JP2018108671A - Input device, labeling printer and sales management system - Google Patents

Input device, labeling printer and sales management system Download PDF

Info

Publication number
JP2018108671A
JP2018108671A JP2016256749A JP2016256749A JP2018108671A JP 2018108671 A JP2018108671 A JP 2018108671A JP 2016256749 A JP2016256749 A JP 2016256749A JP 2016256749 A JP2016256749 A JP 2016256749A JP 2018108671 A JP2018108671 A JP 2018108671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
label
producer
information
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016256749A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
博貴 佐藤
Hirotaka Sato
博貴 佐藤
寿樹 高橋
Hisaki Takahashi
寿樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digi IS Ltd
Original Assignee
Digi IS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digi IS Ltd filed Critical Digi IS Ltd
Priority to JP2016256749A priority Critical patent/JP2018108671A/en
Publication of JP2018108671A publication Critical patent/JP2018108671A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an input device that can input, with less operations as far as possible, pieces of information of different kinds into an information processor.SOLUTION: An input device comprises: first input means that inputs predetermined information by one of a selective operation and a unique operation; second input means that inputs predetermined information by the other operation different from the operation performed by the first input means; display means that displays the piece of predetermined information input by respective input means in a predetermined area of a display part; and control means that controls the first input means, the second input means, and the display means. The control means displays the piece of predetermined information input by the first input means in the predetermined area of the display means. When the piece of predetermined information is input by the second input means, the control means generates an area that displays the piece of predetermined information input by the second input means in the predetermined area of the display means.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置に情報を入力する入力装置、食品表示法に定められた表示事項をラベルに印刷して発行するラベルプリンタ、特に、農産物等を直売所に出荷する生産者が農産物等に貼るためのラベルを発行するラベルプリンタおよびそのラベルプリンタを用いる農産物等販売管理システム(以下、販売管理システムという。)に関する。   The present invention relates to an input device that inputs information to an information processing device, a label printer that prints and issues a display item defined by the Food Labeling Act on a label, and in particular, a producer who ships agricultural products to a direct sales office The present invention relates to a label printer that issues a label to be attached to a product and a sales management system for agricultural products using the label printer (hereinafter referred to as a sales management system).

従来の農産物等用のラベルを発行するラベルプリンタは、特許文献1に記載のように、発行されるラベルの印字項目の入力方法として、多数の生産者名および多数の商品名を生産者名情報および商品名情報に分類して登録し、ラベル発行時に、その登録した情報を一つの表示画面にリスト表示し、その表示したリストの中から該当する生産者名や商品名を選択して入力する方法を採用することにより、不慣れな利用者でもスムーズにラベル発行が行えるようにしている。   Conventional label printers that issue labels for agricultural products, etc., as described in Patent Document 1, use many producer names and many product names as producer name information as input methods for printed items of labels to be issued. When the label is issued, the registered information is displayed as a list on one display screen, and the corresponding producer name or product name is selected and entered from the displayed list. By adopting this method, even unfamiliar users can issue labels smoothly.

しかしながら、上記従来の入力方法は、操作に不慣れな生産者には適しているが、操作に慣れた生産者にとっては不向きであって、生産者名や商品名の登録数が多い場合には、表示画面に生産者名や商品名が多数表示されたリストの中から該当する生産者名や商品名を探し出して選択する動作を行うことにより、生産者名情報や商品名情報を入力するので、その作業に時間がかかり、容易でなかった。生産者名や商品名を表示する並び順によって、求めるものがリストの最後の方に表示される場合もあり、この入力方法では、操作者(ラベルプリンタの利用者)に負担を強いることになるとともに、選択ミスなどを生じる可能性もあった。   However, the above conventional input method is suitable for producers unfamiliar with operation, but is not suitable for producers accustomed to operation, and when there are a large number of registered producer names and product names, By entering the producer name information and product name information by searching for and selecting the corresponding producer name and product name from the list where many producer names and product names are displayed on the display screen, The work took time and was not easy. Depending on the order in which producer names and product names are displayed, the desired item may be displayed at the end of the list. This input method places a burden on the operator (label printer user). At the same time, there was a possibility of making a selection error.

また、最近のラベルプリンタは、液晶型表示画面を有するタッチパネルを採用し、表示画面のサイズも大きくなり、沢山の情報を表示することができるようになった。しかしながら、表示画面のサイズが大きくなったといえども、画面サイズは有限であり、食品表示法の改定等によりラベルに印刷する項目も年々増えており、多岐にわたる印字項目とその印刷情報を一度に画面に表示して確認することはできなかった。   In addition, recent label printers employ a touch panel having a liquid crystal display screen, the display screen size is increased, and a large amount of information can be displayed. However, even though the size of the display screen has increased, the screen size is limited, and the number of items printed on labels has increased year by year due to revisions to the food labeling method. It was not possible to confirm it.

また、操作に不慣れな操作者向けに、選択する生産者名や商品名を一つ一つのボタンで表示させて、その表示させたボタンの押下により入力させる方法も考えられるが、生産者の登録数が多い場合には、画面に表示されるボタンの数も多くなるため、画面のページ数が多くなってしまうという問題もある。   For operators who are unfamiliar with the operation, it is possible to display the selected producer name and product name with each button and enter them by pressing the displayed button. When the number is large, the number of buttons displayed on the screen increases, which causes a problem that the number of pages on the screen increases.

いずれの場合においても、操作に不慣れな操作者ばかりでなく、操作に慣れた操作者も、スムーズにラベル発行を行うことができなかった。   In either case, not only an operator who is unfamiliar with the operation but also an operator who is accustomed to the operation cannot issue the label smoothly.

また、従来は、直売所のPOS端末機で商品に貼られているラベルを読取って集計した売上管理情報および在庫管理情報は、生産者が自己の分に限って見ることができた。これは、あくまで、自己の売上状況および在庫状況の把握には有効であるが、他の生産者の売上状況および在庫状況の把握はできない。そのため、直売所に出荷する全生産者の情報を、各生産者の直近の出荷計画、栽培計画等に有効に活用することができていなかった。   Further, conventionally, the producers can see the sales management information and the inventory management information obtained by reading the labels attached to the products with the POS terminal at the direct sales office and limiting them to their own. This is effective for grasping own sales situation and inventory situation, but cannot grasp the sales situation and inventory situation of other producers. Therefore, the information of all the producers shipped to a direct sales place has not been able to be used effectively for the latest shipment plan, cultivation plan, etc. of each producer.

農産物は、生育中に害虫の被害を受け易いので、生育過程において害虫被害防止のために農薬が使用されることがある。そして、消費者が安心して農産物を購入できるように、納品される農産物の残留農薬を軽減または無くすための努力が望まれている。そのため、農産物の種類に応じて納品の数日前に農薬を散布しない、または散布量を減らす等の取り決めがされていることがある。また、薬害を未然に防止するため、農薬の散布時期や使用される農薬の種類、使用量等が適正にラベルに表示され、農薬保管方法などが厳しく管理されることが望まれている。これらの観点から、使用農薬の種類、使用量、使用時期等の適切な管理やラベル等にそれらを記載し、明示することが望まれている。   Agricultural products are easily damaged by pests during growth, and thus agricultural chemicals are sometimes used to prevent pest damage during the growth process. An effort to reduce or eliminate residual agricultural chemicals in delivered agricultural products is desired so that consumers can purchase agricultural products with peace of mind. Therefore, depending on the type of agricultural products, there may be arrangements such as not spraying agricultural chemicals or reducing the spraying amount several days before delivery. In addition, in order to prevent phytotoxicity, it is desired that the spraying time of agricultural chemicals, the type and amount of agricultural chemicals used are properly displayed on the label, and the agricultural chemical storage method and the like are strictly controlled. From these viewpoints, it is desired to clearly describe and clearly describe the type, amount, and time of use of the agricultural chemicals used in appropriate management and labels.

しかし、生産者において、多忙な農繁期には、購入した農薬の使用管理、在庫管理、購入時期管理が適切に行われないこともある。したがって、農産物を収穫納品する前に農薬を使用してしまうことや、または使用過多になってしまう、あるいは、在庫不足となって適時の農薬散布ができないなどの不都合が生じる場合もあった。そのため、生産者に負担を掛けずに、農薬使用の管理、在庫管理、購入時期管理を適切に行うことができる農薬管理方法の出現が待たれている。   However, the producers may not properly manage the use management, inventory management, and purchase time management of purchased agricultural chemicals during busy agricultural seasons. Therefore, inconveniences such as the use of agricultural chemicals before harvesting and delivery of agricultural products, excessive use, or the shortage of inventory and the inability to spray agricultural chemicals in a timely manner may occur. Therefore, the emergence of a pesticide management method that can appropriately manage pesticide use management, inventory management, and purchase time management without burdening the producer is awaited.

さらに、生産者が納品する農産物等の商品は、段ボールや紙箱に複数整列収納された状態で納品される物や、あるいは、生産者によっては、農産物の商品の種類によって農産物を紙やビニールまたはポリ袋等で複数個収納し小分け包装した状態で納品されるなど、農産物の納品態様(包装態様)は生産者毎に異なる場合がある。そのため農産物の納品態様(包装態様)に応じて農産物を包装する包装体に応じたリサイクルマークを印刷したラベル(以下、環境保護ラベルと言う。)が貼付されることが望まれる。しかしながら、生産者が納品する農産物の納品態様(包装態様)によって環境保護ラベルの貼付が不要である場合や環境保護ラベルを貼付しなければならない場合など生産者によって異なる場合がある。さらに、一つの商品の包装体にPOS管理のためのラベル(以下、商品ラベルという場合がある。)のほかに、環境保護ラベルも貼付することになれば、ラベル発行コスト(ラベル用紙コストとプリンタ運転コスト)の増額になるとともに、貼付にかかる時間が増えるので、生産者の負担は少なくない。また、環境保護ラベルの貼付は失念され易い。したがって、生産者によって異なる農産物の納品態様(包装態様)に応じたラベル発行や、ラベルの発行コスト増額が抑えられ、手間がかからず、貼付の失念を防止できるラベルプリンタが切望されている。   In addition, commodities such as agricultural products delivered by producers are delivered in a state of being arranged and stored in cardboard or paper boxes, or depending on the type of agricultural commodities, depending on the type of agricultural products, Agricultural product delivery forms (packaging forms) may differ from producer to producer, such as being delivered in a state of being packaged in small quantities and packed in bags or the like. Therefore, it is desired that a label (hereinafter referred to as an environmental protection label) printed with a recycle mark corresponding to a package for packaging agricultural products is attached according to the delivery mode (packaging mode) of agricultural products. However, depending on the delivery mode (packaging mode) of agricultural products delivered by the producer, there may be cases where it differs depending on the producer, such as when the environmental protection label is not required or when the environmental protection label must be applied. Furthermore, in addition to a label for POS management (hereinafter sometimes referred to as a product label) on one product package, if an environmental protection label is also attached, the label issuance cost (label paper cost and printer) This increases the operating cost and increases the time required for sticking, so the burden on the producer is not small. In addition, the application of the environmental protection label is easily forgotten. Therefore, a label printer that can suppress label issuance in accordance with the delivery mode (packaging mode) of agricultural products that vary depending on the producer and increase in label issuance cost, is labor-saving, and can prevent the abandonment of pasting is desired.

特開2010‐284955号公報JP 2010-284955 A

本発明は、情報処理装置に種類の異なる複数の情報を、極力少ない操作で入力できる入力装置を提供することを第1の目的とする。また、操作に不慣れな利用者、操作に慣れた利用者のいずれも、極力少ない操作で円滑にラベル発行を行うことができるラベルプリンタを提供することを第2の目的とする。   A first object of the present invention is to provide an input device capable of inputting a plurality of different types of information to an information processing device with as few operations as possible. It is a second object of the present invention to provide a label printer that allows a user who is unfamiliar with the operation and a user who is accustomed to the operation to smoothly issue a label with as few operations as possible.

また、本発明は、生産者毎に異なる農産物の納品態様(包装態様)に応じたラベルの発行と、そのラベルの発行コストの低減が可能で、ラベルの発行忘れが防止されるラベルプリンタを提供することを第3の目的とする。   In addition, the present invention provides a label printer that can issue labels according to the delivery mode (packaging mode) of agricultural products that are different for each producer, and can reduce the label issuance cost, thereby preventing forgetting to issue labels. This is the third purpose.

また、本発明は、消費者が安心して農産物を購入できるようにすることができるラベルプリンタを提供することを第4の目的とする。   Moreover, this invention makes it the 4th objective to provide the label printer which enables a consumer to purchase agricultural products in comfort.

また、本発明は、生産者が生産する農産物を適切に取り扱うことができる販売管理システムを提供することを第5の目的とする。   Moreover, this invention makes it the 5th objective to provide the sales management system which can handle appropriately the agricultural product which a producer produces.

本発明に係る入力装置は、上記第1の目的を達成するため、選択的操作または一義的操作の何れか一方の操作によって所定の情報を入力する第1の入力手段と、前記第一の入力手段による操作とは異なる他方の操作によって所定の情報を入力する第2の入力手段と、前記それぞれの入力手段で入力された所定の情報を表示部の所定領域に表示する表示手段と、前記第1の入力手段、第2の入力手段、表示手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記表示手段の所定領域に、前記第1の入力手段によって入力された所定の情報を表示し、前記第2の入力手段で所定の情報が入力されると、前記表示手段の所定領域内に前記第2の入力手段で入力された所定の情報を表示する領域を生成することを特徴とする。   In order to achieve the first object, the input device according to the present invention includes a first input means for inputting predetermined information by any one of a selective operation and a unique operation, and the first input. A second input means for inputting predetermined information by another operation different from the operation by the means; a display means for displaying the predetermined information input by the respective input means in a predetermined area of a display; and A first input unit, a second input unit, and a control unit that controls the display unit, wherein the control unit stores predetermined information input by the first input unit in a predetermined region of the display unit. When the predetermined information is input by the second input means, an area for displaying the predetermined information input by the second input means is generated in the predetermined area of the display means. And

また、本発明は、上記第2の目的を達成するため、ロール状に巻回されたラベル用紙を繰り出し、その繰り出されたラベル用紙に所定の情報を印字し、枚葉状のラベルにして発行するラベルプリンタにおいて、上記入力装置が組み込まれており、前記第1の入力手段および前記第2の入力手段により入力される所定の情報は、前記ラベルに印字する印字項目毎の印字情報であり、前記制御手段は、印字項目が第1の入力手段より入力される印字項目である場合は、前記表示部の表示態様を変更し、前記第1の入力手段より入力される印字項目に対応する複数の印字情報を前記表示部に選択可能に表示し、前記印字項目が第2の入力手段により入力される印字項目である場合は、前記表示部の表示態様を維持しつつ該表示部の一部にその印字項目に対応する印字情報を入力可能に表示させることを特徴とする。   In order to achieve the second object, the present invention feeds out the label paper wound in a roll shape, prints predetermined information on the fed-out label paper, and issues it as a sheet-like label. In the label printer, the input device is incorporated, and the predetermined information input by the first input means and the second input means is print information for each print item to be printed on the label, When the print item is a print item input from the first input unit, the control unit changes the display mode of the display unit, and a plurality of print items corresponding to the print item input from the first input unit When print information is displayed on the display unit so as to be selectable, and the print item is a print item input by the second input means, the display mode of the display unit is maintained and a part of the display unit is maintained. The printing term Characterized in that for inputting capable displays the print information corresponding to.

上記ラベルプリンタにおいて、前記制御手段は、前記印字項目が第1の入力手段により入力された項目である場合、前記複数の印字情報から選択された印字情報を前記表示部の所定領域に表示し、第1の入力手段による入力が完了する前に第2の入力手段により入力がなされた場合、前記第1の入力手段が表示する前記表示部の所定領域に前記第2の入力手段で入力された印字情報を表示させることが好ましい。また、前記制御手段は、印字情報が第1の入力手段により入力されたか、第2の入力手段により入力されたかを判定し、その判定結果に基づき印字情報を特定するものであることが望ましい。   In the label printer, when the print item is an item input by the first input unit, the control unit displays print information selected from the plurality of print information in a predetermined area of the display unit, When input is made by the second input means before the input by the first input means is completed, it is inputted by the second input means to a predetermined area of the display unit displayed by the first input means. It is preferable to display the print information. Preferably, the control means determines whether the print information is input by the first input means or the second input means, and specifies the print information based on the determination result.

上記ラベルプリンタにおいて、前記制御手段は、第1の入力手段または第2の入力手段から入力された印字情報に基づいて印字発行されるラベルのイメージ画像を印字項目毎の印字情報とともに表示画面に表示させるものであることが望ましい。   In the label printer, the control means displays on the display screen an image of a label issued based on the print information input from the first input means or the second input means together with print information for each print item. It is desirable that

また、本発明は、第3の目的を達成するため、上記ラベルプリンタにおいて、農産物を生産する生産者を特定する情報と、前記農産物の包装態様に応じたリサイクルマークとを記憶し、前記制御手段は、前記生産者を前記表示部に選択可能に表示させ、前記生産者が選択された後、農産物が特定されると、前記農産物の包装態様に応じたリサイクルマークを前記表示部に選択可能に表示させ、選択されたリサイクルマークを前記印字情報に加えることを特徴とする。   In order to achieve the third object of the present invention, the label printer stores information for identifying a producer who produces agricultural products and a recycle mark corresponding to the packaging form of the agricultural products, and the control means Displays the producer on the display section in a selectable manner, and after the producer is selected, when an agricultural product is specified, a recycling mark corresponding to the packaging form of the agricultural product can be selected on the display section. And displaying a selected recycling mark on the print information.

また、本発明は、第4の目的を達成するため、上記ラベルプリンタにおいて、生産者が生産する農産物に用いた農薬の使用日または使用量と、前記農産物の農薬残留を判定するための基準日数または基準量とを記憶し、前記制御手段は、前記生産者が生産した農産物に用いた農薬の使用日または使用量と、前記基準日数または基準量とに基づいてラベルの発行を禁止する制御を行うことを特徴とする。   In order to achieve the fourth object of the present invention, in the above label printer, the use date or amount of the agrochemical used for the agricultural product produced by the producer and the reference number of days for determining the agricultural chemical residue of the agricultural product. Or the reference amount is stored, and the control means performs control for prohibiting label issuance based on the use date or use amount of the pesticide used in the produce produced by the producer and the reference day or reference amount. It is characterized by performing.

また、本発明は、第5の目的を達成するため、第2の目的から第4の目的を達成するためのラベルプリンタとPOS端末機と管理装置とをネットワークにより接続してなる販売管理システムにおいて、前記POS端末機または前記管理装置は、生産者が生産する農産物に用いた農薬の使用日または使用量と、前記農産物の農薬残留を判定するための基準日数または基準量とを記憶し、前記POS端末機は、生産者が生産した農産物を登録し、該登録した農産物に対応する前記生産者が生産した農産物に用いた農薬の使用日または使用量と、前記基準日数または基準量とに基づいて、前記登録した農産物の販売を禁止する制御を行うことを特徴とする。   In order to achieve the fifth object, the present invention provides a sales management system in which a label printer, a POS terminal and a management device for achieving the second to fourth objects are connected by a network. The POS terminal or the management device stores the use date or amount of the pesticide used for the agricultural product produced by the producer, and the reference number of days or reference amount for determining the agricultural chemical residue of the agricultural product, The POS terminal registers the produce produced by the producer, and based on the use date or use amount of the pesticide used for the produce produced by the producer corresponding to the registered produce, and the reference days or reference amounts. Then, control for prohibiting the sale of the registered agricultural products is performed.

請求項1に係る発明によれば、第1の入力手段により入力された所定の情報を表示する領域内に第2の入力手段よって入力された所定の情報を表示する領域を生成し表示するようにしたので、第1の入力手段と第2の入力手段のいずれからも入力が可能であることを認識でき、操作者は一つの表示画面上の特定の領域を見れば何れの入力手段で入力がなされたかを理解することが容易であるため、操作者はその時の状況などに応じて入力手段を選択して入力することができ、迅速に情報の入力を行うことができる。   According to the first aspect of the present invention, an area for displaying the predetermined information input by the second input means is generated and displayed in the area for displaying the predetermined information input by the first input means. Therefore, the operator can recognize that input is possible from either the first input means or the second input means, and the operator can input with any input means if he / she sees a specific area on one display screen. Therefore, the operator can select and input the input means according to the situation at that time, and can input information quickly.

請求項2に係る発明によれば、ラベルプリンタにおいてラベルの印字項目を入力する際に、入力画面の表示切換回数を少なくすることができる。したがって、ラベル発行の能率が向上する。   According to the second aspect of the present invention, when the label print item is input in the label printer, the number of display switching of the input screen can be reduced. Therefore, the efficiency of label issuance is improved.

また、印字項目が第1の入力手段から入力される印字項目である場合は、表示画面に複数の印字情報を選択可能に表示させ、印字項目が第2の入力手段から入力される印字項目である場合は、表示画面に第2の入力手段より入力される印字項目と印字項目毎の印字情報とを表示させるようにしたので、慣れた利用者はもちろん、不慣れな利用者であっても生産者名や商品名などの項目設定が容易であるため、ラベル発行を速やかに行うことができる。   If the print item is a print item input from the first input means, a plurality of print information is displayed on the display screen in a selectable manner, and the print item is a print item input from the second input means. In some cases, the print items input from the second input means and the print information for each print item are displayed on the display screen, so that even experienced users as well as inexperienced users can be produced. Since it is easy to set items such as a name of a person and a product name, a label can be issued promptly.

請求項3に係る発明によれば、第1の入力手段による入力が完了する前に第2の入力手段により入力がなされた場合は、第1の入力手段が表示する表示画面の所定領域に第2の入力手段で入力された情報を表示させるので、生産者の操作に応じて入力画面が変えられるため、不慣れな利用者および慣れた利用者のいずれも生産者や商品などを速やかに特定することができ、ラベル発行を速やかに行うことができる。   According to the invention of claim 3, when an input is made by the second input means before the input by the first input means is completed, the predetermined area of the display screen displayed by the first input means is displayed in the predetermined area. Since the information input by the input means 2 is displayed, the input screen can be changed according to the operation of the producer, so that both unfamiliar users and familiar users can quickly identify producers and products. The label can be issued promptly.

請求項4に係る発明によれば、制御手段は、画面に表示させた印字情報を選択させる表示状態において第1の入力手段から入力された情報であるか、第2の入力手段から入力された情報であるかを判定し、その判定結果に基づいて印字情報を特定するので、利用者が操作に不慣れな者、慣れた者のいずれであっても印字項目の設定が容易であり、速やかに設定することができる。   According to the invention of claim 4, the control means is information input from the first input means in the display state for selecting the print information displayed on the screen or input from the second input means. Since it is determined whether it is information and print information is specified based on the determination result, it is easy for the user to set the print item regardless of whether the user is unfamiliar with the operation or who is accustomed to the operation. Can be set.

請求項5に係る発明によれば、制御手段は、入力手段で受け付けた印字情報に基づいて印字発行されるラベルのイメージ画像を印字項目毎の印字情報とともに表示画面に表示させるので、実際のラベルと同様のイメージを見て正しく設定されているかを目視確認しながら印字項目の設定が行える。したがって、安心して設定を行うことができ、万一、設定ミスなどをしたときは、早期に目視で発見することができる。   According to the fifth aspect of the invention, the control means displays the image of the label issued and printed based on the print information received by the input means on the display screen together with the print information for each print item. The print items can be set while visually confirming that the settings are correct by looking at the same image. Therefore, the setting can be performed with peace of mind, and in the unlikely event that a setting mistake is made, it can be discovered visually at an early stage.

請求項6に係る発明によれば、生産者が納品する農産物の納品態様(包装態様)によって環境保護ラベルの貼付が不要である場合や環境保護ラベルを貼付しなければならない場合など生産者によって異なる場合があったとしても、生産者毎の農産物に対して生産者の納品態様(包装態様または包装形態)に応じてリサイクルマークを正しくラベルに印刷することができ、1枚のラベルにリサイクルマークを含めて印刷できるようにしたので、環境保護ラベルの発行コストの増額が抑えられ、貼付の手間がかからず、環境保護ラベルの貼付の失念が防止される。   According to the invention which concerns on Claim 6, it differs according to producers, such as when attachment of an environmental protection label is unnecessary according to the delivery aspect (packing aspect) of the agricultural product which a producer delivers, or when an environmental protection label must be affixed Even if there is a case, the recycling mark can be correctly printed on the label according to the delivery mode (packaging mode or packaging mode) of the producer for each agricultural product. Since printing can be included, the increase in the issuance cost of the environmental protection label can be suppressed, the time and effort for applying the environmental protection label can be reduced, and the forgetting to attach the environmental protection label can be prevented.

請求項7に係る発明によれば、納品される農産物に農薬が残留しているか否かを判定しラベル発行の可否を行い、農薬が残留している可能性がある農産物のラベルを発行しないようにしたので、生産者は農産物を納品することができないため、消費者が安心して農産物を購入することができる。   According to the invention according to claim 7, it is determined whether or not agricultural chemicals remain in the delivered agricultural product, whether or not labeling is permitted, and a label for agricultural products that may have residual agricultural chemicals is not issued. As a result, producers cannot deliver agricultural products, so consumers can purchase agricultural products with peace of mind.

請求項8に係る発明によれば、生産者が生産する農産物を適切に取り扱うことができる。   According to the invention which concerns on Claim 8, the agricultural product which a producer produces can be handled appropriately.

