JP2019008678A - Delivery management system and program - Google Patents

Delivery management system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019008678A
JP2019008678A JP2017125689A JP2017125689A JP2019008678A JP 2019008678 A JP2019008678 A JP 2019008678A JP 2017125689 A JP2017125689 A JP 2017125689A JP 2017125689 A JP2017125689 A JP 2017125689A JP 2019008678 A JP2019008678 A JP 2019008678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
information
delivery
tag information
rfid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017125689A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6957234B2 (en
Inventor
宣幸 平井
Noriyuki Hirai
宣幸 平井
英樹 藤長
Hideki Fujinaga
英樹 藤長
加藤 治
Osamu Kato
治 加藤
丸山 修
Osamu Maruyama
修 丸山
徹 奈良田
Toru Narata
徹 奈良田
賢 黒木
Masaru Kuroki
賢 黒木
悠 赤沼
Yu Akanuma
悠 赤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Digital Solutions Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Digital Solutions Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Digital Solutions Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Digital Solutions Corp
Priority to JP2017125689A priority Critical patent/JP6957234B2/en
Publication of JP2019008678A publication Critical patent/JP2019008678A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6957234B2 publication Critical patent/JP6957234B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a delivery management system and program capable of appropriately managing location of a delivery unit for loading a baggage or the like.SOLUTION: A delivery management system of an embodiment has an RFID antenna, an RFID reader, and an outlet and inlet determination unit. The RFID antenna is provided at least two portions for the purpose of reading a signal of RFID tag information from a delivery unit to be used for delivery near an outlet and an inlet of a delivery center. The RFID reader reads the RFID tag information based on the signal detected by the RFID antenna. The outlet and inlet determination unit determines a moving direction of the RFID tag based on a time sequence of a combination of the RFID tag information read by the RFID reader and information for identifying the RFID antenna used upon the reading of the RFID tag information.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、配送管理システムおよびプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a delivery management system and a program.

物流事業においては、例えば同一方面への荷物をかご車(「配送ユニット」の一種)に載せて運搬する形態がとられる場合がある。かご車は、移動させやすいように例えば車輪を有するとともに、荷物を積むことができる構造を持っている。かご車は、輸送のためのトラックにそのまま積み込むこともできる。従来の技術において、かご車は、例えば配送拠点に所属する形で管理される。しかしながら、前述の通りかご車はトラックに積み込まれて所属する配送拠点から他の配送拠点に運ばれたりするため、その所在を正確に把握することは困難である。また、配送拠点ごとにかご車の在庫を正確に管理することができず、ある配送拠点においてかご車が不足することも起こり得る。ある配送拠点においてかご車が不足するとき、その配送拠点の管理者は、人手によって他の配送拠点の管理者と連絡を取ることによってかご車を融通しあったりする。また、配送拠点間での融通でも不足が解消しない場合には、管理者は、かご車を新たに調達したりする。また、各配送拠点においてかご車の棚卸管理をすることも、多大な手間を要する。   In the logistics business, for example, there may be a form in which luggage in the same direction is carried on a car (a type of “delivery unit”). The car has, for example, wheels so that it can be easily moved, and has a structure in which luggage can be loaded. The car can be loaded directly onto a truck for transportation. In the conventional technology, a car is managed in a form belonging to a delivery base, for example. However, as described above, the car is loaded on a truck and transported from the delivery base to which it belongs to another delivery base, so it is difficult to accurately grasp the location. In addition, the inventory of car cars cannot be accurately managed for each delivery base, and there may be a shortage of car cars at a certain delivery base. When there is a shortage of car vehicles at a certain delivery base, the manager of the delivery base may communicate with the manager of another delivery base by hand to make the car available. In addition, if the shortage is not solved even by the interchange between the delivery bases, the manager procures a new car. In addition, managing the inventory of the car at each delivery base requires a great deal of labor.

特開2003−316869号公報JP 2003-316869 A 特開2011−180886号公報JP 2011-180886 A

本発明が解決しようとする課題は、荷物等を積み込むための配送ユニットの所在を適切に管理することのできる配送管理システムおよびプログラムを提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a delivery management system and program capable of appropriately managing the location of a delivery unit for loading packages and the like.

実施形態の配送管理システムは、RFIDアンテナと、RFIDリーダと、出入口判定部とを持つ。RFIDアンテナは、配送センターの出入口付近において配送に用いるための配送ユニットからRFIDタグ情報の信号を読み取るために少なくとも2箇所に設けられたものである。RFIDリーダは、前記RFIDアンテナで検知した前記信号に基づいて前記RFIDタグ情報を読み取る。出入口判定部は、前記RFIDリーダで読み取った前記RFIDタグ情報と当該RFIDタグ情報を読み取る際に用いた前記RFIDアンテナを識別する情報との組み合わせの時系列に基づいて、RFIDタグの移動の方向を判定する。   The delivery management system of the embodiment includes an RFID antenna, an RFID reader, and an entrance / exit determination unit. The RFID antennas are provided at least at two locations for reading signals of RFID tag information from a delivery unit for use in delivery near the entrance / exit of the delivery center. The RFID reader reads the RFID tag information based on the signal detected by the RFID antenna. The entrance / exit determination unit determines the direction of movement of the RFID tag based on a time series of a combination of the RFID tag information read by the RFID reader and information for identifying the RFID antenna used when reading the RFID tag information. judge.

第1の実施形態の配送管理システムの全体構成を示す概略図。Schematic which shows the whole structure of the delivery management system of 1st Embodiment. 第1の実施形態のエッジサーバ装置100の概略機能構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of an edge server device 100 according to a first embodiment. 第1の実施形態のセンター側装置801のうちの、配送センターの出入口付近に設けられる概略機能構成を示すブロック図。The block diagram which shows the schematic function structure provided in the entrance / exit vicinity of a delivery center among the center side apparatuses 801 of 1st Embodiment. 第1の実施形態のRFIDリーダ機能付き読取装置802aの概略機能構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a reader 802a with an RFID reader function according to a first embodiment. 第1の実施形態のクラウドサーバ装置300の概略機能構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a cloud server device 300 according to the first embodiment. 第1の実施形態のエッジサーバ装置100が備えるセンサー情報記憶部121のデータ構成とデータ例を示す概略図。Schematic which shows the data structure of the sensor information storage part 121 with which the edge server apparatus 100 of 1st Embodiment is provided, and a data example. 第1の実施形態の停留所装置802に含まれるエッジサーバ装置200が備えるセンサー情報記憶部のデータ構成とデータ例を示す概略図。Schematic which shows the data structure of the sensor information memory | storage part with which the edge server apparatus 200 contained in the stop apparatus 802 of 1st Embodiment is provided, and a data example. 第1の実施形態のかご車情報記憶部151のデータ構成とデータ例を示す概略図。Schematic which shows the data structure and data example of the car information storage part 151 of 1st Embodiment. 第1の実施形態の配送ドライバー情報記憶部152のデータ構成とデータ例を示す概略図。Schematic which shows the data structure of the delivery driver information storage part 152 of 1st Embodiment, and a data example. 第1の実施形態の配送トラック情報記憶部153のデータ構成とデータ例を示す概略図。Schematic which shows the data structure and data example of the delivery track information storage part 153 of 1st Embodiment. 第1の実施形態の判定パラメータ記憶部155のデータ構成とデータ例を示す概略図。Schematic which shows the data structure and data example of the determination parameter memory | storage part 155 of 1st Embodiment. 第1の実施形態のクラウドサーバ装置300が備える配送ルート情報記憶部331のデータ構成とデータ例を示す概略図。Schematic which shows the data structure and data example of the delivery route information storage part 331 with which the cloud server apparatus 300 of 1st Embodiment is provided. 第1の実施形態のクラウドサーバ装置300におけるクラウド記憶部321が記憶するデータの構成とデータ例を示す概略図。Schematic which shows the structure of the data and data example which the cloud memory | storage part 321 in the cloud server apparatus 300 of 1st Embodiment memorize | stores. 第1の実施形態のエッジサーバ装置100による出入口判定処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the entrance / exit determination process by the edge server apparatus 100 of 1st Embodiment. 第1の実施形態のエッジサーバ装置100によるRFID読取処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the RFID reading process by the edge server apparatus 100 of 1st Embodiment. 第1の実施形態のクラウドサーバ装置300における到着時刻再計算処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the arrival time recalculation process in the cloud server apparatus 300 of 1st Embodiment. 第2の実施形態の到着予想時刻情報送信部362−2が送信するメールを端末装置の画面に表示させた例を示す概略図。Schematic which shows the example which displayed the mail which the arrival time information transmission part 362-2 of 2nd Embodiment transmits on the screen of the terminal device. 第3の実施形態の到着予想時刻情報送信部362−3が応答する画面の概略を示す概略図である。It is the schematic which shows the outline of the screen to which the estimated arrival time information transmission part 362-3 of 3rd Embodiment responds.

以下、実施形態の配送管理システムおよびプログラムを、図面を参照して説明する。   Hereinafter, a delivery management system and a program according to an embodiment will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本実施形態による配送管理システムの全体構成を示す概略図である。ここに図示する配送管理システム900は、センター側装置801と、停留所装置802と、クラウド側装置803とを備える。センター側装置801は、物流拠点である配送センター内(配送センターに配送トラックが入庫/出庫するための出入口付近を含む。以下において同様。)に設けられる。停留所装置802は、配送トラックが停留する場所の付近に設けられる。配送トラックは、例えば、予め定められた配送ルート上の駐車可能な場所などに一時的に停留することがあるが、その場所を便宜的に「停留所」と呼ぶ。停留所は、配送ルート上の複数ヶ所に存在して良い。クラウド側装置803は、インターネット等の通信手段によってアクセス可能ないわゆる「クラウド環境」に設けられる装置である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of the delivery management system according to the present embodiment. The delivery management system 900 illustrated here includes a center side device 801, a stop device 802, and a cloud side device 803. The center-side device 801 is provided in a distribution center that is a physical distribution base (including a vicinity of an entrance / exit for a delivery truck to enter / exit the delivery center. The same applies hereinafter). The stop device 802 is provided near the place where the delivery truck stops. For example, a delivery truck may temporarily stop at a place where parking can be performed on a predetermined delivery route, and the place is referred to as a “stop” for convenience. There may be multiple stops on the delivery route. The cloud side device 803 is a device provided in a so-called “cloud environment” accessible by communication means such as the Internet.

図示するように、センター側装置801は、RFIDリーダ1と、RFIDアンテナ10と、RFIDアンテナ11と、DIユニット31と、踏み板センサー32と、ルーター41と、エッジサーバ装置100と、を備える。
また、停留所装置802は、RFIDリーダ2と、RFIDアンテナ12と、エッジサーバ装置200と、を備える。なお、RFIDリーダ2とエッジサーバ装置200とは、一体の装置として構成されていてもよい。
また、クラウド側装置803は、クラウドサーバ装置300を備える。
As illustrated, the center-side device 801 includes an RFID reader 1, an RFID antenna 10, an RFID antenna 11, a DI unit 31, a footboard sensor 32, a router 41, and an edge server device 100.
The stop device 802 includes the RFID reader 2, the RFID antenna 12, and the edge server device 200. Note that the RFID reader 2 and the edge server device 200 may be configured as an integrated device.
Further, the cloud side device 803 includes a cloud server device 300.

センター側装置801と停留所装置802は、それぞれ、インターネットに接続可能である。センター側装置801と停留所装置802は、インターネットを経由して、クラウド側装置803におけるクラウドサーバ装置300との間で通信を行うことができる。また、図中の「お届け先」は、荷物等の配送物の届け先である。この「お届け先」のPC(パーソナルコンピューター)もまた、インターネットに接続可能であり、インターネットを経由して、クラウドサーバ装置300との間で通信を行うことができる。   Each of the center side device 801 and the stop device 802 can be connected to the Internet. The center side device 801 and the stop device 802 can communicate with the cloud server device 300 in the cloud side device 803 via the Internet. In addition, “Destination” in the figure is a delivery destination of a delivery item such as a package. This “destination” PC (personal computer) is also connectable to the Internet, and can communicate with the cloud server device 300 via the Internet.

配送管理システム900を構成する各装置等の機能の概略は、次の通りである。
RFIDリーダ1は、RFIDアンテナ10および11が検知する無線信号により、配送センター内のRFIDタグ情報を読み取る。
RFIDアンテナ10およびRFIDアンテナ11は、それぞれ、配送センターの出入口に設けられ、RFIDタグの無線信号を検知する。
The outline of the functions of the devices constituting the delivery management system 900 is as follows.
The RFID reader 1 reads RFID tag information in the distribution center based on radio signals detected by the RFID antennas 10 and 11.
Each of the RFID antenna 10 and the RFID antenna 11 is provided at the entrance / exit of the distribution center and detects a radio signal of the RFID tag.

ここで、出入口では、1台の配送トラックが駐車して、トラックから荷物を下ろしたり、あるいはトラックに荷物を上げたり(積み込んだり)するためのスペースが設けられている。配送トラックに積み込まれる荷物は、かご台車(単に「かご車」とも言う)の単位で管理される。かご台車は、金属製の枠組みと、車輪とを持つ。かご台車には荷物を積み込むことができる。1台の配送トラックが配送センターに到着すると、まず、その配送トラックから当該配送センターで下されるべき荷物のかご台車が下され、配送センターの建物の内側に運び込まれる。そして、次に、その配送トラックに載せて別の拠点等へ向かうべき荷物のかご台車が、配送センターの建物内から、この出入口のスペースに運び込まれ、配送トラックに積み込まれる。   Here, at the entrance / exit, there is a space for one delivery truck to park and load or unload (load) the truck from the truck. The luggage loaded on the delivery truck is managed in units of a car cart (also simply referred to as “car car”). The car cart has a metal frame and wheels. Cars can be loaded into the cart. When one delivery truck arrives at the delivery center, first, the cart of the luggage to be dropped at the delivery center is taken down from the delivery truck and is carried inside the building of the delivery center. Then, a trolley car for luggage to be loaded on the delivery truck and headed to another base or the like is carried from the building of the delivery center to the entrance / exit space and loaded onto the delivery truck.

RFIDアンテナ10とRFIDアンテナ11との相対的な位置関係は次の通りである。即ち、RFIDアンテナ10は、RFIDアンテナ11に対して相対的に、配送センターの建物の内側に設置される。また、RFIDアンテナ11は、RFIDアンテナ10に対して相対的に、配送センターの建物の外側に設置される。RFIDアンテナ10と11は、相互に干渉しないように設置される。つまり、RFIDタグを検知するにあたり、RFIDアンテナ10が検知する対象の領域とRFIDアンテナ11が検知する対象の領域とが重ならないように、適切に調整される。RFIDアンテナ10と11とが相互に干渉しないようにするためには、例えば、アンテナの指向性パターンや、アンテナを設置する向きや、アンテナの感度などを調整すればよい。また、必要に応じて、RFIDアンテナ10による検知対象の領域とRFIDアンテナ11による検知対象の領域との間に、何らかの電磁シールドを設けてもよい。
つまり、RFIDアンテナ10および11は、配送センターの出入口付近において、少なくとも配送に用いるためのかご車(配送ユニット)からRFIDタグ情報の信号を読み取るために少なくとも2箇所に設けられたものである。
また、RFIDアンテナ10および11は、かご車(配送ユニット)に加えて、配送に用いるための自動車(配送トラック)とその自動車を運転するドライバー(配送ドライバー)からもRFIDタグ情報の信号を読み取るためのものである。
The relative positional relationship between the RFID antenna 10 and the RFID antenna 11 is as follows. That is, the RFID antenna 10 is installed inside the building of the distribution center relative to the RFID antenna 11. The RFID antenna 11 is installed outside the building of the distribution center relative to the RFID antenna 10. The RFID antennas 10 and 11 are installed so as not to interfere with each other. In other words, when detecting the RFID tag, the target area detected by the RFID antenna 10 and the target area detected by the RFID antenna 11 are adjusted appropriately. In order to prevent the RFID antennas 10 and 11 from interfering with each other, for example, the antenna directivity pattern, the antenna installation direction, the antenna sensitivity, and the like may be adjusted. Further, if necessary, an electromagnetic shield may be provided between the region to be detected by the RFID antenna 10 and the region to be detected by the RFID antenna 11.
In other words, the RFID antennas 10 and 11 are provided at least in two locations in the vicinity of the entrance / exit of the delivery center in order to read signals of RFID tag information from at least a car (delivery unit) used for delivery.
In addition to the car (delivery unit), the RFID antennas 10 and 11 also read RFID tag information signals from a car (delivery truck) used for delivery and a driver (delivery driver) driving the car. belongs to.

配送管理システム900においては、個々のかご台車にRFIDタグが取り付けられている。このかご台車用のRFIDタグは、それぞれのかご台車を一意に識別するためのRFIDタグ情報を発信する。また、配送センターに入出庫する配送トラックにも、RFIDタグが取り付けられている。この配送トラック用のRFIDタグは、それぞれの配送トラックを一意に識別するためのRFIDタグ情報を発信する。また、配送トラックを運転する配送ドライバーの例えばヘルメットや衣服や名札等にも、RFIDタグが取り付けられている。この配送ドライバー用のRFIDタグは、それぞれの配送ドライバーを一意に識別するためのRFIDタグ情報を発信する。   In the delivery management system 900, an RFID tag is attached to each car cart. The RFID tag for the car cart transmits RFID tag information for uniquely identifying each car cart. An RFID tag is also attached to a delivery truck that enters and exits the delivery center. The RFID tag for the delivery truck transmits RFID tag information for uniquely identifying each delivery truck. In addition, RFID tags are also attached to, for example, helmets, clothes, and name tags of delivery drivers that drive delivery trucks. This RFID tag for a delivery driver transmits RFID tag information for uniquely identifying each delivery driver.

図示するように、RFIDアンテナ10は配送センターの建物の比較的内側に設けられているため、かご台車および配送ドライバーのRFIDタグを検知する。また、RFIDアンテナ11は配送センターの建物の比較的外側に設けられているため、かご台車および配送ドライバーのRFIDタグに加えて、配送トラックのRFIDタグを検知する。   As shown in the figure, since the RFID antenna 10 is provided relatively inside the building of the distribution center, it detects the RFID tag of the car cart and the delivery driver. Further, since the RFID antenna 11 is provided relatively outside the building of the distribution center, the RFID tag of the delivery truck is detected in addition to the RFID tag of the car cart and the delivery driver.

なお、RFIDリーダ1は、読み取ったRFIDタグ情報を、エッジサーバ装置100に通知する。また、RFIDリーダ1は、配送トラックの区画ごとに設置される。つまり、1つの配送センターが複数の配送トラックの駐車スペースを持つ場合には、その配送トラックのスペースごとにRFIDリーダが設置される。
つまり、RFIDリーダ1は、RFIDアンテナ10および11で検知した信号に基づいてRFIDタグ情報を読み取る。
The RFID reader 1 notifies the edge server device 100 of the read RFID tag information. The RFID reader 1 is installed for each section of the delivery truck. That is, when one delivery center has parking spaces for a plurality of delivery trucks, an RFID reader is installed for each delivery truck space.
That is, the RFID reader 1 reads RFID tag information based on signals detected by the RFID antennas 10 and 11.

