JP2016078757A - Vehicular information providing device - Google Patents

Vehicular information providing device Download PDF

Info

Publication number
JP2016078757A
JP2016078757A JP2014214384A JP2014214384A JP2016078757A JP 2016078757 A JP2016078757 A JP 2016078757A JP 2014214384 A JP2014214384 A JP 2014214384A JP 2014214384 A JP2014214384 A JP 2014214384A JP 2016078757 A JP2016078757 A JP 2016078757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
information
state
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014214384A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
田村 繁明
Shigeaki Tamura
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014214384A priority Critical patent/JP2016078757A/en
Publication of JP2016078757A publication Critical patent/JP2016078757A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicular information providing device capable of suppressing a cost rise of a vehicle-incorporated device.SOLUTION: A vehicular information providing device includes: a vehicle-incorporated device 102 which has first control means 202 to operate a first display section 204; and an external device 103 which has second control means 252 to output external information on a vehicle to the first control means 202. The first control means 202 outputs a start signal to the second control means 252 according to various states of the vehicle. The second control means 252 outputs opening information (external information on the vehicle) corresponding to the start signal to the first control means 202 when receiving the start signal. The first control means 202 makes the first display section 204 perform a display operation so as to replace display content displayed on the first display section 204 with an opening display F1 to be the external information on the vehicle corresponding to the start signal when receiving the opening information corresponding to the start signal.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車両の利用者に各種情報を提供する車両用情報提供装置に関し、特に、車両搭載機器(車両用計器)と外部機器とを利用して各種情報を提供する車両用情報提供装置に関するものである。   The present invention relates to a vehicle information providing apparatus that provides various types of information to a vehicle user, and more particularly, to a vehicle information providing apparatus that provides various types of information using a vehicle-mounted device (vehicle instrument) and an external device. Is.

従来より、この種の車両用情報提供装置のごとき情報表示システムとしては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1に記載の情報表示システムにおいては、車載ナビゲーション装置などの車載機(車両搭載機器)と携帯端末(外部機器)とが有線あるいは無線により接続され、車載機と携帯端末との接続状態が検出されると、携帯端末側の制御装置は携帯端末の画面に表示されている表示データ(車両の外部情報)を車載機側に供給し、車載機側の制御装置は、携帯端末から供給された表示データを車載機側デイスプレイに表示するようになっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, as an information display system such as this type of vehicle information providing apparatus, for example, one described in Patent Document 1 below is known. In the information display system described in Patent Document 1, a vehicle-mounted device (vehicle-mounted device) such as a vehicle-mounted navigation device and a mobile terminal (external device) are connected by wire or wirelessly, and a connection state between the vehicle-mounted device and the mobile terminal Is detected, the control device on the mobile terminal side supplies the display data (external information of the vehicle) displayed on the screen of the mobile terminal to the in-vehicle device side, and the control device on the in-vehicle device side supplies from the mobile terminal The displayed display data is displayed on the in-vehicle device side display.

これにより、車両の利用者は携帯端末の画面に表示されるべき情報をより大画面の車載機側ディスプレイ(表示部)で視認することができる。大画面の車載機側ディスプレイとして例えば前記車載ナビゲーション装置を適用した場合、車両内の最適な位置に設置された当該大画面の車載機側ディスプレイで携帯端末の表示情報を確認することができる。   Thereby, the user of a vehicle can visually recognize the information which should be displayed on the screen of a portable terminal with the vehicle equipment side display (display part) of a larger screen. When, for example, the in-vehicle navigation device is applied as a large-screen in-vehicle device side display, the display information of the mobile terminal can be confirmed on the large-screen in-vehicle device side display installed at an optimal position in the vehicle.

特開2003−244343号公報JP 2003-244343 A

上述した特許文献1に記載の情報表示システムにあっては、携帯端末の画面に表示された前記表示データをより画面サイズの大きい車載機側ディスプレイに表示するため、車両の利用者は、この携帯端末の画面に表示された前記表示データを容易に確認することが可能となる。   In the information display system described in Patent Document 1 described above, the display data displayed on the screen of the mobile terminal is displayed on the in-vehicle device side display having a larger screen size. The display data displayed on the terminal screen can be easily confirmed.

ところで、車両の利用者へ、携帯端末の持っている外部情報(車両の外部情報)のうち映像情報(表示情報)を利用して車載機の商品性を向上させることに関して改善の余地があった。   By the way, there is room for improvement in improving the merchantability of in-vehicle devices by using video information (display information) among external information (external information of the vehicle) held by the mobile terminal to the vehicle user. .

例えば車載機(車両搭載機器)が車両用メータ(車両用計器)の場合、車両の各種状態に応じて各種の表示(オープニング表示やエンディング表示、警報表示等の表示)を行うが、これらの表示内容は表示情報として、予め車両用メータに設けておく必要があった。しかしながら、利用者の好みに応じた各種の表示を行うためには、様々な表示情報を車両用メータに搭載された記憶部に記憶させるべく、容量の大きな記憶部が必要となり、容量の大きい記憶部を利用すると車両用メータのコストアップ(コスト上昇)を招くという問題がある。
そこで、本発明は前述の課題に対して対処するため、車両搭載機器が車両の各種状態に応じて各種の表示を行う場合、外部機器が備えている表示情報を利用することで、車両搭載機器のコスト上昇を抑制することが可能な車両用情報提供装置の提供を目的とするものである。
For example, when the in-vehicle device (vehicle-mounted equipment) is a vehicle meter (vehicle instrument), various displays (opening display, ending display, alarm display, etc.) are displayed according to various vehicle conditions. The contents had to be provided in advance in the vehicle meter as display information. However, in order to perform various displays according to the user's preference, a large-capacity storage unit is required to store various display information in the storage unit mounted on the vehicle meter. If the unit is used, there is a problem that the cost of the vehicle meter is increased (cost increase).
Therefore, in order to cope with the above-described problems, the present invention uses the display information provided in the external device when the vehicle-mounted device performs various displays according to the various states of the vehicle. An object of the present invention is to provide an information providing device for a vehicle that can suppress an increase in cost.

本発明は、利用者へ車両の各種状態を視覚的に報知する第1の表示部と前記第1の表示部を動作させる第1の制御手段とを有する車両搭載機器と、前記車両搭載機器と接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、前記第1の制御手段は、前記車両の各種状態に応じて、前記第2の制御手段に起動信号を出力し、前記第2の制御手段は、前記起動信号を受信すると、前記起動信号に対応した前記車両の外部情報を前記第1の制御手段に出力し、前記第1の制御手段は、前記起動信号に対応した前記車両の外部情報を受信すると、前記第1の表示部に表示された表示内容を前記起動信号に対応した前記車両の外部情報へと置き換えるべく、前記第1の表示部を動作させることを特徴とする。   The present invention includes a vehicle-mounted device having a first display unit that visually notifies a user of various states of the vehicle, and a first control unit that operates the first display unit, and the vehicle-mounted device, And an external device having second control means connected to the first control means for outputting external information of the vehicle to the first control means, wherein the first control means includes various states of the vehicle. In response to this, the second control means outputs an activation signal, and when the second control means receives the activation signal, external information of the vehicle corresponding to the activation signal is output to the first control means. When the first control means receives the external information of the vehicle corresponding to the activation signal, the display content displayed on the first display unit is displayed on the outside of the vehicle corresponding to the activation signal. Move the first display to replace it with information. Characterized in that to.

また本発明は、前記第1の制御手段は、前記車両の各種状態に応じて、前記第1の表示部に表示される車両の外部情報の表示エリアを可変させるべく、前記第1の表示部を動作させることを特徴とする。   According to the present invention, the first control unit is configured to change a display area of external information of the vehicle displayed on the first display unit according to various states of the vehicle. It is characterized by operating.

また本発明は、前記車両の各種状態は、前記利用者が車両のドアを開けた第1の状態、または前記利用者が前記車両のドアを閉めた第2の状態のうち何れかの状態であり、前記起動信号に対応した前記車両の外部情報は、前記第1の状態または前記第2の状態を契機として、前記第1の表示部に表示されるオープニング表示からなることを特徴とする。   In the present invention, the various states of the vehicle may be any one of a first state in which the user opens the door of the vehicle and a second state in which the user closes the door of the vehicle. In addition, the vehicle external information corresponding to the activation signal includes an opening display displayed on the first display unit in response to the first state or the second state.

