JP2017177332A - Printer - Google Patents

Printer Download PDF

Info

Publication number
JP2017177332A
JP2017177332A JP2016063248A JP2016063248A JP2017177332A JP 2017177332 A JP2017177332 A JP 2017177332A JP 2016063248 A JP2016063248 A JP 2016063248A JP 2016063248 A JP2016063248 A JP 2016063248A JP 2017177332 A JP2017177332 A JP 2017177332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
liquid
ink
cap
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016063248A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
祐 波多野
Yu Hatano
祐 波多野
辻 宏幸
Hiroyuki Tsuji
宏幸 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016063248A priority Critical patent/JP2017177332A/en
Publication of JP2017177332A publication Critical patent/JP2017177332A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer which prevents breakage of a head due to freezing of liquid.SOLUTION: An ink jet printer 10 as a printer of this invention includes: a head 20 which discharges liquid; a temperature sensor 24 as a temperature acquisition unit which acquires temperature information; a determination unit 50 which determines whether or not th liquid in the head 20 freezes on the basis of information of the liquid and the temperature information when receiving a command of power OFF; and a control unit 18 which executes a liquid discharge mode for discharging the liquid from the head 20 when the determination unit 50 determines the liquid to freeze.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、印刷装置に関するものである。   The present invention relates to a printing apparatus.

インクを吐出して用紙上に画像を描写するインクジェットプリンターがよく知られている。
特許文献1には、印字ヘッドとインクタンクとの間に戻しポンプを設け、装置搬送時に、戻しポンプにより印字ヘッド内のインクをインクタンクへ戻し、印字ヘッド内のインクをなくすことで、装置搬送時のインク漏洩を防止したインクジェットプリンターが開示されている。
2. Related Art Ink jet printers that draw an image on paper by ejecting ink are well known.
In Patent Document 1, a return pump is provided between the print head and the ink tank, and when the apparatus is transported, the ink in the print head is returned to the ink tank by the return pump to eliminate the ink in the print head, thereby transporting the apparatus. An ink jet printer that prevents ink leakage at the time is disclosed.

特開平11−91124号公報JP-A-11-91124

しかしながら、特許文献1のインクジェットプリンターでは、装置搬送時のインク漏洩については対策が施されているが、寒冷地において、インクに含まれる水分の凍結によるヘッドの破損に対する対策が施されていないという問題があった。   However, in the ink jet printer of Patent Document 1, measures are taken against ink leakage during transportation of the apparatus, but there is a problem that measures are not taken against damage to the head due to freezing of moisture contained in ink in a cold region. was there.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]本適用例に係る印刷装置は、液体を吐出するヘッドと、温度情報を取得する温度取得部と、電源OFFの指示を受けた際、前記液体の情報及び前記温度情報に基づいて前記ヘッド内の前記液体が凍結するか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記液体が凍結すると判定した場合、前記ヘッドから前記液体を排出する液体排出モードを実行する制御部と、を備えることを特徴とする。   Application Example 1 A printing apparatus according to this application example is based on the liquid information and the temperature information when receiving a liquid discharge head, a temperature acquisition unit that acquires temperature information, and a power-off instruction. A determination unit that determines whether or not the liquid in the head is frozen, and a control unit that executes a liquid discharge mode for discharging the liquid from the head when the determination unit determines that the liquid is frozen. It is characterized by providing.

本適用例によれば、液体の情報及び温度情報に基づいてヘッド内の液体が凍結するか否かを判定し、判定部が液体が凍結すると判定した場合、ヘッド内から液体を排出する液体排出モードを実行するので、ヘッド内から液体が排出され液体の凍結によるヘッドの破損を防止することができる。
従って、寒冷地等においても液体の凍結によるヘッドの破損が生じない印刷装置を得ることができる。
According to this application example, it is determined whether or not the liquid in the head is frozen based on the liquid information and the temperature information, and when the determination unit determines that the liquid is frozen, the liquid discharge that discharges the liquid from the head Since the mode is executed, the liquid is discharged from the head, and the head can be prevented from being damaged due to the freezing of the liquid.
Accordingly, it is possible to obtain a printing apparatus in which the head is not damaged due to the freezing of the liquid even in a cold region.

[適用例2]上記適用例に記載の印刷装置において、前記判定部は、前記温度情報の履歴を取得し、前記履歴の中の温度が液体凍結温度を下回る場合に前記ヘッド内の前記液体が凍結すると判定することが好ましい。   Application Example 2 In the printing apparatus according to the application example described above, the determination unit acquires a history of the temperature information, and the liquid in the head is detected when the temperature in the history is lower than the liquid freezing temperature. It is preferable to determine that it is frozen.

