JP2017097463A - 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム - Google Patents

印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017097463A
JP2017097463A JP2015226376A JP2015226376A JP2017097463A JP 2017097463 A JP2017097463 A JP 2017097463A JP 2015226376 A JP2015226376 A JP 2015226376A JP 2015226376 A JP2015226376 A JP 2015226376A JP 2017097463 A JP2017097463 A JP 2017097463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page description
description language
image
pattern image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015226376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330790B2 (ja
Inventor
博嗣 平本
Hirotsugu Hiramoto
博嗣 平本
義之 原田
Yoshiyuki Harada
義之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015226376A priority Critical patent/JP6330790B2/ja
Priority to US15/338,094 priority patent/US10140558B2/en
Publication of JP2017097463A publication Critical patent/JP2017097463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330790B2 publication Critical patent/JP6330790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • G06K15/1813Page description language recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • G06K15/189Merging with other data adding a background, e.g. a pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】或るPDL(ページ記述言語)から別のPDLへの変換処理において、データ量の増大を抑制する。【解決手段】印刷制御装置は、変換前のPDLデータ(XPSデータ等)300から、繰り返しパターン画像部分(「地紋」等)を分離して、部分データ310を生成する。そして、印刷制御装置は、「単位画像の繰り返し描画指令」(単位画像に関する単一の画像データを用いて描画すべき旨の描画指令)を用いた部分データ510(PCLデータ)を部分データ310に基づき生成する。また、印刷制御装置は、XPSデータ300のうち繰り返しパターン画像部分以外の部分に関する部分データ320と汎用の変換プログラムとを用いて、PCLによる部分データ520を生成する。そして、印刷制御装置は、部分データ510,520に基づいて、変換前のPDLデータ(XPSデータ)300に関する変換後のPDLデータ(PCLデータ)500を生成する。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷制御技術に関し、特に、或るページ記述言語(Page Description Language(以下、PDLとも称する))から別のページ記述言語(PDL)への変換処理を実行する印刷制御装置およびそれに関連する技術に関する。
プリンタドライバにおいては、或るPDLから別のPDLへと変換する処理が行われることがある。
たとえば、XPS(XML(Extensible Markup Language)Paper Specification)からPCL(Printer Command Language)への変換処理が行われることがある(特許文献1参照)。このような変換処理を行うにあたっては、通常、マイクロソフト社から提供される「XPS to PCL フィルタ」(以下、標準フィルタとも称する)が用いられる。互換性確保および/または開発効率向上等の観点からは、当該標準フィルタが利用されることが好ましい。
特開2014−241118号公報
ところで、印刷対象文書には地紋等(単位画像の繰り返しで構成される画像)が付されることがある。
しかしながら、このような地紋等(単位画像の繰り返しで構成される画像)を印刷するためのXPSデータが上述の標準フィルタを用いてPCLに変換されると、データ量が増大する、という問題が存在する。
たとえば、「地紋」は、XPSデータにおいて単位画像の画像データとその繰り返し指令とで記述されているとしても、当該標準フィルタによる変換後のPCLデータにおいては、複数の画像データに展開されてしまう。その結果、変換後のPCLデータのデータ量は増大する。このようなデータ量の増大は、プリンタドライバを内蔵した印刷制御装置(パソコン)から、印刷出力装置(画像形成装置等)へのデータ送信における通信負荷の増大および通信時間の増大等を招来してしまう。
なお、このようなPDL変換処理におけるデータ量の増大の問題は、XPSからPCLへの変換処理に限定されず、様々な変換処理において生じ得る。
そこで、この発明は、或るPDL(ページ記述言語)から別のPDLへの変換処理において、データ量の増大を抑制することが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、コンピュータに、a)第1のページ記述言語で記述された変換前データである第1のページ記述言語データを解析して、前記第1のページ記述言語データに繰り返しパターン画像部分が含まれているか否かを判定するステップと、b)前記第1のページ記述言語データに前記繰り返しパターン画像部分が含まれていると判定される場合に、前記第1のページ記述言語データから前記繰り返しパターン画像部分を分離するステップと、c)前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分を単位画像に関する単一の画像データを用いて描画すべき旨の描画指令である単位画像の繰り返し描画指令を用いて、前記第2のページ記述言語による第1の部分データを生成するステップと、d)前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分以外の部分に基づいて、前記第2のページ記述言語による第2の部分データを生成するステップと、e)前記第1の部分データと前記第2の部分データとに基づいて、前記第1のページ記述言語データに関する変換後のデータであって前記第2のページ記述言語で記述された第2のページ記述言語データを生成するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップd)は、前記第1のページ記述言語データから前記第2のページ記述言語データへの変換処理を行う汎用の変換プログラムを利用して、前記第2の部分データを生成するステップ、を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)は、b−1)描画対象ページ内における前記繰り返しパターン画像部分の2次元位置を特定するステップ、を有し、前記ステップc)において生成される前記第1の部分データは、前記ステップb−1)にて特定された前記2次元位置に前記繰り返しパターン画像部分を描画するための描画位置指定を含むことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)は、b−2)前記第1のページ記述言語データ内における前記繰り返しパターン画像部分の記述位置を特定するステップ、を有し、前記ステップe)は、前記第2の部分データにおいて、前記ステップb−2)にて特定された前記記述位置に対応する位置に前記第1の部分データを挿入することによって、前記第2のページ記述言語データを生成するステップ、を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップe)は、e−1)前記繰り返しパターン画像が前記繰り返しパターン画像以外の部分画像に対して前面側に描画されるべきと判定される場合には、前記第2のページ記述言語データにおいて前記第1の部分データを前記第2の部分データよりも後ろ側に記述するステップと、e−2)前記繰り返しパターン画像が前記繰り返しパターン画像以外の部分画像に対して背面側に描画されるべきと判定される場合には、前記第2のページ記述言語データにおいて前記第2の部分データを前記第1の部分データよりも後ろ側に記述するステップと、を有することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記第1のページ記述言語は、XPS(XML(Extensible Markup Language)Paper Specification)であり、前記第2のページ記述言語は、PCL(Printer Command Language)であることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記繰り返しパターンは、地紋画像であり、前記単位画像は、前記地紋画像を構成する単位画像であることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項6のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記繰り返しパターンは、或るアプリケーションプログラムにおける塗り潰しパターンであり、前記単位画像は、前記塗り潰しパターンを構成する単位画像であることを特徴とする。
