JP2016123122A - Display device and display method - Google Patents

Display device and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2016123122A
JP2016123122A JP2016028309A JP2016028309A JP2016123122A JP 2016123122 A JP2016123122 A JP 2016123122A JP 2016028309 A JP2016028309 A JP 2016028309A JP 2016028309 A JP2016028309 A JP 2016028309A JP 2016123122 A JP2016123122 A JP 2016123122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
frame rate
rate conversion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016028309A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6368727B2 (en
Inventor
昌幸 高橋
Masayuki Takahashi
昌幸 高橋
宗野 浩一
Koichi Muneno
浩一 宗野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016028309A priority Critical patent/JP6368727B2/en
Publication of JP2016123122A publication Critical patent/JP2016123122A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6368727B2 publication Critical patent/JP6368727B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a display device capable of reducing power consumption while suppressing reduction in image quality.SOLUTION: A display device comprises: a frame rate conversion unit that is configured so as to be capable of changing a frame rate conversion ratio in a setting range of one or more and converts a frame rate of a video signal according to a set frame rate conversion ratio; a display unit for displaying video on which frame rate conversion has been performed; a motion vector detection unit for detecting a motion vector in a series of frame images included in the video signal; a content detection unit for detecting a type of a video content; and a conversion ratio setting unit that calculates a motion amount for each frame image on the basis of the motion vector and sets the frame rate conversion ratio by comparing the motion amount with a predetermined threshold while setting the predetermined threshold on the basis of the type of the video content.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本開示は、フレームレート変換を行う機能を有する表示装置、およびそのような表示装置に用いられる表示方法に関する。   The present disclosure relates to a display device having a function of performing frame rate conversion, and a display method used in such a display device.

表示装置における画質向上のための映像信号処理の一つに、フレーム補間を用いたフレームレート変換がある。このフレームレート変換は、入力された映像の隣接するフレームを補間した補間フレームを生成し、入力された映像にその補間フレームを追加するものである(例えば、特許文献1など)。これにより、表示された映像は、より滑らかな映像になるとともに、例えば液晶表示装置の場合に画素の状態が1フレームの間保持し続けることに起因するいわゆる動きボケが低減され、その画質が向上するようになる。   One of video signal processing for improving image quality in a display device is frame rate conversion using frame interpolation. This frame rate conversion is to generate an interpolation frame obtained by interpolating adjacent frames of the input video, and add the interpolation frame to the input video (for example, Patent Document 1). As a result, the displayed image becomes a smoother image and, for example, in the case of a liquid crystal display device, so-called motion blur caused by maintaining the pixel state for one frame is reduced, and the image quality is improved. To come.

ところで、電子機器では一般に消費電力の低減が望まれており、表示装置でも、消費電力の低減を図る様々な方法が提案されている。そのような方法の一つに間欠駆動がある。例えば、特許文献2,3には、供給された基準規格の映像信号に含まれるフレーム画像を間引いて表示する表示装置が提案されている。   Incidentally, reduction of power consumption is generally desired for electronic devices, and various methods for reducing power consumption have been proposed for display devices. One such method is intermittent driving. For example, Patent Documents 2 and 3 propose a display device that thins out and displays a frame image included in a supplied standard-standard video signal.

特開2010−56694号公報JP 2010-56694 A 特開2001−312253号公報JP 2001-31253 A 特開2003−044011号公報JP 2003-044011 A

しかしながら、フレームレート変換によりフレームレートを高くした場合には、画質は向上するものの、消費電力が増大するおそれがある。また、表示装置を間欠駆動した場合には、消費電力は低減するものの、画質が低下するおそれがある。   However, when the frame rate is increased by frame rate conversion, the image quality is improved, but the power consumption may increase. In addition, when the display device is intermittently driven, the power consumption is reduced, but the image quality may be lowered.

本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質の低下を抑えつつ、消費電力を低減することができる表示装置および表示方法を提供することにある。   The present disclosure has been made in view of such a problem, and an object thereof is to provide a display device and a display method capable of reducing power consumption while suppressing deterioration in image quality.

本開示の表示装置は、フレームレート変換部と、表示部と、動きベクトル検出部と、コンテンツ検出部と、変換比設定部とを備えている。フレームレート変換部は、フレームレート変換比が1以上の設定範囲において変更可能に構成され、設定されたフレームレート変換比に従って映像信号のフレームレートを変換するものである。表示部は、フレームレート変換された映像を表示するものである。動きベクトル検出部は、映像信号に含まれる一連のフレーム画像における動きベクトルを検出するものである。コンテンツ検出部は、映像コンテンツの種類を検出するものである。変換比設定部は、動きベクトルに基づいてフレーム画像ごとの動き量を求め、その動き量と所定のしきい値とを比較することによりフレームレート変換比を設定するとともに、映像コンテンツの種類に基づいて所定のしきい値を設定するものである。   The display device of the present disclosure includes a frame rate conversion unit, a display unit, a motion vector detection unit, a content detection unit, and a conversion ratio setting unit. The frame rate conversion unit is configured to be changeable within a setting range in which the frame rate conversion ratio is 1 or more, and converts the frame rate of the video signal according to the set frame rate conversion ratio. The display unit is for displaying the frame rate converted video. The motion vector detection unit detects a motion vector in a series of frame images included in the video signal. The content detection unit detects the type of video content. The conversion ratio setting unit obtains a motion amount for each frame image based on the motion vector, sets the frame rate conversion ratio by comparing the motion amount with a predetermined threshold, and based on the type of video content To set a predetermined threshold.

本開示の表示方法は、映像信号に含まれる一連のフレーム画像における動きベクトルを検出し、動きベクトルに基づいてフレーム画像ごとの動き量を求め、映像コンテンツの種類を検出し、映像コンテンツの種類に基づいて所定のしきい値を設定し、動き量と所定のしきい値とを比較することによりフレームレート変換比を1以上の設定範囲において設定し、そのフレームレート変換比で映像信号のフレームレートを変換し、フレームレート変換された映像を表示するものである。   The display method of the present disclosure detects a motion vector in a series of frame images included in a video signal, obtains a motion amount for each frame image based on the motion vector, detects a type of video content, and converts the type of video content A predetermined threshold value is set based on this, and the frame rate conversion ratio is set in a setting range of 1 or more by comparing the amount of motion with the predetermined threshold value. The frame rate converted video is displayed.

本開示の表示装置および表示方法では、映像がフレームレート変換され、その変換後の映像が表示部に表示される。その際、フレームレート変換は、1以上の設定範囲において設定されたフレームレート変換比により行われる。このフレームレート変換比は、動き量と所定のしきい値とを比較することにより設定される。この所定のしきい値は、映像コンテンツの種類に基づいて設定される。   In the display device and the display method of the present disclosure, the video is subjected to frame rate conversion, and the converted video is displayed on the display unit. At that time, the frame rate conversion is performed with a frame rate conversion ratio set in one or more setting ranges. This frame rate conversion ratio is set by comparing the amount of motion with a predetermined threshold value. This predetermined threshold is set based on the type of video content.

本開示の表示装置および表示方法によれば、フレームレート変換比を、1以上の設定範囲において変更可能に構成するとともに、このフレームレート変換比を、動き量および映像コンテンツの種類に基づいて設定したので、画質の低下を抑えつつ、消費電力を低減することができる。   According to the display device and the display method of the present disclosure, the frame rate conversion ratio is configured to be changeable within one or more setting ranges, and the frame rate conversion ratio is set based on the amount of motion and the type of video content. Therefore, power consumption can be reduced while suppressing deterioration in image quality.

本開示の第1および第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing the example of 1 composition of the display concerning the 1st and 2nd embodiments of this indication. 第1の実施の形態に係る表示処理部の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing the example of 1 structure of the display process part which concerns on 1st Embodiment. 図2に示したフレームレート変換部の動作を説明するための模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram for explaining an operation of a frame rate conversion unit illustrated in FIG. 2. 図2に示したフレームレート変換部の一構成例を表すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a frame rate conversion unit illustrated in FIG. 2. 図2に示した動作モード制御部の動作を説明するための説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an operation of an operation mode control unit illustrated in FIG. 2. 図1に示した液晶表示パネルの一構成例を表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a liquid crystal display panel illustrated in FIG. 1. 図1に示した液晶表示パネルの一構成例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a liquid crystal display panel illustrated in FIG. 1. 図2に示した動作モード制御部の動作を説明するためのタイミング波形図である。FIG. 3 is a timing waveform diagram for explaining the operation of the operation mode control unit shown in FIG. 2. 図2に示した表示処理部の一動作例を表すタイミング図である。FIG. 3 is a timing diagram illustrating an operation example of the display processing unit illustrated in FIG. 2. 図2に示した表示処理部の他の動作例を表すタイミング図である。FIG. 10 is a timing diagram illustrating another operation example of the display processing unit illustrated in FIG. 2. 図2に示した表示処理部の他の動作例を表すタイミング図である。FIG. 10 is a timing diagram illustrating another operation example of the display processing unit illustrated in FIG. 2. 第1の実施の形態の変形例に係る表示処理部の一動作例を表すタイミング図である。FIG. 10 is a timing diagram illustrating an operation example of a display processing unit according to a modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示処理部の一動作例を表すタイミング図である。FIG. 16 is a timing diagram illustrating an operation example of a display processing unit according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係るフレームレート変換部の動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the frame rate conversion part which concerns on the other modification of 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る表示処理部の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing the example of 1 structure of the display process part which concerns on 2nd Embodiment. 図15に示したフレームレート変換部の一構成例を表すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of a frame rate conversion unit illustrated in FIG. 15. 図15に示した表示処理部の一動作例を表すタイミング図である。FIG. 16 is a timing diagram illustrating an operation example of the display processing unit illustrated in FIG. 15. 図15に示した表示処理部の他の動作例を表すタイミング図である。FIG. 16 is a timing diagram illustrating another operation example of the display processing unit illustrated in FIG. 15. 図15に示した表示処理部の他の動作例を表すタイミング図である。FIG. 16 is a timing diagram illustrating another operation example of the display processing unit illustrated in FIG. 15. 第2の実施の形態の変形例に係るフレームレート変換部の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing the example of 1 structure of the frame rate conversion part which concerns on the modification of 2nd Embodiment. 図20に示した表示処理部の動作例を表すタイミング図である。FIG. 21 is a timing diagram illustrating an operation example of the display processing unit illustrated in FIG. 20. 図20に示した表示処理部の他の動作例を表すタイミング図である。FIG. 21 is a timing diagram illustrating another operation example of the display processing unit illustrated in FIG. 20. 第3の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing the example of 1 structure of the display apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 図23に示した動作モード制御部の動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the operation mode control part shown in FIG. 図23に示した表示処理部の一構成例を表すブロック図である。FIG. 24 is a block diagram illustrating a configuration example of a display processing unit illustrated in FIG. 23. 第3の実施の形態の変形例に係る表示処理部の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing the example of 1 structure of the display process part which concerns on the modification of 3rd Embodiment. 図26に示したフレームレート変換部の一構成例を表すブロック図である。FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration example of a frame rate conversion unit illustrated in FIG. 26. 変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing the example of 1 structure of the display apparatus which concerns on a modification.

以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The description will be given in the following order.
1. First Embodiment 2. FIG. Second Embodiment 3. FIG. Third embodiment

<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。なお、本開示の実施の形態に係る表示方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
<1. First Embodiment>
[Configuration example]
(Overall configuration example)
FIG. 1 illustrates a configuration example of a display device according to the first embodiment. The display method according to the embodiment of the present disclosure is embodied by the present embodiment, and will be described together.

表示装置1は、チューナ11と、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)レシーバ12と、セレクタ13と、表示処理部20と、バックライト14と、液晶表示パネル40とを備えている。   The display device 1 includes a tuner 11, an HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) receiver 12, a selector 13, a display processing unit 20, a backlight 14, and a liquid crystal display panel 40.

チューナ11は、アンテナAntにおいて受信された放送波から、所望の映像信号(ストリーム)を選択するものである。HDMIレシーバ12は、外部機器(図示せず)から供給された映像信号を受信するインタフェースである。セレクタ13は、チューナ11から供給された映像信号、およびHDMIレシーバ12から供給された映像信号のうちの一方を選択して映像信号Sdisp0として出力するものである。映像信号Sdisp0は、この例では毎秒60フレームのフレーム画像Fを含む映像信号であり、後述するように、画像信号Ssig0と、水平同期信号Hsync0と、垂直同期信号Vsync0とを含むものである。なお、映像信号Sdisp0の構成は、これに限定されるものではなく、例えば、これらに加え、液晶表示パネル40における表示または非表示を指示する表示イネーブル信号などを有していてもよい。   The tuner 11 selects a desired video signal (stream) from broadcast waves received by the antenna Ant. The HDMI receiver 12 is an interface that receives a video signal supplied from an external device (not shown). The selector 13 selects one of the video signal supplied from the tuner 11 and the video signal supplied from the HDMI receiver 12 and outputs it as a video signal Sdisp0. The video signal Sdisp0 is a video signal including a frame image F of 60 frames per second in this example, and includes an image signal Ssig0, a horizontal synchronization signal Hsync0, and a vertical synchronization signal Vsync0 as will be described later. The configuration of the video signal Sdisp0 is not limited to this, and for example, in addition to these, a display enable signal for instructing display or non-display on the liquid crystal display panel 40 may be included.

表示処理部20は、映像信号Sdisp0に対してフレームレート変換などの処理を行い、その処理結果に基づいてバックライト14および液晶表示パネル40を制御するものである。バックライト14は、例えば、LED(Light Emitting Diode)や、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)などを用いて構成され、液晶表示パネル40に対して面発光した光を射出するものである。この例では、バックライト14は、後述するように、点灯と消灯とを繰り返す、いわゆるブリンキング動作を行うものである。液晶表示パネル40は、液晶表示素子を駆動して、バックライト14から射出した光を変調することにより表示を行うものである。この例では、液晶表示パネル40は、4倍速駆動が可能な液晶表示パネルであり、フレーム反転により表示を行うようになっている。   The display processing unit 20 performs processing such as frame rate conversion on the video signal Sdisp0, and controls the backlight 14 and the liquid crystal display panel 40 based on the processing result. The backlight 14 is configured using, for example, an LED (Light Emitting Diode), a CCFL (Cold Cathode Fluorescent Lamp), and the like, and emits light that is surface-emitted to the liquid crystal display panel 40. In this example, the backlight 14 performs a so-called blinking operation that repeatedly turns on and off, as will be described later. The liquid crystal display panel 40 performs display by driving a liquid crystal display element and modulating light emitted from the backlight 14. In this example, the liquid crystal display panel 40 is a liquid crystal display panel that can be driven at a 4 × speed, and performs display by frame inversion.

(表示処理部20)
図2は、表示処理部20の一構成例を、バックライト14および液晶表示パネル40とともに表すものである。表示処理部20は、フレームレート変換部30と、動作モード制御部21と、信号処理部22と、表示制御部25と、バックライト制御部26とを備えている。
(Display processing unit 20)
FIG. 2 shows a configuration example of the display processing unit 20 together with the backlight 14 and the liquid crystal display panel 40. The display processing unit 20 includes a frame rate conversion unit 30, an operation mode control unit 21, a signal processing unit 22, a display control unit 25, and a backlight control unit 26.

フレームレート変換部30は、供給された映像信号Sdisp0(画像信号Ssig0、水平同期信号Hsync0、垂直同期信号Vsync0)に基づいてフレームレート変換を行い、映像信号Sdisp(画像信号Ssig、水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync)を生成して出力する。また、フレームレート変換部30は、動きベクトル信号Sv(後述)およびフレーム識別信号Sid(後述)を生成して出力する機能をも有している。   The frame rate conversion unit 30 performs frame rate conversion based on the supplied video signal Sdisp0 (image signal Ssig0, horizontal synchronization signal Hsync0, vertical synchronization signal Vsync0), and performs video signal Sdisp (image signal Ssig, horizontal synchronization signal Hsync, A vertical synchronization signal Vsync) is generated and output. The frame rate conversion unit 30 also has a function of generating and outputting a motion vector signal Sv (described later) and a frame identification signal Sid (described later).

