JP2011135358A - Information processing device, information processing method, and filtering determination device - Google Patents

Information processing device, information processing method, and filtering determination device Download PDF

Info

Publication number
JP2011135358A
JP2011135358A JP2009293276A JP2009293276A JP2011135358A JP 2011135358 A JP2011135358 A JP 2011135358A JP 2009293276 A JP2009293276 A JP 2009293276A JP 2009293276 A JP2009293276 A JP 2009293276A JP 2011135358 A JP2011135358 A JP 2011135358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
viewing
viewable
determination
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009293276A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Saeki
康広 佐伯
Yasuhiro Fujiyoshi
靖浩 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009293276A priority Critical patent/JP2011135358A/en
Publication of JP2011135358A publication Critical patent/JP2011135358A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology capable of efficiently accessing a viewable content in a wider range while securing security in the viewing of the content. <P>SOLUTION: This invention relates to an information processing method which outputs a determination request of viewing propriety for the content specified by a user, and a condition for restricting the viewing to a filtering determination device when a content instead of the content is conditionally made viewable by determination result information from the filtering determination device, acquires an address of the conditionally viewable content from the determination result information, specifies the acquired address, outputs a content request to a content holding device, acquires information including the conditionally viewable content from the content holding device, and outputs information that the content is the conditionally viewable content to a display device. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツの視聴において、安全性を確保しつつ、より広い範囲の視聴可能なコンテンツに効率的にアクセスすることのできる情報処理装置、情報処理方法及びフィルタリング判定装置に関する。   The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a filtering determination device that can efficiently access a wider range of viewable content while ensuring safety in viewing content.

インターネットなどの通信回線を介してコンテンツを取得し視聴する機能を備えた情報処理装置として、テレビ、PC(パーソナルコンピュータ)などが知られている。これらの情報処理装置は、複数人で共有されている場合があり、特にテレビについては視聴者が幅広い年齢層を含む複数人であることが多い。   As an information processing apparatus having a function of acquiring and viewing content via a communication line such as the Internet, a television, a PC (personal computer), and the like are known. These information processing apparatuses may be shared by a plurality of people, and in particular, with regard to a television, the viewers are often a plurality of people including a wide age group.

ところで、情報処理装置(クライアント)が通信回線を介して取得するコンテンツの内には、年齢等の条件によって視聴が制限されるコンテンツが少なからず存在している。そのため、クライアント側で視聴制限を設定し、その視聴制限に応じて視聴可能なコンテンツを制限する仕組みが使われている。   By the way, there are not a few contents whose viewing is restricted by conditions such as age among the contents acquired by the information processing apparatus (client) via the communication line. Therefore, a mechanism is used in which viewing restrictions are set on the client side, and contents that can be viewed are restricted according to the viewing restrictions.

特許文献1に開示された技術では、コンテンツ出力装置を開示している。コンテンツ出力装置は、通信部を介してユーザ属性取得部からユーザのコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性を受信する。コンテンツ属性管理部は、通信部を介してコンテンツ受信部で受信したコンテンツの属性を管理する。コンテンツ出力可否決定部は、ユーザ属性とコンテンツの属性からコンテンツの出力の可否を判定する。   The technology disclosed in Patent Document 1 discloses a content output device. The content output device receives user attributes including user content viewing conditions from the user attribute acquisition unit via the communication unit. The content attribute management unit manages the attributes of the content received by the content receiving unit via the communication unit. The content output availability determination unit determines whether content can be output from the user attribute and the content attribute.

特許文献1のコンテンツ出力装置には、具体的にはテレビ、プロジェクタ、オーディオシステム、PC、携帯電話等家庭内で利用されるものから、多人数が同時に視聴する大規模装置も含まれる。   Specifically, the content output device disclosed in Patent Document 1 includes a large-scale device that is used at home such as a television, a projector, an audio system, a PC, and a mobile phone, and that is viewed by a large number of people at the same time.

特開2009−017013号公報JP 2009-017013 A

特許文献1に記載の技術を上述のクライアントに適用する場合では、クライアントにおいてコンテンツの属性とユーザの属性を取得してコンテンツの出力可否を判断することになる。しかしながら、ユーザが求める視聴制限は多種多様である。また、コンテンツの属性も多数あり更に今後種々変化すると考えられる。   When the technique described in Patent Document 1 is applied to the above-described client, the content attribute and the user attribute are acquired at the client to determine whether the content can be output. However, there are a wide variety of viewing restrictions required by users. In addition, there are many content attributes, and it is thought that they will change in the future.

従って、特許文献1に記載の技術では、コンテンツの出力可否を判断する処理が多種多様になると共に、今後増加する種々のコンテンツに対して判断内容を追加補充するアップデートが必要である。しかし、家庭内で利用されるテレビ、PCなどにこのような機能を装備することは製造コストのアップにつながる。   Therefore, in the technique described in Patent Document 1, there are a variety of processes for determining whether or not content can be output, and an update that additionally supplements the determination contents for various contents that will increase in the future is necessary. However, installing such a function in a television, PC, etc. used in the home leads to an increase in manufacturing cost.

また、特許文献1に記載の技術では、コンテンツの属性が明らかになっていることが前提である。しかしながら、フィッシングなどを目的とした有害なコンテンツの場合は、コンテンツ属性がコンテンツ配信側から明らかにされていないため、所要の目的を達成することができない。   In the technique described in Patent Document 1, it is premised that the attribute of the content is clarified. However, in the case of harmful content for the purpose of phishing or the like, the required purpose cannot be achieved because the content attribute is not disclosed by the content distribution side.

一方、コンテンツを提供する側においては、送信するコンテンツをクライアントの視聴環境により変更すること、即ち、視聴制限にかからないようにコンテンツを切り分けることが可能なものも存在する。このような仕組みをもつことによって、コンテンツ提供側においてもより多くのアクセスを実現できるメリットがある。クライアントにとってもこのような制限を緩和できる仕組みは、視聴機会を増やすことにつながるため積極的に利用できることが望まれる。   On the other hand, on the content providing side, there are some that can change the content to be transmitted according to the viewing environment of the client, that is, the content can be separated so as not to be subject to viewing restrictions. By having such a mechanism, there is an advantage that more access can be realized on the content providing side. It is desirable for clients to be able to actively use a mechanism that can relax such restrictions because it leads to an increase in viewing opportunities.

