JP2017169089A - Content output device, content output method, and program - Google Patents

Content output device, content output method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017169089A
JP2017169089A JP2016053522A JP2016053522A JP2017169089A JP 2017169089 A JP2017169089 A JP 2017169089A JP 2016053522 A JP2016053522 A JP 2016053522A JP 2016053522 A JP2016053522 A JP 2016053522A JP 2017169089 A JP2017169089 A JP 2017169089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
output
reception history
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016053522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
邦裕 松原
Kunihiro Matsubara
邦裕 松原
太 佐藤
Futoshi Sato
太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016053522A priority Critical patent/JP2017169089A/en
Publication of JP2017169089A publication Critical patent/JP2017169089A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to output a content according to the behavior of a user.SOLUTION: According to a digital signage device 1, when a near field radio communication part 31 receives information on a reception history of ID information broadcast through near field radio communication from a portable terminal 3, a control part 23 determines a content to be output on the basis of the received reception history information and outputs the determined content from an image forming part 27 and a voice output part 33.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a content output device, a content output method, and a program.

従来、コンテンツに登場する人物等の輪郭の形状に形成されたスクリーンにコンテンツを投影することにより、閲覧者に対して印象を高めることができる映像出力装置搭載機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a device equipped with a video output device that can enhance an impression for a viewer by projecting content on a screen formed in a contour shape of a person or the like appearing in the content (for example, a patent) Reference 1).

特開2011−150221号公報JP 2011-150221 A

しかしながら、特許文献1に記載の映像出力装置搭載機器においては、映像コンテンツを一方的に出力するだけであり、ユーザの行動に応じたコンテンツを出力することができなかった。   However, the video output device-equipped device described in Patent Document 1 only outputs video content unilaterally and cannot output content according to user behavior.

本発明の課題は、ユーザの行動に応じたコンテンツを出力できるようにすることである。   The subject of this invention is enabling it to output the content according to a user's action.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明のコンテンツ出力装置は、
コンテンツを出力する出力手段と、
携帯端末から、他の近距離無線通信装置によりブロードキャストされた情報の受信履歴情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された受信履歴情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定し、決定したコンテンツを前記出力手段により出力させる制御手段と、
を備える。
In order to solve the above-mentioned problem, the content output device of the invention according to claim 1 provides:
Output means for outputting content;
An acquisition means for acquiring reception history information of information broadcast by another short-range wireless communication device from a mobile terminal;
Control means for determining content to be output based on the reception history information acquired by the acquisition means, and outputting the determined content by the output means;
Is provided.

本発明によれば、ユーザの行動に応じたコンテンツを出力することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to output content according to user behavior.

本実施形態におけるコンテンツ出力システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the content output system in this embodiment. 店舗内における図1のデジタルサイネージ装置及びビーコンの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the digital signage apparatus and beacon of FIG. 1 in a shop. 図1のデジタルサイネージ装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the digital signage apparatus of FIG. 図3のスクリーン部の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the screen part of FIG. 図3の対象商品テーブル記憶部のデータ格納例を示す図である。It is a figure which shows the data storage example of the object goods table memory | storage part of FIG. 図1の携帯端末の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the portable terminal of FIG. 図6の受信ログ記憶部のデータ格納例を示す図である。It is a figure which shows the example of data storage of the reception log memory | storage part of FIG. 図6の制御部により実行される受信履歴記録送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception log recording transmission process performed by the control part of FIG. 図3の制御部により実行されるコンテンツ出力処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content output process performed by the control part of FIG. 図9のステップS22において実行される受信履歴解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception log | history analysis process performed in step S22 of FIG.

以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態では、本発明に係るコンテンツ出力装置をデジタルサイネージ装置1に適用した場合を例にとり説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiment, a case where the content output apparatus according to the present invention is applied to the digital signage apparatus 1 will be described as an example. The present invention is not limited to the illustrated example.

[コンテンツ出力システム100の構成]
図1は、本発明の実施形態におけるコンテンツ出力システム100の概略構成を示す図である。コンテンツ出力システム100は、図1に示すように、店舗内に備えられたデジタルサイネージ装置1及びビーコン2と、顧客が携帯する携帯端末3と、を備えて構成されている。携帯端末3は、デジタルサイネージ装置1及びビーコン2とBluetooth(登録商標)による近距離無線通信が可能である。
[Configuration of Content Output System 100]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a content output system 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the content output system 100 includes a digital signage device 1 and a beacon 2 provided in a store, and a mobile terminal 3 carried by a customer. The portable terminal 3 can perform short-range wireless communication with the digital signage device 1 and the beacon 2 and Bluetooth (registered trademark).

図2は、店舗内における図1のデジタルサイネージ装置1及びビーコン2の配置例を示す図である。図2に示すように、店舗内の各売場には、少なくとも1つのビーコン2が配置されている。また、店舗内の適当な位置にデジタルサイネージ装置1が配置されている。各デジタルサイネージ装置1及びビーコン2には、個体を識別するためのID情報が付与されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an arrangement example of the digital signage device 1 and the beacon 2 in FIG. 1 in the store. As shown in FIG. 2, at least one beacon 2 is arranged in each sales floor in the store. In addition, the digital signage device 1 is arranged at an appropriate position in the store. Each digital signage device 1 and beacon 2 is provided with ID information for identifying an individual.

[デジタルサイネージ装置1の構成]
図3は、本実施形態におけるデジタルサイネージ装置1の主制御構成を示すブロック図である。図4は、図3のスクリーン部22の概略構成を示す正面図である。
[Configuration of Digital Signage Device 1]
FIG. 3 is a block diagram showing a main control configuration of the digital signage apparatus 1 in the present embodiment. FIG. 4 is a front view showing a schematic configuration of the screen portion 22 of FIG.

図3に示すように、デジタルサイネージ装置1は、コンテンツの映像光を照射する投影部21と、投影部21から照射された映像光を背面で受けて前面に投影するスクリーン部22とを備えている。   As shown in FIG. 3, the digital signage apparatus 1 includes a projection unit 21 that irradiates content image light, and a screen unit 22 that receives the image light emitted from the projection unit 21 at the back and projects it onto the front. Yes.