図3は、フレームレート変換部30におけるフレームレート変換を模式的に表すものであり、(A)はフレームレート変換前の映像を示し、(B)はフレームレート変換後の映像を示す。この例では、フレームレート変換部30は、毎秒60フレームから毎秒240フレームへ、フレームレートを4倍に変換する。このフレームレート変換は、時間的に隣接するフレーム画像Fの画像情報に基づいて3枚の補間フレーム画像F2を生成し、これらのフレーム画像Fの間に補間フレーム画像F2を挿入することにより行われる。これにより、例えば、図3(A)に示したように、ボール9がフレーム画像Fの左から右へ移動する映像の場合では、図3(B)に示したように、隣接するフレーム画像Fの間に3枚の補間フレーム画像F2が挿入されるため、観察者は、ボール9がより滑らかに移動するように見える。また、これらの補間フレーム画像F2を挿入することにより、液晶表示パネル40がホールド型の表示デバイスであることに起因して生じる、いわゆる動きボケを低減することができる。   FIG. 3 schematically shows frame rate conversion in the frame rate conversion unit 30, (A) shows an image before frame rate conversion, and (B) shows an image after frame rate conversion. In this example, the frame rate conversion unit 30 converts the frame rate from four frames to 60 frames per second to 240 frames per second. This frame rate conversion is performed by generating three interpolated frame images F2 based on image information of temporally adjacent frame images F and inserting the interpolated frame images F2 between these frame images F. . Accordingly, for example, as shown in FIG. 3A, in the case of a video in which the ball 9 moves from the left to the right of the frame image F, as shown in FIG. Since the three interpolated frame images F2 are inserted in between, the observer seems to move the ball 9 more smoothly. Also, by inserting these interpolated frame images F2, so-called motion blur caused by the liquid crystal display panel 40 being a hold-type display device can be reduced.

図4は、フレームレート変換部30の一構成例を表すものである。フレームレート変換部30は、フレームメモリ31と、動きベクトル検出部32と、フレーム補間部33と、タイミング制御部34とを備えている。   FIG. 4 illustrates a configuration example of the frame rate conversion unit 30. The frame rate conversion unit 30 includes a frame memory 31, a motion vector detection unit 32, a frame interpolation unit 33, and a timing control unit 34.

フレームメモリ31は、供給される画像信号Ssig0に含まれる1フレーム分のフレーム画像Fを保持することにより、画像信号Ssig0における1フレーム前のフレーム画像Fを出力する機能を有している。   The frame memory 31 has a function of outputting a frame image F one frame before in the image signal Ssig0 by holding the frame image F for one frame included in the supplied image signal Ssig0.

動きベクトル検出部32は、画像信号Ssig0に含まれるフレーム画像Fおよびフレームメモリ31から供給される1フレーム前のフレーム画像Fに基づいて、画像の変化を示す動きベクトルを検出するものである。具体的には、動きベクトル検出部32は、供給された2つのフレーム画像Fの情報に基づいて、例えば複数の画素からなるブロック単位で、表示内容の水平方向および垂直方向の動きを検出し、動きベクトルを求める。そして、動きベクトル検出部32は、ブロック単位で求めた一連の動きベクトルを、動きベクトル信号Svとして出力するようになっている。   The motion vector detection unit 32 detects a motion vector indicating a change in the image based on the frame image F included in the image signal Ssig0 and the frame image F one frame before supplied from the frame memory 31. Specifically, the motion vector detection unit 32 detects the horizontal and vertical movements of the display content in units of blocks composed of a plurality of pixels, for example, based on the information of the supplied two frame images F, Find the motion vector. The motion vector detection unit 32 outputs a series of motion vectors obtained in units of blocks as a motion vector signal Sv.

フレーム補間部33は、動きベクトル検出部32から供給された動きベクトル信号Svに基づいて、時間的に隣接する2つのフレーム画像Fを補間することにより、3枚の補間フレーム画像F2を生成するものである。そして、このフレーム補間部33は、フレーム画像Fおよび補間フレーム画像F2を、画像信号Ssigとして出力するようになっている。また、フレーム補間部33は、出力するフレーム画像Fと補間フレーム画像F2のそれぞれに対してフレーム識別番号FIDを付け、フレーム識別信号Sidとして出力する機能をも有している。具体的には、フレーム補間部33は、図3に示したように、フレーム画像Fに“0”のフレーム識別番号FIDを付け、続く3枚の補間フレーム画像F2に“1”,“2”,“3”のフレーム識別番号FIDをそれぞれ付けるようになっている。   The frame interpolation unit 33 generates three interpolated frame images F2 by interpolating two temporally adjacent frame images F based on the motion vector signal Sv supplied from the motion vector detection unit 32. It is. The frame interpolation unit 33 outputs the frame image F and the interpolation frame image F2 as an image signal Ssig. The frame interpolation unit 33 also has a function of attaching a frame identification number FID to each of the output frame image F and the interpolation frame image F2 and outputting the frame identification signal Sid. Specifically, as shown in FIG. 3, the frame interpolation unit 33 attaches a frame identification number FID of “0” to the frame image F, and “1” and “2” to the subsequent three interpolation frame images F2. , “3” frame identification numbers FID, respectively.

タイミング制御部34は、水平同期信号Hsync0および垂直同期信号Vsync0に基づいて、フレームメモリ31、動きベクトル検出部32、およびフレーム補間部33の動作タイミングを制御するものである。また、タイミング制御部34は、フレームレート変換後の画像信号Ssigに対応する水平同期信号Hsyncおよび垂直同期信号Vsyncを生成し、出力する機能をも有している。   The timing control unit 34 controls the operation timing of the frame memory 31, the motion vector detection unit 32, and the frame interpolation unit 33 based on the horizontal synchronization signal Hsync0 and the vertical synchronization signal Vsync0. The timing controller 34 also has a function of generating and outputting a horizontal synchronization signal Hsync and a vertical synchronization signal Vsync corresponding to the image signal Ssig after the frame rate conversion.

動作モード制御部21は、フレームレート変換部30から供給された動きベクトル信号Svに基づいて、動作モード信号Smodeを生成し出力するものである。具体的には、動作モード制御部21は、動きベクトル信号Svにより供給された、例えばブロック単位で求めた動きベクトルの大きさを、フレーム画像Fの全面、もしくは所定の領域にわたり積分し、フレーム画像Fごとの動き量Aを求める。そして、その動き量Aと所定のしきい値TH1,TH2とを比較することにより、動作モードM1〜M3を判断し、その結果を動作モード信号Smodeとして出力するようになっている。   The operation mode control unit 21 generates and outputs an operation mode signal Smode based on the motion vector signal Sv supplied from the frame rate conversion unit 30. Specifically, the operation mode control unit 21 integrates the magnitude of the motion vector supplied by the motion vector signal Sv, for example, in units of blocks over the entire surface of the frame image F or a predetermined region, A movement amount A for each F is obtained. Then, by comparing the movement amount A with predetermined threshold values TH1 and TH2, the operation modes M1 to M3 are determined, and the result is output as the operation mode signal Smode.

図5は、動き量Aと動作モードM1〜M3との関係を表すものである。動作モード制御部21は、動き量Aがしきい値TH2以上である場合には、動作モードM1を示す動作モード信号Smodeを生成する。そして、動作モード制御部21は、動き量Aがしきい値TH1以上かつしきい値TH2より小さい場合には、動作モードM2を示す動作モード信号Smodeを生成する。また、動作モード制御部21は、動き量Aがしきい値TH1より小さい場合には、動作モードM3を示す動作モード信号Smodeを生成する。   FIG. 5 shows the relationship between the motion amount A and the operation modes M1 to M3. The operation mode control unit 21 generates an operation mode signal Smode indicating the operation mode M1 when the motion amount A is equal to or greater than the threshold value TH2. Then, the operation mode control unit 21 generates an operation mode signal Smode indicating the operation mode M2 when the motion amount A is equal to or greater than the threshold value TH1 and smaller than the threshold value TH2. In addition, when the motion amount A is smaller than the threshold value TH1, the operation mode control unit 21 generates an operation mode signal Smode indicating the operation mode M3.

信号処理部22は、図2に示したように、フレームレート変換部30から供給された映像信号Sdispおよびフレーム識別信号Sidと、動作モード制御部21から供給された動作モード信号Smodeとに基づいて、映像信号Sdisp2、極性基準信号Spol2、およびバックライト基準信号Sbl2を生成して出力するものである。信号処理部22は、画像信号処理部23と、基準信号生成部24とを有している。   As shown in FIG. 2, the signal processing unit 22 is based on the video signal Sdisp and the frame identification signal Sid supplied from the frame rate conversion unit 30 and the operation mode signal Smode supplied from the operation mode control unit 21. The video signal Sdisp2, the polarity reference signal Spol2, and the backlight reference signal Sbl2 are generated and output. The signal processing unit 22 includes an image signal processing unit 23 and a reference signal generation unit 24.

画像信号処理部23は、映像信号Sdisp、動作モード信号Smode、およびフレーム識別信号Sidに基づいて、可変のフレームレート変換比Rでフレームレート変換を行い、その結果を映像信号Sdisp2として出力するものである。具体的には、画像信号処理部23は、後述するように、動作モード信号Smodeによって指示された動作モードM1〜M3に応じたフレームレート変換比Rで、映像信号Sdispのフレームレートを下げるようにフレームレート変換し、その結果を映像信号Sdisp2(画像信号Ssig2、水平同期信号Hsync2、垂直同期信号Vsync2)として出力するようになっている。この例では、画像信号処理部23は、動作モードM1では、フレームレート変換比R=1でフレームレート変換し、動作モードM2では、フレームレート変換比R=1/2でフレームレート変換し、動作モードM3では、フレームレート変換比R=1/4でフレームレート変換する。その際、画像信号処理部23は、後述するように、動作モード信号Smodeおよびフレーム識別信号Sidに基づいて、映像信号Sdispのうちの補間フレーム画像F2に係る信号部分をマスクして間引くことにより、フレームレートを下げるようになっている。   The image signal processing unit 23 performs frame rate conversion at a variable frame rate conversion ratio R based on the video signal Sdisp, the operation mode signal Smode, and the frame identification signal Sid, and outputs the result as the video signal Sdisp2. is there. Specifically, as will be described later, the image signal processing unit 23 reduces the frame rate of the video signal Sdisp at a frame rate conversion ratio R corresponding to the operation modes M1 to M3 specified by the operation mode signal Smode. The frame rate is converted, and the result is output as a video signal Sdisp2 (image signal Ssig2, horizontal synchronization signal Hsync2, vertical synchronization signal Vsync2). In this example, the image signal processing unit 23 performs frame rate conversion at the frame rate conversion ratio R = 1 in the operation mode M1, and performs frame rate conversion at the frame rate conversion ratio R = 1/2 in the operation mode M2. In mode M3, frame rate conversion is performed at a frame rate conversion ratio R = 1/4. At that time, as will be described later, the image signal processing unit 23 masks and thins out the signal portion related to the interpolated frame image F2 in the video signal Sdisp based on the operation mode signal Smode and the frame identification signal Sid. The frame rate is lowered.

基準信号生成部24は、垂直同期信号Vsync、動作モード信号Smode、およびフレーム識別信号Sidに基づいて、フレームレート変換された映像信号Sdisp2に対応する極性基準信号Spol2およびバックライト基準信号Sbl2を生成するものである。極性基準信号Spol2は、液晶表示パネル40における反転駆動のタイミングを指示するための基準信号であり、バックライト基準信号Sbl2は、バックライト14におけるブリンキング動作のタイミングを指示するための基準信号である。具体的には、基準信号生成部24は、後述するように、動作モード信号Smodeおよびフレーム識別信号Sidに基づいて、垂直同期信号Vsyncのうちの一部のパルス部分をそれぞれ選択して、極性基準信号Spol2およびバックライト基準信号Sbl2としてそれぞれ出力するようになっている。   The reference signal generation unit 24 generates a polarity reference signal Spol2 and a backlight reference signal Sbl2 corresponding to the video signal Sdisp2 subjected to frame rate conversion based on the vertical synchronization signal Vsync, the operation mode signal Smode, and the frame identification signal Sid. Is. The polarity reference signal Spol2 is a reference signal for instructing the timing of inversion driving in the liquid crystal display panel 40, and the backlight reference signal Sbl2 is a reference signal for instructing the timing of the blinking operation in the backlight 14. . Specifically, as will be described later, the reference signal generation unit 24 selects a part of the pulse portion of the vertical synchronization signal Vsync based on the operation mode signal Smode and the frame identification signal Sid, as described later. A signal Spol2 and a backlight reference signal Sbl2 are output.

表示制御部25は、映像信号Sdisp2および極性基準信号Spol2に基づいて、液晶表示パネル40を制御するものである。具体的には、表示制御部25は、画像信号Ssig2に基づいて、ガンマ処理やオーバードライブ処理などの所定の画像処理を施し、画像信号Ssig3を生成して出力する。また、表示制御部25は、水平同期信号Hsync2および垂直同期信号Vsync2に基づいて、液晶表示パネル制御信号Sctrlを生成し、極性基準信号Spol2に基づいて極性信号Spol3を生成するようになっている。   The display control unit 25 controls the liquid crystal display panel 40 based on the video signal Sdisp2 and the polarity reference signal Spol2. Specifically, the display control unit 25 performs predetermined image processing such as gamma processing and overdrive processing based on the image signal Ssig2, and generates and outputs the image signal Ssig3. The display control unit 25 generates the liquid crystal display panel control signal Sctrl based on the horizontal synchronization signal Hsync2 and the vertical synchronization signal Vsync2, and generates the polarity signal Spol3 based on the polarity reference signal Spol2.

バックライト制御部26は、バックライト基準信号Sbl2に基づいて、バックライト14を制御するものである。具体的には、バックライト制御部26は、バックライト基準信号Sbl2に基づいてバックライト制御信号Sbl3を生成するようになっている。   The backlight control unit 26 controls the backlight 14 based on the backlight reference signal Sbl2. Specifically, the backlight control unit 26 generates the backlight control signal Sbl3 based on the backlight reference signal Sbl2.

(液晶表示パネル40)
図6は、液晶表示パネル40のブロック図の一例を表すものである。液晶表示パネル40は、ゲートドライバ41と、データドライバ42と、共通信号ドライバ43と、表示部44とを備えている。ゲートドライバ41は、液晶表示パネル制御信号Sctrlに基づいて、表示部44内の画素Pixを行ごとに順次選択して、線順次走査するものである。データドライバ42は、画像信号Ssig3に基づいて、画素信号を表示部44の各画素Pixへ供給するものである。共通信号ドライバ43は、極性信号Spol3に基づいて、共通信号を表示部44の共通電極COM(後述)に供給するものである。表示部44は、液晶表示素子により構成される画素Pixがマトリックス状に配置されたものである。
(Liquid crystal display panel 40)
FIG. 6 illustrates an example of a block diagram of the liquid crystal display panel 40. The liquid crystal display panel 40 includes a gate driver 41, a data driver 42, a common signal driver 43, and a display unit 44. The gate driver 41 sequentially selects the pixels Pix in the display unit 44 for each row based on the liquid crystal display panel control signal Sctrl, and performs line sequential scanning. The data driver 42 supplies a pixel signal to each pixel Pix of the display unit 44 based on the image signal Ssig3. The common signal driver 43 supplies a common signal to a common electrode COM (described later) of the display unit 44 based on the polarity signal Spol3. The display unit 44 includes pixels Pix configured by liquid crystal display elements arranged in a matrix.

図7は、表示部44の一構成例を表すものであり、(A)は表示部44の画素Pixの回路図の一例を示し、(B)は表示部44の断面構成を示す。   FIG. 7 illustrates a configuration example of the display unit 44, (A) illustrates an example of a circuit diagram of the pixel Pix of the display unit 44, and (B) illustrates a cross-sectional configuration of the display unit 44.

図7(A)に示したように、画素Pixは、TFT(Thin Film Transistor)素子Trと、液晶素子LCと、保持容量素子Csとを備えている。TFT素子Trは、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)により構成されるものであり、ゲートがゲート線GCLに接続され、ソースがデータ線SGLに接続され、ドレインが液晶素子LCの一端と保持容量素子Csの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は共通電極COMに接続されている。保持容量素子Csは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は保持容量線CSLに接続されている。ゲート線GCLはゲートドライバ41に接続され、データ線SGLはデータドライバ42に接続されている。また、共通電極COMは、共通信号ドライバ43に接続されている。   As shown in FIG. 7A, the pixel Pix includes a TFT (Thin Film Transistor) element Tr, a liquid crystal element LC, and a storage capacitor element Cs. The TFT element Tr is configured by, for example, a MOS-FET (Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor), the gate is connected to the gate line GCL, the source is connected to the data line SGL, and the drain is the liquid crystal element LC. One end and one end of the storage capacitor element Cs are connected. The liquid crystal element LC has one end connected to the drain of the TFT element Tr and the other end connected to the common electrode COM. The storage capacitor element Cs has one end connected to the drain of the TFT element Tr and the other end connected to the storage capacitor line CSL. The gate line GCL is connected to the gate driver 41, and the data line SGL is connected to the data driver 42. The common electrode COM is connected to the common signal driver 43.

