JP2009017013A - Content output device - Google Patents

Content output device Download PDF

Info

Publication number
JP2009017013A
JP2009017013A JP2007174164A JP2007174164A JP2009017013A JP 2009017013 A JP2009017013 A JP 2009017013A JP 2007174164 A JP2007174164 A JP 2007174164A JP 2007174164 A JP2007174164 A JP 2007174164A JP 2009017013 A JP2009017013 A JP 2009017013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
output
user
attribute information
user attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007174164A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotaka Ueda
宏高 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007174164A priority Critical patent/JP2009017013A/en
Publication of JP2009017013A publication Critical patent/JP2009017013A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content output device which outputs a content taking into consideration conditions of respective viewers when there are a plurality of content viewers. <P>SOLUTION: A content output device 1 receives a user attribute including the content viewing condition of a user, from a user attribute acquisition part 15 through a communication part 11. A content attribute management part 35 manages attributes of contents received through a communication part 43 by a content reception part 41. A content output permission/inhibition determination part 21 determines whether the output of a content is permitted on the basis of the user attribute and the attribute of this content. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツ出力装置に関し、特に、コンテンツの出力可否判定機能を有するコンテンツ出力装置に関する。   The present invention relates to a content output device, and more particularly, to a content output device having a function for determining whether content can be output.

現代のような高度情報化社会においては、流通するコンテンツ数が増大の一途をたどっており、街中を歩いていても、多くのコンテンツが目や耳に飛び込んでくる時代となっている。その一方で、子供を有害なコンテンツから保護しようとする保護者意識も高まっており、レイティング制度やVチップなどが導入されてきている。例えば、米国ではVチップの搭載が義務付けられており、個々のテレビのVチップに設定された許容値を超えるTV番組は、そのTVで再生(視聴)することができないようになっている。一方、親がテレビジョン受信装置を使って、レイティングを超える番組を見ようとすると、パスワードを入力する手間が必要になる。複数人が利用するテレビでは設定をいちいち変更しなくてはならず不便であるという問題がある。   In today's highly information-oriented society, the number of distributed content is steadily increasing, and even when walking around the city, a lot of content jumps into the eyes and ears. On the other hand, there is a growing awareness of parents who want to protect children from harmful content, and rating systems and V-chips have been introduced. For example, in the United States, it is obliged to mount a V chip, and TV programs exceeding the allowable value set for the V chip of each television cannot be played back (viewed) on that TV. On the other hand, when a parent uses a television receiver to watch a program exceeding the rating, it is necessary to input a password. There is a problem in that it is inconvenient for the TV set used by multiple people to change the settings one by one.

下記特許文献1は、親が直接監督することなく、子によるテレビの視聴を制限し又は妨げることを可能にするシステムを開示している。この技術では、テレビジョン受信装置を操作するコントローラがユーザを識別し、そのユーザに関連付けられたユーザプロファイルを参照するように構成されている。ユーザプロファイルには、視聴制限が記載されており、ユーザプロファイルにより視聴が制限されたコンテンツが、テレビで再生されたり、接続された録画機で録画されたりすることのないように制御を行う。このようにして、ユーザ毎に柔軟な視聴制限を行うことができる。   Patent Document 1 below discloses a system that allows a parent to restrict or prevent a child from watching television without direct supervision. In this technique, a controller that operates a television receiving apparatus is configured to identify a user and refer to a user profile associated with the user. The user profile describes viewing restrictions, and control is performed so that content whose viewing is restricted by the user profile is not played back on a television or recorded on a connected recorder. In this way, flexible viewing restrictions can be performed for each user.

特許文献2は、1台のディスプレイを複数人で見る場合に、各ユーザの視聴制限に合わせた画像を選択し、各ユーザに見せる技術を開示している。この文献では、各ユーザの視点に対して互いに異なる映像情報を表示し、さらに各ユーザに対して個別に音声情報を出力することにより、同じ種類のコンテンツを視聴しながら、それぞれのユーザに合わせたカスタマイズを施したコンテンツをそれぞれのユーザに提供することができる。   Patent Document 2 discloses a technique in which when a single display is viewed by a plurality of people, an image that matches the viewing restrictions of each user is selected and shown to each user. In this document, different video information is displayed for each user's viewpoint, and audio information is individually output to each user, so that the same type of content can be viewed and adapted to each user. Customized content can be provided to each user.

また、このような強制力のある視聴制限だけではなく、たとえば、楽しみにしているサッカーの試合結果を、ユーザが録画済のその試合を見るまでは知りたくない場合など、いわゆるネタバレを回避したいというニーズがある。   In addition to such compulsory viewing restrictions, for example, if you do not want to know the results of a soccer game you are looking for until the user sees the recorded game, you want to avoid the so-called spoilers. There is a need.

特許文献3においては、個別ユーザの視聴履歴やコンテンツ間の引用関係から、ネタバレを回避するようにユーザへの提供コンテンツを選択する情報再生装置が開示されている。これにより、録画しているにも関わらず未視聴の番組がある場合に、その未視聴番組に続く話を先に見てしまうという事態を防ぐことができる。   Patent Document 3 discloses an information reproducing apparatus that selects content provided to a user so as to avoid spoilers based on the viewing history of individual users and the citation relationship between the contents. As a result, when there is an unviewed program even though it is recorded, it is possible to prevent a situation in which a story following the unviewed program is viewed first.

特開2001−268462号公報JP 2001-268462 A 特開2006−319819号公報JP 2006-319819 A 特開2004−118483号公報JP 2004-118483 A

テレビは複数人で視聴する共有機器であり、複数人で同じコンテンツを見る場合が多い。特許文献1に記載の技術では、コントローラでテレビを操作するユーザのプロファイルのみが評価され、たとえば、その場にそのコンテンツの視聴にはふさわしくない第三者が存在したとしても、コンテンツが再生されてしまうという問題がある。そのため、保護者にとっては、子供にはふさわしくないと考えるコンテンツが子供の目に触れてしまうという問題がある。   A television is a shared device that is viewed by a plurality of people, and a plurality of people often view the same content. In the technique described in Patent Document 1, only a profile of a user who operates a television with a controller is evaluated. For example, even if there is a third party who is not suitable for viewing the content, the content is reproduced. There is a problem of end. For this reason, there is a problem for parents that content that they think is not suitable for children will be exposed to children.

特許文献2は、テレビの共有利用を想定し、各ユーザの視聴制限を考慮し、それぞれのユーザに適したコンテンツを出力するものである。しかしながら、特許文献2に記載の方法では、各ユーザのそれぞれに対して個別に音声や映像を出力する手段が必要である。従って、現在の一般的なテレビジョン受信機などで利用することは困難である。また、ユーザそれぞれにコンテンツを用意する必要があり、複数人で同時にコンテンツを視聴していても、実質的な利用形態としては個人用のテレビを個人で利用する場合と変わらず、テレビの共有利用が実現されていない。   Patent Document 2 outputs content suitable for each user in consideration of viewing restrictions of each user, assuming shared use of a television. However, the method described in Patent Document 2 requires means for outputting audio and video to each user individually. Therefore, it is difficult to use the present general television receiver. In addition, it is necessary to prepare content for each user, and even if multiple people are viewing the content at the same time, the practical usage mode is the same as when using a personal TV individually, and the shared use of TV Is not realized.

特許文献3は、個別のユーザがネタバレを回避するコンテンツを選択することを支援する。しかしながら、テレビのような共有デバイスにおける視聴形態を考慮しておらず、個人利用を想定している。そのため、他のユーザの制御下にあるテレビを見てしまうことによって、自分にとってネタバレとなってしまうコンテンツが再生されるという事態が発生する。   Patent Document 3 supports individual users to select content that avoids spoilers. However, it does not consider the viewing mode in a shared device such as a television, and is assumed to be used personally. Therefore, a situation occurs in which content that becomes spoiler for oneself is played by watching a television set under the control of another user.

本発明は、コンテンツの視聴者が複数の場合において、それぞれの視聴者の条件を考慮してコンテンツを出力するコンテンツ出力装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a content output device that outputs content in consideration of the conditions of each viewer when there are a plurality of content viewers.

本発明によれば、コンテンツを視聴するユーザがそれぞれのコンテンツに対する視聴制限などを考慮し、当該コンテンツ出力装置からの当該コンテンツ出力をうけるすべてのユーザにとって適切なコンテンツを選択し出力するコンテンツ出力装置を提供する。   According to the present invention, there is provided a content output device that allows a user viewing content to select and output content appropriate for all users who receive the content output from the content output device in consideration of viewing restrictions on the content. provide.

ユーザは各自の視聴制限に関する情報を記録した端末を持ち歩く。ユーザに視聴制限に関する情報を記録した端末を持たせる動機付けとしては、端末を持ってテレビジョン受像機を視聴すると、個人的な視聴履歴が端末内に蓄積されていき、さまざまなサービスが視聴履歴に基づいてパーソナライズされる点が挙げられる。ユーザ端末が提供する視聴制限に関する情報に基づいて、ユーザの好まない情報をフィルタするだけではなく、ユーザが好む情報を検索することもできるということが、ユーザに端末を持たせる動機付けとなる。将来的に、公共の場所に配置される多くの情報出力装置が本機能に対応するようになれば、街の中で遭遇する情報のフィルタリングも行えるようになり、日常生活において望まない情報を目にすることが無くなるという点も動気付けとして挙げられる。   Each user carries a terminal that records information related to his / her viewing restrictions. The motivation for users to have a terminal that records information related to viewing restrictions is that when they watch a television receiver with the terminal, their personal viewing history is stored in the terminal, and various services are available. The point that is personalized based on. Based on the information regarding viewing restrictions provided by the user terminal, not only the information that the user does not like can be filtered, but also the information that the user likes can be searched, which motivates the user to hold the terminal. In the future, if many information output devices installed in public places will be able to support this function, it will be possible to filter information encountered in the city. It is also mentioned as a motivation that there is no need to make it.

さらに、ネタバレの防止を、端末を持ち歩く動機付けとすることも可能である。例えば楽しみにしていたサッカーの試合があったが、録画ビデオを見る前に、ニュースで速報されて結果を知ってしまったためもう見る気がしないということが起こりえる。そこで、定期的に端末間でFilter情報をやり取り、テレビジョン受信機は常に視聴者のFilter情報を把握するように構成する。すると、Filterに該当する部分(例えばサッカー)が現れると、NG表示をして番組(サッカー)の視聴を中断し、Filterへの該当条件が解消された時点で、視聴を再開することができ、ネタバレを防止できる。   Furthermore, spoiler prevention can be motivated to carry a terminal. For example, there was a soccer game that I was looking forward to, but before I watched the recorded video, I couldn't see it anymore because I was alerted by news and knew the result. Therefore, the filter information is regularly exchanged between the terminals, and the television receiver is configured to always grasp the viewer's Filter information. Then, when a part corresponding to Filter (for example, soccer) appears, NG display is performed and viewing of the program (soccer) is interrupted, and when the corresponding condition for Filter is resolved, viewing can be resumed. Spoilers can be prevented.

