JP7219509B2 - Merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing device, and program - Google Patents

Merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7219509B2
JP7219509B2 JP2021206306A JP2021206306A JP7219509B2 JP 7219509 B2 JP7219509 B2 JP 7219509B2 JP 2021206306 A JP2021206306 A JP 2021206306A JP 2021206306 A JP2021206306 A JP 2021206306A JP 7219509 B2 JP7219509 B2 JP 7219509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
settlement
eat
registration
tax rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021206306A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022033194A (en
JP2022033194A5 (en
Inventor
文克 齋藤
耶磨人 寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017151902A external-priority patent/JP2019032606A/en
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021206306A priority Critical patent/JP7219509B2/en
Publication of JP2022033194A publication Critical patent/JP2022033194A/en
Publication of JP2022033194A5 publication Critical patent/JP2022033194A5/ja
Priority to JP2023007119A priority patent/JP2023033598A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7219509B2 publication Critical patent/JP7219509B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a product sales data processing system, a product sales data processing device, and a program.

商品コードごとに売上げ点数と売上げ点数に応じた税率とを対応付けた税設定情報に基づいて、商品コードが入力された商品についての税率を特定し、特定された税率に基づいて税額を算出するようにされたPOSシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Identify the tax rate for the product for which the product code is entered based on the tax setting information that associates the number of sales and the tax rate according to the number of sales for each product code, and calculate the tax amount based on the specified tax rate A POS system is known (see, for example, Patent Literature 1).

特開2015-22376号公報JP 2015-22376 A

例えば消費税制度のもとで軽減税率の制度が導入される場合がある。軽減税率とは、一例として、例えば、食品に関すれば、同じ食品に関してイートインでは外食として扱うことで標準税率を設定するが、テイクアウトでは食料品の購入として扱うことで標準税率よりも低い税率を設定するというように、商品(サービスも含む)の性質に応じて、標準税率よりも低く抑えた税率をいう。
このように軽減税率が設定された場合には、1種別の商品に関する購入の態様に応じて適用される税率が異なる場合があることから、購入の態様に対応して適正に会計が行われるようにすることが求められる。
For example, a reduced tax rate system may be introduced under the consumption tax system. A reduced tax rate is, for example, in the case of food, the standard tax rate is set by treating the same food as eating out for eat-in, but the tax rate is lower than the standard tax rate for take-out by treating it as a purchase of groceries. It refers to a tax rate that is lower than the standard tax rate according to the nature of the product (including services).
If a reduced tax rate is set in this way, the applicable tax rate may differ depending on the type of purchase of one type of product. is required to be

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、購入の態様に対応して適正に会計が行われるようにすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to enable proper accounting according to the mode of purchase.

上述した課題を解決するための本発明の一態様は、購入対象商品に対応する場所に関する宣言を受け付ける受付手段と、前記購入対象商品に対応して前記受付手段により前記宣言が受け付けられるまで、前記購入対象商品に対応する精算処理が完了しないように制御する精算制御手段とを備える商品販売データ処理システムである。 According to one aspect of the present invention for solving the above-described problems, receiving means for receiving a declaration regarding a location corresponding to a product to be purchased; The commodity sales data processing system includes a settlement control means for controlling so that the settlement processing corresponding to the commodity to be purchased is not completed.

本発明の一態様は、コンピュータを、購入対象商品に対応する場所に関する宣言を受け付ける受付手段、前記購入対象商品に対応して前記受付手段により前記宣言が受け付けられるまで、前記購入対象商品に対応する精算処理が完了しないように制御する精算制御手段として機能させるためのプログラムである。 According to one aspect of the present invention, a computer is provided with receiving means for receiving a declaration regarding a location corresponding to a product to be purchased, and until the declaration is received by the receiving means in correspondence with the product to be purchased, the computer is provided with the product to be purchased. It is a program for functioning as settlement control means for controlling so that settlement processing is not completed.

本発明によれば、購入の態様に対応して適正に会計が行われるようになるという効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain an effect that accounting is properly performed according to the mode of purchase.

本実施形態におけるPOSシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the POS system in this embodiment. 本実施形態における登録装置と精算装置の外観例を示す図である。It is a figure which shows the external appearance example of the registration apparatus in this embodiment, and a payment|settlement apparatus. 本実施形態における登録装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the registration apparatus in this embodiment. 本実施形態における精算装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the settlement apparatus in this embodiment. 本実施形態における管理装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the management apparatus in this embodiment. 本実施形態における商品マスタの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the goods master in this embodiment. 本実施形態における商品登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the goods registration screen in this embodiment. 本実施形態におけるテーブル選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table selection screen in this embodiment. 本実施形態における商品登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the goods registration screen in this embodiment. 本実施形態におけるレシートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the receipt in this embodiment. 本実施形態におけるイートイン指定確認ダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the eat-in designation|confirmation dialog in this embodiment. 本実施形態における登録装置が一取引のもとで1つの商品の登録に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a processing procedure which the registration apparatus in this embodiment performs in connection with registration of one goods under one transaction. 本実施形態における登録装置が登録された商品のうちの全ての複合税率商品を対象として一括でイートイン指定を行う操作に応じて実行する処理手順例を示すフローチャートである。10 is a flow chart showing an example of a processing procedure executed by the registration device according to the present embodiment in response to an operation of collectively designating eat-in for all composite tax rate products among registered products. 本実施形態における登録装置が登録されている商品のうちから選択された複合税率商品を対象として一括でイートイン指定を行う操作に応じて実行する処理手順例を示すフローチャートである。10 is a flow chart showing an example of a processing procedure executed by the registration device according to the present embodiment in response to an operation of collectively specifying eat-in for multiple tax rate products selected from among registered products. 本実施形態における登録装置が小計操作に応じて実行する処理手順例を示すフローチャートである。7 is a flow chart showing an example of a processing procedure executed by the registration device according to the present embodiment in response to a subtotal operation; 本実施形態における登録装置と精算装置とが飲食場所指定訂正に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of a processing procedure executed by a registration device and a settlement device according to the present embodiment in response to correction of specified eating and drinking place. 本実施形態の変形例における券売機にて表示される操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation screen displayed with the ticket vending machine in the modification of this embodiment.

<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係るPOSシステムは、例えばスーパーマーケットとしての店舗に設置される。本実施形態のPOSシステムが設置されるスーパーマーケットでは、例えば店舗にて購入した所定の食品としての商品を飲食できる場所(イートインスペース)が設けられている。
<First embodiment>
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. A POS system according to this embodiment is installed in a store such as a supermarket, for example. In a supermarket where the POS system of this embodiment is installed, there is provided a place (eat-in space) where, for example, predetermined food products purchased at the store can be eaten.

図1は、本実施形態に係るPOS(Point Of Sale)システム1(商品販売データ処理システムの一例)の構成例を示している。同図に示すPOSシステム1は、管理装置10と、2台の登録装置20-1、20-2と、3台の精算装置30-1、30-2、30-3とを備える。
なお、以降の説明にあたり、登録装置20-1、20-2について特に区別しない場合には、登録装置20と記載する。また、精算装置30-1、30-2、30-3について特に区別しない場合には、精算装置30と記載する。
管理装置10と登録装置20と精算装置30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。
FIG. 1 shows a configuration example of a POS (Point Of Sale) system 1 (an example of a product sales data processing system) according to this embodiment. The POS system 1 shown in the figure includes a management device 10, two registration devices 20-1 and 20-2, and three settlement devices 30-1, 30-2 and 30-3.
In the following description, the registration devices 20-1 and 20-2 will be referred to as the registration device 20 unless otherwise distinguished. Further, the settlement devices 30-1, 30-2, and 30-3 are referred to as the settlement device 30 when they are not particularly distinguished.
The management device 10, the registration device 20, and the settlement device 30 are interconnected by a wired or wireless LAN (Local Area Network) 11. FIG.

なお、同図に示したPOSシステム1の構成は一例である。例えば、POSシステム1において、登録装置20と精算装置30との設置数は特に限定されるものではなく、それぞれ1台以上であればよい。また、本実施形態のPOSシステム1は、管理装置10を含まない構成としてもよい。
なお、POSシステム1の構成として、管理装置10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、複数の登録装置20のうち代表となる1台の登録装置20)に、管理装置10としての機能を兼用させてもよい。
Note that the configuration of the POS system 1 shown in the figure is an example. For example, in the POS system 1, the number of the registration device 20 and the settlement device 30 to be installed is not particularly limited, and the number may be one or more. Also, the POS system 1 of the present embodiment may be configured without the management device 10 .
If the configuration of the POS system 1 does not include the management device 10, another device (for example, one representative registration device 20 among the plurality of registration devices 20) may include the management device 10. You may make it combine the function as.

管理装置10は、POSシステム1を管理する情報処理装置であり、POSシステム1において登録装置20や精算装置30などを管理し、商品マスタなどの種々の情報を管理する。管理装置10は、登録装置20及び各精算装置30に、最新の商品マスタを適宜送信する。商品マスタとは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引き情報などの商品情報を格納したファイルである。
管理装置10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得し、登録装置20及び各精算装置30に適宜送信する。
The management device 10 is an information processing device that manages the POS system 1. The management device 10 manages the registration device 20, the settlement device 30, and the like in the POS system 1, and manages various information such as a product master. The management device 10 appropriately transmits the latest product master data to the registration device 20 and each settlement device 30 . A product master is a file that stores product information such as product identification information (for example, JAN code), product name (product name, item name), selling price, and discount information for each product.
The management device 10 acquires a product master reflecting the latest product information from an external source (for example, a server at the head office or a removable storage medium), and transmits it to the registration device 20 and each settlement device 30 as appropriate.

登録装置20は、購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する。商品を登録する操作(商品登録操作)は、例えば、スキャナを用いて商品に付されているバーコードを読み取らせる操作、あるいは商品登録画面に表示されたプリセットボタン等に対する操作等として行われる。このような商品登録操作によって、登録装置20には例えば商品識別情報が入力され、登録装置20は、入力された商品識別情報に対応する商品情報を取得する。
また、登録装置20は、一取引ごとに対応して登録された商品の精算に用いられる情報(以下、精算情報という)を生成し、記憶する。
The registration device 20 executes product registration processing for registering products to be purchased. The operation of registering a product (product registration operation) is performed, for example, by using a scanner to read a barcode attached to the product, or by operating a preset button or the like displayed on the product registration screen. Through such a product registration operation, for example, product identification information is input to the registration device 20, and the registration device 20 acquires product information corresponding to the input product identification information.
Further, the registration device 20 generates and stores information (hereinafter referred to as "settlement information") used for settlement of the merchandise registered corresponding to each transaction.

精算情報は、当該精算情報を識別するための精算情報識別情報、登録日時、登録された各商品の商品識別情報、登録された各商品の商品名、販売価格、値引き情報、購入対象の商品の品数を示す取引点数(購入点数)、購入対象の商品の総額(合計金額)を含む。また、精算情報は、当該精算情報を生成した登録装置20(すなわち、当該精算情報に係る商品を登録した登録装置20)を識別するための登録装置識別情報をさらに含んでもよい。 Settlement information includes settlement information identification information for identifying the settlement information, registration date and time, product identification information for each registered product, product name for each registered product, sales price, discount information, and information on the product to be purchased. Includes the transaction number (purchase number) that indicates the number of items, and the total amount of products to be purchased (total amount). Further, the settlement information may further include registration device identification information for identifying the registration device 20 that generated the settlement information (that is, the registration device 20 that registered the product related to the settlement information).

精算情報は、精算装置30において精算処理に用いられる。精算処理とは、登録された商品の代金を、現金、電子マネー、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。 The settlement information is used for settlement processing in the settlement device 30 . The settlement process is a process of paying and settling the price of the registered product by selectively using cash, electronic money, credit card, or the like.

本実施の形態では、複数の精算装置30が設置され、複数のうちのいずれか1台が、登録装置20において生成された商品登録データを用いて精算処理を実行する。複数の精算装置30のうちから、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する態様としては、下記の第1の指定態様と第2の指定態様が挙げられる。 In this embodiment, a plurality of settlement devices 30 are installed, and one of the plurality executes settlement processing using the product registration data generated by the registration device 20 . Modes for designating the settlement device 30 to execute settlement processing from among the plurality of settlement devices 30 include the following first designation mode and second designation mode.

第1の指定態様は、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様である。
すなわち、店員が、精算装置30を指定する操作を登録装置20に対して行うことによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
なお、登録装置20において、各精算装置30の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、登録装置20において、店員が精算装置30を指定する際に、各精算装置30の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
A first designation mode is a mode in which the store clerk designates the settlement device 30 on which the settlement process is to be executed using the registration device 20 .
That is, the store clerk designates the settlement device 30 to execute settlement processing from among the plurality of settlement devices 30 by performing an operation for designating the settlement device 30 on the registration device 20 .
The registration device 20 displays operation information indicating the operation status of each settlement device 30, and when the clerk designates the settlement device 30 on the registration device 20, the operation state of each settlement device 30 is confirmed. You may make it possible.

店員が精算装置30を指定した場合には、LAN11を介して、登録装置20において生成された商品登録データを含む精算情報が、指定された精算装置30に送信される。すなわち、登録装置20は、商品登録処理に続いて精算装置30が指定された場合には、指定された精算装置30に対し、当該商品登録処理に基づく商品登録データを含む精算情報を送信する。
なお、本実施の形態では、登録装置20は、直接、精算装置30に精算情報を送信するが、管理装置10を経由して、精算装置30に精算情報を送信してもよい。
When the store clerk designates the settlement device 30 , the settlement information including the product registration data generated by the registration device 20 is transmitted to the designated settlement device 30 via the LAN 11 . That is, when the settlement device 30 is specified following the commodity registration processing, the registration device 20 transmits settlement information including commodity registration data based on the commodity registration processing to the designated settlement device 30 .
In this embodiment, the registration device 20 directly transmits the settlement information to the settlement device 30 , but may transmit the settlement information to the settlement device 30 via the management device 10 .

また、第2の指定態様は、精算処理用の媒体(お会計券(登録商標))を登録装置20から発行させ、店員から手渡しされたお会計券を、客が1つの精算装置30に読み取らせる態様である。
すなわち、客が、店員から手渡しされたお会計券を精算装置30に読み取らせることによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
お会計券には、発行元の登録装置20を示す登録装置識別情報と精算情報とが、バーコード(一次元コード)または2次元コードのいずれかのコードの形式で印字(印刷)されている。精算装置30は、お会計券のコードを読み取ると、読み取ったコードにより示される精算情報から商品登録データを取得する。
In the second specification mode, the registration device 20 issues a medium for settlement processing (accounting ticket (registered trademark)), and the customer reads the accounting ticket handed over by the store clerk with one settlement device 30. It is a mode that allows
That is, the customer designates one of the plurality of settlement devices 30 to execute settlement processing by causing the settlement device 30 to read the accounting ticket handed over by the clerk.
Registration device identification information indicating the registration device 20 of the issuer and settlement information are printed (printed) on the accounting ticket in the form of either a bar code (one-dimensional code) or a two-dimensional code. . When the settlement device 30 reads the code of the accounting ticket, it acquires product registration data from the settlement information indicated by the read code.

精算装置30は、客の操作に応じて精算処理を実行する。また、精算装置30は、精算処理を終了した場合には、登録装置20に精算処理の終了を通知する。 The settlement device 30 executes settlement processing according to customer's operation. Further, when the settlement processing is completed, the settlement device 30 notifies the registration device 20 of the completion of the settlement processing.

次に、図2~図4を参照して、登録装置20及び精算装置30の構成例について説明する。
図2は、登録装置20と精算装置30との外観例を示す斜視図である。図3は、登録装置20の構成例を示すブロック図である。図4は、精算装置30の構成例を示すブロック図である。
Next, configuration examples of the registration device 20 and the settlement device 30 will be described with reference to FIGS. 2 to 4. FIG.
FIG. 2 is a perspective view showing an appearance example of the registration device 20 and the settlement device 30. As shown in FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the registration device 20. As shown in FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the settlement device 30. As shown in FIG.

登録装置20は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)201と、記憶部202と、RAM(Random Access Memory)203と、スキャナ部204と、店員用表示部205と、客用表示部205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、印刷部209と、カードリーダ210を備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。 As shown in FIG. 3, the registration device 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a storage section 202, a RAM (Random Access Memory) 203, a scanner section 204, a store clerk display section 205, and a customer display. A unit 205 a , an operation unit 206 , a communication unit 207 , a buzzer 208 , a printing unit 209 and a card reader 210 are provided. They can communicate with each other via a bus.

CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶部202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録装置20の動作を制御する。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
The CPU 201 is a central processing unit, and controls the operation of the registration device 20 by reading and executing programs stored in the storage unit 202 .
The storage unit 202 is an auxiliary storage device for the CPU 201 and stores various information used by the CPU 201 including programs.

RAM203は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、管理装置10から取得した商品マスタや、商品登録処理後に生成された精算情報などを記憶する。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
A RAM 203 is a main storage device of the CPU 201 and stores various information. For example, the RAM 203 stores a product master acquired from the management device 10, settlement information generated after product registration processing, and the like.
The scanner unit 204 optically reads a bar code (product code) attached to the product.

店員用表示部205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員用の種々の情報を表示する。
例えば、店員用表示部205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した商品登録画面などを表示する。
The store clerk display unit 205 is a touch panel (for example, a liquid crystal touch panel) and displays various information for the store clerk.
For example, the store clerk display unit 205 displays a product registration screen on which preset buttons associated with product information (product code, etc.) are arranged.

客用表示部205aは、客用の種々の情報を表示する。例えば、客用表示部205aは、登録した商品の価格等を表示する。客用表示部205aは、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。 The customer display section 205a displays various information for customers. For example, the customer display unit 205a displays the price of the registered product. The customer display unit 205a may be a touch panel (for example, a liquid crystal touch panel).

操作部206は、登録装置20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。 The operation unit 206 includes various operation buttons (subtotal key, cash total key, number key, correction key, preset key, etc.) for operating the registration device 20 . For example, when an operation button (preset key) is operated, the operation unit 206 accepts operation input for product information (product code, etc.) preset and registered in the preset key.

通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、お会計券を印刷して発行することができる。
A communication unit 207 communicates with other devices via the LAN 11 .
A buzzer 208 generates a buzzer sound when it is necessary for the store clerk to confirm the operation.
A printing unit 209 prints and issues a medium as necessary. For example, the printing unit 209 can print and issue accounting coupons.

カードリーダ210は、例えばIC(Integrated Circuit)カード形式のRFID(Radio Frequency Identifier)タグに対する情報の読み出しを行うデバイスである。 The card reader 210 is a device that reads information from, for example, an RFID (Radio Frequency Identifier) tag in the form of an IC (Integrated Circuit) card.

