JP2011123637A - Image display system, method for setting communication of the same, and setting terminal of image display system - Google Patents

Image display system, method for setting communication of the same, and setting terminal of image display system Download PDF

Info

Publication number
JP2011123637A
JP2011123637A JP2009280181A JP2009280181A JP2011123637A JP 2011123637 A JP2011123637 A JP 2011123637A JP 2009280181 A JP2009280181 A JP 2009280181A JP 2009280181 A JP2009280181 A JP 2009280181A JP 2011123637 A JP2011123637 A JP 2011123637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image display
setting information
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009280181A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009280181A priority Critical patent/JP2011123637A/en
Publication of JP2011123637A publication Critical patent/JP2011123637A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display system that facilitates establishing communication between a computer or the like and a projector or the like independently of the sort of the computer or the like and the installation place of the projector or the like, and that facilitates displaying an information content from the computer or the like on the projector or the like. <P>SOLUTION: In the image display system 200, a setting terminal 13 can fetch setting information concerned with communication of the projector 11 and the computer 12 acquires the setting information from the setting terminal 13 through a data communication interface or the like. Thereby the system can simply establish connection between various computers 12 and the projector 11 based on the setting information acquired through the setting terminal 13, and in its turn, can simply establish communication between the various computers 12 and the projector 11. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像供給装置の供給する画像情報を画像表示装置に表示させる画像表示システム、並びにこのシステムで活用される通信設定方法及び設定端末に関する。   The present invention relates to an image display system for displaying image information supplied from an image supply device on an image display device, and a communication setting method and a setting terminal utilized in this system.

近年、ネットワーク技術の普及に伴い、ネットワーク型の画像表示システムが開発されている。かかる画像表示システムとして、例えば、RFIDタグ部及び無線LAN部を備えるプロジェクターと、リード/ライト部及び無線LAN部を備えるコンピューターとを備えるものが開示されている(特許文献1)。この画像表示システムでは、プロジェクターのRFIDタグ部からコンピューターのリード/ライト部にタグ情報が送信され、コンピューターでは、受信したタグ情報に基づいて無線LAN部に対してネットワーク設定を自動的に行う。これにより、無線LANを介してコンピューターとプロジェクターとの間で通信が確立し、コンピューターのコンテンツをプロジェクターに対して送信することができる。   In recent years, with the spread of network technology, network-type image display systems have been developed. As such an image display system, for example, an apparatus including a projector including an RFID tag unit and a wireless LAN unit and a computer including a read / write unit and a wireless LAN unit is disclosed (Patent Document 1). In this image display system, tag information is transmitted from the RFID tag unit of the projector to the read / write unit of the computer, and the computer automatically performs network setting for the wireless LAN unit based on the received tag information. Thereby, communication is established between the computer and the projector via the wireless LAN, and the content of the computer can be transmitted to the projector.

特開2007−184858号公報JP 2007-184858 A

しかしながら、上記画像表示システムでは、コンピューターにリード/ライト部を設ける必要があり、予めリード/ライト部を設けたコンピューターのみしかシステムに組み込むことができない。しかも、RFIDタグに保管できる情報はあまり多くなく、様々な仕様のコンピューターとの間で接続を成立させることは容易でない。   However, in the image display system, it is necessary to provide a read / write unit in the computer, and only a computer in which the read / write unit is provided in advance can be incorporated into the system. Moreover, there is not much information that can be stored in the RFID tag, and it is not easy to establish a connection with computers of various specifications.

また、上記画像表示システムでは、RFIDタグ部とリード/ライト部とを所定以下の距離に近づける必要があり、プロジェクターの設置場所によっては、タグ情報の取り込みが困難になって、接続の設定すなわち通信の確立も困難になる。   In the image display system, it is necessary to bring the RFID tag unit and the read / write unit close to a predetermined distance or less, and depending on the installation location of the projector, it becomes difficult to capture tag information, and connection setting, that is, communication It will also be difficult to establish.

そこで、本発明は、コンピューター等の種類やプロジェクター等の設置場所に関わらず相互間で容易に接続を成立させることができるとともに、プロジェクター等にコンピューター等から提供される画像情報を簡易に表示させることができる画像表示システムを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention can easily establish a connection between computers regardless of the type of computer or the like and the installation location of the projector or the like, and can easily display image information provided from the computer or the like on the projector or the like. An object of the present invention is to provide an image display system capable of

また、本発明は、上記のような画像表示システムで活用される通信設定方法、及び設定端末を提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide a communication setting method and a setting terminal that are utilized in the image display system as described above.

上記課題を解決するため、本発明に係る画像表示システムは、画像を表示する画像表示装置と、画像表示装置に表示させるための画像情報を供給する画像供給装置と、画像表示装置に付随して設けられ、画像表示装置の通信に関する設定情報を取り込む設定端末とを備える。そして、設定端末は、設定情報を提供する出力部を有し、画像供給装置は、設定情報の入力部を有し、入力部を介して取得した設定端末からの設定情報に基づいて画像表示装置との間で通信のための接続を成立させる。なお、画像表示装置は、例えば画像を投射するプロジェクターを意味し、画像供給装置は、例えばノート型その他のコンピューターを意味する。また、設定端末は、画像表示装置から離れた場所に設置することを前提とするが、通常ユーザーがアクセスしやすい場所に設置することが望ましい。   In order to solve the above problems, an image display system according to the present invention includes an image display device that displays an image, an image supply device that supplies image information to be displayed on the image display device, and an image display device. And a setting terminal that captures setting information related to communication of the image display device. The setting terminal has an output unit that provides setting information, and the image supply device has an input unit for setting information, and the image display device is based on setting information from the setting terminal acquired via the input unit. Establish a connection for communication with. The image display device means, for example, a projector that projects an image, and the image supply device means, for example, a notebook type computer or the like. The setting terminal is assumed to be installed at a location away from the image display device, but it is desirable to install the setting terminal at a location that is usually accessible by the user.

上記画像表示システムによれば、設定端末が画像表示装置の通信に関する設定情報を取り込むことができ、画像供給装置が設定端末から入力部を介して設定情報を取得するので、画像供給装置は、設定端末を介して取得した設定情報に基づいて、画像表示装置との間で接続を簡易に成立させ、延いては画像表示装置との間に通信を簡易に確立することができる。つまり、様々な仕様の画像供給装置によって準備された画像情報に対応する画像を画像表示装置に簡易に表示させることができる。   According to the image display system, the setting terminal can capture setting information related to communication of the image display device, and the image supply device acquires setting information from the setting terminal via the input unit. Based on the setting information acquired via the terminal, it is possible to easily establish a connection with the image display device, and thus easily establish communication with the image display device. That is, an image corresponding to image information prepared by an image supply device having various specifications can be easily displayed on the image display device.

本発明の具体的な側面では、上記画像表示システムにおいて、設定端末が画像表示装置の設置場所の周辺に固定的に設置される。この場合、画像表示装置を設置した部屋の壁等に設定端末が固定的に取り付けられることになり、ユーザーが設定端末にアクセスしやすくなり、設定端末の紛失等のトラブル発生を抑えることができる。   In a specific aspect of the present invention, in the image display system, the setting terminal is fixedly installed around the place where the image display device is installed. In this case, the setting terminal is fixedly attached to the wall or the like of the room in which the image display device is installed, so that the user can easily access the setting terminal, and troubles such as loss of the setting terminal can be suppressed.

本発明の別の側面では、設定端末が設定情報を保存する設定情報保存部を有する。この場合、設定端末に設定情報を保持した状態にできるので、より迅速・確実に画像表示装置に設定情報を取り込ませることができる。   In another aspect of the present invention, the setting terminal includes a setting information storage unit that stores setting information. In this case, since the setting information can be held in the setting terminal, the setting information can be taken into the image display device more quickly and reliably.

本発明のさらに別の側面では、設定端末が出力部を介して情報記録メディアに設定情報を出力し、画像供給装置が入力部を介して情報記録メディアから設定情報を受け取る。この場合、ポータブルな情報記録メディアを介在させて、設定端末から画像表示装置に設定情報を転送することができる。   In still another aspect of the present invention, the setting terminal outputs setting information to the information recording medium via the output unit, and the image supply device receives setting information from the information recording medium via the input unit. In this case, setting information can be transferred from the setting terminal to the image display device via a portable information recording medium.

本発明のさらに別の側面では、設定端末が設定情報に基づいて画像供給装置の通信設定を行うプログラムを情報記録メディアに保管する。この場合、画像供給装置において、プログラムに基づいて自動的に通信設定を行うことができ、画像供給装置と画像表示装置との間の接続成立がより容易になる。   In still another aspect of the present invention, the setting terminal stores a program for performing communication setting of the image supply device based on the setting information in an information recording medium. In this case, in the image supply device, communication settings can be automatically made based on a program, and connection between the image supply device and the image display device can be established more easily.

本発明のさらに別の側面では、画像表示装置が設定端末からの要求に応じて設定情報を設定端末に伝送する。この場合、画像表示装置の通信に関する設定情報を随時更新して設定端末に保持することができる。   In still another aspect of the present invention, the image display device transmits setting information to the setting terminal in response to a request from the setting terminal. In this case, the setting information related to the communication of the image display device can be updated as needed and held in the setting terminal.

