JP2011121260A - Liquid jetting apparatus - Google Patents

Liquid jetting apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011121260A
JP2011121260A JP2009280182A JP2009280182A JP2011121260A JP 2011121260 A JP2011121260 A JP 2011121260A JP 2009280182 A JP2009280182 A JP 2009280182A JP 2009280182 A JP2009280182 A JP 2009280182A JP 2011121260 A JP2011121260 A JP 2011121260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
liquid
nozzle
ejection head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009280182A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Mano
隆志 間野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009280182A priority Critical patent/JP2011121260A/en
Publication of JP2011121260A publication Critical patent/JP2011121260A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid liquid dripping on a support member in a liquid jetting apparatus adapted to suck liquid from an injection nozzle using a cap provided in the support member. <P>SOLUTION: A medium support member includes a recess provided in a position to face the injection head, and a wiper member as well as a cap member are provided in the recess. At least one of the medium support member and the injection head is driven to allow the injection head and the cap member to abut each other, thus restraining thickening of the liquid. In this state, negative pressure is applied to the injection nozzle to suck the thickened liquid in the injection head. After the liquid is sucked, at least one of the medium support member and the injection head is moved to allow mutual sliding of the wiper member and the nozzle surface to thereby wipe off liquid sticking to the injection nozzle. In this manner, suction of liquid in the recess and wiping of the nozzle surface can be carried out to avoid liquid dripping on the medium support part. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、噴射ヘッドから液体を噴射する技術に関する。   The present invention relates to a technique for ejecting liquid from an ejection head.

いわゆるインクジェットプリンターでは、微細な噴射ノズルから、正確な分量のインク
を正確な位置に噴射することによって、高画質の画像を印刷することが可能である。また
、この技術を利用して、インクの代わりに各種の液体を基板に向けて噴射すれば、電極や
、センサ、バイオチップなどを製造することも可能である。
A so-called inkjet printer can print a high-quality image by ejecting an accurate amount of ink to a precise position from a fine ejection nozzle. In addition, by utilizing this technique and ejecting various liquids instead of ink toward the substrate, it is also possible to manufacture electrodes, sensors, biochips, and the like.

このような技術では、プラテンなどの支持部材によって媒体を支えながら、噴射ノズル
を備えた噴射ヘッドを用いてインクなどの液体を媒体上に噴射する。また、液体を噴射し
ない間は、噴射ノズルをキャップで覆うことにより、液体中の成分が蒸発あるいは揮発し
て液体が増粘することを抑制する。それでも液体が増粘するなどして性状が劣化してしま
った場合には、噴射ノズルをキャップで覆った状態で、キャップに接続された吸引ポンプ
を作動させることで性状の劣化した液体を噴射ノズルから吸引することが行われる。
In such a technique, while a medium is supported by a support member such as a platen, a liquid such as ink is ejected onto the medium using an ejection head having an ejection nozzle. Further, while the liquid is not ejected, the ejection nozzle is covered with a cap to prevent the liquid from being evaporated or evaporated to increase the viscosity of the liquid. If the properties are still deteriorated due to thickening of the liquid, etc., the nozzle with the properties deteriorated by operating the suction pump connected to the cap while the nozzle is covered with the cap. Sucking from.

また、通常、キャップは、単体でプラテンなどの支持部材の外側に設置されており、噴
射ヘッドをキャップの位置まで移動させ、あるいはキャップを噴射ヘッドの位置まで移動
させてキャップをすることが行われている。そこで、液体噴射装置の小型化を図るために
、あるいは噴射ヘッドまたはキャップの移動機構を簡略化あるいは省略可能とするために
、プラテンの噴射ヘッドと向き合う箇所を凹状に形成し、そこにキャップを設ける技術が
提案されている(特許文献1)。
In general, the cap is installed on the outside of a support member such as a platen alone, and the ejection head is moved to the position of the cap, or the cap is moved to the position of the ejection head to cap the cap. ing. Therefore, in order to reduce the size of the liquid ejecting apparatus or to simplify or omit the moving mechanism of the ejecting head or the cap, a portion facing the ejecting head of the platen is formed in a concave shape, and a cap is provided there. Technology has been proposed (Patent Document 1).

特開2008−307862号公報JP 2008-307862 A

しかし、上述した従来技術では、プラテンなどの支持部材上にインクなどの液体が垂れ
て支持部材を汚してしまうという問題があった。すなわち、キャップで噴射ノズルを覆っ
た状態で噴射ノズルからインクなどの液体を吸引すると、キャップ内に吸い出された液体
が跳ねかえるなどして噴射ノズルに付着する。この状態では、噴射ノズルから媒体に向か
ってインクなどの液体を噴射する際、噴射ノズルに付着した液体が媒体上に垂れてしまう
ので、付着した液体をぬぐい取るために、キャップとは異なる位置に設けられたワイピン
グ機構まで噴射ヘッドを移動させる。このとき、噴射ヘッドはプラテンなどの支持部材上
を通過するので、噴射ノズルから支持部材上にインクなどの液体が垂れてしまい、結局、
汚れた支持部材によって媒体を支えることで媒体を汚してしまうという問題があった。
However, the above-described prior art has a problem in that a liquid such as ink drips on a support member such as a platen and soils the support member. That is, when a liquid such as ink is sucked from the ejection nozzle while the ejection nozzle is covered with the cap, the liquid sucked into the cap rebounds and adheres to the ejection nozzle. In this state, when a liquid such as ink is ejected from the ejection nozzle toward the medium, the liquid adhering to the ejection nozzle drips onto the medium, so that the adhering liquid is wiped off at a position different from the cap. The ejection head is moved to the provided wiping mechanism. At this time, since the ejection head passes over a support member such as a platen, liquid such as ink drips from the ejection nozzle onto the support member.
There is a problem that the medium is soiled by supporting the medium with the dirty support member.

この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、
支持部材内に設けられたキャップを用いて噴射ノズルから液体を吸引する液体噴射装置に
おいて、支持部材上に液体が滴下することを回避可能な技術の提供を目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art,
An object of the present invention is to provide a technique capable of avoiding dripping of liquid on a support member in a liquid ejecting apparatus that sucks liquid from an ejection nozzle using a cap provided in the support member.