本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、コンテンツの視聴において、安全性を確保しつつ、より広い範囲の視聴可能なコンテンツに効率的にアクセスすることのできる情報処理装置、情報処理方法及びフィルタリング判定装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an information processing apparatus capable of efficiently accessing a wider range of viewable content while ensuring safety in viewing the content, An object is to provide an information processing method and a filtering determination device.

上記課題を解決するための本発明は、コンテンツの視聴を制限する条件を入力する条件入力部と、ユーザが指定したコンテンツについて視聴可否の判定要求と、前記視聴を制限する条件とをフィルタリング判定装置に出力する視聴可否判定要求部と、前記フィルタリング判定装置からの判定結果情報で前記コンテンツに代わるコンテンツが条件付きで視聴可能とされていたときは、前記判定結果情報からこの条件付視聴可能コンテンツのアドレスを取得するアドレス取得部と、取得したアドレスを指定して、コンテンツ保持装置にコンテンツ要求を出力するコンテンツ要求部と、前記コンテンツ保持装置から前記条件付視聴可能コンテンツを含む情報を取得して、当該コンテンツが条件付視聴可能コンテンツであることを表す情報を表示装置に出力する第1の出力部とを有する情報処理装置である。   In order to solve the above problems, the present invention provides a filtering determination device that includes a condition input unit that inputs a condition for restricting viewing of content, a request for determining whether or not to view content specified by a user, and a condition for restricting viewing. When the content that replaces the content is enabled to be viewed conditionally in the determination result information from the filtering determination device and the viewing permission determination requesting section, the conditional viewable content is determined from the determination result information. An address acquisition unit that acquires an address, a content request unit that specifies the acquired address and outputs a content request to the content holding device, and information including the conditional viewable content is acquired from the content holding device, Information indicating that the content is conditionally viewable content is displayed on the display device An information processing apparatus having a first output unit for outputting.

また本発明は、ユーザが指定したコンテンツについて視聴可否の判定要求と、前記視聴を制限する条件とをフィルタリング判定装置に出力し、前記フィルタリング判定装置からの判定結果情報で前記コンテンツに代わるコンテンツが条件付きで視聴可能とされていたときは、前記判定結果情報からこの条件付視聴可能コンテンツのアドレスを取得し、取得したアドレスを指定して、コンテンツ保持装置にコンテンツ要求を出力し、前記コンテンツ保持装置から前記条件付視聴可能コンテンツを含む情報を取得して、当該コンテンツが条件付視聴可能コンテンツであることを表す情報を表示装置に出力する情報処理方法である。   In addition, the present invention outputs a request for determining whether or not to view the content specified by the user and a condition for limiting the viewing to the filtering determination device, and the content replacing the content is determined by the determination result information from the filtering determination device. If it is possible to view the content, the address of the conditional viewable content is acquired from the determination result information, the acquired address is specified, a content request is output to the content holding device, and the content holding device Information including the conditional viewable content is acquired from the information, and information indicating that the content is the conditional viewable content is output to a display device.

また本発明は、コンテンツの視聴可否の判定要求と、視聴を制限する条件とを入力する入力部と、この判定要求に基づいてデータベースの情報を検索して前記コンテンツの視聴可否を判定する可否判定部と、前記可否判定部が前記コンテンツに代わるコンテンツを条件付きで視聴可能と判断したときは、視聴を認める条件を含む判定結果情報を出力する出力部を備え、前記データベースには、コンテンツごとに有害・無害の情報と、有害である場合に視聴を認める条件とが格納されているフィルタリング判定装置である。   Further, the present invention provides an input unit for inputting a determination request for whether or not content can be viewed and a condition for limiting viewing, and whether or not the content can be viewed by searching database information based on the determination request. And an output unit that outputs determination result information including a condition for allowing viewing when the content determination unit determines that the content replacing the content can be viewed with a condition. It is a filtering determination apparatus in which harmful / non-hazardous information and conditions for allowing viewing when harmful are stored.

この発明によれば、コンテンツの視聴において、安全性を確保しつつ、より広い範囲の視聴可能なコンテンツに効率的にアクセスすることができる。   According to the present invention, it is possible to efficiently access a wider range of viewable content while ensuring safety in viewing the content.

第1の実施の形態の情報処理装置が適用されるコンテンツ視聴システムの動作を模式的に示す図。The figure which shows typically operation | movement of the content viewing-and-listening system to which the information processing apparatus of 1st Embodiment is applied. コンテンツ視聴システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of a content viewing-and-listening system. コンテンツ視聴に関するシステムの概略の動作を示すフロー図。The flowchart which shows the operation | movement of the outline of the system regarding content viewing. 視聴年齢制限設定画面を示す図。The figure which shows a viewing age restriction setting screen. フィルタデータベースの構成を示す図。The figure which shows the structure of a filter database. 条件付視聴可能コンテンツを例示する図。The figure which illustrates conditional viewable contents.

[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の情報処理装置が適用されるコンテンツ視聴システムの動作を模式的に示す図である。このコンテンツ視聴システムでは、クライアント(情報処理装置)300、フィルタリング判定サーバ320、コンテンツサーバ330が相互に情報を授受してコンテンツを視聴する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an operation of a content viewing system to which the information processing apparatus according to the first embodiment is applied. In this content viewing system, a client (information processing device) 300, a filtering determination server 320, and a content server 330 exchange information with each other to view content.

クライアント300でコンテンツを視聴する際、クライアント300に視聴制限が設定されている場合には、クライアント300は、フィルタリング判定サーバ320へ視聴しようとするコンテンツが視聴制限に該当するかどうかを問合せる。   When viewing the content with the client 300, if the viewing restriction is set for the client 300, the client 300 inquires of the filtering determination server 320 whether the content to be viewed corresponds to the viewing restriction.

