JP2011238605A - 光量を向上させるled照明装置 - Google Patents

光量を向上させるled照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238605A
JP2011238605A JP2011089615A JP2011089615A JP2011238605A JP 2011238605 A JP2011238605 A JP 2011238605A JP 2011089615 A JP2011089615 A JP 2011089615A JP 2011089615 A JP2011089615 A JP 2011089615A JP 2011238605 A JP2011238605 A JP 2011238605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
led
connection node
connection
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011089615A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun Yuan Hong
洪淳元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLI Inc
Original Assignee
TLI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLI Inc filed Critical TLI Inc
Publication of JP2011238605A publication Critical patent/JP2011238605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】すべてのLED素子が消灯される区間は、顕著に減少し、全体光量が増加するLED照明装置を提供する。
【解決手段】LED照明装置100は、整流電圧を発生する整流発生ブロックであって、前記整流電圧が、所定のベース電圧に対して一方向の発光電圧差を有する前記整流発生ブロック110と、前記整流電圧により発光するように制御される複数のLED素子を有する前記LED発光ブロック130と、前記発光電圧差の大きさに対応する数の前記LED素子が発光するように前記LED発光ブロックを制御するように駆動されるコントロールブロック150と、を備える。整流電圧が低くなる場合、相対的に少ない数のLED素子が駆動され、正常発光状態が維持される。したがって、力率及び波高率も顕著に改善される。
【選択図】図2

Description

本発明は、LED照明装置に関し、特に光量を向上させるLED照明装置に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)素子は、化合物半導体の一種であって、印加される電圧により発光する素子である。このようなLED素子は、小型であり、寿命が長く、且つ電気エネルギーを光エネルギーに変換させる効率が高いという長所を有する。これにより、LED素子を利用したLED照明装置は、次第に白熱電球や蛍光灯を代替する照明装置に発展している。
一方、LED素子の電流は、印加される電圧に非常に敏感である。例えば、印加される電圧が一定電圧以上になれば、電流量が急激に増加し、LED素子の特性を低下させることがある。また、印加される電圧が他の一定電圧より低ければ、電流量が急激に減少し、場合によっては、発光自体に問題が生ずることもある。したがって、LED素子に印加される電圧は、適宜制御されることが重要である。
従来のLED照明装置は、図1に示されたように、交流供給器10、ブリッジダイオード20及びLED発光ブロック30で構成される。前記ブリッジダイオード20は、前記交流供給器10で供給される交流電圧VACを整流し、整流電圧VRECを発生する。また、前記LED発光ブロック30のLED素子は、前記整流電圧VRECにより発光する。
ところが、従来のLED照明装置では、前記整流電圧VRECが一定電圧以下になれば、全体LED素子の輝度が非常に低くなり、場合によっては、全体LED素子が消灯される。そのため、従来のLED照明装置は、光量が低いという問題点を有する。
本発明は、従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、光量を向上させるLED照明装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によるLED照明装置は、整流電圧を発生する整流発生ブロックであって、前記整流電圧が、ベース電圧に対して一方向の発光電圧差を有する前記整流発生ブロックと;第1〜第3LEDモジュールを含むLED発光ブロックであって、前記第1〜第3LEDモジュールが、前記整流電圧と前記ベース電圧との間に直列で連結される前記LED発光ブロックと;所定の第1境界電圧以下の前記発光電圧差に対して、前記第1LEDモジュールが発光し、前記第2LEDモジュール及び前記第3LEDモジュールが消灯するように駆動され、前記第1境界電圧より高くて且つ所定の第2境界電圧以下の前記発光電圧差に対して、前記第1及び前記第2LEDモジュールが発光し、前記第3LEDモジュールが消灯するように駆動され、前記第2境界電圧より高い前記発光電圧差に対して、前記第1〜第3LEDモジュールのすべてが発光するように前記LED発光ブロックを制御するコントロールブロックと;を備える。前記LED発光ブロックは、前記整流電圧と第1連結ノードとの間に形成される前記第1LEDモジュールと;前記第1連結ノードと第2連結ノードとの間に形成される前記第2LEDモジュールと;前記第2連結ノードと第3連結ノードとの間に形成される前記第3LEDモジュールであって、前記第3連結ノードが、前記ベース電圧に電気的に連結される前記第3LEDモジュールと;第1制御信号に応答して、前記ベース電圧に前記第1連結ノードを電気的に連結する第1連結スイッチと;第2制御信号に応答して、前記ベース電圧に前記第2連結ノードを電気的に連結する第2連結スイッチと;を備える。また、前記コントロールブロックは、前記発光電圧差を感知し、前記発光電圧差の大きさに対応して論理状態が制御される前記第1制御信号及び前記第2制御信号を発生する。
本発明の他の態様によるLED照明装置は、整流電圧を発生する整流発生ブロックであって、前記整流電圧は、所定のベース電圧に対して一方向の発光電圧差を有する前記整流発生ブロックと;第1〜第3連結部と、少なくとも第1〜第3LEDモジュールとを含むLED発光ブロックであって、前記第1LEDモジュールが、前記整流電圧と第1連結ノードとの間に形成され、前記第2LEDモジュールが、前記第1連結ノードと第2連結ノードとの間に形成され、前記第3LEDモジュールが、前記第2連結ノードと第3連結ノードとの間に形成され、前記第1連結部が、第1制御信号に応答して前記第1連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結するように駆動され、前記第2連結部が、第2制御信号に応答して前記第2連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結するように駆動され、前記第3連結部が、第3制御信号に応答して前記第3連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結し、且つ前記第1〜第3LEDモジュールの電流を調節するように駆動される前記LED発光ブロックと;前記発光電圧差の大きさに対応する状態に制御される前記第1〜前記第3制御信号を発生するコントロールブロックと;を備える。前記第3連結部は、前記第3連結ノードとフィードバックノードとの間に形成されるスイッチング素子であって、比較信号の電圧によりコンダクタンスが制御される前記スイッチング素子と;前記フィードバックノードの電圧と所定の基準電圧とを比較し、前記比較信号を発生する比較素子と;前記フィードバックノードと前記ベース電圧との間に形成される抵抗素子と;を備える。