本発明に係る通信設定方法は、画像を投射する画像表示装置と、画像表示装置に表示させるための画像情報を供給する画像供給装置との間で通信のための接続を成立させるための設定を行う通信設定方法であって、画像表示装置に付随して設けられた設定端末に画像表示装置の通信に関する設定情報を取り込ませる工程と、設定端末に取り込んだ設定情報を画像供給装置に取り込ませる工程と、設定端末より取り込んだ画像表示装置の設定情報に基づいて画像供給装置に通信のための接続の設定を行う工程とを備える。   The communication setting method according to the present invention includes a setting for establishing a connection for communication between an image display device that projects an image and an image supply device that supplies image information to be displayed on the image display device. A communication setting method to be performed, a step of causing a setting terminal provided along with the image display device to capture setting information regarding communication of the image display device, and a step of causing the image supply device to capture setting information captured by the setting terminal And setting a connection for communication with the image supply device based on the setting information of the image display device fetched from the setting terminal.

上記通信設定方法によれば、設定端末に取り込んだ設定情報を画像供給装置に取り込ませ、この設定情報に基づいて画像供給装置に情報通信の設定を行うので、画像供給装置の種類や画像表示装置の設置場所に関わらず、これら相互間で簡単に接続の成立すなわち通信の確立を図ることができる。   According to the communication setting method, the setting information captured by the setting terminal is captured by the image supply device, and information communication is set for the image supply device based on the setting information. Regardless of the installation location, the establishment of the connection, that is, the establishment of communication can be easily established between these.

本発明に係る設定端末は、画像を投射する画像表示装置に付随して画像表示装置の設置場所の周辺に設置される設定端末であって、画像表示装置と通信するとともに、画像表示装置の通信に関する設定情報を画像表示装置から取り込む通信部と、設定情報を画像供給装置に付与するための出力部とを備える。   A setting terminal according to the present invention is a setting terminal that is installed around an installation location of an image display device in association with an image display device that projects an image, and communicates with the image display device and also communicates with the image display device. A communication unit that captures setting information regarding the image display device from the image display device, and an output unit that provides the setting information to the image supply device.

上記設定端末によれば、通信部が設定情報を画像表示装置から取り込み、出力部が設定情報を画像供給装置に付与するので、画像供給装置は、この設定情報に基づいて通信のための接続の設定を行うことができる。つまり、設定端末を介在させることにより、画像供給装置の種類や画像表示装置の設置場所に関わらず、これら相互間で簡単に接続の成立すなわち通信の確立を図ることができる。   According to the setting terminal, the communication unit captures the setting information from the image display device, and the output unit assigns the setting information to the image supply device. Therefore, the image supply device can establish a connection for communication based on the setting information. Settings can be made. In other words, by interposing the setting terminal, it is possible to easily establish a connection between them, that is, establish communication regardless of the type of the image supply device and the installation location of the image display device.

実施形態の画像表示システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the image display system of embodiment. プロジェクターの構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a projector. コンピューターの構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a computer. 設定端末の構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a setting terminal. USBメモリーの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of USB memory. (A)、(B)は、プロジェクターと設定端末との間で行われる処理の流れを説明する図である。(A), (B) is a figure explaining the flow of the process performed between a projector and a setting terminal. (A)、(B)は、プロジェクターと設定端末との間で行われる処理の変形例を説明する図である。(A), (B) is a figure explaining the modification of the process performed between a projector and a setting terminal. (A)〜(C)は、画像表示システムで行われる処理の流れを説明する図である。(A)-(C) is a figure explaining the flow of the process performed with an image display system.

以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る画像表示システムについて詳細に説明する。   Hereinafter, an image display system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

〔A.画像表示システムの概要〕
図1に示す画像表示システム200は、コンピューターによって準備された画像をネットワーク型プロジェクターを用いて表示することができるシステムであり、画像表示装置としてのプロジェクター11と、画像供給装置としてのコンピューター12と、これらの間の接続を支援する設定端末13とを備える。プロジェクター11は、室内の天井CEから吊り下げられた状態で固定されており、コンピューター12は、机DE上に載置されており、設定端末13は、壁面WAに埋め込むように固定的に設置されている。
[A. Overview of image display system)
An image display system 200 shown in FIG. 1 is a system capable of displaying an image prepared by a computer using a network projector, and includes a projector 11 as an image display device, a computer 12 as an image supply device, And a setting terminal 13 that supports the connection between them. The projector 11 is fixed in a state suspended from the ceiling CE in the room, the computer 12 is placed on the desk DE, and the setting terminal 13 is fixedly installed so as to be embedded in the wall surface WA. ing.

ここで、プロジェクター11と設定端末13との間では、予め無線LANによって接続が成立しており、例えばアクセスポイントを介さずにアドホックモードでの通信が可能である。また、コンピューター12と設定端末13とは、例えば情報記録メディアであるUSBメモリー14等を介して間接的にデータの授受が可能であり、或いは情報伝送ケーブルであるUSBケーブル15を介して直接的にデータの授受が可能である。さらに、プロジェクター11とコンピューター12との間では、当初相互間の接続が確立していない状態であるが、コンピューター12側において設定端末13から得た通信に関する設定情報に基づいて通信の設定処理(具体的には、ネットワーク通信の設定処理)を行うことで、無線LANによって相互間の接続が成立する。この場合、プロジェクター11とコンピューター12との間で、例えばアドホックモードでの通信が可能である。なお、プロジェクター11とコンピューター12との間で通信が確立している場合、プロジェクター11は、コンピューター12から無線LAN等を介して画像情報としての画像データを受け取って、スクリーンSC上に対応する画像を投射することができる。   Here, the connection between the projector 11 and the setting terminal 13 is established in advance by a wireless LAN, and for example, communication in an ad hoc mode is possible without using an access point. The computer 12 and the setting terminal 13 can exchange data indirectly via, for example, a USB memory 14 that is an information recording medium, or directly via a USB cable 15 that is an information transmission cable. Data can be exchanged. Further, although the projector 11 and the computer 12 are not initially connected to each other, the communication setting process (specifically, based on the communication setting information obtained from the setting terminal 13 on the computer 12 side). Specifically, the connection between the wireless LANs is established by performing network communication setting processing. In this case, communication in the ad hoc mode is possible between the projector 11 and the computer 12, for example. When communication is established between the projector 11 and the computer 12, the projector 11 receives image data as image information from the computer 12 via a wireless LAN or the like, and displays a corresponding image on the screen SC. Can project.

なお、プロジェクター11と設定端末13との通信方法は、上述の形態に限られるものではなく、使用環境や求められる通信速度等に応じて、種々の通信方法の利用が可能である。例えば、プロジェクター11と設定端末13とは、無線LANのアクセスポイントを介したインフラモードでの無線通信を行ってもよい。また、上記無線方式に限らず、赤外線を利用した通信を行わせることもできる。さらに、上記無線方式や赤外線方式に限らず、有線LAN等その他の有線方式により通信を行わせることもできる。   Note that the communication method between the projector 11 and the setting terminal 13 is not limited to the above-described form, and various communication methods can be used according to the use environment, the required communication speed, and the like. For example, the projector 11 and the setting terminal 13 may perform wireless communication in an infrastructure mode via a wireless LAN access point. In addition to the above wireless method, communication using infrared rays can be performed. Further, the communication can be performed not only by the wireless method and the infrared method but also by other wired methods such as a wired LAN.

また、プロジェクター11とコンピューター12との通信方法は、上述の形態に限られるものではなく、使用環境や求められる通信速度等に応じて、種々の通信方法の利用が可能である。例えば、プロジェクター11とコンピューター12とは、無線LANのアクセスポイントを介したインフラモードで無線通信を行ってもよい。また、上記無線方式に限らず、例えば、イーサネット(登録商標)、ファイヤーワイヤー(登録商標)、ファイバーチャネル、PLC(Power Line Communications)等を含む、有線LANその他の有線方式により通信を行わせることもできる。   In addition, the communication method between the projector 11 and the computer 12 is not limited to the above-described form, and various communication methods can be used according to the use environment, the required communication speed, and the like. For example, the projector 11 and the computer 12 may perform wireless communication in an infrastructure mode via a wireless LAN access point. In addition, the communication is not limited to the above-described wireless method, and communication may be performed by a wired LAN or other wired methods including, for example, Ethernet (registered trademark), Firewire (registered trademark), Fiber Channel, PLC (Power Line Communications), and the like. it can.

〔B.プロジェクターの構成〕
図2に示すように、プロジェクター11は、CPU30、ROM36、RAM37、EEPROM40、キー入力処理部51、入力選択部54、画像処理部61、映像出力部62、映像投射部63、無線インターフェース67、ネットワークインターフェース68、及びデータ通信インターフェース69を備えており、画像処理部61に接続される映像出力部62及び映像投射部63を除いて、それぞれがバスを介して接続されている。
[B. Projector configuration)
As shown in FIG. 2, the projector 11 includes a CPU 30, a ROM 36, a RAM 37, an EEPROM 40, a key input processing unit 51, an input selection unit 54, an image processing unit 61, a video output unit 62, a video projection unit 63, a wireless interface 67, a network. An interface 68 and a data communication interface 69 are provided, and each is connected via a bus except for the video output unit 62 and the video projection unit 63 connected to the image processing unit 61.

CPU30は、ROM36に記憶されたプログラムをRAM37に展開して実行することで、プロジェクター11の機能全体を制御するほか、設定情報送信部31、更新監視部32、及び接続部34として機能する。これらの機能部の詳細については、後述する。   The CPU 30 functions as a setting information transmission unit 31, an update monitoring unit 32, and a connection unit 34 in addition to controlling the overall functions of the projector 11 by developing and executing a program stored in the ROM 36 in the RAM 37. Details of these functional units will be described later.