まず、投影部21について説明する。
投影部21は、制御部23と、プロジェクタ24と、記憶部25と、を備えている。プロジェクタ24、記憶部25は、図3に示すように制御部23に接続されている。
First, the projection unit 21 will be described.
The projection unit 21 includes a control unit 23, a projector 24, and a storage unit 25. The projector 24 and the storage unit 25 are connected to the control unit 23 as shown in FIG.

制御部23は、記憶部25に記憶されている各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPU(Central Processing Unit)とプログラム実行時の作業領域となるRAM(Random Access Memory)とを備えている(いずれも図示略)。制御部23は、記憶部25のプログラム記憶部251に記憶されているプログラムとの協働により、制御手段として機能する。   The control unit 23 executes various programs stored in the storage unit 25 to perform a predetermined calculation and control of each unit, and a RAM (Random Access Memory) serving as a work area when executing the program (Both not shown). The control unit 23 functions as a control unit in cooperation with a program stored in the program storage unit 251 of the storage unit 25.

プロジェクタ24は、制御部23から出力されたコンテンツの画像データを映像光に変換してスクリーン部22に向けて照射する投影装置である。プロジェクタ24は、例えば、アレイ状に配列された複数個(XGAの場合、横1024画素×縦768画素)の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して表示動作することでその反射光により光像を形成する表示素子であるDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を利用したDLP(Digital Light Processing)(登録商標)プロジェクタが適用可能である。
プロジェクタ24は、画像形成部27及び音声出力部33とともに、出力手段を構成する。
The projector 24 is a projection device that converts the image data of the content output from the control unit 23 into video light and irradiates it toward the screen unit 22. For example, the projector 24 performs a display operation by individually turning on / off each tilt angle of a plurality of micromirrors arranged in an array (in the case of XGA, horizontal 1024 pixels × vertical 768 pixels) at high speed. A DLP (Digital Light Processing) (registered trademark) projector using a DMD (digital micromirror device), which is a display element that forms a light image with the reflected light, is applicable.
The projector 24 constitutes an output unit together with the image forming unit 27 and the audio output unit 33.

記憶部25は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部25には、図3に示すように、プログラム記憶部251、コンテンツ記憶部252、対象商品テーブル記憶部253、レシピ決定テーブル記憶部254が設けられている。   The storage unit 25 is configured by an HDD (Hard Disk Drive), a nonvolatile semiconductor memory, or the like. As shown in FIG. 3, the storage unit 25 includes a program storage unit 251, a content storage unit 252, a target product table storage unit 253, and a recipe determination table storage unit 254.

プログラム記憶部251には、制御部23で実行されるシステムプログラムや各種処理プログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。   The program storage unit 251 stores a system program executed by the control unit 23, various processing programs, data necessary for executing these programs, and the like.

コンテンツ記憶部252には、コンテンツを識別するためのコンテンツIDに対応付けてコンテンツデータが記憶されている。コンテンツデータは、主として複数のフレーム画像により構成される動画データ及び各フレーム画像に対応する音声データにより構成されていることとするが、画像データ(静止画データ又は動画データ)のみ、又は音声データのみにより構成されるものが含まれていてもよい。   The content storage unit 252 stores content data in association with a content ID for identifying content. The content data is mainly composed of moving image data composed of a plurality of frame images and audio data corresponding to each frame image, but only image data (still image data or moving image data) or only audio data. What is comprised by may be contained.

対象商品テーブル記憶部253には、各ビーコン2のID情報に対応付けて、そのID情報のビーコン2が配置されている場所の近傍(例えば、ビーコン2の通信エリア内)に陳列されている対象商品が記憶されている。
図5に、対象商品テーブル記憶部253のデータ格納例を示す。図5に示すように、対象商品テーブル記憶部253は、「ID情報」と「対象商品」の項目の領域を有し、ID情報とそのID情報のビーコン2が配置されている場所の近傍に陳列されている対象商品が記憶されている。
In the target product table storage unit 253, the target displayed in the vicinity of the place where the beacon 2 of the ID information is placed in association with the ID information of each beacon 2 (for example, in the communication area of the beacon 2). The product is stored.
FIG. 5 shows a data storage example of the target product table storage unit 253. As shown in FIG. 5, the target product table storage unit 253 has areas of “ID information” and “target product” items, and is in the vicinity of the place where the ID information and the beacon 2 of the ID information are arranged. Stored target products are stored.

レシピ決定テーブル記憶部254には、複数の商品の組み合わせと、その商品の組み合わせを使用するおすすめ料理のレシピに関するコンテンツのコンテンツIDが対応付けて記憶されている。   The recipe determination table storage unit 254 stores a combination of a plurality of products and a content ID of content related to a recipe of a recommended dish that uses the combination of products.

次に、スクリーン部22について説明する。
スクリーン部22には、図4に示すように、画像形成部27と、画像形成部27を支持する台座28とが備えられている。
Next, the screen unit 22 will be described.
As shown in FIG. 4, the screen unit 22 includes an image forming unit 27 and a pedestal 28 that supports the image forming unit 27.

画像形成部27は、映像光の照射方向に対して略直交するように配置された、例えばアクリル板などの人型に成形された一枚の透光板29に、フィルム状のフレネルレンズが積層された背面投影用のフィルムスクリーンが貼付されて構成されたスクリーンである。なお、画像形成部27の形状は、ここでは人型として示しているが、その形状は特に限定されるものではない。   The image forming unit 27 is formed by laminating a film-like Fresnel lens on a single translucent plate 29 formed in a human shape such as an acrylic plate, which is disposed so as to be substantially orthogonal to the image light irradiation direction. The screen is configured by attaching a rear projection film screen. The shape of the image forming unit 27 is shown as a human shape here, but the shape is not particularly limited.

台座28には、近距離無線通信部31と、ボタン式の操作部32と、音声を出力するスピーカなどの音声出力部33とが設けられている。   The pedestal 28 is provided with a short-range wireless communication unit 31, a button-type operation unit 32, and an audio output unit 33 such as a speaker that outputs audio.