DIユニット31は、踏み板センサー32からの信号を入力し、踏み板センサー32の状態を表す情報を、エッジサーバ装置100に通知する。ここで「DI」は、「digital input」の略である。なお、踏み板センサー32の状態は、踏まれている(オン)または踏まれていない(オフ)の2通りである。
踏み板センサー32は、感圧式のスイッチを備えたセンサーである。踏み板センサー32は、配送センターの出入口における、配送トラックの加重の有無を、オンまたはオフの信号として出力する。このように、踏み板センサー32は、配送トラックが現在入庫した状態であるか否かを検知するセンサーとして機能する。踏み板センサー32の代わりに、感圧式スイッチ以外の手段によって配送トラックの有無を検知するセンサーを用いるようにしてもよい。つまり、踏み板センサー32を、より一般的な入出庫センサーで置き換えてもよい。
The DI unit 31 inputs a signal from the footboard sensor 32 and notifies the edge server device 100 of information representing the state of the footboard sensor 32. Here, “DI” is an abbreviation for “digital input”. There are two states of the footboard sensor 32: stepped on (on) or not stepped on (off).
The footboard sensor 32 is a sensor having a pressure-sensitive switch. The footboard sensor 32 outputs the presence or absence of weighting of the delivery truck at the entrance / exit of the delivery center as an on / off signal. In this way, the footboard sensor 32 functions as a sensor that detects whether or not the delivery truck is currently in the storage state. Instead of the footboard sensor 32, a sensor that detects the presence or absence of a delivery truck by means other than a pressure-sensitive switch may be used. That is, the footboard sensor 32 may be replaced with a more general entry / exit sensor.

ルーター41は、エッジサーバ装置100がインターネットを経由して外部の装置等と通信するために通信パケットを中継する機能を有する。   The router 41 has a function of relaying communication packets so that the edge server device 100 communicates with an external device or the like via the Internet.

エッジサーバ装置100は、RFIDリーダ1やDIユニット31から情報を受け取り、蓄積する。また、エッジサーバ装置100は、RFIDリーダ1やDIユニット31から受け取った情報に基づく処理を行う。エッジサーバ装置100が実行する処理の内容として、次のものを含む。第1に、エッジサーバ装置100は、RFIDアンテナ10とRFIDアンテナ11とによって読み取ったかご台車のRFIDタグ情報をもとに、かご台車の配送センターへの出入りを管理する。また、第2に、エッジサーバ装置100は、RFIDアンテナ11によって、かご台車と配送ドライバーと配送トラックのRFIDタグ情報を読み取り、かご台車のRFIDタグ情報と配送ドライバーのRFIDタグ情報と配送トラックのRFIDタグ情報との紐付け(関連付け)処理を行う。そして、エッジサーバ装置100は、処理結果のデータを、クラウドサーバ装置300に向けて送信する。
なお、エッジサーバ装置100と、RFIDリーダ1と、DIユニット31と、ルーター41とは、ローカルエリアネットワーク(LAN)で接続されている。
The edge server device 100 receives and accumulates information from the RFID reader 1 and the DI unit 31. The edge server device 100 performs processing based on information received from the RFID reader 1 or the DI unit 31. The contents of the processing executed by the edge server device 100 include the following. First, the edge server device 100 manages the entry and exit of the car cart to the distribution center based on the RFID tag information of the car cart read by the RFID antenna 10 and the RFID antenna 11. Second, the edge server device 100 reads the RFID tag information of the car cart, the delivery driver, and the delivery truck by the RFID antenna 11, and the RFID tag information of the car cart, the RFID tag information of the delivery driver, and the RFID of the delivery truck. Performs association (association) processing with tag information. Then, the edge server device 100 transmits the processing result data to the cloud server device 300.
The edge server device 100, the RFID reader 1, the DI unit 31, and the router 41 are connected by a local area network (LAN).

停留所装置802にけるRFIDリーダ2(第2RFIDリーダ)は、RFIDアンテナ12によって検知されたRFIDタグの信号を読み取る。つまり、RFIDリーダ2は、RFIDアンテナ12で検知した信号に基づいてRFIDタグ情報を読み取る。RFIDリーダ2は、少なくとも、配送トラックのRFIDタグ情報を読み取る。また、RFIDリーダ2が、配送ドライバーのRFIDタグ情報を読み取ることもある。RFIDリーダ2は、読み取ったRFIDタグ情報を、エッジサーバ装置200に渡す。
RFIDアンテナ12(第2RFIDアンテナ)は、RFIDリーダ2がRFIDタグ情報を読み取る際に使用されるアンテナである。RFIDアンテナ12は、配送トラックの配送ルート上の所定の拠点(停留所等)においてRFIDタグ情報の信号を読み取るために設けられたものである。
The RFID reader 2 (second RFID reader) in the stop device 802 reads the signal of the RFID tag detected by the RFID antenna 12. That is, the RFID reader 2 reads RFID tag information based on the signal detected by the RFID antenna 12. The RFID reader 2 reads at least RFID tag information of the delivery truck. Further, the RFID reader 2 may read RFID tag information of the delivery driver. The RFID reader 2 passes the read RFID tag information to the edge server device 200.
The RFID antenna 12 (second RFID antenna) is an antenna used when the RFID reader 2 reads RFID tag information. The RFID antenna 12 is provided for reading a signal of RFID tag information at a predetermined base (stop or the like) on the delivery route of the delivery truck.

エッジサーバ装置200は、RFIDリーダ2から渡されたRFIDタグ情報を蓄積するとともに、それらのRFIDタグ情報を処理する。エッジサーバ装置200は、読み取られたRFIDタグ情報を記憶するためのセンサー情報記憶部(不図示)を備える。また、エッジサーバ装置200は、インターネット等の通信手段を用いて、処理結果のデータをクラウドサーバ装置300に送信する機能を備える。
つまり、エッジサーバ装置200は、第2送信部を備える。第2送信部は、RFIDリーダ2で読み取ったRFIDタグ情報と当該RFIDタグ情報を読み取った時刻を表す時刻情報とをクラウドサーバ装置300に送信する。
The edge server device 200 stores the RFID tag information passed from the RFID reader 2 and processes the RFID tag information. The edge server device 200 includes a sensor information storage unit (not shown) for storing the read RFID tag information. In addition, the edge server device 200 has a function of transmitting processing result data to the cloud server device 300 using communication means such as the Internet.
That is, the edge server device 200 includes a second transmission unit. The second transmission unit transmits the RFID tag information read by the RFID reader 2 and time information indicating the time when the RFID tag information is read to the cloud server device 300.

停留所装置802には、外部から電力が供給される。例えば、街角の自動販売機等に停留所装置802を併設する場合、その自動販売機に対して電力を供給する電力源から停留所装置802に電力が供給される。また、例えば、街角の電柱等の設備に停留所装置802を併設する場合、その電柱を通る送電線等から、停留所装置802に電力が供給される。また、例えば、太陽電池と蓄電装置とを組み合わせた電力装置から、停留所装置802に電力が供給される。このように、停留所装置802は、街角に設置され、付近を通過する、あるいは付近で停留する配送トラックから、RFIDタグ情報を取得する。つまり、配送トラックによる配送ルート上において、停留所装置802は、配送トラックの正確な通過時刻の情報を取得することができる。   Electric power is supplied to the stop device 802 from the outside. For example, when a stop device 802 is installed in a street vending machine or the like, power is supplied to the stop device 802 from a power source that supplies power to the vending machine. Further, for example, when the stop device 802 is installed in a facility such as a utility pole at a street corner, power is supplied to the stop device 802 from a power transmission line passing through the power pole. In addition, for example, power is supplied to the stop device 802 from a power device in which a solar cell and a power storage device are combined. As described above, the stop device 802 is installed at a street corner, and acquires RFID tag information from a delivery truck that passes or stops in the vicinity. That is, on the delivery route by the delivery truck, the stop device 802 can acquire information on the accurate passage time of the delivery truck.

クラウドサーバ装置300は、単数または複数のコンピューターを用いて実現される。クラウドサーバ装置300は、各地のセンター側装置801や停留所装置802から、データを収集し、蓄積する。また、クラウドサーバ装置300は、インターネットを経由して受信する問い合わせに対応して、例えば特定の荷物を積載した配送トラックが、いつどの拠点(配送センターや停留所等)を通過したかを表す情報に基づいて、情報を提示する。例えば、荷物の届け先である顧客は、PCを操作して、その荷物の配送状況(配送時刻に関する状況など)の情報を閲覧することができる。   The cloud server device 300 is realized by using one or a plurality of computers. The cloud server device 300 collects and accumulates data from the center side device 801 and the stop device 802 in various places. Further, the cloud server device 300 responds to an inquiry received via the Internet, for example, information indicating when a delivery truck loaded with a specific package passes through which base (delivery center, stop, etc.). Based on the information presented. For example, a customer who is a delivery destination of a package can view information on the delivery status of the package (such as status related to delivery time) by operating the PC.

次に、配送管理システム900が備える主要な装置それぞれの機能構成について説明する。なお、図2から図5までのブロック図において示す各機能部は、例えば、電子回路を用いて実現される。また、各機能部は、必要に応じて、半導体メモリーや磁気ハードディスク装置などといった記憶手段を内部に備えてよい。また、各機能を、コンピューターおよびソフトウェアによって実現するようにしてもよい。   Next, the functional configuration of each major device included in the delivery management system 900 will be described. Note that each functional unit shown in the block diagrams of FIGS. 2 to 5 is realized by using, for example, an electronic circuit. Each functional unit may include a storage unit such as a semiconductor memory or a magnetic hard disk device as necessary. Each function may be realized by a computer and software.

図2は、本実施形態によるエッジサーバ装置100の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、エッジサーバ装置100は、センサー情報読取部110と、センサー情報記憶部121と、かご車判定部131と、配送ドライバー判定部132と、配送トラック判定部133と、入出庫判定部136と、出入口判定部137と、かご車情報記憶部151と、配送ドライバー情報記憶部152と、配送トラック情報記憶部153と、判定パラメータ記憶部155と、情報紐付け処理部161と、クラウド送信処理部171と、を備える。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic functional configuration of the edge server device 100 according to the present embodiment. As illustrated, the edge server device 100 includes a sensor information reading unit 110, a sensor information storage unit 121, a car determination unit 131, a delivery driver determination unit 132, a delivery truck determination unit 133, and an entry / exit determination unit. 136, an entrance / exit determination unit 137, a car information storage unit 151, a delivery driver information storage unit 152, a delivery truck information storage unit 153, a determination parameter storage unit 155, an information association processing unit 161, and cloud transmission And a processing unit 171.

センサー情報読取部110は、配送センターの出入口付近に設けられたセンサーからの情報を読み取る。具体的には、センサー情報読取部110は、RFIDタグ情報や、踏み板センサー32からの情報(入出庫センサー情報)を読み取る。
センサー情報記憶部121は、センサー情報読取部110が読み取ったセンサー情報を記憶する。なお、センサー情報記憶部121が記憶するデータは、適宜加工されている。センサー情報記憶部121の具体的なデータ構成等については後で説明する。
The sensor information reading unit 110 reads information from a sensor provided near the entrance / exit of the distribution center. Specifically, the sensor information reading unit 110 reads RFID tag information and information (entrance / exit sensor information) from the footboard sensor 32.
The sensor information storage unit 121 stores sensor information read by the sensor information reading unit 110. Note that the data stored in the sensor information storage unit 121 is appropriately processed. A specific data configuration of the sensor information storage unit 121 will be described later.

かご車判定部131は、読み取られたRFIDタグ情報がかご車の種別のRFIDタグ情報であるか否かを判定する。また、かご車判定部131は、そのRFIDタグ情報がかご車の種別のRFIDタグ情報である場合に、そのRFIDタグ情報をかご車情報記憶部151に書き込む。
配送ドライバー判定部132は、読み取られたRFIDタグ情報が配送ドライバーの種別のRFIDタグ情報であるか否かを判定する。また、配送ドライバー判定部132は、そのRFIDタグ情報が配送ドライバーの種別のRFIDタグ情報である場合に、そのRFIDタグ情報を配送ドライバー情報記憶部152に書き込む。
配送トラック判定部133は、読み取られたRFIDタグ情報が配送トラックの種別のRFIDタグ情報であるか否かを判定する。また、配送トラック判定部133は、そのRFIDタグ情報が配送トラックの種別のRFIDタグ情報である場合に、そのRFIDタグ情報を配送トラック情報記憶部153に書き込む。
The car car determination unit 131 determines whether or not the read RFID tag information is the RFID tag information of the car car type. Further, when the RFID tag information is the RFID tag information of the type of the car, the car car determination unit 131 writes the RFID tag information in the car car information storage unit 151.
The delivery driver determination unit 132 determines whether or not the read RFID tag information is the RFID tag information of the delivery driver type. Further, when the RFID tag information is the RFID tag information of the type of the delivery driver, the delivery driver determination unit 132 writes the RFID tag information in the delivery driver information storage unit 152.
The delivery truck determination unit 133 determines whether or not the read RFID tag information is the RFID tag information of the delivery truck type. Further, when the RFID tag information is the RFID tag information of the type of the delivery truck, the delivery truck determination unit 133 writes the RFID tag information in the delivery track information storage unit 153.

入出庫判定部136は、入出庫センサー感圧検知部112が受け取った(あるいは出力した)入出庫センサー情報を、RFIDリーダ1が読み取ったRFIDタグ情報と関連付ける(紐付ける)。入出庫センサー情報は、配送トラックが配送センターに入庫している状態であるか否かを表す情報である。入出庫判定部136は、入出庫センサー情報をRFIDタグ情報と関連付けて、適宜、関連付けられた情報を記憶部に書き込む。
出入口判定部137は、RFIDリーダ1で読み取ったRFIDタグ情報と当該RFIDタグ情報を読み取る際に用いたRFIDアンテナ(RFIDアンテナ10または11)を識別する情報との組み合わせの時系列に基づいて、RFIDタグの移動の方向を判定する。例えば、出入口判定部137は、「IN」(出入口の外側から内側へ)または「OUT」(出入口の内側から外側へ)または「NONE」(「IN」でも「OUT」でおない)のいずれかの判定結果を出力する。
The entry / exit determination unit 136 associates (links) the entry / exit sensor information received (or output) by the entry / exit sensor pressure sensing unit 112 with the RFID tag information read by the RFID reader 1. The entry / exit sensor information is information indicating whether or not the delivery truck is in the delivery center. The entry / exit determination unit 136 associates the entry / exit sensor information with the RFID tag information, and appropriately writes the associated information in the storage unit.
The entrance / exit determination unit 137 uses the RFID tag information read by the RFID reader 1 and the time series of the combination of the information for identifying the RFID antenna (RFID antenna 10 or 11) used when reading the RFID tag information, Determine the direction of tag movement. For example, the entrance / exit determination unit 137 is either “IN” (from the outside of the entrance to the inside), “OUT” (from the inside to the outside of the entrance), or “NONE” (“IN” is not “OUT”). The judgment result of is output.

かご車情報記憶部151は、かご車の種別のRFIDタグ情報を記憶する。かご車情報記憶部151の具体的な構成については、後で説明する。
配送ドライバー情報記憶部152は、配送ドライバーの種別のRFIDタグ情報を記憶する。配送ドライバー情報記憶部152の具体的な構成については、後で説明する。
配送トラック情報記憶部153は、配送トラックの種別のRFIDタグ情報を記憶する。配送トラック情報記憶部153の具体的な構成については、後で説明する。
判定パラメータ記憶部155は、読み取ったRFIDタグ情報に関する判定処理のための様々なパラメータ情報を記憶する。判定パラメータ記憶部155の具体的な構成については、後で説明する。
The car information storage unit 151 stores RFID tag information of the car type. A specific configuration of the car information storage unit 151 will be described later.
The delivery driver information storage unit 152 stores RFID tag information of the delivery driver type. A specific configuration of the delivery driver information storage unit 152 will be described later.
The delivery truck information storage unit 153 stores RFID tag information of the delivery truck type. A specific configuration of the delivery track information storage unit 153 will be described later.
The determination parameter storage unit 155 stores various parameter information for determination processing related to the read RFID tag information. A specific configuration of the determination parameter storage unit 155 will be described later.

情報紐付け処理部161は、RFIDリーダ1が読み取った、かご車のRFIDタグ情報と配送トラックのRFIDタグ情報と配送ドライバーのRFIDタグ情報とを相互に紐付ける処理を行う。 クラウド送信処理部171(送信処理部)は、情報紐付け処理部161において紐付けられたRFIDタグ情報を外部に送信する。具体的には、クラウド送信処理部171は、得られたRFIDタグ情報を外部のクラウドサーバ装置300に送信する。   The information association processing unit 161 performs processing for associating the RFID tag information of the car, the RFID tag information of the delivery truck, and the RFID tag information of the delivery driver read by the RFID reader 1 with each other. The cloud transmission processing unit 171 (transmission processing unit) transmits the RFID tag information associated with the information association processing unit 161 to the outside. Specifically, the cloud transmission processing unit 171 transmits the obtained RFID tag information to the external cloud server device 300.

次に、センサー情報読取部110のさらに詳細な構成について説明する。センサー情報読取部110は、RFIDタグ情報読取部111と、入出庫センサー感圧検知部112と、を備える。
RFIDタグ情報読取部111は、RFIDリーダ1から、RFIDタグ情報を読み取る。
入出庫センサー感圧検知部112(入出庫センサー検知部)は、配送センターの出入口付近において配送トラックが存在しているか否かを検知した結果である入出庫センサー情報を受け取る。あるいは、入出庫センサー感圧検知部112は、その出入口付近において配送トラックが存在しているか否かを検知し、入出庫センサー情報として出力する。具体的には、入出庫センサー感圧検知部112は、踏み板センサー32(入出庫センサー32a)から、入出庫センサー情報を受け取る。
Next, a more detailed configuration of the sensor information reading unit 110 will be described. The sensor information reading unit 110 includes an RFID tag information reading unit 111 and an entry / exit sensor pressure sensing unit 112.
The RFID tag information reading unit 111 reads RFID tag information from the RFID reader 1.
The entry / exit sensor pressure-sensitive detection unit 112 (entry / exit sensor detection unit) receives entry / exit sensor information that is a result of detecting whether or not a delivery truck exists near the entrance / exit of the delivery center. Alternatively, the entry / exit sensor pressure sensing unit 112 detects whether or not a delivery truck exists in the vicinity of the entrance, and outputs it as entry / exit sensor information. Specifically, the entry / exit sensor pressure sensing part 112 receives entry / exit sensor information from the footboard sensor 32 (entry / exit sensor 32a).