また本発明は、前記車両の各種状態は、前記利用者が車両のドアを開けた第1の状態、または前記利用者が始動スイッチをオフ操作した第3の状態のうち何れかの状態であり、前記起動信号に対応した前記車両の外部情報は、前記第1の状態または前記第3の状態を契機として、前記第1の表示部に表示されるエンディング表示からなることを特徴とする。   According to the present invention, the various states of the vehicle are any one of a first state in which the user opens the door of the vehicle and a third state in which the user turns off the start switch. The vehicle external information corresponding to the activation signal is composed of an ending display displayed on the first display unit triggered by the first state or the third state.

また本発明は、前記車両の各種状態は、前記利用者に対し注意喚起を促すための所定の注意喚起情報が発生した第4の状態であり、前記起動信号に対応した前記車両の外部情報は、前記第4の状態を契機として、前記第1の表示部に表示される注意喚起情報からなることを特徴とする。   According to the present invention, the various states of the vehicle are a fourth state in which predetermined alert information for prompting the user to alert is generated, and external information of the vehicle corresponding to the activation signal is , Characterized by comprising alert information displayed on the first display section triggered by the fourth state.

また本発明は、前記車両の各種状態は、前記利用者がオーディオの再生スイッチを操作した第5の状態であり、前記起動信号に対応した前記車両の外部情報は、前記第5の状態を契機として、前記第1の表示部に表示される音楽情報からなることを特徴とする。   Further, according to the present invention, the various states of the vehicle are a fifth state in which the user operates an audio playback switch, and external information of the vehicle corresponding to the activation signal is triggered by the fifth state. It consists of music information displayed on the first display section.

また本発明は、前記外部機器は、前記車両の外部情報を複数種、表示可能な第2の表示部を有し、前記利用者は、前記第2の表示部に表示される複数種の前記車両の外部情報のうち、所定の前記車両の外部情報を選択できるように構成されていることを特徴とする。   Further, according to the present invention, the external device has a second display unit that can display a plurality of types of external information of the vehicle, and the user can display a plurality of types of the information displayed on the second display unit. It is configured so that predetermined external information of the vehicle can be selected from the external information of the vehicle.

本発明は、車両搭載機器が車両の各種状態に応じて各種の表示を行う場合、外部機器が備えている表示情報を利用することで、車両搭載機器のコスト上昇を抑制することが可能な車両用情報提供装置を提供できる。   The present invention is a vehicle capable of suppressing an increase in cost of a vehicle-mounted device by using display information provided in an external device when the vehicle-mounted device performs various displays according to various states of the vehicle. An information providing device can be provided.

本発明の第1実施形態による車両用情報提供装置と各種電装品の接続状態を示すブロック図。The block diagram which shows the connection state of the information provision apparatus for vehicles by 1st Embodiment of this invention, and various electrical components. 同第1実施形態による車両用情報提供装置のブロック図。The block diagram of the information provision apparatus for vehicles by the 1st embodiment. 同第1実施形態によるオーディオと外部機器とを示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing audio and external devices according to the first embodiment. 同第1実施形態による車両搭載機器の一例を示す概観図。The general-view figure which shows an example of the vehicle mounting apparatus by said 1st Embodiment. 同第1実施形態によるオープニング表示を第1の表示部に表示させる際の車両用情報提供装置の動作を示すタイミングチャート。The timing chart which shows operation | movement of the information provision apparatus for vehicles at the time of displaying the opening display by the 1st Embodiment on a 1st display part. (a)はオープニング表示が表示される前の第1の表示部204を示す図であり、(b)はオープニング表示が第1の表示部に表示された状態を示す図であり、(c)はオープニング表示終了後に第1の表示部に表示される車両状態情報の一例を示す図である。(A) is a figure which shows the 1st display part 204 before an opening display is displayed, (b) is a figure which shows the state by which the opening display was displayed on the 1st display part, (c) FIG. 4 is a diagram showing an example of vehicle state information displayed on the first display unit after the opening display is completed. 本発明の第2実施形態による第1の表示部に警報表示を表示させる際の車両用情報提供装置の動作を示すタイミングチャートThe timing chart which shows operation | movement of the information provision apparatus for vehicles at the time of displaying a warning display on the 1st display part by 2nd Embodiment of this invention. (a)は第1の表示部の副表示領域に簡易警報表示部が表示された状態を示す図であり、(b)は第1の表示部の副表示領域に警報表示部が表示された状態を示す図である。(A) is a figure which shows the state by which the simple alarm display part was displayed on the sub display area of the 1st display part, (b) was the alarm display part displayed on the sub display area of the 1st display part. It is a figure which shows a state. 本発明の第3実施形態による第1の表示部に音楽表示を表示させる際の車両用情報提供装置の動作を示すタイミングチャートThe timing chart which shows operation | movement of the information provision apparatus for vehicles at the time of displaying a music display on the 1st display part by 3rd Embodiment of this invention. (a)は第1の表示部の副表示領域に簡易警報表示部が表示された状態を示す図であり、(b)は第1の表示部の副表示領域に警報表示部が表示された状態を示す図である。(A) is a figure which shows the state by which the simple alarm display part was displayed on the sub display area of the 1st display part, (b) was the alarm display part displayed on the sub display area of the 1st display part. It is a figure which shows a state. 同第3実施形態による第1の制御手段が操作信号(起動信号)を受信したときの第2の表示部の表示レイアウトを示す図である。It is a figure which shows the display layout of a 2nd display part when the 1st control means by the said 3rd Embodiment receives the operation signal (activation signal). (a)は本発明の第4実施形態によるカスタマイズアプリケーションが起動したときの第2の表示部に表示される車両の外部情報のカスタマイズ画面を示し、(b)は図12(a)において利用者がオープニング表示を選択したときのカスタマイズ画面を示す図である。(A) shows the customization screen of the external information of the vehicle displayed on the 2nd display part when the customization application by 4th Embodiment of this invention starts, (b) shows a user in Fig.12 (a). It is a figure which shows a customization screen when selects opening display.

(第1実施形態)以下、図1〜図6に基づいて、本発明の第1実施形態を説明する。 (First Embodiment) The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図であり、図1中、100は車両を示している。また101は車両用情報提供装置であり、この車両用情報提供装置101は、車両搭載機器(ここでは車両用計器とする)102と、携帯情報機器である外部機器(ここではスマートフォンとする)103と、車両搭載機器102と外部機器103とを接続する接続手段104とから構成される。   FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a vehicle. Reference numeral 101 denotes a vehicular information providing apparatus. The vehicular information providing apparatus 101 includes a vehicle-mounted device (here, a vehicle instrument) 102 and an external device (a smartphone here) 103 that is a portable information device. And connecting means 104 for connecting the vehicle-mounted device 102 and the external device 103.

車両搭載機器102は、車内LAN(多重通信ライン)105を介して、エアコン106、オーディオ107、ボディ制御部108、エンジン制御部109等の電装品と接続されている。また、接続手段104を介して車両搭載機器102と接続される外部機器103は、通信手段110を介してインターネットとの接続も可能である。なお、この場合、オーディオ107は、接続手段111を介して外部機器103と接続可能な構成とする。   The vehicle-mounted device 102 is connected to electrical components such as an air conditioner 106, an audio 107, a body control unit 108, and an engine control unit 109 via an in-vehicle LAN (multiplex communication line) 105. The external device 103 connected to the vehicle-mounted device 102 via the connection unit 104 can also be connected to the Internet via the communication unit 110. In this case, the audio 107 is configured to be connectable to the external device 103 via the connection unit 111.

次に、図2を用いて、車両搭載機器102と外部機器103とから主に構成される車両用情報提供装置101の構成を詳細に説明する。車両搭載機器102は、車両の各種状態に関する各情報(車両状態信号)の入出力を行う車両情報端子(車両情報手段)210及び多重通信入出力端子(多重通信入出力手段)211と、所定の操作部213からの操作入力信号を入力可能な操作情報端子212と、車両インターフェース(車両I/F)手段201と、車両搭載機器102の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第1の制御手段202と、第1の制御手段202の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる記憶部203と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知する液晶表示パネル等の第1の表示部(表示部)204と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知する第1の発音体205とからなる第1の報知手段206と、第1の表示部204と第1の発音体205と各種アナログ式(指針式)計器207との駆動制御を兼ねた第1の駆動手段208と、外部機器103と接続するための接続手段104を構成する無線通信手段としての第1の通信部(ここではWi−FiまたはBluetooth(登録商標)とする)209とを有している。   Next, the configuration of the vehicle information providing apparatus 101 mainly composed of the vehicle-mounted device 102 and the external device 103 will be described in detail with reference to FIG. The vehicle-mounted device 102 includes a vehicle information terminal (vehicle information means) 210 and a multiplex communication input / output terminal (multiplex communication input / output means) 211 for inputting / outputting various information (vehicle state signals) relating to various states of the vehicle, An operation information terminal 212 through which an operation input signal from the operation unit 213 can be input, a vehicle interface (vehicle I / F) unit 201, and a first control unit 202 including, for example, a microcomputer that controls the vehicle-mounted device 102; , A storage unit 203 formed of a non-volatile memory such as a flash memory or an EEPROM in which a processing program of the first control unit 202 is stored, and a liquid crystal for visually informing a vehicle user of various information (various states of the vehicle) A first display unit (display unit) 204, such as a display panel, and a first user for audibly informing a vehicle user of various information (various states of the vehicle) A first notification unit 206 including a body 205, a first display unit 204, a first sound generation unit 205, and a first drive unit 208 serving as a drive control for various analog type (pointer type) instruments 207; , And a first communication unit (in this case, Wi-Fi or Bluetooth (registered trademark)) 209 as wireless communication means constituting the connection means 104 for connecting to the external device 103.