子供の視聴するコンテンツを制限するために、親が子供に上述のような端末を持たせることを考えた場合、単に親が子供にはふさわしくないと考える情報をフィルタリングするだけでは、子供が端末の所持を拒否したり、端末の電源を切ってしまうなど、視聴制限機能がうまく機能しない可能性が大きくなるが、端末を積極的に所持させるようにし向けるために、子供の好みの情報を検索できるようにしたり、自分の視聴履歴を管理できるようにしたりするなどの所持することによるメリットがあれば、端末を所持する可能性を高めることができる。   In order to limit the content that a child can watch, if a parent considers having a terminal as described above, the child simply has to filter the information that the parent considers unsuitable for the child. There is a high possibility that the viewing restriction function will not work well, such as refusing to possess or turning off the terminal, but you can search for information of your child's preference so that you can actively possess the terminal If there is a merit of possessing such as making it possible to manage the user's viewing history, it is possible to increase the possibility of possessing the terminal.

本発明の一観点によれば、出力コンテンツ属性情報を取得するコンテンツ属性情報取得手段と、出力する出力コンテンツを受ける複数の外部端末と通信する通信手段と、該通信手段を介して、複数の前記外部端末のそれぞれに設定されたコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性情報を取得するユーザ属性情報取得手段と、前記出力コンテンツ属性情報と、複数の前記ユーザ属性情報と、に基づき、前記出力コンテンツの出力可否を判断するコンテンツ出力可否判断手段と、該コンテンツ出力可否判断手段によって出力不可と判断された部分を除いてンテンツを出力するコンテンツ出力手段と、を有することを特徴とするコンテンツ出力装置が提供される。   According to one aspect of the present invention, a content attribute information acquisition unit that acquires output content attribute information, a communication unit that communicates with a plurality of external terminals that receive output content to be output, and a plurality of the above-described communication units via the communication unit Whether or not the output content can be output based on user attribute information acquisition means for acquiring user attribute information including content viewing conditions set in each of the external terminals, the output content attribute information, and the plurality of user attribute information A content output apparatus comprising: content output enable / disable determining means for determining the content; and content output means for outputting content excluding a portion determined to be non-outputtable by the content output enable / disable determining means. .

各ユーザは、自分のコンテンツ視聴条件を表すユーザ属性情報を蓄積したユーザ属性管理装置を常時持ち歩く。ユーザ属性管理装置は、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯機器であっても良いし、RFID(Radio Frequency IDentification)タグなどの電子タグであっても良い。ユーザ属性管理装置は、コンテンツ出力装置の存在を感知すると、ユーザ属性情報をコンテンツ出力装置に伝える。   Each user always carries a user attribute management device that stores user attribute information representing his / her content viewing conditions. The user attribute management device may be a mobile device such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant), or may be an electronic tag such as an RFID (Radio Frequency IDentification) tag. When the user attribute management device senses the presence of the content output device, it transmits user attribute information to the content output device.

尚、ユーザ属性情報自体はネットワーク上に設置されたサーバで管理し、ユーザの所持する端末では、サーバで管理されているユーザ属性情報へのポインタをコンテンツ出力装置に伝え、コンテンツ出力装置が提供されたポインタに基づき、サーバから該当するユーザのユーザ属性情報を取得するように構成してもよい。   The user attribute information itself is managed by a server installed on the network, and the terminal owned by the user transmits a pointer to the user attribute information managed by the server to the content output device, and the content output device is provided. The user attribute information of the corresponding user may be acquired from the server based on the pointer.

これにより、コンテンツ出力装置は、コンテンツ出力装置からのコンテンツ出力を受けるすべてのユーザのコンテンツ視聴条件を考慮して、コンテンツの出力可否を決定することができるので、コンテンツ出力装置から、その視聴範囲内に存在するユーザにとってふさわしくないコンテンツが出力されることを事前に防ぐことができる。   As a result, the content output device can determine whether or not the content can be output in consideration of the content viewing conditions of all users who receive the content output from the content output device. It is possible to prevent in advance content that is not suitable for users existing in

出力されるコンテンツとしては、テレビジョン受信機やラジオ受信機などからの放送コンテンツや、IP網によって配信される音声、動画等のマルチメディアデータ、Webページ等の複合文書、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)、HDD(Hard Disc Drive)などの記憶媒体に蓄積されたマルチメディアデータなどが挙げられる。必ずしもファイルとして実体が無くてもよく、たとえば監視カメラからのリアルタイムストリーム映像もコンテンツのひとつである。ゲームなどのインタラクションが発生するコンテンツも考えられる。   The output content includes broadcast content from television receivers and radio receivers, multimedia data such as audio and video distributed over the IP network, compound documents such as web pages, CD (Compact Disc), Examples thereof include multimedia data stored in a storage medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) and an HDD (Hard Disc Drive). The entity does not necessarily exist as a file. For example, a real-time stream video from a surveillance camera is one of the contents. Content that causes interaction such as games is also conceivable.

コンテンツ属性情報としては、テレビ番組の場合にはEPG(Electric Program Guide)情報による番組属性情報、Webページの場合にはHTML(Hyper Text Markup Language)のタグ解析によってえられる情報やRSS(RDF Site Summary)等によって配信される更新情報、コンテンツ供給者によって予め設定されたタイトルや要約などのメタ情報(コンテンツを測定することで取得できたり、コンテンツと関連付けられて配信されたりする)や、不特定多数のユーザによって付けられたタグなどのメタ情報などが挙げられる。   Content attribute information includes program attribute information based on EPG (Electric Program Guide) information for TV programs, information obtained by HTML (Hyper Text Markup Language) tag analysis for Web pages, and RSS (RDF Site Summary). ) Etc., meta information such as titles and summaries set in advance by the content supplier (which can be obtained by measuring the content or distributed in association with the content), and many unspecified Meta information such as tags attached by users.

コンテンツ属性情報はコンテンツ全体に付けられるものもあれば、コンテンツの一部分に付けられるものもある。テレビ番組に関しては分単位で詳細なメタ情報が付加されているし、Closed Captionなどの字幕情報、出演者の発話内容からキーワードを切り出すことで、細かい粒度でコンテンツ属性情報を設定することもできる。適切なフィルタリングを行うためには、コンテンツ製作者側で詳細なメタ情報が提供されることが望ましい。   Some content attribute information is attached to the entire content, and some is attached to a part of the content. Detailed meta information is added in minute units for TV programs, and content attribute information can be set at a fine granularity by extracting keywords from closed caption information such as Closed Caption and utterance contents of performers. In order to perform appropriate filtering, it is desirable that detailed meta information is provided on the content producer side.

コンテンツ出力装置としては具体的にはテレビ、プロジェクタ、オーディオシステム、PC、携帯電話等家庭内で利用されるものから、街頭のキオスク端末や広告表示装置などが考えられる。野球場におけるオーロラビジョン(登録商標)、映画館のスクリーン、町内放送設備など、多人数が同時に視聴する大規模装置も含まれる。   Specifically, the content output device may be a device such as a television, projector, audio system, PC, or mobile phone used in the home, a street kiosk terminal, an advertisement display device, or the like. Large-scale devices such as Aurora Vision (registered trademark) at a baseball stadium, movie theater screens, and town broadcasting facilities are also included.

ここでは、コンテンツ出力の前にコンテンツ出力可否判断を行う必要があるため、リアルタイム放送などの場合には、コンテンツ出力装置は事前に何らかの手段でコンテンツ属性情報を入手するか、コンテンツの出力を若干遅らせることで、出力可否にかかる時間を確保する必要がある。   Here, since it is necessary to determine whether or not content can be output before content output, in the case of real-time broadcasting or the like, the content output device obtains content attribute information in advance by some means or slightly delays the output of content. Therefore, it is necessary to secure time required for output.

前記出力コンテンツ属性情報は、コンテンツのレイティング情報を含み、前記ユーザ属性情報は、レイティングに基づいたコンテンツの視聴可否に関する情報を含むことを特徴とする。これにより、レイティングを満たさないユーザにコンテンツを出力する事態を防ぐことができる。   The output content attribute information includes content rating information, and the user attribute information includes information related to whether or not the content can be viewed based on the rating. This can prevent a situation in which content is output to a user who does not satisfy the rating.

前記出力コンテンツ属性情報は、コンテンツに関係する人物に関する情報を含み、前記ユーザ属性情報は、人物に基づいたコンテンツの視聴可否に関する情報を含んでいても良い。これにより、たとえば嫌いなタレントなどの情報をシャットアウトするというような使い方が可能になる。   The output content attribute information may include information regarding a person related to the content, and the user attribute information may include information regarding whether or not the content can be viewed based on the person. This makes it possible to use information such as shutting out disliked information such as talent.

前記出力コンテンツ属性情報は、コンテンツの扱うトピックスに関する情報を含み、前記ユーザ属性情報は、トピックスに基づいたコンテンツの視聴可否に関する情報を含むことと特徴とする。これにより、子供の教育上ふさわしくないトピックスを扱うコンテンツを排除したり、不愉快になる話題を扱うのを排除したりすることが可能になる。   The output content attribute information includes information related to topics handled by the content, and the user attribute information includes information related to whether or not the content can be viewed based on the topics. This makes it possible to eliminate content that deals with topics that are not appropriate for children's education, or to deal with unpleasant topics.

また、前記ユーザ属性情報は、他のユーザを特定する情報と関連付けられた視聴条件を含み、前記コンテンツ出力可否判断手段は、前記通信手段により、前記特定される他のユーザと関連付けられた端末との通信可否に従って、前記他のユーザを特定する情報と関連付けられた視聴条件を評価することを特徴とする。   In addition, the user attribute information includes viewing conditions associated with information for specifying other users, and the content output availability determination means includes: a terminal associated with the other users specified by the communication means; The viewing condition associated with the information specifying the other user is evaluated according to whether or not communication is possible.

また、映画のレイティングなどを見るとPG−12というような、保護者の同伴が適当とされるコンテンツもある。これは12歳以下の子供が一人で見るには適さないが、保護者と一緒に見るのであれば視聴が許されるコンテンツである。こうしたユーザの組み合わせ条件を考慮することを特徴とする。PG−12などのレイティングをもつコンテンツは、保護者の同伴であれば12歳以下の子供でも視聴が可能となる。   In addition, there are contents such as PG-12 that can be accompanied by a guardian when viewing movie ratings and the like. This content is not suitable for a child under the age of 12 alone, but is allowed to be viewed if viewed with a guardian. It is characterized by considering such user combination conditions. Content with ratings such as PG-12 can be viewed even by children under 12 years of age if accompanied by a guardian.

このような制御を行うためには、保護者が同伴しているかどうかをシステム側が検知する必要がある。保護者に割り当てられた端末がコンテンツの出力対象内に含まれ、保護者のユーザ属性情報が取得可能か否かを判断することによって、コンテンツの出力可否を判定することができる。これにより、前述のような組み合わせレイティングを評価できると共に、ある特定の人と同席の場合には、教養的でないコンテンツの再生を避けたいといったニーズも満たすことが可能となり、場にそぐわないコンテンツが再生されることで、気まずくなるといった事態を避けることができるようになる。   In order to perform such control, it is necessary for the system side to detect whether a guardian is accompanied. Whether or not the content can be output can be determined by determining whether or not the terminal assigned to the guardian is included in the content output target and the user attribute information of the guardian can be acquired. This makes it possible to evaluate combination ratings as described above, and to meet the need to avoid playing non-educational content when sitting with a specific person. This makes it possible to avoid situations such as awkwardness.

