can be transferred between the plurality of second systems (2) by communicating between the plurality of interfaces (3) using the superimposed signal (Si0). As a result, even during the operation of the first system (1), by using the superimposed signal (Si0) superimposed on the first signal (Si1) used in the first system (1), the first A plurality of second systems (2) can be linked using a transmission line (12) common to the system (1). Moreover, since the superimposed signal (Si0) transmitted to the transmission line (12) contains destination information, data is transferred from the first system (1) side to the second system (2) side based on this destination information. It becomes possible to control whether or not to pass. Therefore, according to the communication device, there is an advantage that cooperation between a plurality of second systems (2) can be easily realized while suppressing an increase in traffic of the second system (2).

第2の態様に係る通信装置は、第1システム(1)と、複数のインタフェース(3)と、第2システム(2)と、を備えた通信システム(10)に複数のインタフェース(3)の1つとして用いられる。第1システム(1)は、伝送路(12)を伝送される第1信号(Si1)によって通信を行う1台以上の第1端末(11)を含む。複数のインタフェース(3)は、伝送路(12)に接続され、第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)によって通信を行う。複数の第2システム(2)は、それぞれ第2信号(Si2)によって通信を行う1台以上の第2端末(21)を含む。複数の第2システム(2)は、互いに非同期であって、複数のインタフェース(3)と一対一に対応付けて接続されている。複数のインタフェース(3)の各々は、複数の第2システム(2)のうち対応する第2システム(2)から受信した第2信号(Si2)を、重畳信号(Si0)にて、他のインタフェース(3)を介して他の第2システム(2)に転送するように構成されている。通信装置は、複数のインタフェース(3)のうちの他のインタフェース(3)から重畳信号(Si0)を受信する際、複数の第2システム(2)のうち対応する第2システム(2)に第2信号(Si2)を送信するか否かを決定するように構成されている。通信装置は、重畳信号(Si0)に含まれている宛先情報に基づいて、第2信号(Si2)を送信するか否かを決定する。 A communication apparatus according to a second aspect provides a communication system (10) comprising a first system (1), a plurality of interfaces (3), and a second system (2), and a plurality of interfaces (3). used as one. A first system (1) includes one or more first terminals (11) that communicate by a first signal (Si1) transmitted through a transmission line (12). A plurality of interfaces (3) are connected to a transmission line (12) and perform communication by a superimposed signal (Si0) superimposed on a first signal (Si1). Each of the plurality of second systems (2) includes one or more second terminals (21) that communicate using a second signal (Si2). The plurality of second systems (2) are asynchronous with each other and are connected in one-to-one correspondence with the plurality of interfaces (3). Each of the plurality of interfaces (3) converts the second signal (Si2) received from the corresponding second system (2) out of the plurality of second systems (2) to the other interface as a superimposed signal (Si0) (3) to another second system (2). When the communication device receives the superimposed signal (Si0) from the other interface (3) out of the plurality of interfaces (3), the communication device sends the corresponding second system (2) out of the plurality of second systems (2). 2 signal (Si2). The communication device determines whether to transmit the second signal (Si2) based on the destination information included in the superimposed signal (Si0).

この態様によれば、複数の第2システム(2)はそれぞれインタフェース(3)を介して、共通の第1システム(1)の伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、重畳信号(Si0)にて通信することにより、複数の第2システム(2)間でのデータの授受が可能となる。その結果、第1システム(1)の稼動中であっても、第1システム(1)で使用される第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)を利用することで、第1システム(1)と共通の伝送路(12)を用いて、複数の第2システム(2)が連携可能となる。しかも、伝送路(12)に送信される重畳信号(Si0)には宛先情報が含まれるので、この宛先情報に基づいて、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを制御可能となる。したがって、通信装置によれば、第2システム(2)のトラフィックの増大を抑制しつつ、複数の第2システム(2)間の連携を容易に実現できる、という利点がある。 According to this aspect, the plurality of second systems (2) are each connected to the common transmission line (12) of the first system (1) via the interface (3). Therefore, data can be transferred between the plurality of second systems (2) by communicating between the plurality of interfaces (3) using the superimposed signal (Si0). As a result, even during the operation of the first system (1), by using the superimposed signal (Si0) superimposed on the first signal (Si1) used in the first system (1), the first A plurality of second systems (2) can be linked using a transmission line (12) common to the system (1). Moreover, since the superimposed signal (Si0) transmitted to the transmission line (12) contains destination information, data is transferred from the first system (1) side to the second system (2) side based on this destination information. It becomes possible to control whether or not to pass. Therefore, according to the communication device, there is an advantage that cooperation between a plurality of second systems (2) can be easily realized while suppressing an increase in traffic of the second system (2).