各種アナログ式計器207は、ここでの詳細図示は省略するが、車両の速度をアナログ指示する速度計と、車両のエンジン回転数をアナログ指示する回転計と、タンク内燃料量をアナログ指示する燃料計と、エンジン冷却水の温度をアナログ表示する温度計とのうち少なくとも1つを備えている。   The various analog type instruments 207 are not shown in detail here, but a speedometer for analogly indicating the vehicle speed, a tachometer for analogly indicating the engine speed of the vehicle, and a fuel for analogly indicating the fuel amount in the tank And at least one of a thermometer and an analog thermometer for displaying the temperature of the engine cooling water.

第1の通信部209は、外部機器103に備えられる後述する第2の通信部260との間で無線通信を行うものである。つまり、第1の通信部209は、外部機器103に備えられる第2の通信部260と間でデータのやりとりが可能となる。   The first communication unit 209 performs wireless communication with a later-described second communication unit 260 provided in the external device 103. That is, the first communication unit 209 can exchange data with the second communication unit 260 included in the external device 103.

なお、車両が自動二輪車である場合、図2で示す無線化されたワイヤレスヘッドセットからなるヘッドセット214が、Bluetooth(登録商標)通信としての無線通信手段215を介して、車両搭載機器102に備えられる第1の通信部209と接続されるようにしてもよい。   When the vehicle is a motorcycle, the headset 214 including the wireless wireless headset shown in FIG. 2 is provided in the vehicle-mounted device 102 via the wireless communication unit 215 as Bluetooth (registered trademark) communication. The first communication unit 209 may be connected.

ヘッドセット214は、ここでの詳細図示は省略するが、例えば自動二輪車に搭乗する搭乗者(利用者)が装着するヘルメットに収められたヘッドフォン及びマイクロフォン(マイク)と、第1の通信部209との間で無線通信を行うことが可能な第3の通信部を有している。これにより、例えば外部機器103側から各通信部260、209経由で車両搭載機器102に対し電話の着信情報(車両の外部情報)が伝送された場合にあっては、搭乗者(利用者)は、ヘッドセット214のヘッドフォン及びマイクロフォンを用いて、外部機器103に電話をかけてきた相手と通話をすることが可能となる。   Although detailed illustration is omitted here, the headset 214 includes headphones and a microphone (microphone) housed in a helmet worn by a passenger (user) who rides the motorcycle, a first communication unit 209, and the like. A third communication unit capable of performing wireless communication between them. Thus, for example, when incoming call information (vehicle external information) is transmitted from the external device 103 side to the vehicle-mounted device 102 via the communication units 260 and 209, the passenger (user) Using the headphones and microphone of the headset 214, it is possible to make a call with the other party who has called the external device 103.

また、操作部213は、車両搭載機器102の各種操作を行うための操作入力部からなり、例えば利用者の手が届くように車内の適宜箇所に設置されたカーソルボタンや決定ボタン等を含む略十字キー型の操作入力部を適用でき、利用者が操作部213を操作することにより操作部213から出力される外部機器103側への操作入力信号(遠隔操作入力信号)は、操作情報端子212並びに車両インターフェース手段201を通じて第1の制御手段202へと入力され、さらに接続手段104を介して外部機器103側へと至る。なお、操作部213は、上述した十字キー型の操作入力部に代えてタッチパネル型の操作入力部を適用することも可能である。   The operation unit 213 includes an operation input unit for performing various operations of the vehicle-mounted device 102. For example, the operation unit 213 includes a cursor button, a determination button, and the like that are installed at appropriate positions in the vehicle so that the user can reach them. A cross key type operation input unit can be applied, and an operation input signal (remote operation input signal) to the external device 103 output from the operation unit 213 when the user operates the operation unit 213 is an operation information terminal 212. In addition, it is input to the first control unit 202 through the vehicle interface unit 201 and further to the external device 103 side through the connection unit 104. The operation unit 213 may be a touch panel type operation input unit instead of the above-described cross key type operation input unit.

外部機器103は、車両搭載機器102と接続するための接続手段104を構成する無線通信手段としての第2の通信部(ここではWi−FiまたはBluetooth(登録商標)とする)260と、各種センサ(ここではGPSモジュールとする)261と、インターフェース(I/F)手段251と、外部機器103の制御を行う第2の制御手段252と、第2の制御手段252の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる記憶手段253と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知するタッチパネル付ディスプレイ等の第2の表示部254と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等の第2の発音体255とからなる第2の報知手段256と、第2の表示部254と発音体255の駆動制御を兼ねた第2の駆動手段257と、インターネットと接続するための通信手段110を構成する通信モジュール258とを有している。   The external device 103 includes a second communication unit (here, Wi-Fi or Bluetooth (registered trademark)) 260 serving as a wireless communication unit that constitutes the connection unit 104 for connecting to the vehicle-mounted device 102, and various sensors. (Here, a GPS module) 261, interface (I / F) means 251, second control means 252 for controlling the external device 103, and flash for storing processing programs for the second control means 252 Storage means 253 comprising a non-volatile memory such as a memory or EEPROM, a second display unit 254 such as a display with a touch panel for visually informing various information (various vehicle states) to the vehicle user, and the vehicle user A second instructor comprising a second sounding body 255 such as a speaker for aurally informing various information (various states of the vehicle) 256, and a second driving means 257 which also serves as a drive control of the second display unit 254 and the sounding body 255, a communication module 258 constituting the communication means 110 for connection with the Internet.

ここで、第2の制御手段252は、例えばマイクロコンピュータからなり、車両搭載機器102(第1の制御手段202)に対して、車両の外部情報を出力するものである。   Here, the 2nd control means 252 consists of microcomputers, for example, and outputs the external information of a vehicle with respect to the vehicle mounting apparatus 102 (1st control means 202).

ところで、図3は、外部機器103とオーディオ107とを示すブロック図を示しており、オーディオ107は、外部機器103と接続するための接続手段111を構成する無線通信手段としての図示しない第3の通信部(ここではBluetooth(登録商標)とする)を有している。これにより、車両の利用者は外部機器103の音楽情報をオーディオ107で受信(再生)して、スピーカ等からなる第3の発音体(図示せず)で吹鳴させることが可能となる。   Incidentally, FIG. 3 is a block diagram showing the external device 103 and the audio 107. The audio 107 is a third communication unit (not shown) as a wireless communication unit constituting the connection unit 111 for connecting to the external device 103. A communication unit (here, Bluetooth (registered trademark)) is included. As a result, the user of the vehicle can receive (reproduce) the music information of the external device 103 with the audio 107 and can play it with a third sounding body (not shown) including a speaker or the like.

なお、オーディオ107は、再生中の音楽情報(アルバムタイトル、アーティスト名、曲目)を表示する表示手段L1と、音楽情報の再生、一時停止、選曲、音量調整等の操作を行うためのボタンやロータリーコマンダからなる操作手段L2とを有している。   Note that the audio 107 includes display means L1 for displaying music information (album title, artist name, song title) being played, buttons for operating music information playback, pause, music selection, volume adjustment, and the like. And operating means L2 composed of a commander.

なお、本実施形態では、車両搭載機器102と外部機器103の接続手段104に無線通信手段からなる第1、第2の通信部209、260を適用したが、これに限定されるものではなく、USB等の有線接続手段からなる接続手段104を用いて車両搭載機器102と外部機器103とを接続することも可能である。   In the present embodiment, the first and second communication units 209 and 260 including the wireless communication unit are applied to the connection unit 104 between the vehicle-mounted device 102 and the external device 103. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to connect the vehicle-mounted device 102 and the external device 103 using the connection means 104 that is a wired connection means such as USB.