上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の液体噴射装置は次の構成を
採用した。すなわち、
噴射ヘッドに設けられた噴射ノズルから被噴射媒体に向けて液体を噴射する液体噴射装
置であって、
前記噴射ヘッドに対して前記被噴射媒体を背面側から支える媒体支持部材と、
前記噴射ヘッドに当接することで前記噴射ノズルの周囲に閉空間を形成するキャップ部
材と、
前記キャップ部材と前記噴射ヘッドとを互いに当接あるいは離間させる駆動手段と、
前記キャップ部材が前記噴射ヘッドに当接した状態で前記噴射ノズルに負圧を作用させ
ることにより、該噴射ノズルから液体を吸引する液体吸引手段と、
前記噴射ヘッドの前記噴射ノズルが設けられたノズル面を摺動することで、該ノズル面
に付着した液体を拭き取るワイパー部材と、
前記ワイパー部材と前記ノズル面とを互いに摺動させる摺動手段と
を備え、
前記媒体支持部材は、前記噴射ヘッドと向き合う位置に凹部が設けられた部材であり、
前記キャップ部材および前記ワイパー部材は、前記凹部内に設けられた部材であり、
前記駆動手段は、前記媒体支持部材または前記噴射ヘッドの少なくとも一方を駆動する
ことにより、前記キャップ部材と前記噴射ヘッドとを互いに当接あるいは離間させる手段
であり、
前記摺動手段は、前記媒体支持部材または前記噴射ヘッドの少なくとも一方を移動させ
ることにより、前記ワイパー部材と前記ノズル面とを互いに摺動させる手段であることを
要旨とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, the liquid ejecting apparatus of the present invention employs the following configuration. That is,
A liquid ejecting apparatus that ejects liquid toward an ejection target medium from an ejection nozzle provided in an ejection head,
A medium support member that supports the ejection medium from the back side with respect to the ejection head;
A cap member that forms a closed space around the ejection nozzle by contacting the ejection head;
Drive means for abutting or separating the cap member and the ejection head from each other;
Liquid suction means for sucking liquid from the ejection nozzle by applying a negative pressure to the ejection nozzle in a state where the cap member is in contact with the ejection head;
A wiper member for wiping off the liquid adhering to the nozzle surface by sliding on the nozzle surface provided with the ejection nozzle of the ejection head;
A sliding means for sliding the wiper member and the nozzle surface against each other;
The medium support member is a member provided with a recess at a position facing the ejection head,
The cap member and the wiper member are members provided in the recess,
The drive means is means for bringing the cap member and the ejection head into contact with or apart from each other by driving at least one of the medium support member or the ejection head;
The gist is that the sliding means is means for sliding the wiper member and the nozzle surface relative to each other by moving at least one of the medium support member or the ejection head.

このような本発明の液体噴射装置においては、噴射ヘッドに設けられた噴射ノズルから
被噴射媒体に向けて液体を噴射する。また、液体を噴射しない間は、媒体支持部材の噴射
ヘッドと向き合う位置に設けられた凹部内のキャップ部材と噴射ヘッドとを当接させるこ
とで、噴射ヘッド内の液体が増粘することを抑制する。それでも液体が増粘してしまった
場合には、キャップ部材を噴射ヘッドに当接させた状態で噴射ノズルに負圧を作用させ液
体を吸引する動作(クリーニング動作)を行う。更に、本発明の媒体支持部材の凹部内に
は、キャップ部材に加えてワイパー部材も設けられており、媒体支持部材または噴射ヘッ
ドの少なくとも一方を移動させてワイパー部材とノズル面とを互いに摺動させることで、
噴射ノズルに付着した液体を拭き取る動作(ワイピング動作)を行うことも可能になって
いる。
In such a liquid ejecting apparatus of the present invention, the liquid is ejected from the ejection nozzle provided in the ejection head toward the ejection target medium. Further, while the liquid is not ejected, the liquid in the ejection head is prevented from thickening by bringing the ejection head into contact with the cap member in the recess provided at a position facing the ejection head of the medium support member. To do. If the liquid still thickens, an operation (cleaning operation) of sucking the liquid by applying a negative pressure to the ejection nozzle while the cap member is in contact with the ejection head is performed. Furthermore, in addition to the cap member, a wiper member is also provided in the recess of the medium support member of the present invention, and at least one of the medium support member or the ejection head is moved to slide the wiper member and the nozzle surface relative to each other. By letting
It is also possible to perform an operation (wiping operation) of wiping off the liquid adhering to the ejection nozzle.

こうすれば、媒体支持部材の凹部内でクリーニング動作とワイピング動作とを行うこと
ができるので、噴射ノズルに液体が付着した状態の噴射ヘッドを移動させて、液体が媒体
支持部材の上に垂れてしまうことがない。また、媒体支持部材の凹部内でワイピング動作
を行うことから、拭き取った液体がワイパー部材から少し飛散した程度では、媒体支持部
材の上にまで液体が飛散することもない。従って、液体が媒体支持部材に付着して、被噴
射媒体を汚してしまうことを回避することができる。加えて、媒体支持部材内にワイパー
部材が設けられているので、媒体支持部材の外にワイピング機構を設ける場合に比べて、
液体噴射装置全体の小型化を図ることが可能となる。
In this way, since the cleaning operation and the wiping operation can be performed in the recess of the medium support member, the liquid is dripped onto the medium support member by moving the ejection head with the liquid adhered to the ejection nozzle. There is no end. Further, since the wiping operation is performed in the concave portion of the medium support member, the liquid does not scatter onto the medium support member as long as the wiped liquid is slightly scattered from the wiper member. Therefore, it can be avoided that the liquid adheres to the medium support member and contaminates the ejection target medium. In addition, since the wiper member is provided in the medium support member, compared to the case where the wiping mechanism is provided outside the medium support member,
It is possible to reduce the size of the entire liquid ejecting apparatus.

また、上述した本発明の液体噴射装置においては、次のようにしてもよい。先ず、噴射
ヘッドにはノズル面に複数の噴射ノズルを列状に設けておく。また、キャップ部材として
は、噴射ヘッドに当接させることで所定個数ずつの噴射ノズルの周囲に閉空間を形成する
ことが可能な複数のキャップ部材を設けておく。更に、各キャップ部材に対して、噴射ノ
ズルが並んだ方向に隣接してワイパー部材を設けておく。そして、ワイパー部材とノズル
面とを、噴射ノズルが並んだ方向に摺動させてノズル面を拭き取ることとしてもよい。
Further, in the liquid ejecting apparatus of the present invention described above, the following may be performed. First, the ejection head is provided with a plurality of ejection nozzles in a row on the nozzle surface. Further, as the cap member, a plurality of cap members capable of forming a closed space around a predetermined number of ejection nozzles by being brought into contact with the ejection head are provided. Further, a wiper member is provided adjacent to each cap member in the direction in which the injection nozzles are arranged. The wiper member and the nozzle surface may be slid in the direction in which the spray nozzles are arranged to wipe the nozzle surface.

こうすれば、ワイパー部材で拭き取った液体が飛散したとしても、噴射ノズルが並んだ
方向に飛散するので、媒体支持部材に設けられた凹部の両側から液体が飛散することはな
い。このため、飛散した液体が媒体支持部材の表面に付着して、被噴射媒体が汚れてしま
うことを回避することができる。また、各キャップ部材に対して、噴射ノズルが並んだ方
向と直行する方向に隣接してワイパー部材を設ける場合に比べ、ワイパー部材の面積を小
さくすることができるので、装置全体の大きさを抑制することも可能となる。
In this case, even if the liquid wiped off by the wiper member is scattered, the liquid is not scattered from both sides of the concave portion provided in the medium support member because the spray nozzles are scattered in the direction in which they are arranged. For this reason, it can be avoided that the scattered liquid adheres to the surface of the medium support member and the ejected medium becomes dirty. In addition, the area of the wiper member can be reduced compared to the case where the wiper member is provided adjacent to each cap member in the direction perpendicular to the direction in which the injection nozzles are arranged, so the overall size of the apparatus is suppressed. It is also possible to do.

更に、上述した本発明の液体噴射装置においては、媒体支持部材に設けられた凹部の周
囲に、噴射ヘッドを当接することで凹部内に閉空間を形成するシール面を設けることとし
てもよい。
Furthermore, in the above-described liquid ejecting apparatus of the present invention, a sealing surface that forms a closed space in the recess by contacting the ejecting head may be provided around the recess provided in the medium support member.

