JP2017092601A - Receiver and program - Google Patents

Receiver and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017092601A
JP2017092601A JP2015217690A JP2015217690A JP2017092601A JP 2017092601 A JP2017092601 A JP 2017092601A JP 2015217690 A JP2015217690 A JP 2015217690A JP 2015217690 A JP2015217690 A JP 2015217690A JP 2017092601 A JP2017092601 A JP 2017092601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
application
unit
list
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217690A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6532164B2 (en
Inventor
松村 欣司
Kinji Matsumura
欣司 松村
秀 武智
Hide Takechi
秀 武智
藤沢 寛
Hiroshi Fujisawa
寛 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2015217690A priority Critical patent/JP6532164B2/en
Publication of JP2017092601A publication Critical patent/JP2017092601A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6532164B2 publication Critical patent/JP6532164B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a receiver which easily reproduces a recorded program associated with a broadcast program being viewed, and a program.SOLUTION: An application execution part executes an application. A recording storage part stores a recorded program in association with at least either a broadcast station ID or an affiliate ID of the program. A program selection user interface part searches the recording storage part, displays a list of recorded programs matched with at least either a designated broadcast station ID or an affiliate ID, and performs control for reproducing the recorded program that is selected out of the list. The application then designates at least either a broadcast station ID or an affiliate ID and instructs the program selection user interface part to display the list.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、受信機およびプログラムに関する。   The present invention relates to a receiver and a program.

テレビの放送番組を録画しておき、放送時間後にも再生視聴して楽しめるようにするための録画装置が普及している。このような録画装置は、例えば、内蔵する磁気ハードディスク装置(HDD)または外付けの磁気ハードディスク装置に、番組コンテンツ(映像および音声)のデジタルデータを書き込む構成を有している。   2. Description of the Related Art Recording apparatuses for recording a TV broadcast program so that it can be played back and enjoyed after the broadcast time have become widespread. Such a recording apparatus has, for example, a configuration in which digital data of program content (video and audio) is written in a built-in magnetic hard disk device (HDD) or an external magnetic hard disk device.

デジタルデータの記録媒体の大容量化に伴い、近年、録画装置には多くの番組を蓄積できるようになってきている。視聴者の好みの番組を自動的に選択して録画しておく機能を有する録画装置も利用されている。また、放送されるすべての番組を録画しておく、いわゆる全録機能を備える録画装置も、利用されている。   In recent years, with the increase in capacity of digital data recording media, it has become possible to store many programs in recording devices. Recording apparatuses having a function of automatically selecting and recording a program desired by a viewer are also used. In addition, a recording apparatus having a so-called full recording function for recording all broadcast programs is also used.

特許文献1には、視聴者の視聴状況に基づいて、正確な自動録画を行うための録画装置が記載されている。また、特許文献1(特に、段落0033等)には、録画装置が、番組情報と関連付けて視聴者の視聴状態を保存する構成が記載されている。そして、その録画装置は、視聴履歴と放送予定番組情報とを照らし合わせて、自動録画候補番組を抽出する。また、その録画装置は、録画されている全番組のリストを保持し、管理している。   Patent Document 1 describes a recording device for performing accurate automatic recording based on the viewing situation of a viewer. Patent Document 1 (in particular, paragraph 0033) describes a configuration in which a recording device stores a viewer's viewing state in association with program information. Then, the recording apparatus extracts the automatic recording candidate program by comparing the viewing history with the scheduled broadcast program information. In addition, the recording apparatus holds and manages a list of all recorded programs.

一方、非特許文献1の「3.1.26.1.5 録画コンテンツの取得」(p.70)には、録画されているコンテンツの情報をアプリケーションプログラムが取得するための関数について記載されている。この関数getRecordedContentInformationを用いることにより、アプリケーションプログラムは、引数で指定されるコンテンツ(番組)の情報を得ることができる。これにより、アプリケーションプログラムは、個別の番組について、録画されているか否かを知ることができる。   On the other hand, “3.1.2.6.1.5 Acquisition of recorded content” (p. 70) of Non-Patent Document 1 describes a function for an application program to acquire information of recorded content. Yes. By using this function getRecordedContentInformation, the application program can obtain information on the content (program) specified by the argument. Thereby, the application program can know whether or not an individual program is recorded.

特開2012−222464号公報JP 2012-222464 A

「IPTV規定 HTML5ブラウザ仕様 IPTVFJ STD−0011 2.1版」,一般社団法人IPTVフォーラム,2014年12月15日"IPTV specification HTML5 browser specification IPTVFJ STD-0011 version 2.1", IPTV Forum, December 15, 2014

しかしながら、「全録」の場合においても、視聴者の視聴状況に応じて録画番組を自動的に選択した場合においても、録画されたままで視聴されない番組も多い。録画されたままで視聴されない番組が記録媒体を占めることは、無駄である。また、一方で、放送事業者にとっては、放送番組は、録画されるだけでなく、実際に視聴されることが望ましい。   However, even in the case of “whole recording” and when a recorded program is automatically selected according to the viewing status of the viewer, there are many programs that are recorded and cannot be viewed. It is useless to occupy a recording medium with a program that has been recorded and cannot be viewed. On the other hand, it is desirable for broadcasters not only to record broadcast programs but also to actually watch them.

録画されている番組の視聴を、視聴者に促すために、アプリケーションプログラムが、上記の関数getRecordedContentInformationを利用することも考えられる。例えば、アプリケーションプログラムが、関数getRecordedContentInformationを呼び出して、特定の番組が録画されていればその録画番組を視聴することを視聴者に対して提案することが、技術的には考えられる。   In order to prompt the viewer to view the recorded program, the application program may use the function getRecordedContentInformation. For example, it is technically conceivable that the application program calls the function getRecordedContentInformation and proposes to the viewer to view the recorded program if a specific program is recorded.

しかしながら、視聴者がどういった放送番組を録画して残しているかということは、一種の個人情報である。したがって、受信機上あるいは録画装置上で稼働するアプリケーションプログラムが、録画蓄積されている番組についての情報を取得することには、注意が必要である。また、上記のgetRecordedContentInformation関数を呼び出すためには個別の番組を指定する必要があるため、録画されている不特定多数の番組の中から視聴を促す番組の情報を得る目的での関数の使用は困難である。   However, what kind of broadcast programs are recorded and left by the viewer is a kind of personal information. Therefore, it is necessary to be careful that the application program running on the receiver or the recording apparatus acquires information about the recorded and accumulated program. In addition, since it is necessary to specify an individual program in order to call the getRecordedContentInformation function, it is difficult to use the function for the purpose of obtaining program information that prompts viewing from an unspecified number of recorded programs. It is.

本発明は、上記の課題認識に基づいて行なわれたものであり、アプリケーションプログラムが録画されている番組についての情報を取得することなく、視聴中の番組に関連する録画番組を再生しやすくする受信機およびプログラムを提供するものである。   The present invention has been made on the basis of the above problem recognition, and reception that makes it easy to reproduce a recorded program related to a program being viewed without acquiring information about the program in which the application program is recorded. Machine and program.

[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様による受信機は、放送信号を受信する受信部と、アプリケーションを実行させるアプリケーション実行部と、放送または通信によりアプリケーションを取得し、前記アプリケーションを前記アプリケーション実行部で実行させるよう制御するアプリケーション制御部と、録画済みの録画番組を、前記録画番組の放送局IDまたは系列IDの少なくともいずれかと関連付けて記憶する録画蓄積部と、前記録画蓄積部を検索し、指定された放送局IDまたは系列IDの少なくともいずれかと合致する前記録画番組の一覧リストを表示するとともに、前記一覧リストから選択された前記録画番組を再生するよう制御する番組選択ユーザーインタフェース部と、を具備し、
前記アプリケーション実行部で実行される前記アプリケーションは、前記放送局IDまたは前記系列IDの少なくともいずれかを指定して、前記番組選択ユーザーインタフェース部に前記一覧リストを表示するよう指示する、ことを特徴とするものである。
[1] In order to solve the above-described problem, a receiver according to an aspect of the present invention obtains an application by broadcasting or communication, a receiving unit that receives a broadcast signal, an application execution unit that executes an application, and the application An application control unit that controls the application execution unit to execute the recording, a recorded storage program that stores a recorded program in association with at least one of a broadcast station ID or a series ID of the recorded program, and the recording storage unit A program selection user interface that displays a list of recorded programs that match at least one of the specified broadcast station ID or series ID and controls to play back the recorded program selected from the list And comprising
The application executed by the application execution unit specifies at least one of the broadcast station ID and the series ID, and instructs the program selection user interface unit to display the list. To do.

[2]また、本発明の一態様は、前記アプリケーションは、前記受信部が受信中の放送信号に関連付く前記放送局IDまたは前記系列IDの少なくともいずれかを指定して、前記番組選択ユーザーインタフェース部に前記一覧リストを表示するよう指示する、ことを特徴とするものである。   [2] Further, according to one aspect of the present invention, the application may specify the program selection user interface by designating at least one of the broadcasting station ID or the sequence ID associated with the broadcast signal being received by the receiving unit. The list is instructed to display the list.

[3]また、本発明の一態様は、上記の受信機において、前記録画蓄積部は、前記録画番組をさらに所定のキーワードにも関連付けて記憶するものであり、前記番組選択ユーザーインタフェース部は、さらに指定されたキーワードにも合致する前記録画番組の前記一覧リストを表示するものであり、前記アプリケーション実行部で実行される前記アプリケーションは、さらにキーワードをも指定して、前記番組選択ユーザーインタフェース部に前記一覧リストを表示するよう指示する、ことを特徴とするものである。   [3] Further, according to one aspect of the present invention, in the above receiver, the recording storage unit further stores the recorded program in association with a predetermined keyword, and the program selection user interface unit includes: Further, the list of the recorded programs that match the designated keyword is displayed, and the application executed by the application execution unit further designates a keyword to the program selection user interface unit. An instruction to display the list is provided.

[4]また、本発明の一態様は、上記の受信機において、前記番組選択ユーザーインタフェース部が表示した前記一覧リストに対して前記録画番組の選択が行われなかった場合には、前記アプリケーションは、前記番組選択ユーザーインタフェース部に前記一覧リストを表示するよう指示した時点の状態に戻る、ことを特徴とするものである。   [4] Further, according to one aspect of the present invention, in the above receiver, when the recorded program is not selected for the list displayed by the program selection user interface unit, the application is The program selection user interface unit returns to the state at the time when an instruction to display the list is given.

[5]また、本発明の一態様は、放送信号を受信する受信部を備えたコンピューターを、上記の[1]から[4]までのいずれか一に記載の受信機として機能させるためのプログラムである。   [5] Further, according to one aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer including a reception unit that receives a broadcast signal to function as the receiver according to any one of [1] to [4]. It is.