第3の態様に係る通信装置では、第1又は2の態様において、複数の第2システム(2)は2以上のグループに分類されている。宛先情報は、複数の第2システム(2)のうち第2信号(Si2)の転送先となる第2システム(2)のグループを特定するグループ情報を含む。 In the communication device according to the third aspect, in the first or second aspect, the plurality of second systems (2) are classified into two or more groups. The destination information includes group information specifying a group of second systems (2) to which the second signal (Si2) is to be transferred among the plurality of second systems (2).

この態様によれば、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを、第2システム(2)のグループ単位で指定することが可能になる。 According to this aspect, it becomes possible to specify whether or not to pass data from the first system (1) side to the second system (2) side for each group of the second system (2).

第4の態様に係る通信装置では、第1~3のいずれかの態様において、複数のインタフェース(3)の各々は、複数の第2システム(2)のうち対応する第2システム(2)から、第2システム(2)の属性を特定する属性情報を取得するように構成されている。宛先情報は、複数の第2システム(2)のうち第2信号(Si2)の転送先となる第2システム(2)の属性情報を含む。 In the communication device according to the fourth aspect, in any one of the first to third aspects, each of the plurality of interfaces (3) is connected to the corresponding second system (2) out of the plurality of second systems (2) , second system (2) to obtain attribute information specifying attributes of the second system (2). The destination information includes attribute information of the second system (2) to which the second signal (Si2) is to be transferred among the plurality of second systems (2).

この態様によれば、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを、第2システム(2)の属性単位で指定することが可能になる。 According to this aspect, it becomes possible to specify whether or not to pass data from the first system (1) side to the second system (2) side for each attribute of the second system (2).

第5の態様に係る通信装置では、第1~4のいずれかの態様において、複数の第2システム(2)の各々には固有の識別子が設定されており、宛先情報は、識別子の範囲を規定する範囲情報を含む。 In the communication device according to the fifth aspect, in any one of the first to fourth aspects, a unique identifier is set for each of the plurality of second systems (2), and the destination information includes a range of identifiers Contains the specifying range information.

この態様によれば、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを、複数の第2システム(2)についてまとめて指定することが可能になる。 According to this aspect, it becomes possible to collectively designate whether or not to pass data from the first system (1) side to the second system (2) side for a plurality of second systems (2).

第6の態様に係る通信装置では、第1~5のいずれかの態様において、複数の第2システム(2)の各々には固有の識別子が設定されており、宛先情報は、識別子を含む。 In the communication device according to the sixth aspect, in any one of the first to fifth aspects, a unique identifier is set for each of the plurality of second systems (2), and the destination information includes the identifier.

この態様によれば、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを、複数の第2システム(2)の各々について個別に指定することが可能になる。 According to this aspect, it is possible to individually specify whether or not to pass data from the first system (1) side to the second system (2) side for each of the plurality of second systems (2). Become.

第7の態様に係る通信インタフェースは、第1の態様に係る通信装置である第1インタフェース(3A)と、第2の態様に係る通信装置である第2インタフェース(3B)と、を兼ねている。 The communication interface according to the seventh aspect serves both as the first interface (3A), which is the communication device according to the first aspect, and as the second interface (3B), which is the communication device according to the second aspect. .

この態様によれば、1つの通信インタフェースにて、第1インタフェース(3A)と第2インタフェース(3B)との両方の機能を実現できるので、通信システム(10)の構築が簡単になる。 According to this aspect, the functions of both the first interface (3A) and the second interface (3B) can be realized with one communication interface, so the construction of the communication system (10) is simplified.