EEPROM40は、書き換え可能な不揮発性メモリーであり、プロジェクター11の出荷時には、無線LAN用のデフォルトの設定情報として、例えばSSID(Service Set Identifier)41と、プロジェクター名42と、MACアドレス43とが記憶されている。SSID41、プロジェクター名42、MACアドレス43等は、ネットワーク接続の成立に必要な設定情報であり、具体的にはプロジェクター11とコンピューター12とが無線LANのアドホックモードで接続を成立させるために必要な情報となっている。EEPROM40は、以上のようなSSID41等の設定情報を、設定端末13に転送し最終的には室内に新たに搬入されたコンピューター12等に配布するために、更新可能に保持している。   The EEPROM 40 is a rewritable nonvolatile memory, and stores, for example, an SSID (Service Set Identifier) 41, a projector name 42, and a MAC address 43 as default setting information for the wireless LAN when the projector 11 is shipped. ing. The SSID 41, the projector name 42, the MAC address 43, and the like are setting information necessary for establishing a network connection. Specifically, information necessary for establishing a connection between the projector 11 and the computer 12 in a wireless LAN ad hoc mode. It has become. The EEPROM 40 holds the setting information such as the SSID 41 as described above in an updatable manner so as to be transferred to the setting terminal 13 and finally distributed to the computer 12 newly introduced into the room.

キー入力処理部51は、ユーザーの指示を入力するためのものであり、移動キー、決定キー等の複数の操作キーを有しており、UIとしてのディスプレイを付随させることもできる。キー入力処理部51に付随してリモコン受光部52が設けられており、リモコン21から無線で遠隔的に指令信号を受け取ることができるようになっている。入力選択部54は、コネクター55に接続された外部装置(不図示)のいずれから画像信号を受け取るかを選択するためのものである。   The key input processing unit 51 is for inputting a user instruction, has a plurality of operation keys such as a movement key and a determination key, and can be accompanied by a display as a UI. A remote control light receiving unit 52 is provided along with the key input processing unit 51 so that a command signal can be received remotely from the remote control 21 by radio. The input selection unit 54 is for selecting which of the external devices (not shown) connected to the connector 55 is to receive the image signal.

画像処理部61は、入力選択部54、無線インターフェース67等を介して外部から入力された画像信号又は画像データに対して色補正、歪補正等を含む各種補正を行うことや、外部からの画像信号等に代えて或いは重畳して文字情報等を表示する画像信号を形成することができる。映像出力部62は、画像処理部61から出力された画像処理後の画像信号に基づいて、映像投射部63に画像を投射させる。映像投射部63は、例えば照明装置、RGBの各色用の液晶ライトバルブ、合成プリズム、投射レンズ等を備えており、各色の液晶ライトバルブを透過した光を合成して投射することで、図1のスクリーンSC上にカラー画像を表示する。なお、映像投射部63は、液晶式に限らず、デジタル・マイクロミラー・デバイス方式、LCOS方式、GLV方式、CRT方式など、種々の方式を用いることができる。   The image processing unit 61 performs various corrections including color correction and distortion correction on an image signal or image data input from the outside via the input selection unit 54, the wireless interface 67, etc. An image signal for displaying character information or the like can be formed instead of or superposed on the signal or the like. The video output unit 62 causes the video projection unit 63 to project an image based on the image signal after image processing output from the image processing unit 61. The video projection unit 63 includes, for example, an illuminating device, liquid crystal light valves for RGB colors, a combining prism, a projection lens, and the like. A color image is displayed on the screen SC. The video projection unit 63 is not limited to the liquid crystal type, and various types such as a digital micromirror device method, an LCOS method, a GLV method, and a CRT method can be used.

無線インターフェース67は、この場合、アドホックモードでの無線通信を行うためのインターフェース回路であり、設定端末13やコンピューター12とピアツーピア接続を行うことができる。ネットワークインターフェース68は、プロジェクター11を有線LAN等に接続する場合に用いるインターフェース回路である。データ通信インターフェース69は、例えばUSBコネクター等を有するインターフェース回路であり、USBメモリー14やUSBケーブル15を接続することができる。   In this case, the wireless interface 67 is an interface circuit for performing wireless communication in the ad hoc mode, and can perform peer-to-peer connection with the setting terminal 13 and the computer 12. The network interface 68 is an interface circuit used when the projector 11 is connected to a wired LAN or the like. The data communication interface 69 is an interface circuit having, for example, a USB connector and can be connected to the USB memory 14 and the USB cable 15.

なお、プロジェクター11を図1に示すような設置場所に固定した場合、ユーザーは、プロジェクター11に直接触れて操作することが容易でなくなり、USBメモリー14をデータ通信インターフェース69に装着することも容易でなくなる。   When the projector 11 is fixed at an installation location as shown in FIG. 1, it is not easy for the user to directly touch the projector 11 for operation, and it is easy to attach the USB memory 14 to the data communication interface 69. Disappear.

〔C.コンピューターの構成〕
図3に示すように、コンピューター12は、例えばノート型コンピューターであり、CPU80、ハードディスクドライブ85、ROM86、RAM87、入力機構91、VRAM101、グラフィックコントローラー103、ディスプレイ107、無線インターフェース111、ネットワークインターフェース113、及びデータ通信インターフェース115を備えており、グラフィックコントローラー103に接続されるディスプレイ107を除いて、それぞれがバスを介して接続されている。
[C. Computer configuration
As shown in FIG. 3, the computer 12 is, for example, a notebook computer, and includes a CPU 80, a hard disk drive 85, a ROM 86, a RAM 87, an input mechanism 91, a VRAM 101, a graphic controller 103, a display 107, a wireless interface 111, a network interface 113, and A data communication interface 115 is provided, and each is connected via a bus except for the display 107 connected to the graphic controller 103.

CPU80は、ハードディスクドライブ85やROM86に記憶されたファームウェアやOSをRAM87に展開して実行することで、コンピューター12の制御を司る。また、CPU80は、ハードディスクドライブ85に記憶されたプログラムや、外部から取り込んだ設定処理用及び投射処理用の設定・投射プログラム等を含む各種プログラムを実行することで、接続部81、画像送信部82等として機能する。ここで、接続部81は、コンピューター12とプロジェクター11との間で情報通信のための接続を成立させる設定処理を行う部分であり、画像送信部82は、上記設定処理で成立した接続を利用してコンピューター12で選択又は生成した画像をプロジェクター11に投射させる投射処理を行う部分である。これらの機能部の詳細については、後述する。   The CPU 80 governs control of the computer 12 by deploying firmware and OS stored in the hard disk drive 85 and ROM 86 to the RAM 87 and executing them. Further, the CPU 80 executes various programs including a program stored in the hard disk drive 85 and a setting / projection program for setting processing and projection processing that are taken in from the outside, so that the connection unit 81 and the image transmission unit 82 are executed. And so on. Here, the connection unit 81 is a part that performs a setting process for establishing a connection for information communication between the computer 12 and the projector 11, and the image transmission unit 82 uses the connection established in the setting process. This is a part for performing projection processing for projecting the image selected or generated by the computer 12 onto the projector 11. Details of these functional units will be described later.

入力機構91は、キーボードとポインティングデバイス(例えばマウス)からなる。グラフィックコントローラー103は、VRAM101をバッファとして使用して、ディスプレイ107に表示すべき画像信号を形成する。   The input mechanism 91 includes a keyboard and a pointing device (for example, a mouse). The graphic controller 103 forms an image signal to be displayed on the display 107 using the VRAM 101 as a buffer.

無線インターフェース111は、この場合、アドホックモードでの無線通信を行うためのインターフェース回路であり、プロジェクター11とピアツーピア接続を行うことができる。ネットワークインターフェース113は、コンピューター12を有線LAN等に接続する場合に用いるインターフェース回路である。データ通信インターフェース115は、例えばUSBポート(すなわちUSBコネクター)等を有するインターフェース回路であり、USBメモリー14やUSBケーブル15を接続することができる。このデータ通信インターフェース115は、設定端末13から提供される通信に関する設定情報の入力部として機能し、設定端末13からUSBメモリー14等を経由して通信に関する設定情報を受け取ることができる。   In this case, the wireless interface 111 is an interface circuit for performing wireless communication in the ad hoc mode, and can perform peer-to-peer connection with the projector 11. The network interface 113 is an interface circuit used when the computer 12 is connected to a wired LAN or the like. The data communication interface 115 is an interface circuit having, for example, a USB port (that is, a USB connector) and can be connected to the USB memory 14 and the USB cable 15. The data communication interface 115 functions as an input unit for setting information related to communication provided from the setting terminal 13 and can receive setting information related to communication from the setting terminal 13 via the USB memory 14 or the like.

〔D.設定端末の構成〕
図4に示すように、設定端末13は、CPU71、ROM72、RAM79、キー検出部73、フラッシュメモリー74、無線インターフェース75、ネットワークインターフェース76、及びデータ通信インターフェース77を備えており、それぞれがバスを介して接続されている。この設定端末13は、画像表示システム200において、プロジェクター11の設定情報を保持して新たに室内に搬入されたコンピューター12等に対してこの設定情報を配布するための情報配信端末として活用される。
[D. Configuration of setting terminal)
As shown in FIG. 4, the setting terminal 13 includes a CPU 71, a ROM 72, a RAM 79, a key detection unit 73, a flash memory 74, a wireless interface 75, a network interface 76, and a data communication interface 77, each via a bus. Connected. In the image display system 200, the setting terminal 13 is used as an information distribution terminal for holding the setting information of the projector 11 and distributing the setting information to the computer 12 or the like newly brought into the room.

