JP2014096680A - Image forming system, image forming device, control method therefor, and program - Google Patents

Image forming system, image forming device, control method therefor, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014096680A
JP2014096680A JP2012246648A JP2012246648A JP2014096680A JP 2014096680 A JP2014096680 A JP 2014096680A JP 2012246648 A JP2012246648 A JP 2012246648A JP 2012246648 A JP2012246648 A JP 2012246648A JP 2014096680 A JP2014096680 A JP 2014096680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
print data
data
name information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012246648A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Morii
寛幸 森井
Naotoshi Isoyama
直俊 磯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012246648A priority Critical patent/JP2014096680A/en
Publication of JP2014096680A publication Critical patent/JP2014096680A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To switch whether to immediately execute processing corresponding to data received from a client device depending on a type of the data.SOLUTION: Data is received from a client device. It is determined whether the received data is print data or FAX data. When it is determined that the received data is FAX data, the FAX data is transmitted to a specified destination by FAX. When it is determined that the received data is print data, the print data is stored in a storage device. Bibliographic information data for managing the print data is generated.

Description

本発明は、画像形成装置に印刷データを溜め置き、溜め置いた印刷データを所望の画像形成装置から印刷する画像形成システム、画像形成装置とその制御方法及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to an image forming system for storing print data in an image forming apparatus and printing the stored print data from a desired image forming apparatus, an image forming apparatus, a control method therefor, and a program.

印刷データの印刷を行う際に、一度、印刷データをいったん記憶装置に記憶させ、複合機等の画像形成装置で、その記憶装置に記憶されている印刷データに対する印刷指示を受け付けた後に、印刷データの印刷処理を開始する蓄積印刷が広く行われている。蓄積印刷を行うメリットとしては、印刷指示を画像形成装置で行う必要があるので、印刷物の放置により情報の拡散の防止がある。また、通常、記憶装置に記憶されている印刷データに対する削除を行えるようになっているため、誤って印刷指示してしまった場合でも、その印刷のキャンセルが容易に行えること等がある。これらにより、情報セキュリティの向上や印刷コストの削減に貢献している(例えば、特許文献1)。   When printing the print data, the print data is once stored in the storage device, and after the print instruction for the print data stored in the storage device is received by the image forming apparatus such as a multifunction peripheral, the print data Accumulated printing for starting the printing process is widely performed. As an advantage of performing accumulated printing, since it is necessary to issue a printing instruction on the image forming apparatus, there is prevention of diffusion of information by leaving the printed matter. In addition, since the print data stored in the storage device can usually be deleted, even if a print instruction is made by mistake, the print can be easily canceled. These contribute to improving information security and reducing printing costs (for example, Patent Document 1).

特開2008−6778号公報JP 2008-6778 A

このような蓄積印刷を行う場合、通常、クライアント装置から送信された印刷データやFAXデータの受信に使用するポートで受信したデータを記憶装置に蓄積するようになっていることが多い。このような仕様になっているために、クライアント装置からFAXデータを受信した場合にも、そのデータが記憶装置に記憶されてしまうことになる。   When performing such accumulation printing, usually, data received at a port used for receiving print data or FAX data transmitted from a client apparatus is often accumulated in a storage device. Due to such specifications, even when FAX data is received from the client device, the data is stored in the storage device.

このような場合、FAX送信指示を完了させるためには、画像形成装置でのFAX操作指示を行う必要があるが、クライアント装置でFAX送信指示を行ったユーザは、そのクライアント装置でのFAX送信指示でFAX送信が完了したものと勘違いしてしまうこともある。それにより、緊急を要するFAXデータが未送信のまま保持されてしまうことがあった。   In such a case, in order to complete the FAX transmission instruction, it is necessary to issue a FAX operation instruction on the image forming apparatus. However, a user who has issued a FAX transmission instruction on the client apparatus instructs the FAX transmission instruction on the client apparatus. May be misunderstood as having completed the FAX transmission. As a result, urgent FAX data may be retained without being transmitted.

本発明は、クライアント装置から受信したデータの種別に応じて、データに応じた処理を直ちに実行するか否かを切り替えることが可能な画像形成システムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an image forming system capable of switching whether or not to immediately execute a process corresponding to data according to the type of data received from a client device.

上記の目的を達成するための本発明による画像形成システムは以下の構成を備える。即ち、
印刷データを格納可能な、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置を含む複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される画像形成システムであって、
前記第1の画像形成装置は、
クライアント装置から、データを受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであるかFAXデータであるかを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータがFAXデータであると判定した場合に、前記FAXデータを指定された宛先にFAX送信するFAX送信手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであると判定した場合に、当該印刷データを記憶装置に格納する格納手段と、
前記印刷データを管理するための書誌情報データを生成する生成手段と、
前記第2の画像形成装置に、前記印刷データが前記記憶装置に格納されたことを通知するべく、前記第1の画像形成装置を示すネーム情報を前記第2の画像形成装置に送信する第1の送信手段と、
前記第2の画像形成装置に、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を要求する第1の要求手段と、
前記第1の要求手段によるネーム情報の要求に応じて、前記第2の画像形成装置より送信される、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段で受信したネーム情報により特定される画像形成装置に対して印刷データを要求する第2の要求手段と、
前記第2の要求手段に応じて前記画像形成装置から受信した印刷データを印刷する印刷手段とを備え、
前記第2の画像形成装置は、
前記第1の画像形成装置から送信される前記ネーム情報を受信する第3の受信手段と、
前記第3の受信手段で受信したネーム情報を、印刷データがいずれの画像形成装置に記憶されているかの情報を管理するネーム情報ファイルで管理する管理手段と、
前記第1の画像形成装置からのネーム情報の要求に応じて、前記ネーム情報ファイルで管理されるネーム情報を送信する第2の送信手段と、
を備える。
In order to achieve the above object, an image forming system according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An image forming system capable of storing print data, wherein a plurality of image forming apparatuses including a first image forming apparatus and a second image forming apparatus are connected via a network,
The first image forming apparatus includes:
First receiving means for receiving data from the client device;
First determination means for determining whether the data received by the first reception means is print data or FAX data;
A FAX transmission unit configured to perform FAX transmission of the FAX data to a designated destination when the first determination unit determines that the data received by the first reception unit is FAX data;
Storage means for storing the print data in a storage device when the first determination means determines that the data received by the first reception means is print data;
Generating means for generating bibliographic information data for managing the print data;
First name information indicating the first image forming apparatus is transmitted to the second image forming apparatus in order to notify the second image forming apparatus that the print data is stored in the storage device. Means for sending
First request means for requesting the second image forming apparatus for name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data;
Second receiving means for receiving name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data transmitted from the second image forming apparatus in response to a request for name information by the first requesting means; ,
Second request means for requesting print data to the image forming apparatus specified by the name information received by the second receiving means;
Printing means for printing the print data received from the image forming apparatus in response to the second request means,
The second image forming apparatus includes:
Third receiving means for receiving the name information transmitted from the first image forming apparatus;
Managing means for managing name information received by the third receiving means in a name information file for managing information on which image forming apparatus the print data is stored in;
Second transmission means for transmitting name information managed in the name information file in response to a request for name information from the first image forming apparatus;
Is provided.

本発明によれば、クライアント装置から受信したデータの種別に応じて、データに応じた処理を直ちに実行するか否かを切り替えることができる。   According to the present invention, according to the type of data received from the client device, it is possible to switch whether or not to immediately execute the process according to the data.

画像形成システムのシステム構成の一例の説明図である。1 is an explanatory diagram illustrating an example of a system configuration of an image forming system. FIG. クライアント装置に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the information processing apparatus applicable to a client apparatus. 複合機のハードウェア構成の一例の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a hardware configuration of a multifunction peripheral. 複合機の機能構成図である。FIG. 2 is a functional configuration diagram of a multifunction peripheral. 印刷データ・FAXデータ生成、送信処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating print data / fax data generation and transmission processing. データ受信処理の詳細フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed flow of a data reception process. 印刷データ受信処理の詳細フローを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a detailed flow of print data reception processing. 複合機で実行する印刷時の処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing at the time of printing executed by the multifunction peripheral. 印刷データ一覧表示処理の詳細フローを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a detailed flow of print data list display processing. 印刷処理の詳細フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed flow of a printing process. 削除処理の詳細フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed flow of a deletion process. 書誌情報データ、印刷データ削除処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows bibliographic information data and print data deletion processing. ユーザ情報テーブルのデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data structure of a user information table. ネーム情報通知先複合機一覧情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of name information notification destination MFP list information. ネーム情報ファイルのデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a name information file. プリンタグループ管理テーブルの一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a printer group management table. FIG. 書誌情報データのデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data structure of bibliographic information data. 蓄積印刷データ操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the accumulation print data operation screen.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[図1]本発明の画像形成システムのシステム構成の一例の説明
図1に示すように、本発明の画像形成システムは、印刷データを格納可能な画像形成装置である複合機(通常)101−1、複合機(ネームサービス)101−2、クライアント装置102、及びLAN103を備えて構成されている。尚、以降の説明では、複合機(通常)101−1、複合機(ネームサービス)101−2をまとめて、複合機101ということがある。
FIG. 1 illustrates an example of a system configuration of an image forming system according to the present invention. As shown in FIG. 1, an image forming system according to the present invention is a multifunction peripheral (ordinary) 101- that is an image forming apparatus capable of storing print data. 1, a multifunction peripheral (name service) 101-2, a client device 102, and a LAN 103. In the following description, the multifunction peripheral (normal) 101-1 and the multifunction peripheral (name service) 101-2 may be collectively referred to as the multifunction peripheral 101.

複合機(通常)101−1は、印刷データの受信機能、印刷データの書誌情報の抽出機能、印刷データや書誌情報の管理機能を備えた複合機である。印刷データやFAXデータの受信に用いる通信ポート(LPRポート等)は、特定の装置(他の複合機、自機)からのみデータを受信可能なように設定されており、クライアント装置102からのデータは受け付けないようになっている。クライアント装置102から複合機101にデータを送信する際には、後述するデータ管理サービスの監視対象としているポートにデータが送信されることになる。   The multifunction peripheral (normal) 101-1 is a multifunction peripheral having a print data receiving function, a print data bibliographic information extraction function, and a print data and bibliographic information management function. Communication ports (LPR ports, etc.) used for receiving print data and FAX data are set so as to be able to receive data only from specific devices (other multifunction devices, own device). Will not accept. When data is transmitted from the client apparatus 102 to the multi-function peripheral 101, the data is transmitted to a port to be monitored by a data management service described later.

複合機(ネームサービス)101−2は、ネームサービスが実行されている複合機である。この複合機もネームサービスが実行されている以外は、複合機101−1と同様である。ネームサービスとは、どのユーザの印刷データが、どの複合機に格納されているかを管理するためのサービスである。   The multifunction device (name service) 101-2 is a multifunction device in which the name service is executed. This multifunction device is the same as the multifunction device 101-1, except that the name service is executed. The name service is a service for managing which user's print data is stored in which MFP.

クライアント装置102には、プリンタドライバやFAXドライバがインストールされている。これらドライバは、アプリケーションプログラムから受け取ったデータに基づいて印刷データやFAXデータを作成し、ネットワーク(LAN103)を介して指定された複合機101に対して送信する機能を有する。   The client device 102 is installed with a printer driver and a FAX driver. These drivers have a function of creating print data and FAX data based on data received from the application program and transmitting the print data and FAX data to the designated multifunction peripheral 101 via the network (LAN 103).

LAN103は、複合機101−1、複合機101−2、及びクライアント装置102を相互に通信可能に接続するためのネットワークである。   The LAN 103 is a network for connecting the multifunction machine 101-1, the multifunction machine 101-2, and the client device 102 so that they can communicate with each other.

以上が、本発明の画像形成システムのシステム構成の一例の説明である。   The above is an example of the system configuration of the image forming system of the present invention.

[図2]クライアント装置102に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成図
次に、図2を参照して、図1のクライアント装置102に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例について説明する。図2は、クライアント装置102に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
2 is a hardware configuration diagram of an information processing apparatus applicable to the client apparatus 102. Next, an example of a hardware configuration of the information processing apparatus applicable to the client apparatus 102 of FIG. 1 will be described with reference to FIG. To do. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing apparatus that can be applied to the client apparatus 102.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)が記憶されている。更に、ROM203あるいは外部メモリ211には、クライアント装置102が実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. The ROM 203 or the external memory 211 stores a BIOS (Basic Input / Output System) and an operating system program (hereinafter referred to as OS) that are control programs of the CPU 201. Further, the ROM 203 or the external memory 211 stores various programs described below necessary for realizing the functions executed by the client device 102.

202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing from the ROM 203 or the external memory 211 into the RAM 202 and executing the loaded program.

205は入力コントローラで、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置209からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ装置210等の表示器への表示を制御する。これらは必要に応じて操作者が使用するものである。   An input controller 205 controls input from an input device 209 such as a keyboard and a pointing device. A video controller 206 controls display on a display device such as the display device 210. These are used by the operator as needed.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する外部メモリ211へのアクセスを制御する。この外部メモリ211には、例えば、ハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等がある。   A memory controller 207 controls access to the external memory 211 that stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, various data, and the like. Examples of the external memory 211 include a hard disk (HD), a flexible disk (FD), and a compact flash (registered trademark) memory connected to the PCMCIA card slot via an adapter.

208は通信I/F(インタフェース)コントローラで、ネットワーク(例えば、図1のLAN103)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   A communication I / F (interface) controller 208 is connected to and communicates with an external device via a network (for example, the LAN 103 in FIG. 1), and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

尚、CPU201は、例えば、RAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上のマウスカーソル(不図示)等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the display device 210 by, for example, executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 202. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) or the like on the display device 210.

