JP2017027590A - Information processing device, information processing system, and program - Google Patents

Information processing device, information processing system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017027590A
JP2017027590A JP2016120763A JP2016120763A JP2017027590A JP 2017027590 A JP2017027590 A JP 2017027590A JP 2016120763 A JP2016120763 A JP 2016120763A JP 2016120763 A JP2016120763 A JP 2016120763A JP 2017027590 A JP2017027590 A JP 2017027590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
workflow
information processing
storage location
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016120763A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真哉 向笠
Masaya Mukogasa
真哉 向笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/206,678 priority Critical patent/US10452322B2/en
Publication of JP2017027590A publication Critical patent/JP2017027590A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent execution of prescribed processing on data which is not assumed as processing object data in the case where the data is stored in a prescribed storage location with which the prescribed processing is associated.SOLUTION: An information processing device comprises a detection unit for detecting that data is stored in a prescribed storage location of a storage device, a determination unit for determining whether or not the data stored in the prescribed storage location satisfies an execution condition of prescribed processing associated with the prescribed storage location and an execution unit for executing the prescribed processing when the data satisfies the execution condition.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, and a program.

情報処理装置の共有フォルダ(共有ディレクトリ)等の所定の記憶場所にデータを記憶すると、当該所定の記憶場所に予め設定されている処理を当該データに実行するワークフロー処理を行うワークフロー処理システムに関する技術が従来から知られている。   When data is stored in a predetermined storage location such as a shared folder (shared directory) of an information processing apparatus, there is a technique related to a workflow processing system that performs a workflow process for executing processing preset on the predetermined storage location on the data. Conventionally known.

特許文献1には、フォルダに設定されている処理フローが機器へのデータ出力であった場合に、当該フォルダに記憶された電子データの処理の内容を、データ出力する機器の性能に基づいて決定する情報処理装置の発明が開示されている。   In Patent Document 1, when the processing flow set in a folder is data output to a device, the content of processing electronic data stored in the folder is determined based on the performance of the device that outputs the data. An invention of an information processing apparatus is disclosed.

しかしながら従来の技術では、ワークフロー処理が設定されたフォルダ等の所定の記憶場所に、ユーザが間違えてデータを記憶してしまった場合に、当該データにユーザが意図しないワークフロー処理が実行されてしまうという問題があった。例えばデータを削除するワークフロー処理が設定されたフォルダに、ユーザが間違えてデータを記憶した場合、当該データが削除されてしまうという問題があった。   However, in the conventional technology, when a user mistakenly stores data in a predetermined storage location such as a folder in which workflow processing is set, workflow processing unintended by the user is executed on the data. There was a problem. For example, when a user mistakenly stores data in a folder in which workflow processing for deleting data is set, there is a problem that the data is deleted.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、処理対象のデータとして想定されていないデータが、所定の処理が関連付けられた所定の記憶場所に記憶された場合に、当該データに対する当該所定の処理の実行を防ぐことができる情報処理装置、情報処理システム及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and when data that is not supposed to be processed is stored in a predetermined storage location associated with a predetermined process, the predetermined An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing system, and a program capable of preventing the execution of the above process.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、記憶装置の所定の記憶場所にデータが記憶されたことを検知する検知部と、前記所定の記憶場所に記憶された前記データが、前記所定の記憶場所に関連付けられた所定の処理の実行条件を満たすか否かを判定する判定部と、前記データが前記実行条件を満たす場合、前記所定の処理を実行する実行部と、を備える。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a detection unit that detects that data is stored in a predetermined storage location of a storage device, and the data stored in the predetermined storage location. A determination unit that determines whether or not an execution condition of a predetermined process associated with the predetermined storage location is satisfied, and an execution unit that executes the predetermined process when the data satisfies the execution condition; Is provided.

本発明によれば、処理対象のデータとして想定されていないデータが、所定の処理が関連付けられた所定の記憶場所に記憶された場合に、当該データに対する当該所定の処理の実行を防ぐことができるという効果を奏する。   According to the present invention, when data that is not supposed to be processed data is stored in a predetermined storage location associated with a predetermined process, the execution of the predetermined process on the data can be prevented. There is an effect.

図1は実施形態の情報処理システムの構成の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system according to an embodiment. 図2は実施形態の情報処理装置の機能構成の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the information processing apparatus according to the embodiment. 図3は実施形態のワークフロー設定画面の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a workflow setting screen according to the embodiment. 図4は実施形態のワークフロー設定情報の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of workflow setting information according to the embodiment. 図5は実施形態のワークフロー処理対象のデータの判定例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of determining data to be processed by the workflow according to the embodiment. 図6Aは実施形態のワークフロー処理の例1を示すフローチャートである。FIG. 6A is a flowchart illustrating a first example of workflow processing according to the embodiment. 図6Bは実施形態のワークフロー処理の例2を示すフローチャートである。FIG. 6B is a flowchart illustrating a second example of workflow processing according to the embodiment. 図6Cは実施形態のワークフロー処理の例3を示すフローチャートである。FIG. 6C is a flowchart illustrating a third example of workflow processing according to the embodiment. 図7は実施形態の変形例の情報処理方法のシーケンスを示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a sequence of an information processing method according to a modification of the embodiment. 図8は実施形態の変形例のワークフローフォルダの一覧表示画面の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a workflow folder list display screen according to a modification of the embodiment. 図9は実施形態の情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus according to the embodiment.

以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an information processing apparatus, an information processing system, and a program will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は実施形態の情報処理システム100の構成の例を示す図である。実施形態の情報処理システム100は、情報処理装置20や、スマートデバイス30、パーソナルコンピュータ40、MFP(Multifunction Peripheral)50、電子黒板60等の電子機器を備える。なお、電子機器の例としてスマートデバイス30、パーソナルコンピュータ40、MFP50、電子黒板60等を挙げたが、情報処理装置20に対してデータを入力又は出力できる機器であれば上記に限らない(例えば、プロジェクタ、カメラ、会議端末、マイク、スピーカー等)。情報処理装置20、スマートデバイス30、パーソナルコンピュータ40、MFP50、電子黒板60は、ネットワーク10を介して接続されている。ネットワーク10は、有線方式でも無線方式でもよく、また有線方式と無線方式とが組み合わされることにより実現されていてもよい。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system 100 according to the embodiment. The information processing system 100 according to the embodiment includes an information processing apparatus 20, a smart device 30, a personal computer 40, an MFP (Multifunction Peripheral) 50, and an electronic blackboard 60. In addition, although the smart device 30, the personal computer 40, MFP50, the electronic blackboard 60 etc. were mentioned as an example of an electronic device, if it is an apparatus which can input or output data with respect to the information processing apparatus 20, it will not be restricted above (for example, Projector, camera, conference terminal, microphone, speaker, etc.). The information processing apparatus 20, the smart device 30, the personal computer 40, the MFP 50, and the electronic blackboard 60 are connected via the network 10. The network 10 may be a wired system or a wireless system, or may be realized by combining a wired system and a wireless system.