CPU71は、ROM72に記憶されたプログラムをRAM79に展開して実行することで、設定端末13の機能全体を制御するほか、設定情報要求部71a、設定情報書込部71b、及び設定情報送信部71cとして機能する。これらの機能部の詳細については、後述する。   The CPU 71 develops and executes the program stored in the ROM 72 on the RAM 79, thereby controlling the entire function of the setting terminal 13, as well as the setting information requesting unit 71a, the setting information writing unit 71b, and the setting information transmitting unit 71c. Function as. Details of these functional units will be described later.

キー検出部73は、プロジェクター11の利用開始を希望するコンピューター12のユーザー等が操作するためのものであり、UIとしてのディスプレイを付随させることもできる。キー検出部73は、プロジェクター11からその設定情報を設定端末13に取り込んで更新する際や、設定端末13に既に保管されているプロジェクター11の設定情報をコンピューター12に転送する目的でUSBメモリー14に出力する際に操作される。   The key detection unit 73 is operated by a user of the computer 12 who desires to start using the projector 11, and can be accompanied by a display as a UI. The key detection unit 73 stores the setting information from the projector 11 into the setting terminal 13 and updates it, or transfers the setting information of the projector 11 already stored in the setting terminal 13 to the USB memory 14 for the purpose of transferring to the computer 12. It is operated when outputting.

フラッシュメモリー74は、書き換え可能な不揮発性メモリーであり、システム領域74a及び設定情報格納領域74bを備えている。システム領域74aは、ファイルシステム情報やパーティション情報など、設定端末13の機能制御に関するファイルや、端末IDやロケーションといった設定端末13の識別情報を格納する領域である。設定情報格納領域74bは、プロジェクター11の通信に関する設定情報を保存する設定情報保存部として機能する。すなわち、設定情報格納領域74bは、プロジェクター11とコンピューター12とがアドホックモード等で接続を成立させるためコンピューター12で必要となる設定情報と、コンピューター12で設定・投射プログラムをインストールするために必要となるインストール情報とを格納する領域である。具体的には、設定情報格納領域74bは、設定端末13にUSBメモリー14やUSBケーブル15を接続した際にこれらに転送される情報であって、例えばUSBメモリー14を装着した場合、USBメモリー14のフラッシュメモリー140のうち設定情報格納領域144に格納されるべき設定情報と、CD−ROM領域143に格納されるべきインストール情報とを保持している。   The flash memory 74 is a rewritable nonvolatile memory, and includes a system area 74a and a setting information storage area 74b. The system area 74a is an area for storing files relating to function control of the setting terminal 13 such as file system information and partition information, and identification information of the setting terminal 13 such as terminal ID and location. The setting information storage area 74b functions as a setting information storage unit that stores setting information related to communication of the projector 11. That is, the setting information storage area 74b is necessary for installing the setting information required by the computer 12 and the setting / projection program by the computer 12 in order to establish a connection between the projector 11 and the computer 12 in the ad hoc mode or the like. This area stores installation information. Specifically, the setting information storage area 74b is information transferred to the setting terminal 13 when the USB memory 14 or the USB cable 15 is connected thereto. For example, when the USB memory 14 is attached, the USB memory 14 is attached. The flash memory 140 holds setting information to be stored in the setting information storage area 144 and installation information to be stored in the CD-ROM area 143.

無線インターフェース75は、この場合、アドホックモードでの無線通信を行うためのインターフェース回路であり、プロジェクター11とピアツーピア接続を行っている。この無線インターフェース75は、プロジェクター11から通信に関する設定情報を取り込むための通信部としての役割を有する。ネットワークインターフェース76は、設定端末13を有線LAN等に接続する場合に用いるインターフェース回路である。データ通信インターフェース77は、例えばUSBポート(すなわちUSBコネクター)等を有するインターフェース回路であり、1つ以上のUSBメモリー14やUSBケーブル15を接続することができる。このデータ通信インターフェース77は、新たに室内に搬入されたコンピューター12等のために通信に関する設定情報を提供する出力部として機能し、USBメモリー14等に通信に関する設定情報等を送り出すことができる。   In this case, the wireless interface 75 is an interface circuit for performing wireless communication in the ad hoc mode, and performs peer-to-peer connection with the projector 11. The wireless interface 75 serves as a communication unit for fetching setting information related to communication from the projector 11. The network interface 76 is an interface circuit used when the setting terminal 13 is connected to a wired LAN or the like. The data communication interface 77 is an interface circuit having, for example, a USB port (that is, a USB connector), and can connect one or more USB memories 14 and a USB cable 15. The data communication interface 77 functions as an output unit that provides setting information related to communication for the computer 12 or the like newly brought into the room, and can send setting information related to communication to the USB memory 14 or the like.

〔E.USBメモリーの構成〕
図5に示すように、USBメモリー14は、ポータブルな記録装置であり、データ通信インターフェース125、CPU130、及びフラッシュメモリー140を備えており、それぞれがバスで接続されている。USBメモリー14は、一般的なUSBメモリーで構成されており、画像表示システム200において、データの一時的な保管用の情報記録メディアとして活用される。USBメモリー14は、例えばコンピューター12のユーザーがプロジェクター11を設置した室内にコンピューター12とともに持ち込むことができる。
[E. Configuration of USB memory]
As shown in FIG. 5, the USB memory 14 is a portable recording device, and includes a data communication interface 125, a CPU 130, and a flash memory 140, which are connected by a bus. The USB memory 14 is configured by a general USB memory, and is used as an information recording medium for temporary storage of data in the image display system 200. For example, the user of the computer 12 can bring the USB memory 14 into the room where the projector 11 is installed together with the computer 12.

データ通信インターフェース125は、USBコネクター等を有するインターフェース回路であり、設定端末13のデータ通信インターフェース77やコンピューター12のデータ通信インターフェース115に接続することができる。   The data communication interface 125 is an interface circuit having a USB connector or the like, and can be connected to the data communication interface 77 of the setting terminal 13 or the data communication interface 115 of the computer 12.

フラッシュメモリー140は、書き換え可能な不揮発性メモリーであり、システム領域142、CD−ROM領域143、設定情報格納領域144、及びデータ格納領域146を備えている。システム領域142は、ファイルシステム情報やパーティション情報など、USBメモリー14の機能制御に関するファイルや、プロダクトID、ベンダIDといったUSBメモリー14の識別情報が格納されている。   The flash memory 140 is a rewritable nonvolatile memory, and includes a system area 142, a CD-ROM area 143, a setting information storage area 144, and a data storage area 146. The system area 142 stores files related to function control of the USB memory 14 such as file system information and partition information, and identification information of the USB memory 14 such as a product ID and a vendor ID.

CD−ROM領域143には、USBメモリー14をコンピューター12のデータ通信インターフェース115に接続した際に、コンピューター12のCPU80に、CD−ROMが挿入されたと認識させて、自動起動を行うための自動起動スクリプト143aが格納されている。また、CD−ROM領域143には、自動起動プログラム143bが格納されている。自動起動プログラム143bは、自動起動スクリプト143a中で実行が指定されるプログラムであり、その詳細については、後述する。   In the CD-ROM area 143, when the USB memory 14 is connected to the data communication interface 115 of the computer 12, the CPU 80 of the computer 12 recognizes that the CD-ROM has been inserted, and automatically starts to start automatically. A script 143a is stored. The CD-ROM area 143 stores an automatic startup program 143b. The automatic startup program 143b is a program whose execution is specified in the automatic startup script 143a, and details thereof will be described later.

設定情報格納領域144は、プロジェクター11とコンピューター12とがアドホックモード等で接続を成立させるためコンピューター12に必要な設定情報を格納する領域であり、補助的な設定情報保存部として機能する。設定情報格納領域144に保管されるべき情報は、プロジェクター11のEEPROM40に記憶されたSSID41等の設定情報であり、コンピューター12においてネットワーク接続用のための環境設定を行って、プロジェクター11との間で通信のための接続を成立させるために不可欠のものである。   The setting information storage area 144 is an area for storing setting information necessary for the computer 12 to establish a connection between the projector 11 and the computer 12 in an ad hoc mode or the like, and functions as an auxiliary setting information storage unit. The information to be stored in the setting information storage area 144 is setting information such as the SSID 41 stored in the EEPROM 40 of the projector 11, and environment setting for network connection is performed in the computer 12, and between the projector 11. It is indispensable for establishing a connection for communication.

データ格納領域146は、所望のデータファイルを格納可能な領域であり、例えば、所望の文書ファイルや画像ファイルを格納することができる。この領域を有していることから、USBメモリー14は、コンピューター12とプロジェクター11との通信のための接続成立(具体的には、ネットワークの自動的な設定処理)の用途の他に、会議用資料、プレゼン用資料など、所望のファイルを保存する一般的なUSBメモリーの使用にも供することができる。   The data storage area 146 is an area in which a desired data file can be stored. For example, a desired document file or image file can be stored. Since this area is included, the USB memory 14 is used for conferences in addition to the purpose of establishing connection for communication between the computer 12 and the projector 11 (specifically, automatic network setting processing). It is also possible to use a general USB memory for storing desired files such as materials and presentation materials.