こうすると、噴射ヘッドのノズル面と媒体支持部材の凹部とによって閉空間が形成され
る。その結果、シール面に噴射ヘッドを当接している間は、ワイピング動作時にワイパー
部材に付着した液体が乾燥することを抑制することができる。このため、液体が固着した
ワイパー部材を用いてワイピング動作を行うことで、噴射ヘッドのノズル面に傷をつける
などして、液体の噴射に支障を来してしまうような弊害が生じない。
Thus, a closed space is formed by the nozzle surface of the ejection head and the recess of the medium support member. As a result, while the ejection head is in contact with the seal surface, it is possible to prevent the liquid attached to the wiper member from drying during the wiping operation. For this reason, by performing the wiping operation using the wiper member to which the liquid is fixed, there is no problem that the nozzle surface of the ejection head is damaged and the liquid ejection is hindered.

ラインプリンターを例に用いて本実施例の流体噴射装置の大まかな構造を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the rough structure of the fluid ejection apparatus of a present Example using a line printer as an example. ヘッドユニットを底面側から見たときの状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a state when a head unit is seen from the bottom face side. プラテン部の構造を示した斜視図である。It is the perspective view which showed the structure of the platen part. ラインプリンターのキャッピング動作を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the capping operation | movement of the line printer. ラインプリンターのワイピング動作を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the wiping operation | movement of the line printer. ワイピング時にプラテン部の表面にインクが飛散しない理由を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the reason why ink does not scatter on the surface of a platen part at the time of wiping. ワイパーに付着したインクの乾燥が抑えられる理由を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the reason the drying of the ink adhering to a wiper was suppressed.

以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.装置構成:
B.プラテン部の構造:
C.ワイピング動作:
Hereinafter, in order to clarify the contents of the present invention described above, examples will be described in the following order.
A. Device configuration:
B. Platen structure:
C. Wiping operation:

A.装置構成 :
図1は、ラインプリンター1を例に用いて本実施例の流体噴射装置の大まかな構造を示
した説明図である。図示されているように、本実施例のラインプリンター1は、大まかに
は箱型の外形形状をしており、上面には、モニターパネル2と、ユーザーが操作するため
の操作パネル3と、ラインプリンター1の各種メンテナンスを行うためのメンテナンス扉
4などが設けられている。また、ラインプリンター1の前面には、印刷用紙を装填する際
に開ける給紙扉5が設けられており、更に、向かって右側面には、印刷された印刷用紙が
排出される排紙口6が設けられている。
A. Device configuration :
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a rough structure of a fluid ejecting apparatus of the present embodiment using a line printer 1 as an example. As shown in the figure, the line printer 1 of the present embodiment has a roughly box-shaped outer shape, and the upper surface has a monitor panel 2, an operation panel 3 for user operation, and a line. A maintenance door 4 for performing various maintenance of the printer 1 is provided. In addition, a paper feed door 5 that is opened when loading printing paper is provided on the front surface of the line printer 1, and a paper discharge port 6 through which the printed printing paper is discharged is provided on the right side. Is provided.

ラインプリンター1の内部には、各種の機能を実行する複数のユニットあるいは部品が
搭載されている。先ず、ラインプリンター1のほぼ中央の位置には、印刷用紙にインクを
噴射するヘッドユニット30が設けられており、ヘッドユニット30の下方には印刷用紙
を支えるプラテン部40が設けられている。また、プラテン部40の下方には、性状が劣
化したインクを吸引するための吸引ポンプ50や、吸引ポンプ50で吸引したインクを溜
めておくための廃液タンク52などが設けられている。
Inside the line printer 1, a plurality of units or parts for executing various functions are mounted. First, a head unit 30 that ejects ink onto printing paper is provided at a substantially central position of the line printer 1, and a platen unit 40 that supports the printing paper is provided below the head unit 30. Below the platen unit 40, a suction pump 50 for sucking ink having deteriorated properties, a waste liquid tank 52 for storing ink sucked by the suction pump 50, and the like are provided.

図1の紙面上で、ヘッドユニット30の左下の位置には、印刷用紙が装填される給紙カ
セット10が設けられており、給紙カセット10の右端の上面に接する位置に、給紙ロー
ラー20が設けられている。更に、給紙ローラー20の奥側には給紙モーター22が接続
されており、給紙モーター22を駆動して給紙ローラー20を回転させると、給紙カセッ
ト10から印刷用紙が1枚ずつ、ヘッドユニット30に向かって搬送されるようになって
いる。尚、図1では、印刷用紙の搬送経路が太い破線で示されている。
On the paper surface of FIG. 1, a paper feed cassette 10 into which printing paper is loaded is provided at the lower left position of the head unit 30, and the paper feed roller 20 is located at a position in contact with the upper surface of the right end of the paper feed cassette 10. Is provided. Further, a paper feed motor 22 is connected to the back side of the paper feed roller 20, and when the paper feed motor 22 is driven to rotate the paper feed roller 20, printing sheets are fed one by one from the paper feed cassette 10. It is conveyed toward the head unit 30. In FIG. 1, the conveyance path of the printing paper is indicated by a thick broken line.

また、紙面上でヘッドユニット30の右下の位置には、ラインプリンター1に電力を供
給するための電源ユニット70が設けられている。更に、モニターパネル2や操作パネル
3が設けられている部分の直ぐ下の位置には、ラインプリンター1の各種の動きを制御す
る制御ユニット80が搭載されている。
Further, a power supply unit 70 for supplying power to the line printer 1 is provided at a lower right position of the head unit 30 on the paper surface. Further, a control unit 80 for controlling various movements of the line printer 1 is mounted at a position immediately below a portion where the monitor panel 2 and the operation panel 3 are provided.

続いて、図1を参照しながら、ラインプリンター1の印刷動作について説明する。先ず
、給紙カセット10には、複数枚の印刷用紙が装填される。給紙カセット10に装填され
た印刷用紙は図示しないバネによって押し上げられて、上方に設けられた給紙ローラー2
0に押し付けられている。給紙ローラー20は、金属製の細長い円柱を長さ方向に半分に
割って形成した略半円形断面の細長い部材であり、円周部分に対応する側面はゴム材料に
よって形成されている。この給紙ローラー20の一端には給紙モーター22が接続されて
おり、給紙モーター22によって給紙ローラー20を回転させることによって、給紙カセ
ット10から印刷用紙を1枚ずつ、ヘッドユニット30に向かって送り出す。
Next, the printing operation of the line printer 1 will be described with reference to FIG. First, a plurality of printing sheets are loaded in the sheet feeding cassette 10. The printing paper loaded in the paper feed cassette 10 is pushed up by a spring (not shown), and the paper feed roller 2 provided above.
It is pressed to 0. The paper feed roller 20 is an elongated member having a substantially semicircular cross section formed by dividing a metal elongated cylinder in half in the length direction, and the side surface corresponding to the circumferential portion is formed of a rubber material. A paper feed motor 22 is connected to one end of the paper feed roller 20, and by rotating the paper feed roller 20 by the paper feed motor 22, print sheets are fed one by one from the paper feed cassette 10 to the head unit 30. Send it out.