近距離無線通信部31は、Bluetooth Low Energy(BLE)の通信方式により外部機器と近距離無線通信を行う。具体的に、近距離無線通信部31は、近距離無線通信装置として、予め設定された送信強度で設定されたID情報(ここでは、装置のID情報)を含む発信情報をブロードキャストする。また、近距離無線通信部31は、取得手段として、携帯端末3から送信された受信履歴情報を受信(取得)する。   The short-range wireless communication unit 31 performs short-range wireless communication with an external device using a Bluetooth Low Energy (BLE) communication method. Specifically, the short-range wireless communication unit 31 broadcasts transmission information including ID information (here, device ID information) set with a preset transmission strength as a short-range wireless communication device. The short-range wireless communication unit 31 receives (acquires) the reception history information transmitted from the mobile terminal 3 as an acquisition unit.

近距離無線通信部31、操作部32、音声出力部33は、図1に示すように制御部23に接続されている。   The short-range wireless communication unit 31, the operation unit 32, and the audio output unit 33 are connected to the control unit 23 as shown in FIG.

[ビーコン2の構成]
ビーコン2は、Bluetooth Low Energy(BLE)の通信方式により、予め設定された送信強度で設定されたID情報(ここでは、装置のID情報)を含む発信情報をブロードキャストする近距離無線通信装置である。
[Configuration of beacon 2]
The beacon 2 is a short-range wireless communication device that broadcasts transmission information including ID information (here, device ID information) set at a preset transmission strength by a Bluetooth Low Energy (BLE) communication method. .

[携帯端末3の構成]
図6は、携帯端末3の主制御構成を示すブロック図である。携帯端末3は、顧客が携帯しているスマートフォンや携帯電話機等の端末であり、図6に示すように、制御部301、記憶部302、操作部303、表示部304、ネットワーク通信部305、近距離無線通信部306、計時部307等を備えて構成されている。
[Configuration of mobile terminal 3]
FIG. 6 is a block diagram illustrating a main control configuration of the mobile terminal 3. The mobile terminal 3 is a terminal such as a smart phone or a mobile phone carried by a customer. As shown in FIG. 6, the control unit 301, the storage unit 302, the operation unit 303, the display unit 304, the network communication unit 305, A distance wireless communication unit 306, a time measuring unit 307, and the like are provided.

制御部301は、記憶部302のプログラム記憶部321に記憶されている各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPUとプログラム実行時の作業領域となるメモリとを備えている(いずれも図示略)。制御部301は、記憶部302のプログラム記憶部321に記憶されているアプリケーションプログラムとの協働により、後述する受信履歴記録送信処理を実行する。   The control unit 301 includes a CPU that executes various programs stored in the program storage unit 321 of the storage unit 302 to perform predetermined calculations and control of each unit, and a memory that serves as a work area when the program is executed. (Both not shown). The control unit 301 executes a reception history recording / transmission process described later in cooperation with an application program stored in the program storage unit 321 of the storage unit 302.

記憶部302は、不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部302には、図6に示すように、プログラム記憶部321が設けられている。プログラム記憶部321には、制御部301で実行されるシステムプログラムや、後述する受信履歴記録送信処理を実行するためのレシピ提供用のアプリケーションプログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。   The storage unit 302 is configured by a nonvolatile semiconductor memory or the like. As shown in FIG. 6, the storage unit 302 is provided with a program storage unit 321. The program storage unit 321 stores a system program executed by the control unit 301, an application program for providing a recipe for executing a reception history recording / transmission process described later, data necessary for executing these programs, and the like. ing.

また、記憶部302には、受信ログ記憶部322が設けられている。
図7に、受信ログ記憶部322の一例を示す。図7に示すように、受信ログ記憶部322には、「タイムスタンプ」、「取得ID」の項目が設けられており、ビーコン2及びデジタルサイネージ装置1から近距離無線通信によりブロードキャストされたID情報の受信状態が変化した時点のタイムスタンプとその時点で受信していたID情報を対応付けて記憶する。
The storage unit 302 is provided with a reception log storage unit 322.
FIG. 7 shows an example of the reception log storage unit 322. As shown in FIG. 7, items of “time stamp” and “acquired ID” are provided in the reception log storage unit 322, and ID information broadcast by the short-range wireless communication from the beacon 2 and the digital signage device 1. Is stored in association with the time stamp at the time when the reception state of the ID changes and the ID information received at that time.

また、記憶部302には、デジタルサイネージ装置1に割り当てられたID情報が記憶されている。   The storage unit 302 stores ID information assigned to the digital signage apparatus 1.

操作部303は、各種機能キーを備え、ユーザによる各キーの押下入力を受け付けてその操作情報を制御部301に出力する。また、操作部303は、表示部304の表面を覆うように透明電極を格子状に配置したタッチパネル等を有し、手指やタッチペン等で押下された位置を検出し、その位置情報を操作情報として制御部301に出力する。   The operation unit 303 includes various function keys, accepts pressing input of each key by the user, and outputs the operation information to the control unit 301. The operation unit 303 includes a touch panel or the like in which transparent electrodes are arranged in a grid pattern so as to cover the surface of the display unit 304, detects a position pressed with a finger or a touch pen, and uses the position information as operation information. Output to the control unit 301.

表示部304は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部301からの表示制御信号に従って、画面上に各種表示を行う。   The display unit 304 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and performs various displays on the screen in accordance with a display control signal from the control unit 301.

ネットワーク通信部305は、無線により基地局又はアクセスポイントを介して、移動体通信網やインターネット等を含む通信ネットワークに接続し、通信ネットワークに接続された外部機器との通信を行う。   The network communication unit 305 wirelessly connects to a communication network including a mobile communication network and the Internet via a base station or an access point, and communicates with an external device connected to the communication network.

近距離無線通信部306は、Bluetooth Low Energy(BLE)の通信方式により外部機器と無線通信を行う。   The short-range wireless communication unit 306 performs wireless communication with an external device using a Bluetooth Low Energy (BLE) communication method.

計時部307は、RTC(Real Time Clock)等により構成され、現在日時を取得して制御部301に出力する。   The time measuring unit 307 is configured by an RTC (Real Time Clock) or the like, acquires the current date and time, and outputs it to the control unit 301.