本発明の実施の形態に係る入力装置の構成を概念的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows notionally the structure of the input device which concerns on embodiment of this invention. 本発明に係る販売管理システムAの第1の実施形態の構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the structure of 1st Embodiment of the sales management system A which concerns on this invention. 図2の管理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the management apparatus of FIG. 図3のCPUの機能実現手段を示す図である。It is a figure which shows the function implementation means of CPU of FIG. 図3のDB部に格納されている内容の一部を示す図である。It is a figure which shows a part of content stored in DB part of FIG. 図2のラベルプリンタの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the label printer of FIG. 図6のラベルプリンタにより発行されるラベルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the label issued by the label printer of FIG. 図6のラベルプリンタのシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of the label printer of FIG. 図8の記憶部に記憶される生産者ファイルを構成するデータを例示する図である。It is a figure which illustrates the data which comprise the producer file memorize | stored in the memory | storage part of FIG. 図8の記憶部に記憶される商品ファイルを構成するデータを例示する図である。It is a figure which illustrates the data which comprise the goods file memorize | stored in the memory | storage part of FIG. 図6のラベルプリンタの表示画面に表示される初期画面を示す図である。It is a figure which shows the initial screen displayed on the display screen of the label printer of FIG. 同表示画面に表示される生産者選択画面であって、生産者名リストの一例を示す。It is a producer selection screen displayed on the display screen, Comprising: An example of a producer name list is shown. 図6のラベルプリンタの操作部の平面図である。It is a top view of the operation part of the label printer of FIG. 図11bの生産者選択画面に他の生産者名リストが表示されている状態を示す。FIG. 11B shows a state where another producer name list is displayed on the producer selection screen in FIG. 11B. 図6のラベルプリンタの表示画面に表示される商品選択画面であって、商品名リストの一例を示す。It is a goods selection screen displayed on the display screen of the label printer of FIG. 6, Comprising: An example of a goods name list is shown. 図11eの商品選択画面に商品カナ検索画面が表示されている状態を示す。FIG. 11E shows a state where the product kana search screen is displayed on the product selection screen of FIG. 11e. 図11fの商品カナ検索画面に「ダ」が入力された場合の検索結果を示す図である。It is a figure which shows a search result when "da" is input into the goods kana search screen of FIG. 図11gの商品カナ検索画面にさらに「イ」が入力された場合の検索結果を示す図である。It is a figure which shows a search result when "I" is further input into the goods kana search screen of FIG. 11g. 図11hの商品カナ検索画面にさらに「コ」が入力された場合の検索結果を示す図である。It is a figure which shows a search result when "ko" is further input into the goods kana search screen of FIG. 図6のラベルプリンタの表示画面に表示される出荷日入力画面を示す図である。It is a figure which shows the shipping date input screen displayed on the display screen of the label printer of FIG. 図11jの出荷日入力画面にカレンダーが表示された状態を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a state in which a calendar is displayed on the shipment date input screen of FIG. 図6のラベルプリンタの表示画面に表示される消費期限入力画面を示す図である。It is a figure which shows the expiration date input screen displayed on the display screen of the label printer of FIG. 同表示画面に表示される内容量設定画面を示す図である。It is a figure which shows the internal capacity setting screen displayed on the display screen. 同表示画面に表示される単位選択画面を示す図である。It is a figure which shows the unit selection screen displayed on the display screen. 同表示画面に表示される価格設定画面を示す図である。It is a figure which shows the price setting screen displayed on the display screen. 同表示画面に表示される発行枚数設定画面を示す図である。It is a figure which shows the issued number setting screen displayed on the display screen. 同表示画面に表示されるリサイクルマーク選択画面を示す図である。It is a figure which shows the recycle mark selection screen displayed on the display screen. 同表示画面に表示される発行意思確認画面を示す図である。It is a figure which shows the issuing intention confirmation screen displayed on the display screen. 同表示画面に表示されるラベルイメージ確認画面を示す図である。It is a figure which shows the label image confirmation screen displayed on the display screen. 同表示画面に表示される連続発行指示画面を示す図である。It is a figure which shows the continuous issue instruction | indication screen displayed on the same display screen. 同表示画面に表示される発行履歴選択画面を示す図である。It is a figure which shows the issue history selection screen displayed on the same display screen. 同表示画面に表示されるエラー表示画面を示す図である。It is a figure which shows the error display screen displayed on the display screen. 同表示画面に表示される設定項目確認画面を示す図である。It is a figure which shows the setting item confirmation screen displayed on the same display screen. 図6のラベルプリンタのCPUによる処理の流れの一部を説明するフローチャートである。7 is a flowchart for explaining a part of a processing flow by a CPU of the label printer of FIG. 6. 図12aのフローチャートの続きを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the continuation of the flowchart of FIG. 12a. 図12bのフローチャートの続きを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the continuation of the flowchart of FIG. 図12cのフローチャートの続きを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the continuation of the flowchart of FIG. POS端末機の斜視図である。It is a perspective view of a POS terminal. 図13のPOS端末機のシステム構成を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram illustrating a system configuration of the POS terminal of FIG. 13. 図14の記憶部内のデータベースの内容を説明する図である。It is a figure explaining the content of the database in the memory | storage part of FIG. 本発明の第2実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 2nd Embodiment of this invention. 図16のメール配信サーバの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the mail delivery server of FIG. 図17のCPUの機能実現手段を示す図である。It is a figure which shows the function implementation means of CPU of FIG. 図17のDB部に記憶されている生産者メールアドレスの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the producer mail address memorize | stored in DB part of FIG. 本発明の第3実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 3rd Embodiment of this invention. 図20の券売機の斜視図である。It is a perspective view of the ticket vending machine of FIG. 図21の券売機のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of the ticket vending machine of FIG. 図22のRAMに記憶されている商品ファイルを構成するデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data which comprise the goods file memorize | stored in RAM of FIG. 図22の券売機のテイクアウトラベルおよび引換券発行処理のフローチャートである。It is a flowchart of the take-out label and exchange ticket issuing process of the ticket vending machine of FIG. 図22の券売機のタッチパネルに表示されるメニュー選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu selection screen displayed on the touch panel of the ticket vending machine of FIG.

以下、本発明の実施形態を次の目次に従って図面を参照しながら詳細に説明する。
1.0 入力装置
2.0 販売管理システムの第1の実施形態
2.1 管理装置
2.2 ラベルプリンタ
2.3 POS端末機
3.0 販売管理システムの第2の実施形態
3.1 メール配信システム
4.0 販売管理システムの第3の実施形態
4.1 券売機
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings according to the following table of contents.
1.0 Input Device 2.0 First Embodiment of Sales Management System 2.1 Management Device 2.2 Label Printer 2.3 POS Terminal 3.0 Second Embodiment of Sales Management System 3.1 Mail Distribution System 4.0 Third Embodiment of Sales Management System 4.1 Ticket Vending Machine

1.0 入力装置
図1は、本発明の実施の形態に係る入力装置1の構成を概念的に示す。この入力装置1は、選択的操作または一義的操作により所定の情報を情報処理装置2に入力するものであり、タッチパネル11と、キーボード12と、制御部13とを有する。タッチパネル11は、液晶パネルからなる表示手段と、タッチパッドなどの位置入力手段とを組み合わせたものである。なお、タッチパネル11(液晶タッチパネル)は、マトリクス・スイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等何れの方式であってもよい。キーボード12は、オペレータの操作し易い位置に設けられ、置数キーを含む。制御部13は、タッチパネル11の表示手段を制御する表示制御手段を含む。表示制御手段は、タッチパネル11の表示画面に複数の情報を選択可能に表示させると同時に、前記表示画面上の一部にキーボード12より入力可能な情報のシンボルを表示または表示とともに所定情報を所定領域に入力させることができる。
1.0 Input Device FIG. 1 conceptually shows a configuration of an input device 1 according to an embodiment of the present invention. The input device 1 inputs predetermined information to the information processing device 2 by a selective operation or a unique operation, and includes a touch panel 11, a keyboard 12, and a control unit 13. The touch panel 11 is a combination of display means including a liquid crystal panel and position input means such as a touch pad. The touch panel 11 (liquid crystal touch panel) may be of any system such as a matrix switch system, a resistive film system, a surface acoustic wave system, an infrared system, an electromagnetic induction system, or a capacitance system. The keyboard 12 is provided at a position where the operator can easily operate, and includes a numeric key. The control unit 13 includes display control means for controlling the display means of the touch panel 11. The display control means displays a plurality of information on the display screen of the touch panel 11 so as to be selectable, and at the same time displays or displays a symbol of information that can be input from the keyboard 12 on a part of the display screen and displays predetermined information in a predetermined area. Can be input.

タッチパネル11は、入力しようとする情報を表わす文字などが表示されている所定の位置をタッチされたときに、制御部13を介してそれぞれ予め定められている特定の情報を情報処理装置2に入力する。キーボード12は、操作されたときは、特定の情報を表象する数値または記号などのシンボルを入力する。表示制御手段14は、表示画面上の所定の位置にそれぞれタッチパネル11より入力可能な複数の情報を選択可能に表示させ、予め定められた条件のもとで、これと同時に、表示画面上の一部にキーボード12より入力可能なシンボルを表示させる。   The touch panel 11 inputs predetermined information to the information processing apparatus 2 via the control unit 13 when a predetermined position where characters representing information to be input are displayed is touched. To do. When operated, the keyboard 12 inputs a symbol such as a numerical value or a symbol representing specific information. The display control means 14 displays a plurality of pieces of information that can be input from the touch panel 11 at predetermined positions on the display screen so as to be selectable. Under the predetermined conditions, the display control means 14 A symbol that can be input from the keyboard 12 is displayed on the screen.

入力装置1は、上記構成により、タッチパネル11の表示画面にタッチパネル11より入力可能な複数の情報を選択可能に表示するとともに、キーボード12より入力可能なシンボルを並列的に表示する。したがって、操作者は一つの表示画面上でタッチパネル11(第1の入力手段)とキーボード12(第2の入力手段)のいずれからも入力が可能であることを認識することができる。そのため、操作者はその時に特定の情報を知っているか、シンボルを知っているかなどの状況により、タッチパネル11とキーボード12のいずれかを選択して迅速に情報の入力を行うことができる。すなわち、この入力装置1により情報処理装置2への情報入力の能率向上を図ることができる。また、タッチパネル11の表示画面にタッチパネル11より入力可能な複数の情報を選択可能に表示(図11bの符号Z2)し、選択された結果を画面の所定領域(図11bの符号Z1)に表示するとともに、キーボード12より入力可能なシンボルが入力操作されると入力されたシンボルが並列的に画面の所定領域(図11bの符号Z1)に表示される。すなわち、液晶画面において入力結果を表示する領域(図11bの符号Z1)が入力結果の表示領域と入力領域として機能制御される。これによって、液晶画面の限られた画面領域を有効に利用することが出来るとともに情報入力の能率向上を図ることができ、オペレータは何のデータが入力されたのかが直感的に理解することができる。   With the above configuration, the input device 1 displays a plurality of information that can be input from the touch panel 11 on the display screen of the touch panel 11 in a selectable manner and displays symbols that can be input from the keyboard 12 in parallel. Therefore, the operator can recognize that input is possible from either the touch panel 11 (first input means) or the keyboard 12 (second input means) on one display screen. Therefore, the operator can quickly input information by selecting either the touch panel 11 or the keyboard 12 depending on whether the user knows specific information or knows the symbol at that time. That is, the input device 1 can improve the efficiency of information input to the information processing device 2. Further, a plurality of pieces of information that can be input from the touch panel 11 are displayed on the display screen of the touch panel 11 so as to be selectable (reference numeral Z2 in FIG. 11b), and the selected result is displayed in a predetermined area (reference numeral Z1 in FIG. 11b). At the same time, when a symbol that can be input from the keyboard 12 is input, the input symbols are displayed in parallel in a predetermined area of the screen (reference numeral Z1 in FIG. 11b). That is, an area for displaying an input result (reference numeral Z1 in FIG. 11b) on the liquid crystal screen is function-controlled as an input result display area and an input area. As a result, the limited screen area of the liquid crystal screen can be used effectively, the efficiency of information input can be improved, and the operator can intuitively understand what data has been input. .

2.0 販売管理システムの第1の実施形態
図2は、本発明に係る販売管理システムAの第1の実施形態の構成を概略的に示すブロック図である。
販売管理システムAは、店舗(直売所)における商品(農産物)の入荷管理、販売管理、在庫管理、精算管理などを行う管理システムである。図2に示すように、販売管理システムAは、管理装置100と、ラベルプリンタ200と、POS端末機300とをネットワーク400により接続し、各装置間でデータ通信を行うように構成されている。ネットワーク400は、LAN(Local Area Network)またはインターネットのいずれでも良く、また、有線、無線のいずれでも良い。ネットワークは、以下、LANという。
2.0 First Embodiment of Sales Management System FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the first embodiment of the sales management system A according to the present invention.
The sales management system A is a management system that performs goods receipt (agricultural product) arrival management, sales management, inventory management, checkout management, and the like at a store (direct sales office). As shown in FIG. 2, the sales management system A is configured to connect a management device 100, a label printer 200, and a POS terminal 300 via a network 400 and perform data communication between the devices. The network 400 may be either a LAN (Local Area Network) or the Internet, and may be either wired or wireless. The network is hereinafter referred to as a LAN.

2.1 管理装置
管理装置100は、販売管理システムA全体を制御するコンピュータであって、ラベルプリンタ200とPOS端末機300に対してはサーバとクライアントの関係にある。管理装置100は、独立したものでもよいが、インターネット上のクラウドであってもよい。図3に示すように、管理装置100は、CPU(Central Prosessing Unit)101、データベース部(DB部)102、記憶部103および通信部104とからなっている。これらはバスライン105により相互に接続されている。
2.1 Management Device The management device 100 is a computer that controls the entire sales management system A. The label printer 200 and the POS terminal 300 are in a server-client relationship. The management device 100 may be independent, but may be a cloud on the Internet. As shown in FIG. 3, the management apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a database unit (DB unit) 102, a storage unit 103, and a communication unit 104. These are connected to each other by a bus line 105.

CPU101は、管理装置100が後述されるようにラベルプリンタ200およびPOS端末機300の間で各種データの授受を行い、各種の管理処理を行うために、図4に示すように、それぞれソフトウェアで構成されたファイル登録手段101a、通信制御手段101b、入荷管理手段101c、在庫管理手段101d、売上管理手段101eおよび精算管理手段101fを有する。   As shown in FIG. 4, the CPU 101 is configured by software to exchange various data between the label printer 200 and the POS terminal 300 and perform various management processes as will be described later. File registration means 101a, communication control means 101b, arrival management means 101c, inventory management means 101d, sales management means 101e, and settlement management means 101f.

DB部102には、ラベルプリンタ200によるラベル発行に必要なデータとして、図5に示すように、生産者ファイル102aと商品ファイル102bが登録されている。記憶部103には、ラベルプリンタ200から送信されてくる少なくともラベル情報、すなわち、ラベルに印刷された生産者情報と商品情報が逐次記憶される。通信部104は、管理装置100と、ラベルプリンタ200およびPOS端末機300との間の通信制御を行うものである。なお、管理装置100は、農産物を生産する生産者が所有する端末(たとえば、スマートホーン(携帯端末装置)や、パーソナルコンピュータ)等と通信回線を介して接続が可能になっている。   As shown in FIG. 5, a producer file 102a and a product file 102b are registered in the DB unit 102 as data necessary for label issuance by the label printer 200. The storage unit 103 sequentially stores at least label information transmitted from the label printer 200, that is, producer information and product information printed on the label. The communication unit 104 controls communication between the management apparatus 100, the label printer 200, and the POS terminal 300. The management device 100 can be connected to a terminal (for example, a smart horn (portable terminal device) or a personal computer) owned by a producer who produces agricultural products via a communication line.

上記構成による管理装置100の作用については、後に詳細に説明される。   The operation of the management apparatus 100 having the above configuration will be described in detail later.

2.2 ラベルプリンタ
ラベルプリンタ200は、通常、生産者が商品を搬入する直売所の納品受入れ口近傍や、店員のいる商品受け渡し口近傍などに設置される。ラベルプリンタ200は、たとえば、ラベルプリンタを所有しない生産者がこれを操作して直売所に納品する商品に貼付するためのラベル(商品ラベルという場合がある。)を発行するものである。
2.2 Label Printer The label printer 200 is usually installed in the vicinity of a delivery receipt port of a direct sales place where a producer carries products, or in the vicinity of a product delivery port where a store clerk is present. The label printer 200, for example, issues a label (sometimes referred to as a product label) to be attached to a product delivered by a producer who does not own the label printer and delivered to a direct sales place.

販売管理システムの運営方法は、生産者から予め納品予定を受領し、これを管理装置100に格納した上でその納品予定に基づいてラベルを発行するか、予め納品予定を受領することなく、生産者の出荷時に生産者の入力内容に基づいてラベルを発行するか、により異なる。さらに詳述すると、ラベルプリンタを所有していない(持っていない)生産者とラベルプリンタを所有する(持っている)生産者によって、農産物の納品確定やラベル発行の制御が異なるということになる。   The operation method of the sales management system is to receive a delivery schedule from a producer in advance and store it in the management apparatus 100 and issue a label based on the delivery schedule, or to produce a product without receiving a delivery schedule in advance. Depending on whether the label is issued based on the input contents of the producer at the time of shipment of the producer. More specifically, the determination of delivery of agricultural products and the control of label issuance differ depending on the producer who does not own (have) the label printer and the producer who owns (have) the label printer.

商品ラベルには、商品表示基準に沿った表示項目が印刷されなければならない。生産者が商品を直売所に搬入した時に必要な情報を入力してラベルプリンタ200に前記表示項目が印刷された商品ラベルを発行させ、商品に貼付する方法もあり得るが、この方法では、出荷時にラベル発行と、ラベル発行に引き続いて行われる貼付とに時間がかかるので、納品者が集中する場合は物流に支障が出るおそれがある。これを防止するため、本発明の好ましい実施の形態においては、ラベル発行と貼付の合理化を図り、各生産者の生産者情報、商品情報および納品予定を予め管理装置100に送信して格納するようにした。そして、生産者は出荷の前日または出荷前にラベルプリンタ200で管理装置100から情報をダウンロードしてラベルを発行しておき、出荷の前日または出荷前にそのラベルを商品に貼付するようにした。なお、生産者が納品する農産物の納品予定やラベル発行に必要とする情報は、農産物を生産する生産者が所有する端末(たとえば、スマートホーン(携帯端末装置)や、パーソナルコンピュータ)等が通信回線を介し管理装置100に接続され、生産者が所有する端末より各種情報が送信されて管理装置100に記憶される。   On the product label, display items in accordance with the product display standard must be printed. There may be a method of inputting necessary information when the producer carries the product to the direct sales office, causing the label printer 200 to issue a product label on which the display item is printed, and pasting the product label on the product. Sometimes it takes time to issue a label and affixing subsequent to the label issuance, so there is a risk that logistics may be hindered if the deliverers are concentrated. In order to prevent this, in a preferred embodiment of the present invention, the label issuance and pasting are rationalized, and the producer information, product information and delivery schedule of each producer are transmitted to the management apparatus 100 and stored in advance. I made it. The producer downloads information from the management apparatus 100 using the label printer 200 on the day before shipment or before shipment and issues a label, and attaches the label to the product on the day before shipment or before shipment. Information necessary for the delivery schedule and label issuance of agricultural products delivered by producers is communicated by terminals (for example, smart horns (portable terminal devices) and personal computers) owned by producers producing agricultural products. Is connected to the management apparatus 100 via the terminal, and various information is transmitted from a terminal owned by the producer and stored in the management apparatus 100.

したがって、ラベルプリンタ200は、多くの場合は直売所に備置されるが、出荷数の多い生産者の自宅または作業所などに備置される場合もあり得る。   Therefore, in many cases, the label printer 200 is installed in a direct sales place, but may be installed in a home or a work place of a producer with a large number of shipments.

生産者の生産者情報、商品情報および納品予定を予め管理装置100に送信して格納することについてさらに説明する。好ましい実施の形態におけるラベルプリンタ200は、栽培日誌発行機能を有する。すなわち、生産者が所持する生産者カード(生産者を識別するための識別情報が記録されたカード)をラベルプリンタ200に備えてあるカード読取器(図示せず)で読み取らせた後、栽培日誌発行ボタンを押すと、ラベルプリンタ200は品目を指定すべき旨を表示する。品目を指定すると、ラベルプリンタ200は、生産者カードから読み取った生産者識別コードと指定された品目のコードを管理装置100に送信する。なお、生産者カードは、バーコードを印刷したカード、あるいは、ICチップ(あるいはRFID)を備えたカードなど生産者を識別する生産者識別コードを記録するものであれば何れであってもよい。なお、カード読取器(カード読取装置)は、前記様々なカードの形態(種類)に応じて、対応する読取器が適宜採用される。   The transmission of the producer information, product information, and delivery schedule of the producer to the management apparatus 100 in advance will be further described. The label printer 200 in a preferred embodiment has a cultivation diary issuing function. That is, after a producer card (a card on which identification information for identifying the producer is recorded) possessed by the producer is read by a card reader (not shown) provided in the label printer 200, the cultivation diary When the issue button is pressed, the label printer 200 displays that an item should be specified. When the item is designated, the label printer 200 transmits the producer identification code read from the producer card and the designated item code to the management apparatus 100. The producer card may be any card that records a producer identification code for identifying the producer, such as a card printed with a barcode or a card equipped with an IC chip (or RFID). As the card reader (card reader), a corresponding reader is appropriately adopted according to the various card forms (types).

管理装置100には、農林水産省からダウンロードされた農薬リストに基づいて作成された農薬マスタが保存されている。管理装置100は、ラベルプリンタ200から送信されてきた品目に適合する種類の農薬名をその農薬マスタからピックアップして、栽培日誌の原稿データに生産者識別コードまたは生産者名、品目名およびピックアップした農薬名を追加して、ラベルプリンタ200に返信する。   The management apparatus 100 stores an agrochemical master created based on the agrochemical list downloaded from the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. The management apparatus 100 picks up a pesticide name of a type that matches the item transmitted from the label printer 200 from the pesticide master, and picks up the producer identification code or the producer name, the item name, and the pick-up in the manuscript data of the cultivation diary. The pesticide name is added and returned to the label printer 200.

これに基づき、ラベルプリンタ200は生産者識別コードまたは生産者名および農薬名が印刷された農産物毎の栽培日誌を発行する。また、その栽培日誌には農産物の納品予定数記入欄と農薬使用開始日記入欄が設けられている。栽培日誌の発行を受けた生産者は、その栽培日誌の納品予定数記入欄に納品予定数を記入するとともに、その農産物毎の栽培日誌に記載されている農薬のうち、使用しているものにチェック「レ」(等のマーク)を入れ、かつ、農薬使用開始日記入欄に使用開始日を記入して、その栽培日誌を農産物毎に直売所の販売担当者に提出する。提出する方法は、手交、ファクシミリ送信、携帯端末(スマートホーン)送信など任意である。   Based on this, the label printer 200 issues a cultivation diary for each agricultural product on which the producer identification code or producer name and pesticide name are printed. In addition, the cultivation diary has a column for entering the number of agricultural products to be delivered and a column for entering the date of use of pesticides. Producers who have been issued a cultivation diary enter the planned delivery number in the expected delivery number column of the cultivation diary, and use the agricultural chemicals listed in the cultivation diary for each agricultural product. Put a check “L” (mark such as) and enter the start date of use in the entry column for the start date of pesticide use, and submit the cultivation diary for each agricultural product to the sales staff at the direct sales office. The method of submitting is arbitrary, such as manual delivery, facsimile transmission, and portable terminal (smart horn) transmission.

栽培日誌を受け取った販売担当者は、農産物毎の栽培日誌の記載事項を目視確認し、農薬使用開始日などから農薬使用の適否を判断する。適であるときは、その農産物の栽培日誌をラベルプリンタ200の読取装置で読み取り、読み取った情報を管理装置100に送信する。これにより、管理装置100は、受信した各生産者の農産物毎の栽培日誌情報を用いて、生産者ファイル、商品ファイルを更新し、併せて、生産者コード別に品目(農産物)ごとの納品予定数および農薬情報をDB部102に格納する。なお、管理装置100内の納品予定のデータは、生産者の携帯端末(スマートホーン)等で入力された情報により更新することができる。なお、栽培日誌は、生産者が納品する農産物毎に管理する方式、あるいは、生産者が納品する納品日単位で農産物を管理する方式など何れで有ってもよい。   The sales person who received the cultivation diary visually confirms the items described in the cultivation diary for each agricultural product, and determines the suitability of the use of the pesticide from the start date of pesticide use. When appropriate, the cultivation diary of the agricultural product is read by the reading device of the label printer 200, and the read information is transmitted to the management device 100. Thereby, the management apparatus 100 updates the producer file and the product file by using the received cultivation diary information for each producer's agricultural product, and also the scheduled delivery number for each item (agricultural product) for each producer code. And the agricultural chemical information is stored in the DB unit 102. In addition, the delivery schedule data in the management apparatus 100 can be updated by information input by a producer's portable terminal (smart horn) or the like. Note that the cultivation diary may be any method such as a method of managing for each agricultural product delivered by the producer, or a method of managing agricultural products in units of delivery date delivered by the producer.