また、本実施形態では、第1の通信部209を車両搭載機器102内に設けたが、これに限定されるものではなく、例えば車内LAN105と接続される図示しないゲートウェイ(G/W)手段を設けて、前記ゲートウェイ手段の中に第1の通信部209を内蔵することにより、車両搭載機器102と外部機器103とを接続することも可能である。   In the present embodiment, the first communication unit 209 is provided in the vehicle-mounted device 102. However, the present invention is not limited to this. For example, a gateway (G / W) means (not shown) connected to the in-vehicle LAN 105 is provided. It is also possible to connect the vehicle-mounted device 102 and the external device 103 by providing the first communication unit 209 in the gateway means.

次に、図4〜図6を用いて、車両搭載機器102に備えられる第1の表示部204に車両の外部情報を表示させる際の第1の制御手段202の動作について説明する。   Next, the operation of the first control unit 202 when displaying external information on the vehicle on the first display unit 204 provided in the vehicle-mounted device 102 will be described with reference to FIGS. 4 to 6.

ここで、図4に示すように第1の表示部204は、車両の利用者へ車両の各種状態を表示する計器用ディスプレイからなる。   Here, as shown in FIG. 4, the 1st display part 204 consists of a display for instruments which displays the various states of a vehicle to the user of a vehicle.

また、図5は、視覚情報としての車両の外部情報(ここではオープニング表示とする)を第1の表示部204に表示させる際の車両用情報提供装置101の動作を示すタイムチャートである。   FIG. 5 is a time chart showing the operation of the vehicle information providing apparatus 101 when displaying external information of the vehicle as visual information (herein, opening display) on the first display unit 204.

まず、時刻S1において、第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して、車両のドアが開いたことを示すドア開信号である車両状態信号を受信し、このドア開信号に基づいて起動信号(オープニング指示信号)である制御信号を出力する。   First, at time S1, the first control means 202 receives a vehicle state signal, which is a door open signal indicating that the door of the vehicle has been opened, via the multiplex communication input / output terminal 211 (or the vehicle information terminal 210). Then, a control signal which is an activation signal (opening instruction signal) is output based on the door open signal.

そして、この第1の制御手段202から出力された制御信号は、第1の通信部209、接続手段104を介して第2の制御手段252(外部機器103)へと伝送される。つまり、この場合、第1の制御手段202は、車両の各種状態に応じて、第2の制御手段252に制御信号を出力する構成となっている。なお、このとき、第1の表示部204に表示される表示情報は、情報が何も表示されていない空白表示となっている(図6(a)参照)。   The control signal output from the first control unit 202 is transmitted to the second control unit 252 (external device 103) via the first communication unit 209 and the connection unit 104. That is, in this case, the first control unit 202 is configured to output a control signal to the second control unit 252 according to various states of the vehicle. At this time, the display information displayed on the first display unit 204 is a blank display in which no information is displayed (see FIG. 6A).

次に、時刻S2において、起動信号(オープニング指示信号)としての制御信号を受信した第2の制御手段252(外部機器103)は、外部機器103のアプリケーションを起動し、制御信号に応じた車両の外部情報(オープニング情報)を出力する。つまり、このことは、第2の制御手段252は、制御信号を受信すると、当該制御信号に対応した無線信号である車両の外部情報(オープニング情報)を車両搭載機器102(第1の制御手段202)に出力することを意味している。   Next, at time S2, the second control means 252 (external device 103) that has received the control signal as the activation signal (opening instruction signal) activates the application of the external device 103 and the vehicle according to the control signal. Output external information (opening information). In other words, when the second control means 252 receives the control signal, the second control means 252 transmits the vehicle external information (opening information), which is a radio signal corresponding to the control signal, to the vehicle-mounted device 102 (first control means 202). ).

そして、第1の制御手段202は、前記無線信号(つまり制御信号に対応したオープニング情報)を受信すると、前記無線信号に基づいて、第1の表示部204に所定のオープニング表示F1が表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図6(b)参照)。オープニング表示F1は、第1の表示部204の略全表示領域を利用して表示される構成となっており、一例として利用者の好みに応じた映像(一例として四季に応じた風景映像)を適用することができる。   When the first control unit 202 receives the wireless signal (that is, opening information corresponding to the control signal), a predetermined opening display F1 is displayed on the first display unit 204 based on the wireless signal. In this way, control is performed to display the first display unit 204 (see FIG. 6B). The opening display F1 is configured to be displayed using substantially the entire display area of the first display unit 204. As an example, a video according to the user's preference (a landscape video according to the four seasons as an example) is displayed. Can be applied.

この際、第1の制御手段202は、元々、車両搭載機器102が持っている他のオープニング表示(一例として車両のイメージ画像等のアニメーション)を抑止し、当該他のオープニング表示ではなくオープニング表示F1が第1の表示部204に表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。つまり、本例の場合、第1の制御手段202は、前記無線信号を受信すると、第1の表示部204に表示された表示内容(例えば他のオープニング表示)を制御信号に対応したオープニング表示F1(車両の外部情報)へと置き換えるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。   At this time, the first control unit 202 originally suppresses another opening display (an animation such as an image of a vehicle image) that the vehicle-mounted device 102 originally has, and instead of the other opening display, the opening display F1. Is controlled to display the first display unit 204 so that is displayed on the first display unit 204. That is, in this example, when the first control unit 202 receives the wireless signal, the display content (for example, another opening display) displayed on the first display unit 204 is displayed as an opening display F1 corresponding to the control signal. In order to replace with (external information of the vehicle), the first display unit 204 is controlled to display.

さらに、本例の場合、前記車両の各種状態は、利用者が車両のドアを開けた第1の状態であり、制御信号に対応した車両の外部情報は、前記第1の状態を契機として、第1の表示部204に表示されるオープニング表示F1からなるものである。   Furthermore, in the case of this example, the various states of the vehicle are a first state in which a user opens the door of the vehicle, and external information of the vehicle corresponding to the control signal is triggered by the first state. The opening display F1 is displayed on the first display unit 204.

次に、時刻S3において、第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して、車両のドアが閉じられたことを示すドア閉信号である車両状態信号を受信する。   Next, at time S3, the first control means 202 sends a vehicle state signal, which is a door closing signal indicating that the vehicle door is closed, via the multiplex communication input / output terminal 211 (or the vehicle information terminal 210). Receive.

次に、時刻S4において、第1の制御手段202は、第1の表示部204に表示されていたオープニング表示F1を終了させるとともに、車両の各種状態に関する車両状態信号に基づいて、当該オープニング表示F1を通常表示へと移行させるように、第1の表示部204を表示動作させる処理を実行する。   Next, at time S4, the first control unit 202 ends the opening display F1 displayed on the first display unit 204, and also opens the opening display F1 based on vehicle state signals relating to various states of the vehicle. Is performed to display the first display unit 204 so as to shift to normal display.

この通常表示において、第1の表示部204は、左右に区分けされた主表示領域(第1の表示領域)R1と副表示領域(第2の表示領域)R2とを有する。主表示領域R1には、車両の走行速度を表示する車速表示部300とシフトポジションを表示するシフトポジション表示部310と燃料の残量を表示する燃料残量表示部320と車両の進行方向を示す方向指示表示部330とでなる車両状態情報が表示される(図6(c)参照)。   In this normal display, the first display unit 204 has a main display area (first display area) R1 and a sub display area (second display area) R2 divided into left and right. The main display area R1 shows a vehicle speed display unit 300 that displays the traveling speed of the vehicle, a shift position display unit 310 that displays the shift position, a fuel remaining amount display unit 320 that displays the remaining amount of fuel, and the traveling direction of the vehicle. Vehicle state information including the direction indication display unit 330 is displayed (see FIG. 6C).

一方、副表示領域R2には、車両の平均燃費を表示する燃費表示部340と車両外部の気温を表示する外気温表示部350とでなる他の車両状態情報が表示される(図6(c)参照)。   On the other hand, in the sub display area R2, other vehicle state information including a fuel consumption display unit 340 that displays the average fuel consumption of the vehicle and an outside air temperature display unit 350 that displays the temperature outside the vehicle is displayed (FIG. 6C). )reference).