本適用例によれば、温度情報の履歴の中の温度が液体凍結温度を下回る場合にヘッド内の液体が凍結すると判定するので、液体排出モードを実行することにより、ヘッドの破損を防止することができる。   According to this application example, it is determined that the liquid in the head is frozen when the temperature in the temperature information history is lower than the liquid freezing temperature, so that the head is prevented from being damaged by executing the liquid discharge mode. Can do.

[適用例3]上記適用例に記載の印刷装置において、前記制御部は、前記判定部が前記液体が凍結すると判定した場合、前記液体排出モードを実行するか否かの入力が可能な表示部に表示を行うことが好ましい。   Application Example 3 In the printing apparatus according to the application example, when the determination unit determines that the liquid is frozen, the display unit can input whether to execute the liquid discharge mode. It is preferable to perform display.

本適用例によれば、液体排出モードを実行するか否かを表示部に表示することにより、印刷装置の使用頻度が高い場合は、長期間の放置でなければ、液体が凍結しないこともあるので、液体排出モードの実行を解除することもできる。   According to this application example, by displaying on the display unit whether or not to execute the liquid discharge mode, the liquid may not freeze unless the printing apparatus is used frequently and left for a long period of time. Therefore, the execution of the liquid discharge mode can be canceled.

[適用例4]上記適用例に記載の印刷装置において、キャップをさらに有し、前記制御部は、前記電源OFFの期間に応じて、前記キャップが前記ヘッドに接しない状態で電源を切ることが好ましい。   Application Example 4 In the printing apparatus according to the application example described above, the printer may further include a cap, and the control unit may turn off the power in a state where the cap is not in contact with the head according to the power-off period. preferable.

本適用例によれば、電源OFFの期間に応じて、キャップがヘッドに接しない状態で電源を切ることにより、キャップとヘッドとが接してないので、長時間キャップとヘッドとが接した状態で生じるキャップとヘッドとの固着が生じないため、キャップとヘッドとが固着することによって生じるヘッドの破損を防止することができる。   According to this application example, the cap and the head are not in contact with each other for a long time because the cap and the head are not in contact by turning off the power in a state where the cap is not in contact with the head according to the power-off period. Since the generated cap and the head do not adhere to each other, the head can be prevented from being damaged due to the cap and the head adhering to each other.

[適用例5]上記適用例に記載の印刷装置において、前記制御部は、前記ヘッドが前記液体を吐出する方向に前記液体を排出するように制御することが好ましい。   Application Example 5 In the printing apparatus according to the application example, it is preferable that the control unit performs control so that the head discharges the liquid in a direction in which the liquid is discharged.

本適用例によれば、ヘッド内の液体を吐出する方向に吐出することで、液体を簡単に排出することができ、液体の凍結によるヘッドの破損を防止することができる。   According to this application example, by discharging the liquid in the head in the discharge direction, it is possible to easily discharge the liquid, and it is possible to prevent damage to the head due to freezing of the liquid.

[適用例6]上記適用例に記載の印刷装置において、前記制御部は、前記ヘッドが前記液体を吐出する方向と逆方向に前記液体を排出するように制御することが好ましい。   Application Example 6 In the printing apparatus according to the application example described above, it is preferable that the control unit controls the head to discharge the liquid in a direction opposite to a direction in which the liquid is discharged.

本適用例によれば、ヘッド内の液体を吸引し、液体を吐出する方向と逆方向にヘッド内の液体を排出することで、液体の凍結によるヘッドの破損を防止することができる。   According to this application example, it is possible to prevent damage to the head due to freezing of the liquid by sucking the liquid in the head and discharging the liquid in the head in the direction opposite to the direction in which the liquid is discharged.

本発明の実施形態に係る印刷装置の概略構成を示す斜視図。1 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention. ヘッドクリーニング機構の概略構成を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a head cleaning mechanism. キャップの概略構成を示す斜視図。The perspective view which shows schematic structure of a cap. 液体排出モードを実行するためのブロック図。The block diagram for performing liquid discharge mode. 液体排出モードのフローチャート。The flowchart of liquid discharge mode. 液体排出モードの表示図。The display figure of liquid discharge mode. 液体排出モードの表示図。The display figure of liquid discharge mode.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際の構成要素とは適宜に異ならせて記載する場合がある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each figure shown below, the size and ratio of each component may be described differently from the actual component in order to make each component large enough to be recognized on the drawing. is there.