図3は、本実施形態によるセンター側装置801のうちの、配送センターの出入口付近に設けられる概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、出入口付近において、センター側装置801は、RFIDリーダ1と、RFIDアンテナ10と、RFIDアンテナ11と、DIユニット31と、入出庫センサー32aと、を備える。前述の通り、図3に示す出入口の構成は、1台の配送トラックに対応するものである。配送センターが複数台の配送トラック用のスペースを持つ場合には、1台の配送トラック用のスペースの各々に対応して、図3に示す構成が設けられる。   FIG. 3 is a block diagram showing a schematic functional configuration provided in the vicinity of the entrance / exit of the distribution center in the center side device 801 according to the present embodiment. As shown in the figure, near the entrance / exit, the center side device 801 includes an RFID reader 1, an RFID antenna 10, an RFID antenna 11, a DI unit 31, and an entry / exit sensor 32a. As described above, the entrance / exit configuration shown in FIG. 3 corresponds to one delivery truck. When the delivery center has a space for a plurality of delivery trucks, the configuration shown in FIG. 3 is provided corresponding to each of the delivery truck spaces.

RFIDリーダ1、RFIDアンテナ10、RFIDアンテナ11のそれぞれについては、既に説明した通りである。
DIユニット31は、入出庫センサー32aからの信号を取得する。
入出庫センサー32aは、配送センターの所定のバース(出入口付近)に配送トラックが入庫している状態であるか否かを検知するセンサーである。入出庫センサー32aとして、例えば、踏み板センサー32を用いることができる。
Each of the RFID reader 1, the RFID antenna 10, and the RFID antenna 11 is as described above.
The DI unit 31 acquires a signal from the entry / exit sensor 32a.
The entry / exit sensor 32a is a sensor that detects whether or not the delivery truck is in a state where a predetermined berth (near the entrance / exit) of the delivery center is in storage. As the entry / exit sensor 32a, for example, a footboard sensor 32 can be used.

図4は、本実施形態によるRFIDリーダ機能付き読取装置802aの概略機能構成を示すブロック図である。RFIDリーダ機能付き読取装置802aは、停留所装置802の一部の機能を有するものであり、この呼び方をする場合がある。図示するように、RFIDリーダ機能付き読取装置802aは、RFIDリーダ2と、RFIDアンテナ12と、を備える。
RFIDリーダ2およびRFIDアンテナ12については、既に説明した通りである。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic functional configuration of the reader 802a with the RFID reader function according to the present embodiment. The reader 802a with the RFID reader function has a part of the function of the stop device 802, and may be called this. As illustrated, the reader 802 a with an RFID reader function includes an RFID reader 2 and an RFID antenna 12.
The RFID reader 2 and the RFID antenna 12 are as described above.

図5は、本実施形態によるクラウドサーバ装置300の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、クラウドサーバ装置300(サーバ装置)は、サーバ情報読取部311と、クラウド記憶部321と、配送ルート情報記憶部331と、配送ルート情報判定部341と、拠点通過有無判定部351と、到着予想時刻計算処理部361と、到着予想時刻情報送信部362と、を備える。クラウドサーバ装置300は、複数の配送センターで取得されてそれぞれ情報紐付け処理部161によって紐付けられたRFIDタグ情報をクラウド送信処理部171から受信して、蓄積する。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic functional configuration of the cloud server device 300 according to the present embodiment. As illustrated, the cloud server device 300 (server device) includes a server information reading unit 311, a cloud storage unit 321, a delivery route information storage unit 331, a delivery route information determination unit 341, and a base passage presence / absence determination unit 351. And an estimated arrival time calculation processing unit 361 and an estimated arrival time information transmitting unit 362. The cloud server device 300 receives and accumulates RFID tag information acquired at a plurality of distribution centers and associated with the information association processing unit 161 from the cloud transmission processing unit 171.

サーバ情報読取部311は、他の装置(エッジサーバ装置100や200など)から送られてくるデータを受信する。
クラウド記憶部321は、他の装置(エッジサーバ装置100や200など)から送られてきたデータを記憶する。クラウド記憶部321は、具体的には、読み取られたRFIDタグ情報と、関連する情報とを記憶する。クラウド記憶部321の具体的な構成については、後で説明する。
配送ルート情報記憶部331は、配送トラックによる配送ルートの情報を配送ルート情報として記憶する。
配送ルート情報判定部341は、個々の配送トラックがどの配送ルートによって配送するものであるかを判定する。配送トラックと配送ルートとの関係は、例えば、業務スケジュール等に基づいて予め配送ルート情報判定部341に記憶させておくようにする。
拠点通過有無判定部351は、クラウド記憶部321に記憶されているデータに基づいて、配送ルートに沿って配送を行う配送トラックが、所定の拠点に到達したか否かを判定する。
The server information reading unit 311 receives data sent from another device (such as the edge server device 100 or 200).
The cloud storage unit 321 stores data transmitted from other devices (such as the edge server devices 100 and 200). Specifically, the cloud storage unit 321 stores the read RFID tag information and related information. A specific configuration of the cloud storage unit 321 will be described later.
The delivery route information storage unit 331 stores information on delivery routes by delivery trucks as delivery route information.
The delivery route information determination unit 341 determines by which delivery route each delivery truck delivers. The relationship between the delivery truck and the delivery route is stored in advance in the delivery route information determination unit 341 based on, for example, a business schedule.
Based on the data stored in the cloud storage unit 321, the base passage presence / absence determination unit 351 determines whether or not the delivery truck that delivers along the delivery route has reached a predetermined base.

到着予想時刻計算処理部361は、配送ルート情報記憶部331に記憶されている配送ルート情報と、エッジサーバ装置200内の前記第2送信部から送信されたRFIDタグ情報および時刻情報に基づいて、配送ルート情報に含まれる拠点であって配送トラックが未到着であると推定される拠点に関して配送の到着予想時刻を計算する。到着予想時刻の具体的な計算方法については、後で説明する。配送状況が更新されると、到着予想時刻計算処理部361は、適宜、配送トラックの各拠点への到着予想時刻を再計算する。
到着予想時刻情報送信部362は、到着予想時刻計算処理部361が計算した到着予想時刻の情報を、外部の装置等に送信する。これにより、外部の装置等(例えば、顧客のPCやスマホなど)において、最新の到着予想時刻の情報を受信することができる。
Based on the delivery route information stored in the delivery route information storage unit 331 and the RFID tag information and time information transmitted from the second transmission unit in the edge server device 200, the estimated arrival time calculation processing unit 361, The estimated arrival time of the delivery is calculated for the base included in the delivery route information and the base where the delivery truck is estimated not to arrive. A specific method for calculating the estimated arrival time will be described later. When the delivery status is updated, the estimated arrival time calculation processing unit 361 recalculates the estimated arrival time at each location of the delivery truck as appropriate.
The estimated arrival time information transmission unit 362 transmits information on the estimated arrival time calculated by the estimated arrival time calculation processing unit 361 to an external device or the like. As a result, the latest arrival time information can be received by an external device or the like (for example, a customer's PC or smartphone).

次に、配送管理システム900が扱う主要なデータについて説明する。
図6は、エッジサーバ装置100が備えるセンサー情報記憶部121のデータ構成とデータ例を示す概略図である。図示するように、センサー情報記憶部121は、表形式のデータを記憶する。このデータは、RFIDリーダと、ポーリングカウンタと、時刻と、タグ情報と、検知アンテナと、方向と、入出庫センサー情報の各項目を有する。このデータの1つの行(レコード)が、ある時刻において読み取られた1件のタグ情報に対応する。
Next, main data handled by the delivery management system 900 will be described.
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a data configuration and a data example of the sensor information storage unit 121 included in the edge server device 100. As illustrated, the sensor information storage unit 121 stores tabular data. This data includes items of an RFID reader, a polling counter, time, tag information, a detection antenna, a direction, and entry / exit sensor information. One row (record) of this data corresponds to one tag information read at a certain time.

センサー情報記憶部121が記憶するデータの各データ項目の意味は次の通りである。
RFIDリーダは、そのレコードに記録されるタグ情報を読み取ったRFIDリーダを識別する情報である。図示するデータ例では、すべての行において「RFIDリーダ1」が記録されている。この「RFIDリーダ1」は、図1に示した通り、配送センターの出入口においてRFIDタグを読み取るために設けられたRFIDリーダである。
ポーリングカウンタは、RFIDリーダがRFIDタグをポーリングする周期ごとにカウントアップしていくカウンタの値である。ポーリングカウンタの値は整数値である。
時刻は、そのレコードに記録されるRFIDタグ情報が読み取られた日時を表す情報である。本実施形態において日時は、「YYYY/M/D h:mm:ss.ttt」(年月日、時分秒、千分の一秒単位の数値)の形式で表される。
タグ情報は、RFIDリーダによって読み取られたRFIDタグ情報である。RFIDタグ情報は、RFIDの個体毎に固有の値を持つ。本実施形態において、RFIDタグ情報は、アルファベット1文字+数字6文字の形式のデータである。そして、最初の1文字(アルファベット)は、RFIDタグの種別を表すようになっている。具体的には、「T」で始まるRFIDタグ情報は、配送トラックの種別のRFIDタグ情報である。また、「P」で始まるRFIDタグ情報は、配送ドライバーの種別のタグ情報である。また、「B」で始まるRFIDタグ情報は、かご車の種別のRFIDタグ情報である。
The meaning of each data item of the data stored in the sensor information storage unit 121 is as follows.
The RFID reader is information for identifying the RFID reader that has read the tag information recorded in the record. In the illustrated data example, “RFID reader 1” is recorded in all rows. As shown in FIG. 1, the “RFID reader 1” is an RFID reader provided for reading an RFID tag at the entrance / exit of the distribution center.
The polling counter is a counter value that counts up every period when the RFID reader polls the RFID tag. The value of the polling counter is an integer value.
The time is information indicating the date and time when the RFID tag information recorded in the record is read. In the present embodiment, the date and time is expressed in the format of “YYYY / M / D h: mm: ss.ttt” (year / month / day, hour / minute / second, value in units of thousandths of a second).
The tag information is RFID tag information read by the RFID reader. The RFID tag information has a unique value for each RFID. In the present embodiment, the RFID tag information is data in a format of 1 alphabetic character + 6 numeric characters. The first character (alphabet) represents the type of RFID tag. Specifically, RFID tag information beginning with “T” is RFID tag information of a delivery truck type. Further, RFID tag information beginning with “P” is tag information of a delivery driver type. The RFID tag information beginning with “B” is the RFID tag information of the car type.

検知アンテナは、RFIDリーダがRFIDタグ情報を読み取る際に、RFIDからの無線信号を検知したアンテナを識別する情報である。ここに示すデータ例は、前述の通り、RFIDリーダ1によって読み取られたRFIDタグ情報のみを含んでいる。そして、検知アンテナは、「アンテナ10」または「アンテナ11」のいずれかの値を有する。
方向は、RFIDタグが配送センターの外側から内側に移動してものであるか、内側から外側に移動したものであるかを区別する情報である。方向が「IN」の場合、そのRFIDタグが配送センターの外側から内側に移動したものであると判定されたことを表す。方向が「OUT」の場合、そのRFIDタグが配送センターの内側から外側に移動したものであると判定されたことを表す。方向が「NONE」の場合、そのRFIDタグに関する特定の方向(INまたはOUT)が判定されなかったことを表す。RFIDリーダ1には、RFIDアンテナ10(配送センターの内側)とアンテナ11(配送センターの外側)とが接続されており、どちらのアンテナで検知されたかを時系列に追跡する処理を行うことで、方向の判別は可能である。なお、RFIDタグの移動の方向を判別するための処理の具体的な手順については、後でフローチャートも参照しながら説明する。
入出庫センサー情報は、そのレコードのRFIDタグ情報が読み取られたときの入出庫センサー(具体的には、踏み板センサー32)の状態を表す。入出庫センサーの値が「OFF」(オフ)の場合、踏み板センサー32がオフの状態であった(踏まれていなかった。つまり、配送トラックは踏み板センサー32の上に停まっていなかった。)ことを表す。入出庫センサーの値が「ON」(オン)の場合、踏み板センサー32がオンの状態であった(踏まれていた。つまり、配送トラックは踏み板センサー32の上に停まっていた。)ことを表す。
The detection antenna is information for identifying an antenna that detects a radio signal from the RFID when the RFID reader reads the RFID tag information. The data example shown here includes only RFID tag information read by the RFID reader 1 as described above. The detection antenna has a value of either “antenna 10” or “antenna 11”.
The direction is information for distinguishing whether the RFID tag has moved from the outside to the inside of the distribution center or has moved from the inside to the outside. When the direction is “IN”, it is determined that the RFID tag is determined to have moved from the outside to the inside of the distribution center. When the direction is “OUT”, it indicates that the RFID tag is determined to have moved from the inside to the outside of the distribution center. When the direction is “NONE”, it indicates that a specific direction (IN or OUT) related to the RFID tag has not been determined. An RFID antenna 10 (inside the delivery center) and an antenna 11 (outside the delivery center) are connected to the RFID reader 1, and by performing processing to track which antenna is detected in time series, The direction can be determined. A specific procedure of processing for determining the direction of movement of the RFID tag will be described later with reference to a flowchart.
The entry / exit sensor information represents the state of the entry / exit sensor (specifically, the footboard sensor 32) when the RFID tag information of the record is read. When the value of the entry / exit sensor is “OFF” (off), the tread board sensor 32 is in an off state (it was not stepped on, that is, the delivery truck was not stopped on the tread board sensor 32). Represents that. When the value of the entry / exit sensor is “ON” (on), the tread board sensor 32 is in an on state (it was stepped on, that is, the delivery truck was stopped on the tread board sensor 32). Represent.

図7は、停留所装置802に含まれるエッジサーバ装置200が備えるセンサー情報記憶部のデータ構成とデータ例を示す概略図である。図示するように、エッジサーバ装置200が備えるセンサー情報記憶部は、表形式のデータを記憶する。このデータは、RFIDリーダと、ポーリングカウンタと、時刻と、タグ情報と、検知アンテナと、方向と、入出庫センサー情報の各データ項目を有する。このデータの1つの行(レコード)が、ある時刻において読み取られた1件のタグ情報に対応する。   FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a data configuration and a data example of a sensor information storage unit included in the edge server device 200 included in the stop device 802. As illustrated, the sensor information storage unit included in the edge server device 200 stores tabular data. This data includes data items of an RFID reader, a polling counter, time, tag information, a detection antenna, a direction, and entry / exit sensor information. One row (record) of this data corresponds to one tag information read at a certain time.

エッジサーバ装置200が備えるセンサー情報記憶部が記憶するデータの各データ項目の意味は、図6で説明した同名称のデータ項目の意味と同様である。   The meaning of each data item of the data stored in the sensor information storage unit included in the edge server device 200 is the same as the meaning of the data item having the same name described in FIG.

図7に示すデータ例において、RFIDリーダの値はすべて「RFIDリーダ2」である。また、本データは、RFIDタグ情報として、配送トラックの種別のRFIDタグ情報(「T」で始まる)と、配送ドライバーの種別のRFIDタグ情報(「P」で始まる)とを含む。本データは、RFIDタグ情報として、かご車の種別のRFIDタグ情報(「B」で始まる)を含まない。これは、停留所装置802におけるRFIDリーダ2が、トラックの内部に積載されているかご車のRFIDタグ情報を読み取らないためである。また、本データは、停留所装置802で読み取られたRFIDタグ情報のデータであるため、検知したRFIDアンテナ等に基づく移動の方向性に関する情報を持たない。したがって、本データにおいて、方向はすべて「NONE」である。また、停留所装置802は入出庫センサーを持たないため、本データにおいて入出庫センサー情報はすべて「OFF」(デフォルト値)である。   In the data example shown in FIG. 7, the RFID reader values are all “RFID reader 2”. Further, this data includes, as RFID tag information, RFID tag information of a delivery truck type (starting with “T”) and RFID tag information of a delivery driver type (starting with “P”). This data does not include the RFID tag information (starting with “B”) of the type of car as RFID tag information. This is because the RFID reader 2 in the stop device 802 does not read the RFID tag information of the car that is loaded inside the truck. Further, since this data is data of RFID tag information read by the stop device 802, there is no information regarding the directionality of movement based on the detected RFID antenna or the like. Therefore, in this data, all directions are “NONE”. Further, since the stop device 802 does not have an entry / exit sensor, the entry / exit sensor information in this data is all “OFF” (default value).

図8は、かご車情報記憶部151のデータ構成とデータ例を示す概略図である。図示するように、かご車情報記憶部151は、表形式のデータを記憶する。このデータは、RFIDアンテナと、かご車タグ情報と、最新の読取日時の各項目を有する。
かご車情報記憶部151は、RFIDタグ情報読取部111で読み取られたタグ情報のうち、かご車の種別のタグ情報のみを記憶する。かご車判定部131が、かご車情報記憶部151へのデータの書き込みを行う。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a data configuration and a data example of the car information storage unit 151. As illustrated, the car information storage unit 151 stores tabular data. This data includes items of an RFID antenna, car tag information, and the latest reading date and time.
The car information storage unit 151 stores only the tag information of the car type among the tag information read by the RFID tag information reading unit 111. The car car determination unit 131 writes data to the car car information storage unit 151.

図9は、配送ドライバー情報記憶部152のデータ構成とデータ例を示す概略図である。図示するように、配送ドライバー情報記憶部152は、表形式のデータを記憶する。このデータは、RFIDアンテナと、配送ドライバータグ情報と、最新の読取日時の各項目を有する。
配送ドライバー情報記憶部152は、RFIDタグ情報読取部111で読み取られたRFIDタグ情報のうち、配送ドライバーの種別のRFIDタグ情報のみを記憶する。配送ドライバー判定部132が、配送ドライバー情報記憶部152へのデータの書き込みを行う。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a data configuration and a data example of the delivery driver information storage unit 152. As illustrated, the delivery driver information storage unit 152 stores tabular data. This data includes items of an RFID antenna, delivery driver tag information, and the latest reading date and time.
The delivery driver information storage unit 152 stores only the RFID tag information of the delivery driver type among the RFID tag information read by the RFID tag information reading unit 111. The delivery driver determination unit 132 writes data into the delivery driver information storage unit 152.

図10は、配送トラック情報記憶部153のデータ構成とデータ例を示す概略図である。図示するように、配送トラック情報記憶部153は、表形式のデータを記憶する。このデータは、RFIDアンテナと、配送トラックタグ情報と、最新の読取日時の各項目を有する。
配送トラック情報記憶部153は、RFIDタグ情報読取部111で読み取られたRFIDタグ情報のうち、配送トラックの種別のRFIDタグ情報のみを記憶する。配送トラック判定部133が、配送トラック情報記憶部153へのデータの書き込みを行う。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a data configuration and a data example of the delivery track information storage unit 153. As shown in the figure, the delivery track information storage unit 153 stores tabular data. This data includes items of an RFID antenna, delivery truck tag information, and the latest reading date and time.
The delivery track information storage unit 153 stores only the RFID tag information of the delivery truck type among the RFID tag information read by the RFID tag information reading unit 111. The delivery track determination unit 133 writes data to the delivery track information storage unit 153.