本発明のさらに他の態様によるLED照明装置は、整流電圧を発生する整流発生ブロックであって、前記整流電圧が、所定のベース電圧に対して一方向の発光電圧差を有する前記整流発生ブロックと;第1及び第2連結部と、少なくとも第1〜第3LEDモジュールとを含むLED発光ブロックであって、前記第1LEDモジュールが、前記整流電圧と第1連結ノードとの間に形成され、前記第2LEDモジュールが、前記第1連結ノードと第2連結ノードとの間に形成され、前記第3LEDモジュールが、前記第2連結ノードと第3連結ノードとの間に形成され、前記第1連結部が、第1制御信号に応答して前記第1連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結し、且つ前記第1LEDモジュールの電流を調節するように駆動され、前記第2連結部が、第2制御信号に応答して前記第2連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結し、且つ前記第1及び第2LEDモジュールの電流を調節するように駆動される前記LED発光ブロックと;前記発光電圧差の大きさに対応する状態に制御される前記第1及び前記第2制御信号を発生するコントロールブロックと;を備える。前記第1連結部は、前記第1連結ノードとフィードバックノードとの間に形成されるスイッチング素子であって、比較信号の電圧によりコンダクタンスが制御される前記スイッチング素子と;前記フィードバックノードの電圧と所定の基準電圧とを比較し、前記比較信号を発生する比較素子と;前記フィードバックノードと前記ベース電圧との間に形成される抵抗素子と;を備える。
本発明のLED照明装置は、供給される整流電圧により発光するLEDモジュール、すなわちLED素子の個数が調節される。さらに詳しく説明すれば、本発明のLED照明装置において、整流電圧が低くなる場合、相対的に少ない数のLED素子が駆動され、正常発光状態が維持される。したがって、本発明のLED照明装置によれば、すべてのLED素子が消灯される区間が顕著に減少し、全体光量が増加する。また、力率及び波高率も顕著に改善される。
従来のLED照明装置を示す図である。 本発明の第1実施例によるLED照明装置を示す図である。 図2の交流電圧を整流して生成される整流電圧を説明するための図である。 図2のLED照明装置の発光量をシミュレーションした図である。 本発明の第2実施例によるLED照明装置を示す図である。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施により達成される目的を充分に理解するためには、本発明の好ましい実施例を例示する添付の図面及び添付の図面に記載した内容を参照すべきである。各図面を理解するにあたって、同一の部材は、できるだけ同一の参照符号で図示していることに留意すべきである。また、本発明の要旨を不明瞭にすることができると判断される公知機能及び構成に対する詳細な説明を省略する。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明することによって、本発明を詳しく説明する。
(第1実施例)
図2は、本発明の第1実施例によるLED照明装置100を示す図である。図2を参照すれば、本発明の第1実施例によるLED照明装置100は、整流発生ブロック110、LED発光ブロック130及びコントロールブロック150を備える。
前記整流発生ブロック110は、整流電圧VRECを発生する。この時、前記整流電圧VRECは、ベース電圧VBASに対して一方向の発光電圧差VLUを有する。本実施例において、前記発光電圧差VLUは、時間によって変化する。
好ましくは、前記整流発生ブロック110は、交流供給器111及び整流器113を備える。前記交流供給器111は、交流電圧VACを供給する。この時、前記交流供給器111は、自家発電機であってもよく、家庭用電気のように、外部から受信し、前記交流電圧VACを供給する装置であってもよい。
前記整流器113は、前記交流電圧VACを整流し、前記整流電圧VRECを提供する。この時、前記整流器113から提供されるベース電圧VBASは、前記交流電圧VACの最低電圧より整流に使用されたダイオードの順方向ターンオン電圧分だけ高い電圧であって、基準になる電圧である。また、前記ベース電圧VBASは、実質的に接地電圧VSSに該当する。
好ましくは、前記整流器113は、図3に示されたように、前記交流電圧VACの全領域を同一方向の電圧に整流し、前記整流電圧VRECを提供する全波整流器である。
前記整流器113により、前記交流電圧VACの負の電圧は、前記整流電圧VRECの正(+)の電圧に整流される(図3の斜線部分参照)。
より好ましくは、前記整流器113は、4個のダイオードで構成されるブリッジダイオードである。
さらに図2を参照すれば、前記LED発光ブロック130は、多数のLED素子LDを含む。前記多数のLED素子LDは、前記整流電圧VRECにより発光するように制御される。また、前記コントロールブロック150は、前記発光電圧差VLU、すなわち前記ベース電圧VBASに対する前記整流電圧VRECの電圧の大きさに対応する数の前記LED素子LDが発光するように、前記LED発光ブロック130を制御する。
引き続いて、前記LED発光ブロック130及び前記コントロールブロック150を具体的に説明する。
前記LED発光ブロック130は、少なくとも第1LEDモジュール131、第2LEDモジュール133及び第3LEDモジュール135に区分されることができる多数のLED素子を含む。本実施例では、前記LED発光ブロック130は、第1〜第4LEDモジュール131、133、135、137を含む。
前記第1〜第4LEDモジュール131、133、135、137は、前記整流電圧VRECと前記ベース電圧VBASとの間に直列で連結される。この時、前記第1〜第4LEDモジュール131、133、135、137の各々には、1つまたは2つ以上のLED素子LDが含まれる。また、前記LED素子LDは、直列または並列で連結される。
本実施例において、前記第1LEDモジュール131は、前記整流電圧VRECと第1連結ノードNC1との間に形成され、前記第2LEDモジュール133は、前記第1連結ノードNC1と第2連結ノードNC2との間に形成される。また、前記第3LEDモジュール135は、前記第2連結ノードNC2と第3連結ノードNC3との間に形成され、前記第4LEDモジュール137は、前記第3連結ノードNC3と第4連結ノードNC4との間に形成される。
好ましくは、前記LED発光ブロック130は、第1〜第4連結スイッチSW1〜SW4を備える。前記第1連結スイッチSW1は、第1制御信号VCON1に応答して前記第1連結ノードNC1を前記ベース電圧VBASに連結し、前記第2連結スイッチSW2は、第2制御信号VCON2に応答して前記第2連結ノードNC2を前記ベース電圧VBASに連結する。また、前記第3連結スイッチSW3は、第3制御信号VCON1に応答して前記第3連結ノードNC3を前記ベース電圧VBASに連結し、前記第4連結スイッチSW4は、第4制御信号VCON4に応答して前記第4連結ノードNC4を前記ベース電圧VBASに連結する。
前記コントロールブロック150は、前記発光電圧差VLU、すなわち前記ベース電圧VBASに対する前記整流電圧VRECの電圧を感知し、前記第1〜第4制御信号VCON1〜VCON4を発生する。この時、前記第1〜第4制御信号VCON1〜VCON4は、前記発光電圧差VLUに対応する論理状態を有する。
表1は、前記発光電圧差VLUにより前記第1〜第4制御信号VCON1〜VCON4の論理状態が決定される例を示す。
ここで、Vpは、理想的な場合の前記発光電圧差VLUのピーク電圧を示す。この時、前記1/4*Vp、2/4*Vp、3/4*Vpは、本実施例においての第1〜第3境界電圧として作用することができる。
表1を参照すれば、前記区間Iは、前記発光電圧差VLUが1/4*Vp以下の区間である。この区間では、第1制御信号VCON1が”H”となるので、前記第1連結スイッチSW1がオン(ON)状態になる。この場合、第1LEDモジュール131のLED素子だけが発光し、残りの第2〜第4LEDモジュール133、135、137のLED素子が消灯される。