[コンテンツ出力システム100の動作]
次に、コンテンツ出力システム100の動作について説明する。
[Operation of Content Output System 100]
Next, the operation of the content output system 100 will be described.

(携帯端末3の動作)
まず、携帯端末3の動作について説明する。
図8に、携帯端末3において実行される受信履歴記録送信処理のフローチャートを示す。受信履歴記録送信処理は、プログラム記憶部321に記憶されているレシピ提供用のアプリケーションが起動された際に、制御部301とレシピ提供用のアプリケーションとの協働により実行される。
(Operation of mobile terminal 3)
First, the operation of the mobile terminal 3 will be described.
FIG. 8 shows a flowchart of the reception history record transmission process executed in the mobile terminal 3. The reception history record transmission process is executed by the cooperation of the control unit 301 and the recipe providing application when the recipe providing application stored in the program storage unit 321 is activated.

まず、制御部301は、近距離無線通信部306によるID情報の受信状態が変化したか否かを判断する(ステップS1)。具体的に、近距離無線通信部306により受信されたID情報が受信ログ記憶部322に記憶されている直前の受信履歴情報の「取得ID」に記録されているID情報から変化したか否かを判断する。   First, the control unit 301 determines whether or not the reception state of the ID information by the short-range wireless communication unit 306 has changed (step S1). Specifically, whether or not the ID information received by the short-range wireless communication unit 306 has changed from the ID information recorded in the “acquired ID” of the previous reception history information stored in the reception log storage unit 322. Judging.

例えば、顧客が携帯端末3を持って図2に示すように店舗の出入口から入店した場合、携帯端末3は、まず、ID情報=01のビーコン2の通信エリア内に入り、ID情報を受信していない状態からID情報=01を受信している状態となる。矢印の方向へ少し進むと、ID情報=01のビーコン2の通信エリア内、かつID情報=03の通信エリア内に入り、ID情報=01のみを受信している状態からID情報=01、03を受信している状態となる。このように、顧客が店舗内を移動していくと、その移動経路によって受信するID情報が変化する。また、顧客が店舗から出ると、ID情報が受信されない状態となる。即ち、ID情報の受信履歴情報から、携帯端末3のユーザの店舗内での移動経路を特定することができる。   For example, when a customer enters the store from the store entrance as shown in FIG. 2 with the mobile terminal 3, the mobile terminal 3 first enters the communication area of the beacon 2 with ID information = 01 and receives the ID information. In this state, ID information = 01 is received. Proceeding in the direction of the arrow, ID information = 01, 03 in the communication area of beacon 2 with ID information = 01, and within the communication area of ID information = 03, and receiving only ID information = 01. Will be received. Thus, when the customer moves in the store, the ID information received changes depending on the movement route. When the customer leaves the store, the ID information is not received. That is, the movement route in the store of the user of the mobile terminal 3 can be specified from the reception history information of the ID information.

近距離無線通信部306によるID情報の受信状態が変化していないと判断した場合(ステップS1;NO)、制御部301は、ステップS1に戻る。   When determining that the reception state of the ID information by the short-range wireless communication unit 306 has not changed (step S1; NO), the control unit 301 returns to step S1.

近距離無線通信部306によるID情報の受信状態が変化したと判断した場合(ステップS1;YES)、制御部301は、近距離無線通信部306によりID情報が受信された状態であるか否かを判断する(ステップS2)。   When it is determined that the reception state of the ID information by the short-range wireless communication unit 306 has changed (step S1; YES), the control unit 301 determines whether or not the ID information is received by the short-range wireless communication unit 306. Is determined (step S2).

近距離無線通信部306によりID情報が受信された状態であると判断した場合(ステップS2;YES)、制御部301は、計時部307により現在日時を取得し、取得した現在日時をタイムスタンプとして、受信したID情報に対応付けて受信履歴情報として受信ログ記憶部322に記憶させる(ステップS3)。   When it is determined that the ID information has been received by the short-range wireless communication unit 306 (step S2; YES), the control unit 301 acquires the current date and time by the time measuring unit 307, and uses the acquired current date and time as a time stamp. Then, it is stored in the reception log storage unit 322 as reception history information in association with the received ID information (step S3).

次いで、制御部301は、記憶部302を参照し、受信したID情報にデジタルサイネージ装置1のID情報が含まれているか否かを判断する(ステップS4)。   Next, the control unit 301 refers to the storage unit 302 and determines whether or not the received ID information includes the ID information of the digital signage device 1 (step S4).

受信したID情報にデジタルサイネージ装置1のID情報が含まれていないと判断した場合(ステップS4;NO)、制御部301は、ステップS1に戻る。   When it is determined that the ID information of the digital signage device 1 is not included in the received ID information (step S4; NO), the control unit 301 returns to step S1.

受信したID情報にデジタルサイネージ装置1のID情報が含まれていると判断した場合(ステップS4;YES)、制御部301は、受信ログ記憶部322に記憶されている受信履歴情報を近距離無線通信部306によりデジタルサイネージ装置1に送信(アップロード)し(ステップS5)、ステップS1に戻る。   When it is determined that the received ID information includes the ID information of the digital signage apparatus 1 (step S4; YES), the control unit 301 uses the reception history information stored in the reception log storage unit 322 as the short-range wireless communication. The communication unit 306 transmits (uploads) to the digital signage apparatus 1 (step S5), and the process returns to step S1.

一方、ステップS2において、近距離無線通信部306によりID情報が受信されていない状態であると判断した場合(ステップS2;NO)、制御部301は、受信ログ記憶部322に記憶されている受信履歴情報を削除(クリア)して(ステップS6)、ステップS1に戻る。   On the other hand, when it is determined in step S2 that the ID information is not received by the short-range wireless communication unit 306 (step S2; NO), the control unit 301 receives the reception stored in the reception log storage unit 322. The history information is deleted (cleared) (step S6), and the process returns to step S1.

制御部301は、レシピ提供用のアプリケーションが起動されている間、ステップS1〜ステップS6の処理を繰り返し実行する。   The control unit 301 repeatedly executes the processes in steps S1 to S6 while the recipe providing application is activated.