フィルタリング判定サーバ320は、送信されたコンテンツに関してデータベースを検索し、ユーザが視聴したいコンテンツが視聴制限に該当するかどうか、及び条件付で視聴可能かどうかをクライアント300に返信する。   The filtering determination server 320 searches the database for the transmitted content, and returns to the client 300 whether or not the content that the user wants to view corresponds to viewing restrictions and whether or not the content can be viewed with conditions.

クライアント300は、フィルタリング判定サーバ320から視聴可能、又は条件付で視聴可能との回答を受信した場合は、視聴するコンテンツを特定してコンテンツサーバ330に当該コンテンツを要求する。コンテンツサーバ330は、クライアント300から要求されたコンテンツを配信する。クライアント300は、配信されたコンテンツを表示部306に表示する。
一方クライアント300は、フィルタリング判定サーバ320から視聴不可との返信を受けた場合、表示部306に表示不可を示す情報を表示する。
When the client 300 receives an answer from the filtering determination server 320 that it is viewable or conditionally viewable, the client 300 specifies the content to be viewed and requests the content server 330 for the content. The content server 330 distributes the content requested from the client 300. The client 300 displays the distributed content on the display unit 306.
On the other hand, when the client 300 receives a reply that viewing is impossible from the filtering determination server 320, the client 300 displays information indicating that display is impossible on the display unit 306.

図2は、上述の動作を実現するためのコンテンツ視聴システムの構成を示す図である。クライアント300、フィルタリング判定サーバ320、コンテンツサーバ330は、ネットワーク310を介して相互に情報を授受する。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a content viewing system for realizing the above-described operation. The client 300, the filtering determination server 320, and the content server 330 exchange information with each other via the network 310.

クライアント300には、送受信部301、データ解析部302、フィルタ判定部303、スクリプト処理部304、GUI305及び表示部306が設けられている。
送受信部301は、ネットワーク310を介した情報授受を行うためのインターフェースである。データ解析部302は、送受信情報の処理内容に応じて情報の出力先を振り分ける。フィルタ判定部303は、フィルタリング判定サーバ320から送信された判定結果を判断して処理する。スクリプト処理部304は、フィルタリング判定サーバ320から送信された判定結果に含まれるスクリプト(後述)を解析する。表示部306は、コンテンツ及び送受信した情報を表示すると共にユーザからの操作指示を入力する機能を備えている。GUI305は、表示部306に対する表示及び表示部306を介したユーザからの操作指示を取得するためのインターフェースである。
The client 300 includes a transmission / reception unit 301, a data analysis unit 302, a filter determination unit 303, a script processing unit 304, a GUI 305, and a display unit 306.
The transmission / reception unit 301 is an interface for exchanging information via the network 310. The data analysis unit 302 distributes information output destinations according to the processing content of the transmission / reception information. The filter determination unit 303 determines and processes the determination result transmitted from the filtering determination server 320. The script processing unit 304 analyzes a script (described later) included in the determination result transmitted from the filtering determination server 320. The display unit 306 has a function of displaying content and transmitted / received information and inputting an operation instruction from the user. The GUI 305 is an interface for obtaining a display on the display unit 306 and an operation instruction from the user via the display unit 306.

フィルタリング判定サーバ320は、送受信部321、分配部322、フィルタ判定部323、フィルタ解析部324及びフィルタデータベース325を備えている。
送受信部321は、ネットワーク310を介して情報授受を行うためのインターフェースである。分配部322は、送受信情報に応じて出力先を振り分ける。フィルタ判定部323は、コンテンツの視聴可否などを判定する。フィルタデータベース325には、コンテンツ毎に視聴可否に関する情報が保存されている。フィルタ解析部324は、適宜コンテンツ毎に視聴可否に関する情報をコンテンツサーバ330から収集しフィルタデータベース325に保存する。
The filtering determination server 320 includes a transmission / reception unit 321, a distribution unit 322, a filter determination unit 323, a filter analysis unit 324, and a filter database 325.
The transmission / reception unit 321 is an interface for exchanging information via the network 310. The distribution unit 322 distributes output destinations according to transmission / reception information. The filter determination unit 323 determines whether or not the content can be viewed. The filter database 325 stores information regarding whether or not viewing is possible for each content. The filter analysis unit 324 appropriately collects information regarding availability of viewing for each content from the content server 330 and stores it in the filter database 325.

コンテンツサーバ330には、送受信部331、処理部332、コンテンツ取得部333及びコンテンツデータベース334が備えられている。
送受信部331は、ネットワーク310を介した情報授受を行うためのインターフェースである。処理部332は、送受信情報に応じて出力先を振り分ける。コンテンツデータベース334には、コンテンツが保存される。コンテンツ取得部333は、クライアント300から要求されたコンテンツをコンテンツデータベース334から抽出する。
The content server 330 includes a transmission / reception unit 331, a processing unit 332, a content acquisition unit 333, and a content database 334.
The transmission / reception unit 331 is an interface for exchanging information via the network 310. The processing unit 332 distributes output destinations according to transmission / reception information. Content is stored in the content database 334. The content acquisition unit 333 extracts the content requested from the client 300 from the content database 334.

続いて、コンテンツ視聴システムの動作について説明する。
図3は、コンテンツ視聴に関するシステムの概略の動作を示すフロー図である。
Next, the operation of the content viewing system will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing a schematic operation of the system related to content viewing.

ステップ500において、ユーザが視聴したいコンテンツへのアクセス要求を表示部306から入力すると、ステップ501において、データ解析部302は、クライアント自身に視聴制限が設定されているかどうかを確認する。   In step 500, when the user inputs an access request to the content that the user wants to view from the display unit 306, in step 501, the data analysis unit 302 confirms whether viewing restrictions are set on the client itself.