図2においては、スキャナ部204、店員用表示部205、操作部206、印刷部209及びカードリーダ210を含む登録装置20の外観例が示される。 FIG. 2 shows an example of the appearance of the registration device 20 including the scanner unit 204, display unit for store clerk 205, operation unit 206, printing unit 209, and card reader 210. As shown in FIG.

精算装置30は、図4に示すように、CPU301と、記憶部302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済部310と、サインポール311と、人感知センサ312と、カードリーダ313とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。 As shown in FIG. 4, the settlement device 30 includes a CPU 301, a storage unit 302, a RAM 303, a scanner unit 304, a display unit 305, an operation unit 306, a communication unit 307, a buzzer 308, and a printing unit 309. , a settlement unit 310 , a sign pole 311 , a human detection sensor 312 and a card reader 313 . They can communicate with each other via a bus.

CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置30の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
The CPU 301 is a central processing unit, and controls the operation of the settlement device 30 by reading and executing programs stored in the storage unit 302 .
A storage unit 302 is an auxiliary storage device for the CPU 301 and stores various kinds of information used by the CPU 301 including programs.

RAM303は、CPU301の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、管理装置10から取得した商品マスタや、登録装置20から取得した精算情報に基づいて精算処理を実行した結果が反映された精算処理情報を記憶する。
スキャナ部304は、例えば、お会計券に印刷されたコード(バーコードまたは2次元コード)や、会員カード等に付されている会員識別子(会員番号)のコードを光学的に読み取る。
A RAM 303 is a main storage device of the CPU 301 and stores various information. For example, the RAM 303 stores settlement processing information that reflects the result of executing settlement processing based on the product master acquired from the management device 10 and the settlement information acquired from the registration device 20 .
The scanner unit 304 optically reads, for example, a code (a bar code or a two-dimensional code) printed on an accounting ticket or a code of a member identifier (membership number) attached to a member card or the like.

表示部305は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、種々の情報を表示する。例えば、表示部305は、合計金額などが表示される精算画面を表示する。 The display unit 305 is a touch panel (for example, a liquid crystal touch panel) and displays various information. For example, the display unit 305 displays a settlement screen on which the total amount and the like are displayed.

操作部306は、精算装置30を動作させるための各種の操作ボタン(訂正キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部306は、操作ボタン(訂正キー)が操作されることにより、操作入力の訂正を受け付ける。 The operation unit 306 includes various operation buttons (correction key, preset key, etc.) for operating the settlement device 30 . For example, the operation unit 306 accepts correction of operation input by operating an operation button (correction key).

通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち、商品の買上金額の決済)が終了した場合、客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
A communication unit 307 communicates with other devices via the LAN 11 .
A buzzer 308 generates a buzzer sound for reporting an error when an error or the like occurs.
A printing unit 309 prints and issues a medium. For example, the printing unit 309 prints and issues a settlement receipt to be brought back by the customer when settlement processing (that is, settlement of the purchase price of the product) is completed.

決済部310は、決済(精算)に関する処理を行う。本実施形態における決済部310が対応可能な決済の種別としては、現金による決済と、クレジットカードの使用による決済と、電子マネーの使用による決済とのうちの少なくともいずれか1つである場合を例に挙げる。
現金による決済に対応するため、決済部310は、釣銭機を備える。釣銭機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。決済部310は、釣銭機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。
また、クレジットカードの使用による決済に対応する場合、決済部310は、クレジットカードリーダを備え、クレジットカードリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
また、電子マネーの使用による決済に対応する場合、決済部310は、電子マネーリーダを備え、電子マネーリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
The settlement unit 310 performs processing related to settlement (settlement). The type of payment that the payment unit 310 in this embodiment can handle is at least one of payment using cash, payment using a credit card, and payment using electronic money. Listed in
The settlement unit 310 is provided with a change machine to handle settlement by cash. The change machine has a bill slot for inserting and ejecting bills, a coin slot for inserting coins, and a change slot for ejecting change. The settlement unit 310 executes settlement with cash using a change dispenser, and outputs the result of executing the settlement (for example, information indicating whether or not the settlement is successful) to the CPU 301 via the bus.
In addition, when dealing with payment by using a credit card, the payment unit 310 is provided with a credit card reader, and performs payment processing using information read by the credit card reader.
In addition, when dealing with payment using electronic money, the payment unit 310 includes an electronic money reader, and performs payment processing using information read by the electronic money reader.

サインポール311は、複数色の表示灯を有し、それらの表示灯を点灯や点滅させることで、精算装置30が店員により指定された装置であることを示す情報を報知したり、操作可能である旨を報知したりする。
人感知センサ312は、精算装置30の正面の所定圏内に人物(客)がいることを検知するセンサである。
なお、人感知センサ312の検知出力は、例えば精算装置30が、人が自機に近づいたことに応じて、自動的に精算画面を表示させる際に、人が自機に近づいたか否かを判定するのに用いられる。しかしながら、精算装置30は、例えば精算画面は、例えば精算情報の受信や、お会計券に印刷されたバーコードの読み取りなどに応じて表示されるようにしてもよく、この場合には、人感知センサ312は、省略されてよい。
The sign pole 311 has indicator lights of a plurality of colors, and by lighting or blinking these indicator lights, it is possible to report information indicating that the checkout device 30 is the device specified by the store clerk and to operate it. Inform you of something.
The human detection sensor 312 is a sensor that detects that a person (customer) is within a predetermined range in front of the settlement device 30 .
Note that the detection output of the human detection sensor 312 is used to determine whether or not a person has approached the machine when the payment system 30 automatically displays the payment screen in response to a person approaching the machine, for example. Used to judge. However, the settlement device 30 may display the settlement screen, for example, in response to receipt of settlement information, reading of a bar code printed on an accounting ticket, etc. In this case, human detection is possible. Sensor 312 may be omitted.

カードリーダ313は、例えばICカード形式のRFIDタグに対する情報の読み出しを行うデバイスである。 The card reader 313 is a device that reads information from, for example, an IC card type RFID tag.

図2においては、スキャナ部304、表示部305、操作部306、印刷部309、決済部310、サインポール311及びカードリーダ313などを含む精算装置30の外観構成が示される。 2 shows the external configuration of the settlement device 30 including a scanner unit 304, a display unit 305, an operation unit 306, a printing unit 309, a settlement unit 310, a sign pole 311, a card reader 313, and the like.

次に、図5を参照して、管理装置10の構成例について説明する。同図の管理装置10は、通信部101、制御部102、及び記憶部103を備える。
通信部101は、LAN11を介して登録装置20や精算装置30と通信を行う。
制御部102は、管理装置10における各種の制御を実行する。制御部102としての機能は、管理装置10が備えるCPUがプログラムを実行することにより実現される。
Next, a configuration example of the management device 10 will be described with reference to FIG. The management device 10 in FIG.
The communication unit 101 communicates with the registration device 20 and the settlement device 30 via the LAN 11 .
The control unit 102 executes various controls in the management device 10 . A function as the control unit 102 is realized by executing a program by the CPU included in the management device 10 .

記憶部103は、制御部102が利用する各種の情報を記憶する。同図の記憶部103は、商品マスタ記憶部131を備える。商品マスタ記憶部131は、商品マスタを記憶する。 The storage unit 103 stores various information used by the control unit 102 . The storage unit 103 in FIG. The product master storage unit 131 stores a product master.

図6は、商品マスタの一例を示している。商品マスタは、商品ごとに対応する商品情報を格納する構造である。
同図において、1行が1つの商品に対応する商品情報である。1つの商品に対応する商品情報は、商品識別情報、商品名、価格、適用税率等の情報の領域を含む構造である。
FIG. 6 shows an example of the product master. The product master is a structure that stores product information corresponding to each product.
In the figure, one line is product information corresponding to one product. The product information corresponding to one product has a structure including information areas such as product identification information, product name, price, and applicable tax rate.

適用税率の領域は、消費税制のもとで対応の商品について適用される税率を示す情報が格納される。
以降の説明にあたり、商品に適用される税率としては、第1税率と第2税率とのいずれである場合を例に挙げる。第1税率は、軽減税率が適用される消費税制度における標準税率であり、第2税率は、軽減税率である。
また、以降の説明にあたり、第1税率は10%であり、第2税率は8%である場合を例に挙げる。
The applicable tax rate field stores information indicating the tax rate applied to the corresponding product under the consumption tax system.
In the following explanation, the tax rate applied to the product will be either the first tax rate or the second tax rate. The first tax rate is the standard tax rate in the consumption tax system to which the reduced tax rate is applied, and the second tax rate is the reduced tax rate.
In the following explanation, the first tax rate is 10% and the second tax rate is 8%.

本実施形態の商品マスタに登録される商品は、第1税率のみが適用される商品と、第2税率のみが適用される商品と、購入の態様に応じて第1税率と第2税率とのいずれかが適用される商品とに分けられる。また、ここでの購入の態様については、食品としての所定の商品に関するものであって、イートインとテイクアウトとのいずれかとなる場合を例に挙げる。
同図の例では、適用税率の領域に格納される情報により、「商品A」については第1税率のみが適用されることが示されている。「商品B」については、イートインの場合には外食扱いであるとして第1税率が適用され、テイクアウトの場合には食料品の購入としての扱いであるとして第2税率が適用されることが示されている。「商品C」については第2税率のみが適用されることが示されている。
The products registered in the product master of this embodiment are products to which only the first tax rate is applied, products to which only the second tax rate is applied, and products with the first tax rate and the second tax rate depending on the mode of purchase. It is divided into products and products to which one applies. In addition, regarding the mode of purchase here, it is related to a predetermined product as a food product, and the case of either eat-in or take-out will be taken as an example.
In the example shown in the figure, the information stored in the applicable tax rate area indicates that only the first tax rate is applied to "goods A." For "product B", it is indicated that the first tax rate is applied in the case of eat-in because it is treated as eating out, and the second tax rate is applied in the case of take-out because it is treated as a purchase of food products. ing. It is indicated that only the second tax rate is applied to "goods C".

本実施形態では、前述のように、第1税率と第2税率とのいずれか一方のみが適用される商品(以下、単一税率商品ともいう)と、イートインとテイクアウトとのいずれにより購買されたのかに応じて第1税率と第2税率とのいずれか一方が適用される商品(以下、複合税率商品ともいう)とが存在する。
本実施形態のPOSシステム1は、会計(商品登録から精算までの手順)処理にあたり、単一税率商品については、商品マスタに基づいて適用税率を設定するようにしてよい。一方、複合税率商品については、イートインとテイクアウトとのいずれとなるのかは取引ごとに異なってくる。このため、店員は、商品登録操作に際して、登録対象の商品に複合税率商品が含まれる場合には、客に確認のうえで、適用される税率(適用税率)を指定(選択)する操作を登録装置20に対して行うことになる。
In the present embodiment, as described above, either the product to which only one of the first tax rate and the second tax rate is applied (hereinafter also referred to as the single tax rate product) and the product purchased by eat-in or takeout There are products to which either the first tax rate or the second tax rate is applied depending on whether the tax rate is applicable (hereinafter also referred to as compound tax rate products).
The POS system 1 of the present embodiment may set the applicable tax rate based on the product master for single tax rate products in accounting (procedures from product registration to settlement) processing. On the other hand, for products with multiple tax rates, whether the product is eat-in or take-out depends on the transaction. Therefore, when registering a product, if the product to be registered includes a compound tax rate product, the store clerk registers the operation to specify (select) the applicable tax rate (applied tax rate) after confirming with the customer. It will be done to the device 20 .

そこで、図7~図10を参照して、一取引において複合税率商品が含まれる場合における商品登録操作の手順例について説明する。
客は、自分が購入しようとする買上商品を持って登録装置20に赴き、自分の買上商品を、登録装置20を操作する店員に預ける。店員は、預かった買上商品を順次登録する商品登録操作を行っていく。商品登録操作は、例えばスキャナ部204により商品に付されたバーコードを読み取らせる操作、あるいは店員用表示部205に表示される商品登録画面に対して登録対象の商品を指定する操作などである。商品登録操作が行われるごとに、登録装置20は、一取引における商品登録処理を順次実行する。
Therefore, with reference to FIGS. 7 to 10, a description will be given of an example of a product registration operation procedure when multiple tax rate products are included in one transaction.
The customer goes to the registration device 20 with the merchandise he or she intends to purchase, and entrusts the merchandise to the store clerk who operates the registration device 20.例文帳に追加The store clerk performs a product registration operation for sequentially registering the purchased products received. The product registration operation is, for example, an operation of reading a bar code attached to the product by the scanner unit 204, or an operation of designating a product to be registered on a product registration screen displayed on the store clerk display unit 205, or the like. Each time a product registration operation is performed, the registration device 20 sequentially executes product registration processing in one transaction.

図7は、登録装置20の店員用表示部205に表示される商品登録画面の一例を示している。
同図の商品登録画面は、一取引ごとに対応する商品登録内容を示すシート(商品登録シート)が重ねられた構造を有する。各商品登録シートにはタブが付されている。同図においては、3つの商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3が表示されている。同図の商品登録画面は、これら3つの商品登録シートが重ねられた状態の構造を有する。
商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3には、登録順番号を示す数字が表示されている。登録順番号は、商品の登録が開始された順番を示す。同図においては、商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3のそれぞれに登録順番号「1」、「2」、「3」が表示されている。これは、商品の登録が開始された順番が、商品登録タブTAB1-1に対応する取引、商品登録タブTAB1-2に対応する取引、商品登録タブTAB1-3に対応する取引の順であることを示す。
なお、以降の説明にあたり、個々の商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3等について特に区別しない場合には、商品登録タブTAB1と記載する。
FIG. 7 shows an example of a product registration screen displayed on the clerk display section 205 of the registration device 20. As shown in FIG.
The product registration screen in FIG. 1 has a structure in which sheets (product registration sheets) showing product registration details corresponding to each transaction are superimposed. Each product registration sheet is provided with a tab. In the figure, three product registration tabs TAB1-1, TAB1-2 and TAB1-3 are displayed. The product registration screen shown in the figure has a structure in which these three product registration sheets are superimposed.
The product registration tabs TAB1-1, TAB1-2, and TAB1-3 display numbers indicating registration order numbers. The registration order number indicates the order in which product registration was started. In the figure, registration order numbers "1", "2" and "3" are displayed on the product registration tabs TAB1-1, TAB1-2 and TAB1-3, respectively. This means that the order in which product registration was started is the order of the transaction corresponding to the product registration tab TAB1-1, the transaction corresponding to the product registration tab TAB1-2, and the transaction corresponding to the product registration tab TAB1-3. indicates
In the following description, the individual product registration tabs TAB1-1, TAB1-2, TAB1-3, etc. will be referred to as product registration tab TAB1 unless otherwise distinguished.

本実施形態において、同図のように3つの商品登録タブTAB1が表示されているということは、登録装置20にて未だ商品登録が完了していない(商品登録中の)取引が3つあることを示している。店員は、これら3つの商品登録シートのうちで、最前面に配置される商品登録シートに対する操作を行って対応の取引についての商品登録を行うことができる。最前面よりも下に配置される商品登録シートが対応する取引については、商品登録が保留された状態である。
店員は、商品登録タブTAB1に対する操作(タッチ操作)を行うことで、操作された商品登録タブTAB1の付された商品登録シートを最前面に移動させ、最前面に移動された商品登録シートに対応する取引の商品登録を行うことができる。つまり、店員は、商品登録タブTAB1に対する操作によって複数の商品登録中の取引のうちから任意の1つの取引に対応する商品登録シートをアクティブとなるように選択し、アクティブの商品登録シートに対応する取引における商品登録操作を行うことができる。
In this embodiment, the fact that three product registration tabs TAB1 are displayed as shown in FIG. is shown. The store clerk can perform the product registration for the corresponding transaction by operating the product registration sheet arranged in the foreground among these three product registration sheets. As for the transaction corresponding to the product registration sheet arranged below the forefront, the product registration is suspended.
By performing an operation (touch operation) on the product registration tab TAB1, the clerk moves the product registration sheet to which the operated product registration tab TAB1 is attached to the foreground, and corresponds to the product registration sheet moved to the forefront. It is possible to register products for transactions to be made. In other words, the store clerk selects the active product registration sheet corresponding to any one transaction from among the multiple transactions being registered by operating the product registration tab TAB1, and selects the active product registration sheet. Product registration operations in transactions can be performed.

同図においては、商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートがアクティブとされた状態が示されている。アクティブとされた商品登録シートにおいては、商品ボタンエリアAR10が配置されている。商品ボタンエリアAR10においては、商品ごとに対応する商品ボタンが配置される。商品ボタンには、例えば対応の商品を示す商品名が表示されている。
店員は、商品登録操作において、商品ボタンに対する操作を行うことで、登録対象の商品の指定を行うことができる。具体的に、「商品A」との商品名の商品を登録対象として指定したい場合、店員は、商品ボタンエリアAR10において配置される商品ボタンのうち、「商品A」と表示された商品ボタンに対する操作を行えばよい。「商品A」の商品ボタンに対する操作により、「商品B」が登録対象として指定される。続けて、店員は、例えば「商品A」についての数量などを入力する操作を行うことができる。店員は、買上商品ごとに上記のような操作を行っていくことで、順次、商品の登録を行っていくことができる。
The figure shows a state in which the product registration sheet with the product registration tab TAB1-1 is activated. A product button area AR10 is arranged in the active product registration sheet. In the product button area AR10, product buttons corresponding to each product are arranged. The product button displays, for example, the product name indicating the corresponding product.
The store clerk can specify the product to be registered by operating the product button in the product registration operation. Specifically, when a product with a product name of "product A" is to be designated as a registration target, the clerk operates the product button labeled "product A" among the product buttons arranged in the product button area AR10. should be done. By operating the product button for "product A", "product B" is designated as a registration target. Subsequently, the store clerk can perform an operation of inputting, for example, the quantity of "merchandise A". By performing the above-described operation for each purchased product, the store clerk can register the products one by one.

同図の商品登録シートにおいては、現段階において2つの商品が登録されていることが示されている。具体的には、同図の商品登録シートにおける登録商品リスト領域AR11には、「商品A」、「商品B」の順で2つの商品が登録されたことが示されている。 The product registration sheet of FIG. 1 shows that two products are currently registered. Specifically, in the registered product list area AR11 in the product registration sheet of FIG. 10, it is indicated that two products have been registered in the order of "product A" and "product B".

同図の登録商品リスト領域AR11において、「商品A」の項目の領域においては、登録された「商品A」に対応する税込価格が「110円」であることが示される。この場合、「商品A」は、10%の第1税率が適用される単一税率商品である。 In the registered product list area AR11 in the figure, the tax-included price corresponding to the registered "product A" is indicated as "110 yen" in the area of the item "product A". In this case, "Item A" is a single tax rate item with a primary tax rate of 10%.