表示部44は、図7(B)に示したように、駆動基板201と対向基板205との間に、液晶層203を封止したものである。駆動基板201は、上記TFT素子Trを含む画素駆動回路(図示せず)が形成されたものであり、この駆動基板201上には、画素Pix毎に画素電極202が配設されている。対向基板205には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に対応するカラーフィルタ(図示せず)が形成されており、更に液晶層203側の面には、対向電極204が各画素Pixに共通の電極(共通電極COM)として配設されている。駆動基板201の、画素電極202が形成された面とは反対の面には、偏光板206aが貼りつけられており、対向基板205の、対向電極204が形成された面とは反対の面には、偏光板206bが貼りつけられている。これらの偏光板206a,206bは、例えば、互いにクロスニコルになるように貼り合わせられている。   As shown in FIG. 7B, the display portion 44 is obtained by sealing the liquid crystal layer 203 between the driving substrate 201 and the counter substrate 205. The drive substrate 201 is formed with a pixel drive circuit (not shown) including the TFT element Tr. On the drive substrate 201, a pixel electrode 202 is disposed for each pixel Pix. On the counter substrate 205, color filters (not shown) corresponding to red (R), green (G), and blue (B) are formed, and a counter electrode 204 is formed on the surface on the liquid crystal layer 203 side. Each pixel Pix is disposed as a common electrode (common electrode COM). A polarizing plate 206a is attached to the surface of the driving substrate 201 opposite to the surface where the pixel electrode 202 is formed, and the surface of the counter substrate 205 opposite to the surface where the counter electrode 204 is formed. Is attached with a polarizing plate 206b. These polarizing plates 206a and 206b are bonded to each other, for example, so as to be crossed Nicols.

ここで、フレームレート変換部30および信号処理部22は、本開示における「フレームレート変換部」の一具体例に対応する。フレームレート変換部30は、本開示における「第1の変換部」の一具体例に対応する。信号処理部22は、本開示における「第2の変換部」の一具体例に対応する。液晶表示パネル40は、本開示における「表示部」の一具体例に対応する。フレーム画像Fは、本開示における「オリジナルフレーム画像」の一具体例に対応する。基準信号生成部24は、本開示における「反転信号生成部」の一具体例に対応する。動作モード制御部21は、本開示における「変換比設定部」の一具体例に対応する。   Here, the frame rate conversion unit 30 and the signal processing unit 22 correspond to a specific example of “frame rate conversion unit” in the present disclosure. The frame rate conversion unit 30 corresponds to a specific example of “first conversion unit” in the present disclosure. The signal processing unit 22 corresponds to a specific example of a “second conversion unit” in the present disclosure. The liquid crystal display panel 40 corresponds to a specific example of “display unit” in the present disclosure. The frame image F corresponds to a specific example of “original frame image” in the present disclosure. The reference signal generation unit 24 corresponds to a specific example of “inverted signal generation unit” in the present disclosure. The operation mode control unit 21 corresponds to a specific example of “conversion ratio setting unit” in the present disclosure.

[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
[Operation and Action]
Subsequently, the operation and action of the display device 1 of the present embodiment will be described.

(全体動作概要)
まず、図1,2を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。
(Overview of overall operation)
First, an overall operation overview of the display device 1 will be described with reference to FIGS.

チューナ11は、アンテナAntにおいて受信された放送波から、所望の映像信号(ストリーム)を選択する。HDMIレシーバ12は、外部機器(図示せず)から供給された映像信号を受信する。セレクタ13は、チューナ11から供給された映像信号、およびHDMIレシーバ12から供給された映像信号のうちの一方を選択して映像信号Sdisp0として出力する。   The tuner 11 selects a desired video signal (stream) from the broadcast wave received by the antenna Ant. The HDMI receiver 12 receives a video signal supplied from an external device (not shown). The selector 13 selects one of the video signal supplied from the tuner 11 and the video signal supplied from the HDMI receiver 12 and outputs it as a video signal Sdisp0.

表示処理部20において、フレームレート変換部30は、映像信号Sdisp0のフレームレートを4倍にフレームレート変換して、映像信号Sdispを生成するとともに、動きベクトル信号Svおよびフレーム識別信号Sidを生成する。動作モード制御部21は、動きベクトル信号Svに基づいて、動作モード信号Smodeを生成する。信号処理部22の画像信号処理部23は、動作モード信号Smodeに応じたフレームレート変換比Rで、映像信号Sdispに対してフレームレート変換を行い、映像信号Sdisp2を生成する。信号処理部22の基準信号生成部24は、垂直同期信号Vsync、フレーム識別信号Sid、および動作モード信号Smodeに基づいて、極性基準信号Spol2およびバックライト基準信号Sbl2を生成する。表示制御部25は、映像信号Sdisp2および極性基準信号Spol2に基づいて、液晶表示パネル40を制御する。バックライト制御部26は、バックライト基準信号Sbl2に基づいて、バックライト14を制御する。バックライト14は、液晶表示パネル40に対して面発光した光を射出する。液晶表示パネル40は、バックライト14から射出した光を変調することにより表示を行う。   In the display processing unit 20, the frame rate conversion unit 30 converts the frame rate of the video signal Sdisp0 by four times to generate the video signal Sdisp, and generates the motion vector signal Sv and the frame identification signal Sid. The operation mode control unit 21 generates an operation mode signal Smode based on the motion vector signal Sv. The image signal processing unit 23 of the signal processing unit 22 performs frame rate conversion on the video signal Sdisp at a frame rate conversion ratio R corresponding to the operation mode signal Smode, and generates a video signal Sdisp2. The reference signal generation unit 24 of the signal processing unit 22 generates a polarity reference signal Spol2 and a backlight reference signal Sbl2 based on the vertical synchronization signal Vsync, the frame identification signal Sid, and the operation mode signal Smode. The display control unit 25 controls the liquid crystal display panel 40 based on the video signal Sdisp2 and the polarity reference signal Spol2. The backlight control unit 26 controls the backlight 14 based on the backlight reference signal Sbl2. The backlight 14 emits surface-emitting light to the liquid crystal display panel 40. The liquid crystal display panel 40 performs display by modulating the light emitted from the backlight 14.

(詳細動作)
次に、表示装置1の詳細動作について説明する。表示装置1では、フレームレート変換部30の動きベクトル検出部32が、供給された映像信号Sdisp0に基づいて動きベクトル信号Svを生成する。そして、動作モード制御部21は、この動きベクトル信号Svに基づいて動き量Aを求め、動作モードM1〜M3を判断する。以下に、動作モード制御部21の動作について説明する。
(Detailed operation)
Next, the detailed operation of the display device 1 will be described. In the display device 1, the motion vector detection unit 32 of the frame rate conversion unit 30 generates the motion vector signal Sv based on the supplied video signal Sdisp0. And the operation mode control part 21 calculates | requires the motion amount A based on this motion vector signal Sv, and judges operation mode M1-M3. Below, operation | movement of the operation mode control part 21 is demonstrated.

図8は、動き量Aの波形図を表すものである。この例では、動き量Aは、時間とともに広い範囲にわたり変化している。まず、タイミングt0〜t1の期間において、動き量Aは、しきい値TH1より低い値になっている。この場合、動作モード制御部21は、表示装置1は動作モードM3で動作すべきと判断する。次に、タイミングt1〜t2の期間において、動き量Aがしきい値TH1以上かつしきい値TH2未満の値になると、動作モード制御部21は、表示装置1は動作モードM2で動作すべきと判断する。そして、タイミングt2〜t3の期間において、動き量Aがしきい値TH2以上の値になると、動作モード制御部21は、表示装置1は動作モードM1で動作すべきと判断する。このように、表示装置1では、映像情報の変化に応じて、動的に動作モードが変化する。   FIG. 8 shows a waveform diagram of the motion amount A. FIG. In this example, the motion amount A changes over a wide range with time. First, during the period from timing t0 to t1, the motion amount A is lower than the threshold value TH1. In this case, the operation mode control unit 21 determines that the display device 1 should operate in the operation mode M3. Next, during the period from timing t1 to t2, when the movement amount A becomes a value greater than or equal to the threshold value TH1 and less than the threshold value TH2, the operation mode control unit 21 should operate the display device 1 in the operation mode M2. to decide. When the amount of movement A becomes a value equal to or greater than the threshold value TH2 during the period from timing t2 to t3, the operation mode control unit 21 determines that the display device 1 should operate in the operation mode M1. As described above, in the display device 1, the operation mode dynamically changes in accordance with the change of the video information.

表示装置1では、動作モード制御部21が判断した動作モードM1〜M3に応じて、信号処理部22がフレームレート変換比Rを変更することにより、液晶表示パネル40における表示のリフレッシュレートが変化する。具体的には、信号処理部22におけるフレームレート変換比Rは、動作モードM1では1であり、動作モードM2では1/2であり、動作モードM3では1/4である。つまり、表示装置1では、動き量Aが大きい場合(フレーム画像Fの変化が大きい場合)には、フレームレート変換比Rが大きくなり(例えばフレームレート変換比R=1)、動き量Aが小さい場合(フレーム画像Fの変化が小さい場合)には、そのフレームレート変換比Rが小さくなる(例えばフレームレート変換比R=1/4)ように動作する。これにより、表示装置1では、動き量Aが大きい場合には、表示のリフレッシュレートを高くすることにより画質を高めることができ、動き量Aが小さい場合には、表示のリフレッシュレートを下げることにより、画質の低下を最低限におさえつつ消費電力を低減できる。具体的には、表示のリフレッシュレートが下がることにより、特に液晶表示パネル40におけるゲートドライバ41、データドライバ42、共通信号ドライバ43の消費電力が低減する。   In the display device 1, the signal processing unit 22 changes the frame rate conversion ratio R according to the operation modes M <b> 1 to M <b> 3 determined by the operation mode control unit 21, thereby changing the display refresh rate on the liquid crystal display panel 40. . Specifically, the frame rate conversion ratio R in the signal processing unit 22 is 1 in the operation mode M1, 1/2 in the operation mode M2, and 1/4 in the operation mode M3. That is, in the display device 1, when the motion amount A is large (when the change in the frame image F is large), the frame rate conversion ratio R is large (for example, the frame rate conversion ratio R = 1), and the motion amount A is small. In this case (when the change in the frame image F is small), the operation is performed so that the frame rate conversion ratio R becomes small (for example, the frame rate conversion ratio R = 1/4). Thus, in the display device 1, when the motion amount A is large, the image quality can be improved by increasing the display refresh rate, and when the motion amount A is small, the display refresh rate is decreased. The power consumption can be reduced while minimizing the deterioration of image quality. Specifically, the power consumption of the gate driver 41, the data driver 42, and the common signal driver 43 in the liquid crystal display panel 40 is reduced by reducing the display refresh rate.

以下に、動作モードM1〜M3のそれぞれにおける表示処理部20の詳細動作を順に説明する。まず最初に、動作モードM1における表示処理部20の詳細動作を説明する。   Below, detailed operation | movement of the display process part 20 in each of operation mode M1-M3 is demonstrated in order. First, the detailed operation of the display processing unit 20 in the operation mode M1 will be described.

図9は、動作モードM1における表示処理部20のタイミング図を表すものであり、(A),(B)は、映像信号Sdisp0に係る垂直同期信号Vsync0および画像信号Ssig0をそれぞれ示し、(C)〜(E)は、映像信号Sdispに係る垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、および画像信号Ssigをそれぞれ示し、(F)はフレーム識別信号Sidを示し、(G)〜(I)は、映像信号Sdisp2に係る垂直同期信号Vsync2、水平同期信号Hsync2、および画像信号Ssig2をそれぞれ示し、(J)は極性基準信号Spol2を示し、(K)はバックライト基準信号Sbl2を示し、(L)は画像信号Ssig3を示し、(M)は極性信号Spol3を示し、(N)はバックライト制御信号Sbl3を示す。ここで、図9(B),(E),(F),(I),(L)において、“0”〜“3”の数字は、フレーム識別番号FIDを示すものである。また、図9(B),(E),(I),(L)において、“B”は垂直ブランキング期間に対応する信号を示すものである。   FIG. 9 is a timing chart of the display processing unit 20 in the operation mode M1, and FIGS. 9A and 9B respectively show the vertical synchronization signal Vsync0 and the image signal Ssig0 related to the video signal Sdisp0, and FIG. (E) shows the vertical synchronization signal Vsync, the horizontal synchronization signal Hsync, and the image signal Ssig related to the video signal Sdisp, (F) shows the frame identification signal Sid, and (G)-(I) show the video A vertical synchronization signal Vsync2, a horizontal synchronization signal Hsync2, and an image signal Ssig2 related to the signal Sdisp2 are shown, (J) shows a polarity reference signal Spol2, (K) shows a backlight reference signal Sbl2, and (L) shows an image. The signal Ssig3 is shown, (M) shows the polarity signal Spol3, and (N) shows the backlight control signal Sbl3. Here, in FIGS. 9B, 9E, 9F, 9I, and 9L, the numbers “0” to “3” indicate the frame identification numbers FID. In FIGS. 9B, 9E, 9I, and 9L, "B" indicates a signal corresponding to the vertical blanking period.

図9に示したように、表示処理部20には、映像信号Sdisp0(垂直同期信号Vsync0、画像信号Ssig0(図9(A),(B))など)により、周期T0=16.7[msec](=1/60[Hz])でフレーム画像Fが供給される。なお、このフレーム画像Fは、以下に説明するように、後にフレーム識別番号FID=0が付されるものである。フレームレート変換部30は、この映像信号Sdisp0のフレームレートを4倍にフレームレート変換して映像信号Sdispを生成する。そして、信号処理部22は、動作モードM1を示す動作モード信号Smodeに基づいて、映像信号Sdispに対してフレームレート変換を行わずに、その映像信号Sdispを映像信号Sdisp2として出力する。以下に、その詳細を説明する。   As shown in FIG. 9, the display processing unit 20 uses the video signal Sdisp0 (vertical synchronization signal Vsync0, image signal Ssig0 (FIGS. 9A, 9B), etc.) to generate a cycle T0 = 16.7 [msec. ] (= 1/60 [Hz]), the frame image F is supplied. As will be described below, the frame image F is assigned a frame identification number FID = 0 later. The frame rate conversion unit 30 generates a video signal Sdisp by converting the frame rate of the video signal Sdisp0 by four times. Then, the signal processing unit 22 outputs the video signal Sdisp as the video signal Sdisp2 without performing frame rate conversion on the video signal Sdisp based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M1. The details will be described below.

フレームレート変換部30は、映像信号Sdisp0に基づいて、フレームレートを4倍にするフレームレート変換を行い、映像信号Sdisp(垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、画像信号Ssig)を生成して出力する(図9(C)〜(E))。具体的には、フレームレート変換部30は、フレーム画像Fに係る画像信号をタイミングt10〜t11の期間に出力し、生成した3枚の補間フレーム画像F2に係る画像信号を、タイミングt11〜t12の期間、タイミングt12〜t13の期間、タイミングt13〜t14の期間にそれぞれ出力する。すなわち、フレームレート変換部30は、周期T1=4.2[msec](=1/60/4[Hz])で、フレーム画像Fおよび補間フレーム画像F2を画像信号Ssigとして出力する。また、フレームレート変換部30のフレーム補間部33は、画像信号Ssigのフレーム画像Fおよび補間フレーム画像F2のそれぞれにフレーム識別番号FIDを付け、フレーム識別信号Sidとして出力する(図9(F))。その際、フレーム補間部33は、フレーム画像Fに“0”のフレーム識別番号FIDを付け、続く3枚の補間フレーム画像F2に“1”,“2”,“3”のフレーム識別番号FIDをそれぞれ付ける。   The frame rate conversion unit 30 performs frame rate conversion to quadruple the frame rate based on the video signal Sdisp0, and generates and outputs the video signal Sdisp (vertical synchronization signal Vsync, horizontal synchronization signal Hsync, image signal Ssig). (FIGS. 9C to 9E). Specifically, the frame rate conversion unit 30 outputs an image signal related to the frame image F in a period from timing t10 to t11, and outputs the generated image signal related to the three interpolated frame images F2 at timing t11 to t12. The data is output during the period, the period from timing t12 to t13, and the period from timing t13 to t14. That is, the frame rate conversion unit 30 outputs the frame image F and the interpolated frame image F2 as the image signal Ssig at a cycle T1 = 4.2 [msec] (= 1/60/4 [Hz]). Further, the frame interpolation unit 33 of the frame rate conversion unit 30 attaches a frame identification number FID to each of the frame image F and the interpolation frame image F2 of the image signal Ssig, and outputs the frame identification signal Sid (FIG. 9 (F)). . At that time, the frame interpolation unit 33 attaches a frame identification number FID of “0” to the frame image F, and assigns frame identification numbers FID of “1”, “2”, and “3” to the subsequent three interpolation frame images F2. Give each one.