給紙ローラー20とヘッドユニット30との間には、複数のガイドローラー26が設け
られている。ガイドローラー26は、図示しないモーターによって駆動されて回転するこ
とにより、印刷用紙をガイドしながら、ヘッドユニット30へと搬送する。
A plurality of guide rollers 26 are provided between the paper feed roller 20 and the head unit 30. The guide roller 26 is driven and rotated by a motor (not shown) to convey the printing paper to the head unit 30 while guiding the printing paper.

ヘッドユニット30は、印刷用紙の搬送経路上に、印刷用紙を跨ぐような状態で設けら
れており、ヘッドユニット30の底面側(すなわち、印刷用紙に面する側)には、インク
を噴射する複数の噴射ヘッドが設けられている(図2を参照)。また、ヘッドユニット3
0の内部には、インクを収容したインクカートリッジが搭載されており、インクカートリ
ッジ内に収容されたインクが、ヘッドユニット30の下面側に設けられた複数の噴射ヘッ
ドから噴射される。尚、本実施例のラインプリンター1では、搭載するインクの種類は1
種類(黒インク)であるものとして説明するが、黒インクの他にも、シアンインク、マゼ
ンタインク、イエローインクなど、複数のインクを搭載することとしてもよい。
The head unit 30 is provided so as to straddle the printing paper on the printing paper conveyance path, and a plurality of inks are ejected to the bottom side of the head unit 30 (that is, the side facing the printing paper). Is provided (see FIG. 2). Head unit 3
An ink cartridge containing ink is mounted inside 0, and the ink contained in the ink cartridge is ejected from a plurality of ejection heads provided on the lower surface side of the head unit 30. In the line printer 1 of this embodiment, the type of ink to be mounted is 1
Although described as a type (black ink), in addition to black ink, a plurality of inks such as cyan ink, magenta ink, and yellow ink may be mounted.

図2は、ヘッドユニット30を底面側(印刷用紙に面した側)から見たときの状態を示
す説明図である。図示されるように、本実施例のヘッドユニット30の底面には、略矩形
形状をした噴射ヘッド32が6つ設けられている。また、6つの噴射ヘッド32は、3つ
ずつ二列に並べられるとともに、互いの列の噴射ヘッド32が互い違いとなるように配列
されている。更に、各噴射ヘッド32には、インクを噴射する複数の噴射ノズルが列状に
設けられている。尚、こうした噴射ノズルが設けられている噴射ヘッド32の下側の面を
「ノズル面」と呼ぶことがあるものとする。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state when the head unit 30 is viewed from the bottom surface side (side facing the printing paper). As shown in the figure, six substantially rectangular ejection heads 32 are provided on the bottom surface of the head unit 30 of this embodiment. The six ejection heads 32 are arranged in two rows of three, and the ejection heads 32 in each row are arranged in a staggered manner. Further, each ejection head 32 is provided with a plurality of ejection nozzles that eject ink. The lower surface of the ejection head 32 provided with such ejection nozzles may be referred to as a “nozzle surface”.

また、図1に示されるように、ヘッドユニット30の下方には、ヘッドユニット30の
底面に向かい合うようにして、プラテン部40が設けられている。給紙ローラー20およ
びガイドローラー26によって搬送されてきた印刷用紙は、プラテン部40の上に供給さ
れ、プラテン部40の上を搬送されながら、ヘッドユニット30の底面の噴射ヘッド32
からインクが噴射されて、画像が印刷されていく。こうして画像が印刷された印刷用紙は
、プラテン部40の下流側に設けられたガイドローラー26によって、進行方向を、下方
に曲げられた後、電源ユニット70の下側を通って、排紙口6からラインプリンター1の
外部に排出される。ここで、本実施例のプラテン部40は、印刷が行われていない状態で
、噴射ヘッド32内のインクが増粘することを防止することも可能とするために以下のよ
うな構造となっている。
Further, as shown in FIG. 1, a platen portion 40 is provided below the head unit 30 so as to face the bottom surface of the head unit 30. The printing paper conveyed by the paper feed roller 20 and the guide roller 26 is supplied onto the platen unit 40 and is conveyed on the platen unit 40 while being ejected on the bottom surface of the head unit 30.
Ink is ejected from the ink and an image is printed. The printing paper on which the image is printed in this manner is bent downward in the advancing direction by the guide roller 26 provided on the downstream side of the platen unit 40, and then passes through the lower side of the power supply unit 70 to the paper discharge port 6. From the printer to the outside of the line printer 1. Here, the platen unit 40 of the present embodiment has the following structure in order to prevent the ink in the ejection head 32 from being thickened when printing is not performed. Yes.

B.プラテン部の構造 :
図3は、本実施例のプラテン部40の構造を示した斜視図である。本実施例のプラテン
部40は、印刷中に印刷用紙を支える部分と、印刷していないときにインクの増粘を防止
する部分とから構成されている。図3(a)には、プラテン部40の印刷用紙を支える部
分が示されており、図3(b)には、プラテン部40のインクの増粘を防止する部分が示
されている。
B. Platen structure:
FIG. 3 is a perspective view showing the structure of the platen portion 40 of this embodiment. The platen unit 40 of the present embodiment includes a portion that supports the printing paper during printing and a portion that prevents the ink from thickening when printing is not being performed. 3A shows a portion of the platen unit 40 that supports the printing paper, and FIG. 3B shows a portion of the platen unit 40 that prevents the ink from thickening.

図3(a)に示されるように、プラテン部40の上面には、プラテン部40に供給され
た印刷用紙を、搬送方向にスムーズに送るための複数のリブ42が設けられている。また
、プラテン部40の上面の中央には、複数のリブ42を横切る方向に溝が設けられており
、この溝の中央部分(ヘッドユニット30が向き合う位置)には、凹部が形成されている
。噴射ヘッド32内のインクの増粘を防止するための部分は、この凹部内に収容されてい
る。
As shown in FIG. 3A, a plurality of ribs 42 are provided on the upper surface of the platen unit 40 to smoothly feed the printing paper supplied to the platen unit 40 in the transport direction. Further, a groove is provided in the center of the upper surface of the platen portion 40 in a direction crossing the plurality of ribs 42, and a recess is formed in the central portion (position where the head unit 30 faces) of the groove. A portion for preventing the ink from thickening in the ejection head 32 is accommodated in the recess.

図3(b)には、プラテン部40の凹部内に設けられたインクの増粘を防止するための
部分が詳しく示されている。図示されるように、プラテン部40の凹部内には、略矩形形
状で内側に凹部が形成されたキャップ44が複数設けられている。また、それぞれのキャ
ップ44の長手方向に隣接する位置には、薄い板状のワイパー46が設けられている。尚
、本実施例のワイパー46はゴム製となっているが、ワイパー46の材質はゴムに限られ
ず、例えば不織布や、多孔質体などの材質を用いて形成することとしてもよい。
FIG. 3B shows in detail a portion for preventing ink thickening provided in the recess of the platen portion 40. As shown in the drawing, a plurality of caps 44 each having a substantially rectangular shape and having recesses formed therein are provided in the recesses of the platen portion 40. A thin plate-like wiper 46 is provided at a position adjacent to each cap 44 in the longitudinal direction. Although the wiper 46 of this embodiment is made of rubber, the material of the wiper 46 is not limited to rubber, and may be formed using a material such as a nonwoven fabric or a porous body.