第8の態様に係る通信システムは、第1システム(1)と、複数のインタフェース(3)と、第2システム(2)と、を備える。第1システム(1)は、伝送路(12)を伝送される第1信号(Si1)によって通信を行う1台以上の第1端末(11)を含む。複数のインタフェース(3)は、伝送路(12)に接続され、第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)によって通信を行う。複数のインタフェース(3)は、第1インタフェース(3A)及び第2インタフェース(3B)を含む。複数の第2システム(2)は、それぞれ第2信号(Si2)によって通信を行う1台以上の第2端末(21)を含む。複数の第2システム(2)は、互いに非同期であって、複数のインタフェース(3)と一対一に対応付けて接続されている。複数のインタフェース(3)の各々は、複数の第2システム(2)のうち対応する第2システム(2)から受信した第2信号(Si2)を、重畳信号(Si0)にて、他のインタフェース(3)を介して他の第2システム(2)に転送するように構成されている。第1インタフェース(3A)は、複数のインタフェース(3)のうちの他のインタフェース(3B)に重畳信号(Si0)を送信する際、宛先情報を重畳信号(Si0)に含めて重畳信号(Si0)を送信するように構成されている。宛先情報は、複数の第2システム(2)のうち第2信号(Si2)の転送先となる第2システム(2)を特定する情報である。第2インタフェース(3B)は、複数のインタフェース(3)のうちの他のインタフェース(3A)から重畳信号(Si0)を受信する際、複数の第2システム(2)のうち対応する第2システム(2)に第2信号(Si2)を送信するか否かを決定する。第2インタフェース(3B)は、重畳信号(Si0)に含まれている宛先情報に基づいて、第2信号(Si2)を送信するか否かを決定する。 A communication system according to an eighth aspect comprises a first system (1), a plurality of interfaces (3), and a second system (2). A first system (1) includes one or more first terminals (11) that communicate by a first signal (Si1) transmitted through a transmission line (12). A plurality of interfaces (3) are connected to a transmission line (12) and perform communication by a superimposed signal (Si0) superimposed on a first signal (Si1). The plurality of interfaces (3) includes a first interface (3A) and a second interface (3B). Each of the plurality of second systems (2) includes one or more second terminals (21) that communicate using a second signal (Si2). The plurality of second systems (2) are asynchronous with each other and are connected in one-to-one correspondence with the plurality of interfaces (3). Each of the plurality of interfaces (3) converts the second signal (Si2) received from the corresponding second system (2) out of the plurality of second systems (2) to the other interface as a superimposed signal (Si0) (3) to another second system (2). When the first interface (3A) transmits the superimposed signal (Si0) to the other interface (3B) of the plurality of interfaces (3), the destination information is included in the superimposed signal (Si0) and the superimposed signal (Si0) is configured to send The destination information is information specifying the second system (2) to which the second signal (Si2) is to be transferred among the plurality of second systems (2). When the second interface (3B) receives the superimposed signal (Si0) from the other interface (3A) among the plurality of interfaces (3), the corresponding second system (2) among the plurality of second systems (2) 2) to determine whether to transmit the second signal (Si2). The second interface (3B) determines whether to transmit the second signal (Si2) based on the destination information included in the superimposed signal (Si0).

この態様によれば、複数の第2システム(2)はそれぞれインタフェース(3)を介して、共通の第1システム(1)の伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、重畳信号(Si0)にて通信することにより、複数の第2システム(2)間でのデータの授受が可能となる。その結果、第1システム(1)の稼動中であっても、第1システム(1)で使用される第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)を利用することで、第1システム(1)と共通の伝送路(12)を用いて、複数の第2システム(2)が連携可能となる。しかも、伝送路(12)に送信される重畳信号(Si0)には宛先情報が含まれるので、この宛先情報に基づいて、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを制御可能となる。したがって、通信システム(10)によれば、第2システム(2)のトラフィックの増大を抑制しつつ、複数の第2システム(2)間の連携を容易に実現できる、という利点がある。 According to this aspect, the plurality of second systems (2) are each connected to the common transmission line (12) of the first system (1) via the interface (3). Therefore, data can be transferred between the plurality of second systems (2) by communicating between the plurality of interfaces (3) using the superimposed signal (Si0). As a result, even during the operation of the first system (1), by using the superimposed signal (Si0) superimposed on the first signal (Si1) used in the first system (1), the first A plurality of second systems (2) can be linked using a transmission line (12) common to the system (1). Moreover, since the superimposed signal (Si0) transmitted to the transmission line (12) contains destination information, data is transferred from the first system (1) side to the second system (2) side based on this destination information. It becomes possible to control whether or not to pass. Therefore, according to the communication system (10), there is an advantage that cooperation between a plurality of second systems (2) can be easily realized while suppressing an increase in traffic of the second system (2).

