JP2012171749A - 入出庫管理システム - Google Patents

入出庫管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012171749A
JP2012171749A JP2011035589A JP2011035589A JP2012171749A JP 2012171749 A JP2012171749 A JP 2012171749A JP 2011035589 A JP2011035589 A JP 2011035589A JP 2011035589 A JP2011035589 A JP 2011035589A JP 2012171749 A JP2012171749 A JP 2012171749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
management system
actual product
storage
trailer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011035589A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Hashizume
基 橋詰
Takashi Yamashita
敬士 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011035589A priority Critical patent/JP2012171749A/ja
Publication of JP2012171749A publication Critical patent/JP2012171749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】トレーラを用いた現品の入出庫管理を自動で行い、現品と置台との情報のアンマッチ発生を防止可能な、入出庫管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】現品の搬入および搬出するためのトレーラの置台毎に装着され、当該トレーラおよびそれぞれの置台を識別するための置台データを保持するRFIDタグと、前記現品を前記置台と置場の間を移送させるための移送手段に配設され、前記RFIDタグと無線通信を行って、前記置台データを読取り、読取った置台データを送信するRFIDリーダと、現品番号を特定した置場受払い指示データを前記移送手段の運転者用端末機に送信するとともに、該置場受払い指示に基づいて行なわれた移送作業により前記RFIDリーダから送信された置台データと前記置場受払い指示データの現品番号データとを紐付け・照合する照合処理手段とを具備する
【選択図】図1