また、ネットワーク10をローカルエリアネットワークとして、外部ネットワーク70(インターネット等)を介してリレーサーバ80と接続されるように構成してもよい。また、同じく外部ネットワーク70に接続されるスマートデバイス30、パーソナルコンピュータ40、MFP50、電子黒板60等の電子機器は、リレーサーバ80を介してローカルエリアネットワークであるネットワーク10に接続された情報処理装置20等にアクセスするようにしても良い。   Further, the network 10 may be configured as a local area network so as to be connected to the relay server 80 via the external network 70 (Internet or the like). Similarly, the electronic devices such as the smart device 30, personal computer 40, MFP 50, and electronic blackboard 60 that are connected to the external network 70 are connected to the network 10 that is a local area network via the relay server 80. Etc. may be accessed.

上記の構成とした場合、たとえば、外部ネットワーク70上の電子機器は、リレーサーバ80にネットワーク10に接続された機器に対する要求を送信し、リレーサーバ80は、要求を格納する。ネットワーク10に接続された情報処理装置20等は、リレーサーバ80に対して、定期的に自装置に対する要求が格納されているかを問い合わせる。問い合わせを実行した機器に対する要求がリレーサーバ80に格納されているとき、リレーサーバ80は、要求を問い合わせた機器に対して、格納していた要求を送信する。   In the case of the above configuration, for example, the electronic device on the external network 70 transmits a request for the device connected to the network 10 to the relay server 80, and the relay server 80 stores the request. The information processing apparatus 20 or the like connected to the network 10 inquires of the relay server 80 whether or not a request for the own apparatus is periodically stored. When the request for the device that has executed the inquiry is stored in the relay server 80, the relay server 80 transmits the stored request to the device that has inquired the request.

上記のような処理とすることで、ローカルエリアネットワークを保護するファイアウォールを超えて、外部ネットワーク70上の機器と、ローカルエリアネットワークであるネットワーク10上の機器とが要求を送受信することができる。   By performing the processing as described above, the device on the external network 70 and the device on the network 10 that is the local area network can transmit and receive requests beyond the firewall that protects the local area network.

情報処理装置20は、ワークフロー処理を実行する装置である。ワークフロー処理は、情報処理装置20の記憶装置の所定の記憶場所にデータが記憶された場合に、当該所定の記憶場所に予め設定されている所定の処理を当該データに実行する処理である。所定の記憶場所は、データがファイルである場合、例えば共有フォルダ(共有ディレクトリ)やユーザフォルダ等のファイルを格納するフォルダである。   The information processing apparatus 20 is an apparatus that executes workflow processing. The workflow process is a process for executing, when data is stored in a predetermined storage location of the storage device of the information processing apparatus 20, a predetermined process preset in the predetermined storage location. When the data is a file, the predetermined storage location is a folder for storing a file such as a shared folder (shared directory) or a user folder.

スマートデバイス30、パーソナルコンピュータ40、MFP50及び電子黒板60は、情報処理装置20のワークフローフォルダにデータを記憶する装置である。スマートデバイス30は、例えばスマートフォン及びタブレット端末等である。パーソナルコンピュータ40は、例えばデスクトップパソコン及びノートパソコン等である。MFP50は、コピー機能、印刷機能、スキャナ機能及びFAX機能等を有する装置である。電子黒板60は、記載面に描かれた内容を電子的に変換することが可能な装置であり、ホワイトボードをコピーして画像データを生成する装置や、モニタに電子ペンで描かれた内容を検出して画像データを生成する装置などが含まれる。   The smart device 30, the personal computer 40, the MFP 50, and the electronic blackboard 60 are devices that store data in the workflow folder of the information processing apparatus 20. The smart device 30 is, for example, a smartphone or a tablet terminal. The personal computer 40 is, for example, a desktop personal computer or a notebook personal computer. The MFP 50 is a device having a copy function, a print function, a scanner function, a FAX function, and the like. The electronic blackboard 60 is a device capable of electronically converting the content drawn on the description surface, and a device that generates image data by copying a whiteboard, or a content drawn with an electronic pen on a monitor. An apparatus that detects and generates image data is included.

次に実施形態の情報処理装置20の機能構成の例について説明する。   Next, an example of a functional configuration of the information processing apparatus 20 according to the embodiment will be described.

図2は実施形態の情報処理装置20の機能構成の例を示す図である。実施形態の情報処理装置20は、検知部21、判定部22、実行部23及び通知部24を備える。また実施形態の情報処理装置20は、ワークフローフォルダ201、ワークフロー設定情報202、正常フォルダ203及びエラーフォルダ204を、情報処理装置20の記憶装置に記憶する。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the information processing apparatus 20 according to the embodiment. The information processing apparatus 20 according to the embodiment includes a detection unit 21, a determination unit 22, an execution unit 23, and a notification unit 24. Further, the information processing apparatus 20 according to the embodiment stores the workflow folder 201, the workflow setting information 202, the normal folder 203, and the error folder 204 in the storage device of the information processing apparatus 20.

ワークフローフォルダ201は、ワークフロー処理の実行対象のデータが記憶される。なお個々のワークフローフォルダ201を区別して説明する場合は、ワークフローフォルダ201a、201b、201c、・・・と表記して説明する。   The workflow folder 201 stores data to be subjected to workflow processing. When the individual workflow folders 201 are described separately, the workflow folders 201a, 201b, 201c,.

ワークフロー設定情報202は、ワークフローフォルダ201で実行されるワークフロー処理を記憶する。ワークフロー設定情報202は、例えばワークフロー処理を設定するワークフロー設定画面を介して設定される。   The workflow setting information 202 stores workflow processing executed in the workflow folder 201. The workflow setting information 202 is set via, for example, a workflow setting screen for setting workflow processing.

図3は実施形態のワークフロー設定画面の例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a workflow setting screen according to the embodiment.

ワークフロー名はワークフローの名称である。ワークフロー名は、ワークフロー設定画面で設定されたワークフロー処理が実行されるフォルダの名称として使用される。ワークフロー名は所定の記憶場所を特定する情報として使用される。図3の例では、ワークフロー名は「定期削除」である。   The workflow name is the name of the workflow. The workflow name is used as the name of the folder in which the workflow process set on the workflow setting screen is executed. The workflow name is used as information for specifying a predetermined storage location. In the example of FIG. 3, the workflow name is “periodic deletion”.

処理内容は、ワークフローフォルダ201にデータが記憶された場合に、実行される処理を示す。図3の例では、処理内容は「ファイルを削除する」である。ファイルは任意のデータである。ファイルは、例えばテキスト文書作成ソフト及び表計算ソフト等で作成されたドキュメントを示すデータ、及び、画像を示すデータ等である。なお、処理内容は、「ファイルを印刷する」「ファイル形式を変換する」「ファイルをコピーする」というように、格納されたデータを用いて実行できる処理であれば良い。また、複数の処理内容を組み合わせても良い(例えば、「ファイルを変換する&ファイルをコピーする」「ファイルをコピーする&ファイルを印刷する」等)。   The processing content indicates processing to be executed when data is stored in the workflow folder 201. In the example of FIG. 3, the processing content is “delete file”. A file is arbitrary data. The file is, for example, data indicating a document created by text document creation software, spreadsheet software, or the like, and data indicating an image. The processing content may be processing that can be executed using stored data, such as “print file”, “convert file format”, and “copy file”. A plurality of processing contents may be combined (for example, “convert file & copy file”, “copy file & print file”, etc.).