まず、本発明の実施形態に係る印刷装置としてインクジェットプリンターを一例として挙げ、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェットプリンター10の概略構成を示す斜視図である。
インクジェットプリンター10は、図1に示すように、フレーム11を有し、フレーム11によりプラテン12が配置されている。このプラテン12上には、図示しない紙送り機構により記録用紙Pが給送される構成となっている。また、インクジェットプリンター10は、キャリッジ13を有し、キャリッジ13は、ガイド部材14を介してプラテン12の長手方向へ移動可能に支持され、キャリッジモーター15によりタイミングベルト16を介して往復運動される構成となっている。
First, an ink jet printer is taken as an example of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention and will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an inkjet printer 10 according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the inkjet printer 10 includes a frame 11, and a platen 12 is disposed by the frame 11. On the platen 12, the recording paper P is fed by a paper feeding mechanism (not shown). The inkjet printer 10 includes a carriage 13, and the carriage 13 is supported so as to be movable in the longitudinal direction of the platen 12 via a guide member 14, and is reciprocated by a carriage motor 15 via a timing belt 16. It has become.

このキャリッジ13には、その下部に、インクジェット式のヘッド20を有し、ヘッド20は、記録用紙Pに対して液体としてのインクを吐出する構成となっている。   The carriage 13 has an ink jet head 20 at a lower portion thereof, and the head 20 is configured to eject ink as a liquid onto the recording paper P.

具体的には、ヘッド20は、インクを吐出するノズル(ノズル開口)を有し、ノズルはノズルプレート21(ノズル開口形成面)(図2参照)に形成されている。
尚、ヘッド20には、寒冷地等でノズル内のインクが凍結しヘッド20が破損するのを防止するため、ヘッド20の温度を測定する温度取得部としての温度センサー24(図2参照)が配置されている。
Specifically, the head 20 has a nozzle (nozzle opening) for ejecting ink, and the nozzle is formed on a nozzle plate 21 (nozzle opening forming surface) (see FIG. 2).
The head 20 includes a temperature sensor 24 (see FIG. 2) as a temperature acquisition unit that measures the temperature of the head 20 in order to prevent the ink in the nozzles from freezing and damaging the head 20 in a cold region. Has been placed.

また、キャリッジ13上には、インクを収容するインクカートリッジ17が着脱可能に搭載され、インクカートリッジ17からヘッド20へインクが供給される。   An ink cartridge 17 that contains ink is detachably mounted on the carriage 13, and ink is supplied from the ink cartridge 17 to the head 20.

すなわち、キャリッジ13がプラテン12に沿って移動しながら、印刷データに基づいて、ヘッド20から記録用紙Pにインクが吐出され、印字等が行われる。   That is, while the carriage 13 moves along the platen 12, ink is ejected from the head 20 onto the recording paper P based on the print data, and printing or the like is performed.

また、図1のフレーム11には、記録用紙Pが配置されると共に、記録用紙Pに対して印字等が行われる印刷領域Tが形成されている。そして、この印刷領域Tの図における右側には、非印刷領域であるホームポジションHも形成されている。キャリッジ13は、プラテン12に沿って移動することで、印刷領域TとホームポジションHとの間を移動可能な構成となっている。なお、印字等が行われた記録用紙Pは、紙送りモーター19が回転駆動することにより印刷領域T側からキャリッジ13がプラテン12に沿って移動する方向と交差する方向に送られる。   Further, in the frame 11 of FIG. 1, the recording paper P is disposed, and a printing area T in which printing or the like is performed on the recording paper P is formed. A home position H, which is a non-printing area, is also formed on the right side of the printing area T in the drawing. The carriage 13 is configured to move between the printing region T and the home position H by moving along the platen 12. Note that the recording paper P on which printing or the like has been performed is fed in a direction intersecting with the direction in which the carriage 13 moves along the platen 12 from the printing region T side when the paper feed motor 19 is driven to rotate.

ホームポジションHには、図1に示すように、ヘッドクリーニング機構30が配置されている。ヘッドクリーニング機構30は、キャップ40とチューブポンプ33(ポンプ部の一例)を有している。また、このキャップ40は、図示しない公知の昇降手段により上下移動可能な構成となっている。   As shown in FIG. 1, a head cleaning mechanism 30 is disposed at the home position H. The head cleaning mechanism 30 includes a cap 40 and a tube pump 33 (an example of a pump unit). The cap 40 can be moved up and down by a known lifting means (not shown).