第9の態様に係る機器制御システム(100)は、第8の態様に係る通信システム(10)を備える。1台以上の第1端末(11)は複数台の機器を一括制御する一括制御端末を含み、1台以上の第2端末(21)は複数台の機器を機器ごとに個別に制御する個別制御端末を含む。 A device control system (100) according to a ninth aspect comprises a communication system (10) according to the eighth aspect. One or more first terminals (11) include a collective control terminal that collectively controls a plurality of devices, and one or more second terminals (21) individually control a plurality of devices for each device. Including terminals.

この態様によれば、複数の第2システム(2)はそれぞれインタフェース(3)を介して、共通の第1システム(1)の伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、重畳信号(Si0)にて通信することにより、複数の第2システム(2)間でのデータの授受が可能となる。その結果、第1システム(1)の稼動中であっても、第1システム(1)で使用される第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)を利用することで、第1システム(1)と共通の伝送路(12)を用いて、複数の第2システム(2)が連携可能となる。しかも、伝送路(12)に送信される重畳信号(Si0)には宛先情報が含まれるので、この宛先情報に基づいて、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを制御可能となる。したがって、機器制御システム(100)によれば、第2システム(2)のトラフィックの増大を抑制しつつ、複数の第2システム(2)間の連携を容易に実現できる、という利点がある。 According to this aspect, the plurality of second systems (2) are each connected to the common transmission line (12) of the first system (1) via the interface (3). Therefore, data can be transferred between the plurality of second systems (2) by communicating between the plurality of interfaces (3) using the superimposed signal (Si0). As a result, even during the operation of the first system (1), by using the superimposed signal (Si0) superimposed on the first signal (Si1) used in the first system (1), the first A plurality of second systems (2) can be linked using a transmission line (12) common to the system (1). Moreover, since the superimposed signal (Si0) transmitted to the transmission line (12) contains destination information, data is transferred from the first system (1) side to the second system (2) side based on this destination information. It becomes possible to control whether or not to pass. Therefore, according to the device control system (100), there is an advantage that cooperation between a plurality of second systems (2) can be easily realized while suppressing an increase in traffic of the second system (2).

第10の態様に係る機器制御システム(100)では、第9の態様において、複数台の機器の各々は照明器具(4)である。 In the device control system (100) according to the tenth aspect, in the ninth aspect, each of the plurality of devices is a lighting fixture (4).

この態様によれば、照明器具(4)の多様な制御が可能になる。 This aspect allows for versatile control of the luminaire (4).

第11の態様に係る通信制御方法は、通信システム(10)において、複数のインタフェース(3)のうちの他のインタフェース(3B)に重畳信号(Si0)を送信する際、以下のように第1インタフェース(3A)を制御する。つまり、宛先情報を重畳信号(Si0)に含めて重畳信号(Si0)を送信するように第1インタフェース(3A)を制御する。宛先情報は、複数の第2システム(2)のうち第2信号(Si2)の転送先となる第2システム(2)を特定する情報である。通信制御方法は、複数のインタフェース(3)のうちの他のインタフェース(3A)から重畳信号(Si0)を受信する際、以下のように第2インタフェース(3B)を制御する。つまり、複数の第2システム(2)のうち対応する第2システム(2)に第2信号(Si2)を送信するか否かを決定するように第2インタフェース(3B)を制御する。第2インタフェース(3B)では、重畳信号(Si0)に含まれている宛先情報に基づいて、第2信号(Si2)を送信するか否かを決定する。通信システム(10)は、第1システム(1)と、複数のインタフェース(3)と、複数の第2システム(2)と、を備える。第1システム(1)は、伝送路(12)を伝送される第1信号(Si1)によって通信を行う1台以上の第1端末(11)を含む。複数のインタフェース(3)は、伝送路(12)に接続され、第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)によって通信を行う。複数のインタフェース3は、第1インタフェース(3A)及び第2インタフェース(3B)を含む。複数の第2システム(2)は、それぞれ第2信号(Si2)によって通信を行う1台以上の第2端末(21)を含む。複数の第2システム(2)は、互いに非同期であって、複数のインタフェース(3)と一対一に対応付けて接続されている。複数のインタフェース(3)の各々は、複数の第2システム(2)のうち対応する第2システム(2)から受信した第2信号(Si2)を、重畳信号(Si0)にて、他のインタフェース(3)を介して他の第2システム(2)に転送する。 In a communication control method according to an eleventh aspect, in a communication system (10), when a superimposed signal (Si0) is transmitted to another interface (3B) out of a plurality of interfaces (3), first Control interface (3A). That is, the first interface (3A) is controlled so that the destination information is included in the superimposed signal (Si0) and the superimposed signal (Si0) is transmitted. The destination information is information specifying the second system (2) to which the second signal (Si2) is to be transferred among the plurality of second systems (2). The communication control method controls the second interface (3B) as follows when receiving the superimposed signal (Si0) from the other interface (3A) of the plurality of interfaces (3). That is, the second interface (3B) is controlled to determine whether or not to transmit the second signal (Si2) to the corresponding second system (2) among the plurality of second systems (2). The second interface (3B) determines whether or not to transmit the second signal (Si2) based on the destination information included in the superimposed signal (Si0). A communication system (10) comprises a first system (1), a plurality of interfaces (3) and a plurality of second systems (2). A first system (1) includes one or more first terminals (11) that communicate by a first signal (Si1) transmitted through a transmission line (12). A plurality of interfaces (3) are connected to a transmission line (12) and perform communication by a superimposed signal (Si0) superimposed on a first signal (Si1). The multiple interfaces 3 include a first interface (3A) and a second interface (3B). Each of the plurality of second systems (2) includes one or more second terminals (21) that communicate using a second signal (Si2). The plurality of second systems (2) are asynchronous with each other and are connected in one-to-one correspondence with the plurality of interfaces (3). Each of the plurality of interfaces (3) converts the second signal (Si2) received from the corresponding second system (2) out of the plurality of second systems (2) to the other interface as a superimposed signal (Si0) (3) to another second system (2).