組み合わせた処理は並行して実行されても良いし、順番に実行されても良い(例えば「ファイルを変換する&ファイルをコピーする」処理の場合、ワークフローフォルダ201に格納されたファイルの形式を変換しつつ、元のファイル形式のファイルをコピーしてもよい。また、ファイル形式を変換した後、ファイル形式が変換されたファイルをコピーしてもよい)。   The combined processing may be executed in parallel or sequentially (for example, in the case of “convert file & copy file”, the format of the file stored in the workflow folder 201 is converted. However, the original file format file may be copied, or the file format converted may be copied after the file format is converted).

実行タイミングは、ワークフローフォルダ201にデータが記憶されてから、当該データにワークフロー処理が実行されるまでの時間を示す。図3の例では、実行タイミングは「3分後」である。この場合、ワークフローフォルダ201にデータが記憶されてから、3分後に当該データにワークフロー処理が実行される。   The execution timing indicates the time from when data is stored in the workflow folder 201 until the workflow process is executed on the data. In the example of FIG. 3, the execution timing is “3 minutes later”. In this case, the workflow process is executed on the data three minutes after the data is stored in the workflow folder 201.

実行条件は、ワークフローフォルダ201にデータが記憶された場合に、当該データが当該ワークフローフォルダ201に設定されたワークフロー処理の実行対象のデータであるか否かを判定する条件である。図3の例では、実行条件は、「データ名に以下の文字列が含まれる」である。図3の例では、データ名は「依頼書」である。   The execution condition is a condition for determining, when data is stored in the workflow folder 201, whether the data is data to be executed for the workflow process set in the workflow folder 201. In the example of FIG. 3, the execution condition is “the data name includes the following character string”. In the example of FIG. 3, the data name is “request form”.

なお、実行条件は、「データ形式(拡張子)が以下のファイルである」「データサイズが以下のサイズ以下である」「データ作成者が以下のユーザである」「ファイル内の文書に以下の文字列が含まれる」というように、格納されたデータの情報(データの内容、データの書誌情報など)から判断ができる条件であれば良い。   Execution conditions are as follows: “Data format (extension) is the following file” “Data size is below the following size” “Data creator is the following user” “Documents in the file Any condition can be used as long as it can be determined from stored data information (data contents, bibliographic information of data, etc.).

記憶先は、ワークフロー処理の実行により得られた処理結果データを記憶する記憶場所である。図3の例では、ワークフロー処理が、ワークフローフォルダ201に記憶されたデータの削除のため、記憶先は「なし」である。なお、前述の処理内容の例で上げた「ファイルをコピーする」の処理の場合は、コピーしたファイルを記憶する記憶場所(例えば情報処理装置20内の他のフォルダや、他の装置の記憶場所等)を設定すれば良い。また、「ファイルを印刷する」の処理の場合は、印刷を実行させるMFP50を特定するための情報(例えばMFP50のIPアドレスやMACアドレス等)を設定すれば良い。   The storage destination is a storage location for storing the processing result data obtained by executing the workflow processing. In the example of FIG. 3, since the workflow processing is deletion of data stored in the workflow folder 201, the storage destination is “none”. In the case of the process of “copying a file” described in the above-described processing content example, a storage location for storing the copied file (for example, another folder in the information processing apparatus 20 or a storage location of another device) Etc.) may be set. In the case of the “print file” process, information for specifying the MFP 50 to execute printing (for example, the IP address or MAC address of the MFP 50) may be set.

通知先は、ワークフロー処理の結果の通知先を示す情報である。図3の例では、通知先はメールアドレス「hoge@fuga.ne.jp」である。   The notification destination is information indicating the notification destination of the result of the workflow process. In the example of FIG. 3, the notification destination is a mail address “hoge@fuga.ne.jp”.

上記の設定内容以外にも、例えば、処理内容が「ファイルを印刷する」である場合、印刷条件(カラー/モノクロ、集約、両面などの設定)といった出力条件を設定する項目を設けても良い。   In addition to the above setting content, for example, when the processing content is “print file”, an item for setting an output condition such as a printing condition (setting of color / monochrome, aggregation, duplex, etc.) may be provided.

図4は実施形態のワークフロー設定情報の例を示す図である。実施形態のワークフロー設定情報は、ID、ワークフロー名、処理内容、実行タイミング、実行条件、記憶先及び通知先が関連付けられた情報である。IDは、ワークフロー処理を識別する識別情報である。ワークフロー名、処理内容、実行タイミング、実行条件、記憶先及び通知先の説明は、図3の説明と同じなので省略する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of workflow setting information according to the embodiment. The workflow setting information of the embodiment is information in which an ID, workflow name, processing content, execution timing, execution condition, storage destination, and notification destination are associated with each other. ID is identification information for identifying a workflow process. The description of the workflow name, processing content, execution timing, execution condition, storage destination, and notification destination is the same as that in FIG.

IDが01のワークフロー処理のワークフロー設定情報は、上述の図3の例のワークフロー設定画面を介して設定されたワークフロー設定情報である。IDが01のワークフロー処理のワークフロー設定情報は、名称が「定期削除」であるワークフローフォルダ201aに、データ内に「依頼書」の文字列が含まれるデータが記憶されてから、3分後に当該データを削除し、処理結果をメールアドレス「hoge@fuga.ne.jp」に通知するワークフロー処理を示す。   The workflow setting information of the workflow process with ID 01 is the workflow setting information set via the workflow setting screen in the example of FIG. The workflow setting information of the workflow process with ID 01 is stored in the workflow folder 201a whose name is “periodic deletion” after the data including the character string “Request Form” is stored in the data. Is shown, and the workflow processing for notifying the processing result to the mail address “hoge@fuga.ne.jp” is shown.

IDが02のワークフロー処理のワークフロー設定情報は、名称が「印刷」であるワークフローフォルダ201bに、データ名に「見積書」が含まれるデータが記憶された場合に、直ちに当該データを印刷するワークフロー処理を示す。具体的には、情報処理装置20は、格納されたファイルのファイル形式を、MFP−Aが印刷可能なファイル形式に変換し、ファイル形式を変換したファイルの印刷要求をMFP−Aに対して送信することで、印刷を実行する。なお、格納されたファイルのファイル形式が、MFP−Aが印刷可能なファイル形式である場合、情報処理装置20は、ファイル形式の変換をせずに格納されたファイルの印刷要求をMFP−Aに対して送信してもよい。   The workflow setting information of the workflow process with ID 02 is the workflow process for printing the data immediately when the data whose name includes “estimate” is stored in the workflow folder 201b whose name is “print”. Indicates. Specifically, the information processing apparatus 20 converts the file format of the stored file into a file format that can be printed by the MFP-A, and transmits a print request for the file with the converted file format to the MFP-A. By doing so, printing is executed. If the file format of the stored file is a file format that can be printed by the MFP-A, the information processing apparatus 20 sends a print request for the stored file to the MFP-A without converting the file format. You may transmit to.