これまで、ユーザ属性の使い方として、望ましくないコンテンツの排除という利用方法を挙げてきたが、逆に望ましいコンテンツ属性情報をユーザ属性情報として蓄積することで、所望の情報の出力を促すようにしてもかまわない。その場合でも、同時に視聴する他のユーザのユーザ属性情報を考慮し、他のユーザが不快となるようなコンテンツが出力されないよう制御する必要がある。   Up to now, the usage method of eliminating undesirable content has been cited as the usage of user attributes, but conversely, by storing desirable content attribute information as user attribute information, the user attribute may be prompted to output desired information. It doesn't matter. Even in such a case, it is necessary to take into account the user attribute information of other users who view at the same time, and to control the content so that other users are uncomfortable.

また、ある出力コンテンツが前記コンテンツ出力可否判断手段によって出力不可と判断された場合、前記コンテンツ出力可否判断手段は代替コンテンツの出力可否を評価し、前記コンテンツ出力手段は、前記コンテンツ出力可否判断手段により出力可と判断された代替コンテンツを出力するコンテンツ出力手段を有することでも良い。   If it is determined by the content output permission determination means that the output is not possible, the content output permission determination means evaluates whether or not the alternative content can be output, and the content output means is determined by the content output permission determination means. It may be possible to have content output means for outputting alternative content determined to be output.

これにより、放送コンテンツなど、コンテンツの出力可否判断で否と判断された場合に、次のコンテンツに即時移行することができないコンテンツに関しては、当該コンテンツの出力を行わないだけでなく、予め用意された代替コンテンツを出力し、出力に適したコンテンツに切り替わるまでの時間を埋めることができる。代替コンテンツは、出力に問題が発生することが無いような一般的なコンテンツが用意されることが望ましいが、各ユーザのユーザ属性情報に基づいて出力可否判断を行っても良い。   As a result, for content that cannot be immediately transferred to the next content, such as broadcast content, when it is determined that content output is possible or not, not only the content is not output but also prepared in advance. It is possible to fill the time until the alternative content is output and the content is switched to the content suitable for output. Although it is desirable that the alternative content is prepared as general content that does not cause a problem in output, it may be determined whether or not to output based on the user attribute information of each user.

テレビのチャンネル選択を想定すると、代替コンテンツとして他チャンネルに遷移させるようにすることも可能である。テレビのリモコン装置でザッピングしている際、フィルタされるチャンネルには、そもそも遷移しないという制御とすることも可能である。   Assuming TV channel selection, it is also possible to transition to another channel as alternative content. When zapping is performed with a television remote control device, it is possible to control so that the channel to be filtered does not transition in the first place.

さらに、前記代替コンテンツは、広告であっても良い。広告はランダムに選ばれても良いが、視聴ユーザのユーザ属性情報に基づいて選択されることが好ましい。好ましい広告のカテゴリがユーザ属性情報として登録されていてもいいし、逆に好ましくない広告のカテゴリが登録されていてもよい。通常のコンテンツの選択と同様に出力可否判断が行われる。   Further, the alternative content may be an advertisement. The advertisement may be selected at random, but is preferably selected based on the user attribute information of the viewing user. A preferable advertisement category may be registered as the user attribute information, and an unfavorable advertisement category may be registered. Whether or not output is possible is determined in the same manner as normal content selection.

広告の選択は、前記出力可否判断手段によって前記出力コンテンツが出力不可と判断された理由に基づいて行うこともできる。たとえば、「暴力」に関するコンテンツの出力を拒否するユーザに対して、平和や協調を訴えるアピールや募金、署名を要求すると効率が良い。   The selection of the advertisement can also be performed based on the reason why the output content is determined not to be output by the output permission determination unit. For example, it is efficient to request appeals, donations, and signatures appealing to peace and cooperation from users who refuse to output content related to “violence”.

さらに、前記代替コンテンツは、前記出力可否判断手段によって前記出力コンテンツが出力不可と判断された理由に関する情報を含むことを特徴とする。これにより、なぜ当該コンテンツの出力が止められたのか視聴ユーザが知ることができ、必要があれば適切な認証を経た上でユーザ属性情報を変更することもできる。   Furthermore, the alternative content includes information regarding a reason why the output content is determined not to be output by the output permission determination unit. Thereby, the viewing user can know why the output of the content is stopped, and the user attribute information can be changed after appropriate authentication if necessary.

また、コンテンツを出力するコンテンツ出力装置に対して、ユーザのコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性情報を取得するための情報を通知する存在通知部と、通信インターフェイスを形成する通信部と、を有するユーザ識別装置であって、該通信部を介して、コンテンツを出力するコンテンツ出力装置に対してユーザのコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性情報を取得するための情報を通知するとともに、通信部を介してコンテンツ出力装置の送出する存在通知を受信する存在検知部と、を有し、該存在検知部により、前記コンテンツ出力装置と通信可能な領域に入り、コンテンツ出力装置から存在通知を受信すると、前記通信部から前記取得するための情報を送信し、前記存在通知を受け取ることができない領域に入ると、前記位置情報を送信しないことを特徴とするユーザ識別装置が提供される。ここで、「取得するための情報」とは「ユーザ識別情報のURL」、ないしは、「ユーザID」を指す。URLを用いれば、ネットワーク上のユーザ管理装置からユーザ識別情報を取得できる。また、ユーザ管理装置が既知である場合には、ユーザIDさえ分かれば、それに基づいてユーザ識別情報を取得できます。尚、何らかの認証情報が必要になる場合もある。   Also, a user identification having a presence notification unit for notifying information for acquiring user attribute information including user content viewing conditions to a content output device that outputs content, and a communication unit forming a communication interface An apparatus for notifying a content output apparatus that outputs content via the communication unit of information for acquiring user attribute information including a user's content viewing condition and outputting the content via the communication unit A presence detection unit that receives a presence notification sent from the device, and enters the area where the content output device can communicate with the presence detection unit, and receives the presence notification from the content output device; When transmitting the information for acquisition and entering an area where the presence notification cannot be received, the position information The user identification device is provided, wherein not transmitting. Here, “information for acquisition” refers to “URL of user identification information” or “user ID”. If the URL is used, user identification information can be acquired from a user management apparatus on the network. If the user management device is known, the user identification information can be acquired based on the user ID. Some authentication information may be required.

また、出力コンテンツ属性情報を取得するステップと、出力する出力コンテンツを受ける複数の外部端末と通信するステップと、該通信ステップにより、複数の前記外部端末のそれぞれに設定されたコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性情報を取得するステップと、前記出力コンテンツ属性情報と、複数の前記ユーザ属性情報と、に基づき、前記出力コンテンツの出力可否を判断するコンテンツ出力可否判断ステップと、該コンテンツ出力可否判断ステップによって出力不可と判断された部分を除いてコンテンツを出力するコンテンツ出力ステップと、を有することを特徴とするコンテンツ出力方法が提供される。上記ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム、該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体、伝送媒体によっても良い。   A step of acquiring output content attribute information; a step of communicating with a plurality of external terminals that receive the output content to be output; and a user who includes content viewing conditions set for each of the plurality of external terminals by the communication step Based on the step of acquiring attribute information, the output content attribute information, and the plurality of user attribute information, a content output availability determination step for determining whether the output content can be output, and an output by the content output availability determination step There is provided a content output method comprising: a content output step of outputting content excluding a portion determined to be impossible. A program for causing a computer to execute the above steps, a computer-readable recording medium for recording the program, and a transmission medium may be used.

本発明によれば、コンテンツの視聴者が複数の場合においても不都合なくコンテンツを出力することができる。   According to the present invention, content can be output without inconvenience even when there are a plurality of content viewers.

以下において、本発明の一実施の形態によるコンテンツ出力装置について、図面を参照しながら説明を行う。図1Aは、本実施の形態によるコンテンツ出力装置を含むコンテンツ出力システムの一構成例を示すシステム図である。図1Aに示すように、コンテンツ出力システムAは、コンテンツ出力装置1と、コンテンツ送信装置3と、ユーザ(クライアント)の属性を管理するユーザ属性管理装置3aから3cと、を有している。図1に示す構成においては、符号AR1で示される略円形の領域が、コンテンツ出力装置1とユーザ属性管理装置3aから3cと、が通信可能な領域を示している。ユーザ属性管理装置3aから3cは、それぞれのユーザ属性情報5aから5cを、コンテンツ出力装置1に送信する。尚、ユーザ属性管理装置3dは、通信範囲圏外であり、この通信範囲圏外の領域は、コンテンツを視聴することができない領域と、略等しい領域である。尚、ここで示した通信範囲は、視聴可能域内のユーザを感知するための近接無線通信における通信範囲を示しており、図1Aでは通信範囲外に位置するコンテンツ送信装置3などとはインターネットなどの別の通信手段を通して通信可能である。   Hereinafter, a content output apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1A is a system diagram showing a configuration example of a content output system including a content output device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1A, the content output system A includes a content output device 1, a content transmission device 3, and user attribute management devices 3a to 3c that manage user (client) attributes. In the configuration shown in FIG. 1, a substantially circular area indicated by the symbol AR <b> 1 indicates an area where the content output apparatus 1 and the user attribute management apparatuses 3 a to 3 c can communicate. The user attribute management devices 3a to 3c transmit the respective user attribute information 5a to 5c to the content output device 1. Note that the user attribute management device 3d is out of the communication range, and the region outside the communication range is substantially the same as the region where the content cannot be viewed. The communication range shown here indicates the communication range in proximity wireless communication for sensing users within the viewable range. In FIG. 1A, the content transmission device 3 and the like located outside the communication range is such as the Internet. Communication is possible through another communication means.

図1Aに示す例では、指向性が比較的緩い通信手段を利用しているため、通信範囲が略円形となっているが、指向性の強い通信手段を利用することで、例えば、コンテンツ出力装置の前方に通信範囲圏内を設定することも可能である。ここでは後述するAdvertisementパケット(存在通知)の受信に基づき、視聴可能域に存在するユーザを認識しているため、理想的にはコンテンツ視聴可能域と通信範囲とが等しくなることが望ましい。   In the example shown in FIG. 1A, since the communication means having a relatively low directivity is used, the communication range is substantially circular. However, by using the communication means with strong directivity, for example, a content output device It is also possible to set a communication range within the front of. Here, since the user existing in the viewable area is recognized based on the reception of the Advertisement packet (presence notification) described later, ideally, the content viewable area and the communication range are desirably equal.

視聴範囲内に存在するユーザもしくはそのユーザが把持する端末を識別することができるならば、他の方法を用いても良い。例えば、ユーザの位置情報を取得し、これと出力端末の位置情報とを比較して視聴可能域のユーザを検出するようにしても良い。また、部屋単位でユーザの入退室を記録し、部屋内に存在するユーザは視聴可能であるとみなすこともできる。   Other methods may be used as long as the user existing in the viewing range or the terminal held by the user can be identified. For example, user position information may be acquired, and this may be compared with the position information of the output terminal to detect users in the viewable area. In addition, it is possible to record user entry / exit on a room-by-room basis and to regard that the user existing in the room is viewable.