前記区間IIは、前記発光電圧差VLUが1/4*Vpより大きく且つ2/4*Vp以下の区間である。この区間では、第2制御信号VCON2が”H”となるので、前記第2連結スイッチSW2がオン(ON)状態になる。この場合には、第1LEDモジュール131及び第2LEDモジュール133のLED素子が発光し、残りの第3及び第4LEDモジュール135、137のLED素子が消灯される。
前記区間IIIは、前記発光電圧差VLUが2/4*Vpより大きく且つ3/4*Vp以下の区間である。この区間では、第3制御信号VCON3が”H”となるので、前記第3連結スイッチSW3がオン(ON)状態になる。この場合、第1〜第3LEDモジュール131、133、135のLED素子が発光し、第4LEDモジュール137のLED素子が消灯される。
また、前記区間IVは、前記発光電圧差VLUが3/4*Vpより大きい区間である。この区間では、第4制御信号VCON4が”H”となるので、前記第4連結スイッチSW4がオン(ON)状態になる。この場合には、第1〜第4LEDモジュール131、133、135、137のLED素子のすべてが発光する。
本実施例において、前記LED発光ブロック130で発光するLEDモジュールの数は、前記発光電圧差VLUによって調節される。さらに詳しく説明すれば、発光するLED素子の数は、前記整流電圧VRECの大きさによって調節される。したがって、本発明のLED照明装置では、LED素子が全体的に輝度が低下したり、消灯される領域は、顕著に減少する。
したがって、図2のLED照明装置は、図4からも分かるように、従来のLED照明装置に比べて顕著に高い発光量を有する。また、図2のLED照明装置では、LED素子全体が消灯される区間が大きく減少する。したがって、図2のLED照明装置によれば、従来のLED照明装置に比べて、力率(power factor)及び波高率(Crest factor)が顕著に改善される。
一方、前記LED発光ブロック130において最終(右側)の連結ノードは、前記ベース電圧VBASに直接連結されてもよい。図2の実施例において、第4連結ノードNC4が、第4連結スイッチSW4を経由せずに、前記ベース電圧VBASに連結されてもよい。この場合、前記第4連結スイッチSW4は、要求されず、前記コントロールブロック150からの第4制御信号VCON4の提供も要求されない。もし、第4LEDモジュール137が排除され、前記第1〜第3LEDモジュール131、133、135だけが前記整流電圧VRECと前記ベース電圧VBASとの間に具現される実施例の場合には、第3連結ノードNC3が、第3連結スイッチSW2を経由せずに、前記ベース電圧VBASに連結されてもよい。
但し、前記LED発光ブロック130において最後の連結ノードが連結スイッチを経て前記ベース電圧VBASに直接連結されている実施例では、前記整流電圧VRECが限界電圧を超過する場合に、LED素子全体の発光を中止させることができる。これにより、過度に高い電圧の印加によるLED素子の信頼性低下を防止することができるという長所がある。
(第2実施例)
図5は、本発明の第2実施例によるLED照明装置200を示す図である。図5を参照すれば、本発明の第2実施例によるLED照明装置200は、整流発生ブロック210、LED発光ブロック230及びコントロールブロック250を備える。
前記整流発生ブロック210は、整流電圧VRECを発生する。この時、前記整流電圧VRECは、ベース電圧VBASに対して時間的に変化する一方向の発光電圧差を有する。また、図5の整流発生ブロック210は、図2の整流発生ブロック110と同一の構成及び作用効果を有する。したがって、本明細書では、説明の簡略化のために、これに関する具体的な説明を省略する。
前記LED発光ブロック230は、少なくとも第1LEDモジュール231、第2LEDモジュール233及び第3LEDモジュール235に区分されることができる多数のLED素子を含む。本実施例では、前記LED発光ブロック230は、第1〜第4LEDモジュール231、233、235、237を含む。
前記第1〜第4LEDモジュール231、233、235、237は、前記整流電圧VRECと前記ベース電圧VBASとの間に直列で連結される。この時、前記第1〜第4LEDモジュール231、233、235、237の各々には、1つまたは2つ以上のLED素子が含まれる。また、前記LED素子は、直列または並列で連結される。
本実施例において、前記第1LEDモジュール231は、前記整流電圧VRECと第1連結ノードNC1との間に形成され、前記第2LEDモジュール233は、前記第1連結ノードNC1と第2連結ノードNC2との間に形成される。また、前記第3LEDモジュール235は、前記第2連結ノードNC2と第3連結ノードNC3との間に形成され、前記第4LEDモジュール237は、前記第3連結ノードNC3と第4連結ノードNC4との間に形成される。
好ましくは、前記LED発光ブロック230は、対応する前記連結ノードを前記ベース電圧VBASに連結し、閉循環電流ループを形成する第1〜第4連結部241、243、245、247を備える。
前記第1連結部241は、第1制御信号VCON1に応答して前記第1連結ノードNC1を前記ベース電圧VBASに連結するように駆動され、前記第2連結部243は、第2制御信号VCON2に応答して前記第2連結ノードNC2を前記ベース電圧VBASに連結するように駆動される。また、前記第3連結部245は、第3制御信号VCON3に応答して前記第3連結ノードNC3を前記ベース電圧VBASに連結するように駆動され、前記第4連結部247は、第4制御信号VCON4に応答して前記第4連結ノードNC4を前記ベース電圧VBASに連結するように駆動される。
前記コントロールブロック250は、前記発光電圧差VLU、すなわち前記ベース電圧VBASに対する前記整流電圧VRECの電圧を感知し、前記第1〜第4制御信号VCON1〜VCON4を発生する。この時、前記第1〜第4制御信号VCON1〜VCON4は、前記発光電圧差VLUに対応する論理状態を有する。
また、前記発光電圧差VLUに対応する前記第1〜第4制御信号VCON1〜VCON4の論理状態の決定は、第1実施例と関連して前述した通りであるので、それに関する具体的な説明を省略する。
第1実施例と同様に、第2実施例の前記LED発光ブロック230で発光するLEDモジュールの数は、前記発光電圧差VLUによって調節される。
一方、前記第1〜第4連結部241は、対応する前記連結ノードを前記ベース電圧VBASに連結し、閉循環電流ループを形成することは、前述した通りである。この時、前記第1〜第4連結部241は、前記閉循環電流ループに含まれるLEDモジュールの電流を調節し、LEDモジュールの過渡電流が低減されるように駆動される。
具体的に、前記第1連結部241は、前記第1LEDモジュール231の電流を調節するように駆動される。前記連結部243は、前記第1及び第2LEDモジュール231、233の電流を調節するように駆動される。前記第3連結部245は、前記第1〜第3LEDモジュール231、233、235の電流を調節するように駆動される。また、前記第4連結部247は、前記第1〜第4LEDモジュール231、233、235、237の電流を調節するように駆動される。
このような前記第1〜第4連結部241、243、245、247の作用効果によって、各LEDモジュール231、233、235、237での過渡電流の発生可能性が減少する。
前記第1連結部241は、具体的に第1スイッチング素子241a、第1比較素子241b及び第1抵抗素子241cを備える。好ましくは、前記第1スイッチング素子241aは、前記第1連結ノードNC1と第1フィードバックノードNFB1との間に形成されるNMOSトランジスタである。この時、前記第1スイッチング素子241aのコンダクタンスは、第1比較信号VCOM1の電圧により制御される。本実施例において、前記第1比較信号VCOM1の電圧が低いほど、前記第1スイッチング素子241aのコンダクタンスが低くなる。さらに詳しく説明すれば、前記第1比較信号VCOM1の電圧が低いほど、前記第1スイッチング素子241aの抵抗成分が増加する。