本発明によれば、視聴者が視聴している放送番組に関連する録画済み番組の再生を促進することができる。また、そのために、アプリケーションが録画番組の情報を取得する必要がない。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, reproduction | regeneration of the recorded program relevant to the broadcast program which the viewer is viewing can be promoted. For this reason, it is not necessary for the application to acquire recorded program information.

本発明の第1実施形態による受信機の概略機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic function structure of the receiver by 1st Embodiment of this invention. 同実施形態による録画蓄積部の内部に存在する録画番組データベースのデータ構成の概略を示す概要図である。It is a schematic diagram which shows the outline of a data structure of the video recording program database which exists in the inside of the video recording storage part by the embodiment. 同実施形態によるアプリケーション実行部において実行されるプログラムが、番組選択ユーザーインタフェース部を呼び出す関係を説明するための第1の概念図(引数がない場合)である。It is a 1st conceptual diagram (when there is no argument) for demonstrating the relationship in which the program run in the application execution part by the same embodiment calls a program selection user interface part. 同実施形態によるアプリケーション実行部において実行されるプログラムが、番組選択ユーザーインタフェース部を呼び出す関係を説明するための第2の概念図(放送局ID/系列IDを引数とする場合)である。FIG. 10 is a second conceptual diagram (in the case of using broadcast station ID / sequence ID as an argument) for explaining a relationship in which a program executed in the application execution unit according to the embodiment calls a program selection user interface unit. 同実施形態によるアプリケーション実行部において実行されるプログラムが、番組選択ユーザーインタフェース部を呼び出す関係を説明するための第3の概念図(さらに、キーワードを引数とする場合)である。FIG. 10 is a third conceptual diagram for explaining a relationship in which a program executed in the application execution unit according to the embodiment calls a program selection user interface unit (further, a keyword is used as an argument). 同実施形態において、受信機上でアプリケーションを起動してから、録画番組の一覧を表示し、選択された録画番組の再生を開始するまでの一連の処理手順を示すシーケンスチャートである。6 is a sequence chart showing a series of processing procedures from starting an application on the receiver to displaying a list of recorded programs and starting playback of a selected recorded program in the embodiment. 同実施形態において、リモコン装置側からの操作をトリガーとして録画番組の一覧を表示し、選択された録画番組の再生を開始するまでの一連の処理手順を示すシーケンスチャートである。4 is a sequence chart showing a series of processing procedures until a list of recorded programs is displayed triggered by an operation from the remote control device in the embodiment and playback of the selected recorded program is started. 同実施形態において、番組選択ユーザーインタフェース部が表示した番組の一覧リストに関して、視聴者による番組選択が行われず、キャンセルされる場合の一連の処理手順を示すシーケンスチャートである。5 is a sequence chart showing a series of processing procedures when a program is not selected by a viewer and canceled with respect to a list of programs displayed by a program selection user interface unit in the embodiment. 第2実施形態による受信機および録画装置の概略機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic function structure of the receiver and recording device by 2nd Embodiment.

次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1は、第1実施形態による受信機の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、受信機1は、受信部11と、分離部12と、デコード部14と、出力部15と、アプリケーション制御部17と、アプリケーション実行部18と、通信部21と、録画機能部30とを含んで構成される。また、録画機能部30は、録画管理部31と、録画蓄積部32と、録画管理ユーザーインタフェース部33とを含む。また、録画管理ユーザーインタフェース部33は、その機能の一部として、番組選択ユーザーインタフェース部37を含んで構成される。受信機1は、つまり、録画機能を有するテレビ受像機である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a receiver according to the first embodiment. As illustrated, the receiver 1 includes a receiving unit 11, a separating unit 12, a decoding unit 14, an output unit 15, an application control unit 17, an application execution unit 18, a communication unit 21, and a recording function unit. 30. The recording function unit 30 includes a recording management unit 31, a recording storage unit 32, and a recording management user interface unit 33. The recording management user interface unit 33 includes a program selection user interface unit 37 as a part of its function. That is, the receiver 1 is a television receiver having a recording function.

受信機1が備える上記の各部は、電気回路・電子回路により実現される。また、これら各部の機能の一部をコンピューターにより実現してもよい。
また、録画蓄積部32は、録画される番組をデジタルデータとして蓄積するために、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などといった記憶手段を用いて実現される。これらの記憶手段の少なくとも一部が録画機能部30の外部に外付けされる形態であってもよい。
なお、図示する構成では、録画機能部30が受信機1の内部に存在しているが、録画機能部30の機能を、受信機1とは別の装置として受信機1の外部に設けてもよい。その場合、受信機1と録画機能部(録画装置)30とは、例えば、電気信号あるいは光信号をやりとりするためのケーブルや無線通信手段等によって相互に接続される。
以下に、各部の機能について説明する。
Each of the above-described units included in the receiver 1 is realized by an electric circuit / electronic circuit. Moreover, you may implement | achieve a part of function of these each part with a computer.
The recording storage unit 32 is realized by using a storage unit such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device in order to store a recorded program as digital data. At least a part of these storage means may be externally attached to the recording function unit 30.
In the illustrated configuration, the recording function unit 30 exists inside the receiver 1, but the function of the recording function unit 30 may be provided outside the receiver 1 as a device separate from the receiver 1. Good. In this case, the receiver 1 and the recording function unit (recording apparatus) 30 are connected to each other by, for example, a cable for exchanging electrical signals or optical signals, wireless communication means, or the like.
The function of each part will be described below.

受信部11は、放送局の送信機から送信される放送信号を受信する。放送信号は、電波として伝送されたり、ケーブル上の電気信号として伝送されたりする。放送信号には、映像や、音声や、文字情報や、制御情報が多重されている。放送信号内にアプリケーションプログラム(以下において単に「アプリケーション」または「アプリ」と呼ぶ場合がある)のコードが含まれる場合もある。   The receiving unit 11 receives a broadcast signal transmitted from a transmitter of a broadcast station. Broadcast signals are transmitted as radio waves or transmitted as electrical signals on cables. Video, audio, text information, and control information are multiplexed on the broadcast signal. In some cases, the broadcast signal includes a code of an application program (hereinafter, simply referred to as “application” or “application”).

分離部12は、受信部11が受信した放送信号を分離し、映像や、音声や、文字情報や、制御情報を抽出する。分離部12は、放送信号から抽出した映像および音声の信号を、デコード部14に渡す。また、分離部12は、放送信号から抽出した制御情報を、受信機1内で制御情報を必要とする各部に渡す。また、分離部12は、放送信号から抽出したアプリケーションのコードをアプリケーション制御部17に渡す。   The separation unit 12 separates the broadcast signal received by the reception unit 11 and extracts video, audio, character information, and control information. The separation unit 12 passes the video and audio signals extracted from the broadcast signal to the decoding unit 14. Further, the separation unit 12 passes the control information extracted from the broadcast signal to each unit that needs the control information in the receiver 1. Further, the separation unit 12 passes the application code extracted from the broadcast signal to the application control unit 17.

デコード部14は、映像および音声の信号を分離部12から受け取り、それぞれ、デコードする。また、デコード部14は、録画蓄積部から読み出された映像および音声のデータを録画管理部31から受け取り、それぞれ、デコードする。デコード部14は、デコードして得られた映像および音声を、出力部15に渡す。
出力部15は、デコード部14から供給される映像および音声を、それぞれ、外部に出力する。出力部15が出力する映像信号は、モニター装置等に入力され、表示される。出力部15が出力する音声信号は、スピーカー等に入力され、音声として出力される。
The decoding unit 14 receives video and audio signals from the separation unit 12 and decodes them. The decoding unit 14 receives the video and audio data read from the recording storage unit from the recording management unit 31 and decodes them. The decoding unit 14 passes the video and audio obtained by decoding to the output unit 15.
The output unit 15 outputs the video and audio supplied from the decoding unit 14 to the outside, respectively. The video signal output from the output unit 15 is input to a monitor device or the like and displayed. The audio signal output from the output unit 15 is input to a speaker or the like and output as audio.

アプリケーション制御部17は、外部からアプリケーションプログラムのコードを取得し、管理する。なお、アプリケーション制御部17は、放送信号から抽出されたアプリケーションプログラムのコードを取得したり、通信部21が受信したアプリケーションプログラムのコードを取得したりする。アプリケーションプログラムは、例えば、HTML(ハイパーテキストマークアップ言語)やスクリプト言語を用いて記述されるものである。また、アプリケーション制御部17は、アプリケーションのライフサイクル(起動、終了等)を制御する。なお、アプリケーション制御部17は、アプリケーションのコードをアプリケーション実行部18に渡し、アプリケーション実行部18上でアプリケーションを稼働させる。また、アプリケーション制御部17は、稼働中のアプリケーションに対して通知を送ることもできる。つまり、アプリケーション制御部17は、放送または通信によりアプリケーションを取得し、そのアプリケーションをアプリケーション実行部18で実行させるよう制御する。   The application control unit 17 acquires and manages application program codes from the outside. Note that the application control unit 17 acquires the code of the application program extracted from the broadcast signal, or acquires the code of the application program received by the communication unit 21. The application program is described using, for example, HTML (hypertext markup language) or a script language. The application control unit 17 controls the life cycle (startup, termination, etc.) of the application. The application control unit 17 passes the application code to the application execution unit 18 and runs the application on the application execution unit 18. The application control unit 17 can also send a notification to the running application. That is, the application control unit 17 acquires an application through broadcasting or communication, and controls the application execution unit 18 to execute the application.