また、登録商品リスト領域AR11において、「商品B」の項目の領域においては、登録された「商品B」に対応する税込価格が「216円」であることが示される。「商品B」は複合税率商品であり、税抜価格は200円である。即ち、本実施形態においては、イートインによる購入の指定が行われない限りは、第2税率としての8%が適用されたうえで税込価格が算出される。 In addition, in the registered product list area AR11, the tax-included price corresponding to the registered "product B" is indicated as "216 yen" in the area of the item "product B". "Product B" is a compound tax rate product, and the tax-excluded price is 200 yen. That is, in the present embodiment, the tax-inclusive price is calculated after applying the second tax rate of 8% unless purchase by eat-in is specified.

また、登録商品領域AR12には、最後に登録された「商品B」についての情報が示されている。また、合計金額領域AR13においては、これまでに登録された商品の総数と、これら2つの商品の合計金額が示されている。 Further, in the registered product area AR12, information about the last registered "product B" is shown. Also, in the total amount area AR13, the total number of products registered so far and the total amount of these two products are displayed.

また、本実施形態の商品登録画面においては、商品イートインボタンBT2-1と一括イートインボタンBT2-2が配置されている。以降の説明にあたり、商品イートインボタンBT2-1と一括イートインボタンBT2-2とで特に区別しない場合には、イートインボタンBT2と記載する。 Also, on the product registration screen of this embodiment, a product eat-in button BT2-1 and a batch eat-in button BT2-2 are arranged. In the following description, the product eat-in button BT2-1 and the collective eat-in button BT2-2 will be referred to as the eat-in button BT2 unless otherwise distinguished.

イートインボタンBT2は、一取引において登録された商品のうちの複合税率商品についてイートインによる購入が行われる場合に応じて、複合税率商品がイートインによる購入であることを指定する操作が行われるボタンである。
商品イートインボタンBT2-1は、一取引において登録される複合税率商品について個別にイートインによる購入を指定する場合に操作されるボタンである。一括イートインボタンBT2-2は、一取引において登録される複合税率商品について一括してイートインによる購入を指定する場合に操作されるボタンである。
The eat-in button BT2 is a button for specifying that the compound tax rate product is purchased by eat-in according to the case where the compound tax rate product among the products registered in one transaction is purchased by eat-in. .
The product eat-in button BT2-1 is a button that is operated when individually designating purchase by eat-in for composite tax rate products registered in one transaction. The collective eat-in button BT2-2 is a button that is operated when collective purchase of multiple tax rate products registered in one transaction is designated by eat-in.

複合税率商品に対応してイートインボタンBT2が操作された場合、登録装置20は、商品登録処理において、イートインボタンBT2の操作対象とされた複合税率商品について第1税率を設定する。一方、複合税率商品に対応してイートインボタンBT2が操作されなかった場合、イートインボタンBT2の操作対象とされなかった複合税率商品は、テイクアウトによる購入として扱われる。この場合、登録装置20は、商品登録処理において、イートインボタンBT2の操作対象とされなかった複合税率商品について第2税率を設定する。 When the eat-in button BT2 is operated for a compound tax rate product, the registration device 20 sets the first tax rate for the compound tax rate product for which the eat-in button BT2 is operated in the product registration process. On the other hand, when the eat-in button BT2 is not operated for the composite tax rate product, the composite tax rate product for which the eat-in button BT2 is not operated is treated as a take-out purchase. In this case, the registration device 20 sets the second tax rate for the composite tax rate product for which the eat-in button BT2 is not operated in the product registration process.

例えば、商品登録画面において、イートインボタンBT2とともに、テイクアウトボタンも配置し、テイクアウトボタンが操作されたことに応じて複合税率商品についてテイクアウトによる購入であることが指定されるようにしてもよい。
しかしながら、本実施形態のPOSシステム1が設置される店舗では、食品である複合税率商品としての商品は、イートインで購入される場合よりも、テイクアウトで購入される場合のほうが多い。即ち、イートインボタンBT2とテイクアウトボタンとでは、イートインボタンBT2が操作される頻度のほうが低い。
そこで、本実施形態のPOSシステム1では、イートインボタンBT2が操作されない場合には、テイクアウトであるとして扱うようにして、テイクアウトボタンを省略している。これにより、複合税率商品のテイクアウトによる購入のたびに、店員がテイクアウトボタンを操作する必要がなくなり、商品登録作業の効率化が図られる。
For example, on the product registration screen, a take-out button may be arranged along with the eat-in button BT2, and when the take-out button is operated, it may be specified that the multiple tax rate product is purchased by takeout.
However, in stores where the POS system 1 of the present embodiment is installed, more often than not eat-in purchases of food products as composite tax rate products are purchased as takeout. That is, the eat-in button BT2 is operated less frequently than the take-out button.
Therefore, in the POS system 1 of the present embodiment, when the eat-in button BT2 is not operated, the take-out button is omitted, assuming that it is a take-out. This eliminates the need for the store clerk to operate the take-out button each time a take-out purchase of a composite tax rate product is made, thereby improving the efficiency of product registration work.

同図の状態は、1番目の「商品A」の登録に続けて、2番目の「商品B」の商品ボタンの操作が行われた直後の段階である。同図の登録商品リスト領域AR11において「商品B」の項目においては「商品B」の名称の部分に指示枠FLが配置されているのに対して、「商品A」の項目においては「商品A」の名称の部分に指示枠FLが配置されていない。
指示枠FLは、対応の商品が複合税率商品であることを示す。即ち、同図の登録商品リスト領域AR11においては、1番目に登録された「商品A」は単一税率商品であり、「商品B」は複合税率商品であることを示している。
なお、登録商品リスト領域AR11において商品が複合税率商品であることを示す態様については、指示枠FLに限定されない。例えば、複合税率商品であることを示す態様としては、登録商品リスト領域AR11における商品の項目の領域の背景色を変更してもよいし、登録商品リスト領域AR11における商品の項目の領域において複合税率商品であることを示すアイコン等の標示が配置されてもよい。
The state shown in the figure is the stage immediately after the operation of the product button for the second product B, following the registration of the first product A, has been performed. In the registered product list area AR11 in FIG. ” is not placed in the portion of the name.
An indication frame FL indicates that the corresponding product is a compound tax rate product. That is, in the registered product list area AR11 in the same figure, the first registered "product A" is a single tax rate product, and "product B" is a multiple tax rate product.
It should be noted that the form indicating that the product is a compound tax rate product in the registered product list area AR11 is not limited to the indication frame FL. For example, to indicate that the product is a compound tax rate product, the background color of the product item area in the registered product list area AR11 may be changed, or the product item area in the registered product list area AR11 may be displayed with a compound tax rate A mark such as an icon indicating that it is a product may be placed.

また、商品ボタンエリアAR10の商品ボタンについても、単一税率商品と複合税率商品とを区別できるように、所定の態様による表示が行われるようにしてよい。 Also, the product buttons in the product button area AR10 may be displayed in a predetermined manner so that single tax rate products and multiple tax rate products can be distinguished.

この場合、店員は、2番目の商品として商品ボタンを操作して登録した「商品B」が複合税率商品であることに応じて、客に、「商品B」についてイートインとテイクアウトとのいずれで購入するのかを確認する。
ここでは、客は、購入した「商品B」を店舗内のイートインスペースで食べることにしていたため、イートインにより購入することを店員に伝える。この場合、店員は、「商品B」のイートインによる購入に対応して、商品イートインボタンBT2-1を操作することができる。また、この場合の客の買上商品は、各1つの「商品A」と「商品B」とで全てとなる。この場合、店員は、「商品B」のイートインによる購入に対応して、一括イートインボタンBT2-2を操作することもできる。一括イートインボタンBT2-2を操作しても、「商品A」は単一税率商品であることから、「商品A」についてはイートインによる購入の指対象とはならず、「商品B」についてイートインによる購入が指定される。
In this case, the clerk instructs the customer whether to purchase "product B" as eat-in or take-out according to the fact that "product B" registered as the second product by operating the product button is a compound tax rate product. check whether to
Here, since the customer has decided to eat the purchased "product B" in the eat-in space in the store, the customer informs the store clerk that the purchase will be made through eat-in. In this case, the store clerk can operate the product eat-in button BT2-1 in response to the purchase of "product B" by eat-in. Also, in this case, the customer's purchased products are all one "merchandise A" and one "merchandise B". In this case, the store clerk can also operate the bulk eat-in button BT2-2 in response to the purchase of "merchandise B" by eat-in. Even if the bulk eat-in button BT2-2 is operated, since "product A" is a product with a single tax rate, "product A" will not be subject to purchase by eat-in, and "product B" will be purchased by eat-in. A purchase is specified.

なお、登録対象とされた複合税率商品についてのイートインによる購入の指定(イートイン指定)またはテイクアウトによる購入の指定(テイクアウト指定)は、上記のようなイートインボタンBT2を用いた操作以外によって行われてよい。
例えば、同図の商品登録画面における登録商品リスト領域AR11において示される登録済みとされた複合税率商品のリスト項目に対するタッチ操作により、イートイン指定とテイクアウト指定とを切り替え可能なようにされてよい。この場合、例えば登録済とされた初期状態では、複合税率商品のリスト項目は、テイクアウト指定であることを示す所定の態様で表示されており、この状態のもとでタッチ操作が行われるとイートイン指定であることを示す所定の態様に表示が変更される。この際には、適用税率の変更に応じて、複合税率商品のリスト項目において表示される税込価格も変更される。また、複合税率商品のリスト項目がイートイン指定であることを示している状態のもとで、さらにタッチ操作が行われれば、テイクアウト指定であることを示す状態に変更される。
Designation of purchase by eat-in (designation of eat-in) or designation of purchase by take-out (designation of take-out) of the composite tax rate product to be registered may be performed by an operation other than the operation using the eat-in button BT2 as described above. .
For example, it may be possible to switch between eat-in designation and take-out designation by touch operation on the list item of the registered composite tax rate product shown in the registered product list area AR11 on the product registration screen of FIG. In this case, for example, in the initial registered state, the list items of the multiple tax rate products are displayed in a predetermined manner indicating that they are designated for take-out. The display is changed to a predetermined form indicating designation. At this time, the tax-included price displayed in the list item of the compound tax rate product is also changed according to the change in the applicable tax rate. In addition, when the touch operation is further performed in the state where the list item of the compound tax rate product indicates the eat-in designation, the state is changed to the state indicating the take-out designation.

なお、登録商品リスト領域AR11におけるリスト項目における、テイクアウト指定やイートイン指定であることを示す態様(適用税率指示態様)としては特に限定されない。適用税率指示態様としては、例えば適用税率に応じてリスト項目の背景色が変更されてよい。また、適用税率指示態様としては、テイクアウト指定またはイートイン指定であることを示すアイコンやバッジ等が配置されてよい。また、適用税率指示態様としては、イートイン指定とテイクアウト指定とのいずれであるのかといったことや、具体的な適用税率等が文字により示されるようにされてよい。また、適用された税率に応じて、リスト項目についての点滅パターン(点滅させない場合も含める)を変更するようにしてもよい。 It should be noted that there is no particular limitation on the mode (applicable tax rate instruction mode) indicating the designation of take-out or eat-in in the list items in the registered product list area AR11. As an applicable tax rate indication aspect, for example, the background color of the list item may be changed according to the applicable tax rate. Also, as the applicable tax rate instruction mode, an icon, badge, or the like may be arranged to indicate that the item is designated as take-out or eat-in. Further, as the applicable tax rate indication mode, whether the designation is for eat-in or take-out, or a specific applicable tax rate, etc. may be indicated by characters. Also, the blinking pattern (including non-blinking) of list items may be changed according to the applied tax rate.

上記のように、登録商品リスト領域AR11におけるリスト項目に対するタッチ操作によるイートイン指定とテイクアウト指定との切り替え、即ち、適用税率の変更は、タッチ操作が行われることに応じて巡回されるように変更される。さらに、例えば複合税率商品において適用可能な税率が3以上である場合にも、同様にリスト項目に対するタッチ操作に応じて、3以上の適用税率の設定が巡回するように変更されてよい。 As described above, switching between the eat-in designation and the take-out designation by touch operation on the list items in the registered product list area AR11, that is, the change of the applicable tax rate is changed so as to be circulated according to the touch operation. be. Furthermore, for example, when the applicable tax rate for a compound tax rate product is 3 or more, similarly, the setting of 3 or more applicable tax rates may be changed so as to cycle in accordance with the touch operation on the list item.

また、登録商品リスト領域AR11におけるリスト項目に対するタッチ操作が行われたことに応じて、対応の複合税率商品についてのイートイン指定とテイクアウト指定の選択操作(あるいは適用税率の選択操作)が可能な税率選択画面が表示されてよい。このような税率選択画面は、例えば商品登録画面上に重畳されるように表示されるウィンドウ画面やポップアップ画面等であってよい。店員は、表示された税率選択画面に対する操作行うことにより、複合税率商品についてのイートイン指定またはテイクアウト指定(あるいは、適用税率設定)を行うことができる。 In addition, according to the touch operation performed on the list item in the registered product list area AR11, a tax rate selection that enables selection operation of eat-in designation and take-out designation (or selection operation of applicable tax rate) for the corresponding composite tax rate product. A screen may be displayed. Such a tax rate selection screen may be, for example, a window screen or a pop-up screen displayed so as to be superimposed on the product registration screen. The store clerk can specify eat-in or take-out (or apply tax rate setting) for composite tax rate products by performing operations on the displayed tax rate selection screen.

また、例えば、商品登録操作に際して、商品ボタンエリアAR10において配置される商品ボタンのうち複合税率商品の商品ボタンが操作されたことに応じて、イートイン指定とテイクアウト指定の選択操作(あるいは適用税率の選択操作)が可能な税率選択画面が表示されてよい。この場合には、税率選択画面に対する操作が行われなければ、次の商品の登録、あるいは小計操作を受け付けないようにしてよい。
このような構成は、商品登録を行う店員が複合税率商品についての適用税率設定のための操作を忘れることがないため、例えば店舗において販売する商品のほとんどが単一税率商品で、複合税率商品が非常に少ないような場合に特に有用になる。
Further, for example, in the product registration operation, when the product button for the compound tax rate product among the product buttons arranged in the product button area AR10 is operated, a selection operation of eat-in designation and take-out designation (or selection of the applicable tax rate) is performed. operation) may be displayed. In this case, if the tax rate selection screen is not operated, registration of the next product or subtotal operation may not be accepted.
With such a configuration, the store clerk who performs product registration will not forget to set the applicable tax rate for multiple tax rate products. It is especially useful when there are very few.

本実施形態のPOSシステム1が設置される店舗では、イートインスペースが設けられている。イートインスペースには、所定数の座席(テーブル)が設置されている。本実施形態の店舗では、イートインにより購入された商品については、イートインスペースにて指定されたテーブルで飲食するようにされている。
このため、本実施形態の登録装置20では、一取引に含まれる少なくとも1つの複合税率商品についてイートインによる購入が指定された場合には、イートインスペースにおけるテーブルを選択する操作が要求される。
即ち、登録装置20は、イートインボタンBT2の操作が行われたことに応じて、イートインスペースにおけるテーブルを選択する操作が行われるテーブル選択画面が表示される。
An eat-in space is provided in a store where the POS system 1 of this embodiment is installed. A predetermined number of seats (tables) are installed in the eat-in space. In the store of the present embodiment, products purchased by eat-in are eaten at a table designated in the eat-in space.
Therefore, in the registration device 20 of the present embodiment, when purchase by eat-in is specified for at least one compound tax rate product included in one transaction, an operation to select a table in the eat-in space is requested.
That is, the registration device 20 displays a table selection screen on which an operation to select a table in the eat-in space is performed in response to the operation of the eat-in button BT2.

図8は、図7の状態のもとで、「商品B」に対応してイートインボタンBT2が操作されたことに応じて表示されたテーブル選択画面WD1の一例を示している。同図のテーブル選択画面WD1は、ウィンドウとして商品登録画面の上に重畳されるように表示された態様である。
テーブル選択画面WD1においては、イートインスペースに設置されたテーブルごとに対応するテーブルボタンBT11が配置されている。イートインスペースに設置されたテーブルにはそれぞれ番号(テーブル番号)が付されており、テーブルボタンBT11には、それぞれ対応のテーブルに付されたテーブル番号を示す数字が表示されている。なお、テーブルボタンBT11は、例えばイートインスペースにおける実際のテーブルの設置に応じた配列とされてよい。
店員は、例えば、イートインスペースのテーブルの空き状況を目視で確認し、空いているテーブルのうちから今回の取引に対応する客に使用してもらうテーブルを選択する。店員は、選択したテーブルに対応するテーブルボタンBT11に対する操作を行う。操作されたテーブルボタンBT11は、例えば所定の態様に表示が変化する。同図では、10番のテーブルに対応する1つのテーブルボタンBT11が操作された例が示されている。
テーブルボタンBT11を操作した後、店員は、テーブルの選択を確定させるためにテーブル選択画面WD1における「決定」ボタンBT13に対する操作を行う。
なお、テーブルの選択を中止したい場合には、店員は、「戻る」ボタンBT12を操作する。
FIG. 8 shows an example of the table selection screen WD1 displayed in response to the operation of the eat-in button BT2 corresponding to "merchandise B" under the state of FIG. The table selection screen WD1 in the same figure is displayed as a window so as to be superimposed on the product registration screen.
On the table selection screen WD1, a table button BT11 corresponding to each table installed in the eat-in space is arranged. Each table installed in the eat-in space is assigned a number (table number), and the table button BT11 displays a number indicating the table number assigned to each corresponding table. Note that the table buttons BT11 may be arranged, for example, according to the actual setting of the table in the eat-in space.
For example, the store clerk visually confirms the availability of tables in the eat-in space, and selects the table to be used by the customer corresponding to the current transaction from among the available tables. The store clerk operates the table button BT11 corresponding to the selected table. The display of the operated table button BT11 changes, for example, in a predetermined manner. The figure shows an example in which one table button BT11 corresponding to the tenth table is operated.
After operating the table button BT11, the store clerk operates the "determine" button BT13 on the table selection screen WD1 in order to confirm the selection of the table.
If the clerk wishes to cancel the selection of the table, the clerk operates the "return" button BT12.

「決定」ボタンBT13に対する操作が行われたことで、「商品B」についてイートインによる購入であることが確定されるとともに、イートインスペースにおける10番のテーブルが客に割り当てられたことが確定される。また、イートインによる購入であることが確定されたということは、商品Bについて、第1税率が適用されることも確定される。 By operating the "determine" button BT13, it is confirmed that the purchase of "merchandise B" is by eat-in, and that table No. 10 in the eat-in space is assigned to the customer. In addition, it is also confirmed that the first tax rate is applied to the product B when it is confirmed that the purchase is an eat-in purchase.