前記第1比較素子241bは、前記第1フィードバックノードNFB1の電圧と第1基準電圧Vref1とを比較し、前記第1比較信号VCOM1を生成する。この時、前記第1フィードバックノードNFB1の電圧が上昇するにつれて、前記第1比較信号VCOM1の電圧レベルが下降する。
また、前記第1抵抗素子241cは、前記第1フィードバックノードNFB1と前記ベース電圧VBASとの間に形成される。
前記第2連結部243も前記第1連結部241と同様の構成及び作用効果を有する。
前記第2連結部243は、具体的に第2スイッチング素子243a、第2比較素子243b及び第2抵抗素子243cを備える。好ましくは、前記第2スイッチング素子243aは、前記第2連結ノードNC2と第2フィードバックノードNFB2との間に形成されるNMOSトランジスタである。この時、前記第2スイッチング素子243aのコンダクタンスは、第2比較信号VCOM2の電圧により制御される。本実施例において、前記第2比較信号VCOM2の電圧が低いほど、前記第2スイッチング素子243aのコンダクタンスが低くなる。さらに詳しく説明すれば、前記第2比較信号VCOM2の電圧が低いほど、前記第2スイッチング素子243aの抵抗成分が増加する。
前記第2比較素子243bは、前記第2フィードバックノードNFB2の電圧と第2基準電圧Vref2とを比較し、前記第2比較信号VCOM2を生成する。この時、前記第2フィードバックノードNFB2の電圧が上昇するにつれて、前記第2比較信号VCOM2の電圧レベルが下降する。
また、前記第2抵抗素子243cは、前記第2フィードバックノードNFB2と前記ベース電圧VBASとの間に形成される。
また、前記第3及び第4連結部245、247も前記第1連結部241及び第2連結部243と同一の構成及び作用効果を有するので、本明細書では、それに関する具体的な説明を省略する。
好ましくは、第1〜第4基準電圧Vref1〜Vref4は、同一の電圧レベルである。
引き続いて、前記第1〜第4連結部241、243、245、247によって、各々の閉循環電流ループに含まれるLEDモジュールで発生し得る過渡電流の低減過程を説明する。
まず、当該LEDモジュールのLED素子の数が設計した値より小さい場合、あるいはLED素子の自体抵抗が設計した値より小さい場合などでは、当該LEDモジュールに過渡電流が発生することができる。また、供給される交流電圧VACが許容レベルより高くなり、前記整流電圧VRECが許容レベルより高くなる場合にも、当該LEDモジュールに過渡電流が発生することができる。
この場合には、当該フィードバックノードNFB1、NFB2、NFB3、NFB4の電圧は、設計した値より高くなる。すると、当該比較信号VCOM1、VCOM2、VCOM3、VCOM4の電圧レベルが低くなり、当該スイッチング素子241a、243a、245a、247aの抵抗成分が増加する。したがって、閉循環電流ループに含まれる前記LEDモジュールの過渡電流が低減される。
一方、本実施例では、前記第1〜第4連結部241、243、245、247のすべてが当該LEDモジュール231、233、235、237の過渡電流を低減するように駆動される。しかし、最後の連結部だけが当該LEDモジュールの過渡電流を低減するように駆動される例によっても、本発明の技術的思想が相当部分具現されることができることは当業者に自明である。
また、前記第1〜第4連結部241、243、245、247の一部だけが当該LEDモジュールの過渡電流を低減するように駆動される例によっても、本発明の技術的思想が相当部分具現されることができることは当業者に自明である。
本発明は、図面に示された一実施例を参照して説明したが、これは、例示的なものに過ぎず、この技術分野における通常の知識を有するなら、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解することができる。
例えば、本明細書には、LED発光ブロックに4個のLEDモジュールが含まれる実施例が図示されて説明された。しかし、本発明の技術的思想は、LED発光ブロックに2または3個のLEDモジュールまたは5個以上のLEDモジュールを含む実施例によっても具現されることができることは当業者には自明な事実である。
また、本明細書では、前記整流器は、全波整流器の一種であるブリッジダイオードとして図示され説明される。しかし、本発明の技術的思想が交流電圧の負(−)の部分を除去する半波整流器によっても相当部分具現されることができることは当業者に自明である。
したがって、本発明の真正な技術的保護範囲は、添付の特許請求の範囲の技術的思想によって定められるべきである。
100 LED照明装置
110 整流発生ブロック
130 LED発光ブロック
150 コントロールブロック150

Claims (8)

  1. LED照明装置において、
    整流電圧を発生する整流発生ブロックであって、前記整流電圧が、ベース電圧に対して一方向の発光電圧差を有する前記整流発生ブロックと;
    少なくとも第1〜第3LEDモジュールを含むLED発光ブロックであって、前記第1〜第3LEDモジュールが、前記整流電圧と前記ベース電圧との間に直列で連結される前記LED発光ブロックと;
    所定の第1境界電圧以下の前記発光電圧差に対して、前記第1LEDモジュールが発光し、前記第2LEDモジュール及び前記第3LEDモジュールが消灯するように駆動され、前記第1境界電圧より高く且つ所定の第2境界電圧以下の前記発光電圧差に対して、前記第1及び前記第2LEDモジュールが発光し、前記第3LEDモジュールが消灯するように駆動され、前記第2境界電圧より高い前記発光電圧差に対して、前記第1〜第3LEDモジュールのすべてが発光するように前記LED発光ブロックを制御するコントロールブロックと;を備え、
    前記LED発光ブロックは、
    前記整流電圧と第1連結ノードとの間に形成される前記第1LEDモジュールと;
    前記第1連結ノードと第2連結ノードとの間に形成される前記第2LEDモジュールと;
    前記第2連結ノードと第3連結ノードとの間に形成される前記第3LEDモジュールであって、前記第3連結ノードが、前記ベース電圧に電気的に連結される前記第3LEDモジュールと;
    第1制御信号に応答して、前記ベース電圧に前記第1連結ノードを電気的に連結する第1連結スイッチと;
    第2制御信号に応答して、前記ベース電圧に前記第2連結ノードを電気的に連結する第2連結スイッチと;を備え
    前記コントロールブロックは、
    前記発光電圧差を感知し、前記発光電圧差の大きさに対応して論理状態が制御される前記第1制御信号及び前記第2制御信号を発生することを特徴とするLED照明装置。
  2. 前記LED発光ブロックは、
    第3制御信号に応答して前記第3連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結する第3連結スイッチをさらに備え、
    前記コントロールブロックは、
    前記発光電圧差を感知し、前記発光電圧差に対応して論理状態が制御される前記第3制御信号をさらに発生することを特徴とする請求項1に記載のLED照明装置。
  3. LED照明装置において、
    整流電圧を発生する整流発生ブロックであって、前記整流電圧が、所定のベース電圧に対して一方向の発光電圧差を有する前記整流発生ブロックと;
    第1及び第2連結部と、第1及び第2LEDモジュールを含むLED発光ブロックであって、前記第1LEDモジュールが、前記整流電圧と第1連結ノードとの間に形成され、前記第2LEDモジュールが、前記第1連結ノードと第2連結ノードとの間に形成され、前記第1連結部が、第1制御信号に応答して前記第1連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結するように駆動され、前記第2連結部が、第2制御信号に応答して前記第2連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結し、且つ前記第1及び第2LEDモジュールの電流を調節するように駆動される前記LED発光ブロックと;
    前記発光電圧差の大きさに対応する状態に制御される前記第1〜前記第3制御信号を発生するコントロールブロックと;を備え、