本発明を実現するための後述するフローチャートに示す各ステップの処理は、コンピュータで読み取り実行可能なプログラムにより実行される。そのプログラムは外部メモリ211に記録されていて、必要に応じて、RAM202にロードされることによりCPU201によって実行される。また、さらに、このプログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。   The processing of each step shown in the flowchart described later for realizing the present invention is executed by a computer-readable program. The program is recorded in the external memory 211 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary. Furthermore, a definition file and various information tables used when executing this program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later.

[図3]複合機101のハードウェア構成の一例の説明
次に、図3を参照して、図1の複合機101のハードウェア構成について説明する。図3は、図1の複合機101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
[FIG. 3] Description of an Example of Hardware Configuration of the Multifunction Device 101 Next, a hardware configuration of the multifunction device 101 of FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the multifunction peripheral 101 of FIG.

図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ312と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。一方で、コントローラユニット316は、LAN(例えば、図1のLAN103)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   In FIG. 3, reference numeral 316 denotes a controller unit that inputs and outputs image data and device information by connecting to a scanner 314 that functions as an image input device and a printer 312 that functions as an image output device. On the other hand, the controller unit 316 inputs and outputs image data and device information by connecting to a LAN (for example, the LAN 103 in FIG. 1) or a public line (WAN) (for example, PSTN or ISDN).

コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。   In the controller unit 316, reference numeral 301 denotes a CPU, which is a processor that controls the entire system. A RAM 302 is a system work memory for the CPU 301 to operate, and is also a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data.

303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。クライアント装置102から受信したセキュリティ設定がされた印刷データもこのHDD304に記憶されることになる。   A ROM 303 stores a system boot program and various control programs. A hard disk drive (HDD) 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like. The print data with security settings received from the client apparatus 102 is also stored in the HDD 304.

307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。   An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit 308. Further, the operation unit I / F 307 serves to transmit the key information (for example, pressing of the start button) input from the operation unit 308 to the CPU 301.

305はネットワークインタフェース(ネットワークI/F)で、LAN103等のネットワークに接続し、データの入出力を行う。306はモデムで、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A network interface (network I / F) 305 is connected to a network such as the LAN 103 and inputs / outputs data. A modem 306 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるインタフェース部である。本実施形態においては、ユーザの認証を行う際に必要となる非接触ICカード(記憶媒体)の読取用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。   Reference numeral 318 denotes an external interface (external I / F), which is an interface unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, and RS-232C. In the present embodiment, a card reader 319 for reading a non-contact IC card (storage medium) necessary for user authentication is connected to the external I / F 318. The CPU 301 can control reading of information from the IC card by the card reader 319 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card. The above devices are arranged on the system bus 309.

320はイメージバスインタフェース(イメージバスI/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス315は、例えば、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。   An image bus interface (image bus I / F) 320 connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed, and is a bus bridge that converts a data structure. The image bus 315 is constituted by, for example, a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A raster image processor (RIP) 310 develops vector data such as a PDL code into a bitmap image. A printer interface (printer I / F) 311 connects the printer 312 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner 314 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行ったりする。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。そして、画像処理部317は、スキャナ314を駆動して画像読み取りされた画像データを画像処理して、ファイル出力可能な形式(例えば、PDF形式ファイル)に変換し、CPU301と連携して、ネットワークI/F305を介して、外部装置に画像データのファイルを送信することができる。   An image processing unit 317 corrects, processes, and edits input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 317 performs image data rotation and compression / decompression processing such as JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, MH for binary image data. Then, the image processing unit 317 drives the scanner 314 to perform image processing on the image data that has been read, converts the image data into a format that can be output as a file (for example, a PDF format file), and cooperates with the CPU 301 to create a network I A file of image data can be transmitted to an external device via / F305.

スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読取起動を指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner 314 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user instructs the start of reading from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner 314, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. Perform the action.

プリンタ312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分である。その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印刷するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。尚、プリンタ312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。   The printer 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method includes an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, an ink jet method in which ink is ejected from a micro nozzle array and an image is directly printed on a sheet, and any method may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301. The printer 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部308は、LCD表示部を有し、LCD表示部上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。   The operation unit 308 has an LCD display unit, and a touch panel sheet is pasted on the LCD display unit. The operation unit 308 displays a system operation screen, and when the displayed key is pressed, the position information is displayed on the operation unit I. To the CPU 301 via / F307. The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読取動作を開始する時等に用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時、また手動でユーザのログアウト処理を行う時に用いる。リセットキーは、操作部308からの設定を初期化する時に用いる。   Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used. Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user or manually performing logout processing of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit 308.

カードリーダ319は、CPU301からの制御により、非接触ICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。   The card reader 319 reads information stored in the non-contact IC card under the control of the CPU 301 and notifies the CPU 301 of the read information via the external I / F 318.

以上のような構成によって、複合機101は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN103上に送信したり、LAN103から受信した印刷データをプリンタ312で印刷出力したりすることができる。   With the configuration described above, the multi-function peripheral 101 can transmit the image data read from the scanner 314 to the LAN 103, and print out the print data received from the LAN 103 with the printer 312.

また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ312で印刷出力したりすることができる。   Also, the image data read from the scanner 314 can be faxed to the public line by the modem 306, and the image data received by fax from the public line can be printed out by the printer 312.

[図4]複合機(通常)101−1、複合機(ネームサービス)101−2の機能構成図
複合機(通常)101−1では、データ管理サービスと蓄積印刷実行サービスとが異なるプロセスで実行されている。また、複合機(ネームサービス)101−2では、それらに加えて、ネームサービスが実行されている。
[FIG. 4] Functional configuration diagram of the MFP (normal) 101-1 and the MFP (name service) 101-2 In the MFP (normal) 101-1, the data management service and the stored print execution service are executed in different processes. Has been. In addition, in the multifunction peripheral (name service) 101-2, a name service is executed in addition to them.

以下、データ管理サービスにより実現される機能部について説明する。   Hereinafter, functional units realized by the data management service will be described.

データ受信部401は、クライアント装置102から送信された印刷データやFAXデータを受信する機能部である。このデータ受信部401は、特定のポートで受信したデータを処理対象のデータとする。   The data receiving unit 401 is a functional unit that receives print data and FAX data transmitted from the client apparatus 102. The data receiving unit 401 sets data received at a specific port as data to be processed.

データ種別判定部402は、データ受信部401で受信したデータが、印刷データであるか、それともFAXデータであるかのデータ種別を判定する機能部である。   The data type determination unit 402 is a functional unit that determines the data type of whether the data received by the data reception unit 401 is print data or FAX data.

書誌情報データ生成部403は、データ受信部401で受信した印刷データから、書誌情報を取得し、当該印刷データの書誌情報データを生成し、HDD304に記憶する機能部である。この書誌情報には、例えば、ドキュメント名、印刷指示をしたユーザ名、印刷設定(カラー/モノクロ、両面/片面、印刷レイアウト等)、部数、ページ数等がある。   The bibliographic information data generation unit 403 is a functional unit that acquires bibliographic information from the print data received by the data reception unit 401, generates bibliographic information data of the print data, and stores it in the HDD 304. The bibliographic information includes, for example, the document name, the name of the user who has instructed printing, print settings (color / monochrome, duplex / single-sided, print layout, etc.), number of copies, number of pages, and the like.

ネーム情報登録要求部404は、当該複合機(通常)101−1に、どのユーザの、どのプリンタグループに属する複合機101で印刷可能な印刷データが格納されているかをネームサービスで管理するために用いるネーム情報の登録要求を、複合機(ネームサービス)101−2に行う機能部である。   The name information registration request unit 404 uses the name service to manage which user's and print data that can be printed by the multifunction device 101 belonging to which printer group is stored in the multifunction device (normal) 101-1. This is a functional unit that makes a request for registration of name information to be used to the multifunction peripheral (name service) 101-2.

書誌情報データ要求受付部405は、蓄積印刷実行サービスの書誌情報データ要求部420からの書誌情報データの要求を受け付ける機能部である。   The bibliographic information data request receiving unit 405 is a functional unit that receives a request for bibliographic information data from the bibliographic information data requesting unit 420 of the storage printing execution service.

書誌情報データ送信部406は、書誌情報データ要求受付部405で書誌情報データの要求を受け付けた場合に、該当する書誌情報データの一覧を、書誌情報を要求した複合機101に送付する機能部である。   The bibliographic information data transmission unit 406 is a functional unit that, when the bibliographic information data request receiving unit 405 receives a request for bibliographic information data, sends a list of corresponding bibliographic information data to the multifunction peripheral 101 that has requested bibliographic information. is there.

印刷データ要求受付部407は、蓄積印刷実行サービスの印刷データ要求部421からの印刷データの要求を受け付ける機能部である。   The print data request reception unit 407 is a functional unit that receives a print data request from the print data request unit 421 of the stored print execution service.

印刷データ送信部408は、印刷データ要求受付部407で送信要求を受け付けた印刷データを、要求を行った複合機101に送信する機能部である。   The print data transmission unit 408 is a functional unit that transmits the print data whose transmission request has been received by the print data request reception unit 407 to the MFP 101 that has made the request.

ステータス更新部409は、印刷データの印刷実行指示や削除指示等に応じて、当該印刷データの書誌情報データのステータスを更新する機能部である。   The status update unit 409 is a functional unit that updates the status of the bibliographic information data of the print data in response to a print execution instruction or a delete instruction of the print data.

印刷データ削除部410は、印刷データを削除する機能部である。削除対象の印刷データとしては、後述する蓄積印刷サービスの印刷データ削除要求部422で削除指示された印刷データや、クライアント装置102から受信した後に所定時間以上経過した印刷データ等である。   The print data deletion unit 410 is a functional unit that deletes print data. Examples of print data to be deleted include print data instructed to be deleted by a print data deletion request unit 422 of a storage print service, which will be described later, or print data that has been received from the client apparatus 102 for a predetermined time or more.

書誌情報データ削除部411は、印刷データ削除部410により削除された印刷データの書誌情報データを削除する機能部である。   The bibliographic information data deletion unit 411 is a functional unit that deletes the bibliographic information data of the print data deleted by the print data deletion unit 410.

ネーム情報削除要求部412は、複合機(ネームサービス)101−2に対して、ネーム情報の削除要求を行う機能部である。   The name information deletion request unit 412 is a functional unit that issues a name information deletion request to the multifunction peripheral (name service) 101-2.

以下、蓄積印刷実行サービスにより実現される機能部について説明する。   Hereinafter, functional units realized by the accumulated print execution service will be described.

ネーム情報要求部419は、複合機(ネームサービス)101−2に対して、当該複合機(通常)101−1で印刷可能なログインユーザの印刷データがどの複合機に格納されているかを管理しているネーム情報を要求する機能部である。   The name information request unit 419 manages, for the multifunction peripheral (name service) 101-2, which multifunction peripheral stores the print data of the login user that can be printed by the multifunction peripheral (normal) 101-1. It is a functional part that requests name information.

書誌情報データ要求部420は、複合機101にログイン中のユーザの印刷データの書誌情報データを、データ管理サービスが実行されている複合機(自機、他機)に要求する機能部である。ログインユーザの印刷データがいずれの複合機に格納されているかは、ネーム情報を用いて認識する。   The bibliographic information data request unit 420 is a functional unit that requests bibliographic information data of print data of a user who is logged in to the multi-function peripheral 101 from the multi-function peripheral (self-machine, other machine) that is executing the data management service. Which multifunction device stores the print data of the login user is recognized using name information.

印刷データ要求部421は、複合機101(自機、他機)に対して、指定された印刷データの送信を要求する機能部である。   The print data request unit 421 is a functional unit that requests the multifunction machine 101 (self machine, other machine) to transmit designated print data.

印刷データ削除要求部422は、複合機101(自機、他機)に対して、指定された印刷データの削除を要求する機能部である。   The print data deletion request unit 422 is a functional unit that requests the multifunction machine 101 (self machine, other machine) to delete designated print data.

以下、ネームサービスにより実現される機能部について説明する。このネームサービスは、複合機(ネームサービス)101−2のみが有する機能部である。   Hereinafter, functional units realized by the name service will be described. This name service is a functional unit possessed only by the multifunction peripheral (name service) 101-2.

ネーム情報受信部413は、ネーム情報登録要求部404から送信された、ネーム情報を受信する機能部である。   The name information receiving unit 413 is a functional unit that receives name information transmitted from the name information registration request unit 404.

ネーム情報記憶部414は、ネーム情報受信部413で受信したネーム情報をネーム情報ファイルで記憶する記憶部である。   The name information storage unit 414 is a storage unit that stores the name information received by the name information receiving unit 413 as a name information file.

ネーム情報要求受付部415は、ネーム情報要求部419による、特定ユーザの特定のプリンタグループで印刷実行可能な印刷データの格納先を示すネーム情報の送信要求を受け付ける機能部である。   The name information request reception unit 415 is a functional unit that receives a transmission request for name information indicating a storage location of print data that can be printed by a specific user's specific printer group, by the name information request unit 419.

ネーム情報送信部416は、ネーム情報要求受付部415で送信要求を受け付けたネーム情報を、要求を行った複合機に送信する機能部である。   The name information transmission unit 416 is a functional unit that transmits the name information for which the transmission request is received by the name information request reception unit 415 to the multifunction peripheral that has made the request.

ネーム情報削除要求受付部417は、ネーム情報削除要求部412から、ネーム情報の削除要求を受け付ける機能部である。   The name information deletion request receiving unit 417 is a functional unit that receives a name information deletion request from the name information deletion request unit 412.

ネーム情報削除部418は、ネーム情報削除要求受付部417で削除要求を受け付けたネーム情報を削除する機能部である。   The name information deletion unit 418 is a functional unit that deletes the name information for which the name information deletion request reception unit 417 has received the deletion request.

以下、複合機(通常)101−1と複合機(ネームサービス)101−2とに共通のプラットフォームの機能について説明する。   Hereinafter, the platform functions common to the multifunction peripheral (normal) 101-1 and the multifunction peripheral (name service) 101-2 will be described.