IDが03のワークフロー処理のワークフロー設定情報は、名称が「PDF変換」であるワークフローフォルダ201cに、データ形式がJPEGデータであるデータが記憶された場合に、直ちに当該データをPDF形式に変換し、変換されたデータを「1.ファイル¥PDF」に記憶し、処理結果をメールアドレス「hoge@fuga.ne.jp」に通知するワークフロー処理を示す。なお、データ形式がPDFデータであるデータが記憶された場合は何もしなくても良いし、他のデータ形式のデータと同様に変換を実行してもよい。   The workflow setting information of the workflow process with ID 03 is immediately converted to PDF format when data whose data format is JPEG data is stored in the workflow folder 201c whose name is “PDF conversion”. The workflow processing for storing the converted data in “1. file ¥ PDF” and notifying the processing result to the mail address “hoge@fuga.ne.jp” is shown. Note that when data whose data format is PDF data is stored, nothing may be performed, and conversion may be performed in the same manner as data of other data formats.

なおワークフロー設定情報202は、情報処理装置20に、ワークフロー設定情報202を含む設定ファイル等を読み込ませることにより、情報処理装置20に記憶してもよい。   The workflow setting information 202 may be stored in the information processing apparatus 20 by causing the information processing apparatus 20 to read a setting file including the workflow setting information 202 or the like.

図2に戻り、検知部21は、ワークフローフォルダ201にデータが記憶されたことを検知する。具体的には、検知部21は、上述のワークフロー設定情報202のワークフロー名を参照して、検知対象のワークフローフォルダ201を特定する。そして検知部21は、特定された検知対象のワークフローフォルダ201にデータが記憶されているか否かを定期的に監視することにより、ワークフローフォルダ201にデータが記憶されたことを検知する。検知部21は、ワークフローフォルダ201にデータが記憶されたことを検知すると、当該データの判定要求を判定部22に入力する。   Returning to FIG. 2, the detection unit 21 detects that data is stored in the workflow folder 201. Specifically, the detection unit 21 refers to the workflow name of the workflow setting information 202 described above and identifies the detection target workflow folder 201. Then, the detection unit 21 detects that data is stored in the workflow folder 201 by periodically monitoring whether or not data is stored in the identified workflow folder 201 to be detected. When detecting the data stored in the workflow folder 201, the detection unit 21 inputs a determination request for the data to the determination unit 22.

判定部22は、検知部21からデータの判定要求を受け付けると、ワークフロー設定情報202を参照することにより、当該データが実行条件を満たすか否かを判定する。具体的には、判定部22は、データが検知されたワークフローフォルダ201の名称に一致するワークフロー設定情報202のワークフロー名に関連付けられた実行条件を、当該データが満たすか否かを判定する。判定部22は、データが実行条件を満たす場合、当該データの処理要求を実行部23に入力する。   When receiving a data determination request from the detection unit 21, the determination unit 22 refers to the workflow setting information 202 to determine whether or not the data satisfies an execution condition. Specifically, the determination unit 22 determines whether or not the data satisfies an execution condition associated with the workflow name of the workflow setting information 202 that matches the name of the workflow folder 201 in which the data is detected. When the data satisfies the execution condition, the determination unit 22 inputs a processing request for the data to the execution unit 23.

また判定部22は、データが実行条件を満たさない場合、ワークフローフォルダ201の当該データをエラーフォルダ204にコピーし、当該ワークフローフォルダ201から当該データを削除する。なおエラーフォルダ204は、例えば実行条件を満たさないデータを記憶するために設けられた予め定められた所定のフォルダである。判定部22は、データをワークフローフォルダ201に記憶したユーザに、データが実行条件を満たさないことを示すエラーの通知要求を通知部24に入力する。   If the data does not satisfy the execution condition, the determination unit 22 copies the data in the workflow folder 201 to the error folder 204 and deletes the data from the workflow folder 201. The error folder 204 is a predetermined folder provided for storing data that does not satisfy the execution conditions, for example. The determination unit 22 inputs to the notification unit 24 an error notification request indicating that the data does not satisfy the execution condition to the user who has stored the data in the workflow folder 201.

図5は実施形態のワークフロー処理対象のデータの判定例を示す図である。図5の例は、判定部22が、IDが02のワークフロー設定情報202(図4参照)により設定されたワークフローフォルダ201bに記憶されるデータを判定する場合を示す。また図5の例は、パーソナルコンピュータ40のマウス等で、データを示すアイコンをワークフローフォルダ201bにドラッグ&ドロップすることにより、当該データをワークフローフォルダ201bに記憶する場合を示す。IDが02のワークフロー設定情報202の実行条件は、データ名に「見積書」が含まれていることである。そのためデータ名が「ファイルX」のデータのワークフロー処理は実行不可であり、データ名が「見積書」であるデータはワークフロー処理が実行される。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of determining data to be processed by the workflow according to the embodiment. The example of FIG. 5 illustrates a case where the determination unit 22 determines data stored in the workflow folder 201b set by the workflow setting information 202 (see FIG. 4) with ID 02. The example of FIG. 5 shows a case where data is stored in the workflow folder 201b by dragging and dropping an icon indicating the data to the workflow folder 201b with the mouse of the personal computer 40 or the like. The execution condition of the workflow setting information 202 with ID 02 is that “estimate” is included in the data name. For this reason, the workflow process for the data with the data name “file X” cannot be executed, and the workflow process is executed for the data with the data name “estimate”.

図2に戻り、実行部23は、判定部22からデータの処理要求を受け付けると、ワークフロー設定情報202を参照することにより、当該データのワークフロー処理を特定し、特定されたワークフロー処理を当該データに実行する。   Returning to FIG. 2, when the execution unit 23 receives a data processing request from the determination unit 22, the execution unit 23 refers to the workflow setting information 202 to identify the workflow processing of the data, and the identified workflow processing is converted into the data. Run.

具体的には、実行部23は、データが検知されたワークフローフォルダ201の名称に一致するワークフロー設定情報202のワークフロー名に関連付けられた実行タイミング及び処理内容に基づいて、当該データにワークフロー処理を実行する。実行部23は、例えば処理内容が「印刷する」であり、実行タイミングが「0分後」である場合、MFP50を使用して、直ちに当該データを印刷する。また実行部23は、例えば処理内容が「PDF変換」であり、実行タイミングが「0分後」である場合、直ちに当該データのデータ形式をPDF形式に変換し、当該PDF形式に変換されたデータを正常フォルダ203に記憶する。正常フォルダ203は、データが検知されたワークフローフォルダ201の名称に一致するワークフロー設定情報202のワークフロー名に関連付けられた記憶先から特定される。   Specifically, the execution unit 23 executes workflow processing on the data based on the execution timing and processing content associated with the workflow name of the workflow setting information 202 that matches the name of the workflow folder 201 in which the data is detected. To do. For example, when the processing content is “print” and the execution timing is “after 0 minute”, the execution unit 23 prints the data immediately using the MFP 50. For example, when the processing content is “PDF conversion” and the execution timing is “0 minutes later”, the execution unit 23 immediately converts the data format of the data to the PDF format, and the data converted to the PDF format Is stored in the normal folder 203. The normal folder 203 is specified from the storage destination associated with the workflow name of the workflow setting information 202 that matches the name of the workflow folder 201 in which data is detected.