    前記第2連結部は、
    前記第2連結ノードとフィードバックノードとの間に形成されるスイッチング素子であって、比較信号の電圧によりコンダクタンスが制御される前記スイッチング素子と;
    前記フィードバックノードの電圧と所定の基準電圧とを比較し、前記比較信号を発生する比較素子と;
    前記フィードバックノードと前記ベース電圧との間に形成される抵抗素子と;を備えることを特徴とするLED照明装置。
  4. 前記スイッチング素子は、
    前記比較信号にゲーティングされるゲート端子と、前記フィードバックノードに連結されるソース端子と、前記第2連結ノードに連結されるドレーン端子とを有するNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載のLED照明装置。
  5. LED照明装置において、
    整流電圧を発生する整流発生ブロックであって、前記整流電圧が、所定のベース電圧に対して一方向の発光電圧差を有する前記整流発生ブロックと;
    第1及び第2連結部と、第1及び第2LEDモジュールとを含むLED発光ブロックであって、前記第1LEDモジュールが、前記整流電圧と第1連結ノードとの間に形成され、前記第2LEDモジュールが、前記第1連結ノードと第2連結ノードとの間に形成され、前記第1連結部が、第1制御信号に応答して前記第1連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結し、且つ前記第1LEDモジュールの電流を調節するように駆動され、前記第2連結部が、第2制御信号に応答して前記第2連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結し、且つ前記第1及び第2LEDモジュールの電流を調節するように駆動される前記LED発光ブロックと;
    前記発光電圧差の大きさに対応する状態に制御される前記第1及び前記第2制御信号を発生するコントロールブロックと;を備え、
    前記第1連結部は、
    前記第1連結ノードとフィードバックノードとの間に形成されるスイッチング素子であって、比較信号の電圧によりコンダクタンスが制御される前記スイッチング素子と;
    前記フィードバックノードの電圧と所定の基準電圧とを比較し、前記比較信号を発生する比較素子と;
    前記フィードバックノードと前記ベース電圧との間に形成される抵抗素子と;を備えることを特徴とするLED照明装置。
  6. 前記スイッチング素子は、
    前記比較信号にゲーティングされるゲート端子と、前記フィードバックノードに連結されるソース端子と、前記第1連結ノードに連結されるドレーン端子とを有するNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項5に記載のLED照明装置。
  7. LED照明装置において、
    整流電圧を発生する整流発生ブロックであって、前記整流電圧が、所定のベース電圧に対して一方向の発光電圧差を有する前記整流発生ブロックと;
    第1及び第2連結部と、第1及び第2LEDモジュールとを含むLED発光ブロックであって、前記第1LEDモジュールが、前記整流電圧と第1連結ノードとの間に形成され、前記第2LEDモジュールが、前記第1連結ノードと第2連結ノードとの間に形成され、前記第1連結部が、第1制御信号に応答して前記第1連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結し、且つ前記第1LEDモジュールの電流を調節するように駆動され、前記第2連結部が、第2制御信号に応答して前記第2連結ノードを前記ベース電圧に電気的に連結し、且つ前記第1及び第2LEDモジュールの電流を調節するように駆動される前記LED発光ブロックと;
    前記発光電圧差の大きさに対応する状態に制御される前記第1及び前記第2制御信号を発生するコントロールブロックと;を備え、
    前記第2連結部は、
    前記第2連結ノードとフィードバックノードとの間に形成されるスイッチング素子であって、比較信号の電圧によりコンダクタンスが制御される前記スイッチング素子と;
    前記フィードバックノードの電圧と所定の基準電圧とを比較し、前記比較信号を発生する比較素子と;
    前記フィードバックノードと前記ベース電圧との間に形成される抵抗素子と;を備えることを特徴とするLED照明装置。
  8. 前記スイッチング素子は、
    前記比較信号にゲーティングされるゲート端子と、前記フィードバックノードに連結されるソース端子と、前記第2連結ノードに連結されるドレーン端子とを有するNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項7に記載のLED照明装置。
JP2011089615A 2010-05-06 2011-04-13 光量を向上させるled照明装置 Pending JP2011238605A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0042319 2010-05-06
KR1020100042319A KR100997050B1 (ko) 2010-05-06 2010-05-06 광량을 향상시키는 엘이디 조명 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011238605A true JP2011238605A (ja) 2011-11-24

Family

ID=43410185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089615A Pending JP2011238605A (ja) 2010-05-06 2011-04-13 光量を向上させるled照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110273103A1 (ja)
JP (1) JP2011238605A (ja)
KR (1) KR100997050B1 (ja)
CN (1) CN102235608B (ja)
TW (1) TW201143529A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321343B1 (ko) * 2012-04-24 2013-10-29 주식회사 티엘아이 광량을 향상시키며, 동작특성을 개선하는 엘이디 조명장치
JP2014170747A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Silicon Works Co Ltd 発光ダイオード照明装置およびその制御方法
US8901835B2 (en) 2010-09-15 2014-12-02 Analog Integrations Corporation LED lighting systems, LED controllers and LED control methods for a string of LEDS
JP2015506552A (ja) * 2011-12-29 2015-03-02 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド Led発光装置
TWI484864B (zh) * 2012-06-06 2015-05-11 Analog Integrations Corp 發光二極體發光系統、發光二極體控制器、與用於成串發光二極體之發光二極體控制方法
TWI495394B (zh) * 2012-09-18 2015-08-01 Raydium Semiconductor Corp 發光二極體驅動裝置及其運作方法
JP2018508102A (ja) * 2015-03-09 2018-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 制御可能な照明デバイスを用いたled照明回路