こうして、各生産者が農産物の種類毎の栽培日誌に品目ごとの納品予定数および農薬情報を記入(入力)してその情報を管理装置100に送信することにより、管理装置100は各生産者の品目(農産物)の種類ごとの納品予定数および農薬情報を把握する。この栽培日誌情報から読み取られた農薬情報が適合している(納品された農産物に農薬が残留していない、あるいは残留が微少である)と判断(判定)されると当該生産者に対するラベル発行が管理装置100により許可され、全直売所でのラベル発行が可能になる。すなわち、管理装置100に格納された情報は、後にラベルプリンタ200でのラベル発行の原始情報(元データ)として用いられる。なお、栽培日誌から読み取られた農薬情報が不適合である(納品された農産物に農薬が残留している可能性が有る)と判断(判定)された時は、ラベルプリンタ200のラベル発行は禁止される。また、その不適合の判断(判定)がなされた栽培日誌作成者(生産者)がラベルプリンタ200でラベル発行を求めた場合は、ラベル発行を禁止する制御がなされ、ラベル発行を禁止した旨がラベルプリンタ200の表示部の表示画面203に表示される。なお、前記ラベル発行の適合または不適合(納品適合または納品不適合)の判断(判定)は、たとえば、農産物の種類毎に納品日から逆算した農薬使用不可日数あるいは許容日数(基準日数)または使用不可量あるいは許容量(基準量)(農薬の残留が無くなる目安となる日数または使用量)を記憶しておき、農産物の種類毎の栽培日誌の最後の農薬使用日から納品日までの日数と農薬使用不可日数あるいは許容日数(農薬残留が無くなる日数)または許容日数、あるいは、栽培日誌の最後の農薬使用量と使用不可量または許容量とを比較し、使用日数(農薬の使用日からの超過日数)または使用量が基準日数また基準量を超過しているか否かによって適合または不適合を判断(判定)するようにする方法などであってもよい。なお、判定は、超過している場合は不適合であり、超過していない場合は適合と判断(判定)される。また、日数と使用量の両方で判定する方法や、またはこれ以外の方法を用いてもよい。これにより、農薬が残留している可能性が高い農産物のラベル発行を禁止することによって、生産者はその農産物を納品できない(入荷禁止する)ことになるため、農薬が残留している農産物を消費者が購入することが無くなる。   In this way, each producer fills (inputs) the planned delivery quantity and pesticide information for each item in the cultivation diary for each type of agricultural product, and transmits the information to the management device 100. Understand the planned delivery quantity and pesticide information for each type of item (agricultural product). If it is determined (determined) that the agricultural chemical information read from this diary information is compatible (no agricultural chemical remains in the delivered agricultural product, or the residual is very small), the label is issued to the producer. It is permitted by the management apparatus 100, and labels can be issued at all direct sales offices. That is, the information stored in the management apparatus 100 is used later as original information (original data) for label issuance in the label printer 200. In addition, when it is determined (judged) that the agricultural chemical information read from the cultivation diary is incompatible (the agricultural products that have been delivered may contain agricultural chemicals), label printing by the label printer 200 is prohibited. The Further, when the cultivation diary creator (producer) for which the nonconformity is determined (judgment) requests label issuance with the label printer 200, the label issuance is prohibited. It is displayed on the display screen 203 of the display unit of the printer 200. In addition, the judgment (judgment) of conformity or non-conformity (delivery conformity or non-delivery conformity) of the label issuance is, for example, the number of days for which agricultural chemicals cannot be used or the allowable number of days (reference days) or the unusable amount calculated from the date of delivery for each type of produce Or memorize the allowable amount (reference amount) (the number of days or amount of use that is a guideline for pesticide residue to disappear), and the number of days from the last pesticide use date to the delivery date in the cultivation diary for each type of agricultural product and pesticide use disabled Compare the number of days or allowable days (number of days when pesticide residue disappears) or allowable days, or the amount of pesticide used at the end of the cultivation diary and the amount that cannot be used or allowed, and the number of days used (the number of days exceeded from the date of use of pesticides) or A method of determining (determining) conformity or nonconformity depending on whether the usage amount exceeds the reference number of days or the reference amount may be used. The determination is non-conformity if it exceeds, and it is determined (determination) if it does not exceed. Moreover, you may use the method determined by both the number of days and usage, or another method. As a result, by prohibiting the labeling of agricultural products with a high possibility of residual agricultural chemicals, producers cannot deliver the agricultural products (prohibition of arrival), so the agricultural products with residual agricultural chemicals are consumed. No longer purchases.

以下に、ラベルプリンタ200の構成および上記栽培日誌の処理以外の作用ならびにラベル発行の手順について説明する。   In the following, the configuration of the label printer 200, the operation other than the cultivation diary processing, and the label issuing procedure will be described.

ラベルプリンタ200は、外見的には図6に示すように、タッチパネル203とキーボード204とラベル発行部206とラベル取出口206c(ラベル発行口206c)とを有する。   As shown in FIG. 6, the label printer 200 has a touch panel 203, a keyboard 204, a label issuing unit 206, and a label outlet 206c (label issuing port 206c).

タッチパネル203は、ラベルプリンタ200の正面上部に設けられ、液晶パネルで構成された表示画面を有する。表示画面は後述されるように所定の画面を表示するとともに、その画面の所定位置をタッチすることで入力機能をも有する。タッチパネル203には生産者がラベル発行の操作を行うための画面が表示される。生産者は表示画面に順次表示される生産者名や商品名等を指でタッチすることで、所望の印字項目を順次入力することができる。すなわち、タッチパネル203は、ラベルの印字項目を入力するための第1の入力手段である。   The touch panel 203 is provided on the front upper portion of the label printer 200 and has a display screen configured by a liquid crystal panel. The display screen displays a predetermined screen as will be described later, and also has an input function by touching a predetermined position on the screen. The touch panel 203 displays a screen for the producer to perform a label issuing operation. The producer can sequentially input desired print items by touching the producer name, product name, and the like sequentially displayed on the display screen with a finger. That is, the touch panel 203 is a first input unit for inputting a label print item.

キーボード204は、タッチパネル203の手前側に設けられている。キーボード204は、タッチパネル203と同様に入力用の操作部であり、置数キーを有する。生産者コードや商品コード等を数値や記号などのシンボルで入力すために使用される。すなわち、キーボード204はラベルの印字項目を入力するための第2の入力手段である。   The keyboard 204 is provided on the front side of the touch panel 203. The keyboard 204 is an input operation unit, like the touch panel 203, and has numeric keys. It is used to input producer codes, product codes, etc. with symbols such as numerical values and symbols. That is, the keyboard 204 is a second input means for inputting a label print item.

さらに、ラベルプリンタ200には、キーボード204の下側にラベル発行部206が設けられ、その下側にラベル取出口206c設けられている。ラベル発行部206は、後述されるように、ラベル取出口206cに図7(a)(b)に例示するラベルL1またはL2(L1,L2のいずれとも特定しない場合はLという。)を発行する。   Further, the label printer 200 is provided with a label issuing unit 206 below the keyboard 204, and a label take-out port 206c below it. As will be described later, the label issuing unit 206 issues the label L1 or L2 illustrated in FIGS. 7A and 7B to the label outlet 206c (referred to as L if neither L1 nor L2 is specified). .

ラベルLは、裏面に接着層を有しており、台紙が貼り付けられているもの、貼り付けられていないもののいずれでもよい。図7(a)のラベルL1は生鮮品用ラベルのサンプルであり、図7(b)のラベルL2は加工品用ラベルのサンプルである。ラベルプリンタ200は、台紙の無いラベル印刷用紙(ライナーレスラベル)に印刷する台紙レスラベルプリンタと、台紙のあるラベル印刷用紙に印刷する台紙付きラベルプリンタのいずれであってもよい。また、ラベルプリンタ200は、台紙の無いラベル印刷用紙と台紙のあるラベル印刷用紙の両方を使用できるプリンタであってもよい。このような機構として印刷用紙を保持繰り出しする保持部に装填される印刷用紙によって選択的に使用できるようにする、または、印刷用紙の取り出し口(発行口)において台紙のあるラベル印刷用紙の台紙のみを挟んで台紙とラベルを分離する分離機構(台紙とラベルを分離するセパレータ)を設け、台紙のあるラベル印刷用紙である場合のみ分離機構を使用するラベルプリンタ200であってもよい。また、台紙とラベルを分離することなく印刷されたラベルを台紙に仮着した状態で台紙とともに発行する(垂れ流し)方式でラベルを発行するようにしてもよい。   The label L has an adhesive layer on the back surface, and may be either a sticker attached or a non-sticker. The label L1 in FIG. 7A is a sample of a fresh product label, and the label L2 in FIG. 7B is a sample of a processed product label. The label printer 200 may be either a mountless label printer that prints on a label printing paper (linerless label) without a mount, or a label printer with a mount that prints on a label printing paper with a mount. Further, the label printer 200 may be a printer that can use both a label printing sheet without a mount and a label printing sheet with a mount. As such a mechanism, the printing paper can be selectively used depending on the printing paper loaded in the holding section for holding and feeding out the printing paper, or only the mounting of the label printing paper having the mount at the printing paper take-out port (issuing port). The label printer 200 may be provided with a separation mechanism (separator for separating the mount and the label) that separates the mount and the label with the label interposed therebetween, and uses the separation mechanism only when the label print paper has the mount. Further, the label may be issued by a method in which a printed label is temporarily attached to the mount without being separated from the mount and is issued together with the mount (running down).

図8は、ラベルプリンタ200の全体構成を示す。同図に示すように、ラベルプリンタ200は、それぞれバスライン207で接続されたCPU201、記憶部202、タッチパネル203、キーボード204、通信部205、ラベル発行部206を有する。記憶部202は、フラッシュメモリその他のROM(Read Only Memory)202aとRAM(Random Access Memory)202bとを含む。ラベル発行部206は、ラベル発行指示手段206aとラベル発行手段206bとを含む。   FIG. 8 shows the overall configuration of the label printer 200. As shown in the figure, the label printer 200 includes a CPU 201, a storage unit 202, a touch panel 203, a keyboard 204, a communication unit 205, and a label issuing unit 206, which are connected via a bus line 207. The storage unit 202 includes a flash memory and other ROM (Read Only Memory) 202a and a RAM (Random Access Memory) 202b. The label issuing unit 206 includes a label issuing instruction unit 206a and a label issuing unit 206b.

CPU201は、ラベルプリンタ200の処理動作全体を制御する制御手段である。そして、CPU201は、タッチパネル203またはキーボード204に対して行われた操作に応じて入力される信号に基づき、後述される所定の制御処理を行う。   The CPU 201 is a control unit that controls the entire processing operation of the label printer 200. Then, the CPU 201 performs a predetermined control process described later based on a signal input in response to an operation performed on the touch panel 203 or the keyboard 204.

ROM202aは主記憶装置に該当するものであり、CPU201が実行するプログラムの他、CPU201が演算処理に際して利用する各種の設定データ等が記憶される。なお、ROM202aに代えて、たとえばハードディスク等の他の記憶装置を用いても良い。   The ROM 202a corresponds to a main storage device, and stores various setting data used by the CPU 201 for arithmetic processing in addition to programs executed by the CPU 201. Note that another storage device such as a hard disk may be used instead of the ROM 202a.

RAM202bは補助記憶装置に該当するものであり、CPU201が演算処理を実行する際の作業領域を提供する。また、RAM202bには、表示画面203およびキーボード204の操作により入力されるデータを記憶する一時記憶エリアが設けられる。   The RAM 202b corresponds to an auxiliary storage device, and provides a work area when the CPU 201 executes arithmetic processing. The RAM 202b is provided with a temporary storage area for storing data input by operating the display screen 203 and the keyboard 204.

さらに、RAM202bには、生産者ファイルおよび商品ファイルが記憶されている。後述されるように、ラベルプリンタ200がラベル発行処理を行う際に、ラベルプリンタ200からの要求に応じて管理装置100の生産者ファイルおよび商品ファイルから呼び出される生産者データおよび商品データの一部がダウンロードされて、RAM202bの生産者ファイルおよび商品ファイルに格納される。生産者ファイルおよび商品ファイルを管理装置100からダウンロードすることに代えて、ラベルプリンタ200のRAM202bに予め格納し記憶するようにしてもよい。   Further, the producer file and the product file are stored in the RAM 202b. As will be described later, when the label printer 200 performs the label issuing process, a part of the producer data and the product data called from the producer file and the product file of the management apparatus 100 in response to a request from the label printer 200 is stored. It is downloaded and stored in the producer file and the product file in the RAM 202b. Instead of downloading the producer file and the product file from the management apparatus 100, the file may be stored and stored in the RAM 202b of the label printer 200 in advance.

図9はRAM202bに記憶される生産者ファイルの一例を示す図である。同図に示すように、生産者ファイルは各生産者の生産者コード (生産者識別情報)と生産者名等の生産者情報からなっている。図10はRAM202bに記憶される商品ファイルの一例を示す図である。同図に示すように、商品ファイルは、各商品の商品コード(商品識別情報)、商品名、価格、産地名等の商品情報からなっている。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the producer file stored in the RAM 202b. As shown in the figure, the producer file is composed of producer information (producer identification information) of each producer and producer information such as the producer name. FIG. 10 shows an example of a product file stored in the RAM 202b. As shown in the figure, the product file is made up of product information such as a product code (product identification information), a product name, a price, and a production area name of each product.

タッチパネル203とキーボード204については既述した。送信部205は、ラベルプリンタ200と管理装置100との通信を実行する送受信手段であり、LAN400を経由して管理装置100と通信を行う機能を有する。   The touch panel 203 and the keyboard 204 have already been described. The transmission unit 205 is a transmission / reception unit that performs communication between the label printer 200 and the management apparatus 100 and has a function of performing communication with the management apparatus 100 via the LAN 400.

ラベル発行部206を構成するラベル発行指示手段206aは、タッチパネル203の表示画面で選択された、またはキーボード204で入力された印字項目のデータを用いて、ラベル発行を制御して指示する手段であり、印刷内容を定める印字項目のデータをラベル発行手段206bに送信する。   The label issuance instruction unit 206a constituting the label issuance unit 206 is a unit that controls and issues label issuance using print item data selected on the display screen of the touch panel 203 or input with the keyboard 204. Then, the print item data defining the print contents is transmitted to the label issuing means 206b.

ラベル発行手段206bは、受信した印字項目のデータに基づいて必要な生産者情報および商品情報をロール状に巻回されたラベル用紙に印刷し、印刷されたデータの量(ラベル発行方向に正対視する発行方向のフォントサイズ(文字高さまたは文字幅)およびラベル発行方向と直交する印刷行数)に応じたラベル長に応じて切断手段によって枚葉状に切断して、図7に例示したように、所定の項目が印刷されたラベルL1またはL2をラベルプリンタ200のラベル取出口206cに排出する機構部を備えている。したがって、印刷されるデータの量(ラベル発行方向に正対視する発行方向のフォントサイズ(文字高さまたは文字幅)およびラベル発行方向と直交する印刷行数)によって発行されるラベルの発行方向の長さは農産物の品目によって可変長となる。   The label issuing unit 206b prints necessary producer information and product information on the label paper wound in a roll based on the received print item data, and the amount of the printed data (facing in the label issuing direction). As illustrated in FIG. 7, the sheet is cut into sheets by a cutting unit according to the label length corresponding to the font size (character height or character width) in the issuing direction to be viewed and the number of printed lines orthogonal to the label issuing direction. In addition, a mechanism for discharging the label L1 or L2 on which a predetermined item is printed to the label outlet 206c of the label printer 200 is provided. Therefore, the amount of data to be printed (the font size (character height or width) in the issuance direction facing the label issuance direction and the number of print lines orthogonal to the label issuance direction) The length is variable depending on the agricultural product.

CPU201により実行されるプログラムが、印字項目としてタッチパネル203またはキーボード204から商品名のほかに、消費期限、製造年月日(または収穫年月日)、原材料名等の入力を許容する場合は、ラベルには商品名、消費期限、製造年月日(または収穫年月日)、原材料名等が印刷される場合がある。   If the program executed by the CPU 201 allows the input of the expiry date, date of manufacture (or date of harvest), raw material name, etc. in addition to the product name from the touch panel 203 or the keyboard 204 as a print item, the label In some cases, the product name, expiration date, date of manufacture (or date of harvest), raw material name, etc. may be printed.

<ラベルプリンタの作用 その1 ―納品予定が予め登録されていない場合>
続いて、ラベルプリンタ200の作用について、図11a〜図11tおよび図12a〜図12dの図面を参照しながら説明する。以下の説明は、生産者の納品予定が予め管理装置100に記憶されていない場合のものである。図11a〜図11tは、CPU201によるプログラム実行処理の進行に伴うタッチパネル203の表示画面の遷移を示すものであり、図11a〜図11dはCPU201による処理の流れを説明するフローチャートである。
<Operation of label printer # 1-Delivery schedule not registered in advance>
Next, the operation of the label printer 200 will be described with reference to FIGS. 11a to 11t and FIGS. 12a to 12d. In the following description, the delivery schedule of the producer is not stored in the management apparatus 100 in advance. FIGS. 11 a to 11 t show transition of the display screen of the touch panel 203 as the program execution process by the CPU 201 proceeds, and FIGS. 11 a to 11 d are flowcharts for explaining the flow of the process by the CPU 201.

ラベルプリンタ200の電源を立ち上げる(スタート)と、図11a,図11bに示すように、表示画面に初期画面P1が表示される(ステップ1。以下、ステップをSで表す。)。初期画面P1において、「ラベル発行をはじめる」のボタンb1がタッチされると(S2においてYの場合)、表示画面が初期画面P1から図11bに例示する生産者選択画面P2に遷移する(S3)。   When the power of the label printer 200 is turned on (start), an initial screen P1 is displayed on the display screen as shown in FIGS. 11a and 11b (step 1. Hereinafter, steps are represented by S). When the “start label issuance” button b1 is touched on the initial screen P1 (in the case of Y in S2), the display screen changes from the initial screen P1 to the producer selection screen P2 illustrated in FIG. 11b (S3). .

生産者選択画面P2には、最上部に生産者を選択すべき旨の文言が表示され、その文言の下側に生産者名リストが表示される。生産者選択画面P2において、生産者の選択は、タッチパネル203が受け付ける印字項目が複数の印刷情報の中から一つの印刷情報を選択する印字項目である「生産者名」であるので、CPU201の表示制御手段は、複数の印刷情報(生産者名)のみを表示画面に選択可能に表示(Z2)する(S3)。   On the producer selection screen P2, a word indicating that a producer should be selected is displayed at the top, and a producer name list is displayed below the word. In the producer selection screen P2, since the print item accepted by the touch panel 203 is a “producer name” that is a print item for selecting one print information from a plurality of print information, the producer is selected. The control means displays only a plurality of print information (producer names) on the display screen so as to be selectable (Z2) (S3).

生産者選択画面P2において、CPU201の表示制御手段は、複数の印刷情報(生産者名)の中から一つの印刷情報を選択させる表示状態において、表示画面からいずれかの情報が入力される(S4においてYの場合)と、図11cに示すように、印刷情報を選択させる表示状態の表示画面の所定領域(Z1)にキーボード204から入力された情報(生産者コード) を表示する入力表示欄W1を設ける(S5)。なお、表示画面の所定領域(Z1)に設けられた入力表示欄W1は、入力された情報(生産者コード) を表示するが、入力表示欄W1に表示された情報(生産者コード)をオペレータの指等で任意の桁位置の情報を指定した後「消」キーが押下されると、任意に指定された桁位置の情報を消去されるように制御してもよいし、また、入力表示欄W1に表示された任意の桁位置の情報が指定された後にキーボード204から情報(置数)入力されると、指定された任意の桁位置の情報を入力された情報(置数)と置き換えて表示するように制御させてもよい。
なお、本実施例において、第1の入力手段をタッチパネル203とし、第2の入力手段をキーボード204としたが、これに限らず、たとえば、第1の入力手段をキーボード204とし、第2の入力手段をタッチパネル203としてもよい。何れの場合であったとしても、表示画面の所定領域(Z1)内に入力表示欄W1を設ける形態を実現することができれば、何れの入力手段であってもよい。たとえば、第2の入力手段をキーボード204ではなく、図1において図示していないバーコードスキャナーであってもよい。
In the producer selection screen P2, the display control means of the CPU 201 inputs any information from the display screen in a display state in which one print information is selected from a plurality of print information (producer names) (S4). In the case of Y), as shown in FIG. 11c, an input display field W1 for displaying information (producer code) input from the keyboard 204 in a predetermined area (Z1) of a display screen in a display state for selecting print information. (S5). The input display field W1 provided in the predetermined area (Z1) of the display screen displays the input information (producer code), but the information (producer code) displayed in the input display field W1 is displayed by the operator. If you specify the information of the digit position with your finger etc. and then press the “Erase” key, you may control to delete the information of the digit position specified arbitrarily. When information (numerical value) is input from the keyboard 204 after information on an arbitrary digit position displayed in the column W1 is specified, the information on the specified arbitrary digit position is replaced with the input information (numerical value). You may control to display.
In the present embodiment, the first input means is the touch panel 203 and the second input means is the keyboard 204. However, the present invention is not limited to this. For example, the first input means is the keyboard 204 and the second input is performed. The means may be the touch panel 203. In any case, any input means may be used as long as the input display field W1 can be provided in the predetermined area (Z1) of the display screen. For example, the second input means may be a barcode scanner not shown in FIG. 1 instead of the keyboard 204.

生産者選択画面P2の生産者名リストに操作者の生産者名が表示されていない場合は、画面下側に配置されている「先頭」「前へ」「次へ」「最後」のいずれかのボタンb2,b3,b4,b5をタッチして、図11cに例示されているように、他の生産者名リストを表示させることができる(S6,S7)。   If the operator's producer name is not displayed in the producer name list on the producer selection screen P2, one of “top”, “previous”, “next”, and “last” arranged at the bottom of the screen Button b2, b3, b4, b5 can be touched to display a list of other producer names as illustrated in FIG. 11c (S6, S7).

キーボード204は、図11dに示すように、数字を置数する操作部であり、このキーボード204は、後述されるように、内容量、消費期限、税込価格、発行枚数などを入力するために使用される。S5において入力表示欄W1が設けられた後は、生産者コードを入力することを促す(S8)。図11cは、キーボード204から生産者コードが入力された場合(S8においてYの場合)において、入力表示欄W1を設けた状態の画面である。   As shown in FIG. 11d, the keyboard 204 is an operation unit for entering numbers. As will be described later, the keyboard 204 is used for inputting contents, expiration date, tax-included price, number of issued cards, and the like. Is done. After the input display field W1 is provided in S5, it is urged to input the producer code (S8). FIG. 11c is a screen in a state where an input display field W1 is provided when a producer code is input from the keyboard 204 (in the case of Y in S8).

生産者名の入力は、生産者名の選択ボタンがタッチされた時(S4においてYのとき)、または、生産者コードが置数入力(S8においてY)された後、確定キーK1がタッチされた時(S9においてYの場合) に完了する。確定キーK1がタッチされると、生産者コードにより生産者ファイルを検索し(S10)、置数入力された生産者コードと合致する生産者コードが生産者ファイルに存在する場合(S11においてYの場合)に、その生産者ファイルの生産者名が確定され(S12)、表示画面203にその生産者名が表示される (S13) 。その後、タッチパネル203の表示画面は、生産者選択画面P2から図11eに例示する商品名選択画面P3に遷移する(図11bのS21)。   The producer name is input when the producer name selection button is touched (Y in S4), or after the producer code is entered as a numerical value (Y in S8), and the enter key K1 is touched. Is completed (in the case of Y in S9). When the confirmation key K1 is touched, the producer file is searched by the producer code (S10), and when the producer code that matches the producer code input by the number exists in the producer file (Y in S11) The producer name of the producer file is determined (S12), and the producer name is displayed on the display screen 203 (S13). Thereafter, the display screen of the touch panel 203 transitions from the producer selection screen P2 to the product name selection screen P3 illustrated in FIG. 11e (S21 in FIG. 11b).

生産者コードが生産者ファイルに存在しなかった場合(S11においてNの場合)は、たとえば「入力された生産者コードは存在しません、再度入力してください、(確定ボタン)」などのエラー表示がなされる(S14)。その後、キーボード204の確定キーK1がタッチされると(S15においてYの場合)、S3に戻る。   If the producer code does not exist in the producer file (N in S11), for example, an error message such as “The entered producer code does not exist, please enter again (Confirm button)” is displayed. Is made (S14). Thereafter, when the confirmation key K1 of the keyboard 204 is touched (Y in S15), the process returns to S3.

図11eに示すように、商品名選択画面P3には、最も見やすい位置、たとえば最上行に、商品を選択すべき旨の文言が表示されるとともに、その文言の直下に、S12で確定した生産者名が表示されており、その下側に商品名リストが表示される。また、商品名リストの右側には、発行履歴ボタンb6とカナ検索ボタンb7が表示される(S22)。   As shown in FIG. 11e, on the product name selection screen P3, a word indicating that a product should be selected is displayed at the most easily viewable position, for example, the top line, and the producer confirmed in S12 immediately below the wording. The name is displayed, and a product name list is displayed below the name. Further, an issue history button b6 and a kana search button b7 are displayed on the right side of the product name list (S22).

商品名の選択は、表示画面203が受け付ける印字項目が複数の印刷情報の中から一つの印刷情報を選択する印字項目である「商品名」であるので、CPU201の表示制御手段は、表示画面203に複数の商品名のみを選択可能に表示する。   In the selection of the product name, the print item accepted by the display screen 203 is “product name” which is a print item for selecting one print information from among a plurality of print information. Only a plurality of product names are displayed to be selectable.

商品名選択画面P3の商品名リストに該当する商品名が表示されていない場合は、生産者選択画面P2の生産者名リストに操作者である生産者名が表示されていない場合と同様に、画面下側に配置されている「先頭」「前へ」「次へ」「最後」のいずれかのボタンb2,b3,b4,b5をタッチして、それぞれ他の商品名リストを表示させることができる(S23においてN、S24においてY、S24)。   When the product name corresponding to the product name list on the product name selection screen P3 is not displayed, as in the case where the producer name as an operator is not displayed on the producer name list on the producer selection screen P2, Touching any of the buttons “b2”, “b3”, “b4”, “b5” of “top”, “previous”, “next”, and “last” arranged at the bottom of the screen to display other product name lists respectively. Yes (N in S23, Y in S24, S24).