ユーザは、視聴制限として、年齢制限、有害サイト制限などを設定することができる。
年齢制限では、例えばユーザは、図4に示す視聴年齢制限設定画面から視聴を制限したい年齢を設定する。視聴したいコンテンツの視聴制限年齢がこの設定年齢よりも高い場合は、そのコンテンツの視聴はできない。
有害サイト制限が有効と設定されている場合は、フィッシング詐欺系コンテンツ、アダルト系コンテンツ、出会い系コンテンツ等の有害であると認定されたコンテンツの視聴が禁止される。
The user can set age restrictions, harmful site restrictions, etc. as viewing restrictions.
In age restriction, for example, the user sets an age for which viewing is restricted from the viewing age restriction setting screen shown in FIG. If the viewing limit age of the content to be viewed is higher than this set age, the content cannot be viewed.
When the harmful site restriction is set to be effective, viewing of content that is recognized as harmful such as phishing fraud content, adult content, and dating content is prohibited.

ステップ501でNOの場合、即ち視聴制限が設定されていない場合には、ステップ511においてコンテンツを要求する処理(後述)を実行する。ステップ501でYesの場合、即ち視聴制限がある場合には、ステップ502においてデータ解析部302は、フィルタリング判定サーバ320にコンテンツが視聴可能か否かを問い合わせる。   If NO in step 501, that is, if viewing restrictions are not set, processing for requesting content (described later) is executed in step 511. In the case of Yes in step 501, that is, when there is a viewing restriction, in step 502, the data analysis unit 302 inquires of the filtering determination server 320 whether or not the content can be viewed.

クライアント300では、コンテンツ毎にそのコンテンツを保存しているコンテンツサーバ330のアドレスが記録されている。データ解析部302は、このアドレス及び視聴制限内容を記載したコンテンツ要求を送受信部301を介してフィルタリング判定サーバ320へ送信する。なお、フィルタリング判定サーバ320のアドレスは、クライアント300に予め登録されている。   In the client 300, for each content, the address of the content server 330 that stores the content is recorded. The data analysis unit 302 transmits the content request describing the address and the viewing restriction content to the filtering determination server 320 via the transmission / reception unit 301. Note that the address of the filtering determination server 320 is registered in the client 300 in advance.

フィルタリング判定サーバ320は、送受信部321でコンテンツ要求データを受信し、分配部322を介して当該データをフィルタ判定部323に出力する。フィルタ判定部323は、フィルタデータベース325へアクセスし、該当コンテンツが視聴可能かどうかを判定する。   The filtering determination server 320 receives the content request data by the transmission / reception unit 321 and outputs the data to the filter determination unit 323 via the distribution unit 322. The filter determination unit 323 accesses the filter database 325 and determines whether or not the corresponding content can be viewed.

図5は、フィルタデータベース325の構成を示す図である。
フィルタデータベース325は、基本構成部400と追加構成部410とを備えている。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the filter database 325.
The filter database 325 includes a basic configuration unit 400 and an additional configuration unit 410.

基本構成部400には、コンテンツの視聴可否のみを判定する場合に必要な情報が含まれている。サイト名401は、コンテンツを識別するためのコンテンツサーバのアドレスを示している。ジャンル402は、コンテンツの種類を示している。ジャンル402には、例えばブログ、ショッピングなどの他、有害サイトであることを示すフィッシング詐欺系コンテンツ、アダルト系コンテンツ、出会い系コンテンツ等が設定される。有害指定403には、各コンテンツごとに有害か否かについての判定結果が記載されている。   The basic configuration unit 400 includes information necessary for determining only whether or not content can be viewed. A site name 401 indicates an address of a content server for identifying content. The genre 402 indicates the type of content. In the genre 402, for example, phishing content, adult content, dating content and the like indicating a harmful site are set in addition to blogs and shopping. The harmful designation 403 describes a determination result as to whether or not each content is harmful.

追加構成部410には、基本構成部400において有害と判定されていた場合であっても、視聴を認める条件(緩和条件)が記載されている。緩和条件数411には、コンテンツ毎に、視聴制限を回避出来る条件、方法が何種類あるかが記載されている。緩和条件412には、視聴禁止となったコンテンツの内容を緩和したコンテンツが視聴可能な条件が記載されている。例えば、「15歳(12歳)未満」と記載されている場合は、15歳(12歳)未満は視聴できないコンテンツであること、即ち15歳(12歳)以上であれば視聴できるコンテンツが別に設けられていることを表している。   The additional component 410 describes a condition (relaxation condition) for allowing viewing even if the basic component 400 is determined to be harmful. The relaxation condition number 411 describes how many conditions and methods can be used to avoid viewing restrictions for each content. The relaxed condition 412 describes a condition that allows viewing of content with relaxed content prohibited. For example, when “under 15 years old (12 years old)” is described, content under 15 years old (12 years old) is not viewable, that is, if the content is over 15 years old (12 years old) It shows that it is provided.

緩和可能設定413には、緩和したコンテンツ(条件付視聴可能コンテンツ)を視聴するための対処方法が書かれている。緩和設定414には、緩和可能設定413に書かれた方法の具体的な内容が記載されている。例えば、緩和可能設定413に「別URL」と書かれていた場合は、別URLを指定して条件付視聴可能コンテンツを要求することが必要であり、その具体的なURLは緩和設定414に記載されている。また、緩和可能設定413に「識別子付加」と書かれていた場合は、サイト名411のアドレス(URL)に識別子を付加した新たなURLを指定して条件付視聴可能コンテンツを要求することが必要であり、その具体的な識別子は緩和設定414に記載されている。   The relaxable setting 413 describes a coping method for viewing relaxed content (conditional viewable content). The relaxation setting 414 describes the specific contents of the method written in the relaxation setting 413. For example, when “another URL” is written in the mitigation setting 413, it is necessary to request a conditional viewable content by designating another URL. The specific URL is described in the mitigation setting 414. Has been. Further, when “add identifier” is written in the relaxable setting 413, it is necessary to request a conditional viewable content by designating a new URL with an identifier added to the address (URL) of the site name 411. The specific identifier is described in the relaxation setting 414.

図3のステップ503において、フィルタ判定部323は、有害サイト判定を行う。
フィルタ判定部323は、クライアント300から送信されたコンテンツ要求からアドレスを取り出し、フィルタデータベース325のサイト名401に同じアドレスが記載されているかどうかを調べる。
In step 503 of FIG. 3, the filter determination unit 323 performs harmful site determination.
The filter determination unit 323 extracts an address from the content request transmitted from the client 300 and checks whether the same address is described in the site name 401 of the filter database 325.