上述した複数のキャップ44は、プラテン部40の凹部内で、ヘッドユニット30の底
面に設けられた噴射ヘッド32が向かい合う位置にそれぞれ配置されている。このため、
噴射ヘッド32と同様に、キャップ44もプラテン部40の凹部内に3つずつ二列に並べ
られるとともに、互いの列のキャップ44が互い違いとなるように配列されている。また
、ワイパー46は、ワイパー46の面とキャップ44の短辺とが平行になるように配置さ
れている。更に、上述したキャップ44は、それぞれ通路を介して吸引ポンプ50に接続
されている。
The plurality of caps 44 described above are disposed in positions where the ejection heads 32 provided on the bottom surface of the head unit 30 face each other in the recesses of the platen unit 40. For this reason,
Similar to the ejection head 32, the caps 44 are also arranged in two rows of three in the recess of the platen unit 40, and the caps 44 in the rows are arranged alternately. The wiper 46 is arranged so that the surface of the wiper 46 and the short side of the cap 44 are parallel to each other. Furthermore, the caps 44 described above are connected to the suction pump 50 via passages.

本実施例のプラテン部40は、以上のような構成となっているので、印刷を行っていな
い間は、ヘッドユニット30をプラテン部40の凹部に向かって降下させることにより、
噴射ヘッド32の噴射ノズルが設けられた面(すなわちノズル面)をキャップ44で覆う
ことができる。こうすれば、印刷を行わない間に噴射ノズルからインクの成分が蒸発する
などして噴射ヘッド32内のインクが増粘することを抑制することが可能となる。
Since the platen unit 40 of the present embodiment is configured as described above, the head unit 30 is lowered toward the concave portion of the platen unit 40 while printing is not being performed.
The surface of the ejection head 32 on which the ejection nozzle is provided (that is, the nozzle surface) can be covered with the cap 44. By doing so, it is possible to prevent the ink in the ejection head 32 from being thickened due to evaporation of the ink components from the ejection nozzles during printing.

また、上述したように、プラテン部40の各キャップ44は、それぞれ吸引ポンプ50
に接続されている(図3(b)を参照)。従って、印刷が長時間行われずに放置されるな
どして、仮に噴射ヘッド32内のインクが増粘してしまった場合にも、キャップ44でノ
ズル面を覆った状態で、吸引ポンプ50を作動させることで、増粘したインクを吸引する
ことが可能である。
Further, as described above, the caps 44 of the platen unit 40 are respectively connected to the suction pump 50.
(See FIG. 3B). Accordingly, even when the ink in the ejection head 32 has thickened due to being left without being printed for a long time, the suction pump 50 is operated with the cap 44 covering the nozzle surface. By doing so, it is possible to suck the thickened ink.

また、ノズル面をキャップ44で覆った状態で増粘したインクを吸引すると、キャップ
44内に吸い出されたインクが跳ねかえるなどして噴射ノズルに付着する。そこで、本実
施例のラインプリンター1では、以下のようにして噴射ノズルに付着したインクをぬぐい
取る動作(ワイピング動作)を行う。
In addition, when the thickened ink is sucked while the nozzle surface is covered with the cap 44, the ink sucked into the cap 44 rebounds and adheres to the ejection nozzle. Therefore, the line printer 1 according to the present embodiment performs an operation (wiping operation) for wiping off ink adhering to the ejection nozzle as follows.

C.ワイピング動作 :
図4は、ラインプリンター1がワイピング動作に先立って行うキャッピング動作を示し
た説明図である。図4(a)には、印刷中のヘッドユニット30の位置が示されており、
また図4(b)には、噴射ヘッド32のノズル面をキャッピングした時のヘッドユニット
30の位置が示されている。
C. Wiping operation:
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a capping operation performed by the line printer 1 prior to the wiping operation. FIG. 4A shows the position of the head unit 30 during printing.
4B shows the position of the head unit 30 when the nozzle surface of the ejection head 32 is capped.

本実施例のラインプリンター1では、印刷を行う際には、噴射ヘッド32のノズル面が
、プラテン部40のリブ42の高さよりも少しだけ高い位置に来るようにヘッドユニット
30が配置される。このため、図4(a)に示されるように、ヘッドユニット30とプラ
テン部40との間の隙間を、搬送方向に印刷用紙を紙送りしながら画像を印刷することが
できる。また、印刷をしない間は、図4(b)に示されるように、駆動機構90によって
ヘッドユニット30を降下させ、ヘッドユニット30の底面を、プラテン部40の上面に
設けられた溝の底面に当接させる。ヘッドユニット30の底面に設けられた噴射ヘッド3
2は、底面から若干、突き出した状態で設けられているので、ヘッドユニット30の底面
を溝に当接させると、噴射ヘッド32は、溝の中央に設けられた凹部(図3(a)を参照
)の中に入り込んだ状態となる。
In the line printer 1 according to the present embodiment, when printing is performed, the head unit 30 is disposed so that the nozzle surface of the ejection head 32 is slightly higher than the height of the rib 42 of the platen unit 40. Therefore, as shown in FIG. 4A, it is possible to print an image while feeding the printing paper in the conveyance direction through the gap between the head unit 30 and the platen unit 40. During printing, as shown in FIG. 4B, the head unit 30 is lowered by the drive mechanism 90 so that the bottom surface of the head unit 30 is brought into contact with the bottom surface of the groove provided on the top surface of the platen unit 40. Make contact. The ejection head 3 provided on the bottom surface of the head unit 30
2 is provided in a state slightly protruding from the bottom surface. When the bottom surface of the head unit 30 is brought into contact with the groove, the ejection head 32 has a recess (FIG. 3A) provided at the center of the groove. (See)).

また、前述したように、プラテン部40の凹部内には、ヘッドユニット30の底面に設
けられた噴射ヘッド32と向かい合う位置にキャップ44が設けられている(図3(b)
を参照)。更に、各キャップ44の高さは、ヘッドユニット30をプラテン部40の溝の
底まで降下させた時に、ちょうど噴射ヘッド32のノズル面と当接する高さとなっている
。従って、図4(b)に示すように、ヘッドユニット30の底面をプラテン部40の溝に
底面に当接させると、ヘッドユニット30の底面に設けられた6つの噴射ヘッド32のノ
ズル面がキャップ44で覆われた状態(キャッピング状態)となる。
Further, as described above, the cap 44 is provided in the concave portion of the platen portion 40 at a position facing the ejection head 32 provided on the bottom surface of the head unit 30 (FIG. 3B).
See). Further, the height of each cap 44 is a height that just contacts the nozzle surface of the ejection head 32 when the head unit 30 is lowered to the bottom of the groove of the platen portion 40. Therefore, as shown in FIG. 4B, when the bottom surface of the head unit 30 is brought into contact with the groove of the platen portion 40, the nozzle surfaces of the six ejection heads 32 provided on the bottom surface of the head unit 30 are capped. 44 (capping state).