アプリケーション実行部18は、アプリケーションを実行する機能を有する。アプリケーション実行部18は、例えば、ウェブブラウザーの機能とスクリプト言語の解釈実行系(インタープリター)として実現される。アプリケーション実行部18は、HTMLで記述されたハイパーテキストを解釈して表示したり、スクリプト言語で記述された処理手順を解釈実行したりする。アプリケーションプログラムは、関数の形でモジュール化することができる。関数を呼び出すことにより、アプリケーションプログラムの中からそれらのモジュールの機能を実行させることができる。具体的には、アプリケーション実行部18で実行されるアプリケーションは、放送局IDまたは系列IDの少なくともいずれかを指定して、番組選択ユーザーインタフェース部37に録画番組の一覧リストを表示するよう指示する。また、アプリケーションが、受信部11が受信中の放送信号に関連付く放送局IDまたは系列IDの少なくともいずれかを指定して、番組選択ユーザーインタフェース部37に録画番組の一覧リストを表示するよう指示する構成としてもよい。また、アプリケーションが、さらにキーワードをも指定して、番組選択ユーザーインタフェース部37に録画番組の一覧リストを表示するよう指示してもよい。また、番組選択ユーザーインタフェース部37が表示した録画番組の一覧リストに対して録画番組の選択が行われなかった場合には、アプリケーションが、番組選択ユーザーインタフェース部37に前記一覧リストを表示するよう指示した時点の状態に戻るようにしてもよい。   The application execution unit 18 has a function of executing an application. The application execution unit 18 is realized, for example, as a web browser function and a script language interpretation execution system (interpreter). The application execution unit 18 interprets and displays hypertext described in HTML, and interprets and executes a processing procedure described in a script language. Application programs can be modularized in the form of functions. By calling the function, the functions of those modules can be executed from the application program. Specifically, the application executed by the application execution unit 18 specifies at least one of the broadcast station ID and the series ID, and instructs the program selection user interface unit 37 to display a list of recorded programs. Further, the application designates at least one of the broadcast station ID and the series ID associated with the broadcast signal being received by the reception unit 11 and instructs the program selection user interface unit 37 to display a list of recorded programs. It is good also as a structure. The application may also specify a keyword and instruct the program selection user interface unit 37 to display a list of recorded programs. In addition, when a recorded program is not selected for the list of recorded programs displayed by the program selection user interface unit 37, the application instructs the program selection user interface unit 37 to display the list list. You may make it return to the state at the time of having carried out.

通信部21は、受信機1と外部装置との間の通信の入出力及び制御を行う。通信部21は、例えば、インターネットプロトコル(IP)を用いた通信を外部装置と行う。外部装置の種類は特に限定されないが、例えば、アプリケーションコードを提供するサーバー装置は、ここで言う外部装置の一例である。   The communication unit 21 performs input / output and control of communication between the receiver 1 and an external device. For example, the communication unit 21 performs communication using an Internet protocol (IP) with an external device. The type of external device is not particularly limited. For example, a server device that provides an application code is an example of the external device.

録画機能部30(録画装置)は、放送番組を録画(映像および音声の記録)して蓄積したり、録画されている番組を再生したりする機能を有する。
録画管理部31は、録画機能部30全体を管理する。また、録画管理部31は、放送番組の映像および音声を、録画蓄積部32に記録する。また、録画管理部31は、録画番組を再生するために、録画蓄積部32からその映像および音声を読み出し、デコード部14に渡す。また、録画管理部31は、録画番組データベースを管理し、その情報を維持する。録画番組データベース自体は、録画蓄積部32の一部として構成される。
録画蓄積部32は、録画番組の映像と音声とを記憶する。また、録画蓄積部32は、録画されている番組に関するデータを録画番組データベースとして記憶する。具体的には、録画蓄積部32は、録画済みの録画番組を、その録画番組の放送局IDまたは系列IDの少なくともいずれかと関連付けて記憶する。なお「ID」とは、「identifier」を表し、ここでは、識別情報を意味する。また、録画蓄積部32が、録画番組を、さらに所定のキーワード(番組タイトルや、盤雲の詳細説明文内の語や、番組出演者を表す語)にも関連付けて記憶するようにしてもよい。録画番組データベースのより具体的な構成については、後で別の図を参照しながら説明する。なお、録画蓄積部32は、例えば磁気ハードディスク装置(HDD,ハード・ディスク・ドライブ)や、半導体記憶装置(SSD,ソリッド・ステート・ドライブ)を用いて実現される。
The recording function unit 30 (recording device) has a function of recording and storing a broadcast program (recording video and audio) and reproducing a recorded program.
The recording management unit 31 manages the entire recording function unit 30. The recording management unit 31 records video and audio of the broadcast program in the recording storage unit 32. In addition, the recording management unit 31 reads the video and audio from the recording storage unit 32 and passes them to the decoding unit 14 in order to reproduce the recorded program. The recording manager 31 manages a recorded program database and maintains the information. The recorded program database itself is configured as a part of the recording storage unit 32.
The recording storage unit 32 stores the video and audio of the recorded program. In addition, the recording storage unit 32 stores data relating to the recorded program as a recorded program database. Specifically, the recording storage unit 32 stores the recorded program that has been recorded in association with at least one of the broadcast station ID or the series ID of the recorded program. Note that “ID” represents “identifier”, which means identification information here. Further, the recording storage unit 32 may store the recorded program in association with a predetermined keyword (program title, word in the detailed explanation of the cloud, or a word representing the program performer). . A more specific configuration of the recorded program database will be described later with reference to another drawing. Note that the recording storage unit 32 is realized using, for example, a magnetic hard disk device (HDD, hard disk drive) or a semiconductor storage device (SSD, solid state drive).

録画管理ユーザーインタフェース部33は、放送番組の録画・再生や録画予約等に関するユーザーインタフェースの機能を有する。具体的には、録画管理ユーザーインタフェース部33は、必要な情報を画像として出力する。録画管理ユーザーインタフェース部33が出力する画像は、例えば、機能等を選択するためのメニュー画面である。また、録画管理ユーザーインタフェース部33は、視聴者による操作を受け付ける。視聴者による操作は、受信機1が有するボタンを押下したり、受信機1のリモコン装置が有するボタンを押下したりすることなどによって行われる。録画管理ユーザーインタフェース部33は、電気信号等により、これらの操作を検知する。   The recording management user interface unit 33 has a user interface function related to recording / playback of a broadcast program, recording reservation, and the like. Specifically, the recording management user interface unit 33 outputs necessary information as an image. The image output by the recording management user interface unit 33 is, for example, a menu screen for selecting a function or the like. The recording management user interface unit 33 accepts an operation by the viewer. The operation by the viewer is performed by pressing a button included in the receiver 1 or pressing a button included in the remote control device of the receiver 1. The recording management user interface unit 33 detects these operations by an electric signal or the like.

番組選択ユーザーインタフェース部37は、上記の録画管理ユーザーインタフェース部33の一部の機能である。番組選択ユーザーインタフェース部37は、特に、録画番組の一覧リストを表示するとともに、視聴者がそのリストから選んだ番組を再生するよう、録画管理部31に要求する。また、番組選択ユーザーインタフェース部37は、アプリケーション実行部18で実行されるアプリケーションからの録画番組一覧リスト表示の要求を受け付ける。その際、番組選択ユーザーインタフェース部37は、放送局ID/系列IDを受け取り、その条件に合致する録画番組のみを上記の録画番組一覧リストに含めて表示することができる。また、番組選択ユーザーインタフェース部37は、キーワードを受け取り、そのキーワードの条件に合致する録画番組のみを上記の録画番組一覧リストに含めて表示することができる。また、放送局ID/系列IDとキーワードの両方の条件の論理積により、合致する録画番組のみを上記の録画番組一覧リストに含めて表示することができる。アプリケーションは、放送局ID/系列IDやキーワードを引数として指定して所定の関数を呼び出すことにより、番組選択ユーザーインタフェース部37に対して、上記の録画番組一覧リストの表示を要求する。放送局ID/系列IDやキーワードは、録画番組(録画されている番組)と関連付けて、録画番組データベースに記憶されている。
つまり、番組選択ユーザーインタフェース部37は、録画蓄積部32を検索し、指定された放送局IDまたは系列IDの少なくともいずれかと合致する録画番組の一覧リストを表示するとともに、その一覧リストから選択された録画番組を再生するよう制御するものである。また、番組選択ユーザーインタフェース部37が、さらに指定されたキーワードにも合致する録画番組の一覧リストを表示するようにしてもよい。番組選択ユーザーインタフェース部37の機能の詳細については、さらに、後でも述べる。
The program selection user interface unit 37 is a partial function of the recording management user interface unit 33 described above. In particular, the program selection user interface unit 37 displays a list of recorded programs and requests the recording management unit 31 to reproduce a program selected by the viewer from the list. In addition, the program selection user interface unit 37 accepts a request for displaying a recorded program list from an application executed by the application execution unit 18. At that time, the program selection user interface unit 37 can receive the broadcast station ID / series ID and display only the recorded programs that meet the conditions in the recorded program list. Further, the program selection user interface unit 37 can receive a keyword and display only the recorded programs that meet the keyword condition in the recorded program list. Further, only the recorded programs that match can be included in the list of recorded programs by the logical product of the conditions of both the broadcast station ID / series ID and the keyword. The application requests the program selection user interface unit 37 to display the recorded program list by specifying a broadcast station ID / series ID or keyword as an argument and calling a predetermined function. The broadcast station ID / series ID and keywords are stored in the recorded program database in association with the recorded program (recorded program).
That is, the program selection user interface unit 37 searches the recording storage unit 32, displays a list of recorded programs that match at least one of the designated broadcast station ID or series ID, and is selected from the list. It controls to reproduce the recorded program. Further, the program selection user interface unit 37 may display a list of recorded programs that also match the specified keyword. Details of the function of the program selection user interface unit 37 will be described later.

図2は、録画蓄積部32の内部に存在する録画番組データベースのデータ構成の概略を示す概要図である。ここに図示する形態では、録画番組データベースは、表形式のデータとして構成される。この表の各行が、1つの録画番組に対応する。そして、この表は、データ項目として少なくとも、放送局ID/系列IDと、録画日時と、番組タイトルと、番組詳細情報と、コンテンツデータのロケーションとを有している。なお、録画番組データベースがその他のデータ項目を有していてもよい。   FIG. 2 is a schematic diagram showing an outline of the data structure of a recorded program database existing in the recording storage unit 32. In the form shown here, the recorded program database is configured as tabular data. Each row in this table corresponds to one recorded program. The table includes at least a broadcasting station ID / series ID, a recording date and time, a program title, detailed program information, and a location of content data as data items. The recorded program database may have other data items.

放送局ID/系列IDは、録画された番組に対応する放送局IDまたは系列IDを保持するデータ項目である。放送局IDは、放送局を識別するための情報である。1つの事業主体が複数の放送局を持つ場合(例えば、地方ごとの放送局など)に、事業主体ごとに放送局IDが割り振られていてもよいし、その事業主体内の個別の放送局ごとに放送局IDが割り振られていてもよい。系列IDは、複数の放送局がネットワークを組んで系列をなしているときに、その系列を識別するための情報である。例えば、東京のA社と大阪のB社とが系列をなしているときに、その系列に対して系列IDが付与される。また、ある事業主体が複数のサービスを並行して放送する場合に、そのサービスごとに系列IDが付与される。例えば、ある事業主体が「総合テレビ」と「教育テレビ」のサービスを並行して放送する場合に、放送局の地域(都道府県等)によらずに、それらの各々のサービスに対して系列IDが付与される。本実施形態で、放送局IDと系列IDのいずれかを使用してもよいし、これら両方を併用してもよい。   The broadcast station ID / series ID is a data item that holds a broadcast station ID or series ID corresponding to a recorded program. The broadcast station ID is information for identifying the broadcast station. When one business entity has multiple broadcast stations (for example, broadcast stations in each region), a broadcast station ID may be assigned to each business entity, or for each individual broadcast station within the business entity The broadcast station ID may be allocated to the. The sequence ID is information for identifying a sequence when a plurality of broadcasting stations form a network. For example, when company A in Tokyo and company B in Osaka form a line, a line ID is assigned to the line. Further, when a business entity broadcasts a plurality of services in parallel, a series ID is assigned to each service. For example, when a business entity broadcasts “comprehensive television” and “educational television” services in parallel, it does not depend on the area of the broadcasting station (prefecture, etc.), Is granted. In the present embodiment, either the broadcast station ID or the series ID may be used, or both of them may be used in combination.