商品名の入力は、次の時に完了する。すなわち、(ア)商品名の選択ボタンがタッチされた時(S23においてY)、または、(イ)カナ検索ボタンb7をタッチし、カナ入力および確定ボタンb8のタッチ(S26においてY)に続き、入力されたカナ文字での商品ファイルの検索の結果、入力されたカナ文字と合致する商品名が商品ファイルに存在し(S27、S28においてY)、その合致した商品名をリスト表示し(S29)、そのリストから対象の商品名がタッチされた時(S210においてYのとき)である。そのタッチされた商品名が確定された商品名であると判断し(S211)、商品名の入力が完了すると、商品名選択画面P3には確定された商品名のみを表示する(S212)。   The product name input is completed at the following times. That is, (a) when the product name selection button is touched (Y in S23), or (b) touching the kana search button b7 and touching the kana input and confirm button b8 (Y in S26), As a result of searching the product file with the input kana character, a product name that matches the input kana character exists in the product file (Y in S27 and S28), and the matching product name is displayed in a list (S29). When the target product name is touched from the list (Y in S210). It is determined that the touched product name is a confirmed product name (S211), and when the input of the product name is completed, only the confirmed product name is displayed on the product name selection screen P3 (S212).

なお、商品名選択画面P3において商品名の入力を行う前に、カナ検索ボタンb7がタッチされると、表示画面203は図11eの商品名選択画面P3から図11fに例示する商品名検索画面P4に遷移する(図11cのS31)。商品名検索画面P4には、カナ文字を入力するカナ文字入力欄W2と文字入力パネルPmが表示される(S32)。そして、CPU201の検索手段はカナ入力がなされる度(S33においてYのとき)に商品ファイルを検索して(S34)、入力されたカナ文字と合致する商品名が商品ファイルに登録されているか否かを調べる(S35)。検索の結果、合致する商品名が存在する場合(S35においてYのとき)は、合致する商品名の件数を計数し、表示制御手段がその合致した商品名の数(計数値)をカナ文字入力欄W2の所定領域に該当件数として表示する(S36)。カナ文字入力欄W2の所定領域に該当件数を表示した後、確定ボタンb8がタッチされた時(S37においてYのとき)は、該当件数の商品名をリスト表示する(S38)。   When the kana search button b7 is touched before inputting the product name on the product name selection screen P3, the display screen 203 changes from the product name selection screen P3 in FIG. 11e to the product name search screen P4 illustrated in FIG. 11f. (S31 in FIG. 11c). On the product name search screen P4, a kana character input field W2 for inputting kana characters and a character input panel Pm are displayed (S32). The search means of the CPU 201 searches the product file every time Kana input is made (when Y in S33) (S34), and whether or not a product name that matches the input kana character is registered in the product file. (S35). As a result of the search, if there is a matching product name (Y in S35), the number of matching product names is counted, and the display control means inputs the number (count value) of the matching product names. The number of cases is displayed in the predetermined area of the column W2 (S36). After the number of hits is displayed in the predetermined area of the kana character input field W2, when the confirmation button b8 is touched (Y in S37), the product names of the hits are displayed in a list (S38).

S33において何も入力されていない場合は、商品ファイルに存在する商品名の数を、たとえば、「該当:216件」と表示(S39)した後、S38に移行してその商品名をリスト表示する。また、S37において確定ボタンb8がタッチされない場合は、S33に戻って、カナ入力がされるのを待機する。S310においては、S38でリスト表示された商品名の中にタッチされたものがあるか否かを調べ、タッチされたものが無い場合はS38に戻る。タッチされたものがある場合は、その商品名をラベル発行対象の商品として確定する(S311)。   If nothing is input in S33, the number of product names existing in the product file is displayed as, for example, “corresponding: 216” (S39), and then the process proceeds to S38 and the product names are displayed in a list. . If the confirmation button b8 is not touched in S37, the process returns to S33 and waits for a kana input. In S310, it is checked whether or not there is a touched product name listed in S38. If there is no touched product name, the process returns to S38. If there is a touched product, the product name is determined as the product for which the label is issued (S311).

S33からS36においては、図11g〜図11iに例示するように、カナ文字が入力される度に検索を行い、合致した商品の件数をカナ文字入力欄W2の所定領域に表示する。該当が無い場合は、「該当:0件」と表示する。   In S33 to S36, as illustrated in FIGS. 11g to 11i, a search is performed each time a kana character is input, and the number of matched products is displayed in a predetermined area of the kana character input field W2. If there is no match, “Applicable: 0” is displayed.

商品名検索画面P4において、クリアキーK2がタッチされたときは、タッチされた数分のカナ文字を右側から1文字ずつ消去し、消去されずに残されたカナ文字を使い、商品ファイルを検索して、合致する商品名が商品ファイルに存在するか否かを調べ、その検索の結果、カナ文字に合致する商品名が存在する場合は、その合致した商品名の数をカナ文字入力欄W2の所定領域に該当件数として表示するようにしてもよい。   When the clear key K2 is touched on the product name search screen P4, the kana characters for the number touched are deleted one by one from the right side, and the product files are searched using the kana characters left without being deleted. Then, it is checked whether or not a matching product name exists in the product file. As a result of the search, if there is a product name that matches the kana character, the number of the matching product names is input to the kana character input field W2. The number of hits may be displayed in the predetermined area.

上記のように、商品名検索画面P4内の確定ボタンb8がタッチされ、検索した件数の商品名がリスト表示され、そのリストの中から対象とする商品名がタッチされると、タッチされた商品名がラベル発行の対象商品として確定された後は、タッチパネル203の表示画面は図11jの出荷日設定画面P5に遷移する(図11dのS41)。   As described above, the confirmation button b8 in the product name search screen P4 is touched, the product names of the searched number are displayed in a list, and when the target product name is touched from the list, the touched product After the name is confirmed as the target product for label issuance, the display screen of the touch panel 203 transitions to the shipping date setting screen P5 in FIG. 11j (S41 in FIG. 11d).

出荷日設定画面P5には、最上部に出荷日を入力して確定キーをタッチすべき旨の文言が表示され、その直下に生産者名が表示されるとともに、その下側に、すでに入力された商品名と、この後入力される印字項目が表示されている。すなわち、出荷日設定画面P5には、ラベルの印字項目がすべて表示されている(S42)。そして、出荷日設定画面P5の比較的広く開いている部分、たとえば、右側にリサイクルマークm1,m2が表示されている(S43)。リサイクルマークm1,m2は、商品の包装材料の材質を意味する「紙」「プラ」の文字で構成されている。このリサイクルマークについては、後述される。   On the shipping date setting screen P5, a message indicating that the shipping date should be input and the confirm key should be touched is displayed at the top, the producer name is displayed immediately below it, and it has already been input below that The product name and the print item to be input thereafter are displayed. That is, all the label printing items are displayed on the shipping date setting screen P5 (S42). Recycling marks m1 and m2 are displayed on a relatively wide open portion of the shipping date setting screen P5, for example, on the right side (S43). The recycle marks m1 and m2 are composed of letters “paper” and “plastic” which mean the material of the packaging material of the product. This recycle mark will be described later.

出荷日設定画面P5の「戻る」ボタンb9がタッチされると(S44においてYのとき)、直前の画面である図11i、図11hまたは図11gのいずれかの画面へ戻る(S45)。また、各画面に表示された中止ボタンb10がタッチされると(S46においてYのとき)、図11bの生産者選択画面P2に戻る(S47)。   When the “return” button b9 on the shipment date setting screen P5 is touched (Y in S44), the screen returns to any of the previous screens of FIG. 11i, FIG. 11h, or FIG. 11g (S45). When the cancel button b10 displayed on each screen is touched (Y in S46), the process returns to the producer selection screen P2 in FIG. 11b (S47).

出荷日設定画面P5において、「産地」の項目には、既に産地名が表示された状態になっている。これは、商品に産地名が紐付いて設定されているため、商品の設定項目が確定されると、その商品に設定されている産地名が自動確定されるからである。なお、産地名を変更する場合は、産地として例示的に「岩手」と表示されている所をタッチすると、産地名を設定する画面(産地名設定画面P6)に遷移し、遷移した選択画面から先に表示する産地名と異なる産地名が選択された場合は、選択された産地名に変更される。この産地名設定画面P6における設定操作は、上記商品名設定画面P2における設定操作と同様であるので、説明を割愛する。なお、産地の紐付けは生産者であってもよい。   In the shipping date setting screen P5, the name of the production area is already displayed in the item of “production area”. This is because the name of the place of production is set in association with the product, and therefore the name of the place of production set for the product is automatically confirmed when the setting item of the product is confirmed. In addition, when changing the name of the production area, if a place where “Iwate” is displayed as an example of the production area is touched, the screen changes to a screen for setting the name of the production area (production name setting screen P6). When a production name that is different from the production name displayed first is selected, the name is changed to the selected production name. Since the setting operation on the production area name setting screen P6 is the same as the setting operation on the product name setting screen P2, description thereof will be omitted. The producer may be linked to the production area.

なお、出荷日設定画面P5において、入力手段が受け付ける印字項目がキーボード204から入力される印字項目である場合は、キーボード204より入力される印字項目と印字項目毎の印刷情報とが表示画面203に表示される。   In the shipping date setting screen P5, when the print item received by the input means is a print item input from the keyboard 204, the print item input from the keyboard 204 and the print information for each print item are displayed on the display screen 203. Is displayed.

出荷日は、農産物の出荷日であり、消費期限の起算日となる。項目設定の入力欄には、既に当日の年月日が自動入力され、表示されている。キーボード204から直接、年月日を入力することもできるが、当日よりも過去の日付は入力できないようになっている。   The shipping date is the shipping date of the agricultural product, and is the date from which the expiration date is calculated. In the item setting input field, the date of the day has already been automatically input and displayed. Although the date can also be input directly from the keyboard 204, a date past the current date cannot be input.

年月日の入力項目の右側のカレンダーアイコンb11をタッチすると、図11kの出荷日選択画面P6に遷移する。カレンダー入力においても同様に、当日以前の日付が選択できないようにマスクされているので、間違えて入力することが無い。出荷日選択画面P6の左矢印ボタンまたは右矢印ボタンb12をタッチすることにより、日や月を変えることができる。「印刷しない」のボタンb13をタッチすると、ラベルに出荷日を印刷しない設定になり、出荷日設定画面P5における出荷日の入力欄は「印刷しない」の表示になる。   When the calendar icon b11 on the right side of the input item of the year / month / day is touched, a transition is made to the shipping date selection screen P6 in FIG. 11k. Similarly, in the calendar input, the date before the current day is masked so that it cannot be selected, so that there is no mistaken input. By touching the left arrow button or the right arrow button b12 on the shipping date selection screen P6, the day and month can be changed. When the “do not print” button b13 is touched, the setting is made so that the shipping date is not printed on the label, and the shipping date input field on the shipping date setting screen P5 displays “do not print”.

図11kのカレンダー表示状態で対象の日付をタッチすると、タッチされた日付の数字が反転表示され、そのタッチされた日付が画面上部に入力数字として表示される。この後、出荷日選択画面P6の確定ボタンb14がタッチされると、図11lの消費期限入力画面P7に遷移する。これに対して、中止ボタンb15がタッチされると、図11jの出荷日設定画面P5へ戻る。   When a target date is touched in the calendar display state of FIG. 11k, the touched date number is highlighted and the touched date is displayed as an input number at the top of the screen. Thereafter, when the confirmation button b14 on the shipping date selection screen P6 is touched, the screen shifts to the expiration date input screen P7 in FIG. On the other hand, when the cancel button b15 is touched, the screen returns to the shipment date setting screen P5 in FIG. 11j.

消費期限入力画面P7には、最上部に消費期限または賞味日数を入力して確定キーを押すべき旨の文言が表示され、それ以外は、出荷日設定画面P5の表示内容と同じである。入力手段が受け付ける印字項目がキーボード204から入力される印字項目である場合は、キーボード204より入力される印字項目と印字項目毎の印刷情報とが表示される。   On the expiry date input screen P7, a word to the effect that the expiry date or the number of best days should be entered and the enter key should be pressed is displayed at the top, and the rest is the same as the display content of the shipping date setting screen P5. If the print item received by the input means is a print item input from the keyboard 204, the print item input from the keyboard 204 and the print information for each print item are displayed.

通常は当日となるため、消費期限の初期値はゼロ(0)になっているが、消費日数が1日以上ある場合は、キーボード204より置数入力を直接行うか、出荷日と同じようにカレンダーより設定することができる。これに対して、商品データに消費日数が設定されている場合は、その設定されている消費日数が画面入力項目に設定される。したがって、消費日数の設定は置数入力することもできるが、予め商品データに設定しておけば、入力ミスも無く、操作の手間も省ける。確定ボタンb16がタッチされて消費日数の設定が確定した場合は、画面は図11mの内容量設定画面P8へ遷移する。   Normally, it is the current day, so the initial value of the expiry date is zero (0). However, if there are more than one day of consumption, you can either enter the number directly from the keyboard 204 or the same as the shipping date. Can be set from the calendar. On the other hand, when the number of days consumed is set in the product data, the set number of days consumed is set in the screen input item. Therefore, although the number of days consumed can be set by inputting a numerical value, if it is previously set in the product data, there is no input mistake and the labor of operation can be saved. When the confirmation button b16 is touched and the setting of the number of days consumed is confirmed, the screen transits to the content setting screen P8 in FIG. 11m.

内容量設定画面P8には、最上部に内容量を入力して確定キーを押すべき旨の文言が表示され、それ以外は、消費期限入力画面P7の表示内容と同じである。内容量設定画面P8において、内容量はキーボード204より直接入力することにより設定することもできるが、商品データに内容量が設定されている場合は、その設定されている内容量が画面入力項目に設定される。したがって、内容量の設定は置数入力することもできるが、予め商品データに設定しておけば、入力ミスも無く、操作の手間も省ける。   On the internal capacity setting screen P8, a message indicating that the internal capacity should be input and the enter key should be pressed is displayed at the top, and the rest is the same as the display content of the expiration date input screen P7. In the internal capacity setting screen P8, the internal capacity can also be set by directly inputting from the keyboard 204. However, when the internal capacity is set in the product data, the set internal capacity is set as the screen input item. Is set. Therefore, the content can be set by inputting a numerical value, but if it is set in advance in the product data, there is no input error and the labor of operation can be saved.

内容量が置数入力され、確定ボタンb16がタッチされた場合は、その後に、図11nに例示する単位選択画面P9が表示される。単位選択画面P9には、最上部の単位を選択すべき旨の文言と生産者名が表示されるほか、予めラベルプリンタ200に設定されている各種の単位が選択可能に表示される。対象の単位を選択した後に確定ボタンb16がタッチされると、単位が設定される。この単位選択画面P9の「単位なし」のボタンb17がタッチされると、単位を印刷しないように設定される。   When the numeric value is input and the confirmation button b16 is touched, a unit selection screen P9 illustrated in FIG. 11n is displayed thereafter. On the unit selection screen P9, a word indicating that the uppermost unit should be selected and the name of the producer are displayed, and various units preset in the label printer 200 are displayed in a selectable manner. When the confirmation button b16 is touched after the target unit is selected, the unit is set. When the “no unit” button b17 on the unit selection screen P9 is touched, the unit is set not to be printed.

なお、内容量の単位についても、商品データに内容量と共に単位が設定されている場合は、その設定されている単位が内容量と共に画面入力項目に設定される。したがって、単位に関しても内容量設定の場合と同様に置数入力することができるが、予め商品データに設定しておけば、入力ミスも無く、操作の手間も省ける。   As for the unit of the internal capacity, when the unit is set together with the internal capacity in the product data, the set unit is set in the screen input item together with the internal capacity. Therefore, the unit can be input in the same way as in the case of setting the internal capacity. However, if it is set in advance in the product data, there is no input error and the operation is saved.

対象の単位を選択した後に確定ボタンb16がタッチされると、図11oに例示する価格設定画面P10に遷移する。価格設定画面P10は、内容量設定画面P8の表示内容に内容量が加えられた状態と同じである。   When the confirmation button b16 is touched after selecting the target unit, the screen changes to the price setting screen P10 illustrated in FIG. 11o. The price setting screen P10 is the same as the state in which the internal capacity is added to the display content of the internal capacity setting screen P8.

価格設定画面P10においては、キーボード204より置数で税込価格の入力を行う。税込価格が入力されると、自動的に本体価格が算出される。確定ボタンb16がタッチされて税込価格の設定が確定すると、図11pに例示する発行枚数設定画面P11に遷移する。   On the price setting screen P <b> 10, the tax-included price is input from the keyboard 204 using a numerical value. When a tax-included price is entered, the price of the main unit is automatically calculated. When the confirmation button b16 is touched and the tax-included price setting is confirmed, the screen shifts to the issuance number setting screen P11 illustrated in FIG. 11p.

発行枚数設定画面P11は、価格設定画面P10に税込価格が入力された状態の画面であり、キーボード204より発行するラベルの枚数を置数入力する。発行枚数が確定すると、図11qに例示するリサイクルマーク選択画面P12に遷移する。   The issued number setting screen P11 is a screen in which the tax-included price is input to the price setting screen P10, and the number of labels to be issued from the keyboard 204 is input as a number. When the number of issued cards is determined, the screen transits to a recycle mark selection screen P12 illustrated in FIG. 11q.

リサイクルマーク選択画面P12は、商品の包装材料の材質に応じてリサイクルマークである「紙」マークm1または「プラ」マークm2の選択を行うためのものである。リサイクルマーク選択画面P12の最上部に、マークをタッチして印字の有無を指定し、最後に確定ボタンを押すべき旨の文言が表示されている。   The recycle mark selection screen P12 is used to select a “paper” mark m1 or a “plastic” mark m2 that is a recycle mark in accordance with the material of the packaging material of the product. At the top of the recycle mark selection screen P12, a word is displayed indicating that the mark should be touched to specify whether or not to print, and finally the confirm button should be pressed.

選択されたマークm1またはm2は、選択されたことが目視確認しやすい色、たとえばオレンジの枠で表示される。なお、このリサイクルマークについても、同様に商品データに対象のリサイクルマークが設定されている場合は、その設定されているリサイクルマークが設定される。したがって、リサイクルマークに関しても画面より選択することもできるが、内容量設定の場合と同様に予め商品データに設定しておけば、選択ミスも無く、操作の手間も省ける。   The selected mark m1 or m2 is displayed in a color that is easy to visually confirm that it has been selected, for example, an orange frame. Similarly, when the target recycle mark is set in the product data, the set recycle mark is also set. Therefore, the recycle mark can also be selected from the screen. However, if it is set in the product data in advance as in the case of setting the internal capacity, there is no selection error and the operation is saved.

なお、生産者が納品する農産物の納品態様(包装態様)によってリサイクルマークが不要である場合やリサイクルマークをラベルに印刷しなければならない場合など生産者の納品する農産物の納品形態によって異なる場合があるため、このリサイクルマークは、生産者と農産物(品目または商品)毎に設定しておき、生産者と農産物(品目または商品)が特定されると自動的にリサイクルマークを選択し表示させるようにしてもよい。また、リサイクルマークは、農産物を生産する生産者が所有する端末(たとえば、スマートホーン(携帯端末装置)や、パーソナルコンピュータ)等を通信回線を介して管理装置100に接続し、生産者が所有する端末より各種情報が送信されて管理装置100またはラベルプリンタ200に記憶させるようにしてもよい。   Depending on the delivery form (packaging form) of the produce delivered by the producer, the recycling mark may not be required, or the recycling mark must be printed on the label, which may differ depending on the delivery form of the produce delivered by the producer. Therefore, this recycling mark is set for each producer and agricultural product (item or product). When the producer and agricultural product (item or product) are specified, the recycling mark is automatically selected and displayed. Also good. In addition, the recycle mark is owned by the producer by connecting a terminal (for example, a smart horn (portable terminal device) or a personal computer) owned by a producer who produces agricultural products to the management apparatus 100 via a communication line. Various information may be transmitted from the terminal and stored in the management apparatus 100 or the label printer 200.

なお、生産者が納品する農産物等の商品において、段ボールや紙箱に複数整列収納された状態で納品される物の場合は、農産物そのものにラベルを貼付する必要が無いため、リサイクルマークの設定は無しとなる。これに対して、生産者によっては、農産物の商品の種類によって農産物を紙やビニールまたはポリ袋等で複数個収納し小分け包装した状態で納品されるなど、農産物の納品態様(農産物の包装態様または包装形態)は生産者毎に異なる場合があるため、このような農産物は、納品態様(農産物の包装態様または包装形態)に応じて農産物を包装する包装体に応じたリサイクルマーク(紙、ビニール、ポリ等)を、生産者毎に納品する農産物に対応させて予め設定しておくのが最適である。   In addition, in the case of products delivered by the producer, such as agricultural products, which are delivered in a state of being stored in a plurality of cardboard boxes or paper boxes, there is no need to attach labels to the agricultural products themselves, so there is no recycling mark setting. It becomes. On the other hand, depending on the type of agricultural product, depending on the producer, the agricultural product is delivered in a state of being packed in small pieces and packed in paper, vinyl or plastic bags, etc. Since the packaging form may vary from producer to producer, such agricultural products may have a recycling mark (paper, vinyl, It is optimal to pre-set poly etc. corresponding to the agricultural products delivered for each producer.

以上で、ラベル発行に必要な全ての印刷項目が入力されたことになる。その後、図11qの表示画面において確定ボタンb16がタッチされると、図11rのラベル発行を行うか否かを確認するための画面である発行意思確認画面P13が表示される。この画面P13の「はい」がタッチされると、図11sのラベルイメージ確認画面P14へ遷移し、「いいえ」がタッチされると、図11qのリサイクルマーク選択画面P12へ戻る。   Thus, all the print items necessary for label issuance have been input. Thereafter, when the confirm button b16 is touched on the display screen of FIG. 11q, an issue intention confirmation screen P13, which is a screen for confirming whether or not to issue the label of FIG. 11r, is displayed. When “Yes” on this screen P13 is touched, the screen transitions to the label image confirmation screen P14 of FIG. 11s, and when “No” is touched, the screen returns to the recycle mark selection screen P12 of FIG. 11q.

ラベルイメージ確認画面P14は、その時までに設定された印刷情報を用いて、発行予定のラベルLのイメージを表示し、設定に間違いが無いかを画面で確認するためのものである。このラベルイメージ確認画面P14により、設定ミスによるラベル用紙の無駄な消費を無くすることができるとともに、誤印刷されたラベルが商品に貼付されることを減らすことができるので、消費者に迷惑を掛けることもなくなる。   The label image confirmation screen P14 is used to display the image of the label L to be issued using the print information set up to that time, and to confirm on the screen whether there is an error in the setting. This label image confirmation screen P14 can eliminate wasteful consumption of label paper due to setting mistakes, and can reduce the sticking of misprinted labels to merchandise, causing inconvenience to consumers. Nothing will happen.

なお、ラベルイメージ確認画面P14の表示は、発行予定のラベルLのイメージを表示して、設定に間違いが無いかをオペレータに画面を注視(目視確認)させることによって設定ミス(入力ミス)を発見するための目的で表示させる機能を有するが、ラベルLのイメージ内の各印刷項目において特に確認しなければならない重要な印刷項目を他の印刷項目と異なる表示態様に変えて表示するようにしてもよい。他の印刷項目と異なる表示態様としては、たとえば、枠で囲む、反転表示、太文字で表示する、他の印刷項目の文字色と異なる目立つ色(たとえば赤)で文字表示するなどを更に行うことにより重要な印刷情報の設定ミス(入力ミス)を発見することが容易になるので、重要な印刷項目を他の印刷項目と異なる表示態様に変えて表示することが好ましい。   The display of the label image confirmation screen P14 displays the image of the label L that is scheduled to be issued, and a setting error (input error) is discovered by letting the operator look closely at the screen (visual confirmation) to see if there are any mistakes in the settings. However, it is also possible to display important print items that must be particularly confirmed in each print item in the image of the label L in a display mode different from other print items. Good. Examples of display modes different from other print items include, for example, surrounding with a frame, reverse display, displaying in bold characters, and displaying characters in a conspicuous color (for example, red) different from the character color of other print items. This makes it easier to find important print information setting mistakes (input mistakes), so it is preferable to display important print items by changing them to a display mode different from other print items.

また、他の印刷項目と表示態様が異なる印刷項目が操作者によってタッチ(液晶画面に表示された印刷項目が指で押下)されないと印刷が行われないようにb17の発行ボタンの押下を許可しない(ラベル発行を禁止する)制御を行うようにするのが好ましい。   Also, the press of the b17 issue button is not permitted so that printing is not performed unless a print item having a display mode different from that of another print item is touched by an operator (a print item displayed on the liquid crystal screen is pressed with a finger). It is preferable to perform control (prohibiting label issuance).

なお、表示態様を異ならせた印刷項目全てがタッチ確認された場合は、b17の発行ボタンの押下を許可する(ラベル発行を実行する)制御をおこなう。また、このように印刷項目を操作者がタッチ確認するように制御を行う場合、操作者によってタッチ確認された表示態様を異ならせた印刷項目は、操作者によってタッチ確認がなされると他の印刷項目と同じ表示態様に変更するようにしてもよい。これによって、タッチされた対象の印刷項目がタッチ確認が済んだことを操作者に容易に知らせる(判断させる)ことができるため、確認操作をスムーズに行うことができるので効果的である。   Note that when all print items having different display modes are touch-checked, control is performed to permit pressing of the issuance button b17 (execute label issuance). In addition, when control is performed so that an operator touch-checks print items in this way, print items with different display modes that have been touch-checked by the operator are subjected to other printing when the operator confirms touch. You may make it change into the same display mode as an item. As a result, it is possible to easily notify (determine) that the touched print item has been touch-checked, which is effective because the checking operation can be performed smoothly.

ラベルイメージ確認画面P14の発行ボタンb17がタッチされると、ラベルプリンタ200のラベル発行部206はラベル発行を行い、図7に例示されたラベルL1またはL2をラベル取出口206cに排出する。いずれのラベルにも、図7に例示されるように、印刷内容を表すバーコードが印刷される。   When the issue button b17 on the label image confirmation screen P14 is touched, the label issuing unit 206 of the label printer 200 issues a label and discharges the label L1 or L2 illustrated in FIG. 7 to the label outlet 206c. As shown in FIG. 7, a bar code representing the print content is printed on each label.