図11は、判定パラメータ記憶部155のデータ構成とデータ例を示す概略図である。図示するように、判定パラメータ記憶部155は、表形式のデータを記憶する。このデータは、RFIDリーダと、RFIDアンテナと、RFIDタグ情報保持期間と、有効読取回数と、入出庫センサー判断と、有効電波強度RSSI値の各項目を有する。このデータの1つの行が、RFIDリーダとRFIDアンテナとの組み合わせに対応する。つまり、判定パラメータ記憶部155は、RFIDリーダとRFIDアンテナとの組み合わせごとに、パラメータ情報(RFIDタグ情報保持期間、有効読取回数、入出庫センサー判断、有効電波強度RSSI値といった情報)を記憶する。   FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a data configuration and a data example of the determination parameter storage unit 155. As illustrated, the determination parameter storage unit 155 stores tabular data. This data includes items of an RFID reader, an RFID antenna, an RFID tag information holding period, an effective number of readings, an entry / exit sensor determination, and an effective radio wave intensity RSSI value. One row of this data corresponds to a combination of an RFID reader and an RFID antenna. That is, the determination parameter storage unit 155 stores parameter information (information such as the RFID tag information holding period, the number of effective readings, the entry / exit sensor determination, and the effective radio wave intensity RSSI value) for each combination of the RFID reader and the RFID antenna.

判定パラメータ記憶部155が記憶するデータの各データ項目の意味は次の通りである。
RFIDタグ情報保持期間は、そのRFIDリーダとRFIDアンテナの組み合わせで読み取られたRFIDタグ情報を、センサー情報記憶部121において有効なデータとして扱う期間であり、秒単位で表される。図示するデータ例では、RFIDタグ情報保持期間はすべて「10」秒に設定されている。
有効読取回数は、そのRFIDリーダとRFIDアンテナの組み合わせで読み取られたRFIDタグ情報を有効なRFIDタグ情報として扱うために必要な読取回数である。この有効読取回数のパラメータを環境に応じて適切に設定することにより、意図した領域外から偶々読み取られてしまうRFIDタグの情報を無効なタグデータとして扱うこともできる。図示するデータ例では、有効読取回数はすべて「1」回に設定されている。
入出庫センサー判断は、そのRFIDリーダとRFIDアンテナの組み合わせでRFIDタグ情報を読み取る際に、入出庫センサーの状態に基づく判断を行うか否かを表す。入出庫センサー判断としては、「判断する」または「判断しない」のいずれかの値を取り得る。
有効電波強度RSSI値は、そのRFIDリーダとRFIDアンテナの組み合わせでRFIDタグ情報を読み取る際に、読み取ったRFIDタグ情報を有効とするためのRSSIの値の閾値を表す。RSSI値の単位はdBm(デシベル・ミリワット,dB per miliwatt)である。なお、RSSIは、「Received Signal Strength Indicator」の略である。図示する例において、有効電波強度RSSI値は「−60」(dBm)に設定されている。電波伝搬環境に応じて有効電波強度RSSI値を適切に設定することにより、エッジサーバ装置100は、意図しない領域に存在するRFIDタグから読み取った微弱なRFIDタグ信号を、無効な信号として扱うことができる。
The meaning of each data item of the data stored in the determination parameter storage unit 155 is as follows.
The RFID tag information holding period is a period in which RFID tag information read by a combination of the RFID reader and the RFID antenna is handled as effective data in the sensor information storage unit 121, and is expressed in seconds. In the illustrated data example, the RFID tag information holding period is all set to “10” seconds.
The effective number of readings is the number of readings necessary for handling RFID tag information read by the combination of the RFID reader and the RFID antenna as effective RFID tag information. By appropriately setting the parameter of the number of effective readings according to the environment, the RFID tag information that is accidentally read from outside the intended region can be handled as invalid tag data. In the illustrated data example, the number of effective readings is all set to “1”.
The entry / exit sensor determination represents whether or not to make a determination based on the state of the entry / exit sensor when reading RFID tag information with the combination of the RFID reader and the RFID antenna. As the entry / exit sensor judgment, a value of “determine” or “not judge” can be taken.
The effective radio wave intensity RSSI value represents a threshold value of the RSSI value for validating the read RFID tag information when the RFID tag information is read by the combination of the RFID reader and the RFID antenna. The unit of the RSSI value is dBm (decibel milliwatt, dB per miliwatt). RSSI is an abbreviation for “Received Signal Strength Indicator”. In the illustrated example, the effective radio field intensity RSSI value is set to “−60” (dBm). By appropriately setting the effective radio wave intensity RSSI value according to the radio wave propagation environment, the edge server device 100 can handle a weak RFID tag signal read from an RFID tag existing in an unintended area as an invalid signal. it can.

図12は、クラウドサーバ装置300が備える配送ルート情報記憶部331のデータ構成とデータ例を示す概略図である。図示するデータ例は、1本分の配送ルートのデータである。このデータは、拠点と、予想経過時間と、到着予想時刻と、実績経過時間と、最新到着予想時刻の各項目を有する。   FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a data configuration and a data example of the delivery route information storage unit 331 included in the cloud server device 300. The illustrated data example is data for one delivery route. This data includes items of a base, an estimated elapsed time, an estimated arrival time, an actual elapsed time, and a latest estimated arrival time.

配送ルート情報記憶部331が記憶するデータの各データ項目の意味は次の通りである。
拠点は、当該配送ルート上において通過する地点を表す。同図に示すデータ例では、当該配送ルートは上の行から順に、センターA→停留所A→停留所B→停留所C→停留所D→センターAという拠点を含む。
予想経過時間は、拠点間の所要時間を分単位で表す。第i番目(iは自然数)の拠点から第(i+1)番目の拠点までの予想時間が、第(i+1)番目の予想経過時間の欄に格納される。なお、第1行目の予想経過時間の欄は空欄とされる。予想経過時間の数値は、配送ルートに応じてあらかじめ設定される。
到着予想時刻は、当該行が表す拠点に配送トラックが到着すると予想される時刻である。到着予想時刻は「YYYY/M/D h:mm」(年月日、時分)の形式で表される。到着予想時刻のデータは、配送ルートに応じてあらかじめ設定される。
実績経過時間は、上記の予想経過時間に対応する拠点間の移動に要した実際の所要時間を実績データとして格納する。実績経過時間は、分単位で表される。第i番目(iは自然数)の拠点から第(i+1)番目の拠点までの実績経過時間が、第(i+1)行目の実績経過時間の欄に格納される。なお、第1行目の予想経過時間の欄は空欄とされる。また、配送ルート上で未到着の拠点に関しては、実績経過時間の欄は空欄とされる。つまり、第k番目(kは2以上の整数)の拠点に到着済みの場合、第2番目から第k番目までの実績経過時間の欄に実際に数値が格納され、その他の実績経過時間の欄は空白とされる。
最新到着予測時刻は、当該行が表す拠点への到着が予測される時刻であって、最新のタイミングで計算された予測時刻である。なお、到着済みの拠点に関しては、最新到着予測時刻の欄には、配送トラックが到着した実績の時刻が格納される。
The meaning of each data item of data stored in the delivery route information storage unit 331 is as follows.
The base represents a point passing through the delivery route. In the data example shown in the figure, the delivery route includes, in order from the top row, a center A → stop A → stop B → stop C → stop D → center A.
The expected elapsed time represents the required time between bases in minutes. The expected time from the i-th (i is a natural number) base to the (i + 1) -th base is stored in the (i + 1) -th expected elapsed time column. Note that the column of expected elapsed time in the first row is blank. The numerical value of the estimated elapsed time is set in advance according to the delivery route.
The estimated arrival time is the time at which the delivery truck is expected to arrive at the base indicated by the row. The estimated arrival time is expressed in the format of “YYYY / M / D h: mm” (year / month / day, hour / minute). The estimated arrival time data is set in advance according to the delivery route.
The actual elapsed time stores the actual required time required for the movement between the bases corresponding to the estimated elapsed time as actual data. The actual elapsed time is expressed in minutes. The actual elapsed time from the i-th (i is a natural number) base to the (i + 1) -th base is stored in the actual elapsed time column in the (i + 1) -th row. Note that the column of expected elapsed time in the first row is blank. In addition, for the bases that have not arrived on the delivery route, the actual elapsed time column is blank. In other words, if the station has arrived at the k-th base (k is an integer equal to or greater than 2), a numerical value is actually stored in the second to k-th actual elapsed time columns, and the other actual elapsed time columns. Is left blank.
The latest predicted arrival time is a time at which arrival at the base indicated by the row is predicted, and is a predicted time calculated at the latest timing. For the bases that have already arrived, the actual arrival time of the delivery truck is stored in the latest predicted arrival time column.

図13は、クラウドサーバ装置300におけるクラウド記憶部321が記憶するデータの構成とデータ例を示す概略図である。図示するように、クラウド記憶部321は、表形式のデータを記憶する。このデータは、RFIDリーダと、ポーリングカウンタと、時刻と、トラック(配送トラック)と、かご車と、人(配送ドライバー)と、検知アンテナと、方向と、入出庫センサー情報の各項目を有する。
クラウド記憶部321が記憶するデータは、エッジサーバ装置100やエッジサーバ装置200から送られるデータである。クラウドサーバ装置300側に送信される前に、エッジサーバ装置100または200側で、既に、配送トラックとかご車と配送ドライバーとの紐付けが完了している。例えば、エッジサーバ装置100においては情報紐付け処理部161が、配送トラックと、かご車と、配送ドライバーとの紐付け(関連付け)を行う。エッジサーバ装置200においても、不図示の情報紐付け処理部が同様の紐付けを行う。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a data configuration and a data example stored in the cloud storage unit 321 in the cloud server device 300. As illustrated, the cloud storage unit 321 stores tabular data. This data includes items of an RFID reader, a polling counter, a time, a truck (delivery truck), a car, a person (delivery driver), a detection antenna, a direction, and entry / exit sensor information.
Data stored in the cloud storage unit 321 is data transmitted from the edge server device 100 or the edge server device 200. Prior to transmission to the cloud server device 300 side, the edge server device 100 or 200 side has already associated the delivery truck, the car, and the delivery driver. For example, in the edge server device 100, the information association processing unit 161 associates (associates) the delivery truck, the car, and the delivery driver. Also in the edge server device 200, an information association processing unit (not shown) performs similar association.

クラウド記憶部321が記憶するデータの各データ項目の意味は次の通りである。
RFIDリーダは、RFIDタグ情報を読み取ったRFIDリーダを識別する情報である。
ポーリングカウンタは、RFIDリーダがRFIDタグをポーリングする周期ごとにカウントアップしていくカウンタの値である。ポーリングカウンタの値は整数値である。
時刻は、そのレコードに記録されるRFIDタグ情報が読み取られた日時を表す情報である。本実施形態において日時は、「YYYY/M/D h:mm:ss.ttt」(年月日、時分秒、千分の一秒単位の数値)の形式で表される。相互に関連付けられた配送トラックのRFIDタグ情報と、かご車のRFIDタグ情報と、配送ドライバーのRFIDタグ情報の読み取られた時刻が異なる場合、この時刻の欄には、配送トラックのRFIDタグ情報が読み取られた時刻が格納される。
トラック(配送トラック)の欄は、配送トラックを識別するためのRFIDタグ情報を格納する。1件のレコードにつき、配送トラックのRFIDタグ情報1件が格納される。
かご車の欄は、かご車を識別するためのRFIDタグ情報を格納する。1件のレコードにつき、0件以上のかご車のRFIDタグ情報が格納される。1件のレコードにおいて、かご車のRFIDタグ情報が0件の場合、当該レコードの配送トラックに紐付けられたかご車は存在しない。1件のレコードにおいて、かご車のRFIDタグ情報が1件以上の場合、当該レコードの配送トラックに、それらのかご車が紐付けられている。
人(配送ドライバー)の欄は、配送ドライバーを識別するためのRFIDタグ情報を格納する。1件のレコードにつき、0件以上の配送ドライバーのRFIDタグ情報が格納される。1件のレコードにおいて、配送ドライバーのRFIDタグ情報が0件の場合、当該レコードの配送トラックに紐付けられた配送ドライバーは存在しない。1件のレコードにおいて、配送ドライバーのRFIDタグ情報が1件以上の場合、当該レコードの配送トラックに、それらの配送ドライバーが紐付けられている。
The meaning of each data item of data stored in the cloud storage unit 321 is as follows.
The RFID reader is information for identifying the RFID reader that has read the RFID tag information.
The polling counter is a counter value that counts up every period when the RFID reader polls the RFID tag. The value of the polling counter is an integer value.
The time is information indicating the date and time when the RFID tag information recorded in the record is read. In the present embodiment, the date and time is expressed in the format of “YYYY / M / D h: mm: ss.ttt” (year / month / day, hour / minute / second, thousandth of a second). When the RFID tag information of the delivery truck, the RFID tag information of the car, and the RFID tag information of the delivery driver read from each other are different from each other, this time column shows the RFID tag information of the delivery truck. The read time is stored.
The track (delivery truck) column stores RFID tag information for identifying the delivery truck. One RFID tag information of the delivery truck is stored for one record.
The car car column stores RFID tag information for identifying the car. The RFID tag information of zero or more car cars is stored for one record. When the RFID tag information of the car car is 0 in one record, there is no car car associated with the delivery truck of the record. In one record, when the number of RFID tag information of a car is one or more, the car is linked to the delivery truck of the record.
The person (delivery driver) column stores RFID tag information for identifying the delivery driver. For each record, RFID tag information of zero or more delivery drivers is stored. In one record, when the RFID tag information of the delivery driver is 0, there is no delivery driver associated with the delivery truck of the record. In one record, when the RFID tag information of the delivery driver is one or more, the delivery drivers are linked to the delivery truck of the record.

検知アンテナは、そのRFIDタグ情報を検知する際に使用されたRFIDアンテナを識別する情報を持つ。
方向は、「IN」、「OUT」、または「NONE」のいずれかの情報を持つ。その意味は、図6および図7における方向と同様である。方向のデータも、エッジサーバ装置100または200において判定され、設定されたものである。
入出庫センサー情報は、「ON」または「OFF」のいずれかの情報を持つ。図6および図7における入出庫センサー情報と同様である。入出庫センサー情報のデータも、エッジサーバ装置100または200において判定され、設定されたものである。
図示したデータ例では、配送トラックのRFIDタグ情報1個に、偶々、1個以下のかご車のRFIDタグ情報が対応している。実際には、配送トラックのRFIDタグ情報1個に、複数個のかご車のRFIDタグ情報が対応していてもよい。また、図示したデータ例では、配送トラックのRFIDタグ情報1個に、偶々、1個以下の人(配送ドライバー)のRFIDタグ情報が対応している。これも、配送トラックのRFIDタグ情報1個に、複数個の配送ドライバーのRFIDタグ情報が対応していてもよい。
The detection antenna has information for identifying the RFID antenna used when detecting the RFID tag information.
The direction has information of “IN”, “OUT”, or “NONE”. The meaning is the same as the direction in FIG. 6 and FIG. The direction data is also determined and set in the edge server device 100 or 200.
The entry / exit sensor information has information of “ON” or “OFF”. This is the same as the entry / exit sensor information in FIGS. 6 and 7. The data of the entry / exit sensor information is also determined and set in the edge server device 100 or 200.
In the illustrated data example, one RFID tag information of a delivery truck corresponds to one RFID tag information of a delivery truck by chance. Actually, the RFID tag information of a plurality of cars may correspond to one RFID tag information of the delivery truck. Also, in the illustrated data example, one RFID tag information of a delivery truck corresponds to one RFID tag information of one person or less (delivery driver). Also, the RFID tag information of a plurality of delivery drivers may correspond to one RFID tag information of the delivery truck.

次に、配送管理システム900の処理の手順について説明する。
図14は、エッジサーバ装置100による出入口判定処理の手順を示すフローチャートである。
なお、このフローチャートで示す処理は、配送センターにおける1個の出入口(バース)に関する処理である。また、その出入口に設けられた1個のRFIDリーダに関する処理である。出入口が複数存在する場合、例えば、出入口ごとにRFIDリーダを設けるとともに、出入口ごとにこのフローチャートの処理を実行するようにする。また、このフローチャートで示す処理は、読み取るRFIDタグ情報1個分の処理である。つまり、読み取るRFIDタグ情報ごとに、このフローチャートの処理を実行するようにする。
以下、このフローチャートに沿って説明する。
Next, a processing procedure of the delivery management system 900 will be described.
FIG. 14 is a flowchart illustrating the procedure of the entrance / exit determination processing by the edge server device 100.
Note that the processing shown in this flowchart is processing related to one entrance / exit (berth) in the distribution center. In addition, the processing is related to one RFID reader provided at the entrance / exit. When there are a plurality of entrances / exits, for example, an RFID reader is provided for each entrance / exit, and the processing of this flowchart is executed for each entrance / exit. The process shown in this flowchart is a process for one piece of RFID tag information to be read. That is, the process of this flowchart is executed for each RFID tag information to be read.
Hereinafter, it demonstrates along this flowchart.

まず、ステップS101において、センサー情報読取部110のRFIDタグ情報読取部111は、RFIDリーダ1からRFIDタグ情報を読み取る。
次に、ステップS102において、RFIDタグ情報読取部111は、判定パラメータ記憶部155から、RFIDタグ情報保持期間のデータを読み取る。このとき、RFIDタグ情報読取部111は、ステップS101において読取を行ったRFIDリーダおよびRFIDアンテナに対応する、RFIDタグ情報保持期間(ValidateTime)の値を取得する。そして、RFIDタグ情報読取部111は、ステップS101においてRFIDタグ情報を読み取った時刻から、上記のRFIDタグ情報保持期間を減算する。
そして、RFIDタグ情報読取部111は、この減算の結果得られた時刻より古いデータを、センサー情報記憶部121から削除する。これにより、以後の処理では、RFIDタグ情報保持期間内のRFIDタグ情報のみが処理対象となる。
First, in step S <b> 101, the RFID tag information reading unit 111 of the sensor information reading unit 110 reads RFID tag information from the RFID reader 1.
Next, in step S102, the RFID tag information reading unit 111 reads data of the RFID tag information holding period from the determination parameter storage unit 155. At this time, the RFID tag information reading unit 111 acquires the value of the RFID tag information holding period (ValidateTime) corresponding to the RFID reader and the RFID antenna that have been read in step S101. Then, the RFID tag information reading unit 111 subtracts the RFID tag information holding period from the time when the RFID tag information is read in step S101.
Then, the RFID tag information reading unit 111 deletes data older than the time obtained as a result of the subtraction from the sensor information storage unit 121. Thereby, in the subsequent processing, only the RFID tag information within the RFID tag information holding period becomes the processing target.

ステップS103において、RFIDタグ情報読取部111は、ステップS101で読み取ったRFIDタグ情報がRFIDリーダ1のデータ(レコード)であるか否かを判定する。つまり、RFIDタグ情報読取部111は、そのデータが自らが担当するバースの分であるか否かを判定する。RFIDリーダ1のデータである場合(ステップS103:YES)、次のステップS104に進む。RFIDリーダ1のデータではない場合(ステップS103:NO)、ステップS111に飛ぶ。   In step S103, the RFID tag information reading unit 111 determines whether or not the RFID tag information read in step S101 is data (record) of the RFID reader 1. That is, the RFID tag information reading unit 111 determines whether or not the data is for the berth for which the RFID tag information is read. If it is data of the RFID reader 1 (step S103: YES), the process proceeds to the next step S104. If it is not data of the RFID reader 1 (step S103: NO), the process jumps to step S111.