録画日時は、その録画番組の録画日時の情報を保持するデータ項目である。このデータ項目は、一例として、録画開始日時(年月日および時分秒)の情報を保持する。
番組タイトルは、その録画番組のタイトルを保持するデータ項目である。番組のタイトルは、放送信号内のSI(Service Information,番組配列情報)の一部として配信される。録画管理部31は、放送番組を録画する際に、このSIから取得した番組タイトルの情報を、このデータ項目に記憶させる。
番組詳細情報は、その録画番組の詳細情報を保持するデータ項目である。番組詳細情報は、出演者名のリストや、番組に関する詳細な説明(ストーリー、番組趣旨、見どころ等)を含む。この番組詳細情報もまた、上記のSIの一部として配信される。録画管理部31は、放送番組を録画する際に、このSIから取得した番組詳細情報を記憶させる。
コンテンツデータのロケーションは、録画番組(映像や音声)のコンテンツデータが記憶されている場所の情報を保持する。ロケーションの情報は、具体的には例えば、磁気ハードディスク装置内のアドレスである。このロケーション情報をもとに、録画番組を録画機能部30は、その録画番組を再生することができる。
The recording date and time is a data item that holds information on the recording date and time of the recorded program. As an example, this data item holds information of recording start date and time (year / month / day and hour / minute / second).
The program title is a data item that holds the title of the recorded program. The title of the program is distributed as part of SI (Service Information, program arrangement information) in the broadcast signal. When recording a broadcast program, the recording management unit 31 stores information on the program title acquired from the SI in this data item.
The detailed program information is a data item that holds detailed information of the recorded program. The detailed program information includes a list of performer names and a detailed explanation about the program (story, program purpose, highlight, etc.). This program detailed information is also distributed as part of the SI. The recording manager 31 stores the detailed program information acquired from this SI when recording a broadcast program.
The content data location holds information on a location where content data of a recorded program (video or audio) is stored. The location information is specifically an address in the magnetic hard disk device, for example. Based on the location information, the recording function unit 30 can reproduce the recorded program.

次に、アプリケーションプログラムと録画機能部30との連携動作について説明する。
図3,図4,図5は、アプリケーション実行部18において実行されるアプリケーションプログラムが、録画機能部30内の番組選択ユーザーインタフェース部37を呼び出す関係を説明するための概念図である。図示するように、アプリケーション実行部18上で稼働するアプリケーションが、所定の関数を呼び出すことにより、番組選択ユーザーインタフェース部37が有する機能を起動させる。アプリケーションは、startRecordedProgramSelectionUIという関数を呼び出す。この関数startRecordedProgramSelectionUIは、受信機が録画番組リストを表示し、再生する番組を選択するユーザーインタフェースを呼び出すための関数である。具体的には、アプリケーションは、上記の関数を呼び出すことによって、番組選択ユーザーインタフェース部37が有する録画番組リストの表示の機能を起動する。これを受けて、番組選択ユーザーインタフェース部37は、録画番組の一覧リストを画面に表示する。番組選択ユーザーインタフェース部37は、スクロールしたりページ送りしたりすることによって、任意の数の録画番組のリストを表示することができる。このリストの表示後、視聴者がリモコン操作等によって録画番組の選択を行うと、番組選択ユーザーインタフェース部37は、その選択された番組を再生するよう、録画管理部31に指示する。また、このリストの表示後、所定時間、視聴者による操作がない場合には、番組選択ユーザーインタフェース部37は、タイムアウトを検知して、録画番組の一覧リストを画面から消去する。
Next, a cooperative operation between the application program and the recording function unit 30 will be described.
3, 4, and 5 are conceptual diagrams for explaining a relationship in which the application program executed in the application execution unit 18 calls the program selection user interface unit 37 in the recording function unit 30. As shown in the figure, an application running on the application execution unit 18 invokes a function of the program selection user interface unit 37 by calling a predetermined function. The application calls a function called startRecordedProgramSelectionUI. The function startRecordedProgramSelectionUI is a function for calling a user interface for the receiver to display a recorded program list and select a program to be played back. Specifically, the application activates the display function of the recorded program list included in the program selection user interface unit 37 by calling the above function. In response to this, the program selection user interface unit 37 displays a list of recorded programs on the screen. The program selection user interface unit 37 can display a list of an arbitrary number of recorded programs by scrolling or page turning. After the list is displayed, when the viewer selects a recorded program by operating the remote controller or the like, the program selection user interface unit 37 instructs the recording management unit 31 to play back the selected program. If there is no operation by the viewer for a predetermined time after this list is displayed, the program selection user interface unit 37 detects a timeout and deletes the list of recorded programs from the screen.

なお、図3と図4と図5とでは、関数呼び出し時に渡される引数の有無、および引数の数が異なる。図3と図4と図5のいずれの形態を実施してもよい。また、状況に応じて、これらいずれかの形態を選択して関数を呼び出してもよい。
図3に示す例では、関数呼び出しの際の引数はない。この場合、アプリケーション実行部18は、現在選局されているサービスの放送局ID/系列IDを分離部12から自動的に取得する。そして、アプリケーション実行部18は、この放送局ID/系列IDを番組選択ユーザーインタフェース部37に通知する。そして、番組選択ユーザーインタフェース部37は、通知された放送局ID/系列IDを検索鍵として録画番組データベースを検索し、条件に合致する録画番組の一覧リストを画面に表示する。
また、図4に示す例では、引数の数は1である。また、その引数は、放送局ID/系列IDである。そして、番組選択ユーザーインタフェース部37は、指定された放送局ID/系列IDを検索鍵として録画番組データベースを検索し、条件に合致する録画番組の一覧リストを画面に表示する。
また、図5に示す例では、引数の数は2である。また、その引数は、放送局ID/系列IDとキーワードである。そして、番組選択ユーザーインタフェース部37は、指定された放送局ID/系列IDとキーワードを検索鍵として録画番組データベースを検索し、条件に合致する録画番組の一覧リストを画面に表示する。このとき、番組選択ユーザーインタフェース部37は、放送局ID/系列IDの条件とキーワードの条件の両方に合致する録画番組のみを、検索結果として抽出し、一覧リストに表示する。
Note that FIG. 3, FIG. 4, and FIG. 5 differ in the presence / absence of arguments and the number of arguments passed when a function is called. Any form of FIGS. 3, 4 and 5 may be implemented. Further, depending on the situation, any one of these forms may be selected to call the function.
In the example shown in FIG. 3, there is no argument when calling the function. In this case, the application execution unit 18 automatically acquires the broadcasting station ID / series ID of the currently selected service from the separation unit 12. Then, the application execution unit 18 notifies the broadcast station ID / line ID to the program selection user interface unit 37. Then, the program selection user interface unit 37 searches the recorded program database using the notified broadcast station ID / series ID as a search key, and displays a list of recorded programs that meet the conditions on the screen.
In the example shown in FIG. 4, the number of arguments is 1. The argument is a broadcast station ID / series ID. Then, the program selection user interface unit 37 searches the recorded program database using the designated broadcast station ID / series ID as a search key, and displays a list of recorded programs that meet the conditions on the screen.
In the example shown in FIG. 5, the number of arguments is two. The arguments are a broadcast station ID / series ID and a keyword. Then, the program selection user interface unit 37 searches the recorded program database using the designated broadcast station ID / series ID and keyword as a search key, and displays a list of recorded programs that meet the conditions on the screen. At this time, the program selection user interface unit 37 extracts only the recorded programs that match both the broadcasting station ID / series ID condition and the keyword condition as search results and displays them in the list.

図5に示した第2引数のキーワードとしては、自由な検索語を指定することができる。具体的には例えば、アプリケーションは、その時点で視聴されている番組のタイトルや、その番組に出演している出演者名などといった語を、キーワードとして指定する。番組選択ユーザーインタフェース部37は、キーワードとして指定された語が、録画番組データベース内の番組タイトルあるいは番組詳細情報として格納されているか否かをチェックする。番組タイトルあるいは番組詳細情報の少なくともいずれか一方のデータ項目が指定されたキーワードを含む場合には、番組選択ユーザーインタフェース部37は、その録画番組がキーワードの条件に合致するものであると判定する。   As the keyword of the second argument shown in FIG. 5, a free search term can be designated. Specifically, for example, the application specifies words such as the title of the program being viewed at that time and the names of performers who have appeared in the program as keywords. The program selection user interface unit 37 checks whether or not the word designated as the keyword is stored as the program title or program detailed information in the recorded program database. If at least one of the data items of the program title and the detailed program information includes the specified keyword, the program selection user interface unit 37 determines that the recorded program meets the keyword condition.

なお、アプリケーションは、例えば関数getCurrentEventInformationを用いて現在選局中の放送局IDを取得するようにしてもよい。この関数getCurrentEventInformationは、「IPTV規定 HTML5ブラウザ仕様 IPTVFJ STD−0011 2.1版」(一般社団法人IPTVフォーラム,2014年12月15日)で定義されているものである。また、後述するイベントメッセージを通知する際に、アプリケーションに通知するための放送局ID/系列IDやキーワードを伝えるようにしてもよい。アプリケーションは、指定された放送局ID/系列IDやキーワードを、関数呼び出し時の引数として使用する。放送局ID/系列IDを指定することにより、特定の放送局または特定の系列の録画番組のみを、一覧表示の対象とすることができる。また、例えば、番組タイトルをキーワードとして指定することにより、同一番組の過去放送分を、一覧表示の対象とすることができる。また、例えば、番組出演者名をキーワードとして指定することにより、特定の出演者が出演した録画番組のみを、一覧表示の対象とすることができる。   Note that the application may acquire the currently selected broadcast station ID using, for example, the function getCurrentEventInformation. This function getCurrentEventInformation is defined in “IPTV specification HTML5 browser specification IPTVFJ STD-0011 version 2.1” (general incorporated association IPTV Forum, December 15, 2014). Further, when notifying an event message to be described later, a broadcast station ID / line ID or a keyword for notifying the application may be transmitted. The application uses the specified broadcast station ID / line ID or keyword as an argument when calling the function. By specifying the broadcast station ID / series ID, only a specific broadcast station or a specific series of recorded programs can be displayed as a list. Further, for example, by specifying a program title as a keyword, past broadcasts of the same program can be displayed as a list display target. Further, for example, by specifying a program performer name as a keyword, only recorded programs in which a specific performer has appeared can be targeted for list display.