印刷データ受信部423は、データ管理サービスの印刷データ送信部408より送信された印刷データを受信する機能部である。   The print data receiving unit 423 is a functional unit that receives the print data transmitted from the print data transmitting unit 408 of the data management service.

印刷部424は、印刷データ受信部423で受信した印刷データの印刷処理を行う機能部である。印刷データ受信部423では、PDLデータを受信するので、そのデータを印刷可能なデータに展開し、その後、印刷処理を行う。   The print unit 424 is a functional unit that performs print processing of the print data received by the print data receiving unit 423. Since the print data receiving unit 423 receives the PDL data, the print data receiving unit 423 develops the data into printable data, and then performs print processing.

FAX送信部425は、クライアント装置102より受信したFAXデータを指定されたFAX番号にFAX送信する機能部である。   The FAX transmission unit 425 is a functional unit that performs FAX transmission of FAX data received from the client apparatus 102 to a specified FAX number.

以下、処理フローについて説明する。   Hereinafter, the processing flow will be described.

以降の説明では、特に、
複合機A:データ管理サービスを実行している複合機(即ち、複合機101−1若しくは101−2)
複合機B:ネームサービスを実行している複合機(即ち、複合機101−2)
複合機C:蓄積印刷実行サービスを実行している複合機(即ち、複合機101−1若しくは101−2)
として、フローチャートの説明を行う。
In the following description, in particular,
MFP A: MFP executing the data management service (that is, MFP 101-1 or 101-2)
MFP B: MFP executing name service (ie, MFP 101-2)
Multifunction machine C: A multifunction machine that is executing the accumulated printing execution service (ie, the multifunction machine 101-1 or 101-2)
The flowchart will be described as follows.

[図5]印刷データ・FAXデータ生成、送信処理
クライアント装置102のCPU201は、外部メモリ211に記憶されているアプリケーションを実行し、そのアプリケーションを用いて文書データに対する編集指示を受け付け、その編集指示に従って文書データを作成する(ステップS501)。そして、クライアント装置102のCPU201は、その文書データに対する印刷開始要求あるいはFAX送信開始要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS502)。
[FIG. 5] Print Data / FAX Data Generation and Transmission Processing The CPU 201 of the client apparatus 102 executes an application stored in the external memory 211, receives an editing instruction for document data using the application, and follows the editing instruction. Document data is created (step S501). The CPU 201 of the client apparatus 102 determines whether a print start request or a FAX transmission start request for the document data has been received (step S502).

印刷開始要求あるいはFAX送信開始要求を受け付けていない場合(ステップS502でNO)、受け付けるまで待機する。一方、印刷開始要求あるいはFAX送信開始要求を受け付けた場合(ステップS502でYES)、クライアント装置102のCPU201は、プリンタドライバまたはFAXドライバの指定を受け付けるためのドライバ選択画面(不図示)を表示する(ステップS503)。   If no print start request or FAX transmission start request has been received (NO in step S502), the process waits until it is received. On the other hand, when a print start request or a FAX transmission start request is accepted (YES in step S502), the CPU 201 of the client apparatus 102 displays a driver selection screen (not shown) for accepting designation of a printer driver or a FAX driver ( Step S503).

クライアント装置102のCPU201は、ドライバ選択画面を介してプリンタドライバまたはFAXドライバの選択を受け付ける(ステップS504)。そして、その後、クライアント装置102のCPU201は、各種の印刷詳細設定またはFAX詳細設定を受け付ける(ステップS505)。ここで受け付ける印刷詳細設定としては、カラー/モノクロ設定、両面/片面設定、印刷レイアウト設定(Nin1)等であり、FAX詳細設定は、例えば、FAX番号等である。   The CPU 201 of the client apparatus 102 accepts selection of a printer driver or a FAX driver via the driver selection screen (step S504). Thereafter, the CPU 201 of the client apparatus 102 accepts various print details settings or FAX details settings (step S505). The detailed print settings accepted here are color / monochrome settings, duplex / single-sided settings, print layout settings (Nin1), etc., and the detailed fax settings are, for example, fax numbers.

クライアント装置102のCPU201は、その後、印刷またはFAX送信の実行指示を受け付けたか否かを判定する。実行指示を受け付けていない場合(ステップS506でNO)、印刷またはFAX送信のキャンセル指示を受け付けたか否かを判定する。キャンセル指示を受け付けた場合(ステップS507でYES)、ステップS501に戻り、文書編集処理を継続する。一方、キャンセル指示を受け付けていない場合(ステップS507でNO)、ステップS504に戻る。   Thereafter, the CPU 201 of the client apparatus 102 determines whether or not an execution instruction for printing or FAX transmission has been received. If an execution instruction has not been received (NO in step S506), it is determined whether a print or FAX transmission cancellation instruction has been received. If a cancel instruction has been accepted (YES in step S507), the process returns to step S501 to continue the document editing process. On the other hand, if a cancel instruction has not been received (NO in step S507), the process returns to step S504.

ステップS506において、実行指示を受け付けた場合(ステップS506でYES)、クライアント装置102のCPU201は、ステップS504で選択されたドライバを用いてステップS505で受け付けた各種の詳細設定に従ったデータ(印刷データまたはFAXデータ)を作成する(ステップS508)。そして、クライアント装置102のCPU201は、作成したデータを指定されたドライバに対応する複合機に送信する(ステップS509)。   When an execution instruction is accepted in step S506 (YES in step S506), the CPU 201 of the client apparatus 102 uses the driver selected in step S504 to perform data (print data) according to the various detailed settings received in step S505. (Or FAX data) is created (step S508). Then, the CPU 201 of the client apparatus 102 transmits the created data to the multifunction peripheral corresponding to the designated driver (step S509).

複合機AのCPU301は、クライアント装置102から送信されたデータ(印刷データまたはFAXデータ)を受信する(ステップS510)。そして、複合機AのCPU301は、その受信したデータに対するデータ受信処理を行う(ステップS511)。このデータ受信処理の詳細については図6を参照して説明する。   The CPU 301 of the multifunction peripheral A receives the data (print data or FAX data) transmitted from the client device 102 (step S510). Then, the CPU 301 of the multifunction peripheral A performs a data reception process for the received data (step S511). Details of this data reception processing will be described with reference to FIG.

[図6]データ受信処理(図5のステップS511)の詳細フロー
まず、複合機AのCPU301は、図5のステップS510で受信したデータが印刷データであるかFAXデータであるかを判定する(ステップS601)。受信したデータがFAXデータであると判定した場合、複合機AのCPU301は、当該複合機にFAX送信機能があるか否かを判定する(ステップS602)。
[FIG. 6] Detailed Flow of Data Reception Processing (Step S511 in FIG. 5) First, the CPU 301 of the multifunction peripheral A determines whether the data received in step S510 in FIG. 5 is print data or FAX data ( Step S601). If it is determined that the received data is FAX data, the CPU 301 of the multi-function peripheral A determines whether or not the multi-function peripheral has a FAX transmission function (step S602).

FAX送信機能があると判定した場合(ステップS602でYES)、複合機AのCPU301は、FAXデータに設定された宛先(FAX番号)にFAXデータを送信する(ステップS603)。一方、FAX送信機能がないと判定した場合(ステップS602でNO)、複合機AのCPU301は、受信したFAXデータの送信処理を行うことなく、当該FAXデータを削除する(ステップS604)。   If it is determined that there is a FAX transmission function (YES in step S602), the CPU 301 of the multi-function peripheral A transmits the FAX data to a destination (FAX number) set in the FAX data (step S603). On the other hand, if it is determined that there is no FAX transmission function (NO in step S602), the CPU 301 of the multifunction peripheral A deletes the FAX data without performing the transmission processing of the received FAX data (step S604).

一方、ステップS601において、受信したデータが印刷データであると判定した場合には、複合機AのCPU301は、印刷データ受信処理を行う(ステップS605)。この処理の詳細については図7を参照して説明する。本発明では、受信したデータがFAXデータである場合には、そのFAXデータをHDD304等の記憶装置に一旦蓄積させずに、指定されたFAX番号に送信することで、FAX送信漏れを好適に防ぐことが可能となる。   On the other hand, if it is determined in step S601 that the received data is print data, the CPU 301 of the multi-function peripheral A performs print data reception processing (step S605). Details of this processing will be described with reference to FIG. In the present invention, when the received data is FAX data, the FAX data is suitably stored in a storage device such as the HDD 304 and transmitted to a specified FAX number, thereby suitably preventing FAX transmission omission. It becomes possible.

[図7]印刷データ受信処理(図6のステップS605)の詳細フロー
この処理は、データ管理サービスが実行されている複合機(複合機A)と、ネームサービスが実行されている複合機(複合機B)とによって実行される処理である。
[FIG. 7] Detailed Flow of Print Data Receiving Process (Step S605 in FIG. 6) Machine B).

尚、複合機Aが複合機(ネームサービス)101−2である場合には、複合機Aと複合機Bが同一の複合機の場合もある。   When the multifunction device A is the multifunction device (name service) 101-2, the multifunction device A and the multifunction device B may be the same multifunction device.

複合機AのCPU301は、印刷データに含まれるプリンタ機種名を取得する(ステップS701)。その後、複合機AのCPU301は、印刷指示を行ったユーザのユーザ名、文書名、印刷設定情報(カラー/モノクロ設定、両面/片面設定、印刷レイアウト設定)を含む書誌情報を印刷データから抽出する(ステップS702)。そして、複合機AのCPU301は、抽出した書誌情報をもとに、当該印刷データを管理するための書誌情報データを生成する(ステップS703)。書誌情報データのデータ構成は図17に示す(後述)。   The CPU 301 of the multifunction device A acquires the printer model name included in the print data (step S701). Thereafter, the CPU 301 of the multi-function peripheral A extracts bibliographic information including the user name, document name, and print setting information (color / monochrome setting, duplex / single-sided setting, print layout setting) of the user who issued the print instruction from the print data. (Step S702). Then, the CPU 301 of the multifunction peripheral A generates bibliographic information data for managing the print data based on the extracted bibliographic information (step S703). The data structure of the bibliographic information data is shown in FIG. 17 (described later).

書誌情報データを生成した後に、複合機AのCPU301は、クライアント装置102から受信した印刷データを、記憶装置の所定の記憶領域に予め決められたネーミングルールに沿った形のファイル名で格納する(ステップS704)。そして、複合機AのCPU301は、そのファイル名を、書誌情報データのファイル名に設定する。その後、複合機AのCPU301は、HDD304に記憶されている通知先ネームサービス一覧(図14に示すネーム情報通知先複合機一覧情報)を取得する(ステップS705)。   After generating the bibliographic information data, the CPU 301 of the multifunction peripheral A stores the print data received from the client apparatus 102 in a predetermined storage area of the storage device with a file name that conforms to a predetermined naming rule ( Step S704). Then, the CPU 301 of the MFP A sets the file name as the file name of the bibliographic information data. Thereafter, the CPU 301 of the multifunction peripheral A acquires a notification destination name service list (name information notification destination multifunction peripheral list information shown in FIG. 14) stored in the HDD 304 (step S705).

そして、複合機AのCPU301は、取得した通知先ネームサービス一覧に登録されている複合機Bの内、未処理の(まだ、ネーム情報の通知を行っていない)通知先ネームサービスを取得する(ステップS706)。そして、複合機AのCPU301は、通知先ネームサービスである取得した複合機(ネームサービス)101−2に対して、ネーム情報を登録するためのネーム情報登録要求を送信する(ステップS707)。このネーム情報は、どのユーザの、どのプリンタモデルで印刷可能な印刷データを新たに格納したかをネームサービスに通知するための情報である。   Then, the CPU 301 of the MFP A acquires an unprocessed notification destination name service (not yet notified of name information) among the MFPs B registered in the acquired notification destination name service list ( Step S706). Then, the CPU 301 of the multi-function peripheral A transmits a name information registration request for registering name information to the acquired multi-function peripheral (name service) 101-2, which is a notification destination name service (step S707). The name information is information for notifying the name service of which user and print data that can be printed by which printer model is newly stored.

複合機BのCPU301は、複合機Aから送信されたネーム情報登録要求を受信する(ステップS708)。次に、複合機BのCPU301は、ネーム情報登録要求に含まれるプリンタモデル情報に従って、そのプリンタモデルがいずれのプリンタグループに含まれるかを特定する(ステップS709)。この時、図16のプリンタグループ管理テーブル(後述)を用いて、ネーム情報に含まれるプリンタモデル情報が、いずれのプリンタグループに属するかを特定する。   The CPU 301 of the multifunction device B receives the name information registration request transmitted from the multifunction device A (step S708). Next, the CPU 301 of the multi-function peripheral B specifies in which printer group the printer model is included according to the printer model information included in the name information registration request (step S709). At this time, the printer group management table (described later) in FIG. 16 is used to identify which printer group the printer model information included in the name information belongs to.

プリンタグループを特定した後に、複合機BのCPU301は、特定したプリンタモデルに属する複合機で印刷出力が可能な印刷データがいずれの複合機に記憶されているかを管理するネーム情報ファイルの有無を確認する(ステップS710)。尚、ネーム情報ファイルは、それぞれのユーザについて、プリンタグループ毎に作成される。例えば、ファイル名が「ユーザ名_プリンタグループ」という名称で、そのネーム情報ファイルがどのユーザの、どのプリンタグループの複合機で印刷可能な印刷データを保存している複合機を記憶しているかをCPU301が認識可能になっている。   After identifying the printer group, the CPU 301 of the multifunction device B checks whether there is a name information file for managing which multifunction device stores print data that can be printed out by the multifunction device belonging to the identified printer model. (Step S710). A name information file is created for each printer group for each user. For example, the name of the file is “user name_printer group”, and the name information file stores which multifunction device that stores print data that can be printed by the multifunction device of which printer group of which user. The CPU 301 can recognize it.