ラベルイメージ確認画面P14の中止ボタンb18は、発行中でもタッチすることができ、この中止ボタンb18がタッチされると、図11qのリサイクルマーク選択画面P12へ遷移する。なお、ラベル発行中である場合は、ラベル発行を中止してから図11qのリサイクルマーク選択画面P12へ遷移する。また、ラベルの設定された枚数の発行が終ると、図11tの連続発行指示画面P15に遷移する。   The cancel button b18 on the label image confirmation screen P14 can be touched even during issuance. When the cancel button b18 is touched, the screen transits to the recycle mark selection screen P12 of FIG. 11q. When the label is being issued, the label issuance is stopped, and the process proceeds to the recycle mark selection screen P12 in FIG. 11q. Further, when the issuance of the set number of labels is finished, the screen transits to the continuous issuance instruction screen P15 of FIG. 11t.

連続発行指示画面P15は、続けて他の商品のラベルを発行するか否かの選択画面である。この画面P15の「はい」がタッチされると、図11eの商品選択画面P3へ遷移し、「いいえ」がタッチされると、図11aの初期画面P1へ遷移する。   The continuous issue instruction screen P15 is a selection screen for determining whether or not to issue labels for other products. If “Yes” on this screen P15 is touched, the screen transitions to the product selection screen P3 in FIG. 11e, and if “No” is touched, the screen transitions to the initial screen P1 in FIG. 11a.

ラベルプリンタ200は、ラベル発行を終了するたびに、そのラベルに印刷された情報(ラベル情報)、すなわち、生産者コード、生産者名、商品コード、商品名、産地名、出荷日、消費期限、内容量、税込価格、ラベル発行枚数をRAM202bに一時記憶し、その記憶されたラベル情報を通信部205を介して管理装置100に送信する。その送信は、ラベル発行終了直後に行ってもよいし、所定の時間間隔を置いて行ってもよい。   Each time the label printer 200 finishes issuing a label, information printed on the label (label information), that is, a producer code, a producer name, a product code, a product name, a production name, a shipping date, an expiration date, The content, tax-included price, and number of labels issued are temporarily stored in the RAM 202b, and the stored label information is transmitted to the management apparatus 100 via the communication unit 205. The transmission may be performed immediately after the label issuance is completed, or may be performed at a predetermined time interval.

管理装置100は、ラベルプリンタ200から送信されてくる各ラベル情報を受信記録し、生産者コード別または商品コード別などに分類し、集計してラベル発行履歴を記録する。また、後述されるPOS端末機300から送信されてくるラベル情報を利用して、合致する生産者コードを有するラベル情報に対して各種の管理処理、たとえば生産者別の売上管理、在庫管理、精算管理、農薬管理等を行う。この管理装置100の管理処理については後に詳述される。   The management apparatus 100 receives and records each label information transmitted from the label printer 200, classifies the information by producer code or by product code, and counts and records the label issuance history. In addition, by using label information transmitted from the POS terminal 300, which will be described later, various management processes for label information having a matching producer code, such as sales management, inventory management, and settlement for each producer. Management and pesticide management. The management process of the management apparatus 100 will be described in detail later.

管理装置100の管理処理により得られた管理情報は、記憶部103に売上管理情報、在庫管理情報、精算管理情報、農薬管理情報等として保存される。その保存された管理情報は、後述される本発明の第2実施形態により各生産者端末にメール送信可能である。   Management information obtained by the management process of the management apparatus 100 is stored in the storage unit 103 as sales management information, inventory management information, settlement management information, agricultural chemical management information, and the like. The stored management information can be mailed to each producer terminal according to a second embodiment of the present invention to be described later.

<その他の画面の説明>
図11uの発行履歴選択画面P16は、図11eの商品名選択画面P3において「発行履歴」のボタンb6がタッチされた時に遷移する画面であり、過去にラベル発行の対象とされた商品のリストが表示される。このリストから対象の商品名をタッチすることにより、ラベルを再発行することができる。
<Description of other screens>
The issue history selection screen P16 in FIG. 11u is a screen that is transitioned to when the “issue history” button b6 is touched on the product name selection screen P3 in FIG. 11e, and a list of products that have been subject to label issuance in the past. Is displayed. The label can be reissued by touching the target product name from this list.

この発行履歴から商品を選択する場合、選択された過去にラベルを発行した商品のデータにおいて、出荷日の設定は過去の日付を使用するのではなく、当日の日付が自動的にセットされ、それ以外の設定項目は過去に発行したデータが自動的にセットされる。   When selecting a product from this publication history, in the data of the product that has issued a label in the past, the setting of the shipping date does not use the past date, but the date of the current day is automatically set. For other setting items, data issued in the past is automatically set.

図11vのエラー表示画面P17は、エラーが発生したことを表示するものである。図11wの画面P18は、図11sのラベルイメージ確認画面P14において、iボタンb18、吹き出しボタンb19がタッチされた時の画面遷移であり、iボタンb18がタッチされると、ラベルイメージの各印刷内容が何の設定項目であったかを確認できる機能になっている。吹き出しボタンb19をタッチすると、ラベル発行に係わる情報(フォーマット番号、ラベルの縦横寸法等)が画面に表示される。   The error display screen P17 in FIG. 11v displays that an error has occurred. The screen P18 in FIG. 11W is a screen transition when the i button b18 and the balloon button b19 are touched on the label image confirmation screen P14 in FIG. 11s. When the i button b18 is touched, each print content of the label image is displayed. It is a function that can confirm what setting item is. When the balloon button b19 is touched, information relating to label issuance (format number, vertical and horizontal dimensions of the label, etc.) is displayed on the screen.

なお、ラベルプリンタ200は、その使用に先立ち、管理装置100から生産者ファイル、商品ファイルなどの情報をダウンロードされるとともに、マスター更新を行う開設処理を行う機能を有する。また、ラベルプリンタ200は、一日のラベル発行の実績を管理装置100にアップロードするための閉設処理を行う機能を有する。   Prior to its use, the label printer 200 has a function of downloading information such as a producer file and a product file from the management apparatus 100 and performing an opening process for performing a master update. In addition, the label printer 200 has a function of performing a closing process for uploading the actual label issuance results to the management apparatus 100.

なお、生産者ファイルおよび商品ファイルは、管理装置100からラベルプリンタ200にダウンロードさせることに代えて、ラベルプリンタ200に生産者ファイルおよび商品ファイルを格納するようにしてもよい。   Note that the producer file and the product file may be stored in the label printer 200 instead of being downloaded from the management apparatus 100 to the label printer 200.

上述のように、納品予定以外の農産物のラベルを発行する場合は、発行履歴、または、カナ検索、あるいは、その他の農産物のボタン(実機には無いボタン)、を押下して各モードの画面にて農産物を確定する。   As described above, when issuing labels for agricultural products other than scheduled delivery, press the issuance history, kana search, or other agricultural product buttons (buttons that do not exist on the actual machine) to display each mode screen. Confirm the produce.

生産者が自宅でラベルを発行し、農産物に貼付して納品した場合の納品確定は、直売所の携帯端末で農産物に貼付されているラベルのバーコードを読み取ることにより確定しても良いし、または、生産者が使用するラベルプリンタより管理装置100に送信されたラベル発行実績を管理装置の画面に表示し、受信したラベル発行実績の数量を確認し、その数量に問題が無い場合は、一括確認により当該生産者の納品実績として確定するようにしてもよい。   The delivery confirmation when the producer issues a label at home and affixes it to the produce can be confirmed by reading the barcode of the label affixed to the produce on the mobile terminal of the direct sales office, Alternatively, the label issuance results transmitted from the label printer used by the producer to the management apparatus 100 are displayed on the screen of the management apparatus, the quantity of the received label issuance results is confirmed, and if there is no problem with the quantity, You may make it confirm by the confirmation as the delivery result of the said producer.

なお、管理装置100において生産者毎の農産物管理を栽培管理により行う場合は、ラベル発行時に農薬使用情報に基づいて農薬チェックを行い、使用中の農薬が不適である場合は、ラベル発行を禁止するようにしてもよい。このような農薬使用情報に基づくラベル発行の制御は、管理装置100と接続されたラベルプリンタ200側で行ってもよいし、管理装置100側で行ってもよい。   In addition, when the management apparatus 100 performs agricultural product management for each producer by cultivation management, a pesticide check is performed based on the pesticide use information at the time of label issuance, and if the pesticide in use is inappropriate, label issuance is prohibited. You may do it. Control of label issuance based on such agrochemical usage information may be performed on the label printer 200 side connected to the management apparatus 100 or may be performed on the management apparatus 100 side.

また、生産者が自宅でラベルを発行する場合は、生産者側のラベルプリンタ200が管理装置100と通信を行い、栽培管理における農薬使用情報を管理装置側で記憶し、生産者が自宅でラベルを発行する時点において農薬チェックと発行禁止を行うことが好ましい。この場合、ラベルプリンタ200の画面に発行できない旨を報知するのが好ましい。あるいは、生産者が使用するラベルプリンタ200より発行実績が管理装置100に送信された時点において農薬チェックを行い、その結果、納品出来ない農産物については、納品出来ない旨を管理装置100から生産者の携帯端末(スマートホーン)等に送信して報知するようにしてもよい。   When the producer issues a label at home, the label printer 200 on the producer side communicates with the management device 100, stores the agricultural chemical use information in the cultivation management on the management device side, and the producer labels at home. It is preferable to check for agricultural chemicals and prohibit the issuance at the time of issuing. In this case, it is preferable to notify that it cannot be issued on the screen of the label printer 200. Alternatively, when the issuance result is transmitted from the label printer 200 used by the producer to the management apparatus 100, the agricultural chemical check is performed. As a result, for the agricultural products that cannot be delivered, the management apparatus 100 notifies the producer that the delivery is not possible. You may make it alert | report by transmitting to a portable terminal (smart horn) etc.

<ラベルプリンタの作用 その2―納品予定が予め登録される場合>
ラベルプリンタ200は、生産者情報が入力されたら、その生産者情報に基づいて生産者を特定する。その後、入力された生産者情報に基づいて管理装置100にその生産者の納品予定があるか否かの問い合わせを行い、納品予定がある場合は、その納品予定をダウンロードし、ダウンロードした納品予定の農産物をラベルプリンタ200のタッチパネル203にプリセットボタンとして表示する。この場合、納品予定の農産物以外の農産物のボタンは画面に表示されない。
<Operation of label printer # 2-Delivery schedule registered in advance>
When the producer information is input, the label printer 200 identifies the producer based on the producer information. After that, the management apparatus 100 is inquired based on the input producer information whether or not the producer has a delivery schedule. If there is a delivery schedule, the delivery schedule is downloaded and the downloaded delivery schedule is downloaded. The agricultural product is displayed as a preset button on the touch panel 203 of the label printer 200. In this case, buttons for agricultural products other than the agricultural products scheduled to be delivered are not displayed on the screen.

また、生産者の選択も同様に、当日納品する生産者のみを生産者選択画面に表示させるようにしてもよい。これにより、生産者を選択する選択ボタンにおいて当日納品の予定が無い生産者の選択ボタンを不要に表示させることがないので、選択ミスを軽減させることができる。また、納品予定が予め設定されている場合と設定がなされていない場合とに区別して、生産者を選択させる選択画面を切り分けて(区別)表示させるボタンを設け生産者を特定するための選択画面を表示させるようにしてもよい。これにより、スムーズに生産者を特定させることができるので、ラベル発行操作を簡便にできる。また、生産者の納品時刻が予め設定されている場合には、時間帯別(たとえば納品時刻を30分単位で括る、あるいは1時間単位等で括る)に納品する生産者を特定するための生産者選択ボタンを設け、その時間帯別のボタンに対応する納品時刻に該当する生産者を生産者選択画面に選択ボタンとして表示させて選択させるようにしてもよい。これにより、更に生産者の特定をスムーズに行うことができる。   Similarly, in the selection of the producer, only the producer who delivers the same day may be displayed on the producer selection screen. Thereby, the selection button for selecting the producer does not unnecessarily display the selection button of the producer who is not scheduled to be delivered on the day, so that selection mistakes can be reduced. Also, a selection screen for specifying a producer by providing a button for separating (displaying) a selection screen for selecting a producer by distinguishing between a case where a delivery schedule is set in advance and a case where a delivery schedule is not set. May be displayed. Thereby, since a producer can be specified smoothly, label issuing operation can be simplified. In addition, when the delivery time of the producer is set in advance, the production for specifying the producer who delivers the product by time zone (for example, the delivery time is bundled in units of 30 minutes or in units of one hour). A producer selection button may be provided, and a producer corresponding to the delivery time corresponding to each time zone button may be displayed as a selection button on the producer selection screen and selected. Thereby, the producer can be identified more smoothly.

納品予定の農産物のプリセットボタンが押下されると、図11qのラベルプリンタの画面遷移の画面になる。この画面においては、発行枚数は納品予定数が既に入力されている。実際の納品予定数が異なる場合は、既に入力されている数値を変更することができる。確定キーが操作され、ラベル発行枚数が確定されると、ラベルに印字するリサイクルマークの選択に移行し、それ以降にラベル発行が行われる。   When the preset button of the agricultural product scheduled to be delivered is pressed, the screen of the label printer screen transition of FIG. On this screen, the number of issued sheets has already been entered as the expected number of deliveries. If the actual scheduled delivery number is different, the numerical value already input can be changed. When the confirmation key is operated and the number of labels to be issued is confirmed, the process proceeds to selection of a recycle mark to be printed on the label, and label is issued thereafter.

ラベル発行が完了すると、ラベル発行実績が納品実績として管理装置100に送信される。このラベル発行実績情報に基づいて、精算処理(日締め処理)における生産者に対するラベル代請求金額が更新される。   When the label issuance is completed, the label issuance result is transmitted to the management apparatus 100 as a delivery result. Based on this label issuance record information, the label charge amount for the producer in the settlement process (day closing process) is updated.

なお、生産者が自宅でラベルを発行し農産物に貼付して納品するものについては、生産者が使用するラベルプリンタ200よりラベル発行実績が管理装置100に送信され、管理装置100は受信したラベル発行実績を当該生産者の納品予定とする。なお、ミスラベル等を発行した場合は、ラベルプリンタ200より誤って発行したラベルのデータをマイナスデータ(マイナスのラベル発行実績)として管理装置に送信して正しい納品予定となるように修正するようにしてもよい。なお、納品時に管理装置側で納品予定を納品された農産物の数に応じて正しく修正するようにしてもよい。   In addition, the label issuance result is transmitted from the label printer 200 used by the producer to the management device 100, and the management device 100 receives the issued label The result is the delivery schedule of the producer. When a mislabel or the like is issued, the label data that is erroneously issued by the label printer 200 is transmitted as minus data (minus label issuance record) to the management device so that the correct delivery schedule is obtained. Also good. In addition, you may make it correct correctly according to the number of the agricultural products which the delivery schedule was delivered by the management apparatus side at the time of delivery.

2.3 POS端末機
POS端末機300は、POS(販売時点情報管理)機能を備えた端末機であり、直売所に出品されている商品 (農産物)を客が買うために商品受け渡し口に持参した際に、店員によって操作される端末である。
2.3 POS terminal The POS terminal 300 is a terminal equipped with a POS (point-of-sale information management) function. Bring it to the product delivery port for customers to purchase products (agricultural products) on sale at the direct sales office. This is a terminal operated by a store clerk.

POS端末機300は、図13に例示するように、電子レジスタ310と、電子レジスタに結合されたドロアユニット320を有する。   As illustrated in FIG. 13, the POS terminal 300 includes an electronic register 310 and a drawer unit 320 coupled to the electronic register.

電子レジスタ310は、図14に例示するように、キーボードなどからなる入力部311と、入力部311から入力される信号に基づいて所定の演算処理・制御を行なうCPU315と、入力内容および処理結果を表示する表示画面312と、CPU315の処理結果に基づいてドロアユニット320のロック機構およびドロア開閉機構を駆動させる駆動制御部313と、プログラムやワーキングデータを記憶するとともに、入力内容および処理結果を一時的に記憶する記憶部316と、処理結果を管理装置100に送信する通信部314と、入力部311、表示画面312、駆動制御部313および通信部314とCPU315との相互間の信号授受を司るI/Oインターフェース部317とを有する。   As illustrated in FIG. 14, the electronic register 310 includes an input unit 311 including a keyboard, a CPU 315 that performs predetermined arithmetic processing and control based on a signal input from the input unit 311, input contents and processing results. A display screen 312 to be displayed, a drive control unit 313 for driving a lock mechanism and a drawer opening / closing mechanism of the drawer unit 320 based on a processing result of the CPU 315, a program and working data are stored, and an input content and a processing result are temporarily stored. A storage unit 316 that stores data, a communication unit 314 that transmits processing results to the management apparatus 100, an input unit 311, a display screen 312, a drive control unit 313, and a communication unit 314 that exchanges signals with the CPU 315. / O interface unit 317.

また、ドロアユニット320は、図13、図14に例示するように、筐体321と、ドロア322と、筐体321の中に収容されているロック機構323と、ドロア開閉機構324とを有する。   The drawer unit 320 includes a housing 321, a drawer 322, a lock mechanism 323 housed in the housing 321, and a drawer opening / closing mechanism 324 as illustrated in FIGS. 13 and 14.

POS端末機300においては、店員が図示されていないバーコードリーダにより商品ラベルLのバーコードを読み取ると、CPU315が税込価格に基づいて購入金額の合計処理をし、かつ、合計金額を表示画面312に表示させ、さらに、客から受領した金額を入力すると、CPU315が必要に応じてつり銭計算を行い、つり銭があるときはその金額を表示画面に表示する。店員は表示画面312に表示された購入金額以上の決済を客から受けたときは、受け取った現金等をドロアユニット320に収納するとともに、表示画面312につり銭金額が表示されたときは、同額のつり銭をドロアユニット320から取り出して客に与えることにより、精算を終了する。なお、入金機構(硬貨または紙幣を入金させる機構)と出金機構(硬貨または紙幣を出金させる機構)とを備えた自動釣銭機をPOS端末機300に接続する場合は、入金機構によって自動釣銭機に入金された金種と枚数に応じて預かり金額を確定し、合計金額(購入金額)と前記入金確定された預かり金額とに応じて釣銭があるか否かを判定し、釣銭がある場合は、自動釣銭機の出金機構より釣銭を払い出すようにしてもよい。   In the POS terminal 300, when the store clerk reads the barcode of the product label L with a barcode reader (not shown), the CPU 315 performs the total processing of the purchase amount based on the tax-included price, and displays the total amount on the display screen 312. When the amount received from the customer is input, the CPU 315 performs change calculation as necessary, and when there is change, displays the amount on the display screen. When the clerk receives payment from the customer for the purchase amount or more displayed on the display screen 312, the store clerk stores the received cash or the like in the drawer unit 320, and when the change amount is displayed on the display screen 312, The change is completed by taking out the change from the drawer unit 320 and giving it to the customer. When an automatic change machine equipped with a depositing mechanism (mechanism for depositing coins or banknotes) and a withdrawal mechanism (mechanism for dispensing coins or banknotes) is connected to the POS terminal 300, automatic change is made by the depositing mechanism. When the deposit amount is determined according to the denomination and the number of money deposited in the machine, and it is determined whether there is change according to the total amount (purchase amount) and the deposit amount confirmed, and there is change The change may be paid out from the dispensing mechanism of the automatic change machine.

POS端末機300は、ラベルLのバーコードを読み取った後、精算を終了するたびに、そのラベルLから読み取ったラベル情報を通信部304を介して管理装置100に送信する。この送信は、CPU315が精算を終了したと判断した時に実行される。なお、POS端末機300から管理装置100に販売実績を送信するタイミングは、前述のようにリアルタイム(一取引毎)に送信することに限らず、予め設定された所定時刻になった時点で管理装置100に送信するようにしてもよい。また、1日の締めである閉設処理(閉店処理、または締め処理)が終わった後に一括で管理装置100へ送信するようにしてもよい。   The POS terminal 300 transmits the label information read from the label L to the management apparatus 100 via the communication unit 304 every time the payment is completed after reading the barcode of the label L. This transmission is executed when the CPU 315 determines that the payment has been completed. Note that the timing of transmitting the sales record from the POS terminal 300 to the management apparatus 100 is not limited to transmitting in real time (every transaction) as described above, but the management apparatus at a predetermined time set in advance. You may make it transmit to 100. In addition, after the closing process (the closing process or the closing process), which is the closing of the day, may be transmitted to the management apparatus 100 in a lump.

こうして、管理装置100には、ラベルプリンタ200から送信されてくるラベル情報が生産者別の出荷情報として収集され、記憶部103の出荷情報記憶エリアに格納される。また、POS端末機300から送信されてくるラベル情報が生産者別の売上情報として収集され、記憶部103の売上情報記憶エリアに格納される。   Thus, the management apparatus 100 collects the label information transmitted from the label printer 200 as the shipping information for each producer and stores it in the shipping information storage area of the storage unit 103. The label information transmitted from the POS terminal 300 is collected as sales information for each producer and stored in the sales information storage area of the storage unit 103.

管理装置100では、CPU101が出荷情報記憶エリアに格納されたラベル情報と売上情報記憶エリアに格納されたラベル情報とを常時照合し、生産者コードが合致する双方のラベル情報に基づいて、入荷管理手段101cによる生産者別の入荷管理、在庫管理手段101dによる在庫管理、売上管理手段101eによる売上管理、精算管理手段101fによる精算管理を行う。   In the management apparatus 100, the CPU 101 always collates the label information stored in the shipping information storage area with the label information stored in the sales information storage area, and based on both label information that matches the producer code, the arrival management is performed. Incoming management for each producer by means 101c, inventory management by inventory management means 101d, sales management by sales management means 101e, and settlement management by settlement management means 101f.

すなわち、入荷管理は、ラベルプリンタ200から受信したラベル発行情報に基づいて商品別の入荷数量を生産者別に集計して記憶することにより実現される。在庫管理は、前記入荷数量からPOS端末機300から受信した売上情報の中の販売数量を減算する処理を行い、その結果を表示可能に、または送信可能に記憶することにより実現される。また、売上管理は、POS端末機300から受信した売上情報の中の販売数量の商品別の集計と、販売数量および税込価格から売上金額の算出とを行い、その結果を表示可能に、または送信可能に記憶することにより実現される。そして、精算管理は、前記売上金額に対する金融機関からのその生産者の口座への振込金額を記憶し、かつ、売上金額から振込金額を減算し、その残額を記録することにより実現される。なお、生産者が納品する農産物に貼付するラベル発行を直売所のラベルプリンタ200で行った場合、生産者毎の売上金額は、ラベルの発行代金(発行したラベル合計枚数にラベル1枚の単価を乗算した金額)を減算した金額となる。なお、生産者が納品する農産物に予めラベルを貼付して納品する場合にはラベルの発行代金は減算されない。なお、減算される金額はラベルの発行代金に限らず、会費やその他諸経費を減算するようにしてもよい。   That is, the arrival management is realized by counting and storing the arrival quantity for each product based on the label issuance information received from the label printer 200 for each producer. The inventory management is realized by performing a process of subtracting the sales quantity in the sales information received from the POS terminal 300 from the received quantity, and storing the result so that it can be displayed or transmitted. In addition, the sales management calculates the sales amount for each product in the sales information received from the POS terminal 300 and calculates the sales amount from the sales amount and the tax-included price, and the result can be displayed or transmitted. It is realized by storing it as possible. The settlement management is realized by storing the transfer amount from the financial institution to the producer's account for the sales amount, subtracting the transfer amount from the sales amount, and recording the remaining amount. In addition, when the label is affixed to the produce delivered by the producer using the label printer 200 of the direct sales office, the sales amount for each producer is the label issuance price (the unit price of one label is added to the total number of labels issued). It is the amount obtained by subtracting (multiple amount). In addition, the label issuance fee is not subtracted when the label is attached to the produce delivered by the producer in advance. The amount to be subtracted is not limited to the label issuance fee, and membership fees and other expenses may be subtracted.

<農薬管理>
以上には、直売所に納品される商品が農産物であることを念頭に置いて説明したが、直売所では生産者が野菜などの栽培時に使用する農薬を販売することがある。この場合も、農薬購入者(生産者)は、その農薬をPOS端末機300に持ち込んで代金支払いを行う。農薬の購入には身分証明が求められる。直売所に委託販売または買取販売をする生産者は、直売所(管理装置)に生産者コードを登録している。したがって、生産者は、POS端末機300の店員に自分の生産者コードを申告することにより、または生産者コードが記録されている生産者カードをPOS端末機300に読取らせることにより、身分証明することができる。
<Agricultural chemical management>
The above description was made with the product delivered to the direct sales place in mind as an agricultural product, but the direct sales place sometimes sells agricultural chemicals used by producers when cultivating vegetables and the like. Also in this case, the agrochemical purchaser (producer) brings the agrochemical into the POS terminal 300 and pays for the price. Proof of identity is required to purchase pesticides. A producer who performs consignment sale or purchase sale at a direct sales place registers a producer code in the direct sale place (management device). Accordingly, the producer can declare his or her own producer code to a clerk of the POS terminal 300 or cause the POS terminal 300 to read the producer card on which the producer code is recorded. it can be.

以下に、上記販売管理システムを利用して行なわれる農薬管理について説明する。   Below, the agrochemical management performed using the said sales management system is demonstrated.

POS端末機300で農薬を購入する時は、農薬が収容されている缶または瓶などの容器に貼られているバーコードをPOS端末機300で読み取る。農薬のバーコードには、薬品コード、薬品名、製薬会社名、商品番号、製造年月日等の農薬情報が表されている。このバーコードの読取り前または後に、POS端末機300の入力部311から農薬購入者の生産者コードを入力するとともに、購入日(販売日)を入力する。これにより、農薬から読み取った農薬情報に生産者コードと購入日とが付加される。   When purchasing the pesticide at the POS terminal 300, the POS terminal 300 reads a barcode attached to a container such as a can or a bottle containing the pesticide. The bar code of the agricultural chemical shows the agricultural chemical information such as a chemical code, a chemical name, a pharmaceutical company name, a product number, and a manufacturing date. Before or after reading this bar code, the producer code of the agrochemical purchaser is input from the input unit 311 of the POS terminal 300 and the purchase date (sales date) is input. As a result, the producer code and the purchase date are added to the pesticide information read from the pesticide.