これにより、当該受信機においてどの番組が録画蓄積されているかを表す情報をアプリケーションに渡すことなく、視聴中のテレビ番組に関連する番組であって、当該受信機において録画されている番組の一覧を、視聴者に提示することができる。また、視聴者が、その録画番組一覧リストの中から適宜番組を選択することによって、受信機1は、選択された番組を再生出力することができる。   As a result, a list of programs that are related to the TV program being viewed and recorded in the receiver can be obtained without passing to the application information indicating which programs are recorded and accumulated in the receiver. Can be presented to the viewer. In addition, when the viewer appropriately selects a program from the recorded program list, the receiver 1 can reproduce and output the selected program.

次に、シーケンスチャート(図6,図7,図8)を参照しながら、受信機1の動作手順を説明する。
図6は、受信機上でアプリケーションを起動してから、録画番組の一覧を表示し、選択された録画番組の再生を開始するまでの一連の処理手順を示すシーケンスチャートである。同図においては、縦方向が時間の流れに対応している。そして、同図は、各装置および各部(送信装置、受信装置およびそのアプリケーション実行部と録画機能部、リモコン装置)の動作および各部間の相互作用を、時間の流れとともに示している。以下、このシーケンスチャートに沿って説明する。
Next, the operation procedure of the receiver 1 will be described with reference to sequence charts (FIGS. 6, 7, and 8).
FIG. 6 is a sequence chart showing a series of processing procedures from starting an application on the receiver to displaying a list of recorded programs and starting playback of the selected recorded program. In the figure, the vertical direction corresponds to the flow of time. And the figure has shown the operation | movement of each apparatus and each part (a transmission apparatus, a receiving apparatus, its application execution part, a video recording function part, a remote control apparatus), and interaction between each part with the flow of time. Hereinafter, it demonstrates along this sequence chart.

ステップS1は、放送局側の送信装置が、放送信号を送信している状態である。受信機1は、適宜、選局してこの放送信号を受信する。受信機1は、放送信号に含まれる映像および音声のコンテンツをデコードして出力する。視聴者は、そのコンテンツ(放送番組)を視聴中である。なお、放送信号には、アプリケーションのコードが含まれている。受信機1内のアプリケーション制御部17は、適宜、アプリケーションのコードを取得して内部の記憶手段に蓄積する。
なお、アプリケーション制御部17が、インターネット等を介した通信で、アプリケーションのコードを受信して、内部の記憶手段に蓄積してもよい。
Step S1 is a state in which the transmission device on the broadcast station side is transmitting a broadcast signal. The receiver 1 appropriately selects a channel and receives this broadcast signal. The receiver 1 decodes and outputs video and audio content included in the broadcast signal. The viewer is viewing the content (broadcast program). The broadcast signal includes an application code. The application control unit 17 in the receiver 1 appropriately acquires the application code and stores it in the internal storage means.
Note that the application control unit 17 may receive the code of the application through communication via the Internet or the like and store it in the internal storage means.

次に、ステップS2において、番組視聴中の視聴者がリモコン装置を用いて、アプリ起動の操作をする。具体的には、視聴者が、リモコン装置の[d]ボタンを押下する。
次に、ステップS3において、リモコン装置は、上のステップS2の操作に基づいて、操作信号を発する。操作信号は、例えば、赤外線信号や、音波信号である。この操作信号は、押下されたボタンに対応するものである。そして、受信機1がこの操作信号を受信する。
Next, in step S2, a viewer who is watching the program performs an application activation operation using the remote control device. Specifically, the viewer presses the [d] button on the remote control device.
Next, in step S3, the remote control device issues an operation signal based on the operation in step S2 above. The operation signal is, for example, an infrared signal or a sound wave signal. This operation signal corresponds to the pressed button. Then, the receiver 1 receives this operation signal.

次に、ステップS4において、受信機1は、所定のアプリケーションプログラムを起動する。具体的には、アプリケーション制御部17が、記憶手段からアプリケーションのコードを読み出してアプリケーション実行部18に渡し、アプリケーション実行部18上で起動させる。これにより、そのアプリケーションは、アプリケーション実行部18において稼働し始める。そして、このアプリケーションは、録画番組の一覧リストを表示するためのトリガーを待つ。   Next, in step S4, the receiver 1 starts a predetermined application program. Specifically, the application control unit 17 reads out the application code from the storage unit, passes it to the application execution unit 18, and is activated on the application execution unit 18. As a result, the application starts operating in the application execution unit 18. Then, this application waits for a trigger for displaying a list of recorded programs.

次に、ステップS5において、放送局側の送信装置は、イベントメッセージを送信する。送信装置は、このイベントメッセージを放送信号内に含めて送信する。イベントメッセージは、放送局側から受信機上のアプリケーションに対する、同期または非同期のメッセージ通知のために用いる手段である。イベントメッセージの伝送自体には、既存技術を用いることができる。例えば、文献「デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式 標準規格 ARIB STD−B24 5.1版」(社団法人電波産業会,平成2007年3月14日)の「第7 章 イベントメッセージ伝送方式」にその詳細が記載されている。受信機1は、受信した放送信号から、このイベントメッセージを抽出する。   Next, in step S5, the transmission device on the broadcast station side transmits the event message. The transmission device transmits the event message included in the broadcast signal. The event message is a means used for synchronous or asynchronous message notification from the broadcast station side to the application on the receiver. The existing technology can be used for the transmission of the event message itself. For example, “Chapter 7 Event Message Transmission System” in the document “Data Broadcast Coding System and Transmission System in Digital Broadcasting Standard ARIB STD-B24 5.1 Edition” (Radio Industry Association, March 14, 2007) For details. The receiver 1 extracts this event message from the received broadcast signal.

次に、ステップS6において、受信機1のアプリケーション制御部17は、上のステップS5で受信したイベントメッセージに基づいて、アプリケーション実行部18上で稼働中のアプリケーションに対して、そのイベントを通知する。そのアプリケーションは、このイベント通知を受け取る。
次に、ステップS7において、アプリケーション実行部18上で稼働中のアプリケーションは、ステップS6で受け取ったイベント通知に基づいて、録画機能部30内の番組選択ユーザーインタフェース部37に対して、録画番組の一覧リストの表示を要求する。ここでは、そのアプリケーションは、図3,図4,図5で説明した関数startRecordedProgramSelectionUIを呼び出すことにより録画番組の一覧リスト表示を要求する。なお、この関数を呼び出す際の引数(放送局ID/系列IDやキーワード)としては、当該アプリケーションの起動時に指定されている値を用いる。あるいは、この関数を呼び出す際の引数としては、アプリケーションのコード内に保持されている値を用いる。あるいは、関数呼び出しの際の引数として放送局ID/系列IDを指定する代わりに、アプリケーション実行部18が分離部12から自動的に取得した放送局ID/系列IDを番組選択ユーザーインタフェース部37に渡す。あるいは、この関数を呼び出す際の引数としては、ステップS5のイベントメッセージおよびステップS6のイベント通知で指定された値を用いる。なお、受信部11が受信中の放送信号(つまり、視聴者が視聴中の放送信号)に対応付く放送局ID/系列IDを引数として指定するようにしてもよい。
そして、録画機能部30内の番組選択ユーザーインタフェース部37は、受け取った引数に基づいて録画番組データベースを検索し、条件に合致する録画番組を抽出し、それらを一覧リストとして表示する。
Next, in step S6, the application control unit 17 of the receiver 1 notifies the event that is running on the application execution unit 18 based on the event message received in step S5 above. The application receives this event notification.
Next, in step S7, the application running on the application execution unit 18 lists the recorded programs to the program selection user interface unit 37 in the recording function unit 30 based on the event notification received in step S6. Request display of list. Here, the application requests to display a list of recorded programs by calling the function startRecordedProgramSelectionUI described with reference to FIGS. Note that, as an argument (broadcast station ID / series ID or keyword) when calling this function, a value specified when the application is started is used. Alternatively, a value held in the application code is used as an argument when calling this function. Alternatively, instead of designating the broadcast station ID / sequence ID as an argument at the time of function call, the broadcast station ID / sequence ID automatically acquired from the separation unit 12 by the application execution unit 18 is passed to the program selection user interface unit 37. . Alternatively, the value specified in the event message in step S5 and the event notification in step S6 is used as an argument when calling this function. Note that the broadcast station ID / series ID associated with the broadcast signal being received by the receiving unit 11 (that is, the broadcast signal being viewed by the viewer) may be specified as an argument.
Then, the program selection user interface unit 37 in the recording function unit 30 searches the recorded program database based on the received argument, extracts recorded programs that meet the conditions, and displays them as a list.

次に、ステップS8において、視聴者は、一覧リストに表示された録画番組の中から、再生する番組を選択する操作を行う。具体的には、視聴者は、リモコン装置の矢印ボタンを用いて一覧リスト内におけるカーソル(フォーカス)を移動させるとともに、決定ボタンを押下することによって再生したい録画番組を選択する。
次に、ステップS9において、リモコン装置は、上のステップS8の操作に基づいて、操作信号を発する。この操作信号は、押下されたボタンに対応するものである。そして、受信機1がこの操作信号を受信する。具体的には、番組選択ユーザーインタフェース部37が、受信した操作信号に基づいて再生すべき番組を選択する。
Next, in step S8, the viewer performs an operation of selecting a program to be reproduced from the recorded programs displayed in the list. Specifically, the viewer uses the arrow buttons on the remote control device to move the cursor (focus) in the list and selects the recorded program to be played back by pressing the enter button.
Next, in step S9, the remote control device issues an operation signal based on the operation in step S8 above. This operation signal corresponds to the pressed button. Then, the receiver 1 receives this operation signal. Specifically, the program selection user interface unit 37 selects a program to be reproduced based on the received operation signal.