なお、USBメモリー14は、一般的なUSBメモリーで構成されており、フラッシュメモリー140中のCD−ROM領域143や設定情報格納領域144は、後述するように設定端末13に接続した際に、設定端末13から出力される情報に基づいて書き込まれる。つまり、設定端末13に新規に接続される前のUSBメモリー14の場合、CD−ROM領域143や設定情報格納領域144は、ブランクの状態となっている。   The USB memory 14 is composed of a general USB memory, and the CD-ROM area 143 and the setting information storage area 144 in the flash memory 140 are set when connected to the setting terminal 13 as will be described later. It is written based on information output from the terminal 13. That is, in the case of the USB memory 14 before being newly connected to the setting terminal 13, the CD-ROM area 143 and the setting information storage area 144 are in a blank state.

〔F.設定情報の送受信〕
予め、図6(A)及び6(B)を参照して、画像表示システム200のうちプロジェクター11と設定端末13との間で事前に又は背景的に行われる設定情報の送受信について説明する。
[F. Sending / receiving setting information)
With reference to FIGS. 6A and 6B in advance, transmission / reception of setting information performed in advance or in the background between the projector 11 and the setting terminal 13 in the image display system 200 will be described.

図6(A)を参照して、まずプロジェクター11側の動作について説明する。ここで、プロジェクター11と設定端末13との間では、無線インターフェース67,75を介して予めピアツーピア接続が成立しており、アドホックモードでの無線通信が確立しているものとする。プロジェクター11のCPU30は、設定端末13から設定情報の送信を要求する情報要求があったか否かを定期的にチェックしている(ステップS11)。CPU30は、設定端末13から情報要求があったと判断した場合(ステップS11:Y)には、情報要求に応答するジョブを実行する。すなわち、CPU30は、EEPROM40を参照して、ネットワーク接続用の設定情報としてSSID41、プロジェクター名42、及びMACアドレス43を読み出すとともに、送信用のデータに加工して、RAM37等に一時的に保管する(ステップS12)。その後、CPU30は、設定情報送信部31の処理として、SSID41等のネットワーク接続用の設定情報を含むデータを、無線インターフェース67,75を介して設定端末13に送信する(ステップS13)。   With reference to FIG. 6A, the operation on the projector 11 side will be described first. Here, it is assumed that peer-to-peer connection is established in advance between the projector 11 and the setting terminal 13 via the wireless interfaces 67 and 75, and wireless communication in the ad hoc mode is established. The CPU 30 of the projector 11 periodically checks whether there is an information request for requesting transmission of setting information from the setting terminal 13 (step S11). If the CPU 30 determines that there is an information request from the setting terminal 13 (step S11: Y), it executes a job in response to the information request. That is, the CPU 30 refers to the EEPROM 40, reads out the SSID 41, the projector name 42, and the MAC address 43 as network connection setting information, processes the data into transmission data, and temporarily stores it in the RAM 37 or the like ( Step S12). Thereafter, as processing of the setting information transmitting unit 31, the CPU 30 transmits data including setting information for network connection such as SSID 41 to the setting terminal 13 via the wireless interfaces 67 and 75 (step S13).

図6(B)を参照して、設定端末13側の動作について説明する。設定端末13のCPU71は、例えばユーザーによるキー検出部73の操作に応じて、設定情報要求部71aの処理として、プロジェクター11に対して設定情報の送信を要求する情報要求のコマンドを送信する(ステップS21)。なお、図示のステップS21における処理の記述中、略語「PJ」はプロジェクターを意味するものとする。CPU71は、プロジェクター11から設定情報の返信があったか否かをチェックしており(ステップS22)、プロジェクター11から設定情報の返信があったと判断した場合(ステップS22:Y)には、設定情報書込部71bの処理として、受信したデータをネットワーク接続に必要な設定情報としてフラッシュメモリー74に書き込み、フラッシュメモリー74は、書き込まれた設定情報を設定情報格納領域74bに保管する(ステップS23)。なお、ネットワーク接続に必要な設定情報には、プロジェクター11とコンピューター12とがアドホックモードで接続を成立させるための設定情報のみならず、コンピューター12で設定・投射プログラムをインストールして設定情報に対応する環境設定や画像の転送を行うためのインストール情報も含まれている。インストール情報は、予め設定端末13の設定情報格納領域74bを拡張した部分に保持しておくこともできるが、プロジェクター11から設定端末13に随時受け取ることもできる。   With reference to FIG. 6B, the operation on the setting terminal 13 side will be described. The CPU 71 of the setting terminal 13 transmits an information request command for requesting the projector 11 to transmit setting information as a process of the setting information requesting unit 71a, for example, in response to an operation of the key detection unit 73 by the user (step). S21). In the illustrated description of the process in step S21, the abbreviation “PJ” means a projector. The CPU 71 checks whether or not the setting information has been returned from the projector 11 (step S22). If it is determined that the setting information has been returned from the projector 11 (step S22: Y), the setting information is written. As processing of the unit 71b, the received data is written into the flash memory 74 as setting information necessary for network connection, and the flash memory 74 stores the written setting information in the setting information storage area 74b (step S23). The setting information necessary for network connection corresponds to the setting information by installing a setting / projection program on the computer 12 as well as setting information for establishing a connection between the projector 11 and the computer 12 in the ad hoc mode. Installation information for environment settings and image transfer is also included. The installation information can be stored in advance in a portion where the setting information storage area 74b of the setting terminal 13 is expanded, but can also be received from the projector 11 to the setting terminal 13 as needed.

以下、図7(A)及び7(B)を参照して、図6(A)及び6(B)に示す動作の変形例を説明する。   Hereinafter, modified examples of the operations shown in FIGS. 6A and 6B will be described with reference to FIGS.

図7(A)に示すように、プロジェクター11のCPU30は、更新監視部32の処理として、ネットワーク接続用の設定情報が変更されて更新される操作が行われたか否かを定期的にチェックしている(ステップS111)。CPU30は、ネットワーク接続用の設定情報が変更され更新が確定したと判断した場合(ステップS111:Y)には、更新監視部32の処理として、更新されたネットワーク接続用の設定情報をEEPROM40の適当な記憶領域に保管するとともに、このネットワーク接続用の設定情報を含むデータを、無線インターフェース67,75を介して設定端末13に送信する(ステップS112)。その後、プロジェクター11は、通信動作を一旦リセットとして新たな設定情報に基づいてネットワーク接続環境を立ち上げる(ステップS113)。
なお、ネットワーク接続用の設定情報が更新される場合には、例えばSSID41の変更、暗号化の設定変更、プロジェクター名の変更等が含まれる。また、有線LANでの通信の場合、設定情報の更新には、IPアドレスの変更等が含まれる。設定情報の更新は、例えばリモコン21の操作によって遠隔的に行うことができる。或いは、データ通信インターフェース69に特殊な機能を有するUSBメモリーを差し込むことによっても、接続の設定の更新を行うことができる。
As shown in FIG. 7A, the CPU 30 of the projector 11 periodically checks whether or not an operation for updating the network connection setting information has been performed as a process of the update monitoring unit 32. (Step S111). When the CPU 30 determines that the network connection setting information has been changed and the update has been confirmed (step S111: Y), the update monitoring unit 32 processes the updated network connection setting information as appropriate in the EEPROM 40. In addition, the data including the setting information for network connection is transmitted to the setting terminal 13 via the wireless interfaces 67 and 75 (step S112). Thereafter, the projector 11 once resets the communication operation and starts up a network connection environment based on the new setting information (step S113).
When the setting information for network connection is updated, for example, a change in SSID 41, a change in encryption setting, a change in projector name, and the like are included. In the case of communication via a wired LAN, the update of the setting information includes a change of the IP address and the like. The setting information can be updated remotely by operating the remote controller 21, for example. Alternatively, the connection setting can be updated by inserting a USB memory having a special function into the data communication interface 69.

図7(B)を参照して、設定端末13側の動作について説明する。設定端末13は、プロジェクター11から更新された設定情報の受信を確認した場合(ステップS211:Y)、この更新された設定情報を設定情報格納領域74bに保管する(ステップS212)。その後、設定端末13は、必要ならば通信動作を一旦リセットとし、新たな設定情報に基づいてネットワーク接続環境を立ち上げる(ステップS213)。   With reference to FIG. 7B, the operation on the setting terminal 13 side will be described. When the setting terminal 13 confirms reception of the updated setting information from the projector 11 (step S211: Y), the setting terminal 13 stores the updated setting information in the setting information storage area 74b (step S212). Thereafter, the setting terminal 13 once resets the communication operation if necessary, and starts up a network connection environment based on the new setting information (step S213).

〔G.接続・投射処理〕
画像表示システム200における接続・投射処理について図8(A)〜8(C)を用いて説明する。接続・投射処理とは、新たにシステムに持ち込んだコンピューター12に対して、既にシステム内に存在するプロジェクター11とアドホックモードでの無線通信等を行うための設定を簡単な操作だけで可能にするとともに、コンピューター12で選択又は生成した画像をプロジェクター11に投射させるための処理である。この処理は、図1に示すように、例えばユーザーが例えばUSBメモリー14を設定端末13に一旦接続した後に、このUSBメモリー14を設定端末13からコンピューター12に差し替えて接続することで実行される。
[G. (Connection / projection processing)
Connection / projection processing in the image display system 200 will be described with reference to FIGS. The connection / projection processing allows the computer 12 newly brought into the system to be set up with a projector 11 already existing in the system for wireless communication in an ad hoc mode with a simple operation. This is a process for causing the projector 11 to project an image selected or generated by the computer 12. As shown in FIG. 1, this process is executed, for example, when the user once connects the USB memory 14 to the setting terminal 13, for example, and then connects the USB memory 14 from the setting terminal 13 to the computer 12.