Description

本発明は、薄鋼板等のコイル、またはその他コイル状の物品を、倉庫内あるいは工場内の置場で保管するために入庫し、さらに前記置場から搬送先へと出庫する場合の入出庫管理を行う入出庫管理システムに関するものである。
これまでの入出庫管理の方法としては、薄鋼板等のコイル、またはその他コイル状の物品(以降、コイル、製品または製品コイルの何れかと称する)を搬入、搬出する装置(トレーラもしくはそれに類する移動機、ここでは以降、トレーラと称する)に設置された置台から前記置場へ移送するための移送手段(例えば、天井クレーン)で吊上げる(出荷の場合はトレーラ上の置台へ置く)順番をあらかじめ決めておき、そのルールに従ってクレーンのオペレータが入出庫対象であるコイル(以降、現品と称する)と置台の情報を目視確認しながら入出庫するという方法が行われている。
しかしながら、前述の方法では、搬入、搬出といった入出庫作業がクレーンのオペレータ任せとなり、オペレーションミスなどによる現品と置台の情報のアンマッチを防止することができないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、トレーラを用いた現品の入出庫管理を自動で行い、現品と置台との情報のアンマッチ発生を防止可能な、入出庫管理システムを提供することを目的とする。
上記課題は次の発明により解決される。
[1]入出庫対象である現品の入出庫管理を行う入出庫管理システムであって、
前記現品の搬入および搬出するためのトレーラの置台毎に装着され、当該トレーラおよびそれぞれの置台を識別するための置台データを保持するRFIDタグと、
前記現品を前記置台と置場の間を移送させるための移送手段に配設され、前記RFIDタグと無線通信を行って、前記置台データを読取り、読取った置台データを送信するRFIDリーダと、
現品番号を特定した置場受払い指示データを前記移送手段の運転者用端末機に送信するとともに、該置場受払い指示に基づいて行なわれた移送作業により前記RFIDリーダから送信された置台データと前記置場受払い指示データの現品番号データとを紐付け・照合する照合処理手段とを具備することを特徴とする入出庫管理システム。
[2]上記[1]において、置場内の所定の位置に置場番号データを付して配設した置場RFIDタグを具備し、
該置場RFIDタグの置場番号データを、前記RFIDリーダで読取ることにより現品の置場管理を行うことを特徴とする入出庫管理システム。
[3]上記[1]または[2]において、前記現品はコイル状物品であり、前記移送手段はクレーンであり、前記RFIDリーダは前記クレーンの吊上げ装置であるリフターに配設されていることを特徴とする入出庫管理システム。
本発明では、トレーラ上からの積み降ろし順に依存せず入出庫における現品管理を行うことができるため、データアンマッチを発生させることなく入出庫可能となる。また、トレーラ置台に設置したRFIDタグをクレーンの吊具に設置したRFIDリーダで読み取ることで現品番号と置台番号を紐付け・照合しているので、トレーラ上の置台の自由なレイアウト変更にも迅速に対応することができる。
本発明に係る入出庫管理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施形態における管理作業(入庫)の処理フロー例を示す図である。 本発明の実施形態における管理作業(出庫)の処理フロー例を示す図である。
現品としては種々のものが考えられるが、トレーラの置台に載せて入出庫できるものであれば如何なるものであっても良い。以下、コイル状物体の一例として製品コイルを例に挙げて説明する。ここで、製品コイルとは、例えば鋼板、非金属板、紙、フィルムなど板状・箔状のものを巻いたものの他、線状のものを巻いたものも含まれる。なお、製品コイルとの概念には、製品として完成されたコイルに限られず、製造工程の途中にある、すなわち未完成のコイルも含まれる。
図1は、本発明に係る入出庫管理システムの構成例を示す図である。図中、1は製品コイル、2は置台、3は天井クレーン、4はリフター、5はRFIDリーダ、6はRFIDタグ、7は無線中継機、8は運転者用端末機、9はテレコン操作卓、10は照合処理手段、および11はトレーラをそれぞれ表す。
倉庫内あるいは工場内の置場に、置場外からトレーラ11上にある置台2から製品コイル1を運び込む(入庫)、又は逆にトレーラ11上にある置台2に製品コイル1を積み込んで、置場外へ排出する(出庫)などといった入出庫作業を、遠隔操作(テレコン操作)する天井クレーン3でハンドリングする場合の例を示している。
図1に示すトレーラ上のそれぞれの置台2には、トレーラおよびそれぞれの置台を識別するための置台データを保持するRFID(Radio Frequency IDentification「電波による個体識別」の略)タグ6が装着されている。また、移送手段としての天井クレーン3の吊上げ装置であるリフター4には、前記RFIDタグ6と無線通信を行って、置台番号を読み取るRFIDリーダ5が配設されている。
RFIDリーダ5で読み込まれた置台データは、無線中継機7を介して照合処理手段10(以降は、ホストとも略記する)に置場受払い実績として送られる。照合処理手段10では、予め用意された入出庫計画と受信した置場受払い実績に基づいて、置場受払い指示をこれも無線中継機7を介して、天井クレーン3の運転者用端末機8に送信する。運転者用端末機8としては、例えば、PDA(Personal Digital Assistants、携帯情報端末)を用いるようにすれば良い。
そして、運転者用端末機8に表示された置場受払い指示に基づいて、作業者はテレコン操作卓9により天井クレーン3を遠隔操作して、製品コイル1の置場受払い(入出庫)を行う。
これまでの入出庫作業では、予め決めた、トレーラ上からの荷卸およびトレーラ上への積み込みの順番に従ってクレーンのオペレータが入出庫対象である現品と置台の情報を目視確認しながら行っているが、本発明では、トレーラ上の置台に設置したRFIDタグをクレーンの吊具に設置したRFIDリーダで読み取ることで現品と置台との情報を紐付け・照合する入出庫管理を行う。
すなわち、各置台の置台番号と現品番号を現品出庫時にホスト内で紐付けしデータとして格納し、現品入庫時に格納データと照合することにより現品識別管理をしている。次に、本発明による処理の様子を、具体的な入出庫作業順に沿って説明を行う。
図2は、本発明の実施形態における管理作業(入庫)の処理フロー例を示す図である。なおここでは、図1に示したシステム構成に、現品認識のために入出庫要求用の現品情報入力手段ならびに入出荷計画を行う入出荷計画装置(図示せず)の入出力端末の利用を付加している。なお、コイルは幅、径ともに2000mm程度の範囲内で種々のサイズがある。