また、フレーム11には、キャリッジ13の移動、インクを吐出するヘッド20、記録用紙Pを移動する紙送りモーター19、ヘッド20をクリーニングするヘッドクリーニング機構30、および後述する液体排出モード等を制御する制御部18が配置されている。   The frame 11 controls the movement of the carriage 13, the head 20 that ejects ink, the paper feed motor 19 that moves the recording paper P, the head cleaning mechanism 30 that cleans the head 20, and a liquid discharge mode that will be described later. A control unit 18 is arranged.

次に、ヘッドクリーニング機構30について、図2を参照して説明する。
図2は、ヘッドクリーニング機構30の概略構成を示す模式図である。
キャップ40は、図2の矢印Y方向に沿って上下動することでノズルプレート21に対して当接し、又は離間する構成となっている。
Next, the head cleaning mechanism 30 will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the head cleaning mechanism 30.
The cap 40 is configured to abut against or separate from the nozzle plate 21 by moving up and down along the arrow Y direction in FIG.

具体的には、キャップ40がヘッド20のノズルを覆うようにしてノズルプレート21に対して当接すると、キャップ40内はノズルプレート21との関係で略閉空間となる。この状態がキャップ40がヘッド20をキャッピングしている状態となる。キャップ40は上面が開口している略箱状のキャップホルダー42と弾性部材からなるキャップ部41で構成される。ここで、キャップ40がノズルプレート21に当接するとき、キャップ部41がノズルプレート21に密着する。この状態でノズル内のインクの蒸発が抑制される。なお、キャップ部41はキャップホルダー42の上部に二色成形することで形成されている。一方、キャップ40がノズルプレート21から離間した場合は、キャップ40内は開放状態となる。   Specifically, when the cap 40 abuts against the nozzle plate 21 so as to cover the nozzles of the head 20, the inside of the cap 40 becomes a substantially closed space in relation to the nozzle plate 21. This state is a state where the cap 40 is capping the head 20. The cap 40 includes a substantially box-shaped cap holder 42 whose upper surface is open and a cap portion 41 made of an elastic member. Here, when the cap 40 comes into contact with the nozzle plate 21, the cap portion 41 comes into close contact with the nozzle plate 21. In this state, evaporation of ink in the nozzle is suppressed. The cap portion 41 is formed by two-color molding on the upper portion of the cap holder 42. On the other hand, when the cap 40 is separated from the nozzle plate 21, the inside of the cap 40 is in an open state.

尚、図2には、キャップ40のキャップ部41がノズルプレート21に当接する構成例が示されているが、キャップ40は、ノズルを囲うようにしてヘッド20に密着して閉空間を形成し、該閉空間の内部にノズルが配置される限り、どのような構成であってもよい。従って、キャップ40は、ヘッド20におけるノズルプレート21以外の部分、例えばヘッド20の側面に密着する構成であってもよい。   2 shows a configuration example in which the cap portion 41 of the cap 40 abuts the nozzle plate 21. However, the cap 40 is in close contact with the head 20 so as to surround the nozzle to form a closed space. As long as the nozzle is arranged in the closed space, any configuration may be used. Therefore, the cap 40 may be configured to be in close contact with a portion other than the nozzle plate 21 in the head 20, for example, the side surface of the head 20.

また、本実施形態においては、キャップ40に、キャップ40内のインク等を吸引するチューブポンプ33が接続され、このチューブポンプ33が駆動することで、キャップ40内のインク等が吸引される。このときチューブポンプ33により負圧を増大させるにはキャップ部41がヘッド20のノズルプレート21に密着している必要がある。   In the present embodiment, a tube pump 33 that sucks ink or the like in the cap 40 is connected to the cap 40, and the ink or the like in the cap 40 is sucked by driving the tube pump 33. At this time, in order to increase the negative pressure by the tube pump 33, the cap portion 41 needs to be in close contact with the nozzle plate 21 of the head 20.

このチューブポンプ33には、チューブポンプ33により吸引されたノズルプレート21の付着インク等を収容する廃インクタンク34が接続されている。したがって、ヘッド20が吐出したインクはチューブポンプ33を介して廃インクタンク34に収容される構成となっている。   The tube pump 33 is connected to a waste ink tank 34 that stores ink adhering to the nozzle plate 21 sucked by the tube pump 33. Therefore, the ink discharged from the head 20 is stored in the waste ink tank 34 via the tube pump 33.

また、キャップ40内には、ヘッド20のノズルから排出されたインクを吸収するインク吸収材43が配置されている。インク吸収材43は図3に示すように押さえバネ44により固定されている。   An ink absorbing material 43 that absorbs the ink discharged from the nozzles of the head 20 is disposed in the cap 40. The ink absorbing material 43 is fixed by a pressing spring 44 as shown in FIG.