そして、商品(農薬)の代金支払いを完了すると、POS端末機300は農薬のバーコードを読み取った時点で、読み取った情報は農薬情報であると認識(判定)しているので、生産者コードとともにその薬品情報および購入日を管理装置100に送信する。この場合、POS端末機300のCPU315は、管理装置100に送信する売上情報の先頭に生産者コードを位置づけて、農薬管理情報を生成する。   When the payment for the product (agricultural chemical) is completed, the POS terminal 300 recognizes (determines) the read information as agricultural chemical information at the time of reading the bar code of the agricultural chemical. The medicine information and purchase date are transmitted to the management apparatus 100. In this case, the CPU 315 of the POS terminal 300 positions the producer code at the head of the sales information transmitted to the management apparatus 100, and generates agricultural chemical management information.

これにより、ラベルプリンタ200から管理装置100に送信される出荷情報と、POS端末機30から管理装置100に送信される農薬情報を含む売上情報のいずれにも、その先頭に生産者コードが含まれる。こうして、管理装置100は、上述された生産者別の各種の管理処理の場合と同様に生産者コードを用いて農薬管理も可能である。   Thus, the producer code is included at the head of both the shipping information transmitted from the label printer 200 to the management apparatus 100 and the sales information including the agricultural chemical information transmitted from the POS terminal 30 to the management apparatus 100. . In this way, the management apparatus 100 can also manage agricultural chemicals using the producer code as in the case of the various management processes for each producer described above.

また、POS端末機300が管理装置100で記憶管理されている栽培日誌情報や農産物の農薬残留を判定するための基準日数または基準量とを記憶し、生産者が農薬を用いた使用日または使用量と、前記基準日数または基準量とに基づいて農産物の販売を禁止する制御を行うようにしてもよい。   Further, the POS terminal 300 stores the cultivation diary information stored and managed by the management apparatus 100 and the reference days or reference amounts for determining the agricultural chemical residue of the agricultural products, and the producer uses the agricultural chemicals or uses the agricultural chemicals. You may make it perform control which prohibits sale of agricultural products based on quantity and the said reference days or reference quantity.

具体的には、POS端末機300に商品登録された農産物の栽培日誌情報から読み取られた農薬情報と、前記基準日数または基準量とに基づいて適合している(納品された農産物に農薬が残留していない、あるいは残留が微少である)と判断(判定)されると、当該生産者が生産した農産物の販売が許可される。すなわち、管理装置100から受信し記憶したPOS端末機300に格納した情報は、農産物の残留農薬を判定し販売を許可するか否かの判定を行うための原始情報(元データ)として用いられる。なお、栽培日誌から読み取られた農薬情報が不適合である(納品された農産物に農薬が残留している可能性がある)と判断(判定)された時は、POS端末機300はその農産物の販売を禁止する。また、その不適合の判断(判定)がなされた栽培日誌作成者(生産者)の農産物が商品登録されると、販売を禁止する制御がなされるとともに、農産物に農薬が残留している可能性があるため販売を禁止した旨が、POS端末機300の表示部の表示画面に表示される。   Specifically, the agricultural chemical information read from the cultivation diary information of the agricultural product registered in the POS terminal 300 and the reference days or the reference amount are adapted (the agricultural chemical remains in the delivered agricultural product). If it is determined (determined) that the farmer has produced the product, the sale of the agricultural product produced by the producer is permitted. That is, the information stored in the POS terminal 300 received and stored from the management apparatus 100 is used as primitive information (original data) for determining whether or not to permit sales by determining the residual agricultural chemicals of agricultural products. In addition, when it is determined (determined) that the agricultural chemical information read from the cultivation diary is incompatible (the agricultural chemicals delivered may contain agricultural chemicals), the POS terminal 300 sells the agricultural products. Is prohibited. In addition, when the agricultural product of the cultivation diary creator (producer) for which the nonconformity is determined (judgment) is registered as a product, the sale is controlled and agricultural chemicals may remain in the agricultural product. Therefore, the fact that the sale is prohibited is displayed on the display screen of the display unit of the POS terminal 300.

なお、前記販売の適合または不適合の判断(判定)は、たとえば、農産物の種類毎に納品日から逆算した農薬使用不可日数あるいは許容日数または使用不可量あるいは許容量(農薬の残留が無くなる目安となる日数または使用量)を記憶させておき、農産物の種類毎の栽培日誌の最後の農薬使用日から納品日までの日数と農薬使用不可日数あるいは許容日数(農薬残留が無くなる日数)または許容日数(基準日数)、あるいは、栽培日誌の最後の農薬使用量と使用不可量または許容量(基準量)とを比較し、農薬の使用日数(使用日からの超過日数)または使用量が基準日数また基準量を超過しているか否かによって適合または不適合を判断(判定)するようにする方法などであってもよい。なお、判定は、超過している場合は不適合であり、超過していない場合は適合と判断(判定)される。また、日数と使用量の両方で判定する方法や、またはこれ以外の方法を用いてもよい。これにより、農薬が残留している可能性が高い農産物の販売を禁止することによって、消費者はその農産物を購入できないことになるため、農薬が残留している可能性の高い農産物を消費者が購入することが無くなる。なお、POS端末機300に農産物が登録されるとPOS端末機300が管理装置100に問合せを行い、当該登録された農産物を販売して良いか否かの判定結果を管理装置100から受信して農薬が残留している可能性が高い農産物の販売を禁止するようにしてもよい。   In addition, the judgment (judgment) of the conformity or nonconformity of the sale is, for example, a guideline for the absence of pesticide residue, the acceptable number of days, the unusable amount, or the acceptable amount calculated backward from the delivery date for each type of agricultural product. (Number of days or amount used) is memorized, the number of days from the last pesticide use date to the delivery date in the cultivation diary for each type of agricultural product and the number of days when pesticides cannot be used or allowed (number of days when pesticide residue disappears) or allowed days (standard) The number of pesticides used in the cultivation log is compared with the amount of pesticides that can not be used or allowed (reference amount). It may be a method of judging (determining) conformity or nonconformity depending on whether or not the threshold is exceeded. The determination is non-conformity if it exceeds, and it is determined (determination) if it does not exceed. Moreover, you may use the method determined by both the number of days and usage, or another method. This prohibits the sale of agricultural products that are likely to have residual pesticides, so consumers cannot purchase those agricultural products. No more buying. When the agricultural product is registered in the POS terminal 300, the POS terminal 300 makes an inquiry to the management apparatus 100 and receives a determination result from the management apparatus 100 as to whether or not the registered agricultural product can be sold. You may make it prohibit the sale of agricultural products with the high possibility that pesticides remain.

管理装置100のDB部102に、図15に示すように、農薬管理データベースDBを設け、その農薬管理データベースDBに生産者別に農薬情報D1(たとえば前記POS端末機300で購入した農薬)と栽培スケジュールD2とを登録する。農薬情報D1は上記薬品コード、薬品名、製薬会社名、商品番号、製造年月日等で構成され、栽培スケジュールD2は栽培面積、栽培品種、種まき時期、生育期間、農薬使用時期、農薬使用回数等で構成されている。農薬情報D1の作成には、上記農林水産省からダウンロードされた農薬リストを利用することができる。   As shown in FIG. 15, the DB unit 102 of the management apparatus 100 is provided with an agrochemical management database DB. The agricultural chemical management database DB includes agricultural chemical information D1 (for example, agricultural chemicals purchased at the POS terminal 300) and cultivation schedule for each producer. D2 is registered. The pesticide information D1 is composed of the above-mentioned drug code, drug name, pharmaceutical company name, product number, date of manufacture, etc., and the cultivation schedule D2 is the cultivation area, cultivar, sowing time, growth period, pesticide use time, pesticide use frequency Etc. The pesticide list downloaded from the above Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries can be used to create the pesticide information D1.

管理装置100のCPU101は、このような農薬情報D1と栽培スケジュールD2とに基づいて農薬購入日からの経過日数を算出し、その経過日数に応じて農薬使用量及び残量を予測する。また、現在使用中の農薬の消尽時期を予測する。予測された残量や消尽時期を農薬管理データベースDBに記憶させる。   The CPU 101 of the management device 100 calculates the number of days elapsed from the date of purchase of the agricultural chemical based on the agricultural chemical information D1 and the cultivation schedule D2, and predicts the amount of agricultural chemical used and the remaining amount according to the number of elapsed days. In addition, we will predict when the agricultural chemicals currently in use will be exhausted. The estimated remaining amount and exhaustion time are stored in the agrochemical management database DB.

そして、次回の農薬購入の際に、POS端末機300に生産者コードを入力した時は、管理装置100のCPU101がその生産者コードに対応する農薬管理データベースDBに記憶されている農薬情報D1と栽培スケジュールD2を参照し、消尽時期と購入日とを比較する。その比較結果に基づいてその生産者の農薬使用時期と使用量(以下、農薬使用量等という。)が適切か否かを判断する。購入日が消尽時期よりも早くとも、遅くとも、それが許容値の範囲内である場合は、農薬使用量等は適切であると判断する。しかし、購入日が消尽時期よりも許容値を超えて早い場合は、農薬使用量等が過剰であると判断する。また、購入日が消尽時期よりも許容値を超えて遅い場合は、農薬使用量等が不足であると判断する。   When the producer code is input to the POS terminal 300 at the next purchase of the agricultural chemical, the CPU 101 of the management apparatus 100 stores the agricultural chemical information D1 stored in the agricultural chemical management database DB corresponding to the producer code. With reference to the cultivation schedule D2, the consumption time is compared with the purchase date. Based on the comparison result, it is judged whether or not the producer's use time and amount of agricultural chemicals (hereinafter referred to as the amount of agricultural chemicals used) are appropriate. If the purchase date is within the allowable range at the earliest or later than the exhaustion time, it is determined that the amount of agricultural chemicals used is appropriate. However, if the date of purchase exceeds the permissible value earlier than the exhaustion time, it is determined that the amount of agricultural chemicals used is excessive. In addition, if the purchase date is later than the allowable value and exceeds the allowable value, it is determined that the amount of agricultural chemicals used is insufficient.

このような農薬使用量等の判断結果、すなわち、適切、過剰または不足は、管理装置100の記憶部103の農薬情報記憶エリアに保存される。農薬使用量等の判断結果は、後述されるメール配信システムを利用することにより、生産者に知らせるか、生産者が知ることができる。したがって、その生産者は、その判断結果に基づいて農薬購入時期、農薬使用時期、農薬使用量等の計画や調整を行うことができる。   Such determination results of the amount of agricultural chemicals used, that is, appropriate, excessive or insufficient, are stored in the agricultural chemical information storage area of the storage unit 103 of the management device 100. Judgment results such as the amount of agricultural chemicals used can be notified to the producer or known to the producer by using a mail delivery system described later. Therefore, the producer can plan and adjust the agricultural chemical purchase time, the agricultural chemical usage time, the agricultural chemical usage amount, and the like based on the determination result.

3.0 販売管理システムの第2の実施形態
本発明の第2実施形態においては、管理装置100による管理情報を生産者に提供するために、図16に例示するように、上記販売管理システムAにメール配信システムが融合された販売管理システムBが用いられる。
3.0 Second Embodiment of Sales Management System In the second embodiment of the present invention, in order to provide the producer with the management information by the management device 100, the sales management system A is used as shown in FIG. And a sales management system B in which a mail delivery system is integrated.

3.1 メール配信システム
販売管理システムAは、上述したように、管理装置100とラベルプリンタ200とPOS端末機300とから構成されているが、メール配信システムは、メール配信サーバ 500と生産者端末機600とから構成されている。生産者端末機600は畑や温室等で使用する可能性が高いので、携帯端末機601が好ましいが、作業所などに備えられたパソコン602でもよい。メール送信相手として直売所の携帯端末機700などを加えてもよい。
3.1 Mail Distribution System As described above, the sales management system A includes the management device 100, the label printer 200, and the POS terminal 300. The mail distribution system includes a mail distribution server 500 and a producer terminal. Machine 600. Since the producer terminal 600 is highly likely to be used in a field, a greenhouse, or the like, the portable terminal 601 is preferable, but a personal computer 602 provided in a work place or the like may be used. You may add the portable terminal 700 etc. of a direct sales place as a mail transmission partner.

上記販売管理システムAにおける精算管理には、管理装置100に通信回線で金融機関サーバから提供される振込情報が用いられるが、販売管理システムBにおいても、金融機関サーバ800が加えられることが望ましい。   For the settlement management in the sales management system A, the transfer information provided from the financial institution server to the management apparatus 100 through a communication line is used. In the sales management system B, it is desirable that the financial institution server 800 is added.

管理装置100とメール配信サーバ500は、サーバセンター900を構成して互いにデータ通信可能に接続されており、メール配信サーバ500は予め設定されたタイミングで管理装置100による管理情報を所定の生産者の携帯端末機600および/または直売所の携帯端末機700にメール送信するように構成されている。   The management apparatus 100 and the mail distribution server 500 constitute a server center 900 and are connected so as to be able to communicate with each other. The mail distribution server 500 sends management information from the management apparatus 100 to a predetermined producer's information at a preset timing. A mail is transmitted to the mobile terminal 600 and / or the mobile terminal 700 at a direct sales place.

メール配信サーバ500は、図17に例示するように、バスライン505で相互に接続されたCPU501、データベース部(DB部)502、記憶部503および通信部504を有する。   As illustrated in FIG. 17, the mail delivery server 500 includes a CPU 501, a database unit (DB unit) 502, a storage unit 503, and a communication unit 504 connected to each other via a bus line 505.

CPU501は、管理装置100の記憶部103に記憶されている管理情報を所定のメール送信先に送信するために、図18に示すように、制御手段501a、送信先抽出手段501b、メール生成手段501cおよびメール送信手段501dを有する。これら各手段の機能については後述される。   As shown in FIG. 18, the CPU 501 transmits control information stored in the storage unit 103 of the management apparatus 100 to a predetermined mail transmission destination, as shown in FIG. 18, a control means 501a, transmission destination extraction means 501b, mail generation means 501c. And a mail transmission means 501d. The functions of these means will be described later.

DB部502には、メール送信先である各生産者のメールアドレスが登録されている。生産者メールアドレスは、図19に例示するように、各生産者の生産者コードとメールアドレスとパスワードと生産者名の一連のデータで構成されている。メール送信相手として直売所携帯端末機700が加えられる場合は、DB部502に生産者メールアドレスと同様の直売所メールアドレス(図示省略)が登録される。生産者メールアドレスおよび直売所メールアドレスは、メール配信サーバ500の図示されていない入力部の操作により登録、追加、更新、削除が可能である。   In the DB unit 502, the e-mail address of each producer as an e-mail transmission destination is registered. As illustrated in FIG. 19, the producer email address is composed of a series of data including a producer code, an email address, a password, and a producer name of each producer. When a direct sales place portable terminal 700 is added as a mail transmission partner, a direct sales place mail address (not shown) similar to the producer mail address is registered in the DB unit 502. The producer e-mail address and direct sales office e-mail address can be registered, added, updated, and deleted by operating an input unit (not shown) of the e-mail distribution server 500.

CPU501は、メール送信を行うに先立ち、定期的にまたは所定の時期に、管理装置100に管理情報送信依頼信号を与えて、記憶部103から生産者別の管理情報を読み出してメール配信サーバ500に転送させる。そして、転送されてきた管理情報を記憶部503に格納する。通信部504は、管理装置100から管理情報を取得するための、また、メール配信サーバ500から生産者端末600または/および直売所携帯端末機700へメール送信するための通信制御を行う。   Prior to mail transmission, the CPU 501 gives a management information transmission request signal to the management apparatus 100 periodically or at a predetermined time, reads management information for each producer from the storage unit 103, and sends it to the mail distribution server 500. Let it be transferred. Then, the transferred management information is stored in the storage unit 503. The communication unit 504 performs communication control for acquiring management information from the management apparatus 100 and for transmitting mail from the mail distribution server 500 to the producer terminal 600 and / or the direct selling place portable terminal 700.

メール配信サーバ500から生産者端末機600または/および直売所携帯端末機700へのメール送信の方式には、CPU501からの一方的送信、すなわちトップダウン方式またはプッシュ方式と、生産者端末機600または/および直売所携帯端末機700からの送信要求に基づくデマンド方式またはポーリング方式がある。図示されていない操作部からの入力により、メール配信サーバ500が採用するメール送信方式をトップダウン方式またはプッシュ方式とデマンド方式またはポーリング方式のいずれかに設定することができるようにしてもよい。メール配信サーバ500が起動された時に設定された、または設定されているメール送信方式に応じて、制御手段501aは送信先抽出手段501bにトップダウン方式またはプッシュ方式またはデマンド方式またはポーリング方式を実行させる。   The mail transmission method from the mail distribution server 500 to the producer terminal 600 or / and the direct selling portable terminal 700 includes unilateral transmission from the CPU 501, that is, the top-down method or the push method, and the producer terminal 600 or There is a demand method or a polling method based on a transmission request from the mobile terminal 700 at the direct sales office. The mail transmission method employed by the mail distribution server 500 may be set to either a top-down method, a push method, a demand method, or a polling method by an input from an operation unit (not shown). The control unit 501a causes the transmission destination extraction unit 501b to execute the top-down method, the push method, the demand method, or the polling method according to the mail transmission method set or set when the mail distribution server 500 is activated. .

トップダウン方式またはプッシュ方式においては、送信先抽出手段501bがDB部502に登録されている生産者メールアドレスを生産者コード別に一つずつ所定の順序で抽出する。その抽出された生産者メールアドレスに含まれる生産者コードに基づいて管理装置100からその生産者コードに対応する管理情報を転送させ、転送された管理情報に基づいてメール生成手段501cがメールを生成する。メール生成が終了すると、メール送信手段501dがそのメールを前記抽出されたメールアドレスに送信する。一つの生産者コードに対応するメール送信が終了すると、その後に順次抽出される生産者メールアドレスに対して、前回と同様に、管理装置100からの管理情報取得、その管理情報に基づくメール生成およびメール送信が行われる。   In the top-down method or the push method, the transmission destination extraction unit 501b extracts the producer email addresses registered in the DB unit 502 one by one in a predetermined order for each producer code. Based on the producer code included in the extracted producer email address, management information corresponding to the producer code is transferred from the management device 100, and the email generation means 501c generates email based on the transferred management information. To do. When the mail generation is completed, the mail transmission unit 501d transmits the mail to the extracted mail address. When mail transmission corresponding to one producer code is completed, management information acquisition from the management apparatus 100, mail generation based on the management information, and the like for the producer email addresses sequentially extracted thereafter, An email is sent.

こうして、メール配信サーバ500は、管理装置100に保存されている管理情報、すなわち、入荷管理情報、売上管理情報、在庫管理情報、精算管理情報または農薬管理情報等を、個々に、または全情報を一括して、特定の生産者端末機600と直売所携帯端末機700の一方または双方にメール送信することができる。   In this way, the mail delivery server 500 stores management information stored in the management apparatus 100, that is, arrival management information, sales management information, inventory management information, settlement management information, agricultural chemical management information, etc. individually or all information. The mail can be sent to one or both of the specific producer terminal 600 and the direct selling place portable terminal 700 collectively.

デマンド方式またはポーリング方式においては、予め通報依頼契約を締結している生産者の生産者端末機600からその生産者の生産者コードおよびパスワードをキー情報としてサーバセンター900(またはメール配信サーバ500)にアクセスし、その生産者の管理情報の提供を求めた場合に、メール配信サーバ500はその生産者コードに基づいて管理装置100からその生産者コードに対応する管理情報を転送させ、転送された管理情報に基づいてメール生成手段501cがメールを生成する。メール生成が終了すると、メール送信手段501dがそのメールを前記管理情報の提供を求めた生産者の生産者端末機600に送信(ダウンロード)する。   In the demand method or the polling method, the producer's terminal 600 that has concluded a report request contract in advance to the server center 900 (or the mail distribution server 500) using the producer's producer code and password as key information. When accessing and requesting to provide management information of the producer, the mail delivery server 500 transfers management information corresponding to the producer code from the management device 100 based on the producer code, and the transferred management. Based on the information, the mail generation means 501c generates a mail. When the mail generation is completed, the mail transmission means 501d transmits (downloads) the mail to the producer terminal 600 of the producer who has requested the provision of the management information.

このデマンド方式またはポーリング方式においては、アプリケーションの設定により、提供要求対象の管理情報を、入荷管理情報、売上管理情報、在庫管理情報、精算管理情報または農薬管理情報等を個別的に指定することも可能である。   In this demand method or polling method, depending on the application settings, the management information to be provided can be individually specified as receipt management information, sales management information, inventory management information, checkout management information, or agricultural chemical management information. Is possible.

このような管理情報の取得が可能になれば、生産者はその管理情報を今後の栽培計画、出荷計画、価格設定計画、資金計画等に有効に利用することが可能になる。   If such management information can be acquired, the producer can effectively use the management information for future cultivation plans, shipping plans, pricing plans, fund plans, and the like.

直売所携帯端末機700へのメール送信も、上記生産者端末機600へのメール送信と同様に行うことができる。このような直売所携帯端末機700を用いる場合は、たとえば、生産者が直売所に納品のために来た際に、生産者端末機600を持ち合わせていない時は、店員に頼んで自己の管理情報を直売所携帯端末機700で見せてもらうことができる。また、店員は直売所の在庫状況を直売所携帯端末機700で確認し、各生産者に追加納品や出荷調整などを連絡することができる。   E-mail transmission to the direct selling place portable terminal 700 can be performed in the same manner as e-mail transmission to the producer terminal 600. When such a direct sales place portable terminal 700 is used, for example, when the producer comes to the direct sale place and does not have the producer terminal 600, he / she asks a store clerk to manage himself / herself. The information can be shown on the direct selling place portable terminal 700. In addition, the store clerk can check the inventory status of the direct sales office with the direct sales office portable terminal 700 and can notify each producer of additional delivery, shipping adjustment, and the like.

生産者が自分の管理情報を他人に開示されることに同意している場合は、他人は自分の生産者端末機600で自分以外の生産者の管理情報を知ることも可能である。これにより、自分の出荷計画、価格設定計画またはその調整等に有効に利用することが可能になる。   If the producer agrees to disclose his / her management information to others, the other person can also know the management information of producers other than himself / herself using his / her producer terminal 600. As a result, it can be used effectively for its own shipping plan, price setting plan or its adjustment.

4.0 販売管理システムの第3の実施形態
図20は、本発明のさらに他の実施形態に係る販売管理システムCを示すブロック図である。この販売管理システムCは、図1の販売管理システムAに券売機1000が加えられたものである。
4.0 Third Embodiment of Sales Management System FIG. 20 is a block diagram showing a sales management system C according to still another embodiment of the present invention. This sales management system C is obtained by adding a ticket vending machine 1000 to the sales management system A of FIG.

4.1 券売機
券売機1000は、直売所内又は外に設けられた飲食店等において、客が商品(調理メニュー)に対応する引換券を購入するために設置される。ただし、この券売機1000は、主として通常の券売機と同様に、直売所が販売している食材以外の食材(非直売品)を用いた調理品や加工食品(商品)を客が購入するための引換券を発行するほか、直売所が販売している食材(直売品)を用いた調理品や加工食品(商品)を客が購入するための引換券を併せて発行可能なものである。
4.1 Ticket Vending Machine The ticket vending machine 1000 is installed in order to allow customers to purchase vouchers corresponding to products (cooking menus) at restaurants and the like provided inside or outside the direct sales office. However, in this ticket vending machine 1000, the customer purchases cooked foods and processed foods (products) using ingredients other than the ingredients sold by the direct sales office (non-direct sales goods), as in the case of ordinary ticket vending machines. In addition to issuing a voucher, a voucher can be issued for the customer to purchase cooked foods and processed foods (products) using ingredients (direct sales products) sold by direct sales offices.

図21に示すように、券売機1000の正面上部には、入力用タッチパネル1001が設けられている。タッチパネル1001には客が商品購入のため操作を行う画面が表示される。客はタッチパネル1001に表示されている商品の絵やボタン等を指でタッチすることで、所望の商品の引換券の発行を求めることができる。すなわち、タッチパネル1001は、発券対象商品を選択する選択手段である。   As shown in FIG. 21, an input touch panel 1001 is provided on the front upper portion of the ticket vending machine 1000. The touch panel 1001 displays a screen on which a customer performs an operation for purchasing a product. A customer can request the issuance of a voucher for a desired product by touching a picture or button of the product displayed on the touch panel 1001 with a finger. That is, the touch panel 1001 is a selection unit that selects a ticket issue target product.

券売機1000のタッチパネル1001の下側には、紙幣挿入口1002、紙幣返却口1003、硬貨投入口1004、硬貨返却口1005、取出口1006、釣銭返却レバー1007、呼出ボタン1008等が設けられている。これらの機能は、周知の券売機のそれと同じであるので、詳細な説明は割愛する。ただし、取出口1006は、排出される引換券やラベルを取り出す取出口であり、取出口1006からは引換券の他、後述するテイクアウトラベルなどが排出される。なお、前記テイクアウトラベルのラベル発行は、券売機1000が発行することに限らず、たとえば、券売機1000にラベルプリンタ200を通信回線を介して接続(有線接続または無線接続)し発行させるようにしてもよい。なお、このような接続を行った場合、券売機1000の取出口1006からは引換券が発揮宇されると同時にラベルプリンタ200から前記テイクアウトラベルを発行するようにしてもよい。また、券売機1000の取出口1006が券取出口とラベル取出口に分かれており引換券とテイクアウトラベルとに分けて発行される機構であってもよい。   On the lower side of the touch panel 1001 of the ticket vending machine 1000, a bill insertion slot 1002, a bill return slot 1003, a coin insertion slot 1004, a coin return slot 1005, an outlet 1006, a change return lever 1007, a call button 1008, and the like are provided. . Since these functions are the same as those of a well-known ticket vending machine, a detailed description is omitted. However, the take-out port 1006 is a take-out port for taking out the exchange ticket or label to be discharged, and a take-out label or the like to be described later is discharged from the take-out port 1006 in addition to the exchange ticket. The labeling of the take-out label is not limited to being issued by the ticket vending machine 1000. For example, the label printer 200 is connected to the ticket vending machine 1000 via a communication line (wired connection or wireless connection) and issued. Also good. When such a connection is made, the take-out label may be issued from the label printer 200 at the same time as the voucher is displayed from the outlet 1006 of the ticket vending machine 1000. Alternatively, the ticket vending machine 1000 may have a mechanism in which the outlet 1006 is divided into a ticket outlet and a label outlet and is issued separately for exchange tickets and take-out labels.