ステップ503で無害のとき、すなわち、サイト名401にコンテンツサーバのアドレスと同じアドレスが記載されていない場合、または同じアドレスが記載されていても有害指定403が無害とされている場合は、このコンテンツは害が無い、即ち視聴可能としてステップ506の結果送信処理(後述)を実行する。   If it is harmless in step 503, that is, if the same address as that of the content server is not described in the site name 401, or if the harmful designation 403 is harmless even if the same address is described, this content Is harmless, that is, viewing is possible, and the result transmission process (described later) in step 506 is executed.

ステップ503で有害のとき、すなわち、サイト名401に同じアドレスが記載されていてかつ有害指定403が有害とされている場合は、ステップ504において、表示条件(緩和条件)の有無を調べる。   When harmful in step 503, that is, when the same address is described in the site name 401 and the harmful designation 403 is harmful, in step 504, the presence or absence of display conditions (relaxation conditions) is checked.

ステップ504で無しのとき、すなわち、緩和条件がない場合は、このコンテンツは有害であり、視聴不可としてステップ506の結果送信処理(後述)を実行する。
ステップ504で有りのとき、すなわち、緩和条件が有る場合は、ステップ505において、その緩和条件の内容に対応した処理を記載したスクリプトを作成して、ステップ506の結果送信処理(後述)を実行する。
If none in step 504, that is, if there is no relaxation condition, this content is harmful and the result transmission process (described later) in step 506 is executed as viewing impossible.
If YES in step 504, that is, if there is a relaxation condition, in step 505, a script describing the processing corresponding to the contents of the relaxation condition is created, and the result transmission process (described later) in step 506 is executed. .

ここで、ステップ504、505で述べた緩和条件処理について図5を参照しつつ詳細に説明する。
クライアント300から要求されたコンテンツの視聴要求において、視聴制限15歳未満が設定されていた場合で、サイト名401で示されたアドレスとクライアント300が要求したコンテンツのアドレスとが一致したとする。一致したコンテンツのアドレスに関連したデータは図5において、点線で囲んで示している。このコンテンツの有害指定403には、有害と判定されている。しかし、追加構成部410の緩和条件数411には、緩和条件が2つあることが示されている。
Here, the relaxation condition processing described in steps 504 and 505 will be described in detail with reference to FIG.
In the content viewing request requested from the client 300, it is assumed that the viewing limit of less than 15 years is set and the address indicated by the site name 401 matches the address of the content requested by the client 300. Data related to the address of the matched content is shown by being surrounded by a dotted line in FIG. The harmful designation 403 of the content is determined as harmful. However, the relaxation condition number 411 of the additional component 410 indicates that there are two relaxation conditions.

緩和条件412の1つは緩和制限15歳未満という現在のクライアントに該当する内容である。緩和可能設定413には別URLと記載され、緩和設定414にそのURLが示されている。従って、フィルタ判定部323は、緩和可能設定413に記載の別URLのコンテンツであれば視聴可能であると判断する。
他の緩和条件412は緩和制限12歳未満であり、現在のクライアントに該当する内容になっている。緩和可能設定413には識別子付加との記載がされ、緩和設定414にはURLに付加するアドレスが示されている。従って、フィルタ判定部323は、緩和可能設定413に記載の識別子を付加したURLのコンテンツであれば視聴可能であると判断する。
なお、この緩和設定414においてURLで示されたコンテンツは、事前にフィルタリング判定サーバ320のフィルタ解析部324により正規のコンテンツであるとの判定が終わっている。
One of the relaxation conditions 412 corresponds to the current client who is less than 15 years of relaxation restriction. The mitigation setting 413 describes another URL, and the mitigation setting 414 indicates the URL. Therefore, the filter determination unit 323 determines that the content can be viewed as long as the content has a different URL described in the relaxable setting 413.
The other relaxation conditions 412 are those under the relaxation limit of 12 years, and the contents correspond to the current client. The mitigation possible setting 413 indicates that an identifier is added, and the mitigation setting 414 indicates an address to be added to the URL. Therefore, the filter determination unit 323 determines that the content of the URL to which the identifier described in the relaxable setting 413 is added can be viewed.
Note that the content indicated by the URL in the relaxation setting 414 has been determined in advance by the filter analysis unit 324 of the filtering determination server 320 to be regular content.

そして、該当する緩和条件内容、例えば、追加構成部410の緩和条件数411から緩和設定414の内容を表すスクリプトを作成する。   Then, a script representing the content of the relaxation setting is generated from the corresponding relaxation condition content, for example, the relaxation condition number 411 of the additional configuration unit 410.

図3のステップ506において、フィルタ判定部323は、クライアント300に対して判定結果を送信する。
コンテンツ視聴不可の場合は、要求されたアドレスのコンテンツは視聴不可である旨の回答を送信する。コンテンツ視聴可能の場合は、要求されたアドレスのコンテンツは視聴可能である旨の回答を送信する。条件付視聴可能の場合は、視聴を認める条件を含む判定結果情報を送信する。この判定結果情報には、要求されたアドレスのコンテンツは条件付で視聴可能である旨の回答とスクリプトとを含んでいる。
In step 506 of FIG. 3, the filter determination unit 323 transmits the determination result to the client 300.
If the content cannot be viewed, a response indicating that the content at the requested address cannot be viewed is transmitted. If the content can be viewed, a response indicating that the content at the requested address is viewable is transmitted. If conditional viewing is possible, determination result information including conditions for allowing viewing is transmitted. This determination result information includes an answer indicating that the content at the requested address can be viewed conditionally and a script.

フィルタリング判定サーバ320から判定結果を受信したクライアント300では、データ解析部302が送受信部301から受信データを受取り、フィルタ判定部303へ当該フィルタ判定データを渡す。   In the client 300 that has received the determination result from the filtering determination server 320, the data analysis unit 302 receives the received data from the transmission / reception unit 301 and passes the filter determination data to the filter determination unit 303.