図9は、上記の手順により「決定」ボタンBT13に対する操作が行われた後の商品登録画面の一例を示している。「決定」ボタンBT13に対する操作が行われたことで、テーブル選択画面WD1が消去され、同図の商品登録画面が表示される。
同図の商品登録画面においては、登録商品リスト領域AR11における「商品B」の項目の領域が、図7から変化している。即ち、同図の登録商品リスト領域AR11における「商品B」の項目の領域においては、「イートイン」との表示と、「テーブル番号 10」との表示が行われている。このような表示により、「商品B」について、イートインによる購入と、イートインスペースにおける10番のテーブルの割り当てが確定されたことが店員に対して報知される。さらに、「商品B」の項目の領域においては、イートインによる購入の確定に伴って、第1税率の適用も確定されたことで、「商品B」の税込価格は、図7の場合の「216」円から「220円」に変化している。これに伴って、登録商品領域AR12における「商品B」の税込価格、合計金額領域AR13における合計金額も図7から変化している。
FIG. 9 shows an example of the product registration screen after the "determine" button BT13 is operated according to the above procedure. By operating the "determine" button BT13, the table selection screen WD1 is erased and the product registration screen shown in the figure is displayed.
In the product registration screen shown in FIG. 7, the area of the item "product B" in the registered product list area AR11 is different from that shown in FIG. That is, in the area of the item "product B" in the registered product list area AR11 in the figure, "eat-in" and "table number 10" are displayed. With such a display, the store clerk is informed that the purchase of "merchandise B" through eat-in and the allocation of table No. 10 in the eat-in space have been confirmed. Furthermore, in the area of the item of "product B", the application of the first tax rate is also confirmed along with the confirmation of the purchase by eat-in, so the tax-included price of "product B" is changed from "216 ” to “220 yen”. Along with this, the tax-included price of "product B" in the registered product area AR12 and the total amount in the total amount area AR13 are also changed from those in FIG.

商品登録画面においては、精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2、BT1-3が配置される。精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2は、それぞれ、精算装置30-1、30-2、30-3に対応し、精算処理を実行させる精算装置30を指定する操作(精算装置指定操作)が行われるボタンである。
なお、精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2について特に区別しない場合には、精算装置指定ボタンBT1と記載する。
Settlement device specification buttons BT1-1, BT1-2, and BT1-3 are arranged on the product registration screen. The settlement device designation buttons BT1-1 and BT1-2 correspond to the settlement devices 30-1, 30-2, and 30-3, respectively, and the operation of designating the settlement device 30 to execute settlement processing (settlement device designation operation). is the button on which the
Note that the settlement device designation buttons BT1-1 and BT1-2 are referred to as the settlement device designation button BT1 when they are not distinguished from each other.

精算装置指定ボタンBT1においては、対応の精算装置30についての現在の状態を示す精算装置状態表示が行われる。同図では、精算装置状態表示は、精算装置指定ボタンBT1ごとに配置されたバッジBGにより行われる例が示される。
また、同図の精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2には、それぞれ「待機」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。このような精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2の状態は、精算装置30-1、30-2が、それぞれ精算処理の開始を待機している状態にあることを示す。この際の精算装置30-1、30-2は、いずれも精算関連操作も開始されておらず、精算指示情報も受信していない状態である。
また、精算装置指定ボタンBT1-3には、「使用中」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。さらに、精算装置指定ボタンBT1-3における「精算機3」の文字に対して斜線が引かれた状態となっている。この精算装置指定ボタンBT1-3の状態は、精算装置30-3が、精算指示情報の受信により取得された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて実行中であることを示す。
なお、上記のような精算装置30の状態ごとに応じて、例えば精算装置指定ボタンBT1自体の色、柄などが変更されるように表示されてもよい。
When the settlement device designation button BT1 is pressed, settlement device state display indicating the current state of the corresponding settlement device 30 is performed. In the same figure, an example is shown in which the settlement device status display is performed by badges BG arranged for each settlement device designation button BT1.
Further, an example is shown in which a badge BG displaying "standby" is arranged on each of the settlement device specifying buttons BT1-1 and BT1-2 in the figure. Such states of the settlement device designation buttons BT1-1 and BT1-2 indicate that the settlement devices 30-1 and 30-2 are waiting for the start of settlement processing. At this time, neither of the settlement devices 30-1 and 30-2 has started the settlement-related operation and has not received the settlement instruction information.
Further, an example is shown in which a badge BG displaying "in use" is arranged on the settlement device specifying button BT1-3. Further, the characters "payment machine 3" in the payment device designation button BT1-3 are hatched. The state of the settlement device designation button BT1-3 indicates that the settlement device 30-3 is executing the settlement processing based on the settlement information acquired by receiving the settlement instruction information in accordance with the customer's operation.
For example, the color and pattern of the settlement device designation button BT1 itself may be changed according to the state of the settlement device 30 as described above.

なお、精算装置状態表示によっては、例えばニアエンド、ニアフル、故障など、上記の「未対応」(取引未対応)、「待機」、「使用中」以外の各種の状態も示されてよい。精算装置状態表示は、精算装置指定ボタンBT1内に収まるように文字やアイコン等により表示したり、精算装置指定ボタンBT1とは別の領域にて表示したりするなど、バッジBG以外の態様によって表示されてもよい。 Depending on the settlement device state display, various states other than the above-mentioned "unsupported" (transaction unsupported), "standby", and "in use", such as near-end, near-full, and failure, may also be displayed. The settlement device status display is displayed in a manner other than the badge BG, such as by displaying characters, icons, etc. that fit within the settlement device designation button BT1, or in an area separate from the settlement device designation button BT1. may be

同図は、上記のように「商品A」、「商品B」が登録されたことで、一取引に応じた全ての商品の登録が完了した状態に対応する。このように商品の登録が完了すると、店員は、小計操作を行う。小計操作は、例えば操作部206において配置されるメカニカルキーとしての小計キーに対する操作であればよい。あるいは、商品登録画面において小計ボタンが配置されるように表示されている場合には、表示された小計ボタンに対する操作であってもよい。また、図示は省略するが、小計操作に応じて、商品登録画面に代えて小計画面が表示されてよい。 This figure corresponds to the state in which registration of all products for one transaction is completed by registering "product A" and "product B" as described above. When the product registration is completed in this way, the store clerk performs a subtotal operation. The subtotal operation may be an operation on a subtotal key as a mechanical key arranged on the operation unit 206, for example. Alternatively, if a subtotal button is displayed on the product registration screen, the operation may be performed on the displayed subtotal button. Also, although not shown, a subtotal screen may be displayed instead of the product registration screen in accordance with the subtotal operation.

小計操作の後、今回の取引に対応して精算処理を実行させる精算装置30の指定が行われる。ここでは、第1の指定態様によって、店員の操作によって精算処理を実行させる精算装置30が指定される場合を例に説明する。
同図の精算装置指定ボタンBT1によれば、現在において待機中である精算装置30は、精算装置30-1、30-2のうちのいずれかである。そこで、店員は、精算装置30-1、30-2のうちのいずれかを、精算処理を実行させる精算装置30として決定し、決定した精算装置30に対応する精算装置指定ボタンBT1に対する操作を行う。ここでは、店員は、精算処理を実行させる精算装置30として精算装置30-1を決定し、精算装置指定ボタンBT1-1に対する操作を行った。
After the subtotal operation, the settlement device 30 that executes settlement processing for the current transaction is specified. Here, an example will be described in which the settlement device 30 that executes settlement processing is designated by the operation of the store clerk in the first designation mode.
According to the settlement device designation button BT1 in the figure, the settlement device 30 currently on standby is either of the settlement devices 30-1 and 30-2. Therefore, the clerk selects one of the settlement devices 30-1 and 30-2 as the settlement device 30 to execute settlement processing, and operates the settlement device designation button BT1 corresponding to the determined settlement device 30. . Here, the store clerk has determined the settlement device 30-1 as the settlement device 30 to execute settlement processing, and has operated the settlement device designation button BT1-1.

精算装置指定ボタンBT1-1に対する操作が行われたことに応じて、登録装置20は、商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートに対応する取引についての精算情報を含む精算指示情報を、精算装置30-1に対して送信する。
上記のように精算装置30-1に対して精算情報が送信されたことに応じて、登録装置20にてこれまで表示されていた商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートは、商品登録画面から消去されればよい。そして、代わりに、例えば商品登録タブTAB1-2の付された商品登録シートが最前面となるように表示される。
また、このように商品登録タブTAB1-2の付された商品登録シートが最前面となるように表示された際、商品登録タブTAB1-2において表示されている登録順番号は「2」から「1」に繰り上がり、商品登録タブTAB1-2において表示されている登録順番号は「3」から「2」に繰り上がる。
また、精算装置30-1に対応する精算装置指定ボタンBT1-1のバッジBGは、これまでの「待機中」から「使用中」の表示に変化する。
In response to the operation of the settlement device designation button BT1-1, the registration device 20 transmits settlement instruction information including settlement information on the transaction corresponding to the product registration sheet to which the product registration tab TAB1-1 is attached. , to the settlement device 30-1.
In response to the transmission of the settlement information to the settlement device 30-1 as described above, the commodity registration sheet with the commodity registration tab TAB1-1 displayed so far on the registration device 20 is It should be deleted from the registration screen. Then, instead, for example, the product registration sheet with the product registration tab TAB1-2 is displayed so as to be in the foreground.
Also, when the product registration sheet with the product registration tab TAB1-2 is displayed in the foreground, the registration order number displayed on the product registration tab TAB1-2 changes from "2" to " 1”, and the registration order number displayed on the product registration tab TAB1-2 is moved up from “3” to “2”.
Further, the badge BG of the settlement device designation button BT1-1 corresponding to the settlement device 30-1 changes from "standby" to "in use".

この場合、店員は、客に精算装置30-1にて精算を行ってもらうように口頭で伝える。客は、精算装置30-1に赴き、代金の支払いのための精算操作を行う。精算操作に応じて、精算装置30-1は、登録装置20から送信された精算指示情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行する。
精算処理の終了に伴い、精算装置30-1は、精算処理結果を示すレシートを客に向けて発行する。精算情報には、登録された商品に複合税率商品が含まれる場合、複合税率商品についてはイートインによる購入とテイクアウトによる購入とのいずれであるのかを示す情報(飲食場所指定情報)が含まれる。また、複合税率商品についてイートインによる購入が指定された場合、精算情報には、イートインによる購入の指定に応じて選択されたイートインスペースのテーブル番号を示す情報が含まれる。発行されたレシートには、このような飲食場所指定情報や、選択されたテーブル番号などが反映される。
In this case, the store clerk verbally instructs the customer to settle the account using the settlement device 30-1. The customer goes to the settlement device 30-1 and performs a settlement operation for payment. In response to the settlement operation, the settlement device 30-1 uses the settlement information included in the settlement instruction information transmitted from the registration device 20 to execute settlement processing.
Upon completion of the settlement process, the settlement device 30-1 issues a receipt indicating the result of the settlement process to the customer. The settlement information includes information (restaurant designation information) indicating whether the purchase of the multiple tax rate product is by eat-in or take-out when the registered product includes the multiple tax rate product. In addition, when purchase by eat-in is designated for composite tax rate products, the settlement information includes information indicating the table number of the eat-in space selected according to the designation of purchase by eat-in. The issued receipt reflects such eating place designation information, the selected table number, and the like.

図10は、図7~図9の商品登録の例に対応して精算装置30-1にて発行されたレシートの一例を示している。
同図のレシートにおいては、「商品A」、「商品B」の税込価格がそれぞれ「110円」、「220円」であり、合計金額が「330円」であることが示されている。また、「330円」の合計金額に対して客が「500円」を預かり金として精算装置30に投入し、釣銭として「170円」が精算装置30から排出されたことが示されている。
FIG. 10 shows an example of a receipt issued by the settlement device 30-1 corresponding to the example of product registration shown in FIGS.
The receipt shown in the figure indicates that the tax-included prices of "goods A" and "goods B" are "110 yen" and "220 yen", respectively, and that the total price is "330 yen". In addition, it is shown that the customer put "500 yen" into the settlement device 30 as a deposit for the total amount of "330 yen", and "170 yen" was discharged from the settlement device 30 as change.

そのうえで、同図のレシートにおいて、「商品B」については、イートインによる購入の指定されたことが示されている。さらに、レシートにおいては、「商品B」のイートインによる購入の指定に応じて選択されたテーブル番号が10番であることが示されている。
客は、発行されたレシートを見てテーブル番号が10番であることを確認すると、イートインスペースの10番のテーブルで購入した「商品B」を飲食できる。
In addition, the receipt shown in the same figure indicates that purchase by eat-in is specified for "merchandise B". Furthermore, the receipt indicates that the table number selected according to the designation of purchase by eat-in of "merchandise B" is 10th.
When the customer confirms that the table number is 10 by looking at the issued receipt, the customer can eat and drink the "product B" purchased at the 10th table in the eat-in space.

客によっては、複合税率商品の購入にあたり、テイクアウトを指定して第2税率の適用による代金を支払ったうえで、イートインスペースにて飲食するという不正が行われる可能性がある。
そこで、本実施形態のように、複合税率商品についてイートインが指定された場合には、イートインスペースのテーブルを割り当てるようにすることで、例えばテーブルを不正に利用している客が先にいたような場合には、レシートを持っている客がレシートを提示することで、自分の使用するテーブルであることを明確に示すことができる。また、例えばイートインスペースの不正利用が常習となっているような悪質な客については、店員が客にテーブル番号の印刷されたレシートの提示を依頼することもできる。このようにして、レシートにテーブル番号を印刷することで、イートインスペースの不正使用の抑止が図られる。
Depending on the customer, when purchasing a compound tax rate product, there is a possibility that the customer may commit fraud by specifying take-out and paying for the application of the second tax rate, and then eating and drinking in the eat-in space.
Therefore, as in the present embodiment, when eat-in is specified for a compound tax rate product, by allocating a table for eat-in space, it is possible to prevent a customer from illegally using the table first. In this case, the customer who has the receipt can clearly indicate that it is the table to be used by the customer by presenting the receipt. Also, for a malicious customer who has a habit of illegally using the eat-in space, the store clerk can ask the customer to present a receipt with the table number printed on it. By printing the table number on the receipt in this way, unauthorized use of the eat-in space can be prevented.

なお、同図のレシートにおいて印刷されるバーコードBCは、後述の第2実施形態において使用されることから、ここでの説明は省略する。また、本実施形態のもとでは、レシートにおいてバーコードBCは印刷されなくともよい。 Note that the bar code BC printed on the receipt shown in the figure is used in a second embodiment described later, so description thereof will be omitted here. Also, under the present embodiment, the barcode BC does not have to be printed on the receipt.

また、図7~図9に対応する商品登録操作の手順では、登録された商品のうちに複合税率商品が含まれている場合に、イートインボタンBT2に対する操作によるイートインの指定が行われなければ、テイクアウトであるとして扱われるようにされていた。
しかしながら、このような操作の場合には、登録された複合税率商品についてイートインの指定をするべきであるのに、店員がイートインボタンBT2に対する操作を忘れてしまい、テイクアウトが指定されたものとして扱われて精算が行われてしまう可能性がある。
In addition, in the product registration operation procedure corresponding to FIGS. 7 to 9, if the registered product includes a compound tax rate product and the eat-in button BT2 is not specified to eat-in, It was supposed to be treated as being takeout.
However, in the case of such an operation, the clerk forgets to operate the eat-in button BT2 even though the registered composite tax rate product should be designated as eat-in, and is treated as designated as take-out. There is a possibility that settlement will be performed by

そこで、本実施形態の登録装置20は、登録された商品のうちに複合税率商品が含まれている場合に、イートイン指定の操作が行われることなく、一取引に応じた商品登録の完了の指示が行われた場合には、店員に警告的な報知を行う。
具体的に、登録装置20は、例えば登録された商品のうちに複合税率商品が含まれている場合に、イートインボタンBT2に対する操作が行われることなく小計操作が行われた場合、店員用表示部205に、イートイン指定確認ダイアログを表示させる。
Therefore, the registration device 20 of the present embodiment instructs the completion of product registration according to one transaction without performing an eat-in designation operation when a compound tax rate product is included in the registered products. is performed, the clerk is notified as a warning.
Specifically, for example, when the registered products include composite tax rate products and the subtotal operation is performed without the operation of the eat-in button BT2, the registration device 20 displays the salesclerk display unit. 205, an eat-in designation confirmation dialog is displayed.

図11は、店員用表示部205にて表示されるイートイン指定確認ダイアログWD2の一例を示している。同図のイートイン指定確認ダイアログWD2は、商品登録画面の上に重畳されるように配置されるウィンドウとして表示される。同図は、図7のように「商品A」、「商品B」が登録されたうえで、「商品B」についてイートイン指定の操作が行われることなく小計操作が行われた場合の例である。 FIG. 11 shows an example of the eat-in designation confirmation dialog WD2 displayed on the store clerk display unit 205. As shown in FIG. The eat-in designation confirmation dialog WD2 in the figure is displayed as a window superimposed on the product registration screen. This figure shows an example of a case in which "product A" and "product B" are registered as shown in FIG. 7, and then subtotal operation is performed without performing the eat-in designation operation for "product B." .

店員は、このようにイートイン指定確認ダイアログWD2が表示されることで、自分が「商品B」に対応するイートイン指定の操作(イートインボタンBT2に対する操作)を忘れていた場合には、そのことに気付くことができる。
この場合、店員は、イートイン指定確認ダイアログWD2において配置される「はい」ボタンBT21に対する操作を行う。「はい」ボタンBT21が操作されると、小計操作の受け付けが保留されたうえで、イートイン指定確認ダイアログWD2が消去され、商品登録画面におけるイートインボタンBT2に対する操作が可能な状態となる。ただし、この際には、小計操作の受け付けが保留されていることから、精算装置指定ボタンBT1に対する操作は不可の状態である。
店員は、イートインボタンBT2に対する操作と、テーブルを選択する操作とを行う。このように操作が行われたことで、保留されていた小計操作が有効であるとして受け付けられ、精算装置指定ボタンBT1に対する操作が可能となる。
By displaying the eat-in designation confirmation dialog WD2 in this way, the store clerk realizes that he/she has forgotten to perform the eat-in designation operation (operation on the eat-in button BT2) corresponding to "product B". be able to.
In this case, the store clerk operates the "Yes" button BT21 arranged in the eat-in designation confirmation dialogue WD2. When the "yes" button BT21 is operated, the acceptance of the subtotal operation is put on hold, the eat-in designation confirmation dialog WD2 is erased, and the eat-in button BT2 on the product registration screen can be operated. However, at this time, since the acceptance of the subtotal operation is suspended, it is impossible to operate the settlement device designation button BT1.
The store clerk operates the eat-in button BT2 and selects a table. By performing such an operation, the suspended subtotal operation is accepted as valid, and the operation of the settlement device designation button BT1 becomes possible.