信号処理部22の画像信号処理部23は、動作モードM1を示す動作モード信号Smodeに基づいて、フレームレート変換比Rを1に設定し、映像信号Sdispをそのまま映像信号Sdisp2として出力する(図9(G)〜(I))。また、信号処理部22の基準信号生成部24は、動作モードM1を示す動作モード信号Smodeに基づき、供給された垂直同期信号Vsyncのパルスに同期して反転する極性基準信号Spol2を生成して出力するとともに(図9(J))、この垂直同期信号Vsyncをバックライト基準信号Sbl2として出力する(図9(K))。   The image signal processing unit 23 of the signal processing unit 22 sets the frame rate conversion ratio R to 1 based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M1, and outputs the video signal Sdisp as the video signal Sdisp2 as it is (FIG. 9). (G)-(I)). The reference signal generation unit 24 of the signal processing unit 22 generates and outputs a polarity reference signal Spol2 that is inverted in synchronization with the pulse of the supplied vertical synchronization signal Vsync based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M1. At the same time (FIG. 9J), this vertical synchronizing signal Vsync is output as the backlight reference signal Sbl2 (FIG. 9K).

表示制御部25は、映像信号Sdisp2の画像信号Ssig2に基づいて画像信号Ssig3を生成して出力するとともに(図9(L))、極性基準信号Spol2に基づいて極性信号Spol3を生成して出力する(図9(M))。また、バックライト制御部26は、バックライト基準信号Sbl2に基づいて、バックライト14を点灯(ON)または消灯(OFF)させる為のバックライト制御信号Sbl3を生成して出力する(図9(N))。その際、バックライト制御部26は、バックライト基準信号Sbl2のパルスから所定の時間tdの後にバックライト14を消灯から点灯に変化させ、さらに所定の時間tonの後にバックライト14を点灯から消灯に変化させるようなバックライト制御信号Sbl3を生成する。   The display control unit 25 generates and outputs the image signal Ssig3 based on the image signal Ssig2 of the video signal Sdisp2 (FIG. 9 (L)), and generates and outputs the polarity signal Spol3 based on the polarity reference signal Spol2. (FIG. 9 (M)). Further, the backlight control unit 26 generates and outputs a backlight control signal Sbl3 for turning on (ON) or turning off (OFF) the backlight 14 based on the backlight reference signal Sbl2 (N in FIG. 9). )). At that time, the backlight control unit 26 changes the backlight 14 from off to on after a predetermined time td from the pulse of the backlight reference signal Sbl2, and further changes the backlight 14 from on to off after the predetermined time ton. A backlight control signal Sbl3 to be changed is generated.

このように、動作モードM1では、動き量Aの大きい映像を、液晶表示パネル40において高いリフレッシュレートで表示することにより、画質を高めることができる。   In this manner, in the operation mode M1, the image quality can be improved by displaying the video with the large amount of motion A on the liquid crystal display panel 40 at the high refresh rate.

次に、動作モードM2における表示処理部20の詳細動作を説明する。   Next, the detailed operation of the display processing unit 20 in the operation mode M2 will be described.

図10は、動作モードM2における表示処理部20のタイミング図を表すものであり、(A),(B)は、映像信号Sdisp0に係る垂直同期信号Vsync0および画像信号Ssig0をそれぞれ示し、(C)〜(E)は、映像信号Sdispに係る垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、および画像信号Ssigをそれぞれ示し、(F)はフレーム識別信号Sidを示し、(G)〜(I)は、映像信号Sdisp2に係る垂直同期信号Vsync2、水平同期信号Hsync2、および画像信号Ssig2をそれぞれ示し、(J)は極性基準信号Spol2を示し、(K)はバックライト基準信号Sbl2を示し、(L)は画像信号Ssig3を示し、(M)は極性信号Spol3を示し、(N)はバックライト制御信号Sbl3を示す。   FIG. 10 is a timing chart of the display processing unit 20 in the operation mode M2. FIGS. 10A and 10B respectively show the vertical synchronization signal Vsync0 and the image signal Ssig0 related to the video signal Sdisp0, and FIG. (E) shows the vertical synchronization signal Vsync, the horizontal synchronization signal Hsync, and the image signal Ssig related to the video signal Sdisp, (F) shows the frame identification signal Sid, and (G)-(I) show the video A vertical synchronization signal Vsync2, a horizontal synchronization signal Hsync2, and an image signal Ssig2 related to the signal Sdisp2 are shown, (J) shows a polarity reference signal Spol2, (K) shows a backlight reference signal Sbl2, and (L) shows an image. The signal Ssig3 is shown, (M) shows the polarity signal Spol3, and (N) shows the backlight control signal Sbl3.

動作モードM2では、信号処理部22は、動作モードM2を示す動作モード信号Smodeに基づいて、映像信号Sdispに対して1/2のフレームレート変換比Rでフレームレート変換を行い、その結果を映像信号Sdisp2として出力する。すなわち、動作モードM2では、フレームレート変換部30の動作は動作モードM1の場合と同様であり、信号処理部22およびその後段の回路の動作が動作モードM1の場合とは異なる。以下に、その詳細を説明する。   In the operation mode M2, the signal processing unit 22 performs frame rate conversion at a frame rate conversion ratio R of 1/2 with respect to the video signal Sdisp based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M2, and the result is displayed as video. Output as signal Sdisp2. That is, in the operation mode M2, the operation of the frame rate conversion unit 30 is the same as that in the operation mode M1, and the operations of the signal processing unit 22 and subsequent circuits are different from those in the operation mode M1. The details will be described below.

信号処理部22の画像信号処理部23は、動作モードM2を示す動作モード信号Smodeに基づいて、フレームレート変換比Rを1/2に設定する。具体的には、画像信号処理部23は、映像信号Sdispに係る垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、画像信号Ssig(図10(C)〜(E))のうち、フレーム識別信号Sid(図10(F))のフレーム識別番号FIDが“1”または“3”である期間(マスク期間PM)に対応する信号部分をマスクし、そのフレーム識別番号FIDが“0”または“2”である期間に対応する信号部分を、そのまま、垂直同期信号Vsync2、水平同期信号Hsync2、画像信号Ssig2として出力する(図10(G)〜(I))。すなわち、画像信号処理部23は、T0/2(=8.3[msec]=1/60/2[Hz])の周期で、フレーム画像Fおよび補間フレーム画像F2を画像信号Ssig2として出力する。その際、画像信号処理部23は、周期T0の期間のうちの1/4の期間(タイミングt20〜t21の期間)に、フレーム画像Fに係る画像信号Ssig2を出力し、周期T0の期間のうちの他の1/4の期間(タイミングt22〜t23の期間)に、補間フレーム画像F2に係る画像信号Ssig2を出力する。   The image signal processing unit 23 of the signal processing unit 22 sets the frame rate conversion ratio R to 1/2 based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M2. Specifically, the image signal processing unit 23 includes a frame identification signal Sid (FIG. 10) among the vertical synchronization signal Vsync, the horizontal synchronization signal Hsync, and the image signal Ssig (FIG. 10C to FIG. 10E) related to the video signal Sdisp. 10 (F)), the signal portion corresponding to the period (mask period PM) in which the frame identification number FID is “1” or “3” is masked, and the frame identification number FID is “0” or “2”. The signal portion corresponding to the period is output as it is as the vertical synchronization signal Vsync2, the horizontal synchronization signal Hsync2, and the image signal Ssig2 (FIGS. 10G to 10I). That is, the image signal processing unit 23 outputs the frame image F and the interpolated frame image F2 as the image signal Ssig2 at a period of T0 / 2 (= 8.3 [msec] = 1/60/2 [Hz]). At that time, the image signal processing unit 23 outputs the image signal Ssig2 related to the frame image F during a quarter of the period T0 (period t20 to t21), and out of the period T0. The image signal Ssig2 related to the interpolated frame image F2 is output during another quarter period (period t22 to t23).

また、信号処理部22の基準信号生成部24は、動作モードM2を示す動作モード信号Smodeに基づいて、供給された垂直同期信号Vsync(図10(C))のパルスのうち、フレーム識別信号Sid(図10(F))のフレーム識別番号FIDが“0”または“2”である期間に対応するパルスを選択し、このパルスに同期して反転する極性基準信号Spol2を生成して出力する。また、基準信号生成部24は、動作モードM2を示す動作モード信号Smodeに基づいて、供給された垂直同期信号Vsync(図10(C))のうち、フレーム識別信号Sid(図10(F))のフレーム識別番号FIDが“1”または“3”である期間に対応する信号部分をマスクし、そのフレーム識別番号FIDが“0”または“2”である期間に対応する信号部分を、そのまま、バックライト基準信号Sbl2として出力する(図10(K))。   Further, the reference signal generation unit 24 of the signal processing unit 22 is based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M2, and among the pulses of the supplied vertical synchronization signal Vsync (FIG. 10C), the frame identification signal Sid. A pulse corresponding to a period in which the frame identification number FID in FIG. 10 (F) is “0” or “2” is selected, and a polarity reference signal Spol2 that is inverted in synchronization with this pulse is generated and output. Further, the reference signal generation unit 24, based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M2, out of the supplied vertical synchronization signal Vsync (FIG. 10C), the frame identification signal Sid (FIG. 10F). The signal part corresponding to the period in which the frame identification number FID is “1” or “3” is masked, and the signal part corresponding to the period in which the frame identification number FID is “0” or “2” This is output as the backlight reference signal Sbl2 (FIG. 10K).

表示制御部25は、映像信号Sdisp2の画像信号Ssig2に基づいて画像信号Ssig3を生成して出力するとともに(図10(L))、極性基準信号Spol2に基づいて極性信号Spol3を生成して出力する(図10(M))。また、バックライト制御部26は、バックライト基準信号Sbl2に基づいて、動作モードM1の場合と同様にバックライト制御信号Sbl3を生成して出力する(図10(N))。すなわち、バックライト制御部26は、バックライト基準信号Sbl2のパルスから所定の時間tdの後にバックライト14を消灯から点灯に変化させ、さらに所定の時間tonの後にバックライト14を点灯から消灯に変化させるようなバックライト制御信号Sbl3を生成する。   The display control unit 25 generates and outputs the image signal Ssig3 based on the image signal Ssig2 of the video signal Sdisp2 (FIG. 10 (L)), and generates and outputs the polarity signal Spol3 based on the polarity reference signal Spol2. (FIG. 10 (M)). Further, the backlight control unit 26 generates and outputs a backlight control signal Sbl3 based on the backlight reference signal Sbl2 as in the case of the operation mode M1 (FIG. 10 (N)). That is, the backlight control unit 26 changes the backlight 14 from off to on after a predetermined time td from the pulse of the backlight reference signal Sbl2, and further changes the backlight 14 from on to off after the predetermined time ton. A backlight control signal Sbl3 is generated.

このように、動作モードM2では、動き量Aが中程度である映像を、液晶表示パネル40において、動作モードM1の場合よりもやや低いリフレッシュレートで表示することにより、画質の低下を抑えつつ、消費電力を低減することができる。   As described above, in the operation mode M2, the image with the medium movement amount A is displayed on the liquid crystal display panel 40 at a refresh rate slightly lower than that in the operation mode M1, thereby suppressing deterioration in image quality. Power consumption can be reduced.

次に、動作モードM3における表示処理部20の詳細動作を説明する。   Next, the detailed operation of the display processing unit 20 in the operation mode M3 will be described.

図11は、動作モードM3における表示処理部20のタイミング図を表すものであり、(A),(B)は、映像信号Sdisp0に係る垂直同期信号Vsync0および画像信号Ssig0をそれぞれ示し、(C)〜(E)は、映像信号Sdispに係る垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、および画像信号Ssigをそれぞれ示し、(F)はフレーム識別信号Sidを示し、(G)〜(I)は、映像信号Sdisp2に係る垂直同期信号Vsync2、水平同期信号Hsync2、および画像信号Ssig2をそれぞれ示し、(J)は極性基準信号Spol2を示し、(K)はバックライト基準信号Sbl2を示し、(L)は画像信号Ssig3を示し、(M)は極性信号Spol3を示し、(N)はバックライト制御信号Sbl3を示す。   FIG. 11 is a timing chart of the display processing unit 20 in the operation mode M3. (A) and (B) respectively show the vertical synchronization signal Vsync0 and the image signal Ssig0 related to the video signal Sdisp0, and (C) (E) shows the vertical synchronization signal Vsync, the horizontal synchronization signal Hsync, and the image signal Ssig related to the video signal Sdisp, (F) shows the frame identification signal Sid, and (G)-(I) show the video A vertical synchronization signal Vsync2, a horizontal synchronization signal Hsync2, and an image signal Ssig2 related to the signal Sdisp2 are shown, (J) shows a polarity reference signal Spol2, (K) shows a backlight reference signal Sbl2, and (L) shows an image. The signal Ssig3 is shown, (M) shows the polarity signal Spol3, and (N) shows the backlight control signal Sbl3.

動作モードM3では、信号処理部22は、動作モードM3を示す動作モード信号Smodeに基づいて、映像信号Sdispに対して1/4のフレームレート変換比Rでフレームレート変換を行い、その結果を映像信号Sdisp2として出力する。すなわち、動作モードM3では、フレームレート変換部30の動作は動作モードM1,M2の場合と同様であり、信号処理部22およびその後段の回路の動作が動作モードM1,M2の場合とは異なる。以下に、その詳細を説明する。   In the operation mode M3, the signal processing unit 22 performs frame rate conversion at a frame rate conversion ratio R of 1/4 with respect to the video signal Sdisp based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M3, and the result is displayed as video. Output as signal Sdisp2. That is, in the operation mode M3, the operation of the frame rate conversion unit 30 is the same as that in the operation modes M1 and M2, and the operations of the signal processing unit 22 and the subsequent circuits are different from those in the operation modes M1 and M2. The details will be described below.

信号処理部22の画像信号処理部23は、動作モードM3を示す動作モード信号Smodeに基づいて、フレームレート変換比Rを1/4に設定する。具体的には、画像信号処理部23は、映像信号Sdispに係る垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、画像信号Ssig(図11(C)〜(E))のうち、フレーム識別信号Sid(図11(F))のフレーム識別番号FIDが“1”〜“3”である期間(マスク期間PM)に対応する信号部分をマスクし、そのフレーム識別番号FIDが“0”である期間に対応する信号部分を、そのまま、垂直同期信号Vsync2、水平同期信号Hsync2、画像信号Ssig2として出力する(図11(G)〜(I))。すなわち、画像信号処理部23は、周期T0=16.7[msec](=1/60[Hz])で、フレーム画像Fを画像信号Ssig2として出力する。その際、画像信号処理部23は、周期T0の期間のうちの1/4の期間(タイミングt30〜t31の期間)に、フレーム画像Fに係る画像信号Ssig2を出力する。   The image signal processing unit 23 of the signal processing unit 22 sets the frame rate conversion ratio R to ¼ based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M3. Specifically, the image signal processing unit 23 includes a frame identification signal Sid (see FIG. 11C) among the vertical synchronization signal Vsync, the horizontal synchronization signal Hsync, and the image signal Ssig (FIGS. 11C to 11E) related to the video signal Sdisp. 11 (F)), the signal portion corresponding to the period (mask period PM) in which the frame identification number FID is “1” to “3” is masked, and the frame identification number FID corresponds to the period in which the frame identification number FID is “0”. The signal portions are output as they are as the vertical synchronization signal Vsync2, the horizontal synchronization signal Hsync2, and the image signal Ssig2 (FIGS. 11G to 11). That is, the image signal processing unit 23 outputs the frame image F as the image signal Ssig2 at a cycle T0 = 16.7 [msec] (= 1/60 [Hz]). At that time, the image signal processing unit 23 outputs the image signal Ssig2 related to the frame image F during a quarter of the period T0 (period t30 to t31).

また、信号処理部22の基準信号生成部24は、動作モードM3を示す動作モード信号Smodeに基づいて、供給された垂直同期信号Vsync(図11(C))のパルスのうち、フレーム識別信号Sid(図11(F))のフレーム識別番号FIDが“0”である期間に対応するパルスを選択し、このパルスに同期して反転する極性基準信号Spol2を生成して出力する。また、基準信号生成部24は、動作モードM3を示す動作モード信号Smodeに基づいて、供給された垂直同期信号Vsync(図11(C))のうち、フレーム識別信号Sid(図11(F))のフレーム識別番号FIDが“0”,“1”,“3”である期間に対応する信号部分をマスクし、そのフレーム識別番号FIDが“2”である期間に対応する信号部分を、そのまま、バックライト基準信号Sbl2として出力する(図11(K))。   Further, the reference signal generation unit 24 of the signal processing unit 22 is based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M3, and among the pulses of the supplied vertical synchronization signal Vsync (FIG. 11C), the frame identification signal Sid. A pulse corresponding to a period in which the frame identification number FID in FIG. 11 (F) is “0” is selected, and a polarity reference signal Spol2 that is inverted in synchronization with this pulse is generated and output. Further, the reference signal generation unit 24, based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M3, out of the supplied vertical synchronization signal Vsync (FIG. 11C), the frame identification signal Sid (FIG. 11F). The signal portion corresponding to the period in which the frame identification number FID is “0”, “1”, “3” is masked, and the signal portion corresponding to the period in which the frame identification number FID is “2” It is output as the backlight reference signal Sbl2 (FIG. 11 (K)).