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433046B2 (en) * 2011-01-21 2016-08-30 Once Innovations, Inc. Driving circuitry for LED lighting with reduced total harmonic distortion
US9232590B2 (en) * 2009-08-14 2016-01-05 Once Innovations, Inc. Driving circuitry for LED lighting with reduced total harmonic distortion
US8373363B2 (en) 2009-08-14 2013-02-12 Once Innovations, Inc. Reduction of harmonic distortion for LED loads
US9380665B2 (en) 2009-08-14 2016-06-28 Once Innovations, Inc. Spectral shift control for dimmable AC LED lighting
US9482397B2 (en) 2010-03-17 2016-11-01 Once Innovations, Inc. Light sources adapted to spectral sensitivity of diurnal avians and humans
US8890432B2 (en) 2010-12-11 2014-11-18 Jae Hong Jeong Light emitting diode driver
US8901849B2 (en) 2010-12-11 2014-12-02 Jae Hong Jeong Light emitting diode driver
KR101110380B1 (ko) * 2010-12-16 2012-02-24 이동원 교류 구동 엘이디 조명장치
WO2012086956A2 (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 Lee Dong-Won 상용전원 2 종류를 지원하는 교류구동 엘이디 조명장치
KR101397953B1 (ko) * 2010-12-20 2014-05-27 이동원 상용전원 2 종류를 지원하는 교류구동 엘이디 조명장치
WO2012091359A2 (ko) * 2011-01-02 2012-07-05 Lee Dong-Won 잉여 발광블럭을 구비한 엘이디 조명장치
EP2668826B1 (en) * 2011-01-28 2020-03-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Led luminescence apparatus
US9313848B2 (en) 2011-03-18 2016-04-12 Koninklijke Philips N.V. Method and device for lighting a space using an LED string
KR102006007B1 (ko) * 2011-04-19 2019-08-01 이동일 Led 구동 장치 및 이를 이용한 led 구동 방법
KR102011068B1 (ko) 2011-05-06 2019-08-14 이동일 Led 구동 장치 및 이를 이용한 led 구동 방법
US8841862B2 (en) 2011-06-29 2014-09-23 Chong Uk Lee LED driving system and method for variable voltage input
KR101273384B1 (ko) * 2011-09-15 2013-06-11 (주)포인트텍 다채널 발광 다이오드 구동 장치
KR101272033B1 (ko) * 2011-10-27 2013-06-07 주식회사 실리콘웍스 Led구동장치
US9374985B2 (en) 2011-12-14 2016-06-28 Once Innovations, Inc. Method of manufacturing of a light emitting system with adjustable watt equivalence
GB201201689D0 (en) * 2012-01-30 2012-03-14 Trundle Robert M Ultra clean off line led driver
KR20130095117A (ko) * 2012-02-17 2013-08-27 서울반도체 주식회사 발광 소자 구동장치
WO2013129782A1 (ko) 2012-03-01 2013-09-06 Lee Dong Won 플리커가 개선된 엘이디 조명장치
KR101307789B1 (ko) * 2012-03-27 2013-09-26 주식회사 티엘아이 레이아웃 면적을 최소화하며, 광량을 향상시키는 엘이디 조명장치
DE102012006341B4 (de) * 2012-03-28 2019-08-14 Diehl Aerospace Gmbh LED-Beleuchtungsvorrichtung mit LED-Zeilen sowie Verfahren zum Betreiben der LED-Beleuchtungsvorrichtung
DE102012006343B4 (de) * 2012-03-28 2014-02-13 Diehl Aerospace Gmbh LED-Beleuchtungsvorrichtung mit Steuereinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben der LED-Beleuchtungsvorrichtung
KR101326479B1 (ko) * 2012-04-30 2013-11-08 주식회사 티엘아이 공통 전류 소스를 가지는 엘이디 조명 장치
KR101298486B1 (ko) * 2012-05-31 2013-08-21 주식회사 실리콘웍스 발광 다이오드 조명 장치 및 그의 제어 회로
US9049769B2 (en) * 2012-06-07 2015-06-02 Seckin KEMAL SECILMIS LED light bulb with failure indication and color change capability
KR101676585B1 (ko) * 2012-06-21 2016-11-15 알토란 칩 앤드 시스템즈, 인크. 발광다이오드 구동기 회로
CN102858062A (zh) * 2012-08-22 2013-01-02 深圳市明微电子股份有限公司 一种具有高功率因数的led控制电路及led照明装置
KR20140042245A (ko) 2012-09-28 2014-04-07 삼성전기주식회사 발광 다이오드 구동 장치
US9255674B2 (en) 2012-10-04 2016-02-09 Once Innovations, Inc. Method of manufacturing a light emitting diode lighting assembly
KR102061318B1 (ko) * 2012-10-08 2019-12-31 서울반도체 주식회사 Led 연속구동을 위한 led 구동장치 및 구동방법
KR20140063058A (ko) * 2012-11-16 2014-05-27 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 구동장치, 구동방법 및 이를 포함하는 발광 다이오드 조명모듈
US20140159603A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Led driving apparatus and method
KR20140086488A (ko) 2012-12-28 2014-07-08 삼성전기주식회사 발광 다이오드 구동 장치