ステップS104において、RFIDタグ情報読取部111は、ステップS101において読み取ったタグ情報(個体を識別するID)と同一のタグ情報(個体を識別するID)を有するレコードが、センサー情報記憶部121内に存在するか否かを判定する。ただし、ここで判定対象とするのは「RFIDリーダ1」のレコードのみである。同一のタグ情報を有するレコードがセンサー情報記憶部121内に存在する場合(ステップS104:YES)、次のステップS105に進む。同一のタグ情報を有するレコードがセンサー情報記憶部121内に存在しない場合(ステップS104:NO)、ステップS111に飛ぶ。   In step S104, the RFID tag information reading unit 111 stores a record having the same tag information (ID for identifying the individual) as the tag information (ID for identifying the individual) read in step S101 in the sensor information storage unit 121. Determine if it exists. However, only the record of “RFID reader 1” is set as a determination target here. If a record having the same tag information exists in the sensor information storage unit 121 (step S104: YES), the process proceeds to the next step S105. If no record having the same tag information exists in the sensor information storage unit 121 (step S104: NO), the process jumps to step S111.

ステップS105において、出入口判定部137は、ステップS104においてセンサー情報記憶部121内で発見したレコードの検知アンテナが「RFIDアンテナ10」であるか否かを判定する。つまり、既に存在していたデータのレコードが出入口の内側で検知されたRFIDタグによるものであるか否かを判定する。
そのレコードの検知アンテナが「RFIDアンテナ10」である場合(ステップS105:YES)、ステップS106に進む。そのレコードの検知アンテナが「RFIDアンテナ10」ではない場合(ステップS105:NO)、つまり検知アンテナが「RFIDアンテナ11」である場合、ステップS107に進む。
つまり、本ステップでは、既に存在していたデータのレコードが、出入口の内側あるいは外側のどちらで検知されたRFIDタグであるかに応じて、上記の通り、ステップS106またはS107のいずれかに進む。
In step S105, the entrance / exit determination unit 137 determines whether the detection antenna of the record found in the sensor information storage unit 121 in step S104 is “RFID antenna 10”. That is, it is determined whether or not the data record that already exists is due to the RFID tag detected inside the entrance / exit.
When the detection antenna of the record is “RFID antenna 10” (step S105: YES), the process proceeds to step S106. When the detection antenna of the record is not “RFID antenna 10” (step S105: NO), that is, when the detection antenna is “RFID antenna 11”, the process proceeds to step S107.
That is, in this step, as described above, the process proceeds to either step S106 or S107 depending on whether the data record that already exists is the RFID tag detected inside or outside the entrance / exit.

ステップS106において、出入口判定部137は、ステップS101で読み取ったRFIDタグ情報の検知アンテナが「RFIDアンテナ11」であるか否かを判定する。つまり、最新のタイミングで読み取られたRFIDタグ情報が、出入口の外側で読み取られたものであるか否かを判定する。
そのRFIDタグ情報の検知アンテナが「RFIDアンテナ11」である場合(ステップS106:YES)、ステップS108に進む。これは即ち、そのRFIDタグが、出入口の内側から外側に移動してきたものである場合に当たる。
そのRFIDタグ情報の検知アンテナが「RFIDアンテナ11」ではない場合(ステップS106:NO)、ステップS109に進む。これは即ち、そのRFIDタグが、既にセンサー情報記憶部121内に存在していたレコードと同じく、出入口の内側において検知された場合に当たる。
In step S106, the entrance / exit determination unit 137 determines whether the detection antenna of the RFID tag information read in step S101 is “RFID antenna 11”. That is, it is determined whether the RFID tag information read at the latest timing is read outside the entrance / exit.
When the detection antenna of the RFID tag information is “RFID antenna 11” (step S106: YES), the process proceeds to step S108. This is the case when the RFID tag has moved from the inside of the doorway to the outside.
When the detection antenna of the RFID tag information is not “RFID antenna 11” (step S106: NO), the process proceeds to step S109. This is the case when the RFID tag is detected inside the entrance / exit, as is the case with the record already existing in the sensor information storage unit 121.

ステップS107において、出入口判定部137は、ステップS101で読み取ったRFIDタグ情報の検知アンテナが「RFIDアンテナ10」であるか否かを判定する。つまり、最新のタイミングで読み取られたRFIDタグ情報が、出入口の内側で読み取られたものであるか否かを判定する。
そのRFIDタグ情報の検知アンテナが「RFIDアンテナ10」である場合(ステップS107:YES)、ステップS110に進む。これは即ち、そのRFIDタグが、出入口の外側から内側に移動してきたものである場合に当たる。
そのRFIDタグ情報の検知アンテナが「RFIDアンテナ10」ではない場合(ステップS107:NO)、ステップS109に進む。これは即ち、そのRFIDタグが、既にセンサー情報記憶部121内に存在していたレコードと同じく、出入口の外側において検知された場合に当たる。
In step S107, the entrance / exit determination unit 137 determines whether the detection antenna of the RFID tag information read in step S101 is “RFID antenna 10”. That is, it is determined whether or not the RFID tag information read at the latest timing is read inside the entrance / exit.
When the detection antenna of the RFID tag information is “RFID antenna 10” (step S107: YES), the process proceeds to step S110. This is the case when the RFID tag has moved from the outside to the inside of the doorway.
When the detection antenna of the RFID tag information is not “RFID antenna 10” (step S107: NO), the process proceeds to step S109. This is the case when the RFID tag is detected outside the entrance / exit, as is the case with the record already existing in the sensor information storage unit 121.

上記の条件判定の結果に応じて、ステップS108からS111までのいずれかのステップにおいて、RFIDタグ情報読取部111は、読み取られたRFIDタグ情報をセンサー情報記憶部121に登録する。
ステップS108において、RFIDタグ情報読取部111は、ステップS101で読み取ったRFIDタグ情報を、センサー情報記憶部121に登録する。なお、このとき、登録するレコードにおける方向を「OUT」(外側へ)に設定する。本ステップの処理が終了すると、本フローチャート全体の処理を終了する。
ステップS109において、RFIDタグ情報読取部111は、ステップS101で読み取ったRFIDタグ情報を、センサー情報記憶部121に登録する。なお、このとき、同一のIDを有するレコードであって既にセンサー情報記憶部121に登録されているレコードが有する方向の値を、新たに登録するレコードの方向の値として設定する。本ステップの処理が終了すると、本フローチャート全体の処理を終了する。
ステップS110において、RFIDタグ情報読取部111は、ステップS101で読み取ったRFIDタグ情報を、センサー情報記憶部121に登録する。なお、このとき、登録するレコードにおける方向を「IN」(内側へ)に設定する。本ステップの処理が終了すると、本フローチャート全体の処理を終了する。
ステップS111において、RFIDタグ情報読取部111は、ステップS101で読み取ったRFIDタグ情報を、センサー情報記憶部121に登録する。なお、このとき、登録するレコードにおける方向を「NONE」(方向なし)に設定する。本ステップの処理が終了すると、本フローチャート全体の処理を終了する。
The RFID tag information reading unit 111 registers the read RFID tag information in the sensor information storage unit 121 in any one of steps S108 to S111 according to the result of the condition determination.
In step S <b> 108, the RFID tag information reading unit 111 registers the RFID tag information read in step S <b> 101 in the sensor information storage unit 121. At this time, the direction in the record to be registered is set to “OUT” (outward). When the process of this step is completed, the process of the entire flowchart is ended.
In step S109, the RFID tag information reading unit 111 registers the RFID tag information read in step S101 in the sensor information storage unit 121. At this time, the direction value of the record having the same ID and already registered in the sensor information storage unit 121 is set as the direction value of the newly registered record. When the process of this step is completed, the process of the entire flowchart is ended.
In step S110, the RFID tag information reading unit 111 registers the RFID tag information read in step S101 in the sensor information storage unit 121. At this time, the direction in the record to be registered is set to “IN” (inward). When the process of this step is completed, the process of the entire flowchart is ended.
In step S <b> 111, the RFID tag information reading unit 111 registers the RFID tag information read in step S <b> 101 in the sensor information storage unit 121. At this time, the direction in the record to be registered is set to “NONE” (no direction). When the process of this step is completed, the process of the entire flowchart is ended.

以上の処理により、かご台車の配送センターへの出入りが判定される。   With the above processing, the entry / exit of the car cart to the distribution center is determined.

図15は、エッジサーバ装置100によるRFID読取処理の手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って説明する。   FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of RFID reading processing by the edge server device 100. Hereinafter, it demonstrates along this flowchart.

まず、ステップS131において、センサー情報読取部110の入出庫センサー感圧検知部112は、DIユニット31に対して、入出庫センサー情報を要求する。これに応じて、DIユニット31は、踏み板センサー32が踏まれているか(オンか)否か(オフか)を表す情報を、入出庫センサー感圧検知部112に送る。
次に、ステップS132において、入出庫判定部136は、入出庫センサー感圧検知部112からの情報に基づき、読み取った入出庫センサー情報がオンか否かを判定する。読み取った入出庫センサー情報がオンである場合(ステップS132:YES)には、次のステップS133に進む。読み取った入出庫センサー情報がオンではない(即ちオフである)場合(ステップS132:NO)には、ステップS131の処理に戻る。
First, in step S131, the entry / exit sensor pressure sensing unit 112 of the sensor information reading unit 110 requests entry / exit sensor information from the DI unit 31. In response to this, the DI unit 31 sends information indicating whether or not the footboard sensor 32 is stepped on (on) or not (off) to the warehousing / exiting sensor pressure sensing unit 112.
Next, in step S132, the entry / exit determination unit 136 determines whether or not the read entry / exit sensor information is on based on the information from the entry / exit sensor pressure sensing unit 112. If the read / exit sensor information is on (step S132: YES), the process proceeds to the next step S133. If the read / eject sensor information that has been read is not on (that is, it is off) (step S132: NO), the process returns to step S131.

ステップS133において、センサー情報読取部110のRFIDタグ情報読取部111は、RFIDリーダ1に対して、読み取ったRFIDタグ情報を要求する。RFIDリーダ1は、RFIDタグ情報読取部111からの要求に応じて、RFIDタグ情報がある場合にはその情報をRFIDタグ情報読取部111に送る。
ステップS134において、RFIDタグ情報読取部111は、読み取ったRFID情報があるか否かを判定する。読み取ったRFID情報がある場合(ステップS134:YES)には、次のステップS135に進む。読み取ったRFID情報がない場合(ステップS134:NO)には、ステップS131の処理に戻る。
In step S <b> 133, the RFID tag information reading unit 111 of the sensor information reading unit 110 requests the read RFID tag information from the RFID reader 1. In response to a request from the RFID tag information reading unit 111, the RFID reader 1 sends the information to the RFID tag information reading unit 111 when there is RFID tag information.
In step S134, the RFID tag information reading unit 111 determines whether there is read RFID information. If there is read RFID information (step S134: YES), the process proceeds to the next step S135. If there is no read RFID information (step S134: NO), the process returns to step S131.

ステップS135において、RFIDタグ情報読取部111は、読み取ったRFIDタグの情報をセンサー情報記憶部121内のRFIDタグ情報記憶部に登録する。なお、RFIDタグ情報記憶部は、センサー情報記憶部121の中の、RFIDタグ情報を記憶する領域である。
ただし、図14に示した処理の中でRFIDタグのセンサー情報記憶部121への登録が為され、重複する場合には、本ステップにおけるセンサー情報記憶部121への登録を省略してもよい。
In step S <b> 135, the RFID tag information reading unit 111 registers the read RFID tag information in the RFID tag information storage unit in the sensor information storage unit 121. The RFID tag information storage unit is an area in the sensor information storage unit 121 that stores RFID tag information.
However, when the RFID tag is registered in the sensor information storage unit 121 in the process shown in FIG. 14 and overlaps, the registration in the sensor information storage unit 121 in this step may be omitted.

次のステップS136からS138までにおいて、エッジサーバ装置100は、読み取ったRFIDタグ情報の種別をそれぞれ判定する処理を行う。なお、RFIDタグ情報の種別は、例えば、RFIDタグに割り当てられている固有のID(識別情報)のコード体系により判別可能とする。
ステップS136において、配送ドライバー判定部132は、読み取ったRFIDタグ情報が、配送ドライバーの種別であるか否かを判定する。判定の結果、RFIDタグ情報が配送ドライバーの種別である場合(ステップS136:YES)には、ステップS139に進む。RFIDタグ情報が配送ドライバーの種別ではない場合(ステップS136:NO)には、次のステップS137に進む。
ステップS137において、かご車判定部131は、読み取ったRFIDタグ情報が、かご車の種別であるか否かを判定する。判定の結果、RFIDタグ情報がかご車の種別である場合(ステップS137:YES)には、ステップS140に進む。RFIDタグ情報がかご車の種別ではない場合(ステップS137:NO)には、次のステップS138に進む。
ステップS138において、配送トラック判定部133は、読み取ったRFIDタグ情報が、配送トラックの種別であるか否かを判定する。判定の結果、RFIDタグ情報が配送トラックの種別である場合(ステップS138:YES)には、ステップS141に進む。RFIDタグ情報が配送トラックの種別ではない場合(ステップS138:NO)、即ち、そのRFIDタグ情報が、配送ドライバー、かご車、配送トラックのいずれでもない場合(即ち、エラーの場合)には、ステップS131の処理に戻る。
In the next steps S136 to S138, the edge server device 100 performs a process of determining the type of the read RFID tag information. Note that the type of RFID tag information can be determined by, for example, the code system of a unique ID (identification information) assigned to the RFID tag.
In step S136, the delivery driver determination unit 132 determines whether or not the read RFID tag information is the type of the delivery driver. As a result of the determination, if the RFID tag information is the type of the delivery driver (step S136: YES), the process proceeds to step S139. If the RFID tag information is not the type of the delivery driver (step S136: NO), the process proceeds to the next step S137.
In step S137, the car vehicle determination unit 131 determines whether or not the read RFID tag information is the type of the car. As a result of the determination, if the RFID tag information is the type of the car (step S137: YES), the process proceeds to step S140. If the RFID tag information is not the type of the car (step S137: NO), the process proceeds to the next step S138.
In step S138, the delivery truck determination unit 133 determines whether or not the read RFID tag information is a delivery truck type. As a result of the determination, if the RFID tag information is the type of delivery truck (step S138: YES), the process proceeds to step S141. If the RFID tag information is not the type of delivery truck (step S138: NO), that is, if the RFID tag information is not a delivery driver, a car, or a delivery truck (ie, an error), step The process returns to S131.

ステップS139において、配送ドライバー判定部132は、RFIDタグ情報(つまり、配送ドライバーの種別であるRFIDタグ情報)を、配送ドライバー情報記憶部152に登録する。本ステップの処理の後、次のRFIDタグ情報を処理するために、ステップS131に戻る。   In step S <b> 139, the delivery driver determination unit 132 registers the RFID tag information (that is, RFID tag information that is the type of delivery driver) in the delivery driver information storage unit 152. After the process of this step, the process returns to step S131 to process the next RFID tag information.

ステップS140において、かご車判定部131は、RFIDタグ情報(つまり、かご車の種別であるRFIDタグ情報)を、かご車情報記憶部151に登録する。本ステップの処理の後、次のRFIDタグ情報を処理するために、ステップS131に戻る。   In step S140, the car determination unit 131 registers the RFID tag information (that is, RFID tag information that is the type of the car) in the car information storage unit 151. After the process of this step, the process returns to step S131 to process the next RFID tag information.

ステップS141において、配送トラック判定部133は、RFIDタグ情報(つまり、配送トラックの種別であるRFIDタグ情報)を、配送トラック情報記憶部153に登録する。   In step S <b> 141, the delivery truck determination unit 133 registers RFID tag information (that is, RFID tag information that is a type of delivery truck) in the delivery truck information storage unit 153.

次に、ステップS142において、情報紐付け処理部161は、配送ドライバー情報記憶部152に配送ドライバーのRFIDタグ情報があるか否かを判定する。このとき、情報紐付け処理部161は、RFIDアンテナの情報や最新の読取日時の情報に基づいて、配送トラックの情報に対応する配送ドライバーのRFIDタグ情報があるか否かを判定する。具体的には、例えば、RFIDアンテナが同一(例えば、「RFIDアンテナ11」)かつ最新の読取日時が所定範囲内にある配送ドライバーのRFIDタグ情報があるか否かを判定する。配送ドライバーのRFIDタグ情報がある場合(ステップS142:YES)には、次のステップS143に進む。配送ドライバーのRFIDタグ情報がない場合(ステップS142:NO)には、さらにRFIDタグ情報を読み取るために、ステップS133に戻る。   Next, in step S <b> 142, the information association processing unit 161 determines whether the delivery driver information storage unit 152 has RFID tag information of the delivery driver. At this time, the information association processing unit 161 determines whether there is RFID tag information of the delivery driver corresponding to the delivery truck information based on the RFID antenna information and the latest reading date / time information. Specifically, for example, it is determined whether there is RFID tag information of a delivery driver having the same RFID antenna (for example, “RFID antenna 11”) and the latest reading date and time within a predetermined range. If there is RFID tag information of the delivery driver (step S142: YES), the process proceeds to the next step S143. If there is no RFID tag information of the delivery driver (step S142: NO), the process returns to step S133 to read the RFID tag information.

ステップS143において、情報紐付け処理部161は、配送ドライバー情報記憶部152から配送ドライバーのRFIDタグ情報を取得する。ここで取得するRFIDタグ情報は、ステップS142において存在すると判定されたものである。本ステップの処理により、配送トラックのRFIDタグ情報に紐付く配送ドライバーのRFIDタグ情報を得ることができる。   In step S143, the information association processing unit 161 acquires RFID tag information of the delivery driver from the delivery driver information storage unit 152. The RFID tag information acquired here is determined to exist in step S142. Through the processing in this step, the RFID tag information of the delivery driver associated with the RFID tag information of the delivery truck can be obtained.

ステップS144において、情報紐付け処理部161は、かご車情報記憶部151に、かご車のRFIDタグ情報があるか否かを判定する。このとき、情報紐付け処理部161は、RFIDアンテナの情報や最新の読取日時の情報に基づいて、配送トラックの情報に対応するかご車のRFIDタグ情報があるか否かを判定する。具体的には、例えば、RFIDアンテナが同一(例えば、「RFIDアンテナ11」)かつ最新の読取日時が所定範囲内にあるかご車のRFIDタグ情報があるか否かを判定する。かご車のRFIDタグ情報がある場合(ステップS144:YES)には、次のステップS145に進む。配送ドライバーのRFIDタグ情報がない場合(ステップS144:NO)には、さらにRFIDタグ情報を読み取るために、ステップS133に戻る。   In step S144, the information association processing unit 161 determines whether the car car information storage unit 151 has the RFID tag information of the car. At this time, the information association processing unit 161 determines whether there is RFID tag information of the car corresponding to the delivery truck information based on the RFID antenna information and the latest reading date / time information. Specifically, for example, it is determined whether there is RFID tag information of a car with the same RFID antenna (for example, “RFID antenna 11”) and the latest reading date and time within a predetermined range. If there is RFID tag information of the car (step S144: YES), the process proceeds to the next step S145. If there is no RFID tag information of the delivery driver (step S144: NO), the process returns to step S133 to read the RFID tag information.