確認の結果に基づいて、複合機BのCPU301は、ネーム情報ファイルを作成済みであるか否かを判定する(ステップS711)。ネーム情報ファイルをまだ作成していないと判定した場合(ステップS711でNO)、複合機BのCPU301は、ネーム情報ファイルを作成する(ステップS712)。   Based on the confirmation result, the CPU 301 of the multi-function peripheral B determines whether a name information file has been created (step S711). If it is determined that a name information file has not yet been created (NO in step S711), the CPU 301 of the multi-function peripheral B creates a name information file (step S712).

一方、ネーム情報ファイルを作成済みであると判定した場合(ステップS711でYES)、または、ステップS712でネーム情報ファイルを作成した後に、複合機BのCPU301は、ネーム情報ファイルに、ネーム情報登録要求を行った複合機のネーム情報が既に登録済みであるか否かを判定する(ステップS713)。   On the other hand, when it is determined that the name information file has been created (YES in step S711), or after the name information file is created in step S712, the CPU 301 of the multi-function peripheral B makes a name information registration request to the name information file. It is determined whether or not the name information of the multifunction peripheral that has performed is already registered (step S713).

ネーム情報を登録済みでないと判定した場合(ステップS713でNO)、複合機BのCPU301は、ネーム情報ファイルに、ネーム情報登録要求を行った複合機のネーム情報を追加登録する(ステップS714)。ここでいうネーム情報とは、複合機を特定するための情報であって、例えば、IPアドレスを用いることができる。尚、ネーム情報ファイルのデータ構成については図15を参照して説明する。   If it is determined that the name information has not been registered (NO in step S713), the CPU 301 of the multifunction device B additionally registers the name information of the multifunction device that has requested the name information registration in the name information file (step S714). The name information here is information for specifying the multifunction peripheral, and for example, an IP address can be used. The data structure of the name information file will be described with reference to FIG.

一方、ネーム情報を登録済みであると判定した場合(ステップS713でYES)、または、ステップS714でネーム情報を追加登録した後に、複合機BのCPU301は、ネーム情報登録要求を行った複合機Aにネーム情報登録処理結果を送信する(ステップS715)。   On the other hand, if it is determined that the name information has already been registered (YES in step S713), or after the name information is additionally registered in step S714, the CPU 301 of the multi-function device B makes the name information registration request. The name information registration processing result is transmitted to (step S715).

複合機AのCPU301は、複合機Bから送信されたネーム情報登録処理結果を受信する(ステップS716)。   The CPU 301 of the multifunction device A receives the name information registration processing result transmitted from the multifunction device B (step S716).

その後、複合機AのCPU301は、ステップS705で取得した通知先ネームサービスの内、まだ、ネーム情報登録要求を送信していない未処理の通知先ネームサービスがあるか否かを判定する。そして、未処理の通知先ネームサービスがあると判定した場合には、ステップS706以降の処理を繰り返し実行する。   Thereafter, the CPU 301 of the MFP A determines whether there is an unprocessed notification destination name service that has not yet transmitted a name information registration request among the notification destination name services acquired in step S705. If it is determined that there is an unprocessed notification destination name service, the processes in and after step S706 are repeatedly executed.

[図8]複合機101で実行する印刷時の処理の概要
この処理は、蓄積印刷実行サービスが実行されている複合機(複合機C)によって実行される処理である。
[FIG. 8] Overview of processing at the time of printing executed by the multifunction machine 101 This process is executed by the multifunction machine (multifunction machine C) on which the accumulated print execution service is executed.

複合機CのCPU301は、当該複合機にログインしているユーザがいない場合に、ログイン画面(不図示)を操作部308のLCD表示部に表示している。この時、複合機CのCPU301は、ログイン情報の入力可能状態にある。   The CPU 301 of the multifunction machine C displays a login screen (not shown) on the LCD display unit of the operation unit 308 when there is no user logged in to the multifunction machine. At this time, the CPU 301 of the multifunction peripheral C is in a state where login information can be input.

そして、カードリーダ319にユーザが所持するICカードが翳されることで入力されるカード情報の入力を受け付けると、複合機CのCPU301は、ユーザ認証処理を行う(ステップS801)。この時、図13に示すユーザ情報テーブルを用いて、入力されたカード情報が記憶されたICカードを所持するユーザを特定する。   When the card reader 319 receives an input of card information input by inserting an IC card held by the user, the CPU 301 of the multifunction machine C performs a user authentication process (step S801). At this time, using the user information table shown in FIG. 13, the user who possesses the IC card storing the input card information is specified.

複合機CのCPU301は、ユーザ認証処理でユーザが特定され、ユーザ認証に成功したか否かを判定する(ステップS802)。ユーザ認証に成功しない場合(ステップS802でNO)、処理を終了する。一方、ユーザ認証に成功した場合(ステップS802でYES)、複合機CのCPU301は、印刷データ一覧表示処理を行う(ステップS803)。この処理では、ログインユーザの印刷データの書誌情報をそれぞれの複合機から(自機も含む)取得し、取得した書誌情報を用いて、当該ログインユーザがこの複合機Cで印刷実行可能な印刷データの一覧情報を作成し、操作部308のLCD表示部に選択可能に表示する処理を行う。この処理の詳細は図9で説明する。   The CPU 301 of the multifunction machine C determines whether or not the user has been specified in the user authentication process and the user authentication has been successful (step S802). If user authentication is not successful (NO in step S802), the process ends. On the other hand, if the user authentication is successful (YES in step S802), the CPU 301 of the multifunction machine C performs a print data list display process (step S803). In this process, the bibliographic information of the log-in user's print data is acquired from each MFP (including the self-machine), and the log-in user can execute print data on the MFP C using the acquired bibliographic information. The list information is created and displayed on the LCD display unit of the operation unit 308 so as to be selectable. Details of this processing will be described with reference to FIG.

ステップS803の印刷データ一覧表示処理の終了後、複合機CのCPU301は、LCD表示部に表示されている操作画面(図18)を介して各種の操作指示を受け付ける(ステップS804)。   After completion of the print data list display process in step S803, the CPU 301 of the multifunction peripheral C accepts various operation instructions via the operation screen (FIG. 18) displayed on the LCD display unit (step S804).

まず、複合機CのCPU301は、操作指示として印刷データの指定を受け付けたか否かを判定する(ステップS805)。これは、図18の印刷データ一覧表示部1801に表示されている印刷データに対するタッチ指示が行われたか否かで、複合機CのCPU301は、印刷データの指定を受け付けたか否かを判定する。判定の結果、印刷データの指定を受け付けたと判定した場合(ステップS805でYES)、複合機CのCPU301は、印刷データの選択状態を変更する(ステップS806)。尚、未選択状態の印刷データに対する指定を受け付けた場合には、その印刷データを選択状態に設定する。選択状態の印刷データに対する指定を受け付けた場合には、その印刷データを非選択状態にする。その後、ステップS804に戻る。   First, the CPU 301 of the multifunction machine C determines whether or not designation of print data is accepted as an operation instruction (step S805). This is based on whether or not a touch instruction for the print data displayed on the print data list display unit 1801 in FIG. 18 has been issued, and the CPU 301 of the multi-function peripheral C determines whether or not designation of print data has been accepted. As a result of the determination, if it is determined that the designation of print data has been received (YES in step S805), the CPU 301 of the multifunction peripheral C changes the print data selection state (step S806). Note that, when designation for print data in an unselected state is received, the print data is set to a selected state. When the designation for the selected print data is accepted, the print data is set to a non-selected state. Thereafter, the process returns to step S804.

一方、印刷データの指定を受け付けていないと判定した場合(ステップS805でNO)、次に、複合機CのCPU301は、操作指示として印刷指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS807)。これは、図18のプリント開始ボタン1803に対するタッチ指示が行われたか否かで、複合機CのCPU301は、印刷指示を受け付けたか否かを判定する。判定の結果、印刷指示を受け付けたと判定した場合(ステップS807でYES)、複合機CのCPU301は、印刷処理を行う(ステップS808)。印刷処理の詳細は、図10を参照して説明する。印刷処理の終了後、ステップS804に戻る。   On the other hand, if it is determined that the designation of print data has not been accepted (NO in step S805), the CPU 301 of the multi-function peripheral C then determines whether a print instruction has been accepted as an operation instruction (step S807). This is based on whether or not a touch instruction for the print start button 1803 in FIG. 18 has been issued, and the CPU 301 of the multifunction peripheral C determines whether or not a print instruction has been accepted. As a result of the determination, if it is determined that a print instruction has been received (YES in step S807), the CPU 301 of the multifunction peripheral C performs a printing process (step S808). Details of the printing process will be described with reference to FIG. After the printing process ends, the process returns to step S804.

一方、印刷指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS807でNO)、次に、複合機CのCPU301は、操作指示として削除指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS809)。これは、図18の削除ボタン1802に対するタッチ指示が行われたか否かで、複合機CのCPU301は、削除指示を受け付けたか否かを判定する。判定の結果、削除指示を受け付けたと判定した場合(ステップS809でYES)、複合機CのCPU301は、削除処理を行う(ステップS810)。削除処理の詳細は、図11を参照して説明する。削除処理の終了後、ステップS804に戻る。   On the other hand, if it is determined that a print instruction has not been received (NO in step S807), the CPU 301 of the multifunction peripheral C then determines whether a delete instruction has been received as an operation instruction (step S809). This is based on whether or not a touch instruction for the delete button 1802 in FIG. 18 has been issued, and the CPU 301 of the multifunction peripheral C determines whether or not a delete instruction has been accepted. As a result of the determination, if it is determined that a deletion instruction has been accepted (YES in step S809), the CPU 301 of the multifunction machine C performs a deletion process (step S810). Details of the deletion process will be described with reference to FIG. After the deletion process ends, the process returns to step S804.

一方、削除指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS809でNO)、次に、複合機CのCPU301は、操作指示としてログアウト指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS811)。これは、図18のログアウトボタン1804に対するタッチ指示が行われたか否かで、複合機CのCPU301は、ログアウト指示を受け付けたか否かを判定する。判定の結果、ログアウト指示を受け付けたと判定した場合(ステップS811でYES)、複合機CのCPU301は、ログアウト処理を行う(ステップS812)。その後、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined that a delete instruction has not been received (NO in step S809), the CPU 301 of the multifunction peripheral C then determines whether a logout instruction has been received as an operation instruction (step S811). This is based on whether or not a touch instruction for the logout button 1804 in FIG. 18 has been issued, and the CPU 301 of the multifunction peripheral C determines whether or not a logout instruction has been accepted. As a result of the determination, if it is determined that a logout instruction has been accepted (YES in step S811), the CPU 301 of the multifunction peripheral C performs a logout process (step S812). Thereafter, the process ends.

一方、ログアウト指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS811でNO)、つまり、上記以外の操作指示であると判定した場合(ステップS811でNO)、複合機CのCPU301は、受け付けた操作指示に応じた処理を行う(ステップS813)。その後、ステップS804に戻る。   On the other hand, if it is determined that a logout instruction has not been received (NO in step S811), that is, if it is determined that the operation instruction is other than the above (NO in step S811), the CPU 301 of the multifunction machine C receives the received operation instruction. The process according to is performed (step S813). Thereafter, the process returns to step S804.

[図9]印刷データ一覧表示処理(図8のステップS803)の詳細フロー
この処理は、蓄積印刷実行サービスが実行されている複合機(複合機C)、データ管理サービスが実行されている複合機(複合機A)、ネームサービスが実行されている複合機(複合機B)によって実行される処理である。尚、複合機A、複合機B、複合機Cの2つ以上が同一の複合機である場合もある。
[FIG. 9] Detailed flow of print data list display process (step S803 in FIG. 8) (Multifunction machine A) is a process executed by a multifunction machine (multifunction machine B) on which the name service is executed. In some cases, two or more of the multifunction peripheral A, the multifunction peripheral B, and the multifunction peripheral C are the same multifunction peripheral.

複合機CのCPU301は、複合機Cにログインしているログインユーザの特定情報(例えば、ユーザID)であるログインユーザ情報を取得する(ステップS901)。その後、複合機CのCPU301は、ログインユーザ情報、複合機のプリンタモデル情報を含むネーム情報取得要求を通知先ネームサービス(複合機B)に送信する(ステップS902)。この時、複数の通知先ネームサービスが登録されている場合には、プライマリの通知先ネームサービスとして設定されている通知先ネームサービスにネーム情報取得要求を送信する。プライマリの通知先ネームサービスからネーム情報を取得できない場合には、更に、他の通知先ネームサービスに対してネーム情報取得要求を送信する。   The CPU 301 of the multifunction device C acquires login user information that is specific information (for example, a user ID) of a logged-in user who has logged into the multifunction device C (step S901). Thereafter, the CPU 301 of the multi-function peripheral C transmits a name information acquisition request including login user information and printer model information of the multi-function peripheral to the notification destination name service (multi-function peripheral B) (step S902). At this time, if a plurality of notification destination name services are registered, a name information acquisition request is transmitted to the notification destination name service set as the primary notification destination name service. When the name information cannot be acquired from the primary notification destination name service, a name information acquisition request is further transmitted to another notification destination name service.

複合機BのCPU301は、複合機Cから送信されたネーム情報取得要求を受信する(ステップS903)。複合機BのCPU301は、受信したネーム情報取得要求に含まれるプリンタモデル情報を用いて、ユーザのネーム情報取得要求を送信した複合機が属するプリンタグループを特定し、そのプリンタグループに属する複合機で印刷可能な印刷データがいずれの複合機に記憶されているかを管理しているネーム情報ファイルを取得する(ステップS904)。複合機BのCPU301は、そのネーム情報ファイルに登録されているネーム情報を、ネーム情報取得要求を行った複合機Cに対して送信する(ステップS905)。   The CPU 301 of the multifunction device B receives the name information acquisition request transmitted from the multifunction device C (step S903). The CPU 301 of the multifunction device B uses the printer model information included in the received name information acquisition request to identify the printer group to which the multifunction device that transmitted the user name information acquisition request belongs, and the multifunction device belonging to the printer group. A name information file for managing in which MFP the printable print data is stored is acquired (step S904). The CPU 301 of the multifunction device B transmits the name information registered in the name information file to the multifunction device C that has made the name information acquisition request (step S905).