図8(A)を参照して、まず設定端末13側の動作について説明する。設定端末13は、例えばユーザーがUSBメモリー14を設定端末13のデータ通信インターフェース77のコネクターに差し込んだ場合、自動的に或いはユーザーによるキー検出部73の操作に応じて、設定情報の転送処理を開始する。   With reference to FIG. 8A, the operation on the setting terminal 13 side will be described first. For example, when the user inserts the USB memory 14 into the connector of the data communication interface 77 of the setting terminal 13, the setting terminal 13 starts a transfer process of setting information automatically or in response to an operation of the key detection unit 73 by the user. To do.

設定情報の転送処理が開始された場合、設定端末13のCPU71は、まずフラッシュメモリー74の設定情報格納領域74bを参照して、ネットワーク接続用の設定情報が保管されているか否かを確認する(ステップS31)。なお、図示のステップS31における処理の記述中、略語「PJ」はプロジェクターを意味するものとする。その結果、設定情報格納領域74bに設定情報が保管されていれば(ステップS31:Y)、再度設定情報を保管する必要はないため、処理を後述するステップS35に進める。一方、設定情報格納領域74bに設定情報が保管されていなければ(ステップS31:N)、USBメモリー14に設定情報を送信することができないので、CPU71は、設定情報要求部71aの処理として、プロジェクター11に対して設定情報の送信を要求する情報要求のコマンドを送信する(ステップS32)。CPU71は、プロジェクター11から設定情報の返信があったか否かをチェックしている(ステップS33)。このときのプロジェクター11の動作は、図6(A)に示すものと同様となる。設定端末13において、CPU71は、プロジェクター11から設定情報の返信があったと判断した場合(ステップS33:Y)には、設定情報書込部71bの処理として、受信したデータをネットワーク接続に必要な設定情報としてフラッシュメモリー74に書き込み、フラッシュメモリー74は、書き込まれた設定情報を設定情報格納領域74bに保管する(ステップS34)。その後、CPU71は、設定情報送信部71cの処理として、設定情報やインストール情報を、出力部としてのデータ通信インターフェース77等を介してUSBメモリー14に送信し保管を指示する。USBメモリー14のCPU130は、設定端末13から受け取った設定情報と設定・投射プログラムのインストール情報とを、指示に応じてフラッシュメモリー140中の設定情報格納領域144とCD−ROM領域143とに書き込む(ステップS35)。つまり、設定端末13のフラッシュメモリー74に保管された設定情報等がUSBメモリー14のフラッシュメモリー140にコピーされる。   When the setting information transfer process is started, the CPU 71 of the setting terminal 13 first refers to the setting information storage area 74b of the flash memory 74 to check whether the setting information for network connection is stored (see FIG. Step S31). In the illustrated description of the process in step S31, the abbreviation “PJ” means a projector. As a result, if the setting information is stored in the setting information storage area 74b (step S31: Y), it is not necessary to store the setting information again, and the process proceeds to step S35 described later. On the other hand, if the setting information is not stored in the setting information storage area 74b (step S31: N), the setting information cannot be transmitted to the USB memory 14. Therefore, the CPU 71 performs the projector as a process of the setting information request unit 71a. 11 transmits an information request command for requesting transmission of setting information (step S32). The CPU 71 checks whether or not a setting information has been returned from the projector 11 (step S33). The operation of the projector 11 at this time is the same as that shown in FIG. In the setting terminal 13, when the CPU 71 determines that the setting information has been returned from the projector 11 (step S33: Y), the setting information writing unit 71b processes the received data as a setting necessary for network connection. Information is written to the flash memory 74, and the flash memory 74 stores the written setting information in the setting information storage area 74b (step S34). Thereafter, the CPU 71 transmits the setting information and the installation information to the USB memory 14 via the data communication interface 77 as an output unit as a process of the setting information transmission unit 71c, and instructs storage. The CPU 130 of the USB memory 14 writes the setting information received from the setting terminal 13 and the setting / projection program installation information in the setting information storage area 144 and the CD-ROM area 143 in the flash memory 140 in accordance with the instructions ( Step S35). That is, setting information stored in the flash memory 74 of the setting terminal 13 is copied to the flash memory 140 of the USB memory 14.

図8(B)及び8(C)を参照して、コンピューター12やプロジェクター11の動作について説明する。コンピューター12は、例えばユーザーがUSBメモリー14をコンピューター12のデータ通信インターフェース115のコネクターに差し込んだ場合、自動的に設定情報の受信・利用処理を開始する。   With reference to FIGS. 8B and 8C, operations of the computer 12 and the projector 11 will be described. For example, when the user inserts the USB memory 14 into the connector of the data communication interface 115 of the computer 12, the computer 12 automatically starts setting information reception / use processing.

まず、図8(B)の動作は、USBメモリー14がコンピューター12に接続されることによって開始する。USBメモリー14がネットワーク接続に必要な設定情報等と、設定・投射プログラムのインストール情報とを保管する場合、USBメモリー14がコンピューター12のデータ通信インターフェース115に接続されると、コンピューター12のCPU80は、USBメモリー14にインストール情報として格納された自動起動プログラム143bを自動起動させる(ステップS41)。具体的には、CPU80は、USBメモリー14のCPU130からの認識制御信号を受けて、USBメモリー14が接続されたことを、CD−ROMが挿入されたと認識する。そして、CPU80は、USBメモリー14のCD−ROM領域143に記憶された自動起動スクリプト143aを実行する。この自動起動スクリプト143aでは、自動起動プログラム143bの実行が指定されるため、USBメモリー14の接続により、自動起動プログラム143bが自動起動することとなる。自動起動プログラム143bは、後述するステップS42〜S47の処理を実行するためのプログラムである。なお、本実施形態では、CPU80にCD−ROMと疑似認識させることにより、USBメモリー14のオートラン機能を実現させたが、これに限るものではなく、コンピューター12が有する何らかのオートラン機能に対応するものであればよい。   First, the operation of FIG. 8B starts when the USB memory 14 is connected to the computer 12. When the USB memory 14 stores setting information necessary for network connection and installation information of the setting / projection program, when the USB memory 14 is connected to the data communication interface 115 of the computer 12, the CPU 80 of the computer 12 The automatic startup program 143b stored as installation information in the USB memory 14 is automatically started (step S41). Specifically, the CPU 80 receives the recognition control signal from the CPU 130 of the USB memory 14 and recognizes that the USB memory 14 is connected as the CD-ROM is inserted. Then, the CPU 80 executes the automatic startup script 143 a stored in the CD-ROM area 143 of the USB memory 14. In this automatic start script 143a, execution of the automatic start program 143b is designated, and therefore, the automatic start program 143b is automatically started when the USB memory 14 is connected. The automatic startup program 143b is a program for executing processing in steps S42 to S47 described later. In the present embodiment, the CPU 80 is caused to pseudo-recognize as a CD-ROM, thereby realizing the auto-run function of the USB memory 14. However, the present invention is not limited to this and corresponds to some auto-run function of the computer 12. I just need it.

自動起動プログラム143bが自動起動すると、CPU80は、自動起動プログラム143bに基づき、コンピューター12とプロジェクター11との接続に必要な設定処理を行うとともにプロジェクター11に画像情報を転送して画像を投射させるための設定・投射プログラムが、コンピューター12に既にインストールされているか否かを判断する(ステップS42)。その結果、設定・投射プログラムがインストールされていなければ(ステップS42:Y)、このままではプロジェクター11による投射が行えないので、設定・投射プログラムのインストールを実行する(ステップS43)。   When the automatic startup program 143b is automatically started, the CPU 80 performs setting processing necessary for connection between the computer 12 and the projector 11 based on the automatic startup program 143b, and transfers image information to the projector 11 to project an image. It is determined whether the setting / projection program is already installed in the computer 12 (step S42). As a result, if the setting / projection program is not installed (step S42: Y), since the projection by the projector 11 cannot be performed as it is, the setting / projection program is installed (step S43).

一方、設定処理及び投射処理用の設定・投射プログラムがコンピューター12に既にインストールされている場合には、再度インストールする必要はないため、処理を後述するステップS44に進める。   On the other hand, when the setting / projection program for the setting process and the projection process is already installed in the computer 12, the process does not need to be installed again, and the process proceeds to step S44 described later.

設定・投射プログラムを実行し、インストールした後、CPU80は、設定・投射プログラムを起動させて(ステップS44)、USBメモリー14の設定情報格納領域144に格納された設定情報を、入力部としてのデータ通信インターフェース115等を介して取り込むとともに、ハードディスクドライブ85に記憶させて、通信のための接続を成立させる設定処理(具体的には、ネットワーク通信の設定処理)を行う(ステップS45)。そして、CPU80は、接続部81の処理として、無線インターフェース111により、プロジェクター11に接続要求を行う(ステップS46)。なお、図示のステップS46における処理の記述中、略語「PJ」はプロジェクターを意味するものとする。   After executing and installing the setting / projection program, the CPU 80 activates the setting / projection program (step S44), and uses the setting information stored in the setting information storage area 144 of the USB memory 14 as data as an input unit. A setting process (specifically, a setting process for network communication) is performed for capturing via the communication interface 115 and the like and storing it in the hard disk drive 85 to establish a connection for communication (step S45). Then, as a process of the connection unit 81, the CPU 80 issues a connection request to the projector 11 through the wireless interface 111 (step S46). It should be noted that the abbreviation “PJ” means a projector in the description of the processing in the illustrated step S46.