表示制御部25は、映像信号Sdisp2の画像信号Ssig2に基づいて画像信号Ssig3を生成して出力するとともに(図11(L))、極性基準信号Spol2に基づいて極性信号Spol3を生成して出力する(図11(M))。また、バックライト制御部26は、バックライト基準信号Sbl2に基づいて、動作モードM1,M2の場合と同様にバックライト制御信号Sbl3を生成して出力する(図11(N))。   The display control unit 25 generates and outputs an image signal Ssig3 based on the image signal Ssig2 of the video signal Sdisp2 (FIG. 11 (L)), and generates and outputs a polarity signal Spol3 based on the polarity reference signal Spol2. (FIG. 11 (M)). Further, the backlight control unit 26 generates and outputs a backlight control signal Sbl3 based on the backlight reference signal Sbl2 as in the case of the operation modes M1 and M2 (FIG. 11 (N)).

このように、動作モードM3では、動き量Aが低い映像を、液晶表示パネル40において、低いリフレッシュレートで表示することにより、画質の低下を抑えつつ、消費電力を低減することができる。   As described above, in the operation mode M3, the video with a low amount of motion A is displayed on the liquid crystal display panel 40 at the low refresh rate, so that the power consumption can be reduced while suppressing the deterioration of the image quality.

表示装置1では、フレームレート変換部30がフレームレートを所定倍(4倍)に変換した後、画像信号処理部23が、動作モード制御部21からの動作モードM1〜M3の指示に応じて、映像信号Sdisp(画像信号Ssig、水平同期信号Hsync、および垂直同期信号Vsync)の一部を選択的にマスクすることによりフレームレート変換を行う。これにより、フレームレート変換比の可変にするしくみを、シンプルな構成で実現することができる。   In the display device 1, after the frame rate conversion unit 30 converts the frame rate to a predetermined multiple (four times), the image signal processing unit 23 responds to the instructions of the operation modes M <b> 1 to M <b> 3 from the operation mode control unit 21. Frame rate conversion is performed by selectively masking part of the video signal Sdisp (image signal Ssig, horizontal synchronization signal Hsync, and vertical synchronization signal Vsync). As a result, a mechanism for making the frame rate conversion ratio variable can be realized with a simple configuration.

また、表示装置1では、画像信号処理部23が、映像信号Sdisp(画像信号Ssig、水平同期信号Hsync、および垂直同期信号Vsync)の一部をマスクする際、フレーム識別番号FIDが“0”である信号部分を残すようにマスクしている。具体的には、例えば、図11(G)〜(I)に示したように、画像信号処理部23は、映像信号Sdispのうち、フレーム識別番号FIDが“1”〜“3”である信号部分をマスクし、フレーム識別番号FIDが“0”である信号部分を出力している。ここで、上述したように、フレーム識別番号FIDが“0”である画像は、フレーム画像Fに対応するものであり、フレーム識別番号FIDが“1”〜“3”である画像は、補間フレーム画像F2に対応するものである。このように、表示装置1では、画像信号処理部23が、映像信号Sdispをマスクする際、フレーム識別番号FIDが“1”〜“3”である信号部分(補間フレーム画像F2)をマスクし、フレーム識別番号FIDが“0”である信号部分(フレーム画像F)を出力するようにしたので、例えば、フレームレート変換部30のフレーム補間部33が生成した補間フレーム画像F2にエラーが発生した場合でも、画質の低下を抑えることができる。すなわち、仮に、例えば動作モードM3において、画像信号処理部23が、映像信号Sdispのうち、フレーム識別番号FIDが“0”,“2”,“3”である信号部分をマスクし、フレーム識別番号FIDが“1”である信号部分(補間フレーム画像F2)を出力するようにした場合には、エラーのある画像が表示されるおそれがある。一方、本実施の形態に係る表示装置1では、フレーム識別番号FIDが“0”である信号部分(フレーム画像F)を出力するようにしたので、フレーム補間部33が生成した補間フレーム画像F2にエラーが発生した場合でも、そのエラーのある画像がマスクされ、液晶表示パネル40に表示されることがないため、画質の低下を抑えることができる。   In the display device 1, when the image signal processing unit 23 masks a part of the video signal Sdisp (the image signal Ssig, the horizontal synchronization signal Hsync, and the vertical synchronization signal Vsync), the frame identification number FID is “0”. It is masked to leave a certain signal part. Specifically, for example, as shown in FIGS. 11G to 11I, the image signal processing unit 23 is a signal whose frame identification numbers FID are “1” to “3” in the video signal Sdisp. The portion is masked, and a signal portion whose frame identification number FID is “0” is output. Here, as described above, the image having the frame identification number FID “0” corresponds to the frame image F, and the images having the frame identification numbers FID “1” to “3” are interpolated frames. This corresponds to the image F2. Thus, in the display device 1, when the image signal processing unit 23 masks the video signal Sdisp, the signal portion (interpolated frame image F2) whose frame identification numbers FID are “1” to “3” is masked. Since the signal portion (frame image F) having the frame identification number FID “0” is output, for example, when an error occurs in the interpolation frame image F2 generated by the frame interpolation unit 33 of the frame rate conversion unit 30 However, image quality degradation can be suppressed. That is, for example, in the operation mode M3, for example, the image signal processing unit 23 masks the signal portion of the video signal Sdisp whose frame identification numbers FID are “0”, “2”, “3”, and the frame identification number. When a signal portion (interpolated frame image F2) having an FID of “1” is output, an image with an error may be displayed. On the other hand, in the display device 1 according to the present embodiment, since the signal portion (frame image F) having the frame identification number FID “0” is output, the interpolated frame image F2 generated by the frame interpolation unit 33 is output. Even when an error occurs, the image with the error is masked and is not displayed on the liquid crystal display panel 40, so that a reduction in image quality can be suppressed.

また、表示装置1では、基準信号生成部24は、フレーム識別信号Sidおよび動作モード信号Smodeに基づいて、極性基準信号Spol2を生成している。言い換えれば、基準信号生成部24は、画像信号処理部23におけるフレームレート変換比Rに対応した極性基準信号Spol2を生成する。これにより、表示装置1では、正常な反転駆動を行うことができる。すなわち、仮に、例えば動作モードM3(図11)において、基準信号生成部24が垂直同期信号Vsyncの全てのパルスに同期して反転動作を行うことにより極性基準信号を生成した場合には、極性基準信号Spol2の波形(図11(J))は図9(J)のような波形になるとともに、極性信号Spol3の波形(図11(M))は図9(M)のような波形になる。この場合、液晶表示パネル40に画像信号Ssig3(図11(L))が書き込まれる期間(例えばタイミングt30〜t31の期間やタイミングt34〜t35の期間等)において、常に極性信号Spol3が低レベルになり、正常に反転駆動を行うことができない。一方、表示装置1では、基準信号生成部24が、画像信号処理部23におけるフレームレート変換比Rに対応した極性基準信号Spol2を生成するようにしたので、図11に示したように、液晶表示パネル40に画像信号Ssig3(図11(L))が書き込まれる度に、極性信号Spol3は反転するため、正常な反転駆動を行うことができる。これにより、表示装置1では、液晶表示パネル40における、いわゆる焼き付きの現象を低減することができる。   In the display device 1, the reference signal generation unit 24 generates the polarity reference signal Spol2 based on the frame identification signal Sid and the operation mode signal Smode. In other words, the reference signal generation unit 24 generates the polarity reference signal Spol2 corresponding to the frame rate conversion ratio R in the image signal processing unit 23. As a result, the display device 1 can perform normal inversion driving. That is, for example, in the operation mode M3 (FIG. 11), when the reference signal generation unit 24 generates the polarity reference signal by performing the inversion operation in synchronization with all the pulses of the vertical synchronization signal Vsync, The waveform of the signal Spol2 (FIG. 11 (J)) is as shown in FIG. 9 (J), and the waveform of the polarity signal Spol3 (FIG. 11 (M)) is as shown in FIG. 9 (M). In this case, the polarity signal Spol3 is always at a low level during the period (for example, the period from timing t30 to t31 or the period from timing t34 to t35) during which the image signal Ssig3 (FIG. 11L) is written to the liquid crystal display panel 40. The inversion drive cannot be performed normally. On the other hand, in the display device 1, since the reference signal generation unit 24 generates the polarity reference signal Spol2 corresponding to the frame rate conversion ratio R in the image signal processing unit 23, as shown in FIG. Each time the image signal Ssig3 (FIG. 11L) is written to the panel 40, the polarity signal Spol3 is inverted, so that normal inversion driving can be performed. Thereby, in the display device 1, a so-called burn-in phenomenon in the liquid crystal display panel 40 can be reduced.

[効果]
以上のように本実施の形態では、映像信号における動き量に基づいて、画像信号処理部におけるフレームレート変換比を変更するようにしたので、画質の低下を抑えつつ、消費電力を低減することができる。
[effect]
As described above, in this embodiment, since the frame rate conversion ratio in the image signal processing unit is changed based on the amount of motion in the video signal, it is possible to reduce power consumption while suppressing deterioration in image quality. it can.

また、本実施の形態では、フレームレート変換部がフレームレートを所定倍に変換した後、画像信号処理部が、供給された映像信号の一部を選択的にマスクすることによりフレームレート変換を行うようにしたので、シンプルな構成でフレームレート変換比を可変にするしくみを実現することができる。   In this embodiment, after the frame rate conversion unit converts the frame rate to a predetermined multiple, the image signal processing unit performs frame rate conversion by selectively masking a part of the supplied video signal. Since this is done, it is possible to realize a mechanism for making the frame rate conversion ratio variable with a simple configuration.

また、本実施の形態では、画像信号処理部が、供給された映像信号の一部をマスクする際、フレーム画像と補間フレーム画像のうちの、補間フレーム画像をマスクするようにしたので、画質の低下を抑えることができる。   In the present embodiment, the image signal processing unit masks the interpolation frame image out of the frame image and the interpolation frame image when masking a part of the supplied video signal. The decrease can be suppressed.

また、本実施の形態では、基準信号生成部が、画像信号処理部におけるフレームレート変換比Rに対応した極性基準信号を生成するようにしたので、液晶表示パネルにおける焼き付きを低減することができる。   In the present embodiment, since the reference signal generation unit generates the polarity reference signal corresponding to the frame rate conversion ratio R in the image signal processing unit, burn-in in the liquid crystal display panel can be reduced.

[変形例1−1]
上記実施の形態では、基準信号生成部24は、動作モードM2(図10)では、フレーム識別番号FIDが“0”または“2”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncの信号部分を、バックライト基準信号Sbl2として出力し、動作モードM3(図11)では、フレーム識別番号FIDが“2”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncの信号部分を、バックライト基準信号Sbl2として出力したが、これに限定されるものではなく、垂直同期信号Vsyncのうちの他の信号部分を出力してもよい。図12に、動作モードM3において、基準信号生成部24が、フレーム識別番号FIDが“1”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncの信号部分を、バックライト基準信号Sbl2として出力する場合の例を示す。この場合には、図11の場合に比べて、より早いタイミングでバックライト14を点灯させることができる。このように、表示装置1では、液晶素子LCの応答時間などを考慮し、バックライト14を点灯させるタイミングを任意に設定することができる。
[Modification 1-1]
In the above embodiment, the reference signal generation unit 24 backs up the signal portion of the vertical synchronization signal Vsync corresponding to the period in which the frame identification number FID is “0” or “2” in the operation mode M2 (FIG. 10). In the operation mode M3 (FIG. 11), the signal portion of the vertical synchronization signal Vsync corresponding to the period in which the frame identification number FID is “2” is output as the backlight reference signal Sbl2. However, the present invention is not limited to this, and other signal portions of the vertical synchronization signal Vsync may be output. FIG. 12 shows an example in which the reference signal generator 24 outputs the signal portion of the vertical synchronization signal Vsync corresponding to the period in which the frame identification number FID is “1” as the backlight reference signal Sbl2 in the operation mode M3. Indicates. In this case, the backlight 14 can be turned on at an earlier timing than in the case of FIG. Thus, the display device 1 can arbitrarily set the timing for turning on the backlight 14 in consideration of the response time of the liquid crystal element LC.

[変形例1−2]
また、上記実施の形態では、極性基準信号Spol2は、動作モードM2(図10)では、フレーム識別番号FIDが“0”または“2”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncのパルスに基づいて反転し、動作モードM3(図11)では、フレーム識別番号FIDが“2”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncのパルスに基づいて反転したが、これに限定されるものではなく、他のパルスに基づいて反転してもよい。図13に、動作モードM3において、極性基準信号Spol2が、フレーム識別番号FIDが“3”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncのパルスに基づいて反転する場合の例を示す。
[Modification 1-2]
In the above embodiment, the polarity reference signal Spol2 is based on the pulse of the vertical synchronization signal Vsync corresponding to the period in which the frame identification number FID is “0” or “2” in the operation mode M2 (FIG. 10). In the operation mode M3 (FIG. 11), the inversion is performed based on the pulse of the vertical synchronization signal Vsync corresponding to the period in which the frame identification number FID is “2”, but the present invention is not limited to this. You may invert based on a pulse. FIG. 13 shows an example in which the polarity reference signal Spol2 is inverted based on the pulse of the vertical synchronization signal Vsync corresponding to the period in which the frame identification number FID is “3” in the operation mode M3.

[変形例1−3]
また、上記実施の形態では、フレームレート変換部30は、補間フレーム画像F2を生成することによりフレームレート変換を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図14に示したように、供給されたフレーム画像Fを繰り返すことによりフレームレート変換を行うようにしてもよい。このような方法は、例えば、表示内容が高速で変化するゲーム用途などで用いられる。すなわち、補間フレーム画像F2を生成しない場合には、映像信号が表示装置1に供給されてから実際に表示されるまでの遅延時間を短くすることができるため、このようなゲーム用途では、ゲーム機のコントローラ操作をタイムリーに行うことができる。この場合でも、フレームレート変換された映像信号Sdispに対して、信号処理部22が図9〜11に示したように処理を行うことにより、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[Modification 1-3]
In the above embodiment, the frame rate conversion unit 30 performs the frame rate conversion by generating the interpolated frame image F2. However, the present invention is not limited to this, and instead of this, for example, As shown in FIG. 14, frame rate conversion may be performed by repeating the supplied frame image F. Such a method is used in, for example, a game application in which display contents change at high speed. That is, when the interpolated frame image F2 is not generated, the delay time from when the video signal is supplied to the display device 1 until it is actually displayed can be shortened. The controller operation can be performed in a timely manner. Even in this case, the signal processor 22 performs the processing as shown in FIGS. 9 to 11 on the video signal Sdisp subjected to the frame rate conversion, so that the same effect as the above embodiment can be obtained.

[その他の変形例]
上記実施の形態では、液晶表示パネル40は、4倍速駆動が可能な液晶表示パネルとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、2倍速駆動でもよいし、4倍速よりも速い速度で駆動できるものであってもよい。例えば2倍速駆動の液晶表示パネルを用いた場合には、例えば、フレームレート変換部は、フレームレートを2倍に変換するものであり、画像信号処理部23は、フレームレート変換比Rを1または1/2から選択するように構成することができる。
[Other variations]
In the above embodiment, the liquid crystal display panel 40 is a liquid crystal display panel that can be driven at 4 × speed. However, the liquid crystal display panel 40 is not limited to this, and may be driven at 2 × speed instead of the 4 × speed. It may be one that can be driven at a high speed. For example, when a liquid crystal display panel that is driven at double speed is used, for example, the frame rate conversion unit converts the frame rate to twice, and the image signal processing unit 23 sets the frame rate conversion ratio R to 1 or It can be configured to select from 1/2.

また、上記実施の形態では、バックライト14はブリンキング動作を行うものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、常時点灯するようにしてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the backlight 14 shall perform blinking operation | movement, it is not limited to this, For example, you may make it always light.

<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、フレームレート変換の方法が、上記第1の実施の形態と異なるものである。すなわち、上記第1の実施の形態(図2)では、フレームレート変換部30が所定倍にフレームレート変換した後に、画像信号処理部23が可変のフレームレート変換比Rによりフレームレートを下げるようにしたが、これに代えて、本実施の形態では、画像信号処理部23を省くとともに、フレームレート変換部が、可変のフレームレート変換比R2を用いてフレームレートを上げるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<2. Second Embodiment>
Next, the display device 2 according to the second embodiment will be described. The present embodiment is different from the first embodiment in the frame rate conversion method. That is, in the first embodiment (FIG. 2), after the frame rate conversion unit 30 converts the frame rate by a predetermined factor, the image signal processing unit 23 reduces the frame rate by the variable frame rate conversion ratio R. However, instead of this, in the present embodiment, the image signal processing unit 23 is omitted, and the frame rate conversion unit increases the frame rate by using the variable frame rate conversion ratio R2. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component substantially the same as the display apparatus 1 which concerns on the said 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted suitably.