複合機CのCPU301は、複合機Bからネーム情報を受信する(ステップS906)。複合機CのCPU301は、受信したネーム情報で特定される全ての複合機Aに対して、書誌情報一覧取得要求を行う。   The CPU 301 of the multifunction device C receives name information from the multifunction device B (step S906). The CPU 301 of the multifunction device C makes a bibliographic information list acquisition request to all the multifunction devices A specified by the received name information.

まず、複合機CのCPU301は、受信したネーム情報で特定される複合機Aの内、未処理の(書誌情報一覧取得要求を行っていない)複合機Aを、処理対象の複合機Aと特定する(ステップS907)。複合機CのCPU301は、特定した複合機Aに対して書誌情報一覧取得要求を送信する(ステップS908)。この書誌情報一覧取得要求には、ログインユーザを特定するユーザ特定情報(ユーザID等)と、要求を行った複合機Cのプリンタモデル情報が含まれる。   First, the CPU 301 of the multifunction device C identifies the unprocessed multifunction device A (not making a bibliographic information list acquisition request) as the processing target multifunction device A among the multifunction devices A identified by the received name information. (Step S907). The CPU 301 of the multifunction device C transmits a bibliographic information list acquisition request to the identified multifunction device A (step S908). This bibliographic information list acquisition request includes user specifying information (such as a user ID) for specifying the login user and printer model information of the multifunction peripheral C that has made the request.

複合機AのCPU301は、複合機Bから書誌情報一覧取得要求を受信する(ステップS909)。複合機AのCPU301は、HDD304に記憶されている印刷データの内、書誌情報一覧要求を行った複合機Cで印刷指示可能なログインユーザの印刷データの書誌情報を取得する(ステップS910)。そして、複合機AのCPU301は、ステップS910で取得した書誌情報を用いて、書誌情報一覧データを作成する(ステップS911)。その後、複合機AのCPU301は、その書誌情報一覧データを、書誌情報一覧取得要求を送信した複合機Cに対して送信する(ステップS912)。   The CPU 301 of the multifunction device A receives the bibliographic information list acquisition request from the multifunction device B (step S909). The CPU 301 of the MFP A acquires the bibliographic information of the log-in user print data that can be printed by the MFP C that has requested the bibliographic information list among the print data stored in the HDD 304 (step S910). Then, the CPU 301 of the multifunction peripheral A creates bibliographic information list data using the bibliographic information acquired in step S910 (step S911). Thereafter, the CPU 301 of the multifunction device A transmits the bibliographic information list data to the multifunction device C that has transmitted the bibliographic information list acquisition request (step S912).

複合機CのCPU301は、複合機Aからの書誌情報一覧データを取得する(ステップS913)。複合機CのCPU301は、ネーム情報に含まれる全ての複合機Aに対して、書誌情報の取得要求を行った後に、自機の書誌情報を取得済みであるか否かを判定する(ステップS914)。例えば、ネームサービスの登録要求を行った際に、通信エラー等により自機のネーム情報がネームサービスに登録できなかった場合や、ネーム情報取得要求の通信がエラーとなり、ネーム情報を取得できなかった場合等には、ステップS907〜ステップS913を行っても、自機の書誌情報が取得できないので、このような処理を実行するようにしている。   The CPU 301 of the multifunction device C acquires the bibliographic information list data from the multifunction device A (step S913). The CPU 301 of the MFP C makes a bibliographic information acquisition request to all the MFPs A included in the name information, and then determines whether or not the bibliographic information of the MFP has been acquired (step S914). ). For example, when making a name service registration request, if the name information of the device could not be registered in the name service due to a communication error, etc., or the name information acquisition request communication failed and the name information could not be acquired. In such a case, since the bibliographic information of the own device cannot be acquired even if steps S907 to S913 are performed, such processing is executed.

書誌情報を取得済みでないと判定した場合(ステップS914でNO)、複合機CのCPU301は、ログインユーザの自装置内の書誌情報を取得する(ステップS915)。その後、複合機CのCPU301は、上記説明した処理で取得した書誌情報一覧を表示する(ステップS916)。   When it is determined that the bibliographic information has not been acquired (NO in step S914), the CPU 301 of the multifunction peripheral C acquires the bibliographic information in the login user's own device (step S915). Thereafter, the CPU 301 of the multifunction machine C displays the bibliographic information list acquired by the above-described processing (step S916).

[図10]印刷処理(図8のステップS808)の詳細フロー
この処理は、蓄積印刷実行サービスが実行されている複合機(複合機C)、データ管理サービスが実行されている複合機(複合機A)によって実行される処理である。尚、複合機Aと複合機Cは同一の複合機であることもある。
[FIG. 10] Detailed flow of print processing (step S808 in FIG. 8) This is the process executed by A). Note that the MFP A and the MFP C may be the same MFP.

複合機CのCPU301は、選択状態の全ての印刷データについて、当該印刷データが保存されている複合機Aに対して、印刷データの印刷実行指示を行う。   The CPU 301 of the multifunction device C issues a print data print instruction to the multifunction device A that stores the print data for all the selected print data.

まず、複合機CのCPU301は、未処理の印刷データの書誌情報から、当該印刷データの格納先情報を取得する(ステップS1001)。そして、複合機CのCPU301は、その格納先情報が示す複合機Aに対して当該印刷データの印刷実行要求を送信する(ステップS1002)。印刷実行要求には、要求を行った複合機を特定するための情報、及び印刷実行する印刷データを特定するための情報(例えば、印刷データのファイル名)が含まれる。   First, the CPU 301 of the multifunction peripheral C acquires the storage destination information of the print data from the bibliographic information of the unprocessed print data (step S1001). Then, the CPU 301 of the multifunction device C transmits a print execution request for the print data to the multifunction device A indicated by the storage location information (step S1002). The print execution request includes information for specifying the requested MFP and information for specifying print data to be printed (for example, a print data file name).

複合機AのCPU301は、複合機Cから送信された印刷実行要求を受信する(ステップS1003)。複合機AのCPU301は、印刷実行要求の対象となる印刷データをHDD304から取得する(ステップS1004)。複合機AのCPU301は、その印刷データを複合機Cの所定のポート(LPRポート等)に送信する(ステップS1005)。それぞれの複合機101は、クライアント装置102からの印刷データやFAXデータを所定のポート(LPRポート等)で受信した場合には、そのデータを破棄するが、他の複合機101から送信された印刷データについては、破棄せず、印刷処理を実行する。このように構成することで、クライアント装置102からの印刷データを必ず蓄積印刷処理させることを可能にしている。   The CPU 301 of the multifunction device A receives the print execution request transmitted from the multifunction device C (step S1003). The CPU 301 of the multifunction peripheral A acquires the print data that is the target of the print execution request from the HDD 304 (step S1004). The CPU 301 of the multi-function peripheral A transmits the print data to a predetermined port (such as an LPR port) of the multi-function peripheral C (step S1005). When each MFP 101 receives print data or FAX data from the client apparatus 102 at a predetermined port (such as an LPR port), the MFP 101 discards the data, but prints transmitted from other MFPs 101. The data is not discarded and print processing is executed. With this configuration, print data from the client apparatus 102 can always be stored and printed.

複合機CのCPU301は、複合機Aから印刷データを受信する(ステップS1006)。複合機CのCPU301は、その印刷データの印刷を実行する(ステップS1007)。   The CPU 301 of the multifunction device C receives print data from the multifunction device A (step S1006). The CPU 301 of the multifunction device C executes printing of the print data (step S1007).

複合機AのCPU301は、複合機Cに対して印刷データを送信した後に、当該印刷データの書誌情報を取得する(ステップS1008)。複合機AのCPU301は、その書誌情報のステータスを印刷済みに変更する(ステップS1009)。その後、複合機AのCPU301は、印刷実行結果を複合機Cに送信する(ステップS1010)。   The CPU 301 of the multifunction device A acquires the bibliographic information of the print data after transmitting the print data to the multifunction device C (step S1008). The CPU 301 of the MFP A changes the status of the bibliographic information to “printed” (step S1009). Thereafter, the CPU 301 of the multifunction peripheral A transmits the print execution result to the multifunction peripheral C (step S1010).

複合機CのCPU301は、複合機Aから印刷実行結果を受信する(ステップS1011)。複合機CのCPU301は、印刷実行要求を行った印刷データの書誌情報を書誌情報一覧から削除する(ステップS1012)。そして、複合機CのCPU301は、ユーザからの印刷指示を受け付けた全ての印刷データに対する印刷実行要求が終了後、更新された書誌情報一覧を用いて、印刷データの一覧表示を更新する(ステップS1013)。   The CPU 301 of the multifunction device C receives the print execution result from the multifunction device A (step S1011). The CPU 301 of the multifunction machine C deletes the bibliographic information of the print data for which the print execution request has been made from the bibliographic information list (step S1012). The CPU 301 of the multifunction peripheral C then updates the print data list display using the updated bibliographic information list after completing the print execution request for all the print data for which the print instruction has been received from the user (step S1013). ).

[図11]削除処理(図8のステップS810)の詳細フロー
この処理は、蓄積印刷実行サービスが実行されている複合機(複合機C)、データ管理サービスが実行されている複合機(複合機A)によって実行される処理である。尚、複合機Aと複合機Cは同一の複合機であることもある。
[FIG. 11] Detailed Flow of Deletion Process (Step S810 in FIG. 8) This is the process executed by A). Note that the MFP A and the MFP C may be the same MFP.

複合機CのCPU301は、選択状態の全ての印刷データについて、当該印刷データが保存されている複合機Aに対して、印刷データの削除要求を行う。   The CPU 301 of the multi-function peripheral C issues a print data deletion request to the multi-function peripheral A in which the print data is stored for all print data in the selected state.

まず、複合機CのCPU301は、未処理の印刷データの書誌情報から、当該印刷データの格納先情報を取得する(ステップS1101)。そして、複合機CのCPU301は、その格納先情報が示す複合機Aに対して当該印刷データの削除要求を送信する(ステップS1102)。削除要求には、削除対象の印刷データを特定するための情報(例えば、印刷データのファイル名)が含まれる。   First, the CPU 301 of the multifunction peripheral C obtains storage location information of the print data from bibliographic information of unprocessed print data (step S1101). Then, the CPU 301 of the multifunction device C transmits a print data deletion request to the multifunction device A indicated by the storage location information (step S1102). The deletion request includes information for specifying the print data to be deleted (for example, the print data file name).

複合機AのCPU301は、複合機Cから送信された印刷データの削除要求を受信する(ステップS1103)。複合機AのCPU301は、削除要求を受け付けた印刷データの書誌情報を取得する(ステップS1104)。複合機AのCPU301は、そのステータス情報を削除済みに変更する(ステップS1105)。そして、複合機AのCPU301は、印刷データの削除処理結果を、削除要求を行った複合機Cに送信する(ステップS1106)。   The CPU 301 of the multifunction device A receives the print data deletion request transmitted from the multifunction device C (step S1103). The CPU 301 of the multifunction peripheral A acquires the bibliographic information of the print data that has received the deletion request (step S1104). The CPU 301 of the multifunction device A changes the status information to “deleted” (step S1105). Then, the CPU 301 of the multifunction peripheral A transmits the print data deletion processing result to the multifunction peripheral C that has issued the deletion request (step S1106).

複合機CのCPU301は、複合機Aから送信された削除処理結果を受信する(ステップS1107)。複合機CのCPU301は、削除処理が実行された印刷データの書誌情報を書誌情報一覧から削除する(ステップS1108)。複合機CのCPU301は、削除指示がされた全ての印刷データの削除処理が終了後、更新された書誌情報一覧に基づいて、印刷データ一覧表示を更新する(ステップS1109)。   The CPU 301 of the multifunction device C receives the delete processing result transmitted from the multifunction device A (step S1107). The CPU 301 of the multifunction machine C deletes the bibliographic information of the print data that has been deleted from the bibliographic information list (step S1108). The CPU 301 of the multifunction peripheral C updates the print data list display based on the updated bibliographic information list after the deletion processing of all the print data for which deletion has been instructed (step S1109).

その後、複合機AのCPU301は、ステップS1105で新たにステータスを削除済みに変更した書誌情報データに含まれるユーザ名、プリンタグループと同一のユーザ名及びプリンタグループが登録されている書誌情報データについて、それらステータスがすべて削除済みであるか否かを判定する(ステップS1110)。削除済みであると判定した場合(ステップS1110でYES)、複合機AのCPU301は、通知先ネームサービス(複合機B)を取得する(ステップS1111)。複合機AのCPU301は、その後、全ての通知先ネームサービスに対して、当該ユーザ名、プリンタグループのネーム情報ファイルの削除要求を送信する(ステップS1112)。   Thereafter, the CPU 301 of the multi-function peripheral A determines the user name, the same user name as the printer group, and the bibliographic information data in which the printer group is registered, which are included in the bibliographic information data whose status is newly deleted in step S1105. It is determined whether or not all the statuses have been deleted (step S1110). If it is determined that it has been deleted (YES in step S1110), the CPU 301 of the multifunction device A acquires a notification destination name service (multifunction device B) (step S1111). Thereafter, the CPU 301 of the multi-function peripheral A transmits a request to delete the user name and printer group name information file to all notification destination name services (step S1112).