(デジタルサイネージ装置1の動作)
次に、デジタルサイネージ装置1の動作について説明する。
図9に、デジタルサイネージ装置1において実行されるコンテンツ出力処理のフローチャートを示す。コンテンツ出力処理は、デジタルサイネージ装置1が起動された際に、制御部23とプログラム記憶部251に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
(Operation of the digital signage device 1)
Next, the operation of the digital signage apparatus 1 will be described.
FIG. 9 shows a flowchart of content output processing executed in the digital signage apparatus 1. The content output process is executed by the cooperation of the control unit 23 and the program stored in the program storage unit 251 when the digital signage device 1 is activated.

まず、制御部23は、近距離無線通信部31により携帯端末3から受信履歴情報が受信されるのを待機する(ステップS21)。
近距離無線通信部31により携帯端末3から受信履歴情報が受信されたと判断した場合(ステップS21;YES)、制御部23は、受信履歴解析処理を実行する(ステップS22)。
First, the control unit 23 waits for reception history information to be received from the mobile terminal 3 by the short-range wireless communication unit 31 (step S21).
When it is determined that the reception history information has been received from the portable terminal 3 by the short-range wireless communication unit 31 (step S21; YES), the control unit 23 executes a reception history analysis process (step S22).

図10に、デジタルサイネージ装置1において実行される受信履歴解析処理のフローチャートを示す。受信履歴解析処理は、制御部23とプログラム記憶部251に記憶されているプログラムとの協働により実行される。   FIG. 10 shows a flowchart of the reception history analysis process executed in the digital signage apparatus 1. The reception history analysis process is executed in cooperation with the program stored in the control unit 23 and the program storage unit 251.

まず、制御部23は、近距離無線通信部31により携帯端末3から受信した受信履歴情報に基づいて、携帯端末3により各ID情報が受信されていた時間を算出する(ステップS221)。携帯端末3により各ID情報が受信されていた時間から、携帯端末3のユーザが店舗内で立ち寄った場所やその滞在時間を特定することができる。   First, based on the reception history information received from the mobile terminal 3 by the short-range wireless communication unit 31, the control unit 23 calculates the time during which each ID information is received by the mobile terminal 3 (step S221). From the time when each ID information was received by the portable terminal 3, the place where the user of the portable terminal 3 stopped in the store and the staying time can be specified.

次いで、制御部23は、各ID情報が携帯端末3により受信されていた時間に基づいて、携帯端末3のユーザの各対象商品に対する興味度合いを判定する(ステップS222)。例えば、制御部23は、対象商品テーブル記憶部253を参照し、受信履歴情報に含まれる各ID情報に対応する対象商品を携帯端末3のユーザの移動経路上に陳列されていた対象商品として特定する。そして、「ID情報が受信されていた時間=そのID情報に対応する対象商品の興味度合い」として、対象商品のそれぞれに対する興味度合いを判定する。或いは、ID情報が受信されていた時間の範囲と興味度合いとを対応付けたテーブルを予め記憶部25に記憶しておき、そのテーブルに基づいて対象商品の興味度合いを判定してもよい。   Next, the control unit 23 determines the degree of interest in each target product of the user of the mobile terminal 3 based on the time when each ID information was received by the mobile terminal 3 (step S222). For example, the control unit 23 refers to the target product table storage unit 253 and identifies the target product corresponding to each ID information included in the reception history information as the target product displayed on the movement route of the user of the mobile terminal 3. To do. Then, the degree of interest in each of the target products is determined as “time when ID information was received = the degree of interest of the target product corresponding to the ID information”. Alternatively, a table in which the range of time during which the ID information is received and the degree of interest may be stored in the storage unit 25 in advance, and the degree of interest of the target product may be determined based on the table.

なお、ID情報が受信されていた時間が所定時間以下の場合は、携帯端末3のユーザは対象商品の前を素通りしているだけであり、対象商品に興味を持っているわけではない。そこで、制御部23は、受信したID情報のうち、ID情報が受信されていた時間が所定時間以上のID情報のみをステップS222以降の処理に用いることとしてもよい。   In addition, when the time when ID information was received is less than the predetermined time, the user of the mobile terminal 3 simply passes in front of the target product, and is not interested in the target product. Therefore, the control unit 23 may use only the ID information for which the ID information has been received for a predetermined time or more among the received ID information for the processing after step S222.

次いで、制御部23は、レシピ決定テーブル記憶部254を参照し、興味度合いの高い(例えば、興味度合いが上位N個(Nは正整数)の)対象商品の組み合わせに基づいておすすめ料理を決定し、決定したおすすめ料理のレシピに関するコンテンツを出力対象のコンテンツに決定し(ステップS223)、図9のステップS23に移行する。   Next, the control unit 23 refers to the recipe determination table storage unit 254 and determines a recommended dish based on a combination of target products with a high degree of interest (for example, the top N interests (N is a positive integer)). Then, the content relating to the determined recommended dish recipe is determined as the content to be output (step S223), and the process proceeds to step S23 in FIG.

図9のステップS23において、制御部23は、プロジェクタ24及び音声出力部33によりステップS223で決定した出力対象のコンテンツを出力させる(ステップS23)。即ち、制御部23は、コンテンツ記憶部252からステップS223で決定したコンテンツのコンテンツIDに対応するコンテンツデータを読み出し、読み出したコンテンツデータの画像データに基づいてプロジェクタ24により画像形成部27にコンテンツの画像を投影させる。また、読み出した動画データの音声データに基づいて音声出力部33によりコンテンツの音声を出力させる。
コンテンツが終了すると、制御部23は、ステップS21に戻る。
In step S23 of FIG. 9, the control unit 23 causes the projector 24 and the audio output unit 33 to output the content to be output determined in step S223 (step S23). In other words, the control unit 23 reads content data corresponding to the content ID of the content determined in step S223 from the content storage unit 252, and based on the read image data of the content data, the projector 24 causes the image forming unit 27 to store the content image. Project. Further, the audio output unit 33 outputs the audio of the content based on the audio data of the read moving image data.
When the content ends, the control unit 23 returns to step S21.