この態様によれば、複数の第2システム(2)はそれぞれインタフェース(3)を介して、共通の第1システム(1)の伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、重畳信号(Si0)にて通信することにより、複数の第2システム(2)間でのデータの授受が可能となる。その結果、第1システム(1)の稼動中であっても、第1システム(1)で使用される第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)を利用することで、第1システム(1)と共通の伝送路(12)を用いて、複数の第2システム(2)が連携可能となる。しかも、伝送路(12)に送信される重畳信号(Si0)には宛先情報が含まれるので、この宛先情報に基づいて、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを制御可能となる。したがって、通信制御方法によれば、第2システム(2)のトラフィックの増大を抑制しつつ、複数の第2システム(2)間の連携を容易に実現できる、という利点がある。 According to this aspect, the plurality of second systems (2) are each connected to the common transmission line (12) of the first system (1) via the interface (3). Therefore, data can be transferred between the plurality of second systems (2) by communicating between the plurality of interfaces (3) using the superimposed signal (Si0). As a result, even during the operation of the first system (1), by using the superimposed signal (Si0) superimposed on the first signal (Si1) used in the first system (1), the first A plurality of second systems (2) can be linked using a transmission line (12) common to the system (1). Moreover, since the superimposed signal (Si0) transmitted to the transmission line (12) contains destination information, data is transferred from the first system (1) side to the second system (2) side based on this destination information. It becomes possible to control whether or not to pass. Therefore, according to the communication control method, there is an advantage that cooperation between a plurality of second systems (2) can be easily realized while suppressing an increase in traffic of the second system (2).

第12の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、第11の態様に係る通信制御方法を実行させるためのプログラムである。 A program according to a twelfth aspect is a program for causing a computer system to execute the communication control method according to the eleventh aspect.