請求項9の発明は、印刷制御装置であって、第1のページ記述言語で記述された変換前データである第1のページ記述言語データを解析して、前記第1のページ記述言語データに繰り返しパターン画像部分が含まれているか否かを判定する判定手段と、前記第1のページ記述言語データに前記繰り返しパターン画像部分が含まれていると判定される場合に、前記第1のページ記述言語データから前記繰り返しパターン画像部分を分離する分離手段と、前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分を単位画像に関する単一の画像データを用いて描画すべき旨の描画指令である単位画像の繰り返し描画指令を用いて、前記第2のページ記述言語による第1の部分データを生成する第1の生成手段と、前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分以外の部分に基づいて、前記第2のページ記述言語による第2の部分データを生成する第2の生成手段と、前記第1の部分データと前記第2の部分データとに基づいて、前記第1のページ記述言語データに関する変換後のデータであって前記第2のページ記述言語で記述された第2のページ記述言語データを生成する合成手段と、を備えることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9の発明に係る印刷制御装置において、前記第2の生成手段は、前記第1のページ記述言語データから前記第2のページ記述言語データへの変換処理を行う汎用の変換プログラムを利用して、前記第2の部分データを生成することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項9または請求項10の発明に係る印刷制御装置において、前記分離手段は、描画対象ページ内における前記繰り返しパターン画像部分の2次元位置を特定し、前記第1の部分データは、前記繰り返しパターン画像部分を前記2次元位置に描画するための描画位置指定を含むことを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項9から請求項11のいずれかの発明に係る印刷制御装置において、前記分離手段は、前記第1のページ記述言語データ内における前記繰り返しパターン画像部分の記述位置を特定し、前記合成手段は、前記第2の部分データにおいて、前記分離手段により特定された前記記述位置に対応する位置に前記第1の部分データを挿入することによって、前記第2のページ記述言語データを生成することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項9から請求項12のいずれかの発明に係る印刷制御装置において、前記合成手段は、前記繰り返しパターン画像が前記繰り返しパターン画像以外の部分画像に対して前面側に描画されるべきと判定される場合には、前記第2のページ記述言語データにおいて前記第1の部分データを前記第2の部分データよりも後ろ側に記述し、前記繰り返しパターン画像が前記繰り返しパターン画像以外の部分画像に対して背面側に描画されるべきと判定される場合には、前記第2のページ記述言語データにおいて前記第2の部分データを前記第1の部分データよりも後ろ側に記述することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項9から請求項13のいずれかの発明に係る印刷制御装置において、前記第1のページ記述言語は、XPS(XML(Extensible Markup Language)Paper Specification)であり、前記第2のページ記述言語は、PCL(Printer Command Language)であることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項9から請求項14のいずれかの発明に係る印刷制御装置において、前記繰り返しパターンは、地紋画像であり、前記単位画像は、前記地紋画像を構成する単位画像であることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項9から請求項14のいずれかの発明に係る印刷制御装置において、前記繰り返しパターンは、或るアプリケーションプログラムにおける塗り潰しパターンであり、前記単位画像は、前記塗り潰しパターンを構成する単位画像であることを特徴とする。
請求項17の発明は、印刷制御システムであって、印刷制御装置と、前記印刷制御装置からの印刷指令に基づいて印刷出力を行う印刷装置と、を備え、前記印刷制御装置は、第1のページ記述言語で記述された変換前データである第1のページ記述言語データを解析して、前記第1のページ記述言語データに繰り返しパターン画像部分が含まれているか否かを判定する判定手段と、前記第1のページ記述言語データに前記繰り返しパターン画像部分が含まれていると判定される場合に、前記第1のページ記述言語データから前記繰り返しパターン画像部分を分離する分離手段と、前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分を単位画像に関する単一の画像データを用いて描画すべき旨の描画指令である単位画像の繰り返し描画指令を用いて、前記第2のページ記述言語による第1の部分データを生成する第1の生成手段と、前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分以外の部分に基づいて、前記第2のページ記述言語による第2の部分データを生成する第2の生成手段と、前記第1の部分データと前記第2の部分データとに基づいて、前記第1のページ記述言語データに関する変換後のデータであって前記第2のページ記述言語で記述された第2のページ記述言語データを生成する合成手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1から請求項17に記載の発明によれば、或るPDL(ページ記述言語)から別のPDLへの変換処理において、データ量の増大を抑制することが可能である。
本発明に係る印刷システムの構成を示す概略図である。 MFP(画像形成装置)の機能的構成を示すブロック図である。 印刷制御装置の機能的構成を示すブロック図である。 コンピュータ(印刷制御装置)による制御動作(特に、PDLの変換処理)を示す概念図である。 印刷制御装置による変換処理(XPSからPCLへの変換処理)を示すフローチャートである。 地紋の一例を示す図である。 変換前のPDLデータ(XPSデータ)を示す図である。 変換後のPDLデータ(PCLデータ)を示す図である。 変換後のPDLデータ(PCLデータ)を示す図である。 変換後のPDLデータ(PCLデータ)を示す図である。 「地紋」を「本文」に対して前面側に配置する(オーバーライトする)場合における、変換後のPDLデータ(PCLデータ)を示す図である。 「地紋」を「本文」に対して背面側に配置する(アンダーライトする)場合における、変換後のPDLデータ(PCLデータ)を示す図である。 第2実施形態における印刷対象文書を示す図である。 変換前のPDLデータ(XPSデータ)を示す図である。 変換後のPDLデータ(PCLデータ)を示す図である。 変換後のPDLデータ(PCLデータ)を示す図である。 比較例に係る動作を示す概念図である。 比較例に係る変換後のPDLデータ(PCLデータ)を示す図である。 比較例に係る変換後のPDLデータ(PCLデータ)を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、本発明に係る印刷システム1の構成を示す概略図である。図1に示すように、当該印刷システム1は、マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral)(MFPとも略称する)10とコンピュータ50とを備える。
MFP10とコンピュータ50とは、ネットワーク108を介して接続されており、各装置10,50の相互間でデータの送受信が可能である。なお、ネットワーク108は、LAN(Local Area Network)およびインターネットなどの各種のネットワークを含む。
コンピュータ50は、MFP10の利用者(ユーザ)によって利用されるコンピュータである。
コンピュータ50には、印刷制御プログラム(ここではプリンタドライバ)がインストールされており、コンピュータ50は、MFP10における印刷出力を制御する印刷制御装置等として機能する。
<MFP10>
MFP10は、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能およびファクシミリ通信機能などを備える装置(複合機あるいは画像形成装置とも称する)である。