先ず始めに、前記入出力端末からホスト(照合処理手段10)にコイルの入荷計画が事前に伝送される(step100)。入荷計画には、作業計画番号順に対象となるコイルの現品番号や車上積載情報(どの車両のどの置台に積載されているかなど)が入っている。そして、コイルが到着し、前記現品情報入力手段から入庫要求がホストに出されると、ホストから運転者用端末機に入庫要求伝送がなされる。
入出庫要求用の現品情報入力手段の具体的な利用の仕方としては、例えば、トレーラで運ばれてきた現品に貼られた現品データ(現品番号)が入ったバーコードを現品情報入力手段内蔵のバーコードリーダで読み込み、ホストに現品番号データが送られる。これが、ホストへの入庫請求(step101)という処理スタートのトリガーとなり、ホストからクレーンを遠隔操作する作業者が保持している運転者用端末機(図では、ハンディと表示)に入庫要求伝送(step102)がなされる。
クレーンの運転者用端末機画面上に現品番号が特定された入庫要求が表示されると、遠隔操作でクレーンを操作して車上から対象となる現品の降し作業を行う。この時、対象となる現品を掴んで吊上げようとするリフターに装着した在荷センサがONとなり在荷検知し(step103)、リフターに付けられたRFIDリーダがRFIDタグに保持された置台データを読んだ後、ホストに吊上げ実績(トレーラ番号RR、置台番号SS)を伝送する(step104)。
その後、ホストでは、伝送データに基き照合作業が行われ、置台データと現品データとが紐付け認識(トレーラ番号RR、置台番号SSの置台から、現品番号YYの現品が吊上げられた)される。
なおここでは、ヤード内の置場管理機能を付加した例として、置場内の所定の位置に置場番号データを付した置場RFIDタグを付設している。
すなわち、クレーンにより現品番号YYの現品がヤード内の置場に運ばれ、リフターが対象となる現品を降ろそうとするとリフターに装着した在荷センサがOFFとなり在荷検知し(step105)、リフターに付けられたRFIDリーダが置場RFIDタグに保持された置場番号XXを読みこみ(step105)、置場実績データとしてホストに伝送され、ホストで現品と置場の紐付けが行われる。これにより現品の置場管理(置場番号XXの位置に現品番号YYの現品が置かれたとなる)が行われる。
以上説明したように、読み取った情報を元に入庫管理を行っているため、吊上げ順を間違えたとしても間違ったデータが置場に紐付けられることはない。以上で、入庫時の一連の処理を終了する。次に、出庫時の一連の処理を説明する。
図3は、本発明の実施形態における管理作業(出庫)の処理フロー例を示す図である。先ず始めに、入出力端末からホストにコイルの出荷計画が事前に伝送される(step200)。出荷計画には、作業計画番号順に対象となるコイルの現品番号や車上積載情報(どの車両のどの置台に積載されるかなど)が入っている。そして、積み込むための車両が到着し積込み要求がホストに出されると、ホストから運転者用端末機に積込指示要求伝送がなされる。
入庫作業と同様に現品情報入力手段からホストへの積込み請求(step201)というトリガーを発する。すると、ホストからクレーンを遠隔操作する作業者が保持している運転者用端末機(図では、ハンディと表示)に積込指示伝送(step202)がなされる。なお、ホストからは、上述した入庫作業での現品の置場情報も付加される。
運転者用端末機画面上に現品番号と置場番号が特定された積込指示が表示されると、遠隔操作でクレーンを操作して置場から対象となる現品の吊上げ作業を行う。リフターが対象となる現品(現品番号YY)を掴んで吊上げようとするリフターに装着した在荷センサがONとなり在荷検知し(step203)、リフターに付けられたRFIDリーダがRFIDタグに保持された置場番号XXを読んだ後、ホストに吊上げ実績(現品番号YY、置場番号XX)を伝送する(step204)。
ホストでは、(置場番号XXにある現品番号YYの現品が吊上げられた)と認識する。このように認識された現品をさらにクレーンを操作して積込みを行う車両上まで移送し、車両の荷台に現品を降ろすと、吊上げ時とは逆に在荷センサがOFFとなり、リフターに付けられたRFIDリーダがトレーラ上の置台のRFIDタグに保持された置台番号SSを読みにいく(step205)。そして読み込みが完了した後、ホストに出庫実績を伝送する(step206)。
この時点で、置台データと現品データとが紐付け認識(トレーラ番号RR、置台番号SSの置台に、現品番号YYの現品が載せられた)される。ホストでは、出庫が完了した紐付けされた置台データと現品データとを運転者用端末機に確認用として伝送する(step207)とともに、ホスト内に格納されていた当該紐付けデータを消し込むという作業を行う。以上で、出庫時の一連の処理を終了する。
本発明では、計画とは現品の吊下げ位置を間違えたとしても、置かれた置台の置台データと現品が新たに紐付けられるため、データアンマッチなく出庫作業を行うことができるとともに、トレーラ上の置台の自由なレイアウト変更にも迅速に対応することができる。
以上説明したように本発明に係る入出庫管理システムを用いることにより、積み降ろし順などに関係なく入出庫管理を自動的に行うことができるため、データアンマッチを発生させることなく入出庫作業を行うことができる。また、トレーラ置台に設置したRFIDタグをクレーンの吊具に設置したRFIDリーダで読み取ることで現品番号と置台番号を紐付け管理しているので、トレーラ上の置台の自由なレイアウト変更にも迅速に対応することができる。
さらに、置場内の所定の位置に置場番号データを付した置場RFIDタグを配設して、現品を置場に降ろしたときにリフターに付けられたRFIDリーダで置場番号データを読み込むようにしたので、現品の置場管理も自動で行うことができる。
これまで、現品として製品コイルを例に挙げて説明を行ってきたが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の対象物変更が可能であることは勿論である。例えば、鋼管を現品とし、ラックに入れて入出庫管理を行う場合などがある。
また、製品コイルの移送手段としてテレコン操作する天井クレーンを例に挙げて説明を行ってきたが、例えば、機上操作の天井クレーンなど、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の移送手段の変更が可能である。
1 製品コイル
2 置台
3 天井クレーン
4 リフター
5 RFIDリーダ
6 RFIDタグ
7 無線中継機
8 運転者用端末機
9 テレコン操作卓
10 照合処理手段
11 トレーラ