ステップ507において、フィルタ判定部303は内容を解析してコンテンツが有害かどうかを判断する。
ステップ507で害がない、即ちコンテンツが視聴可能であると判定された場合は、ステップ511において、コンテンツサーバ330に当初のアドレスを指定してコンテンツを要求する。ステップ507で有害である、即ちコンテンツが視聴不可または条件付視聴可能であると判定された場合は、ステップ508において、表示条件(緩和条件)があるかどうかを判定する。
In step 507, the filter determination unit 303 analyzes the content and determines whether the content is harmful.
If it is determined in step 507 that there is no harm, that is, the content can be viewed, in step 511, the content server 330 is requested to specify the original address and the content is requested. If it is determined in step 507 that the content is harmful, that is, the content cannot be viewed or the conditional viewing is possible, it is determined in step 508 whether there is a display condition (relaxation condition).

ステップ508で緩和条件が無い場合は、ステップ509において、視聴不可である旨のメッセージを表示部306に表示して処理を終了する。   If there is no relaxation condition in step 508, in step 509, a message indicating that viewing is not possible is displayed on the display unit 306, and the process ends.

ステップ508で緩和条件が有る場合、すなわちフィルタリング判定サーバ320からスクリプトが送信されている場合には、ステップ510において、スクリプト処理部がスクリプトの中身を解釈する。
この際、スクリプト処理部304は、スクリプトの内容を表示形式に変換して編集し、GUI305を介して表示部306に表示させても良い。例えば、図5の有害指定403、緩和条件数411、緩和条件412、緩和可能設定413、緩和設定414、ユーザに緩和条件を受け入れるか否かのメッセージ、受け入れる場合で複数の緩和条件が存在する場合はどの緩和条件を選択するかを入力するように促すメッセージ、及びユーザが緩和条件を選択するための画面などを表示することができる。また、緩和条件を選択するための画面では、複数の緩和条件を表す番号を選択するように構成しても良い。なお、緩和条件が1つの場合には、表示部306に表示を行わずユーザの判断を待つことなく自動で次の処理に進んでも良い。
ステップ511において、条件付視聴可能コンテンツを要求するときは、スクリプト処理部304は、スクリプトの記載に従ってコンテンツサーバ330に対してコンテンツ要求を行う。即ち、条件付視聴可能のコンテンツ要求に含まれるコンテンツのアドレスは、フィルタデータベース325の追加構成部410の内容に対応したものである。
If there is a relaxation condition in step 508, that is, if a script is transmitted from the filtering determination server 320, in step 510, the script processing unit interprets the contents of the script.
At this time, the script processing unit 304 may convert the script content into a display format, edit it, and display it on the display unit 306 via the GUI 305. For example, the harmful designation 403, the relaxation condition number 411, the relaxation condition 412, the relaxation setting 413, the relaxation setting 414, a message as to whether or not the user accepts the relaxation condition, and a plurality of relaxation conditions exist in the case of acceptance. Can display a message prompting the user to input which relaxation condition to select, a screen for the user to select the relaxation condition, and the like. In addition, on the screen for selecting relaxation conditions, a number representing a plurality of relaxation conditions may be selected. When there is one relaxation condition, the next process may be automatically performed without displaying on the display unit 306 and waiting for the user's judgment.
In step 511, when requesting conditional viewable content, the script processing unit 304 makes a content request to the content server 330 in accordance with the description of the script. That is, the address of the content included in the conditional viewable content request corresponds to the content of the additional configuration unit 410 of the filter database 325.

ステップ512において、コンテンツサーバ330では、コンテンツ取得部333がコンテンツデータベース334から指定されたアドレスにあるコンテンツを抽出して送受信部331を介してクライアント300に送信する。このとき、コンテンツサーバ330は、送信するコンテンツの種類、例えば、条件付視聴可能コンテンツか否かを表す情報を付加してクライアント300に送信する。   In step 512, in the content server 330, the content acquisition unit 333 extracts the content at the designated address from the content database 334 and transmits it to the client 300 via the transmission / reception unit 331. At this time, the content server 330 adds the information indicating the type of content to be transmitted, for example, whether the content is conditional viewable content, and transmits it to the client 300.

次に、コンテンツデータベース334に格納されている条件付視聴可能コンテンツについて説明する。
図6は、条件付視聴可能コンテンツを例示する図である。
Next, conditional viewable content stored in the content database 334 will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating conditional viewable content.

図6の(1)は、視聴制限に適合しないサブコンテンツを除外する態様を表している。コンテンツ450は視聴制限が無い場合に送信されるコンテンツである。このコンテンツ450には、サブコンテンツA,B,C,Dが含まれている。この内サブコンテンツDは視聴制限に適合しないコンテンツである。これに対して、コンテンツ451は、条件付視聴可能コンテンツである。コンテンツ451には、サブコンテンツDが削除されている。上述の条件付視聴可能のコンテンツ要求に含まれるコンテンツのアドレスは、コンテンツ451を指定するアドレスである。   (1) of FIG. 6 represents a mode in which sub-contents that do not conform to viewing restrictions are excluded. The content 450 is content transmitted when there is no viewing restriction. This content 450 includes sub-contents A, B, C, and D. The sub-content D is content that does not meet viewing restrictions. On the other hand, the content 451 is a conditionally viewable content. In the content 451, the sub content D is deleted. The address of the content included in the above-described conditional viewable content request is an address that specifies the content 451.

図6の(2)は、視聴制限に適合するコンテンツを指定する態様を表している。コンテンツデータベース334には、複数のコンテンツA,B,C,Dが含まれている。コンテンツAは視聴制限の無いコンテンツであり、コンテンツCは条件付視聴可能コンテンツである。視聴制限のない場合のコンテンツ要求に含まれるコンテンツアドレスはコンテンツAを指定するアドレスであるが、条件付視聴可能のコンテンツ要求に含まれるコンテンツのアドレスは、コンテンツCを指定するアドレスである。   (2) of FIG. 6 represents a mode in which content that meets viewing restrictions is designated. The content database 334 includes a plurality of contents A, B, C, and D. Content A is content with no viewing restrictions, and content C is content that can be viewed with conditions. The content address included in the content request when there is no viewing restriction is an address that specifies the content A, but the address of the content included in the conditional requestable content request is an address that specifies the content C.