次に、ステップS10において、録画機能部30内の録画管理部31が、ステップS9の操作信号に基づいて選択された番組の再生を開始する。具体的には、録画管理部31は、その録画番組の映像および音声のデータを録画蓄積部32から読み出し、デコード部14に供給する。デコード部14は、それらの映像および音声をデコードし、出力部15に供給する。出力部15は、デコードされた映像の信号を画面に出力し、デコードされた音声の信号をスピーカー等に出力する。   Next, in step S10, the recording management unit 31 in the recording function unit 30 starts playing the program selected based on the operation signal in step S9. Specifically, the recording management unit 31 reads video and audio data of the recorded program from the recording storage unit 32 and supplies the data to the decoding unit 14. The decoding unit 14 decodes the video and audio and supplies them to the output unit 15. The output unit 15 outputs the decoded video signal to the screen and outputs the decoded audio signal to a speaker or the like.

次に、ステップS11において、番組選択ユーザーインタフェース部37は、選択された番組の再生を開始したことをアプリケーション実行部18上のアプリケーションに通知する。この再生開始の通知は、関数startRecordedProgramSelectionUIからの戻り値等によって表してもよいし、関数startRecordedProgramSelectionUIを呼び出す際に指定された別のコールバック関数の呼び出し等であってもよい。
次に、ステップS12において、アプリケーション実行部18上のアプリケーションは、ステップS11での再生開始通知に基づいて、当該アプリケーション自身の処理を終了させる。
Next, in step S11, the program selection user interface unit 37 notifies the application on the application execution unit 18 that the reproduction of the selected program has started. This reproduction start notification may be represented by a return value from the function startRecordedProgramSelectionUI, or may be a call to another callback function specified when the function startRecordedProgramSelectionUI is called.
Next, in step S12, the application on the application execution unit 18 ends the processing of the application itself based on the reproduction start notification in step S11.

図7は、リモコン装置側からの操作をトリガーとして録画番組の一覧を表示し、選択された録画番組の再生を開始するまでの一連の処理手順を示すシーケンスチャートである。以下、このシーケンスチャートに沿って説明する。
ステップS1からS4までの動作の手順は、図6で説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。ステップS4までの動作により、既に、アプリケーション実行部18上でアプリケーションが稼働している。
FIG. 7 is a sequence chart showing a series of processing procedures until a list of recorded programs is displayed triggered by an operation from the remote control device side and playback of the selected recorded program is started. Hereinafter, it demonstrates along this sequence chart.
Since the operation procedure from step S1 to step S4 is as described with reference to FIG. 6, the description is omitted here. With the operation up to step S4, the application is already running on the application execution unit 18.

そして、ステップS21において、視聴者が、録画番組の一覧リストを表示するよう、リモコン装置を操作する。具体的には、視聴者が、録画番組一覧リストの表示を行うためのリモコン装置上のボタンを押下する。
次に、ステップS22において、リモコン装置は、上のステップS21の操作に基づいて、操作信号を発する。そして、受信機1がこの操作信号を受信する。
In step S21, the viewer operates the remote control device so as to display a list of recorded programs. Specifically, the viewer presses a button on the remote control device for displaying the recorded program list.
Next, in step S22, the remote control device issues an operation signal based on the operation in step S21 above. Then, the receiver 1 receives this operation signal.

次に、ステップS23において、受信機1のアプリケーション制御部17が、アプリケーションに対して、ステップS22の操作信号(録画番組一覧リスト表示の要求)を受信したことを通知する。
次に、ステップS24において、アプリケーション実行部18上で稼働するアプリケーションは、ステップS23で受け取った操作通知に基づいて、録画機能部30内の番組選択ユーザーインタフェース部37に対して、録画番組の一覧リストの表示を要求する。このとき、アプリケーションは、前述の関数startRecordedProgramSelectionUIを呼び出す。なお、この関数を呼び出す際の引数(放送局ID/系列IDやキーワード)としては、当該アプリケーションの起動時に指定されている値を用いる。あるいは、アプリケーション実行部18が分離部12から取得した放送局ID/系列IDを番組選択ユーザーインタフェース部37に通知する。あるいは、この関数を呼び出す際の引数としては、アプリケーションのコード内に保持されている値を用いる。
Next, in step S23, the application control unit 17 of the receiver 1 notifies the application that the operation signal (request for displaying recorded program list list) in step S22 has been received.
Next, in step S24, the application running on the application execution unit 18 sends a list of recorded programs to the program selection user interface unit 37 in the recording function unit 30 based on the operation notification received in step S23. Request display of. At this time, the application calls the aforementioned function startRecordedProgramSelectionUI. Note that, as an argument (broadcast station ID / series ID or keyword) when calling this function, a value specified when the application is started is used. Alternatively, the application execution unit 18 notifies the program selection user interface unit 37 of the broadcast station ID / series ID acquired from the separation unit 12. Alternatively, a value held in the application code is used as an argument when calling this function.

以下の、ステップS25からステップS29までの処理の手順は、図6において説明したステップS8からステップS12までの手順と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。   The following procedure from step S25 to step S29 is the same as the procedure from step S8 to step S12 described with reference to FIG.

図8は、番組選択ユーザーインタフェース部37が表示した番組の一覧リストに関して、視聴者による番組選択が行われず、キャンセルされる場合の一連の処理手順を示すシーケンスチャートである。以下、このシーケンスチャートに沿って説明する。
ステップS1からS7までの動作の手順は、図6で説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。ステップS7までの動作により、既に、番組選択ユーザーインタフェース部37が録画番組の一覧リストを画面に出力している。
FIG. 8 is a sequence chart showing a series of processing procedures in the case where the program selection by the viewer is canceled without being performed on the program list displayed by the program selection user interface unit 37. Hereinafter, it demonstrates along this sequence chart.
The operation procedure from step S1 to step S7 is the same as that described with reference to FIG. Through the operations up to step S7, the program selection user interface unit 37 has already output a list of recorded programs on the screen.

次に、ステップS31において、視聴者がリモコン装置におけるキャンセル操作を行う。具体的には、視聴者は、リモコン装置のキャンセルのボタンを押下する。これは、現在表示されている録画番組一覧リストを無効化するための操作である。
次に、ステップS32において、リモコン装置は、上のステップS31の操作に基づいて、操作信号を発する。この操作信号は、押下されたボタンに対応するものである。そして、受信機1がこの操作信号を受信する。そして、番組選択ユーザーインタフェース部37は、画面に表示していた録画番組一覧リストを消去するとともに、以後は録画番組を再生するための選択操作を受け付けない。
Next, in step S31, the viewer performs a cancel operation on the remote control device. Specifically, the viewer presses a cancel button on the remote control device. This is an operation for invalidating the currently displayed recorded program list.
Next, in step S32, the remote control device issues an operation signal based on the operation in step S31 above. This operation signal corresponds to the pressed button. Then, the receiver 1 receives this operation signal. The program selection user interface unit 37 deletes the recorded program list displayed on the screen and does not accept a selection operation for reproducing the recorded program thereafter.

なお、上記のステップS31およびステップS32における処理は、視聴者によるキャンセル操作に基づいて行うものであるが、代わりに、タイムアウトによって録画番組の選択をキャンセルするようにしてもよい。具体的には、ステップS7のリスト表示要求をトリガーとして番組選択ユーザーインタフェース部37が録画番組の一覧リストを表示出力した時点から、タイマーによる計時を開始する。そして、この計時開始から所定時間経過しても録画番組一覧リストにおけるカーソル移動の操作や番組選択の操作が一切行われない場合(つまり、それらの操作に基づくリモコン装置からの操作信号を受信機1が受信しない場合)、これをキャンセル操作と見なす。このようにタイムアウトによってキャンセル操作と見なされた場合にも、同様に、番組選択ユーザーインタフェース部37は、表示していた録画番組一覧リストを消去し、また、以後は録画番組の選択操作を受け付けない。   Note that the processing in step S31 and step S32 described above is performed based on a cancel operation by the viewer, but instead, the selection of a recorded program may be canceled by a timeout. Specifically, timing by the timer is started from the time when the program selection user interface unit 37 displays and outputs a list of recorded programs using the list display request in step S7 as a trigger. If no cursor movement operation or program selection operation is performed in the recorded program list even after a predetermined time has elapsed from the start of timing (that is, an operation signal from the remote control device based on those operations is received by the receiver 1). This is considered a cancel operation. As described above, even when the cancel operation is regarded as a timeout, similarly, the program selection user interface unit 37 deletes the displayed recorded program list and does not accept the selected program selection operation thereafter. .

ステップS32から続いて、次に、ステップS33において、番組選択ユーザーインタフェース部37は、選択された録画番組一覧リストがキャンセルされたことをアプリケーション実行部18上のアプリケーションに通知する。このキャンセルの通知は、関数startRecordedProgramSelectionUIからの戻り値等によって表してもよいし、関数startRecordedProgramSelectionUIを呼び出す際に指定された別のコールバック関数に伴う引数で表してもよい。
次に、ステップS34において、アプリケーション実行部18上のアプリケーションは、録画番組一覧リストを表示する前の状態に復帰する。つまり、アプリケーションは、次に生じ得る、録画番組一覧リストの表示のトリガー(イベントメッセージに基づくイベント通知や、リモコン装置におけるリスト表示操作に基づく操作通知)を待つ。
Subsequently to step S32, in step S33, the program selection user interface unit 37 notifies the application on the application execution unit 18 that the selected recorded program list is canceled. This cancellation notification may be represented by a return value from the function startRecordedProgramSelectionUI or the like, or may be represented by an argument accompanying another callback function specified when calling the function startRecordedProgramSelectionUI.
Next, in step S34, the application on the application execution unit 18 returns to the state before displaying the recorded program list. That is, the application waits for a trigger for displaying the recorded program list that can occur next (an event notification based on an event message or an operation notification based on a list display operation in the remote control device).

なお、図6、図7、図8のシーケンスチャートでは、視聴者によるリモコン操作によってアプリケーションを起動したが、放送信号に基づいてアプリケーションを自動的に起動するようにしてもよい。例えば、データ放送の起動関数によりアプリケーションを自動的に起動したり、AIT(アプリケーション情報テーブル)に含まれる制御コードに基づいてアプリケーションを自動的に起動したりする。
また、説明したシーケンスチャートでは、アプリケーションを起動した後、イベントメッセージ(図6や図8のステップS5)やリスト表示の操作に基づく操作信号(図7のステップS22)をトリガーとして録画番組一覧リストを表示するようにした。しかし、アプリケーションの起動直後に、録画番組一覧リストを表示するようにしてもよい。
In the sequence charts of FIGS. 6, 7, and 8, the application is activated by a remote control operation by the viewer, but the application may be automatically activated based on a broadcast signal. For example, an application is automatically activated by a data broadcasting activation function, or an application is automatically activated based on a control code included in an AIT (application information table).
In the sequence chart described above, after starting the application, the recorded program list is displayed using an event message (step S5 in FIG. 6 or FIG. 8) or an operation signal (step S22 in FIG. 7) based on a list display operation as a trigger. Displayed. However, the recorded program list may be displayed immediately after the application is started.