図15は、本実施の形態に係る表示処理部50の一構成例を表すものである。表示処理部50は、フレームレート変換部60と、基準信号生成部51とを備えている。ここで、フレームレート変換部60は、本開示における「フレームレート変換部」の一具体例に対応する。   FIG. 15 illustrates a configuration example of the display processing unit 50 according to the present embodiment. The display processing unit 50 includes a frame rate conversion unit 60 and a reference signal generation unit 51. Here, the frame rate conversion unit 60 corresponds to a specific example of a “frame rate conversion unit” in the present disclosure.

フレームレート変換部60は、供給された映像信号Sdisp0の動きベクトルに応じた可変のフレームレート変換比R2を用いて、フレームレートを上げるようにフレームレート変換するものである。   The frame rate conversion unit 60 performs frame rate conversion so as to increase the frame rate using a variable frame rate conversion ratio R2 corresponding to the motion vector of the supplied video signal Sdisp0.

図16は、フレームレート変換部60の一構成例を表すものである。フレームレート変換部60は、動作モード制御部65と、フレーム補間部63と、タイミング制御部64とを備えている。   FIG. 16 illustrates a configuration example of the frame rate conversion unit 60. The frame rate conversion unit 60 includes an operation mode control unit 65, a frame interpolation unit 63, and a timing control unit 64.

動作モード制御部65は、上記第1の実施の形態に係る動作モード制御部21と同様に、動きベクトル検出部32から供給された動きベクトル信号Svに基づいて、動作モード信号Smodeを生成し出力するものである。   Similar to the operation mode control unit 21 according to the first embodiment, the operation mode control unit 65 generates and outputs an operation mode signal Smode based on the motion vector signal Sv supplied from the motion vector detection unit 32. To do.

フレーム補間部63は、上記第1の実施の形態に係るフレーム補間部33と同様に、動きベクトル検出部32から供給された動きベクトル信号Svに基づいて、時間的に隣接する2つのフレーム画像Fを補間することにより、補間フレーム画像F2を生成するものである。その際、フレーム補間部63は、フレーム補間部33とは異なり、動作モード信号Smodeに基づいて、補間フレーム画像F2の生成を制御する。具体的には、フレーム補間部63は、動作モードM1では、3枚の補間フレーム画像F2を生成し、動作モードM2では、1枚の補間フレーム画像F2を生成し、動作モードM3では、補間フレーム画像F2を生成しないように動作する。そして、このフレーム補間部63は、フレーム画像Fおよび補間フレーム画像F2を、画像信号Ssig2として出力する。   Similar to the frame interpolation unit 33 according to the first embodiment, the frame interpolation unit 63 uses the two temporally adjacent frame images F based on the motion vector signal Sv supplied from the motion vector detection unit 32. Is interpolated to generate an interpolated frame image F2. At this time, unlike the frame interpolation unit 33, the frame interpolation unit 63 controls the generation of the interpolation frame image F2 based on the operation mode signal Smode. Specifically, the frame interpolation unit 63 generates three interpolation frame images F2 in the operation mode M1, generates one interpolation frame image F2 in the operation mode M2, and generates an interpolation frame in the operation mode M3. It operates so as not to generate the image F2. Then, the frame interpolation unit 63 outputs the frame image F and the interpolation frame image F2 as an image signal Ssig2.

タイミング制御部64は、水平同期信号Hsync0、垂直同期信号Vsync0、および動きベクトル信号Svに基づいて、フレームメモリ31、動きベクトル検出部32、およびフレーム補間部63の動作タイミングを制御するとともに、フレームレート変換後の画像信号Ssig2に対応する水平同期信号Hsync2および垂直同期信号Vsync2を生成して出力する。   The timing control unit 64 controls the operation timing of the frame memory 31, the motion vector detection unit 32, and the frame interpolation unit 63 on the basis of the horizontal synchronization signal Hsync0, the vertical synchronization signal Vsync0, and the motion vector signal Sv. A horizontal synchronization signal Hsync2 and a vertical synchronization signal Vsync2 corresponding to the converted image signal Ssig2 are generated and output.

このようにして、フレームレート変換部60は、動作モードM1では、フレームレート変換比R2=4でフレームレート変換し、動作モードM2では、フレームレート変換比R2=2でフレームレート変換する。一方、フレームレート変換部60は、動作モードM3では、フレームレート変換をしない(フレームレート変換比R2=1)ように動作する。   In this way, the frame rate conversion unit 60 performs frame rate conversion at the frame rate conversion ratio R2 = 4 in the operation mode M1, and performs frame rate conversion at the frame rate conversion ratio R2 = 2 in the operation mode M2. On the other hand, in the operation mode M3, the frame rate conversion unit 60 operates so as not to perform frame rate conversion (frame rate conversion ratio R2 = 1).

基準信号生成部51は、垂直同期信号Vsync2に基づいて、フレームレート変換された映像信号Sdisp2に対応する極性基準信号Spol2およびバックライト基準信号Sbl2を生成するものである。   The reference signal generator 51 generates a polarity reference signal Spol2 and a backlight reference signal Sbl2 corresponding to the video signal Sdisp2 subjected to frame rate conversion based on the vertical synchronization signal Vsync2.

次に、動作モードM1〜M3のそれぞれにおける表示処理部50の詳細動作を説明する。   Next, the detailed operation of the display processing unit 50 in each of the operation modes M1 to M3 will be described.

図17は、動作モードM1における表示処理部50のタイミング図を表すものであり、(A),(B)は、映像信号Sdisp0に係る垂直同期信号Vsync0および画像信号Ssig0をそれぞれ示し、(C)〜(E)は、映像信号Sdisp2に係る垂直同期信号Vsync2、水平同期信号Hsync2、および画像信号Ssig2をそれぞれ示し、(F)は極性基準信号Spol2を示し、(G)はバックライト基準信号Sbl2を示し、(H)は画像信号Ssig3を示し、(I)は極性信号Spol3を示し、(J)はバックライト制御信号Sbl3を示す。ここで、図17(B),(E),(H)において、“0”〜“3”の数字は、説明の便宜上導入したフレーム識別番号FIDであり、上記第1の実施の形態の場合と同様に、フレーム識別番号FID=“0”はフレーム画像Fに対応するものであり、フレーム識別番号FID=“1”,“2”,“3”は3枚の補間フレーム画像F2に対応するものである。   FIG. 17 is a timing chart of the display processing unit 50 in the operation mode M1, and (A) and (B) show the vertical synchronization signal Vsync0 and the image signal Ssig0 related to the video signal Sdisp0, respectively. (E) show the vertical synchronization signal Vsync2, the horizontal synchronization signal Hsync2, and the image signal Ssig2 related to the video signal Sdisp2, (F) shows the polarity reference signal Spol2, and (G) shows the backlight reference signal Sbl2. (H) shows the image signal Ssig3, (I) shows the polarity signal Spol3, and (J) shows the backlight control signal Sbl3. Here, in FIGS. 17B, 17E, and 17H, the numbers “0” to “3” are the frame identification numbers FID introduced for convenience of explanation, and in the case of the first embodiment. Similarly, the frame identification number FID = "0" corresponds to the frame image F, and the frame identification numbers FID = "1", "2", "3" correspond to the three interpolated frame images F2. Is.

フレームレート変換部60は、動作モードM1を示す動作モード信号Smodeに基づいて、フレームレート変換比R2を4に設定し、映像信号Sdispを4倍にフレームレート変換して、その結果を映像信号Sdisp2として出力する(図17(C)〜(E))。すなわち、フレームレート変換部60は、周期T1=4.2[msec](=1/60/4[Hz])で、フレーム画像Fおよび補間フレーム画像F2を画像信号Ssig2として出力する。   The frame rate conversion unit 60 sets the frame rate conversion ratio R2 to 4 based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M1, converts the video signal Sdisp by four times, and converts the result into the video signal Sdisp2 (FIGS. 17C to 17E). That is, the frame rate conversion unit 60 outputs the frame image F and the interpolated frame image F2 as the image signal Ssig2 at a cycle T1 = 4.2 [msec] (= 1/60/4 [Hz]).

そして、基準信号生成部51は、供給された垂直同期信号Vsync2のパルスに同期して反転する極性基準信号Spol2を生成して出力するとともに(図17(F))、この垂直同期信号Vsync2をバックライト基準信号Sbl2として出力する(図17(G))。   Then, the reference signal generation unit 51 generates and outputs a polarity reference signal Spol2 that is inverted in synchronization with the pulse of the supplied vertical synchronization signal Vsync2 (FIG. 17F), and also backs up this vertical synchronization signal Vsync2. It is output as the write reference signal Sbl2 (FIG. 17G).

表示制御部25は、上記第1の実施の形態の場合と同様に、映像信号Sdisp2の画像信号Ssig2に基づいて画像信号Ssig3を生成して出力するとともに(図17(H))、極性基準信号Spol2に基づいて極性信号Spol3を生成して出力する(図17(I))。また、バックライト制御部26は、上記第1の実施の形態の場合と同様に、バックライト基準信号Sbl2に基づいてバックライト制御信号Sbl3を生成して出力する(図17(J))。   The display control unit 25 generates and outputs the image signal Ssig3 based on the image signal Ssig2 of the video signal Sdisp2 as in the case of the first embodiment (FIG. 17 (H)), and the polarity reference signal. A polarity signal Spol3 is generated and output based on Spol2 (FIG. 17I). Similarly to the case of the first embodiment, the backlight control unit 26 generates and outputs a backlight control signal Sbl3 based on the backlight reference signal Sbl2 (FIG. 17 (J)).

図18は、動作モードM2における表示処理部50のタイミング図を表すものであり、(A),(B)は、映像信号Sdisp0に係る垂直同期信号Vsync0および画像信号Ssig0をそれぞれ示し、(C)〜(E)は、映像信号Sdisp2に係る垂直同期信号Vsync2、水平同期信号Hsync2、および画像信号Ssig2をそれぞれ示し、(F)は極性基準信号Spol2を示し、(G)はバックライト基準信号Sbl2を示し、(H)は画像信号Ssig3を示し、(I)は極性信号Spol3を示し、(J)はバックライト制御信号Sbl3を示す。   18A and 18B are timing charts of the display processing unit 50 in the operation mode M2. FIGS. 18A and 18B respectively show the vertical synchronization signal Vsync0 and the image signal Ssig0 related to the video signal Sdisp0, and FIG. (E) show the vertical synchronization signal Vsync2, the horizontal synchronization signal Hsync2, and the image signal Ssig2 related to the video signal Sdisp2, (F) shows the polarity reference signal Spol2, and (G) shows the backlight reference signal Sbl2. (H) shows the image signal Ssig3, (I) shows the polarity signal Spol3, and (J) shows the backlight control signal Sbl3.

フレームレート変換部60は、動作モードM2を示す動作モード信号Smodeに基づいて、フレームレート変換比R2を2に設定し、映像信号Sdispを2倍にフレームレート変換して、その結果を映像信号Sdisp2として出力する(図18(C)〜(E))。すなわち、フレームレート変換部60は、T0/2(=8.3[msec]=1/60/2[Hz])の周期で、フレーム画像Fおよび補間フレーム画像F2を画像信号Ssig2として出力する。その際、フレームレート変換部60は、周期T0の期間のうちの1/4の期間(タイミングt50〜t51の期間)に、フレーム画像Fに係る画像信号Ssig2を出力し、周期T0の期間のうちの他の1/4の期間(タイミングt52〜t53の期間)に、補間フレーム画像F2に係る画像信号Ssig2を出力する。   The frame rate conversion unit 60 sets the frame rate conversion ratio R2 to 2 based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M2, converts the video signal Sdisp twice, and converts the result into the video signal Sdisp2 (FIGS. 18C to 18E). That is, the frame rate conversion unit 60 outputs the frame image F and the interpolated frame image F2 as the image signal Ssig2 at a period of T0 / 2 (= 8.3 [msec] = 1/60/2 [Hz]). At that time, the frame rate conversion unit 60 outputs the image signal Ssig2 related to the frame image F during a quarter of the period T0 (period t50 to t51), and out of the period T0. The image signal Ssig2 related to the interpolated frame image F2 is output in the other quarter period (period t52 to t53).

そして、基準信号生成部51は、供給された垂直同期信号Vsync2のパルスに同期して反転する極性基準信号Spol2を生成して出力するとともに(図18(F))、この垂直同期信号Vsync2をバックライト基準信号Sbl2として出力する(図18(G))。   Then, the reference signal generation unit 51 generates and outputs a polarity reference signal Spol2 that is inverted in synchronization with the pulse of the supplied vertical synchronization signal Vsync2 (FIG. 18F), and also backs up this vertical synchronization signal Vsync2. It is output as the write reference signal Sbl2 (FIG. 18G).

表示制御部25は、上記第1の実施の形態の場合と同様に、映像信号Sdisp2の画像信号Ssig2に基づいて画像信号Ssig3を生成して出力するとともに(図18(H))、極性基準信号Spol2に基づいて極性信号Spol3を生成して出力する(図18(I))。また、バックライト制御部26は、上記第1の実施の形態の場合と同様に、バックライト基準信号Sbl2に基づいてバックライト制御信号Sbl3を生成して出力する(図18(J))。   The display control unit 25 generates and outputs the image signal Ssig3 based on the image signal Ssig2 of the video signal Sdisp2 as in the case of the first embodiment (FIG. 18 (H)), and the polarity reference signal A polarity signal Spol3 is generated and output based on Spol2 (FIG. 18I). Similarly to the case of the first embodiment, the backlight control unit 26 generates and outputs a backlight control signal Sbl3 based on the backlight reference signal Sbl2 (FIG. 18J).

図19は、動作モードM3における表示処理部50のタイミング図を表すものであり、(A),(B)は、映像信号Sdisp0に係る垂直同期信号Vsync0および画像信号Ssig0をそれぞれ示し、(C)〜(E)は、映像信号Sdisp2に係る垂直同期信号Vsync2、水平同期信号Hsync2、および画像信号Ssig2をそれぞれ示し、(F)は極性基準信号Spol2を示し、(G)はバックライト基準信号Sbl2を示し、(H)は画像信号Ssig3を示し、(I)は極性信号Spol3を示し、(J)はバックライト制御信号Sbl3を示す。   FIGS. 19A and 19B are timing charts of the display processing unit 50 in the operation mode M3. FIGS. 19A and 19B respectively show the vertical synchronization signal Vsync0 and the image signal Ssig0 related to the video signal Sdisp0. (E) show the vertical synchronization signal Vsync2, the horizontal synchronization signal Hsync2, and the image signal Ssig2 related to the video signal Sdisp2, (F) shows the polarity reference signal Spol2, and (G) shows the backlight reference signal Sbl2. (H) shows the image signal Ssig3, (I) shows the polarity signal Spol3, and (J) shows the backlight control signal Sbl3.

フレームレート変換部60は、動作モードM3を示す動作モード信号Smodeに基づいて、フレームレート変換比R2を1に設定し、映像信号Sdispを映像信号Sdisp2として出力する(図19(C)〜(E))。すなわち、フレームレート変換部60は、周期T0=16.7[msec](=1/60[Hz])の周期で、フレーム画像Fを画像信号Ssig2として出力する。その際、フレームレート変換部60は、周期T0の期間のうちの1/4の期間(タイミングt60〜t61の期間)に、フレーム画像Fに係る画像信号Ssig2を出力する。   The frame rate conversion unit 60 sets the frame rate conversion ratio R2 to 1 based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M3, and outputs the video signal Sdisp as the video signal Sdisp2 (FIGS. 19C to 19E). )). That is, the frame rate conversion unit 60 outputs the frame image F as the image signal Ssig2 with a period of T0 = 16.7 [msec] (= 1/60 [Hz]). At that time, the frame rate conversion unit 60 outputs the image signal Ssig2 related to the frame image F during a quarter of the period T0 (period t60 to t61).

そして、基準信号生成部51は、供給された垂直同期信号Vsync2のパルスに同期して反転する極性基準信号Spol2を生成して出力するとともに(図19(F))、この垂直同期信号Vsync2をバックライト基準信号Sbl2として出力する(図19(G))。   Then, the reference signal generation unit 51 generates and outputs a polarity reference signal Spol2 that is inverted in synchronization with the pulse of the supplied vertical synchronization signal Vsync2 (FIG. 19F), and also backs up this vertical synchronization signal Vsync2. Output as the write reference signal Sbl2 (FIG. 19G).