特に、MFP10は、コンピュータ50からの印刷指令に基づいて印刷出力を行うプリンタ(画像形成装置あるいは印刷出力装置とも称する)として機能する。具体的には、コンピュータ50は、当該コンピュータ(印刷制御装置)50にインストールされている印刷制御プログラム(プリンタドライバ)等を介して印刷実行指示を利用者から受け付け、当該印刷出力指示に応じて印刷ジョブ(印刷指令)をMFP10に対して送信する。MFP10は、コンピュータ50から送信されてきた印刷ジョブを受信し、当該印刷ジョブを実行する。これによって、MFP10による印刷出力処理が実行される。
具体的には、図2の機能ブロック図に示すように、MFP10は、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って、当該原稿の画像データ(原稿画像とも称する)を生成する処理部である。
印刷出力部3は、対象画像に関する画像データに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、通信ネットワーク108を介したネットワーク通信が可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種のプロトコルが利用され、当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。また、MFP10は、このネットワーク通信を利用することによって、コンピュータ(印刷制御装置)50からの印刷ジョブを受信することなども可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の格納装置で構成される。この格納部5には、各種の画像データ等が格納される。
操作部6は、MFP10に対する入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
このMFP10においては、操作パネル部6c(図1参照)が設けられている。また、操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図1参照)を有している。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。タッチパネル25は、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置であり、CPUと、各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)とを備えて構成される。
<コンピュータ50>
コンピュータ50は、いわゆるパーソナルコンピュータとして構成される。
コンピュータ50には、所定のOS(オペレーティングシステム)がインストールされている。印刷制御プログラム(プリンタドライバ)は、コンピュータ50内のアプリケーションソフトウエアプログラム等におけるユーザからの起動指令に応じて呼び出されて(起動されて)実行される。
印刷制御プログラムは、MFP10による印刷出力を制御するプログラム(印刷制御用のプログラム)であり、コンピュータ50等にてMFP10のユーザによって利用されるプログラムである。印刷制御プログラム(プリンタドライバ)は、操作者(利用者)の入力操作等による印刷設定内容(印刷設定値)に応じた印刷設定動作を行い、MFP10(プリンタ)に対する印刷制御動作を実行する。そして、プリンタドライバの印刷制御動作に基づいて、MFP10は印刷出力動作を行う。このように、コンピュータ50は、プリンタドライバを用いることによって、MFP10(プリンタ)の印刷出力を制御する印刷制御装置として機能する。
図3は、コンピュータ(印刷制御装置)50の機能的構成を示すブロック図である。
コンピュータ50は、図3に示すように、通信部54、格納部55(半導体メモリ(RAM等)およびハードディスクドライブ等)、操作部56、CPU59等を備えて構成される。
通信部54は、通信ネットワーク108を介したネットワーク通信を行うことが可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP等の各種のプロトコルが利用される。コンピュータ50は、当該ネットワーク通信を利用することによって、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。
操作部56は、コンピュータ50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを有している。操作入力部56aとしてはキーボードおよびマウス等が設けられ、表示部56bとしては液晶表示装置等が設けられる。操作部56によって、プリンタドライバの各種の設定項目に関する印刷設定が受け付けられる。
また、コンピュータ50は、そのCPU59において、格納部55(ハードディスクドライブおよび/または半導体メモリ)に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(プリンタドライバ等)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体を介してコンピュータ50にインストールされてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワーク108等を介してダウンロードされてコンピュータ50にインストールされてもよい。
具体的には、コンピュータ50は、通信制御部61と入力制御部62と表示制御部63と判定部64と分離部65と地紋データ変換部66と本文データ変換部67と合成部68とを備える。
入力制御部62は、操作入力部56aに対する操作入力動作を制御する制御部である。
表示制御部63は、表示部56bにおける表示動作を制御する処理部である。
判定部64は、XPS(XML(Extensible Markup Language)Paper Specification)で記述されたXPSデータ300(図4参照)を解析して、XPSデータ300に「繰り返しパターン画像部分」(たとえば「地紋」)が含まれているか否かを判定する処理部である。
分離部65は、XPSデータ300から繰り返しパターン画像部分を分離する処理部である。
地紋データ変換部66は、XPSデータ300のうちの繰り返しパターン画像部分310を、PCL(Printer Command Language)による部分データ510に変換する処理部である(図4参照)。地紋データ変換部66は、「単位画像の繰り返し描画指令」(後述)を用いて、PCLによる第1の部分データ510を生成する。
本文データ変換部67は、XPSデータ300のうちの繰り返しパターン画像部分以外の部分320に基づいて、PCLによる第2の部分データ520を生成する処理部である(図4参照)。
合成部68は、第1の部分データ510と第2の部分データ520とに基づいて、変換後のPCLデータ(全体データ)500を生成する処理部である(図4参照)。
<1−2.概略動作>
図4は、本発明の実施形態に係る動作を示す概念図である。また、図17は、比較例に係る動作を示す概念図である。これらの図においては、地紋と本文とを有する文書を印刷出力する態様が例示されている。以下では、まず、これらの図を参照しつつ、印刷制御動作の概略について説明する。
当該比較例(図17)においては、XPSで記述された上側のPDLデータ300が、マイクロソフト社から提供される汎用の変換プログラム(「XPS to PCL フィルタ」)を用いることによって、PCLで記述された下側のPDLデータ400に変換される様子が示されている。当該汎用の変換プログラム(XPSからPCLへの変換処理を行う変換プログラム)は、(XPSからPCLへの変換処理を行うための)「標準フィルタ」とも称される。
図17に示すように、XPSデータ300の全部に対して標準フィルタによる処理を施すと、地紋(図6参照)を表現するために、単位画像が展開された状態で(すなわち、データ量が増大した状態で)PCLデータ400が生成される。
ここで、図6は、地紋の一例を示す図である。図6においては、「Unauthorized」の文字と模様(図では砂地模様)とを含む画像が「地紋」(地紋画像)として例示されている。図6においては、地紋を表現するための単位画像203が繰り返し配列されている。具体的には、縦方向に11個且つ横方向に2個、の合計22個(=2列×11段)の地紋画像(単位画像)203が、用紙のほぼ全面を埋め尽くすように配置されている。なお、右側の列に配置された各単位画像203に関しては、用紙(詳細にはその描画対象領域201(用紙余白(用紙マージン)を除外した領域))内に収まるように、各単位画像203の一部領域(右側の列の各単位画像203の左側の約1/3の領域)のみが描画されている。
変換前のPDLデータ(XPSデータ)300(図7)においては、「地紋」に関して、当該地紋を表現するための単位画像(単位画像データ)203を繰り返して配置すべき旨が(謂わば「非展開形式」で)記載されている(図7参照)。なお、図7は、変換前のPDLデータ(XPSデータ)の一例(一部分)を示す図である。
たとえば、図7のXPSデータにおいては、所定の範囲(「Path Data」で定義された矩形領域(詳細には、レターサイズ(8.5インチ×11インチ)の用紙の全面に亘る領域)200(図6参照))を、ファイル名「bg.png」の画像データ(「Unauthorized」の文字と模様とを含む単位画像203)を用いて、「Tile」モードで埋め尽くすことが指定されている。