次に、キャップ40について、図3を参照して説明する。
図3は、キャップ40の概略構成を示す斜視図である。
キャップ40は、図3に示すように、キャップホルダー42の上部に略四角形のキャップ部41が形成されており、ヘッド20をキャッピングしたときに、キャップ部41はヘッド20のノズルを囲うようにノズルプレート21に密着する。これによりノズルは外気と触れることはなくなる。ただし、実際にはキャップ40に接続するチューブポンプ33の排出口は開放されているため、キャップ40は完全にノズルを密閉しているわけではない。これは、温度変化などによりキャップ40内の圧力変動があったときにノズルのインクメニスカスが壊れて吐出不良にならないようにしているためである。そして、排出口からの蒸発を抑制するために図2に示すように、キャップホルダー42とチューブポンプ33のチューブの接続部は十分に細くなっており、また接続部はインク吸収材43によって覆われている。このような状態において、インクの蒸発に最も影響するのはキャップホルダー42となる。
Next, the cap 40 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing a schematic configuration of the cap 40.
As shown in FIG. 3, the cap 40 has a substantially square cap portion 41 formed on the top of the cap holder 42. When the head 20 is capped, the cap portion 41 surrounds the nozzles of the head 20. Close contact with the plate 21. This prevents the nozzle from touching the outside air. However, since the discharge port of the tube pump 33 connected to the cap 40 is actually opened, the cap 40 does not completely seal the nozzle. This is because the ink meniscus of the nozzle is not broken when there is a pressure fluctuation in the cap 40 due to a temperature change or the like, thereby preventing a discharge failure. In order to suppress evaporation from the discharge port, as shown in FIG. 2, the connecting portion of the cap holder 42 and the tube of the tube pump 33 is sufficiently thin, and the connecting portion is covered with the ink absorbing material 43. ing. In such a state, the cap holder 42 has the most influence on the ink evaporation.

次に、本実施形態のインクジェットプリンター10が有する、寒冷地等においてヘッド20内のインクの凍結によるヘッド20の破損を防止する液体排出モードについて、図4〜図7を参照し説明する。
図4は、液体排出モードを実行するためのブロック図である。図5は、液体排出モードのフローチャートである。図6および図7は、液体排出モードの表示図である。
Next, a liquid discharge mode for preventing the head 20 from being damaged by freezing of ink in the head 20 in a cold district or the like, which the inkjet printer 10 of the present embodiment has, will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a block diagram for executing the liquid discharge mode. FIG. 5 is a flowchart of the liquid discharge mode. 6 and 7 are display diagrams of the liquid discharge mode.

液体排出モードを実行するための制御部18は、図4に示すように、ヘッド20の温度情報を取得するための温度取得部としての温度センサー24および液体排出モードを実行するか否かの入力が可能な表示部54に接続されている。また、制御部18は、ヘッド20内のインクが凍結するかどうか判定する判定部50と、インクの情報および温度情報を記憶する記憶部52と、を有している。   As shown in FIG. 4, the control unit 18 for executing the liquid discharge mode inputs a temperature sensor 24 as a temperature acquisition unit for acquiring temperature information of the head 20 and whether to execute the liquid discharge mode. Is connected to the display unit 54 capable of. The control unit 18 includes a determination unit 50 that determines whether or not the ink in the head 20 is frozen, and a storage unit 52 that stores ink information and temperature information.

温度センサー24により取得したヘッド20の温度情報から、判定部50がヘッド20内のインクが凍結すると判定した場合、制御部18がヘッド20内からインクを排出する液体排出モードを実行する。   When the determination unit 50 determines from the temperature information of the head 20 acquired by the temperature sensor 24 that the ink in the head 20 is frozen, the control unit 18 executes a liquid discharge mode in which the ink is discharged from the head 20.

液体排出モードのフローチャートは、図5に示すように、先ず、Step1では、インクジェットプリンター10の電源ONの状態において、所望の時間間隔で温度センサー24によりヘッド20の温度情報を取得し記憶部52に記憶する。   As shown in FIG. 5, in the liquid discharge mode flowchart, first, in Step 1, the temperature information of the head 20 is acquired by the temperature sensor 24 at a desired time interval in the power-on state of the inkjet printer 10, and stored in the storage unit 52. Remember.