この態様によれば、複数の第2システム(2)はそれぞれインタフェース(3)を介して、共通の第1システム(1)の伝送路(12)に接続されることになる。よって、複数のインタフェース(3)同士が、重畳信号(Si0)にて通信することにより、複数の第2システム(2)間でのデータの授受が可能となる。その結果、第1システム(1)の稼動中であっても、第1システム(1)で使用される第1信号(Si1)に重畳される重畳信号(Si0)を利用することで、第1システム(1)と共通の伝送路(12)を用いて、複数の第2システム(2)が連携可能となる。しかも、伝送路(12)に送信される重畳信号(Si0)には宛先情報が含まれるので、この宛先情報に基づいて、第1システム(1)側から第2システム(2)側にデータを通過させるか否かを制御可能となる。したがって、上記プログラムによれば、第2システム(2)のトラフィックの増大を抑制しつつ、複数の第2システム(2)間の連携を容易に実現できる、という利点がある。 According to this aspect, the plurality of second systems (2) are each connected to the common transmission line (12) of the first system (1) via the interface (3). Therefore, data can be transferred between the plurality of second systems (2) by communicating between the plurality of interfaces (3) using the superimposed signal (Si0). As a result, even during the operation of the first system (1), by using the superimposed signal (Si0) superimposed on the first signal (Si1) used in the first system (1), the first A plurality of second systems (2) can be linked using a transmission line (12) common to the system (1). Moreover, since the superimposed signal (Si0) transmitted to the transmission line (12) contains destination information, data is transferred from the first system (1) side to the second system (2) side based on this destination information. It becomes possible to control whether or not to pass. Therefore, according to the above program, there is an advantage that cooperation between a plurality of second systems (2) can be easily realized while suppressing an increase in traffic of the second system (2).

上記態様に限らず、実施形態1及び2に係る通信システム(10)の種々の構成(変形例を含む)は、通信装置、通信インタフェース、機器制御システム(100)、通信制御方法、プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。 Various configurations (including modifications) of the communication system (10) according to Embodiments 1 and 2, without being limited to the above aspects, include a communication device, a communication interface, a device control system (100), a communication control method, a program, or It can be embodied by a non-temporary recording medium or the like in which the program is recorded.

第2~6の態様に係る構成については、通信装置に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。 The configurations according to the second to sixth aspects are not essential components of the communication device, and can be omitted as appropriate.

1 第1システム
2,2A,2B,2C,2D 第2システム
3,3A,3B,3C,3D インタフェース(通信装置、通信インタフェース、第1インタフェース、第2インタフェース)
4,4A,4B,4C,4D 照明器具(機器)
10 通信システム
11,11A,11B,11C,11D 第1端末(一括制御端末)
12 伝送路
21,21A,21B,21C,21D,21E,21F 第2端末(個別制御端末)
100 機器制御システム
Si0 重畳信号
Si1 第1信号
Si2 第2信号
1 First system 2, 2A, 2B, 2C, 2D Second system 3, 3A, 3B, 3C, 3D Interface (communication device, communication interface, first interface, second interface)
4, 4A, 4B, 4C, 4D lighting equipment (equipment)
10 Communication system 11, 11A, 11B, 11C, 11D First terminal (collective control terminal)
12 transmission line 21, 21A, 21B, 21C, 21D, 21E, 21F second terminal (individual control terminal)
100 Equipment control system Si0 Superimposed signal Si1 First signal Si2 Second signal

Claims (7)