複合機BのCPU301は、ネーム情報ファイルの削除要求を受信する(ステップS1113)。複合機BのCPU301は、削除要求を受け付けたネーム情報ファイルの有無を確認する(ステップS1114)。そして、ネーム情報ファイルがないと判定した場合(ステップS1115でNO)、ステップS1117に進む。一方、ネーム情報ファイルがあると判定した場合(ステップS1115でYES)、複合機BのCPU301は、そのネーム情報ファイルを削除する(ステップS1116)。その後、複合機BのCPU301は、ネーム情報ファイルの削除処理結果を複合機Aに送信する(ステップS1117)。   The CPU 301 of the multifunction machine B receives the name information file deletion request (step S1113). The CPU 301 of the multi-function peripheral B confirms whether or not there is a name information file that has received the deletion request (step S1114). If it is determined that there is no name information file (NO in step S1115), the process advances to step S1117. On the other hand, if it is determined that there is a name information file (YES in step S1115), the CPU 301 of the multi-function peripheral B deletes the name information file (step S1116). Thereafter, the CPU 301 of the multifunction device B transmits the name information file deletion processing result to the multifunction device A (step S1117).

複合機AのCPU301は、複合機Bからその処理結果を受信する(ステップS1118)。   The CPU 301 of the multifunction device A receives the processing result from the multifunction device B (step S1118).

一方、ステップS1110において、削除済みでないと判定した場合、つまり、ステータスが削除済みではない書誌情報が1つでもあると判定した場合(ステップS1110でNO)、複合機AのCPU301は、ネーム情報ファイルの削除要求は行わないで、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S1110 that it has not been deleted, that is, if it is determined that there is even one piece of bibliographic information whose status has not been deleted (NO in step S1110), the CPU 301 of the multi-function peripheral A stores the name information file. The process is terminated without making a delete request.

[図12]書誌情報データ、印刷データ削除処理
この処理は、所定のタイミングに達した時(例えば、所定の時刻)に行われる処理である。この処理は、データ管理サービスが実行されている複合機(複合機A)、ネームサービスが実行されている複合機(複合機B)によって実行される処理である。尚、複合機A、複合機Bが同一の複合機である場合もある。
[FIG. 12] Bibliographic Information Data and Print Data Deletion Processing This processing is performed when a predetermined timing is reached (for example, a predetermined time). This process is a process executed by a multifunction peripheral (multifunction peripheral A) in which the data management service is executed and a multifunction peripheral (multifunction peripheral B) in which the name service is being executed. Note that the MFP A and the MFP B may be the same MFP.

複合機AのCPU301は、HDD304に保存されている全ての書誌情報データについて、そのタイムスタンプに登録されている日時が、所定の日時(例えば、3日前の0時)より前であるか否かを判定する(ステップS1201)。複合機AのCPU301は、所定の日時より前であると判定した場合(ステップS1201でYES)、その書誌情報データのステータスを削除済みに設定する(ステップS1202)。   The CPU 301 of the multi-function peripheral A determines whether or not the date and time registered in the time stamp of all the bibliographic information data stored in the HDD 304 is earlier than a predetermined date and time (for example, 3:00 three days ago). Is determined (step S1201). If the CPU 301 of the multifunction peripheral A determines that it is before the predetermined date and time (YES in step S1201), it sets the status of the bibliographic information data to deleted (step S1202).

その後、複合機AのCPU301は、ステップS1202で新たにステータスを削除済みに変更した書誌情報データに含まれる全てのユーザ名、プリンタグループの組み合わせについて、以下の処理を行う。   Thereafter, the CPU 301 of the multi-function peripheral A performs the following processing for all combinations of user names and printer groups included in the bibliographic information data whose status is newly changed to deleted in step S1202.

まず、ステータスを削除済みに変更した書誌情報データと同一のユーザ名及びプリンタグループが登録されている書誌情報データについて、それらステータスが全て削除済みであるか否かを判定する(ステップS1204)。全て削除済みであると判定した場合(ステップS1204でYES)、複合機AのCPU301は、全ての通知先ネームサービス(複合機B)に対して、当該ユーザ名、プリンタグループのネーム情報ファイルの削除要求を送信する(ステップS1205)。   First, with respect to the bibliographic information data in which the same user name and printer group as the bibliographic information data whose status has been changed to deleted are registered, it is determined whether or not all the statuses have been deleted (step S1204). If it is determined that all have been deleted (YES in step S1204), the CPU 301 of the MFP A deletes the user name and printer group name information file for all notification destination name services (MFP B). A request is transmitted (step S1205).

複合機BのCPU301は、複合機Aからネーム情報ファイルの削除要求を受信する(ステップS1206)。複合機BのCPU301は、削除要求を受け付けたネーム情報ファイルの有無を確認する(ステップS1207)。そして、ネーム情報ファイルがないと判定した場合(ステップS1208でNO)、ステップS1210に進む。一方、ネーム情報ファイルがあると判定した場合(ステップS1208でYES)、複合機BのCPU301は、そのネーム情報ファイルを削除する(ステップS1209)。その後、複合機BのCPU301は、ネーム情報ファイルの削除処理結果を複合機Aに送信する(ステップS1210)。   The CPU 301 of the multifunction device B receives the name information file deletion request from the multifunction device A (step S1206). The CPU 301 of the multi-function peripheral B confirms whether or not there is a name information file that has received the deletion request (step S1207). If it is determined that there is no name information file (NO in step S1208), the process advances to step S1210. On the other hand, if it is determined that there is a name information file (YES in step S1208), the CPU 301 of the multifunction peripheral B deletes the name information file (step S1209). Thereafter, the CPU 301 of the multifunction device B transmits the name information file deletion processing result to the multifunction device A (step S1210).

複合機AのCPU301は、複合機Bからその処理結果を受信する(ステップS1211)。   The CPU 301 of the multifunction device A receives the processing result from the multifunction device B (step S1211).

尚、ステップS1204において、全て削除済みでないと判定した場合、つまり、ステータスが削除済みではない書誌情報が1つでもあると判定した場合(ステップS1204でNO)、複合機AのCPU301は、当該ユーザ名、プリンタグループの組についてはネーム情報ファイルの削除要求は行わない。   Note that if it is determined in step S1204 that all have not been deleted, that is, if it is determined that there is at least one bibliographic information whose status has not been deleted (NO in step S1204), the CPU 301 of the multi-function peripheral A determines that the user No name information file deletion request is made for the name / printer group pair.

ステップS1203〜ステップS1211の処理が終了後、複合機AのCPU301は、全ての書誌情報ファイルのステータスを確認し、ステータスが削除済みであるか否かを判定する。ステータスが削除済みであると判定した場合(ステップS1212でYES)、複合機AのCPU301は、その書誌情報データを削除する(ステップS1213)。複合機AのCPU301は、当該書誌情報データにより書誌情報が管理されている印刷データを削除する(ステップS1214)。   After the processing from step S1203 to step S1211, the CPU 301 of the multifunction peripheral A checks the status of all bibliographic information files and determines whether the status has been deleted. If it is determined that the status has been deleted (YES in step S1212), the CPU 301 of the multi-function peripheral A deletes the bibliographic information data (step S1213). The CPU 301 of the multifunction peripheral A deletes the print data in which the bibliographic information is managed by the bibliographic information data (step S1214).

[図13]ユーザ情報テーブルのデータ構成の一例
ユーザ情報テーブル1300は、それぞれの複合機101のHDD304に記憶されているデータテーブルである。この情報を用いて、複合機101のCPU301は、ログイン要求を受け付けたユーザを特定する。
FIG. 13 shows an example of the data structure of the user information table. The user information table 1300 is a data table stored in the HDD 304 of each MFP 101. Using this information, the CPU 301 of the multifunction machine 101 identifies the user who has accepted the login request.

ユーザID1301は、ユーザ情報テーブル1300に登録されているユーザ情報を一意に識別するための識別情報が登録されるデータ項目である。   The user ID 1301 is a data item in which identification information for uniquely identifying user information registered in the user information table 1300 is registered.

パスワード1302は、当該ユーザがユーザIDを用いてログイン処理を行う際に必要となるパスワードが登録されるデータ項目である。   The password 1302 is a data item in which a password required when the user performs login processing using a user ID is registered.

カードID1303は、当該レコードで管理されるユーザが所持するICカードを一意に特定するためのカードIDが登録されるデータ項目である。このカードIDは、複合機でユーザ認証処理を行う際には認証情報として使用される。   The card ID 1303 is a data item in which a card ID for uniquely identifying an IC card possessed by a user managed by the record is registered. This card ID is used as authentication information when a user authentication process is performed in the multifunction machine.

[図14]ネーム情報通知先複合機一覧情報の一例
通知先ネームサービス一覧であるネーム情報通知先複合機一覧情報1400は、予めシステム管理者等によって作成され、それぞれの複合機101のHDD304に記憶される。
[FIG. 14] Example of Name Information Notification Destination MFP List Information Name information notification destination MFP list information 1400, which is a notification destination name service list, is created in advance by a system administrator or the like and stored in the HDD 304 of each MFP 101. Is done.

クライアント装置102から送信された印刷データを受信すると、複合機101のCPU301は、このネーム情報通知先複合機一覧情報1400に登録されている複合機101−2に対して、ネーム情報登録要求を送信する。ネーム情報通知先複合機一覧情報1400には、複合機101−2を特定する情報(例えば、IPアドレス)が登録される。   When the print data transmitted from the client apparatus 102 is received, the CPU 301 of the multifunction peripheral 101 transmits a name information registration request to the multifunction peripheral 101-2 registered in the name information notification destination multifunction peripheral list information 1400. To do. In the name information notification destination MFP list information 1400, information (for example, IP address) for specifying the MFP 101-2 is registered.

[図15]ネーム情報ファイルのデータ構成の一例
このネーム情報ファイル1500は、複合機(ネームサービス)101−2の記憶装置(RAM302、HDD304等)に記憶されている。
[FIG. 15] Example of Data Structure of Name Information File This name information file 1500 is stored in the storage device (RAM 302, HDD 304, etc.) of the multifunction peripheral (name service) 101-2.

ネーム情報ファイルは、1.どのユーザが、2.どのプリンタグループに属する複合機で印刷実行可能な印刷データが、どの複合機101に格納されているかの情報を管理するためのデータファイルである。例えば、ユーザが10人、プリンタグループが5つある場合には、最大で50のネーム情報ファイルが生成されることになる。   The name information file is: Which user This is a data file for managing information on which MFP 101 print data that can be executed by MFPs belonging to which printer group is stored. For example, if there are 10 users and 5 printer groups, up to 50 name information files are generated.

ネーム情報ファイル1500のファイル名を、「ユーザ名−プリンタグループ」とすることにより、そのネーム情報ファイル1500がどのユーザのどのプリンタグループの複合機で印刷可能な印刷データを格納している複合機を管理しているかが特定可能になっている。   By setting the file name of the name information file 1500 to “user name-printer group”, the multifunction device in which the name information file 1500 stores print data that can be printed by the multifunction device of which printer group of which user is stored. Whether it is managed or not can be specified.

[図16]プリンタグループ管理テーブルの一例
このプリンタグループ管理テーブル1600は、いずれのプリンタ機種が、いずれのプリンタグループに属しているかの情報を管理している。このプリンタグループ管理テーブル1600は、複合機(ネームサービス)101−2の記憶装置(HDD304等)に記憶されている。
[FIG. 16] Example of Printer Group Management Table This printer group management table 1600 manages information indicating which printer model belongs to which printer group. The printer group management table 1600 is stored in a storage device (such as the HDD 304) of the multifunction peripheral (name service) 101-2.

プリンタ機種1601は、プリンタ機種情報が登録されるデータ項目である。プリンタグループ1602は、プリンタ機種1601に登録されている機種(モデル)がどのプリンタグループに属しているかの情報が登録されるデータ項目である。   A printer model 1601 is a data item in which printer model information is registered. The printer group 1602 is a data item in which information indicating which printer group the model (model) registered in the printer model 1601 belongs to is registered.

[図17]書誌情報データのデータ構成の一例
各複合機101に格納されている印刷データの書誌情報を管理する書誌情報データのデータ構成の一例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of the data structure of bibliographic information data. FIG. 17 is a diagram showing an example of the data structure of bibliographic information data for managing the bibliographic information of print data stored in each multifunction machine 101.

複合機101のCPU301は、クライアント装置102から印刷データを受信すると、印刷データから書誌情報(ユーザ名、ドキュメント名、プリンタモデル名、印刷設定等)を抽出して、書誌情報データとして管理する。印刷データは、所定の命名規則に従ってファイル名を付与して、HDD304の所定の領域に保存し、その情報を書誌情報データに含ませることで(後述のファイル名)、書誌情報データと印刷データとを関連付けている。   When the CPU 301 of the multi-function peripheral 101 receives print data from the client device 102, it extracts bibliographic information (user name, document name, printer model name, print settings, etc.) from the print data and manages it as bibliographic information data. The print data is given a file name according to a predetermined naming rule, stored in a predetermined area of the HDD 304, and the information is included in the bibliographic information data (file name described later), the bibliographic information data, the print data, Is associated.

(書誌情報データのデータ項目)
ステータスは、印刷データのステータスが登録されるデータ項目であって、未印刷、印刷済み、削除済み等の状態が設定される。
(Data items of bibliographic information data)
The status is a data item in which the status of the print data is registered, and a status such as unprinted, printed, or deleted is set.

ファイル名は、印刷データのファイル名が登録されるデータ項目である。   The file name is a data item in which the file name of the print data is registered.

ユーザ名は、当該印刷データの印刷指示を行ったユーザのユーザ名が登録されるデータ項目である。   The user name is a data item in which the user name of the user who has instructed printing of the print data is registered.

ドキュメント名は、印刷データの作成のもととなったファイルのファイル名が登録されるデータ項目である。   The document name is a data item in which the file name of the file from which the print data is created is registered.

タイムスタンプは、印刷データが作成された日時を示す日時情報が登録されるデータ項目である。   The time stamp is a data item in which date / time information indicating the date / time when the print data was created is registered.

ファイルサイズは、印刷データのファイルサイズが登録されるデータ項目である。   The file size is a data item in which the file size of print data is registered.