図2は、コンテンツ出力装置1の一構成例を示す図である。図2に示すように、コンテンツ出力装置1は、通信インターフェイスを形成する通信部11と、通信部11からユーザ属性を受信するユーザ属性取得部15と、ユーザ属性の管理を行うユーザ属性管理部17と、コンテンツの出力の可否を判定するコンテンツ出力可否決定部21と、後述する代替コンテンツを選択する代替コンテンツ選択部23と、後述する状況情報を生成する状況情報生成部25と、を有している。さらに、コンテンツ受信に関連する通信インターフェイスを構成する通信部43と、コンテンツを受信するコンテンツ受信部41と、コンテンツを管理するコンテンツ管理部27と、受信したコンテンツの属性を管理するコンテンツ属性管理部35と、後述する存在通知部37と、を有している。さらに、コンテンツ管理部27と状況情報生成部25との情報に基づいて出力すべきコンテンツを調整するコンテンツ調整部31と、調整されたコンテンツを出力するコンテンツ出力部33と、を有している。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the content output apparatus 1. As shown in FIG. 2, the content output apparatus 1 includes a communication unit 11 that forms a communication interface, a user attribute acquisition unit 15 that receives user attributes from the communication unit 11, and a user attribute management unit 17 that manages user attributes. A content output availability determination unit 21 that determines whether content can be output, an alternative content selection unit 23 that selects alternative content described later, and a status information generation unit 25 that generates status information described later. Yes. Further, a communication unit 43 that constitutes a communication interface related to content reception, a content reception unit 41 that receives content, a content management unit 27 that manages content, and a content attribute management unit 35 that manages attributes of received content. And a presence notification unit 37 to be described later. Furthermore, it has the content adjustment part 31 which adjusts the content which should be output based on the information of the content management part 27 and the status information generation part 25, and the content output part 33 which outputs the adjusted content.

コンテンツ出力装置1は、コンテンツ送信装置3からコンテンツを受信する。コンテンツ出力装置1は、周囲のユーザ属性管理装置3aから3cまでのいずれかを携帯するユーザに対して、受信したコンテンツを出力することができる。   The content output device 1 receives content from the content transmission device 3. The content output device 1 can output the received content to a user carrying one of the surrounding user attribute management devices 3a to 3c.

コンテンツ出力装置1は、自身の出力コンテンツの視聴可能域AR1に対して、定期的に、自身の存在を知らせるAdvertisementパケット(存在通知)の送信を行っている。ユーザ属性管理装置は、コンテンツ出力装置のAdvertisementパケットを受信すると、コンテンツ出力装置に対してユーザ属性情報を通知する。Advertisementパケットを受け取ることができない視聴不能域(視聴可能域AR1外)にいるユーザ属性管理装置は関知しない。   The content output device 1 periodically transmits an Advertisement packet (presence notification) for notifying its presence to the viewable area AR1 of its output content. When receiving the advertisement packet of the content output device, the user attribute management device notifies the content output device of user attribute information. The user attribute management device in the unviewable area (outside the viewable area AR1) that cannot receive the Advertisement packet is not concerned.

コンテンツ出力装置1は、コンテンツの出力に先駆けて、視聴可能域に存在するユーザ属性管理装置3a等の保持するユーザ属性情報5aと、コンテンツ属性情報と、を照らし合わせ、コンテンツを出力することが妥当であるか否かをコンテンツ出力可否決定部21において判断する。コンテンツの出力が妥当であると判断されると、コンテンツの出力を行う。コンテンツの出力が妥当でないと判断されると、コンテンツの出力を中断し、例えば代替コンテンツ選択部で選択された代替コンテンツを出力するなどの対応を行うことができる。   Prior to content output, it is appropriate that the content output device 1 compares the user attribute information 5a held by the user attribute management device 3a and the like existing in the viewable area with the content attribute information to output the content. Whether or not the content is output is determined by the content output permission determination unit 21. If it is determined that the content output is appropriate, the content is output. If it is determined that the content output is not appropriate, the output of the content can be interrupted, and for example, the alternative content selected by the alternative content selection unit can be output.

以下、より詳細に説明すると、コンテンツ受信部41は、通信部43を介してコンテンツを受信し、受信されたコンテンツはコンテンツ管理部27で管理されると共に、コンテンツ属性管理部35でコンテンツ属性情報の抽出が行われる。存在通知部37は、通信部43を介して、コンテンツ出力装置の存在をユーザ属性管理装置3a等に知らせるAdvertisementパケットの送出を行う。その際、出力予定のコンテンツ属性情報の一部又は全部を含めておくことにより、ユーザに対して視聴可能なコンテンツの概要を知らせることができる。   Hereinafter, in more detail, the content receiving unit 41 receives content via the communication unit 43, and the received content is managed by the content management unit 27 and the content attribute management unit 35 stores content attribute information. Extraction is performed. The presence notification unit 37 transmits an Advertisement packet that notifies the user attribute management device 3a and the like of the presence of the content output device via the communication unit 43. At that time, by including a part or all of the content attribute information to be output, it is possible to inform the user of the outline of viewable content.

ユーザ属性取得部15は、上記Advertisementパケットを受け取ったユーザ属性管理装置3a等からユーザ属性情報5a等を受信する。受信した情報は、ユーザ属性管理部17において管理される。コンテンツの出力に先立って、コンテンツ出力可否決定部21は、コンテンツ属性管理部35で管理されているコンテンツ属性情報と、ユーザ属性管理部17で管理されているユーザ属性情報とを照らし合わせ、コンテンツの出力可否を決定する。   The user attribute acquisition unit 15 receives user attribute information 5a and the like from the user attribute management device 3a and the like that have received the Advertisement packet. The received information is managed by the user attribute management unit 17. Prior to the output of the content, the content output permission determination unit 21 compares the content attribute information managed by the content attribute management unit 35 with the user attribute information managed by the user attribute management unit 17, and compares the content attribute information. Determine whether output is possible.

コンテンツの出力が否と判断された場合には、代替コンテンツ選択部23がコンテンツ管理部27において管理されている代替コンテンツの中から、コンテンツ属性管理部35のコンテンツ属性情報と、ユーザ属性管理部17のユーザ属性情報とから、適切な代替コンテンツを選択する。適当な代替コンテンツが無い場合には、黒画面などを提供することができる。   When it is determined that the content is not output, the content attribute information of the content attribute management unit 35 and the user attribute management unit 17 are selected from the alternative content managed by the content management unit 27 by the alternative content selection unit 23. Appropriate alternative content is selected from the user attribute information. When there is no appropriate alternative content, a black screen or the like can be provided.

さらに、状況情報生成部25は、コンテンツがフィルタリングされていることをユーザに知らせる文字情報や、元コンテンツに復帰するまでの残り時間情報などの状況情報を、出力されるコンテンツに応じて生成する。生成されたコンテンツは、コンテンツ調整部31において出力コンテンツと重畳され、コンテンツ出力部33から出力される。   Furthermore, the status information generation unit 25 generates status information such as character information that informs the user that the content is being filtered, and remaining time information until the content returns to the original content, according to the output content. The generated content is superimposed on the output content in the content adjustment unit 31 and output from the content output unit 33.

図3Aは、ユーザ属性管理装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図3Aに示すように、ユーザ属性管理装置3aは、ユーザID管理部51と、ユーザ属性通知部53と、通信部55と、存在検知部57と、視聴ログ管理部61と、ユーザ属性管理部63と、ユーザ属性編集部65と、権限認証部67と、を有している。   FIG. 3A is a functional block diagram illustrating a configuration example of the user attribute management device. As shown in FIG. 3A, the user attribute management device 3a includes a user ID management unit 51, a user attribute notification unit 53, a communication unit 55, a presence detection unit 57, a viewing log management unit 61, and a user attribute management unit. 63, a user attribute editing unit 65, and an authority authentication unit 67.

存在検知部57は、通信部55を介してコンテンツ出力装置1の送出するAdvertisementパケットを受信する。存在が検知されると、ユーザ属性管理部63は、ユーザ属性通知部53を介してユーザ属性情報5aをコンテンツ出力装置3に提供する。ユーザID管理部51は、ユーザ属性情報5a中に記載すべきユーザIDに関する解決を行う。ユーザIDは、プライバシ保護の観点から定期的に新しく作り直されるのが好ましく、コンテンツ出力装置1側における追跡を困難にする。ユーザIDは、あらかじめ定められた所定のルールに従いユーザID管理部で算出される。 尚、図にも示されているように、ユーザ属性管理装置3aの提供するユーザ属性情報は5aのみである。5b,5cに関しても同様である。 ユーザ属性情報5aに含まれるコンテンツ指定条件では、他のユーザを特定する必要がある場合があるが、ユーザ間で予めユーザID生成ルールの周知を行い、そのルールに従いユーザIDを生成することにより、ユーザIDがマッチングしないという事態を防ぐことができる。ルールを知らないノードから見れば、ユーザIDはまったくランダムに生成されるように見える。過去のユーザIDと現在のユーザIDとが同一人物を指すのかそうでないのかを判別することは困難であるが、予めユーザID生成ルールを知っていれば、当該ルールに従ってユーザIDを算出することにより、同一人物を特定することができる。   The presence detection unit 57 receives the Advertisement packet sent from the content output device 1 via the communication unit 55. When the presence is detected, the user attribute management unit 63 provides the user attribute information 5 a to the content output device 3 via the user attribute notification unit 53. The user ID management unit 51 performs a solution relating to the user ID to be described in the user attribute information 5a. The user ID is preferably newly recreated periodically from the viewpoint of privacy protection, which makes it difficult to track on the content output apparatus 1 side. The user ID is calculated by the user ID management unit according to a predetermined rule. As shown in the figure, the user attribute information provided by the user attribute management device 3a is only 5a. The same applies to 5b and 5c. In the content specification condition included in the user attribute information 5a, it may be necessary to specify other users, but by making the user ID generation rule known in advance between users and generating the user ID according to the rule, A situation where the user ID does not match can be prevented. From the viewpoint of a node that does not know the rules, it seems that the user ID is generated at random. Although it is difficult to determine whether the past user ID and the current user ID indicate the same person or not, if the user ID generation rule is known in advance, the user ID is calculated according to the rule. The same person can be specified.

ユーザ属性編集部65は、ユーザ属性管理部35に管理されているユーザ属性情報5aを編集する手段を提供する。その際、権限認証部67が、ユーザ属性を編集する適切な権限があるか否かの判定を行う。一方、存在検知部57が受信したAdvertisementに含まれる出力されるコンテンツ属性情報5aは視聴ログ管理部61に蓄積され、そのユーザが、どのようなコンテンツを視聴したのかという情報を蓄積する。   The user attribute editing unit 65 provides a means for editing the user attribute information 5a managed by the user attribute management unit 35. At that time, the authority authentication unit 67 determines whether or not there is an appropriate authority to edit the user attribute. On the other hand, the output content attribute information 5a included in the advertisement received by the presence detection unit 57 is accumulated in the viewing log management unit 61, and information on what content the user has viewed is accumulated.