次に、Step2では、電源OFFの指示を受けた際に、判定部50において記憶部52に記憶されたインクの情報である液体凍結温度としてのインク凍結温度と、取得したヘッド20の温度情報と、に基づいてヘッド20内のインクが凍結するか否かを判定する。より詳細に説明すると、判定部50は、記憶部52から温度情報の履歴を取得し、履歴の中の温度がインク凍結温度を下回る場合には、インクが凍結すると判定し、Step3に進む。履歴の中の温度がインク凍結温度を下回らない場合には、インクが凍結しないと判定し、液体排出モードを終了し、インクジェットプリンター10の電源をOFFとする。   Next, in Step 2, when receiving a power-off instruction, the determination unit 50 stores the ink freezing temperature as the liquid freezing temperature, which is the ink information stored in the storage unit 52, and the acquired temperature information of the head 20. Based on the above, it is determined whether or not the ink in the head 20 is frozen. More specifically, the determination unit 50 acquires the history of the temperature information from the storage unit 52. If the temperature in the history is lower than the ink freezing temperature, the determination unit 50 determines that the ink is frozen and proceeds to Step 3. If the temperature in the history does not fall below the ink freezing temperature, it is determined that the ink will not freeze, the liquid discharge mode is terminated, and the power of the inkjet printer 10 is turned off.

Step3では、インクの色ごとに凍結温度が異なるので、凍結しそうなインクを特定する。ここで、制御部18から、図6に示すような、凍結の恐れのあるインクを表示し、液体排出モードを実行するか否かの入力が可能な表示を表示部54に送り、表示部54で表示することができる。また、インクジェットプリンター10の使用頻度が高い場合は、長期間の放置でなければ、インクが凍結しないこともあるので、図7に示すような、液体排出モード自動実行を解除するか否かの入力が可能な表示を表示部54に送り、表示部54で表示することもできる。   In Step 3, since the freezing temperature is different for each ink color, the ink that is likely to freeze is specified. Here, as shown in FIG. 6, the control unit 18 displays ink that may be frozen, and sends a display capable of inputting whether or not to execute the liquid discharge mode to the display unit 54. Can be displayed. Also, if the use frequency of the ink jet printer 10 is high, the ink may not freeze unless it is left for a long period of time. Therefore, an input as to whether or not to cancel the automatic execution of the liquid discharge mode as shown in FIG. It is also possible to send a display capable of being sent to the display unit 54 and display it on the display unit 54.

次に、Step4では、制御部18からヘッドクリーニング機構30に信号が送られ、チューブポンプ33によりヘッド20内からインクを吸引し、排出する。つまり、ヘッド20内のインクを吐出する方向に排出する。従って、ヘッド20内にインクがないため、インクの凍結によるヘッド20の破損を防止することができる。   Next, at Step 4, a signal is sent from the control unit 18 to the head cleaning mechanism 30, and ink is sucked from the head 20 by the tube pump 33 and discharged. That is, the ink in the head 20 is discharged in the direction of discharging. Therefore, since there is no ink in the head 20, damage to the head 20 due to freezing of ink can be prevented.

なお、本実施形態では、ヘッド20内のインクを吐出する方向に排出しているが、これに限定されることはなく、ヘッド20とインクカートリッジ17との間に吸引ポンプを設け、ヘッド20がインクを吐出する方向と逆方向にヘッド20内のインクを排出しても構わない。この方法においても同様の効果を得ることができる。   In this embodiment, the ink in the head 20 is discharged in the direction of discharging, but the present invention is not limited to this, and a suction pump is provided between the head 20 and the ink cartridge 17 so that the head 20 The ink in the head 20 may be discharged in the direction opposite to the direction of ejecting ink. In this method, the same effect can be obtained.

Step5では、制御部18からヘッドクリーニング機構30に信号が送られ、キャップ40を図2の矢印Y方向に沿って下動させ、ヘッド20とキャップ40とを離間する。その後、インクジェットプリンター10の電源をOFFとする。
ここで、ヘッド20とキャップ40とが接していないため、ヘッド20とキャップ40とが固着することで生じるヘッドの破損を防止することができる。
In Step 5, a signal is sent from the control unit 18 to the head cleaning mechanism 30, and the cap 40 is moved downward along the direction of arrow Y in FIG. 2 to separate the head 20 and the cap 40 from each other. Thereafter, the power of the inkjet printer 10 is turned off.
Here, since the head 20 and the cap 40 are not in contact with each other, it is possible to prevent the head from being damaged by the head 20 and the cap 40 being fixed.

なお、インクジェットプリンター10の使用頻度が高い場合は、長期間の放置でなければ、ヘッド20とキャップ40とが固着することがないので、Step5を実行しなくても構わない。   Note that if the use frequency of the inkjet printer 10 is high, the head 20 and the cap 40 do not adhere unless they are left for a long period of time, so that Step 5 may not be executed.