制御部23は、デジタルサイネージ装置1が起動されている間、ステップS21〜ステップS23の処理を繰り返し実行する。   The control unit 23 repeatedly executes the processes of Steps S21 to S23 while the digital signage device 1 is activated.

以上説明したように、デジタルサイネージ装置1によれば、近距離無線通信部31により携帯端末3からID情報の受信履歴情報を受信した際に、制御部23は、受信した受信履歴情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定し、決定したコンテンツを画像形成部27及び音声出力部33により出力させる。   As described above, according to the digital signage apparatus 1, when the reception history information of the ID information is received from the portable terminal 3 by the short-range wireless communication unit 31, the control unit 23 is based on the received reception history information. Then, the content to be output is determined, and the determined content is output by the image forming unit 27 and the audio output unit 33.

ID情報は、店舗内に設置され当該ID情報をブロードキャストした近距離無線通信装置(デジタルサイネージ装置1又はビーコン2)を識別するための識別情報であり、例えば、制御部23は、携帯端末3から受信した受信履歴情報に基づいて、携帯端末3においてID情報のそれぞれが受信されていた時間を算出し、受信されていた時間が所定の条件に合致した(例えば、所定の時間以上の)ID情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定する。   The ID information is identification information for identifying a short-range wireless communication device (digital signage device 1 or beacon 2) that is installed in the store and broadcasts the ID information. Based on the received reception history information, the time when each of the ID information is received in the mobile terminal 3 is calculated, and the received time meets the predetermined condition (for example, the ID information that is longer than the predetermined time). The content to be output is determined based on the above.

従って、携帯端末3のユーザの店舗内の移動経路や立ち寄った場所等のユーザの行動を特定し、ユーザの行動に応じたコンテンツを出力することが可能となる。また、受信したID情報全てでなく、所定の条件に合致したID情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定することができる。   Therefore, it is possible to specify the user's behavior such as the travel route in the store of the user of the mobile terminal 3 and the place where the user visited, and to output content corresponding to the user's behavior. In addition, the content to be output can be determined based on ID information that matches a predetermined condition, instead of all received ID information.

また、例えば、制御部23は、取得された受信履歴情報に含まれるID情報に基づいて、携帯端末3のユーザの移動経路上に陳列されていた対象商品を特定し、携帯端末3においてID情報のそれぞれが受信されていた時間に基づいて、携帯端末3のユーザの対象商品のそれぞれに対する興味度合いを判定し、判定した興味度度合いに基づいて、出力対象のコンテンツを決定する。
従って、ユーザの行動に応じて、ユーザの興味のある対象商品を割り出て、ユーザの興味のある対象商品に係るコンテンツを出力することが可能となる。
Further, for example, the control unit 23 specifies the target product displayed on the movement route of the user of the mobile terminal 3 based on the ID information included in the acquired reception history information, and the mobile terminal 3 uses the ID information. The degree of interest in each of the target products of the user of the mobile terminal 3 is determined based on the time when each of the items is received, and the content to be output is determined based on the determined degree of interest.
Therefore, according to the user's behavior, it is possible to determine the target product that the user is interested in and output the content related to the target product that the user is interested in.

なお、上記実施形態における記述内容は、本発明に係るコンテンツ出力システムの好適な一例であり、これに限定されるものではない。   In addition, the description content in the said embodiment is a suitable example of the content output system which concerns on this invention, and is not limited to this.

例えば、上記実施形態においては、Bluetooth Low Energy(BLE)の通信方式によりID情報を含む発信情報をブロードキャストする場合を例にとり説明したが、通信方式はこれに限定されない。例えば、本発明は、超音波通信によりID情報を含む発信情報を示す信号をブロードキャストすることとしてもよい。   For example, in the above-described embodiment, the case where the transmission information including ID information is broadcast by the Bluetooth Low Energy (BLE) communication method has been described as an example, but the communication method is not limited to this. For example, the present invention may broadcast a signal indicating transmission information including ID information by ultrasonic communication.

また、例えば、上記実施形態においては、Bluetooth Low Energy(BLE)の通信方式を用いて携帯端末3からデジタルサイネージ装置1に受信履歴情報を送信する場合を例にとり説明したが、これに限定されず、例えば、NFC(Near Field Communication)等を用いることとしてもよい。   Further, for example, in the above-described embodiment, the case where the reception history information is transmitted from the mobile terminal 3 to the digital signage device 1 using the Bluetooth Low Energy (BLE) communication method has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. For example, NFC (Near Field Communication) or the like may be used.

また、デジタルサイネージ装置1は、コンテンツ出力処理における受信履歴情報の待機中に、例えば、セール品の案内等の所定のコンテンツを出力することとしてもよい。   Further, the digital signage apparatus 1 may output predetermined content such as, for example, information on a sale item while waiting for reception history information in the content output processing.

また、上記実施形態においては、本発明をプロジェクタからスクリーンに画像を投影することで画像の表示を行うデジタルサイネージ装置に適用した場合を例にとり説明したが、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等、他の表示装置を備えるコンテンツ再生装置に適用しても同様の効果を奏することができ、この例に限定されない。   In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a digital signage apparatus that displays an image by projecting an image from a projector onto a screen has been described as an example. Even when applied to a content reproduction apparatus including the display device, the same effect can be obtained, and the present invention is not limited to this example.