また、「商品B」についてはテイクアウト指定であって、イートイン指定の必要がない場合、店員は、イートイン指定確認ダイアログWD2において配置される「いいえ」ボタンBT22に対する操作を行う。
「いいえ」ボタンBT22に対する操作が行われた場合、小計操作は有効なものとして受け付けられる。この場合、イートイン指定確認ダイアログWD2が消去され、商品登録画面における精算装置指定ボタンBT1に対する操作が可能な状態となる。
In addition, if "merchandise B" is specified for take-out and does not need to be specified for eat-in, the clerk operates the "No" button BT22 arranged in the eat-in specification confirmation dialogue WD2.
If the "No" button BT22 is operated, the subtotal operation is accepted as valid. In this case, the eat-in specification confirmation dialog WD2 is erased, and the operation of the checkout device specification button BT1 on the product registration screen becomes possible.

このように、本実施形態の登録装置20においては、登録された商品に複合税率商品が含まれている場合、イートインボタンBT2に対する操作と、イートイン指定確認ダイアログWD2に対する「いいえ」ボタンBT22に対する操作とのいずれかが行われなければ、精算装置指定ボタンBT1に対する操作は不可となるようにされている。
ここで、イートインボタンBT2に対する操作は、イートインを指定するものであり、購入対象の商品に対応する場所としてイートインスペースに関する宣言を行っているといえる。
また、登録された商品のうちの複合税率商品に対して個別あるいは選択によりイートイン指定操作が行われた場合、同じ取引においてイートイン指定されなかった複合税率商品については、テイクアウトを指定するものであり、購入対象の商品に対応する場所としてイートインスペース以外の場所に関する宣言を行っているといえる。
また、イートイン指定確認ダイアログWD2に対する「いいえ」ボタンBT22に対する操作は、テイクアウトを指定するものであり、購入対象の商品に対応する場所としてイートインスペース以外の場所に関する宣言を行っているといえる。
また、精算装置指定ボタンBT1に対する操作は、精算装置30に精算処理を実行させるための操作であり、精算装置指定ボタンBT1に対する操作が為されない場合、精算装置30にて精算処理は完了しない。
即ち、本実施形態の登録装置20によっては、購入対象商品に対応する場所に関する宣言が受け付けられるまでは、購入対象商品に対応する精算処理が完了しないように制御が行われる。
As described above, in the registration device 20 of the present embodiment, when a compound tax rate product is included in the registered product, the operation of the eat-in button BT2 and the operation of the "No" button BT22 in the eat-in designation confirmation dialog WD2 are performed. is not performed, the operation of the settlement device designation button BT1 is disabled.
Here, the operation of the eat-in button BT2 designates the eat-in, and can be said to declare the eat-in space as the place corresponding to the product to be purchased.
In addition, if the eat-in designation operation is performed for the multiple tax rate products among the registered products individually or by selection, the multiple tax rate products that were not designated for eat-in in the same transaction will be designated as takeout, It can be said that a declaration is made regarding a place other than the eat-in space as a place corresponding to the product to be purchased.
Further, the operation of the "No" button BT22 in the eat-in designation confirmation dialog WD2 designates take-out, and can be said to declare a place other than the eat-in space as a place corresponding to the product to be purchased.
An operation on the settlement device designation button BT1 is an operation for causing the settlement device 30 to execute settlement processing.
That is, depending on the registration device 20 of the present embodiment, control is performed so that the settlement process corresponding to the purchase target product is not completed until the declaration regarding the location corresponding to the purchase target product is received.

図12のフローチャートを参照して、本実施形態の登録装置20が一取引のもとで1つの商品の登録に関連して実行する処理手順例について説明する。同図の処理は、商品単位で個別にイートインによる購入を指定する操作が行われる場合に応じた処理を含む。 An example of a processing procedure executed by the registration device 20 of the present embodiment in relation to registration of one product under one transaction will be described with reference to the flowchart of FIG. 12 . The processing shown in the figure includes processing corresponding to a case where an operation is performed to individually designate purchase by eat-in for each product.

ステップS101:登録装置20は、1商品について行われた商品登録操作を受け付ける。
ステップS102:登録装置20は、ステップS101にて受け付けた商品登録操作により指定された商品の商品情報を商品マスタから取得する。商品情報の取得は、管理サーバ100に記憶された商品マスタから取得してもよいし、登録装置20が管理サーバ100から受信して記憶部202またはRAM203記憶していた商品マスタから取得してもよい。
Step S101: The registration device 20 accepts a product registration operation performed for one product.
Step S102: The registration device 20 acquires the product information of the product specified by the product registration operation accepted in step S101 from the product master. The product information may be acquired from the product master stored in the management server 100, or may be acquired from the product master received by the registration device 20 from the management server 100 and stored in the storage unit 202 or the RAM 203. good.

ステップS103:登録装置20は、ステップS102により取得した商品情報に格納される適用税率の情報を参照することで、登録された商品が複合税率商品であるか否かについて判定する。
ステップS104:登録された商品が複合税率商品ではなく、単一税率商品である場合、登録装置20は、参照した適用税率の情報が示す1つの規定の税率を設定したうえで、今回の商品登録操作に応じた商品登録処理を実行する。
Step S103: The registration device 20 refers to the applicable tax rate information stored in the product information acquired in step S102 to determine whether the registered product is a compound tax rate product.
Step S104: If the registered product is not a compound tax rate product but a single tax rate product, the registration device 20 sets one prescribed tax rate indicated by the referenced applicable tax rate information, and then registers the current product. Execute product registration processing according to the operation.

ステップS105:登録された商品が複合税率商品である場合、登録装置20は、今回登録対象とされた複合税率商品に対応する商品イートインボタンBT2-1に対する操作(個別イートイン指定操作)が行われたか否かについて判定する。
ステップS106:個別イートイン指定操作が行われない場合、登録装置20は、さらに、次の商品に対応する商品登録操作、または小計操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS106にて次の商品に対応する商品登録操作、または小計操作が行われないと判定された場合には、ステップS105に処理が戻される。つまり、登録装置20は、複合税率商品が登録された場合、次の商品に対応する商品登録操作、または小計操作が行われるまで、個別イートイン指定操作が行われるのを待機する。
Step S105: If the registered product is a compound tax rate product, the registration device 20 has performed an operation (individual eat-in designation operation) on the product eat-in button BT2-1 corresponding to the compound tax rate product to be registered this time. or not.
Step S106: If the individual eat-in designation operation is not performed, the registration device 20 further determines whether or not the product registration operation corresponding to the next product or the subtotal operation has been performed.
If it is determined in step S106 that the product registration operation corresponding to the next product or the subtotal operation is not performed, the process returns to step S105. That is, when a compound tax rate product is registered, the registration device 20 waits for the individual eat-in designating operation to be performed until the product registration operation corresponding to the next product or the subtotal operation is performed.

ステップS107:個別イートイン指定操作が行われた場合、登録装置20は、今回登録対象とされた複合税率商品についてイートイン指定とし、第1税率を設定して商品登録処理を実行する。 Step S107: When an individual eat-in designating operation is performed, the registration device 20 designates eat-in for the composite tax rate product to be registered this time, sets the first tax rate, and executes product registration processing.

ステップS108:登録装置20は、今回の個別イートイン指定操作が行われたことに応じて、今回の一取引において、既にテーブル選択が行われているか否かについて判定する。例えば今回の一取引において、既に別の複合税率商品の登録に際してイートイン指定が行われ、テーブル選択画面WD1に対するテーブルの選択が行われているのであれば、既にテーブル選択が行われていることになる。
ステップS109:未だテーブル選択が行われていない場合、登録装置20は、テーブル選択画面WD1を店員用表示部205に表示させる。
ステップS110:登録装置20は、表示されたテーブル選択画面WD1に対して行われるテーブル選択の操作を受け付ける。ステップS110の処理によって、今回の取引に対応して客に割り当てるイートインスペースのテーブル番号が決定される。ステップS108にてテーブル選択が行われていると判定された場合には、ステップS109、S110がスキップされて同図の処理が終了される。
Step S108: The registration device 20 determines whether or not table selection has already been performed in this one transaction in response to the current individual eat-in designating operation being performed. For example, in one transaction this time, if eat-in designation has already been performed when registering another compound tax rate product, and table selection has already been performed on the table selection screen WD1, table selection has already been performed. .
Step S109: If the table has not been selected yet, the registration device 20 causes the salesclerk display section 205 to display the table selection screen WD1.
Step S110: The registration device 20 accepts a table selection operation performed on the displayed table selection screen WD1. By the processing of step S110, the table number of the eat-in space to be assigned to the customer corresponding to the current transaction is determined. If it is determined in step S108 that table selection has been performed, steps S109 and S110 are skipped and the processing in the figure ends.

ステップS111:個別イートイン指定操作が行われないまま、ステップS106にて次の商品に対応する商品登録操作または小計操作が行われた場合、登録装置20は、ステップS101にて受け付けられた商品登録操作により登録対象とされた複合税率商品について、テイクアウト指定とし、第2税率を設定して商品登録処理を実行する。
この場合、登録装置20は、同図の処理を一旦終了する。そのうえで、登録装置20は、次の商品に対応する商品登録操作が行われた場合には、同図のステップS101により次の商品に対応する商品登録操作を受け付けたうえで、以降の処理を実行する。また、登録装置20は、小計操作が行われた場合には、後述の図15の処理に移行する。
Step S111: If the product registration operation or subtotal operation corresponding to the next product is performed in step S106 without the individual eat-in designating operation being performed, the registration device 20 performs the product registration operation accepted in step S101. For the composite tax rate product registered by , it is designated as take-out, the second tax rate is set, and the product registration process is executed.
In this case, the registration device 20 once terminates the processing of FIG. After that, when the product registration operation corresponding to the next product is performed, the registration device 20 receives the product registration operation corresponding to the next product in step S101 of the figure, and then executes the subsequent processing. do. Further, when the subtotal operation is performed, the registration device 20 shifts to the processing of FIG. 15, which will be described later.

一括イートインボタンBT2-2は、登録された商品のうちの全ての複合税率商品を対象として一括でイートイン指定を行うための操作を行うことができる。
図13のフローチャートを参照して、登録された商品のうちの全ての複合税率商品を対象として一括でイートイン指定を行う操作に応じて登録装置20が実行する処理手順例について説明する。同図の処理は、登録装置20が一取引における1つ目の商品の商品登録操作に応じて商品登録処理を開始し、小計操作が行われるまでの間において実行される。
The batch eat-in button BT2-2 can be operated to collectively designate eat-in for all the composite tax rate products among the registered products.
An example of a processing procedure executed by the registration device 20 in response to an operation of collectively designating eat-in for all compound tax rate products among registered products will be described with reference to the flowchart of FIG. 13 . The process shown in the figure is executed from when the registration device 20 starts product registration processing in response to the product registration operation for the first product in one transaction until the subtotal operation is performed.

ステップS201:登録装置20は、1つ目の商品の商品登録操作に応じた商品登録処理が開始されて以降において、一括イートインボタンBT2-2に対する操作(一括イートイン指定操作)が行われるのを待機している。
ステップS202:登録装置20は、一括イートイン指定操作が行われたことに応じて、現在までにおいて登録されている商品のうちの全ての複合税率商品の情報(登録商品情報)について、テイクアウト指定からイートイン指定に対応する内容に変更する。
具体的に、一括イートイン指定操作が行われるまでは、現在までにおいて登録されている商品のうちの複合税率商品は、図11のステップS111によりテイクアウト指定されたうえで、商品登録処理が行われている。
そこで、ステップS202において、登録装置20は、複合税率商品の登録商品情報に含まれる飲食場所指定情報のそれぞれについて、テイクアウト指定からイートイン指定を示す内容に変更する。また、登録装置20は、複合税率商品ごとに、適用税率の設定を第2税率から第1税率に変更する。また、登録装置20は、複合税率商品の税込価格について、第2税率の設定に応じた価格から第1税率の設定に応じた価格に変更する。
ステップS203:また、登録装置20は、テーブル選択画面WD1を店員用表示部205に表示させる。
ステップS204:登録装置20は、表示されたテーブル選択画面WD1に対して行われるテーブル選択の操作を受け付ける。
Step S201: The registration device 20 waits for the collective eat-in button BT2-2 to be operated (collective eat-in designation operation) after the product registration process corresponding to the product registration operation for the first product is started. are doing.
Step S202: In response to the batch eat-in designating operation, the registration device 20 changes the information (registered product information) of all the multiple tax rate products among the products registered so far from the take-out designation to the eat-in. Change to the content corresponding to the specification.
Specifically, until the collective eat-in designation operation is performed, the composite tax rate products among the products registered so far are designated as take-out in step S111 of FIG. 11, and the product registration processing is performed. there is
Therefore, in step S202, the registration device 20 changes each of the eating place designation information included in the registered product information of the compound tax rate product from take-out designation to eat-in designation. Also, the registration device 20 changes the setting of the applicable tax rate from the second tax rate to the first tax rate for each compound tax rate product. Further, the registration device 20 changes the tax-included price of the composite tax rate product from the price according to the setting of the second tax rate to the price according to the setting of the first tax rate.
Step S203: Further, the registration device 20 causes the salesclerk display section 205 to display the table selection screen WD1.
Step S204: The registration device 20 accepts a table selection operation performed on the displayed table selection screen WD1.

一括イートインボタンBT2-2は、図13の例のように、登録された商品のうちの全ての複合税率商品を対象として一括でイートイン指定を行う場合に操作されるほか、以下のようなイートイン指定の場合の操作にも用いられる。つまり、一括イートインボタンBT2-2は、現在までにおいて登録されている商品のうちから選択した複合税率商品を対象として一括でイートイン指定を行うための操作にも用いることができる。 The collective eat-in button BT2-2 is operated when collectively specifying the eat-in for all the compound tax rate products among the registered products as shown in the example of FIG. It is also used for operations in the case of In other words, the batch eat-in button BT2-2 can also be used for an operation for batch eat-in designation for multiple tax rate products selected from the products that have been registered so far.

図14のフローチャートを参照して、登録されている商品のうちから選択した複合税率商品を対象として一括でイートイン指定を行う操作に応じて登録装置20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS301:登録装置20は、現在までにおいて登録された商品のうちからイートイン指定の対象とする複合税率商品を選択する操作(対象商品選択操作)を受け付ける。図示は省略するが、対象商品選択操作に際しては、例えば登録装置20に対して行われた所定操作に応じて、対象商品選択操作が行われる対象商品選択画面が表示されるようにしてよい。
ステップS302:対象商品選択操作が行われた後、登録装置20は、一括イートインボタンBT2-2に対して行われた操作(一括イートイン指定操作)を受け付ける。
ステップS303:一括イートイン指定操作を受け付けたことに応じて、登録装置20は、ステップS301により選択された複合税率商品の登録商品情報について、図13のステップS202と同様に、テイクアウト指定からイートイン指定に対応する内容に変更する。
ステップS304:また、登録装置20は、テーブル選択画面WD1を店員用表示部205に表示させる。
ステップS305:登録装置20は、表示されたテーブル選択画面WD1に対して行われるテーブル選択の操作を受け付ける。
An example of a processing procedure executed by the registration device 20 in response to an operation of collectively specifying eat-in for multiple tax rate products selected from registered products will be described with reference to the flowchart of FIG. 14 .
Step S301: The registration device 20 accepts an operation (target product selection operation) for selecting a compound tax rate product targeted for eat-in designation from products registered so far. Although not shown, when performing the target product selection operation, for example, a target product selection screen on which the target product selection operation is performed may be displayed in response to a predetermined operation performed on the registration device 20 .
Step S302: After the target product selection operation is performed, the registration device 20 accepts the operation performed on the collective eat-in button BT2-2 (collective eat-in designation operation).
Step S303: In response to receiving the collective eat-in designation operation, the registration device 20 changes the registered product information of the compound tax rate product selected in step S301 from take-out designation to eat-in designation, as in step S202 of FIG. Change to the corresponding content.
Step S304: Further, the registration device 20 causes the salesclerk display section 205 to display the table selection screen WD1.
Step S305: The registration device 20 accepts a table selection operation performed on the displayed table selection screen WD1.

図15のフローチャートを参照して、本実施形態における登録装置20が小計操作に応じて実行する処理手順例について説明する。
ステップS401:登録装置20は、1つ目の商品に対応した商品登録処理が開始された後において、小計操作が行われるのを待機している。
ステップS402:小計操作が行われると、登録装置20は、現在までに登録された商品のうちに複合税率商品が含まれており、かつ、含まれている複合税率商品のうちでイートイン指定されたものがないか否かについて判定する。
An example of a processing procedure executed by the registration device 20 according to the present embodiment in response to a subtotal operation will be described with reference to the flowchart of FIG. 15 .
Step S401: The registration device 20 waits for the subtotal operation after the product registration process corresponding to the first product has started.
Step S402: When the subtotal operation is performed, the registration device 20 determines that the products that have been registered so far include compound tax rate products, and that eat-in is specified among the included compound tax rate products. Determine whether or not there is an object.

ステップS403:現在までに登録された商品のうちに複合税率商品が含まれており、かつ、含まれている複合税率商品のうちでイートイン指定されたものはないと判定された場合、登録装置20は、イートイン指定確認ダイアログWD2(図11)を店員用表示部205に表示させる。
ステップS404:登録装置20は、表示されたイートイン指定確認ダイアログWD2にて配置される「はい」ボタンBT21に対する操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS405:登録装置20は、「はい」ボタンBT21に対する操作が行われない場合、「いいえ」ボタンBT22に対する操作が行われたか否かについて判定する。「いいえ」ボタンBT22に対する操作が行われない場合には、ステップS403に処理が戻される。つまり、「はい」ボタンBT21に対する操作と「いいえ」ボタンBT22に対する操作とのいずれかが行われない限り、イートイン指定確認ダイアログWD2の表示は消去されることなく継続される。
Step S403: If it is determined that the products registered so far include composite tax rate products and none of the included composite tax rate products are designated as eat-in, the registration device 20 displays an eat-in designation confirmation dialog WD2 (FIG. 11) on the store clerk display unit 205. FIG.
Step S404: The registration device 20 determines whether or not the "Yes" button BT21 arranged in the displayed eat-in designation confirmation dialog WD2 has been operated.
Step S405: If the "Yes" button BT21 is not operated, the registration device 20 determines whether or not the "No" button BT22 is operated. If the "No" button BT22 is not operated, the process returns to step S403. In other words, the display of the eat-in designation confirmation dialog WD2 continues without being erased unless either the "yes" button BT21 or the "no" button BT22 is operated.

ステップS406:「はい」ボタンBT21に対する操作が行われた場合、登録装置20は、イートイン指定確認ダイアログWD2を消去したうえで、イートインボタンBT2に対する操作(イートイン指定操作)を受け付ける。この場合のイートイン指定操作は、登録された全ての複合税率商品を対象としてイートイン指定を行う操作と、登録された商品のうちから選択された複合税率商品を対象としてイートイン指定を行う操作とのいずれかとなる。
登録装置20は、イートイン指定操作に応じて、イートイン指定の対象とされた複合税率商品の登録商品情報を、テイクアウト指定からイートイン指定に対応する内容に変更する。
Step S406: When the "yes" button BT21 is operated, the registration device 20 erases the eat-in designation confirmation dialogue WD2 and then accepts the operation (eat-in designation operation) of the eat-in button BT2. In this case, the eat-in designation operation is either an operation to designate eat-in for all registered compound tax rate products or an operation to designate eat-in for compound tax rate products selected from registered products. or
In response to the eat-in designation operation, the registration device 20 changes the registered product information of the compound tax rate product designated as the eat-in designation from the take-out designation to the content corresponding to the eat-in designation.