以上述べたように、本実施形態に係る印刷装置としてインクジェットプリンター10によれば、以下の効果を得ることができる。
インクの情報及び温度情報に基づいてヘッド20内のインクが凍結するか否かを判定し、判定部50がインクが凍結すると判定した場合、ヘッド20内からインクを排出する液体排出モードを実行するので、ヘッド20内からインクが排出されインクの凍結によるヘッド20の破損を防止することができる。
従って、寒冷地等においても凍結によるヘッド20の破損が生じないインクジェットプリンター10を得ることができる。
As described above, according to the inkjet printer 10 as the printing apparatus according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
Based on the ink information and the temperature information, it is determined whether or not the ink in the head 20 is frozen. When the determination unit 50 determines that the ink is frozen, the liquid discharge mode for discharging the ink from the head 20 is executed. Therefore, the ink is discharged from the head 20 and the head 20 can be prevented from being damaged due to the freezing of the ink.
Accordingly, it is possible to obtain the ink jet printer 10 in which the head 20 is not damaged by freezing even in a cold region.

また、判定部50が温度情報の履歴の中の温度がインク凍結温度を下回る場合にヘッド20内のインクが凍結すると判定するので、液体排出モードを実行することにより、ヘッド20の破損を防止することができる。   Further, since the determination unit 50 determines that the ink in the head 20 is frozen when the temperature in the temperature information history falls below the ink freezing temperature, the head 20 is prevented from being damaged by executing the liquid discharge mode. be able to.

また、液体排出モードを実行するか否かを表示部54に表示することにより、インクジェットプリンター10の使用頻度が高い場合は、長期間の放置でなければ、インクが凍結しないこともあるので、液体排出モードの実行を解除することもできる。   Further, by displaying on the display unit 54 whether or not to execute the liquid discharge mode, if the use frequency of the ink jet printer 10 is high, the ink may not freeze unless left for a long period of time. The execution of the discharge mode can also be canceled.

また、電源OFFの期間に応じて、キャップ40がヘッド20に接しない状態で電源を切ることにより、キャップ40とヘッド20とが接してないので、長時間キャップ40とヘッド20とが接した状態で生じるキャップ40とヘッド20との固着が生じないため、キャップ40とヘッド20とが固着することによって生じるヘッド20の破損を防止することができる。   Further, the cap 40 and the head 20 are not in contact with each other for a long time because the cap 40 and the head 20 are not in contact by turning off the power in a state where the cap 40 is not in contact with the head 20 according to the power-off period. Since the cap 40 and the head 20 are not fixed to each other, the head 20 can be prevented from being damaged by the cap 40 and the head 20 being fixed.

また、ヘッド20内のインクを吐出する方向に排出することで、インクを簡単に排出することができ、インクの凍結によるヘッド20の破損を防止することができる。   Further, by discharging the ink in the head 20 in the direction of discharging, the ink can be easily discharged, and damage to the head 20 due to freezing of the ink can be prevented.

また、ヘッド20内のインクを吸引し、インクを吐出する方向と逆方向にヘッド内のインクを排出することで、インクの凍結によるヘッドの破損を防止することができる。   Further, by sucking the ink in the head 20 and discharging the ink in the head in the direction opposite to the direction in which the ink is ejected, damage to the head due to freezing of the ink can be prevented.

以上、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、本発明は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。   As described above, the configuration of each part of the present invention can be replaced with any configuration that exhibits the same function as that of the above-described embodiment, and any configuration can be added. Moreover, you may make it this invention combine arbitrary structures of each embodiment mentioned above.

10…印刷装置としてのインクジェットプリンター、11…フレーム、12…プラテン、13…キャリッジ、14…ガイド部材、15…キャリッジモーター、16…タイミングベルト、17…インクカートリッジ、18…制御部、19…紙送りモーター、20…ヘッド、21…ノズルプレート、24…温度取得部としての温度センサー、30…ヘッドクリーニング機構、33…チューブポンプ、34…廃インクタンク、40…キャップ、41…キャップ部、42…キャップホルダー、43…インク吸収材、44…押さえバネ、50…判定部、52…記憶部、54…表示部、H…ホームポジション、P…記録用紙、T…印刷領域。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Inkjet printer as a printing apparatus, 11 ... Frame, 12 ... Platen, 13 ... Carriage, 14 ... Guide member, 15 ... Carriage motor, 16 ... Timing belt, 17 ... Ink cartridge, 18 ... Control part, 19 ... Paper feed Motor, 20 ... head, 21 ... nozzle plate, 24 ... temperature sensor as temperature acquisition unit, 30 ... head cleaning mechanism, 33 ... tube pump, 34 ... waste ink tank, 40 ... cap, 41 ... cap part, 42 ... cap Holder: 43 ... Ink absorber, 44 ... Pressing spring, 50 ... Determination unit, 52 ... Storage unit, 54 ... Display unit, H ... Home position, P ... Recording paper, T ... Printing area.