KR101474081B1 (ko) 2012-12-28 2014-12-17 삼성전기주식회사 발광 다이오드 구동 장치
KR101474082B1 (ko) * 2012-12-28 2014-12-17 삼성전기주식회사 발광 다이오드 구동 장치
TWI492662B (zh) * 2013-01-21 2015-07-11 Univ Nat Taipei Technology A device for driving a light - emitting diode
CN104969663B (zh) * 2013-02-05 2017-06-23 株式会社流明斯 Led照明装置
KR101610617B1 (ko) * 2013-05-23 2016-04-08 주식회사 실리콘웍스 발광 다이오드 조명 장치
CN104242695B (zh) * 2013-06-24 2017-07-18 西安电子科技大学 一种高效、超低压的集成化有源全波整流器
KR20150002528A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 서울반도체 주식회사 엘이디 모듈
CN109600884B (zh) 2013-08-02 2021-02-12 昕诺飞北美公司 对家畜进行照明的系统和方法
KR101588695B1 (ko) 2013-10-31 2016-01-28 주식회사 솔루엠 발광 다이오드 구동 장치
KR20150070792A (ko) 2013-12-17 2015-06-25 삼성전기주식회사 발광 다이오드 구동 장치 및 발광 다이오드 조명 장치
WO2015105823A1 (en) 2014-01-07 2015-07-16 Once Innovations, Inc. System and method of enhancing swine reproduction
US9247603B2 (en) 2014-02-11 2016-01-26 Once Innovations, Inc. Shunt regulator for spectral shift controlled light source
KR101683438B1 (ko) 2014-02-19 2016-12-07 주식회사 실리콘웍스 조명 시스템 및 그의 제어 회로
KR102277126B1 (ko) 2014-06-24 2021-07-15 삼성전자주식회사 Led 구동 장치 및 조명 장치
US10299324B2 (en) * 2014-07-09 2019-05-21 Silicon Works Co., Ltd. LED lighting apparatus
US20160066382A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Bridgelux, Inc. Light emitting apparatus comprising individually controlled light emitting circuits on an integrated circuit
DE102015103332A1 (de) 2015-03-06 2016-09-08 Schott Ag LED-Beleuchtungseinrichtung
CN104955248B (zh) * 2015-07-28 2017-06-09 李泽宏 一种低emi的分段式线性恒流led驱动电路
CN105188214B (zh) * 2015-09-07 2017-06-30 电子科技大学 一种分段式线性恒流led驱动电路
CN105188215B (zh) * 2015-09-07 2017-06-30 电子科技大学 一种分段式线性恒流led驱动电路
TWM515620U (zh) * 2015-09-11 2016-01-11 Luxmill Electronic Co Ltd 可消除電流欠量的多階led驅動電路
BR112018069831A2 (pt) 2016-03-29 2019-01-29 Once Innovations Inc sistema de controle para iluminação de suínos e método de estimulação de uma resposta biológica em suínos
US10306731B2 (en) * 2016-05-06 2019-05-28 Texas Instruments Incorporated Configurable switch array
US10314125B2 (en) 2016-09-30 2019-06-04 Once Innovations, Inc. Dimmable analog AC circuit
KR101942494B1 (ko) * 2017-05-23 2019-01-29 한국에너지기술연구원 하이브리드 제어 타입의 교류 직접 구동 엘이디 장치
US11581725B2 (en) 2018-07-07 2023-02-14 Intelesol, Llc Solid-state power interrupters
US11671029B2 (en) 2018-07-07 2023-06-06 Intelesol, Llc AC to DC converters
US11056981B2 (en) 2018-07-07 2021-07-06 Intelesol, Llc Method and apparatus for signal extraction with sample and hold and release
US11205011B2 (en) 2018-09-27 2021-12-21 Amber Solutions, Inc. Privacy and the management of permissions
US11334388B2 (en) 2018-09-27 2022-05-17 Amber Solutions, Inc. Infrastructure support to enhance resource-constrained device capabilities
US10985548B2 (en) 2018-10-01 2021-04-20 Intelesol, Llc Circuit interrupter with optical connection
US11349296B2 (en) 2018-10-01 2022-05-31 Intelesol, Llc Solid-state circuit interrupters
CN113455105A (zh) 2018-12-17 2021-09-28 因特莱索有限责任公司 Ac驱动的发光二极管系统
US11170964B2 (en) 2019-05-18 2021-11-09 Amber Solutions, Inc. Intelligent circuit breakers with detection circuitry configured to detect fault conditions
WO2021150684A1 (en) 2020-01-21 2021-07-29 Amber Solutions, Inc. Intelligent circuit interruption
US11670946B2 (en) 2020-08-11 2023-06-06 Amber Semiconductor, Inc. Intelligent energy source monitoring and selection control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183721A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Touken Techno:Kk Led照明装置
JP2006147933A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード点灯装置