以上のように本実施形態では、利用者へ車両の各種状態を視覚的に報知する第1の表示部204とこの第1の表示部204を動作させる第1の制御手段202とを有する車両搭載機器102と、この車両搭載機器102と接続手段104を介して接続され、第1の制御手段202に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段252を有する外部機器103とを備え、第1の制御手段202は、車両の各種状態に応じて、第2の制御手段252に制御信号(起動信号)を出力し、第2の制御手段252は、制御信号(起動信号)を受信すると、制御信号(起動信号)に対応した前記オープニング情報(車両の外部情報)を第1の制御手段202に出力し、第1の制御手段202は、制御信号(起動信号)に対応した前記オープニング情報(車両の外部情報)を受信すると、第1の表示部204に表示された表示内容を制御信号(起動信号)に対応した車両の外部情報であるオープニング表示F1へと置き換えるべく、第1の表示部204を表示動作させるものである。   As described above, in the present embodiment, the vehicle mounting includes the first display unit 204 that visually notifies the user of various states of the vehicle and the first control unit 202 that operates the first display unit 204. An external device 103 having a second control unit 252 that is connected to the vehicle-mounted device 102 via the connection unit 104 and outputs external information of the vehicle to the first control unit 202; The first control unit 202 outputs a control signal (activation signal) to the second control unit 252 according to various states of the vehicle, and the second control unit 252 receives the control signal (activation signal). The opening information (external information of the vehicle) corresponding to the control signal (start signal) is output to the first control means 202, and the first control means 202 corresponds to the opening information corresponding to the control signal (start signal). In order to replace the display content displayed on the first display unit 204 with the opening display F1 which is the external information of the vehicle corresponding to the control signal (activation signal), the first display unit 204 is displayed.

従って、外部機器103から伝送された無線信号を用いて、車両搭載機器102に備えられる第1の表示部204に車両の外部情報であるオープニング表示F1を表示させることが可能となり、このように第1の表示部204にオープニング表示F1を表示させるにあたって、車両搭載機器102に備えられる記憶部203の容量の増加を抑制することができる。つまり、第1の表示部204にオープニング表示F1等の各種の表示を行うにあたって、従来のように容量の大きな記憶部が不要となるため、車両搭載機器のコスト上昇を抑制することができるという利点がある。   Accordingly, it is possible to display the opening display F1 that is external information of the vehicle on the first display unit 204 provided in the vehicle-mounted device 102 using the wireless signal transmitted from the external device 103, and thus the first When the opening display F1 is displayed on one display unit 204, an increase in the capacity of the storage unit 203 provided in the vehicle-mounted device 102 can be suppressed. That is, when performing various displays such as the opening display F1 on the first display unit 204, a storage unit having a large capacity as in the conventional case is not necessary, and thus an increase in cost of the vehicle-mounted device can be suppressed. There is.

また本実施形態では、利用者が車両のドアを開けた前記第1の状態を契機として、第1の表示部204にオープニング表示F1が表示される例について説明したが、例えば利用者が車両のドアを開けて、(運転席に着座し)車両のドアを閉めた第2の状態を契機として、第1の表示部204にオープニング表示F1が表示されるような構成としてもよい。   In the present embodiment, the example in which the opening display F1 is displayed on the first display unit 204 triggered by the first state in which the user opens the door of the vehicle has been described. The opening display F <b> 1 may be displayed on the first display unit 204 when triggered by the second state in which the door is opened (sitting in the driver's seat) and the vehicle door is closed.

つまり、この場合、車両の各種状態は、利用者が車両のドアを閉めた前記第2の状態であり、制御信号に対応した車両の外部情報は、前記第2の状態を契機として、第1の表示部204に表示されるオープニング表示F1からなる構成となる。さらに、場合によっては、前記車両の各種状態を利用者が始動スイッチをオン操作した状態(第6の状態)とし、この状態を契機として第1の表示部204にオープニング表示F1を表示することも可能である。   That is, in this case, the various states of the vehicle are the second states in which the user has closed the vehicle door, and the external information of the vehicle corresponding to the control signal is the first state triggered by the second state. The display unit 204 has an opening display F1. Further, in some cases, the various states of the vehicle are changed to a state in which the user has turned on the start switch (sixth state), and the opening display F1 is displayed on the first display unit 204 in response to this state. Is possible.

また本実施形態では、第1の表示部204にオープニング表示F1が表示される例について説明したが、例えばオープニング表示F1に代えて第1の表示部204にエンディング表示を表示することも可能である。   In the present embodiment, the example in which the opening display F1 is displayed on the first display unit 204 has been described. However, for example, an ending display can be displayed on the first display unit 204 instead of the opening display F1. .

この場合、前記車両の各種状態は、利用者が(車両を停止させた後に)始動スイッチをオフ操作した第3の状態、または利用者が(当該始動スイッチのオフ操作後に)車両のドアを開けた第1の状態のうち何れかの状態であり、制御信号に対応した車両の外部情報は、前記第3の状態または前記第1の状態を契機として、第1の表示部204に表示される図示省略したエンディング表示からなる構成となる。   In this case, the various states of the vehicle are the third state in which the user turns off the start switch (after the vehicle is stopped), or the user opens the vehicle door (after the start switch is turned off). The vehicle external information corresponding to the control signal is displayed on the first display unit 204 in response to the third state or the first state. The ending display is not shown in the figure.

(第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態を図7、図8に基づいて説明するが、前述の第1実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。 (Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. The same reference numerals are used for the same or corresponding parts as in the first embodiment, and the details thereof are used. The detailed explanation is omitted.

図7は、車両の外部情報として所定の警報表示を第1の表示部204(副表示領域R2)に表示させる際の車両用情報提供装置101の動作を示すタイムチャートである。   FIG. 7 is a time chart showing the operation of the vehicle information providing apparatus 101 when a predetermined warning display is displayed on the first display unit 204 (sub display area R2) as external information of the vehicle.

まず、時刻T1において、第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して、ABS(アンチロックブレーキシステム)警報が発生したことを示す警報信号である車両状態信号を受信し、この警報信号に基づいて起動信号(ABS指示信号)である制御信号を出力する。   First, at time T1, the first control unit 202 is a vehicle that is an alarm signal indicating that an ABS (anti-lock brake system) alarm has occurred via the multiplex communication input / output terminal 211 (or the vehicle information terminal 210). A status signal is received, and a control signal which is an activation signal (ABS instruction signal) is output based on the alarm signal.

そして、この第1の制御手段202から出力されたABS指示信号としての制御信号は、第1の通信部209、接続手段104を介して第2の制御手段252(外部機器103)へと伝送される。つまり、この場合、第1の制御手段202は、車両の各種状態に応じて、第2の制御手段252にABS指示信号(制御信号)を出力する構成となっている。   Then, the control signal as the ABS instruction signal output from the first control unit 202 is transmitted to the second control unit 252 (external device 103) via the first communication unit 209 and the connection unit 104. The That is, in this case, the first control unit 202 is configured to output an ABS instruction signal (control signal) to the second control unit 252 in accordance with various states of the vehicle.

なお、このとき、第1の制御手段202は、前記警報信号及び車両の各種状態に関する車両状態信号に基づいて、副表示領域R2にABS警告灯を模した元々の警報表示である簡易警報表示部400を表示させるとともに主表示領域R1に前記車両状態情報を表示させるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図8(a)参照)。   At this time, the first control means 202 is based on the warning signal and the vehicle state signal relating to various states of the vehicle, and a simple warning display unit that is an original warning display imitating an ABS warning light in the sub display area R2. 400 is displayed and the first display unit 204 is controlled to display the vehicle state information in the main display area R1 (see FIG. 8A).

次に、時刻T2において、起動信号(ABS指示信号)としての制御信号を受信した第2の制御手段252(外部機器103)は、外部機器103のアプリケーションを起動し、ABS指示信号に応じた無線信号であるABS警報情報(車両の外部情報)を出力する。つまり、このことは、第2の制御手段252は、制御信号を受信すると、当該制御信号に対応したABS警報情報(車両の外部情報)を車両搭載機器102(第1の制御手段202)に出力することを意味している。   Next, at time T2, the second control means 252 (external device 103) that has received the control signal as the activation signal (ABS instruction signal) activates the application of the external device 103 and wirelessly responds to the ABS instruction signal. ABS warning information (vehicle external information), which is a signal, is output. In other words, when the second control unit 252 receives the control signal, the second control unit 252 outputs the ABS alarm information (vehicle external information) corresponding to the control signal to the vehicle-mounted device 102 (first control unit 202). Is meant to do.

そして、第1の制御手段202は、制御信号に対応したABS警報情報(車両の外部情報)を受信すると、簡易警報表示部400を提示してから所定時間が経過したと判断し(つまり利用者が簡易警報表示部400の表示に気づいたと判断し)、第1の表示部204(副表示領域R2)に表示された表示内容(つまり簡易警報表示部400)を制御信号に対応したABS警報情報(車両の外部情報)である警報表示部410へと置き換えるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図8(b)参照)。警報表示部410としては、「ABSがしない可能性があります。販売店で点検を受けて下さい。」等の詳細表示(文字表示)を適用することができる。   And the 1st control means 202 will judge that predetermined time passed since the simple alarm display part 400 was shown, if the ABS warning information (external information of a vehicle) corresponding to a control signal was received (that is, user) ABS alarm information corresponding to the control signal based on the display content (that is, the simple alarm display unit 400) displayed on the first display unit 204 (sub display area R2). In order to replace the alarm display unit 410 (external information of the vehicle), control is performed to display the first display unit 204 (see FIG. 8B). As the alarm display unit 410, a detailed display (character display) such as “There is a possibility that ABS does not occur. Please check at the store.” Can be applied.