ステップS407:また、登録装置20は、テーブル選択画面WD1を店員用表示部205に表示させる。
ステップS408:登録装置20は、表示されたテーブル選択画面WD1に対して行われるテーブル選択の操作を受け付ける。
Step S407: Further, the registration device 20 causes the salesclerk display section 205 to display the table selection screen WD1.
Step S408: The registration device 20 accepts a table selection operation performed on the displayed table selection screen WD1.

ステップS409:ステップS402にて、登録された商品のうちに複合税率商品が含まれていない、あるいは登録された商品のうちに含まれる複合税率商品のうちで少なくとも1つがイートイン指定されている場合、登録装置20は、ステップS401に対応して行われた小計操作は有効であるとして受け付ける。また、ステップS408の処理を経た場合、登録装置20は、ステップS401に対応して行われた小計操作が有効であるとして受け付ける。また、ステップS405にて「いいえ」ボタンBT22が操作されたことが判定された場合、登録装置20は、ステップS401に対応して行われた小計操作が有効であるとして受け付ける。
ステップS401に対応して行われた小計操作が受け付けられたことに応じて、登録装置20は、待機状態の精算装置30に対応する精算装置指定ボタンBT1に対する操作を受け付け可能となる。登録装置20は、操作を受け付け可能となった精算装置指定ボタンBT1に対する操作(精算装置指定操作)が行われるのを待機する。
ステップS410:精算装置指定操作が行われると、登録装置20は、行われた精算装置指定操作により精算処理を実行すべきことが指定された精算装置30に対して、精算指示情報を送信する。
Step S409: In step S402, if the registered products do not include compound tax rate products, or if at least one of the compound tax rate products included in the registered products is designated as eat-in, The registration device 20 accepts that the subtotal operation performed in response to step S401 is valid. Further, after the process of step S408, the registration device 20 accepts that the subtotal operation performed in response to step S401 is valid. If it is determined in step S405 that the "no" button BT22 has been operated, the registration device 20 accepts that the subtotal operation performed in response to step S401 is valid.
In response to acceptance of the subtotal operation performed in response to step S401, the registration device 20 can accept an operation on the settlement device designation button BT1 corresponding to the settlement device 30 in the standby state. The registration device 20 waits for an operation (adjustment device designation operation) to be performed on the settlement device designation button BT1 that has become operable.
Step S410: When the settlement device designation operation is performed, the registration device 20 transmits settlement instruction information to the settlement device 30 designated to execute settlement processing by the performed settlement device designation operation.

<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。客としては、例えば或る複合税率商品についてイートイン指定により購入したものの、テイクアウトに変更したいという場合がある。あるいは逆に、テイクアウト指定により購入したがイートイン指定に変更したいという場合もある。
そこで、本実施形態においては、会計が完了した取引において複合税率商品が含まれている場合に、イートイン指定からテイクアウト指定への変更、あるいはテイクアウト指定からイートイン指定への変更(飲食場所指定訂正)が可能なように構成される。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment will be described. As a customer, there is a case where, for example, a certain compound tax rate product was purchased with eat-in designation, but wants to change to take-out. Or, conversely, there is a case where the customer wants to change the designation of eat-in after purchasing with the designation of take-out.
Therefore, in the present embodiment, if a transaction for which accounting has been completed includes a compound tax rate product, the change from the eat-in designation to the take-out designation or the change from the take-out designation to the eat-in designation (correction of the dining place designation) is performed. configured as possible.

図16のフローチャートを参照して、飲食場所指定訂正に対応して本実施形態の登録装置20と精算装置30とが実行する処理手順例について説明する。なお、同図の説明にあたっては、飲食場所指定訂正に伴う再精算が現金により行われる場合を例に挙げる。
まず、登録装置20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS501:飲食場所指定訂正を受けようとする客は、例えば飲食場所指定訂正の対象となる取引のレシートを、登録装置20を操作する店員に渡し、飲食場所指定訂正を申し出る。
飲食場所指定訂正の申し出を受けた店員は、例えば、以下のように飲食場所指定訂正操作を行う。
店員は、飲食場所指定訂正操作が行われる画面(訂正画面)を店員用表示部205に表示させる。店員は、訂正画面に対して客から渡されたレシートに印刷される取引番号(取引識別子)などを検索キーとして入力して、訂正対象の取引の実績情報の検索を登録装置20に指示する操作を行う。実績情報の検索は、例えば管理装置10に記憶されている実績情報を対象として行われればよい。
あるいは、店員は、訂正対象の取引の実績情報の検索を登録装置20に指示する操作として、レシートに印刷されるバーコードBCをスキャナ部204により読み取らせる操作を行ってもよい。本実施形態において、バーコードBCによっては取引番号がコード化されている。登録装置20は、バーコードBCとして読み取られた取引番号を検索キーとして入力して、訂正対象の取引の実績情報の検索を実行する。
An example of a processing procedure executed by the registration device 20 and the settlement device 30 of the present embodiment in response to the correction of the designation of the eating and drinking place will be described with reference to the flowchart of FIG. 16 . In the explanation of FIG. 1, an example will be taken of a case where re-settlement due to correction of restaurant designation is carried out in cash.
First, an example of a processing procedure executed by the registration device 20 will be described.
Step S501: A customer who wishes to correct the specified eating and drinking place passes the receipt of the transaction to be corrected, for example, to the clerk who operates the registration device 20, and requests the correction of the specified eating and drinking place.
The store clerk who has received the request to correct the designation of the eating and drinking place performs the operation of correcting the designation of the eating and drinking place, for example, as follows.
The store clerk causes the store clerk display unit 205 to display a screen (correction screen) for correcting the designation of the eating place. The clerk inputs the transaction number (transaction identifier) printed on the receipt handed over from the customer as a search key to the correction screen, and instructs the registration device 20 to search for the performance information of the transaction to be corrected. I do. The search for performance information may be performed, for example, for performance information stored in the management device 10 .
Alternatively, the store clerk may perform an operation to cause the scanner unit 204 to read the bar code BC printed on the receipt as an operation to instruct the registration device 20 to search for the transaction performance information to be corrected. In this embodiment, the bar code BC encodes the transaction number. The registration device 20 inputs the transaction number read as the bar code BC as a search key, and searches for the track record information of the transaction to be corrected.

なお、会員カードに記録または印刷された会員識別子を読み取ったうえで商品登録や精算を行うようにされる運用のもとでは、実績情報について会員識別子と対応付けて管理してよい。この場合、飲食場所指定訂正を行う際には、登録装置20に会員識別子を読み取らせることで、読み取られた会員識別子により対象の実績情報を呼び出すことが可能になる。 In addition, under the operation in which the member identifier recorded or printed on the member card is read and then product registration and settlement are performed, the performance information may be managed in association with the member identifier. In this case, when correcting the designation of the eating and drinking place, by causing the registration device 20 to read the member identifier, it is possible to call up the target result information by the read member identifier.

訂正画面には、検索された実績情報が表示される。実績情報の表示において、複合税率商品ごとに、イートイン指定とテイクアウト指定とのいずれが指定されていたのかが訂正可能な状態で示されている。店員は、客からの指示に応じて、実績情報において表示される商品のうちから訂正対象として選択した複合税率商品について、イートイン指定からテイクアウト指定への訂正、あるいはテイクアウト指定からイートイン指定への訂正のための操作を行う。登録装置20は、このように行われる飲食場所指定訂正操作を受け付ける。 The correction screen displays the retrieved performance information. In the display of the performance information, for each compound tax rate product, it is shown in a correctable state as to whether the eat-in designation or the take-out designation was designated. According to the customer's instructions, the store clerk will correct the multiple tax rate product selected as the correction target from among the products displayed in the performance information from the eat-in designation to the take-out designation, or from the take-out designation to the eat-in designation. perform operations for The registration device 20 accepts the restaurant designation correcting operation performed in this way.

ステップS502:飲食場所指定訂正操作により、複合税率商品についてイートイン指定からテイクアウト指定への変更、あるいはテイクアウト指定からイートイン指定への変更が行われることによっては、適用税率が第1税率と第2税率との間で変更される。従って、飲食場所指定訂正前の実績情報と、飲食場所指定訂正後の実績情報とでは、商品の合計金額について差額が生じる。
登録装置20は、上記のように行われた飲食場所指定訂正操作の結果に応じて、商品の合計金額についての訂正前に対する差額を算出する。差額は、例えば訂正前の合計金額から訂正後の合計金額を減算して求められる。この場合、訂正前の合計金額よりも訂正後の合計金額のほうが大きければ、算出される差額は負の値となる。一方、訂正前の合計金額よりも訂正後の合計金額のほうが小さければ、算出される差額は正の値となる。
Step S502: If the eat-in designation is changed to the take-out designation or the take-out designation is changed to the eat-in designation for the composite tax rate product through the correcting operation of the eating and drinking place designation, the applicable tax rate will be changed to the first tax rate or the second tax rate. changed between Therefore, there is a difference in the total price of the product between the performance information before the restaurant designation correction and the performance information after the restaurant designation correction.
The registration device 20 calculates the difference between the total price of the product and the price before the correction, according to the result of the operation for correcting the restaurant designation performed as described above. The difference is obtained, for example, by subtracting the total amount after correction from the total amount before correction. In this case, if the post-correction total price is greater than the pre-correction total price, the calculated difference will be a negative value. On the other hand, if the total amount after correction is smaller than the total amount before correction, the calculated difference will be a positive value.

ステップS503:算出された差額についての精算は、客により精算装置30にて行われる。そこで、店員は、算出された差額に応じた精算処理を実行させる精算装置30を指定するための精算装置指定操作(精算装置指定ボタンBT1に対する操作)を行う。登録装置20は、このように行われる精算装置指定操作を受け付ける。
ステップS504:登録装置20は、ステップS503にて受け付けた精算装置指定操作により指定された精算装置30に対して、ステップS502にて算出された差額に応じた再精算処理を指示する再精算処理指示情報を送信する。
Step S503: Settlement of the calculated difference is carried out by the customer at the settlement device 30. FIG. Therefore, the store clerk performs a settlement device designation operation (an operation on the settlement device designation button BT1) for designating the settlement device 30 that executes settlement processing according to the calculated difference. The registration device 20 accepts the settlement device designation operation performed in this manner.
Step S504: The registration device 20 instructs the settlement device 30 specified by the settlement device designation operation received in step S503 to perform re-settlement processing according to the difference calculated in step S502. Send information.

次に、精算装置30が実行する処理手順例について説明する。
ステップS601:精算装置30は、ステップS504により登録装置20から送信された再精算処理指示情報を受信する。
ステップS602:精算装置30は、再精算処理指示情報において示される差額が、出金に対応するものか否かについて判定する。差額が正の値であれば、訂正前よりも訂正後の合計金額のほうが小さいことから、客に対して返金が生じる。この場合に差額が出金に対応するものとして判定される。一方、差額が負の値であれば、訂正前よりも訂正後の合計金額のほうが大きいことから、客が追加で入金する必要が生じる。この場合、差額が入金に対応するものとして判定される。
ステップS603:差額が出金に対応するものとして判定された場合、精算装置30は、精算処理として、出金対応処理を実行する。つまり、精算装置30は、再精算処理指示情報において示される差額に応じた現金を貨幣排出部から排出させることで出金が行われるようにする。
ステップS604:差額が入金に対応するものとして判定された場合、精算装置30は、精算処理として、入金対応処理を実行する。つまり、精算装置30は、再精算処理指示情報において示される差額に応じた金額の客による入金(支払い)を受け付ける。
Next, an example of a processing procedure executed by the settlement device 30 will be described.
Step S601: The settlement device 30 receives the re-settlement processing instruction information transmitted from the registration device 20 in step S504.
Step S602: The settlement device 30 determines whether or not the difference indicated in the re-settlement processing instruction information corresponds to withdrawal. If the difference is a positive value, the customer will be refunded because the total amount after correction is smaller than before correction. In this case, the difference is determined as corresponding to the withdrawal. On the other hand, if the difference is a negative value, the total amount after correction is larger than before correction, so the customer needs to make an additional deposit. In this case, the difference is determined as corresponding to the deposit.
Step S603: When it is determined that the difference corresponds to payment, the settlement device 30 executes payment handling processing as settlement processing. In other words, the settlement device 30 discharges cash corresponding to the difference indicated in the re-settlement process instruction information from the money discharge unit so that payment is made.
Step S604: When it is determined that the difference corresponds to payment, the settlement device 30 executes payment handling processing as settlement processing. In other words, the settlement device 30 accepts deposit (payment) by the customer of an amount corresponding to the difference indicated in the re-settlement process instruction information.

なお、飲食場所指定訂正に伴う再精算は、飲食場所指定訂正前の精算について、例えばクレジットカード、電子マネー、プリペイドカードなどの現金以外の決済手段により行われた場合にも対応可能なようにされてよい。 In addition, the re-settlement accompanying the correction of the designation of the eating and drinking place can be handled even if the settlement before the correction of the eating and drinking place designation is made by means of payment other than cash, such as credit cards, electronic money, prepaid cards, etc. you can

なお、本実施形態のように、飲食場所指定訂正が行われたことに伴って、店員側に飲食場所指定訂正の操作以外にも、さらに作業が発生する場合がある。例えば、会計に際して、イートイン指定された商品についてはトレーに載せて客に渡し、テイクアウト指定された商品については包装して客に渡すようにされている場合には、以下のような作業が発生する。
つまり、イートイン指定からテイクアウト指定への変更の場合には、変更の対象とされた商品をトレーから取り上げて包装する作業が発生し、テイクアウト指定からイートイン指定への変更の場合には、変更の対象とされた商品を包装から取り出してトレーに移す作業が発生する。
そこで、飲食場所指定訂正が行われた場合には、例えば登録装置20にて、上記のような作業を店員に行ってもらうことの報知が行われるようにしてよい。このような報知は、例えば登録装置20における店員用表示部205にて表示にて行われるようにされてもよいし、音声等の出力により行われるようにされてもよい。
また、登録装置20以外の場所を持ち場とする店員が上記のような作業を担当する場合には、担当の店員に対応する端末などにて作業発生の報知が行われるようにしてもよい。
As in the present embodiment, when the dining place designation is corrected, there are cases where the store clerk needs to perform additional work other than the operation for correcting the dining place designation. For example, at the time of checkout, if items designated as eat-in are placed on a tray and handed to the customer, and items designated as take-out are wrapped and handed to the customer, the following work will occur. .
In other words, in the case of change from eat-in designation to take-out designation, there is work to pick up the changed product from the tray and wrap it, and in the case of change from take-out designation to eat-in designation The work of removing the marked products from the packaging and transferring them to a tray is required.
Therefore, when the dining place designation is corrected, for example, the registration device 20 may notify the clerk of performing the above-described work. Such notification may be performed by display on the clerk display unit 205 of the registration device 20, for example, or may be performed by outputting voice or the like.
Further, when a salesclerk whose post is other than the registration device 20 is in charge of the above work, the occurrence of the work may be notified by a terminal corresponding to the salesclerk in charge.

<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
上記第2実施形態において、飲食場所指定訂正操作は、店員が登録装置20に対して行うようにされている。これに対して、本変形例では、例えば以下のようにして、客が精算装置30に対して飲食場所指定訂正操作を行うことが可能とされる。
<Modification>
Modifications of this embodiment will be described below.
[First modification]
In the above-described second embodiment, the operation for correcting the restaurant designation is performed by the store clerk on the registration device 20 . On the other hand, in this modified example, for example, the customer can perform the correcting operation for specifying the eating and drinking place on the settlement device 30 as follows.

本変形例においては、精算の終了に際して精算装置30により発行されるレシートにおいて、バーコードBCが印刷される。本変形例におけるバーコードBCは、対応の取引の取引番号をコード化した情報を含む。
客は、飲食場所指定訂正操作として、まず、レシートに印刷されたバーコードBCをスキャナ部304に読み取らせる操作を行う。精算装置30は、スキャナ部304により読み取られたバーコードBCにより示される取引番号の取引の実績情報を、管理装置10から取得する。
In this modified example, the barcode BC is printed on the receipt issued by the settlement device 30 at the end of the settlement. The bar code BC in this modification contains information encoding the transaction number of the corresponding transaction.
The customer first performs an operation to cause the scanner unit 304 to read the bar code BC printed on the receipt as an operation for correcting the designation of the eating and drinking place. The settlement device 30 acquires transaction record information of the transaction number indicated by the bar code BC read by the scanner unit 304 from the management device 10 .

なお、本変形例では、第2実施形態と同様に、会員カードに記録または印刷された会員識別子を読み取ったうえで商品登録や精算を行うようにされる運用のもとでは、実績情報について会員識別子と対応付けて管理してよい。この場合、飲食場所指定訂正を行う際には、登録装置20に会員識別子を読み取らせることで、読み取られた会員識別子により対象の実績情報を呼び出すことが可能になる。 It should be noted that, in this modified example, as in the second embodiment, under the operation in which the member identifier recorded or printed on the member card is read and then product registration and settlement are performed, the member's performance information is It may be managed in association with an identifier. In this case, when correcting the designation of the eating and drinking place, by causing the registration device 20 to read the member identifier, it is possible to call up the target result information by the read member identifier.

精算装置30は、取得された実績情報を利用して、飲食場所指定訂正操作が行われる画面(訂正画面)を表示部305に表示させる。このように表示される訂正画面においても、第2実施形態の訂正画面と同様に、複合税率商品ごとに、イートイン指定とテイクアウト指定とのいずれが指定されていたのかが訂正可能な状態で示されてよい。
客は、実績情報において表示される商品のうちから訂正対象として選択した複合税率商品について、イートイン指定からテイクアウト指定への訂正、あるいはテイクアウト指定からイートイン指定への訂正のための操作を行うことができる。精算装置30は、このように行われる飲食場所指定訂正操作を受け付ける。
The settlement device 30 uses the acquired track record information to cause the display unit 305 to display a screen (correction screen) for correcting the restaurant designation. In the correction screen displayed in this manner, similarly to the correction screen of the second embodiment, for each compound tax rate product, it is indicated in a correctable state whether eat-in designation or take-out designation has been designated. you can
The customer can perform an operation to change from the eat-in designation to the take-out designation or from the take-out designation to the eat-in designation for the compound tax rate product selected as the correction target from among the products displayed in the performance information. . The settlement device 30 accepts the restaurant designation correcting operation performed in this way.