部数は、当該印刷データに対してクライアント装置で設定された印刷部数が登録されるデータ項目である。   The number of copies is a data item in which the number of copies set by the client device for the print data is registered.

ページ数は、印刷データのページ数が登録されるデータ項目である。   The number of pages is a data item in which the number of pages of print data is registered.

両面/片面は、印刷データを印刷する際の印刷設定情報(両面/片面)が登録されるデータ項目である。   Double side / single side is a data item in which print setting information (double side / single side) for printing print data is registered.

印刷レイアウトは、印刷データのページレイアウト情報(Nin1)が登録されるデータ項目である。   The print layout is a data item in which page layout information (Nin1) of print data is registered.

用紙サイズは、印刷データを印刷する際に使用する用紙サイズが登録されるデータ項目である。   The paper size is a data item in which the paper size used when printing the print data is registered.

カラー/モノクロは、印刷データがモノクロの印刷データであるか、それともカラーの印刷データであるかを示す情報が登録されるデータ項目である。その他のカラー設定(2色等)を加えても勿論構わない。   Color / monochrome is a data item in which information indicating whether the print data is monochrome print data or color print data is registered. Of course, other color settings (two colors, etc.) may be added.

ホスト名は、印刷データが保存されている複合機を特定するための情報(例えば、IPアドレス等)が登録されるデータ項目である。通常、印刷データを受信した複合機を特定するための情報が登録される。   The host name is a data item in which information (for example, an IP address or the like) for specifying a multifunction machine in which print data is stored is registered. Normally, information for specifying a multifunction device that has received print data is registered.

プリンタ機種は、印刷データがどのプリンタモデルで印刷可能な印刷データであるかを示す情報が登録されるデータ項目である。   The printer model is a data item in which information indicating which printer model print data can be printed is registered.

[図18]蓄積印刷データ操作画面の一例
この蓄積印刷データ操作画面は、図8の処理実行中に複合機101の操作部のLCD表示部に表示される操作画面である。実際には、図9のステップS916で表示される。
[FIG. 18] Example of Accumulated Print Data Operation Screen This accumulated print data operation screen is an operation screen displayed on the LCD display unit of the operation unit of the multi-function peripheral 101 during execution of the processing of FIG. Actually, it is displayed in step S916 of FIG.

印刷データ一覧表示部1801は、ログイン中のユーザが、この複合機で印刷指示が可能な印刷データの一覧が表示される表示部である。この印刷データ一覧表示部1801に対するタッチ操作によって、印刷データの選択/非選択を切り替えることができる。ここに表示される情報としては、書誌情報中のドキュメント名、両面/片面、カラー/モノクロ、印刷レイアウト、用紙サイズ、ページ数、部数、タイムスタンプ等である。   A print data list display unit 1801 is a display unit that displays a list of print data for which a logged-in user can issue a print instruction on the multifunction peripheral. Selection / non-selection of print data can be switched by a touch operation on the print data list display unit 1801. The information displayed here includes the document name, double-sided / single-sided, color / monochrome, print layout, paper size, number of pages, number of copies, time stamp, etc. in the bibliographic information.

削除ボタン1802は、複合機101のCPU301に、印刷データ一覧表示部1801で選択中の印刷データの削除指示を入力するために用いられるボタンである。   A delete button 1802 is a button used to input an instruction to delete the print data being selected in the print data list display unit 1801 to the CPU 301 of the multifunction peripheral 101.

プリント開始ボタン1803は、複合機101のCPU301に、印刷データ一覧表示部1801で選択中の印刷データの印刷実行指示を入力するために用いられるボタンである。   A print start button 1803 is a button used to input a print execution instruction for print data currently selected in the print data list display unit 1801 to the CPU 301 of the multifunction peripheral 101.

ログアウトボタン1804は、複合機101のCPU301に、ログアウト指示を入力するために用いられるボタンである。   A logout button 1804 is a button used to input a logout instruction to the CPU 301 of the multifunction machine 101.

更新ボタン1805は、再度、複合機Aに対して書誌情報の要求を行うために用いるボタンである。   An update button 1805 is a button used for requesting bibliographic information to the multifunction device A again.

印刷済取得ボタン1806は、ステータスが印刷済みである書誌情報データを要求するために用いられるボタンである。これは、印刷データの再印刷を行う際に使用する。   The printed acquisition button 1806 is a button used to request bibliographic information data whose status is already printed. This is used when reprinting print data.

詳細情報ボタン1807は、印刷設定や部数を変更する際に用いられるボタンである。詳細情報ボタン1807ボタンが押下されると、印刷設定変更画面(不図示)が表示され、印刷設定や部数の変更が可能である。   A detailed information button 1807 is a button used when changing print settings or the number of copies. When a detailed information button 1807 is pressed, a print setting change screen (not shown) is displayed, and print settings and the number of copies can be changed.

以上説明したように、本実施形態によれば、クライアント装置から受信したデータの種別に応じて、データに応じた処理を直ちに実行するか否かを切り替えることが可能となる。特に、印刷データについては記憶装置に蓄積後、ユーザによる印刷指示を受け付けた後に印刷するようにし、また、FAXデータについては記憶装置に蓄積することなく直ちにFAX送信を開始するといったようにデータ毎に処理を切り替えることが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to switch whether or not to immediately execute the process according to the data according to the type of data received from the client device. In particular, the print data is stored in the storage device and then printed after a user's print instruction is received. The FAX data is immediately stored in the storage device without being stored in the storage device. It becomes possible to switch processing.

尚、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (18)