Claims (3)

  1. 入出庫対象である現品の入出庫管理を行う入出庫管理システムであって、
    前記現品の搬入および搬出するためのトレーラの置台毎に装着され、当該トレーラおよびそれぞれの置台を識別するための置台データを保持するRFIDタグと、
    前記現品を前記置台と置場の間を移送させるための移送手段に配設され、前記RFIDタグと無線通信を行って、前記置台データを読取り、読取った置台データを送信するRFIDリーダと、
    現品番号を特定した置場受払い指示データを前記移送手段の運転者用端末機に送信するとともに、該置場受払い指示に基づいて行なわれた移送作業により前記RFIDリーダから送信された置台データと前記置場受払い指示データの現品番号データとを紐付け・照合する照合処理手段とを具備することを特徴とする入出庫管理システム。
  2. 請求項1に記載の入出庫管理システムにおいて、
    置場内の所定の位置に置場番号データを付して配設した置場RFIDタグを具備し、
    該置場RFIDタグの置場番号データを、前記RFIDリーダで読取ることにより現品の置場管理を行うことを特徴とする入出庫管理システム。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の入出庫管理システムにおいて、
    前記現品はコイル状物品であり、前記移送手段はクレーンであり、前記RFIDリーダは前記クレーンの吊上げ装置であるリフターに配設されていることを特徴とする入出庫管理システム。
JP2011035589A 2011-02-22 2011-02-22 入出庫管理システム Pending JP2012171749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035589A JP2012171749A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 入出庫管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035589A JP2012171749A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 入出庫管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012171749A true JP2012171749A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46974996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035589A Pending JP2012171749A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 入出庫管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012171749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246130A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Shimizu Corp クレーンフックを利用したデータ収集システム及びデータ収集方法
CN112520300A (zh) * 2020-11-23 2021-03-19 海安交睿机器人科技有限公司 一种适用于变压器铁心自动叠装生产线的硅钢片卷料库

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214504A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Mitsui Zosen Syst Giken Kk コンテナ管理システム
JP2008094504A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Nippon Steel Corp 置場管理システム
JP2010195583A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Jfe Steel Corp 現品置場管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214504A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Mitsui Zosen Syst Giken Kk コンテナ管理システム
JP2008094504A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Nippon Steel Corp 置場管理システム
JP2010195583A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Jfe Steel Corp 現品置場管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246130A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Shimizu Corp クレーンフックを利用したデータ収集システム及びデータ収集方法
CN112520300A (zh) * 2020-11-23 2021-03-19 海安交睿机器人科技有限公司 一种适用于变压器铁心自动叠装生产线的硅钢片卷料库
CN112520300B (zh) * 2020-11-23 2021-06-29 海安交睿机器人科技有限公司 一种适用于变压器铁心自动叠装生产线的硅钢片卷料库

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001056907A1 (fr) Procede et dispositif pour la gestion de conteneurs
WO2016100311A1 (en) Cross-dock management system, method and apparatus
JP5013142B2 (ja) 検品システムと検品方法
JP2009075941A (ja) 工程管理方法、工程管理システムおよび工程管理装置
KR20100051156A (ko) 바코드와 알에프아이디태그를 이용한 팔렛 물류 관리 방법
KR20090001569A (ko) 건설물류관리 자동화 시스템
JP6556532B2 (ja) 通信装置、搬送補助具、および搬送システム
US20220292436A1 (en) Distribution system
JP2010195583A (ja) 現品置場管理システム
JP2012171749A (ja) 入出庫管理システム
KR20060055581A (ko) 알에프아이디를 이용한 창고 로케이션 관리 방법 및 그시스템
JP5127415B2 (ja) 現品管理方法および現品管理システム
CN116976792A (zh) 基于叉车定位实现货物自动出入库的方法、装置及系统
JP3015946B2 (ja) ターミナル構内コンテナ管理システム
JP3705195B2 (ja) 倉庫管理システムおよび倉庫管理プログラム
JP2007261756A (ja) 倉庫管理システム
JP2013252905A (ja) 物品の保管方法および物品保管設備
KR20090082594A (ko) 무선 통신을 사용한 제철 제품의 이송 및 이력 관리 설비및 이를 사용한 제철 제품의 이송 및 이력 관리 방법
JP4271752B2 (ja) コンテナ管理制御システム
JPH10182096A (ja) Idタグを用いた荷役作業システム及び荷役作業方法
JP2006076758A (ja) 物品管理システム、及び物品管理方法
JP2006027810A (ja) 倉庫管理システム
JP2002167014A (ja) 自動倉庫および自動倉庫の出庫方法
JP2005089070A (ja) ピッキング管理システム
JP4089612B2 (ja) 運送器具管理方法及び運送器具管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602