伝送路に接続された1台以上の第1端末を含む第1システムと、
前記伝送路に接続され、重畳信号によって通信を行う複数のインタフェースと、
それぞれ信号によって通信を行う1台以上の第2端末を含む複数の第2システムと、を備えた通信システムに前記複数のインタフェースの1つとして用いられる通信装置であって、
前記複数の第2システムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されており、
前記複数のインタフェースの各々は、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムから受信した前記信号を、前記重畳信号にて、他のインタフェースを介して他の第2システムに転送するように構成されており、
前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースに前記重畳信号を送信する際、前記複数の第2システムのうち前記信号の転送先となる第2システムを特定する宛先情報を前記重畳信号に含めて前記重畳信号を送信するように構成されている
通信装置。
a first system including one or more first terminals connected to a transmission line;
a plurality of interfaces that are connected to the transmission line and perform communication using superimposed signals;
A communication device used as one of the plurality of interfaces in a communication system comprising a plurality of second systems each including one or more second terminals that communicate by signals,
The plurality of second systems are asynchronous with each other and are connected to the plurality of interfaces in a one-to-one correspondence,
Each of the plurality of interfaces transfers the signal received from the corresponding second system out of the plurality of second systems as the superimposed signal to another second system via another interface. is composed of
When transmitting the superimposed signal to another interface among the plurality of interfaces, the superimposed signal includes destination information specifying a second system to which the signal is to be transferred among the plurality of second systems. A communication device configured to transmit a superimposed signal.
伝送路に接続された1台以上の第1端末を含む第1システムと、
前記伝送路に接続され、重畳信号によって通信を行う複数のインタフェースと、
それぞれ信号によって通信を行う1台以上の第2端末を含む複数の第2システムと、を備えた通信システムに前記複数のインタフェースの1つとして用いられる通信装置であって、
前記複数の第2システムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されており、
前記複数のインタフェースの各々は、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムから受信した前記信号を、前記重畳信号にて、他のインタフェースを介して他の第2システムに転送するように構成されており、
前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースから前記重畳信号を受信する際、前記重畳信号に含まれている宛先情報に基づいて、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムに前記信号を送信するか否かを決定するように構成されている
通信装置。
a first system including one or more first terminals connected to a transmission line;
a plurality of interfaces that are connected to the transmission line and perform communication using superimposed signals;
A communication device used as one of the plurality of interfaces in a communication system comprising a plurality of second systems each including one or more second terminals that communicate by signals,
The plurality of second systems are asynchronous with each other and are connected to the plurality of interfaces in a one-to-one correspondence,
Each of the plurality of interfaces transfers the signal received from the corresponding second system out of the plurality of second systems as the superimposed signal to another second system via another interface. is composed of
when receiving the superimposed signal from another interface of the plurality of interfaces, transmitting the signal to a corresponding second system of the plurality of second systems based on destination information included in the superimposed signal; A communication device configured to determine whether to transmit.
請求項1又は2に記載の通信装置を含む前記複数のインタフェースと、
前記第1システムと、
前記複数の第2システムと、を備える
通信システム。
the plurality of interfaces including the communication device according to claim 1 or 2;
the first system;
A communication system comprising: the plurality of second systems.
請求項3に記載の通信システムを備え、
前記1台以上の第1端末は複数台の機器を一括制御する一括制御端末を含み、
前記1台以上の第2端末は前記複数台の機器を機器ごとに個別に制御する個別制御端末を含む
機器制御システム。
A communication system according to claim 3,
The one or more first terminals include a collective control terminal that collectively controls a plurality of devices,
The apparatus control system, wherein the one or more second terminals include an individual control terminal that controls each of the plurality of apparatuses individually.
伝送路に接続された1台以上の第1端末を含む第1システムと、
前記伝送路に接続され、重畳信号によって通信を行う複数のインタフェースと、
それぞれ信号によって通信を行う1台以上の第2端末を含む複数の第2システムと、を備え、
前記複数の第2システムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されている通信システムにおいて、
前記複数のインタフェースの各々を、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムから受信した前記信号を、前記重畳信号にて、他のインタフェースを介して他の第2システムに転送するように制御し、
前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースに前記重畳信号を送信する際、前記複数の第2システムのうち前記信号の転送先となる第2システムを特定する宛先情報を前記重畳信号に含めて前記重畳信号を送信するように制御する
通信制御方法。
a first system including one or more first terminals connected to a transmission line;
a plurality of interfaces that are connected to the transmission line and perform communication using superimposed signals;
a plurality of second systems each including one or more second terminals that communicate by signals,
In a communication system in which the plurality of second systems are asynchronous with each other and connected in a one-to-one correspondence with the plurality of interfaces,
Each of the plurality of interfaces is configured to transfer the signal received from the corresponding second system among the plurality of second systems as the superimposed signal to another second system via another interface. control and
When transmitting the superimposed signal to another interface among the plurality of interfaces, the superimposed signal includes destination information specifying a second system to which the signal is to be transferred among the plurality of second systems. A communication control method for controlling transmission of superimposed signals.
伝送路に接続された1台以上の第1端末を含む第1システムと、
前記伝送路に接続され、重畳信号によって通信を行う、第1インタフェース及び第2インタフェースを含む複数のインタフェースと、
それぞれ信号によって通信を行う1台以上の第2端末を含む複数の第2システムと、を備え、
前記複数の第2システムは、互いに非同期であって、前記複数のインタフェースと一対一に対応付けて接続されており、
前記複数のインタフェースの各々は、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムから受信した前記信号を、前記重畳信号にて、他のインタフェースを介して他の第2システムに転送する通信システムにおいて、
前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースに前記重畳信号を送信する際、前記複数の第2システムのうち前記信号の転送先となる第2システムを特定する宛先情報を前記重畳信号に含めて前記重畳信号を送信するように前記第1インタフェースを制御し、
前記複数のインタフェースのうちの他のインタフェースから前記重畳信号を受信する際、前記重畳信号に含まれている前記宛先情報に基づいて、前記複数の第2システムのうち対応する第2システムに前記信号を送信するか否かを決定するように前記第2インタフェースを制御する
通信制御方法。
a first system including one or more first terminals connected to a transmission line;
a plurality of interfaces, including a first interface and a second interface, connected to the transmission path and communicating by superimposed signals;
a plurality of second systems each including one or more second terminals that communicate by signals,
The plurality of second systems are asynchronous with each other and are connected to the plurality of interfaces in a one-to-one correspondence,
A communication system in which each of the plurality of interfaces transfers the signal received from the corresponding second system among the plurality of second systems as the superimposed signal to another second system via another interface. in
When transmitting the superimposed signal to another interface among the plurality of interfaces, the superimposed signal includes destination information specifying a second system to which the signal is to be transferred among the plurality of second systems. controlling the first interface to transmit a superimposed signal;
When receiving the superimposed signal from another interface of the plurality of interfaces, the signal is sent to a corresponding second system of the plurality of second systems based on the destination information included in the superimposed signal. a communication control method for controlling the second interface to determine whether to transmit the
コンピュータシステムに、
請求項5又は6に記載の通信制御方法を実行させるためのプログラム。
to the computer system,
A program for executing the communication control method according to claim 5 or 6.
JP2022047618A 2017-10-31 2022-03-23 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, EQUIPMENT CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM Active JP7261992B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047618A JP7261992B2 (en) 2017-10-31 2022-03-23 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, EQUIPMENT CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210557A JP7065339B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Communication devices, communication interfaces, communication systems, device control systems, communication control methods and programs
JP2022047618A JP7261992B2 (en) 2017-10-31 2022-03-23 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, EQUIPMENT CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210557A Division JP7065339B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Communication devices, communication interfaces, communication systems, device control systems, communication control methods and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022088481A JP2022088481A (en) 2022-06-14
JP7261992B2 true JP7261992B2 (en) 2023-04-21