ここで、第2実施形態の場合、前記車両の各種状態は、利用者対し注意喚起を促すためのABS警報情報等の警報表示部410(所定の注意喚起情報)が発生した第4の状態であり、制御信号に対応した車両の外部情報は、前記第4の状態を契機として、副表示領域R2(第1の表示部204)に表示される警報表示部410(注意喚起情報)からなる構成となっている。   Here, in the case of the second embodiment, the various states of the vehicle are the fourth states in which the alarm display unit 410 (predetermined alert information) such as ABS alarm information for prompting the user to alert is generated. Yes, the vehicle external information corresponding to the control signal is composed of an alarm display unit 410 (attention information) displayed in the sub display area R2 (first display unit 204) triggered by the fourth state. It has become.

次に、時刻T3において、第1の制御手段202は、利用者が操作部213を操作することにより操作部213から出力される詳細表示解除信号(操作入力信号)を検出すると、この詳細表示解除信号に基づいて、副表示領域R2に表示された表示内容を警報表示部410(図8(b)の状態)から簡易警報表示部400(図8(a)の状態)へと戻すべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。   Next, at time T3, when the first control unit 202 detects a detailed display cancellation signal (operation input signal) output from the operation unit 213 when the user operates the operation unit 213, the detailed display cancellation is performed. Based on the signal, in order to return the display content displayed in the sub display area R2 from the alarm display unit 410 (the state of FIG. 8B) to the simple alarm display unit 400 (the state of FIG. 8A). The display unit 204 is controlled to perform display operation.

以上のように、第2実施形態によれば、外部機器103から伝送された無線信号を用いて、副表示領域R2に前記詳細表示である警報表示部410を表示させることが可能となり、このように副表示領域R2にABS警報をはじめとする各種の警報表示部410を表示させるにあたって、車両搭載機器102に備えられる記憶部203の容量の増加を抑制することができる。つまり、副表示領域R2に警報表示部410等の様々な警報表示を行うにあたって、従来のように容量の大きな記憶部が不要となるため、車両搭載機器のコスト上昇を抑制することができるという利点がある。また、副表示領域R2に簡易警報表示部400が表示された後に前記詳細表示からなる警報表示部410を表示させることで、簡易警報表示部400の内容説明や簡易警報表示部400に対する対処方法を利用者に知らせることができるという利点もある。   As described above, according to the second embodiment, it is possible to display the alarm display unit 410, which is the detailed display, in the sub display area R2 using the radio signal transmitted from the external device 103. Further, when displaying the various alarm display units 410 including the ABS alarm in the sub display area R2, an increase in the capacity of the storage unit 203 provided in the vehicle-mounted device 102 can be suppressed. That is, when performing various alarm displays such as the alarm display unit 410 in the sub display region R2, a storage unit having a large capacity as in the conventional case is not necessary, and thus an increase in cost of the vehicle-mounted device can be suppressed. There is. In addition, by displaying the alarm display unit 410 including the detailed display after the simple alarm display unit 400 is displayed in the sub display area R2, a description of the contents of the simple alarm display unit 400 and a method for coping with the simple alarm display unit 400 are provided. There is also an advantage that the user can be notified.

また本第2実施形態では、第1の制御手段202は、前記車両の各種状態に応じて、第1の表示部204に表示される車両の外部情報の表示エリアを可変させるべく、第1の表示部204を動作させる処理を実行する。   Further, in the second embodiment, the first control unit 202 is configured to change the display area of the vehicle external information displayed on the first display unit 204 in accordance with the various states of the vehicle. Processing for operating the display unit 204 is executed.

具体的には、車両のドアを開けた第1の状態においては、第1の表示部204に表示される車両の外部情報(つまりオープニング表示F1)は第1の表示部204のほぼ全体に表示されているのに対し、前記ABS警報情報が発生した第4の状態においては、第1の表示部204に表示される車両の外部情報(つまり警報表示部410)は、第1の表示部204のほぼ全体ではなく、第1の表示部204の一部(つまり副表示領域R2)に表示される構成となっている。   Specifically, in the first state where the vehicle door is opened, the vehicle external information (that is, the opening display F1) displayed on the first display unit 204 is displayed on almost the entire first display unit 204. On the other hand, in the fourth state in which the ABS warning information is generated, the vehicle external information (that is, the warning display unit 410) displayed on the first display unit 204 is the first display unit 204. Is displayed on a part of the first display unit 204 (that is, the sub display area R2) instead of almost the whole.

このように車両の外部情報の表示エリアを前記車両の各種状態に応じて、可変させる(変える)構成とすることにより、当該第1の状態のごとき停車時は、第1の表示部204に表示されるオープニング表示F1等の外部情報の表示エリアを広範囲に設定することが可能であり、また当該第4の状態のごとき車両走行時は、第1の表示部204に表示される警報表示部410等からなる外部情報の表示エリアを、利用者が前記車両状態情報を可視するのに妨げとならないエリアに設定することができるという利点がある。   In this way, the external information display area of the vehicle is configured to change (change) according to the various states of the vehicle, so that the vehicle is displayed on the first display unit 204 when the vehicle is stopped in the first state. The display area of external information such as the opening display F1 can be set in a wide range, and the alarm display unit 410 displayed on the first display unit 204 when the vehicle travels in the fourth state. There is an advantage that the display area of external information composed of, etc. can be set to an area that does not hinder the user from viewing the vehicle state information.

(第3実施形態)次に、本発明の第3実施形態を図9〜図11に基づいて説明するが、前述の第1、第2実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。 (Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 11. The same reference numerals are used for the same or corresponding portions as those of the first and second embodiments. Detailed description thereof will be omitted.

図9は、車両の外部情報として所定の音楽表示を第1の表示部204(副表示領域R2)に表示させる際の車両用情報提供装置101の動作を示すタイムチャートである。   FIG. 9 is a time chart showing the operation of the vehicle information providing apparatus 101 when a predetermined music display is displayed on the first display unit 204 (sub display area R2) as external information of the vehicle.

まず、時刻U1において、第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して、利用者がオーディオ107に備えられる再生スイッチからなる操作手段L2をオン操作したことを示す再生指示信号である車両状態信号を受信し、この再生指示信号に基づいて起動信号(オーディオ再生信号)である制御信号を出力する。   First, at time U1, the first control unit 202 turns on the operation unit L2 including a playback switch provided in the audio 107 via the multiplex communication input / output terminal 211 (or the vehicle information terminal 210). A vehicle state signal, which is a reproduction instruction signal indicating that, is received, and a control signal, which is an activation signal (audio reproduction signal), is output based on the reproduction instruction signal.

そして、この第1の制御手段202から出力されたオーディオ再生信号としての制御信号は、第1の通信部209、接続手段104を介して第2の制御手段252(外部機器103)へと伝送される。つまり、この場合、第1の制御手段202は、車両の各種状態に応じて、第2の制御手段252にオーディオ再生信号(制御信号)を出力する構成となっている。   Then, the control signal as the audio reproduction signal output from the first control unit 202 is transmitted to the second control unit 252 (external device 103) via the first communication unit 209 and the connection unit 104. The That is, in this case, the first control unit 202 is configured to output an audio reproduction signal (control signal) to the second control unit 252 according to various states of the vehicle.

また、このとき、第1の制御手段202は、車両の各種状態に関する車両状態信号に基づいて、上述した図6(c)で示す通常表示が第1の表示部204に表示されるように第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図10(a)参照)。なお、このとき、オーディオ107に備えられる表示手段L1は、空白表示となっており、外部機器103からの音楽情報待ち状態となっている(図11(a)参照)。   Further, at this time, the first control means 202 changes the first display unit 204 so that the normal display shown in FIG. 6C described above is displayed on the first display unit 204 based on the vehicle state signals regarding the various states of the vehicle. The display unit 204 is controlled to perform the display operation (see FIG. 10A). At this time, the display means L1 provided in the audio 107 is blank, and is in a state waiting for music information from the external device 103 (see FIG. 11A).