図4は、コンテンツ出力装置1におけるフィルタリング表示の例を示す図である。図4(A)に示す表示例1aでは、コンテンツの出力がフィルタリングされた理由71とともに元コンテンツの表示が再開されるまでの残り時間73を表示している。図4(B)は、フィルタリング中であることの通知81と、予め用意された広告77と広告であることを示す通知75を表示する例を示している。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of filtering display in the content output apparatus 1. In the display example 1a shown in FIG. 4A, the remaining time 73 until the display of the original content is resumed is displayed together with the reason 71 for filtering the output of the content. FIG. 4B shows an example in which a notification 81 indicating that filtering is being performed, an advertisement 77 prepared in advance, and a notification 75 indicating an advertisement are displayed.

図5は、コンテンツ出力装置におけるコンテンツ出力までの処理の流れを示すフローチャート図である。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing up to content output in the content output apparatus.

図5に示すように、処理を開始すると(ステップS1;start)、コンテンツ属性情報を取得し(ステップS2)、ステップS3においてAdvertisementを送信する。次いで、ステップS4において、視聴可能域に存在するユーザを検出する。ユーザが検出できない場合には(無)ステップS5に進み、例えば出力をOFFし、ステップS6において処理を終了する。ユーザが検出されると(有)、ステップS7に進み、ユーザ属性情報を確認し、ステップS8において、出力の可否を判定する。出力が可の場合には、ステップS9に進みコンテンツを出力し、ステップS10において処理を終了する。   As shown in FIG. 5, when processing is started (step S1; start), content attribute information is acquired (step S2), and an advertisement is transmitted in step S3. Next, in step S4, a user existing in the viewable area is detected. If the user cannot be detected (none), the process proceeds to step S5, for example, the output is turned off, and the process ends in step S6. When a user is detected (yes), the process proceeds to step S7, where user attribute information is confirmed, and whether output is possible is determined in step S8. If the output is possible, the process proceeds to step S9 to output the content, and the process ends in step S10.

ステップS8において、出力不可の場合には、ステップS11に進み、次のコンテンツへのスキップが可能であるか否かを判定し、スキップ可の場合には、ステップS12に進み、次のコンテンツへスキップし、処理を終了する(ステップS10:end)。ここでスキップする際に、スキップを行うことになった理由をユーザに提示することも可能である。ステップS11においてスキップ不可の場合には、ステップS13において代替コンテンツの有無を判定する。代替コンテンツが無い場合には、ステップS17において状況情報生成処理を行い、生成された状況情報をステップS18において出力し処理を終了する(ステップS19)。   In step S8, if output is not possible, the process proceeds to step S11, where it is determined whether or not skipping to the next content is possible. If skipping is possible, the process proceeds to step S12 and skipping to the next content. Then, the process ends (step S10: end). When skipping, the reason for skipping can be presented to the user. If skipping is not possible in step S11, the presence / absence of alternative content is determined in step S13. If there is no alternative content, status information generation processing is performed in step S17, the generated status information is output in step S18, and the processing is terminated (step S19).

図6は、コンテンツ出力可否決定部21におけるコンテンツの出力可否判定処理の詳細なフローチャート図である。基本的には、視聴可能域に存在が検出されている全てのユーザの全てのユーザ属性と出力すべきコンテンツのコンテンツ属性情報とを付き合わせる。ユーザ属性情報に記載されているコンテンツ視聴条件に他のユーザとの組み合わせ条件が指定されている場合には、組み合わせ対象のユーザが視聴可能域に存在するかどうかを指定されたユーザIDに基づいて検索し、存在/不在に応じて条件判定を行う。いずれかひとつの条件でも満たさない場合にはコンテンツ出力不可となり、すべての条件を満たせばコンテンツ出力可と判定される。   FIG. 6 is a detailed flowchart of content output availability determination processing in the content output availability determination unit 21. Basically, all user attributes of all users whose presence is detected in the viewable area are associated with the content attribute information of the content to be output. When a combination condition with other users is specified in the content viewing condition described in the user attribute information, whether or not the combination target user exists in the viewable area is determined based on the specified user ID. Search and perform condition judgment according to presence / absence. If any one of the conditions is not satisfied, the content cannot be output. If all the conditions are satisfied, it is determined that the content can be output.

より詳細に説明すると、処理を開始すると(ステップS21)、ステップS22において、全ての検出ユーザについて確認を完了したかどうか否かを判定する。Yesの場合には、コンテンツの出力が可となり(ステップS23)、処理を終了する(ステップS24:end)。   More specifically, when the process is started (step S21), it is determined in step S22 whether or not confirmation has been completed for all detected users. In the case of Yes, the content can be output (step S23), and the process ends (step S24: end).

ステップS22において、Noであれば、ステップS25において未評価のユーザの確認を行う。ステップS26において、全てのユーザ属性の確認完了されたか否かを判定する。Yesの場合には、ステップS22に戻る。Noの場合には、ステップS27に進み、未評価のユーザ属性を確認し、ステップS28に進み、組み合わせ条件の指定の有無を判定する。Yesの場合には(Yes)、組み合わせ対象のユーザが検出されるか否かを判定し、Yesの場合には、ステップS33に進みユーザ存在時の条件を確認し、ステップS34において、コンテンツ属性はユーザ属性を満たすか否かを判定する。Yesの場合には、ステップS26に戻る。Noの場合には、ステップS30に進み、コンテンツ出威力不可として処理を終了する(ステップS31)。ステップS32においてNoの場合には、ステップS35においてユーザ不在時の条件を確認し、ステップS36において、コンテンツ属性はユーザ属性を満たすか否かを判定する。Yesの場合には、ステップS26に進み、Noの場合にはステップS30に進む。以上のようなアルゴリズムに基づいて、コンテンツの出力可否の判定を行う。   If No in step S22, the user who has not been evaluated is confirmed in step S25. In step S26, it is determined whether or not all user attributes have been confirmed. In the case of Yes, it returns to step S22. In No, it progresses to step S27, the user attribute which is not evaluated is confirmed, it progresses to step S28, and the presence or absence of designation | designated of combination conditions is determined. In the case of Yes (Yes), it is determined whether or not a combination target user is detected. In the case of Yes, the process proceeds to step S33 to check the conditions when the user exists, and in step S34, the content attribute is It is determined whether or not the user attribute is satisfied. If yes, the process returns to step S26. In No, it progresses to step S30, and a process is complete | finished as content output power impossibility (step S31). In the case of No in step S32, the condition when the user is absent is confirmed in step S35, and in step S36, it is determined whether or not the content attribute satisfies the user attribute. If Yes, the process proceeds to step S26, and if No, the process proceeds to step S30. Based on the above algorithm, it is determined whether or not the content can be output.

図7は、ユーザ属性管理装置3aにおけるユーザ属性情報送信処理の流れを示すフローチャート図である。存在検知部57が、コンテンツ出力装置1からのAdvertisementを受信する毎に、ユーザ属性通知部53がユーザ属性情報5aを送信しなおすのは無駄が大きいため、セッション継続中はユーザ属性情報5aを繰り返し送らず、ユーザIDを含む存在通知だけを行うことにより通信量を削減することができる。コンテンツ出力装置1は、ユーザ属性情報5aをキャッシュしておき、同一のユーザIDを含む存在通知を受信すれば、キャッシュよりユーザ属性情報5aを呼び出し、出力可否判断において利用する。いずれの場合にも視聴ログ管理部61においてコンテンツの視聴ログの蓄積が行われる。実際にはAdvertisementで出力予告がされた段階ではコンテンツ出力装置1によるコンテンツの出力が行われていないため、コンテンツ出力時にも改めてコンテンツ出力装置1より通知を行い、実際にコンテンツの出力がされたか否かについてもユーザ属性管理装置3aにおいて記録できるようにすることが望ましい。   FIG. 7 is a flowchart showing the flow of user attribute information transmission processing in the user attribute management device 3a. Every time the presence detection unit 57 receives an advertisement from the content output device 1, it is wasteful for the user attribute notification unit 53 to retransmit the user attribute information 5a. Therefore, the user attribute information 5a is repeated while the session continues. The amount of communication can be reduced by performing only the presence notification including the user ID without sending. The content output apparatus 1 caches the user attribute information 5a, and when receiving a presence notification including the same user ID, the content output apparatus 1 calls the user attribute information 5a from the cache and uses it in the output permission determination. In either case, the viewing log management unit 61 accumulates content viewing logs. Actually, since the content output by the content output device 1 is not performed at the stage when the output is predicted by the advertisement, the content output device 1 gives a notification again when the content is output, and whether or not the content is actually output. It is desirable that the user attribute management apparatus 3a can also record the above.

より詳細には、ステップS41において処理を開始し、ステップS42においてAdvertisementを受信すると、ステップS43においてユーザ属性情報送信要否判定処理を行い、送信否の場合には、ステップS46において存在通知を行い、ステップS47においてコンテンツ視聴ログを蓄積し、処理を終了する(ステップS48:end)。ステップS43において要の場合には、ステップS44に進み、ユーザ属性情報を確認し、ステップS45においてユーザ属性情報を送信し、ステップS47にコンテンツ視聴ログを蓄積し、処理を終了する(ステップS48:end)。   More specifically, when the process is started in step S41 and the advertisement is received in step S42, the user attribute information transmission necessity determination process is performed in step S43. In the case of transmission failure, the presence notification is performed in step S46, In step S47, the content viewing log is accumulated, and the process ends (step S48: end). If necessary in step S43, the process proceeds to step S44, where the user attribute information is confirmed, the user attribute information is transmitted in step S45, the content viewing log is accumulated in step S47, and the process ends (step S48: end). ).

ここでは、ユーザ属性管理装置3aは、コンテンツ出力装置の存在を検知すると、ユーザ属性情報5aを送信しているが、ユーザ属性情報は個人情報であるので、あらかじめ設定されたコンテンツ出力装置にしか詳細なユーザ属性情報を渡さないように構成することもできる。たとえば、未登録の機器には、レイティング情報を判別する最低限の年齢情報だけを送信するように構成することで、最小限のフィルタ効果を得られるようにしてもよい。   Here, when the user attribute management device 3a detects the presence of the content output device, it transmits the user attribute information 5a. However, since the user attribute information is personal information, only the content output device set in advance is detailed. It is also possible to configure such that no user attribute information is passed. For example, a minimum filter effect may be obtained by configuring such that only the minimum age information for determining rating information is transmitted to unregistered devices.

また、ユーザ属性情報をコンテンツ出力装置に渡さないように構成することも可能である。すなわち、コンテンツ出力装置より提供されるコンテンツ情報に基づいて、その出力が当該ユーザにとって望ましいか否かの出力可否判断をユーザ属性管理装置側で行い、判断結果(「OK」or「NG(理由)」)をコンテンツ出力装置に返す。このようにすれば、コンテンツ出力装置にユーザ属性情報という個人情報を与える必要がなくなる。ただし、他のユーザとの組み合わせ条件を含むフィルタ情報は、個々のユーザ管理装置だけでは判定できないので、組み合わせ判定を必要とする条件付の判定結果を、コンテンツ出力装置に返すようにしてもよい。その場合の判定結果は、たとえば「DOD890112650970のユーザがいる場合には出力OK」や「12歳未満のユーザがいない場合には出力OK」となる。   It is also possible to configure so that user attribute information is not passed to the content output device. That is, based on the content information provided by the content output device, the user attribute management device determines whether or not the output is desirable for the user, and the determination result (“OK” or “NG (reason)) ]) To the content output device. In this way, there is no need to give personal information called user attribute information to the content output apparatus. However, since filter information including combination conditions with other users cannot be determined only by individual user management apparatuses, conditional determination results that require combination determination may be returned to the content output apparatus. The determination result in this case is, for example, “output OK when there is a user of DOD890112650970” or “output OK when there is no user under 12 years old”.