以上、説明した手順によれば、視聴者が放送番組を視聴している状態から、放送局ID/系列IDやキーワードによる条件に合致する録画番組だけの一覧リストを表示し、そのリストからの選択操作に基づいて録画番組を再生することができる。また、録画番組の一覧リストに含まれる番組は、そのときの視聴番組と関連のあるものとすることができる。視聴者は、放送番組の視聴に引き続き、録画番組の視聴にスムーズに移行することができる。なお、この際、アプリケーションは、受信機1に録画蓄積されている番組の情報をいっさい取得することがない。つまり、録画番組を特定する情報をアプリケーションが取得することはなく、視聴者個人の情報は保護される。   As described above, according to the procedure described above, a list of only recorded programs that meet the conditions of the broadcast station ID / series ID or keyword is displayed from the state where the viewer is watching the broadcast program, and selection from the list is performed. The recorded program can be reproduced based on the operation. Further, the programs included in the list of recorded programs can be related to the viewing program at that time. The viewer can smoothly transition to viewing the recorded program following the viewing of the broadcast program. At this time, the application does not acquire any program information recorded and accumulated in the receiver 1. That is, the information for specifying the recorded program is not acquired by the application, and the personal information of the viewer is protected.

なお、図6等に示した手順において、ステップS5のイベントメッセージを送信するタイミングを、送信装置側で制御することができる。例えば、視聴中の番組が終了する直前(番組終了の数秒前)にこのイベントメッセージを送信するようにすれば、その番組の視聴終了から、関連する録画番組の提示にスムーズに移行することができる。ただし、このイベントメッセージを送信するタイミングはここに記したタイミングに限らず任意であり、運用によって適宜定めればよい。   In addition, in the procedure shown in FIG. 6 etc., the timing which transmits the event message of step S5 can be controlled by the transmission apparatus side. For example, if this event message is transmitted immediately before the program being viewed ends (several seconds before the program ends), it is possible to smoothly shift from the viewing end of the program to the presentation of the related recorded program. . However, the timing for transmitting the event message is not limited to the timing described here, and may be arbitrarily determined depending on the operation.

また、番組選択ユーザーインタフェース部37に対して録画番組一覧リストの表示を要求するアプリケーションは、例えば放送局側で作成され、配信される。このとき、そのアプリケーションが、関数startRecordedProgramSelectionUIを呼び出す際に指定する放送局ID/系列IDとして、自放送局のIDや、自放送局が属する系列のIDを指定するようにしてよい。ただし、放送局ID/系列IDの指定のしかたはこれに限定されず、他放送局や他系列のIDを指定するようにしてもよい。   An application that requests the program selection user interface unit 37 to display a recorded program list is created and distributed on the broadcast station side, for example. At this time, as the broadcast station ID / series ID designated when the application calls the function startRecordedProgramSelectionUI, the ID of the own broadcast station or the ID of the series to which the own broadcast station belongs may be designated. However, the method of designating the broadcast station ID / series ID is not limited to this, and other broadcast stations or other series IDs may be designated.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
図9は、本実施形態による受信機および録画装置の概略機能構成を示すブロック図である。本実施形態では、録画機能を持たないテレビ受像機である受信機2と、録画装置300とが、連携して協調動作する。図示するように、受信機2は、受信部11と、分離部12と、デコード部14と、出力部15と、アプリケーション制御部17と、アプリケーション実行部18と、通信部21とを含んで構成される。録画装置300は、受信部311と、分離部312と、デコード部314と、出力部315と、録画機能部330とを含んで構成される。また、録画機能部330は、録画管理部331と、録画蓄積部332と、録画管理ユーザーインタフェース部333とを含む。また、録画管理ユーザーインタフェース部333は、その機能の一部として、番組選択ユーザーインタフェース部337を含む。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the receiver and the recording apparatus according to the present embodiment. In the present embodiment, the receiver 2 that is a television receiver that does not have a recording function and the recording apparatus 300 operate in cooperation with each other. As illustrated, the receiver 2 includes a receiving unit 11, a separating unit 12, a decoding unit 14, an output unit 15, an application control unit 17, an application execution unit 18, and a communication unit 21. Is done. The recording apparatus 300 includes a receiving unit 311, a separating unit 312, a decoding unit 314, an output unit 315, and a recording function unit 330. The recording function unit 330 includes a recording management unit 331, a recording storage unit 332, and a recording management user interface unit 333. The recording management user interface unit 333 includes a program selection user interface unit 337 as a part of its functions.

受信機2と録画装置300とは信号線で相互に接続されている。受信機2と録画装置300との間のインタフェースは、家電機器の装置間接続規格として定められているものを用いることができる。   The receiver 2 and the recording device 300 are connected to each other through a signal line. As the interface between the receiver 2 and the recording device 300, one that is defined as an inter-device connection standard for home appliances can be used.

受信機2における、受信部11と、分離部12と、デコード部14と、出力部15と、アプリケーション制御部17と、アプリケーション実行部18の機能は、第1実施形態で説明した受信機1におけるそれらの機能と同様である。なお、アプリケーション実行部18上で稼働するアプリケーションから、前述の関数startRecordedProgramSelectionUIを呼び出すことにより、録画装置300内の番組選択ユーザーインタフェース部337の機能を起動することができる。つまり、受信機2側のアプリケーションから、録画装置に対して、録画番組の一覧リストの表示を要求することができる。   The functions of the reception unit 11, the separation unit 12, the decoding unit 14, the output unit 15, the application control unit 17, and the application execution unit 18 in the receiver 2 are the same as those in the receiver 1 described in the first embodiment. These functions are the same. Note that the function of the program selection user interface unit 337 in the recording apparatus 300 can be activated by calling the function startRecordedProgramSelectionUI described above from an application running on the application execution unit 18. That is, the application on the receiver 2 side can request the recording device to display a list of recorded programs.

録画装置300における録画機能部330は、第1実施形態で説明した受信機1における録画機能部30の機能と同様である。また、録画装置300における受信部311と、分離部312と、デコード部314と、出力部315とは、それぞれ、受信部11と、分離部12と、デコード部14と、出力部15と、同様の機能を有する。つまり、録画装置300は、放送信号を受信し、放送番組の映像や音声を録画蓄積部332に記録することができる。また、録画装置300は、録画された番組を再生することができる。   The recording function unit 330 in the recording apparatus 300 is the same as the function of the recording function unit 30 in the receiver 1 described in the first embodiment. Further, the receiving unit 311, the separating unit 312, the decoding unit 314, and the output unit 315 in the recording device 300 are the same as the receiving unit 11, the separating unit 12, the decoding unit 14, and the output unit 15, respectively. It has the function of. That is, the recording apparatus 300 can receive the broadcast signal and record the video and audio of the broadcast program in the recording storage unit 332. In addition, the recording apparatus 300 can reproduce the recorded program.

番組選択ユーザーインタフェース部337は、第1実施形態における番組選択ユーザーインタフェース部37と同様の機能を有する。番組選択ユーザーインタフェース部337は、受信機2で稼働するアプリケーションからの要求にしたがって、録画番組の一覧リストを表示する。その際、アプリケーションは、関数呼び出しの引数として、放送局ID/系列IDを番組選択ユーザーインタフェース部337に渡す。さらに、アプリケーションは、関数呼び出しの引数として、キーワードを番組選択ユーザーインタフェース部337に渡すこともできる。番組選択ユーザーインタフェース部337は、録画番組データベースを検索し、渡された放送局ID/系列ID(やキーワード)の条件に合致する録画番組のみの一覧リストを表示する。なお、番組選択ユーザーインタフェース部337が出力する録画番組一覧リストは、受信機2側の出力部15から出力してもよいし、録画装置300側の出力部315から出力してもよい。   The program selection user interface unit 337 has the same function as the program selection user interface unit 37 in the first embodiment. The program selection user interface unit 337 displays a list of recorded programs in accordance with a request from an application running on the receiver 2. At that time, the application passes the broadcast station ID / series ID to the program selection user interface unit 337 as an argument of the function call. Furthermore, the application can also pass the keyword to the program selection user interface unit 337 as an argument of the function call. The program selection user interface unit 337 searches the recorded program database and displays a list of only recorded programs that match the conditions of the broadcast station ID / series ID (or keyword) passed. The recorded program list output from the program selection user interface unit 337 may be output from the output unit 15 on the receiver 2 side or may be output from the output unit 315 on the recording device 300 side.

本実施形態における処理の手順は、前実施形態において、図6,図7,図8を参照しながら説明した手順と同様である。   The processing procedure in this embodiment is the same as the procedure described with reference to FIGS. 6, 7, and 8 in the previous embodiment.

つまり、本実施形態においても、前実施形態と同様に、放送番組を視聴している状態から、録画番組の一覧リストの表示をスムーズに行うことができる。また、録画番組の一覧リストに含まれる番組は、そのときの視聴番組と関連のあるものとすることができる。その際、アプリケーションは、録画装置300に蓄積されている番組についての具体的な情報を得る必要がない。   That is, in the present embodiment as well, the list of recorded programs can be displayed smoothly from the state in which a broadcast program is being viewed, as in the previous embodiment. Further, the programs included in the list of recorded programs can be related to the viewing program at that time. At this time, the application does not need to obtain specific information about the program stored in the recording device 300.

なお、上述した各実施形態における受信機や録画装置の機能の一部をコンピューターで実現するようにしても良い。その場合、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   In addition, you may make it implement | achieve a part of function of the receiver in each embodiment mentioned above and the video recording apparatus with a computer. In that case, the program for realizing these functions may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read into a computer system and executed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, a “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client in that case may be included, and a program that holds a program for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the above-described functions, or may be a program that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in a computer system.