図22は券売機1000のシステム構成の一例を示す図である。同図に示す券売機1000は、CPU1011、フラッシュメモリ1012、RAM1013、タッチパネル1014(1001と同一物。)、操作キー部1015、通信部1016、発券指示手段1017、発券手段1018、ラベル発行指示手段1019、ラベル発行手段1020、紙幣処理部1021、硬貨処理部1022を備えている。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the ticket vending machine 1000. A ticket vending machine 1000 shown in the figure includes a CPU 1011, a flash memory 1012, a RAM 1013, a touch panel 1014 (same as 1001), an operation key unit 1015, a communication unit 1016, a ticket issuing instruction unit 1017, a ticket issuing unit 1018, and a label issuing instruction unit 1019. , Label issuing means 1020, banknote processing unit 1021, and coin processing unit 1022.

CPU1011は券売機1000の処理動作全体を制御する制御手段である。RAM1013は補助記憶装置に該当するものであり、CPU1011が演算処理を実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM1013には1回の入金に応じた入金金額、現在の残高などのデータを記憶する一時記憶エリアが設定される。さらに、RAM1013には商品ファイルが記憶されている。図23はRAM1013に記憶される商品ファイルの一例を示す図である。同図に示すように商品ファイルは、各商品の商品コード(商品識別情報)、商品名、価格、テイクアウト(持ち帰り)の可否(○X)等の各種商品情報からなっている。   The CPU 1011 is a control unit that controls the entire processing operation of the ticket vending machine 1000. The RAM 1013 corresponds to an auxiliary storage device and is used as a work area when the CPU 1011 executes arithmetic processing. The RAM 1013 is set with a temporary storage area for storing data such as a deposit amount corresponding to one deposit and a current balance. Further, a product file is stored in the RAM 1013. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a product file stored in the RAM 1013. As shown in the figure, the product file includes various product information such as a product code (product identification information), a product name, a price, whether or not takeout (take-out) is possible (Ox).

フラッシュメモリ1012は主記憶装置に該当するものであり、CPU1011が実行するプログラムの他、CPU1011が演算処理に際して利用する各種の設定データ等が記憶されている。なお、フラッシュメモリ1012に代えて、たとえばハードディスク等の他の記憶装置を用いても良い。   The flash memory 1012 corresponds to a main storage device, and stores various setting data used by the CPU 1011 for arithmetic processing in addition to programs executed by the CPU 1011. Instead of the flash memory 1012, another storage device such as a hard disk may be used.

タッチパネル1014はCPU1011の制御によって所定の画面を表示する。また、CPU1011はタッチパネル1014に対して行われた操作に応じて出力される操作信号に基づき、所定の制御処理を実行する。操作キー部1015はタッチパネル1014と同様に入力用のキー操作部であり、図22との対応では釣銭返却レバー1007および呼出ボタン1008に該当する。CPU1011は操作キー部1015(釣銭返却レバー1007、呼出ボタン1008)に対して行われた操作に応じて、釣銭の返却や店員呼び出しのための制御処理を実行する。通信部1016は外部との通信を実行する送信手段(又は送受信手段)であり、たとえばネットワークまたは専用回線を経由して管理装置100と通信を行う。通信回線は有線、無線を問わない。   The touch panel 1014 displays a predetermined screen under the control of the CPU 1011. In addition, the CPU 1011 executes a predetermined control process based on an operation signal output in response to an operation performed on the touch panel 1014. The operation key unit 1015 is an input key operation unit similar to the touch panel 1014 and corresponds to the change return lever 1007 and the call button 1008 in correspondence with FIG. The CPU 1011 executes a control process for returning change or calling a clerk in response to an operation performed on the operation key unit 1015 (change change lever 1007, call button 1008). The communication unit 1016 is a transmission unit (or transmission / reception unit) that performs communication with the outside, and performs communication with the management apparatus 100 via, for example, a network or a dedicated line. The communication line may be wired or wireless.

発券指示手段1017は、タッチパネル1014で選択された商品の引換券の発行を制御して指示する手段であり、引換券への印字内容等のデータを発券手段1018に送信する。発券手段1018は、選択された商品についての必要な情報を券用紙に印刷し、印刷した引換券を取出口1006に排出する機構部を備えている。   The ticket issuing instruction means 1017 is a means for controlling and instructing the issue of the voucher for the product selected on the touch panel 1014, and transmits data such as the contents printed on the voucher to the ticket issuing means 1018. The ticket issuing unit 1018 includes a mechanism unit that prints necessary information about the selected product on a ticket sheet and discharges the printed exchange ticket to the outlet 1006.

この券売機1000で発券される引換券で購入できる商品には、非直売品を利用した商品と直売品を利用した商品があり、それぞれの商品に店内で飲食できるイートイン商品と、店外に持ち帰るテイクアウト商品とがある。したがつて、この券売機1000で発券される引換券には、イートイン正規商品用引換券と、テイクアウト正規商品用引換券と、イートイン直売商品用引換券と、テイクアウト直売商品用引換券との4種類ある。そして、店員はテイクアウト商品に所定の表示項目が印刷されたラベル(テイクアウトラベル)を貼らなければならない。   Products that can be purchased with the voucher issued by the ticket vending machine 1000 include products that use non-direct sales items and products that use direct sales products, and eat-in products that can be eaten and consumed in the store, and take them out of the store. There are take-out products. Therefore, the exchange voucher issued by the ticket vending machine 1000 includes 4 exchange tickets for an eat-in regular product, a take-out regular product exchange ticket, an eat-in direct sale product exchange ticket, and a take-out direct sale product exchange ticket. There are types. Then, the store clerk must put a label (takeout label) on which predetermined display items are printed on the takeout product.

ラベル発行指示手段1019はテイクアウトラベルの発行を制御して指示する手段であり、テイクアウトラベルへの印字内容等のデータをラベル発行手段1020に送信する。ラベル発行手段1020はテイクアウトラベルの用紙に必要な表示項目を印刷し、印刷したテイクアウトラベルを取出口1006に排出する機構部を備えている。   Label issuance instruction means 1019 is a means for controlling and instructing the issuance of take-out labels, and transmits data such as print contents on the take-out label to label issuance means 1020. The label issuing unit 1020 includes a mechanism unit that prints display items necessary on the take-out label sheet and discharges the printed take-out label to the outlet 1006.

テイクアウトラベルには、下記するように、選択された商品の商品名、消費期限、製造年月日、原材料名等が印刷される。テイクアウトラベルの裏面は接着層となっており、その接着層に台紙が貼り付けられているもの(台紙付き)や貼り付けられていないもの(台紙レス)がある。   The take-out label is printed with the product name, expiration date, date of manufacture, raw material name, etc. of the selected product as described below. The back surface of the take-out label is an adhesive layer, and there is a case where a mount is affixed to the adhesive layer (with a mount) and a case where it is not affixed (no mount).

紙幣処理部1021および硬貨処理部1022の構成および作用は、周知の券売機のそれと同じであるので、詳細な説明は割愛する。   The configuration and operation of the banknote processing unit 1021 and the coin processing unit 1022 are the same as those of a well-known ticket vending machine, and a detailed description thereof will be omitted.

続いて、券売機1000による引換券および/またはテイクアウトラベルの発行処理について説明する。図24は、券売機1000が実行する発行処理の一例を示すフローチャートである。同図に示される処理は、CPU1011がフラッシュメモリ1012に記憶されているプログラムの実行により実現される。   Next, the exchange ticket and / or take-out label issuing process by the ticket vending machine 1000 will be described. FIG. 24 is a flowchart showing an example of the issuing process executed by the ticket vending machine 1000. The processing shown in the figure is realized by the CPU 1011 executing a program stored in the flash memory 1012.

券売機1000が起動されると、まず表示画面1001のタッチパネル1014に、図25に示されたメニュー画面Gが表示される(S221)。メニュー画面Gには、各種商品の商品名および価格等が表示されている。商品を表示している部分を指でタッチすることで、その商品を選択することができる。   When the ticket vending machine 1000 is activated, the menu screen G shown in FIG. 25 is first displayed on the touch panel 1014 of the display screen 1001 (S221). On the menu screen G, product names and prices of various products are displayed. The product can be selected by touching the part displaying the product with a finger.

メニュー画面Gの上部には、「おすすめメニュー」のほか「トッピング」「サイドメニュー」「ドリンク」などの文字が書かれた複数のタグ(図示省略)が設けられ、いずれかのタグをタッチすることで、その文字に対応する商品を表示する画面(G1〜G4:図示省略)が表示される。図25のG1は「おすすめメニュー」に対応する画面である。   At the top of the menu screen G, in addition to the “Recommended Menu”, there are multiple tags (not shown) with letters such as “Topping”, “Side Menu”, “Drink”, etc. Touch any tag Then, a screen (G1 to G4: not shown) for displaying the product corresponding to the character is displayed. G1 in FIG. 25 is a screen corresponding to the “recommended menu”.

メニュー画面Gの下部には、投入金額と残額を表示する金額表示欄G5と、釣銭を求める釣銭ボタンG6とが設けられている。この例の場合は、釣銭ボタンG6をタッチ(または図22に示す釣銭返却レバー1007を操作)すると、釣銭が排出された後、一連の発券動作が終了するように構成されている。メニュー画面Gの右側部分には、上から、テイクアウトを希望する場合にタッチされるテイクアウトボタンG7と、選択した商品と価格を表示する選択商品一覧G8と、取消しボタンG9とが設けられている。   In the lower part of the menu screen G, there are provided an amount display field G5 for displaying the input amount and the remaining amount, and a change button G6 for determining change. In the case of this example, when the change button G6 is touched (or the change return lever 1007 shown in FIG. 22 is operated), after the change is discharged, a series of ticket issuing operations is completed. On the right side of the menu screen G, a takeout button G7 that is touched when takeout is desired, a selected product list G8 that displays the selected products and prices, and a cancel button G9 are provided from the top.

テイクアウトボタンG7は、商品がテイクアウト商品であることを宣言する宣言手段である。取消しボタンG9は、たとえば下記するように、テイクアウトボタンG7をタッチしてテイクアウト商品のみを表示した画面を元の通常の画面に戻す際などに使用される。   The takeout button G7 is a declaration means for declaring that the product is a takeout product. The cancel button G9 is used, for example, when the takeout button G7 is touched and the screen displaying only the takeout product is returned to the original normal screen as described below.

券売機1000が起動(スタート)された後は、上記のように表示画面1001にメニュー画面G1が表示され(S221)、次にテイクアウトボタンG7がタッチされたか否かを監視する(S222)。S222においてテイクアウトボタンG7がタッチされない場合(Nの場合)は、次にいずれかの商品ボタンがタッチされたか否かを監視する(S223)。S223において所定時間内に商品ボタンがタッチされない場合(Nの場合)は、S222に戻る。S223において所定時間内に商品ボタンがタッチされた場合(Yの場合)は、選択された商品ボタンに対する支払いが完了したか否かを判断する(S224)。   After the ticket vending machine 1000 is activated (started), the menu screen G1 is displayed on the display screen 1001 as described above (S221), and then it is monitored whether or not the takeout button G7 is touched (S222). If the take-out button G7 is not touched in S222 (in the case of N), it is next monitored whether any product button is touched (S223). If the product button is not touched within the predetermined time in S223 (in the case of N), the process returns to S222. When the product button is touched within a predetermined time in S223 (in the case of Y), it is determined whether or not the payment for the selected product button is completed (S224).

所定時間内に支払いが完了しない場合(S224でNの場合)は、取消ボタンG9がタッチされたか否かを視る(S225)。S225において取消ボタンG9がタッチされた時はS222に戻る。S225において取消ボタンG9がタッチされないときは、S226においてS224の判断時期から所定時間経過したか否かを判断し、Nの場合は、S225に戻る。したがって、所定時間経過前に取消ボタンG9がタッチされると、S222に戻る。しかし、S226において所定時間経過したときは、処理を終了する(エンド)。S224において支払いが完了した場合(S224でYの場合)は、選択された商品ボタンに対応する引換券を発行する。   If payment is not completed within the predetermined time (in the case of N in S224), it is checked whether or not the cancel button G9 is touched (S225). When the cancel button G9 is touched in S225, the process returns to S222. If the cancel button G9 is not touched in S225, it is determined in S226 whether or not a predetermined time has elapsed from the determination time in S224. If N, the process returns to S225. Therefore, if the cancel button G9 is touched before the predetermined time has elapsed, the process returns to S222. However, when the predetermined time has elapsed in S226, the processing is ended (END). When payment is completed in S224 (Y in S224), a voucher corresponding to the selected product button is issued.

S222においてテイクアウトボタンG7がタッチされた場合(Yの場合)は、表示画面1001にテイクアウト商品の商品ボタンのみが表示される(S228)。すなわち、テイクアウトボタンG7がタッチされた場合は、CPU1011はメニュー画面G1に表示されている商品の内、テイクアウト商品のみを表示する。たとえば、「餃子」、「チャーハン」、「おにぎり」、「焼きリンゴ」「蒸しトウモロコシ」、「アップルパイ」、「オニオンスープ」、「オレンジジュース」、「野菜サラダ」、「生野菜」等の表示欄のみを明るく表示し、他の商品の表示欄を暗く表示する。他の商品の表示をしないようにしてもよい。   When the takeout button G7 is touched in S222 (in the case of Y), only the product button of the takeout product is displayed on the display screen 1001 (S228). That is, when the takeout button G7 is touched, the CPU 1011 displays only the takeout product among the products displayed on the menu screen G1. For example, “Gyoza”, “Fried rice”, “Rice ball”, “Bake apple”, “Steamed corn”, “Apple pie”, “Onion soup”, “Orange juice”, “Vegetable salad”, “Raw vegetables”, etc. Only display brightly and display the display column of other products darkly. Other products may not be displayed.

その後、表示された商品ボタンのいずれかがタッチされたか否かを視て(S229)、商品ボタンが所定時間内にタッチされない場合(Nの場合)は、取消ボタンG9がタッチされたか否かを視る(S2210)。S2210において取消ボタンG9がタッチされた時(S2210においてYの時)は、S222に戻る。S2210において取消ボタンG9がタッチされないときは、S2211においてS224の判断時期から所定時間経過したか否かを判断する。S2211において所定時間経過したときは、処理を終了する(エンド)。   Thereafter, looking at whether or not any of the displayed product buttons is touched (S229), if the product button is not touched within a predetermined time (in the case of N), whether or not the cancel button G9 is touched is determined. Watch (S2210). When the cancel button G9 is touched in S2210 (Y in S2210), the process returns to S222. If the cancel button G9 is not touched in S2210, it is determined in S2211 whether or not a predetermined time has elapsed since the determination time in S224. When a predetermined time has elapsed in S2211, the process ends (END).

一方、S229において商品ボタンのいずれかがタッチされた場合は、選択された商品ボタンに対する支払いが完了したか否かを判断する(S2212)。そして、支払いが完了したと判断した場合(S2212でYの場合)は、選択された商品がテイクアウト正規商品またはテイクアウト直売商品(両者をテイクアウト商品という。)か否かを判断する(S2213)。券売機1000で販売対象となるテイクアウト商品については、イートイン正規商品およびイートイン直売商品(両者をイートイン商品という。)と識別可能な商品コードが図23の商品ファイルに登録されている。直売商品については、その直売商品の生産者の生産者コードも併せて登録されることが望ましい。S2213でテイクアウト商品であると判断した場合(S2213でNの場合)は、選択された商品に対してS2215においてテイクアウトラベルの発行を行うとともに、S2217においてその選択された商品に対する引換券を発行する。   On the other hand, if any of the product buttons is touched in S229, it is determined whether payment for the selected product button is completed (S2212). If it is determined that the payment has been completed (Y in S2212), it is determined whether the selected product is a takeout regular product or a takeout direct sale product (both are referred to as takeout products) (S2213). For take-out products to be sold by the ticket vending machine 1000, product codes that can be identified as eat-in regular products and eat-in direct sales products (both are referred to as eat-in products) are registered in the product file of FIG. As for the directly sold product, it is desirable that the producer code of the producer of the directly sold product is also registered. If it is determined in S2213 that the product is a takeout product (N in S2213), a takeout label is issued for the selected product in S2215, and a voucher is issued for the selected product in S2217.

その際、CPU1011は、ラベル発行指示手段1019にその商品のテイクアウトラベルを発行するように指示する。そしてラベル発行指示手段1019は、上記商品のテイクアウトラベルを発行するようラベル発行手段1020に指示を出し、テイクアウトラベルを発行させる。   At that time, the CPU 1011 instructs the label issuance instruction unit 1019 to issue the take-out label of the product. Then, the label issue instruction means 1019 issues an instruction to the label issue means 1020 to issue the take-out label of the product, and issues the take-out label.

S2213においてテイクアウト商品であると判断された時は、券売機1000のCPU1011は、通信部1016を介して管理装置100からその選択されたテイクアウト商品に関する商品情報を取得し(S2214)、S2215においてその商品情報を印刷したテイクアウトラベルを発行するとともに、S2217においてその選択された商品に対する引換券を発行する。また、券売機1000は、イートイン直売商品またはテイクアウト直売商品に対応するテイクアウトラベルの発行を終了したときは、ラベルを1枚発行するたびに、その直売商品に関する商品情報および売上情報を管理装置100に送信する。したがって、管理装置100は券売機1000で売れた各直売商品の在庫状況、売上情報などを生産者別に収集して管理することができる。その場合、管理装置100は直売所のPOS端末機300から送信されてきた情報と券売機1000から送信されてきた情報と、生産者ごとに品目別に集計してもよいし、同じ生産者については両方の情報を集合して品目別に集計してもよい。前者の場合は、POS端末機300と券売機1000の在庫状況や売行き状況等を知ることができる。また、後者の場合は、生産者の全体的な在庫状況や売行き状況等を知ることができる。   When it is determined in S2213 that the product is a takeout product, the CPU 1011 of the ticket vending machine 1000 acquires product information related to the selected takeout product from the management apparatus 100 via the communication unit 1016 (S2214), and the product in S2215. A take-out label on which information is printed is issued, and a voucher for the selected product is issued in S2217. In addition, when the ticket vending machine 1000 finishes issuing the take-out label corresponding to the eat-in directly-sold product or the take-out directly-sold product, each time a label is issued, the product information and sales information regarding the directly-sold product are sent to the management apparatus 100. Send. Therefore, the management apparatus 100 can collect and manage the inventory status, sales information, and the like of each directly sold product sold at the ticket vending machine 1000 for each producer. In that case, the management apparatus 100 may tabulate the information transmitted from the POS terminal 300 at the direct sales office, the information transmitted from the ticket vending machine 1000, and the items for each producer. Both pieces of information may be collected and aggregated by item. In the former case, the inventory status and sales status of the POS terminal 300 and the ticket vending machine 1000 can be known. In the latter case, it is possible to know the producer's overall inventory status, sales situation, and the like.

テイクアウト商品については、その商品のテイクアウトラベルに、商品名、製造年月日、消費期限、価格、産地名等の項目が印刷される。テイクアウト商品がテイクアウト直売商品である場合の印刷項目は、その商品の商品コードを用いて管理装置100から商品情報を取得してテイクアウトラベルの印刷に利用することが可能である。   For take-out merchandise, items such as merchandise name, date of manufacture, expiry date, price, and place of production are printed on the take-out label of the merchandise. When the take-out product is a take-out direct sale product, it is possible to acquire product information from the management apparatus 100 using the product code of the product and use it for printing a take-out label.

上記のように、テイクアウト商品を選択しない場合は引換券のみが発行され、テイクアウト商品を選択した場合はテイクアウトラベルと引換券とが発行される。なお、選択された商品がテイクアウト商品である場合は、引換券を発行せずにテイクアウトラベルのみを発行するようにしてもよい。この場合は、テイクアウトラベルは台紙に仮着された状態で発行し、その発行されたテイクアウトラベルを店員に見せて、対象商品を受け取るようにしてもよい。   As described above, when a takeout product is not selected, only a voucher is issued, and when a takeout product is selected, a takeout label and a voucher are issued. If the selected product is a take-out product, only a take-out label may be issued without issuing a voucher. In this case, the take-out label may be issued while temporarily attached to the mount, and the issued take-out label may be shown to the store clerk to receive the target product.

以上に説明したように、券売機1000は客が所望する商品を選択し、その商品が持ち帰り商品であることが宣言されると、選択された商品の引換券を発行するとともに、その商品に貼付するテイクアウトラベルを自動的に発行する。そして、客は、取出口1006から引換券とテイクアウトラベルを取り出し、その引換券とテイクアウトラベルを店員に渡す。店員は、引換券と共に手渡されるテイクアウトラベルによって、客に渡されるべき商品はテイクアウト商品であることを認識することができる。したがって、客は店員に対してテイクアウトの申し出を行う必要はない。そして商品が出来上がったら、店員は、このテイクアウトラベルをその商品に貼付してから客に与える。客自身が商品にテイクアウトラベルを貼付するように運用しても良い。   As described above, when the ticket vending machine 1000 selects a product desired by the customer and declares that the product is a take-out product, the vending machine 1000 issues a voucher for the selected product and attaches it to the product. Automatically issue take-out labels. Then, the customer takes out the voucher and the take-out label from the outlet 1006, and gives the voucher and the take-out label to the store clerk. The store clerk can recognize that the product to be delivered to the customer is a take-out product by the take-out label handed along with the voucher. Therefore, the customer does not have to make a take-out offer to the store clerk. When the product is completed, the store clerk affixes the take-out label to the product and gives it to the customer. It may be operated so that the customer himself attaches a take-out label to the product.

なお、テイクアウトラベルのみを発行するようにした場合には、客は店員に対して発行されたテイクアウトラベルを手渡し、店員は、受け取ったテイクアウトラベルのバーコードをキッチン端末機または飲食店のPOS端末機のバーコードリーダで読み取り、そのバーコードの読み取りにより商品を客に手渡すことを宣言するようにしてもよい。そして、店員はテイクアウトラベルを台紙より剥がし、商品に貼付してから客に手渡すようにしてもよい。   If only the take-out label is issued, the customer hands over the take-out label issued to the store clerk, and the store clerk gives the received take-out label barcode to the kitchen terminal or restaurant POS terminal. It is also possible to declare that the product is handed over to the customer by reading the barcode. Then, the store clerk may remove the take-out label from the mount and attach it to the product before handing it to the customer.

飲食店のPOS端末機でテイクアウトラベルのバーコードを読み取らせる場合は、券売機1000では会計処理を行わずにテイクアウトラベルの発行のみを行い、飲食店のPOS端末機で会計処理を行なうようにしてもよい。したがって、忙しい時間帯や繁忙期等においても、テイクアウト商品に対してテイクアウトラベルを発行し忘れることを確実に防止でき、商品にテイクアウトラベルを貼付することができる。   When the bar code of the take-out label is read by the restaurant POS terminal, the ticket vending machine 1000 does not perform the accounting process but only issues the take-out label and performs the accounting process at the restaurant POS terminal. Also good. Accordingly, it is possible to reliably prevent the user from forgetting to issue the takeout label for the takeout product even in a busy time period or busy season, and the takeout label can be attached to the product.

上記処理フローによれば、メニュー画面G1に表示されたテイクアウトボタンG7をタッチすると共に、いずれかの商品ボタンをタッチした時点で、ラベル発行指示手段1019によってテイクアウトラベルの発行指示が行われる。このように選択された商品の代金が決済された時点でテイクアウトラベルを発行するように構成した場合は、客からの口頭による宣言がなくても、引換券とテイクアウトラベルを店員に提出することで、選択された商品が持ち帰り商品であることを店員に認識させることができ、より確実に持ち帰り商品へのラベル貼り忘れを防止できる。   According to the above processing flow, when the takeout button G7 displayed on the menu screen G1 is touched and any one of the product buttons is touched, the label issue instruction means 1019 issues a takeout label issue instruction. If it is configured to issue a takeout label when the price of the product selected in this way is settled, even if there is no verbal declaration from the customer, the voucher and takeout label can be submitted to the store clerk. The store clerk can recognize that the selected product is a take-out product, and can more reliably prevent forgetting to label the take-out product.

図23の商品ファイルに、直売商品についてその直売商品の生産者の生産者コードも併せて登録されている場合は、テイクアウトボタンG7をタッチした後、直売商品が選択され、引換券とテイクアウトラベルの一方または双方が発行された場合に、券売機1000からその直売商品の生産者コードと商品コードを管理装置100に送信するようにした場合は、券売機1000が設置されている飲食店における直売商品の消費状況を、管理装置100や生産者端末機600において把握することが可能である。生産者は把握した消費状況を直売商品用の農産物の栽培計画、出荷計画等に活用することができる。   If the producer code of the producer of the directly sold product is also registered in the product file of FIG. 23, after touching the takeout button G7, the directly sold product is selected and the voucher and takeout label are displayed. When one or both are issued, if the ticket vending machine 1000 transmits the producer code and the product code of the directly sold product to the management apparatus 100, the directly sold product at the restaurant where the ticket vending machine 1000 is installed. Can be grasped by the management device 100 or the producer terminal 600. The producer can use the grasped consumption situation for a cultivation plan, a shipment plan, etc. of agricultural products for directly sold products.