その他、コンテンツ出力システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   In addition, the detailed configuration and detailed operation of each device constituting the content output system can be changed as appropriate without departing from the spirit of the invention.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
コンテンツを出力する出力手段と、
携帯端末から、他の近距離無線通信装置によりブロードキャストされた情報の受信履歴情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された受信履歴情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定し、決定したコンテンツを前記出力手段により出力させる制御手段と、
を備えるコンテンツ出力装置。
<請求項2>
前記制御手段は、前記取得手段により前記携帯端末から前記受信履歴情報を取得した際に、出力対象のコンテンツを決定し、決定したコンテンツを前記出力手段により出力させる請求項1に記載のコンテンツ出力装置。
<請求項3>
前記受信履歴情報は、前記携帯端末において他の近距離無線通信装置から受信されたID情報を含み、
前記制御手段は、前記取得手段により取得された受信履歴情報に複数のID情報が含まれている場合に、前記取得された複数のID情報のうち、所定の条件に合致したID情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定する請求項1又は2に記載のコンテンツ出力装置。
<請求項4>
前記受信履歴情報は、前記携帯端末において他の近距離無線通信装置から受信されたID情報が変化した時点の日時とその時点で受信されていたID情報とを含み、
前記制御手段は、前記取得手段により取得された受信履歴情報に基づいて、前記携帯端末において前記ID情報のそれぞれが受信されていた時間を算出し、算出した時間に基づいて、出力対象のコンテンツを決定する請求項1又は2に記載のコンテンツ出力装置。
<請求項5>
前記ID情報は、店舗内に設置され当該ID情報をブロードキャストした近距離無線通信装置を識別するための識別情報であり、
前記制御手段は、前記取得手段により取得された受信履歴情報に含まれるID情報に基づいて、前記携帯端末のユーザの移動経路上に陳列されていた対象商品を特定し、前記携帯端末において前記ID情報のそれぞれが受信されていた時間に基づいて、前記携帯端末のユーザの前記対象商品のそれぞれに対する興味度合いを判定し、判定した興味度度合いに基づいて、出力対象のコンテンツを決定する請求項4に記載のコンテンツ出力装置。
<請求項6>
携帯端末から、他の近距離無線通信装置によりブロードキャストされた情報の受信履歴情報を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された受信履歴情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定する決定工程と、
前記決定工程において決定されたコンテンツを出力手段により出力する出力工程と、
を含むコンテンツ出力方法。
<請求項7>
コンテンツを出力する出力手段を備えるコンテンツ出力装置に用いられるコンピュータを、
携帯端末から、他の近距離無線通信装置によりブロードキャストされた情報の受信履歴情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された受信履歴情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定し、決定したコンテンツを前記出力手段により出力させる制御手段、
として機能させるためのプログラム。
Although several embodiments of the present invention have been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below. The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.
[Appendix]
<Claim 1>
Output means for outputting content;
An acquisition means for acquiring reception history information of information broadcast by another short-range wireless communication device from a mobile terminal;
Control means for determining content to be output based on the reception history information acquired by the acquisition means, and outputting the determined content by the output means;
A content output device comprising:
<Claim 2>
The content output apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines content to be output when the acquisition unit acquires the reception history information from the portable terminal, and causes the output unit to output the determined content. .
<Claim 3>
The reception history information includes ID information received from another short-range wireless communication device in the mobile terminal,
When the reception history information acquired by the acquisition unit includes a plurality of ID information, the control unit is based on the ID information that satisfies a predetermined condition among the plurality of acquired ID information. The content output device according to claim 1, wherein content to be output is determined.
<Claim 4>
The reception history information includes the date and time when the ID information received from another short-range wireless communication device has changed in the mobile terminal and the ID information received at that time,
The control means calculates the time that each of the ID information was received in the mobile terminal based on the reception history information acquired by the acquisition means, and outputs the content to be output based on the calculated time. The content output device according to claim 1 or 2, wherein the content output device is determined.
<Claim 5>
The ID information is identification information for identifying a short-range wireless communication device installed in a store and broadcasting the ID information,
The control means identifies the target product displayed on the movement route of the user of the mobile terminal based on the ID information included in the reception history information acquired by the acquisition means, and the ID on the mobile terminal The content of the output target is determined based on the degree of interest of each of the target products of the user of the mobile terminal based on the time when each piece of information has been received, and based on the determined degree of interest. The content output device described in 1.
<Claim 6>
An acquisition step of acquiring reception history information of information broadcast by another short-range wireless communication device from a mobile terminal;
A determination step of determining content to be output based on the reception history information acquired by the acquisition step;
An output step of outputting the content determined in the determination step by an output means;
Content output method.
<Claim 7>
A computer used in a content output device having an output means for outputting content,
An acquisition means for acquiring reception history information of information broadcast by another short-range wireless communication device from a mobile terminal,
Control means for determining content to be output based on the reception history information acquired by the acquisition means, and outputting the determined content by the output means;
Program to function as.

100 コンテンツ出力システム
1 デジタルサイネージ装置
21 投影部
22 スクリーン部
23 制御部
24 プロジェクタ
25 記憶部
251 プログラム記憶部
252 コンテンツ記憶部
253 対象商品テーブル記憶部
254 レシピ決定テーブル記憶部
27 画像形成部
28 台座
29 透光板
31 近距離無線通信部
32 操作部
33 音声出力部
2 ビーコン
3 携帯端末
301 制御部
302 記憶部
321 プログラム記憶部
322 受信ログ記憶部
303 操作部
304 表示部
305 ネットワーク通信部
306 近距離無線通信部
100 Content Output System 1 Digital Signage Device 21 Projector 22 Screen Unit 23 Control Unit 24 Projector 25 Storage Unit 251 Program Storage Unit 252 Content Storage Unit 253 Target Product Table Storage Unit 254 Recipe Determination Table Storage Unit 27 Image Forming Unit 28 Base 29 Transparent Optical plate 31 Near field communication unit 32 Operation unit 33 Audio output unit 2 Beacon 3 Mobile terminal 301 Control unit 302 Storage unit 321 Program storage unit 322 Reception log storage unit 303 Operation unit 304 Display unit 305 Network communication unit 306 Short range wireless communication Part

Claims (7)