Claims (6)

液体を吐出するヘッドと、
温度情報を取得する温度取得部と、
電源OFFの指示を受けた際、前記液体の情報及び前記温度情報に基づいて前記ヘッド内の前記液体が凍結するか否かを判定する判定部と、
前記判定部が前記液体が凍結すると判定した場合、前記ヘッドから前記液体を排出する液体排出モードを実行する制御部と、を備えることを特徴とする印刷装置。
A head for discharging liquid;
A temperature acquisition unit for acquiring temperature information;
A determination unit that determines whether or not the liquid in the head is frozen based on the information on the liquid and the temperature information when receiving an instruction to turn off the power;
And a control unit that executes a liquid discharge mode for discharging the liquid from the head when the determination unit determines that the liquid is frozen.
前記判定部は、前記温度情報の履歴を取得し、前記履歴の中の温度が液体凍結温度を下回る場合に前記ヘッド内の前記液体が凍結すると判定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。   2. The determination unit according to claim 1, wherein the determination unit acquires a history of the temperature information, and determines that the liquid in the head is frozen when a temperature in the history is lower than a liquid freezing temperature. Printing device. 前記制御部は、前記判定部が前記液体が凍結すると判定した場合、
前記液体排出モードを実行するか否かの入力が可能な表示部に表示を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
When the determination unit determines that the liquid is frozen, the control unit,
The printing apparatus according to claim 1 or 2, wherein a display is performed on a display unit capable of inputting whether or not to execute the liquid discharge mode.
キャップをさらに有し、
前記制御部は、前記電源OFFの期間に応じて、
前記キャップが前記ヘッドに接しない状態で電源を切ることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の印刷装置。
Further having a cap,
In accordance with the power-off period, the control unit
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the power is turned off in a state where the cap does not contact the head.
前記制御部は、前記ヘッドが前記液体を吐出する方向に前記液体を排出するように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the head to discharge the liquid in a direction in which the liquid is discharged. 前記制御部は、前記ヘッドが前記液体を吐出する方向と逆方向に前記液体を排出するように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the head to discharge the liquid in a direction opposite to a direction in which the liquid is discharged.
JP2016063248A 2016-03-28 2016-03-28 Printer Pending JP2017177332A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063248A JP2017177332A (en) 2016-03-28 2016-03-28 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063248A JP2017177332A (en) 2016-03-28 2016-03-28 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017177332A true JP2017177332A (en) 2017-10-05

Family

ID=60008070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063248A Pending JP2017177332A (en) 2016-03-28 2016-03-28 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017177332A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857798B2 (en) Liquid ejecting apparatus cleaning method and liquid ejecting apparatus
JP6597650B2 (en) Inkjet recording device
JP6085092B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording head storage method
JP5058195B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording method thereof
JP2007069596A (en) Liquid jetting apparatus and flushing method in liquid jetting apparatus
JP6922611B2 (en) Inkjet recording device
JP2017177332A (en) Printer
US10059109B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2007223266A (en) Liquid injection device and its cleaning method
JP5026236B2 (en) Ink jet recording apparatus and cleaning control method thereof
JP4802779B2 (en) Ink jet recording apparatus and nozzle recovery method for recording head
JP2008132690A (en) Liquid jet device, and cleaning method for liquid jet device
JP4670274B2 (en) RECORDING MEDIUM CONVEYING BODY OF LIQUID EJECTING DEVICE, LIQUID EJECTING DEVICE
US8322819B2 (en) Liquid ejector comprising detachable discharge tank
JP2008149483A (en) Method for cleaning recorder, and recorder
JP4807062B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof
JP7238256B2 (en) Liquid injection device and its maintenance method
JP7318370B2 (en) Liquid ejector
JP2019119067A (en) Ink jet recording device and control method therefor
JP2017177505A (en) Printer and printing method
JP2011121260A (en) Liquid jetting apparatus
JP2007276334A (en) Liquid jet apparatus
JP2011167954A (en) Nozzle check method of liquid ejection head, liquid ejector, and inkjet printer
JP2008149587A (en) Inkjet printer and control method of inkjet printer
JP2009012381A (en) Maintenance method for liquid jetting head, maintenance mechanism, recorder and media processor

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119