ステップS145において、情報紐付け処理部161は、かご車情報記憶部151からかご車のRFIDタグ情報を取得する。ここで取得するRFIDタグ情報は、ステップS144において存在すると判定されたものである。本ステップの処理により、配送トラックのRFIDタグ情報に紐付くかご車のRFIDタグ情報を得ることができる。   In step S <b> 145, the information association processing unit 161 acquires the RFID tag information of the car from the car information storage unit 151. The RFID tag information acquired here is determined to exist in step S144. By the processing of this step, the RFID tag information of the car associated with the RFID tag information of the delivery truck can be obtained.

ステップS146において、情報紐付け処理部161は、配送トラック情報記憶部153から配送トラックのRFIDタグ情報を取得する。   In step S146, the information association processing unit 161 acquires the RFID tag information of the delivery truck from the delivery truck information storage unit 153.

次に、ステップS147において、情報紐付け処理部161は、ステップS142からS146までの処理で得られたRFIDタグ情報を相互に紐付けする。つまり、本ステップの処理により、配送トラックのRFIDタグ情報と、配送ドライバーのRFIDタグ情報と、かご車のRFIDタグ情報とが、相互に紐付けられる。情報紐付け処理部161は、関連付けられた配送トラックのRFIDタグ情報と、配送ドライバーのRFIDタグ情報と、かご車のRFIDタグ情報とを、クラウド送信処理部171に渡す。
そして、ステップS148において、クラウド送信処理部171は、関連付けられた関連付けられた配送トラックのRFIDタグ情報と、配送ドライバーのRFIDタグ情報と、かご車のRFIDタグ情報とを、クラウドサーバ装置300に送信する。本ステップの処理が終了すると、本フローチャート全体の処理を終了する。
Next, in step S147, the information association processing unit 161 associates the RFID tag information obtained by the processing from steps S142 to S146 with each other. That is, by the processing of this step, the RFID tag information of the delivery truck, the RFID tag information of the delivery driver, and the RFID tag information of the car are associated with each other. The information association processing unit 161 passes the RFID tag information of the associated delivery truck, the RFID tag information of the delivery driver, and the RFID tag information of the car to the cloud transmission processing unit 171.
In step S148, the cloud transmission processing unit 171 transmits the RFID tag information of the associated delivery truck, the RFID tag information of the delivery driver, and the RFID tag information of the car car to the cloud server device 300. To do. When the process of this step is completed, the process of the entire flowchart is ended.

以上、図15に示した処理によると、要するに、情報紐付け処理部161は、所定の時間内に特定のRFIDアンテナ(例えば、図1等に示すRFIDアンテナ11)によって検知されたすべてのRFIDタグ情報を関連付ける。具体的には、情報紐付け処理部161は、配送トラックのRFIDタグ情報と、配送ドライバーのRFIDタグ情報と、かご車のRFIDタグ情報とを関連付ける。この条件で関連付けられる配送トラックのRFIDタグと配送ドライバーのRFIDタグとかご車のRFIDタグは、特定のRFIDアンテナによって検知される領域に同時に存在していたと見なすことができる。つまり、関連付けられたRFIDタグ情報は、配送トラックと、その配送トラックの運転を担当する配送ドライバーと、その配送トラックに積載されるかご車との組み合わせを表す。   As described above, according to the processing shown in FIG. 15, in short, the information association processing unit 161 has detected all RFID tags detected by a specific RFID antenna (for example, the RFID antenna 11 shown in FIG. 1, etc.) within a predetermined time. Associate information. Specifically, the information association processing unit 161 associates the RFID tag information of the delivery truck, the RFID tag information of the delivery driver, and the RFID tag information of the car. It can be considered that the RFID tag of the delivery truck, the RFID tag of the delivery driver, and the RFID tag of the car associated with each other are simultaneously present in an area detected by a specific RFID antenna. That is, the associated RFID tag information represents a combination of a delivery truck, a delivery driver in charge of driving the delivery truck, and a car loaded on the delivery truck.

なお、図15に示した処理手順に限らず、他の処理手順によってRFIDタグの関連付けを行うようにしてもよい。一例として、情報紐付け処理部161は、踏み板センサー32がオンである(つまり、配送トラックが入庫状態である)時間帯における、特定のRFIDアンテナ(例えば、「RFIDアンテナ11」)で検知した配送トラックの識別情報を取得する。そして、情報紐付け処理部161は、その配送トラックの最新の読取日時を基準として、前後所定の長さの時間内において同一のRFIDアンテナで検知された配送ドライバーのRFIDタグ情報およびかご車のRFIDタグ情報を取得する。そして、情報紐付け処理部161は、取得したRFIDタグ情報を相互に紐付ける。これにより、配送トラックのRFIDタグ情報と、配送ドライバーのRFIDタグ情報と、かご車のRFIDタグ情報とが紐付けられる。   Note that the RFID tag association may be performed not only by the processing procedure shown in FIG. 15 but also by other processing procedures. As an example, the information linking processing unit 161 detects a delivery detected by a specific RFID antenna (for example, “RFID antenna 11”) in a time zone in which the footboard sensor 32 is on (that is, the delivery truck is in a warehousing state). Get track identification information. Then, the information association processing unit 161 uses the latest reading date and time of the delivery truck as a reference, and the RFID tag information of the delivery driver and the RFID of the car car detected by the same RFID antenna within the predetermined length of time. Get tag information. Then, the information association processing unit 161 associates the acquired RFID tag information with each other. Thereby, the RFID tag information of the delivery truck, the RFID tag information of the delivery driver, and the RFID tag information of the car are linked.

なお、図15の処理によって紐付けされた情報を、通信回線を介して、クラウド送信処理部171がクラウドサーバ装置300に送信する。クラウドサーバ装置300においては、受信したRFIDタグ情報(紐付けされた情報)を、クラウド記憶部321に記憶させる。   The cloud transmission processing unit 171 transmits the information associated with the processing of FIG. 15 to the cloud server device 300 via the communication line. In the cloud server device 300, the received RFID tag information (linked information) is stored in the cloud storage unit 321.

図16は、クラウドサーバ装置300における到着時刻再計算処理の手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って説明する。   FIG. 16 is a flowchart illustrating a procedure of arrival time recalculation processing in the cloud server device 300. Hereinafter, it demonstrates along this flowchart.

ステップS161において、到着予想時刻計算処理部361は、クラウド記憶部321から、RFIDタグ情報を読み出す。本ステップでは、クラウド記憶部321から、1件のレコードが読み出される。前述の通り、クラウド記憶部321に記憶されている1件のレコードにおいて、配送トラックのID情報は、配送ドライバーのID情報およびかご車のID情報に関連付けられている。   In step S <b> 161, the estimated arrival time calculation processing unit 361 reads RFID tag information from the cloud storage unit 321. In this step, one record is read from the cloud storage unit 321. As described above, in one record stored in the cloud storage unit 321, the delivery truck ID information is associated with the delivery driver ID information and the car car ID information.

ステップS162において、到着予想時刻計算処理部361は、ステップS161で取得したRFIDタグ情報のレコードが、RFIDリーダ2によって読み取られたRFIDタグ情報のレコードであるか否かを判定する。RFIDリーダ2によって読み取られたRFIDタグ情報のレコードである場合(ステップS162:YES)には、次にステップS170の処理に移る。RFIDリーダ2によって読み取られたRFIDタグ情報のレコードではない場合(ステップS162:NO)、即ち、RFIDリーダ1(配送センターの出入口におけるRFIDリーダ)によって読み取られたRFIDタグ情報の場合には、次にステップS163に進む。   In step S162, the estimated arrival time calculation processing unit 361 determines whether or not the RFID tag information record acquired in step S161 is a RFID tag information record read by the RFID reader 2. If it is a record of RFID tag information read by the RFID reader 2 (step S162: YES), the process proceeds to step S170. If it is not a record of RFID tag information read by the RFID reader 2 (step S162: NO), that is, RFID tag information read by the RFID reader 1 (RFID reader at the entrance / exit of the distribution center), The process proceeds to step S163.

ステップS163において、到着予想時刻計算処理部361は、クラウド記憶部321内に、ステップS161で読み取ったレコードに含まれる配送トラックのID情報と同一のID情報を有し、且つ同一の場所において読み取られた情報を有する(即ち、同一のRFIDリーダ)他のレコードが存在するか否かを判定する。同一ID情報且つ同一RFIDリーダ(同一バース)の他のレコードが存在する場合(ステップS163:YES)には、ステップS164に進む。同一ID情報且つ同一RFIDリーダ(同一バース)の他のレコードが存在しない場合(ステップS163:NO)には、ステップS175の処理に移る。   In step S163, the estimated arrival time calculation processing unit 361 has the same ID information as the delivery track ID information included in the record read in step S161 in the cloud storage unit 321, and is read at the same location. Whether there is another record having the same information (that is, the same RFID reader). If there is another record with the same ID information and the same RFID reader (same berth) (step S163: YES), the process proceeds to step S164. If there is no other record with the same ID information and the same RFID reader (same berth) (step S163: NO), the process proceeds to step S175.

ステップS164において、到着予想時刻計算処理部361は、読み取ったRFIDタグ情報の入出庫センサーの値が「OFF」であるか否かを判定する。
そのRFIDタグ情報の入出庫センサーの値が「OFF」である場合(ステップS164:YES)には、次のステップS165以下の処理に進む。
そのRFIDタグ情報の入出庫センサーの値が「OFF」ではない場合(ステップS164:NO)、即ち入出庫センサーの値が「ON」である場合には、ステップS175の処理に移る。
In step S164, the estimated arrival time calculation processing unit 361 determines whether the value of the entry / exit sensor of the read RFID tag information is “OFF”.
When the value of the entry / exit sensor of the RFID tag information is “OFF” (step S164: YES), the process proceeds to the next step S165 and subsequent steps.
When the value of the entry / exit sensor of the RFID tag information is not “OFF” (step S164: NO), that is, when the value of the entry / exit sensor is “ON”, the process proceeds to step S175.

ステップS165において、到着予想時刻計算処理部361は、読み取ったRFIDタグ情報の時刻を取得する。
ステップS166において、到着予想時刻計算処理部361は、読み取ったRFIDタグ情報に対応する配送ルート情報を、配送ルート情報記憶部331から取得する。
ステップS167において、到着予想時刻計算処理部361は、取得したRFIDタグ情報を取得した拠点(例えば、停留所装置が設けられた停留所)の時刻の情報を用いて、ステップS166で取得した配送ルート情報を更新する。具体的には、到着予想時刻計算処理部361は、配送ルート情報内の該当する拠点における最新到着予想時刻の欄に、RFIDタグが実際に読み取られた時刻(実績の情報)を書き込む。また、到着予想時刻計算処理部361は、当該最新到着予想時刻に対応して、当該拠点における実績経過時間の数値を書き込む。
In step S165, the estimated arrival time calculation processing unit 361 acquires the time of the read RFID tag information.
In step S166, the estimated arrival time calculation processing unit 361 acquires delivery route information corresponding to the read RFID tag information from the delivery route information storage unit 331.
In step S167, the estimated arrival time calculation processing unit 361 uses the information on the time of the base from which the acquired RFID tag information is acquired (for example, the stop where the stop device is provided), to obtain the delivery route information acquired in step S166. Update. Specifically, the estimated arrival time calculation processing unit 361 writes the time when the RFID tag was actually read (actual information) in the column of the latest estimated arrival time at the corresponding base in the delivery route information. Further, the estimated arrival time calculation processing unit 361 writes the numerical value of the actual elapsed time at the base in correspondence with the latest expected arrival time.

ステップS168において、到着予想時刻計算処理部361は、未到着の拠点に関して最新到着予想時刻を再計算することによって配送ルート情報記憶部331上の配送ルート情報を更新する。具体的には、到着予想時刻計算処理部361は、配送ルート上において実績時刻が獲得てきている最新の拠点(停留所)の時刻(最新到着予想時刻)に、当該拠点における到着予想時刻と以後に到着する予定の拠点における到着予想時刻との差分を、加算する。
つまり、配送ルート情報(図12を参照)における第i番目(iは自然数)の拠点の、到着予想時刻をt(0,i)とし、最新到着予想時刻をt(1,i)として、第j番目(jは自然数)の最新到着予想時刻までが確定してる場合、次の通りである。即ち、到着予想時刻計算処理部361は、第k番目(k>j)の最新到着予想時刻t(1,k)を次の式により計算する。
t(1,k)=t(1,j)+(t(0,k)−t(0,j))
そして、本ステップの処理の終了後、ステップS169に進む。
In step S168, the expected arrival time calculation processing unit 361 updates the delivery route information in the delivery route information storage unit 331 by recalculating the latest expected arrival time for the unarrived base. Specifically, the estimated arrival time calculation processing unit 361 sets the estimated arrival time at the base and the time after the latest base (stop) at which the actual time has been acquired on the delivery route. Add the difference from the estimated arrival time at the base where you plan to arrive.
That is, the estimated arrival time of the i-th (i is a natural number) base in the delivery route information (see FIG. 12) is t (0, i) and the latest estimated arrival time is t (1, i). The case where the jth (j is a natural number) latest estimated arrival time is fixed is as follows. That is, the estimated arrival time calculation processing unit 361 calculates the kth (k> j) latest estimated arrival time t (1, k) by the following equation.
t (1, k) = t (1, j) + (t (0, k) -t (0, j))
Then, after the processing of this step is completed, the process proceeds to step S169.

ステップS169において、到着予想時刻計算処理部361は、算出された到着予想時刻の情報を、到着予想時刻情報送信部362に渡す。これにより、到着予想時刻情報送信部362は、到着予想時刻計算処理部361によって算出された到着予想時刻の情報を外部の装置に送信することが可能となる。
そして、本ステップの処理が終了すると、本フローチャート全体の処理を終了する。
In step S169, the predicted arrival time calculation processing unit 361 passes the calculated predicted arrival time information to the predicted arrival time information transmission unit 362. Thereby, the estimated arrival time information transmission unit 362 can transmit the information of the estimated arrival time calculated by the estimated arrival time calculation processing unit 361 to an external device.
Then, when the process of this step is completed, the process of the entire flowchart is ended.

ステップS162からS170に進んだ場合、即ち、読み取ったRFIDタグ情報のRFIDリーダがRFIDリーダ1である場合、以下の処理が実行される。
ステップS170において、到着予想時刻計算処理部361は、配送ルート情報記憶部331から、配送ルート情報を取得する。
ステップS171において、到着予想時刻計算処理部361は、ステップS161で取得したRFIDタグ情報の時刻と、ステップS170で取得した配送ルート情報の当該拠点における到着予想時刻とが一致するか否かを判定する。
両者が一致する(ステップS171:YES)場合には、ステップS174に進む。
両者が一致しない(ステップS171:NO)場合には、ステップS172に進む。
When the process proceeds from step S162 to S170, that is, when the RFID reader of the read RFID tag information is the RFID reader 1, the following processing is executed.
In step S <b> 170, the estimated arrival time calculation processing unit 361 acquires delivery route information from the delivery route information storage unit 331.
In step S171, the estimated arrival time calculation processing unit 361 determines whether or not the time of the RFID tag information acquired in step S161 matches the estimated arrival time at the base of the delivery route information acquired in step S170. .
If they match (step S171: YES), the process proceeds to step S174.
If they do not match (step S171: NO), the process proceeds to step S172.

ステップS172において、到着予想時刻計算処理部361は、読み取ったRFIDタグ情報の時刻の情報を、配送ルート情報において該当する拠点の最新到着予想時刻の欄に書き込む。また、到着予想時刻計算処理部361は、読み取ったRFIDタグ情報の時刻に基づいて、実績経過時間の欄にデータを書き込む。具体的には、実績経過時間は、当該拠点における最新到着予想時刻(この時刻は、前述の通り、実績である)と、1つ前の拠点における最新到着予想時刻(この時刻も実績である)との差を計算することにより、求められる。   In step S172, the estimated arrival time calculation processing unit 361 writes the time information of the read RFID tag information in the latest expected arrival time column of the corresponding base in the delivery route information. Also, the estimated arrival time calculation processing unit 361 writes data in the actual elapsed time column based on the time of the read RFID tag information. Specifically, the actual elapsed time includes the latest expected arrival time at the base (this time is the actual as described above) and the latest expected arrival time at the previous base (this time is also the actual). Is calculated by calculating the difference between.

次に、ステップS173において、到着予想時刻計算処理部361は、配送ルート情報における現拠点以後の到着予想時刻を更新する。具体的には、到着予想時刻計算処理部361は、現拠点における到着予想時刻と最新到着予想時刻との差分を、現拠点以後の各拠点における到着予想時刻に加算する。
つまり、配送ルート情報(図12を参照)における第i番目(iは自然数)の拠点の、到着予想時刻をt(0,i)とし、最新到着予想時刻をt(1,i)として、第j番目(jは自然数)の最新到着予想時刻までが確定してる場合、次の通りである。即ち、到着予想時刻計算処理部361は、第k番目(k>j)の到着予想時刻t(0,k)を次の式により計算する。
t(0,k)=t(0,k)+(t(1,j)−t(0,j))
但し、この式の右辺におけるt(0,k)は、更新前(再計算前)の値である。
そして、本ステップの処理の終了後、ステップS169に進む。
Next, in step S173, the estimated arrival time calculation processing unit 361 updates the estimated arrival time after the current base in the delivery route information. Specifically, the predicted arrival time calculation processing unit 361 adds the difference between the predicted arrival time at the current base and the latest predicted arrival time to the predicted arrival time at each base after the current base.
That is, the estimated arrival time of the i-th (i is a natural number) base in the delivery route information (see FIG. 12) is t (0, i) and the latest estimated arrival time is t (1, i). The case where the jth (j is a natural number) latest estimated arrival time is fixed is as follows. That is, the estimated arrival time calculation processing unit 361 calculates the kth (k> j) estimated arrival time t (0, k) by the following equation.
t (0, k) = t (0, k) + (t (1, j) -t (0, j))
However, t (0, k) on the right side of this equation is a value before update (before recalculation).
Then, after the processing of this step is completed, the process proceeds to step S169.