一方、図8(C)に示すように、プロジェクター11のCPU30は、接続部34の処理として、コンピューター12から接続要求があったか否かを判断している(ステップS51)。そして、正当な接続要求を受信すると(ステップS51:Y)、CPU30は、接続部34の処理として、接続許可を行う(ステップS52)。こうして、コンピューター12とプロジェクター11との間には、アドホックモードによる接続関係が成立する。   On the other hand, as shown in FIG. 8C, the CPU 30 of the projector 11 determines whether or not there is a connection request from the computer 12 as processing of the connection unit 34 (step S51). When a valid connection request is received (step S51: Y), the CPU 30 permits connection as a process of the connection unit 34 (step S52). In this way, a connection relationship in the ad hoc mode is established between the computer 12 and the projector 11.

接続が成立すると、コンピューター12のCPU80は、画像送信部82の処理として、ユーザーが所望する画像(例えばコンピューター12のディスプレイ107に表示された画像)に対応する画像情報すなわち表示データDDをプロジェクター11に送信する(ステップS47)。   When the connection is established, the CPU 80 of the computer 12 sends image information corresponding to an image desired by the user (for example, an image displayed on the display 107 of the computer 12), that is, display data DD to the projector 11 as processing of the image transmission unit 82. Transmit (step S47).

こうして、表示データDDが送信されると、プロジェクター11は、表示データDDを受け取って、映像投射部63を用いて、スクリーンSCに表示データDDに対応する画像を投射する(ステップS53)。以上で、接続・投射処理は完了となる。   Thus, when the display data DD is transmitted, the projector 11 receives the display data DD and projects an image corresponding to the display data DD on the screen SC using the video projection unit 63 (step S53). This completes the connection / projection process.

以上の説明では、USBメモリー14を介在させて、設定情報を設定端末13からプロジェクター11に送信しているが、USBケーブル15によって設定情報を設定端末13からプロジェクター11に送信することもできる。この場合、USBケーブル15を介して設定端末13がコンピューター12に接続されると、コンピューター12のCPU80は、設定端末13の設定情報格納領域74bに追加的に保管された自動起動プログラム(USBメモリー14の自動起動プログラム143bと同様のもの)を自動起動させる。この自動起動プログラムは、図8(B)に示すステップS42〜S47の処理を実行するものとする。   In the above description, the setting information is transmitted from the setting terminal 13 to the projector 11 via the USB memory 14. However, the setting information can be transmitted from the setting terminal 13 to the projector 11 via the USB cable 15. In this case, when the setting terminal 13 is connected to the computer 12 via the USB cable 15, the CPU 80 of the computer 12 causes the automatic startup program (USB memory 14) additionally stored in the setting information storage area 74 b of the setting terminal 13. The automatic startup program 143b) is automatically started. This automatic startup program executes the processing of steps S42 to S47 shown in FIG.

本実施形態に係る画像表示システム200によれば、設定端末13が、プロジェクター11からプロジェクター11の通信に関する設定情報を取り込むことができ、コンピューター12は、データ通信インターフェース115等を介して設定端末13から設定情報を取得するので、コンピューター12は、設定端末13を介して取得した設定情報に基づいて、プロジェクター11との間で接続を簡易に成立させ、延いてはプロジェクター11との間に通信を簡易に確立することができる。つまり、様々な仕様のコンピューター12によって準備された画像情報に基づく画像をプロジェクター11に簡易に投射させることができる。   According to the image display system 200 according to the present embodiment, the setting terminal 13 can take in setting information regarding communication of the projector 11 from the projector 11, and the computer 12 can receive the setting information from the setting terminal 13 via the data communication interface 115 or the like. Since the setting information is acquired, the computer 12 simply establishes a connection with the projector 11 based on the setting information acquired via the setting terminal 13, and thus easily communicates with the projector 11. Can be established. That is, an image based on image information prepared by the computer 12 having various specifications can be easily projected on the projector 11.

〔H.変形例等〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
[H. (Modified example)
Although the present invention has been described based on the above embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. Such modifications are also possible.

上記実施形態では、情報記録メディアとしてUSBメモリー14を用いていたが、USBメモリー14は、データの一時的な保管が可能な他の情報記録メディアに置き換えることができ、具体的には、例えばSDメモリーカード、メモリースティック、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、ICカード等の各種メモリーカードに置き換えることができる。この際、設定端末13のデータ通信インターフェース77等は、置換されたメモリーカードに対応するものとする。   In the above embodiment, the USB memory 14 is used as the information recording medium. However, the USB memory 14 can be replaced with another information recording medium capable of temporarily storing data. It can be replaced with various memory cards such as memory cards, memory sticks, smart media, compact flash (registered trademark), and IC cards. At this time, the data communication interface 77 of the setting terminal 13 corresponds to the replaced memory card.

上記実施形態では、情報記録メディアのUSBメモリー14等を介在させて、設定情報を設定端末13からプロジェクター11に送信しているが、情報記録メディアのUSBメモリー14等に代えて、無線又は有線のLANを利用することもできる。   In the above embodiment, the setting information is transmitted from the setting terminal 13 to the projector 11 via the USB memory 14 or the like of the information recording medium. However, instead of the USB memory 14 or the like of the information recording medium, wireless or wired A LAN can also be used.

上記実施形態では、画像表示装置がプロジェクター11であるとしたが、プロジェクター11を固定設置型のディスプレイに置き換えて同様の通信機能を持たせることができ、この場合も、コンピューター12とディスプレイとを簡易に接続してコンピューター12の画像をディスプレイに簡易に送信して表示させることができる。   In the above embodiment, the image display apparatus is the projector 11. However, the projector 11 can be replaced with a fixed installation type display to have the same communication function. In this case, the computer 12 and the display can be simplified. The image of the computer 12 can be easily transmitted to the display for display.

上記実施形態では、コンピューター12が例えばノート型コンピューターであるとしたが、コンピューター12は、DVD、BD等の各種メディアプレーヤ、スマートフォン等を含む携帯情報端末、ゲーム機等であってもよい。   In the above embodiment, the computer 12 is, for example, a notebook computer. However, the computer 12 may be various media players such as a DVD and a BD, a portable information terminal including a smartphone, a game machine, and the like.

上記実施形態では、設定端末13が壁面WAに埋め込むように固定的に設置されているとしたが、壁面WAに着脱可能に取り付けられたリモコン21に上記実施形態で説明した設定端末13の機能を組み込むこともできる。また、例えばプロジェクター11と設定端末13とをケーブル等で通信可能に接続する場合、設定端末13を壁面WAに固定しなくても、設定端末13の紛失等を防止することができる。ただし、設定端末13が壁面WA、床等に固定されている方が、ユーザーによる取り扱いの利便性や紛失防止等の観点でより好ましい。   In the above embodiment, the setting terminal 13 is fixedly installed so as to be embedded in the wall surface WA. However, the function of the setting terminal 13 described in the above embodiment is applied to the remote controller 21 detachably attached to the wall surface WA. It can also be incorporated. For example, when the projector 11 and the setting terminal 13 are connected so as to be communicable with a cable or the like, it is possible to prevent the setting terminal 13 from being lost without fixing the setting terminal 13 to the wall surface WA. However, it is more preferable that the setting terminal 13 is fixed to the wall surface WA, the floor or the like from the viewpoint of convenience of handling by the user and prevention of loss.

上記実施形態では、設定端末13がプロジェクター11から受信した通信に関する設定情報をフラッシュメモリー140に保管するとしたが、設定端末13が設定情報を保管しない処理も可能である。例えば、設定端末13は、USBメモリー14やUSBケーブル15の接続を検出したときに、プロジェクター11に対して通信に関する設定情報の送信を要求することもできる。この場合、設定端末13は、受け取った設定情報をUSBメモリー14の設定情報格納領域74bに直接書き込み、或いは受け取った設定情報をUSBケーブル15を介してそのままコンピューター12に送信することになる。   In the above embodiment, the setting terminal 13 stores the setting information related to the communication received from the projector 11 in the flash memory 140. However, the setting terminal 13 may perform a process in which the setting information is not stored. For example, when the setting terminal 13 detects the connection of the USB memory 14 or the USB cable 15, the setting terminal 13 can also request the projector 11 to transmit setting information related to communication. In this case, the setting terminal 13 directly writes the received setting information in the setting information storage area 74 b of the USB memory 14 or transmits the received setting information to the computer 12 as it is via the USB cable 15.

上記実施形態では、設定端末13において、USBメモリー14の取り外しの制限について特に説明していないが、設定端末13からUSBメモリー14への情報転送が完了していない場合、設定端末13においてその旨を警告する表示部を設けることもでき、或いは、設定端末13からUSBメモリー14への情報転送が完了した場合、設定端末13においてその旨を表示する表示部を設けることもできる。   In the above embodiment, the restriction on the removal of the USB memory 14 in the setting terminal 13 is not particularly described. However, when the information transfer from the setting terminal 13 to the USB memory 14 is not completed, the setting terminal 13 informs that effect. A display unit for warning may be provided, or when information transfer from the setting terminal 13 to the USB memory 14 is completed, a display unit for displaying the fact on the setting terminal 13 may be provided.

上記実施形態では、コンピューター12と単一のプロジェクター11との間で接続を成立させているが、コンピューター12と複数のプロジェクター11との間で接続を成立させることもできる。   In the above embodiment, the connection is established between the computer 12 and the single projector 11, but the connection can also be established between the computer 12 and the plurality of projectors 11.