図3のステップ513において、クライアント300はコンテンツ及び上述の付加情報を受信して、ステップ514において、コンテンツとともに編集した付加情報を表示部306に表示する。編集した付加情報としては、表示しているコンテンツは条件付視聴可能コンテンツである旨、採用した緩和条件の内容などが該当する。これによってユーザは、現在視聴しているコンテンツの種類を認識することができる。   In step 513 of FIG. 3, the client 300 receives the content and the additional information described above, and in step 514 displays the additional information edited together with the content on the display unit 306. The edited additional information includes the fact that the displayed content is a conditionally viewable content, the details of the adopted relaxation conditions, and the like. As a result, the user can recognize the type of content currently being viewed.

以上説明したように、本実施の形態ではコンテンツサーバが視聴制限が緩和されたコンテンツを提供する仕組みを備えている場合に、フィルタリング判定サーバでその緩和条件をデータベース化する。クライアントはフィルタリング判定サーバを介してコンテンツサーバにアクセスすることで視聴制限がある場合であっても、視聴制限に適合したコンテンツを視聴することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, when the content server has a mechanism for providing content whose viewing restrictions are relaxed, the relaxation condition is databased by the filtering determination server. Even when the client has a viewing restriction by accessing the content server via the filtering determination server, the client can view the content conforming to the viewing restriction.

即ち、フィルタリング判定サーバが当該視聴制限緩和コンテンツへのアクセス方法をクライアントに提示する事で、クライアントは、コンテンツの視聴において、安全性を確保しつつ、より広い範囲の視聴可能なコンテンツに効率的にアクセスすることができる。   In other words, the filtering determination server presents the client with a method for accessing the viewing restriction relaxed content, so that the client can efficiently view a wider range of viewable content while ensuring safety. Can be accessed.

なお、上述の実施の形態で説明した各機能は、ハードウエアを用いて構成しても良く、また、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現しても良い。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。   Each function described in the above embodiment may be configured using hardware, or may be realized by reading a program describing each function into a computer using software. Each function may be configured by appropriately selecting either software or hardware.

更に、各機能は図示しない記録媒体に格納したプログラムをコンピュータに読み込ませることで実現させることもできる。ここで本実施の形態における記録媒体は、プログラムを記録でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その記録形式は何れの形態であってもよい。   Furthermore, each function can be realized by causing a computer to read a program stored in a recording medium (not shown). Here, as long as the recording medium in the present embodiment can record a program and can be read by a computer, the recording format may be any form.

尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.

300…クライアント、301…送受信部、302…データ解析部、303…フィルタ判定部、304…スクリプト処理部、305…GUI、306…表示部、310…ネットワーク、320…フィルタリング判定サーバ、321…送受信部、322…分配部、323…フィルタ判定部、324…フィルタ解析部、325…フィルタデータベース、330…コンテンツサーバ、331…送受信部、332…処理部、333…コンテンツ取得部、334…コンテンツデータベース、400…基本構成部、401…サイト名、402…ジャンル、403…有害指定、410…追加構成部、412…緩和条件、413…緩和可能設定、414…緩和設定、415…サイト名。     DESCRIPTION OF SYMBOLS 300 ... Client, 301 ... Transmission / reception part, 302 ... Data analysis part, 303 ... Filter determination part, 304 ... Script processing part, 305 ... GUI, 306 ... Display part, 310 ... Network, 320 ... Filtering determination server, 321 ... Transmission / reception part 322, distribution unit, 323, filter determination unit, 324, filter analysis unit, 325, filter database, 330, content server, 331, transmission / reception unit, 332, processing unit, 333, content acquisition unit, 334, content database, 400 ... basic component part 401 ... site name 402 ... genre 403 ... harmful designation 410 ... additional component part 412 ... relaxation condition 413 ... relaxation setting 414 ... relaxation setting 415 ... site name.

Claims (6)