ステップS171からS174に進んだ場合は、次の処理を行う。
ステップS174において、到着予想時刻計算処理部361は、ステップS161で取得したRFIDタグ情報の時刻の情報を、配送ルート情報において該当する拠点の最新到着予想時刻の欄に書き込む。また、到着予想時刻計算処理部361は、配送ルート情報における当該拠点の実績経過時間の欄にデータを書き込む。実績経過時間の値は、当該拠点における最新到着予想時刻と、1つ前の拠点における最新到着予想時刻との差分を計算することにより求められる。
そして、本ステップの処理の終了後、ステップS169に進む。
When the process proceeds from step S171 to S174, the following processing is performed.
In step S174, the expected arrival time calculation processing unit 361 writes the time information of the RFID tag information acquired in step S161 in the column of the latest expected arrival time of the corresponding base in the delivery route information. Further, the estimated arrival time calculation processing unit 361 writes data in the column of the actual elapsed time of the base in the delivery route information. The actual elapsed time value is obtained by calculating the difference between the latest estimated arrival time at the base and the latest estimated arrival time at the previous base.
Then, after the processing of this step is completed, the process proceeds to step S169.

ステップS163またはS164から、ステップS175に進んだ場合は、次の処理を行う。
ステップS175において、読み取ったRFIDタグ情報を、クラウド記憶部321に登録する。
つまり、同じバースのRFIDタグ情報が存在しない場合、読み取ったRFIDタグ情報をクラウド記憶部321に登録する。
また、入出庫センサーが「OFF」でない場合、即ち「ON」である場合、読み取ったRFIDタグ情報をクラウド記憶部321に登録する。
そして、本ステップの処理の終了後には、ステップS161に戻る。
When the process proceeds from step S163 or S164 to step S175, the following process is performed.
In step S175, the read RFID tag information is registered in the cloud storage unit 321.
That is, when there is no RFID tag information of the same berth, the read RFID tag information is registered in the cloud storage unit 321.
Further, when the entry / exit sensor is not “OFF”, that is, when it is “ON”, the read RFID tag information is registered in the cloud storage unit 321.
And after the process of this step is complete | finished, it returns to step S161.

以上、図16に示した処理によると、要するに、到着予想時刻計算処理部361は、配送トラックが既に到着した拠点で読み取られたRFIDタグ情報に基づいて、未到着の拠点における到着予想時刻を計算する。また、到着予想時刻計算処理部361は、その拠点で読み取られたRFIDタグ情報に基づいて、当該拠点における到着実績時刻の情報を、配送ルート記憶部内の最新到着予想時刻の欄に書き込む。また、この到着実績時刻に対応して、実績経過時間の欄に、データを書き込む。実績経過時間の値は、前後する拠点間での到着実績時刻(いずれも、最新到着予想時刻の欄に書き込まれている)の差分を計算することによって求められる。また、計算(再計算)された到着予想時刻の情報は、到着予想時刻情報送信部362に渡される。これにより、到着予想時刻情報送信部362は、外部(例えば、配送先である顧客のPC等)からの問い合わせに対して、最新の計算に基づく到着予想時刻の情報を回答することが可能となる。   As described above, according to the processing shown in FIG. 16, in short, the estimated arrival time calculation processing unit 361 calculates the estimated arrival time at the unarrived base based on the RFID tag information read at the base where the delivery truck has already arrived. To do. Further, the estimated arrival time calculation processing unit 361 writes information on the actual arrival time at the base in the latest expected arrival time column in the delivery route storage unit based on the RFID tag information read at the base. Further, data is written in the column of the actual elapsed time corresponding to this arrival actual time. The value of the actual elapsed time is obtained by calculating the difference of the actual arrival time (both written in the latest expected arrival time column) between the preceding and succeeding bases. Further, the calculated (recalculated) predicted arrival time information is passed to the predicted arrival time information transmission unit 362. As a result, the estimated arrival time information transmission unit 362 can reply with information on the estimated arrival time based on the latest calculation in response to an inquiry from the outside (for example, a customer's PC as a delivery destination). .

なお、図16に示した処理手順に限らず、他の処理手順によって到着予想時刻を算出するようにしてもよい。基本的に、実績時刻をリニアに外延することにより、到着予想時刻の再計算を行うことができる。ただし、他の計算方法によって到着予想時刻を計算するようにしてもよい。   Note that the predicted arrival time may be calculated not only by the processing procedure shown in FIG. 16 but also by other processing procedures. Basically, the estimated arrival time can be recalculated by linearly extending the actual time. However, the estimated arrival time may be calculated by other calculation methods.

説明したように、本実施形態による配送管理システムは、次のように実現される。即ち、RFIDタグを、かご車(配送ユニット)、配送ドライバー、配送トラックのそれぞれに予め取り付ける。また、RFIDリーダを、配送センターの出入口(バース)や、配送トラックの停留所(例えば、配送トラックが停車できる公共の場所等であり、電力を調達できる場所)に設ける。これにより、かご車(配送ユニット)の所在を把握することが可能となる。つまり、かご車(配送ユニット)がどの配送センターにいるか、あるいはかご車がどの停留所にいる(あるいは通過した)かを把握することが可能となる。また、本実施形態による配送管理システムでは、配送トラックが配送センターに入庫しているか否かを把握するためにマットスイッチ(踏み板センサー32、入出庫センサー32a)を用いる。配送トラックが出庫した後(即ち、ある出入口において入庫状態(踏み板センサー32がオンの状態)から出庫状態(踏み板センサー32がオフの状態)に遷移した後)、配送トラックは予め定められた配送ルートに沿って、各停留所に向かう。本実施形態による配送管理システムでは、配送トラックが、どの拠点(配送センターあるいは停留所)に、いつ到着(または通過)したかを把握することができる。また、配送管理システムは、最新の配送トラックの状態に基づいて、配送トラックのその後の拠点への到着予想時刻を計算する。   As described, the delivery management system according to the present embodiment is realized as follows. That is, the RFID tag is attached in advance to each of the car (delivery unit), the delivery driver, and the delivery truck. In addition, RFID readers are provided at a delivery center entrance / exit (berth) and a delivery truck stop (for example, a public place where the delivery truck can stop and a place where electric power can be procured). This makes it possible to grasp the location of the car (delivery unit). That is, it is possible to know which distribution center the car (delivery unit) is in, or at which stop (or has passed) the car. Further, in the delivery management system according to the present embodiment, mat switches (stepping board sensor 32, entry / exit sensor 32a) are used to grasp whether or not the delivery truck has entered the delivery center. After the delivery truck is delivered (that is, after a transition from the entry state (step board sensor 32 is on) to the exit state (step board sensor 32 is off) at a certain entrance / exit), the delivery truck has a predetermined delivery route. Go to each stop along the way. In the delivery management system according to the present embodiment, it is possible to grasp when (or passing) at which base (delivery center or stop) the delivery truck has arrived. Further, the delivery management system calculates the estimated arrival time of the delivery truck at the subsequent base based on the latest delivery truck state.

本実施形態によれば、配送センターの出入口付近において、すくなくともかご車のRFIDタグ情報を読み取る。また、そのときに、複数のRFIDアンテナを用いることによって、複数の地点でのRFIDタグ情報を読み取る。そして、同一のRFIDタグ情報の時系列の推移を解析することによって、RFIDタグの移動の方向(例えば、INまたはOUT)を把握できる。つまり、RFIDタグが付けらえているかご車等の移動の方向を把握できる。これにより、かご車が、配送センターを出たり入ったりしたことを把握することが可能となる。   According to this embodiment, at least the RFID tag information of the car is read near the entrance / exit of the distribution center. At that time, RFID tag information at a plurality of points is read by using a plurality of RFID antennas. Then, by analyzing the time series transition of the same RFID tag information, the direction of movement of the RFID tag (for example, IN or OUT) can be grasped. That is, the direction of movement of the car or the like to which the RFID tag is attached can be grasped. Thereby, it is possible to grasp that the car has exited and entered the distribution center.

また、本実施形態によれば、情報紐付け処理部161は種々のRFIDタグ情報を紐付ける。これにより、かご車と配送ドライバーと配送トラックとを関連付けることが可能となる。   Further, according to the present embodiment, the information association processing unit 161 associates various RFID tag information. As a result, the car, the delivery driver, and the delivery truck can be associated with each other.

また、本実施形態によれば、配送トラックの入出庫状態を表す入出庫センサー情報を取得し、RFIDタグ情報に関連付ける。これにより、かご車を積載した配送トラックが配送センター内にとどまっているか、配送センターを出たかを把握することができる。   Further, according to the present embodiment, entry / exit sensor information indicating the entry / exit state of the delivery truck is acquired and associated with the RFID tag information. Thereby, it is possible to grasp whether the delivery truck loaded with the car is staying in the delivery center or has left the delivery center.

また、本実施形態によれば、複数の配送センターから、データをクラウドサーバ装置300に送信し、クラウドサーバ装置300側でデータを集約する。これにより、複数の配送センターを網羅した状態で、かご車や、配送ドライバーや、配送トラックの所在を把握することが可能となる。   Further, according to the present embodiment, data is transmitted from a plurality of distribution centers to the cloud server device 300, and the data is collected on the cloud server device 300 side. This makes it possible to grasp the location of the car, the delivery driver, and the delivery truck while covering a plurality of delivery centers.

また、本実施形態によれば、拠点に設けられた停留所装置でRFIDタグ情報を読み取る。これにより、配送トラックが配送ルート上のどの拠点に到達したかを把握することが可能となる。   Moreover, according to this embodiment, RFID tag information is read with the stop apparatus provided in the base. As a result, it is possible to grasp which base on the delivery route the delivery truck has reached.

また、本実施形態によれば、ある停留所装置で読み取られたRFIDタグ情報に基づいて、配送ルート上の他の拠点への配送トラックの到達予想時刻を再計算することができる。これにより、最新の状態で、拠点への配送トラックの到達予想時刻を再計算することができる。また、この最新の到達予想時刻の情報を外部に配信することもできる。   Further, according to the present embodiment, it is possible to recalculate the estimated arrival time of the delivery truck to another base on the delivery route based on the RFID tag information read by a certain stop device. Thereby, the arrival time of the delivery truck to the base can be recalculated in the latest state. In addition, the latest arrival time information can be distributed to the outside.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、前実施形態において既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In addition, about the matter already demonstrated in previous embodiment, description may be abbreviate | omitted below. Here, the description will focus on matters specific to the present embodiment.

本実施形態による装置等の機能構成は、第1の実施形態におけるそれとほぼ同様である。本実施形態における特徴は、クラウドサーバ装置300が、到着予想時刻情報送信部362に代えて、到着予想時刻情報送信部362−2を備える点である。到着予想時刻情報送信部362−2の機能は次の通りである。   The functional configuration of the apparatus and the like according to the present embodiment is substantially the same as that in the first embodiment. A feature of the present embodiment is that the cloud server device 300 includes an estimated arrival time information transmission unit 362-2 instead of the estimated arrival time information transmission unit 362. The functions of the estimated arrival time information transmission unit 362-2 are as follows.

本実施形態において、到着予想時刻情報送信部362−2は、荷物の配送先である顧客のメールアドレスの情報と、その荷物に固有に割り振られた番号(「荷物固有番号」と呼ぶ)との対応関係を、予め保持している。到着予想時刻情報送信部362−2は、例えば配送事業者のデータベースから、上記のメールアドレスと荷物固有番号との対応関係の情報を取得することができる。到着予想時刻計算処理部361がある配送ルートに関して到着予想時刻の再計算を行った際には、第1の実施形態と同様に、到着予想時刻計算処理部361は、再計算された到着予想時刻の情報を含む配送ルート情報を到着予想時刻情報送信部362−2に渡す。到着予想時刻情報送信部362−2は、渡された配送ルート情報に基づいて、配送トラックの識別情報を取得し、クラウド記憶部321を参照することにより、当該配送トラックに対応するかご車のRFID識別番号のリストを取得する。そして、到着予想時刻情報送信部362−2は、かご車のRFID識別番号を鍵として、該当するかご車に積まれている荷物の荷物固有番号のリストを不図示の配送事業者のデータベースから取得する。そして、到着予想時刻情報送信部362−2は、該当する荷物固有番号に対応するメールアドレスに向けて、再計算された到着予想時刻の情報を記載したメールを送信する。メールは、適宜、不図示のメールサーバ装置を経由して、配送先である顧客の端末装置(PCやスマートホンなど)に届けられる。   In the present embodiment, the estimated arrival time information transmission unit 362-2 includes the information on the mail address of the customer who is the delivery destination of the package, and a number uniquely assigned to the package (referred to as “package specific number”). Correspondence is held in advance. The estimated arrival time information transmission unit 362-2 can acquire information on the correspondence between the mail address and the package specific number from, for example, a delivery company database. When the predicted arrival time calculation processing unit 361 recalculates the predicted arrival time for a certain delivery route, the predicted arrival time calculation processing unit 361 recalculates the predicted arrival time as in the first embodiment. The delivery route information including this information is passed to the estimated arrival time information transmission unit 362-2. The estimated arrival time information transmission unit 362-2 acquires the identification information of the delivery truck based on the delivered delivery route information, and refers to the cloud storage unit 321, thereby the RFID of the car corresponding to the delivery truck. Get a list of identification numbers. Then, the estimated arrival time information transmission unit 362-2 obtains a list of baggage specific numbers of luggage loaded in the car from the delivery company database (not shown) using the RFID identification number of the car as a key. To do. Then, the estimated arrival time information transmission unit 362-2 transmits an e-mail describing information on the recalculated estimated arrival time to the e-mail address corresponding to the corresponding package unique number. The mail is appropriately delivered to a customer terminal device (PC, smart phone, etc.) as a delivery destination via a mail server device (not shown).

図17は、到着予想時刻情報送信部362−2が送信するメールを端末装置の画面に表示させた例を示す概略図である。図示するように、画面は、メールの宛先と、メールの件名と、メール本文とを表示する。メール本文は、荷物のお届け状況を知らせる文面を含む。また、メール本文内の「お問合せ番号」は、前記の荷物固有番号と同一の番号である。また、「お問合せ番号」の下には、配送ルート上の各拠点(センターA、停留所A、停留所B、停留所C、停留所D、センターA)に対応する到着予定時刻が表示されている。これらの到着予定時刻は、到着予想時刻計算処理部361によって計算され、到着予想時刻情報送信部362−2によって送信されるものである。また、各拠点に対応して、表示されている時刻が「予定」であるか「実績」であるかを区別する情報も表示されている。また、メール本文内の「お届け状況」は、当該荷物固有番号に対応する荷物が、配送先に配達済みであるか否かを表す情報である。お届け状況は、「未配達」または「配達済」と表示される。なお、配送ドライバーは、荷物の配達時に、ハンディターミナル装置等でその荷物の荷物固有番号を取得する(例えば、バーコードを読み取る)とともに、ステータスを「未配達」から「配達済」に更新する操作を行う。この情報は、ハンディターミナル装置から、ネットワークを経由して、配送事業者のデータベース(不図示)に反映される。   FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an example in which the mail transmitted by the estimated arrival time information transmission unit 362-2 is displayed on the screen of the terminal device. As shown in the figure, the screen displays a mail destination, a mail subject, and a mail text. The e-mail text includes a text informing the package delivery status. Further, the “inquiry number” in the mail text is the same number as the above-mentioned package specific number. Under the “inquiry number”, the estimated arrival times corresponding to the respective bases (center A, stop A, stop B, stop C, stop D, center A) on the delivery route are displayed. These estimated arrival times are calculated by the estimated arrival time calculation processing unit 361 and transmitted by the estimated arrival time information transmitting unit 362-2. In addition, information for distinguishing whether the displayed time is “scheduled” or “actual” is displayed for each base. “Delivery status” in the mail text is information indicating whether or not the package corresponding to the package unique number has been delivered to the delivery destination. The delivery status is displayed as “undelivered” or “delivered”. The delivery driver obtains the package unique number of the package (for example, reads a barcode) at the time of package delivery and updates the status from “undelivered” to “delivered”. I do. This information is reflected from the handy terminal device via a network to a delivery company database (not shown).

なお、到着予想時刻情報送信部362−2は、配達済となった荷物に対応するメールアドレスに関しては、到着予想時刻情報を送信する宛先から除外するようにしてもよい。
また、到着予想時刻情報送信部362−2は、再計算の結果として、配達予定時刻が従来から所定の閾値以上変化する場合にのみ、到着予想時刻情報をメールで送信するようにしてもよい。この場合の「所定の閾値」は、適宜設定可能とする。一例として、この閾値を15分に設定する。
The estimated arrival time information transmission unit 362-2 may exclude the mail address corresponding to the delivered package from the destination to which the estimated arrival time information is transmitted.
Further, the estimated arrival time information transmitting unit 362-2 may transmit the estimated arrival time information by e-mail only when the estimated delivery time changes from a conventional threshold value or more as a result of recalculation. In this case, the “predetermined threshold value” can be set as appropriate. As an example, this threshold is set to 15 minutes.

本実施形態によれば、荷物の到着予想時刻が再計算され、変更されたときに、配送先に対して、再計算後の到着予想時刻に関する情報を通知することができる。
また、本実施形態において、所定の閾値以上に到着予想時刻が変化するときにのみメールを送信するようにした場合には、当該閾値未満の到着予想時刻の変化に関して、その都度メールを送信するという動作を抑制することが可能となる。
According to the present embodiment, when the estimated arrival time of a package is recalculated and changed, information on the estimated arrival time after recalculation can be notified to the delivery destination.
In the present embodiment, when an email is transmitted only when the estimated arrival time changes more than a predetermined threshold, an email is transmitted each time regarding a change in the estimated arrival time less than the threshold. The operation can be suppressed.

(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。なお、前実施形態までにおいて既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. Note that description of matters already described up to the previous embodiment may be omitted below. Here, the description will focus on matters specific to the present embodiment.

本実施形態による装置等の機能構成は、第1の実施形態におけるそれとほぼ同様である。本実施形態における特徴は、クラウドサーバ装置300が、到着予想時刻情報送信部362に代えて、到着予想時刻情報送信部362−3を備える点である。到着予想時刻情報送信部362−3の機能は次の通りである。   The functional configuration of the apparatus and the like according to the present embodiment is substantially the same as that in the first embodiment. A feature of this embodiment is that the cloud server device 300 includes an estimated arrival time information transmission unit 362-3 instead of the estimated arrival time information transmission unit 362. The functions of the estimated arrival time information transmission unit 362-3 are as follows.

本実施形態において、到着予想時刻情報送信部362−3は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を介して、荷物の配送予定時刻に関する問い合わせに応答する。到着予想時刻計算処理部361がある配送ルートに関して到着予想時刻の再計算を行った際には、第1の実施形態と同様に、到着予想時刻計算処理部361は、再計算された到着予想時刻の情報を含む配送ルート情報を到着予想時刻情報送信部362−3に渡す。到着予想時刻情報送信部362−3は、渡された配送ルート情報に基づいて、問合せへの応答を行う。   In the present embodiment, the estimated arrival time information transmission unit 362-3 responds to an inquiry regarding the scheduled delivery time of the package via SNS (Social Networking Service). When the predicted arrival time calculation processing unit 361 recalculates the predicted arrival time for a certain delivery route, the predicted arrival time calculation processing unit 361 recalculates the predicted arrival time as in the first embodiment. Is delivered to the estimated arrival time information transmission unit 362-3. The estimated arrival time information transmission unit 362-3 responds to the inquiry based on the delivered delivery route information.