表示制御部25は、上記第1の実施の形態の場合と同様に、映像信号Sdisp2の画像信号Ssig2に基づいて画像信号Ssig3を生成して出力するとともに(図19(H))、極性基準信号Spol2に基づいて極性信号Spol3を生成して出力する(図19(I))。また、バックライト制御部26は、上記第1の実施の形態の場合と同様に、バックライト基準信号Sbl2に基づいてバックライト制御信号Sbl3を生成して出力する(図19(J))。   The display control unit 25 generates and outputs the image signal Ssig3 based on the image signal Ssig2 of the video signal Sdisp2 as in the case of the first embodiment (FIG. 19 (H)), and the polarity reference signal. A polarity signal Spol3 is generated and output based on Spol2 (FIG. 19I). Similarly to the case of the first embodiment, the backlight control unit 26 generates and outputs a backlight control signal Sbl3 based on the backlight reference signal Sbl2 (FIG. 19 (J)).

以上のように本実施の形態では、フレームレート変換部が、動作モードに応じたフレームレート変換比を用いてフレームレート変換するようにしたので、必要な補間フレーム画像F2のみを生成するため、消費電力を低減することができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。   As described above, in the present embodiment, since the frame rate conversion unit converts the frame rate using the frame rate conversion ratio corresponding to the operation mode, only the necessary interpolated frame image F2 is generated. Electric power can be reduced. Other effects are the same as in the case of the first embodiment.

[変形例2−1]
上記実施の形態では、基準信号生成部51は、垂直同期信号Vsync2に基づいて、極性基準信号Spol2およびバックライト基準信号Sbl2を生成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、垂直同期信号Vsync2と動作モード信号Smodeに基づいてこれらの信号を生成してもよい。以下に、その詳細を説明する。
[Modification 2-1]
In the above embodiment, the reference signal generation unit 51 generates the polarity reference signal Spol2 and the backlight reference signal Sbl2 based on the vertical synchronization signal Vsync2, but the present invention is not limited to this, and instead, For example, these signals may be generated based on the vertical synchronization signal Vsync2 and the operation mode signal Smode. The details will be described below.

図20は、本変形例に係る表示処理部50Bの一構成例を表すものである。表示処理部50Bは、フレームレート変換部60Bと、基準信号生成部51Bとを備えている。フレームレート変換部60Bは、図16に示したフレームレート変換部60において、動作モード制御部65から出力される動作モード信号Smodeを、フレームレート変換部60Bの外部にも出力するように構成したものである。基準信号生成部51Bは、垂直同期信号Vsync2と動作モード信号Smodeに基づいて、極性基準信号Spol2およびバックライト基準信号Sbl2を生成して出力するものである。   FIG. 20 illustrates a configuration example of the display processing unit 50B according to the present modification. The display processing unit 50B includes a frame rate conversion unit 60B and a reference signal generation unit 51B. The frame rate conversion unit 60B is configured to output the operation mode signal Smode output from the operation mode control unit 65 to the outside of the frame rate conversion unit 60B in the frame rate conversion unit 60 shown in FIG. It is. The reference signal generator 51B generates and outputs a polarity reference signal Spol2 and a backlight reference signal Sbl2 based on the vertical synchronization signal Vsync2 and the operation mode signal Smode.

図21は、本変形例に係る表示処理部50Bの、動作モードM3におけるタイミング図を表すものであり、(A),(B)は、映像信号Sdisp0に係る垂直同期信号Vsync0および画像信号Ssig0をそれぞれ示し、(C)〜(E)は、映像信号Sdisp2に係る垂直同期信号Vsync2、水平同期信号Hsync2、および画像信号Ssig2をそれぞれ示し、(F)は極性基準信号Spol2を示し、(G)はバックライト基準信号Sbl2を示し、(H)は画像信号Ssig3を示し、(I)は極性信号Spol3を示し、(J)はバックライト制御信号Sbl3を示す。   FIG. 21 is a timing chart in the operation mode M3 of the display processing unit 50B according to the present modification. (A) and (B) show the vertical synchronization signal Vsync0 and the image signal Ssig0 related to the video signal Sdisp0. (C) to (E) respectively show a vertical synchronization signal Vsync2, a horizontal synchronization signal Hsync2 and an image signal Ssig2 related to the video signal Sdisp2, (F) shows a polarity reference signal Spol2, and (G) shows The backlight reference signal Sbl2 is shown, (H) shows the image signal Ssig3, (I) shows the polarity signal Spol3, and (J) shows the backlight control signal Sbl3.

フレームレート変換部60Bの動作モード制御部65は、動き量Aに基づいて、表示装置が動作モードM3で動作すべきと判断し、その旨を指示する動作モード信号Smodeを基準信号生成部51Bに対して供給する。そして、基準信号生成部51Bは、動作モードM3を示す動作モード信号Smodeに基づいて、この例では、垂直同期信号Vsync2のパルスから所定の時間Tdblの後にパルスが生じるバックライト基準信号Sbl2を生成する(図21(G))。そして、バックライト制御部26は、バックライト基準信号Sbl2に基づいてバックライト制御信号Sbl3を生成して出力する(図21(J))。この場合には、図19の場合に比べて、より遅いタイミングでバックライト14を点灯させることができる。   Based on the amount of motion A, the operation mode control unit 65 of the frame rate conversion unit 60B determines that the display device should operate in the operation mode M3, and sends an operation mode signal Smode to that effect to the reference signal generation unit 51B. To supply. In this example, the reference signal generation unit 51B generates the backlight reference signal Sbl2 that generates a pulse after a predetermined time Tdbl from the pulse of the vertical synchronization signal Vsync2 based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M3. (FIG. 21 (G)). Then, the backlight control unit 26 generates and outputs a backlight control signal Sbl3 based on the backlight reference signal Sbl2 (FIG. 21 (J)). In this case, the backlight 14 can be turned on at a later timing than in the case of FIG.

また、上記変形例では、基準信号生成部51Bは、垂直同期信号Vsync2と動作モード信号Smodeに基づいてバックライト基準信号Sbl2を生成したが、図22に示したように、垂直同期信号Vsync2と動作モード信号Smodeに基づいて極性基準信号Spol2を生成してもよい。この例では、基準信号生成部51Bは、動作モードM3を示す動作モード信号Smodeに基づいて、垂直同期信号Vsync2のパルスから所定の時間Tdpolの後に反転する極性基準信号Spol2を生成する(図22(F))。   In the modified example, the reference signal generation unit 51B generates the backlight reference signal Sbl2 based on the vertical synchronization signal Vsync2 and the operation mode signal Smode. However, as illustrated in FIG. 22, the reference signal generation unit 51B operates with the vertical synchronization signal Vsync2. The polarity reference signal Spol2 may be generated based on the mode signal Smode. In this example, the reference signal generation unit 51B generates a polarity reference signal Spol2 that is inverted after a predetermined time Tdpol from the pulse of the vertical synchronization signal Vsync2 based on the operation mode signal Smode indicating the operation mode M3 (FIG. 22 ( F)).

[変形例2−2]
また、上記実施の形態では、フレームレート変換部60は、補間フレーム画像F2を生成することによりフレームレート変換を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、上記第1の実施の形態の変形例1−3と同様に、供給されたフレーム画像Fを繰り返すことによりフレームレート変換を行うようにしてもよい。
[Modification 2-2]
In the above embodiment, the frame rate conversion unit 60 performs the frame rate conversion by generating the interpolated frame image F2. However, the present invention is not limited to this. Similarly to Modification 1-3 of Embodiment 1, frame rate conversion may be performed by repeating the supplied frame image F.

<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る表示装置3について説明する。本実施の形態は、上記第1の実施の形態に係る表示装置1において、動作モードの制御方法を変更したものである。すなわち、上記第1の実施の形態では、動きベクトルに基づいて動作モードを制御したが、本実施の形態では、表示する番組のコンテンツに基づいて動作モードを制御している。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<3. Third Embodiment>
Next, a display device 3 according to a third embodiment will be described. In the present embodiment, the operation mode control method is changed in the display device 1 according to the first embodiment. In other words, in the first embodiment, the operation mode is controlled based on the motion vector, but in the present embodiment, the operation mode is controlled based on the content of the program to be displayed. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component substantially the same as the display apparatus 1 which concerns on the said 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted suitably.

図23は、本実施の形態に係る表示装置3の一構成例を表すものである。表示装置3は、チューナ16と、動作モード制御部17と、表示処理部70とを備えている。   FIG. 23 illustrates a configuration example of the display device 3 according to the present embodiment. The display device 3 includes a tuner 16, an operation mode control unit 17, and a display processing unit 70.

チューナ16は、アンテナAntにおいて受信された放送波から、所望の映像信号(ストリーム)を選択するとともに、EPG(電子番組表;Electronic Program Guide)信号を受信してEPG信号Sepgとして動作モード制御部17に供給するものである。   The tuner 16 selects a desired video signal (stream) from the broadcast wave received by the antenna Ant, receives an EPG (Electronic Program Guide) signal, and operates as an EPG signal Sepg. To supply.

動作モード制御部17は、EPG信号Sepgに基づいて、動作モードM1〜M3を判断し、動作モード信号Smodeとして出力するものである。   The operation mode control unit 17 determines the operation modes M1 to M3 based on the EPG signal Sepg and outputs them as the operation mode signal Smode.

図24は、受信したEPG信号に係る電子番組表の一例を表すものである。動作モード制御部17は、例えば、表示するコンテンツがスポーツ番組(コンテンツC1)である場合には、フレーム画像Fの変化が大きいと判断し、表示装置3が動作モードM1で動作すべきと判断する。また、例えば、表示するコンテンツがアニメ番組(コンテンツC2)である場合には、フレーム画像Fの変化はさほど大きくないと判断し、表示装置3が動作モードM2で動作すべきと判断する。そして、例えば、表示するコンテンツがニュース番組(コンテンツC3)である場合には、フレーム画像Fの変化は小さいと判断し、表示装置3が動作モードM3で動作すべきと判断する。このように、表示装置3では、コンテンツにより一意的に動作モードが判断され、そのコンテンツを表示している期間は動作モードが固定される。   FIG. 24 shows an example of an electronic program guide related to the received EPG signal. For example, when the content to be displayed is a sports program (content C1), the operation mode control unit 17 determines that the change in the frame image F is large, and determines that the display device 3 should operate in the operation mode M1. . For example, when the content to be displayed is an animation program (content C2), it is determined that the change of the frame image F is not so large, and it is determined that the display device 3 should operate in the operation mode M2. For example, when the content to be displayed is a news program (content C3), it is determined that the change in the frame image F is small, and it is determined that the display device 3 should operate in the operation mode M3. As described above, in the display device 3, the operation mode is uniquely determined by the content, and the operation mode is fixed during the period during which the content is displayed.

すなわち、上記第1の実施の形態に係る動作モード制御部21は、フレーム画像Fの動き量Aに基づいて動作モードM1〜M3を判断したが、本実施の形態に係る動作モード制御部17は、フレーム画像Fの動き量Aを直接検出せず、コンテンツに基づいて間接的にフレーム画像Fの動き量を推定して動作モードM1〜M3を判断するものである。   That is, the operation mode control unit 21 according to the first embodiment determines the operation modes M1 to M3 based on the motion amount A of the frame image F, but the operation mode control unit 17 according to the present embodiment The motion amount A of the frame image F is not directly detected, but the motion mode M1 to M3 is determined by indirectly estimating the motion amount of the frame image F based on the content.

図25は、表示処理部70の一構成例を表すものである。表示処理部70は、フレームレート変換部77を備えている。フレームレート変換部77は、上記第1の実施の形態に係るフレームレート変換部30(図4)において、動きベクトル検出部32から出力される動きベクトル信号Svを外部に出力しないように構成したものである。また、表示処理部70では、上述した動作モード制御部17から供給された動作モード信号Smodeが、信号処理部22に入力されるようになっている。   FIG. 25 illustrates a configuration example of the display processing unit 70. The display processing unit 70 includes a frame rate conversion unit 77. The frame rate conversion unit 77 is configured not to output the motion vector signal Sv output from the motion vector detection unit 32 in the frame rate conversion unit 30 (FIG. 4) according to the first embodiment. It is. In the display processing unit 70, the operation mode signal Smode supplied from the operation mode control unit 17 described above is input to the signal processing unit 22.

以上のように本実施の形態では、EPG信号に基づいて動作モードを判断するようにしたので、動作モードの判断をよりシンプルにすることができる。   As described above, in this embodiment, since the operation mode is determined based on the EPG signal, the determination of the operation mode can be further simplified.

また、本実施の形態では、コンテンツに基づいて動作モードを判断するようにしたので、そのコンテンツが表示されているときは同じ動作モードで動作し、途中で動作モードが変化することがないため、観察者が表示映像を不自然に感じるおそれを低減することができる。   In this embodiment, since the operation mode is determined based on the content, when the content is displayed, the operation mode is operated, and the operation mode does not change in the middle. It is possible to reduce the possibility that the viewer feels the display image unnatural.

その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。   Other effects are the same as in the case of the first embodiment.

[変形例3−1]
上記実施の形態では、第1の実施の形態に係る表示装置1において、動作モードの制御方法を、表示する番組のコンテンツに基づく方法に変更したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、第2の実施の形態に係る表示装置2において、動作モードの制御方法を、同様に変更してもよい。以下に、その詳細を説明する。
[Modification 3-1]
In the above embodiment, in the display device 1 according to the first embodiment, the operation mode control method is changed to a method based on the content of the program to be displayed. However, the present invention is not limited to this. Instead, for example, in the display device 2 according to the second embodiment, the operation mode control method may be similarly changed. The details will be described below.

図26は、本変形例に係る表示処理部70Bの一構成例を表すものである。表示処理部70Bは、フレームレート変換部80を備えている。   FIG. 26 illustrates a configuration example of the display processing unit 70B according to the present modification. The display processing unit 70B includes a frame rate conversion unit 80.

図27は、フレームレート変換部80の一構成例を表すものである。フレームレート変換部80は、上記第2の実施の形態に係るフレームレート変換部60において、動作モード制御部65を省くと共に、外部から動作モード信号Smodeをフレーム補間部63およびタイミング制御部64に対して供給するように構成したものである。   FIG. 27 illustrates a configuration example of the frame rate conversion unit 80. In the frame rate conversion unit 60 according to the second embodiment, the frame rate conversion unit 80 omits the operation mode control unit 65 and sends an operation mode signal Smode from the outside to the frame interpolation unit 63 and the timing control unit 64. It is comprised so that it may supply.

以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。   The present technology has been described above with some embodiments and modifications. However, the present technology is not limited to these embodiments and the like, and various modifications are possible.

例えば、第1および第2の実施の形態では、動きベクトルに基づいて動作モードM1〜M3を変化させるようにし、また、第3の実施の形態では、EPGに基づいて動作モードM1〜M3を変化させるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、動きベクトルとEPGの両方に基づいて動作モードを変化させてもよい。具体的には、例えば、EPGに基づいて表示する番組のコンテンツを取得し、そのコンテンツに応じて動作モードM1〜M3を判断する際のしきい値TH1,TH2を変化させるようにしてもよい。より具体的には、例えば、表示するコンテンツがスポーツ番組(コンテンツC1)である場合には、しきい値TH1,TH2をともに低めの値に設定する。これにより、試合をしているシーンでは動作モードM1が選択され、解説者が解説しているシーンでは動作モードM3が選択される。また、例えば、表示するコンテンツがニュース番組(コンテンツC3)である場合には、しきい値TH1,TH2をともに高めの値に設定する。これにより、動作モードM3が選択されやすくすることができる。ここで、動作モード制御部17のうちのコンテンツを検出する部分は、本開示における「コンテンツ検出部」の一具体例に対応する。   For example, in the first and second embodiments, the operation modes M1 to M3 are changed based on the motion vector, and in the third embodiment, the operation modes M1 to M3 are changed based on the EPG. However, the present invention is not limited to this. For example, the operation mode may be changed based on both the motion vector and the EPG. Specifically, for example, the content of a program to be displayed may be acquired based on the EPG, and the thresholds TH1 and TH2 when determining the operation modes M1 to M3 may be changed according to the content. More specifically, for example, when the content to be displayed is a sports program (content C1), the threshold values TH1 and TH2 are both set to lower values. As a result, the operation mode M1 is selected in the scene where the game is played, and the operation mode M3 is selected in the scene explained by the commentator. For example, when the content to be displayed is a news program (content C3), both the threshold values TH1 and TH2 are set to higher values. Thereby, the operation mode M3 can be easily selected. Here, the part of the operation mode control unit 17 that detects content corresponds to a specific example of “content detection unit” in the present disclosure.