以上のようにしてキャッピング動作を完了したら、必要に応じて吸引ポンプ50を作動
させることで、噴射ヘッド32内で増粘したインクを吸引する動作(クリーニング動作)
を実行する。このとき、吸引したインクが跳ねかえるなどして噴射ノズルに付着するので
、次のようにして噴射ノズルに付着したインクをぬぐい取る動作(ワイピング動作)を行
う。
When the capping operation is completed as described above, the suction pump 50 is operated as necessary to suck the thickened ink in the ejection head 32 (cleaning operation).
Execute. At this time, since the sucked ink repels and adheres to the ejection nozzle, an operation of wiping off the ink adhering to the ejection nozzle (wiping operation) is performed as follows.

図5は、ラインプリンター1のワイピング動作を示した説明図である。上述したクリー
ニング動作を終了したら、今度は、図5(a)に示されるように、駆動機構90によって
ヘッドユニット30をプラテン部40の溝から少しだけ持ち上げる。続いて、この状態で
、プラテン部40を、摺動機構92によってラインプリンター1の手前側にスライドさせ
る。その結果、図5(b)に示されるように、噴射ヘッド32が引っかかることなく、プ
ラテン部40を手前側にスライドすることができる。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a wiping operation of the line printer 1. When the above-described cleaning operation is completed, the head unit 30 is slightly lifted from the groove of the platen portion 40 by the drive mechanism 90 as shown in FIG. Subsequently, in this state, the platen unit 40 is slid to the front side of the line printer 1 by the sliding mechanism 92. As a result, as shown in FIG. 5B, the platen unit 40 can be slid to the near side without the ejection head 32 being caught.

ここで、前述したように、プラテン部40の溝の凹部内には、キャップ44の短辺と平
行な状態でワイパー46が設けられている(図3(b)を参照)。そして、ワイパー46
の先端部分は、プラテン部40の溝の底面よりも少しだけ高い位置まで突き出すようにな
っている。従って、上述した図5(b)のように、プラテン部40を手前側にスライドさ
せると、各ワイパー46の先端部分が各噴射ヘッド32のノズル面に接触しながら噴射ノ
ズルに付着したインクをぬぐい取っていく。また、各ワイパー46の幅は、噴射ヘッド3
2の短辺よりも広くなっており、ノズル面の短辺方向に対してインクのぬぐい残しが生じ
ないようになっている。その結果、ワイパー46の先端部分がノズル面の長辺方向の端か
ら端まで移動する間に、ノズル面の全面をぬぐい取ることができる。
Here, as described above, the wiper 46 is provided in the recess of the groove of the platen portion 40 in a state parallel to the short side of the cap 44 (see FIG. 3B). And wiper 46
The tip portion of the platen protrudes to a position slightly higher than the bottom surface of the groove of the platen portion 40. Therefore, as shown in FIG. 5B described above, when the platen unit 40 is slid toward the front side, the tip portion of each wiper 46 wipes the ink adhering to the ejection nozzle while contacting the nozzle surface of each ejection head 32. Take it. Further, the width of each wiper 46 depends on the ejection head 3.
It is wider than the short side of No. 2 so that no ink is left behind in the short side direction of the nozzle surface. As a result, the entire surface of the nozzle surface can be wiped while the tip of the wiper 46 moves from end to end in the long side direction of the nozzle surface.

こうして噴射ノズルに付着したインクをぬぐい取ったら、その後はヘッドユニット30
をプラテン部40のリブ42の少し上まで上昇させ、続いてプラテン部40を再びライン
プリンター1の奥側にスライドさせてもとの位置に戻す。すると、前述した図4(a)の
ように、印刷用紙にインクを噴射することが可能な状態となる。また、すぐに印刷を開始
しない場合には、そのままヘッドユニット30をプラテン部40の溝の底まで降下させる
ことで、噴射ヘッド32のノズル面をキャッピングする(図4(b)を参照)。
After the ink adhering to the ejection nozzles is wiped off in this way, the head unit 30 is thereafter removed.
Is raised to a little above the rib 42 of the platen unit 40, and then the platen unit 40 is returned to the original position even if it is slid again to the back side of the line printer 1. Then, as shown in FIG. 4A, ink can be ejected onto the printing paper. When printing is not started immediately, the nozzle surface of the ejection head 32 is capped by lowering the head unit 30 as it is to the bottom of the groove of the platen unit 40 (see FIG. 4B).

以上に説明したように、本実施例のラインプリンター1では、プラテン部40の凹部内
に設けられたキャップ44に噴射ヘッド32を当接させてクリーニングを行った後、凹部
内に設けられたワイパー46を用いて噴射ヘッド32のノズル面をワイピングすることが
可能である。こうすれば、凹部内でクリーニング動作とワイピング動作を完結させること
ができるので、噴射ノズルにインクが付着した状態のヘッドユニット30を、プラテン部
40の上を移動させてインクがプラテン部40上に垂れてしまうことがない。その結果、
インクで汚れたプラテン部40上に印刷用紙が搬送されることで、印刷用紙が汚れてしま
うことを回避することが可能となる。加えて、プラテン部40の内部にワイパー46が設
けられているので、プラテン部40の外部にワイピング機構を設ける空間を確保しなくて
もよい。従って、ラインプリンター1の装置全体を小型化することが可能である。
As described above, in the line printer 1 of the present embodiment, the cleaning is performed by bringing the ejection head 32 into contact with the cap 44 provided in the recess of the platen unit 40, and then the wiper provided in the recess. 46 can be used to wipe the nozzle surface of the ejection head 32. In this way, the cleaning operation and the wiping operation can be completed in the recess, and the head unit 30 with the ink adhering to the ejection nozzle is moved over the platen unit 40 so that the ink is placed on the platen unit 40. There is no dripping. as a result,
By transporting the printing paper onto the platen unit 40 that is soiled with ink, it is possible to prevent the printing paper from being soiled. In addition, since the wiper 46 is provided inside the platen unit 40, it is not necessary to secure a space for providing the wiping mechanism outside the platen unit 40. Therefore, the entire apparatus of the line printer 1 can be reduced in size.

また、本実施例では、プラテン部40の凹部内でワイピング動作を行うことが可能なだ
けでなく、以下に示すように、ワイパー46でぬぐい取ったインクがプラテン部40の表
面には飛散しないようになっている。
Further, in this embodiment, not only can the wiping operation be performed in the concave portion of the platen unit 40, but also the ink wiped off by the wiper 46 does not scatter on the surface of the platen unit 40 as shown below. It has become.

図6は、ワイピング動作時にインクがプラテン部40の表面に飛散しない理由を示した
説明図である。前述したように、本実施例のワイパー46は、キャップ44の短辺とワイ
パー46の面とが平行となるように配置されている。従って、ワイピング動作を実行する
と、図6に示されるように、ワイパー46は、プラテン部40の奥側から手前側に向かっ
て(すなわち、キャップ44に向かって)しなるような動作をする。このことに伴い、ワ
イパー46に付着したインクは、キャップ44に向かって飛散する。換言すれば、プラテ
ン部40に形成された溝の両側(リブ42が形成された部分)に向かってインクが飛散す
ることはない。このため、ワイパー46に付着したインクが飛散して、プラテン部40の
表面がインクで汚れることがないので、印刷用紙が汚れることを防ぐことができる。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the reason why ink does not scatter on the surface of the platen unit 40 during the wiping operation. As described above, the wiper 46 of the present embodiment is disposed so that the short side of the cap 44 and the surface of the wiper 46 are parallel to each other. Therefore, when the wiping operation is executed, the wiper 46 performs an operation of bending from the back side of the platen unit 40 toward the front side (that is, toward the cap 44) as shown in FIG. As a result, the ink adhering to the wiper 46 scatters toward the cap 44. In other words, ink does not scatter toward both sides of the groove formed in the platen portion 40 (the portion where the rib 42 is formed). For this reason, the ink adhering to the wiper 46 is not scattered and the surface of the platen unit 40 is not stained with ink, so that the printing paper can be prevented from being stained.