図8は、コンテンツ属性情報の一例を示す図である。図8(A)に示す例では、地上波放送コンテンツのコンテンツ属性情報を示しており、コンテンツID、地上波放送などのコンテンツ種別、コンテンツタイトル、コンテンツサブタイトル、MHKなどのコンテンツソース、ニュース、スポーツ、サッカーなどのコンテンツジャンル、コンテンツ放送日時、コンテンツに関するキーワードなどのコンテンツタグ、コンテンツの視聴制限に関連するコンテンツレイティングなどが示されている。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of content attribute information. In the example shown in FIG. 8 (A), content attribute information of terrestrial broadcast content is shown. Content type, content type such as terrestrial broadcast, content title, content subtitle, content source such as MHK, news, sports, Content genres such as soccer, content broadcasting date and time, content tags such as keywords related to content, content ratings related to content viewing restrictions, and the like are shown.

図8(B)は、IP網で配信される動画コンテンツに関するコンテンツ属性情報を示す図である。ここに挙げたのはあくまで例示であって、これらの例に限定されるものではない。   FIG. 8B is a diagram showing content attribute information related to moving image content distributed over the IP network. The examples given here are merely examples, and the present invention is not limited to these examples.

図9は、ユーザ属性情報の一例を示す図である。図9(A)においては、子供のユーザのユーザ属性情報の例を示す図である。ユーザIDは、ユーザID管理部51によって生成されるIDが記載されている。生年月日はレイティングに関する判定を行う際に必要な情報であり、レイティングを満たすか否かの判断材料となる。ここでは、保護者IDとして、ある特定のユーザID(図9(B)のユーザ)が1名のみ指定されているが、複数のユーザIDを指定したり、ANYONE OVER 20というように成人でありさえすれば人物を特定しない指定も可能である。禁止コンテンツ種別、禁止コンテンツタイトル、禁止コンテンツソース、禁止タグなどで、視聴が好ましくないと考えられているコンテンツの属性情報が記載される。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of user attribute information. FIG. 9A is a diagram illustrating an example of user attribute information of a child user. In the user ID, an ID generated by the user ID management unit 51 is described. The date of birth is information necessary for making a determination regarding the rating, and is a material for determining whether or not the rating is satisfied. Here, only one specific user ID (the user in FIG. 9B) is designated as the guardian ID, but a plurality of user IDs or an adult such as ANYONE OVER 20 is designated. It is possible to specify that a person is not specified as long as it is done. In the prohibited content type, prohibited content title, prohibited content source, prohibited tag, etc., the attribute information of the content that is considered unfavorable to view is described.

図9(B)は、親のユーザ属性情報を記載する図である。禁止コンテンツ種別にCMを記載しているため、このユーザはCMを見ることが禁止される。また、禁止タグに数名の名前を記載することで、その人物が登場するコンテンツを遠ざけることができる。「サッカー」と「試合結果」という2つのタグを共に含むコンテンツの出力もフィルタリングされており、サッカーの試合結果のニュースを見ることも無い。たとえば、図8(A)に示したコンテンツはコンテンツタグに「サッカー」と「試合結果」の双方を含むため、コンテンツの出力がフィルタされる。   FIG. 9B is a diagram describing parent user attribute information. Since the CM is described in the prohibited content type, this user is prohibited from viewing the CM. Moreover, by describing several names on the prohibition tag, the content in which the person appears can be kept away. The output of the content including both the tags “soccer” and “match result” is also filtered, and the news of the match result of soccer is not seen. For example, since the content shown in FIG. 8A includes both “soccer” and “match result” in the content tag, the output of the content is filtered.

条件禁止タグにおいては、ある特定のユーザ(ユーザIDがDOD890112650970)と同席の場合には、「残酷」というタグ(キーワードなど)を持つコンテンツの出力を禁止している。また、例えば性描写は、自分1人のときを除いて出力を抑止しており、麻薬に関しては12歳以下の子供と一緒の時には出力を抑止している。ここで設定される条件は他のユーザの存在に基づく条件となっているが、ユーザの現在位置(自宅内・外)、現在時刻などの他の条件で当てもかまわない。たとえば、天気条件と組み合わせることで、「天気の良い日はテレビ視聴禁止」といった条件を設定し、子供を外で遊ばせることを促すこともできる。   The condition prohibition tag prohibits output of content having a tag (such as a keyword) of “Cruel” when the user is present with a specific user (user ID is DOD890112650970). In addition, for example, sexual depiction suppresses output except when one person is alone, and suppresses output when a drug is used with a child under 12 years old. Although the conditions set here are conditions based on the presence of other users, other conditions such as the user's current position (inside / outside of the house) and the current time may be used. For example, by combining with weather conditions, it is possible to set a condition such as “prohibit watching TV on a sunny day” and encourage children to play outside.

上記のような条件は、ユーザが自分で設定することもできるし、Webサービスなどによって、自動的に典型的なルールが設定されても良い。また、ある番組をHDDレコーダに録画予約を行うと、その番組に関する情報を全てフィルタする条件を追加するといった、自機器、連携機器間における機器連携を行うことも可能である。たとえば、HDDレコーダにおいてあるサッカー中継を録画予約した場合、自動的にサッカーの試合結果をフィルタリングする設定を行うようにすれば、いちいちユーザがフィルタを設定する手間を省くことができる。また、ユーザがその録画番組を見終えた後には、必要なくなった当該フィルタを自動的に解除してもよい。この場合、HDDレコーダが直接ユーザ属性管理装置に対してフィルタを設定するための通知を行うようにしてもよいし、HGW(Home Gateway)などでホーム内のAV機器のステータス情報を集約後、適切なフィルタを設定するようユーザ属性管理装置に通知を行うようにしてもよい。ユーザ属性管理装置は通知に基づいて、管理しているユーザ属性情報の更新を行う。次に、本発明の実施の形態の変形例について図面を参照しながら説明を行う。図1Bは、ユーザ属性管理装置6がネットワーク上に配置されているシステムBの一構成例を示す図である。通信範囲圏AR内に存在するユーザ識別装置7aから7cは、ユーザ属性管理装置6が管理しているユーザ属性情報の位置情報(URL)8aから8cをコンテンツ出力装置1に送信する。コンテンツ出力装置は受信した位置情報に基づいてユーザ属性管理装置6からそれぞれのユーザ識別装置のユーザに対応するユーザ属性情報を取得する。図1Aの場合と同様にユーザ識別装置3dは、通信範囲圏外に位置するため、ユーザ属性情報の位置情報の取得、それに基づいたユーザ属性情報の取得は行わない。     The above conditions can be set by the user himself, or typical rules may be automatically set by a web service or the like. In addition, when a recording reservation is made for a certain program in the HDD recorder, it is possible to perform device cooperation between the own device and the cooperation device, such as adding a condition for filtering all information related to the program. For example, when a certain soccer broadcast is reserved for recording in an HDD recorder, the user can save time and effort to set a filter each time if the setting is made to automatically filter soccer game results. Further, after the user has finished watching the recorded program, the filter that is no longer necessary may be automatically canceled. In this case, the HDD recorder may directly notify the user attribute management device for setting a filter, or after collecting the status information of the AV devices in the home using an HGW (Home Gateway) or the like, The user attribute management apparatus may be notified so as to set a simple filter. The user attribute management apparatus updates the managed user attribute information based on the notification. Next, a modification of the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1B is a diagram illustrating a configuration example of the system B in which the user attribute management device 6 is arranged on the network. The user identification devices 7 a to 7 c existing in the communication range AR transmit the location information (URL) 8 a to 8 c of the user attribute information managed by the user attribute management device 6 to the content output device 1. The content output device acquires user attribute information corresponding to the user of each user identification device from the user attribute management device 6 based on the received position information. Since the user identification device 3d is located outside the communication range as in the case of FIG. 1A, the user attribute information is not acquired and the user attribute information is not acquired based on the position information.

図2に示したコンテンツ出力装置1の機能ブロックにおいて、ユーザ属性取得部15は通信部を介してユーザ識別装置7a〜7cからユーザ属性情報の位置情報およびユーザ属性情報の取得権限を取得する。得られた位置情報と権限情報(ID、パスワード等)に基づいて再度通信部を介してユーザ属性管理装置6にアクセスし、それぞれのユーザに関連付けられたユーザ属性情報を入手、ユーザ属性管理部に与える。その後の処理フローは図1の場合と同様なので説明は繰り返さない。尚、前述のように、このユーザ属性情報の取得はセッション中に一度行えばよく、毎回繰り返す必要はない。   In the functional block of the content output device 1 shown in FIG. 2, the user attribute acquisition unit 15 acquires the user attribute information position information and the user attribute information acquisition authority from the user identification devices 7a to 7c via the communication unit. Based on the obtained position information and authority information (ID, password, etc.), the user attribute management device 6 is accessed again via the communication unit, and user attribute information associated with each user is obtained and stored in the user attribute management unit. give. Since the subsequent processing flow is the same as in FIG. 1, the description will not be repeated. As described above, the user attribute information may be acquired once during the session and does not need to be repeated every time.

図3B(a)はユーザ識別装置7aの一構成例を示し、図3B(b)はユーザ属性管理装置6の一構成例を示す機能ブロック図である。基本的には、図3Aに示したユーザ属性管理装置3aが2つの装置に機能分割された構成であるが、ユーザ識別装置7aの構造を簡単にすることができるとともに、ユーザ端末とコンテンツ出力装置との間の通信量を削減できるという効果がある。   FIG. 3B (a) shows a configuration example of the user identification device 7a, and FIG. 3B (b) is a functional block diagram showing a configuration example of the user attribute management device 6. Basically, the user attribute management device 3a shown in FIG. 3A is divided into two devices, but the structure of the user identification device 7a can be simplified, and the user terminal and content output device can be simplified. There is an effect that it is possible to reduce the amount of communication between the two.

ユーザ識別装置7aの存在検知部57bがコンテンツ出力装置による存在通知を受信すると、存在通知部57aはユーザID管理部51aから、ユーザ属性管理装置6で管理されているユーザ属性情報の位置情報と権限情報とを得て、それらを含む存在通知をコンテンツ出力装置に対して送信する。   When the presence detection unit 57b of the user identification device 7a receives the presence notification from the content output device, the presence notification unit 57a receives the location information and authority of the user attribute information managed by the user attribute management device 6 from the user ID management unit 51a. Information is obtained, and a presence notification including them is transmitted to the content output apparatus.