ここで、「Tile」モード(TileMode="Tile")(図7内の部分V1参照)は、指定範囲内に指定画像を繰り返して配置(タイル状に配置)すべき旨を指定するコマンドである。なお、「bg.png」の画像データは、3456画素(pixels)×576画素(pixels)のサイズを有している。また、矩形領域200は、図7において、左上の点の座標(0,0)と右下の座標(816,1056)(「1/96inch」単位系の座標値)とで規定されている。「1/96inch」単位系の座標値「816」,「1056」は、600dpiの印刷出力に関する画素座標系において「5100」(=816*600/96),「6600」(dot(pixel))にそれぞれ変換される。また、ここでは、用紙全体のうち、用紙余白(用紙マージン)(左右上下の各端部にそれぞれ100画素の幅を有する領域)を除外した領域が、実際の描画対象領域201として決定されるものとする。描画対象領域201の横方向の長さ(幅)は、4900画素(=5100−100−100)であり、描画対象領域201の縦方向の長さは、6400画素(=6600−100−100)である。
一方、比較例(図17)に係る変換後のPDLデータ(PCLデータ)においては、「地紋」は、1ページ分の展開後の画像データとして(謂わば「展開形式」で)記載されている(図18および図19参照)。より詳細には、展開後の画像データが複数の部分画像に分割されて記載されている。なお、図18および図19は、変換後のPDLデータ(PCLデータ)の一例(一部分)を示す図である。
たとえば、図18および図19のPCLデータにおいては、1ページ分の展開後の画像データが複数の部分画像(1列×88段)に分割されるとともに、当該複数の部分画像がその位置指定とともに展開して記載されている。なお、展開後の画像は、横方向に4900画素(=5100−100−100)を有している。
より詳細には、図18の部分B61には、4900画素(dot(pixel))×72画素(dot(pixel))の画像データ(37344バイト)自体が記載されるとともに、当該画像データを位置(100,100)に配置すべき旨が記述されている。図19の部分B62には、4900画素×72画素の画像データ(34908バイト)自体が記載されるとともに、当該画像データを位置(100,172)に配置すべき旨が記述されている。図19の部分B63には、4900画素×72画素の画像データ(35822バイト)自体が記載されるとともに、当該画像データを位置(100,244)に配置すべき旨が記述されている。以降、同様に残りの部分画像に関しても、各部分画像の画像データ自体が記載されるとともに、当該各画像データをそれぞれの位置(指定位置)に配置すべき旨が記述されている。
この場合、PCLデータ(変換後のPDLデータ)のデータ量は、XPSデータ(変換前のPDLデータ)のデータ量に比べて、繰り返し数に応じて増大する。詳細には、PCLデータ400を構成する2つの部分410,420(図17)のうち、地紋に関する部分410のデータ量が増大する。
たとえば、約15個の単位画像が含まれる地紋画像に関しては、変換後のPDLデータ(PCLデータ)400のデータ量は、変換前のPDLデータ(XPSデータ)300のデータ量に比べて、約15倍以上に増大する。
このようなデータ量の増大は、プリンタドライバを内蔵した印刷制御装置(パソコン)から、印刷出力装置(画像形成装置等)へのデータ送信における通信負荷の増大および通信時間の増大等を招来してしまう。
そこで、この実施形態においては、印刷制御装置50は、XPSデータの一部(繰り返しパターン画像部分(繰り返しパターンに対応する画像部分))を除いた部分に対しては標準フィルタによる処理を施すものの、当該一部に対しては例外処理を施す。詳細には、図4に示すように、「本文」部分(繰り返しパターン画像部分である「地紋」部分以外の部分)に対しては標準フィルタによる処理が施され、繰り返しパターン画像部分である「地紋」部分に対しては例外処理が施される。
当該例外処理においては、XPSによる「繰り返し指令」がPCLによる「繰り返し指令」に変換される。変換後の「繰り返し指令」においては、「同じ画像が繰り返し配置される描画領域が、当該描画領域に配置される複数の同じ画像のうちの一つの画像を示す単一の画像データを用いて描画されるべき旨」が指定される。当該「繰り返し指令」においては、「同じ画像が繰り返し配置される描画領域が、当該描画領域に配置される複数の同じ画像のそれぞれを示す複数の画像データを用いて描画されるべき旨」が指定されるのではない。換言すれば、当該「繰り返し指令」においては、同じ画像が繰り返し配置される描画領域が、複数の画像データに展開されて(「展開状態で」)表現されるのではなく、単一の画像データを用いて(「非展開状態で」)表現される。
図8〜図10は、本実施形態に係る変換後のPDLデータ(PCLデータ)の一例(一部分)を示す図である。当該PCLデータ(図8の部分BL0参照)においては、地紋を表現するための単位画像203(図6参照)が画像「CP0」の名称で定義されている。ただし、その後は、定義画像CP0をそれぞれの指定位置に描画すべき旨が繰り返し記述されている。具体的には、図9の部分BL1では、定義画像CP0を位置P1(100,100)に配置すべき旨が記述され、図9の部分BL2では、定義画像CP0を位置P2(3556,100)に配置すべき旨が記述されている。図9の部分BL3では、定義画像CP0を位置P3(100,676)に配置すべき旨が記述され、図9の部分BL4では、定義画像CP0を位置P4(3556,676)に配置すべき旨が記述されている。他の部分BL5以降に関しても同様の記述が繰り返される(図10も参照)。なお、各位置Piは、600dpiの印刷出力時におけるページ座標系の座標値で記述されている。
ここにおいて、図8〜図10のPCLデータにおいては、単位画像203に関する定義部分BL0(図8)においてのみ、単位画像203の画像データ(実体データ)が記述されている。一方、他の部分(BL1(図9)以降の部分)においては、単位画像203の画像データ(実体データ)は記述されておらず、定義画像CP0を呼び出しているに過ぎない。すなわち、単位画像203は印刷出力状態では繰り返されるものの、図8〜図10のPCLデータにおいては、単位画像203は1回のみ記述されているに過ぎない。換言すれば、図8〜図10のPCLデータにおいては、「繰り返しパターン画像部分」(繰り返しパターンに対応する画像部分(同じ画像が繰り返し配置される領域))は、当該「繰り返しパターン画像部分」に配置される複数の同じ画像のそれぞれを示す複数の画像データで表現されるのではなく、当該複数の同じ画像のうちの一つの画像を示す単一の画像データで表現されている。端的に言えば、「繰り返しパターン画像部分」は、単位画像203の「繰り返し描画指令」を用いて記載されている。「繰り返し描画指令」は、単位画像を繰り返し配置すべき旨の指令であり、より詳細には、単位画像に関する単一の画像データを用いて「繰り返しパターン画像部分」を描画すべき旨の指令である。当該「繰り返し描画指令」は、ここでは、単一の定義データCP0(単位画像203の画像データ)を記述した部分D1(図8参照)と、当該定義データCP0を用いて各部分画像を当該各部分画像の指定位置に描画すべき旨が記述された部分D2(D21)(図9および図10参照)とを含む描画指令である。
なお、図8〜図10のPCLデータにおいては、各「繰り返し描画指令」において、描画範囲を指定するクリップ指令(部分211参照)が含まれている。これによれば、用紙内の右側の列に配置された各単位画像203に関しては、描画領域201((描画領域座標系における)その左上の点の座標(0,0)とその右下の点の座標(4900,6400)とで指定される矩形領域)内に収まるように描画される。当該矩形領域から「はみ出した」部分は描画されない。
<1−3.詳細動作>
次に、上述の動作についてさらに詳細に説明する。図5は、印刷制御装置50による変換処理(詳細には、XPSデータからPCLデータへの変換処理)を示すフローチャートである。実行対象処理がXPSデータからPCLデータへの変換処理である場合に図5の変換処理が実行される。以下、図5および図4等を参照しながら、当該変換処理について詳細に説明する。
ステップS11においては、印刷制御装置50は、処理対象のXPSデータを解析して、当該XPSデータに「繰り返しパターン画像部分」(繰り返しパターンに対応する画像部分)が含まれているか否かを判定する。換言すれば、「繰り返し描画指令」(単位画像を繰り返して描画すべき旨の指令)に関するパターン画像部分の有無が判定される。
たとえば、上述の図7に示すように、塗りつぶし手法に関するモードが「Tile」モードに指定されている(TileMode="Tile")(図7内の部分V1参照)場合には、XPSデータに「繰り返しパターン画像部分」(地紋画像部分等)が含まれている旨が判定される。なお、これに限定されず、「TileMode="Tile"」以外の特定の記述の存在等に基づいて、「繰り返しパターン画像部分」の有無が判定されるようにしてもよい。
XPSデータに「繰り返しパターン画像部分」が含まれていると判定される場合には、ステップS12からステップS13に進む。なお、XPSデータに「繰り返しパターン画像部分」が含まれていないと判定される場合には、図5の処理は終了する。
次に、ステップS13,S14の処理が行われる。具体的には、印刷制御装置50は、XPSデータから「繰り返しパターン画像部分」を抽出して分離する(ステップS14)。その際、「繰り返しパターン画像部分」の画像内における位置(2次元位置)と、「繰り返しパターン画像部分」のXPSデータ内における位置(XPSデータ内での記載位置)とを特定しておく(ステップS13)。