更に、本実施例のラインプリンター1では、前述したキャッピング動作(図4(b)を
参照)を行うと、噴射ヘッド32内のインクの増粘を抑制することができるだけでなく、
ワイパー46に付着したインクが乾燥することを抑制することが可能となっている。以下
、この点について説明する。
Furthermore, in the line printer 1 of the present embodiment, when the above-described capping operation (see FIG. 4B) is performed, not only the viscosity increase of the ink in the ejection head 32 can be suppressed,
It is possible to prevent the ink attached to the wiper 46 from drying. Hereinafter, this point will be described.

図7は、キャッピング動作によって、ワイパー46に付着したインクの乾燥が抑えられ
る理由を示した説明図である。図7(a)には、ラインプリンター1がキャッピングを行
っている様子が示されている。この時、ヘッドユニット30の底面はプラテン部40の溝
の底面に当接した状態となっている。また、図7(b)には、図7(a)のほぼ中央の位
置(図中では一点鎖線で示される位置)で長手方向に断面をとった際の、ヘッドユニット
30、およびプラテン部40の内部の様子が示されている。尚、図7に示した例では、プ
ラテン部40の溝の底面(ヘッドユニット30が当接摺る部分)が、ゴム製のシール部材
48によって覆われている。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the reason why the drying of the ink attached to the wiper 46 can be suppressed by the capping operation. FIG. 7A shows a state where the line printer 1 is capping. At this time, the bottom surface of the head unit 30 is in contact with the bottom surface of the groove of the platen portion 40. FIG. 7B shows the head unit 30 and the platen unit 40 when a cross section is taken in the longitudinal direction at a position substantially at the center of FIG. 7A (a position indicated by a one-dot chain line in the drawing). The inside of is shown. In the example shown in FIG. 7, the bottom surface of the groove of the platen portion 40 (the portion on which the head unit 30 contacts and slides) is covered with a rubber seal member 48.

図7(a)に示されるように、キャッピング動作に伴って、ヘッドユニット30の底面
をプラテン部40の溝の上に設けられたシール部材48まで降下させると、ヘッドユニッ
ト30の底面の外縁部がゴム製のシール部材48に当接する。このとき、プラテン部40
の凹部内では、図7(b)に示されるように、噴射ヘッド32のノズル面がキャップ44
で覆われるとともに、ヘッドユニット30の底面と、プラテン部40の凹部とによって囲
まれた空間が完全に閉鎖される。その結果、キャッピング中にワイパー46が外気に曝さ
れることがなくなるので、ワイピング動作時にワイパー46に付着したインクが乾燥する
ことを抑制することができる。このため、乾燥したインクが固着したワイパー46を使用
してワイピング動作が行われて、噴射ヘッド32のノズル面に傷をつけてしまうことを防
止することが可能となる。
As shown in FIG. 7A, when the bottom surface of the head unit 30 is lowered to the seal member 48 provided on the groove of the platen portion 40 in accordance with the capping operation, the outer edge portion of the bottom surface of the head unit 30 is obtained. Comes into contact with the rubber seal member 48. At this time, the platen section 40
7 (b), the nozzle surface of the ejection head 32 is in the cap 44, as shown in FIG.
The space surrounded by the bottom surface of the head unit 30 and the concave portion of the platen portion 40 is completely closed. As a result, since the wiper 46 is not exposed to the outside air during capping, it is possible to suppress drying of the ink attached to the wiper 46 during the wiping operation. For this reason, it is possible to prevent the nozzle surface of the ejection head 32 from being damaged by performing the wiping operation using the wiper 46 to which the dried ink is fixed.

尚、前述したように、ワイパー46の先端部分は、プラテン部40の溝の底面よりも少
しだけ高い位置まで突き出しているが、ヘッドユニット30の底面には、ワイパー46と
対向する位置に退避穴49が設けられている。従って、図7(b)に示すように、ヘッド
ユニット30の底面をプラテン部40の溝の底まで降下させて、シール部材48に当接し
た状態であっても、ワイパー46の先端がヘッドユニット30の底に接触しないようにな
っている。こうした退避穴49を設けておけば、キャッピング時に、ワイパー46の先端
部分にヘッドユニット30の底が長時間にわたって押しつけられるのを防ぐことができる
ので、ワイパー46の劣化を軽減することが可能となる。また、ワイパー46でぬぐい取
ったインクがヘッドユニット30の底面に付着することを回避できるので、ヘッドユニッ
ト30の底面に付着したインクが印刷中に印刷用紙上に垂れることも防止できる。
As described above, the tip portion of the wiper 46 protrudes to a position slightly higher than the bottom surface of the groove of the platen portion 40, but the bottom surface of the head unit 30 has a retraction hole at a position facing the wiper 46. 49 is provided. Accordingly, as shown in FIG. 7B, even when the bottom surface of the head unit 30 is lowered to the bottom of the groove of the platen portion 40 and is in contact with the seal member 48, the tip of the wiper 46 is at the head unit. The bottom of 30 is not touched. If such a retraction hole 49 is provided, it is possible to prevent the bottom of the head unit 30 from being pressed against the tip of the wiper 46 for a long time during capping, so that it is possible to reduce the deterioration of the wiper 46. . Further, since the ink wiped off by the wiper 46 can be prevented from adhering to the bottom surface of the head unit 30, it is possible to prevent the ink adhering to the bottom surface of the head unit 30 from dripping on the printing paper during printing.

以上、本願発明の実施例について説明したが、本発明は上記に限られるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
As mentioned above, although the Example of this invention was described, this invention is not limited above,
The present invention can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.

例えば、上述した実施例では、プラテン部とキャップとワイパーは一体となっており、
プラテン部の全体を移動させることでワイピング動作を行うものと説明した。しかし、キ
ャップとワイパーとを備えたユニットをプラテン部の内部に設けておき、このユニットの
みを移動させることでワイピング動作を行うこととしてもよい。こうすれば、プラテン部
の全体を移動させる場合と比較して、プラテン部の摺動機構を簡略化することができる。
For example, in the above-described embodiment, the platen portion, the cap, and the wiper are integrated.
It has been described that the wiping operation is performed by moving the entire platen. However, a unit including a cap and a wiper may be provided inside the platen unit, and the wiping operation may be performed by moving only this unit. In this way, the sliding mechanism of the platen part can be simplified as compared with the case where the entire platen part is moved.

また、ワイピング動作を実行するに際しては、プラテン部は移動させずに、ヘッドユニ
ットを移動させることとしてもよい。こうすれば、プラテン部の摺動機構を省略すること
が可能である。
In performing the wiping operation, the head unit may be moved without moving the platen unit. In this way, the sliding mechanism of the platen part can be omitted.