次に、時刻U2において、起動信号(オーディオ再生信号)としての制御信号を受信した第2の制御手段252(外部機器103)は、外部機器103のアプリケーションを起動し、オーディオ再生信号に応じた無線信号である音楽情報(車両の外部情報)を出力する。つまり、このことは、第2の制御手段252は、制御信号を受信すると、当該制御信号に対応した音楽情報(車両の外部情報)を車両搭載機器102(第1の制御手段202)に出力することを意味している。   Next, the second control means 252 (external device 103) that has received the control signal as the activation signal (audio reproduction signal) at time U2 activates the application of the external device 103 and performs wireless communication according to the audio reproduction signal. The music information (external information of the vehicle) that is a signal is output. In other words, when the second control unit 252 receives the control signal, the second control unit 252 outputs music information (external information of the vehicle) corresponding to the control signal to the vehicle-mounted device 102 (first control unit 202). It means that.

そして、第1の制御手段202は、制御信号に対応した音楽情報(車両の外部情報)を受信すると、副表示領域R2に表示された表示内容(つまり燃費表示部340及び外気温表示部350である前記他の車両状態情報)を制御信号に対応した音楽情報(車両の外部情報)であるジャケット表示部420へと置き換えるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図10(b)参照)。   When the first control means 202 receives the music information (external information of the vehicle) corresponding to the control signal, the display contents displayed on the sub display area R2 (that is, the fuel consumption display section 340 and the outside air temperature display section 350). In order to replace the other vehicle state information) with the jacket display unit 420, which is music information (vehicle external information) corresponding to the control signal, control is performed to display the first display unit 204 (FIG. 10 ( b)).

ここで、ジャケット表示部420は、アルバムジャケット表示からなり、オーディオ107で再生中の音楽に関する情報からなる。なお、このとき、オーディオ107に備えられる表示手段L1には、再生中の音楽に関する情報として、アーティスト名情報430や曲名情報440が表示されている(図11(b)参照)。   Here, the jacket display unit 420 includes album jacket display, and includes information related to music being played back by the audio 107. At this time, artist name information 430 and song name information 440 are displayed on the display means L1 provided in the audio 107 as information relating to the music being played back (see FIG. 11B).

ここで、第3実施形態の場合、前記車両の各種状態は、利用者がオーディオ107の前記再生スイッチを操作した第5の状態であり、制御信号に対応した車両の外部情報は、前記第5の状態を契機として、副表示領域R2(第1の表示部204)に表示されるジャケット表示部420(音楽情報)からなる構成となっている。   Here, in the case of the third embodiment, the various states of the vehicle are a fifth state in which the user operates the reproduction switch of the audio 107, and the external information of the vehicle corresponding to the control signal is the fifth state. In response to this state, the jacket display unit 420 (music information) displayed in the sub display area R2 (first display unit 204) is configured.

次に、時刻U3において、第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して、利用者がオーディオ107に備えられる一時停止スイッチからなる操作手段L2をオン操作したことを示す一時停止指示信号を受信する。   Next, at time U3, the first control unit 202 turns on the operation unit L2 including a pause switch provided in the audio 107 via the multiplex communication input / output terminal 211 (or the vehicle information terminal 210). A pause instruction signal indicating the operation is received.

次に、時刻U3から所定時間が経過した時刻U4において、第1の制御手段202は、副表示領域R2に表示された表示内容をジャケット表示部420(図10(b)の状態)から、前記他の車両状態情報の表示(図10(a)の状態)へと戻すべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。なお、オーディオ107の表示手段L1に表示されているアーティスト名情報430や曲名情報440の表示は継続して表示されているものとする。   Next, at the time U4 when a predetermined time has elapsed from the time U3, the first control unit 202 displays the display content displayed in the sub display area R2 from the jacket display unit 420 (the state of FIG. 10B). In order to return to the display of other vehicle state information (the state shown in FIG. 10A), control is performed to display the first display unit 204. It is assumed that the artist name information 430 and the song name information 440 displayed on the display means L1 of the audio 107 are continuously displayed.

以上のように、第3実施形態によれば、外部機器103から伝送された無線信号を用いて、副表示領域R2にジャケット表示部420を表示させることが可能となり、このように副表示領域R2にジャケット表示部420等の各種の音楽情報を表示させるにあたって、車両搭載機器102に備えられる記憶部203の容量の増加を抑制することができ、前記第1、第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。   As described above, according to the third embodiment, it is possible to display the jacket display unit 420 in the sub display area R2 using the radio signal transmitted from the external device 103, and thus the sub display area R2 When displaying various kinds of music information such as the jacket display unit 420 on the display, an increase in the capacity of the storage unit 203 provided in the vehicle-mounted device 102 can be suppressed, and the same effects as the first and second embodiments can be suppressed. Can be obtained.

(第4実施形態)次に、本発明の第4実施形態を図12に基づいて説明するが、前述の第1〜第3実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。 (Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 12. The same reference numerals are used for the same or corresponding parts as in the first to third embodiments, and the details thereof are used. The detailed explanation is omitted.

図12(a)は、利用者による第2の表示部254のタッチ操作により、カスタマイズアプリケーションが起動したときの第2の表示部254に表示される車両の外部情報のカスタマイズ画面を示している。   FIG. 12A shows a customization screen for external information of the vehicle displayed on the second display unit 254 when the customization application is activated by the touch operation of the second display unit 254 by the user.

この場合、外部機器103は、車両の外部情報を表示情報(映像情報)として複数種、表示可能な第2の表示部254を有し、例えば第2の表示部254には、車両の外部情報として、オープニング表示、エンディング表示、警報表示、音楽表示からなる4種類の選択項目500が表示されている。   In this case, the external device 103 includes a second display unit 254 that can display a plurality of types of external information of the vehicle as display information (video information). For example, the second display unit 254 includes the external information of the vehicle. As shown, four types of selection items 500 including an opening display, an ending display, an alarm display, and a music display are displayed.

この場合、利用者は第2の表示部254に表示される複数種(例えば4種類)の選択項目500(車両の外部情報)のうち、所定(単一)の車両の外部情報を選択できるように構成され、例えば利用者が4種類の選択項目500のうち、オープニング表示を選択(タッチ操作)すると、オープニング表示なる文字表示の表示色が変化して、図12(b)に示すオープニング表示の選択画面に遷移する。   In this case, the user can select predetermined (single) external information of the vehicle among a plurality of types (for example, four types) of selection items 500 (external information of the vehicle) displayed on the second display unit 254. For example, when the user selects an opening display (touch operation) from among four types of selection items 500, the display color of the character display that is the opening display changes, and the opening display shown in FIG. Transition to the selection screen.

ここで、利用者は、(外部機器103側からの)車両の外部情報を利用したオープニング表示を実行するか否かを、後述する第1アイコン、第2アイコンにて選択することができる。図12(b)中、510は、車両の外部情報を利用したオープニング表示を実行するために設けられた第1アイコンであり、520は、車両の外部情報を利用したオープニング表示を実行しないために設けられた第2アイコンである。   Here, the user can select whether or not to perform the opening display using the external information of the vehicle (from the external device 103 side) using a first icon and a second icon described later. In FIG. 12B, 510 is a first icon provided for executing the opening display using the external information of the vehicle, and 520 is for not executing the opening display using the external information of the vehicle. It is the 2nd icon provided.

ここで、利用者が第1アイコン510を選択(タッチ操作)すると、第1アイコン510の表示色が変化するとともに、第1アイコン510の直下(真下)に表示される第1選択肢530と第2選択肢540とのうち何れかを選択することが可能となる。例えば利用者が第2選択肢540を選択すると、第2選択肢540の表示色が変化するとともに、第2の表示部254には第2選択肢540に対応する映像が表示(再生)される。   Here, when the user selects (touch operation) the first icon 510, the display color of the first icon 510 changes, and the first option 530 and the second option displayed immediately below (directly below) the first icon 510 are displayed. One of the options 540 can be selected. For example, when the user selects the second option 540, the display color of the second option 540 changes, and an image corresponding to the second option 540 is displayed (reproduced) on the second display unit 254.

この際、第2の表示部254に表示される映像が、利用者の好みに合えば、利用者は図12(b)中、「戻る」なる表示箇所をタッチ操作することで、オープニング表示のカスタマイズ操作は終了する。以降、外部機器103に備えられる第2の制御手段252は、上述した図6(b)の説明のように車両の外部情報として、(前記オープニング指示信号に応じた)オープニング情報を出力するとき、第2選択肢540を選択する。   At this time, if the video displayed on the second display unit 254 matches the preference of the user, the user touches the display location “return” in FIG. The customization operation ends. Thereafter, when the second control means 252 provided in the external device 103 outputs the opening information (in response to the opening instruction signal) as the external information of the vehicle as described above with reference to FIG. The second option 540 is selected.