Family

ID=87575209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047618A Active JP7261992B2 (en) 2017-10-31 2022-03-23 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, EQUIPMENT CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7261992B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323478B2 (en) 2020-02-26 2023-08-08 日立Astemo株式会社 Program parallelization method, program parallelization device, electronic control device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289588A (en) 2002-03-15 2003-10-10 Lg Electronics Inc Home electric appliance networking system and control method thereof
JP2007104361A (en) 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wiring appliance for power line communication, power distributor for power line communication, and communication network system
JP2009060570A (en) 2007-08-06 2009-03-19 Panasonic Electric Works Co Ltd Device management system
JP2013232800A (en) 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp Communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289588A (en) 2002-03-15 2003-10-10 Lg Electronics Inc Home electric appliance networking system and control method thereof
JP2007104361A (en) 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wiring appliance for power line communication, power distributor for power line communication, and communication network system
JP2009060570A (en) 2007-08-06 2009-03-19 Panasonic Electric Works Co Ltd Device management system
JP2013232800A (en) 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp Communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323478B2 (en) 2020-02-26 2023-08-08 日立Astemo株式会社 Program parallelization method, program parallelization device, electronic control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022088481A (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9548913B2 (en) Communication system and transmission unit employed in same
JP7261992B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, EQUIPMENT CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP7162180B2 (en) Communication system, equipment control system, communication device, communication control method and program
JP2016502303A (en) Apparatus and method for interpreting reception control command
TWI470952B (en) Communication system and transmission unit used therein
JP7065339B2 (en) Communication devices, communication interfaces, communication systems, device control systems, communication control methods and programs
TWI682641B (en) Communication system, apparatus control system, communication device, communication control method, and program
WO2014076941A1 (en) Communication system and terminal device
JP7065387B2 (en) Communication systems, equipment control systems, transmission units, communication devices, communication control methods and programs
JP6967738B2 (en) Communication systems, lighting control systems, and communication devices
Ma et al. A sensor network for buildings based on the DALI bus
JP7042438B2 (en) Communication equipment, communication systems, and lighting control systems
JP6041233B2 (en) Communication system and communication apparatus
TWI688304B (en) Repeater and control system
JP6741992B2 (en) Control system
JP6726881B2 (en) Control system, control method, and program
WO2014076942A1 (en) Communication system and terminal device
JP2019047354A (en) Communication system, lighting control system, and communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7261992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151