1…ラインプリンター、 30…ヘッドユニット、 32…噴射ヘッド、
40…プラテン部、 44…キャップ、 46…ワイパー、
48…シール部材、 49…退避穴、 50…吸引ポンプ、
90…駆動機構、 92…摺動機構
1 ... Line printer, 30 ... Head unit, 32 ... Ejecting head,
40 ... Platen part, 44 ... Cap, 46 ... Wiper,
48 ... Sealing member 49 ... Retraction hole 50 ... Suction pump,
90 ... Drive mechanism, 92 ... Sliding mechanism

Claims (3)

噴射ヘッドに設けられた噴射ノズルから被噴射媒体に向けて液体を噴射する液体噴射装
置であって、
前記噴射ヘッドに対して前記被噴射媒体を背面側から支える媒体支持部材と、
前記噴射ヘッドに当接することで前記噴射ノズルの周囲に閉空間を形成するキャップ部
材と、
前記キャップ部材と前記噴射ヘッドとを互いに当接あるいは離間させる駆動手段と、
前記キャップ部材が前記噴射ヘッドに当接した状態で前記噴射ノズルに負圧を作用させ
ることにより、該噴射ノズルから液体を吸引する液体吸引手段と、
前記噴射ヘッドの前記噴射ノズルが設けられたノズル面を摺動することで、該ノズル面
に付着した液体を拭き取るワイパー部材と、
前記ワイパー部材と前記ノズル面とを互いに摺動させる摺動手段と
を備え、
前記媒体支持部材は、前記噴射ヘッドと向き合う位置に凹部が設けられた部材であり、
前記キャップ部材および前記ワイパー部材は、前記凹部内に設けられた部材であり、
前記駆動手段は、前記媒体支持部材または前記噴射ヘッドの少なくとも一方を駆動する
ことにより、前記キャップ部材と前記噴射ヘッドとを互いに当接あるいは離間させる手段
であり、
前記摺動手段は、前記媒体支持部材または前記噴射ヘッドの少なくとも一方を移動させ
ることにより、前記ワイパー部材と前記ノズル面とを互いに摺動させる手段である液体噴
射装置。
A liquid ejecting apparatus that ejects liquid toward an ejection target medium from an ejection nozzle provided in an ejection head,
A medium support member that supports the ejection medium from the back side with respect to the ejection head;
A cap member that forms a closed space around the ejection nozzle by contacting the ejection head;
Drive means for abutting or separating the cap member and the ejection head from each other;
Liquid suction means for sucking liquid from the ejection nozzle by applying a negative pressure to the ejection nozzle in a state where the cap member is in contact with the ejection head;
A wiper member for wiping off the liquid adhering to the nozzle surface by sliding on the nozzle surface provided with the ejection nozzle of the ejection head;
A sliding means for sliding the wiper member and the nozzle surface against each other;
The medium support member is a member provided with a recess at a position facing the ejection head,
The cap member and the wiper member are members provided in the recess,
The drive means is means for bringing the cap member and the ejection head into contact with or apart from each other by driving at least one of the medium support member or the ejection head;
The liquid ejecting apparatus, wherein the sliding means is means for sliding the wiper member and the nozzle surface relative to each other by moving at least one of the medium support member or the ejection head.
請求項1に記載の液体噴射装置であって、
前記噴射ヘッドは、前記ノズル面に複数の前記噴射ノズルが列状に設けられた噴射ヘッ
ドであり、
前記キャップ部材は、所定個数の噴射ノズルに1つずつ設けられて、前記噴射ヘッドに
当接すると、該所定個数ずつの噴射ノズルの周囲に閉空間を形成する部材であり、
前記ワイパー部材は、前記キャップ部材に対して、前記噴射ノズルが並んだ方向に隣接
して設けられた部材であり、
前記摺動手段は、前記噴射ノズルが並んだ方向に、前記ワイパー部材と前記ノズル面と
を互いに摺動させる手段である液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The ejection head is an ejection head in which a plurality of the ejection nozzles are provided in a row on the nozzle surface,
The cap member is a member that is provided one by one for a predetermined number of ejection nozzles, and forms a closed space around the predetermined number of ejection nozzles when in contact with the ejection head;
The wiper member is a member provided adjacent to the cap member in a direction in which the spray nozzles are arranged,
The liquid ejecting apparatus, wherein the sliding means is means for sliding the wiper member and the nozzle surface relative to each other in a direction in which the ejection nozzles are arranged.
前記凹部の周囲には、前記噴射ヘッドに当接することで該凹部内に閉空間を形成するシ
ール面が設けられている請求項2に記載の液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 2, wherein a seal surface that forms a closed space in the recessed portion by contacting the ejecting head is provided around the recessed portion.
JP2009280182A 2009-12-10 2009-12-10 Liquid jetting apparatus Withdrawn JP2011121260A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280182A JP2011121260A (en) 2009-12-10 2009-12-10 Liquid jetting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280182A JP2011121260A (en) 2009-12-10 2009-12-10 Liquid jetting apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011121260A true JP2011121260A (en) 2011-06-23

Family

ID=44285658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280182A Withdrawn JP2011121260A (en) 2009-12-10 2009-12-10 Liquid jetting apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011121260A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516579A (en) * 2016-05-02 2019-06-20 メムジェット テクノロジー リミテッド Printer with L-shaped maintenance module for multiple print heads
JP2021533009A (en) * 2018-07-30 2021-12-02 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa How to maintain and inspect the inkjet print heads of modular maintenance stations and inkjet printing systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516579A (en) * 2016-05-02 2019-06-20 メムジェット テクノロジー リミテッド Printer with L-shaped maintenance module for multiple print heads
JP2021533009A (en) * 2018-07-30 2021-12-02 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa How to maintain and inspect the inkjet print heads of modular maintenance stations and inkjet printing systems
JP7293545B2 (en) 2018-07-30 2023-06-20 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム Modular service station and method for servicing inkjet printheads in inkjet printing systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108128033B (en) Ink jet recording apparatus
JP5871860B2 (en) RECOVERY MECHANISM OF RECORDING HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE RECOVERY MECHANISM, AND RECOVERY METHOD OF RECORDING HEAD
CN108128034B (en) Ink jet recording apparatus
JP6597650B2 (en) Inkjet recording device
JP5565232B2 (en) Liquid ejector
JP2009202439A (en) Fluid jetting apparatus
JP6922611B2 (en) Inkjet recording device
JP2009269327A (en) Inkjet recorder
JP2011121260A (en) Liquid jetting apparatus
JP5262365B2 (en) Liquid discharge recording apparatus and ink jet recording apparatus
JP6401967B2 (en) Liquid ejection device
JP6575501B2 (en) Inkjet recording device
JP6589893B2 (en) Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same
JP6589891B2 (en) Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same
JP6579090B2 (en) Recording head and ink jet recording apparatus provided with the same
JP2009248370A (en) Recorder
JP2010000644A (en) Fluid jetting apparatus and fluid jetting head
JP6304608B2 (en) Liquid ejection device
JP6221946B2 (en) RECOVERY SYSTEM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD
JP4006587B2 (en) Liquid ejector
JP2019025740A (en) Recording head and inkjet recording apparatus including the same
JP6673254B2 (en) Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same
JP2017140755A (en) Inkjet recording device
JP2018001663A (en) Liquid injection device
JP6680193B2 (en) Head cleaning mechanism and inkjet recording apparatus including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305