訂正画面における表示態様として、例えばイートイン指定されていた商品を飲食場所指定訂正の対象として選択する操作が行われた場合には、「テイクアウトへ変更しますか?」「指定された座席が利用できなくなりますがよろしいですか?」、「税率が変更されるため、お客様への返金があります。」等のようにテイクアウト指定への変更に伴って、客に伝えるべきメッセージが表示されてよい。また、返金に関するメッセージにおいては、具体的な返金金額も提示されてよい。 As a display mode on the correction screen, for example, when an operation is performed to select a product that has been designated as an eat-in as a target for correcting the designated eating and drinking place, "Do you want to change to takeout?" Are you sure?", "Because the tax rate is changed, the customer will be refunded." In addition, in the message regarding the refund, a specific refund amount may also be presented.

また、例えばテイクアウト指定されていた商品を飲食場所指定訂正の対象として選択する操作が行われた場合には、「イートインへ変更しますか?」、「税率が変更されるため価格が上がります、不足金を入金して下さい。」等のようにイートイン指定への変更に伴って、客に伝えるべきメッセージが表示されてよい。また、入金の案内に関するメッセージにおいては、具体的な入金金額(追加金額)も提示されてよい。さらに、イートイン指定された商品については、イートインスペースでの飲食が可能となる。そこで、精算装置30は、テイクアウト指定されていた商品をイートイン指定に変更する操作が行われたことに応じて、テーブル選択画面を表示部305に表示させ、客によりイートインスペースにおけるテーブルを選択する操作が行えるようにされてよい。 Also, for example, if an operation is performed to select a product that was designated as take-out as a target for correction of designated eating and drinking place, "Would you like to change to eat-in?" Please deposit the shortfall.”, etc., along with the change to the eat-in designation, a message to be conveyed to the customer may be displayed. In addition, in the message regarding payment guidance, a specific payment amount (additional amount) may also be presented. Furthermore, it is possible to eat and drink in the eat-in space for products designated as eat-in. Therefore, the settlement device 30 displays a table selection screen on the display unit 305 in response to an operation to change the designated take-out product to the designated eat-in, and the customer selects a table in the eat-in space. can be performed.

そして、イートイン指定されていた商品のテイクアウト指定への変更、あるいはテイクアウト指定されていた商品のイートイン指定への変更の操作が行われた場合、精算装置30は、変更後の税率による商品明細画面を表示部305に表示させる。この際、精算装置30は、飲食場所指定訂正前と飲食場所指定訂正後の各明細や合計金額を客が比較可能なように表示させてもよい。また、精算装置30は、飲食場所指定訂正に応じて発生した合計金額についての差額も表示させたうえで、差額の出金あるいは入金に対応する再精算処理を実行する。 Then, when an operation is performed to change the designated eat-in product to the take-out designation or to change the take-out designated product to the eat-in designation, the settlement device 30 displays the product detail screen with the changed tax rate. Displayed on the display unit 305 . At this time, the settlement device 30 may display each item and the total amount before and after the correction of the designation of the eating and drinking place so that the customer can compare them. In addition, the settlement device 30 also displays the difference in the total amount generated according to the correction of the restaurant designation, and then executes re-settlement processing corresponding to the withdrawal or receipt of the difference.

[第2変形例]
例えば、登録装置20の客用表示部205aにおいて、登録された複合税率商品について、イートイン指定に関する情報と、テイクアウト指定に関する情報とを併せて表示してよい。
一例として、客用表示部205aを横方向において2つの画面に分け、イートイン指定に関する情報を左右いずれか一方の画面に表示し、テイクアウト指定に関する情報を他方の画面に表示する。
左側の画面におけるイートインに関する情報としては、例えば「税率がA%となるため、お会計はB円となります。」、「イートンスペースは、現在空席が多いのでご利用しやすくなっています。」等のメッセージが表示されてよい。さらに、イートインスペースにおいて使用可能な座席が示された座席表などが表示されてよい。
一方、右側の画面におけるテイクアウトに関する情報としては、「税率がC%となるため、お会計はD円となります。」、「温めてからお召し上がりください。」、「保冷材をご利用ください。」、「イートインスペースはご利用になれませんのでご注意ください。」などといったメッセージが表示されてよい。
客は、このような表示を見て、複合税率商品についてイートイン指定とテイクアウト指定とのいずれとするのかを適切に判断し、店員に伝えることができる。
[Second modification]
For example, the customer display section 205a of the registration device 20 may display both information regarding the eat-in designation and information regarding the take-out designation for the registered composite tax rate product.
As an example, the customer display section 205a is divided into two screens in the horizontal direction, and information regarding eat-in designation is displayed on one of the left and right screens, and information regarding take-out designation is displayed on the other screen.
The information about eat-in on the left screen is, for example, "Because the tax rate is A%, the bill will be B yen." message may be displayed. Furthermore, a seating chart showing available seats in the eat-in space may be displayed.
On the other hand, the information about take-out on the screen on the right side is "Because the tax rate is C%, the bill will be D yen.", "Please warm up before eating." , "Please note that you cannot use the eat-in space."
The customer can see such a display and appropriately determine whether the composite tax rate product is designated as eat-in or take-out, and informs the store clerk.

また、上記のような表示は、店員用表示部205にて表示されてよい。店員は、例えば表示された内容を客に伝え、複合税率商品についてイートイン指定とテイクアウト指定とのいずれするのかを客に判断してもらうようにする。 Moreover, the display as described above may be displayed on the store clerk display unit 205 . The store clerk, for example, informs the customer of the displayed content, and asks the customer to decide whether to specify eat-in or take-out for the composite tax rate product.

[第3変形例]
先の図7~図9では、イートイン指定操作(飲食場所指定操作)に応じた操作画面が登録装置20の店員用表示部205にて表示され、店員が操作を行う場合を例に挙げた。しかしながら、飲食場所指定操作は、登録装置20の客用表示部205aにて表示され、客により操作が行われるようにされてよい。この場合、イートンスペースにおいて飲食に使用する座席についても、客により指定する操作が行えるようにされてよい。
[Third Modification]
7 to 9, the operation screen corresponding to the eat-in designating operation (eating place designating operation) is displayed on the clerk's display unit 205 of the registration device 20, and the clerk operates it. However, the operation for designating the dining place may be displayed on the customer display section 205a of the registration device 20 and operated by the customer. In this case, the seat used for eating and drinking in the Eaton space may also be designated by the customer.

[第4変形例]
例えば、レシートに対して、イートイン指定された商品が含まれることを示す情報を含むコード(バーコードあるいは二次元コード)を印刷してよい。そのうえで、イートインスペースの入口にゲートを設け、ゲートはレシートに印刷されたコードを読み取ったことに応じて開くようにされてよい。これにより、テイクアウト指定により購入した複合税率商品をイートインスペースにて飲食するような不正を強固に防止できる。
[Fourth Modification]
For example, a code (a bar code or a two-dimensional code) including information indicating that an eat-in designated product is included may be printed on the receipt. In addition, a gate may be provided at the entrance of the eat-in space, and the gate may be opened in response to reading the code printed on the receipt. As a result, it is possible to strongly prevent fraud such as eating and drinking the composite tax rate product purchased with take-out designation in the eat-in space.

[第5変形例]
本実施形態において、取引においてイートイン指定された商品についての飲食は、イートンスペースにおいて指定された座席(テーブル)にて行ってもらうという運用であった。このような運用である場合、指定されたテーブルが客に分かりやすくすることが好ましい。
そこで、本変形例としては、テーブルのそれぞれにおいて、例えばパトライト(登録商標)のような照明端末を設け、登録装置20にてテーブルの指定が行われたことに応じて、座席が選択されると該当テーブルの照明端末が所定のパターンで点灯するようにされてよい。これにより、客は、イートンスペースにおいて自分が使用するテーブルを容易に把握できる。
ただし、例えば会計の行われる場所(登録装置20や精算装置30等の設置された場所)からイートンスペースまで距離があり、会計が行われる場所からは照明端末を確認できないような場合がある。このような場合に対応して、例えばイートインスペースの近傍には座席案内端末を設置してもよい。座席案内端末は、レシートに印刷された取引番号の入力や、レシートに印刷されたバーコードとして記録された取引番号(あるいはテーブル番号)の読み取りに応じて、例えば表示あるいは音声により客に座席を案内する。この際、テーブルに設置された照明端末も所定のパターンで点灯されてよい。
また、テーブルに設置された照明端末は、コーラーと呼ばれる、店員呼び出しに客が使用する装置などとしても機能するようにされてもよい。
[Fifth Modification]
In the present embodiment, the eating and drinking of the products designated as eat-in in the transaction was performed at the seat (table) designated in the Eaton space. In such an operation, it is preferable that the designated table is easy for customers to understand.
Therefore, in this modified example, each table is provided with a lighting terminal such as PATLITE (registered trademark), and when a seat is selected in response to the designation of a table by the registration device 20 The lighting terminals of the corresponding table may be lit in a predetermined pattern. Thereby, the customer can easily grasp the table to be used by the customer in the Eaton space.
However, there is a case where there is a distance from the place where the payment is made (the place where the registration device 20, the settlement device 30, etc. are installed) to the Eaton space, and the lighting terminal cannot be confirmed from the place where the payment is made. In response to such a case, for example, a seat guide terminal may be installed near the eat-in space. The seat guidance terminal guides the customer to the seat by display or voice, for example, according to the input of the transaction number printed on the receipt or the reading of the transaction number (or table number) recorded as a bar code printed on the receipt. do. At this time, the lighting terminals installed on the table may also be lit in a predetermined pattern.
Also, the lighting terminal installed on the table may function as a device called a caller, which is used by a customer to call a clerk.

[第6変形例]
上記各実施形態において、飲食場所指定に関する処理は、登録装置20にて行われる場合を例に挙げた。しかしながら、飲食場所指定に関する処理は、例えば精算装置30に対する操作によって行われるようにされてよい。
この場合、精算装置30は、精算情報に含まれる登録された複合税率商品のうちで、購入対象商品に対応する場所に関する宣言が為されていないものがある場合には、精算処理が完了しないようにする。
また、飲食場所指定に関する処理は、登録装置20と精算装置30とが連携して実行されるようにしてよい。例えば、購入対象の複合税率商品について場所に関する宣言が為されているかの判定を、精算装置30にて行うようにしてもよい。
[Sixth Modification]
In each of the above-described embodiments, the case where the registration device 20 performs the processing related to designation of the eating and drinking place is taken as an example. However, the processing related to designation of eating and drinking place may be performed by operating the settlement device 30, for example.
In this case, the settlement device 30 prevents the completion of the settlement process if there are any registered composite tax rate products included in the settlement information for which no declaration has been made regarding the location corresponding to the product to be purchased. to
Further, the processing related to designation of the eating and drinking place may be executed in cooperation between the registration device 20 and the settlement device 30 . For example, the settlement device 30 may determine whether a declaration regarding the location of the multiple tax rate product to be purchased has been made.

[第7変形例]
また、本実施形態の飲食場所指定に関する構成は、会計処理(商品登録処理、精算処理を含む処理)を店員の操作に応じて行う通常のPOSレジスタ(商品販売データ処理装置の一例)にも適用されてよい。
また、本実施形態の飲食場所指定に関する構成は、店員の操作に応じて商品登録処理を行う登録装置と、登録装置を操作するのとは異なる店員の操作に応じて精算処理を実行する精算装置とを備える、2人制のPOSシステムにも適用されてよい。
また、本実施形態の飲食場所指定に関する構成は、同じ1台において店員が商品登録操作を行い、店員の対面側にて客が精算の操作を行うようにされた、対面式のPOSレジスタにも適用されてよい。
[Seventh Modification]
In addition, the configuration related to designation of eating and drinking places in this embodiment is also applied to a normal POS register (an example of a product sales data processing device) that performs accounting processing (processing including product registration processing and settlement processing) according to the operation of a store clerk. may be
Further, the configuration related to designation of eating and drinking places in this embodiment includes a registration device that performs product registration processing according to the operation of the store clerk, and a settlement device that executes settlement processing according to the operation of the store clerk, which is different from operating the registration device. It may also be applied to a two-person POS system.
In addition, the configuration related to the designation of eating and drinking places in this embodiment can also be applied to a face-to-face POS register in which the clerk performs the product registration operation on the same one and the customer performs the payment operation on the side facing the clerk. may be applied.

さらに、本実施形態の飲食場所指定に関する構成は、飲食店などで設置される券売機にも適用されてよい。券売機は、例えば客のメニューを注文し、注文したメニューの代金を支払う操作に応じて、注文されたメニューについての食券を発行する装置である。
図17は、券売機のタッチパネル表示部に表示される操作画面G1の一例を示している。操作画面G1においては、販売対象のメニューごとに対応するメニューボタンG11が配置されている。客は、メニューボタンG11を操作することによって、注文するメニューを選択できる。
Furthermore, the configuration relating to designation of eating and drinking places according to the present embodiment may also be applied to a ticket vending machine installed in a restaurant or the like. A ticket vending machine is, for example, a device that issues a meal ticket for the ordered menu in response to an operation of ordering a menu from a customer and paying for the ordered menu.
FIG. 17 shows an example of an operation screen G1 displayed on the touch panel display section of the ticket vending machine. On the operation screen G1, a menu button G11 corresponding to each menu to be sold is arranged. The customer can select the menu to order by operating the menu button G11.

また、操作画面G1には、ガイダンス表示エリアG12、預かり金額表示エリアG13、商品合計表示エリアG14、領収証発行ボタンG15、「やりなおし」ボタンG16、発券ボタンG17、及びテイクアウトボタンG18が配置されている。 The operation screen G1 also includes a guidance display area G12, a deposit amount display area G13, a product total display area G14, a receipt issue button G15, a "retry" button G16, a ticket issue button G17, and a takeout button G18.

ガイダンス表示エリアG12には、メニューボタンG11に対する操作に応じて選択された商品についての商品名、購入個数、価格などが表示される。
預かり金額表示エリアG13には、代金の支払いのために預かり金として客により投入された金額が表示される。
商品合計表示エリアG14には、メニューボタンG11に対する操作に応じて選択された商品の合計金額が表示される。
領収証発行ボタンG15は、領収書を発行させるにあたって操作されるボタンである。
「やりなおし」ボタンG16は、メニューボタンG11に対する操作に応じて選択された商品の変更、取り消しなどを行う際に操作されるボタンである。
発券ボタンG17は、食券の発行を指示する操作が行われるボタンである。発券ボタンG17は、メニューボタンG11に対する操作によりメニューが選択され、選択されたメニューに対応する合計金額以上の金額の預かり金が投入されたことに応じて、操作を受け付け可能な状態となる。
In the guidance display area G12, the product name, the number of purchases, the price, etc. of the product selected according to the operation of the menu button G11 are displayed.
The deposit amount display area G13 displays the amount deposited by the customer as a deposit for payment.
In the product total display area G14, the total price of the products selected according to the operation of the menu button G11 is displayed.
The receipt issue button G15 is a button operated to issue a receipt.
The "Redo" button G16 is a button that is operated when changing or canceling the product selected according to the operation of the menu button G11.
The issue ticket button G17 is a button that is operated to issue an instruction to issue a meal ticket. A ticket issue button G17 is ready to accept an operation when a menu is selected by operating the menu button G11 and a deposit equal to or greater than the total amount corresponding to the selected menu is deposited.

テイクアウトボタンG18は、注文したメニューについてテイクアウトでの購入を指定する際に操作されるボタンである。
券売機が設置される店舗では、通常は、メニューとしての商品は、店内で飲食されることが多い。即ちイートインによる購入が行われることが多く、テイクアウトによる購入が行われることのほうが少ない。
そこで、券売機の場合には、テイクアウトボタンG18を配置し、テイクアウトボタンG18が操作されずに発券までの操作が行われれば、注文されたメニューについては、イートインによる購入であるとして処理を行うようにする。そして、発券の操作までにテイクアウトボタンG18が操作されれば、注文されたメニューについては、テイクアウトによる購入であるとして処理を行うようにする。
この場合にも、イートインによる購入であるとして処理される場合と、テイクアウトによる購入であるとして処理される場合とで、異なる税率が適用されたうえで商品の税込価格が算出されてよい。
The takeout button G18 is a button that is operated when designating the purchase of the ordered menu as takeout.
In stores where ticket vending machines are installed, items on the menu are usually eaten in the store. In other words, purchases are often made by eat-in, and purchases by take-out are less often made.
Therefore, in the case of a ticket vending machine, a take-out button G18 is arranged so that if the take-out button G18 is not operated and an operation up to issuing a ticket is performed, the ordered menu is processed as an eat-in purchase. to If the take-out button G18 is operated before issuing the ticket, the ordered menu is processed as a take-out purchase.
In this case as well, the tax-inclusive price of the product may be calculated after applying different tax rates depending on whether the purchase is processed as an eat-in purchase or as a take-out purchase.

[第8変形例]
なお、上記各実施形態において、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する態様としては、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様(第1の指定態様)と、客に手渡しされるお会計券を登録装置20から発行させ、店員から手渡しされたお会計券を、客が1つの精算装置30に読み取らせる態様(第2の指定態様)とを挙げている。しかながら、精算装置30を指定する態様としては、上記の態様に限定されない。例えば、以下のように精算装置30を指定する態様であってもよい。
[Eighth modification]
In each of the above-described embodiments, as an aspect of specifying the settlement device 30 to execute the settlement processing from among the plurality of settlement devices 30, the clerk designates the settlement device 30 to execute the settlement processing using the registration device 20. A mode (a first designated mode), and a mode (a second specified mode) in which the accounting ticket handed to the customer is issued from the registration device 20 and the customer reads the accounting ticket handed in by the clerk with one checkout device 30 (second specified mode). specification mode). However, the mode of designating the settlement device 30 is not limited to the above mode. For example, it is also possible to specify the settlement device 30 as follows.

1つの態様として、商品登録の完了に応じて店員用表示部205に表示された送信ボタンに対して行われた操作に応じて(あるいは商品登録の完了を宣言するような操作であってもよい)、登録装置20が、例えば精算装置30に状態の問合せを行って精算処理が可能な(例えば、障害が発生しておらず、使用中でもない)精算装置30を認識し、使用中でない精算装置30のうちから所定の規則(例えば精算装置番号順)に従って、1つの精算装置30を決定する。そして、登録装置20は、決定した精算装置30に精算情報を送信して精算処理の実行を指示する。 As one aspect, according to the operation performed on the send button displayed on the salesclerk display unit 205 in response to the completion of product registration (or an operation such as declaring the completion of product registration may be performed). ), the registration device 20, for example, inquires the settlement device 30 about the state of the settlement device 30, recognizes the settlement device 30 that is capable of settlement processing (for example, there is no failure and is not in use), and the settlement device 30 that is not in use is recognized. One settlement device 30 is determined from among the 30 according to a predetermined rule (for example, in order of settlement device numbers). Then, the registration device 20 transmits settlement information to the determined settlement device 30 and instructs execution of settlement processing.