図18は、到着予想時刻情報送信部362−3が応答する画面の概略を示す概略図である。同図(a)と同図(b)は、それぞれ、異なるタイミングにおける応答を示す。同図(b)および(b)は、SNSの一種におけるやりとりを示すものであり、この画面において、右側が問合せの入力であり、左側が到着予想時刻情報送信部362−3からの応答である。同図(a)では、配送ルート上におけるすべての拠点(センターA、停留場A、停留場B、停留場C、停留場D、センターA)に関して、予定の時刻が表示されている。同図(b)では、配送ルート上における拠点のうち、センターA、停留場A、停留場B、停留場Cのそれぞれに関して実績の時刻が表示されている。また、停留所DおよびセンターAに関して予定の時刻が表示されている。   FIG. 18 is a schematic diagram showing an outline of a screen to which the expected arrival time information transmission unit 362-3 responds. FIG. 6A and FIG. 6B show responses at different timings, respectively. FIGS. 7B and 7B show exchanges in one type of SNS. In this screen, the right side is an input of an inquiry, and the left side is a response from the estimated arrival time information transmitting unit 362-3. . In FIG. 9A, scheduled times are displayed for all the bases (center A, stop A, stop B, stop C, stop D, center A) on the delivery route. In FIG. 4B, the actual times for each of the center A, the stop A, the stop B, and the stop C among the bases on the delivery route are displayed. In addition, scheduled times for the stop D and the center A are displayed.

同図(a)および(b)のいずれの場合も、問合せを行う者(例えば、荷物の配送先の顧客)が「いつ届く?」と入力している。これに対して、到着予想時刻情報送信部362−3は、「お荷物の送り状番号を入力してください。」というメッセージを出力することによって、荷物固有番号の入力を要求している。次に、問合せを行う者は、荷物固有番号(図示する例では、「123456789123」)を入力している。これに対して、到着予想時刻情報送信部362−3は、該当する配送ルートの配送ルート情報を送信している。この配送ルート情報には、到着予想時刻計算処理部361によって計算された、最新時点での各拠点の到着予想時刻(実績時刻である場合を含む)の情報が含まれている。   In both cases (a) and (b) in the figure, a person who makes an inquiry (for example, a customer to whom the package is delivered) inputs “when will it arrive?”. In response to this, the estimated arrival time information transmission unit 362-3 requests the input of the package unique number by outputting a message "Please input the package invoice number." Next, the person who makes the inquiry inputs the package specific number (in the example shown, “123456789123”). On the other hand, the estimated arrival time information transmission unit 362-3 transmits the delivery route information of the corresponding delivery route. This delivery route information includes information on the predicted arrival time (including the case of the actual time) of each base at the latest time calculated by the estimated arrival time calculation processing unit 361.

なお、本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、配送ドライバーは、荷物の配達時に、ハンディターミナル装置等でその荷物の荷物固有番号を取得するとともに、当該荷物のステータスを「未配達」から「配達済」に更新する操作を行う。この情報は、ハンディターミナル装置から、ネットワークを経由して、配送事業者のデータベース(不図示)に反映される。そして、到着予想時刻情報送信部362−3は、そのでたーたベースから取得した配送状況の情報(「未配達」または「配達済」)を、前記の到着予想時刻の情報とともに送信する。   In this embodiment, as in the second embodiment, the delivery driver obtains the package unique number of the package using a handy terminal device or the like at the time of package delivery, and sets the status of the package to “undelivered”. ”Is updated to“ delivered ”. This information is reflected from the handy terminal device via a network to a delivery company database (not shown). Then, the estimated arrival time information transmission unit 362-3 transmits the information on the delivery status acquired from the base (“undelivered” or “delivered”) together with the expected arrival time information.

本実施形態によれば、荷物の到着予想時刻が適宜再計算されるとともに、顧客等からのSNSを経由した問い合わせに対して、到着予想時刻情報送信部362−3が、最新の到着予想時刻の情報を送信することができる。これにより、問合せを行った側は、到着予想時刻の情報をより正確に知ることができる。   According to the present embodiment, the estimated arrival time of the package is recalculated as appropriate, and the estimated arrival time information transmission unit 362-3 determines the latest estimated arrival time in response to an inquiry from the customer or the like via the SNS. Information can be sent. As a result, the inquiring side can know the information on the estimated arrival time more accurately.

上記各実施形態では、処理手順の一例をフローチャートで示したが、異なる処理手順により同様の目的の処理を実現するようにしてもよい。
入出庫センサーは、感圧センサーでなくてもよい。例えば、遮光を検知するセンサーでもよい。また、撮像した画像を解析することによって入出庫の状態を把握するセンサーでもよい。
サーバ装置の構成は、任意である。例えば、クラウドサーバ装置300は、複数のコンピューターを用いて実現するようにしてもよい。その他、機能の装置への分散のさせ方は、適宜設計可能である。
In each of the above-described embodiments, an example of the processing procedure is shown in the flowchart. However, a similar processing may be realized by a different processing procedure.
The entry / exit sensor may not be a pressure sensor. For example, a sensor that detects light shielding may be used. Moreover, the sensor which grasps | ascertains the state of entering / exiting by analyzing the imaged image may be used.
The configuration of the server device is arbitrary. For example, the cloud server device 300 may be realized using a plurality of computers. In addition, how to distribute the functions to the devices can be appropriately designed.

以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、配送センターの出入口付近において、すくなくともかご車のRFIDタグ情報を読み取る。また、そのときに、複数のRFIDアンテナを用いることによって、複数の地点でのRFIDタグ情報を読み取る。そして、同一のRFIDタグ情報の時系列の推移を解析することによって、RFIDタグの移動の方向(例えば、INまたはOUT)を把握できる。つまり、RFIDタグが付けらえているかご車等の移動の方向を把握できる。これにより、かご車が、配送センターを出たり入ったりしたことを把握することが可能となる。これにより、かご車の管理を行えるようになる。   According to at least one embodiment described above, at least the RFID tag information of the car is read in the vicinity of the entrance / exit of the distribution center. At that time, RFID tag information at a plurality of points is read by using a plurality of RFID antennas. Then, by analyzing the time series transition of the same RFID tag information, the direction of movement of the RFID tag (for example, IN or OUT) can be grasped. That is, the direction of movement of the car or the like to which the RFID tag is attached can be grasped. Thereby, it is possible to grasp that the car has exited and entered the distribution center. As a result, the car can be managed.

なお、上述した実施形態における配送管理システムを構成する各装置(エッジサーバ装置100、エッジサーバ装置200、クラウドサーバ装置300を含む)の機能の少なくとも一部をコンピューターで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリー等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   In addition, you may make it implement | achieve at least one part of the function of each apparatus (The edge server apparatus 100, the edge server apparatus 200, and the cloud server apparatus 300 are included) which comprise the delivery management system in embodiment mentioned above with a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium may be read into a computer system and executed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” is a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, a USB memory, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. That means. Furthermore, a “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client in that case may be included and a program held for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the above-described functions, or may be a program that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in a computer system.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…RFIDリーダ、2…RFIDリーダ(第2RFIDリーダ)、10…RFIDアンテナ、11…RFIDアンテナ、12…RFIDアンテナ(第2RFIDアンテナ)、31…DIユニット、32…踏み板センサー、32a…入出庫センサー、41…ルーター、100…エッジサーバ装置、110…センサー情報読取部、111…RFIDタグ情報読取部、112…入出庫センサー感圧検知部(入出庫センサー検知部)、121…センサー情報記憶部、131…かご車判定部、132…配送ドライバー判定部、133…配送トラック判定部、136…入出庫判定部、137…出入口判定部、151…かご車情報記憶部、152…配送ドライバー情報記憶部、153…配送トラック情報記憶部、155…判定パラメータ記憶部、161…情報紐付け処理部、171…クラウド送信処理部(送信処理部)、200…エッジサーバ装置、300…クラウドサーバ装置(サーバ装置)、311…サーバ情報読取部、321…クラウド記憶部、331…配送ルート情報記憶部、341…配送ルート情報判定部、351…拠点通過有無判定部、361…到着予想時刻計算処理部、362…到着予想時刻情報送信部、362−2…到着予想時刻情報送信部、362−3…到着予想時刻情報送信部、801…センター側装置、802…停留所装置、802a…RFIDリーダ機能付き読取装置、803…クラウド側装置、900…配送管理システム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... RFID reader, 2 ... RFID reader (2nd RFID reader), 10 ... RFID antenna, 11 ... RFID antenna, 12 ... RFID antenna (2nd RFID antenna), 31 ... DI unit, 32 ... Tread sensor, 32a ... Entry / exit sensor , 41 ... router, 100 ... edge server device, 110 ... sensor information reading unit, 111 ... RFID tag information reading unit, 112 ... entry / exit sensor pressure sensing unit (entrance / exit sensor detection unit), 121 ... sensor information storage unit, 131 ... Car car determination unit, 132 ... Delivery driver determination unit, 133 ... Delivery truck determination unit, 136 ... Entry / exit determination unit, 137 ... Entrance / exit determination unit, 151 ... Car information storage unit, 152 ... Delivery driver information storage unit, 153 ... Delivery track information storage unit, 155 ... Determination parameter storage unit, 161 ... Report linking processing unit, 171 ... Cloud transmission processing unit (transmission processing unit), 200 ... Edge server device, 300 ... Cloud server device (server device), 311 ... Server information reading unit, 321 ... Cloud storage unit, 331 ... Delivery Route information storage unit, 341 ... delivery route information determination unit, 351 ... base passage presence / absence determination unit, 361 ... predicted arrival time calculation processing unit, 362 ... predicted arrival time information transmission unit, 362-2 ... predicted arrival time information transmission unit, 362-3: Estimated arrival time information transmission unit, 801 ... Center side device, 802 ... Stop device, 802a ... Reading device with RFID reader function, 803 ... Cloud side device, 900 ... Delivery management system

Claims (6)

配送センターの出入口付近において配送に用いるための配送ユニットからRFIDタグ情報の信号を読み取るために少なくとも2箇所に設けられたRFIDアンテナと、
前記RFIDアンテナで検知した前記信号に基づいて前記RFIDタグ情報を読み取るRFIDリーダと、
前記RFIDリーダで読み取った前記RFIDタグ情報と当該RFIDタグ情報を読み取る際に用いた前記RFIDアンテナを識別する情報との組み合わせの時系列に基づいて、RFIDタグの移動の方向を判定する出入口判定部と、
を備える配送管理システム。
RFID antennas provided in at least two locations for reading signals of RFID tag information from a delivery unit for use in delivery near the entrance / exit of the delivery center;
An RFID reader that reads the RFID tag information based on the signal detected by the RFID antenna;
An entrance / exit determination unit that determines the direction of movement of the RFID tag based on a time series of a combination of the RFID tag information read by the RFID reader and information for identifying the RFID antenna used when reading the RFID tag information. When,
A delivery management system comprising:
前記RFIDアンテナは、前記配送ユニットに加えて、配送に用いるための自動車と前記自動車を運転するドライバーからもRFIDタグ情報の信号を読み取るためのものであり、
前記RFIDリーダが読み取った、前記配送ユニットのRFIDタグ情報と前記自動車のRFIDタグ情報と前記ドライバーのRFIDタグ情報とを相互に紐付ける処理を行う情報紐付け処理部、
をさらに備える請求項1に記載の配送管理システム。
The RFID antenna is for reading a signal of RFID tag information from an automobile used for delivery and a driver driving the automobile, in addition to the delivery unit,
An information linking processing unit that performs processing for mutually linking the RFID tag information of the delivery unit, the RFID tag information of the automobile, and the RFID tag information of the driver read by the RFID reader;
The delivery management system according to claim 1, further comprising:
前記出入口付近において前記自動車が存在しているか否かを検知し、入出庫センサー情報として出力する入出庫センサー検知部と、
前記入出庫センサー検知部が出力した前記入出庫センサー情報を、前記RFIDリーダが読み取った前記RFIDタグ情報と紐付ける入出庫判定部と、
をさらに備える請求項2に記載の配送管理システム。
Detecting whether or not the vehicle is present in the vicinity of the entrance and exit, and entering / exiting sensor detector for outputting as entrance / exit sensor information,
An entry / exit determination unit that links the entry / exit sensor information output by the entry / exit sensor detection unit with the RFID tag information read by the RFID reader;
The delivery management system according to claim 2, further comprising:
前記情報紐付け処理部において紐付けられた前記RFIDタグ情報を外部に送信する送信処理部と、
複数の前記配送センターで取得されて前記情報紐付け処理部によって紐付けられた前記RFIDタグ情報を前記送信処理部から受信して蓄積するサーバ装置と、
をさらに備える請求項2または3に記載の配送管理システム。
A transmission processing unit that transmits the RFID tag information associated with the information association processing unit to the outside;
A server device that receives and accumulates the RFID tag information acquired at a plurality of the distribution centers and associated with the information association processing unit from the transmission processing unit;
The delivery management system according to claim 2 or 3, further comprising:
前記自動車の配送ルート上の所定の拠点において前記RFIDタグ情報の信号を読み取るために設けられた第2RFIDアンテナと、
前記第2RFIDアンテナで検知した前記信号に基づいて前記RFIDタグ情報を読み取る第2RFIDリーダと、
前記第2RFIDリーダで読み取った前記RFIDタグ情報と当該RFIDタグ情報を読み取った時刻を表す時刻情報とを前記サーバ装置に送信する第2送信部と、
前記配送ルートの情報を配送ルート情報として記憶する配送ルート情報記憶部と、
前記配送ルート情報記憶部に記憶されている前記配送ルート情報と、前記第2送信部から送信された前記RFIDタグ情報および前記時刻情報とに基づいて、前記配送ルート情報に含まれる拠点であって未到着であると推定される拠点に関して配送の到着予想時刻を計算する到着予想時刻計算処理部と、
をさらに備える請求項4に記載の配送管理システム。
A second RFID antenna provided for reading a signal of the RFID tag information at a predetermined location on a delivery route of the automobile;
A second RFID reader that reads the RFID tag information based on the signal detected by the second RFID antenna;
A second transmitter for transmitting the RFID tag information read by the second RFID reader and time information indicating the time of reading the RFID tag information to the server device;
A delivery route information storage unit for storing the delivery route information as delivery route information;
Based on the delivery route information stored in the delivery route information storage unit and the RFID tag information and the time information transmitted from the second transmission unit, a base included in the delivery route information, An estimated arrival time calculation processing unit for calculating an estimated arrival time of delivery for a base estimated to have not arrived;
The delivery management system according to claim 4, further comprising:
コンピューターを、請求項1から5までのいずれか一項に記載の配送管理システムとして機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a delivery management system as described in any one of Claim 1-5.
JP2017125689A 2017-06-27 2017-06-27 Delivery management system and program Active JP6957234B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125689A JP6957234B2 (en) 2017-06-27 2017-06-27 Delivery management system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125689A JP6957234B2 (en) 2017-06-27 2017-06-27 Delivery management system and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008678A true JP2019008678A (en) 2019-01-17
JP6957234B2 JP6957234B2 (en) 2021-11-02

Family

ID=65028941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125689A Active JP6957234B2 (en) 2017-06-27 2017-06-27 Delivery management system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957234B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022522497A (en) * 2019-03-01 2022-04-19 アタボティックス インコーポレイテッド Multi-nodal supply chain system and supply chain execution method using transportable and continuously traceable storage bins
WO2023053159A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社Fuji Physical distribution management system and physical distribution management method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128339A (en) * 1991-11-06 1993-05-25 Kajima Corp Vehicle management device on construction site
JP2005242858A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Omron Corp Package and packaging method, information processing device and method, program and information processing system
JP2005330055A (en) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd Freight management system
JP2006069758A (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Murata Mach Ltd Transport system
JP2008506608A (en) * 2004-07-14 2008-03-06 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド Method and system for automating inventory and dish patch processing in an intermediate preparation area
JP2010517148A (en) * 2007-01-19 2010-05-20 ウォル−マート ストアズ,インコーポレイティド Multi-directional RFID reader for managing merchandise inventory and shelf inventory
JP2016515963A (en) * 2013-01-30 2016-06-02 タレス・カナダ・インコーポレイテッド Detection of vehicles guided on guideways based on RFID systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128339A (en) * 1991-11-06 1993-05-25 Kajima Corp Vehicle management device on construction site
JP2005242858A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Omron Corp Package and packaging method, information processing device and method, program and information processing system
JP2005330055A (en) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd Freight management system
JP2008506608A (en) * 2004-07-14 2008-03-06 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド Method and system for automating inventory and dish patch processing in an intermediate preparation area
JP2006069758A (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Murata Mach Ltd Transport system
JP2010517148A (en) * 2007-01-19 2010-05-20 ウォル−マート ストアズ,インコーポレイティド Multi-directional RFID reader for managing merchandise inventory and shelf inventory
JP2016515963A (en) * 2013-01-30 2016-06-02 タレス・カナダ・インコーポレイテッド Detection of vehicles guided on guideways based on RFID systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022522497A (en) * 2019-03-01 2022-04-19 アタボティックス インコーポレイテッド Multi-nodal supply chain system and supply chain execution method using transportable and continuously traceable storage bins
JP7297913B2 (en) 2019-03-01 2023-06-26 アタボティックス インコーポレイテッド Multinodal supply chain system and supply chain execution method using transportable and continuously traceable storage bins
WO2023053159A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社Fuji Physical distribution management system and physical distribution management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6957234B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140257926A1 (en) Systems and methods for mobile point-of-sale process management
EP2936410A2 (en) Systems and methods for delivery of an item
US20080284566A1 (en) Location based electronic sign system
EP1656638A1 (en) Reservation changing system
WO2013109322A1 (en) System and method for exchanging information bi-directionally
AU2018333084B2 (en) Lost device detection using geospatial location data
JP2008107918A (en) Mobile body identification managing system, card reader, and mobile body identification managing method
KR102047048B1 (en) Logistics delivery method based on IoT
EP2749896A1 (en) Methods and Systems for Calculating and Presenting a Positioning Performance of a Locating System
EP3410406A1 (en) Mobile device and reader for facilitating a transaction
Zhao et al. Logistics sustainability practices: an IoT-enabled smart indoor parking system for industrial hazardous chemical vehicles
CN106663253A (en) Ticketing method and system
KR101105401B1 (en) Physical distribution system and method for administration of loading/unloading of vehicles
JP6957234B2 (en) Delivery management system and program
US20190206011A1 (en) Luggage management system
US20240028682A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
WO2017119292A1 (en) Entry detection system, entry detection device, and program
JP5214391B2 (en) User information transmission device and user information transmission system
JP2016088390A (en) Information provision equipment, information provision method, and program
JP7289116B2 (en) A delivery tracking management system using a hybrid RFID tag, a delivery tracking management method using the delivery tracking management system, a computer-implemented delivery tracking management computer program, and a delivery tracking management A medium containing a computer program
JP6901254B2 (en) Management system and programs
US20130334307A1 (en) Systems and methods for maintaining order of individuals in a public transportation queue
JP7372937B2 (en) Transportation means determination device
JP2020115282A (en) Management system and management method
US20230021470A1 (en) Luggage management system, luggage management method, luggage management apparatus, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150