より詳細には、ステップS13において、まず、描画対象ページ内における「繰り返しパターン画像部分」(地紋)の2次元位置が特定される。具体的には、「Tile」モードで塗り潰される部分領域である「繰り返しパターン画像部分」の2次元位置、具体的には、左上の点の座標(0,0)と右下の座標(816,1056)(「1/96inch」単位系の座標値)とが取得される。また、当該座標値は、PCLデータで利用される座標系での座標値(たとえば、600dpiの印刷出力に関する画素座標系での値)に適宜変換されればよい。
また、ステップS13においては、XPSデータ内における「繰り返しパターン画像部分(ここでは地紋)」に関する記述部分V0(図7参照)の位置(記述位置)も特定される。より詳細には、たとえば、「地紋」に関する記述部分V0が「本文」に関する記述部分(図7では省略されている)よりも前の位置に記述されているのか、あるいは逆に、「地紋」に関する記述部分V0が「本文」に関する記述部分よりも後の位置に記述されているのか等が特定される。
さらに、ステップS14において、印刷制御装置50は、XPSデータ300から「繰り返しパターン画像部分」を抽出して分離する。これによって、「地紋」(「繰り返しパターン画像部分」)に関する部分データ310(XPSデータ)と、「本文」に関する部分データ320(XPSデータ)とが互いに分離された状態で生成される。
ステップS15において、印刷制御装置50は、XPSデータのうち「繰り返しパターン画像部分」以外に関する部分(ここでは本文部分)のデータ320に基づいて、部分データ520(非繰り返し部分データ(本文部分データ))を生成する(図4等も参照)。当該非繰り返し部分の部分データ(主に本文を表現する部分データ)520は、部分データ320をPCLで記述したデータであり、標準フィルタ(汎用の変換プログラム)を用いて生成される。より詳細には、XPSによる部分データ320に対して当該標準フィルタによる処理を施すことによって、PCLによる部分データ520が生成される。
また、ステップS16において、印刷制御装置50は、XPSデータのうち「繰り返しパターン画像部分」(ここでは地紋部分)310に基づいて、「単位画像の繰り返し描画指令」を用いてPCLで記述した部分データ(繰り返し部分データ)510を生成する。当該繰り返し部分の部分データ(地紋を表現する部分データ)510は、標準フィルタを利用して生成されるのではなく、上述のような例外処理が施されて生成される。当該部分データ510は、上述の図8〜図10に示すように、単位画像203の定義部分BL0と、複数の部分画像に関する描画指令部分BL1〜BL22とを含む。これらの部分BL0,BL1〜BL22においては、「単位画像の繰り返し描画指令」が記述されている。
このステップS16においては、ステップS13で特定された2次元位置情報が利用されてPCLデータ510が生成される(図8〜図10参照)。このPCLデータ510は、ステップS13にて特定された2次元位置に「繰り返しパターン画像部分」(ここでは「地紋」)を描画するための描画位置指定を含む。ここでは、複数の部分画像のそれぞれの描画位置が指定された上で、単一の定義画像(画像データ)CP0を利用して当該複数の部分画像をそれぞれ描画すべき旨の描画指令が生成される(特に、部分BL1,BL2,...等参照(図9))。たとえば、部分BL1においては、定義画像CP0を位置P1(100,100)に配置すべき旨が記述され、部分BL2においては、定義画像CP0を位置P2(3556,100)に配置すべき旨が記述される。
その後のステップS17において、印刷制御装置50は、繰り返し部分データ510と非繰り返し部分データ520とに基づいて、元のXPSデータに関する変換後のPCLデータを生成する。具体的には、ステップS15で生成された非繰り返し部分データ520において、適宜の位置(ステップS13で特定された位置(XPSデータ内の位置)に対応する位置(後述))に繰り返し部分データ510を挿入する。これによって、変換前のPDLデータ(XPSデータ)300に関して、変換後のPCLデータ500が生成される。
そして、このようにして生成されたPCLデータ500が印刷制御装置50からMFP10へと送信され、MFP10において当該PCLデータ500に基づく印刷出力が実行される。
以上のような態様によれば、XPSデータのうちの非繰り返し部分データのみが標準フィルタを利用してPCLデータに変換され、XPSデータのうちの繰り返し部分データは、単位画像に関する「繰り返し描画指令」に変換される。これによれば、XPSデータ全体が標準フィルタを利用してPCLデータに変換される場合に比べて、変換後のPCLデータのデータ量を抑制することが可能である。
なお、上記のステップS17において、「地紋」と「本文」(地紋以外の部分)との重畳状態(具体的には、「地紋」を「本文」に対して上書き(オーバーライト)するか、あるいは、「地紋」を「本文」の下側(背面側)に配置(アンダーライト)するか)は、次のようにして制御されればよい。詳細には、変換後のPDLデータ(PCLデータ)において、「地紋」を表現する部分データと「本文」を表現する部分データとの先後(記述位置に関する先後)を変更することによって制御されればよい。
たとえば、「地紋」を「本文」よりも上側(前面側)に配置(オーバーライト)する場合には、図11に示すように、変換後のPDLデータ(PCLデータ)(より詳細には、その各ページの記述箇所)において、「本文」の部分データを「地紋」の部分データよりも先に記述する。換言すれば、「地紋」の部分データを「本文」の部分データよりも後ろ側に記述する。これによれば、PCLに基づくラスタライズ処理時において、「本文」の画像データが展開された後に、当該「本文」の画像データに対して「地紋」の画像データが重畳されるので、「本文」に対して「地紋」が上側(手前側)に配置される。
逆に、「地紋」を「本文」よりも下側(背面側)に配置(アンダーライト)する場合には、図12に示すように、変換後のPDLデータ(PCLデータ)(より詳細には、その各ページの記述箇所)において、「地紋」の部分データを「本文」の部分データよりも先に記述する。換言すれば、「本文」の部分データを「地紋」の部分データよりも後ろ側に記述する。これによれば、PCLに基づくラスタライズ処理時において、「地紋」の画像データが展開された後に、当該「地紋」の画像データに対して「本文」の画像データが重畳されるので、「本文」に対して「地紋」が下側(背面側)に配置される。
また、ステップS17においては、ステップS13で取得された位置関係(両部分の記載位置の相互間の先後関係)が引き継がれることが好ましい。換言すれば、変換前のPDLデータ(XPSデータ)内での重畳関係(ステップS13等にて取得された重畳関係)は、変換後のPDLデータ(PCLデータ)においても維持されることが好ましい。なお、変換前のPDLデータ内での重畳関係も、当該PDLデータ(XPSデータ)内における、「地紋」の部分データと「本文」の部分データとの先後関係に基づいて判定されればよい。
たとえば、XPSデータにおいて「本文」の部分データが「地紋」の部分データよりも先に記述されている場合には、「地紋」を「本文」に対して上書きすること(「オーバーライト」)が指定されていると判定されればよい。そして、この場合、PCLデータにおいても「地紋」が「本文」に対して前面側に描画されるべきであると判定され、PCLデータにおいて「地紋」の部分データが「本文」の部分データよりも後ろ側に記述されればよい。換言すれば、PCLデータ500において、ステップS13にて特定された記述位置(部分データ310の記述位置)に対応する位置(「本文」よりも後ろ側の位置)に、「地紋」の部分データ510が挿入されればよい。
逆に、XPSデータにおいて「地紋」の部分データが「本文」の部分データよりも先に記述されている場合には、「地紋」を「本文」よりも下側(背面側)に配置すること(「アンダーライト」)が指定されていると判定されればよい。そして、この場合、「地紋」が「本文」に対して背面側に描画されるべきであると判定され、PCLデータにおいて「地紋」の部分データが「本文」の部分データよりも先に記述されればよい。換言すれば、PCLデータ500において、ステップS13にて特定された記述位置(部分データ310の記述位置)に対応する位置(「本文」よりも前の位置)に、「地紋」の部分データ510が挿入されればよい。
<2.第2実施形態>
上記第1実施形態においては、繰り返しパターン画像部分として「地紋」に関する部分が例示されている。換言すれば、上記第1実施形態においては、「繰り返しパターン」は地紋画像であり、「単位画像」は、地紋画像を構成する単位画像である。
この第2実施形態においては、繰り返しパターン画像部分として「アプリケーションにおける塗り潰しパターンに関する部分」が例示される。換言すれば、この第2実施形態においては、「繰り返しパターン」は、或るアプリケーションにおける塗り潰しパターンであり、「単位画像」は、塗り潰しパターンを構成する単位画像である。
図13は、表計算ソフト(EXCEL(登録商標)等)において、各セル602が「塗り潰しパターン」で塗り潰されている様子を示している。図13においては、所定範囲601内の複数のセル602が同じパターンで塗り潰されているとともに、複数のセル602のそれぞれが単位画像603の繰り返しで表現されている。
具体的には、変換前のPDLデータ(XPSデータ)(図14)においては、「地紋」に関して、当該地紋を表現するための単位画像(単位画像データ)603を繰り返して配置すべき旨が(謂わば「非展開形式」で)記載されている。なお、図14は、変換前のPDLデータ(XPSデータ)の一例(一部分)を示す図である。