コンテンツを出力する出力手段と、
携帯端末から、他の近距離無線通信装置によりブロードキャストされた情報の受信履歴情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された受信履歴情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定し、決定したコンテンツを前記出力手段により出力させる制御手段と、
を備えるコンテンツ出力装置。
Output means for outputting content;
An acquisition means for acquiring reception history information of information broadcast by another short-range wireless communication device from a mobile terminal;
Control means for determining content to be output based on the reception history information acquired by the acquisition means, and outputting the determined content by the output means;
A content output device comprising:
前記制御手段は、前記取得手段により前記携帯端末から前記受信履歴情報を取得した際に、出力対象のコンテンツを決定し、決定したコンテンツを前記出力手段により出力させる請求項1に記載のコンテンツ出力装置。   The content output apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines content to be output when the acquisition unit acquires the reception history information from the portable terminal, and causes the output unit to output the determined content. . 前記受信履歴情報は、前記携帯端末において他の近距離無線通信装置から受信されたID情報を含み、
前記制御手段は、前記取得手段により取得された受信履歴情報に複数のID情報が含まれている場合に、前記取得された複数のID情報のうち、所定の条件に合致したID情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定する請求項1又は2に記載のコンテンツ出力装置。
The reception history information includes ID information received from another short-range wireless communication device in the mobile terminal,
When the reception history information acquired by the acquisition unit includes a plurality of ID information, the control unit is based on the ID information that satisfies a predetermined condition among the plurality of acquired ID information. The content output device according to claim 1, wherein content to be output is determined.
前記受信履歴情報は、前記携帯端末において他の近距離無線通信装置から受信されたID情報が変化した時点の日時とその時点で受信されていたID情報とを含み、
前記制御手段は、前記取得手段により取得された受信履歴情報に基づいて、前記携帯端末において前記ID情報のそれぞれが受信されていた時間を算出し、算出した時間に基づいて、出力対象のコンテンツを決定する請求項1又は2に記載のコンテンツ出力装置。
The reception history information includes the date and time when the ID information received from another short-range wireless communication device has changed in the mobile terminal and the ID information received at that time,
The control means calculates the time that each of the ID information was received in the mobile terminal based on the reception history information acquired by the acquisition means, and outputs the content to be output based on the calculated time. The content output device according to claim 1 or 2, wherein the content output device is determined.
前記ID情報は、店舗内に設置され当該ID情報をブロードキャストした近距離無線通信装置を識別するための識別情報であり、
前記制御手段は、前記取得手段により取得された受信履歴情報に含まれるID情報に基づいて、前記携帯端末のユーザの移動経路上に陳列されていた対象商品を特定し、前記携帯端末において前記ID情報のそれぞれが受信されていた時間に基づいて、前記携帯端末のユーザの前記対象商品のそれぞれに対する興味度合いを判定し、判定した興味度度合いに基づいて、出力対象のコンテンツを決定する請求項4に記載のコンテンツ出力装置。
The ID information is identification information for identifying a short-range wireless communication device installed in a store and broadcasting the ID information,
The control means identifies the target product displayed on the movement route of the user of the mobile terminal based on the ID information included in the reception history information acquired by the acquisition means, and the ID on the mobile terminal The content of the output target is determined based on the degree of interest of each of the target products of the user of the mobile terminal based on the time when each piece of information has been received, and based on the determined degree of interest. The content output device described in 1.
携帯端末から、他の近距離無線通信装置によりブロードキャストされた情報の受信履歴情報を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された受信履歴情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定する決定工程と、
前記決定工程において決定されたコンテンツを出力手段により出力する出力工程と、
を含むコンテンツ出力方法。
An acquisition step of acquiring reception history information of information broadcast by another short-range wireless communication device from a mobile terminal;
A determination step of determining content to be output based on the reception history information acquired by the acquisition step;
An output step of outputting the content determined in the determination step by an output means;
Content output method.
コンテンツを出力する出力手段を備えるコンテンツ出力装置に用いられるコンピュータを、
携帯端末から、他の近距離無線通信装置によりブロードキャストされた情報の受信履歴情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された受信履歴情報に基づいて、出力対象のコンテンツを決定し、決定したコンテンツを前記出力手段により出力させる制御手段、
として機能させるためのプログラム。
A computer used in a content output device having an output means for outputting content,
An acquisition means for acquiring reception history information of information broadcast by another short-range wireless communication device from a mobile terminal,
Control means for determining content to be output based on the reception history information acquired by the acquisition means, and outputting the determined content by the output means;
Program to function as.
JP2016053522A 2016-03-17 2016-03-17 Content output device, content output method, and program Pending JP2017169089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053522A JP2017169089A (en) 2016-03-17 2016-03-17 Content output device, content output method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053522A JP2017169089A (en) 2016-03-17 2016-03-17 Content output device, content output method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017169089A true JP2017169089A (en) 2017-09-21

Family

ID=59910304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053522A Pending JP2017169089A (en) 2016-03-17 2016-03-17 Content output device, content output method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017169089A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109807A (en) * 2017-12-20 2019-07-04 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109807A (en) * 2017-12-20 2019-07-04 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017167776A (en) Information processor, information processing method and program
CN110400180A (en) Display methods, device and storage medium based on recommendation information
CN111275532A (en) Commodity expiration early warning method and device, computer equipment and storage medium
EP2859716B1 (en) Photographic stage
JP2016062390A (en) Information processing device, information processing method and program
JP2017169089A (en) Content output device, content output method, and program
JP2016015071A (en) Information output device, order system, order presentation method, and program
US11257116B2 (en) Method and apparatus for providing advertisement content and recording medium
JP6135224B2 (en) Display device and display system
JP2017156856A (en) Information processing device, server device, advertisement posting method, privilege awarding method, and program
JP6142635B2 (en) Display system and display device
WO2014034718A1 (en) Electronic apparatus, control method, and control program
JP2010032851A (en) Advertisement output system and advertisement output method
JP2015165354A (en) Display device, display method, and program
JP2018128940A (en) Communication apparatus, communication method and program
JP2017156857A (en) Beacon transmission device, communication device, beacon transmission method, coupon acquisition method, and program
JP2016118816A (en) Display system, display method, and program
JP2017228907A (en) Content output device, content output method, and program
JP6085951B2 (en) Image processing apparatus and image selection method
JP2017058896A (en) Content output device, transmission intensity control method, and program
US20170251043A1 (en) Communication device, method of controlling web access, and computer readable medium
US20160277809A1 (en) Information output apparatus, information output method and computer readable recording medium
JP2016148961A (en) Content outputting device, content outputting method, and program
JP2014175794A (en) Equipment control system and equipment control method
JP2017167573A (en) Information processing apparatus, layout evaluation method, and program