[実施例]
ここで、一実施例を説明する。
放送局は、放送番組(これを番組Aとする)を制作するとともに、この番組Aに連動するアプリケーション(これをアプリaとする)を制作する。番組Aは、毎週あるいは毎日など、定期的に放送されるシリーズ番組である。
放送局は、番組Aを放送する(送信装置から送信する)際に、アプリaの起動情報をあわせて送信する。起動情報には、データ放送の起動関数またはAIT(アプリケーション情報テーブル)を用いる。なお、文献「デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式 標準規格 ARIB STD-B24 5.1版」の、第2編にデータ放送の起動関数が規定されており、第4編にAITが規定されている。
放送の視聴者は、受信機の録画機能を使って、以前に放送された番組Aの何回分かを既に録画済みである。視聴者は、現在放送中の番組Aの視聴中に、アプリ起動操作(例えば、リモコン装置の[d]ボタンを押下)を行うことで、アプリaを起動する。アプリaは、番組Aの終了近くになると、イベントメッセージ等のトリガーに基づいて、「以前の放送を見る」というボタンを表示させる。
視聴者がその「以前の放送を見る」というボタンを選択すると、録画リスト(録画番組の一覧リスト)画面が表示される。
録画リストは、受信機内蔵機能として実装される機能(番組選択ユーザーインタフェース部37または337の機能)であり、録画済みの番組を視聴者に提示し、選択を促し、選択された番組を再生する機能を提供する。
[Example]
Here, an embodiment will be described.
The broadcast station produces a broadcast program (this is called program A) and an application (this is called application a) linked to this program A. Program A is a series program that is broadcast regularly, such as weekly or daily.
When the broadcast station broadcasts the program A (transmits from the transmission device), the broadcast station also transmits the activation information of the application a. As the activation information, a data broadcasting activation function or an AIT (application information table) is used. The second part of the document “Data Broadcast Coding and Transmission Standards for Digital Broadcasting Standard ARIB STD-B24 5.1 Edition” defines the data broadcasting activation function, and Part 4 defines the AIT. Yes.
The broadcast viewer has already recorded several times of the previously broadcasted program A using the recording function of the receiver. The viewer activates the application a by performing an application activation operation (for example, pressing the [d] button on the remote control device) while viewing the program A currently being broadcast. When the application a is close to the end of the program A, a button “view previous broadcast” is displayed based on a trigger such as an event message.
When the viewer selects the button “view previous broadcast”, a recording list (recorded program list) screen is displayed.
The recording list is a function implemented as a receiver built-in function (function of the program selection user interface unit 37 or 337), presents the recorded program to the viewer, prompts selection, and plays the selected program. Provide functionality.

放送局IDまたは系列IDのみを指定して録画番組を選択した場合には、録画済みの番組のうち、当該放送局または当該系列の番組のみ表示される。
キーワード(例えば、番組タイトル等)を指定して録画番組を選択した場合には、録画済みの番組のうち、当該タイトルのシリーズ番組のみ表示される。
録画リスト画面で視聴者が番組を選ばない操作を行った場合、あるいはタイムアウトした場合には、録画番組選択のキャンセルとして扱い、放送中の番組Aと実行中のアプリaの表示に戻る。
When a recorded program is selected by specifying only the broadcast station ID or the series ID, only the broadcast station or the series of programs among the recorded programs is displayed.
When a recorded program is selected by designating a keyword (for example, a program title), only the series program with the title among the recorded programs is displayed.
When the viewer does not select a program on the recording list screen, or when a time-out occurs, it is treated as canceling the recording program selection, and the display returns to the program A being broadcast and the application a being executed.

以上、この発明の実施形態および実施例について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiments and examples of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the embodiments, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention. It is.

本発明は、映像コンテンツを視聴するための機器に利用することができる。また、本発明は、映像コンテンツを配信する事業等に利用することができる。   The present invention can be used in a device for viewing video content. In addition, the present invention can be used for businesses that distribute video content.

1,2 受信機
11,311 受信部
12,312 分離部
14,314 デコード部
15,315 出力部
17 アプリケーション制御部
18 アプリケーション実行部
21 通信部
30,330 録画機能部
31,331 録画管理部
32,332 録画蓄積部
33,333 録画管理ユーザーインタフェース部
37,337 番組選択ユーザーインタフェース部
1, 2 Receiver 11, 311 Receiver 12, 312 Separating unit 14, 314 Decoding unit 15, 315 Output unit 17 Application control unit 18 Application execution unit 21 Communication unit 30, 330 Recording function unit 31, 331 Recording management unit 32, 332 Recording storage unit 33, 333 Recording management user interface unit 37, 337 Program selection user interface unit

Claims (5)

放送信号を受信する受信部と、
アプリケーションを実行させるアプリケーション実行部と、
放送または通信によりアプリケーションを取得し、前記アプリケーションを前記アプリケーション実行部で実行させるよう制御するアプリケーション制御部と、
録画済みの録画番組を、前記録画番組の放送局IDまたは系列IDの少なくともいずれかと関連付けて記憶する録画蓄積部と、
前記録画蓄積部を検索し、指定された放送局IDまたは系列IDの少なくともいずれかと合致する前記録画番組の一覧リストを表示するとともに、前記一覧リストから選択された前記録画番組を再生するよう制御する番組選択ユーザーインタフェース部と、
を具備し、
前記アプリケーション実行部で実行される前記アプリケーションは、前記放送局IDまたは前記系列IDの少なくともいずれかを指定して、前記番組選択ユーザーインタフェース部に前記一覧リストを表示するよう指示する、
ことを特徴とする受信機。
A receiver for receiving broadcast signals;
An application execution unit for executing the application;
An application control unit that acquires an application by broadcasting or communication, and controls the application execution unit to execute the application;
A recording storage unit for storing a recorded program in association with at least one of a broadcasting station ID or a series ID of the recorded program;
The recording storage unit is searched to display a list of recorded programs that match at least one of a designated broadcast station ID or series ID, and control to play back the recorded program selected from the list. A program selection user interface section;
Comprising
The application executed by the application execution unit designates at least one of the broadcasting station ID or the series ID, and instructs the program selection user interface unit to display the list.
A receiver characterized by that.
前記アプリケーションは、前記受信部が受信中の放送信号に関連付く前記放送局IDまたは前記系列IDの少なくともいずれかを指定して、前記番組選択ユーザーインタフェース部に前記一覧リストを表示するよう指示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の受信機。
The application designates at least one of the broadcasting station ID or the series ID associated with the broadcast signal being received by the receiving unit, and instructs the program selection user interface unit to display the list.
The receiver according to claim 1.
前記録画蓄積部は、前記録画番組をさらに所定のキーワードにも関連付けて記憶するものであり、
前記番組選択ユーザーインタフェース部は、さらに指定されたキーワードにも合致する前記録画番組の前記一覧リストを表示するものであり、
前記アプリケーション実行部で実行される前記アプリケーションは、さらにキーワードをも指定して、前記番組選択ユーザーインタフェース部に前記一覧リストを表示するよう指示する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の受信機。
The recording storage unit stores the recorded program in association with a predetermined keyword,
The program selection user interface unit further displays the list of the recorded programs that match a specified keyword,
The application executed by the application execution unit further specifies a keyword and instructs the program selection user interface unit to display the list.
The receiver according to claim 1 or 2, characterized by the above-mentioned.
前記番組選択ユーザーインタフェース部が表示した前記一覧リストに対して前記録画番組の選択が行われなかった場合には、前記アプリケーションは、前記番組選択ユーザーインタフェース部に前記一覧リストを表示するよう指示した時点の状態に戻る、
ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の受信機。
When the recorded program is not selected for the list displayed by the program selection user interface unit, the application instructs the program selection user interface unit to display the list list. Return to the state of
The receiver according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
放送信号を受信する受信部を備えたコンピューターを、
請求項1から4までのいずれか一項に記載の受信機として機能させるためのプログラム。
A computer equipped with a receiver that receives broadcast signals
The program for functioning as a receiver as described in any one of Claim 1 to 4.
JP2015217690A 2015-11-05 2015-11-05 Receiver and program Active JP6532164B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217690A JP6532164B2 (en) 2015-11-05 2015-11-05 Receiver and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217690A JP6532164B2 (en) 2015-11-05 2015-11-05 Receiver and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092601A true JP2017092601A (en) 2017-05-25
JP6532164B2 JP6532164B2 (en) 2019-06-19

Family

ID=58771141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217690A Active JP6532164B2 (en) 2015-11-05 2015-11-05 Receiver and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6532164B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137090A (en) * 2019-02-26 2020-08-31 日本放送協会 Content related information processing device and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328219A (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp Information processing apparatus and information processing method, and computer program
JP2007251903A (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Funai Electric Co Ltd Recorded program management device
JP2013009333A (en) * 2011-05-20 2013-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Receiver and terminal cooperation system
JP2013153497A (en) * 2011-09-28 2013-08-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Wireless terminal, information processing system, information processing method and information processing program
JP2014049984A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp Electronic apparatus, and video content reproduction method
WO2015045909A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 Content replay device, related-information server, related-information-providing system, first application server, second application server, and content replay method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328219A (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp Information processing apparatus and information processing method, and computer program
JP2007251903A (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Funai Electric Co Ltd Recorded program management device
JP2013009333A (en) * 2011-05-20 2013-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Receiver and terminal cooperation system
JP2013153497A (en) * 2011-09-28 2013-08-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Wireless terminal, information processing system, information processing method and information processing program
JP2014049984A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp Electronic apparatus, and video content reproduction method
WO2015045909A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 Content replay device, related-information server, related-information-providing system, first application server, second application server, and content replay method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137090A (en) * 2019-02-26 2020-08-31 日本放送協会 Content related information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6532164B2 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979108B2 (en) Commercial automatic playback system
JP6335145B2 (en) Method and apparatus for correlating media metadata
JP5735486B2 (en) Contact information automatic transmission system
US11418853B2 (en) Trick playback of video data
JP6034595B2 (en) Broadcast communication cooperative receiver, broadcast communication cooperative system, and operator identification mark control program
JP2009528774A (en) Recommended record and download guide
JP2007318196A (en) Information processing system, information providing apparatus, information providing method, reproducing device, information processing method, and program
US11930248B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, transmission apparatus, and transmission method
KR101424975B1 (en) Method for reproducing contents based on Elecronic Program Guide and apparatus therefor
JP5290178B2 (en) Video distribution apparatus and video distribution program
JP6532164B2 (en) Receiver and program
JP5290457B2 (en) Receiver, program and broadcasting system
JP2012248999A (en) Viewing information collection system and viewing information collection method, and viewing information collection server and iptv terminal used therefor
JP2009005260A (en) Content viewing apparatus
JP2013098868A (en) Moving image reproduction system
JP2017188730A (en) Information providing system, information providing device, presentation terminal, and viewing terminal
JP2024045079A (en) Content information integration device and program
JP2024050488A (en) Apparatus and program for discovering inter-content relationships
JP2024047575A (en) CONTENT ACQUISITION METHOD DETERMINATION DEVICE AND PROGRAM
JP2022183550A (en) Receiving device, client terminal device, and program
JP2024046642A (en) Content information integration device and program
JP2024053542A (en) Receiving device, server device and program
JP2024054084A (en) Server device, receiving device and program
JP2006115292A (en) Preferred scene acquiring device and preferred scene acquisition system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250