一方、コンテンツ管理装置6は、ユーザ属性要求受理部91においてコンテンツ出力装置によるユーザ属性情報要求を受理した際に、権限認証部67bにおいて適切な権限を有した正当な要求かどうか判断し、正当な要求であると判断された場合には、ユーザ属性管理部63bにおいて管理されているユーザ属性情報とユーザID管理部51bで解決されたユーザIDとを組み合わせて、ユーザ属性通知部53bによりユーザ属性情報の送信を行う。またユーザ属性情報は通信部55bを介してUI部93にアクセスし、ユーザ属性編集部65bにおいて編集することが可能である。その際、権限認証部67bにおいて編集権限の有無が確認される。   On the other hand, when the content management apparatus 6 receives the user attribute information request from the content output apparatus in the user attribute request receiving unit 91, the content management apparatus 6 determines whether it is a legitimate request having appropriate authority in the authority authentication unit 67b. When the request is determined to be a request, the user attribute information managed by the user attribute management unit 63b is combined with the user ID resolved by the user ID management unit 51b, and the user attribute notification unit 53b uses the user attribute information. Send. Further, the user attribute information can be edited in the user attribute editing unit 65b by accessing the UI unit 93 via the communication unit 55b. At that time, the authority authentication unit 67b confirms whether or not the editing authority exists.

次に、本発明の実施の形態の変形例について図面を参照しながら説明を行う。実世界における人間の発話もコンテンツの一種であり、人間自身もコンテンツ出力装置と考えることができる。そこで、実世界において遭遇する人間に自分のユーザ属性情報を伝えることができれば、自分の望まない情報に関する話題の発生を防ぐことができる。   Next, a modification of the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Human speech in the real world is also a type of content, and humans themselves can also be considered content output devices. Therefore, if it is possible to convey the user attribute information to a person who encounters in the real world, it is possible to prevent the occurrence of topics related to information that the user does not want.

ここでユーザはHMD(Head Mounted Display)を装着しており、HMDを通してみた人物や物体などに関する情報をリアルタイムに取得可能な状況を考える。図10はHMDを通して人物101を見た際の表示例を示している。図11はHMDへの情報出力装置の機能ブロック図である。   Here, consider a situation in which a user wears an HMD (Head Mounted Display) and can acquire information on a person or an object viewed through the HMD in real time. FIG. 10 shows a display example when the person 101 is viewed through the HMD. FIG. 11 is a functional block diagram of an apparatus for outputting information to the HMD.

人物101は、ユーザ属性管理装置3aないしはユーザ識別装置7aを携帯しており、それらと通信を行うことで、現在見ている人物101は誰であるのか、人物101の特定を行うことができる。ユーザ属性取得部121は、通信部113を介して、人物101のユーザ属性情報を取得し人物101の特定を行うとともに、ユーザ属性管理部123において管理されているデータの中から、当該人物のパーソナルデータの検索を行う。出力情報準備部117は、ユーザ属性取得部121において新たに取得されたユーザ属性情報、ユーザ情報管理部123において検索されたユーザ属性情報、さらに当該人物に関連するコミュニケーションログやスケジュール情報などをPIM情報管理部115から取得し、当該人物に関して出力すべき情報の取捨選択、整形処理を行う。情報出力部111は、出力情報準備部により準備された情報をHMDに出力する。   The person 101 carries the user attribute management device 3a or the user identification device 7a, and by communicating with them, the person 101 can be identified as to who the person 101 is currently viewing. The user attribute acquisition unit 121 acquires the user attribute information of the person 101 via the communication unit 113 and specifies the person 101, and from the data managed by the user attribute management unit 123, the personal attribute of the person Search for data. The output information preparation unit 117 displays the user attribute information newly acquired by the user attribute acquisition unit 121, the user attribute information searched by the user information management unit 123, and the communication log and schedule information related to the person as PIM information. Information is acquired from the management unit 115 and information to be output regarding the person is selected and shaped. The information output unit 111 outputs the information prepared by the output information preparation unit to the HMD.

図10において、人物101の実写映像に重畳する形で、人物101の名前102、人物101のプロファイル、人物101との遭遇歴、メール履歴などのコミュニケーションログ、人物101の最近の活動履歴などのユーザ属性情報104が表示されている。人に会ったときに、その人物の名前を思い出せなかったり、どこの誰だったのかわからないということがよくあるが、このシステムは会う人に関する情報を提供することで、実世界におけるコミュニケーションを円滑に進められるよう支援を行う。   In FIG. 10, users such as the name 102 of the person 101, the profile of the person 101, the encounter history with the person 101, the communication log such as the mail history, the recent activity history of the person 101, etc. are superimposed on the live-action video of the person 101. Attribute information 104 is displayed. When you meet a person, you often don't remember the name of the person or who you are, but this system provides information about the person you meet to facilitate communication in the real world. Provide support to advance.

ここでは特にコンテンツの出力条件103が強調表示されており、ある特定のドラマに関する話題を好まないことが周知されている。HMDを装着したユーザは、人物101の意向を尊重して、当該ドラマに関係した話題を提起することを慎重に避けることができる。人物101の意向が反映されるかどうかは、発話者にゆだねられる。   Here, the content output condition 103 is particularly highlighted, and it is well known that a topic relating to a specific drama is not preferred. The user wearing the HMD respects the intention of the person 101 and can carefully avoid raising a topic related to the drama. Whether or not the intention of the person 101 is reflected is left to the speaker.

尚、HMDには現在時刻や今後のスケジュール105など、人物101とは関係しない情報も提示される。ここでは情報提示にHMDを利用する例を挙げたが、発話者にユーザ属性情報を提示する手段がありさえすればよいので、デバイスの種類は限定されず、たとえば携帯電話のディスプレイに図10に示した情報を提示するように構成しても良い。   The HMD also presents information not related to the person 101, such as the current time and future schedule 105. In this example, the HMD is used for information presentation. However, the device type is not limited as long as there is a means for presenting user attribute information to the speaker. You may comprise so that the shown information may be shown.

本発明は、コンテンツ出力装置に利用可能である。   The present invention can be used for a content output apparatus.

本発明の一実施の形態によるコンテンツ出力装置を含むコンテンツ出力システムの一構成例を示すシステム図である。1 is a system diagram showing a configuration example of a content output system including a content output device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態の変形例によるコンテンツ出力装置を含むコンテンツ出力システムの一構成例を示すシステム図である。It is a system diagram which shows the example of 1 structure of the content output system containing the content output device by the modification of one embodiment of this invention. コンテンツ出力装置の一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of a content output device. ユーザ属性管理装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a user attribute management device. ユーザ属性管理装置の他の構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the other structural example of a user attribute management apparatus. コンテンツ出力装置におけるフィルタリング表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the filtering display in a content output device. コンテンツ出力装置におけるコンテンツ出力までの処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of a process until the content output in a content output device. コンテンツ出力可否決定部におけるコンテンツの出力可否判定処理の詳細なフローチャート図である。It is a detailed flowchart figure of the content output permission determination process in a content output permission determination part. ユーザ属性管理装置におけるユーザ属性情報送信処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of the user attribute information transmission process in a user attribute management apparatus. コンテンツ属性情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of content attribute information. ユーザ属性情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of user attribute information. ユーザがHMDを装着しており、人を見るとその人に重畳して、ユーザ属性情報が表示されるように構成する実施例を示す図である。It is a figure which shows the Example comprised so that when a user wears HMD and it sees a person, it superimposes on the person and user attribute information is displayed. HMDへの情報出力装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the information output device to HMD.

符号の説明Explanation of symbols

A…コンテンツ出力システム、AR1…通信可能な領域、1…コンテンツ出力装置、3…コンテンツ送信装置、3a…ユーザ属性管理装置、5a…ユーザ属性情報、11…通信部、15…ユーザ属性取得部、17…ユーザ属性管理部、21…コンテンツ出力可否決定部、23…代替コンテンツ選択部、25…状況情報生成部、27…コンテンツ管理部、31…コンテンツ調整部、33…コンテンツ出力部、35…コンテンツ属性管理部、37…存在通知部、41…コンテンツ受信部、43…通信部。 A ... content output system, AR1 ... communication area, 1 ... content output device, 3 ... content transmission device, 3a ... user attribute management device, 5a ... user attribute information, 11 ... communication unit, 15 ... user attribute acquisition unit, DESCRIPTION OF SYMBOLS 17 ... User attribute management part, 21 ... Content output permission determination part, 23 ... Alternative content selection part, 25 ... Status information generation part, 27 ... Content management part, 31 ... Content adjustment part, 33 ... Content output part, 35 ... Content Attribute management unit 37... Presence notification unit 41... Content reception unit 43.

Claims (21)