また実行部23は、データが検知されたワークフローフォルダ201の名称に一致するワークフロー設定情報202のワークフロー名に関連付けられた通知先に、ワークフロー処理の実行結果を示す実行結果通知の通知要求を通知部24に入力する。   Further, the execution unit 23 notifies the notification destination associated with the workflow name of the workflow setting information 202 that matches the name of the workflow folder 201 in which the data is detected, to a notification request for an execution result notification indicating the execution result of the workflow processing. 24.

通知部24は、判定部22からデータが実行条件を満たさないことを示すエラーの通知要求を受け付けると、ワークフローフォルダ201に当該データを記憶したユーザに、データが実行条件を満たさないことを示すエラー通知を通知する。通知部24は、ワークフローフォルダ201にデータを記憶したユーザを、例えばユーザのログイン情報から特定する。ログイン情報は、スマートデバイス30及びパーソナルコンピュータ40等から、ワークフロー処理を実行する情報処理装置20に接続する際に必要な情報である。ログイン情報は、例えばユーザを識別するユーザID及びパスワード等である。また通知部24は、エラー通知の通知先を、例えばユーザの情報を示すユーザ情報から特定する。ユーザ情報は、例えばユーザの氏名及び通知先等の情報を含む。通知先は、例えばメールアドレス等である。   When the notification unit 24 receives an error notification request indicating that the data does not satisfy the execution condition from the determination unit 22, the notification unit 24 notifies the user who stored the data in the workflow folder 201 that the data does not satisfy the execution condition. Notify me of notifications. The notification unit 24 identifies the user whose data is stored in the workflow folder 201, for example, from the user login information. The login information is information necessary for connecting from the smart device 30 and the personal computer 40 to the information processing apparatus 20 that executes workflow processing. The login information is, for example, a user ID and password that identify the user. Further, the notification unit 24 specifies a notification destination of the error notification from, for example, user information indicating user information. The user information includes, for example, information such as a user name and a notification destination. The notification destination is, for example, an email address.

また通知部24は、実行部23から実行結果通知の通知要求を受け付けると、データが検知されたワークフローフォルダ201の名称に一致するワークフロー設定情報202のワークフロー名に関連付けられた通知先に、当該実行結果通知を通知する。   When the notification unit 24 receives a notification request for notification of execution result from the execution unit 23, the notification unit 24 sends the execution destination to the notification destination associated with the workflow name of the workflow setting information 202 that matches the name of the workflow folder 201 in which the data is detected. Notify the result notification.

次に実施形態の情報処理方法について説明する。   Next, an information processing method according to the embodiment will be described.

図6Aは実施形態のワークフロー処理の例1を示すフローチャートである。はじめに、検知部21が、ワークフローフォルダ201にデータが記憶されたことを検知する(ステップS1)。次に、判定部22が、ワークフロー設定情報202を参照することにより、当該データが実行条件を満たすか否かを判定する(ステップS2)。   FIG. 6A is a flowchart illustrating a first example of workflow processing according to the embodiment. First, the detection unit 21 detects that data is stored in the workflow folder 201 (step S1). Next, the determination unit 22 determines whether or not the data satisfies the execution condition by referring to the workflow setting information 202 (step S2).

データが実行条件を満たさない場合(ステップS2、No)、判定部22は、ワークフローフォルダ201のデータをエラーフォルダ204にコピーする(ステップS3)。次に、判定部22は、ワークフローフォルダ201からデータを削除する(ステップS4)。次に、通知部24が、ワークフローフォルダ201にデータを記憶したユーザを上述の方法により特定し、データが実行条件を満たさないことを示すエラー通知を当該ユーザの通知先に通知する(ステップS5)。   When the data does not satisfy the execution condition (No at Step S2), the determination unit 22 copies the data in the workflow folder 201 to the error folder 204 (Step S3). Next, the determination unit 22 deletes data from the workflow folder 201 (step S4). Next, the notification unit 24 identifies the user who has stored the data in the workflow folder 201 by the above-described method, and notifies the notification destination of the user that the data does not satisfy the execution condition (step S5). .

データが実行条件を満たす場合(ステップS2、Yes)、実行部23が、ワークフロー設定情報202を参照することにより、当該データのワークフロー処理を特定し、特定されたワークフロー処理を当該データに実行する(ステップS6)。次に、実行部23は、ワークフロー処理が成功したか否かを判定する(ステップS7)。   When the data satisfies the execution condition (step S2, Yes), the execution unit 23 refers to the workflow setting information 202, identifies the workflow process of the data, and executes the identified workflow process on the data ( Step S6). Next, the execution unit 23 determines whether the workflow process has been successful (step S7).

ワークフロー処理が失敗した場合(ステップS7、No)、実行部23は、ワークフローフォルダ201のデータをエラーフォルダ204にコピーする(ステップS8)。次に、実行部23は、ワークフローフォルダ201からデータを削除する(ステップS9)。次に、通知部24が、データが検知されたワークフローフォルダ201の名称に一致するワークフロー設定情報202のワークフロー名に関連付けられた通知先に、ワークフロー処理の失敗を示す実行結果通知を通知する(ステップS10)。   When the workflow process fails (step S7, No), the execution unit 23 copies the data in the workflow folder 201 to the error folder 204 (step S8). Next, the execution unit 23 deletes data from the workflow folder 201 (step S9). Next, the notifying unit 24 notifies the notification destination associated with the workflow name of the workflow setting information 202 that matches the name of the workflow folder 201 in which the data is detected to the execution result notification indicating the failure of the workflow processing (step S10).

ワークフロー処理が成功した場合(ステップS7、Yes)、実行部23は、処理結果データを出力する(ステップS11)。実行部23は、例えばワークフロー処理の処理内容が「印刷する」である場合、処理結果データをMFP50を使用して印刷することにより出力する。また実行部23は、例えばワークフロー処理の処理内容が「PDFに変換する」である場合、処理結果データを正常フォルダ203に記憶することにより出力する。   When the workflow processing is successful (step S7, Yes), the execution unit 23 outputs processing result data (step S11). For example, when the processing content of the workflow processing is “print”, the execution unit 23 outputs the processing result data by printing using the MFP 50. For example, when the processing content of the workflow processing is “convert to PDF”, the execution unit 23 outputs the processing result data by storing the processing result data in the normal folder 203.