上記実施形態では、自動起動プログラム143bを利用して設定・投射プログラムをコンピューター12にインストールしているが、設定・投射プログラムをUSBメモリー14からコンピューター12にダウンロードした後、ユーザーが設定・投射プログラムをコンピューター12に自らインストールすることもできる。   In the above-described embodiment, the setting / projection program is installed in the computer 12 using the automatic startup program 143b. However, after the setting / projection program is downloaded from the USB memory 14 to the computer 12, the user downloads the setting / projection program. It can also be installed on the computer 12 itself.

11…プロジェクター、 12…コンピューター、 13…設定端末、 14…USBメモリー、 15…USBケーブル、 30…CPU、 31…設定情報送信部、 32…更新監視部、 34…接続部、 40…EEPROM、 43…MACアドレス、 51…キー入力処理部、 54…入力選択部、 55…コネクター、 61…画像処理部、 62…映像出力部、 63…映像投射部、 67…無線インターフェース、 68…ネットワークインターフェース、 69…データ通信インターフェース、 70…CPU、 71a…設定情報要求部、 71b…設定情報書込部、 71c…設定情報送信部、 73…キー検出部、 74…フラッシュメモリー、 74a…システム領域、 74b…設定情報格納領域、 75…無線インターフェース、 76…ネットワークインターフェース、 77…データ通信インターフェース、 80…CPU、 81…接続部、 82…画像送信部、 85…ハードディスクドライブ、 91…入力機構、 101…VRAM 、103…グラフィックコントローラー、 107…ディスプレイ、 111…無線インターフェース、 113…ネットワークインターフェース、 115…データ通信インターフェース、 125…データ通信インターフェース、 130…CPU、 140…フラッシュメモリー、 142…システム領域、 143…CD−ROM領域、 143a…自動起動スクリプト、 143b…自動起動プログラム、 144…設定情報格納領域、 146…データ格納領域、 200…画像表示システム DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Projector, 12 ... Computer, 13 ... Setting terminal, 14 ... USB memory, 15 ... USB cable, 30 ... CPU, 31 ... Setting information transmission part, 32 ... Update monitoring part, 34 ... Connection part, 40 ... EEPROM, 43 ... MAC address, 51 ... Key input processing unit, 54 ... Input selection unit, 55 ... Connector, 61 ... Image processing unit, 62 ... Video output unit, 63 ... Video projection unit, 67 ... Wireless interface, 68 ... Network interface, 69 Data communication interface 70 CPU 71a Setting information requesting unit 71b Setting information writing unit 71c Setting information transmitting unit 73 Key detection unit 74 Flash memory 74a System area 74b Setting Information storage area, 75 ... Wireless interface 76 ... Network interface 77 ... Data communication interface 80 ... CPU 81 ... Connector 82 ... Image transmission unit 85 ... Hard disk drive 91 ... Input mechanism 101 ... VRAM 103 ... Graphic controller 107 ... Display 111 ... Wireless interface, 113 ... Network interface, 115 ... Data communication interface, 125 ... Data communication interface, 130 ... CPU, 140 ... Flash memory, 142 ... System area, 143 ... CD-ROM area, 143a ... Automatic startup script, 143b ... Automatic startup program, 144 ... Setting information storage area, 146 ... Data storage area, 200 ... Image display system

Claims (8)

画像を表示する画像表示装置と、
前記画像表示装置に表示させるための画像情報を供給する画像供給装置と、
前記画像表示装置に付随して設けられ、前記画像表示装置の通信に関する設定情報を取り込む設定端末と、を備え、
前記設定端末は、前記設定情報を提供する出力部を有し、
前記画像供給装置は、前記設定情報の入力部を有し、前記入力部を介して取得した前記設定端末からの前記設定情報に基づいて前記画像表示装置との間で通信のための接続を成立させる、
画像表示システム。
An image display device for displaying an image;
An image supply device for supplying image information to be displayed on the image display device;
A setting terminal that is provided along with the image display device and takes in setting information related to communication of the image display device;
The setting terminal includes an output unit that provides the setting information;
The image supply device includes an input unit for the setting information, and establishes a connection for communication with the image display device based on the setting information from the setting terminal acquired through the input unit. Let
Image display system.
前記設定端末は、前記画像表示装置の設置場所の周辺に固定的に設置される、請求項1に記載の画像表示システム。   The image display system according to claim 1, wherein the setting terminal is fixedly installed around a place where the image display device is installed. 前記設定端末は、前記設定情報を保存する設定情報保存部を有する、請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の画像表示システム。   The image display system according to claim 1, wherein the setting terminal includes a setting information storage unit that stores the setting information. 前記設定端末は、前記出力部を介して情報記録メディアに前記設定情報を出力し、前記画像供給装置は、前記入力部を介して前記情報記録メディアから前記設定情報を受け取る、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の画像表示システム。   The setting terminal outputs the setting information to an information recording medium via the output unit, and the image supply apparatus receives the setting information from the information recording medium via the input unit. Item 4. The image display system according to any one of Items 1 to 3. 前記設定端末は、前記設定情報に基づいて前記画像供給装置の通信設定を行うプログラムを前記情報記録メディアに保管する、請求項4に記載の画像表示システム。   The image display system according to claim 4, wherein the setting terminal stores a program for performing communication settings of the image supply device on the information recording medium based on the setting information. 前記画像表示装置は、前記設定端末からの要求に応じて前記設定情報を前記設定端末に伝送する、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の画像表示システム。   The image display system according to any one of claims 1 to 5, wherein the image display device transmits the setting information to the setting terminal in response to a request from the setting terminal. 画像を投射する画像表示装置と、前記画像表示装置に表示させるための画像情報を供給する画像供給装置との間で通信のための接続を成立させるための設定を行う通信設定方法であって、
前記画像表示装置に付随して設けられた設定端末に前記画像表示装置の通信に関する設定情報を取り込ませる工程と、
前記設定端末に取り込んだ前記設定情報を前記画像供給装置に取り込ませる工程と、
前記設定端末より取り込んだ前記画像表示装置の前記設定情報に基づいて前記画像供給装置に通信のための接続の設定を行う工程と、を備える、
通信設定方法。
A communication setting method for performing setting for establishing a connection for communication between an image display device that projects an image and an image supply device that supplies image information to be displayed on the image display device,
A step of causing a setting terminal provided along with the image display device to capture setting information regarding communication of the image display device;
Causing the image supply device to capture the setting information captured by the setting terminal;
Setting connection for communication to the image supply device based on the setting information of the image display device captured from the setting terminal,
Communication setting method.
画像を投射する画像表示装置に付随して前記画像表示装置の設置場所の周辺に設置される設定端末であって、
前記画像表示装置と通信するとともに、前記画像表示装置の通信に関する設定情報を前記画像表示装置から取り込む通信部と、
前記設定情報を画像供給装置に付与するための出力部と、を備える、
設定端末。
A setting terminal installed around the installation location of the image display device accompanying the image display device for projecting an image,
A communication unit that communicates with the image display device and captures setting information related to communication of the image display device from the image display device;
An output unit for giving the setting information to the image supply device,
Setting terminal.
JP2009280181A 2009-12-10 2009-12-10 Image display system, method for setting communication of the same, and setting terminal of image display system Withdrawn JP2011123637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280181A JP2011123637A (en) 2009-12-10 2009-12-10 Image display system, method for setting communication of the same, and setting terminal of image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280181A JP2011123637A (en) 2009-12-10 2009-12-10 Image display system, method for setting communication of the same, and setting terminal of image display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011123637A true JP2011123637A (en) 2011-06-23

Family

ID=44287477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280181A Withdrawn JP2011123637A (en) 2009-12-10 2009-12-10 Image display system, method for setting communication of the same, and setting terminal of image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011123637A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482916B2 (en) Image supply apparatus, image supply method and program thereof
US9804831B2 (en) Control device, display device, firmware updating method, and firmware updating program
WO2020220184A1 (en) Visual programming control apparatus, programmable control device and control method therefor, computer readable storage medium, and programming control system
JP5895385B2 (en) Image output apparatus and program thereof
US20100194765A1 (en) Image display apparatus, image display system, image display method, and program
JP5434418B2 (en) Projector system, control apparatus, program, and projector system control method
JP5126458B2 (en) Information transmission control method and projector
US20100211699A1 (en) Wireless access apparatus with firmware upgrading function and the method thereof
JP6366428B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010286900A (en) Device, system and method for displaying image
JP2011123637A (en) Image display system, method for setting communication of the same, and setting terminal of image display system
JP2010140387A (en) Image display system, image display device and network connection method
JP2011249957A (en) Radio communication device, projector, radio communication method and projection method
US10838679B2 (en) Communication system, terminal device, and method for controlling communication system
JP6327944B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2009192986A (en) Projector, information providing device, and update system and update method
JP2009151678A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2015121887A (en) Information processing device and control method thereof, and program
JP2021149412A (en) Management device, terminal management system, method for controlling management device, program, and storage medium
JP2008282310A (en) Image projection system, image projector, and firmware processing program
JP2003330655A (en) Image forming device and method for controlling the same device and computer readable storage medium and its program
JP6808927B2 (en) Communication system, terminal equipment, and setting method
JP2023069763A (en) Image display method for display unit
JP2006195770A (en) Peripheral processing system, semiconductor storage device, external device, processing method, and program
JP2016031463A (en) Image display device, image display system, image display method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305