たとえば、図14のXPSデータにおいては、所定の範囲601(「Path Data」で定義された矩形領域(図13参照))を、ファイル名「1.PNG」の画像データ(「斜線を構成する単位画像」)(603)を用いて、「Tile」モードで埋め尽くすことが指定されている。ここで、「Tile」モード(TileMode="Tile")(図14内の部分V2参照)は、指定範囲に指定画像を繰り返して配置すべき旨を指定するコマンドである、とも表現される。
ここにおいて、仮に図14のXPSデータ全体に対して標準フィルタによる処理を施すと、画像データが展開された状態でPCLデータが生成される。この場合、上述と同様の問題(データ量の増大)が生じる。
この第2実施形態においても、XPSデータのうちの非繰り返し部分データのみが標準フィルタを利用してPCLデータに変換され、XPSデータのうちの繰り返し部分データは、単位画像に関する「繰り返し描画指令」に変換される。これによれば、XPSデータ全体が標準フィルタを利用してPCLデータに変換される場合(所定範囲601の全体が画像データとして展開される場合)に比べて、変換後のPCLデータのデータ量を抑制することが可能である。
図15および図16は、変更後のPDLデータ(PCLデータ)の一例(一部分)を示す図である。当該PCLデータにおいては、基本パターンを表現するための単位画像603(図13参照)が定義されている(図15の部分BL51および図16の部分BL52参照)。具体的には、32バイトの画像が、値「9787」のパターンID(「PatternID」=「9787」)の画像として定義され(図15の部分BL51参照)、当該「PatternID」=「9787」の画像が「ブラシ」用の画像として定義されている(図16の部分BL52参照)。そして、単位画像603による当該ブラシが定義された上で、所定範囲601を四角形を描画する指令が記述されている(図16の部分BL53参照)。すなわち、当該ブラシで塗り潰した四角形を描画する指令が付与されている。
なお、部分BL53においては、繰り返しパターンの2次元位置も指定されている。具体的には、ブラシによる塗り潰し処理の対象範囲である矩形領域601が、左上の点の座標(738,558)と右上の点の座標(3597,2378)とを用いて指定されている。このように、部分BL53には、繰り返しパターン画像部分を描画するための描画位置指定が含まれている。
ここにおいて、図15〜図16のPCLデータにおいては、単位画像603に関する定義部分BL51においてのみ、単位画像603の画像データ(実体データ)が記述されている。一方、他の部分(BL52以降の部分)においては、単位画像603の画像データ(実体データ)は記述されておらず、定義済みのブラシ用画像を用いた矩形描画指令が記述されているに過ぎない。すなわち、単位画像603は印刷出力状態では繰り返されるものの、図15〜図16のPCLデータにおいては、単位画像603は1回のみ記述されているに過ぎない。換言すれば、図15〜図16のPCLデータにおいては、「繰り返しパターン画像部分(601)」(同じ画像が繰り返して配置される描画領域)は、当該「繰り返しパターン画像部分」に配置される複数の同じ画像のそれぞれを示す複数の画像データで表現されるのではなく、当該複数の同じ画像のうちの一つの画像(603)を示す単一の画像データで表現されている。端的に言えば、「繰り返しパターン画像部分」は、単位画像603の「繰り返し描画指令」を用いて記載されている。この「繰り返し描画指令」(単位画像を繰り返し配置すべき旨の指令)は、ここでは、単一の単位画像の画像データを記述した部分D1と、当該単位画像(ブラシパターン)で所定領域(単位画像603よりも大きな領域601)を塗り潰すべき旨が記述された部分D2(D22)とを含む描画指令である。このようなPCLデータに基づく印刷出力においては、「ブラシ」として設定された単位画像603が自動的に利用されて、所定領域601において、単位画像603で塗り潰された矩形が描画される。
なお、ステップS16においては、ステップS13において取得された所定領域601の位置情報が用いられればよい。この際、単位系の変換が適宜に行われればよい。図7では、600dpiの出力が行われる場合に、「118.08」(1/96inch)が「738」(dot(pixel))=118.08*600/96)に変換されている。他の値も同様である。これにより、ステップS16では、所定領域601の左上の点の座標(738,558)と右下の点の座標(3597,2378)とが記述される。
以上のような態様によれば、XPSデータのうちの非繰り返し部分データのみが標準フィルタを利用してPCLデータに変換され、XPSデータのうちの繰り返し部分データは、単位画像603に関する「繰り返し描画指令」に変換される。これによれば、XPSデータ全体が標準フィルタを利用してPCLデータに変換される場合に比べて、変換後のPCLデータのデータ量を抑制することが可能である。特定の塗り潰しパターンを用いた塗り潰しが、非常に広い領域(単位画像よりも著しく広大な領域(たとえば、単位画像の大きさの100倍以上の大きさを有する領域等))に亘って行われる場合には、特に有用である。
<3.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記各実施形態においては、ステップS15とステップS16とは、この順序で実行されているが、これに限定されず、ステップS15とステップS16とは、この順序の逆の順序(すなわち、ステップS16,S15の順)で実行されてもよい。あるいは、ステップS15,S16は、互いに並行して実行されてもよい。
また、上記各実施形態においては、第1のページ記述言語で記述された変換前データとしてXPSデータが例示され、第2のページ記述言語で記述された変換後データとしてPCLデータが例示されているが、これに限定されない。変換前データがPCLデータであってもよく、変換後データがXPSデータであってもよい。また、変換前データおよび/または変換後データは、ポストスクリプトデータなどの他のページ記述言語(ポストスクリプト等)で記述されたデータであってもよい。換言すれば、各ページ記述言語は、XPS,PCLに限定されず、ポストスクリプトなどの他のページ記述言語であってもよい。
1 印刷システム
10 MFP(印刷出力装置)
50 コンピュータ(印刷制御装置)
203,603 単位画像
300 変換前のPDLデータ(XPSデータ)
500 変換後のPDLデータ(PCLデータ)

Claims (17)

  1. コンピュータに、
    a)第1のページ記述言語で記述された変換前データである第1のページ記述言語データを解析して、前記第1のページ記述言語データに繰り返しパターン画像部分が含まれているか否かを判定するステップと、
    b)前記第1のページ記述言語データに前記繰り返しパターン画像部分が含まれていると判定される場合に、前記第1のページ記述言語データから前記繰り返しパターン画像部分を分離するステップと、
    c)前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分を単位画像に関する単一の画像データを用いて描画すべき旨の描画指令である単位画像の繰り返し描画指令を用いて、前記第2のページ記述言語による第1の部分データを生成するステップと、
    d)前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分以外の部分に基づいて、前記第2のページ記述言語による第2の部分データを生成するステップと、
    e)前記第1の部分データと前記第2の部分データとに基づいて、前記第1のページ記述言語データに関する変換後のデータであって前記第2のページ記述言語で記述された第2のページ記述言語データを生成するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップd)は、
    前記第1のページ記述言語データから前記第2のページ記述言語データへの変換処理を行う汎用の変換プログラムを利用して、前記第2の部分データを生成するステップ、
    を有することを特徴とするプログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップb)は、
    b−1)描画対象ページ内における前記繰り返しパターン画像部分の2次元位置を特定するステップ、
    を有し、
    前記ステップc)において生成される前記第1の部分データは、前記ステップb−1)にて特定された前記2次元位置に前記繰り返しパターン画像部分を描画するための描画位置指定を含むことを特徴とするプログラム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップb)は、
    b−2)前記第1のページ記述言語データ内における前記繰り返しパターン画像部分の記述位置を特定するステップ、
    を有し、
    前記ステップe)は、
    前記第2の部分データにおいて、前記ステップb−2)にて特定された前記記述位置に対応する位置に前記第1の部分データを挿入することによって、前記第2のページ記述言語データを生成するステップ、
    を有することを特徴とするプログラム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップe)は、