次に、実行部23は、ワークフローフォルダ201からデータを削除する(ステップS12)。次に、通知部24が、データが検知されたワークフローフォルダ201の名称に一致するワークフロー設定情報202のワークフロー名に関連付けられた通知先に、ワークフロー処理の成功を示す実行結果通知を通知する(ステップS13)。   Next, the execution unit 23 deletes data from the workflow folder 201 (step S12). Next, the notification unit 24 notifies an execution result notification indicating the success of the workflow processing to the notification destination associated with the workflow name of the workflow setting information 202 that matches the name of the workflow folder 201 in which the data is detected (step S <b> 1). S13).

以上説明したように、実施形態の情報処理システム100では、検知部21が、記憶装置の所定の記憶場所にデータが記憶されたことを検知する。判定部22が、所定の記憶場所に記憶されたデータが、当該所定の記憶場所に関連付けられた所定の処理の実行条件を満たすか否かを判定する。実行部23が、データが実行条件を満たす場合、所定の記憶場所に関連付けられた所定の処理を実行する。これにより実施形態の情報処理システム100によれば、処理対象のデータとして想定されていないデータが、所定の処理が関連付けられた所定の記憶場所に記憶された場合に、当該データに対する当該所定の処理の実行を防ぐことができる。   As described above, in the information processing system 100 according to the embodiment, the detection unit 21 detects that data is stored in a predetermined storage location of the storage device. The determination unit 22 determines whether the data stored in the predetermined storage location satisfies the execution condition of the predetermined process associated with the predetermined storage location. When the data satisfies the execution condition, the execution unit 23 executes a predetermined process associated with a predetermined storage location. Thus, according to the information processing system 100 of the embodiment, when data that is not supposed to be processed is stored in a predetermined storage location associated with a predetermined process, the predetermined process for the data is performed. Execution can be prevented.

なお上述の実施形態の説明では、情報処理装置20が一台の場合について説明した。しかしながら検知部21、判定部22、実行部23及び通知部24を、複数の情報処理装置20により実現してもよい。これによりワークフロー処理の負荷分散等の効果が得られる。同様に、ワークフローフォルダ201、ワークフロー設定情報202、正常フォルダ203及びエラーフォルダ204を、複数の情報処理装置20の記憶装置に分けて記憶してもよい。   In the above description of the embodiment, the case where the information processing apparatus 20 is one has been described. However, the detection unit 21, the determination unit 22, the execution unit 23, and the notification unit 24 may be realized by a plurality of information processing apparatuses 20. As a result, effects such as load balancing of the workflow processing can be obtained. Similarly, the workflow folder 201, the workflow setting information 202, the normal folder 203, and the error folder 204 may be stored separately in the storage devices of the plurality of information processing devices 20.

また判定部22が、ワークフローフォルダ201に記憶されたデータの実行条件を判定するタイミングは、検知部21によりデータが検知されたときでなくてもよい。判定部22は、例えば、図6B(ステップS1−2)や、図6C(ステップS2−2)に示すように、ワークフローフォルダ201に記憶されたデータにワークフロー処理が実行されるときに、当該データの実行条件を判定してもよい。判定部22は、例えばワークフローフォルダ201にデータが記憶されてから3分後に、ワークフロー処理が実行される場合、ワークフローフォルダ201にデータが記憶されてから3分後に、当該データが実行条件を満たすか否かを判定してもよい。   Further, the timing at which the determination unit 22 determines the execution condition of the data stored in the workflow folder 201 may not be when the data is detected by the detection unit 21. For example, as illustrated in FIG. 6B (step S1-2) or FIG. 6C (step S2-2), the determination unit 22 performs data processing when workflow processing is performed on data stored in the workflow folder 201. The execution condition may be determined. For example, when the workflow process is executed 3 minutes after the data is stored in the workflow folder 201, the determination unit 22 determines whether the data satisfies the execution condition 3 minutes after the data is stored in the workflow folder 201. It may be determined whether or not.

(実施形態の変形例)
次に実施形態の変形例について説明する。実施形態の変形例の説明では、スマートデバイス30から情報処理装置20に接続してワークフロー処理を実行する場合に好適な実施形態について説明する。
(Modification of the embodiment)
Next, a modification of the embodiment will be described. In the description of the modified example of the embodiment, an embodiment suitable for a case where the smart device 30 is connected to the information processing apparatus 20 to execute workflow processing will be described.

実施形態の変形例の情報処理システム100の構成の説明は、実施形態の情報処理システム100の構成(図1参照)の説明と同じなので省略する。また実施形態の変形例の情報処理装置20の機能構成の説明は、実施形態の情報処理装置20の機能構成(図2参照)の説明と同じなので省略する。   Since the description of the configuration of the information processing system 100 according to the modification of the embodiment is the same as the description of the configuration of the information processing system 100 according to the embodiment (see FIG. 1), the description thereof will be omitted. The description of the functional configuration of the information processing apparatus 20 according to the modification of the embodiment is the same as the description of the functional configuration (see FIG. 2) of the information processing apparatus 20 according to the embodiment, and is omitted.

図7は実施形態の変形例の情報処理方法のシーケンスを示すシーケンス図である。はじめに、スマートデバイス30の任意のアプリケーションが、ワークフロー処理の対象となるデータの指定を受け付けたときに、情報処理装置20にログイン情報を送信する(ステップS21)。ログイン情報は、例えばユーザを識別するユーザID及びパスワード等である。次に、情報処理装置20は、ステップS21でスマートデバイス30から送信されたログイン情報を使用して、ユーザの認証を行う(ステップS22)。   FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a sequence of an information processing method according to a modification of the embodiment. First, when any application of the smart device 30 accepts designation of data to be subjected to workflow processing, the login information is transmitted to the information processing apparatus 20 (step S21). The login information is, for example, a user ID and password that identify the user. Next, the information processing apparatus 20 performs user authentication using the login information transmitted from the smart device 30 in step S21 (step S22).

情報処理装置20は、ユーザの認証に成功した場合、ワークフローフォルダ201の一覧表示画面を示す情報をスマートデバイス30に送信する(ステップS23)。次に、スマートデバイス30が、ワークフローフォルダ201の一覧表示画面を表示する(ステップS24)。   If the user authentication is successful, the information processing apparatus 20 transmits information indicating the list display screen of the workflow folder 201 to the smart device 30 (step S23). Next, the smart device 30 displays a list display screen for the workflow folder 201 (step S24).

図8は実施形態の変形例のワークフローフォルダ201の一覧表示画面の例を示す図である。図8の例では、例えば、図8(a)でファイルAが選択されると、図8(b)のようにスマートデバイス30の画面にファイルAが表示される。そして、図8(b)の「+」ボタンが選択されると、図8(c)のように格納先のフォルダ一覧がスマートデバイス30の画面に表示される。そして、フォルダ一覧のうちフォルダBを選択した状態でOKボタンが押下されると、ワークフロー処理の対象となるデータが、スマートデバイス30から情報処理装置20に送信され、当該フォルダBに当該データが記憶される。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a list display screen of the workflow folder 201 according to a modification of the embodiment. In the example of FIG. 8, for example, when the file A is selected in FIG. 8A, the file A is displayed on the screen of the smart device 30 as shown in FIG. 8B. When the “+” button in FIG. 8B is selected, a list of storage destination folders is displayed on the screen of the smart device 30 as shown in FIG. When the OK button is pressed in a state where folder B is selected from the folder list, data to be subjected to workflow processing is transmitted from the smart device 30 to the information processing apparatus 20, and the data is stored in the folder B. Is done.