また、例えば、上記実施の形態等では、液晶表示パネルを用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図28に示したように、プラズマ表示パネルのような自発光の表示パネルを用いても良い。その場合には、バックライト制御部26は省略され、また、表示制御部25は、このような表示パネルの制御に適した信号を出力するように構成される。   In addition, for example, the liquid crystal display panel is used in the above-described embodiment and the like, but is not limited to this. Instead, for example, as shown in FIG. A light emitting display panel may be used. In that case, the backlight control unit 26 is omitted, and the display control unit 25 is configured to output a signal suitable for such control of the display panel.

1,2…表示装置、11…チューナ、12…HDMIレシーバ、13…セレクタ、14…バックライト、20,50,50B,70,70B…表示処理部、21,65…動作モード制御部、22…信号処理部、23…画像信号処理部、24,51,51B…基準信号生成部、25…表示制御部、26…バックライト制御部、30,60,60B,77,80…フレームレート変換部、31…フレームメモリ、32…動きベクトル検出部、33…フレーム補間部、34…タイミング制御部、40…液晶表示パネル、41…ゲートドライバ、42…データドライバ、43…共通信号ドライバ、44…表示部、201…駆動基板、202…画素電極、203…液晶層、204…対向電極、205…対向基板、206a,206b…偏光板、A…動き量、Ant…アンテナ、C1〜C3…コンテンツ、COM…共通電極、Cs…保持容量素子、CSL…保持容量線、F…フレーム画像、F2…補間フレーム画像、FID…フレーム識別番号、GCL…ゲート線、LC…液晶素子、M1〜M3…動作モード、Pix…画素、Sbl2…バックライト基準信号、Sbl3…バックライト制御信号、Sdisp,Sdisp0,Sdisp2…映像信号、SGL…データ線、Sepg…EPG信号、Sid…フレーム識別信号、Smode…動作モード信号、Spol2…極性基準信号、Spol3…極性信号、Ssig,Ssig0,Ssig2,Ssig3…画像信号、Sv…動きベクトル信号、TH1,TH2…しきい値、Tr…TFT素子、Hsync,Hsync0,Hsync2…水平同期信号、Vsync,Vsync0,Vsync2…垂直同期信号。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 ... Display apparatus, 11 ... Tuner, 12 ... HDMI receiver, 13 ... Selector, 14 ... Backlight, 20, 50, 50B, 70, 70B ... Display processing part, 21, 65 ... Operation mode control part, 22 ... Signal processing unit, 23 ... Image signal processing unit, 24, 51, 51B ... Reference signal generation unit, 25 ... Display control unit, 26 ... Backlight control unit, 30, 60, 60B, 77, 80 ... Frame rate conversion unit, DESCRIPTION OF SYMBOLS 31 ... Frame memory 32 ... Motion vector detection part 33 ... Frame interpolation part 34 ... Timing control part 40 ... Liquid crystal display panel 41 ... Gate driver 42 ... Data driver 43 ... Common signal driver 44 ... Display part , 201 ... driving substrate, 202 ... pixel electrode, 203 ... liquid crystal layer, 204 ... counter electrode, 205 ... counter substrate, 206a, 206b ... polarizing plate, A ... movement Ant, antenna, C1 to C3, content, COM, common electrode, Cs, holding capacitor element, CSL, holding capacitor line, F, frame image, F2, interpolation frame image, FID, frame identification number, GCL, gate line, LC ... Liquid crystal element, M1 to M3 ... Operation mode, Pix ... Pixel, Sbl2 ... Backlight reference signal, Sbl3 ... Backlight control signal, Sdisp, Sdisp0, Sdisp2 ... Video signal, SGL ... Data line, Sepg ... EPG signal, Sid ... frame identification signal, Smode ... operation mode signal, Spol2 ... polarity reference signal, Spol3 ... polarity signal, Ssig, Ssig0, Ssig2, Ssig3 ... image signal, Sv ... motion vector signal, TH1, TH2 ... threshold, Tr ... TFT Element, Hsync, Hsync0, Hsync2 ... horizontal synchronization signal, Vsync, Vsync0, Vsync2 ... vertical synchronization signal.

Claims (18)

フレームレート変換比が1以上の設定範囲において変更可能に構成され、設定されたフレームレート変換比に従って映像信号のフレームレートを変換するフレームレート変換部と、
フレームレート変換された映像を表示する表示部と、
前記映像信号に含まれる一連のフレーム画像における動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、
映像コンテンツの種類を検出するコンテンツ検出部と、
前記動きベクトルに基づいてフレーム画像ごとの動き量を求め、その動き量と所定のしきい値とを比較することにより前記フレームレート変換比を設定するとともに、前記映像コンテンツの種類に基づいて前記所定のしきい値を設定する変換比設定部と
を備えた表示装置。
A frame rate conversion unit configured to change the frame rate conversion ratio within a setting range of 1 or more, and converting the frame rate of the video signal according to the set frame rate conversion ratio;
A display for displaying the frame rate converted video;
A motion vector detection unit for detecting a motion vector in a series of frame images included in the video signal;
A content detector for detecting the type of video content;
The frame rate conversion ratio is set by obtaining a motion amount for each frame image based on the motion vector, comparing the motion amount with a predetermined threshold value, and determining the predetermined amount based on the type of the video content. And a conversion ratio setting unit for setting the threshold value.
前記フレームレート変換部は、映像信号により供給されるオリジナルフレーム画像のフレーム期間よりも短い固定期間において、フレームレート変換後の各フレーム画像に係る信号部分をそれぞれ出力する
請求項1に記載の表示装置。
The display device according to claim 1, wherein the frame rate conversion unit outputs a signal portion related to each frame image after frame rate conversion in a fixed period shorter than a frame period of an original frame image supplied by a video signal. .
前記フレームレート変換部は、
1より大きい固定の第1の変換比でフレームレートを変換する第1の変換部と、
前記第1の変換部から供給された映像信号の一部をフレーム画像ごとに選択的にマスクすることにより、1以下の設定範囲を有する第2の変換比でフレームレートを変換する第2の変換部と
を有する
請求項2に記載の表示装置。
The frame rate converter
A first conversion unit for converting the frame rate at a fixed first conversion ratio greater than 1,
A second conversion for converting a frame rate at a second conversion ratio having a setting range of 1 or less by selectively masking a part of the video signal supplied from the first conversion unit for each frame image The display device according to claim 2, further comprising:
前記第1の変換部は、前記オリジナルフレーム画像と、フレーム補間処理により得られた固定数の補間フレーム画像とを含む映像信号を生成し、
前記第2の変換部は、前記第1の変換部から供給された映像信号のうちの、前記固定数の補間フレーム画像に係る信号部分の一部を選択的にマスクする
請求項3に記載の表示装置。
The first conversion unit generates a video signal including the original frame image and a fixed number of interpolation frame images obtained by frame interpolation processing,
The said 2nd conversion part masks a part of signal part which concerns on the said fixed number of interpolation frame images among the video signals supplied from the said 1st conversion part selectively. Display device.
前記第2の変換部は、マスクする補間フレーム画像の数を変更することにより、前記第2の変換比を変更する
請求項4に記載の表示装置。
The display device according to claim 4, wherein the second conversion unit changes the second conversion ratio by changing the number of interpolation frame images to be masked.
前記第1の変換部は、前記オリジナルフレーム画像と、そのオリジナルフレーム画像と同じ固定数の複製フレーム画像とを含む映像信号を生成する
請求項3に記載の表示装置。
The display device according to claim 3, wherein the first conversion unit generates a video signal including the original frame image and a fixed number of duplicate frame images that are the same as the original frame image.
前記第2の変換部は、マスクするオリジナルフレーム画像および複製フレーム画像の数を変更することにより、前記第2の変換比を変更する
請求項6に記載の表示装置。
The display device according to claim 6, wherein the second conversion unit changes the second conversion ratio by changing the number of original frame images and duplicate frame images to be masked.
前記第1の変換部は、出力する映像信号に含まれる各フレーム画像を識別するためのフレーム識別信号をさらに生成し、
前記第2の変換部は、前記フレーム識別信号に基づいて各フレーム画像に係る信号部分を選択的にマスクする
請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。
The first conversion unit further generates a frame identification signal for identifying each frame image included in the output video signal,
The display device according to any one of claims 3 to 7, wherein the second conversion unit selectively masks a signal portion related to each frame image based on the frame identification signal.
所定期間ごとに反転する反転信号を生成する反転信号生成部を備え、
前記表示部は、前記反転信号に基づいて反転駆動され、
前記第1の変換部は、出力する映像信号に対応した垂直同期信号を生成し、
前記反転信号生成部は、前記垂直同期信号および前記フレームレート変換比の両方に基づいて、前記反転信号を反転させる
請求項3から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
An inversion signal generation unit that generates an inversion signal that inverts every predetermined period,
The display unit is driven to be inverted based on the inverted signal,
The first conversion unit generates a vertical synchronization signal corresponding to an output video signal,
The display device according to claim 3, wherein the inversion signal generation unit inverts the inversion signal based on both the vertical synchronization signal and the frame rate conversion ratio.
点灯と消灯とを交互に繰り返すバックライトと、
前記バックライトを制御するバックライト制御部と
を備え、
前記表示部は液晶表示部であり、
前記第1の変換部は、出力する映像信号に対応した垂直同期信号を生成し、
前記バックライト制御部は、前記垂直同期信号および前記フレームレート変換比の両方に基づいて、前記バックライトを制御する
請求項3から請求項9のいずれか一項に記載の表示装置。
A backlight that alternately turns on and off, and
A backlight control unit for controlling the backlight,
The display unit is a liquid crystal display unit;
The first conversion unit generates a vertical synchronization signal corresponding to an output video signal,
The display device according to claim 3, wherein the backlight control unit controls the backlight based on both the vertical synchronization signal and the frame rate conversion ratio.
前記フレームレート変換部は、1より大きい前記フレームレート変換比で動作する際、前記オリジナルフレーム画像と、フレーム補間処理により得られた1または複数の補間フレーム画像とを含む映像信号を生成する
請求項2に記載の表示装置。
The frame rate conversion unit generates a video signal including the original frame image and one or a plurality of interpolation frame images obtained by frame interpolation processing when operating at the frame rate conversion ratio larger than 1. 2. The display device according to 2.
前記フレームレート変換部は、前記1または複数の補間フレーム画像の数を変更することにより、前記フレームレート変換比を変更する
請求項11に記載の表示装置。
The display device according to claim 11, wherein the frame rate conversion unit changes the frame rate conversion ratio by changing the number of the one or more interpolation frame images.
前記フレームレート変換部は、1より大きい前記フレームレート変換比で動作する際、前記オリジナルフレーム画像と、そのオリジナルフレーム画像と同じ1または複数の複製フレーム画像とを含む映像信号を生成する
請求項2に記載の表示装置。
The frame rate conversion unit generates a video signal including the original frame image and one or a plurality of duplicate frame images that are the same as the original frame image when operating at the frame rate conversion ratio larger than 1. The display device described in 1.
前記フレームレート変換部は、前記1または複数の複製フレーム画像の数を変更することにより、前記フレームレート変換比を変更する
請求項13に記載の表示装置。
The display device according to claim 13, wherein the frame rate conversion unit changes the frame rate conversion ratio by changing the number of the one or more duplicate frame images.
前記変換比設定部は、
前記動き量が前記所定のしきい値よりも大きい場合には前記フレームレート変換比を大きい値に設定し、
前記動き量が前記所定のしきい値よりも小さい場合には前記フレームレート変換比を小さい値に設定する
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の表示装置。
The conversion ratio setting unit
If the amount of motion is greater than the predetermined threshold, the frame rate conversion ratio is set to a large value,
The display device according to any one of claims 1 to 14, wherein the frame rate conversion ratio is set to a small value when the amount of motion is smaller than the predetermined threshold value.
前記コンテンツ検出部は、電子番組表に基づいて前記映像コンテンツの種類を検出する
請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 15, wherein the content detection unit detects a type of the video content based on an electronic program guide.
前記変換比設定部は、
前記映像コンテンツの種類に基づいて、フレーム画像の変化が大きいと判断した場合には、前記所定のしきい値を低い値に設定し、
前記映像コンテンツの種類に基づいて、フレーム画像の変化が小さいと判断した場合には、前記所定のしきい値を高い値に設定する
請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の表示装置。
The conversion ratio setting unit
When it is determined that the change in the frame image is large based on the type of the video content, the predetermined threshold is set to a low value,
The display according to any one of claims 1 to 16, wherein when the change of the frame image is determined to be small based on the type of the video content, the predetermined threshold is set to a high value. apparatus.
映像信号に含まれる一連のフレーム画像における動きベクトルを検出し、前記動きベクトルに基づいてフレーム画像ごとの動き量を求め、
映像コンテンツの種類を検出し、前記映像コンテンツの種類に基づいて所定のしきい値を設定し、
前記動き量と前記所定のしきい値とを比較することによりフレームレート変換比を1以上の設定範囲において設定し、そのフレームレート変換比で前記映像信号のフレームレートを変換し、
フレームレート変換された映像を表示する
表示方法。
Detecting a motion vector in a series of frame images included in a video signal, obtaining a motion amount for each frame image based on the motion vector;
Detecting the type of video content, setting a predetermined threshold based on the type of video content,
A frame rate conversion ratio is set in a setting range of 1 or more by comparing the amount of motion and the predetermined threshold, and the frame rate of the video signal is converted by the frame rate conversion ratio,
Display method to display the frame rate converted video.
JP2016028309A 2016-02-17 2016-02-17 Display device and display method Active JP6368727B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028309A JP6368727B2 (en) 2016-02-17 2016-02-17 Display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028309A JP6368727B2 (en) 2016-02-17 2016-02-17 Display device and display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158039A Division JP2013026727A (en) 2011-07-19 2011-07-19 Display device and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123122A true JP2016123122A (en) 2016-07-07
JP6368727B2 JP6368727B2 (en) 2018-08-01

Family

ID=56329071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028309A Active JP6368727B2 (en) 2016-02-17 2016-02-17 Display device and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368727B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036367A (en) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソーテン Picture processing device, picture display system and picture processing method
JP2020522723A (en) * 2017-06-09 2020-07-30 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. Refresh rate adjusting method and its circuit, display device, and storage medium
CN112437241A (en) * 2017-12-27 2021-03-02 安纳帕斯股份有限公司 Frame rate detection method and frame rate conversion method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111968A (en) * 1999-10-07 2001-04-20 Sony Corp Frame rate converter
JP2006129181A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Displays Ltd Image interpolating device, frame rate conversion device using tha same and image display unit
JP2007318193A (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Hitachi Ltd Image processing apparatus
JP2008236098A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd Video image processing device and video image display device
JP2008268436A (en) * 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd Liquid crystal display device
JP2011002519A (en) * 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp Image display apparatus, image display method, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111968A (en) * 1999-10-07 2001-04-20 Sony Corp Frame rate converter
JP2006129181A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Displays Ltd Image interpolating device, frame rate conversion device using tha same and image display unit
JP2007318193A (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Hitachi Ltd Image processing apparatus
JP2008236098A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd Video image processing device and video image display device
JP2008268436A (en) * 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd Liquid crystal display device
JP2011002519A (en) * 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp Image display apparatus, image display method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036367A (en) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソーテン Picture processing device, picture display system and picture processing method
JP2020522723A (en) * 2017-06-09 2020-07-30 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. Refresh rate adjusting method and its circuit, display device, and storage medium
CN112437241A (en) * 2017-12-27 2021-03-02 安纳帕斯股份有限公司 Frame rate detection method and frame rate conversion method
CN112437241B (en) * 2017-12-27 2023-05-23 安纳帕斯股份有限公司 Frame rate detection method and frame rate conversion method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6368727B2 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013026727A (en) Display device and display method
JP4569388B2 (en) Image display device
JP4629096B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
US7280103B2 (en) Display method, display apparatus and data write circuit utilized therefor
JP4598061B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
US7667720B2 (en) Image display device, driving circuit and driving method used in same
JP2002006818A (en) Device and method for image processing and image display system
JP5472122B2 (en) Image transmission system and image transmission method
JP2002207463A (en) Liquid crystal display device
US9704443B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP2011090079A (en) Display device, display method and computer program
JP2006259624A (en) Image display device, image display monitor and television receiver
JP2007271842A (en) Display device
JP5532232B2 (en) Video signal processing device, video display device, and video display system
JP2008203647A (en) Image display method and device
JP6609313B2 (en) Control device, display device, control method, and control program
JP6368727B2 (en) Display device and display method
JP2005268912A (en) Image processor for frame interpolation and display having the same
JP2008076433A (en) Display device
JP5318811B2 (en) 2D / 3D video processing device and video display device
JP2008096521A (en) Video display apparatus
JP2008009227A (en) Image data output unit and liquid crystal display device
JP2009135847A (en) Video processor and frame rate conversion method
JP2004317928A (en) Liquid crystal display device
WO2012073731A1 (en) Liquid crystal display device, stereoscopic display system, control program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250