以上のように、第4実施形態によれば、外部機器103は、車両の外部情報を複数種、表示可能な第2の表示部254を有し、利用者は、第2の表示部254に表示される複数種の車両の外部情報のうち、所定(単一)の車両の外部情報を選択できるように構成されていることにより、第1の表示部204にオープニング表示やエンディング表示、警報表示、音楽表示等を表示させるにあたって、外部機器103の第2の表示部254に表示されるカスタマイズ画面で、利用者の好みに合った表示情報(映像情報)を選択することができ、車両搭載機器102のコスト上昇を避けながら、利用者の好みに応じた表示情報(映像情報)を提供することができる。   As described above, according to the fourth embodiment, the external device 103 has the second display unit 254 that can display a plurality of types of external information of the vehicle, and the user can display the second display unit 254. By being configured so that external information of a predetermined (single) vehicle can be selected from the displayed external information of multiple types of vehicles, an opening display, an ending display, and an alarm display are displayed on the first display unit 204. When displaying a music display or the like, display information (video information) that suits the user's preference can be selected on the customization screen displayed on the second display unit 254 of the external device 103, and the vehicle-mounted device Display information (video information) according to the user's preference can be provided while avoiding the cost increase of 102.

本発明は、車両搭載機器と外部機器を利用した車両用情報提供装置に関し、車両搭載機器としては車両情報を表示する車両用メータ(車両用計器)のみならず、車両に搭載されるナビゲーション装置やマルチディスプレイ装置等にも適用可能である。   The present invention relates to a vehicle information providing apparatus using a vehicle-mounted device and an external device, and the vehicle-mounted device includes not only a vehicle meter (vehicle meter) that displays vehicle information, but also a navigation device mounted on a vehicle, It can also be applied to a multi-display device or the like.

101 車両用情報提供装置
102 車両搭載機器
103 外部機器
104 接続手段
202 第1の制御手段
203 記憶部
204 第1の表示部
209 第1の通信部
252 第2の制御手段
260 第2の通信部
400 簡易警報表示部
410 警報表示部
420 ジャケット表示部(音楽情報)
F1 オープニング表示
R1 主表示領域(第1の表示領域)
R2 副表示領域(第2の表示領域)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Vehicle information provision apparatus 102 Vehicle mounting apparatus 103 External apparatus 104 Connection means 202 1st control means 203 Memory | storage part 204 1st display part 209 1st communication part 252 2nd control means 260 2nd communication part 400 Simple alarm display 410 Alarm display 420 Jacket display (music information)
F1 opening display R1 main display area (first display area)
R2 Sub display area (second display area)

Claims (7)

利用者へ車両の各種状態を視覚的に報知する第1の表示部と前記第1の表示部を動作させる第1の制御手段とを有する車両搭載機器と、
前記車両搭載機器と接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、
前記第1の制御手段は、前記車両の各種状態に応じて、前記第2の制御手段に起動信号を出力し、
前記第2の制御手段は、前記起動信号を受信すると、前記起動信号に対応した前記車両の外部情報を前記第1の制御手段に出力し、
前記第1の制御手段は、前記起動信号に対応した前記車両の外部情報を受信すると、前記第1の表示部に表示された表示内容を前記起動信号に対応した前記車両の外部情報へと置き換えるべく、前記第1の表示部を動作させることを特徴とする車両用情報提供装置。
A vehicle-mounted device having a first display for visually informing the user of various states of the vehicle and a first control means for operating the first display;
An external device connected to the vehicle-mounted device via a connection means, and having a second control means for outputting external information of the vehicle to the first control means,
The first control means outputs an activation signal to the second control means according to various states of the vehicle,
When the second control means receives the activation signal, it outputs external information of the vehicle corresponding to the activation signal to the first control means,
When the first control means receives the external information of the vehicle corresponding to the activation signal, the display content displayed on the first display unit is replaced with the external information of the vehicle corresponding to the activation signal. Therefore, the vehicle information providing apparatus that operates the first display unit.
前記第1の制御手段は、前記車両の各種状態に応じて、前記第1の表示部に表示される車両の外部情報の表示エリアを可変させるべく、前記第1の表示部を動作させることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。 The first control means operates the first display unit to vary a display area of external information of the vehicle displayed on the first display unit according to various states of the vehicle. The vehicle information providing apparatus according to claim 1, wherein 前記車両の各種状態は、前記利用者が車両のドアを開けた第1の状態、または前記利用者が前記車両のドアを閉めた第2の状態のうち何れかの状態であり、
前記起動信号に対応した前記車両の外部情報は、前記第1の状態または前記第2の状態を契機として、前記第1の表示部に表示されるオープニング表示からなることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
The various states of the vehicle are either a first state in which the user opens the door of the vehicle or a second state in which the user closes the door of the vehicle,
2. The external information of the vehicle corresponding to the activation signal includes an opening display displayed on the first display unit in response to the first state or the second state. The vehicle information providing apparatus according to claim.
前記車両の各種状態は、前記利用者が車両のドアを開けた第1の状態、または前記利用者が始動スイッチをオフ操作した第3の状態のうち何れかの状態であり、
前記起動信号に対応した前記車両の外部情報は、前記第1の状態または前記第3の状態を契機として、前記第1の表示部に表示されるエンディング表示からなることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
The various states of the vehicle are either a first state in which the user opens the door of the vehicle or a third state in which the user turns off a start switch,
2. The external information of the vehicle corresponding to the activation signal includes an ending display displayed on the first display unit triggered by the first state or the third state. The vehicle information providing apparatus according to claim.
前記車両の各種状態は、前記利用者に対し注意喚起を促すための所定の注意喚起情報が発生した第4の状態であり、
前記起動信号に対応した前記車両の外部情報は、前記第4の状態を契機として、前記第1の表示部に表示される注意喚起情報からなることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
The various states of the vehicle are a fourth state in which predetermined alerting information for prompting the user to alert is generated,
2. The vehicle information according to claim 1, wherein the external information of the vehicle corresponding to the activation signal includes warning information displayed on the first display unit triggered by the fourth state. Providing device.
前記車両の各種状態は、前記利用者がオーディオの再生スイッチを操作した第5の状態であり、
前記起動信号に対応した前記車両の外部情報は、前記第5の状態を契機として、前記第1の表示部に表示される音楽情報からなることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
The various states of the vehicle are a fifth state in which the user operates an audio playback switch,
2. The vehicle information provision according to claim 1, wherein the external information of the vehicle corresponding to the activation signal includes music information displayed on the first display unit triggered by the fifth state. apparatus.
前記外部機器は、前記車両の外部情報を複数種、表示可能な第2の表示部を有し、
前記利用者は、前記第2の表示部に表示される複数種の前記車両の外部情報のうち、所定の前記車両の外部情報を選択できるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
The external device has a second display unit capable of displaying a plurality of types of external information of the vehicle,
The said user is comprised so that the external information of the said predetermined | prescribed said vehicle can be selected among the external information of the said several types of said vehicle displayed on the said 2nd display part. The vehicle information providing apparatus according to claim.
JP2014214384A 2014-10-21 2014-10-21 Vehicular information providing device Pending JP2016078757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214384A JP2016078757A (en) 2014-10-21 2014-10-21 Vehicular information providing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214384A JP2016078757A (en) 2014-10-21 2014-10-21 Vehicular information providing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016078757A true JP2016078757A (en) 2016-05-16

Family

ID=55955707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214384A Pending JP2016078757A (en) 2014-10-21 2014-10-21 Vehicular information providing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016078757A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153064B2 (en) Vehicle information providing device
JP6120057B2 (en) Vehicle information providing device
JP6094798B2 (en) Vehicle information providing device
JP2016097928A (en) Vehicular display control unit
JP6413380B2 (en) Vehicle display device
JP6176472B2 (en) Vehicle information providing device
JP6183494B2 (en) Vehicle information providing device
JP6394942B2 (en) Vehicle information providing device
JP6515676B2 (en) Vehicle information provision device
JP6375620B2 (en) Vehicle information providing device
JP6690405B2 (en) Vehicle information provision device
JP6372246B2 (en) Vehicle information providing device
JP2016078757A (en) Vehicular information providing device
JP6460378B2 (en) Vehicle information providing device
JP6372239B2 (en) Vehicle information providing device
JP6455711B2 (en) Vehicle information providing device
JP6207312B2 (en) In-vehicle display controller
JP6021040B2 (en) Vehicle information providing device
JP6303465B2 (en) Vehicle information providing device
JP6292453B2 (en) Vehicle-mounted equipment
JP2018001864A (en) Vehicular information providing device
JP2019038473A (en) Vehicular information providing device
JP2005206029A (en) Information providing device for vehicle
JP2020104570A (en) Vehicular instrument
JP2014008818A (en) Display device