以上の説明においては、券売機1000がイートイン直売商品またはテイクアウト直売商品に対応するテイクアウトラベルの発行を終了したときは、ラベルを1枚発行するたびに、その直売商品に関する商品情報および売上情報を管理装置100に送信するようにしたが、次に説明するように、券売機1000で発生した直売商品に関する商品情報および売上情報をPOS端末機300に送信し、その後、最終的に管理装置100に送信するようにしてもよい。   In the above description, when the ticket vending machine 1000 finishes issuing a take-out label corresponding to an eat-in direct sale product or a take-out direct sale product, each time a label is issued, product information and sales information related to the direct sale product are managed. The product information and sales information related to the directly sold product generated at the ticket vending machine 1000 are transmitted to the POS terminal 300, and finally transmitted to the management device 100 as described below. You may make it do.

なお、軽減税率などによりテイクアウトとそれ以外(イートイン)で税率が異なる場合にも対応ができるようになっていることは言うまでもないことであり、テイクアウトとそれ以外(イートイン)との税率に応じて販売価格が異なることになる。よって、テイクアウトとそれ以外(イートイン)とのそれぞれに税率が予め設定されており、商品(品目)は同一であるがテイクアウトとそれ以外(イートイン)との税率によって販売価格が各々選択された後に自動的に販売価格が算出されるように制御されることになる。また、軽減税率において個数により税率が変わる場合などにおいては、テイクアウトおよびイートインに替えて、所定の個数を上回るか、または、下回るかにおいて商品(品目)を区分し選択させるようにし、各々の税率に基づいて価格を計算させるようにしてもよい。   In addition, it goes without saying that it is possible to handle cases where the tax rate differs between take-out and other (eat-in) due to reduced tax rates, etc., and sales are made according to the tax rate between take-out and other (eat-in) The price will be different. Therefore, the tax rate is set in advance for each take-out and other (eat-in), and the product (item) is the same, but after the sales price is selected according to the tax rate for the take-out and the other (eat-in) Therefore, the sales price is controlled to be calculated. In addition, when the tax rate changes depending on the number in the reduced tax rate, instead of take-out and eat-in, products (items) are classified and selected according to whether they exceed or exceed the predetermined number, and each tax rate is You may make it calculate a price based on it.

すなわち、(1)券売機1000は、発券した券情報と生産者情報とを含め直売所のPOS端末機300に送信する。(2)POS端末機300は、券売機1000から送信されてきた券情報および生産者情報と、POS端末機300に先に入力された農産物情報とを照合し、一致する場合にはその情報の登録を行い、売上げを計上する。(3)POS端末機300での照合は、コード情報、また、POSレジスタにおいて一意の番号を置数入力後にプリセットボタン押下するごとに一意の番号を照合するなどにより、入力されたコードを照合する。または、POS端末機300のスキャナで券面のバーコードを読み取る。(4)券売機1000から送信された券情報を受け取ったPOS端末機300は、受信した券情報に基づいて表示部(画面)にプリセットボタンを生成し表示する。なお、前記プリセットボタンが押下された後、券面のバーコードを読み取る旨を表示し、バーコードとの照合が正しく行われ、物品の受け渡し処理が完了すると、プリセットボタンを表示部(画面)より消去する。(5)POS端末機300は、売上げを計上した生産者情報と農産物情報を管理装置100に送信する。管理装置100は、券売機1000で発生し、POS端末機300を経由して送信されてきた売上げ情報と、元来、POS端末機300で発生してPOS端末機300から送信されてきた売上げ情報とを区別して管理する。この売上げ情報の区別管理により、生産者の携帯端末機に売上げ情報を送信して報告する際に、直売所での売上と券売機1000での売上を区別して表示することが可能である。   That is, (1) The ticket vending machine 1000 transmits the ticket information issued and the producer information to the POS terminal 300 at the direct sales office. (2) The POS terminal 300 collates the ticket information and producer information transmitted from the ticket vending machine 1000 with the agricultural product information previously input to the POS terminal 300. Register and record sales. (3) The verification at the POS terminal 300 is performed by verifying the input code by checking the code information or the unique number every time the preset button is pressed after inputting the unique number in the POS register. . Alternatively, the barcode on the ticket surface is read by the scanner of the POS terminal 300. (4) The POS terminal 300 that has received the ticket information transmitted from the ticket vending machine 1000 generates and displays a preset button on the display unit (screen) based on the received ticket information. When the preset button is pressed, a message indicating that the barcode on the ticket is read is displayed. When the barcode is correctly verified and the delivery process of the article is completed, the preset button is deleted from the display unit (screen). To do. (5) The POS terminal 300 transmits the producer information and the agricultural product information on which the sales are counted to the management apparatus 100. The management apparatus 100 generates the sales information generated at the ticket vending machine 1000 and transmitted via the POS terminal 300, and the sales information originally generated at the POS terminal 300 and transmitted from the POS terminal 300. And manage separately. With this sales information distinction management, when sales information is transmitted and reported to the producer's mobile terminal, it is possible to distinguish between the sales at the direct sales office and the sales at the ticket machine 1000.

なお、上記券売機1000においては、ラベル発行手段1020を券売機1000の中に設けたが、ラベル発行手段1020は券売機1000の外に設置しても良い。   In the ticket vending machine 1000, the label issuing unit 1020 is provided in the ticket vending machine 1000. However, the label issuing unit 1020 may be installed outside the ticket vending machine 1000.

[付記]
なお本発明は、直売所における各生産者の売上状況および在庫状況の把握ができるとともに、直近の栽培計画、出荷計画等に有効活用することができる販売管理システムを提供することを目的の一つとすることもできる。
[Appendix]
One of the objects of the present invention is to provide a sales management system that can grasp the sales status and inventory status of each producer at a direct sales place and can be effectively used for the latest cultivation plan, shipping plan, etc. You can also

また、本発明は、生産者が農薬管理を適切に行うことができる販売管理システムを提供することを目的の一つとすることもできる。   Moreover, this invention can also make it one of the objectives to provide the sales management system which a producer can perform agrochemical management appropriately.

(付記1)本発明の一態様は、ラベルプリンタとPOS端末機と管理装置とをネットワークにより接続してなる販売管理システムにおいて、前記ラベルプリンタは、生産者による操作に基づいて、予め登録されている生産者ファイルおよび商品ファイルを用いて、生産者コード、生産者名、商品コード、商品名、産地名、出荷日、消費期限、内容量、税込価格等および同内容のバーコードが印刷された商品ラベルを発行するラベル発行手段と、その商品ラベルに印刷されたラベル情報を入荷情報として前記管理装置に送信する送信手段とを有し、前記POS端末機は、前記商品ラベルのバーコードを読み取り、前記税込価格に基づき精算処理をする手段と、前記商品ラベルから読み取ったラベル情報に前記精算処理の結果を加えて売上情報として前記管理装置に送信する送信手段とを有し、前記管理装置は、前記ラベルプリンタから受信した入荷情報と前記POS端末機から受信した売上情報を生産者別に記憶する手段と、その記憶された入荷情報と売上情報に基づいて生産者別の在庫情報および精算情報を生成して、在庫管理及び精算管理を行う管理手段とを有するものであることを特徴とする販売管理システムである。   (Appendix 1) One aspect of the present invention is a sales management system in which a label printer, a POS terminal, and a management device are connected by a network. The label printer is registered in advance based on an operation by a producer. Producer code, producer name, product code, product name, production name, shipping date, expiry date, content, tax-included price, etc. A label issuing means for issuing a product label; and a sending means for transmitting the label information printed on the product label to the management apparatus as arrival information. The POS terminal reads a barcode of the product label , A means for performing a settlement process based on the tax-included price, and adding the result of the settlement process to the label information read from the product label, Transmitting means for transmitting to the management device, the management device storing the received information received from the label printer and the sales information received from the POS terminal for each producer, and the stored It is a sales management system characterized by having management means for generating inventory information and settlement information for each producer based on arrival information and sales information, and performing inventory management and settlement management.

上記構成によれば、直売所における各生産者の売上状況および在庫状況の把握ができるとともに、直近の栽培計画、出荷計画等に有効に活用することができる販売管理システムを提供することができる。   According to the said structure, while being able to grasp | ascertain the sales condition and inventory condition of each producer in a direct sales place, the sales management system which can be utilized effectively for the latest cultivation plan, shipping plan, etc. can be provided.

(付記2)本発明の一態様は、ラベルプリンタとPOS端末機と管理装置とメール配信サーバとをネットワークにより接続してなる販売管理システムにおいて、前記ラベルプリンタは、生産者による操作に基づいて、予め登録されている生産者ファイルおよび商品ファイルを用いて、生産者コード、生産者名、商品コード、商品名、産地名、出荷日、消費期限、内容量、税込価格等および同内容のバーコードが印刷された商品ラベルを発行するラベル発行手段と、その商品ラベルに印刷されたラベル情報を入荷情報として前記管理装置に送信する送信手段とを有するものであり、前記POS端末機は、前記商品ラベルのバーコードを読み取り、前記税込価格に基づき精算処理をする手段と、前記商品ラベルから読み取ったラベル情報に前記精算処理の結果を加えて売上情報として前記管理装置に送信する送信手段とを有するものであり、前記管理装置は、前記ラベルプリンタから受信した入荷情報と前記POS端末機から受信した売上情報を生産者別に記憶する手段と、その記憶された入荷情報と売上情報に基づいて生産者別の在庫情報および精算情報等の管理情報を生成して、在庫管理及び精算管理等を行う管理手段とを有するものであり、前記メール配信サーバは、生産者メールアドレスを登録した記憶手段と、前記生産者メールアドレスに基づいてメール送信先を抽出するメール送信先抽出手段と、前記管理装置から管理情報を前記メール配信サーバに送信させる管理情報送信要求手段と、前記管理装置から受信した生産者別の前記管理情報を用いてメールを生成するメール生成手段と、その生成されたメールを前記抽出したメール送信先に送信するメール送信手段とを有するものであることを特徴とする販売管理システムである。   (Appendix 2) One aspect of the present invention is a sales management system in which a label printer, a POS terminal, a management device, and a mail delivery server are connected via a network. The label printer is based on an operation by a producer. By using the producer file and product file registered in advance, the producer code, producer name, product code, product name, production name, shipping date, expiry date, contents, tax-included price, etc. A label issuing means for issuing a product label on which the product label is printed, and a transmission means for transmitting the label information printed on the product label to the management apparatus as arrival information. Means for reading the barcode of the label and performing a checkout process based on the tax-included price, and the label information read from the product label. And a transmission unit that adds processing results and transmits the sales information to the management apparatus. The management apparatus receives the receipt information received from the label printer and the sales information received from the POS terminal. A means for storing separately, and a management means for generating management information such as inventory information and settlement information for each producer based on the stored arrival information and sales information, and performing inventory management and settlement management, etc. The mail distribution server includes a storage unit in which a producer email address is registered, a mail transmission destination extraction unit that extracts a mail transmission destination based on the producer email address, and management information from the management device. Management information transmission request means to be transmitted to the distribution server, and mail for generating mail using the management information for each producer received from the management device And forming means, a sales management system, characterized in that those having a mail transmission means for transmitting the generated email to the email destination the extracted.

上記構成によれば、直売所における各生産者の売上状況および在庫状況の把握ができるとともに、直近の栽培計画、出荷計画等に有効に活用することができる   According to the above configuration, it is possible to grasp the sales status and inventory status of each producer at the direct sales office, and it can be effectively used for the latest cultivation plan, shipping plan, etc.

(付記3)上記販売管理システムにおいて、定期的にまたは所定の時期に、メール送信先抽出手段は生産者メールアドレスからメール送信先を順次抽出し、メール生成手段は前記生産者メールアドレスに含まれる生産者コードに係る管理情報を用いてメールを生成し、メール送信手段は前記抽出したメール送信先に前記生成されたメールを送信することを特徴とする販売管理システムである。   (Supplementary Note 3) In the above sales management system, the mail transmission destination extracting means sequentially extracts the mail transmission destinations from the producer mail address periodically or at a predetermined time, and the mail generation means is included in the producer mail address. The sales management system is characterized in that a mail is generated using the management information relating to the producer code, and the mail transmission means transmits the generated mail to the extracted mail transmission destination.

上記構成によれば、各生産者がほぼ同時刻に直売所における売上状況および在庫状況をメールにより把握できるとともに、直近の栽培計画、出荷計画等に有効に活用することができる。   According to the said structure, each producer can grasp | ascertain the sales condition and stock status in a direct selling place at about the same time by mail, and can utilize effectively for the latest cultivation plan, shipping plan, etc.

(付記4)上記販売管理システムにおいて、メール送信先抽出手段は生産者メールアドレスに登録されている生産者の生産者端末機からアクセスされた時に、前記生産者メールアドレスから前記生産者端末機のIDに対応するメール送信先を抽出し、メール生成手段は前記生産者メールアドレスに含まれる生産者コードに係る管理情報を用いてメールを生成し、メール送信手段は前記抽出したメール送信先に前記生成されたメールを送信することを特徴とする販売管理システムである。   (Supplementary Note 4) In the sales management system, when the e-mail transmission destination extracting means is accessed from the producer terminal of the producer registered in the producer e-mail address, the e-mail destination extracting means The mail transmission destination corresponding to the ID is extracted, the mail generation means generates a mail using management information relating to the producer code included in the producer mail address, and the mail transmission means transmits the mail to the extracted mail transmission destination. A sales management system characterized by transmitting a generated mail.

上記構成によれば、各生産者が個々に直売所における売上状況および在庫状況をメールにより把握できるとともに、直近の栽培計画、出荷計画等に有効に活用することができる。   According to the said structure, each producer can grasp | ascertain the sales condition and stock status in a direct sales place individually by mail, and can utilize effectively for the latest cultivation plan, shipping plan, etc.

(付記5)上記販売管理システムにおいて、前記POS端末機は、生産者が農薬を購入する時にその生産者の生産者コードを入力する手段を有し、前記POS端末機の前記送信手段は前記農薬の容器に貼られているラベルから読み取った農薬情報を含むラベル情報に前記精算処理の結果を加えて売上情報として前記管理装置に送信するものであり、前記管理装置は、送信されてきた農薬情報を記録し、かつ、履歴情報を生成して、農薬の在庫管理および使用量管理などの農薬管理をも行うことを特徴とする販売管理システムである。   (Supplementary Note 5) In the sales management system, the POS terminal has means for inputting a producer code of the producer when the producer purchases the agricultural chemical, and the transmission means of the POS terminal is the agricultural chemical. The result of the settlement process is added to the label information including the agricultural chemical information read from the label affixed to the container, and the result is transmitted to the management apparatus as sales information. The management apparatus transmits the agricultural chemical information that has been transmitted. This is a sales management system that records agricultural chemicals, generates historical information, and also performs agricultural chemical management such as inventory management and usage management of agricultural chemicals.

上記構成によれば、農薬管理を適切に行うことができる。   According to the said structure, agrochemical management can be performed appropriately.

1 入力装置
11 表示手段
12 第1の入力手段
13 第2の入力手段
14 表示制御手段
2 情報処理装置
A,B,C 販売管理システム
100 管理装置
200 ラベルプリンタ
203 表示画面(タッチパネル)
204 キーボード
206 ラベル発行部
300 POS端末機
400,400N ネットワーク
500 メール配信サーバ
600 生産者端末機
700 直売所携帯端末機
1000 券売機
1001(1014)タッチパネル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input device 11 Display means 12 1st input means 13 2nd input means 14 Display control means 2 Information processing apparatus A, B, C Sales management system 100 Management apparatus 200 Label printer 203 Display screen (touch panel)
204 Keyboard 206 Label Issuing Unit 300 POS Terminal 400, 400N Network 500 Mail Distribution Server 600 Producer Terminal 700 Direct Sales Place Mobile Terminal 1000 Ticket Vending Machine 1001 (1014) Touch Panel

Claims (8)

選択的操作または一義的操作の何れか一方の操作によって所定の情報を入力する第1の入力手段と、
前記第一の入力手段による操作とは異なる他方の操作によって所定の情報を入力する第2の入力手段と、
前記それぞれの入力手段で入力された所定の情報を表示部の所定領域に表示する表示手段と、
前記第1の入力手段、第2の入力手段、表示手段を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記表示手段により表示部の所定領域に、前記第1の入力手段によって入力された所定の情報を表示し、前記第2の入力手段で所定の情報が入力されると、前記表示手段の所定領域内に前記第2の入力手段で入力された所定の情報を表示する領域を生成する、
ことを特徴とする入力装置。
First input means for inputting predetermined information by any one of a selective operation and an unambiguous operation;
Second input means for inputting predetermined information by another operation different from the operation by the first input means;
Display means for displaying predetermined information input by the respective input means in a predetermined area of a display unit;
Control means for controlling the first input means, the second input means, and the display means;
Have
The control unit displays the predetermined information input by the first input unit in a predetermined area of the display unit by the display unit, and when the predetermined information is input by the second input unit, Generating an area for displaying the predetermined information input by the second input means within the predetermined area of the display means;
An input device characterized by that.
ロール状に巻回されたラベル用紙を繰り出し、その繰り出されたラベル用紙に所定の情報を印字し、枚葉状のラベルにして発行するラベルプリンタにおいて、
請求項1に記載の入力装置が組み込まれており、
前記第1の入力手段および前記第2の入力手段により入力される所定の情報は、前記ラベルに印字する印字項目毎の印字情報であり、
前記制御手段は、印字項目が第1の入力手段より入力される印字項目である場合は、前記表示部の表示態様を変更し、前記第1の入力手段より入力される印字項目に対応する複数の印字情報を前記表示部に選択可能に表示し、前記印字項目が第2の入力手段により入力される印字項目である場合は、前記表示部の表示態様を維持しつつ該表示部の一部にその印字項目に対応する印字情報を入力可能に表示させることを特徴とするラベルプリンタ。
In a label printer that feeds out label paper wound in a roll shape, prints predetermined information on the fed-out label paper, and issues it as a sheet-like label,
The input device according to claim 1 is incorporated,
The predetermined information input by the first input means and the second input means is print information for each print item to be printed on the label,
When the print item is a print item input from the first input unit, the control unit changes a display mode of the display unit, and a plurality of print items corresponding to the print item input from the first input unit Is displayed on the display unit in a selectable manner, and when the print item is a print item input by the second input means, a part of the display unit is maintained while maintaining the display mode of the display unit. A label printer characterized in that print information corresponding to the print item is displayed to be inputable.
請求項2に記載のラベルプリンタにおいて、
前記制御手段は、前記印字項目が第1の入力手段により入力された項目である場合は、前記複数の印字情報から選択された印字情報を前記表示部の所定領域に表示し、第1の入力手段による入力が完了する前に第2の入力手段により入力がなされた場合は、前記第1の入力手段が表示する前記表示部の所定領域に前記第2の入力手段で入力された印字情報を表示させることを特徴とするラベルプリンタ。
The label printer according to claim 2,
When the print item is an item input by the first input means, the control means displays the print information selected from the plurality of print information in a predetermined area of the display unit, and the first input If the input by the second input means is completed before the input by the means is completed, the print information input by the second input means is displayed in a predetermined area of the display unit displayed by the first input means. A label printer characterized by being displayed.
請求項2または3に記載のラベルプリンタにおいて、
前記制御手段は、前記印字情報が第1の入力手段により入力されたか、第2の入力手段により入力されたかを判定し、その判定結果に基づき前記印字情報を特定することを特徴とするラベルプリンタ。
The label printer according to claim 2 or 3,
The control means determines whether the print information has been input by a first input means or a second input means, and specifies the print information based on the determination result. .
請求項2から4のいずれか1項に記載のラベルプリンタにおいて、
前記制御手段は、第1の入力手段または第2の入力手段で受け付けた印字情報に基づいて印字発行される前記ラベルのイメージ画像を前記印字項目毎の印字情報とともに前記表示画面に表示させることを特徴とするラベルプリンタ。
The label printer according to any one of claims 2 to 4,
The control means displays the image image of the label that is issued based on the print information received by the first input means or the second input means on the display screen together with the print information for each print item. Characteristic label printer.
請求項2から5のいずれか1項に記載のラベルプリンタにおいて、
農産物を生産する生産者を特定する情報と、前記農産物の包装態様に応じたリサイクルマークとを記憶し、
前記制御手段は、前記生産者を前記表示部に選択可能に表示させ、前記生産者が選択された後、農産物が特定されると、前記農産物の包装態様に応じたリサイクルマークを前記表示部に選択可能に表示させ、選択されたリサイクルマークを前記印字情報に加えることを特徴とするラベルプリンタ。
The label printer according to any one of claims 2 to 5,
Storing information for identifying producers producing agricultural products, and a recycling mark corresponding to the packaging form of the agricultural products,
The control means displays the producer on the display unit in a selectable manner, and after the producer is selected, when an agricultural product is specified, a recycling mark corresponding to the packaging form of the agricultural product is displayed on the display unit. A label printer which is displayed so as to be selectable and adds a selected recycle mark to the print information.
請求項2から6のいずれか1項に記載のラベルプリンタにおいて、
生産者が生産する農産物に用いた農薬の使用日または使用量と、前記農産物の農薬残留を判定するための基準日数または基準量とを記憶し、
前記制御手段は、前記生産者が生産した農産物に用いた農薬の使用日または使用量と、前記基準日数または基準量とに基づいてラベルの発行を禁止する制御を行うことを特徴とするラベルプリンタ。
The label printer according to any one of claims 2 to 6,
Memorize the use date or amount of the agrochemical used in the produce produced by the producer and the reference number of days or reference amount for judging the agricultural chemical residue of the produce;
The control means performs control for prohibiting label issuance based on the use date or use amount of agricultural chemicals used in the agricultural products produced by the producer and the reference days or reference amounts. .
請求項2から7のいずれか1項に記載のラベルプリンタとPOS端末機と管理装置とをネットワークにより接続してなる販売管理システムにおいて、
前記POS端末機または前記管理装置は、生産者が生産する農産物に用いた農薬の使用日または使用量と、前記農産物の農薬残留を判定するための基準日数または基準量とを記憶し、
前記POS端末機は、生産者が生産した農産物を登録し、該登録した農産物に対応する前記生産者が生産した農産物に用いた農薬の使用日または使用量と、前記基準日数または基準量とに基づいて、前記登録した農産物の販売を禁止する制御を行うことを特徴とする販売管理システム。
A sales management system in which the label printer according to any one of claims 2 to 7, a POS terminal, and a management device are connected by a network.
The POS terminal or the management device stores the use date or amount of the agrochemical used for the agricultural product produced by the producer, and the reference days or reference amount for determining the agricultural chemical residue of the agricultural product,
The POS terminal registers an agricultural product produced by a producer, and uses a pesticide used date or amount used for the agricultural product produced by the producer corresponding to the registered agricultural product, and the reference day or reference amount. Based on this, a sales management system that performs control for prohibiting the sale of the registered agricultural products.
JP2016256749A 2016-12-28 2016-12-28 Input device, labeling printer and sales management system Pending JP2018108671A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256749A JP2018108671A (en) 2016-12-28 2016-12-28 Input device, labeling printer and sales management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256749A JP2018108671A (en) 2016-12-28 2016-12-28 Input device, labeling printer and sales management system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010476A Division JP7067818B2 (en) 2021-01-26 2021-01-26 Printing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018108671A true JP2018108671A (en) 2018-07-12

Family

ID=62844133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256749A Pending JP2018108671A (en) 2016-12-28 2016-12-28 Input device, labeling printer and sales management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018108671A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187565A (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Necプラットフォームズ株式会社 Pos system, pos terminal, table terminal, table availability determination method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334527A (en) * 1992-06-01 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp Automatic transaction machine
JPH10113445A (en) * 1996-10-15 1998-05-06 Daikoku Denki Co Ltd Pachinko hall gift exchanger system
US20100079794A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus and input method thereof
JP2012503562A (en) * 2008-09-26 2012-02-09 ダイモ Label printer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334527A (en) * 1992-06-01 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp Automatic transaction machine
JPH10113445A (en) * 1996-10-15 1998-05-06 Daikoku Denki Co Ltd Pachinko hall gift exchanger system
US20100079794A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus and input method thereof
JP2012503562A (en) * 2008-09-26 2012-02-09 ダイモ Label printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187565A (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Necプラットフォームズ株式会社 Pos system, pos terminal, table terminal, table availability determination method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581676B2 (en) Method and apparatus for purchasing and dispensing products
JP2015111390A (en) Vending machine, sales system, and commodity sales data processor
JP2010526375A (en) Food identification and tracking system and method
WO2020050410A1 (en) Portable terminal, weighing device, pos terminal, program, storage medium, sales processing system, and sales processing method
JP6923911B2 (en) Product sales data processing device
JP5357454B2 (en) Settlement management device, settlement device, settlement management method and settlement management program
JP2001034840A (en) Electronic cash register system
JP4683608B2 (en) Game system
JP2018108671A (en) Input device, labeling printer and sales management system
JP7067818B2 (en) Printing device
JP7335650B2 (en) Merchandise sales data processor and program
JP2019067463A (en) Ordering system, ordering method thereof, and program
JP2022009795A (en) Article sale data processing apparatus and program
JP6476761B2 (en) Order system, management device and program
JP6464619B2 (en) Ordering system, display device and program
JP2021117913A (en) Vending machine and selling system
JP5444657B2 (en) Sales data processor
JP7363263B2 (en) Cash register and programs
JP5239322B2 (en) Product price settlement system
JP2021005154A (en) Article sale data processing apparatus and program
JPH07168980A (en) Order entry system with cash processing
JP7219509B2 (en) Merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing device, and program
JP7315759B2 (en) Management server and management system
WO2001063522A2 (en) Method and apparatus for presenting and selecting product agreements
WO2020179783A1 (en) Weighing device, merchandise data processing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027