出力コンテンツ属性情報を取得するコンテンツ属性情報取得手段と、
出力する出力コンテンツを受けるユーザに関連付けられた外部端末と通信する通信手段と、
該通信手段を介して前記外部端末から前記ユーザのコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性情報を取得するユーザ属性情報取得手段と、
前記出力コンテンツ属性情報と、前記ユーザ属性情報と、に基づき、前記出力コンテンツの出力可否を判断するコンテンツ出力可否判断手段と、
該コンテンツ出力可否判断手段によって出力不可と判断された部分を除いてコンテンツを出力するコンテンツ出力手段と
を有することを特徴とするコンテンツ出力装置。
Content attribute information acquisition means for acquiring output content attribute information;
A communication means for communicating with an external terminal associated with a user who receives output content to be output;
User attribute information acquisition means for acquiring user attribute information including content viewing conditions of the user from the external terminal via the communication means;
Content output permission determination means for determining whether the output content can be output based on the output content attribute information and the user attribute information;
A content output device comprising: content output means for outputting content excluding a portion that is determined not to be output by the content output availability determination means.
前記出力コンテンツ属性情報は、コンテンツのレイティング情報を含み、
前記ユーザ属性情報は、前記レイティング情報に基づいたコンテンツの視聴可否に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ出力装置。
The output content attribute information includes content rating information,
The content output apparatus according to claim 1, wherein the user attribute information includes information related to whether or not the content can be viewed based on the rating information.
前記コンテンツの視聴可否に関する情報は、複数の外部端末のそれぞれの前記レイティング情報に基づいたコンテンツの視聴可否に関する情報のうち制限の厳しい方の条件に基づいてコンテンツの出力可否を決定することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ出力装置。   The information relating to whether or not the content can be viewed is determined based on the more restrictive condition of the information related to whether or not the content can be viewed based on the rating information of each of a plurality of external terminals. The content output device according to claim 2. 前記出力コンテンツ属性情報は、コンテンツに関係する人物に関する情報を含み、
前記ユーザ属性情報は、該人物に基づいたコンテンツの視聴可否に関する情報を含むことと特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。
The output content attribute information includes information about a person related to the content,
The content output apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the user attribute information includes information related to whether or not the content can be viewed based on the person.
前記出力コンテンツ属性情報は、コンテンツの扱うトピックスに関する情報を含み、
前記ユーザ属性情報は、該トピックスに基づいたコンテンツの視聴可否に関する情報を含むことと特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。
The output content attribute information includes information on topics handled by the content,
The content output apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the user attribute information includes information related to whether or not the content can be viewed based on the topics.
前記ユーザ属性情報は、他のユーザを特定する情報と関連付けられた視聴条件を含み、
前記コンテンツ出力可否判断手段は、前記特定されたユーザの存在有無と前記他のユーザを特定する情報と関連付けられた視聴条件の組に基づいてコンテンツの出力可否を決定することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。
The user attribute information includes viewing conditions associated with information identifying other users,
The content output availability determination unit determines whether content output is possible based on a set of viewing conditions associated with presence / absence of the specified user and information specifying the other user. The content output device according to any one of 1 to 5.
前記コンテンツ出力可否判断手段は、
前記通信手段により、前記特定される他のユーザと関連付けられた端末との通信可否に従って、前記特定されたユーザの存在有無を判断することを特徴とする特徴とする請求項6に記載のコンテンツ出力装置。
The content output permission determination means includes:
7. The content output according to claim 6, wherein the communication means determines whether or not the specified user exists according to whether or not communication with a terminal associated with the specified other user is possible. apparatus.
前記ユーザ属性情報は、他のユーザを特定する情報と関連付けられた視聴条件を含み、
前記コンテンツ出力可否判断手段は、
前記通信手段により、前記特定される他のユーザと関連付けられた端末との通信可否に従って、
前記他のユーザを特定する情報と関連付けられた視聴条件を評価することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。
The user attribute information includes viewing conditions associated with information identifying other users,
The content output permission determination means includes:
According to whether communication with a terminal associated with the other user specified by the communication means is possible,
6. The content output apparatus according to claim 1, wherein viewing conditions associated with information specifying the other user are evaluated.
前記コンテンツの出力可否判断を、他のユーザと関連付けられた端末との通信による視聴条件の調整に基づいて変更されることを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ出力装置。   7. The content output apparatus according to claim 6, wherein the determination as to whether or not the content can be output is changed based on adjustment of viewing conditions through communication with a terminal associated with another user. ある出力コンテンツが前記コンテンツ出力可否判断手段によって出力不可と判断された場合に、前記コンテンツ出力手段は、代替コンテンツを出力することを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。   10. The content output unit according to claim 1, wherein the content output unit outputs alternative content when it is determined that the output cannot be performed by the content output availability determination unit. 11. Content output device. ある出力コンテンツが前記コンテンツ出力可否判断手段によって出力不可と判断された場合に、前記コンテンツ出力可否判断手段は代替コンテンツの出力可否を評価し、前記コンテンツ出力手段は、前記コンテンツ出力可否判断手段により出力可と判断された代替コンテンツを出力するコンテンツ出力手段を有する請求項1から9までのいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。   When a certain output content is determined not to be output by the content output permission determination unit, the content output permission determination unit evaluates whether or not the alternative content can be output, and the content output unit outputs the content output permission determination unit. The content output device according to claim 1, further comprising content output means for outputting alternative content determined to be acceptable. 前記代替コンテンツは、広告であることを特徴とする請求項10又は11に記載のコンテンツ出力装置。   12. The content output apparatus according to claim 10, wherein the alternative content is an advertisement. 前記代替コンテンツの表示の際に、前記出力可否判断手段によって前記出力コンテンツが出力不可と判断された理由に関する情報を含む表示をさせることを特徴とする請求項10又は11に記載のコンテンツ出力装置。   12. The content output apparatus according to claim 10 or 11, wherein, when displaying the alternative content, a display including information on a reason why the output content is determined not to be output by the output permission determination unit is displayed. ユーザのコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性情報を管理するユーザ属性情報管理手段と、コンテンツを出力するコンテンツ出力装置に対して前記ユーザ属性情報を通知するユーザ属性通知部と、通信インターフェイスを形成する通信部と、を有するユーザ属性管理装置であって、
通信部を介してコンテンツ出力装置の送出する存在通知を受信する存在検知部を有し、該存在検知部により、前記コンテンツ出力装置と通信可能な領域に入り、コンテンツ出力装置から存在通知を受信すると、前記通信部から前記ユーザ属性情報を送信することを特徴とするユーザ属性管理装置。
User attribute information management means for managing user attribute information including user content viewing conditions, a user attribute notification unit for notifying the user attribute information to a content output device that outputs content, and a communication unit forming a communication interface And a user attribute management device having
A presence detection unit that receives a presence notification sent from the content output device via the communication unit, and enters the area where the content output device can communicate with the presence detection unit and receives the presence notification from the content output device; The user attribute management apparatus, wherein the user attribute information is transmitted from the communication unit.
ユーザのコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性情報を管理するユーザ属性情報管理手段と、請求項1から13までのいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置に対して前記ユーザ属性情報を通知するユーザ属性通知部と、通信インターフェイスを形成する通信部と、を有するユーザ属性管理装置であって、
通信部を介してコンテンツ出力装置の送出する存在通知を受信する存在検知部を有し、該存在検知部により、前記コンテンツ出力装置と通信可能な領域に入り、コンテンツ出力装置から存在通知を受信すると、前記通信部から前記ユーザ属性情報を送信し、前記存在通知を受け取ることができない領域に入ると、前記通信部から前記ユーザ属性情報を送信しないことを特徴とするユーザ属性管理装置。
14. User attribute information management means for managing user attribute information including user content viewing conditions, and user attribute notification for notifying the content output device according to any one of claims 1 to 13 of the user attribute information A user attribute management device having a communication unit that forms a communication interface,
A presence detection unit that receives a presence notification sent from the content output device via the communication unit, and enters the area where the content output device can communicate with the presence detection unit and receives the presence notification from the content output device; The user attribute information is transmitted from the communication unit, and the user attribute information is not transmitted from the communication unit when entering an area where the presence notification cannot be received.
通信インターフェイスを形成する通信部と、
該通信部を介して、コンテンツを出力するコンテンツ出力装置に対してユーザのコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性情報を取得するための情報を通知するとともに、コンテンツ出力装置の送出する存在通知を受信する存在検知部と、を有し、
該存在検知部により、前記コンテンツ出力装置と通信可能な領域に入り、コンテンツ出力装置から存在通知を受信すると、前記通信部から前記取得するための情報を送信し、前記存在通知を受け取ることができない領域に入ると、前記位置情報を送信しないことを特徴とするユーザ識別装置。
A communication unit forming a communication interface;
Notifying the content output device that outputs content via the communication unit of information for acquiring user attribute information including the user's content viewing conditions, and receiving presence notification sent by the content output device A detection unit;
When the presence detection unit enters an area communicable with the content output device and receives a presence notification from the content output device, the information for acquisition is transmitted from the communication unit and the presence notification cannot be received. The user identification device characterized by not transmitting the position information when entering an area.
さらに、請求項1から13までのいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置に対して、コンテンツを送信するコンテンツ送信装置を有することを特徴とするコンテンツ出力システム。   Furthermore, the content output system which has a content transmission device which transmits a content with respect to the content output device of any one of Claim 1-13. 出力コンテンツ属性情報を取得するステップと、
出力する出力コンテンツを受けるユーザに関連付けられた外部端末と通信するステップと、
該通信ステップにより、前記外部端末から前記ユ−ザのコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性情報を取得するステップと、
前記出力コンテンツ属性情報と、前記ユーザ属性情報と、に基づき、前記出力コンテンツの出力可否を判断するコンテンツ出力可否判断ステップと、
該コンテンツ出力可否判断ステップによって出力不可と判断された部分を除いてコンテンツを出力するコンテンツ出力ステップと
を有することを特徴とするコンテンツ出力方法。
Obtaining output content attribute information;
Communicating with an external terminal associated with the user receiving the output content to be output;
Obtaining user attribute information including content viewing conditions of the user from the external terminal by the communication step;
A content output permission determination step for determining whether the output content can be output based on the output content attribute information and the user attribute information;
A content output method comprising: a content output step for outputting content excluding a portion determined to be impossible to output by the content output enable / disable determination step.
前記ユーザ属性情報は、他のユーザを特定する情報と関連付けられた視聴条件を含み、
前記コンテンツ出力可否判断ステップは、
前記通信ステップにより、前記特定される他のユーザと関連付けられた端末との通信可否に従って、
前記他のユーザを特定する情報と関連付けられた視聴条件の組に基づいて決定することを特徴とする請求項18に記載のコンテンツ出力方法。
The user attribute information includes viewing conditions associated with information identifying other users,
The content output permission determination step includes:
According to the communication step, according to whether communication with the terminal associated with the specified other user is possible.
19. The content output method according to claim 18, wherein the content output method is determined based on a set of viewing conditions associated with information specifying the other user.
前記コンテンツの出力可否判断ステップは、他のユーザと関連付けられた端末との通信による視聴条件の調整に基づいて変更されることを特徴とする請求項18に記載のコンテンツ出力方法。   19. The content output method according to claim 18, wherein the content output permission determination step is changed based on adjustment of viewing conditions through communication with a terminal associated with another user. 請求項19又は20に記載のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the steps according to claim 19 or 20.
JP2007174164A 2007-07-02 2007-07-02 Content output device Pending JP2009017013A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174164A JP2009017013A (en) 2007-07-02 2007-07-02 Content output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174164A JP2009017013A (en) 2007-07-02 2007-07-02 Content output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009017013A true JP2009017013A (en) 2009-01-22

Family

ID=40357403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174164A Pending JP2009017013A (en) 2007-07-02 2007-07-02 Content output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009017013A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135358A (en) * 2009-12-24 2011-07-07 Toshiba Corp Information processing device, information processing method, and filtering determination device
JP2013521675A (en) * 2010-02-25 2013-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mobile device profile aggregation
JP2013125531A (en) * 2011-12-16 2013-06-24 Sharp Corp Content service system
JP2013127776A (en) * 2012-10-26 2013-06-27 Sharp Corp Content service system
US9024868B2 (en) 2009-07-08 2015-05-05 Kyocera Corporation Mobile electronic device
JP2016174241A (en) * 2015-03-16 2016-09-29 ポップニート株式会社 Content processing apparatus, content processing method, and program
JP2017123529A (en) * 2016-01-06 2017-07-13 日立マクセル株式会社 Display device, display system and display method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043293A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Funai Electric Co Ltd Moving picture reproducing apparatus
JP2007158654A (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd Broadcasting receiver equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043293A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Funai Electric Co Ltd Moving picture reproducing apparatus
JP2007158654A (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd Broadcasting receiver equipment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024868B2 (en) 2009-07-08 2015-05-05 Kyocera Corporation Mobile electronic device
JP2011135358A (en) * 2009-12-24 2011-07-07 Toshiba Corp Information processing device, information processing method, and filtering determination device
JP2013521675A (en) * 2010-02-25 2013-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mobile device profile aggregation
US9020534B2 (en) 2010-02-25 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Location-based mobile device profile aggregation
JP2013125531A (en) * 2011-12-16 2013-06-24 Sharp Corp Content service system
JP2013127776A (en) * 2012-10-26 2013-06-27 Sharp Corp Content service system
JP2016174241A (en) * 2015-03-16 2016-09-29 ポップニート株式会社 Content processing apparatus, content processing method, and program
JP2017123529A (en) * 2016-01-06 2017-07-13 日立マクセル株式会社 Display device, display system and display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11871064B2 (en) Systems and methods for presenting content simultaneously in different forms based on parental control settings
JP6936902B2 (en) Systems and methods to automatically detect users within the detection area of the media device
US10521188B1 (en) Multi-user TV user interface
KR101723142B1 (en) An interactive media guidance system having multiple devices
JP5161117B2 (en) Method and apparatus for restricting DVD content
ES2441737T3 (en) Systems and methods for managing content
US8854447B2 (en) Systems and methods for automatically adjusting audio based on gaze point
AU2017290574A1 (en) Method and system for transferring an interactive feature to another device
JP2009528774A (en) Recommended record and download guide
JP2009017013A (en) Content output device
AU2013204401A1 (en) An Interactive Media Guidance System Having Multiple Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211