コンテンツの視聴を制限する条件を入力する条件入力部と、
ユーザが指定したコンテンツについて視聴可否の判定要求と、前記視聴を制限する条件とをフィルタリング判定装置に出力する視聴可否判定要求部と、
前記フィルタリング判定装置からの判定結果情報で前記コンテンツに代わるコンテンツが条件付きで視聴可能とされていたときは、前記判定結果情報からこの条件付視聴可能コンテンツのアドレスを取得するアドレス取得部と、
取得したアドレスを指定して、コンテンツ保持装置にコンテンツ要求を出力するコンテンツ要求部と、
前記コンテンツ保持装置から前記条件付視聴可能コンテンツを含む情報を取得して、当該コンテンツが条件付視聴可能コンテンツであることを表す情報を表示装置に出力する第1の出力部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
A condition input section for inputting conditions for limiting content viewing;
A viewability determination request unit that outputs a request for determining whether or not to view the content specified by the user and a condition for limiting the viewing to the filtering determination device;
When content that replaces the content in the determination result information from the filtering determination device is conditionally viewable, an address acquisition unit that acquires an address of the conditional viewable content from the determination result information;
A content requesting unit that specifies the acquired address and outputs a content request to the content holding device;
A first output unit that acquires information including the conditional viewable content from the content holding device and outputs information indicating that the content is conditional viewable content to a display device; Information processing apparatus.
前記アドレス取得部は、
前記判定結果情報を前記表示装置に出力してユーザに視聴する条件付視聴可能コンテンツを選択するように促し、ユーザが選択したコンテンツのアドレスを条件付視聴可能コンテンツのアドレスとして取得すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The address acquisition unit
The determination result information is output to the display device to prompt the user to select a conditionally viewable content to be viewed, and the address of the content selected by the user is acquired as the address of the conditionally viewable content. The information processing apparatus according to claim 1.
前記フィルタリング判定装置からの判定結果情報で前記コンテンツの視聴が禁止されていたときは、その旨を前記表示装置に出力する第2の出力部を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a second output unit configured to output, when the content viewing is prohibited by the determination result information from the filtering determination device, to the display device to that effect. Information processing device. ユーザが指定したコンテンツについて視聴可否の判定要求と、前記視聴を制限する条件とをフィルタリング判定装置に出力し、
前記フィルタリング判定装置からの判定結果情報で前記コンテンツに代わるコンテンツが条件付きで視聴可能とされていたときは、前記判定結果情報からこの条件付視聴可能コンテンツのアドレスを取得し、
取得したアドレスを指定して、コンテンツ保持装置にコンテンツ要求を出力し、
前記コンテンツ保持装置から前記条件付視聴可能コンテンツを含む情報を取得して、当該コンテンツが条件付視聴可能コンテンツであることを表す情報を表示装置に出力すること
を特徴とする情報処理方法。
A request for judging whether or not to view the content specified by the user and a condition for limiting the viewing are output to the filtering judgment device,
When content that replaces the content in the determination result information from the filtering determination device is conditionally viewable, obtain the address of the conditional viewable content from the determination result information,
Specify the acquired address, output the content request to the content holding device,
An information processing method, comprising: acquiring information including the conditional viewable content from the content holding device, and outputting information indicating that the content is conditional viewable content to a display device.
コンテンツの視聴可否の判定要求と、視聴を制限する条件とを入力する入力部と、
この判定要求に基づいてデータベースの情報を検索して前記コンテンツの視聴可否を判定する可否判定部と、
前記可否判定部が前記コンテンツに代わるコンテンツを条件付きで視聴可能と判断したときは、視聴を認める条件を含む判定結果情報を出力する出力部を備え、
前記データベースには、コンテンツごとに有害・無害の情報と、有害である場合に視聴を認める条件とが格納されていることを特徴とするフィルタリング判定装置。
An input unit for inputting a request for determining whether or not content can be viewed and a condition for limiting viewing;
Based on this determination request, the availability determination unit that searches the information in the database and determines whether the content can be viewed;
An output unit that outputs determination result information including a condition for allowing viewing when the availability determination unit determines that the content replacing the content can be viewed with conditions;
The filtering determination apparatus according to claim 1, wherein the database stores harmful / innocuous information for each content and conditions for allowing viewing when harmful.
前記視聴を認める条件は、前記条件付視聴可能コンテンツのアドレスを含むことを特徴とする請求項5記載のフィルタリング判定装置。   6. The filtering determination apparatus according to claim 5, wherein the condition for permitting viewing includes an address of the conditional viewable content.
JP2009293276A 2009-12-24 2009-12-24 Information processing device, information processing method, and filtering determination device Pending JP2011135358A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293276A JP2011135358A (en) 2009-12-24 2009-12-24 Information processing device, information processing method, and filtering determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293276A JP2011135358A (en) 2009-12-24 2009-12-24 Information processing device, information processing method, and filtering determination device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011135358A true JP2011135358A (en) 2011-07-07

Family

ID=44347611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293276A Pending JP2011135358A (en) 2009-12-24 2009-12-24 Information processing device, information processing method, and filtering determination device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011135358A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145695A (en) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Filtering information processing system
JP2008109334A (en) * 2006-10-25 2008-05-08 Funai Electric Co Ltd Broadcasting signal display device
JP2008234332A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd Filtering device, filtering method and filtering program for web site browsing, storage medium storing the filtering program, and filtering system for web site browsing
JP2009005030A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Sony Corp Content viewing system, content viewing apparatus and viewing approving apparatus
JP2009017013A (en) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp Content output device
JP2009147721A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Sony Corp Content viewing and listening management apparatus, content viewing and listening management method, program, and content viewing and listening management system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145695A (en) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Filtering information processing system
JP2008109334A (en) * 2006-10-25 2008-05-08 Funai Electric Co Ltd Broadcasting signal display device
JP2008234332A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd Filtering device, filtering method and filtering program for web site browsing, storage medium storing the filtering program, and filtering system for web site browsing
JP2009005030A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Sony Corp Content viewing system, content viewing apparatus and viewing approving apparatus
JP2009017013A (en) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp Content output device
JP2009147721A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Sony Corp Content viewing and listening management apparatus, content viewing and listening management method, program, and content viewing and listening management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210168424A1 (en) Systems and methods for presenting content simultaneously in different forms based on parental control settings
US9961036B2 (en) News feed techniques
US9372935B2 (en) Content management and access systems and methods
JP4967073B2 (en) Inserting multimedia files via a web-based desktop productivity application
JP2020102228A (en) Methods and systems for displaying contextually relevant information regarding media asset
US20120254778A1 (en) Multi-source journal content integration systems and methods
US20060265489A1 (en) Disaster management using an enhanced syndication platform
US20050033747A1 (en) Apparatus and method for the server-sided linking of information
JP5374209B2 (en) Content sharing system, content sharing server and program
US20080313550A1 (en) RECORDING MEDIUM ON WHICH Web CONFERENCE SUPPORT PROGRAM IS RECORDED AND Web CONFERENCE SUPPORT APPARATUS
JP3996770B2 (en) Television channel selection method and system
JP2023526685A (en) Document sharing processing method, device, equipment, medium and system
Ellis et al. Access for everyone? Australia’s ‘streaming wars’ and consumers with disabilities
FR2908252A1 (en) METHOD FOR REAL-TIME INTERACTIVE SHARING OF SERVER MULTIMEDIA DATA AND REAL-TIME INTERACTIVE COMMUNICATION NETWORK
US8266223B2 (en) Automatic display of messages on display screen
JP2009188936A (en) Content editing device, content editing method, and content editing program
JP5622472B2 (en) Job search information providing system, job search information providing system web server, job search information providing system control method, and job search information providing system program
JP2008028970A (en) Moving image distribution system
JP5690926B2 (en) Method and apparatus for establishing an independent message page
JP2008099172A (en) Recording device and method, and program
JP2013229644A (en) Moving image distribution system, moving image distribution method, and moving image distribution program
JP2011135358A (en) Information processing device, information processing method, and filtering determination device
JP2012014541A (en) Information system, core server, service server control method, and program
Onyango The Impact of Citizen Journalism on Gate keeping Process: A Case Study of Kenya Broadcasting Corporation Television
JP2007156995A (en) Data management device, data management system and data management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319