図7に戻り、次に、スマートデバイス30は、ワークフロー処理の対象とするデータと、ステップS24で表示された一覧表示画面で選択されたワークフローフォルダ201を示す情報と、を情報処理装置20に送信する(ステップS25)。次に、情報処理装置20が、上述の実施形態で説明したワークフロー処理(図6A参照)を実行する(ステップS26)。   Returning to FIG. 7, next, the smart device 30 transmits to the information processing apparatus 20 data to be processed by the workflow processing and information indicating the workflow folder 201 selected on the list display screen displayed in step S24. (Step S25). Next, the information processing apparatus 20 executes the workflow process (see FIG. 6A) described in the above embodiment (step S26).

これにより実施形態の変形例の情報処理システム100によれば、実施形態の情報処理システム100の場合と同様の効果が得られる。すなわち実施形態の変形例の情報処理システム100によれば、処理対象のデータとして想定されていないデータが、ワークフロー処理が設定されている記憶場所に記憶された場合に、当該データに対するワークフロー処理の実行を防ぐことができる。   Thereby, according to the information processing system 100 of the modification of the embodiment, the same effect as that of the information processing system 100 of the embodiment can be obtained. That is, according to the information processing system 100 according to the modification of the embodiment, when data that is not assumed as processing target data is stored in a storage location where the workflow processing is set, the workflow processing is performed on the data. Can be prevented.

最後に、実施形態の情報処理装置20のハードウェア構成の例について説明する。   Finally, an example of a hardware configuration of the information processing apparatus 20 according to the embodiment will be described.

図9は実施形態の情報処理装置20のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態の情報処理装置20は、制御装置301、主記憶装置302、補助記憶装置303、表示装置304、入力装置305及び通信装置306を備える。制御装置301、主記憶装置302、補助記憶装置303、表示装置304、入力装置305及び通信装置306は、バス310を介して接続されている。図9の情報処理装置20は、例えばファイルサーバー等である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus 20 according to the embodiment. The information processing apparatus 20 according to the embodiment includes a control device 301, a main storage device 302, an auxiliary storage device 303, a display device 304, an input device 305, and a communication device 306. The control device 301, the main storage device 302, the auxiliary storage device 303, the display device 304, the input device 305, and the communication device 306 are connected via a bus 310. The information processing apparatus 20 in FIG. 9 is, for example, a file server.

制御装置301は補助記憶装置303から主記憶装置302に読み出されたプログラムを実行する。主記憶装置302はROM及びRAM等のメモリである。補助記憶装置303はメモリカード及びSSD等である。   The control device 301 executes the program read from the auxiliary storage device 303 to the main storage device 302. The main storage device 302 is a memory such as a ROM and a RAM. The auxiliary storage device 303 is a memory card, SSD, or the like.

表示装置304は情報を表示する。表示装置304は、例えば液晶ディスプレイである。入力装置305は、情報の入力を受け付ける。入力装置305は、例えばキーボード及びマウス等である。通信装置306は他の装置と通信する。   The display device 304 displays information. The display device 304 is a liquid crystal display, for example. The input device 305 receives input of information. The input device 305 is, for example, a keyboard and a mouse. The communication device 306 communicates with other devices.

情報処理装置20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。   A program executed by the information processing apparatus 20 is stored in a computer-readable storage medium such as a CD-ROM, a memory card, a CD-R, and a DVD as an installable or executable file. Provided as a program product.

また情報処理装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また情報処理装置20が実行するプログラムを、ダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。   The program executed by the information processing apparatus 20 may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by being downloaded via the network. Further, the program executed by the information processing apparatus 20 may be provided via a network such as the Internet without being downloaded.

また情報処理装置20のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。   Further, the program of the information processing apparatus 20 may be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like.

情報処理装置20で実行されるプログラムは、上述の実施形態の情報処理装置20の構成のうち、プログラムにより実現可能な機能を含むモジュール構成となっている。プログラムにより実現可能な機能は、例えば検知部21、判定部22、実行部23及び通知部24等である。   The program executed by the information processing apparatus 20 has a module configuration including functions that can be realized by the program among the configurations of the information processing apparatus 20 of the above-described embodiment. Functions that can be realized by the program are, for example, the detection unit 21, the determination unit 22, the execution unit 23, the notification unit 24, and the like.

プログラムにより実現される機能は、制御装置301が補助記憶装置303等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、プログラムにより実現される機能が主記憶装置302にロードされる。すなわちプログラムにより実現される機能は、主記憶装置302上に生成される。   Functions realized by the program are loaded into the main storage device 302 by the control device 301 reading the program from a storage medium such as the auxiliary storage device 303 and executing the program. That is, the function realized by the program is generated on the main storage device 302.

なお実施形態の情報処理装置20の機能の一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。   Note that part or all of the functions of the information processing apparatus 20 according to the embodiment may be realized by hardware such as an IC (Integrated Circuit).

10 ネットワーク
20 情報処理装置
21 検知部
22 判定部
23 実行部
24 通知部
30 スマートデバイス
40 パーソナルコンピュータ
50 MFP
60 電子黒板
70 外部ネットワーク
80 リレーサーバ
100 情報処理システム
201 ワークフローフォルダ
202 ワークフロー設定情報
203 正常フォルダ
204 エラーフォルダ
301 制御装置
302 主記憶装置
303 補助記憶装置
304 表示装置
305 入力装置
306 通信装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Network 20 Information processing apparatus 21 Detection part 22 Judgment part 23 Execution part 24 Notification part 30 Smart device 40 Personal computer 50 MFP
60 Electronic Blackboard 70 External Network 80 Relay Server 100 Information Processing System 201 Workflow Folder 202 Workflow Setting Information 203 Normal Folder 204 Error Folder 301 Control Device 302 Main Storage Device 303 Auxiliary Storage Device 304 Display Device 305 Input Device 306 Communication Device

特開2014−178896号公報JP 2014-178896 A

Claims (10)