印刷データを格納可能な、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置を含む複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される画像形成システムであって、
前記第1の画像形成装置は、
クライアント装置から、データを受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであるかFAXデータであるかを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータがFAXデータであると判定した場合に、前記FAXデータを指定された宛先にFAX送信するFAX送信手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであると判定した場合に、当該印刷データを記憶装置に格納する格納手段と、
前記印刷データを管理するための書誌情報データを生成する生成手段と、
前記第2の画像形成装置に、前記印刷データが前記記憶装置に格納されたことを通知するべく、前記第1の画像形成装置を示すネーム情報を前記第2の画像形成装置に送信する第1の送信手段と、
前記第2の画像形成装置に、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を要求する第1の要求手段と、
前記第1の要求手段によるネーム情報の要求に応じて、前記第2の画像形成装置より送信される、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段で受信したネーム情報により特定される画像形成装置に対して印刷データを要求する第2の要求手段と、
前記第2の要求手段に応じて前記画像形成装置から受信した印刷データを印刷する印刷手段とを備え、
前記第2の画像形成装置は、
前記第1の画像形成装置から送信される前記ネーム情報を受信する第3の受信手段と、
前記第3の受信手段で受信したネーム情報を、印刷データがいずれの画像形成装置に記憶されているかの情報を管理するネーム情報ファイルで管理する管理手段と、
前記第1の画像形成装置からのネーム情報の要求に応じて、前記ネーム情報ファイルで管理されるネーム情報を送信する第2の送信手段と、
を備えること特徴とする画像形成システム。
An image forming system capable of storing print data, wherein a plurality of image forming apparatuses including a first image forming apparatus and a second image forming apparatus are connected via a network,
The first image forming apparatus includes:
First receiving means for receiving data from the client device;
First determination means for determining whether the data received by the first reception means is print data or FAX data;
A FAX transmission unit configured to perform FAX transmission of the FAX data to a designated destination when the first determination unit determines that the data received by the first reception unit is FAX data;
Storage means for storing the print data in a storage device when the first determination means determines that the data received by the first reception means is print data;
Generating means for generating bibliographic information data for managing the print data;
First name information indicating the first image forming apparatus is transmitted to the second image forming apparatus in order to notify the second image forming apparatus that the print data is stored in the storage device. Means for sending
First request means for requesting the second image forming apparatus for name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data;
Second receiving means for receiving name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data transmitted from the second image forming apparatus in response to a request for name information by the first requesting means; ,
Second request means for requesting print data to the image forming apparatus specified by the name information received by the second receiving means;
Printing means for printing the print data received from the image forming apparatus in response to the second request means,
The second image forming apparatus includes:
Third receiving means for receiving the name information transmitted from the first image forming apparatus;
Managing means for managing name information received by the third receiving means in a name information file for managing information on which image forming apparatus the print data is stored in;
Second transmission means for transmitting name information managed in the name information file in response to a request for name information from the first image forming apparatus;
An image forming system comprising:
前記第1の画像形成装置は、
前記第1の画像形成装置がFAX送信機能を備えていない場合には、前記第1の受信手段で受信したFAXデータを削除する第1の削除手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
The first image forming apparatus includes:
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a first deleting unit that deletes the FAX data received by the first receiving unit when the first image forming apparatus does not have a FAX transmission function. The image forming system described.
前記第1の送信手段は、更に、前記印刷データのユーザ情報を前記第2の画像形成装置に送信し、
前記管理手段は、前記ユーザ情報で特定されるユーザ毎に、印刷データがいずれの画像形成装置に記憶されているかを示す情報をネーム情報ファイルで管理する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
The first transmission unit further transmits user information of the print data to the second image forming apparatus,
The management unit manages information indicating in which image forming apparatus the print data is stored for each user specified by the user information in a name information file. The image forming system described.
前記第1の送信手段は、更に、前記第1の画像形成装置の機種情報を前記第2の画像形成装置に送信し、
前記管理手段は、前記機種情報毎に、印刷データがいずれの画像形成装置に記憶されているかを示す情報をネーム情報ファイルで管理する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
The first transmission unit further transmits model information of the first image forming apparatus to the second image forming apparatus,
The image forming system according to claim 3, wherein the management unit manages information indicating in which image forming apparatus the print data is stored for each model information using a name information file.
前記第1の画像形成装置は、
他の画像形成装置から印刷データの送信要求を受け付けた場合に、前記格納手段に格納されている印刷データを前記他の画像形成装置に送信する第3の送信手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
The first image forming apparatus includes:
And a third transmission unit configured to transmit the print data stored in the storage unit to the other image forming apparatus when a print data transmission request is received from the other image forming apparatus. The image forming system according to claim 1.
前記第1の画像形成装置は、
前記格納手段に格納されている印刷データに対する削除指示を受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段で削除指示を受け付けた印刷データを削除する第2の削除手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
The first image forming apparatus includes:
First accepting means for accepting a deletion instruction for print data stored in the storing means;
The image forming system according to claim 1, further comprising: a second deletion unit that deletes the print data for which the deletion instruction is received by the first reception unit.
前記第1の画像形成装置は、
前記第2の画像形成装置に対して前記ネーム情報の削除要求を行う第3の要求手段を更に備え、
前記第2の画像形成装置は、
前記ネーム情報の削除要求の受信に応じて、前記管理手段で管理されているネーム情報ファイルを削除する第3の削除手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
The first image forming apparatus includes:
A third requesting unit for requesting the second image forming apparatus to delete the name information;
The second image forming apparatus includes:
7. The apparatus according to claim 1, further comprising a third deletion unit that deletes the name information file managed by the management unit in response to receiving the name information deletion request. The image forming system described.
印刷データを格納可能な、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置を含む複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される画像形成システムにおける、前記第1の画像形成装置として機能する画像形成装置であって、
クライアント装置から、データを受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであるかFAXデータであるかを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータがFAXデータであると判定した場合に、前記FAXデータを指定された宛先にFAX送信するFAX送信手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであると判定した場合に、当該印刷データを記憶装置に格納する格納手段と、
前記印刷データを管理するための書誌情報データを生成する生成手段と、
前記第2の画像形成装置に、前記印刷データが前記記憶装置に格納されたことを通知するべく、前記第1の画像形成装置を示すネーム情報を前記第2の画像形成装置に送信する第1の送信手段と、
前記第2の画像形成装置に、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を要求する第1の要求手段と、
前記第1の要求手段によるネーム情報の要求に応じて、前記第2の画像形成装置より送信される、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段で受信したネーム情報により特定される画像形成装置に対して印刷データを要求する第2の要求手段と、
前記第2の要求手段に応じて前記画像形成装置から受信した印刷データを印刷する印刷手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Functions as the first image forming apparatus in an image forming system capable of storing print data and including a plurality of image forming apparatuses including a first image forming apparatus and a second image forming apparatus connected via a network. An image forming apparatus,
First receiving means for receiving data from the client device;
First determination means for determining whether the data received by the first reception means is print data or FAX data;
A FAX transmission unit configured to perform FAX transmission of the FAX data to a designated destination when the first determination unit determines that the data received by the first reception unit is FAX data;
Storage means for storing the print data in a storage device when the first determination means determines that the data received by the first reception means is print data;
Generating means for generating bibliographic information data for managing the print data;
First name information indicating the first image forming apparatus is transmitted to the second image forming apparatus in order to notify the second image forming apparatus that the print data is stored in the storage device. Means for sending
First request means for requesting the second image forming apparatus for name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data;
Second receiving means for receiving name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data transmitted from the second image forming apparatus in response to a request for name information by the first requesting means; ,
Second request means for requesting print data to the image forming apparatus specified by the name information received by the second receiving means;
An image forming apparatus comprising: a printing unit that prints print data received from the image forming apparatus in response to the second request unit.
当該画像形成装置がFAX送信機能を備えていない場合には、前記第1の受信手段で受信したFAXデータを削除する第1の削除手段を更に備える
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
9. The image according to claim 8, further comprising a first deletion unit that deletes the FAX data received by the first reception unit when the image forming apparatus does not have a FAX transmission function. Forming equipment.
前記第1の送信手段は、更に、前記印刷データのユーザ情報を前記第2の画像形成装置に送信する
ことを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 8, wherein the first transmitting unit further transmits user information of the print data to the second image forming apparatus.
前記第1の送信手段は、更に、当該画像形成装置の機種情報を前記第2の画像形成装置に送信する
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 10, wherein the first transmission unit further transmits model information of the image forming apparatus to the second image forming apparatus.
他の画像形成装置から印刷データの送信要求を受け付けた場合に、前記格納手段に格納されている印刷データを前記他の画像形成装置に送信する第3の送信手段を更に備える
ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
And a third transmission unit configured to transmit the print data stored in the storage unit to the other image forming apparatus when a print data transmission request is received from the other image forming apparatus. The image forming apparatus according to claim 8.
前記格納手段に格納されている印刷データに対する削除指示を受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段で削除指示を受け付けた印刷データを削除する第2の削除手段と
を更に備えることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
First accepting means for accepting a deletion instruction for print data stored in the storing means;
The image forming apparatus according to claim 8, further comprising: a second deletion unit that deletes print data for which a deletion instruction has been received by the first reception unit.
前記第2の画像形成装置に対して前記ネーム情報の削除要求を行う第3の要求手段を更に備える
ことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
14. The image forming apparatus according to claim 8, further comprising a third request unit configured to request the name information to be deleted from the second image forming apparatus.
印刷データを格納可能な、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置を含む複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される画像形成システムの制御方法であって、
前記第1の画像形成装置において、
クライアント装置から、データを受信する第1の受信工程と、
前記第1の受信工程で受信したデータが印刷データであるかFAXデータであるかを判定する第1の判定工程と、
前記第1の判定工程で、前記第1の受信工程で受信したデータがFAXデータであると判定した場合に、前記FAXデータを指定された宛先にFAX送信するFAX送信工程と、
前記第1の判定工程で、前記第1の受信工程で受信したデータが印刷データであると判定した場合に、当該印刷データを記憶装置に格納する格納工程と、
前記印刷データを管理するための書誌情報データを生成する生成工程と、
前記第2の画像形成装置に、前記印刷データが前記記憶装置に格納されたことを通知するべく、前記第1の画像形成装置を示すネーム情報を前記第2の画像形成装置に送信する第1の送信工程と、
前記第2の画像形成装置に、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を要求する第1の要求工程と、
前記第1の要求工程によるネーム情報の要求に応じて、前記第2の画像形成装置より送信される、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を受信する第2の受信工程と、
前記第2の受信工程で受信したネーム情報により特定される画像形成装置に対して印刷データを要求する第2の要求工程と、
前記第2の要求工程に応じて前記画像形成装置から受信した印刷データを印刷する印刷工程とを備え、
前記第2の画像形成装置において、
前記第1の画像形成装置から送信される前記ネーム情報を受信する第3の受信工程と、
前記第3の受信工程で受信したネーム情報を、印刷データがいずれの画像形成装置に記憶されているかの情報を管理するネーム情報ファイルで管理する管理工程と、
前記第1の画像形成装置からのネーム情報の要求に応じて、前記ネーム情報ファイルで管理されるネーム情報を送信する第2の送信工程と、
を備えること特徴とする画像形成システムの制御方法。
A control method of an image forming system capable of storing print data, wherein a plurality of image forming apparatuses including a first image forming apparatus and a second image forming apparatus are connected via a network,
In the first image forming apparatus,
A first receiving step of receiving data from the client device;
A first determination step of determining whether the data received in the first reception step is print data or FAX data;
A FAX transmission step of FAX transmitting the FAX data to a designated destination when it is determined in the first determination step that the data received in the first reception step is FAX data;
A storage step of storing the print data in a storage device when it is determined in the first determination step that the data received in the first reception step is print data;
A generation step of generating bibliographic information data for managing the print data;
First name information indicating the first image forming apparatus is transmitted to the second image forming apparatus in order to notify the second image forming apparatus that the print data is stored in the storage device. Sending process of
A first requesting step for requesting the second image forming apparatus for name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data;
A second receiving step of receiving name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data transmitted from the second image forming apparatus in response to a request for name information in the first requesting process; ,
A second requesting step for requesting print data to the image forming apparatus specified by the name information received in the second receiving step;
A printing process for printing the print data received from the image forming apparatus in response to the second request process,
In the second image forming apparatus,
A third receiving step for receiving the name information transmitted from the first image forming apparatus;
A management step of managing the name information received in the third reception step with a name information file that manages information on which image forming apparatus the print data is stored;
A second transmission step of transmitting name information managed in the name information file in response to a request for name information from the first image forming apparatus;
An image forming system control method comprising:
印刷データを格納可能な、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置を含む複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される画像形成システムにおける、前記第1の画像形成装置として機能する画像形成装置の制御方法であって、
クライアント装置から、データを受信する第1の受信工程と、
前記第1の受信工程で受信したデータが印刷データであるかFAXデータであるかを判定する第1の判定工程と、
前記第1の判定工程で、前記第1の受信工程で受信したデータがFAXデータであると判定した場合に、前記FAXデータを指定された宛先にFAX送信するFAX送信工程と、
前記第1の判定工程で、前記第1の受信工程で受信したデータが印刷データであると判定した場合に、当該印刷データを記憶装置に格納する格納工程と、
前記印刷データを管理するための書誌情報データを生成する生成工程と、
前記第2の画像形成装置に、前記印刷データが前記記憶装置に格納されたことを通知するべく、前記第1の画像形成装置を示すネーム情報を前記第2の画像形成装置に送信する第1の送信工程と、
前記第2の画像形成装置に、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を要求する第1の要求工程と、
前記第1の要求工程によるネーム情報の要求に応じて、前記第2の画像形成装置より送信される、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を受信する第2の受信工程と、
前記第2の受信工程で受信したネーム情報により特定される画像形成装置に対して印刷データを要求する第2の要求工程と、
前記第2の要求工程に応じて前記画像形成装置から受信した印刷データを印刷する印刷工程と
を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Functions as the first image forming apparatus in an image forming system capable of storing print data and including a plurality of image forming apparatuses including a first image forming apparatus and a second image forming apparatus connected via a network. An image forming apparatus control method comprising:
A first receiving step of receiving data from the client device;
A first determination step of determining whether the data received in the first reception step is print data or FAX data;
A FAX transmission step of FAX transmitting the FAX data to a designated destination when it is determined in the first determination step that the data received in the first reception step is FAX data;
A storage step of storing the print data in a storage device when it is determined in the first determination step that the data received in the first reception step is print data;
A generation step of generating bibliographic information data for managing the print data;
First name information indicating the first image forming apparatus is transmitted to the second image forming apparatus in order to notify the second image forming apparatus that the print data is stored in the storage device. Sending process of
A first requesting step for requesting the second image forming apparatus for name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data;
A second receiving step of receiving name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data transmitted from the second image forming apparatus in response to a request for name information in the first requesting process; ,
A second requesting step for requesting print data to the image forming apparatus specified by the name information received in the second receiving step;
And a printing process for printing the print data received from the image forming apparatus in response to the second requesting process.
印刷データを格納可能な、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置を含む複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される画像形成システムの制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
前記第1の画像形成装置において、前記コンピュータを、
クライアント装置から、データを受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであるかFAXデータであるかを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータがFAXデータであると判定した場合に、前記FAXデータを指定された宛先にFAX送信するFAX送信手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであると判定した場合に、当該印刷データを記憶装置に格納する格納手段と、
前記印刷データを管理するための書誌情報データを生成する生成手段と、
前記第2の画像形成装置に、前記印刷データが前記記憶装置に格納されたことを通知するべく、前記第1の画像形成装置を示すネーム情報を前記第2の画像形成装置に送信する第1の送信手段と、
前記第2の画像形成装置に、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を要求する第1の要求手段と、
前記第1の要求手段によるネーム情報の要求に応じて、前記第2の画像形成装置より送信される、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段で受信したネーム情報により特定される画像形成装置に対して印刷データを要求する第2の要求手段と、
前記第2の要求手段に応じて前記画像形成装置から受信した印刷データを印刷する印刷手段として機能させ、
前記第2の画像形成装置において、前記コンピュータを、
前記第1の画像形成装置から送信される前記ネーム情報を受信する第3の受信手段と、
前記第3の受信手段で受信したネーム情報を、印刷データがいずれの画像形成装置に記憶されているかの情報を管理するネーム情報ファイルで管理する管理手段と、
前記第1の画像形成装置からのネーム情報の要求に応じて、前記ネーム情報ファイルで管理されるネーム情報を送信する第2の送信手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to control an image forming system in which a plurality of image forming apparatuses including a first image forming apparatus and a second image forming apparatus that can store print data are connected via a network. And
In the first image forming apparatus, the computer is
First receiving means for receiving data from the client device;
First determination means for determining whether the data received by the first reception means is print data or FAX data;
A FAX transmission unit configured to perform FAX transmission of the FAX data to a designated destination when the first determination unit determines that the data received by the first reception unit is FAX data;
Storage means for storing the print data in a storage device when the first determination means determines that the data received by the first reception means is print data;
Generating means for generating bibliographic information data for managing the print data;
First name information indicating the first image forming apparatus is transmitted to the second image forming apparatus in order to notify the second image forming apparatus that the print data is stored in the storage device. Means for sending
First request means for requesting the second image forming apparatus for name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data;
Second receiving means for receiving name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data transmitted from the second image forming apparatus in response to a request for name information by the first requesting means; ,
Second request means for requesting print data to the image forming apparatus specified by the name information received by the second receiving means;
In response to the second request means, function as a printing means for printing the print data received from the image forming apparatus,
In the second image forming apparatus, the computer is
Third receiving means for receiving the name information transmitted from the first image forming apparatus;
Managing means for managing name information received by the third receiving means in a name information file for managing information on which image forming apparatus the print data is stored in;
Second transmission means for transmitting name information managed in the name information file in response to a request for name information from the first image forming apparatus;
A program characterized by making it function.
印刷データを格納可能な、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置を含む複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される画像形成システムにおける、前記第1の画像形成装置として機能する画像形成装置の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
クライアント装置から、データを受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであるかFAXデータであるかを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータがFAXデータであると判定した場合に、前記FAXデータを指定された宛先にFAX送信するFAX送信手段と、
前記第1の判定手段で、前記第1の受信手段で受信したデータが印刷データであると判定した場合に、当該印刷データを記憶装置に格納する格納手段と、
前記印刷データを管理するための書誌情報データを生成する生成手段と、
前記第2の画像形成装置に、前記印刷データが前記記憶装置に格納されたことを通知するべく、前記第1の画像形成装置を示すネーム情報を前記第2の画像形成装置に送信する第1の送信手段と、
前記第2の画像形成装置に、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を要求する第1の要求手段と、
前記第1の要求手段によるネーム情報の要求に応じて、前記第2の画像形成装置より送信される、印刷データの格納先である画像形成装置を示すネーム情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段で受信したネーム情報により特定される画像形成装置に対して印刷データを要求する第2の要求手段と、
前記第2の要求手段に応じて前記画像形成装置から受信した印刷データを印刷する印刷手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
Functions as the first image forming apparatus in an image forming system capable of storing print data and including a plurality of image forming apparatuses including a first image forming apparatus and a second image forming apparatus connected via a network. A program for causing a computer to control the image forming apparatus,
The computer,
First receiving means for receiving data from the client device;
First determination means for determining whether the data received by the first reception means is print data or FAX data;
A FAX transmission unit configured to perform FAX transmission of the FAX data to a designated destination when the first determination unit determines that the data received by the first reception unit is FAX data;
Storage means for storing the print data in a storage device when the first determination means determines that the data received by the first reception means is print data;
Generating means for generating bibliographic information data for managing the print data;
First name information indicating the first image forming apparatus is transmitted to the second image forming apparatus in order to notify the second image forming apparatus that the print data is stored in the storage device. Means for sending
First request means for requesting the second image forming apparatus for name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data;
Second receiving means for receiving name information indicating an image forming apparatus that is a storage location of print data transmitted from the second image forming apparatus in response to a request for name information by the first requesting means; ,
Second request means for requesting print data to the image forming apparatus specified by the name information received by the second receiving means;
A program that functions as a printing unit that prints print data received from the image forming apparatus in response to the second request unit.
JP2012246648A 2012-11-08 2012-11-08 Image forming system, image forming device, control method therefor, and program Pending JP2014096680A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246648A JP2014096680A (en) 2012-11-08 2012-11-08 Image forming system, image forming device, control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246648A JP2014096680A (en) 2012-11-08 2012-11-08 Image forming system, image forming device, control method therefor, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014096680A true JP2014096680A (en) 2014-05-22

Family

ID=50939440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246648A Pending JP2014096680A (en) 2012-11-08 2012-11-08 Image forming system, image forming device, control method therefor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014096680A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301627B2 (en) Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP4033857B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP5887860B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method, and program.
JP4317162B2 (en) PRINT SERVER, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM, PRINT DATA STORAGE METHOD, PRINT MANAGEMENT METHOD, PRINT METHOD, AND PROGRAM
JP2016025417A (en) Image processing system, information processing method, and program
JP2018129767A (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP4650852B2 (en) Image forming apparatus, authentication information management system, authentication information management method, authentication information management program
JP6557969B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP6549922B2 (en) IMAGE COMMUNICATION APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP7071106B2 (en) Image forming device, control method of image forming device
JP4425238B2 (en) PRINT SYSTEM, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, PRINT MANAGEMENT SERVER CONTROL METHOD, PRINT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2014141058A (en) Image formation device, image formation system, control method for the same and program
JP4697713B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP2015093394A (en) Image formation device, method and program for controlling the same
JP2017081054A (en) Image formation device, image formation system, control method therefor, and program
JP4895800B2 (en) PRINT SYSTEM, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, PRINT MANAGEMENT SERVER CONTROL METHOD, PRINT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6155802B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP5637078B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP5887801B2 (en) Image forming system, image forming system control method, and computer program
JP4480037B2 (en) Print management server, printing apparatus, print management method, printing method, program, and recording medium
JP2015096295A (en) Image formation device, method and program for controlling the same
JP2017013313A (en) Image formation apparatus, image formation system, and control method and program of image formation apparatus
JP2014096680A (en) Image forming system, image forming device, control method therefor, and program
JP6331654B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP3809350B2 (en) Image output device