    e−1)前記繰り返しパターン画像が前記繰り返しパターン画像以外の部分画像に対して前面側に描画されるべきと判定される場合には、前記第2のページ記述言語データにおいて前記第1の部分データを前記第2の部分データよりも後ろ側に記述するステップと、
    e−2)前記繰り返しパターン画像が前記繰り返しパターン画像以外の部分画像に対して背面側に描画されるべきと判定される場合には、前記第2のページ記述言語データにおいて前記第2の部分データを前記第1の部分データよりも後ろ側に記述するステップと、
    を有することを特徴とするプログラム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記第1のページ記述言語は、XPS(XML(Extensible Markup Language)Paper Specification)であり、
    前記第2のページ記述言語は、PCL(Printer Command Language)であることを特徴とするプログラム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記繰り返しパターンは、地紋画像であり、
    前記単位画像は、前記地紋画像を構成する単位画像であることを特徴とするプログラム。
  8. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記繰り返しパターンは、或るアプリケーションプログラムにおける塗り潰しパターンであり、
    前記単位画像は、前記塗り潰しパターンを構成する単位画像であることを特徴とするプログラム。
  9. 印刷制御装置であって、
    第1のページ記述言語で記述された変換前データである第1のページ記述言語データを解析して、前記第1のページ記述言語データに繰り返しパターン画像部分が含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記第1のページ記述言語データに前記繰り返しパターン画像部分が含まれていると判定される場合に、前記第1のページ記述言語データから前記繰り返しパターン画像部分を分離する分離手段と、
    前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分を単位画像に関する単一の画像データを用いて描画すべき旨の描画指令である単位画像の繰り返し描画指令を用いて、前記第2のページ記述言語による第1の部分データを生成する第1の生成手段と、
    前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分以外の部分に基づいて、前記第2のページ記述言語による第2の部分データを生成する第2の生成手段と、
    前記第1の部分データと前記第2の部分データとに基づいて、前記第1のページ記述言語データに関する変換後のデータであって前記第2のページ記述言語で記述された第2のページ記述言語データを生成する合成手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  10. 請求項9に記載の印刷制御装置において、
    前記第2の生成手段は、前記第1のページ記述言語データから前記第2のページ記述言語データへの変換処理を行う汎用の変換プログラムを利用して、前記第2の部分データを生成することを特徴とする印刷制御装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載の印刷制御装置において、
    前記分離手段は、描画対象ページ内における前記繰り返しパターン画像部分の2次元位置を特定し、
    前記第1の部分データは、前記繰り返しパターン画像部分を前記2次元位置に描画するための描画位置指定を含むことを特徴とする印刷制御装置。
  12. 請求項9から請求項11のいずれかに記載の印刷制御装置において、
    前記分離手段は、前記第1のページ記述言語データ内における前記繰り返しパターン画像部分の記述位置を特定し、
    前記合成手段は、前記第2の部分データにおいて、前記分離手段により特定された前記記述位置に対応する位置に前記第1の部分データを挿入することによって、前記第2のページ記述言語データを生成することを特徴とする印刷制御装置。
  13. 請求項9から請求項12のいずれかに記載の印刷制御装置において、
    前記合成手段は、
    前記繰り返しパターン画像が前記繰り返しパターン画像以外の部分画像に対して前面側に描画されるべきと判定される場合には、前記第2のページ記述言語データにおいて前記第1の部分データを前記第2の部分データよりも後ろ側に記述し、
    前記繰り返しパターン画像が前記繰り返しパターン画像以外の部分画像に対して背面側に描画されるべきと判定される場合には、前記第2のページ記述言語データにおいて前記第2の部分データを前記第1の部分データよりも後ろ側に記述することを特徴とする印刷制御装置。
  14. 請求項9から請求項13のいずれかに記載の印刷制御装置において、
    前記第1のページ記述言語は、XPS(XML(Extensible Markup Language)Paper Specification)であり、
    前記第2のページ記述言語は、PCL(Printer Command Language)であることを特徴とする印刷制御装置。
  15. 請求項9から請求項14のいずれかに記載の印刷制御装置において、
    前記繰り返しパターンは、地紋画像であり、
    前記単位画像は、前記地紋画像を構成する単位画像であることを特徴とする印刷制御装置。
  16. 請求項9から請求項14のいずれかに記載の印刷制御装置において、
    前記繰り返しパターンは、或るアプリケーションプログラムにおける塗り潰しパターンであり、
    前記単位画像は、前記塗り潰しパターンを構成する単位画像であることを特徴とする印刷制御装置。
  17. 印刷制御システムであって、
    印刷制御装置と、
    前記印刷制御装置からの印刷指令に基づいて印刷出力を行う印刷装置と、
    を備え、
    前記印刷制御装置は、
    第1のページ記述言語で記述された変換前データである第1のページ記述言語データを解析して、前記第1のページ記述言語データに繰り返しパターン画像部分が含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記第1のページ記述言語データに前記繰り返しパターン画像部分が含まれていると判定される場合に、前記第1のページ記述言語データから前記繰り返しパターン画像部分を分離する分離手段と、
    前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分を単位画像に関する単一の画像データを用いて描画すべき旨の描画指令である単位画像の繰り返し描画指令を用いて、前記第2のページ記述言語による第1の部分データを生成する第1の生成手段と、
    前記第1のページ記述言語データのうちの前記繰り返しパターン画像部分以外の部分に基づいて、前記第2のページ記述言語による第2の部分データを生成する第2の生成手段と、
    前記第1の部分データと前記第2の部分データとに基づいて、前記第1のページ記述言語データに関する変換後のデータであって前記第2のページ記述言語で記述された第2のページ記述言語データを生成する合成手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御システム。
JP2015226376A 2015-11-19 2015-11-19 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム Active JP6330790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226376A JP6330790B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム
US15/338,094 US10140558B2 (en) 2015-11-19 2016-10-28 Print control system, print control apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226376A JP6330790B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097463A true JP2017097463A (ja) 2017-06-01
JP6330790B2 JP6330790B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58721683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226376A Active JP6330790B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10140558B2 (ja)
JP (1) JP6330790B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108762694B (zh) * 2018-04-28 2021-05-14 珠海奔图电子有限公司 Linux操作系统中打印驱动处理方法及装置