記憶装置の所定の記憶場所にデータが記憶されたことを検知する検知部と、
前記所定の記憶場所に記憶された前記データが、前記所定の記憶場所に関連付けられた所定の処理の実行条件を満たすか否かを判定する判定部と、
前記データが前記実行条件を満たす場合、前記所定の処理を実行する実行部と、
を備える情報処理装置。
A detection unit for detecting that data is stored in a predetermined storage location of the storage device;
A determination unit that determines whether or not the data stored in the predetermined storage location satisfies an execution condition of a predetermined process associated with the predetermined storage location;
When the data satisfies the execution condition, an execution unit that executes the predetermined process;
An information processing apparatus comprising:
前記実行条件は、前記データ内に所定の文字列が含まれるか否かを判定する条件であり、
前記実行部は、前記データ内に所定の文字列が含まれている場合、前記所定の処理を実行する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The execution condition is a condition for determining whether or not a predetermined character string is included in the data,
The execution unit executes the predetermined process when a predetermined character string is included in the data.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記実行条件は、前記データの名称に所定の文字列が含まれるか否かを判定する条件であり、
前記実行部は、前記データの名称に所定の文字列が含まれている場合、前記所定の処理を実行する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The execution condition is a condition for determining whether or not a predetermined character string is included in the name of the data,
The execution unit executes the predetermined process when a predetermined character string is included in the name of the data.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記実行条件は、前記データのデータ形式が所定のデータ形式であるか否かを判定する条件であり、
前記実行部は、前記データのデータ形式が所定のデータ形式である場合、前記所定の処理を実行する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The execution condition is a condition for determining whether the data format of the data is a predetermined data format,
The execution unit executes the predetermined process when the data format of the data is a predetermined data format.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記判定部は、前記データが、前記所定の記憶場所に記憶されたときに、前記実行条件を満たすか否かを判定する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The determination unit determines whether or not the execution condition is satisfied when the data is stored in the predetermined storage location.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
前記判定部は、前記所定の記憶場所に記憶された前記データに、前記所定の記憶場所に関連付けられた所定の処理が実行されるときに、前記実行条件を満たすか否かを判定する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The determination unit determines whether or not the execution condition is satisfied when a predetermined process associated with the predetermined storage location is executed on the data stored in the predetermined storage location;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
前記所定の記憶場所に関連付けられた通知先に、前記所定の処理の結果を示す通知を通知する通知部、
を更に備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
A notification unit for notifying a notification destination associated with the predetermined storage location of a notification indicating a result of the predetermined process;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
前記通知部は、前記実行条件を満たさない場合、前記所定の記憶場所に前記データを記憶したユーザの通知先に、前記所定の記憶場所に記憶された前記データが前記実行条件を満たさないことを示すエラーを通知する、
請求項7に記載の情報処理装置。
If the notification unit does not satisfy the execution condition, the notification unit notifies the user who stored the data in the predetermined storage location that the data stored in the predetermined storage location does not satisfy the execution condition. Notify the error indicating,
The information processing apparatus according to claim 7.
記憶装置の所定の記憶場所にデータが記憶されたことを検知する検知部と、
前記所定の記憶場所に記憶された前記データが、前記所定の記憶場所に関連付けられた所定の処理の実行条件を満たすか否かを判定する判定部と、
前記データが前記実行条件を満たす場合、前記所定の処理を実行する実行部と、
を備える情報処理システム。
A detection unit for detecting that data is stored in a predetermined storage location of the storage device;
A determination unit that determines whether or not the data stored in the predetermined storage location satisfies an execution condition of a predetermined process associated with the predetermined storage location;
When the data satisfies the execution condition, an execution unit that executes the predetermined process;
An information processing system comprising:
コンピュータを、
記憶装置の所定の記憶場所にデータが記憶されたことを検知する検知部と、
前記所定の記憶場所に記憶された前記データが、前記所定の記憶場所に関連付けられた所定の処理の実行条件を満たすか否かを判定する判定部と、
前記データが前記実行条件を満たす場合、前記所定の処理を実行する実行部、
として機能させるためのプログラム。
Computer
A detection unit for detecting that data is stored in a predetermined storage location of the storage device;
A determination unit that determines whether or not the data stored in the predetermined storage location satisfies an execution condition of a predetermined process associated with the predetermined storage location;
An execution unit that executes the predetermined process when the data satisfies the execution condition;
Program to function as.
JP2016120763A 2015-07-15 2016-06-17 Information processing device, information processing system, and program Pending JP2017027590A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/206,678 US10452322B2 (en) 2015-07-15 2016-07-11 Information processing device, information processing system, and computer program product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141669 2015-07-15
JP2015141669 2015-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017027590A true JP2017027590A (en) 2017-02-02

Family

ID=57946678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120763A Pending JP2017027590A (en) 2015-07-15 2016-06-17 Information processing device, information processing system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017027590A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057881A (en) * 2017-09-22 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 Portable information processor and information processing program
JP2019160203A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー Information processing apparatus, processing method, autonomous processing system and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191711A (en) * 2007-01-31 2008-08-21 Canon Inc Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, program, and storage medium
JP2012150670A (en) * 2011-01-19 2012-08-09 Canon Inc Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP2013171534A (en) * 2012-02-22 2013-09-02 Ricoh Co Ltd Information processor and folder monitoring method
JP2014238798A (en) * 2012-07-10 2014-12-18 株式会社リコー Information storage apparatus, information processing system, information storage system, information storage method, and program
JP2015014850A (en) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社日立システムズ File transmission system and file transmission program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191711A (en) * 2007-01-31 2008-08-21 Canon Inc Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, program, and storage medium
JP2012150670A (en) * 2011-01-19 2012-08-09 Canon Inc Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP2013171534A (en) * 2012-02-22 2013-09-02 Ricoh Co Ltd Information processor and folder monitoring method
JP2014238798A (en) * 2012-07-10 2014-12-18 株式会社リコー Information storage apparatus, information processing system, information storage system, information storage method, and program
JP2015014850A (en) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社日立システムズ File transmission system and file transmission program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057881A (en) * 2017-09-22 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 Portable information processor and information processing program
JP2019160203A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー Information processing apparatus, processing method, autonomous processing system and program
JP7124362B2 (en) 2018-03-16 2022-08-24 株式会社リコー Information processing device, processing method, autonomous processing system, program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2431905B1 (en) Image information processing apparatus, image information processing system, and computer-readable storage medium for computer program
US10855853B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium for transmission of image data
US11252284B2 (en) Image processing apparatus associating with external apparatus, control method, and storage medium
US9332136B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, control method of image processing apparatus, and storage medium
US20160119490A1 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US8863036B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
JP6943093B2 (en) Communication systems, mobile terminals, devices, programs, communication methods
US11711472B2 (en) Image processing system enabling easy checking of OCR error image data, image forming apparatus, method of controlling image processing system, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US20160165077A1 (en) Information processing apparatus, management apparatus, method of controlling information processing apparatus, method of controlling management apparatus, and storage medium
US20180376015A1 (en) Image forming apparatus with personalization function, control method therefor, and storage medium
JP2016170745A (en) Terminal device, program, output system, and output method
US10939002B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and program
JP6736883B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, image forming system, and program
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2017027274A (en) Information processing system, information processing method, and program
US20140240765A1 (en) Job performing control system, job performing system and job performing control method
JP2018081453A (en) Device cooperation system, device cooperation method, and device
JP2017027590A (en) Information processing device, information processing system, and program
JP2014059697A (en) Output control device, program and output system
US10452322B2 (en) Information processing device, information processing system, and computer program product
JP6476685B2 (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, DISPLAY DEVICE, AND PROGRAM
JP2014056438A (en) Output system, output control device, output device and program
US9509879B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US9826123B2 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium for facilitating association among information items that are related to the same data
JP6862768B2 (en) Data processing system and data processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901