もう1つの態様として、予め精算装置30について精算処理の優先順位を設定しておくようにする。そのうえで、商品登録の完了に応じて、店員用表示部205に精算装置30への精算情報の送信を指示する送信ボタンの操作が有効となるように表示する。送信ボタンが操作されたことに応じて、登録装置20は、設定された優先順位に従った順で精算装置30の精算処理が可能であるか否かを確認し、精算処理が可能であることが確認されなければ、優先順位が次の精算装置30について確認するようにする。そのうえで、登録装置20は、最初に精算処理が可能であることが確認された精算装置30に精算情報を送信して精算処理の実行を指示する。 As another aspect, the order of priority of settlement processing is set in advance for the settlement device 30 . After that, according to the completion of the product registration, the salesclerk display unit 205 is displayed so that the operation of the transmission button instructing the transmission of the settlement information to the settlement device 30 is enabled. In response to the operation of the send button, the registration device 20 confirms whether or not the settlement processing of the settlement device 30 is possible in order according to the set priority order, and confirms that the settlement processing is possible. is not confirmed, the checkout device 30 having the next priority is checked. After that, the registration device 20 transmits settlement information to the settlement device 30 that is first confirmed to be capable of settlement processing, and instructs execution of settlement processing.

もう1つの態様として、登録装置20は、全ての精算装置30に精算情報を送信する。精算情報を受信した精算装置30は、自己が受信した精算情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行可能な状態となると、自己が精算処理を実行することを通知する精算処理実行通知を精算情報の送信元の登録装置20に送信する。
登録装置20は、精算処理実行通知の受信に応じて、精算処理実行通知の送信先の精算装置30を示す表示(精算処理実行表示)を行う。店員は、精算処理実行表示を見て、精算処理を実行する精算装置30がいずれであるのかを客に伝えればよい。
この際、精算処理実行表示とともに、精算処理実行通知を送信した精算装置30のサインポール311を所定のパターンで点灯させたり、精算装置30から所定の報知音を出力させたりすることで、自己が精算処理を実行することを報知するようにしてよい。
As another aspect, the registration device 20 transmits settlement information to all settlement devices 30 . When the settlement device 30 that has received the settlement information becomes ready to execute the settlement processing using the settlement information included in the settlement information received by itself, the settlement device 30 notifies that it will execute the settlement processing. is transmitted to the registration device 20 that is the transmission source of the settlement information.
In response to receiving the settlement process execution notification, the registration device 20 displays (settlement process execution display) indicating the settlement apparatus 30 to which the settlement process execution notification is transmitted. The store clerk can tell the customer which settlement device 30 executes the settlement processing by looking at the settlement processing execution display.
At this time, along with the settlement processing execution display, the sign pole 311 of the settlement device 30 that has transmitted the settlement processing execution notification is lit in a predetermined pattern, or the settlement device 30 outputs a predetermined notification sound. You may make it alert|report that an adjustment|settlement process is performed.

もう1つの態様として、登録装置20にて商品登録を終えた商品が容れられた買い物カゴを、店員が、精算装置30ごとに対応して設置されたカゴ置き場のうちのいずれかに買い物カゴを移動させる。
カゴ置き場には、載置された買い物カゴを検出するセンサが備えられる。センサによりカゴ置き場買い物カゴが載置されたことが判定されると、対応の精算装置30が要求を行って、登録装置20から対応の精算情報を取得し、精算処理を実行するようにされる。
この場合にも、精算処理を実行することとなった精算装置30が、サインポール311の点灯や報知音の出力などにより、自己が精算処理を実行することを報知するようにしてよい。
As another aspect, the shopping basket containing the products that have been registered in the registration device 20 is placed in one of the basket storage spaces provided for each settlement device 30 by a store clerk. move.
The basket storage area is equipped with a sensor that detects the placed shopping basket. When it is determined by the sensor that a shopping basket has been placed in the basket storage area, the corresponding settlement device 30 makes a request, acquires the corresponding settlement information from the registration device 20, and executes settlement processing. .
In this case as well, the settlement device 30 that has decided to execute the settlement processing may notify that it will execute the settlement processing by lighting the sign pole 311 or outputting a notification sound.

もう1つの態様として、登録装置20は、精算情報と、複数の精算装置30間での転送順を設定した転送順情報とを含む精算指示情報を、或る1つの精算装置30に送信する。転送順情報は、精算装置30間で循環的に転送順を指定するものであってよい。
精算指示情報を受信した精算装置30は、自己が精算処理を実行可能であれば、精算指示情報の送信元の登録装置20に対して、精算処理実行通知を送信し、受信された精算指示情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行する。
一方、精算指示情報を受信した精算装置30は、自己が精算処理を実行不可である場合、受信された精算指示情報に含まれる転送順情報に従って、転送順が次の精算装置30に対して、受信された精算指示情報を転送する。このようにして、精算装置30間で精算指示情報が順次転送されるようにすることによっても、精算処理を実行させるべき精算装置30の指定に相当する手順が実現される。
As another aspect, the registration device 20 transmits to a certain settlement device 30 settlement instruction information including settlement information and transfer order information that sets the transfer order among the plurality of settlement devices 30 . The transfer order information may cyclically specify the transfer order between the settlement devices 30 .
The settlement device 30 that has received the settlement instruction information transmits a settlement processing execution notification to the registration device 20 that transmitted the settlement instruction information, if the settlement device 30 itself can execute the settlement processing. Execute the settlement process using the settlement information included in the .
On the other hand, if the settlement device 30 that has received the settlement instruction information is unable to execute settlement processing, the settlement device 30 that is next in the transfer order in accordance with the transfer order information included in the received settlement instruction information: Transfer the received settlement instruction information. By sequentially transferring the settlement instruction information between the settlement devices 30 in this manner, a procedure corresponding to designation of the settlement device 30 to execute settlement processing is realized.

なお、上述の登録装置20、精算装置30または管理装置10などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の登録装置20、精算装置30または管理装置10などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 A program for realizing the functions of the above-described registration device 20, settlement device 30, management device 10, etc. is recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium is read into a computer system. It is also possible to perform processing as the above-described registration device 20, settlement device 30, management device 10, or the like by executing it. Here, "loading and executing the program recorded on the recording medium into the computer system" includes installing the program in the computer system. The "computer system" here includes hardware such as an OS and peripheral devices. Also, the "computer system" may include a plurality of computer devices connected via a network including communication lines such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated lines. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. Thus, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM. Recording media also include internal or external recording media accessible from the distribution server for distributing the program. The program code stored in the recording medium of the distribution server may be different from the program code in a format executable by the terminal device. That is, as long as it can be downloaded from the distribution server and installed in a form that can be executed on the terminal device, the form stored in the distribution server does not matter. It should be noted that the program may be divided into a plurality of parts, and the divided programs may be downloaded at different timings and then merged in the terminal device, or the distribution servers that distribute the divided programs may be different. In addition, "computer-readable recording medium" is a volatile memory (RAM) inside a computer system that acts as a server or client when the program is transmitted via a network, and retains the program for a certain period of time. It shall also include things. Further, the program may be for realizing part of the functions described above. Furthermore, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system.

<実施形態の総括>
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、購入対象商品に対応する場所に関する宣言を受け付ける受付手段と、前記購入対象商品に対応して前記受付手段により前記宣言が受け付けられるまで、前記購入対象商品に対応する精算処理が完了しないように制御する精算制御手段とを備える商品販売データ処理システム(例えば、POSシステム1)である。
なお、(1)に記載の構成は、POSシステム1における登録装置20と精算装置30のいずれか一方により実現されてよい。
<Summary of embodiment>
(1) As described above, one aspect of the present embodiment includes receiving means for receiving a declaration regarding a location corresponding to a product to be purchased, and until the declaration is received by the receiving means corresponding to the product to be purchased and a settlement control means for controlling such that the settlement processing corresponding to the purchase target commodity is not completed.
Note that the configuration described in (1) may be implemented by either the registration device 20 or the settlement device 30 in the POS system 1 .

上記構成によれば、購入対象商品に対応する場所に関する宣言が行われない限りは、精算処理が完了しないようにされる。これにより、例えばイートイン指定またはテイクアウト指定が必要な商品に関して、イートイン指定またはテイクアウト指定が為されるまで精算処理が完了しないようにできる。この結果、購入の態様に対応して適正に会計が行われるようになる。 According to the above configuration, the settlement process is not completed until the declaration regarding the place corresponding to the product to be purchased is made. As a result, it is possible to prevent the completion of the settlement process until the eat-in designation or the take-out designation is made, for example, for a product that requires an eat-in designation or a take-out designation. As a result, accounting can be properly performed according to the mode of purchase.

(2)本実施形態の一態様は、(1)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記受付手段により受け付けられた宣言に対応する税率を設定する税率設定手段をさらに備え、前記精算制御手段は、前記税率設定手段により設定された税率を利用した精算処理が行われるようにする。 (2) An aspect of the present embodiment is the product sales data processing system according to (1), further comprising tax rate setting means for setting a tax rate corresponding to the declaration received by the receiving means, The control means performs settlement processing using the tax rate set by the tax rate setting means.

上記構成によれば、商品の購入の態様に応じて変更される税率を適切に設定して会計を行うことが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to appropriately set the tax rate that is changed according to the mode of purchase of the product and perform accounting.

(3)本実施形態の一態様は、(1)または(2)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記受付手段により場所に関する宣言が受け付けられた場合に、宣言に応じた場所に関する情報を出力する出力手段をさらに備える。 (3) One aspect of the present embodiment is the product sales data processing system according to (1) or (2), wherein when a declaration regarding a location is received by the reception means, It further comprises output means for outputting information.

上記構成によれば、どの商品にどのような場所に関する宣言が為されたのかを確認することが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to confirm which declaration has been made for which product and which location.

(4)本実施形態の一態様は、(1)から(3)のいずれかに1つに記載の商品販売データ処理システムであって、前記受付手段により受け付けられた宣言の内容を客の指定に応じて変更する変更手段をさらに備え、前記精算制御手段は、前記宣言の内容の変更に応じた差額に対応する再精算処理が行われるようにする。 (4) One aspect of the present embodiment is the merchandise sales data processing system according to any one of (1) to (3), wherein the content of the declaration received by the reception means is specified by the customer. and the settlement control means performs re-settlement processing corresponding to the difference corresponding to the change in the contents of the declaration.

上記構成によれば、宣言の内容を変更に応じて発生した会計に関する差額を適切に処理することが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to appropriately process the difference related to accounting that occurs in accordance with the change in the contents of the declaration.

(5)本実施形態の一態様は、購入対象商品に対応する場所に関する宣言を受け付ける受付手段と、前記購入対象商品に対応して前記受付手段により前記宣言が受け付けられるまで、前記購入対象商品に対応する精算処理が完了しないように制御する精算制御手段とを備える商品販売データ処理装置(例えば、POSレジスタ)である。 (5) One aspect of the present embodiment includes receiving means for receiving a declaration regarding a location corresponding to a product to be purchased; A commodity sales data processing device (for example, a POS register) comprising a settlement control means for controlling so that corresponding settlement processing is not completed.

(6)本実施形態の一態様は、コンピュータを、購入対象商品に対応する場所に関する宣言を受け付ける受付手段、前記購入対象商品に対応して前記受付手段により前記宣言が受け付けられるまで、前記購入対象商品に対応する精算処理が完了しないように制御する精算制御手段として機能させるためのプログラムである。 (6) One aspect of the present embodiment is a computer configured to: receive means for receiving a declaration regarding a location corresponding to a purchase target product; This is a program for functioning as settlement control means for controlling so that the settlement processing corresponding to the product is not completed.

1 POSシステム、10 管理装置、11 LAN、20(20-1、20-2) 登録装置、30(30-1~30-3) 精算装置、101 通信部、102 制御部、103 記憶部、201 CPU、202 記憶部、203 RAM、204 スキャナ部、205 店員用表示部、205a 客用表示部、206 操作部、207 通信部、208 ブザー、209 印刷部、210 カードリーダ、301 CPU、302 記憶部、303 RAM、304 スキャナ部、305 表示部、306 操作部、307 通信部、308 ブザー、309 印刷部、310 決済部、311 サインポール、312 人感知センサ、313 カードリーダ 1 POS system, 10 management device, 11 LAN, 20 (20-1, 20-2) registration device, 30 (30-1 to 30-3) settlement device, 101 communication unit, 102 control unit, 103 storage unit, 201 CPU, 202 storage unit, 203 RAM, 204 scanner unit, 205 clerk display unit, 205a customer display unit, 206 operation unit, 207 communication unit, 208 buzzer, 209 printing unit, 210 card reader, 301 CPU, 302 storage unit , 303 RAM, 304 scanner unit, 305 display unit, 306 operation unit, 307 communication unit, 308 buzzer, 309 printing unit, 310 settlement unit, 311 sign pole, 312 human detection sensor, 313 card reader

Claims (4)

他の装置で商品登録された購入対象商品の精算処理を客の操作に応じて実行する精算手段と、
客による購入対象商品に対応する場所に関する宣言を受け付ける受付手段と、
前記購入対象商品に対応して前記受付手段により前記宣言が受け付けられるまで、前記購入対象商品に対応する精算処理が完了しないように制御する精算制御手段とを備え、
前記受付手段は、イートインの指定を客の操作に応じて受け付けることを特徴とする
精算装置。
payment means for executing payment processing for products to be purchased that have been registered on another device in accordance with a customer's operation;
Receiving means for receiving a declaration regarding a place corresponding to a product to be purchased by a customer;
settlement control means for controlling so that settlement processing corresponding to the purchase target product is not completed until the declaration is accepted by the acceptance means corresponding to the purchase target product;
The settlement apparatus, wherein the acceptance means accepts an eat-in designation according to a customer's operation.
記受付手段は、飲食に使用する座席の選択を客の操作に応じて受け付けることを特徴とする
請求項1に記載の精算装置。
The receiving means is characterized by receiving the selection of a seat to be used for eating and drinking according to the customer's operation.
The checkout device according to claim 1 .
前記受付手段により受け付けられた宣言に対応する税率を設定する税率設定手段をさらに備え、
前記精算制御手段は、前記税率設定手段により設定された税率を利用した精算処理が行われるようにする
請求項1または2に記載の精算装置。
further comprising tax rate setting means for setting a tax rate corresponding to the declaration received by the receiving means;
3. The settlement apparatus according to claim 1, wherein said settlement control means performs settlement processing using the tax rate set by said tax rate setting means.
精算装置としてのコンピュータを、
他の装置で商品登録された購入対象商品の精算処理を客の操作に応じて実行する精算手段、
客による購入対象商品に対応する場所に関する宣言を受け付ける受付手段、
前記購入対象商品に対応して前記受付手段により前記宣言が受け付けられるまで、前記購入対象商品に対応する精算処理が完了しないように制御する精算制御手段
として機能させるためのプログラムであって、
前記受付手段は、イートインの指定を客の操作に応じて受け付ける
プログラム。
A computer as a settlement device,
settlement means for executing settlement processing for products to be purchased that have been registered on other devices in accordance with customer operations;
Receiving means for receiving a declaration regarding a place corresponding to a product to be purchased by a customer;
A program for functioning as settlement control means for controlling such that settlement processing corresponding to the purchase target product is not completed until the declaration is received by the acceptance means corresponding to the purchase target product,
A program in which the acceptance means accepts a designation of eat-in according to a customer's operation.
JP2021206306A 2017-08-04 2021-12-20 Merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing device, and program Active JP7219509B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206306A JP7219509B2 (en) 2017-08-04 2021-12-20 Merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing device, and program
JP2023007119A JP2023033598A (en) 2021-12-20 2023-01-20 Commodity sales data processing system, commodity sales data processing device, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151902A JP2019032606A (en) 2017-08-04 2017-08-04 Commodity sales data processing system, commodity sales data processing device, and program
JP2021206306A JP7219509B2 (en) 2017-08-04 2021-12-20 Merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing device, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151902A Division JP2019032606A (en) 2017-08-04 2017-08-04 Commodity sales data processing system, commodity sales data processing device, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023007119A Division JP2023033598A (en) 2021-12-20 2023-01-20 Commodity sales data processing system, commodity sales data processing device, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022033194A JP2022033194A (en) 2022-02-28
JP2022033194A5 JP2022033194A5 (en) 2022-05-30
JP7219509B2 true JP7219509B2 (en) 2023-02-08

Family

ID=87885048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206306A Active JP7219509B2 (en) 2017-08-04 2021-12-20 Merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219509B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162771A (en) 2001-09-11 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd Device and system for radio communication
JP2012146092A (en) 2011-01-11 2012-08-02 Toshiba Tec Corp Sales data processing device and program
JP2016224519A (en) 2015-05-27 2016-12-28 株式会社寺岡精工 Merchandise data processor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018513A (en) * 2013-07-12 2015-01-29 東芝テック株式会社 Commodity data processing apparatus and commodity data processing program
JP2015038719A (en) * 2013-07-16 2015-02-26 東芝テック株式会社 Information processor and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162771A (en) 2001-09-11 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd Device and system for radio communication
JP2012146092A (en) 2011-01-11 2012-08-02 Toshiba Tec Corp Sales data processing device and program
JP2016224519A (en) 2015-05-27 2016-12-28 株式会社寺岡精工 Merchandise data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022033194A (en) 2022-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019032606A (en) Commodity sales data processing system, commodity sales data processing device, and program
JP6520207B2 (en) POS register, program, and method of processing electronic money storage medium
JP6945217B2 (en) POS system, checkout device, registration device and program
JP7335008B2 (en) Merchandise sales data processing system, registration device and program
JP7219509B2 (en) Merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing device, and program
JP7189592B2 (en) Merchandise sales data processing system, settlement device and program
JP6283295B2 (en) Product information registration terminal, sales processing system, and program.
JP7335576B2 (en) Merchandise sales data processing system and program
JP2023033598A (en) Commodity sales data processing system, commodity sales data processing device, and program
JP2018060408A (en) Product sales processing system, registration device, and program
JP5444657B2 (en) Sales data processor
JP6820589B2 (en) Product sales data processing system, registration device, and program
JP7266923B2 (en) Merchandise sales data processing system, registration device, and program
JP7313042B2 (en) system and program
JP7333043B2 (en) Registration device and program
JP6309473B2 (en) Checkout system, product registration apparatus and control program thereof, and settlement apparatus and control program thereof
JP6977125B2 (en) Checkout system, payment device and its control program
JP7271022B2 (en) Registration device, system and program
JP7142966B2 (en) Settlement device, POS system, and program
JP7387695B2 (en) Sales data registration device and program
JP7195577B2 (en) Registration device and program
JP6683239B2 (en) Registration device, program, POS system, settlement device specification change method
US20220101699A1 (en) Voucher dispensing device and voucher dispensing method
JP2022168277A (en) Article sale data processing system, registration apparatus, adjustment apparatus, and program
JP2022132530A (en) Product sales data processing system, registration device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150