JP2008059811A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Ledを駆動するための装置及び方法
JP2009123427A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Jimbo Electric Co Ltd Led発光方法とled照明装置
JP2009230973A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081722B1 (en) * 2005-02-04 2006-07-25 Kimlong Huynh Light emitting diode multiphase driver circuit and method
JP2006352011A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Rohm Co Ltd 発光制御回路ならびにそれを備えた照明装置および携帯情報端末
US7843148B2 (en) * 2008-04-08 2010-11-30 Micrel, Inc. Driving multiple parallel LEDs with reduced power supply ripple
JP4974951B2 (ja) * 2008-04-16 2012-07-11 将三 豊久 Led調光照明システム
US7919936B2 (en) * 2008-08-05 2011-04-05 O2 Micro, Inc Driving circuit for powering light sources
US8410717B2 (en) * 2009-06-04 2013-04-02 Point Somee Limited Liability Company Apparatus, method and system for providing AC line power to lighting devices
CN201636622U (zh) * 2010-04-06 2010-11-17 吴全华 数字式可控光交流直驱集成led照明灯

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183721A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Touken Techno:Kk Led照明装置
JP2006147933A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード点灯装置
JP2008059811A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Ledを駆動するための装置及び方法
JP2009123427A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Jimbo Electric Co Ltd Led発光方法とled照明装置
JP2009230973A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901835B2 (en) 2010-09-15 2014-12-02 Analog Integrations Corporation LED lighting systems, LED controllers and LED control methods for a string of LEDS
JP2015506552A (ja) * 2011-12-29 2015-03-02 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド Led発光装置
US9516718B2 (en) 2011-12-29 2016-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED luminescence apparatus
KR101321343B1 (ko) * 2012-04-24 2013-10-29 주식회사 티엘아이 광량을 향상시키며, 동작특성을 개선하는 엘이디 조명장치
TWI484864B (zh) * 2012-06-06 2015-05-11 Analog Integrations Corp 發光二極體發光系統、發光二極體控制器、與用於成串發光二極體之發光二極體控制方法
TWI495394B (zh) * 2012-09-18 2015-08-01 Raydium Semiconductor Corp 發光二極體驅動裝置及其運作方法
JP2014170747A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Silicon Works Co Ltd 発光ダイオード照明装置およびその制御方法
JP2018508102A (ja) * 2015-03-09 2018-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 制御可能な照明デバイスを用いたled照明回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN102235608B (zh) 2013-07-31
US20110273103A1 (en) 2011-11-10
CN102235608A (zh) 2011-11-09
KR100997050B1 (ko) 2010-11-29
TW201143529A (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011238605A (ja) 光量を向上させるled照明装置
JP5547798B2 (ja) Led照明装置
JP5747656B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置
JP6048943B2 (ja) 駆動回路、照明用光源、及び、照明装置
KR101189102B1 (ko) 변조 지수를 개선하는 엘이디 조명 장치
TWM505143U (zh) 發光二極體驅動電路及發光系統
KR101092508B1 (ko) 인가되는 전압레벨에 따라 연결 형태가 변화시키는 엘이디 조명장치
JP2010056314A (ja) 発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置
KR20160014379A (ko) 조명 장치
JP2013542550A (ja) THDiバイパス回路を備える半導体照明ドライバ
JP5619558B2 (ja) Led駆動回路
JP5322849B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置
KR102352631B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치의 제어 회로 및 제어 방법
US20150084516A1 (en) Led-based lighting apparatus with low flicker
KR102297781B1 (ko) 발광소자 구동회로
KR20090056025A (ko) 엘이디등 전원장치
US20150028760A1 (en) Led luminaire
KR20100002474A (ko) 발광 장치
JP2013229217A (ja) Led照明装置及び二端子電流コントローラ
KR101371247B1 (ko) 전압 보충 방식의 엘이디 조명 장치
KR101171752B1 (ko) 신뢰성이 향상되는 엘이디 조명 장치
KR101587540B1 (ko) 엘이디 장치
KR101696384B1 (ko) Led구동 장치
KR101326479B1 (ko) 공통 전류 소스를 가지는 엘이디 조명 장치
TWM514174U (zh) 發光驅動電路及發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521