JP2020135585A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社沖データ 印刷制御装置、プログラム及び印刷制御方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263646A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005284384A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理制御方法、及びプログラム
JP2007115078A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007140597A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Brother Ind Ltd 印刷制御プログラム
US20070133038A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2009176013A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd データ処理システム、データ出力装置、データ処理装置、印刷装置、データ出力プログラム、およびデータ処理プログラム
JP2010198611A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Xerox Corp オフィスドキュメント仕上げオプションを視覚的に管理するためのシステム
JP2012234454A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013025729A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2014241118A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラムおよび印刷制御システム
JP2015181212A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、画像処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074856B2 (ja) * 2004-01-22 2008-04-16 富士フイルム株式会社 画像変換装置および画像変換プログラム
JP5326858B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4893815B2 (ja) * 2009-12-11 2012-03-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 バリアブル印刷制御装置及び制御プログラム
JP4895408B2 (ja) * 2009-12-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5594204B2 (ja) * 2011-03-24 2014-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
US9519443B2 (en) * 2014-03-14 2016-12-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Print data flattening processing of spot color components with any hidden spot color portion removed

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263646A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005284384A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理制御方法、及びプログラム
JP2007115078A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007140597A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Brother Ind Ltd 印刷制御プログラム
US20070133038A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2009176013A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd データ処理システム、データ出力装置、データ処理装置、印刷装置、データ出力プログラム、およびデータ処理プログラム
JP2010198611A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Xerox Corp オフィスドキュメント仕上げオプションを視覚的に管理するためのシステム
JP2012234454A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013025729A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2014241118A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラムおよび印刷制御システム
JP2015181212A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、画像処理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
POSTSCRIPT LANGUAGE REFERENCE THIRD EDITION, JPN7017004115, February 1999 (1999-02-01), pages 248 - 259, ISSN: 0003701195 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330790B2 (ja) 2018-05-30
US20170147912A1 (en) 2017-05-25
US10140558B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917104B2 (ja) 透明を含むアートワークを印刷するシステムおよび方法
JP2009140295A (ja) 描画装置、印刷装置、描画方法、及びプログラム
JP2009188816A (ja) プリンタドライバおよび画像形成装置
JP5490757B2 (ja) プリンタドライバ及びこれを用いた印刷方法
JP5732935B2 (ja) 情報処理装置と印刷制御プログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006268320A (ja) 印刷制御装置および方法およびプログラム
JP6330790B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2006252300A (ja) プルプリント印刷システム
JP2005243003A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2016115963A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9632737B2 (en) Information processing device, and method and medium for the same
JP5171973B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2005182694A (ja) 割付印刷システム
JP2016009292A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6507809B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP4305343B2 (ja) 画像処理装置
JP2008219418A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6238589B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5526863B2 (ja) プリンタドライバ、及び印刷制御装置
JP2017189968A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR100571788B1 (ko) 문서의 지정영역을 확대 출력하는 방법
JP2008022048A (ja) 画像処理設定装置、画像処理装置、画像形成システム、画像処理設定方法、画像処理方法及び画像形成方法
JP6372365B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP2016133901A (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP2008078801A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150